http://yomiuri.co.jp/economy/20180117-OYT1T50063.html
金沢市中心部でホテルの開業や建設が相次ぎ、宿泊客の「争奪戦」が熱を帯びている。
2015年の北陸新幹線の金沢開業を機に、急増した観光客を呼び込む動きで、17年だけで6軒が開業した。20年までに開業予定のホテルを含めると、18軒に上る。各ホテルは「金沢らしさ」をアピールして、他にない個性や特徴を前面に出し始めている。
◆「わび・さび」テーマ
昨年8月にオープンした「KUMUクム金沢」(上堤町)は、近江町市場や尾山神社に近く、築40年以上の旧オフィスビルを修復した。室内からは鉄筋がむき出しに見え、武家文化が息づく金沢で、「わび・さび」をテーマに趣向を凝らした。
通りに面した1階のカフェは全面ガラス張りで、抹茶や日本酒も味わえる。牧野雅哉・支配人(40)は「宿泊客だけではなく、地元の人たちにも気軽に足を運んでもらい、互いに交流してほしい」と話す。
◆「多雨」を逆手に
金沢の降水量の多さを逆手にとったホテルもある。「雨庵うあん 金沢」(尾山町)は昨年12月、開業したばかり。「金沢の雨までも旅の魅力に」をキーワードに、客にくつろいでもらえるよう加賀棒茶を提供したり、アート作品を展示したりしている。畳の「小上がり」も備え、雨の日に楽しめる工芸体験や書店も紹介している。
菅蒲修・ホテルオペレーションマネジャー(39)は「他のホテルと一緒のことをやっていてはいけない。差別化を図り、リピーターを増やしたい」と狙いを語る。
◆既存ホテル
こうした動きに、既存のホテルは警戒感を強める。JR金沢駅にほど近いANAクラウンプラザホテル金沢(昭和町)の担当者は「2020年には『激戦』になるだろう。内装を刷新し、対抗していく」と語る。宿泊業の人手不足がさらに深刻化し、ホテル間で人材の奪い合いになると懸念する。
昨年3月に営業を終えた老舗の「金沢都ホテル」の跡地(此花町)には、新施設の建設計画が持ち上がっている。所有する近鉄不動産(大阪市)などによると、ホテルやオフィス、商業施設による複合ビルへの建て替えといった案を検討しているが、担当者は「具体的にはまだ決まっていない」としている。
◆客室稼働率の低下懸念…日本政策投資銀が試算
日本政策投資銀行北陸支店(金沢市)の調査では、北陸新幹線開業に伴い、2013年以降に開業したか、開業予定のホテルは25軒。このうち17〜20年に開業・開業予定の18軒の総投資額は、約370億円に上ると試算する。
ホテルへの投資が活発になった背景には、〈1〉新幹線開業前の投資の抑制〈2〉開業後の観光客の増加〈3〉金融機関だった一等地の売却・賃借――があるという。
ただ、ホテルの増加で、客室の稼働率の低下が懸念される。試算では、金沢を訪れる観光客数は21年に345万人に増える。17年に75%だった客室稼働率は21年に69%に減り、「新幹線開業前の水準に戻る」と見込む。同支店は「ホテルの大きな存在感を生かし、1階にカフェやレストランを置いて宿泊客以外の住民にも開放するなどの工夫が必要」と指摘している。
どんだけ電車に乗られることに怯えてんだよ人殺し警察
結局大宮が限界かよwwww
下の告発拡散すれば警察とマスコミぶっ潰せるぞ
今平昌オリンピックでわかる北朝鮮情勢のインチキ
韓国がオリンピックに北朝鮮を招待しようとしてるニュースやってるけどこんなこと本来ならあり得ないんだぞ
韓国は北朝鮮に数十年前から国民を数百人殺され誘拐されてる
さらに韓国内では暗殺や軍司情報目的の北のスパイ事件も起きている
滄浪号ハイジャック事件
青瓦台襲撃未遂事件
李承福事件(死者4)
大韓航空機YS-11ハイジャック事件
文世光事件(死者1)
ラングーン事件(死者21)
大韓航空機爆破(死者269)
韓国人拉致(400人以上)
以下ここ十年の事件
日本でも騒がれた2007年の美人スパイ事件など数々のスパイ事件
哨戒艇沈没(死者46)
延坪島砲撃(死者4)
韓国が本当にこれだけ国民を殺され誘拐、工作活動されてたらとっくに北に武力攻撃しているはずだが、未だに全くそれをしようとしていない
韓国は国民や国の要人を殺されてるのになんの反撃もしていない
それどころかオリンピックをボイコットしてる北朝鮮を自ら招待しようとしてる
韓国は殺害テロを何度もされてる相手を自国に招待
こんな国同士の関係はあり得ない
そしてマスコミは国民にこのあり得ない状況に気付かせないために過去のテロには一切触れずにオリンピック報道してる。テロが起きたときはあれだけ大騒ぎしたくせに
下のサイトを読んで、北が起こしたとされる数々の事件の起きたタイミングを知れば北を陥れたい者たちによる見え見えのヤラセ事件であることが簡単にわかるぞ
そしてそれを報道している日本のマスコミもグル なぜなら警察と一緒になって拉致事件を捏造したから
↓
URLがNGワードにされたから
「世界の脅威の真実」で検索 サイトのトップページやサイドバーにある「北朝鮮の真実」や「拉致事件の真実」とか読んでみ
あと「ロシアの真実」も分かりやすいヤラセ事件だから
東アジア情勢は話がめちゃくちゃだということがわかったでしょ
下のサイト読めば簡単にインチキがわかるから
金沢のホテルは全室禁煙が多くて泊まりたくても泊まれん
いい機会だ、儲かるぞと勝手にホテル建てておいて
いつか目新しさが無くなって廃れたからと
泣き言並べんなよ
乞食どものやることは目に見えている
>>1
金沢市内に泊まらずに湯涌温泉か加賀屋またはこうしゅうえん 金沢お薦めホテルスレかと思ったら違った
個人的にはマイステイズプレミアがお薦めやな
兼六園くらいしか行くとこなかった。
あとは商店街を歩いて終わってしまったが何が魅力の街なんだろうか?
>>12
金沢は街並みが狭くて東京から来てもつまらない。
富山の海と立山連峰、高速道路を横切って低空飛行する飛行機の方が観光になる。 10年前だったか?
グリンーン車や寝台列車も乗れる
北陸フリーきっぷで東京から北陸旅行して
駅前のJALホテルに5600円くらいで泊まった
>>12
金沢観光と能登半島一周は日程的にセットにするのは難しい。
金沢市街でブラブラしても東京みたいでつまらない。 もっと東京で殺人を犯した犯人が落ち延びる先みたいな荒涼としたイメージなんだよ。金沢は。
実際に行っても街並みが東京みたいでガッカリだ。
金沢のお茶屋街もほとんどが後年建てられた張りぼてで撮影所のセットみたいで安っぽい。
飛騨高山の旧市街の方が外国人観光客に人気。
もう帰れない時間までいるんだったらいっそ和倉や加賀片山まで足伸ばすのも1つの手だろ
>>23
帰れないような時間から和倉まで足伸ばすのもめんどいわ >>16
石川・富山で降水量トップ争いしてたような。 金沢は何でもかんでも作りすぎ
ホテルもそうだがあんだけたくさんスーパーやらショッピングセンターやら作ってどうすんだ
あとパチンコ屋も
>>15
富山の海は水が溜まってるだけで見どころが殆どないよ。
海岸線が単調すぎるのが原因。
雨晴海岸の海越しの立山もたいしたことないし。 >>28
土産物屋に勧誘されて自殺する前にお腹いっぱいになる。 金沢とか今まで一度も行ったことないし、これからも行くことないだろうな
何のために存在しているかまじで分からん
どうせ税収もほとんどないんだろうし管理費用もったいないから中国とかロシアとかにあげてしまえば良いのに
知らんけど
何の魅力もない都市なのに、なんで激戦区なのかワカラン
北朝鮮の遺体が大量に打ち上がったの金沢の海岸だったっけ?
北陸にはあんまり魅力を感じない。
いつも雨らしいし。
東京とつながって
金沢経済が儲かっているやないか
新幹線開通で資本が東京へ流出し
金沢経済衰退と言っていた経済評論家は
店をたたんで廃業しろや
ホテル利用税200円の税収を作り
子供の習い事手当てをやるみたいだよ
ソースは金沢市議会の人
>>1
去年遊びに行ったけど、飯がとにかく美味かったで。 金沢の人はネットじゃ熱いみたいだけど火病体質なの?
金沢はリピーターも居ないし、2020年には激戦どころかホテルはどこも閑古鳥が鳴くことだろう
金沢では無いが、立山黒部アルペンルートは開通したら毎年行くな。
気分が高揚する。
>>47
紅葉の時はもっと高揚するだろうな
最高よぅ! >>47
何年か前に行ったら中国人だらけでウンザリしたけどもう減ったかしら? 世界遺産の五箇山(富山)〜白川郷(岐阜)の方が
糞金沢より大人気
どんなにビジネスチャンスが訪れても
過当競争で共倒れしてしまうのが日本人
>>32
あれなら三浦半島の海で充分だな。
というか勝手に東京の代表になるのは止めたら。 かれこれ3年ほど前に金沢市に一泊二日で旅行したけど兼六園以外はそれほど見るところは無いよ
まあ、東京とかとは街並みが違うし一度は行ってみても損は無いと思う
駅がとても個性的な形をしてて面白い
北陸なんて10年で一度行けば満足だろ?日本海側とか長生きしたけりゃあんまり行きたくないよな
>>21
成巽閣とか行った?
群青の間の青が新幹線の色 ホテル造りすぎた上に古い所すらぼったくり価格にしたから客飛んだだろ
街も一泊して2日遊ぶほど大きくないし
>>1
東京まで日帰りになるのだから、ビジネス客のホテル利用は少なくなるような気がする。 >>33
土産物屋で買い物すれば駐車料金無料 しかも東尋坊直近 >>46
駅周辺ホテル林立しだしたらまた違う感じになって人が集まるかもね
ハイアットは二棟のうち一つは長期滞在型だというしどういう人が利用するんだろうか ホテルが客を奪い合う?
観光客の増えてる所では客がホテルを奪い合ってるのに
東京もあんなにホテル建ててオリンピック後は大丈夫なのか?
建設中の10階程度のビルのお知らせ見ると
殆どがホテル
かつては人形の街と呼ばれた浅草橋もホテル乱立してる
>>70
>東京もあんなにホテル建ててオリンピック後は大丈夫なのか?
観光客が来なくなれば、養老院として運営すればいい 関西に新幹線つなげときゃ訪日客取り込んでウハウハだったのに
東京の方に向いたのが完全に裏目だね
>>3
ホテル同士で客を奪い合ってるって記事だから、そのとおり作り過ぎたんだろう >>73
それはどうだろう?
実際、京都大阪に近い滋賀や福井は「訪日外国人客でウハウハ」とはなってないわけだし 昨年社用で行ったけど、駅西のAPAホテルに泊まった。
土産買おうと駅に行こうとおもったのだが、雨に降られてしまった。
多雨だというなら、せめて駅周辺には濡れずに行けるようにしてほしいと思う。
バス停とかある程度滞在する場所は雨が振り込まないよう完璧に。
>>78
地方は車社会だから、公共交通機関を使う人間への配慮に欠ける場合が多いな
ダイヤが電車とバスの乗り継ぎの時間設定を考えて無かったりとか >>62
こないだの新潟スレなんて★5まで伸びたのになw 市内は兼六園くらいかなぁ 個人的には兼六園 毛越寺 栗林公園が三名園だと思う
それ以外は二回目に行くことがあれば寄る程度でいい
金沢拠点にして能登とか 伏木ドライブ 五箇山白川郷に行く感じでいいと思うよ
男性一人旅なら加賀のお風呂屋さん
安くて若いのが安いけど 予約しないと売り切れる
>>65
ホテルもだし飲食店も値上げしすぎなんだよね
観光地価格になった上に味が落ちた 間違えた
加賀のお風呂屋さんは若くてキレイなコが安い
俺はむしろそっちが目当てで行く
忍者寺楽しかったよ
近くにあった豆腐屋のアイスもおいしい
四十年近く前に金沢に行った時の俺の観光先
丑の刻参りで有名な猿丸神社
源義経一行が逃避行の最中宴会をしたという鳴るわの滝
特に後者はがっかりしたぞw
マイステイズの母体になってたのはツカサのウイークリーマンションな、豆。
>>1 儲かる所があれば== 廃れるところもある プラマイゼロ >>87
随分マニアックなところに行ったのなw
多分地元民も知らないスポット >>90
兼六園や金沢城とかのメジャー観光地はいつでも行けると思いレンタサイクル借りて地図記憶して走り回ったw
鳴る和の滝なんか気付かずに神社の境内をウロウロして時間浪費w
近所の人に聞くも知らないとw
神社の階段横に水飲み場みたいな細い水流があり高さ1mくらいの筒から水が落ちている…
「…まさか、コレですかね…?」
「ですかねぇ…」
www
去年、ググったらちょっとした説明文が付けられ小綺麗に整備されていたw >>70
古いホテルが閉館すればいいだけ。都市の新陳代謝だから心配なし 金沢市議会の熊野もりおはホテルの宿泊税取るいうんは税収からは当たってるが
将来継続して徴収出来るのか?
まあ、四年くらい務めてるうちは安泰だろうが、将来は無理やで
滋賀って彦根城が国宝だろ
古都保存法で指定された本物の古都もあるし
金沢は古都でもないし国宝もない
飯屋のレベルは新幹線開通後に確実に上がってる
観光客がドッと増えたしな
まあ近江町市場みたいなぼったくりもあるけどw