◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自動運転】 海外では「レベル3」実用化へ YouTube動画>9本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514888665/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180102/k10011277301000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_028 1月2日 11時16分
世界の自動車メーカーが次世代の技術として自動運転の開発を急いでいますが、ことしはドライバーがハンドルから手を離した状態でも走行が可能な「レベル3」と呼ばれる技術が海外で実用化される見通しです。
自動運転の技術は5つの段階に分類され、このうち実用化されているのは衝突を回避する自動ブレーキや渋滞時に前の車に自動で追従する機能など、ドライバーの運転を支援する「レベル2」までの技術です。
ことしは、次の段階のレベル3の実用化が焦点となっていて、ドイツの「アウディ」は高速道路でドライバーがハンドルから完全に手を離した状態でも走行が可能な車をドイツで発売する方針です。会社によりますと、こうした走行はまだドイツ以外の国では認められておらず、レベル3の実用化は世界で初めてになるということです。
日本ではことし、「日産自動車」が高速道路で自動で車線変更できる車を発売する計画で、レベル2の中でもより高度な技術の実用化に注目が集まりそうです。
政府は、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年までにレベル3以上の自動運転の実現を目指しており、ことしは自動運転時の安全確保や事故が起きた際の責任の在り方など、制度づくりの議論も進められる見通しです。
レベル5はよ
寝てたら目的地着いてる車とか、週末遠出が捗る
地域経済も活性化するでw
まぁ、寝てたらあの世の可能性もあるわけだがw
本来はここでブレーキですが踏むのを我慢してください
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
★ 日本経済には60年の長期周期がある ★
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。 自動運転は無罪にしないと無理
機械に刑事罰問えないからメーカーの技術者が牢屋に入れられる
アウディのレベル3って渋滞中の高速道路を
時速60km以下で走行中っていう
極めて限定的なヤツだろ
正直、レベル2と何が違うのかわからん
レベル4で瞬間移動、レベル5で空を飛び、レベル6で羽根が生えてレベル7でプルトニウムを撒き散らすのか
北国の人間は、
ゆとり以外こんなもん生きてる内に完成はしないって共通認識やで。
生きてるうちに完成させる必要ないじゃん
ずっと続く事業があれば、完成するまでの間飯が食えるんだから
この開発競争に乗らないと将来の自動車市場で生き残れない。大変やね
モンゴルの砂漠とか何もないところだったら可能だろw
ジャカルタとかニューデリーでも自動で暗転できたら認めるわ
路肩で手を上げたら自動運転タクシーが10台停まったわ
専用レーンをつくっても意味ないし
日本では意味ない技術だわね
こういう開発力は日本にはない
よって、Googleとかアップルやサムスンに任せて成果を利用できるようにするほうが無駄がなくていい
なにかあってもタカタのようにならずに済む
ちょっと前にNHKBSの深夜にナイトライダーを放送していたけど、ほんとB級ドラマ。
子供の頃から、「安っぽいなぁ」と思っていたが、オッサンになって改めてみると粗がさらに
分かってネタでしか楽しめないw
なぜ流行ったんだろうな?
お前らが思っている以上に世界では自動運転技術競争が激しさを増している。
今、日本が遅れていているから最後の砦自動車産業も終わりだ
トレーラーの駐車とかの難しいハンドリングに焦点当てた方がいいのに
高速時自動なんてニーズがないってか怖いし
自動車とかの前に電車で自動運転化するのが先だろ?そうすれば、運転士と車掌が要らなくなるから少しだけでも人手不足の仕事に向けられるだろうし、
電車のほうがシステム的に楽なんじゃないの?
確か通達で末端のお巡りさんにまで、車のせいにする運転手には、言い訳を聞かずに厳しく望む様にとあった気がする。
下手に「自動ブレーキが」なんて言うと余罪つけられるぜ
アイサイトVer.3.5と
ベンツのん
このツートップだけマシ
日本はEV車の未来などありえず、結局現状のままで元に戻ると考えている
日本もレベル3、レベル4、レベル5の実証やってるんだけど
見えてない人がいるんだよね
環境ぐ違うからなあ
海外ではレベル3っても日本で簡単に実験出来ないだろ
>>22 5年後にはできるだろうな
自動運転は人の運転より劣っている ってのが間違いだってことに気づこうね
人の運転技術なんて数年で追い抜くよ
>>9 猿並みの知能だなwww
カメラとか、魂抜かれちゃうから怖いだろ?w
LV3実運用と道路交通法の改正方により過失判断の基準がAI寄りとなりました^^
となる時代もそう遠くはないね。そうなったらAI破壊軍団が出てくるだろう
レベル3なら今の技術でも実現可能。
問題は自動運転中に事故が起こった時の法整備。
ドイツはその辺クリアできてんのかな?
アウディって昔、オートマ車が勝手に動き出しての衝突事故を思い出してしまう
最近の技術は違うんだろうけど
規制大国の日本ではムリムリ
自動運転なんてなると取締のお金も入ってこなくなるしな
日本なんてもう終わってる国なんだからさ。
唯一の取り柄だった車もアニメも3年後には中国に追い抜かれてるよ。
あとはもうヨーロッパ諸国のような取り柄のない国になるだけなので
中国のaiibだっけ?
みたいなのに加入して
ヨーロッパ
車線変更の自動化は海外では普通の技術だろ
遅れてるな
ハンドルから手を何秒か離したら自動運転解除させるとかいう超絶アホな法律はまだ作ろうとしとるんか?w
>>34 物理法則を超越した技術なら可能だろうな。
雪道走った事ないゆとりは黙ってろ。
中国の残り汁をすすりながら慎ましやかに暮らすしかないんだよ
>>5 >本来はここでブレーキですが踏むのを我慢してください
・・・こえーな、そうなったらw
iSightツーリングは本線上だと自動運転できるだろう
運輸省が認可しないだけで
>>13 渋滞した合流地点では、自動運転の車が負けて、
進めなくなった自動運転車が余計に渋滞を作ると思う
これもまたいつもいうてるけどね
最近は準中型とかいう救済措置みたいななんちゃって免許制度をこさえたが
子どもが減って免許利権、つまりは警察配下の教習所の利権を擁護するため
警察は高校卒後のヤングがなんと4t車も運転できないような法制度を構築しちまった。
運送業はもちろん、建設業だって困るぜ
ただでさえ数少ない(10%以下)ヤングマンが
その気になっても4tダンプさえ運転できないってのはさ
そういうね、「国破れて 利権あり」のジャップ国、おまわりなんかがさ
自動運転なんか認めるわけねえってのwww
江戸幕府がイノベーションを嫌い、結果幕末に至っても戦国よろしくな火縄銃振り回してたのは有名だがw
警察は絶対に免許利権を削るようなことは許さないし、ついでに日本国の敵であるドローンは許さないよwww
こうしてこの国はとり残されていくんだろうなあwww
ま、いいんじゃない。そんな国はホロンびれば
>>52 馬鹿は黙ってた方がいいよ。
君はどんな物理現象に怯えてるわけ?
>>37 まあな!
リニアなんて実証だけでも数十年だもんな。
アイスバーン感知できてもブラックバーンならピンボールだろ
EVまでは普通に行くだろうけど。
自動運転は手動と自動が混在する状況になるってことだよね
100パーセント信頼できる技術がが確立されるまでに一体どれくらいの人柱が必要なのでしょうか
>>52 その「人間の方が運転技術優れてるはず」って思い込みやめようぜ
お前ができない雪道でも自動運転なら運転できるようになるから
誰かが手を上げるとタクシー含めた走行車両が全て止まるとか
自動運転車が走り始めたら大混乱だな。
「流れ」なんて概念は法定上いれられないんで、制限速度を順守し、
セフティで止まる、発信しない。
走るシケインだな。
俺のiSight3だとセンターライン寄りに走るからあんまりやらないけどな
怖いのは右カーブで右に寄った場合、右の白線をカットして走るから
日本の自動車全台数が100%AI化されない限り運用は不可能
>>63 100%でなくとも人の運転の信頼度を超えれば人に取って代わるんだよ
>>63 100%は無理だろうな
特に朝の渋滞でAIが割り込むのは無理
人間側が割り込ませないようにするから
>>71 人に取って代われるレベルのものが開発できればな。
自動運転の交通事故 責任範囲設定で開発競争に先手 2025年メド完全実用化
http://www.sankei.com/economy/news/171230/ecn1712300005-n1.html 法整備の方も一応進めようとはしているみたいだけど・・・スピード的に他国と比べてどうだろう
将来的にはいいけどまずは今ある車の徹底した事故防止装置に全力注いでくれ
それが完成してないのに自動運転なんて無理だから
駐車スペース以外で止めれない機能や不自然な運転したら危険運転としてエンジンが止まり通報するシステムは義務化だな
休みの前日の夜に出発し、
車中で宴会、朝起きたら目的地に着いてるのは面白いかもな
だとするとキャンピングカー的な車が売れるようになるかもね
技術開発より法整備の方が遥かに困難そうだよな
自動運転は
保険とかちゃんと適用されんのか?
いいじゃん、先に実験してくれるんだからさ
日本の道路ではテストも難しいし、出来るだけやって貰ったらいいよ
まぁ、結局日本では無理なんだけどな
>>82 そりゃ相当減るだろ
交通事故の99%以上が人の操作の過失によるもの
それが自動運転になるとなくなる
>>71 死亡事故が複数発生したら、そういう単純な話ではなくなるよ
数や確率の問題じゃない
>>1 アウディA8のレベル3(現時点で世界トップ)
「高速道路で時速60km以下で走ってるときにドライバーに代わってAIが自動運転する」
ただしドイツ以外の販売では実装しない
レクサスLSのレベル2(限りなく3に近い)
「時速65kmまでアクティブ操舵でドライバーに代わってAIが自動運転するのは世界初」
すでにこの秋から販売されてる
アメリカの試験車ではすでにレベル4や5を走らせてるソフトウェアで制限してる
コネクテッドカーのためソフトウェアは自動更新
車線変更するときに、ドライバーが相手ドライバーに合図して
入れてもらうことあるよね。自動運転で相手の車の運転者のジェスチャー、
顔の表情を判断できるようにならないと、絶対事故るよ
>>86 法律は国際基準に従うだけだろうし、保険は自動車会社用のPL保険が出来るんだと思うよ
保険会社同士で処理してくれるだろうから問題にならないのでは
日本は警察の免許利権が侵されるから
自動運転技術が発展しても、搭乗者には運転免許が必要という意味不明な事態が起こるな
高速道路だけでいいから、居眠り運転できるようにしてくれ
それが最優先だ
今いくら国内メーカーが努力しても、
結局は全部googleのOSで動くようになると思う。
・自動運転は法律がない(世界どの国にもない)
・生保も損保も未対応(これも世界共通)
・仮にAI運転時に人を跳ねて殺した場合でも、現行法ではドライバーの責任になる
ってことを理解してから先行車は買うように
>>102 エヌビディアがシステムモジュールで売ってくるから、それはない
>>102 グーグルの自動運転OSは敗北した
ちなみにクラウド市場でも敗北(アマゾンAWSとマイクロソフトAzureが2強)
まあ完全はしばらくは無理だな
ナビさえ完全でないのに・・・
あとゲリラ豪雨の冠水時とか本当に自動運転できるのか・・・
それと一番重要なのが人間がきちんと車の装置?を完璧に操作できるかが問題
自宅の駐車場と駅の間を無人で送迎してくれるといいな
現状は高速ぐらいしかできんわな
ただ日本だと例えば首都高みたいなのたぶん無理だろ
やれても一体何年先になることやら
東名中央名神山陽東北とかその辺からだろうな
仮にやれたらの話だが
>自動運転OS
Linuxに決まった(Automotive Grade Linuxプラットフォーム)
トヨタ、ジャガー、ランドローバー、日産、ホンダ、マツダ、スバル、三菱自、
フォード、ダイムラー(ベンツ)、パナソニック、デンソー、ルネサスエレクトロニクス
インテル、ハーマンインターナショナル、テスラなどほとんどの会社が採用してる
>>97 まず事故った時にユーザとメーカーのどちらの責任って話になる
ドイツではメーカーが責任を持つってことでA8の販売に漕ぎつけたが
日本では販売の許可が役所から下りなかった
まぁ海外が先行していろんな事例、判例を作ってくれるんだろうけど
いずれ人間が運転しちゃ駄目な世の中になりそうだな
AIのほうがうっかりミスとかも無さそうだし
>半導体
Nvidiaが圧倒的だ
当初はイスラエルのモービルアイ車載カメラが使われてたんだけど採用が減った
テスラの死亡事故が原因(オートパイロットに欠陥)
>自動運転の標準地図
VWダイムラーBMWが押すヒアと、トヨタ系列のゼンリン(=グーグルマップ)の2社がリードしてる
メーカーごとに違うと処理できないんで日独米で標準化に合意した
>>88 事故や違反が少なくると困る人もいそうだしな
自動運転にして仮眠を取ったらあの世に着いたでござる
法の緩い州で実験し、事故ってより厳しい連邦法が施行されて卓袱台返し。
技術より法と道義的責任をなんとかしないと
ドイツだろうがアメリカ、日本それは同じ
>>112 手動運転が犯罪になる日が来るかもしれないね
未来の人からすれば俺らは犯罪者だw
>>117 それは仕方が無い
飛行機なんて起きてても落ちたら死ぬ訳だし
それでも飛行機より死ぬ確率は低い
車対車の自動運転技術は進んでるけど、
対人、対獣、対自転車、対物などはあまり進んでない
もっと処理能力の高い半導体が必要
それと国ごとに条件が違うんでA国で走ってもB国ではそのまま走れない
まあ2025年頃には自動運転はある程度完成してると思う
軽自動車にも標準搭載されるようになるだろう
>>1 事故っても運転席に座ってる人は免責にならないかぎり、本当の自動運転はない
メーカーが自動運転での事故はうちが全部責任持ちます!とそれだけの保証してくれたら考えていいよ
事故ったら じゃあユーザーの責任 そんなの命預けられんわ
>>31 だったら、JRが研究費出して勝手にやれ。自動車メーカーが自分のゼニで何を研究しようが自動車メーカーの自由だろ。鉄道なんかに文句を言われる筋合いなんか無いね
>>113 カメラと半導体を一緒にするのはどうかな
>>114 事故が激減する。それに伴い保険料も100分の1以下とかになる
(既にサービス開始してるカリフォルニアの自動運転車保険が通常の保険料の20分の1)
保険会社は総じて儲けが減ると言われてるよ
自動車の場合は情報家電と違って人名に直結するからね
万が一事故が起きたら大勢の人が死ぬこともあるわけで
(アップルグーグルなどIT企業が完成車から撤退した理由のひとつ。ソフトのみ提供)
>>31 電車の運転手でもヘッタクソなの結構いるからな
自動運転とまではいかなくても発進停止はボタン一つとかでやって欲しい
クワトロも4WDの中で一番ダメな出来になっていたし
アウディはすっかり過大広告ばかりになってしまったな
ちなみにAI普及すると金融業(銀行証券保険)は無くなる
3大メガバンクも倒産
企業がプチ銀行化していくんで不要になるそうだ
俺がジジイになったころには無人運転車が走ってるのかな?
>事故が起きた際の責任の在り方など、制度づくりの議論も進められる
っていうかどうせ責任は運転者だろ?となると運転者は片時もハンドルから手を離さず、注意してなければいけないわけだ
となるとクルーズコントロール程度の安全予備装置でしかない
その通り
自動運転自体はめずらしいものではないからね
電車、飛行機、船舶、ロケットとかすでに実用化されてる
高速道路はすでに各社とも完全自動運転に近い試験車両を作ってるが、
煩雑な市街地を走らせるにはまだまだ足りない
・・・1件の事故も許されないからね
自動運転車じゃ無いと売れなくなったら事故率で売り上げが大きく変動しそうだけど日本メーカーは準備万端なんだろうか
遅れたメーカーは倒産するかも
ナビの地図上の駐車場をタップしたらAIが全自動で駐車場まで運転してくれるようになったら起こしてくれ
>>59 ブラックアイスで、
ドライバーが意図しない制動掛けられてブレイクしたらどーなるか想像すら出来んバカは黙ってろ。
時速20kmでも回るわ。
デバイス全部盛りのベンツBMですら飛んでくんだよ。
こんな簡単なことすら予想出来ないからゆとりは笑われるんだぞ。
>>64 お前が雪道走った事ないのはよく分かったわ。
除雪車入る前の路面なんざ、大通りの片道4車線全部どこも白線見えないんだわ、これ常識以前。
それでも雪国の人間は走れるんだよ、お前にはムリでもな。
>>94 衛星が物理法則越えた挙動を車に示させるのは、
少なくとも我々が生きてるうちは不可能だろ。
繰り返しになるが、自動運転()なんて雪道知らんヤツの戯言なんだよね。
ゆとりが信奉してるアイサイトやTSSなんて、雪道じゃ微塵も使いものにならないのが現状。
>>131 その頃はもう人が一般道を運転するのは法律で禁止されてる
自動ブレーキひとつとっても各メーカーで作動する速度が違う
まあ現状の自動運転はアウディも含めて誇大広告だよ
だからCM広告で「自動運転」を勘違いさせる文言を使うのが世界で禁止された
>>66 高速道路が自動運転になったら、加減速もハンドルも任せて長距離移動できるからな。新幹線や飛行機みたいな、高いくせに周りがうるさくて気の休まらない空間よりマイカー帰省に切り替える人は多いだろうね
自動運転車が普通車と同じ値段なら買うけど
高いよね
はい 日本また周回遅れーwww
役人をなんとかしないと
ガラパゴス滅亡して中国様にミンジョク浄化コースよーwww
>>104 Aチームのコングみたいなのが「ベルトしてください」と三回言っても聞かなかったら
「3回持っただろ!荷物持ってとっとと失せろ!」と言えるようにするのが先かもな
ハンドルを握らなくてもいいなら
アクセルとブレーキも踏まなくてもいいの?
そうならば、踏み間違い事故が減るな
電子部品が増えるほどだんだん値段が高くなってるんだわ
電子部品やソフトウェアは壊れやすいんでリコールも増えた
スズキアルトなんて70万円で作れるのにw
自動車の自動運転なんて頭の悪い文系の夢物語だってw
法整備がどうの既得権益がどうの、相変わらず馬鹿が得意気に語ってるけど、
そんなもんじゃない。
そもそも技術的に無理
100年後の実用化を期待しよう
レベル5になるとレールガンとか勝手に名前を変えちゃう機能まで搭載されます
ちなみに東京オリンピックでは空飛ぶ車がお披露目される
>>144 ミスったw
人間が操作しなくていいけど、ハンドル操作やペダル操作は人間が操作した場合は上書きされる
そこでアホすぎる操作したらアウトやなw
そらNHKは言うわ
津島神社、子供の神様とこ散歩に行ったの追って
児童運転とかにして、海外に売り飛ばしたんだからな、NHKが
>>1の事例みれば
日本が衰退する理由がよーくわかるやろ
運転する楽しみがなくなるとか自動車持つ価値がなくなるね
車廃止して自動電車と自動バスだけにしろ
>>136 君はとても馬鹿なんだろうけど、学習すれば出来るようになるから
アイサイトツーリングアシスト付いてるけど面白がって使うのは最初だけだった
ま渋滞時は本当に楽だよ
俺様も自動ブレーキって本当に役立つんかいなと思って
いたけど、首都高で威力を発揮して追突事故にならず無事だった
ので、今では信じていなかった事を反省している。
法律をねじ曲げ、国を挙げて支援しまくらないと次世代の技術開発に遅れる
自動運転に限らずだが
テクノロジーの進歩はもちろん大前提だが
同時に
どんな事態が起きてどんな事故になっても
どこにもお咎めなしレベルの
法改正でもしないかぎり
爆発的に普及はしないんじゃなかろうか...
NHKが俺をつけ回してるまえに、官僚が先に追い回してたが
官僚はIoTをやるとか言い出した、それで
NHKの売り払った自動運転と、官僚のIoTとか連携取れてないよな
>>140 レベル4以上の自動運転車が出来たらカーシェアが普及して値段はあまり問題にならないかも
300万の死ぬかもしれない車より1000万でもカーシェアで月5万の方が自分は使うと思う
>>142 そこで役人が出てくるようだから日本はダメなんだよ。
コウムインガーいい加減死ねよ
>>136 > ドライバーが意図しない制動掛けられてブレイクしたらどーなるか想像すら出来んバカは黙ってろ。
お前にはできなくても自動運転では可能なんだよ
> 除雪車入る前の路面なんざ、大通りの片道4車線全部どこも白線見えないんだわ、これ常識以前。
で??
人間じゃあるまいし、自動運転車が"目視だけ"で走ると思ってないよね?
日本は政府を解体しないともう駄目だね
早く人民解放軍に来て欲しいものだ
日本では役人の利権のためにグズグズと遅れるんでしょうな
こんなものレベル5が技術的にはできても実際都内で開始したら
大渋滞発生して使い物にならないのがなんでわからんのかね
頭でっかちのバカばかりなのか偉い人達ってのは
高卒のおれでもわかるのに
自動運転ってサプライヤー主導だから、結局どこのメーカーも横並び
日本じゃ普通に無理だろ自動運転なんて。技術的にどうこうじゃなく。
純粋に事故が起きた時に誰が責任を取るのかで大モメにモメるよ。
運転者に最終的な責任がいくのは当たり前だが、なんぼ誓約書とっても日本の制度じゃ
無駄だし。メーカーには製造責任とかがついて回るもんな。保険に入っていたところで
金銭的にどうこうじゃなく、大衆が(と叫ぶマスゴミが)許さんだろ。必ず企業のトップ
を謝罪させるしな。また、責任を負いたくない官僚は禁止の法律を用意するだろうし、
政治的な都合で法律が用意できなきゃ、悪名高き行政指導でどうにかしようとするし。
ま、欧米で実用化されたあと20年くらい経ってからってことになるんじゃない?
>>174 バカのお前の為にグズグズ遅れるんじゃね?
w
ちょっと前まで自動運転は実現しないとか+で言ってた奴湧いてたよねw
自動運転でも免許が欲しいと法律で決めてしまえば法整備も早いんだろうなぁ
免許いらないとなったら既得権益が大騒ぎするだろうから
>>10
Winny(ファイル共有ソフト)開発者を
著作権侵害ほう助で検挙した京都府警なんていう
大馬鹿税金泥棒集団もあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%90%E5%8B%87_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC)
>>136 ある程度はできるようになると思うが、そういう
ブラインド的な走行は素性的に容認できないから
かなりゆっくりした速度になるだろうね
日本では自動車メーカーは公務員が運営してると思ってるヴァカが集うスレはここですか?
NHKが狂ってんだよ、ほんと
Googleが自動運転をやるとか俺とかストーカー行為して言うまえ
はるか以前に、日本の電機メーカーで交通システムの自動化とかやってたはずだ
もみ消して海外ばっか行ってるのはNHKだろ
なあ、中国共産党の中国人優先をいってるあんた、NHKだろ
アメリカの支配下にあって中国共産党の中国人が公安が日本の支配階層にさせたい破壊者
どーせ日本のことだから、技術なんか中途
半端で市場に投入するぞ。
シナなみになってきたなww
>>1
既得権益の役人のおかげでどんどん遅れてくな日本
それを破ろうとすると、加計学園のようにマスゴミを手下に使って、捏造疑惑を作り出す始末
>>182 金子さん亡くなったし。
彼がブロックチェーンをやっていたら日本は素晴らしい事に
なっていただろうに、惜しい人を亡くした、そんな感じですな。
まあ京都はアレだし。
>>170 レベル1以上であれば安全性は基本的にそう変わらんよ、
下のレベルの方が安全になる可能性もそれなりにある
>>178 日本だけじゃないよ
訴訟大国アメリカだと10年後突如集団訴訟で1000億とかあり得る
実験は大々的にやってるけど実用化は及び腰
これ、規制で日本のメーカーが置いて行かれるパターンだよ。
日本の自動車産業も終わる。
運転中の喫煙を禁止しない不思議な道交法
運転中の喫煙を禁止しない不思議な道交法
運転中の喫煙を禁止しない不思議な道交法 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
海外で容認されて問題ないようなら直ぐに日本もあとから導入するだろうね
日本の役人は自分たちでなんも決断できないから
50年くらいたって全てのクルマが無人運転にならない限りは
センサーやカメラだけじゃだめに決まってるのにな
首都高への合流だと、本線側で飛ばしてくる車が減速してくれる事を前提に
度胸一発で割り込まなきゃいけないケースとか普通にあんだけど、
それに対応できるようになったという話は聞いたことが無い。
自動運転なのに責任は運転手でも構わないという
こんな安全軽視した企業優先の奇怪な法解釈はドイツ以外の国にはないからな
それより、保険はどーなってんだよ。
所有者に事故の責任が降りかかるような仕組みだったら絶対買わねーし
中国は、実験用の町をひとつ作った
人身事故が起きようと、そのまま開発も続けられるし
かなうわけない
年末のアメトークの家電芸人。
実況で一番すげえ、すげえと絶賛されてたのは
中国のドローン
中共の都市部なんざ、自動運転なんか無理なんじゃね?
しかし、中共の自動車メーカーが上海あたりで自動運転を
実現したら、それはどこも太刀打ちできないんじゃないかと
思ったりもするが、中共メーカーじゃあ無理かな。
全て自動化されて事故率が激減したら、保険会社の収入が減るのか?
官僚がIoTとか言ってるときに、自動車のカーナビいじってたら
原因不明の電波浴びてGPSが動作しなくなった
こんな違法電波もある状態で自動化が国内で実際できると思えないけどなあ
総務省も取り締まりやってないだろ、なんせそういう電波が公安の工作のもとなんだろ
公安がなにもかも駄目にしてんだろ、中国共産党の中国人ばっかになって
大洗という場所には実験場所がたくさんあるらしいという噂を聞いた
>>192 向こうは訴訟されても怯まない。
だからグーグルとかYouTubeとか、既存の法律に違反する、法律の隙間を通るような産業が大発展して
法律をなし崩しに変えさせた。
日本は違う
まず最初に既存の法律に違反しないかどうかが大前提だから、どうしても遅れる。
こういうのって、日本は他国の様子を5年くらい見てから始めるんだよな
で、いつもの言葉が、できる実力はあるのだけど、安全を確認してからとか社会のコンセンサスを得てからw
欧米しかライバルがいなかった時代は良いけど、中韓が挑戦的なものを安値で突っ走る時代には手遅れになるだろ
>>180 まだまだこんなのは自動運転じゃないからw
行き先を指定して何もしないで目的地に着くのが本当の自動運転
まだまだ運転アシストレベルだぞ
一番ネックになるのは法律だろ
現状と同じ様に自動運転してても運転者が基本的な責任を取るなら何の問題もないよ
まあ、自動運転車を積極的に買う様な金持ちは自動運転で事故ったら
ゴネまくるだろうがな
>>25 自動ブレーキとか自動運転の原型は日本が最初だったんだが、
当時の通産省の圧力で他国の後塵を拝するようになったというのが
現実ですが(´・ω・`)
レベル2の自動運転乗ってるけど
高速とかすげーらく。車線変更もやってくれるし
嫁の実家行くのに高速よく使うからかなり便利
レベル3に早くなって欲しい。速攻買う
入口が急勾配の多い日本の田畑に自動運転で機械が入れるようになったら農業革命にもなるんだよな
すでに田畑の中をGPSのデータ使って機械が動く事は可能だけどそこに入るのが中々の無理げー
>>186 >あるじゃん東京大阪神戸とかに
無人運転を行うために相当な人手がかかっているけどな。
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
池田大作 死去
Vghhjjjnjjjjnbbhhhhh
>>203 シナで実用化されてもシナの技術で作られ
た自動運転車なんて人を轢きまくる暴走殺人車
になる。
そんなのがそこら中を走り回れば
たちまち死体の山を築くだけwww
>>207 アメリカの訴訟は賠償金を取ることが目的だから
商売は続けられる
日本は、正義感というか
金より、そのものを中止させようという狙いが多い
>>199 ここ最近、ドイツは言うだけ。
実際は全然出来ない口だけ番長www
統計上でも事故率は人間より遥かに低いからな
一番やばいのは車が売れなくなる自動車業界だろう
それを守るために異次元緩和してる日本は更にやばい
自動運転社会の高い安全性を確立するには自動運転機能を有さない古い車の公道走行禁止にするのが早くて確実だ。
ドイツって、製造ロボットで世界シェアトップクラスの企業が
中国に買収されたんでしょ
大丈夫なの
アウディのニュースで観たな
メルセデスも日本車より先に行ってる印象だった
日本が液晶で勝って海外の有機ELで巻き返されたTVと
日本車がハイブリッドで勝ってEVとか自動運転とか海外と比べて遅れてるのと被るから嫌な予感がする
電気自動車+自動運転で日本の自動車メーカー死滅秒読みやな
>>221 >統計上でも事故率は人間より遥かに低いからな
一般に市販されて走り回ってもない自動運転車の統計なんて存在しませんが。
>>136 www
その程度で「ボク怖いの(´;ω;`)」してたのかw
よしよし、可愛いヤツめw
まぁ、昔の人は「心臓を止めて、ポンプに繋げて手術」とか『絶対無理だ!常識で考えろ!!』なんて大真面目に言ってたしな(´・ω・`)
今は「1q離れた先の陽子1個分の距離変動の測定」とか出来ちゃうんだぞ?
ブラックバーンとか、人間が感知する前に把握してるってのw
どれだけ道具が便利になっても
いざという時、簡単な修理やメンテナンスを自分でできるようになる事が望ましいだろう
自動化された分、人のスキルが低下してしまうのが恐ろしい
世界中が自動運転してる時代になっても日本だけ手動運転してそう
>>136 では『人間は何故そんな雪道を走れるのでしょうか?』
↑これを寝る前に真剣に考えてごらん( ^ω^ )
産む時は多少痛みは付き物だろうな。
それを恐れちゃ出る物も出ないで腐って死んでしまう。
その点中国、多少処か、大概の事が出来るのが凄い。
ドイツレベル3なら4と行く気がする。
欧州車が中国で実験して仕上げそう
アメリカ車も技術力でなんとかしそう
日本車は国交省の規制で何も出来ず
レベル3から
メーカーの責任が法的に問われるレベルになる
そんな怖い事、公言できるメーカーはない
気を抜いてるときに急に手動運転させられるこの中途半端が一番危険だろ
完全自動化か完全補助レベルかじゃないと
ぶっちゃけ今まで誰も車に乗ったことのない国の方が有利なんだろうな、誰も自分で運転しようと思わないし全員自動運転なら話が早い
>>136みたいなバカたまに湧くけど、
今どういう顔してんだろ
自動運転でも免許はいるだろう
そもそも自動運転車が何らかのエラーや事故で自動機能が失われたら手動運転になるんだから
>>25 > Googleとかアップルやサムスン
最後のは誤植ですよね?
>>197 どんだけ運転下手なんだよ、危ねーな(´・ω・`)
こちとらほぼ毎日走ってたけど、そんな下手くそには遭遇したこともねーわ。
経産省は今も昔もクソ
新技術は普及してから規制しろよ
>>238 中国は「ウチの国で走る自動運転車はウチの国の技術だけ」とか言っていなかったかな?
EVだっけ?
>>238 役所もだけど、
一般の日本人が技術を信用してないからな。
うちの爺さんなんか、
この技術に対して文句言ってるわww
ただでさえ、自動車離れというのに自動運転なんて高級品が庶民に買えるのかな?
>>232 googleだけでも100万キロ以上走らせてる
アメリカではシャトルバスで試験運用中
ハードは既にできあがってるしな、AIに遅れた日本は圧倒的に不利
とりあえずドライブレコーダー標準装備だな、できれば室内も写せるのが望ましい
快楽も 知ってしまえばちょっとやそっとじゃ 満たせなくなるよ
自動運転車っていくらで買えるんだ
テスラだかステラは2000万からだっけな
ドイツメーカー、特にアウディ・VWのグループは
マスコミ対策が万全だから、いち早くレベル3を実用化するのも理解できる。
自動運転押し付けて第二第三のタカタが出るだけ
それまでは高みの見物や
ハードで一番進んでいると言われているアイサイトのスバル車もそんなに高くないだろ
あれにAIが付いたものと思えばいい
技術が進んだら人間の行き着く先はなんだろうな。朝起きたら飯を食べさせてもらって、糞尿も処理してもらって、車に乗せてもらって、職場に行ってもすることなくて、帰ったら酒を飲ませてもらって
>>136 このての自動運転信者は大概無免許だから
しゃーないwww
俺は雪道を転けずに俺より速く走れる
自動運転のバイクが出てきたら
自動運転を信じるよwww
>>250 >googleだけでも100万キロ以上走らせてる
メーカー独自で専門スタッフが何万キロ走らせたところで客観的な根拠にはなりませんが。
>>234 そんなこと心配するなんてどうかしてるぞ(´・ω・`)
アンチスキッド(ABS)の無い車なんてないし。
窓開閉のクルクルとか、チューブの交換とかしたいわけ?
日本は固体電池だけ作ってたら良いんだよ。
それが日本の役割分担。
>>254 テスラの自証、自動運転者に乗ってたドライバーが
体が真っ二つに千切れて死んだんだが知らんのか?www
>>15 瞬間移動ができるんならそれ以上は要らないだろw
いずれ将来的には技術の方が人間を凌駕する時代がやってくるわな
雪道でも自動運転の方が安全になる時代がいつかやってくる
日常的に運転してない奴ほど自動運転が実現可能と思ってる
働いてない奴ほどAIが人間の仕事を奪うと思ってるのと同じ構図だな
あと10年したら法律も整備されて
完全AI自動車が販売されそうだね
交通革命
車検毎に買い換えるやつしか効果や利便性を実感できてないだろうな
すくなくとも、今は3年前の技術とは実用度がぜんぜん違う
>>261 人任せは時間も金もかかってしまう
最低限、タイヤ交換、チェーン取り付けくらいは必須
欧州は車が壊れやすいけど自分で直せる人が多い
レダーセーフティーパッケージ積んでると、高速はほぼ自動運転のレベルだよな。
規制の問題と関連する公共インフラの整備は残ってるけど、技術そのものは
一般の認識より二、三歩先にあるんじゃね?
一見キラキラしているけど絶対入社してはいけないIT企業
http://www.tolas.shop/20180102.html fsfafsdafew
タクシーの自動運転で(趣味を除いて)一般家庭は車も駐車場も要らなくなる
AIは休憩が必要ないから料金も激安に
街も生活も様変わりするだろう
>>263 日産はキチガイのゴーンが誇大広告CMを流させてるだけ。
ディーラーで聞けば、これは自動運転車では
ありませんと言われる。
>>139 より快適な自動運転の高速バスが流行ると思う
動く漫画喫茶みたいなやつ
これは事故が多発するだろうな。
自動運転車が問題なくても他の車は問題なく走ってくれるわけじゃないからそうした車には対処できないだろ。
知り合いが某社で自動運転開発してるけど
中東の砂漠や北海道の雪道とか全く問題無いって
タクシー自動化とuberでマイカーって概念はなくなるだろうな
自動車メーカーはある意味では技術の進歩で自分たちの首絞めてる
タクシーも7割が人件費だからタクシー利用が増えるだろうよ
>>235 それはそれで良いと思う
新しいことに柔軟性がある人達が、自動運転の車に乗ればいいし
高精度GPSと組み合わせればまあ走れそうだな。
問題は飛び出しとかの不測事態と法律の不備。
特に法律が難しい。
>>260 走行試験は専門知識をもったメーカーが行うのが普通
馬鹿ですかお前
客観の意味も理解でいない知的障害者くん
>>275 激安の根拠が薄い
自動運転車ともなれば専門のメンテナンスは必要になるし、本体価格も割高になる
そもそも自動で徘徊して顧客を見つけられる機能は別物だろう
すぐにドラえもんの世界になるとは思えない
日本のメーカーは出し惜しみしてるんだろ?
行政の失敗を許容しない姿勢も疑問だ。
やらせろ。
レベル3までは大丈夫だよ
レベル4が出始めるとマジでやばい
20年後日本は後進国みたいな国になってるかもね
外人「バスや電車を人間が運転してるwww?何この国危ない。」
>>172や
>>233みたいなゆとりは盛大に勘違いしてるが、
自動運転は超絶テクノロジーじゃないぞ?
人間が動かそうがAIが動かそうが、
地球で運用する限りどちらも摩擦係数は一緒なんだよ。
絶対に物理限界越えられないんだわ。
想像どころか説明されても理解すら出来んとかすげーな。
特に
>>233のアホバカゆとり。
陽子の測定出来たところで、それを車に搭載させるのか?
お前が死んだってまだ積めんわ。
ネットワークなんて面白い事言うなよ?既にインフラパンクしてるわ。
ついでに深呼吸しろ。
なんだよ、ブラックバーンて?ヘリから落ちんのか?
>>183 すごく真面目な話し、
実際に運用始まったとしても、
年末みたいな荒れ方したら時速5kmとかに制限されちゃうと思う。
確実に止まれないから。
>>270 時間に余裕ある人ならソレでいいんじゃない?
ま、むかしの話だけど、日本車で「バルブクリアランスの調整の仕方」とか説明書に書いてんの見たことなくてさ。
ヨーロッパ車とか普通に書いてあって、末端の工業力、工学の裾野は日本なんかとは比べ物にならないんだなって思ったもんだ。
>>291 悲観的な予測は日本人の脳なら誰でも出来る
壁をブチ破れ。
自分は新しいことに懐疑的だけど
新しい事や新技術に積極的な人達が頑張ればいいし
トヨタはfun to driveとか何とかってのを追求するんだろ?
>>280 実用化出来たらそういえって話www
できてないのに出きる出きる言うのは
ただの詐欺師。
>>283 小型無人マイクロバスが主要な移動手段になるだろうね
人件費がいらないという事はこれまで以上に路線を増やすことができる
新しい技術や考えに対して積極的にならないと発展もないし
>>1 事故続出だろうなあ。
最低でも自動車メーカーが事故の全責任を負う制度にしてくれよ。
>>289 ハードは既に出来てる技術で十分
顧客を見つける技術もすでに活用されてる
自動運転が始まればタクシーへの波及はすぐ
あとは法律だけ
>>292 お〜ヨチヨチw
物理法則下での話って当たり前じゃん?
なんでそこに拘ってるんだ?
同じ物理法則下で、生身の人間とギジュツ、どっちが適切に状況判断できるかって話だろ。
「人間が上、絶対上!なんでか知らないけど悔しいから!!」←君はこのレベルの子供なの( ^ω^ )カーイーネ!
>>291 まあそうなるだろうね
日本の法匪はどうしようもないからな
嫁「私の夫がどこに行ったか言いなさい!!」
AI車「ホテルLOVEで、通常人間の男女が性行為を行う場所です。当車の髪の毛の遺伝子検査を行ったところ、奥さま以外の女性のDNAを検出しております。」
さて、日本はここからが正念場ですよ。 越えなきゃいけないK札の壁がありますので。
>>291 ただでさえ他国に比べて腰が重いのにこれから作る側も使う側も高齢化で
新しいモノを取り入れる気概とかなくなってそうだよなぁ・・・(´・ω・`)
国交省が訳分からんこと言って利権作ろうとしてるからだめだろうね
>>275 >タクシーの自動運転で(趣味を除いて)一般家庭は車も駐車場も要らなくなる
それはないな。
現在でも自家用車を所有するよりタクシーやレンタカーを使った方が、
はるかに経済的だという結論が出ている。
しかし多くの家庭では自家用車を所有している。
それに現在、多種多様の自動車が発売されているが、、
これは自動車が単に「移動できれば良い道具」ではないことを表している訳だ。
>>292 ちなみに…
>ブラックアイスで、
ドライバーが意図しない制動掛けられてブレイクしたらどーなるか想像すら出来んバカは黙ってろ。
時速20kmでも回るわ。
デバイス全部盛りのベンツBMですら飛んでくんだよ。
↑このレス、君のだよ?
前提がまず間違ってることには気づけないのかな(´・ω・`)
学部1年生くらいかなぁ…。
日本での導入は海外での当たり屋との戦いを見届けてからだ
何でもかんでも規制して役人の権益作りばっかやってる日本じゃ絶対に無理w
天下り先作ってそこの公益団体で一括管理とかやりそう
もちろん税金ジャブジャブ使ってなw
そうこうしてるうちに中国に抜かれて後進国に転落してる未来しか見えないわ
快楽を知ってしまえば
ちょっとやそっとじゃ満たせなくなるよ
>>310 めちゃくちゃ言うなw
一般家庭の車の使用時間は数%
ほとんど家なりに会社の駐車場に置きっぱなし
今でも車両代、メンテナンス費用、ガソリン代を入れたらタクシーの方が遥かに安い
それを自動運転が更に凌駕する
>>312 ↑
近所のおばちゃん発見!!w
『ミニブラックホール???
駄目だ、ダメだ!
そんな実験、間違いがあれば世界が消滅するじゃん(´;ω;`)』
…大丈夫かな、日本(´・ω・`)
>>23 イキサキハドチラ?って聞かれたからブクロ向かってって言ったらどうやって知ったのかわからんがオフクロの家に行きやがった…
自動運転の関係者だが、絶対に買わないよ
実用化を急ぎすぎだよ
不具合があってもリコールせず販売継続なんて人命軽視だぞ
日ごろからコンプライアンス重視なんて言ってるくせに。隠蔽するなよ
『緊急時の回避義務は運転者にある』
メーカーはこれを根拠に、不完全であっても不具合があっても売ってるんだよ
システムの制御限界、異常事態、不具合…
こんなときは制御をキャンセルしていきなり手動運転になるんだ
クルマが正常に作動しない状況で自分で運転しろってことだぞ
>>212OSもそうだったなぁ
外国には技術無償提供、ODAドバドバつぎ込む癖に
ipsは支援しない国
>>302 >ハードは既に出来てる技術で十分
現実には存在しませんけどね。
タクシーに取って代われるような自動運転車。
自動運転バスがやっとこさ始動始めたレベルなのに。
自動運転のプログラミングをハッキングしてGPSをジャミングすれば
狙った車が「走る棺桶」になるぞ、外国の軍隊が利用しそうだ
自動化により事故全体の割合は多少減ることが明らかだとして、
その後の事故原因に自動化が起因するものが新たに発生することもわかったとする。
完全でないがどうする? という提案をせず、強引に導入するのが欧米。
完全でないがどうする? という提案をせず危険だけを強調して騒ぐのが日本。
自動化が起因の事故などないと言い張るのが中国。
自動化の起源を主張するのが韓国。
事故を減らす事に意義を感じないのが北朝鮮。
事故を楽しみにするのがタイ。
ロシアは自動車が好きじゃない。
自動運転って、工事中の交通整理に対応してないでしょ
日本だと年末とかつかえひん
>>136 無論最初は無理だ。ただAIは多くの走行車両と情報を共有して学習する。
やがて走行できるようになる。
こういうのはバグが怖くて
ある程度成熟してから出ないの乗れないな
早く人民解放軍が進駐してきて法匪どものどたまに7,62ミリを叩き込んでくれたらいいのに
日本の法律屋は法文化がおかしいから根絶やしにしないと駄目だ
完璧な自動運転を実現するには自動車をどうこうするんじゃなくて道路を全部引き直したほうが圧倒的に楽だろ
電柱廃止と同時に全道路を自動運転用に作り直してしまえ。
10兆円ぐらいあればできるだろ
2020年とか、もうすぐなわけだけど
人が全く外出しないで済む社会はまだか?
>>321 お前が買わなくても、1000台2000台売れりゃ儲かる車もあるんだよ? 買わないやつが99パーセントでも、数百万人のドライバーのうち1パーセントが購入するなら大儲けなんだよねえ
>>320 ナゴヤシティでは緊急安全システムが作動しまくって使い物にならないらしいな
>>317 >今でも車両代、メンテナンス費用、ガソリン代を入れたらタクシーの方が遥かに安い
それでも自家用車を所有している、という現実を見ような、坊や。
寝て起きたらディズニーランド的なとこまで仕上げてくれ
>>321 つうか、レベル4なんて全くの夢物語だろ
レベル3とレベル4が全くの別物だって、ここにいる馬鹿どもに説明してやってくれよ
>>321 俺がテストドライバーやってやるから安く売れ
自動運転が実現したら土地の価値は変わるかな
駅近くの土地とか
人間が運転してるほうが
よっぽど死亡事故を起こしてるのに
ちょっとAIが事故ると、たいへんだー
この手のバカを押さえ込める国が発展する
技術の発展の方向がおかしいけど、どうしようもない
技術の発展は待ってくれないし
自動運転以外不可にすれば解決だろ。
問題は全てメーカーと国土交通省の責任でOK。
保険にも入る必要なくなるしな。
>>333 保険会社に相手にされない車なんて売れるかよw
>>330 その言葉が君の知性の限界か…(´・ω・`)
君にでも運転出来るようなクルマ、欲しくないかい?
>>339 Googleは多分レベル4を実用化出来るレベルにある
売れる値段じゃ無いけど
>>89 遅れてるのは日産やワーゲン
技術がないから中途半端なものを出して必死にアピールしている。
自動運転でも免許は必要だろう
無人タクシーなんて程遠い
せやな
人間が馬鹿だから事故が起こるってことにしないと、警察のおまんまがあれやからな
帝国の軍隊といっしょや
>>4 自動運転車の時代になったら
駅前や商店街のコインパーキング地主は全員首を吊ることになるね
「仕事oq買物が終わったら迎えに来てくれ」ってクルマだけ帰してしまえばいいんだから
>>338 世の中趣味の車しか走ってないのかw
外に出て現実を見るといいよ。
>>347 まず車を買えるようになってから言いなさいw
自動運転。
これを本気で言ってる人間はしょせんそこまでw
>>353 会話でやりたいなそれ
ついでに洗車もしてもらって来いと言って送り出したい
>>303 理科の時間に先生の話し聞かないでチンコいじってたんだろ?
ゆとり文系バカはビットコインでも買ってろよ。
「海外」で一括りにするのはやめろやフェイクニュース認定テレビ局
>>342 人間は事故ったら罰を受けるか
AIが事故ったら運転席に座ってた人間が罰を受けるのかメーカーの技術者が罰を受けるのかよくわからん
>>355 馬より早く走れる乗り物なんてねーよw
( ^ω^ )ハイハイ ソーダネ
譲り合いや旗振りおじさんに対応できたら買ってやるよ
>>354 買い物や通勤など生活の移動手段だけならただの馬鹿だよ
CMに騙されてる
自家用車の意味は何だろう?
車を所有する意味すら良くわからなくなるな
移動する別室みたいなもんか
>>343 駐車や車庫入れはさっさと自動化して、手動禁止にしてほしい
それぐらいならそこまで難しくないだろうし
>>325 そしてバカな妄想するのはゆとり文系バカ
>>361 日本語ができないなら初めから言いなさいw
自動運転技術は
各国の法律
インフラ整備状況、
それぞれの自然環境
各国、地域の軍事的側面(GPS、準天頂衛星システムなど)
グローバルに広がる生産施設などなど
実は自動運転による統一化は大きな問題ではないし、目指してもいない
大切なのは
センサーは出来るだけ少なく
計算コストを低くすること
プラットフォーム(車台)(EV化も含めた)の一本化
そして、ランニングコストを低くする
これらを達成出来た所から
自動運転化社会で優位になる
自動化にレベル3云々、「世界初」の称号はいらない
目先の、それらを追えば、早くて2023年以降に起こる
他業種も含めた業界再編で喰われることになる
ニホンジャヤクニンガーとかこのスレでもレスしてる奴がいるけど
まさしく命に関わる話なわけで、
そういうレスした奴は強制的にテストドライバーにすれば良いと思う
生命保険と傷害保険くらいはつけてあげればいいだろ
>>361 運動エネルギーも分からない理科の時間に先生の話し聞かないでチンコいじってたゆとり文系バカはビットコインでも買ってろって。
技術的にはディープラーニングさせて学習させれば可能だろう
自動運転が実現しても事故は絶対に起きる
そのときに誰も罰を受けないんじゃ問題になるだろうな
日本は街の作りと道路がダメダメだから、こういうのもうまく適用できないよ。北海道くらいじゃないの。まともなのは。
>>358 チンコ弄ってたから大岡山にしか行けなかったよ(´;ω;`)
>>364 自動運転車って電気自動車だよな。
電気自動車はバッテリーが一番の肝でヨーロッパは全滅なんだが?
実用的なレベル3がインフラ無しに実現できるなら大したもんだが
またフカシの予感
>>346 アイサイトのついたレベル2ですらバカ売れしてるがな。ベンツは手放し運転機能を付けてから、販売台数が創業以来最高を記録したからねえ。レベル3もガンガン売れるだろうね
>>141 日本で初めて究極の8ビットCPU、MC6809を採用したマシンだったよね。
憧れのマシンだったなぁ。
>>376 じゃあ、第2食堂の伝統の人気メニュー言ってみな、チンコいじりくん!
>>365 はいはい、自分の意見に反する人は馬鹿扱いですかw
馬鹿でも何でも、車所有しないでタクシー使ったほうが経済的なのは分かっていても、
自家用車を所有する人がたくさんいるのが現実ですよ。
海外とか書いておいてドイツだけってのはどうなの?
それとも今後続々と続くの?
>>377 遅れてるのは日産やワーゲン
技術がないから中途半端なものを必死にアピールしているだけ。
>>350 仮装空間でのディープラーニングを凄い勢いでやってるから想像以上の出来だと思うよ
知らない間に囲碁世界一になったのと同じことが起きてる
でもハードのコスト削減はgoogleには出来ないから自動車メーカーがコスト削減して責任を取れる自信をつけるまで販売しないけど
>>379 ドイツは最近すっかりフカシ大国www
クリーンディーゼル詐欺をいかに誤魔化すかで必死www
>>384 未来を夢見るのであれば
自分専用の自動運転車を期待した方が面白いのにね
>>372 運動エネルギーの話がどこで出てきたんだ?
まさか、さっきの前提を間違えてる話のことか?
何を勘違いしてるのか、自動運転の話を、例えれば『四駆は雪道でスリップしない?そんなわけねーだろ!』レベルの話に置き換えて突っ走ってる馬鹿だぞ?
誰がそんな超科学の話をしてるんだよ、と。
レベル5やレベル4以外は中途半端で趣味的な機能だと思う。
レベル3以下はどうでもいいから早くレベル5の
実用化を目指してもらいたい。
あらゆるセンサー漬けで
レベル3を達成しても意味がない
計算コストを低く出来たメーカー
プラットフォームを統一できたメーカーが
応用力で、結果的に生き残るだろう
GTA5だか使って試験走行とかしてるらしいしもう次元が違う
>>380 レベル2もレベル3も自動運転とは言えないからな
あと、レベル3は逆に事故を増加させる可能性があるから、一般に販売されることはないだろう
人口知能ネタの大半は話が盛大に盛られてるので真に受けちゃダメw
数年前からAIAI騒いでるけど、現存のAIは本当の意味ではAIでも何でもない。
それどころか真のAIなんてどうやって実現したらいいのか、理論すら何もない。
自動運転なんて30年後も実用化してない方に俺は賭けるよ
>>385 多分中国でも専用道で極めて限定的て非実用的ななレベル3をやると思うよ。ワーゲンが。
とても誇らしい技術だと思うが、実用化にあたっては、むやみに手放し運転を認めるべきでは
ないと思う。
それから、万一の時の補償をどうするかだが、自賠責のカバー範囲を広めた方が良いと思う。
その分、任意保険の料金が下がるから、責任感のある人にとっては負担は同じだが、補償能力の
ない奴に限って任意保険入っていない。
法制度とか、いろいろ検討は必要だが、寝ている間に目的地に着くというのは大きいな。
是非、実用化してほしい。
機械だったら数センチの間隔で対向車とすれ違うのも100%安全かも知れないが、人間だと焦ってブレーキ踏むだろうね。機械の思惑と人間の思惑とのズレも重大な問題だろうね。
>>388 そもそも排ガスすらインチキするようなメーカーの自動運転なんて信用する奴が信じられんわな。
>>333 人柱になる覚悟あるかい?
比喩じゃなくて本当に人命かかってるからね
クルマがアクセルブレーキハンドルを自動で動かすんだからな
レベル3を運転する資格があるのは、教習所の教官だけだ
頼りにならない奴に人命を預けるのは間違ってる
>>394 >一般に販売されることはない
別に君は自動車メーカーのCEOでも警視総監でもないしね。儲かるとわかっているから絶対に止まらないよ。安倍首相ですら自動運転の味方だからねえ
日本の特に都市部だと渋滞がひどくなりそう
同時に道路整備というか街の再開発も必要
だけど、この高速道路でというのは肝だな・・・。
建設族の皆様方にとっても、「自動運転に対応した自動車専用道路の建設」とか言ってきそうだ。
>>392 バッテリーをどうするかだよな。結局は。
電気がなきゃただの邪魔な箱だし。
100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 「恋愛結婚」が9割の現代は離婚率も増加
http://www.tolas.shop/201801021.html dsafweweewwe
日本は法整備の遅れでグズグスしている間に
外国勢に市場を取られてしまう
JAPAN TAXIのセンサーで取得された情報はサーバーにアップロードされてるとかなんとか
多分トヨタはこの情報を自動運転のブラッシュアップに使うんだろうなぁ
>>396 外国製の自動運転車はスパイ活動に利用される恐れがあるとの懸念から、
世界最大の自動車市場である中国の規制当局が純国産技術を優先する可能性が浮上している。
外国の自動車メーカーは、中国での自動運転技術の推進に制限を受けているという。
中国政府は国家安全保障上の問題を理由に、
高解像度カメラや全地球測位システム(GPS)を搭載した車の走行を制限しようとしている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2467723015122017000000/ >>402 なるほど、やっぱお前は安倍総理と同じ程度の文系バカだったのか?
恥ずかしいから科学技術のことは語らない方が良いぞ!
>>395 自動運転の実現にはAIだけではなく
道路交通全体を管制するシステムが必要だと思うの
自動運転で運転手不要になるのは良いが、事故したときの責任はどちらが?
十年後はいったいどういう世の中になってるんだろう・・・
情けない技術だな
いまだに地面をはいつくばって移動かよw
ドローンがあっという間に自動運転はいつくばり籠を追い越していく予感。
空中の交通整理がAI化されるのも時間の問題。
さっさと日本の自動車産業終わらせてくれ
あいつは癌だから
>>410 だから、「極めて限定的な条件」でアピールするだけの実験をするよ。ワーゲンが。それやってイメージ盛らないと中国で売れなくなってヤバくなるから。
>>404 いや、専用道路を作るのが一番現実的な方策だと思うけどね
今地方では地域高規格道路なる道路があちこちで建設されてるけど、
これの一部を実験的に自動運転車専用道路にするというのが俺の案なんだが
一見キラキラしているけど絶対入社してはいけないIT企業
http://www.tolas.shop/20180102.html sdfadsfdsafew
たとえば信号ひとつだけ考えても自動運転など出来るわけがない
雪国とかで、信号が雪に覆われていて見えなかったらどうする?
信号が故障してて、かわりに警察が交差点の中央で腕を振っていたらどうする?
台風か何かで突然、信号機そのものが倒れていたら(警察はまだ来てないと仮定)どうする?
高齢者が完全な信号無視で交差点のど真ん中をフラフラ歩いていたらどうする?
脇からサッカーボールが突然飛んできたらどうする?
他にも様々な事が考えられる
信号ひとつだけでもありすぎる
>>407 役人が保守的で法整備が進まない事と、マスゴミが重箱の隅を突いて叩きだすから
日本はいつまで経っても実現しないよ。
そうこうしているうちに、外国にどんどん追い越されてしまう。
そして日本メーカーはスマホ並みにシェアが取れず悲惨な事になると思う。
>>415 多分お前は十年後も
「十年後はいったいどういう世の中になってるんだろう」
って書き込んでるよ。
日本は自動運転は諦めて手動運転を愉しむスポーツカーに特化すべき
でないとこれから先普及する激安アジアンカーに飲まれて生き残れない
>>411 お前は排ガスすらインチキしているメーカーの自動運転車を信じて乗ろうと思うの?
>>420 専用道路だけ自動運転でも意味ないっしょ(笑)
>>426 こういうウリナラマンセーくん、日本のメーカーにも数々の偽装・不正問題があったのに
それについては見てみないふりか必死で擁護かどっちかなんだろうなと想像するw
>>422 画像処理に頼るという今のやり方じゃまず無理だろ
少なくともまともな理系の人間ならそう思うだろうな
本気で自動運転を考えるなら専用道路を作って、
道路が自動車を制御するシステムにするのが、遠回りだが確実なやり方だろう
自動運転なんて絶対に実用化されない
公道は不確定要素が多すぎるよ
急な子供の飛び出しとか対応出来ないだろ
まあ自動でなくても対応出来ないが
その際にコンピューターに罪を負わす事出来るの?
倉庫とか閉鎖された空間での自動運転なら可能かも知れないけどね。
>>427 一般道では手動、専用道路では運転手は不在でOK
これだけでも運転手の負担は大幅に減るだろ
>>422 障害物として認識されるものと衝突させないのは簡単でしょ
信号が故障してたり警官が交通整理してたりなんてAIに体験させれば余裕
人間が出来ない事は出来ないけど出来る事は出来るようになるよ
仕事が配送トラックのドライバーだから
店に到着、自動でコンテナ降ろして後は店員任せ
代わりに昨日の空コンテナが自動でのりこんできて
次の目的地へ
ってなりそうで怖い
民度の低いジャップランドには、
当たり屋とか言うのがたくさんいるから
自動運転なんて永久に無理だろwwwネトウヨm9(^Д^)
日本で自動運転は無理だから海外メーカーのやつを輸入するしかないね
>>428 日本のメーカーの数々の偽装・不正問題って何?
で、お前は排ガスすらインチキするようなメーカーの自動運転車に安心して乗れるの?
スマホの故障とは違うんだぜ?
日産が宣伝しまくってる車も凄いね 駐車自動で停めてくれる奴
>>436 終わりそうだから中途半端な技術を必死にアピールしているのはワーゲンと日産という記事なんだが?
行動が予測不可能なま〜んの運転する車を回避出来なきゃ信用出来ない
日本企業の技術はかなり遅れてるからメーカーの責任以前に
日本で自動運転開発は無理だよ
海外のやつを輸入するしかないのが現実
>>14 運転好きだけど渋滞はなんも面白いことがない。
渋滞のときだけ自動運転してくれるなら最高だわ。
>>433 >信号が故障してたり警官が交通整理してたりなんてAIに体験させれば余裕
>人間が出来ない事は出来ないけど出来る事は出来るようになるよ
そんな妄想で反論されてもねぇ。
テスラがツベに会社の近くから周辺を自動運転する動画があったが
ガードレールで隔離された歩道をジョギングしているランナーで急停止しただろう
あれが人間なら対向車きていないのが分かっているから中央側に避けて走り続けると思うんだが
あの程度が自動運転のレベル
そういや日産とスバルの例の問題の時も神鋼の時も、検査基準が過剰に高かっただけだから問題ないとか
そもそも本当は検査なんか必要ないんだとか、ウリナラマンセー馬鹿が思いっきり擁護してたなw
そういう問題じゃなく、このスレのウリナラマンセー馬鹿の
>>440が言うように、
そういう不正をやるメーカー、嘘をつくメーカーを信頼できるかって問題のはずなんだけどw
>>356 なんか勘違いしてるけど
お前の個人所有ではない
自動でやってきて自動で帰るタクシーを想像しろ
誰も個人では車を所有しない
>>432 家から歩いて5分で自分が何もしなくても目的地付近まで運んでくれる乗り物が有るんだけどそれと何か違いがあるのか?(笑)
レベル3が、一番中途半端でヤバいんだよな?
レベル4まで行けばドライバーは寝てても死んだり人を跳ねることはないが、
レベル3だと、いざというときに車が責任放棄するんだろ?
日本メーカーで3をやるのは、やっちまう日産ぐらいだろ
無責任にすぎる
>>422 ぐぐるとかはそういうのを力技でシミュレーション内でとにかくAIに経験させまくろうという考え
物量頼みなのがメリケンぽい
日本だってその気になればできなくはないだろうけど文化の違いなんだろうかね
去年交差点で逆光で信号が全く見えず停止
隣のレーンで止まってたトラックが右折してったので
青に変わったのだろうと直進したら
信号は赤でした。途中で止まるわけにも行かず信号無視
自動運転の車があれば信号無視する事もなかったろうなぁ
>>433 体験させてって言うが、学習して覚えるまでに何かあったらどうするの?って話
飛行機の自動操縦はパイロットの腕と空港の難度、天候に反比例して
自動操縦での離着陸は制限されていく
完全自動運転まではまだAIが到達できてないんだよ
>>449 で、排ガスすらインチキしている日本以下のメーカーの自動運転をなんでお前はマンセーするの?
そんなことよりもチンコが短くて得したことを教えてくれよ
チョン
>>444 あるわけないでしょ。
既存の道路を人間のドライバーと混在して走れないなら何の意味もない。
まあ、心配しなくても自動運転なんかこの先50年は実用化されないと思うけど
>>415 車に関しては今と大差無い。
そもそも自動運転だのevだのは2000年ぐらいから
言ってるけど18年たっても未だにダメダメだしな。
>>451 で、その乗り物には1トンの荷物を持ち込むことはできるのか?
>>353 コインパーキングなんて駐車監視員のシノギの削りあいしかしてない無駄の極みだから滅んで当然。
早く自動化してくれ
文句言ってる奴は免許はく奪でいいよ
外国がどんどん積極的に導入して実用化してから、
日本は重い腰を上げてゆっくり実用化を始めるだろう。
万一の事があったら責任問題になるし、マスゴミも大喜びで叩きだすからだ。
そして海外からシェアは急激に奪われて、トヨタもホンダも日産も
シャープや東芝や三洋のように、ある時期を境に急激に悪化。
同時に経済大国だった日本も一変する。
おごれる人も久しからず、 ただ春の世の夢のごとし。
たけき者も遂には滅びぬ、 ひとえに風の前の塵に同じ。
クソ狭い見通しゼロで直交する交差点だらけの日本と海外を一緒にするなよ
>>423 だろうなぁ
日本で規制が緩む頃には、海外勢が実績積んでブラシアップされて・・・
まぁ、日本のメーカーも乗り遅れないように海外での販売を重視する事になるんじゃね?
かなり遅れてる気がするので大変だとは思うけどさ
>>441 自動駐車なんて何年も前からあるぞ
韓国車にすら実装されてるんだが
あと10年もしたら中国メーカーが一台20万くらいのEV出すんじゃないかと楽しみにしてる。
ホンマかよw
信じられんなw
レールの上を走ってるとか言うオチじゃねえだろうな。
自動車メーカーはイチャモンつけられる覚悟と対策はできてるんだろうか?
この前北海道の雪道を自動運転のバスに乗客乗せた実験やってたとか言ってたような気がする
>>6 これが一般の認識なんだろうな
トラック運転手がなぜ人手不足になるのか
自動運転が導入されたところでトラック運転手の仕事の1/3程度が軽減されるだけ
>>1 警察国家の日本だとそういうのは警察が決めるようだから難しいね
警察が暴力的、支配的態度で警察の顔色を窺わないと何もできない日本。
ちょっとした行き違いで感情あらわに激怒だからな。。。。。。
こういうことは先進国にはないと思うよ。
http://biz-journal.jp/2013/10/post_3120.html 警察庁と国交省が激怒!トヨタが首都高で“違法”自動運転を実演
>>441 あれ、若葉マークの奴よりも時間かけて自動駐車するやつな。
日産以外のメーカーなら恥ずかしくて出せないよ
今日70歳くらいのおばあさんが軽自動車で高級ベンツのおかま掘ったのを見た。
おばあさんが損害賠償と自分の車がぺしゃんこになって、うなだれていら。
ああいう光景を見ると一刻もはやく特にご老人に自動運転を普及させろと思う。
日本だけ自動運転走行駄目ってなったら
経済的損失ってどのくらいだろうね
>>34 白線云々の問題じゃないぞ
新雪はまだ安全だけど踏み固められたアイスバーンはスタッドレスと4WDで武装して低速で走行したって安心なんて出来ない
こんな危険な場所を機械に任せるなんて命がいくつあっても足りんわ(´・ω・`)
>>455 自称、自動運転のテスラカーは、右折中の
トレーラーの白いコンテナに反応出来ず突撃。
乗っていたドライバーの体を真っ二つにしたまま走り続け
ブロック塀に何度も激突してからやっと止まったとさwww
自動運転とか変に期待しない方が良いぞ。
>>478 そうなんだ やっぱ日本遅れてるんだな
こりゃ全滅やな
>>465 もはや日本は最後の方でやってみようか
東北の片田舎みたくなってきたな
早く自動運転が実用化されて、制限速度を守って走る車が大多数になって欲しい
>>472 ハンドル触る必要がなくなってもドライバーが危険を監視して介入する前提が有るから
技術研究はやるべきだが、まだ実用化にはほど遠い
現状は運転手のナビゲート。飛びしてきた奴への自動ブレーキ、踏み間違いの事故防止
後は寝そうになってる、視線が明らかにフロントガラス、バックはリアウィンドウから長時間離れてるなら警告をするが良いところ
その状態で蛇行でもしようものなら、オートクルーズで安全に脇で停車とかね
完全自動運転になったらシートベルトやエアバックは必要なくなるのかな?
トラックと長距離バスにつけてやれよ
疲労とストレスが段違いになるだろ
ま、これで自動車大国日本もおわりだわ。
自動運転なんて開発する能力もないし、
国内で実現させるつもりもない。
せいぜい大金はたいてグーグルから
システム買うくらいかな、
稼ぎは相当貢ぐことになるだるうね。
>>471 最近のドイツは嘘ばかりだから気にすんなwww
ステアリングから手を離すと65秒で自動は切れます。
これが世界標準。
だが、交通事故は激減する。
交通違反がゼロになるから警察困るわなあ
違反金もゼロになる
こういうところが足引っ張るから普及しない
>>483 今日、豊田はEV時代に生き残れるのか?という本を読んだが、
どうもドイツと自動車産業を育成させたい中国のプリウス潰しらしいぞ。
EVで自動車産業の拠点は中國に移るらしい。
特にドイツは明治維新時にめっけるを派遣するなど日本の近代化を助けたのに
第一次大戦では日本に裏切られて怒り心頭らしいから
中国と組んで日本の自動車産業とりわけハイブリッドとトヨタを環境に悪いとして
排斥したいらしい。
危険物とか爆発物とか載せた車が自動運転したら怖いんだけど
もう戦車も自動運転するのかなあ
タカタで数十人死んだだけで大騒ぎ
自動運転で何人殺すか楽しみだ
>>473 トヨタって限定的ながらレベル3の公道試験もしてるし
レベル5に必要な技術開発も進めてるけど?
>>469 20万は無理かも知れんが、インドのタタが安いのを出しそうだ
ガソリン車で50万だったので、30〜40万で出せるかな?
とにかく間違ってペダル踏んで店に突っ込む暴走老人に優先的に自動運転に
させるべき屋と思う。
どうせ免許返上キャンペーンといっても半数以上は返上しないだろうから。
>>495 日本は2020年にレベル2解禁だもんなあ
2020年にレベル3は不可能になってしまった
まあそれでもACCの3秒ルール無くなるから買うけど
私服肥やすだけが目的の官僚どもが牛耳ってるから日本だけガラパゴス化どころか
太陽系の外に出て行ってしまいそうな勢いだww
自動運転分野でもb−カスみたいな独自方式で利権を得ようとしていて、例えば信号無視事故を
防ぐ信号認識も既に完成した技術で海外では導入されいるが日本は独自方式でやるとして
これを認めてない。前方の赤信号に対して警告するだけでもかなりの事故が防げると思うが。
>>469 自動車が200万円近くして高いのは部品点数がたくさんあるエンジンのせいらしい。
将来的には家電と変わりなくなって中国の30万円くらいEVが世界を席巻する。
>>33 スバルも独自開発やめるから、くそになるで
金かけるとこ間違えすぎだわ
日本じゃ事故ってくれないと交通違反取り締まりで点数稼げなくなるからな
町内会長訪問の0.1点じゃ足りないからネズミ取りが大好きなんだとさ
車の保有とタクシー常用を天秤にかけたデータ誰か持ってない?
>>499 自動運転どころか、敵の発見、砲撃、制圧まで自動でやるようになるよ
戦車は人を載せるために無駄な空間を使いすぎてる
こんなとこでも警察が足引っ張ってたのか
まさに害虫 ダニみたいなもんだな
これこれ
国民の生命財産の安全よりてめえらの利権が大事だとさ
中国でもこんなことしねえと思う。
【悲報】国交省「信号を判別してブレーキ制御する技術は認可しない」
http://2chb.net/r/poverty/1511091956/ >>502 レールガンは学園都市第3位か第2位の序列でレベル5らしいな。
序列1位の一方通行は学園最弱に負けるらしい
子供の飛び出しとか対応できないって
現状でも対応できてないのに自動車は普及してるだろ
リスクを過大評価して何もしないのが一番のリスク
家電に続いて自動車でシェア奪われたら東南アジアと大して変わらんで
多分最初は、運転手はハンドルとブレーキから手足を離さずに危なくなったら介入してください、という
飛行機操縦と同じ扱いで導入するんだろう
これだと事故の責任は今まで通り運転手になる
そのうち自動運転でたまに死人が出ることに社会が慣れたら、全て機械に運転を任せるようになり、
時々悲惨な事故が起きて自動運転廃止論が高まるが、その頃には全体としての事故率の改善や経済性利便性を考えてもう後戻り出来なくなっているだろう
テスラが発売されてから感情的な理由以外では安全性に関しては問題にされなくなったな
ここまで世界の名だたる自動車会社が巨額の投資してて
自動運転が夢物語とは到底思えないんだけど?
頭固すぎだよみんな
>>518 リスクの例として子供の飛び出しを挙げてる時点で、
おまえは自動運転の技術的な難しさを全く理解出来ていないのが丸出しなんだよ
>>518 反対派「人間にできなくても許すけど機械ができなかったら許さん!」
>>523 巨大な自動車産業からしたら、微々たる投資だろ
>>510 アイサイトで対応出来るのはレベル3が限界だから仕方ない
それ以上の開発はスバルには無理
>>524 上のレスで子供の飛び出しが例として書いてあったから
その反論として書いただけだけど
そもそもお前みたいな底辺が自動運転の技術的な部分なんてわからんだろ
アホなのに知ったようなふりするなよ
>>503 自動運転技術のランキングトップ10に入ってこないんだよね
日産は入ってる
ハードウェア的にはレベル5可能なシステムとっくに出てるからあとはソフトウェア開発ががんばるだけだからなぁ
>>492 あほだろ
車ってどれだけの部品で出来てるかわかってんのか?
レールの上という隔離施設上の鉄道ですら
いまだ満足に自動運転できてないというのに、
ホンマに出来るのかよ。
>>533 EVの問題がそこで、EVの部品数はものすごく少ない。
カーナビすら完全にベストな形で誘導は難しいわけだし自動運転なんて無理
>>530 >マイゆりかもめまであと少し
ユリカモメは無人運転を維持するために結構な人手がかかってますよ。
たとえば本州から北海道に行く場合、フェリーなんかにも自動で乗るわけかな
>>533 EVになったら部品点数激減するぞ
もし本当にEVの時代が来たらエンジン周りやってる下請けとか全滅しかねない
そしてその辺が日本の強みなので非情にまずい
日本はヤクザが当たり屋を送り込んでくるから自動運転は実現不可能
自動運転が実現すると不都合な人がたくさんいるんだろうな
信じたくないんだろうな
>>533 電気自動車で部品点数が激減するから車が特別なものじゃなくなる
完全自動運転に関しては道路の歩車分離や法整備も必要だからなあ
仮に今すぐ特異点が来ても向こう30年は無理だろ
>>522 レベル2と3では安全なのはレベル2かもしれないけど信号認識くらいして欲しい
警察利権と国交省利権があるとかないとか言われてるけど
ドローンタクシーも日本じゃ無理だろうな
わざと事故起こして住宅にでも突っ込ませるだろう
>>541 人間より視野広いし、反応早いから当たり屋が稼げなくなりそうなんだが
>>541 むしろカメラとセンサーで常時記録している車をあえて狙うかな
今後の予測では、2030年代までに普及が進んでも80%程度が
非EV車だそうだ。
ボルボとか次々と電化を宣言しているが、マイルドハイブリッドを
含めて、電気モーターを併用するって話であってEVに完全移行
ではない。ニュースってのは見出しだけ読むとおかしくなる。
>>529 おまえは、「自動運転の技術的な部分」は理解してるのか?
おまえが低能な文系だと言うのは一旦ひかえてやるから、
おまえの知識あるところを見せてくれよ
自動運転も、全部が自動になり、他社の位置把握ができるまでは
絶対に完全普及できない。つまり専用道路って事だね。
>>542 免許持ってるかどうかの違いだと思うよw
将来的には実現できるだろうけど、10年ぐらいじゃちょっと難しいでしょ
>>535 >>540 >>543 エンジン部品点数が激減したとしても
それが問題になるとは思えないわw
車が箱で走るだけって言うなら別だけどな
警察利権があるだろうからなぁ。完全自動運転を認めるのかな?
まぁそういうことやってると世界から置いていかれるだけか
AIは学習に時間かかるから急速に進化は無理
人間と同じく経験積んで学習しないと賢くならない
2025年でようやく完成するんでしょ
オレは自動運転は絶対に実現しないと思ってる。
譲り合いとかある程度の強引さが安全運転の基本だからだ。
>>549 EV社会を支えるだけの電力インフラがすぐ整うわけではないからね
中国は何十機もの原発を新規に作るけど、そんな力技できる国も中国くらいだし
>>509 中国車は入ってこないよ。日本の車業界は巨大カルテルだから
ネガキャンはって絶対に入れない。そして今の価格も諸外国の1.2-1.5倍。
レベル5到達したら、BI(ベーシックインカム)導入しないと人間の仕事が無くなる。
>>553 だって部品の話してきたから・・・
それに実際につくるのが難しくなくなってそれをチャンスと捉えている海外メーカーは多いわけだし
少なくてもガソリン車の技術に胡座をかいている状態じゃないのは確かだよ
>>556 それは他車間ブルートゥース連携で解消できるらしい
信号も無くなるって話
>>546 もう50年も前からエアカーが走り回る未来予想図があったが、
それらが考慮してないのが、インフラ投資と安全保証。
時代はより安全を求め続けるわけで。
>>554 世界から置いていかれるって 具体的にどういうこと?
別に置いていかれて何か不都合が生じるのか?
完全自動運転になったら一般人が自動車を所有する文化は終わるだろうね
24時間フル稼働させたほうが効率がいいからね
利用するたびに資本家に金を払うことになる
>>542 君は運転してないんだろね。
実験的に走らせるのと現実とはまったく違うんだよ。
>>540 でも日本を低賃金奴隷化した主犯って国産自動車メーカーなので
最近は潰れたほうがいいかも って思ってる。ドイツ車に乗ってるわ。
自動運転で儲かる企業ってどこか教えて
そこの株買って数年寝かすからさ
>>563 安全よりもインフラ利権でしょ
その利権を超える利権を資本家に与えない限り潰されるだろうね
道路や橋、トンネル以上の利権なんてなかなかないからね
>>561 んー 言ってる事は分かるんですよ?
でも、車って言うのは総合的な乗り心地があっての話
走って曲がって停まればおkって話じゃないと思うんです
この分野でも、官僚の規制が産業を潰しそうだな。日本の自動車メーカーが動けるようになったときには勝負が終わっておる。
>>566 毎回自動でクリーニングできるようになればそうだろうね。
他の所有物で考えてご覧。なんでもシェアできるかって話。
自動運転の予測
2020年 一部高速での自動運転許可 ただし、ドライバーが運転席に座り、ハンドルを手から離したら自動運転停止。
事故の責任はドライバー
2030年 ほとんどの高速での自動運転許可 ただし、事故の責任はドライバー
2050年 一部、特区の一般道での自動運転許可 ただし、事故の責任はドライバー
2120年 たいはんの一般道での自動運転許可 ただし、事故の責任はドライバー
2220年 無人の自動運転許可 事故の責任はメーカー
エンジン車と電動車でそんなに部品点数変わるんかな。
エンジンを1個と考えるか、ガスケットまで計上するか、
モーターを一個と考えるか、基盤の上のコンデンサまで計上するかとかで
全然違うものになりそうだが
数字の出し方はちゃんと公平なんだろうな。
競争に負けて日本の自動車産業が没落するようなことになれば路頭に迷い死を選ぶ人が数千人は出るだろ
自動運転実用化の過程で数十人事故で死んだとしてもこの真剣勝負に負ける訳にはいかない
>>428 どっかの国のようにメーカー総出で数千万台規模の超悪質な不正やってた事例なんて日本にあったっけ?
これからはクリーンディーゼル(笑)が主流になるとか、よく言えたもんだよなー
>>569 おいおい、俺は不可能なんて言ってないぞ?
ただ短期間じゃ無理だろってだけで
で、君は運転免許持ってるの?
年間何万キロぐらい運転する??
2項道路で対向車とすれ違えるくらいにならないと無理だろ
>>534 出来ません。ただ流行りだから出きる出来ない
関係無しで、とりあえずでもやらないと
株価下がるんでやってるだけの話。
馬鹿馬鹿しいねwww
>>577 1/3 とか言ってるけどな、どういう計算してるかは判らん
エンジンを1つ、モーターを1つみたいな計算だと、ミッション以外は差が無いって事になるし
まあ日本の場合はEV以前にガソリン車ですらランキング落としてるから、
EV普及する云々以前に陥落するかもしれんね。
>>573 それはわかるけど、それは自動運転云々とはまた違うベクトルの話になるね
K察→自動運転妨害工作を企てる
日本メーカー→米国で開発する
米国メーカー→レベル5完成させる
米国→レベル5輸入させないなら日本潰す
K察→逃亡
単車の限定解除みたいなもんすね
>>547 (゚Д゚)ハァ?
頭大丈夫?(´・ω・`)
プロセッサーのスピードも、人間のプログラミングの正確さも、機械の信頼性も
自動車の自動運転が可能なレベルには達してない
それができるんなら、電車はみんな無人運転になってるはずだ
俺のパソコンだってこんなにしょっちゅうクラッシュしていないはずだ
>>578 たしかにテスラは死亡者出たけど、お構いなしで突き進んでるね
EVは誰にでも造れるって思ってるのは中学生くらいだろう
>>591 レベル2仕様のテスラをレベル3として運用する猿が乗ってたから仕方ないネ
>>576 レベル3からレベル4の移行は3年もかからない
ソフト的な問題は人工知能でものすごく早く解決できる
レベル4からレベル5はセンサーやレーダーの問題だから
性能が向上してくれば勝手に解決できる
恐らくレベル5まで5年は掛からないよ
自動運転より
例えば高速出口手前の本線でスピード落とすヤツとか
坂道でメータ見てないヤツとか
車間ツメツメでブレーキ踏みまくるヤツとか
渋滞の原因作るやつ排除する技術実用化してほしい
だいぶ快適になると思うんだが
運転は苦じゃないけど、渋滞は苦痛
>>587 日本の自動車メーカーの強みがガソリン車にあり
日本は後進を進むことになるって話からの発展ですから
多少話はズレてますw
日本で自動運転をやるとしたなら
高速道路に張り巡らされてる電話インフラを活用し
そこに車とリアルタイムで連携を持たせ
位置情報や個別行先などを全部メインサーバに集約し
受け渡しもできるようにしたならば
icからicまでくらいはすぐにでも実用化できそうだと思うんだけどな
>>542 > 自動運転が実現すると不都合な人がたくさんいるんだろうな
JR社員なんか必死に反対してる。スバルに乗り換えて、快適だから新幹線での東京大阪の帰省をマイカーに切り替えた人が実際にいる。他社の車でも切り替えてる人は多いね〜。
高速道路での自動運転が実用化されれば、保険金目当ての殺人や
暗殺に使われやすくなり、ハッカーやエンジニアなど
その手の裏仕事で金儲けする奴がでてきそう
>>1 自分で運転しなきゃ車酔いするから無理だって言ってんだろ。バスやタクシーですら酔うのに。
>>26 逆に追突した場合の責任は?運転手?自動車メーカー?自動運転を許可した役人?
自動運転より先に事故が起きたらカメラやレーダーなどのデータ送信して自動通報する機能を搭載しろよ
>>594 全車が連携するから無駄にブレーキもアクセルも車線変更もしなくなるからスムーズに入れる
>>595 なんの根拠もない出きるとかイラネ(・3・)
>>597 高速だけでも安全に使えたら物流の負担はかなり減りそう
>>599 実証実験ができてないから「らしい」としか言えないw
>>1 こうやって日本は遅れていくんだよな
とりあえず北海道辺りで自動運転のテストしまくればいいのに
広いからやりやすかろう
当面は趣味と安全性でレベル2でもレベルの高い車が欲しいかな
2020年に国産で1番進んでるのはトヨタなんかな
スバル、日産はセンサー少ないしホンダはレベル2が自社技術で信頼性低そうだしマツダはあまり積極的じゃ無さそう
金があればメルセデス買うけどそんな金は無いw
>>606 こういった技術はAT車限定だろ?物流のトラックはミッションだから無理
レベル2乗ってると、予想以上に車自動化される予感が伝わる
っていうか、日本の車メーカー大丈夫なの?
かなりドイツ勢が押してるみたいだが・・・
ドイツとグーグルが結託したら、一貫の終わりだぞこれ
自動運転はインフラとセットでシステムとして構築するのが一番効率がいい
北朝鮮のようなインフラの整備されていない国や
韓国のようにインフラを強制リセットされる国が先行するだろう
>>592 作るだけなら高校生でも可能。
商品化するなら支那企業でも可能。
日本で車検取って販売するのは既存の自動車メーカーでないと無理。
>>608 つまるところ根拠の無いネタ。
糞だなwww
日本があと2年ぐらいで実用化なんてできるのか
肝心の AI が圧倒的に遅れてるだろう
>>612 三菱のスーパーグレートは去年から全車速クルコン搭載してる。マニュアル車は減るよ。
ポジショントークが多くて信用できないなあー、なんか。
あのテスラも大型トラックで原発が必要になりそうなレベルの電力を消費するっぽいし……。
トヨタは堅実にやってんのか心配ではあるけど。
日本人は責任取るのを極端に避けるから自動運転実用化は絶対にない
企業が事故起こったとき責任取りたくないから
>>617 日産は大丈夫だろ。
スバルもそれなり。
他は苦しい
>>617 どこの国もまともな物は出せないから問題ない。
>>620 ボケ老人が交通事故を起こしまくれば日本も自動運転に舵を切るだろう
完全自動運転での失職は確かに有るだろうし
戦々恐々としてる奴もいるだろうよ
だけど完全自動運転が実現するくらいAIが進化してる時点で
既に殆どの仕事がAIに取って変わられているって事だぞ
>>615 >日本で車検取って販売するのは既存の自動車メーカーでないと無理
何で?
>>610 確かに高いけど、昔と比べたらメルセデスの価格帯は広がってるから
結構買えるかもよ?ローン金利も安し
ちなみにE200オススメ。
>>623 自動車メーカーからしたらそんなのしったこっちゃないし
一応国は免許返納したらメリットある制度は作ってるから
>>616 自動運転の技術で実証実験が終わってるのは欧州でもレベル3まで
全自動のシステムを語るのに
実証実験できてない話はネタって言われたら何の話にもならないわ
日本より遙かに運転が乱暴な海外で事故の過失がどうなるか見物だわ
>>617 日本では警察の取り締まりによる収入が・・まず警察が大反対、自動車学校も、交通安全協会とかの役人天下り先も許可しないし、自動車メーカーだって事故した場合の責任を押し付けられるから反対
個々の自動車が独自に判断して走るタイプの自動運転は暗殺などに悪用されやすいので
事故後の追跡調査も未然に事故を防ぐ事は難しいが
インフラとセットで全ての車両を一括管理して全車同時に動かす
中央管制型の自動運転システムならば、悪用される余地はかなり小さくおさえられるはず
>>622 どこの国もまともな物が出せないって
どこの車に乗ったことあるの?
ジャップ製の自動運転なんていろんな意味で怖くて使えない
欠陥品を売り出して死亡事故があっても当然のように使用者の責任にされる
これが土人クオリティ
死んでもいいじゃん
本人が選んでるんだから
日本は慎重過ぎる
>>604 それなら高速道路は1車線しか必要ないが、それでは通行量を収容出来ないから大渋滞となるわな。
仮に全車が制御出来るとしても加速性能など全ての車が同じスペックでなきゃ不可能?
>>622 (゚Д゚)ハァ?
頭大丈夫?(´・ω・`)
>>596 車間ツメツメはレベル2で解決できるんじゃね?
前車との車間距離を一定に保つくらい簡単だろ
雪はまあ、積もると地図どおりの道路から外れて走らないと
通れない場合もあるけど地元では路肩の用水路が積もった雪で
道っぽく見えるから毎年誰かが用水路に嵌まってるw
馬鹿みたいに慎重過ぎるよな。日本は
だからR&Dは海外になってしまう
自動運転が苦痛なやつは
道路を強引に突っ走ってきたやつだ
道を譲る、自分から止まる、待つ
AI に運転を、ただ任せているだけで
勝手にストレスを感じて、病気になるやつも出てくる
めでたい
そういう人間たちがいたために
いままで日本の道路は、多くの人が迷惑をこうむり
危険な道路だったのだ
青で渡っていたのにはねられ、あおり運転、酒飲んで逆走
凄い数の死者が
それが、なくなる
すばらしい
>>636 まあ それ(スペック)を含めてすぐにできるものじゃないし
今後10年20年というレベルで構想練ってくんじゃないかな
個々の技術だけで自動運転は無理でしょ
真の入り口はレベル4
レベル4の車を完成させてからレベル3として運用する期間が必要
法制度がレベル4に対応すると車の所有観が変わる
全国タクシーで呼べるタクシーが格安の自動運転車でお迎えに来るようになるなら
駐車場を用意して車を所有する意味がほぼなくなる
レベル5に達したら、ほぼ自律ロボットのような存在になる
雪道ではタイヤからスパイクを自動的に出せるようになるし
急制動が必要なときには雪面に爪を立てて減速できる
車は共有財産となり、乗客の容態が急に悪化した場合
通報のうえ、最寄り、若しくは行きつけの病院に搬送してくれる救急車にもなる
既に提言されていて、競争の方向がわかっているのに
走り出さない様ならば日本が終わる
>>636 一台一台プレートに載せて動く歩道みたいにした方が簡単そう
>>590 >それができるんなら、電車はみんな無人運転になってるはずだ
電車の場合は自動化するメリットがほとんどないからだろ
人間雇って乗っけといた方が遥かに安く済む
センサー満載であんな出来のメルセデスよりスバルの方が上行ってる気がしないでもないが
どのみち今の段階で手放し可能にしてるような安全軽視してるメーカーの車は遠慮願いたいわ
>>559 >中国車は入ってこないよ。日本の車業界は巨大カルテルだから
>ネガキャンはって絶対に入れない。そして今の価格も諸外国の1.2-1.5倍。
でもそんなことしたら逆に中国で日本車が売れないようにされるぞ
いいのか?14億人の市場を失っても
何人死ぬのか
そして機械に殺される事を
世間が許容するのか?だな
俺は免許証がいらなくなるなんて
脳天気なことを言ってる奴ほど
いざ死人がでたら大騒ぎすると思ってるよw
自動運転のCMで「演出ですので絶対にマネをしないでください」ってテロップ出てて呆れるわ笑えるわだったw
こりゃ日本の自動車産業も終わりだなって思ったわ
行政の舵取りと相俟って家電と同じ道を行ってる
>>621 三菱が動いてくれるなら追いつけるかも知れないが
有り物のハードに依存してる日産が一番厳しいと思うぞ
>>645 どうなんだろうな。
自動化と無人化は違っていて、
例えば飛行機はほとんど自動化されているが、
けっきょくパイロットは最終的なところで必要になる。
今の旅客機だって実際、最初に行き先をセットすればパイロットは必要無いが
>>617 まあ間違いなく他国に後れを取ると思うよ
日本ってITとかソフトウェア分野がなぜか弱いからね
猿が意味も無くコウムインガーやってるようなバカ国家に
何が出来る。
笑かすなアホどもが。
少し前まで自動車メーカーが車を売り込むキャッチコピーで
「走る喜び」とか「走る楽しさ」とか言ってたのを見て
これはアカンかもなぁと思いました
>>638 技術的にはほぼ確立してるし、あとは強制してくれればいいんだが
絶対ムリだろな…
ダイアナ妃の乗ったベンツは時速100km以上で中央分離帯に正面衝突したんだが
自動運転が進めば、この手の暗殺行為が一般人にも出来るようになり
妻に保険金をかけて自動運転のプログラムに細工してなんてことが現実化するだろう
>>651 でも軍事分野では航空機の無人機化が着々と進んでるよ
いずれ旅客機でも同じ道を辿るんじゃね
日本車を卑下するわけじゃないけど、
日本製の自動運転はなんか怖い・・・
実際はそんな心配無用なんだろうけど、それでもちょっと乗るのは無理かも
>>650 実際問題、三菱はかなり有力
トヨタもレベル5を見据えて着々と進行中
一番将来性が無いと言うか開発の行き止まりに達したのがスバル
五輪の多くの競技は
日本の金メダリストが不利になるように
他の国の選手が、金メダルを取れるように
規則や形態を変えながら今日まで来た
いま、自動車業界は、トヨタが強すぎるので
業態の基本そのものを変えてこようとしている
でも、日本はこれに、不利になっても追随していかなければならない
なぜなら、自動車を人が運転するより、運転しない方が
明らかに安全だという、動かしがたい事実の存在があるからである
>>96 相手の車がウィンカー出してるかを判定すりゃいいんじゃねーの?
岡山とかウィンカー減るから点けないとかいう田舎は知らん
まぁ事故は保険義務にして保険で解決するしかないな
>>648 >何人死ぬのか
>そして機械に殺される事を
>世間が許容するのか?だな
科学技術の発展には犠牲が付き物だからね
間違いないのはそういう犠牲を払ってでも自動運転の実用化を進める国が出てくるということ
たぶん日本じゃないんだろうけどw
すぐに海外を基準に考えるのは古い人間の考えること
昭和時代のコンプレックスから抜け切れていない
>>595 技術の問題ではなく、日本の法律の問題だよw
>>645 朝の丸ノ内線を見れば分かるぞ。
基本は自動運転だがそれでは先発車輛と間隔が開き過ぎるのでわざわざ人間が運転して間隔を縮めている。
>>628 実際そうだろw
空が落ちてきたらどうしようみたいな話されても
笑うしかないwww
日本では無理、事故とか何かあった場合に糞役人達が責任を取りたがらない逃げる、メーカーだって同じ
>>665 いま、犠牲者とはほど遠いと思っていた、トヨタが
犠牲者になりつつある
トヨタに、その原因があると、言っていい
>>1 要は自動運転の車の事故の責任の所在だよな
メーカーか車の所有者か
>>665 そもそもレベル3は
ドライバーが監視を怠って事故った場合
自己責任というのがわかってないような人がスレに大杉
完全自動運転の話と勘違いしてるともいうかw
>>632 出来てないんだから出しようが無いだろ。
マジでアホなの?(´・ω・`)
自動運転の車が事故をおこして
訴訟祭りになる未来しか見えん
特に日本車がアメリカで集中的に訴訟な
スピード違反、ウインカー出さない、車間距離取らない、横断歩道で止まらん
のが当たり前のキチガイジャップの手動運転よりよっぽど安全だろ
>>657 どうして?
車間ツメツメなんて面倒くさいじゃん
自動でできるなら、皆が利用するとは思わないか?
勿論、対応していない車は相変わらずだろうけど、対応する車が増えたら渋滞は緩和されるんじゃねぇかな?
>>663 道交法は、基本的に1対1の事故しか想定してないからな
猿以下の安全認識能力しか持たない奴等が増えた結果
左右から同時にチャリテロ喰らうなんて日常茶飯事
人間の認識能力で安全運転はもう限界
>>675 つまり
ふだんから事故を、よく起こすのかお前は?
それとも、
変革が非常に不都合な、利害関係者なのかおまえは?
こういう風に海外が先に実地実験してんのに
それをうまく取り入れられる気がしない日本
>>669 そりゃスクリプトレベルの自動化だからであり
AIを導入したら要らない
>>677 システムエラーでも立証できない限り
事故の責任はドライバー
買うとき文書に署名もさせられるだろうし
そうはならないよ
レベル3では「高速道路のみ」といった具合に交通環境が限定さ
れ、「システムの作動継続が困難になった場合はドライバーに運転
タスクの義務が委譲される」という条件が付与される。したがっ
て、ドライバーはいつでもシステムから運転を引き継げるようにス
タンバイしていなければいけない。
↑これって普通に運転するより危険だよねw
自動運転で楽をしていたら突然車が運転手に運転を変われ!!
って言ってくるんだからw
で事故ったら当然運転手の責任www
自動運転無理とか言ってる人って、
100年後も自動運転なんか無理だと思ってるのか?
俺の最新パソコンですら時々フリーズするが、自動運転中に車のコンピュータが雷とか静電気でフリーズすると・・・
>>681 俺に限らず交通事故は毎日起きてるよ
そんなことも知らないのは無免許君かなw
オレが車を運転してるときは女が運転してる車には近寄らないことにしている。とにかく常識を超えた予測不能な運転をするから。
どれだけ学習を積んだAIでも予測は無理だと思うね。
■自動運転は全て虚構である
虚構技術で メーカーが成果をあおりあったけど 実際にはそんなもんなかったなんんてことはよくある。
自動運転の「成果」 は全て虚構。。
素人はコンピューターが人間みたいな目を持ってると勘違いしているが そんなものは存在しない
ついでに自動運転車には耳がない。
緊急車両を判別できない。
運送屋が高速道路だけでも無人運用すれば流通革命だな
結局のところ人件費削減。何%か保険に廻してOKだね
んでゆくゆくは高速バスも格安でより安全になる
将来無くなる運転士の職
事故で人が死のうがどうだろうが、
断固として推し進められる国じゃねえと無理だろ
そりゃ日本は出遅れるわな
この手のものは出来たばかりの時期がまだなんの前例もないので
対策も何もかもが後追いになるので、悪い事するなら出来たばかりの頃にするのが
一番成功率が高いんだよな。
時速100kmを超えたらブレーキ停止アクセル全開や高速じゃ無理だが
一般道なら時速80km以上になったら対向車線に向けてハンドルを切るように
プログラムをいじられたら、事故で車はバラバラで証拠も何も残らない
これらの保険金目的の殺人事件が多発してはじめて対策されよく調べられるので
初期の頃はこの手の自動運転を悪用する奴がたくさんでてきそうなんだよね
>>689 それなら個人の事情に関係ない立場で
なぜ自動運転にお前は反論する?
いったい、お前にとって何が不都合なのか?
というはなしに、なっていくわ?けだが
さあどうなんだ?
>>686 新しい技術に人柱様は付きもの
しかし自動運転の場合、家電と違って他人を巻き込んでくるのがやっかい
>>1 行政がビビりだからな。
自動運転の方が上手い。
ってやつ多いだろ。WWW
誰も責任取るのを嫌がる日本では無理
特に利権だらけでガチガチ日本の役人は許可を出さない
>>696 日本の家電メーカーは
世界に乗り遅れて
人柱みたいになってしまったよね
こうなってしまったのは、日本に責任がある
>>694 そうなんでもクラックできるようなら
とっくに米軍の自動追尾ミサイルやUAVや原潜がクラックされてるでしょう
>>679 確かにみな利用してくれると思うけど
強制というのはやはり自由を奪う事になるわけで。そんなの許さない謎の団体が表れ阻止するのが世の中
あおり運転したいバカは一定数いるし…
自分で言っておいてなんだけどさ。
>>620 事故の最終的な責任はドライバーにするだけで実質的に自動運転への技術は進展するんじゃないの。
まあ日本じゃすべての車も自転車も相互通信機能でやりとりするところまでいかないと、実用化は認めないかもね。
>>645 そんなわけはない
電車の運転士がこの前居眠りをしていたと問題になったが
機械は居眠りをしないから、完全な自動運転ができるならとっくに置き換わってるはずだ
自家用車って概念をなくすとこから始めようそうすりゃ簡単だよ
結構死にそうだけど、キチガイ無罪やテンカン無罪で轢き殺されるよりは自動運転の暴走で轢き殺される方がまだマシだな
ガンガンCMしてる衝突安全とか自動ブレーキってさ
なぜか危険察知してすぐ作動するような表現してるけど
過信は禁物ってメーカがあんなに安全アピールしてるっておかしいよな?
あくまで補助的なものならもっと控えめにアピールしろよ
これからは水素だ!→やっぱEV 自動運転無理、半自動まで→やっぱ完全自動運転
日本メーカーは後手後手だな。もうダメだろ
保険屋は自動運転車に普及して貰って
ほとんど支出無しでボロ儲けしたいだろうがなー
自動運転の事故回避能力は凄いよ
F1レーサー以上の動体視力とドライビングテクニックがあるから
>>691 Aiをこんな認識でずっといるから日本は後れるんだろうな
日本はどうしてもこれが無いと自動運転が成り立たない様なパーツとかセンサーとかで幾つか関連がデフォルトに成れば良いくらいのレベルで関わればおk
>>707 そのためにレベルで別けて止まる技術から入るようにしてあるんだろう。
例え自動運転導入直後はどうしても事故が無くせなくても人死にが起きにくいように
>>40 5年後に画像の自動車がすべて自動運転車になったらな
>>699 製糸、繊維、造船、半導体、そして家電
時流に乗り遅れたんじゃなくて、乗れなくなったから衰退しただけ
日本人が中国や朝鮮と同じ労働条件で働き続ければ問題無いが
>>667 未だに舶来コンプレックスある奴って
精神病だよねwww
別に日本車サイコーとは言わんが
外車が良いとも全然思えん。
自動運転の能力がどの程度かは知らないけど、
それでも百万分の1で起きてしまった事故は、メーカーが責任を取ってくれるの?
>>688 銀行の電算システムが雷や静電気で桁を間違えると
というわけで当然おまえは銀行に金を預けたりクレジットカードなど怖くて持ったことがない
ここのバカどもによると、銀行のシステムがそう間違えてもそれは顧客のせいにされ客の一方的なやられ損
日本では家電が火を噴いても必ず買った客の責任にされ逮捕されるので、家電を持ったことがない 5ちゃんねるは手紙のやり取りでレスしています
自動運転が流行れば
目的地まで行ったら駐車代もったいないから
即家に戻れと車を命令して
また帰るときに車呼ぶとかするよな?
でもその空車でのガス代は誰も考えないんだよな
>>612 つられてやるがATもミッションな
ちなみに 最近の大型はAT比率高いよ
>>701 米軍の兵器の管理レベルと誰でも簡単に触れるレベルの
駐車場に無造作に放置されている車とでは質・数ともに段違いだよ
車はしいてあげればパソコンの位置づけに近いかもね
パソコンが暴走してしまうのはあまりめづらしい事でもないが
パソコンは暴走しても壊れたで済む話だが自動運転車の場合は
暴走したら物だけでなく人も壊れるので厄介だ
最初から暴走するものとしてつくっていかないと駄目なんだよね
>>50 韓国はもともと新しい技術を開発する能力がないwwwwwww
逆に高速は自動運転を義務化すればイザコザも抑止できる
日本では毎年交通事故死亡者が4000人くらい出る
幾ら注意喚起したとこで人間が運転してる以上は毎年これくらいの死者数はこれからも出続けるだろう
これを大幅に減らすには自動運転しかないと思うがね
もちろん完全に運用出来るようになるにはそれが50年後になるかもしれないが
ここで自動運転は無理とか言ってる人間はそんなの無駄から研究開発なんてやめてしまえって思ってるのか?
>>718 負けた理由を勝手に考えて
負けたことに勝手に納得しないようにw
勝つことは、もうないのか?w
>>724 自動車は容易にテロに使われるんで
軍用レベルの堅牢性を投入するよ
勿論スピードの抑制もやるんやろな。
機械は流れとか気にせんやろうし、ごちゃつきそう。
自動運転なんてGPSだけ見ながら運転するに等しい
お前ら素人が考えてるような芸当はできない。
レベル6を作り出すために、アウディを何台潰せばいいんだ?
>>720 製造不良なら、タカタのエアバックみたいなことになるわ
この先何十年たって技術が進んでも自動車コンピュータでも自宅のパソコンも自然界にある静電気とか強力な電波のイタズラで必ず一度はフリーズする
>>698 結局、トヨタの社長がブチ切れて、東京オリンピックを錦の御旗に
役所の尻をバンバン叩きまくってるとこだからな。
どーなるか分からんけど。
>>709 いや、ev無理でしたで欧州はとっくに
方向転換してHVに切り替えてるんだがwww
結局、プリウスまた売れだしたし。
何も知らんのかwww
エアバッグの部品もまともに作れないのに自動運転車なんてリコールの嵐だろうな。
自動運転車だけの車道なら逆に怖く無いだろうが人の運転する車が混じるのが怖いな
>>731 死ね
存在しない技術を煽るな。
ドイツは自動車で没落しつつあるので こんな無理やってるのだ。
俺は数々の未来予想を当ててきたが、これだけは100%自信をもって断言できる。
完全自動運転が普及するにはあと200年はかかる。
ハイブリッド車だってもう20年以上前から普及するといわれて、未だほとんど普及していない。
オートマ車も100年以上前の技術だが、急速に普及したのはここ10年20年の間。
線路のある電車でさえほとんそ運転手が運転しているのに自動車は実現不可能。
自動運転って怖すぎるわ
機械の故障で運転手も死にかねないし
巻き込み事故も起こるだろうし
絶対に日本じゃ認可しないで欲しい
>>556>>690
キチガイは今すぐ免許を返上しろ
手前がまだ免許もたずのハッタリ学生野郎でなければ、どんだけ偏見と勘と身勝手さ頼りの視野なしクソ運転をしているかその書き込みで皆わかる
なぜかは、完全な安全運転というものがどういうものか完璧にシビアに考えればわかる というか本当に教習所にいき試験を受けたのかこのクズは
とにかく今は自動運転と言えばカネが集まって来るんだよ
このブームいつまで続くかな?
トゥルーファンタジーライブオンラインのレベルファイブを連想する人は絶滅したのか・・・
トヨタや日産が儲かろうが潰れようが、俺たちには全く関係ないことだw
自動運転車と手動運転車が混在してると、渋滞が頻発しそうだがな
>>730 自動運転の完全導入でどれくらい失業者がでてどれくらい首くくることになるか考えたら?
>>40 そういう話は2000年ぐらいから散々聞いて
もう聞きあきたわwww
日本人の発想するAIはゆりかもめとか無人モノレールとかその程度だもんな
これじゃ海外に負けるのも無理はない
発想の限界で日本人はまた負けるんだよ
>>749 最終的には手動運転が邪魔者になってくるだろうね
結局 自動運転への投資は回収できそうにないので ライバル会社を煽って 同じように損をさせることで
敗北を最小に収めようとしてるだけ。
自動運転は典型的な失敗投資。 基礎技術が存在しないのに投資した。
>>750 はぁ?失業者のこと考えろってそんなこと言ってたら工場でもロボット導入出来ないだろ
バカか
>>745 そんなこといってる君は仮に免許持ってても1oたりとも車を動かせないだろうなw
>>732 どんなに強固なセキュリティでもハッカー達に突破されるように
汎用性が高く一般人が普通に所有できそこらに放置されてる自動車などは
それこそ車の盗難レベルの低難易度でプログラムを書き換えたのと
交換されて暗殺やテロなどに悪用されるだろうね
そういった事件や事故が多発してはじめて対策が施され
そう簡単にできなくなっていくんだろうけど、まだ自動運転車はではじめだから
こういった犠牲を払いながら前に進んでいくのだろう。
飛行機なんかも最初はそうだったんだから
>>498 中国人やEUの思惑は正にそうだろうけど、
EVの周辺技術でもトヨタのほうが進んでるからな。
どうなることやら。
>>40 うちの父親が、米国で完全自動運転の車に乗ったのが、
今から35年前の話だ。
もちろん、企業の敷地内での話。
車のトランクいっぱいに電子機器を乗せてはいたが、それでもその当時に基礎技術は完成していた。
世界での技術開発のスピードは、おまいらが思っているより遅い
自動運転が完成する頃には日本人には手の届かない高額商品となっているだろう
また新免許出来るんかな?
中型自動車自動運転限定
とか。
自分が乗るのは5年ぐらい待ってからで良いが
周りを走ってるのは若干怖いな
道に捨てられたレジ袋がふわっと飛んで来て急ブレーキとかはやめてや。
>>761 もちろん自動運転は
軍事転用しやすいから
各国の軍部からもっと早く研究しろと言われているから
研究が加速している面もある
>>761 それはAI運転じゃないんだよ
ほらな、ジャップはこの程度の認識
だから負けるぞ
>>764 自動運転厨に言わせれば免許なんて不要になるんだろ?
それどころか車内にはオーディオとエアコンの操作パネルしかなくなるんじゃね?
おまえら賛成派は 小泉の時も規制緩和に賛成して
そのせいで福島原発の安全装置が取り外されて爆発したわけだが
小泉を支持してたやつは責任感じてるのか?
3年後には日本の自動車業界もガラパゴスとか言って、電話端末メーカーみたいになってるのかも
>>754 結局、evも自動運転車も欧州はまともなの作れないから
煽るだけだからな。
速く日本メーカー作れやと小判鮫する気満々。
セコい連中だわ。
>>773 おれは反対だった
よくあれで賛成できるよなw
>>774 機械による自動化を「AI」と勘違いしている馬鹿は多いですからね。
>>772 結局車の責任は乗員が負わされるやろうし、責任を負わす大義名分が要るはず。
管理責任者みたいな。
で、まだ呼び名は免許の方が収まりがええんかな。と。
自動運転車に轢かれて殺されたらどうなるのか決めてから実用化しろよ
>>773 こうやって関係ありそうで直接関係ないものを持ち出して、煽るって誰からの指示なの?
人間の能力なんて進化のしようがないだろ、むしろ加齢とともに衰えていきさえする
だから交通事故はなくならないわけで
一方人工知能は今はまだ未熟かもしれないが、毎年毎年進化していくんだから
それを考えたら100年後も今と同じように人間が運転してた方が安全とかは考えらづらいわ
>>772 タッチパネルの画面で目的地を入力すればその目的地につくまで
全自動で垂直離着陸でき空も飛べる面だけでなく
空間もフルに利用できる車が最終的な着地点なんだろうね
無理だって
自動運転とか言ってる奴は人間を舐めてる
お偉い学者さんなんかよりそこら辺のドラバーの方がはるかに高度な運手をしている
誤動作で崖から転がり落ちたり人を轢いたりしても
日本だと運転手の責任だろw
運ちゃんや行政が悪あがきしても
自動運転のシステムは米国製になるから
邪魔になる法の撤廃を要求してくるだろう
同時に中国製品の排除も織り込むだろう
国交省だか業界団体だかの利権ゴッコに付き合わされて、
日本は時代遅れの国になるのかなあ
あーあ
自動運転車に乗りたければバスや鉄道に乗ればいい。ドアの開閉まで自動だぞ。
自動車の自動運転レベルより比較にならんぐらい完成度が高いよ。自動車の自動
運転など、必要性は何処にあるのか?パワーウインドウ見たいなもんで、無いより
有ったほうがいいと言うレベルだ。
車と機械式時計ではどちらが
資産価値高いのですか?
自家用車を自動運転にする意味あるの?
多分すごく車売れなくなると思う
>>772 レベル5はドライバーが不要だから人間は免許いらんだろうな
NVIDIAがすでにプラットフォームを開発してる
>>789 公共交通は気違いに伝染病を感染させられるので
廃れるだろう
完成度はともかく車両価格が高すぎて庶民には買えないだろうな
走る乗り物がすべて自動運転になるのが理想だな。
今の事故率は決して低いとは言えない。
未だに紙の詰まらないコピー機も作れないのが
現代の技術。
人間より優れた車がー。
いやそんなん作れるなら紙きれ詰まらんコピー機ぐらい
今すぐ作れるやろwww
底無しの馬鹿が大杉で引くわwww
>>783 陸上郵送が、だいぶ安全になったら
空中輸送は、当分必要ないかもしれない
ということまで、AI はどこまで考えることができるのか?
そこまで考える必要があるのかと
AI はどこまで考えることができるのか?
試してみるのは、面白いとも思われる
深い水溜りに突っ込んで行ったり
下水の蓋なしに突っ込んだり
工事中の道路減速しないで突っ込んでいったり
たっペの下りで崖から落ちたり
たっペのコーナーで反対車線飛び出したり
飛び出し子供轢き殺したり
濃霧で立ち往生
吹雪で立ち往生
大雨で立ち往生
ハッキングで暴走
狭い道路でお互いにらめっこで道路封鎖
>>792 まじで?
実は自動運転の「眼」はコンピューターごときでは処理がおっつかないんで
全部ハードで組む必要がある。
NVidia ならやっちゃうかもしれない。
概算で 人間の目の処理速度は コンピューターの10万倍くらい速い。
10億個の細胞が並列処理やってるので コンピューターごときでは追いつかないのである。
今更かよ、もう2018年やぞ。前世紀で実用化されていて然るべき技術。これは通産省が戦犯。
>>797 むしろ自動運転で飛行機の方が実現は早い。
ていうか今既にほぼ可能。
あのな、一つ忠告しといてやるよ
掲示板でネガってばかりな、高卒無職無免許やシナチョン方向音痴運動神経無し 障害 老害死にかけがが
いくら自動運転をー自動運転ならおれ達の車だ!って喚いても、車はタダじゃねえんだよ。電気で動く奴だって燃料代や維持費が要る訳
日頃車を運転する資格も無く自家用も無く、タクシーすら金が元でよう利用せんような莫迦が、自動運転電気自動車になったら
車乗れたり所有できるのかよw 中国とかEVだー日本車の優位を抜くアル、とか捏造投稿の
傍らで夢を語ってるバカが居るが、中国経済は崩壊倒産失業で、元々少ない消費もどんどん減ってるぜ
またEVはどうあがいても充電池の充電時間その他でシナチョンは使い物にならないw 電気切れた時に家や町中充電ステーションで一台8時間、
急速充電でも似たようなもので話にならねえからw その問題は大容量軽荷重で短時間充電をクリアした全個体電池や工場副産物
その他からも安く造れ、非常時はちょっとした発電ステーションにもなる水素燃料電池車FCVを既に実用化した日本企業がキー握ってんの。 分かったか? 貧乏時給でレンコリしながら工作するシナチョンさんよw
>>789 今の時期に、新幹線でも飛行機でも乗ってみれば?わめき散らす子供や外国人観光客やおばさんの集団
酒の匂いを撒き散らすオッさん連中と、高い金を払って一緒に同じ空間に閉じ込められる。
マイカーが自動運転になれば、渋滞でも誰にも邪魔されず静かに読書や音楽を楽しむ事ができる。
しかも、深夜移動もできるから深夜割引を使えば上の交通機関の様なボッタクリ運賃も取られないんだよなあ
自動車の自動運転? どうでもいい技術です。安全機能を強化すれば十分ですよ。
>>789 ドアトゥードアの魅力には敵わないし、場合によっちゃタクシーより安い。
レベル3以下なら高速道路だけ運転楽できるし、
レベル5なら駐車場代払うことなく駅遠に家買って車で駅まで通勤可能だし。
>>800 しかし情報を、頭の中で丸めて処理してしまうところが
機械論と相反するところがある
究極は人間なんて要らないとAIが判断して
映画みたいにAI搭載の機械や車が人間排除しまくるんだろうな
>>805 一番の危険要素って人間の運転手じゃない?
>>801 海外も出来てませんがwww
頭大丈夫?(´・ω・`)
>>791 渋滞でも踏ん反り返ってビデオなりネットなり飲み食いも自由
しかも、プライベート空間なので新幹線や飛行機みたいな周囲の騒音や目が気にならない
>政府は、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年までにレベル3以上の自動運転の実現を目指しており、ことしは自動運転時の安全確保や事故が起きた際の責任の在り方など、制度づくりの議論も進められる見通しです。
(´・ω・)こっちのほうが驚いた
もう少しで自動運転車に乗れるのか
>>785 同意
>>800 人間は、意識上に上がってなくても他人の目線すら気づくからな
こういうの明らかに運転にもかかわってる
>>792 運転手不要がレベル4だけど、レベル5ってレベル4と何が違うの?
>>774 まだないな
これから作るって話だぞ
トヨタとかが目指してるのはそこじゃないのか?
>>778 その通り
ジャップはそのへん勘違いしてるアホが多い
だから海外にまた負ける
完全自動運転なんぞ100年後も出来てないわ 見れないがw
何もしらないやつが過大評価するんだよね、自動運転やらAIやら
>>551 車載のセンサーとかAIとは別に
道路交通全体を管制するシステムが必要だよねえ
自動運転が絶対に安全なら任意保険とか馬鹿らしくて入らんよな。
みんな自動運転車になれば、意味もなく煽ってくる車や車線変更で意地悪して入れてくれない車なんかに遭遇しなくなって気分が悪くなることもなくなるな
実用化ナンセンスと、いちがいに切り捨てるのはなかなか難しい…
深刻な事故はあるだろうが、対岸から笑ってるだけだとアッサリ市場席巻されて日本車の居場所がなくなる可能性がある
正直、そうやっておいて行かれた技術がどんだけあることか…
人命の安い中国で実験し放題なのには勝ちようがない
ドイツでどのように実用化を成功させるかを注視して、上手くいきそうならすぐさまアイデア盗んで一気に出し抜くくらいの気構えでいないと
>>809 そのうちそうなるな
今はボケ老人より上手いってレベル
>>811 そしてトレーラートラックに突撃して
クビチョンパですねwww
さらに爆発炎上して火葬www
全自動葬儀車として売り出した方が売れそうですよwww
どちらが正しいかの判断は難しいというのがあると徐々にAI側に移っていく気がします。
お相撲協会と似てますね。正誤は大衆意識(ai)が決めるとおもうな、
>>815 ジャップが負ける理由が
そこでは、ないかもしれないとなったら
勝つかもしれないだろw
一方、日本の学園都市では
レベル5が7人、未解析の最強レベル0が在籍している。
>>822 ドイツ 「いやあ、うちも中国で実験しているんですよ・・・」
誰もひき殺さないような絶対止れる安全な速度で走ったら
自転車の方が速いだろうな
>>814 4 → ウテシが緊急時対応(免許必須)
5 → ウテシ不要(免許もイラン)
>>812 政府がどう目指すのだろうか?
ちゃんとしたルール作ってくれるのかな?
技術的なもんだからあまり期待できないけど
クソみたいな規制で、海外勢から取り残される未来しか見えない
>>825 JRはガタガタ震えてんだろうなあ。6人乗りのミニバンがたった5万台、自動運転車になったら30万人の利用者が減るからなあ。必死にネガキャンするわけだ。
>>812 いくら政府がやりたいと思っても
技術的に無理なら出来ないよwww
つか、何でやりたいと思ったことが
何でも出きると思うの?
馬鹿だから?(´・ω・`)
自動運転より軍でのドローン大量運用のほうが先になると思う、ドローン師団
タンクローリーの後ろの鏡を道と判断して突っ込むバグは治ったのかと聞いてんだよ
>>776 環境規制なんかもそんな感じだね。
欧州企業にはキチンと抜け道用意してあって
アジア系の企業に無駄足踏ませる
ところがそれが裏目にでることもしばしば
日本は線路の上の固定された条件ならそこそこ行けるかもしれないが
完全オープンの不確定要素が入ると絶対ダメ
だって想定外で想定さえできない無能集団だからね
トヨタが他社に協力を呼び掛けてしかも車種は減らしていくと
あのトヨタが拡大路線のビジネスモデルを捨てたのだから
その先見性は評価に値する
この転換はトヨタを救うだろうな
>>730 運転は好きじゃないし完全自動運転は実現して欲しいけど、現時点では非常に困難だと思ってる
君の言う50年は最低ラインかもしれないけど、あり得ない数字とも言えないね
君は50年あれば完全自動運転は”可能”だと考えている
オレは少なくとも50年は完全自動運転は”無理”だと考えている
つまり、言い方が違うだけで似たようなことを考えているよ
>>800 囲碁将棋の手の方が膨大だけど
人間よりいい手を瞬時にさせるんだから
画像認証は運転できるレベルなってもなにも不思議はないがな
ジャ ップの車はこれからガラ車と呼ばれることになる
>>591 そこが日本とアメリカの違いだろうね
死亡事故発生
→日本: 「こんな危険な計画は中止しよう!」
→アメリカ: 「事故で死んだ人の犠牲を無駄にしないために計画は進め、一刻も早く完成させなければ!」
まぁ自動運転でDQNドライバーが消滅してくれればいんだがな
自動車なんかよりもよっぽど操縦者になる過程が厳しく
よっぽど事故の重大性が大きいはずの飛行機が
離陸したらオートパイロットポチーですよ
自動化のハードルは違っても自動車だってそうなるべきでしょう
>>833 逆に自分は、日本はこういう主要な規格というか技術ではことごとく負けてる印象があるな
OSとかスマートフォンとか
50年前と今とでも車社会はあまり変ってないから夢見物語で終わるかもなw
つーか手動運転だって年間国内だけで4000人殺しているが、誰も危険とか言わないっつー
同じ数までは許されるはずだわなw
>>833 そもそも自動運転とかいう概念自体日本の車メーカには無かったw
ぐぐる先生がはじめて慌ててヨタとかがやり始める始末
なんか最近の米軍の戦闘機も歩兵も戦車何かもそうだけど
一台だけの情報に頼らず周囲の味方機や車両などの情報をシェアして
より広範囲をカバーできる目をもつように工夫されてるみたいだけど
自動運転車も周囲の車や信号機やらライブカメラやらと
頻繁に情報をやりとりしながらやっていくんだろうなあ
>>831 あれ?定義が変わったのか?去年か一昨年に
自分が某自動運転を手がけてる社長から聞いた話じゃ、
レベル4がハンドル無し、それで言うレベル5って言ってた記憶があるけど...。
>>836 じゃあJRは
危険だとわかっていても
運転士の職が減るから、という理由で
運転士を存続させているわけだから
JRたちは全社的に危険な人間だから
皆殺しにしないといけない、と
自らの証言で、これにて明らかにしてしまった
ということになるけどねwww
今のレベルで自動運転やるなら道路から一切の
不確定要素。
つまり歩行者とか自転車とかを全部道路の使用を禁止して
すべての道を自動運転対応道路に作り直して
人間の運転する車も排除すればできるだろうよ。
道路は全て自動運転車だけが走る快適な世界。
ただし全ての車の最高時速は15キロwww
>>844 自動運転ってそんなに難しい技術じゃないだろ
結局ドイツや日本のようにまともなハードメーカーが主導しないと
進まないんだよな
アメリカみたいにWEB成金が中心に居座ってるようでは結局何もできん
ハード>>>>>ソフト なのである
急に雪が降ってきたら自動でタイヤチェーンを付けてくれるのかな。
電車が一番自動運転に適しているのに普及していないw
すべての自動車を集中官制にすれば
自動運転は可能
自動運転でないと走れない道路のみを
経路探索の対象とすればいける
>>853 誰の責任になるのかが重要なんで許されるも糞も無いよ?
自動運転になろうとも事故は起きるし人も死ぬ。その責任は誰になるか?
いずれ日本の自動車メーカーも
今の家電メーカーのような立場になりそうだな
あれはダメ、あれは危ないばっかりでドンドン遅れる
歩行者や他の車両の動きをすべて予測するのは不可能
人間は予想外の動きや操作をするからな
それぞれの車両を自律的に自動化するのも不可能
システムが混在すると他のシステムの動作が予測できない
つまり一元管制で、歩行者侵入禁止の道路でないとムリ
だいたい一番簡単な電車ですら全自動にすらなってないのに
車なんかできるワケがない
>>860 ハードはバッテリーなのか水素なのかしらんが主要部品以外は簡単に途上国がつくるだろ
というかシナが途上じゃなくなりつつあるがw
つーか、電車は何で自動運転しないの?
こっちが先だと思うけど。
田舎まで電車網張り巡らして24時間自動で走らしたら車いらんやん
いまだにパワーウィンドウも無くサイドミラーたたむのも手動な車に乗ってるのに
今の技術だと白線が引いてなかったりしても走れないだろw
まず管制から指示で自動車がラジコンみたいに動かないとな
しかし指示がデムパになるとイタズラしてだれかが
メチャクチャな操作をするヤツがでてくる
児童運転て児童が運転できるくらいのレベルだろ?そりゃ無理だって
>>868 めいかくに1人2人しか運転手必要ないから費用対効果だろw
忍者のマキビシ道路全面に巻かれたら道路封鎖完了
テロでも強盗でもやりたい放題だな
>>861 「雪上走行は危険です」とかメッセージ出て
路肩によってストップして終わりだなwww
自動運転のレベル5の実現は自動車に「高度なAI」の搭載が必須
つまり高度AIの開発はなくてはならない
機械による自動化を自動運転と呼ぶがこれはレベル5ではない
日本は自動車ばかり見ていてはいずれ海外勢に負けるだろうよ
自動車なんかどうでもいいもっとAIを見ろ
電車なんかレールの上動くだけなのに
いまだに全自動運転になってない
レベル5の中では
やっぱりミコっちがいちばん
いじらしくて、可愛いと思うんだ
>>874 いまでもだろw
とにかく競争にまけたら日本の自動車産業はおわり
知恵遅れって
無根拠な願望で進化するとかいうからな
すごいわ
マジで
AIがどういったもんかも分からずに
そこまで無根拠なことを断言できるところが
すごい
>>868 お前、頭大丈夫?この記事は自動車メーカーが自社のカネで研究を進めてるって話だぞ。自動車メーカーは赤の他人の鉄道の自動化に研究費出さなきゃいけないの?研究費くらい、鉄道会社が全額自腹で出せ。
>>791 俺は欲しいぞ、免許は持ってるけど、ペーパーだし運転するのは怖い
高齢者も喜ぶんじゃねぇのか?
>>873 自動運転にしたらもっと複雑なダイヤで24時間運転できて利用者は便利になるやん
高速だけでも自動運転で走行できるようにしてくれ
これだけで相当楽になる
AIを導入するには
知恵遅れが乗ってる車の航行を予測できないといけない
あらかじめ予測航跡がないと
どう動作するべきか判断できない
歩行者がいるともっと困難になる
すべての障害物が予測どおりに動くことはないからな
AIにこのスレにいるような知恵遅れについても学習させないといけない
そいつが知恵遅れであることも
一定時間の航跡から判断できないといけない
トヨタの自動運転技術
矢沢永吉がかっこいい “やっちゃえ” 日産 CM集
[ScienceNews2017]全固体電池 (トヨタ)次世代電池の有力候補
東芝が起死回生の開発に成功!EVを6分で急速充電!走行距離も3倍に延ばす次世代リチウムイオン電池の試作に成功
トヨタが数分でフル充電可能なEVを2022年発売へ
ToyotaMirai : FCV(水素燃料電池車)の機能 - トヨタ公式企業サイト -
トヨタ MIRAI(ミライ) 燃料電池車に公道初試乗! TestDrive
完全自動運転車ならミニバンみたいな室内空間が広いクルマがいいな
ハンドリングが〜〜とかもう関係ないからな
問題は実用化じゃなくて運用だよね
セグウェイですら公道運転できないのに自動運転なんていつになるやら
>>863 自動運転車だけの専用の道路だけをつくり集中管理制にするのが
一番現実的で事故が起こりにくいシステムだろうね。
全ての車を一括管理するのだから車の流れも極めてスムーズに流す事ができるので
結果的にかなり速いスピードで車を動かしても問題がないので
目的地まで最短時間で到達できそうだ。
個々の車に判断をゆだねるタイプの自動運転車は極端にスピードが遅くなるのを余儀なくされるか
暗殺や殺人やテロに利用されかねないし歩行者や自転車や狭い道での追い越しなど
不確定要素が多く入り混じっているので実用化はかなり遅れるんじゃないかと思う
レベル5になったらタクシー運転手は全員解雇だな
車内はAIと会話 ビジネスから周辺の美味しいお店などの情報も素早く検索して教えてくれる
運転席も無くなり5人客が乗れてAIが乗り合いシェアを効率的に配分
運賃も下がる
個人で車を所有する時代では無くなるかもな
>>880 画像処理のディープラーニングだろ
似たやり方で囲碁に革命を起こした
要するにコンピュータは目を獲得しつつある
>>879 人間はバーストしても路肩に寄せられる
自動のバカは安全優先してどこでも構わず停止テコでも動かない完全閉鎖よ
>>1 トラックにしろ、タクシーにしろ、底辺の人間がやる仕事は、機械任せにしちゃったほうが良いな
知恵遅れの思考や動作は予測できない
このスレがいいサンプルになってる
>>884 だよねー。アイサイト付きの車に乗り換えて、新幹線使うのやめたヤツも沢山いるからなあ。これから毎年何十万台も増えていけば、自動運転も浸透していくね
>>883 今んとこやる気ないからしゃーないやろw
そのうちそうなるんちゃう
高速なんかぜったい寝てまうし中途半端な自動運転ならいらんわ
AIなんか
今はやってるようなこといってるが
昔もはやったことあるからな
低学歴がしらないだけという
AIが出てから、コンピューターソフトの洗練度は加速度を付けている気がする。
古いものだけでは駄目だ、あまり足元をみないのも駄目だけど。
>>881 電車でさえ成功例が無いのに公道とか怖くてたまらんわ。
事故もらったらどうすんだよ。
信頼を上げる為にまず電車で実績作れってのは道路を利用する側の安全に対する気持ちだ。
>>422 そうやって出来ない理由ばっかり探してるから遅れを取る
いい加減はやく知能を進化させろ
ちなみに過去にはやったころにできたAIは
とてもAIとよべるシロモノじゃなかったからな
AIを自称するエキスパートシステムと呼ばれるインチキAIが大量生産された
その大量生産されたゴミの山はもうほとんど残ってない
>>890 動くラブホ化か泥酔客が吐き散らして汚物だらけになるのが関の山
その将棋や碁のAIもどきは
ゲーム木の探索にしか使えない
しょうもない
無人タクシーが事故を起こした場合、責任は誰に行くんだ?
メーカー?タクシー会社?客?
>>884 (´・ω・)記事にも書いてある通り、日産が頑張ってる
>>877 だから紙が詰まるコピー機と同じ。
少しでも基準から外れるともうダメで
紙詰りとか起こすだろ。
そのとき蓋はずして紙抜いたりして
やらないとダメだろ?
電車も車も同じで機械は出来ることの枠から外れるとアウト。
だから結局、今の機械は基本的に人間のフォロー無しでは
使いものにならんのよ。
>>900 だから、自動車メーカーが何を研究しようが自動車メーカーの勝手だろ。お前、トヨタやGoogleに自社の金で鉄道の自動運転の研究してから、その後で自社の研究しろとか言いたいワケ?
はっきりいってな
NNモデルなんか
ものすごい昔からあるワケ
ディープラーニング()
わらっちゃうんだが
知恵遅れのAI万能感がものすごいわ
日本スゲーとかいってる知恵遅れと似てる
しかもそいつは凄くないという
日本人がノーベル賞とったときホルホルしてるネトウヨと似てる
しかもそいつは低学歴知恵遅れという
>>868 埼京線に導入されたatacsという制御システムなんてほぼ自動運転だぞ。無線を使って前の電車との距離を測り自動で減速してくれる。
それが低学歴の限界
まともな教育を受けてないと
このスレにいるような知恵遅れになる
AIでいえば
強化学習がたりてない知恵遅れになる
このスレみてるとよくわかる
>>910 自由だよ。勝手にやったらいいんじゃないの?
だが、公道を走るとなるとそれを心配する側の不安を払拭しないと駄目だろ?
まず、電車で自動運転の実績つくってからじゃないと怖くて受け入れれない。
>>911 昔からあるけどハードがしょぼいから実現できなかっただけだろ
厳密には電車じゃないけどゆりかもめは自動運転でしょ
自律的に動く規格が異なるバラバラのシステムでの実現は
まずムリだからな
それぞれの車両がそれぞれの車両の航跡を予測しないといけない
予測できないといけないのは車両の航跡だけじゃないしな
安倍ちゃん規制改革するって言いながら、日銀の緩和と年金の株支えに寄っかかってるだけだからな。
何か優先順位変なんだよな。
>>916 一般的な心配を払拭する必要はあるかも知らんけど
お前の個人的な心配を払拭する必要は無いよな
>>868 ほぼ自動なのいっぱいあるだろ
鉄道は車両だけ自動でも24はまだ無理なの
将棋のソフトは、定跡入れずにコンピューター同士を対戦させた方が強くなるとか言ってんだが。
人間の能力の遥かに上を行ってんだが、
まさかという手を連続で打ってくるとか。
AI()万能教は
まともな教育を受けてない低学歴知恵遅れに多い
このスレだけでも証明できる
鉄道は軌道や架線のメンテが必要だから毎日終夜運転はむずかしい
日本のITはレベル低いから自動運転に関しては信用できない
自動運転車よりお手ごろ価格の車を12年ごとに買い替えてもらった方が儲かるんじゃないの。
トヨタえお守るため国内で規制したりに水素に投資してる政府は馬鹿
>>909 おまえも他者のちから借りないと動けないんやぞ
将棋なんかゲーム木の選択の一部にAIを使ってるだけだからな
>>916 君の為に研究してる訳じゃないんで。「僕が受け入れられない」とか知るか。
あと、去年から安倍政権のプロジェクトで常磐道、首都高、東名高速をメーカーに対して研究用に自由解放したんで不安とかいう前に進んじゃってるんだよなあ
>>925 AI、ニューラルネットワーク、TensorFlowをPythonあたりで手頃に一度作ってみれば、
運転はソレじゃないって解るよ。
>>925 要するに架空の街つくって走らせまくれば完成するということなんだよな
それがハード高いんだがw
日本は規制がきつくてできないからみんなシリコンバレーいっちゃった
あと反対派もガンだな
函館から根室まで吹雪で視界不良の中を何事もなく寝て行ける日はいつだ
>>877 自動運転の電車は大昔からあるけど
自動車と違ってレールの上を走るだけの車に高度なAIを搭載する必要がないからな
技術的にやろうと思えば出来るが完全自動運転にする必要が特にないだけ
前々から疑問に思っているんだけど、そもそも自動運転なんて必要なのかい?
運転手付きの車で、運転手がロボットに置き換わるだけであって、そういう車に乗っている人には
需要はあるんだろうけど、金のない人にとってはバスに乗るのと何が違うのかと思うんだけどね。
わざわざどうしてそこまでして高い金払って箱に乗りたがるのか不思議なんだよね。
全探索できない膨大なゲーム木のなかから
合理的な選択してるだけだからな
選択の範囲も当然ゲームのルールがある以上
制約された中での選択になる
こんなちょろいのでAI万能とかいえちゃうオツムの悪さに関心する
>>892 その辺も対応になるんじゃない
それまではホラ、ブリジストンで既に開発したノーパンクタイヤを装着
しときゃいいじゃないw ま、自転車同様パンク修理や交換で飯の一部を
喰ってる人は反対するだろうけどさ。パンクは高速走行や低μ路でも起きたら
厄介なもの。パンクせずに済むならそれに越した事は無いな。 車まで燃やしてしまう、韓国爆裂クムホタイヤなんかはまっぴらご免だw
>>938 自己対戦のまえは膨大な棋譜データをよみこませてた
今まで、神経回路の反応をオンオフの2ビットで決めていたけど、
オフとオンの正比例の方が良いとか言ってなかったか?
自動販売機なんて世界中探しても無いシステムを日本中に張り巡らす日本はそういう無人化とか得意だったはずなのにな
昔の日本人はドンドン新しい事やって来たけど
現代の日本人は昔の日本人がやって来た事の上に乗ってるだけだしな
>>902 エキスパート・システムはAIじゃねぇからなぁ
エキスパート・システムは人間が構築する前提のシステムだ
構築する技術者はナレッジ・エンジニアと呼ばれた、20年以上前の話だわな
普及せずにポシャったけど
AlphaGoなんかモンテカルロ木探索で解をだしてるだけだからな
モンテカルロ木探索のパラメータ調整のみでAIを活用してる
Ponanzaは改良型のミニマックス法で
その評価関数のパラメータ調整のみでAIを活用してる
はっきりいってほとんどの部分は人間が考えて仕組みを作ってる
低学歴知恵遅れのニートが過大評価してるだけといっていい
底辺職とAIは無関係
底辺職は知能と無関係の作業をしてるからな
底辺職がAIに脅かされることはない
AIなんかより高性能なハードを低コストで供給できるようにならないと
底辺職が置き換えられることはない
それが実現できるまで
底辺職の需要がなくなることはない
底辺は安心しなさい
>>942 家族持ちは軽とかミニバンなり持ってるだろ。3、4人越えると公共交通のきっぷがウン万もするんだよ。マイカーから長距離移動の苦痛を取るのが自動運転のメリット
>>942 自動運転車が一般家庭に手頃な値段で
普及するまでかなりかかるだろうね
どっちにしろ ドイツの技術はギルド制度のせいで先が無い。
AI()に目的ごとに
人間が固定アルゴリズムを組み込んで人工知能
といってんだからな
その頭の悪さに関心する
>日産「セレナ」、自動ブレーキ作動せず追突 なぜか試乗した客も書類送検される
日産なんて今年やらかしてるからノーサンキューw
>>951 なにが知能かをおまえが認識してないだけだと思うぞ
GPSに全面的に頼るとハッキングされる可能性があるから使えない。
日本ではハンドルを操作できない状態での運転についてはまだ認められていない。
積雪が5mもある豪雪地帯から都市部まで安全に走行できるようにするのは難しい。
特に災害時で道路状況が悪い場合、部分的な冠水状態や事故、落石。
日本の場合、道路が狭く工事個所も多い。高速道路でさえ対面通行がある。
アウディはそのような状況で第3レベルを導入できるのだろうか?
恐らく無理。
な、知恵遅れは
NNモデルがなにをモデル化してるかすら分かってない
渋滞でみんな一斉にスタート出来る技術が出来れば凄いなぁ
>>948 車の前直前に飛び出す軟弱自殺野郎にはどんな車でも対応困難
鉄道だってそうでしょ。つう事で飛びこむ奴の自己責任だ
遺族が嘘をついて謝罪と補償ニダーと言うかもしれないが
今はそこら辺の車まで前後、時に360度記録する動画装置がついてたり
後付で帰る。嘘は通らない
>>945 んなことは知ってるわけで。
そもそもの仕組みを理解したら、運転はソレじゃないって解るって言ってんの。
AIってどう物事を考える仕組みなのか、お前は解ってなさそうだったから。
未完成でもジジイやマンコが運転するくらいなら完全自動運転の方が安心できる
100年後とかには、完全自動運転になるんかな
そっちの方が絶対に良いけどね
渋滞の緩和になるし、事故はヒューマンエラーより圧倒的に少なくなるだろうし
なんなら免許を取るコストなども必要なくなるかもしれん
昔遊園地にあったレールの上だけしか移動できないような
仕組みにすればいい
>>963 囲碁のことなら自分で対局場に現れて自分で席についてないので ルール上反則
>>951 そうでもないんじゃねぇのか?
例えば、刺身の上にタンポポを置くお仕事だって、機械には簡単じゃねぇんだぜ
トレイの上の刺身の配置が一定じゃねぇからなぁ
一番座りがよく綺麗に見える場所を探すのは難しいよ
やはり、底辺職から順番に職を奪われるんじゃねぇのかな
但し、介護・保育みたいな仕事は別だ、アレは待遇が底辺なだけだからw
>>947 自販機なんて世界中どこでもあるってかむしろ輸入品だろ
何のセキュリティも無い屋外に並べて放置してんのが珍しいだけで
>>942 本当に普及すると真のカーシェアリングが成立する。
ただ、自動車会社にとっては自家用車が売れなくなる
リスクを抱える事になるだろうけど。
>>972 だからさ、それやるのはAIじゃなくて、単にシステムでいいんだよ。
自動化のプログラムをAIと勘違いしてる馬鹿が多すぎる。
長距離ドライブなんか運転手より同乗者の方がやる事無くて暇で苦痛なんだから、
ぶっちゃけ、ちゃんと折り畳んで出てる洗濯機の方が便利だと思うわ。
こっちを国あげて開発しろや。
AI社会を想定している人は、なぜか「AIは普及しているけど今と同じ生活環境」って思ってる人が多いように思う
まずAIが産業のほぼ全てで主流になってたら、移動そのものがほとんどいらんのよね
だって労働者、すなわち消費者がほとんどいないんだから
通勤する人もいないし、買い物に行く人もいないし、つまり生産する物もほとんどないじゃん
無人コンビニ作ったって、客もこないんだから……あ、まさにそれが無人コンビニか
タンポポ置くより複雑な作業を
すでにAIなしでやってるわ
>>625 衝突安全性と生産技術が伴ってるのがそこだけだから
完全自動運転では無いが、一般車に普及が進む
低速度オートクルースや衝突回避システム、ブレーキ等は
かなりな出来栄えになっている。少し前に後方確認モニターがついた
時も一般人に随分バック時の引き殺し事故リスク減らしたなと感心したが。放射能で呆けたりリアル呆けを
発生あそばす年寄りの逆行やペダル踏み間違い急発進等も撲滅可能になるだろう
それでもそれなりな時期が来たら勇気ある免許返上をw イベントつけてお祝いしてあげたらいいですよ
免許証は勲章でコーティングと飾りをつけて一生お持ちになればいい
自動運転なんてバカにしてたけど親父が買ったクルマに
レーンキープアシストとか前車追従性クルーズコントロールとか付いてて
これ使って遠出したら楽過ぎてワロタ
完全自動運転が実用化されたら運転免許ではなく
整備士免許が無いと乗れませんとなり
事故を起こしたら整備不良のまま走らせた所有者の責任となるのだろうか?
>>947 日本人にはその程度が限界だったってことでしょ
AIみたいな実体のないものの開発は日本人の脳にはあまりにも難しすぎる
そもそもAiとは何なのか?から始めて見てAiは我々に何をもたらすか?
まずはこの返から真剣に向き合う必要がある
>>983 そうそう!!こういう意見がこれからバンバン増えるんだよなあ。トヨタが標準装備にし始めたら、毎年数十万台単位で一気に普及していくぞ
日本ってもっと自動運転に反対する人が出るのかと思ったけどあんまじっさいに反対意見聞かないよな
すぐに日本でも普及しそうだし規制も緩くなりそう
>>29
トラックの運転手の人がおりて後方やまわりに人がいないの確認して
キーついてるボタンおすと自動で駐車場にいれはじめる機能とかほしいな
あったら便利だし事故へるとおもうんだけど。
バスガイドみたいに人が後ろにおりて人がこないように安全監視しながら
自動で駐車場いれてくる機能
早く実用化してほしい。
>>964 バイクに使ってるエンジンは2サイクルだから
エンジンはつかってないといってるようなもんやんw
>>987 今ある車が8189万台で
昨年のトヨタの販売台数が160万台
そのうち半分の80万台が標準装備だとして
入れ替わるのに100年以上かかるな
>>989 みんな難しいとは思ってるけど、そりゃ実現したらこんな便利なもんないし
>>975 AIを使ったシステムだろ
AIに奪われない底辺職って何だ?
土木作業員?それだって無人化した土木機械で代替できるだろ
ライン工なんてのは最初に代替されるわな
サービス業だって、無人コンビニが計画されているんだぜ
しかるべき場所では。。 自己責任の元に トヨタの社長も好きだよなw
プロが魅せる神技ドリフト
まあ予想の範囲内
結局は日本が技術革新で欧米人に勝てるはずがない
市街地は機械のサポートも借りて、事故大幅削減
クロースドサーキットなど問題無い場所では、人が車をフルに操り楽しむ
そんな環境が引退までと言うか、今後も続いて欲しい。どちらもこの上ない喜びだ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 18分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217043037caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514888665/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動運転】 海外では「レベル3」実用化へ YouTube動画>9本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・海外ニュース 香港の水上レストラン、南シナ海で沈没 かつての観光名所 [雑用縞工作★]
・【自民】今井絵理子議員 1カ月で2回も海外視察!ベトナム視察中には「息子のプロレス観戦」、成果報告に高まる期待 ★2 [ぐれ★]
・【M&A】1〜6月の日本企業の海外企業の買収額、前年同期比96%増…一方、日本企業間では19年ぶりの低水準に
・【ワクチン9月実用化】吉村府知事の無茶ぶりなツイートに医学者が震える「このボスの下では働きたくない」
・【令和】海外メディアの「Order and Harmony」に首相官邸がカンカン…外国人記者にメールで反論「意図した意味ではない」★5
・【海外】方言に基づく差別は違法とする法案、フランス国民議会に提出へ
・【クルーズ船】下船した人たちへの対応疑問視 海外メディア
・【速報】日本政府、東京五輪で海外一般客の受け入れ断念へ★3 [和三盆★]
・【自衛隊海外派遣】エジプト東部シナイ半島 多国籍監視軍の司令部に自衛官派遣 日本政府検討へ
・【中部国際空港】出国ピークは12月29日 年末年始期間としては過去最高の1万1500人が海外へ
・【猛獣使い】安倍外交に高い評価 トランプ大統領への対応、海外メディア「成功した」との評価が相次ぐ★2
・【ヘイトスピーチ】DHC会長の差別発言、BBCやAFP通信など海外メディアが次々に報道。世界中に拡散へ ★3 [potato★]
・【EU離脱】英、アジアに軍事基地新設へ 国防相が表明、カリブ海にも 海外における英国の軍事的存在感を高めることが狙い
・【過去最悪】タンカー事故、原油流出 日本への影響は深刻 鈍い政府、報道しないメディア 海外から対応のまずさを指摘する声★5
・京アニ寄付、10億円突破…海外でも2億円超す
・海外から到着の41人感染 [マスク着用のお願い★]
・【社会】若者はもっと海外旅行を!=促進策を検討−観光庁 ★7
・【海外】アニメの影響も? 中国人に“のり弁”が人気
・【食】カツオ節、値上げ…水揚げ減少や海外で需要増加
・【海外】フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
・【動物】今なぜか柴犬(しばいぬ)が大ブーム。 海外でも人気★2
・【海外】「あと1回セックス」立てこもりカップル、6時間後に逮捕 米
・【海外】ウクライナ軍が親ロシア派拠点に弾道ミサイル発射か
・【海外メディア】浜田雅功さん、顔面黒塗りに米国で批判「人種差別」と報道 ★3
・日本政府のコロナ対応、海外から批判続出「終結は困難」 [首都圏の虎★]
・【海外】親族死亡で再燃する「ケネディ家の呪い」 多くの親族の不幸な死の謎
・「コロナ五輪」 世界で進む準備、海外メディアは懐疑論 [蚤の市★]
・【眞子さまご婚約】海外メディアも報道「同級生がプリンセスの心つかんだ」
・【韓国】海外に暮らす韓国出身者 743万人に増加=日本は82万人
・【海外】フィリピンの邦人2名殺害事件、日本人の男ら2人を殺人容疑で逮捕
・【お値段22万円】アプリで癌を発見、スマホ画像診断−2018年から実用化
・【海外】安倍首相、イラン訪問「仲介失敗」と厳しい見方も 各国の反応 ★3
・24年のデジタル赤字、6.6兆円 10年で3倍、海外IT大手に依存 [HAIKI★]
・スシロー迷惑動画が「Sushi terrorism」と海外でも波紋 [Hitzeschleier★]
・【海外】「秋葉原は買春のメッカ。日本は先進国で最悪の買春大国」と英語で報道★4
・【海外】 イスラエル総選挙 ネタニヤフ氏率いる連立与党 過半数割れ確実
・【科学】次世代ロケットH3、主エンジン燃焼試験始まる 海外勢に「コスト」で挑む
・ガーシー議員、Colabo問題に参戦 海外から「税金の適正利用」問いただす [木枯し★]
・【動物】こいつぁやべえええ!お尻を噛まれた猫が見せたリアクションに関する海外の反応
・【社会】アメリカなど海外に在住している日本人、最高裁判事国民審査の在外投票を求め東京地裁に提訴
・志村けんさんの死去に海外メディアも速報 英紙「ウイルス感染した最初の日本人セレブの死」
・【デジタル庁】海外から人材受け入れ 菅首相「世界で活躍できる方」(産経新聞)★4 [どこさ★]
・【安倍政権】ゴールデンウィーク外遊ラッシュ! 13閣僚W海外旅行Wに血税5億円
・【コロナ】 西浦博教授、試算・・・海外から1日10人入国で再流行 [影のたけし軍団★]
・【海外/航空】飛行機から燃料がドボドボ漏れるも関係者が誰も気付かず 乗客が警告・・・米(※動画あり)
・海外製の生成AIに依存すると「日本の文化」が危ない…? 研究者が語る国産AI開発の未来 [樽悶★]
・【海外旅行】韓国を訪れる日本人観光客が増え続けている・・・2月も前年同月比26.7%増、若い女性に人気★2
・【文化】居合い斬りの達人が、飛んでくる果物を斬りまくる動画が海外で話題に 「リアルフルーツニンジャ!」
・【海外】ハワイ島沖で、キラウエア火山の噴出物が 「溶岩見物ツアー」中の船を直撃、23人が負傷
・【社会】電源要らずでリアルタイムな運行情報を表示する「スマートバス停」 実用化目指して福島県で実証実験
・【海外が忖度してくれない】台湾の新聞で「安倍御用記者山口敬之」 伊藤詩織さん勝訴ニュースが一面トップ
・日本のコンビニたまごサンド 海外観光客が絶賛「アメージング!」担当者「製造にこだわり」 [お断り★]
・【海外旅行であの子は変わった】容疑者の祖母語る ショックを受ける容疑者家族 高校時代はゲーム三昧 NZ銃乱射
・【タイ洞窟】少年人4人「無国籍」に波紋 移動に制限、海外のサッカー観戦招待どうなる?政府の対応に注目が集まる
・【国際】アゼルバイジャンモデルの処女「日本人政治家」が4億弱で落札 母親に家を購入、海外で学業も ※画像
・【東京五輪】開催中止なら日本の最低賠償額は約1630億円 海外メディアが試算 ★4 [砂漠のマスカレード★]
・【海外/コロナ】米東部で発生のクラスター、感染者の74%がワクチンを規定回数接種済み・・・CDC調査 [あずささん★]
・#小泉進次郎環境相 「日本人がマイボトルに水道水を入れて持ち歩くと、海外にも日本の水はおいしいなと思ってもらえる」 ★3
・【日本】コロナ対応に海外から批判続出 政府、発信力強化に躍起 「驚くほど無能」NYタイムズに論評掲載 ★6 [みつを★]
・【国際】「全ての敵の攻撃に、イエス・キリストの名のもとに集め、私は命令します。」…“油まきで逮捕状”の医師、海外で宗教活動
・【救急車】「蚊に刺され&日焼け」で119番なぜ? 誰でも無料は日本だけ、悪質利用が増加! 求められる対策、海外との違いとは [ぐれ★]
・【日本は原発利権が一番好き】海外の石炭発電に2兆円支援 石炭まみれの #安倍首相 と「ステーキ毎日食べたい」 #小泉環境相
・【五輪マラソン】IOC・バッハ会長の札幌案「大半の選手賛成」発言波紋…海外選手激怒「どこにいる?」「傲慢」「イライラする」
・【生きがい】海外で「IKIGAI」が日本の長寿・幸せの秘密として紹介 「IKIGAI」とは「好きで」「得意で」「お金になり」「需要がある」ことをすること
・【飲料】栄養ドリンク、海外参入で市場も元気 疲れたらこの1本! 市場規模、エナジードリンクは814億円で倍増 2017年
05:38:44 up 37 days, 6:42, 2 users, load average: 37.97, 52.17, 49.31
in 0.10061383247375 sec
@0.10061383247375@0b7 on 021919
|