古墳時代のうつわ展
http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044753151.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
古墳時代に、朝鮮半島から伝わった土器や、その技術を使って作られた
珍しい形や装飾を持つ土器の展示会が、和歌山市で開かれています。
この展示会は、古墳時代に朝鮮半島から伝わった技術や当時の文化に理解を深めてもらおうと
開かれているもので、和歌山市の県立紀伊風土記の丘には県内の遺跡から見つかった
土器など約130点が展示されています。
このうち、和歌山市で見つかった「家形※ハソウ」は、5世紀に朝鮮半島から伝わったとされる
水を入れる器で、家の形をしたものは朝鮮半島で多数見つかっていますが、国内ではこれだけだということです。
また「装飾付壺(そうしょくつきつぼ)」は6世紀に紀の川流域の有力者が
墓に収めるために作らせたもので、朝鮮半島から伝わった技術が使われています。
つぼに施された犬や猪とみられる装飾は、当時、儀式として行われていた
狩猟を再現していると考えられています。
紀伊風土記の丘の萩野谷正宏学芸員は、
「5世紀から6世紀にかけて和歌山の有力者たちは朝鮮半島などと交流し、
独自の文化を築いていたことがわかる。
こうしたすばらしい資料が和歌山にあることを多くの人に知ってほしい」
と話していました。
この展示会は、3月4日まで県立紀伊風土記の丘で開かれています。
※ハソウは「瓦」へんに「泉」
02/27 11:30 / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
l l
ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ
|::::: ι l
|::: __ _ | ソウルを火の海にするニダ
(6 \●> <●人
! ι ι )・・( l
ヽ (三) ノ 【2get☆】
/\ 二 ノ
/⌒ヽ. `ー ─ 一' \
l | ヽo ヽ
モルゲッソヨを忘れない・・・
日本の土器は
朝鮮人の職人が伝えた技術で成り立ってるんだよな
朝鮮半島に日本より古い土器は無い
土器と言う概念は日本から朝鮮半島に伝わった
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
>>4
その時代に君の先祖はいなかった
残念でしたw >>4
その前に朝鮮半島には中国から伝わったんだろ
倭国、新羅国、百済国 土器自体は何千年も前からあるわけで
須恵器とかの技術云々はともかく
5〜6世紀の文化的交流と見るべきだな
朝廷の政策により、朝鮮半島から多数の渡来人・難民が東国方面に移住・入植した経緯がある。
六国史を始めとする記録からは、これら半島出身者の東国への移住が、朝廷により逐一把握されていたことが分かる。
大陸に目を向けると、7世紀の東アジアでは唐と新羅が権勢を揮い、
663年には百済・倭国(日本)連合軍を白村江の戦いにて破り、
高句麗も668年に同様に滅された。また、10世紀にはその新羅も、後高句麗により滅ぼされた。
こうした大陸と朝鮮半島の騒乱期に前後して、朝鮮半島方面から多くの人間が渡来人として
流れてきており、ヤマト王権は彼らを未開発の関東平野に住まわせ帰化させる。 弘仁11年(820年)2月13日、遠江・駿河両国で
新羅人(朝鮮人)在留民が党をなして
反乱を起こし、日本人を殺害して民家などを
焼いた。
両国では兵士を動員して攻撃したが、
制圧できなかった。
賊は伊豆国の穀物を盗み、船に乗って海上に出た。
しかし、七国の援兵が動員され
討伐した結果、全員が降伏した。
朝鮮半島などからの帰化人には
口分田と当面の生活費が与えられたが、
かれらはおそらく本国と違法な交易を目論んでおり、
それを見透かされ、関東地方の開拓に
移されたことを逆恨みし武力蜂起したものと
推定される。
亡国の民である百済人・高句麗人と生活苦の貧困民である新羅人を東国に移住させた。
日本に渡ってきた、帰化人と渡来人。
渡来人は、天皇と日本に対して暴動を起こしていた。
関東平野は宇佐神宮の領地で宇佐に近い方を「宇佐上」遠い方を「宇佐下」と呼んでいた
時代が下り、「うさがみ」は「相模国」、「うさしも」は「武蔵国」となった。
半島の戦乱で次々と百済新羅高句麗が崩壊すると、倭国のウォーターフロントである宇佐神宮になだれ込んだ半島人は
次々に当時未開の地であった関東平野へと送り込まれた。
その子孫が現在の関東人である。
×朝鮮半島から伝わった
○植民地から持ってきた
古墳時代の半島南部は倭国の支配下
漆器はチャイナ
安く量産できるものを輸入したら技術ですか?
製鉄も全く違うし本当にバカによるデマばかりだよな
メイドインチャイナばかり溢れている現代を構成の人は中国が世界を支配して技術を流してきたように解釈するのかね
日本各地から火縄銃が出てくるからと、
ポルトガルの支配下にあった!
なんて話しはしない。
物だけでなんやかんや言ってもせんなきこと。
>>1
中国大陸の土器が朝鮮半島の道を通って伝わった。
正しく書いてねwwww
韓国に歴史ある土器なんかないからwwwwwwwwwww >5世紀から6世紀にかけて和歌山の有力者たちは朝鮮半島などと交流し
5世紀から6世紀の朝鮮半島は南は日本の支配地、北は宋の支配地です
>>27
確かにそれなw
家畜以下の土人しかいない朝鮮半島を経由してとは
書けないからなw 朝鮮から伝わったのは戦国時代くらいの焼き物でないの?
飛鳥くらいまでの彫金技術は半島から仕入れてはいたけど
古代の半島に、朝鮮人いたの?
古代、朝鮮人はシベリアあたりに居たんじゃないの!
邪馬台国の頃
倭国の使節
倭国、新羅国、百済国
平安時代(法然上人絵伝)
平安時代になると、百済人が貴族に、倭人はエタ(坊主の後ろの処刑人)になっていた。 朝鮮半島から教えてもらうまでは粘土の輪っかを積み上げた不細工な土器を作ってたんだっけ
ストロー「ウリがジュースニダ 喉を潤したウリに感謝するニダ」
歴史泥棒が半島へ帰国したのが、1100年ごろ
その後、モンゴルから襲来があった
藤原不比等の説明によると、下朝鮮の領域に誰も定住していないとのこと
>>4
朝鮮は中国と日本の道路でしょ
野蛮人が出没するらしいね 古墳時代には「日本領朝鮮」がありましたが!
それは無視ですか?
>>33
とりあえず「須恵器」について調べてみればいいよ
当時の高温焼成の技術は
中国→百済→伽耶→日本列島と伝達されているはず
(ただ百済か新羅かは結構曖昧) >>1
>5世紀から6世紀にかけて和歌山の有力者たちは朝鮮半島などと交流し独自の文化を築いていた
そもそも5〜6世紀の朝鮮半島南部って倭国(日本)の影響が強かった時代だろ
これだけ読むと和歌山の有力者が先進的だったような捉え方が出来る文章だが、
国が渡来人や帰化人を受け入れていたからって前提ありきの話だと思うがな 古代史って、なんでもかんでも
「中国や朝鮮半島からもたらされた」
のひとことで済ませちゃうのか理解できない。
ほとんどマジックナンバー扱い。
外から来たとしたら、誰がどういうルートでどんな方法で渡来したかを知りたいんだよ、一般人は。
世界最古の土器は日本だ(大平山元I遺跡)よ。ちなみに磨製石器も
朝鮮にはさぞすばらしい遺跡が沢山残ってるんでしょうねぇ
古代朝鮮と、李氏朝鮮は文化的に何の関係もありません。当然数十年前にできた北朝鮮及び南朝鮮とも何の関係もありません。
だいたいこんな小さな島国が、何でもかんでも独力で開発できるわけないだろうが
国を尊重するのは分かるけど、およそ気の毒な隣国と同じレベルの国粋チックな反応見てると、憐れになるな
>>50
まず交流する上で絶対に必要となる「言語」について知りたい
一応当時の「中国語」が外交語になってたとしても
渡来人はどう日常生活を送っていたんだろうか 古墳時代は日本が半島を支配していたから伝わったというのはどうなんだろうかw
【群馬】「朝鮮半島から渡来した人の遺跡が多く、3碑も新羅の石碑によく似ている」
世界の記憶「上野三碑」 東アジアの文化交流
当地の古称「多胡郡」に答えが見え隠れする。「胡」とは異邦人。つまり、渡来人が多い地域だったわけだ。
前沢和之・同推進協委員によると、朝鮮半島から渡来した人の遺跡が多く、3碑も新羅の石碑によく似ている。
前沢氏は「在来の人と渡来人が共生する歴史があった。その伝統の下に新羅由来の石碑という新技術が理解され、
全国に先駆けて石碑群が造られた」と解説する。
1対1の一方的な物ではなく、交流という様に
相互に影響し合うものだ。交易ルートも一つだけなわけ
でもないし、力関係からいえば朝鮮より日本が大きかったのは
古墳の大きさで窺いしれる。
朝鮮半島から伝わったとか聞くたびに思うんだけど
日本人になりすまして、悪さばかりしている現代の朝鮮人てどうしちゃったんだろうって
古墳に埋葬された土器は、古墳建設している最中
直ぐ脇で造っていたんだよ
土器を作る班 石棺を作る班で分担、泥掛けは2版同時に行い
約2週間で完成させた
日本は古代より朝鮮半島から色んな物を貰ったんだから
今度は日本が恩返しをする番だよ
>>62
なんで「当時の時点で既に恩返ししている」とか
考えられないんだろうかねw >>朝鮮半島から伝わった土器
正しくは、中国から伝わった じゃない?
朝鮮半島は、通り道なだけで。
うつわ
>>62
通販でPS4を買って、配達してくてたクロネコすげーとはならない。ご苦労様とは思うけどな。 紀伊は昔から重要な場所だったんだな
和歌山に徳川御三家がいたのもむべなるかな
600年代の白村江の戦い以降、朝鮮半島とは国交断絶したので交流はない。
その後11世紀までの半島戦乱の中、高句麗人や新羅人などが大勢逃れて来たが全て関東地方に送り込み入植させた。
>>17
成り行きを見ると単純に苦しい生活から逃れようとしているように見えるな
元々グループを組んでいる集団ならともかく、
老若男女の集団なら北朝鮮から脱北しようとしているのと同じように
当時の貧しい日本から脱出しようとしたんだろうね 伝わったんじゃなくて貿易してただけなんだよね
韓国で日本から来たものもいろいろ出てるし