◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】低コスト化の見通し立つ「太陽光・風力発電」 なぜ普及しない? YouTube動画>5本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514594931/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
経済産業省は、原子力発電所の新設や建て替えの必要性に関する議論を近く始めるという。
これを報じたYahoo!ニュースのコメント欄には《いつ福島の件が最終決着するか分からない。新設の議論は時期尚早》、《諸問題解決するめどが立たないのに新設するの?それなんか意味あるの?》など否定的な意見が圧倒的に多かった。
温室効果ガス削減の枠組み『パリ協定』に日本は参加している。
そのため、化石燃料による火力発電を減らさなければならないが、その代替エネルギーとして原発を挙げる声が主に経済界には多い。
だが、欧米を中心にいま、猛烈な勢いで太陽光発電が普及している。
そのため、海外からは奇異な目で見られている。
11月18日に行われた『ソーシャルイノベーションフォーラム2017』(日本財団主催)で講演したブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスの黒崎美穂氏は次のように言う。
「アメリカは『シェール革命』が起きたこともあって、現在は天然ガスの発電コストが一番安くなっています。
しかし、2025年より前に太陽光(メガソーラー)と風力の方が安くなります。
中国とインドも現在は石炭が一番安いのですが、2020年には太陽光と風力の方が安くなるといわれています」
■世界で太陽光発電は普及し続けているが…
日本では再生可能エネルギーは高コストだというイメージが強いが、世界水準ではそんな話はとうに過去のものとなっているのだ。
欧州のソーラーパワー・ヨーロッパ(旧欧州太陽光発電産業協会)は、世界の太陽光発電設備の2016年新規導入量について発表している。
これによれば、前年比49.6%増で2年連続過去最高を更新しており、国別では中国が1位で128%増と急増した。
2位がアメリカ、3位が日本、4位がインドなのだが、日本は22%減っている。
「日本では大手電力会社を中心に、原発を再稼動させたい勢力の声が大きく、再生可能エネルギーのデメリットばかりを強調するメディアもあります。
中国は国を挙げて再生可能エネルギーの導入に力を入れており、今年5月には世界最大出力の水上設置型太陽光発電施設を完成させました。
再生可能エネルギーの将来は、国の方針や制度次第で変わります。安倍晋三政権や自民党が原発寄りである限り、大きな期待はできないかもしれません」(経済記者)
日本では太陽光バブルは終わったと見る向きもあるが、バブルが終わったとすれば、これからは地に足のついた形で本格的に普及させる時期になる。
IT業界がそうだったように、企業の淘汰が行われるのは新しい業界の常である。
https://myjitsu.jp/archives/38286 我欲で太陽光を悪用する売国奴に天罰が下るのは当たり前だが他人にまで迷惑掛けんなや
結局、損する仕組みだからな 太陽光パネルは掃除しないと数年で使い物にならなくなる ようはメンテナンス費がけっこう掛かるんだよ
自分イイッすか? 太陽光発電の営業なんすけど、一件あたりの単価は下がる一方なのに予算は上がってつらいっす
太陽光パネルは割れやすい 汚れたら発電量が落ちる そもそも莫大な面積使うのに誰がメンテすんの? メンテ費用考えてる? みたいな話をスルーしてないかな そのへんももっと詰めてから話してほしいな
山を削ってソーラーパネルを敷き詰める太陽光発電のどこが環境にいいのか?
風量発電の低周波被害を全く考慮してない しかも日本は山が多くて平地は少なく太陽光発電にはむいておらず、海はいきなり深くなって風力発電にも向いてない 更に海でやろうにも漁民が邪魔をする
急な雨が降ってきたときに電気使えなくてもいいと言うならば太陽光発電を普及させても良い
原発以外なら何でもいいんだけどな。 ウヨサヨいいだすからワケわかんなくなる
太陽光はウンコ業者ばかりだったからなあ・・・ で、そのウンコ業者に押し切られて購入したバカって目印だから 他の訪問販売もそれを目印に押し寄せる という話を聞いたことがある 本当かどうかは知らんw
田畑や山林に増え続ける太陽光パネル 地目変更ってそんなに簡単に出来るようになったのかいな?
そりゃ未利用の砂漠みたいな場所に大規模にできるところと、日本みたいにチマチマやらなきゃいけない所比べてもな。日本で高いのは地代と設置のコスト。そもそもパネルあたりの発電量も1.5〜2倍違うし。
平坦で広大な使われていない土地があればの前提だと思います
線路に全部被せりゃいいのに メンテもレール式で出来るよにすれば と言うとできるわけねーだろと誰かが言って終わり それがネガティブジャパン
>>1 はい、これもダメなスレタイ。
「高コストは過去のもの」という元記事と「コスト軽減の目処が立った」という文言が食い違っている。
発電量は天候任せ風任せ 壊れると風力は特に高くつく 太陽光パネルがばったもん 肝心の日光最大出力時の夏に発電効率大幅低下。 電子デバイスは熱に弱い。 あれらの普及で原子力や火力が必要なくなると思うのなら自宅で完全自給すればいい。 まぬけのたわごと。 太陽光や風力は住宅や公共施設で小規模に運用すれば役に立つ。 社会インフラを支えるには原理的な欠陥があるので不向き。 どうしても自然でというのなら地熱や潮汐力のほうがエネルギーが大きくて安定して確実。
山って言っても、人が植林した杉山とかでしょ? 切り開いて太陽光にするなら蟻だと思う。 木を切ることが、反環境ではない。
日本は、雪が積もるから はい!終了 晴れてるのは、関東南部だけ 雪が積もる 太陽光発電は不可能
バイクに乗ったヒッピー集団が野営地にして薬きめてラリった教祖に率いられてハリウッド女優の家を 襲撃するような広大な砂漠があるなら太陽光発電にでもしたくなるよな
>>23 そんなことしたら、頻繁に土砂崩れや洪水が起こるで。
>>1 長距離送電に向いてない発電方式でありながら、
設備自体が居住地近くには置けないという自然環境の所為だろう、日本の立地環境が向いてないんだよ
コスト下げたっていってもこんな施工方法ばかりだし
>>23 植林しなければ地すべり地崩れ起こすから植林してるんだろ、それを切り開くってアホだろ
天候に左右されやすく、夜間は使えないので補完する電力が必要 それでドイツは隣のチェコが原発を建設なんて状態なんだが? ドイツは北海に大規模な風力発電を作った。送電ロスが大きいもののまとまった電力を比較的安定的に供給できる条件があったことも大きい 台風が頻繁に来る日本では難しい むしろ、風力やるなら羽根畳めるような仕組みが必要。でないと壊れる可能性が高いまま使い続けることになるし、折り畳み構造だとメンテの手間が増え、重さ分発電効率も悪くなるという悪条件が重なる まぁ地熱発電とか、昔使ってた小型水力を再整備して利用するとか、別の方策は必要だけどね
>>7 ほかの発電方法よりランニングコストはやすいだろ
問題は蓄電技術
これさえ確立すれば、爆発的に広がるよ
>>1 【福島第一原発事故】2か月以上、メルトダウン認めず 官邸ではなく当時の東電社長判断 検証委員会★2
http://2chb.net/r/newsplus/1514333526/ 木を切って造成したり、特殊なやぐらを組まなきゃ設置できない時点で低コストじゃない
それは日本の気象が普及国のそれと比べて遥かにハードモードだから
台風の被害受けやすい日本では修繕費がかかって安定稼働難しいだろ
まあ日本でやるとしたら、ゴルフ場ぐらいだろうな。 既に道路も電線もきてるし。
>>32 台風とかでパネルが飛んでも、法律的には設置側には相当な過失がない限りは責任求められない
飛んできて被害受けた側は丸損で自前の保険で直すしかない
>>18 本気で言ってるの?
敷石赤くなってるの全部油とサビだぞ?あれをどうやって掃除すんの?
そもそも大した面積にならんだろ。
道路に敷く方がまだ目がある
そんなの簡単だろ。原発は大きな利権構造があり、政治家にバックがあるけど、風力はそれほど見込めないから 政治家がやりたがらない。だから日本に普及しないんだよ。この腐った国政が日本という国だ。
>>34 蓄電装置分のコストがバカにならないのでな
太陽光やるなら黒いホース屋根にひきつめて ちょろちょろ水流して温めたほうが安くていいんじゃないかと思うレベルだしな
つうかこれまいじつじゃん、レスして損した、解散、解散w
>>34 そうだよ
だから、実はトヨタが正解
プラグインハイブリッド車と太陽光発電の組み合わせで、昼は充電、夜は給電をやる。
そのためにトヨタはハウスメーカーまで立ち上げたからね
まだ過程の段階だけど
ホンダもやろうとしたけど、企業体力の問題なのか頓挫、電器会社と連携を模索中
「ドイツは脱原発!(隣国の原発からの送電線増やそう)」 これが本音だからな
シリコンがいつから値上がりしたか シリコン価格推移調べてみよう びっくりするかもよ- シリコンを塗料に混ぜれば重いガラスパネル使わなくても 屋根材に塗装で発電できるのだが しないのはなんでだろうね 太陽光発電利権があるんだろうね
>>45 >>18 の話とは違うが、京成だか北総だかが千葉ニュータウンの掘割部の線路脇をパネルで埋め尽くした
どうせ土手だし、南に開けて日照良好で上手い使い方かもしれない
鉄道施設で自己完結できるのもポイント高いな
>>45 まぁ都市部の駅に設置するのはアリだろ。日影になってなければ
ついでに小型の風車も付けとけ、列車が風を起こすんだし、どうせ騒音はあるんだし
大都市近郊で日当たり良好で平らな土地が必要って時点でどうして低コストになるんだろうか
>>50 今のプリウスPHVはV2H(Vehicle to Home)は対応してない
そりゃ自分たちの仕事に置き換えて 安くても納期や数量を間違えたりする業者は選ばないでしょ
>2020年には太陽光と風力の方が安くなるといわれています 書いてある通りで、まで時期が来ていないんでないの
うぜえくらい日常的に風は強いのに、電力として活用できないとは…正に宝の持ち腐れだな
屋根から手裏剣みたいに自宅に太陽光パネル飛んできても 自前の保険でしか補償されない迷惑施設なんだよな
>低コスト化の見通し立つ「太陽光・風力発電」 なぜ普及しない? 実際に低コストになっていないから 個人宅だと、工事費用が高すぎる
出力が安定しない(短期長期両方)し増やし過ぎるの無理でしょ 大規模な蓄電も無理だし金掛るしで石油生産国にちょいプレッシャー与える位で一杯一杯
フレキシブルソーラーとこれでいいじゃん
土手掘って設置したら堤防決壊して川氾濫したの結構影響有るんじゃないの
>>61 風力発電は風が強い所は不向き
弱くダラダラと長時間吹き続ける所が理想
>>66 水質合わないのか故障がちょくちょく出てる@日本の施設
>>48 うむ 夏は全反射させたほうがやすくなりそう
>>9 地方住みだが、かなり酷いよ
あれ、平地の余った土地になんで建てないの?思ってたけど、山が二足三文なので、山買って造成した方が安く上がるんかな?
>>70 強風用の風車をつくればよいだけ
冬場はビル風だけでけっこう発電できるだろう
日本は土地が狭いしな。 天候に左右され過ぎる発電は日本に向いていない。 太陽光発電は買い取り価格が高すぎるだろ。
>>74 只でさえ壊れやすいし止まってる時はゴミなんで結局他の発電が必要
風力発電の羽で鳥の首が切断されるそうじゃないか いったいどんな高速回転してるんだよ
菅が余計なことして太陽光バブルやったせいだよ 実力ある芸能人だってゴリオシしたらつぶれる 地道に端役やりながら実力付けりゃ主役やって誰も文句は言わない 太陽光も今くらいコスト下がってから自然に盛り上がれば今みたいな惨状にならなかった 太陽光バブルのせいで怪しげな太陽光投資だのパネルオーナーだの大損害だした人が多すぎる
>>74 今の方式では必ず音の問題が付いてまわる。
個人的に風力は日本向きじゃないと思う。
田舎のコンビニや工場の 屋根にパネル設置して 有効活用しようとしてるよ
デメリットを血眼で探しだすおっさんが 日本の発展を妨害してるのか
新築は太陽光がデフォだからいずれ置き換わっていくよ
太陽光発電にダマされるな 発電量の単位が全く違いすぎる 太陽光発電が現実化しているのは夜光る交通標識とか 低電力消費設備に可能になったくらい 太陽光発電にダマされるな
>>57 まだ過程ですよ
完成したなんて言うてませんがな
>>74 あと別の問題で送電線や配電線の費用もばかにならん
柔らか銀行の禿とか前々からこれで揉めてるけど金掛り過ぎてどうにもならん
コンビニ位の屋根だとパネル35枚 設置できて、パワーコンディショナー の容量5.5kWが1台、4kWを1台使い 10kW弱の発電ができる 晴れた昼間は電気代をかなり節約 雨でも明るければ発電するよ
ネガティブ報道凄かったからね 技術なんて収穫期前はお金掛かって当たり前なのに せっかく日本が世界シェア奪えてたのに自滅の道を選んだ 太陽光に限らずいざ収穫期に入ってからこんなはずじゃは毎度の事
平和憲法を現実の裏打ちのあるものにするために原発は必要 原発があるかぎり日本は戦争したくても出来ないからね 体に爆薬巻きつけてかかってこいやーと叫んでも吹っ飛ばされるのが落ち
平地が狭くて、雨も多い、儲かるのは設置だけする業者。 メーカーは赤字だし、設置主は、メンテも泥棒対策、台風、草刈りと色々大変だからな
かなり前から言うてるが、電力会社はあと20年もたない。 現在の太陽光パネルの変換効率は22%程度。 論理的限界は85%程度と言われている。 NEDOなども目標とスケジュールを挙げて研究してる、世界中も。 効率50%程度に到達するのが10年から15年後。 60%超えるのが20年後程度と予想される。 そうなると電力会社からの送電が不要になる。 マンションのベランダでその家の分が発電できる。 自宅電力が閉鎖系で賄える。 そうなると困るのが原発の処理。電気代に加算できない。 あとは書かなくてもわかるよな。
>>95 人の出入りの多い建物の
屋根の上に設置すれば泥棒に
盗まれる心配いらない
パネル傾けて設置すれば雨で
洗われてメンテいらない
>>73 コストダウンといってコンクリなんてやらずに設置する業者多い
>>88 蓄電技術の進歩、めっちゃ遅いんやで
東電が一番精力的にやってたのに原発問題でそれどころじゃ無くなってしまって一気にスピードダウンしたのがでかいんや
>>97 机上の空論だと思う。
メンテとか大変だろうし維持費でチャラの様な。
>>1 太陽光や風力のコストが日本でも低くなる根拠が示されていないから同意出来ない
あんなの気象的に稼働率低くて日本には合わないからだろw
海上浮体風力も大々的に始めると何か起きそうではある。 地球の全電力を風力でやったらどの程度大気循環への影響が出るのかシミュレーションしてみてほしいな。
>>72 山を平地になんてとてもできない
金がかかりすぎる
そんな事よりメタンハイドレードとかいう夢の燃料の実用化求む
>>1 なぜ原発のかわりに
普及させないのか
核ゴミに数十万年
廃炉費用まで電気代に
価格転嫁の原発
>>97 太陽光パネルの効率ここまで来るのに何年かかってると思ってんねん。
NEDOごときの言う事を信じるなんてな。
オイルメジャーが次のステップに軸足を移すまではクリーンエネルギーは普及を邪魔されるよ
日本は増え続ける核ゴミに対応できない 土地もそうだが、お墓ですらもういっぱいで土地がないのだ。 自民党は中国人に土地を買わせるわ 山を買わせるわで 原発の核ゴミを増やす権利はない。 原発やるなら韓国にいってこい。
エネルギー政策政治コストがたけーからな 電柱と電線を埋めたいほど作った東京で今度はいくら出すのかが焦点だろう 人件費を抑制してでも債券発行して何らかの経済開発をしたかった奇異な欧米に対する劣等感や 原子力や地球温暖化への恐怖心をへの刺激を試みるあたりは、 やっぱ、優遇されてる大口需要家様を動かせるとしたら弱い心につけ込むポピュリズムってかwwwww 始まる前から大いに腐ってんなwwwww
もうヨーロッパじゃずいぶん再生エネルギーの割合高いけどな 平地が少ない日本じゃ同じようにとはいかないだろうが
>>116 そのドイツでは電気代ずっと高止まりしたままだけどね
>>1 >しかし、2025年より前に太陽光(メガソーラー)と風力の方が安くなります。
>日本では再生可能エネルギーは高コストだというイメージが強いが、世界水準ではそんな話はとうに過去のものとなっているのだ。
前文からしたらまだ高コストなままじゃないかこれ
それにソーラー発電普及しまくってるぞ
山や里を切り開いてソーラー作りまくってるだろ
どこの日本に住んでるんだ
太陽光発電の設備技術基準とか、電気も土建もまったくない。 いま民間でたてまくられてるけど とくに斜面のやつは大災害になると思うわ 電力会社が原発維持をめざしてるのはあまりよくない。 廃炉にかんしては国家レベルで廃炉推進していって 技術基準をしっかりさせることができる電力会社が太陽光、風力を推進させるべき てか、電力会社は太陽光、風力のほうがもうかるわ 原発は地質の安全な場所に国営レベルの原発と 国家主体の研究系新型炉、あと廃炉や廃棄関連技術施設の 推進をして核融合炉へと進めばいいと思う。
揮発油税の減少の代替を電気にするには原発が必要なのは分かる
>>1 補助金なし・赤字経営でない・1kwhあたり10円程度のコストで発電ができる蓄電設備完備の太陽光発電所を作れるならお前がやれ。
何が「原発を再稼動させたい勢力」だ甘えんな。
>>28 こんな数千円のを架台の足にくっつけて地面に埋めとくだけでもやっとけば飛ばされるリスクを減らせるのに
架台だけ地面に直置きは無いわ
https://www.monotaro.com/p/5783/3124/ 海外じゃ2円/kWhなのにな 何が原材料費高い、だよ 日本オンリーだったわけだ よそでは安く作れてる
>>100 だよな基礎うってねえよな
造成した更地にそのまま設置。
3年ほど前に設置された設備は
草ぼうぼうで、接続盤あたりから火災でもでたら
大火災になるわ
接続盤の火災っておおくね?
茨城の 15歳少女ソーラーパネル清掃転落事故の続報まだ? ここのところ毎日検索してるのだけど やっぱ玉虫色で終わらせるんかな?
山を削って森を伐採してソーラーパネルや風車を設置する究極のエコ発電 しかもやってるのが朝鮮企業ときたもんだ
安くないけど使っとこうか、とならないと普及しない代物 安くするためのあれこれをやり出すと現状でとどまる
>>110 技術進化って投資が進むと一気に加速するんだわ。
太陽光パネルの研究は世界最高の科学者がしのぎを削って
潤沢な予算でやってるわけではない。
なぜかというと採算が取れないから。
現状はボチボチやってる。
で、採算ラインに近づくと一気に投資が進む。
身近な例がモバイル向けのCPUやペリフェラルなど。
ここ10年で一気に進化したね。
ゲノム解析なども同様の急激な進化のターンがあったろ。
全解析あと10年とか言うてたのが一気に投資加速して1年で終わったり。
で、太陽光パネルはそういうターンに突入しつつある。
>>97 この世の中で最も熱効率が高いのが「生命体」で約60%というところ
神の創造物である生命体以上のものを生み出すには
"人間が造物主を超える"必要がある
神への挑戦は不遜と見るか野心的と見るかは意見の分かれるところだな
因みに石炭火力の最大熱効率は50%代後半とこの値にかなり近づいている
まあ日本で再生可能エネルギーの普及が遅いのは
「日本の自然は決して人間に優しくない」
と日本人が思い知っているからだろう
科学技術の話なんだから、それを詳しく書けよ ドイツは原発を止めて再生可能エネルギーを使いだしたが、電気代が2倍、3倍になったと聞くぞ あと、電気は安定供給が必要とされるが、再生可能エネルギーはそれができないとか
最終的には原発の方が高くなるのにね。 高い方が政治家に都合がいいんだね。
経産省の原発推進派と電力会社が邪魔してるからだろ あと電通も
>>70 日本の会社なのに日本向けじゃないんだろ。需要が少ないとはそういう事だ。
悪いものからさらに悪いものに乗り換えるのが趣味なヤツの話は 聞かなくていいと思うね
日本は雨が多すぎる 雨が降れば太陽は隠れ風車は重くなる
欧米みたいに広大な平地があれば良いんだろうけど日本じゃ無理よ 木を切り山を削ってなにがエコか環境保護かと
補助金無しでは利益が出ないからだよ 保守管理面でのリスクも大き過ぎる
>>137 石川県はそうみたいね
高知県はそうでもないよ
実際にはメンテ費用や維持管理コストを入れると赤字だからだな 素直に水力にしようぜ
>>138 太陽光風力のスレで何の脈絡もなく水力の話はさすがに大草原
太陽光発電をするといつか太陽がなくなってしまう 世界中が太陽光発電を始めると、100年後には太陽をすべて使い尽くしてしまうという研究もある 人間のエゴで太陽を失うわけにはいかない
>>140 野立の太陽光パネルはね
ケーブル盗まれるし
太陽を使い尽くして太陽が枯渇したときの影響は石油が枯渇したときの比ではない 太陽光発電は早急に停止させなければとんでもないことになる
>>132 フランスがドイツの足元をみて電気を高く売りつけていると言う構図が容易に想像できるけどな。
福一でもあったろ?アルプスとかいうポンコツを1兆円でという話が?
>>97 君は悪天候時や夜間に電気を使わないの?
太陽光パネルだけでなく蓄電技術も発展してくれないと発電所も電力会社も減らないし万々歳よ
飛行機から見るとゴルフ場ばかりだよな 櫻井女史とかの「太陽光がー言論人たち」が このゴルフ場乱立に何も指摘できてないのが 滑稽過ぎる
>>147 そこだね
自前で送電網を準備しても利益がでるのか
光コラボもだが、間借りインフラでは説得力はない
自前で送電網つくるか、プロパン方式の大容量低コスト蓄電池を作れるか
>>150 そんなフランスは大量にドイツから電力購入している輸入大国な訳だが。
>>153 原発をこれだけ作っちゃった人等の個人資産をまず差し出せ
太陽光は無いわー 日が出ている間しか稼働しないとか原始人の生活じゃないんだからさ
怪しい奴らが群がってるし、頭の悪いこういうのが大好きな人はもうやってるから
いますぐに原発を全てなくして太陽光にシフトすることにすれば廃炉費用考えても20年でペイできるのにね
熱帯雨林焼き払ってパーム園作るのとなんら変わらん 目先だけのエコ
>>1 安倍晋三政権や自民党が原発寄りである限り
あんな大事故があったのにとっとと安全宣言出して
再稼働に舵切ったのは民主野田だろ
>>160 今は蓄電技術も発電効率も悪い
夢見るのは勝手だしまずは自分で土地買ってでもやれば
太陽光発電の買い取り価格を1kwh10円以下にせんと話にならん 今のままだとただの利益誘導
そのコストって、蓄電とセットなのか? それでコストが見合わないと使いものにならないんだが。
>>154 利権というか、もうすで建てちゃってるのが問題なわけで
最低40年つかわないとコストの優位性がでなないという
困ったもんだぜ
>>116 ヨーロッパは陸続きだから隣国の原発から送電線分けて貰えるからな
今のコストの半分になったらな、家庭でも固定資産税優遇とかして 普及させればいいんだけどさ、まだまだ高すぎるわな
雪が少ないような静岡だと儲かってる記事は見たことあるな
技術が実を結ぶまで文句いうなというなら、原発に金を使うことにも文句いうなよ。 将来的には一瞬で無害化できるかもしれんぞ。
>>138 水力も死人がかならずでる発電法w自然破壊はいおうまでもないけど
黒部ダムなんて福一よりもずっと死んでいるw
<再生可能エネルギー買い入れとは>
国賊と在日と民主党がつるんで、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(2011年)」を制定。
太陽光を20年間にわたり、42円以上(1kWhあたり)で買い取らせる。
ちなみに、風力などは1kWhあたり7円の買い取りでも利益が出る。
それを40円以上で買い取らせて、ボロ儲け。
もちろん、負担は電気料金を支払う国民。
2016年度の標準家庭(1カ月の電気使用量300キロワット時)の負担額は月675円。
1年で、8100円を負担させている。
つまり、民主党と在日で考えだした、日本崩壊システム。
【経済】電気料金、上乗せ675円=再生エネ負担金4割増―16年度
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458294229/ 日本は気候が不安定で山も多い土地も狭い 気象条件や地勢条件に恵まれた国が圧倒的なスピードで技術を進歩させるのには勝てないんよ おとなしく、技術開発は他国に任せたほうが結果金をドブに捨てずにすむ
>>176 それは立地に合わせて設計する部分が大きいのと補助金も太陽光ほど出ていないだろ
面倒なうえに儲からないから普及しないんだよ
>>1 太陽光は普及してるよ
アメリカヨーロッパ中国アフリカどこもどんどん太陽光推進している
世界中太陽光は日本の倍以上のスピードで普及してるよ
日本だけ原発産業とからんだ政治が足引っ張ってるだけ
六ヶ所村の工事が遅れるに遅れて追加工事でバブル期並みに原発マネーで潤ってるらしいけどね
そんなことやってる間に中国が太陽光パネルのシェア1とって
日本企業のような途上国は有機ELみたいみじめにまた失敗しただけのこと
中国の一帯一路に参加させてくださいとかすでに中国に取引きをお願いする立場だって理解してるのかな
日本のガラパゴス化は止まらないよ
スマホ然り新幹線の台車に神戸製鋼東レ三菱マテリアルと偽装しないとやってけない企業と
東電東芝と税金で救済しないとやってけない企業
日銀に株を買い支えてもらう企業ってもはや三流国以下の企業だよ
これに懲りて日本企業もまともな経営にいい加減舵切れないのかな
砂漠だらけの国と一緒にするな。 日本は可住地人口密度がベラボーに高いし非可住地もほとんど山林 場所がないんだよ。
>>1 安倍晋三がカリアゲに嫉妬して核兵器持ちたいからw
実際問題、原発やってる国のほとんどが核兵器の技術維持か、核兵器の保有の為だからな
太陽光発電の設備を作る電気より太陽光で発電できる電気のほうが少ないんでしょ? 本末転倒みたいなかんじ?
有事に向けての備えだよ。ベース電源は原発ではなく太陽光。
アメリカから砂漠輸入すればアメリカ並みの発電コストになるだろ 太陽光厨はアメリカから砂漠輸入しろ
>>184 ペットボトルリサイクル「うるさいだまれ」
>>178 山のある傾斜地の方が太陽光発電向きだけどね
ちょうどいい感じで、同じような方向からずっと風が吹いてる場所じゃないと向いてないよ 日本は台風があるからね 太陽光パネルなんて強風で持っていかれるよ 風車も壊れて、修理が高くつくw そもそも蓄電コストがね
日本は太陽光発電量はすでにドイツを抜いている 2012〜15の伸びがすごかっただけ
>>188 そして木を伐採しまくって問題化してるな
>>172 核分裂や核融合をより制御出来るようになれば、中性子線を含む放射線すらエネルギー源として利用出来るようになり、放射能は有用なエネルギー資源となるかもしれないしな。
酸素ですら特定の生物にとっては猛毒でしかないのに、我々は有用な資源として見事に活用している。
放射線で溢れた世界という環境に置かれた事の無い人類が、それへの適応のために必要な時をいまだ経ていない、という事だけが問題なのかもしれないしな。
石油輸出が今後停滞して落ち目るなると思ってた中東でさえ 一期にシフトして脱石油いってるのに日本はまだ火力だとか言ってるようだしね ホント日本はなぜここまで終わった国になったんだろ まだ東京オリンピックだ公共事業だとか言って目も当てられないね
>>189 それね
再生エネの開発にコストと労力かけるなら地熱やら海水から何とかするとか
他国と別方向で行ったほうがよいと思う
日本の地勢に適したものが何かしかあるだろう
メタンハイドレートはしくったときの温暖化効果がすさまじいから避けるべきだが・・・
使える土地をわざわざ太陽光に使おうとするからじゃね 一戸建てでは10年以内で元が取れなければ設置する気にならないし
以前テレビで見たのは太陽光パネル泥棒だな 辺鄙な土地にパネルおくのがいいが、管理しないと盗まれる 管理コストもかけなきゃならなくなると、ペイしなくなるw 砂漠ならほとんどが日照時間だからペイするのかもしれんが
電気代が高い安いを言ってる人達にこれを聞きたい 「一瞬でも停電すれば死にますが、それでも生命維持装置の電源に再生可能エネルギーを使えますか?」 私の父は2011年3月下旬に動脈瘤の除去手術を行う予定だった 手術予定時間は6時間(実際は癒着が進んでいて9時間以上かかった) そして私の地域では地震被害そのものは殆ど無かったが手術は2か月以上延期された (未だに勘違いしている奴がいるが病院の自家発電は一時間くらいしか持たない) 結局事無きを得て父は存命だが、もし延期の間に動脈瘤が破裂してたら父は死んでいた 私はこれで安定電源の有り難さを思い知ったよ
>>193 太陽光って放射線たっぷりだぞ
水道水も普通にトリチウム入ってる
年代測定に使う炭素14しってるか?
空気中に一定量ある
野菜の肥料に欠かせないカリウムも放射能沢山だよ
なぜか銀行は金かしてくれるけど自らやらないのか 儲かるはずなのに銀行さんが手を出さないってどういうことかな
こんな役に立たないものよりも、原発を全機再稼働させろ
もっと巨大な原発災害か事故がない限り原発続けるんやろな
本質的に、工賃高くて土地が高くて気候が安定してないから、安くならんのだろ
太陽光発電なんて「自然に優しい」を売り文句にしていたけれど、実際には 日本各地で山林を伐採して自然破壊を行って、周囲の住民から提訴されているところが たくさんあるんだぞ。 こんなもの放置していたら環境の悪化だけでなく日本の農業や漁業に取り返しのつかない 悪影響がでるぞ。いったい誰が責任を取るというんだよ。
>>178 ついでに活断層も火山もリアス式海岸も多い
マジ呪われた地
用水路発電のほうがマシでしょう 今の時代、小規模地域でまとまるの難しいけどさ
>>202 蓄電技術がどうにかならんと原発or火力だからなぁ
Co2削減進めるなら原発しか手が無い
森ぶっ壊して大金かけてダム作るのも電力目的だけだとワリに合わないし。
>>84 デメリットを見ないオバサンが社会を混乱させて責任を取らない国だからな
太陽光、水力:山を切り開いたり川を破壊したり 地熱:温泉業界との対立で普及しない 風力:騒音やら不安定な発電 どれも課題は多い
自宅前にマンションが出来て発電量が下がったらマンション側は補填してくれるの?
>>5 素直に知りたい。陰がない立地だけど、屋根に取り付けるのは得だと思う?
>>217 施工が雑な業者だと雨漏りし始めたりするらしいぞ
実際、新築してパネル上げた人がランニングコストどうなのかっていう 話は全然出てこないからなぁ 結局、再生可能エネってのは売買じゃなく消費としてどうなのか、が必要でしょ クロ現かなんかでやればいいのにね
山があるほうが太陽光発電にいいとかいってるやつがいるようだが、 どう考えても砂漠とか大平原に設置したほうが効率がいい
EU諸国はアンコンが中共並みだから、太陽光や風力が素晴らしいってことになってるんだよ。
>>48 太陽熱なんて、お湯が欲しくない真夏の昼間に大量にできても無意味
家庭用の結果がそろそろはっきりする頃だろう 元を取れるはずがない エネファームみたいなコージェネのほうがまだマシだよ
>>227 風力の問題は騒音
一時家庭用風力発電なんてあったけど、設置した家の近所から大クレームが付いて問題になった
商業用はその重低音でみんな健康障害、家畜が死んだり大変な状況になっている
太陽光は今の季節考えてみりゃわかりそうなもんだ 日照時間がグッと減る地域は冬になるとお陀仏
高温多湿で雑草がこれでもかと生えて来る日本は太陽光発電は向いてない。 雑草対策をまともにやれば初期投資が半端ない。 コンクリートやアスファルト施工しても近くに竹やぶがあればアウトだし。 防草シートもグレードの高い高価な製品を使わないとあっという間に痛んでくるし。 砂利を敷き詰めているアホな所は通常の草刈機での草刈りで砂利が飛んでパネルに当たったらどうするんだと思う。 住宅の屋根に載せているところも長期メンテの事を全然考えてないしな。 グーグルマップで航空写真を見たら判るが大手メーカーの新しい工場なんて太陽光発電していても本当に申し訳程度にしかパネルを載せてないでしょ。 本当の事を報道した方が良いと思う。
世界各国の森林率を見ると、太陽光発電がさかんな欧州諸国や近東は 日本と比べて森林面積が極めて少ないのです。 唯一、日本と森林面積率が等しいスウェーデンでは、水力が44%、原子力が40%と、 この2種類の電源でほとんどを占めています。 こういう自然環境を無視して太陽光発電を宣伝している連中に騙されてはいけません。 スウェーデン 68.92% 日本 68.46% カナダ 38.17% スペイン 36.82% リトアニア 34.78% ポルトガル 34.74% ノルウェー 33.16% ドイツ 32.76 % スイス 31.73% イタリア 31.61% フランス 31.03% ポーランド 30.81% ハンガリー 22.85% デンマーク 14.43% オランダ 11.17% アイルランド 10.95% イラン 6.57% アラブ首長国連邦 3.86% イラク 1.90% サウジアラビア 0.45% クウェート 0.35%
エネルギーってムラがあったらダメだろ。太陽光とか昼間捨てて夜は足りないとか欠陥すぎる。太陽光推してるやつはバカじゃねと思うよ。
風力はバカでか過ぎるんだよ。小っちゃいの出来ないのか? そうすれば故障しても随時交換できるのに。
バイナリー発電とかさ太陽光より安定した発電は無視されるんだよな。
>>227 風力発電は誰でも作れないし、高価だけどね
メンテ自前だからだろ。 電気代が半額なっても、メンテが面倒って層は多いと思うよ
実際にコスト安になったら立つんじゃないですかね 一度詐欺に引っかかってるやん?
今年になってうちの近所の山地数カ所で一気に山肌削って開発が始まった
初期に20年契約してれば40円台かおいしいな、電験持ってるから自分でやるかな
>>235 あるよ
10kw×1基、高さ 19.2m
2kw×3基、高さ 8.8m
低コスト化の見通しって、低コストになれば勝手に普及する
この期に及んで原発推進とか終わってるな日本 腐敗政府が足引っ張りすぎ GHQみたいなリセットしてくれる組織が現れないと落ちる一方だわ
>>235 >>243 でかいわw
こっち貼れよw
>>235 いろいろ加減があるみたいよ
強い風に耐えるように作ると普段の風では
機能しない感じのものになるんだってさ
普段の風で発電するようなものは強い風で壊れやすいんだと
>>198 別に、何やったって死ぬ人は死ぬ。
お宅のお父さんは、運が良かっただけのこと。
自分がもし手術中に電気が切れて死ぬような目に
あったとしても、そういう運命だと思うだけだ。
これが結構騒音問題を起こしている
>>231 頓珍漢なデタラメぬかすなボケ。日本の、特に太平洋側は世界有数の太陽光発電適地。
年間発電可能電力はヨーロッパの倍以上だドアホ。個人宅で補助なしで設置しても
15円/kWくらい余裕。必ず得になる。普及したら電力会社の儲けが無くなって事業が
破綻するからそうやって妨害するんだろ。
支那の原発計画が進まないのは水が無いから。 野放図に太陽光パネル置いて今度は廃パネルで環境問題になるのがオチだわな。
電気は安定供給できなければ意味がない。 ときどき発電量が落ちますなんてのは一般家庭ですら問題の出るゴミでしかない。
商売にならないものを何故電力会社がわざわざやらなくちゃいけないんだよ 考えればすぐわかるだろ馬鹿
発電単価がいくら安かろうが変動分のバックアップと送電コストかかり過ぎてとてもじゃないけど日本では無理だわ パネルをつけるのだけは簡単だから流行ってるだけ
>>253 どっから買取の話が出てくるんじゃボケ。単純な発電コストの話しかしてないが。
低コストにしてもそれでも尚コストパフォーマンスが悪いから。 日本の地形・季候が条件に合わないことに加えて、他国とちがい土地がいくらでもある状態ではないから。
>>252 電力会社が買い取りたくないのは不安定な電源抱えて送電や変動分のバックアップのコストを不必要に負いたくないだけ
太陽光に幻想抱き過ぎでしょいくらなんでも
>>257 本当は変動バックアップなんぞいらんのよ。
グリーンメーター方式=需要場所に発電所で発電量にプレミアなら。
工場は操業と休止時に電力がすさまじく変動するでしょ?そのバックアップはすでにある。
だから需要のあるところに太陽光付けてもらってそのまま使ってしまえば変動幅は小さくなるんだよ。
それだと電力会社は基本料金で儲けられなくなるんで全部系統に流せって無駄がでる。
結局電力会社の陰謀。
>>4 うちはノーメンテですでに10年w
アベウヨって、アホで嘘しかつかない
日本人の恥
日本は蓄電池技術と生産、および保守でトップになるべく 動くのが一番か。
どこの誰が低コストなんて言ってるんだか ほんとに低コストなら電力会社が真っ先にやってるわ
火力発電所と同じ面積で同じ発電量稼げるの? 新しい物は従来より良くないと意味も価値も無い
>>8 それと同じレベルか日本
ゴミウヨさんで日本が終わる
>>261 こういう電力会社の回し者みたいな
言い訳がまかり通ってるんだよw
普通に使う電力に変動がないかの如くねw
あと電力はFIT発電所を発電所と見てないよw
マイナス負荷=マイナス需要家として見てるw
>>252 >頓珍漢なデタラメぬかすなボケ。日本の、特に太平洋側は世界有数の太陽光発電適地。
馬鹿はお前のほうだ。
太平洋側の沿岸地域は人口密集地であり、工場などが集積している地域だ。
当然、地価も高いし、採算をとれるようにするためには、山林を削るしかない。
現在、起こっていることはまさにそれで、伊豆などの観光地の山林を伐採して
自然破壊を繰り返している。しかも、こういう行為が周辺の海の漁業にも
悪影響を及ぼしている。 馬鹿も休み休み言えよ。
>>265 海外はやってるし
関電工とか下請けに系統の上流部分でやらせてるよw
>>269 観光資源なら行政なり、地域で買い取れば良いじゃん。
太陽光より大切なんだから。予算でるだろ!
まさか地主に犠牲になれと?
維持できないから地主も手放すんだろ?
>>271 自分の土地だから何をやっても良いというのは朝鮮人の発想だ。
周辺の住民や漁業者に悪影響を及ぼすようなことは、日本では認められないんだよ。
>>269 屋根の上に設置するのに土地もくそもあるかド低脳。
関門海峡とか 天候に関係なく もの凄い潮流の海域があるのに アレを利用しないのが不思議なんだよな
>>274 だから地域で寄付でも集めて買い取ればよいじゃん。
誰だって人に批判されながら土地売却しないよ。メガソーラー業者と同じ額出せば売ってくれるよ。
なんで寄付活動しないの?
行政に寄生しておいて安いだなんだと面白い詐欺師共だ
いま住んでるところは台風の通り道 子供のころはしょっちゅう大きいのが通ってた あんなもん屋根に乗っけたら危なくてしょうがないし 近所の平地に並んでても恐怖でしかない。
原発立地市町村には 「電源三法」 で血税が湯水のように注ぎ込まれる。 外郭団体、関連業界はその恩恵にたっぷりつかる。 それに政治家がいっせいにたかる。 まさに腐肉に群がるハイエナである。 だから、原発はやめられない。
答えは簡単 海外は設置がちゃっちい 日本のように野分や地震対策なんてしてないで空き地にポン そらお手軽だわ
>>280 沖縄いっぱいあるよ?太陽光発電のある家。がっちりしてるけど
>>262 需要の変動と供給の変動を一緒にしちゃ駄目だろ、それに工場の敷地面積で発電量賄えるとでも?
>>268 既存の電源と再エネの変動の違いを比較したの?どうやって対処するのかちゃんと説明しろよ
まさかスマートグリットがあるから〜の一言で済ませるんんじゃないだろうな
原発推進の寄生虫どもが邪魔するせいで 太陽光、風力が進まない 原発推進厨はさっさと死ね
もう一話 俺の子供のころ親父が少年野球の監督してた 野球の試合を撮影するからってビデオカメラを買った その頃はカメラとデッキが別個で総額50マンくらいしたとか言ってた。 俺が社会人になって独り暮らしをする頃VHSビデオデッキ 近所の1.5マンくらいで売ってた気がするけど 要約すると電化製品って性能と価格が安定する見極めが難しいってこと
>>284 すでに自家消費型の発電所もあるし
需要家の系統内で消費して系統に流さない、もしくは余ったらパワコンの出力制御なんぞすでに行われているんだけど?
あとなんで全部賄うのが前提なの?
ピークを減らせるだけでも系統変動に資するのにw
>>254 爆発してるすら川が既に存在してる国だから環境なんて見向きもしてないだろうシナは
>>284 あと電気のなにがわかってるの君?
コンプレッサーとかモーターの起動とかで需要家負荷の変動も再エネに負けないぐらい瞬間瞬間動いているよ?
>>1 おまえバカか?日本は3位となってるだろうが!世界の3位だぞマヌケ
未だに原発を隠れ蓑にすれば詐欺が通じると思ってるらしい
年間の買い取り金額二兆円だからな 今後は三兆円四兆円と予測されてるからな 新規の買取りは5円にしろ
簡単に言えば電気の使う工場に太陽光とか付けて発電所の上流にメーターで発電量を計測してその電気を国が買い、その電気は工場内で使う。使った分の電気料金は通常の電力料金で電力会社に払う形にすれば 大需要マイナス発電=削減された需要で 電力需要の平坦化への補助ができる。 だけどこれだと電力会社が基本料金でぼったくれないw これが原因よw
>>290 だから消費と供給の変動一緒にするなよ、電力会社が消費者の方に一方的に電気流してるだけだろ
勝手に人様の財布で作ったものだというのに 減価償却終わったものは全て国有財産にしてほしいわ そうすりゃいくらか電気代も下げられるだろうに
>>295 だから電力会社の設計はノラ発電所なんか供給と認めてないってばw
これから安くなるってことは今は安くないって事 日差しが強くなるわけじゃないんだから 結局は設置コストなので安くなってから建設しないと意味がない
風力も太陽も電力線引けない所で使うもの 電力線引けるならそっちのが良いい
>>299 できるよ。
大型発電に蓄電池の義務なり
流す時間帯のプレミア価格なり設定で。
ハワイとかでは夕方にプレミア付けてたりする。
上級国民の圧力に負けて垂れ流しを放置してるだけだよ。
馬鹿だなあ。 発電量が落ちたら寝て、上がったら働けばいいだけだろ。 夜寝て昼起きるんだからいいだろう。
日本人はシステムづくりが下手くそだわな 金の亡者の寄生虫が余計なことして妨害しまくる
>>294 そもそも工場の発電量大して賄えないのになんでそれがピーク調整になるんだ?
その程度で基本料金下がるぐらいの電力も賄えないだろ
とりあえず日本は風力はダメだと思う 風の質が圧倒的に向いてない ヨーロッパなんかは中世から風力だよ
今や日中電気が豊富で 夜間が不足する時代なのに 深夜割引を続けてるのがアホ電力会社
太陽光パネル立てるために森林伐採してどこがエコなのかと
>>305 面白いよ。
今から稼働する大型発電所は
買取価格が高くて部材はすさまじく下落してるのよ。
だから大儲け。
なら蓄電池を付けろとか義務付けの法律変えればよいのに放置w
50kwとその1000倍の50mwも同じ買取り額なんだぜ?日本くらいだよ。そんなの
土地が狭く平野は少ない 梅雨も冬も日照時間が少ない 夏は日照時間は多くてもパネルが熱さに弱い 日本は太陽光発電に不向き過ぎる こんなもんごり押しした民主党とそれを利用した孫正義は日本のガン細胞
再生業者のイメージが悪過ぎる日本では。ほとんど詐欺師しかいない
>>306 太陽光とか電気に実際に携わってないなw
日本の電力ピークは夏場の昼の空調負荷のピークと連動してて太陽光発電と相性が良いんだよ。
太陽光発電所の稼働率が悪いのは発電するのが1日8時間程度になってしまうし最高出力がでるのが春先から夏の終わりぐらいだからなんだ。
逆にいえばそのときはその瞬間の工場の需要ぐらい賄えるほど出力がでる。
>>313 欧州よりはよほど発電条件いいし、日本海側以外は十分な環境だけど?
>>310 そうだな、再エネ分の蓄電池等々のバックアップと送電環境の整備と逆潮流起こした際の補償義務を再エネ発電事業者に負担させたら別に文句ないわ
>>309 伐採された樹木はバイオマス業者が美味しく発電所に使ってますw
発電量は消費電力量と同じにする必要がある。 非効率な定量発電しか出来ない原発は 発電量の調整のため常にもう一つの発電所を作る必要があるため 最低二倍の発電施設が必要で建設費用はうなぎのぼり。 更に最低なのは大事故があった時、責任者が全員逃げ出して 緒栓を止められなくなり日本民族が消えてなくなる。 実際、かろうじて最悪を脱した日本も現在、毎年30万人以上亡くなり、 健康被害者は数の把握すら出来ていない状態 これは原発会社が出した被害なので会社が全責任をとるべきもの。 更に事故がない場合でも廃炉費用でこれは必要経費なので 大赤字は確実。
>>317 蓄電池以外はすでに請求されてるよw
前払いでw
設備工事負担金の形でw
>>315 ひょっとして空調だけを前提に言ってたの?
安定電源でなく蓄電コストの問題が解決されてないからだろ
>>321 あほかw
産業用、家庭用ともに電力の変動の第一要因が空調だわw
コンプレッサーもモーターもあるおかげで起動電力やらがどれだけ負荷変動起こさせるか調べてみ?
>>322 …
別に海外でも蓄電池だらけじゃないよ?
オペレーションで解決してる。
日本みたいにいつまでも周波数を切り分けとかしてないw
もう取り残されてるよ。日本は。 再生可能エネルギーに低コスト化のめどが立って、既存の中央集権型発電施設が 無用の長物になるから、既存の電力会社が必死でネガキャンしてるしな。 これについては欧米や、中東が数歩先を行ってる。
>>249 うん 判ってる人はいいんだよ 自分も生き死にについては命数だと思ってる
でも女性活動家なんかが「私達の子供のために」とか言ってるのを聞くとなあ
「いや電気止まると集中治療室の未熟児全部死ぬよ」って
社会基盤が揺らぐと先ず弱者を直撃する
これは歴史(考古学)でも証明されていて、最初に子供と年寄りが一杯死ぬ
ドイツはエコエネルギーのさじ放り投げたろ 電気の購入先は選択できるようにして導入したけどさぁ 電気代3倍以上になっちゃって誰も買わなくなったろうに 結局フランスから原子力電気購入してるじゃねーか どんだけ情弱騙したいんだよ
日本って、いつもこんな感じだな。 パッと燃え上げって、すぐにブームが去るのな。 で、数年後には世界のブームが始まって、 あっという間に日本を置き去りにする。 で、最終的には海外の技術を利用する立場になるのな。
>>328 電力料金が高くなったんで自家発電所設置に変わり始めたよ。ドイツw
そうならないように日本の電力会社は必死w
>>7 今時光触媒とかあるから紫外線が当たれば自動的に汚れは分解されます。
>>327 Qセルズは酷い詐欺だぞw
中国人に投資させてチャラにしてから韓国に身売りw
>>327 コストが下がって消耗戦になったからだろ。
消費者的には美味しい展開。
既に中東では日射もあるが補助金なしでkwhあたり数セントが実現してるし。
>>328 ドイツは原発停止による発電の減少分は輸入電力に依存することなく、
再生可能エネルギー等で十分にカバーし、
そのうえでなお輸出を拡大させている。
http://www.de-info.net/kiso/atomdata03.html >>330 自家発電やると、それが壊れたときに終了だからね
で、いつから再エネ賦課金はなくなるんですか? 毎月毎月、けっこう盗られてるんですけど
>>323 夏場で高温だと発電効率落ちるし冬場は考慮無しか
大体一カ月の平均とかならともかく気候が変動するなかで空調の需要とぴったりと会うわけないじゃんww
それで足りない分は電力会社に都合してもらうってかww随分都合がいいなww
>>336 電力会社との契約やめれば明日からでもとられませんよ。
自家発電所で電気でも作れば?
>>337 温泉業界が黙っていない。
地熱があるところには温泉が湧いてるから、そんなところに発電所作って温泉が止まったら大変だからな。
ソーラーもなんで今まである倉庫群の上とかに付けないんだろな。もしくは倉庫とセットでやりゃいいのに。 山を切り開く必要があるのかと。 道路がどこも冠水状態。で、その工事とかバカみたい。
4年前に自宅の屋根に20年固定で付けたけど、利回り15%超えてるわ
>>337 環境アセスメントが大変過ぎて難しい
10年くらいかけて調査しても採算撮れそうも無かったりステークホルダの調整が
できない可能性があるから小規模で実験的にやるのが関の山
>>342 屋根につけると風で飛ばされやすいからな。
あと、地味に重いし、管理やなんやらを考えたらあんまり旨味がない。
>>338 もともと国も推奨してたんだけど?
電力需要の平均化。
冬場の空調より夏場の冷却用空調の方が需要多いんだから。
機械は稼働すると熱を持つ。
これでもわからないかな?
>>320 そうやって参入阻んでるのが電力業界
国の言うことも聞きやしないw
九電とかチンピラ過ぎてワロw
同時同量の原則ってやつだよ。 必要なときに必要なだけ発電できないと、システム全体が不安定になってしまう。 使いもしないのに、たまたま天候が良く発電量が増えたりすると、停電等の原因になる。 だから風力や太陽光は現状では使い物にならないのが現実。
>>302 時間帯で価格を変えるってのは
その決済が面倒だな。
ほんとはそれでなきゃいけないんだけど。
>>344 それ老朽化して処分する費用っていくらぐらいかかるの?
原発も廃炉の費用は考えてなくて安いとか雑な考えでやってるしな・・・
>>338 あと夏場に効率落ちるというけど
どんぐらいだと思う?20%ぐらいで
パネルをパワコン出力比20%以上増しに付けてたりするんだな。今はw
昔はパネルメーカーが反対してたが海外のパワコンメーカーが楽々対応で
ひっくり返ったw
>>350 需要=消費ではすでに実施されて電子メーターで解決してる。
>>100 蓄電する必要はないんだよ
日中の一番気温がたかいときに発電量も多くなるから
エアコンに直結すればよいだけ
>>344 屋根の補修の際にコスト大幅増になるけど、そういうのもちゃんと計算に織り込んでる?
あとは廃棄のコストかな。もちろん普通のゴミで出せるはずもないわけだけど。
加えて災害の危険かな。311の震災の後に屋根がボロボロになってブルーシートをかけている家をたくさん見ただけに怖いよね。
>>351 40年近く老朽化しても発電するんやわ、これが
九州電力や北海道では買取停止もしてるからな 系統が不安定になりすぎて、買取停止
廃棄パネルって、捨てても発電するから触るとダメってほんと?
>>342 山肌の山林を切り開いてパネル設置してるの景観的になんかげんなりする
阿蘇山の入口のところにもそういうのがあって微妙に観光気分が萎えた
結局のところ、現状では投機の温床になっているだけなんだよね。 これを進めて来るのは山師か、政治的に偏向している人だけ。 これに国が乗ってしまって、異常な再エネ賦課金を国民全体にかけちゃっているという異常な状態。
事業が停滞してる一番の理由は原発と同じで 「安価で安全かつクリーン」という宣伝の嘘がバレたからだろ?
>>359 観光協会にクレーム着けたら?
アホだよな。条例も制定せずに自然保護や景観保護を民間任せ。
政府は本気なら10兆円くらい用意して、東西の周波数統一と日本縦断の基幹送電線でも作れよ 再エネする気ないだろ
>>354 確かに
ウチはRCのアパート最上階南西角部屋だから夏場は家に帰ると石窯になってて
深夜になってもクーラーで冷やし続けないといけない。
昼間もずっとエアコンつけっぱなしにできてタダならほんとたすかるだろうな。
>>361 廃炉金はかくして計上して終了期間は不明だけどなw
朝三暮四とはこのことw
>>363 本当に安価なら補助金やめたらいいのに、それができない時点でお察しなんだよ。
経済面でお得ならほっといても普及するからね。
無理やり利権を作り上げて国民の負担を増やしただけというのが現状なんだが、
なぜかこの利権を叩く人はほとんどいない不思議。
環境というお題目を掲げると誰も批判できなくなるらしい。怖いものだよ。
>>361 政府の政策が悪いだけじゃないの?
そもそも電力は総括原価方式なのに
再エネ分だけわざわざ別記載する意味がわかんねーよな
単なる値上げじゃんかよ
>>370 Rps法という電力会社の再エネ発電比率義務も2030年まで棚上げだしね。
>>367 そもそも原発と比較するのがおかしいのだよ。
だれも原発の話はしていないのに、なぜかすぐに原発の話が出てくる。
原発など関係なく、いまの自然エネルギーの制度はおかしい。
これだけの話なのに。
>>369 もう二年で終わるやろうな。新規買い取りは。そもそももう買い取り21円やろ?30円で家庭用顧客に売ってるのに
公に反映させようとしないことだよ 売電も禁止 そのうえで破格の値段で売ればいいの 欲をかくからダメなの 革命がどうとかバカじゃないの
再エネが安けりゃ、工場はみんなパネルを屋根に乗せて風車建ててるよ 買取という補助金ないと誰もやらない 中国やアメリカで安くて得するなら補助金なくても輸入して勝手にパネルの設置はするよ
そもそも大事な屋根にパネルを貼り付ける奴は馬鹿の極み 屋根を舐めたらいかん 家のリフォームで最も高くつくのが雨漏りな台風破損などの屋根 そこにパネル乗せたら修繕が大変なことになる 最悪破産する
>>372 しゃあない。
ちゃんと発電する再エネ
年間2兆円×20年で40兆円
まったく発電しないフクイチ廃炉費用
20兆円以上から不明。
なんだもの
スマンな、太陽光で電気代稼いでしもて あと数年で工事費も還元出来るわ
初期投資10万円ポッキリでEVやオール電化とセットで売るんだよ
>>378 美味しいですときは6,7年で回収可能やったからな
>>315 日本で電力需要が逼迫してやばくなるのは99%が晴天猛暑の日の日中だからな。
冷房で電力がやばくなる。だから日本において太陽光発電は最高に相性がいいと
俺も繰り返し言ってるんだがそれ言うとおかしな電力会社工作員が湧き出てくるw
電力会社が古くさい原発に固執してるうちに 日本は電力後進国に落ちぶれてしまった 今となっては太陽光発電はもうやめて 次の人工光合成に賭けた方がいいかもしれん 風力発電も風車を使わない新型方式の普及に力を入れるべき
土地や気候条件が違うのに大陸の国々と単純に比較するとか 頭の悪さが際立っているな
>>377 そもそも発電はしているけど、使い物になってないんだよ。
同時同量の原則について調べてみようか。
>>375 劣化のない蓄電池とセットで世界でのスタンダードにる。
あほなネガティヴやってて取り残されるのは日本だけ
広大な敷地に大量に設置しないと賄えない、こんなの狭い日本じゃ無理 太陽光であれば日当り良好な場所、風力は強い風が常に吹き込む場所でないといけない それに加えて風力は低周波音公害の問題もある いずれにせよパヨクが旗振り役をやってるようじゃイメージは悪いまま
営業かけてくるヤツラが軒並み胡散臭いから そりゃもう閉口するくらいに
>>379 ヤクザまがいの工務店だろ
それに太陽光厨のパヨク
一部の企業が独占してる補助金をもっと他に配れよ ソ○トバンクお前だよ
>>381 だからそういう邪な銭勘定で脱原発とかぬかしてたんだろ?
>>387 放射脳の人達がツイッターで活動してるよね。
だから、気持ち悪い。
環境破壊が凄いからな クリーンエネルギーってジョークにしか思えないわ
>>386 だから、安くなれば勝手にやるって話だろw
なんで勝手にやる人いないんだ?w
>>385 その原則は系統計算の時の原則。マクロね。
ミクロレベルで全体需要からマイナス発電=系統に与える需要変動幅の減少は
系統管理に資するけど?
>>385 それは電力会社の発電量と
再エネの発電量を数字で検討しないと証明できないよ?
家、建物につけるぶんにはそんなにネガティヴに扱わなくてもいいと思うけどね。なんか太陽光ってだけで無茶苦茶な理屈で叩くやついるけど もうちょいしたら電力を逆潮流しなくて済む家が増えるその過渡期だよ
今はバッテリーの値段が落ちてきているし、立地がよければ太陽光発電で家庭用の半分は賄えるでしょ。原子力への補助金をまわせば。
>>381 6、7年は聞いたことがないな
住んでるのかそれ?ってレベル
>>395 結局うまく言ってないから、九州電力のような問題が発生している事実に目を向けよう。
家電の直流駆動化、照明・空調のDC化が進むの? 電動バイクや電気自動車の充電が全て賄えるならいいな。
>>263 売りっぱなしで10年もメンテ無しとかひでえ業者掴まされたな
>>391 買い取り36円のときな。あのとき一気にパネル価格が下がったから
ニューヨークに住んでる坂本龍一とかも扇動してたし。 電子音ピコピコ音楽を作ってた人が発電を考察とか笑える。 沢田研二も、トキオで電飾衣装で歌ってたのに笑える。
安くなるの決定してんなら安くなってから導入すりゃいいやん
押し売りや詐欺といった犯罪行為で普及させるのも悪しきこと その昔プッシュホンへの切り替え促進でも似たようなことをやってたようだけど太陽光はもっと悪質 必要でもないし大金ぶんどるし
>>400 ドイツもずっと電気料金高止まりだしね
他国に余剰電力押し付けてもなお
>>404 子供の時から青年期まで何一つ考えてなかったのに大人になったら今まで考えてたっていうフリをしたがる奴っているよねw
そもそも個人が太陽光やろうとしたときに銀行は嫌がるんだよなぁ 担保がないと貸したがらない
>>404 その会社の営業が
あのおっさん高い金はとるけど結局発電所は作らなかったとかw
海外とかは平野にパネル設置するんだけど、日本ではほとんどが山とかなんだよね あれは設置費用とかメンテナンスとか相当かかると思うよ だから海外みたいに安くならない
つーか文章書いてるのそのへんのアフィブロガーだろ プロのクオリティじゃねえよw
日本には向いてないからじゃない? 北は雪、南は火山灰が積もれば使い物にならないし、山を切り開いて設置とか環境破壊もいいとこ
海外だと、砂漠みたいなとこいくらでもあるんだろうな
>>413 太陽光理研じゃん、って騒ぐ人がもっといないとおかしいのに不思議だよね。
たってないから 工場で散々使ったのに夏場で3%も賄えなかったゴミだから 民主とソフトバンクのハゲが税金泥棒しただけの作業でしかないから
電力会社が原発のために電線を開放しないから。それだけのこと。既得権を廃止しないとこの国はダメになって行くばっかり
>>72 地方の山の所有権なんて山ごとじゃなくて細かく分けられてるとこだらけで、木を植えても儲かりなんかしないとこばかり
そこに太陽光発電の業者が売り込みかけて、少ない土地でもイケますって話持ちかけた結果がそれ
それは簡単なことで、原発政策を推し進めるためだ。原発事故は必ず起きるが核兵器開発のために原発をやるしかない。 また電力会社は原発政策により、多額の補助金を国から得ているし、天下りも多い。
太陽光って安定しない低品質な電力なんだよ それを高値で買わせるのは馬鹿 長続きしないよ
安売りしといて廃棄物処理費をタンマリ取るビジネスモデル
太陽光事業なんぞ 日本政府の補助金と用地取得を狙って シナ人代表の新規会社が 一般人家庭にまで電話営業してくる始末 あっちこっちの空き地が大して発電量もない送電線すらないお笑い状態で ソーラーパネル(これもシナ製)に埋め尽くされて 生活するのに邪魔危険
>>422 値段は絶対なので安けりゃ勝手に導入するよ
でもそうじゃないじゃん安い安いって大本営で繰り返しながら
全然その段階にならんやん
あとさ、馬鹿だから理解できないだろうけど、 原発があってもなくても太陽光は安くならん
>>29 逆。植林したのに放置するから地滑り起こすの!
森の多様性が失われるのと、杉の根は表面はうだけだから。
広葉樹があって背の低い植物がそれなりにあるのが理想。
>>9 そりゃあ日本の森林を破壊するためにわざと設けられた施策だろ
パネルが目的じゃあなくて日本の環境破壊が大目的なのさ
欧州や中国みたいに未開発の原野みたいなところがたくさんあるなら安くなるだろうけど
韓国は安いパネルを高く日本に売り付け、 日本のマスコミを使い、反原発を煽り原発技術者を日本から引っこ抜き 東芝を潰して自国産の原発を海外に売りたい。
>>4 >メンテナンス費がけっこう掛かるんだよ
それ、火力と原発。バカじゃね
天候に左右されすぎだろ。 安定供給できなきゃ、導入から保守費用まで0円ならいざ知らず 運用費用がかかるなら見合わないだろ。
え?だって太陽光だの風力だのは補助金付けてやっとぢゃんか、んなもん要らん。
バイオエタノールと同じようにまあ熱病のようなもんでしょ 日本が冷静なだけだと思うけど
太陽光より太陽熱温水器があまり普及しないのがおかしい。 石油輸入量を減らせる上にエコだ。
太陽光パネルなんて安いのに 騙されてる連中がアホなだけ
>>432 国土の7割が未開地、それが日本
ただでさえ狭いのにその中の僅かな空間で1億人がぎゅうぎゅう詰めになって生活している
でもその未開地は山林で開拓するには山をぶっ壊すしか無い
いつも通り 原発バカが発狂。まあ、こいつらの素性は反日カルト信者なんだが
カネにならないモノは流行らない つまり、太陽光発電も風力発電も、 現在ではまだ経済優位性が無い
日本じゃ自然エネルギーなんて 場所や季節も限定させられていて無理だわ 割が合わない
また騒ぐだけ騒いで韓国人が儲けようとしてる 前回はまんまとやられちゃっただろ
人工密集地の屋根にソーラーパネル付けたら、今度は太陽光が反射して近隣住民から訴訟を食らってるわけだからな。
いやだってそんなに太陽光発電が安いなら自宅だけで賄えて補助金無しでも儲かるんだしw
>>84 デメリットがメリットを上回るのにその判断が付かない馬鹿が言い出すのが問題だから仕方がない。
>>439 本当に温水が欲しい冬にゴミだからね……。
簡単なことで 太陽光のコスト>>>>>原発+廃棄物処理費用+補償費用
ソーラーが役に立ってないって言ってる人、 それだったら最近の電力会社の発電量が変わってないと 数字を出してくれよ。 役に立ってないなら電力会社の発電量は変わっておらず、 ソーラーが発電した分は無駄になってるはずだろ?
>>431 国立公園破壊しろとか鬼怒川決壊させたりしてたよな
>>452 儲かるんだろ?自宅に太陽光パネル買って来て発電したら良いぢゃん。
>>422 電力会社が原発やめれないのは、使用済み核燃料を資産として処理してるからだろ
廃炉も無事故のヤツでも40年掛かるし、核廃棄物の処理も未定、誰でも自分が責任取りたくないから現状維持、んで問題先送り〜
核兵器開発なんて、中曽根の戯言だよ
発電ってのは夜間も安定して出来てないと意味がない。
日本は可住地面積がドイツの半分 森、山を切り開いて平にならさないとパネルを敷けない 日本より恵まれた環境のドイツの太陽光は大量に生み出されてはいるが、 国内で使用されることのない大量の余剰電力が周辺国に捨て値で卸されて 健全な競争を阻害している上に、国内電気料金は2倍以上になったまま
10haの畑で麦を作って100万を稼ぐのと、1haの畑でサクランボ作って100万を稼ぐのと、どっちが楽だと思うよ。
台風が来たり、雷が落ちたり、票が振ったり、雪が降ったりと 日本の自然は厳しいんだよ
>>453 そもそもソーラー発電の大半が送電網に繋がっておりません。
どこの電力会社も送電網の空き容量0
株屋が儲かりますから株やりませんか?みたいな、儲かるんなら自分で買え。
日本はそもそも平地はそんなにないんだぜ。 ほとんどが山だからw
>>456 ―― ┼ | ‐┼ |/´`ヽ l __.| ( __ /| し | ( __j ヽ  ̄ ヽ / / ̄| ̄ヽ ヽ、_ .┼ | | ―┬― | / | / ,-|--、ヽ し .| \ ヽノ ノ (__ i_.」 ノ ノ 近所に、太陽光発電システム採用の オール電化マンションが何箇所か建ってる。 会社は同じ。
>>462 自分は農家だが、ぶっちゃけ麦の栽培のほうがいいわ。
果樹なんて麦の数十倍手間かかるし。
国が原発村で原発の政策にジャブジャブ税金使ってるんだから、そりゃ国策から外れた太陽光やら風力が伸びるはずもなく。 馬鹿でもわかる当たり前の話じゃん
日没になったら、すべての経済活動を停止するなら太陽光発電は普及するだろう。 電車も止まり、工場稼動もコンビニ営業も日が昇っている間だけだ。
原発村が邪魔するから。 とにかく電力利権は酷い。 俺らは原発の電気なんか望んでいない。 いい加減に発電もTVや車、携帯のように 個人に渡して欲しい。 蓄電池をもっと普及させろ。
>>464 自家消費してるなら
その分電力会社の発電量は落ちてるはずじゃないか。
だからその証拠を出せばいいだろ?
それがソーラーが無駄だとする証拠になるんだよ?
国は福島の土地を買い取って太陽光パネル並べれば良かったのでは?無理矢理戻してみんな放射能でやられて取り返しのつかない結果になってる。21世紀最大の悲劇になる
天候に左右される 台風で壊れる 光害や環境破壊と周囲の住民から苦情 ケーブルなどの設備を盗まれやすい この辺が問題点だな
儲かる話なら他人にしねーからw つまり太陽光発電が儲かるんでなく 太陽光パネルを売って儲けたいだけw
太陽光とか風力とか大真面目で語ってるけど、少しバカなんじゃないのか?
東京都心なんかソーラー風力で賄うべきだな 電気足りないなら制限で 自然エネルギー普及させるなら いまの電気料金安すぎだな 商売するにも割が合わない
九州電力、ガス事業にも参入しだしたよね。 どういうことなんだろ。
補助金乞食が山林破壊してるのがバレて 日本じゃ「コレ無理」って事になった
>>472 本来それが自然
夜電気なんかがあるからアホみたいに朝まで仕事。
昔の奴隷の方がマシだったろう。
日本の生産性が極低になるのは夜電気のせい。
技術的に枯れているならば、震災が起こる以前から山はパネルだらけになっていたはずだが。 ここぞとばかりに朝日や毎日が原発のネガティブキャンペーンを行い、パネルを韓国が売りつけ 韓国は日本海側に原発を増設、それでもしょっちゅう停電しているらしいがw
ウダウダ言う奴らは自然エネルギーの会社に投資すりゃいいだろ。他人の金にたかるな
>>484 昔の国鉄は運転士がヒロポン打ちながら夜行列車を運転していた。
工場だって昔から三交代だ。
何が本来だアホかお前。
>>263 家庭用は太陽光パネルの出力下がった分だけ電力会社から電気買う仕組みだから、電気は使えるので気づきにくいんだよ。
電気代上がるけど、それと別に普通に電気料金上がるニュースやってるから、太陽光パネルの劣化のせいで上がってると想像すらしない人もいる。
成果が地味だから。 一生懸命やってもパッとしない効果なので 誰も褒めないから。 みんなバブリーな成功話信じようとしてるし
>>474 電力会社の発電量なんて、消費量をモニタリングしながら変更していくんだが。
その年の気候や災害にも影響されるから、それを根拠にしても。
帰宅時間とクーラーと暖房でピーク来るの震災の時学ばんかったんか?
>>473 勝手に電工二種でも取って、自家発電してろよ。
「自分以外の誰かが金だしてソーラーパネルを設置すべきだ!」という書き込みが多すぎてうんざりするわ
太陽光は面積辺りの最大量決まってるからな 都市部では賄えないよ
北朝鮮みたいに夜真っ暗なんかにはしなくていいが、 アホみたいに夜中に仕事するのはバカげている。 少子化の大いなる原因。
>>50 トヨタって昔からあるトヨタホーム以外にもハウスメーカー立ち上げたの?
まともに動いてる原発なんてほとんどないのに、どこにそんな強力な原発ムラなんてものが存在するんだよw
>>337 実は
地熱と原子力 どちらを取るかで
原子力が勝ったんだよ。
基本的に夢では続かない そもそも山小屋にLED電球灯すくらいのエネルギーだ 道路標識、バス停や公園トイレの照明とか そういうたぐいに使うべきだ
各家庭に燃料電池が入って太陽光パネルつけば電力会社はずっと小さくて良くなる。そんなに遠くない未来にそうなってほしい。最後に残るのはガス会社で
クソ中国朝鮮や損正義が盗んで進歩が止まった未熟な技術だからだろ。 何度も言わせんなって。 残念ですが、ボストンダイナミクスもそうなるよ。もう技術者も 優秀なのはうまくやってごっそり抜けてるだろ。
>>337 地熱の排水は砒素など重金属が出るから、大規模にやろうとすると処理が厄介だから。
蓄電の問題が解決しないとこれ以上は無理だろうなぁ 九州はゴールデンウィーク以外も受け入れ制限が増えるだろうな
>>499 何にも発電してないのに
再稼働〜再稼働〜って亡霊のように
未だに廃炉にしようとしない。
ムラのチカラだよ。
電気なんて使いたい放題がいいに決まってるだろ 太陽光が普及すれば電気が余って価格が下がるんだよ 既に買取価格も下がった 元さえ取れれば電気代なんて気にしなくていい生活が出来るのに損するとか何言ってんのw
>>1 世界ではなんて、でたらめ言ってんじゃねーよ
なんで地理的なこと無視してんだお前、敵、不敵あるだろうに
作文バレてんじゃん。
従来の日本家屋だと、屋根瓦の上になにか設置する想定でないと思うし、 パネル設置工事に伴う事故で屋根の修理とかなったら大変だしね。 太陽光パネルも劣化すれば交換なんだろうし。 コンクリート造りで屋上があるとか、広い敷地があるとかでないと。
>>431 近くの雑木林が切り開かれ何ができると思ったら
ソーラーが沢山立っていた
自然エネルギーと言いながら自然を破壊し続けてとんでもない
矛盾を感じてしまったな。
>>510 日没と同時に使いまくっていた電気を絞れるか?
それが無理だから原発がいるわけだが。
>>7 原発や火力より技能のいらないメンテ作業だから太陽光はお前らの雇用にも役立つぞ
2020年に送発電分離で、日本のエネルギー会社は再編はじまって最終的に5,6社になるだろ ガス、電力、石油元売りとか全部で5,6社 今ある新電電も全てなくなる 中部電力に東電、大阪ガスあたりは合併だろうな
>>449 うちも太陽熱温水器だが、それ単体ではぬるくて厳しいが、追い炊きすればいいんだよ。
5℃の水を40℃に上げるのと、30℃の水を40℃に上げるの、
いくら追い炊きの熱効率が劣ると言っても、後者の方が低コストだ。
その上、太陽熱温水器時代は枯れた技術だし、製造コストもたいしてかからん。
>>510 2019年には50万戸の固定買い取りが終了
電力スポット市場にに太陽光の電気が出てくるんだよな
>>457 なんで毎月1000円も再生エネルギという税金を余分にはらわないといけないんだ 怒
欧米の場合は官製市場で、投資の対象だからね。 確実に利益を確保したい日本人と違って、欧米人は投資のリスクもある程度見越してるし。 バイオエタノールとか一時期持て囃されたけど、もうどこもやってないでしょ?
>>517 うちもつけてるけど、真冬なんて殆ど冷水じゃないか
>>514 誰も100%ソーラーで賄えなんて言ってない
蓄電池あればどうとでもなるけど
>>505 いまは、温泉発電や
新型地熱(熱だけ利用する)があるけど
なぜかチビチビとしかやらない。
まあ、火力発電は何だかんだで優秀だったということがよくわかったな
電気自動車普及したら、原発増設だろうな 夜間充電になるだろうし
モニタによると家で15:19分 4.6kwh売電中 今日50kwh発電してる
太陽光パネルが樹脂製だから経年劣化してダメになるんだよね 一応15年前後までは大丈夫みたいっていうけども、まだほとんどの人が15年その時を迎えてないので不明 あと、風力発電はやっぱり音だよね 低周波音が寝ている間にずっと聞こえるとか罰ゲーム これは神経質な人や低周波音が聞こえる人には向かない
温泉の国なんだから地熱がいいよ 大気汚染しなさそうだし、無人で運用できると聞くし… それじゃ儲からないのかな 電気売る利益だけじゃ電力会社って維持できないんだろうか?
>>492 しかし夏の昼間のピークカットは確実にできてるはずだから
火力でそれを補うと仮定したら
どっちに経済的メリットがあるのか分かるはずじゃないか?
というかそういう比較検討をしなきゃ
ソーラーは壮大な無駄になるだろう。
日本は一番コストが安くて安定してるのは地熱だろ。 好適地が利権の塊みたいなとこばかりなので進まないけど。 太陽光と風力は蓄電をどうするかって問題を解決しないと無理。 計算の仕方で安いように見せてるけどトータルでは高くつく上不安定。
>>1 実際に自家発電やってるけど、はっきりいってインフラには全く向かない感じだな。
うちはど田舎で土地には困ってないが、一家族の日中の電力を賄おうとすると200坪は必要。
ガンガン晴れてればもっとすくなくてもいいが、雨とか曇りだと急激に発電量が落ちる。
もちろん、夜は全く発電しない。
電気自動車に充電して夜の電力を賄う方法もあるが、冷蔵庫や電灯程度で冷暖房は使えない感じ。
土地の余ってる田舎の戸建てなら導入してもいいレベル。
>>530 大規模な地熱発電するためには温泉潰さなきゃならんからな。
温泉のほうが儲かるだろ。
設置できれば半永久的に回るのになしょもしょも日本の企業じゃ無いからとか あんだろうな、実に複雑な事情が戦後はあるんだろう
これ電力使用者から金を上乗せでむしり取る制度だろ? パヨクが残した悪法 不平等条約に匹敵するな
日本という国自体が原発政策というブラックホールに飲み込まれる
低コストなら銀行が融資して企業がやればいいのにねw どうしてチンピラ会社が老い先短い爺婆だまして、太陽光パネルつけさせようとしてるのかw
太陽光発電の買い取りだってドイツで破綻し始めてから 売電ビジネスやりたい奴らがねじ込んだってのに それの後始末もしないで普及なんてこないよ 今は原油高騰してた頃に動き出した発電用LNGの輸入が始まったとこ 常に後手なのが今の日本
原子力は安全でクリーンなエネルギーです 電気事業連合会
成宮君に入れられかけた柔術家はソーラーの営業マンだったんだろ
サヨの利権化しちゃってるもんな 関わりたくない人多数
蓄電池は限界が見えているのであまり話題にならない 送電蓄電コントローラーがまだいいものができていない 中華安物(秋月など)と高価品と極端 しかも高価品もほんの少しカタログの数字がいいだけ。 まだアマチュアがどんどん使える代物ではない
>>529 おやおや?京セラもシャープよ35年超のパネル10%程度の減衰で動いているよ
今時20年のパネル保証当たり前
他国とは条件が違うんだから簡単に比較して物言うの止めろ
>>515 爆発の危険が無く、なんといっても
放射線に怯える必要が無い。
働きやすいよね。
おまけにゴミが出ない。
さっさと切り替えていくべきだ。
>>550 そのデータは信用できるの?
日本企業の品質データなんてもう
>>523 蓄電池も大して役に立たんぞ。
実用水準にするには、それなりの容量が必要だし、寿命も最大で5年がいいとこだし。
冬場全滅の北海道で繰り広げられるエコエネルギー詐欺w
砂漠みたいに雨も曇りもないとこだと 太陽光でも発電量計算てきるからな 電源安定化コストもかからない 何月何日午後1時なら太陽の高さどれたけで、発電量どれだけ
>>551 ライトで照らすと発電できるから、心配するな
>>1 数字を弄って低コストに見せても
実際の発電コストは全然安くないからな
高額な固定価格買取制度でどうにか成り立ってるだけ
そら法的支援付きの買取利権で底上げしてんだから支援なくなれば減るだろw
>>550 20年の保証していた中華の太陽パネルメーカーは、今みんな倒産して消えていっているよねw
20年保証契約した連中は今どうしているんだろ ?
日本でも、サンヨーのパネル買ったやつとかw
>>554 アンチのかきコが信用できるのか?お前はw
>>9 原発と違って過酷事故起きても土地がなくならない
色々な電源をバランス良く持とうと言うのが今の政策。
原発村・石油業界と経産省・国交省・財務省と政府の利権が失われるから 以前バイオエタノールの時はあからさまだった でも今回は日本車のガラパゴス化として致命的な過ちを犯しそう
>>550 シャープ 「うちはもう台湾メーカーだから、保証って言われても、知らんわ」
空いてる場所が、保守が大変な斜面や山奥しか無いから
売電とか、他人が補填した金で飯を食うみたいな盗人にはなりたくないな。 蓄電池の性能が上がって自給自足(メンテナンス費用も含めて)できるなら 話は別だが。そうなるのはまだまだ先。
>>572 だよな。東電
うちの原発はもはや海外資本ですw
まさに「お天気任せ」だからだよ ちょっと考えれば絶対元取れないどころか 大損するってわかるだろ
まあ太陽光の最大発揮は宇宙だからな デブリさえなければw
北朝鮮ミサイルやテロも有り得るのに 原発にこだわるバカが多過ぎる なんかあっても無責任が当然だから原発推進が言える
>>567 別にどちらでもないが。
ただ、気象条件と地理的条件を鑑みると、日本でソーラー発電普及は無理だろうなというのが持論なので。
技術革新して海外の砂漠にジャンジャン売り出すのはやっていただきたいがね。
CO2削減したって地球温暖化とは関係ないし。何を言ってんだか。
よく知らんけど、 自宅の屋根にソーラーパネルを設置すると幾らかかるの? 「お客様ご負担は最大100万円、残りは国が補助。 毎月xx万円程度のお小遣いが稼げます!」 ってバナー広告を打てばいいじゃん。
もう二束三文で施工で儲けるってのがビジネスだろ なんでだろうな
潮汐発電とか波力発電って無理? 海洋国発電し放題とか夢あるんだが
既得権益のせいでこうやって世界から遅れとるわけか 原発村を守るメリットって何もない気がする
>>581 アホな脳みそしてんね。太陽でない裏日本住まいかな?
初期投資に金がかかりすぎるから 低コストだからって今すぐ最新設備にできるなら どこの町工場もやってるだろ
磁気ノズル内の水素をマイクロ波で1億℃に加熱 5〜10億℃(水素爆弾を参照)のヘリウムジェットが発生 大直径の散水管(水滴沢山)を通し800℃の水蒸気にしてタービン発電します 1gの水素が8tの石油エネルギーと同等なので大変お得です 天の力でアセンションが起きるでしょう!みんな幸せ核融合
>>588 馬鹿は、零細1社でも残っていたら中華は安全って言うんだろw
馬鹿すぎるわwww
マラソンコスト、ランニングコストがどうとかないよな コメントあるけど、つけるとモニタ付くからみれるんだよなどれくらい使ってるかとか
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
VIDEO 【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
VIDEO 安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
VIDEO 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
VIDEO 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ..
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499 NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
VIDEO 【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409 徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299 「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!
.
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8) ×普及しない。 ○普及させない。(原発石油儲けの既得権益電力会社が)
>>591 そら曇りでも雨でもジャンジャン発電してくれて、光を反射して他人に迷惑をかけることもないソーラーパネル開発してくれるなら別だけどな。
地震が怖いしな。 新築は耐震構造なんだろうけど、屋根にソーラーパネル設置しても大丈夫なのかなあ? そこまで重くないの?でも軽いと台風や暴風で飛んじゃいそうだし。
>>594 おいおい一社でみんな倒産とかw
みんなって日本語理解できない三國志人かw
自宅の屋根に乗せる気にはならないな。 雨漏りの原因になりそうだし、雨漏りしたら天井裏の断熱材が 水吸ってカビだらけになるから事実上修繕出来ないし。
日本てそういうとこあるわな、スマートグリッドが先取りでやってた弊害で、大きめな施設はボイラーにするとか異様に見かけない、多分ノウハウも無いんじゃないか ただ管理人は雑要するだけ、うちにもボケた管理人が管理してるけど
今の日本を表す言葉は 保身(自分だけ) だな まあわかる レール外れたら終わるしな
>>605 馬鹿はそういうことしかレスできないから、実社会でも馬鹿って言われるんだよwww
>>1 原発厨の利権で止めれないだけ
こういう時にこそ政治的決断が必須なのに
原発が必要なほどの電力はこの不景気でLEDの普及で不要になったのに
原発利権で未だにモタモタと時代遅れ
太陽光発電にも限界はあることを示して切替を進めないとね
こういう勇気が日本人には欠けてるので太平洋戦争は負けた
先日犬HKでやってたけど、世界的な潮流みたいね 原発事故で無駄なコストかけるんだったら、こっちに補助金出した方がよっぽど安当たりだったな
>>1 ものすごい勢いで普及してるだろ
そこかしこにソーラーパネルが接地されてるの見えないのか?
>>18 道路なんて耐久性ないと無理やろ
大型トラックやダンプも走るのに
パネルの耐久性上げたら効率は落ちるだろな
>>458 計画停電したやん
あれで大手はみんな自家発電に切り替えだよ
利権利権というが、企業が利益を求めるのは当然ではないのか
砂漠のように広大で不毛な土地なら 大規模な太陽光発電は向いてると思う 平地が狭い日本で田畑や山をつぶして パネルを置くのはどうなんだろうね 海上風力だといいかもしれないな
低コスト化=企業が儲けるw安く仕入れ。 低価格化=消費者に有利w なるべく家電を使わず、節電が最も安く確実w
三洋ホームズ(株)が、戸別売電可能な太陽光発電システムを搭載した分譲マンション建設してるね。
>>617 戦争でもう一回やけ野原になったらできるかもな
日本は雨の国だからなあ 東京なんてスカッと晴れる毎日が続くのは冬だけ、春秋は雨や曇りばかりだし、夏も晴れるけど夕立ち多いしね 太陽光発電の威力を感じられる時期は少ない
今まで原発にさいてきた費用、人員、システム などを変更したくない人がかなりいるんだろう。 既存のものにしがみつきたくなるのも人間。 太陽光、風力は扱いにくいエネルギーなんじゃないかな。 自然に依存だし、ふたつとも変動するエネルギー。
PM2.5飛来時は、山が見えなくなるほどの視界だけど、太陽光の量はどうなんだろう。
>>621 太陽光発電でピークカット してるのが
おおきんだぜい。
太陽光発電はエコで自然にもやさしい→山を削りパネル設置→補助金が出る このコントをまずは規制しろよ 山を削って設置したパネルの電力買取を禁止しろ
>>620 こわい話だなあ
もし原発が要らないとなれば
どこもけっこう広大な敷地だから
そこそこ不毛な土地が生まれるんじゃいか
と思ったりする
まあ、ならないだろうけどね
>>210 えりも岬の話知らないのか?
原発の比じゃない損害が出て慌てて植樹したんだぞ
そうそう。 夏の酷暑期はそのまんま太陽光大健闘だもんね。 次は冬の早朝だな。
>>622 でも世界的にそっちのビジネスが加速してるらしい
まだこれからだけど、原発に回帰する流れはないと思うわ
豪雪地帯だとソーラーパネルとか雪に押し潰されて壊れそう
>>624 じゃけんベース電力に原発か火力使いましょうねー
太陽光と風力は電力の安定供給に難があるからじゃないのか
設置コストが高い 予想を上回って劣化する 耐用年数が短い
>>633 それ、年間トータルだもんな。
酷暑期はフル稼働してもらって、必要のそんなにないときはしてない。
太陽光発電で新幹線が走ったり電気炉で鉄が溶かせるわけがない。 家の電力用なら太陽光発電も使えるが産業用は桁が違う。 原発一基で黒部ダム二つ。今更ダムも増やせない。 パヨクは数年前までは地球温暖化を問題にしてたが 今は火力発電のCO2排出は無視している。 太陽光発電は10年後には業者が夜逃げして放置されたガレキとなる。
>>634 火力のほうがいいと思うけどな
原発はあと一度事故すれば、ほんとおしまい。
風力発電所はすぐに故障するからね 修理費用を加えると大赤字になる それに加えて騒音の苦情も押し寄せる
発電出来る電力量は無限ではなく、有限だからである。 地球であり本来の歴史の先頭の先祖のオバマ元大統領は水子のまんまだったに戻り固定されて、全世界の者全員は、 オバマ元大統領の妄想のキャラクターのまんまだったに戻り固定されて、全世界の者全員が有限となった「電力 である集団ストーカーの道具の力そのもののまんまだった」に先祖返りして戻り固定されて、有限となった「電力 である集団ストーカーの道具の力を使い果たし、全世界の者全員が無に還り無のまんまとなった神話。 つまり、電力は、地球であるオバマ元大統領の脳に刺した電極である電信柱から取り出した電気信号であり、水子の まんまだったに全世界の本来の歴史の先頭の先祖であるオバマ元大統領がなったので、電力である集団ストーカーの道具の力は有限となった そっちはそっち。南無阿弥陀仏。 他所には無関係。
>>640 あれは東電が悪い
震源に近い女川原発は事故らなかったし
日本はこれから老朽化する一方の原発を50基以上も抱えてる しかもまだ1基も解体したことがない 原発関係者はこの事実に真剣に取り組んで欲しいわ
>>640 世界的に脱二酸化炭素だからな
火力の新設できるのか?
放置、廃棄が社会問題になりそうやけど 撤去費用は税金てか?
パネル工場そのものがパネルで動いてねーモン 一ミリも説得力ねーよ
> 中国は国を挙げて再生可能エネルギーの導入に力を入れており、 中国はこれから大量の原子力発電所を作る。 さらに地元住民を無視して、ダムも水路も作り放題。
>>616 利権はどこにでもあるけどね
放射能まみれにする利権を認められるの?
>>643 東電だけじゃなくて関った技術者とかもだろうね
効率がいいからって土地を低くした愚策
このスレの凄さは なにって 電力から金もらってないのに 電力よりのレスが多いこと。 はっきりいうとフカ金が高いのは制度のミス。 海外は発電できてから価格が決まるってのが一般的で高値の権利を留保したりできない。 すぐにでも未稼働は価格リセット、計画中止案件はすぐに電力に申し出で系統解放にすれば安い太陽光も可能。
原発利権に893が関わっているからだよ言わせんな馬鹿www 痔眠党は戦前から893とズブズブ
だってだーれも地熱発電所を作らないんだもんな。 火山の上に国があって、一番有力だと言われているのに、自然破壊と 温泉利権があるから誰も言わない。 そりゃ原子力発電所しかないですね。
安倍が原発推進だからネトウヨは原発派で太陽光はバカの発想と忌避してる世界だし
>>217 長い目で見ると屋根に設置するのはオススメできない。
下ろさないと屋根のメンテナンスができなくなる。
>>33 出力調整が殆ど出来ない原発は太陽光のバックアップにはならないよ。
ドイツで課題になっているのは発電調整が容易なガス火力増設の遅れであって、既にフランス相手に売り超しているように原発なんて全く関係ない話。
普及してないとかw 山林の南斜面を全部禿山にする勢いで建設しまくってるじゃんメガソーラー@関東地方 大雨降ったらどうするんだ
原発の廃棄費用は電気料金から積み立てしてるはずなんだが 原燃とか見てるとやっぱ積み立てしてないから税金あてにしてるんでしょ
シナ産パネル設置して シナ人に盗まれる もうね何やってんだか
>>655 自分は、
沢田研二が信用できないだけ。
ヨーロッパみたいに安定的で同じ方向の偏西風の吹く地域じゃないと風力発電は難しいんじゃないの? 風車だってそうだもんね
利益とかコストとか維持費とか関係ないでしょ 全ては経産省の官僚様の天下りの受け入れ数と待遇次第 滅亡一直線キチ◯イ役人天国日本
日本は移民を受け入れていない!先進国の責務を果たしていると言えるのか! 安い労働力が必要だ!
電力100%まかなうために大型風車にしたから 騒音がはげしいけど 小型風車なら問題ならない LEDの普及で省エネが進んでいるのも良い 原発なんてあんな不安定な電源はだめだよ
>>662 そんなことより福島の心配しろよ
放射能汚染水やデブリをどうするつもりだよ
人が住めなくなってる上に、税金まで投入してるし
世界じゃ主流だけど日本じゃっていう・・・ 別にいいんじゃねw 例えば携帯なんかもガラケーからアイフォンが主流っていう 世界の中でガラパゴス状態だしw
つまり、太陽光発電や風力発電も、火力も原子力も全部嘘であり、無限月読(フェイクNEW巣)の世界に全世界の 者全員が過去にタイムトラベルして入ってしたことだから気づいていないが、実際には、全世界の者全員の本来の 歴史の先頭の先祖で地球であるオバマ元大統領の脳に電極である電信柱を立てて電力として取り出して使っている だけだから、有限である
えー、風力発電につきましては、 欧州では安定した偏西風が吹いておりますが、 日本では風がアッチから吹いたりコッチから吹いたりで、 効率が悪いのであります。 太陽光発電につきましては、 日本は狭い土地に沢山の人が住んでおりまして、 用地の確保が難しいのであります。 太陽光発電の発電効率は年々上がっておりますが、現時点においても採算が合うかどうか・・・ 再生可能エネルギーの利用には賛成しますが、日本は日本の国情に合った発電をするべきでしょう。 例えば・・・ @潮力発電 A波力発電 B地熱発電 ⓸水車を利用した小規模水力発電 などであります。
>>641 佐賀の風力発電、一基派手に燃えたの全国報道じゃなかったのかな?
原因はモーターだろうと言われてるけど正確にはまだ発表無いような
あれも低音障害耳に来る、家は近場には建てられない
ソーラーはソーラーで、台風良く来る九州だと凶器になるし10年でパネルは取り替え基本(劣化するから)でコスト結構かかるし
そりゃ自然エネルギーが安定供給なら皆ハッピーだけど中々難しい
>>633 もう4%超えてる、少し前まで1%なかったのにな
あと10年すれば随分目立つようになるだろう
ソーラーが普及しなければ原発完全廃炉にしたときに化石燃料から代替えするものがない
>>658 アベシの本心はわからないが
原発推進は経済省だろう。
太陽光発電推進の広告塔イメージが 坂本龍一や沢田研二ってのがw せめて、フォークギターで活動してきた人やカホン奏者とかにしないとw #Metoo運動の広告塔を、はあちゅうがしているのと同じw
ガラパゴス以外生きる道などない。 みんなと同じことをやってたら大国に飲まれるだけ。
発電のおかげで農地が3割減ったのをご存じだろうか。
太陽光も風力も置く土地が無い あっても北の方だから雪で管理費の方が高くつく つーか電気買い取り金額が減って採算あわなくなってるしなw それ以前に発電量がショボすぎるんだよwww
宮古島で、再エネの実験やってて、風車7機あったけど、あるとき台風が来て一夜で全て破壊されたよ 温暖化で台風が大型てるから、風車のコストも上がるという悪循環 フィリピンでも風速100メートル台風来たしな 一夜で何百の風車が破壊される光景が見える とりあえず、千葉に100本くらい風車建ててみ
3.11当事、首相が安倍だったら第二も爆発してたからね。 んな経験値も無視していまだに推進。 高レベル放射性廃棄物の行き場は?とか
>>683 風車を逆に回せば台風を追い返せるのでは。
低コスト化ってそもそも中国が太陽光パネルアホみたいに安い値段で売るようになったからだろ アメリカじゃそれが原因で国内の業者は全く儲けがない
>>1 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について
経済産業省 資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部
省エネルギー課
1.ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは
ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、
室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費
量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
政府インターネットテレビにおいて「快適な省エネ」として、実際にZEHに住まれている方の声の例とともに紹介されています。
>>683 台風のときは強風用の風車を建てればよいだけ
エコだかなんだかしらないが、山林伐採しまくって設置するのやめろ。 バブル時代に乱造されたゴルフ場にでも作っておけよ。
>>1 日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ
野澤 哲生
2017/04/10 07:00
日本ガイシは、都内で開催された展示会に「亜鉛二次電池」を出展した。正極にニッケル(Ni)系材料、負極に亜鉛(Zn)、
電解液に水酸化物イオン(OH−)を含む水系電解液を用いる。いわば、ニッケル水素電池の負極をZnにした電池である。
2017年度内にも、数kWh〜数MWhという中型からやや大型の定置型電池として家庭やビル内の蓄電池として発売する
計画だという。同社はこの電池を2015年3月に発表し、2017年度の製品化を目指すとしていたが、計画は順調に進んでいるようだ。
負極にZnを用いた電池は、Znの比重が高いことから体積エネルギー密度を高めやすい。
しかもZnはありふれた材料で、非常に安い2次電池を実現できる可能性があることから、
Liイオン2次電池の有力な代替候補の1つになっている。
ところが、放電時に負極から解離したZnイオンが充電時に負極に戻る際に樹状突起(デンドライト)を形成し、
それがセパレーターを貫通して正極まで届くことで短絡してしまう課題があり、実用化は進んでいなかった。
これに対し、日本ガイシはデンドライトが貫通しないセパレーターをセラミックス技術で開発した。このセパレーターは、構造が緻密で、
Znイオンなどをほとんど通さず、デンドライトも貫通しない。
一方で、電解液中のOH−の伝導性は高いという。
リチウムフリーで中国を干し殺せ
>>688 最大風速どれだけに耐えるの建てるの?
想定より大きい台風来たらどうなるの?
>>660 ついこの前、インドネシアで窮電が作った巨大な地熱発電所が稼働したんだが?(wwwwwwwwwwww
>>689 山林伐採して水害が起きないのかな。^_^;
>>1 太陽光発電など国土に占める山岳の面積が
多すぎる日本には全く向いていない
カスみたいな発電量のための代償が大きすぎる
>>680 そうなったのは国内のパネル業界がカルテルしたからだよ?ある意味自業自得
夏場だけでもいいから簡単に太陽光が利用出来ればいいけど 電力ピークを乗り切れれば ここ10年ほど東京の夏の暑さは異常 40度近い
マスコミが模造報道しているから広まらないんだろ マスゴミは意図的に太陽光と太陽熱発電を同じように報道している 一部設備は流用出来るけど効率も含めて別の物
>>692 風速100mを超えたら一般家屋があぶない
>>550 たとえフッ素樹脂を表明にコーティングしてあったとしても、35年は無理だと思うんです
15年前後から20年で樹脂の表面にチョーキング現象(白亜化)が起こるので、大幅に発熱効率が下がる
システム構築ができないからだろ 日本人は苦手な分野だよね 発送電分離をして しかも送電フォーマットを決めて インターネットのwwwみたいに 地域やエリアで小口電力を貯める施設を作り互いに融通しあい それを一次プロバイダーに供給して他地域にも融通するような 電力の地産地消ができればいいのにね
エコ需要だけのお飾り発電だろ やれば産廃ゴミだと気が付いてるか? 捨てる為の業者が居ない 原発も日本人には触らせない方が良いよ 西洋と安全意識が全然違い陳腐すぎ
竜飛岬や六ヶ所みてこいや 無人の荒野が必要だぜ風力とか
原発にしがみつく抵抗勢力が多いし額も巨額なだけ ウヨなど日頃威勢が良いこと言ってるけど、在日だから日本のことなど本当はどうでも良い だから原発推進して利権をむさぼり続けようとしてるわけか
>>698 地球は寒冷化してるらしいけどな
寒冷化が原因で東京の夏が暑いのかな
自民や安倍を叩きながら原発賛成してるダブスタ左翼ばかりでクッソ笑えるなこのスレw
>>702 住宅が吹っ飛んで風車も吹っ飛んだら復興の電気とうするん?
風車どれたけの風にたえたらいい?
核ミサイル作るのに必要だから。 推進力も核で得るやつ。 小惑星を破壊するのに必要だから。
>>709 都市部の暑さはヒートアイランド現象
ただし寒冷化で既に氷海の増加が観測されてる
CO2温暖化説は既にウソなのが確定
太陽光や風力を設置出来る場所はそもそも電力を必要としていない
>>703 ならば、そのコーティングだけ交換式にすればよくね?
アメリカもヨーロッパもバンバン進んで居るのに 日本は原発利権老害がガッチリ、ガードしてるから進まない、 日本は終わるよ
>>713 地球シミュレータによると温暖化間違いなし。
炭酸ガスが悪者にされてるけど 地球上の生命は炭酸ガスのおかげで成り立ってるのに・・
>>657 九州電力の地熱発電所結構あるよ
八丁原(大分) 滝上(大分) 大霧(鹿児島) 山川(鹿児島)
他を知らないけど各大手の電力会社、地熱発電所持ってるんじゃないかな?
八丁原は社会科見学で昔行ったよ、地熱発電所の特徴として生産能力は計算出来る(波がない)けど、遠方まで行き渡るほど発電能力がないって当時は言ってたよ
野田や安倍のような輩が権力の中枢にいたしいる 官僚は村役場程度のことしかしてないくせに国家を語って偉そう 議員はバカタレントと2世議員と官僚出身だらけ だいじょうぶ?
>>711 原発の場合は人が住めなくなったから復興の電気は永久に必要なくなったよね
>>689 山を切り崩して埋め立ててしまえば問題ない
何故住民税に森林環境税が上乗せされるのかな?
林業の衰退で森林の手入れが出来ないからだよ
>>722 原発なくなると、風車が台風に強くなるの?
馬鹿なの?
>>719 大昔の炭素が地表に出てくるのが問題らしいぞ。
怖いねえ怖いねえ。
あんまり魅力的じゃない うちは給湯器ガスにします ハイブリッド型出たんでね
発電してそのまま使う分には相当コスト低いけどやれ安定して1日中使おうとすると蓄電で一気にコスト跳ね上がるだろ
>>1 日本には土地問題・環境問題を解決する強力な埋もれた技術≠ェあってだな。 それがメガフロート洋上垂直軸型風力発電だ。 プロペラ型だけじゃない?垂直軸型風力発電とは? | コラム | LooopClub 自然エネルギーをあなたのそばに https://looop.club/editorials/detail/25?popin_recommend_link 洋上の風は無尽蔵だ。 ただし、風向は一定せず、時に台風などの暴風が吹く。 それに対応できるのが垂直軸型風力発電機だ。 再生エネルギー費用が、どんどん値上がりしているのは何故だ! 電気料金が下がっていくなら歓迎するぞ。
世界一の核爆弾品質プルトニューム生産国を目指そう。 自然派の国々は作れなくなるから。
火事になって消防車呼んでも消火してくれないよ 消防士も感電死したくないからね 全焼あるのみ
>>711 阿蘇山が噴火して伊方原発まで火砕流が来たらどうすんの?レベルの頭の悪い話
>>732 プルトニュウムとかウランは
石油より早く枯渇する見込みなんですが
>>724 風車にばかり拘ってるみたいだけど、目指すは脱炭素社会だから
世界中でその流れになってるってこと
トランプさんが面白おかしく社会を煽るのとは別次元で
ペダル式人間発電と火力発電はどちらが二酸化炭素多いか。
蓄電できないのは原子力でも火力でも同じで 自然エネルギーだけの問題ではないんだが それに大手は自家発電を揃えているし
正直火力と水力が圧倒的なんだが 特に水力こそ完璧な無限のエネルギー
電力供給には ベース ミドル ピーク の3種類がある。 太陽光は効率のいい蓄電技術が無い限りピークにしかならない。 ほとんどの国でどんなに普及してもピークにしか適用できない。 石炭も天然ガスも当分残る。 分かってないバカが騒いでるだけ。
>>720 鹿児島の指宿にも今建設してると聞いた
鹿児島、地熱発電に熱心だね
>>744 ばかだなあ。
核があればとり放題だろ。
地球上どこからでも。
原発と太陽光はセットで使うのが一番効果的。 それを理解できない情弱がたくさんいて困る。
蓄電は本質じゃない発電したいときに発電出来るかどうかだろ
>>736 石油発電は非常に少なくなって来てる。
ちなみに日本じゃ10%程度。
だから産油国が焦ってるw
>>733 水害の時に、太陽光パネルの感電の話が出てたね。
>>740 火力は多少融通きくけど
フル稼働原発は わざわざ揚水発電所作ったからなあ
あれ、原発コストにいれてるのかな・・
>>731 現在電気代が高いのは、原発の管理費が上乗せされてるからだよ
>>1 バカバカしい
本当に安いなら賦課金なんかやめろよ
インセンティブ与えないと存続できないことで、太陽光のダメさ加減はバレてんだよw
>>758 原発の管理費が高すぎるからしょうがなく上乗せしてんだよ。
このままだと辻元や有田が発言権持っちゃうかもよ? 放射能と893共産に飲み込まれちゃうよー
>>750 別にコストの問題で
それ以外の問題ではない
今主流ではないというだけ
むしろ今後主流になる可能性は火力と水力がもっとも高い
>>116 日本だと基本的に屋根の上だから交換するにしたって高い費用が掛かるね
>>749 ほんとうに必要なら自家発電になるんだよ
大手電力会社は信用できなくなったから
機会損失がおおきすぎる
低コスト化なら、賦課金なくせよ 超高コストなんだけど
”体制が推す原子力などは効率が悪く危険で、 産業へ利益をもたらす構造を継続するためだけに存在する。” ”太陽光エネルギーは、正午に1時間発電すると、 世界消費量の1年分以上のエネルギーになる。 このエネルギーの1%でも捉えれば、 石油やガスなどの必要はなくなる。” ”2007年、米国エネルギー省は、 米国50州のうち3つの州で風力を捉えれば、 全米への電力供給が可能と認めた。” ”潮力は海の潮の干満から得られる。 原動機で潮の動きを捉えて発電する。 英国では現在42カ所で利用され、 全国土34%のエネルギーを潮力で供給できると予測する。” ”波力は海の表面の動きからエネルギーを抽出し、 世界に毎年8万テラワットを供給できる可能性がある。” ”2006年、MITが地熱発電エネルギー調査を実施。 13000ゼタジュールの電力が現在地球にあり、 技術向上でその6分の1が容易に発電できると報告した。 全世界の年間エネルギー消費量は、約0.5ゼタジュール。 この方法だけで、約4000年分のエネルギーが得られる。” ──ツァイトガイストアデンダム(2008)より
>>731 そりゃ高額な固定価格買取制度で発電コストが上がってるからな
原発利権マフィアは関東軍、 日本の責任において裁きを受けさせる、 汚染物質は各国の協力を得、 海洋中に出さない、出させない、 これが大切だ
>>710 左翼で原発推進してる奴は皆無だと思うがww
池沼か?
焼くと水をためるってのはこの世でもっとも確実に誰でもできる なんでもできるエネルギーの取り出し方法だからな
>>715 そうすると、やっぱりノーメンテナンスってのは無理なのがご理解いただけると思うんです
屋根に付けてるけど 買い替えの時大変だろうなぁ 足場組んでやらないと高所作業だし 監督署騒ぐでしょ
>>720 >>745 甘いなwww
日本では20世紀に入って、
電力会社はひとつも地熱発電プラントを建設していない。
理由は簡単。
国立公園内で建設できなかったり、
既に温泉が出ていて、万が一影響が出ると補償問題に発展する恐れがあったりで、
建設できないのだ。
もし建設できるとしたら、
電力会社が、温泉も何もない意外な場所で地熱源を発見し、
そこの開発権を手に入れた場合だが、
そんな雲をつかむような探査にカネなど出すまい。
ちなみに指宿は、地元の温泉業界から集中攻撃を浴びて凍結されたはずwww
>>733 倉庫火災のときにもんだいになっていたね
周辺住民にはした金渡しておったな
ソーラーの普及はソフトバンクに一任するしかなさそうかね
>>22 まあ原子力など夜中も普通に稼働してるもんな。勝手にエネルギー出してるし。
だからこそのオール電化(深夜料金割安)だったのにな。
風も太陽光も安定してない エネルギーが凝縮してないからな これは非常に難しい 地熱の方が遥かにまし
熱を圧縮して一万度くらいにした塊を作ったら保存できないか。
固体電池が実用化になれば オフグリッド戸別発電可能なわけ、 電気は買わない売らない 独立型太陽光発電の新たな幕開けを感じるw
>>733 都市部や住宅地で太陽光は無理なのかもな
>>775 ケチつけるのが趣味みたいだなww
耐用年数を考えても海外ではどんどん採用されてるんだがww
>>784 電気買ったほうが安いと思うけど、趣味でオフグリッドもいいかもな
素人はメンテのこと考えないからな 機械買う時は性能も大事だがメンテがスムーズか すぐ来てくれるかもすごく大事
Powerwall | テスラ ホームバッテリー - Tesla
https://www.tesla.com/jp/powerwall 美しいソーラーでご家庭に電力を。
Solar Roofはご自宅の外観を引き立てながら、太陽光を電力に変換します。日中に集められたエネルギーはPowerwallバッテリーにいつでも利用できるように蓄えられ、ご自宅がまるで自分だけの電力会社のように。
ガラス製のソーラータイルは、ご自宅の寿命までを保証するほど、非常に耐久性に優れています。
https://www.tesla.com/jp/solarroof >>782 海洋温度差発電があるけどね
あんまり進んでない
>>763 何にも分かってないな、
石油が減ったのは、
・単位エネルギー当たりのCO2が少ない
・供給地が世界に分散しており安定している
これが二大理由だ。
>>776 日本の火力発電はなかなか優秀で 競争力があるんだよね
何年かまえに安倍総理が原子力発電所を海外にうりこんだけど
日本の火力発電は 売れに売れているから そんな必要がないくらい
>>791 高温熱源と低温熱源の温度差なくて発電効率あがらないんだろ
つまり、コストが高い
増えてる。もともと、その程度のもの。 砂漠のような利用価値がない土地があれば太陽光発電は安くなるが、日本には砂漠はない。
これ初期設備代金も月割りで毎月の発電料金に入ってるの?
低コストというけど、他の発電方式での単価22円前後より大幅に高いのは なぜか認めない そして、海外で太陽光風力発電なんていうが次々破綻してることも無視
>>794 むしろ原子力の開発費を火力に回せばいいのにな
火力なんて結局燃やせるものはなんでも使えて
燃やすものは何処でも手に入って保存ができ育てられるって時点で
次世代エネルギーとして最強過ぎる
もともと、僻地用だろ 送電網が縦横にある日本に再生エネはいらん 孤島に蓄電池と設置
低コストで素晴らしいならさっさとベンチャー作るか投資しろっての 他人の金を当てにせずに自分の金でやれよ。おまえらも儲かって、太陽光も普及して いいことずくめだろ
EV電気自動車用の全固体電池があれば一戸建て住宅はオフグリッドで電気完全自給可能、 東芝とパナソニックに期待する。価格は高いが 量産できれば安くなる、 災害時の停電に強い、 おまえら電気でも仕事でも女でも人の世話にならんと なにもできないのか!!
>>781 それをベース供給力と呼ぶ。
これまでは原子力と石炭で賄っていたが、
原子力が欠けたので、石炭とLNGで穴埋めしている。
原子力を元に戻したいのが産業界だが、無責任な連中だ。
原子力による電力料金を、
廃炉まで含めたライフサイクルコストで見ずに、
おかしな計算で格安に使うことだけを考えている。
廃炉まで含めたライフサイクルコストで電力料金をつきつけてやれば、
すぐ意見を変えるだろうに。
カネに節操のない連中だからな。
民主党と同じ 893企業がわざと高く酷い工事をやってる
太陽光発電 ・地面を遮り草や虫が死滅する ・やがて妙な菌や微生物が増えて周囲に悪影響 ・反射光が当たる先では住環境が劇的に変化 ・災害時にもれなく外れて飛ぶ設計。周囲の被害が増える 風力発電 ・最終的に老朽化で支柱か羽がぽっきり折れる ・海沿い、川沿い等場所を選ぶ 既に建物がある場所以外太陽光パネルはイラネ 地面や海にパネル並べればあとででかいしっぺ返しがくる
何度となく言われてる事だろうが、 ほんとに安いなら資金力と技術力が一番ある電力会社が最初にやっている
> 「アメリカは『シェール革命』が起きたこともあって、現在は天然ガスの発電コストが一番安くなっています。 > しかし、2025年より前に太陽光(メガソーラー)と風力の方が安くなります。 > 中国とインドも現在は石炭が一番安いのですが、2020年には太陽光と風力の方が安くなるといわれています」 ここに答えがあるじゃん。コストや供給の安定度は各国の事情で変わってくる。 雨が多く国土面積の狭い日本では太陽光発電のコストはまだまだ高い。 他国がそうだからと慌てて追随する必要はなく、いずれ太陽光発電の方が安くなったら シフトすりゃいいだけ。
>>4 例えば高圧洗浄機があるとそういうのは簡単に掃除できる
つまり、きれいな水があれば掃除できるってことだ
そういう純粋なものがエネルギーに変換できるってことを理解できてない人が多い
日本の水資源は石油と同等の価値があるのに、治山治水をおろそかにする奴が多い
損するからというだけの事 本当に得するならほっといても勝手に普及する
日本の面積の5割は豪雪地帯で冬は積雪で役に立たないだろ で残りの5割は台風の通り道
>>4 メンテナンスも金かかりますとか小さい字で書いてあって保証はこのメンテナンス受けないと効きませんってのがあったわ
パワコンだっけかあれも年数経ったら交換しないといけないみたいだし
>>807 元々最初に言い出したのはミンス三バカトリオと禿だからな
トヨタが突然EVに舵切り出したのは蓄電池にめどがついたから
それより都市部のヒートアイランドをどうにかしてほしい 今建設業とかの外仕事敬遠する理由は暑さが労働基準法範囲越えて拷問レベルだから
電気自動車もそうだが 高容量 高寿命 低コスト な蓄電池次第だな
経団連と安倍がアホだから どうしようもない 10年先には日本は世界から置いてけぼり
>太陽光発電 世界最大のカリフォルニア州ロザモンドのメガソーラー579 MW=「57.9万KW」 日本最大の岡山メガソーラー250MW=「25万kW」 ※1MW=0.1万KW発電するのに2haの土地が必要だ ※竜巻台風地震火災劣化など10年過ぎからリプレイス >風力発電 世界最大の洋上風力発電所630MW=「63万KW」 ※シーメンス建設したけど建設費2200億円もかかってこれっぽっち >火力発電 中部電力の西名古屋7号機:1600℃級のMACC II=「231.6万kW」 ※総合効率63〜80%、温度上げるほどCO2排出量も減らせる ※LNG、石油、水素、バイオマス、石炭、シェールガス、メタンハイドレートが燃料 >原子力発電 東京電力の柏崎刈羽7号機:改良型沸騰水型軽水炉=「135.6万kW」 ※日本では原発新規に作れないわな >水力発電 関西電力の奥多々良木発電所:193万2000kW 東京電力の神流川発電所:282万KW(建設中) ※貯水目的もあるんだけど作れる場所に限界があるのが弱点 「自然エネルギーはMW詐欺(万KWだと10分の一)」 再生可能エネルギーの発電量じゃぜんぜん足りないんだよ
これは凄い ディープサイクルEB-160が9発でオフグリッド独立型自作太陽光
太陽光のみの自給率 約 97%
http://mottainaiyon.blog6.fc2.com/blog-category-2.html >>811 それよかパネル表面に汚れつかない加工した方が早いけどな
コスパ次第だが
太陽光発電のもう一つの弱点・・・・・夜間充電できない 問題はコストじゃなくて発電量が少ないことなんだよ
>>804 世界中で投資が加速してるらしいよ
もうすぐブレイクするんじゃね?
たしかに燃料燃やすっていう古典的な方法より、今の技術を使えば画期的な何かができそうな気がしてきたw
だから世の中カネだってば。 低リスクで儲かる仕組みがあるのなら、庶民は(庶民ほど)挙って買うんだってば。
どうでもいい、海底のメタンハイドレードが解け始めた 海水温度の上昇は止めれない・・・・人類の未来は真っ暗
>>217 屋根に重いもの乗っけたら、耐震性がかなり落ちるんじゃないの?
>>786 日本と海外では樹脂の耐候性に違いが出るらしいんですよ
自動車部品の樹脂なんかも、ヨーロッパ車は海外での耐用年数と日本での耐用年数にズレが生じてるらしい
湿気が多いのと海に囲まれた環境(潮風)の影響もあるかも
(´・ω・`)
はっきりいって太陽光するくらいなら家庭菜園してた方が効率いいぞ
日照権と引き換えのソーラーだからなそう考えると限りある資源なんやでビットコインと同じやで
プリウスPHV(プリウスプライム) 航続距離:1600km ※3分で100%満タン EV走行:68.2km(容量8.8kWhリチウムイオンバッテリー) ※20分で満充電 駆動用ソーラーパネル:1日6.1km充電 ※晴れた日 外部電源:1500KWで2日間供給 ※災害時やBBQにも便利な蓄電池 世界初ガスヒートポンプ式オートエアコン ※零下10℃までエンジンバッテリー不要(豊田自動織機の特許)
>>826 地球の裏まで送電する方法研究しててあと一歩のところまで来てるんじゃないっけ?
海面にパネル並べられれば日本は一気にエネルギー大国になれるんだけどな
>>831 太陽光パネルの架台って耐震性考慮されてんのかねぇ
主要構造部じゃないからなんにも考慮されて無くただ付けてるような
気もするんだが
>>820 逐電技術がどうにかならんとエコ発電でハヒャッハーできるようにならんよね
田舎だと太陽光むっちゃ増えまくってるよ あとここ2〜3年で青森の海沿いは風車だらけになった。県全体でもう何千基あるのか知らない 来年からは北海道の道南に風車立ちまくるらしい
>>778 >国立公園内で建設できなかったり、
既に温泉が出ていて、万が一影響が出ると補償問題に発展する恐れがあったりで、
建設できないのだ
それだよね、ホント
指宿は住民きっかけで盛り上がり温泉業界住民で凍結だった希ガス(凍結は昨年決定)
国立公園と言えば八丁原は九重の国立公園内と思い込んでたが違うのね(古いし地権関係知らない)
仮に地球の全部ソーラーで覆ったらみんな死んでしまうんやで恐竜みたいに絶滅してしまうんやで
大きい地震が来たら屋根からパネルが落っこちてきたとか やだよー。あんなでっかいもん死んじまう
2億4000年まえ生物の大滅亡がおこった 原因は海底のメタンハイドレードの溶解 現在の地球もシベリア・海底のメタンハイドレードの溶解が始まった
太陽光ビジネスは韓国の焼畑商法と一緒で来年の今頃はその会社は倒産してるw
>>827 NHKの特番でバカな連中が吠えてたなあ。
日本から行ったバカも乗せられて染まっちまってw、
それをまんま報道したNHKww
純粋な投資と供給は別問題。
自社のすべてを太陽光で賄うとか、嘘っぱちに決まってる。
日の出前と日の入り後はどうするんだ?
太陽光で儲けたカネと自社が払う電力料金が一致したってだけの話。
これがどんどん亢進して行ったらどうなるか?
火を見るより明らか、バブルなのさwww
>>846 原発が事故ったら人が住めなくなるんやで
おまけに莫大な賠償金と後始末が残るんやで
ネトウヨこそ 燃料の要らない太陽光、風力推進すべきなのに 原発原発推進だしな。 底辺ネトウヨなのかな 上流ネトウヨは、底辺を利用してるだけだしw
あと今年あたり着工したメガソーラーだと巨大なリチウムイオン蓄電装置併設が、常識なんだけど 日本でもこれから太陽光発電がますます増えるよ
>>849 ああ、やってたな
NHKで、
凡そマスコミが騒ぎ始めたらブーム終了でバブル崩壊ってパターンが多いけどな
アイスランドなんかは地熱発電やりながら温泉もうまくやってるよね 地熱発電で湯量がというより地震で出なくなる可能性が高いよね
職務質問している警察官が悪いのか?それとも職務質問・される方が悪いのか?
VIDEO ;t=33s
売り歩いている業者は誠実なのか? そこを検証してみるべきだ。
>>850 落っこちてきたパネルの角で死ぬよりいいかな
送電や変動分のバックアップのコストは結構かかるね どっかに押し付けて一件落着、という話ではない
>>840 指宿は国立公園の設備か施設を勝手に工事して
問題になっていたなw
新築でつけるならともかく後から太陽光パネルをつけるのはアホ 地震のとき屋根から落ちても文句いうな
原発政策がはっきりしないからじゃね 本格的に再稼働する流れになったら、あっという間に潰されるからね
民主党が中国韓国太陽光パネルだけ優遇して超円高政策で日本のメーカー潰したところからケチがついてる。 風力、地熱を全く無視して太陽光パネル村作った民主党ぜったいにゆるさん
色々意見はあるかもだけど 自爆攻撃のような原子力発電は 少なくとも2017年に認めていいような理由はないと思う
自然エネルギー利用の太陽光発電そのものには反対じゃないけど システム全体がもう少し安くなればなあ あとパネル他の機器がどのくらいもつんだろう?耐久性とか
>>276 船がひっきりなしに通るところで何をするつもりだ?
産業廃棄物の処理費用でトントンになるし、淡路島の観音像みたいになっても困るしな。
日本では食料でも何でもかんでも賃金さえも中抜き 原発は偉い人がまとめてごっそり中抜き 自分で自分の電気発電した方がいいよ やがてはこうなる
>>836 空間送電が完成するなら
発電パネルは宇宙におくと思われ
>>342 屋根はもともと、物を載せる事を想定してない
福島の凍土壁をひやすのに太陽光パネルつうなら 信用してやる
そこまで言うなら実際に会社起こして発電事業始めればいいのに 口だけは低コストだの世界では主流だの言うなら自分でやって見せろよ 煽るだけ煽って何のリスクも責任も取らない連中こそ淘汰されるべきだろ
>>263 恥はお前だよ、無能無知
日本人の恥さらしだから消えろ
太陽光が一番コストが低い 但し、メンテナンス費ゼロで、半永久的に変換効率が落ちず 半永久的に機器が壊れないって前提な
>>882 コストが一番安かったら補助金なんていらないしな
賛成派でも反対派でも懐疑派でも条件付賛成派でもなんでもいいから 根拠が信用できそうなコストとメリット試算A41枚が見たい その条件資料は別に他に添付50枚あってもいいからさ
>>879 そこまで言うなら原子力発電
一切税金使わないで後処理、廃炉してみろよ
>>887 再稼働して再エネの買取り止めれば出来るんじゃないの
>>4 そんなことはないだろ
発電効率が悪くなることはあるが
使い物にならんのは、粗悪な詐欺の中華パネル使ってんだろw
普通はパワコンが約10年で壊れるから、10年限解説があるぐらいたぞ
コスト高でも 国内でまかなうなら再生エネルギーを選択すべき。 コスト高でも、魅力的売れる商品、開発販売するだけ。 電力がたかい、とかさ、奴隷気質で 他国と賃金安奴隷競争してどうするんだ 底辺ネトウヨ。
胡散臭い輩による太陽光発電ムラが出来てしまったからな
>>882 デジャヴ
燃料は永遠にリサイクル出来て
環境に優しく低コスト
安心安全な発電方式
日本国内に50数基あるらしいぞ
ほんとに良いなら都市部の屋根に付ける法律でもなんでもできるだろ 里山削って増設してるのが今だからな
これから新築やマンションなど建てる場合は屋上に太陽光パネル設置を義務付けよう
>>7 多分、理想なのは各家でパネルを設置して約40%ぐらい自前で電気が生産できれば良いとかなんじゃね?
事業化で、メガソーラーありき考えるのが間違いだろ
どこかのアホ軍事漫談家wが エネルギー安全保障のため、原発が必要とか ほざいてたが、テロ、地震津波に弱い 原発推進してどうすんだw エネルギー安全保障なら、コスト高でも 再生エネルギー推進だろ。
ここのスレもそうだけど 賛成派も反対派もふわっとした情報だけで語ってるから 経済性1点の商品で 費用、成果、メンテコスト、耐用年数 の4ファクターだけなのに それがさっぱり出てこない空論ばかり。
原発には廃炉費用や事故が起きた時の費用が見込まれてないから低コストと言えるのかどうか これまで事故は100%起こらないというキチガイ理論で来たからな
昭和や平成初期の家だと、パネルより先に家のほうがダメになりそうだから 家庭用は追加設置しにくいよなぁ
参入障壁が下がるから電気を買い取りたくないでござる
日本が人の住めないところになっても儲かれば構わない もしくかそーなればいいのにと思ってる 原子力発電をしたい人の本音はどちらかじゃないかな?
原発辞めたら東芝も日立も潰れるからなw もはや、行くも地獄戻るも地獄みたいな状態 もうちょっと菅政権が続いていたらねえ・・・
大規模太陽光発電は筋が悪い。マンションや一戸建ての屋根に設置していく方がメンテも楽だし数がまとまればそれなりの発電量になる。
シリコンパネル畑は着実に増えてるけどな・・・その分食料自給率は下がるw
ぶっちゃけ地方の土地持ちにとってはタケノコのように乱立して 修繕費や固定資産税に値下げ圧力と儲からないアパート経営よりはマシだったんだけどな どんどん買取価格下げてったもんな
営業が来たけどさ 今なら限定で安く付けられますよ→160万 後で調べたらだいたい太陽光発電はこれくらいらしいな 元を取るまで10年 しかも災害による破損がないことが前提 馬鹿げてるわ
結局 原発推進者は、愛国者きどりの 底辺低所得の奴隷気質なんだな。
>>906 当初の買取価格が異常に高すぎただけだよ。
高すぎたから(高すぎるように仕向けたから)
孫が満面の笑みで事業として取り組んだのを1つ見たってわかるだろ
ヤツが食いつくものは旨味の強い旬の事業
変換効率の高いパネル出来るとかいう話以前に聞いたけど現状どうなっているんだろうねぇ…
>>901 ぶっちゃけ東京大阪が生き残れば田舎なんかどうなってもいいと思ってるウヨさんは多いと思う
>>4 > 結局、損する仕組みだからな
>
> 太陽光パネルは掃除しないと数年で使い物にならなくなる
> ようはメンテナンス費がけっこう掛かるんだよ
原発は維持費も高い、後始末もめどが立ってない
太陽光発電+電気温水器で湯を沸かすなら、 太陽熱温水器で湯を温めたほうがコスト安くなりそう それでも屋根に増設出来るなら太陽光発電にしたら良いと思う
>>907 安定していて将来性も見込めるならば
大手国内電業メーカー製のものが大量生産されて、価格低減も為されつつ
電気屋網がメンテも請け負うカタチで大体的にセールスするだろうな
新時代の幕開けを象徴するように
>>913 それ、どっちかが間違ってる話じゃないんだよ
だから個別にやっつけていかなくてはいけない話
インフラだけに安易に乗り換えられない
そんなもんで結局火力に頼るしかなくなって貿易赤字をドカンと抱えてるのが震災後の日本
>>1 そもそも
台風も来ない
積雪量も大した事無い
地震もほとんど無い
津波も来ない欧米型の環境とは違うから低コストじゃないのよ
おま国価格だからだろ 本気で売りたきゃiPhoneくらいゴリゴリにゴリ押せ
>>909 高過ぎ安過ぎの基準が一人の政商の動向と言うのはいくらなんでもアホ過ぎないかとは思うけど
まあイイか
>>824 チリや埃は
パネル自体が発電する度に
電磁気力で吸着するよう蓄積するのさ
知らんけど
夜間の発電が出来ないから、ソーラーとは別に夜間用発電設備を準備する必要があるだろ。 結局、電力会社の設備投資は必要で、ソーラーで不要になるのは火力発電の燃料費のみ。 揚水発電なんかを組み合わせれば夜間電力も賄えるが、その投資は誰が負担するのさ? トータルで考えないと、コストを計算したことにはならん。
>>386 劣化のない蓄電池って?
妄想は楽しそうだな
温室効果ガスの削減目標達成には仮に100%再生可能エネルギーにしたとしても全然足りない 例えば鉄を精製する際のコークスとかにも踏み込まないといかんのよ つまり再生可能エネルギーを作る資材を作れないね
太陽光発電だけならそりゃ低コストだが 一定出力に保つための蓄電設備を入れると 結構高いだろ。 そういう話をちゃんと入れて問題提起してほしいな。
24時間需要に応じて発電するとなるとどこかで電気を貯める 設備がいる。この費用が馬鹿にならない。再生エネは自分だけが 儲かればいいと来るから嫌われる。自宅に付けて使用電力を 減らすのは有りですけど、不安定な電力を外販するのはないです。
>>913 パネルの廃墟物
結構問題になってるよ
壊れていても光が当たると発電するから漏電火災の危険が有る
>>916 そもそも 貿易赤字が悪いことなのか
考えたことある?
自宅の壁や屋根に貼って「これはこれでお小遣いになるねw」ってレベルまでパネルと蓄電システムのコスト下げないと。
>>263 この前中華メーカーが倒産ってニュースみたよ
君のとこ大丈夫かな
>>354 それなら自家消費型のエネファームで良いじゃん
太陽光パネルで発電したの
わざわざ余った電力を外部に売る必須は無いわな
時間経過で不安定電源故に常に不足分の電圧補償しながら使用しなきゃならないのだと
コスト嵩むよ
土地活用で太陽光やってるけど、これは東電のせいだよ
高いからだろ。儲かるとおもうなら記者がじぶんでやればいい
屋根の太陽光パネル部の耐震性はどうなっているんだろ? パネルが破損しても発電していて、感電や災害時の火災の原因になるかと。
>>490 発電量とか売買電量とか分かるようになっているんじゃねーのか?
それすら見ていないなら気付かないのは仕方がないが・・・。
>>331 チリや埃は
静電気吸着だから無理だよ
それに鳥のクソとかよほどの豪雨か降水量が無いと流れない
クリーニングロボットか
人力で掃除しなきゃならない無理よ
>>590 原発ムラw
それに左翼界隈のデマですかね
太陽光利権を893としたなら 原子力利権は悪魔だから
>>942 うむ
北朝鮮は確かに悪魔でテロ支援国家だわ
>>51 > 「ドイツは脱原発!(隣国の原発からの送電線増やそう)」
それは違う。ドイツは電気があまるようになってきた。
風力発電が増えているのに、雇用の問題や排出権が安くなったことにより褐炭発電を思うように減らせていないので。
その結果電気の投げ売りや廃棄も生じて、電気料金に含まれる再生可能エネルギー賦課金が歪んで高くなってしまってる。
だから去年から賦課金が高くならないように風力発電等の拡大にある種のブレーキをかけた。
これを日本人が、ドイツのエネルギー転換はついに頓挫してしまった、ざまあ見ろとあざけっている状況。
>>113 > まずドイツの電気料金でお察しだろ
たしかに高い。日本の1.5倍弱はある。
>>117 > そのドイツでは電気代ずっと高止まりしたままだけどね
いま海上風力発電の建設に力を入れてるので、当面下がる要素はないね。
>>150 > フランスがドイツの足元をみて電気を高く売りつけていると言う構図が容易に想像できるけどな。
いやだからドイツは電気が余ってる。
>>328 > ドイツはエコエネルギーのさじ放り投げたろ
全然投げてない。エネルギー転換の推進は変わってない。困難があればそれを解決するために
調整するというだけの話。
>>944 ドイツは石炭もあるが
"エネルギー安全保障"のため
再生エネルギーを推進してんだよなあ。
>>938 静電気吸着なら一定時間おきに電荷を0にするか反転させるだけで解決するよね?
震災後、導入を検討した事あるけど、ソーラー機器をローンで買っても、補助金をつけても、 電力会社の電気代と変わらない。 変わらないんじゃ、わざわざやる意味があまりない。 震災の時、安心なくらい。 得するように持っていけば、あっという間に普及するはずだが、所詮、電力会社を擁護したい政府はそういう方向へもっていかないね。
夜や雨・雪だと発電しない、風がないと発電しないと不安定な供給能力だから 結局それを補う安定電力供給装置が必要 蓄電技術がもっと発達するか、これらの電気で水素作ってためるなどしないと 不安定な電力装置は使いにくい
北朝鮮の核と比較しうるレベルか それ以上の悪魔だよ 巨大核汚染基地が発電という大義名分で日本中にあるわけ
>>18 架線の上に屋根として設置すれば架線の耐用年数が長くなるのだろうか
先の大戦の時から日本はエネルギー枯渇アレルギーがあるから それを解消できるなら原発でも太陽光でもメタンでもなんでもいいんだよね 原発推進を招いたのは石油ショックでアレルギー発症だし
>>1 原発利権で何兆円という金が儲かるそうだからねw
もんじゅが何度目かの失敗の後、「もうやめよう」と言った人が
奇妙な自殺をするぐらい闇が深いのだw
原子力にしても、太陽光にしてもリスクはあるけど、 大気に放出している二酸化炭素の量の増加を止めなきゃ 先に地球が死ぬ。
>>948 高圧直流長距離送電網作るために不可欠な超電導物質の研究とかどうなってるんだろうな?
太陽光発電や風力発電と直流送電は相性がいいらしいし、雪や雨で発電量落ちる時期は南半球や海上から電気貰えるしな
>>944 ネトサポも「原発うごかさないと電力足りなくなる!」という主張のウソがバレた「天然ガスで外貨流出」、それも説得力なくなったので「蓄電設備は高コスト」とか言い出したよな
そろそろ「再生可能エネルギーは電力余る!送電網に負荷かける!」とネガキャン始める予感。
>>951 過去はともかく
今は原子力発電は選択肢に入らない
ヒステリーがどうこうなら歴史経緯から避ける方が自然
ハハハ カルトネトウヨと原子力ムラが邪魔してるからw カルトと利権で 世界からどんどん遅れる日本w
ランニングコストで考えれない奴が自宅に太陽光発電とかつけるんだよ 企業はイメージ稼ぎにいいと思うけど
>>960 アメリカから砂漠輸入して、作業員はインドの貧民、パネルは中国
これでかなり安くできるはず
欧州では風力発電で安定した電力が得られるし、自然破壊をし尽くしているので、 風車による生物への影響も少ない。
>>961 企業の太陽光は、ポーズというか、イメージ戦略の一環がおおいよな
アップルやグーグルも、Americaの砂漠に太陽光設置して、再生エネでエネルギー調達してますとか、欺瞞なんだよな
外国の例をあげてもしかたない 日本は国土の面積に対するエネルギー使用量が高い 極論いっちゃえば、日本は気候を生かして農業に注力したほうがいいんだよ エネルギーはよそから買う 食料もエネルギーも必須のモノだから対等に取引ができる
四季があり気象が安定しているとは決して言いづらい日本で それほどコストが下がるのか疑問だね 洋上で発電する技術がもっと育つか、 海流だのなんだのを利用する等、新技術の登場を願うばかり
>>964 あと、欧州は送電網が一体なんだよ
たとえばドイツの再エネ比率が30%とかいうけど、日本でいえば関電の中の京都府の再エネが30%といってるのに近い
欧州全体を電力バッファにして都合の良い所だけ切り出した数字
>>966 農業も海外からいろんなもの輸入しなきゃ成り立たないのが日本の農業って知ってる?
>>969 強制的に高額買取する制度作って価格破壊か
おまえ、馬鹿ってよく言われない?
>>968 太陽光の発電量が増えると、押し付けられた中欧が停電寸前になるとか。
太陽光発電は二酸化炭素を出さないと言われてるが、現実にはソーラーパネル原材の採掘や 輸送・精製・加工・販売・設置・メンテ・そして廃棄・粉砕の時点で大量の化石燃料と電気を消費する。 その間ソーラーパネルが元を取れるかどうかはシステムの耐用年数次第(運の良し悪し)である。 さらにパネルに充てられてる補助金・税金や固定価格買取制度でゲタを履かせているだけなので、 ソーラーパネルは耐用年数内に採掘〜廃棄までに消費した分のエネルギーを決して取り返せない。 もしそれが可能なら人類は太陽光発電で永久機関を発明したことになるが、そんなことはあり得ない。 EUの試算によれば今のままガソリン車を全廃し置き換えると かえってCO2が増えるとのこと。 だったら最初から化石燃料燃やしてエネルギー取りだした方がはるかに高効率でクリーン。
普及してきてはいるよ 太陽光も風力も けど太陽光が効率のいい形で 普及しないのは土地が少ないと思う 中国やインドみたいに大規模な 太陽光設備つくる土地がなぁ 広くて土地が安い平地をくれ
蓄電池だよ。 一回、電気会社に売って、電力会社から買うなど、 非効率極まりない。
>>971 再生エネルギーは電気代が高い
原発を使い続けましょう!
って印象を与えるんじゃないかな
太陽光発電の買い取り制度が出来て以来、 自転車で関東近辺の山とか走り回ってると、どう見ても自然破壊としか思えないような 太陽光パネルの敷設の仕方してるところを至る所に見かけるようになった。 詳しいことは判らないが、上記のような光景を見かけるたびに太陽光に対する不信感が募っていくよ。
日本に必要なのは決まった量を発電できるモノです。 太陽公園風力w
>>475 会津発電というところが確か太陽光をしていたような?
>>971 それ
山削ってるけどね
それ大雨降ったらどうなるかわかるよね
気候が安定して雨が少ない
瀬戸内海の沿岸部に太陽光パネル
敷きまくれば日本の電力賄えるって
どこかできいたことある
けど山を適当に削って設置するのは
さすがにやっちゃいけないと思う
>>979 今度は福島原発見物に行って、自然とマッチしてるか見てきて!
>>979 この先日本では宅地も農地も放棄されて荒れる一方やで
昼間のみ天気や風まかせの気まぐれ出力で 電力の安定供給には現状は害悪でしか無いから 間もなく、超大容量のバッテリー装備で出力調整出来る様なモノで無いと認められなくなるでしょ そう成ると超ハイコストだけど、本来、発電所としてはそれが当たり前で最低限必要な条件なんだよね それに、目先の利益目的のクズ業者が我先に申請してあっという間に枠取りしてしまうから、安定供給が見込める地域で本当に有用なバイオガス発電とかの申請が通らなくなってる
バイオマスも、燃料集めるのが大変なんだよ しかも、廃材なんかだと燃料品質も悪くて出力安定しない エタノールとかにすればいいんたけど、エタノールの原料も品質がな アメリカはトウモロコシのエタノールに補助金だしたら、トウモロコシが全部のエタノールになって、穀物価格暴騰、アラブの春発生とかな バイオマスもいろいろ大変
ドイツの旧東ドイツ地域を管轄している「50ヘルツ」という送電事業者、シュフト社長への去年のインタビュー [記者] 再生可能エネルギー法(EEG)の改正に関する議論のなかで、拡大が早すぎるという議論が いつも出てきます。電気を送電網に統合することができないと。本当ですか。 [社長] (略) 当社の送電地域は…去年は電量消費量に占める再生可能エネルギーの割合が49.5% でした。今年は優に50%を超えるでしょう。(略) 供給の安定性はこの間むしろ良くなっています。 しかしながら去年の混雑管理のコストの高さは―「50ヘルツ」の送電地域では約3億5千万ユーロ、 ドイツでは約11億ユーロが消費者に転嫁されていますが―送電網の拡大が再生可能エネルギーの 拡大にまだ追いついていないということを示しています。ですから両者をより良く同調させないといけません。 [記者] どうやって統合するのですか? 再生可能エネルギーの割合の上限として5%の「物理的限界」 があると聞いたことがあります。 [社長] (略) それは予測から始まります。現在は風力や太陽光の電力がどれだけ送電網に供給され る見込みであるかを良く予測できます。風力の場合は乖離は実際の供給の約2%にすぎません。 しかしさらなる技術革新が必要です。どうやったら再生可能エネルギーに電力システムの責任を引き 継がせることができるだろうか? 嵐でいくつかの電線が切れたときに再生可能エネルギーは電圧維持 に寄与できるだろうか?そうならその間風力発電所も電圧維持を引き継ぎます。そしてこれは特に うまく機能しています。地域で比較的大きな嵐があったときに、実地ですでに証明されました。 [記者] 運転予備力についてはどうですか? [社長] 2月に風力発電所にはじめて運転予備力の機能を果たす資格を与えることができたのは、 当社の誇りです。(略)
[記者] 最近外国からの訪問者に、70%までの再生可能エネルギーをかなり問題なく統合できると
おっしゃったそうですが、本当ですか。
[社長] エネルギー産業にはいくつかの神話があります。一つは再生可能エネルギーを統合するため
には、システムにより多くの柔軟さが緊急的に必要になるというものです。つまり貯蔵や切断機器、
バックアップ発電所です。これは神話です。当社のシステムは必要をはるかに超えた柔軟性をもって
います。さらなる潜在的な可能性も巨大です。
[記者] 柔軟性とはどういう意味ですか?
[社長] 当社は以前大きな発電所を所有していて、それはたいてい運転予備力をも供給していました。
つまり例えば発電量の10%をそれに充てていたとしますと、当社は送電事業者として発電所をきわめて
迅速に10%出力アップさせたりダウンさせたりできるわけです。
(略) しかしこの20年の間にすでに当社は多くの分散したコジェネレーション施設を低電圧で結びつけ
てきましたので、まさにそれらの施設を運転予備力市場につなぐということをやりました。電力と温熱
を同時に生み出す集合住宅の地下室のとても小さな設備も含まれます。(以下略)
ターゲスシュピーゲル紙、?80 Prozent Erneuerbare sind kein Problem“, 2016年6月6日
http://www.tagesspiegel.de/wirtschaft/energiewende-80-prozent-erneuerbare-sind-kein-problem/13688974.html >>888 出来るわけねぇだろ。
311がある前から核燃料サイクル事業用の事業費を電気代から一律徴収しているんだぞ。
廃炉費用の引き当ても解体費用だけで処分費用が入っていなかったのに目標値にすら
届いていない原子炉ばかりだったことも知らんのか?
太陽は夜出ない。 雨が降っても出ない。 素人が考えても効率悪い。
太陽光の買取を3円にしたらどれだけ増えても誰も文句を言わない
今もあるか知らないが 朝日ソーラーってまだあるの?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 10時間 36分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214205513caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1514594931/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】低コスト化の見通し立つ「太陽光・風力発電」 なぜ普及しない? YouTube動画>5本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・【再生エネルギー】太陽光発電コスト7年で73%減 世界平均、風力も下落 IRENA事務局長「今や経済的な選択」 ・パシフィック・リム 暗いシーンは低コスト? [無断転載禁止] ・「三匹の子豚」っていう童話があるけど、今ニッポンに求められてるのって「レンガの家」ではなく、低コスト短納期の「ワラの家」だよな… ・【悲報】Hulu、日テレオンデマンド化が進行中 人気ドラマのブレイキング・バッドを3月で配信終了し低コストの自社コンテンツを大量投下 ・1グラム1億円のペプチド 合成低コスト化成功1/1000に ・【疑問視する声反映されず】原子力委員会「原発は低コスト利用推進」 [無断転載禁止] ・XboxOneXって実際低性能でコストかかるしいいことないよね ・AMDの最新APU、「CPUの性能が低くても良いが、外付けGPUを刺さず高性能なGPU性能が欲しい場合」高コストパフォーマンス [無断転載禁止] ・低価格帯でコストパフォーマンスのよいヘッドフォン ・【東京五輪】元バレーボール日本代表・荒木田氏「コスト削減は必要だが、譲れないものがある」「ポンと思いつきで見直すのはいかがか」 ・死んでほしいアーティスト ・Liyuu推しだけど独断と偏見でりーちゃんの可愛い画像ランキングベスト10つくった ・【悲報】日本、ついにタイより生産コストが低くなる もう完全に後進国じゃん… ・[コストパフォーマンス]K2SKI[抜群] ・【雑談】サービスエリア【社交場】 ・コストコがオンライン通販開始 ・【金融】投信のコスト6年連続低下 つみたてNISAけん引 [田杉山脈★] ・コストコ92 ・コストコ99 ・コストコ94 ・コストコまで車で10分で行けるんだけど ・【韓国】「高コスト低効率の韓国自動車産業、危機克服に政府支援を」 韓国自動車産業協会が懇談会[8/22] [無断転載禁止] ・ローコスト住宅25 ・ローコスト住宅11 ・☆ エアラインのコストダウン策 ☆ ・【放送】転換期を迎えるラジオ 広告収入低迷にコスト増の民放、地域密着で活路 ・【ストーカー教祖糞野郎ゴミ屑おじさん】カリスマワナビ寛(ひろし)のSSをみんなで考えるスレ ・【囲碁】ニコスト【公式】 ・お前らのオナニーのコストは? ・コストコの眼鏡 opt.2 ・コストコでダイエット ・競馬板モンスト集会所720 ・格闘料理伝説ビストロレシピ ・なんとなくポストした画像がバズって焦って緊張してしまうアイドルさんw ・コストコ好きな女性 ・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』をどうぶつビスケッツと一緒に見よう、という謎企画 ・可愛い中学生コスプレイヤーが見つかる [無断転載禁止] ・中国で可愛いコスプレイヤーが見つかる [無断転載禁止] ・私文のコスパの良さってもうない? ・健康ランドのコスパの良さは異常 風呂入ったり酒飲んで飯食ってテレビ見たり漫画読んでそのまま泊っても一万いかないとか神だろ ・美容整形ってコスパ良さそう 下手に物事考えるよりも見てくれが良い方が良さそう ・メイドインアビス見直したいけどクソ怖い ・【無印良品】mujiのコスメいいね〜 8 ・作ってほしいサービスがあるんだが ・小さい企業が多い業界は生産性が低い 1人が稼ぐ金額 製造業717万円 サービス業468万円 ・続・野球ものまねを見せられていたのはファンサービスだったけど娘。を共有しよう ・【画像】群馬の巨乳コスプレイヤーさんのリアルな写真が大量に見つかる お前らこれはいける? ・サクラコスキーってロシア人いそう ・【寄付】ふるさと納税、見直しを 東京23区「住民サービスに支障出かねない」 ・探してるコスプレイヤーいるんだけど ・船木結ちゃんがエンジェル過ぎて悪魔のコスプレしているのに天界の住人に見える件 ・ドワンゴ・川上会長、新サービス発表記者会見で大勢の記者が見つめる中、何故かAbemaTVの山木梨沙の面白雨乞いダンスを再生wwwwww ・最近「テイルズ オブ ジ アビス」見てるんだがこれシナリオ辛すぎねえ? 主人公かわいそすぎるだろ ・ワタクはコスパとかいうけどさ ・CDの研磨サービスについて ・ニコスのETCカードについて ・コスプレイヤーの汚い尻 ・働く奴はバカ。コスパが悪い ・ウルトラマンコスモスの思い出 ・コスモ石油の思い出 ・コスパさかい 3 ・日本の生産性が低すぎる サービス業ではアメリカの半分しかないという驚愕の調査結果 [無断転載禁止] ・サービスマンモードについて・・・ ・先進国では最低賃金以下で移民を3K労働に充てるのは常識です、反対する人は高いサービス料金を払ってください [無断転載禁止] ・【動画あり】コスプレイヤーえなこさん(28)、露天風呂でバスタオルが落ちて丸見えになってしまう→3.1万いいね ・アダルト込み!月額500円の見放題サービスに歓喜の声 DMMの最新動画配信に「神は舞い降りたっ!!」 [無断転載禁止]
08:38:05 up 32 days, 9:41, 0 users, load average: 95.53, 85.44, 82.09
in 0.063796997070312 sec
@0.063796997070312@0b7 on 021422