https://www.gizmodo.jp/2018/02/snakes-could-be-spreading-flowers-by-pooping-mice.html
これぞ、サークル・オブ・ライフ。
植物を食べるシマウマがライオンに食べられ、ライオンの命が尽きて土を肥やし新たな植物が誕生する…。
こうした食物連鎖のなかで、ヘビはどこにポジショニングしていると思いますか?
先日RSPBで公開された研究によると、ガラガラヘビは、頬に植物の種をしまいこんだネズミを捕食することで、
植物の生長に寄与していることが示唆されました。
著者は「蛇を厳密に捕食者として分類するのではなく、彼らの生態系サービスにおける潜在的な役割について研究を始めるべきだ」といいます。
一体どういうことなのでしょうか?
多くの植物は、げっ歯類などの動物に頼って種子を分散させますが、このプロセスでは種子の多くが芽を出さず排除されることになります。
一方で、げっ歯類を捕食する鳥類や哺乳動物は、二次的に種子を散布させることができるというのです。
新たな研究論文で著者は
「種子の保存と二次散布についていまだ調査が進んでいなかったこと、さらに多様なヘビ種が(穀物やフルーツを食べる)鳥や
哺乳類を捕食することから、我々の研究は、この奇妙で先天的に重要な種子の分散経路についてさらなる実証研究の方向性を
示すことができる」といいます。
研究者らは博物館に保管されたヘビの亡骸を用いて、50の標本を分析し
「22の胃、17の腸上部および25の腸下部」から36匹のげっ歯類を含む被食者を発見しました。
さらに971の種子が、多くは腸内から発見され、そのうち19は発芽し、また11の発芽した種子は1頭のヘビの身体の中から見つかったといいます。
このことは、北アメリカのヘビ3種がげっ歯類を捕食することで種の拡散に貢献していることを示す有力な証拠となりそうです。
さらにヘビの消化システムを通過した種子は、基本的に無傷で生長可能な状態であったことも注目に値します。
ヘビは肉食動物として、植物を消化しない、または、することができません。
ヘビはネズミを食べることで、種を消費する動物の消化器系から種子を守ることができるのです。
さらに一般的に蛇の口から糞の中に流れるのには2〜3週間かかるので、種子をどこか離れた場所に散布するうえでも
重要な役割を果たしているといえます。
サンパウロ大学の爬虫類学者Laura Alencar氏は、今回の調査について「超ナイスな自然史研究」だとツイート。
ただし、今回の研究はすべて研究室で行なわれたものであり、今後は野生の動物についても調べる必要があります。
研究者らは、ヘビから排泄された種子を土に埋めることを考えています。
これぞ、サークル・オブ・ライフ。
植物を食べるシマウマがライオンに食べられ、ライオンの命が尽きて土を肥やし新たな植物が誕生する…。
こうした食物連鎖のなかで、ヘビはどこにポジショニングしていると思いますか?
先日RSPBで公開された研究によると、ガラガラヘビは、頬に植物の種をしまいこんだネズミを捕食することで、
植物の生長に寄与していることが示唆されました。
著者は「蛇を厳密に捕食者として分類するのではなく、彼らの生態系サービスにおける潜在的な役割について研究を始めるべきだ」といいます。
一体どういうことなのでしょうか?
多くの植物は、げっ歯類などの動物に頼って種子を分散させますが、このプロセスでは種子の多くが芽を出さず排除されることになります。
一方で、げっ歯類を捕食する鳥類や哺乳動物は、二次的に種子を散布させることができるというのです。
新たな研究論文で著者は
「種子の保存と二次散布についていまだ調査が進んでいなかったこと、さらに多様なヘビ種が(穀物やフルーツを食べる)鳥や
哺乳類を捕食することから、我々の研究は、この奇妙で先天的に重要な種子の分散経路についてさらなる実証研究の方向性を
示すことができる」といいます。
研究者らは博物館に保管されたヘビの亡骸を用いて、50の標本を分析し
「22の胃、17の腸上部および25の腸下部」から36匹のげっ歯類を含む被食者を発見しました。
さらに971の種子が、多くは腸内から発見され、そのうち19は発芽し、また11の発芽した種子は1頭のヘビの身体の中から見つかったといいます。
このことは、北アメリカのヘビ3種がげっ歯類を捕食することで種の拡散に貢献していることを示す有力な証拠となりそうです。
さらにヘビの消化システムを通過した種子は、基本的に無傷で生長可能な状態であったことも注目に値します。
ヘビは肉食動物として、植物を消化しない、または、することができません。
ヘビはネズミを食べることで、種を消費する動物の消化器系から種子を守ることができるのです。
さらに一般的に蛇の口から糞の中に流れるのには2〜3週間かかるので、種子をどこか離れた場所に散布するうえでも
重要な役割を果たしているといえます。
サンパウロ大学の爬虫類学者Laura Alencar氏は、今回の調査について「超ナイスな自然史研究」だとツイート。
ただし、今回の研究はすべて研究室で行なわれたものであり、今後は野生の動物についても調べる必要があります。
研究者らは、ヘビから排泄された種子を土に埋めることを考えています。