◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】法科大学院、1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討 YouTube動画>3本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1517628438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ハンバーグタイカレー ★
2018/02/03(土) 12:27:18.24ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180203-00000005-mai-soci
 文部科学省は、志願者の減少が続く法科大学院の改善案をまとめた。大学の法学部進学者が学部3年、法科大学院2年と、現行制度より1年短い5年で法科大学院を修了できる「法曹コース」の設置を大学に促すほか、法学部卒ではない「未修者」を法科大学院入学者の3割以上とする基準を撤廃する。多様な人材を集め、時間をかけて法曹を養成することを目指した司法制度改革の理念から大きな転換となる。

 文科省は5日にある中央教育審議会の特別委員会で改善案を示す。未修者枠は今年度末に撤廃し、法曹コースは早ければ2019年春に導入する見込みだ。

 司法試験の受験資格を得るには、誰でも受験できる司法試験予備試験に合格するか、法科大学院を修了する必要があり、修了までは大学の法学部4年、法科大学院既修者コース2年と、最短でも6年かかる。時間と費用がかかるため、予備試験の受験者が増える一方で法科大学院の志願者は減少しており、文科省は1年短縮できるコースを作ることで「法科大学院離れ」を食い止めたいとしている。

 法曹コースは、学部で法科大学院の科目を一部先取りするなど一体的な教育課程にする。法科大学院に進むには入試に合格する必要があるが、定員の一部に法曹コースの学生を対象とした選抜枠を設けて呼び込みを図る。ただし、大学卒業に必要な単位数は変わらないため、学生の負担が増えるといった課題もある。

 未修者枠は03年、文科省が数値目標として法学未修者や社会人の割合を「3割以上」と告示。だが、法科大学院の未修者コースを最短の3年で修了できるのは約半数にとどまり、17年度の司法試験では修了後1年目の合格率は16%と、既修者の46%と差が出た。また、同年度の法科大学院入学者に占める未修者の割合は25%と、5年連続で目標に届かなかった。【伊澤拓也】

【社会】法科大学院、1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
2名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:28:13.12ID:QhtGK4fZ0
希望のタマキンもお線香を配ってたらしいな
  サンケイが抜いてるじゃん
     ブーメランだわな民主党らしいわ・・・
3名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:29:35.88ID:9CvG+mkE0
もう何がしたいのか、さっぱりわからんw
4名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:29:47.53ID:aesPE9M20
もういい加減、廃止した方がいいんじゃないの?
5名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:31:26.89ID:wCEZQFNG0
■平成29年司法試験法科大学院等別合格者数■私大

慶応義塾 144
中央大学 119
早稲田大 102
明治大学  30
立命館大  21

‐‐‐‐‐‐越えられない一流の壁‐‐‐‐‐‐
同志社大  20
関西学院  18
創価大学  13
関西大学  12
学習院大  11

‐‐‐‐‐‐ロースク廃止の壁‐‐‐‐‐‐
立教大学   9  ※ 2017年ロースクール廃止w
法政大学   8
日本大学   8
成蹊大学   7
山梨学院   6
明治学院   4
専修大学   4
独協大学   4
駒沢大学   3
大東文化   2
青山学院   2 ※ 2017年ロースクール廃止 
東洋大学   0
6名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:31:28.79ID:vEKPzgNl0
だったら、法務「博士」という名称はやめてほしい。
修士相当なのに、なんで博士なんだよ。
7名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:37:58.09ID:FTSwJmr20
文部科学省としては天下り先を確保するためになんやかんやと必死にとしか見えないが
8名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:38:01.33ID:uaw+pSwC0
法曹コースなんて作っても結局失敗するだろう。
苦し紛れに制度をいじくればいじくるほどおかしくなる。
9名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:39:11.37ID:7TeM+CA+0
法曹自体の人気が落ちてるんだから今更だろ
10名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:41:35.73ID:CWA7n51f0
>>6
法務死みたいなもんだから許してやれ
11名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:42:25.33ID:l8CYCJS30
な、文科省ってバカだろ
12名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:43:11.65ID:QsbXJ9YK0
もはや法科大学院の設立趣旨を忘れて瞑想しているとしか。
13名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:44:22.87ID:FbKlfMqM0
旧制度が世界的に見ても優れてたんだよ
大学利権のための新制度だった
14名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:45:37.73ID:8ZgHW0Ix0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (立ち読み「なか見検索」できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索 1810
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
15名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:45:51.33ID:GkzOQDte0
>>1
関係ないけど、甥が開成→東大法3年時予備合格→4年時本試験合格→裁判官だわ
16名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:51:00.56ID:GkzOQDte0
>>1
旧司法試験方式のまま長文実務型の問題にして柔軟に合格者数を調整し、
合格者に対してみっちり司法修習を行えば良いだけの話。
ローとかいう単なる教員の就職施設をよりも、受験者・社会・税金の有効活用の全ての点から有益。
予備試験とかいう抜け道を設けてそちらのほうが最上位ローよりも合格率が高い時点で何の大儀も無いのは明白。

旧試験方式のときは定職に就きながら何度でも挑戦できたから現行制度よりリスクは少なかった。
社会人が仕事を辞めて高い学費を払い2年以上も学校に通って2割しか受からない制度が成功する理由がない。
個人レベルの問題ではなく社会的損失になっている。

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そして無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
17名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:52:26.92ID:X1rG2tix0
>>3
わかるだろ
失敗を認めたくないだけ
18名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:57:39.74ID:GkzOQDte0
>>1
法曹になったあとで競争で廃業するというのはどの業界でもあることであって大きな問題ではない。
そもそも合格させずに業界への参入自体を異常に制限している現状が不当・不適切だという話。

法科大学院卒業を受験資格に課すのならば、医師国家試験のように卒業者の9割のように大半が合格する仕組みにするか、
医学部のように入学段階で厳しめに選抜するのが筋合い。
あるいは旧試験方式のように受験資格は無しで誰でも受験できるようにするかの2択なはず。
現状は、医学部卒業者の9割が合格する医師国家試験が2割(そこまででなくとも例えば半分)しか合格しないようなもの。
社会人が仕事を辞めて高い学費を払い2年以上も学校に通って2割しか受からない制度が成功する理由がない。
個人レベルの問題ではなく社会的損失になっている。

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そして無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
19名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:59:30.02ID:yKVty1Om0
1年ずつ短縮していって廃止にする作戦でしょ?
わかってます。
20名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 12:59:41.22ID:X1rG2tix0
大学院は研究者養成機関
研究者でもないのに大学院はやりすぎ
学部で充分
21名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:01:35.85ID:5fA/ojU30
こうして文部科学省の利権を守るわけよ、誰が見ても明らか。
昔の司法試験制度に戻せばいいだけなのに
22名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:05:36.84ID:JVn0FAWK0
これ究極的なお役所仕事だぞ
たぶん未修でも法科大学院の授業を受けずに
ひたすら予備校のテキストを繰り返し読んで
問題演習に明け暮れれば劇的に合格率があがる
文科省が受験指導するなといったせいで
ロー教員は何年経っても教え方を改善しない
23名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:07:36.83ID:qWS0K3YO0
カネがあって余裕あるなら法科大学院
学校生活が楽しそうである
24名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:08:40.48ID:em4I6dgg0
アカスクのこともたまには思い出してあげてください
25名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:09:56.33ID:GkzOQDte0
俺は実家から通える国立って理由で京都大学にしたけど、
特に大学の特色とかに興味も無かったから東大以外はどこも単なる地方国立という認識でしかなかったな。
26名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:10:38.92ID:BUXJY1l80
>>4
だな。
27名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:10:55.98ID:GkzOQDte0
>>25は誤爆した。失礼
28名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:11:33.56ID:8dz2PRzg0
間違ってました、ごめんなさい、とは死んでも言わないんだろな
29名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:11:34.31ID:WhoglLop0
国立大学や早慶や中央大学、ギリギリMARCHや日東駒専までならともかく、それ未満のFランク大学の法科大学院なんて合格者すら出せてないんだから廃止でいい。
30名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:11:58.66ID:c2oJIEBS0
必死に勉強したってなぁ。。。
31名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:13:59.93ID:z27Gvpia0
弁護士じゃないのに法務事務所なんていう紛らわし名称はやめて欲しい
32名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:14:34.72ID:H3XQlDda0
昔は東大生の15人に1人しか受からない難関資格だったんだよ。
優秀なのはみんな逃げてしまい、地方国立や私立でも通る資格となってしまった。
33名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:14:59.56ID:uaw+pSwC0
法科大学院で教える側が受験の素人なんだから合格率など上がるわけない。
司法試験予備校に行った方がまし。
34名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:15:27.46ID:BUXJY1l80
法科大学院は10以内程度にしぼったうえで、法曹になった人が、必要に応じてさらに研修つむような
場所にすべきだろうなあ。
35名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:16:07.30ID:mrIBe2Ag0
合格率の低さで実力が露わになった駅弁が次々と撤退したな
文科省的にも大失敗だろう
36名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:16:17.69ID:16gnD2mq0
>>23
受験漬けなのに?
37名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:16:23.19ID:MkW3o45g0
ローで留年など本来有り得ない
各科目ごとに50個くらいずつ論証を覚えれば
司法試験レベルでも相当いけるからな
ところがローでは論証を全く教えないのよ
38名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:16:33.59ID:nUnPCpjQ0
>>1
弁護士なんてAIでお払い箱になる職業の筆頭じゃんかww
そんなに沢山育てても全部余っちゃうってww
39名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:17:44.17ID:GkzOQDte0
>>37
そういう意味では、伊藤真の論パってあの時代に画期的だったよな。
今は道楽で投票価値訴訟ばっかやっているみたいだが。
40名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:18:40.54ID:5fA/ojU30
ゴミのような役所、文部科学省
41名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:19:50.19ID:uaw+pSwC0
>>38
もうすでに余っている。
苦労して弁護士になっても食えないのがいっぱいいる。
42名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:20:08.87ID:8eLCSbYa0
ロースクールを予備校にしてしまえばいいんじゃないのかな?
それなら3年通っても惜しくはないんじゃないの?
未収を3割以上というのを撤廃するなら早稲田のこれまでしてきたことは
なんだったのかということにならない?
43名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:23:11.65ID:d6L5TdjR0
LECでいいだろこんなの
44名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:23:40.03ID:QPHe5v0p0
経費、損失、費用、負債、破産、買物、失った文明も、、個人で世界大始源界世界超えの経済力と個人で世界
大始源界世界超えの軍事力を持つ方法
http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/

費用をつけておいて http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/

俺のぶんもだしておいて

すべてのDC、大金1円 絶対命令 をだして、をつけて出せば、超巨大財団、超巨大財閥、大銀行、超巨大組合、超巨大協会など、
できる。今は、帳簿はもっとある。

破産は、これか 個人で世界大始源界世界超えの経済力と個人で世界大始源界世界超えの軍事力を持つ方法
http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/
費用をつけておいて http://mikusi2777999.moe-cosplay.com/

俺のぶんもだしておいて

すべてのDC、大金1円 絶対命令
45名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:24:03.52ID:viU5a4pI0
論点とそれに対応する短い論証
これはこまめに蓄積していく必要がある
ところがローではダラダラっと判例を読んでいくわけよ
その判例が論証の記述にどう影響するか、
当てはめにどう役に立つか、これを意識しないと
ローの授業は全くの無駄になる
逆説的だがローの授業を活かすためにも予備校が必要
46名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:27:54.95ID:cv9L7YnV0
>>1
予備受かったら1年コース+奨学金にしとけ
そうしないとローに行く意味ない
47名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:39:41.47ID:aU1OSQUr0
単位数変わらないなら厳しいな
48名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:49:11.92ID:0o4xkm950
今回のこれもまだ不安定
最後は結局薬学部みたいな方式にする以外にないはず
つまり予備試験はなくして
司法試験受験資格が与えられる6年制学部(5年制でもいいが)と
司法試験受験資格が与えられない4年制学部に分ける
49名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:53:49.65ID:Or44NK7e0
予備試験だけでよくない?
長々長々利権が蔓延りすぎてる
50名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 13:54:27.49ID:eMB5DnKb0
制度崩壊やん(´・ω・`)
51名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 14:11:25.18ID:IkCBl6N90
>>5
山梨学院が意外に健闘。
それに比べて青山は恥ずかしい。
52名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 14:20:17.62ID:C8LgOpuX0
もともと裕福な子女のディプロマミルだと思ってたんだけど違うの?
53名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 14:21:57.44ID:nFhLWsH30
>>6
論文書いてないし受験勉強しかしてないから修士には値しない
54名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 14:23:47.00ID:Dt3QwEMO0
【2016早慶上智GMARCH関関同立法科大学院別司法試験合格率】

1慶應大44.29
2早稲田35.85
3中央大29.44
4立命館13.62
5同志社13.28
6学習院13.21
7関学大12.20
8明治大12.12
9法政大11.72
10上智大11.59
11関西大11.11
12立教大 7.87
13青学大 2.50

【2016早慶上智GMARCH関関同立法科大学院別司法試験合格者数】

1慶應大 155
2早稲田大152
3中央大 136
4明治大 36
5立命館大 29
6上智大 19
7同志社大 17
8関西大 15
8関学大 15
8法政大 15
11学習院大 14
12立教大 10
13青学大 1

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1490171424/106
55名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 14:36:01.12ID:MBk8p6Eo0
これ以上クズを生むな

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/7174cd2a445c7bce1d628cc714bfad31

わずかなコストを抜くために
石綿をばら撒き、ひとの家をわざと壊す人命軽視クズ企業ミサワの下請け↓クズちょん


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣





http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口




ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html
56名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 14:52:26.56ID:Jv/Hk3uu0
改善なんて簡単
諸悪の根源の司法試験を廃止すればいいだけ
卒業=資格者、これで何の問題もない
多様な人材やプロセス重視が理念なのに
法律オタクが有利な司法試験に合格して結果を出さないといけないのが間違い
57名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:06:10.72ID:Or44NK7e0
>>56
それじゃあ絞り込みできなくて希少価値が無くなる
アメリカみたいにバリバリの競争社会ならいいけどさ
58名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:07:27.65ID:1p27Dmgg0
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
http://nklpouy.gr8name.biz/message/552003119a6d940dc4cd2c4473e9ce2d3f0ccaaff
59名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:26:16.61ID:lqUtt7Vx0
法科大学院に行くより予備試験に合格するほうが金も時間もかからない事実
60名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:38:48.03ID:qOq/2S4e0
>>57 弁護士に「価値」などいらない。他人の喧嘩の代行をするのが仕事の殆どなんだから。
61名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:43:02.09ID:CyeojpYK0
>>59
勉強時間は投じる必要があるし
金出して予備校に行かないと受からんよw

若い秀才なら受かりやすいってだけ
62名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:46:51.99ID:pZ6YlGFG0
法科大学院は高卒や大学中退が出願審査を受けて入学するって学歴改造の手段としては結構重宝されてるんだよ。
高卒や中退組がここを終えればいきなり修士号同等の専門職学位の法務博士になる。
だから美味しいって言えば美味しい。
63名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:50:35.18ID:m3YqrHcY0
予備試験受験者の方が合格率高いんでしょ。
廃止して旧試に戻したほうがいいんじゃない。
64名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 15:52:05.28ID:nzEJS0e00
多様な法曹とは何だったのか…
65名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 16:13:32.41ID:kEd69BhM0
最後の落としどころはどうなるんだ
食えない弁護士量産して法科大学院は廃止になるのか?
66名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 16:34:35.53ID:X1rG2tix0
国家試験だろう
誰でも受験できるようにするべき
何か問題でもあるのか?
67名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 17:11:39.58ID:8Iea0Hgy0
法学系に溜まった責任を伴わない権利主張だけが専門の馬鹿教員を一時的に集積し、
本体綺麗になった段階で、一時集積場廃止&集積ゴミは社会学系最終処分場に埋立、ですね?
68名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 17:21:24.30ID:Or44NK7e0
公認会計士試験も大学院の合格率低いよね、担当免除なのに最終的に合格するのは予備校高卒とほぼ同率だし。
会計大学院と同じで減少していくと思うけどなー
69名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 21:11:35.98ID:lGGp9hrb0
旧試験に戻せばいいじゃん
70名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 22:26:28.99ID:x71MbFla0
ロー出身者が今度は三振させられた上に高卒になるのか
71名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 22:28:58.91ID:ptwOhWXN0
潔く失敗を認めて廃止しろよ。全くこの土人国の役人は腐っているな
72名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 22:36:01.30ID:SP+ZmyJx0
法科大学院制度、短縮じゃなくて廃止しろ
それと予備試験も廃止しろ
回数制限も廃止しろ

誰でも受験できるようにしろ
回数制限とか誰が何回受験したか?
なんてデータを保管するのにも税金使われるんだぞ

法科大学院制度も予備試験制度も
制度を増やせばそれだけ税負担が増す
そんな事に税金使って医療負担を増大させるとかふざけるな
73名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 22:37:23.66ID:x71MbFla0
難しい試験だからローの教授とセックスできる女しか問題教えてもらえないしな
74名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 22:49:39.63ID:FOhCpYZl0
単位数はそのままで年限を1年だけ短くしても
ほとんど誰も寄ってこんだろ。
増加はせいぜい数十人ぐらいだろ。就職難は変わらないから、当然、志願者減少の方が多くなるとしか考えられない
相変わらず文科はロクなこと考えんな。
75名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 23:01:14.82ID:WWkZU7nt0
旧試験の昔は中大法・明大法・早大法・日大法の私文ばかりだった
アメリカ式司法試験にしなさい
76名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 23:28:53.30ID:SP+ZmyJx0
>>75
受験プロセスは単純にするべきなので
法科大学院制度とか予備試験制度とか回数制限とか
は廃止だ

税金の無駄遣い
門戸は開けておけ
77名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 23:45:06.15ID:scExHxqJ0
司法修習生の給与(法務省の予算)を削って
法科大学院への補助金(文科省の予算)に
付け替えたからね
法科大学院制度をぶち上げて他省から予算を分捕ってきたから
文科省は死守したいわけ
早稲田ローの教員なんて司法修習生の給与復活に反対している
教え子の経済的負担が減るのが嬉しくないのか、と
78名無しさん@1周年
2018/02/03(土) 23:48:18.91ID:SP+ZmyJx0
司法試験なんて独学でも受験したっていいじゃないか

医者とか看護士みたく実習とかする必然性もないし
79名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 01:22:23.13ID:w5YHP9hV0
センター試験の無駄な改悪といいこれといい
ホント文科省のカスっぷりが際立つな
さすが霞ヶ関ヒエラルキー最下層なだけある
80名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 07:43:32.83ID:sHfNY6gK0
>>79
文教族といえば、町村派。
森元、下村がドン。
81名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 10:35:13.78ID:+cf21e/i0
結局ロースクールって、

裁判官や弁護士の就職先を提供したに過ぎなかったなあ。
バブルも終わりか。
82名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 10:39:16.18ID:KavS3g4j0
>>1
年次改革要望書
83名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 10:47:21.41ID:40NtVYJO0
>>77
だったら法学部を廃止すべきだと思うわ
法学部廃止が出来っこないのに、屋上屋重ねて全部破壊したというw
バカの破壊力ぱねえ
84名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 10:48:34.97ID:mWsFlJyV0
もうAIでいいじゃん
85名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 10:49:05.57ID:40NtVYJO0
文科省官僚は、いい加減、ごめんなさいって謝ることを学んだ方がいいよ
謝って、全部元に戻して、ひっそりと隠居しなさい
86名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 10:53:51.06ID:jXpAkpUy0
大学出て司法試験でいいじゃないか?
ロースクールとか金と時間の無駄
87名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 10:59:59.64ID:/NhxcQWw0
弁護士といえば聞こえはいいが
所詮は底辺同士のトラブルの後始末する仕事だろ
難易度的にも自慢できるようなものでは無くなってきたしなあ
88名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 11:11:27.88ID:Fj2kdEcT0
>>4
それに尽きますな。
89名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 11:23:58.63ID:/mf58Qpk0
>>1
司法試験予備試験のほうを変更するべきだろ
90名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 11:27:43.62ID:KqxlgVLh0
2005年
志願者数4万1756人、入学者数5544人

2017年
志願者数8159人、入学者数1704人

大失敗だよなw
91名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 11:35:53.58ID:/6X2Jf0H0
>>90
これで誰も責任をとらないというシステム
92名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 11:37:36.71ID:/6X2Jf0H0
>>73
解答も教えてもらってるぞw
93名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 11:38:22.89ID:ZLt/YYsB0
就職先確保の大学院商法、学生歴の長学歴化
食いつなぐ当事者以外は負担が増えて世の中が悪くなる一方

理工系も院重点化で
学部をロンダ用のテスト勉強で潰して修士は就職活動、6年間も何もしない

薬学部も資格には6年制で敬遠されるし
資格商法、院商法で世の中を悪くするために大学と院を水増し続けてる
94名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 13:12:22.65ID:jY1P9HZh0
なんかめちゃくちゃだね。
95名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 13:27:22.20ID:e5WFilEP0
>>5
なにげに立命館をアゲる立命館OB乙www
修正したほうがいい

■平成29年司法試験法科大学院等別合格者数■私大

慶応義塾 144
中央大学 119
早稲田大 102

‐‐‐‐‐‐越えられない一流の壁‐‐‐‐‐‐

明治大学  30
立命館大  21
同志社大  20
関西学院  18
創価大学  13
関西大学  12
学習院大  11

西日本は国公立大学だけでOK
どうしても私立のものが必要なら合同して1校が妥当
96名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 21:44:11.49ID:NwI4zLMq0
司法試験3回不合格者に
通信制1年の授業で
試験資格付与する制度作れよ
97名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 21:51:33.81ID:UpKKICwr0
>>18
言ってることは分かるけど仮にも法曹になろうとしてるものが
司法試験に受かるだ受からないだでぐだぐだ言ってるのは情けない
そんなに安定が欲しいならレールから外れず会社にしがみつくべきとしか言いようがない
甘言に惑わされてってのも、社会のリーダーになろうとしてる人が騙されましたって
弱者アピールするのはなんかアレでしょ
98名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 21:51:45.74ID:oZBgVP2Q0
>>95
西日本私立は、同志社と立命館を合併してあとは解散でいいよな
99名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 21:58:30.78ID:ctQnsxdo0
とりあえず、法科大学院卒のお金で弁護士資格をゲッツしたロー弁護士は雇わず依頼せず、旧司法試験か予備経由の弁護士に依頼すればいいんですね。
プロフィールに法科大学院とかいてあればNG!
予備経由弁護士も旧司弁護士も数は多いので簡単なこと。
100名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:22:34.17ID:6zzpJHlnO
安倍モリカケ犯罪者政権が閣議決定連発に継ぐ連発でルールも何もかも滅茶苦茶にしてる。
101名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:27:48.78ID:XbGcn/fo0
国が主導してやらせた法科大学院制度なんだから
国が責任持って廃止しろよ
もちろん法科大学院に損害賠償払ってな
102名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:29:56.34ID:uaULLpU00
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪

■ 日本経済には60年の長期周期がある
【社会】法科大学院、1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
【社会】法科大学院、1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
103名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:37:19.83ID:UePVi9ZT0
できたてのころはわりといい家系の子女が入っていったが
あの辺ぜんぶ巻き込んで失敗したってことなんかな?
104名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:47:16.56ID:aJvHcXzo0
法科大学院卒業を受験資格に課すのならば、医師国家試験のように卒業者の9割のように大半が合格する仕組みにするか、
医学部のように入学段階で厳しめに選抜するのが筋合い。
あるいは旧試験方式のように受験資格は無しで誰でも受験できるようにするかの2択なはず。
現状は、医学部卒業者の9割が合格する医師国家試験が2割(そこまででなくとも例えば半分)しか合格しないようなもの。
社会人が仕事を辞めて高い学費を払い2年以上も学校に通って2割しか受からない制度が成功する理由がない。
個人レベルの問題ではなく社会的損失になっている。

旧司法試験方式のまま長文実務型の問題にして柔軟に合格者数を調整し、
合格者に対してみっちり司法修習を行えば良いだけの話。
ローとかいう単なる教員の就職施設をよりも、受験者・社会・税金の有効活用の全ての点から有益。
予備試験とかいう抜け道を設けてそちらのほうが最上位ローよりも合格率が高い時点で何の大儀も無いのは明白。

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そして無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
105名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:48:22.05ID:2HmhRysR0
君等が支持した政治家がやったことに何故文句言ってるんだ。
106名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:50:13.32ID:UePVi9ZT0
>>105
政治家じゃなくて官僚なんだよなあ・・・
107名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:54:27.17ID:EcpLr9eD0
人生失敗した若者に謝れよ
くそ野郎が
108名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:55:03.47ID:UePVi9ZT0
>>107
事故責任だぞ
109名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:56:25.66ID:YrpmL3kw0
砂糖こうじ息してる〜?
110名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 22:58:34.53ID:aJvHcXzo0
>>109
大量の報酬を得て悠々自適の生活中だよ。
自治体を財政破綻をさせた元凶の首長が責任も取らず悠々自適の生活をしているのと同じ。
公務員はみんなこれ
111名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 23:03:46.41ID:yel7BkVL0
多様な人材とか意味不明な抽象的理念に走って
改革すると大抵はこういう結果になる。
現実の必要性を考えないバカなやつが多いな。
112名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 23:06:35.30ID:yel7BkVL0
司法に市民感覚を取り入れるとか訳の分からない
抽象的理念で導入した裁判員制度も失敗したしな。
113名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 23:13:25.35ID:aJvHcXzo0
>>112
あれも有害無益な舐めきった制度だな。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
そして無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い
114名無しさん@1周年
2018/02/04(日) 23:19:44.23ID:cLiVFS950
法曹自体がオワコンだからな
制度いじったら余計悪くなりそうだ
115名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 00:23:57.13ID:ihNJnTcb0
一生終えるまでに法的代理人に頼る必要のない人間はいないよ
116名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 00:28:23.52ID:/6dkctPz0
制度の失敗

失敗を認めたくないのでいじくり回す

以下ループ

官僚様やりたい放題ですわ〜
117名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 00:30:41.32ID:b/Y3Q5aQ0
>>1

最初からそうしておけよwwwwwwww

今までは実質的に金持ちの道楽息子しか使えない制度だったもんな。
118名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 00:44:21.33ID:6tjxrhvg0
政府は、合格率の低下は受験生の質が低下したから云々とか的外れな寝言を垂れているけど、
相対試験で合格者数が決まっているのだから、母集団の優劣は無関係なんだよね。

制度を設計する輩がこんな無能では社会が困る。
そして無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
119名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 00:49:15.60ID:myZhwo+s0
>>108
純粋無垢な若者から金を取るために国が仕組んだことだぜ?
自己責任で済ませられるわけないだろ。
120名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 00:56:26.53ID:6tjxrhvg0
>>107>>119
先日、旧優生保護法のもとで気の毒な強制不妊手術をされた人達が裁判を起こしていたけど、
この法科大学院とかいう制度も不当不適切で大失敗だということは明白だから、近い将来に集団訴訟が起きるような気がしている。
121名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:04:23.83ID:+cyZD9200
https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm
            08年  09年 10年  11年  12年  13年  14年  15年
確定申告者数  27039 31687 33670 34932 35902 35689 38275 37307
所得額ある者  23470 25533 26485 27094 28116 28263 30357 30354
業界総所得(億) 3299 3030  2847  2698  2699  2656  2769  2938

損失額ある者  3569  6154  7185  7838  7786  7426  7918  6953
70万円以下   2661  4920  5818  5714  5508  4521  5221  4435
100万円以下  218   269  268   295   365   449    547   426
150万円以下  490   366  465   424   585   710   847   761
200万円以下  544   365  459   502   594   788   916   749
250万円以下  609   535  482   544   651   765   842   862
300万円以下  581   619  470   608   708   830    864   895
400万円以下 1206  1054  1093  1534  1619  1887  2062  2207
500万円以下 1254  1182  1447  1596  1860  2002  2064  2064
     合計  11132 15464  17687 19055 19676 19378  21281 19352
500万円以下  41.1%  48.8%  52.5%  54.5% 54.8%  54.2%  55.6%  51.8%
122名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:06:49.81ID:+cyZD9200
http://d.hatena.ne.jp/longlow/20130527/p1
http://www.courts.go.jp/app/files/toukei/836/008836.pdf
司法統計から見る新受の訴訟件数の推移

※※※※ 民事事件 行政 刑事事件 家事事件 少年事件 合計
2000年度 3,045,266 6,443 1,638,040 560,935 286,470  5,537,154
2001年度 3,091,493 6,518 1,649,943 596,478 287,682  5,632,114
2002年度 3,291,575 6,779 1,654,770 638,195 284,868  5,876,187
2003年度 3,513,064 7,436 1,636,718 638,716 274,267  6,070,201
2004年度 3,165,197 7,886 1,607,589 699,553 261,806  5,742,031
2005年度 2,705,183 8,126 1,568,158 717,769 236,531  5,235,767
2006年度 2,613,371 8,218 1,495,046 742,661 214,801  5,074,097
2007年度 2,247,171 8,366 1,341,657 751,499 197,639  4,546,332
2008年度 2,243,867 8,571 1,238,800 766,013 175,734  4,432,985
2009年度 2,400,075 8,490 1,215,143 799,572 173,946  4,597,226
2010年度 2,170,467 8,884 1,158,440 815,052 165,058  4,317,901
2011年度 1,976,276 9,022 1,105,825 815,522 153,128  4,059,773
2012年度 1,707,715 ------ 1,098,989 857,237 134,185  3,798,126
2013年度 1,524,044 ------ 1,050,717 916,409 123,088  3,614,238
2014年度 1,455,723 ------ 1,018,567 910,687 109,024  3,494,001
2015年度 1,432,279 ------ 1,032,791 970,018 -94,018  3,529,977
123名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:09:12.90ID:EfSJzpBX0
失敗ではなく転進ですっ
124名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:09:26.74ID:+cyZD9200
中央大学法科大学院     上智大学法科大学院
       
既修1回目178 65     既修1回目 23  3
既修2回目 56 20     既修2回目 22  2
既修3回目 47 16     既修3回目 15  3
既修4回目 22  4     既修4回目 18  3
既修5回目 28  3     既修5回目 14  1

未修1回目 65  6     未修1回目 23  4
未修2回目 20  9     未修2回目 18  2
未修3回目 30  8     未修3回目  8  1
未修4回目 13  2     未修4回目 14  0
未修5回目 19  3     未修5回目  9  0
125名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:11:47.49ID:0vl//xfc0
旧試験の合格枠を広げりゃよかったんじゃないの?
もうメチャクチャだよこれw
126名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:11:58.66ID:+cyZD9200
法科大学院への入学者数の推移
5713
→5397 (-316/5.5%減)
→4844 (-553/10.2%減)
→4122 (-722/14.9%減)
→3620 (-502/12.1%減)
→3150 (-470/12.9%減)
→2698 (-452/14.3%減)
→2272 (-426/15.7%減)
→2201 (-71 / 3.1%減)
→1857 (-344/15.6%減)
→1704 (-153/ 8.2%減)  平成29年
127名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:14:53.04ID:+cyZD9200
http://d.hatena.ne.jp/longlow/20130527/p1
http://www.courts.go.jp/app/files/toukei/156/008156.pdf
      弁護士数    新受件数   
2000    17,126     5,537,154   
2001    18,243     5,632,114  +
2002    18,838     5,876,187  +
2003    19,508     6,070,201  +
2004    20,224     5,742,031  −
2005    21,185     5,235,767  −
2006    22,021     5,074,097  −
2007    23,119     4,546,332  −
2008    25,041     4,432,985  −
2009    26,930     4,597,226  +
2010    28,789     4,317,901  −
2011    30,485     4,059,773  −
2012    32,088      3,798,126  −
2013    33,624     3,614,238  −
2014    35,045     3,494,001  −
2015    36,415     3,529,977  +

弁護士が倍以上に増えて、事件数は4割減
128名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:15:55.09ID:isbPB4CY0
講師の食いぶち確保に必死
129名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:16:56.27ID:i0bT/FbP0
>>86
大学出なくても学歴関係なく司法試験受験できるでいいじゃん
昔みたいに
130名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 01:17:13.71ID:+cyZD9200
        中央ロー    上智ロー   慶應ロー    早稲田ロー

既修1回目178 65    23  3   148  95   112  53
既修2回目 56 20    22  2    41  20    83  35
既修3回目 47 16    15  3     9   4    32  12
既修4回目 22  4    18  3    10   4    11   3
既修5回目 28  3    14  1     3   1     4   0

未修1回目 65  6    23  4    53  15    58  12
未修2回目 20  9    18  2    33   9    50  15
未修3回目 30  8     8  1    22   3    23  11
未修4回目 13  2    14  0    21   2    24   5
未修5回目 19  3     9  0    10   2    28   6
131名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 02:06:13.50ID:haX3w8BQ0
>>99
その通り
新試の弁護士は司法試験の順位を一緒に書くべきだわ
とりわけ新60期は出来が悪い
132名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 03:35:42.24ID:i0bT/FbP0
>>93
薬剤師なんて袋詰めするだけの仕事だからな
袋詰め師なんて専門学校卒でなれてもいいだろうな
133名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 03:43:06.66ID:JVKMLYbN0
学部くっつけたら、東京・京都・一橋・慶応・早稲田・中央・神戸の7校だけの閉じられた世界になるぞ。
134名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:10:47.07ID:pBKeHCOT0
>>131
>その通り
>新試の弁護士は司法試験の順位を一緒に書くべきだわ
>とりわけ新60期は出来が悪い

何の情報をどう評価しようがそれは第3者の自由の勝手だが
資格者数は毎年5千人以上に増やすべき(制限を撤廃すべき)
135名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:12:18.66ID:pBKeHCOT0
>>129
>大学出なくても学歴関係なく司法試験受験できるでいいじゃん
>昔みたいに

何でもいいけど資格者数自体は増やして
司法試験を無価値化すべき
日本の恥
136名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:14:09.68ID:3DeaRFaG0
>>1
ここって文科省の天下り先なんでしょ?
だから止めたくても辞めれないw
137名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:14:42.30ID:gb31VsL10
色々失敗だったよな。

地方の法曹を養成するってのも目的に一つだったと思うが、むしろ首都圏の占有率が上がっているんじゃないか?
138名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:16:58.61ID:pBKeHCOT0
>>112
>司法に市民感覚を取り入れるとか訳の分からない
>抽象的理念で導入した裁判員制度も失敗したしな。

>>113
>あれも有害無益な舐めきった制度だな。
>制度を設計する輩が無能だからこうなる。
>そして無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い

>>120
> この法科大学院とかいう制度も不当不適切で大失敗だということは明白だから、
>近い将来に集団訴訟が起きるような気がしている。

理由を添えずに「明白だー」としか批判できないバカが
法律厨の特徴
139名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:18:35.20ID:pBKeHCOT0
>>137
>色々失敗だったよな。

色々勘違いしてるのはあんたの方だろ

>地方の法曹を養成するってのも目的に一つだったと思うが、
>むしろ首都圏の占有率が上がっているんじゃないか?

そんな事はどうでもいい、資格者数の制限を撤廃する事に意味がある
140名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:20:25.61ID:9+GCku2E0
朝鮮に 謝罪したのは、昔の日本の法曹界の重鎮 横田氏だっけ?

官僚らは、そのレール上を歩いてきただけ
言わずもがな …察し
141名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:25:00.33ID:hvhaEKoD0
日本に司法なんて意味ねーよ
権力あるもんが勝ちだろ?
もうそれでいいよ
142名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:27:26.92ID:pBKeHCOT0
>>141
司法を民主化すればいいのだ
でないと日本は中世未満のまま
143名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 04:29:02.47ID:pBKeHCOT0
>>115
>一生終えるまでに法的代理人に頼る必要のない人間はいないよ

本人訴訟やりゃいい
144名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 05:18:52.80ID:pBKeHCOT0
>>18
>医学部のように入学段階で厳しめに選抜するのが筋合い。

ここの部分以外は賛成
テストのお点数なんか取れなくても、授業を真面目に受けて
9割がパスする確認試験に通れば資格を与えたらいい
145名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 05:21:17.93ID:pBKeHCOT0
>>18
>社会人が仕事を辞めて高い学費を払い2年以上も学校に通って2割しか
>受からない制度が成功する理由がない。

司法制度改革の混乱ってここの部分が原因なのに
あたかも法律学科の内輪の連中は
資格者数の枠を広げた事自体が原因だとすり替えてる
146名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 05:24:28.08ID:LlLosxuI0
弁護士になっても過払い金請求しか仕事ないだろ
147名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 06:12:48.36ID:WnprVk3e0
今から法曹界を目指すのは、本当にやめた方がいいよ。弁護士なんてほとんどが零細自営業で、有給休暇も退職金もない。仕事も減っている。
148名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 06:32:45.64ID:vYYKxzMJ0
>>16
>旧司法試験方式のまま長文実務型の問題にして柔軟に合格者数を調整し、
合格者に対してみっちり司法修習を行えば良い

文科省「それだと、我々の旨みはどこにあるんだ!」
149名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 06:40:32.09ID:pBKeHCOT0
>>16
>旧司法試験方式のまま長文実務型の問題にして柔軟に合格者数を調整し、
>合格者に対してみっちり司法修習を行えば良い

問題形式をどうイジろうが「こうパンチが来たらこう返す」という反射神経の
訓練でしかない
アスペのアホが増えるだけ
修習もみっちりでなくていい
150名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 06:47:11.73ID:SksxZaCH0
裁判に時間と費用が掛かり過ぎるから是正しようって言うのが司法制度改革の原点なのに
なんで、いつも試験制度の話になるんだろうね
151名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 06:49:44.09ID:pBKeHCOT0
>>150
日本の法律学科の連中はテストが好きで好きでしょうがない
それが彼らの唯一のアイデンティティだから

だがそもそも法的正しさにおいては法知識そのものが本質ではない
日本の法律家が一番「法的正しさ」について分かってない
法とは素朴な日常知の言語化でしかない
152名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:22:38.41ID:BU7PDzM90
>>151
ほんこれ
NHKなんかは誰が考えてもおかしい
NHK職員ですらおかしいと言ってるw
でも違憲審査一つできないのが法匪
153名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:32:31.07ID:ihNJnTcb0
>>143
馬鹿じゃねーの?普通に働いてると常に傍らに必要じゃねえのかい?
154名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:33:29.20ID:ihNJnTcb0
会社に法務部もないのか
155名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:36:51.42ID:ihNJnTcb0
>>151
お前何言ってんの?
156名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:37:46.82ID:pBKeHCOT0
>>153
>普通に働いてると常に傍らに必要じゃねえのかい?

有給も取れないブラック企業に勤務の人とかなら
そうかも知れないけど
157名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:37:55.86ID:a2aPWUpf0
司法試験予備校に名前変えろ
158名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:38:44.20ID:pBKeHCOT0
>>155
>お前何言ってんの?

何がなぜ不満か語ってくれよ
159名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:40:18.43ID:pBKeHCOT0
>>157
今の日本の弁護士を「司法試験合格士」に変えたらいい
予備校講師より無価値
160名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:40:59.63ID:ihNJnTcb0
>>158
なにが本人訴訟だよ
刑法民法しかないとまさか思ってんのか?
161名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:42:35.26ID:pBKeHCOT0
>>160
>なにが本人訴訟だよ
>刑法民法しかないとまさか思ってんのか?

何がなぜ具体的に不足していて
それを知っていないとなぜ不都合なんだ?
162名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:42:37.59ID:ihNJnTcb0
>>159
民法でも、例えばアンタ相続法もやれんの?
163名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:43:25.68ID:sTUTilgg0
神脳は9ヶ月の勉強で受かったのに
164名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:44:13.10ID:pBKeHCOT0
>>162
>民法でも、例えばアンタ相続法もやれんの?

相続法を知っていないと
具体的にどんな法的問題を考える際にどう困るの??
165名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:44:47.53ID:ihNJnTcb0
>>161
財産もなし妻子もなし、なら要らないな
166名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:45:28.32ID:pBKeHCOT0
>>165
>財産もなし妻子もなし、なら要らないな

いた場合は具体的にどう困るの??
167名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:45:30.59ID:ihNJnTcb0
>>164
話にならない 
168名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:46:22.24ID:XuKGIexVO
法曹資格を廃止して、弁護士の職域や名称を自由開放するが最良。
まあ、この機会に、代弁屋という名前に変えても良いが。

法務博士の肩書きは使ってよろしい。
中卒の代弁屋も、法務博士の代弁屋も居て、自由競争したら良いのです。
判例の検索なんかAI使えば済むんだから。
169名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:46:36.64ID:pBKeHCOT0
>>167
「話にならない」とだけ機械的に言うだけなら幼稚園児にでも出来る
170名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:47:05.99ID:ihNJnTcb0
>>166
法学6年学ぶ間に、六法6冊変わるんだよ
わかるか?意味
171名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:48:13.86ID:pBKeHCOT0
>>168
その通り、どの情報を用いて誰のどれを選ぼうが顧客が判断したらいい
172名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:48:58.21ID:EJzSQ0r20
法科大学院いっても
司法試験が難しいから
ほとんど弁護士になれない

高い授業料払ってそれじゃ
だれも行けない
173名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:49:06.83ID:pBKeHCOT0
>>170
>法学6年学ぶ間に、六法6冊変わるんだよ
>わかるか?意味

そんなものを学ぶのが無駄だと言ってる
少なくとも本質ではないと言ってる
174名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:49:29.80ID:ihNJnTcb0
日々法改正行われてんだよ
六法全書は常に変わる 古書が出回らない 買い換えるか足りなければそれのみ足す
意味わからんなら話にすらならん 暇ならどうぞ
175名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:50:04.03ID:ihNJnTcb0
片手間にやれるもんじゃねーの
176名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:51:16.38ID:pBKeHCOT0
>>172
「資格者数を増やす名目でローを作った勢力」と
「既得権益を守るために資格者数を増やしたくない勢力」がケンカして、
結果は双方の利益のいいとこ取りで落ち着いたw
177名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:52:04.10ID:pBKeHCOT0
>>174
法的問題を正しく考える際に六法全書なんか1mmも知っている必要はない
178名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:52:42.59ID:ihNJnTcb0
>>176
あなた法すら学んだことがない
179名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:52:55.36ID:pBKeHCOT0
>>175
>片手間にやれるもんじゃねーの

「やれる」と言ってない、「やる必要がない」と言ってる。
180名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:53:24.47ID:ihNJnTcb0
>>177
無法者か ま、いんじやない?
181名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:54:20.43ID:pBKeHCOT0
>>178
>あなた法すら学んだことがない

その通り、1mmも学んだことがないし学びたくもないしその必要も1mmもないと思ってる。
そして、あんたは学ぶ必要を具体的に1mmも具体例として挙げれない
182名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:54:24.54ID:ihNJnTcb0
>>179
破綻しまくり 訴訟で揉めたらやくざかなにかに頼め
183名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:55:45.49ID:pBKeHCOT0
>>180
>無法者か ま、いんじやない?

具体例をただの一つも挙げれずに、ただ「不毛者!」と相手を単純否定して
喚くしか能がない連中、それが日本の法律バカ
184名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:56:44.82ID:pBKeHCOT0
>>182
>破綻しまくり 訴訟で揉めたらやくざかなにかに頼め

相手が不合理であるというその
根拠を語れないバカは議論の場にいる資格なし
185名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:56:51.55ID:ihNJnTcb0
>>183
あんたと遊んでる暇ねーや 他と遊べ
186名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:57:13.07ID:WmoIm5vk0
pBKeHCOT0は別スレで↓を書いたのだがあり得ない馬鹿

>数学を勉強するには英語とフランスが絶対必要だが
>両方とも中学英語よりカンタン

フランス語は格變化が消滅したとは雖も動詞の變化は人稱ごとに全部變化するし
中性名詞は存在しないが男性名詞や女性名詞は現存してゐる。英語と比べやうもなく
難しいのに中學英語より簡單などと書く無能な自信屋。
187名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:57:20.88ID:QlU2zIch0
いい加減に諦めろ
無能文科省
188名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:57:40.28ID:ihNJnTcb0
>>186
だろうな
189名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:58:27.08ID:jczKBlTq0
短縮しようが延長しようがどうでもいいけど、一番の問題は合格率低いことだろうが。
190名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:59:22.58ID:pBKeHCOT0
>>186
じゃあ数学の専門書を読む際に
その複雑なフランス語の動詞変化とやらを具体的に挙げろ
191名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:59:36.86ID:AhStGDUW0
判で押したように同じ判決になるんだから、弁護士も裁判官もいらないでしょ
192名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 07:59:45.97ID:ihNJnTcb0
君みたいなのをAddicted of miseryというんだよ 粘着バカさん
193名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:01:28.84ID:pBKeHCOT0
>>192
根拠のやり取りが出来ないバカはあんただぞ
日本の法律家は会話ができない、すぐに耳をふさいで、
相手への単純否定だけ連呼してトンズラ
194名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:01:44.90ID:YpgSuQyL0
>>1
予備試験は廃止で問題ない。

医師国家試験に同種の予備試験など無い。

医学部入試一本だ。
195名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:02:09.42ID:kXbDSG2R0
早稲田が東大抜いた腹いせに京大が作ったインチキ制度。
京大の今のていたらくをみれば連中に何かやり遂げる力など無いのは明らか。
で、実際こうなった。
196名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:03:10.74ID:ihNJnTcb0
>>193
学ばない人間とは会話できない
197名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:03:48.68ID:pBKeHCOT0
>>196
知っている必要のない事は
知っている必要はない
198名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:04:10.35ID:XuKGIexVO
弁護士が役に立たんから、ヤクザに頼むというのは昔から有ったこと。
本当はヤクザよりは多少なりとマシな人(江戸時代なら八丁堀の副業等)に頼みたいが、
弁護士法違反になるから、いきなりヤクザしか引き受けなくなってしまう。
悲惨な二者択一だ。

完全に廃止すると、唯一の問題は、そもそも当人に選択肢の無い、貧乏な刑事被告の国選どうするかだが、
それだけは旧来からの法曹資格者と同じ枠組みで発注したら宜しかろう。

顧客が自由意思で選ぶ弁護人には資格は要らんが、国が雇う弁護人には資格が要るとすれば、
それ専業にやりたい者は、引き続き資格を取るでしょう。
199名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:04:32.21ID:ihNJnTcb0
>>197
日本語すらおかしい 
200名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:04:53.38ID:ihNJnTcb0
>>198
yeap
201名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:06:54.51ID:pBKeHCOT0
>>199
どうおかしいのか
根拠が一貫してあんたの口から語られない
202名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:07:04.62ID:ihNJnTcb0
わしは上智法程度だがやり手はわしの3倍速で論破するよ
203名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:07:27.97ID:pBKeHCOT0
>>198
両方とも顧客が自由に選べばいいでしょ
204名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:07:50.93ID:AhStGDUW0
>>190
横だけど、すごく気になるわw
数学もフランス語も理解していて、簡単だと豪語するなら是非披露して貰いたい
205名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:07:59.88ID:ihNJnTcb0
>>201
法知識ゼロと何を語れと?
206名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:09:04.57ID:ihNJnTcb0
フランス行きたい 一人娘がブリュセルに居る
207名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:10:14.71ID:pBKeHCOT0
>>204
あんたも日本語が読めないのか?
数学の専門書を読む際には超カンタンな英語やフランス語しか必要ないって言ったの。
しかも他スレで
208名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:11:13.27ID:f+t4/t4f0
1年づつ減らしていって、
最後はゼロにするのか
文科省らしい発想だ
209名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:11:40.41ID:pBKeHCOT0
>>205
>法知識ゼロと何を語れと?

法知識ゼロだと語れない法的問題がただの一つでもあるなら
出してみろと俺は言ってるのに
あんたはことごとく逃げ回ってるだけ
210名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:12:22.70ID:ihNJnTcb0
>>209
Je suis jaloux des gens de loisir.
211名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:12:48.86ID:EAjOCEe4O
>>164
横だけど、たとえば今時、土地収用とかも民法相続わからないと事務がさっぱり進まないんじゃね?
212名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:14:23.55ID:ihNJnTcb0
>>211いまからそんなだらついたお年寄りから聞き取りせにゃならん
憂鬱
213名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:14:48.52ID:pBKeHCOT0
>>211
>土地収用とかも民法相続わからないと事務がさっぱり進まないんじゃね?

いいから早く具体的にどんな法的問題を考える際に困るか書けよ
214名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:15:18.70ID:EAjOCEe4O
>>206
それ、ベルギーじゃないんですか?
215名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:15:40.93ID:ihNJnTcb0
>>213
Je suis jaloux des gens de loisir
暇ぶっこいてんなら学べよ
216名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:16:06.18ID:ihNJnTcb0
>>214
フランス語圏なんすわ
217名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:16:38.33ID:uoUNdGOT0
>>5
中央大学って凄いんだな。
俺は中学3年までアホ大学だと思ってたw
中大の付属が偏差値70くらいあってびっくりしたもんよ。
ちなみに早慶の付属は「この模試では判定できません!」だったなw
218名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:16:42.65ID:AhStGDUW0
>>207
おお、なるほど
そういう意味か
219名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:17:02.03ID:pBKeHCOT0
>>215
>>181
220名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:17:46.46ID:EAjOCEe4O
>>216
ベルギーがフランス語圏でも、フランスにいっても娘はいないんじゃないのか
221名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:18:07.99ID:pBKeHCOT0
>>217
大学は専門学校じゃないぞ
222名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:18:46.93ID:ihNJnTcb0
>>219
働けよ普通に
223名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:19:34.81ID:ihNJnTcb0
>>220
? エラスムスムンドスで留学したんだが
224名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:20:04.93ID:xlBaH0Q90
一発試験で受かればいいのに時間の無駄だろ
225名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:21:55.34ID:pBKeHCOT0
>>224
>一発試験で受かればいいのに時間の無駄だろ

そうじゃなくて誰でも合格させたらいい
226名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:22:38.20ID:xlBaH0Q90
>>225
そうか
金持ちのボンボンだけにして質の低下狙ってるのか
227名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:24:58.66ID:pBKeHCOT0
>>226
なんで質が低下すると思ってるんだ?

試験に強い弁護士=質が高い
の等号が仮に正しいとしても
ならいくら試験に強くない弁護士がどれだけ増えようが
顧客は試験に強い弁護士に頼みたいだろうから
質が低下する事はない

だから弁護士なんてどんどん増やしたらいい
228名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:29:22.85ID:/gBm7qbC0
旧司に戻せ。
試験漏洩で金で買う資格になってんじゃねえか
229名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:29:56.36ID:pBKeHCOT0
>>228
コピペを機械的に貼るな
230名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 08:59:15.15ID:WmoIm5vk0
>>229
事實を書かれるのがそんなにキ合が惡いのか?w
ロー組なんか相手にもされてゐないから、判事・檢事の任官も辯護士事務所も
豫備合格組を優先して取るではないか。實務分野では完全に駄目出しを受けて
ゐるのがロー制度だ。こんな腐れ道樂に稅金を使ふことは許されない。
231名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 10:06:12.89ID:vYYKxzMJ0
法科大学院の迷走は、もうちょっとだけ続くんじゃ
232名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 10:08:24.04ID:8l5xFYr70
そもそもたいしたことしてないのに高額な授業料なのが問題だろ
普通の大学院並みにすりゃ学問的法学教養を身につけて司法の仕事につきたいやつは行くだろ
この制度は利権に群がりたい側の論理で動いてるのが目に見えて本当に醜悪至極
233名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 10:56:42.95ID:ONfjgmQ+0
もっと潰して
数校程度になったら
逆に八年制にして
卒業とともに合格にしちゃえばいいよ
234名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 12:39:50.56ID:glVubk8k0
結局、ときの政権が法科大学院と裁判員制度を決めたんだけどな。
235名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 12:46:12.13ID:pBKeHCOT0
>>234
誰がやったとかどうでもいいから
資格者数の制限を撤廃して毎年1万人くらいに増やして
司法をもっと民主化すべき
236名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 14:14:04.93ID:i6aqMBlr0
最初から未修者なんて要らなかった。
237名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 14:15:35.36ID:i6aqMBlr0
>>234
国士無双十三面&佐藤工事。尚この時点で安倍晋三は政権与党所属の国会議員であったが、佐藤の名前を知らなかった。
238名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 14:16:14.69ID:i6aqMBlr0
>>230
いわゆる休止ヴェテさん?
239名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 14:21:30.45ID:+MXGbaaq0
>>6
そうだな、中等教育機関なのに「高等学校」って名称を名乗らせてる国だから
240名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 14:27:04.08ID:di2a0JIR0
明らかすぎる完全な失敗www
責任取れよ
241名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 14:27:17.92ID:i6aqMBlr0
>>227
誤謬されている面が多々あるが、試験秀才≒質が高い≠受任した事件で勝てる、で
法務省と最高裁は試験秀才を欲しがる∵馬鹿な検事と判事を嫌う。
但し法律サービスを利用したい場合には勝てる弁護士や、事務作業出来るなら誰でも良いので増員が滞っている現時点では
法務省と最高裁/国民で利益背反がある。
242名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 14:28:25.84ID:KxIbuM3i0
何やってんだかw
243名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 17:17:30.65ID:nx7NXJIs0
もしかして法科大学院潰せばすべて解決するんじゃ・・・?(ゴクリ
244名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 18:40:20.44ID:zB7VkIDN0
>>237
幸治はパスして師匠の大石を知ってればいいだろ
245名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 18:53:16.05ID:P0QzR6Sj0
普通の日本人なら一生縁がない世界だからな
246名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 18:55:02.42ID:i6aqMBlr0
>>231
弱小ロー消滅→適性試験廃止→未修者枠撤廃
と、だいたい東大系の学者の当初の理想型に近づきつつある。
未修者&適性試験は佐藤工事&宮沢節死&中坊公平が無理矢理ねじ込んだ。
247名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 18:56:16.64ID:2HlA9kqH0
>>74 アベノミクス続いてるうちに一刻も早く就職するわな。
248名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 18:56:26.22ID:i6aqMBlr0
>>245
ブラックとかニューサンスとか消費者事件とか家族法関連とか最近だと仮想通貨とか
案外ある。
249名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 18:57:59.51ID:TnB6ZeLO0
昔、司法試験の受験資格を得る為に放送大学で大卒資格とって、やっと受験できると
思った矢先にローが出来て予定が完全に狂った記憶しかない。
250名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:00:16.46ID:i6aqMBlr0
>>249
運が良かったのよ。回廊とか逝った香具師の末路は哀れだから。
251名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:01:44.73ID:TnB6ZeLO0
>>250
旧司法試験の時代までは弁護士は食えた職業だったけど、今は食えない職業に
なっているからな。
252名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:13:28.22ID:i6aqMBlr0
>>251儲ける条件
1.試験には一撃で、かつ500番以内で合格出来ること。
2.選択科目は労働法か倒産法であること。
3.可能なら中央以上か地帝以上が望ましい。
4.非公式に学校が試験対策してくれること。
5.司法研修所のコストを自分以外が支弁してくれること。
6.上位町弁に正規採用されること(ローファームは渉外特化なので切られたら製作・著作 NHK)。
か。最低限。
253名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:14:29.70ID:smhcvSKi0
司法試験目指せる地頭があるのなら迷わず医学部に行くわ
254名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:16:04.85ID:fcNzPsdt0
>>39
キショいからリプするな
255名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:16:33.10ID:Y1/x9n3e0
法科大学院なんか専門学校みたいなもんだ
頭いい奴は予備試験でとっとと受かって、検事とか裁判官になるからな
法科大学院なんか行くのは、仮に受かっても弁護士どまりだし
弁護士なんかで今食ってけないだろ
256名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:16:36.38ID:btS+eP5g0
これ、眞子さんちの小室のために便宜図るんじゃないの?

あやしいわー
257名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:18:14.80ID:fcNzPsdt0
>>46
はあ?くたばれ
258名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:18:53.18ID:fcNzPsdt0
>>52
バカ
259名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 19:21:28.88ID:Oralf4qm0
公務員・行政書士司法書士社労士の受験資格に法科大学院卒業を入れると宜しいかと存じます
260名無しさん@1周年
2018/02/05(月) 23:06:48.00ID:5iEBB7s+0
実はただの相続手続や登記など
裁判がからまないものは
司法書士が安くて早くて手軽でしかも親切

261名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 05:25:12.20ID:j35OmvcW0
>>260
自分で出来るじゃん。
262名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 05:26:20.64ID:hmQJmzUl0
もう全廃しろよ。
263名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 05:41:10.08ID:j35OmvcW0
>>262
休止ヴェテはもういない。予備試験ヴェテは費用対効果が劣悪なのでごく少数。
264名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 11:48:33.98ID:LkGllpdL0
法科大学院の教職員が無職になってしまう…
265名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 11:53:52.15ID:MsicjOcy0
発展的解消を狙ってる?
プレ金もそうだけど、役人って絶対に間違いを認めない。
国民の為なんかじゃなくて自分のミジンコみたいなプライドの為だろ。
266名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 14:35:20.89ID:Vxr51l5E0
検事なんて談合もないのに談合だと息を吐くように嘘をついて
法の精神や罪刑法定主義に反しているし
取り調べは残虐非道で人の道に反し
これが司法改革とやらの成果かよ、ふざけんな
267名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 14:36:50.12ID:257QeRSb0
>>266
謝ったら死ぬらしいから、官僚はどんどん謝ってほしいよな。これで三方一両損で損切りできるし。
268名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 15:13:15.85ID:g71v5mgh0
>>266
検事なんてこういうのばっかだろ
【2016年1月】  
    ,彡::´..::::..:::: ::..::`::ヾ
  .γ::: :ノ:..::人::::人人:.:.:.::ヽ,
 (::::. ::::/  \., ,./ \:::ヾ  秘書のやったことについて、
  \:/   (●)  (●) \:ノ  甘利氏本人の責任が
    |       (__人__)   |  免れるわけではないでしょう!
    \      ` ⌒ ´  ,/  
     /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
     |  ,___゙___、rヾイソ⊃  ッビシ!
    |   山汚  `l ̄
     |          |
【社会】法科大学院、1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
↓  (約3カ月後)

Q:甘利の件とは違うの?
    / ̄ ̄\        
  /       \     彡/:::::: ::..::::iヾミ 、
  |::::::        |  γ:..:::人:::人人::::..::::ヽ
 . |:::::::::::     | (:::/ ⌒   ⌒  \::.::ヽ   はい。違うとしか
   |::::::::::::::    |(:/ (●) (●)   \::..:) 言いようがないですけど
 .  |::::::::::::::    }  |    (__人__)     |::::)) 
 .  ヽ:::::::::::::::   }  \   ` ⌒´    _/:::ノノ それがなにか?
    ヽ::::::::::  ノ    |           \
    /:::::::::::: く     | |  山汚  |  |
【社会】法科大学院、1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
269名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 15:15:55.61ID:6AS6apxa0
中央大「多摩から逃げたい」
内閣「ダメです」
270名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 16:05:42.59ID:liU6WPns0
>>269
中央大学OBの政治家や有力財界人にロビー活動して何とか認めてもらって
271名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 16:21:57.23ID:0K5Oixuh0
あの判例理論に疑問を感じない時点で
馬鹿なのが証明されているといえる

司法試験は判例理論がおかしい事を理由に途中で捨てた連中が
最も優秀
当然日本の偽法曹にはかれらはなっていない
272名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 16:28:41.02ID:Xr1HkG7n0
相変わらず日本人は制度設計が苦手なのら
273名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 16:30:57.50ID:/LkksKP00
民法出でて忠孝滅ぶ論争を未だに続ける法律界
274名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 17:18:04.18ID:ZQWxA2hl0
自分たちの都合でホイホイ変えすぎるわ。人生消費して努力するものを。
タケシ城やサスケじゃないんだからさ。いい加減にしろや。資格自体の価値が無くなってしまう。
275名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 18:26:32.37ID:j35OmvcW0
>>274
法律(の知識や法制度そのもの)は目には見えないけど「道具」だからそれを取り扱えるかを問う試験が難しい必要は無い(判事と検事についてはこの限りでは無いが)。
それこそ建築士や河豚調理師免許がよほど致命的に重要。
276名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 18:28:07.25ID:j35OmvcW0
>>273
この場合には「三百代言」と蔑まれたBが自分の権威を高めるために「選抜試験は同一にしてくれ」と泣きついたことが原因。
277名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 18:33:10.87ID:d3771L8Y0
一年短縮して豫備試驗で合格する奴を抑制したい訣だw
ゴミの文部省が考へさうなことだなw
278名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 18:43:58.08ID:ZwP6kyQj0
もう手遅れでしょう。
軒弁即独組の貧困が知れ渡ったから
279名無しさん@1周年
2018/02/06(火) 18:56:04.16ID:9pqBn1NA0
>>259 何が悲しゅうて行政書士になるのに法科大学院へ100マン以上払わなきゃいかんの?
原付免許を取るために教習所に通うようなもんでしょ?
大型特殊二種免許の一択に決まっている。
280名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:16:42.59ID:3iXW+jhD0
法学部だけ三年で卒業できるとか、明らかにめちゃくちゃ
学士号という根本が崩壊
東京大学法学部は優秀だから、三年で卒業するのか?
281名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:19:49.22ID:fWQNO6zN0
教える時間が少な過ぎて無理という話だったのに
文科省はちゃんと考えているのだろうか(いや、考えていない)
282名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:21:32.93ID:KTHaMqFV0
闇金相手に銭稼ぐ仕事です
283名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:22:22.94ID:sJSSfnPD0
>>280
旧制大学は昔は三年だった
284名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:22:25.78ID:/eMNuLlV0
法務省としては予備試験で裁判官と検察官の人材確保の道を作ってあるからどうでもいい
285名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:44:14.81ID:iMgZUTJJ0
合格者増やしたらありがたみがなくなるのは当然
昔みたいに参入しやすいけど、合格は厳しい試験にした方がいいね
今の状態だと司法書士の方が合格難しいんじゃない?
286名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:45:30.25ID:iMgZUTJJ0
>>280
大学3年(20歳)で司法試験に合格者すれば卒業させてもいいかも
287名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:49:06.59ID:iueficzX0
ほんと行き当たりばったりのアホっぽい文科行政ですな
288名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:49:09.89ID:iMgZUTJJ0
>>245
縁ができるようにするために弁護士を増やしたんだよ
289名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:50:12.48ID:iMgZUTJJ0
>>241
過去の勝敗を調べる方法がほぼないんだから意味ないじゃん
290名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:54:43.53ID:iMgZUTJJ0
>>227
論点主義で宅建レベルの民法の条文知識にもピンとこない短答式の合格者を知っている
今の司法試験はそんなレベル
291名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:55:37.41ID:3iXW+jhD0
>>286
いや、法学部以外とバランス取れないってこと
どんだけ法律脳だよ
法学部内部でも法律学科以外は無理だろ
292名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:55:46.71ID:LFtfphis0
素直に法科大学院廃止でいいだろwwwww
293名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:56:09.58ID:a2x7IpQJ0
もう司法は供給過剰だから廃止でいいよ
294名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:56:15.88ID:j6IsiPMW0
おもちゃにされてるなあ
295名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:57:39.59ID:3iXW+jhD0
>>283
新制大学だからね
旧制に戻すなら、全部戻さないと
296名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 11:58:13.55ID:/dnJeR920
>>290
だから択一止まりなんじゃねえの?
今の択一はクルクルパーでも受かるからな。
297名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 12:05:48.90ID:Uboog1Ka0
国立法学部卒の身だけど1年時はほぼ無関係な教養科目だけ
2と3で訳判らん民法だの刑法だの齧って100単位とって(国際とか政治とかで法律系は半分も無い)
4年時はほとんど通わなかった
これが国立法卒の現実 ぶっちゃけ法律だけなら1年でも(詰めれば半年でも)足りる内容
完全な時間の無駄
298名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 23:34:55.82ID:lY2f1gDU0
>>297
俺の時(某地帝@90年代後半)には1年の時から憲法と民法と刑法と日本法制史くらいは入っていたな。
299名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 23:46:54.93ID:VpYYUvJ20
もう失敗だったと認めて法科大学院潰せばいいのに
旧試験に戻せばいい
300名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 23:47:14.36ID:YVcB3wzK0
司法試験受けない「会社員用法学」コースと
試験受験コースを最初から分ける必要があるね
301名無しさん@1周年
2018/02/07(水) 23:50:10.33ID:lY2f1gDU0
>>299
司法試験板の休止ヴェテみたいだな。彼らは変化について行けず何処かに消えた。
現時点では回廊の淘汰&適正()の廃止でかなり良い線になっているが。
302名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:36:03.14ID:2YZbcry+0
負け犬くんの記録
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517554264/

負け犬「俺は透視してない!」
してまし

負け犬「俺は寝る!」
5時間発狂しました

http://hissi.org/read.php/newsplus/20180204/M0hTSmV5b0Iw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180203/eXFab2JxaUEw.html

負け犬「パヨじゃないと否定した!」
してませんでした
しかもパヨクと呼ばれてお返事してました

565名無しさん@1周年2018/02/03(土) 22:14:57.24ID:Nh1EVyXu0
>>514
パヨク、選挙勝とうって気有るのか?

579名無しさん@1周年 2018/02/03 22:16:45
>>565ジャギ程度では俺を斃せないぞw50円ウヨwせめてサウザー程度でw

嘘ばかり吐いてる負け犬くん
まさにホラ吹き負け犬コピペ厨でした
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180207/bFkyZjFnRFUw.html
303名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:40:01.62ID:RWUqJ+Fk0
馬鹿が増えるな
304名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:40:25.82ID:cz6CiihF0
>>290
舊司の擇一民法は通常の六法と擇一用六法を目を皿のやうにして讀み込み問題演習を
したものだが、今は違ふのかねえ。舊司の場合は民法で點を取らないと憲法、刑法で
落ちるから、二十問中十八以上は取らないと駄目だつたのだが基礎的な條文位置すら
覺えてゐないといふのは五點すら難しいレベルなんだがな。
今はそこまで酷いのか?w
305名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:41:31.63ID:rw4HX4j10
>>302
お前もしかして休止ヴェテの成れの果てか?こんな過疎スレにご出張とは。
306名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:44:52.49ID:cz6CiihF0
>>305
解除の要件效果を書き出してみな。
307名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:48:19.36ID:rw4HX4j10
>>306
アンカーミスしていませんか?
>>302宛てに問うてくださいw近江民法抗講義を本棚から持ってくるのしんどいのでw
308名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:48:46.01ID:2YZbcry+0
>>305
>休止ヴェデ
何それ?
309名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:52:45.74ID:cz6CiihF0
>>307
債務者の責めによらない場合、履行期前、後、兩當事者の責めによらない場合
解除の基本要件すら分からないのでは↑の場合にどう判斷するの?w
かなり基本だけどなあ。この程度も出來ないのか。
流石無能ロー生w
310名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 00:54:49.18ID:2YZbcry+0
>>309
深夜にコピペ連投して吼えるだけの負け犬ですし
しかも80年代漫画好きで自作板住人のオッさん
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180204/M0hTSmV5b0Iw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180203/eXFab2JxaUEw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180205/aTZhcU1CbHIw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180206/ajM1T212Y1cw.html?p=1
311名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:06:05.73ID:rw4HX4j10
>>309
俺ロー生では無いのでwikiから引用も芸が無いしw
>>310にも問うてみたら良い。気が向いたら、だが。
312名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:06:15.45ID:cz6CiihF0
>>307
>>309の質問は一瞬で答へられないと擇一ですら五點とかその程度しか取られないよ。
憲法刑法が長文パズル問題があるので、民法で時間をかけてゐたら迚も迚もw
人を罵倒するのも勝手だが實力をつけてからやれよ。身の程を辨へな。
313名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:07:24.56ID:cz6CiihF0
>>311
舊司の民法五點以下が偉さうにするなよw
だせえんだよw
314名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:11:59.61ID:rw4HX4j10
>>313
(旧)司法試験とは無縁な世界で生きています。何処かの誰かみたいに透視は止めなさいw
315名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:12:26.17ID:2YZbcry+0
>>311
負け犬くん頑張ってね
もう一人のお相手から逃げないように応援してるよ
316名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:13:33.29ID:CrpwM2Kx0
だんだん実力一発勝負の旧試験に戻ってるよな
317名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:16:08.16ID:cz6CiihF0
>>314
舊司の民法は最低でも15點は取れよ。それでも不合格なんだからな。
同じ法律の問題なのだから新も舊も關係ねえよ。
舐めてゐるんぢやねえぞゴミが!!
ああ、さうまづおまへらは宅建くらゐは取れよw
318名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:17:43.23ID:CrpwM2Kx0
佐藤幸治が間違ってたってことで
319名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:20:05.22ID:rw4HX4j10
>>317
君が取りなさい。司法試験板は酒の肴として嗜んでいただけです。※谷とか屎大宮ローとかロー制度崩壊とか各種回廊スレとかたばたまいちゃんとか楽しめました。
320名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:50:09.54ID:5j9tOwzi0
>>319
俺は元ヴェテの舊司擇一合格者だよ。おまへと同類にしないでくれよw
五點がほざくなw
321名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 01:58:45.54ID:rw4HX4j10
>>320
常置ロー虐めとか神戸大学ロー虐め(同一人物が関与?)とか、学生と共感が不倫とか、東北大ローに経歴詐称が入学したとか、及第ローが回廊並みの合格率とか
楽しめよ。人生は1回しかない。司法試験に手を出したら人生損だw
「エンジョイアンドエキサイティング」という名言もあるだろw
322名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 03:58:41.46ID:eVDIzinP0
若い合格者増やすという目的は果たしたんじゃないの、ロースクール
何十年も浪人した人にお世話になりたくはないわな
323名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 07:33:39.23ID:wexCFGy00
Fラン出身者が青学の法科大学院行ったらロンダリングになるの?
324名無しさん@1周年
2018/02/08(木) 09:30:25.98ID:HNnWV/sY0
>>321
負け犬くんの記録…てか自慢の自作高額PCでやってる事がコピペ爆撃と何だか知らんサイト巡回とかw
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517554264/

負け犬「俺は透視してない!」
してましたwww

負け犬「俺は寝る!」
5時間発狂しました

http://hissi.org/read.php/newsplus/20180204/M0hTSmV5b0Iw.html
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180203/eXFab2JxaUEw.html

負け犬「パヨじゃないと否定した!」
してませんでしたwww
しかもパヨクと呼ばれてお返事してましたwww

565名無しさん@1周年2018/02/03(土) 22:14:57.24ID:Nh1EVyXu0
>>514
パヨク、選挙勝とうって気有るのか?

579名無しさん@1周年 2018/02/03 22:16:45
>>565ジャギ程度では俺を斃せないぞw50円ウヨwせめてサウザー程度でw


嘘ばかり吐いてる負け犬くん
まさにホラ吹き負け犬コピペ厨
てか今日も早朝に就寝ですか廃人羨ましいですw
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180207/bFkyZjFnRFUw.html
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250118022618
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1517628438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】法科大学院、1年短縮 文科省改善案、来年の導入検討 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【教育】法科大学院、定員2500人に 文科省、定員割れ続き500人削減案
【文科省】来年4月から導入される新制度で国立大生1万9千人の授業料負担増
文科省、AI人材確保でインド人留学生に1人年300万円 インドの大学院生300人弱の留学費用支援 ★2 [お断り★] (811)
横浜国立大、2019年度から法科大学院の学生募集を停止
H29年 司法試験法科大学院別合格率・合格者数が判明1
大学入試日程、延期せず 共通テストは来年1月―文科省 [蚤の市★]
テレ朝HDは地上波電波返上含めて検討を−米RMBが経営改善案提起 Bloomberg [ばーど★]
低学歴の分際】青学 法科大学院終了だとさw
【教育】法科大学院、受験者最低 倍率は4年ぶり2倍越え
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
【ロー】横浜国立大、法科大学院の募集停止 19年度から
【ロースクール】法政大の法科大学院など「不適合」と評価
【社会】法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り 法曹需要増えず
【ロースクール】2大学で法科大学院の募集停止 立教大と桐蔭横浜大 募集廃止・停止は計34校に★2
【小4女児死亡】作業チーム設けて改善策検討へ 文科省
【教育】小中一貫校を制度化 自治体に権限…文科省検討
文科省、30人学級導入時の教員人数試算 8万〜9万人増員必要 概算要求へ [蚤の市★]
【医学部入試】「差別あった」 聖マリアンナ医大の第三者委…文科省、私学助成金の減額を検討
【英語民間試験】文科省官僚「ババを引いた」「導入は下村博文元大臣の強い指示。無理が押し通された」
【フィンランド】週4日&1日6時間労働の導入を検討
【9月入学案】小池百合子「導入を『来年にします』では、モメンタムを無くしてしまう」 ★5 [1号★]
【司法試験改革】法曹資格取得8年→6年 2年短縮コース創設へ 法学部3年と法科院2年で計5年 法曹志願者の減少で★2
【政府】安倍首相、外遊日程の短縮検討=震災対応を優先 
【厚労省】来年の医師国家試験、出題数減らし期間短縮 合格基準見直しも
【社会】小型二輪(125cc以下)教習の短縮検討...警察庁、3日から2日に
【IT革命】事故や違反時に運転免許証等をスマホンで撮影してデータ化し処理出来る新システム導入 手書きに比して20〜30分短縮(全国初栃 [水星虫★]
【大阪】吉村知事、国へ特定地域の飲食店に営業時間短縮を提案 ・松井市長は休業要請する際、市で1日1万円給付を検討 [うーん正解!★]
【警察庁】スマホの画面で110番 全国で導入へ 来年度から
ロシアと中国、単一通貨の導入を検討 [フラワー★]
【MVNO】格安スマホ通信速度に各社共通の測定基準…来年度にも導入 総務省
【経済】マイナンバーをスマホ認証…政府が仕組み導入へ 来年7月導入する★2 
110番時に通報者のスマホから映像送信、来年度から全国導入へ 警察庁 [ばーど★]
【社会】日本初、乳児用「液体ミルク」導入を検討 常温で飲用可能
【政府検討】正社員は「週休3日」国家公務員も導入検討 [和三盆★]
子育て世帯に月5000円給付 来年度予算で検討 小池都知事 [煮卵オンザライス★]
【研究】PM2.5予測精度向上 ひまわり8号活用 九大など成功 気象庁は来年度からこの技術を導入予定
【大阪】総合区長は住民投票で 橋下維新代表 準公選制導入の検討を大阪市議団に指示
【部屋食やタブレット】「瑞風」、来年2月17日に運行再開 JR西日本、ウィズコロナ適応の新サービス導入 [ブギー★]
【軍事】“多用途運用母艦導入を検討”自民が提言へ 中国の軍拡に対抗 ★2
【カジノ業者が払うのがスジ・カジノ反対】カジノ依存に公的保険適用厚労省が検討 来年度から
【防衛】政府、地上型イージスシステム「イージス・アショア」の導入を検討
【青森】LGBTパートナー認証制度 弘前市が12月導入検討/東北初 [nita★]
自衛官募集で防衛省が18歳の市民3090人の個人情報書き写す 鹿児島市、「除外申請」導入を検討 [少考さん★]
【東京五輪】2年限定でサマータイム導入へ本格検討 第一生命エコノミスト「年間7千億円の経済効果」★4
【東京五輪】2年限定でサマータイム導入へ本格検討 第一生命エコノミスト「年間7千億円の経済効果」
【車】バイデン氏、EV普及へ「国境炭素税」の導入を検討 日本メーカーのエンジン車に逆風か [ボラえもん★]
【マイナス金利】実体経済への効果あまり表れず=全銀協会長「深掘りされれば(預金口座手数料導入の)検討をしなければならない事態に」
【英語】都立高入試に英語のスピーキングテスト導入 2022年度(現在の小6)から・・・試験の公平性確保が課題、採点にAI利用も検討
上昌広「日本は中国製ワクチンの導入を検討して選択肢を増やすべき。メンツの問題から検討していないがために… [Felis silvestris catus★]
【社会】性器切断した罪、大学院生起訴 被害の弁護士は通院1年 ★5
【下水のウイルス量、1カ月ぶり増】東北大大学院、コロナ感染再拡大の可能性指摘 [影のたけし軍団★]
【教育】PC1人1台、小中高に整備方針 文科省 ★3
【文科省】北海道大学長不在に強い懸念、18年度国立大評価
【教育】高3の英語力「話す」「書く」 目標の21%以下 文科省調査
日本「質の高い」論文数はイランに次ぐ世界13位、過去最低でも文科省研究所「下げ止まりの傾向」…自然科学分野 [ぐれ★]
【愛知県知事リコール署名偽造問題】選管が改善案まとめた提案書を総務省に提出 [ウラヌス★]
【社会】 お役所「Excel」の改善案が公開 〜あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる★3 [どこさ★]
【社会】九州大学図書館から本盗んだ疑いで大学院生を逮捕
【愛知】女性に乱暴したとして名古屋大学大学院生を逮捕
【愛知】車と正面衝突、原付の大学院生重傷 豊田市
【社会】山梨大学大学院の元教授、4本の論文に不正 [14/12/12]
【経済】来春卒業の大学生・大学院生の求人倍率 6年連続上昇
【話題】大学院教育改革を先導する「卓越大学院」、4倍弱の競争率で選ばれた大学は?
【東京】港区で弁護士(42)が下腹部を枝切りばさみで切り取られる 大学院生の男(24)を逮捕★8
【東京】港区で弁護士(42)が下腹部を枝切りばさみで切り取られる 大学院生の男(24)を逮捕★10
コロナで「先が見えない」大学院生に募る不安…授業は未定、研究もできず「うつ状態です」
09:31:59 up 36 days, 10:35, 0 users, load average: 30.02, 29.72, 29.56

in 0.047187805175781 sec @0.047187805175781@0b7 on 021823