◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 YouTube動画>4本 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1515259939/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1サイカイへのショートカット ★2018/01/07(日) 02:32:19.44ID:CAP_USER9
<大阪大>30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス
1/6(土) 16:27配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00000044-mai-life

大阪大の吹田キャンパス=大阪府吹田市で2018年1月6日午後3時29分、幾島健太郎撮影
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚

大阪大は6日、昨年2月に実施した一般入試(前期日程)の物理で、出題と採点にミスがあったと発表した。合否判定をやり直した結果、不合格とした30人を追加合格とした。また、本来は第1志望の学科で合格していたのに、第2志望の学科に入学していた学生も9人いた。大阪大は新合格者全員に必要な補償を行う方針。

追加合格となる30人の内訳は、理学部4人▽医学部2人▽歯学部1人▽薬学部2人▽工学部19人▽基礎工学部2人。第1志望の学科で合格していたのに第2志望の学科に合格とされたのは、理学部1人と工学部5人、基礎工学部3人の計9人。

大阪大によると、昨年8月9日、外部から物理の問題の一部にミスがあるのではないかという指摘がメールで大学に寄せられた。このとき大学側はこのメール送信者にミスはないと返信したが、昨年12月4日にも別の外部の人物から同じような指摘が寄せられた。このため、問題作成責任者や副責任者とは別に4人の教員を加えて検討した結果、ミスが判明した。

この設問を巡り、高校教員らが参加して昨年6月10日に開催された検討会でも不備を指摘する意見が出たが、問題作成責任者らは自分たちの解答例が正しいと説明していた。

大阪大は「厳正、確実であるべき入試でこのような事態を引き起こし、深くおわびするとともに、当該の合格者や学生のことを最優先に考え、事情を考慮し、誠心誠意対応してまいります」とコメントしている。

◆関連ニュース
<大阪大採点ミス>予備校通い、突然電話で「合格」に混乱
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00000080-mai-life

◆関連スレッド
【入試】大阪大・入試ミス、外部指摘3回目で判明 30人不合格 慰謝料・予備校費用など補償検討
http://2chb.net/r/newsplus/1515238928/
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515238928/

★1が立った時間 2018/01/06(土) 17:08:17.59
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1515226097/
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515226097/

2名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:33:16.54ID:ZVx3WO+j0
絶望して自殺した人もいるんだろうなぁ

3名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:33:25.85ID:08cnbbui0
お前には関係ない話↓

4【まとめ】2018/01/07(日) 02:33:36.01ID:trDresBE0
大学教員(教務委員)ですが過去の同様の事例及び教務委員の長年の経験からここからの対応予測。

【学籍に関する処遇】
・遡って2017年4月入学扱いにすることは可能。よって当初より在学年限は延びずに卒業可。

【教務・単位認定の処遇】
・理系とのことなので、さすがに専門科目を認定単位ではお茶が濁せない。
恐らく総合科目(1990年以前の定義でいう一般教養的なもの)は語学以外は、
簡易なテキストを指定して、それに対して2000字以内で意見を述べよ程度の課題にして、
指定の様式で提出してきたら原則A(優)で単位を出す。(約30単位分)
・語学だけはさすがに1年生のクラスで4月から普通どおりに実施。
但し、単位認定はなるべく便宜を図るようにと各教員宛に通達。
・1年次に学ぶべき専門科目はせいぜい5科目程度なので、
3月に重点のみを解説して3分の2の授業時間(最低限度)を満たして、
テストは甘めの採点で実施。90分×10コマ分×5科目なので10日もあれば可能。(約10単位分)
・既に他大学に入学した学生は最大限に単位認定を行う。
・上記により、2018年4月の時点で40単位を持って2年生になれる。
もちろん、1年次から通常の授業を受けたい希望の学生に対してはそれを叶える。

【経済的処遇】
・山形大学の事例等から30人全員に対して20万円の慰謝料を一律支給。
・他大学在学中で阪大に移籍する場合は入学金・学費・引越代・事務手数料を全額支給。
・浪人中で阪大に移籍する場合は予備校の受講料・事務手数料を全額支給。
・他大学在学中そのまま在籍する場合は入学金・1年次学費・引越代・事務手数料を全額支給。

何か質問あればどうぞ。

5名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:34:42.52ID:QOIx60+X0
>>1ミスは仕方ないとしてもなぜいまさら発表なんだ?
ちゃんと試験後に問題文の見直しとかしたのかよ・・・

6名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:36:32.57ID:8IouCwcc0
予備校通いの人カワイソス

7名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:37:18.43ID:J3Ku7DwtO
この30人は、無条件でナマポ受給Ok

8名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:37:54.41ID:LlhMcRCY0
阪大落ちて大阪学院とかいたら笑える

9名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:39:05.63ID:0vkGDw+P0
ワイは学士会の会員やで〜/(^o^)\

10名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:39:28.05ID:E/lpKHbW0
左右に進行する音波が逆相になるって
一般的なのか?
それならそれを考慮した受験生がいたことも
十分考えられるが

11名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:39:46.34ID:GVB+PvAz0
全く別の人生になってしまうな、これ

12名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:40:42.29ID:ESOt1NE10
音波は同相のが一般的なのか逆相のが一般的なのか
教えて
密度で考えたら同相に思うけど

13名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:41:55.65ID:lFwNsf8s0
いまさらw

二回からいけるとかならあれだけど

14名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:48:35.62ID:2wq9YtIv0
>>4
何がまとめだよ。、いいとこ駅弁のしょぼい准教授だろ?

で、授業料はどのように扱うんだ?彼らだけをを特別扱いできないぞ。
それから学生支援はどうするんだ?友達いなけりゃいづれフェードアウトしちゃうぞ。

学生から嫌われ系のオッサンだろ?あんた。

15名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:48:57.49ID:gzeTC/D70
http://twitter.com/taniyuki_
谷口君が幸せになりますように。

16名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:51:52.36ID:4aQzE0Nv0
富山大学なんて入試担当者が隠蔽してて4年後に公表だったからそれに比べりゃマシ。
4年後じゃどうしようもない。
富山国際大や高岡法科大卒業して就職後に実は・・・だったからね笑
まあ富山大人文学部いったところで人生変るレベルではないだろうが

17名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:52:10.35ID:2SN5Q0O60
今さら言われてもな。

18名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:52:46.37ID:trDresBE0
>>14
学納金については2年次以降はもちろん同額。
損失補填及び一律慰謝料を払った時点で完了。
学生支援のことばかりは人間の問題だからどうすることもできない
慰謝料にはその意味も込まれている。

19名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:53:26.14ID:dyVNR6yC0
全部前川喜平のせいだぞ。
あいつが全部自治体に責任を押し付けてきた結果がこれ。

20名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:53:34.36ID:gcVcNc0T0
通常国立受かっているとと他国立大学受けられないと思うけど、今年東大か京大受けて落ちたら
阪大に行くってのはありなのかな?

21名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:53:39.52ID:hwrFkaE+0
>>4
他の大学に通ってるなら、そこの大学でとった単位を認めればいい

22名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:55:34.31ID:BzQgrKZV0
30人追加・・・
実は資金調達したいから追加したのかな?

23名無しさん@1周年2018/01/07(日) 02:56:36.13ID:trDresBE0
>>20
恐らく3月31日を期限とすると思われます。

>>21
「既に他大学に入学した学生は最大限に単位認定を行う」と>>4に書きましたが。

24名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:01:45.53ID:i2ZlF2bf0
阪大医学部は、日本一の医学部だからな。すべてにおいて。関東は、いい医者もいるけど
ほとんどは、二流三流だろな。
T大もK大も入学がゴールになっちゃっているから。特にT大なんて何の成果も出していない。
世界的に見ても。どうでもいい研究ばかりして
遊んでばかりいるんだろう。
天皇の手術だけには、熱心なようで。
T大は所詮官僚大学。

25名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:03:54.70ID:HjCezdLj0
>>18
単位的には充足できても、学生生活一年目の機会と時間を奪っておいて、たかだか20万で手打ちってもやっとするなぁ

26名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:06:17.88ID:trDresBE0
>>25
一人の人間として気持ちはすごくよくわかりますが、
現実的な落としどころは過去の事例からこのあたりだと思います。

27名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:09:44.21ID:i2ZlF2bf0
京都と大阪が、くっついちゃったから
東大とか慶應なんて目じゃない。
世界で戦えない。

28名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:10:04.82ID:hwrFkaE+0
>>24
阪大医学部って捏造で問題起こしてなかったっけ

29名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:11:35.01ID:JyKt/r9x0
2枚の写真、本当の自分はどっち? 心理学者がビキニ姿で伝える
http://www.ddsppwkhoz.shop/

30名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:12:49.81ID:Vx74Tdc80
転籍すると人間関係大変そうね

31名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:16:31.75ID:39EyZtKiO
>>1
予備校費用どころじゃないでしょ
1年という時間を返してあげなよ

32名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:17:58.78ID:K+sq6sxu0
>>30
単位や成績等で優遇してしまうと
他の学生と問題が起きるな

33名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:20:18.82ID:39EyZtKiO
>>24
標本室がただただキモい

あの部屋まだあるのかな

34名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:20:52.19ID:vcqqO5Sn0
追加合格者は阪大に入学するか
もしくは、東大or京大を受験するか、迷うな
受験させて貰えるなら、東大受けて、落ちたら阪大が一番良いと思う

35名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:21:46.09ID:IY5Z0S880
1000万ぐらいは賠償費くれるんやろか

36名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:22:02.92ID:trDresBE0
>>32
どんな問題が起きる?
阪大は進振りがあるわけでもないし、絶対評価の成績評価で多少甘くつける程度で
不利益をこうむる人がでるとは思えない。
それこそ、補償額ではどうにもならない目に見えない問題(精神的苦痛など)を勘案すれば、
多少成績で甘くつける程度はお詫びついでにせざるを得ない。
学内的な運用のみでどうにかなる部分は最大限配慮をするのがこの手の問題の解決方法。

37名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:24:39.75ID:TLJWfCJw0
せいぜい医学部の人くらいかな
可哀想なのは

他の学部は阪大程度ではお察しだし

38名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:28:12.15ID:Vx74Tdc80
>>32
いやそうじゃなくて
出来上がった人間関係の中の放り込まれることだよ
大学の1年目で交遊関係ほぼ決まるってのにそこを丸々失うわけじゃん
なら1年次からやり直すっても他の学生とは状況違うから当事者にも色々あるだろうし
時間だけは配慮や金じゃ取り戻せないよ

39名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:30:06.30ID:K+sq6sxu0
>>36
他の学生からしたら大学の失態なんて知ったこと無い
自分達より楽に単位が取れたと言うだけでズルいと考える
しかもそいつら合格ギリギリの落ちこぼれだろ?
そんな奴らが成績上位にいたら腹が立つだろう

40名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:31:20.27ID:trDresBE0
>>38
強く同意したいが、その意味では「旧帝大」の「理系」というのが不幸中の幸いだったように思う。
これが文系ならあまりに衝撃が大きすぎた。
研究室社会が構築されている旧帝大理系の場合は、
文系よりは2年次以降の人間関係の方がはるかに濃いため、まだ救いはあるのかなと。

41名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:32:02.63ID:dAfs3HWf0
この手の解答速報別れるとき大抵駿台が合ってるんだよな
なんだかんだ駿台の講師陣は優秀だな

42名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:32:52.66ID:SeVQtZiv0
不合格だった30人は不合格になるの?

43名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:33:30.70ID:trDresBE0
>>39
高校じゃないんだから個々人が成績上位かどうかなんてわかりもしないし、
そもそも地頭の良さと成績は相関しないのが大学でしょう?
だから、がり勉よりもノート集められるリア充の方が成績が良かったりする。

※自分も含め根暗系の巣窟2ch[5ch]民には認めたくない現実であることは十分に斟酌している

44名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:34:11.49ID:39EyZtKiO
>>36,39
成績を甘くつけて貰っても本人何もいいことないよ
理系だよ
あとでツケ払わされるのは結局自分だよ

45名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:34:16.93ID:BLxVbMxE0
ここで「あの採点ミスが無ければ・・・」と一生引きずったまま生きていくか、
「もう過去の事とやかく言ってもしゃーない」と切り替えて前向きに生きていくかだな。

人生決めるのは学歴よりもむしろポジティブな考え方なんじゃないかって思う。

46名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:34:22.82ID:vcqqO5Sn0
>>39
東大出身だが、学校の成績なんてどーでも良かったわ
周りには天才が何人かいたし
そんなのと張り合っても仕方ない
将来頼りになりそうなヤツと仲良くなることの方がよっぽど重要だったわ

47名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:35:20.07ID:dAfs3HWf0
高校生やFランでもあるまいし、人間関係の心配なんて杞憂
問題はおもに無駄な一年に費やした金銭の保証だけだろう

48名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:36:01.28ID:mOtBqUJK0
 
相当ひどいポカミスやちまたのか?!
 

49名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:36:55.66ID:WnzCBFAq0
大阪民国恒例

50名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:46:29.64ID:XFrEuc140
>>1
今更すぎるwww

51名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:47:29.35ID:W4AHuLqi0
>>4
医学部も実質5年で卒業させるの?

私大医学部行ってたら補償金すごい額だね

52名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:49:36.74ID:trDresBE0
>>51
そんなに難しい話ではないよ。
哲学概論だの社会学だのそのへんの単位を実質レポートで認めさせて、
専門科目は5年あれば問題なくできるでしょう。

53名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:52:38.87ID:K+sq6sxu0
>>43
でもその成績を採用の参考にする企業は多くある
四年間を特別な存在として学生生活を送るか
1年無駄にして他の生徒に完全に混じって普通の学生生活を送るかだと
後者の方が本人のためだ

54名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:57:43.82ID:Vx74Tdc80
>>40
確かに研究室の付き合いは大きいよね
でも教養課程の1年次だからこそ広がる同期ネットワークや部活、サークルへの入りやすさとかもあると思うわけよ
もしかしたら運命的な出会いだってあったかもしれない
そこはもう取り返しがつかないんだよな
阪大の理系だったのが不幸中の幸いとはいえ気の毒すぎるよ

55名無しさん@1周年2018/01/07(日) 03:59:01.97ID:Exl06oml0
別に一年くらいどうにでもなるだろ
氷河期より恵まれてるわ甘えんな

56名無しさん@1周年2018/01/07(日) 04:03:02.44ID:yfCGcba/0
被害は本人だけでは済まない!

57名無しさん@1周年2018/01/07(日) 04:07:18.28ID:R+36tgGN0
人の人生を狂わせて食う飯は美味いか?ファッキュー

58名無しさん@1周年2018/01/07(日) 04:14:41.52ID:mEDhiS2c0
一生、入試ミス入学組って揶揄されるだろうね。
当落ギリギリだったことがバレバレだし。

59名無しさん@1周年2018/01/07(日) 04:26:41.93ID:moDvcxhn0
旧帝なんだからしっかりしてくれよ
こんなことでセンター試験終了後の新制度やっていけるのか!?

60名無しさん@1周年2018/01/07(日) 05:12:12.91ID:u0Xqob5d0
つまりギリギリで受かるかどうかの人達だったわけだ
追加入学しても入ってから勉強について行けないとか無いのかな?

61名無しさん@1周年2018/01/07(日) 05:41:25.20ID:PQuoSp2P0
>>60
別にそれほどシビアなもんじゃないからな
ついてけるかどうかという話なら不合格者の上位はみんなついていけるぞ

62名無しさん@1周年2018/01/07(日) 05:47:53.73ID:ufhRiDYX0
こういうのって複数でチェックしないの?

出題決定前に、複数の入試担当者が問題チェックするとか
採点時に採点者が解いてみるとか
試験終了後に予備校関係者の意見を聞くとか

63名無しさん@1周年2018/01/07(日) 05:53:31.77ID:wjeFSwM60
おバカなミスとおバカな対応する大学から
厳しい時代を切り開く知見を学べるかしら?
学費が勿体無いわ。
私なら、別の大学行くわ。

64名無しさん@1周年2018/01/07(日) 05:54:53.18ID:ufhRiDYX0
追加合格で阪大に入学する人たちは、今度の4月から1年生として入学するのだろうか
それとも補講したり、他大学の単位を認定して、4月から2年生になるのだろうか

後者を選ぶと履歴書上変なのが分かるし、友人作りが難しくなるよね
なかなか難しい選択だ

65名無しさん@1周年2018/01/07(日) 05:57:43.71ID:htmlU2Iw0
会計士試験でも思いっきり誤問出して、
人生狂ったりするので大学くらい大したことはない

66名無しさん@1周年2018/01/07(日) 06:00:59.49ID:htmlU2Iw0
>>62
学者センセは、自分が優秀だと思い込んでるので、
ミスを防ぐ手法を開発していないと思われる。
特に、設問の要件の記載が必要十分でなく、
解答が割れるパターンはたくさんあったミスだね。

67名無しさん@1周年2018/01/07(日) 06:13:10.11ID:PQuoSp2P0
>>62
事前チェックはもちろん複数でやっていて、その段階でいろんなダメ出しがあって問題差し替えや修正もあるが、入試問題という性質上限られた担当者しか関わらないので限界もある
入試の実施時に監督者が解いてみるというのももちろんやっていて、その際には多くの人が問題を見るのでミスが分かることも割とある
有力校の問題は各予備校が競って模範解答を作るので、ここでも指摘が出ることがある
事後には、1にも書いてあるけどいくつかの大学と高校教師などが参加する検討会というのが開かれていて、いろんな意見交換がされている
大学教員と高校教師の認識には割と大きな差があって、大学教員は高校でどんなことがどのように教えられているかに無頓着なことが普通なので、時には不思議な問題も出たりするわけだ

68名無しさん@1周年2018/01/07(日) 06:34:47.81ID:rbXosk3n0
ワイも「阪大卒」やで〜!

69名無しさん@1周年2018/01/07(日) 06:37:52.44ID:0/N4lPQf0
落とされちゃった人が他大学に入学したせいでその大学を落とされちゃった人もいるわな。補欠合格候補の通知が来たけど合格の連絡来なかった人への補償もしなきゃ。

70名無しさん@1周年2018/01/07(日) 06:55:03.46ID:0La5PqxJ0
また税金の無駄遣い

71名無しさん@1周年2018/01/07(日) 06:56:56.43ID:5x9ID8fI0
>>4
自分は宅浪だったから
こういう時に参考書とか、他に客がいない時間帯にお世話になったモスバーガー代とかは慰謝料に含まれるんだろうなと絶望感

72名無しさん@1周年2018/01/07(日) 06:58:00.21ID:gOaxE5120
ニュースによれば外部から2回も指摘されたのに出題した教授がミスを認めなかったらしいね
こういう人間がパワハラとか起こすんだろうな

73名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:00:51.50ID:5x9ID8fI0
>>5
ミスのレベルが違う
一般的に音叉の性質と説明されるパターンで解釈すれば、最初の模範解答に落ち着くし予備校もほとんどその解釈で解答例を出している
今回の受験生で隠れパターンに気付いていた人は皆無だと思うから、救済は不要だと思うよ
出題者は恥じるべきだけど

74名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:02:25.49ID:5x9ID8fI0
>>19
国立大学法人で自治体とは?
ネトウヨの恥さらしは出題者の比ではないな

75名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:03:48.55ID:EBflrCKl0
>>52
出来ないよ
資格の伴う学科は授業時間確保が義務付けられている
90分15回の授業がなければ認められない

まともな学問ですらないと認定された文系関係者?

76名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:07:55.75ID:5x9ID8fI0
>>75
最低一回出席の講義だけすればいい
高校までと違って開講時間に規定はあっても最低出席時間は問われない

77名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:29:16.88ID:sbgrwZKD0
頑としてミスを認めなかった教授はどうなるの?

78名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:46:10.47ID:2L76Zx6O0
最大の問題は
指摘が結果的に
無視されたこと
だろう。

79名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:47:50.91ID:BOfQdFYV0
やはりここ2年で、一時はあれほどまでに高く評価されていた阪大、一気にボロがではじめたな。内部改革の努力もないし、もう長くないだろう。

80名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:53:40.90ID:JEfqQHJM0
30人合格なら30人不合格がいるんでないの?

81名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:56:02.97ID:sjDmIpPM0
いろんな大小様々な運不運が重なっての入試なのにたかが1問の出題ミスだけが
こんなに手厚く手厚く調整されるのって何なの?

そんなに1点の科学が大切ならじゃあ推薦入試なんてやめちまえよ!

82名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:01:03.42ID:O+CMEOHj0
ミスないように手間かけるように高い金払ってるのに

83名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:08:42.74ID:CFH7G0mu0
所詮は旧帝の底辺、京大行けず2流どころだな

84名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:09:27.49ID:PQuoSp2P0
>>81
他にも学校側のミスがあれば調整されるぞ 出題ミスだけじゃない

85名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:12:48.84ID:L6l+qp1F0
>>83
呼んだ? >北海道大学

86名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:19:03.66ID:YxtE5o5+0
ひどい話だな。
二十歳前後の一年間は、
オレのようなジジイの一年間より、
何十倍も価値があるもんな。

問題作った大阪大学の教授は、
頭悪いんじゃないの?

87名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:23:36.86ID:T6tMssHz0
>>85
北大には日本一のキャンパスがある
→二流とは呼ばないwww

88名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:26:22.58ID:L6l+qp1F0
>>87
日本一、って自転車必須の広大さのことかw

89名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:26:59.48ID:sjDmIpPM0
>>84
遡りすぎて違和感
天才たちが戦うスポーツの世界では誤審はつきもの
入試は誰も責任をとりたくないからこうやって調整してるんだろうね

90名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:27:41.09ID:/C3j7Bik0
文科省にそういう入試問題に対応する専門機関が無いのも問題だよなあ

91名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:30:08.85ID:ufhRiDYX0
外部から指摘があったとき、どういう手順でミスの有無を判断するんだろう
問題作成者と同じ大阪大学の関係者がミスを判断すると
問題作成者(大先生)への遠慮があるから、少なくとも
大阪大学とは関係ない人が判断すべきだと思うわ


6月の高校先生からの指摘と、8月の予備校講師からの指摘は
ほぼ無視したのに、12月の指摘で動いたみたいだから
12月の指摘は有名大学の教授からの指摘だったのかな?

92名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:30:19.79ID:2kr9UEf+0
阪大の医学部に落ちたからと私立の医大に入学金が学費を払ってたら
それも弁償してくれるの?

93名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:31:03.82ID:5x9ID8fI0
>>90
学習指導要領自体が科学的におかしい面もあるから、口出しするようになれば今よりおかしくなるわ

94名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:33:51.02ID:KSk3LLUr0
ワイ/(^o^)\阪大卒

95名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:34:51.34ID:8IAz9G6Q0
これむしろ、なんで2d=(n-1/2)λが正解になるの?

96名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:35:36.95ID:FTE/G9Rx0
他の大学入学しちゃったひとは、いまさら阪大に転校できるの?
他の大学でもお友達もできちゃったろうし、わかれるのもつらいよね

97名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:40:00.46ID:nsHNnbcv0
>1
文科省「おいっあいつうるさいぞ。発表しないとまずいぞ」
阪大「ちっ」

こんな感じだろ。3回目を文科省に問い合わせなければ発表するつもりはなかった。
自分は大きな仕事をしてるのだから少々のことはバレなければいいんだ、っていう国になりつつあるな

98名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:44:40.21ID:8IAz9G6Q0
>>87-88
キャンパスの広さなら九大の伊都が日本一なので…

北大が日本一なのは各地の演習林などを含めた総面積。

99名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:45:13.17ID:NtVI2biE0
入学しても、大学内底辺のレッテル付きだよな。

100名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:49:21.43ID:1JMygP6w0
かかった費用全部弁償でかつ教養単位数は免除して2年入学かな?

101名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:50:31.95ID:1JMygP6w0
>>96
下位なら転校するでしょ

102名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:52:13.70ID:ff/rocQK0
慰謝料もそうだけど、2年からスタートできるようにしないとだよね

103名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:55:24.31ID:PQuoSp2P0
>>96
友達が倍できると考えよう!w

104名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:58:42.55ID:Ks5OnRK30
2年への入学が良いのか、悪いのか
履歴書上おかしな感じになるのと、友達作りにくいのと
理系みたいだから1年次の実験全て無しになるんだろうから

私だったら1年ロスするが、4月から1年生を選ぶわ

105名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:01:36.66ID:PQuoSp2P0
>>104
短大や高専から大学に編入って普通にあったことなんで、二年から編入したって別に構わないと思うよ
それがどうしてもイヤというのならその気持ちは尊重されるべきだが

106名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:06:51.02ID:Z9vsiepo0
受験生に金銭的補償をすると安易に言ってるがことは簡単じゃないぞ
税金の使い道には会計検査があってそれなりの理由がないとしかられるぞ
阪大の予算はすべて阪大当局の意向で使えるわけではない
おまけに補償額がいくらになるかも検討もつかん状態じゃなあ
道は遠いわ

107名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:11:52.13ID:i8HTc/EN0
>>4
本当に大学関係者ならば、こういった掲示板で発言するのをやめませんか?

108名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:14:11.20ID:Yl4pduuy0
大阪大学は国立、府立、市立があって複雑すぎる

109名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:16:10.09ID:Z9vsiepo0
>>108
大阪高校ってのもあるな

110名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:19:53.04ID:2X9Y54ct0
再発防止のためには何がどう間違いだったかを発表すべきなのだが、
阪大もマスコミも何にも言わない。
なんだよ、これ。

111名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:21:43.55ID:2X9Y54ct0
>>12
音叉から左右に進む音波の位相は揃ってるという設定になってる。
そうしないと、問1から3が解けない。

112名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:25:12.94ID:2X9Y54ct0
>>90
歴史問題解釈が忙しすぎて、ほかの部署は手薄になるらしい。

113名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:26:26.35ID:4JcFC80P0
>>4
>山形大学の事例等から30人全員に対して20万円の慰謝料を一律支給。
はあ?
額が少なすぎるなあ

114名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:27:32.59ID:4JcFC80P0
>>4がどこか大の教務委員らしいけど

115名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:34:39.27ID:ljQeA5n10
阪大医学部落ちて私立医学部に行きました。
金が必要だったので、田畑売って、銀行ローンを組みました。
補償はしてくれますか?
あと、定年制がある場合で、1学年下の扱いになると、
給与や退職金も減りますがどう補償していただけるのでしょうか?
大学側の処分は?特に指摘を無視した教授は懲戒処分対象ですよね?

116名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:42:24.11ID:zRJlP5Hh0
4月から入学させてやんよ。予備校とかに使ったお金も弁償してやんよ。
どうだ大盤振る舞いだぞ、ありがたく思え!って感じなのかしれんけどさあ。
心機一転で例えば京大目指してる浪人生の気持ちとか考えたらなあ。
この時期に心に揺さぶりかけるとか、鬼かよ。

117名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:42:54.49ID:LjuYFewu0
本来不合格になるはずだった人はどうなるの?

118名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:44:11.70ID:4JcFC80P0
>>97
大きな仕事してなくてもうちは、
ばれなければなかったもどうぜん
という原則にしたがって動いてるぞ

119名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:44:37.11ID:up7MGqW50
>>24
白い巨塔のモデルか

120名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:44:50.17ID:krnldtdP0
ワイの友
点数開示の結果ギリギリで阪医受かったらしいんやが

あっ...

121名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:45:32.19ID:i8HTc/EN0
>>114
そういう人がこんなところで軽々しく発言するのが甚だ疑問。
センター後の自分の大学の二次試験や自分の研究に没頭しなさい!
論文指導も忙しいでしょうに!
〜と言いたくなるわけ。

122名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:46:25.93ID:up7MGqW50
>>1
大学教員の雑務を増やした文科相の責任。
入試も回数も種類も増やして人員そのまま。

そりゃ人的ミス出るわ。

123名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:46:32.51ID:4JcFC80P0
>>117
阪大のミスで合格としましたので
籍はそのままです、だろ

124名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:46:39.01ID:XWOqlWAz0
●最新版●

2017/2018 12月施行 大学入試センター試験 プレテスト 平均点表・得点分布グラフ 大学別合格ライン一覧 駿台予備学校 全国入試模試センター 国公立大学文系学部(前期日程)
2017年12月30日発表 [駿台予備学校HP 掲載期間2017.12.30(土)〜2018.1.12(金)]
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html

【合格可能ライン=合格可能性60%以上(太字)を表示】
69●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
68●東京(文科V類)
67★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
66★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)
65★京都(文)、◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
64◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)
63■名古屋(法)、▽筑波(社会/国際・社会)、☆神戸(法)
62▼東北(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(人間・教育、心理)、△横浜国立(経営)、☆神戸(経済・数学)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ)
61▼東北(経済)、◎九州(文)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、☆神戸(経済・総合、英数)、☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
60▲北海道(法)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
59▲北海道(経済)、▼東北(教育)、◎九州(教育)
58▲北海道(教育)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)

125名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:48:33.46ID:bspsJ9XV0
入試の出題ミスでその後の人生左右されるんだからなw

126名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:48:41.92ID:PQuoSp2P0
>>120
今回の採点修正でさらに加点されてたかも知れんぞ

127名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:50:18.37ID:NMVIXW5U0
>>115
田畑を売ったのか大変だな(´д`;)

128名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:50:30.08ID:2X9Y54ct0
>>121
今回のことでいろんな大学の先生がTwitterで騒いでますが。

129名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:50:50.35ID:jCz9JlE/0
凶授どもの給料返還まだー?

130名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:50:53.55ID:2X9Y54ct0
>>122
事務職員も削減したからね。

131名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:51:36.64ID:kZsuzMUm0
富山大レベルならMARCH、関関同立を選ぶから被害も少なそうだが
大阪大の方はシャレにならないだろうな

132名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:52:00.86ID:up7MGqW50
>>1
いかなる本も論文も誤植や小さな間違いはある。
故意の捏造や
合格者全員が不合格だったなど極端なことがない限り、

小さなミス(合格ラインすれすれの人たちの入れ替え)は、許容するようにした方が良い。

つまり、合格発表後一ヶ月以内に指摘のない出題小さなミスに関しては、
補填しない

が正解。

法律や判例でちゃんとサポートすべき

133名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:52:15.30ID:zRJlP5Hh0
でも当落ギリギリラインの子たちなんだよなあ。
こんなの試験当日の天気が晴れだったら.... 朝はリンゴじゃなくてバナナ食べてたら...
黒猫が前を横切らなかったら....
それくらいで揺れちゃうレベルだろう。もっと勉強して確実性を高めておけば良かったねとも思える。
あまり阪大を責めてもしょうがない。

134名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:52:24.61ID:JiT3OX0q0
ヤフーのコメントで、生涯賃金とか持ち出して一千万補償しろとか言ってる奴いるけど、マジでクレーマーだな。そんな仮定の話でどこまで文句言うんだよ。

135名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:53:22.46ID:bspsJ9XV0
これ落ちて東京の私立に行ったとして
一年間の学費、生活費で物凄い額かかったと思うけど
全部保証してくれんの?w

136名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:53:36.28ID:YrOkz4iMO
今頃ww

137名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:54:00.66ID:JiT3OX0q0
そこまで阪大が責められるべきことでもないと思うわ。
阪大だから周りが嫉妬で騒いでるんだろうけど。それだけステータスが有ることはいいと思う

138名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:54:45.44ID:JiT3OX0q0
>>135
領収書を取ってればいいんじゃない?

139名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:55:16.30ID:up7MGqW50
>>133
同意。

>>134
同意。阪大落ちたやつが、一生高卒でいるわけない。
そもそも生涯収入と学歴は因果関係ないという研究結果もある。
(統計的には関係あるんだが、原因と結果という関係はないということ。高級ホテルに泊まれば金持ちになるわけじゃないみたいに)

140名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:55:17.66ID:plnJFh8o0
>>83
東大・京大は超一流大学、阪大は一流大学に入ります。

141名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:55:35.04ID:NMVIXW5U0
>>137
当たり前じゃボケ
息子が阪大に入ったら親は自慢できる

142名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:55:40.23ID:JiT3OX0q0
でも、あくまでも生活に必要なお金だから家賃と学費、教材費くらいだろ。

143名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:56:24.51ID:Z9vsiepo0
>>132,>>133
世の中にはこんな意見の奴もいるんだね
受験生が聞いたらどう思うかね
もしかして今回の事件の関係者?

144名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:58:54.92ID:up7MGqW50
>>141
そんなの一瞬。
あと少し時間が経てば、
孫の数の多い方が勝ち

145名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:00:18.44ID:ufhRiDYX0
>>137
ミスは人間だから仕方がないけど、6月の指摘をスルーしたのは
大阪大学の対応が非常にまずいと思う

6月の指摘で動いていれば、追加合格者は夏休み期間に授業受けたりして
ちゃんと学んで去年の4月入学と一緒に、ロスなく2年に上がれる
今からでは1年遅れるか、1年生を実質パスして2年生だから

146名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:01:13.15ID:up7MGqW50
>>143
そういう個人の話をしても仕方ない。
現実的な運用の問題。

こういうことを許すと、大学入試というシステム自体が崩壊する。
入試結果開示が良くない。
とことん大学が官僚的になり、教員がサラリーマンとなり、
組織が崩壊する。

韓国との保障の問題のようなもの。どんどん悪化してしまう

147名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:01:28.81ID:NMVIXW5U0
入試の翌日には予備校が模範解答を出すだろ
問題に不備があったらそこで分かるわな
その時に対応してれば1年遅れにならなかったと思うのだが
プロですら発見の難しい不備だったのか?

148名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:02:28.46ID:RWvXC/8B0
>>58
超しょうもない滑り止め行ってる人もいるだろうから
ギリギリでも揶揄されも何でも入りたいんでないの

149名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:02:53.94ID:up7MGqW50
>>145
六月ではもう遅い。
合格発表後一ヶ月と念願を決めるべき。

まだ法律未整備だから、大学は裁判を嫌ったのだろうが、
国会が大学を補佐する法律を作るべき。

人的ミスが起こらないことを前提にした運用なんてのが
バカバカしすぎる。

150名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:02:58.46ID:PQuoSp2P0
>>147
東大とか京大はそれくらいの勢いで模範解答が出るが、阪大だともう少し遅いな

151名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:03:41.31ID:/s/YepID0
>>145
ほんとにスルーなの?
一旦問題ないって返答してるじゃん

無視とかスルーしたってのと
検証したけど間違いを見つけきれなかったってのは全く違うと思うんだが
もちろん、指摘されたけど確認もせずに問題ないって返答したのなら一番たち悪いし
その可能性もなくはないんだが

152名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:06:42.55ID:PQuoSp2P0
>>151
六月は検討会でのやり取りだと思うので、検証の度合いが軽かったと思う

153名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:08:38.35ID:up7MGqW50
賄賂をもらっての不正操作ならともかく

問題文の誤植や間違いなんて、当然出てくる話。
こんなのいちいち何ヶ月も前に遡って対応なんてしてられない。
一体大学にどれだけ業務があると思ってるんだ?

こんな事例は大学が無視するべき。

出題ミスはあったが、故意ではないので
合否は変えないと。

154名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:09:03.09ID:Ydz5HMX10
音叉を点音源とみなすとか
全周に同位相の音波を放射するとか
書かなきゃいけなかったのか

155名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:10:27.15ID:up7MGqW50
いかなる書物にも論文にも誤植くらいある。
試験問題にだって当然ある。

156名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:14:21.85ID:B9bFxqQ50
阪大て理系は全部同じ問題出すの?
てかそのおかしな出題を見に来たのに誰もあげねえのかよ

157名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:15:26.09ID:PQuoSp2P0
>>156
阪大のサイトに上がってるよ

158名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:15:42.78ID:2X9Y54ct0
>>147
予備校の速報は阪大と同じ解答だった。

159名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:16:21.79ID:2X9Y54ct0
>>151
高校の先生と予備校の先生からの指摘は突っぱね。

160名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:16:34.29ID:b38G6Ik70
これの補償費用って何予算から出すんだろう?
もともと想定してないと思うけど、予備費とか巨額な予算があるのか

161名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:16:53.63ID:2X9Y54ct0
>>156
前スレ見てこい

162名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:17:11.47ID:GjjSYGGe0
原発爆発させて4000万人を被曝させても津波対策を邪魔した安倍も東電も誰一人として何の責任も取らない国で
こんなことだけ大騒ぎして責任責任と騒ぐことの愚かさよ

163名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:17:33.02ID:h868uEOi0
そりゃ予備校は出題者意図からの忖度回答だからな

164名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:18:29.61ID:PQuoSp2P0
>>156
ここの「公表資料」の中にあるよ

http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2018/01/06_01

165名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:19:20.88ID:2X9Y54ct0
>>154
「音叉は点音源」「同位相の音波を出す」は問題にある。

166名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:19:44.88ID:/s/YepID0
医学部で物理選択する奴はそもそもどうなん
どうせもう一科目は化学だろ
生物やれや

167名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:20:45.70ID:PQuoSp2P0
>>166
そうすると医学部以外を受けようとしたときに苦しくなる
科目選択は難しい

168名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:21:34.40ID:/s/YepID0
>>167
なるほどね
潰しが利かないのか

169名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:24:50.33ID:up7MGqW50
>>1
業務量を増やして、ミスが無いことを前提
なんてのが、組織運用上間違えている。

合格発表後、二ヶ月で、入試データは破棄すべき。

170名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:25:23.40ID:SrQN7RvW0
人生狂ってしまったな

171名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:26:19.42ID:tdpdho/30
本来なら落ちたはずなのに受かってた奴が何人いるかも公表しろ
そして退学だ

172名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:26:40.82ID:up7MGqW50
>>1
なんで大学がいつまでも
入試の採点答案を何ヶ月も保管し続けてるのよ?
早く破棄しておけよ。
情報漏洩の危険にもなるし。

人がやることはミスが前提
として組織運営すべき。

173名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:27:34.93ID:mMuK0Qc50
人生いろいろだな。
この30人の代わりに、不合格なのに合格になった奴がいるんだな。

174名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:28:55.82ID:esNLwSPu0
物理の問題で具体的にどういうところがダメだったの?
アホな私に教えておくれ

175名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:29:27.17ID:GjjSYGGe0
大学は国税でも安倍でもないので答案は数年保管しておく義務があるっての

176名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:30:26.15ID:NMVIXW5U0
>>153
まあそれはそれでアリだとはおもう
てかお前は森毅先生かw

177名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:31:41.66ID:up7MGqW50
>>1
阪大は、再発防止策として
また業務と委員会を増やしてるわ。
もう組織として終わってるな。

入試での合格発表後一ヶ月したら、
採点答案はすべて捨てておくべし。
外部からの指摘はそれ以降受け付けないとせよ。

178名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:32:28.21ID:/s/YepID0
>>173
その30人はきっと知らぬが仏でこの先生きるんだよなw

受験なんてさ、やってる本人は必死でも
選ぶ方からしたらショベルカーで砂をすくうような話で
その中に多少不純物が混じってようと
金目のものすくい損ねたりしてようと
そこまでいちいち見てらんないってのが本音だろうとは思う

179名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:32:34.62ID:uWTNSMgT0
>>1
以降、議論は学歴板でたのむわ

阪大入試ミスで明治・駒澤な人生を歩む人たち
http://2chb.net/r/joke/1515287374/

180名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:32:55.94ID:zHAP4WIo0
元NHK職員が『紅白歌合戦』の枕営業を暴露!!「芸能プロダクションが天海部長に枕営業を持ちかけるのを”天海詣”と呼んでいる」
http://enewsmtm.blogspot.jp/2018/01/nhk.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか


【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。

https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)

181名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:33:26.55ID:tdpdho/30
論述とか証明問題ならともかく
文字式や数値で出る答えくらい大学が公表すりゃいいのにな
自分が合ってるかどうか確認もできないから発覚もしにくい

182名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:33:33.85ID:2X9Y54ct0
>>177
あなたこれ以上、仕事したくない大学教員っぽいね。

183名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:33:37.41ID:zHAP4WIo0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか


【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為



安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?


加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」


「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
.. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)

184名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:35:36.46ID:VAYNduPI0
阪大医学部なんて、小学生時代の友人が2人行ったくらいの
難関大学という印象しかない。

かといって、早慶程度のアホが威張るのがしゃらくさい。
東京に出てきて、早慶の学生で阪大に行った友人より頭の良い人を見たことがない。

185名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:37:33.65ID:Ydz5HMX10
>>165
じゃあ元の解答だけでいいと思うけどなあ
ダメなのか

186名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:37:56.65ID:up7MGqW50
>>182
これ以上っていうか、
際限なく業務量が増えるの。

それをどう処理するかというと、
結局は手抜きをするしかなくなってくるわけ。
そして、人的ミスは増える。


入試問題も書類の一部だから誤植なんて当然ある。
コンピュータプログラムだって、当然ある。
エクセルだってバグあるんだよ。

人的ミスはゼロにはできなくて、
どれだけ下げられるかは、コストとの関係。
大学教員の定員をこのために増やそう
増税しようという民意なんかないだろ。

187名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:41:16.15ID:waMx/XVm0
>>160
学長裁量経費とかそういうのだろう
これくらい余裕で出るよ

188名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:42:28.30ID:apz3NSHe0
>>90
文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室だな

189名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:42:45.53ID:up7MGqW50
聞いたことかはあるのは、
アメリカでの話。
大学に提出するtoeflの試験を受けに行ったら、
会場のミスで開催されず、受けられなかった。
それで大学へtoefl試験結果を期限内に送ることができなかった。

受験者本人のミスではなかったが、
大学もtoefl会場も何もしてくれず、
大学行けずにイギリスへ行った
という日本人を知ってる。

190名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:44:42.63ID:zCjbjJI/0
この先生が犯人じゃね?採点ミスじゃなくて忖度。裏口入学。

【スクープ】大阪大学教授の重大セクハラと「隠ぺい疑惑」を追及する!
〜「学生の性器を触る」「布団で添い寝」でも処分は休職一カ月…?
https://twitter.com/gendai_biz/status/754831193317609472
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49188

191名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:45:12.47ID:FKaLmOqU0
高校生カップルで男が採点ミスのせいで浪人している間に女が大学で新しく彼氏を見つけて破局とかメシウマじゃね?

浪人生活の間に自殺者が出ていたりしたら後味悪いけどな。

192名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:49:23.25ID:WeBBb4Jk0
阪大落ち北大

193名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:52:25.98ID:b38G6Ik70
>>187
余裕とはすげーな
ドクターXで西田敏行演ずる学長が名医紹介所の岸辺一徳にオペ代数千万を毎回払うのもあながち大げさでもないのね

194名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:53:49.86ID:XoNLh/ID0
>>77
今後 問題作成の担当から外されるかもね

195名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:54:25.77ID:HP96onb20
>>174
最初の設問で、本来は三つの正答があるにもかかわらず
正解を一つに限定していた
さらに次の設問は、この解答を前提に作成されていたため
別の二つの解答では正解を求められなくなっていた

196名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:55:05.54ID:PQuoSp2P0
>>194
それくらいなら多分大喜びw
問題作成ってめんどくさい

197名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:57:05.57ID:Z9vsiepo0
>>187
どこの大学の話。少なくとも国立じゃあないな。
学長裁量なんたら経費?そんなものないよ。
あってもせいぜい来客と飯食う程度の金しか自由にはならん。
補償費用がいくらになるか知らんが文科省に何度も説明に行って
場合と金額によっちゃ財務省の了解を取っての話。

198名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:57:18.93ID:5x9ID8fI0
>>132
これでいいと思う
(自分の前に)レスしてる奴とか頭悪すぎて可愛そうなレベル

199名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:16:38.65ID:uyrbntXn0
>>198
俺もそう思うし、今回のも普通に解釈していけば多くの予備校でも間違うような問題だけど、
実は正解は全く逆でしたという内容だから指摘されたら降参するしかない。

200名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:16:40.66ID:sbgrwZKD0
>>194
>>196
なんか腑に落ちないだろな。

201名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:23:52.62ID:txtwA05J0
俺、今でも思い出したくないくらい、受験勉強はしんどかった。
こういうミスがあると何とも言えない気持ちになる。

複数人の物理専門家が気がつかなかったなんて、、

202名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:24:27.72ID:5x9ID8fI0
>>147
だいたい、大学側は解答例は出さないし
今回は設問が矛盾していたレアケース

203名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:25:34.78ID:8myeyTSt0
予備校大手4社の解答速報が真っ二つに割れてたんだから、その時点で真面目に検討していたら良かったのに。

204名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:28:50.65ID:uyrbntXn0
>>203
え、そうなの?

205名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:31:01.87ID:WmKWGr9n0
>>168
阪大の生物は東大に匹敵するくらい難しい。
どんな優秀なやつでも60点しかとれない
物理なら90点とれる。
医学部において30点の差は致命的。
そもそも、論述多い生物より値を出せばよい物理のほうが簡単な大学が多く
医学部受験生は9割方物理を選択する。
生物のほうが簡単な大学は片手で数えるくらいしかない。

206名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:33:46.49ID:8myeyTSt0
>>204
ツイッターでの拾い画像だけど。
順に代ゼミ、河合塾、駿台、東進。
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚

207名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:36:57.43ID:QVyej0Me0
医学部実は受かってたの人はかわいそう

208名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:40:49.92ID:TSQ+LDWY0
出題ミスがあったにせよ
3回目の外部指摘までは
教授がミスを認めないとか
放置同然にしたことが最大の問題であって
そういう大学の体質がある限りはいつか再発するよね

企業などでの社会人経験のない人がほとんどの集団は
外部監視が大事だと思うが
文部省は外部指摘は把握してたのかな?
ダンマリだけど。。

209名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:41:24.05ID:NzgFs49l0
>>133
ギリギリであろうがなんであろうが、受験は合格か不合格、この2つ。合格したものが勝ち。

210名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:41:28.02ID:PQuoSp2P0
京大受けた帰りに正門前でもらった予備校の解答速報の数学の解答が明らかに間違ってるのに気づいて以来、俺は予備校の解答速報は信じていない

211名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:44:54.66ID:Jkuzeap+0
>>205
そもそも違う試験を選択した人たちの間で序列は付けられんはずだけどな
素点ではなく偏差値を使った方がまだマシか

212名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:47:11.89ID:PQuoSp2P0
>>211
でも科目の選択を許す以上はそういう問題はついて回る
得点を補正する大学もあるっていうけど、なかなか難しいよね

213名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:47:40.78ID:Jkuzeap+0
結局物理・化学2科目選択を余儀なくされるのをわかっていながら、
特に対応をしないのは、やっぱり医学部は女子をあまり歓迎してないってことかな

214名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:49:50.53ID:Jkuzeap+0
女性医師に診てもらった方が長生きするらしいwから
女性には受験がんばってほしいね

215名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:59:02.44ID:2X9Y54ct0
>>208
国立大学法人ですので。

216名無しさん@1周年2018/01/07(日) 11:59:41.42ID:2X9Y54ct0
>>213
上位層は物理選択女子が普通にいるわ。

217名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:03:15.08ID:vyLX7gEt0
他大学って阪大に合格するぐらいだから大阪府大だろうな
中期日程だし
府大と阪大じゃその後の人生違い過ぎる

218名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:04:15.13ID:uyrbntXn0
>>206
へー、そうなんだ。
さっさと得点除外すべきだったんだね。
結果的には今回のは普通の高校物理の知識だと引っ掛け問題になるから、
予備校教師の方が裏を読む力が有ったのかも知れない。

219名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:05:54.94ID:vyLX7gEt0
>>205
センターでも生物選択なんかいないよな
物理が一番点稼ぎやすいし

220名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:11:25.31ID:YUzMtjfp0
>>16
それは結構な違いだろうw
県内就職なら高校のが大事だけど

221名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:22:36.46ID:XxPVqWHV0
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得!
youtubeでも検索!!

第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる、、、
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた)

222名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:22:45.64ID:GWWRPsoD0
>>21
まだ般教が主だろうから
どっちの大学でもどーでもいいしな

223大学教員2018/01/07(日) 12:31:05.26ID:trDresBE0
【前提】最初にまとめの>>4を読んでください。

>>53
大学は就職予備校ではないし。

>>75
それを知っていての>>4の発言。
このような場合は高校未履修問題や東日本大震災の時の
通達同様、学生に不利益にならぬよう弾力的に対応していいことになっている。
4に書いた3分の2作戦などは過去にも文科省の事例として挙げられたもの。
自宅学習で学習量を確保「したこと」にするやり方。

そもそもその指摘をする人間なのだからわかっていると思うが、
90分を120分として計算するのだって「慣例」に過ぎないし。

>>107
何故?
こうして「1年遅れになるのか?」「補償はどうなるんだ?」と
素人的な質問が多数あるから過去の事例から想定ラインを説明しているだけなのに。

>>113
お気持ちはわかる。自分だったら嫌だわ。
但し、他の経済的補償(予備校代や学費など)を全額負担した上での一律金です。

>>121
1月上旬が大学にとってどういう時期か大卒ならおわかりになると思うが、まだ冬休み中ですよ。

224名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:33:38.04ID:2X9Y54ct0
>>222
大阪大学は一般教養が主なの?

225名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:35:50.34ID:yNlsJero0
俺が大学生の頃は、一年生では専門科目は一つも履修しなかったな
二年からようやく出て来た
今は少し違うかも知らんが

226名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:36:06.36ID:zwAhtWNY0
谷口 由輝斗? @taniyuki_ ・ 2017年3月8日
割と勉強したけど阪大落ちました。

谷口 由輝斗? @taniyuki_ ・ 2017年3月24日
大阪府立大学工学域合格しました!
辛い時多かったけど皆のおかげでここまで来れました!
応援してくれた子ありがとう

谷口 由輝斗? @taniyuki_ ・ 1月6日
阪大物理採点ミス見つかった実は合格でしたって電話きた、、笑

谷口 由輝斗? @taniyuki_ ・ 21時間21時間前
一生使えるネタできた!!

227名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:36:25.84ID:mMuK0Qc50
阪大だったら、大手予備校がすぐに解答を作りそうだが、予備校講師も気づかなかったのか?

228名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:37:17.41ID:gIQu7hKi0
工学部が多いが一部の学科に固まってたら惨事だな
学科目分けやら研究室分けでカオスに

229名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:38:26.90ID:PQuoSp2P0
>>228
第一志望にしてた学科は明らかに人員過剰になるよね もめるだろうな

230名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:38:34.62ID:gIQu7hKi0
>>224
豊中でどうでもいいもん受けてるだけやで

231名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:44:56.01ID:t3HRblST0
>>227
>>206 のように、解答が割れていた。
当然、この時点で指摘した受験生・高校教員・予備校関係者はいたと思う。

232名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:47:37.62ID:rOntAtoM0
>>223
ここで、対応がどうなるか解らない、と騒いでる人の一部は解を知りたいのではなく、解らないという感情を共有したいだけ。そういう人にとっては、対応例が出てくるのが不愉快なんだろう。
野次馬にとっては過去事例も知れて興味深いところだが。

233名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:48:17.62ID:8myeyTSt0
大阪大学は、この発表をするに当たって、ちゃんと実験をしてみたのかな。
音叉の音程度じゃ減衰しちゃって、音の大小は観測できないかも知れない。

234名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:51:29.33ID:XQODdhXS0
>>228
自己レス、学科も発表されてたやん・・・
自然科学が少し多いくらいか

235名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:56:32.00ID:2X9Y54ct0
>>233
普通は気柱共鳴だからねえ。

236名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:05:26.92ID:itsSvRv30
阪大がただ単に気柱で定常波の節で圧力が強くなるとか
音波が反射すると位相反転するとか知識さえあれば
小学校高学年レベルの足し算引き算で答えが出てしまう問題を
出しているのに驚き
一昔前だったらこういうのは日大とか芝浦工業大あたりの
入試問題のイメージだが
灘中受験生が鼻で笑うレベルの簡単な問題

237名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:16:21.42ID:jxmsxn1P0
>>214 ダウト。
たぶん平均として男性医師の方が優秀。
でもそういったことは公表されない、したがらない

238名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:20:23.78ID:lYPEyd6T0
少子化で高校生の数が減っている上に私大進学者の過半数が推薦AOで入学するからそもそも大学受験勉強している奴が少ない
阪大のような日本の理系大学トップ5に入るような大学が公立高校の入試問題みたいな
基本問題を出して選別しているのを見ると本当に今の高校生の学力って
下がっているんだろうなあ

239名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:21:47.70ID:jxmsxn1P0
>>238
何歳?
昔からこの程度のレベルの問題出てたじゃない。
昔って三十年くらい前

240名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:23:20.47ID:jxmsxn1P0
そもそも文系、とくに現代国語なんて
予備校によって模範解答頻繁に違うでしょ。
そういうものなんだよ、入試なんて。

あまりに気にしすぎ。

入試ごときで人生変わらん。

241名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:24:43.51ID:C9qehW0V0
たいていの問題は分析すると簡単なんだが、受験生にやらせてみると驚くほどできないものだ
京大カンニング事件のときの数学の問題なんて本当に基本的なセットだったぞ あれでも十分選抜の役目を果たしているという現実

242名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:25:00.03ID:lIDBjGw40
>>214
女性医師の方が男性医師より軽症の患者を担当することが多いし、
難しいオペも男性医師がすることが多いからね。
そういう背景も知らずにマスコミの情報操作に乗せられる人多いね。

243名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:25:44.77ID:lyr9mSqo0
阪大なんて今や近大以下だろ。大阪学院よりちょっとマシな程度。

244名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:27:35.05ID:1o1clClP0
>>242
例の論文のことなら、そういう影響も考慮の上で調査されてるぞ

245名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:30:45.77ID:jxmsxn1P0
>>244 それもかなりダウト。
考慮したことにしてるだけ

246名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:31:02.47ID:3IP6t87r0
勤続年収を考慮したら数百万の損害だぞ

2年次編入できる奴はいいけど浪人した奴は悲惨だわ

247名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:31:44.54ID:z9Rk1hZt0
気柱の問題なんてこれ以上簡単にしようがないという
基本問題をそのまま出している
単に気柱での共鳴に知識があれば
まず間違いなく解ける
要求されるのは小学校レベルの引き算だけ
これが阪大ってやばいだろ
日本の私大理系の90%以上は阪大未満だろうし

248名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:32:28.05ID:lIDBjGw40
>>244
その論文は本来比較できないものを比較している点でダメだわ。
人の寿命に影響する要因は多くあるのにそれを単に医師が男性か女性かと
いうことのみで結論ずけているからね。論文自体よりこのような論文を
書いた者の知性が疑われるな。

249名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:36:58.67ID:jxmsxn1P0
>>246
そんなこといちいちカウントしてても仕方ない。
人的ミスや誤植は必ずある。

250名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:37:40.71ID:953t7kkl0
>>238
今や大阪大学もAO・推薦入試で309人
難関付属高校があるわけでもないのに

251名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:38:04.75ID:jxmsxn1P0
>>248
うん。そしてこのような馬鹿げた論文を嬉々として取り上げるマスコミな。

252名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:38:48.93ID:lIDBjGw40
私大医学部に支払った入学金や授業料も阪大は弁償するのかな。

253名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:40:29.29ID:jxmsxn1P0
某一流企業のトップに親戚がいるんだが、
入社試験の際は、大学名だけじゃなくて
入試の種類も気にして見るって。
もちろん露骨に聞いたりはしないけど、だいたい分かるらしい。
だから一般入試で合格した人は、それを自己申告した方が良いよ。

254名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:42:15.59ID:1o1clClP0
>>253
今のご時世、そんなに入社志望者を選りすぐりする余裕のある企業が多いとはおもえんがな

255名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:43:14.67ID:wfVfD7/10
>>252
それは当然すると思うよ 分かりやすい損害だから

256名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:43:37.60ID:WmKWGr9n0
>>241
いまは完答重視になってるからな。
かつての京大2000年くらいまでは難しかったが
部分点狙いのやつがいっぱいでてきて教授の逆鱗にふれたらしい。
それで平易な問題にして完答以外はほとんど点数を与えないようにした。
いま、難しさだけでいえば一番難しいのは奈良県立医科大学の問題じゃないかなあ。合格者平均3割弱とか。

257名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:44:07.79ID:953t7kkl0
>>253
出身高校でわかるだろw
履歴書は高校卒業年から書くだろ?
書いたこともない人かw

258名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:44:33.35ID:3IP6t87r0
>>253
そんなの聞かれたことないし、自己申告するとか頭おかしいわ

259名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:46:51.26ID:/s/YepID0
>>238
昔っから簡単な問題が多く高得点で競わせる印象
だから地頭がそれほどでもないガリ勉が受かるんで
リーマン養成学校としては優秀でもノーベル賞取れない

260名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:47:48.69ID:AO18YVh90
>>253
AO入試でしか入れなかったようなおバカさんは
面接でわかるから心配するな
話して5分でわかる

261名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:48:51.08ID:KoC9U4O90
これって情報流出あったからようやく認めたんだっけ
外部指摘だけじゃ見殺し案件だったろ

262名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:56:04.02ID:OGEMBMsa0
入試出題委員というのは罰ゲームだからね
入試問題作りがうまいというのと研究者として優秀というのは恐らく反比例する
この問題を作った阪大の先生も研究者としては恐らく優秀なはず

263名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:56:34.97ID:0aJxp6G20
おれもここ(阪大)を受験したんだが、手ごたえもあって合格したものと
思っていたらだめだった。
こんな記事が出てしまうと、おれも採点ミスだったかもと若干疑ってしまう。

264名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:57:55.23ID:jxmsxn1P0
>>257
まあ、そういった様々な情報から推察していくのな。露骨には聞かずに。
中学からスポーツ推薦で大学附属校行ったりするので、高校名だけでは分からない時もある。

>>258
露骨には聞かないよ。聞かなくても分かるし。
自己申告したところで信用するかどうかは別の話だし。

>>260
まあ、たいていはそうだろうな。

265名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:59:08.79ID:953t7kkl0
>>262
教養科目の教員に押し付けてるんだろ

266名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:01:31.15ID:jv8y4zK40
>>237
数字で出てる結果に対して、「多分」で反論??

267名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:02:05.54ID:jv8y4zK40
>>238
基本問題のつもりが全く基本問題になってないからこの騒動なんだが。

268名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:02:23.30ID:up7MGqW50
>>1 雑務が多すぎて、大学から指示があったことだけをこなすので精一杯。
指示もないのに自分が出題した問題の模範解答を各予備校で比べてみる
なんて、時間的余裕がないんだよ
いまの教員には。

文科相が雑務を一方的に増やして、教員にやりがいをなくしたのがダメ。

文科相が責任を取れ

269名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:03:24.77ID:jxmsxn1P0
>>266
その数字の出し方の方法と解釈が疑問

270名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:03:49.62ID:vAJLhnSo0
ごねたきょうじゅ

271名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:04:21.04ID:jv8y4zK40
>>253
親戚の自慢してて恥ずかしくないんだろうか

272名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:04:59.83ID:jv8y4zK40
>>268
「事務や技官は仕事しないんだからいらない。」
と言った結果がこれ。

273名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:07:49.92ID:jxmsxn1P0
>>271
自慢じゃないよ。こういう本音の話ってのは、親戚みたいな高い関係で酒の席でしか話に出ない。
同僚同士ですらフォーマルな会議では本音は出さないし、書類には残さないよ。本音は。

274名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:09:40.10ID:up7MGqW50
>>272 予算を削られて、職員削減を迫られたんだろ。
教員減らすよりマシな選択だっただけ。

275名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:14:15.30ID:34SE1UdUO
3年で卒業するカリキュラム組んでやるのかね。
理系だからたいがい大学院に進むから曖昧になりそうだが。

276名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:14:53.38ID:zrrctwAG0
>>275
親切にそんなことするわけないだろw

277名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:16:34.21ID:RhoACpV30
そもそも大学の先生が入試問題つくるのって、専門外もいいところなんだよ。
高校で何をどこまで教えているのかさえ把握していないのが普通。

278名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:18:37.04ID:2upIzMa80
一浪扱いになるのは嫌だよなあ
いちいち僕採点ミスだから浪人じゃないですwって説明するわけないし

279名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:20:49.41ID:zDnqxZai0
>>265
問題作成担当と副担当がいてどちらも教授。問題作成担当は理学部の教授。
だから、問題作成担当は理物の教授の誰かだろう。

280名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:21:03.76ID:hG7vzLKt0
阪大ってやっぱ自校で問題作ってんのかな?俺の行ってた大学は入試作成担当が隔年で大阪高裁か造幣局に缶詰になってA〜Fまで作って試験日当日にどれかが使われるって運用だったらしいが、
阪大ぐらいになるとどこに缶詰にされるんだろうか

281名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:23:29.75ID:dOgMlS1c0
金銭的な事は個別にって報道だったけど
阪大落ちて他の大学や専門学校行ってる人の入学金や払い済み学費は払ってくれるんだよね
コレ落ちた本人も親も当時だいしょっだったと思うんだけど
大丈夫か?

282名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:25:22.08ID:zDnqxZai0
>>280
なんか、阪大の理物でこれってのが衝撃が大きいね。

この処理で理物は相当消耗するだろう、下手すると誰か過労で倒れる。
阪大の理物は実験は大型プロジェクトに関わっていて、そちらでも主力だから、
そちらへの影響も大きい。

阪大理物はCOEとかそういうのにも結構通ってるんだがな。

283名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:25:37.99ID:jv8y4zK40
>>274
教員も助教あたりは減らされてるだろ。

284名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:26:44.81ID:Y4Gipg5a0
数物は答えが一つだからわかりやすいw

285名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:27:05.21ID:jv8y4zK40
>>274
まあ、結局は教授あた「も仕事が激増したわけだけどな。

286名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:27:23.38ID:34SE1UdUO
まあ、2年間授業料無償くらいで手を打つことになるだろう。

287名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:27:30.99ID:jv8y4zK40
>>269
お前の感覚なんてどうでもいいから

288名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:28:16.30ID:jv8y4zK40
>>277
大学「教員」なんだから高校までの学習指導要領を意識してないのは職務放棄な。

289名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:29:04.29ID:zDnqxZai0
確かに、複数で検討してれば、もっとはやく解決してたよな。

阪大の場合は三大予備校がご丁寧に解答例を公表してくれるんだから、
試験を実施してから、複数の教員で正答を確認してれば済んだこと。

合格発表までの間に、問4と問5は問題が不適切で採点に含めないってすれば、
誰も傷つけずに済んだ。

290名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:30:54.13ID:RhoACpV30
>>288
それはちがう。大学教員は資格職でない。

291名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:31:31.42ID:up7MGqW50
>>289
複数の教員で解答のチェックなんて、今までもしてたんだよ。
今回の公開資料にも書いてある。

問題は、これに限らず雑務が
一方的に増えるばかりで、
各教員は手を抜くしか方法がなくなっていること。
それができない教員は鬱になって退職してる。

292名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:32:46.08ID:1b5AccwtO
一年遅れで入ったら
就職にも出世にも間違いなく響くから、多少の金銭では納得出来ないだろ

293名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:33:26.56ID:zDnqxZai0
>>291
確かにな。

>>今回、出題・採点ミスが発覚した物理の入試問題では、作成までに15回以上の会議が大学で開かれ、
>>10人以上の教員らが携わっていた。
>>小川哲生副学長は「十数回チェックしたが、見落としがあったと言わざるを得ない」と苦渋の表情を浮かべた。

294名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:33:47.46ID:jv8y4zK40
>>290
違うね。
入試問題を作る立場になりうることをわかって職に就いてるのだから、
学習指導要領を把握してる必要がある。
高校までになにを勉強してるか分かっていなければ授業はできない。
大学教員は教育職としての自覚がなさすぎる。

295名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:33:59.02ID:5x9ID8fI0
>>236
お前は問題見てないだろ
少なくとも、予備校は見解が割れて、医学部医学科でも2人は正答例でない解答だったんだから難問

296名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:34:13.34ID:3m6LQBl30
チョン大学だから、許してあげて。

297名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:34:41.12ID:RhoACpV30
だいたい入試採点の時期って、大学の先生は卒論とかもみないといけないし、学生の成績処理もしないといけないし、次年度の授業計画も出さないといけないし、
各種委員会の仕事もあるし、それにできたら自分の勉強も少しはしたいしで、ほんと入試なんかに関わっていたら頭おかしくなるんだよ。

298名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:35:17.32ID:jv8y4zK40
>>291
法人化に大学教員ももっと反対すれば良かったのに。
仕事が激増することを見越してた教員が少なかった。

299名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:35:31.75ID:zDnqxZai0
>>291
阪大理物でこれだと、もう個別の試験問題作成はほぼ困難かもな。

300名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:36:18.31ID:4/opsNtQ0
日本における最貧困地域 近畿(笑)

世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★35位 京都府 40.61万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 35.17万円


上場企業役員数

東日本4737人
西日本 855人


【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87



301名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:36:33.26ID:RhoACpV30
>>294
大学の授業は初っ端から高校の内容なんか無視して進めるのだが。
おまえも大学いったなら知っているはずだが。

302名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:36:57.46ID:2upIzMa80
>>292
1年遅れで済むならまだしも既に浪人してれば2年遅れというのもあるな
2年はかなり不利になるからなあ

303名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:37:36.12ID:PQuoSp2P0
>>294
くだらない
そんなこと言ってても大学教育は良くならないし、望むべくもないことだ

304名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:37:50.12ID:jv8y4zK40
>>297
だからそれってワガママなんだけど。
教育職なんだから。
嫌なら学生を養成する機関以外で仕事すればいいんだから。

事務に権限増やしたくなかった結果、
教員の業務量が激増していった。
自分たちで首絞めてる。

305名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:38:21.07ID:up7MGqW50
>>298
大学外部の人間が味方してくれなかったら、
大学内部の人間がどう反対してもダメ。

306名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:38:35.11ID:x5mXqsNP0
>>295
前提条件があいまいだから
どう解釈するかで見解が分かれるだけで
問題自体はアホなほど簡単
灘中の数学の問題とは比較にならないレベル

307名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:38:44.49ID:5x9ID8fI0
>>256
京大は小問を復活させたし昔みたいに誘導付きの難問を出すかも
しかし、完問至上主義は誰が言い出したんだろ?最近は遊び心がなくて詰まらん問題が多過ぎ

308名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:39:32.32ID:zDnqxZai0
>>302
こういう上位レベルなら、何とかなるよ。
ただ、日本だと、年次がものをいうからなあ、きついといえばきつい。

今回の学生が就職希望なら、大学側が優先的に指定校推薦で就職を回すくらいしないとな。

309名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:40:03.76ID:jv8y4zK40
>>301
分かってるよ。
自分のときは行列の一次変換が指導要領から消えてたこと知らなくて教授が授業やって、
あとからやり直しになってたから。

問題製作者になる立場なのに、学習指導要領を把握してないのは言い訳できない。
本当にただのワガママ。

310名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:40:19.32ID:1FoEV4Hz0
逆に不合格となる奴については追放すべきなのでは?

311名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:40:34.76ID:RhoACpV30
>>304
ぎゃくだろ。お前みたいなやつの声が大きくて、
文科省が大学教員をいじめはじめたんだよ。

312名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:41:17.91ID:jv8y4zK40
>>305
学内で事務(技官)と教員で割れてたのに、外部にすがろうなんておこがましいよ。

313名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:41:39.23ID:jxmsxn1P0
>>304
文科相がいけないんでしょ。

法人化前は、文科相が直接大学へ命令できる立場にあったが、だからこそ
命令して失敗すると責任は大学でなく文科相へ直にきた。

法人化後は、文科相は直接命令という形でなく、
助成金などをチラつかせて誘導する。
大学間で助成金の取り合いをさせることで誘導。
責任はすべて大学。

314名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:43:02.70ID:jxmsxn1P0
>>312
結局決めるのは政治家なんだから、
票をもってる大学外部の言うことしか通らない

315名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:43:12.55ID:2upIzMa80
>>308
自分の出身大学もここと同じくらいのレベルなんだが文系だから
2年遅れの人は銀行くらいしか無理な感じだった。

316名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:43:54.17ID:XSXLE+oQ0
たった1問で受かる受からないの当落線上の話なんて運が悪かったで処理すればいいじゃん

317名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:44:16.00ID:zDnqxZai0
http://www.asahi.com/articles/ASL167S48L16PTIL011.html
昨年8月、阪大に対して入試問題が誤っていた可能性があると指摘した東京都内の予備校講師、吉田弘幸さん(54)が取材に応じた。
吉田さんは昨夏、講習の教材として阪大の問題を使おうとした際に誤りの可能性に気付いた。
8月初旬に複数の解答例を示しつつ「問題設定に不自然さがある」とメールで指摘したが、同下旬、阪大から誤りはないとの返信があった。
吉田さんは再度、理論的に誤りがある可能性を指摘したが、その後、阪大から返信はなかったという。
このため、文部科学省にも問い合わせた。

 入試ミスが発表された6日、阪大から指摘に対するお礼や追加合格を決めた経緯がメールで送られてきたという。
吉田さんは「入試問題は人間が作るのでミスが出るのは仕方がないが、受験生がいることを踏まえ、すぐに詳細な調査をしてほしかった」と話した。

318名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:44:26.34ID:5x9ID8fI0
>>262
少なくとも数学はある程度比例(というか正の相関)していると思うけどな
過去問解いても、東大京大は問題を見るだけで出題者を尊敬してしまう事があるけど、阪大は大学でやる事の一部をヒント付きで解かせてるだけだなというのが多い
さらに一流以外の私大だと、易しめの問題集の数字を変えただけの問題が並んでいる惨状だけど

319名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:44:50.53ID:vRHp6UvK0
>>309
入試担当教員は、そのくらいは把握してるよ

320名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:45:04.16ID:GJp+8hq00
こんな5流大学にはいるのいるのかよwwwwwwwwww

321名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:46:01.79ID:r+0Tn+cb0
わしのときは専門に行く前の1.2年パンキョーやったけどもしそれなら無理して1年で上がれないこともないと思うが

322名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:48:16.88ID:zDnqxZai0
>>315
まあ、あんまり年次でうるさく言うのもどうかという気がするけどね。
大企業の人事ってなるべく失点の少ない人を入れようとするから、
自然とそうなるんだろうけど。

323名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:48:18.85ID:JZ3LcmiD0
そもそも今回追加合格になった奴は
単に音波が反射するときに位相が
反転するのに気づかなかっただけ
点音源と指定されているのにあえて
反対方向の音波が逆位相になる可能性は考えない
本来なら1浪で正規入試の合格を経て入学するべきところ
現時点で合格が決まったようなもんだからラッキー

324名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:48:38.12ID:BcuKawWI0
間違い指摘しても謝らないどころかキレて不貞腐れ出す気難しい教授もいるからな

325名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:49:22.29ID:5x9ID8fI0
>>306
だから、難問だろ?
場合の数の難問で、最後に単なる掛け算になるから中学生レベルとか言いそうな馬鹿だな

326名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:49:33.78ID:vRHp6UvK0
>>317 河合塾とSEGの株が上がったな。
各予備校の先生らは、間違い探し競争を始めるのだろうか

327名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:51:09.27ID:5x9ID8fI0
>>309
今回は、学習指導要領は関係ないぞ?
自分も最初はその辺りだと思ったが、そもそも物理そのものの解釈の問題

3282018/01/07(日) 14:53:44.57ID:53xrmWq40
まあ、京大目指してる奴もいるやろうから、入学手続きは、4月初旬まで
待ってやるべきだな

329名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:56:28.55ID:2MPM9LiH0
30人は不合格たったのに合格して入学してるってこと?

330名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:56:45.39ID:SBwG7inB0
阪大は得点順で上から合格なの?
私のとこの教授は「募集要項には得点順位で合格なんて書いてない」って授業中に言ってたよ

331名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:58:17.18ID:HBGi5xGm0
【悲報】東京の名門・一橋、阪大に抜かれ、神大に迫られる

2018年度 第3回ベネッセ・駿台マーク模試 偏差値(文系、前期、B判定)

75 東大文T
74 東大文U、京大法
73 東大文V、京大教育、京大総人
72 京大文、京大経済、一橋法、阪大法
71 阪大文、阪大経済、阪大人科
70 一橋経
69 一橋商、一橋社会
68 神大文、神大法
67 神大経済、神大経営、神大国人

http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/3nen11m/

332名無しさん@1周年2018/01/07(日) 14:59:29.85ID:+q2cw7eL0
>>330
イヤな大学だなw

333名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:00:12.05ID:vRHp6UvK0
>>330
それは通らん。教授がおかしい

334名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:01:09.33ID:vRHp6UvK0
この八月に指摘した予備校講師のツイッターによれば、ほぼ同時期に文科相にも連絡したそうな。

それで今頃になってこの対応か。

335名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:02:14.11ID:xH58ASv90
阪大なんて所詮京大敵前逃亡。ガリ勉はいるが天才はいない。

336名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:04:17.67ID:zDnqxZai0
>>334
文科省にも通報したのが運命を分けたな。これがなけりゃ闇に消えてた。

でも、この予備校教師のところに、昨日お礼と経過報告のメールが来たらしくて、
この教師も、阪大の対応は誠実だってツイッターで言ってたな。

337名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:04:44.39ID:953t7kkl0
>>298
文科省内の1部局が独法化することで、
文科省の天下り先が増えて、退職金をもらう回数も増える
大学がどう抵抗しても無理

338名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:07:48.42ID:953t7kkl0
>>330
科目間で偏差をとるからでは?

339名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:08:34.48ID:dO/f/Ioe0
>>6
予備校通いなら無試験で4月には入学できるわけだから、まだいいんじゃないか?
結果的に1年余分に浪人した扱いになるけど、あと数年は就職順調だろうから、それほど経歴上の
傷にはならないと思う。

むしろ既に他の大学通ってる場合、また1年生からやり直すのはキツイだろ。
阪大受かるぐらいなら、それなりの大学行ってるんだろうし。

340名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:09:10.90ID:SBwG7inB0
>>333
医学部だからだと思う
女比率高過ぎるのはねえ

341名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:09:49.16ID:fkNohqt30
>>339
外の大学に行ってたら単位認定で編入させてもらえると思うよ

342名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:11:46.46ID:vRHp6UvK0
>>339
選択科目の点数か。
それはグレーゾーンだな。

たしか、センター試験の点数を補正するのは各大学に任せるので、物理と化学の平均点が大きく離れていても、センターは補正しない

というのがセンターの言い分だったな

343名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:12:02.16ID:dO/f/Ioe0
>>341
相互の単位認定制度のない大学同士でも、教養部2年として編入可能なのかな?

344名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:13:08.24ID:PQuoSp2P0
>>343
たぶんそうすると思うよ 他大学で取った単位の認定なんて大学の裁量次第だから

345名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:13:36.97ID:k2OlleHl0
>>8
関大や大教大くらいは普通に居るやろな。

346名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:14:54.47ID:k2OlleHl0
>>344
せっかく馴染んだサークルなんかも途中で引退かw

347名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:14:58.54ID:6eRS6L1i0
>>315
同級生に単位取れなくて内定先辞退して留年したら
前年採用がなかった企業が採用再開してそこに採用されたという幸運の持ち主がいた

348名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:16:15.19ID:fkNohqt30
>>346
近くの大学ならインカレで続けられるんじゃない? 関東の大学とかだと難しいだろうけど

349名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:21:25.80ID:4fw3Jxj90
>>226
調べたら府立大工学域(中期のみ募集)は地方旧帝工学部前期より偏差値上なんだな

350名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:26:31.96ID:JiT3OX0q0
>>349
ヒント
受験科目、日程

351名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:33:46.30ID:Puf7Au340
国立大学で機械力学(振動,波動も含む)を教えている方による阪大出題ミスの解説
http://hissi.org/read.php/newsplus/20180107/QXBockdXZU0w.html

352名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:34:09.98ID:Rumrvyuh0
>>331
捏造乙

353名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:40:15.85ID:D+OpVOGy0
これも最低な事件だわー
もっと自分を疑ってみろよって言いたい

354名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:49:40.71ID:vGnoM5Nl0
学生を1年で引き抜かれることになる他大学も結構な損害だと思うけど、その分の賠償もあるの?

355名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:51:20.14ID:hG7vzLKt0
>>354
天下の阪大様が他のゴミ大に忖度する必要など皆無!

356名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:52:34.21ID:OM1epvmO0
今更、合格と言われたとこで留年は確実だろ

357名無しさん@1周年2018/01/07(日) 15:56:43.19ID:4LS1gpkD0
他大学から編入したとして、履歴書が汚くなりそうだな

358名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:16:27.69ID:Z9vsiepo0
ID:up7MGqW50がスレから消えて随分上品になったな
長時間張り付いて「雑務が・・・」、「間違いがあって当然・・・」とか終始言い分けに徹したアホだった

359名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:16:47.26ID:plnJFh8o0
>>349
中期大阪府大は、5教科平均して出来る方が有利。
センター試験5教科の科目半分の点数が二次試験に合計される。
ですから、京大や阪大・神戸大・大阪市大などの
(工学理系)前期受験者が併願するから偏差値が高くなる。

360名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:17:01.68ID:3IP6t87r0
>>349
数少ない中期日程だから滑り止めで受ける奴が多い
後期試験の偏差値が高いのと同じ理由だな

361名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:19:05.28ID:b38G6Ik70
医学科追加合格者の出身高校は旧帝医学部合格実績増えて大喜びだろうな
灘高クラスだとどうでも良いだろうけど

362名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:19:47.14ID:5x9ID8fI0
>>358
あんたのコメントをどう読んでも、あんたが賢いとは全く思えないぞ

363名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:22:30.50ID:bOubnTU80
1年分の予備校の費用とか
学生引き抜かれる他の大学への補填とか
落ちたやつが他へ行ったことによってそこを落ちたやつとか当然いるわけだし
どうすんのこれ

364名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:32:26.46ID:7sS/CzIi0
こういうの結構キツイよな

高校なら先生の性格が分るので、大体要求される回答が予想出来るけど、入試問題だとどうしても
「正解」を導き出す必要がある
で、たまに出題者がミスして解答欄が足りないぐらい説明が必要になることもあるからな・・・
某有名予備校の実戦模試の大問がそんな感じになったお陰で、科目別偏差値114とか取ったことあるわw

365名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:44:36.86ID:rl9d7QOq0
>>364
隙あらば自分語りを久々に見たわ

366名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:46:37.84ID:7sS/CzIi0
>>365
即ヒットw

そんな偏差値出る訳あるかw

367名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:48:10.95ID:xH58ASv90

368名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:50:52.39ID:G8MsgLXs0
この30人の中に、滑り止めの同志社とか行った奴がいたとしたら、同志社に合格するはずの奴が落ちてるはずで、そいつが第二志望の近大とかに行ってたら、そのおかげで近大に落ちた奴がいるはずで、、、とF欄までつながるかな?

369名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:51:38.04ID:rl9d7QOq0
生卵やマーチ飲みサーコピペとか懐かしいな

370名無しさん@1周年2018/01/07(日) 16:57:35.53ID:fitgjNxp0
12月に詳細指摘した外部の人って河合塾講師?seg?

371名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:20:37.21ID:SWMC46zd0
>>331
ベネッセがなにを言っても

372名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:24:42.05ID:9/K7c5PF0
どんな問題だったんだろう

373名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:26:25.74ID:0XQsAWmK0
俺は物理は詳しくないので分からんのだが、
この出題ミスって受験直後から予備校や受験生の間で疑義は出なかったの?
初めての指摘が昨年の6月ってあるから不思議なんよ。
その指摘後もミスを認めていないようだけど、専門家でも意見が分かれるような微妙な出題なのか?

374名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:29:31.24ID:XoNLh/ID0
4月から医学部行きたいってなった場合
どうなるの?

375名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:33:18.26ID:uyrbntXn0
結局、明快な回答って出てる?
壁によっては位相が反転しない場合も有るとか、音叉から逆方向は位相反転とかでは無くて、
正解は空気の粗密波の場合は壁の反射で位相反転しないってこと?
どこかの先生がツイッターに書いてるらしいけどどこ?

376名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:40:58.63ID:gY9RmtQv0
現国の「作者の心情を表しているのはどれか」という問題で
本物の作者がオレはそんなこと思ってなかったというケースはどうするのよ

377名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:44:00.86ID:0XQsAWmK0
>>376
あれは「作者の心情を表している(と出題者が考えている)のはどれか」ってことだから。
そうじゃないと設問が成り立たない。

378名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:50:09.32ID:I90ceAmP0
単位認定とか言ってるけどまだ後期の試験始まって無いだろ
不合格にされた人の中には不貞腐れて勉強に身が入らずに単位ヤバイ奴とか結構いるんじゃなかろうか

379名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:53:29.52ID:lYPEyd6T0
問1で音叉の性質についてきちんと考えさせてあげたでしょ、
問4では典型問題との違いに気づいてきちんと音叉の性質を踏まえて
考えてね、だったらパターン暗記脳を落とす良問だったのに
大学側がまさかの凡ミスをしたことが判明wwwww

380名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:58:29.30ID:8wyeZq8D0
代わりの退学はいるの?

381名無しさん@1周年2018/01/07(日) 17:59:38.69ID:mXG6H3Jl0
府大の工学部にいそう

382名無しさん@1周年2018/01/07(日) 18:05:44.98ID:IETQnuyY0
>>337
公務員削減になるからって理由で世間一般まで指示するように。
小泉元首相は「私立大があるのだから国立大は要らない」とまで言った。

383名無しさん@1周年2018/01/07(日) 18:09:59.74ID:IETQnuyY0
>>373
解答速報が出た時点で解答が割れた。

384名無しさん@1周年2018/01/07(日) 18:10:11.30ID:0aoAhsjc0
>>111
疎密波としては同相だけど
変位波としては逆相として考えないと解けないよ
>>165
「同位相」とはどこにも書いてない

385名無しさん@1周年2018/01/07(日) 18:12:56.30ID:IETQnuyY0
>>375
>>351にある。

Twitterでの議論は↓動画での解説あり。

阪大入試物理における出題及び採点の誤り騒動 - Togetter
https://togetter.com/li/1187462 @togetter_jpより

386名無しさん@1周年2018/01/07(日) 18:45:31.31ID:ZaFXC2jQ0
これさ、この問題が不正解で点数が足りなくて不合格って人は救済されるけど
ここが不正解のはずが正解になって合格した人や
不正解のはずが正解扱いで加点されて結果落とされた人とかはそのままな訳でしょ

387名無しさん@1周年2018/01/07(日) 18:47:49.02ID:IETQnuyY0
スレの進む速度遅いし、Twitterでもさほど話題になってない。
物理ってやっぱ終わってるな。

388名無しさん@1周年2018/01/07(日) 18:54:40.32ID:G8MsgLXs0
>>366
格好悪

389名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:13:12.83ID:gQkbolQY0
頭脳明晰なお前らならこんなの余裕で分かるよね

https://mainichi.jp/articles/20180107/k00/00m/040/083000c

【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚
ミスが判明した設問。音の伝わり方に関する数式を求める「問4」で三つある正答例を一つに限ったため、問4の解答によっては、「問5」も成立しなくなっていた

390名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:14:09.55ID:iYUMvnAi0
まあ、私立医行った人が、
阪大医に編入した場合、
私立医で本来、くりあがるべき
人は何もないってことになるな。

391名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:18:28.66ID:lFwNsf8s0
どこも入らず浪人したやつは完全になんの救済も無理で一回からだろw
いまさらかよ

392名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:20:26.96ID:qrtgw7wp0
大阪大学は教授による横領もあったし、どーせ今までもあったんじゃねーのかw

393名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:21:38.22ID:WhneT6ne0
2006年の埼玉大の経済学部でも合格発表の3時間後に
掲載番号ミスしましたで、合格から不合格になったの
あったよ。わいヒヤヒヤした思い出。

394名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:22:08.29ID:0GXZchcE0
この人らがもし他大学いってて、それによりそこ落ちて浪人だの又別んとこ行ってるやつとかもいるんじゃないの?

このバカ教授は最初から指摘うけててもなんかスルーっぽい落ち度でこうなったんだろうし、なんか悪びれない感じするわ。
名前晒して謝罪くらいすべきでは
謝罪したって無意味だけどw

395名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:26:42.41ID:7sS/CzIi0
>>388
つられて悔しいのでID変えたとか?w

396名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:38:55.07ID:N1OOpjx30
だから入学試験は非公開にしろと言われかねないな。

397名無しさん@1周年2018/01/07(日) 19:41:15.22ID:/Qkd7WUf0
>>395
IDの流れくらいみろや

398名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:23:32.33ID:tSsUaeF90
さっきNHKニュース7で取材した対象者の学生からのメール内容を捏造編集してた


学生「合格したのにうれしいけど、自分にもっと力(実力)があれば」

399名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:27:29.99ID:tSsUaeF90
途中で誤送信したわ

さっきNHKニュース7で取材した学生からのメール内容を捏造編集してたぞ

学生「合格したのはうれしいけど自分にもっと実力があれば普通に合格してたと思うとモヤモヤした気持ちです」
 
NHK「合格したのはうれしいけど、普通に合格してたと思うとモヤモヤした気持ちです」

「自分にもっと力があれば」ってとこカットしてた

400名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:34:38.72ID:JJOUnSD80
>>399
さすがw

401名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:39:01.75ID:L6l+qp1F0
>>398-399
自分のところの過労死ガン無視して、電通のまつりちゃん事件叩いてただけのことはあるな。

402名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:39:47.06ID:EX7mfNgf0
>>384
同位相は前問から誘導してる

403名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:40:52.83ID:6WtMk4S8O
阪大に受かっていた北川ひかるさんを殺害したストーカー予備校生は不合格

404名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:42:54.99ID:B4x0uZ3x0
1問のミスで30人も合格になるの?

405名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:43:22.26ID:PQuoSp2P0
>>404
7点上乗せされたらそれくらいいるだろう

406名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:49:24.12ID:L6l+qp1F0
>>403
ああ、そんな事件もあったな。
普通、入学できない人の合否判定はしないはずだが、
本人の尊厳と遺族の心情に配慮して、合否判定して合格してたな。

前期とB日程受けて、先に前期阪大の合格が出て入学手続きしたら、
B日程は合否判定されなかった。滑り止めだったから、B日程大学は
解いた感触からして及第点だったと思うが。

後期日程は前期日程で入学手続きしなかった人だけが受けられた。
だから、前期阪大・後期京大なんて受け方したら前期阪大が滑り止めにならない。

407名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:50:24.91ID:PCKf39jo0
東京じゃ阪大なんてマーチ以下だぞ。

408名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:52:58.56ID:L6l+qp1F0
>>407
首都圏就職では

一橋・東工大>>>>>>>>>>>>京大 だからそうかもな。

409名無しさん@1周年2018/01/07(日) 20:56:23.06ID:PCKf39jo0
>>408
「生産性」とかでおなじみの元マッキンゼーの伊賀さんも、
「京大生は残念な人が多い」と書いてるな。
ポテンシャルはあるのに田舎で情報が入ってこないから、
就活では早慶に負けるらしい。

410名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:01:01.86ID:cekixrCr0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫

■ 日本経済には60年の長期周期がある ■ 
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

411名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:10:05.30ID:iS7ufhR/0
これどんな問題だったの?
どっか書いて無い?

412名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:12:27.16ID:CMsHlr8I0
教員とか教授とか
社会人経験がないまま歳をとるともう異常者レベルのが多い
自分の間違いは絶対認めないし
セクハラ、パワハラあたりまえ

413名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:13:33.79ID:PQuoSp2P0

414名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:14:00.42ID:EX7mfNgf0

415名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:16:05.99ID:RJNVbbHU0
落ちた人が別の大学行ってた場合、その人がいなければ受かってた(別の大学)人がいるかもしれないが。その人の人生はどうするんだ。

416名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:18:35.68ID:QJoq01y20
知性のないスレだなあ

417名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:26:04.61ID:7gsh85eS0
問4正解3つ以外の可能性は排除できてるんですよね。例えば、問4がなくて
問5だけ出題されたとしても、問5は出題ミスでいいんですよね。

418名無しさん@1周年2018/01/07(日) 21:51:39.27ID:lP+E6yl50
人の人生無茶苦茶にしといて何ほざいてんだこのバカ田大学

419名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:13:25.08ID:QJoq01y20
>>418
お前の人生もすでにめちゃくちゃだけどな

420名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:14:29.39ID:Otlt0rS/0
今の時期に追加合格になって
浪人以外はどうすんのかね?

421大学教員2018/01/07(日) 22:21:05.34ID:trDresBE0
【お願い】
>>4の【まとめ】はご一読ください。

>>294
あなたの意見は間違っている。それを表す明快な根拠が学校教育法だ。
>第四五条 中学校は、小学校における教育基礎の上に(以下略)
>第五〇条 高等学校は、中学校における教育の基礎の上に(以下略
>第八三条 大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに(以下略)

日本では高校を卒業してすぐ大学に進学する人がほとんどだから、
高等学校の次の積み上げが大学だと勘違いしている人が多いが、
高校と大学に法的な接続要件は何一つない。欧米先進諸国では2〜3割が25歳以上の学生だし。
高校卒業直後に大学進学という習慣のある国は日本と、2ch[5ch]民が嫌いな中韓ぐらいのものだよ。

>>363 >>390
すまんが、入試ミスのスレに定番で書かれているそれってギャグや釣りで書いてるの?
本気で書いていたとしたらあなた大卒ではないですね?

1点の中に数十人の合格者がいることが普通の大学受験では
1人の学生分不合格になった奴がいるとかそんなのありえないから。
蹴られる可能性も考えて多めに合格は出している。

>>376
>現国の「作者の心情を表しているのはどれか」という問題
よくこういう例を出すが、実際にこんな問題は存在しない。
もしくは明快にわかるように設計されている。
明快に設計されず、かつ、このような設問の大学入試があれば
URLでもなんでも張り付けてほしい。

>>406
受験した以上は生きていようが死んでいようが合否判定をする義務が生じる。
あの件はマスコミが大きく話題にしたから大学側も偶然知っていただけで、
普通の病死みたいなケースだってありえるわけだから。

422名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:25:29.56ID:bi6wH9C30
>>351
三橋の事件に陰謀論唱えているのか

423名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:27:53.06ID:Otlt0rS/0
>>373
ある人が講義?に使おうとしておかしいって気づいたらしいで
んで 指摘しても無視されるんで

>専門家でも意見が分かれるような微妙な出題

音の反射の問題で
回答者の知識レベル次第で正答が3つになってしまったようなので・・・
んで 次の問題がその式を使うので設問自身がauto

424名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:28:46.62ID:lyQ2sptJ0
>>421
大学入試が学習指導要領逸脱してはならないことになったので、あなたのいうことは間違い。

425大学教員2018/01/07(日) 22:31:18.81ID:trDresBE0
>>424
その点については同意です。
ただ、高校と大学は法的に接続していないよというこを言いたかっただけです。

426名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:32:36.81ID:xhnVlz+p0
>>421
質問!
1)なんであなたは学位持っていないんですか?
2)なんでいい年してまだ講師なんですか?

427大学教員2018/01/07(日) 22:35:34.11ID:trDresBE0
>>426
学位は持っていますがどこに学位を取得していないと書きましたか?
もっとも大学教員に学位要件はありませんが、当然のことながら自分は大学院を修了しています。
講師では教務委員には普通はなれません。かなり精密な作業や他学部との摺り合わせがあります。

428名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:39:11.43ID:W/Mhy+PX0
吉田さんちょう市にのっちゃyてるね
指摘が不正確だから発覚がおくれたのに

もっとしっかり指摘すべきでしたと
なぜ反省できないのかねぇ

429名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:39:49.81ID:W/Mhy+PX0
だから予備校なのか
ガッテンじゅしんりょー

430名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:41:45.09ID:W/Mhy+PX0
>>399
nhkは日本をディスる団体だしな

431名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:43:17.44ID:W/Mhy+PX0
>>407
未満のまちだいだろ

どさくさ紛れてマーチとドーカクにすな恥台

432名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:57:57.29ID:xhnVlz+p0
>>427
講師でも教務委員はやりますよ。

いい加減成りすまし見苦しいからやめてくれないか?
お前の答え頓珍漢なのに、なにどやっと書き込んでるの?

433名無しさん@1周年2018/01/07(日) 22:58:45.66ID:xhnVlz+p0
>>427
あと、大学院修了=学位取得じゃないからな

こんど別の機会に成りすましするときは気をつけなよww

434大学教員2018/01/07(日) 23:02:11.31ID:trDresBE0
>>432
本学の話をしているまでです。
必要であれば個人情報部分を隠して保険証程度ならアップしますし、
関東地方であればお会いすることも吝かではありません。

>>433
満期退学を指しているとすれば、満期退学は修了ではないですが。
何を言っているのかわからない。

435名無しさん@1周年2018/01/07(日) 23:08:28.03ID:PQuoSp2P0
大学院を修了していれば修士か博士の学位を取れているはず
単位取得退学は修了じゃないしな

436名無しさん@1周年2018/01/07(日) 23:31:45.65ID:W/Mhy+PX0
そんなことよりニトリ社長

こいつの代わりに大学落ちたやつがいるとかさつりくもん

437名無しさん@1周年2018/01/07(日) 23:46:27.52ID:rOT8JYJk0
>>421
>1点の中に数十人の合格者がいることが普通の大学受験では

これは全然普通じゃないな

438名無しさん@1周年2018/01/07(日) 23:49:35.20ID:0aoAhsjc0
>>402
疎密波の位相と変位派の位相は別物だよ
問1では疎密波が同相であることを誘導しているだけ
むしろわ2つの腕が逆方向に振動しているとわざわざ言ってるのだから
変位としては逆相と捉えるべき

439名無しさん@1周年2018/01/08(月) 00:05:42.59ID:CpWLWmU90
>>438
どちらで捉えてもいいんだけど、ここは問題点じゃないよ

440名無しさん@1周年2018/01/08(月) 00:54:20.77ID:DElN9O3R0
>>406
普通は受験生の生存なんて調べないぞ
だからそのまま判定するだけで、特別な事情がない限り「死にました」と電話しても聞いてくれないかもしれない
日程の話とは全く違う

441名無しさん@1周年2018/01/08(月) 01:13:41.63ID:RM868mjZ0
>>440
調べないのはその通りだと思うけど、まあ亡くなっていることが何らかの事情で確実に分かっちゃったら、実務的には員数外にするだろうなあ
合否判定はしても構わないと思うけど、その人が合格点に達してたなら、一人余計に合格させると思う

442名無しさん@1周年2018/01/08(月) 01:33:42.00ID:a7zhNKSN0
>>441
それでなくとも他にも辞退者は一定数いるんだからある程度の人数(数十人)は
多めに合格を出すでしょう。

443名無しさん@1周年2018/01/08(月) 01:35:26.24ID:DElN9O3R0
>>432
あんたこそ、知ったかぶりにしか見えないんだけどな

444名無しさん@1周年2018/01/08(月) 01:42:20.55ID:DElN9O3R0
>>441
と言うか、例の事件は大学側が受験生(2人?)について重大かつ確実な情報を得られた千年に一度レベルのレアケース
嫌がらせや繰り上げ合格を狙うために「死にました」とか「辞退します」という電話やメールをする奴もいるから、マニュアルが相手にしない(確認もしない)となっているのが幼稚園から大学まで常識

445名無しさん@1周年2018/01/08(月) 01:50:57.88ID:RM868mjZ0
>>444
千年に一度ってほどのレアさではないと思うけどな
それはともかく、基本的には受験した人の採点と合否判定を淡々とやればいいわけだが、確実に分かっちゃったらどうする?という話をしているだけなんだけどな

446名無しさん@1周年2018/01/08(月) 01:55:01.39ID:RM868mjZ0
>>442
辞退者を一定数見込むとしても、確実な辞退者なわけだからね 一枠増やして当然

447名無しさん@1周年2018/01/08(月) 01:55:23.41ID:DElN9O3R0
>>445
たから〜基本分かろうともしないだけ
それが分からんのだな

448名無しさん@1周年2018/01/08(月) 02:09:27.40ID:oqvFo1UV0
>>443
成りすましはもういいから。

449名無しさん@1周年2018/01/08(月) 02:11:39.14ID:oqvFo1UV0
>>434
俺がいつも学生に言っているのは
「できないことを言うな!」です。
でも、これも言い方によってはハラスメントになるらしいので注意ですよ!

あ、成りすましのあんたには関係ないかww

450名無しさん@1周年2018/01/08(月) 02:12:39.49ID:oqvFo1UV0
>>434
「できもしないことを軽々しく言うな!」だったわ。

451大学教員2018/01/08(月) 02:13:58.03ID:a7zhNKSN0
>>448
IDでわかると思いますが別の人ですよ。(>>442で既にレスしてます)

>>449
意味不明。第三者にわかる日本語で説明してください。

452大学教員2018/01/08(月) 02:15:16.65ID:a7zhNKSN0
>>446
1枠といっても同点に何人もの受験生がいるのだから
1人だけなんてできようもないのです。

453名無しさん@1周年2018/01/08(月) 02:31:22.55ID:m4zn4ytH0
十六浪咲夜 @IzanamiSakuya
【僕が16浪に至った流れ】

現役:いじめられて不登校、March日東駒専全落ち

1浪:河合に通い早慶に行こうとしたが全落ち

2浪:駿台に通ったが、早慶全落ち

3浪:多浪が許されるのは医学部しかないと思い、代ゼミで医学部を目指すも不合格

4~7浪:宅浪するも不合格
https://twitter.com/IzanamiSakuya/status/901370508691689472

十六浪咲夜 @IzanamiSakuya
8浪:宅浪。僕の受験のせいで両親の関係は悪化し離婚。医学部に落ちる。

9浪:東進。医学部に落ちる。

10浪:北予備。医学部に落ちる。あと妹が風俗嬢に堕ちる。

11?15浪:日大で仮面浪人。3留するも医学部に落ちる。

16浪:日大退学。宅浪←今ココ!!
https://twitter.com/IzanamiSakuya/status/901372176481239041

十六浪咲夜 @IzanamiSakuya
阪大 医学部医学科 追加合格でした!!!!!!
やったあああああああああああ!!!!!!!!!!
https://twitter.com/IzanamiSakuya/status/949638222933471233
十六浪咲夜 @IzanamiSakuya
去年のセンター試験の得点です。
英数理で9割5分、国社で8割取れると医学科合格がぐっと近づくので、受験を控えた方はそれを越せるよう頑張ってください。
理数は意外と満点は取れないので、気負い過ぎないように。
世界史は時間はかかるものの高得点安定するので、社会重視の医学科ならありだね。

【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 	YouTube動画>4本 ->画像>23枚


https://twitter.com/IzanamiSakuya/status/949642864610312193

朝日新聞大阪社会部 @osakashakai
朝日新聞大阪社会部の記者です。突然恐縮ですが、阪大の件でお話をお伺いできないでしょうか。
よろしければダイレクトメッセージをお送りしたく、相互フォローさせて頂ければ幸いに存じます。よろしくお願い申し上げます

十六浪咲夜 @IzanamiSakuya
なんで虚報タイムスに笑いの要素を引いたような朝日新聞とDMしなきゃいけねーだよ。

とっとと失せろ。
https://twitter.com/IzanamiSakuya/status/950024655833767937

454名無しさん@1周年2018/01/08(月) 03:42:24.69ID:e6oqh3oP0
>>407
そんな訳ない

455名無しさん@1周年2018/01/08(月) 08:55:52.50ID:20lZLHxV0
>>421

医学部医学科だぞ?
定員より1人でも多くとっていいのか?

456名無しさん@1周年2018/01/08(月) 09:42:32.03ID:CfcUV9d30
>>407
今時、情報が行きわたっているので東京の大学がいいとは限らない。
関西から見たら私学は私学で、関関同立と同じです。
一部上場の就職課の方もよく御存じですよ。

大阪は国公立大の選択が豊富ですから、優秀な生徒は私学には行かない。
東京は選択肢が少ないので東大→(文系)一橋・(理系)東工大の次は千葉や横国と他県になる。

457名無しさん@1周年2018/01/08(月) 09:48:10.72ID:rAysQu3D0
さんきんこうりゅうを忘れるな

458名無しさん@1周年2018/01/08(月) 09:50:57.12ID:5ppSQpNk0
結構、ボーナスステージだと思う、
この人たちは阪大滑り止めで、
東大京大国立医学部狙えばいい

459名無しさん@1周年2018/01/08(月) 09:51:47.69ID:/xJyGY100
平均年収「近畿トップ500社」ランキング。
http://toyokeizai.net/articles/-/202829?page=2


1位 キーエンス (大阪府)
2位 朝日放送 (大阪府)
3位 伊藤忠商事 (大阪府)
4位 武田薬品工業  (大阪府)
5位 日本商業開発  (大阪府)
6位 ダイビル   (大阪府)
7位 積水化学工業  (大阪府)
8位 阪急阪神HD  (大阪府)
9位 ダイダン  (大阪府)
10位 任天堂  (京都府)
11位 塩野義製薬  (大阪府)
12位 田辺三菱製薬  (大阪府)
13位 小野薬品工業  (大阪府)
14位 SCREENHD  (京都府)
15位 H2OHD  (大阪府)
16位 長瀬産業  (大阪府)
17位 不二製油グループ  (大阪府)
18位 日本エスリード  (大阪府)
19位 大和ハウス工業  (大阪府)
20位 アンジェス  (大阪府)
21位 日本ハム  (大阪府)
22位 岩谷産業  (大阪府)
23位 プレサスコーポレーション  (大阪府)
24位 ヒロセ通商  (大阪府)
25位 大日本住友製薬  (大阪府)
26位 奥村組  (大阪府)
27位 OUGHD  (大阪府)
28位 京阪HD  (大阪府)
29位 京阪神ビルディング  (大阪府)
30位 シマノ  (大阪府)
31位 きんでん  (大阪府)
32位 中外炉工業  (大阪府)
33位 阪和興業  (大阪府)
33位 江崎グリコ  (大阪府)
33位 燦HD  (大阪府)
36位 積水ハウス (大阪府)

460名無しさん@1周年2018/01/08(月) 10:13:25.85ID:bbQpO8wp0
>>459
住友系はもう大阪にはないのか

461名無しさん@1周年2018/01/08(月) 10:14:39.65ID:bbQpO8wp0
>>455
数人ぐらい別にいいやろ
どうせ途中でやめるのもおるし

462名無しさん@1周年2018/01/08(月) 10:15:10.37ID:HeB9Z9gi0
住友電工
住友生命
は大阪本社のまま
不動産も最近まで大阪

463名無しさん@1周年2018/01/08(月) 10:59:21.43ID:vb4cm85B0
>>15
府大でリア充やな
正直、府大と阪大では全国的な知名度の差はあるが、一生もんのネタできたと前向きやな

464名無しさん@1周年2018/01/08(月) 11:33:39.61ID:/kfrd6yC0
>>4
さすがに追加合格の影響で今年の定員減らすような事はしないよね。
そんなことすりゃ、また大騒ぎになるし。

465名無しさん@1周年2018/01/08(月) 11:37:25.39ID:ReFSO47Q0
ミスはしょうがないが、問題なのは長期間放置して隠蔽してたことだ。
マスコミに問題が明らかになってから対処とか救済とか言っても、後の祭りだからな。

466名無しさん@1周年2018/01/08(月) 11:40:49.84ID:UgMKGQ1j0
公表してたたかれているけれど,
最後までしらを切った東京都よりはまだましだな

467名無しさん@1周年2018/01/08(月) 12:34:56.95ID:mL5Huu4B0
>>134
生涯賃金の補償で1000万円は安すぎる。

1) 就業が1年遅れて勤続年数が1年減ることに対する単年度の補償
2) 勤続年数が減って、退職給与の算定で損失が生ずる補償
3) 同世代と比較して、昇進が遅れることに対する補償

1000万円程度で納得する若者はいないだろう。

468名無しさん@1周年2018/01/08(月) 12:37:13.90ID:N0GJQRk+0
意図的に隠蔽してたのが事実ならまだマシだが
指摘されても自分たちが正しいと思ってたなら阪大の教官のレベルはヤバい
ただでさえ馬鹿のイメージあるのに

469名無しさん@1周年2018/01/08(月) 12:41:26.49ID:qem81a6L0
ミスはあるんだから
認めてうえでそのままにしておけばいいんだよ

470名無しさん@1周年2018/01/08(月) 13:06:01.35ID:JsBxpfYQ0
>>459
13位のところの財団法人から4年間月額3万円、
計144万円奨学金をいただいておりました。

471大学教員2018/01/08(月) 13:08:32.88ID:KCjQU+S70
【全体へのお知らせ】
>>4にまとめを書きました。ご参照ください。

>>455
いくら医学部医学科とはいえ、併願が当たり前の大学受験で
1人単位まで予測して合格を出すのは逆に無理でしょう。
誰がどこの大学に受かるかなんて大学側だってわからないのですから。

参考までに1.1倍まではOKです。
「また、入学定員超過率がすでに1.1倍となっている医歯学部の基準は変更されない。」
https://resemom.jp/article/2015/07/14/25749.html

>>464
入学定員と収容定員の率の基準点には差があるのでそんなことはしません。
ご安心ください。


lud20180108132812
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1515259939/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2 YouTube動画>4本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
【大阪大学入試ミス】不適切対応の経緯 調査委設置へ 追加合格30人と連絡、1人だけ入学の意思示す
【東京】都立看護専門学校の入試出題ミス 3人が追加合格
【大学入試】大手予備校の解答例も真っ二つ、なぜ? 京大出題ミス 追加合格へ
【入試】慶応大理工学部、81人追加合格…一般入試の英語で採点に不備
【大阪大学入試ミス】予備校講師「昨夏に指摘したのに…」
東大院入試で出題ミス、合否への影響はなし 採点時に出題者が気づく (朝日新聞) [少考さん★]
【入試】大阪府立大入試で出題ミス 「脳下垂体後葉」と表記すべきところを「下垂体後葉」と記載 全員を正解として採点 
東工大で入試ミス、4人を追加合格…問題に誤記
東京工業大で入試ミス 4人を追加合格、補償実施も
【社会】大阪大、入試でまたミス 1人を追加合格 受験生から指摘の声が出ても不備に気づかず
【堺市】内申書ミスで生徒2人不合格 大阪府の公立高入試 追加合格へ [孤高の旅人★]
【国立大学も】医学部不適切入試 指摘は10大学 追加合格100人超
【医学部入試】東京医科大 合格ライン超えていた約100人を追加合格に
【入試】愛媛大学、昨年の合格者番号を誤って掲示してしまう 法文学部3年次編入学試験 
【医学部不正入試】順天堂大 男子1人、女子47人のあわせて48人を追加合格に
【東京医大】追加合格で狭き門…不正入試問題上限63人中、一般入試の追加合格者は40人
【東京医大】入試不正で44人追加合格も「受け入れ上限超えた」と5人の入学希望者を不合格に 文科相「受験生に落ち度ないのに」
【横領】大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分に[朝日新聞]
【笹川】日本財団の230億円「感染症対策プロジェクト」、助成先が大阪大学の理由 [かわる★]
大阪大学を卒業した兵庫県の女性、フランス・スペインに卒業旅行(3/3〜18)→ホテル待機・熱発・受診→学位授与式→食事会→陽性★2
大阪大学薬学部について教えてください
大阪大学法科大学院の教授が約15年間で通勤手当など9000万円余を不正受給か
【研究】大阪大学がパーキンソン病の新薬候補を発見 マウスで効果確認
【大阪大学】新型コロナの重症化リスク 血液1滴で判断 [ガムテ★]
【再生医療】大阪大学とロート製薬、 iPS細胞から眼の様々な細胞の選択的誘導に成功[12/13]
【記録捏造】元大阪大学准教授、東日本大震災も不正か 熊本地震で捏造指摘 ※継続
【角膜再生クル━(゚∀゚)━!!】大阪大学とロート製薬、 iPS細胞から眼の様々な細胞の選択的誘導に成功
【武漢ウイルス】「大阪産ワクチン」治験の“最終段階“を開始 大阪大学と製薬ベンチャーのアンジェスが開発[11/20] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【社会】山梨大学 理科で出題ミス 一般入試後期日程 [共同通信]
16浪の受験生、阪大医学部医学科に追加合格
【不正入試問題】不正で不合格の101人「全員は入学できず」 東京医大
【男さんw】医学部入試、不正をしていた10大学のうち8つの大学で女子合格率が男子を上回る★3
【加計学園】「入試は適正に実施している」 獣医学部 5日までに韓国人留学生4人が合格
【教育】東京都立高の採点ミスで351人処分 校長ら14人を懲戒 [9/11]
【お得】「青春18きっぷ」2018年も春・夏・冬に発売 特急に乗れる特例区間追加★2
【交通事故死者数】347日目で2019年3004人に 昨年より24日遅く
【社会】紹介状なしの大病院受診、初診の追加負担額は最低5000円…厚労省、2016年度からの導入に向け関係者と調整を進める
【中国】昨年8月の天津爆発、「自然燃焼」原因か
【大雨】滋賀 長浜市の避難勧告追加. 午後9時20分
【厚労省不適切調査】追加支給の可能性がある人は
【大学入試】英語民間試験「活用せず」 京大・一橋大など方針転換
【税金】地方税収7年ぶり減 昨年度40.3兆円、円高で消費税目減り [7/11]
【観光】スペイン、昨年の訪問観光客数で米国抜き世界第2位に ラホイ首相発表
【東京都新宿区】昨年9月の給食牛乳異臭問題 瓶→紙パックへ 業者も変更 
【入試】加計学園 獣医学科は16.24倍に 志願者は延べ2274人
悠仁さまが筑波大合格、春から大学生に 生物に関心 [蚤の市★]
【千葉県】すでに支給を決めている支援金に10万円を追加 [首都圏の虎★]
【社会】学校推薦は「1浪まで」に制限 東大、2025年度入試から [朝一から閉店までφ★]
NHKラジオ中国語ニュースでAI読み上げ本格導入へ 昨年の「尖閣発言」受け再発防止策 [蚤の市★]
【経済】昨年度の企業所得79兆5000億円 コロナ前の水準超え過去最高 国税庁発表 [ぐれ★]
【社会】年の瀬に寄付をする「伊達直人」に2代目?…品川区に商品券届く、初代は昨年で引退宣言 [おっさん友の会★]
【コロナワクチン接種】 米空港利用者、12日に135万人超 昨年3月以降最多に [影のたけし軍団★]
【東大推薦入試】今回で4度目…185人が出願、女子が4割超 教育学部・理学部など人気
【三重】時速140キロで走行しタクシーと衝突、乗客ら4人死亡の事故(昨年12月)で男逮捕…津市
【国際】日中韓とASEAN 円や人民元を危機時の融通通貨に追加検討 
【チャイナウィルス】英、コロナ死者ゼロ ワクチン奏功、昨年3月以来 [砂漠のマスカレード★]
【飲み過ぎにはご注意】急増中「路上で寝込んで事故死」 全国で昨年100人超 少なくとも6割が「飲酒後」 [ぐれ★]
【日本の報道自由度67位】昨年の72位より改善 「安倍晋三政権の対メディア圧力が(昨年に比べ)相対的に軟化した」
【社会】児童ポルノを公開した疑い、画像共有アプリ「写真箱」運営会社社長ら逮捕 昨年「写真袋」で逮捕・不起訴 
【武漢ウィルス】米国、失業者2600万人超に 52兆円の追加経済対策、成立へ
【社会】昨年度の生活保護申請22万件余 前の年度より2.3%増えて、 リーマンショック以来の増加 [孤高の旅人★]
【ゴルフ外交とは】トランプ氏、対北朝鮮追加制裁を撤回 金委員長への「好意」で
【試算】九州新幹線長崎ルート「フル規格が優位」 追加費用は6000億円
【東京五輪】池江璃花子、電通グループのマネジメント会社に所属していた 兄も昨年電通に入社 ★11 [木枯し★]
【消費税】追加予算で継続か キャッシュレスポイント還元の予算不足
【米国】米財務省、ベネズエラ大統領の資産凍結 追加制裁案 制憲議会選強行で
09:36:18 up 33 days, 10:39, 2 users, load average: 92.12, 88.75, 85.68

in 0.043171882629395 sec @0.043171882629395@0b7 on 021523