年金返してくれ死ぬまで働かされて国にネコババされる
格差が広がってるだけじゃねえか貯蓄にまわす余裕もねえよ
昇給しても引かれる税金がほぼ同額増えるからプラマイゼロやでw
共働きで53万だと総中流時代の半分まで落ち込んでることになる
どこまで貧しくなるのかアベノミクス日本
企業も一般家庭も同じ 消費に回さず内部留保に回している
今のガキは車買わねーでネットでちまちま女漁りしてるもんなw
そりゃ人生で数番目に高い買い物の車買わねーんだから消費も減るわ
金を稼いでも稼いでも安部ちゃんがアベノミクスゆーて懐から金を毟りとってきゃ消費は減退するだろw
中央値自体が下がってるし一部以外の国民がどんどん貧困化しているようにしか見えないね。
>>11
そりゃ障害者や年寄りを優遇しないといけないからねwww 経理上は年収200万以下だが食費は月20万以上使ってるわ。
全部経費扱いだけど。
やっぱ美味いもん食うべきだよ人間は。
>>13
安部ちゃん、生活保護費を減額してましたやん 安倍ちょんは着実にデフレから脱却していると言ってるのにおかしいね
>>15
保護外の下位所得者10%の人達の消費が落ちたから下げるという論理はトンデモ論理だよね。
じゃあ代わりにその下位10%の人たちの可処分所得を直接、確実に上げることに使うとか
という話ならまだしもそんな話聞かないからな。 >>14
確定申告の時期ですね
俺はこんな時間までレシート集め、
帳簿を日課にするか税理士雇わないとと猛省する日々 >>20
いや、毎日やれよw
まとめてやっても自分が損するだけやで。
ウチは月3万で税理士に任せてるけどw >>18
消費性向がほぼ100%の生活保護費を削りゃ消費も減退してくよね 消費税等各種増税に言及せずに消費減少をどう説明するかという官僚様とマスコミ様による遊び
増税して公務員給与アップしてやったのに
消費しないで内部留保の害虫公務員
外国より実質労働時間が2ヶ月近く多くてこれだと叩かれても仕方ない。早く8時間以上働かせたら貯金できるとか、経営者に刑罰与えるようにならなきゃ日本終わる
公務員なんか確実に退職金もらえるんだから使わせろよ
月収が何十万に増えようと税金や保険でたくさん引かれたら意味ないわ
月収十五万でもひかれるものが0円とかだったら
生活は苦しいと感じないだろうな
いっぱい働いて給料の数字だけあがってひかれるものはさらに増えて
好景気なんです!とかいわれても意味ないわ
あんまりあくせく働かなくても、低い収入でも
家賃も物価もやすいし税金も安いから気楽〜みたいな生活が一番いいのに
はっきり言えばいいやん。
消費が伸びないって、日本国安倍商店のアフターサービスに国民の多くが期待をもってないことの証左なんだよ。
>>1
収入上がっても税金や社会保障の負担増えてるから手取りは変わらないどころか減ってるケースが多いのに何言ってるんだかw 酒も煙草もやるが値段の安いのに変えて量を減らした
車は中古
衣服は数年に一度で休日以外会社の制服
引っ越しはせず家具や電化製品は壊れるまで買わない
外食はする時間ないからスーパーやコンビニで済ます
12時間勤務してて借金無くてそれでも貯金出来ない
車の税金やら年金やら高すぎと給料安過ぎ
フェイクデータか?
そんなに貯金してるやついるのかよ?
また、謝るのか?
親が医師だし、祖父も地主の息子でそこそこお金持ちだから
20代で服も鞄も靴も全身ハイブランドで、外食の回数も旅行の回数も多い、うちみたいな家も株高の影響で増えてきてはいるけど
それ以上に半端じゃないスピードで貧乏人の若者が増えてるデータなんだろうな。
経済格差が凄まじいことになってる。
安倍さんはパレートの法則に従って経済政策をやってるみたいだけど、世界中の指導者がそんな政策を続けてる
このままだとモラルハザードで資本主義が破たんしかねない気がする。
◆
ほんとうに
メディアって 記事まで ペテン。
消費は減ってるけど 所得は伸びてるって 書いてる。 大うそです。
★
直近の2015年分について、額面区分別構成世帯率は次の通り。
平均額は546万円だが中央値は428万円。
平均値以下に多くの世帯が収まっているのが見て取れる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★平均所得金額以下の世帯比率は・・・・・・・・・・・・6割を超えていることも、
★低所得世帯数の多さ、
★高所得層によって平均所得がかさ上げされている
ようすが把握できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが 現実なのです。 統計でも国民を騙す。
増税と物価上昇でサイフの紐は固くなる
3割くらい賃金増えないと割に合わないけど1割ですら上がってないよね
統計では貯蓄ゼロ世帯は増え続けているのに
話が矛盾してるだろ
>>40
元々そこそこお金持ちだった人が株成金になれるから数字上の富裕層は増えるんだよ
でもそういう人って家柄は良くないから、大体が一世代しか持たない。港区によくいるような人々だよ
代々続く富裕層は資産管理を怠らない。常に安全で利回りは二番手の投資先に投資する 富裕層はそりゃ貯蓄が増えますわな
年収1200万から3000万くらいの中流がものすごく税金払ってて
5000万以上の富裕層は脱税してんだからさ
将来の見通しがなければ収入が貯蓄に回るのは当たり前だろう
企業が内部留保に回すのと理屈は同じだ
要するに、アベノミクス大失敗ということだ
安倍が辞めれば少しは希望が見えて消費が増えるかもしれないけど
アイツは東京オリピでマリオやりたいから絶対辞めないだろな
ホント、不景気の一番の原因はあのオッサンだよ
あと、横でニタニタしてるアニメオタクのべらんめえジジイもな
>>43
要するに金持ちがさらに金持ちになるだけでしょ 経団連企業が内部留保増やしてるのに
庶民には金使えとかいうのは筋が通らない
経団連企業が内部留保を吐き出してから言え
>>48
そういう事。
その増えた金持ちの財産で国内消費を回そうってのがアベノミクスの根幹だったんだが
それ以上に若者の貧乏人が余りにも増えすぎて、相殺されてしまってマイナスになっているのが現状
世界中は幸いにも景気がいいから今のところの経常収支は過去最大レベルの黒字だけど、国内消費で持ってるわけじゃないからいつ崩壊してもおかしくない 収入増が貯蓄に回る?貯金ゼロが増えてるのに全体の貯蓄が増えてるなら格差もさらに広がってるってことだな。
デフレ下の大増税って「貯蓄しろ」って意味なんだから問題ないだろ。自民に投票した思考停止だけは責任もって借金負ってでも、ローン組んででも使い倒せよ。
最近のマスコミは大本営の嘘を垂れ流すだけのゴミだな。
実際使えるお金は増税や公共料金の値上げで10年で20%強も下がってるから貯蓄なんか出来る訳無い。
今株高土地高で余裕こいてる人も間もなく来るリセッションで、、、歴史を見れば毎度の事
・
野党のみなさん。
◆
安倍の財政諮問会議や規制改革会議・・・・・・・・・・・・ゴールドマンとその犬 日経や笹川・日本総研など アメリカの奴隷として
勝手に 書き換えてるけど。
野党のみなさん・・・・・・・・・・・・・・安倍は何も知りません。 ゴールドマンたちが 勝手に書き換えて それを 財務官僚たちに こいつらが直接指示して
その後に そのペーパーだけが 安倍や内閣に渡されるだけ。 これら規制改革会議には 安倍は ノータッチということ。
何が そこで 決められ、根拠が何で データや政策内容は 全く 教えられていないのです。
つまり ゴールドマンが その飼い犬の 竹中や日本総研 高橋 そして 日経新聞 などに 指示して 日本を解体しているだけ。
だから
国会で いくら 安倍を 精神分裂病の キチガイを 答弁で追い込んでも 安倍は何も知らないから ただ 発狂するだけ。
ゴールドマンの犬たち その一番手の三井住友 野村や日経 そして 財務省に言っておきます。
GHQによる日本解体後 、 日本は また 1960年代のように フェニックスのように 再生する。
その為に 規制緩和や増税などで すべて没収しても 大丈夫とかぁ 思っているとしたら それは 1000% 終わってます。
そして 自分たちは ゴールドマン側についていれば 守られるとかぁ 思っているとしたら もう 底なしのキチガイです。
日本は 単に 破綻して終わる。
ちなみに、お金持ちの定義として、準富裕層〜富裕層までの割合を説明すると
金融資産のみ一億円以上の人の割合は50人に1人
総資産が一億円以上の人の割合は23人に1人(アベノミクスになってからここが増えた。以前は30人に1人)
金融資産のみ5000万円以上の人の割合は12人に1人(ここも増えた)
つまりお金持ちの総数はアベノミクスになって増えている。金融資産5000万円以上の人の割合は7%から8%まで増えた
しかし、国内消費は増えない
これは単純に、お金持ちになった人も増えたけど、貧乏になった人はさらに増えたという事
◆
日本は 単に 破綻して終わる。
こんなの簡単です。
1960年代や 1989年代 と 今では 決定的に違う点があり それが 最大で 唯一の欠点だから。
昔は 資本主義市場で競争しているプレーヤーが アメリカとEUたちだけ だったから。
日本は 解体しても こいつらに ついて行けば 再生の餌に ありつけた。
しかし現在は 10億人以上の中国に インドも10億くらい。そして ロシアに アジア各国。
みんなが 資本市場で 激しい競争関係にある。つまり
今 アメリカ、それも ウォール街のロックフェラー系ハゲタカの言いなりになって 日本を解体しても エサには有り付けない。
そのまま 再生不能のまま アメリカをはじめ ロシア そして 中国の エサとなるのです。
オーストラリアやカナダも エサをついばみに来る。
ゴールドマンは ギリシャでも 不良債権の隠ぺいで ぼろ儲けして 韓国FTAなどでも
世界中で ヤバそうな国をターゲットに あり得ない・不可能な 破綻回避や再生をエサに その国の経済をバブル化して
それを 金儲けの金融商品みたいにして 儲けているだけ。
アメリカ自体が 世界中に通貨をばら撒いて 各国にインフレを輸出することで 自国の株などの資産を相対的に安くして
インフレ化した 他の国々に買わせて 自国の経済を 良くしてきた。
それは アメリカが 戦争を煽り 結果として 政治力で その戦争の当事者の相手国に 武器輸出をして 儲けてきた手法の延長と全く同根です。
ゴールドマンも その延長で 金融商品を作り バブル化して 安値で買い インサイダーだから いち早く 高値で売り抜け
世界がバブル危機でも 平然と 儲けに酔いしれ 笑ってきた。
もう一度言います。
GHQ解体シナリオ で その後の 1960年代のようなフェニックス的日本経済再生シナリオは あり得ないということ。
もう 中国やインド そして アジアの他の諸国が 日本が再生する前に すべての養分を吸い尽くして 日本はこいつらの餌になるだけなのです。
それほど あの当時と 今とでは これらの競争に参加するプレーヤーの数や競争の激しさ、過酷さのレベルが 雲泥の差 ということ。
これを仕掛けている アメリカ自体が 10億の中国やインド そして ロシアなどに 勝って行けるかどうかすら 未知数なのに
アメリカが自国の経済を犠牲にしてまで 日本の経済再生を助けるなんて 100000%あり得ないということ。
だから 最終的に アメリカは 日本を みんなで 食べ合うエサに 仕立てた ということ。
TPPやEPAでも 同じ。 日本の工業製品などが 米や欧米に 増えることはありません。
すべて 規格やルールを書き換えて 日本製品の流入を止めます。
だって そうしないと 中国などの経済発展で 悪影響を被るのは 米やEU自身だから。
◆
ゴールドマンやそれの犬 日経や笹川たち日本総研 そして 竹中や伊藤たちの インチキ改革に便乗して
法律を書き換えている
財務省。
ここまで 馬鹿だとはぁ。
言うこと聞かないと 森友リークして 野党に喰いつかせて ゴールドマンのGHQ流の 規制破壊を
隠ぺいして
最後は 利益になるとかぁ 本当に考えているとしたら?????????
すでに 中国やインドなど これだけで 敵が 昔より 20億近く増えてる。 日本の人口の17、8倍。
それで 今 日本経済を解体して ゼロにして こいつらを一気に追い越すとかぁ ??
もう 狂気の沙汰。== 安倍並に パラノイア でしかない。
◆
家計所得だってそう
ほとんど 詐欺師が 記事 書いてる そういうレベル。
高額所得者 を 加えて 平均値をとれば 実体としての 貧困世帯の所得が 底上げされて 改ざんされる
という 当たり前の事実すら、平然と 誤魔化す。
GDPも 計算方法を変えて インチキ。
家計の所得も 改ざん。 家計の実質消費は ちゃんと 4年連続下がってる。
物価は ほとんど上がっていない。それどころか 輸入物価は 上がって 日本の輸入企業は デフレでコスト負担できないから
人件費を削るしかない。
それを また マスゴミは 大うそ大宣伝で、 人手不足 とか 平気で言いだす始末。
もう
G7など先進国で GDPや所得が 伸びないでいるのは 日本だけ。アメリカ ドイツ フランス カナダなど どんどん景気回復してる
中国は 一気に 安倍の日本を GDPで追い越し 2倍以上まで差をつけられ
アジアも 日本を尻目に 経済発展を加速。インドもそう。
ロシアは 天然資源があるから 世界経済が好景気で 莫大な人口が結果として これらの資本経済市場に参入してくれば黙っていても儲かる。
それは オーストラリアも同じ。つまり オーストラリアは 日本より 資源を消費して外貨を稼がせてくれる 中国の方が よっぽどいい ということ。
円安と世界各国の所得格差から消費意欲で 日本は 資源輸入で 買負けて 最後は輸入インフレが加速していく。
日本の国民は どんどん 所得も 消費も 減っていく。
今年度は収入が上がったがそれを家計や嫁に還元するか自分の小遣いにするか迷い中
・
平均所得以下の世帯が もう 6割を超えてる。
高額所得者を 家計所得の平均の計算に加えれば これら 底辺家計の苦しさは 隠ぺい出来る。
これが
安倍や政府 総務省や内閣府が 統計を使い 国民をペテンにかける 常套手段。
日本経済新聞なんて すべて 嘘。
だいたい 新聞値上げで 押し紙して 経営が苦しくなった 新聞配達業の経営者が 日経本社で 焼身自殺した事実を
をお忘れなのでしょうかぁ。
もう 平気で嘘記事を垂れ流す 日経。読売。アカヒ。
・
財政諮問会議も
規制改革会議も
すべて ゴールドマンが 勝手に 決めてる。 安倍は 何も そういう事実すら知らない。
そこで提示されるデータも 法律内容も すべて ゴールドマンから、直接 財務官僚に 命令が指示され 最後に
国会での発言ペーパーだけが なんの内容もなしに 棒読みできるように 書かれてあるだけ。
こんな安倍に 野党が国会で質問して 真意や内容を問いただしても 全く 無意味。
財務省が なぜ 森友情報をリークして 野党を喰いつかせているのかぁ。
ゴールドマンや竹中 高橋 日経などの 売国インチキを 隠ぺいする為。
NHKもそう
産経は 893キチガイだし。
ゴールドマンの舎弟 三井住友のTBSも 同じ。っていうかぁ それ以上 酷いレベル。
まぁ あとは いつ 破綻するかぁ それだけ。
もう 消費はこれから どんどん下がっていく。 円安で 輸入で世界に買負けて 国内企業は どんどん 人件費カットと削減一色に 加速していく。
それで 賃上げとかぁ 100000000% 不可能。
そんな 賃上げとかぁするくらいなら 資産を海外に逃がした方がいい。
収入増えてもそれ以上に税金で消えてるだろw
貯蓄なんかできるわけない
そりゃまぁ年金のゴールポストが動くからねー
野党も糞だし何なのマジ
>若い世代を中心に貯蓄に回っている
何が悪いんだかわかんね
消費っていうならジジババ世代に吐き出させる方が先じゃね?
◆
とにかく
いま ゴールドマンのいいなりに なって 日本を解体したところで 50年前のような 日本の経済フェニックス再生は 絶対にない。
中国や インドなど そして 技術力をつけたアジア諸国が すでに 資本経済市場に 参入してしまっているから。
もう 昔の競争環境と 全く違うから。
10倍近く 昔より 日本にとって競争環境が悪くなりすぎている。
アメリカ自身が その神通力が 通じないで 苦しむだけ。 アメリカはもう 超大国ではない。ということ。
そして 自身の国を守るためなら 日本をエサに して 踏み台にするしか アメリカ自身が被害を被らないでいる手段がない。
トランプの大型減税も 景気対策も それらをちゃんと見据えてる。ベストな最善手。
ゴールドマンのインチキが成功するのは おそれく 日本が最後。
他の世界各国は こいつらの腐りきった手口を 日本を反面教師にして 学びつくしている最中。
つまり 日本が破たんすれば ゴールドマンも 同じペテンな手口が 通用しなくなるという、ある意味 日本が世界に貢献できる唯一の恩返し。
太平洋戦争で 岸信介や正力松太郎 そして 東條がやってきた 戦争の罪滅ぼし。
それほど 安倍という精神障害は 底なしに 喜劇だった ということ。
NHKの番組やマルクスだっていってるだろ。
マルクス『歴史は繰り返す。最初は悲劇だが、二番目は茶番だ。
と
日本も 経済破たんは・・・・・・・・・・・・・・・・最初は悲劇で 二度目は喜劇になるってこと。
だって メインで演じているのが 岸信介の子孫 なんだから。
ドイツだって ヒットラーの子孫を野放しにしなかった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正力の読売も あのとき潰しておけば・・・・・・・・・・・・ まぁ CIAがバックにいたから ムリかぁ。
中曾根も 宮澤喜一も、 河野も・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2度目は こいつらも 逃がさないけど。日経も NHKも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1度目みたいには 逃がさない。
氷河期以降がマジで金使わないというか使えないんだよ
メルカリでゴミのやり取りしてチマチマ消費してるだけ
今はバブルまでに就職できた人口多い層がそこそこ消費しててこの惨状
氷河期以降が老人になったときは本当にヤバい
さんざん若者の○○離れとかやってるけど、その低いグラフがそのまま右に移行するからどの業界も焦ってる
メディアに多額の広告費使って多数の馬鹿洗脳して買わせるという従来の方法が立ちいかなくなっている
がっぽがっぽ入ってきたらぽんぽん使うもんだ
消費税の特例措置で税抜きの値段を表記させて安いと錯覚させるみたいな
馬鹿な真似させないと駄目っていう状況がもう駄目だわ
景気良くなった消費税上げますって言うならまずその錯覚に頼らなくても済むぐらいにはしろ
この調査はお前らが望んでいる貯蓄税への布石なんだろ?
それも毎度のごとく大金持ちじゃなくて中間層を狙ってくる戦略
日銀は毎日紙幣を刷って株や債券を買っている。
とてもショッキングで信じられない話だ。
次の弱気相場で日本は海の中に消滅するかもしれない。
ジム・ロジャーズ
額面は変わらないのに税金以外に社会保険料ドンドン増額してるからな
手取りは減る一方なんだから消費が増えるわけがない
ベーシックインカムか何かでお金配ったら消費できるんじゃないですかね
>>78
しかも食料品、光熱費の止まらない値上げ… 貯蓄は減ってる
株の評価額が上がっただけだろ
大本営発表
何故貯蓄にまわったと言える?
おれは確かに年収は上がったが家賃の値上げ食品生活費の上昇で結果マイナス
とりあえずNHKをなくせば?
それだけで間違いなく消費は上がるよ
徐々に貧困化していく日本社会。止まらないデフレの悪循環だな。
. _____
/ ゙ \
/ _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
|| | |
|/ -― ―- 丶|
( Y -・-) -・- V´)
).| ( 丶 ) |(
(ノ| `ー′ ノ_) 社会保障を拡充すれば消費は増える
ヽ )〜〜( / 財源は知らん
//\_____⌒_//\
`/ > |<二>/ < ∧
>>72
今の売り手市場で就職が楽な若者は結婚もするし消費も何ぼかするみたいだけど
今のアラフォーの第一次氷河期世代と27-30位ののリーマン震災の第二次氷河期世代辺りは
本当に使えないよな・・・非正規も多いだろうし
特に第一次氷河期は年齢的にも完全に手遅れになったしもうどうしようもない 天引きされて将来のために積立てられてるはずの年金が、GPIFによって株ギャンブルに使い込まれてる。おそらく自分が受給年齢になる頃には、いまの株バブルが弾けてオケラになっているだろう。
そう考えると、将来のために貯蓄して自衛するしかあるまい。
つまり将来ための蓄えを収入から倍払っているのだ。
そんなんだから今の消費に回せるはずがなかろう。
教育費の減少がやばくね
塾とか行けないバカガキが量産されるんだろ
遠からず底辺の労働生産性ないやつらが再生産されていくんじゃないか
食べ物も日用品も、お店で売ってるものがどんどん劣化して、
買い物の楽しみがなくなった。おかげで多少はお金ためれるようになった
少しだけどw
>>95
みんなそれがわかってるからこの破滅的な少子化なんだろこの国は 誰から先に死ぬかサバイバルレースやってるようなもんだよな
最後は生き延びた人たちで全部やることになるんだろう
>>51
だろうな 金持ちってほどじゃないけど、俺も株と外貨預金でアベノミクス始まってから500〜600万円くらい増やした
でも消費してるかと言われても車買ったくらい
会社で株やってる同僚もいない FXやってる人は溶かしたみたい
一般労働者が株やるのが普通になればもう少し消費も増えそうなんだけど、今の時期に初心者にはオススメ出来んよな >>73
ホントそれ。
マスコミってマジで無能だな。政府の問題点を提示したり批判する能力がまったくない。 少子化で国民皆保険も破綻するから、医療なんて受けれないよ。早く死ねてよかったじゃん。
預金なんてしなくていいよw世界第3位の経済なんて、ただ人口が多いってだけだから。
生産効率世界28位のバカ国家が給料なんて増えるわけねぇだろw
庶民は地獄、観光に来る中韓人は天国
アベノミクスでそんな国になった・・・
>>95
そもそも塾に行かなきゃいけないって前提がおかしいんだけどな
まぁ底辺親はまともに勉強したことないから子供に教えることも
勉強の仕方を教えることもできないんだろうけど >>1
・選挙前・・・経済第一、経済第一
・選挙後・・・憲法改正、憲法改正
安倍首相っていつもこれだよなぁ・・・w >収入増が消費増につながらない背景について
実質賃金低下してますから
税金がアホみたいに増えてるからだろ
寝ぼけてんのか
>>107
違う違う
公立学校にまともな受験スキルがないのが問題
田舎だと塾は学校の勉強についていけない子が行くものだけど
都会だといい学校の受験準備のためにいくものだから >>41
そんなのは存在しないって事にしたいんだろう まあいいよ
子はますます減り同時に人口も確実に減っていくだろうし
移民の国になるかなんてもはやどうでもいいこと
>>116
横だけど
そんなもん親がおしえりゃいいだけじゃねえの?
センター試験なんて塾いかなくても教えられるだろ もうこの国は完全に詰んでんだよ
沈み行く船で上級国民が庶民を海に蹴落としてる
>>116
受験スキルっていうか教育環境の差じゃない?それも含めて受験スキルの差かも知れんけど
子供たちが騒ぎまくってて碌に授業すらままならない学級崩壊って言葉を昔聞いたけど今もそうなんじゃない?
変に強く注意したり拳骨でもしようもんなら行き過ぎた指導やら体罰だなんだ訴えられて面倒だから教師も見てみぬフリってので >>7
餓死1000万人まで
抵抗したぶん少し遅くなった
>>8
よそはやるけど日本だけやらずに崩壊かもな
国民や弱者に対する優しさのない国だから
だからひたすら消費低迷する 家計消費が減る→エンゲル係数が上がる
それだけの話しですか?
収入が増えて貯蓄も増えてることは事実なんだけど
無貯金の世帯も増えてる。
何が起こってるかと言うと、格差の拡大。
>>36
もともと世界がグローバル化が進展することで、
先進国の企業と途上国の企業が競争
→途上国に先進国と同じ技能を持つ労働者が生まれる
→先進国の労働者の賃金が途上国並みに下落→先進国の国民の生活水準が下落、貧しくなって来た。
という世界的な歴史的な流れがある。
*安倍政権は異次元の金融緩和で円安にして、
日本の労働者の賃金を下落→日本の企業が途上国の企業との競争で勝つ
→輸出増加→景気の好循環を狙った。
(つまり、安倍政権の政策とは、
グローバル化にアクセルを踏み、さらに加速させる政策。)
しかし、今は日本の企業もグローバル化していて国内から輸出することが少ないので、
本来の狙いだった輸出が大して伸びなかった。
そのため、輸入価格の上昇によるコストアップ・インフレによる
労働者や国民への負担だけが大きくなった。
・円安は海外の投資家が株などに投資しやすい→さらに日銀がETFなど株を買う→株高
→株を国内で買うのは富裕層など一部
→大半の国民は株高の恩恵を受けず。
・実質賃金は下落している。
*国民の負担は増え、実質賃金は伸びず、
株高などの恩恵は富裕層など一部の人に限られている。
それで第二次安倍政権になって、
一部の富裕層に富が極端に集中してしまい、
中間層が薄れ、その下の年収層が増えている。
富裕層の貧困・低所得者層との二極化が激しくなり、中間層が消滅しつつある。 心中も多いしもうこんな国で生きたくないんだろみんな…
悲惨な少子化もそう、こんな国で子を残したくないんだよ…
>>122
文化資本とかいうやつだな
金持ちと貧困層の違いは学力だけでなく文化的な違いがあって
躾やら書籍に触れる機会やらの差がでかい マジレスすると犯人は社会保障費
給料は増えたがそれ以上に社会保障費が増えた
俺なんて社会保障費だけで毎年100万以上払わされてる
>>102
一般人には公営ギャンブルまたは富くじ引かせる >>35
アベノミクスとは富裕層がより金持ちにさせて
それ以外の国民を貧しくする政策
国民の1%の富裕層が貯金を増やすことで
金を消費に回さないで貯蓄しているってデータ結果が出るってこと
国民の99%は貯蓄に回すどころか、貯金を貯金を減らしているのにかかわらずにね 正直今の社会で一般人が子供なんて持ったら悲惨な事になるからなこの国。可処分所得が狂ったように減って行き完全に詰む世の中になる。
>>129
それ以前に先天的な知能の違いがある
低所得=底知能=低学力
塾とか関係ない バブル崩壊時は物価下落と賃金低下のズレでしばらく実質賃金が上昇してるんだよな
今回はその逆だとしたらそのうち実質賃金は上がってくんだろうが、増税ラッシュじゃ消費は伸びんよな
その貯蓄もコストプッシュインフレでどんどん目減り…
>>2
食い物なんか顕著に減ってくる
年をとると食えなくなってくるからね 投資が増えてるとかない?
どっかに資料とかないかな
>>32
消費税だけじゃねえよ
安倍が増税した一覧みてみ
殴りたくなるからよ
しかもそれで守るはずだった社会保障まで削りやがって 収入が増える人達は元々、目一杯消費してるんだから増えた分は貯蓄するのかもな
見かけ上収入増えているが、社会保険料も上がるので
実質手取りはここ数年増えてない。
働く意欲なくなったからそろそろニートになる
野党やそれを支持してる労働組合が全く経済界に対して何もしないからだろ。
こいつら1年間鼻くそほじってただけだろ。
ピークを越えて右肩下がりの時代に一時的な景気浮揚などさして意味は無い
収入増えても税金でたくさん取られるしな。生活にゆとりがあるのは年収1200万越えないと
>>143
そのいろんな負担増をちゃんと定量化した報告ってあるんかね
大枠の論理としては否定しないけど
実際にどんな負担がどれくらい増えたか
明確な数字がぜんぜん挙がってこないので議論の材料として弱い 寄ってたかって未来を食い尽くしているんだもの
どうせいちゅうのよ
床下にシロアリ公務員
天井裏に上級ネズミ
居間には増税
台所には消費税
ジジババには介護費用
父母子供には社会保障費
塾行って大学卒して月給手取りはハウマッチ?
そりゃ本音を言えば
魚介類、肉、菓子を
たくさん買って、みんな喰いたいよ
でも円安で、食い物が高くて
買えないんだよ
だから金利が高いドルを買う
周りのヤツらも金利が高いドル建てをしている
>>138
2000年代くらいから若い人たちはあまり消費をしなくなって来た。 >>149
実際にいろいろ増税されてるんだから結論は同じだろ
最近は電気代への再エネ分上乗せだの国民年金、健康保険の値上げだの
直接的な税金以外での徴収も増えてるんだよ
自力で生活したこともない引きこもりなら永久に黙っとけ 転職以外で見かけの給与は大幅に伸びない
同じ職場での昇給より
引かれたりしている税金の方が
年々高くなってるから結局手取りが減り
消費に向かわないのは必然
これでも安倍ちゃんとか言ってるのはバカ
>>116
その受験スキルがないって思い込みがそもそも負け組なわけで >>147
ピークを過ぎたというのは
人口減少時代になったということ
もう一度成長率を上げるのは
単純に日本人が結婚して、子供を2人以上作って、子育てすればいい
でも晩婚化、非婚化で、少子高齢化が進む→ピークを過ぎた状態となる
非正規労働の規制緩和などで、そもそも結婚したら積む人間を政治的につくってしまった
自民党政権の罪でもある
そこで自民党と経団連が画策しているのが中国人や韓国人やベトナム人を移民として日本に受け入れて
インスタントに日本人を増やすという政策
財界人や政治家、上級国民にとっては民族の違いは関係なく、単純に日本の人口を増やせばいいだけだからな >>39
>>41
その貯蓄ゼロって必ずしも「一文無し」が増えているって意味ではないみたいよ
貯蓄ゼロって言葉から、その日暮らし、その週暮らし、その月暮らし、
みたいなのだって思われがちだけど まあ待て、団塊が老人ホームに入るようになったら
最後にして一回切りのにの盛大な消費がはじまるよ
バブル期の住宅消費には及ばないかもしれないが
数千万単位で金を吐き出す
>>136
みんな自己防衛なのよね、元手が大事
>>143
今の政権っていうより過去の負債をいつ表に出すかとなって
出すようになってきたってのが今、積み上げ先送りしてきた過去世代がねぇ
>>152
生活必需コストで精一杯、後は余暇にちょろっと使うくらいやな
豪快消費は面倒だからしないねぇ詰みたくない世代やし この10年でパチンコで5百万やられてる
取り返すまで他に金使うの無理
そらみんなネットでタダのコンテンツ消費してお金は貯めるわ
漫画村が流行るわけだ
>>153
いろいろ増えてる、でも具体的なデータは示せない
そういうのは言い放しっていうんだよ
真面目な議論にはなりにくいよ
だっていろんな負担は増えてないから
でも増えてないっていう具体的なデータは示さないでもいいんだよね?
でも増えてないから!
そういう逆方向の断言だってできる
主張だけして自分では証明しない
そういう俺の意見を否定するならそっちでデータ調べて出せ、
みたいなやり方でしょそれって
だからまともな議論にはなりにくいんだよ >>152
20代で400万ってだけで上位2割のエリートって時代だぞ
まぁ生活費諸々考えたら貯金一択しかねーわ >>167
少し前に年収300万時代がくるとか言われてたけどそうなってきてるよな・・・
今の若い世代も就職こそしやすいけど給与の伸びは氷河期と同じく鈍いみたいだし
正社員になりやすいだけ氷河期世代よりはマシなのかもしれないけど 貧乏コジキ国家なのに、諸外国にバンバン援助してるとかアホかと
>>168
300万どころか、もう200万時代になりつつあるよ >>168
一人当たりの仕事量は鬼のように増えまくりなんだよな… 実収入って年収の事だよ
社会保険や税金が引かれる前の数字
手取りは下がってるんだよ
実質賃金5%減
>>152
使わないモノを買ったりしても仕方がないしね。 端的に言えば、漠然とした未来への不安が蔓延しているって事だろ。
一昔前なら終身雇用と年功序列型給与が概ね踏襲されていたから、正社員でさえ
いれば気にせず若い頃に散在したり何十年のローン組んだりも出来ただろうけど、
今の20〜30代なんて同じ会社で何年働いても給与が上がるかどうかも分からない
どころか、大半が非正規だからアッサリ首切られてもおかしくない訳で、貯蓄するな
と言う方が無理があるわ。
アベノミックスのおかげだわな
貯蓄した金を、日銀が使ってマネーゲーム
世界にばらまく原資をお前らが貯蓄に回している
貯蓄が増えたのならそのデーターを喜んで出してくると思うが
消費抑制効果がある消費税を上げたんだから、当然だな
つかこないだネトサポが将来の不安がなくなって消費が増えてる!なんてほざいてたが
だって税金も物価も公共料金も給料上がる分上回って上がるじゃん
年金も75歳まで貰えなくて早く死ねって改悪するだろ
景気も急に円高になって株も急落だし、デフレに戻って氷河期だろ
そりゃ貯金して自己防衛しとかないと
あとで吠え面かくだろ
そらそうだろう。
財政再建できず増税が見えてるのに支出増やすバカがどこにいる?
無能政治の結果だよ
>>159
貯金なし固定資産は1億円なんて人もザラにいるからね >>183
10パーセントなんて既定路線
民主党終わる時と一緒で憲法改正で安倍を満足させたら
15パーセント法案通させて退陣前に国会次の政権に約束させて
安倍は使い捨て。それが財務省。
そしてその後もさらなる増税。 一方で年末街角インタビュー年収1000万ゾロゾロ
貧困底辺は生涯独身通すしかない
無理に結婚出産しても学費住居貯蓄なんて絶対ムリゲー
おまけに自動車業界の多くは去年・その前年と過去最高利益を叩き出しておきながら
下請け/孫請けには さらなる納入価格の値下げを要求してきた。
アベノミクスの“果実”が津々ウラウラヘ
>>171
流石に200万にはならないんじゃないかなぁ・・・
まぁ地方底辺正社員の俺は200万台だけど地方でもちゃんとボーナス有る会社なら300万はいくだろうし
平均値?の400万は地方だと良い部類に入るけど 年金70からとか言ってるんだろ? そりゃ若い奴は貯蓄にまわるわkなあ
>>168
年300万どころか、
月税込22万ボーナスなし
そこからずっと上がらない30代とか
ウチにもいくらでもいる
大阪で >>192
地方では普通に200万台だよ。200万切る人も沢山いる。だから夫婦で共働きしたりダブルワークしないといけなくなる >>191
当然だろう。下請けも売り上げが増えているんだからな
何の営業努力もやらないなら値引きくらいはやるのが当たり前だ 一応年収180万くらいを想定している
最低賃金を上げて行き非正規の所得を増やす方向 会社の売り上げは変わってないから正社員の給与を非正規に回すしかない 大手はリストラで高給維持だろうね
収入増でも、その分が増税やら保険料アップで貯蓄に回りません><;
>>199
安倍政権になってからの4年連続で消費が減っているんだから
それだけではなくて、アベノミクスでやった円安政策が物価を押し上げてしまい
実質賃金が下がってしまって、可処分所得が減っているのも大きな原因だな >>197
何のためのサービス残業なんだよ
従業員をタダ働かせる手管なんていくらでも有るんだよ 年収1000万弱の俺は税金で500万ぐらい引かれる。
何なんだこの国。
社畜はキツい。
円での貯蓄を禁止して給料を仮想通貨で払うようにしたらみんな怖くて消費に回すんじゃね?
>>4
貯蓄の無い世帯が増えてるってスレがあったような…
この国は都合のいいようにしか言わないね >>197
いいからさっさと俺をリストラしてくれ。 実収入とは額面の給料のこと!! 手取りの給料ではない。
4年連続消費が冷え込んでるのは、消費税を上げたから!!
手取り給料からさらに3パーセント分余計に消費税を4年前から取られてるから消費が減るのは当たり前!!
消費税とは消費に対してペナルティーを課してる税金。消費が減るのは当然の結果。
それを若い世代が貯蓄してるからとナゾの分析するのは、ミスリードも甚だしい!!!
おそらく 貯蓄増えてる→将来不安があるから→将来不安解消のため消費税あげる
という意図が丸見え!!!
毎月6万ほど給料から引かれてるんだが
これが分からないんだろうなあ、糞ニートフリーターには
どの会社も、いかに退職金を払わずに
辞めさせようか考えている。
今まで長い間、お勤めご苦労様
あまりにも白々しい虚しい言葉
若者が減った→40歳以上が増えた→介護保険料の天引きが増えた→収入は増えても手取りが減った
こうじゃないの?
>>201
いつまでも人いないんだよ
この20年は特殊な人余りだった
団塊と氷河期両方いたが
団塊が抜けたからね >>194
大阪でもそうなんか・・・東京とまではいかなくても都市部だし底辺でも300はいけると思っていたが
>>195
まぁ俺も地方民だから200万台がゴロゴロしてるのは解る(俺もそう)だけど賞与込みやトラック乗りドカタなら
300台もあるからまぁ300万台を割らないんじゃないかなーと個人的には思っている
200切るのは流石に正社員に限れば地方とはいえそこまで見なくはない?最低賃金フリーターとかだったら
確かに切りそうだけど・・・まぁ俺もそうならないとも限らないけど >>29
欧州がそれだよねw3割以上の消費税を
払ってもそれ以外に引かれる金は無い
必ず戻る金だから自分たちさえつましく
生活すれば破綻することはない
日本は働いても全て盗まれるだけ
医療も老後の生活も自己責任
未来は明るいと新興宗教のような総理に
騙される国民ばかり >>166
面倒くせえ奴だな、こんだけ増税と年金保険料上げと
食料品のg当たり価格上げられてまだ気づかないのかバーカ マクロで政府がお金を削ってるから仕方ないよ 貧困化するのは誰の責任でもない
国の消費を牽引するのは
子持ちファミリーの住宅購入なんだが
自民党は少子化促進して老人だらけの国づくりをし
主たる消費者層を潰してきたからな
重要なのは、税収を増やすこと!!!
増税ではない!!!!!!!!
GDP*税率=税収
税収を上げるには、税率を上げるか、GDPを増やすしかない。しかし、税率を上げるとGDPの成長を鈍化させるもしくは、ひどい時はマイナスになる。だから、税率を上げても結局税収増えない。
安倍さんには増税ではなく、GDPを上げることに注力して欲しい。とりあえず、消費税は5パーセントに戻すべき!!そうすれば税率が減った以上にGDPが増えて税収が上がるはず!!!
将来世代につけを残さないためにも5パーセントに戻すべき。やってることが逆だよ!
汗水垂らして仕事しても、株やビットコインで金を直接動かしたほうが稼げるんじゃなぁ
いかに多くの人を動かすかが労働の対価につながるわけで、末端はいくら作業しても
賃金アップにつながらない
失われた30年目前、もう浮上する事の無い衰退国家、日本。
子育て世帯は、グローバルの流れで生きれるように子供を教育
する必要があるよ。文部科学省のいなかっぺ教育から脱却だよ。
日本の教育じゃ、世界で生きられない
消費税にやられたよ
10年はこの方向だろう
霞が関は一度決まったら方向変えないから
もう老人だらけの国だから
周辺国から侵略されやすい国だし
カネがどうこう言っている場合じゃない
うちの近所のスーパーが
4日後に閉店ですわ!
阪急オアシス(笑)
>>216
まともな議論できないのはもうわかったよ
最初に
>大枠の論理としては否定しない
と書いたのにな
単にデータあるなら知りたかっただけだ
その意見はよく見かけるがデータを示したものを見たことなかったから
けっきょくスーパー行けば食品の値段上がってるくらいわかるだろ、という
いわば生活感覚で主張をしてるだけで
客観的なデータをそろえた経済議論にはなりにくいということ 当たり前だろう。
このご時世に後先考えずにホイホイ使うなんて教養のないDQN層やナマポくらいだ。
>>224
中国、韓国、北朝鮮がまとめて船で突っ込んできたら日本は絶対対応できないと思う
ロシアが北海道側から突っ込んできたら本格的に終わる >>137
違うよ
子供の学歴と親の所得には相関関係があって
東大生の親が一番年収高いみたいなデータがある
要するにどれだけ金かけていい環境で勉強できたかが大きいから 総務省の家計調査は警察や消防といった公務員が対象だから、一般国民の実感とは
別物だよ
銀行に貯金してもらわないと銀行が国債買えないからね
貯蓄すらできなくなったときが日本財政破綻のXデー
消費税増税したからだろうが。
もういい加減財務省を解体しないとほんとまずいぞ。
この20年間で経済成長率ダントツ世界最低(世界で日本だけマイナス成長)
は、財務省が「無駄な」緊縮財政と増税をやるから以外の原因なんてない。
ほんとこいつらのキチガイ政策を殴ってでもやめさせないと、
日本はこのまま行けば冗談抜きに発展途上国に転落する。
>>75
「おまえらが望んでる」
いい加減な憶測でいい加減なことは言わんでくれ
ただこれがそういう意図の観測気球ではあるだろうが
それを望んでるのを「お前ら」なんでいい加減な括りをしないでくれ
いうならちゃんとその個人なり団体を名指しすべきだ だから貯蓄に不利なインフレを加速しろって言うんだよ。
日本の消費税は軽減税率をやっていないから庶民に辛いな
普通の国は食品や育児用品など生活必需品に関わる消費税は0%や低率なんだけど
>>20
税理士にお願いが一番楽だって
それこそ手間と金を買ってると思ってお願いした方がいいよ
税務署からの覚えもめでたくなるし >>196
なんでそんなに下流が豊かになることにひたすら反対なんだ?w 健康で旅行や趣味、スポーツなんかで楽しく遊べる老後って、
多少の個人差こそあれ70歳くらいまで。
定年を65歳、年金70歳では本当に働くだけの人生。
皆こうなるのわかってるから、老後を少しでも豊かにって貯蓄、投資まわすのは自然なことだ。
宵越しの金は持たない主義だと、下流老人に成り果てる。
コンビニどころか大型スーパーも廃業する時代
景気のいい頃は向かいにユニクロもあったがとっくに閉店
次は細々とつないでいるファミレスかも
そういう時代に突入したってこと
ちなみに日本の国民還元率が低いことは周知の事実
消費税はいくら増やしてもミクロに戻ってこない
>>241
国民負担率だとちょっと大枠すぎるんだよね
「消費税のせいで〜」に対して「消費税の他にもいろいろ」という
それも消費税に併せてというより消費税は問題じゃない、
むしろ他の問題が大きいみたいなニュアンスのレスが付くことあって
(消費税のダメージをシカトしたいのか?的な)
だからその「いろいろ」の内訳を知りたいと思うだけ
項目の名称ばかりずらっと並べたのは見たことあるけど
それぞれの具体的な数字がないんだよね、そういうのは >>245
人に具体的な話を求めておきながら
出されたら何も反論できない
枝葉末節の言葉尻をとらえるだけ
バカは消えろ >>236
これ以上加速したら障害年金とかの固定費が変わらないから死んでしまう みんな税金が高くて大変なのに
イエス!散財の浪費バカのために 神奈川はたくさん予算つけて
貧困ビジネス応援して ナマポにどんどん垂れ流し
ナマポ目当てに世界中から 偽装結婚しまくりで入ってきてる
>>247
失われた20年はデフレだったからどうにかこうにか庶民はもった
今生鮮食料品を中心にして物価上昇してるからなかなか大変 >>246
消費税なら消費に関わる具体的な数字として議論できる
「いろいろ」をいうならそのいろいろの内訳をだしてほしい、それだけ
それができてないなら、数字に基づく議論はできない、それだけ
基本的な数字を出せないことを主張しながら
併せていちいち人を馬鹿呼ばわりしてるという点でも
君はまともな議論するレベルではなさそうだね ただでさえ余裕が無かった底辺が増税で更に余裕なくなってるしなぁ
>>250
・リンクまではって具体的な数字を挙げて主張したことに対する具体的な反論が何もできない
・消費税に関する枝葉末節の主張を繰り返すだけ
こういう人間を「バカ」と呼ぶことには何の問題もないよ
悔しかったら反論してみたら?
リンク先の文章を読む能力もないのかな? 今の贅沢な社会保障を維持するために搾り取られ、いざ自分達が高齢化する頃には社会保障が破綻していることが容易に予想できるからな
自己防衛に走ることは自然なことだ
社会保障を充実させればさせるほど不安が増大するんだよ
>>243
コンビニのフランチャイズシステムも巨大なネズミ講だからな
いかにネズミ講の最初のほうに入ってどんどん勧誘して
搾取していくかってのが世の中を生きていく方法 増税がずっと尾を引いてるってことじゃん
しかもさらなる増税控えてるんだから尚更
賃上げ要請するくらいやることないなら個人対象の減税でもやれや
>>255
あれはねずみ講というより個人商店の乗っ取りだよ
さすがに最近では雇われ店長になろうという人間も減っただろうが昔はいたし >>143
> >>32
> 消費税だけじゃねえよ
> 安倍が増税した一覧みてみ
> 殴りたくなるからよ
> しかもそれで守るはずだった社会保障まで削りやがって
何で殴りたくなるの?財政健全化政策したのに支持しないの(皮肉) >>253
俺の前提は最初に示した
反論以前にいろいろの内訳を示すデータがないのに
何を反論するのか?って感じ
俺は最初に君が書いたようなことを大枠で否定しないとも書いたはずだ
データを示せないならそれはそれでいい
ただ数字に基づく議論にならないというだけ
いちいち悔しかったら、とか馬鹿呼ばわりとか君は最初から喧嘩腰だけど
その反応の仕方も意味わからん
まデータ示せないのならそれはどうでもいいよ
俺は単に基礎的なデータとして知っておきたいと思っただけで
そしてそれは残念ながら(今回も)得られないんだなってだけ >>259
数字数字って必要なら自分で提示しろバーカ
楽して他人にデータ提出させてんじゃねえぞ >>259
だからリンク先にデータあるから読めって
リンクもたどれないのか?
国民負担率推移ぐらい見ろよ
お前が会社員なら即クビだなw 大阪府公務員だけど、減らされすぎた15年で今から貯蓄し始めた
残り3年だけどたまるかな?
定年延長など知ったこっちゃ無い大阪はこりごりなので逃げます
>>254
ジジイどもの逃げ切りに金使いたくないよな
安楽死法整備してほしい
俺も死ねるから >>265
要するにリンク先の数字も読めない、ということを認めた、ということでいいんだな?
それならそういうレスも仕方がない >>268
それは君が俺のレスを理解できないということだよね
それならそういうレスも仕方ない >>264
夫婦共働きなのか、独身なのか、なんなのか知らんけど
今までの収入はどこへ行ってんだよ... >>269
何の返しにもなってないよw
そうか、リンクもたどれない文盲かあ
それなら仕方がないな >>271
だから最初から君みたいなやり方は
まともな議論になりにくいって指摘したでしょw 実際には貯蓄にも回ってないだろ。
マイナス金利だぜ
銀行側としては迷惑な事案だね
>>275
君が俺のレスを理解できないのはもう十分にわかったよ
君は「いろいろ負担が増えてる」のを国民負担率という合計で捉えている
俺は「いろいろの内訳」ってないのかな、って意図でレスした
そこにズレがあった
君がまた最初からいちいち人を馬鹿呼ばわりするタイプというのも
まともな意見交換を妨害していたね これがアベノミクスなんですが
安倍ちょん支持者はバカなの?
大阪府公務員は貯蓄を取り壊してるとこまで追い詰められてるわ
退職金もカットカットカット
給料もカットカットで50歳以上はハヨ辞めろ嫌がらせばかり
それ見てる40歳代も逃げる準備中
>>276
私は何も反論できない、でファイナルアンサーだな? やっぱり世帯50万ないと結婚できないってことか。
一馬力だと貯金出来ないって事が分かるアンケートだな。
ゲリノミクスで貯蓄さえできない一億総滑落社会
【悲報】家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
貯蓄ゼロ世帯の推移
2016年の可処分所得は37万6576円で、前年比はマイナス4617円、
前世紀末の2000年の値と比べると5万3000円近くの減少となる
可処分所得の推移
>>276
こいつが馬鹿かどうかは知らんが、相当ややこしい奴なんだというのはわかるわ。 年金支給年齢のスレがちょうど立ってるな
溜め込むのが当然
>>284
いや十分バカだよ
2chにはこんな奴いなかったんだけどなあ
詳しい人間しか反論してこなかったから
そして反論されたらちゃんと再反論したから 最近稚拙な議論吹っ掛けて
工作員同志でレス数伸ばす、というやり方が流行ってるんだよ
乗る俺も俺だけどさ
安倍はほんとに有能だよ。
搾取しつつ高支持率維持してるんだから。
サイコパス系は口が上手いし夢のような
プランを用意してくれる。
しかも嘘をつく時も堂々としてるから
信用しやすい。
憲法改正で私権制限まで達成出来るだろうな。
5chは詳しい人間だけじゃないんだからバカにもわかるように説明してくれよ
池上彰みたいに噛み砕いた説明に見せかけて噛んだら不味かった部分を
取り除いて説明されても困るからさ
若者「頑張っても仕方ない 個人の幸せを追求する」
(・∀・)ニヤニヤ
>>290
話それるけどそこまでわかってたら十分だよ
ウソは言わない、でも本当のことを全部言わない、というのが
人をだます方法なんだ 企業減税してもトリクルアップにしかなってねーんだからベーシックインカムで直接底上げした方がよいのだろう
>>277
安倍チョン支持者は無職と学生の集まりですからW >>28
周りの公務員はガンガンお金使ってるよ、毎日居酒屋で呑みながら食事してるし公務員の仲間同士で海外のカジノに行く計画もしてるよ >消費支出が月平均で28万3027円
月30万円あれば、賃貸でなければ少し楽な生活できそーだが、平均値は賃貸含んでる
>>278
公務員は収入が安定してるから貯金なんかする必要ないよね、知人の公務員は年収700万以上あるけど貯金なんてないよ、居酒屋、風俗、パチンコ、タバコ、海外行って女買ってギャンブルしてものすごく派手な生活してるよ。 ちっこいキャベツがついに500円を超えたのは笑った。
民主時代は108円だったぞ。あれ。2005年頃は80円だった。
公務員給与引き下げして
低所得者対策や社会保障に使うべきなんだがな
現実は逆だもんな
どうにもならんわこの国
>>1
この実収入って可処分所得?
それとも税金や年金を引く前? >そのいろんな負担増をちゃんと定量化した報告ってあるんかね
だから国民負担率から上げてるんだがw
>>295
>>305を理解してくれるとありがたいなあ
お前は何一つ示せない価値のない人間だ
お前を産んだことを親も後悔してるだろう
生まれない方がよかったのにねw 国民の1%の富裕層が貯金を増やすことで
金を消費に回さないで貯蓄しているってデータ結果が出るってこと
国民の99%は貯蓄に回すどころか、貯金を貯金を減らしているのにかかわらずにね
>>306
ここまで衰退してンオにそれ言うのは酷,か詐欺師の一押しw >>305
だからすでに書いたよね
元の>>143
>消費税だけじゃねえよ
>安倍が増税した一覧みてみ
これに対しての>>149
>そのいろんな負担増をちゃんと定量化した報告ってあるんかね
>実際にどんな負担がどれくらい増えたか
>明確な数字がぜんぜん挙がってこないので
俺は「安倍が増税した一覧」それぞれの内訳、
具体的な数値や時期などのデータを知りたいんだよ
国民負担率は合計だろう
>>307
うん、俺は君に生まれなくてホントよかったよ
毎月勤労統計調査 平成 27年分結果速報- 厚生労働省 安倍政権は大失敗だな
国民を貧しくしている人間が愛国者の訳がない
>>241
>>250
非消費支出の内訳な。さらに消費税とインフレが加わり、実質可処分所得は2012年以降、マイナス。
就業者数自体は増えてるけど、実質雇用者報酬の伸びは微々たるもので、増える負担を吸収できない。まあ苦しくなる一方よ。
少子高齢化を放置してる以上、どうにもならん。現政権の最大の失政だろうよ。
100万円貯金を作るのに,ドケチ倹約するのと,頑張って働いて収入を増やす
のと,どっちが効率が良いかというと,ドケチ倹約で貯めた方が良いのです。
頑張って働いて100万円貯めようとすると,100万円分働いただけではダメで,
120万円分,余計に働かないと目標は達成できません。
収入が増えると税金も増えるので,確実に100万円分を手元に残すためには,
120万円分働かないとダメなのです。
しかも頑張って増収した分,自分へのご褒美も欲しくなり,結局は散在して
無くなるのです。
その点,ドケチでお金を貯めるのは簡単。100万円貯めたければ,100万円,
ドケチするだけです。
毎月,確実に貯蓄用口座の残高が増えていく喜びは,何者にも代えがたい
モノがあります。
是非ドケチを実践して,その喜びを体感して下さい。
(まとめ)
収入を増やすことでは,お金は貯められない。
千里の道も一歩から。まずドケチ習慣を身につけよう。
社会保険料に復興所得税、再エネ賦課金とミンスの総攻撃で家計はボロボロ。
それなのにそれを改めるどころか更に強化するジタミ・ゲリノミクソでおまいらは永遠窮乏。
減少の主な原因は消費税の増税だろうがよ 現実から逃げた寝ぼけたコメントなんかするなよ総務省
株もちと給与所得のみと
格差が広がっているってことだわな
>>322
株で勝てる一握りの人はそうかも知れない。
例えば宝くじ当たったひとは金持ちです、
だから金持ちになりたければ宝くじを
買いましょう。
競馬で1R〜12Rまで全て当たれば金持ちです。
だから競馬をやりましょうくらいあなたの
言ってることは短絡的。
そこには、株や宝くじや競馬で破産した人の
リスクは統計から除外されてるよね? >>279
もうすぐ10%
日本経済お先まっくら・・・ >>322
すっかりピケティのこと言わなくなったね
マスコミ 貯蓄に回ってもいいんじゃないのか?
何か購入するための頭金でも貯めるんだろ
>>317
ドケチ倹約したってまず100万円以上稼がないと100万円貯まらないだろ? 年金が崩壊した!
老後に備えるために貯蓄だ!
の先が円や日本株ってところが謎
つまり大多数がそんなに悲観していないって事
>>300
老後は?
知り合いの公務員は皆ケチ、というか堅実
>>254
自己防衛できるのは中間層以上!
ところが、現在、日本に限らず、中間層衰退=格差顕在化 >>213
クソバカなのか?
欧州はどこも税金高い
ドイツもフランスも北欧も税負担が重い まあ、ちょっと収入が増えたぐらいじゃ普通は老後に備えるよな
高所得者ほど惨めな老後は過ごしたくないだろうし
アベノミクスって少数の人は豊かになったけど
大勢は貧しくなったよな
何故そんな状態にしたのかはよくわからないが
消費税は消費抑制させる税だからな
消費税を増税したのは痛恨のミスだろう
>>334
デンマークなんか医療費無料とかだし
ドイツは公共交通機関を無料にするらしいしな
高負担、高福祉の国と比べても
というか、税という名前でこそないが
介護保険料やらナニやら色々合わせると
日本もけっこうな高負担な気もするがw 年金世帯は物価増で年金額据え置きだから
増える訳が無い。若い世代は将来の増税分
の穴埋めの為にとっておくしかない。
貯蓄とか都合の良い言葉使ってるけど
のたれ死にしない為の金だから。
日頃から質素倹約に務め、無駄遣いせずに将来の生活のため貯蓄に励む
素晴らしいことじゃないか
>>338
でも今年だっけ、来年だっけ、また上げて「10%」にするんでしょ? 消費したら負けって風潮になってるからな
自民政権が終わるまで冬眠して代謝をミニマムに
まあ消費して業績上がったら賃金に還元されるって循環ないから企業と家計で睨み合いやね
良くない事だろうけど
>>337
自公政権、安倍サポ、統一教会、国際勝共連合、日本会議、創価学会が、
日本人憎しで日本人SHINEの反日団体だからじゃね? >総務省は「若い世代を中心に貯蓄に回っている」と説明する。(関根慎一)
コレってどこまで本当なんだろうね。
富裕層の資産が増えている一方で貯金ゼロの世帯も増えているっていう調査結果をどこかで見たんだが。
年金制度を改革しないと、いつまでたっても消費は増えない。
相続税を上げて、老人たちに金を使わせるしかない。
>>345
消費税はため込まない金への税金だから害悪が大きい
ため込む金への税金ならよかったんだがね みんな安倍はヤバいと思っているんだなw
誰も安倍を信用していないとかw
> 全10費目のうち、魚介類など「食料」、授業料など「教育」、書籍など「教育娯楽」の減少が目立った。
全部時代で消えていくものじゃねえか
魚介類の消費量なんて若い世代を中心に激減だろうし 好みはもちろん単価もあがって買いにくい
教育こそ少子高齢化じゃ減少だし 塾習い事法人が肥えすぎてこれ以上の拡大の余地はあまりない
書籍ってCDほどじゃないけど時代遅れ 雑誌とコミック、一部流行書しか値打ちなくなってるうえでヒット作が弱い、漫画村
前に軽自動車でも高速道路を走れますと聞いて、中古の軽自動車を買ったけれど
アクセルを踏みっぱなしにしないと走れなかったので、
今度は小型車を検討中
>>293
その個人の幸せを国の為の幸せ
国の為の幸せを上級の為の幸せにすり替えていって日本は滅びましたとさ
これが日本会議の望み >>350
貯蓄税とタンス預金防止の新札へ切り替えでいいな >>355
政治家官僚への給料も7割りくらいを有効期限付きの金券類にしたらいいかな
年内に使わないと失効するどんどん使うだろうしさ >>355
>>>350
>貯蓄税とタンス預金防止の新札へ切り替えでいいな
新札発行。古札廃止が良いね。
口座のマイナンバー紐付けも同時に。 安倍が、安倍がという書込みが多いけど、日本の低消費は構造的な問題だから政権が変わろうと変化はないでしょ
野党でさえ、消費税そのものには反対してないのだから
富裕層はともかく、貧困層が自分の生活を守るためにできることといえば、外食だの旅行だのといった娯楽関係の消費を無くすことぐらい
金を増やすことより金を使わずに生活することを考えた方がずっとまし
年金が株で溶けて80才支給になるかもしれんから当然
>>358
この先ろくに昇給する社会にもなると期待できないしな
10年で年収100万200万増えるってなら今はあるだけ使っても問題ないけど
10年後には給料減少している可能性も高いから最低限の生活に対応適応しないとね アベノミクスの恩恵を受けてるネトサポと信者が
全財産を使い切ればいいよ
経済も収入も右肩上がりが永遠に続くんだから
将来のことなんて考える必要ねーだろ
なにもしないでも社会保険料増加と消費税がうなぎ登りなのわかってるんで、使うわけねーだろ!と
手取り27万で薄給なわい。1ヶ月で娯楽に使う費用500円くらいぞ
しかしひどい世の中だよな。懲りずに安倍支持してんのって何なの?
一部に富を集めることによって国全体が豊かになる←これがアベノミクスの狙いだった
だがトリクルダウンが起きなかったので単に貧富の差が開いてだけで終わった
結果庶民は生活防衛で節約に走り内需崩壊
周りに金を使わせて自分は貯め込む
こんなの当たり前
>>361
この20年で100万上がるどころか寧ろ100万下がったからな・・・バブルの時がおかしかっただけとはいえ >>366
支持というか他にいないから
昔民主選んで悲惨なことになったからね、もう分裂崩壊しちゃったけど
社会保険料とかは昔からの負の遺産だからどの政党がやっても同じくらい根が深い
年寄りが早く死んでくれるのを祈るしかない
貯蓄に回ってるっていうなら、20代30代40代の貯蓄金額は上がってるのか?
推測だけで言ってるならバカだろう >>371
どう考えてもアベノミクスで庶民が悲惨なことになってんだが… 金融商品に資産課税かけろよ
仮想通貨の確定申告一斉狩りは技ありだったけど
金なんて何の生産性もないものを寝かせさすとかねーわ
>>1
消費税で買い控えな!公務員ばかりだからな給料上がってるの(´・ω・`)薄らボケ アホのでんでんに気をつけろよ
このアホと日本会議は国民の基本的人権をなくそうとしてるからな
憲法改正草案で基本的人権の項が丸々削除されとる
あの戦前戦中みたいに国が国民を好きなように扱える状態を目指しとるからな
国民を何百万人も死なせて自分はのうのうと生き続けたA級戦犯のジジイに憧れてな
庶民をもっと奴隷扱いできるようにしてくるぞ
>>371
一番いいのは、年寄りに働いてもらうこと
働きたい年寄りは多いと思うよ
課題は雇用の確保だ >>372
他だともっと酷くなる可能性がある。
安倍の1番の応援団は無能な野党群。
議席そこそこの野党はどの党も緊縮増税ばっかでアホかと。
共産党は消費税反対だけど、そもそも経済音痴だし、どーしよーもねー。
国民に選択肢がない。 田舎だけに限らず、遠距離で一般道を使わずに高速道路を使う時代は来るか?
そりゃそうだわ。年金受給は遠のくし、増税は待ってるし。自衛するのが普通だろ日本では
この国の将来に不安がないなら若者が貯蓄なんてしないよ 貧困が黒い口を開けて待ってるのが見えるんだろ
>>377
それは違うな。
老人は働かずただただ消費者の方が良い。
人手不足が進めば企業は賃金を上げて人手を確保するか設備投資するしかなくなる。
そうすれば留まっていた円が流れ出す。
老人が労働市場に参戦して失業率低下に歯止めをかけるのは良くない。 >>377
今の60代って結構若いというか元気だから全然働けそうなんだけどね
それより70代80代のしこたま溜め込んだ貯金を使って欲しい 高速道路120km/h時代に軽自動車やコンパクトカーは対応できるのか?
それでも自民党を支持し続けるこの国の国民は白痴か!?
>>382
違う
働きたい人は多いと思うね
80歳とかになると体動かなくなるから違うだろうけど
70歳までは働きたい人が多いと思う
確信がある
一回世論調査すべきことだね
画期的な結果になるでしょう >>385
みんなジミンが大好きなんだから仕方ないな 老人はびっくりするほど
孫には金を使う
少子化対策を20年やってこなかったのが
すべての元凶
>>388 子供が孫の教育費までたかりに来て老後破産てのが現実に深刻になってるみたいよ
子供に教育費をかけすぎ、さらに孫にもかけ過ぎて気が付けば一文無し老人
プレミアムフライデーとやらも、とにかくカネを使わせたいだけの政策でしょ。
いつまで続けるのか知らんが。
>>386 働きたいというよりも、生活のために働かざるを得ないってのが現実でしょ 小型車買おうと思ってたら高速道路の速度制限が緩和されそうで
田舎者丸出しに。
働きたい老人が多いと、なぜ確信するのか?
うちの会社で、定年迎えて再雇用の話になると、ほぼ100%再雇用に応じる
働きたい老人は多いと思うよ
日本の社会システムじゃ、10億円はないと将来の不安が消えないwww
>>388
教育費だった1500万まで贈与税は非課税だった気がするから余ってるならどんどん使って欲しいけどね
少子化対策は、やってこなかったというか具体的な日本での有効策ってあるのかな…
二人目以降は教育費無料とか 老後に金がないと「今まで何やってたの?」って怒られるし仕方ないじゃん
収入増えてるのは勝ち組だけだろ
アホノミクスで給料下げられてるわ
日本死ね
>>397
だとしても、老人に働いてもらうのが一番いい
ウインウインだ 昼ごはんに5百円
仕事帰りにドラッグストアで3千円
ちゃんと使ってきたぞ
飲みに行くのやめてな
何が不満なんだ?
>>386
誰も働きたい働きたくないの話をしてない。
年金だけで生活できるなら、若者の賃金下降圧力にならずに大人しく隠居生活をしてひたすら消費する方に回れと言う話だ。
もちろん年金だけで生活が難しいというのなら別。 発泡酒も買ってやったぞ、飲みに行くのやめて。
サバ缶も買ってやったぞ、飲みに行くのやめて。
380円の煙草も買ってやったぞ、マルボロやめて。
お茶っ葉も買ってやったぞ、ペットボトルやめて。
全く何が不満なんだ?
寂しい人間が増えたものだな
ケチな企業みたいに過剰な節約や貯蓄に走るとかw
こんなんだから、ますます消費不振になるんだな
>>396
極端な話をするなら、2人目以降、対象となる子供が18歳になるまで、1人につき年100万ぐらい支給すれば良い。 >>334
欧州は日本よりはるかに財政が健全だし、移民を入れることにより少子高齢化に取り組んでる。高い社会保障費を払っても、いずれ帰ってくるわけで割が合う。
日本はやべーよ。今の40代以下は割に合わない。 20万の中古車も買った。新車やめて。
服も買った。古着を。
本も買った。古本を。
ゲームも買った。中古を。
アホノミクスのおかげで色々買い物してるのに何が不満なんだ?
破れたパンツを縫う針やら糸のセットも100均で買ってやったのに感謝してもらいたい。
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i
(i ″ ,ィ____.i i i //
ヽ / l .i i / アベノミクスの成果で
lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ 収入が増えているというのに
|、 ヽ `ー'´ / 貯金ばかりして、どぅするんですか!
/\/ ヽ ` "ー−´/、 どんどん消費に回しましょ(キリッ)
>>401
その年金で財政破綻するかもって話なんだろ?
老人に働いてもらって、その分財政支出を圧縮するのが一番いいだろ
安楽死とか言ってるのよりは、全然まともじゃないの? >>403
消費不安にさせてる政策ばかりしてるのだから仕方ない
いっぱい金使って貯蓄なくても将来安泰ですよ!日本の年金制度なら老後も安心ですってのが
確実じゃない限り散財なんてできんよ。
約束したところであっさりなかったことにするような詐欺政府なんて誰も信用してない >>391
金があっても働かないとやっはり辛いってのは聞くなぁ俺は働かざるえないワープアだけど
まぁ金があるけどとりあえず働くような人は週3週4勤務位の派遣やバイトで済ましてそうだけど この前は1個50円の小さなスライムの人形みたいなのを3個も買ってテレビの前に並べてる
消費王は常に消費を心がける
>>348
統計を見ると、可処分所得が1パーセント減ってる一方で、消費支出は3.1パーセント減ってる。
貯金と言っても、実態としては収入が減って、さらに支出を減らすという厳しいサイクル。 スーパー銭湯に行くと俺なら酒代込みで4千円だ。
それをやめて家のゆったりした風呂に入浴剤入れて5chしたり動画を見たりしながら発泡酒を飲む。
たかが数千円しか変わらないから俺は悪くない。
今の若者は一度も好景気を体験したことがないそうだから
消費の仕方を知らないのかもしれないね
>>409
財政破綻wwww
するとしたらそれは経済衰退のせいであって年金のせいじゃないね。 貯蓄に廻したとか適当な嘘ついてるけど、実際は消費増税によって年間10万円以上詐取されてるんだから消費低迷は当然だろバカ野郎
>>1
> 収入増が消費増につながらない
ワロタw 収入が下がり続けてるのは政府がデータとして出してるのに
それを否定する人は一体何なんだろうね
あくまで全体の話な
>>120
親だって夜遅くまで働いてきて帰ってきたら子供に勉強教える
いつ休むんだよ… >>411
だな。年金もらえるか分からなくて、リストラが増えて、社会保険やら年金やら消費税で可処分所得は減るばかり。さらに電気ガス通信のインフラ費用も嵩む。
普通の頭持ってたら消費減らすワナ。 うーん。いつもより使ってる感はあるのに金にゆとりがある。
おかしいな…手取り下がってるのにな…
>>426
老人になっても働けるとなると、金を使うようになると思うんだけどなあ
問題はやっぱり雇用の確保でしょう 飲みに行きたいけどショボくれた調理された物をくたびれ果てた低賃金のアルバイトの子に運んでもらってもな…
それも割高やしなあ…
うーん、誰が悪いのかなあ?俺が悪いのかなあ?
>>428
年とっても時間があって健康なら金も使うだろうね
働いてたら多分そういう時間はないでしょ
休みの日は寝ていたいはず、特に歳をとればとるほど >>416
家計最終消費支出は2013年とほぼ同じ。この間、物価は上がって、社会保障負担が増えたので、もちろん生活は厳しくなってる。
車もスマホも外食もやめた
買い物はアマゾンドンキ100均ツタヤ1000円床屋だけ
もうぜってーにその他で購買してやんね
>>366
皆でクソ塗れになろうや、ってとこだろw 金は天下のまわりものより下々のまわりものにしたほうが上はより搾取出来るはずなんやけどなあ…
俺が上なら餌撒いて太らしてから食べたいけど、やっぱり俺が間違えてるのかなあ…
会社の付き合い以外でビール飲まなくなって早5年
酒くらい安く飲ませろ
中卒でも就職余裕、終身雇用、年金爆安保険料のハイパーゆとり世代があったってマジ?
安倍って最初に首相やった時に
年金は百年安心って言ってなかったっけ?
国民は全く信用してないんだなw
毎日、12時間働く。時間給に直してみる。
何、9百円…
スーパーに行く。発泡酒のアテに好物のマグロを食べよう。
おっ、5百円か。今日は良しだ。自分にご褒美だ。
ん?えらい小さいな…それに、何か黒っぽいぞ。
仕方ない。3百円のはもかわだ。ネギも買うか。
え…底上げ感が半端ない…
100円のサバ缶買うか。
イマココ。
中卒でも大手の工場勤務ができた時代はあったのですか?
>>436
彼らはそうなるとは信じていないんだよ、
それに下に金を回すより直接自分のものにしてしまった方が確実だろ?
本当は下が豊かになればローンで新築建てたり車買ったりして
国内に回るお金の総量も増えるから儲けのチャンスも増えるんだけどね
しかし彼らは信じていないし目先の金しか追う気はないんだろうね
だって今この瞬間に金を貰える方が確実なのだから
将来への期待ではなく目先の金、これが今の日本を苦しめている実態だよ 発泡酒ですら高く感じるよ・・・。
中国出張の時は大瓶170円くらいで感激したわ
>>446
この状況で庶民も目先の金しか追わなかったりそれをより下に回すくらいなら直接今ある現金を信じようと貯蓄に走る気持ちを本気で上はわからないの?
結果、自分の首を絞めるだけなのに?
もちろん、それは、庶民サイドにも言える事だが、国に仕える人間が率先してだなあ…
はあ… 中途半端な外食やめて、自炊中心にして
珠に外食と化したら俺より下手なんで更に外食しなくなった
金取ってるくせにべちょべちょのチャーハンとか冷食レンチンとか
ちゃんと巻いてないオムライスとか出すなよ。
あへちんが出入りしてるような高級店はそういうことはないだろうが
巷のデフレチェーン店はダメだ。
>>434
野菜は食えよ
体を壊すと貯金は意味ない >>452
チェーン店大好き俺も諦めた。
バイトを責めるなよ。 デフレ外食って店員が疲れ果てて
暗くて行くの申し訳ない。
バイトだから客来ない方が楽だろうし
>>454
バイトさんが悪いんじゃないわな。
そういう商品売って抜いてる経営者が悪い。 服の雑誌を買うより俺が考えた身なりのがオシャレ。
売ってる卵焼きより料理出来ない俺が焼いた卵焼きのが美味い。
バーテンが注ぐビールより俺が注ぐ発泡酒のが美味い。
風俗嬢の手コキより俺の手コキのが上手。
プロ達よ。目を覚ませっ。
>>456
どこまで抜くねんてくらい抜くからな。
更には働いてくれてる従業員までから抜くからな。
日本オワタ。 外食の店員はトロいし、注文品が来るのおせーから、まじイライラする。
嫁が飯作りたくねーって機嫌悪くなるときあるから、お茶濁す程度しか行かない。
大企業や日本の看板では腹は満たされない
こちとら自分の看板守る為に朝から晩まで働いてお腹いっぱい食べたい所を少し我慢して僅かながらの将来の安定にすらならない貯金をしてるだけ
それの何が悪いんじゃああああああああっっ
>>36
資本主義の原則である
自由競争は一般国民だけで
支配階層はすでに社会主義に
移行してますが コンビニの弁当もパンも小さくなり過ぎて買わなくなった
安いチョコレートをたくさん買ったよ
>>459
うちの嫁は勝手に出て行って私の事は誰も必要としてないのなんてメンヘラメールが突然来たよ。
5ch慣れしてるからそっ閉じしといた。 >>465
緩ーくじっくりと衰退していくんだよ。
50年ぐらいかけて
昭和20年代に戻っていく。 >>396
高校まで無料でいいんだよ
欧州でいくつかの国がやってる
「若者に至れり尽くせりだから
放っといても愛国心は育つ」
という意見もある >>465
移民入れて治安悪化で在日朝鮮人が更に幅きかして調子乗ろうとして失敗してぐぬぬってなるに決まってるやろ。
純潔な日本人は少なくなるやろな。 何とか2週間分くらいの食糧と煙草は安いの集めれた
水と発泡酒はどこも変わらんからなあ
これが後々金が残る不思議
昭和20年って多くの人が焼け出されて駅とかトンネルのわきで
生活してて、そこら中に餓死者が転がってて
警察は浮浪児のかりこみ、保健所は殺虫剤の散布で大忙し
闇市でなけなしの服売って米買っても、駅で警察に捕まったらはいそれでまで
警察はその米また闇市に売って私服肥してたっていうね。
底へ向かって逆回転
>>470
でも底辺のそこにも確かに光は見えたんやで
でも今は偽物の光すら輝かない >>334
欧州は役立たずのクソ役人に給料出さないからマシ。 >>466
どう考えてもこの国は急速に衰退して行く >>471
強烈なインフレのおかげで雇用がよかったからな ついでに公務員の定年もあげて永ーく居座ります
悔しかったら底辺やってないで公務員になれよWWW
あへちんより。
お金を稼いだら、こんなモノが欲しいという夢を持たせないと、消費は増えないのかもね
金があれば消費をするとは限らないようだ
>>476
雇用だけの問題じゃないけどな
教えてやろう
それは希望だ 貧乏生活が長いともう食い物と寝るとこだけあればいいやってなってきて
分相応な食事とか服飾とかアホに見えてくるからな。
>>480
雇用さえ良ければ、意外と何とかなるもんなのよ >>480
そうそう
結局絶対的な豊かさより他人と比べて自分が不遇って意識があるかが一番効く 酒も煙草も止めて脳内麻薬で済ませるのがこれからの流行
>>333
老後は十分な退職金と年金があるから楽にやっていけるんじゃないかな? たばこなんか一箱500円越+消費税とか
なにこの中世感
>若い世代を中心に貯蓄に回っている
そりゃね、
40歳前後でリストラ→派遣会社への片道切符奴隷待遇
という未来が大半だろうから
今のうちに貯蓄しておくべき > 若い人達他
>>417
まじかよ?
ま、大本営と実感じゃ実感が正しかったわけだな。
うちの店客単価下がってるもん。政府報道はやっぱり嘘なんだな。 >>483
なら今の時代は戦時戦後よりひどい世界かもね
俺はその時代のがよかた 非正規雇用ばかりでロクな収入が得られないから生活防衛のために
支出を減らしてるのを「収入増が貯蓄に回る」発表ですか・・・
いつまでこんんな大本営発表を続けるつもりなんだろう。
長時間労働で 買い物する元気も無い
必用最低限の物買うだけで精一杯
>>493
俺も12時間労働で帰りにドラッグストアで必要な物だけ買った
あと24分しか起きていられない 収入増してたら使えるだろw
収入減がふえてるから使えないんだよwww
>>58
>yHHymqqk0
お前さん詳しいな。
小泉 竹中 宮内 冨田 増田 モルガンのカマキリ。伊藤元重、西室
郵政西川。振興銀行の木村剛。
竹中の友人木村はスピード開設できたんだよな
あれもうやむや。
規制改革委員会、有識者会議。と言う名前のグローバル資本の手下。
おっと太田女史。 >>493
仕事終えて家に帰るのが毎日24時ぐらいだから買い物行く時間もないよ 俺は洗い物をする時間が無い
奇跡的に嫁が帰って来てて洗い物と料理を作ってくれてて今までごめんねと言ってくれる日を望み続けたが台所は散らかったままだった
まさにこの国も同じ道を辿るだろう
>>107
中学校とか、先生は万年同じ授業やってるのにな。
塾講師は生活指導がないとはいえ、教え方に差がつきすぎ。
塾講師が中学校教師に 中学教師が塾でと1から2年トレードして見たら良いのに。
公立教諭に教える力がなさすぎ。 >>496
収入いわゆる額面は増えてんだろうけどね
社会保険料が毎年のように上がってるし、手取りは大して増えてない現実は分かってるはずなのに、貯蓄に回してるという見解を示すのがお役所っぽいよね…
貯蓄に回してるのってのも数字で出せばいいのに… 稼ぎまくって使いまくるのも良い
稼ぎまくってサイレントテロも良し
その逆もまた良し
皆が乗った船だ
進むも沈むも俺は後悔無いぜ
グッドラック素敵な夜を
>>479 それより、寿命がわかってたら使い出すだろうねw
心配で使えないのは、いつまで生きるかわからないから。 >>470
その頃と真逆で、供給力ありまくりなのが今。 >>502
稼ぎまくるとサイレントテロにならないから、税金で養分となる >>2
だね。
なんだかんだいっても、現役世代が活動が旺盛で、消費する機会も多い。
年寄りは、医療と介護の出費が多いぐらい。 >>504
まぁ流石に焼け跡世代に比べたら恵まれてるからなぁ・・・
貶める訳じゃないがガチホームレスにでもならなければネカフェ難民でも夜露は凌げるし
実家暮らしならワープアでも充分生活できるからなぁ・・・趣味に金をかける余裕はないけど
娯楽でも焼け跡に比べたらゲームとかそれなりレベルでは色々あるし 年金の破綻が確実だから新卒時から老後貯蓄始めないとな
定年時最低1億はほしいねぇ
>>411
まあ、そんなことは今後も絶対無いと断言できるけどなw >>386
今のところ、60代前半の就業率64パーくらいだけど、働きたいのに働けない人も含めたら75パーくらいかなあ。 >>500
youtubeで塾講師の授業の動画を結構見るけど、教え方が上手いなあ。あんな授業だったら、
オレももう少しマシな大学に行けたかも。 50前の正社員だけど全然金無いわ
周りももう飲み屋通いとかゴルフとかやる余裕ゼロ
少しは世の中に金回せよクソ公務員
>>517
氷河期世代が子育てに入ったからな
公立小学校に対しては学校に任せるより自分が自己責任を取るから変なことはするなというようになると思う
やられたら、何をやられたかきちんと説明できるようになれ・そしてやり返せ、本当に信じられるのは自分自身で自分の人生に責任を取れるのは最終的には自分しかいないのだからと リーマン直後の大不況の時
失業者に「あなた友達いないの、貯金は」
とかあへちんの支持者がいってたからな
あの言葉が耳から離れん。金がないのは首がないのと同じだ。
似非保守の安倍さんによる一般国民からの徴発が捗っているな
現実収入と理想とする生活LVの維持のバランスが取れなくなってきたから
どうしても縮こまるよね 車一台の家庭が増えた 旦那原付で嫁が普段使いとか
65歳以上で安楽死法案可決したら老後に貯蓄しなくて良くなるから消費に回るんじゃねw?
貯蓄したいができないぞ15年以上カットされ続けた大阪府公務員の給与じゃね
先日の株価暴落で100万以上、損しているのに300円のレタスを買うのを躊躇する自分。
金銭感覚麻痺している。
あったりまえだのくらっかー
政府が財政均衡政策を採る限り、この傾向は絶対に変わらんよ
>>409
安楽死がなかったら、年金破綻した後
貯蓄がない、働けない老人はどうするんだよ??
キレイごと言うな、 将来年金破綻したら金ない、働けない高齢者は
餓死するしかなくなるからな、
高齢者を餓死されない&高齢者を万引き、喰い逃げ
させないためにも、年齢制限付けて安楽死を
選択できるようにするべき、
>>526
仲間www 日米株でヴェルファイア新車買うくらい価値ダウンしたから
ショックでジュース代までケチるようになった 頭いかれてるわw >>486
なわけないw
大企業の役員ではあるまいし >>524
少子高齢化問題って未成年の数に対して高齢者の数が多い事が問題で
人口自体の減少は問題じゃないんでしょ?日本の適正人口が7〜8千万人なんだから、
後はフジテレビ&花王デモのときみたいにこれから高齢者になる人等が
日本医師会相手にデモできるかが問題だが、 >>524
いいんだよそれで
多すぎる老人のせいで下が苦労してんだから >>409
働かないで平日からブラブラしてるだろが
いまはシルバー人材センターだってあるのに 労働市場に人を入れるなって言ってんだろ
老人が賃金ダンピングをやっていたりするしな
来年あたりからオリンピック不況の芽が吹く
思うんだが、オリンピックもまた、需要の先食い的要素たっぷりだよ
富裕層の所得が増えればそりゃ貯蓄にまわるだろ
ほしいものなんてすべて持っているだろうし
貧困層の所得が増えれば
ほしいもの山のようにあるから
いろいろ買いまくり
消費が爆発するんだよ
なぜ貧困者に金配らない?
しっかり消費税率を引き上げて将来の社会保障に安心感をもたらせばよい。先の引上げ延期は愚行だよ。
>>513
親の収入と子どもの学歴には相関関係があるからね
テキスト(学校、教師含む学習環境)が悪ければテキストを変えればいいだけの話なのに
できない自分が悪い自己責任と思い込んでしまう
テキストを変えるには親の収入や学業への理解が必要になる
だから格差の固定化と貧困の再生産が起きてしまう
結局どれだけ金かけていい環境を用意できたかが大きいのに、低学歴ほどそれを認識すらできていないのが悲劇 国内・1月貿易統計(通関ベース)
前回:+3590億円(改訂:+3587億円) 予想:-1兆202億円 結果:-9434億円
格差も貧困層も認めないければ問題ないの下痢三が居座り続ければ
個人消費は良くなるわけないよな
>>542
親が低学歴だと、金銭に余裕がないから塾へ行かせられないのと同時に、学歴があってもうまく行かない例を持ち出して、
大学行っても仕方ないみたいに言いだすやつもいるからねえ。
本を読まずにスマホばかりとか。 その背中を見て子は育つ。
目先の金欲しさに、高校からアルバイト、高卒後就職。転職。
学歴ないから、それだけで履歴書ではねられる。
長い目で人生見られないのは致命的。 家計消費支出(2世帯以上)
東日本大震災時 29.3万
現在 27.7万
家計調査の30代世帯の「勤め先収入」(賃金)が2016年までの上昇から一転して急落して、
上昇分を取り消したのは、何かの惨事か?
かわって40代のそれは結局この間じり上げとなって上昇はしている。
>>490
若い世代ほど消費を絞ってる。収入が減って、消費が減って...
若い世代を中心に貯蓄に回ってるって
まさか仮想通貨じゃないよな・・・
(-_-;)y-~
ブルマ貯金、馬券貯金は消費やけど、為替漁師、ビットコ漁師は貯蓄か。
自分でこれなんやし、株持ってる人なんかは、アホノミクスで貯蓄大幅増やな。
何やってることかわからん、経済政策やな。
2人以上世帯で月収28万って年収500万前後だから年収調査と丁度中央値と同じ位か。
2人以上世帯で関東圏住いだと夫婦で月数万貯蓄可能、子供2人いたら確実に赤字になるだろ。
2人以上世帯年収500万以下って貯金額が良くて数百万しかない。
ぶっちゃけ生きるだけで精一杯なんだから消費が減るの当然だろ。
>>553
2人以上世帯の調査だから若年= 若い夫婦
・将来の子供の学費の積み立て
・出産に備えての積み立て
・住宅ローンの頭金の積み立て
で貯蓄に回っているだけ。
全年齢で見ると30〜60歳は子供の学費支払いやローン支払いで貯金どころじゃない。
世帯収入が低い程この年齢の世帯は貯蓄できてない。 無貯蓄の世帯が増えているのに貯蓄が増えているとしたら金持ちが貯めていると考えるべきだろうね。
収入が増えている世帯もあるだろうけど二極化でおそらく過半数は収入が増えていないか減少しているから
消費支出も減少していると考えるのが合理的。
日本のお金持ちのお金の使い方が下手だから景気が良くならないという側面はあると思う。
(-_-;)y-~
為替漁、ビットコ漁をいづれ本格稼働、
さらに帝愛馬券師を目指すから、今後俺は生きている限り貯蓄増になるやろな。
収入増?
本当に収入増なんて思ってる人なんていない。
税金が上がり、物価も上がって買いたくても買えない
政府はバカの集まりだから年金や福祉に期待できない
よって貯蓄に走るしかない
月収20万 全て生活費でなくなって生活が厳しい
↓
月収22万 毎月2万も貯金が出来て生活が豊かになった
おかしいよね、生活コストは20万のままなんだから貧しいままだろ
>>562
増税の影響がじわじわきてるって事なのかね >>562 ゲッペルス「大きなウソは何度も繰り返せば真実になる。大衆とは愚かな存在」 30代の勤労者世帯をみるかぎり、
教育費のなかの「授業料」の額が15年をピークに減少しているのも、
分母の消費支出の縮小要因となってエンゲル係数の上昇に寄与してるかもしれんね。
教育無償化の恩恵だろうか。
ただ14年以降、塾などの「補習教育」の額の水準が低いままなのは、豊かになって
いるわけではないことを表わしているのだろう。
この統計でマイナス幅が減ってもしょうがないだろ。
昨年1.7減からさらに0.3減ったという事でしょ。
何処が景気が良いだよ。
少子高齢化で老後不安だからちょっとやそっと収入が増えても貯金するわな
がんがん増税されてるし
高所得者は好景気。
中間層は停滞から不景気。
低所得者は就職はあるが物価が上がったからしんどい。
GDPと一緒に発表されている雇用者報酬が減少しているのに収入増とか嘘八百言うなよ。
収入増が貯蓄に回ってるのではなく収入減なので消費も減だろ。
老後への不安が問題なんじゃね?
要介護か呆けたら安楽死認められたら、消費なんて余裕で増える。
>>569
結局高所得者は高齢者。
しかし社会保障が不透明なので貯込む。
高齢者のお金は孫に渡すが、渡した孫は課金と株と仮想通貨に
使って生産性無し。
儲けた奴は働かないから人手不足。
損した奴は生活保護。
日本駄目だわ。 >>570 低所得者の貯蓄統計みたら生活で手一杯で死に掛けているのが読み取れるが。
年収400万割ると一気に無貯金または数十万程度まで落ち込む。
ちなみに全世帯の40%が該当。
好景気って凄いな。
マジで() >>573 なんか勘違いしているが、高齢者の場合上位15%以外、貧困が問題になってんだよ。
年齢が高ければ高い程、大学卒業以上の学歴保有者は少なく、生涯年収が低く、貯蓄額も低い。
ほとんどの高卒以下、元大企業勤務以外は年金以外生活資金が無くて超絶カツカツ生活している。
コウレイシャガーとか世論の分断目的で自民が流しているデマだぞ。 無駄使いは環境に悪いし、かといって必要最小限のものは家計から何とかやりくりして買わないといけないけど
貯蓄したくてもなかなか出来ない世帯が増えてきてる悲惨な状況
5ちゃんの趣味板もお寒い状況だね
趣味にお金を使える余裕のある人が激減してる
アベノミクスで手取りがおもっくそ減ってるからなw
年収額面300万の奴は20万分もタダ働きさせられる現実
それがアベノミクスの成果であり果実wwwww
●2/19月 青山繁晴×居島一平【真相深入り!ニュース】
@YouTube
【22.万(前週比+0.1万)】
※朝8時からネット生放送&録画(ニコ生、フレッシュでもOK)
[参考値(単位:万)]
KazuyaCh(47)/SakuraSoTV(23)/文化人放送局(11)/Chくらら(8)/TheFact(6)/言論TV(3)/林原Ch(0)
■今後の情勢は!? >>561
豊かかどうかなんて、気の持ちよう
貯蓄に回せるお金ができたということで、余裕ができたってこと (-_-;)y-~
高齢者が死んで、自治体収入が減って、公務員改革。
老害死ねとは言ってない(笑)、それが現実や。
>>522
要件厳しかったり、いざとなると勇気いるから無理じゃないかな ついに1日の生活費が700エソになったどうだ消費してんだろ(´Д`)
自分さえ良ければいいって人種が国を動かしてるなら滅ぶのも近いわな
貯蓄ってこれ妄想じゃね?
単に目減りしてるから使っても消費が下がり続けてるだけじゃん
>>546
ただ、学歴高杉でもやりにくいからなあ。東大法とか引かれるだけやろw 586
貯蓄ない高齢者が日本医師会取り囲んで
ワシらを餓死される気か!?
って言えば良いのにね、
まあ生活は間違いなく苦しくなってるわな
俺も今年は日本のブランド米は食えなくなった
オーストリア米を5Kg1350円で買って節約してる
>>590
今や東大生の就職内定率は74%割れで、
あの高橋まつりショックの影響もあるだろうけど、
これでも東大は偏差値の割にはそれほど高くない就職内定率である。 >>592
働いてるなら米こそふるさと納税で貰えばいいじゃん >>577
ヤフオクに完成したガンプラや戦車のプラモを出品するカテゴリーがあるけど
前だったら30万超え40万超えの完成品がわんさかあったのに今は大分大人しくなったしなぁ >>595
あの制度自体、倫理的に利用する気にならない
オーストラリア米はマジでおすすめだよ
安いうえにまずくもないし
なにより無農薬に近いから日本のコメよりも安心 >>577
日本語のweb全体がビミョーに辛気臭くなってるんだよなw
見栄張りっぷり競うインスタくらいか、景気良いのて ま、ゴミの金持ち巻き込んで死んでいこうや
10年後には若年層癌多発
テロ万歳の日本が待ってるぞ
【悲報】安倍政権の5年間で4年間が実質賃金マイナス!!民主党政権以下の実質賃金に!!
古賀茂明「安倍政権では民主党政権下の実質賃金を上回れない現実を報じないメディア」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180210-00000018-sasahi-pol
2月7日に厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査(毎勤統計)の速報値によれば、2017年の実質賃金は、前年比0.2%の減少だった。
「実質賃金2年ぶりマイナス」という見出しを付ける新聞がほとんどだったが、これは明らかに安倍政権を忖度したものだ。
2年ぶりマイナスと言えば、マイナスになったのが珍しく2015年と昨年だけがマイナスになったかのような印象を受ける。
しかし、安倍政権の5年間で、実質賃金がプラスになったのは一昨年1回だけ。あとは全部マイナス。
しかも下げ幅は極めて大きい。
民主党政権の最終年である2012年の実質賃金指数104.8から昨年の指数100.5まで、比率でみると実に4.1%も下がっているのだ。
しかし、その点を伝える報道はほとんどない。
朝日新聞ですら、昨年一年のことしか触れず、しかも名目賃金は0.4%増えたが、電気料金やガソリン価格の上昇で消費者物価が上がったので実質賃金指数がマイナスになったと解説している(2月7日朝日デジタル)。
物価上昇があったので仕方ないという印象操作だ。
だが、よく考えてみれば、エネルギー価格が上がったのはアベノミクスの第一の矢で円安になった影響も大きい。
そもそもアベノミクスは消費者物価上昇率2%を目標にしていて、5年経った今もそれを実現できていない。
もしもこれが実現していたら、実質賃金は5%以上のマイナスになっていたはずだ。
つまり、アベノミクスではどう転んでも労働者の実質賃金を上げることはできないのではないかという不安がどんどん高まる結果が出ているということだ。
実は、昨年2月に2016年の実質賃金について発表があった時も日本の大手各紙は「実質賃金5年ぶりに上昇」という忖度報道でアベノミクスでついに労働者の生活が豊かになったと勘違いさせるような報道をしている。
もちろん、この時も4年続いたマイナスがわずかに戻っただけで安倍政権になってからの通算では大幅マイナスになっているということは報道からは完全に除かれていた。 >>600
日本の産業が高付加価値を追求するモデルに脱皮できないのは企業の経営者の責任
なので彼らは辞めるべき、とかもう破れかぶれだな。
いいアイデアないものか。 要はアベノミクスは株高しか能がないってことだが
株って貯蓄なのかところで
正直に言って結構な金持ってるけど、別段浪費しようとは思わない
浪費するために生きているのではないので必要以上は貯蓄に回る
経済が滞る?知らん
>>534
老人が多すぎるんじゃなくて
若年が少なすぎるんだよ
一度人口ピラミッド見てみろよ
日米と比較してな
どんだけ日本がデタラメやってるか一目瞭然だぞ >>609
いや過剰生産世代が老人になってるんだから老人が多いで正しいだろ >総務省は「若い世代を中心に貯蓄に回っている」と説明する。
上向きの景気の動向に浮かれない、堅実でいい傾向のように思うんだけど
何が問題なんだ?
この調査は貯蓄増のデータを出してないからダメだな。
「退職金」や「年金」に明るい未来を感じられるなら貯蓄なんてしない
貧乏世帯に比べれば、独り身ではなく貯蓄も出来るなんてむしろ幸せな方だが
簡単な話だ
老後の社会保障が脆弱で、賃金が圧倒的に不足している、それだけ
>>610
過剰生産時代ってなにそれw
おまえの造語か? >>619
なにそれキモッ
人を部品扱いかよ
おまえ病気だなw 金がないのに無理してオシャレしてる奴がバカに見えるようになった
年取ったせいかも
>>620
昔の青少年こそ社会の歯車になりたくないとか言っていただろうがw これ別に悪い話では無いだろ
むしろ堅実な良い話
何でも国にたかるなよ、日本は社会主義国家ではないからな
貯蓄ゼロ世帯が倍増してるのにw
まーた大本営発表か?w
額面でちょこっと収入増えたって安倍晋三にそれ以上税金で持っていかれるぞw
>>1
収入増が社会保険料の増加に追いついてないのに何言ってんだ馬鹿