国民的な人気を誇るRPGシリーズ『ドラゴンクエスト』。その三作目であり、一大ヒットを記録したファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』が、2018年2月10日で30周年を迎えました。
『ドラクエIII』が発売された1988年は、昭和63年でもあります。翌年から元号が平成に変わったため、本作は「昭和最後のドラクエ」とも言えるでしょう。2019年に天皇陛下が退位されるため、あと1年ちょっと経つと元号を3つ跨ぐ歩みを刻む形となります。
30年も前に発売された本作ですが、その支持は今も厚く、当時の思い出を語るユーザーも少なくありません。また、時代に応じて様々なプラットフォームに登場しており、定期的に新たな装いを見せました。この記念すべきアニバーサリーに、名作『ドラクエIII』の歩みや特徴を振り返りたいと思います。
◆『ドラクエIII』発売は社会現象に
『ドラクエ』シリーズはすでに、子供達を中心に大きな人気を獲得していました。特に『II』でその知名度は大きく飛躍し、当然『III』への期待も大きいものでした。そのため、発売日当日は平日だったにも関わらず各店舗には長蛇の列が。学校や会社を休んで並んだ方も数多くいました。
もちろんこの状況はニュースでも取り上げられ、『ドラクエIII』の名はゲームファン以外にも広く知られるようになります。また、『ドラクエIII』欲しさに恐喝して巻き上げるといった犯罪も残念ながら発生。大きな問題点のひとつでした。
一部の店舗側にも問題行為があり、抱き合わせによるソフト販売などを行った店舗もありました。売れ残りのソフトと『ドラクエIII』をセットにして売り出しており、こちらも甚だしい問題です。しかし、どうしても『ドラクエIII』が欲しいユーザーも少なくなかったため、抱き合わせでも売れてしまう状況でした。
こういった問題は後々是正されていきますが、その多くは当時ならではと言える点かもしれません。ダウンロード販売が根付いた今では、パッケージにこだわらなければ「買えない」ということはなく、また抱き合わせ商法とも無縁です。ゲームソフトを購入するための行列も、当時と比べると随分と見かけなくなりました。『ドラクエIII』の人気ぶりを振り返ると、当時と今の違いも同時に浮き彫りとなります。
◆『ドラクエIII』の特徴や進化
『I』『II』と比べて進化した点や新要素は、数多く存在します。まずは、プレイデータの保存方法が、パスワード形式の「ふっかつのじゅもん」から「バッテリーバックアップによるセーブ」に変更。一文字間違えてプレイが続行できない……という悲劇から脱却することができました。
ですが、プレイ中にファミコンにぶつかったり、カセットの抜き差しが乱暴だったりすると、セーブデータである「ぼうけんのしょ」が破損し、復帰できないといったケースも発生。取り扱う側の問題でもありますが、ひとつの悲劇を回避したことで、新たな悲劇が生まれることも。この衝撃は、味わった方ならではの体験として記憶に刻まれたことでしょう。ちなみに筆者の例ですが、当時のカセットを昨年起動させたところ、セーブデータがまだ保存されていました。バッテリーバックアップの実力は、30年経っても健在のようです。
ゲーム面で言えば、主人公である勇者の性別が選択できたり、仲間に加わるメンバーの名前や職業を自分で決めたりと、パーティ編成の自由度が格段に飛躍しました。好きな子の名前を入れて一緒に冒険したり、戦士系の仲間ばかり編成して戦ったりと、自分好みの楽しさを盛り込めたのも、本作の大きな特徴です。
>>2以降に続く
2018.02.10
INSIDE
https://www.inside-games.jp/article/2018/02/10/112697.html
★1が立った時間 2018/02/10(土) 20:37:53.02
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1518268284/ >>1
また、「ダーマの神殿」で可能な「転職」も、ゲームファンの心を掴みました。仲間の職業選択が自由なだけでなく、この「転職」を組み合わせることで、パーティ編成の枠が更に広がります。魔法使いから戦士に転職して「魔法も使える戦士」にしたり、回復魔法を使えるメンツを増やしたりと、仲間を育てる楽しさもふんだんに盛り込まれていました。
こういった特徴は後の作品にも受け継がれ、タイトルによって形は異なりますが、パーティの組み合わせを考える楽しさなどは最新作でも味わえます。作品を重ねるごとに新たな魅力が増していく『ドラクエ』シリーズ。『III』の要素も、脈々と続いています。
◆『ドラクエIII』の歩み
1988年2月10日に、ファミコン版『ドラクエIII』が登場し、大ヒットを記録しました。その8年後となる1996年12月6日には、リメイク版がスーパーファミコンに登場。過去作の『I』と『II』はセットとしてリメイクされましたが、『III』は単体でのリメイクとなりました。
リメイク版は、新要素の追加やUIの改善はもちろんのこと、グラフィックが大きく進化。戦闘中の迫力も増し、隠しダンジョンも用意されるなど、遊び応えは更にパワーアップ。原作のファンも納得の出来映えで、スーファミ版も高い評価を受けました。
その後、2000年12月8日にはゲームボーイカラーソフトとしても登場。さらに、携帯電話版などもリリースされ、TVが不要で場所に縛られず遊べる『ドラクエIII』という新たなプレイスタイルを提供します。
そして2011年9月15日に、『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』がWiiソフトとして発売されました。初代から3作目までの「ロト三部作」をひとまとめとし、しかもファミコン版・スーファミ版の両バージョンを収録。本作に寄せられた関心と人気も高く、現在も中古市場では定価を上回るプレミア価格となっています。
014年9月25日には、iOS/Androidアプリとして、更にグラフィックが変化した『ドラクエIII』をリリース。また、2017年8月24日には、PS4/3DS向けのダウンロードソフトとしても配信されています。30年前に発売されただけではなく、時代に合わせて変化し、定期的にその姿を現している『ドラクエIII』。この活躍ぶりは、多くのユーザーの記憶に残り、思い出として語られ続けている証拠とも言えるでしょう。今後の更なる活躍にも、想いを馳せてしまいます。
終り /
___/ / キャッシングの過払い金は
: (ノ'A`)>: [●|圖|●] 中央事務所で返金手続き
: ( ヘヘ::  ̄ ̄ ̄ ̄ \ 70-80-90!70-80-90!
>>1
Fayray | 太陽のグラヴィティー
Fayray | YURA・YURA?Vibration
Fayray | Daydream Cafe
Fayray | Same night,Same face
1→カニ歩きの糞ゲー
2→サマル死にまくり&パスワードが最難関の糞ゲー
3→親父が変態仮面の糞ゲー
4→AIがアホすぎとミネアのHPが低すぎる糞ゲー
5→ゲレゲレが弱すぎる及び一部の仲間モンスにLV上限ある糞ゲー
6→AIが賢くなりすぎ&MP消費なしの特技使いたい放題糞ゲー
7→6の焼き増し&無駄に長過ぎる糞ゲー
8→テンションが強すぎるクソゲー
9→開幕ガングロが出て来る糞ゲー
10→もはやナンバリングとは言い難いDQオンラインの糞ゲー
11→ネタ切れをオマージュで誤魔化した糞ゲー
信じていた親友に裏切られたあの日
俺の人生はあの日を境に大きく変わってしまった.....
懐かしい。
ちょうど大学受験の年で、
買ったやつは不合格、買わなかったやつは合格、
なんてうそぶいていたのもいい思い出。
qest
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
>>14
でも遊び人のレベルある程度まで上げないと次の上級職に就けなかったりなw
良く出来てるよ 最初は毎年出してて最近は4〜5年おき。リリースの間隔が何かに似てるな…
と思ったら水曜どうでしょうだった
>>11
ドラゴンクエストを狙った追い剥ぎをドラクエハンターなんて茶化してたっけ ジャジャジャジャーン
ジャジャジャーン
ジャジャジャーン
ジャジャジャッ
運命風なあの音楽が素晴らしかった
携帯版以降は道具使う世代のAI戦闘積んでるので違う感覚で割と遊べるね。
流石に根っこが古すぎて職やら技能やらの力不足は否めないけど。
武闘家にみかわしの服+星降る腕輪で先頭に置く
これだけで大分装備費が浮かせられる
タイトルを削るくらい容量がなかったのに、遊び人はそのまま残したんだよな。
遊び人はいらないと言うスタッフといると言う堀井でバトったという逸話もある。
もうそんなに・・・俺はとうとう何も成し遂げなかったぜw
11のエンジンで1〜3をリメイクしてくれたらもうドラクエ終わってもいい
バッテリーバックアップあって良かったよな
でもファミコン版より寝る前にちょっとずつ進める感じでゲームボーイカラー版のほうが長く遊んだ俺
DQ3が大ヒットしたのは異論ないけど総合したら
テトリスヒットの方が上だったろうし
わざわざDQ3 30周年スレ立てるならテトリスも立てるべきなんでないか?
これからこれよりもつとおもしろいゲーム出てくるんだ
と考えワクワクしてた
いまこのザマだ
>>9
ネタにするならボスにザラキをかけまくるクリフトだろ >>27
星降る腕輪をつけたなら
素早さ上がってうれしいな
↑
覚えてる? 3、4、5あたりのドラクエCDシアターはよくできている。語り、石坂浩二
「バッテリーバックアップ搭載」っていうのが謳い文句になった時代
現役勢は全員ジジババじゃねーか
いやーすぐ歳取るワケだ
やりたい事は若い内にやっとけ
当時あれだけ楽しんだのに容量は256KBだから恐ろしい
3DSにスーファミ版移植すればよかったのに救えねぇスクエニはスマホ版移植したんだよな
くちびるを かみしめた時
なつかしい歌が 聴こえる
>>23
FC4で道具持たせて「いのちだいじに」にさせておくと
意外に特殊効果武器を使ってくれるんだな
アリーナも回復アイテムを持たせると有効に使ってくれる 今、アレフガルドの謎を秘め、かつてないスケールでお送りする…うんたらかんたら
ドラクエは3で完成されてんだよな。
4は章仕立て、敵のボスにもストーリーを持たせた変化球。
5はモンスターは、言ってみればDQ4の仲間キャラがモンスター名義で増えただけ。
6以降はゴチャゴチャ要素を増やし
8以降はテンションを溜めて必殺技つえーする別のゲームになってしまった。
当時、攻略本って程の物じゃないけど、画像も載ってないただの文字だけの
赤い攻略冊子みたいなやつを見ながらゲームしたなぁ。
本当に文字だけだったけど、あれは分かりやすかった。
SwitchにWii版の123の完全版移植してくれ
あれ出たらSwitch買う
平成が終わろうとしてるのに昭和って
普通は生まれてない
厨房のときに徹夜してやってたのもう30年前か…(絶望)
レベルをコツコツ99まで上げてゾーマを光の玉ナシで瞬殺するということをやってる友達がいたが
俺にそんな地道なレベル上げは無理だった。さっさと光の玉使ってギリギリで倒してたわw
ドラクエ3が一番面白くて好きだったわ
次に好きなのはロマサガ1かなw
>>61
5はストーリーを楽しむもの
6は職業スキル上げとドランゴ無双を楽しむもの 懐かしいね発売3日後ぐらいにかな?
おもちゃ屋で大学生ぐらいの兄ちゃんがゾーマと戦ってて
学校で話したら同級生にぶん殴られたっけ
>>52
経験値やお金稼ぎに要する時間が長かったからだろ >>36
スクエニが金出してるんだろ
もう語り飽きてる >>68
ピラミッドにおどるほうせきなんてでないだろ オリビアの岬だっけ?
あれよかった
ロミオが罪人として流されて船が難破して幽霊船になって
ジュリエットが岬から身を投げて通りかかる船を巻き戻すってのが
傑作すぎだろ
エンディングで副題の「そして伝説へ・・・」の意味がわかったとき戦慄した
あの衝撃は忘れられない
3はマップが現実の世界地図まんまなのと仲間がコマに過ぎないのが好きになれなかったなぁ
仲間の命名が自由になって女キャラに好きな子の名前入れて友達に貸して爆死する少年が後を絶たなかったな
3リメイクやってもイマイチ楽しめないんだよ
ウザいくらいのエンカウントが無くレベルがすぐ上がる
ドラクエの4コママンガ買ってたわ
4コマ劇場だったかな
谷岡将也は人間のクズ。
谷岡将也は人間のクズ。
谷岡将也は人間のクズ。
谷岡将也は人間のクズ。
谷岡将也は人間のクズ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>24
W小説のアリーナは俺に新たな属性を目覚めさせてしまった罪深い存在 DQ2が最高のバランスとかいってるエアプがいたなあ
中村 「I」の時は時間に少しゆとりがあったので、最後にしっかりバランスを取るための時間があったんです。
だから、ゲームとしてのバランスが整っているのですが、大変だったのが「II」。私も堀井さんも時間の余裕が全くなくて、
実は完成版のマスターロムを任天堂に入れた時点で、誰一人、最初から最後まで「通し」でゲームをやってなかったんです。
すぎやま えーっ、そうだったんですか!?
中村 考えられませんよね(笑)。さすがに、「この地域はこれくらいのレベルで、このくらいの武器があればいいだろう」と、
部分部分ではある程度バランスが取れていると思うんです。
だから、船を手に入れてアレフガルドに渡るあたりまではきれいにバランスが取れているんですが、
海の向こうへ渡った途端に、「なんじゃこりゃ!!!」という状況でして(笑)。
すぎやま そうだよ。僕も行った途端に、瞬殺(笑)。
中村 まさに瞬殺でしたね(笑)。
すぎやま あっという間に全滅(笑)。
中村 「II」は、いまなら相当な「ムズゲー」ですよ(笑)。バランスがひどいなんてもんじゃない。そのうえ、すごい難しい謎解きもありました。
「ここ掘れワンワン」の金のカギや、ラゴスの居場所など、これがまた極端に難しい(笑)。
作っている私たちはもちろんわかっていますけど、一般のユーザーの方には相当、難しかったみたいですね。
ぼうぎょ ぼうぎょ ぼうぎょ
B B B
たたかう たたかう たたかう たたかう
6でやめちゃった
ゲーム自体スーファミでやめちゃった
「にゃ〜ん?」
はい←
いいえ
「ではここから100M先のコンビニに強盗に入ってください」
黄金の爪でエンカウント率が上がるの知らなくて、装備したままクリアした
当時はエンカウント率が異常に高いRPGなんて普通にあったからね
ほとんど逃げなかったから、クリアした時にはレベル50近くなってた
>>101
あそこは舐めてかかるときついんだよな…
まほうおばばにグリズリー、とどめに爆弾岩w 黄金の夢って売って金に換えたな
武闘家いなかったから
>>99
それを知らずに遊んでたら、当時の俺と友達は、敵が強くてもっと悩んでたと思うわ。 >>101
ただし、途中で自爆テロに巻き込まれます リメイク版だと武道家が強すぎて戦士要らないんだよね
>>104
俺も知らずにプレイしてた
ネクロゴンド終盤は泣きそうだったな
やけつくいきが厳しすぎる もう30年も立つのか〜w
そりゃわしも年取る訳だわww
ちょうど初孫が産まれた頃だな〜w
次男が高校から帰ってきてずっとやってるから嫁に怒られてたわーww
懐いなー
ルイーダの酒場で出会った仲間って元々主人公と縁もゆかりもないのに文句一つ言わず、
無給でこの世の果てまでついてきてくれるんだよな…どんな連中なんだろう
3DSで何十年かぶりにやってみたけど、やっぱり面白いわ
ただ、最近のドラクエに比べてレベルが全然上がらない
MAPが世界地図になってて歴史入ってて黒コショウのとことかいみふだったけど
小6の歴史で邪馬台国とかシルクロード習ってこれかって衝撃受けたな
ドラクエが傑作なのは5まで
理由は簡単。1〜5は天才中村光一が主導で作ったドラクエ
6以降は中村は製作にかかわってない
6以降はネームバリューゆえに開発費多いだけの凡ゲー、良くて良ゲー
バラモス倒してこれでEDかなと思ったらその後裏の世界があってそこはなんとドラクエ1の世界だった
アレフガルドのBGMが流れた時はマジで鳥肌立ったな
学校で「おいおい裏の世界はドラクエ1だったぜ!」とみんなで盛り上がったな
未だにドラクエ3はキングオブRPGで間違いないだろ
ドラクエ3発売日の映像
283人が補導ってすげー時代だなw
FF10の時に高校休んで並んだけど15人くらいだったなぁ PCの方にのめり込むことになったからこれ以降のFFもDQも知らん。
特に呪文は全然わかんないから話についていけないこと多々
>>114
たぶん無給な代わりに、主人公が死んでる間に所持金半分奪ってる はじめは武闘家の強さ知らずに戦勇賢賢のPTだったが
賢者一人減らして武闘家を後からレギュラー入りさせてたなぁw
いかづちの杖で呪文節約
変化の杖でホビットに化けてエルフの店で買い物
バラモスにアストロン戦法
ゾーマにベホマ
>>122
でもあいつ、賢さスライムレベルなんだぜw 懐かしー
予約したけど手にしたのは一ヶ月後だったな
男塾のアニメ放映と同時期くらい
ドラクエはネット時代になってから裏の設定を知ることが多い
一部のボスは自動回復してるとか
バイキルト有りと無しとで全然違うわけだと数十年の時をこえて納得した
>>98
謎解きで世界をさんざん放浪して道中の敵を全部倒していたら案外バランスがいいのかも。
特定の装備や補助呪文が強すぎるという類の問題は特に無いからね。
強いて言えば「にげる」が強すぎるか。 勇者
武道家(賢者マスター済み)
武道家(賢者マスター済み)
武道家(賢者マスター済み)
これだろw
サマンオサの地下から出られず、母にまで泣きついて、「しらべる」の操作方法を教えて地下牢の床を全部調べてもらった思い出…
>>132
3だとザコでも自動回復するからひどい
255以上設定できないからってそんなことしなくても…
だから武闘家は外せない ふぶきのつるぎ
ふしぎなぼうし
しあわせのくつ
3種の神器
>>118
ドラクエは堀井が細部までガッチリ仕様書作るんだし、プログラム書かないなら
中村にやることはあんまり無くね? いまだに解せないのが最初のカンダタとノアニール
苦労のわりにはクリアには関係ないんだもんなあ
>>130
スライムの方が賢い(こっちが強すぎると逃げる)。 >>118
中村光一がプログラムしたのは2まで
制作に関わったのは4まで
5の時はすでに弟切草を作っててドラクエは名前だけ ロックマンも30周年なんだが
ここまで話題にならないとは(´・ω・`)
去年ファミ通でやった全ゲームジャンル含めた大掛かりなアンケート
RPG部門でドラクエ3超えたゲームがペルソナ5の1本のみてのが凄いんだか憂いるべきなのか
何らかのイベントやらシステムやらを容量の問題で削った云々は、
FC当時としては大作とされるゲームでたまに耳にする話で残念に思ってたけど、
CD-ROM以降のゲーム作りを見てみると、当時の制作側も低能な段階では、
やりたいことを詰め込めててもろくなもんにならんかっただろうな。
ドラクエ5まではギリギリでボスに勝てるゲームバランスが秀逸。
6以降はバランスが大味になってる。
>>129
賢者二人になるまで気がつかなかったのかw FC版のパッケージってゲームの中で一番格好いいと思う
ポケモンやFFは知ってるけど
ドラクエはマジで1作も遊んだこと無いや
>>38
3や4の頃これからどんな風に進化するのかとワクワクしてたよ
でも思った方向には進まなかった
しかし近年DQ3の正当進化のRPGをプレイすることができた
ドラゴンも出てくるし樽やタンスから物を拾ったり盗んだりできるし
好きなときに好きなクエスト受けることできるしもちろんフィールド歩き放題さ SFCでもうごくせきぞうだとか自動回復している?
すごろく場で3体に遭遇して、賢者がドラゴラムを唱えたが、全然倒せずやられた経験があるわ。
>>150
4はただの設定語りで終わらせておけば良かったのに
しっかりリメイク版で盛り込んじゃったからちょっと興醒め感が
ロザリーが生き返るならシンシアだって生き返ってよ(´・ω・`) >>141
4はファミコン版DQ4のカジノのバグ裏技、
カジノコインの滅茶苦茶沢山のコインを少ないお金で変換購入できたのが相当に役に立った。 TVとかでBGMで使われる戦闘音楽はなぜかDQ3がデフォになったな
スーパーファミコン版で楽しむなら
LV20でさっさと転職使えて魔法全部揃うから
間違いなくコレだと思ってるけど、
勇者
商人→戦士
盗賊→賢者
遊び人→賢者
意外とファミコン版の転職が難しい
>>145
ノアニールには必須のイベントを盛り込む予定だったが、容量の関係で簡略化?したらしいよ ノアニールのとこは変化の杖でホビットだして
エルフの里の道具屋行くと何かの杖買えるぐらいしか覚えてねー
貧乏性だからMP減るのが嫌で、呪文は回復系しか使わなかった
スクルトを使わずに戦うカンダタ(2回目)の圧倒的な強さ
>>155
君にはファミコンのドラクエ2を遊ぶ権利を与えてやるぞ >>158
ロマリアからアッサラームのほうに行って猿に殺される >>148
海外の動画見てると「Mega Man」はよく出てくるね。
日本では全然だな、てかどんなゲームか知らん… >>140
3の時点では敵にスクルトを使わせるとか呪文の耐性を細かく調節するとかいろいろ手はあったから、
自動回復は一定レベル以下では先に進ませないことを狙ってやったんだと思う。
5でそのあたりを緩くしたらレベル1とかでクリアされてしまって、
その反省で6からはボスの行動パターンを凶悪にすることにしたようだ。 >>163
今現場の責任者主力の40代はDQ3が最後にプレイしたドラクエって奴も多いからじゃないかね
そのあとは勉強と受験と大学とってなって卒業していくし >>159
世界樹の花をロザリーに使うとかトンデモ展開すぎてありえないね。
真ラスボスがピサロなしで戦えない、馬車なしで総力戦でないシチュというのもありえない。 FFは1、DQは3で俺の勇者としての旅は終わりを告げたなあ・・・
まあ今どきのガキがこんなもんに夢中になってたら人生オワタもいいとこだけどな。
団塊ジュニアだけに許された娯楽だよ。TVゲームは。
>>160
一回目のカンダタは別に倒さなくてもスルーでよかった 8までやった
FFは10ー2まで
ガラケーのMMOに月額500円払ってスマホのソシャゲ無課金
やれば楽しいけど時間が許さなくなってるのかな
>>129
言われてよく考え直したら武闘家は微妙に育てていたがレベルが上がるほど
会心の一撃の確率が高いという事をあまり重要視せずに
何となく賢者二人入ればバランス取れたPTっていう思考だったと思うw >>158
カザーブなのに世界樹の地域のモンスターが出現するマスがあるんだよね。
ファミコンDQ3のRTAだとそこで爆弾岩をどくばりで狩ってレベル上げするらしい。 >>171
確かに5はパターンが読みやすい
とりあえずフバーハと天空の剣使えば何とかなるみたいな
DS版だとデボラが強すぎるw >>118の頭の中では堀井はどんな役割だったんだよ >>153
言われてよく考え直したら武闘家は微妙に育てていたがレベルが上がるほど
会心の一撃の確率が高いという事をあまり重要視せずに
何となく賢者二人入ればバランス取れたPTっていう思考だったと思うw >>176
ファミコンの誕生と隆盛、アーケードゲームの開花、DQなどコンピュータRPG、スーパーマリオ、スト2の格ゲーと
一番いいとこを経験した世代だったかもね >>186
そうだっけ。なんか兵士がとおせんぼしてたような気がしてたわ。 >>179
金の冠は王様に返さずに装備し続けるのが正解。 >>143
>>147
まあ、ドラクエ信者の間では5までで開発から去った中村が傑作が出来てた最大要因だとは認めたくないから
どうにかこうにか言い訳するってのは知ってるよw
ドラクエの人気投票見ないなのはあらゆるゲーム雑誌やネット等で幾度となく行われてきてるけど
上位に食い込むのは常に「5 3 4」の三つ。
6以降が上位にランクインすることなんてほぼないって事実はドラクエ信者こそよーーーくわかってんだよね 伝説の兜が無かったのにはガッカリした記憶があるゾーマの城探し回ったのにw
故OOU苦UU墓OOU死ee祖OOU照ee帰国ee毛eeeee無UU
>>191
かわのぼうしよりまし、ってだけだしなあ スライムベスからは逃げられない。
スライムベスって内部LV60台の設定なんだってな。
>>191
魔法使いの装備が弱すぎる
かわのぼうしとふしぎなぼうしの間が無いんだもんな… 何十年経ってもDQ3とFF5の何が楽しいのか未だにわからない俺ガイル
そう言えばスライムベスのベスってなんだろ?他にこんな言葉きかないよな。
勇戦僧魔ではじめて、転職させて勇戦武賢にしてたなぁ
SFCだと盗賊とか追加されてたけど使わなかった