一式そろえると、総額8万円を超える――。2月上旬、東京・銀座にある中央区立泰明小学校が新しく採用した標準服の価格が大きな話題となった。イタリアの高級ブランド「アルマーニ」にデザインを依頼していたこともかっこうのネタとなり、標準服の変更を決定した和田利次校長は激しい批判にさらされている。
報道の過熱をキッカケに議論は国会にまで及んだ。「たけえっちゃ、たかいでしょう」とは2月8日の衆議院予算委員会での麻生太郎財務相の言葉だ。しかし、事実関係を冷静にみていくと、必ずしも高すぎとはいえない実態がみえてきた。
■罵詈雑言を浴びせる電話も
泰明小の標準服をめぐる騒動では、メディアや著名人が「銀座」「アルマーニ」「8万円」という言葉に飛びつき、あおるような報道や言動が多くなされた。その結果、学校や子どもが好奇の目にさらされ、保護者に不安を与えるような事態が起きている。今回の騒動を受けて、泰明小には罵詈雑言を浴びせる電話が相次いでいるという。
学校には、子どもが通学中、赤の他人から「これがアルマーニの制服か?」などと声をかけられ、標準服を着ている子どもが触れられたという事案も報告されている。保護者から心配の声が上がり、学校は現在、子どもたちをバス停や駅まで送り迎えするなど、警備体制を厚くしている。
記者が取材で泰明小を訪れた2月16日も、車やタクシーの中からスマートフォンで写真を撮ったり、通りがけに学校の中を指さしながら話し合ったりする人たちの姿が散見された。
むろん、この騒ぎの端緒は「保護者への説明不足」を指摘された和田校長にある。和田校長自身も責任を認めている。新しい標準服は新1年生に限った話だが、今後新2〜6年生がサイズ変更や破損があった場合は「在庫があるかぎり現行の標準服を購入できる」(和田校長)という。和田校長は取材に対し、「4月以降に標準服の検討委員会を立ち上げる必要があるとも考えている」と話した。
冷静にこの騒動をめぐる事実関係を整理しよう。
泰明小の開校百周年記念誌『泰明百年ものがたり』によると、泰明小で標準服が定着したのは1970年だった。標準服の歴史は脈々と受け継がれ、和田校長が5年前に着任してからも、私服を要望する意見はPTAや保護者から一度も出ていないという。「現行の標準服に対する理解は、PTAや保護者も含めて見解が一致している」(和田校長)。
2018年で創立140周年を迎えた泰明小は、島崎藤村や北村透谷、近衛文麿ら多くの名士が通ったことで知られる。帝国ホテルに近い場所に瀟洒(しょうしゃ)な校舎を構え、学校前にはしゃれたカフェもあり、さながらヨーロッパの街並みを彷彿とさせる。
こうした歴史や情景を街の人々も愛し、泰明小の学区内の児童数が減少して統廃合が危ぶまれたときも、地元ぐるみで懸命に存続の道を探ったという。泰明小は、銀座に根を下ろして生活する人々にとって、シンボリックな存在であり続けてきた。
■学区の世帯平均年収は972万円
泰明小は日本で最も土地代が高い地区である銀座1丁目から8丁目までを学区とする。学区内に子どもが少ないため、2009年に制定された特認校制度を採用。学区外からも生徒を集めることで存続している。同じ特認校制度を採用している小学校は、ほかに城東小、常盤小、阪本小がある。
現在中央区内には公立小学校が16校ある。マンション情報サイト「住まいサーフィン」が公開している上位10校の情報によると、中央区の学区別世帯平均年収は、最高が佃島小の1006万円。これに明正小の1002万円、城東小の982万円が続く。
泰明小の学区の世帯平均年収は972万円となり、学区全体で4位だ。
「第4回(2016年)子育て世帯全国調査」(労働政策研究・研修機構)によると、子育て世帯の平均年収は683万円となる。
また、「平成28年度全国ひとり親世帯等調査」(厚生労働省)によると、ひとり親世帯の平均年収は、母子世帯が243万円、父子世帯が420万円だった。
泰明小の学区の世帯平均年収は、ひとり親世帯を含めた子育て世帯全体に対しては290万円近く上回り、父子世帯には552万円、母子世帯には729万円も差をつけている。
>>2 以降に続く
2018年02月25日
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/209542 >>1 だからさぁ 子供がいない世帯も含めた平均年収調べる意味あるの?
これは子供の話なんだから子供がいる家庭のみで調べるべきでしょ?
そして大富豪が少しいるだけで平均は跳ね上がるんだから子供がいる家庭の世帯数の半分ランキングで言うと丁度真ん中の世帯年収を出さないと意味無いわけ
銀座のテーラーで作れよとか行ってるバカいるが 桁が一つ増えるぞ
校長からお願いしたといえば癒着じゃないというイメージができるから校長からお願いしてのブランド制服ということにしたんだろ。 見積とらないで独断で業者と契約したことで、癒着感ありありなんだけどw
>>197 貧乏人の方が子供作らないから、子供がいる家庭飲みに限ったらむしろ平均年収が高くなる可能性あるよ。
>>180 それな。
おかしな随意契約だわな。
あと、平均所得が高い区だからみんな家計に余裕があると擁護するメディアはアホが経営しているとしか思えないわな。
地元児童一割で他は中央区全域から児童が通っている学校であることさえ知らないで記事書いているんだろうし。
>>199 定年再任用の校長が癒着してたら今後の天下り人生が吹っ飛ぶからやるわけない。
癒着なのだとしたら、とっくにすっぱ抜かれてる。
学校の制服選定はいいが校長個人が独断で教育委員会に書類で報告せずに業者と契約を交わすこと自体おかしいだろ。 これは議会で問題にすべき。
>>202 わけがないというが、これまで教師が自分の生活を棄てることになる不祥事をどれだけしてきたと思ってんの?
論点は金額じゃなくて強権振るって独断で決めたことなんだがな 金額の問題に話を摩り替えて「実は安いんです」「なんだじゃあ問題ないね」 という結論にもって行きたいのか?
>>203 それ問題にすると、今までの制服(標準服)の契約自体が問題になってくるからやらないよ。
>>205 公正取引委員会から注意されてたねw
初めてじゃないかな、区教育委員会、官房長官、公正取引委員会から注意された
小学校校長。
普通なら物凄い不祥事なんだけど。
高い安いの前に公立小学で制服あるとこの方が少ないんじゃ?
>>209 同じような事は中学の制服でもやってるけどなw
>>210 広島、岡山、大阪は制服ありのところが多い。
北関東より北はジャージ登下校が増える。
>>21 スカートもズボンも夏仕様と冬仕様で違うから、それぞれ買ってるけど。
生地の厚さとか違うよね、夏と冬で。
そろそろツイッターやインスタに制服買った保護者がアルマーニの制服の写真 あるいは顔を隠して制服を着た子供の写真アップしそうだな
結局、それほど高くなのか 貧乏なバカサヨが騒ぎ立てたせいで、子供たちは被害を被ったな
どこからの発注記事なんだい? さぞお高い美味しいお仕事だったんじゃない?
>>1 成長することなく6年間着られるのなら高くないな
親の平均世帯年収を知って弁護するのがアホらしくなったわ。 8万くらい払えや!
>>207 いや、今回は校長が一人で動きすぎている。
自分から色々なアプローチして高い制服にした。
しかも世間を騒がせた問題に発展したんだからこの件の調査と検証はすべき。
500件もの意見が寄せられて何もしなかったら区は世間を無視したことになる。
500件の意見の大半はブランド制服の導入に反対の意見というではないか。
底辺が、できる子の足を引っ張る。 公立学校内での日常みたいな騒動だった。
一学年50人程度しかいなくて閉校寸前生徒の大半が越境 越境組は申込むしないと入学できない 特認校 小学校廃校を共産党が阻止 って書かないと 底辺パヨクが勘違いするよな
>>221 500人が反対て
入学生50人ぐらいの小さい小学校でっせ
で大半が越境組
そいつら保護者でもなんでもない
他がやっているからいいとかいう奴がいるが、複数の苦情と多くの意見が寄せられたら癒着の疑いが濃厚なんじゃないか。 疑わしいぐらいでは罰せないが、調査は必要。 特に公立なんだから疑われることはするな!と釘を刺さないといかんだろ。
>>220 その理屈だと日本人の平均所得は高いから貧乏人は一人もいないということになる。
そういう数字のマジックに踊らされるのはよくないな。
>>57 中央区の個平均収入は600万と言われてる
世帯で1000万弱だと平均以下だな
苦情と意見を無視したら恥ずかしい自治体と言われるわな。
フランス?アルマーニ?ヴィトン? 何時まで憧れて土人さらしとんねん
案の定、風向きが変わってきたな 様子見してて正解だったわ
校長の汚名を晴らす意味でもしっかり調査したほうがいいよ。 身内や身近な人に関連業者やアルマーニの日本法人に勤務している人がいたら癒着もあると思われる。 校長や家族だって近所からヒソヒソされたくないだろ。 飲み屋で酔客に「いよ〜!アルマーニ校長 懐温かそうだな!あんたもなかなかのwww」と絡まれても嫌だろ。
校長は自分でハードル上げすぎたな。 ブランド制服導入以後に児童が問題行動をした際に「服育とかいっても何の効果もないでしょ。内面を教育しなさいよ。で、校長は幾ら儲けたの?」と苦情電話に一言二言付け加えられるわ。 世間は良い方向に考えないんだよ。疑いがあれば無実でも悪いほうに考える。 60歳超えても甘いな。
いや、アルマーニにしては安いだろ。普通の制服が高すぎなんだよ、地元利権でガチガチになってるから。コナカとか青山にやらせたら1万からで出来そう。
>>238 アルマーニ「監修」とアルマーニブランドを比較する意味、なくね?
監修品はアルマーニの純正輸入品でもその純正品を忠実に再現した日本企業製造のライセンス製品ではないからな。 安いとかいう奴は監修品であることに目がいってない。 ブランド監修品って、日本人がデザインしたのをブランド企業が監修して「うちのブランドを使っていいよ」と名義貸ししただけの製品。 純正品なライセンス製品よりはデザイン力で落ちるよ。安いのはあたり前。 むしろ、見る人によったらブランドがなければもっと安いのにと思うわ。
他校はともかく、従来服よりかなり高いのは、勝手に決めちゃダメだろう。 大体、そんなに伝統がどうこう言うのなら、何で新しくする必要があるの?
>>242 それな。
伝統を重んじるなら先輩諸子が着てきた制服を大事にせんといかんわな。
>>241 の訂正
>純正品なライセンス製品よりはデザイン力で落ちるよ。
○「純正品やライセンス製品よりはデザイン力で落ちるよ」
値段の問題じゃないだろ。公立校で何やってんだ、って話。 しかも「監修」ものという貧乏臭さ。銀座には最も似合わない田舎者のセンス。
御花畑カーリング女
【朝日新聞】「韓国のイチゴ、びっくりするぐらいおいしくてお気に入りでした」 LS北見、喜びの会見
http://same.ula.cc/test/r.so/lavender.5ch.net/news4plus/1519561373/l10?guid=ON その苺は日本人農家の努力を盗み出して作られたものだ!
【イチゴ戦争】 韓国で日本の「とちおとめ」のパクリ品種出回る…農水省は実態調査に乗り出すも、韓国側は「解決済み」という認識
lavender.5ch.net
【ブランドイチゴ】 韓国で最も有名な雪香(ソルヒャン)は、日本のレッドパール×章姫 〜国産が大打撃、5年で220億円の損失
mint.5ch.net
【韓国】 日本産抜いて国内イチゴ席巻〜雪香など品種保護作物認定、一種の特許権で海外から使用料もらえる
yomogi.5ch.net
【知的財産】 韓国初、イチゴ苗の輸出ロイヤリティーを受け取る 〜新品種イチゴ「サンタ」の元祖は、慶尚北道!
yomogi.5ch.net
そういう話になるなら、何でそんなにアルマーニに固執するんですか、何でも良いじゃんと言うことになる。
「伝統のある学校なので、アルマーニを制服にしました」 ものすごく意味不明w
>>220 ・子供は汚すから着替えも必要
・子供は成長するから6年間で何度も買うことが必要
・弟や妹がいれば、同様にお金をかけることが必要
・アルマーニ小学校の試みが「成功」すれば、全国の公立校で貧乏人を排除する動きが広まる恐れがある
(特に今の日本は、校長や正規教職員の給与が民間平均を大きく上回っているので、それを推進しそうで危険)
・標準服にカネをかけ過ぎると、他のモノやサービスが売れなくなる
・アルマーニ小学校が、さらに金持ち校に特化するために、さらに標準服を値上げする恐れもある
校長の見栄 服育なんて大嘘の後付け 議員が銅像立てたがるのと同じ 付き合う奴は馬鹿見るだけ
>>253 台東区、中央区、港区、品川区の一部で標準服(制服)あり。
関西圏の方がが導入率高い。
銀座という土地柄テーラーがそこかしこにあるんだから、地元のテーラーにデザインしてもらえば金が回って良いのにねぇ。 どうせアルマーニって言っても日本法人かライセンス持っているメーカーがデザインしただけでしょ
>>245 監修モノに金をかけてブランド制服とか誇っても馬鹿にされるだけだわな。
偽物ではないが、下手したらブランドのデザインコンセプトを微塵も感じられないモノかもしれんしな。
食い物に例えたら本場スパゲティではなくナポリタンみたいなもんだ。
好きにやりたいっていうなら公立から外したらどうよ? 銀座周辺の人には土地建物買うのもお安い買い物だろうから売って上げなよ
>>224 >
>>221 > 500人が反対て
> 入学生50人ぐらいの小さい小学校でっせ
> で大半が越境組
> そいつら保護者でもなんでもない
基地〜反対〜〜
アルマーニはデザイン監修ということだから製造販売は別だろ。 販売までしてたらいくら子供用でもジャケット一着だけで 8万で売れるかどうか。
価格が高くてブランドだから耳目を集めているが、同程度に問題なのは 校長の手法だろう。 ここまで問題化するかの予測も持たなかったのだろうが、全てを一存で 周囲には殆ど諮らずに進めたことが叩かれる要因だね。
>>260 ルートをハッキリさせてほしいわな。
アルマーニが保護者に説明して導入を進めてほしいなんて申し入れを教育委員会にしたから益々興味が惹かれるわw
平均は別に根拠にならない。 自分で選べるならともかく払わせるんだよ。他人に伺いも無く。 まず払う人に聞く。出来ない人間は上に立つ資格なし。。コミュ障校長。教育者としても聞くことが出来ない人間は問題。 まずは全世帯に聞くべきなんだよ。
校長の会見で最終的にアルマーニを知る知人の紹介で交渉成立とか言ったらしいが、その知人が今回の販売か製造ルートにいたらアウトだろ。 議会と教育委員会はそのルートと知人の身分を明らかにしないと世間は納得しない。 少なくとも販売・製造ルートにいたらダメだからな。
小学校は、近所のスーパーなんかで買ってきたTシャツ/ポロシャツに半ズボンで通ってたなw この小学校は、通学用の服に数十倍の費用がかかるわけか・・・
>>1 やがて、このメディアにアルマーニ関係業者の広告がでそうな予感w
元々制服なんぞぼったくりみたいなもんだし 10万ならいいんじゃねえの?
校長談 >「4月以降に標準服の検討委員会を立ち上げる必要があるとも考えている」と話した。 4月以降に検討委員会を立ち上げって、新制服は棚上げということなのか? それとも再度説明して買わせるための委員会を学内で組織するのか? こういうのは一社に話すんではなく、各メディアに話さないとダメだろ。 また変なことを考えていると疑われる。 検討委員会は校長抜きで区議会と教育委員会がやるべきことだよ。
>泰明小の学区内の児童数が減少して統廃合が危ぶまれたときも、地元ぐるみで懸命に存続の道を探ったという。 私立にしてこいつらに寄付させればよくね? 銀座の人って金持ちなんでしょ?
公立なのに庶民排除して 私立小学校のように運営したいなら 民営化すべき
そんなに騒ぎ立てる程のもんか?w大体の人は 日給で買えるやろエンポリオくらい
元の標準服の倍以上の価格にするなんて企業努力が足りないな デザインを監修しただけでぼったくりすぎ
本物のアルマーニなら安いと思うけど これって監修だけの なんちゃってアルマーニなんでしょ? 高いわ
まだアルマーニにしては安いとかいう奴はアホか。 そんなことより独断で業者と契約結んだ校長のあやしい動きが問題なんだよ。 この件に関しては擁護がない。 なるべく触れないように指示されてんのかなw
まあ、当事者にとってはさほど高いってもんでもないだろ。 頼んでない数人も、親類縁者が仕立て屋とか、出入りの服屋 にもっと高い金払ってそっくりのをあつらえるとか、そんなだろ。 共産党員の子弟みたいなのがここに通うとは思えんが、 今後わざと申し込んで騒ぎ立てるかもしれんな。
高すぎるって切り替えたいみたいだが 「公立の雇われ校長の独断と偏見で制服の変更をした」事が問題なわけ 私学なら問題ないし、制服変更委員会でも立ち上げて、複数の候補から選んだ訳でもない 親御さんの意見やら、教職員の意見でもない 校長の独断と偏見で決めたってことは、企業との癒着が疑われる状態 他社に断られた云々も、資料も何も残ってない
アルマーニとしては高くないけどw 銀座老舗テーラーでよかったんじゃないですかねw
>>281 それはもっと高くなる。
東銀座あたりまで行けば少々リーズナブルかもしれんが。
>>280 それな。
選択は学校に任せていいとしても校長一個人の考えで業者と契約したら癒着が疑われるのはあたり前だよな。
保護者にもしっかりとした説明もできないで、契約しちゃったもんは仕方ない。買えよなんてのはこの校長ぐらいだわ。
まだ高いとか安いとかほざいているのが笑える それよりこの校長が「泰明らしく」「銀座らしく」「服育」「スイッチをいれる」とかほざいているのが問題なんだろ 生徒にアルマーニ着せれば銀座風になるの? 泰明らしくなるの?アルマーニが服育になるの? そういう校長とか教職員は銀座風の格好しているの? 生徒の手本となるの? アルマーニを着せれば、つまり海外ブランド着せれば服育となると思い込んでいる校長じゃなぁ 失笑モノだよ
アルマーニを紹介した知人ってのがちょっと疑わしいわな。 アルマーニ、製造会社、取り扱い会社にいる知人だったら大問題。 その知人とやらを公表しないといかんわな。
一番 不思議なのは 公立校の話で いつもは大騒ぎする リベラル系区議会議員 なんで騒がないの? 仲間なの? 小池も この話 認めたような発言してたし 和田校長は 今更止められない 止めると違約金発生するとか 突っ込みどころ満載ですが
とりあえずどれでもいいから生徒に有名海外ブランド着せたかった校長が「服育」とかほざいるわけよ
>>288 違約金発生するから今更解約できないと言ったならおかしいわな。
違約金は校長が払うんだよ。
なに寝言ほざいてんだよ。
1学年60人中校区外が50〜55人ってぶっちゃけ余所ならどんなに歴史があっても廃校だろww こんな過疎学校を税金で維持する意味が分からない
>>292 湾岸の人口増加地域に新設校を建て学童過疎の銀座にある泰明は統廃合が妥当なんだよな。
>>283 学校近くの洋品店でしか買えない制服なんて全国でゴロゴロしてるけどな。
>>270 こう言う、古き良き時代の物とか伝統とかを崇拝する輩は、
普通なら、制服の変更にも当然反対するよな。
もし実在するなら。
>>291 そもそも見積もりすらとってないのに、契約書なんて存在するのか?
別の私服の学校にこれ着せて通わせるブランドヲタの親いそうw
>>296 区議会はその違約金が発生する契約書とやらをチェックしないといかんわな。
校長のサインと印鑑が使用されているんだろ。
教育委員会は書面による話はなかったということだから教育委員会のハンコはないわけだ。
よくアルマーニは校長だけのサインとハンコだけで契約したな。
議会は調べなよ。
>新標準服の価格はこれに比べて男女とも3倍にもなる。 >これだけをみると、泰明小の新標準服は「高すぎる」ような印象を受けるが、ほかの小学校と比較すると、印象が大きく変わる。 今までより3倍高くなる時点で他見ても高いもんは高いだろw
もし、契約書が存在しないなら違約金も発生しないから白紙したらいいだろ。 業者間の契約なんてのは関係ないわけだしな。 契約書があったとしてもあくまでも校長とアルマーニとの契約なんだろ。 白紙にしてマジで校長が違約金払えばいいだろ。
はい、高過ぎです。 公立でより高い所があるなら簡単に名前出せるでしょ? この校長は、制服を高額にすることによって今後入学する生徒の実質的な足切りをしたかったんだろうね。 高収入の家庭の子供は、予備校や家庭教師、塾などにたくさん行くから、人格はともかくテストの成績は良いからね…。 生徒が私立中へたくさん入学出来れば、自分の評価も上がると考えたんだろう。 浅はかな人だとは思う。
>>301 公立の制服代は非公表のところだらけなんだが。
苦情がなければいいが、苦情と意見が多ければ調査と公開は必要。 保護者だけでなくオンブズマンなどの区民から開示請求されたら閲覧できるように契約書類と契約に至る経緯の書類などはしっかりと教育委員会で保存管理しないとダメだろな。 小池都政は情報公開を重んじているわけだし。 都議などもこの件に関心を持っているらしいからな。 いずれ誰からか情報開示請求があるだろな。
値段よりもありきたりなデザインが問題だと思うがな 日本人はブランド名に金を出すだけの馬鹿となめられてるんだよ
そう、銀座なんだよ。 足立区でこれはできないけど、銀座だからできるんだよ。 「高くて買えない世帯はどうするのか!」 とか野外から批判してたアホがいたけどさ、 お前みたいな 貧 乏 人 は 銀 座 に い な い よ
>>305 頭悪いな。
銀座の児童は一割しかいないと散々レスに出ているだろ。
アホと書く前に自分の脳味噌チェックしないとならんよ。
なんとか 鎮火させようと 値段の話で終始させようと 思考誘導する輩が 相変わらずいるね 問題は 公立校の制服を 校長独断で決めたこと そんなのどこでも当然みたいな話もあるようだけど もし そうなら これを機に 校長特権を明らかにしたらいいよね
>>1 高校だと、ズボンの尻がテカテカに光るまで着られるからなぁwww
>>309 だね。
一番の問題は校長の独断契約なんだからね。
少なくとも校内に新標準服導入の委員会を立ち上げ、在校生の保護者らと徹底討論、説明してからの契約なら騒ぎにならなかったんだよな。これから標準服導入の委員会を立ち上げてどうすんだって話。
それはあるな。 なんで自分一人で契約しちゃったの? それがそもそも間違いの始まり。
普通は実務は教頭あたりが担うから校長が動き回るのは珍しいけど制服決めるのなんて割と独断でやってるぞ
アルマーニだと格安なんじゃね 成長期の子供の服はジャージでいいじゃない派だけど
公立中学の制服も結構高いが、あれ、学校が独断で決めてるんじゃないの? 保護者の意見を聞いてるとは思わんのだけど。
>>314 アルマーニデザインで実質は松屋が探してきたアジア製なんじゃないのか?
アルマーニ製じゃなくてアルマーニ協力だし
>>315 この学校含めて公取委が制服の価格に警告してたがどこも虫すんだろね
それぞれのブランドイメージ関係なしにメジャー処に電話でコンタクト、 相見積りもとらずに言い値で決定、根回しなし なんかイイ年して世間知らずだよね、教育者らしいというか
>>316 製造はオンワード、取り扱いは松屋、監修だけがアルマーニだそうだ。
以前のカンコーのに比べて、縫製がしっかりしてて洗濯機で洗える国
産のものだから多少高くても保護者としては歓迎なんじゃね?
>>317 この校長も制服デザインしてない有名ブランド回って断られたのを
「アルマーニだけが協力してくれたキリッ」とか言ってるアホだからねぇ
しかもアルマーニ協力といいつつどうみても松屋なんだよなぁ
他が独断でやってんだからいいだろというのは擁護にならないな。 他は苦情にならないほどの価格帯だから問題にならないんだろ。 今回は苦情が出たわけで、今の在校児童の親からもストックがなく買い替えるにしては高い、はたしてブランドの標準服は必要なのか?校長の新標準服導入の理由が意味不明、話し合いもなく独断で業者と話を進めた(あやしい)などの苦情が寄せられたんだろ。
アルマーニって言うけど、子供服だからアルマーニジュニアだろ。 たいして高級じゃないよ。百貨店で扱っている子供服ブランド 銀座の近所で子供服扱っているブランドは限られてるし 銀座の子供は普段からこういうの着てるんじゃね? べつにいいじゃん、子供だってダサいしまむら着せられるよりかっこいいブランド(イメージだけだが)を着たいんだし
>>321 それもずっと監修製品だと出ているんだが。
監修だけでアルマーニ気取りだと考えたら高いと思う親もいるかもな
>>320 中学高校の制服は高すぎるって、結構不満を口にしてる親はいるよ。貧乏人が多く済む田舎の中学でも高いんだし。
育児板でも「高いよねー」って書き込みはよくある。
でも仕方ないからみんな無理して払っている状況。
今回だけマスコミが騒ぎ立てたのは銀座だから。インパクトがあるし貧乏人がとびつく話題だから
けっこうな金額ではあるけど、むしろブランド制服を喜んでる親の方が多いんだろ。
苦情という視点で校長の行動をみると、自分の考え優先で聞く耳持たない性格のようだが。 バスの中で騒ぐ児童のクレーム対応も同じなのかと疑いたくなるわ。 クレームの話は適当に聞き流し「うるさいよ。このヘビークレーマーが!」と電話をガチャ切りじゃないだろなw 読まれやすい性格だしなw
通学中の子供が制服切られるところまでシナリオできているんだろ
>>325 苦情が教育委員会に行ったと散々既出だろ。
卒業生が当初、PTAや在校生保護者から校長のやり方に不満が出て教育委員会に苦情が行ったとコメントしていたわ。
ちょうど区の教育委員会がその件で記者会見していたよ。
校長が独断で決めて保護者なんてしらんとかなったから問題になってんじゃねーの? あほらし そこから高いだの安いだの言われただけでしょ? 何で問題になったかのほうが大事だと思うがねぇ
制服なんてもともと普通の服より高いんだし、ジャケットとズボンだけなら3万円台。ブラウスなんて手持ちのを着せとけば問題ないんだし。 別にずば抜けて高いわけでもない。 デザイン監修を頼んでこの値段なら、良心的価格で協力してくれたんだな、としか思わんよな 騒いでる人は制服の相場を知らんのではないか?
多くの生徒が標準服より高いブランド着てるんだけどな、ココ
>>330 >ブラウスなんて手持ちのを着せとけば問題ないんだし
君って色々抜けてるって言われない?
後それ全部君の感想だよね
>>330 なんど馬鹿レスしてんだよ。
校長の独断契約が問題なんだよ。
おまえの経済感覚なんてどうでもいいんだよ。猿頭。
>>321 全然違う
アルマーニブランドの一つが名称変更したんだけどそこの日本の店舗の一つが
銀座松屋にリニューアルオープンして、監修したのはそこ
なお校長は唯一協力してくれたのがアルマーニとか言ってるけど
校長が断られたと言ってる相手があきらかに子供用制服なんてやってねーよという
クリスマスにキャバ嬢が欲しがる宝飾品ブランドばかりという正気を疑う話
>>330 いやあ小学生だろ
汚すし成長するしで何着も買わなきゃいけないのはわかってるんだから
一生ものに高い金を出すのとは全く違う
そもそもガキに制服なんか要らねえんだよ
どうしても着せたいなら体操服でいい
>>334 今までも泰明の制服は松屋の制服売り場だったね。
散々他のブランドにも打診したが断られて、最終的に知人が紹介してくれたのがアルマーニで、今まで制服を扱っていたデパートにそのショップがあるのかい。で、取り扱い販売は松屋か?
ずいぶん出来すぎた話だな。
これはアカン展開なんじゃないの? 区議会と教育委員会は緊急に調査兼対策委員会立ち上げて調べたほうがいいな。
>>335 じゃあ、幼稚園の制服はどうすんだよ。もっと汚すし、あれも結構高いぞ。
それに標準服を採用してる小学校なんていくらでもある。
毎日同じものを着とけばいいんだから私服を何枚も買うより安く済むって意見も多い
>>338 税金でなんとかすればいい
子供がアルマーニも着れないなんてかわいそうだとは思わないのかな
こんな風に子供と親に優しくない社会だから少子化になるんですよ
採寸しちゃたブランド信仰の母親が涙目で書いているね
他だって高いという奴がいるが、 金額が大幅に高くなる変更をするのに、 事前に賛否を問わない公立校は無いだろ
ひとり親世帯と比べるんだね 私の年収だって子供のお小遣いに比べたらものすごく高いわ
>>338 >毎日同じものを着とけばいいんだから私服を何枚も買うより安く済む
安い私服を毎日着とけばいいんじゃねえのw
お前とんでもないバカだな
ここの住民は,自分でわざわざ生活費の多く掛かる”富裕層が住む街” を選んで住んでいるのだから,他の街の住民が心配してあげる必要は ない。 学校の制服にお金が掛かるのも想定内のはず。 もっと見栄消費にお金を使ってもらって,金回りを良くするのに貢献して もらうべき。
>>345 そんなのは関係ない。
随意契約が問題。
>>346 ずいぶん憤ってるみたいだけど小学校なら普通のことだぞ
それが正しいかどうかは別としてどこもそんな感じ
>>347 苦情がないならいいだろ。
ここは苦情が出ている。
地方公務員様はやりたい放題だからな。 今に国家公務員倫理法と同等の法律が出来てお縄になるよ。 こんな件が続けばな。 あんまりいい気になるなよな。
戸越銀座近くの区立小学校の標準服は1セット17000円 お古の交換会なんかもやってる 大宮駅前大宮銀座商店街の近くの市立小学校は制服なし 近所のBOOKOFFがお母さん限定の子供服バーゲンやってる
これさ、ヒラの先生どうすんのさ ジャージにサンダルとか示しがつかないよな? とんだとばっちりだぜwww
与えられた服を着るのが「服育」なら 生徒にユニクロで自由に選ばせろよ
標準服が高いとか文句言うが 私服でもブランドもんで毎日シーズンごとに着飾るから数倍かかるじゃんw
>>320 中学の制服フルセットで十万円(カバン含む)って珍しくないんだぞ。
>>346 既存の制服と標準服も随意契約ばっかだよ。
>>348 毎年何件も高すぎるって苦情出てるけど変わらない。
泰明の五件の苦情のほうが少ない。
>>346 随意契約無くして町の商店街潰してイオンのPBで全部済ませるんですね?
>>348 わざわざ学区外から自分の子どもの学歴箔付のために貧困家庭さんが応募してきて
制服が高いって文句言っただけでした
特例措置もあるしその児童だけユニクロしまむらで通わせればいいのでは?
>>360 そりゃ公立だし、所得の制限なんてないんだから
「学区外」の「貧困家庭」も通う権利はあるわな
それを踏まえられない校長のオツムが可哀想って話だ
>>360 そうう特例でアルマーニ着なかった子はいじめの対象になるだろうね
親は無理するかもだし、いじめられる子は気の毒
そこに想像できない金持ち本意の校長の独断導入が問題
>>362 それでも一応教育者らしいよ。
今日日の教育者は色々だわなw
今の小学生は入学卒業間で1m伸びるから制服の生地も伸縮素材にしないと駄目!
安物じゃないから怒ってる のではない。 公立小学校の公務員雇われ校長が、独断と偏見で今までの制服を廃止して、勝手に企業と契約した事が問題なわけ チェーン店の支店長が、勝手に制服変えたら問題になるとわかるだろ?
そもそも公立の制服は戦後親の収入如何で私服時の貧富の格差を生まないために誰もが買える手頃な価格設定と集団に連帯意識を学ばせる趣旨で採用されたのだ アルマーニにして親に負担を強いるのでは実も蓋も無い
>>351 小梨は知らないだろうけど、今の教師はスーツだよ
>>368 そういうこと。
問題があるから騒がれたんだわな。
東洋なんたらの媒体はいずれ広告もらいたいからの記事だろな。
よくやるよ。
しかも中央区や銀座あたりの住民の収入は高いから問題ない価格とかアホやん。
苦情が出ていることを知らないのかよ。
>泰明小の開校百周年記念誌『泰明百年ものがたり』によると、泰明小で標準服が定着したのは1970年だった。標準服の歴史は脈々と受け継がれ、 伝統はあんま無いんだな
小学校だから騒がれるのか? 中学校の制服買ったら8万オーバーだったわ。 これ以外にジャージだの体育館ばきだので トータル10マン近いわ。
もっと根本から考えたらいいのに 子供の日常着にとって何が必要かとか 親が子供着飾らせたがってるのは分かったけど それってどうなん?ってこととか
信じられないのは標準服を有名ブランドが監修したくらいで 「着飾る」などと捻くれた発想をする連中の品性だけどな
>>338 アホは、黙っていなさい。 多いって? 数えたのか? どんだけあるのか? 開陳しろ。 ロットが少ないから、服屋も儲からんだろう。 無残 アルマーニのダボハゼ商法 教育者に不適・教師失格・人間失格 懲戒解雇対象 教師も教育委員会も同罪。 服装で虐められたら、誰が責任をとるのか、はっきりさせよ。 服育?上等じゃアーーりませんか。 いっそ、名前を肥溜小学校にしたらどうだろう。 アルマーニが全てを消してくれる。 VIDEO ://www.youtube.com/watch?v=BCTOU0S3wqU 橋下徹なら『教育委員会のくそ野郎ども』と罵倒するだろう。 目立ちたがり、ボケ、ばかたれ、あほ、まぬけ、ぼんくら、かす、 お前のかーちゃんでべそ、短小、包茎、産廃、粗大ごみ、 脳なし、抜け作、くそったれ、誇大妄想、ロリコン、エロ爺、胸糞が悪い奴。
業者関係も判ってきたし、疑惑は更に深まったな。 これは区議会が調べないとならんよ。 450件以上の意見が寄せられ、ほとんどが新制服導入に反対意見らしいからな。
>>371 小学生なんてめちゃくちゃ背が伸びたりするでしょう
>>330 まあ、そもそも相場が高いんだが
そこから話をしないといけないのは悲しいな
>>372 別に擁護してない。規格ものでブランドでもないのに高いという不満や
>>379 普通の服みたいに売り切って品切れですができないから割高になるのは仕方ないよ
原価率でいえば一般アパレルの倍ぐらいかかってる(利益が一般の半分以下)
>>381 ずいぶん都合のいい説明ですな
数量がほぼ予想できて継続的に作れるというのに
俺もそう思った。デザイン料もかからんお手軽な仕事だよね。
>>385 落ち着いた先がこれまでと同じで、そのデパートに入っているブランドショップが監修だもんな。
>>1 >女子の標準服の価格を参考に比べると、泰明小の新標準服との価格差は、A校=1万4958円、B校=1万7820円。泰明小の新標準服の価格が最も高いことは間違いないが、突出して高すぎるともいえない水準だろう。
いやいや、突出して高いだろ、棒グラフにしてみろよ
何で幼稚な理論で誘導しようとするのこいつら?
値段だけで高い安いとか文化程度の低い国だよな 今や中国以下の価値観に成り下がってるよな 安けりゃ良いならなんでもかんでも途上国や底辺労働者に作らせれば良いじやん いやもうそうなってるな日本て国はな
>>387 しかも、今のままなら20000円弱なのに。
別に業者が手を引こうとしてる訳でもなさそうなのに、
伝統有る学校だってんなら、何で変える必要が有るんだか。
>>382 モンクレールとかミーハーぽくて
着るの恥ずかしんだよ。物はいいけど。
平昌オリンピックの代表の公式ウエアでさえ国産のAOKIに依頼している。 世界と戦ってメダルを手にしたトップレベルの選手ですらAOKIなのになんで泰明小学校の生徒はアルマーニなの? アルマーニがなんで必要なの? 理由がわからない。
メダルを取った人たちのAOKIのスーツを着た勇姿を見てみろ。 カッコいいぞ!! アルマーニじゃなくAOKIだけどすごくカッコいい!!
銅メダルを取ったカーリング女子もAOKIの公式スーツ着てるけどカッコいいぞ!! アルマーニじゃなくAOKIだけどカッコいい。
今、カーリング女子がAOKI着てテレビに出てるぞ!!
>>1 これで「突出してない」と言い張る東洋経済の記者は
目が悪いのか頭が悪いのか?
統計の基礎もわかってないらしいし、数字の扱い方が
めちゃくちゃ。
よくこれで経済誌名乗れるな
アルマーニ買えない子供は被差別層としてあつかわれるんだろ
一流企業が複数絡んでるからな。広告ほしいんだろw いくらでも擁護記事を無理やり書くだろ。 こんな話題にクビを突っ込むのも珍しいだろw
>>396 僕は他とは違う特別なんだってなるよな。
うちは記事で指摘されてる4万円代の学校に子どもが通ってた。 制服は2〜3回は買い替えたけど、私服だと一部で華美競争になったり、数を揃える必要もあるので、トータルの総額で考えると安かったりする。 今回のコレはちょっとお高めかな。 それより、動きが活発な子どもにアルマーニのタイトなデザインは合わないんじゃ?というほうが気になったわ。
このメディアの論調は日本人の平均年収は420万円だから貧乏人はいないと言っているも同じw しかもクレームが教育委員会に寄せられたことは一切無視。 経済記者だから仕方ないが、数字並べるにしてもお粗末だな。 落ちたもんだ。
俺は中学の時、ぼろくて安い学生服だった。 だから高校に上がるときは新聞配達で稼いだお金でカンコー学生服を買った。 俺にとってはカンコー学生服が夢だったんだ。 なのになんで泰明小学校の校長はカンコー止めてよその国のアルマーニなんだよ。 それが一番腹が立つ。国産が一番!!
>泰明小の学区の世帯平均年収は、ひとり親世帯を含めた子育て世帯全体に対しては290万円近く上回り、父子世帯には552万円、母子世帯には729万円も差をつけている。 は?だから何? なんと何を比較して、「泰明小の親は金持ちだからこれくらいオーケー」と牽強付会しようしてんだ? まず学区の世帯平均は地主、商店を何世代も受け継いだ中高年まで全部の平均 それと子育て世代比べて何が言いたい? しかもさらに父子世帯と母子世帯と比べるってどういう意図? これってお手本のような独善記事だよ もやは取り消し記事を出すくらいのレベル
うちの近所の私立中学なんてBOYLONDONの制服だし
おそらくは教育委員会は何もしないんだろな。 で、入学が決まった子供の親は仕方なく全員アルマーニの標準服を購入だろ。 子供が虐められては困るからな。 それで校長は勝利宣言よろしく理解していただいたとコメントするだろ。 そうなることは予想できるが、何もしなければ、いつか反動で区役所も教育委員会も議会も校長もひどい目に遭うだろな。 天が許さない。
全国の平均400万 東京中央区の平均600万 この時点で200万上回ってるのだがw 数字のマジックで誤魔化そうとするなよ
そもそも児童いなくてヨソから呼んでるんだろ その人らが高い授業料払って来てくれるわけでもないんだから もう廃校でよくね
>>409 ?
みんながその年収じゃないだろと言ったんだが。
とりあえず、これまで出てきた企業やショップをまとめると、 ▽制服売場=松屋銀座(これまでと同じ) ▽ブランド契約=ジョルジオ・アルマーニ・ジャパン ▽デザイン監修=松屋銀座内エンポリオ・アルマーニ ▽製造=オンワード樫山 これでいいのかな? 間違っていたら訂正してくれ。
>>324 世田谷区民だけど、まあ、高い。ただ、世田谷の区長は昔、制服反対をしていた人だけど、
区長になってから綺麗さっぱり封印している。
ただ、制服はイニシャルは高くても、最終的には安上がりになる。私服って高いんだよ。
子供服できちんとしたのだと、私服は上1万、下1万×4セットくらい必要になると思うから、
もうこの時点でアルマーニ制服のフルセットと同じになる。
>>7 作るのは日本のメーカー
アルマーニはブランドだけ
小学生の子供に外で元気いっぱい遊んでほしくないのかね 親の腐りきった見栄を肯定するつもりは無いわ
>>417 ちゃんと帰宅してから習い事なりスポクラで発散すれば良いだけでは?
中央区内の小学校校庭は元々どこも広くないし
車の往来を考えたら走り回る環境は無いぞ?@区民
既存の制服の在庫がないから教育委員会がカンコーに電話して製造に関する問い合わせをしたんじゃなかったか? なんで校長は記者に「在庫があるかぎり対応できる」なんて語ったわけ? マジでおかしい。
「監修」がダサい・胡散臭い(中抜き工作?) 正規にデザインさせろよ
校長退職金積み増しができて良かったですね 世間も視線が別の方向に向いてます
>>379 制服の相場としては特別高いわけじゃない。
なんも知らねえだろ。
独身か?
>>404 安物は全部中国製か中華研修生が作ってるだけな
日本人の人件費を下げてるのは安物思考の日本人、ブラック労働やサービス労働全て安い事はいい事だ的な思考のせい
合成の誤謬による経済の悪化の典型例
ハフポストに載った校長インタビューを振り返ってみる。 >アルマーニについては、知人を通じて紹介を受けた社員に連絡。この社員が学校を訪れたことから、交渉が始まったそうだ。 交渉は、校長が「一人でやっていた」という。 >和田校長は、アルマーニ側に「価格条件を出さなかった」と語り、いくら以内で作ってくれといった具体的な条件・要望を出していなかったことを明かした。 >アルマーニとは、どんな契約を結んでいるのか。 「アルマーニさんとは、契約はございません。アルマーニの名前を標準服以外には使いませんとか、そういう覚え書きはございます」と語った。この覚え書きには、アルマーニと校長のサインがあるという。 >販売元である松屋については、「松屋さんとは長い付き合いです。契約書も覚え書きもあったのかどうかも...。いまはもうないと言った方がいいのかもしれません」と語った。 アルマーニとも松屋とも契約書を交わさないってw で、違約金云々言い、保護者を黙らせようとしたというではないか。
>アルマーニが中央区教育委員会に文書で児童の安全確保のほか、標準服導入について保護者に改めて説明するよう求めたという。 契約をかわしてないアルマーニが標準服導入について保護者に改めて説明するよう求めるってのはおかしくないか? 児童の安全確保要請はよいが。
この4つに関しては、疑問を持たれても仕方ないだろ。 ・銀座立地で世帯収入が高いのが自慢なら、廃校にして私学に転換したら? ・伝統が重要だっていうんなら、なんで必要もなく制服を変更するの? ・コストが倍以上になるのに、なんで事前に通知して賛否を確認しないの? ・見積もりも取らず、価格交渉もせずに、校長の一存で決めたのはなぜ?
>>429 見積を取らない仕事依頼なんて考えられないからな。
校長って教育委員会にもいたぐらいだからそんな常識的なことを知らないはずはないんだが。
三越にも依頼したが断られたとわざわざ言うのがなw 販売店は最終的に長い付き合いがある松屋にしっかり収まっているではないか。
結局高いじゃん私立で運営すればいいんだよ金持ちが多いのは勝手だが こういう公立もありえるなんてやってたら皆やり出す民営化でいいよ
>>434 契約書をまともに交わさないで業者とズブズブな関係ならいくらでもおいしいことができちゃうよなw
こんなのはどこでもやっていると擁護する人がいたが、公立の場合はそれでは困るんだよな。
地方公務員を肥やすために公立学校が存在するわけではないんだから。
買えないところは類似品でいいって校長が自分で言うくらいだしブランド物を導入する意味をこの学校は自分でもよく理解できてないよね
この校長はブランドわかってない 片っ端から電話してエルメスやシャネル、バーバリーには断られてるwww 高そうなブランドなら何でもよかったんだよ アルマーニなんてイタリアの成り上がりヤンキーの着る服じゃん 小学生の制服になんてまったく合わないのに 「服育」が聞いて呆れる ブランド着せれば、って発想が田舎者 銀座の笑い者になる泰明の小学生が気の毒でならない
強制ではないっていうんだから、 全員が着なければいいわけだよな。 校長が独断で勝手に決める独裁者だというのに 反旗をひるがえす親は、この学校にはいないのか?
標準服ってなに? 制服と違って自由なん? ほぼ全員着てたら実質的に強制
>>423 あのさあ、オレは相場そのものが高いって言ってるんだよ?ほかの制服と比べて話をしてるわけじゃないのに、そんなことも分かんないのか?
うちには私立の小学校に通ってる子もいるよ
ところで、校長とアルマーニの間では標準服以外他でブランドを使用しない誓約書をかわしたで契約書を書かなかったらしいが、では、アルマーニはどこと契約をかわしたわけ? アルマーニは契約をかわさないで仕事引き受けるのか? 世にも不思議な出来事也。
>>437 苦し紛れでそういわざるを得なかったんだろ。
腹の中では子供が爪弾きにされるから買わざるを得ないと思ってはいただろな。
ともかく中央区の区議会と教育委員会は450件以上の反対意見を蔑ろにしてはいかんぞ。 蔑ろにしたら区議会と教育委員会は生きる屍と呼ばれる。 税金泥棒よりも酷いレッテルだろ。
>>200 お前の理屈が正しいなら子供を持つ家庭の貧困率上昇、なんて話題は出てくる余地ないけど?
>>447 アルマーニも標準服。
新入生から採用。
ただ、上級生のカンコー学生服の標準服も契約が切れたから在庫がなくなったらアルマーニの標準服を買いかえるしかない。
廃校でいいよ 頭いい学校ってわけでもないのに他区から子供募集までして存続って意味わからんわ お上品なのが良けりゃそれこそ私学行かせろよ
>>442 重要なことを書いてゐると思ふので、もう少し國語を落ち着いて書いて呉れないか。
>和田校長は取材に対し、「4月以降に標準服の検討委員会を立ち上げる必要があるとも考えている」と話した。 これはどういうことだよw 4月以降に標準服の検討委員会立ち上げってw 一度棚上げして全生徒の保護者の理解を得てからの導入にするのか? 一記者にこういうことをいい、この記者も何も質問しないでコメントだけ書くとまた物議をかもすだろ。
校長は辞めて4月に新しい校長の下で標準服を検討する委員会を立ち上げるということかもよ。 校長は覚悟を決めて白紙にしてあとは責任とるんだろ。違約金とかも。 ってことはないなw
>>434 文句言ってるのは貧乏なのに
越境してわざわざこの学校に通わせてる父兄だろ
同じような都心部立地で越境認めず人学年30人以下でやってる公立小学校だと
公立なのに制服が高いなんて声はあがらない
>>451 校長が何も考えずに喋ってる馬鹿だという事だろうけど、
取材記者もその場で質問できないような低レベルだな。
東洋経済の記者は、一体どれくらい高かったら「突出して高すぎる」と評価するの? 感覚がマヒしてるとしか思えないよ
別注でデザインをオリジナルでおこしゃそれなりに高くなるよ しかも1学年50人の小ロットだろ? ライセンス料云々よりも メーカーにしたら専用のパターン起こして 生地も安定供給する為に何十反と在庫抱えて しかもロットが少なすぎて国内縫製 それくらい貰わないと合わない 中国で大量に縫われる汎用品と値段比べても意味ないわ
4月に標準服検討委員会立ち上げって、まさか在校生の制服を一新させるための検討委員会じゃないよな。 そうだったら、この校長は相当なタマだぜw
>>453 これ、日本全国の自治体向けだろ。
フルセット10万円超えの公立中の制服とかどうするんだ?
>>455 記事自体も銀座地区の泰明小学校の児童は一割しかいないことを知りながら、一生懸命学区(銀座地区)の平均年収を目立たせている。
経済記者ってのはこういうことを平気でやるんだな。
まあ、一流のブランド企業やデパート、アパレル業者が絡んでいるから先行き広告に結びつけたいんだろ。
提灯記者w
しかし、校長はひたすら時間が経つのを待ってるだけなのはわかるが、区や区教委も 無策でノーアクションのままで済ませようと思ってるのかな。 官房長官辺りまでコメントしてるのにね。 ここら辺も大掃除が要るんじゃないかな?
それより学校指定の洋品店でしか買えない体操着が高すぎる あんな簡単な作りのTシャツと短パンが上下で7000円ってボッタクリだろ
>>1 >現行の標準服に対する理解は、PTAや保護者も含めて見解が一致している なら現行のままでいいんじゃ無いのって誰でも思う文章。つか独断で決めたことが問題なんだから 擁護したいならこれ書いちゃいかんでしょ?何したいの? >価格が4万円を上回るような「高い」標準服を採用している小学校があったことは知っておくべきだろう。 4万円くらいまでがギリギリの許容範囲で6万円は高いだろうって話なんじゃ無いのか? この記者何言いたいのかさっぱりわからんわ 泰明小学区は中央区の中で平均所得順位4番目で他の4万円代標準服学区より高くも無い → これでは言いたいことに反するから母子家庭父子家庭の平均年収と比較して埋め合わせ 調べて見たら他にも高価な標準服と言える学校も近くにあった。でもどう計算しても 泰明の新しい制服はそれより高い。 → よし、じゃあ突出してない、同じくらいだぞということにして火消ししよう ってそれむりだってw なんでわざわざ海外ブランドなの? そこに違和感感じてる人が多いんでしょ 校長はいわゆる田舎者なの?
マスゴミ「アルマーニ狩りしてる貧乏人がいるニダ」 マスゴミ「日本人は嫉妬深いニダ」 目撃者誰だよ? 日本死ねって言ってたの誰だよ? 完全に一致w いつものパヨクの手法w
学校(校長)はアルマーニとも松屋とも契約書を交わしてないらしいが、随意契約で単価が高い制服に切り替えただけと捉えていいのかな?
東洋経済は『アルマーニは本当に高すぎるのか?』って 貧乏人の嫉妬が諸悪の根源みたいな誘導をしているけど 問題は 校長が独断で随契で話を進めて 事後承諾的に、違約金が発生するんで今更、止められない? そんな バカな話ってある? 一部のマスゴミは何としても思考誘導したがっているし もっと不思議なのは、リベラル系の区議達が騒がない? なんで?みんなキックバック貰ってるの? 不思議だなぁ
記事書こうと思って書いてるうちに都合の悪い数字しか出てこなかったんで 火病おこして母子家庭の年収と比較して「どうだここは金持ちばかりだぞ」 という論旨にせざるを得なかった バカなの?
嫉妬渦巻くすごいスレだな。どうでもいい話。 生徒もいやならわざわざここに来ないし、近くの公立に行くだろ。 標準服に8万高いというなら、子ども作るな。
貧乏人は来るなとかいうが、泰明はそういう状態の学校じゃないだろ。 廃校にならないように他学区から来ていただいてんだろ。 何をふざけたことを言ってんだ?
銀座のOBが傲慢で笑うw 例えば寿司屋でも貧乏人は来るななんて態度で営業していたらいつかは客が来なくなり潰れんだろ。
単に悪趣味なだけだ 校長や父兄のセンスを疑うだけだ
この小学校を廃校にしろとの書き込みが多いのはひどい卒業生らしき連中のレスのせいだろwww
金額じゃなくて、デザインが気に食わん どんどん背が伸びていくので合う状態で着られる期間がただでさえ短いのに 細身のスーツみたいなのは無いだろ。色々見渡す事が出来ない意識高い系過ぎて無いわ。って感じ
>>475 バカレスw
おめえなんかパパの金で暮らすニートだろ。
もっとまともな人間になれw
端から見ていて恥ずかしいw
田舎の中高生の学ランだって、父親のスーツより高いんだが 田舎の中高生のニューバランスだって、父親の靴より高いんだが 高級時計も着けてないだろ
金額じゃなくて、校長と業者のやり方に疑問が多いわ。
>>480 キチガイのお前が自演してるだけだろ?^^
他人に自分たちの非をなすりつける人間を育成してんの?
これって、もともと キックバックを疑う記者がとりあえず「制服が高い」ってイチャモンつけて、 あとは騒ぎになれば色々と掘り返されるだろうとしたけど、 それでもいくらたってもキックバックの証拠なんて見つからないから、 「制服が高い」って言ったことだけが残ってるってことだわな。
中央区で制服だったけどさ、 成長が早い男子は、1年で着れなくなったりするんだよね。 特に4年生超えると。 しかし、そういう人が結構いるようで お下がりがグルグルと回っているから あまり負担にはならないようだ。 中のシャツは白なら何でもOKなので 生協の通販とかで安いのを買ってたので 普通の私服よりは全然安上がりだと思うよ。 ただ、子どもの頃から制服だと、ファッションセンスが身につかないので 本当は私服の方が良い気がする。 今は中学でも私服採用しているところも増えて たしか、杉並区の中学校は私服だったような。 中央区、時代と逆行してるよね。
>>487 すげー気にしてんだなw
そういうことを書くとかえってあやしまれるよw
>>490 何を書いているのか理解できないんだが、
誰が、何を気にしていて、どういうことを怪しまれるんだ?
>>1 4万円ちょっとまではまあ出せなくも無いだろう
で、なんでそれが6万円が高く無い根拠になるんだ?
貴社の記者は金銭感覚がおかしい
>>489 それでも初年度の人は、すげー大変だな。
その意見はむしろ、制服は安易に変える物じゃないって事だね。
小学校が誇りってどんだけ貧相な人生送ってきたんだ? ここの卒業生はw
総額で8万超えるってだけで、必要最小限だけなら3〜4万円で済むらしいじゃん これが高いって騒いでるのは子供いないんだろ。 幼稚園の制服も全部そろえると結構高い。 ブラウスは白であればなんでもいいんじゃね? 通販でも、フリマ、お下がり、白Tシャツでもいいんじゃないん? 全部一式揃えなきゃ気が済まないって、それは親が見栄張ってるだけ
>>496 アルマーニ監修になって、今までの服の倍以上になったことは無視かよ。
しかも、事前了解も一切取らず、見積りも取らず、価格交渉もしていないのに。
それより、
>>1 >>泰明小の学区の世帯平均年収は972万円
意外と安いんだな。これ、年金生活の高齢者世帯や20代の独身単身世帯も入れての平均か?
小学校の保護者(30代後半〜50代ぐらいか)の平均年収ならもっと多いだろ
>>497 何十年も前からずっと同じっていう、今までの制服が安すぎんのよ。
どんなぺらい制服だよ、と思ったら
洗濯機で洗えない、布地が安っぽい、バブル期みたいな肩パッド、丈が短すぎ って誰か書いてたけど
オンワード製でデザインも良いのなら、そっちの方がいいだろ
>>497 最終的に同じ販売店の随意契約になってるからな。
単価が高い制服に変わっただけ。
高いよ。バカ。 牛丼屋と同じ名前のデパが儲かるだけだろ。
アルマーニ校長陳謝 [402859164] http:/ /2chb.net/r/poverty/1519787812/
剥ぎ取って売れば飯代にはなるな 相手は子供だし 大人のカバンとるより簡単
>>489 多分、この校長はなんちゃってパブリックスクールを目指していると思う
服育というより、制服育だな
シャツや靴下は自由ってのはシャツとネクタイだけ自由という遊び方とある意味で同じで
決められたルールの中でどれだけ個性を出せるかっていう
スーツ姿のサラリーマンもそれに似ている
まあ、小学生には早いと思うけどな
自分には直接関係ないのは分かっているけど、もし地元の公立校にこんな感覚の校長が来たらイヤだわ。 とにかくこんな前例作ってほしくない。中止することムリなら次期校長に期待するしかないか。
制服の縫製業者が地元にありますが、小学生の制服、よその県だと高いのねぇ…… この間家の小学生の制服を詰襟と半ズボン夏冬用二着採寸して別注で仕立ててもらって一万五千円くらいだったけど。 デブなので既製品が合わないから泣く泣く(170BBが入らない……) 既製品で合うなら同じので一万前後で済んだはず、国産のが。
>>508 運動会って普通に校庭でやってるの?@今は無き京橋小卒業生
どーでも良いだろ へんな校長が面白かったな。 おもしろ校長のいるへんな学校。
>>508 校長を擁護している人たちが盛んに「貧乏人は泰明に来るな!」と連呼しているけど、金持ちの子供しかいないの?
それとも真正の池沼なの?
>>512 いないと言ってもどうせ信じないだろ?@区民
泰明もそうだけど中央区ってこんなビル街に公立小がってのが何校かある。 もうちょっと減らしてもいいんじゃないかな。
>>512 金持ち以外の子供が居ようが居まいが、
「金持ち以外くるな」という主張が
公立としては狂ってる事に変わりは無いので、
そこは割とどうでも良いと思う。
>>516 「地域のリソースを食い潰す貧乏人はお断り」はどこでも同じだろ?^^
靴とかもアルマーニの釣り合いとれたものを揃えると大変かもね あと、体操着
確か品川にも私立みたいな制服の公立小学校あったよな
収入次第だからな でも 今の公立n卒業式見にいってみな 壮観
何らかの要因で私学には通わせられないけど、 見栄だけは張りたい家庭のための、特殊な学校って事だね。
>>523 むしろ地元銀座の児童の身になって考えると学校は銀座にないほうがいいわな。
親が金持ちなのに私立に行かないのかよ、私立はみんな落ちて泰明に行ったんだろと地元の私学通いの子供にからかわれる。
これがアルマーニか!も銀座の私立通学生あたりのからかいなんじゃないのか?
>>524 私立小に行く金持ちの子が同じ金持ちの泰明の子を羨むのか()
はい書き直し
独断で決めた校長はアルマーニから色々接待されたんだろうな
それにしても 格差社会の勝ち組だってことを こうやって誇示したい校長 ばかだよね
>>2 ていうか、今までのやつとどこが変わってるの 色だけ?
記事が恣意的。。。。記者の子供通ってるだろう。。。。しかも越境で。。。
高い。安い。じゃ無いんだよ しまむらでも問題なんだよ 公立小学校の雇われ校長が、誰とも相談せず独断で制服変更して、相見積とらずに随意契約結んだ事が問題なんだよ この160万円を超える契約は無効だろうね
>>525 何それ?w
私立の子供が泰明の子をバカにしたんじゃないのかと書いたんだが。
保護者が文句言わないならそれで良いだろ 金を出すのは保護者だしあいつらならむしろ喜んでるぜ たかが八万で見栄張れるんなら安い買い物だろ
>>533 また一くくりにしてああだこうだ言うのかよw
頭悪いなw
校長が独断で出来るっていうのが問題なんだよなぁ 金持ちだの貧乏人だの言ってるアホは何も理解できてない
>>506 殆どの私立小学校のズボンが膝くらいの長さがあるけれどごく一部の高度成長期のような短いズボンのとことは何とかしたほうがいい
あれで敬遠している向きも少しはあると思う
校長の趣味を鶴の一声でやらせたいんだったら、私立化したらいいのにな 営団地下鉄みたいにさ 誰も文句を言わなくなるぞ
>>535 校長の会見で、アルマーニとの契約書はない、見積もりもとらなかった、販売店との契約書も付き合いが長いからあるかないかわからないみたいなことを言っていて、この校長は大丈夫なのかよと思った。
>>539 価格上限も何の条件もなくとりあえず作ってとかな…
ホント理解不能
>>539 大丈夫も何も、言ってる事が本当なら、社会人の資格が無い。
言ってる事が嘘なら、教育者の資格が無い。
公立学校にも、いろいろ利権が絡むかもねぇ 制服、標準服、体操着、上履き… 給食業者とそこから下の仕入先数多、購買業者… 校舎の維持管理修繕清掃、用務員清掃員の派遣、学校備品、黒板、チョーク諸々 教科書、副教材、ドリル、電脳教材、PC、タブレット… 実技、音楽、楽器、美術、絵の具、画材、書道… 学校行事、運動会、学芸会… 修学旅行、林間学校、海浜学校、バス、宿泊、旅行会社…
多くの児童と保護者に影響することを校長一人が独断でやっていいかということにつきるわな。 学校利権は社会問題の一つなんだし。 李下に冠を正さす、瓜田に靴を入れずは公務員として常に肝に銘ずべきことなんじゃないか。
国会・地方議員や複数の省庁が注目した騒動。 なので、そろそろ学校利権にメスを入れるべく国家公務員倫理法と同等の法律を地方公務員用に作り法案化すべきだと思うわ。
地域の生徒がいないのに無理矢理維持してる学校 転勤族の校長が銀座らしさをはき違えて主張
アルマーニなんて塾代に比べりゃちっぽけなもんだろ 何で大騒ぎしてんだよ、馬鹿マスコミは こいつらのせいで小学生が危険な目にあってるだろが
世帯平均年収は972万円ってのにびっくりだ 田舎ならまあまあの暮らしできるだろうけど 銀座だと家賃とか物価とか考えたら貧困層だろ
世帯平均年収は972万円 って凄いな 月80万で20日勤務で日給4万円か 平均だからなんとも言えんが
>>549 あの辺に住んでるってのはさすがに元からの土地持ちがほとんどだよ
バブルの地上げからも逃げ切った少数派だけど
地代さえかからなければそこそこの収入でもやっていける
ただ、他校よりも低いのは、泰明小学校卒業ってのがほしくて
貧民が来ちゃうせいだろうな
私立には行けないがステータスがほしいって人には最適
>>548 これは遠まわしに地方公務員の倫理観の無さをやり玉に上げた報道なんだろ。
制服が高い安いは二の次。
標準服なんて買わなくてもいいんでしょ? 私服で通え。 夏なんてTシャツ半ズボンでいい。 俺は低学年の時は冬でも長袖シャツと半ズボンだった。
>>550 銀座1丁目の方に都営か区営の住宅が有るが、そこは京橋築地小の学区になっている。
上手く作ってあるよ。
父兄にバカサヨが紛れ込むとトラブルになる、分かり易い例になったな