栃木市は、月刊誌「田舎暮らしの本」(宝島社)による「2018年版住みたい田舎ベストランキング」の
「若者世代」部門で2年連続1位に選ばれた。
鈴木俊美市長は「空き家対策、定住促進策が評価された。ありがたい」と喜んだ。
同ランキングは、定住促進に取り組む全国の市町村を昨年10月末現在で調査。
移住支援策、自然の豊かさ、医療、子育て、災害リスクなど194項目についてアンケートし、数値化した。
671市町村から回答があり、「大きなまち」(人口10万人以上)「小さなまち」(10万人未満)に分け、
「総合」「若者世代」「子育て世代」「シニア世代」の4部門で順位付けした。
栃木市は「大きなまち」の「若者世代」で1位。
「若者を対象にした住まいへの補助がある」「孫ターンを奨励する制度がある」などの項目が優れていた。
「子育て世代」と「シニア世代」はそれぞれ2位、「総合」3位と、いずれも上位にランクイン。
鈴木市長は「給付型の奨学金制度の新設や農業後継者への支援、住宅の補助制度、
子育て世代の意見を聞く場を設けるなど、多様な取り組みをしている。
これらが若者の関心を呼び起こしているのでは」と述べた。
http://www.sankei.com/region/news/180107/rgn1801070007-n1.html ちょっとでもかんに触ったら村八分の田舎に住むなんてあり得ない
岡山の牛窓がいいぞ
つーか海がない県なんて絶対に、、無理!!!
15年後、まともな働き場所がないため子供は東京に就職して年寄りだらけになる
更に若年層を呼ぶための財政支出が必要となり増税
からくりを知られて誰も来なくなり夕張化
>「2018年版住みたい田舎ベストランキング」の「若者世代」部門で
と言ってるのに、若者の意見は聞かねーの?
すごいねw
真面目にやれよって感じw
まあ、雑誌の企画だからか
2つの町をできるだけ客観的に数字化して、「どちらに住みたい?」って若者にアンケートを取る方がいいんじゃねーの?
「こっちの町のコンビニはここと〜」とか、「住んでる人の年齢構成は〜」とか
真面目に取り組む町が結局勝つんだろうな
佐野とかバカ農民がいまだに焼却炉でごみを燃やしてるので田舎なのに空気が悪い
ブサイクが多い
田舎に人呼び寄せるよりも
放射性廃棄物受け入れた方がよほど日本のためになるんだがな
全然田舎じゃないやん。都心に通勤可能だし、気軽に都心に出掛けられる場所。結局は、東京からは離れられないという事だな
北関東は特に物価安いからだろ
南関東は山だらけで陸の孤島化する割に地代も高めだし
グンマの高崎駅界隈が良いけど、家賃が高い。
月極め駐車場も空きが無い。
高崎駅まで便数の多い新前橋駅界隈なら、便利な割に家賃が安くて、暮らしやすい。
月極め駐車料金も安いから、クルマも持てる。
>>9
若い人が回答してるのかと思ったら
若者向け施策を吹聴している自治体ランキングだった
記事のタイトルがセンスないな、産経の整理記者何してんだ 栃木市なんて聞いたこともない
宇都宮市の間違いだろjk
言うほど田舎か?駅前は田舎臭くないけどな赤羽住みだが余り変わらんだろ
今のうちに北関東に逃げた方がいい
大洪水で南関東は海の底になる
もう時間は無いぞ
赤羽なんか靴磨きとか昼間から飲んでる童話のおっさんがいるところだし
若者ってどこの若者だよ
というか人口10万で田舎というのも疑問
ロヒンギャすら外人部隊に動員してるグンマーに対抗するためにはもっと頭数増やさないとな。
>>27
土地改良5年かかるから定年後じゃ無理だぞ。農業。
群馬は焼き畑だから問題ないけど。 ゴミ出しに20km走らせる先住民の土地でも人気とかやってんだから、アテにならんよw
宇都宮⇔上野 在来線 1時間34分 E5系新幹線 44分
やっぱ癌区間があるせいで、時短効果薄いな…
この前行ったら今どきは田舎でもなかなか見ない、暴走族みたいのが走ってた
しかも真っ昼間に
ジャパンハンドラーは日本人が田舎に住むのを異様に敵視するよなぁ
茨城県・・・ヤンキーばかりのかっぺのイメージ
群馬県・・・未開の地と呼ばれるとおりのかっぺのイメージ
栃木県・・・1都3県と変わらぬ都会のイメージ。都会と自然が調和した最適な地域のイメージ
客観的に分析しても北関東で栃木県だけ別格なんだよな
栃木市って、関東の癖に18歳以降の若年者がゴッソリ居なくなるのかw ヤバいなw
つまり大学進学する頭がある奴らが居なくなって、DQNばかりが吹き溜まる訳だろ?しかも、就職しても帰ってこないし。
東京が近ければどこでもいいわ。
群馬とか羨ましい。
俺が住んでみたい田舎は東京だな。
だっせい田舎だが、住んでやるよ。
駅ビルも無ければ周辺にそれなりの大型店舗も無い
急を要する時ちょっと小洒落た物さえ買えない
全然田舎だわ
栃木なら宇都宮だろ。
そこそこの街有りながら家賃安いし、ホンダ・日産・スバルなどの大きな工場群も多いし。
結構子育て世代が多いと思うよ。栃木の中では。
>月刊誌「田舎暮らしの本」(宝島社)
こんなコアな雑誌あるのか
「住みたい」と「住む事を考えている」では雲泥の差がある事をわかっているのかな?
基本的に「住みたい」と思っている所に住みつく事は無いんだよな。
災害要素(地震・台風の頻度、津波)、治安(大津市みたいなバイオレンスシティは嫌)とかどうなんだろうね?
>>42
地方圏の中核市で唯一、人口が増え続けているしなぁ。正直、住民にとって「東京まで◯◯分!」は大した特典ではない希ガス。職場と買い物ができる場所の方が重要。 で、自治会で肉体労働させられまくり
夏の草刈り、冬の除雪、高齢者宅を見回る民生委員、誰もいないからと言われて強制的に資格を取らされて包括支援センター員、消防団員、農繁期の農奴、
そして最後は村八分
>>29
ぶっちゃけ果樹園+養鶏やりたいなと思ってるのだけど
果樹園なら収穫できるまで10年以上かかるから養鶏がメインにしたいと思ってるのだけど
自分独身の独り身だから年収100万もあれば十分なのだけど
栃木県や不動産屋はほんとは所帯持ちに売りたいっぽい。
まあ独身の俺なんかはその地域の歯車に従う気なんて毛頭ないから俺から見ても
所帯持ちに土地売るのが1番いいとは思うけど
しかし(不動産)の販売姿勢を見てて思ったけど
仮に所帯持ちがいきなりそんな田舎に移住したら確実に年寄り連中に顎で使われるだろうなあ。と危惧したかな。
そんな田舎に行ったら奥さんなんかは半強制的に老人介護の仕事とかやらされそうに感じる。 その気になれば都内に通勤できる田舎。
それだけの話。
栃木駅に着いたら作ったばかりのまんま新興住宅地っぽい駅前だったけど。
古い街の雰囲気全く無い。てかかんぜんに車社会だな
>>48
果樹とかだったあったかい千葉がいいんじゃないの?下のほう、便が悪いけど。 じゃあなんで住まないの?
人口減ってるやん
wikiによると
ピークから2万弱減ってるぞ
ピークから2万も減ってるとか
かなり珍しいぞ
宇都宮市じゃなく栃木市か
宇都宮も相当田舎だけど一応県庁所在地だからなあ
少しコミュ障だから年金生活になったら田舎で半ひきこもり生活したいけど
祭りに出ないとダメらしい
都会の方が暮らしやすそう
「大きなまち」ならまだしも、「小さなまち」に移住するのは知能を疑う
地方民からすると関東の市ってだけで田舎じゃないイメージだわ
田舎の中から選んでいるだけで実際住みたい、住むのは都会なんだけどな
>>17
グンマーとか無理だろ
木の上で生活とか普通の奴にはできんからな 栃木のいいところ?
何もないんだな〜それがw
あの伝説の人は嘘言ってないよ
>>54
そら住みたい訳じゃなくて
選択肢が田舎しかなくて仕方なく住むなら、の話だからな >>53
千葉民だからほんとは千葉に作りたいけど栃木と千葉では土地単価が違いすぎる。
それとリンゴも作りたいと思ってるからリンゴは温暖地域では難しいっぽい。 栃木市より小山市が圧倒的に良い
住んでいる人間が言うのだから間違いない
小山市は新幹線もあり不自由がほとんど無い
老人福祉も充実してる
>>64
栃木より北に行ったほうがいいよ果物なら味が違いすぎるから
関東近辺だと果実は福島がおいしいんだけど原発で不買の人も多いだろうからリンゴならいっそ青森や北海道までいってしまうのはどう
それか長野 仕方ない
自分で貼るわ
なぁーんだ、やっぱりな、金出せばどこでも1位になるということw
40年以上生きてきても栃木と群馬ってどっちが北か覚えられないな
首都圏民はあの辺りについて考えることを拒否してる感がある
田舎の自然で暮らしたいだけで田舎の人間と交流を持ちたくはない
>>69
ヤフオクでよく果物買うけど遠ければ遠いほど売る側は運賃が高い分かなり不利なんだな。
ヤフオクで買うような奴は味なんてあんま気にしてないのはご了承くださいw 田舎は人間関係がしんどいよ
詮索は気にしないタイプや
おらが自慢を生暖かく聞けるタイプ
押し掛け世話を受けるのを望んでる人にはいいけど
那須とかじゃないの?
宇都宮とか訛ってるイメージしかないわ
>>72
そりゃ普通は横並びだと覚えるからな
それ以上くわしく調べる必要性が普通はないのだが 北端と南端の領土がきもいな
激しい戦いがあったのだろうか
田舎で住みたい町といわれても、全国の田舎町を比較したことのある日本人は何人いるのか?
転勤や移住者が多いとこでないと。
田舎はほんとにウザいしきたりだのキチガイ居るからな。
結局栃木だの山梨だのって東京から離れられないんだろ
栃木?
嘘だろw
あり得ない
宇都宮の餃子だけじゃんw
>>19
栃木市は国有鉄道の敷設を拒否して県庁所在地の座を失ったので発展が止まっていまだに田舎 >>7
岡山市に住んでいた時に砂利の月極駐車場月3,000円だったわ牛窓なんか1,000円くらいか? 要は若者が住みたいような条件を整えている町が栃木だということだよね
実際に若者に聞いたアンケートの結果ではないということなんだ
逆に言えばこれで若者の人口が増えなければ酔うほど嫌で住みやすい
悪人だらけの吐き気がするような町それが栃木だということに結果なってしまうんだよね
こんなに整えても来ないんだから
駅の立ち食いそば屋、改札の中からだと、手を伸ばさないと券売機に
手が届かない?
16万人住んでたら田舎じゃないだろ
都会でもないけど田舎でもない普通の町だよ
そもそも田舎の定義がわからん
東京まで通勤圏内でも田舎なのか?
いや、栃木県に都会なんてあると思ってんの?意識そのものが田舎なんだよ
>>91
まあ確かに、みずほ銀行の支店があるようなところを田舎と言い張るのに無理があるな。 栃木とか田舎過ぎるだろ
せめて都心まで1時間〜1時間半でいける
埼玉や千葉にしとけよ
栃木県はいろいろとイメージわくけど
栃木市ってどこにあるか何があるか一切分からないな
北関東の標準的な村人たち
群馬・・・やや荒っぽくてキツい所がある
茨城・・・同じく荒っぽくて挑戦的だが頭の回転は速い
栃木・・・おっとりした雰囲気だが二面性がある
共通点・・・噂話が大好き
次は福島市、その次は双葉町が全国で最も住みたい田舎になるんだろ
分かってますよ安倍ちゃん
栃木でも東武鉄道沿線は東京まで通勤出来るけど
鉄道が通ってない場所だとドローカルになるな
栃木の県庁所在地は宇都宮市であって
栃木市がどこにあるか栃木県民ですら知らないだろw
コンビニかスーパー、ホームセンターが比較的近くにあってwimaxの範囲内の田舎なら住みたい
東京に1時間以内で行けるところは田舎でもなんでもないわw
日本は都心、首都圏郊外、地方の三分類。
ここで言う田舎=地方。
つまり関東以外の地域は全て田舎。
名古屋市がどこにあるか愛知県民は全員知ってるけど
愛知郡だどこにあるか愛知県民は誰も知らないのと一緒だわ。
横浜市がどこにあるか神奈川県民は知ってるけど
神奈川村がどこにあったか知らねえだろ。
ちなみに宇都宮市は割と都会だろ
栃木市はマジでどこにあるかさっぱり分からない
宇都宮から東京まで新幹線で1時間だっけ?
西日本在住だと相変わらず群馬と栃木の
位置関係が曖昧だけど、新幹線が通っている
から栃木のほうが東側なんだろうなと思っている。
栃木と聞く度にママ友いじめ二人自殺の件を思い出すんだけど、どうなったんだろう
>>1
ん?
このタイトルはおかしいだろ。
「宝島社が独断と偏見で若者におススメするランキング」だろ?
こういうミスリードをしたって移住者は増えねえぞwwwwww 合併で結構吸収したみたいだな
都賀とか西方とか岩舟とか藤岡のほうが断然有名だな
日本3大県名と同じ名称なのに県庁所在地でない市
※()は県庁所在地
栃木市(宇都宮市)
沖縄市(那覇市)
山梨市(甲府市)
圏央道の誕生により北関東の物流が変わるんだよな。
今まで栃木も群馬も横浜港や東京本社の手下だったが
これからは茨城県の港から輸出入する事になったから北関東が南関東の手下から独立して
栃木・グンマ・茨城で一体化していく。
>>64
よう千葉県民!俺も千葉だが今は8月に九州に飛ばされたぞ。
で、リンゴの作付適地だが、温暖化の影響を考慮すると将来
的にはもっと北に移動するようだ。
左が現在、右が表記漏れだけど2060年
現在のリンゴの作付地域の最南端が岐阜県であり、現在は九州の山岳地まで
適地となっているけど実際には生産されていない事を考えると、2060年の
適地分布を見ると長野や青森も温暖化の影響でかなり厳しくなりそうだな。
見て分かるように、青森では津軽平野の一部と八甲田山しか適温ではない。 田舎の中ではの条件付きだからかねえ
給付型奨学金があっても栃木じゃ
上京資金が必要になる
>>101
知り合いの栃木県民はグンマー嫌いだったな
「栃木の真似ばかりしてるから」って
理由だったがよう分からん 栃木県民は海水浴と言ったら茨城に出るけど
群馬県民は新潟に出るんだよな。
小山市から東京まで新幹線で40分強か。
で、栃木市っていったいドコにあるんだ?
栃木県栃木市って県庁がありそうな地名
だけどねぇよな?
>>119
それなぁ
確かに静かに地殻変動は起きてるな
あんま書くと地震が起きるからw 「住みまい田舎」にランクインしても、
「若者は田舎に住みなくない」現実
宇都宮(栃木県)と軽井沢(長野県)からは東京へ普通に通勤できるだろ片道一時間だし。
でも重役以上じゃないと新幹線パスを会社の経費で全額は落としてくれない気がする。
>>119
地図見たら交通的にはかなり重要なとこなんだな栃木市
北関東トリオのド核になってる 栃木なんて日光がなかったら日本屈指の何もない県だな。こういう
中途半端に都市化された田舎って住民の生活格差が大きいから
犯罪やいじめが多いと思う。のどかで住み易いと思ったら大違い。
>>123
>栃木県栃木市って県庁がありそうな地名
1873年(明治6年)から13年間は
栃木県の県庁は栃木市にあったよ >>101
確かに栃木出身の人は、茨城の人に比べると穏やかな気がする
栃木のいいところ、ないんだなこれがの画像の人を思い出した 北関東は自動車の下請け関連工場と家電の下請け関連工場の巣だったけど
家電工場が全部中国にいっちゃったからな。
割と仕事が減って苦しいと思うぞ。
野菜農業は物凄い盛んだが今や「放射能野菜」で食べて応援だからな。
終わってるw
>>134
つくばは一昔前に比べて、随分寂れちゃったよねぇ 居住コスト無視でどこかの田舎を選ぶとしたら、つくば駅近くのマンションに住みたい
つくば市は田舎であって田舎でない理想郷
ちゃんと地震が起きないように
先に嫌味レスを入れてから書き込むようにしてる俺の気遣い
つくばって寂れたのか。知らなかった。
俺が知ってるつくばはあり得ないレベルのド田舎で土浦の子分だったが
つくばエクスプレス(TX)開通でにぎやかになったと風の噂に聞いたけどな
栃木ってガチガチの売国奴自民党支配の県だろ?
考えただけで息苦しくなるぞwwwwww
特権利権が渦巻く封建社会www
そりゃ若者も流出するはずだぜwwwww
>>142
ミッチー&ヨシミの県だぞ?
ちなみにヨシミは今も野党議員 >>56
ネットの情報だけ見て田舎はこうだ!って思い込まないほうがいいよ >>147
栃木名物の「にら蕎麦」というのを食ったんだけど
単ににらが入った蕎麦じゃないか。
不味くてワロタwww 栃木は空気が違うもんな
もう東北の玄関口のオーラが出てる
自然もあっていいとこだろうが
少女誘拐事件多発地帯やん
放射能さえなければ那須高原とか結構よいところなんだけどな。
終わったんだよ。フクイチで。
北関東に住むなんて罰ゲームだろう。
地元に職が無いから都心に通勤しなきゃならないし、
片道1時間半〜2時間圏内だと、家賃そこまで安くないし。
栃木なんかに住んだらトーホグ訛りがうつるから住みたくない
過疎化が悪みたいに言うけど社会効率的に逆だろう
田舎に住まれてもインフラ整備も割高だし農業の大規模化の障害だし
ここでは東京に通勤前提で語られてるけどはたしてそうなのかな
航空写真見たけど、駅からちょっと離れると
畑だらけやん。
>>160
ほとんどの人が米・野菜農家かダイハツ・スズキ・ホンダなどの下請け工場で働いてる工員さんだと思うぜ
東京へ通勤してるのは一部だろ。 >>164
宇都宮はしらないけど
水戸市は駅前が空洞化してる 神奈川の真ん中らへんだと、バブル期の戸建て賃貸が月5万円台で見つかる。
栃木市でも同じぐらいの相場なんだけど、神奈川より住みやすいのかな。
茨城はつくばエクスプレス沿線あたりが
通勤圏で人口増えまくりだけど、
栃木には通勤圏ありませんよ。
栃木が田舎とか
都会レベルではないが町辺りだと思うが
天災は少ないし治安も安定してるから住みやすいのは確か
ヤンキーもどきが多いけどキチガイ土人レベルではない
>>65
こやまなのかおやまなのか知らない人はわからんし
ひととのやなんか読めない >>166
一応毒抜きしているのかも。ただ食感がボソボソして
美味くはなかった。むしろ出汁目的だとか。 南関東でヤンキーと呼ばれてるのが北関東で普通の人だからな
南関東で北関東のヤンキー暴れ過ぎ
大人になっても暴れてるのは東京の関東連合とかの方じゃね?
栃木市は道が狭く、町並みがゴチャゴチャしていて住みにくいだろ。
一歩離れれば田んぼと山ばかりで、ガソリンスタンドやコンビニ探しも苦労する。
栃木だったら宇都宮市の方が良いと思うよ。マジで。
栃木って朝は東北どころか北海道より気温低かったりするからな。
栃木群馬の寒さは死ねる
北関東は仕事でよく行ってたけど、茨城人は馬鹿だけどいい人、栃木人は賢いけど陰険な感じだった。
俺はどっちか住むなら茨城だなぁ。
黒磯とかのあたりに住みたい。大洗にも住みたい。伊豆大島も好き
でも本当に住みたいのは高尾
>>143
最近の選挙で自民党候補者が唯一落選した選挙区があってなw 田舎に住みたいと思ってる都市部住民のほとんどは具体的な市町村でなく漠然と地域でしか考えてないんじゃないのかな
>>180
日光の寺院って商魂逞しすぎてびっくりした
お守りの販売説法すごすぎ 好きな歌だけど栃木では暮らせないって歌なんだよなぁ
>>173
北関東のヤンキーなんて、若いときにかかる麻疹みたいなもの
南関東のヤンキーは歳とっても治らない慢性病 花粉と大雪が無いところならどこでも良いです。限定されるけど
いくら賄賂払った?
栃木なんて人が陰湿過ぎて住みたかねーよ
と栃木出身の俺が言ってみる
田舎は別荘地じゃないと暮らせない…
別荘地はワクワクする
>>1
栃木市もいいかも知れないが静岡県浜松市の浜名湖を紹介してくれよ
なかなか移住にはいいとこだぞ 浜名湖は何度も行ってるけどそこまで良いところか?
浜松市や湖西市はしょっちゅう通ってるしカキ蒲丼も食ったが
割と住みやすい田舎だったがマジな話だけど相模原市や名古屋市は割とお勧め
栃木市は宇都宮にビビって県庁譲るような負け犬の子孫の住処だぞ
人の悪口を言うのが生き甲斐みたいなのしか住んでない
>>146
ネットじゃなくてテレビで見た
最近いろいろ見てるけど何処も地域の行事やお裾分けが多そうで負担
ネットで調べれば絡みがない田舎もあるかな 安倍内閣府「若者世代が栃木市に住みたいと言ってる」
若者世代「栃木市・・・・ってどこだ?宇都宮市なら聞いた事があるけど。マジわかんねーよ」
>>166
別に毒ではないがうちの県では誰も採らないw
食感悪いし他のキノコより時期早いし他に美味いキノコあるしw >>186
1873年(明治6年)の宇都宮・栃木両県合併後の
栃木県の県庁は栃木町に定められた
その後、宇都宮町に県庁を移転させようとする運動が起きる
移転推進の論拠は
宇都宮が県の中央に位置する
市場規模(人口、経済)がより大きい
道路網が整備されている
軍隊が駐屯している
と言うもの
その頃、栃木県は旧館林県の3郡を群馬県に編入されて失い
栃木町は県庁所在地として南西に偏った位置になり
栃木県の中心としての存在をさらに問われることになった
また三島県令は当時、田中正造に代表される
自由民権運動(反政府運動)の拠点だった栃木の町を嫌い
宇都宮に県庁を移したとも言われる
さらに巨額の移転費用を負担しつつ
機を見て熱心に県庁移転運動を重ねてきた
宇都宮町と県北地方の郡民の努力が実ったとも言える
栃木県の県庁が最初の13年間は栃木にあったが
その後宇都宮に移ったと言うお話 田舎の何が嫌って
大学も出てないようなチンパンばっかりな所
いくら景色や空気が良くてもそれば無理
>>48
農家の一人娘を手込めにしちゃいなよ、年齢差あっても継いでくれるなら喜んでくれるぞ、お見合い紹介所なんかに結構いる、計画を10年短縮できる。 就職無視する、海産物は隣町からというなら長野県の飯田市や諏訪市が過ごしやすそうだな。
栃木市内のランキングか?
関東在住でも県庁が宇都宮市にあるから栃木市なんて殆ど存在さえ知られてない市だぞ。
まー実際は栃木市に住むくらいなら小山市〜宇都宮市の方がいいよ、都心まで新幹線あるし在来線でも乗り換え無し。
俺は一駅離れた小金井駅周辺だけど駅徒歩3分2LDK4万ちょっとで駐車場2台分無料だぞ。
栃木県内ですら栃木市なんて存在を知られてないよな?
「 定住促進に取り組む全国の市町村を昨年10月末現在で調査」
てあるだろ
最初から過疎地限定のランキングだ
安心しろw
そんなに良いところなのか。
でも田舎で売るなら「市」は返上しないと。
本物の限界集落さんは調査の対象外ですお帰りください
なんだ秋田の阿仁在住の俺からすれば似たようなモノじゃないかw
なんせちょっと移動すれば新幹線で東京に出ること可能
僻地と田舎を一緒にしたらいかんよ
本当の田舎だと駅が近いとかバスが通ってるとか、初めから議論にならない。
「そこは車が入れるのか?」「(手押しの)除雪機使えるのか?」ぐらいから議論が始まる。
日本で一番花粉量が多いのが北関東な。ちなみに杉が特産品の秋田は少ない。
不動産屋さんの提灯記事ご苦労様です。中国人向けですか?
>>3
グンマーは殺人病院や
ドリル証拠隠滅で
若者がゴキブリみてペ!ヤングする町 >>228
その両隣に比べたらさすがに穏やかな方かと 地元民は気づいていないだろうがヨソ者の俺が北関東を旅行して気づいた事は
栃木県や群馬県民は目が細い者が多いと言うか多すぎる、まるで隣国を
旅行した時の風景を思い出したよ。
>>232
最近じゃ
マラソン女子ランナーが
窃盗罪で捕まったような気がする >>228
このあたりは
なぜか女がやたら
元気いいなw >>16
そうなんだ
館山とか三浦とか憧れてたんだけど >>211
ムコ殿は悲惨だぞ?
特に田舎のムコ殿は・・・嫁の兄弟姉妹との人間関係構築に失敗したら地獄完成。
一生虐められる。 >>214
都会と違って田舎はストレートに嫌がらせをしてくる。 住むとは言ってない。住むとしたら最悪そこというだけ。
田舎でも東京や大阪とかに近い時点で恵まれてるだろ
鳥取、宮崎とか悲惨だぞ
首都圏に新幹線通勤するんなら、小田原に決まりだな。
小田原〜東京:35分
三島〜東京 :45分
宇都宮〜東京:50分
宇都宮も小田原も車持ってれば生活には困らないからな。
ただ宇都宮インターパークのような郊外型ショッピングモールが殆ど無い > 小田原
いずれ必ず起こるであろう地震や洪水の可能性が低いから利点はあるね
年寄りが一番多いのが秋田で
若い人間がいないのが島根なんだっけ
今日、都内北区に行ったんだけど
東京の日曜とは思えないほど人がいなくて
年寄りばかりだった
日本、本当にヤバイよ
もう間に合わない
>>42
宇都宮市の行政サービスで意外と侮れないのが、
政令指定都市でもないのにペットボトル/空き缶/空瓶の回収が週1であること。 >>65
北関東の小都市で風俗店が一番充実してるしね
周辺小都市は風俗店が少ないから小山は夜に
なると、意外に若者が多い、つかエロガキねw 隣の壬生に日本一の超優良企業がでかい土地を買った。
住みたいって行った事ないのにこんな調査ばっかして日本全部行かなきゃわかるかよ。
まず、聞いてもいないのに「栃木はテレビ東京が映るから都会だ」と自己紹介する癖を直さないとw
↑
「白河市・いわき市でも映るよ?」と突っ込むと途端に不機嫌になる。
最初この辺の両毛地域は栃木市を県庁所在とする栃木県だった。
しかし結局上野下野で分けることになり旧栃木県は消滅することに
なるのだが、下野部分は宇都宮県に吸収合併されるかわりに
県名を栃木にさせた。
>>6
超特急スペーシアで都心に通う人には市から月一万の補助がでるよ 中途半端な田舎が怖いのは、
「意識低い系」の溜まり場だったり、
「狭い農地や少ない水を奪い合ってきた土地」だったりすること。
関東で「意識高い系」はみんな東京に集まってしまう。
北海道や東北の大規模農家は、田舎だけどちゃんとした自営業者としての自覚がある。
経営規模が億単位になるところも多い。
北関東の農地は専業農家としては東北ほど大きくないので、
あまり裕福ではなく、土地の奪い合いが起きやすいところだった。
北関東は水源には恵まれてるけど、岡山・香川あたりは土地だけではなく、水を常に奪い合ってきた歴史もある。
だから、お互いを信用しないし、それほど協力的でもない。東京以上にドライな人が多い。
気候が良い分だけ助け合いの精神が育たないというのも真実だけど、そもそも1人あたりの農地が狭すぎたので
中途半端な田舎者はお互いに仲が悪い。
>>262 一応、免許取ってても、ペーパーが多いだろうな。 田んぼ売ってくれって輩が増えたのはやめて欲しい
6町歩の土地は一欠片も売らんぞ
群馬・栃木・茨城でどこに住みたいかと問われたら
消去法で海のある茨城かなあ
栃木行ったらしもつかれみたいなもん食わなきゃならないんだよな、絶対無理だわ。
北関東3県はまとめて馬鹿にされてるけど
それ以下の県が半数以上あるという事実を受け止めたほうがいい
>>274
無い無い。
県の魅力度ランキングだと北関東は安定の35位以下。
群馬、埼玉は45位とかの最下位グループ。日光や餃子のある栃木がまだマシなレベル。 海なし県は絶対やめとけ
千葉、兵庫、宮城、大阪、と住んで今奈良に住んでる心からの叫び
つーか奈良盆地は監獄
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
gvbjんんんんjっっっき
>>274
なお北関東叩きは戦前からの伝統
天皇に敵対した武将が北関東出身だったから >>69
関東なら千葉
関東近辺となると山梨だと思うんだが
イチゴに限れば栃木かな 柑橘類はギリギリ神奈川 近辺なら静岡
関東人はリンゴ好きじゃないよ
わざわざナイフや包丁で皮剥いてまで食べるなら梨に限る >>110
東神奈川行きや神奈川新町行きのせいで八王子や葛飾区の人間でも知ってるわ 栃木には栃木市、茨城には茨城町があるけど群馬には群馬町とかあるんか?
陸上自衛隊の編成では栃木と群馬は関東から外されて信越地方に入れられているらしい
>>266
でもアレ普通席がJRのグリーンより上等で、しかも安いんだぜ
滅多にないけど、遅延時の回復運転の時なんて新幹線ばりの動力性能見せるし ありえねえ…
近い親戚が栃木県にいるが
戦後かと思うほど何もかもが発達してないド田舎だぞ
災害がないどころか
10数年前は那珂川が決壊して大被害が出たし
去年も雪崩で高校生が何人も死んでるじゃん
大きな声じゃ言えないが
例の影響もいまだ引きずってて
自生の山菜や釣った魚は食べるなと町から通達されてる
>>286
ほう、また古い地名持ち出してきたんだなあ >>14
実際、候補地になってるよ
つか、ほぼ決定じゃなかったかね 8000ベクレル以下の放射性廃棄物は那珂川町に決まったようだね
宇都宮より足利、佐野、栃木、小山辺りのが文化的な感じがある
>>293
小山市出身だけど文化的ってなら小山市は外してもいいかな、交通の要としては一番、北関東道が政治的弱さでがっつり逃げられたのは痛い。 小山は高速通ってないのがつらいよね
電車の便はいいんだけど
いろいろ終わってる街だな。糸魚川のような大火災が起きたらどうする気だ?ランキングに入ることを考える暇あったら都市計画見直して蔵の街を解体せよ
栃木市は高校が多い。
朝の栃木駅は高校生であふれてる。
あとはわかるな?
曲がりなりにも市なのに
思いっきり田舎扱いされてて嬉しがるのはどうなんだろう
>>275
馬鹿だから放射能しか言えないのか?
震災前から最下位争いだっつーの わい栃木に行ったことの無い関西人やが栃木ってそんなに住みやすいのか?
>>297
お前が不審者or盗撮犯or痴漢として逮捕されるという事だな >>300
市街地、駅周辺はともかく、車あれば困らない
田んぼしかないところだと例えチャリ、原チャ所有でもつらいと思う >>1
外国人を実習生として猛獣ばかりのド田舎者の生け贄に捧げてるのに次は若者まで生け贄に捧げようとする
ド田舎者(村人)=集団で個人を攻撃する習性(村八分)のある差別主義者の危険な猛獣 若者:「ちょっと行ってみようかな」
村人:「よう来たのぅ〜」
そして
村人:「お年寄りの面倒をみろや」
若者:「介護のお仕事ですね、時給はいくら?」
村人:「ボランティアに決まってるだろ」
若者:「嫌です」
村人達:「ヒソヒソ」
村人達が全員で若者に嫌がらせ(村八分)
若者:「なんなんだこいつらはいきなり豹変して半獣人みたいだ、早くここから逃げないと」
間違いなくこうなる
生まれ育ちが真岡市→大学で千葉市→仕事で国分寺市
故郷の栃木県真岡市に還りたい
俺みたいな緩い頭には都会は生きづらい
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
■ 日本経済には60年の長期周期がある ■
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。 トンキンよりよっぽど住みやすい。それにトンキンは住んでいる人間が糞みたいなのばっかりだから。
栃木市ってあるんだね
知らんかったわ
県庁所在地は宇都宮だよね
>>314
都道府県名と同名なのに県庁所在地でない市は
栃木市と沖縄市のみ
これ豆な 栃木県大田原市+愛知県田原市+神奈川県小田原市
→ 3市合併して「超田原市」になれば勝てるんじゃね?
結局のところ、
「東京にすぐ帰れるところ」なんよね
どんな条件でも関東からは離れられないという本音
それ以外の地方はそもそも選択肢としても考慮できない
ということ、だから「地方脱出」「東京集中」はさらに加速する
地方の若い人に忠告する、早い者勝ちだよ
今高校生なら大学は東京へ、今大学生なら就職は東京へ
今決断しないと、今後のあなたの人生思いっきり損するよ
>>316
地方の老人連中の本音はこれね
言い換えると
「俺らの下働きと世話してくれる奴隷がほしい
できれば次の世代の奴隷も」 >>307
国分寺?
暖かくなったら殿ヶ谷戸公園にいってリラックスするんだね
あれは大した庭園だ。美しいし心が和むね 都会で生きていけないやつが、田舎で生きていけるはずがない。
>>283
>>311
なぜかどこの自治体も悲しい曲を流すよな。夕方に。
あれ気が滅入るから止めて欲しい。
毎日毎日「夕焼け小焼け」を聞かされている東京都大田区の俺が通りますよ。 田舎に住んでると都会で暮らすのは本当にしんどい
人が多すぎる田んぼも畑も無い
普通に歩いてるだけで変なのが声かけてくるし
>>326
あれは防災無線が不具合おこしてないか
テストしてるらしい、
何を流すか?という理由はしらないが >>122
そうけ?
夏場は大洗あたりは群馬ナンバーの人ら結構来てくれてっと? 栃木県 約200万人 14市(3市が5万人未満)
宇都宮市 約52.0万人 小山市 約16.8万人 栃木市 約15.8万人
足利市 約14.8万人 佐野市 約11.8万人 那須塩原市 約11.7万人
鹿沼市 約9.7万人 日光市 約8.1万人 真岡市 約8.0万人
大田原市 約7.5万人 下野市 約6.0万人 さくら市 約4.5万人
矢板市 約3.3万人 那須烏山市 約2.6万人
別表神社(べっぴょうじんじゃ)とは、
神社本庁が包括している一部の神社の事を言う。
平たく言えば社務所に宮司が常駐していて参拝者が多く人気のある神社。
40位.岩手、栃木、徳島、高知・・3社
44位.青森、群馬、香川・・2社
47位.沖縄・・1社
岩手や徳島などは人口が少ないから別表神社の数が少ないのも仕方が無いが
栃木と群馬は200万以上の人口があるのに数が少ない、古代は大国だったんだが
栃木市って東武の三大車庫のうちの一つが新栃木駅にある
栃木市民のおよそ10人に1人は東武グループで働いてる
栃木高校→早稲田→東武就職がエリートコース
栃木市、東武線通ってるからメチャ安く東京に出られるんだよな。
JRしかない土地からすると羨ましい。
北関東は寒いわな
本当に田舎が良いなら、
静岡とか愛知の田舎の方が暮らしやすそう
>>328
それは知ってるけど
テストって無音でも出来るし月1のとこもあるからそれでいいと思うわ >>326
今の胡弓より昔の鐘の音のほうが良かった >>19
確かに俺の脳も「栃木の国立大学は宇都宮大学、県庁所在地は宇都宮市で
栃木というのは県名だけで存在していて他に栃木と冠する自治体は存在しない!」
と叫んでいる >>327
確かに東京沿線の鉄道に乗るとストレスマッハになる
よく毎日通えるわ >>122
北関東自動車道出来てから群馬ナンバー増えた気がする 地域 正直さ 上品さ 利便性
北海道 ○ △ ×
青森 ○ × ×
秋田 ○ △ ×
岩手 ○ △ ×
山形 △ △ ×
宮城 △ △ △
福島 △ △ ×
群馬 △ △ ×
栃木 △ △ ×
茨城 ○ △ △
埼玉 △ △ △
千葉 △ △ △
東京 △ ○ ○
神奈川 △ ○ △
山梨 △ △ ×
静岡 ○ △ △
長野 ○ △ ×
新潟 △ △ ×
富山 ○ △ ×
石川 △ △ △
福井 ○ △ ×
愛知 × △ ○
岐阜 △ △ ×
三重 △ △ ×
奈良 ○ △ △
滋賀 △ △ ×
京都 × ○ △
大阪 ○ × ○
和歌山 △ × ×
兵庫 ○ △ △
香川 △ × ×
徳島 △ △ ×
高知 ○ × ×
愛媛 △ △ ×
岡山 ○ △ △
広島 ○ × △
鳥取 △ △ ×
島根 ○ △ ×
山口 ○ △ ×
大分 △ △ ×
福岡 △ × △
佐賀 ○ × ×
長崎 △ × ×
宮崎 △ × ×
熊本 ○ × ×
鹿児島 △ × ×
沖縄 ○ × ×
>>327
東京23区に引っ越してみて思ったことだけど、
買い物はもちろんのこと、役所・銀行・免許の更新手続き、最寄り駅までの移動が
すべて徒歩で完結するのはやっぱり便利だよ。 宇都宮市→餃子・県央県北のための都市
小山市→要衝
栃木市→東武・蔵
足利市→時代遅れの斜陽都市
佐野市→新都市
鹿沼市→地味
真岡市→盲腸
那須塩原市→高原
大田原市→行き方がよくわからない
日光市→国際的観光都市
下野市→自治医大
さくら市→東北と関東の境目
矢板市→モノ・金が動かない田園都市
那須烏山市→山あげ祭り
>>330は間違いだった、栃木県(下野国)は大国では無くて上国で
群馬県(上野国)が大国だった。今は茨城>>群馬=栃木の順だな
どうなろうと知った事では無い、どうでも良い地域と言う事なんだ。 まあ本当は栃木と宇都宮の間にある壬生町が最強の田舎なんだけどねw
>>348
まじか!!
生ゴミ味か?
栃木出身だがこれを好きな人を見たことないし今のところ世界で一番嫌いだわ。 栃木に住めばイイよ!逝っちまえ
正直、若者が東京にいるとロクな事がない。
都会のオッサンからすれば、バンバンザイだぜ!アハハハ
20年ちょい前にMt.ジーンズにボードしに行ったわ
なかなか良い雪質だった
わいはミカン畑が見渡せるところに住んで
ミカンが実る頃を聴くのが夢なんじゃ
人手不足で特に田舎はチャンスだとか
とっ捕まったらしい三橋つーのがTVで言ってたが
そーうまい話は無いわな
過疎化つーのは何も都会だけ悪者なんじゃなくて
上昇志向があるようなのはまぁ行くだろうが、そうでもないのだって五万といるわけで
そういうのが追い出されたという側面もあるわけだろ
んで追い出した連中の跡取りあたりが今勢力を拡大しとるんだな
こういうのは大規模農業やら新自由主義的な国策を支持してそう
田舎も雪かき不要ならいいな。あれは話を聞くだけで私には無理だと思う。
雪道の運転も不慣れだから怖いし。
九州だと糸島市(福岡市と佐賀の唐津の間)が移住誘致に積極的で、
4、5年固定資産税が免除とか色々やってるみたい。
>>3
栃木県→餃子
群馬県→charm、御巣鷹山 >>7
牛窓のペンションに泊まった事がある。確かにいい場所だった。 >>58
いや、栃木市は本当に田舎だと思うよ。
ってか、宇都宮も本当に田舎。
夜、駅に人気がない。餃子食いに行ったことあるけど、田舎過ぎてここには住めないと思った。 牛窓には、らい病の人を隔離するための島があって、そこに大量の看護婦が送り込まれた。
住むのはいいとして、仕事は?
最低時給も都内より低い=都内で同じ業種よりも給料低くなるってことなんだが
地下街も無いようなクソ田舎には住みたいとは思わんね、おまけに地下鉄も無いから
救いようが無い
>>353
ゲロ味な(笑)俺も手をつけてないし未だに食えない。
爆○イで偽計業務妨害とか威力業務妨害になる書き込みしてるのに自覚すらない輩が住む街が一位ってもな… >>339
しかもその陰口言ってる自覚が無い。ヒエラルキーの底辺に行けば行くほど。まともな人程損するよ。 県庁所在地じゃないなら名前変えるべきだな
栃木といって市を思い浮かべる人は皆無
日本で最も海と社会的に縁がないのが栃木県
特に南西部
一戸建ての空き家が大量に発生するのは、もっと大都市に近い郊外だよ。
大阪・神奈川の郊外とか、人口が減り始めると、数十万件単位で空き家が大量発生する。
神奈川はまだ人口が増えてるから価格が維持されてるけど、大阪の郊外は人口が減って暴落している。
月5万円出せば、4LDKの戸建てが選び放題。駅から徒歩5分でも普通に見つかる。
北関東だと個人的には群馬が最も馴染みがある。群馬出身者の知人もいるしね。
特急料金払わずに3時間以内で東京に辿りつければ衛星都市
特急料金払わずに2時間以内で東京に辿りつければ通勤圏
特急料金払わずに1時間以内で東京に辿りつければ都市部
特急料金払わずに30分以内で東京に辿りつければ都心部
栃木市といえば滝沢ハム
茨城弁
フィリピンパブ
ぐらいしか思いつかない
311の時に実感したが、栃木市でも旧大平地区は案外復旧が早かった気がしたな。地震から数時間でインフラが復帰してたし。
鬼怒川から太平洋に近い芳賀とかは本当に被害甚大だったし。
2015年の洪水は、仕方ないかといえば仕方ない気もしたが、他の県にくらべたら死傷者は少ない方だぞ。
ただ、田舎だから車社会ではあるし、仕事はブラック企業しかない。同僚が結婚するときは田舎くさい風習が害悪。
ブラック企業で搾られて、ブラック企業経営者の息子娘が結婚したぐらいで会費無制限の披露宴とか、本当にヤバいよ。東京に近いってだけで東北人馬鹿にしてる奴等居たけど、俺からしたら県外で働いて生活の基盤築いてる奴らを非難する県民性は理解出来ない。
ママ友殺人のあれ、佐野市の山形町だぞ。何もない、猿も鹿も居る辺鄙などのつくほどの田舎。事件時は、何度か通ったが警棒持った村民が規制してて気持ち悪い集落だと思ったけど。
田舎のローカルルールって、想定しているライフスタイルが恐ろしく視野狭窄なのがダメ
これは栃木に限ったことでは無く日本中そんなもんで
ローカルルールで想定していない人間は来るなと拒絶しているし来たら異物として嫌がらせしたり排除したりする
郷に入っては郷に従えという諺を隷属を強制しても良いという意味だと曲解している
行政がどんな調子の良い事いっても騙されてはいけない
栃木は大人しくて一人好きが基本だからパチンコ好きが多いと聞いた
俺が知っている栃木県出身の有名人は
茂木敏光 大島美幸 U字工事 くらいしかいない
彼らに共通しているのは全員目が細い事くらい
>>122
家族連れとかはそうなんだろうけど、
あいつら、湘南も大好きだぞ。
昔は夏の週末の夜になるとボード積んだ群馬ナンバーの車が埼玉を通過して南下して行ったもんだ。 都会育ちの若者で田舎に移住したいとか
ガチの負け組しかいないぞ
そんなもんを受け入れて数年はいいかもしれないけど今後問題になってきそう
移住者ってちょっとお花畑思考のやつ多いしね
それ以上に東京が糞過ぎるんだろw
早く気がついたやつが勝ちw
その前に脱東京族は栃木には目もくれずに西日本へ移住するがな
今は仕事が大事だしキャリアアップもしたいから東京にいるべきだけど、
老後は田舎で家賃なんて気にせず、のんびり暮らしたいもんだよ。
この前テレビで栃木県足利市は若い女性に人気が出始めてるとアピールしていたな
>>386
蔵のまち
武平作を始め、やたら有る煎餅会社 >>391
今、流行の立憲民主の代表
革マル枝野さん >>209
> >>186
> 1873年(明治6年)の宇都宮・栃木両県合併後の
> 栃木県の県庁は栃木町に定められた
> その後、宇都宮町に県庁を移転させようとする運動が起きる
>
> 移転推進の論拠は
> 宇都宮が県の中央に位置する
> 市場規模(人口、経済)がより大きい
> 道路網が整備されている
> 軍隊が駐屯している
> と言うもの
>
> その頃、栃木県は旧館林県の3郡を群馬県に編入されて失い
> 栃木町は県庁所在地として南西に偏った位置になり
> 栃木県の中心としての存在をさらに問われることになった
>
> また三島県令は当時、田中正造に代表される
> 自由民権運動(反政府運動)の拠点だった栃木の町を嫌い
> 宇都宮に県庁を移したとも言われる
>
> さらに巨額の移転費用を負担しつつ
> 機を見て熱心に県庁移転運動を重ねてきた
> 宇都宮町と県北地方の郡民の努力が実ったとも言える
>
> 栃木県の県庁が最初の13年間は栃木にあったが
> その後宇都宮に移ったと言うお話
この自由民権運動ってほかの県でも県名と県庁所在地が一緒じゃないとこにもあてはまる?
なんかなかったっけ。県名と県庁所在地が違うとこの共通事項みたいなの。 栃木県は足利のような新幹線が通ってない地域の凋落ぶりが半端ではない
リンチ殺人事件の犯人の親が警察関係者とか大企業勤めてたりだとかで
町ぐるみで隠蔽しようとしてたって疑いもたれるようなことしてる土民県たぞ
>>27
放射能
俺の出身地方だが中学校の校庭とか除染対象になってて、もう戻れないわ
土地は捨てたよ 素直にすごいな
栃木を何とかしろと命令されたら、無理ゲーじゃんwで諦めそう
新宿古着屋近辺にだけは住まないよう心がけてください
近々爆発しますダイバクショウ
今Google Earthで俯瞰したけど、エレベーターを知らない子供が多い街って感じ・・・
栃木は挨拶しても返事しない素っ気ない人が多い。
→福島県側に向かっても標高が上がりそうで上がらない地形から、田舎扱いされたくない、東京と差別されたくない、お高く止まった陰湿さが栃木県民には感じられる。
→群馬県の方が北部の山間部と南部の都市部がはっきりしている分、県内全域に渡って人柄がのんびりしている。
栃木は挨拶しても返事しない素っ気ない人が多い。
→福島県側に向かっても標高が上がりそうで上がらない地形から、田舎扱いされたくない、東京と差別されたくない、お高く止まった陰湿さが栃木県民には感じられる。
→群馬県の方が北部の山間部と南部の都市部がはっきりしている分、県内全域に渡って人柄がのんびりしている。
東京の人間からすると、栃木から上京して東京で仕事してる奴は扱い辛い。栃木で就職すべきだろう。
山も海もあって物価が安い地域教えてくれ
ど田舎希望
ガチで引っ越したいんだ
群馬県の渋川以南の広大な平地に広がる街並み。穏やかな都会と言ってもよい街並みに住む人々は東京に物怖じしない自然さがあり、東京から見ても接しやすい。
沼田以北の田舎情緒も東京への対抗意識など感じさせず、距離的にも東京に住む人々の週末の息抜きに最適な観光資源とも言えよう。
栃木県の息苦しさや接し辛さとは正に正反対だ。
>>413
沖縄だな、日本といえるかというと微妙だが ここ東武株式優待券800円相当で東京から行ける。
温泉天国那須にも近いし確かに
いいかも