◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★5 YouTube動画>4本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1518600609/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/k10011327231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_059 2月13日 16時48分
人気漫画や雑誌の最新号がインターネット上に無断でアップロードされ、誰でも閲覧できる状態になっている海賊版サイトの被害が深刻化しているとして、漫画家で作る団体が、こうしたサイトを利用しないよう呼びかける緊急の声明を、13日、ホームページに公開しました。
公開された声明は、「海賊版サイトについての見解」と題され、日本漫画家協会のホームページに掲載されました。
声明では、漫画の読者と作り手を「輪」という言葉で表し、最近、作り手が輪の外に追いやられ、海賊版サイトが利益を得ている現状があると指摘しています。そして、この状態が続くと漫画を作り続けることができなくなり、日本の漫画文化は滅びてしまうと強い危機感を訴えています。
日本の電子コミックの市場は年々拡大していて、出版科学研究所によりますと去年(平成29年)は1711億円の売り上げがありましたが、経済産業省が平成26年にまとめた報告書では、海賊版による被害は500億円と推計していて、被害の深刻化が懸念されています。
若い作家がどんどん“死んで”いってしまう
声明をまとめた日本漫画家協会の理事長で、『あしたのジョー』で知られる漫画家のちばてつやさんは、NHKの取材に対し、次のように話しています。
「漫画がいろんな形で読まれることは、とてもありがたい。だけど、海賊版サイトで読まれてしまうと単行本にならないし、雑誌が売れない。そうすると、いろいろな取材をしたり、資料を集めたりということができなくなってしまう。いいアイデアがあって、いいキャラクターがいて、おもしろい話が作れるのに、漫画家がそれを続けることができないということが現実に起こってきている。特に、若い漫画家たちが、かわいそうだなと思う。いい才能を持った若い人たちが、今、一生懸命、いいものを書こうと頑張っているけれども、海賊版サイトで読まれてしまうと、若い作家が、どんどん“死んで”いってしまうことに気が付いてほしい。漫画文化をこれからも育てていくという意味でも、どうか海賊版サイトでは読まないということを、お願いしたい」
★1が立った時間 2018/02/14(水) 03:08:04.53
前スレ
【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★4
http://2chb.net/r/newsplus/1518592325/ 「ヤンマガ」「モーニング」など6誌読み放題 講談社「コミックDAYS」リリース へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/14/news099.html 今頃こんなのやってるけどさあ
Hulu・Netflixが月千円でドラマやアニメ見放題のご時世にマイナーなの6誌720円じゃ割に合わないでしょ
せめて出版社の垣根を超えた公式漫画雑誌の月額制見放題サイトとかそういうレベルじゃないとね
悔しかったら金払ってでも読みたくなるような漫画描いてみろってんだ
若手は死なん
新しいビジネスモデルに転換できない出版社が死ぬだけだ
お前らのおかげで儲かってまーす。漫画村の養分達ありがとうな。
アシスタント代とか事務所代とかスタッフの数だけのパソコン代ソフト代、材料費、画材、資料代、取材費、スタッフの飯代とかも
全部漫画家の自腹なんだよな
で、単行本がヒットするほど連載続けば回収できるが
打ち切られると赤字になって借金抱えるシステムなんだってさ
酷いよな
なのに出版社や編集者は痛くもかゆくもないんだぜ
赤字を漫画家がかぶるからな
ジャンプで10週打ち切りになった作家とかいたら、ああ借金抱えたなってことだよな
>>5 違法コピー=海賊版って業界では通ってるんだろうよ
売れてる作家の儲けが目減りするだけで
売れない若手作家なんてどっちにしろ死んでる
>>4 金を払いたくないんだったら読むなよ、最初から金を出す気もないんだろう?
若い作家で有名なのってせいぜい30代くらいじゃね?
おお! ゆとりんよ 死んでしまうとは情けない。そなたにもういちどきかいを与えよう!
>>3 今更過ぎるというかマガジンが入ってないのに720円って価格設定がな・・・
1000円かそこらで主要少年誌が見放題とかだったらインパクトはあるんだろうけど
海賊版が、マルセリーノの体に容赦なく襲いかかります
マルセリーノは極度のアイデア不足に陥り、漫画家生命の危機に瀕しているのです
そんな幼い命を救うひとつの方法があります
馬鹿どもがどんどんアクセスしてくれるもんだから人生楽勝だわ。
若い漫画家って進撃の巨人しか思い浮かばなかったけど彼は30代だよな?
おっさんたちも思い出に浸ってないで漫画がつまらないことを受け入れる時間だぞ
昔からつまらないうえに手垢がついている今の漫画なんて微塵も価値がない
漫画村一人勝ちです。ありがとう。どんどん儲けさせてくれよな。
>>15 最大の問題は今の漫画は嫌なら見るなと言えるほど国民的娯楽かというところじゃないかな
今日日基本プレイ無料のゲームなんて山ほどあるし映画やドラマだって月額見放題
他に時間を潰すものはいくらだってある
オリジナルが欲しいと思わせる作品作れよ
俺は好きな作品は読書用、保存用、布教用の3冊買うぞ
お前らのサイト作ったら儲かるぞ?タダみたいなもんで億万長者だ。
ゆとり世代はそもそもなりたい職業が公務員だったりするような安定志向だし
親もリストラされまくったりバブル崩壊で借金抱えた家が多く
物心ついた頃から不況不況で格安牛丼や格安バーガーを経験してる世代なので
漫画家なんて博打な仕事にはあんまりつきません
アニメーターになる若者が減ってるのも同様の理由
収入が低いのがバレたから
「一般人はマイナー漫画家が生き残るためにもっとカネを出せ」
この論理が全く納得行かない
そりゃ一口にマイナー漫画家って言っても玉石混淆だから、いつかブレイクする「玉」な漫画家も何人かいるんだろう、1割に満たない数だけど
でも、そのために残りの9割以上の石コロにカネを払わなきゃいけない不合理さに一般人は耐えられないってのに
当ればデカイのはかわらんだろ平均的リーマンの生涯賃金稼げたら十分だろ
同人でも稼ぐ奴いんだから
>>30 バクマンって漫画家になりたい若者を増やすというより減らしたよなw
連載のない漫画家はニートだと言い切ったからなw
>>36 でもタレントや芸人になる方が早いと思うよ
ネットでタダで面白い体験談や人生談が読めるのに
敢えて漫画買おうと思わない
文字ベースの面白さならネットだけで十分
昔は漫画ぐらいしか娯楽がないから週刊誌を買わせる事で
新人を食わせていけたけど今はもう出版社もリスクをもって新人を育てないといけない時代なんじゃないか
>>30 まだソシャゲ絵師のほうがマシだっていうな
そりゃ誰だって博徒なんてやりたくないだろうよ
大したことないネタは先人が食べ尽くしたからな
漫画村っていうところが問題なのか
ちょっと見てみる
漫画家は悪くないけど出版社の人間がクソ
そういうシステムを作ったりするのがお前らの仕事だろう
海賊版サイトみたいなサイトを出版社が公式で作って収入得て漫画家にやればいいだけなのに
バカなんじゃないのか?
だから近年の漫画のレベル下がってんだよ
ネットの素人の方が上手くなってる。
漫画村使ってる底辺乞食はキショくて生きてる価値無いから
今日中に包丁で首吊って死ねよ
>>1 それは周辺国の政府に文句を言え
>>33 海外の違法サイトに対しては逮捕できない
>>30 ゆとりだけどまさにそれだわ
今時夢をかなえられるのなんて裕福な家庭に生まれた奴だけだよ
生活費稼ぐだけでいっぱいいっぱいだ
お前らには漫画描いてみたくらいがちょうどいいよ。このままいくとそうなるから、願ったりかなったりじゃん。良かったな。
日本の国際的地位、認知度なんて
ほとんど漫画・アニメにかかってるんだけどね
まぁもう俺は漫画という歳でもないが
子供達の中には楽しみにしてる奴もいるだろうから頑張って若い漫画家を守ってあげて漫画家協会
電車の中でスマホ使って漫画読んでるやつの半分位が漫画村だよな。
あのサイトって、上にurl出てんのは仕様なの?
アクセスしたこと無いから知らんが、
アイホンの奴ら軒並み上にURL出てる気がする。
紙媒体止めてる雑誌あるよね?
連載枠を絞る紙媒体の雑誌はもう時代遅れじゃないの?
週刊連載で20ページとか日本ぐらいしかないから
>>30 買い手もなりたい奴も貧乏なんだよな結局
やっぱ日本を貧困に陥らせた奴が悪い
出版社「海賊版なんてどうでもいいから漫画家から搾取したろ!」
漫画家「金稼ぐために流行ってるソシャゲのエロ同人描いたろ!」
消費者「ガチャするのに金使うから同人も商業作品も割ったろ!」
何故割られる事に作者は発狂するのか?
答えは簡単
作者は割られていた分だけ買われていたと思い込んでいるから
実際は買われていたと証明する事なんて出来ないから作者の妄想でしかない
>>6 作家の立場だと出版された時点で出版社から金が入る
一冊の本で読めるのは精々1人だから時間効率が違う
そもそも立ち読みさせるかは書店の自由だ、これを認めないと
友達同士での本の貸し借りも許されんと思う
なんかちょっと前のスレでsteamと比較してて勝手に安売りされちゃう!!とか言ってた変なのがいたけど、アーリーアクセス版の作品ですら作ってる側の要望で割引しないとか普通にあるんだが…
むしろsteamが制作元の意向無視して勝手に値引きしまくったのって近年あるか?
打ち切られそうになったら海賊版サイトのせいにしようと思ったら
拙者の作品は一つもなかったでゴザル
漫画村潰すのはいいんだけど
露出少なくなって漫画離れが進んだら逆効果だぞ
今後は紙ではどうにもならんのだから
もう漫画なんてくだらないことがバレてきたんだよ
おっさんがいう有名漫画もくだらなかった
若いのはネタが食い尽くされたあとのくだらない業界には入ってこない
それでいいじゃないか?
漫画村はマイニングウイルスを仕込んでいてサイト激重。
閲覧した後も機械の性能が低下する。
所為芸術家みたいなもんなんだからあてた奴がパトロンになってやりゃいいだろ
こいつは才能あると思うならな
>>35 Web小説系はヤバいな
玉石混淆だが色々読み出すと他に比べて時間のとられ方がヤバいw
今はもうプラットフォーマーが儲かる時代だからな。
場所の提供というやつ。
それを出版社にやれというのは厳しいだろうな……。
日本が書店王国なのも要因のひとつ。
今世紀になって音楽が冴えなくなったのはコピー横行で稼げなくなったせいもある。
同じ現象がマンガでも起こり得る。
ワンパンマンみたいにネットで無料で読めるにも関わらず
単行本が売れてる作品があるからなあ
クレクレ豚を根絶やしにするところからだろ
需要を産み出してるのはコイツら癌細胞だ、焼き尽くしてしまえ
漫画村やばいね
iMacの27インチ5kモデルで読んでると本と変わらない。
>>46 規模は小さいが既にあるだろう?何を言っているんだ
ゲーム屋でも同じことを過去逝っていたがww
結局大作人気ソフト&メーカーが逝き残り
零細弱小クソゲーム屋が淘汰された
いいことであるwww
>>62 漫画雑誌多すぎるのに、それでも掲載しきれない程の漫画の数ってのもすごい状況だよね
アニメの数もそうだが、一旦減らしてもいいんじゃね〜かな?って思うときもある
じゃないと、買い手も金が追いつかないから
違法サイトに行き着いたりする訳で
アニメに関してはうまい具合にネットに移行できてるのもあるかなーって気がする
昔、本屋で立ち読みし放題だった頃があったが文化が滅びましたか
億万長者の漫画家が並んで出てきて古本屋反対とか言ってても
全く説得力無くて逆に批判されてた時の教訓が生きてるんだな。
>>72 電車男もネットで無料で読めるのに売れてて驚いたなあ
>>58 勝手にみられることに腹を立てているんだよ
盗作学会を根絶しない限り、若い人は育たないな。
[
何を作っても、リリース前にパクられるんだから。
そしてその盗作の権利を守っているのが、現行の著作権法だよ。
読者やユーザーの意見を聞くというが、
コンペやら持ち込みで懸賞をもらうのは、盗作学会の信者だけだ。
後のやつは、ネタをパクられて潰される。
最終的に偉くなるのは、盗作学会の広告塔だけ。
だからつまらなくなる。
どれも盗作学会員がよく使う言葉だ。
盗作学会に乗っ取られた企業が珍しくなくなった今日では
とくに珍しいことでもないが、意識高い系というか、
過剰に外圧を加えると、人間は対応できないから、心身を病んでしまう。
盗作学会は、元々は金貸しをやっていて、信者相手に金を貸していたが、
勇ましいことばかり言って、みんなダメになってしまった。
うまくいきはじめたのは、政治に力を入れて、公金にたかり始めてからだ。\
もうエンタメ業界そのものが廃れてんじゃないの?
ドラマでも映画でもゲームでもネットの酷評を見た奴らは金を出さないだろうし
過去の有名な作品に少しでも似てるとすぐパクリパクリ言われちゃうしな
そのような体質だから、AV界には創価学会の会員が多く、
またビデオメ―カ―がまるごと学会員ということもある。
単体女優でいえばアイドル系のA・Sが有名だ。
企画女優はそれこそ数えきれないほどいる。
男優も数が多く、ピンク映画出身のN・M、K・Kなど。
メ―カ―ではSM専門の「ア―トビデオ」(株式会社アブァ)という会社が、
社長から社員まですべて学会員として有名だ。
「ア―トビデオ」は80年代前半からAV製作を続けている老舗で、
社長でもある峰一也(監督)がハメ撮りSM、専務である夢流ZOU(むるぞう=監督)が
SMドラマを撮り、作品の評価も高い。
毎月5本程度の新作をリリ―スして固定ファンがついているようだ。
高画質のプロ用ビデオカメラや編集機材を所有するこのメ―カ―は、
地区内の学会イベントの撮影やビデオソフト化を請負うこともあるという。
AV製作と同時にそのような学会関係の映像製作を請負うことで潤い、
多額の「財務」を収めることで学会内の地位も高まってゆく。
さらに「ア―トビデオ」は有能な監督を輩出することでも知られている。
あるAV評論家に取材すると以下のように語った。
「ア―トビデオ出身でもっとも出世したのはゴ―ルドマンという監督ですね。
ハメ撮りや淫語もので人気のある監督です。彼は学会の熱心な信者としても有名で、
住んでいる地区の青年部の会合にも積極的に参加して、信望が厚いようです。
撮ってる作品は浣腸とか鬼畜系の内容のものもありますけど(笑)
仕事でつきあってる分には、いい人です。
選挙が近ずくと公明党をよろしくと電話をかけてくるぐらいで、普段は宗教の話もしません。
むしろ最近勃起しなくて困るとかいう話が多い(笑)。
今は学会員だからといって、友人から距離をおかれることはあまりないと思います。
林由美香の葬儀の例のように、創価学会はAV文化を一般社会に浸透させるのに
貢献しているような気がします」
「ア―トビデオ」の作品はモザイクが他のメ―カ―よりも薄いのではないか、ともいわれている。
「ア―トビデオ」は最近、修正の基準が緩和された日本ビデオ倫理協会(ビデ倫)の
審査を受けているが、SM系の作品は男女が直接体を重ねるシ―ンが少なく、
モザイクもセルビデオ並みに薄いことがある。このモザイクの薄さが、
連立与党となった公明党の政治的影響力が関係しているのならば、
視聴者は意外なところで恩恵を受けていることになるが・・・・・・・・・・。
いずれにせよ、創価学会の勢力は近年あらゆる業種に手を伸ばしつつあり、
気付かぬうちに社会を侵食しているのだ。我々は常にその動向にチェックを入れてゆくべきだろう。
\
実話GON!ナックルズ12月5日増刊 不思議ナックルズVOL4
>>72 海賊版壊滅しても合法で無料配信している人には勝てないだけとしか思えないわ
ゲームですら基本無料の時代だしね
下町ボブスレーの本体を作った大企業「東レ」の経営理念がこちら。↓w
経営理念
わたしたちは【新しい価値の創造】を通じて
社会に貢献します
http://www.toray.co.jp/aboutus/philosophy.html -------------------------
シチズングループ企業行動憲章
シチズングループ企業理念
新たな価値を創造し、(p.4)
http://www.citizen.co.jp/files/report_2011_all.pdf 価値協創
http://www.citizen.co.jp/files/report_2013_06.pdf 時計事業
新しい価値を創造しています。(p.8)
確かな価値を創造する
価値創造型企業への挑戦(p.9)
新たな価値の創造(p.10)
シチズングループは、これからも
新しい価値を社会に創造していきます。(p.13)
女性の活躍が新しい価値の創造へ
シチズンセイミツ統括センター経理部部長 中西早智子 (p.22)
社会との対話から新たな価値を創造することが重要であると
シチズンホールディングス 監査・CSR室長 永澤順司 (p.30)\
http://www.citizen.co.jp/files/report_2013_all.pdf Your Name rip-offs (君の名は : パクリ検証)
Your Name rip-offs 2 (君の名は : パクリ検証 第2弾)
Your Name rip-offs 3 (君の名は : パクリ検証 完結編)
「君の名は。」新海誠のトレース&パクリが続々と発見され炎上中!【佐野る新海】
https://koji.tech/?p=11033 『イルマーレ』(原題: 시월애 「時越愛」)は、2000年の韓国映画。
海辺の別荘に二年前に投函された手紙が届く、
手紙のやり取りを始めると男は時間軸が違うと気づく、
そして未来では男が死んでしまい、女はそれを回避する為に行動する。
男の死は免れ2人は出会うことが出来た。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AC ・ビデオリサーチは電通の子会社。
・テレ朝と東映は東急の五島つながりで、学会と仲がいい。
・ツイッターのバルス祭りなど、ジブリ系のアニメをやるときは、必ず騒ぐ学会員。
--------------------
お客様の住宅がかつて持っていた価値を上回る
新しい価値を創造し、
再構築することが新津組のリフォームなのです。
http://www.niitsu-gumi.co.jp/reformation/ --------------------
「君の名は。」の制作会社が入るビルから繋がる興味深いハココネ(1)
(株)増辰海苔店
代表取締役-2014.5 増田良一 自由民主党千代田総支部(代表者:内田茂)元会計責任者
http://993666hz.com/2017/07/post-1503/ --------------------\
昔は貸本屋が相手やった、それか新聞の四コマ漫画、、それが偉くなったもんや
トキワ荘な時代を考えてみ 皆んなアレで書いてたんや、創作物なんか自分で守らなあかもんや、
サービス業はお客さんに合わして変わらなあかんのや、激安で雑誌に連載…単行本で稼ぐビジネスモデルは終わったんや、
死にたい奴は死ねばいい。
代わりはいくらでもいる。
>>1 この「ちばてつや」って人の漫画は昭和の連載当時から読み飛ばしてたw
この人が連載中の雑誌も買ってたけど別の作家のページだけ読んでた
当時の主流から外れた感じの漫画なのになぜかヒットした感じ
うまくニッチな層にウケたのかもな
主流だとライバルも多いが、あえて自己流で行けば競合作家はグッと減るもんな
新海誠「ダムに沈む町」発言(最重要言質)
新海「(2014年)6月10日くらいにですね、最初のアイデアみたいのなものが、ぼんやり考えてて浮かんできたんですね。
あの、停電とか、ダムに沈む町とか、なんかそれくらいのイメージから始まってったんですけど。」(君の名は特典メイキングより)
\
↓
虹色ほたる(2011年) -STORY-
突然の豪雨で足をすべらせ、意識を失うユウタ。
目を覚ましたユウタの前には、一人の小さな女の子、さえ子とダムに沈んだはずの村が。
どうやら三十年以上前の村にタイムスリップしてしまったらしい。(虹色ほたる公式HPより)
アイデアがぼんやりと浮かんできた・・・??
_━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
\
https://togetter.com/li/1152068 >>78 金が追いつかないってのはマジである
例えばだけどジャンプを買うとしたら、でもジャンプ買うならマガジンだってサンデーだって読みたいし、
少女漫画や青年漫画だって同じくらい読みたい、ってなると追いつかないんだよなあ
んでどれか一つを選べなくて全部買う金はないから
全部読まなくなる
違法サイトは全力で逮捕すれば良いだけの話で、
同時に従来の物販システムでは成り立たない時代が来て
その変化に合わせられるかが肝。
このスレ読んでても違法サイトで読んで何が悪いって人が多いしもう本屋も出版社も風前の灯火だな。
今の漫画買って支えてる世代がいなくなったら破滅するかもな。
和田くんは、リクルートとその派生会社が共催したコンテストで優勝していて、
それでリクルート派生会社の大塚くんがついてはじめたのがコインチェックの前身で、
増資を引き受けたANRIとかいうベンチャーキャピタルの代表の左俣も元リクルートだし、
投資をしていたインキュベートファンド和田にしても、
サイバーエージェント藤田 → インテリジェンス宇野 → リクルートと、やっぱりリクルートに連なる人脈。
実質的に、リクルートがやらせていた会社なんじゃないかな。^^
http://56285.blog.jp/archives/51449049.html \
リクルート事件についてはこちら。↓
http://56285.blog.jp/archives/51167631.html ここ数年のアニメが糞みたいな物ばっかりなのは理由があんの?
>>78 私がこどもの頃は
サンデー
ジャンプ
マガジン
チャンピオン
少女コミック
別コミ
マーガレット
別マ
少女フレンド
別フレ
花とゆめ
ララ
くらいしかなかった
(´・ω・`)「いじめっ子へのネットいじめは、公明党が対策してくれたから安心してやれたYo!」
「青年よ、仏敵を打ち砕け。学会迫害の悪人は厳罰で野たれ死ぬまで攻め抜け」(聖教新聞)
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggIIcXmm6Y23J4s7QZlo0F4g---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-12169973807 ;
”脱会者は自殺に追い込め” 脱会めぐり嫌がらせ 学会側は否定 熊本市
http://www.beach.jp/_images/archive/d011IO8J2CFP9V2GE4287OQ9T0APKL16DN7H0HMAJ05701SEK38S9SI/large ;
(*´ω`*)「ああ先生!師弟にもっと頑丈な鎖と絶望をお与え下さい!」
(・∀・)「師弟不二のためには、絶望の行き渡る国にしないといけないよ。」
(*´ω`*)「中国が攻めてきたら門を開けて歓迎しましょう。
そうすれば日本も北朝鮮みたいになりますね。」
(・∀・)「世界平和を阻む者は仏敵!ぬっ殺してよし!」
(*´ω`*)「しかし先生。これからは独居老人が増えます。
年金暮らしで身よりもないなら、奴らは無敵です。」
(・∀・)「年金、社会保障、ぜんぶ下げて、もっともっと追い込んじゃおう。」
(*´ω`*)「さすが先生。アタマ良過ぎでしゅぅ。」\ これからは音楽と同じ方向に進むことになるんじゃないかな。
単行本をフィギュアや作家との握手券と抱き合わせ販売するとか。
スマンな買うと部屋を圧迫するから邪魔だし漫画村でいい
みんなの未来が、生命・財産が、企業に奪い取られるの図。^^ ↓
企業の負担を軽くすれば、みんなのお財布も軽くな〜る。^^
(・∀・) ブラック企業「みんな!俺達は潰れないけど、お前らは死んでくれ!」
(*´∀`*) 悪どいせいじか「皆さんが豪遊したツケは、国民に払わせます。」
(´;ω;`) 数年後の俺くん「あ、あのとき、投票に行っていれば・・・カクッ。」
( 実はこの選挙、俺くんと日本国民にとって、もっとも重要な選挙だったのだ 。
あまりに急な話で、ぜんぜん実感わかなかったけどね。)
カンテレの派遣法の動画はとてもわかり易いですね。↓
;feature=youtu.be&t=192
-----------------
Yahoo!BB恐喝事件、NTTdocomo通話記録窃盗事件、派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2
-----------------
創価学会入らぬなら 昇給差別
朝礼で聖教新聞読み合わせ 40人突然解雇の内装会社
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-23/2007082315_01_0.html
-----------------
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-24/15_01.html
-----------------
創価学会がぐるみ選挙 取引企業に名簿提出要請
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-06-24/14_02.html
-----------------
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
-----------------
やはり完全に奴隷、外国人技能実習生受け入れ事業者の約9割が違法操業
http://buzzap.jp/news/20180110-gaikokujin-ginou-jisshusei-illegal-operation/
-----------------
外国人実習生の残業代などで岐阜の繊維業者28社に法令違反 時給「400円」の業者も
http://www.sankei.com/west/news/180126/wst1801260047-n1.html
-----------------
実習生の労組脱退求める、群馬 外国人受け入れ団体
http://this.kiji.is/327753789673063521 ;
-----------------
実習生の労災死は、そのおよそ2倍の3.7人となっています。
https://web.archive.org/web/20180116004013/https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180115-00000053-jnn-soci
-----------------
当然、中国側のブローカーは支払うことができません。
そこで、「仲介料」や「保証金」などの名目で、
法外な金額にも拘わらず、
全て「技能実習生」の負担になりました。
事情を理解できていない技能実習生は、
最低賃金ギリギリで働いた給料では返済不可能な金額を、
家族、親類縁者から借金し、入国してきたのです。
http://www.data-max.co.jp/290908_knk_01/
-----------------
【ミャンマー】技能実習生が逃亡の際、ミャンマーの家族にも
罰金を課す条項を盛り込むよう要求へ
http://myanmarjapon.com/newsdigest/2017/09/21-001630.php
-----------------
移民を受け入れまくった群馬県大泉町、生活保護受給者の25%が外国人に
http://netgeek.biz/archives/104583#comment-440122
----------------- [\
映画「アメイジンググレイス」予告編
もう出版社が紙刷るのやめて全部金とって電子配信化するしかないだろ
自分らで配信するならキャプチャできないようにできるだろ
取次ぎと本屋が死ぬがまずは畑守れよ
出荷する奴いなくなったら取次ぎも小売もない
>>83 腹を立てるのは良いけど怒って何がしたいの?
海賊版サイトに猛烈なウイルス仕掛けるとか 意地で特定して民事訴訟おこすとか
ゴミしか作らない原作作家は死ねば良い
客はおまえらの飯の作る奴隷ではない
>>8 新人漫画家がインディーで出版できるとw
お前らのどこにそんな活力あんねんw
ゲリノミクスの破壊力は凄いわね
漫画アニメも淘汰しちゃった
歌手は音源が売れなくてもライブで何とか出来るけどさ、
漫画かは漫画売れないとおしまいなんじゃないのか?
>>108 音楽はライブ配信があるけど、マンガはないな。
“CDからの脱却”急ぐ音楽関連会社、ライブは10年前の3倍に!
>>72 ワンパンマンって架空の出版社みたいな感じのサイトに乗ってたやつだよね?
なんかニコとかのバーナーとかで画風が全然違うワンパンマン見て驚いたが
どういうことになってるの?
たしか4,5年くらい前ぐらいの正月に暇でふと
リアルアンパンマンの動画みたくなって探してたら辿りついたんだけどw
dマガジンの漫画雑誌開放あくしろよ
別サービスにするのは無しな
海賊版て中国人の仕業だよね。日本国内だったら逮捕されてるよな。
エンタメ資金がガチャ搾取に搾り取られたり、エンターテイメント自体の種類が多様化しただけな気がするが。
ぶっちゃけ海賊版ゼロになったとしても衰退は止まらんと思う。
あれだけ割れ取り締まって来たコンシューマーゲームですら
今じゃプレイ動画は宣伝の場として取り込む方針だしなぁ
おかげで話だけが売りだったゲームジャンルが死滅してるけど
漫画家になるくらいなら漫画村運営した方が儲かるよ。
海賊版野放しの問題と
漫画の内容の質に対する文句はお門違いなんだけど
マジで文句言ってるガイジがいて驚いた和
>>115 ああ、色々不思議だったんだが
成程、こういう感性ならば、そうも言うわな
スラムダンクも連載初期はギャグ漫画だった
切り開けない人が増えてる印象
>>129 イラストレーターも無償とか対価は安いけどな。
もう人間離れして仙人になるしかw
その前に漫喫はいいのか?と思う
西村知美がテレビでよく行く場所として言ってるのを見て知って
そんな楽園あるのかと驚いたもんだが
それ以降漫画なんて買うもんじゃなくなったわ俺の人生で
うんけしからんが法で規制されてないし、しかいないよね。
さて、漫画村行ってくるわノ
>>20 マジレスすると少年は課金しないし、スマフォ所有率もまだまだだ。
さっきFSS14巻買いに行ったけど売って無かったぞ
>>1 ( ´∀`)<ちばさん、いいこと言うなあ。
<丶`∀´><ちばさん、いいこと言うなあ。
漫画家はやめてと言うだけしかできないなんてかわいそうだな
出版社も悪いだろこの問題は
こういう形でも中国支援してくれるなんてお前らってやさしいよな。
商業誌が死ぬ、って話でしょ?
コミケの人数は減ってないよ
え?そんなサイトがあるの?教えてよ
今まで買っててバカみたいじゃん
古本屋
レンタル本屋
漫画喫茶
違法サイト
プロの漫画家からしたら、そりゃあ全部敵だよな
>>117 ゴミかどうかより売れるかどうかで見てるだろし
ラッキーマンはゴミとかいわれるが売れたし
>>1 ただの利用者に圧力掛けてないで、海賊版サイトの運営者に圧力掛ければいいだろ
日本の法律で手が出せないってことはどうせシナチョンだし、政府に働きかけて外交ルートから攻めるのが定石
まあシナチョン大好きな現自民党政権が動いてくれるとは思えないけどねw
怨むなら利用者ではなく日本の漫画をシナチョンに好きにさせている安倍一派を怨むんだな
そういえば正月、コミック読みアプリをクソ程宣伝してたよな
目ん玉が賀正になってるやつとか覚えてるわ
あれどうなってるんだろう
いっそのこと肉筆同人誌みたいに一冊だけ出してそれを日本国内で有料で回し読みするようにしろよ
みんなにこれを見て欲しい
自分の琴線に触れる作家が現れるまで毎週何冊も9割がた読みもしない雑誌買い続けるのはね
かといってネットの口コミ評判拾い続けるだけだとマイナー作家見逃す可能性が高いし
ネットで漫画(白背景)読みまくったら目が悪くならないか
>>159 昔は娯楽の基準が低かったのはないか?
今はいろいろあるせいでハードルが無駄に高い
出版社が今まで通りに儲けられないって騒いでるだけだからな
無料漫画で信者をガッチリ掴んでそこからクラウドファンディングって方向をもう一つの主流にするしかないだろ
>>158 町の床屋、町のラーメン屋、ココイチ「俺らもか」
>>168 そういう人はコンビニ立ち読みか単行本でええやん
中国にせっせと送金してくれるなんて日本人優しいよな。
>>122 漫画を描いて儲からなくても漫画を描きたい、という本物だけ残るようになる
その人たちさいわば芸術家だな
諸星大二郎の「妖怪ハンター」シリーズがけっこう好きでな・・
俺のようなジオン公国の一市民がなぜ諸星大二郎という180度逆のジャンルに魅かれたのか
自分でも分からないが、この作品はオススメだ!
1冊500Pの小説文庫系の透けやすいやつにして
倍の値段で売るのはどうか
>>146 それは、今目の前でサウザーが暴れまくっているのに、アミバを何とかしてくれと言っているようなものでは
…ブックオフがジャギ、立ち読みがジャッカルというような感じか
>>182 んなことない
漫画を読める環境に生まれるか読めない環境に生まれるかで教養に関わる
屁理屈つけて海賊版サイトの存在を正当化しようとしてるヤツは呆れるわ
だったらお前も給料なしで働いてみろよと言いたい
>>171 そういうキックスターターに金出すのは今のところマニアかファンぐらいだぞ?
ただで読みたいような屑はお布施なんかしないと思う
>>185 歴史漫画が家にあったおかげで歴史の授業は漫画を読むみたいに楽しかったわ
>>164 なにそれ
知らない
角川から本格的お嬢コミック「ASUKA」が発売されたのは事件だった
ラノベとかweb小説とかの生産性にいちじるしくおとってるのが問題じゃないかな
>>177 そんな理想論じゃあなく漫画には費用がかかるよ
漫画村で中国人を儲けさせてるとは、日本もようやく先の大戦の反省をしているという事だな。
>>177 儲からなくてもいいって言う人は収入源を他に持っていて漫画は趣味じゃね?
仕事から帰って寝る前に1時間位で描く漫画が「本物」だったらいいね。
>>109 あなたが漫画村で漫画を読んでいる時に
あなたのPCはビットコインをざくざく掘っている
海賊版サイトを潰しても
あんまり変わらんと思うぞ。
>>195 あんな怪しいサイトをPCで読む奴なんているのか?
いや何で購買層に対してお願いしているの?筋が違う
無料で読めるのなら読むもの立ち読みが進化しただけ
それよりもこうなる未来が分かり切っていたのに何故出版社が対策してこなかったのか
未だに対策せず、購買層に責任をなすりつけてくるくずで無能
自分たちも痛みを伴った改革をしなければより酷い状況下に置かれる
知らない間にマイニングさせられて端末ボロボロになるって知らんのかね
>>158 違法サイト以外は一応作者に金が入ってる
出版社から出版された際に入った金だけどさ
違法サイト以外の使い方は本の購入者の使い方は
法の許容範囲内だから仕方あるまい
全雑誌読み放題100円でも文句言うんだからさ、何々すれば金出すとか言う奴は放置しよう
で、書籍として流通した物の画像見た奴、貼った奴、URL貼られたサイト管理人から罰金で良いよ
もしくはネット従量課金
>>185 マジかー
漫画ばかり読んでて勉強できないわ
すべて電子書籍にして新刊コミックは一冊190円ぐらいにしたら
わざわざネットにある海賊版拾いに行かなくなるだろう
実本と同じ値段とかナメすぎ
日本人はアジアに迷惑かけてるからアジアに金出すために漫画村読んで罪を償ってんだよな?
P2Pはもうじき完全にシャットアウトされるよ
TPPって知ってるだろ あれでP2Pは非親告罪になるんだ
3月8日のTPP調印式を機に、悪質な犯罪者は逮捕されることになる
>>1 漫画大国が聞いて呆れるw
日本人の漫画の扱いなんてこんなもんよ
裕福貧乏かかわらず結局「漫画ごときw」
いや、それでいいんだよ。正しい。
日本から漫画が消えるっていいことじゃんとか思ったが
外国の漫画が流通して実質そっちがオリジナルになりそうな感じだな
>>197 スマホもマイニングしとるよ。まあ海賊版とか読んでるなら裏でマルウェア走らせられてもいいんじゃね?
>>1 うちの嫁みたいに
コミケでエロ同人誌を作って売るのが
一番楽だよ。
>>207 みたいに完全に取り締まるか
amazonのような所が電子書籍に力を入れるか
まぁ転換期だな
漫画村で中国人を儲けさせよう。若者はグローバルな視点だな。素晴らしい。
>>1 海賊版サイトやらで読むのは止めて
立ち読みに戻るわ
>>214 鳥取県みたいに、韓国のマンファを積極的に(日本国内へ)流通させていく、なんていう
売国奴もいるしな
カドカワと組んでやるらしい
>>215 何があっても大丈夫な昔のスマホで読んでるから掘れても1円にすらならないと思う
>>219 でようつべでアメリカ人を喜ばせると
これも一緒
いよいよ漫画は日本人のものからアジアのものとなったんだな。素晴らしいじゃないか。
人気作品とされるシリーズを見たけど、あまりにもくだらなさ過ぎるわ
マンガって大衆文化としてあまりにもレベルが低いので、さっさと死ぬべき
若い作家は普通に他の売り方考えるだろ
死ぬのは応用のきかない老害作家
>>222 なんだったら安全なの?
あいふぉんは?
元々コンビニで立ち読みしてた人が漫画村に移行しただけでは?
グロと児童ポルノ規制を撤廃したら
それ載せた海外サイト即捕まる
「少女終末旅行」だぁ? なんだそのイマドキ風のオサレな題名はよぉ!?
ザクIIパイロットの俺様がそんな甘っちょろい漫画になびくかよぉぉぉ!!
・・・と思ってたけど速攻でハマったw 漫画もアニメーションも良かった
とくにストーリーらしいものはなくて読むというより「ぼんやり眺める」ような作品
>>203 ばかなの?
おまえがそこに自分が描いた適当な画像を貼れば、見たやつ全て罰金になるんだけど
音楽と同じで、庶民が簡単に複製できるようになったものは一気に価格破壊が起きる。
音楽はコンサートという体験で生き残れるが、絵や文字は趣味にしかならないのかな。
そのサイト見たことないけど、漫画以外に本とかもあるわけ?
見せしめでなんとか逮捕者出さないと駄目だろな
顔と名前と出して
昔、少年マンガと少女マンガの棲み分けはできてたよ
それをマンコに媚び売った出版社が悪い
マンコに媚びる文化は必ず廃れる
ジャンプがこんな酷くなるとは思わなかった
>>225 そんなに言葉荒くしなくても
本当に下らないものなら大衆が離れて自然淘汰されるよ
でも今はまだ支持されてるよね
偶に電子書籍で買うけど
大抵漫画喫茶だな
1冊新刊400円だすぐらいなら5時間1000円で漫画喫茶行った方がいい
>>48 xvideoリンクしてるだけで捕まってた奴がいるけど、違法サイトへアップする奴を捕まえろ。
>>235 音楽は蓄音機登場以前の世界に戻りつつあるな
カネ稼ぎたい人は演奏会を数こなすしかない
ジャンル問わず
普段からでかい面してんだから
出版社が著作者の権利を守るべき
アニメ多過ぎで漫画読む暇がない。
もうね、宣伝だけが目的の最終回までやる気のないアニメ化はいらんわ。
その程度のが代表作なの?って雑誌を読む気にならんわ。
負の連鎖になってる。
TPPガー 成立すれば犯罪者は全員逮捕だーwww
警察はそこまで暇じゃないから見せしめだけ逮捕なのだーガハハwww
次のるろ剣の作者はもうカウントダウンが始まっているのだーwww
>>245 BUMPの今やってるツアーみたいなもんか
コンサート回帰は良い傾向だとは思うな
今のビジネスモデルを理解してないヤツは全く的外れな事を言う
海賊版が〜なんて言ってたらあっという間に廃れる
>>247 娯楽なんて全て無くなっても問題ない
嗜好品もそう
でもそれとこれとは別だから
これは中年や老人はほぼ困らない
デフレと同じで被害を受けるのは若者
若者が漫画で食える道がなくなるだけ
経済的な動機と出版が結びつきにくくなるだけで漫画は死にはしないだろ
>>242 単行本だと置く場所も必要だからね
かなりたまってきたわ
こうまで語気強めるなら先ず全漫画家が率先して自宅PCを晒せ
そこに一切の違法な行為がないなら次は消費者だ
客である消費者だけ真面目に法律に従っているのに
漫画家は「研究の為」とか「市場データ取る為」とか言って危うい事してちゃダメだろ?
京都府警のWinny巡査問題で国民は怒ったよ?
取り締まる奴らが犯罪者で何が正義だってね
ああいうことは二度と起きちゃいけない
今回の件とは別に前々から気になってたことなんだ
漫画家本人のPC事情はどうなんだろうか?って疑問
有名漫画家から同人漫画家までランダムにピックアップして
マジで一度確認してほしい
若手が雑誌で連載→単行本発売→単行本売れず→アシ代などで赤字→借金
すでに瀕死だからへーきへーき
海賊版は論外だが、漫画衰退の理由は他にもあるだろ。
要はしょうもないクソ作品が増えて、全体売上が落ちてる。
漫画村は潰れた方が良いけど、漫画村が潰れた後の受け皿が無いと結局いたちごっこ
今のビジネスモデルが時代に合わず大多数から拒否されてるって事に気付かないと…
>>248 AKB的なやつか
あのやり方自体の是非は置いとくとしても、色んなやり方模索するのは必要だと思う
外人にゃ通用しないし逆に言えばビジネスチャンスでもある
ネットで収益出すしかないんだよ
ポイントは激安で世界規模でやること
海賊版は見てないけど、本も買ってないな
毎週木曜コンビニでヤンジャンとマガジンを立ち読みして、肉まんだけ買う
バクマン つーとこっち思い浮かべる
古賀亮一とか・・俺もニッチだよなぁ
海賊版を売れない言い訳にしている雑魚はこの先生 きのこれないぞ
こうすればどうだろう。
漫画のすべてのページに広告を埋め込む。
そして出版社のサイトで無料公開する。
閲覧料に応じて作者が受け取る。
ストーリー重視にしないと死ぬよ
幼稚で未熟なものを愛すみたいなのやるとマジでエンタメが死ぬ
音楽も映画もドラマもそれで死んだ
粗製濫造をやめろ。雑誌をやめて数か所web漫画サイト作って、そこで作家がその時に描けるものを書かせろ
編集はメアリースーをして作家を潰すな。ロリ萌え、デスゲーム、異世界、飯、ゆるふわで回すな
これをすれば大分マシになる
好きな漫画は買ってるし、買うまでもない漫画は村で読んでる
若い作家が言うならまだしも
老害が出版社擁護の為に言ってるだけだろ
胡散臭い
>>273 知ってる
お金がないと漫画も読んじゃダメなんだぜ
ゲームなんかは任天堂がリモコン操作のゲーム機にすることで
コピー海賊版を駆逐できたし革命的な発想と技術があったが
漫画の場合は、対処のしようが無いが、そこに発明こそあれば新しいビジネスになる
印刷屋に遠慮して紙の本を守ろうとした結果でもある
電子データなら安値で出せるのに
所有欲も満たされないのに紙と変わらないような値段じゃな
このスレのおまえらもマンガは漫画村で読んでいるだろうな 「今のマンガは金払う価値ナシwww」キリッとか言ってw
>>272 してるところはしてる
個人的におもしろい漫画もある
基本無料でいいと思う
難しいだろうけど、違法にアップしたやつと、それを利用したやつを法的に取り締まるしかないよ
モラルに訴えかけてやめるようなやつは、はじめからみない
漫画村って重いし使いにくいから
なぜあんなサイトを必死で宣伝するのかわからん、と
飲み屋でおっさんが言ってた
作品の良しあし関係なく海外版在りきの販売形態にしないといけないのは間違いない
どんどん死ぬっていうかかってに自滅してんだけど
今供給過多なんだよ
イラストレーターもね
>>280 お金がないと漫画も読めないし読めないんや…
ぶっちゃけ新人漫画家とかデビュー前の漫画家って自腹で漫画買い漁る金ないからアレなやついるだろ…
スマホ用webコミックで収益あげるモデル作らんと、
漫画も外資傘下になる。
>>283 売れるためにはたくさんの漫画を読まなあかん…
そのためには金がいる…
しかし漫画家を目指すと金がない…
ループや…
>>290 その割に渋とか見るとレベルは格段に上がってる
Webマンガもくらげバンチとか本当に面白い
即売会で『ニニンがシノブ伝』のコスプレされてもわかんねーよ!
どっかで見たような記憶だけ浮かんできて30分ぐらい考えたわ!
運よく思い出したからよかったものの、思い出せなかったらヤバイとこだったぜ・・
自分の作品で他人が儲けられないようにするには
発表せず自分の脳内に留めておけということだな
>>255 機械うちこわし運動みたいだね。新たなものの台頭でなくなる職もあれば新しく発生する職もあるという。
>>293 本業別にして副業で漫画描いてコミケみたいな所で売る方が現実的だな
>>293 売れなかったのが悪いガハハwww
漫画なんてやめて真っ当に生きたらいいのだwww
とりあえずセスタスの連載が続いてくれれば、それで良いw
ていうか、週刊系で読みたくなる作品がある雑誌て、ヤンジャンくらいしかない。
ゴォオオオルデンカムイー!!
>>291 これ結構重要な示唆だな
編集の仕事の一つ、作家に先行投資と言う名の博打が出来てない→粗製乱造
バクマンの主人公は親戚のおっさんが死ぬほど漫画を持っていたことでそれで漫画を勉強したが…
しかし一般のやつはそんなに漫画買えないわけで…
つまり漫画家になれる人材も減るわな…
マンガワンの連載漫画も紙単行本が売れないと打ち切られる
紙依存度が強すぎるんだよな
歪んでるから脱法ビジネスモデルに置いてかれちゃう
たしか漫画家やアニメ業界が先導して無料で漫画を読める公的施設を造ろうとしてなかったか?
>>294 そのわりに、じゃなくて過剰供給の結果があのレベルアップだよ
埋もれて死んだやつはその数千倍以上入る
んーでもいまさら有料で電子書籍のサービス始まっても
村には勝てないと思うよ タダ だし
消費者が社会を構成する一員として
主体的に消費者市民社会の形成に参画し
その発展に寄与することが涵養
という理想論
>>1 電子書籍でボッタクてるんだからその分を作家に渡せよ
有料のDDoSサービスとかで潰したら罪に問われるんだっけ?
多数の海賊版が教材となっていそうだから、逆に本来プロレベルになれなかった人も良いレベルに育ってそうだけど
んじゃ死ねよw
たかがマンガだろ?w
マンガなんかなくなっても誰も困らんわw
マンガなんかバカ見るものだしな。
>>300 いやいや漫画家も真っ当だろ
覚せい剤密売とか特殊詐欺のような犯罪行為以外は
しかし漫画で食うなんて厳しいさ〜
まあ、幼稚園児以下の絵しか描けないから画力は羨ましい
ヘタウマでもなんでもいいから描いてみたい
草薙画伯とか手越画伯を笑えないレベルなんで
>>309 それはWebという発表の場が得られたからだろう
底辺が広がっていいことじゃないか
買う価値ある漫画は無料でも買うから気にすんなよ
つまらない漫画はどんどん淘汰されてえんやで
漫画家は同人誌売れば困らないだろ
困るのはマンガで食ってる人たちだろ
マンガはどの道終コンじゃね?
もう話のパターン尽きてるカンジ
読者は求道でなく気分転換で読んでるのであって、
それはマンガじゃなくてもいいんだよ
>>319 今はデジタル版がたくさんアップされてるらしい、と
駅で女子高生が話してた
今のキン肉マンみたいなビジネスモデルもあるがあれは漫画が元気だったころの俺みたいなおっさんファンいるからできることだしな…。
>>319 読み込んだら自動的に口座に金が振り込まれる画像でもいいぞ
>>310 売り方が悪いんやろね
印刷代もかかってないのに同価格ではそりゃだれも電子版を買わない
そのへん音楽におけるi-Thunesはうまくやった
違法コピーには手を出したくないが安く買えるってことで手軽に買えるからな
みんな仕事とは何か解ってる?
少子化で人口減なうえに、
非正規雇用の奴隷労働で、
買う金もなければ読む時間もないんじゃね。
そもそもアホみたいに大量にありすぎて飽和状態だよな?
自分の場合、ジャンプとかワンピースと銀魂をサラッと立ち読みして終わるし
ヤンジャンも嘘喰いしか読んでなかった
他はまとめサイトっぽいので文字バレといくつかの絵だけで満足だわ
彼岸島とかなw
気持ちはわかるがアホだなあ
やめろと言うと逆にもっとやる性格の悪い連中ばかりだぞネットなんて
日本の製造業もそうだけどつくづく考えない企業が増えたな
漫画村のビジネスモデルなんてもう出版業界がやっていてもいいくらい
遅すぎるのだよ
>>322 そんなことはない
まだまだマンガには可能性があるよ
本当にいろんなアイデアが出てくる
スポーツものは終わった感じがするけどな
>>317 だから「若手が死んでいってしまう」て表現がそもそも間違いなんだよね
若手はむしろ増えている
ただ才能が要求に至らず自滅しているだけ
ちゃんと買ってるよ
紙の漫画じゃないと味気ないし、一人キャンプの時に持って行ったりするから非電源の方がいい
淘汰されればいい
メジャー誌でも読める作品が3,4作しかないのだから
>>324 これ
こんなおっさん(失礼)育てるのも漫画業界の仕事だろ
若者に興味もってもらうようにしなきゃ
>>319 それもうあるけど結構コストかかるんだよな
結構簡単に回避できてしまうし
幸村誠のヴインランド、技来静也のセスタスシリーズ、後は、せがわまさきあたりの作品は必ず買ってるな。
漫画村の利用者は漫画村がなくなったところで漫画を買うようにはならない
漫画村で使っていた時間を他のゲームやネットに使うだけ
>>293 売れセンのライン見るのはいいけど、マンガを読んでマンガ描いても劣化コピーだぞ
実体験積むほうがいい
同人作家の3割以上が売り上げ1000万以上
ニコ生出演の税理士談w
言いたかないが、ずっと昔も貸本屋、古本屋は沢山あったから、それほど儲からない時代は長かったよ。本当に市場が拡大したのは1980年手前辺りからではないかな?
これだけ下層が増えたから、漫画村がなくても買えないマーケティング対象にならない層も増えているから、抵抗しても無駄だよ。
市場が小さくなっただけ。
漫画家に聞くけど
漫画家を目指すきっかけになったのは金が欲しいからか?違うだろ?
幼少の頃に心を奪われるほどの物語を読んで
よし、自分も多くの人に夢を与える漫画が描きたいと思ったからだろ
より多くの人に自分の作品を読んでもらえるのは感謝すべきではないか
>>343 そんでもってボールペンで描くなっていうんだからたまったもんじゃないよね
紙・・・だと・・・!?
時代遅れの俺ですら電子書籍を使ってて
紙媒体の本なんてもう何年も買ってなくて
最後に本屋へ立ち寄ったのがいつだったか忘却の彼方なのに
まだ紙媒体の「本」を買ってる人がいるのか!?
考古学者か?? パピルスに書かれた文献とかか!?
>>15 おかげさまで読んでません。
ソシャゲ、MMO、ブラゲで腹いっぱいです。
三流のストーリーと絵なんて興味ないです。
みせしめに、違法ダウンロードしたやつ一人を著作権法違反
で公開裁判にかければ、だれもやらなくなるなw
ジャップはオワコンだからな
はじめっから英語で世界に向けて描かないと
>>293 漫画を読むことだけにこだわるから、貴様は殻を破れんのだ
漫画だけを手本にすれば、その作品を超えることは困難
視野を広く持ちあらゆる物から、その本質を取り入れるのだ
…取り合えず合法な公立の図書館でも使ってみようか
>>344 あんなに拡散しててもそんなに売り上げるんだな
もしかして出版社無能じゃね?
>>28 3冊も買うほど面白い漫画って具体的に作品名を教えてくれ。
俺は今は宇宙兄弟しか買ってない。
あとゴールデンゴールドというのが面白かったけど、2巻目ぐらいから微妙になっているので買うか迷っている。
ブックオフとユーチューブできたくらいに気がつく人は気がつくレベルの話だがなんで出版業界はやっていないのだろうか?
後手後手に回って最後にお願いってそりゃ無能すぎる
>>346 鳥山先生は金が欲しかったからってインタビューしてたがどうなんだろう
>>349 電子書籍俺も買ってるけどさ。万が一サービスなくなったら読めなくなる可能性あるんだよな…。
あれって結局読む権利買ってるだけな気もする。
>>342 コアな漫画ファンが違法サイトに流れて買わなくなるのが辛い、と
ウォーキングしてる老夫婦が言ってた
>>316 いや、子供じみたチンピラ商売だよ
真っ当な人間とは思われない
>>335 なにが恥ずかしい俺も買ってる んで、買うことによって興味が沸く漫画もある
電子書籍について誤解してる人多いけど、既に
紙の単行本の売り上げ<電子コミックの単行本の売り上げ
だぞ
雑誌はまだまだだけど
>>10 新人は食えないからジャンプだと専属料入るぜ
今は出版社の垣根が低いからないのかな?
ほとんどマンガ喫茶で済ましてるな
海賊版よりゃマシかわからんが
>>37 あれ連載してからしばらくジャンプへの持ち込みが激増したとか聞いたけど
やっぱ一時的なもんだったか
そういえば電子書籍は重版の目安になってないという話はどこまで本当なの?
JASRACのせいで音楽業界が死ぬ事にも触れてくれ
紙の本買った人には電子書籍版100円で購入できるとかにしたほうが絶対良いと思うんだがなんでやらないんだ?
本にコードつけるだけでいいのに
>>363 電子書籍推進派はバカの一つ覚えみたいにそれ言うけど
電子書籍の売り上げに信頼あるデータはない、と大学の先生が言ってた
いや、ユーザーに言う前にサーバ特定して打ち壊しに行くくらいやれよ
>>366 バクマンは商業誌のリクルートマンガだ、って
4丁目の田中さんが言ってた
出版社が死んでも漫画家は死なないと思うけど
稼ぐためにどんなゴミでもいいから描かせてるだけで、そんな最初から終わってるようなやつらが
死ぬとかどうでもいいわ
面白いと海賊版で読んでも買いたくなる
海賊版で読む漫画のほとんどは海賊版で読めるから暇つぶしに読むけど無くなったら読まない
今は漫画以外の娯楽が豊富だから、
・PCとスマホとネットそのものを根絶する
・TVは一家一台
漫画を昔の売り上げに戻すには、昭和に戻るしかない
海賊版とか出る時点でアニメ化確定、億単位の収入だぜ?
死ぬって誰が死ぬんだよwww
>>370 刷る部数によって原価というか、一冊あたりの印刷費用が変わる。
刷れば刷るほど原価は下がるが、それが売れないと結局赤字。
日本の専業が全滅したらどうなるか
外国人は日本雑誌の掲載ペースは守らない
掌編アンソロ中心になる
あくあまでキャリアアップのいちシーンで政治主張も強い
ネットの素人はイラスト依頼1点1万円みたいなレべルで溢れる
上手くもないしスカスカだが
SNSでちやほやされて代金がわりにJCとパコパコ
この期に及んでも若い者を出汁にしてとか
開いた口が塞がらんわ
敵の出版社のマンガをつぶすためにアップロード先にデータ出す奴もいるって
銭湯で一緒になった爺が言ってた
DRMきっつい潰し効かない不便、で有償じゃあな
本家がjpeg-zipで出すならマジで買う
読みたいけど紙も専用ビューアもめんどい
最後に買ったのはこち亀最終回が収録されたジャンプだ。
ジャンプはこち亀終わったし
サンデーはコナン長期休業だし
数年前まで惰性でマガジン読んでたけど、ドメカノで袋綴じ性描写とかやるようになって、これからエロ路線で行くんだなーと思ったら急激に冷めた。
カスラックに閲覧者からの著作権料回収を委託すれば?
カスラックの取り分だけで作者にはほとんど支払われないけどね
>>334 分かるわ
俺も紙面派なんだよなあ
大学の時に六法全書もわざわざ紙面の持ち歩いていた
めくる感覚も含めていいね
>>1 金いるなら元々読まない
わざわざつまらんヘタクソな絵を見てやってるのに猛々しいな
>>372 一応
>>1にある1711億ってのを前提ね
クッソつまらねぇなろう系やらグルメ系スピンオフでボロ儲けじゃんw
死んでいってしまう前に市場からいらない子宣言されたに過ぎない
悔しければ売れ筋くらい学べってことだw
>>388 簡単に拡散させたくないから独自形式なんだろうけど
紙の本だって普通に貸し借りするよなぁ
バカ「先生の漫画読みました!最高に面白くて止まりませんでした!」
先生「ありがとうございます。どこで読んでくれたんですか?
バカ「漫画村です!」
先生「……それは違法転載でうんたら〜」
みたいなお寒い漫画をツイッターにあげてた漫画家の漫画が、漫画村にすら載ってないレベルのマイナーカス漫画だったのは笑った
>>371 いったいどんなコードを付けるんだ
モノによってはそれだけで無駄なコストがかかるぞ
【海賊マンガやめて】
「登場人物がどんどん"死んで"いってしまう」
>>384 え・・・
外出するときに本なんかいちいち持っていけないじゃん?
全部タブレットに入れときゃ、書庫を持ち歩いてるようなもんだから需要あるだろ
「ペン先」といえばドローイングソフトで線の種類を選択することだね
ペンといえばペンタブのこと! でもどうして「ペン」と付くの?
本物のペンで漫画を描いたりするわけないよね・・・ やりなおしできないし・・
というご時世に「ちばてつや」という名前を耳にするとは思いもしなかった
ふつうは博物館で見かけるものだ
>>359 本棚にも並べとけないし最悪だよな
あんなのが流行ったせいで、売れないと打ち切りどころか、打ち切り巻を電子のみで販売とか平気でやり始めてるから苛つく
>>346 ビジネスの観点で見ると、業界が若いうちに参入できなきゃビッグになれない
(ちばてつやはまさにそうだった)
後になるほど競争ばかり厳しく実入りが少ない、そのうちに業界の寿命が尽きる
そもそもビュアーくらい自由に使わせろ
会社ごとの独自規格とか気持ち悪い
>>384 俺、両方欲しいけど……?
hontoは読割50で半額になるな。
海賊と言えばワンピースってあれお札刷ってるのと同じなんだってね
>>378 テレビを録画するのに溜まってしまって消すことが増えてて、マンガなんて見る時間はないし。
ただ、編集や出版社に頼らなくても、同人誌式に自力で出せる方式が今はやりやすくはなってるから、困るのは出版社でしょうね。
個人がPCで出来るし。編集者に教えてもらう文化は消えるかもしれないが。
給料制にしたらどうよ?
マンガ家と編集者は二人三脚なんだろ?
編集者と同じだけ給料を払えばいい
一度市場がタダを覚えたら規制しても元通りとはいかないね
>>384 マンガにはあまりないけど,辞書や一部の書籍にはそういうのあるんだよ
例えばロングマンの英英なんかは円盤の付属をやめてネット活用できるようになってる
(ので最新版は桐原書店が扱ってない)
>>348 ボールペンは知らんけど、マジック(ふくやまけいこ)や筆(安彦とか)で描く作家はいたな
今はペンタブが主流かな?
>>409 化け物コンテンツだからな
ファン層が厚い
>>398 界隈を心配してではなく人気取りなんだろうなぁ…
>>1 テレビで「違法アップロードは一千万の罰金です」とか流しているけど
んなことしている暇が有ったらさっさと削除と訴訟を行えばいい
で、それが出来ないから脅しCMを流している
著作権法はザルなんだな
商業誌で人気が高まるよりも
ネットで出す→人気高まる→本で出す、という流れが
主流になるかもしれないね、と思う
>>402 外でわざわざ家にある漫画読みたくねえわ
人生で外にいる時間の方が長い社畜には必要なのかもしれんけど
自宅で収益得る努力をしないと人生悲しいぞ
若いとか言うのなら、あんたらのフリーで使わしてやれよ
俺は寧ろ電子書籍とかを購入する気にならんわ
自由は利かないし財産価値は0だしあんな物に金出す気が知れんわ
いわゆる紙媒体で流行ってるような漫画、全く見なくなったなぁ
マンガ図書館Zはたまに見る、あとはニコ動の静画とかもあるし、
ぐるなびの漫画も良く見てる(ぐるなび自体は嫌いw)。
ツイッターでも自分で書いた漫画載せてる人いるし、紙媒体で
利益を得るビジネスモデルがもう衰退してるんじゃない??
違法サイトを奨励するつもりは全くないが・・・。
>>416 ちょっと前に東京住んでた時に
ワンピースの新刊発売日は朝から駅前で本屋が屋台作って
「ワンピース新刊本日発売でーす!!」とかやってて驚いたわ
確か新世界編突入で勢いあった時期だったけど
>>412 そのかわり社に来てもらって締め切りまでデスクで仕事してもらいますよ^ ^
>>353 プロは他人の作品読まないと聞く品
影響受けちゃうのを嫌うのと、パターンが見えるからおもしろくないんだろう
>>404 昔みたいに紙で出ないままより、マシじゃないか
しかし、本棚に並べられるような余裕があるとは羨ましい
>>418 Googleはそれが解っているから放置している
また訴訟会社をブロックもしている
やめてってお願いしてどうするw
それで世の中が変わるとでも思ってんのかよw
罰則作りや儲けが自分に来るようシステム作り等を改革しろよ
コピーや海賊版がなかったら単行本かうのか?
ちがうだろーーーーちがうだろ!!
NHKスクランブルといっしょさ。金出してまで読みたいコンテンツでもない。
>>425 今でもコンビニで大量入荷してるし
発売日ビックリするわ
返品事情とかはわからないけど需要あるのは確かだな
はじめの一歩
がいまどんだけ酷いことになってるか知ってるか?
北斗の拳やドラゴンボール末期よりもっと酷い
海外のアニメファンも以前は違法視聴ばかりだったけど、とある配信会社が安い料金で見放題にしたらそっちに流れたって聞いたな。
電子書籍は自由価格にしたら。大人気作家も新人作家も単行本電子書籍でも同料金はどうもね。
>>427
絶望先生、かってに改蔵などの久米田康治と、鋼の錬金術師の荒川弘の対談
↓
久米田と荒川の対談
久米田「『鋼』はちゃんと本を読んで描いてる感じします。
もう一個の錬金に比べたら、もう全然。」
荒川「(笑)あれは、仕事場のみんなでご飯食べに蕎麦屋に入ったら、
置いてたジャンプでちょうど第1話が載ってました。
やっぱり和月伸宏先生はうまいよね!
って回し読みしました。かぶったとかいう話は特にしませんでしたね。」
久米田「僕は和月さんなんて一言も言ってませんよ。
またそうやって僕を悪者にしようとして。罠ですか、コレ?」 ブックオフが流行り出した頃も、同じようなことが言われたけど、
もう紙媒体の本自体が廃れているから、ブックオフもどんどん潰れてるしねえ…
出版社が高給取りのくせに、版権の治安維持出来てない。出版社が仕事出来てないから、出版社社員の給料や出版社の取り分を大幅に下げて、週刊誌や単行本の単価下げれば数売れる。
>>431いや
普通に買うだろ
無料で手軽に見れるから買わなくなっただけでそれらが無くなれば普通に買うよ
そんなもんだろ
作家 → (電子入稿) → Amazon →(電子書籍) → ユーザー
出版社を通さない時代になるでしょ
>>430 印刷業界への忖度のために紙とそう変わらん価格で売ってる間は無理だろうね
著作権法の作られた社会水準が今の実態と合ってないからなあ。
>>358 そこは本宮ひろしだろ
手塚の芸術主義を笑って、売れなきゃ意味がないってビジネスライク
正直作風は嫌いだけど、アシにちゃんと報酬を出すところはすごいわ
>>436 みんな本当は違法なんかしたくないからなそりゃ
>>440 読むために買うってこと?
ネットカフェもレンタルコミックを使わず?
>>415 昔ボールペンで描いたらめっちゃ怒られた時代があるのよ
やる気がないのか!ってね
ボールペン恐怖症よ
だから漫画家とか目指してない人がボールペンでイラスト描いてるのみるとうわーボールペンで書いていいのかーっていつも思うわ
>>3 >>27 ほんこれ
漫画村くらいの品揃えで月額500円読み放題くらいじゃないとな
正直、漫画村なくなったらdマガで昼休み時間つぶすわ
それなくなったらネトフリなりnasneで録画した奴をスマホに突っ込んでいくだけ
単行本買うなんて収集癖のあるマニアだけだよ
Amazon読み放題には期待してたんだけど、ショボかったからなあ。
全部のKindle読み放題じゃないと、どうにもならん。
>>438 ブックオフが廃ったのは個人で手軽に取引出来るネットオークションが身近になった事が原因だろ
もう漫画というコンテンツは、人が一生かけても読みきれないほどあるからなあ。
ニートじゃない限り全てを読む事は不可能だよ。
今のコンテンツを活用した読み放題とか新しいビジネスモデルを作っていかないとダメだと思うんだ。
>>437 久米田先生は他の漫画家をいじるために読むんだからそりゃ読むよw
ていうか久米田先生は南国アイスの頃が一番輝いてた
もう漫画なんて誰も読まない
月額千円で映画見放題の時代に七百円もする紙束買うバカはいない
マイニングウイルスの件、もっと子供しか見てないようなところに書き込んでいきましょう
漫画の描き方知らない人がボールペンのハイテックとかで細かい絵描いてるのみると
お前ずるいぞ!!ざけんな!!ってめっちゃ思う
ボールペンは禁止なんだ漫画描きは
ちくしょう
>>450 昔の漫画の郷愁本には必ず書いてあったよな
ボールペンはいけません、って
海賊サイト使ってまで漫画読んでるようなのって子供では?
そんなの使ってまで読みたい漫画がないわ
>>423 書籍にもよるけどね
比較的新しいものでなおかつたいした作品価値のない代物だったら,占有スペースの無駄になってしまう
なおかつ,財産価値は紙媒体でもほぼ0なんてのはザラ
谷崎潤一郎訳の「源氏物語」初版本だとめちゃくちゃ価値あるけどさ
(祖母の遺品にあったが,ちゃんと価値がわかる叔父に譲った)
今ならかってに改蔵が無料で読めるよ
サンデーうぇぶりってアプリで
>>460 ねwwwwww
絶対描いてあったよねwwwww
今はいいのかな?
もうトラウマレベルだわw
ジャンプとかの雑誌の売り上げ落ちたのって漫画の質うんぬんより
ぶっちゃけコンビニが流行って立ち読みし放題になったせいだよね
漫画村に負けるならそれは
金払ってでも読ませたいって漫画が書けないせいで
自由競争の結果だろ
>>449 ネカフェなんて行かない奴は行かないよ
まぁレンタルコミックの利用は否定出来ないがでも無料で見れなくなるという事はそれだけでも価値が上がるわけだから買う奴は普通に買うだろ
ユーザー「見放題で十分」
昔の人気キャラクターだけを使ったつまらないコンテンツが増えるわけだわ
新しいものなんて生まれんわな
これよみてーなって漫画が、浦安鉄筋家族しかない
今ストーリー漫画なんて受けないだろ
バトル漫画なんて誰がみるんだよ
>>450 それどころか、「この世界の片隅で」の原作漫画家は常にボールペンで原稿描いてるぞ
それで漫画賞獲りまくりだからな
漫画家が死ぬとかはどうでもいいけど明らかな法律違反で日本人の資金を盗んでいる外国人を許すな
描いてる側なら分かるだろうが、漫画描くコストは以前より格段に減った
カラーも白黒トーンもipadProやペンタブで全て可能、しかも集中線やベタ、トーンが一瞬でできる
もちろん現役プロも使ってる
前のようにインク、紙、トーンに絵の具とたくさん買う必要性は一切なくなった
絵だけ小綺麗で上手く、ストーリーがペラペラのどっかで見たような絵の漫画に金払うのは馬鹿らしいと思う人が増えた
それだけのこと。
漫画はグッズを売る為の宣伝材料として考えてグッズで儲けを出せばいいんじゃないの?漫画なんてタダで読ませて魅力的なキャラクターを生み育てる事を考えた方がいいと思うけどね。
海賊版が殺した作家の人数よりも、出版社が殺した人数の方がはるかに多いと思う
一握りの人気作家以外は出版社側が生殺与奪を握ってる
>>471 腹立つわーーー
なんでやーー
昔ボールペン禁止とか言い出した奴誰だよマジで…
昔は禁止事項めちゃくちゃ多かったんだよ
あれするなこれするなって
出版社が本当に危機を感じてるなら
Kindleなんかよりいい電子書籍サイト作って欲しい
>>450 ロットリングのみで線入れる漫画家も居るし、別にボールペンでも問題ないというか全ページではないがボールペン使ってる漫画家も普通に居る。
>>479 道具の指定もめちゃ多かった
カッターナイフじゃなくてトーンカッターとかw
>>483 そうそうwwwwwwww
烏口とかwwwwwwww
>>479 理由は簡単
昔のアナログ印刷だとボールペンのインクじゃ刷れなかっただけ
今はデジタルだから
まず、日本人を貧乏にしている、派遣法について反対声明を出せば?
>>466 立ち読みですまそその程度の質だったてこと
今は漫画村ですまそてなってるだけ
>>482 昔は印刷に出ないからボールペン使うなって言われてたのよ
漫画自体にもう付加価値がなく、付加価値のないものはどんなものでも無価値の時代
例えば投票権をつけるとか
購入者がキャラクターとして登場できるとか
新しい価値を提示できななら消え去るべき文化なんだよ
紙とインクに書いたものに現代における価値はない
>>466 だよな。あれで漫画雑誌は買わないで立ち読みする物になったからな
>>19 神は言っている ここで死ぬ運命では無いと
>>462 いや、電書は現状では権利を買っている扱いになっているから
当人の死後、遺族が権利を継承する事が出来ない、即ち相続が出来ないんだよ
早く相続ができるように法改正を
海賊版サイトで読んだとしても、とてもおもしろい場合は「やっぱり単行本でほしい」ってことにもなるだろうけどな
というか、本はしまっておくため、保管しておくため、つまり所有するために買うのであって、
読むためのソースは電子書籍やスマホがいいって人もいると思うんだよな
>>492 キン肉マンの頃ぐらいからすでに読者参加型になってたろ…
>>490 あとは線の強弱がボールペンでは付けられない、とかか?
それも作風によりけりだろうがな
>>462 例えほぼ0であっても全く0とは比べ物にならないからな
というかゲームソフト等でもそうだが通常盤とダウンロード版を同等の価格で販売してたりするけどあれって全く正当性伴ってないからな
まぁ物の価値を理解してない奴は何とも思わないかもしれないが俺的にはそういった処がなんか良いように高値で買わされてるみたいに感じてなんか嫌なんだよね
>>1 海賊版サイト自身は、単行本もちゃんと新刊で買うし、雑誌も毎週欠かさず買う という…
>>492 だもんで紙媒体なんかは特装版なんぞが出てきて,
おまけが付いてくるなんてのをやっている
まあ電子版でもそのおまけだけが送られてくる,
電子版だけフルカラーバージョンあり,なんてのもあるけど
コミックスはかなり前からやってる手段だわな
>>502 ディスクの価格とか流通価格とか引いたら安くなるべきだよな
中身が面白いからって本買うとは限らないだろ
スーパーの試食コーナーと同じで買うかどうかは自由
そこに試食コーナーがあれば俺たちは完食するだけ
>>497 昔は雑誌で読んでたのを単行本で揃えたいってのが普通なのが
いつのまにか単行本で読むことになって
漫画喫茶なんて専門店までできるようになったんだよな
>>479 何でそんな怒られ方したのか知らんけど、実はボールペンが駄目な理由は他にちゃんとあって、
大抵の黒ボールペンのインクは厳密には黒じゃないから、印刷機で刷る時にちゃんと線が出なくて困る
だから一般的に漫画はボールペンNGだった
今は黒いインクのボールペンも探せばあるし、ボールペンで描いてもどうせPC通すんだろうからあんま関係ないかもしれんけど
>>503 ほかの海賊版サイトから持ってきているという事はないのか?
>>505 思い出した
今のスキャナが性能よすぎて青で描いたつもりが出まくって困るのなw
>>474 ゲームするって事はつまりそれ以前に読んでるって事になるんじゃないのか
マンガ単行本は市場最高レベルの3400億の売り上げで、
ジャンプ全盛期より900億程多い程度に好調だ。
電子書籍市場も積極的で、2017年にとうとう紙を電子が売り上げで越えたくらい。
雑誌は明らかに衰退中だが、マンガ家の稼ぎは単行本の方なので、
実際は追い込まれてはいないだろう、電子書籍の方が印税率も高い。
追い込まれていないからこそ、厳しい取締りに走ってないんじゃね。
本当にやばくなれば死に物狂いで訴訟に走るだろう。
>>1 おれ全然これ知らなくて
キンドルで年間3万ぐらい払って
ワンピースとか読んでたんだけど、
NHKとか2chで宣伝しまくるから
今更知った。
正直ばからしくてやってらんない。
これからの漫画家は同人誌を売って生活するようになるよ
これが音楽家にとってのライブと同じ
雑誌にオリジナル描くよりも二次創作の本を1000円で自分で売るほうがずっといい
締め切りもないしマージンもないしそれでいて電子書籍や同人ショップで全国で売れる
やらない漫画家は馬鹿だ
「うしおととら」の藤田和日郎の作画作業は凄かったw
何度も描いては修正入れて、原稿が物理的に厚くなってたw
そういや、自分が同人で描いてた頃もトーンと修正入れたら原稿が重くなったっけ・・・
人気キャラが皮被っただけの中身のないモノだらけになるよ
AIが作り出したらもっと酷くなるだろうね
若い作家が育たないからしょうがないね
漫画にビットコインのアドレス載せろよ
送金してやるから
海賊版が宣伝になるし中抜きできなくて最高だろ
>>515 単に雑誌の乱立で食いあってるって感じがしないでもない
>>491 (; ゚Д゚)つーと今のマンガ賞の応募ってボールペンOKって書いてあるのか
Gペンとパイロットの製図用買った俺って…or2
>>457 漫画だからできる飛躍・非現実。
描き手の労力はすさまじいが、映画をつくるより表現のための準備費は安く済む。
今日び、漫画が衰退したら映画産業も衰退するよ。
>>507 この場合は誰かが試食コーナーのみならず、無断で全て解放した様なものだろう
>>495 財産価値のある電子書籍って結構限られてると思うけどなあ
まあ,法整備には賛成なんだけどね
>>1 前スレにあったパトロン制がいい
気に入った作者に10円でも支払えるやつ
音楽にも使えそう
海賊、コピー、パクリ、言葉はお天道様からみたらアウト同義語、諺は世界共通だよ!偽物だから天罰がある!フィリピンのドナウ大統領が密輸の中古車ベンツetc大型の破壊車両で踏みつぶす!2億が一瞬でパー!素晴らしい国に変わる予感!日本も負けるな!
>>506そうだよな
何しれーっと当たり前の様に高値で販売してんだよって感じだよな
つか、日本は金にならない芸術分野に若い人材投入しすぎ
その創造力を科学分野で使えよ
粗造乱造過ぎてなあ
ネットのせいか皆ある程度絵は上手いんだよ
必要なのは原作者じゃないかね?
あとサバイバルホラーみたいなのはもういいぞ
>>513 デジタル時代とアナログ時代でルールとか作り方とか変わってるところがあるから
アナログ時代に作り方覚えて過渡期だとしんどいよね
最初からデジタルの世代が羨ましい
無料で盗ってるの外国だから日本人に言っても意味が無いと思うよ
寄付の募金を募集してみたら外国人から集まると思うよ
>>1 漫画で食えないならブラック企業に就職するか死ね
音楽、映画、アニメ等あらゆる業界がネットとの融和を模索してる
漫画だけがその例外でいられると思ってるのか?
嘆いてるだけなら淘汰されて当然、生きたいなら生き方を変えろ
>>519 それなのに今は朝鮮玉入れなんかに許可出したんだぜ?
ひでーよな
>>538 絵は上手い人は野良でもいっぱい居るな
投稿サイトとかあるから
但し萌え絵だらけだ
漫画業界は娯楽のひとつ
映画見放題やテレビ見放題などの月額制ともシェアを取り合わなきゃいけない
月額見放題1000円がある中で一冊500円は娯楽として高すぎる
「見ないで!」とか言ってる場合じゃないと思うんだが
価格は限界費用に一致するのは世の常。
コピー可能なもので儲けようとするのがそもそもの間違い。
こんなの、高校の政経で習うだろうに。
日本の漫画市場、縮んだといっても4000億以上もあるんだな。定額制で4000億ってのは1000万人が4万/年となり、とてもありえないけど。さっかの取り分を1割から5割にすれば800億でも作家の取り分は変わらない計算。
800億なら広告で支えるのは、無理じゃない気がする。
漫画村がある限りは厳しいだろうが。
>>535 科学分野はおじいちゃんが居座っているからオワコン
>>473 機械的で面倒な枠線書きも、描きたい構図の絵描いてからトリミングみたいにすればええだけやからな
鳥山明はパラダイス文書で名前出てたじゃん
税金納めないくせに国家に守ってくれってなめとんのか
自業自得だ
>>502 んー,「全く0でない」ってところにミソがあって
価値がマイナスの場合もあるんだわ
搬出・輸送コスト入れたらマイナス利益になるっていうね
古本あるある
漫画を読むと頭が悪くなるから、むしろ無くなった方が日本の未来にとってはいいだろ
>>529 そういえば370〜400円の単行本一冊売れても、作者に入る印税は10%ぐらいだから30〜40円くらいなんだっけ?
少ないよな
単行本の価格のほとんどは出版社の儲けになってるんだろうな
あと印刷代と流通代もあるけど
こういうの全部ネット配信にして作者に直接100円寄付した方が儲かるよな
>>543 アニメーターは教習本にブラックな面を堂々と載せまくってて
数万人のライバルを蹴散らすために必死に勉強して来い、覚悟のあるやつだけ来い、とかコラムで偉そうに講釈やっていたら
本当に誰も来なくなったという
言うほど死んでるか?
今なお新しい漫画が続々と発売されてるが
>>525 映画も終コンだろ、ハリウッド映画ですらつまらない
あとCGでだいぶ制作費安くなっただろ
人間じゃなくてCGを見てる気になる
>>509 学校の図書室や図書館はともかく、漫画喫茶は非難されるべきだと思う
友達同士の貸し借りや貸本屋と規模が違うし、満喫で使われたものが裁断されスキャンされてアップされてもいる
誰でも堂々と簡単に利用できて作家には利益にならない満喫に比べれば、まだアングラサイトのほうがマシに思える
>>538 今の漫画家さんの方が絵は巧い人が多いような気はするね
中身はあんまりおもしろくないような気がするけど
映画のDVDですら廉価版で500円とかで買える時代だからな
漫画に金出すってなるとよっぽど面白くないとね
テレビみたいに誰でもネットで見られるようにして広告収入に頼った方がいいんじゃないか?
>>530 (; ゚Д゚)今の流行なんだよきっと
手塚全盛期はみんな手塚みたいな絵だったし、それだけじゃなく編集に強制されてたそうだしw
印象派が流行れば印象派みたいな絵に大勢が流れ、打ち込み系のサウンドが流行ればそういうサウンド取り入れるし
ポップスなんて裏声入れるミュージシャン多いし
>>562 そりゃまあ同人掬い上げ作家が多いからな
絵だけは得意って人は多いかと
漫画にかぎらないけど
今はほとんど記録媒体が紙じゃないことは多いけど
もしも現在の文化が滅んで数百〜数千年後
今の発掘物みたいに過去のものを伝えることは
やはり紙などでないといけないのではないか と考えたりする
>>457 映画より漫画の方が好きな速さで読めるからいい
>>557 漫画買うことをお布施っていう奴もいるが9割は作者に入らないからアグネス以上の阿漕な商売だわ
このゴキブリどもを退治しないと説得力ない
お金を送りたいならパトロンサイトか同人誌買ったほうがずっといい
>>532 因果応報、中村天風!詐欺etc国家の威信をかけて撲滅
厳しく育てられなかった、厳しさから逃避した漫画ヲタどもにお願いしても無駄だろ。
そもそもモラルというものを知らないし持っていない。
捕まえたら死刑にするぐらいじゃないと止めないだろ。
>>525 邦画が衰退しても別に困らん
困る人が頑張ればいい
>>524 コロちゃんのせいで「あ〜る」の文庫版買っちゃったじゃないか
コロちゃんの轟天号もどきを分解したくなっちゃうじゃないか
そういえば鉄腕バーディって大元はあ〜るより古いんだよななんて思い出したじゃないか
おなかがすいたよ〜〜〜〜
>>562 (; ゚Д゚)ちばてつやも20年くらい前に言ってたそうだ
今の子は絵はうまいって
物心つく前から完成されたアニメやマンガ触ってるからだろうと
後は、漫画で何を伝えるかって言ってた
ちばてつやとか時代に救われただけで今の業界だとたたかえないよな
>>562 イラストソフトやペンタブが安く手に入るようになったのが大きい
初期投資で数万出せれば後は金の心配をすること無く練習できるから技術も上がるし
テクスチャーも色々使えるから結構見られる絵になる
>>559 そこは昔から変わらん
無数の屍の上にその新しい漫画がやってくるだけ
今はデジタルが主流だけど
線がなんか均一化というか
アナログ特有の線の生きている感じがなくなってるんだよな
鳥山もDBの頃と今とじゃ別人みたいだし
新人は仕方ないけどもっとアナログの良さも追求してほしいね
>>557 >>571 お布施のつもりで単行本買っても9割は作者に入らずほとんど出版社であと印刷代と流通代だと思うと気持ち悪いよなあ
直接作者に寄付したい
>>555 だったら捨てればいいだけだろ
マイナス出してまで誰かに譲る考え方自体が理解出来んわ
つうかそうやって個人で自由に扱える事自体が大きなメリットだって事に気付くべきだな
才能ある奴はどんな環境でも生き残るだろ
今はネットあるし出版社通さないで漫画を公開する漫画家が増えれば良いとさえ思う
>>579 ペンタブ触って10年たつが、いまだにアナログのほうが描き心地が良くて
ペンタブで同じ線を再現できないw
著作権ビジネスを禁止しろよ
コピーできる無価値なもんで金毟り取るとかヤクザかよ
>>517 エロ同人作家は漫画家の成り損ないみたいな目でしか見れんわ
>>562 今の漫画家は演劇や映画や小説にあまりふれてないだろうからな
漫画やアニメで育つとできるものも浅くやりやすい
たまに天才もいるけど
>>578 地味な絵柄で敬遠されるだろうな
冗談抜きで美少女キャラか超絶イケメンがトップに来てないと読まない奴とか一杯いそうだもん
今は
>>557 一般的に10%といわれてるけど
半分ぐらい寄越せ、みたいな契約を結ぶ大御所とかいないのかな。
昔は入り口としてマンガ雑誌があり、出口として単行本があるけど、今は流通経路は出版社に限られないしねえ。
なんで声あげるだけで自分で漫画村と戦わないんだろうなこいつら
>>575 (; ゚Д゚)お、俺の轟天号は分解すると対消滅して時空が歪むからダメです!!
鉄腕バーディーは読んだことないですね〜
ササニシキのオニギリ置いときますw
△△△
一度読んだだけで満足できちゃう作品ばっかって事だろ。
そんな作品はどうせ途中で読まれなくなるわ。
面白くて毎巻買ってしまう漫画になれるよう日々努力せよ。
>>581 鳥山はもう昔の絵が描けないから違う人が似せて描いてる
例えば作中に街中のシーンがあればそこに看板出すスポンサー募るとか。
新たな収入の形を模索すべきだな。
>>440 そうなの?
俺は熱心によんでる訳じゃないので暇つぶしに読む程度だからな〜
単行本買うと置き場所困るしデータは決定打に欠けるんだよね
泥Kindleは使いにくいし
デジタルソフトの良いところは、インクが乾くのを待たなくていいこと。
後、カラー原稿の塗りやらグラデはアホでもそれっぽく出来て便利。
>>588 クリ×ゾンは昔マガジンに投稿してたけどプロになれなくてエロ同人やってるうちにそっちが本職になったようなことを聞いたことがあるけどマジなのかな?
配信してるサイトたくさん種類があってどれにどんな差があるか調べるのも面倒で結局いままで通り話題になって気になったやつポチるだけだわ
少なくとも海賊版サイトより便利で品揃えで勝てない限りなくならねーだろ
実際TPPで非親告罪(警察が犯人を勝手に逮捕できる罪)化したらなんか起こるのかな
雑誌が電子化してしまうとわざわざ単行本買わなくても読めるからな
>>594 と言ってもな今回の問題の定義と同様に二次創作のエロ本書きどもは注意喚起される立場にあるんだよ
もし二次エロ同人で兼業してる漫画家がいるとして結局はそいつらも他人の権利侵害してるわけだから
現実は食えなきゃという問題があったとしてもそれは大いなる矛盾だよ
ネットで公表できるのでただでさえ漫画が安売り投売りされてしまう時代だな
出版には一切、電子媒体を使わないようにする。
それだけでかなりの効果があると思う。
まあ、スキャニングされて電子化されるだろうが。
>>595 (; ゚Д゚)それはあるね
俺はPS3買ってBlu-rayの映画買うとき繰り返し見るの選んで、1回見ておしまいかな、ってのは買わなくなった
>>594 オタクは「正義」の観念とか、端から狂ってるから、会話にならない
アホ議員使って法律作らせればいいんだよ。
こういうときのために議員が居るんだから。
献金したり支援したりして、議員に仕事させろ。
>>604 集客ができるようになったらそこから一次エロ同人って手もある
>>590 ファーストガンダムのアムロみたいなのも無理だろうし。
まぁ、漫画なんて買って読もうが買わずに読もうが百害あって一利なしなんだけどな
楽しい時間を買うくらいで人生の役には立たない
じゃあ素人はどうやって育ってるの?金もらって素人やってる人はいないよ。
小説でも漫画でも音楽でもスポーツでも、金貰ってないけど趣味でやって
実力持ってる人もいるよ。
>>610 だからそういう問題じゃねえって
どの面下げて自分の権利主張するんだって話だよ
ガイジンと、この頃のガキは、タダ読みが当たり前だと思っているからな。
痛い目に遭わせてやればいい。
ある日突然、逮捕される、とかな。
>>609 作ったとして外国人にどうやって守らせるんだよ?
最近のマンガは編集部の意向臭が半端ない
子供向けの雑誌にエロ載せてるし
>>608 出版社も本気でつぶす気がないならお互い様だとは思うけどな
人のふんどしで儲けるのはそりゃ正しくないけど使えるもんは使ってでも稼がないと
エロ漫画家いうけど、たまに突然変異出るし、面白いやつは何描いても面白い。
桜井画門とかw
>>617 まゆたんがもうエッチな漫画は描きたくない><とか言ってたな
エッチな漫画で御殿建てたんじゃなかったか
配信サイトや雑誌が多すぎて自分に合う漫画を探すコストが大きすぎ
週刊誌読まないからネット掲示板かツイッターかアニメ化されたものぐらいしかアンテナないわ
最近だとラーメン西遊記とか面白かった
週刊誌はワンピとかブリーチみたいにつまらんもののゴリ押しがひどい
>>612 板垣先生曰く漫画とはジェットコースター
一歩も距離は進まないけど乗ってる間は楽しい時間
>>604 同人は儲からない、経費でお金消える
大抵はファンの自己満足と交流にとどまる
権利侵害と言えるほどあくどい事やって儲けてるのは同人ゴロというのだが、そいつらはお前の言う通り
>>583 その「捨てる」だけでも膨大な量だと,廃棄行為自体が自身のコストになってくる
蔵書量がハンパない一族では,遺産分配だけでなく,
それらの「処分」もちゃんと考慮する必要が出てくる訳だ
当然業者に任せたら金を取られる
価値のある古書なんかはアレコレ協議する訳だけど,
こういう物の仕分けも必要なんで,よほどでなきゃトータルマイナスになるのだわ
これこそ現行法で対応すりゃいいだけ
やばいよやばいよいうだけじゃんこいつら
親告罪なんだから自分で追い詰めろよ
>>617 (; ゚Д゚)そのエロもエグいからな
松本零士の「フェラチオアンドファックファック」が霞んで見える
技術進歩に対応すべき
消費者は楽な方に流れるだけなんだから、消費者になんとかしてなんて無意味
出版社や稼いだ漫画家が技術投資して防衛すればいい
防衛技術をもった個人に何億も払えるだろうか
>>614 同人上りが多数いる中でそいつらに権利主張すんなって言ってるのも同義だが
俺は出版社の著作権管理の対応もよくないと思ってるぞ
本気で害悪なら一人ひとり丁寧に裁判ふっかけて潰せばいいんだよ
>>598 まぁそんな事言ってる俺自身も漫画なんて滅多に買わないんだが
でも稀に読みたいと思った漫画あったらまずネットで軽く調べてそれでもちゃんと読めなければちょっと外に買いに出たりしたからなぁ
まぁ基本古本屋から見回るがw
でもだからこそ古本でも印税取れる様にしてあげてほしいんだよな
俺みたいに作品に惹かれて古本で購入する奴もいるんだしちょっと現状では作者が酷だなって普通に思うしな
>>12 問題なのはそういうサイトが儲かってる状態だからね
>>617 昔なんて局部がジャンプマークで隠れていたり、その昔は乳首が当たり前だったりしたが
>>593 そんなの並べて罠にかかると思うのか〜〜〜〜モグモグ
(ガシャン)
!?
あーけどコロちゃんがあ〜るの影響でチャリンカーになるようだったら
間違いなく盗撮野郎にもなってるんだよな
お前らは漫画村に金落とす養分なんだから、難しい事は考えなくていいよ。
>>638 90年代は普通に乳首とか未成年のタバコとか出てたな
2000年ぐらいから乳首とかタバコとか出なくなった
マンキツもブックオフも規制しないとね(笑)
村が規制閉鎖されたら読まなくなるだけ。
>>589 手塚治虫「面白い漫画を描きたいなら映画とか小説とか観たり読んだりしないと駄目」
>.634
同人ゴロみたいな連中はまさにその通りだと思うけど
矛盾でしかないじゃん
>>639 (; ゚Д゚)親戚の子パシャパシャやろうとすると怒られる
なぜかわからないが…なぜかわからん
>>644 若手「しょ、小説ならたくさん読んでるから!(ラノベ)」
漫画村のお陰で漫画に興味持って買う人達が多くなったんだろ。
漫画村がなかったら今よりひどい不利益を被っていたんだよ
>>578 明日天気になあれは今でも普通に読める
今連載して売れるかは知らん
テレビ番組の無断公開は100%黒なんだから、漫画はテレビで観られるようにしたらいい
ひたすら原稿ページが流されるだけの30分番組な
帯でやれば週刊漫画誌1冊分丁度フォロー出来そうだし
若い作家の死は海賊版よりも出版社の問題だろ
出来高だけじゃなくて最低限の固定報酬を与えた上で、それを超えた印税があれば支払うようにすれば若い作家は死なない
若い作家を殺してるのは出版社だよ
海賊版で困るのはコミックスの売り上げが膨大なベテランでしょ
>>646 いやいやいやいやいや
それは怒られて当然ですw
>>643 (; ゚Д゚)エロい光学ディスクは夢の島送りで手元にありません!
海外のポルノサイトでパンドラピークスの裸の画像見てハッスルしてます!
友達が漫画貸してくれたらダレデモ読むだろ
それと同じ感覚
>>645 出版側が弱腰だからここまでエロ同人ビジネスが大型化したともいえるんだけど
>>633 本の値段設定にもよるが、描き手に原稿料をそれなりに払える部数て、1000部越えるくらいからじゃないかと。
それ以下は、費用対効果というか儲けが薄い。
そして1000以上安定して売る同人屋なんてそんなに居ない。
>>650 他人の権利侵害で金稼ぎしといて自分の創作の権利を侵害されたら権利の保全を主張することだよ
>>642 漫画喫茶とブックオフ規制するってどうやって?法的根拠は?
>>652 そういう番組を作るなら4Kや8Kも意味が出てくるな
>>654 (; ゚Д゚)そっか…それは残念です
部屋に飾ろうと思ったのに…
あれだけ手間暇かけた作品を二束三文で召し上げて、コミックが売れないと
投資が回収できないというビジネスモデルに欠陥があるだけ
出版社が中抜きしないシステムを作れば作者も読者も実はwinwin
>>659 その権利の保全を主張している人間って誰だ?そんなのいるのか?
もしいたら同人ゴロの中でも相当悪質であっという間に排除されそうだが
>>627いや例え大量でも廃棄するのには経済的負担は全く掛からないから
業者に頼むとかはその事に対するコストであって全く別問題だし
なんか何が何でもマイナスにしたいみたいだけど悪いけど経済面でマイナスには絶対ならないよ
身体的負担は量に応じて掛かってくるけどね
おもんない漫画家なんか端から死んでいけばいいだろ
おもんない漫画家なんかなんの役に立つんだよwww
>>662 それ口にしたらだめよ
親戚一同から犯罪者予備軍扱いされまっせw
>>667 おもんない漫画家がいないと才能のない編集者の仕事がなくなるw
>>659 だからその金稼ぎの経路を潰しちゃればいいと一応言っている
出版社はそこで実った作家を掬い上げることができるから敢えて見逃してんだろ
二次創作潰せば望み通り真っ当な奴しか生き残れなくなるぜ
>>644 映画とかの方がドキドキできるのは確かだよ
ぶっちゃけ少女が皆仲良しやってるやつとか、単にオッサンに性的イタズラされてる漫画とか
何一つ面白くない
そこにストーリーや人物像がほとんど感じられないから
単にそういう絵を描きたいだけだろうし
音楽業界がAKB商法してるように
漫画業界も作家商法するようになれば
漫画なんぞインテリ気取りたきゃ手塚治でも読んどきゃいいし
頭空っぽなら尾田のワンピースで事足りる
乱造しすぎなんだよ漫画業界はさあ
>>649 それもあるが、
「とりあえず一巻買って合わなかったら次巻から買わなくていいや」って人の
そのまずは一巻だけ買うっていう行為(利益)を失くすわけだからな。
まぁでも無料だから面白く無くてもどんどん読み進めていくわけだけどね。
>>665 (; ゚Д゚)パンドラピークスは和月の対象の対局にあるおねーさまです!!
今は40代か50代なんじゃないかな〜?
ぶっちゃけて言えば、読みたい漫画はたくさんあるのに漫画雑誌が多すぎて全部は買えねえんだ
雑誌1冊あたり読むものが5つあれば買ってるけど、それ以下はゴニョゴニョだよ
じゃないと知る機会すらないから、マイナーな雑誌ほどWeb連載するべきだと思うよ
マン喫:金もらって漫画提供
漫画村:アクセスもらって漫画提供
やってる事は一緒なんだよなぁ
じゃあもうクラウドファンディングで金集めりゃいいんじゃね
大金積んでくれたら作中に登場できるとかさ
>>5 海賊版って中国が著作権無視で勝手に発行してるような奴だよね?
違法コピーって言えばいいのに、なんか話がややこしくなるぞ
無料だから読んで貰えるけど金出してまで読みたい漫画の方が少ないから
規制したってワンピの売り上げが上がっても売れない漫画は余計に認知度下がって売れないのが現実だよ
>>672 だから面白い漫画を描くには面白い映画や読み応えのある物語を読んで自分の中にオリジナルのストーリーを作らないといけない
だが最近は「漫画しか読まないけど漫画家になります!」みたいなのが増えてるんだとか
>>668 (; ゚Д゚)もう既に危険人物扱いされてるんで大丈夫です!
>>677 あの雑誌のアレが読みたい、この雑誌のコレが読みたい、…ってやってると
全部は買えないから行きつくのは単行本化を待つことだもんな
音楽、漫画、映画
三大無料コンテンツ
そういう時代なんだっての
漫画が増えすぎ。素人がネットで公開してるのと同レベルとか。
出版社が仕事してない証拠だろ。
質の高い作者をプロとして全体の人数を減らせばやっていけるだろ。
>>679 お金の流れがどうなってるの
漫画喫茶は単行本購入してるんじゃないのか
しかし出版業界は今の利益体系をギリギリまで手放さないだろうな
利用者への国の対応が甘い
こんなもん本当に取り締まりたければ、利用者へ飲酒運転と同じレベルの罪を課せばよい
流石に見つかったら即会社からクビを切られるのなら見つかる可能性低くてもやれないだろ
いつまでたっても電子書籍がgdgdだからな
自業自得
人気商売だからいいんじゃないの?
利権商売若手から搾取してんの?
>>688 そらヘタに雑誌で印税収入得るよりもweb漫画+コミケで売る方が儲かるんだもの
>>683 どこも共通してるねそれ
ゲーム業界もゲームしかやらないけど、が多いとか
ラノベ業界も然りで
>>666 身体的負担が量に応じてかかってくるってのが分かるのなら,
「例え大量でも〜」というまは成り立たないのも分かりそうなもんだけどなあ
何が何でもマイナスにしたいのではなく,
無視されがちな「労力」もコスト計算してるだけの話だよ
何が何でも,というのであれば何が何でもコストを0にしたいのか?と逆に問いたいね
漫画なんて金出す価値ないんだよなあ
だからそもそも読まないけど
最近ネットネタを勝手に使う漫画増えてるけどあれもやめてくれないかな
フリー素材じゃないんだから他人のアイデアで商売すんな
>>653 それは可能なのか?どうやって固定報酬分のお金を確保する?
>>689 漫画喫茶は古本仕入れてるだけだから、作家の印税収入にはならない
テレビで言うことで宣伝してアクセス上がってるんだろ
どうすんのこれ
>>700 流行ネタが漫画に出るのは昔からの伝統行事だ諦めろ
>>1 若い作家が死ぬと重鎮は今の地位にあぐらをかけて嬉しいのであった
若い有能な新人が出てきたら追い出されるような老害ばっかになってきてる
昔はサンデー以外の少年誌は年食った作家を月刊誌や青年誌に追い出してたが
追い出し先がなくなって少年誌が加齢臭するようになってる
糞な若い作家などどうでもいいわ。
俺が金払っても読みたいのは山根あおおに先生、名探偵カゲマン、キドタモツ、ゴリポン君とかコロコロの黄金時代の漫画家作品。
>>702 あれ古本なのか
やってることはBOOKOFFなのね
>>701 タレント事務所みたいに稼ぎ頭から分けたらいいんじゃね?
紙が必要じゃない時代なんだから
取り分 漫画家8 販売2くらいでいいのよ
競馬だって馬主が8割持ってくぞ
>>689 もちろんマン喫側はしっかりお金払って購入してるけど、お客に漫画を提供してんのは漫画村上と変わらんってだけ。
漫画村はアクセス(広告収入)が利益になるからなぁ客の対価が違うだけで提供してるもんはまんま一緒よ
>>4 死ねよ
そういう奴に限ってどんなに面白い漫画だろうが金は出さないだろうが
>>697 漫画やゲームの知識は豊富なのにそれの元ネタになった物語とか映画の話になると「え?なにそれ?」状態になるのが多いとか聞いたな
>>709 タレント事務所はそういうシステムなのか
初めて知った
>>697 (; ゚Д゚)引き出しが少ないから、せっかくのアイデアも生きてこないというわけか
漫画だけではなく映画・文学・音楽や他の芸術全般にいえることだけど
非商業的な物の方が芸術的には優れたアートが多い
金にならないからって死ぬのは芸術家ではなく商売人
絵画や彫刻のアウトサイダーアート界隈なんて
人気や権威が付くこともなく
人知れずひっそりと死んでいった人間の方が多い
金にならないからってアートする事をやめる人間の作品なんて
所詮その程度のものでしかない
漫画にも同じことがいえるだろう、私は商業誌に掲載されている漫画が面白いとは思わない
漫画村無くなったところで単行本買うわけじゃないからな
テレビで放送、ネットで拡散されてるから爆発的に認知度上がってそう
完全に負のループにハマってるんだよな
フリーミリアでいくかサブスクリプションでいくかの選択肢しかないでしょ
少なくとも今の一冊五百円のボッタ電子書籍モデルはあり得ない
小説がネタ切れになった作家が
駄文をエッセイとか言って売るのは
ブログの登場でほぼ消えた
今エッセイと言えば絵を描ける奴の
エッセイ漫画が主流
エッセイストとかどんだけボロい商売
してたんやろ
>>713 ゲーム業界なんてゲームしかしてこなかったやつが入ったくせに古典ゲームの話が通じないそうなw
>>687 そんな事言ってたらその内娯楽が消えてしまうよ
観覧する作品を生み出した人間に対してその分の対価を支払う形だけはちゃんと守っていかなきゃ世の中正当性失うよ
自分を作者に置き換えて考えたら解るっしょ
>>705 鳥坂センパイ「まーかせて!だーいじゃうぶ!」
電子書籍は再販制度へ一石を投じるはずだったが
そんなことは全くなく旧態依然とした構造を引きずり守るために あらたな技術が犠牲になり消費者に不利益をもたらす出版業界
潰れてよし!
昭和→出版社が食いつぶして死ぬ(音楽業界だとレーベル
平成→ネットと娯楽が多様化して死ぬ
でもネットのおかげで世の中に出て売れる→出版社困る。ただこれだけだろ?
しょうじき作家に直接送金したいんだけど、銀行口座を聞くのってまずいかな?
1万円ずつ配りたいんだが・・・
いっそのこと売れないなら400〜500円だかの漫画を250〜300円くらいにすればいいのにな…コンビニとかと連係して販売させてもらったりすれば飯買うついでに「あ、この漫画面白そう」って買ってもらえるかもしれないし。
去年の秋くらいに小説の自炊?サイトが閉鎖されたけどあれと同じような扱いになるのかな?
電子出版だと値引きして売ってる場合あるけど
あれおかしくね?
>>715 映画や小説などの漫画以外のものを材料として取り込んで自分の中で料理して作るのが漫画やゲーム
だけどゲームや漫画しかやらない(読まない)と「誰かが完成させた料理」しか知らないから作れないんや
>>721 いつまで忖度を続けるかだね
ダウンロードのほうが得にしないから紙で買うか違法サイトに流れるかのどっちかになる
>>685 いつまで経ってもコミック出ないと思ったら長期休載してたとかな
しかも本屋で見かけない雑誌も多いから、休載してるかどうかも分からないとかw
電子書籍が当たり前になってきてるんだから作品単位で買えるようにしてほしいなあ
単行本買ったらガチャ回せて書き下ろしのボイス付きSSRカードゲット出来るなら売れるかもね
購入済みなら2回目以降200円でガチャ回せるとか
ネタバレ〇〇ってので見てるわすまんな
電子書籍で全部売ってくれれば買うけどはじめの一歩の作者が拒絶してるからしょうがない
>>723 小説家を目指してるのに夏目漱石や芥川龍之介を知らないようなもんか
漫画家はまだ同人とかtubeとかで生活費ぐらい稼ぐけど
編集は死ぬね、ほんと役立たずになってる
むしろ広告付けて公開したら?
YouTubeのマンガ版みたいの作って
人気出ればかなり稼げるだろ
ヒカキンでも稼げるんだから
若い作家を殺してるのは海賊版じゃなくて
古い習慣で凝り固まった出版業界そのもの
>>715 ラノベは『ロケットガール』だけ持ってる(読んでないというか数ページで挫折した)
困ってますと声明出して何になるの? 普通の人はそんな声明出しても見ないと思うしほとんど知らんよね?
>>735 >いつまで経ってもコミック出ないと思ったら長期休載してたとかな
ベルセルクとか作者が死ぬ前に完結するのかと
>>725 へぇ、そうなのか知らなかったわ
みんな知ってるもんなんかな?
>>733 (; ゚Д゚)なんか最近のアニメやマンガ見て軽いな…って思うのはそこに起因してるのかな?
>>741 まさにその状態やな
インベーダーゲームやパックマンやウィザードリィなどを知らないとか
>>746 いや、既に一般人のお前は見てるやんwww
老害「やめて〜漫 画 村で読むの、や・め・て〜(よーしこれで若い芽を潰して俺の地位は安泰だ)」
>>729 その作家はfantiaやentyに登録してないか?いればそこから払える
見知らぬ人に口座を聞かれたらやはり警戒されるんじゃないか
漫画村はあからさますぎてアクセスしたこともない
セキュリティソフトの禁止サイトに入れてある
なんとなく接続したらヤバイ気がしてな
>>737 だって書籍を買っても出版社や本屋が儲かるだけじゃん?
中古屋なんて宗教やヤクザの資金源だし、作者にお礼もかねてお金送りたいんだよ
漫画家なんてアホみたいなこと言ってないでちゃんとした職について真面目に働けよ若者
田舎の父ちゃん母ちゃんが泣いてるぞ
本質として向き合う原因は内側にあるのに、外部に責任を求めるからいつまで経っても変わらない
漫画村否定派だけど、代わりの受け皿用意しないと同じことの繰り返しだよ
アベノミクスの成果だよマジで
貧民はもう漫画に金を払うことすらしんどくなってるんだよ
勝ち組はそもそも漫画を買わないし
自己責任とか言って底辺を見捨てるから
底辺も「なら俺だって自分のこと以外なんかどーでもいいわ」という振る舞いに出るのだ
>>683 むしろ「壮大な物語」を作ろうとして失敗してるケースが大半
漫画にしろドラマにしろ、重要なのは「キャラクター」だから
それこそいちいち読者が面白くなるかもどうかも分からん
ストーリーを逐一丁寧に読んでくれると思うのか?
>>745 (; ゚Д゚)俺はラノベって読んだことないんですよ
強いて言うならフォーチュンクエストかな
あれってラノベなんだろうか
小説とも言えないし
ラノベって言葉、あの頃なかったからな〜
>>757 作者としてはビジネス面もあるだろうけどやっぱ一人でも多くの人に読んでもらいたいと思うぜ
まあ、食うにも困る状態だったら現ナマはうれしいかもしれんがw
ごもっともだとは思うが、この前海賊版サイトの運営者が捕まったときにそこからふんだくった賠償金の方が公式配信サイトからよりも金になったっての聞いてちょっと微妙な気分になったな
>>747 FSSとバスタードとベルセルクは作者の老後を支える杖として死ぬまで終わらない予感
>>747 そいやトリシマ(あの有名なマシリトの人)が,
三浦健太郎との対談で無茶苦茶な事言ってたのをどっかで読んだな
トリシマのせいで白泉社がおかしくなってもーたと嘆いてる人それなりに居るみたい
>>759 1000年前の人間「町へ出て職について働くなんてアホみたいなこと言ってないで真面目に作物育てろよ」
最近は半月遅れで無料配信してる漫画がざらにあるのに少年誌は頑なに定価販売するからな
>>698 というか話が飛躍し過ぎてるだろ
大体形ある物ってのは多少なりとも身体的負担は掛かって当然だしそんな事言い出したらキリないっしょ
財産価値の有無の話でまるっきり0よりほぼ0の方が価値があるという当然の事が聞き入れない自分自身を今一度見つめ直してほしい
これ以上何を言っても矛盾してるのはそっちだから
>>548 > 月額見放題1000円がある中で一冊500円は娯楽として高すぎる
馬鹿だなぁ
映画にしろドラマにしろ、最初は別のところで稼いでんだろ
それこそいきなりネットで新作公開してる所なんて稀
デジタルメディアとインターネットの普及で創作物の価値が崩壊したよな。
俺も創作物を作ってるから悲しい。
日本で売れないのが海賊版のせいなら
海外では売れてるのかって話ですよ
無料コンテンツが溢れてて
ただでも読まないっていうね・・・
マンガ村の運営って日本人なの?
日本に税金払ってるの?
>>762 ふろしき広げるだけの漫画が多すぎるね
あれは作家と編集部の駆け引きの結果だと思うわw
打ち切られないための「ビジネスモデル」
ここまでネットに違法アップは悪くない
おれは悪くない
漫画家が悪いと中韓人のような斜めレスばっかw
まぁ実際に若い作家を殺してるのは
出版業界と自社の都合を押し付け
作家をまるで尊重しない編集なんだけどなー
もうタダが当たり前みたいになってきてるから今更金払う気ない
元々漫画とかって心というか考えだったりを何かを題材にして伝えたいだったり、物語を描くのが好きだったりでやってて大勢の人から評価を受けたから儲かったわけで今の漫画は金儲けの為に描かれてるから売れないし評価もされないわな
>>763 ほーつんくえすと読んだ事はないんだが,評判聞く限りではボーダーライン上にありそう
ロードス島は途中で挫折した
ジャンルは全く違うけどまあサブカル小説だと,銀英伝は全部読んだ
ハンターとか海賊版出る前に、初日で採算とれるわけで
要するに才能無い奴消えるのって当然じゃね?
漫画家ってそういう仕事だろ
無能はイラストレーターでいいじゃん
アジア人は基本的にデザインや美術関連に金はらわんからな
こういう行動はサービスなどの分野でも言えることで目に見えないサービスには
金を払いたくないって思考
だから日本は製造業が中国に移行した後デフレに苦しんでる傾向がある
特別好きな作品だけでも新品で買ったり電子で課金してあげたりすることだね
>>780 90年代のジャンプ作家はむしろもうやめさせてくれと言ってたそうだがw
漫画村はいずれ規制されるだろ
漫画村のおかげでたくさん面白いマンが知ったわ
漫画村閉じたら全巻かおうと思うのもいくつかある
ソープや旅行行く気になれば安いもんよ
>>749 演出やストーリーが「昔読んだ漫画や観たアニメに似てる」って感じたらその可能性はあるかもね
コミックスでそろえたい作品がほとんどなくなったからな
雑誌の時点でおなか一杯
海賊版すら見ない
漫画村はイエスキリストみたいなもんで、
漫画村以前、漫画村以後で世界は変わったんだよ
新しい時代の幕開けに他ならない
ハンターとか金出しても初日に読みたいだろ
本来そうあるべきだし、そうならない作家は消えていい
>>776 Youtubeやニコ生のせいでタレントの敷居が低くなり
お絵描きソフトや無料ツールのせいで創作の敷居が低くなり
どの分野も供給過多の駄作だけが増えていく
>>762 なんか後半は尻切れトンボみたいにバタバタ〜って終わる漫画とか
伏線バラ撒いておいて半分くらい回収できてないとかあるな
>>776 創作物の価値が崩壊したわけではないよ
ただ貧乏人は娯楽に払う金がないだけ
貧乏人はソシャゲのガチャ以外には金を出さんよ
なぜならソシャゲのデータはサーバを、クラッキングしない限りどうにも出来ないから
それに関しては仕方なく金を払い、漫画のように、タダで済ませられるものはタダで済ませる
これは、貧困のせいだよ
貧困は人間を鈍感にするからね
若い漫画家殺してるのは編集側との格差と異常な成果主義だから
でもさ
リーマンみたいに役職席ゆずらず
定年退職せず
大御所待遇でアシスタント使って
雑誌に延々リメイクや続編で雑誌枠取ってる昭和漫画家の方が
よほど若手の飯の種奪ってるよね
>>786 (; ゚Д゚)フォーチュンも面白いのは5、6巻までですけどね…
ロードス島好きな人いたな〜
つか銀英伝よく読破しましたね!
さすが大人…
どちらかというと昭和時代の大物作家は平成初期にあらわれたツタヤが中古本商売で殺したような気がする
さすが創価w
>>776 崩壊したのは大手による旧来の搾取型ビジネスモデルでしょ
ネットの普及により、個人が独自に作品の発表や商業活動ができる時代になった
漫画家たちも独立して個人で活動すれば十分に稼いでいけると思うよ、質のいい漫画を描いてるならね
>>804 で、現実儲かるとこは儲かってんじゃん?
評価は低いだろうけど
>>787 ハンタとか初動3割減だし一番被害受けてる部類だわ
若手漫画家は自分が他人から金をとって読ませられるほどのものを描けてると思ってるの?
漫画って高くね?一冊読むのに30分あれば終わるだろ?娯楽としては高いよね
小説とかなら数時間だし
>>4 お前、マジコンの時もそんな事言ってたよねw
>>776 崩壊させたのは自分らでもあるけどな
手軽に発表できる機会ができたから食い合いになった
>>810 エロはなwお前の目と脳みそってエロ本しか認識できない病気なの?
>>787 じつはどんな職場であっても「無能でもそこそこ稼げる」からこそ人間生きていけるんだよ
きみが自称超有能でも高収入でも聞く耳持たないからねw
アップロードしたやつ訴えても賠償で回収できる物でもないのか
音楽や映画ドラマみたいに読み放題の正規サービス開始するしかないだろ
>>812 懐かしいな
ゴクドー・ユーコット・キカンスキーだったか
質の良い作品とやらを作りつつ、営業宣伝販売その後のサポートまでやらせようとは酷い話だ
>>817 エロ漫画と一般作品を分別して考えてもしょうがないぞ
どっちも漫画であり値段つけて売ってるもんだから
>>717 2ちゃんのコテさんでも森(もる)とかすごいと思う。
ふりがな芸なんて俳句とか一ジャンルつくったレベルのことしてると思うが。
あれって元ネタあったりするのだろうか。
のぶみさんや西野さんみたいにきっちり市場調査や宣伝をして
売れるものをつくらないと生き残れないよね
描いただけで創作を気取る時代は終わったね
お金を受け取るまでが創作です
>>816 >手軽に発表できる機会ができたから食い合いになった
ネットの発達で素人でも作品を発表出来るようになった反面
ネタや才能を悪い意味で無駄遣いするようになってしまったんじゃないかと思う
>>775 馬鹿か
漫画の過去作に定額見放題ないだろ
良いアートは良い環境(賃金含む)というからなぁ
デザインとか美術系はアジアだと遊び人だと思われるから悲惨だよね
所詮文明レベルが土人
>>820 シナ方面らしいし潰れても次が出るから読むほうに訴えに来たんじゃねーかな
>>793 (; ゚Д゚)なるほど〜
他の作品を取り入れるまではできるんだけど、自分なりに消化するって難しいよな
>>824 いや、ひとくくりにはしてないけどエロ本が売れたから〜云々は違うでしょ
格を感じるような作家出てこなくなったな
文学志向の作家は前よりいるけど言うまでもなくメジャーにならないし
手塚治虫は初っ端から凄すぎたと思うが、その後に続いたエポックメイキングな人たちも
ただ手法を作っただけじゃなくて各々が素晴らしい個性と器の大きさを備えてた
今の人ってパクりですらないのがほとんどで素人がイラスト描いてるだけみたいなのばっか
漫画描いてるだけで本読まないからじゃないのかな?
良い作家のコメントとかだと必ず小説の話が出てくるけどそうでない奴は
下らないサブカルチャーネタをその他大勢と共有して喜んでるだけの
そこらのネット民みたいなのなんだよね
俺が知らないだけ、ではけしてないと思う
ま、表現というのは世の中との対話で生まれてくるものだから
世の中がこんだけ硬直化、停滞してしまうと新しいものも出てこないのかもしれない 現に俺が良い作家と言ってる奴も新作出してこないし
>>809 個人では無理だろ
世の中人間の妬みやっかみで渦巻いてるのになんの後ろ盾も無い新人が現れてもそこら中に拡散されたりいい様に金儲けに利用されて食い散らかされて消えるのが関の山だよ
>>831 抽象化の練習をして構造だけ取り出せ
ケーキをそのまま食うんじゃなくてスポンジ部分を食って消化する
漫画なんか無い方がいいだろ。
女性と子供への性犯罪増長、LGBT差別の温床だし。
漫画喫茶とか漫画本レンタルで読まれるのは幾らかマシなのかね
再販システムで売れない漫画でも取り敢えず出せば当座の資金になるって
いうまるで仮想通貨のような仕事でやってこれたのが出版業界だったけど
コンビニやらAmazonやらで再販システムの歪が目立つようになって
しかも物流経費を吸収できなくなった
■□日本で活躍する韓国系キリスト教会□■
■統一教会:霊感商法、合同結婚式で有名。合同結婚式では日本女性と韓国男性の結婚を積極的に推進する。
合同結婚式で韓国に渡った日本女性のうち約六千人が音信不通であるとして日本弁護士会が
人権救済を申し立てする。
■摂 理:セックス教団として有名。韓国人教祖である鄭は日本人女子大生約百名を強姦したとして国際手配中。
中国に潜伏中も日本から女子大生信者を呼び寄せ、和服を着せて接待させていた。中国の警察に捕まった模様。
【日韓】「韓国で統一協会の合同結婚式に参加後、行方不明になった日本人女性6500人の行方捜して」被害者家族が訴え
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172110736/
統一教会での日本人女性の人身売買の実態が!!!気軽について行こうものなら半島の村に売り飛ばされて
https://ameblo.jp/yoji1970/entry-11896485048.html
血わけの事実を知って脱会した元信者の証言
http://ameblo.jp/rennbo-mayu/entry-11412563395.html
【テレビ】<テレビ東京>人気番組に統一教会信者が多数出演!局は事実を知りながら隠蔽か?
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1465100672/
【カルト"摂理"】 「色白・知的・グラマーが標的」 "日本人女性100人超レイプ"で、韓国人教祖の告訴検討…日本の弁護士ら★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154256227/
【カルト】「摂理」のエロ教祖「幼い子や処女をたくさん連れてきなさい。自分は小学生ともセックスができる」避妊はしない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155008258/
統一教会「日本人女性には慰安婦の霊が憑いてる。韓国で供養なさい」と信者洗脳
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150090471
■アベシンゾー首相の秘書・飯塚洋氏宅で13歳少女が監禁・暴行されていた!
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1181390387/l50
■統一教会に来られた岸信介元首相と文鮮明師(1973.11.23 統一教会本部)
http://ime.nu/www.chojin.com/history/kishi.htm
【韓国】韓流レイプ教団教祖の鬼畜の所業 カルト集団「摂理」(ゲンダイネット)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154538125/l50
【摂理】日本の女子高生も餌食に…韓国セックス教団 [06 8/7]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1154946452/l50
【社会】 慰安婦謝罪の「日本女性1200人」の正体は、統一協会の信者か…韓国ニュースサイトなど報じる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345031062/
韓国男性と結婚した「日本女性」ら、慰安婦問題で謝罪行動・正体は統一信者か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345031062
“日本統一教会”から韓国人教祖夫妻への上納金額が判明!その額なんと毎年500億円
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338637154/
【韓国】ソウル近郊で宗教団体「統一教会」の合同結婚式 日本からは、およそ800人が参加
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1425422789/
フジテレビが深夜の時間帯にこっそり統一教会の合同結婚式をほのぼのニュースっぽく流す
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425421181/
■韓国農民にあてがわれた統一教会・合同結婚式日本人妻の「SEX地獄」(週刊ポスト2010/6/4号)
■統一教会の女性信者6500人が韓国で行方不明(クリスチャン・トゥデイ 2011)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1324356942/
■統一協会の集団結婚 日本人女性7000人 韓国に 農村部で困窮生活(しんぶん赤旗 2010)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-11/2010051114_01_1.html >>832 一緒に考えてるなら純粋なカネ目的ものが売れたという事実はあるだろ?
人間的評価は低いけどな
カネ目的だから売れないってことはないんねん
一般作にしてもある程度市場を読んで話の方向を操作することもある
>>72 全話無料で期限なしで公開してるならわかるが
無料で読めるのは1−4話と最新3話だけじゃん
>>836 今は小学校高学年の子らが平気で深夜まで起きてたりエロ動画見てる時代だぞ…w
>>826 描いただけでも創作活動だよ。
金を取るかどうかはプロと素人の境界。
>>837 そりゃそうよ
世界中どこからでもググって10秒で読めるってえぐすぎるわ
>>833 和月先生は単行本コラムがほぼサブカルだったが、剣心と武装錬金で二度ヒットしてんだよな…
まあ、残念なことになってしまったが
>>811 それはただ単に読む奴が減っただけじゃねw
だってNHKがつかまりませんっていってたもんなああ〜〜〜wwww
出版業界は不況になってくるとやたら官僚に媚びり出して日本のシャッキン
をテーマにした本ばかりだすから嫌い
カバチタレの作者ですらマルクス主義を信奉してるみたいな作品かかせるしw
東京グールはネットでタダで読めるね
あれ前半は良かった
JPOP的な世界観っぽくて
後半バトル物になって作者が何書きたいのかわからなくなった感じ
>>844 今の著作権は、犯人を特定してそいつを逮捕してくれと頼んだら逮捕してくれるシステム
>>835 (; ゚Д゚)それってセンスの部分が大きいのか、あるいは努力で得られるスキルなのか…
歳取るほど難しいかも
物事は複眼で見ろ、とは言うけど
>>833 多角化して読者の方も1つを大きく取り上げて盛り上がることが減ったから興味なきゃ情報が届かないんでしょ
>>774 飛躍でもなんでもない
書籍としての財産価値が完全に0であっても,
その空間占拠量・重量を考慮すれば,そちらのほうが良いと感じる者が居て当然なんだよ
というより,それを無視する事のほうがおかしいんだ
蔵書や蒐集品が多すぎて自分の家屋に収まりきらず,貸し倉庫を用いる人だって数多いる
これは単に「捨てれば良いだろ」で済む話ではないんだよ
空間の占拠ってのはそれだけのコストがかかるし,それを承知の上で購入してるんだから,
そのコストを考慮に入れない方がおかしいし,処分にしてもそのコストを考慮に入れないのも間違ってる
コストという問題に対して,自由があるからどうこうなんて理屈は通じない
ゲームにしてもよほどのものでなきゃ,
パッケージや付属物なんてのはただのゴミとしか見なされない場合もある
(プレミアの付くレトロゲームの完品なら別だけど)
矛盾があると言うのなら矛盾点をきちんと指摘してご覧
こんなもんが個人の倫理観で解決しないことはチンパンジーでも分かるだろ
>>825 あの人固定やったん?
そおろいました、の人やろ
実際漫画の"価値"ってどんどん下がってるよね
漫画だけじゃないけど。エロビデオとかの価値がネットの普及で下がったのと一緒
今は上手い下手を問わなければ公開されている(海賊版でなく作者本人が)漫画が沢山あるし
そしてカネとってる雑誌とかの漫画のクオリティがそれらよりも"ずば抜けて"いるかというと・・・
読み手の良心に頼む時点でもう駄目だろうな漫画業界は
でも才能のある売れっ子は残るから
「売れなくても好きなことを描いて細々と暮らしたい」みたいな無能は安心して滅ぶがいいさ
>>854 例外ももちろんあるけど「漫画家として成功したければ20歳までに基礎を固めないと厳しい」って話もあるな
>>852 バトルモノ、ほんときらい
パラパラ漫画に払う金なんかねーよ
>>852 何描きたいかわからないといえばヘルシングの後半もそうだったなぁ
ドリフターズはそうならんことを祈りたい
そんなのあるんだ。漫画読まなくなったから知らなかったわ。
海賊版見てるとか今の若年層は中韓人みたいだな。
ロードス島ってローディストの隠語だよね(違
月刊OUTあたりが絶頂期だったな(謎
>>800 シャーマンキングとか良い例やな。ブリーチ化して終わった。
一時期はワンピース以上に人気あったのにな。
ブリーチ化はブリーチしか許されんのやで。
この問題で一番ムカつくのは何も生み出さずに巨万の富を得ているサイト運営者だな
DDOS攻撃の標的にするべきだ
気に入った漫画は買ってるそ
電子書籍だが
最近面白いのは血と灰の女王かな
>>840 そら金儲けで売れてるのもあるよ、例えば進撃の巨人とかね。
でも速攻で金払ってまですぐ読みたいほど楽しか?読みたいか?って話よ無料で読めるんなら少し待って漫画村でいいや〜ってのばっかなんじゃない?
ハンターみたいに速攻でうおおお!ってなって買いにいくほどじゃないじゃん?そういう事よ。
>>830 シナ人利用して訴訟でつぶす代理業者みたいのを現地に作らせるとか・・・
賠償の半分報酬であげるとかすれば全力でつぶしまくりそう
大した歴史も無いのに文化()なんてほざいてるような物はこの期に淘汰されればいいよ。
そうすりゃ乞食やそいつらを養分にしてる輩も一緒に消えるからw
>>860 声明見て馬鹿か?と思った。せめて対策を合わせて発表しろよ。声明出したら有志が漫画村を潰してくれるとでも?
>>859 それ漫画以外の出版にも言えるね
下手すりゃ雑誌より詳しい個人サイトや写真がSNSであっという間に広まる時代だし
>>806 Kindleアンリミテッドやら漫画アプリ系はごまんとあるでしょ
漫画村みたいに無料レベルに近いもんは存在しないけどな
>>871 最低でも違法サイト側から賄賂貰ってなびくような報酬ではだめだろうな…
なんとなく寿司屋の寿司(回転寿司含む)は
なくなっても家庭の巻き寿司やパーティー
でやる手巻き寿司みたいなので生き残る。
そんな感じだわ>漫画業界
>>861 (; ゚Д゚)やっぱり若い頃の感受性っつーか、そういうのは大切なんだな
誰か過去に戻って人生やり直すマンガ描いてくれw
それほどまでに漫画本によるマネタイズがしたかったならロビー活動をバンバン行って
漫画のデータ化そのものを法で禁止して
データで漫画を持っていた場合、単純所持で逮捕とか
そういう方向に持っていくべきだったね
少なくとも今のジャンプに金払ってまで読みたい作品は一本も無いな。
マイナー雑誌のほうがまだマシな作品がある。
>>828 馬鹿だなぁお前
それこそ映画もアニメもドラマも、
過去作品全部そろえてる所なんてねーよ
>>870 まあ、面白さという評価面で言えばそうやね
ニーズがないだけでしょ
ニーズがあるからケイタイに月額6000円とか出すんでしょ
警察に訴えればいいじゃない
500億円の泥棒捕まえてくれって
漫画もだけど本全般サイズがバラバラ勝手すぎる
製本所でバイトしたことあるけど、サイズがバラバラすぎだから製本する本変わるたびえらい手間かかる
他にも余計なコストいろいろかかってるだろうに
統一の動きは全くないみたいだし、一生高コスト構造で客にソッポ向かれるがいいさ
ヤフオクなんかでも裁断済のコミック(新刊)が流れてたりするけど
ああいう所から地道に辿っていけば駆逐できる気がする
ってかどうせ同業者付近の小銭稼ぎなんだろうから身内探れよ
ユーザーに訴えかける前にまず元を絶て
正直ジャンプに読んでる作品が殆どない。漫画村は利用してないけど利用してても多分ジャンプ作品は探さない。
>>884 まぁ漫画家たちや出版社の今後の課題だね
>>792 そういう買い方をすればチャラになると思う
図書館とか友達の家にあったのとか定食屋等に置いてあったのとかでタダで読んだけど
面白かったし好きになったから応援したい所有したいで購入と変わらない
古本屋さんの否定はしないけど出来るだけ新品で買ってあげてくれ
ワンピ、ハンター、シャーマンあたりは下心で読むものと思ってる
クラスメートと人間関係を保つための「便利なツール」発見!という
最近の漫画はそういう需要を見越して作られてるのが見て取れる
昔はマイナーな漫画にも面白いのがあったんだ
でも今のマイナー漫画ってほぼ確実につまらないだけなんだよね
滅んでどうぞ
>>881 こち亀って毎回1話完結でオチて終わるから、久々にジャンプ読んでも安心して読める漫画だったんだよな
終わったのは本当に惜しい
>>859 ゲームも同じだけど誰だって無料で仕事したくないからどんどん質が無料にあわせて調整されていくだろうな
エンターテイメントって映画でもドラマでも小説でも音楽でもなんでもそうだけど
クラシック作品がそこそこ出揃っちゃうと
もう新しいもの無くても消費者は満足しちゃう
古いのを漁っていけば良いから
それでも新しいものを読ませるなら新しいものを提供しなきゃならないわけだけど
世の中に新しい概念が生まれてこないとなかなかそういうのはね…
>>895 労働者の低所得化と少子高齢化は確実に影響あるだろうよ
自分が死ぬまでには、まだ読んでいない過去の名作が腐るほどあるからいいやw
>>899 まあそれもだいたい椅子取りゲームが終わった後だけどな
ライバルが動き回ってるうちは手を抜けない
割引で200円とかのは買ってるけど、
500円以上するとなんか高いな。
>>856はぁ・・・
だからね
お前が色々例に上げてるそういった溜め込んだりして負担にするのも
財産価値ある時期に早々に売って利益にするのもどっちも所有者次第なんだよ
解るかな?だからこそ いつ何時どういった形で手放そうが財産価値が全く0の商品とは全然比べものにならないんだよ
いい加減理解してくれな
話を飛躍してマイナス面だけ語られても所有者の自由でプラス面に出来る以上論外だから
漫画のクオリティの問題じゃねーから
どんなに糞みたいな漫画でも他人が勝手にネットで公開するとか許されないから
>>885 同じじゃないよ
定価は少し安いこと多いし、良くセールもしてる
大きなセールなら半額で買える
そもそも同人誌だってウェブ公開だってある今の時代に
プロ漫画家になろうなんて人間は時代錯誤なんだよ
音楽で言うところのライブみたいな活動は
何か考えられるのかね、漫画家
昔はみんな退屈してたから自発的にエンタメ求めてただけでしょ
いまは退屈がSNSとかソシャゲで消えてくから創作物を探す気にならないだけ
絶対にいかんことだが貧乏人は余裕がないから
ただでみようとするわな、そりゃw
>>879 つ「僕だけがいない街」
というか人生やり直しものは、大体海外の小説「リプレイ」が元ネタなんじゃないかと。
>>910 ぶっちゃけ、二次同人屋は晒されても文句言えないとは思うけどな
稼ぐために他人のふんどし使った代償みたいなもんだし
>>881 最近は紙雑誌よりWeb連載の漫画の方が面白いと思うこと多い
>>910 倫理的に見ればね。
だけどマン喫だって構図的に見れば同じことしてるしこういった問題は漫画だけじゃないよ
>>914 ないな
漫画を描いてるシーンの配信してる漫画家もいるけど
当たり前だけど描いてる場面なんて何一つ面白くないからね
>>901 ゴールデンタイムからアニメが駆逐されたのはまさに少子化が一因
子供の数が減る→その子供も塾やら習い事で18時19時頃に家に居ない→関連玩具を買い与える親も仕事でその時間に家に居ないのコンボで死んだ
:
知的所有権、特許、ちびまる子チャンの唄聞けばわかるでしょ!エジソンは偉い人、キャリアが大切な地球人一人一人の財産です法律で特許切れてもお天道様からみたらアウトだよ!潜在意識勉強しなはれ!ブーメランの法則!
>>921 漫画描いてみたくらいが丁度良いんだろ?それで良いよ。
>>918 (; ゚Д゚)ネタ的には手垢付きすぎてますねw
海外小説のリプレイか
あとでググってみよう
>>924 勉強熱心な子が技術を盗むのに見るのには需要があるぞ
>>912 少し安いって本当少しっしょw
てか正直半額でもまだ高い位でしょw
>>922 「法律的」にはな
漫画喫茶に毎日数百万人、数千万人利用してるんか
>>910 お前の正義感が許すとか許さないとかそういう次元の話じゃないんだよ
まあこのあたりは漫画業界人すら履き違えてるけどな
>>929 その技術盗んで漫画描いて漫画村行きってね。
>>927 いや、ジャンプ+とか裏サンデーとかね
やっぱりある程度の編集は必要
授業中に美術の先生が、漫画村は芸術を冒涜する行為だ!
って熱弁をふるっていた!
誰も聞いていなかったけど…
>>865 OUTはおもしろかったけどアウシタンのムラ意識がちょっとなあ
まさしく当時の「オタク」的な他者排除ができてしまっていた
無邪気に読んでるだけなら笑えたけどね,その背後を透かしてみると,変な雑誌ではあった
>>876 kindleやアプリ程度の供給量だと受け皿とは言えない
今この瞬間に漫画村が潰れてもそこに慣れた人間は次の漫画村を探しだす
>>931 いやいやw数の話じゃないだろ上の奴の話しはw少ないから許されるなんて道理はねーぞ
著作権云々じゃなくてお前らよくこんな危険サイト見れるな
この漫画村ってサーバーが北朝鮮だぞ、冗談抜きで
日本の法律どころか国際法も全く無視の超無法地帯で100%金目的のテロリストが運営してるようなサイトなのに
カモがそろったところでコインチェックみたいに個人情報をハッキングされそうで俺は怖くて見れないわ
>>933 まあ、漫画村は潰さんとあかんけど今は手の打ちようがないだろうな
事後対策考えるとここ潰しただけで勝利ではないから…
少子高齢化が進んで国民の平均年齢上がってんだろ?
俺も結構いい年齢まで漫画読んでたけど、さすがに近頃は飽きて来てる
火、水くらいにワンピース立ち読みするくらいだな
そういう事もあるでしょ
>>937 まあそういうこと
良心に訴えかけるとか、こうあるべきだと力説する奴って
バカなんだよはっきり言って
>>940 価値があると思う子は払うんじゃない?ぐらいだろうか
ビジネスに持ってくならライブ配信より直接指導の一日漫画教室でもやったほうがいい
>>950 漫画村儲けさせるために頑張るんだな。偉いな。
>>947 こういう大人よくいるけど
なんで年齢のせいにするんだろう
OUTとか懐かしいw
昔投稿したクソみたいな葉書を、編集のR2さんに遠回しにクソ扱いされたのは良い思い出w
いや、皮肉じゃなしにw
アベノミクスってのはほんまウンコなんだよね
そりゃ一部は金持ちになっただろうさ
でも大多数の平民は貧しくなった
で、豊かになった上級国民は、貧しくなった平民が消費しなくなった分をしてくれるか?ってこと
しないんだよ
漫画なんて一人で同じものを何十冊も買うものではない
だから、少数の富裕層と多数の貧困層を作ったアベノミクスは、ほんまアホな経済政策なんだよね
高い電子書籍でセコい儲け方しやがって何が若い作家が死ぬだよクソが
次スレ立てました
【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★6
http://2chb.net/r/newsplus/1518613107/ >>949 なんで?
てかお前も自分で作った作品を自分と全く関係無い所で勝手に晒されてたら嫌でしょ
自分に置き換えて考えたら普通に解る話だと思うんだけど
ちょっと自分の立ち位置で意見し過ぎて無い?
好きなゲームには遊ばせて貰ってる手数料程度の課金を
好きな漫画家や音楽屋の製品は購入するようにしている
なので、つまらないものには金を出さなくていいと思う
>>950 ねーな断言する
今でもそれやってる漫画家いるけど
有料にしたらほとんど誰も見なくなるだろうよ
無料の今でさえ大した数が観に来ないのに
>>953 年齢のせいというか事実としてそうなんじゃ
オヤジが漫画買わなくなって自身も見なくなったし
>>961 こういう奴ほんと多そうだよな
マジで負のループ
麻生副総理在任期間最長だからね、漫画好き!副総理ご確認を国家の威信と九州男児の見せどころじゃ!飯塚の血が騒ぐ!
>>962 よく読んでくれ
儲けとしてはうーん?って感じで書いてるぞ
だからプロの腕を活かして実技指導で儲けたほうがいいと
特定の漫画家が何十年もトップに君臨する時代は終わったね
>>958 だからな
そういう精神論は空疎なんだよ
貧しくて飢えて盗みをしてる人に盗みはいけませんなんて話をして
それでハイそうですねとおとなしく餓死するか?って話
盗まれるのが嫌なら金庫に入れとけ
盗人は叩き殺せ
それが出来ないなら滅ぶしかないんだよ
若い作家よりネット犯罪者のノブオが早く死ねばいい。
>>970 心配しなくても売れない作家の作品は晒されもしないぞ
漫画村の宣伝をしてしまった補償の行動が
「お願い」w
これでどうにかなると思ってんの?
チラッと漫画村見てきたが、自分が金を払ってまで見たい漫画はなかった…
地球にはゴールデンルールがあるからね!黄金律がある!
>>970 だからそういう事が出来ない仕組みをなんとか作らなきゃって思ってるんだけど
精神論でも何でもないよ
正当性を保つ為の仕組みをなんとしても設けなきゃって言ってるだけだから
もう拡散される前提のビジネスモデルを組み上げるのが一番だと思う
その上で漫画村みたいな無料プラットフォームを出版社が作る
正直これしか生き残る道は無いと思うわ
蛭子って優秀だな
漫画以外でしっかり収入源作って自由に生きてる
文句ばかりに言ってるジジイ共が変に見えるよ
>>978 ふつうに駄目だぞ
議論の余地が無いくらいにね
いまや漫画という「動かない絵」が支持されるかどうかも怪しい時代
漫画一本描く時間で「動く絵」が作れてしまうから
漫画家というクリエイターの在り方が問われる
>>983 と言っても漫画図書館もど真ん中に広告でも貼ってプレミアム会員用意してようやく利益になってるみたいだし
出版社でどういう仕組みが作れるかな…
泥棒に泥棒やめてってお願いして止めると思ってんのかよ
テメーら漫画家どもが積極的に動けよ
これが実際の日本人の民度だと思う
バレなければ何でも良いんだよw
とりあえずファイブスター14巻と人形の国2巻を昨日買ったw
いい年齢なのに少年漫画立ち読みしてるおっさん恥ずかしい。
漫画家がやる分にはいいよ
でも何の権利も無い奴がやっちゃうのはねぇ
-curl
lud20250123042520caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1518600609/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」★5 YouTube動画>4本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」
・【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」
・【悲報】有名漫画家が続々と反安倍を表明
・ラノベ作家と漫画家なら漫画家のほうが上だろう?漫画家になろう
・漫画家や作家って四つのレベルに分かれてる気がする
・同人絡みで愚痴りたい嫌いな漫画家、作家、監督、クリエイター8
・漫画家「若者向けの『君の名は。』がオッサン向けの『シン・ゴジラ』より売れてることに嫉妬」
・【悲報】日本人漫画家がアメコミの表紙を描いた結果 ただのエロ同人になる
・漫画家がもはや年下・・・・
・好きな萌え漫画家が実は女でしかも既婚で子供までいた時の衝撃ったらないよな
・元チーム8新潟佐藤栞さんの腕が下手糞な漫画家が描いた絵のよう
・江戸時代にタイムスリップした漫画家が描いたとしか考えられない書物が発見される
・【悲報】 ジャンプ漫画家が女児レイプ逮捕で『アクタージュ』打ち切り
・所十三とかいう売れない漫画家がももクロに寄生して政治利用やネガキャン始めてるけど大丈夫? [無断転載禁止]
・【衝撃】漫画家がLINEで「自分の実写スタンプ」配信を開始 / 漫画を描かず自分の写真のみ
・【漫画】任侠漫画家が描いた『鬼滅の刃』ヒロインに反響 →12万いいね
・一流漫画家が任天堂ゲームのつまらなさを的確に指摘して大炎上
・【社会】人気漫画家が世田谷区役所の「あり得ない職員の態度」をツイッターで告発。大炎上し、保坂展人区長がお詫びする騒ぎに★29
・新井英樹を超える漫画家が存在しない件
・もしこの漫画家が別作品を描いたら
・ジャンプ連載を潰して逃亡したクズ漫画家が国会で恥を晒して嘲笑された件 [無断転載禁止]
・嫌儲公認漫画家「知るかバカうどん」さん、漫画アクションで新連載スタート
・ロリリョナ漫画家の知るかバカうどん、親から「気持ち悪い漫画描くな 就職するか死ぬか選べ」と言われる
・【悲報】 美人エロ漫画家の「バカうどん」さん、アフィチルだった
・ホムンクルスってエロ漫画家いるけどなんであんなに人気高いんだろうな
・漫画家・村田雄介「10歳の娘が漫画描き始めた。楽しんで描いてくれい。」
・なんで女の漫画家ってみんな絵が下手なんだろうね? [無断転載禁止]
・【衝撃】超有名漫画家「アンジュルム詳しくなかったんですけど、このショートカットの女の子に一目惚れしてしまったんですが…」
・漫画家になるかゲーム制作する会社作るか悩んでる
・有名漫画家さん、クリスマスにとんでもない漫画を投稿してしまう→たった20分で21000いいね!
・【画像】天才漫画家さん、とんでもない風刺画を投下し10万いいね!達成 意味がわからない人はADHDの可能性
・【悲報】一流漫画家さん「俺も嫁も鬼滅読んでないけど嫁が最終巻だけ買ってきた。なんでだよ」
・【新型コロナ】集中治療 早期に医療体制崩壊のおそれ 学会が緊急声明
・【Twitter風刺漫画家】スルメロック
・高橋留美子とかいう定期連載作品全てアニメ化する漫画家
・「漫画家こそ理想の職業」
・★劇画漫画家◆村上和彦先生◆昭和極道史★
・【世話やきキツネの仙狐さん】高円寺さんは巨乳漫画家かわいい
・【キャリアあり】BL漫画家7【仕事あり】 ©bbspink.com
・恋愛漫画家
・【画像】女エロ漫画家、男アシスタントを雇ってセックスする
・【きんモザ】女性漫画家の原悠衣先生おうえんスレッド【わかばガール】
・【正論】女漫画家「職場に女が必要な理由?男を『監視』するためよ……」
・【少女漫画家】岡田あーみんヲチスレ
・【漫画家詐称】マジハマ。(めばた瞬)問題行為スレ14【詐泣gレパク】
・【PR】Twitterで人気のWEB漫画家さん達、一斉にリボ払いの宣伝を始める
・漫画が好きだから漫画家になりたかった
・画力の高い漫画家 [無断転載禁止]
・ブシロード声優ってジャンプ漫画家みたいだよな
・少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館31
・【訃報】漫画家のさくらももこさん永眠 乳がんのため 代表作ちびまる子ちゃんなど
・【話題】森田まさのり「浜田さんに2回どつかれた」ダウンタウンDXに“漫画家”出演
・「水あさと」とか言う天才漫画家について
・看護師漫画家「PCR検査しないのはおかしいことじゃない!これを見て!!!」★2
・【世回教師マITL-ヤ】 脱税しても捕まらない漫画家
・ツイッター漫画家観察スレ 7
・陰キャ漫画家「一番強いボスは物腰が丁寧な敬語キャラにしよっとw」
・少女漫画家達の愚痴スレ(ワッチョイなし)◇別館33
・女流エロ漫画家 ”佃煮のりお”1st写真集発売
・鳥山明と尾田栄一郎、漫画家としてはどちらが偉大? [無断転載禁止]
・ツイッター漫画/漫画家観察スレ 24
・このエロ漫画家にはこれを描かせたら日本一 ©bbspink.com
・【プチプラ社長夫人】米分ヲチ5【自称漫画家】
・【朗報】エロ漫画家さん、同人で1億3000万円も稼いでしまう
・【勲章】漫画家の萩尾望都氏(70)、文化功労者に ★3
・漫画家の高齢化がやばい
21:26:13 up 33 days, 22:29, 0 users, load average: 12.18, 40.36, 56.38
in 0.072611093521118 sec
@0.072611093521118@0b7 on 021611
|