◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 YouTube動画>4本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1519357370/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1イレイザー ★
2018/02/23(金) 12:42:50.74ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/west/news/180223/wst1802230033-s1.html

 国内初の「消防飛行艇」製造を目指す航空機メーカー「新明和工業」の甲南工場(神戸市東灘区)で22日、飛行艇に取り付けて水を運ぶ「水タンク」を使った放水実験が行われた。タンクは海上自衛隊の救難飛行艇を改良することで搭載可能となる。同社の担当者は「南海トラフ巨大地震のような大規模災害での新兵器に」と力を入れている。

■世界で唯一、荒波で離着水できる日の丸飛行艇

 同社は平成7(1995)年の阪神大震災での被災経験を受け、平成20(2008)年から大規模火災に対応できる消防飛行艇の開発に着手。飛行艇の胴体部分に消防用水を運搬するタンクを取り付けることで消防飛行艇として運用する研究を進めている。

 同社が構想する消防飛行艇は、海自の救難飛行艇「US2」の改良機で、一度に消防ヘリの7倍の約15トンの水を運搬できる。直接海や湖に離着陸して取水できるため長時間の消火活動が可能という。

 この日の実験では、実際に搭載可能なタンクと同形の縦横約2メートル、高さ約2・5メートルのタンクを工場内に設置。約20人の社員らが見守るなか、7・5トンの水や消火剤を放水し、タンクに不具合が出ないかなどを確認した。

 同社技術部計画課の郷田雄志課長は「技術的な問題点の解消を進め、要望があれば飛行艇の製造に着手したい」と話した。

     ◇

 【用語解説】US2

 陸上だけでなく海面でも離着水できる救難飛行艇。輸送用機器メーカーの新明和工業(本社・兵庫県宝塚市)が製造し、海上自衛隊が運用している。世界で唯一、波高3メートルの荒波でも離着水できる上、最高速度は時速約580キロ、航続距離は約4700キロと世界最高水準の性能を有する。全長33・3メートル、幅33・2メートルで乗員11人。

【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
2名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:44:24.54ID:aeKqBt9u0
これか…

【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
3名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:44:38.46ID:Se6uZXbx0
海水をばら撒いたら塩害被害に
4名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:44:59.19ID:FwXG2LJB0
強度不足じゃなかったんですか
5名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:45:24.23ID:yHnQ2xR00
まだ作ってなかったの?
6名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:46:12.28ID:dux3vrf20
ヘリがバケツなら、こいつはバスタブだな
7名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:46:44.82ID:lOVzRCef0
フクイチ爆弾か
8名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:46:56.66ID:aIhHupVg0
そもそも新明和が飛行機作ってることに驚くわ。
ずっとゴミパッカー屋さんだと思ってたのにw
US2の報道で初めて知って驚いた。
9名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:49:10.84ID:2xh8JhXZ0
>>1
新明和工業(株)   http://www.shinmaywa.co.jp/
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7224.T&;d=1y
10名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:49:19.60ID:ly7/Qv9i0
メンテ大変なんだよねたしか
11名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:49:22.86ID:v7FlAshK0
一機あたり140億とか高いよな
はよ量産して価格下げないとな
12名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:49:34.29ID:B7D/+XZP0
超でかいヘリコプターでいいんじゃねーの
ニーズあると思うけどな
13名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:50:21.13ID:Dxtoh1/z0
うるさそう
14名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:51:15.91ID:wukE3A260
>>8
川西航空機の末裔だろ?
15名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:52:33.87ID:5vYzsQZz0
アメリカでももう古いのしか残ってないし需要あるだろ
16総本家 子烏紋次郎
2018/02/23(金) 12:52:44.93ID:ObXQu+hp0
ダム湖などの水面に降りられる

法律が有るのかな

捗るだろね
17名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:52:48.66ID:hvklAi690
>>8
戦時中から紫電改とか二式大艇とか作ってたとこなんだよ
18名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:53:09.84ID:v7z2DMGR0
>>1
パイロットがうっかり引き起こ杉て
制限マニューバ超えて主翼ポッキリの
予感w
19名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:53:33.87ID:jX0UmTCW0
ロシアの山火事消火で湖の水を掬ってる映像があるけど
US2である必要あるの?
つーか20年以上も考えてたの
状況が変わったの
20名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:53:45.89ID:DZpx7ztD0
>>8
実際は半分以上川崎の技術が入ってるけどね
主翼や胴体の製造は単独じゃ無理
21名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:53:54.40ID:9crRLPkQ0
辛抱の炎上消火用じゃねぇ?
22名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:54:37.29ID:tU0Ysb9j0
映画化すべし
23名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:54:51.71ID:uFVsRrlO0
離陸距離短くてすんごい好き
24名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:54:58.29ID:JCgDLJvP0
フクシマでやってくれたら、汚い原爆にならなかったのに。
数兆円は使わないで済んだ。
25名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:55:05.14ID:alHqTG/90
例の中国戦闘機自慢レスはよ!
26名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:55:36.10ID:v7z2DMGR0
>>8
床屋の洗面台も作ってる会社だよなw
まさか飛行機作ってるのと同じ
会社だとは思わなかったww
27名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:55:42.25ID:iYZBUfdN0
これ短距離発着性能も凄いんでしょ
空港のない小笠原に救急用で常駐してるやつ
28名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:55:44.55ID:B7D/+XZP0
山間部多いしさ
でかいヘリ国産すりゃいいのに
なんで必要なもの作らないんだろね
29名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:56:37.18ID:sYuyeVu40
>>27
反重力装置搭載かっ!?てくらい
30名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:57:25.88ID:dkewo5L90
なんか山林火災を消すみたいな洋画昔あったよね
31名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:57:26.89ID://HOXVjN0
良いねぇ。沖縄の基地前のカスどもに汚水撒こうぜ
32名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:57:35.69ID:4Hxz06K90
ダイハツと新明和はかーちゃん同じなのね
こっちは日立に嫁に行って、あっちはトヨタに嫁に行ったけど
33名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:57:48.40ID:prWyZUNG0
2x2x2.5m???
34名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:57:49.90ID:5Qv/Fu0Q0
US2の操縦技術はかなり高いと聞いたことある
消防に採用したとしてパイロット育てるのも大変だろうな
35名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:58:14.35ID:hZUuTpSG0
>>最高速度は時速約580キロ、航続距離は約4700キロ

こんな性能あるならさっさと旅客機仕様にして海外に売れよ。
絶対需要あるよ。
36名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:58:41.48ID:W2s7dV150
こういうのって森林火災くらいしか使い道ないだろ
下に人がいる場所だと使えない
37名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:58:53.60ID:E0mNgcle0
無理やり魔改造して使うなや^^
38名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:58:55.13ID:JE8R12kt0
>>12
ヘリコプターはバケツに水を入れなきゃならんが、こいつは水面を滑走しながら水を汲めるのよ。
放水→湖面で取水→放水が繰り返せる。
しかも圧倒的に大量。
39名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:59:26.73ID:8f+bpjP00
輸出が捗るね タンクから爆弾落とすように改装しちゃダメよ
40名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 12:59:30.18ID:lgelmsd20
カナダの消防飛行艇だったか
湖面に着水して滑走しながら止まらず給水できると言ってたな
41名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:00:02.38ID:TP/hGaEL0
上手くいけば豪が買ってくれそう
42名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:00:29.58ID:0f2FcRYP0
消防庁が運用出来るんか?
全体の予算は変わらんのだぞ
43名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:00:36.32ID:yTkKcGVl0
糸魚川の大火災みたいな街の中でも使えるのか
44名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:00:52.35ID:X2KbA4LK0
>>39
可燃性の液体撒くのはいいんだろ
45名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:01:01.13ID:dyZn+Qs10
これでいつ原発が爆発しても大丈夫だな
46名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:01:23.69ID:JCgDLJvP0
水タンクはいっぱいあるだろ。
【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
47名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:01:36.13ID:TZAu054E0
でも。これ、7機しかないよな?
48名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:01:57.11ID:Tw3287yL0
カリフォルニアに売れるんじゃないかな。
49名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:02:32.27ID:TZAu054E0
>>43
時速200キロくらいで何百キロの水が落ちてきたら、どうなると思う?
50名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:02:57.93ID:v7z2DMGR0
>>28
日本にそんな技術あるわけないだろ。
MRJでひいひい言って知恵熱出してんのにw
大型の回転翼機は大型固定翼機なんか
より
遥かに難しい。
51名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:03:04.96ID:0BIfvH1a0
無茶苦茶高いだろ。
その分ヘリに回せよ。
52名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:03:33.83ID:9LmQCyjO0
新明和工業の前身は川西航空機。川西航空機鳴尾製作所が紫電改の主な生産拠点で、その出荷のために旧阪神競馬場を接収して鳴尾飛行場が建設された
戦後、その補償も兼ねて川西航空機宝塚製作所の跡地が現在の阪神競馬場となった
53名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:04:22.66ID:7giCJGxU0
輸出か
それもいいな
54名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:04:50.84ID:W2s7dV150
阪神大震災の時の火災でヘリからの消化すら燃えてる建物の中に人がいるかもしれないからとやらなかった国だぞ
ほっといても焼死するのに圧死する可能性があるから助かる可能性は考えない国だぞ
日本国内の都市ではどんな大災害の時でも未来永劫使えない
55名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:05:15.33ID:2g6tAjTs0
こんなもんより朝鮮人に爆弾落とす飛行機つくれよ
56名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:05:41.56ID:WDaaMZBU0
>>46
核兵器いらないなw
57名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:05:52.67ID:0f2FcRYP0
>>50
キングスタリオンなんてエンジン3機積んでるから、動力シンクロさせるだけでも大変だよな
58名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:06:16.17ID:RztGNdnY0
これは擬人化キャラ作らないと!
59名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:07:37.44
天草にUS-2が訓練で来てるけど、優雅に飛んでてウットリするわ。
数年前まで御先祖様のPS-1が展示されてたんだけど、地元の馬鹿が色々と壊しやがって劣化著しく取り壊しになった。

us-2って乗組員が11人必要なんだよな。
操縦が色々と難しいらしい。
60名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:07:59.64ID:SzqotVs30
【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
61名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:08:11.21ID:2xh8JhXZ0
海自の救難飛行艇 「US2」
【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
62名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:09:11.03ID:GVzt8vUF0
いらね〜よw
原発冷却で自衛隊は逃げまくってたからなw

モノはあっても有事に自衛隊が動くとは限らないから、税金の無駄だ。
63名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:09:50.23ID:Fqt8r5Jw0
問題はそれだけ水を内部に溜め込んでから 水面から離陸できんのか?
64名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:10:00.68ID:jsCgQ7uJ0
わざわざ飛行艇なんか使わなくても
固定翼機+空港に給水設備で十分なんだけどね
どうせ着水できる湖なんか無いんだし。
公金にタカろうとうする新明和氏ねよ

【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 	YouTube動画>4本 ->画像>10枚
65名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:10:15.12ID:GdzkJ8ne0
納入先はやっぱり自衛隊?

広域消防として自治体もって思ったけど予算がネックになりそうだな。
国が買って自治体に貸すとかできないのかな?
66名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:11:45.96ID:sTVVvQdK0
>>53


どこに輸出すんだ?
67名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:12:07.68ID:QVLp90eO0
大地震は水道管からやられるからな
海水使って消火できるのは悪くないが
実際効果発揮する為にはかなりの数揃えなきゃ無理だろ
1機有った所で焼け石に水だからな
塩害考えると山火事なんかには使えねえしさ
そう考えると現実的じゃねえわな
68名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:12:22.64ID:jynRByL70
>>38>>40
こういうので流出した油を回収できないもんかな、と思ったけど効率悪いな
空からばら撒くわけにもいかずその都度水降ろさなきゃならんか
69名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:12:24.28ID:SzqotVs30
>>62
だよな。
有事の際は自衛官が原発に入って民間人を助けるとか。
そんな訓練してないもんな。
70名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:13:54.65ID:JizwaxyN0
上空から撒いても霧になって終わりじゃね?

塊でドカンと落ちないだろ。
71名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:13:57.14ID:KaleZqeD0
>>2
護衛には是非ゼロ戦を
72名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:14:55.15ID:sxDWOMdj0
バケツチャレンジ
73名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:15:23.05ID:BVO222480
7.5トンの水を空中から下の建物に撒いたら建物が潰れそうじゃね?
人がいるところでは使えないなぁ。
アメリカの森林火災とかにはいいかもね。
74名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:16:10.96ID:WNYEpdTI0
カリフォルニア州に輸出しようぜ
75名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:17:11.17ID:7yrEA6fN0
>>53
インドにも難色示されたばっかだろ。税金ジャブジャブの日本と違って売れないよ。
76名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:17:19.21ID:DcFxUZ4eO
消防に使うなら売れそうだな
海上の船舶火災・人員の救助に役立ちそうだ
77名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:19:00.07ID:2Sq5XuqY0
馬鹿だな。山火事消火用だよ。
カリフォルニアじゃ日本航空の747-400の中古機改造したスーパータンカーってのもあるぐらいだし。
78名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:21:19.93ID:ydYIWvBY0
暴動の鎮圧にも良さそうだな
79名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:24:12.96ID:2Sq5XuqY0
ちなみに機体は民間の籍で、NGOの財団が管理運行してる。
各国政府とか州政府なんかの要請がありしだい飛んで行って消火にあたるんだと。
出動費用は実費で掛かるらしいが。 それでも安上がりだからな。
80名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:24:40.47ID:yHnQ2xR00
>>35
値段が高過ぎて無いんだなぁ
インドが欲しいと言ってたけど、自分で生産出来ないならイラネって話し
81名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:25:46.82ID:rARSFZN90
民間機なら、輸出もできるしな。
82名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:28:27.40ID:Qw7H1vBX0
>>35
それだったら九七式飛行艇みたいなデザインのを現代の技術で再現した方が良いと思うよ。
83名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:28:33.06ID:pzBTNrnO0
海水ばらまくんか…
84名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:28:57.96ID:2Sq5XuqY0
積むのは基本、真水。空港で積むか、US-2の場合、湖で補給できるかも?
前述のスーパータンカーは空港で積んでた。
85名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:30:12.07ID:O/yrZ2eM0
>>49


> 時速200キロくらいで何百キロの水が落ちてきたら、どうなると思う?
滴化するから豪雨状態だよ。
86名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:30:39.03ID:JGIV5Ton0
水上機は滑水しながら水を補給できるから良いよね
87名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:31:12.33ID:B584LdJq0
>>1
水不足の場所で大歓迎されるな。
火星とか。
88名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:31:20.93ID:ld2S5QmU0
自衛隊が少数しか採用しないのが最大の原因だが
バカ高くて売り物にならない飛行艇だよな
結局、インドとの商談もあまりの価格の高さもあって破談
これから先も海外に売れる見込みは殆どない
自衛隊もあと数機ていどで調達終了するだろうから完全にオワコンな飛行艇
89名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:32:51.98ID:2Sq5XuqY0
効果を高めるため、水に泡消火剤を混ぜることもあるらしいな。
水圧で建物が破壊される恐れを危惧してるが、高度上げて撒けば霧状になるから
被害とかあんま出ないよ?実際にはな。
90名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:33:31.99ID:PnM0AzyC0
>>2
野ざらしか・・・
91名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:33:46.16ID:O/yrZ2eM0
>>70
霧化した方が効率的なんだけど。
92名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:35:13.25ID:w0dlAPm/0
>南海トラフ巨大地震のような大規模災害での

勝手に危機を作り出して勝手に予算を使う公務員
93名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:35:40.90ID:2Sq5XuqY0
多分、メーカーに残った試験機か技本にある機体を改造すんだろ?この機体も。
一種の再利用ってワケだ。
94名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:36:49.50ID:yHnQ2xR00
>>88
自衛隊が運用してるけど、任務的には海保の仕事だよな
95名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:38:49.52ID:7yrEA6fN0
>>88
海保で購入しなかったのが痛い
96名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:39:00.09ID:rrXSfcgp0
>>19
驚異的なSTOL性や本文にあるとおりの荒波でも離発着できるって時点でロシアの飛行艇を使うより余程いいさ
97名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:39:31.84ID:rrXSfcgp0
>>35
旅客機としては絶対需要無いわw
98名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:40:54.17ID:tYeeino90
>>27
常駐してるのは厚木基地
99名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:42:08.12ID:rrXSfcgp0
>>63
問題はって、むしろそこがスタートだろw
100名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:42:46.00ID:7yrEA6fN0
>>35
ねーよw
101名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:42:51.07ID:rrXSfcgp0
>>70
そっちの方がいいじゃん
102名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:46:29.80ID:520kX70/0
インドネシアも山火事が酷いらしいね
地表近くに石炭層があって、これが地中でくすぶっているとか

塩害を心配するのは、山火事とどちらが被害が大きいか調べてくれ
103名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:48:44.24ID:prWyZUNG0
>>63
お前は余計な心配しなくていいから
104名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:50:55.12ID:prWyZUNG0
>>70
お前は余計な心配しなくていいから
105名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:51:48.27ID:ny7ie9v80
>>52  紫電改といえば、当時かろうじてB29を阻止出来る防空迎撃機、広島原爆を阻止できたんや、海軍機やから暗号でばれてるけど…
106名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:52:19.22ID:B584LdJq0
>>35
飛行場を作れない離島では使えそうだが、
そういう場所では10人前後の小型のを運用しているんじゃない?
知らんけどw
107名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:58:07.95ID:t/GOzXI/0
>>64
公金は公金でも外国の公金だろ
輸出意識の開発だろ
108名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 13:59:21.38ID:Ue62VAAN0
仮想通貨で税収UPしてるんだから海保に10機くらい買えよ
109名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:04:41.50ID:KqP4UAHX0
PS-1にもあったな、消防飛行艇。
今回の実験のタンクはその時の廃物利用か?
110名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:06:17.34ID:SMn0SdEb0
新明和は売りかもしれない。この程度の案件をニュースにするようではな・・・。
自衛隊の案件は受注金額利益ともに最低だからな・・・(´・ω・`)
111名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:07:40.62ID:sQnT7qNO0
>>8
この会社の歴史を知れば見方が変わるよ。
112名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:07:48.10ID:0PeDCO770
昔岩国でUS1の超低速飛行見たけどあれはすごかった。
113名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:13:38.63ID:Qw7H1vBX0
良いね。平和利用されていればな。

114名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:13:58.58ID:HOZWjsGl0
>>80
10機くらい買うとか言ってたやつがなくなったの?
115名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:26:16.90ID:HOZWjsGl0
7.5トンって放水車だと何分放水したくらいなの?
116名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:28:16.54ID:3G9fBEwH0
完成したら関係者広範囲な火事待ち遠しいんだろうな
117名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:29:59.14ID:NWy/foJ00
税金の無駄遣い
118名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:31:08.36ID:B584LdJq0
アメリカはジャンボジェットで放水していたような。
放水された家は窓ガラスが吹っ飛び、ピンク色に染まっていたような…。
119名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:36:55.29ID:0NF32EOk0
一体どこで、給水するんだ?
そんな手ごろな湖なんてないだろ?
120名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:38:43.61ID:ld2S5QmU0
森林火災に手を焼くアメリカもそうだが
飛行艇だろうが消防飛行艇であろうがUS2にまったく興味を示していない
この新明和の飛行艇はバカ高い価格をどうにしかしない限り
永遠に販路は開けない

まずは日本で海自や>>94-95が言う海保で
大量採用されて調達コストを下げない限り未来はない
121名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:39:32.91ID:Qw7H1vBX0
昔の消化飛行訓練風景
122名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:42:16.51ID:MMvRCfjT0
菅歓喜
123名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:44:54.95ID:Iav72Dbp0
>>1

オスプレイの改造機のほうが向いてる。
消防車なんて走れないんだから東京直下型に備えてオスプレイ部隊が必要。
124名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:45:29.81ID:Qw7H1vBX0
>>121は消火の間違い。
火災は戦争と違って毎日国内で発生してるだろうからな。
125名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:45:51.01ID:6CJTyAYi0
今後はこれつかって原発に水をかけろとか間抜けな事を言い出すのか?
126名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:45:58.49ID:z/QjtX2/0
>>114
インド「日本がODAで出してくれるなら買ってあげてもいいよw」
127名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:47:48.79ID:IDtDxxwd0
>>82
あれはあれでノスタルジックでいいな
128名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:49:42.16ID:0xuNMFrM0
>>2
これ鹿屋の?
129名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:50:28.52ID:ld2S5QmU0
売れる消防用飛行艇というか
実際に使用されている同機種は殆どすべてが新造機ではなく
安い中古機からの改造でアメリカでさえそう

自己満足で試験機を作るのは自由だが
それで会社の屋台骨は揺らがなければいいが・・・
130名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:51:40.44ID:kl3CRkCl0
これ、なんで対潜哨戒で使わないんだろう
単魚雷や爆雷も積めるよね
131名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:53:23.63ID:dux3vrf20
>>63
アホは絡むな
ROMってろ
132名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:54:31.76ID:SWxOVa2N0
海外への輸出も想定してるから、多用途に使えるアピールが必要なのかな
133名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:56:48.45ID:KaKqlADU0
Q:なぜ日本では消防飛行艇を導入しないのですか?
A:日本は木造家屋が多く、飛行艇から水を撒くとその圧力で延焼していない家屋まで
  壊してしまう恐れがあり、損害賠償が怖いからです。
134名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 14:57:59.82ID:Ue62VAAN0
イン土人なんかに売る必要ない。国内生産にこだわるってパクる気マンマンだろ
135名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:00:38.18ID:wNBYn2vxO
注水時間はどの程度になるのだろう?
いざというときは、海や湖で素早く注水出来ると用途が広がる。
136名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:01:52.72ID:dux3vrf20
>>133
こうちょうせんせいに、きょかもらって、おくじょうからバケツの水をおとしてごらん
よーくわかるよ
137名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:04:59.19ID:dux3vrf20
>>135
着水して全力で水上滑走しながら給水する
ものの数十秒もかからず満水になってそのまま離陸

だから早く反復できる消防飛行艇は一定のニーズがあるのよ
138名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:08:07.49ID:dux3vrf20
こんな感じな

139名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:09:43.09ID:wNBYn2vxO
>>137
それなら良いね。
140名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:17:00.74ID:TUx9+lWy0
消防用飛行艇って河川や湖など比較的穏やかな水面で使用するので
US2みたいな外洋運用も想定した飛行艇ってのが消防用としては不適当なんだよ
それだけ高価格になるし、設計しなおすにしてもさらに価格が上乗せされる

正直売れないだろうし本気で売る気も無いだろ?
141名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:23:52.79ID:yHnQ2xR00
コスパは最悪な部類だからな
売ろうにも売れない
142名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:25:55.01ID:Ue62VAAN0
さすがインド人 盗人モーモーしい
143名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:26:59.99ID:/kvfiPtC0
これやて日本が遅れまくっとるんやて
はよ配備
144名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:35:45.64ID:cIS7jgD50
>>143
もう今更
145名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:38:29.75ID:kDkgyxAN0
毎年山火事が風物詩になってる国で需要あるかもな。
146名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 15:47:53.98ID:19RQ2LZR0
淡水ならともかく、海水ならショートやらで街は機能停止
147名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 16:04:17.39ID:HOZWjsGl0
>>126
なるほど
ODAって借金だから、ローンなら買うよってことだな
それでその話は流れたのかい?
ODA ローンなら日本は受けていいと思うんだけど
148名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 16:08:09.37ID:Z27qe2nt0
 ▲ ★★★What is needed is to gather all US Jews to▲ Mexican border▲ and create a Jewish state. If Palestine Jews emigrate there, all will resolved.★★★

  この掲示板(万有サロン)に優▲秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbb▲s.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
149名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 16:18:24.89ID:tmFYZuOE0
15トンってことは何メガトンの水爆が積めるの?
150名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 16:34:44.71ID:VeXlgA100
まあ、もっとたくさん作ればよい。
唯一無二最高の飛行挺にしよう
151名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 16:59:02.39ID:HL6t6oug0
>>26
撤退してるようだが
152名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 17:34:41.17ID:UIEepXzu0
USA! US2!
153名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 19:08:50.86ID:u3+I5Mw60
>>43
要救助者が水圧で圧死か凍死する危険が有り得る
154名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 19:17:58.95ID:u3+I5Mw60
>>28
三菱重工がMU型ヘリコプターを
バブル時代に開発していたが
試作機が墜落してから予算も採れずにフェトーアウトした件が有ってな

中型汎用ヘリコプターでも欧米メーカー製の営業には勝ち目無かったから
経費が嵩むし需要も無い大型ヘリコプターの日本国内開発は無理ですね

機体に問題無い自衛隊向けOH-1観測ヘリコプターも
米国メーカーの圧力で派生戦闘ヘリや輸送ヘリ開発は頓挫して
現在生産打ち切りになっている
155名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 19:28:28.04ID:u3+I5Mw60
>>130
昭和40年頃までは
水上飛行艇を海面に降ろして機体から海中ソナーを吊して探知していたそうだが
使い棄て無線ソナーを何十本も空中投下して探知するシステムが実用化されてからは
事故率高い海上飛行艇は哨戒機から引退して海難救助専用機として運用する仕事しか無くなったそうだ
大型飛行艇は機体価格も運用費用も事故率も高過ぎるのだと
156名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 19:34:48.37ID:wNBYn2vxO
無謀な計画の遭難ヨット助ける為に中破してしまうくらいだからなぁ。
US-2がなかったら、ヨットの中の人が死んでいたとは思う。
あると便利だけど費用対効果で考えると難しい。
157名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 22:11:07.14ID:vs88dBFl0
>>2
尾翼のTは宅間のTだっけ
158名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 22:37:55.91ID:0bF5JPga0
上空から消火するなら、
ぶっ壊れやすいゴム製の容器につつんで
発射するようにしたほうがいいと思うが。

上空からだと、せっかくの水が霧状になったり、
風で流されて情けない効果になる。
159名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 22:49:00.29ID:wNBYn2vxO
>>158
森林火災や大規模火災では効果が出ると思う。
ピンポイントの消火活動は苦手かもね。
160名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 23:19:14.27ID:r4NaIy9v0
森林火災などで大いに活用出きれば大したもんだよ。
161名無しさん@1周年
2018/02/23(金) 23:21:08.78ID:t153yMXJ0
これがあれば福一原発への空中散水も上手くいったはずなのに
162名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 00:06:38.77ID:eR/2HNnd0
時速100キロで飛べるって聞いた
163名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 03:28:01.34ID:zVy/DLEs0
  ★★★金の心配ばかりしなくても生きられれる世の中にする上で一番良い方法は、累進税の税率を国民投票で決めることであ▲る★★★

  この掲示板(万▲有サロン)に優秀な書き込みをして、総額1▲48万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.lived▲oor.jp/▲study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
164名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 06:50:44.43ID:CKX06HOM0
関東大震災クラスがきたら道路はめちゃくちゃで消防車は実際出動できないから
東京は火の海になるだろうな。そんな時にこの消防飛行艇で少しでも延焼をくいとめられれば
助かる命も多くなるだろう
165名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 08:19:04.71ID:YI8EmTut0
大火災に「塩害がー」とか言ってられないもんな
火災エリアと東京湾のピストンでガンガン散水して欲しいわ
166名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 10:41:34.03ID:OFMrP0zl0
>>24
時速300キロ以上で飛行する航空機から
ピンポイントに水かけるってどんな技術だよw
ヘリでも難しかったのに。
167名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 11:25:17.77ID:83t9d/iB0
>>68
油の場合、吸着剤を空からばら蒔いたらいい。
油を吸って無害化して沈殿、時間をかけて分解。
168名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 13:07:01.54ID:C/Qw63F/0
>>57
シンクロ?
169名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 13:11:50.03ID:C/Qw63F/0
>>94
自衛隊は自分とこの隊員救助するために必要なんだが?
アメリカとの救助分担分もあるしな。
その他に使っているのはおまけだよ。
あと海保にそんな遊んでる金ないから文句言うなら予算つけてやる必要がある。

まあどのみち公金で運用される以上どっちが持っても同じことだけどな。
170名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 16:29:07.00ID:nZGDx30h0
問題は法律だな
神戸の震災でも火事で水まくのは規制がどうのこうのでだめだった、結果4000人が死んだ
法律の問題がクリアーになれば大規模地震の際の強力な防衛手段になる
171名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 16:31:52.83ID:xtpNloOB0
こないだ機体の問題でド派手に事故起こして水没してただろ。
原因の究明が先だよ。
172名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 16:33:14.70ID:Wc5eGxFB0
>>8
ダイキンは戦車砲弾作ってるよ
173名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 16:34:12.24ID:3kw1wsRE0
明和電機すげえええ
174名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 16:58:27.36ID:C/Qw63F/0
>>170
馬鹿政権が指示した原発水撒きショーで感動でもしたの?
この手の航空機は大規模山林火災で使用するもので都市部での使用は想定していない。
空から僅かの水をまいた程度では都市部の大規模火災は消せないよ。
175名無しさん@1周年
2018/02/24(土) 17:04:48.80ID:Q+CyISch0
>>8
小銃作ってるのは
道路清掃車作ってる会社だし
176名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 11:25:08.65ID:A5ExIgnc0
ちょっと待て
大変なことに気がついたぞ

飛行艇というのはどこでも海上へ降りられるということは
要所にタンカー船を配備しておけば
空中給油なんてせずとも航続距離の長い
爆撃機になってしまう。

中国は日本は長距離爆撃機など持っていないと思い込んでいる。
だからそういう対策をしていないだろう。
だがいざとなれば日本の爆撃機が中国本土を爆撃してしまうのだ。
もし中国がこれに気がついたら。。。
177名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 11:27:00.25ID:Zu5A7azb0
>>176
まーた重慶でも爆撃すんのか
178名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 11:35:48.77ID:7KahbWY10
>>176
水上飛行艇なんて機銃装着した練習機でも撃墜出来ますがw
179名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 11:40:09.76ID:OJPmcSWd0
最大離水重量/距離 43.0t / 280m
最大着水重量/距離 43.0t / 330m
水タンクの量や海水淡水の違いで多少はズレるんだろうけど
これぐらいなら琵琶湖レベルじゃなくても使える湖多そうだな
180名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 11:43:42.76ID:4OI5Qe1k0
面制圧用にパチンコ玉15tでも使える仕様を。非殺傷とは言わないけどw籠城した建物に優しく穴を開けられるかと?
181名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 11:59:43.99ID:eff8zC770
>>67
>塩害考えると山火事なんかには使えねえしさ
放っておいたら莫大な面積が焼失するけど、それより塩害のデメリットの方が大きいの?
182名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 12:07:53.74ID:LYewD5Mf0
>>49
アホ
水滴になるからただの大雨だ
映像見て来い

>>67
消火程度の海水で塩害が起きるかよ
濃度計算しろ
雨降ったらあっという間に希釈されるわ
わざと海水巻いて農作物の成長促したりするのに
183名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 12:19:04.46ID:bjb+9J/T0
>消防ヘリの7倍の約15トンの水を運搬

反日売国奴民進&希望「福島原発に特攻してこい」
184名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 12:26:52.67ID:jInJ4jZH0
>>166
US2は時速100キロ以下でも飛び続けられるんやで
185名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 14:43:13.50ID:vCMdxnrL0
>>176
K作戦だっけ?
186名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 18:20:07.44ID:2c8HXAVT0
直接人にかけたらどうなるか、ダチョウ倶楽部使って実験してみろ
187名無しさん@1周年
2018/02/25(日) 23:55:45.19ID:Qps3TRpb0
>>176
小学生かよ
188名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 09:49:08.34ID:sIXOIBLZ0
>>176
旭日の艦隊ですか?w
189名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 13:21:57.33ID:R6+ePTix0
>>184
ギリギリ浮揚の状態で水タンク満載で消火作業
なんか出来るわけないだろ。失速速度
+50ktとか相当なマージン取らないと
安全に作業なんか出来ない。
旋回して風向きが変わっただけで墜落するわ。
190名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 14:28:15.47ID:F+8Mq3nK0
あと適度に速度が出てる方がいい
霧状散布になって消火効率も良くなる
191名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 16:39:00.37ID:upZ3iGrL0
まず川崎市に清水を散布してできそこないの朝鮮半島人もどきを消し去ろう
192名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 17:30:41.27ID:ItlSC2rH0
>>24
あれは使用済み核燃料プールへの放水だよ。
193名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 22:33:31.62ID:QAgEx4lA0
消防飛行艇は消火だけでなく
ABC兵器の中和剤?を散布するのにも使える
下にいる人が圧死する可能性だとかは
カルネアデスの板やトロリー問題といって
運用時に行政のトップが決断すべき事柄
現場は様々な可能性に対応できる準備をすべき
トップが責任回避したいから消防飛行艇を
導入しないのは、トップの器にあらず
194名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 22:51:29.61ID:EdOAnw4Q0
>>193
あのー
その対ABC兵器用の防護装備無いんですけど
中和剤撒きに行ったらバタバタ死にますが
195名無しさん@1周年
2018/02/26(月) 23:01:40.62ID:tchbvC0i0
ソノブイや魚雷は積めるの?
196名無しさん@1周年
2018/02/27(火) 02:26:05.12ID:esDCDBkD0
海外での消防飛行艇の運用って下記リンクの動画にあるように
実際ピンポイントで水や消化剤を投下できるようだね。
神戸の震災の時もこういう航空機があれば少しは役に
立ったかもしれない、これぐらいの精度なら日本でも使えるん
じゃないかと思うな、あとは法整備だな


197名無しさん@1周年
2018/02/27(火) 03:02:26.99ID:OZwdQr+r0
南海トラフ用だから高知にでも置いといてくださいな
198名無しさん@1周年
2018/02/27(火) 10:30:25.88ID:JOxvZCWb0
>>194
改造できない訳じゃないだろう
それにヘリコプターだって
対ABC兵器のが標準装備なんだろうか?
199名無しさん@1周年
2018/02/27(火) 12:57:10.50ID:5K7aPf6S0
>>198
A
放射線対応で鉛やら比重の重い遮蔽金属乗せたり、放射線対応の空気清浄機必要

B
空飛ぶバイオハザード隔離施設
汚染エリア飛んだ後、空港帰ってからも大パニック

C
ABほどでは無いがC対応のエアレーション設備と今以上の密閉与圧改造が必要
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250119183518
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1519357370/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】ヘリ7倍の水タンク…海自US2を改良、国内初の「消防飛行艇」新明和工業が開発中 YouTube動画>4本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【消防隊員等5人無事救助】「韓国の智異山でヘリコプター墜落」…低空飛行の救助作業中に事故[5/1] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【電子技術】約3倍の視力が得られる「望遠コンタクトレンズ」が開発中[08/28]
韓国 海自哨戒機が威嚇飛行 無線に応答しなかったと説明★6
韓国 海自哨戒機が威嚇飛行 無線に応答しなかったと説明
【国際】ロシアの消防飛行艇(Be-200ES)がトルコの森林火災消火任務を開始 ※画像、映像あり [次郎丸★]
【映像公開】韓国「日本は事実の歪曲をやめ低空飛行について謝罪するべきだ!」 →海自幹部「客観的なものの提示はない」
【韓国】海自哨戒機が威嚇飛行 無線に応答しなかったと説明 韓国軍関係者「射撃管制用レーダーの周波数を収集しようとしたのではないか
【飛行機】コロナ禍の年末年始の国内線航空券価格、昨年と比べて1割以上低下… [BFU★]
【軍事】空自の最新鋭ステルス戦闘機「F-35A」、国内製造初号機が初飛行に成功 名古屋・岐阜★2 [無断転載禁止]
【GW】ゴールデンウィーク開幕!予約状況は新幹線、在来線が昨年比2.4倍。飛行機国内線4.7倍、国際線2.1倍 [記憶たどり。★]
【軍事】陸自車両、コマツが開発中止…高コストで低利益
【水素車】 トヨタ、ミライを全面改良!フル充填での航続距離850qまで伸びる 生産台数も10倍の3万台へ
【THE世界大学ランキング】東北大が初の首位 京大2位、東大と東京工業大が同率で3位
【悲報】岩手県でとうとう県内初のクラスター発生!親族5人一気に感染!これは消防車出動不可避
【海自】日米英で初の共同訓練 「いずも」と「P1哨戒機」が参加 英海軍は「瀬取り」監視も
ドバイで国内初の太陽光発電ガソリンスタンドがオープン
【速報】山口県で初の感染者を確認 国内感染者1000人に ★2
【PC】7型ノート「GPD Pocket」が国内家電量販店などで発売に リンクスが代理店契約締結
【航空】MRJ、初の飛行展示に成功 英航空ショーで披露
【頭痛】片頭痛改善へ「心臓カテーテル」 国内初の治験、岡山大
【自動車】新しい「スカイライン」を発表 国内初の機能を搭載 日産★2
【技術】小型ジェット旅客機「MRJ」の新型エンジン 国内で初の組み立て
【国内】航空自衛隊に「宇宙作戦隊」が発足 初の専従、アメリカ軍やJAXAと連携 [さかい★]
【ご冥福を御祈りします】安倍首相、感染拡大の防止に取り組むと会見 新型肺炎初の国内死者確認で
コロナなぜ子どもの重症化少ない?初の全国調査へ 国内の10代以下の感染者で死亡した人はおらず [首都圏の虎★]
【三菱航空機】国産初の小型ジェット旅客機「スペースジェット」試験機が初飛行 機体性能を確認
【宇宙開発】シグナス補給船、打ち上げ成功 補給船は初のアジア系アメリカ人飛行士「エリソン・オニヅカ」と命名 [すらいむ★]
【悲報】「ストライクウィッチーズ」のシャーリーに影響されて人類初の音速飛行した人が死去総合
【海自】青森県・竜飛崎沖で墜落(8月)の哨戒ヘリ「SH60J」 2600メートルの海底で発見…遺体も確認
【ヘリ女性落下死亡】フックをロープに付け忘れたまま吊り上げ。東京消防庁ヘリから40メートル落下。福島県いわき市★31
【ヘリ女性落下死亡】フックをロープに付け忘れたまま吊り上げ。東京消防庁ヘリから40メートル落下。福島県いわき市★33
【ヘリ女性落下死亡】フックをロープに付け忘れたまま吊り上げ。東京消防庁ヘリから40メートル落下。福島県いわき市★25
【ヘリ女性落下死亡】フックをロープに付け忘れたまま吊り上げ。東京消防庁ヘリから40メートル落下。福島県いわき市★38
米軍謝罪 小学校上空ヘリ飛行
青森沖で墜落の海自ヘリ「SH-60J」 水深2600mの海底で発見 水中カメラで遺体も確認 近く引き揚げへ
【尖閣問題】小野寺防衛相「中国海軍艦の海自艦へのレーダー照射、極めて危険な行為で抗議」-別件で海自ヘリもレーザー照射受ける[02/05]
【ヘリ】空物ラジコン用サングラス【飛行機】
【尖閣】ロシア海軍のヘリが尖閣諸島付近を飛行、空自の戦闘機がスクランブル [無断転載禁止]
【米軍ヘリ小学校上空飛行】 翁長沖縄県知事「とんでもない状況」
【沖縄】米軍ヘリ、普天間第二小の上空をまた飛行 防衛省が確認 米側「不注意で飛び遺憾」と謝罪
【佐賀陸自ヘリ墜落】 飛行と機体整備の記録など調べ原因究明へ 防衛省
鉄道もヘリも飛行機も自動運転(無人)になってないのに車の自動運転は無理
陸自ヘリ訓練飛行 中部方面航空隊 ところでアパッチとコブラの区別がつかないんだが
【沖縄】米軍ヘリ、小学校上空飛行 海兵隊は否定 防衛省は監視カメラ映像を報道各社に公開 菅官房長官「極めて遺憾だ」
【自衛隊】飛行中の陸自ヘリが地上からレーザー照射を受ける。副操縦士が一時的に視力低下。宮崎県上空
【沖縄】普天間基地隣接の小学校に落下物。児童1人が軽傷。上空には米軍のヘリコプターが飛行中
【沖縄】普天間基地隣接の小学校に上空飛行中の米軍ヘリコプターから窓が落下。児童1人が軽傷★8
韓国軍「次に日本が威嚇飛行したらヘリを飛ばして進路妨害する」 ネット「やはり敵国」「完全なる敵対行為」
【沖縄】米軍シュローティ副司令官“軍として正式に謝罪するつもりはない”…ヘリ不時着・炎上 飛行停止期間は96時間
【ヘリコプター】地上10メートルの低空飛行で突風でテントが飛ばされ観光客の男性にぶつかり怪我をした事故で会社役員ら2人を書類送検
埼玉県の防災ヘリコプター、飛行試験中に窓パネル落下 システムの更新でスバルが改修、けが人や建物の被害はなし
【国際】ベトナム、南シナ海の油田開発中止=領有権争う中国の圧力で
【海外】ロシアが巨大核魚雷を開発中? テレビで「誤って」放送(※画像あり)
NEC「開発中の新型ドローンが試験中に制御不能となり事業所外に脱走しました」
コロナワクチン開発中止、大阪大発ベンチャー「アンジェス」12億円返還へ [煮卵▲★]
【企業】バンダイナムコ、開発中だった5タイトル以上を開発中止…通期業績予想も下方修正 ★2 [おっさん友の会★]
【民度】在日コリアンに対するヘイト犯罪が多発中…ネットのコメントは犯人を称賛 「放火されたくなければ国に帰れw」 [ramune★] [ramune★]
【終国】プーチンが核ミサイルで狙う「日本の大都市」の名前が判明 広島型原爆の約62倍の爆撃で焦土に【画像】 ★9 [スペル魔★]
【経済】3月の鉱工業生産、3.6%上昇 4月予測は2.6%上昇
ホンダ、八千代工業をインド社に売却 EV化見据え [蚤の市★]
不合格者に「合格おめでとう」 九州工業大生協が入学準備資料を送付 [蚤の市★]
【産業】2018年度建機需要 前年度比5%増の2兆3709億円/日本建設機械工業会
【過労死】月残業100時間を超え 「ライト工業」現場監督の過労自殺を労働基準監督署が労災認定 ※6月17日付
【省エネ】真夏の換気、エアコンは『つけっぱなし』が正解。ダイキン工業が実験結果を発表★2 [記憶たどり。★]
【医療】解熱鎮痛剤の主成分 無届けで中国製混ぜ、製薬会社に出荷=山本化学工業 違法の疑い 近く行政処分へ 和歌山市
【男児死亡】木製ジャングルジム炎上、元学生(日本工業大)の被告らが無罪主張「予見できなかった」判決は7/13 [和三盆★]
00:00:17 up 26 days, 1:03, 0 users, load average: 122.16, 91.71, 90.04

in 0.17456817626953 sec @0.17456817626953@0b7 on 020814