2018年2月25日14時30分 スポーツ報知
東京・台場のフジテレビ本社
取材していて、げんなりする会見というのがある。月に1度開かれるフジテレビの定例社長会見がそうだ。
民放テレビ局各局は月に1度、放送担当記者を集めて定例の社長会見を開いている。各局の社長が自らの口で勝負番組の視聴率分析や営業成績を発表。経営トップの考えが肉声で聞ける記者にとって、とても貴重な機会だ。
しかし、昨年7月に就任したフジ・宮内正喜社長(73)の会見は他局と少し様相が異なる。同社長の口からは、ほぼ毎回のように謝罪の言葉が発せられ続けているのだ。
23日、東京・台場の本社で開かれた会見では、看板ドラマ枠「月9」などの視聴率低迷についての質問を受けた後、いきなり放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会が今月8日、同局系「とくダネ!」(月〜金曜、前8時)が昨年放送した2つの特集を「放送倫理違反があった」と判断した件についての質問が飛び出した。
「重く受け止めております。全社一丸となって再発防止に取り組んで参ります」と答えた宮内社長。BPOが審議の対象としたのは昨年7月27日放送の「医療PJ『さい帯血医療』“医学博士”が“ヤミ医療”に関与か」と8月28日放送の「父親は元京都府知事エリート府議を美人妻が“DV告訴”」の2つの特集。同番組は医師法違反事件で逮捕された容疑者として全く別の男性の映像をインタビューも含めて放送し、謝罪。8月には放送した時点では書類送検されていなかった京都府議会議員について「書類送検された」などと放送し、事実の確認がとれていない報道だったと謝罪した。
さらにミス絡みの質問は続く。13日放送の「めざましテレビ」では「朝日新聞」を「新日新聞」と誤ったテロップを放送。朝日新聞の平昌五輪・パラリンピックのニュースを伝える公式ツイッターが今月11日、フィギュアスケート男子の羽生結弦選手が韓国入りしたと伝えるツイートを投稿。平昌五輪のハッシュタグで「#Pyeongchang2018」と付けるべきところを、誤って「#Pyongyang2018」とした。
この件を報じた同番組はナレーションで「朝日新聞などの公式ツイッターで、平昌五輪のハッシュタグが『Pyongyang2018』になっていたことが分かりました」と伝えた上で「朝日新聞は『単純な打ち間違いでした』とツイートしています」と紹介。しかし、画面下のテロップでは「新日新聞『単純な打ち間違い』」と誤って伝えていた。ネット上では「フジはそんなに新日(新日本プロレス)が好きなのか?」など凡ミスを揶揄する声が渦巻いた。
さらに今月8日の「とくダネ!」ではVTRで、登山家・三浦雄一郎氏(84)の写真に「故・三浦雄一郎さん」というテロップを表示する重大なミスもあった。
これらミスの連鎖について、同席した報道担当の岸本一朗専務は「三浦さんの件はきちんと見直せば防げた。すぐ事務所に行って謝罪しました。ミスが続発しているので、ゼロベースで業務フローの見直しをするべく、今、検証しています」と厳しい表情で答えた。
しかし、ここ2年、同社の社長会見に継続して出席していると、宮内社長、岸本専務の謝罪と今後の対策についてのコメントが、どうしても“再放送”のように聞こえてしまう。
と言うのも、同社のミスは昨年5月の「ワイドナショー」でアニメ映画監督・宮崎駿氏の過去の引退に関する発言を真偽を確かめないまま誤った内容を放送、同6月の「ノンストップ!」で赤城乳業が発売する人気アイス「ガリガリ君」について実在しない「火星ヤシ味」を紹介など、延々と続いているからだ。ともにネット上の情報をうのみにした制作スタッフによるミスだった。
そのため、宮内社長は昨年7月28日の就任直後の定例会見以来、ずっと謝罪を続けている形に。昨年7月の会見も取材したが、いきなり飛んだ質問が「とくダネ!」が犯したミス。医師法違反事件に関して、誤って一般男性のインタビューを容疑者として放送した件についてだった。
続きはソースで
http://www.hochi.co.jp/entertainment/column/20180225-OHT1T50137.html
東京・台場のフジテレビ本社
取材していて、げんなりする会見というのがある。月に1度開かれるフジテレビの定例社長会見がそうだ。
民放テレビ局各局は月に1度、放送担当記者を集めて定例の社長会見を開いている。各局の社長が自らの口で勝負番組の視聴率分析や営業成績を発表。経営トップの考えが肉声で聞ける記者にとって、とても貴重な機会だ。
しかし、昨年7月に就任したフジ・宮内正喜社長(73)の会見は他局と少し様相が異なる。同社長の口からは、ほぼ毎回のように謝罪の言葉が発せられ続けているのだ。
23日、東京・台場の本社で開かれた会見では、看板ドラマ枠「月9」などの視聴率低迷についての質問を受けた後、いきなり放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会が今月8日、同局系「とくダネ!」(月〜金曜、前8時)が昨年放送した2つの特集を「放送倫理違反があった」と判断した件についての質問が飛び出した。
「重く受け止めております。全社一丸となって再発防止に取り組んで参ります」と答えた宮内社長。BPOが審議の対象としたのは昨年7月27日放送の「医療PJ『さい帯血医療』“医学博士”が“ヤミ医療”に関与か」と8月28日放送の「父親は元京都府知事エリート府議を美人妻が“DV告訴”」の2つの特集。同番組は医師法違反事件で逮捕された容疑者として全く別の男性の映像をインタビューも含めて放送し、謝罪。8月には放送した時点では書類送検されていなかった京都府議会議員について「書類送検された」などと放送し、事実の確認がとれていない報道だったと謝罪した。
さらにミス絡みの質問は続く。13日放送の「めざましテレビ」では「朝日新聞」を「新日新聞」と誤ったテロップを放送。朝日新聞の平昌五輪・パラリンピックのニュースを伝える公式ツイッターが今月11日、フィギュアスケート男子の羽生結弦選手が韓国入りしたと伝えるツイートを投稿。平昌五輪のハッシュタグで「#Pyeongchang2018」と付けるべきところを、誤って「#Pyongyang2018」とした。
この件を報じた同番組はナレーションで「朝日新聞などの公式ツイッターで、平昌五輪のハッシュタグが『Pyongyang2018』になっていたことが分かりました」と伝えた上で「朝日新聞は『単純な打ち間違いでした』とツイートしています」と紹介。しかし、画面下のテロップでは「新日新聞『単純な打ち間違い』」と誤って伝えていた。ネット上では「フジはそんなに新日(新日本プロレス)が好きなのか?」など凡ミスを揶揄する声が渦巻いた。
さらに今月8日の「とくダネ!」ではVTRで、登山家・三浦雄一郎氏(84)の写真に「故・三浦雄一郎さん」というテロップを表示する重大なミスもあった。
これらミスの連鎖について、同席した報道担当の岸本一朗専務は「三浦さんの件はきちんと見直せば防げた。すぐ事務所に行って謝罪しました。ミスが続発しているので、ゼロベースで業務フローの見直しをするべく、今、検証しています」と厳しい表情で答えた。
しかし、ここ2年、同社の社長会見に継続して出席していると、宮内社長、岸本専務の謝罪と今後の対策についてのコメントが、どうしても“再放送”のように聞こえてしまう。
と言うのも、同社のミスは昨年5月の「ワイドナショー」でアニメ映画監督・宮崎駿氏の過去の引退に関する発言を真偽を確かめないまま誤った内容を放送、同6月の「ノンストップ!」で赤城乳業が発売する人気アイス「ガリガリ君」について実在しない「火星ヤシ味」を紹介など、延々と続いているからだ。ともにネット上の情報をうのみにした制作スタッフによるミスだった。
そのため、宮内社長は昨年7月28日の就任直後の定例会見以来、ずっと謝罪を続けている形に。昨年7月の会見も取材したが、いきなり飛んだ質問が「とくダネ!」が犯したミス。医師法違反事件に関して、誤って一般男性のインタビューを容疑者として放送した件についてだった。
続きはソースで
http://www.hochi.co.jp/entertainment/column/20180225-OHT1T50137.html