15日、あるTwitterユーザーが、日本に「技術後進国になってる自覚が無い」と指摘し、大きな反響を呼んでいる。
同日放送の経済情報番組「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)では、「IT立国」「電子国家」として注目を集めるエストニアの試みを特集。なんでも、同国政府のサイト「エスティー」では、「住所変更」「納税」「投票」といったあらゆる手続きが行えるというというのだ。
サイトへのログイン方法は、政府が発行する個人IDカードを端末に挿入し、4桁の暗証番号を打ち込むだけ。このため、市役所に行かなくてはならない日本と異なり、自宅のPCで空いた時間を利用し、手続きを済ませることができるという。
こうした施策により、同国の行政サービスの99%が電子化され、区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減したそうだ。
日本の保険大手である東京海上日動火災保険は、そんなエストニアのIT企業と手を組み、保険金支払い手続きの円滑化を計画中だ。かつて事故に遭った場合、被害者が病院や保険会社と書類をやり取りする必要があったため、保険金受け取りまでに平均2カ月以上もかかっていた。今後、安全に情報を送信できるエストニア企業の技術を用いて、病院と保険会社が電子情報を直接やり取りする仕組みに変更。それにより、保険金支払いが約1カ月も短縮されるそうだ。
同社IT企画部の明道仙丈氏は「従来も電子化は検討していたが、病院と、安全にデータを交換するのが難しかった」「今回、エストニアの技術でできる」と明かす。対して、協業相手であるエストニア人技術者のひとりは「日本に、このシステムがないことに驚いた」「日本は発展しているイメージだったから」と漏らしていた。
ユーザーはこうした番組内のキャプチャ画像を投稿するとともに、「既に技術後進国になってる自覚が無い日本と、先進国エストニアの差がコレである」と評したのだった。
このツイートは、17日11時の時点で2万3000件以上のリツイートと、2万4000件以上の「いいね」を集めるなど、ネット上で大きな話題となっている。
2018年1月17日 13時10分 トピックニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14169916/ 北朝鮮にハッキングされて
機能マヒにされるのがオチですぞ
公務員雇用の問題もあるしさ、潰しきかないよ市役所上がりとか。多分。
マイナンバーの欠点は、暗証番号が無い事だろうな
番号さえ知っていれば、いくらでも悪用の余地がある
あ、エストニアの皆さん、ギリシャと思ってくれて結構ですので
技術はあると信じたいが人間が減ると困る人たちもいるのよ。
政府が発行する個人IDカードのためにはマイナンバー制度が不可欠なわけだけど
在日どもが反対してるから日本じゃ普及しないだろ
マイナンバー導入でさらに面倒くさくなる国だぞw
中世舐めんなw
ほんの130万人しかいないような国なら新しくするのは簡単だろ
AIに代わっても水増し、中抜き出来るようになるんかな?
窓口に来てもらわないと窓口担当の派遣が不要になって、そうすると獲得予算が減ることで
官僚の昇進に響くから、予算削減にならないこと最優先で考えてるのが日本の官僚だからな。
CDが売れるからな
日本は。
今やストリーミング配信
が主流だっつーのに
さいたま市程度の人口しかないエストニアに
在日朝鮮人が何かファビョってんな
既得権守るために日本はやらない。
遅れてることに国民が気づいてないほうが問題。
今、経産省がAiが儲けても労働者にはこのくらい賃金を配分しようを作成中だ
余剰人員抱えても情報流出するんだから
電子化のリスクが〜とか言う資格は無いよな
何かあったときに手厚い補償をすればいいだけだ
行政とはそのためにあるんだから
でもエストニアのシステムは日本企業が作ったんだよな
アメリカでも韓国でも、社会保障悪用のなりすましが横行しているのに、
より劣ったシステムの日本がうまくいく筈が無いだろう
>>25
印鑑証明書とか住民票とかの発行業務は自動販売機導入したりしてるし、
役所への来客を少なくしたいとどの自治体も思ってはいるんだよな
ただ、完全に電子化進めていくためには何十億何百億もの金がいるからどこもできないだけ 公務員をリストラしなくてもいいから、介護や保育の仕事を公務員にやらせるとかしろよ。
所得見ても分かる通りこの20年停滞してんだから当然だろ
自覚どころかみんな諦めてますけどw
高度な技術は導入したらどうなるか?
リトアニアとは事情が違う。
まあ、印鑑より網膜認証指紋認証組み合わせた方がいいわな
工場の現場で働いてたとき、
不良だしたら反省文書かないとダメだったんだけど
手書きじゃないとダメ!みたいな社会だしね
インテル入ってるで、機能停止かなw
データベースのシステムだけは独自開発でやるしかないかなw
となると、結構な予算が初期費用として必要になるかなぁっと。
公務員の唯一の仕事は、ITの導入を妨害して自分らの仕事を確保し続けること。
これ以上でもこれ以下でもない。すげーだろ日本って。
マジレスすると行政は電子化を進めてるし進めたいが
予算の問題以上にパソコンできない人が多すぎて無理なんやで
この分野に関しては韓国が凄いんだよな
特に電子レシート 紙じゃなくて直接国税にデータが送られるというw
こずるいのしかいないし
分前は上だけでピン跳ねるし
何ものも得することは国民に分け与えないんですよ
言ってやってくださいな
うちのケチ旦那たちに
普通にやれば
公務員給与20兆円を他に回せるのにな
消費税もいらんのよ
全部公務員が悪い
仕事効率したら、そりゃ無能がバレてしまうからな
こいつらのために高い税金払ってるの馬鹿らしいわ
>サービスの99%が電子化され、区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減
そんなこと公務員様が許すはずないだろw
常識で考えろよ
そういう部分の後進国なら全然構わんよ。
そんな事よりもPS4やswitchを作れる日本の方が断然良い。
マイナンバーが効率化に重要なのに
メディアの反対が多くて面倒なことになっているしな
技術が・・・・というより
今までと変えるのがいやな官僚体質なだけ。
役所も企業もそうだからね。
どうして日本がこうなっているか理解しないで参入するのは、ちょっと怖いんじゃ?
重箱の隅つつかれて、
作り直し&違約金の可能性があるからな日本だと。
ジャップwwww
公務員の抵抗があるからね仕方ないねwwwwww
年金もアレだったし
エストニアってめっちゃ後進国じゃん
チョンモメンとかが持ち上げてるけどすげえうさんくさいんだよな
てかなんだよこのソース
>>10
多くはただの消費側でしかないからな、国を思い義憤で歯軋りするのもそれだけなら情感エンタメ 日本は製造業だけが仕事してるからな
事務系は正直、日本人は良くわかってない
まず、ハッキング不可能な独自回線を用意するところからだろ
当然、インターネットはアメリカのものだから不可
物理的に国家が支配されて滅んでも電子国家としてエストニア民が
繋がって存続できるっつう危機感から電子管理はじまったんだから
日本とはまた事情が違うわ
>>1
>区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減
日本はなぜか倍々に増えちゃうんだろうな・・・ >>57
公務員に限らんよ
民間もわけわからんことばっかやっててIT導入しても意味ない ま、チョソにナメられる程のIT後進国だからなwwwwwwwwwwwww
国の規模が小さいほうがこういう事はやりやすいだろうからな
>同国の行政サービスの99%が電子化され、区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減したそうだ。
マイナンバーでこうなると思ってたら現実は違ってて愕然としてる
投票やくじ引きを、IT化すると不正が横行するように
IT化してはダメなものもある。
「住所変更」 人生で数回
「納税」 年に1回
「投票」 年に1回、有るか無いか
今の日本で良いです…
無能無策チンピラ安倍政権では何も期待できない。
岩盤規制を突破するとえらそうに言っておきながら、突破できたのはお友達の加計だけ。
チンピラ安倍政権が無能無策のため、
世界の好景気についていけずの景気低迷のまま、
世界の技術革新ついていけずの化石状態。
安倍政権がいかに無能かおわかりでしょう。
>>37,48
(´・ω・)無理に決まってんじゃん
楽したくて公務員になった人が多いはずだから システムの穴突かれてハッカーに中出し射精され破滅しそう
効率化したり生産性上げたりして労働時間を減らそうとする怠け者は日本に要りません!
上がアホなんだよな。公務員じゃないけど
店行ったらアンケート書かされてさ、えっ手書きで紙に書いて
なにこれを店員はまたアンケート結果をパソコンに入力するわけなのと思ったもんな
なんかしらんけど同じレベルのセキュリティなのに、
日本企業が提案したらダメ出しされて、
欧米企業だと有り難がられるんだよな。
何か一つの技術を取り上げて先進国とか後進国とか意味あるの?
日本は自虐好きと思われるだけじゃないの
幹部世代である団塊は異様にネットと自国を憎んでるからな
よっしゃ、うちの役所も電子化するでー
電子メールを文章に書き起こす人とその文章を入力する人間が必要やな〜
2名分の人件費増やしてもらわなあかんな〜
きっとこんな感じなんでしょ?
日本は今でもFAXを会社で使っていると
驚かれています
役所の手続きはIT化して
公務員やめさせられないなら全員ゴミ集めとか公共の場所の掃除とかさせろよ
公務員の仕事は、新しくて無意味な仕事(組織)を
自分たちのためにつくり続けることだから。
公務員を半減させなきゃ、行政のIT化は進まないよ。
最初の一歩は、公務員の削減・公務員給与の削減だ。
IT先進国の韓国製行政システムを導入するのが規定路線
手書きじゃないとダメ、ハンコないとダメ、前例がないからダメ
そら衰退国家になるわ
技術者をないがしろにして無能な文系がのさばってる結果。
日本はやっと役所のエクセル方眼紙を止めようかという段階w
宗教自民
宗教日本会議
宗教公明
創価学会
のせいで、
日本は全く進化できない孤島になってしまった。
日本は退化する一方だ。
年寄りがパソコン使ってるだけで感心される国だからなあ。
終身雇用の弊害のひとつやね
技術はあっても無能なジジイが反対するから導入できない
公務員も一般企業も同じ
>>1
売国奴自民党が支配する社会主義国家の日本だしwwwwwwwwww
便利になって公務員が減るような真似はしねえよwww
売国奴自民党信者なんて、公務員の給与UPを喜ぶ連中だぜ?
頭のおかしい左翼なんだよwww 税金がネットで支払える!
↓
コンビニ端末で書類プリントアウト
↓
それをレジに提出して現金支払い
【役人はバカ】
で?、大国でそのシステム導入できてる国って何カ国なるの?
効率化とか改善とかが重要じゃないんだよな
だからどんどん周回遅れになる
英語できなきゃIT立国は無理〜
amazon使ってグーグル使ってウィンドウズ使ってアドビ使ってる国のどこがIT立国だよ
お前らの責任もあるんだぞ?
お前ら情強がIT業界に行って鬼のように働いていればこんなことにはならなかった
官公庁や企業のwebシステムなんかもWindows95時代かって言いたくなるような古臭くて使いにくいのが多いしなぁ
>>76
不思議なんだよな
なぜ住所変更とは別にマイナンバーカードの住所変更が必要なのか
しかも新住所手書きだせ?
ちなみに、マイナンバーカード作ってなくても、通知書の住所変更が必要 レンタルビデオ屋がある国
FAXが売られている国
そんなの日本だけ言われます
やろうと思えばできるけどやってないんだろ
わかりやすい例で言えば「投票」はなりすましとか色々なリスクがあるからな
「進んでることは必ず正しい」って思いこむ思想が危険なんだよ
最新式電子システムは、見るのも嫌だと言う高齢者達が、半数近くを占める日本国だからね。
是でいいのだよ。
フロッピードライブ付き中古6千円ノーパソと、ファックスを使いこなせれば其れで充分。
ちなみに家の親だけどw
>>110
確かに 世界のITノウハウは英語で共有されてるからな 不思議なことにマイナンバーで公務員の仕事が増えてるんだよね。
本来、減るはずなのに。
馬鹿としか言えないシステム。
役所も仕事が無くなって困るんだろ
ただ電子投票はやるべき
日本はこれからITに背を向け
宗教国家を目指します
エストニアって日本の県の人口と変わらんや
規模が違いすぎる
マイナンバーやったり、電子納税に橋梁しているのに、全然行政改革が進まない。
高級官僚が抵抗勢力になっているだろ?
法務省みたいに上級公務員が法務省付検事より下にある行政機関なんかはドンドン省力化が進んでいる例を見ればわかる。
糞へたれ自民党の票田やん
どんなに無駄でもつぶすわけが無い
IT導入したらスリム化しなきゃいけない
相当数の役人の首切りしなきゃな
するわきゃねえよ、出来ないしな
>>120
教師とか言う公務員が全力で英語教育の改善を阻止してるのがこの国だ >>123
元々宗教立国と似たようなもんだと思うけどね
全てにおいて固くなすぎる
国内で戒律勝手に作ってるんだから救えない いつまでたっても民主党時代との比較でしか経済を語れないチンピラ安倍政権。
世界との比較で経済を語ろうとはしないチンピラ安倍政権。
不都合は完全スルーのチンピラ安倍政権。
地球儀俯瞰外交=海外旅行のチンピラ安倍政権。
雇用の一点でしか経済を語れないチンピラ安倍政権。
知的障害者政権かよ。
手書きには魂が宿るって信仰心があるからなw
ギャグの国
まあ日本じゃ無理だよ
公務員が自分らの稼ぎ減らしたがらないからな
これからも無駄で余計な仕事増やし続けるよ
建設現場や配送や外食は人手不足なんだから、
不要な公務員を辞めさせて、人手不足の業界に回すのが筋。
それと、公務員の労組は解体させるべき。
このヤクザみたいなやつらがガン。
>区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減したそうだ。
公務員がこれを食い止めてるんだろ
>>11
マイナンバーの記入だけでは本人証明にならない
別の本人証明書を要求される
暗証番号ありのマイナンバーカードは、本人証明書になり得る
こういった基本も知らない人は、知ったかぶりして書き込まない方がいい 与党も野党もジャマしてるだろw
クソしかいねーよこの国は
日本在住のイギリス人に英語習ってるが、印鑑とファクスは時代遅れらしいね。
電車の運転も自動化できるレベルまで行ってるけど、運転手を解雇するわけにはいかないから自動化できないんだよね
ITシステムを運用するには
国民ひとりひとりに固有のIDを発行しないといけないのに
サヨクやマスゴミがこぞって「国民に番号をつけるなどけしからん!反対反対!」
と煽り続けてたのが遅れてる原因だよ
日本人は物づくりは得意だけど、頭の中で理論的に構築するような
作業は苦手
これは日本人の特性だから仕方ない
>>29
「これ」とか言ってるやつは、日本が独裁国家だと信じてるアホ >>58
事務作業に支払われる税金を減らせれば、他に回せるだろw 公務員は技術が進歩して人員が不要になってもリストラ出来ないからなあ
で、エストニア/失業率
6.1% (2017年7月)
ということか。
電子化しても承認の為プリントして連名でハンコをもらい、又電子化して送る。
電子ハンコは不可。
最初から紙でやった方が効率的。
日本はソフト開発能力低すぎ
LINE程度も作れないんだからな
シャホチョーだっけか?
パソコンは目の疲労が激しいから
何時間かやったらえらい休憩とってたとか
ナメスギだよな
>>124
東京都の区2個分くらいの人口しかないよ?w
エストニアの総人口は134万人 リトアニアなんてカスペルに食い荒らされた骨のかけらみたいなもんですよ
>>119
ただの高齢者ならまだいいが、会社の経営層・役員クラスも不勉強でまったくIT理解してないのが致命的
そんなんで勤勉な海外の経営者に勝てるはずがない 税理士がいなくなったってニュースがだいぶ前あったのはここだったかな
電子投票は駄目だな
5人で取り囲んで共産党って書けといった不正投票を防止する方法がない
遊んでんじゃねえよ!
「だってやることねえもんw
IT化したしぃ」
公務員の為にわざわざ無駄を作ってやってる謎の国だからなあ日本
紙 に 印 刷 し て 判 子 を 押 さ な い と !!
そりゃ農水省でようやく一太郎が使用禁止になったばかりなのに
確定申告の書類も電子ベースで入力したのをプリントアウトして持って行くんだよな
そのまま電子ベースで完結すりゃいいのに
人数少ないのもそうだけど文明化したのが遅い国の方がその時の最新の設備を整えるわけだから進んでて当然なんだよな
例えば先進国の方が水道管がボロボロなんじゃねえの
技術後進国というのは適切じゃない
技術ならいくらでもある
> こうした施策により、同国の行政サービスの99%が電子化され、区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減したそうだ。
絶対にやるわけないじゃんw
てかもう国ごと投げ捨てないと公務員に殺されるぜ
セキュリティもガバガバだしなぁ
ネットに関しては北朝鮮以下かもしれんよマジで
電子化してコストダウンはいいけどさぁ
それで仕事なくなった公務員はどうするの?そこまでフォローしないと単なる机上の空論だよ
これだけネットが普及して自宅で作業できる仕事も相当あるのに
日本人は「出社すること」が目的だからいつまで経ってもバカみたいに会社で仕事をする
カードと四桁番号だけで各行政手続きまでやれてしまうのか、
規模の点から問題対処もやりやすいんだろうが、やばいな
この意見はバカすぎる
確かに日本はIT先進国ではないかもしれないが
リトアニアみたいな小国と比較してどうするんだ???
全然国の体制が違うだろ
バカすぎる
よく福祉国家のスウェーデンとかノルウェーとかを比較対象にするバカがいるが
全く同じだな
何でこんなバカの意見を記事にできるんだ?
こいつら、みんな、頭悪すぎだ
安倍になってから日本のダメさ加減が際立ってきたな
アンコンされたテレビでは相変わらずホルホル番組ばっかだけど
電子データで受け取り、紙に印刷して手書きの署名と押印し、電子データ化して送る糞非効率国家www
日本は公務員を増やして、その代わり給与を下げるべきだよ。
福祉や社会インフラに関わる分野は、もっと公務員がやるようにした方がいい。
介護、保育、公共施設の維持管理(警備や清掃を含めた管理全般)、空港の保安検査などの
人手不足が国民生活に大きく関わってくる分野は公務員化するべきだ。
>>162
薄汚い朝鮮人は日本人を苦しめるためなら苦労を惜しまないからね
全ての朝鮮人をこの国から叩き出し、幸せの国日本を作りましょう!!! >>1
日本は議員や行政府のITリテラシーが極めて低いので、連中主導でIT化を進めるとやり辛くセキュリティ穴だらけのサービスになります
窓口出向いて紙で問い合わせするのは現状ではそうしないとセキュリティを維持できないからです
誠に遺憾ですが、それが今の日本です 法務局の登記はいち早く電子化したと自慢してるようだけど
独自のシステムで使いづらいよねぇ
申請書が公務員独特でまことに書きにくい
一般企業なら上司が作り直せと怒る
>>182
1000億じゃ無理だな
一体いくらかかるのか試算してみてほしい >>2
北朝鮮ハッカー>>>>>>>>日本のIT技術者でOK? >>26
ストリーミングはやらなけど
iTunesダウンロード購入はしょっちゅうやる。音楽好きだから今だCDとアナログレコードも買う。 >>10
お前の祖国はITと言うとF5アタックのことだと思っているよな、白丁。 シンギュラリティという言葉を覚えて関連本を読むと相当な驚きだった
まあ俺は2045年より前に死ぬだろうけど
こういうので仕事を作って、開発の仕事に中国人や韓国人が送り込まれて金儲けされて、永住権を取られて、居座られていらない仕事を作り出されて、税金を食い物にされるぞ。
得意のはずのインフラも通信は失敗してyoutubeすらまともに見れないもんなw
海外で当たり前にやってるネットサービスが日本だけ不可能とかザラ
貧すれば鈍するとはまさにこのこと
>>178
今はどの業界も人手不足だからなんとかなるさw 社保庁や日本年金機構の役人どもが何度ミスして保険料の過払いをさせてる事か
あいつらに払う給料なんて明らかに分不相応だよ
>>182
日本みたいな人口の多い国がリトアニアみたいな小国より遅れてるってさすがヤバくね? 4桁の暗証番号で行政サービスとかw
ハッキングされても国際的に影響力のない国と比べんなw
手書きの出納帳ってのは面倒だけど、何があったか一目瞭然だからな。
PCだと訂正部は消されて分からなくなるけど、帳面だと横線で訂正だから
なんの間違いが分かる。
手書きなんて非効率な上にミスも増えるだけなのにな
選挙でも無効票とかいくつもあるんだろ
>>182
その小国とやらにIT技術で圧倒的に負けてるって意味だよ
ITで勝てなかったらもう世界で商売する素養はないんだよ
大きいから無理!なんてのは中国みてから言えるのかよ
日本だけだからな
「AIは世界を変える!」と思ってるITオンチの恥ずかし国は
まともなIT技術を持っている国は「AIは所詮既存技術の延長」と正しい認識をもって商品をつくる
日本はAIで世界を変えようとするが、AIはそんな技術ではないので結局なにも出来ずに終わるだろう 日本でネット投票できるようにすると
なりすましで投票するのが多くて大変そうだけど
有能な部下を昇進させない役人構造がある限り効率化を求めるのは無理だろう!みんなで渡る役人社会。
慎太郎が都知事やってた時こぼしていたが
いろんな新技術の導入はすべて官僚どもが潰したと。
官僚は帰化ザパニーズばかりだから当然だ。
ザパニーズの仕事は日本を衰退させることだからな。
こないだ印鑑を作るための象牙の密漁が問題になってたな
密漁した象牙の売り先が日本なんだって
もう印鑑なんて有害なだけじゃないの
>>200
経済が中国や韓国に追い越されて今どんな気持ち? クビにできないからしょうがないな
暇になったら一日中ソリティアでもしてればいいのに
IT化すれば労働人口不足は問題なし、余った公務員は防人や自衛隊へ
>>1
>同国政府のサイト「エスティー」では、「住所変更」「納税」「投票」といったあらゆる手続きが行えるというというのだ。
あそこでは、複数アカウント、脱税、不正選挙が横行してそうw
つか選挙でネット投票は時期尚早。日本でもマイナンバーカードを選挙システムにいれたら、やっと視野に入るのに・・・ これが安倍が言ってる第三の矢の必要性なんだろ。
もう役人は一切の抵抗をやめろ!
>>212
非効率な部分を仕事にしてる人間がいるアホな国とも言える
マジで効率化したら失業率やばくなりそうなレベル まあ社会主義国では仕事を増やす奴が優秀な奴だからな
受付の前に受付の受付を置いてみんなに仕事を与えるんだよ
>>178
公務員の給料より生活保護の方が安いだろ
問題なし 引越しとか税金関係とかクソめんどい
マイナンバーでサクッとしろ
>>1
日本でそんなことしたら中国や北朝鮮がぶっこ抜きに来るだろ
日本限定のイントラネットでも構築しないと危なくてやってられない >>201
でも自動翻訳機すら完成する目途が立ってないんだけどねえ
シンギュラリティとかほんとに来るのかな? >>178
それこそ自己責任じゃないか。
そこまで面倒を見る必要なんかない。 こればかりは反論のしようがないけど機械音痴の年寄り公務員じゃどうにもすることもできないし詰んでるよ
国民全員がネットワークにアクセスできるわけではないからなあ
今でもe-taxとかあるけど、それだけにするってのは無理だ
>>1
だいたい官僚が悪いんだよな
なぁーんにも仕事しないくせに税金ばかりむさぼってやがる なんでもかんでもプリントアウトする文化だから終わってる
マイナンバーまじで面倒だよな
何回家に取りに帰った事か
>>172
> 確定申告の書類も電子ベースで入力したのをプリントアウトして持って行くんだよな
> そのまま電子ベースで完結すりゃいいのに
pasoriを用意して今でも出来るぞ。
ITを知らない人が多いね。
記事のとおりだ >>154
意地でも何かしらのプロセスに紙とハンコが入るからなぁ・・・
そのせいで大量の業務&税金取られてる国民にご足労をさせちゃたらい回しやお参り
だらけ。効率化して便利にするより予算減らされることを防ぐのが優先
>>164
何時までたっても時代についていけない役員以上クラスを辞めさせられないのが致命的 年寄りだけじゃなくて今の若者はスマホだけでPCも持ってないんだったか
まあ一生無理だね
公務員をクビにできないなら入り口を狭めればいいだけ
それなのに出口も先延ばしするみたいだしな、この国は公務員と共倒れだよ
公務員の解雇規制潰さないとな
毎年国債垂れ流しにしてるのにのうのうと高給貰ってる爺さん婆さんには退場してもらわないと持たない
人口少ないからできるといってる人、本当にバカだと思う
WBSのコメンテーターも指摘してたけど
人口5000万人の韓国は法人税の電子申告99%だって
これは人口じゃなくてITリテラシーのレベルの問題だと
気づかない人は本当に頭悪い。
>>230
公務員だけじゃなくて一般企業だって同じだっての
勉強をしない経営者がITを理解できないまま数字の大小だけで経営してるんだから 銀行はIT化クラウド化AI活用でクビ切りまくるのが流行ってるけど
必要無くなった事務職は営業補佐に配置換えとか地獄の人事やってるからな
情報飛ばすのを速めたところで物流でアップアップするのが現状だしなぁ
>>68
それは絶対にあるわ。この国鉄時代のこの話は有名だよね。
http://blog.jog-net.jp/201205/article_4.html
>昭和49(1974)年、若林さんはハードロック工業を設立した。しかし、やはりハードロックも、
>お客様に良さを理解して貰うのに時間がかかり、最初の2〜3年はなかなか売れなかった。
>ナットが二つに分かれたことで、Uナットよりも価格が2〜3割高くなってしまうし、
>作業の手間も増えてしまう。
> 用途としては、多少のコストと手間をかけても、ボルトが緩むことで
>大事故につながり兼ねない分野ということになる。まず目をつけたのが鉄道である。
> 当時の国鉄に行って、「車両や線路の保守点検作業が大幅に省けますよ」と
>売り込みをかけたが、当時、組合の強かった国鉄では、「それでは人減らしになってしまう。
>そんな提案をするんじゃない!」と追い返されてしまった。当時の国鉄は、
>こんな組合が幅を効かせていた。
>そこで国鉄を諦め、私鉄に向かった。以前Uナットの売り込みをかけた
>阪神電鉄は「今度はこのナットを使えって言うんやろ」と試してくれた。
> すると、保安要員がレールをつなぐボルトの緩みの点検・増し締め
>をする回数が大幅に減り、安全性も向上すると分かって、正式に採用が決まった。
>他の私鉄や民営化後のJRも追随して、受注量が急増した。 色々言うけど、結局人材がいないんだよ、日本には。
信頼できる大規模システムを作れる会社もないし、
保守も運用もできないし、一般人の情報分野に関するスキルも低いから、使いこなせないというね。
高齢化と、老人ばかり保護して新しい目を潰してきたツケがボディーブローのように効いてきたとこ。
本当に公務員を養うためにわざと煩雑な手続きにしてるとしか思えん(´・ω・`)
IT化推し進めて完全効率化、余った公務員は河川、海、湖、池とかの水質浄化、緑化とかに回しゃいいんだよ
元々国がやるべき管轄だがあちこち汚ない
僕がやりたいレベル
>>192
んだんだ、セキュリティの為には少々の不便は我慢するのが我が国のルールだ。 既に普及してるシステムを作り変えるのは新しく作るより何倍もコスト掛かるから日本みたいに成熟した国家より発展途上の国家の方が最新技術のシステムを普及させやすいってはある
しかしまあ、もう少しどうにか出来るはずだろうよ
ネットを使えば便利だよ!その網は何処で売ってるの?こんな世界が日本の行政。
公務員なんて在やチョンだからな
オレたち日本民族と一緒にしてもらっちゃ困るんだよ
ネットやスマホ、PCやWindowsやMacといった
あらゆるIT技術や製品はオレたち日本民族の発明したものなんだよ
たかが北欧人風情がデカい顔すんじゃねぇ
紙を手にとらないと気が済まない人たち
画面の中は依然として仮想空間
役人は効率を良くするのを嫌がるからね。だらだらと仕事をしたがる。害悪
>>178
何年かの猶予期間に転職できるスキルを
身につけろといっておけばいい。
公務員試験通ってるなら頭は悪くないんだからなんとかなる 求人増えてると右翼は言うけど
公務員のリストラをして予算削減はできひんのや
民間ではたらきゃいいはずなのにな
すでに世界大戦末期と同じ状態
どうしようもない敗北から目を背けてるだけ
(-_-;)y-~
役所とかゆうちょとか遅れ過ぎてて関わりたくない。
あと、回覧板とか。
若者の○○離れとか言って下の世代にあれも残せこれも残せと押し付ける文化だもの
どこぞの個人証明書は発行時になんかの不具合があったらしく
素因数のバリエーションが少なくて比較的簡単に破られるとか聞いたな
Jアラートで知ってる。
システム屋が重厚なもの作って、クライアントが非論理的な要求して忍者屋敷が出来上がって結局使い物にならない。
去年確定申告をやったけど本当にそう。
同じ数字やここから引いた数をここにとか同じ数字を何度も記入
慣れたらわかるんだろうけどさ、項目記入が多すぎる
>>204 印鑑証明とかもう利権しか生んでないし
土地や車、他色々、実印が無いと売買できない連中が何時も文句言ってるよ。 >>235
それをやってしまうとだな
赤十字あたりへ寄付した金額がふるさと納税の項目に出てきて自治体の担当者が慌てるんだよ
寄付とか一切してないなら関係ないだろうけど 確定申告のe-TAXも
いまだにICカードリーダとか機材買わなきゃできないじゃん
おまえらなんのために電子化するか理解してねえだろ
手間ふやしてどうすんだよバカ
>>255
恐ろしいのは定期的にテレビなんかでは「やっぱり読書は紙!」みたいなのを真顔でやるところ
ネットで調べるのではなく図書館へ行け!とか、アメリカの大学だったら馬鹿呼ばわりされて終わりだが
日本ではいまだに真顔で支持されてしまう >>198
日本の技術者がいくら頑張ったとこで
IntelのCPUやiOSに欠陥があるんじゃあ…w >>166
時間または文字数のどちらか先に達した方で判断じゃなかった? 番号付けされることに拒否感がある人がこれほど多いとはね
>>247
でもそういう人材って大抵外国人だし
アメリカのIT業界だってインド中華韓国だらけ
移民絶対イヤだって騒いでる日本でそんな人材来てくれるわけない 銀行員より事務職公務員だよな
真っ先にリストラするべきは
マクロすら出来ない無能公務員は削除すべし
最低限、php程度は出来なきゃ首
バルト3国みたいな国からもコケにされるようになったか
どこまでもこの国は落ちていくなあ
若い人達可哀想に
>>270
逆に手続き増やすのが日本クオリティ
冗談抜きで公務員20分の1にしても仕事回るだろ >>266
税務署のホムペの作成ページはかなり有能やと思うんだが マイナンバー如きで頓挫しそうになってるクソ行政じゃ
そもそも使いこなすこと自体不可能。
インターネット手続きの申し込みに書類を送れとか、
インターネットで手続き後、〇〇をファックスで送れとか、
そんなのばっかりだからな、ムリもない。
>>1
全ての諸悪の根源は公務員だよね
特に市役所ね
リストラしないのは日本だけ
中国やアメリカでも、不要な公務員は即リストラ
ただの雇用のセーフティネットだからなんだが、日本は寄生虫として税金の無駄遣いになってる
厚生年金がサラリーマンよりも多いのが異常
しかも年金はおろか退職金すら積み立てていない >>273
そういうのはインテルレベルのCPUを作って普及させてからじゃないかなw そら借金もかさむわな
電子化すればリストラできるような人材を大量に雇ってるんだから
>>185
区役所に行くと年寄りがイッパイ来ていて、大勢の区の優しい人達に手取り足取り教えられながら、手続きを完了させて帰っていくよね。
IT立国が日本の行政手続きシステムに感服。
の、間違いでしょ?w だって粗大ごみ回収の依頼なんて電話でしか受け付けてないんだぜ
づくづくお役所仕事だよなあ
>>1
>エストニア
……あのね。エストニアの人口「134万人」なのね。
優れたシステムだとは思うよ。でさも、日本でこれやろうとすると、一朝一夕には
いかんわけさ。一部地方から始めるとかしないと無理だよ。
今の日本が技術的に大問題なのはわかるが、「○○国で実行してるのに、日本じゃ
できてない。だから悪い!」っていう論調は、効果的だけどズルいよね。 >>142
マイナンバーカードで暗証番号を使うことなどほとんどないから、
普通、忘れてしまう。
馬鹿なシステムだよ。 未だにJアラートの連絡手段にFAX使ってる国だからな
役所なんてマジで福祉課以外は削減しても良いレベル
福祉課はキチガイ相手が多すぎて見てても可愛そうになってくるが
あれは精神病院に近そうだ
>>292
これ、真顔で言ってるのがマジで日本終わってる >>281
韓国じゃ10年以上前から普通にやってるのになんで日本だけこんな悲惨なことになってるんだろうね >>253
国民背番号制度とか印象操作して導入に反対するのが、カスゴミや政治家に沢山いてねえ。 >>291
それは地方行政の問題。
うちの地域はネットで申し込める。
んで、その「ネット申し込みシステム」をやろうとしたら、地方公共団体の負担になる。
地方の行政システムを一括で担う方法とか、本来は考えるべきなんだ。 電子化意志決定に関して
役所で話が通じる人間がいるように思えない
彼らは受動的に給料得ているだけだろ?
>>272
Kindleも8インチタブレットも持っててそれで読書もするが
紙の本には紙の本の利点もあったりするから完全に無くされても困るかな
電子書籍化はドンドン進めて欲しいが >>182
おまえがバカ
規模、人口は関係ない。
エストニアはPCなどを持てない低所得者向けに紙の書類も
一部残しているといっていた。
つまり所得水準の高い日本のほうが有利な立場にある
いまだにはんこで本人確認してるようでは後進国
アフリカ以下 >>279
事務方は勿論、消防なんて筋トレ自慢して遊んでる始末だしな
自衛隊に全部任せりゃええやろ
代わりに1.25倍くらい自衛隊だけ上げりゃいい
事務方は勿論、その他は給与退職金全て半分で リトアニアに負けてる日本
ネトウヨのみなさんのアクロバティック擁護期待してますよw
一応役所もITに金かけてるんだよ
ただ、山口スパコンの詐欺みたいなやつらばかりだからな
今回エストニアに依頼したのもそのせい
IT土方は情けない
>>1
なにをいまさら・・・
ファックスをいまだに重宝してるわが国をなめんなよ 昔が良かったおじさんが多いからな
本の電子化でさえ紙の方が良いとかいう始末
>>299
先進国でも一番遅れているってのが理解できないらしい
そもそも何もしてこなかったのが異常なわけだし、現時点で情報ぶっこ抜かれてるんだから急務なんだけどねw 日本の地方公務員なんか、どの外国と比較しても劣ってるからいまさらの指摘だね
今の時代だと地方から試験導入してる間に、新技術が出てすぐに周回遅れになりそうだなw
言い訳ばかりしてたらどんどんおいて行かれるぞw
無駄飯喰らいのお役所仕事の賜物です。
こんな奴らのために増税
>>292
あのね、人口3億人超えてるアメリカでも当たり前にやってるのになんで1億人しかいない日本でできてないの?
人口数千万人の韓国でも余裕でできてるから申告なんて99%電子手続きだぞ
いまだに紙と判子とファックスで窓口まで行って馬鹿みたいな時間と手間ひまかけてる先進国なんて日本くらいのものだよ バカで仕事のできない公務員が多いから どんなにいいシステム導入しようと・・・
わるい、コウムインガーの吹き溜まりだったか
マジレスしてすまんかった
>>142
役場の書類にマイナンバー書く為にマイナンバー付住民票とったけど+2種類の証明書が必要と言われた。
結局、合計3種類。
前より煩わしいわ。 役所の仕事なんてITで効率化できる典型的な職場だろうな。
普通の会社なら競争相手がいるから何だかんだやらざる得ないが、役所の非効率はいつまでもそのままでやって行ける。
>>282
書類はファイルにいれ年度末にまとめて、その後5年間保管だからな。 選挙のネット投票ができない時点で
もうオワコンww
午後も注文FAXでたくさん来てるぜ
受領印を押して出荷日を記入してFAXで返信するぜ
お役所だけじゃなく民間だって負けてないぜ!
エストニアの多国籍企業かもしれんな
法人税率がすこし安い
外国企業を誘致するのに安くしてる国もあるんや
事故の保険金がなかなか降りないのは、調査員がやたらと時間掛けて重箱の隅まで徹底的に調べるからじゃないの?
そこは電子化しても省けないだろうし…
何を今さら?
日本人ができないのは、フィルターリングと抽象化。
現場に行って、行政の分類見てみろ。 滅茶苦茶。
選挙はペーパー投票じゃないとイカサマできないからね
ネット投票にしたら自公は誰も当選しない
>>305
紙のメリットも確かにあるけど、それを上回る電子化のメリットが大きくてなぁ
文字を大きくして読めるとかも助かる
あとは速度が速くなってページめくりが紙並の利便性あるようになれば言うこと無い
そもそもページという概念がいらないかもだけど ソフトは元々弱かったがとうとうパッケージやアプリケーションまで海外のになるかもな
>>318
だから金融や銀行はもう日本のIT屋に頼むのやめて最新の設備とサービス提供できるAWSやAzure使うようになってるな
当然AmazonやMSのシステムなので日本国内に金は落ちない 何年か前のファイルが開けない。そんな電子書類なんかクソだろ。
>>292
とヒマで無能な公務員がほざいてます。
エストニアの技術者に通訳と入れて、事務方公務員一万人リストラした方がいいな
技術者には公務員百人分の給与あげてもいい 高齢者も頑張っているので切り捨てないで
機械相手だと難しいみたい
同国の行政サービスの99%が電子化され、区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減したそうだ。
これ日本でもやったら財政赤字なんて解消するな
どの政党も増税ありきで思考停止してる
政治家アホばっかり
ITで行政合理化すれば歳出減らして財政再建はできる
運転免許の更新にしたって、無事故無違反なら別に講習受ける必要ないと思うがね
ネットでサクッと更新させろよ 1日無駄になるんだよ
>>302
貧乏県は予算がないんだから仕方がないだろ
ぶっちゃけ税金消費するだけの貧乏人の集まりなのが悪い。 そりゃクソ韓国と北朝鮮宗教が必死になって日本のインフラに入り込もうとしてるからな。
まずは連中を追い出してからだろ。
>>306
日本の伊勢神宮では式年遷宮を20年に一度行っている。
この行事によって宮大工の技術継承がなされた結果として
設置当時の神社の建築様式を1300年に渡って保っている。
過剰適応に至らないように意図的に進化や進歩を
遅らせるのは日本人の知恵だ。 公務員が多すぎる→税金が高い→企業・個人が疲弊する→後進国まっしぐら
人口比が日本の数%の国と、日本と歴史が完全に違う。、
ソ連の属国の暦史と、これほど状況が違う国を比べる方がおかしい。
中国のQR決済にしてもどうでもいいよ。
先進国気取りたいなら好きにさせればいい。
大手保険がこれは良いと認めたのだし、間違いないだろうな。
役所関係の書類も煩雑さ、凄くメンドクサイ。
窓口が幾つもありそれをクリアしていくのだが、先進国とは言えないと思ってたが
大体
あの判子意味ないし。
免許更新に行ったとき判子と言われるが毎度毎度ばかばかしいと思いつつ
手続きだから仕方なし。
それに年号が頑として元号しか受け付けない。
世界と交流してる今日heisei00 何それ判りませんとなるだろうに。
元号を使う経済的損失
間違いも有るしかなりの額になる。
(-_-;)y-~
やらない言い訳ばっかりやもんな。
銀行のリストラも遅すぎたぐらいやから、
クラウド化しても経営難に陥って、またまた税金使う可能性があるね。
>>339
日本以外の国ができているんだから日本だけその言い訳は通用しないよ
当然高齢者にもやりかた教えるよ クソ左翼が足引っ張ってきた側面はあるよね。
個人情報を国に管理されることに面白いぐらいヒスるから。
番号つけて管理しようとするだけで発狂するもの。
IT化したら、政治家がそもそもいらんからな。
ネットで国民が要望とかできようになったら、国会議員は1人残らず不要となる。
>>286
まあ日本人が作ったからと言ってセキュアなPC作れる保証があるわけでもないしね
ガラケーはセキュアだったって意見をよく聞くけども
機能を制限して安全性を高めるのは可能ではあるんだろうけども
利便性と汎用性が落ちすぎて普及しないだろうしな
役所が使うものだけ開発するって手はあるんだろうが 他国の事に口を出さないで下さい。
内戦やら戦争やら難民やらもっと大事なことの方に口を出して下さい
ごくつぶしの、公務員利権 が最優先だからな。
4人家族の生涯支払税金 5000万円。
すこしは仕事しろってんだ。
や・く・た・た・ず 公務員利権ヤクザ。
やくざよりタチが悪い、みかじめ押し付け 国家ヤクザ!!
国の入札参加手続きをやったことある人いるでしょ?
まずはソフトをダウンロードして、利用IDを申し込む。
数日すると、IDが郵便で送られてくる。
IDを使ってソフトを打ち込みネットで申請する。
その後、納税証明書をファックスで送る。
改めて書いて思うけど、バカみたいな手続き。
>こうした施策により、同国の行政サービスの99%が電子化され、区役所の窓口職員はわずか3人、コストも1/4以下に激減したそうだ。
小役人「これはいけません! スーパーハッカーが来ます!」
マイナンバーみたいな欠陥だらけのシステムを廃止して、
エストニアのシステムを導入するなど、シンプルなシステムに入れ替えるべき。
マイナンバーを活用して、なんて言ってると、30年も50年も効率化できないままだよ。
署名の横に捺印させる始末w
しかも誰でも購入できる三文判。
既にマイナンバーのシステムがあるのだから
全部統一して情報処理することに技術的な阻害要因はないだろうが
いちいちアホ左翼が反対するから、効率化が進まないんだよな
外人がやって来て必ず唖然とすることがある
原始時代の遺物でも見るようにFAXを眺めている
地球上にまだそんなものがあるとは思っていなかったって
>>340
今時区役所のワープア公務員減らしたところで予算減らないだろw
機械より安い奴隷労働つかってるんやで 素人目にしたって日本の行政システムのIT化が遅れているのは判るだろう
いまだに役所行って紙もらわないとダメとか意味不明すぎるわ
つか
みかじめトルやくざの方が、まだ役に立つんじゃね?
ごくつぶし、公務員さま(笑)。
>>344
> 過剰適応に至らないように意図的に進化や進歩を
> 遅らせるのは日本人の知恵だ。
過剰に適応できずに進化や進歩ができないのは
日本人が知恵遅れだからだろ >>344
それは保存行為だが
住民票発行するだけの人の仕事を取り上げるなと? マジな話、海外で生活したことあるなら分かるだろうけど、日本の市役所は全て不要だからな?
県庁に全て一括集約できる
中国でもアメリカでも役所はその程度の規模
しかも、日本は自治体がなんでもやってるくせにお役所は何もしやしねえ
役所関連に関してはぐぅの音も出ない
俺自身ずっと前から思ってた事
そもそも一般人は土日にしか申請できる時間がないのに役所の窓口が土日休みってのが頭おかしい
>>365
バカだな、一番FAX使ってるのは欧米だぜ 技術やにとって
FAXは有効な情報伝達手段なんだが
>>296
出来れば連絡先からのアラーム自動化
出来なれれば音声通達が筋だろうな
相手が送信物を手にとって確認するまで
コール音がなり続けるFAXがあれば別だが 選挙もネット投票にしようぜ
アカ選管が書き換え自由な紙とか論外だろ
>>1
エストニアの人口って、130万人だぞ。
130万人のデータの電子管理なら、瑕疵責任がなければ大手企業ならどこでも電子化が出来る。 公務員は消防 救急 警察 自衛隊ぐらいでいいよ
役所は無駄金使うことと予算引っ張ることしか考えてない
日本は電子化を進めると困る奴らが多いからな。
闇帳簿を持っている人
仕事を失いたくない公務員・一部の法律関係者
名前を良く変える人たち
etc
彼らは、個人情報保護を謳い文句に抵抗勢力となってる。
まあ、ある意味、彼らを擁護する連中はお里が知れるわけだが。
>>336
それがグローバル化だから仕方ない
使えない国内IT企業は淘汰
金が外国へ流出するのは技術者軽視した国政のツケってな
もはやそういう段階なのに現実直視出来ないジジババばかりなこの衰退国家 IT化より、大変なのは日本人を説得すること。
これがまずできない。
全国民にIDとパスワードを与えて個人認証が安全にできれば何でもできるんだよ
それをいやがる人間と国籍がグレーな人間がいるからできない
公務員の中でどれくらい民間で使える人材がいるか疑問
公務員の支持が多い政権ならまずAIは無理だね
エストニア
人口:134万人
GDP:2兆5000億円
実験するにはちょうど良い?
じじいとババアが切れるから無理
向こうは大丈夫なんかね?
>>333
図版とか入ってた時に何ページの何をもう一度参照してみたいな時に
異常に面倒なのよねw
ああいうのも一覧性とでも言うんだろうか またクラウド会計のステマか
税理士いらないっていう例
しつこい
複雑だから、いるの!
>>382
説得は必要ないのよ
解雇して導入すればいいだけ
ゴネ得は、射殺で構わん 合理化って言葉は官公庁系システム屋のタブーな言葉だぞ。
これ出した途端、地方の下っ端どもなんて途端に顔色変わるからな。
行政の手続き問題なんて9割システム化出来るよ。
まぁ公務員もそれだけ減らせるって事だけどね。
絶対にやるわけが無い。俺の童貞かけてもいい。
>>361
日本では30年前の構想だけどな
いまだに実現不可なんて、どこの糞業者だろうな
もんじゅとか税金にたかる糞多すぎ 社会主義ではイノベーションは起こらない
なぜなら、イノベーションは失業者を生んでしまうから
みかじめ料(税金)とるなら、仕事しろってんだ。
いつまでクズ(公務員)を飼う必用があんだ?
>>359
日本なら1/400ぐらいコスト削減出来そうだな 😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
◆ 日本経済には60年の長期周期がある
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>272
まだまだ紙のほうが利点もあるから、
用途に応じて使い分けるのが正解だよ。
例えば、条文や資料を参照しながら読んだりする場合に、
電子書籍は非常に使いにくい。
あと画面自体が発行するために、目の疲れがやばいレベル。
むしろ物を知らない人ほど電子書籍を進めているイメージ。 >>377
人口3億のアメリカもやってるんだってさ 正確なうえにコストもケタ違いに安くなるんだからな
公務員のためにアナログな方法を守ってるんだろ
事務職公務員15人のうち14人は無駄。
AIなど使わなくても既存のネットワーク化で今でも、公務員事務職は大削減出来る。
実例:俺の場合、
ある申請のために数ヶ所の役所に出かけて書類入手し、ある役所に出した。書類を紙に出して手渡すために
合計15人の役人が関わった。
すべての書類はコンピューターの中にある。
だったら役所がネットワーク化され、帳票やデータフォーマットが統一されれば、
最後の役所1つ、窓口1人で済む仕事なのに。
京都のオープンシステム移行失敗がいい例だけど
30〜40年前に作ったガラパゴス負の遺産があるから
一から作れる新興国と違って簡単に身動きが取れない
他人の意見を受け入れる日本人はいない。
エストニア以前にインド企業も確か失敗しているはず。
>>386
無理やりやればなんとかなるよ
生きていかなきゃならんのだから
うちの母ちゃんも80にもなるけどタブレット使わせたら少し覚えたし
セブンイレブンでナナコで買い物もする 基本、現行制度の8割が公務員利権「の為だけ」制度
仮に公務員給与の徹底的な圧縮すれば対費用効果的にギリギリ「公益」を謳ってもいいかもだけど
完全に 寄生虫ゴキブリ公務員利権>>>>>>公益(という利権名目)
「公的行政サービス」・・・寄生虫独占利権により、一般相場の数倍数十倍で「強制利用」させられてる「利権構造」
を「サービス」と呼称してるだけ。
カルト宗教が「詐取」「強奪」を「浄財」「徳を高める」と言い換えるのと全く同じ構図w
__ -─ーー一‐- __
,-‐´:: \
./:::::::::ゴキブリ公務員,/⌒\ \
/:::: , -──---‐‐^ ,ノ `ヽl
l::: /´:::::::: -─--‐' ,-‐ |
. |:: /:::::::::::: _ / .|
|::: l_::::::::::::::  ̄  ̄ _ .|
. |::::: `‐、::::: -─- :::: <´:::: |
|::: i⌒l |:::::: :::::/::: \:: |
. | |∩| |:::::: ::/::::: ヽi | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |:::|| l.| |::::: | (;:::: _,八_. | | ハハハ、増税までして悪いな下級国民の衆w
|: |6|| |::::: _ノ `‐-― '′,__ノヘ. | < 小さな労力、大きな厚遇で 縁故入職
. | ゝ.人|:::::: 「ミ==-ー^~==-‐‖ | .| 諸手当も十分に有るのに山の様な有休まで貰って
|:: λ::::: ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'" | | エンジョイさせてもらってますわw 財源?当然納税者の人生なw
. |: |: l::::::::: `‐=ニニ二='" | .\__________
. |: |::::丶::::::::::::::: ,___,,-‐ 丿
.. /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
/ ||:: ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
/ . |: :::::::::::::::::::::::::|\ \
【政治】国家公務員の冬のボーナス、平均65万8600円★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449982797/
【公務員】東京都職員にボーナス1人平均90万円支給。総額1514億円 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449806638/
【政治】公務員給与 2年連続上げ 改正給与法 自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453260054/
【政治】国家公務員の配偶者手当見直し、見送りへ 「時期尚早」[8/4]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1438700516/
【政治】日韓の国家公務員交流、10年ぶりに再開へ 韓国の公務員を受け入れ、日本の役所で働きながら学んでもらう★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452473132/
【財政】なぜ公務員の給与が増え続けているのか
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1453875361/
【政治】国家公務員の給与など引き上げ 改正給与法が成立
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1453276430/
【労働】ごみ収集は午前中には終了。正午前から多くの職員が職場にこもり、携帯電話のゲームや音楽鑑賞、読書やテレビ、昼寝で過ごす★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1456021741/
【社会】バブル期以来24年ぶりに公務員の給与がUP!もちろん安倍首相の給与もUP! なお国民の給料は下がる一方・・・★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1455681654 l
日本は ギリシャそのもの ああ、公務員だけが こんなに 幸せな社会
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28713
ふざけるな! 「公務員天国」 バラ色の給料とトンデモ手当 大反響第2弾 本当にギリシャになるぞ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30911
われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500
年金も退職金も福利厚生も、公務員だけは安泰!! サボったもの勝ちの「嗚呼、素晴らしき世界」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48721 >>388
税法なんてわざと複雑にしてるだけだからいらねーよ
会計ソフトの進化で現時点でさえ書類作成の仕事減ってるのに
士業で真っ先に消えるのが税理士だろ >>385
まだ「実験」だと思ってるやつがいてびびるな…
人口3億のアメリカでもとっくにやってることなのに >>274
コンピュータでの文字入力は1日5000字まで
コンピュータを連続して使うのは50分まで
50分働いたら15分休憩しないといけない
これだった
休憩1回出来るかどうかだな >>254
ずっと前から分かりきってたことだよねぇw縁故がすごく多い
関連組織にもすっごく入っててありえん事業や制度連発しとる
>>270
予算と仕事のために効率化をしたがらないからなぁ
>>282
結局紙書類にハンコ突いて役所に来いが発生するんだよね
>>289
倒産が滅多にないからなぁ、予算を減らされないように余計な仕事を増やすほうがいいw >>391
住民基本台帳が拡大される予定だったが、国民に背番号を付けるのか!
とか大騒ぎした連中のおかげで頓挫した。
その焼き直しでしかない。あれパスポートまでカード一枚にする計画だったのにな。 戸籍と住民票のデータを国で一括管理すると困る人がいるんだよね
この手のデータ統一しようとすると必ず左翼が邪魔してくる
つかさー。
年末調整とかさ。
本来、国税がやるクズ仕事だろうがよー。
てめーらのクズ仕事を国民にやらせんな!!
やくたたたず、公務員!!
人間のクズ!!
>>5
電子化しても紙で完結させるから紙の使用量が増えます
プリンタ酷似します
元から紙で提出された方が仕事も人も少なくて済みます 日本はマイナンバーとか監視されてるみたいで嫌だっておっさん一杯いるんだぞ
後はITにたより過ぎると人間駄目になるとかいうおっさんとかな
どう考えても無理だろ
北風政策ばかりしないでit連携した市民には税金優遇とかすればいいのよ
>>178
そんなんはどうでもいい
増税するほど財政難とかほざいてるんだから
普通に人員削減でいい
土方と介護に回せ >>387
そうそうw
電子端末が今のところ致命的に苦手なところだねw
参照が面倒すぎるw
もっと書籍に引っ張られない革命的かつ単純なインターフェイスが必要だと思いますw 寄生虫ゴキブリ公務員www
この職員の<< 年間給与は781万円 >>のため、<< 合計の年収は1528万円 >> に上る。
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
この政府は働き方改革とか言っときながら、
効率化の対立軸になぜか品質を持ち出して金出し渋るからな
>>392
日本の社会主義を克服できたら
日本も中国みたいに発展できるかもね >>414
そりゃ、
脱税しているクズ
北朝鮮や、中国といっしょにひっかきまわす勢力
だかんな。 住民票の写しがいるから役所に郵便小為替送って···
みたいなことやってる国は日本だけ
1年後に多分、このエストニア企業は逃げ出す気がする。
エストニアかぁ
ロシアがバルト三国に攻め込むなんて噂があるけど電子化してるのならEMP一発で
行政機能が麻痺しそうだな
>>367
行政サービスのIT化が、他国より早いことに
どういったメリットが有るんですか?
単に目新しい技術が早く実装されるだけで
投票は投票、納税は納税、住所変更は住所変更
に過ぎないでしょう?
ITの介在に関係なくサービスが提供されている
事実に変わりはないわけです。
だったら、他国のIT化をよく観察してメリットと
デメリットを十分に知った上で不必要に焦らず
じっくりとIT化を進めても何の問題もないでしょう。
むしろ現状の技術で最適化されたシステムを
導入しても5年後10年後にはその技術も
陳腐化しセキュアではなくなってしまう可能性が高い。
だったら、より高度で安全な技術がでてから
IT化したほうが有利ではないですか? 役所にメールで文書ファイル送ったら
ファックスでおねがいしますっていうメールが来た
なんだかもう理解できない
海外の先進国とかは役所が国民に合わせてシステムを調整する所が多いのに
日本は未だにお前らが俺らに合わせろだからな
>>1
>あるTwitterユーザーが、日本に「技術後進国になってる自覚が無い」と指摘し、大きな反響を呼んでいる。
どうせ在日朝鮮人だろ、コイツ ★「税の公平性」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系で
ノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえw
ハイもう一回!!
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww
セイ!セイ!セーーーーイ!!!
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwwwwwwwwwwwww
センキュー!!!!!
「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww
鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」チョイスして「公務員全部」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は下層も含めた「民間全体」にも適用なw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw
「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
税金ってさ、我々にとっては「恩恵の還元として返ってくる」税金だけどお前らは
取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」
コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ ー-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwwwww
この番組を見たけど、バルト三国の一つ、エストニアならではの事情もあるんだね。
外国人が容易にエストニアで会社を立ち上げる事が出来る、外国からの投資を呼び込みたい、ロシアに侵略されて国が無くなってもデータは残して対応できるようにとか
危機意識と言うか、平和な日本とは全然意識が違うと思った。
日本て用心深いところがあり、初期はインターネットに対しても懐疑的だったし、いまだに現金払いを大事にしてるし、変えたくないと言う民族性があるのかな。
>>1
わざと発展させないのが日本だからな
1回でも利用したらだれもが、これ簡単に自動化できるよなって業務が大半
誰のために?悪いことするやつとさぼるやつのために。 >>396
だれもそこまで否定してませんがな
なんですぐに「物を知らない=電子書籍」ってレッテル貼りたがるのかね 日本はIT先進国ではないが、IT後進国でもないよ
言葉は正確に使わないと説得力のない文章になる
ハロワも クズのハキダメ。
わざわざ、仕事できないクズをあつめてるわけ?
>>354
直接民主制はよく知りもしないだけで感情のままに意見出す奴が増えて
ディストピアまっしぐらな予感がw
イギリスのEU離脱とかスペインのカタルーニャ独立とか 日本社会がそれほど必要と感じてない部分もあるかもな。
>>432
日本人はみな日本のことを褒めなきゃいけないのか? 地方公務員はマジでいらねぇぞ。
あんなもん必要性0だ。
それが分かってるのはその地方公務員なんで連中必死に反抗するよ。
それこそ命がけで。
>>366
違うんだよなそいつらに仕事与えるために無駄なもの作ったり無駄な企画をやるその経費が人件費よりもヤバイんだよ 送られて来る書類が開けないわ。お前がソフト代出せやクソが。
測量やってるが、役所は電子納品すんのに紙ベースも変わらず納品で意味無さすぎる
こんなんなら、せめて単純にPDFファイルだけ納品してくれ、色々納品システムが面倒くさいのに
公務員といえる言えども適正な能力を身に付け全体の奉仕者で労働者である限りリストラの対象となる時代だろう!
ネット以前に不要な手続きが多すぎる
不要なデータも多い
つまり不要な管理が未だにある
それを片付けると実際にはほとんどネットでの手続きも不要になる
>>413
会社で誓約書みたいなの出すのに
PDFで送られてきたファイルを紙で印刷して
印刷した紙に自著と印鑑押したのをPDFにして
それを返送したあと、原紙を送付する。
とかやらされてる
もうアホかと馬鹿かと 役所の職員たちの7割ぐらいが不要になるような効率化を本気でするわけがない
区役所で書類発行してもらったら二枚続きなのにその人注意力なくて
一枚しかくれなかったとかざらだし、公務員は税金の無駄だね機械の方が正確
>>440
鳩山民主党が勝った時の選挙とかそれに近いな。 >>371
そう思う。
県庁があれば市町村はいらない。
県の出張所として、警察、消防を配置すれば済む話。
その他の事務手続きは県庁と電子的にやればいい。
市役所、区役所、町村役場を廃止しろ。 公務員が仕事奪われると嫌だからパンフレットとか刷りまくってるね。
誰も読まない観光パンフレットだらけ
>>427
どこの国も馬鹿じゃないんだからそういうときのためにアナログ保管も残してあるよ
アメリカじゃEMP攻撃に備えて海軍まで電子機器使わない原始的な航海法復活させてるし
IT化もすすめる、バックアップ体制も作るなんて基本中の基本 公務員、特に地方公務員ね。現業系の。こういうのでも人並以上貰ってる現実が厳然としてある
ほぼ土方。土方の手伝いしてるような、ゴミ屑中卒なんちゃって公務員でも民間平均より
だいぶ上の給料だ。おかしいよな?これが高給じゃなくてなんなんだよ!
Twitterでパヨク系のあほが、日本の公務員の給料が高いんじゃなくて、民間が安すぎるから、
民間を公務員並みにしろ!みたいなアホ社会主義者がいたが、親兄弟親戚友人がコーム院様なんだろな
東京海上日動火災保険は計画中だね
完成したら教えてね
ITなんてよく分からない物より派遣雇った方が分かりやすくて楽だからじゃね
石頭で融通利かない奴にITは使いこなせないよ
っていうか、仕事減らして無職を増やす、で何が問題あるのかね
常々思うわ
要らん仕事作って何になるのか
遊びや自由な時間にこそ、イノベーションは生まれるのに
旧社会保険庁の年金記録電子化の末路とその後看板だけすげ替えて日本年金機構に職員がスライドした顛末だけ見ても、行政にIT化任せると失敗・損失・職員お咎めなしがお約束なのかが透けて見える
電子申告と言っても実は税務署まで紙の資料をもっていってそこで入力している
使うソフトがpdfとかieとか多社複合でしかも昔のある特定のバージョンでないと動かないので個人のパソコンではやってられないのが理由
自動アップデートでいつの間にか動かなくなる
本当の原因は
ITそのものにリアリティが感じられないということじゃないか
それはどこまで行っても仮想空間にすぎないので
重要な伝達手段とは見なされない
終わったなw
>>417
完全に電子化ってなれば、HTMLみたいに参照先を埋め込めて
ウィンドウ開けちゃうから解決しそうなんだけど
今の電子書籍ってのは紙の本を模してる感じだからねえ 履歴書は手書きじゃなきゃ書類選考落ちだ!
こんな老害だらけの国ですので
>>428
明日やろうは糞野郎
その発想だと永遠にやらない >>327
保身しか頭にない会社ばかりだしね
戦略とか夢や希望もどこ吹く風 >>379
公務員の他にバンカーや不動産鑑定士、税理士に公認会計士が職失うよな
あとは一般事務や経理
プログラマーやエンジニアはそうはならない。
今後IOT開発があるし、そもそも自動化プログラムを作るのも彼ら。
昔Word Pressが出来た時、これで素人でも簡単にサイト作れるからコーダーは失業だね
なんて言われたけど、10年経っても全く健在。
素人はプラグイン使っても全くサイトなんて作れません。 ワイ「ネットバンキングするやで」
銀行「書類に書き込んで銀行届け印おして郵送で送れや」
ワイ「送ったで」
銀行「アホか 印鑑ちゃうやんけ 銀行届け印おして郵送で送りなおせや」
ワイ「送ったで」
銀行「やったらできるやんけ ほなネットバンキング使わしたる」
ワイ「おありがとうございますー」
地デジ導入して安上がりの衛星放送一本にしない日本
行政をいつまでもIT化しない日本
利権守るため国民に負担
いつもの日本政府ですw
(-_-;)y-~
企業が、役所の後進性に合わせるための事務要員を雇えなくなるから、
企業も海外に出てしまうやろな。
上海か台湾に本社を置くようになるで。
日本のシステム屋はゼネコン化してるしな
独自ソフト売るよりそこ相手に派遣会社やった方が全然儲かるし
>>391
保安院の西山さん(東大法学部)とかさ。
原発爆発させたのは、東大法学部の税金利権だと思うわ。
燃料棒を原子炉の隣におくとかさ。
どこのバカが、ボイラーのとなりにガソリンタンク置くよ?
東大法学部(やくたたず)の税金くいつぶしで、日本はぐしゃぐしゃだわ。
単なる、法制化専門課長のクセにさ。 >>429
お前が改ざんできるデータで送る馬鹿だからじゃね? >>458
なんでエストニアの公務員は喜んで仕事奪われてるんだ? >>339
高齢者は若者に嫉妬していじめるからダメです もっと言うたって下さい
あいつらハンコまみれの黒紐で綴じた書類が大好きなんです
いやこれホントマジで、海外で生活すると、いまどき電子手続きできないとかありえないからな
>>231
>e-taxとかあるけど、それだけにするってのは無理だ
ああ、俺青色申告やってるけど、毎年「e-taxにして」って書面で言われる。
でもこれってネット申告なんだよね。今でも国税庁のHPで印刷して、紙で税申告してるけど、これですら、高齢者や一部のバカ文系にはハードル高いって思う。
ましてやこの人らにネット申告なんて無理。
万人にとっての適切な申告最適解って、紙とネットのハイブリッドなんだろうね。
紙をバカにしてるんじゃなく、税申告には両方がいいんじゃね?ってこと。 >>451
自著と印鑑画像作っとけよ
ぽんと押して画像PDFにして返せばバレんだろ エストニアは美人多いよねぇ...
世界に負けてるのはITだけじゃな(ry
>>49
面接でPC出来る人を
履歴書手書きじゃないから駄目
とお断りしてるからな
そりゃPC使えない奴が多くなるわ
Winny作った人を潰した時から変わってない 公務員に限らず、大企業の殆どが融通が利かない体質だから日本では厳しいでしょうね
公務員が一番のガンなのは認める
GHQやIMFのようなこの国の政府の上から指示できるようなのがやらないと
これは変えられないだろうな
>>482
嬉しくなくても仕事が奪われることは普通にあるだろ
民間企業では当たり前だが公務員だけ特別扱いな日本がおかしいだけ >>360
派遣やアウトソーシングみたいなので楽を覚えてきたから企業が成長しない 住民票はまだましやけどパスポートなんか
戸籍がいる
戸籍とるには郵送か本籍地にいかないといけない
謄本だとか確認しないといけない
戸籍とるのに免許証だかいる
戸籍提出してからパスポート作成にはいる
時間かかる
同じ行政やろ?それやったら、元は免許証なんやから
免許証だけでええやんてなる
>>399
一人の仕事を十数人でやるためにあのシステムを残してるんだよ。
今だって窓口業務は殆ど既存の機械だけで出来てしまう。 老害と利権団体のせいでダメだなこりゃ
医者増やして人件費減らしつつ地方にも広がるから医学部作れと言えば医師会が反対し
臨床専門医を短期で育成すると言っても反対するだろう
過剰サービスを老人に提供するために国債は積み上がるばかり
医療費は上がるばかりだが誰も当事者意識が無い
清の末期、皇帝の食事は100品目以上に増えた
理由は、皇帝の食事を作る部門が肥大化してお抱え料理人(要するに清の公務員)が増えたから
社会主義は基本的に儀礼化する
省略・合理化することができない
なぜなら、失業者を生んでしまうから
>>487
最後の行の原紙を送付するが読めない人かな? すげーわかるわ。
民間企業のシステムは洗礼されてるが
etaxとか公務員の作ってるシステムは
ユーザビリティの欠格が酷い
十年前のインターフェイスに見える
マジでかんがえたほうがいい
日本は物事を複雑化してみんなでメシ食ってきたんだろ
労働人口の減少ペース以上に仕事減らす必要はないと思うぞ
日本は一つの制度ができると
それに利権ができてしまってなかなか変えられないよね
ソビエトはそれで滅んだんだが、まさに日本が共産国家の轍を踏んでいる
公務員利権があるから無理
日本はすでに中国以下、北チョンと良い勝負
日本の行政が、地方自治体ごとに独自のルールがあるのが悪い
日本全国統一すべき そうすればシステムを個別に作らずに済む。
マイナンバーが出来たのでやっと名寄せ突き合わせに
CPUパワーが要らなくなる事になるので
全国統一しても、処理速度で問題になることも無いだろう
あと、設計時だけじゃなく保守時にも全うな技術者用意しろ
無駄なインデックスだらけで、行追加・更新するだけで
膨大なINDEX再作成が発生していて意味がわからん
>>430
そのへんは微妙。
というのも日本企業ほど、パッケージの独自カスタマイズの好きな組織はないから。
パッケージをそのまま使うのではなく、会社ごとのカスタマイズがなされているのが日本では普通。
そのために同じソフトなのに会社ごとに全く違った物になっている。
どうでもいいところは標準化して業務効率UPとコストを削減しようという気がまるでない。 そもそも役所の書類を要求してるのは役所
内部で勝手にやれること
たとえば住民票の提出先思い出してみ
全部役所
役所同士で参照しろよ
日本は漢字を使ってる弊害がかなり大きい。
特に人名なんてUTF-8にすら登録されていないような旧字があって、これを解決しないと電子化に着手できないという。
>>491
みかじめ料(税金)とって。
納税者の弱みをついて。
まんまヤクザだよ、利権ヤクザ公務員。
おまけに無能。
無能で役立たずだってのを忘れんな! >>480
安倍忖度の佐川みてればわかるが
官僚はあれが正しいんだよ
保安院が向いてるのは国民ではなく盗電な。
誰の金で動いてるか、ってのがポイント
御用学者とかな。
つまりアホを政治家に選んではいけないってことだ >>473
「フォームに入力でけんのやけど」
「IEでやってくれ」
「Edgeしかないんやけど」
「IEじゃなきゃだめです」
「試しにEdgeでやってみたらできたわ」
「なんかあっても保証しませんから」 >>488
バルト3国とウクライナ、ロシアは美人の宝庫だね
次もし生まれ変わるならウクライナの男に生まれ変わりたい 公務員公務員って
田舎の役場は知らないけど、
今の役場の窓口係は殆ど派遣社員だぞ
まあエストニアをサイバー攻撃する国はないよな。得るものがたかが知れてるし。
日本にゃ面倒な手続きで生活してる役人がたくさんいるんだよ
エストニアには韓国人がいないし
ロシアの圧力だって半端じゃねぇだろ
>>451
あからさまに無駄な作業てPDFで返送することだけじゃない
書類を取りまとめる仕事してるとそういう書類に押印して返送してもらうだけなのに
シャチハタ押してきたりする馬鹿がいるから原本もらう前に確認しておきたい気持ちは分かるよ スマホ解約するのにわざわざ店頭まで行かないと駄目な国だぞ
>>495
何言ってるのかわからんが成長するためにアウトソーシングするんだよ経営資源を成長事業に集中させるため ギリシャみたいになりたくなければ無駄な公務員を減らすべき
>>514
そりゃないわ
民間企業は競争原理があるから少なくとも俺は使いづらいと感じる事はめったにない >サイトへのログイン方法は、政府が発行する個人IDカードを端末に挿入し
もうこの時点で不可能だな
>>492
逆にCSISとか米国商工会議所みたいな政府より上の存在が電子化を止めてんじゃないの
効率化したら日本の不況が緩和されちゃうから 今でも、ラジカセは売れるみたいよ
公務員の給与を 初期導入費用に回すのか?
仕事を奪われるというが、別に仕事なんてしなくて生活できるなら一番いいだろ
日本の根本的な思想に、失業者ゼロが一番いいという共産主義があるからこうなる
>>381
銀行なんか書類を受理したり廃棄したりするのにハンコ4ついるんだぞ >>501
民間つっても国内のシステム屋が作るのはクソばっかだろw
NTT、富士通、NECなんかの問題かもw >>470
そこですよ。日本人はずっと先まで考えた上であえて
アナログな手段をコストを掛けて維持しているんです。
永遠にやらないと言わざるをえないほどに、IT技術の
安全性は低いものなのです。先日もインテルCPUに
重大なリスクが発見されましたね。
安全性が高いとか、効率的であるとか売る側は宣伝
するものです。しかしながら、後になってやはり問題が
あったとして追加のコスト負担を求められることが
少なくありません。これは大きな問題です。 532名無しさん@1周年2018/01/17(水) 15:03:33.92
>>4
欧米の2倍以上の給与だからしがみついて辞めないしな >>507
むかし、なんかのときに陸運局いったんだよね。
建物があっちこっちあってさ。
4箇所くらいまわされて。
スゲー時間かかった。
マジで、様式美おままごと。
無能も極地だよ、クズ公務員。 >「住所変更」「納税」「投票」といったあらゆる手続きが行える
ああ、これは縦割り大国の日本では無理だな。全部管轄省庁が違う。
人口の違いとか関係ないよ。
近代日本は役人が作り役人が腐らせる。
日本ってできるかどうか以前に電子化ってものを信用してないと思う
ニワカな国はデジタルに走るけども
アナログがええんやで、震災時はデジタルなんてへの役にも立たんぞ
早く電子化して、公務員を飲食・コンビニで働かせよう
>>518
事前確認のためのPDF送付ならわからんでもないけど
確認もなにもしてないんだよなぁ >>516
モルドバとか恐ろしいほど金をなくしておったな >>459
電力失ったらなんもできね。
3.11の時オール電化の家は辛い体験したはず。
家は石油ストーブがあったから暖も取れたし調理もできた。 >>522
民間大手でも、注文書FAX→請書郵送 とかあるんだぜ >>533
黒澤明の『生きる』にもそういうシーンが出てくる
お役所は昔から変わらないんだなw そもそも国民自体が今のままでいいって思ってる奴多いんじゃないの?
pcとか使えないとか、めんどくさいとかでさ
役所に死亡届出した後、わざわざ事務所行って年金停止してもらわなきゃならないお笑い国家だから…
そんなすごいエストニアなら、経済問題も国防問題もないんだろうなあw ん?
日本をなめるな
戸籍抄本取るためにいまだに封筒でやり取りする国だぞ
公務員が馬鹿すぎるからこの国は後進国になりました
>>526
うん、税金払ってないよー。
みかじめ料(庶民の弱みついて、勝手に徴収)は払ってるけどね。
いいかげん、やくざ(公務員)にみかじめ料(税金)払うのイヤだわww
まだ、ヤクザの方が仕事するんじゃね? >>537
全部電子にしろとは言わんが、それ抜きにしても無駄が多すぎる
電子納品させるなら正副で二冊キングファイル作るのは一冊でいいだろ >>428
完全同意だわ
後追いでも必要なシステムを必要なだけ導入っていうのが一番賢いよね
急ぐあまり自称IT先進国から不安定な最新(今現在)システム買うとか最悪手 >>530
仕事を出す側の公務員がまず、わかっていない。
出鱈目な仕様を出すから、無能なSIerはますます使えないものをつくる。 >>545
使えなきゃ死ぬくらいの厳しさがあれは、勝手に覚えるもんだよ >>513
ウクライナだとロシアにぶっ殺される怖さがあるからなぁ
でもそっち系がいいよね
今まで7カ国行ったけど、ロシア系の人は美しい、イタリア人も美男美女...
無事帰国すると嬉しいけど悲しくなるw ITはハードやソフトを更新し続けないとゴミ以下になる事とその費用を
理解した上で導入するなら、別に構わんよ
年功序列、高齢化社会による弊害な
機械音痴の老害がいつまでも主権握ってるから
役人だけじゃねーぞ
スウェーデン医療団
「ロボット先進国日本の医療はどんなものだろうと楽しみにして来日したのですがビックリしました。病院でも介護施設でも人が人を運んでる。なぜにリフトを使わないのですか?」
これに医師会は答えられなかったw
根本的に、労働観を変えなくてはダメだろう
労働崇拝ではなく、労働は罰であると
自分は共産主義っていうのは、国を弱体化させるスパイ工作だと思ってる
労働ばっかりしてたら、民族は自滅する
>>459
そりゃアメリカの話で他の国ができてるというのは眉唾だな
中国なんて銅線盗まれるから電波飛ばしてごまかしてるんだし
基本中の基本から怪しい >>542
おかしいよね。甚大な災害のときも日本の原発は安心安全なはぅなのにね 日本の電子申請と個人の電子証明の普及率考えたらとても無理なんだが、やるなら応援する
がんばれー
おいおいこの国は地震列島だぜ
デジタル化なんてしたらデーターすべてパアだお。
>>548
そうなんだよ
なのに無理やり自分でない誰かを悪者にして叩く
それが俺たち5chネラーなのさ 通貨としては使えなくなったビットコインだって残っているんだし、
不要だからといって消えるわけじゃない。
公務員や企業の事務職が人生を掛けて抵抗・妨害してくるだろう。
IT立国ってどこかと思ったらエストニアかよw
従来のシステム壊しやすい小国なら技術刷新楽なんだろうが
>>459
江戸時代に京都でもオーロラ見えた事があるらしいけど、そうなると現代の日本ではどうなるの?
安倍総理が悪い事にされそうだね
太陽の機嫌が悪いと電子機器全て不能なんだろ メールで連絡入れるとFAXで送れとメールが来る
完璧な気狂いだな
>>533
役所なんてそんなもんだわw
「4つ向こうの窓口で紙もらって書き込んでここに持って来い」なんてざらだもんな。
用紙ぐらいここに置いとけやと。 >>509
すべての漢字を扱えるunicodeできたらしいよ
そんな取り組みするまえに旧字体を廃止したほうが早いのに
日本人アホだよね >>542
国中の電力が無くなった時点で国家そのものが終了だからそれ以前の問題だが
あとデータセンターなんかは自前の発電昨日あるからすぐにダメになるなんてありえないよ
日本の原発じゃあるまいし 戸籍の情報が中国にハッキングされてみろ
親族共々一生涯 詐欺の標的になるぞ
膨大な借金請求とエンドレスの訴訟を負うことになる
>>548
今の50歳ぐらいの世代がそれ酷い
だからあと10年ぐらいはかかる キャリア官僚や天下り、国会議員らすべて消去してやり直さない限りこのクソ国家は生まれ変わるなんて不可能だろ
国のためなんて考えてるやつはいなくて自分さえよければ国なんてどうなろうと知ったことかって連中ばかりなんだからさ
>>535
信用以前にサイバー攻撃対策殆どしてなかったからおバカ日本は、
最近やっと始めたばかりだろ?
シナにはもう何十年も前から総員3000名のサイバー部隊がある。 マイナンバーは税金徴収するためにある、その金で
公務員が増えるという皮肉だろ?
行政従事者における仮想世界治安への意識が低いから現状が最善だろう。
統一教会信者「共産主義がー」
的はずれすぎて笑えるwww
世界的なキャッシュレス化を嗤うお前らも人のこと言えないんだよな(´・ω・`)
>>548
若者がPC持ってない使えないが珍しくない土人国家っぷりだからな
大学の授業風景をアメリカと比べるとあまりの格差にビビる >>574
キミみたいな現実逃避人間が後を絶ちませんが、アメリカもやってることです
アメリカの人口は3億です 住基ネットでももめたのに、個人情報を国が完全に管理することに、本当に
国民が賛成するかだね。ネットの利便性は、危険性との隣りあわせだし。
あーそれやっちゃうと一般行政職半分リストラされちゃうから無理なんですわw
日本では公務員のリストラはできない仕組みだから・・・
政府は無能公務員優遇だし
これはギリシャ一直線だわw
>>565
真っ先にHAL作ったけど国も介護業界もやる気なし
奴隷の方が安いからだろうね >>489
事務員は手書きの字が汚い人は採用したくないから仕方ないよ
香典袋や祝儀袋を印刷しろとでも? 電子化するのも紙ベースで自治体ごとにシステム作るからクソ面倒くさい。
システムに業務を合わせるという発想がない。
>>538
ぶっちゃけあーだこーだというコウムインガーのアホより正直でいいね
せやね、安倍のせいで不況だから公務員憎くてコンビニで働かせたいんだよね?お前らは。 メール受け取ったか確認印もらいに上司の所まで行くというね
東京都に申請だすのに都税の証明書取らされたり馬鹿馬鹿しいと思うことは確かに多い
>>531
既存のシステムに依存している人間は
細微な変化ですら恐れるものだろうからな
その視点は当然、利用者を想定していない 漢字もそうだけど、この文化が、日本が世界から侵略されにくいという長点でもあるんだよねw
日本のIT化に寄与するマイナンバー、犯罪率低下に寄与する外国人指紋押捺を反対してるのは
なぜか韓国人関連団体なんだよなー
>>580
公務員10万人リストラして、エストニアの腕利きハッカー10人雇えばええやん 韓国旅行行ってみ
完全にそっちの方面負けてると思うよ
>>548
若者がPC使えない、スマホでソシャゲに夢中というなんの生産性もない国だからな
アメリカに留学した日本の学生がPC持ってないと言ったら
「いままでどうやって勉強してきたの?」ってバカ呼ばわりされたってさ 役人「確定申告はe-TAXで電子化できます!」
ワイ「効率化できてええな! やるわ」
役人「ではまず電機屋でICカードリーダを買ってきて下さい」
ワイ「手間ふえとるがな」
>>565
そーゆうことは、スウェーデンの田舎から都会まで
まるーっと見ないと分らんからね
あたかも自分が勤めている施設や大規模都市だけ見て
発言しておるのもおるしな 便利になる=コスト減で
公務員はそんなの嫌がるに決まってる
居場所と金が減るんだから
使えない無駄なモノこそ好むのが公務員
>>583
3000人のサイバー部隊を作る金があったら
3000人の自転車撤去のシルバー部隊作ってたからな
滅びて当然 どっかの先進国かと思ったら
エストニア?
どこの千葉県だ??はあ?みたいな。
>>583
今回のCPU脆弱性も日本企業はホワイトハッカー全然いないから発見解析対策の輪にすら挿れてもらえなかったの判明してるからね
GoogleやMSは数百人単位でその手の人材抱えて日々セキュリティ対策やってるのに
日本だと雇ってるところでもたった2人とかそんなレベル 若い奴らに全部任せろよ
激変する今の時代に老害が対応できるわけねえだろ
>>548
必ずしもそうじゃないと思いますよ。
単に信用していないんです。ITを
昔の物語で、宇宙人が地球人にとてもキレイな
植物を友好の証に送るという逸話がありました。
その植物はどんどん成長して、とてもキレイな
花を咲かせるのですが、繁殖力が異常に強くて
地球人の技術力では増殖を抑制できなかった。
地球が全て宇宙植物で覆われていく中で
宇宙人は地球人に植物の除去に役立つ
薬を買わないかと持ちかけてきたのです。
地球人はそうやって平和的に宇宙人の
奴隷になってしまったのです。
ITも同じことではありませんか?
一般人にはプログラムなど何も分かりません。
通信の技術的概要もそのリスクも知らされていない。
これを美しいとか綺麗だからと言って
野放図に受け入れるのは愚の骨頂ですよ。 >>443
しがみつくだけだよね
仕事もしないのに 出来る出来ない、良い悪いは別として日本の行政がIT化しまくったら
ものすごいハッキング仕掛けられそうと思ってしまったw
日本の公務員のような仕事をしていたら、
アメリカや中国だったら民間人の暴動で虐殺されているレベル
しかも、元公務員への年金が財政負担というのが、世界でも日本だけのお話
プールして、最も早く切るべき予算だからな
公務員は生活保護以上に悪質なんだよ
特に市役所
公務員減らして業務の効率化を図らないと完全にIT化に乗り遅れる
>>606
シンガポールの小学生はiPad使って宿題やってる
日本はほんとヤバいね >>583
そのサイバー部隊は検問のためであってセキュリティは関係なくね? >>595
HALはそもそも技術的にも未熟だしねぇ
最初に発表された全身タイプは未だに詐欺だったと思ってるわ
お米を運ぶときいつもフォークリフトみたいに腕を曲げて運んでたけど
あれは肘の部分をロックしてやってただけじゃないかと思ってる
なにしろ、重い物を自在につかんで運ぶデモは一度もやってないからね 住民票を取るのに わ ざ わ ざ 役所に行かないといけない後進国ってどーこだ?
使い捨て雇用は経験の永久ループで効率悪いのに改善できないIT業界
何でこの問題を解決するために国は動かないんだろ
派遣屋の接待漬けで頭がパーになってるんだろうな
>>582
キャリア官僚って、少しは仕事するって思ってた時期もあったわww
が、マジでアタマの中にあるのは、自分たちの天下り利権だけ。
国民や庶民なんかゴミだからね。
アタマがカタワの障碍者だとおもうわ、官僚ってさ。
外交やらせりゃ慰安婦。
原発やらせりゃ爆発。
年金やらせりゃねずみ講。
揶揄でもなんでもなく、マジで役立たず。
無能だわ、官僚。 >>502
その意図的な複雑化がここ30年ほどに行われたんじゃないかな
でその隙間隙間に合理的じゃない不正腐敗が入り込んでた
例えばプログラムしないやつが間にいて高所得を得られ
決定権も持っている、それで意欲も自由も失われ成長しなかった >>595
結局派遣やフリーター使ったほうが安いからね
古代ローマで奴隷使うほうが楽だから人海戦術メインで効率化が全然進まなかったのと同じ >>602
侵略する価値ないだけだぞ
資源ないんだからw >>589
だったら日本から出ていけよ。
この国は現状維持で良いんだよ、常に新しい技術取り入れてたら面倒くさいし
やってられん。 × 「技術後進国」
〇 「役人天国」
玄関で、いらっしゃいませと言う、じいさんは要らない。
がきんちょが調子こいて何を言うか。
100万年早いわ(w。
大半の公務員が日本に寄生した害虫だということがバレてしまったな…
コアな人材だけ残してIT化はよしろや
退職金積み増しでいいから長いこと負の連鎖断ち切れや
住所の半角数字がエラーになるジャップにはITは無理
>>607
確定申告はWebで作ってプリントアウトして郵送が一番だな
国税のサイトは、出来が良いと思っている。 >>537
アホだな
大震災の津波で行政の重要な書類を失った自治体あっただろう
電子化して世界中に分散保管しておけば防げた
エストニアもそういう危機管理でデータを管理している
津波でがれきの山になったところにまた建物建ててるしな
日本人に学習能力なし まぁ小国エストニアだから出来たってのもあるけどね
あとインフラ未整備だった国が近年に入って導入とかね。
でかくて古いとそれだけノロマになってしまう。
>>632
全然よくねーじゃん現状が
年金破綻してるだけでも大問題だよ >>604
そういうのを外患誘致というんやでアホ
糞と分かっても国内企業を使わざるを得ない システムのリプレースは新規で作るよりめちゃくちゃ金かかるからね
メタル線から光に移行するまで随分かかったもんよ
>>621
それが良いとは一概に思えんけどね
今時幼稚園生でも暇さえあれば親の携帯でYouTube見てる時代だし >>632
早く首吊って死んだほうがいい老害の典型すぎて草も生えませんわ 俺らですらこうすれば良くなるってわかることをやらないんだもんな
政治家だか官僚だか知らねえけど無能もいい加減にしろよ
既得権益の公務員どもが行政のIT化なんて許すわけがない!
お前らの方がバカ
全然分かってない
日本より進んでるアメリカでさえ、こんなことは出来ていない
アメリカでは通信環境さえ最悪
ちょっと雪が積もっただけでもネットが出来なくなるところも結構出てくる程な
日本がリトアニアのようにこのようなシステムを導入できるようになるのは
せめて道州制になってからだろうな
お前らの方がバカなことを認識しろ
全く状況が分かってない
面倒だから、個別にレスをしない
効率化を進めようとしたマイナンバーは在日糞喰い下朝鮮ヒトモドキが大騒ぎして妨害しようとしただろ
脱税やら密入国やらばれるからな
ITが危険とか言ってるのは
今更、研修させても知識が浸透しない内向的な閉職高ムインだろw
押印を要する紙決済を無くせ
これをやるだけで業務は確実にスマートになる
さらに言うなら正規と非正規の実労働は全く同じなのに待遇差の根拠として利用されるのが責任
この責任の根拠として『押印、署名をしなければらならい』という
押印、署名利権による見せかけの責任が独占されそれを理由に待遇が分けられてる
だが、実際は業務に置いてミスがあれば当然 非正規は叱責を受け
物流会社では品質管理の名の元に非正規にすら始末書を書かせて当たり前
押印 署名を理由に待遇を分けるなら同時に全ての責任を正規だけが負えばいい
時給以外の待遇は一切無い非正規には最低限の指導以外、なんの責任もない
>>621
iPad使う=良い、という発想の根拠が分からない。 656名無しさん@1周年2018/01/17(水) 15:13:02.56
ハッキン
日本がITで先進的だったことなど1秒たりともない
老害がIT化、合理化を妨げるだけの愚かな衰退国家
>>1
日本は既得権益者が幅をきかせてるからな
これが時代遅れのシステム維持になってることは上もわかってるだろうけど
既得権益が一般人の想像を遥かにこえるから簡単には切り離せないんだろ
そこはさっさとなんとかしたほうがいい 何でも紙ペラとハンコ
整理番号札取ってお待ちくださーい
くだらねー
>>1
日本は公務員が失業しない範囲、予算失わない範囲でのIT化だからなwwww
電子投票なんて永遠にムリ。 >>619
実質、日本国を人質にとった、恐喝だかんね。
公務員は、ヤクザよりひどいと思うよ。
やくざは少しは仕事するが・・。
公務員は様式美ごっこ、不倫ごっこ、倍返しごっこはやるが・・。
まともな仕事はまったくできねー。
つか、仕事する能力が欠損。 老害に合わせて技術革新や入れ替えを怠るから仕方ない
>>645
教育にITを導入することになんか不味いことでも? 年功序列は時代の変化について行けない老人が権限を握ってるからね
何も変化させず現状維持しかできない
それはつまり時代遅れになるということ
>>605
だって、韓国は、行政システムのIT化技術では、国際指標達成化率1位でしょ。
日本は20位くらいで、韓国や中国はもちろん、アジアやヨーロッパの小国にも負けてる。
スタートからして出遅れてたんで、もう追いつくことは不可能だよ。 >15日、あるTwitterユーザーが、日本に「技術後進国になってる自覚が無い」と指摘し、大きな反響を呼んでいる。
>ユーザーはこうした番組内のキャプチャ画像を投稿するとともに、「既に技術後進国になってる自覚が無い日本と、先進国エストニアの差がコレである」と評したのだった。
>このツイートは、17日11時の時点で2万3000件以上のリツイートと、2万4000件以上の「いいね」を集めるなど、ネット上で大きな話題となっている。
で、こいつ自身は何かしてるの?
言うだけなら誰でもできるぞ?
日本のまわりには、たかり・おどし・こじき国家に囲まれてるから
スムースな進化が出来ない場合もあるんだよ。
「働けば自由になる」、って今の日本だよな
戦争負けて、一億総アウシュビッツ状態
>>643
ISDNから光だったらもっと早かったんだけどね
どっかの会社がxDSLをとにかく推しまくったからね
震災前に光の道とか言ってたなあw ハッカー「よし、システム侵入したぞ!次はこれのデータを送って。。」
↓
ハッカー「え、FAX?。 えええ?」
>>649
エストニアで既得権益を持ってた公務員はなんでIT化を許したんだ? >>650
公務員って本当ヒマなんだな
こんな長レスするなんて
こういう奴から真っ先にリストラとは言わず、介護職に回すべきだな
勿論、訪問介護に >>640
日本人がロボットより安い後進国並みの給与だからだぞ
ま、工場をトリモロスとか言って後進国と人件費を競ってるからな >>638
ID:gXg1kzQJ0(7/7)
君が日本人じゃないことはわかった >>641
俺らの世代が逃げ切れが十分だから。破綻?知ったこっちゃねえな。 >>657
だって紙の業務をベースにしてシステム作るんだもん。 こうやって時代遅れだ公務員が悪いだ既得権益がどうだと騒いでるねらーでも
非効率だから元号無くせと言うと発狂して在日認定してくるんだから日本人に効率化やITは向いてないのが丸分かりですわ
>>492
戦後の焼野原、混乱期にGHQをもってしても、英語化できなかった国だぞ。 >>663
普通に俺らですら漢字書けなくなってて愕然とするでしょw いまだに記録がフロッピーCDMODVDと別れまくってる国やしな
>>676
反論できなくなってその返しはさすがにはずかしい 当たり前だろw ヒモ付きでやればこんなもんだわw
コンビニのATMで証明書発行とかセキュリティ本当に大丈夫なの?
>>676
老害とっとと消えろよ。
デジタル否定するならネットも使うな。 地方自治体って業務はほとんど共通なのに、なんで各々独自システム作ってんの?
>>654
米国は全土で投票もネット回線でできるの?ほんとかね?
本人確認とかどうするんだろうね。
納税は日本でもできるけどね。 申請書出してもきっちり二週間かかるって言うからな。
受け付けて上司のハンコもらうだけで二週間もかかるわけがない。
単に労使協約で仕事量を調整してるだけだろ。
他の国との比較とかどうでもいいから、おまえ自身は日本を変えるたえに具体的にどんな努力をしてるのかツイートしろよ。
テレビ見て、日本はもう駄目だーとか言うだけで自分は何もしない駄目オヤジなんて昔からいくらでも居たわ
津波で書類が流れたとしてもだ
探せばいいだけだわ。
ところが電子化した書類は、電源喪失したら
どこに行けば見つかるの?
適当に海外なんかに重要書類分散なんぞできるかボケ。
中国に見られたらどうするの?
税金で公務員を大量に飼う事で失業率を押し下げてるのが実態
都心にミサイル落としてもらって一から国作り直した方が未来のためになるわ
ハッカーとか言うけど
日本は自分から情報ばら撒いてるじゃないか...
アナログとかデジタルとか関係無しに
こういう話飽きた
で、行ってみれば不便で何も無くて糞みたいな国なんだろ
>>622
検閲なんかのネット監視自動でできるから
たいして人員は要らんよ、
攻撃に特化した部隊だよ
シナと戦争になったらこの面で日本は太刀打ちできない
全てのインフラが機能不全になるぜ。 >>632
新しい技術はどっかで取り入れていかないと置いて行かれるんだけどね >>680
君ら老害の出番は無いってことだよ
勝手に朽ちてろ 一度動き出してしまったシステムは不都合がない限りなかなか変えられないものだ
>>684
忘れたら調べればいいじゃん
紙に漢字を書く機会はこれからどんどんなくなる >>663
効果をしっかり検証しないと良いとも悪いとも言えない。 >>652
まあ、そもそもIT危険って言ってる奴らがLINE使ったりエロサイト見てるんだからな
ソフトバンク使ってるだけで個人情報なんて筒抜けだろうに >>618
ネットに繋ぐ意味がよくわからない
銀行やATM、他の会社もネットに繋がないパソコンで個人情報管理してるんだが
ハッキングなんて対策でどうにでもなるしされてやばいならネットに繋がなきゃいいじゃん そりゃ、昨日今日できた国なら、お役所仕事も簡素にできるわな。
>>691
独自システム構築運用しないと予算取れないから 利権まみれで技術者もいない育たないんだから下手にIT化したらメチャクチャになりそう
でも国民のほとんどが自民党支持してるんだからこんな変な状態でもみんな満足してんだろ
そもそも日本は65歳以上が3500 万人もいるんやで
電子化などその世代が死なないとまあ無理だわ
>>666
向こうは昔からネトゲやプロゲーマー育成してたから
そっち方面で強くなったんじゃなかったけ >>666
韓国ではネット掲示板の書き込みにすら個人番号が
紐付けられていて、アンチ韓国の主張を展開すると
裁判で名誉棄損などの罪を問われますよね?
日本人が韓国を羨ましいと思わないのも無理はないことです。
技術的に新しいものを取り入れることと、それが
本質的な付加価値につながっているかは別の問題です。
私達が欲しているのは本質的な価値です。
ですから機械で作ったものより手作りで作られた
製品の方にしばしば高い値段をつけます。 >>608
実際に俺は海外視察を何度もやってるけど病室には必ずリフトがあるよ?
アメリカン医療ドラマでも病室にリフト置いてあるじゃん
日本では大型病院ですらリフトないし >>682
5chは国も守らない売国の国士様ばかりだからなw >>705
それを言い訳に何もやらないのが官僚だしな
やるころには周回遅れという現実 >>632
日本が淘汰されて取り残されてもOKだと?
後進国になってもいいと? 理屈なんていくらでも付けられるんだよ
清の皇帝の一回の食事が100品目以上になったのだって、
少しずつ食べれば1品に毒が入ってても大丈夫、みたいなよくわからん論理で正当化されたし
いいんだよ後進国で、EMPで簡単に消失してしまうようなシステムなど不要
>>622
検閲だよね? 理由はどうあれ国家として『情報に対する危機感』があることは大切でしょ
理由と結果は国家体制によりけりだろうけど
少なくとも日本は戦前から情報というものに対する認識が変わってない
個人情報保護法なんて結局は公務員や権力者の隠れ蓑としてしか機能してないし
ストーカー殺人の事件ですら探偵に情報を漏らした公務員個人は責任を問われてないし
公的機関としての責任はたったの110万とか呆れ返る
何が起こるか解らないから情報は漏らしてはならないのに・・・・・
目的を知ろうが知るまいが、漏らした情報が結果的に殺人を産んだなら殺人幇助に問うべきだわ アメリカの電子投票は大変評判が悪く信頼性も低いため、富裕層の地域ほどアナログな記名投票制を取っているという。
日本はアレだよ、お上を信じてないので官製システムなんざ使いたくないってのもあるな
>>657
光ファイバーの導入は世界でもトップクラスの速さだったし
速度も最速だった。
通信インフラだけは最先端だったのにIT先進国になれなかった
ソフトウェアと使う側のリテラシーが低い >>670
しかもどこかの会社
幹線持ってるところをいくつか買収したはずなのにそちらは放り出してNTTに寄生してたからな
とにかく安く貸せ(自分でインフラ投資は嫌でござる)の一辺倒 マイナンバーをアナログな使い方しかしてないからな
マイナンバーカードをコピーして台紙に貼って送れってのアホかと思ったわ
>>443
どうでもいい街の行事に1人当たり5人も10人もくっついてくる
あんなのが許されるのは日本だけ >>695
そしたら、
電子化されてる銀行預金の記録も
おまえの分だけ紙にしてもらえよwwwww
wwwwwwwwwwwwww
wwww >>624
あれこそ予算つけてさんざん研究する分野なのにねぇ
今はつくばで体験できるけどお高いのなんの
初期型よりは進化したけどね >>1
観点がおかしい
日本は人余りで困っていたから、あえて人手を介するシステムを導入していただけ
アベノミクスで好景気となり完全雇用が達成された今になってやっと、電子化で人を使わないよう工夫するのが正しくなった >>723
こうしんこくになったら
empどころか外圧で国が無くなってしまうのですが >>699
そういうことだね
ツイッターのこのての奴って、自分自身は何もやってない無能のカスのくせに、ネットやテレビを見て得た情報や、せいぜい海外旅行に行ったぐらいで、その国のことをすべて知ったふうに語る馬鹿ばっかり
こういうのRTしてくる奴とか速攻でブロック入れてるわ 日本でもマイナンバーを活用すれば、公務員人件費、医療費、生活保護費とか簡単に削減できるはずなのに
なぜか日本の役所や天下り法人がマイナンバーを運用すると、複雑化してコストが増えちゃうからビックリするだろうなw
>>710
野党支持すれば技術者育つんか?
何その超理論w こーんなジジババの国に
観光に来とる外国人は
頭おかしんとちゃいますかぁ(笑)
縦割り行政だし、公務員減らせない。
利用者も個人情報不安だとか、老人使えないし。
長年整備された社会インフラや環境が
技術を使わせないようになってるんだと思う。
新興国のほうがそこら辺の制約がない。
>>708
単純に人口も税収も少ないから
効率化するしかないってのもあるんだろうな
でもこの話しのミソは安全にデータをやり取りする
技術の方になるんだわな
その技術が日本には無い マイナンバー導入で公務員の工数増だけでも異常なのに国民の
工数まで増やすという奇跡の行政だからな
マイナンバーカードをコピって切り貼りして糊付けして郵送とか
こんなことやらせてる国がIT先進国な訳がないw
>>695
東芝の半導体も中国に売られたしもうダメだろ日本
さて、売国奴は誰だ? 日本はIT開発の後進国だけでなく、
色んな面で後進国化しつつある。
技術者が新しい研究を開発すると、
突然、警察が出てきて、逮捕される時がある。
>>710
>でも国民のほとんどが自民党支持してるんだからこんな変な状態でもみんな満足してんだろ
在日韓国人が民進党支持したい理由は分かった >>1
こいつらナイジェリア人もびっくりのフェイスブック使ったエストニアの送金詐欺を知ったら黙り込むんだろうな あと少し持てばいい、その後などどうなろうが知ったことじゃないがよw
旅行じゃなくて、せいぜいその国に移り住んで最低でも3年間ぐらいは生活してから、その国のことを語ってね
縦割りの弊害の一つ
居住地の参照なんてそれで作成されてる免許所で十分のはず
民間はそうしてる、住民票なんて要求しない
要求してるのは役所
内部で参照しろよ
日本はコミュ力立国。
若い子たちもそれを分かってるから文系に行ってる。
今後はコミュ力先進国としてやっていくんでしょ。
行政改革の本質は公務員の首切り
それがアルファでかつオメガなの
中々できないねぇ
>>715
日本の医療界って共産主義だからな
海外に比べて進んでるとは思わんよ
逆に医療過誤率とか高そうだ 日本の医療業界がリフトを嫌う理由の公式見解
「リフトは機械が物を運ぶもの。人間は物ではないのだからリフトで人を運ぶのは日本社会では受け入れられていない」
こんなの誰が決めたんだとw
スケベなおっさんが若い看護士との密着が無くなるから嫌なだけだろ?って現場は笑ってる
>>736
あれ、「軍事転用をさせない!」とかいうもっともらしいきれい事を盾に
結局ベンチャー作って自分だけ儲けたいってのがバレちゃったからねぇ
そもそも国立大学で税金使って研究したものを「軍事転用させない」っておかしいわ (-_-;)y-~
古いシステムの相手するのって、とんでもないコストやねんなぁ。
>>704
ダイイングメッセージも残せないじゃんw >>727
とりあえずiPad使ってりゃ先進的だろみたいな短絡的な発想こそ国をダメにする。 >>632
おまえがでていけ
先祖が残した国を潰すわけにいくか 日本は270年間鎖国してもすぐ追いつけるからね
置いて行かれても余裕ですわ。
しかもしかもこの国は、追われるより追いかけるほうが
得意。
日本は創価とか共産党とか在日とかヤクザとか
やばい連中がいるから
こんな簡略化したら絶対悪用される
IT後進国とは言うものの、バランス良く発展する国は無い気もするな
顔写真、指紋、声紋、血液型、DNAにいたるまで登録義務化すればいいのに
犯罪する気満々の反日本勢力が全力で妨害するからなあ
いつまで経ってもソフトは買う側だな売る側じゃなくて
便利に出来るものをわざわざしない理由が『既得権益』だから叩かれてるのに
バカだなぁw
まあ住民票くらいならコンビニで取れるようになっただけマシ
>>720
後進国になって何が悪いんだ?
生きてる間に日本がギリシャ化しなければ別に良いの。 >>723
IT管理して重要なデータは紙ベース保管
ほんと何も知らないんだな
公務員は特に行政はいらねえんだよ 日本を冷笑するためなら個人IDで一連の個人情報をたどれるような
管理社会もほめたたえるのか
マスゴミはどこに向かいたいんだろうな
書類に目を通さずにハンコを押す役職が5人位必要なんだよwww
まぁでも、仕事があるってことはいいことだよ。
理想は余剰人材を新規産業へ振り分けることだけど、
失業者が街にあふれて食糧配給の行列を作ってる諸外国よりはマシでしょ。
>>711
確かに、たまに市役所行っても待ち時間の殆どは
市役所員が爺婆に手続きの説明してる時間だわ あ思い出したが、マイナンバーでも
コンビニで住民票とれるんだぞ?
マイナンバー登録しておくと便利だぞ。
人口が減っていくから効率化しなければならないのに、それをしない
移民を大規模に入れるなら、今のままでも良いけどね
公務員が定年で辞職するとき、自分が貯めてきたデータをサーバから消去して去っていく国だぞw
後任が楽できるのが悔しいって理由で。
そういうのに対応できるのかなw
(-_-;)y-~
イット化対応できる人達だけで国家を作ろうか。
世界で一早く甲殻の世界の様な国になると思ってたんだがな日本w
どんなサイバー攻撃でも、ファイル棚の書類にアクセスするのは、不可能。
>>763
IT化でどんな新しい食い扶持が生まれるのかってところが明確化しないと
財布を握ってるところは頑として首は振らないだろうね
インターフェイスをいじくりまくったところで「遊んでるの?」言われちゃうしさ 日本の公務員は巨大地震・巨大台風・土砂災害など、非常時の動員用に
ある程度の数を確保しておく必要があるのでね。
>>548
>そもそも国民自体が今のままでいいって思ってる奴多いんじゃないの?
つか理系脳でもそうだろう。「人間は安定を望んで生きる」って。
青色申告のやり方知ってるか?国税庁のサイトで入力・プリントアウトして、年一回青色申告会に出すんだぞ。
こんなん万人にできるか?万人にはムリだろ。つまりネットで万人にできるのは、ネット銀行レベルまでって事。
いろいろPCで済まそうってのは、みんなの願いだけど個体差もそこそこ尊重されないと民主主義っていえないよ。 日本はPC普及率も低い
スマホ持ってもゲームするか動画見てるだけのやつばっか
日本はもう過去の国
今の日本からはろくな人材も企業も出てきてないし
これからは落ちていくだけ
>>774
子孫のことを全く考えてないんだな
自分さえよければいいという自己中心性
ほんと無責任すぎる >>763
これな
小学生がコマンド打ち込んでドヤァしてるのならすげえなって思うけど
白痴でも使えるようにゴテゴテと虚飾したiOS使って先進的言われてもw >>14
日本はそれでも先進国の中で公務員比率が低い方じゃなかったっけか? >>25
国家公務員と地方公務員の違いも分かってないし、
大蔵官僚がむしろ物品費(非正規雇用の支出名目)を抑制しようとしてるのも分かってない。
公務員同士で利害が対立しているというのを分かってない
公務員=悪というステレオタイプに囚われすぎ。 数か月前のinfineonのチップのセキュリティホールのせいで
一旦システム止めざるを得なくなったエストニアに言われてもねぇ
>>353
よくわからんが中国とか北京上海みたいな都会だけでなくド田舎の寒村まで全て役所の手続き電子化されてんの? >>580
> 戸籍の情報が中国にハッキングされてみろ
> 親族共々一生涯 詐欺の標的になるぞ
> 膨大な借金請求とエンドレスの訴訟を負うことになる
こういう人がITを知らない。
親族情報なんか既に多数民間企業に流れている。
今さら役所を心配してどうなる? >>757
本当に改革やるなら安倍支持するが公務員改革やらず、北方領土では外務省に負け、財務省はいわずもがな。
改革できる政治家は一人もいないと判明したよ。 >>742
一般国民自身がマイナンバー制度に対して消極的じゃないですか?
何か嫌なんですよ。年寄りの考え方かもしれないけど。 行政手続きがめんどくさいのはIT技術が遅れてるからとかそういう話じゃないと思う
>>699
まさにそれな
シンガポール行ったけど最悪だったわ
あんな格差マックスの国をよくマスコミは
賞賛できるなと思った・・・
現地に行って不自然に思ったんで
調べてみたらシンガポールって
格差を表すジニ係数が世界トップクラス
なんやてな。
下層民が悪さしないように、タバコやタンやガムを
徹底的に規制し、浮浪者が町中にいることも
禁じてるんだわ。見た目が綺麗にしてあるだけで
中身は北朝鮮だぜあの国。
世界中の金融ゴロ集めて金回りが良いように
見せてるだけで、あんな国そう長くは
もたないぜ・・・ お前ら、ジャップとして生まれて恥ずかしくないニダか?
>>778
問題点なんてあんの?
日本より識字率高い国知らないんだが 市役所とか
短期のパートを募集したりして
雇用対策もしているからな。
>>803
ほんとそれな
結局は国民がグズグズ文句言ってんじゃんっていうね >>787
ID:zEgnJF590
君の祖国の大統領は、大統領辞めると汚職で捕まるらしいな 人口が少ないか極端に多い国では効率が雇用人口の問題と管理の問題で進むが
日本程度の人口と自治体の形態では逆に効率が上がっても雇用が下がるので
発展が遅くて当然。
>>792
それは間違い
地図を見たり
店を調べたり
電車の時間
これは間違いなくやってる >>763
それはわかるけど、PCの活用の仕方は真面目に教えた方がいい
iPadよりもガチのPC使わせたほうがいい 技術的にはすぐに導入できるほど余裕だと思うが、役人の既得権をひっくり返す強大な権限がないと無理。
>>1
そりゃエストニアには在日コリアンがいないからな またツイッターの個人の意見ネタか
情報源がテレビでそれをさらにツイートにすれば、エストニアにおける問題点なんか隠蔽されてるに決まってるし
電子政府化の推進は賛成だが、テレビ番組に対する個人の意見なんかどうでもいい
>>785
つまり、そいつは不要ってことだよ
公務員の行政職員が今、虐殺されて一人残らず死んだとしても1ヶ月後には正常化出来るよw
そのくらい不要
震災を経験していれば分かるけど、行政は足を引っ張って、食べ物や物資を腐らせただけ そこで登場するのがマイナンバー
ほとんどのデータが個人にひも付けされてるので
役所ごとの書類を取り寄せたり参照したりする必要がない
民間のデータまでひも付けされてたら
住民管理に関して役所はほとんど必要なくなる
保守化の影響だろこれ
ネトウヨ消えろ
お前らのせいで日本が衰退してる
>>806
君は、チョンととして生まれて恥ずかしくないニダか? ああ、昨日女子校生は韓流推しとか言ってたWBSさんですね
日本最下位の鳥取か高知程度のGDPで130万人の人口の国と何を比べろとw
>>22
これ。後は中途半端に既存インフラがあるから、アフリカの通信インフラみたく固定電話すっ飛ばしていきなり4Gスマホみたいな動きが出来にくいよね。 電子化とかいう言葉が一番怪しいし危ない
電子化したら北朝鮮に情報駄々洩れとかワロエナイ。
まあ、WBSが勧めるように、マイナンバーでどこからでも行政で続き出来るような
日本にすればいいんじゃね
マイナンバーでありとあらゆるもの結び付けて、IT先進国に躍り出よう
中央集権じゃ話にならんわ
さっさと地方分権すりゃいいんだよ。こっちのがまだまっしだろ
Ai化が最も容易に出来て且つ必要な所だか、決して進まないだろうな
結局、自分の仕事が取られるのに協力する人なんて居ないって事だよ。
だからスロットマシンとか作るのが徳意なんだよ
ただそこどまり
エストニアすごい!→俺すごい!
こんなクソツイをRTしたりいいねするアホっていまだにこんなにいるんだなw
強権振るわしてもらえばどんどん進歩できるのにそれを阻止してるのは誰だっちゅう
>>822
リベラルの影響だろこれ
在日消えろ
お前らのせいで日本が衰退してる その通り
大阪では公務員を撲滅するため、大阪都構想を実現するのだ
公務員を殺し、大阪は楽園になる
>>807
え??
マジで言ってんの?
ネトウヨすげえなw マイナンバーに対してあれほど文句言ってた日本人だからな
保守的国民性
ていうかさ電子マネー化遅れてるだの役所のシステム電子化しろだの
年末頃から急に五月蝿く言い出したのってさ、どっかが売り込みかけてんだろ
電子マネーの時は中国引き合いに出して叩かれたから、今度はエストニアですか
背後はニダ北チュンチュンの特ア三兄弟辺りだな
これだから日本はおいそれと大規模な電子化に手なんか出せないんだよ
>>828
WBSとか日経とかあんな番組に洗脳される情弱が居たのかwww >>814
それは全部スマホでやってます
IT後進国なめるなよ 残念ながら逆ピラミッドの頂点
コンピュータさえも扱えない
全て紙の老害ジジババがいまだにこの国を統治しているのだ
この国の衰退はもう約束されている(笑)
>>822
サイバー攻撃にたいしては、紙の書類が最強。 >>799
そう言うブラッシュアップで更に差が付いて行くんだろ
日本がシルバー部隊で駅の自転車を
無意味に整理している間に、外国は新システムの穴を
見直して改善していってるという 雇用対策で必死に余計な仕事考えてるのに減らしてどうすんだよwww
各部署に企画課ってのがあるくらいなんだぞww
>>837
公務員を意味なく叩くヤカラは
だいたい朝鮮人。
日本がキライだからね。 国民背番号すら個人情報が〜とマスゴミが大反対するマヌケな国だから
>>805
上級国民の理想の国だろ
5chの下級国民が海外のほうがいいと騒いでるのは謎だけどな >>835
君らの設定では日本人のリベラルは存在しないことになってるの? マイナンバーも結局
逆に提出書類や記入欄増えたもんな
何がしたいのかよく分からん
こんな事したら公務員の仕事が無くなってしまうだろ
解雇出来ないんだし無駄な仕事は日本人にとって必要なんだよ
簡単な話
東大文系から役人になった人間のITの知識は
FランのIT系出身者よりも劣るから
>>844
>>1見て
「さすがエストニア!それに比べて日本はw」
って言ってるのこのスレにいっぱいいるがw >>715
おかしいな
そーゆう事主張しておったマスコミ・知識人・帰国子女・留学経験者
日本在住の外人が主張しておったことを確認しにいくと、どこの事なんだ笑?
とか言われる経験ばかりなんだがな そもそも、経済成長っていうのは変わること
変わるのが嫌なんだから、日本がずっと成長しないのは仕方がない
高齢化っていうのもあるだろうね
>>799
マイナンバーは誇れるようなシステムに仕上がっているか?w >>760
軍事利用こそ最高の技術進化を促すんだけどねぇ
うちの国は最高学府ですら反戦だからね
もうアホかと >>819
物資腐らせるのは平等分配せんと切れる国民のせいでもある >>790
自衛隊以外は役立たずどころか足手まといやんけ エストニアかエスカルゴか知らないけど
日本には関係のない話だ。
シンガポールがキレイな北朝鮮って言われることも
あるって知らない人は、自分の足で
現地行ってみたほうが良いよ。
目で見てはっきり分かる格差だからな・・・
あれを見習うべきって言ってる人は疑ってみたほうが良い。
北朝鮮を地上の楽園って言ってたのと同じ
感覚だと思うよ。
>>807
オーストラリアの中堅私立中学は日本の高校三年の内容が入試に出る >>843
やる気のある自治体は時代に波に乗ってIT導入したりとより発展していくと思うわ
逆にやる気のない自治体はとことん衰退するだろうけどw >>822
IT化をする為には売国ブサヨになって朝鮮猿を賛美しなければいけない
ってなるぐらいなら大半の日本人は現状維持を望むぞw
どう転ぼうが日本でブサヨが支持されることは一生ないぞ?w >>856
ほんと
合理化するためのものなのになぜか複雑化していく 公務員より税金を払わないくせに 過剰な公共のサービスを受け取っている
負け組のお前らのせいで
行政サービスを電子化するための 金がないんだよ
そんなに行政をIT化したければ
年金・保険を受け取らず 無給で死ぬまで働けよ
個人情報保護法は悪法だよなあ
迷惑メールなんて全然減らず、保護されてないのに、まともな会社や行政のサービス改善しようとすると阻害になってる
>>788
重要な物はオフラインや紙にしとけば安全だからな
何でもオンラインは間違い >>850
そんなこと言ったら、
在日とか朝鮮人とか意味なく叩くのは公務員ってことになるぞw
まあ当たらずとも遠からずだし >>832
せやな
パチに20兆使うアホな国だからな ハンコをなくせよ
IT化すれば窓口に人はいらないだろ
人口が違いすぎるだろうに
比較するほうがアホなんじゃねーの
公務員も大リストラせざるを得なくなるし、んhkもスクランブル掛かるようになる。
前の大阪都構想は、公務員とシルバーによって否決された
これはバカげた話だ
次の大阪都構想では、公務員とシルバーの投票権を剥奪すべきだ
エストニアって沖縄より人口少ない国やろ
国家規模が違いすぎやろ アホか
>>845
うん、だからスマホでちゃんとネット使いこなしてるじゃんw >>857
それはわかるんだが無駄な事業に予算付けては
税金溶かされるくらいなら机で寝ててほしいとも思う >>878
洪水で台無しになったりしますけどね
デジタルも紙も用意しておくのが理想
デジタルなら局地的災害に左右されないからな 893名無しさん@1周年2018/01/17(水) 15:31:15.90
>>1を含めてバカが多い事wwwwww
無駄? 無駄じゃないんだよ
手続きの簡素化は簡単
じゃあ質問な
簡素化でいらなくなった労働力は何処へいく?
いらなくなった人が納めていた税金は誰が穴埋めする?
税収が減ったら国はどうなる?
これ、AI社会の問題として有名な事な
人は税金を納める為に働く時代になる マイナンバーが何の使い道にもなってないんだよな。もったいない。
>>869
そりゃ中継貿易で成り立ってる国はそうなる
日本は地理的に世界で最も恵まれた内需国なのにこの惨状は人災 災害でコンピューターが使えない時、紙の書類が役に立つよな。
便利になればいいと思ってる時点で途上国なんだよな。
もう便利はいいからってのが先進国。
最近、銀行リストラとか、年収180万とか、公務員叩きに使われそうなネタ多いね
良い流れだ、東京人が知らないだけで田舎はどこも凄いことになってるんだよ
>>864
おいネトウヨ
東大に入ってから文句言えよw 海外ガーと言うならまず9条みたいな糞憲法なくしてから言えよw
エストニアって
四国にある県より小さい奴?
しかも3つ合わせても四国より小さいの?
>>799
そんな国の旧世代のシステムを元にエストニアに委託したのがマイナンバー
なんで日本の公務員は自分らで構築しなかったのかな
優秀なんでしょ
エストニアはGDPで言えば島根鳥取程度しかないのに
そのエストニアのエンジニア>>>日本の官僚ってことになるね >>888
スマホで勉強をする人はあんまいないよ
スマホがいくら使えてもPCで何かを作れるようにはならない
IT先進国はこれができる人口が多いから先進国なんだよ
スマホいじってゲームやってるだけじゃそうはならない >>870
日本の義務教育が目指してるのは天才育てる事じゃなくて平均化でしょ
飛び級もないわけだし
優秀な奴は留学すりゃ良いよ
天才が数人生まれたとこでみんなが幸せになれるわけじゃ無し
資源のない小国はそうやってここまでやってきたんじゃねえの? >>871
字だけ読めても仕方ないじゃん
今の日本の停滞ぶりをみてたらよくわかるでしょうに >>898
中国は自国の人口すら把握できてないって話聞いたこと無いの?
未登録人口どんだけいるんだよ >>875
結局代替えにはならなかったからだろ
糞IT化で役所も企業も迷惑 >>844>>859
>偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。この会社にいる時点で普通ではないと自覚しろ。世間にはおそるべき量のおそるべきバカがいる。そしてそれが日本の「普通の人」だ。
はあちゅうとか電通とか嫌いだけど、これはほんとに正論だと認めざるを得ない・・・。
ドヤ顔でこのてのツイートしてる奴とかRTしたりいいね!してる奴らが多いの見るとな・・・。 エストニア人が日本の現状に呆れてドン引きしてるの糞笑えたわ
>>883
いや、本来比較すべきは
「安全にデータをやり取りする技術」だから
こういうソフトやらプログラムやら作ったりする技術が
今の日本にはもう無いって話し
永遠に紙とFAXやり取りする間に外国に置き去りに >>896
>災害でコンピューターが使えない時、紙の書類が役に立つよな。
アホや。なんの役に立つんだ笑 > 経済情報番組「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)
これでどういう意図で放送しているのか、まあ分かるよねw
公務員の成果物は国民が幸せになる確率を上げることだけど
公務員が幸せになることしか考えてないよな
日本の恥だな
IT技術を学ぶ = 国そのものを真似る
に置き換えてる奴は間違いなくアホ
>>898
国家が国民に対して持つ強制力が日本と段違いだろ >>911
論点ずらしはバカかクズのやることな
社会インフラの話だぞ 日本は伝統が好きというけど、
高度成長期にどれだけ伝統を捨てたかというのは忘れて欲しくない
全く別の国になったと言っても過言ではない
だからこそ成長したともいえる
>>869
それよりも観光客だけ狙ってゴミ罰金の異常性がね・・・
産業廃棄物を違法に棄てているのは、なぜか放置だったし >>910
識字率が高いことと日本が停滞してることに相関性は無いんだが
大丈夫か? たとえばさ
明らかに特定の分野が劣ってる国に対してそれを指摘したとして
それを否定して今のままでいい!比較するのが間違い!って返してきたとするよね
どう思うって話だよネトウヨちゃん
これ否定して現実逃避してたら進歩せずずっと技術後進国のままだぞ
日本が目指しているのは
ギリシャ!!
さあオリンピック後は破滅への
カウントダウンが始まりますよ(笑)
日本の時代遅れっぷりは10年前くらいから国民が広く知るところ
IT?そんなもん日本には無い
無い
>>865
おい、これが公務員のお姿だぜ!
都合の悪いことは国民のせい
しかも平日の昼間の書き込みだ
まとめサイトはまとめて拡散しようぜ!!!!!!
公務員という寄生虫を大規模に駆除するためにな >>923
社会インフラの話だぞ
お前アホなんか?
中国が発展してるのは都市部だけ
お前はほんとアホなんだな >>911
そういう把握されてない人たちにはそもそも電子手続きが必要な生活してないだろうね
都心部にいる数億人が利用できていれば問題ないんじゃないの? >>859
ほんと、つくづくアホな国民が増えたよなこの国
1億総白痴化政策の結果か知らんが >>1
人口134万人の国と1億2千万人の国を同列に並べて議論する事は、中小企業と大手上場企業を同列に並べて議論するのと同じくらい、馬鹿馬鹿しいこと。
北欧諸国の税金は高いが福祉が充実している。 日本も同じにすれば良いと、したり顔で力説する人々と同じ臭いがするにゃwww ネトウヨ「それでも日本は世界一。そんなに嫌なら祖国へ帰れw」
>>908
最近の子供はスマホ使えたり
ネットで動画見たりはすごく得意だけど
プログラミングできる子は減ってきてるらしい
いくらPCを早く使い始めても
自然にコードかけるようにはならない
勉強しないと
そういうのを学校で教えたらいいのにね マイナンバーは無駄にはなってないと思うけど
住基ネットが何だったのかはさっぱりわからない
(-_-;)y-~
ネットにオフレコもクソもないけど、
世紀末に三浪V3さんと、世界経済の中心地に対するテロ・アタックについて話したことある。
航空機やろなってことで、911テロに結実。
他にはインターネット国家を作って国連に変わる国家連合を形成しようとか、
ビットコインという発想はなかったけどネット通貨を作ろうとか、そういう話をしてた。
ネット国家はイスイスが実験的にやってしもたね。
世紀末三浪V3さんの理想と着想って、全て環境問題をいかに解決するかに端を発してる。
間違っても、自分が天下布武信長というようなものではなかったよ。
理想と着想からすれば、日本社会は25年以上遅れてるよ。
>>924
地元の伝統を棄てたのが大問題だな
今や、上から押し付けられた伝統や礼儀なんかでモラハラ受けている
一般大衆 便利とか言うけど悪用で煩わしさが増す事の方が多いからね。
エストニア程度が何を偉そうに、ノーベルとってから家。
>>905
公務員はIT屋じゃないんだよなぁ(呆れ) >>865
毛布でそれして、体力のないお年寄りを凍死させてんだろ >>908
最近YouTubeで勉強とか流行ってるってテレビが言ってた >>908
>>792に対する意見に何いってんの?
PC持つ = 技術改革
なわけないし
PC持ってても動画見てる奴ばっかだわ 古いシステムや技術にしがみつくのは
利権だからどうしようもない。
組織って難しいんだよね。
外国人の生活保護受給額 1200億円 ←即廃止しろ
生活保護総額 3兆8431億円
公務員人件費 26兆5000億円 ←世界一高い。アメリカの2倍。ドイツの4倍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国の税収 58兆円
国の借金や財源足いのは公務員人件費が原因
「大きな政府・肥大化した官公庁・天下りの外郭団体・高過ぎる人件費」
ここにメスをいれるのが真の構造改革
こんなくだらない記事に大騒ぎしてチョンモメンはどんだけ暇なんだよ
プラス終わってんな
そのうちマイナンバーカードでピッで、自分の年金額が閲覧できるようになるはず。
カードの中にはお前らの可視化できない、暗証番号が入ってるからな。ほらマイナンバーカード発行時に役所で番号いれたろ、アレ。
前世紀からインフラが整っていた先進国はどこでも同じだぞ。
日本だけの問題じゃない。
逆にエストニアみたいな小国だけではなく、
インドとか中国みたいな何も整備されて無い国の方が容易い。
デジタルインディア構想とか旧札丸ごと止めるみたいな極端で急進的な改革が、
日本で出来るわけ無いだろ。
>>887
FAXはどこにでもあるくらい普及してるからね
しかもメールと違って送ったらそのまま印刷されてる
わざわざPCを立ち上げる必要がないしかもハッキングされる心配なし
何が悪いん? >>928
識字率の高い後進国ってなんか意味あるのかい? 日本は利権社会
既得権益を侵害する新技術は干されます
エストニアのマイナンバー
アホ「さすがエストニア、先進国!」
日本のマイナンバー
アホ「個人情報ガァー!!」
後進しているのは技術じゃない件
>>926
多分ウンコの処理ができないから自分から辞めるよ
能力はコンビニ店員程度、プライドだけはトヨタ社員並みの公務員は そんなことしたら公務員の仕事がなくなるから受け入れられない
自覚があるから学んできたんじゃないのか...?
何を必死に言い合ってるんだお前らは
amazonで買い物してウインドウズ見てエクセル使ってアドビでPDF作って
youtube見てLINEやってるIT国家日本
>>673
向こうは公務員が強くない
ただ正規公務員に奴隷扱いされ
功績上がる前に雇い止めされる日本の臨時公務員よりは立場は良い >>960
識字率の高い後進国を教えてくれよ
そこからだからw いつから日本は何もかも自分が1番だと錯覚して高慢になって他国から学ぶことを忘れてしまったんだ…
>>427
電子政府を作って、幾つかが外国にあるらしいよ。
ロシアに支配される事態になっても、IDがあればエストニア人がネット上で集結する事ができるように。 >>899
だな
これはいい傾向だわ
連中を駆除する側になりたいわ・・・ 頭固いから無理
効率悪いことを率先してこなすのがこの民族の特徴
(-_-;)y-~
立命産社の俺達でも、25年前に、
ネット国家、ネット通貨の話をしてたんやで。
日本遅れすぎっす。
>>903
OCRを導入して誤読チェック要員を増やそう
読み取れなかったらボールペンで楷書で書くよう指導して
再度一から書かせる >>952
PCを持ってないよりは技術を持つ機会が増えるんだよ
実際に日本はIT後進国でPC所持率が低いんだから 支那がいる限りクラックされて無茶苦茶になるから無理
>>909
大体環境資源は多いし、大国だから もう少し勉強しろよ >>944
オーストラリア人が平均的に優秀って話は聞いたことねえなあ おまいら正しくハンコ押せるの(´・ω・`)?
エストニアは行政もインフラも極端に電子化を進めた結果、
ロシアから大規模なハッキングを受けて国全体が完全に麻痺して大変な事になった。
効率性こそが全てという発想は幼稚な考えだろう。
人権がない国に日本の何がまけているのかが
今世紀の謎ですね、中国さん(ぶひぶひ。
>>939
なりたい職業がプログラマーやIT教授じゃなくて
ユーチューバーって時点でお寒いIT ぶっちゃけた話、ITで行政を合理化したら
公務員をリストラできる理由付けができるから
同じ役所でも部署ごとに違う伝票用紙使ってるような国だしな。
結構な損失生み出してると思うわ。
公務員減らせない理由は清き1票だから。
在任中は投票用紙送らないようにすればいいんじゃない?
mmp
lud20180227032840ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1516165200/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】IT立国が日本の行政手続きシステムに驚き…ネットでは日本を「技術後進国」と指摘 YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【話題】IT立国が日本の行政手続きシステムに驚き…ネットでは日本を「技術後進国」と指摘★7
・【話題】IT立国が日本の行政手続きシステムに驚き…ネットでは日本を「技術後進国」と指摘★4
・【話題】IT立国が日本の行政手続きシステムに驚き…ネットでは日本を「技術後進国」と指摘★5
・「日韓海底トンネル」構想 韓国ネットでは「日本の技術を用いることになった」「工費の7割は日本が負担」といった妄言が飛び交う [Felis silvestris catus★]
・河野太郎大臣「面倒くさい行政手続きから国民の皆さんを解放する。面倒くさい日本を面倒くさくない日本にする」マイナカード一本化に [Stargazer★]
・河野太郎大臣「面倒くさい行政手続きから国民の皆さんを解放する。面倒くさい日本を面倒くさくない日本にする」マイナカード一本化に★2 [Stargazer★]
・【技術立国】国交省、地震大国インドに 日本の建築基準を“輸出”
・【話題】「日本は貧乏」説に「でも日本は住みやすいし楽しいから充分」と反論するのはもうやめないとオレら後進国まっしぐらだぞ★6
・【技術立国】さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる! [上級国民★]
・【技術立国】さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!★2 [上級国民★]
・科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に…坂上准教授「日本で博士号、給料は変わらずメリット無い」 [ばーど★]
・【喫煙】日本の生産性が低いのは「たばこ後進国」だから? 「たばこ休憩」などの不公平な優遇措置 ★2
・【テドロス砲】WHO 感染拡大の最大懸念は日本など4カ国と指摘 ★2
・【東京五輪】「ドローン地球」にネット民大興奮 「凄すぎる!」「日本の技術は底知れない」 [ボラえもん★]
・【出版】「日本すごい」ブームから一転、日本を「安い」「貧しい」「後進国」と評するネガティブ本が続出 ★9 [ボラえもん★]
・【出版】「日本すごい」ブームから一転、日本を「安い」「貧しい」「後進国」と評するネガティブ本が続出 ★6 [ボラえもん★]
・スウェーデン留学した女さん、全裸混浴サウナに衝撃「日本人男は勝手に人の体を見て性的に消費、ス人はしない。日本は人権後進国」★2 [スタス★]
・【二重国籍】民進党蓮舫代表、台湾籍離脱手続き受理されず 行政指導を受け戸籍法に従い「日本国籍の選択宣言」をしたと明かす
・【イイスカ?】中国が日本の高性能エンジンを分解してみてわかったこと 「技術を盗み取ることは難しい」=中国メディア… [BFU★]
・【用日】韓国が「素材の国産化」政策で「日本素材メーカー誘致」して戦犯企業の高度技術工場を国内へ飲み込む [どこさ★]
・H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因 もはや日本の科学技術は世界有数ではない ★4 [ぐれ★]
・韓国、日本の輸出管理「すべてが無効だ」 WTOで発言 ネット「不買運動してるのに」「優遇で簡略化してた手続きを元に戻しただけ [Felis silvestris catus★]
・【🚰】ネットで出回る「サビだらけの水道管」写真 日本の上水道でこんなことあり得るの?行政・メーカーに聞いた
・【日本の技術】タカタ、中国企業の実質傘下に ★5
・【技術】水素液化技術「磁気冷凍」実用化へ 日本の材料研究、底力に期待
・【技術】2020年までに日本の高齢者の80%がロボットの看護や介護を受ける…英紙報じる
・【日銀】「日本人は現金大好きなので仮想通貨はいらない」「未発達の技術」「決済手段としては使えない」
・【神奈川】従業員の7割は外国人 座間市・町工場「国籍なんて関係なく技術を継承しないと、日本は立ち行かなくなる」★2
・【科学技術白書】被引用多い論文数、日本は国別で10位に後退し初の2桁台落ち込み…政府「基礎研究力の低下が著しい」 ★3
・【新型コロナ】「ワクチン大国」日本で感染者が増加 医師は「接種すればするほど感染しやすくなる可能性」指摘 ★17 [Ikhtiandr★]
・日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える★3 [愛の戦士★]
・【ニューズウィーク】日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう ★7
・【ニューズウィーク】日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう ★5
・【参院選】次期杉並区長「日本はジェンダー平等で最後進国になってしまった。政権交代をしなければいけません」 [ボラえもん★]
・【速報】 ドイツ首相 「日本とドイツで水素技術の交換を」「水素は将来、ガスに代わるもの」 ★4 [お断り★]
・【オーカス】AUKUS参加、米英豪が日本に打診 極超音速兵器など技術力期待 ★2 [ぐれ★]
・【産経社説】日本の科学力凋落が危機的だ。科学技術で「日本は先進国である」という思い込みは捨てなければならない。 [ボラえもん★]
・【産経社説】日本の科学力凋落が危機的だ。科学技術で「日本は先進国である」という思い込みは捨てなければならない。★4 [ボラえもん★]
・日本衰退の元凶は「円安」だった…! 円安に甘え、技術開発と産業構造の転換を怠った結果、先進国から脱落へ ★5 [ボラえもん★]
・【科学】「技術先進国とは呼べなくなった日本…デジタル化は20年遅れ、未知数の研究への投資にも消極的」 元内閣府副大臣が警鐘 ★11 [ボラえもん★]
・【自動車】排ガス不正で軽量化技術が加速 出遅れる日本勢「この価格でやられたら、どんな日系自動車メーカーも太刀打ちできない」
・ロシア、最新弾道ミサイル「オレシュニク」に日本技術、開発のため日本の大手工作機械メーカー知見の技術者を採用、英報道 [お断り★]
・【科学】「技術先進国とは呼べなくなった日本…デジタル化は20年遅れ、未知数の研究への投資にも消極的」 元内閣府副大臣が警鐘 ★3 [ボラえもん★]
・【トヨタ】豊田章男社長、“脱エンジン”の流れに改めて苦言「雇用が失われ、噴射技術など日本が培ってきた強みも失われてしまう」★9 [ボラえもん★]
・【損保ジャパン/ネット炎上】「不払い」の損保ジャパン日本興亜は行政処分前科ありが合併した会社だった 金融庁の監督責任は重大
・ゼレンスキー大統領が日本の国会でオンライン演説打診→日本政府「前例がない。スクリーンがない」技術的なハードルあり検討中 [スペル魔★]
・ゼレンスキー大統領が日本の国会でオンライン演説打診→日本政府「前例がない。スクリーンがない」技術的なハードルあり検討中★7 [スペル魔★]
・ゼレンスキー大統領が日本の国会でオンライン演説打診→日本政府「前例がない。スクリーンがない」技術的なハードルあり検討中★11 [スペル魔★]
・【社会】ゴーン前会長「保釈後は海外に居住したい。公判手続きの際には必ず日本に戻る」 接見の弁護人明かす
・【「二重国籍」会見】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」と陳謝★2
・【国籍法違反について】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★32
・【国籍法違反について】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★31
・【国籍法違反について】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★36
・【国籍法違反について】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★13
・【国籍法違反について】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★30
・【国籍法違反について】 蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★5
・【国籍法違反について】蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★43
・【毎外メディア】IWC脱退…農協や捕鯨団体の行政府への圧力により、結果として日本経済は弱体化する
・【記録捏造】元大阪大学准教授、東日本大震災も不正か 熊本地震で捏造指摘 ※継続
・【AI】孫正義氏「この数年で日本は発展途上国になった。結構やばい。手遅れになる。」AI開発競争の遅れを指摘 ★8
・【朝日新聞】韓国への輸出規制 「WTO違反」指摘に日本政府ピリピリ レアアースと同じく韓国が「脱日本」を進める恐れ ★5
・【金融庁】海外証券会社が日本に新拠点を開設する手続き 英語で可能に [香味焙煎★]
・【孫正義】消毒液入手可能も日本の許認可手続きに一年くらいかかる見込みで入荷出来ず
・河野氏「ワクチン交渉に日本の手続き煩雑」 (モデルナ)調達遅れ要因と懸念 [蚤の市★]
・【イスラム国】イスラム国 日本の支援は非軍事的と理解していたとの指摘
・【国籍法違反について】 蓮舫代表「手続きを怠ったのは事実。私はずっと日本籍だけだと思っていた。深く反省している」陳謝★3
01:40:10 up 36 days, 2:43, 3 users, load average: 18.47, 14.04, 16.25
in 0.11411714553833 sec
@0.11411714553833@0b7 on 021815
|