水菜から基準超える残留農薬
http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5074608031.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
大分市の農産物直売所で販売されていた水菜から、国の基準を超える量の農薬が検出され、
県は、生産者に回収を命じました。県によりますと、問題の水菜を食べても
健康に影響はないということです。
問題となっているのは、臼杵市の生産者が今月15日に大分市内の直売所に出荷した水菜です。
県によりますと、大分市保健所が調べたところ、キャベツやレタスなどの害虫の駆除に使われる
「エトフェンプロックス」という農薬が、国の定める残留基準値の5倍の量に当たる
0点05ppm検出されました。
この農薬は本来、水菜への使用が禁じられていますが、保健所から連絡を受けた県が
生産者から事情を聞いたところ、使用できないことを知らずに、
去年11月20日に水菜に散布していたということです。
また、問題の水菜は、今月11日から18日にかけて大分市内の1か所の直売所に24袋が出荷され、
このうち8袋が販売されていたことが確認されたということです。
県によりますと、仮に検出された量の農薬を毎日、摂取し続けても健康に影響が出るおそれはないということです。
県は、農薬取締法などに違反するとして、生産者に問題の水菜を回収するよう命じるとともに、
農薬を適正に使用するよう指導しました。
01/22 22:45 毎日食べても問題ないのに国の基準の5倍とはどういうことなのだ?
大分市の農産物直売所で販売されていた水菜から、国の基準を超える量の農薬が検出され、
県は、生産者に回収を命じました。県によりますと、問題の水菜を食べても
健康に影響はないということです。
国の基準超えても健康に影響はないってw
国の基準って何の意味があんの?
県によりますと、仮に検出された量の農薬を毎日、摂取し続けても健康に影響が出るおそれはないということです。
じゃあ大分市長が毎日食い続けろよ
>>4
毒物の安全基準って安全率を1000くらい取っているから、5倍位なら問題はない。
ただし、もっと大規模に長期にやってしまうと誰かは毒にやられる。 最近のキャベツ、特に春キャベツ
なんであんなに不味いんだ
>>6
農薬って土に残留すんのよ
だから基準を恐ろしく厳しくしとかないと、どんどん濃縮されていく 適用作物の選定がいい加減なのが原因じゃないの?
何でキャベツがよくて水菜が駄目なん?
>>農薬を適正に使用するよう指導しました。
何が指導だ馬鹿野郎。
農薬に対する意識が無い奴に農家する資格ねーわ。
何が知らなかっただよ。金儲けしてる以上それは許されないわ。
影響がないわけじゃない
まだ体の処理能力の範囲内で症状が出ていないだけ
苦いし変な味だと思ったらやっぱり創価
蓬蓮草のほうがおいしい。
中国産は検査するけど
日本産は検査しなかったのでは
食品関係者が言ってた。
輸入通関の際、抜き取り検査する外国野菜より
直売所や道の駅の野菜のほうがヤバいって。
「毎日食べても影響なし」 それじゃなんで規制してんの?
妊婦や授乳させてる母親は絶対禁止だろ、この手のウソは悪質。
経年や料の定義が不透明すぎ。
>>21
|| ガラッ
|| 三
|| / ̄ ̄\
|| 三 / ゝ \
|| / _く_ ヽ
|| ( ______ |
|| ||| -― ―- |||
|| ||| -・-) -・- |||
|| |ヽ_/TT\_ノ|
|| ヽ_(_||_)_ノ
|| / / ̄\ \
|| | 三|∴∵|三 |
||/\__\三/__/\
|| ヽ§\二‖二/§ノ
えっ、聞こえない・・・・ せりみずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ
>>14
キャベツは外葉を捨てるけど水菜はそのまま全部食べるよね。
最近はサラダにして食べるし。
残留基準は厳しくないとやばいねw >>1
毎日食べても問題ないなら、何で規制すんの? >>31
基準が害の出るぎりぎりのラインだと
発覚前に沢山の被害が出るから
余裕を持たせてるんじゃね? 農薬の品種による使用禁止って、そっちの野菜では使用許可されてるけどこっちの野菜ではダメっていう要は使用許可が出てないって意味だからな
めちゃめちゃ厳しい日本の基準値の数倍程度なら何の健康被害も出ないよ
本気でどの作物にも使っちゃダメな使用禁止薬品とか使ってたりするのは中国
水菜でさえ高騰しているから、
買えなくて良かったんじゃないか?
いつもならゴミみたいな値段だろ水菜
>>36
厚労省だか農水省だかの検査官が市販されてるものから
検査してるはずなんだけど、年間どれくらいの件数やってるのか%はしらない。
あと小さな直販所まで手が回っているともおもえず。 基準超えても人体にそんなに影響ないのなら基準は何を元に設けてるんだから
>>40
あのさー残留農薬食品を食べただけで中毒症状がすぐにでたら
それって毒薬そのものじゃないw でも他の野菜の残留濃度も高かったとしたら、人によっては影響が出るのでは。
>>40
無制限に使ったら当然有害だし、原液飲んだりすれば超絶に苦しんで死ねるものも多いよ
畑に散布したってムラができるから残留農薬が薄いところも濃いところもでてくるし、本来使っちゃいけない作物が隣に植わってれば飛散だってありえる
だからこそ厳し過ぎるくらいの基準がもうけられてるわけで 人体に影響が出ないレベルの残留農薬や禁止農薬の有無をどう判断すりゃいいのやら。色?味?
国産だからと安心してると
この事件の前から、色々知ってる人は、
苦笑いだわな
水菜サラダ美味い
>>46
冷静になれ
影響がないのだから判断する必要ない
無知は病気だ
知識が薬だ >>5
国産なんだけど
この様にマスゴミによって、中国産≒安全でないイメージを植え付けられているけど、中国の輸出用の野菜は日本の野菜より安全かも。
国内の検査はゆるいからな。
国内は狭い土地に虫がつかないよう農薬散布して、見た目がきれいな野菜が売られている。
キャベツ栽培している奴がいるけど、自分では食べたいと思わないと言っているくらい。自分たちの食用分は別の区画に栽培してるそうだ。 ただちに影響がなければ問題ない
というのが国の姿勢だっただろ
>>40
大雑把に、致死量の10倍みておけば大丈夫かな、でも体質によっては過敏な
人もいるから、さらに10倍、あとなんだか忘れたけどもう一つ10倍。
てな感じらしい。 なるほど!
さっき外国で大人気になってる日本の水菜って記事を見たよw
俺が聞いた農薬の基準は、農薬を散布して栽培した農産物を一生食べ続けても害の出ない濃度の1/100以下
しかもメーカーも余裕をみるので実際は1/400くらいになっているそうな
抽象的な言い回しだから分かりにくいが、5倍程度では害がないというわけ
逆に農薬を使わずに栽培している農家が使っているものには、こういった基準はなくて怪しい物も多い
>>14
大半が金の問題
適応作物増やすのに登録費用もかかるし試験もやらないといけないからね
ホウレン草には使えて小松菜にはダメっておかしいもんね
キャベツは一番売上が見込めるからほとんどの農薬が使える 知っていて高濃度で散布したのだろ
スーパーと違うのは、補償なし
登録作物と希釈について必ず書いてあるんだから知らないでは済まない
というかもう一つのさんちである茨城産も出鱈目な農薬散布してる農家が多いけどね
使用禁止の薬品を生育初期に使ったり規定回数を超えて何度も使ったりな
農作物ってのは産地ほど農薬使う回数が多く使う農薬の種類も多い
なぜなら同じ作物をずっと作り続けるので病気や虫に対して作物が弱くなっている
生態系も単調になり農薬で抑えないといけない
しかし農薬使いすぎて抵抗性が出てきて
次々といろんな農薬を使わないとまともに育たない悪循環
農薬が気になるなら産地のものは避けたほうがよい
使用禁止つっても
要は官製談合とおなじで
作物ごとに使用農薬を国が決めて押し付けてるんだよな
違う農薬が出れば出荷禁止だから
ひとつの畑で一種類の野菜しか作れなくなる
転作できないから病害虫が蔓延する
で、さらに殺菌殺虫に農薬が必要になる
賄賂天国にっぽん
>>58
ほうれん草と水菜は全然違う作物だぞ…
アカザ科とあぶらな科で同じ農薬なわけないだろ いいこと思いついた!
農薬主食にしちゃえばなーにかえって免疫力がつくんじゃないカナ、ないカナ?
大分市の直売所なんかスーパーの半値で野菜売ってたりするからな。
野菜が高騰してるいまどきはありがたい存在だろう。
研修生という名の特亜外国人が使用禁止の農薬を利用。農薬まみれの輸入野菜と何も変わらない。
安倍総理の人づくり移民政策、高度外国人労働者の成果が毎日実感できるようになったな。これが安倍総理が目指す美しい国
直売所は当分営業停止だろうな
農薬講習会実施して生産者に農薬散布記録の提出義務づけてから、営業再開だろう
>>65
例えが悪かったね
同じアブラナ科の小松菜とチンゲン菜でも使える使えないがあるよ
今の小松菜なんてチンゲン菜の血がかなり入っているのにね >>70
そうだね、同じバラ科でも梨とリンゴじゃ違うしね
リンゴには使えるけど梨には使えんとかな >>61
そんなん品目と産地による
産地全体一斉防除して害虫の密度を下げて回数減らしてるところもある
そもそも定期的に農薬検査しているのは農協くらいなもので、農薬が気になるなら産地物のが良い
今回みたいなケースは日本中の直売所や個人出荷でありうる話し >>73
車だってスピード出そうと思えば150km/hとか出せるだろ
安全に運転すれば150km/hで走っても別に車の性能には問題ないだろ、F1なんて300km/h以上出す
だけど法定速度100km/hと決まってる あんな雑草みたいなのよく食うな
そこらの道端にいくらでも生えてるだろ
これくらいは大丈夫だと自分勝手に規制緩和して販売する奴がいるから困る。
本腰いれて検査すればまだいくらでもあるだろう。
>>21
使うのがアホだけど、作物毎の認可だから実質的に安全だろうと推測されても
マイナーな作物は農薬会社がわざわざコストかけて認証を取りたがらないってのもあるのよ。
そのせいで外国野菜とかあまり栽培されてないものは凄く使えるのが少なかったり。 >>5
中国のホウレン草もこれと同じような理由で大騒ぎになったな。
通常日本ではホウレン草に使わないから残留基準をほぼ0にしたので使った中国産が叩かれたが、
それより桁違いで多い量残留してる国産小松菜で健康被害なんてないっていう。
なんで作物毎にしてるんだろ、残留農薬の人体への作用自体は作物間で大差ないものが多いのに。