最古の首長竜化石=2億年前、ドイツで発見
2017年12月14日05時21分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017121400176&g=soc
ドイツの約2億500万年前の地層から見つかった最古の首長竜化石(ボン大提供)
ドイツの約2億500万年前(三畳紀末期)の地層から最古の首長竜の化石が見つかったと、独ボン大とフランス国立自然史博物館、東京大などの研究チームが
13日付の米科学誌サイエンス・アドバンシーズに発表した。
首長竜は海に生息した爬虫(はちゅう)類で、首が長く、ひれ状の四肢で泳ぐ。これまでは三畳紀の後のジュラ紀に出現したと考えられてきた。
化石は骨格がよく残り、全長約2.4メートルと推定された。
プレシオサウルス類の新属新種に分類され、学名は地層の時代区分などから「ラエティコサウルス・メルテンシ」と命名された。
骨組織の分析により、体温を比較的高く保ち、早く成長したらしいことが分かった。
2017年12月14日05時21分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017121400176&g=soc
![【ドイツ】最古の首長竜化石発見、ラエティコサウルス・メルテンシと命名 2億500万年年前 ->画像>6枚](https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0171213atg0_p.jpg)
ドイツの約2億500万年前の地層から見つかった最古の首長竜化石(ボン大提供)
ドイツの約2億500万年前(三畳紀末期)の地層から最古の首長竜の化石が見つかったと、独ボン大とフランス国立自然史博物館、東京大などの研究チームが
13日付の米科学誌サイエンス・アドバンシーズに発表した。
首長竜は海に生息した爬虫(はちゅう)類で、首が長く、ひれ状の四肢で泳ぐ。これまでは三畳紀の後のジュラ紀に出現したと考えられてきた。
化石は骨格がよく残り、全長約2.4メートルと推定された。
プレシオサウルス類の新属新種に分類され、学名は地層の時代区分などから「ラエティコサウルス・メルテンシ」と命名された。
骨組織の分析により、体温を比較的高く保ち、早く成長したらしいことが分かった。