厚生労働省は2018年度、自閉症など発達障害がある人の家族同士が交流を進める事業をスタートさせる。交流の場づくりなどに取り組む自治体に経費の2分の1を補助。同じ立場にある人が悩みや経験を共有して支え合う「ピアサポート」を推進し、家族が悩みを抱え込まないよう支援する。
事業では、発達障害者本人や家族同士のピアサポートの場づくり▽発達障害の子どもを育てた経験を踏まえて相談に乗る親「ペアレントメンター」の養成やその活動支援▽子どもの成長に関する保護者向けの講座実施−などに取り組む自治体を支援する。
(2018/01/30-19:51)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018013000842&g=soc
0×99999999999999999999999999999=0
どんどん、どんどん増えとるやんけ
何が原因なんだか。放射能やら電磁波やら
アメリカでは、妊娠女性の携帯電話と胎児への影響とか
まぢめによう研究しとるやないけ!
重度発達障害だけど話が続かなくてつらいわ
支援員の人に磯野貴理子の話し方や内容構成を参考にしなさいと
言われたけど森三中の黒沢みたいなトークしかできない
>>5 単純労働が機械化コンピューター化でなくなったのと
コミュニケーション能力至上主義が諸悪の根源
自閉症スペクトラムは
コミュ障で反復作業を厭わない
そういう人たちの居場所就労場所が無いからあぶり出されてきた
発達障害者によって被害をうけている家族への支援は、共存する方向性だけではなく、縁を切り再出発する方向性のものも必要だと思うの…
モラハラやDVなどでカサンドラ症候群になってしまい、なかなか難しいのよ。
兄弟にそういうのを持つ身として、父親がそうかもしれないという子からの意見として言うなら
期待するな改善しないと言う言葉をおくるよ
やり方を工夫することによって少し変わるかもしれないが根本は変わってない
期待して発狂するならもう離れるべき
ネットあるし、そんな交流の場なんかいらないから
もっと進学とか就職の情報を国で管理してまとめて欲しい。
介護なんかはデータベース可して公開してるんだからできるはず。