ピンク色が鮮やかなクマノザクラ(森林総合研究所提供)
紀伊半島南部で発見された野生の桜が、約100年ぶりの新種ではないかと注目されている。
全国で桜を調査している森林総合研究所(茨城県つくば市)のサクラ保全チーム長・勝木俊雄さん(50)が、従来の桜と比べて葉が小さく、花のピンク色がはっきりとしている特徴を確認。分布地域から名を取り、「クマノザクラ」として新種に認められることを目指している。8日には、和歌山市内でシンポジウムを開き、これまでの研究成果を発表した。
野生の桜は9種類あるとされており、和歌山県内には、主にヤマザクラとカスミザクラが自生している。約10年前、勝木さんがヤマザクラの変異を調べる中で、「紀伊半島に変わった種がある」との話を耳にし、2016年3月に那智勝浦町で調査を実施。「葉の大きさや花の色が、ヤマザクラともカスミザクラとも異なる桜が存在する」と確認できた。
県とも協力しながらさらに調査を進めるうち、「年に2回、桜が咲く」との奇妙な話を古座川町で聞きつけた。住民の協力を得て17年春に開花状況を調べた結果、その地域の桜は3月と4月の2回に分かれて咲くと分かり、「これまで知られている野生の種と形や色が異なるだけでなく、開花時期も早い。新種と考えられる」と結論付けた。
勝木さんによると、クマノザクラは熊野川流域を中心に、和歌山、三重、奈良の3県にまたがる南北90キロ、東西60キロの範囲に分布。調査結果は既に論文にまとめており、審査を経て専門誌に掲載されることで、新種として広く認知されていくという。
シンポジウムでは、調査の経過が紹介されたほか、色付いた花の写真も紹介。和歌山市のパート従業員の女性(41)は「100年ぶりの新種発見なんて、すごい話。色もきれいで、とても繊細な美しさを感じた」と声を弾ませていた。(石黒彩子)
2018年01月11日 15時56分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180110-OYT1T50053.html