◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【食品】マーガリン安全性訴え 雪印メグミルク、水素添加油脂ゼロに ★3 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1518280231/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
雪印メグミルクは1日、家庭用マーガリン類のすべてを、
部分水素添加油脂不使用タイプに3月から切り替えると発表した。
消費者の安全志向や、6月から米国で実施される水素添加油脂の食品使用禁止規制に対応する。
水素添加油脂を使わないとマーガリンの風味の良さ、ぬりやすさなどが損なわれる問題点を、
独自の乳化技術と結晶化制御技術で解決した。
水素添加油脂不使用で消費者に安全性を訴え、落ち込みが続くマーガリン市場をてこ入れする。
水素添加油脂は2003年に世界保健機関(WHO)が、
トランス脂肪酸と心臓疾患に相関関係があると指摘したことを機に表面化。
トランス脂肪酸の形成に水素添加油脂が深く関わっている可能性が高いとして、
米国食品医薬品庁(FDA)が15年6月に、同油脂を安全リストから外すと公布した。
日本では規制はまだないものの「消費者にマーガリンがトランス脂肪酸を多く含む食品のイメージが広がり、
買い控えにつながっている」(雪印メグミルク)。不使用をPRする方が中長期的に得策と判断した。
関連ソース画像
newswitch
https://newswitch.jp/p/11900 ★1: 2018/02/07(水) 03:41:12.90
※前スレ
【食品】マーガリン安全性訴え 雪印メグミルク、水素添加油脂ゼロに ★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518128995/ 健康イメージで言ったらそろそろメグミルクから雪印に戻していいんじゃないの
雪印の言うこと信じられるか!
トランス脂肪酸タップリって感じ。
「マーガリンはフォットスプレッド」
とか会社の同僚が言ってて何の事かと思ってたら
マーガリンの別名なんだな
サラダ油の代わりにマーガリンを敷いて焼肉すると
ご飯がすすむよ。
牛豚はもちろん、キャベツもよく合う。
>>8 ぜんぜん別物だよ。
それぞれ風味があるからな。
マーガリンなんてそんな食べないな
たまに食べるくらいなら問題ないだろうし
パンには何も塗らない バターもいらない 何で油の塊をつけて食べなきゃいけないんだかわからん
>>11 そのパンにマーガリンやショートニングが入ってる
製造工程で必要
>>10 マーガリン風味のバターとかw
>>1 パンにもバターやマーガリンが入ってるから
今更スレ立ててどうするの?
昨日の13時には埋まって音沙汰ないのに・・・
じゅげむってアホなんw?
水素は体にいいんだぞ
ガンにも効くんだろ
キムチ越えも近い
マーガリン+グラニュー糖たっぷりのトーストは絶対体に悪い わかっている
普通の菓子パンやお菓子だってトランス放題だけどなw
ξ´・ω・`ξ パート3にまでスレが伸びたんかいっ。
「牛乳は身体に悪いから豆乳を飲んでます。マーガリンは身体に悪いからバターに変えました。
えのきバターで健康的に痩せられるそうです」なんてトンデモ女がリアルな現実でいるから恐ろしいっ。
バターは思いっきり乳製品で原料は牛乳で、科学的にも法的にもマーガリンの方が安全性が高いのに。
>>26 ファミレスのポーションが乳化したサラダ油だと知ってからは使わなくなった
WHOが推奨するトランス脂肪酸摂取量 → 日本人の場合2g未満
平均的な日本人が1日に摂取するトランス脂肪酸 → 0.636g (2010年内閣府消費者委員会調べ)
パン1枚分10g雪印ネオソフトに含まれるトランス脂肪酸 → 0.08g
パン1枚分10gの雪印北海道バターに含まれるトランス脂肪酸 → 0.19g
山崎製パン超芳醇1枚に含まれるトランス脂肪酸 → 0g
山崎製パン大きなメロンパン1個に含まれるトランス脂肪酸 → 0.6g
山崎製パンまるごとバナナ1個に含まれるトランス脂肪酸 → 0.7g
総評:
日本の製品ではもはやバターよりもマーガリンのほうがトランス脂肪酸が少ない
トランス脂肪酸を摂りすぎようとしても、その前に油脂摂り過ぎになる
油脂そのものを摂り過ぎない限りはマーガリンもバターも好きに食ってOK
>>20 水素を添加することによって
化学的に不安定な重結合の脂肪酸が酸素と結合しやすい性質になる
結果、DNAや細胞膜がこの毒に犯される
全く気にせず使ってます
不健康な奴ほどそういうのを気にする風潮(´・ω・`)
バター不足で近所のスーパーからカルピスバターが消えて悲しい
>>23 ξ´・ω・`ξ オニイサマの内臓各所が超ブチ壊れてた時期に、面白がって人体実験してみたけど、
グラニュー糖は不思議と体調が悪化しなかったわん。
最悪だったのは白砂糖で次点は意外や黒砂糖。肝臓の数値から血糖値まで何でも上がったんで爆笑したっ。
黒砂糖に纏わる健康話がイッパイあるけど、あれは大嘘よ。白砂糖と同等に有害。
トランス脂肪酸1日2g以上取るには山パンのまるごとバナナ1日に3本食うような生活になる
フツーに考えて糖分摂り過ぎでトランス脂肪酸どころの話ではない
食パンのマーガリンに至っては1日に25枚も食わねば2g超えない
4斤も食えるかボケ
つまり
>>1では雪印のマーガリンは材料はなんだと言ってるの?
牛乳じゃないものなんて気持ち悪い
まぁもう何年もマーガリン何て食べてもいなんだけど
山崎パンも何はいってるのかわかんないけど、マーガリンみたいな匂いするから
もう何年も食べてない
外国のお菓子にマーガリンもショートニングも不使用なんだよな
アフリカやフィリピンでさえも
日本はどうなってんだよ
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
植物油を乳化させてるだけなのになんでこんなに危険視されるようになったんだろうね
>独自の乳化技術と結晶化制御技術で解決した。
これがどんなもんか説明してもらわんとな。
メグミルクって雪印乳業とどこだっけ? 擬装かなんかをやらかした二社が合体した会社だよね
信用出来ない
HIV訴訟のときもそうだけど、FDAが先に規制して、日本の厚生省はその後相当
時間が経過してから同じように規制するという流れを繰り返しているから、FDA
が規制した時点で警戒するのが賢い
>>27 ξ´・ω・`ξ 今はどうなってるかワカンナイけど、ラジオでやたら
スジャータスジャータと五月蠅かった頃のコーヒーフレッシュは危険物質だったわねぇ。
尿検査前に10コ飲んでおいたらトンデモな数値が出て、美人女医がパニくったっ。
>>45 アスベストはもっと酷かった
科学的なエビデンスは存在しないという
御用学者の意見を盾に
長年何の規制もしなかった結果があれ
キャノーラ油が生殖機能を低下させることは知っているよね?
十分長生きしてるので、これからもマーガリン使いますw
そもそも人類が伝統的に食べてこなかった新生物質を
食生活に取り入れるということは
人体実験の被験者になってるのと同じ
安いコッペパン食べると気持ち悪くなる
マーガリンのせいかは分からんけど
>>7 マーガリンは過熱したら美味しくないよ
バター使った方が美味い
>>37 アメリカがショートニングを使用禁止にしたのを絶好のチャンスと捉え
製菓メーカー、ファストフード、外食産業が買い漁り、たっぷり使用
加えてシュリンクフレーションに便乗して過去最高益で笑いが止まらない
でも食うものなくなるよ
水は放射能
ミルクは牛へのホルモン剤
加工食品全般はリン酸塩
魚は水銀と鉛
野菜は農薬
果物は防腐剤とワックス
寿命は遺伝子でほとんど決まってるからストレスなく好きなもの食べたほうがいい
マーガリンの1000倍危険なのはストレスとも言われてる
肉を食べない人(魚は食べる)は寿命が69歳という衝撃のデータもある
マーガリン危険だってデマ流してるのは全米バター協会だから
お年寄りって意外とパン食が多いんだよね
どのくらいのお年寄りがマーガリン使ってるんだろ
健康面と一緒に調査してほしいね
ちなみにうちの年寄りはずっと食パンにマーガリンで健康に長生きしてます
hasty generalization
少ない例から普遍的な結論を導こうとする詭弁
マーガリンでもバターでもいいが
それをがっつり使うような食生活のほうが問題でしょう
さらに、食いすぎ問題もある
>>1 マーガリン安全性訴え
もともと安全ならなぜ、部分水素添加油脂を排除するん?
それとも今までは危ないと知って製品販売してたん雪印?
>>34 その黒砂糖はニセモノではないですか??
まだあるなら水に浸して見てください
色落ちしないならホンモノです
ニセモノなら大概は白く色落ちしますよ
>>62 なる
あんたくわしいんだな?
業界の人か?
一ついえることは、
人体というのは自然界に適応するように進化してきた
自然界にないものの代表が精製物、つまり薬だよ
あるいは加工品だよ
だから栄養素がどうのこうのってほぼマヤカシだ
取ればとるほどいいものなどないからw
バランスを戻す範囲のなかで、もっともっととったほうがいいというのはあるが
それとて栄養素ではなく食材(粉末化はOK)としてとったほうがいい
>>53 ξ´・ω・`ξ それってモロに、「一度湿って白カビが生えた」とかの訳アリ系な質の悪い
小麦のせいだと思うわん。インチキ健康食品会社が無料で配る食パンとかでもあったし。
GHQポツダム政府下で配給されたコッペパンは美味しくて大丈夫だったそうだけど、
それ以後〜昭和58年頃までのコッペパンは多くのミンナがご存知の通り、基本不味いし
"小学校に入学して初めてコッペパンを食べたら、翌日は顔がアトピー状態になった児童"
もいたじゃん。で、コッペパンが食パンへと変わる末期には教師が「コッペパンが苦かったり
酸っぱかったりしたら食べるのを中止して先生に言って下さい。食べる時は一口づつちぎって、
黒い点々のようなのがないことを確認してから食べましょう」って食の指導もあったそう。
茶のしずく石鹸の件は、質の悪い小麦が原因なのか加工段階での問題なのかワカンナイけど。
マーガリンは他国だと禁止になっているのに、
まだ売っているんだな
食パンには納豆のせてチン♪がうまいし腹がふくれるし部屋は臭くなる
>>55 アメリカが禁止するのはショートニングでもマーガリンでもトランス脂肪酸でもないよ
禁止するのは水素添加油脂
何故ならトランス脂肪酸は牛などの反芻動物から産出される製品全てに入っていて
加工工程で発生するものじゃないので除去も難しいから、禁止しようがない
>>67 論文読んでる訳じゃなし、ググりゃ10秒で出る開示された情報に詳しいもクソも無かろう
もちろん業界人でもないよ
>>70 ちょっとマーガリンを禁止してる国を挙げてみてくれ
ホームベーカリーでパン作っているけど、バターの代わりにマーガリン入れるとプラスチック臭で吐きそうになる
身体の良し悪し以前に拒絶反応が出るよ
馬鹿は「トランス脂肪酸」が固有名詞だと思ってるからなあ
トランス脂肪酸はトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸の総称で何種類もあり、
それぞれ化学式も性質も違う
問題になってるのは水素添加で人工的に作られるトランス脂肪酸であるエライジン酸
これが極めて有害
バターに含まれる天然のトランス脂肪酸は共役リノール酸といって害の報告はなし
むしろ健康効果があるとしてサプリにもなっている
この辺を意図的にマーガリン産業の工作員がぼかして、
「バターもトランス脂肪酸ガー」とミスリードしようとしている
数年前に地方のとあるラジオ放送でパーソナリティがマーガリンの事をくそみそ言ったんだ。
「油に水素吹きかけて混ぜるとマーガリンになる、これは樹脂製品」とか
「欧州の国々ではとっくに(略)」とか
で、翌日
「さあ、今日のコーナーは変更します。空になったマーガリンの容器の利用方法についてです。
どんどんメール・FAX下さい」
実話です
だいたいこれで察することができますね
スナック菓子には結構入ってるよね
最近安い菓子もやめてる
>>77 ホームベーカリー特有の臭さは平気なのか?
バター云々の前にお手軽機械に特有の樹脂臭とか
ドライイースト臭のほうがやばい
電気ポットで沸かしたお湯を飲めるセンスなら、まあ気にならないかもしれないけど
日本人のトランス脂肪酸はここ10年で劇的に下がってるが
逆に右肩上がりなのが「摂取エネルギーに占める脂質エネルギー比率」なんだよ
つまり油摂り過ぎ、健康志向で摂取エネルギーそのものは減ってるのに脂質エネルギー摂取量は増えてる
(脂質エネルギー比率 2003年→23.5%、2013年→25.2%)
トランス脂肪酸なんぞ気にするより「油脂そのものを控えろ」って話だよ
体にいいからオリーブオイル♪とか糖質制限ダイエット♪とかやってる場合じゃねーよ
なんかめんどくせえような、しかしヒントを与えてくれているような奴がいるな。
仕事の場でもそうだ、そういう奴から学ぶこともあるんだ。
人として付き合いたくはないめんどくせえ奴だけど、、、
パンは食べなくなった
たまに腹を壊して職場で大変なことになる
乳業関係の知り合いがいるせいかやたらとバターもらえるんだがマーガリンはマーガリンで好きなんだよな
給食でマーガリンが出てきてたせいかも知らん
>>80 共役リノール酸に害の報告無しは言い過ぎでしょ
炎症反応とインスリン抵抗性が報告されてるじゃん
それでもエライジン酸、共役リノール酸共に通常の摂取量では問題ないのは間違いない
変に不安だけ煽るんじゃないよ
>>88 いわゆる生産者還元バターって奴か、百姓貴族で見たw
バターはマーガリンには無いコクがあるけど
時としてそれがクドく感じることもあるんだよな、サンドイッチとか特にそう
最近のマーガリンは美味しい
バターの代用品だったのは十年前の話やな
>>1 ただちに
もし健康被害が出てもその頃責任取るのは担当の俺じゃないし
エコナやアスベストの時も
この手の長文が来て張り付いて火消ししてたわw
ドイツが発明したのが水素添加油脂。
でもその危険性はずっと分かっていたと思う。
日本ではたしか昭和40年前後ぐらいから、
ローカロリーだとか健康に良いだとか
嘘を垂れ流して、ネオソフトだとかいった
マーガリンが出回り、学校給食のパンと
一緒に食べさせられるバターと称する
ものも、実際には味の悪いマーガリンが
使われて、学童は人体実験動物であった。
>45
>49
おれは工業系だからレーザーのクラス分けとかでFDAの名ぐらいは知ってるぞ
そうか、やっぱやべーんだなマーガリン(および名前ロンダリング商品)
>>89 炎症を高める作用やインスリン抵抗性は、乳製品の油脂のうち多くて1%とごくわずかしか含まれない共役リノール酸より、
日常使う食用油や加工油脂中の数十%と大量に入ってるリノール酸の方がヤバいだろ
http://www.nutritio.net/kiban2/ronbun/kasaoka02.htm >我々は、マウスに大過剰の共役リノール酸を摂取させたところ、著明なインスリン抵抗性を発症することを見い出した
大過剰って実験者自ら言うのは珍しいな
まあ信頼性の無い実験なのは確か
>>1 先進国でトランス脂肪酸の規制に
甘いのはロシアと韓国。
激甘いのが中国。、
激激甘いのが日本。
日本は医者を助けなければならないから
取り締まりを厳しくできないんだよ。
>>100 n-6系脂肪酸(又はリノール酸)の1日の摂取目標上限は総エネルギー摂取量の10%だよ
平均的な日本人男性の摂取量は9.4g、総エネルギー比5%くらいか
目標下限はエビデンス不足により設定されていない
なのでエライジン酸、共益リノール酸、リノール酸ともに通常の油脂摂取量なら問題ないよ
祭のじゃがバターで塗り放題とかなってるのってマーガリンだよねあれw
日本のお菓子やパンにはショートニングやマーガリンが多すぎる。
使ってないお菓子を探すのに苦労する。 見つけたらたまに買う。
やっぱバターには適わんよ。 もともとバターの代わりだったもんなマーガリン。
給食についてきたマーガリンの小さいやつ。 知らずに食ってたな。恐ろしい。
時代によって体に悪いって言われる油コロコロかわるのウケるどれも変わらんよ
いまさら、おそくねーかって話。
バターの輸入を自由化したほうがいいよ。
本物のバターのおいしさを知ってほしい。
雪印のそれもマーガリンなんてw ぜーったいに買わねぇわ。工作員
が湧いてバターのほうが体に悪い、って書き込むのみたら余計にそう
思うだろ。
何やったかも忘れたのかね? この糞会社は? 食中毒連発、
期限切れの牛乳の再利用して隠蔽工作したんだろ?
「これから悪いことをやる」「私は寝てないんだ」ってほざいた
会社が安全宣言を出したマーガリンを。誰が信用するんだ?
潰れちまえ拝金主義が。金儲けのために利率の高いマーガリン
をゴリ押しする乳業会社なんざ社会に不要だわ。
マーガリン=トランス脂肪酸のイメージは消えないと思う
別物として、新しいブランド出せばいいのに
トランス脂肪酸を無しにしたと勘違いしたわ
だったらマーガリンやわ
パン食わないから買った事無いわ
バターなら料理に使うけどねぇ
>>28 それ、和食食っているケースでしょう
肉ハンバーグとか洋食食ったらアウト
個人的によく分からねえのが
マーガリンにバター少し入れたやつ。
ノンカロリードリンク砂糖ちょっと入りみたいで
誰が喜ぶのかよく分からん
しそを炊飯器に入れてしそご飯玄米
バナナとトマトとキャベツのスムージー
くるみとヨーグルト
イワシの炊き込みご飯
これらを毎日食ってたけど39歳で胃癌になった
去年自殺未遂で保護されて借金背負った
>>118 統計の誤謬という詭弁の一種があってだな
日本の酪農自体が瀕死だからな。
ある程度保護せねばバターどころか牛乳まで輸入せねばならなくなる。
>>2 あんことマーガリンのパンが大好きなんだが?
>>11 わざわざ揚げてから食べるとかホント意味不明だよなw
カロリー増やしてどうする?
本末転倒
長文よりも丑三つ時から空が白むまではり付いてるやつのほうがやべえぞ
学校給食ではいつもマーガリンが出てたな。
今はどうなん?
我が家は30年以上毎日マーガリン食ってるが
みんな健康やね
うーん、いまいち分からんが
要は、無慈悲な水添で、不飽和結合を殺してしまったのしか使わないって事なんかな?
まあ、俺は気にせず食うけど
あんまり訳わからん物が出てくると嫌だな〜
脳外科の友達は言う
脳梗塞→麻痺は発症したら気休めの治療しかない
脳梗塞で苦しみたくないならショートニングは極力とるな
せめてショートニング入りパン
マーガリン
ファストフードのポテト
この3つを外すだけでリスクは激減する
だって。俺はそうしてる
うちの婆さんも何十年と朝はパンにマーガリンだが元気
>>21 腐ってんじゃなく、何ともないの分かってたから偽装したんだよ
柔らかいバター作ってくれたら
マーガリンなんて買わない
日本て、過去から何も学べない大バカ国!日本は
マーガリン業界が大きすぎるのが問題。
生協なんてマーガリンの山だもんね!いくら毒だからといって、仕事止めるわけにはいかないしね。
でもアメリカでは癌、疾病が増加し抑えるためにも、全面禁止にしたんだよ!
諸外国では食生活の見直しに伴い、癌が激減してるのに、、、
日本人の癌だけが急増している理由は、毒物放置が原因!
厚生労働省が馬鹿だから日本の食品添加物規制はザルなんだよね。FDA並の規制が必要
ネットは怖いな。
煙草スレには大量のJTステマが蔓延り、煙草は安全だからどんどん吸ってちょ〜〜!!
ってやってるけど、ここは、マーガリンステマだよ!
国民の健康を考え、アメリカがマーガリン全面禁止にしたが、日本は忖度、癒着、賄賂の国。
禁止になるまで10年かかるだろうなwww
ま、変な病気になりたくない人は、マーガリンは避けた方がいいね。
>厚生労働省が馬鹿だから日本の食品添加物規制はザルなんだよね。
>FDA並の規制が必要
厚生労働省の天下り先が大手食品会社とかだよwwwwwwwwwwww
セブンイレブンのパンはマーガリンとショートニングが入ってるのがほとんどなので買わないようにしている
でも日本は健康寿命(自立した生活が出来る国際基準)でも75才で世界2位(1位は76才のシンガポール)
健康寿命は年々延びてる
アメリカは70才だからなぁ
人口が日本の2倍もあって、マーガリン=トランス脂肪酸大国であったアメリカが
マーガリン全面禁止に踏み切った理由は、病人が増えて医療費ひっ迫が理由。
日本も同じことだよね。安倍自民と業界の癒着が原因で改革しないし、できない。
で、医療費は今だ、うなぎのぼりだよ!この国、まじ、バカ国!
>日本のお菓子やパンにはショートニングやマーガリンが多すぎる。
使ってないお菓子を探すのに苦労する。 見つけたらたまに買う。
やっぱバターには適わんよ。 もともとバターの代わりだったもんなマーガリン。
給食についてきたマーガリンの小さいやつ。 知らずに食ってたな。恐ろしい。
バター犬
マーガリン犬
語感からしてマーガリンはないわー
バターにも主要なマーガリン製品よりも多量のトランス脂肪酸が含まれてるのが暴かれると
天然由来のトランス脂肪酸は体に良いとか言い出したんだよな
国内で流通するマーガリンのトランス脂肪酸含有量 2015.07.11
ワースト1位はマリンフードの「ツキマルゴールド 8g」(6.5%)
2位は雪印の「バター仕立てのマーガリン140g」(6.0%)
3位はイオンの「トップバリュ キャノーラソフト 紅花 160g」(5.3%)
「テーブルソフト べに花」(5.3%)で同順位、
5位は生協の「べに花ハーフ」(4.1%)
【トランス脂肪酸含有量1.0%未満】
・雪印「ネオソフト」(0.8%)
・生協「バター入りマーガリン」(0.8%)
・同「コーンソフト バターの風味」(0.7%)
・イオン「トップバリュ テーブルソフト 320g」(0.7%)
・小岩井乳業「小岩井 マーガリン 醗酵バター入り 180g」(0.68%)
>>149 マーガリン全面禁止になってないぞ
PHOs禁止になっただけで代替手段のマーガリンが発売され始めてるw
所詮バターの代用品として開発されたものだからバターが買えるんだから売れなくなるのは
不思議じゃないけどね
マーガリン=食べるプラスティック!
水素添加油脂ゼロにしたって、ただの、添加物の塊。
油と添加物と着色料と、香料混ぜて、乳化剤でクリームにしてるだけ。
インチキ食品!
体に良いはずないじゃん!
低能で、インチキみたいな人が安価だから、飛びついて常食し病気になる。
米国が禁止したのはPHOs(部分水素添加油脂)を食品に添加することで勝手に出来ちゃうのは禁止して無いから
マーガリンもPHOsを添加しなきゃ良いから代替技術を使ったマーガリンやショートニングが発売されてる
WHOが定めてるのがトランス脂肪酸全体の摂取量の基準で米国はPHOs取らなくても既に基準オーバー
日本だとトランス脂肪酸がマーガリンで問題になる程摂取してるなら
それはその人の食生活自体に問題があるから見直したほうが良い
そうなるとパンにバターも論外な食べ方
それから日本人は乳糖不耐症が多いから乳製品取る時は気をつけたほうが良い
>>118 洋食食った程度で2g越えるなら50パーセンタイル値はそのようにならない
内閣府食安委のファクトシートにも書いてあるけど、トランス脂肪酸高摂取者は
「低摂取者に比べて総脂肪及び飽和脂肪酸からのエネルギー摂取が多く、
クッキー、ケーキ、菓子パンなどの食品の摂取が多い都市部在住の30〜49歳の女性」だよ
http://www.fsc.go.jp/sonota/54kai-factsheets-trans.pdf つまりスイーツデブ女だ
そもそも脂質摂取量が尋常じゃないならそりゃトランス脂肪酸も多いわな
もう『何にでも過剰摂取には毒性はある』モノと思いって品数増やしリスクを分散しよう・・・
マーガリンはプラスチックだもんな本質がw
バターの方がいい
>>4 雪印メグミルクだぞ。略称として雪印と言ってるだけで。
小学生にマーガリンを食わせて、何が食育!
給食にマーガリンは、マーガリン利権!!!!!!!!!!!!
変なもの出すな
>>172 そりゃ食育ってしょせん日本産のを売るための大義名分でしかないから。
>>125 つうか、あんこと植物系オイルの合わさった味がいいよな
マーガリンがプラスチックと言うやつは意味分かってないんだよね
これ言い出した人がマーガリンに関する英文にplasticという言葉を見つけて石油樹脂製品を連想して身体に悪い!プラスチックだ!と騒いだんだけど
plasticという言葉には単に可塑性という言葉しかないんだよね
つまり普段固形だけど熱したら柔らかくなるというくらいの意味しかないんだよ
その意味ではバターも、たいていの油脂はプラスチックなんだけどね
で、バカはさらに発展してマーガリンはプラスチック臭いとか言い出す
プラスチック臭いってどんな臭いだよw
>>176 アルコールはエンプティカロリー=いくら飲んでも太らない
とか言ってる底無しバカを思い出した
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
マタイによる福音書6:33
だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。
gghbっvghっbんんっj
常温で液体状の油脂に水素を添加すると固形状になる。
そうして二重結合が単結合になるので、酸素のある環境で
変質しにくくなるから、品質が日持ちするからコンビニの
パンとかケーキとか御菓子とかには使われているのだね。
>>85 (脂質エネルギー比率 2003年→23.5%、2013年→25.2%)
日本脂質栄養学会は、糖尿病の主因も脂質、だとしてるし
まず脂質エネルギー比率を抑制、という主張だな
脂質栄養学会による監修で
糖尿病の主因が 〔摂取する脂質、とくに、植物油の成分〕 だとする書籍が出てる
> 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!
> http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543
> 江部先生はかなり脂質栄養学会を評価しています
> (江部先生の本は多く読んでいるので間違いありません)が、
> 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。
> 「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生
> の考えを
> 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と否定。
> 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
> 習慣的に糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。
書籍名: 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 出版社:クオリティケア
監修: 日本脂質栄養学会糖尿病・生活習慣病予防委員会 >>183はきっと「〜は健康に良い」と言うのに騙されるタイプなんだろうな
マーガリンを食べるゴキブリ
蟻に大人気なマーガリン
左バター/右マーガリン
ついでに、植物性オイルが認知症の原因物質である点も改善してもらおうか。
トランス脂肪酸だって普通に食べる量なら全く問題ないとwhoが言ってるよね
バター(マーガリン)が好き(嫌い)ってんなら個人の自由だが、
健康に悪いからマーガリンを避けるってのは救いようのない頭の悪さだね
死んでも治らないってやつだ
水素どうのこうのより、それ以前に植物油の大量摂取が嫌なんだし
>>125 小倉マーガリンを考えた人は神だよな
トマトとチーズでピザを作った人と双璧だわ
こういうのは定量的な値で危険度を示さなければダメだろ。
毎日使用している人間と、週に2,3度、月に2,3度で同じ結果になるとは思えない。
もしくは生涯トータル摂取量の限界とか。
マーガリンの危険性を訴える人間で、この手の数値を使って説明しているヤツを見た事が無い。
ビジネスジャーナルの記事と同じ。
トランス脂肪酸でんでんで
マーガリンのネガキャン
やってたホクレンか何かの
団体はどうするんだろうか
まあバター高杉だから
売れるとも思えんが
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
>>1 そんな不自然なもの食べません。食品会社は嘘ばかりだしね。バターで十分。w
インスタントラーメンは体に悪い!
↓
毎日食べてた安藤百福さん96歳でゴルフしてたw
マーガリンの必要性ってまるでないよね?植物性油なら、ピュアオリーブオイルにバルサミコで
めちゃくちゃ美味しい。動物性ならバターで十分。マーガリンの必要性は微塵もない。ここで
必死になってるバカは、食品会社の回し者か?
値段だって自由化されれば、めちゃくちゃ下がる。不味いマーガリンは消える事になるから、そこを
怖がってるのかもしれんが。w
マーガリンはわざわざ買ってまで食わないけど、フードファディズムはマヌケ
バ○−は血液ドロドロ食品
マ−○リンは血液サラサラ食品
>>177 モノマー臭い匂いのことだよ。発癌性どころじゃない毒性だから脳が全力で拒絶する
普通は嘔吐を催すが慣れてしまうと分からなくなる
認知症の婆さんでも市販品のトランスファットを仕込みで使うと、ビニールが入っていると嫌がる位はっきりわかる
容器を油脂が溶かして出る臭いなんじゃないかなあそれ
裏づけないけどそんな印象
バ○−はガンの原因になる
マ−○リンはガンの原因にならない
デブが怖くてぇ マーガリントーストが食えるか!
でぶなんざ、こっちから太ってやるっ
古代エジプトではゴマ1粒と牛100頭が物々交換されていた
グルテンも牛乳も果糖も塩も体に悪い言うからもう食べるものが無い
そんなすぐに使い切るものじゃないから
高くてもバターでいいやってなっちゃう。
やっぱ5chのN速+じゃ話にならんな・・・
スレを伸ばす為だけに1行煽る単発IDばっかり
実質的な書き込みって1/4くらいじゃねえの
グルテン不耐性ないのにグルテンフリーダイエットすることになんか意味あるの?
糖尿リスクがあがると思うんだけど
画像拾ってきた
健康オタクの心配はほとんど全部が杞憂
相手にするだけ無駄だわ
昔はマーガリンの方が健康にいいって言われてたのに
もう何も信じられない
>>176 Plastic surgery
の意味も間違って認識していそうだよなw
どっちでもいいけどお前ら油と塩分取りすぎ
俺もだけどね(´・ω・`)
>>223 プラスチックを埋め込むとか思ってそうw
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
>>13 台所の窓際に置きっぱなしでもゴキもハエも食わない
何十年も変化もしない
>>167 マーガリン = プラスチック
この公式に反発意を込めて過剰反応しちゃう自分だが、、、
これは純粋に興味あるw
kwsk
「〜は健康に悪い」「〜は健康に良い」と言って宣伝や流布をするのはfood faddismと言って
欧米の科学者やマスコミは慎重な取り扱いをしてる
最近だと遺伝子組み換えマウス実験で癌の発症やった奴がfood faddism
お仲間である筈の反遺伝子組み換え学者から連名で「いい加減な実験結果を広めるのは科学への信頼性を著しく損なう」
として批判され論文を取り下げた
何故か日本では論文を取り下げた後に広まったw
plastic = 可塑性の
パヨクは、言葉知らないのかよ。
>>234 もともとの意味を無視して捻じ曲げていくのがパヨク真骨頂だろ
バ○−はガンの原因になる
マ−○リンはガンの原因にならない
>>231 蓋をして放置
分離してるだけ
ブラスチックじゃないはなw
ここみて安いパンにはマーガリンって書いてあるのみて値段の理由がわかったわ
ちょっと高くてもまともな会社から出てるパン買ったほうがいいんだろうな
雪印が言っても説得力がない。
消費者を騙していた事忘れんぞ
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
雪印の分際で、潰れろや
インチキハサップ忘れんぞ、コラ
水素無しで元の油そのまま売れば良いんじゃないの?(笑)
液体だと使いづらいからバターの真似してんだろ。
今はスプレーの良いのがあるじゃん(笑)
>>239 値段が高いから良いものだというトリックに騙されないようにな
今どきはクッソ安い山パンの角食ですらトランス脂肪酸フリーだから
マーガリンは毒と言って、飽和脂肪酸トランス脂肪酸たっぷりのバターをありがたがって食う意識高い系の馬鹿w
ξ´・ω・`ξ マーガリンに関しては、日本って中川昭一が生前「日本の畜産業は瀕死の状態!
牛乳の消費量が落ちてるし大変なんだ。国内でバターやチーズをどんどん作って売らなきゃ!!」
ってな話を、連日のようにテレビで語っていたことを憶えてるコも多いと思うっ。
で、水面下ではマーガリン業界に対するエゲツない攻撃を農水省も使ってやってたんよ。
結果は↓こう↓でマーガリンの圧勝。中川昭一の大惨敗に終わり、調査していたはずの
バターとマーガリンの安全性の比較結果等の真に国民の知りたいデータは闇に葬られました。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_torikumi/index.html マーガリンってパンにしか使えんでしょ。
バターならパンは元より、いろんな料理に使えるものだし。
汎用性から言ってもバター一択
値段が高いのだけが問題なだけだし。
しかもそれは政策的なものであって製造コストの問題ではないってのが何とも。
マーガリンが冠動脈性心疾患を誘発するとのことだがマーガリンの規制が緩い日本で冠動脈性心疾患は他の先進国に比べるとずっと罹患率低い
西洋人は食べ過ぎなんだよ
海外で規制されているものを金儲けのために売り続ける日本の食品メーカー
製パンで離型剤としてショートニング使うのは利にかなっている
別のもの使っていい結果が出るとは思わない
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
>>250 >マーガリンってパンにしか使えんでしょ。
卵焼き作るときに、使ってる
>>251 バターも普通に起こすんだが バカはそれが理解できない
>>252 それ化学や英語できないからって騙されてるでw
アメリカでも台湾でも規制になるのは特定の成分
1. 食用水素添加油には完全水素添加油(Fully hydrogenated oils、FHOs)及び不完全水素添加油(部分水素添加油ともいう、
Partially hydrogenated oils、PHOs)が含まれる。FHOsとは水素添加処理され、完全に飽和又は完全な飽和に近い状態の、
ヨウ素価が4以下の油脂を指し、食品に使用してよい。
バ○−は冠動脈性心疾患の原因になる
マ−○リンは冠動脈性心疾患の原因にならない
>>249 マーガリンが悪いという論が否定されただけであって
バターが悪い訳じゃなく、バターもマーガリンも安全だという点に留意したい
実際そうだし、そう言わないとバター大好きっ子が反発するからな
健康オタクほど早死にするのはガチ
しかも30代や40代で死ぬ奴多すぎ
あれストレスが原因なんだろうか
バターしか使ってないクロワッサンは心意気は認めたいがべしょっとした食感になりがちなんだよね
>>250 ξ´・ω・`ξ 平成25年の日本農林規格の見直しからのちは、マーガリンの美味しさと
品質はグッと上がってるわよん。食品衛生法でのみ判断すりゃいい危険な添加物(異物)に加え、
"畜産業の保護の観点から、バターよりも良質にできないように農水省の権限で判断する異物"
なんてトンデモ基準が平成25年まではあった、情けないにも程があった国日本なんよ。
http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/130426_sokai_h.pdf >>239 そこそこ高いパン屋でもマーガリン使ってるから気をつけないとな(笑)
食パン専門店と言いながら素人が店長やってる、、、他のパンを作れないパン屋とか(笑)
逆に良いパン屋でも300円くらいだから、近くにいいお店があると良いね。
小田急の地下のミシュラン星付きの店はバター使ってるよ。
>>260 天然の奴はおkだから
バターも含め作られるよ
バターには元々はいってるし
植物油を加熱してもできる
>>263 偏食だろ
コレステロールが低いと早死にするし
免疫弱ってガンになる
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
天然だから害がないというわけじゃないんだぞ
製造工程で回避できないんだから規制はやめとこうということでしかない
>>261 ((ξ´・ω・`ξ うんっ。「狂牛病発生国の牛乳で作ったバター」といった例外を除けば、
どちらも安全性が高い製品であることに間違いナイんよねぇ。
調理にはマーガリンやショートニングは極力排除し、
どうしても使う必要がある時はバターを少量だけ使うようにすべきだな
水素添加で作られる人工油は、質の悪いガソリンと同じで
上手くエネルギーとして燃焼できず、人体に負担が大きい
特に成長期の子供には与えるべきではない
植物は脂を溜めこんで何がしたいのか
あとどこから脂を生成するんだろう?
人間も同じく、どこから脂という概念が生まれたんだろう?
無化調無化調って念仏唱えて、
毎日背油こってりのラーメン食う馬鹿はもういないだろうな。
味の素って世界に誇る優秀な調味料だよ。
良く分からないのだが、海外で禁止されてる危険な材料があって日本では製パン製菓にまだ使われ続けてる話なのか?理由はなぜ
>>270 全然そんなことになってないんだが
日本語読めるかな?
>1. 食用水素添加油には完全水素添加油(Fully hydrogenated oils、FHOs)及び不完全水素添加油(部分水素添加油ともいう、
>Partially hydrogenated oils、PHOs)が含まれる。FHOsとは水素添加処理され、完全に飽和又は完全な飽和に近い状態の、
>ヨウ素価が4以下の油脂を指し、食品に使用してよい。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/overseas/usa.html バ○−は早死にの原因になる
マ−○リンは早死にの原因にならない
植物も動物も、防衛本能で有害物質をため込んでいるんだよ、
天然素材がベストなんてもうバカしかいわない。
>>256 …それって美味いの?
普通にバター使った方が美味しくないか?
>>266 具体的にはどのマーガリンなら美味しいの?
そもそもバター風味やバター配合を謳うマーガリンがある限り、
バターのまがい物の域からは抜け出せんでしょ?
>>14 うちの近所のスーパーのプライベートブランドでさえ
ショートニングなど使っていないよ。
だいたいトランス脂肪酸摂取量が日本の倍以上あるアメリカですら
脂質を目標値内に収めればトランス脂肪酸も目標値内に収まるんだよ
単純な話、デブは脂もんばっか食うな
己の贅肉を棚に上げて不健康をトランス脂肪酸のせいにするんじゃねえ
>>277 日本政府は、日本の国民の安全を欧米より後回しにすることが多いよ。昔から。
企業側に配慮したりアメリカからの圧力とかを日本の国民の安全より重視しやすいよ。
>>277 日本の政府や省庁は昔からいつも消費者より大企業や業界団体寄りだろ
水俣病とか四日市ぜんそくとか原発とか、どれだけ規制に及び腰だったか知っていれば
行政に頼らず正しい情報を得て自衛するしかないと気付いて加工油脂を避けるようになる
>>237 ありがとぉ〜
試した人が居るもんだね〜w
>>167 可塑性の誤訳、誤解が妄想まで生むから恐ろしい
>>277 ξ´・ω・`ξ 「天然のトランス脂肪酸を削減することは困難だが、人工のトランス脂肪酸は削減できる」
ってことに尽きるでしょう。「まずは牛乳を止めて豆乳を飲む」から始まり「調味料や香辛料を減らす」
等々を経て辿り着いた、トランス脂肪酸を摂取し過ぎな欧米人の新たなる試みなんよ。
「トランス脂肪酸がどんな物にどの程度含まれているのか」等々の基本的な情報は、上でも貼ったけど
↓農水省のHP↓で確認してねぇ。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_torikumi/index.html フジパンも添加物が入っていないを売りにし始めた。
添加物を率先して使っているヤマサキは、
いつまでこの流れに抵抗し続けることが出来るのか?
>>216 馬鹿老人がはしゃいでるのはいつものことだ、気にすんな♪
>>277 まずな、トランス脂肪酸は1%未満に抑えましょうって目標値がある
んで欧米なんかは余裕で1%超えてる、なぜなら脂質に偏った食生活が蔓延してデブってるから
んで日本は0.3%とか、規制するまでもなく余裕で目標値以下、なぜならアメリカほどピザ食ってねえから
つまり食文化の違いって訳だな
んで水素添加油脂を使うとトランス脂肪酸が発生しやすい
欧米は死活問題だから水素添加油脂はもう使わないようにしようとお達しが出た
日本はそんな事せずともトランス脂肪酸の削減に困ってないんだけど
欧米に合わせる為と商品アピールのために水素添加油脂をカットした
つまるところ、危険なのはアメリカのスーパーデブであって日本人にゃ関係ねえ
マーガリンは熱を加えると溶ける(可塑性がある)→plastic
↓
英文にプラスチックってある!石油製品と同じだ!身体に悪いに決まってる!食べるプラスチックだ!
↓
(誤訳なのに)マーガリンはプラスチック臭がする!ほっとくとプラスチックになる!
電子レンジでもトランス脂肪酸できるんだってね。
知らんかった。
かつてはバターは身体に悪い、マーガリンはヘルシーみたいに言われてたのにな。
まあ日本はアホみたいにマーガリン摂ったりしないし
そこまで神経質にならんでも良いと思うけどな。
241名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:16:00.29ID:cxC0aKjD0
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
259名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:37:13.13ID:cxC0aKjD0
バ○−は冠動脈性心疾患の原因になる
マ−○リンは冠動脈性心疾患の原因にならない
280名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:51:49.24ID:cxC0aKjD0
バ○−は早死にの原因になる
マ−○リンは早死にの原因にならない
↑30年以上前はこうやってマーガリンが持て囃されたが、実際はむしろ逆でこれら全部嘘だったんだよな
ショートニングのかわりにラード使ってる食パンあったが、なんというかけどじとっと湿った感があったな
安全でおいしければどこでも同じことをやるがそうではないってこった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14102076879 一般的にどちらもに植物性油に水素を工業的に添加して製造された固形脂肪のため
動脈硬化・冠動脈性心疾患、肥満に結びつき易い欠点があります。
ある動物実験では大豆油より大豆硬化油でラットの寿命が大きく縮んでいます。
http://2.suk2.tok2.com/user/cirtainlysir/?y=2005&m=05&d=11&all=0
人間でもマーガリンがバター以上に心疾患を起こす可能性が示唆されているようですね。
不自然な工業油だけに人体が代謝できているのか?心配です。
クローン病(炎症性腸疾患)とトランス脂肪酸との関係も取り沙汰されますが、
クローン病は学校給食を食べる10代の間でわんさか増えています。
低トランスの品もあり品質によるのでしょうがどちらも安全とは言い難いです。
https://books.google.co.jp/books?id=-At8RPrEzMIC&pg=PA163&lpg=PA163&dq#v=onepage&q&f=false
水添大豆油水素を添加して固化させた大豆油やマーガリンを与えたラットよりも、
ラードを与えたラットのほうが長命だった、つまり植物性油脂よりも動物性脂肪をとったほうが長生きできたのです。
>>282 ξ´・ω・`ξ 「バターが美味しい。マーガリンは物足りない」ってコはバターで良いんじゃない?
「最近のバターは魚介類の料理には最適だが、味が濃くなり過ぎた」ってコとか
マーガリンをパンに塗るって判断してくれちゃってOKかなぁと。
肉料理や卵料理は、オニイサマの口的には通常の雪印ネオソフトが合ってたり。
バ○−は血液ドロドロ食品
マ−○リンは血液サラサラ食品
>>298 乳製品は乳糖不耐症(日本人はかなり多い)があるから嘘とも言えないし
有塩バター使ってるならそっちの方が日本人にとっては問題
日本人は塩分取り過ぎ傾向だから
>>281 そう!
これ!
「天然由来が安全」なんて
カルト信仰レベル
テトロドトキシンだって
パリトキシンだって
ブレべトキシンだって
マイコトキシン類だって
ぜーんぶ天然物の猛毒
合成で作ろうったって、
ほんっっっっっっっとうに大変なんだから〜
バ○−はクロ−ン病の原因になる
マ−○リンはクロ−ン病の原因にならない
わかった!
健康のためには何も食わない方がいいんだな
>>308 バターは乳脂肪であって乳糖じゃないだろう
乳糖不耐症は関係ないんじゃないか
心臓でポックリ逝きたいから毎日たっぷり塗って食べてる。
トランス脂肪酸って表示義務0.0g単位なの?
ある商品は0.02gである商品は0.0gって書いてあるんだけど絶対0.0gの方も0.0x入ってるよね
レーズンのバターロールに厚さ1cmぐらい塗って食べるのが最高にうまい。やめられない。
アホは未だにマーガリンはプラスチックとか言う
アホなので英語でバターやらチョコレートもプラスチックって付いてるけど気にしないどころか英語を調べ無い
水素添加が危険とか言うが、水素水など水に水素が添加されてる物は健康に良いとか思い込む
>>316 脳の血管詰まると半身麻痺とかで長生きする可能性もあるよ。どこの血管が詰まるかは予測不可能
>>317 そりゃゼロになるわけないじゃんw
動物の脂肪にも植物油にももともと入ってるんだから
脱脂粉乳だけ飲んで
脂肪ゼロの生活しないとな
バ○−は動脈硬化の原因になる
マ−○リンは動脈硬化を防ぐ
>>1 新開発のヤバい物使ってんじゃないだろうな?
缶コーヒーのあの無糖をうたいつつほのかに
甘いのも安心ならないんだが
>>14 クッキーとかまんじゅうとかフルグラとかポテチとかにだいたい入ってる
ξ´・ω・`ξ 実にどうでもいい、最近のオニイサマのパン食の話っ。
まず、味もそっけもない神戸屋のフランスパンを寝かせて十文字に切り、
四等分にしてからトースターで3分焼くの(700W)。で、焼けたら通常の雪印ネオソフトを
塗って、その上にスドーのマーマレードを塗るの。併せる飲み物は紅茶かホットカルピス。
>>317 確かアメリカなんかは1食分が0.5g未満のものは0gと明記できたと思うが
ぶっちゃけトランス脂肪酸の測定方法は技術的に確立してないからメーカーによりまちまちだ
そもそも日本にはトランス脂肪酸の表示義務が無い
>>1 まず、社長以下が毎日パン食べて、自社のマーガリン塗ってれぱいいんじゃね?
美食して、自社のマーガリン食べない経営者層のいる商品とか買いたくないわ〜
客はモルモットじゃないんだよ
バ○−は心疾患の原因になる
マ−○リンは心疾患を防ぐ
>>40 南部の保守的な畜産農家は
基地外が多いから多分事実
牛肉に関しても
日本に対しての要求は
おかしなのが多いだろ
>>329 美味しそうだね。
その神戸屋のフランスパンを寝かせるのはどうして?
美味しくなるの?硬くなるの?
324名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:30:49.34ID:cxC0aKjD0
バ○−は動脈硬化の原因になる
マ−○リンは動脈硬化を防ぐ
333名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:34:31.04ID:cxC0aKjD0
バ○−は心疾患の原因になる
マ−○リンは心疾患を防ぐ
なんでこういう嘘を平気で書けるかなあ、マーガリン擁護派は
ID:cxC0aKjD0はやはりマーガリン業界の工作員か
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8 確証的な根拠(全てもしくはほぼ全ての研究で結果が一致している)
・・・工業的に作られたトランス脂肪酸は、冠動脈性心疾患にかかるリスクを高める。
冠動脈性心疾患につながるLDL(悪玉)コレステロールを増やすだけでなくHDL(善玉)コレステロールを減らす。
こうした影響は過去に考えられていたよりも大きかった。
おそらく確実な根拠(大多数の研究で結果が一致するが、一致しない結果もある)
・・・工業的に作られたトランス脂肪酸は、冠動脈性心疾患による死亡、突然死、
および糖尿病にかかるリスクや、メタボリックシンドロームと診断される内臓脂肪の蓄積(腹囲)・
脂質異常(コレステロール、中性脂肪)、高血圧(血圧)、高血糖(空腹時血糖)の数値を高める。
>>334 牛肉については、アメリカの大手が日本にイチャモンを付け、
小さな農家は日本からの要求にウェルカムと聞いたが。
日本は高く買ってくれるから。
>>336 マジキチ連投を真に受けてるのはお前くらいなもんだよ
ラ○ドは脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
>>338 狂牛病の時の検査基準とか
無茶言ってたような
曲なんて貧民の食いもんだろ俺みたいなブルジョワは大体が動物性の曲を食べてますね
>>339 俺は信じかけたから、336さんの書き込みは有難かったよ。
バ○−は悪玉コレステロ−ル
マ−○リンはコレステロ−ルゼロ
>>342 あれは大手で、小さな酪農家は日本は良いお客様だし、
小さいからこそ逆にちゃんと産まれた時から管理しているんだって。
>>335 ξ´・ o ・`ξ あ、"寝かせる"ってのは"まな板に横を上にして置く"って意味で書いたんよ。
"数日置く"って方の意味じゃないんよ。分かりにくくってゴメン×2っ。
で、お味の方だけど美味しいわよん。コーヒーとの相性はイマイチだけど、
紅茶やホットカルピスとの相性は良いよっ。
>>345 バターも相応に有害ってのは変わらねえからw
植物の不飽和油は良いって言われてたから
20年前の常識ならあの通りなんだわ
>飽和脂肪酸(ハードチーズ、全乳、バター、牛肉、チョコレートに含有される)の高摂取は、冠状動脈性心疾患のリスク増加と関連
>>350 そうなの。レス、ありがとう。コーヒー好きなのでちょっと残念。
硬さ、品薄、値段。
バターのこの売る努力より(マーガリンを)買わせない努力ってなんなの
>>292 >「天然のトランス脂肪酸を削減することは困難だが、人工のトランス脂肪酸は削減できる」
そうじゃなくて、やはり人工のトランス脂肪酸であるエライジン酸の有害性が明らかだからなんだよ
天然のトランス脂肪酸である共役リノール酸は少なくともエライジン酸のような有害性は証明されてない
逆に、
>一方、動物由来のトランス脂肪酸である共役リノール酸は、抗がん作用があるとみられているが、
他の研究者は、cis-9,trans-11共役リノール酸が心血管疾患のリスクを低減し、炎症に抵抗することを見出している
こんな研究結果もあってサプリとして売られてるほどであるが、個人的にはそこまでして摂る必要性は感じないがな
マーガリンやショートニングの摂取は極力控え、バターを使う場合は少量に抑えるというのが一番リスクが少ない
>>346 食品100gあたり0.3g未満か
目標摂取量が2g未満である事を考えるとちょっと甘い気がするな
まあ食パンにせよ菓子パンにせよ100gも食うことはないけどさ
>>339 馬鹿老人が一匹はしゃいでるのはいつものことだ、気にすんな♪
ところで、マーガリンって水素添加無しに固められるものなのか?
そもそも乳化だの結晶化だのだけで、植物油をあそこまで固化できる理屈がわからん。
>>356 食品安全委員会 トランス脂肪酸についてのファクトシート
http://www.fsc.go.jp/sonota/54kai-factsheets-trans.pdf 天然に生成するトランス脂肪酸としては、エライジン酸と炭素数及び
二重結合数が同じで二重結合の位置のみが異なるバクセン酸が知られています。
これらを含めて多くの種類のトランス脂肪酸が存在しますが、
体内におけるそれぞれの代謝や生理作用の詳細はよく分かっていません。
悲しいがあんバターとかジャムバターみたいな食い物を既製品として買う機会がなくなってしまった
何も塗らなくても市販の食パンなんてものを口にしてる時点で同じことだけどな。
バ○−は悪玉コレステロ−ル
マ−○リンは悪玉コレステロ−ルゼロ
最近職場で焼き立てパンにマーガリンつけて食べてる
めっちゃ旨い(´・ω・`)
>>367 油分を旨いと思う時点で味覚おかしくなってるぞ
>>368 ぶっちゃけ旨いものの基本は脂と糖と塩とアミノ酸だぞ
健康であるかは別として、それを旨いと感じない方がおかしい
そうでなければメタボなんて存在しない
バ○−は冠動脈性心疾患の原因になる
マ−○リンは冠動脈性心疾患を防ぐ
>>356 ξ´・ω・`ξ それは"畜産業を守るための方便"と"天然のトランス脂肪酸を低コストで
除去する技術が確立していないから"という2つの事情があっての詭弁だと思うわん。
「薬だと平気で先発薬=ジェネリック薬だと言うのが政府だし、構造式が一致しないのに
"同様の薬"(例:インスリン。30Rや40R、そしてかなり別物な30ミックス)と言うのが製薬会社」
みたいな感覚で捉えといた方が無難な話でしょうよ。だって、トランス脂肪酸に限って
「天然と人工では別物ダー!」ってご都合主義じゃん。そんなの薬学全否定じゃん(笑
普通のアメリカ人がサンドイッチ作ると初手76歩ってな勢いでマーガリン的なやつをベタっと付けるからな
アメリカは健康問題とか全く気にしてない層と気にしてる層の意識の乖離が凄いと思う
ピーナッツバターも大好きだし、あれに至っては食えば食うほど健康になる的な勢いで盛るからなぁ
>>352 >植物の不飽和油は良いって言われてたから
ところがその健康にいいとされてた植物油の主成分であるリノール酸の過剰摂取が
体内でとんでもない作用を起こしてたんだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%85%B8 >リノール酸の過度の摂取はアレルギーを悪化させたり、大腸癌などのリスクを高める。
最近の研究結果では、日常で摂取する飽和脂肪酸の一部(15%程度)をリノール酸に置き換えた場合、
全死因死亡、心血管死亡、冠疾患死亡リスクが上昇する可能性が指摘されている
リノール酸の過剰摂取は免疫機能のバランスを崩し体内で炎症反応を高めるので、アトピーや
春先に多くの日本人が苦しむ花粉症の患者を増やし症状を悪化させる要因の一つにも挙げられてる
植物油を原料に作られるマーガリンやショートニングは、エライジン酸の害が解決できても
リノール酸を大量に含むことには変わらないので、やはり多量摂取は控えるべき
そもそも低トランス脂肪酸マーガリンをどういう製法で作っててそれが本当に安全なのかという疑問は残る
とかく、一つの問題を解決すると必ず別の問題が起きたりするのが常だからな
「安くて、大量に作れて、美味しくて、使い勝手がよく、健康にもいい」
そんなうますぎる話、この世の中にあるわけがなかったのだ
何かが犠牲になるのが必然で、加工油脂の場合それが「健康」だったというだけの話
たぶんマーガリンを避けてる奴は
かなりの量のショートニングを無意識に摂取してることに気づいてないだろう
それでも害は殆ど無いのだがw
普通にバターを控えめに使えばいいだけww
マーガリンとは別の何かとして売った方がいいんじゃないの
まあアメリカとの価格差が
3倍とかあり得んから
改善されん限り
マーガリン使う人が
多いだけだろ
>>26 お前のようなアホがなんぼ吠えても、マーガリンは危ないし
いちいちパンに何か塗らないと食べられない人間て。。。?
マーガリンを食べ続けたバカは、アメリカなら訴訟して巨額の賠償金を得られる。しかし、ここは共産主義国の日本
>>371 江戸時代の日本人は脂の旨味を理解してなかったから
別に食べなきゃ死ぬわけでもないし、旨いとも思わないわけで
大トロとか平気で捨ててたからな、猫跨ぎ
なぜか歴史改竄運動が進んでるけど
脂が旨いという認識を広めないといけない勢力がいるのは確かだね〜
>>43 全くその通り。 トランス脂肪酸の問題点を解決したとしっかり証明してもらわないと
ご足労だが明治さん雪印さん料理は香りを楽しむものでね御社達が扱うバターにしておきますよ。朝目玉焼きや食パンにバターの香りは似合う。
次はマクドちゃんとやれよ
こういうのは続いて導入していく企業がないと広がらない
特にマクドは今の高価格路線が成功してるのでコストかかっても
安全性打ち出せば評価は上がる10円20円の値上げに文句言うやつは居ない
TPPで、はやく海外産のバターや乳製品を輸入しろ。日本産のもんなんか食えたもんじゃない
>「天然と人工では別物ダー!」ってご都合主義じゃん。
ジェネリックは分子構造も似てて体内での働きも同じだからだろ
天然と人工のトランス脂肪酸は分子構造は似てても共役リノール酸とエライジン酸という別の物質であり、
化学式も体内での働きも違うんだから区別するのが当たり前
むしろしない方がおかしいってのがまだ分からないのかねえ
まあ、マーガリン擁護派のお前さんには理解してもらうのは諦めるわ
ROMに分かってもらえばいいし
こう言うと俺をバター業界の回し者扱いするんだろうけど、俺はバターの消費を煽ってないからな
実際バターなんか10年以上食べてないし、今後も一生食わんし
バターは風味付けで、がつがつ食べるもんじゃない
マーガリンは食べ物でもない
植物性油脂の方がカロリーが低い→ヘルシーだからいくら食っても大丈夫!で過剰摂取w
なアメリカンの真似なんかするなよ(´・ω・`)
俺は食パンに何もつけずに食べるが、パンはそもそも生地に大量に油脂と砂糖をぶち込んていることが多く以下略
>>389 冷凍とかできなくて江戸に出回る頃には身は崩れるわ臭いわで無理
ガキの頃には給食で週5日、固いマーガリンとコッペパン食ってた訳で、それこそ現代のレベルじゃないくらい
トランス脂肪酸は摂っていた筈なんだ。近年採り上げられるようになったのは、アメリカ人に健康上の問題が
見られるようになったから。貧富の差が大きくなる一方で、中国製食品を買い求めることで貧民向けの食の
絶対量を確保している。何が混ざっているか分からない脂質たっぷりの製品を食べ過ぎているだけの話だ。
対策しないよりした方が良いけど、同じやるなら工業用マーガリンやファットスプレッドを何とかするべきだな。
バ○−はアレルギーの原因になる
マ−○リンはアレルギーを防ぐ
>>401 こいつ、わざと逆のことを投稿してんな
逆にわかりやすい
>>389 >江戸時代の日本人は脂の旨味を理解してなかったから
その時代の日本人は脂のまずさを理解していたよ。
「脂の旨味」は噛んで味わう習慣を身に着けていない貧民窟の人間の妄想ね。
バ○−は大腸ガンの原因になる
マ−○リンは大腸ガンを防ぐ
>>389 醤油に漬けて保存できないから捨ててただけ
トロを使った葱鮪(ネギマ)は江戸時代に出来た料理だぞ
ウナギも天ぷらも食べてたし
>>390 日本だけそのまま油使ってるマクドナルドは業績回復してるんだよね
ヨーロッパだと、トランス脂肪酸含有の油を使わない事にしてるのに
>>405 ネギマの前身はクジラだろ?
都合の良いとこだけ引用するわけかな?
さっぱりしたクジラの身の方が好かれていた証拠じゃね?
バ○−は高血圧の原因になる
マ−○リンは高血圧を防ぐ
>>408 食の安全を軽視して傾いた日本マクドが今もなおトランス脂肪酸に目を向けないのは謎なんだよね
逆にこういうの率先してやれば企業イメージ上がるんだけどな
また同じことやりそう
おらの村ではバターが手に入らねえからマーガリンに頼るしかねえだ
小岩井のマーガリンだけ
きわめてトランス脂肪酸が低いから
小岩井にしてるわ
>>405 当時の天ぷら用の油の発がん率は半端なく高かった、ってか食用油じゃねえし
旨いとか旨くない以前の話をされても困るわ〜
>>411 あそこの社長、頭下げて謝罪してないし
油の問題も海外の問題で日本とか、関係ないって明言してるし
第一、マクドナルドの本業は不動産だしな
味とか関係ないんじゃないかな
とにかくアメリカ人の飯自体が狂ってる。金持ちはヘルシーで高級な飯が食えるけど、庶民は本当に金が無いので
安価で量のあるものを買い求める。そもそも体がデカいから食う量も半端ない。
で、食ってるものはピザ、ラザニア、ポテチ、バーガー類、タコス、ビーフといった具合。飲み物はコーラやミルク。
グリーンティーにも気持ち悪いくらい砂糖を入れる。そりゃー、体の具合も悪くなるだろうよww
>>292 しょうがないよなあ。ざっくりパリから北の西欧人は、動物の脂を「最も基本となる調味料」にしてきたわけで、
これは千年単位の伝統だから、変えるのは難しい。あいつら、俺らが醤油を使うようにバターを使う。
何にでも使う。仕込みでバター、下味にバター、主調理でバター、仕上げにバター、卓上でダメ押しのバターww
日本人がパンにちょろっと塗るのとは訳が違う。
旨味を増すための調味料としての油脂をほぼ全く使わない日本料理のほうが、世界でも特殊なんだけどね。
バ○−は免疫機能を低下させる
マ−○リンは免疫機能を高める
>>411 吉野家やマクドナルドのやり方を見る限りは
日本の消費者って馬鹿しかいないのがバレてるとしか思えないわ
『嫌なら喰うな』
って明言して、2年後には業績回復してるんだよね
バカの癖に問題意識持つな、持久力無い癖に〜w
って、馬鹿にされててその通りになってる罠
日本の場合は普通の食事をしていればむしろ飽和脂肪酸のほうが過剰摂取気味でトランス脂肪酸の規制を行ったり
すれば飽和脂肪酸過多による健康リスクを増やすことになるのでは、という意見もある
バ○−はアトピーの原因になる
マ−○リンはアトピーを防ぐ
まあ、どちらにしても油ギトギトの食事は良くない(´・ω・`)
>>389 つうか、「調味油」を使う伝統が皆無なんだよ。
油脂の比較的多い食品も食べられていたし、揚げ物は江戸時代にはあったんだけど、
調味油を使うという発想は、いくら黄檗宗系の中華料理が導入されても、ほぼ全く定着しなかった。
テレビの一部の料理番組で、ありとあらゆる和食を造る時に、きんぴら張りにとにかく油を絡めまくるのは、
料理の腕が悪くても美味しく錯覚させるためにディレクターが編み出した誤魔化し技法で、伝統的な調理法じゃない。
経験的にはスキッピーのピーナツバターよりマヨネーズの方が太る
一見健康そうな食材
今流行りのグラノラとナッツのシリアル、毎朝、朝なw、食べ続けてみ
ブクブク太れるぞw
トランス脂肪酸の含有率は韓国や台湾でも義務づけられている
なにもアメリカだけが神経質なわけではないよ
日本がぶち抜けて食品の安全規制が低いだけ、公務員が企業の抵抗を恐れて仕事しない
マーガリンにトランス脂肪酸の含有率が記載されていないなんて
完全に発展途上国レベル
>>428 日本人の体質的に胃癌の発生割合が増える
特に中高年になってから、フルグラとか玄米食に変えるのは胃癌誘発の要因にしかならない
ヤキソバ作るときに使うと美味いかな
バターでは風味がクド過ぎる、サラダ油だと味気ない
マーガリンくらいが丁度いい
>>431 諸外国の対応を並べてみると、摂取量の多い国は規制が厳しく
摂取量の少ない国は規制が緩いことが解る
当たり前だよなあ、必要ねえもん
いまさらダメって言われても どうにもならんお年頃w
>>1 >雪印メグミルク
マーガリンじゃなくて、雪印が不安。
>>433 量でってのは勘弁してくれw
でも
グラノラナッツは重すぎるから必ずヨーグルト、とかフルーツとか、コーンフレークとか
オールブランとか混ぜることになる。もともとカロリー高いのに、結果カロリー的にはかなりになるというのはよく言われている
千代丸健二; 警察をまともにするということを市民の権利として考えてください
千代丸健二; 警察官侮辱罪はない、、 挑発されたらいくら言葉で侮辱してもいい
仙波敏郎; 警察は犯罪組織で、警察幹部は全員犯罪者だ!
仙波敏郎; 警察という組織は全員、100%、裏金に汚染されている。
仙波敏郎; 警察が狂ってしまった原因は全て裏金です
竹原信一; アメリカも日本も、警察・検察は犯罪組織である
竹原信一; 警察の事情を知れば、病んだ組織であるのが分かります。
竹原信一; 私達は、警察が組織ぐるみの泥棒になっている事実、現実を直視しなければなりません。
寺沢有; 警察の本質は強き者に弱く、弱き者に強い集団であり、正義の味方づらをしている悪徳集団
寺沢有; 毎度のことですが、「警察を取り締まる警察」の創設が必要です。現状、警察は犯罪やりたい放題
の国営暴力団ですから。
大河原宗平; 警察による集団ストーカー被害者の皆様。逆に警察を完全監視する民間監視団体を結成しましょう
大河原宗平; コメントを するまでもない 「犯罪組織 = それは警察」
リチャードコシミズ; 警察は、闇権力と一心同体である
リチャードコシミズ; 検察だろうが警察だろうがクズはクズなんです。
原田宏二; 警察組織には治安維持のためなら多少の法律違反は許されるという思い上がり、甘えがある。
原田宏二; 警察は正義の味方でも何でもない
飛松五男; ほとんどの警察署長は制服を着た盗っ人です。
飛松五男; 腰抜けなんです。警察官というのは、弱きをくじき、強きにへつらう奴。
故黒木昭雄; 私は自殺しない。死んだら、警察に殺されたと思ってください
俺;警察組織のトップが腐っているから末端警察官のなり手がいなくなり、結果的に警察組織が社会のゴミ捨て場になっている。
この国は犯罪者に乗っ取られている・・基本的にこいつら(警察・消防)はカネさえくれれば泥棒でも、犯罪でもなんでもする奴らです。
どんな油使ってるかわからんからカラ揚げの類はヤバいな。
トンカツやらコロッケも同じか。
マーガリン拒否したところで
ショートニングたっぷりのパンやビスケットにバターつけて
意識高いアピールってことだろw
なるほどね。
マーガリンを肯定しているは、ID:cxC0aKjD0はじめ、
気の狂った人たちのようです。
オダイジニー
マーガリンのクリームをはさんでいるコッペパンや菓子パンは絶対に買っていない。
結論
日本人は揚げ物大好き
キャノーラ油大好き
バター高くて変えないのでパンにはマーガリン
でもかなりの長寿なのですw
>>448 普通の食パンやロールパンでも原材料にガッツリとマーガリンってあるよ。
バ○−は血液ドロドロ食品
マ−○リンは血液サラサラ食品
マーガリンってEUでは禁止されてるんだろ
日本だとデパートのパン屋でも平気で使ってる
日本でも禁止にしろよ
バターは固くてパンに塗りにくいから
妥協してバター入りマーガリン使ってる
安全だ安全じゃない以前に、風味でバターに負けてるから買わない
オリーブオイルを加熱調理にも使うようになって絶賛トランス脂肪酸摂取してるとこだけど、
グレープシードオイル使うのやめてオメガ6系減らしたらむしろ体調よくなったよ
昭和時代はマーガリンと言えばラーマゴールデンソフトだったけどな。
>>449 そう、戦後に長寿になった世代は「マーガリン世代」なんだよ
「バターは動物性だから身体に悪い、マーガリンは植物性だから健康的」
テレビも雑誌も医者も保健機関もぜんぶそう言ってたし実際に長寿だった
>>457 気のせいだろうねw
よほど油漬けの生活続けてない限りは
どんだけ油依存だよwって話
>>454 禁止されて無いよ
フランスのクロワッサンもクロワッサン・オ・ブール(バター)とクロワッサン・オルディネール(マーガリン)が売ってる
>>451 >>62 ちなみに食パン10枚にマーガリン100g塗って摂取するトランス脂肪酸と
サーロインステーキ100gのトランス脂肪酸は大体おなじくらい、0.8g程度
日本人の摂取量目標は2g未満
良かったな、食パン20枚食えるぞ
パッケージには書いてない! トランス脂肪酸が少ない安心マーガリン7選を実名公開
http://the360.life/U1301.doit?id=299 小岩井 マーガリンなら安心だぞ。
安いアイス(ラクトアイス)も紛い物で生乳0%
甘いマーガリンみたいなもん
バターは動物性油脂だからラード食べてるようなものだよ
狂牛病なんて動物性のタンパク質から感染する病気もあるね
植物性のマーガリンとどっちが安全なのか考えてみるといい
しかも今回の改良でマーガリンはさらに安全になるわけだ
植物性のマーガリンがよほど安全で健康的と思うけどね
大豆は体にいいとか言いながら
大豆油から作ったっぽいスジャータはダメみたいな話
結局は油ばっかり喰ってんじゃねえってだけ
こて日本には定着してるから
トランスだろうがバターだろうがオリーブだろうが科学的には大差なし
>>454 IMACE(ヨーロッパ・マーガリン連合)のHPが有るから基準は自分で調べてね
基本的に米国の規制と一緒
http://imace.org/en/homepage/ トランス脂肪酸の害なんてLDLが増える程度のことだろ?
俺はLDL値は十分に低いからへーきへーき
>>464 ただ小岩井マーガリンは内容量少ねえんだよな、ネオソフトと比べたら値段同じで容量半分くらい
家族で毎朝食パン食うとあっちゅう間になくなる
>>440 量食ってて太るのは当たり前だから、比較にはならないよね
誘導の仕方がひどいって話で
>>463 そうそう、動物性の食品は基本的にものすごく体に悪い。
たしかに必須栄養素も含んでるわけだけど
できるだけ植物性の食品で代用する心がけが大切。
バターを止め、マーガリンで代用する心がけも大切。
基本的に植物原料の食品を選ぶとかなり健康になる。
>>470 最多死因が心疾患のアメリカじゃあ文字通り死活問題なんだよ
癌で死ぬ日本人にゃ関係ないわな
>>473 バター犬は危険
マンコは安全
だと?!
>>474 そんな基本は無い、どっちもバランス良く使え
ただし脂質の総量は減らせ
トランス脂肪酸禁止して
ディーゼル排ガスで大気汚染かなり深刻なパリ(あんまり報道されないが)
意味不明だろ
どんだけ油好きなんだよって話
矛盾だらけ
>>474 いや、マーガリンも体に毒
むしろ人工トランス脂肪酸であるエライジン酸のせいでバターより悪い
https://books.google.co.jp/books?id=-At8RPrEzMIC&pg=PA163&lpg=PA163&dq#v=onepage&q&f=false
水添大豆油水素を添加して固化させた大豆油やマーガリンを与えたラットよりも、
ラードを与えたラットのほうが長命だった、つまり植物性油脂よりも動物性脂肪をとったほうが長生きできたのです。
植物は出来るだけ加工せず精製せず、丸ごと摂った方がいい
油脂を抽出し植物油やマーガリンとして摂るのではなく、
原料である穀物やマメ類をなるべく高温で加熱せずに丸ごと食べるのが理想
炒め料理や揚げ物は控えめにし、煮物や蒸し物の方が無難
美食の追求はリスクを伴う
人間は身の程を弁え、ほどほどで満足する事をそろそろ覚えるべきだろう
色んなもんにマーガリンは使われてるんで、完全に断つには、
あらゆるものを原材料から揃えて自分で作るしかない
パンに植物油塗って食いたいいなら、
マヨネーズでも塗れよw
マーガリンもショートニングで揚げた料理も美味いんだよ。
だから本当はみんな食べたいんだよ。
だけど認知症になるだの鬱病になるだの癌になるだの言われてるから怖くて食えないわけ。
本当は体に悪くないという情報が欲しい。もう我慢したくない。
>>427 スキッピーは、粒入りの方にしとけば気休めになるでw
バ○−は認知症の原因になる
マ−○リンは認知症を防ぐ
ラ○ドは脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
>>466 狂牛病などのプリオン病は髄液が犯人だったんじゃね?
>>489 トランス脂肪酸で危惧されるのは心疾患だが
鬱病だの認知症ってのは何処で聞いた話なんだ
ググっても「〜と言われる」って書いた健康系ブログばっかりで公的文書が出て来ねえ
厚労省のQ&Aでも糖尿病、がん、胆石、脳卒中、認知症についての関連は不明とある
チクロも冤罪が晴れたんだからとっとと規制解除しようぜ
バ○−は心筋梗塞の原因になる
マ−○リンは心筋梗塞を防ぐ
バ○−は脳梗塞の原因になる
マ−○リンは脳梗塞を防ぐ
日本マーガリン工業会 このような恐ろしげな組織が日本にはあるのです。
バ○−は脳内出血の原因になる
マ−○リンは脳内出血を防ぐ
「マーガリンにはトランス脂肪酸がある!トランス脂肪酸は猛毒!」
↓
「トランス脂肪酸0のマーガリン作ったよ、バターよりトランス脂肪酸少ないよ」
↓
「」
次は何をもってマーガリンを悪者にしようか
バ○−は動脈硬化の原因になる
マ−○リンは動脈硬化を防ぐ
ξ´・ω・`ξ 欧米も日本も、香辛料等に含まれる天然のトランス脂肪酸まで含む全体で考えてるのに、
「トランス脂肪酸は天然と人工の物は別物デー!」って古典オカルト科学をまだ叫んでるコって何?
で、そんなコは、トランス脂肪酸よりも恐ろしい酸化コレステロールが置いとくだけで
できてしまうバターを持ち上げてるから性質が悪過ぎだわ。
意味不明なレスを付けられた上にマーガリン擁護派なんて決めつけられたから書くけど、
『乳製品はすぐに劣化して酸化コレステロールに変容する。酸化コレステロールの恐ろしさは
トランス脂肪酸とは比べ物にならない』等々の基礎知識すら知らない輩はこの手の話題で知ったかすんな!
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/29.html >つまり・・揚げ物・油炒め・オイルのドレッシング・マーガリンやショートニング
>(魚油や植物油から人工的に作り上げた・・
>固形の脂肪:トランス脂肪酸を多く含む)・菓子パン類・脂の効いたラーメン汁など)・
>鶏皮・ホルモン・ベーコン・霜降り肉・・などの摂取を極力控えることです・・・
>これらはアトピー性皮膚炎や動脈硬化やガンの原因の一つともいわれています。
脳梗塞や心筋梗塞になりたくなければ
マーガリンはやめとけ。
>>40 トランス脂肪酸で盛り上がるとこスゲー好きw
>>508 こいつはマーガリン製造会社が一社しかないとでも思ってるのだろうか
数多の会社がある上に、最新製法は新たな設備も必要だし、特許も絡むし、コストもかかる
業務用に大量使用されるマーガリンが一気に最新製法になるわけがないのに本当に間抜けだな
更に言えば、その最新製法が安全だとの保障もどこにもない
まあせいぜい人柱よろしく
バ○−は脳梗塞の原因になる
マ−○リンは脳梗塞を防ぐ
>>517 「マーガリンにはトランス脂肪酸がある!トランス脂肪酸は猛毒!」
↓
「トランス脂肪酸0のマーガリン作ったよ、バターよりトランス脂肪酸少ないよ」
↓
「トランス脂肪酸の多いマーガリンもあるんだが!」
↓
客「トランス脂肪酸の少ないマーガリンください」
ご協力どうも
洋食よりは和食にしろ。
洋菓子よりは果物や和菓子にしろ。
脂、油はカラダによくない。
>>484 ξ´・ω・`ξ 「安全性はマーガリンの方が上だが、バターもマーガリンも安全性は
充分に担保されている良質な食品」「持病等により控えるべき食品以外は、
バランス良く食べよう。偏食や過食は良くない」で収束しつつあったんだけどねぇ。
健康被害は大したことない
美味いか美味くないかだよ
美味いバター>美味いマーガリン>まずいバター>>>まずいマーガリン
たまにクソまずいマーガリンに当たる
バ○−は心筋梗塞の原因になる
マ−○リンは心筋梗塞を防ぐ
トランス脂肪酸⇔認知症の関係・・・は、
そういう報道や研究者の見解も、一応は、あるようだしこの板でもスレが立った
キャノーラ油で認知症が悪化する 米研究
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9082.php https://ent.smt.docomo.ne.jp/article/589951 > 神経内科医で認知症問題にも詳しい米山医院の米山公啓先生は次のように解説する。
> 「この調査は、キャノーラ油に含まれているトランス脂肪酸に問題があるということだと思います。
> トランス脂肪酸が血中の悪玉コレステロールを増やして動脈硬化を進めるため、
> 心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加します。
> その結果、脳血管性認知症が増えるということでしょう。
> また、トランス脂肪酸が遺伝子にも影響して
> アルツハイマー型認知症のリスクも高まるということも言えるのでしょうね。
こういうの気にしてる奴って禿げそう
うちの爺ちゃん94歳だけど毎朝(正月三が日だけお雑煮)パンにマーガリンで元気だしフサフサやで
アメ○カ人は心筋梗塞が多いのでバ○−は心筋梗塞の原因になる
>>498 キャノーラオイルが悪いんじゃね?
って言われてるね
超過剰摂取したマウスで実験して
>>521 最近の洋菓子もトランス脂肪酸はおおむね低い模様
https://www.yamazakipan.co.jp/product/eiyou/yougashi.html 和菓子のほうが低い傾向にあるのは確かだが
洋菓子でも表示をきちんと見てりゃ1日摂取量2gは超えんだろう
・・・しかしレモナックは突出して高いなw
バ○−は悪玉コレステロ−ル
マ−○リンは悪玉コレステロ−ルゼロ
>>530 ξ´・ω・`ξ 「お前らはムーよりもオカルトだし人騒がせ。さっさと捕まれ!」みたいなのが
おかしな肩書き付けて喚いてるんよねぇ。↓こんな具合に↓。
日本人が大量摂取のパーム油は超危険!パン、菓子、カップ麺…発がんや糖尿病のリスクも
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11496.html 「お前の右肩に水子が座って泣いておる!」なレベルでヒドイっ…。
>>532 トランス脂肪酸は0.3gまでは表示を0にしてもいいガバガバ表示だからね。
>>513 うわっ…ついに別物質の共役リノール酸とエライジン酸の区別をオカルトまで言い出しやがった
何度噛んで含めるようにして説明してやっても理解しないんだから、ここまで頭悪いともはや哀れになってくる
いまだにコレステロールが高いほど悪いとか20年前で知識が止まってるようだ
バターなど乳製品の油脂は適量ならむしろHDLコレステロールを増やす作用もあるのに
「牛乳は動脈硬化を促進」は誤解? 検証で見えたこと
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22059990Q7A011C1000000?channel=DF130120166093 日本人を対象として牛乳を習慣的に飲んでいる人とそうでない人の血清脂質を比較した疫学研究では
「牛乳を習慣的に飲むことは動脈硬化にはほとんど影響しない」ということを示唆する結果が得られているという[注3]。
牛乳摂取によりLDLコレステロール値は上がるものの、HDLコレステロール値も上がるため、LDL/HDL比は変わらなかったのだ。
また、虚血性心疾患の原因となるのは脂質異常だけでなく高血圧や糖尿病も関係しているが、
牛乳やヨーグルトは高血圧や糖尿病に予防的に働くという疫学研究の報告も複数あるという。
まあせいぜい炎症を悪化させ善玉コレステロールを低下させる作用のあるリノール酸たっぷりの
マーガリンやショートニング食い続けて生活習慣病になって後悔すりゃいいわ
>>537 ξ´・ω・`ξ その提灯記事を書いてる奴ぐらいは、ここニュー速+のコ達は
割と知ってると思うわん。そいつ、酪農家の御用学者だから。ほらソース。
http://m-alliance.j-milk.jp/jmilk-news/2017news/detail/0718.html 挙句コレステロール論争引っ張り出すとか、めんどくせえw
そういや、山パンとかの市販パンには
何が入ってるか袋の裏に書いてあるけど
パン屋のには書いてないのが気になる
>うちの爺ちゃん94歳だけど
>毎朝(正月三が日だけお雑煮)パンにマーガリンで元気だしフサフサやで
そんな一部の情報だけでw
タバコ吸ってるやつが全員肺がんになるわけじゃないけど
肺ガンになる可能性はかなり高くなるだろ。
なんでもそうだが個人差があるんだよ。
万人に悪いもんはやっぱ悪い。
「中性脂肪の多いバターを止めて、健康の為にコレステロールを下げる効果のある植物油由来のマーガリンを食べよう」
↓
その結果総コレステロール値は下がったが、マーガリンが下げてたのはHDL(善玉)コレステロールの方でしたというオチ
http://www.oil.or.jp/kiso/eiyou/eiyou02_03.html 日本人は、脂質異常症や糖尿病の罹患が多いという民族的特質があり、
その要因の一つとなるコレステロールを健常に保つことは重要な課題となっています。
このため、コレステロール降下作用の強いリノール酸摂取の必要性が強く主張された時期がありました。
しかし、リノール酸の大量摂取は善玉コレステロールをも低下させること、
リノール酸の代謝物であるアラキドン酸が炎症を引き起こすエイコサノイドを産生し、
がんを発生に結びつく可能性があるという観察や動物実験結果が登場し、
リノール酸の評価を低下させることとなりました。
既になんらかのアレルギーを発症してる奴は、体内のn-6系とn-3系油脂のバランスが崩れてる証拠なので、
今すぐ植物油の摂取を減らし、肉を控えめにして魚にし、調理法を改め、
使用する油はαリノレン酸の多いしそ油やえごま油に切り替える方がいいだろう
加工油脂なんてもってのほか
お菓子とかショートニングが絶対入ってる。
どうしたらいいのだろうか。
パン粉はショートニング使っていないのがあったのでそれ使ってる。
ポテチはだいじょうびでしょうか。。
>>540 https://www.sonysonpo.co.jp/md/i_hch010.html 以前までは、LDL値を改善するためにはコレステロールの高い食品の摂取量を減らすことが推奨されていました。
しかし、コレステロールはもともと食事から摂取するよりも体内で作られる量のほうが多いこともあり、
コレステロールの摂取量と血液中のコレステロールの間には明らかな関連は見られませんでした。
このため、アメリカの心臓病関連の学会であるACC/AHAは2013年、
コレステロールの摂取量については制限を設けないことを発表。
日本でもこれに追従する形で2015年に日本動脈硬化学会が同様の声明を発表し、
コレステロールの摂取制限は撤廃されることになりました。
アメリカの心臓病関連の学会や日本動脈硬化学会も方針転換したのに、未だに古い知識が抜けないのか
まあ、マーガリン工業会の大本営発表を真に受けて、マーガリンやショートニングが安全だと思い込んでればいいさ
和菓子のほうが低い傾向にあるのは確かだが
洋菓子でも表示をきちんと見てりゃ1日摂取量2gは超えんだろう
なにそれw
]
http://tounyou-life.com/2016/03/24/trans-fat/ ここみてそんなこといえるか?
バターもマーガリンも付けずに
ハムとチーズでも乗っけて食うのが一番良さそうだな
>お菓子とかショートニングが絶対入ってる。
>どうしたらいいのだろうか。
誕生日等、記念日以外には食べない方が無難。
基本的には果物か和菓子で。
>パン粉はショートニング使っていないのがあったのでそれ使ってる。
>ポテチはだいじょうびでしょうか。。
ポテチは美味いが毒の塊だね。
やめた方がいい。
>>458 懐かしいの、子供の頃よく食べてたな〜。美味かった
家のオカンは毎朝パンにマーガリン塗って食べてせいで、心筋梗塞になってカテーテル手術した
小麦も日本人には合わない
最悪な組合せだ
菓子パンとか、クッキー類のお菓子とか、
マーガリン&ショートニングのダブルが普通だもんな。
あれじゃ体に悪いぜ。
マーガリンでないと出せない味ってのもあるよな。
青森で売ってるイギリストーストとかバターじゃ無理だし。
バターのまがいモンとしてマーガリンを売るのではなく、
マーガリン自体の美味しさを前面に押し出すべきだろう。
旨くても重いもういいと思われてしまうとリピートしてもらえないからねえ
ξ´・ω・`ξ しっかし何だろねぇ。トランス脂肪酸よりも気をつけたいグルテンにしても、
「今の日本のパンは欧米と違い、グルテンが少ない安物の中力粉主体のパン。
北海道で開発されたらしい強力粉、ゆめちからが可能にした安物の中力粉主体な
フワフワな似非パンだから、あまり気にしなくて良い。まあ、パスタやうどんを
毎日大量に食べる生活は止めておいた方が無難」ってな話にしかなんないんよねぇ。
安物を食べてる方が安全なのは今も変わらないわよ。池田勇人先生。(Bomb!!!)
>>546 トランス脂肪酸フリーのショートニングを使ってるのもあるよ
>>549 トランス脂肪酸が低い洋菓子が沢山あるんだから
表示を見てそれを選べばいい話だろ
実際そのサイトにだって農水省だって食安委だって
日本人の摂取量は総エネルギー比0.3%って書いてるじゃん
0か1かじゃなくて定量的に考えろよ
グルテンそのものの麩を毎日食ってるがどうってことないぜ
まあ、商品によるのだろうが・・・
参考まで。
ショートケーキ
脂質 25.3g
饅頭
脂質 0.34g
>トランス脂肪酸が低い洋菓子が沢山あるんだから
さて、街の洋菓子店でそれができるかな?(笑)
まあ、相当意識高い系のお店か
手作りじゃないとムリだろうね。
元々リノール酸が必須脂肪酸であると判明したのは、ある動物実験からだった
マウスに一切リノール酸の含まれない餌を与えて育てたところ、胎児の発育や成長に異常が見られたためだ
だからリノール酸が動物が生きるのに必要不可欠の大事な成分である事には疑いの余地はない
だが、リノール酸やその仲間のn-6系脂肪酸は、米、麦、大豆、卵、肉、魚、野菜、乳製品など、
それこそありとあらゆる食品に含まれているので、そもそも人間が通常の食事をしている限り
不足する事などあり得ない。日常の食事で必要量は十分摂れてるのだ
逆に、大量生産で植物油の価格が下がり、ちょっと前までは贅沢品だったような美味しい揚げ物や
洋菓子、スナック菓子など誰もが頻繁に気軽に食べられるようになり、主食の米からパンへの移行も進んだ
その結果、現代人はむしろリノール酸を摂り過ぎるようになってしまった
その弊害がさまざまな慢性疾患やアレルギーの増加などの形であらわになってる
現代人の5人に1人以上が花粉症になるという異常事態からも、食生活を見直す時期に来ていると言える
>>537 オカルト乙
お前はマーガリンと揚げ物とお菓子だけで生きてる人間が標準だと思ってるのかよ!
>>567 今時、イオンのトップバリューのマーガリンだってトランス脂肪酸は1%以下。一方、バターのトランス脂肪酸含有量は3%。街のお菓子屋さんでも簡単に作れるよ。
>>568 バターを常温保存すればいい。
あんまり長期間だとカビ生えるけど。
>>566 そのショートケーキ100gあたりの数字でしかもトランス脂肪酸は0.4〜1.3gだろう
っつかショートケーキ食うなら他の食事で脂質抑えろよ、
抑えられなければ食うべきじゃないし、足が出るなら翌日控えろ
脂質を摂りすぎればトランス脂肪酸も多くなるのは当たり前だ
逆に言って脂質を1日55gで抑えりゃトランス脂肪酸は自ずと2g以下になる
それでも心配なら表示を確認すればいい話
>>571 いや、だから街のケーキ屋に表記はないだろ?
そりゃ、自炊なら選べるよ。
でも街の洋菓子屋が使用してるマーガリンやバターを
明示してるか?
そんなことしてないだろ。
トランス脂肪酸云々の話は抜きにしても
洋菓子は脂質が高すぎる。
買って食うのはお誕生日くらいにしといたほうが無難。
>>573 あんたの言うことに異論はない。
普通に抑えろよって話。
でも、それができない人が多い。
1.古い酸化した油は有害でしかないので使うな。古いオリーブ油もだめ
2.あえてトランス脂肪酸の多い食品ばかり食べるのもよろしくはない。加熱調理でトランス脂肪酸は増える。長時間加熱した油による揚げ物は食べ過ぎないほうがいい
3.マイクロ波調理ではトランス脂肪酸が増えやすいことが知られている
ξ´・ω・`ξ しっかし、「あの中川昭一が全盛期に、牛乳利権を背負い連日のように
テレビ出演して乳製品を猛烈にPR。裏では農水省官僚と御用学者等が乳製品の
代替品に対する問題点を徹底調査&糾弾をしたが、ノーダメージだったマーガリン」
という過去もあるから、純度100%のマーガリンの安全性はハイレベルだわよ。
ただ、バターを混ぜてるマーガリンは「新鮮なバターを混ぜて、この値段で出せるか?」
等々の疑問点があるから、オニイサマは買わないけどねぇ。
>>575 いや出来ない人が多かったら総エネルギー比0.3%に収まってねえよ
出来ない人が多かったらアメリカみたいに総エネルギー比2%越える
もちろん全く居ない訳じゃない、一定数は必ず居るが
それもうトランス脂肪酸の話関係ないだろ
マーガリンとか水素水とか言ってるヤツは実は何も知らない
ようは放射脳(笑)
食品添加物だろうとトランス脂肪酸だろうと放射性物質だろうと、十分にすくなければ何の問題も無い事を認識出来ない馬鹿が騒ぎ立ててる
食パンなどの製造では、パンの鋳型に焦げ付かないように、一種の普通の食用じゃない
潤滑油を塗ってから、それでパン焼きガマで焼いて製造しているとかなんとか。
パンの耳にはその焦げ付き防止のためのあぶらの成分がたっぷり酸化して染み込んで
いるから、健康に悪いから耳はたべちゃあダメだぞと子供の頃に脅されてた。
そうして耳は猫や小鳥の餌として撒いてた。あれは本当のことだったのだろうか?
>>582 普通に考えてパンの耳が酸化臭してたら売ないだろ
バター塗ったってそんなに酸化しねえよ
>>458 ネオソフトだろ。
ラーマは塗りやすさで売ってたが、味はいまいちだった
https://item.rakuten.co.jp/cookwares/0195201/ http://www.j-tokkyo.com/2007/A23L/JP2007-222107.shtml 焦げ付き防止剤ということで検索したら上のようなものが出てきた。
他にも人体には吸収されないからという名目でシリコーンオイル
などが使われていたりしたと思うが、本当に無害なんだろうか?
また、高温で酸化しておかしなものが出来ている可能性はないか?
トランス脂肪酸が本当に心臓に悪いのかという臨床データも集まってるわけでもない。
まだ「知見」の域の段階だし、トランス脂肪酸というものはなくて
アメリカとかで表示義務のあるトランス脂肪酸というのも、とりあえずこのタイプの脂肪酸を
定量すればいいんじゃないか、という未熟なモノだったりする。(そのわりにプリパレーションがえらいこと煩雑だし、
委託検査料も1検体5万円以上かかる)
そんな中でも、国内メーカーは悪いイメージを払しょくしようと技術開発を進めて
今やバターよりトランス型脂肪酸が少ないマーガリンのほうが多かったりする。
>雪印メグミルク
そろそろ元の「雪印」に社名戻してもいいんじゃないの
もう社長寝ててもいいからww
ばけがく詳しい人いる?
不飽和脂肪酸がシス型トランス型とで
体に入った時の生理作用が大きく違ったりするもんなのかね?
不飽和脂肪酸なんてマーガリン以外にも
いろんな油や食品に入ってると思うんだが
なぜマーガリンだけ注目してるのかね?
http://worldtrade.jp/blog/ttp議論の前に現在のおおよその関税率を知ろう!1/
乳製品
ミルク 25%〜35%
バター 25%〜35%
ヨーグルト 25%〜35%
チーズ 29.8%
はちみつ 25.5%
乳製品も高いですね。
今回はここまで。 このように特定の食品には高い税率がかけられています。
これがTPPに参加することで税率が下がれば、一般消費者には大きなメリットがあるのではないでしょうか。
http://blogos.com/article/125153/
乳製品の関税率(二次税率)は、従量税と従価税の組み合わせになっている。
従価税換算ではバターが360%、脱脂粉乳が218%で、フレッシュチーズの29.8%、
プロセスチーズの40%に比べても非常に高い。店頭で輸入のバターをみかけないのはこのためだ。
なぜバターが保護されているのか。それは輸入品の価格が国産バターの約3分の1と安く、品質での差別化は困難だからだ。
' はやくバターを自由化してくれ
どの店でもバター200g 400円だ。 オーストラリア生活が長かった自分としては、僅かな量でこんなに高いのは。
油そのものがどうこう言うなら油摂りまくりの中国人とかどうなんだろうね
インド人も油すごい摂るけどこの辺の健康事情なんて詳細調査できねえわな
>>99 食べ物には狂信者多い
朝食信者とか
製品ならライバル会社の工作員かもしれんけど
つまりずっとやばいもん使い続けて来たわけか
絶対買わないわ
バターを売るためのうそでーす
バターと心臓疾患の関係と比較してないじゃん
統計取ったら バターのほうが心臓疾患を10倍も引き起こすことが判明
>>599 そりゃ、一番マウントしやすい分野だもの。
生死にかかわることだから、学歴とか容姿とかなんてどうでも良くなる分野。
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
>>582 団塊をみろよ。子供の頃からマーガリン食いまくり、今では禁止されてるようなわけわからん添加物や油脂たっぷりの食品食いまくりで過ごしてきたはずなのに全く死なない。用済みだからさっさと死んでいいのに。
コク出すために牛脂とかちょっとでも混ぜるとあからさまに胸痒くなるのわかる毛細血管つまらせてるそんなときは納豆で血栓溶かすようにする
>>606 パーム油なら、と言っても常温で固体の植物油となるとそれ以外考えられないが、
バターとほぼ同じ。
>>64 マジレスするとFDAで規制されるとその情報を元に「アメリカでは規制してるのに!」って発狂し無駄に大騒ぎする団体がいるし
使ってる製品はアメリカに輸出できなくなるし、他の国もつられて規制かけてきたら被害拡大するし
こういうもんは、実際どのくらいの害があるかよりはいわゆる「空気」によるもんが大きいと思う
>>62 まじかよ。トランスフリーと言えばフランソアだったけど大手も普通にトランスフリーだったんか
>>1 これでも欧米よりかなり酷い状態だわ
日本はまだ業界の立位置がかなり強いからな
圧力をメディアにかけ放題だから表面化しないだけ
トランス脂肪酸も駄目なんだろうが、リノール酸過多のほうがやばいよ
とにかく現代日本人はリノール酸とりすぎ
>>108 バター塗り放題のポップの下で、堂々と側面にマーガリンと書いてあるブツを見たことがあるw
うちの親はマーガリンをバターって呼んでたから正しく理解するまでに時間がかかった
>>596 オーストラリアって死ぬほど物価が高いって聞くが、乳製品だけは別枠なん?
>>562 そうなんですか。それはパッケージの表記からは分かりませんよね。。
>>620 素材は安いぞ
飲食店は無茶苦茶高い
松屋レベルで1000円位する
>>607 バター風味のやつあるぞ。味は知らんけどw
>>621 消費者庁がトランス脂肪酸含有量を表示するように勧告してるけど義務じゃないから、表示してるのは少ないね。
ただ、今時のショートニングはバターよりもトランス脂肪酸が少ないのが多いよ。
ぶっちゃけトランス脂肪酸を取りすぎると別の原因で死ぬことの方が圧倒的に多いだろ。
>>625 飽和脂肪酸とかリノール酸とかも同じだが
摂り過ぎとか多いとかフワっとした話をするから誤解が多いんじゃないか
端的に確かなことを言えば
脂肪エネルギー比20〜30%の食生活をしている日本人なら
このスレで言われてるあらゆる脂肪が摂り過ぎになることはほぼあり得ない
だからこそ日本人は心疾患で死なずに癌で死んでいる
癌より心疾患が多いアメリカとは違うんですよ
安全アピール企画すればいいよ
社長含む役員全員でマーガリン早食い競争とか
口先だけで解決できる問題じゃないだろ
良質な油のバターでいいのに、何であえてマーガリン食うかな
日本以外の国は、食用油(揚げ油も含む)の段階で規制
ドーナツを食べてもトランス脂肪酸は十分低い
日本は特定企業が特定商品だけ自主規制
それ以外が野放しなので、たとえばドーナツ食べたらトランス脂肪酸だらけとかある
それより環境ホルモンのことがまったく言われなくなったなあ
少子化の大きな原因じゃないのかな
マーガリンより重要だと思うんだが
いくら噛んでも口の中で溶けない
ショートニング製の偽バタークリームが懐かしい
でも危険な植物性油脂は使ってるんでしょ?
安全なことがハッキリしてる動物性油脂に替えろよ
そうしたらバターと何が違うのか知らんけど
世界保健機関(WHO)が定めた1日のトランス脂肪酸摂取量は、総摂取カロリーの1%未満。
つまり1日に1900kcal摂取する大人の場合は2g未満となります。
日本人の1日の平均摂取量は総摂取カロリーの0.3%。WHOの基準値を下回っています。
これ聞いてマーガリンは悪だ膿だと騒ぐ日本人ってほんと馬鹿だよなあと
>>637 毎日ぬりぬりして食ってるやつだけ気にすればいいレベルだな。
ホテルの朝食とかでも出てくるじゃん
たまにならいいでしょ
>>637 菓子パン最低2個食べるけどヤバいかな一日に…
毎日回転ずしで10皿食うオレと比べりゃみんな健康そのものだわ
>>637 その2gとかいうのは合算値だろ
サラダ油を使わず、ドレッシング、菓子類、インスタント麺
といったものを食べないのならそれでいいけど
マーガリントーストにホイップ乗せて、
ホイップクリームのウィンナーフレッシュコーヒー、
砂糖はアスパルテーム。
>>644 読んでて吐き気がした
人工甘味料の不味さは異常
あらま
未だにトランス脂肪酸が身体に悪いと信じ込んでいる人が多いのか?
まあ、コレステロールと一緒で一度頭に染み付いたらなかなか考えは変わらんか
仕方ないな
ソース元個人サイトだから詳細な解説貼り付けられないが
>>643 サラダ油を使ってドレッシングを使い菓子インスタントを食べても
2gいかんと思うぞ。行ったとしてもアメリカ5.6という常軌を逸した量には到底至らない
そもそもなんで目の敵にしてるかっつったらこのアメリカの5.6gって数字が異常だからだろ。アメリカの
それをそのまま日本の食生活にあてがったから大騒ぎになった訳で
やっぱ文脈を端的にとらえるのは危険。ちゃんと前後も大切だっていういいケースだよこれは
>>640 菓子パンと一言で言っても個体差大きすぎてなんともなあ
てか一日二個とかほかの事を心配せないかんような気が
>>642 回転すしで一番気にした方がいいのは、マグロやびんちょう鮪などの切り身だから気を付けてね。
生物濃縮した有機水銀が割と洒落にならんレベル。
厚生労働省が観測気球として「妊婦は深海魚控えてね」って報道したら、影響が余りにも大きかった
せいで、それより水銀が多いマグロや大型の魚についての発表が無くなった経緯がある。
あなたが20歳未満なら気を付けた方がいい。60歳以上なら、まあ大丈夫。
>>648 藤子先生の40年ぐらい前の漫画にマグロとアジが危険って書かれてたの思い出した(´・ω・`)
やべぇなぁオレ、トロとビンチョウマグロいっぱい食ってる。ビンチョウトロマグロとかいうのが普通のマグロよりうめぇ
日本はまず、隠蔽だらけだから、TVニュースだけ見て
いい気になって食ってたら、病気になるよ!
アメリカでさえ、マーガリン=トランス脂肪酸禁止にした理由=
放置で病人が激増して、医療費切迫してしまったこと=国民の健康を考えて禁止措置を
取ったこと等、
日本のTVは事実は事実として、ちゃんと報道すべきだよね
完全隠蔽って、これ、人命に対するテロだよね!
普通のそこらのネラーがこんなカキコするか?
ステマ丸出し!ヴぁかなの?wwwww
↓
646名無しさん@1周年2018/02/12(月) 12:25:17.92ID:DaG/1TIJ0
あらま
未だにトランス脂肪酸が身体に悪いと信じ込んでいる人が多いのか?
>>651 知ってるか?
文末のwの数と知能は反比例するんだぜw
現在、トランス脂肪酸でこういう悪影響があったという報文はあるが、作用機序が示された報文は
見たことが無い。そら、政治的に悪役にしているものに作用機序捏造は難しいわな。
なお、トランス脂肪酸悪玉説を唱えると、最近はマーガリンは安全でバターが危険って話になるので、
バター業界も手詰まりだろうな
日本のバターの価格の異常さには
絶対に踏み込まずに
健康がーだけで語っててワロタ
分かりやすすぎやん
>>647 信じがたいだろうけど他は大丈夫なんだ
トランス関係が知りたかった
自分でも調べるわ
笑っちゃうよねえ!
TVでは全く報道してないじゃん!CM企業で、マーガリン使用してない企業なんてないくらいだからね。
お菓子類、パン類、皆入ってるからwwww
結局、国民の健康と命よりも金が大切なんだよ!
615名無しさん@1周年2018/02/12(月) 07:56:10.97ID:lw50tQTC0
>>1 これでも欧米よりかなり酷い状態だわ
日本はまだ業界の立位置がかなり強いからな
圧力をメディアにかけ放題だから表面化しないだけ
>>637 その値が正しくなかった、と後世になってわかるかもしれないからな。
病院でもらう強い風邪薬と違って安全とされていた市販の風邪薬でもこんな報道が・・・。
単なる市販のかぜ薬や頭痛薬の服用がADHDの子どもたちを作り出しているかもしれない : 相次ぐ「アセトアミノフェンと胎児の脳損傷」に関しての医学論文
https://indeep.jp/using-acetaminophen-may-damage-your-childs-brain/ >>653 バターがマーガリンと同じ価格なら
バターを使うはず
>>657 それは大変だ
最近では、トランス脂肪酸の含有率はマーガリンがほぼゼロ、バターが数パーセントだから
バターを一切買わないようにしないとね
バターが高いのは国策だろ
決して健康食ではないからな
だからたびたび生乳を価格維持のために破棄しながらバター緊急輸入なんてことが起こる
>>660 故・中川大臣が北海道の酪農のためにバター販売についても色々頑張ったが、
値段を下げて「大量に使ってもらう」という方向が一切なかったのが残念
アメリカ並みとは言わないが、せめて今の半値ぐらいならもっと多くの人が使ったろうにね
マクドナルドの藤田田の「子供の頃に食わせたら大人になっても食う」ってのを見習って
欲しかった
つまり、 今まで身体に悪いマーガリン 売ってたって事じゃねえか
やっぱりマーガリンは危ないんじゃねえかよ
>>52 それは分かるけど、そんなこと言ってたら現代は食うものないよ。
だいたい肥料や飼料からして化学物質まみれだし。
戦後に、日本で動脈硬化症/糖尿病が激増した
その原因につき
「脂質エネルギー比率の増加」といわれてるなあ (今の日本は油のとり過ぎ)
> 「国際化に伴う脂質エネルギー比率増加により
> 飢餓耐性SNP頻度の高い
> 日本人の動脈硬化症/糖尿病が激増した(14)。
> その
> 原因は高脂肪食のインスリン抵抗性を補償したβ細胞の老化促進による(15)。
学校給食のコッペパン+マーガリンのセットが死ぬほど不味くてトラウマになるレベルだったから
卒業してからマーガリンなんて一切使ってないな
体に悪いものを売って得た利益は消費者に還元されないんですね
バターは200gで市価400円程度
牛乳と違ってたまにしか買わないから高いと感じない
>>663 現在進行形で体に悪いバターを生産販売している酪農家や乳製品メーカーの悪口はそこまでだ!
>危険なトランス脂肪酸、含有量ワースト5のマーガリン!雪印、イオン…セブンは開示拒否
>
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10696.html こいつら、TVCMやりまくってる理由は裏返すと報道させないってことだよね。あくどいな!
>心筋梗塞、流産…危険なトランス脂肪酸、なぜ日本で野放し?パン、菓子、揚げ物…
>
http://biz-journal.jp/2014/02/post_4177.html 大手食品企業の殆どは安価なトランス脂肪酸使いまくりで今更、偏向はしんどい。
TVでさえ、報道させなければTV漬けバカ国民は簡単に騙されてくれるので報道規制やってる。
>健康に悪いと言われるマーガリン最大手ユニリーバ社長「バターとの戦いは終わり。」 ラーマにバターを入れていくことに
>
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390463408/ この社長、今まで一体何人病気にしたり、殺したりしてきたんだ?
集団訴訟可能なレベルだよねぇwww
>>671 水素水に入ってる水素を添加すればいいんじゃないか?
水素水だと混ざらない
>>673 1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな……よくないな」
↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「……」
↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「……」
↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!ただのプラスチック!」
↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
マーガリンが危険だと謳うソースはビジネスジャーナルとか東洋経済とかニューズウィークとか
食べていはいけない系の書籍とかそんなんばっかり
農水省や内閣府食品安全委員会のサイトとどっちが信用できるか
言うまでもないだろ
>>675 わかりやすく言うと「週刊金曜日」だなw
>農水省や内閣府食品安全委員会のサイト
量的に安全範囲とは言っているが、トランス脂肪酸が安全とは言っていない。
生活習慣としてもうマーガリンを一切食べないのが定着してるので
買わない。
ショートニングが含まれてる食品も極力避けている。
冷蔵庫にバターはあるけどそれほど使わない。
ごま油もあるけどそれほど使わない。
>>652 文系ってこええなあ。バターに含まれる天然のトランス脂肪酸と
水素添加で出来る加工油脂に含まれるトランス脂肪酸が別物だって事すらも理解してねえんだから
そもそもトランス脂肪酸がなんなのかすら分かってねえんだろう
だから平気でマーガリンやショートニング食えるんだろうけど
それとも実は全てわかっていながら素人を騙して売ろうとしてる側だろうか
普段パンを食べないからマーガリン食べることがない
バターが売ってないときに代用でマーガリンを料理に使ったけど味が受け付けなかった
でもたまにホットケーキを食べるとバターよりマーガリンが美味しいと感じる
★3だと!!
マーガリンステマの集合スレwww
確実にマーガリンは健康を害するよ!
ただの油に、色素+香料+乳化剤+大量の毒添加物等加えて
ニセバター作ってるだけだからね。
別名=「食べるプラスティック」だよwwwwww
【健康】がん進行・転移に食品が影響か=英研究
376名無しさん@1周年2018/02/12(月) 14:26:36.62ID:+VZHo0330
マーガリン等のトランス脂肪酸野放しの日本では癌患者が
鰻昇りに増えている。
規制に乗り出した、欧米では減少の一途・・・解りやすいね!
>>2 マーガリンご飯のほうがバターご飯よりコクがある
日本の植物硬化油は実質的に低トランス化が全部済んでる
数年前に
>>628 バターよりもマーガリンの方がトランス脂肪酸が少ない
トランス=変性
脂肪酸=油
液体から個体に変質させただけだろ
バター買って!!ってAA作って貼る方が効果あるよ?
>>633 大騒ぎするほどのリスクではないことがわかったから
タバコ吸うやつは受動喫煙防止のため発見次第射殺しろ、とか言われても賛成しないでしょ
>>685 ここで言っているトランスは共有結合を含む化合物の結合のし方を指すので意味が違う
>>680 パンと菓子類食べなかったらあまり摂る機会無いだろうね
ホットケーキでマーガリンだと毒々しい嫌な臭いがするが、懐かしい臭いでもある
>>688 あ〜やっぱわかってねえのな
マーガリン擁護派って多分ビタミンCが天然だろうと人工だろうと同じ構造の同じ物質だから
「トランス脂肪酸」まで同じだと勘違いしてんだろうな
そういうのとは全然違う話なんだが
トランス脂肪酸ってのは単に脂肪酸の二重結合部分の形状から分けた見かけ上の脂肪酸の分類に過ぎず、
正式には「トランス型不飽和脂肪酸」であり、対になるのが「シス型不飽和脂肪酸」
これにはオレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸などが含まれるが、
これらがそれぞれ性質も構造も大きく異なる完全な別物である事は流石に馬鹿でも知ってるだろう
バターに多く含まれるトランス脂肪酸である「共役リノール酸」と
加工油脂に多く含まれるトランス脂肪酸である「エライジン酸」を「トランス脂肪酸」とひとまとめに呼ぶのは、
オレイン酸とリノール酸とα-リノレン酸を「シス脂肪酸」と一括りにするに等しい愚行
例えるなら、二足歩行してるからと人間とペンギンを同種扱いするようなもの
マーガリンよりバターの方がトランス脂肪酸が多いなんて言って勝ち誇ってるのは
オリーブオイルと菜種油と紫蘇油とマーガリンと魚油を「シス脂肪酸」含有割合で比較するくらい意味不明な行為
わざと誤解されるよう意図してか、本当に理解してないのかはわからんが、
こんな混同をやってるのが
>>374とか
>>688みたいな連中
本当に分かってないのなら馬鹿、分かってやってるのなら相当悪質
そろそろトランス脂肪酸などという呼び名はやめ、きっちりエライジン酸、共役リノール酸と固有名詞で呼ぶべきだな
>>676 食べてはいけない系の走りは週刊金曜日だったのは覚えてるんだが
東洋経済とかその辺って繋がってるのか?よくわからんな
↑「固有名詞」は定義としておかしかったな
「物質名」に訂正
>>693 別物はわかったけどどちらも無害なのかい?
>>693 農林水産省 すぐわかるトランス脂肪酸
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/ 油脂の加工でできるトランス脂肪酸と天然にあるトランス脂肪酸では、
健康に及ぼす影響に違いがあるのかどうか、また、たくさんの種類があるトランス
脂肪酸の中で、どのトランス脂肪酸が健康に悪影響を及ぼすのかについては、
十分な証拠がありません。
リノール酸忌避はトランス脂肪酸だからじゃなくて過剰摂取がアレルギーや大腸ガンリスクを増やすことが知られているからだ
共益リノール酸にはそういったリスクもないという知見があるのならソースをポイントしてね
>>693 農林水産省 食品に含まれるトランス脂肪酸の由来
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/trans_katei.html 食品に含まれているトランス脂肪酸には2つの由来があり、
油脂の加工過程で生じるトランス脂肪酸と天然に生じるトランス脂肪酸があります。
なお、この由来の異なるトランス脂肪酸を区別できる分析法は、現時点では存在しません。
>>696 エライジン酸がヤバい事はほぼ確定
共役リノール酸には諸説あるが、それ自体には毒性は認められていない
欧米や日本などで共役リノール酸だけ抽出してサプリで売ってるほどなので、
バターは食い過ぎなければ特に気にしなくて大丈夫だろう
エライジン酸の生成を抑えた新製法の低トランス脂肪酸マーガリンが出て来てるが、
それを買うかどうかはアナタ次第
俺は新OSが出てもいきなり導入しない派だし、そもそもパン食わんから
>>700 ほぼ全ての物質は過剰摂取すればヤバイ
物事は定量的に考えましょう
それとも君は総エネルギー比率1%未満(2グラム)のエライジン酸で健康被害が出ると主張してるのかい?
水素水はからだにいいと言われてるのに、水素油は体に悪いというのが理解できない
>>699 そのページにはこうも書いてあるな
トランス脂肪酸には多くの種類があって、そのすべての合計量を測定するのは難しいため、
国によって表示すべきトランス脂肪酸や規制の対象とするトランス脂肪酸の範囲を指定しています。
例えば、デンマークでは、炭素の数が14から22までの油脂の加工でできるトランス脂肪酸を規制の対象としており、
天然にできるものは規制の対象から除いています。
>油脂の加工でできるトランス脂肪酸を規制の対象としており、
>天然にできるものは規制の対象から除いています。
個別の製品中のトランス脂肪酸の種類の分析法が無いのと、
バター中のトランス脂肪酸とマーガリン中のトランス脂肪酸が何なのかは全く別
バターのトランス脂肪酸がほぼ共役リノール酸でマーガリン中のトランス脂肪酸がエライジン酸である事は既に判明してる
あとは、水素添加で出来る加工油脂中のトランス脂肪酸を測定するすれば、自動的にエライジン酸の量が計れる
ξ´・ω・`ξ 「バターやマヨネーズからすぐに発生する酸化コレステロール」といった
正しく恐れなければいけない危険物質は無視して、牛乳利権の御用学者の寝言ばかりに
釣られ過ぎな国日本。が、「大豆イソフラボンで男性器が縮ムー!豆乳危険ー!」な
寝言を牛乳利権の御用学者が喚いたら、豆乳がガンガン売れるようになったんだから恐ろしいっ…。
日本は、オチンチンの権利がデマにも劣る白痴大国にもなっちゃった。
共役リノール酸のサプリなんて植物油食わない牛肉も牛乳も食わないナッツも食わない
なんて極端な偏食でもしてなければ必要ないよ
>>700 ホントにこういう問題には正解が無いというか、特定の個人対象なら正解とか禁則はあるんだろうけど、一律どうしろとか絶対こうだ、は無いんだろうな
個人でも、例えば自分なんかむかしは飲めた牛乳が成人後飲めなくなったし、年齢によって変わるしね
>>701 まあ、少ないに越したことはないだろうが、最終的に判断するのは個人個人だしな
君が大丈夫だと思う量なら食べればいいんじゃね
毒は少量なら薬にもなるっていうしな
ヒ素も水銀も毒だけど、それすら実は極々微量は人体に必須だと言う話も聞いた事あるし
どの程度の量までが薬として作用するのかは知らんけど
バターの共役リノール酸だって今後毒性が判明しないとも限らない
バターの脂肪酸中にも0.1%だけエライジン酸が含まれるが、
エライジン酸が薬として作用するとしたらこのあたりが上限なのだろうか
その辺の判断は自己責任で
バターロールを買ったらマーガリンだらけだったんだが
これ詐欺だろ
>>703 それで、君は総エネルギー比率1%未満(2グラム)のエライジン酸で健康被害が出ると主張してるのかい?
俺はバターが悪いと言ってる訳じゃないんだよ、
バターもマーガリンも日本人が通常摂取する量では無害であると言ってるのだよ
それには同意できないのかい?
結局水素使わないでマーガリン作るんだから文句無いだろ?
>>703 ξ´・ω・`ξ 日本語が理解できる日本人だったら分かる通り、「測定が簡単なものから
規制しています」ってだけのことだわねぇ。世界中どこの国でもそうっ。
「天然や人工のトランス脂肪酸をあまりにも摂取し過ぎな欧米は、まず牛乳から
豆乳に切り替えるということから始めた」という事の本質や人々の健康を無視し、
牛乳利権の御用学者が喚くオカルト科学を連呼するから世界中で嫌われる(蔑む目
>>707 最終的には個人の判断、そんなこたあ当たり前で言うまでもないんだよ
その判断をする為の指針をWHOもFDAも食安委員も各国政府も出してるんじゃないか
その指針に君は同意するのかどうかを聞いてるんだよ
■トランス脂肪酸
食品安全委員会はマーガリンやショートニングなど個別の市販食品に含まれるトランス脂肪酸と飽和脂肪酸の量を2006年度と10年度、調査しました。
トランス脂肪酸の含有量は、一般用も業務用も大きく低減されています。しかし、その代わりに飽和脂肪酸の含有量が急増していることが明白です。
トランス脂肪酸を減らそうとメーカーが原料を変えたり製法を変更したりすると、飽和脂肪酸の含有量が増えるという「トレードオフ」が起きるのではないか、という懸念は以前から、指摘されてきました。それが、実際に起きているようです。
製品のデータ推移から考えて、トランス脂肪酸の摂取量は、先ほど説明した03〜07年度国民栄養・健康調査などを基にした数値よりもさらに、減少している可能性が高いでしょう。
一方、食品安全委員会が、同じ調査などを基に推定した飽和脂肪酸の摂取量は、女性の中央値が20〜29 歳で総エネルギー摂取量の7.4%、30〜39 歳で7.3%でした。
飽和脂肪酸は、「日本人の食事摂取基準(2010 年版)」で目標量が設定されており、 18 歳以上でエネルギー比 4.5〜7.0%となっています。女性の20〜39歳の半数以上が目標量の上限値を上回っています。
製品調査で、06年度に比べて10年度の製品で飽和脂肪酸が急増している、という結果を考え合わせると、飽和脂肪酸の実際の摂取量はこの数年でさらに、増加している可能性があります。
■ショートニング
ショートニング (shortening) は、主として植物油を原料とした、常温で半固形状(クリーム状)の、食用油脂である。
マーガリンから水分と添加物を除いて純度の高い油脂にしたものと考えてよい。パンや焼き菓子の製造などにバターやラードの代用として利用される。
無味無臭で、製菓に使用すると、さっくりと焼き上がる。揚げ油に使用すると、衣がパリッと仕上がる。この様に「さっくり」や「パリッ」という食感を表す意味での英語形容詞“short”が語源である。
■製造・用途
液状の植物油を固形状にするため、水素添加を行い不飽和脂肪酸の二重結合部分を飽和させることで工業的に生産される。もともとは、ラードの代用品として考えられた製品である。
工業的に生産されるため品質のばらつきが無く、利用目的に合わせた自由な物性を作り出すことが可能で、安価であることから多くの加工食品に利用されている。
■人体への影響
水素添加の処理時に脂肪酸が一部トランス化し、トランス脂肪酸が生成される。このトランス脂肪酸が心臓疾患・アレルギーを中心とする様々な健康被害を引き起こす可能性が指摘されている。
食品への使用においては、北アメリカやヨーロッパの大半の国では何らかの規制が設けられているが、日本では2007年に表示を義務付ける法律が作られたにとどまる。
>>713 そりゃまあ女性の20〜39歳ってピンポイントで油脂摂取過剰の層だし
比例して飽和脂肪酸が増えるのは当たり前だわな
ちなみにバターのほうがマーガリンと比べて倍ほど飽和脂肪酸が多いが
おそらくそんなのは些事で「糖質忌避で油脂摂取量が増えた」のが主因だろう
>>709 さあ、出ると断言は出来んが、出ないとも言い切れないな
子供の頃の俺は食パンにマーガリン塗って砂糖やジャムかけたやつが大好物でな
そんな朝食だけでなく給食には余りのマーガリン貰ってロールパンに二個づけしたり、
おやつはスナック菓子という風にマーガリンやショートニング含む食品を食いまくった
その後スギ花粉症を発症し、その原因の一つに油脂の摂り方と油脂バランスの乱れがあったと、
奥山治美著の「油 このおいしくて不安なもの」を読んで知る事が出来た。名前は治美だけど男性の先生な
ある意味、別の形で症状が出ずにアレルギーと言う形で自分の食生活がいかにまずかったか思い知れてよかった
それ以降植物油や加工油脂の摂取には気を付けている
特に20年は極力加工油脂を排除する食生活を送ってきたが、今はアレルギーも緩和し心身ともに充実
健康体で今の食生活が問題ないと思う奴はそのまま続ければいいだろう
>>712 お前は政府や学会や大企業が安全と言ったらそれを盲信するのか
それで本当に安全が確約できるなら水俣病や福島の原発事故は起きてないわな
ξ´・ω・`ξ 「飽和脂肪酸の含有量が増える」=「マーガリンがバターと同様の有害性が高まる」
ってだけのことでしかなく、そんな有害性は「マーガリンもバターと同僚に使うぶんには安全だね」
ってだけの話でしかないんだわ。
ってか、
>>713は1990年代のアメリカでの古っるい話をコピペして何がしたいんだか。
日本人は欧米人のようにトランス脂肪酸を過剰摂取しちゃいないのに。
リアルでは、インチキ健康食品や茶のしずく石鹸みたいなヤバイ物を販売してる詐欺師か(心底呆れ顔
オメーが朝食え食えウルセーから
トーストにトランス脂肪酸塗ったくって
食ってきたよ!
>>719 ξ´・ω・`ξ 平成25年8月頃よりも前の純度100%マーガリンですらも、マーガリンの国際規格と
食品衛生法、さらには"畜産業を守るためだけに設けられていた農水省の添加物(異物)規制"
によってがんじがらめだったから、ハイレベルな安全性が確保されていたというのが事実。
で、平成25年9月以降は味も安全性も益々高まり、バターそのものの添加によって
"バターが元来持つ飽和脂肪酸のリスク"も考えて商品の選択や摂取量も考えなきゃいけなくなったっ。
一昔前なら酒は適量なら健康に良い、って忘れたけど適量の例まで示してたくらいだからね
今は少量でも良くないみたいになってるけど
自己責任だから何したって良いんだから、気にすることはないんだよな
>>716 各国機関や政府など複数ソースで見解が一致しているものを信じるのは盲信と呼ばない
お前は各国機関も政府も信用せずに
度々学会とケンカして食べてはいけない系の本出してる奥山治美を信用しているようだが
それこそを盲信と呼ぶべきだろう
>>693 顔真っ赤になってすげえ早口で喋ってそう
>>721 ああ、そうだな
このスレ読めばマーガリンを食い続けていいか否かの材料は随所にあるから、あとは個々の判断に委ねられる
俺は「トランス脂肪酸」の定義を意図的か無知ゆえか誤って記述してるレスを訂正しただけ
最終的に判断し、自分が何を食うか、大事な家族にどういう食事を与えるかは読んでるアナタ次第
ちなみに奥山治美先生の著書抜粋
・オリーブオイル・サラダ油は今すぐやめなさい!
・本当は危ない植物油 その毒性と環境ホルモン作用
・油 このおいしくて不安なもの―くずれたリノール酸神話 油とつきあう健康法
・コレステロールは高いほうが心臓病、脳卒中、がんになりにくい
・食卓が危ない!!あなたの「油選び」は間違っている!―21世紀病「ガン・エイズ・アレルギー」を撃退する「第3の油」とは
油食ってなくてもおなかいっぱいです、本当にありがとうございました
ねーねーもしかしてサプリの共役リノール酸て紅花油に水素添加でつくられてたりしないよね
これだけ水素添加ガーっていってんのにそうだったらなんというかかける言葉がないよ
>>724 今よりもっとトランス脂肪酸の割合が多かったマーガリンどころか
食品添加物まみれの食い物を食ってきた日本のおじいちゃんおばあちゃんが
世界有数の長寿なんだから、もう結果は出てると言っていいよ
しかし所詮安価な代用品であるマーガリンをありがたがる理由がわからないな。
別にバターだってパンに塗るものとしてはそんなにありがたがるものではない。
料理に使うものとしては所詮焦げ付き防止剤だから、何を騒いでいるの?って感じ。
>>722 そうか、なら今まで通りマーガリン食えばいいよ
俺は食わない
>>725 これ、クローン病やアレルギー、など症状が出る生活習慣病で悩むやつは一度読んでみるといいぞ
今までの自分の食生活を見返すいいきっかけになるだろう
症状が出にくい生活習慣病だと致命的になるまで気付かないからこいつみたいに馬鹿にするだけだが、
実際自分が苦しむ番になるとこの本の内容がいかに重要か理解できる
>>725 牽強付会の専門家みたいなものだな、ひどいな
コレステロールも適量ないと粘膜が弱くなるだけで過多が良いとかイミフ
確かに油無しでもおなかいっぱいです
そういえばエライジン酸がどうのこうの言っている中途半端な知識の持ち主がいたが、
それって元々牛乳に含まれていてバターにも結構入っているぞ
自分で自分の首絞めているが、頭が可哀想なので触らないw
>>726 水素添加が問題ではなく、水素添加の結果出来るエライジン酸が問題だと言ってるのに
何度言っても分からないんだなあ
逆に言えば、その考えこそまさに本当の「天然なら安全、人工は危険」という愚かな思い込み
俺は人工だろうと天然だろうとビタミンCはビタミンCだと思ってるし
雪印関連、水戸でも牛乳おかしかったろ?
信用できるはずがない。
>>732 >コレステロールも適量ないと粘膜が弱くなるだけで過多が良いとかイミフ
それって最近よく言われるようになったのに
コレステロールはHDLとLDLのバランスや、超悪玉の量が問題で、
実は総コレステロール自体はさほど問題ではなく、むしろ低すぎると良くない
むしろ高めのくらいの方が長寿だとか
コレステロールも脂質も大事なのは質とバランスだった
https://style.nikkei.com/article/DGXDZO16848900S0A021C1MZ4001 >>733 >俺は人工だろうと天然だろうとビタミンCはビタミンCだと思ってるし
立体異性体が混じっていてもビタミンCと表示できるぜ。
おまけはナトリウム塩であってもビタミンCと表示できる。
この件は食塩相当量に加算すれば良いだけだがな。
>>735 臨床研究適性評価教育機構の評価 一部抜粋
http://j-clear.jp/teigen1.html 一概にコレステロール値が高い方が長寿であると結論づけることはきわめて危険である。
むしろ当機構としては,高リスク症例や心血管既往例が脂質異常症の治療を放棄することで,
心血管発症リスクや死亡リスクが非常に高くなることを憂慮する。
言おうと思ったら大体全部言うべき事も答えも書かれててワロタ
>>40 大体合ってる
>>45 で答え出てる
ちな、追加としてドイツで開発〜戦時食料物資として〜うんぬんも入れとくといいかも
マーガリンもヤバいし、そもそもバターもかんなに仰山塗りたくって食うべき代物じゃあないし
「乳製品食いすぎなんじゃーアホ」って誰もつっこまないせいで現代人摂取しすぎ、
バターで今の三分の一程度の摂取に削減するのが一番健康によいって出てる
(ただし、20以下なら成長期なのでベジタリアンとか逆に害になるので注意)
ただ、作業性とコストの関係でマーガリン一択なんだよねー洋菓子系は
ダレにくい、柔らかく加工しやすい、時間が経っても分離がしにくい、と
理想に近い食材ではある(健康は別)
私も売るのはマーガリンで作るし
すまんね、乳がんの原因の一端を担ってるのは理解してるんだ、けどね…
>>736 ビタミンCのサプリの天然か人工かを気にする奴はたまにいるけど、塩分をどうのってのは初めて見た
それこそカプセルや錠剤にどの程度含まれるか知らんが
どう見ても血圧に影響与える程ではないだろうし、誤差範囲だから塩分は気にする必要ないな
人工と天然の価格差、その異性体の割合がどの程度か、その毒性等加味して判断し
メリットとリスクを天秤にかけて購入するかどうかを決めるんだろう
とりあえずオレの場合共役リノール酸サプリにはメリットを見出せないので購入しない
>>738 外国の規制が目指してる摂取量より日本人の平均摂取量は少ないんだから、何もしなくてもすでに目標クリア状態
バターよりマーガリン沢山食ってる日本人の方が心臓病少ないのか
なんか脂肪を燃焼させる効果があるってふれこみでメタボ対策がはやってたころに注目されたみたいね>共役リノール酸
牛肉や牛乳に入ってるし普通のリノール酸加熱するだけでできるみたいだぞ
>>738 乳がんの原因の一端を担ってる事を理解出来ているのなら、それを学会に発表すべきだよ
農林水産省 トランス脂肪酸の摂取と健康への影響
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/trans_eikyou.html トランス脂肪酸の摂取とがん、2型糖尿病又はアレルギーとの関係についての
疫学的な証拠は、不十分であるか、一貫性がない。
日本食品油脂検査協会丸山武紀 トランス脂肪酸と健康
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/13/6/13_259/_pdf 乳がん、大腸がん、前立腺がんに関するコホート研究は多いが、結果は一致していない。
>>737 「コレステロールは高くてもいい」なんて言うと、「コレステロールは高いほどいい」とか
「コレステロールはいくら高くても平気だ」とか曲解して霜降り肉やバター食いまくる馬鹿が出てくるし、
そういう言っといた方が無難だろな
かつてリノール酸が必須脂肪酸だってなった時も、既に日常の食事量で必要量は摂れてたのに
それを曲解されて「リノール酸は健康にいい」「バターよりリノール酸が多いマーガリンを」と
いう流れになって、現代人の食生活がリノール酸過剰に傾いてしまったしな
>>740 ところがそうは問屋が下ろさない
修行中、向こうの人たちと同じモノ同じ量食べてたら、同年代なのに自分だけ体重増えた
ちな自分身長182でむこうの人は平均190ぐらい
単純に身長(体の作り、体重)、そして脂肪の付きやすさが関係してると思われ
日本から修行に来た他の方々も同意見だった、賄いは少し少なめか残すようにしてたよ
靴のサイズや服のサイズと同じで、体格の大きい日本人でも脂肪の吸収効率(?)
みたいなのは欧米人より効率が良いので、たぶん
他国の基準*0.8ぐらい(単なるヤマ勘だけど)にしとくのが吉だと思う
まあ、自分は偉い学者さんじゃないので単に摂取量は抑えるべき、って経験則しか無いのだけどね
だれか研究してくれなかなー
>>745 外人と同じだけ食ってりゃそうりゃデブるだろ、一般の日本人はそんな食生活してない
マーガリンステマが大あわてのスレ。。
複垢マーガリン擁護必死なので★3とか・・こんなスレ、マジ埋まるはずがないんだよ!
雪印ステマ、来てるの?怪しいぞ??ってか、嘘800流布は逮捕しろや!
【国際】「ネット工作員」200人余り逮捕 台湾中央通信が報じる★2
11984 ★2018/02/08(木) 20:41:52.51ID:CAP_USER9
>>581>>582
>>610 台湾中央通信によると、中国の公安機関が2017年5月以降、
金銭を受け取ってある話題を繰り返し宣伝したり書き込みを削除したりする
「ネット工作員」に対して行っている取り締まりで、容疑者計200人余りが逮捕され、
5000余りのアカウント、1万サイトに上る規律に違反しているウェブサイトや
故意に宣伝された情報数千万件が閉鎖・削除された。
(RP=東京)
これまでコレステロールが多くて警戒されてた食品は鶏卵な
控える意味はなかったかもってこった
>>747 そうなんだよね、むこう何もかも量多すぎ
外国が発表する摂取量の数字(NutritionFacts)とかその多すぎる量に合わせて書いてある
商品裏のパッケージも日本なら一人でそんなに食べないよって量が載ってたりする
たぶん、基準値も同じで日本人には多すぎると思うよ
>>744 農林水産省 脂質による健康影響
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_eikyou.html 農林水産省 脂質について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4g.pdf 日本人のn-6系脂肪酸の摂取量は男性全年齢で9.4g、女性全年齢で8.7g
摂取目標は男性18〜29歳で10g程度、女性8g程度
若い女性がやや多いがリノール酸過剰と言うほどでもない
君が「過剰」と判断したソースは何?
>>750 トランス脂肪酸の摂取目標値は総エネルギー比1%未満
日本政府の2g未満に抑えましょうというガイドラインは
日本人の平均摂取エネルギー1900kcalに準じたものなので心配しなくていいよ
ちなみに日本人のトランス脂肪酸摂取量は0.6gちょい、総エネルギー比0.3%
みたところ食品に携わるお仕事のようだけど、これくらいは知っておこうよ
フードファディズムをふりかざす奴をみるといじりたくもなるよ
金もらってなくてもな
バタ厨は血圧高そうだなw
バター控えて取りあえず落ち着けよ
このスレの住民なんて安いマーガリンをさらに節約しながら使うクチだろ?
パンにも薄〜く塗って「もったいない、もったいない」って?
それじゃマーガリンの悪影響なんて生涯無縁だろw
マーガリンぐらい好きなだけ使えよケチケチすんな!
\ξ´・ω・`ξ なんとなく"純度100%のマーガリンでなければ出せない味の美味しい料理。
アク取りも不要で簡単&早い&安い"ってものを、さっき創作で作って美味しく頂いたわん。
食べたら「これ、けっこう高いイタリアンレストランの味じゃねえかwこんな材料でwww」
と受けるお味なんで、良いコのミンナにレシピあげるわねぇ。
御品書 イタリアン風の和風パスタつけ麺鍋
作り方 1.鍋に水1000CC、薄口醤油大さじ6、味醂大さじ3、砂糖大さじ3、
マーガリン、ケチャップ、ガーリックパウダー各中さじ1、あらびきコショー適量、
冷凍の鳥肉団子300g、白菜(白菜の葉5枚。シチューに使う際のサイズに
カットしたもののうち、芯の方だけ)を入れ、沸騰するまで強火で炊く。
同時進行でパスタを茹でる。茹で時間は袋に書いてある時間+1分30秒。
2.沸騰したら中火にして5分炊く。5分経ったら白菜の葉の方を投入。
弱火にして更に7分炊く。8分経ったら、もやし1袋を投入して1分炊いたら出来上がり。
食卓のIHヒーターなり電気コンロなりの上に持っていく。
同時進行で茹でているパスタが茹で上がったら、ザルに開けて冷水で洗い締めて出来上がり。
水気をよく切ってボウルに盛り、食卓に持っていく。
ポイント マーガリンと濃い目の味付け。試しにバターで薄めの味付けを試してみるのも一興でしょう。
素材一つひとつが出す味は、この程度のことで簡単に壊れてしまう。
>>751 それってあくまで平均だからな。あんまり意味ないと思うぞ
日本男子の平均身長が170pちょっとだからって、皆が皆170pじゃないだろ
それにその平均の摂取量自体、戦前や戦後直後の日本人に比べるとかなり上がってるだろうし
俺の爺さんのようにリノール酸摂取量がかなり少ないと思われる和食派もいれば、
かつての俺みたいな
>>715平均値を押し上げてる食生活送る奴は少なくとも数百万人〜ン千万人はいるはず
パンにマーガリン塗るにしても、うっすら少しだけ塗る奴もいれば
ガキの頃の俺のように分厚く塗りたくる馬鹿もいる
天ぷらや唐揚等の揚げ物、洋菓子、スナック菓子等を食う頻度も人それぞれ
そんな千差万別の食生活を全てひっくるめての平均だからなあ
更には、リノール酸の仲間の肉に含まれるアラキドン酸も同様の働きをするから肉の消費量も考慮せねばならない
結論として、人によってリノール酸系脂肪酸の摂取量はかなり違うと思うぞ
あともう一つ重要なのが、体内でリノール酸と対の働きをするDHAやEPAといったα-リノレン酸系の脂肪酸
リノール酸摂取量が多くてもα-リノレン酸もバランスよく一緒に摂れてれば問題が抑えられるだろうし、
逆にリノール酸が少なくてもそれ以上にα-リノレン酸が少なければ何か不具合が出るかも知れない
でも現代人は揚げ物ホント好きだからなかなかそれが難しいんだよな。美味いし
現代人のアレルギーの急増には清潔になり過ぎたとか寄生虫がいなくなったとかもあるんだろうが、
食生活の変化も確かに一員としてあると思う
実際奥山治美氏の本読んでそれを改めた俺は、年々悪化していき終いにはどんな薬も効かないくらいになった花粉症の症状が、
減感作療法もせずにマスクのみの薬なしで春を過ごせるほどスギ花粉症がかなり改善したし
植物油が危ないという主張は彼なりの根拠があるのだろうが
そうなるとダバダバとオリーブオイルを使っている地中海エリアの人たちの健康状態はどうなのかという疑問が…
まぁ本読めば書いてあるよっていう落ちなのかもしれんが
>>760 全部ひっくるめた総合的な結果が、日本の年寄りの長生き
爺さん婆さんはマーガリン大好きが多い
つっても一度美味い物を自分の好きな時に食える生活を味わった者は、いくら健康になりたいからって
それを改める、しかもそれを何年も何十年も、或いは一生続けるなんて難しいんだろうな
アトピーに苦しむ知り合いに進めてもみたが結局挫折したし
紅花油に比べればオリーブオイルの方がリノール酸は少ない
人類が最も長く使ってきた油脂でプルーフされているってのはやはり大きい
>>762 今の爺さん婆さんたちは、一番重要だった彼らの幼少期や成長期には
さほどリノール酸やエライジン酸は摂ってないと思うぞ
幼少期摂りまくってその後食用油や加工油脂断ちした俺よりはマシかもな
>日本の年寄りの長生き
リノール酸摂取量が日本より高い欧米が日本より短命と考えれば、
やはりリノール酸摂取量は健康や寿命に関係するかもな
そう言えちゃうぞ
>>725 この手の人って必ずといっていいほど査読論文ださないじゃん
査読論文の前に単行本出すって普通ありえないでしょ? まがりなりにも科学を謳う人間だったら
>>765 今の爺さん婆さん世代こそが、添加物バリバリのジュース・ラーメン、給食や朝食でのマーガリンで育った世代でっせ
>>739 本来のビタミンCはL-アスコルビン酸。
食品添加物のビタミンCはほとんどすべてアスコルビン酸ナトリウム。
ξ´・ω・`ξ にしても、「マーガリンは毒ダー!バターは安全なんダー!」とトンデモな
ことを喚くマジキチが増え過ぎたから、また3度目かになる乳製品の危険性大告知
キャンペーンをやって牛乳利権者ごとボコボコにする時期がきたっぽいわねぇ。
「チーズやバター、粉ミルクにしても残り続けるカゼインによって子供が死ぬ、牛乳アレルギー」とか
「バターやマヨネーズを常温に置くとすぐに発生する、楽々と血管内部に浸透して
脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす酸化コレステロール」とか、牛乳利権者のお抱えペテン師が
喚く寝言とは一味も二味も違うガチ話は山ほどあるかんねぇ。概ね43歳以上のコ達が現実で
遭遇した「乳製品は腐敗しやすく雑菌が繁殖しやすい。牛乳による食中毒は今も少なくない」
なんて氷山の一角だということを再度告知する時期なのかもしんないっ。
>>769 市販のビタミンC製剤はL-アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウムがあるけどどれも効能は同じ
添加物として使う場合は、酸っぱくていい時はアスコルビン酸、味を変えたくない時はアスコルビン酸ナトリウムを使う
>>771 生気説を信じる宗教家の連中は
違うと思ってるんだよw
それ言いだしたら鏡像異性とかナトリウム摂取がーとか言い出すのw
ま、思考能力最低ランクの日本人なんてまるでゴキの脳味噌だよ
>ゴキブリすら食べないというプラスティック
>ゴキブリすら食べないというプラスティック
体に悪いって研究結果が出てるのに、マジヴぁか!避けろよ!
ふじぱん本仕込がトランス脂肪酸ゼロになったと聞いてほむぺみにいったら
○%以下は0と表記してます的なことちっっっさい字で書いてあったわ
トランスなんとかよりそういう姑息な会社のつくる商品がいやなんだよ
雪印のこの件だってもっとはやくできたはずなのに消費者の声無視してしなかったのは怠けてたからでしょ?
いまさらうぜぇとしかいいようがない
>>770 「トランス脂肪酸」の定義を明記しただけで別にバターの消費を煽ったりしてないのに
何かと被害妄想な奴だな
バターを攻撃したところで加工油脂の実態は変わらんと思うけどね
動物性脂肪の酸化コレステロール云々のくだりは、日本油化学会に関係する博士さんの書いたこの記事そのままだな
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20130311/244817/?ST=pc 日本油化学会、マーガリン工業会、仲いいようだね
日本マーガリン工業会のページ覗くと、日本油化学会の資料を引用した記事も出てくるし
君は記事を読んだだけかな
それとも…
まあ今の乳牛は、ストレスの少ない広い牧草地で育てられる牛なんてほとんどおらず、
狭い牛舎で濃い乳にするため配合飼料で育てられ、無理矢理妊娠させられ、産まれた仔牛は雄だと即肉だし、
メスはメスで牛乳を出すためだけの一生で、乳量が減ればこれまた用済みとばかりにすぐ肉で哀れだし、
とてもそれが道義的にまともな畜産の形とは思えないと思ってた所だし、どんどんやれば?
俺はバターも摂らんし牛乳も飲まんし牛肉も豚肉も鶏肉も食わんし畜産業とは無縁だし一向に構わんけど
>>760 中央値なんだけどって話はまあ置いておいて
リノール酸が許容量以上の人は例外なく脂質そのものが摂取過多です
脂質そのものを人並みに抑えればリノール酸はほぼ間違いなく許容量になるんです
現在日本で流通する商品で「脂質は許容量だけどリノール酸が多い」などという状況が起こり得ないのであれば
個人がリノール酸の摂取量をコントロールしようという試み自体に意味がないんです
これはトランス脂肪酸にも同じことが言えます
>>774 消費者庁の「トランス脂肪酸の情報開示に関する指針」では次のように指導されています
>> 0(ゼロ)g と表示することができるのは、原則として当該食品に
>> トランス脂肪酸が含まれない場合に限られる。しかしながら、分析精度には
>> ばらつきがあることから、食品 100g 当たり(清涼飲料水等にあっては 100ml
>> 当たり)のトランス脂肪酸の含有量が 0.3g 未満である場合には、0g と表示しても差し支えない。
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin505.pdf ちなみにアメリカは1食当たり0.5g未満は0g表示、ブラジル1食当たり0.2g未満
台湾は100g当たり0.3g未満、中国100g当たり0.3g以下、韓国1食当たり02.g未満
と大体似たり寄ったりです
>>777 キーキー言ってる奴ほど海外では禁止されてるとか
販売中止とかのガセ・ウソに惑わされてる連中だから仕方ない
>雪印のこの件だってもっとはやくできたはずなのに消費者の声無視してしなかったのは怠けてたからでしょ?
>いまさらうぜぇとしかいいようがない
いまだかつて、TVとかで報道してない、、というか、させないんだろうね。売り上げ減るからね。
でも、ネットでダダ漏れ状態で、HPがクレームの嵐となり、何もしないわけにはいかなくなった、、、これが正しい見解かな?
健康に悪いという研究結果が出て、アメリカでは原則禁止になったと報道させろよ!
毎朝パンに塗って食うくらいの量なら、何を食べても変わらないと思うけどねぇ。
オレは和食派だから関係ないけど。
卵はダメとか糖類はダメとかグルテンはダメとか、エセ科学に踊らされすぎだろ。
昭和の人はマーガリンたっぷりの朝食が当たり前だった。じいちゃんもそうだったけど
93歳まで大往生してるじゃん?!
>>781 >健康に悪いという研究結果が出て、アメリカでは原則禁止になったと報道させろよ!
だからなってねえってのw
まともなソース出してみろよ
>>783 はあ?親戚のじいちゃん,不味いマーガリンなんて一切口にせず、
ほぼ、漬物、みそ汁主体の日本食一筋で、いま、94歳でピンピンしてるけど?
>>775 ξ´・ω・`ξ 1960年代の部落と徒党を組んでの豆乳業者に対する嫌がらせとか、
畜産業のやってきたことを知ってるってだけで、残念ながら被害妄想じゃないんだわぁ。
牛肉も牛乳も裏は一緒だから、差別利権と手口も論理も被ってるんよねぇ。馬鹿々々しい。
>>786 私怨と金がらみの利権と利権の争いか、人間ってホント醜いな
動物性油脂も植物性油脂もどちらも叩けばいくらでも埃が出る脛に傷を持つ身、潰し合えー
それもこれも一部の生産者に供給と重責を担わせる大量生産大量消費社会ゆえの弊害だな
食品ですら生産現場がブラックボックス化し、消費者が与り知らぬところと方法で事が進む
そんな現代社会で生きる道を選択したのは結局自分なんだから、何が起きても自己責任
まさか本当に業界の奴だったとは思わなかったが、まあせいぜい頑張ってくれや
思えば日本人の8割が農業に従事し個々が半自給自足生活を営み需要と供給の現場が近く
各々が強欲にならず身の程を弁え細々と暮らしてた江戸時代の方が今よりずっと正常だったわ
メグミルクってなにをやらかして名前を変えてごまかしたんだっけ?
mlξ´-ω-`ξ 「マーガリンガー!」な知ったかのマジキチにかなりカチンときたんで、
大人げないけどガチの一撃をマジキチとバターにお見舞いしてやるわ。
乳製品全般に言えることだけど、マーガリンとは違ってバターであれ牛乳であれ何であれ、
「製造途中でのちょっとした停電」や「製品の数時間の屋外放置(開封前であっても駄目)」
といった些細な出来事で、たちまちにして有毒物質に早変わりします。「栄養豊富だから、
どのような毒素も猛スピードで培養してしまう」という乳製品の根本的な危険性を決して
忘れないで下さい。定期的に流行る自家製ヨーグルトを食べて中毒死するのは完全に自己責任
ですし、3時間以上常温状態に置いたバターや、それで作った製品で食中毒になるのも
自己責任です。安全性や担保された安全を逸脱しないよう心掛けて下さい。
繰り返しになりますが、マーガリンとは違って乳製品はたちまちにして有毒物質に早変わりします。
近年は風評被害等を理由に情報は消されたりしますが、以下の情報を参考にして「マーガリンは危険。
バターは安全」「バターは固くなるから常温保存で」等々の話は鵜呑みにせず、ご自身の生活様式や性格、
使用頻度等もよく考えて製品を選択して下さい。
http://www.shippai.org/fkd/cf/CA0000622.html http://www.iph.pref.osaka.jp/news/vol12/12-1.html ξ´・ω・`ξ ま〜「あれ?〇〇を仕舞い忘れてたw」なコは、
大人しく純度100%のマーガリンを買っときぃ。
>>792
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ ちょっとオシャレな欧州みやげで卓上バター入れとかあるから誤解しちゃうんだよな
あっちは日本とは気候が違う上に尋常じゃないくらいバター使うからすぐ使い切る
確かにこんなキレイなバターケースがあったらテーブルに置きたい気持ちも解るが
日本じゃすぐにカビてアフラトキシン培養装置にしかならん
でも日本ってマーガリン食わされても長寿国じゃんw
健康に影響あるのないの結局どっちなん? (´・ω・`)
>>795 普通の日本人なら気にするほどの事じゃない
>>795 影響あるほど摂取しないから影響ない
量が大事
水でさえ大量摂取したら病気になる
毒印ってまだ有ったんだ?
図々しい
あれだけのことをやって恥ずかしくないのか
>>798 恥ずかしいという感覚があるなら、全農とか巻き込んで延命しないよ
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
今日の朝食パンにマーガリン付けて召し上がったよ 旨かったb
良かった
食パンをマーガリンとグラニュー糖で食べるの好きだったけど止めてたんだ
>>809それ美味いよな。俺はマーガリンとイチゴジャムだけど。
バターは牛乳から
マーガリンは植物油から
作るわけだけど乳製品を作る会社がマーガリンに入れ込むのは違うと思う
もっとバターを作れよ
そして国内の牧場に貢献してやれ
雪印派遣のマーガリンステマは台湾みたいに逮捕するべき!
体に悪いからアメリカでは原則禁止になったわけ。
これを報道しないまま(させないまま)、売り続けようって、どこまで鬼畜か!
マーガリン=ただの油をバターに見せかけるために色付けたり、香りつけたり、
乳化させたりのインチキ商品=動脈硬化、心臓病、癌等、いろいろな疾病を引き起こす。
TV宣伝やりまくりで情弱が飛びついて食いまくり、病気になって健康保険を食い尽くすのが今の現状。
医療費が40兆円だっけか?狂ってるわ、この国‼!‼!‼
>>812 バターの国内価格を決して下げないように、生乳を捨てる事があるから
それでいて足りなくなったら緊急輸入したりする
国際価格の三倍の値段のバターを国民がいつまでも買ってくれると思うなと酪農家にいいたい
>>804 それはスーパーで売ってる大手メーカーの量産品バターな
マーガリンは別物
マーガリン売れてないのか久しぶりに買ったら表面参加してるし
ここ十年以上マーガリンは買ったことないな
バターのほうが好きだから
バターのまがい物だからまがりんって言うんだよなあ・・・
牛乳は基幹産業だけど生産調整がめちゃくちゃ難しいんだよ
まず牛乳を加工するとバターと脱脂粉乳が出来る、どっちかだけ作ることが出来ない
どちらかが必ず不足になり、どちらかが必ず余る
生乳は日持ちせず、牛を減らしてしまうとちょっとやそっとじゃ元に戻らない
国際競争力も関わる、政治も関わる、農協も関わる
翻弄される酪農家に消費者が文句を言ってもお門違い
そんなら植物油からマーガリン作ってたほうがよっぽど安定した経営が出来るってもんだ
>>814 雪印とか偽装ばかりかアメリカで15年前に禁止されたものを散々食わせやがって
集団殺人企業だわ、ラーマとか明治とか、外食産業でも大量消費しているから成
人病とか健康被害が多発、こういう企業の経営陣は殺人罪で処刑されるべきだろ
マーガリンがプラスチックだとかいうデマを本気で信じてる人いるから
ネットは怖いね
>>825 デマを信じてる訳じゃないんだよ
今の世の中、間違ったことを声高に言ったほうがアクセス稼げるんだ
それを己の人気と勘違いする人が多いのは問題だな
バター焼きにマーガリン使う気にはならないけど
パンやホットケーキには生クリーム入りのマーガリンのほうが好き。
缶コーヒーの加糖は摂らなくなったがマーガリンも同じ位駄目なん?
>>326 缶コーヒーとかの「無糖」って、糖類が一切入ってない
という意味ではないからねぇ。
指定の糖類は使ってませんよお、っていうケースと
(指定以外の糖類は使ってる)
一定量(ごく少量)なら少しくらい使ってもいいよお
っていうケースとがあって、砂糖以外の糖類は
微量だけども使われていたりします。
コーヒー豆そのものに多糖類が入ってるんだから糖フリーにはなりようがない
無糖も微糖も食品表示基準の栄養強調表示で規定された通りなのだから問題ない
いや、缶コーヒーの甘さの前では瑣末な問題に思えるが。
角砂糖5〜6個どころじゃない量ぶち込んでるだろ、アレ。
>>1 > 独自の乳化技術と結晶化制御技術で解決した。
その技術がまた新たな問題になったりせんのか?
つまり、インチキ食品、三流品、まがい物ってことだ。
三流人にはもってこいだな。一流はバターだろ!当然www
>マーガリン=ただの油をバターに見せかけるために色付けたり、香りつけたり、
>乳化させたりのインチキ商品=動脈硬化、心臓病、癌等、いろいろな疾病を引き起こす。
>>837 自販機で売られているもの、スーパーで安売りされてるもの、ファーストフード、ファミレス、、、はそれなりに危険ですね
単品より外食での摂取が怖い
>>825 デマというか意味すら理解してない奴大杉
やっと今流通しているマーガリンは危険ですと認めたな
BSEの全頭検査とか
遺伝子組換えでないとか
無意味と分かっていてもやっとかないと
消費者が納得しない事例は間々有るものです。
まあ、縁起物みたいな物と割り切るしかないか。
マーガリンとか25年くらい食べてないわ
バターでいいやとなる
安全なんだったらなんで水素の代わりの技術を開発したの?
矛盾してるじゃん
バターも別に健康に良い訳じゃないから
どっちが口に合うか、どっちが懐に優しいかで選んで良いと思うよ。
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
コレだけじゃないけど後から身体に悪いとか言われるモノを
ガキの頃からガンガン食べてきたから今更どうでもいい
寿命が10年マイナスされますよと言われても
「ああそうですか」としか言いようが無い
>>23 小さい頃それ好きでいっぱい食べたー!今は酒飲みだから甘い物そんなに食べなくなった。マーガリンも使わないな、バターだ。
じゃがバターはバターじゃなきゃだめ
あんこにマーガリンは結構いける
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
乳製品業界「マーガリンのトランス脂肪酸は合成、バターは天然、マーガリンは毒!」
マーガリン屋「更に製法変えてトランス脂肪酸ゼロにしたよ」
お客さん「マーガリンください」
20年山盛りのマーガリン塗ってるけど特に癌は発生してないわ
マーガリンで増えるのは心疾患
日本人はマーガリン食わなくても癌で死ぬ、何故なら心疾患にならないから
つまり日本人のマーガリン摂取量じゃ病気の原因にならない
これを健康系アフィブログに言わせるとマーガリンで癌が増えるとなる
ゴキブリも食べないトランス脂肪酸のプラスチックなんか食えるか
おいみんな短文煽り無視されててかわいそうじゃないか
>>857 安価付けてレスしたら一回10円だっけ?貴殿の優しい心に打たれたので、短文煽りに返信するわ
>>856 お前は基本的にゴキブリと一緒の食品を食べていることは理解した
>>27 >>入荷したサラダ油
乳製品より、よっぽど体にいいじゃないか。
バターが常温でマーガリン並のやわらかさなら使いやすくて良いのに。
固いからパンに塗るときいつもめり込むんだよね。
>>29 >脂肪酸が酸素と結合しやすい性質になる
活性酸素()が取り除かれていいじゃんw
>>746 ただの油なら良いけれど、添加物入ってるのが嫌なんだよね。
そして、添加物入ってるマーガリン使いながら、無添加と言ってるパン屋とかもね。
>>862 マヨネーズでも食ってろw
(卵黄タンパク、塩、酢酸を除けば似たようなもん)
>>1 トランス脂肪酸の塊だろ
こんなもん塩味のプラッチックだわ
むしろバター購入者が増えてウハウハなんじゃないのか?
値段もバターのほうがずっと高いだろ
>>860 うすーく削って乗せれば溶ける
それか予めしばらく常温放置しとく
まあ使い勝手はあれだよね
>>864 バターの方がトランス脂肪酸が多いんだが?
>>867 うすく削ってパンに付けてを繰り返すとバターにパンくずが移ってカビる
常温放置するとやっぱりカビる、ついでに酸化するわ分離するわで良いことがない
一食分を電子レンジにかけるのが一番いいんだろうけど
朝の忙しい時間にバターまみれの洗い物が増えるのは正直キツイ
>>869 カルピスバターなら断面が大きいから、1回切っただけで行けるよ
プラスチック=可塑性
熱すると柔らかくなるもののことだからバターもプラスチック
有害かどうかとは全く関係のない言葉
↑何回書けば覚えてくれるのかな
最近はマーガリンも安くなったからバターが売れないんだろうね
>>水素添加油脂を使わない
ここまでするのなら、バターでいい。
>>1 安全を訴えるために成分を変えるということは、
今までは安全ではなかったってことだよな。
>>871 >>826 食べてはいけない系の本出すのと同じ理屈
正しいことを言っても目立たないからお金にならないんだわ
>>850 寿命が短くなるだけならいいんだろうけど
死ぬまでの過程が悲惨なんじゃないかな
動脈硬化からの心疾患、糖尿病による様々な疾患、腎臓の機能低下による透析治療
俺はこんな辛い思いする病気では死にたくないよ
何年マーガリン食べたら死ぬんだ?
何年食べたら病気になるんだ?
>>878 早ければその日のうち
遅くても100年以内には死ぬだろう
誰かがマーガリを食わないとバターの値段は下がらない
みんなバターを食うと、今以上に値段はあがる。こまったもんじゃよ
>>877 マーガリン嫌いで殆ど食べて来なかったけど
動脈硬化はなったよ
>>879 もうかれこれ40年以上はマーガリン食べてるぞ
雪印なら牛乳が余ってるのに、どうしてマーガリンなんか
パンはそうまでして何か塗らなければ食べられないものかな?
「食べるプラスチック」ってイメージがついたのは痛いな
こういうレッテルはなかなか返上できない
同じだけカロリーを摂るなら炭水化物だけで摂るより油脂でもとった方がいいし必須脂肪酸をそれで取れるならなおのこと合理的
まあオレもマーガリンは塗らないけどね
マーガリンを意図的に購入してなくても、材料として使ってる加工食品なんて腐るほどあるのに馬鹿じゃないだろか?w
ギャーギャー騒いで不安を撒き散らしてる奴らって脳ミソ入ってんの?
バカジャネーノプゲラ
ってやってるやつって、欧米で実際に禁止されていて使えないのはどう説明するんだろうね
過剰反応ですーってか?へー(棒
水素添加すると油が乳化するって見つけたやつすげえなと思う
トランス脂肪酸を禁止されているのであってマーガリンやショートニングを禁止されているわけではない
パンも、マーガリン使用したものは買わない。
小麦、バター、塩、イーストだけの製品を買いたい。
マーガリンを100日食べ続けて「こんなに健康!」
ってドキュメントでも作ればいいんじゃないの
>>886 どう悪いのか誰も言えないイメージ(笑)
バターもマーガリンも安全性たいして変わらんだろ。
細かい事気にしてたらチョコレートもアイスクリームも食えんぞ。
マーガリンなんてまだ食ってるやついるのかよ
どんだけ情弱なんだよ
>>879 一日50kg食べればその日のうちに死ねるよ
>>887 近年の日本人の栄養摂取状況を見ると、
炭水化物が減って油脂が増えて飽和脂肪酸も増えてるという罠
ついでに必須脂肪酸は不足傾向になったためしがない
摂取状況は個人に拠るだろうけど、どうせ摂るなら飽和脂肪酸の低いマーガリンでよくね?とは思う
トランス脂肪酸なんて論外なほど摂取量少ないし
>>889 そりゃ日本と比べて欧米のトランス脂肪酸摂取量は6倍くらいあるからな
いくら基礎代謝が違うって言っても限度がある
文化が変われば規制も変わる、なんでも欧米右倣えは論理的ではないよ
>>11 ヨーロッパは寒い国の民族だから油が自然に入ったんだと思う。
最近、パンにはマーガリンやバターではなく
スライスチーズをのせて焼くようになった
縁日の屋台で売ってるじゃがバターも
バターではなくマーガリン
小倉マーガリン最高
バターじゃあの味は出せないんだよ
いまのピンピンしてる年金受給世代がガキの頃から散々食ってるんだが
そういう実績は無視なのか?w
一家3人でネオソフト一個使い切るのに半年くらいかかる俺んちの場合
気にしなくて大丈夫?
>>908 あの味はマーガリンでしか出ないけど
バターの方がうまいっていうね
結局マーガリンとは何か総括すべき
バターへの固執を自己批判して、真の革命を目指すんだ
バターが腐るのは油脂以外の成分が結構入ってるからってだけなんだがな
マーガリン1箱食ったりバターの天ぷら食うようなバカ外人基準で作った規制だぞ?
相手にすんなw
ξ´・ω・`ξ ま〜無塩バターや無農薬有機栽培の野菜、天然塩、純度100%の蜂蜜、
生肉(ミディアムのステーキも含む)なんぞをDQN親から食べさせられる子供はムゴイっ…。
「何時の時代の野蛮人か?」なものを平気で食べてる輩が最近増え過ぎっ。
にしても、バターは味が濃くなり過ぎて、チーズは味が淡泊になって量が減ったわねぇ。
>>920 外食ならチーフマンマーガリン8kgと言う缶入りだな
これ毒薬と同じだぞ
>>924 昔に比べて増えてないし、むしろ元気
昔の年寄りなんて背が曲がってヨボヨボばっかだった
今は姿勢もよく元気
バ○−は脳血管に詰まる
マ−○リンは脳血管に詰まらない
こんなつまらん相関関係、気にする必要もない。。。。。水とガンの相関関係と同じぐらいだろ。
がん患者の100%は水を摂取しているぞ!
バターは高脂肪だけど天然ものだし
マーガリンって成分を見るとわけわかんないんで怖く感じるわ
脂肪分ゼロのヨーグルトも意味わかんね
牛乳の脂肪分を発酵させたものがヨーグルトなんですよね?
>>933 バターを取った後の脱脂乳は、水分を取って脱脂粉乳にしていたが、そんなことをしないでも
そのままヨーグルトの種菌植えたら無脂肪ヨーグルトになって安くできる上に、一見健康的に
見えるね・・・っていうのを思いついた人がいたんだよ
結構賢い発想だと思う
なおヨーグルトは乳糖が乳酸発酵して酸性になり、牛乳内のたんぱく質を凝固させて出来る
もので、脂肪分は関係ない
ショートニングも規制してくれ
クッキー系のお菓子にはたいてい入っててムカつくわ
安全とか危険とか気にしてないから
単純にまずいんだよ
>>942 たまに食べるには別に問題ないんだよ。
毎日朝はパンで毎回マーガリンとかじゃなきゃいいのだよ。
たまに外食するでしょ?
外食じゃ酸化したショートニングや植物油があたりまえだし、食中毒が御法度なんでサニタイザーでの漂白も当然にやってる。
昔は強烈な農薬とか規制されてなかったし、肥溜めが肥料だったからぎょう虫検査が当たり前だった。そんなもん食ってきた今の高齢者が長生きなんだから程々で制限さえすれば余裕だって。
>独自の乳化技術と結晶化制御技術で解消した
一番肝心な部分をぼかされて買うわけねーだろ
明治のほうがおいしいわけよ、コーンソフトというやつ
食パンに塗るのは、マーガリン少々、グラニュー糖少々、更にシナモンを少々掛ける
最近はこれがお気に入り
小学生〜高校生まではパンにマーガリンを塗って食べてたな
10年間で副作用的なもんはとりあえず無かった
パンに塗るマーガリン程度で体に悪そうとか言ってる人は間違いなく情弱なので
人となりを知る試金石としては便利である
お店や屋台の業務用マーガリンは美味しいけど
家庭用はマズいからもっぱらバターだわ
メグミルクのこれ買ってみるけどマズかったら続かないよ
10日の一回だけだから帝国ホテルマーガリン塗ってる
マーガリン、ショートニングはお菓子にも入ってるよね
子供が知らずに食べてしまうのはかわいそう。
>>70 思いつきでつまらない嘘付くんだな
自分で嘘付いてる自覚すらないんだろうなこの馬鹿
トーストにはマーガリン、料理にはバター使ってる
醤油と味噌ぐらい用途が違うからどっちも必要なんだよな
ホイップクリームは全てショートニング
生クリームホイップと勘違いするやつ多数
lud20250219152923このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1518280231/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【食品】マーガリン安全性訴え 雪印メグミルク、水素添加油脂ゼロに ★3 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【社会】雪印子会社が商品偽装=牧草品種など
・【ロンドン交通局】ウーバーの営業許可更新せず 安全性を問題視
・【カナダ】ボーイング737MAXの安全性認証を調査=運輸相
・【 #香港加油 】18歳の高校生に至近距離から香港警察が実弾発泡−周庭
・【神戸製鋼改ざん】マツダとスバルにも神鋼の強度偽装部品 安全性を確認中
・【コロナ】次亜塩素酸水メーカー「加湿器での使用による安全性は確認できていません」 [雷★]
・安全性も走行性能もクルマは大幅に進化した 日本のスピード制限速度はなぜ50年見直されないのか?
・【米保健当局】妊婦のコロナワクチン接種を奨励・・・CDCデータが安全性示す [影のたけし軍団★]
・【福岡】次亜塩素酸水の噴霧器、有効性・安全性が不明で学校で使えず 市が1500万円で購入 [雷★]
・【安全性ゼロ 平昌五輪は死人がでる?】平昌五輪 今度はアイスリンクでLPガス漏事故 選手ら避難 人災の疑い
・河野太郎大臣「ワクチンの効果や安全性を承認したのは厚労省の有識者による審議会。私は関わっておりません」★10 [Hitzeschleier★]
・【台湾加油】99%入手可能,買い占め絶対不可 アベノマスク騒動を尻目にIT技術を駆使「Eマスク」システム爆走中 新規感染も0
・【脅迫か】竹田恒泰さんの「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」講演会が中止に 妨害予告で安全性が確保できないとして・朝日町
・コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★5 [Hitzeschleier★]
・コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★9 [Hitzeschleier★]
・コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★7 [Hitzeschleier★]
・【東京地裁】差別主義者の指摘は「公正な論評」 名誉毀損訴えた作家の竹田恒泰氏敗訴 [チミル★]
・ロシア軍の新型ICBM「RS-28サルマート」の試験サイロが爆発事故を起こした模様 衛星画像でプレセツク宇宙基地のサイロに大穴確認 [ごまカンパチ★]
・【鳥取】若者に向け、スタイリッシュでスマートな「林業」の魅力をPR 新年度から [チミル★]
・【マーガリン/菓子パン】アルツハイマーのリスク、トランス脂肪酸含む食品で75%増大も 日本人対象の研究★2
・【岐阜】担任がいじめ訴えるメモ紛失 中3男子死亡
・【社会】人生100年時代、7割弱が「具合悪い」を訴える日本の異常
・【米中間選挙】最後の訴え トランプ大統領とオバマ前大統領
・【青森】浪岡中女子中学生 いじめ訴え自殺から1年
・【東京】財務省前で「財務省解体」など訴えるデモ [おっさん友の会★]
・【東京】財務省前で「財務省解体」など訴えるデモ ★4 [Gecko★]
・【社会】元TBS記者から“性的暴行”女性被害訴え★69
・来店客から高圧的な態度…スーパー業界が訴える従業員の窮状
・【ベルリンの壁崩壊から30年】メルケル独首相、民主主義の擁護訴える
・【社会】元TBS記者から“性的暴行”女性被害訴え★29
・【社会】二階氏、地下シェルター整備訴え 北朝鮮ミサイル
・【国際】欧州のシャチに絶滅の恐れ、PCB汚染で繁殖力ゼロに 研究
・【やってる感】#菅氏、拉致問題解決「最重要課題」 熊本集会で訴え
・【コインチェック】 被害の訴え ネットに書き込み相次ぐ
・【国際】「トランプ大学」訴訟が審理入りへ 被害45億円訴え
・【社会】オスプレイ訓練予定の北海道で反対の訴え「言語道断」
・【寄生虫】頭痛を訴えた中国人男性の脳に数百匹のサナダムシ!
・【社会】「NHKの外来語で苦痛」、原告の訴え棄却 名古屋地裁
・【安倍元首相】 「ウクライナから教訓」防衛費増額を訴え [ぐれ★]
・マスク、無いものは無いんです… 岡山の薬局、注意書きで客に訴え ★2
・【国際】<ドイツ>難民が独男性を刺殺 外国人排斥を訴えるデモが激化
・シャープ、液晶パネル工場停止 テレビ向け国内ゼロに [蚤の市★]
・【事故】車いすやベビーカー エスカレーターは非常に危険 業界団体が訴え
・医療崩壊目前のブラジル、危機訴える声も大統領は支持者と腕立て伏せ [首都圏の虎★]
・【ブラジル】テメル大統領、収賄疑惑を全面否定「訴えは単なるフィクション」
・【社会】「歩きスマホ」法令で規制すべきか 迷惑超えて被害の訴え深刻 ★2
・TikTok側の訴え 米連邦最高裁が退ける アプリ利用が実質禁止に [香味焙煎★]
・【イギリス】「母親には電話で感謝を。接触は避けて」 母の日を前にジョンソン英首相訴え
・ロシアが日本との戦争も想定 プーチン氏 新年演説で団結訴え ★3 [お断り★]
・【東名あおり運転】「もう二度とこんなことをしないで」17歳長女、石橋被告に涙の訴え★3
・【改憲するぞ!改憲するぞ!】安倍首相、改憲の必要性訴える [ガーディス★]
・【東京】恵比寿駅西口近くの建築現場で一酸化炭素中毒か 4人が体調不良訴える
・【平昌五輪】五輪の警備員ら86人ノロ感染…1016人が症状を訴え検査中★2
・【衆院選】消費税増収分「社会保障の充実」に…安倍首相、次期衆院選で訴えへ★9
・【フランス】マクロン大統領、全世界に「死刑廃止」を訴える ★2 [ボラえもん★]
・【衆院選】消費税増収分「社会保障の充実」に…安倍首相、次期衆院選で訴えへ★4
・【青森】黒石市六郷小学校爆発事故 「安全対策不十分」と死亡女性の遺族が市を訴える
・【白旗】共産「赤旗」100万割れ 異例の“告白” 財政悪化で支援訴え ★4
・【米大統領】バイデン氏、キング牧師引き合いに投票権保護法制定を訴え [少考さん★]
・【福井】シングルマザー、通帳残高1万円…幸福県福井で訴え「生きる保証を」 ★8
・【福井】シングルマザー、通帳残高1万円…幸福県福井で訴え「生きる保証を」 ★7
・【運転免許証】「犯罪者顔の免許証」防ぐには? 証明写真のプロに聞く、きれいに撮られるコツ
・【大阪】 西堺署「答えろ、答えろ、命令に答えろ」 “自白強要”で訴え [テレビ朝日]
・【#廃線 】「南阿蘇鉄道は廃線じゃありません」 線路内立ち入り禁止の訴え 共感広がる
・【大学生15人死亡】軽井沢のバス事故で運行会社提訴へ 死亡した運転手の家族のことも訴える★2
03:32:47 up 43 days, 4:36, 0 users, load average: 47.16, 87.90, 56.27
in 0.16526985168457 sec
@0.16526985168457@0b7 on 022517
|