全国初「電力自給自足ビル」完成
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085265311.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
太陽光エネルギーなどで建物で使用するすべての電力をまかなう、
全国初のオフィスビルが佐賀市に完成し、26日、報道陣に公開されました。
完成したオフィスビルは、大手住宅メーカーの「大和ハウス工業」が佐賀市成章町に建設したもので、
鉄骨2階建て、延べ床面積は、およそ2400平方メートルあります。
このビルは、太陽光発電と蓄電池を組み合わせた電力システムが導入され、
会社によりますと、オフィスで消費する電力すべてをまかなうことができるということです。
建物の屋上には、およそ330枚の太陽光パネルが設置され、太陽光で発電した電力を
リチウムイオン蓄電池にためることで、夜間や雨の日でも電力を供給できます。
会社によりますと、電力会社から電気を購入せずに電力を自給自足できるオフィスは、
全国で初めてだということで、一般家庭に換算して17.5世帯分の電力をまかなうことができるほか、
同じ規模の建物と比較して、電気料金を年間およそ600万円削減できるということです。
このビルは、来月8日に大和ハウス工業佐賀支店としてオープンし、
およそ100人の従業員が働くということです。
02/26 12:09 >>1
■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)
いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また
「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」
という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、
・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」
と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。
【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】
【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】
■ASD:自閉スペクトラム症
コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動など。
●空気を読むことが苦手、言葉の比喩や裏の意味がわからない。
●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的だったりする。
●好きなテーマを語りだすと止まらない、人の話を聞くのが苦手。
●過去のことはよく覚えているが、未来を想像し予定を立てるのが苦手。
●時に過去の嫌な出来事がフラッシュバックして情緒不安定になる。
●視覚、聴覚などの感覚が過敏。
●同時に複数のことを処理することが苦手。
●他者視点に立って考えることが苦手。
こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。
自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。
gsa 天気のいい土地柄ならそれでいいんじゃない?
佐賀は台風来そうなイメージあるけど。
蓄電池の建設、メンテ費用とか耐久年数をちゃんと吟味しないとな
てかさ、発電分を全部売電した方が経理的にはいいだろ
中国資本による太陽光発電マップ
年間の家賃が同レベルのビルより600万円以上高かったりして
中国の激安パネルのお陰で発電コストが下がってるのか。
建設時から太陽光発電の配線を屋内まで回してしまえば
パネルとかは交換するだけで何十年も維持できるからな。
また非現実的な皮算用を…
電気料金節約して維持費で赤字になるパターン
但し蓄電池は2年おきに交換します。価格は1000万円です。とかだったりしてね。
>>1
ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!wwwwwwwwwwwwwwwwwww
電力会社脂肪の始まり始まりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>19
馬鹿発見w
電力会社脂肪して誰が喜ぶんだよ カラスの糞で汚れるかも知れないね
ハトの糞の方が酸が強いんだっけねw
店子から家賃と別に電気代を徴収するんでしょ?
ボロい商売だな
>>1
火災が発生した時の、感電対策はできてるの? 電気料金は安くなるだろうけど
それを上回る設備維持コストがかかりそう…
そんなことよりブログ村の人達に真摯に対応すれば良いのに
>>8
詐欺ってるのは
どこか山奥にパネル並べまくって電気売れば儲かるよってやつ
普通に家やビルに太陽光パネルつけるとかなりお得だぞ sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
これを俺は待っていたんだ
まだ発電効率が悪いしバッテリー容量足りない
長雨や冬場は日が射さない日本海側じゃ結局電力会社に頼るに決まってる
多分、理想は、各家庭にパネル無料提供して、家庭消費の30%程度を自家発電で賄えることなんだろな。
>>35
コンデンサはネックだよね
PCの電源装置とかでは「コンデンサは日本製です」と書いてるのもあるわ 面白い試みじゃん。
実際に使ってみて、どんな不具合があるか、15〜20年の維持コストはどれくらいになるのか、普通のビルより高いだろうけどペイできるかなど、とても興味深い。
うまく回れば、建築業界でイニシアチブとれるじゃないか。
ちなみにこれを作った「大和ハウス工業」は大手企業のようだけど、この会社のオフィスは自社ビルでこの方式採用してるのだろうか?
再エネのパヨクnhkの
この手の話は
相当な嘘を盛り込んでる
蓄電池の容量は何日分あるんだ?
あと冬埜暖房は?まさかボイラーとか無いよな
>>41
ボイラーでもいいと思うぞ?
適材適所で、トータルで安くなり、結局ペイできればいいんだからさ。
問題は普通のオフィスと同じ使い方した上で、会社の存続中に本当にペイできるかどうかでしょ。
ひょっとしたら最初に採用した会社より、倒産後にあとからその建屋をオフィスとした会社の方が儲かるかもな。 >>42
コージェネは今でも使われているけどね
燃料で発電して余熱で給湯とかをする
確か家庭用もあるよ
都市ガスで燃料電池で発電して余熱でお湯を沸かす >>40
安い原子力で自家発電しろと言いなよ
言えるもんならなw >>38
この規模の建物で全量自足で年間600万節約ということは、金額の中には
当然そういう償却費用も含まれてると思うよ。 蓄電池無しで太陽光発電だけなら1600万で設置できるから利益でたのに。
あとパネル330枚で年600万儲けるには単価50円での買取りになるけど無理だろ
>>44
なんで自家発電?????????
大規模だから安いんだろうが
太陽光が安いなら電力網に繋がず自分らだけでやれ >>45
仮にそうなら記事に明記すると思うけどね。 300w 330枚として100kW弱だろ?だと年12万kWくらいは発電するけど、今年の21円で売ったら272万にしかならん
リチウムイオンなら3年くらいで寿命だろうけど元取れるのかな?
LED開発でノーベル賞を取った天野教授は今、パワー半導体の研究をしている。
LEDでの節電は照明だけだが、パワー半導体はほぼすべての電気製品に使われるので大幅な節電になる。
>>8
自社で全部賄うってだけの話だから問題ないぞ >>50
売ったとかじゃなく、電気代得したの方じゃないの? >>58
日本語がおかしいくせして他人を馬鹿呼ばわれって恥ずかしくないか? 売る値段じゃなくて
「買わない値段」を考えるんだよ
電気を買わないことでその分キャッシュが残るだろ?
減価償却みたいな話だよ
ハウスメーカーの売りにもなるからね。
ヤマトハウスは自家発電に強いのか?
新しい家は皆シンプル。
シャチホコなんかないし、屋根も一重。
昔の家は何枚も屋根が有って複雑なのが見栄えが良い式だけどね。
10年位迄なら痛みは目立たないが
それを過ぎると彼方此方ガタが来る。
凝った家程修理賃が掛かるのは当然。
それに接合部が多く、組み合わせが複雑だと水切り、隙間風虫侵入も抑えにくい。
新築に純和風が滅多にないのは、建築費が掛かる割りに住み心地が良く無いから。
昔式の家がシャチホコの載った家が北と東に有るけど、会社の会長の家と電気事業者
一寸お金が有る人たち。
庭灯があり、庭木職人が良く来る。
軽トラが何時も路駐し迷惑なんだけど。
調べたら実証実験だから設置コストは入ってないね
太陽光を交流に変換しないで直流のまま使用
地下水を利用した空調等
実質広告塔だから絶対にトラブルは起こせないし、責任者は胃が痛いだろうな
パネルがくっそ安くなってるからこの流れは止まらんだろうな
6年前に比べて半額でパネル買える時代
>>57
幾らで電気買ってる想定にしてんだって話で、高圧なら10円台で買えるのに、600万削減ってことは家庭用の倍の価格で買ってるような話になってる >>68
電気代は比較は家庭用じゃなくて同規模のオフィスビルとの比較
太陽光だけじゃなくて他の技術と組み合わせた最大値