◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【鉄道】切符の日付、西暦表示に=JR各社や私鉄大手、改元機に一本化の動き ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520066350/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
時事通信 2018/03/03-15:49
来年5月1日の改元を控え、鉄道大手の間で切符に記載する発行日や定期券の有効期限などを西暦表示に改める動きが広がっている。
JR旅客6社はもともと、「平成」などの元号を記さずに年数だけを記載。これまで特に支障はなかったが、急増する訪日外国人が日本独自の表記に戸惑う恐れもある。
各社は改元を西暦表示に変える「いいきっかけ」(JR西日本)ととらえている。
JR東日本は昨年12月から、JR西は今年2月から、切符や回数券、定期券などで西暦表示への切り替えを開始。JR東海など残り4社も変更の準備に入った。
6社共通のシステムで発行する新幹線の乗車券や特急券なども、早ければ今秋から西暦表示に切り替わる見通しだ。
一方、東京急行電鉄や西武鉄道(所沢市)など関東の私鉄大手では、既に多くの会社が西暦表示を導入。
切符は元号を除いた年数、定期券は西暦と、表記が異なる阪急電鉄(大阪市)も、「今後は西暦にそろえる方向」と話す。
2020年開催の東京五輪・パラリンピックに向け、元号を知らない訪日外国人客は今後さらに増加する見通し。
鉄道切符や定期券の日付を西暦表示に一本化する動きが、今後も全国レベルで加速しそうだ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030300423&g=eco
外国人が来ると凄く良くなるよね
外国人にいろいろクレーム言わせたほうが日本は良くなるよ
>>1 「31.04.30」や「01.05.01」の切符を狙っていたコレクターや転売屋発狂かw
元号のままならこれから1年に1回ゾロ目記念切符商法ができるのに
元号変わると、資格とか更新がいつなのかわかりにくい
キリスト教が国教でもないのに西暦使うのっておかしくね
え、まだ元号表示してる会社あったんだ。
東京メトロしか使わないからとっくに西暦化完了したのかと思ってた。
切符なんて買わないから気づかなかったわ。
これからもスイカとかイコカとか使わないのか。
元号を大事にしろよ
クソパヨク組合をのさばらせているからそうなるのか?
>急増する訪日外国人が日本独自の表記に戸惑う恐れもある。
切符くらいで何を戸惑うんだ?和暦の方が訪日記念に2枚買ったりして良いんじゃないのか。
>>18 ほんとだよな
クソチョンやチャンコロに年号が関係あるのかよクソが
>>22 フリーきっぷだと色々ややこしいんじゃないかなと。
日本人以外年の部分があってるかわからないと。
これは評価する
つーか公的書類は全て西暦に一本化しろよ
>>4 昭和の東京オリンピックを機会に一気に西暦が進んだ
それまでは日本では元号が一般的で
切手や私文書でも昭和表記が普通だった
その後の改元が1回しかなかったから元号が生き残ってたけど、
今後は来年移行、高齢の兄弟の即位が続き
コロコロ改元が予想されるので、
一気に免許証やら文書やら一般生活の元号離れが進む
昭和元年移行、平成31年まで95年間で改元1回だけと言う
異常な時期が重なったせいで西暦の普及が遅れてるだけ
確かに西暦にしなくても外国人には日本は元号もあるって記憶に残るし
今まで元号だったのに小さいキップを西暦に変えてどうするんだろうとは思うね
>>1 平成33年3月3日 特需が無くなったからって、冷たいな〜
病院や免許、誕生日が絡むのは未だに元号か強いな
全部西暦で統一して欲しい
駅の案内表示にハングルを加えるくらいならこちらを先にやれって感じだわな
バカだね。今は4ケタだからいいけど、これから5ケタ、6ケタになると
元号に頼らざるとえないw バカでも分かる理屈だ
元号は1000年ごとにリセットされて使われていくだろう
これは良いことだ
元号は元号で無くなるわけじゃない
報道なんかも含めて西暦表示で一本化して欲しい。
日本人なら文脈で判断できるだろうけど、「30年」=「18年」とは分かりにくいし
人工知能(AI)にとっても難しい
役所ですら、マイナンバーカードの更新時期を西暦表示してたしな
>>31 111、123、1111、222、2222、234、321、333、345、432、444、456などなどの商機を逃すけどねw
>>35 いや、これからは天皇が崩御や退位する度に一々日付をリセットする特需が無くなるから
システム屋にとっては寧ろ悲報だろw
盛り上がりに欠けるとか言っていつまでも発表しない国に振り回されるのもバカらしいからな
某メガバンクには社内文書やマニュアルは和暦で書けとかいう理不尽なルールがある
この期に及んで「システムは平成33年に完成」とか書いてて疑問に思わんのかと
>>51それでなくても人が足りないのに「特需」なんてなったら一層ブラックw
夫婦揃って海外と、アルツチショウしかいない施設に、物見遊山しかしない人の為に、元号使う必要ないでしょう。
一度でも靖国行ったことあるの?
素晴らしい選択
年号は使い人だけ使えばいい。無用です。
さっさと国際的に年月日にすればよかったのに 月日年とかアホやろ
天皇崩御をいいきっかけってこれ全力でいっていいのか?
>>58 靖国行かずに日報破棄した総理大臣のお気に入りの悪口はやめるんだ!
>>28 そこはやろうと思えば記念suicaとかカード系で代わりは色々できるでしょ
そっちのほうが利益大きいだろうし
そもそも暦を旧暦に戻して欲しいわ、
季節感が全くないのに、桃の節句だなんて、
ちゃんちゃらおかしくて仕方ないのよね。
>>31 いや、今年後半に南海トラフ来たら、
平成のままで崩御もしくは3年以上は先延ばしになると思うよ。
>>63 でも左翼の方がアタマ悪いよね?
種もみ食っちゃうバカとか自分足を食って泳げなくなったタコみたいなもん
バカに気づかず勘違いの正義を振りかざす発達障害
どうかな?
>>65 あれは使われるからなぁ。
記念入場券だと使われる可能性は低いし使われても乗客は増えないという魔法の紙切れ。
>>3 お前って個人なの?
それとも組織ぐるみで荒らしレスやってんの?
西暦じゃなくて、正確にはキリスト教徒暦だってこと知らん奴がほんと多い。
そして異教徒の暦を「使わされること」の意味を知っているやつはまずいない。
>>74 なら明治期に算出した皇紀でいいだろ
何より君主が変わるごとに時間の数え方を変えるのは愚かしい
>>38 西暦一万年問題か
ロマン感じる話だな
将来のエンジニアがなんとかしてくれる
これはいい傾向だね。切符の日付なんて見てないけど。
もうこれは仕方ないわ
現役世代の元号が3つってのは
さすがにややこしい
元号は続けていくだろうけど
表示、文書、日常会話など西暦しか使わなくなるだろうな
公的文書は頑なに元号かもしれんけど
俺も得意先の請求書とか今年から西暦にしたわ
>>38 1万年後どうなってるかね
人類滅亡とか
キリスト教が弾圧されて西暦廃止とか
>>12 >>74 西暦がグローバルスタンダードだから
中国はキリスト教が国教どころか宗教そのものを否定しているが普通に西暦を採用しているぞ
訪日外国人にそこまで気を使う必要あるのか?
だったら日本語もやめてすべて英語にしようぜ
>>85 皇紀はいいぞぉ
日本国の始まりは縄文時代に遡ると教えてくれる
>>95 東京五輪を返上しないのならわざわざ採用する意味なくないか
勤務先でも昭和から平成になったとき、書類は西暦表記でってお触れがでたけど数年で和暦になったな
おっさんはなー、
昭和でいうと何年?て言うんだよ。
平成だ。ヘイセイ。
>>12 タイの長距離バスの乗車券は仏暦じゃなくて西暦
台湾のチケットも民国紀元じゃなくて西暦
インドの列車乗車券もヒンドゥー暦ではなく西暦
トルコのバスチケットもイスラム暦ではなく西暦
エジプトのバスチケットもイスラム暦ではなく西暦
ホテル・レストラン・交通関係は西暦があたりまえ
自分が旅行した国で西暦以外がメインだった国はイランだけだな
イラン・イスラム共和国はイスラム暦ではなくヒジュラ暦
公文書も西暦にしてください
昭和生まれの年齢計算などで「平成に63を足して…」とか面倒でしょ
>訪日外国人が日本独自の表記に
これが良いんだよなー。他所の国の色々な文化に関わった事の無い人たちの考えは浅いわ。
切符の日付で年が必要なことってそんなに無いから元号がいいよ。
>>108 西暦で書く奴多いから窓口氏も手慣れたもんだな
北朝鮮なら主体暦
台湾なら民国歴
日本なら皇紀にするのがいい
ぶっちゃけ、今が平成何年なのかが調べないと解らない。
今平成何年?←www 俺もだが
(・∀・)ニヤニヤ 西暦しか興味ない
×皇紀w
×和暦
○西暦
元号は廃止しなくていいよ、使わなければいいだけ
もちろん皇紀もな
西暦のみを使えばいい
天皇陛下の退位も、2021年にしてくれたら、西暦換算が楽なのに
なんで中途半端な年に退位するんだよ
>>120 キリのいい数字だな
これでも問題ないくらい
役所は和暦だから、JRは西暦、都営は和暦とかになる
和暦は大切にしたいけどシステム的な事は全部西暦で統一して欲しい
和暦使うのは冠婚葬祭やニュース記事などに併用しておけばいい
各種書類免許契約とかは全部西暦へ移行
俺も会社で作る書類とか可能なやつは西暦にしてやろうかな。
いろいろ面倒だもんな、グラフの時間軸とか。
西暦元年はキリストの誕生年ではないことがわかってるから、もうもはやなんで西暦を使ってるのかさえわからん状態で世界は動いている
有効期限の目視確認くらいにしか使わないのでは?
○急暦**年の方の方がイイよ
年号じゃなく皇紀でもいいよ。今は’78年。昭和と同じく西暦と換算しやすい。
今上天皇が率先して西暦を使えば、和暦に固執する人々も靡くはず。
明治天皇は率先して洋装・洋髪にし、和装・和髪に未練を残していた人々に垂範した。
>>125 大してキリが良くないだろ。皇紀=西暦+660だから、西暦が20の倍数ならば
皇紀も20の倍数になり、夏季五輪の5回に1回はそうなる。
中止になった1940年の東京五輪は皇紀2600年で本当にキリが良かった。
改元で不都合になるならタイの仏暦みたいに変わりようのない皇紀を使えばええやろ
「西暦」と言って誤魔化しているけどキリスト教暦だからなあ。
西暦のみを使用して、 もう元号は政府機関の公文書のみにしてほしい。
元号は覚えきれない。 区役所、市役所、町役場での記載は西暦のみに
つか来年のカレンダーに絶対間に合わないタイミングで
発表するんだよな
あらゆるカレンダーから元号が消えたら
日本人の日常から完全に消える
あと
2018 3 3って表記もやめて 3 3 2018にすべき
普段「俺は俺らしく生きる!大衆に染まらないたった一つの俺だけの色を出す!」
とか言ってるアホが、このニュースに対して「西暦使おうぜ!和暦って非合理的ぃ〜」
とか言ってるんやろうなw
最近は、2018年も「’18年」じゃなくて「18年」とか表記されてるもんな
2018年なのか平成18年なのか、考えないとわからない時がよくあるわ
口だけの尊王はいらない
もし西暦表示になったら
立てこもれよ兵隊
国の制度と対立するのか
何かあったとき、国や自治体の支援受けられればいいね
元号表記だと日付を勘違いされる可能性もあるしな。
30.3.18と書いてあったら、2018年3月30日と思われる恐れがある。
元号使ってもいいけど、使う時は必ず西暦と併用しろ。
西暦じゃなくてキリスト教暦だろ
こうやって知らず知らずに教科していくのが欧米(今はアメリカ)のやり方
まあ、元号表記が西暦表記になっても構わんが、
西暦表記が欧米型の「月日年」とか「日月年」とか
しかも年が下2ケタ表記になったのが混雑するのはやめてくれ。
そんなのは仕事の書類だけでコリゴリだ。
>>140 それ、欧米でも批判が有るのに。
流石にに受け入れ難い。
元号で描きたいけど平成がめんどいからHで略すかどうかが迷うな
当たり前の流れだな
外国から来ればなんの数字かも分からん
>>155 そういや銀行窓口の書類で元号の略称を丸つけするのが
MTSHからTSHになってたな
元号は元々中華文明から日本に入ったもの。
文王の三年とか武王の五年とか。
日本独自の文化ではない。
真面目な話、和暦に関してはこのまま有名無実化したほうが合理的だと思う
役所関係のも西暦に統一すべきだね
こんなことでマンパワー取られるくらいなら合理的になるべきだ いい加減
>>1 >東京急行電鉄
そんなところはすぐ対応できるのになんで車両システムは5桁にしなかったの?w
8700/8800型の0700/0800号車とか
5050系の4000番台とか意味不明すぎるんですけど…
ネトウヨが発狂しとるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何が皇紀じゃバカタレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本史の重要事件を元号で記憶してる奴が何人いるか?
そういうことよ
>>140 例えば1 12 2018だと2018年1月12日なのか2018年12月1日なのか迷う時があるんだよ
12 Jan 2018か1 Dec 2018なら問題ないけどな
だから年月日を全て数字で書くのなら左読み且つ年月日の順での表記を徹底すべきだわ
ところでNHKは国内の未来の年数はどう言ってるの?
「平成35年予定の・・・」「有効期限は平成33年の3月までで・・・」とか?
無論、元号を使えるなら使うべきだ。
しかし政府のバカどもが、いつまでも新元号を発表しないんだから仕方ない。
せめてアルファベットの最初の一文字だけでも発表しろよ。
どこまでバカなんだ。書類が全て手書きだった昔と発想が全く変わっておらん。
>>142 お前みたいなアホが和暦にこだわってるんだろうな
東急は西暦だったのか
パスモ以来切符を買ってないから知らんかった
>>167 零を入れて01 12 2018とか?
インド人もビックリ
昭和は25足すと西暦になった。
平成は12引くと西暦になるが中途半端で覚えにくい。
>>172 それでも11 12 2018だと2018年11月12日なのか2018年12月11日で迷うし
全て左読みにして年月日の順での表記がベスト
>>166 皇紀を世界スタンダードに出来たら西暦使わなくてもいいんじゃない
何時になるかわからないけど
自分たちの文化は守ってほしい
外国人観光客の金欲しさになんでもかんでも媚びりゃいいのかよ
安っぽいんだよね、西暦の切符。
やめてほしいなあ。
>>177 文化守る為に不便さを強いられちゃ意味無いだろ
>>177 外国人関係なしに代替わりごとに金がかかる元号を採用し続けるメリットが少ない
時間や日付は他人との行動の同期や比較に使うから
フラットに統一した方が使いやすい
それと文化伝統を混同するからかえって疎まがられる
右の人間もそういう懐の深さを持たないと
結局受け入れられないと思うよ
>>3 外国のほうがそこら辺スマートだからな
西暦のほうが確かに面倒ないし
外国人にクレーム言わせると日本良くなるのは同意だな
日本人だけだと不便でも我慢することが美徳みたいに言う人多い
我慢することが伝統だとかいいそう
皇紀みたいな外国の暦と互換性皆無のローカル暦を
採用するメリットがどこにあるんだ
>>105 これ
公文書も西暦にしたほうがいいよな
事務処理的には西暦の方が使いやすい
データとして和暦を使うと年齢計算や
期間の計算がほんとにややこしくなる
工数が異常に増えるし
バグの素だ
>>123 一般も省庁も全て西暦にすれば便利だもんな
元号なんか不要
元号を考えるなんて マジでくだらないから廃止しなさい
>>160 同感だ
余計な仕事だよな
西暦統一すれば余計に今は何年かみたいなこと考える必要はない
有名無実化でいいよ
占いの本に皇記と和暦を一緒に表示するくらいでいい
合理化がこれからは必要だよ
>>136 宮内庁だけ和暦で後は西暦でもいいくらいだよな
和暦は不便だよ
西暦使用を主張する奴は年号を使用するときに略すなよ。4桁が正式なんだから。
2018年を‘18年とか
>>189 これあるよな
余計な仕事で間違いある方が大変だよ
データとしては全て西暦にしといた方がベスト
運転免許証とか健康保険証とか国内のものも西暦表示のほうが便利だと思う
昔は「西暦表示」に拒否反応があったが、調べてみるとキリスト教とは関係ないんだと。6年近くずれてる
のがわかってキリスト教の方も認めてる。 クリスマスもキリストの誕生日とは違う「冬至祭」だった事が確認
されてるし。 西暦で問題ない。
平成一桁の時は年と月と日がゾロ目の記念きっぷとかあったけどあの手のやつは消滅するのか
次の元号は「西暦」になります。2019から始まります。
これですべて解決。
元号も天皇制も廃止でいい。
天皇とかなんの価値もない。
台湾は民国紀元できっぷも民国◯年だったな
何でもかんでも外国人が分かりやすいようにっていうけどここは日本だぜ?
駅の表記も簡体やらハングルでゴチャゴチャしすぎ
自国の文化を捨てて外国に合わせるってなら最初から元号なんてやめちまえよ
>>205 大阪なんて英語よりハングルと簡体優先だからな
泥棒に道案内しているようなもんだ
やったー!
もう元号って覚えるのが面倒で。
今がなんねんで何年前のハナシなのかがとっさにわからないwww
計算するのが面倒くさいwww
>>207 これほんと。
例えば「平成23年」って言われても何があったと年かピンと来ないけど、
「2011年」って言ってもらえれば、あ、震災の年だとすぐ分かる。
>>205 そう
グローバルとか関係ない
ここは日本であり日本なら元号を使うのが当たり前
日付に12年と書いてあったりするが平成12年なのか2012年なのか悩むぞ
>>201 キリストが復活すればまた西暦が0から始まるのです。
しょうこの無いわけのわからない日本独自の年号を用いようとするなよ
キモイ。
そんなこと言い出すと、ギリシャとかが暴れだすだろwww
映画にまでなってただろ。
テレビ見てないのかよ。おれはハリウッドもブラピとやらも嫌いだけどwww
トロイア戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%A2%E6%88%A6%E4%BA%89#考古学におけるトロイア戦争
古代都市イーリオスは長く伝説上のものと思われていたが、19世紀末、ハインリヒ・シュリーマンによりトロイア一帯の遺跡が発掘された。
遺跡は9層になっており、シュリーマンは発掘した複数の時代の遺跡のうち、火災の跡のある下から第2層がトロイア戦争時代の遺跡と推測した。
後に第2層は紀元前2000年よりも前の地層でトロイア戦争の時代よりもかなり古いものであることが判明した
まあ、こういう動きは今後広がるだろうな。
役所は最後まで使うだろうが、民間はもう使わなくなるだろう。
天皇の生前退位が常態化すればさらにこうなる。
そのうち、税金の無駄遣いで役所も使わなくなるかもしれん。
これが生前退位反対派の恐れたことなのだよ。
中国・台湾は・アジア、旧暦で太陰暦だろ。
旧正月っていうだろ、春節ともいう。あれは太陰暦での1月1日だぞ。
ロシアのロシア正教も太陰暦を使っている。
オマエラ日本だけメイジ維新政府が作ったネツゾウの歴史なんだけど。
恥ずかしいことになるからよく調べた方が良いと思うぞ。
駅の窓口で一円玉使ったのが懐かしいな
ゾロ目日付キップは無しか
>>74 西暦は正確にはグレゴリオ暦のことであってキリスト教と関係ない
ただ紀元の数え方がキリストの誕生年から始めるってこと
日本は明治になって旧暦を廃止してグレゴリオ暦を採用した
その点で日本は既に西暦を導入していることになる
グローバルスタンダードの波に乗り遅れてはいけない。
だって、雅子を皇后様なんて呼びたくないし
>>214ありゃりゃ。変換が壊れた。
中国・台湾は・アジア、旧暦で太陰暦だろ。
↓
中国・台湾・東南アジアで使われているのは旧暦で太陰暦だろ。
>>210 19/01/20
国によっては2020年1月19日の意味なんだよね。
銀行の入出金データとか和暦だししかも元号の識別ができないw
>>142 ホントだな。4桁で書くか ’ を付けるだけで混同されにくくなる。
>>201 2020年2月2日
改元が2019年だから新元号になって最初の2年2月2日
まあ社会的な不都合が大きくなってきたから
今回天皇が死んでもないのに元号を変えるに至ったからな
もう皇族とか寺社関係だけで元号は使えばいいんじゃない?
>>224 日本の伝統をドンドン廃止していくのがグローバルスタンダードだからな
>>203 天皇制を廃止にすると安倍が大統領になるが、それでもいいのか?
平和主義の今上が居なければ、日本は再び軍事国家になる恐れがある。
次の浩宮さんも同じ道を進むはず。
>>211 西暦0年はない
西暦1年の前年は紀元前1年
>>222 俺が持ってるある有価証券は元号表記で前保有者からの
名義書き換え日付が、7年3月5日となっている。
平成7年なのだが、7年としか書いてないから2007年かと紛らわしい。
2007年と判定されたら売却時が2012年だったから5年しか保有していないことになり
売却益に税金がかかってしまう。
平成7年だったら17年保有で税金はかからない。
大阪の新交通システムも開業初日にトラブルを起こしている。
運転士が元号で日付をインプットしたのが原因。
下手したら大事故にもつながりかねない事象だった。
こういうトラブルが日本全国あちらこちらで起こってると思う。
国の伝統とか精神とか大事だと思うが、それはそれで大切にして
経済活動等に関しては合理性を重んずべきだと思う。
>>1 もういっそ元号使うのやめようぜ
歴史的な儀式とかそういう現代のシステムとは関係ないところで大事にしてればいいよ
次の天皇誕生日 2月23日 おそらく20年ぐらい
次のヒゲ 11月30日 おそらく10年ぐらい
ヒゲの息子 9月 6日 おそらく50年ぐらい
>>70 記念カードは500円でチャージ無しにできないものかと
定期券以外のカードを無理矢理使うのが面倒
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
2(hっっっgっっっっっhっっっy
和暦でもいいけど適当に理由付けて西暦と数字が一致するようにしてくれよ。
基準年なんてなんでもいいんだ。
10年前のフリー切符再利用の裏ワザもこれで塞がれるな
>>235 何なら皇紀でもいいんだよ。
連続性が重要なんだよ。
>>239 皇紀でもいいから西暦と一致するようにしてね。計算めんどいから。
理由はなんでもいい。何々天皇の何歳のときを1年にするとかで。
>>214 海外旅行したことないの?
入出国もホテルのチェックインも乗車券も博物館も・・・太陰暦などどこも使っていない
つーかお前引きこもりだろ(笑)
公的文書は西暦で統一して欲しいね
和暦は象徴的に残して正月とか儀式とかで思い出す程度で丁度いい
C++とかpythonとかの承継とかよくわからないけど、
和暦が来ても、西暦の日付が来ても、ひとつの関数で済むようなのってかけるの?
例えば日数計算とか。
>>245 西暦か和暦か判別できるデータ形式ならね
>>246 数字が一定範囲の4桁とかじゃ厳しいかw
元号の方を、最近だけならアルファベット1文字と数字2桁(を文字列扱い?)でも行けるかなと思ったけど
昔の元号から全部対応するとしたら、漢字のままにして文字列、かな?
ああ、 G,Y,M,D にして G=0ならYは西暦、1以降を\元号をコード化して割り振るでも良い?
>>250 日本共産党員と朝鮮人は死んでね、ゆっくりしないでいますぐでいいよ
>>247 自分なら元号部分はenum型の数値にするかな
俺は昭和になった時に、会社の資料は全部西暦に置き換えたわ。
歴史の勉強でも、西暦だしね。
「西郷隆盛(1828-1877)」みたいに、人物の生年・没年も表記するし。
>>1 >急増する訪日外国人が日本独自の表記に戸惑う恐れも
台湾行くと、ほとんど全てが台湾歴で
その違いがいいのになぁ
>>261 それ和暦で書かれるといつかわかんないよw
そもそも
なぜとっとと和暦を廃止しないのか
もう完全に時代遅れで弊害しか起きていない
官庁の公文書が和暦である以上
必ず和暦、西暦併記や変換というまったく無駄な作業を強いられる
なぜ神武天皇より後に生まれたものを基準にせにゃならんのだ
昭和の頃は昭和は永遠と続くものだと勝手に思い込んでたから
昭和から平成に変わった時点で非常に不便さを感じてた
平成になってからは年月日は西暦で書くようにしてたし和暦を意識しないようにしてた
だから運転免許書の有効期限が平成で記載されてるのが非常に不快でたまらない
そうだな
免許証どうなるんだ
西暦と併記してないぞ
莫大な税金使って全員のを作り直すのか?そんなことはすんなよ
あと数年ぐらいおかしくてもいいわ
希望者は警察署で西暦の判子でも押してもらえばいい
皇紀にしろよパヨク屋
そうやって元号を離れるきっかけになるからな。
>>270 お前はもうそのパヨク屋とやらを一切利用すんなよ、不愉快だろ?
海外客に日本の文化を知らせるいい機会でもあるんだがな。
困ったもんだわ。
公文書は西暦統一でいい
六曜みたいに特定分野で私的に使うのは好きにすればいいが、役所とか公的な場面では元号いらね
イデオロギーとかそういう話以前に単純にややこしい
>>126 名古屋市交通局もマナカ定期券や券売機で2017年10月1日以降に購入した一日乗車券は
西暦なので都営も西暦になるかと。既にPASMO定期券は私鉄との取り決めで都営も西暦に
なっている。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/other/kanren/pasmo_seasonticket.html >>168 リニアは「2027年開通」と西暦で伝えていた。なお退位とは関係なくオリンピックは最初から
「2020年」に統一されており「平成32年」とは言っていない。
元号とか面倒以外の何物でもない
こんなのどんどん使う機会を無くしていくべき
明治をもって紀元としよう。明治150年で良いじゃん
>>274 そのとおり
右翼だ左翼だ関係なしに、非効率でしかない
切符なんか使ってるやついないから
そんなことに金かけるな
>>277 それがいいね。
1868年が明治元年だから、1867を引いたらいい。
今年は明治151年だね。
>>278 その通り。
ややこしいから元号廃止しろと言ったらサヨクと言われ、
じゃあ、皇紀にしたらと言えばウヨと言われるw
こっちは何でもいいんだよね。連続性が担保されたらいいだけの話。
元号って全く不合理でばかげている
寛永3年って今から何年前だかわかるか?
慶長3年と慶安2年の間に何年経ってるかわかるか?
そこまで昔でなくても、大正8年が今から何年前だかわかるか?
元号ナイス! というバカどもは、せめてこれらに即答できるようになってからにしろ
会社で昔の資料漁ってると、和暦とイロハ順がムカつくんだよなw
なんであんなのが普及してたんだか
切符だけじゃなく全国的に全ての業種でやってくれ…
ひとつひとつは「一瞬分からなくなる」で済むが
年間通じて何回その一瞬が積み重なるか考えたら
無駄には違いないんだから
>>274 元号が便利に働くシチュエーションって少ないよな
ぶっちゃけ思いつかん
明治創業とか大正創業と言えば、歴史あるんだねぇってくらいか
これが便利に働いてるのかも不明だけど
>>283 西暦もグレゴリオ暦とユリウス暦に別れてたり、閏年や旧暦も考えると、まったく同じ日を出す計算は難しいな。
1年の日数も違うから、何年前?ってのも非科学的
台湾の民国歴は西暦から11引く。
1911年中華民国成立、って思い出すし
2011年には中華民国100歳おめでとう、って至る所で掲示してあった。
ウヨサヨ言わず皇紀使えばいいやんと思う。
西暦1年って日本人に何の意味があるよ。
元号と西暦の混在より、24時間表記と12時間表記の混在の方が危険度は高くね?
元号と西暦の混在で死人はでないだろうが、時間を間違えたら余裕で死ぬるぞ
西暦はキリスト復活したりして年数カウントリセットされんの?
>>27 ほんと、近年は元号が数年でコロコロ変わった経験が無いから、公文書も元号でなんて言えるんだわ。
>急増する訪日外国人が日本独自の表記
未だにインチだのポンドだの、国際標準じゃない変な単位を使ってる国に聞かせてあげたい
ゾロ目の切符は記念切符的な感じで発売されるんじゃないの?
>>286 歴史の強制的な区切りとしてはいいかな
西暦で近代以降の日本史の時代の分かれ目って難しい
明治維新とWW2終戦はいいとしてデモクラシーとWW1後の世界恐慌は時代の分かれ目なのか
冷戦終結かベルリンの壁崩壊かソ連崩壊、どこで分かれ目なのか
2001年の911は分かれ目?2011年の311は分かれ目?って学者で見解分かれるだろうし
別に外国人に会わせる必要ないだろ。
「切符の表示は、和暦で書いてあります」と
アナウンスをするだけで、十分対応できる。
>>296 外国人はその和暦が今何年なのかわからない。
>>288 伊勢神宮の創建は垂仁天皇26年とされ、西暦では紀元前4年に相当し、イエス生誕と同年。
西暦はイエス生誕の4年後が紀元だから、日本でも伊勢神宮創建の4年後を紀元とする
日暦を定めれば、西暦と日暦が一致して便利でありながら、日本らしさも残すことができる。
>>7 混乱回避狙ったな
111111とか相当だったらしいし
元号を廃止すると言ったら、
意外とサヨク側から、パフォーマンス含めて反対が出そう。
尺貫法の改正のときも、左巻き寄りの永六輔が
反対運動したらしいし。
>>287 皇紀はいいけど日付はどうすんの?グレゴリオ暦は復活祭の日取りを決めるその起算点
である春分日を3月21日に決定し、そこから逆算して1月1日を決めているわけだけど
日本人にとって春分日が3月21日である必要性はまったくない。まぁ、冬至を1月1日
するのが妥当なんだろうけど、で、夏至も祝日にして6月初の祝日だな
役所関係は元号を使うことになってる
その流れでJRも元号を使ってた
不便というなら、家の広さの
「○畳」という表記と、「〜m^2」の併用。
さらに、京間・江戸間・団地間で面積が違うというややこしさ。
何だかんだで、家の間取りって身近なことだから
こういうのこそ統一しろと思う。
>>12 そうなんだよね
少なくとも公文書は元号以外はありえないよ
西暦使用は憲法の政教分離違反になっちゃうから
そして、西暦に直したJRが
2038年問題で、「やっぱり和暦にした方が回避できそう」とか
言うオチになるw
まぁ、西暦がデファクトスタンダードだからねぇ…。
折角皇紀とかあるんだから、使えばいいのに、と思わなくもないけど。
>>301 同意。元号が不条理と言うより、異なる規格基準を同列比較、また優劣付けること事態が不条理
二重権威だの伝統だのつまらないことでゴタゴタが続く元号なんぞ使わんでいい
保守派しか困らない
>>309 このイジワルめ、スルーしてくれ思ってたのに
レス番まちがえたわ、288だった、ごめんなさい
国民の利便性を考えたら、元号改正が、浩宮さま、秋篠宮さまで続いて、
混乱が続くから、西暦で統一していくのはいいことだと思うし、
正直、浩宮様もヤフオクでモノを売ったり、雅子様もぐうたらして公務もやらず、
他の妃殿下にファッションテロで同じ服を着て
嫌がらせばっかりしているような性格だし
(サーヤの結婚式にまで主役と同じような服を着るテロしたり)、
愛子様も学校にもまともにもいけないくらいだから、
恵まれない人たちへの福祉活動とか自発的にやるわけもなく、
次の天皇陛下が国民に愛されるとは思えないから、
皇室をそんなに尊重する必要なくね?ってなってるんだと思う。
>>266 神武天皇が生まれたのは元号でいうと何年?
>>300 つまりウヨというのは日本の伝統なんかどうでもいい連中だというわけやねw
>>177 俺、「きのえとら」生まれなんだけど何歳か分かる?
>>316 では問おう
百町は何里か(ググるなよ)
この方法から脱却した事を悔いるか
100フィートは何ヤードか(ググるなよ)
この方法から脱却できない国を羨むか
>>296 外人に合わせるってのは方便で
みんな和暦使いにくいと思ってたということだろう
>>319 > この方法から脱却できない国を羨むか
これはそのとおり
田舎者の集まりだから仕方ないが
日本の伝統云々よりも、利便性で考えたらいいじゃん
国益が損なわれるわけじゃあるまいし
西暦ってキリスト誕生から何年とかだろ。西暦自体がクソだよな
>>3 その通り
飲食店禁煙化も女性専用車両の廃止も外国人の後押しがあって初めて実現できる
そのためだけにオリンピックをやるといってもいいくらいの影響がある
でもなあ、平成7年にどんな出来事があった?て聞かれるとそれなりに思いつくが、1995年に何があった?て聞かれても思いつかないのよ。
自称保守派が謎の論理で公開遅らせて使いにくくしているから仕方ない
伝統という言葉が適用されたものは衰退しやすい
>>328 逆だなー
1995年といえば地下鉄サリン事件に阪神淡路大震災だが
平成7年は何があったか覚えてない
平成元年3月に、昭和64年4月の申請書を
大学に提出して、留年を免れた俺。
理由は昭和63年末日までに提出するものを、
教務課の温情で事後受理するため。
別に毎年俺みたいに提出忘れは何人かいて
教務課も処理には馴れているんだか、
あの年だけは、教務課も日付に神経を使った。
>>328 >>330 ご両人の齢にヒントがありそうな気がする
すでに元号を消そうとする動きになりつつあるが
併記という手もあるのに
JRが率先してのったのは覚えておく
>>69 補給もないのに戦線を広げていった日本軍を支持してるネトウヨが、まさしくそれじゃねえか
>>12 そもそも紀元0年1年がキリストが生まれた年じゃないから
>>25 だったら、必要性自体ないんだから、和暦自体廃止しろよ
年号表記だけ変えても紙のキップは漢字だらけだぞ。
スマホで画像翻訳すれば読めるけど……
そもそも元号って中国の皇帝がドヤ顔するための制度でしょ
日本はそれを真似しただけ(古事記の時代には無かった)
>>335 補給は実際にあったよね
バカはこんな知識も知らなくてもの言ってんだ
戦争屋アメリカ(ClA)の下部組織・・アイシス、北朝鮮、犬HK、自民党安倍政権
北朝鮮のミサイル発射で儲かったのはアメリカww
アメリカの猿芝居に翻弄される日本国民
本当の敵は弱者を切り捨て、この国を食い物にしている奴ら
鳩山邦夫が、闇権力に殺された理由
「私の友達の友達はアルカイダ」とテレビで言ってしまった。
闇権力にとってこれは、ばらされると非常に都合の悪い事実である。
これはどういうことかというと自民党議員=CIA=アルカイダ、である。
なぜなら自民党は昔から米ClAから資金供給を受けていた。
つまり、自民党はClAの下部組織みたいなものだ。
また、「アルカイダはCIAが作った」でネット検索するといろいろ出てくることからこれも信憑性が高い。
中川一郎怪死事件 松下忠洋郵政民営化・金融担当大臣首つり自殺、 竹中省吾・住基ネット違憲裁判長
判決3日後、自宅にて死亡 阿部泰治、長銀出身でそごう副社長が首吊り自殺 長銀上原隆元副頭取首
吊り自殺 長銀福田一憲大阪支店長首吊り自殺 日銀の元幹部で、あおぞら銀行の初代頭取になる予定
だった本間忠世、ホテルで首つり自殺 「イトマン」の加藤吉邦専務が、自宅で入水自殺 阪和銀行の
小山友三郎副頭取が自宅前の路上で射殺される 富士フィルムの鈴木順太郎専務が自宅の玄関前で刺殺され
る 住友銀行の畑中和文取締役名古屋支店長が自宅マンションの玄関前で射殺される。 第一勧業銀行
の宮崎邦次元会長が自宅で首吊り自殺 大蔵省銀行局の大月洋一金融取引管理官が自宅で首吊り自殺
蔵省銀行局の杉山吉雄課長補佐が自宅で首吊り自殺。 日本銀行の鴨志田孝之理事が母親宅で首吊り自殺
日本長期信用銀行の上原隆元副頭取が都内ホテルで首吊り自殺。 日本長期信用銀行の福田一憲大阪支店長が
自宅で首吊り自殺。 住友信託銀の井出野下秀守元役員が都内のホテルで首吊り自殺。 日本債券信用銀行の
本間忠世社長が大阪市内のホテルで首吊り自殺。 元日銀幹部は次のような趣旨の言葉を述べました。
不可解な事件のほとんどは闇権力との繋がりで起きています。
>>342 海外も西暦は下二桁だけど
頭悪過ぎて笑えなーい
1872 明治政府による旧体制潰し(新暦への移行)
1945 GHQによる旧体制潰し
2018 改元に伴う元号離れ
これは73年周期の波や
まあ、西暦に科学的根拠があるなら
日本も西暦にすればいい
国の役所でも特許庁は事実上西暦に一本化だな。2000年前後かな
外国人旅行客にしてみたら月日がわかればいいだろ
元号表記があるからミステリアスなジャパンに行ったという記念になったのに
西暦になったら価値が半減すると友人が言ってた
西暦足す660で皇紀になるんだから
皇紀にそろえろ。
キリシタンでもないのに
西暦は公文書に使えんだろ。
日本なら皇紀が一番便利。
>>352 皇紀じゃ他の国の暦とズレが生じるだろうが
西暦がグローバルスタンダードなんだから西暦でいい
大阪市営地下鉄も4月の民営化をきっかけに西暦表示に切り替わるかもしれないな
君は660の加減すら暗算できんのか
じゃあ宇宙世紀でいいぞ。
>>355 いちいち660足すとかそんな面倒なことしないで
普通に西暦を採用すればいいじゃない
>>349 科学的根拠のある歴法って何かあるのかなあ?
皇太子は西暦天皇になってほしいな。そして西暦の下2桁使えば論争も収まる(^^)
まさかとは思うが安晋元年とか改憲元年は避けたい。
ニュースステーションで久米宏が年号廃止必死に訴えてたの思いだした
カクマル労働組合がココゾと動いてるんだろうな
>>334 民間企業はすべて西暦
日本は共産国ではないし
>>290 いや、重大な事故になりかけた事案は多くあるらしいよ。
実際に事故になった事案もあると思う。
元号のせいでとか報道すると危険だからしないだけw
>>360 西暦が嫌なら君だけ主体暦でも使ってればいいんじゃない
>>353 >西暦がグローバルスタンダードなんだから西暦でいい
イスラム歴は西暦ではないね。
>>364 イスラム圏でも西暦は採用されているけど
非イスラム圏でイスラム暦が採用されている国ってどこ?
戦国時代に植民地支配の尖兵として布教した宣教師と、日本女性を性奴隷として売り飛ばした南蛮商人が正式に謝罪しない限り、キリスト教暦には抵抗がある。
まあ使うけどね。
しかし感覚的に、コスモ星丸君と言えば1985年というより昭和60年の方がしっくり来るのも事実な訳で。
>>366 で、非イスラム圏でイスラム暦が使われている国は?
>>367 サウジはバリバリのイスラム圏だけど西暦に切り替えられていってるよね
今後60年も続く元号なんほとんどない。
秋篠宮様の元号が何年続くことか?
>>3 単純にどうなるか分からんから面倒じゃない方にしただけだろ
>>357 >科学的根拠
何をもって「科学的根拠」というのかな?
生活的には夜の明るさ優先で月の満ち欠けを反映した太陰暦か?
太陽光の強さ、春分点との同期で太陽暦か?
バカ政治家が盛り上がらないからといって
元号発表を先延ばしした結果がこれだ
去年買った漬物の賞味期限に30.04.10とあるが、
来月10日なのか2030年の4月10日なのかわからん
わからんから今月中に食べよう
>>95 2700年てゆうけど
若干盛ってる気がするねんけど
そんなこと言ってたら自動車運転免許証の更新年とかどうなんだよ、って話
なったらなったで気にしてても仕方がないw
>>357
西暦はイエス・キリストなる者の誕生した年を元年とするが
イエス・キリストが存在した科学的根拠はない
元号は今上陛下の即位された年を元年とする
今上陛下の存在を疑う者はいないだろう でも、何年生まれ?って聞くと
和暦で答える人が多くない
それから、言い忘れたけど
西暦しか使えないシステムよりも
顧客の都合で自由に選べるシステムの方が
他社に置き換えられ難いだとか
暦を見て発動するウィルスに強いだとか
利点もある
>>380 天皇が代わる度にリセットされるってのが致命的な欠陥
西暦表記の狂ってる点。
年月日、日月年、この、順番が決まってない。
0510は、2005年10月、2010年05月、第五週2010年、五月十日、十月五日、、もう馬鹿かキチガイかと。
>>360 元号使いたいならどうぞ
その代わり日本史の年号は元号で覚えて
元号も六曜とか干支みたいな扱いでいいよな
普段の生活では使わんでいいようにしてほしい
外人が来るから英語表記にしよう西洋表記にしようというのは発想が逆。
その国ならではの要素を求めて観光客は来るのだから
外圧がないと改革できない国民性やから
というか、「外国人が言ってるから」が何かを変える変えないの理由として説得力を持つ国民性やから
しかもその「外国人」てのは、多数派意見とは限らず、力のある外国人てわけでもなく、単なる自分の知り合いの無名の一外国人だったりするんだよな
「外国人が困惑するから廃止すべきだ」、「外国人が珍しがってたから残すべきだ」ってとっちもどっちだよな
もう公文書は全部西暦にしろ 和暦はカッコで書いとけ
大正生まれの人を検索するのにプルダウンボックスで昭和で検索して人違いとか
>>333 >>385 十年違えばこんなに認識が違うのだから、国家として百年の計を立てるならば西暦表記による合理化しかあるまい
役所も西暦表示にしたらどうだ。
民間はみんな西暦表示だよ。
ICカードこんだけ普及して
今切符てどれくらい利用されてんだ?
堤のみちこさん、
いろんなところに影響が出てますよ!
佐伯のなるちゃん、即位までに
出生時のカルテが見つかるといいですね。
外国人とかむしろその国の文化の方が喜ぶんだがな
記念とかでblogにあげてるし
改元のために役所や企業からどれだけの金がシステムベンダーに流れるんだろうな
役所や大きな会社のシステム管理部門や予算管理部門で働いたことがない人には想像できんだろうが、色んなシステムで改修せにゃならんから、役所や会社の規模によっちゃトータルでうん千万円の改修になる
システム化と言うと聞こえがいいが、実際は管理する文字や記号が1つ変わるだけでも莫大な金が吹っ飛ぶからな
>>385 >昭和40年生まれだす
それで、何歳?
鎖国してるんじゃないんで
輸出入がからむものは役所関係も全部西暦でお願いしたい
書類の書き換えが馬鹿みたいで
東日本大震災も年を言うときは大抵2011年だよな。平成23年よりもピンとくるよな
平成になってから、つーか社会人になってから
今が元号で何年かぱっとわからなくなった
使わねーもんな
これから十数年毎に元号変わるからな?
今のうちに対策しとけ!
>>328 Windows95発売、地下鉄サリン事件、阪神大震災
土地の登記簿とかも西暦にしてほしい。
和暦で履歴を見るのは見にくい。
西暦なんて思いっきりキリスト教の影響だろうが。昭和の頃は普通に元号使ってて何の問題も無かったのに
支配されてる側が当たり前とか言ってるし
>>416 昭和はめちゃめちゃ長かったから元号で不便はなかっただけ
(それでも昭和10年代は皇紀、東京五輪の30年代以降は西暦と併用)
ではそれ以前はどうか?
元号はコロコロ変わるのでロングスパンの干支が記年に便利。
江戸時代までは干支が有用で生活の主役、
元号は公的な場で使うのみ。
戊辰戦争とか、甲子園球場とか干支で命名してる
つまり江戸時代以前の感覚に戻る感じ
日常生活ではロングスパンで時系列を辿りやすい、
便利な干支の代わりに西暦が使われ、
コロコロ変わる元号は一応公的な用途のために存在してる感じ
>>412 地下鉄サリンは爆笑問題太田の発案した語呂合わせ
「人食い急行(1995)地下鉄サリン」で覚えた人も多い
>>409 五輪以降は気象庁の災害命名も西暦を使うようになった
東京五輪で西暦が一般的になり、
昭和43年の日向灘地震が史上初の西暦命名の
「1968年日向灘地震」が正式名称
昭和53年からは現在まで和暦西暦併記の
「昭和53年(1978年)宮城県沖地震」
「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」
元号のデメリットは数多くあるが メリットってある?
>>416 とりあえず外国製OSの入ったPCを投げ捨てろ
>>344 で、なんで役所の西暦導入がサヨクなの?
切符は年号書いてないから余計にわかりづらいんだよね
>>409 テレビはだいたい西暦だからな。その影響だろ。
こういうのは一本化したほうがいいな。すっきりする。
あくまで事務処理上。
>>1 和暦、西暦の両方を印字しとけばいいじゃないか。
>>167 12 Jan 2018
それ好きだよ
略称には . を入れて
・米国式
左から(曜日)→ 月→ 日→ 年
・英国式
左から(曜日) → 日 → 月 → 年
だそうです
>>358 ダサくてもグローバルに合わせるのが一番安いんだよ
独自の暦使いたければ金くれって話でしかない
自国の伝統や文化は守って欲しいし、何でもかんでも外国に合わせるのは好かないけど、
記憶の出来事は全て西暦で覚えているからなぁ
平成◯年って言われても一度西暦に変換しないと分からないし
平成になってからガラッと変わったよな。見事なまでに
>>432 住所もそうだけど何で白人は大区分から小区分へと順番にしないのか
どういう思考してるんだ?
数字の読み方も英語では12進法の名残があるしフランス語はもっと大変なんだろう?
>>438 フランス語は単に12進法と20進法の混成
日本語の方が複雑怪奇
1hito→2huta
3mi→6mu
4yo→8ya
の謎の倍数同母音則(11以上はさらに複雑な可能性)
飛鳥時代移行、漢字の整然とした10進法に淘汰されたが
名残が現代語に残ってる
日本語もフランス語も数字を古語の複雑な読み方をするが
アラビア数字の10進法で思考してるので日常生活で問題ない
>>439 飛鳥時代の人に感謝したい
メートル法をアメリカより早く導入したのもありがたい
皇居内だけ元号使えばいいんだ!一般市民は西暦で!元号使わないと違反な訳ないし、元号めんどくさいんだよ!
西暦なら4桁書け。和暦なら元号を省略するな。
それさえ守ればどっちでもいいよ。
>>423 地震の場合は和暦西暦併記だけど台風や豪雨は今も和暦だけ
>>424 一世一元が決まる前は、嫌なことが続いたとき気分を変えるために改元した
SI単位系の移行のように公的な文書では西暦以外禁止にすればいいのに
>>445 民間は特定の外国の暦でなければ何を使ってもいいと思うけど役所は和暦を優先するべきだと思う
むしろ皇紀に統一しろよ
それから駅や道路の案内表示から一切の外国語表記無くせよ
ごちゃごちゃして見づらくてしょーがないわ
特にハングルはキモイからやめろっちゅーの生理的に無理
>>18 以前台湾に仕事で行って
94.3.6のデータ見せられて
「内容は分かりましたが大分古いデータ何ですね」
と言ってしまいお互い()
「...」「...」
状態になってしまったことがある。
(民歴なので実際は2005年位)
>>140 ISOでは年-月-日 の表記なんだけど(2018-11-15)
欧米で全く受け入れられていないな。。
>>447 役所とはいえ伝統的祭祀ではなく実務であるという点は営利企業と同じだし
西暦と元号の読み替えによる非効率や事故の発生は官民問わず回避すべき
西暦も好い加減面倒だから2041年を通暦元年にするべき
今年平成30年(西暦2018年)は紀元前23年で西暦より分かり易い
>>446 SI暦造るんだったらグレゴリオ暦すらも除けて28日×13月+1閏日=365日一年として皇道宮に蛇遣い座追加で無いと話に為らんだろ
>>446 そうやって世界が決めても、未だにヤードポンドが残ってるじゃん。
>>456 平成ひとけたの頃は切符の元号ひとけたで新鮮だった
西暦も90年代で混同しなかったし、
昭和の頃の8月18日が
62.8.18と最初に60代のでかい数字が来るのに慣れると
いきなり1で始まるのはフレッシュ感あった
西暦っていうけどキリスト教暦なんだよな
やっぱ和暦で元号表記が一番
>>459 元号は実は明治5年以降は和暦ではない
西洋と同じグレゴリオ暦だ
イスラムのヒジュラが太陰暦を守ってるのと対照的
明治6年以降の暦は
グレゴリオ暦と日付は一致してたけど
閏年は4年に1回つまりユリウス暦の考えだった
明治33年【1900年】の直前にグレゴリオ暦になった
>>460 閏年を皇紀で計算しているから西暦と月日が一致する独自の太陽暦だよ
つーか
むしろ昭和に戻せよ
今年は昭和93年だ
昭和表記の方が自分の歳が計算しやすい
永遠に昭和で行け
>>465 世界標準とか言うけど、アメリカなんかいまだに
メートル、キログラムも使わんがな
温度も華氏やし
>>462 これか
「神武天皇即位紀元年数ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス
但シ紀元年数ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ四ヲ以テ商ヲ整除シ得サル年ハ平年トス」
苦労してるね
>>466 例外としては確かに大きいが大きいからこそ通用しているし苦労もないわけではない
それに元号と異なり換算式が不変だ
>>469 単位が異なると、数字言われても全然ピンとこないんだよね。
換算で済むならまだしも、インチねじだから微妙に合わないなんてことも発生するし。
そこいくと、元号なんて所詮足し算引き算だし、用途に応じて使い分けるだけ。特に不都合は無い。
お前ら日本史の出来事、西暦で覚えてるだろ。
元号じゃ時系列がイメージできないし、まして皇紀で覚えてるなんてこともない。
つまりはそういうことだ。
>>471 近世史だと結構元号で考えている人はいそうな気がする
明治から昭和の出来事を西暦だけで言われても全然ピンと来ないから、その都度元号に変換してる
平成以降はもう西暦しか使わなくなったわ
この傾向はどんどん高まる
東京五輪に関しては
昭和の東京五輪
平成の東京五輪
と言い分けられルなぁと思っていたが
まさかの平成終わってからの新元号五輪でしょんぼり
>>476 昭和15年にも幻の東京五輪があったしなあ
和暦だと同じ年に二つの元号が有ったりして不便では有るが、電車の切符に然程の影響は無いと思うがな。
元号のほうが、外国人に日本の文化を知ってもらう機会になるのに。
外国人に合わせるなら、表記も全部外国語にしないとだめじゃん。
今日は2678年3月8日である
神武天皇陛下バンザーイ
>>480 公的機関に元号使用を強制する法律はない
勿論民間にも。
>>481 天皇諡号に陛下を付けるのは間違い
「神武天皇」自体が敬称
陛下はその言葉の由来から在位中の天皇のみ
〇神武天皇
×神武天皇陛下、神武陛下
〇今上陛下、天皇陛下
-curl
lud20250210112321このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520066350/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【鉄道】切符の日付、西暦表示に=JR各社や私鉄大手、改元機に一本化の動き ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・関東と関西の鉄道、環境や歴史が生んだ「違い」 地下鉄、JR、大手私鉄…似ているようで意外な差
・【大手私鉄】10年での利用者の「伸び」 1位は阪神電鉄 2位東京メトロ、3位名古屋鉄道 最下位は近畿日本鉄道
・【私鉄大手】<西武>過去最大723億円の赤字! 保有資産の売却へ...首都圏の主な私鉄8社はすべて赤字決算に... [Egg★]
・【警察庁】運転免許証の有効期限、西暦表記に 19年3月ごろから ★2
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.19【公営・三セク】
・【医療】きょうから「マイナ保険証」に一本化 医療情報の共有がメリット[12/02] [シャチ★]
・【速報】「懲役刑」廃止へ 「拘禁刑」に一本化 刑務作業の義務が無くなり、受刑者の更生を重視に ★3 [minato★]
・【速報】「懲役刑」廃止へ 「拘禁刑」に一本化 刑務作業の義務が無くなり、受刑者の更生を重視に ★2 [minato★]
・【速報】五輪組織委新会長に山下泰裕氏に一本化 JOC会長と兼任 小谷実可子氏も有力候補でした [孤高の旅人★]
・トヨタ、執行役員を23人から9人に…「プレジデント・本部長」は「幹部職」に一本化 [爆笑ゴリラ★]
・【速報】橋本聖子(56)に一本化 菅義偉・日本政府・組織委の間で 菅、セクハラを承知も一貫して橋本聖子を推す [スタス★]
・【経済】「中国売り」「韓国売り」が止まらない 欧米大手金融が撤退の動きを急加速[11/25]
・【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
・野球殿堂板での西暦・和暦表記について
・ANA全日空元機長の高輪信幸(50)は身長195cm
・東北地方の私鉄について語ろう!
・【検車区】私鉄の車両基地総合スレ【検修区】
・懐かしの私鉄貨物・私鉄機関車について語るスレ
・私鉄に「東京八重洲」駅を延伸開業してほしい
・【私鉄】ダサい鉄道会社を挙げて行くスレ【JR】1
・【日本全国】乗り換えゲーム 68路線目【私鉄可能】
・がっちりマンデー!!★関東No.1!イケてる私鉄「東急」
・JRの減便報道でメシウマな私鉄・地下鉄・新交通・市電は何処や?
・【鉄道】首都圏 関西圏 JRや私鉄 今夜から終電時刻を繰り上げ [香味焙煎★]
・【鉄道】千葉県内の私鉄が運賃値上げ申請 10月予定の消費増税分転嫁
・【私鉄】京急創立120周年、優待乗車証24万枚を無料配布! 記念乗車券も発売
・【ボクの理想】中小私鉄にピッタリな中古電車を探すスレ【ブローカー気取り】
・青森から宇都宮に上ったら在来線の15両編成と私鉄のターミナルと餃子の旨さに驚く事だろう
・【長野県】新幹線vsあずさ、どっちで行く?長野の鉄道事情 目指すは長野か松本か、地元私鉄も見逃せない [砂漠のマスカレード★]
・【鉄道】私鉄担当者「女性専用車両があると他の車両がよけいに混み、痴漢被害に遭うケースがある。どの程度の効果があるか疑問」
・グーグルMAP上で大阪の私鉄駅名に「部落」と書かれ削除要請 若者「今時部落とかどうでもよくね?」ケンモメン「部落ガー部落ガー」
・関西生コン、武建一と湯川裕司の奪還を報告 「関生弾圧の勝利から、改憲・都構想の動きをぶっつぶそう」 [Felis silvestris catus★]
・日付変わるし本名でも晒してくか
・4月1日付け異動の内示があった
・日付が変わったからって2レスするな
・筋肉速報が日付の転載を中止wwwwwww
・【悲報】ワイ本日付よりニートになる
・どうすれば日付をまたぐ前に眠れると思う?
・【テニス】錦織は27位、26日付 日本勢世界ランキング一覧
・【悲報】まろ率いるZOCのメンバーが本日付けで電撃卒業
・【社会】大阪市交通局:契約書の日付偽装 外部監察が調査報告
・堀北真希が2月28日付けで芸能界を引退していた事が判明
・8月31日にトピ群をと或る順で辿ると日付が32日になるけれども
・【伊方原発】1号機を10日付で廃炉 40年ルールで6基目
・【山梨】強豪の高校女子バスケ部監督、部員に対して体罰や暴言・・・今日付で解任
・【名古屋】名大病院の20代男性医師が感染 日付で採用、老年内科配属
・【我が国】法務省「日付の記載のない文書で法解釈をかえる!決済はとってない」
・【相撲】逸ノ城が日本国籍を取得 29日付の官報で告示 [爆笑ゴリラ★]
・日付が変わるまでにこのスレにレスがつかなかったら西行寺幽々子は俺の嫁
・【報道の自由】朝日新聞、読売新聞にかみつく「出会い系バー」報道で… 13日付の朝刊★2
・【政府】首相秘書官に42歳佐伯氏=経産出身、異例の若手抜てき [7月5日付]
・「BEYOOOOONDS 江口紗耶のコンサート欠席に関するお知らせ」(1月6日付)
・【悲報】Apple Watch、まったく必要のないゴミだったwwww毎日付けてる奴w
・【神奈川県警】警部補が捜査報告書に虚偽 書類送検と停職1カ月 同日付で依願退職
・【悲報】 スシローさん、日付なしポップを指摘されたのでポップを日付だらけにしてしまう…
・【原発】九州電力、玄海原子力発電所2号機を日は2019年4月9日付けで廃止、廃炉へ
・【女子アナ】 小林悠アナ、TBS退社正式発表 健康上の理由で4日付依願退職★4
・【悲報】裏金問題、未だ議員69人の収支報告書では日付、使途が「不明」、このまま迷宮入りへ
・【テニス】錦織圭 12年ぶりに100位台へ後退、6月13日付世界ランクで104位に [首都圏の虎★]
・【滋賀】市長公印を偽造 長浜市の男性職員(27)を停職6カ月の懲戒処分、同日付で依願退職
・【1面オールフェイク】 それではここで、2019年7月31日付の朝日新聞をご覧ください
・【大阪地検】24日間無断欠勤で停職 50代事務官「意欲低下」 同日付で依願退職 [孤高の旅人★]
・【社会】 「日付」に光った公取委検査官の目 下請法違反、最多更新のわけは… [朝一から閉店までφ★]
・これが現実!山田真貴子氏が1日付辞任で3月分給与ガッポリ 天下りもし放題 [爆笑ゴリラ★]
18:36:10 up 35 days, 19:39, 3 users, load average: 10.66, 11.98, 16.19
in 1.433758020401 sec
@1.433758020401@0b7 on 021808
|