https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180128/k10011306021000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_039
1月28日 16時32分
東日本大震災の津波で児童など84人が亡くなった宮城県石巻市の大川小学校で、津波に襲われながら一命を取りとめた、当時小学生だった男性が、震災の記憶を語り継ごうと、学校を訪れた人たちに当時の様子を説明しました。
石巻市の大川小学校では、震災の津波で74人の児童と10人の教職員が亡くなりました。
28日は、学校を訪れた人に震災の教訓を伝える語り部の活動が行われ、当時、小学5年生だった只野哲也さんが、ほかの遺族とともに案内しました。
只野さんは、津波で小学3年生だった妹を亡くし、自分も学校の裏山に駆け上がる途中でのみ込まれたものの、奇跡的に助かりました。
当時は学校の近くに住宅が建ち並んでいたため、直前まで津波が見えず、突然、襲われたようで恐怖を感じたことや、同じ場所で30人を超える子どもの遺体が見つかったことなどを説明し、訪れた人たちは、涙ぐんだりうなずいたりしながら耳を傾けていました。
只野さんはこれまで、生き延びた児童として津波の様子を証言するほか、校舎を震災遺構として保存するための活動を続けていて、今後は記憶の風化を防ぐため語り継ぐ活動にも力を入れたいとしています。
只野さんは、「震災の記憶が風化してきていると感じるので、語り部を通して1人でも多くの人に自分のこととして考えてもらいたい」と話していました。
現代社会に語り部なんて必要ない。youtebeで映像みればええんやで
そういや津波の瓦礫の上をジャンプで飛び移って最後は漁船に飛び乗て助かった中学生が二人いたよな
ホントは三人だったけど一人は落ちて死んじゃったらしい
震災遺構といえば、あのビルの上の船降ろしちゃったのって
本当に馬鹿げてたよな。
生き残った当時の児童は他にもいるのに
いつもメディアに出てくるのは只野さんだけだよね
たまたま運が良く生き延びただけなのにドヤ顔で語られてもな
震災のあとよく話を聞かれていた
てっちゃんがもうこんなに大きくなったんだね
時が経ってしまうのは早いんだな…
>>13
只野さんはメディアに出まくってるからぐぐればたくさん画像出てくるよ
当時から今までの成長がわかるかも いやあれほどの記憶は東日本の人間なら風化してないよただ西日本の人間は当時からどこか人ごとみたいな人が多かったから
西日本へ行ってYOUTUBEの動画見せて口演してほしい
忘れちゃいけないことと忘れた方がいいことがあると思うんだけど
この男性はちゃんとカウンセリング受けてるのかな
一人で語るには若すぎるのでは
体操服の太った子供が大人になってる!
時間は地震よりも恐ろしい。
この子はずっとメディアに出て語ってるね
大きくなったなあ
安倍総理大臣 と 安倍あきえ夫人が推奨 している大麻オイル(サプリ) 日本版\9800 (写真1枚目) *感想まとめ参照
TPPの薬事法改正(広告掲載や商品陳列の解禁等)、*1 ISD条項で海外版(医薬品)が日本へ*2出荷される (写真2枚目,イメージ)
*1医薬品の法律を*2海外承認に*2委ねる条項
医療大麻議論スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1516833201/
*感想まとめ(過去ログ)
・*3睡眠障害にも*3効果があると情報で知ってまし たが確かに*3眠剤服用した時と同じような状態に はなりますね、40分ほどで*4横になりたいなぁっ て感じに体がなります。
・まだ使い始めたばかりなので何とも言えない けれど、*3不眠や*3睡眠障害で眠剤を導入されてる 方はCBDオイルの方が*4ナチュラルで身体への*5ダメージもないので*4オススメできるかと思います 。
・へその下が*4リラックスすると言うか *6小腸から*4リラックスして来る感じだ。 ・個人的には8時間ほど*4効く
・感想としては*4じわ�チと*4効いてくる感じです
・なんか*4気分が落ち着くなぁ�チて感じです。
・でも、エリクシノールのCBDオイルを使って から 次の日の*4体調がすごく良かったです♪ *5頭痛がひどい時に服用すると*4す�チと痛みが*5気にならなくなりました。
・CBDだけだとしてもその効果は、あらゆる病 気の*4改善に*4期待することができます。
・一回34滴を舌下に、一日3回使用しました 。 *4とても気分が和らぎイライラ、ソワソワ感が*5なくなりました。
・*6食事がおいしく感じるようになりましたが、 満腹感は正常なため食べ過ぎにはなりません。 *3睡眠も眠剤より*3自然に眠れる感じです。
・使用後30分ほどで*4気分が落ち着いたり、*5不安感が柔ぐ気がします。 あんまり無理すんなよ。
イベントから逃げてもいいんだぞ。
生き残った教師が説明責任を果たさず、証言を拒んでいるからな。
>>24
生存教師のほうはまったく出て来ないね
校長もテレビで見かけた記憶はないけど
彼らこそ公の場で説明するべきだと思うんだけどね 学校が悪いというなら
津波は三メートルですとか大嘘ついてた気象庁も恨めよ
あいつらが二万人殺したんだからな
草津噴火でも自衛隊を殺した
気象庁が最悪の人殺しなんだよ
おっさんになってんな
7年前か…俺はあの時と生活何も変わってないなw
まあ、ふぐしまはタダチニしなないけど、そろそろいくよな。タダチニが被爆させたからな
すごいな
ISDNと闘いながらもこういう活動するのはすごい
もう風化て、日本人は薄情で醜いな
認知症なんじゃね?
自分が被害に遭ったら一生引きずってくのに、他人のことは一瞬で忘れる冷酷さ
気象庁や学者は、
災害は予期できるとか言いながら税金をむさぼるくせに
大概は外すか想定外でした、しか言わねえだろ
奴らは存在すら害悪だ
只野姓の起源は
「田吾作さん、あなたの苗字は?」
「(苗字?)おれはただの田吾作だ」
って感じだったりするのだろうか
それとも、ただ野が広がっている場所に住んでた人たちが起源だろうか
>当時は学校の近くに住宅が建ち並んでいたため、直前まで津波が見えず、突然、襲われたようで
そう。住宅と土手で海や川下の方角は校庭からは見えない。
しかも、川を上る遡上津波が先で急だった。
>>17
あほ、一銭も入ってこないボランティアだよ >>21
当時311の次の水曜日に会社でマネージャー達の会議があって、(末端は自宅待機)
九州から呑気に飛行機で東京まできたマネージャーが
役員に「今の状況を考えろ!」って言われて、
羽田からとんぼ返りさせられてたのを思い出した
当時末端は2週間くらい自宅待機させられてたんじゃ無いかな >>33
一度出てきて精神壊れたって話は見たことあるぞ >>10
あれは補強するなり維持費かけるなり金かけてでも残すべきだった。
あんな一目で津波の凄惨さ伝えるものそうそうないだろ
「これより下に住むな」の石碑より遥かに価値のある遺構だった どうせなら、予報すらないなら
人々は経験上ヤバイから逃げよう、とか
ヤバイ場所には住まないように、行かないようにしようと思うはずだ
予報できるとかウソをついて、
金を奪いながら外せば想定外です〜、
で逃げりゃあいいと思ってる悪魔の集まり
人を侮らせて死にまくらせてるのが気象庁だ
あの黙りこくってる教師は何なんだ?
なんで何も言わないんだ?
誰か引き摺り出してこい
まぁそれはいいが、、
そんなことを食い扶持にして変な市民活動家にでもなるなよww
そんなの左に行くに決まってんだから
語り部ってのは時間がたつたびに誇張や歪曲されていってとんでもなくなるので
ただ事実を記録したほうがいい
当時のインタビュー見た
確かアホ教師の指示を拒否して裏山よじ登ってギリギリ助かった子だよね (´・ω・`)
あれ、二十年くらい前だっけ
って思うくらいの大人びた顔だな
現地に行って見てきた奴はわかると思うが
あの斜面、意外と登り口は急だし
当日は積雪があったわけで
つるつるザクザクの悪路だ
コンクリの壁には、狭い隙間からしか上れない
つまり何百人も急には避難できない地形だった
>>53
教師でもいろいろ意見がわかれてたんだろ
で正しい逃げ道選んだ教師は助かった
一人だけかな >>45
目線より高い土手から急に大量の水が襲って来た感じか 只野くんもう15歳か
インタビューの「ぶつかったら死ぬと思った」って印象的な子だ
最大の誤解は
あの坂を誰でも上れた、という主張が通ってることだ
あれでは急には避難できなかった
ほとんどは登り口でまごついて死んでたはずだ
10歳としてもう17歳か
無事にチンコも剥けたのかな?
>>47
空港は泥水侵入やひび割れにより全機ストップで
確か2週間ぐらい飛べなかったはず >>60
時間はいくらでもあったから逃げられただろ?
全員は逃げられないから全員死ねってか? 「はいどうもー津波から生還した語り部でーす。えー今日はマインクラフトのちょっとしたテクニックを紹介しちゃいまーす」
>>53
そこは自力で調べて。
精神的に問題がある状態なのは事実っぽいけど、
それ以外は真偽不明な話だから自分で調べて判断して。 15じゃなくて18歳だった(´・ω・`)
もう7年か…
嘘だと思うなら見に行け
自分の目と体で確かめろ
大川小跡地に行って確かめろ
死者の見たものを感じろ
教師も自分が死にたくて判断したわけじゃない
単に無知だっただけ
災害は人の善悪とは関係なく襲って来る
無知
不運
体力が無い
この3つのどれかに当てはまったら死ぬ
>>66
バカ
津波に追われても登れてるんだ
最初から登ってれば全員無事だよ
どういうあたましてるんだ池沼 >>66
そんなこと言っても
最後の最後で津波に突撃かました理由にはならんよ てかこの地区は津波が来ないとか迷信があって
住民の8割くらいが死んだんだろ?
不運と踊っちまったな
>>72
出てきてないんだから調べようがないだろう
何を根拠に判断するんだ
少なくとも出てきて証言するのが最低の義務だろう 漁村にある古い記念石柱は無視しちゃいかんのな
何百年も前の災害があった水位を忘れないよう記してんだから
それより下に家を建てちゃダメ
水辺が近い方が生活に便利でも一瞬ですべて失う、命まで
なにわろてんねん
>>83
津波に追われた後でも登れてるんだぞ
最初から登ってれば何の問題もない
コンクリートで覆われてたから登るのはわけもない
子供でも楽勝だよ おっさんになってる・・・・
まぁ、教師や、教師の身内が地元の人間だったら、津波でんでんこ、を
強く主張したのじゃないか?よそ者ばかりの教師だったのかな?
あるいは、校舎が五階建てで、3階4階は柱だけにしてても良かったのでは
5階以上の津波が来たらアウトだが
阪神大震災に遭った高3〜大1付近が官僚の重要なポストについてる率ってどんなもんなのかな
>>86
まえから伐採してて、コンクリートで覆ってたよ
あんな楽な坂もそうはないだろう >>87
長田区にも、過去の地震の石碑か何かあったらしいね
当然、とっくの昔に撤去されてたらしいのだけど >>85
出てきて話をしたときのことが調べれば出てくる。
見つければその話が広まらない理由もわかる。 被災水位以下に家を建ては人は、一瞬で死ぬリスクと引き換えに毎日の便利さを
手に入れていた
一瞬にして家族が死んだ瞬間、何が頭をよぎったのか?
毎日が便利だったから死んでも仕方ない?
それとも家族を失うぐらいなら一生不便な土地暮らしでも耐えられる?
何処が安全か考えてる間に時間切れになった
要はそんだけの事
たったそれだけで人は死ぬこともあるってことか
当時小5で7年経ってならまだ未成年でしょ
男性って表現に違和感
少年でいいんじゃないの?
・・・と画像開いたら確かに男性だわ
しかも30代男性のように見える
>>93
校舎を設計した人のドキュメント番組でやってたけど
後ろのきれいに均した坂は、公的な持ち物でなく
個人の所有だったらしい。そこに子供の遊具みたいのを
設置したいように建築家が思ったのかもしれんが
個人所有だから敷居が高くなったんだと
教師もそれを知ってて、不法侵入扱いされるのが嫌だった、とかあったのかな ▼結論 >>1の哲也君を、腕を骨折しながらも助けた同級生が神。
哲也君の母しろえさん(四一)も哲也君と三年生だった妹の未捺さん(九)を車で迎えに来た。
忘れ物があったのか、しろえさんはいったん自宅に戻ることになった。
「おっかあ、ヘルメット持って行って」。母を案じた哲也君は自分のヘルメットを渡そうとした。
しろえさんは「危ないから、自分でかぶっていなさい」と受け取ろうとしなかった。
「すぐ戻るからね」。二人の最後の会話となった。
「整列して。これから三角地帯に避難します」
先生の指示で、児童は新北上大橋たもとの堤防道路(通称・三角地帯)に向かって歩き始めた。
高学年を先頭に、低学年が続いた。
「津波が来ているから急いで」。途中、教頭の声をきっかけに、みんな小走りになった。
住宅地を抜けて県道を曲がった時、新北上大橋に波しぶきがかかるのが見えた。黒い水が堤防を越えて来た。
がくがくと脚が震えて動けない。「授業中に寝ちゃって、夢を見ているのかな。でも、こんな長い夢はないよな」。
次の瞬間、右脚が動いた。振り向き、裏山を目指して駆けだした。
列の後ろにいた低学年の児童は、哲也君たちが走ってきた理由が分からず、きょとんとしていた。
腰を抜かしたり、四つんばいになったりしている友達や先生の姿も目に入った。
その中に柔道仲間の六年生の男の子がいた。「行くべ」。
襟を何度も引っ張ったが、立ち上がれない。水の塊が近づいてきた。
懸命に裏山をはい上がった。三メートルくらい登ったところで
「後ろから誰かに押されているような感じがした」。津波だった。
頭から水をかぶると同時に、必死で木につかまった。
土の中に押し込められるような激しい衝撃とともに、気を失った。
「てっちゃん、大丈夫か」。同級生の男の子が土をかき分け、助けてくれた。男の子は左手を骨折していた。
津波にのまれたが、浮かんでいた冷蔵庫の中に入って、裏山にたどり着いたという。
「助けてください。公民館があった場所の後ろの山にいます、助けて」。哲也君は震えながら、声を張り上げた。
同じ裏山に避難していた大人たちが声を聞きつけ、来てくれた。
雪をしのぐため、竹やぶに移動することになった。哲也君はこの時初めて、足に力が入らないことに気づいた。
「はってでも歩かいん」。おじさんに励まされ、何とか竹やぶに着いた。
その日は山で一夜を明かした。
避難所で父英昭さん(四0)と再会できたのは、三月一三日だった。
「いつも強いおっとう」の涙を初めて見た。大川小にいた児童で、助かったのは四人だけ。
津波は友達だけでなく、母と妹、祖父弘さん(六七)を奪っていった。 >>60
体育館の裏にも登り口はあって緩やか
そもそも何百人も当時いないし どこの学校の話? >>93
そのコンクリ壁、登ったことあるのか?
壁の上は金網だ あんな津波をリアルタイムで見れて危機意識持ったと思うけど
もうそれが最近薄れてる気はするな
東南海とかマジでヤバそう
>>105
東海地震は、地元の人間は子供の時から刷り込まれるので割と大丈夫かもしれない。
東南海は怪しい 昭和のころだけど北海道の海底で地震があって奥尻島に
朝方に津波がきて壊滅した。
そのときも波にのまれて生還した人いたはず。
あの地震のこと覚えてる人だったら東北の海底で地震があったら
一目散に高いところににげてるはず。
>>95
知ってるならそのアドレスを出せ
出さないのたらお前はかばってるだけなんだろ
判断ミスを追求されるのか怖いんだろう >>76
それ俺も思って調べてみたらなんか被災した時からこんな眉だったぞ
↓
↓
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>97
違う阿保
間違った方向に逃げたんだよ
呆れた事に川の方に逃げた
キチガイレベルの阿保集団だ
ありえない事をしてる 俺は登ろうとした
コンクリ壁は急で駄目だった
しかも高い金網があるから登るだけ無駄だ
壁の端は獣道状になって通れるが、
一人でよじ登るのがやっとの状態
回りの斜面は予想外に悪路だった
被害者遺族はウソをついてると確信した
>>108
インドネシアでも津波で多く死んだ
結局、体系的に子どもの頃から理解させないとこういうのは身に付かないと思う >>9
青年だろ
>>50
本当にそう
広島の平和公園が地元だが、遺構は一目瞭然だからな
私の苦しい気持ち>将来のこの地の人々
という思考が残念でならない てっさん大きくなったなー
おもしろくて好きだったわこの親子
>>99
どういうの阿呆なのお前は
緊急時にはそんなもん関係ない
大概のことは免責される
そんなの常識だろう >>112
知ってる
結果的にかは知らんが、無知が何時間考えても妥当な結論には向かわないという悪い実例 >>68
あれ、うろ覚えだからな
飛行機じゃなくて新幹線か、
日付違いだと思うわ
なんにせよ、なんで役員が、来るなよって連絡しなかったんだ?
と思うが >>107
東海も結構やべえんじゃねえの?デカい津波が来たら
なんせ沿岸に人が多すぎる >>109
知りたきゃ自分で調べろ。
調べないならお前は誰かを叩きたいだけのクズってことだ。 >>97, >>99, >>101
日本人て平和ボケしすぎて
災害で腰抜ける男性が多いよな
女は毎日、電車で痴漢や路上でレイプ被害に遭ってるから
毎日レベルで緊急対応の準備があるが
男性は日本は安全て勘違いしてるから
緊急時にまるで役に立たない >>120
あいつらは南海トラフ地震起きたら死ぬしかないと理解してるよ
高知の沿岸に住んでるやつとかな >>103
じゃあ裏山に登って助かった人は何なんだ
デタラメを撒き散らして教師の弁護か もう7年か…
この子の証言のおかげで学校の対応が悪かった事が明るみに出たんだよね
>>112
三角地帯は安全に通行できる唯一の高所だった
大体、北上大橋と同じ高さにある
でかい橋の上にいるのと同じ
それでも津波は来たのは予想外過ぎたろう 関係ないことだが今小5の息子もわずかな時間でここまで大きくなるのだな、としんみりしてしまった
>>113
嘘つきはお前だw
登った奴はいるんだから話にならない >>120
早くから警戒されてたので、東海地震は「震度〇なら貴方の地域は何分後に何メートルの津波が来ます」
って情報が伝えられてる。
ちなみに、俺が住んでたところは震度6強、30分程度で15mの津波らしい。
ってのを小学生からインプットされて育った >>123
高知とか南紀の方とか無理ゲー感はあるな >>124
だから狭い隙間から登ったんだろ
残りは助からなかった運命にある >>119
その程度の理解と風化した記憶なんだよな
こちらは外国人旅行者が都内で足止め食らったから毎日、空港の復旧状況をチェックしてたわな >>130
30分で15mとか難易度高杉だろ…
マジかよ >>121
教えたくないんだなw
そんなもんはないんだろ?
あるフリをしてるだけで、何とか弁護をしてるだけだ、クズ野郎が
ここにかけよ
調べてる間に逃げ切るつもりかクズ >>131
沿岸の地形が、、、、
せめて海側に堤防となるような島があればいいんだけど
たぶん、あったとしてもとっくに波だのマントルだのによって沈められてるんだろな 興味あるから全文書き起こしして欲しかった
記事が地元のホールで喋るだけという感じになってて残念
風化を防いで語り継いでいきたいのなら、記事でもっと情報を伝えてくれよ
>>150
15mつったら5階建てくらいの建物じゃだめだな。
うちは地震の建物被害がこわいかな。 >>6
彼自身の為にはいいんじゃないか?
妹さんが亡くなって自分は助かって友達も亡くなった人いて生き残った人の苦しみってのもあると思うからさ >>127
川沿いが安全なわけないだろう阿呆
裏山一択だ
津波は高いところにいれば何の問題もない災害なんだよ >>103
何人もの近隣住民が山を登って避難していたし
大川小の生徒もキノコ狩りによく登ってた山だよ?
だからこそここまで裁判でこじれているわけで…
>>1この子は教師に反して逃げて生き延びたひとり >>142
四キロ先から津波が来るとは誰も思わなかったわけだよ
今東京に津波来ても全員助かるか?
死ぬだろ >>135
まぁ、それくらい覚悟しとけってことかと
東北はノーマークだったので感覚が無かったんだろうな こっちが知りたいことを何一つ語らない
裁判で争点となってる真実の部分や教務主任の行動とか
緘口令が引かれているのか
とっくにわかっていて、どうでもいい個人的なことばかりよく話す
使えない
>>132
津波に追われててそんな隙間を探す暇はないぞ
それにそんな隙間の話なんかない
逃げて裏山に行った奴が助かってる
デタラメを撒き散らすのがお前の仕事か
誰に頼まれてる 津波警報が出て高所に避難すればいいのに
裏山という絶好の後背地があるにもかかわらず
裏山に登って転んだら怪我をするからとの理由で
大川小学校は川沿いに避難
当然津波に皆飲み込まれた
裏山で転ぶよりも津波にのみ込まれる方を選ぶ気違い教師達
事の大小が分からない奴が教育者として生徒を教えるとこうなる悪い事例
>>115
>>50でまさに原爆ドームを思いながら書き込んでた
あれは人為的なものであるから世界文化遺産だけど、あの自然災害の遺構も自然災害だから文化遺産にはならないだろうけど世界遺産の原爆ドームと同じぐらい価値のある遺構だと思った。 生き残った人達は高い生存能力と
強運の持ち主だから
そんな人同士でかけあわせた子どもが
うまれたらかなりパワフルなんじゃないかな
>>147
俺は俺の真実を語ってるだけだ
跡地で見たことを根拠にな >>144
どういう逃げ方してるんだよ低脳
津波が来ると思って逃げたんだろうが
こんな阿呆滅多にいないなw
ギャグ言ってるのか >>53
現場にいて助かった教師はただ1人
結果をみたら普通は心が痛むしいろいろ考える
表に出てきたら、裁判を起こした連中みたいなのから強い口調で集中砲火
そりゃ壊れてもおかしくない >>151
跡地…一時的に封鎖されてたけど
いつ行った? >>151
勝手な妄想語るなw
当時の人間の言う事を聞け
デタラメ野郎 >>137
高知はよく知らんが三重から和歌山まで
海の背後は崖とか多くてキッツいだろうな
>>145
仙台は20年前には大地震が90%くらいの確率で来ると言われていたが
津波は全くノーマークだったみたいだな
俺もリアルタイムで映像見て戦慄したわ >>152
確かに津波で死んだ奴らは低脳だな
だが今後も低脳は出るぞ 震災後に学校跡地に行ったことがある
同じ状況なら、俺も三角地帯に行ったろうと思った
>>153
死んだ生徒の責任取って死ね、とか言われてんだろな >>51予想内で何事も無く終わった災害がどんくらいある想像つかない派遣社員かな?少し想像力を持った方が人生楽しいぞ 何も災害が起きないうえに便利な土地が必要だ
だがそんな土地は日本にはない
そういう土地は他国が不当に占有している
他国の遠慮のなさが日本人を殺している
王道楽土を築いて日本人に永遠の繁栄をもたらさなくてはならない
全宇宙を律する法則の守護者である天皇陛下の名誉のためにも
>>153
一人だから話すべきだろう
何で集中放火って分かるんだ
何の根拠もない一方的な弁護ばかりしてるな、このクズ野郎
お前は誰に仕事を頼まれたんだ? >>144
4キロっつったら隣の市にいけちゃうな。
川を遡ってきたのが想定以上だったんだろうな。 >>153
その教師
当日体がまったく濡れていなかったって証言あるな
命をかけて守れとは思わんが
この件、保身のための嘘が紛れてると思う >>160
死ななきゃいいだろう
最低限公の場で話すべきだ
お前なのか、そのクソ教師は
弁護ばかりしてるが >>163
目立つ立場にいると目立ちたがり、とか攻撃されるんだよ
世には5ちゃんねらーみたいに常に誰かを攻撃したきゃ安心できない奴らがいる てかこの子の身内も死んでるし
地元民が普通に死んでるんだから無理ゲーだったんだろ
結果論で準備不足とか幾らでも言えるけど
>>159
いつの一月?
震災の翌年には階段が出来てたよね? >>168
お前かクソ教師
目立ちたがりとかの話じゃないだろう、クソ教師
出てきて話せ、それが義務だクソ教師 >>156 下
揺れて、各地の震度見た瞬間、直ぐに津波の事が頭に浮かんだわ。
学校教育の俺への刷り込みは成功してたらしい >>170
今月12日だ
他にも数人いたな
コンクリ壁の上に登ってるのもいた
現地を見ないと語れないことが多い >>153
新天地で新しい生活を約束してあげたら話してくれるかもしれないね。
一族郎党が地元にいたらたとえ本人が悪くなくても話しづらそう。 当時省吾だった子か
それに比べて生き残った糞教師ときたら・・・
>>173
で、お前の立場は何だ?
近くに住んでるんだよな?
関係者か?
教師本人か? >>172
やっぱ起こり得る災害とどうするのか考える機会って大事なんだな >>169
この子、当時教師に山に逃げる事を提案してるんだよ
しかも独自に山に逃げようとしたら教師に連れ戻された >>174
話しても話さなくても住みづらいのには代わりないだろう
何で弁護ばかりしてるんだ?
お前かクソ教師 >>1
>当時小5だった男性
当時小5ならまだ男性ではないのでは? >>178
教訓と真実を探すものだ
利害関係者の言葉だけ信用してんなよ 大川小関連のスレには遺族側の人間がレスしてるよね、多分
いつもの5chの流れと違ってかなり違和感がある
本人も同級生だけでなく妹亡くしてるのかキツいな
当時、小学生だった被災者があと数年で成人するんか
>>174
日本は忖度社会だから
事実を話してくれる人は少なそう >>179
言われても出てこいよ
話すのが義務だ
おいクソ教師、出てこい >>183
お前脳内に敵が多すぎないか?一度病院行った方がいいぞ >>180
30分で"最低"15mの高台へ逃げろ、でも津波の記録は50mだよ
って言われたら、小学生なら記憶に残る
まぁ、それでもダメなやつはダメだろうけどそれは仕方ない
とにかく、小さい時からの刷り込みが大事だと思う >>183
そうやってどっちに転んでも責める人がいるから
絶対話せなくなるんだろ。 >>172
三陸とかは津波あんだろうなあと思ったが
太平洋沿岸が殆どやられるとか想像しなかったな
注意喚起された事もあまり無いんじゃないかね?
内陸育ちだから詳しく知らんが >>182
そうなのか
じゃあ言うと教師を責める事になるからあまり言えんな
本当にクズ教師ばかりいたんだな
裏山に逃げるのを提案したってことは、逃げられたって事だ 当時小学生だったのが、もうおっさんになってる
もうそんな経ったか
>>186
お前のような教師側のもいるがなw
批判されるのはここでは普通だろう 児童「津波が来るから山に逃げよう」
教師「勝手なこと言うんじゃない!」
>>182
そうそう、おじいさんかに堅く教育されてたんだよね、たしか >>182
で、その教師は生きのびて一生後悔ものの反省をしてるのか?
死人に口なしとかだったらやだな 大川小と聞いたら不愉快になる位しつこくない?
この校区の人だけキチガイみたいなイメージになりつつある
>>173
今月12日!?
なんでそんな嘘つくの?
だって今月12日(金)でしょ?
その日現地で何があったか何をしていたかわかってる?
あなたみたいな被災者擁護のふりして成り済ます奴
ほんと腹立つ バイクで行って来たが
この地区まるまる放棄か?
全くの更地で何もない異様な空間
そしてすぐ裏の山ならいくらでも逃げられたらとすぐに理解できる
>>190
敵が多いのはお前だろw
出てきたら攻撃されるとか言ってるしw
こちらには何の敵もいないぞ
全く違うところにいるから
お前は近くにいるんだよな
関係者か
それとも教師本人か > 当時は学校の近くに住宅が建ち並んでいたため、直前まで津波が見えず、突然、襲われたようで恐怖を感じた
具体的予見性がないことを立証してくれたわ
ウンコ遺族死亡
なんで自分の事として考えなきゃいけないんだよ
押し付けがましいクソガキだな
たまたま流れてきた冷蔵庫に乗って助かった小学生の話が忘れられん
>>149
その価値は確かにある
これをきっかけに世界的に災害遺構に対する認識を変えられたと思う
なにしろ文字で伝えるよりも百聞は一見にしかずで
そのビジュアルインパクトなら幼児さえ理解できるだろう
蛇足だが個人的な感情(現在)が後世(未来)を上回るのは東北気質みたいなものもあるのかね?
なんかこう、情念至上主義のような演歌的世界観というか >>182
まあ教師に判断力が無かったから仕方ないね
何か校庭に引き止める地元民とかいたんだろ?
津波への意識が日頃からあって準備万端なら
学校で交渉して裏山を整備してたんじゃない? >>201
指導者側は細かいグループにわかれて全体が
把握できなくなるのを恐れたんだろうね。 >>191
もうすぐ7年だから2月か3月生まれじゃなければ18歳 >>194
東北でどういう教育をしてたのかは知らない
でも、これだけ逃げ遅れたって事は殆どやって無かったと思う。
一時間経っても車で悠長に逃げてた(渋滞に嵌ってた)人も多かったわけだし 70年位したら津波に流される子供の像でも作るんじゃね?
「責任取るニダ!」
>>193
なんで逃げることしか考えないのかねこのクソ教師
真実を明らかにするんだよ
どうせその教師には権限はないんだろ?
教頭辺りが決めたはずだ
出てこない理由なんかない これ、裏山に上らなかったから皆死んじゃったんだよね
教師は何やってたの(教師も死んだけど)言われても仕方が無いね
>>192
あー、そんなの聞いたら忘れんな
50mなんてなかなか想像つかないけどビルの高さで言われたりしたら頭にこびりついて離れんだろうね >>204
お前のような単発がそう言う事を言うんだよねw >>219
子供を亡くした親かな?
クソ教師だなんて汚い言葉で罵っている親を見た天国の子供は悲しむよ
品がないね こうして見ると、なんで関西にあれだけでかい
墳墓が残ってんのかよくわかるな
太古の昔からの遺構が幾重にも地層になってるってのは
それだけ安全な場所だったんだな
東北が栄えなかったのは沿岸部が発展できずに
早い流通が出来なかったからなんだな
津波に流されたんに、助かったんか。
奇跡、いうか、運が良かったな。
ほんま、もらった命、やな。
残りはほぼ全員、死んだわけやからな。
海辺の人はみんな高台に移転するだろうと思ったけど
そうじゃないんだよなぁ
国が強制しちゃえばいいと思うけど人権もあるらしいし
面倒だわ
50メートルの津波が来るなんて予測できんわ
俺は屋上で死ぬ人間だわ
>>220
災害において、何処まで無知なら罪と認定できるか
って基準の問題なんで難しい
自分も無知なら基準を下げるし、自分に知識があれば基準が上がる >>218
まじでコレ
5買建てすら飲み込む未曾有の災害を誰かの責任に押し付けようとするなんて韓国人かBみたい そもそも法的に避難指示すら強制じゃない
避難指示に従う自由もあるし
避難指示に従わない自由もある
日本で天災は自己責任
教師が馬鹿だからみんな死んだ
どう擁護しようが事実は変わらん
>>112
総向きになるな
たかが100人死んだってまだ1億2千万残ってるんだぜ
こういう発想が大事
北からミサイルが飛んできて半分が死んでもまだ半分の6千万が残っている
飛ばしたきゃ、飛ばせばいい 大災害なんか忘れた頃にくるんだし備えてるから大丈夫もない同じ場所にいたのに僅差で生死分けたりだってある
だからそれが運命なんだろ
語り継ぐのは結構だが団体になってくと怪しくなるから糞ウザいのだよ色々と
>>217
まあ報道のテレビクルーとかも津波に飲まれかけてたし
結果論で言うと想定不足だったんだろうなあ
自分も想像してなかったから現地にいたら死んでたかもね >>205
話が通じんな
斜面は短時間多人数では登れないと言ってんだよ
当時にもコンクリ壁はあったのだろ? 記憶は風化してもいいと思うぞ
最低あと200年はこないんだから
>>236
正常性バイアスでもググレカス
異常事態の心理状態に教師もクソもない
それを回避できるような人は訓練された自衛隊とかだけだから >>225
全く関係ない地域のもんだが?
なんでいちいち防衛的な態度を取るんだ?
当時起きた事を正直にはなせ、と言う当たり前の事だ
自分の安全しかかんがえないって、まさにクソ教師だろう
原因は津波であり、逃げ方を支持したのは多分上司だ
その教師には多分責任はない単に助かっただけだ
言えばいいんだよ事実を >>182
やっぱりそんな話か
肝心なとこ話さないよね、教師の判断<<<助かった生き残りの子 日本の学校教育がしむける協調性て
単に奴隷を手なづける方法だから
災害時に指揮が間違ったら
八甲田山や第二次大戦みたいに全滅
日本人はだから全滅し易い
>>185
嘘つき!バカ!最低…
てかなんですぐバレる嘘つくかな
あの震災の部外者だよね?
なにがコンクリ壁だよ… >>228
単発がなぜか出て来る謎
必死に教師をかばう謎w >>204
ないない
被害状況と過程見たら、そりゃ許せんよ
助かるための提案まで潰して根こそぎ死なせたんだから 東日本大震災で
なんの落ち度もない人間が
18,000人も死んだ
だれが責任とるの?
18,000人も死んだからな
その中に教員もいる
こんなウンコどもにイチイチ賠償だしてたら
行政に\1,800,000,000,000の賠償が必要になるわ
こんなウンコどもにカネやるぐらいなら
ほかの遺族の見舞金を増額するほうがマシ
日本の学校教育がしむける協調性て
単に奴隷を手なづける方法だから
災害時に指揮が間違ったら
八甲田山や第二次大戦みたいに全滅
で、日本人は平和ボケだから
指揮する連中は更に平和ボケ
日本人はだから全滅し易い
震災直後に映画の「ナルニア国物語」を見に行ったら
最期、ネズミが巨大な波に消えていくシーンで
津波を思い出して気持ち悪くなったわ
被災地の人はもっと辛かっただろうな
でも、裏山に行かなかったことの是非が裁判の勝敗の分かれ道なら確実に原告側の負けだよね
こんなのが過失になるわけない
原告側はもっと賢く攻めたほうがいいぞ
仕事が忙しくテレビも見てなかったから被害がどんなもんかよくわからないわ。興味も無かったし。この機会にYouTubeで当時の報道でも見てみるか。津波の恐さなんて全くピンとこない
>>241
なんでそんな勝手な断定をするんだ?
かなり広い場所だぞ
校庭くらいある
逃げられるに決まってるだろ 逃げてそれでも助からなかったならまだしも
逃げられない状況に置かれてたからな
校舎の保存よりもこの人の体験を語り継ぐべき
>>248
それの正反対がイタリア、と聞いたな
とにかく本気じゃない。上官の命令も
やったふりだけして完全無視w さすがやで >>245
そうか。
自分の判断で裏山を駆けのぼって助かった児童たちは
実は自衛隊員だったのか >>233
庁舎の3階?から避難を呼びかけていた女の子だって
自分が飲み込まれようとは思ってなかったんだろ。 >>216
もう7年近くなるんだな
福一の件さえなきゃもうあらかた復興してただろうに >>249
お前に話してもなにもわからないだろうな
何で俺がこう現地にこだわるのか >>241
嘘つき
コンクリ壁?階段は見えない目なんですか?
今月12日(金)にそこで何があったのか答えてくださいw
本当に行ったのなら答えられるでしょ 釜谷地区内の82%の住民
被災者A「とうちゃんしんだ」
被災者B「家流された」
ウンコ遺族「天災は自己責任」
まさにコレ
>>258
次の地震で真っ先に津波にのまれるんだろうな 学校って集団行動で勝手にどっかに行くの許されんからなあ、遠足みたいに
校庭に教師と生徒50分もいたんだっけ?酷い話だよ
事なかれ主義で裏山に登れなかったんだな、海のすぐ側の低い位置の学校で・・
>>164
いやいや 川遡上そのものはハザードマップでも事前に想定されていたよ
ラジオ等でも川遡上は当時から警告されてたよ >>248
日本人の最悪の弱点だよな
集団自決的な発想して、助かる可能性まで潰してしまう 裏山へ逃げて10mの津波がこなくて
土砂災害とかおきたら今度はな
大地震直後に何度も土砂災害が起きてる山に登るとか
あたまおかしいの?
10mの津波なんかこなかったでしょ
とかなんとかいうワケ
そしてな
コイツラは、謝罪と賠償を要求するとかいうワケ
ウンコ遺族の行動ならいくらでも予見できる
>>243
いやわからんよ
2万人津波で亡くなった明治三陸沖地震の37年後に昭和大津波が来た歴史があるし
明治三陸沖地震は震度3程度のショボい揺れで大津波が来たし昭和大津波は深夜の今頃の皆さん寝てた時間に大津波来たらしいからな
災害なんていつ何起きるかわからんよ >>182
そもそも非常事態に親が学校に迎えに来るまで引き渡さないことになってることに
びっくりした。
インドネシアの大津波の後ぐらいに日本でも津波危険地区は
親のお迎えを待たずに地区の班ごとに逃げることにしとけばよかったのに。
とおもった。 >>273
流石に今回のこれは単なる集団無知かと
日本人の発想以前の問題のような 申し訳ないけど私は不幸な人生なので
こういう災害の人みて、可哀想だなとは思うけど、私の方がもっと可哀想だなと思う
何故なら震災とかはテレビで取り上げられたり寄付金があったりどこでもこれを言い訳にできるから
私の不幸なことは伝わらないし、毎回人に一から全部説明する時間もないし
言い訳するなって思われるし、甘えって思われるし
震災は一言震災で…で済むからいいよね
>>146
おまえさんなら生まれ育った地元でそれを話せるのかね?
もうしばらくは無理だろう
この方がご高齢になり活動の清算的に置いていくくらいじゃないか? 一方、教務主任は口を閉ざすことで収入を確約されていた。
他府県の人のイメージ
「大川小=キチガイ責任とれダーマン」
みたいになってるからぶっちゃけ。仕方ない事だと考える人も相当いるのが災害だからな、
実際連れて動いた先生も死んでるんだから。
ま、崖を登って怪我されたら困る、と言う教頭辺りの判断だったんだろうとおもうがな
阿保な教師のために何十人も死ぬとはね
(ア) 大川小学校は,海岸からは約4km内陸で,北上川からも約200m離
れた場所に位置しており,明治34年にこの地に学校が建てられてから,
100年以上もこの場所に小学校が存立し続けてきた。また,過去に釜
谷地区が津波で浸水した記録は一切なく,北上川の5mの高さの堤防を
越えた溢水も過去に発生したことがなかった。
明治三陸沖でもチリ地震のときでも
大川小に津波なんか到達してない
地域全体の防災意識が弱かったんでしょ?
結果論だけどな
誰かのせいにすりゃそら楽だろうが不毛だねえ
まあすぐ後ろが山なら気持ちは解るけど外野が騒いでもね
>>241
裏山の登り口は裁判官とかも訪れてたはず
子供でも登れる状況だった可能性が高い
教師がどのような判断で裏山はダメだと判断したのかだよね
単純に日頃から危険だと思ってただけかもしれない
教師は実際に登ったりもしてないんじゃね? >>276
その2つの津波両方経験する確率なんかゼロに近いだろほとんどw >>275
山に登るのが唯一のせいかいだよ
それ以外にない
山が崩れるなんてめったにないことだし
他の地域でもみんな上に登って助かってる
低地にいて助かるわけがない >>32>>34
遠藤センセイは子どもたちを守れなくて
申し訳ないという言葉が本心なら
逃げずに法廷で証言すべきなのに
>>287
子供たちはしょっちゅう裏山で遊んでた
もちろん教師は裏山なんか行った事がない
だから見た目だけで危険と判断しただけ 一審でも裏山は危険といってる
(キ) さらにいえば,巨大な本件地震の発生後,断続的に余震が続く中では,
津波以外にも様々な地震関連災害の危険が懸念されるのであり,特に,
裏山に関しては,平成15年に校庭まで土砂が押し寄せる崖崩れが発生
していること,本件地震直近に東北地方にもたらされた大きな地震被害
は,平成20年岩手・宮城内陸地震による土砂崩れや落石であったこと,
本件地震の前日と前々日の2度の地震で,大川小学校の学区内で落石が
生じ,斜面崩壊の危険が警戒されていたこと,本件地震後大川小学校に
避難していた地域住民の中には,津波の危険より裏山の土砂災害の危険
を強く懸念する者がいたこと,という事情があり,また,最初の地震の
発生後も,なおそれより強い地震が発生する可能性があったのであるか
ら,裏山への避難には,土砂災害により児童の生命身体が害される抽象
的危険があったといわざるを得ない。
ラヂヲ放送で6mとか10mとか予報されるぐらい危険といってる
(抽象的予見可能性)
一審では
広報車がくる前は、裏山も津波と同じぐらい危険だったことになるからな
(ア) 大川小学校は,海岸からは約4km内陸で,北上川からも約200m離
れた場所に位置しており,明治34年にこの地に学校が建てられてから,
100年以上もこの場所に小学校が存立し続けてきた。また,過去に釜
谷地区が津波で浸水した記録は一切なく,北上川の5mの高さの堤防を
越えた溢水も過去に発生したことがなかった。
だれもここまで津波なんかくるとは考えてなかったからな
(ア) 裏山全般
a 裏山は,全体に急峻で崩落の危険があり,昭和59年には市道との
間にコンクリート擁壁が設けられ,昭和60年に急傾斜地崩壊危険区
域に指定された後,平成15年には造成斜面の箇所で崖崩れが発生し,
大川小学校敷地まで土砂が押し寄せてきた。このため,平成16年ま
でに,当該部分には急傾斜地対策工事が行われて造成斜面とされると
ともに,改めて付近の斜面が急傾斜地崩落危険区域に指定されており,
石巻市のハザードマップでもその旨表示されている。
このような事情は,釜谷地区の住民には広く知られていたため,本
件地震の際にも,地域住民は裏山の崩壊を恐れており,津波が実際に
大川小学校付近に襲来する以前の時点において,予防的に裏山に登っ
た地域住民は皆無であった。
で、大地震の直後、土砂災害の実績がある山に登るクルクルパーもいない
つまり
広報車の広報(具体的予見性を示す内容である必要もある)を死んだ教員がききとれたことを証明できなければ
死んだ教員に過失があるといえない(具体的予見性の証明ができてない)
>>265
お前、階段についてや当日何があったか
一切答えようとしないな?
被災者ナメんな
お前みたいなエセ擁護者が一番迷惑なんだよ >>276
三陸沖のアウターライズ地震は今すぐ来てもおかしくはないと言われてるね
震源地が遠い分揺れは小さくなるから津波への警戒が小さくなる懸念があるね >>266
何を疑ってる
学校の回りを散策しただけだ
そして斜面は避難に適さないと気づいたんだよ 昔の日本人
失敗は自己責任だから自決したり腹を切る 成功は皆様のおかげだった
今の連中
失敗は国や自治体、会社や親のせい 成功は自分が出来るヤツだからと自画自賛
なんかおかしくない?どこの国から影響されたの?
>>286
あの〜
俺はボランティアで行ったんだけど
君は現場を見たことあるのかい >>101
冷蔵庫の中に入ること思いつくとか
生き残る人は違うな >>260
校庭に集合させられて逃げられない状況だったんだよな、可哀想に
大人は雑木林みたいな山登りたがらないんだろうな、ガキが怪我したら責任問題になるしw・・・ 四川地震があったころ、東北の内陸部に地震があって
山崩れが起こった記憶なのだが、ニュースで、それほど長く
取り上げなかったんだよね
それで2chでは、何かの核実験とかがあったのでは?とか
言われてた
あの、山崩れの映像を見させられると、山に避難、ってのも
躊躇う気持ちはわからんでもないが、本当に何がどう転ぶか運次第だな
1000年に一度の津波と
数十年の間に何度も土砂崩れおきてる裏山を一緒にするとかな
コレが知恵遅れの論理なわけ
大地震の直後に
土砂崩れがおきてる過去実績のある山(>>352)に登るとか
頭おかしいからな
大地震起きた直後に
土砂崩れが何度もおきたことがある裏山には近付くな
こんなん当然になるわけ
避難訓練でもそうなるわ >>279
いやいや、やはり強調性とやらを
強烈にしつけたせいで
教師どものバカ判断に従ってしまう
従順さが招いた悲劇だろ
日本のお上は平和ボケのバカばっかりなんだから
緊急時までそいつらのいいなりになると
全滅しますよ、て教訓
津波が来てるのに校庭で50分待機させられた上、
本来なら正しい逃げ道に行こうとしたら教師にダメな方の道へ引き戻されたんだよ >>295
疑ってる?
お前あきらかにエアだぞ
当日何があったか答えられない、階段があるのにコンクリ一辺倒…
もう詰んでる事に気づけ >>269
それは仕方ないだろうね。その場合は他県の災害に興味も無い俺だけのまれて死ぬならいいけど、この東日本大震災の被害の酷さや自分なりに対策を考えてたのにあっという間にのまれる人がいたら可哀想になるね。 そのまま校舎に残っているというのも正解だったんじゃない?
そりゃ無理は言えないが
生き残った唯一の先生が
証言しない限り
憶測は
いつまでも語られる
この証言者以外の
大人になった子供達の証言も
やがて出てくるのかな
>>297
俺?無いよ
見たら心情も変わるかもね
石巻には俺もボラで行った
丘の上から街が見えた時は空爆されたみたいでビビったわ >>292
地震で崖が崩れるのも事実だからな。
阪神大震災のときは山間の造成地の住宅街で大規模な地すべりが
起きてそこだけで何十人も亡くなってるからな。
ビルや高速道路のことばっかり言われてるけど。 >>293
うるせえな
なら津波で死んどけや
てめえら2度と自衛隊呼ぶな
俺が研究してんのは自分が生き残るためで
てめえら助けるためじゃねえんだよ >>305
それでも助かった子達はそういうバカ教師の間違った言い訳を聞かず
危険を察知して独自に逃げた子達だけだ
教師の平和ボケの言い訳を従順に聞き入れた子達は全滅した >>286
各県や市町村が、例えば南海トラフ地震に対しての津波の想定一つ取っても実は怪しい
国の想定と違ったりするから防災意識低い役所管轄の市町村は死人がいっぱい出ると思う 天災をいちいちだれかのせいにしてたら
キリがない
天災で自然淘汰されただけだからな
地球規模で見れば小さなできごと
それぐらい人間は天災には無力
>>303
それは関係ない
判断ミスで自分が死ぬのはいいが他人まで巻き込んだんだから >>1只野くん立派に成長してるね 柔道部だっけ?この子が生きて活動続けてくれるのは意義あるわ 草津白根山3000年ぶりの噴火
東北地方太平洋沖地震による津波は「1000年に1度」と頻繁に形容されています。
東北大学東北アジア研究センターの蝦名裕一研究員は,
1611年に仙台平野を襲った慶長大津波についての古文書記録を改めて収集・分析を行いました。
『1000年に1度』ではなく,『400年に1度』として認識して,対策を講じなければならない」と言います。
予測なんか無理だし、400年間語り継ぐつもりなのか。 天災には太刀打ち出来ないよ
>>302
予備知識無しに、小学生に適切な判断を下せって無理だべ
極一部を除けばおおよそ遠足気分だったのかも知れない
教師だって自分の命が危ないなら子供達を捨ててでも逃げるでしょ。
それすら無かったのだから、単純に無知で結果としてみんな死んでしまった。
無知が罪か、無罪かってそんだけの話。
この手の"常識"は各自違うから結論なんて出ない >>315
ガキの頃から洗脳しないと難しいだろうな
釜石だかは上手く行ったが大都市圏だと
想定しないとならん事がいくつもあるから
かなり大変かも知れんな 言ったらここの地区は地震と津波のときにどう行動するか決まってなかったから
校庭で親のお迎えを待ってたんでしょ。
津波の生き残りの映像って皆小高い崖の上に避難して津波見てる映像ばっかりじゃん
教訓はただ一つ、高いとこに逃げろ
津波被災地区はそう教わってんじゃなかったっけ??
>>321
緊急時に教師の指導に従わなかった、強調性がない子達だけが助かった 大川以外の場所は電柱とかビルに津波の警告の看板いっぱい在ったのにな
近くに女川原発が在ったせいで津波の危険を知らせるのを禁止されてたんだろうな
>>311
石巻か
俺も行ったよ
前に旅行に行ったから
余りの変わりようにビビったよ
スマンな
酔ってるので 自宅の二階から津波の実況やっていて取り残されて もうダメポって窓を見たら船が流されてきて
飛びのって助かった奴が記憶に残っている
人生所詮は運なんだよ
後付けの理由は幾らでもつけられるが運の無い奴は生き残れない。
あれ?コピペキチガイはこっちのスレには出没するんだ
もしかしてスレ見つけられないのかなw
>>320
400年に1度は同じ地震の話だろ
その隣ではまた違う地震が起きるし
1つの大きな地震に刺激されて周り連鎖することもある
いつどこで何が起きてもおかしくないというのが現実 >>326
津波の知識があった特殊な例だな。
違う見方をすれば、知識さえあれば何が正しいか子供でも判断出来た。
ほんとうにちょとした事なんだろうけど、災害ではそれで死ぬ >>313
はい
嘘、デマ、成り済まし確定しましたね
自衛隊どうこう言う前に自身の虚言癖、火病癖をなんとかしましょうね 鎮魂をかたりながら、腹ではこの日を待つようになりだす活動家ってホントに気持ち悪い
参考例 沖縄 原爆 阪神大震災 日航機の山
>>325
でも日本に3,40mの津波がじっさいに来たことなんて
いままで(明治以降)なかったから結果がすべてってかんじしかしない。
これまでの想定も5−10mくらいで訓練してたんじゃないの?
インドネシアも20mくらいだったし。
高いのレベルが違いすぎる。 >>288
いや災害なんていつ起きても不思議じゃないわ
津波じゃないが知り合いに新潟中越地震で家半壊して直して3年後にまたやられた人いたし >>329
まだデカい缶詰の看板オブジェが残ってたな
2012年くらいの末くらいかな?撤去されたようだが
ついでに田代島だったかな?にも行ってきたわ
地元の婆ちゃんが波がどこまで来たかよく教えてくれた 釜谷地区で裏山に登って助かった住民は20人程度
84%は津波に呑まれて死んでる
エスパーでもないかぎり助からない
>>330
ニコでマドマギの曲入れてた奴やな俺も覚えてる
まだ今も動画残ってるんだろうか 語り部からいつの間にか逃げてる教師を出せになってる
被災地に行って現場を見たと嘘をつくクズです
ID:jXn+j12U0
>>334
知識があっても教師に従わなかった強調性あり子達は全滅した
こかから来る教訓は、
緊急時は教師が何と言おうと、協調してる場合ではなく、例え教師に逆らったとして処罰されても自己判断で逃げろ、ということだ 雪が降ったら右往左往
雨が降ったら土砂災害
助けてくれ、国は何とかしろ
俺は困ってんだ被害者だ
結局、国ぐるみでなにも変わってない
なにも学んでないし反映しない
信用できるのは自分のみ
>>339
そういうのはレアケース
ほとんどの日本人は災害に会わないで一生を終える 東北・田舎者の公務員って隠匿体質で最悪だなw
津波来るのに校庭に生徒立たせて皆死んだんだろ?生き残ったのは言うこと聞かなかった子数人と教師1人w
>>330
彼は流された先の旅館のビルの窓を割って緊急避難して助かった
緊急避難時には私有地に入ってもおとがめなしなんだよ
大川小学校は裏山が私有地だから避難をためらって死んだ
これは運なんかじゃないよ
その場の判断力、知識、行動力でその実況民は救われた
大川小は残念ながらそれが欠けていた >>334
知識があっても教師に従った強調性ある子達は全滅した
こかから来る教訓は、
緊急時は教師が何と言おうと、協調してる場合ではなく、例え教師に逆らったとして処罰されても自己判断で逃げろ、ということだ 津波来てるとかスマホとかラジオで調べなかったのかなーて
こういう津波って泳ぎが得意だから助かるとか
そういうレベルじゃないよな。
>>323
大都市圏は頭痛かろうな
津波来ないならどうにかなりそうだけど
逃げようにもどこへ?って場所もありそう >>347
無くなった児童にどれだけの知識があったかはもう証明しようがない。
言える事は知識があった子が助かった ってだけ。
まぁ、小学生に協調性なんてぶっちゃけ無い。
そんなの自分も子供の時が有ったので誰でも知ってるはずなんだが。 >>343
彼は奇跡の強運の持ち主だった
他の二万人に奇跡は起きなかった
ただ物理法則のままにズタボロになって死んだ 語り続けたい人は生きがいになったって、
もう忘れたいから蒸し返して欲しくない遺族には、しつこいこの話のリピートが苦痛な事も忘れてはイケない。
>>340
スマンがそれは知らない
俺は清掃という名目の遺体探しだ
酔ってるから失礼な発言があったら謝る 地名に島とか船とか川とか沼とか入ってる場所に住めって事だよ
川の崎とか横の浜を埋め立てた場所には住むなよ
ここより下に家を建てるな
の石碑の教えを守っていれば…
てか、このたび呑まれたところを整地して
まーたそこに街を作ろうとしてんでしょ?
ばかなの?
>>357
30センチの津波で大人が立ってられないそうだから >>359
いや、知識があるだけでなく
教師に従わなかった、つまり
強調性が無い子だけ助かった
ここ大事
特筆すべき >>349
たいがいの人間は一度は災害遭うだろ
台風・大雪なんてかなりの頻度であるし >>338
そのクラスの津波なら1993年に奥尻島に来てるよ こいつは生き延びて
ちゃんと語り部してるから偉いよ
教師の言う事は無視して自分が生きる為に行動しろ
その為に日頃から備えろと
>>366
知識があったから山に登った
知識が無けりゃ、おおよそどっかの建物に閉じこもってそのまま死ぬでしょ。 予測できててたら
校舎自体を3階建て屋上ありとかにしてるだろ。
2階建て校舎で屋根まで全部がつかるレベルの津波なんてだれも予想できなかったさ。
>>365
老人を救うために、津波の際に助けに入った人の最後は悲惨だった
瓦礫に引っ掛かって、そのまま濁流に引き釣り混まれた
自体はミンチになってしまったろう いや、知識があるだけでなく
教師に従わなかった、つまり
協調性が無い子だけ助かった
ここ大事
特筆すべき
いいなあ
俺も何か大きな災害に巻き込まれてなんか意味あるっぽいこと言ってお金もらいたい
>>362
大変な仕事だったな、ご苦労様
何も失礼な発言は無いよ?
俺が当時何をしたかトレースしただけで
意外と覚えて無いもんだなと思った
あんな強烈な光景だったのに こっそり抜け出して一人逃げた教員は、仮病で入院したままか?
>>376
今、草津スキー場にいけば
そのチャンスがあるぞ
驚くことに営業再開してるからな >>372
予算の関係で建て直し出来てなかったのかも
想定はしてるけどって所もあるから >>372予想できなかったさ
海側の神社の階段や坂の途中に年数と「ここまで津波着ました」の石碑がいっぱい在ったよ
70年に一回程度の間隔で津波が来てるね >>357
そういや震災で有名になった菅原彩加って子は
あらゆるガレキの中をスイスイ泳いで避難したと言ってたな すばやい判断力と自主性があったから逃げられたんだね
>>371
いや、知識があるだけでなく
教師に従わなかった、つまり
教師に歯向かったとして処罰されるリスクを背負ってまで
教師に逆らって逃げた子だけ助かった
つまり強調性が無い子だけ助かった
ここ大事
特筆すべき ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ユダヤ人工津波!
ユダヤ人工地震! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
/\
/ ⌒ \
/ <◎> \ <311はユダヤ金融悪魔がやりまユダ
/ \ 海底核爆発による人工津波ユダ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___________
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
ILLUMINATI
>>28
津波には流されなかったけど
その後おとなたちの思想に流されたわけか 経済産業省と東京電力が「津波は来ない」って言い張ったら難しいだろ
未だに津波はもう来ないって言ってるしな
>>385
知識があれば自分が死ぬって解る
必然的に教師の判断なんて気にしない
そんだけ
協調性とか関係ない。
自分が死ぬって解って協調性を重視する馬鹿はいくら日本でもそうそう居ない 教師の話とかはしないんかな
みんなそこが聞きたいと思うんだけど。
>>374
Googleで見て妄想で語るなよ
被害者冒涜すんな >>367
そういうのは災害とは言わんw
悪天候と言うんだよw >>382
70年に1回の頻度で津波来てて避難場所が充実してないってヤバいな この子の行き着く先は立派な共産党員か?
反戦平和団体の手先に変わるか?
公務員権力に立ち向かう子供ってわけか
>>392
お前こそ現地を見に行け
奴らは嘘ついてるよ
短時間で逃げるのは無理だ
体験しないとわからないんだよ >>377
有難う御座います
俺は負い目を感じてるんだ
東京電力の株を空売りしてた
こんな精神力じゃ向いてないかな 1人だけ生き残った教師は他の教師の決定に異を唱えられず
さりとて死にたくなく黙って集団からソロソロ離れて山へ逃げたのか
>>401
遺族はどう思ってるんだ?
逃げた正解者なのに、もはや死ね死ね言われてるよな >>399
彼女は整形で綺麗になったし
当日は東北にいなかった疑惑までかかっているんだ(・ω・`)
黒いよ 地元愛かなんかでまだ住んでる人がいたり、戻りたがってる人がいるんだろ?
川付近に住む人もそうだけど馬鹿だよなー人間って
>>406
東京にもくる
俺やお前が死ぬ前に
その時に全てが試される >>401
移動中、進行方向に津波が見えたなら逃げるでしょ
この子もそれで逃げたんだから >>390
いやいや知識があり教師の判断に疑問を持っても教師の処罰を恐れ
高い強調性をしめして津波にのまれたのが大半だろうよ 生き残り当時小5の存在そのものが学校教師の判断の誤り、過失を証明している
語り部なのに、まるで厄介者みたいな扱いするのもいるのかw
スレ見ても分かるw
この地区に居た人間は90パーセント死ぬ運命だったんだ
どうして奇跡的に生き残った人等を攻撃してるんだ?
こうして思い出が有る人が生き残ってる事に感謝した方が良い。
全員死ねば満足なのか?
あぁ^〜岩手といえば北上川だがこの川の近辺で起こったのか
日本むかし話でよく出て来るんだよな北上川
>>398
何が奴らだ 発言に気をつけろ
岩手県の釜石市の鵜住居にあった中学校の場所、その中学校の被害、鵜住居にあった避難場所はではないが多勢が避難した防災センターの場所、被害、鵜住居町と同じ大槌湾に面した大槌町の場所、大槌町と大槌町役場職員の被害etc
全て調べろ
誰が悪いからって事はないのだ
あの時は全ての場所で紙一重だったんだよ
被災地の人間を冒涜すんな >>404
真っ黒すぎる
津波の映像見ても流されたが運良くしがみついて助かったんならわかるけど、とても泳いで何にもぶつからずなんて無理だよね >>402
生き地獄だわなあ
一説によると脚の悪い地元有力者老人?達が山は無理だワシらを置いていくのかと詰め寄って教師達が折れたと >>413
だな、日本の学校教育に根本的に欠けているのは
1 自主性
2 行動力
3 判断力
それをごまかすため無駄に協調性ばかり要求している 2011年3月11日 40.1m
1933年3月3日 28.7m
1896年6月15日 38.2m
三陸大津波だけでも結構短い間隔で起きてると思うけど
「1000年に一回」ってテレビで言ってたけど無責任すぎるよね
>>13
本当の只野さんは震災当日に亡くなってる。今 我々の前にいるのは別人。元々は元祖只野君の影武者をしていた人。
役所が被災して戸籍原本が喪失したので本人申し出による原本復活を行なった。 あと、津波被害にあった市の市長かなんかが
妻と幼い子供が家に居たけど助けに行かずに
仕事を続けたことが美談になってたのもなんだかな
世間様を気にして仕事第一の日本人の性質というかなんというか
非常事態に格好つけてないで家族助けに行けよ
被災地の人間を馬鹿にしてなにが悪いの?
津波くるの分かってたのに住んでるほうが悪いわ
>>207
何でわざわざバイクを映りこませてるの? 311の大震災がトラウマになっているのか、俺は何度も見知らぬ街が津波に襲われる夢を定期的に見る
見る夢の内容は毎回違っているんだが、決まって共通しているのは必ず季節は「夏」だということ
与太話として聞き流してくれてもいいが念のため東北・北関東・関東あたりに住んでいる人は気を付けて欲しい
千年に一回だから予報できなくても仕方ない
三千年に一回だから警告できなくても仕方ない
一億年に一回だから…
想定外だから…
気象庁を信じるだけ間抜けだ
奴らは税金食うだけで役に立たない
信じたら殺されるわ
大川小も殺されたんだよ三メートル津波予報にな
この第1回口頭弁論で仙台高裁の小川浩裁判長は求釈明を出し、遺族側には「平常時のリスクマネジメント
について、文部科学省が具体的にどのように考えていたかを示すように」、市・県に対しては「市教委が震
災前に各学校へ通達していたという危機管理マニュアルの作成について、いつどのように指示を出し、各校
のマニュアルをどのようにチェック・管理してきたか、その具体的な事実経過を示すように」と、双方に
今後の回答を求めた。また、非公開の進行協議では「学校長・教頭をはじめとした公立学校の幹部らが、
職務上の観点からどのような権限を持ち、どのような義務違反があったのかを検討する必要がある」と、裁
判官から今後の争点が示されたという。
「学校保健安全法」の第29条(記事末尾に条文を紹介)は、危機管理マニュアルの作成や訓練の実施を
定めているが、遺族側はこの点から「事前の安全対策の不備」についての責任を追及していたものの、仙台
地裁は退けていた。控訴審では、その点が重要な論点として位置づけられたとみられ、市教委や学校の事前
の対応が適切だったかも判断される可能性が出てきた。
原告団代理人の吉岡和弘弁護士は、「我々は一審から、事前の安全対策の不備について訴え続けてきた。
一人一人の教師に津波の予見可能性があったのか、あるいは当日の避難行動がどうだったのかだけでなく、
平時の学校の危機管理についても裁判所が問おうとしているのだろう。これから、被告側が裁判所からの釈
明にどう応えるのか注視したい」と、前向きに評価している。
https://amp.bengo4.com/topics/5925/ >>418
一応背中に傷を負ったらしいけど、それだけじゃ済まないよね
彼女は泳ぎが得意だったのであの荒波の中
スイスイ泳いで学校の屋上まで辿り着いたそうな
支援金により劇的な整形やスイスのお嬢様学校に通ってるのは衝撃だったわw >>427
俺は見知らぬ駅で立ち尽くし、帰り道がわからなくて不安いっぱいの夢を定期的に見る >>432
不幸になった人みんなが彼女みたいにスイスお嬢さま学校に行けるようにしてやりたいね >>428
外れたとしても情報が無かったら逃げる人すら居なくなるよ
恨んでもしょうがない >>422
漁業関係者や海に関係する仕事の人は全て自宅から海方面へ通勤して、家は高台に作った方がいいレベルの津波しか来てないじゃん、、 カリフォルニア大学も被害児童達を短期無料留学に招聘してたよな
不幸にあった人全員にそれぐらいして良いと思う
今、あと一時間後に自分の街が消滅するくらいの災害が起きるとして
完全に避難できると思うか?
勝算はあるか?
結局は、自分や家族だけが命からがら助かる程度しか人間は動けない
数百人を率いて安全には逃げられない
↑こいつらが美しい国日本!だのとほざいている連中なんだから笑えない
ここまで壮絶な体験をして
トラウマにならず海水浴は楽しめるんだろうか?
>>433
最近ググって知ったんだが311が起きる前に震災を警告していた歴史学者が、
同様に過去に他にも100m級の津波が起きた例があるから気を付けろって主張しているらしい
この記事を見て無意識に覚えていて夢で見たのかどうかは分からないが 不幸にあった人達が不幸にのまれて自滅するのでなく、そこから這い上がり新しい幸せを掴んで新しい人生を力強く生きて欲しいな
そのために社会が大なり小なり支えてやれる暖かい社会になって欲しいな
地震被災者だけでなく交通遺児、生まれた時から捨てられた子、スポーツの怪我で半身不随になった人、難病の人、レイプ被害者、いろんな不幸があるが。
津波てんでんこをもっと広めるべき
教師なんてボンクラがなるもんだし
命に関わる事は上の指示に従わない事
「あなたが落としたのは金の哲也ですか?ただの哲也ですか?」
>>438
なあ、被害者を冒涜した発言だけは謝ってくれ 日本人に欠けているもの
1 自主性
2 行動力
3 判断力
>>444
社会にそんな金はない
だから被害を誰かのせいにして金を奪いに走る
地球に殺されたから地球が謝れとは言わないんだ
教師が殺したから教師が謝れとすり替えてくる >>207
画像を見ると、津波がくることを油断させた、地理的条件や人為的要因が考えられるな… >>449
いやいやクラウドファンディングがあるだろ たった数年でこんな大きくなるわけねーだろ!
別人だろこれ…
このスレ定期的に立つけど、
誰がいつも暴れてんの?
ビットコインの被害額を回せば
日本の不幸な人全員が救われるよな
>>35
津波は数十cmくらいでもすごい力で引っ張られるんだよ
3mで逃げないって自殺行為だよ >>6
この話で教訓にすべきは、津波自体ではなく人災だろ。 俺も津波に遭ったけど
たまたま高いところにいたやつ以外
あれから逃れるのは不可能
>>447
断る
自分で真実に触れることが重要だと考えてるし
得た真実と証言は食い違っていた >>39
もう25年くらい前だけど俺が子供の頃小学校の休み時間に本当に煙を焚いた抜き打ちの避難訓練をやった事がある
訓練とは言え煙吸い込んだ子供や教師たちが倒れて救急車に運ばれる事態になる程大規模なものであり、後にも先にも一度だけだったので多分実験か何かだったんだろう
で、訓練の結果はどうなったかというと、煙がガンガン出て非常ベルが鳴り響く中逃げない子供はかなり居た
俺もこのまま死ぬなと思い泣きながら教室に残る派だったのだけど、理由は授業が始まる前なのに席を立ったら教師が殴るから(当時は教師が平気でグーで殴る時代だった)
知識があろうが死にそうになろうが親や教師の言うことって絶対なんだよ、小さな子供にとってはな お前が語らなくても2万5千人も死んでるから。語り部はいっぱいいる。
>>461
電車のトンネル火災の例では、指示無視して逃げ出した1人目につられて全員逃げて、結果助かったそうだが
子供の場合、残る派逃げる派で分かれるのなー 体育館ルート裏山
校庭から歩いて2分かからず標高を稼げる
低学年でも登れる >>468
それが石巻流のマウンティング作戦か?
見に行ったことを語ればデマと来た 学校裏山は、山道を歩いていけば、 反対側の内陸部の自動車整備工場へとでることが可能
山ヘ避難すれば、山に一晩にとどまることになるというのは嘘
>>472
登り口でやめた
悪路で歩きづらいことは確認した
動画も、多人数では登れないことを示している >>473
多人数は無理?
どうして?
クラス単位では登っていたんだが? >>66
登れるかどうかわからないから平地行くのが正しいのか?
どんな理屈だよ。もたついて登れない奴はそら死ぬしかないだろ運命だ
登れた人間の命まで無駄にしたから問題なんだよ >>470
今年の一月に行ったって?14日(金)に行ったって?
めちゃくちゃな事言ってデマ飛ばして
自分がクズだって理解出来ないんだね
嘘つき >>470
でも>>1の子供は高台に登って助かった
お前は現地に行ったというが(本当か知らんが)
津波を経験してないだろ
>>1の子の判断が正しかった。真実はそれのみだ 気象庁とか教職員とか
日頃からのんべんだらりとしてるクズ公務員には命は絶対に預けないこと
緊急避難では何でもありだから殺して排除な
>>477
だから問題は何人登れたかどうかじゃなく
校庭に30分も待機させて何もしなかったのが問題なんだよ
30分あれば別の高台にも移動できたし、その山も時間かけて上がれる奴も多かったはず
裁判でも問題視されたのは無駄な待機時間だった 岩手に居たら絶対山側に逃げた自信がある
しかし石巻に居たら死んでた、想像できなかった
雪で悪路化して登れなかった
これが俺が到達した真実だよ
未だに山に登れたかどうかとか、7年間2ちゃんで何やってきたんだw
>>477
かういふ印象操作ばかりするから心底嫌はれるんだよ。
急斜面を登らざるを得なかつたのは、糞無能ヘ師どもが川へと特攻をかけたから
時闢I餘裕がなくそこを登つただけのことだ。普段から使つてゐた山への入り口
部分は小學低學年でも登れる程度の物だ。 >>6
youtubeにたくさん2004年スマトラ沖の津波映像があったというのに
何の効果も無かったじゃないか >>482
街宣車が避難しろと放送してたうえ
それを聞いた子供が早く避難しようといったのに
教師が静止して無駄に校庭に待機させた問題はどう考えるんだよ
元凶は丘の悪路じゃなく、無駄に待機させたことだ >>482
3月の東北の悪路化した雪道ってのは全く行動できないか?
っていえばノーだよ
歩きたくない奴の考えている事といったら服を汚したくないとか濡れたくないとかそんな理由だからな
死ぬって分かっていたら皆死に物狂いで登ったはずだ >>473
ま、貴方とやり合う気はないし、
貴方の、感想で判決が変わることもないだろうから、いいんだけどね
法律の知識もないようだし >>488
教師は津波を予想してなかったらしいなw >>485
どういふ屑が學校側を擁護してゐるのか參考になるから良いよwww >>491
しかも避難しようとしてた子をわざわざ連れ戻して死なせてる
30分あれば充分避難できていた
教師がモタモタしてたのは
「今責任者(教頭)がいないから確認取らないとわからない」という理由
で、誰が責任者になるのか揉めてたから
アホだよな >>488
互いに結果論で語るなら
もはや、助かるすべはなかったということになる。
教師や住民は悪路をみて、
口論の末に山を選択肢からはずすに至ったと思われる。
老人含む多人数では登れないからだ。
体力のある大人や子供くらいしか逃げられない状況下では、
とりあえず高台へ、と橋の入り口の三角点へと移動する他はなかった。
選択肢はなかった。 今は1月29日
まあ3月11日にでも俺の言っている事を現場で検証としてやってみて欲しい
服が汚れたり、木の枝で切り傷が出来たりするかもしれないが、それを無視するなら小学生でも登れると思う
>>493
だな、原発も同じく、命令系統やらでモタモタ
日本がダメな理由は、震災でも無理に命令系統とやらをゴリ押し
危機一髪の時に悠長に命令系統とか
上が平和ボケしすぎ >>494
違う。避難が遅れた理由はこれだ つ>>493
選択肢が無かったなんてあるかい
30分だぞ?子供の足で歩いても4キロは移動できる 日頃から小さな世界に篭って
頭が硬直化した低能クズ公務員どもの馬鹿面
そもそもそんな道を選ぶような低能どもが
生まれて生き続けている姿こそが既に人類にとっての凶兆なのさ
<大川小>避難経路、最短ルートと誤解か 行き止まり知らず進んだ可能性
東日本大震災の津波で全校児童108人中、74人が犠牲となり、児童を保護していた
教職員10人が死亡した宮城県石巻市大川小の避難ルートについて、
教職員が北上川の堤防道路(三角地帯)への最短ルートと誤解し、行き止まりを知らずに
裏道を進んだ可能性が高いことが、河北新報社の検証で分かった。
児童の足取りを巡っては「なぜ、津波に向かって進んだのか」
「なぜ、県道に直接出ず、遠回りしたのか」など長い間謎だった。(大川小事故取材班)
2011年3月11日午後2時46分の地震発生後、教職員と児童は約45分間、校庭にとどまり、
津波襲来の約1分前までに校庭を徒歩で出発した=図=。証言によると、その後、釜谷交流会館の
駐車場を横切っている際に県道から戻ってきた教頭が「津波が来ているから急いで」と叫び、
児童の一部は途中で右折し、民家の間を通って県道に出ようとした。
先頭付近にいた当時5年の只野哲也さん(18)=高校3年=は県道に出る直前、津波に気付いて引き返し、
裏山を約3メートル登った辺りで波にのまれた。地元釜谷育ちの只野さんは「行き止まり」を知っており、
とっさに右折するルートを選んだ。行き止まり付近では児童34人の遺体が見つかった。
地元住民によると、裏道は1976年12月に新北上大橋が開通するまで、軽トラックが通れる道幅があった。
開通後も幅1メートル弱の小道は残り、近所の住民が生活道として利用していた。
商店主が震災の約10年前に高さ2メートル以上の鉄柵を設置し、通行できなくなった。
鉄柵と山裾にはわずかな隙間があり、「震災の数年前まで三角地帯に行けた」との証言もある。
地元の女性は「無理をすれば通れたが、子どもを大勢連れて通る道ではない」と話す。
三角地帯は標高約7メートルで学校より6メートル近く高い。教頭は地元住民と相談し、三角地帯行きを決めた。
住民のアドバイスなどを基に、土地勘のない教職員が裏道を先導した可能性があるほか、
「交通量が多い県道を避けた」との見方もある。
大川小は07年度に危機管理マニュアルを改定し、「津波」の文言を初めて盛り込んだ。
10年度の改定でも校庭からの避難場所については「近隣の空き地・公園等」を踏襲し、
具体的な場所を指定しなかった。
仮に三角地帯にたどり着けたとしても、付近は高さ2〜3メートルの津波に襲われた。
マニュアルの不備に加え、震災当日の(1)避難先(2)避難ルート
(3)出発時刻−など二重三重の判断ミスが重なり、「大川小の悲劇」につながったと言える。
河北新報
http://www.kahoku.co.../20180111_13058.html
宮城県石巻市大川小の周辺図
地元住民によると、裏道は1976年12月に新北上大橋が開通するまで、軽トラックが通れる道幅があった。
開通後も幅1メートル弱の小道は残り、近所の住民が生活道として利用していた。
商店主が震災の約10年前に高さ2メートル以上の鉄柵を設置し、通行できなくなった。 >>494
老人のために未来ある子供の命まで奪うて
老人はほっとけよ、
アホもとこまで >>497
学校が避難所だから逃げる理由はなかった
広報車が来て初めてその前提が崩れたが、
避難する手段はなかったわけだ >>502
その理屈も通らない
学校が避難所奈良校庭に待機させるとかアホだろ
せめて3階や屋上に避難すりゃよかった
それで津波に呑まれたら運が悪いといえるが
校庭に並べて待機させるとかアホのやる事 ID:jXn+j12U0
こいつ関係者か?生き残りの雲隠れした教師?
>>499
地図
裏山の道に障害物があったかなかったかという話になっているようだけど、
俺はそれは知らない。
1つはっきりしてるのは、三角地帯への道は通行できなかったこと。
10年前から通れなかった。
裏山に逃げるしかなかったんだよ。
学校が避難経路をチェックしていれば、三角地帯を目指すことはなかった。 >>493
責任を取りたくないから責任者探して子供殺した訳か
教師という時点で子供を守る責任はあるのにな
例えば製造業の人には製品に対して責任持って作る訳だし >>505
その避難經路も心底理會不能だよな。
まづ、縣道をとほつてそのまま内陸奥地へと向かつてゐなし、なぜかジグザグ
になるやうに移動してゐる。全く意味が分からない。津波にぶつかるやうに動いた
も同然なんだよな。ヘ師どもは生徒を殺す積もりで、實は何人も生き殘つてゐと
云はれても不思議とは思はない。 >>499と>>505に関係する法律
「学校保健安全法」
第二十九条 (危険等発生時対処要領の作成等)
学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の実情に応じて、危険等発生時に
おいて当当該学校の職員がとるべき措置の具体的内容及び手順を定めた対処要領(次項において「危険等
発生時対処要領」という。)を作成するものとする。
2 校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において
職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。
学校は危機管理マニュアルを作っていて、そこには『津波の時に校庭から避難すること』も書かれていた。
そして、法律にはこうある。
「当該学校の実情に応じて、危険等発生時において当当該学校の職員がとるべき措置の具体的内容及び
手順を定めた対処要領(次項において「危険等発生時対処要領」という。)を作成するものとする」
避難経路を検討しチェックしていれば、三角地帯を目指すことはあり得なかった。 災害にどう対処するか、
それを考え教えるのが教育、
ということなんだろうな
辛いこと、大変なこと程
忘れてはならないと思う
>>504
まあ今年の3月11日にでも小学生も動員して避難できたかどうか再検証すればいいんだよ
山道ってのは細かい切り傷無しでは歩けないから、今のもやしっ子だと
「血が出たー!ママーン!」
と泣き叫んで逃げ出すかもしれないがw >>504
そう思うなら
俺の推測はなかなかリアルなんだろうな
俺は真実に迫りたいだけ
そのためには災害責任論から抜け出ないとならない
ストーリーを作るのは真実じゃない
子供を死なせたのはなんだ?
海水だ。教師じゃない 若いんだからさっさと忘れて自分の人生を生きた方がいいと思う。
死ぬとは思っていなかったから楽な方へと流されたんだろ
モンペのクレームも嫌だしな
津波という現実を目の当たりにして慌てて逃げても時すでに遅し
>>511
他の學校は裏山なり利用して避難してをりましたが何か。
もやし糞無能ヘ師どもがゐなければ自力脫出で助かつた生徒は確實にゐましたよ。
それを全部妨碍したのは糞無能ヘ師ども。生徒は刑法上の緊急避難の權利を行使して
裏山に逃げたのにそれを侵害して引き戻したのは糞無能ヘ師どもですから。 >>514
勉強も出來ないし、有事の對應も出來ないし、糞無能モンペヘ師どもは何の爲に生きてゐるんだw >>499
>先頭付近にいた当時5年の只野哲也さん(18)=高校3年=は県道に出る直前、津波に気付いて引き返し、
>裏山を約3メートル登った辺りで波にのまれた。地元釜谷育ちの只野さんは「行き止まり」を知っており、
>とっさに右折するルートを選んだ。行き止まり付近では児童34人の遺体が見つかった。
児童は、誘導された道が行き止まりで、目指す三角地帯には行けない絶望感を味わいながら亡くなった。
10年前から通行できなくなっていた道を通って(通れないけど)避難しようとしていたんだ。
>>509の法律に基づいて、学校周辺の避難経路を一度でもチェックしていれば、三角地帯を目指すことは
なかった。裏山しかなかったんだ。
本当に問われるべきこと、将来の災害死を防ぐのに役立つことは、この点なんだよ。 >>110
眉毛くらい整えろよ
ガキじゃねーんだからさ >>514
この前の大雪のとき新潟県で乗客が電車に閉じ込められた件と根底の問題は同じやね
乗客側は出せ出せと騒ぎ、JR側は事後のクレームを恐れて現状維持を優先する
大川小学校の教師たちも事故のクレームを恐れてギリギリまで踏ん切りがつかなかったんだろう
結果論で言えば学校側と保護者側が事前に災害時の避難について取り決めしておけばよかったのかもしれない >>517
いや、その地圖が心底分からないのだが、縣道から橋方向には向かへるだらう。
なぜ、そこを通らなかつたのか疑問なのだが。尤も時閧潰してしまつたからその
方面への脫出は自殺行爲であることは否定しない。 >>519
生徒は刑法上の緊急避難の『權利』を行使したのに妨碍したのはヘ師ども。
妨碍出來る法的根據があると思ふのか?W
度し難い犯罪者どもだなw ここだよね
子供の探すのに母親がショベルカーの免許まで取得して必死で探してたの
結局自分の子供のことは見つけられたのかな?
>>520
三角地帯への道は10年前から行き止まり。
三角地帯へ行くには、川、したがって津波へと近付く県道を通るしかなかった。
行き止まりを調べていなかったから、児童は行き止まりの道へ誘導され、鉄柵の前で絶望して死んだんだ。
学校が、10年間のうち一度でも周辺の避難路をチェックしていれば、そもそも、川(=津波)に近付かな
ければたどり着けない三角地帯へ向かう決定はしなかった。
学校は津波から逃れるために校庭から避難したが(そうすることは危機管理マニュアルにも書かれていた)、
10年間のうち一度でも避難経路をチェックしていれば、「裏山しかない」ことを即断できた。 この裁判て、確か学校は津波を想定でかさなかったから児童の死は無罪
だっけ。日本の裁判では公務員様は生徒をレイプしでも無罪らしいな
地図、これは震災前の航空写真だけど、よく見るべきだ。
児童たちは、教師が誘導した三角地帯に行けない絶望感を味わいながら鉄柵の前で死んだんだ。 >>512
アホなこと言っていると自覚できない時点で無理な話
お前は神様ではないしドラえもんもいない
つまり、教頭の本当のところの認識など今となっては誰もわかりはしない
教頭はこう思っていたはずと言い張っても証明しようがない
なぜ、教頭は三角地帯への避難決定をしたのかは誰にもわからない
因みに、遺族も真実解明を訴ったえているが、お前のそれとは違う
遺族は、生存教師に聞いたところで、教頭の避難決定の理由が必ずしも解明されるとは思っていないだろう
しかし、知っていることがあれば話して欲しいと思っている
それが、例え、原告側が裁判で不利になるようなことであっても
少しでも当時の状況を知りたい
これが遺族の言う真実の解明だろう
過失評価と離れるにしても、事実を認定し、幅を持たせるにしても、ストーリーを事後的に作らざるをえない
あ、お前がお前の中で勝手にするのは可能だな
誰への説得力も無いだろうが
まー、頑張れ
www 想定外だから無罪てのは、
東電や福島原発建設を許可した政府もそうだからな
しかも賠償金は国民もちでノーダメ
国土を使用不能にしても、誰も悪くないわけだ
こういったことを無視して些細な責任を追求するなら
ただの集り屋だ
政権のせいかは知らんが
災害対策で地方のクソど田舎の集会所兼避難所の設備更新が
始まったのは自民政権の熊本震災以降だね
政権のせいかは知らんよ?でも
東北復興予算や集めたカネが霧の中に消えたような事は
熊本震災以降は起きてない
たぶん安倍s政権では野党の監視の目がギラッと光ってるからだね
>>524
いや、さういふ縡ではなく
避難經路の「↓↑」の部分が分からないのですよ。↓に出た時點で縣道に達して
ゐるのに縣道をわざわざそれて移動し行き止まりに當たつてゐるw
ほんたうに意味が分からない。 >>527
遺族が求めてるのは生き残り教師の断崖と自殺だろ 教訓というか
人は船の上でというか、海上で生活できないものかね?
遺族は、生存教師に当時の状況を話してくれと一貫して言っている
生存教師が自殺すればこれは叶わなくなる
論理矛盾がわからない馬鹿はどうしようもないな
わかるだろ
遺族が裁判で語らせたいのは真実じゃなくて懺悔
聞きたいのは謝罪
欲しいのは賠償金
これが紛い物、ストーリーの要求だって言ってんだよ
遺族の横断幕にあった言葉は「断罪」だ
おっさん過ぎるw
他人事の様に聞いているけど、もうじき大地震が起きる
かも知れない。何も学ぼうとしない人々に同じ悲劇が
来たりしないのか?
>>477
只野さんが登ったのは三角地帯側の急な斜面だぞ
校庭側の斜面はなだらかで登るというより歩くようなもの 裏山に登って助かった人達はいるの?
いるなら人間間違うこともあるから仕方ない(といっていいのか知らない)けど判断ミスだね
全く想定してなかった上に突然の事態でパニくったんだろう
教師も大勢亡くなっているんだから
>>536
少なくとも生徒は刑法上の緊急避難の『權利』を行使したのに、それを妨碍した
のは糞無能ヘ師どもであり、その行爲は公務員職權亂用罪には該當する。生存ヘ師
が妨碍したのか定かではないが、斷罪といふのは闊痰ミではない。甘えるな。 >>538
なぜ裏山に上らかったとか言っている後知恵で机上の空論を言っているあほたちはパニックって終了 >>531
>>>526
>その後の報道で、鉄柵はなかったとなっている
>http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180123_13012.html
児童らの避難ルートとなった裏道の詳しい状況が分かった。裏道は鉄柵など人工的な構造物ではなく、
荒れ放題のツタや雑草が茂みとなって行き止まり状態だったという。
哲也君は、「行き止まり」を知っていた。
>>499の記事からすると、「鉄柵」で通れないと考えて、袋小路には行かず、県道に向かったのだろう。
『鉄柵があると思った』というのは誤りだったとしても、そこは通れないと考えたことが功を奏した。
10年前に鉄柵が一度は設置されたかどうかは別にして、児童が誘導された道は通行できず袋小路だった。
そこを通って三角地帯にたどり着いた児童がいたという話はない。
「裏山しかなかった」 >>477
地図を見れば分かるけど、>>539の言う通りだと思うぞ。
児童は行き止まりの袋小路に誘導されて、絶望で腰を抜かしていたんだ。 登りきれた人は助かっているが、小学生が教師の制止を振り切って登るのは
困難を極めるだろう。
簡単にできるのであったなら、只野君は上級生として、皆を率いて登っていたのではないか。
皆を見捨てて自分だけ登るには、それなりの事情、すなわち教師に逆らって登ったということだ。
>>512
> 俺は真実に迫りたいだけ
といいつつ、体育館ルート裏山に関しては、
>>473
> 登り口でやめた
大した真実だこと
www >>101
>「津波が来ているから急いで」。途中、教頭の声をきっかけに、みんな小走りになった。
>住宅地を抜けて県道を曲がった時、新北上大橋に波しぶきがかかるのが見えた。黒い水が堤防を越えて来た。
>がくがくと脚が震えて動けない。「授業中に寝ちゃって、夢を見ているのかな。でも、こんな長い夢はないよな」。
>次の瞬間、右脚が動いた。振り向き、裏山を目指して駆けだした。
>列の後ろにいた低学年の児童は、哲也君たちが走ってきた理由が分からず、きょとんとしていた。
>腰を抜かしたり、四つんばいになったりしている友達や先生の姿も目に入った。
>その中に柔道仲間の六年生の男の子がいた。「行くべ」。
>襟を何度も引っ張ったが、立ち上がれない。水の塊が近づいてきた。
地図を見ながら、上の話と次の記事を読むとリアルに想像できるぞ。
行き止まりの袋小路ではなく、県道に向かったのは、(他に少数いたかもしれないが)哲也君で、
多くの児童は袋小路に追い込まれていたんだ。
先頭付近にいた当時5年の只野哲也さん(18)=高校3年=は県道に出る直前、津波に気付いて引き返し、
裏山を約3メートル登った辺りで波にのまれた。地元釜谷育ちの只野さんは「行き止まり」を知っており、
とっさに右折するルートを選んだ。行き止まり付近では児童34人の遺体が見つかった。
http://www.kahoku.co.../20180111_13058.html >>512
> 俺は真実に迫りたいだけ
といいつつ、
>>536
> 遺族が裁判で語らせたいのは真実じゃなくて懺悔
> 聞きたいのは謝罪
> 欲しいのは賠償金
遺族批判
大した真実だこと
www 誰かのせいにして、自分の無能さと後悔の念を紛らわせたいだけでしょ
東北人のねちっこさには反吐が出る
>>550
どうやら、「鉄柵」があって行き止まりと誤解していたのは地元住民で、哲也君はただ『まっすぐは行き止まりだから、県道に出てからでないと三角地帯
には行けない』と考えていたようだ。
なんにせよ、三角地帯への経路は、県道を通る=津波が来る川へ向かうか、行き止まりの道へ追い込まれる
かの2択だったことは間違いない。
袋小路に追い込まれれば、学校の体育館側とは違う険しい山道を登るしかなくなる。
そこが「行き止まり」なことをチェックできていれば、体育館側のなだらかそうな山を登る選択しか
なかった。 >>542
物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向を「後知恵バイアス」という
裏山がー裏山がー
まさにこれ 「真実に迫りたい」との仮面をつけた詐欺師
その目的は遺族批判
馬鹿だからバレるの早過ぎ
お前のことな ID:jXn+j12U0
www
この子は大変な目に合ったから喋りたくないんじゃないかと思ったけど、この記事だと自ら率先して語っている感じがして話す事で悪夢から少しでも開放されるんかな
なんて思った。
大人が狡賢く誘導して喋らせてるのかもしれないけどね。
>>6
と、思うでしょ。
表に出せない映像はたくさんあるんだよ。。 泣くわこんなん
3.11の話を涙なしで聞けとか無理やん
偽善者でいいわ
津波怖かったやろな
こういうので不謹慎なこと言える人信じられん
東海大震災ばかり強調してきたメディアや世論にも責任あると思うよ。
群馬の噴火とか日本は東京含めてどこでも自然災害のリスクあるのに
危険なのは静岡とか世論操作に近いことしてきたよね。それで防災意識が低くなったのが
阪神や東北の悲劇につながってる。
>>555
それは違う。
危機管理マニュアルには、地震津波のことも書かれていたし、校庭からさらに避難することも書かれていた。
この地震で、津波が襲って来ることは、すぐには気付かなかったかもしれない。
けれども、広報車のアナウンスを聞いたためか何か知らないが、現実に津波から避難するために移動して
いる。
しかし、行き止まりの袋小路へと導き、ほとんどの児童が津波に飲まれて亡くなった。
なぜ哲也君が県道方面から走って来るのか分からない児童もいた中で、腰を抜かしている教師もいたという
が、それは行こうとした道が通れないことを知ったからだろう。
法律にしたがって、学校が「当該学校の実情に応じて、危険等発生時において当当該学校の職員がとる
べき措置の具体的内容及び手順を定めた対処要領」を作成する際に、道をチェックしていれば、行き止まり
の袋小路に児童を誘導することはなかったし、「体育館側から裏山に登るしかない」ことは明らかだった。
「学校保健安全法」
第二十九条 (危険等発生時対処要領の作成等)
学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の実情に応じて、危険等発生時に
おいて当当該学校の職員がとるべき措置の具体的内容及び手順を定めた対処要領(次項において「危険等
発生時対処要領」という。)を作成するものとする。
2 校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において
職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。 >>563
とどのつまり、「防災意識の低さ」でしょ。
だらだら言い訳してたらまた同じ悲劇l繰り返すだけだよ。
行政に対して言いたいんだけど。 >>32
現実を直視したくないんだろうな
責められると思ってんだろうよ
こんなに被害だしてすまなかったと思えば出られるはず
罪悪感があって直視出来ないのだろう 言い訳と責任逃れ
公務員ってそれが通じる世界だよね。
>>557
経験してない自分らには計り知れない気持ちがあるだろうな >法律にしたがって、学校が「当該学校の実情に応じて、危険等発生時において当当該学校の職員がとる
>べき措置の具体的内容及び手順を定めた対処要領」を作成する際に、道をチェックしていれば、行き止まり
>の袋小路に児童を誘導することはなかったし、「体育館側から裏山に登るしかない」ことは明らかだった。
>
>「学校保健安全法」
>第二十九条 (危険等発生時対処要領の作成等)
>学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の実情に応じて、危険等発生時に
>おいて当当該学校の職員がとるべき措置の具体的内容及び手順を定めた対処要領(次項において「危険等
>発生時対処要領」という。)を作成するものとする。
>2 校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において
>職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。
事前に津波のことを想定していなかったのも理解できる。
だけど、災害の際に校庭から他の場所に避難することは学校の危機管理マニュアルにも書かれていた。
津波のこともマニュアルに書かれていたけど、津波は来ないと思っていたかもしれない。それでも、火事
その他の理由で、校庭から三角地帯に避難することはあり得ることだったわけだ。
ところが、教師が児童を誘導した道は行き止まり。
「津波は想定できなかった」という言い訳は通用しない。
何らかの災害時に校庭から他の場所に移動することは明らかに想定していた。
そして、学校(校長)は、「その具体的内容及び手順を定めた対処要領」を作成しなければいけなかったし、
校長は、「校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において
職員が適切に対処するために必要な措置を講」じておく
必要があった。
津波が来るとは思っていなかったので道が行き止まりかどうか調べていなかったという言い訳は通用しない。 >>513
伝える人も立派な自分の人生だよ
原爆での被害あった人がずっと語ってきたのも無駄ではなかったからね
学校ちゃんと遺構として残るといいね 言っとくけど、全国の学校はこれを教訓に避難経路の点検・・・してないよ。
一度くらい点検した学校は3校くらいあるに違いない。
でも翌年には通れなくなってるよ。
学校って特に公立は税金で運営されてるのに
子供の命を預かるという意識が低すぎると思うときがある。
このスレに避難経路の点検した奴は何人いるだろうか。
>>101
助けてくれた骨折してた子は助かったの?
凄く気になるんだけど誰か知ってたら教えて欲しい 校舎の地下にロケットつけて津波がきたら校舎飛ばせばいいんじゃね?
>>566
というか この教師は本人が完璧に津波を予見していたのに
行政側が津波なんて予見出来なかったことにしようとしているので
本当の事が言えないんじゃないのかね
責められることを恐れているのは遺族に対してじゃなくて
口封じを強要している行政側の関係者に対して恐れているんじゃないのかな? ネトウヨ「大川小で死んだ餓鬼共とその親はチョン!先生たちと校長こそ愛国者である!」
↑これ見て死んだ餓鬼とその親ざまあwwwと毎日爆笑してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
>>579
ネトウヨは日教組が嫌いだから先生の肩は持たないんじゃないの? >>551
遺族が求めたのは断罪だろ
真実じゃない
生き残りにリンチがしたいんだよ >>559
不謹慎なこと言える2chがあったから当時の果てしなく思えた震災の恐怖を緩和できた
こんな時に何て不謹慎な!と思いながら笑っちゃうんだよ >>21
関西は関西で阪神淡路があるから。
関東の人間はそっちは他人事だったりする 小5なら10歳(か9歳)、震災から7年の今年は17歳(か16歳)。
これで男性とか書かれてると、もう職について自立してんのか、とか余計なこと考えちまう。
>>586
高校生なら高校生って書くだろうし、つまりそういうことなんだろうな。 生き残り教師はすべて話したんだろ
遺族はそれでは満足できないから
リンチするために裁判に出したいだけ
欲しいのは生け贄
>>547
小学生では数人連れてってのはやはり厳しいもんな
よっぽとカリスマ性あって組織みたいに動けて教師を押さえつけないと数人連れるのは無理だ
一人で鬼ごっこして逃げるのが精一杯だろうな
まだ大人との体力差がある年齢だ >>33
逃げ回ってる
なにか隠しているのだろうな 裏山に駆け上がってる途中ですら助かったんだから
完全に登り切れてれば確実に助かっただろうな
「通れなくなった裏道」が過去の航空写真(1948、1967、1975)で全く確認できないんだが
本当にそんな道存在したのか?
あと学校裏の「土砂災害跡」は1948年と比較すると実際には山を削って敷地を広げたように見える
あのさあ小児科医の団体だったかが、メディアに散々、
被害に遭った子供にインタビューするな、死んだ子について
感想を求めるな、って声明出しただろ。
本当、周囲の大人共はクソだな。この子もいろいろ都合よく
利用されてんだろうな。
出てこない子たちは親が生きててちゃんとしてるか、周囲の大人に
分別があるんだろうな。
文才があれば、その時の様子を本に書けばそこそこ売れるんじゃないかな
語り部として生きていきたいのか?
ユーチュバーとどこが違うんだ?こいつ
色々と不都合が生じることが多いのかして
擁護派から謎に叩かれまくりな、当時チビっ子な生存者
>>50
地主が敢えて地価の下がることをするわけない 当時小学5年生だった男性って言い方に違和感感じてまだ子供だろて思たら
2011年て今から7年前だから18歳なのか
つい2、3年前の感覚だからまだ中学2年生かとおもた
津波は見えなかったっていってるじゃん
津波にのまれて夢のように思ったのが実状なんだろうな
風化してきている
先人もそう思って記録しただろうに、無視しただけ。
悪意の報復感情だよな、コイツら
死んだ児童の写真を並べ「先生の言うこと聞いたのに!」ってキャプション付けた吐き気のするポスター作ったのを見て、一切擁護しないことを決めた
クッソ気持ち悪い
テメーらもガキと一緒に死ねよw
>>586
保護者無くして進学も断念して苦労してんだよな こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。
全国的にこの大津波後に津波が来るかもしれないと警戒地域に指定されたとかが
多いんだよね。この来るかも知れないと避難する事とが生き延びる事につながるね
この地域も次からは犠牲者が出ないと思うよ
>>21
関東は他人事なんだなと淡路の地震の時に近畿の人間は思ったよ
新潟の人間は中越の時に思ったろうし、北海道の人間は奥尻の時に思ったろう
他人事感は当事者にならんかぎりなくならないだろうと、淡路と東北両方の影響範囲にいた人間としては思う
東北の時の初期微動はヤバい地震感がすごかったのに、関東人は地震馴れしちゃってたのか本震が来るまで焦っていたのは自分ひとりだった >>33
校長は自分の子の卒業式出席のため欠勤して、現場にいなかったから語りようがない 日教組に殺された子供たちのためにも
赤狩りを実行して無念を晴らすべき
津波がここまで到達して犠牲者が出たんだということを語り継ぐのは意味がある
忘れてしまうと津波警報が出ても避難しなくなって又、犠牲者が出る
凄い奴だからどんな顔してるか気になってたけど、まだ10代のはずなのにオッさんにしかみえんw
先生の指示を無視して、自分の判断で裏山に逃げて助かったんだろ?本当に凄い奴だと思う
この子は列の後ろにいたから津波を見てから裏山に逃げれたんだろう
前列から津波にのまれたんだと思うよ
この子がテレビ出るたびに周りから出たがりとかいろんな嫌味言われたりしたらしいよ
ドキュメンタリーで本人が言ってた
田舎って陰湿だね
子供にはわからないかもしれないけど、
なぜ裏山がダメだったのか知りたいな
入山手続きしてる時間はなかったし、保護者から入山料を徴収する時間もなかった。
>>33
大嘘つきだから証言されても意味がないと思う。 >>613
全然他人事じゃねーよ
帰宅難民になって、2日間歩いて帰宅したよ
街中の信号が消え、自宅の電気が復旧するのにも数日掛かった >>7
すごいな。八艘飛びみたいだ
しかしいざというときは行動力だけど結果は運がでかいな
高校の体育の先生が災害時に逃げたり這い出したり掴まったりするのに
いくら進学が一番でも体力筋力は最低限つけろって
厳しくしてくれてたんだけど
まだ阪神大震災より前だった。
今思うとすごい >>613
他人事つうかな……
今も昔も震度4ぐらいの地震でも津波警報出るが、いちいち避難するか?
生まれてから地震で「こりゃヤバイわ……」って避難したの東日本の1回だけだわ
(建物の外に出たたけたが)
みんな「たぶん大丈夫じゃないかな」で動かないんだよ >>148
後知恵バイアスで他人を叩く悪い例
当時がどんな状況だったか全く考えていないのがよくわかる >>32
こういうのこそゲスい週刊誌の出番なんじゃねえの >>469
当時の大人たちは何を考えていたのだろうか…
まさか、目の前にくる津波を期待していたのか… >>60
現地に行って見てきた奴はわかることだが、
三角地帯から女川に向かう国道があるんだよ。
広くて緩やかな勾配で見通しも良い。
とりあえずあそこまで避難していれば、
津波を見てから走ってもほとんど助かったはず。
その辺の経緯を聞いてみたい。 >>471
…だとすると、津波の危険を無視して、自己都合を選んだ現場の大人たちが居たのかな… (´・ω・`)語らなきゃいけないのは教師たちのことだが 死んだので語りにくいんかな
(´・ω・`)いざってときは教師の言うこと聞くなって語ってるのかな?
(´・ω・`)それとも震災の辛さ苦しさとか?トップダウン方式の避難誘導とか問題提起してるのかな?
(´・ω・`)母親は忘れ物取りに行って亡くなったんだっけ?
(´・ω・`)教師を危機意識がないとか責めようにも 難しいね
>>156
崖だったら登れる子はいるから、完全集団行動ではなくて、出来る子は自由に逃がしてあげてほしい >>487
当たり前だろ
外国の話なんだから
お前はホームラン級の馬鹿だな >>639
先生は後から行きますからね。
上級生は下級生の面倒を見てくださいね。 >>645
一部の子供だけ逃がしたら後で責任問題になります。 >>633
地震発生時関東にいたけど、これはヤバイ規模の地震だ、震源地はどこだと思ったな。
車で営業してたので、安全な場所に避難してカーラジオで情報収集してた。
校庭でモタモタしていて、その後堤防に移動するなんて最高にアホだよ。 >>60
おいおい嘘言うなよ。
裁判の中でちゃんと検証して、積雪は地震の後で、裏山の斜面は簡単に登れることが分かってる。 >>629
帰宅難民になってたなら東日本大震災の影響下にあったエリアだろう
他人事感はなくならないだろうと言ってるのは、地震による影響がまったくなかったエリアにいた場合の話だよ
神戸の地震の時、関東キー局はどんな報道してたかおぼえてるか?
瓦礫と炎の海と化した神戸市街地の映像にホラー映画のBGMつけておどろおどろしく演出して流してたよ
必要以上に非難するつもりはないが、そんなもんなんだよ人間の感覚なんて >>558
震災直後はえげつない映像が
、結構つべにあったな。
もうはぼ削除されてるんだろうけど。 >>651
(´・ω・`)多田野君しか知らない真実を多田野君が語っていないのかも
(´・ω・`)遺族がいるから聞きにくいだろうけど
(´・ω・`)校長は平日に結婚式なんだっけか >>650
他の子より10歩早かったから助かったのさ
うちの親戚は目の前で流されていく人を何人も見たって言ってた
助けたくてもほんの数メートル先に手が届かない 校舎がのみこまれる津波を誰も想定してないから地震を避けて校庭に避難してただよ
三角地帯に避難したのは大きな津波が来ルカもしれにないから念のために行こうか
この程度の認識なんだろうよ。津波がやってきてうそーっていう感じだろう
>>21
九州新幹線全線開業が空気にされたのを思い出す。
経済的ダメージは致命的なんだよな、沿線自治体にとっては。 教頭(死亡)が校庭で区長(死亡)に裏山案を
言い出してるが区長がこれを否定している
校長なら この経緯を知ってるだろ(事前避難案)
生き残りの先生なら なんで校舎に探しに向かったか
その経緯を 証言台でしゃべらせろ
>>659
大昔の人は経験して想定できてたから、後世に向けて伝えようと痕跡を残してたんだよなw >>347
教師の指示で助かっているところもあるから、杓子定規には言えない
ただ教師を叩きたいだけだろ? >>633
震度4もあったら、俺はとりあえずテレビかラジオで情報集めるけどな。
自分とこの震度だけでは地震の規模は判断できないからな。
それから対応を考える。 >>650
低学年を先頭に行進したので、只野君は列の後ろの方だった。
移動を開始した直後、列の先頭から津波に襲われたので、只野君はまだ校庭を出るか出ないかくらいの時だった。
結局、津波によって裏山に押し上げられ助かった。
尚、避難すべきとされた裏山とは別の場所だ。 (´・ω・`)10歩の前に校庭で数十分 これが大人たちの争点になってる
(´・ω・`)でも多田野君も言えないんかな 母親も忘れ物で帰って亡くなってるぽい
(´・ω・`)でもネット民は責任の所在をはっきりさせたいんだよね
助かった先生は 服すら濡れてなかった
先に裏山に登った住民に助け上げられてるのに
裁判では裏山には誰一人いなかったことにされてる
この裁判は捻じ曲げられてるんだよ
先生と校長を呼び出せ
津波が来ないと思ってたのが命取りになったんだよ
津波が到達したことがなかった地域に津波が到達すれば逃げ遅れるのは
当然みたいなもんだろうな
逃げなかった子が協調性があるゆえだというレスがあるけど、
それはただの同調圧力なんじゃないかな
または大人は絶対だと信じてるか
沖縄の集団自決みても協調性で死んだとは思えん
>>663
これより下に住むべからずと書いた碑が沢山あるんだよな (´・ω・`)ネット民はグダグダ言うなら責任の所在をハッキリさせてスッキリさせろってことだからね
(´・ω・`)お涙頂戴で引き寄せて ゴールないから変な気持ちになるんだよ
>>668
ほんと大きくなったねえ
TVで以前から見てたけど、なんか本来なら、やんちゃなわんぱく丸っこい男の子が、たくましい感じの青年になった。 当時小6だったという彼の顔を見るとTSUNAMIが遙か昔のように感じる
>>665
危機管理の問題だろうけどラジオも無かっただろうな。
ラジオもない、停電は1ヶ月。
地震直後から電話、メールもつながらない。
さあどうする?
まあ、車でラジオ聞くべきかな? 学校の付近に家があったんだね。それでその後はみーんなちがう場所に
移ったんだろうかね。
つまりは、あれこれ考えかず、
標高40m地点にはいっとこうね。
>>649
当時は似た心境だった…後々、被害の大きさに愕然とした、介護の母が更に悟りして変に明るかった、今は居ない >>678
いや、数メートルかさ上げして
元通りに直そうとしてるよ。
それが復興。 小学生では、いくら相手がグズでも教員相手にはどうにもならなかったんだろう。
勝手に裏山に登ればよい、と言うものでもない。教師批判が出来るようになるには
やはり成人に達しないと難しいな。
言いたいことは山ほどあるのだろうが。
>>6
記憶の美化、改竄、もっと言うと
悪質なプロパガンダが入りやすいからね。 >>681
そうなんだー大津波はそんなには来ないだろうと思ってるんだよね
そんなに簡単には移る場所もないだろうし もし妹が生きてて学校に通ってたら教員に散々いらがらせされたんだろうなぁ
教員や学校や教委に都合の悪い真実を喋るような奴の身内には何をしてもいいという空気に
ただ流されるのが教員だからな
そういや叔父に預けた両親の金を巻き上げられた子はどうしてるだろうか
>>682
>勝手に裏山に登ればよい、と言うものでもない。
勝手に登ればよい
おまえが先入観でそれはできないと決めつけているだけだし
できないと思った者は全滅したし
それができる奴だけが生き残れる >>160
生き残った教諭、津波の晩、近くの民家に泊めてもらってストーブ独占してたのに
報告書では一晩外で明かして児童二人救った英雄になってるんだわ >>671
沖縄は、米軍に捕まったら犯され殺されという不安が有ったからだろ。
実際、米軍はソ連軍ほどではないとは思うが、かなり酷かったらしいからな。 >>688
そう、自分の子供や親戚や、大切な子には、教えておかないといけない。
集団行動が時には集団自殺かって行動が
過去にもたくさんあるってことを。 一旦裏山に避難しながらも先生に引きずり降ろされる。
無念だろうな、本人も遺族も。
>>691
米軍の調査でも、沖縄でレイプされたのは1万人以上とされてる。
ソ連軍は桁違いに多い。レイプ軍だった。 >>688
津波の時は、昔から「てんでんこ」
生き残った人が後世に伝えた知恵
自分の判断でまず自分の身を守るように行動するのが鉄則
集団行動を強いる日本じゃ、無かったことになってるけどね >>695
ジジババの覚悟でもあるね。
津波の時は俺たちを助けるな。
俺たちも山を目指す。
歩けなかったらほっておけ。 >>21
西日本の人は、阪神淡路大震災の方が記憶に生々しく残っている
最近では熊本地震とかもな >>21
阪神大震災のことがまだ生々しく残ってるから東北からきてわざわざやる必要ない
阪神大震災のときに関東の他人事っぷりに当時は憤ったけど人間はそういうもんだ仕方ない >>101
「てっちゃん、大丈夫か」
哲也「ああ、なんとか・・・。 お前それ!!!」
「さっきので左手が持って行かれた。だが右手は動く。
右手があればお前を助けだせる!」
哲也「・・・すまない。」 >>646
外国の映像から学び取れないのは馬鹿だろう。 阪神淡路と東北大震災両方体験した人に会ったことあるけど、なんか天罰かと思えるようなキャラをお持ちだったな
>>569
裏山より低い 裏山より遠く
海に近いほうに逃げたのかよ
覚えておこう
ツナミテンデンコ
水は低いほうに必ず流れる >>674
まるっこい子が妹も祖父も祖母も母も亡くして、気丈に頑張ってたのを思い出す
これからもどうか健康で頑張って生きていってくれることを祈るばかり >>254
この児童についてはアホ教師が津波に特攻させて頃してんだから、賠償が必要だろうが 名取市の1000人や山元町の700人など明らかに行政の落ち度での犠牲者も結構ある
※名取市と山元町は防災行政無線親局が故障して避難指示を出せてない
つうか
小学校なら浮き輪で全員が助かったと思う、もしくは救命胴衣
津波が来る地域なんだし
学校や会社に義務で浮き輪や救命胴衣を設置してれば
犠牲者2万人のうち、ほとんどが助かってたわ
ほんと田舎もんはバカだよ知能が足りてない
>>633
>震度4ぐらいの地震でも津波警報出るが、いちいち避難するか?
この書き方はいくらなんでも頭悪すぎだろ
津波の大小は震度で決まるんじゃないんだよ
震度4程度の揺れで死者行方不明者あわせて3000人を出したのが昭和三陸津波 >>652
ほんとバカ教師共としかいいようがない。 >>708
津波が波の出るプールくらいの威力だと思ってるのかw 初めの頃は津波に襲われた映像がみれたよね
映画のようだったわ。あれだと助かるのは運だけってことだろうな
引いていくときの映像はないのはどうしてなんだろうな
悲惨で放映できないとか
>>711
いや東日本大震災での犠牲者の9割は溺死ですよ? >>708
浮くだけじゃ助からない
津波は大量のガレキや倒木なんかを一緒に押し流すから流された人は
物に当たって死ぬ 冬なら水の冷たさでも死ぬ
それでもなんとか生き延びても強力な引き波に戻されて海の沖まで流されて死ぬ >>715
だから津波が波の出るプールくらいの威力だと思ってるのかw >>716
この子は震災直後から証言してたからね。
記憶の書き換えや、誇張が入った「語り部」とは違うだろ。 >>99
当方被災地。うちの小学校も裏手が個人所有の山があるんだけど、今回の津波うけて『災害時、必要とあらば避難場所として使ってくれて良いよ』って提携みたいなのができたらしい。
津波を期に色々見直されてきてる。
やりきれないし、声高に言うことじゃないって分かってるし、ここで言われてる事も耳が痛いことばかりだけど、それでもやっぱりあのデカさは想定外だったよ >>33
控訴時に市長が証言させるって発言したから、誰が囲ってるかはお察し >>717
いやいや浮くだけで助かったよ
津波に飲まれた人で九死に一生を得た人はみんな
たまたまそばで浮いてた漂流物につかまって助かった例なんだし >>722
捕まっていても助からなかった人もいるからな
今削除されてるけど、引き潮の中電線に必死でつかまってるサラリーマンの映像とかキツイわ
寒さで手がかじかんで、しがみつくにも限界があるからな >>715
浮き輪があれば(たまたま岸に近い)流された1割にはチャンスがあるかもしれんので無駄とは思わんけど、ほぼ全員生還の釜石を参考にした方がいいだろね。
とにかく逃げろなら浮き輪は邪魔。 日本のプール学習は意味ないわ
自分は泳げるって過信が逆に溺死が相次いだ理由
プール学習を廃止して、その予算で
最初から浮き輪や救命胴衣を設置したほうがいいと思う
>>722
お前には想像力がないみたいだから、津波に襲われて助かった人の証言を聞いたほうがいい。
だいたい浮き輪の準備してるくらいなら避難しろよw >>720
俺も当時実家にいて被災したけど
誰かの許可とるとかまったく考えもせんかったわ
ひたすらオカンと2人で祖父母引っ張って山に登った
誰かの所有地とか考える余裕、なかった
地震が続いて、家の中がめちゃくちゃで
防災無線で「津波が来るから高台へ逃げろ」って放送がはいって
とにかく逃げなきゃって思って、ただひたすら山にのぼった
逃げる時、近所にすんでた爺さんとすれ違って
オカンが「逃げないんですか」って聞いたら「孫が帰ってこないから家で待つ」と言っていた
そのまま多分津波に飲まれて行方不明になってるわ
ちなみに孫は学校がちゃんと避難させていて助かってたらしい まあ着衣泳出来ないと現実味はないわな
やってる国あった気はするが
>>728
今は小学校で教えるぞ
うちの地域だけかもしれんが@大阪
ただ、年に1度だけだから、どの程度効果があるかは不明 >>725
セウォル号の悲劇にならね?
投げられた浮き輪にしがみつく、あるいは救助に来た船に乗り移るためにはたった50m泳げるか、浮いてられればいいが、これができない。
日本人が泳げるのは同じ悲劇が昔あったから。
1955年紫雲丸事故(修学旅行中の児童168名が死亡)。
これを機会に学校教育に水泳が加わった。 小学校児童ならプール学習より、かけっこ推奨
ヤバい時は走って逃げる能力こそ一番大切なんだし
例えにげきれなくて水が来ても
浮き輪を胴にして逃げてたら溺死はないな
只野くんはずっとぶれずに証言できている
彼の証言以外は誰が誰に聞いたかさえ不明
実在してたら出てきたらいいのに
>>722
岩や倒木と一緒にミキサーにかけられるイメージで考えると良いね 着衣って上で言ってたけど
その通りで、水着の時に津波が来るとかありえない
やはり、浮き輪や救命胴衣の設置義務付けが現実的
ゴムボートも必要かも
証言してる人が当時の話と変わないなら聞く耳持たんとな
大川小の話は大人達の無責任しか伝わらないから不快だわ
>>734
そんなモン用意してる暇があるなら山に逃げろってのが釜石の教訓。 >>734
陸前高田市の高田高校水泳部はB&G海洋センターから水着のまま避難して避難先の市立体育館で津波に飲まれたけどほとんど亡くなってる
被災直後に救援に向かった知人が陸前高田駅近くで競泳水着のご遺体を見てる
水泳部でかつ水着でも瓦礫に揉まれたらどうしようもない >733
いやいや
水中で殴られても痛くないだろ?
高速道路で100km出してても並走する車に触っても無傷だよな?
津波に飲まれても浮き輪とかで溺死しなきなゃ
バカが言う漂流物に圧殺されるとかねーし
浮き輪と救命胴衣に余裕あんならゴムボート
これで全解決する
人を見かけで判断してはダメだが、悪そうな奴だなハハハ
>>738
浮き輪はクッションの緩衝材にもなるんだよ
死んだ水泳部の子らも過信しないで浮き輪をしてたら助かってたな
恥ずかしくて浮き輪なんてって教育こそ間違ってる どこかの人達みたいに、ありのままを語り継いでほしい
より悲惨に、よりドラマチックに語り出したら終わり
>>708
ツナミは瓦礫巻き込みながら来るからお前みたいな無知は死ぬぞ >>745
そいつは大川小の先生並みに無知で津波を甘く見ていて想像力も無い。
相手にしない方がいい。 >>730
なのに着衣泳をやり始めたのはごく最近
水泳競技の真似事ばかりやって泳げない者は放置
足の立つ浅いプールで飛び込みやらせて死者や後遺症出てるのに
オリンピックでメダル取れなくてもいいのか危険なこと避けてもやしばかりだな
公道歩くのも近所なとかの大合唱 たった7年でこれだけ風化しちゃうんだし
何度でも飲まれるしかないな
浮き輪や救命胴衣ぐらいで助かるなら
津波用のカプセルなんて誰も思いつかん
どうしても逃げる間がないときは大型冷蔵庫の中身を
放り出して代わりに閉じこもれ運が良ければ助かるかもな
保証は出来んが・・・・・
結局海沿いや海に近いところほど高い建物を建てればいいんじゃないの?
豊洲とかタワマンが多いのはそういう意味があるって聞いたけど
>>851
倒木、家屋のがれき、コンクリート片、車、泥、地上にあるあらゆる物がゴチャゴチャになって
時速40キロ以上で進むセメントの中に人体が巻き込まれる。 >>1
ヤンチャそうな子やな、
こういう事が効を奏する事態が起きたんだな。 結局、先生の言うことを聞かなさそうな子どもが、
独自の判断で裏山に逃げて、助かったんだろうな。
校庭に50分も集めて待機ってマジ?
教師の過失言われても仕方ない
難しいこと考えずに一番近くの高い所に逃げるだけでしょ
地図みると海に囲まれてるから難しかったのかな
語り継ぐとなんか意味あるの?
また数十年以内に津波来るのわかってて同じ場所に住んでるなら
意味ないでしょ
>>761
難しい事を考えてたわけじゃなくむしろその逆だろうな
ここに居続けるのは危険だというサインは悉くスルーし
とにかく生徒集めて現状無事かどうかを確認する事を優先した
いわゆる正常性バイアスってやつだ >>1
この子は震災の番組にお父さんと何度も出てたからよく覚えてるわ
でもお母さんも失った気がしてたけど覚え違いかな・・・
小学生の頃から体格もよくて話す口調もしっかりしててなんというか
世の為に助かるべき人が助かったってなんか思った >>743
それ以上恥を晒す前に書き込みやめろ
お前痛すぎる >>461
いい子から先に死んでく
その点、この生き残れた子は
人の言うこと聞かない、ってタイプ。
運命は始めから別れてる。 裏山に逃げたとかじゃないだろお前は。
津波に入ったら裏山に近くに行って引っかかったんだろ・・・
偶然なんだから自分の意志みたいに言い出すのはよくない
生き残った教師はPTSDで表に出ないのに
この青年は立派だな
校舎の4階の上に船が乗っかったのあれやられたら助かったほうが奇跡だな
>>770
それいったら地球に住んでる時点でアウトw
地表なんて地球レベルで見たら何でこんな危険な処に住んでんの? >>765
なるほど。
まさか津波が来るとは思ってないから校庭待機してたのか。
うちの学校も海近かったけど、避難訓練って校庭に逃げるまでだったな。 >>688
何人かの児童らは裏山に登っていたんだが?
それも、生き残った教務主任の山だ!山に逃げろよ!の号令で
その後に他の教師により連れ戻されている >>517
とんでも新聞に誘導されているのに気づかないのか?
普通に考えて津波被害に遭った場所に流されずに留まって見つかるとか考えづらいぞ
海側から来た津波に押し流された可能性が高い 海地域の住民だけど
「津波が来たら勝手に逃げること」これ
>>1 読んだだけで涙出ちゃったわ
おれ海外団体旅行中にライブ中継見ちゃって、おれら海育ちがから
逃げろ逃げろってテレビの前でみんなが怒鳴ってたわ
田んぼの中の一軒家が飲み込まれていくのが衝撃的だったなあ またいつものやつが赤くして書き込んでるのかw
最善選択馬鹿っていつも言われてるのにw
>>761
いや、現地に行って見ればわかるのだけどな、
避難しようとしていた三角地帯からは、
女川に向かって国道が走ってるんや。
広くて緩い勾配だから、歩きやすいし思い切り走れる。
あそこから10分も上れば全然被害なかったはず。 >>778
沖縄ではない。
満州やヨーロッパで凄まじいレイプ数。 みんな、津波って水だけ来ると勘違いしてるけどさ
ガラス片や屋根も車、看板、その他すべて固形物体が渦になって
水と共に押し寄せてくるから人間なんて切断されちまうんだよ
だから水着きて浮輪もっても死ぬ
>>739
お前みたいに流水の力を甘く見ているやつが真っ先に潰される。
自滅するのは勝手だが、変な言説を書き込むのはやめれ。
一万人に1人でも惑わされるやつが現れないとも限らない。 いまだに結果論言ってるキチガイが蔓延してるのか
人類は滅亡したほうがいい
>>781
そうなんだ。
海の津波が南から、東から川が逆流か。
地図みるともっと海の近くに学校一杯あるけど助かったのかな。
大川小だけ裁判してるよね 巨大津波が原発襲う可能性を指摘した学者に、大人の話しましょうねと小馬鹿にしてあしらってた東電のカス経営陣は早く地獄に墜ちろ。
>>107
東海な
たしかに海側の金持ちは家屋手放して高層マンション
貧乏人は安くなった海側の綺麗な中古購入
でも、ほとんどの人が地震来たら死ぬずら〜って悟ってる
耐震性の豪邸住まいでもトンネル通行中や安普請のビルのクラブで遊んでたら
アウトだし、運命って決まってんだわ >>787
大川小は運が悪すぎた
他の学校はハザードマップで浸水予想されてたので最初から津波に対しての避難を考えてたり、
浸水予想区域から外れてても海を見通せる場所だったり、
たまたま海を監視する消防団員がいて津波を目視出来たのでギリギリ避難できたりしたんだけど、
大川小だけ運悪く、津波の避難マニュアルがなく、海を見通せず、津波を監視する人がいなかったので
津波の被害をもろに受けたわけだよ >>790
なるほど。海に近い学校は100パー津波来るから逃げれてたけど、
大川小はそうではなかったわけだね。 まあ、無いよりはいいかもな
でも津波は逃げるのが一番だろう。巻き込まれたら助からないことが多いだろう
>>786
結果論は大事だな。
どんどん議論すべきだ。
なぜならこの悲劇は天災というより人災だからな。 教訓として語り継ぐなら数十年以内に津波が来た場所に住むのやめなよ
逃げられなかったのを誰かのせいにする方法を教訓として伝えるの?
>>791
そう
過去の地震や津波の被害よりも大げさに見積もってるはずのハザードマップでもギリギリ範囲外だったので油断があったんだろう
本当に運が悪かった 裏山に登る子供たちを教師が制止してあの惨事
教師どもは「倒木があり危険」と言い訳していたが
山はなんともなかったという事実
>>779
すぐ近くまで海水が迫っているのに赤信号で停まってる車の映像見て、駄目だこりゃと思った
結局波に流されたけどね 教師の指示に従わず「知るかバカヤロー!」で裏山を駆け上がった「悪ガキ」が助かった
訳だな。
>>754
タワマンがあっても使うなって言われたみたいなもんだろ
きちんとルール決めとけって話で 津波が来る事はないと思われてたので校庭に避難してんだよね
ラジオで大津波警報を聞いても津波が到達するとは思ってなかったということだね
災害時には教員なんか信用してはいけないという教訓として
この事例を今後生かすべきだ
自由行動にすればもっと救われた命があった
>>797
定員オーバーだからと降りたおばさんもいたよね この児童は運が良かっただけだよ。津波に山に運ばれたて助かってるんだから
居住地が大地震地域の津波地域 通勤電車から毎日綺麗な海が見える
今まで「地震があったら町内・学校の指示に従いましょう」の
のぼり旗が
今では「地震があったら各自で逃げること、指示に従うな」に変更でワロタよ
>>578
そんな気がする
てか別に1人で逃げたっていいよ命がかかってるわけだし
山に逃げろって最初に叫んだみたいだし
その後説得できないと思ったらもう自分だけでも避難するしかないでしょ時間との戦いだからね 大川小は津波来ないってハザードマップつくった市には責任ありそうだけどね
震災遺構とか本当に愚かだな
あれだけ鮮明な映像が残ってるんだから
そんなものはいらないんだよドアホウ
海のそばじゃないと津波の感覚ないから仕方ないわ
毎日、潮風共にしてると海=津波と大波で何かあったら山に登る
それでも波が高ければ運命だと諦らメロンだもんな
ビルまで津波が襲ってるの見て、海育ちの人でもこりゃダメだと思った人が多いと思うよ
>自分も学校の裏山に駆け上がる途中でのみ込まれたものの、奇跡的に助かりました。
奇跡的って言う時点でもう嘘くささ満載だなw
>>802
山に逃げようと思ったけど、違う方向に教師に誘導された
仕方なく途中まで皆と一緒に移動したが、波を見て皆と逆に走った
そのまま死への移動を続ける列の子たちから声をかけられたが、津波の爆音で何も聞こえなかった >>682
三陸地方に伝わる先人の言葉「津波はてんでんこ」。
津波の時には各人の判断で独自(てんで)に避難しろというもの。
みんなで打ち合わせをしたり、助け合ったりしていると話がまとまらなかったり、
正常性バイアスが強く働いて避難行動を取るのに時間がかかるから、自己判断で逃げろと教えている。
特に日本社会では、多人数で話し合うと年長者の意見が尊重されることが多くなるが、
年寄りほど正常性バイアスが強くかかる傾向が強いため避難が遅れる傾向にある。 この件に関しては、繰り返し、繰り返し語り継ぐ意味大いにある。
責任を追及する意味もある。
だって、最悪の事態を想定していれば、必ず助かった命だもの。
ヒトって忘れるしね。
現に、俺の中でも震災の記憶が風化始めてる。
>>47
来なくていいって言わなきゃそりゃ無理してでも行くよ >>338
北海道南西沖地震、奥尻島で30m超えてるけど 肝心なことは簡単なんだよ
津波が到達した事実だけ伝えれば事足りると思うよ。今後は津波警報で
みんな安全な場所まで避難するようになるわ
百聞は一見にしかず
30人の遺体の写真を出せ(´・ω・`)
津波の様子を証言するのはいいけど、
校舎を震災遺構として保存する必要はないだろ。
映像があるからな。
いや、校舎を残しておくのは印象が強くて良いんじゃないのかな
見る度に大津波を思い出して警告になると思うよ
人って忘れるんだよな
ここら辺も昔大きい津波が来たから先人が
「これより下に住むな!」っていう像つくってたのに、
無視してみんな普通に住んでたんだよね
>>826
それが問題だと思うがな
経験ではなく知識に頼るべきが教訓 大雪降るから早く帰れ無用な外出すんなって散々警告してるのに
帰宅難民化したり車で立ち往生するような無能ばっかりだし
経験って重要なんだと思うわ
>>825
「ここまで津波が来た」ということを象徴的に知らしめるには残しておく方がいい。
実物を残しておけば嫌でも目に入るが、映像は能動的に見なきゃインプットされないし、
どの場所のことか不明確。 >>828
津波が来た事があるのがわかれば、あとは逃げるだけでしょう
今回は来ないと思ってのが逃げ遅れた原因だと思うな >>817
うちの地域だと海が引いたら津波くんぞ〜で警戒か小高い山に登ったな
海水浴でも地震に関係なく少し波が引いた後には大波くるもんな
日本人の誰一人、あの奥地まで津波来るとは想像しなかっただろ? >>828
知識を引き継ぐためにも残しておいた方がいい。 校長が不在だったから地元の偉い?住民が口を出す(補佐する?)形になって
裏山に登る必要性を最初に否定(ここまで津波は来ない)されたので
それを忖度しながら後の意思決定が行われている。
たぶん現場の人達には何事も無く終わった後の人間関係の方が大事だったと思われ。
>>831
「ここまで」じゃないから問題なんでは?
「ここも」来たけど「ここまで」ではない >>799
その通りだ
このスレにいる日本人のほとんどが同じ状態なら死ぬだろう
その理由分かるのもこのスレにはいないほど戦後教育で仕付けられてるからな >>832
見ないとわからないのか?
これまでも石碑があったが? >>457
そういう話が世間に広まったのも3.11後の話 >>799
ヘ師の行爲は生徒の緊急避難の權利を妨碍するものであるから、ヘ師が公務員
職権亂用罪に問はれる。宮城土人の閧ナは平氣で此の手の土人行爲が行はれる
やうだが、他の地域は違ふ。 >>838
知らなかったとは考えられないの?
地元民なら皆が知っていたってことなのかな? 津波の被害は凄かったけど、
山の方の斜面や崖が崩れて死んだ人は少なかったのかな?
なんか危なっかしい所に建ってる家って結構あるけど意外と平気なのかな
>>840
石碑は小さいからなぁ
立ち止まって文字を読まないと何のための石碑か分からないし
でっかい廃墟を整備してたら石碑よりは興味を持たれるだろ >>120
予想では揺れが4分続くけど
2分で津波が到達するらしいから
机の下に隠れてるとそのまま死ぬらしい >>842
そんなものを残すより教育が大事
自分の目で見て、肌で触れなければ、との発想が津波の教訓から外れている
当時のハザードマップど同様、「ここまで来た」と安全情報となってしまう恐れさえある それで、何時の時代に校庭まで津波が通達してるんだろう
データーとして残ってないのかな
うちの近所のお寺の石段にはここまで来たという印があるとか言うんだけど
すごい昔の話で記録としてはないと言ってるわ
>>848
皆が知っていれば来ないだろうとか思う人はいなくなるし
大津波警報が出たら直ぐに避難するようになると思うよ >>842>>844
金が掛からないなら好きにすればいいと思う
予算は限られているからな
さらに、静かに、亡くなった子供の冥福祈る場所にして欲しいと願う遺族もいる >>850
それでいいんじゃね?
海からの位置関係とかを知るには現地に行く方が分かる
映像だけ見ても、俺は東北地方に行ったことないので何市の何地区の映像とか説明されてもさっぱり分からん
動画を見たうえで、現地に赴き海からの距離や津波の高さを自分の目で見て津波の大きさを想像する方が分かりやすい >>851
見なければわからない
これって、判断を誤った大川小の教師と同じ >>833
インドネシアで何度かあった津波では一切波が引かないで来る津波もあった
実際は半々の確立で引き波無しらしい しかし、校庭まで到達したことがある津波を地元民が知らないというのもおかしな事だね
知らないから多数の人が犠牲になったんだと思ってたわ
>>858
妄想するより実際に見た方がいいよ
百聞は一見に如かず >>856
見ることは知識を得ることにつながるだろ。
その付近に住んでいるなら、否応なく目にするわけで、否応なく知識が得られる。
知識知識と喚くだけでは、知識は伝わらない。 >>762
必死で大川小教員の判断を正当化して満足してる連中以外はこの事件の教訓を得て行動を起こしてる
海から離れていても津波の到達を本気で想定するようになり近隣の高台を避難場所として選定し
そこへの迅速な避難計画を立て現地を確認し場合によっては道路や階段などを整備している 先生の言うことなんか聞かずに、山へダッシュしかない。
津波の弱点は高いところだ。
>>860
見なければわからないなら、実際に津波を見るまでわからないと同じ発想と言うこと >>864
予備知識なしで津波を見るよりいいじゃん
そのための勉強だろ
百聞は一見に如かず まあ、海岸に近いと直ぐ近くの海で津波が起きたら逃げる暇も無いだろうから
リスクは高くなるよね。数年間隔で起きれば誰も住まなくなるだろうけど
生き残った子供の人生までつぶして語り部にさせる手おかしくね?
>>861
予算
そんな意識だからダメなんだろうな
遺構を残せば見てくれる人がいる?
その人達には知識が広まる?
知識の共有との観点からは効率が悪いし、間違った知識となるおそれさえある >>862
アホやな
現場に責任丸投げは止めろってのがきょうくんなのに >>863
一気に大量の水が土手を超えて来ると思っていなかったんだよ それで、何時の時代に津波がとうたつしてるんだろう
わからないくらいの時代の話なの
>>865
そうだな
津波が来る恐れがある
その津波を直接見ればその津波の恐ろしさが理解できるだろうね
その直後に死ぬだろうが
百聞は一見にしかずだね >>864
知識としては知っていても、実際に津波を目にするまで現実のものとして認識できない人は多い。
津波の映像だけなら、スマトラ沖地震などでも見ていただろうが、自分のこととしては捉えられなかった。
単なる知識ではリアリティに欠けるからだ。
現実の被災建造物なら、少しはリアルに感じられるだろ。 教訓にすべきは近隣の助かった小学校
先生はすぐに転勤するよそ者なので、子供と先生の命は父兄が守ると言い伝えて
先生と子供と父兄みんなで避難経路を確認し、道を整備し、避難訓練を行ってきた小学校があって
学校にいた子と先生全員助かってる
大川小を語り伝えるってなんか違う
>>872
教育に予算使えばよい
愚者は遺構をみて学ぶとでも? >>863
教員で一人だけ生き残ったのが証言一切してないからな
多分一人だけ山に登ったんだろうが、何故生き残ったのか有耶無耶のまま
集団行動とか協調性で国民を縛りたい国にとっては迷惑なんじゃないか 走っても逃げ切れないほど急に大量の水が来るかもしれないという知識があれば、さっさと走って逃げてたよ
>>868
具体的に、どんな能率よく知識を広める仕組みがあるんだ? >>874
津波を直接見て死んでいった子供達。
本当に可哀相。 言葉だけじゃ伝わらん
津波が町や人を流す様子や
波が引いた後に発見された死体の映像を地上波で流す
被災者のトラウマなんか考慮しとったら何も伝わらん
>>869
社会は賢者ばかりで構成されているわけではない。 >>874
そのための遺構だろ
どんな勘違いしてるんだ?
遺構を残すことの意味だろ
その遺構を実際に見て、海との距離感や校庭から校舎を飲み込むほどの津波の高さを遺構を見る事で想像できる
そのために必要かどうかという話だろうに >>881
津波を見る前に、その近所に津波で被災した建物があれば子供たちも助かったはずだよな。 >>875
それはなぜか?
経験に頼ってしまうからなんだよ
「地震があれば高いところへ」との教えは当時でも知識としては広く知れわたっていた
この知識をそのまま適用したのは子供
経験など子供はない
大川小でもそうだった
下手に大人は経験があるから適切に知識を適用することに失敗した だれ一人あんな大津波と川逆流想像できないわ
精々、漁船や漁港が壊滅で終わり 殆どの人が最初の映像みて
暫く漁業関係者だけ被害者だなーと思ってたはず
>>880
まずは学校
あとは老人対策
各地域での実施 教員採用されたら着任前に大川小訪問を義務化すべき。
この子は小学生からしっかりした奴だった。運は多大だが助かる冷静さがあったようにも思える。
>>877
愚者には教育より、実際に見せた方が効く。
愚者が教育で学ぶとでも? >>891
それは情報だけ知ってても同じなので意味がない話だね >>885
今もボランティアで大川小ガイドやっているが、ツベでもみれる
山を観光客に見せて、なんで当時の先生は山に避難しなかったのでしょう?って
観光客は、考えられないねって
アホかと
山避難は検討されていた >>888
誰一人というのは言い過ぎ。
貞観津波を本気で調査していればわかったはず。 >>883
經驗にも學ばないおまへのやうな物にはビスマルクの言葉は足りない。
日本の格言「馬鹿は死なゝければなほらない」 >>870
校長が不在なので決断出来ませんでしたという教訓 >>904
校長不在は関係ないでしょ
教頭含め山に逃げる意見は確認されてる
それを握り潰した原因を特定させないと同じことの繰り返しだろ >>739
津波内の物が全て等速で動くわけじゃねーし
入水直後は当然速度差あるしなあ >>896
話がそれてるので答えようがない
現地を見た方が分かるという話だろ 津波がどんなものかくらいは誰でも知ってる事だわ
到達したことがあるという事実をしっていれば津波警報が出たら避難するよ
そんなに難しく考える事でもない
>>887
>下手に大人は経験があるから適切に知識を適用することに失敗した
つまり、知識だけでは意味がないということだな。
近所にある津波で被災した建造物を見た経験があれば、そんなことにはならなかった。
知識より経験。
徒然草52段
仁和寺にある法師
(中略)
すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。
最高の知識人であっても、経験者には敵わない。 >>915
そういう事
教育のために遺構を残す事すら否定する奴がいるんだよ まぁ津波がここまで来た的な石碑でもあれば
地域住民に足ひっぱられるようなことは無かっただろね
>>909
斯く云ふ選擇に過ぎないからな
@豫め避難したが實際には津波が来なかつた場合は單なる笑ひ話で濟む
Aぎりぎりまで待機して生きるか死ぬかの大博打をやる >>893
愚者に教えるためには、リアルな物が一番。 >>908
同じ津波が来たのに助かった学校に行ったほうが教育になるのでは
失敗して亡くなった子が多数いる学校にいく観光客がなに考えてるのかさっぱりわからない
せっかく助かった子を語り部にさせる親や地域住民もわからない
自分の子が死んだから助かった子にも勉強も遊びもさせず苦しい過去をいつも思い出させて
人生をつぶしたいとしか思えない
大川小の一部の父兄はひどすぎる >>921
どっちも否定しないから両方やればいいよ >>922
いや。
成功事例より失敗事例の方がためになる。 >>922
両方見ればいいじゃん
どこが違ったのか調べるといいかもね
君は君の中の感想で語ってるわけで
それは経験なんだが
君の体験した経験でこのスレに書き込んでるわけで
君は経験に学んだという事だよ 多数の犠牲が出たのは津波は来ないんだと思ってたことなんだよ
校舎をのみ込む津波が来ることもあると知ってもらうことが大事なんだろう
後は、津波警報で直ぐに避難するだけでいいよね
>>914
ハザードマップ見て当時は大きな津波が想定されているんだなとおもっていたけど?
>>915
予算は限られているからな
>>916
遺構なんてもっと効果無いわ
>>917
近所って
予算使って効果の範囲は近所!
子どもが教えられたことを忠実にまもり山に逃げたことを無視しているね >>922
うるせーな、兎に角隱蔽したいんだよ。
ぐだぐだ文句言ふな。隱蔽させろ!!
まで讀んだ >>928
思ってるだけでは効果は半減
現地に行って実際に見る方が効果的
海からあれだけ離れててもこれほどの津波が来るのかと思い知らされる >>930
当時電話はほとんど繋がらなかったけど
だから電話BOXに長蛇の列ができてた >>928
近所で上等だろ。
知識があるであろう教育者が非難に失敗したんだから、知識の無意味さを意味している。 >>646
戦時中や戦後の映像も国内ですら何処の国?って言われそうだからなぁ 子供、先生が逃げたかったのに地域住民が邪魔したってのが正じゃないの
犠牲者が出たのは津波が来るとは思ってなかったから避難が遅れたのが原因だよね
津波が到達するという認識があれば津波警報の時点で安全な場所に避難してる
>>934
子供が教えを守り山へ逃げたことを無視するのはなぜ?
>>931
思い知らされてもまた思っているだけでは同じだね
>>937
教育にまわせば? こんなすごい津波がきたんだぞー!
もうすでに、アホの自己満にしかなっていない
>>940
愚者は経験に学ぶんだろ?
遺構を見た経験に学んでるんだよ
それすら否定するのなら、単に遺構を残したくないと言ってるだけじゃん 津波は来ないと思ってるから津波警報が出てるのに校庭に50分避難してるんだよ
校庭に津波がくると想定してるなら安全な内陸の方に避難してるよ
>>943
そして経験に学ぶことは失敗招くことがわかったのが震災 >>945
津波が来ると教えにきた広報車の人は足手まといになる子供さえいなくてすぐ逃げられたはずなのに
津波で亡くなってる
津波が来ると知ってる≠逃げられる 遺構を残すのは賛成だよ。
だけどそれを見ても、鈍い人が開眼したりすることはない。
恐いのは、自然の威力を過小評価するやつ。
でも今回のことで学んだ人は多いと思う。
人の意識ってそう簡単には変わらない。
たくさんの犠牲を払いながら、少しずつ変わって行くんだ。
>>940
教育なんて学校で先生がしゃべったりちょっと校外学習で近所まわればいいから
それは普通の授業の一環で出来る
石碑だって一回作ったらメンテも要らないしそもそもそんなに金かからん
復興予算だって沖縄の道路標識に回しちゃうくらい余ってるから大丈夫 >>946
経験による学習すら否定して何の意味があるんだ? お母さんが忘れ物取りに帰らず車で高台に逃げてたら母妹も無事だったんだろうか。
渋滞で逃げ切れず3人一緒にアウトもありえるけど。かーちゃん何忘れたんだよ。
友達がいっぱい亡くなったことよりそっちのがトラウマだろうよ。
>>940
子供より知識が豊富な教師が誤った避難をしたのはなぜ? >>947
広報車はしかないわ。それが仕事なんだから
教師や子供、地元民はくると思ってたら十分逃げる時間はあったんだよ
来ると思ってないのが命取りになっただろう >>946
知識が子供より豊富である教師が誤った避難誘導をしているんだから、
知識だけでは失敗を招くことがわかったのが今回の震災 >>953
まさかwww
広報車は命と引き換えに広報してたわけじゃないでしょ
危険手当とかでてるのまさか 子供の裏山避難は単純だから出来た発想なんだろうな
地震の最中に津波が来るか解らないのに山に逃げるバカはいよ
>>955
上手く言えないんだけど来るとは広報車の職員も思ってなかったでしょうね
でも、広報はしなくてはいけないじゃん ガイド
「こんなところまで津波がきたんだぞー!」
「校舎みて!ボロボロでしょ?津波の威力はすごいでしょー!」
「あっち見て!山がすぐ近くにあるでしょ?山に行けば助かっていたんだけどね。。」
観光客
「こんな所まで来たんだね!」
「ほんと、スゲー!鉄筋コンクリートがボロボロ」
「何で山に逃げなかったんだろう?簡単なのに!」
これでは効果無いのよね
一方、津波を自分の目で見たこともない当時の子供
「地震が来たら高いところにすぐに逃げるんだぞ!わかったな!」
「うん」
地震発生
ダッシュで山に逃げる
>>812
こういう想定ならこごまで来ますって話でしかないのに当日の判断理由に持ち出すこと自体がナンセンスなだけ >>953
こういうのが本当にわからない
広報車の中のひとにだってお父さんとお母さんがいて
亡くなったことを今も嘆き悲しんでるかもしれないのに
死んでもかまわない他人と絶対に死んじゃいけない自分の子供ってわける人でなしにしか見えない 先生の判断にしろ誰かの指示であれ
子供たちと一緒に死んだ先生は悪くないよ
自分だけ逃げて助かった人がいたら責められても仕方ないだろうけど
東京でも災害時は学校に親が引き取りに行く訓練はするけど
引率して退避することは想定されないし訓練も無い
津波が來るか分からないなあ
樂しいなあ
スリルだなあ
オラ、わくわくしてきたぞ
と考へて生きるか死ぬかの大博打をしたのが糞無能ヘ師ども
ヘ師の遺族も纒めて磔獄門でええ
>>960
その通りだと思うわ。ついそう言ってしまったけど亡くなっても良いとは思ってない ダッシュ村の311の映像でも山崩れ起きて危ないって動画残ってるのに、
津波くるかどうかわからないのにとりあえず山に逃げろっていうのもどうなんだろう
>>963
津波が来るのが確定していて逃げ場が山しかないなら仕方がないけどね
避けるべき場所ではある >>966
さう考へて生きるか死ぬかの大博打をした擧句に生徒74人を虐殺したわけだ。 >>966
ダッシュ村の311の映像を根拠にするなら、三角地帯側の斜面が一番危険になるよ >>966
何度か書いているけど、
三角地帯から女川の方に抜ける国道があるの。
緩やかな上り坂で、10〜20分も歩けば絶対安全なの。
仮に津波が押し寄せて来ても、全力で走れば逃げ切れるくらい。
50分無駄に待機している時間があれば、余裕で安全に避難できたの。
何でそういう設定をしていなかったのかなあ。 >>968
現場に賭博させないといけなかった状況にもっていった時点で半分アウトなんだよ >>967
311で山に避難した人はたくさんいるけど、山崩れで死んだ人は一人もいない。
微々たるリスクを考えるより、逃げた方が勝ち。 >>954
それは知識を持ってたと確認出来てからだな
まあ酷い話だ >>970
学校自体が避難所で、避難誘導の車も地震後30分くらいは
学校の体育館に避難できないか確認に来たくらいだし判断は難しいだろうね >>970
それを考えるのであれば、事前準備でそのようにけっていしておくべきだったとの主張か、
当時のの避難対応としてそうすべきであったとの主張なのか
これを切り離して考えないとね >>971
大博打をやつたのはヘ師だらうw
現場に大博打をやれとの指示があつたのかね?W
意味が分からないw >>978
津波への避難マニュアルがないので大博打 >>976
もしも1人いたとして、それがなんなんだ?
津波被災のリスクより低いことは間違いない。 >>972
そう言うと新潟県中越地震を根拠に 山崩れがあったって言うけど
あれは内陸直下型だし、崩れた場所も ほぼ急斜面なんだよね。 >>981
お前が言ったんだろう?根拠なかったのか? >>976
大雨なら山危ないけど地震で津波なら山に逃げる方が助かる可能性たかい 結局津波てんでんこならよかったの?
元気な子供はいち早く山に逃げ
教師もほどほどのところで勝手に山に逃げ
足の悪いお年寄りは無視
腰が抜けて立てない子供やトイレから出られない子供や慌てて靴を履かないで出てきてしまった子は
先生ができる範囲でたすけてむりならその場にのこすってことでおk?
>>1
とうほぐのカッペなんか生きていても仕方がないだろ? >>990
そういうこと。
2万人近くが津波で亡くなっていて、山崩れで亡くなった人はそれより少ないことは明らかなのに、
山崩れで亡くなった人数の根拠など不要だろ。 直後にディスカバリーチャンネルやBBCの取材に答えていた子だ
とても、冷静で論理的に自分の言葉で話す子供だと思った
横に父親がつきそっていた
顔だして話すこと自体過酷なことと思ったが
日本の報道番組では殆ど顔だしてしゃべってなかったから
海外では子供の取材には決まりがあるから承諾したのだろう
>>993
いや、そのことに限らず、何でも根拠不要なんじゃねえの?
お前のスタンス > 直前まで津波が見えず
あれだけの地震があったのに津波を考えない方がおかしい
記憶って当てにならないからな
特に小学生時の記憶なんて
>>996
そもそも大川小を建てるときに地震対策は考えても津波対策は一ミリも考えてなかったでしょ
津波が来るかもしれないと思っていれば一部4階建てにするなり対策はあったはずなのに >>988
このスレで教師を叩いてる奴らはそう考えてるんだろう
それこそ保護責任も何もあったもんじゃないんだけどな >>996
津波を考えたハザードマップでも範囲外だったのが災いしたんだよ mmp
lud20180130065349ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1517154024/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大川小】津波に襲われ一命取りとめた当時小5だった男性が当時の様子を語る YouTube動画>5本 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
・【大川小】津波に襲われ一命取りとめた当時小5だった男性が当時の様子を語る ★2
・【滋賀】用水路の様子を見に行った31歳男性、遺体で見つかる 当時現場は強い雨が降っていたという
・【栃木】川の様子を見に行ったまま行方不明の男性 5キロ下流で遺体発見 当時110ミリの猛烈な雨 [ばーど★]
・【米暴動】「本当に楽しい時間だった」米連邦議会議事堂に突入した男性ら、当時の雰囲気を語る [ごまカンパチ★]
・【池袋暴走】 運転手・飯塚幸三さん(87)は大怪我を負い、入院中! 怪我をした人たち、当時の様子を語る
・【池袋暴走】 運転手・飯塚幸三さん(87)は大怪我を負い、入院中!怪我をした人たち、当時の様子を語る★5
・【池袋暴走】 運転手・飯塚幸三さん(87)は大怪我を負い、入院中!怪我をした人たち、当時の様子を語る★3
・【池袋暴走】 運転手・飯塚幸三さん(87)は大怪我を負い、入院中!怪我をした人たち、当時の様子を語る★4
・【池袋暴走】 運転手・飯塚幸三さん(87)は大怪我を負い、入院中!怪我をした人たち、当時の様子を語る★2
・【秋田】水路の様子を見に行った78歳男性、クマに襲われ腕を骨折する重傷 [シャチ★]
・【犯行にあった当時、どんな服装でした?】強盗にあった男性の事情聴取をセクハラ被害風にした動画が面白い
・【御嶽山噴火】山頂近くにいた県内男性が語る「当時、山頂には200人ほどの人がいた」
・【御嶽山噴火】山頂近くにいた県内男性が語る「当時、山頂には200人ほどの人がいた」★2
・【秋田】「このやろうと叫んだら逃げた」 タケノコ採りで、クマに襲われてけがをした男性が語る 「もう、山には行けないな」
・【大阪】道頓堀川に“年越しダイブ” 心肺停止の男性、一命を取りとめ、集中治療室で治療中
・【エボラ出血熱】リベリア渡航歴「知らなかった」 60代男性診察の医師が様子語る 午前に診察に来た際、39度の熱
・【8月6日】もし原爆の日にSNSがあったら――NHK広島、実在する3人の日記を基に当時の様子をTwitterで発信 [記憶たどり。★]
・【同僚警察官殺害事件】 当時の様子が防犯カメラに 映像を解析へ
・このクソ寒い中全裸でサイクリングを楽しむ若い男性が世田谷区に出現、当時の気温13℃
・障害者の強制不妊手術問題 障害がないのに法律の拡大解釈で手術された男性がいたことが判明 当時まだ中2
・【群馬】「バリバリという異常音がした」 ヘリ墜落事故、現場近くの住民らが、事故当時の様子を目撃
・船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5)(´;ω;`)虐待死裁判「べらんだでたたされた」虐待の様子綴ったノート読み上げ
・北朝鮮に拉致されたとされた男性が国内で発見 1980年当時30歳
・【歴史】スイッチの初公開PVから今日で一年!記念に発表直後の当時のゲハの様子をご覧ください
・【速報】4年前に羽曳野市で会社員男性が殺害された事件 当時現場付近に住んでいた男を逮捕 大阪府警 [愛の戦士★]
・熊本の6月の夜の国道の歩道の79歳の男性の死亡事故で、正面からロードバイクでぶつかった当時高2の少年を重過失致死で書類送検
・【富山】神通川でアユ釣りの71歳男性が流され死亡 発見当時はウエットスーツ、体に網のようなものが絡まる
・【福島】用水路の様子を見に行った男性が死亡
・【旧優生保護法】57年前の強制不妊手術 男性が実名で取材に応じる 当時19歳、診察もないまま「精神分裂病」の診断、手術
・【奄美沖】貨物船遭難 フィリピン人男性、牛につかまり一命取り留める [ばーど★]
・【福井地裁】勧められ一気飲み、飲酒運転 衝突で男性両脚切断、少女(当時18)有罪 危険運転致傷で猶予刑判決「未成年ゆえの未熟さ」
・【福井地裁】勧められ一気飲み、飲酒運転 衝突で男性両脚切断、少女(当時18)有罪 危険運転致傷で猶予刑判決「未成年ゆえの未熟さ」★2
・【福井地裁】勧められ一気飲み、飲酒運転 衝突で男性両脚切断、少女(当時18)有罪 危険運転致傷で猶予刑判決「未成年ゆえの未熟さ」★4
・【福井地裁】勧められ一気飲み、飲酒運転 衝突で男性両脚切断、少女(当時18)有罪 危険運転致傷で猶予刑判決「未成年ゆえの未熟さ」★3
・【感染者】入院中に診療の様子を撮影し自らのSNSに投稿したりしていた男性、退院後にびよういんで拒否られたりと嫌な思いをする [木星虫★]
・【岡山】暴走運転で車14台に衝突、7人にけがを負わせた男性は不起訴処分 岡山地検「犯行当時、心神喪失状態で刑事責任を問えない」
・【事件】「3人で共謀して刃物で (刺) したり首を絞めたりして (殺) した」15年前の茨城大生殺害で当時18歳のフィリピン人男性を起訴
・【大雨】岡山 高梁市で大雨の様子見に行った男性(66)が行方不明か
・【台風19号】近くの川の様子を見に行った男性など、70代の3人が行方不明。朝から捜索へ。栃木県鹿沼市
・【台風19号】川の様子を見に行った70代男性が死亡。中洲の土砂に埋もれた車輛の中から遺体を発見。栃木県鹿沼市
・杰*【パラダイス淫牙】淫らな高校教諭男(40)を懲戒免職 当時16歳の男子高校生にホテルで淫らな行為をし、その様子を撮影・沖縄
・【愛知】防犯カメラに犯行の様子は映っていなかった…マンション建設反対で現場監督に暴行したと逮捕、後に無罪確定の男性が国と県を提訴
・【沖縄】奈良・埼玉から遊びに来た20代観光客ら男女3人、海で流され救助 大阪の男性が118番…当時大雨注意報と強風・波浪注意報 [ばーど★]
・【静岡】富士山に登山に来ていた台湾人男性が突然倒れて死亡 当時、現場では横殴りの雨が降っていたという [シャチ★]
・【大雨】田んぼの様子を見に行った93歳無職男性が死亡 広島★2
・【長野】土砂崩れの様子を見に行った男性(58)、別の土砂崩れに巻き込まれ川に転落 足にけが 豊丘村 [Lv][HP][MP][★]
・【大雨】田んぼの様子を見に行った93歳無職男性が死亡 広島
・【台風8号】「川の様子を見に行く」と家族に言い残し、50代男性が川に転落死。大分県九重町
・【大雨】熊本県人吉市の球磨川で、船の様子を見に行った70代男性が行方不明 [記憶たどり。★]
・【裁判】体育で鉄棒中に頭から落ち全身麻痺 当時高校生の男性と家族が1億4000万円求めた裁判始まる・福井地裁
・【北海道】看板に衝突して歩道に乗り上げた車が急に動き出しワゴン車にも衝突、運転者と様子を見に行った男性が死亡
・【栃木】入学したばかりの高校1年女子 JR宇都宮線の踏切で電車に跳ねられ死亡…事故前に目撃した男性「寂しそうな様子だった」
・当時小1だった男児が体育館の大型ヒーターに近づいて服が燃え、火傷を負った事故で市が4100万円払いへ・仙台
・【北海道】患者搬送中に救急車が横転、患者の80代男性けが…事故当時猛吹雪
・【大阪】映像には「激しい衝突」の様子も… ゴミ収集車と乗用車が衝突、男性が死亡 (動画あり)
・【スイス】マッターホルンで邦人の遺骨発見 4年前に行方不明の男性(当時40歳)
・【台風18号】「船の様子を見に行く」 行方不明だった84歳無職男性の遺体を発見 四万十川の川岸で
・【社会】10年前の琵琶湖バラバラ殺人事件、遺体の身元判明。野洲の当時39歳男性。滋賀県警
・【奈良】田んぼと水路の様子を確認しにバイクで出かけた男性(66)が行方不明 水路に流されたか/大和郡山
・【福岡高裁】福岡の高校柔道事故で逆転敗訴 23歳男性(当時高1)に障害、県の賠償認めず
・【優生保護法】「今なら許されないことだが、当時の時代背景などを考えると仕方がない面もあった」 強制不妊手術した医師、心境語る
・【大阪・日本橋】引きずられ、頭蹴られ、かばん奪われる…男性(32)が脳内出血の大けが 事件の様子が防犯カメラに(動画)
・【大阪・日本橋】引きずられ、頭蹴られ、かばん奪われる…男性(32)が脳内出血の大けが 事件の様子が防犯カメラに(動画)★2
・【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡
・【佐賀】「田んぼの様子を見て来る」 79歳男性が用水路で死亡★2
・【豪雨】田んぼの様子を見に行く 行方不明だった80代男性、遺体で発見 東広島 [シャチ★]
22:01:36 up 26 days, 23:05, 0 users, load average: 8.87, 9.56, 9.65
in 0.40717911720276 sec
@0.40717911720276@0b7 on 020912
|