◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【医療】「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」は危険 コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘★4 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513121796/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ご飯やパン、麺類などを控える「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」。体重を減らす効果があるとして若い世代を中心に人気だが、
医療関係者の間では「健康を損なう危険性がある」との声が強まっている。日本医師会と米穀安定供給確保支援機構主催の
「食育健康サミット」が十一月、東京都で開かれ、医師らが炭水化物を控えることの危険性を強調した。 (編集委員・安藤明夫)
ローカーボダイエットは、炭水化物を控え、肉類などタンパク質や脂質中心の食事を取ることで体重を減量させる方法。
若い世代を中心に広まっているが、医学界では批判の声が強く、日本糖尿病学会は二〇一三年、「推奨できない」と提言している。
サミットでは、栄養のバランスが乱れやすい同ダイエットの問題点を指摘する声が相次いだ。
森谷敏夫・京都大名誉教授(応用生理学・スポーツ医学)は「炭水化物を取らないことで短期的に体重が落ちても、
体内の脂肪分は変わらず、水分が減っているだけの場合が多い。標準体重でも体脂肪率の高い“隠れ肥満”の若者は
むしろ増えている」と指摘した。森谷さんが女子大学生百三人を調査したところ、隠れ肥満は50%に達し、低血圧35%、
冷え性21%などの問題もあった。
この学生たちに、正しいダイエットとして、管理栄養士が調理したご飯、みそ汁、魚、野菜、果物などの三食
(一食あたり四百キロカロリー)を二週間提供し、間食はしない生活を送ってもらったところ、体重は平均二・四キロ減。
体脂肪は一・七キロ、ウエストも三・七センチ減った。交感神経の活動や脂質代謝も向上したという。
日本人の摂取カロリー量は昭和時代に比べ大幅に低下しているが肥満は増えている。
「肥満や糖尿病の増加は食べすぎのせいではなく、座っている時間が長いことが一番の原因。
立って動く時間を増やすことで、筋肉の減少を抑え、高齢期の介護予防にもつながる」と体を動かすことを勧めた。
福岡秀興・早稲田大研究院教授は、若い女性の「やせたい願望」が栄養不足に直結する危険性を指摘した。
体脂肪率の低下は、卵巣機能に影響し、月経周期が乱れたり、無月経になったりする。
妊婦の場合はさらに影響が大きい。妊娠初期に炭水化物の摂取が少ないと、赤ちゃんは低体重で生まれる傾向があるだけでなく、
将来的に糖尿病や高血圧など生活習慣病の発症リスクも高くなる可能性があるという。
高齢の糖尿病患者の研究をもとに食育の問題を取り上げたのは、東京都健康長寿医療センターの荒木厚・内科総括部長。
カルシウムや食物繊維、緑黄色野菜などの摂取が少ないと、認知機能の低下のリスクが高まる傾向がみられたという。
健康と長寿につながる食として▽米などの炭水化物の主食▽魚、鶏肉、豆類、大豆製品などのタンパク質の主菜
▽野菜、海藻などビタミン、ミネラルの副菜を挙げ、「旬のものを食べるなど、食の多様性も大切」と強調した。
寺本民生・帝京大臨床研究センター長は、健康寿命を延ばすために、女性のロコモティブ症候群(骨、関節など運動器の障害)、
男性のメタボリック症候群(内臓肥満と高血圧、高血糖などが組み合わさった状態)の予防が大切として、伝統的な日本食の利点を強調した。
ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201712/CK2017121202000182.html ★1)2017/12/12(火) 21:29:54.19
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1513105277/ 死人が出てマスコミが突然馬鹿騒ぎするまでそいつらは聞く耳を持たないだろ
米穀安定供給確保支援機構の思惑と違うこと言ったら消されるの?
炭水化物がダメとか言ってる奴は満腹感が得られる前に量を取り過ぎてるだけだろ。
ゆっくり噛み締めて食べろ。
>>1 >森谷敏夫・京都大名誉教授(応用生理学・スポーツ医学)は「炭水化物を取らないことで短期的に体重が落ちても、
体内の脂肪分は変わらず、水分が減っているだけの場合が多い。標準体重でも体脂肪率の高い“隠れ肥満”の若者は
むしろ増えている」と指摘した。
ダイエット成功と間違えるほどの水分が体から抜けたら
脱水症状で救急搬送だろうな
教授とかの肩書きがある人がいい加減なデマを流した場合に
何かの罪に問えるようにするべきだよ
>>1 低炭水化物ダイエットを危険と断じつつ
失敗事例は低カロリーダイエット
成功事例も低カロリーダイエット(1日1,200kcal制限)
結論が、日本食はロコモティブやメタボに有効
非科学的すぎて、もう草も生えない
アメリカで会見して、 アメリカの専門家の反応を是非!
学会、学界じゃ日本の識学者なんて発言権すらないと笑われてるだろ
肥満や糖尿こそが危険なのだからそれを回避する方法は各人に選ばせるべき
1日1200キロカロリーにしたら痩せるにきまってるだろwww
まだこんなくそみたいな食事制限してるやついるんだ。
小麦粉製品を避けて 米にすればよいだけ
パンは太る 米菓は比較的太らない
主食はスパゲティとかラーメンとかは避けて
おかずの一部にマカロニサラダとか加える程度でいい
ジャガイモも遠慮せず食べてビタミン補給
だけどコロッケは衣の油のおかげで太る覚悟を
>>1 米穀安定供給確保支援機構とやらが言うと説得力半減
そんな気にしてたら飯も不味くならあ
痩せたいなら間食やめて酒やらジュースもやめたらどうだ
歩け
もう夕飯から炭水化物抜いて5年くらいになるけど健康そのものだし戻す気はサラサラないな
医師だけならまだしも米穀団体が騒いでるのがうさんくさいわw
コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘
これ笑うとこだよね?
食い過ぎなきゃ満腹感が続くからごはんと良いと思うわ
一気に食うから足りなく感じるだけで
少量ずつ食えばかなーり腹いっぱいになる
危険性や安全性を、評価基準を示さずに話すやつは信用しないよ。
昔の日本人が2合米食ってたって言ってもそれ玄米だけだったり、あわやヒエや麦混ぜてだろ
>>10 不摂生してる人が運動を始めると、むくみが取れて体重が3%くらいは減る
90kgのデブ(俺のことだが)なら、3〜4日で2.7kgは軽く落ちる
元がむくみだから、膝が楽になる程度で実害はない
ただ、運動をしなくなると2週間くらいで戻る
俺は25歳で一型糖尿病と診断されて入院したんだけど
その時の摂取カロリーが1600キロカロリー
身長170センチ60キロが更にガンガン痩せてったよ
入院中の他の糖尿病患者に聞いて回ったら、年齢体格関係なく皆1600キロカロリーだったよ
栄養士なんて肩書きで仕事してても随分いい加減なんだなって思った
栄養士が完全メタボだったし
うどんは炭水化物多すぎて糖尿が多いと結果が
栄養たっぷりな、そば、に変えましょう
圧倒的に美味しいん
>>32 わろた
おかずと酒で過ごす夜は最高だよな
日本の総務や経営陣などのホワイトカラーは
バカばかりで役に立たない戦前の軍幹部みたいなもの
体を動かす事もなくブクブク肥る
現場で汗水流し創意工夫しながら働くブルーカラーの労働者は
世界有数の優秀さで、日本を支えるエンジン
真面目によく働くので多目に食べても肥らない
むしろしっかり食べないと体がもたない
ほぼ世界トップクラスの長寿国なんだから毒じゃなきゃ本人の好きなもん好きな様に食べさせればいいがな、医療もトップクラスだし国民皆保険のシステムも完備されてるし
腹を引っ込めたい中年オヤジにはベストな手法だが、よく調べずに始めるとぶっ倒れる
きつめの糖質制限はせいぜい最初の2週間、身体が切り替ったらそこまで制限する必要はない
炭水化物を減らすと血糖値の増減による食欲刺激が減るので、空腹をあまり感じなくなる
米もパンも麺類も食いすぎなんだよ…
米穀団体が言ってる時点でなぁ
まあごはん美味いし食うけど
ウチは昔から長寿の家系とか言われてた家なんだが、
そこで生まれた人だけでなく、よそから嫁に来た人まで一様に長生きなのは
なぜなんだろうと疑問に思ってた。
いつだったかNHKで、自然農を長く続けた農地には、
細胞ひとつひとつを活性化し長生きさせる微生物が住み着くようになることがわかった
とか言ってて、はじめて長年の謎がとけた
自然農は草だらけの状態でも野菜が健康的に育つような環境を作るための農法らしい
うちの畑は昔から草だらけでも見事なカボチャや大根が収穫できていたから。
最近は化成肥料の使いすぎで畑の土が固くなり、それにともなって
家族もみな病気がちになってきたような気がする。
夜は酒とツマミだけだな
あと水たくさん飲んでんな
翌日楽だわ
ローカーボは実際に楽に痩せられる。最初の数日我慢すれば、頭の働きも通常通りに戻る。
血糖値が変動しないため、食後に眠くならないし、疲れづらくなる。
糖尿病になってしまうと、劇的な改善は難しいが、ローカーボで悪化はしない。ギリギリ異常くらいの人は、数年で境界領域→正常と改善する。
ローカーボはがんの進行を止める作用もある。
うどん県の糖尿多発は気のせいってことか
よかったな
>>27 糖尿病患者の寿命は増えてる、変な話ではあるが
不治の病で死ぬ病気なのは違いないから、ならないに越した事は無いが
米穀団体
アメリカの団体じゃなくて日本の米単体でした!
>>3 もう何人も死人がでてる。
米やめて肉(脂肪、蛋白)ばっかり食って、その負担で心臓血管系の突然死が増えてる。
>>49 対症療法が進歩したからじゃろ
かからんほうがマシ
>>48 真面目な話を言うなら
うどんは塩分多いし食物繊維が少ないので米より危険
なお最近香川では糖尿病対策に、草練りこんだうどんを開発中だとかw
米を食うと馬鹿になるとデマを飛ばした慶応の教授もいたけど
健康に関するデマは取り返しのつかない結果を招くことがあるから
教訓とするなら極端なことはするなってことだろうな
栄養がどうとか現代人は下らない科学に囚われ過ぎる
おにぎりと味噌と野菜だけで日本人は健康的に生きていける
米穀安定供給確保支援機構 = 米(コメ)の利権団体 さんの主張
>>1を要約しますと
「お前らが糖尿になるのは知ったことか!いいから白米食え!俺たちに儲けさせろ!」
日頃ダイエットばかり考えてる奴の食べ方を見てるとほんと食欲の塊みたいに次々箸をとる。で、ある日急に量を減らしたと思ったらこそこそ間食をし出す。
そんな失敗を経験してから糖質制限をしたら効果が上がって糖質が絶対悪と騙されるわけだ。
まず食べ方を考えろ。一口食べたら箸を置け
ビールを飲むか 炭水化物を卵とかに変えるかだよ
自分はビールを選ぶ ただし休日だけね
>>55 アメリカだと糖尿で腐って死ぬより血管系で楽に死ぬ方がいいって考えだよ
>>60 昔の日本人は「雑穀」を食べていた
白米ばっか食べてたわけじゃないんだな
せめて玄米で食べないと意味ないわな
>>60 健康には生きていけるけど欲求は満たさんわなニーズは満たされるけど
>>65 > 穀物じゃなくて砂糖が原因
精製したコメ・小麦を食べてるのもあるよ
玄米で食べればいい
今はやってるのは
「まず野菜食べて、最後にコメを少量食べる」
であって、コメ全然食べるな!ではない
>>60 日本で一番長寿の村は米も普通に食うけど、とにかく野菜をたっぷり食いまくってるらしいな
一番いかんのは極端に偏った食生活と、すぐに結果を求めて無茶な自己流ダイエットに走る事だと思うんだけどなぁ
>>1 脂どんだけ取ってもいい、とか言ってるダイエットを信じる頭のおめでたい人たちがいる
ってのは衝撃的だったわ
早く死ねばいいのに
職場の馬鹿も意識振りかざして回りを不愉快にして迷惑なんだよな
筋トレロカボ自己啓発とか役満過ぎてホンと害悪
>>55 アホか
それが本当なら糖質制限なんか流行ってねーよ
>>66 蛋白取りすぎると腎臓やられて腐るよ。
糖尿病患者の末路も腎臓やられて透析なのに、自殺願望でもあるのかね。
なお白米を満足に食えるようになったのは、ここ100年前後という話
麦ひえ粟を食ったほうが体によろしい。
>>71 〆のコメをジャガイモに替えるだけで炭水化物を半分にできるよ
>>57 麺にオクラを練り込んだオクラうどん
ローカーボダイエットは危険!←わかる
1食400キロカロリー(1日1200キロカロリー)で痩せました!←えぇ・・・
>>55 日本人にはパレオダイエットもキツいみたいだね
穴居人ダイエットと言われる狩猟採集生活食で農耕と酪農で得られる食品は取らないアレ
厳格なダイエットは身体の限界を探る作業だから人種差がすごくある
>>74 ゆうきゆうとかああいった連中が無責任に「肉はむしろバクバク食え!」って煽った結果だわ
元凶は「満腹まで食う習慣」
これが全て
食事とはお腹いっぱいになるまで食べるものだと思い込んでる人間がいる
野菜食ってりゃ大体の栄養は摂れる
基本野菜不足
米パンは食いすぎ
極端に食わないと危ないだけで、おかず増やすとかでもいいんだよ
要は穀物て糖質が高いからそんな食ってる必要ないんだ
テレビでご飯抜き推奨している医者もいるだろ
何が正解なのか
糖質は必須栄養素ではなく、全く食べなくても生きて行ける。食べると食費が安く済むことと、食べて美味しいことが利点で、他に良いことは無い。
エヴィデンスなにそれ美味しいの?
ワクチン、検診、抗がん剤、どんどんやります医者のため!
の代表医師会の言うことだから信用できんわ。
コクラン、USPSTFあたりが警鐘鳴らしたら信用する。
ただ、元祖のアトキンスダイエットもずっとローカーボつづけるわけではなく
減ったら筋肉をつけろとかあった、糖質で動く速筋が減っちゃうからね
元々食細い痩せてる奴がそこから無理にやるのは危険なだけで太ってるやつは白飯半分くらいにするところからやってみろ
>>91 違う。
食事とは栄養素を摂ることが目的ではなくまずエネルギーの確保が最優先
炭水化物はエネルギー源としてとても優良
問題は食い過ぎ
日本では死者のほとんどは米食ってるんだろ
米の方が危険だな
歯周病菌や虫歯菌の餌になる栄養素は糖質のみである
野生動物には歯石も虫歯もない
砂糖や多量の穀物を毎食のようには食べないからだ
全身の動脈硬化プラークからはほぼ必ず歯周病菌が見つかる
歯周病菌は全身の血管に棲息するようになり動脈硬化進展の原因になる
そもそもデブの不健康ってのが間違いだしな
超獣量級じゃなきゃ普通に健康で老後のスパンも安定する
年取りゃ全員食えなくて痩せるのに必死で飢餓状態で生きる馬鹿
>>88 米抜けって言うのと、米の代わりに肉食えっていうのは違う。
そこがわからないのが、糖質制限ダイエット信者。
どうせ炭水化物と糖質の違いも分かってない頭お猿さんばっかりなんでしょ?
運動すりゃ何でも食えるのに。
俺は1時間でも時間ができたら必ず泳ぎに行くわ。
ただ、10代20代の頃と同じ量は食べたらダメだな。代謝が落ちてきてるから必ず体重が増えて腹筋が見えなくなる。
米は中毒性が高いので生活習慣病になりやすい
空腹時に我慢できないのが炭水化物
ノンカーボはまずいが普段から炭水化物取りまくってる日本人には
ローカーボでちょうど良い
>>88 真面目な話をいうなら、ちゃんとした医者の指導受けて食事制限しろ
>>12 あっちの学会でもメタボメタボ騒いで
もう来るな!!!って言われたらしいねww
オカルト通り越してもうwwww
>>104 代わりに肉食わなきゃカロリー不足でガリガリになるアホ
>>29 いつの昔の話をしてるのか知らないけれど?
昔は昼夜の2食だから
CGアニメーション動画
全身の血管に巣食う歯周病菌が人の寿命を縮める
歯周病菌の餌は糖質のみ
糖質の過剰摂取がよくないだけ。適度なら無問題。
ただし糖尿病患者は話が少々違う。
>>102 食後に重曹でうがいすりゃOK
虫歯や歯周病は「酸性」の時に起こっている
「アルカリ性」にしてしまえば活動止まる
>>98 エネルギーの確保で、効率が良いことは分かるし、安くて美味しいけど、効率のために炭水化物を取らなくてはいけない理由にはならない。
ローカーボでのダイエット中は、糖新生の働きで、どんどん脂肪をエネルギーに変える利点がある。
>>103 そうそう。
動けなくなるのが健康に悪いってことで、痩せたところで動けないんじゃ意味がない。
栄養はバランスが大事なんて中学校の家庭科レベルの話でも忘れちゃうのかな
>>93 どっちに転んでも医者は儲かる
ただ、医者の言うことを聞いた方が医者は儲からない
ほれ!
>>112 お前がガリガリになったのは肉食わないからじゃなくて、糖尿病になったからだろ?
違うか?
低所得の一般人は炭水化物はずしても、安い輸入肉と低質植物油に行くだろう
タバコと蒸留酒多飲w
一番の根本的問題は「何を食うか」という前に
「どれだけ食うか」という点なんだよ。
あくまでも量の問題が先で、質の問題はその後の話。
人間に必要な総カロリーというのは現代人の一般的な
生活だと意外と少ないの。これが一番大事な話で。
糖質が全体の60%でも20%でも「総量」が適切なら
どちらでもよい。糖尿病患者は別。
>>124 違う
日本人は摂取カロリーの半分が炭水化物なのも知らねーのかよ
「受信料払わないのは国民の義務違反です」
日本放送協会
>>91 ナマポ貧乏人でもメタボだったりするのは、エネルギー源として安く済む炭水化物に偏るからって説もあるしな
おいらは毎日、軽く10000カロリー以上食べてるけど173cmの70kgの32歳男
ごはんにスパゲティー、ラーメンにうどん。肉も揚げ物も大好き
野菜もモリモリ食べて特製ニンニクマヨネーズたっぷりかける
腹は少し出ているが血圧も普通で、血糖値異常無し
仕事はお気楽マイペースの単純労働で時給1050円。残業ほとんど無し
趣味はロックを聴くこととギターを弾くこと
月に二回ぐらい吉原のソープランドへ行く
彼女無しだが、マックのお姉さんといい線いってるかもと自分では思ってる
センズリは平均2日に1回ペースだがたまに1日5回ぐらいの時もある
射精するとかなり飛ぶ。朝起きるとほとんど毎日チンチンは勃っている
職場でのストレスもほとんど無し。とにかく健康には自信があるよ (*´ー`*)
>>118 肥満こそが動けなくなる最大原因 偏食はマルチアミノやマルチミネラルで対処できるが肥満は重さと戦ってるようなものだから
膝や関節がやられて歩けなくなる まずはそこから脱出すべし
>>102 ヘェーっ、そうなんだ!
やっぱり口腔ケアが大事なんだね。
ろくに動かない人間にとって昔と同じように炭水化物とってたら多すぎるから少し減らす位でいいっていう時代に、商売が絡んで双方に極端になる原理バカ達が騒いでるだけ。
>>129 お前の話してるのに、日本人の話にすり替えてるか?
それとも、脳血管障害まで行ってるのか?
炭水化物摂るのほとんど辞めたら
何の苦もなく10キロ痩せたわ
健康診断でも褒められた
>>55 たしかに闇雲に糖質制限すると肉ばかりになるな
最近までの自分がそうだったわ。
しかもあんまり痩せなかった。
栄養管理するようになったら野菜中心になった。
結果二ヶ月で6キロBMI21.3に痩せた。
今は手間と金がかかるのとウンコ出過ぎで困ってるw
なお糖質は一日150g目標 主食は一日1食取っている
>>125 むしろ、嗜好品は外したくないが、コメやパンなら外せると考えるような層が飛びついてるような気がするけどね。
スナック菓子ばっかり食って晩ごはん食べないような子どもと思考回路が大差ないんではないかと。
>>115 糖質の取りすぎじゃなくて
カロリー取りすぎた時に、糖質が余ってると脂に変換されて体内に蓄積されるから太る原因
って、言いはってるローカーボダイエット
なのに、タンパク質と脂分はどれだけ取ってもいい、って書いてあるの見ても
目玉ドーコー??
ってなったもの
ケトン反応でエネルギー変換させるから
ケトン臭、いわゆる老人臭とか死臭ってのを体内から出るわけだけど
そんなのを周りに拡散させるのが好きとか
変わり者だとしか思わない
いわゆる修行僧とかの臭いだね
お金が十分にあれば、エネルギー効率のために炭水化物を取る必要は全く無い。
毎年の貯金500万円のために、食費はケチっているが、それでも炭水化物は食べない。しかしながら、子供達には食べさせてる。安いから。
>>132 時給1050円の労働者が毎日10000キロカロリーも取ってたら食費で破産するだろ
>>1 これ嘘
絶対嘘
どの病院言っても一言目には米は食うなって言われる
ステーキやアイスとか、場合によってはトンカツより体に悪いって言われる
現に俺なんか運動しても食事の量減らしても一向に改善されなかったのに、米食わないようにしたらHbA1Cが7.5から6.8まで下がったぞ
これ逆に米が不健康だっていう宣伝にしかなってないよな
今の日本の米は精製の段階で削りすぎて栄養がゴミ以下なせいで
胃の負担が高い上に栄養がカスで糖質だけのカス食材だからな
栄養はとれなくて疲れ取れないわ糖尿病のリスク上がるわでマジでリスク高いぞ
だからといってジャガイモも胃にとってはあまりよくないからメインに
とるのはリスク高い。
炭水化物は玄米ご飯か全粒粉のパスタかパンからとれ
あとキャベツとかも炭水化物としてとれるからおすすめ
何回もいうけど今の日本の米はゴミだぞ
1食400kcalで痩せてもな
糖質制限して1食450kcalと結果比較しろよ
糖質ブームなのか
とんかつ屋で定食でなく単品のカツと千切りキャベツを頼んでキャベツから全部食い始めるおっさんが増えるのかな
>>117 それは脂を自由にとっていい理由にならないけどな
現代人の食生活を前提とすると、
実は「適度な量の糖質」というのは
いわゆる「主食としての糖質」を
メニューからはずしてもほぼまかなえるんだよ。
だから「俺は糖質制限してる」という人でも
意外と「適切な量の糖質」は摂取してるの。
逆に言うと、「三食主食として糖質をしっかりとる」
というのは肉体労働者でもない限り、単なる食べすぎ。
「糖質制限したからやせた」のではなくて、
「食べ過ぎるのをやめたからやせた」だけなの。
「食べ過ぎてる」という自覚がないのが根本だから。
あれを食え、これを食うな。
余計なお世話。
お前らのポジショントークにはうんざりだ。
俺は好きなものを好きな時に食う。
>日本医師会と米穀安定供給確保支援機構主催の
これを信用しろってか
>>133 なの隙間に挟まるのは肉とかだから
糖質はそんなに気にしなくて大丈夫
玄米な。
お前ら。
コメも年取ると食えなくなるだろ
白米確かにキツくなってくるんだよ
だから玄米を少量な
親方クソ雨じゃないんだから、バケツでアイス食う必要も無い
同じカロリーでも、炭水化物なしの食事だと
体調が明らかにいい、胃もたれとかないし
食いすぎによくある、気持ち悪さが全くでない
炭水化物がどれほど、体に負担か体感できる
キャベツと納豆、肉や魚、魚肉ソーセージも少ない
タマゴもいいし、マヨもいい、キャベツ主食で体調絶好調
> 森谷敏夫・京都大名誉教授(応用生理学・スポーツ医学)は「炭水化物を取らないことで短期的に体重が落ちても、
> 体内の脂肪分は変わらず、水分が減っているだけの場合が多い。標準体重でも体脂肪率の高い“隠れ肥満”の若者は
> むしろ増えている」と指摘した。森谷さんが女子大学生百三人を調査したところ、隠れ肥満は50%に達し、低血圧35%、
> 冷え性21%などの問題もあった。
> この学生たちに、正しいダイエットとして、管理栄養士が調理したご飯、みそ汁、魚、野菜、果物などの三食
> (一食あたり四百キロカロリー)を二週間提供し、間食はしない生活を送ってもらったところ、体重は平均二・四キロ減。
> 体脂肪は一・七キロ、ウエストも三・七センチ減った。交感神経の活動や脂質代謝も向上したという。
> 日本人の摂取カロリー量は昭和時代に比べ大幅に低下しているが肥満は増えている。
> 「肥満や糖尿病の増加は食べすぎのせいではなく、座っている時間が長いことが一番の原因。
> 立って動く時間を増やすことで、筋肉の減少を抑え、高齢期の介護予防にもつながる」と体を動かすことを勧めた。
>
ここだけでも読んでほしい
1日1食にして
ご飯でも何でも、好きなものを食べろやw
食い過ぎじゃねーの?
糖質摂取は、口腔内の細菌バランスを歯周病菌・カンジダ菌・虫歯菌など
悪玉菌を優勢にする
毎日歯磨きをしてるのに半年に一回歯医者に歯石を取りに行かなければ
ならないのはそのため
体重 72キロ→64キロ
体脂肪率 22%→18%
BMI 21→18
半年主食食わないだけでこんなに痩せる
炭水化物制限はエビデンスが無いのも問題
ライザップに金払って人体実験している状態
BMI14切りそうだよ。
1日に糖質220g摂ってる。
決まって糖質絶ちの結果って
茶色がたったパサパサの肌なんだよね
>>150 これ 肉体労働の多かった昭和ならわかるが、平成も終わる時代に米は時流に乗って変化できなかった。
低カロリー米とかはやらせりゃいいのにしないし
ツルツルに精米したコメを食ってるのは戦後からだしな 米食うなと言わないが玄米食えよ
>>1 こんなのやってるのはデブで危険なんだから問題ないんだよ
>>171 糖質制限の出始めならともかく
今だにそんな奴がいるならアホすぎ
>>126 食物繊維が消化されないとか、今じゃ嘘なのバレてるんだから
野菜を牛くらい食ってりゃあ、嫌でも太るよ
腸内細菌が分解する前に排出しないように
ウンコ出すの我慢する訓練しになきゃならんけど
米は一膳で260キロカロリー。
少なめに盛って200キロカロリーとして、残り200キロカロリーから他の栄養をとらなければならない。
そんなむちゃくちゃなダイエットのほうが体に悪い。
大体米食ってたのって貴族や武士だけで
大半の農民は米なんて食えなかったからな
日本人が昔から米食ってたなんて大嘘
やりすぎ問題だろうな
元々日本人は昔からコメ系穀物主体で進化してるから
体がそれらに変わってる可能性あるからな
>>171 好きに勘違い(わざと)するから、次々と新しいダイエットに飛びつくわけで
>>162 森谷敏夫・京都大名誉教授(応用生理学・スポーツ医学)は「炭水化物を取らないことで短期的に体重が落ちても、
体内の脂肪分は変わらず、水分が減っているだけの場合が多い。標準体重でも体脂肪率の高い“隠れ肥満”の若者は
むしろ増えている」と指摘した。
福岡秀興・早稲田大研究院教授
体脂肪率の低下は、卵巣機能に影響し、月経周期が乱れたり、無月経になったりする。
言ってること矛盾してるじゃんw
米穀団体の圧力だな
>>35 体質にもよるんだろうけど
俺は医者から蕎麦は消化が早くて急激に血糖値あがるから運動中には食うなよって言われた
>>180 カロリーの根拠も微妙なんだよな
結局は栄養バランス
>>177 マスゴミに踊らされるようなアホが賢いわけないじゃん
食べた糖質は、体内ではほとんど脂質になる
糖質を食べるということは間接的に脂質を食べるのと同じことだ
ただし、血糖値を上げたり、口腔内の悪玉菌を繁殖させたり余計なことをしながら
初めから脂質を食べればそんな余計なことは起こらない
米もうどん、そばもラーメンも危険だし
パスタもパンも危険、カップ麺とか死にたい願望の奴が食うもの
おやつは煮干しか刺身コンニャクに決まってる、味は酢のみ
野菜だけ食っていれば人間は生きられる
>>181 木の根でも、木の葉っぱでも、食ってる限りは死なないからな
不味いのと嵩張るので必要な量食べきれずにじり貧になるけど
>>147 激安スーパーで買いだめするから全然大丈夫だよ
インスタントラーメンの5食パックを安い時買いだめ
食べる時は必ず3袋に玉子2個入れる。野菜もたっぷり食べる
ざるそばは安物の生そば5人前。そばつゆに玉子1個入れる
マックに行くけどいつも持ち帰り。チーズバーガー5個買ってコーラと一緒に
輸入物の安い鶏モモ肉600グラムは焼肉のタレで焼いてごはん二合と野菜もたっぷり
低所得だけど伸び伸び生きているよ (*´ー`*)
テキトウさんだと知ってればもっときちんとレス読んだのにw
>>167 糖質を減らしてから朝の口の臭さが激減
歯肉炎も減った
どう見ても口腔環境には良い
ちなみに糖質制限っていっても0にするような制限はマジで体調悪くなるから
やめといたほうがいいぞ
まず腹がすぐすくせいで肉や野菜を余計に食べることになる
→結局胃が休まらず本末転倒
糖質が身体に入ってこないから常に身体が欲してる状態になるから
心身ともにただ辛いだけになる
腹がへるからって卵とか鳥とかくいまくっても満足できない状態になる
(不足してる栄養がとれないから、この場合は炭水化物な)
炭水化物のとりすぎは確かにリスク高いし健康に悪いけど
だからといって身体にとって糖質は必要な栄養だから適切な量は
とらないと身体おかしくなるよ
今日はヒラメの縁側を炙ってごはんと食べてます
脂質多すぎやろか
> この学生たちに、正しいダイエットとして、管理栄養士が調理したご飯、みそ汁、魚、野菜、果物などの三食
> (一食あたり四百キロカロリー)を二週間提供し、間食はしない生活を送ってもらったところ、体重は平均二・四キロ減。
ご飯とおかず合わせて1食400キロカロリーなら十分ローカーボだろう
ご飯240gくらいで400キロカロリーある
外食なら一食のご飯量がそのくらいあるぞ
>>76 世の中アホばっかりだからおかしなもんが流行るし民主党が政権取っちゃうんだよ。
>>184 ところが矛盾してないんだよな
前者と後者は違う理由で女性機能が低下してる
若い女の間食なくせば痩せるだろうに
軽い糖質制限しているが、糖質はドラッグと一緒だぞ
痩せる以外にいいことだらけだどな
まあ糖質は美味いから、そこが辛い
>>1 競馬の騎手なんかは白飯食わなくても70以上生きてる奴ぎょうさんおるから完全に破綻してるんだよなあ
栄養の偏りが一番の問題であって、米などの炭水化物も摂り過ぎは良くないに決まっている
>>131 貧乏人の主食
食物繊維 → 炭水化物 →
次は何になるって?
メタボが悪って誰が決めつけてるんだろうな?
>>153 「ご飯少な目」と注文している姿をよく見かけるようになった
>>191 お気軽マイペースの単純労働じゃ食い過ぎだろう。
肉体労働系なのか
米穀団体は玄米を流行らせればいい
ハイパーメディアクリエーターの人は玄米しか食べないから協力してくれるよ
>>155 そういうことドレッシングとかとんかつソースにもついてるからな
脂肪細胞が糖質や脂肪を中性脂肪として溜め込む作用にはインスリンが必須だ
インスリンの分泌量を増やさなければ脂質を食べても太ることはできない
インスリンの分泌量を多量に増やすのは糖質のみである
糖質と脂質を一緒に食べればその両方が体脂肪になる
最近は一日に一食半
1度に1000カロリーちかく取って、しかも動かない
これ半年続けてたらすごく太った
デブはジムで500キロカロリー分の運動したら御褒美に2000キロカロリーのデカ盛りパスタ食うような連中だぞ
無理無理
そもそも三大栄養素の一つだもんな
その内の一つを欠いたら何かしらの不具合が出るのは自然の摂理
>>188 ほとんど脂質に変わるとか、頭おかしいんじゃないか?
エネルギー取りすぎてなかったらそのままエネルギーとして消費されるわ
全体的に食べる量を減らせばそれでいいのに
何かを減らしてるから他のはいくら食べてもいいみたいなあほをやろうとするのがもうね
>>202 競馬の騎手とか体重制限で炭水化物に限らず食事全般少ないからな
糖質云々よりも少食が健康に寄与してる飽食は身体に悪いってことかも
>>195 完全に糖質制限すると、お腹の空きかたは緩やかになると思うよ。また多く食べなくても満足するようになる。1日2食で済むから、胃も休まる。
食べすぎになるのは、これまでの悪い食生活の影響で、糖質制限とは関係ないのでは。
炭水化物善悪論争はいつ終わるんだよ
炭水化物が評価されだしたら、炭水化物は悪だと学会が発表し、その悪だというのが定着しだしたから、今度は、炭水化物は必要だと他の学会が発表する
この繰り返し
>>181 > 日本人が昔から米食ってたなんて大嘘
他の雑穀と混ぜて食べていた
栄養バランス的にもそっちのほうがいい
普通に一日に必要なカロリー分だけの量に抑えりゃ痩せる
それが出来ないから「炭水化物食わずにそれ以外をボカスカ食う」ダイエットするんやろ
んなもん痩せるわけないな
>米穀安定供給確保支援機構主催
はい解散
糖質制限されるとお金儲けできなくて困りますからね
自分の場合、太っても服の9号を超えることはないんだよ
だから、ある意味太っても気づかない
デパートとかでふっと自分の姿を鏡に見て
横幅がありすぎて「鏡に収まらん」と気づいたとき
世の中 糖質にあふれ返っている
甘い物とか、毒物に近い、果物とかも危険物
スナック関係も全部危険、野菜もカボチャは危険、ニンジンも危険
やっぱ大根と白菜とコンニャクのナベが最高、味は無味が最高
素材の味が100%出て一番うまい
>>216 武豊は騎手になってから白いご飯ほとんど食ったことない言うてたな
ココイチの標準のライス300グラムは胃にくるよね
200にすればまあ食える
ほんとは100グラムでいい
>>214 ご飯一膳260kcalを食べたら2時間で消化される
ご飯のデンプンはブドウ糖になって血管に入る
血管に入ったブドウ糖はエネルギーとして2時間でほとんどずべて消費されるのか?
エネルギーとして消費されたまた食べねばならないとでも?
ない頭でももう少し考えればわかるだろ
>>195 脳の栄養源は糖質だからな
ケトンで耐えれるようになるまでの体質改善期間は地獄、臭い
まあ、昔の修行僧が修行途中に死ぬような感じで、受け付けない体質の奴は何人かは死ぬ
糖質取らないなら、車とかの運転は絶対にするな、させるな
死ぬなら一人で死ね、巻き添え出すな
フライドポテトとかポテトチップとか最悪だわな
炭水化物の油揚げ
荒らしも美人が
「この人の話ならじっくり聞きたい」って尊敬されるようなイイ男になりたいね
>>226 >エネルギーとして消費されたまた食べねばならないとでも?
○エネルギーとして消費されたら、また食べねばならないとでも?
>>207 玄米は糖質量に関しては白米とほとんど変わらないし若干血糖値の上昇が緩やかになる程度だからねえ
言われてるほどの健康効果は無いと思う
It would be quibbling to fight over whether an enterprise with 95% failure rate is an impossible enterprise or
one that rarely succeeds. ...
I think a linguistically talented person can learn another language at any point in their life, especially if is another language in a row,
and they have already learned some other languages ...
間食はしないって言ってもそんな事は一般人には無理。だからご飯を減らすとか工夫するんだよ
>>197 そこじゃないと思う
>間食はしない生活を送ってもらった
間食やめるだけでたいがいのデブは痩せるよ
米食え団体が主催のイベントで発表されたネタにマジレスしても意味が無い
ご飯一杯分のカロリーで二杯分の肉野菜汁が食える
食いしん坊なので俺は後者を選ぶ
健康診断の数値がぜんぶ正常に戻ったよ
こいつらは健康診断も否定するのかな?
>>200 完全に糖質カットしたら脳が働かなくなる
トリップしたいなら、オヌヌメ
神に出会えるよ
お前はなんか人の脚引っ張ってばっかやなあ
だから馬鹿にしてるんや
Aさんでももっとためになる話をするゾ
低所得者が価格の安い食事しか取れないことで
炭水化物中心の食生活になって糖尿病発症してるのは問題視しないのか?
砂糖をほぼ摂らなくなったのと、体温より冷たいもの飲んだり食べるの控えたら痩せて体調良くなった
炭水化物の中で米はどうしても好きだから少なめで食べる
無理して我慢するより死ぬまで続けられそうな食習慣にゆるりと変えていくのがいいよ
>>211 いや、生きてるのが凄いわ
カロリー足りなさすぎ
正直分からない人たちがいきり立ってあーだこーだ集団でもみ合ってるのって滑稽
もっとそこに新しい視点を加えるとかなら分かるけどさ
あんたって人の足引っ張ってばかりだもん。軽蔑するし端的につまらない。
しかもお前は仮設ばかりで勝ったつもりになるから悪質。
お前が作るたとえ話ってお前の創作やん。
>>243 いやいや・・・太るからでしょ
170cm超えで体重50kg維持するのは大変らしいぞ
>>195 俺が糖質断ちしてた時は全然そういうの無かったな
0にしたつもりが何処からから知らず知らず糖質取ってたのかも知れないけど
取り敢えず、全く取らないくらいの勢いでも体調には影響無いし、むしろ劇的に改善して行ったので糖質ゼロダイエットは強くオススメする
>>249 マジかあ?
あんた痩せすぎだよ。
ゴボウほんこれ
>>212 2000Kカロリーって、2kg越えの大盛?
>>213 脂は体内で糖質から合成出来るわけなんだが?
脂質の方が要らない気がする
糖質ないと頭回らないからな。
仕事に影響するからムリだわ。
>>250 ゼロは無理
野菜も全く食べなかったの?
>>217 それ、低カロリーダイエット
低炭水化物ダイエットは、減らした炭水化物の分のカロリーを脂質で取る
痩せそうに聞こえるように低炭水化物(ローカーボ)ダイエットと書いているが
実態は、低炭水化物・高脂質(ローカーボ・ハイファット)ダイエットだからな
太った人の体は、それでも自然と痩せていくという科学的実験の結果始まった食事療法だから
油ギトギトのピザを食ってる象のようなデブがたまにTVなどで紹介されるが、アレはなんだと言われるが
ピザの主成分小麦粉で炭水化物の塊、一緒に飲む炭酸飲料に含まれる砂糖も炭水化物
油は過食の潤滑剤であって、激太りの原因は炭水化物の過剰摂取だ
>>18 実際に痩せるかはわからんが、俺も米の方が便がしっかり出るかんじで
調子がいいな。
乗馬って体型のプロポーションを整えて美容にもええらしいな
>>249 若干摂取する糖質、どうせなら
米よりジャガイモ喰いたい
ってんなら、好き嫌いの一種だと思うんだけど?
>>218 エンドレスで論文発表出来る。
学会にとっては素晴らしいシステム
体重制限がきつい仕事をしてる人は
食うものに優先順位をつけてどうしても
はずせないものから食うからね。これだけは食いたいと。
武は飲む人だから必然的に白飯は消しなんだろ。
しかしだからといって糖質をとってないわけじゃないはず。
酒の肴にもおかずにも糖質が含まれる食材はなんぼでもある。
特に現代は果物の種類も豊富で昔よりはるかに糖質の含有量が
多いからな。だから白飯や麺類なんかは一日一食で十分で
野菜、果物、その他の嗜好品で糖類は十分取れるんだよ。ほとんどの場合ね。
同じくらいの身長の人の中では軽いほうだと思う
多分骨とかが小さいんじゃないかな
>>218 ポリフェノールだとな、大豆ペプチドだの
裏に産業界が要るから仕方ないよ
10分どんべい?まあ、食べれる
10分カップヌードル?食べたら吐くわ、ゲロマズ
>>261 糖質制限したらその分食物繊維を食べないとそうなる
よく読んでごらん。
炭水化物を取らないことそのものが危険だとは
言ってない。
>>263 糖質はほとんど取らんらしいぞ
外でイベントあるときだけ酒飲む言うてたな、家では酒も飲まんらしい
若い頃は腹減り過ぎて我慢できなかった同期が馬用の人参食うてた言うてたな
武は人参も嫌いだから食わなかったらしいw
>>265 昔の日本人ってガリガリだったわけだが?
それでいて特に病気だったわけでもないし
脂質なんて何で摂取していたんだか?
日本人はカロリー取りすぎ、腹八分がいいって昔から言われてるし、一日3食は食べ過ぎ。
食べる量を減らしても栄養バランス保つには炭水化物を減らすのがちょうどよい。
あと米食べるくらいなら、パスタ食べた方が栄養のバランスが良い
>>277 昔は今の2〜3倍の運動量だから平気だった
>>277 ガリガリで食べても太れなかったんや(*^-^*)
25〜6のときに食生活が変わって激太りして以来体型戻すの大変やったw
>>276 その影響で子種が枯れるのか
職業病とはいえ、辛いな
金と女は手に入っても……
炭水化物を擁護する連中って人間の命より業界団体の利権第一なんだよなあ
なんで日本の糖尿患者の合併症移行率が全く減らないのか
それはいまだに炭水化物中心の食事療法を糖尿患者に押し付けてるからなんだよなあ
今の学会指導みたいな炭水化物量を糖尿患者に食わせたら血糖値スパイク起こりまくりでしょう
>>1 ローカーボで隠れ肥満のやつが白米を取ってもリアル肥満になるだけで
むしろ危険度はより高まってね?
運動もしながら隠れ肥満を解消した方がいいのは正論だとしても
それで白米を食うほうがいい理由にはなってないだろう
年を取ると太りやすいからな
食い物関係あるのかな。
定期的にコーヒーは身体にいいという研究結果とやらがけんでんされるのと似てないか?
世界中の人が糖質を制限しつつ
充分なカロリーを取るのは無理。
糖質を制限しつつ食物繊維や必要な栄養をとって
健康を保つことができるのは金持ちの特権だ。
>>278 それだよな。糖質制限とかローカーボとか言う前に食う量減らせって話
>>1もまとめたらそれだろ。1食400kcalにしたら〜とか痩せて当たり前だってのw
>>276 まぁそうだよな。酒はたいてい糖質入ってるし、蒸留酒にしたところでアルコールはカロリー高いしな
>>279 なら、カロリー摂取量を1/2 〜 1/3 に減らせば良いだけの話だよね
何かを抜くとか、極端な方向に走る意味がわからない
ダイエット産業の罠だな
ってか、新しいダイエット方法を提唱したら、一生食いっぱぐれないってのが、適当なダイエットが次々と生まれる理由なんだろうけど
>>281 腸内細菌が入れ替わると腸での吸収率も変わるらしいで
野菜を主食として穀物は副菜としろ
米なんぞ剛力みたいなもんだ
主食とかおこがましい
>>280 極端なダイエット方法があやしいと思わないユトリ脳が必死だと思うわ
地域的なものもあると思う
その地方はなんでもとにかくどんな食べ物でも糖質脂質が高かったので
そりゃ米業界はてめえらの稼ぎに打撃受けてる訳だから全否定するだろ
>>293 他の日は一日一食にしておけば大丈夫
太鼓判押してやるよ
>>288 ほんと、今やってるけど食費かなり上がってる
糖尿病患者に糖質をどんどん取らせる日本の
糖尿病学会は異常。
とりあえず次はこれらを含めるつもりや
もちろんプラン倒れが前例だけど
>>290 食べる量1/2〜1/3と言うのは極端じゃないのか?
一番大事な腎臓傷める覚悟があるなら
糖質絶って高タンパク食にすりゃいい
バランスよく少量が一番いいに決まってる
糖質多すぎても糖尿になって腎臓傷めるからな
食べたいものを適度に取ればいい。このダイエット法は本来デブ過ぎて命に関わる
ような人が医師の指導の元にやる医療。しろうとは内蔵にどのように負担がかかるか
知らんよね。水を多く取らないといけないのに全然知らんでやりよるし。
やせてモテたいのはわかるけど、そこに執着して炭水化物を悪であるかのように言う
脅迫神経症者を量産してとても悪影響。
>>255 必須脂肪酸てのがあって食事から摂取しなけりゃどうしようもないらしい
その点糖質は食べなくても体内で合成出来るのでなんとかなる
糖質を一度減らして長期続けると
飽きて戻した時に糖尿病発症しやすくなる
>>300 ローカーボダイエットやってる奴が、肉食にして痩せました
って、いきなりステーキのステマやってたのを見てげんなりした記憶があるわ
肉だけ食ってる限りは太りませんからね
だとよ、身体壊すわバーカ
しねよ、いきなりレイプ
自分が太っててババっと痩せたのは
辛いんじゃなくて楽しすぎて日々が
それで痩せたなあ
あると思うわ
鬱になると太るよね
体動かさないし
>管理栄養士が調理したご飯、みそ汁、魚、野菜、果物などの三食
(一食あたり四百キロカロリー)を二週間提供し、間食はしない生活を送ってもらった
炭水化物抜いたやつと比較してよ
>>9 スーパーサイズミーもマックドが悪いんじゃなくて提案されたらスーパーサイズ注文ルールで
食べすぎてしまったことがプチ肥満と血液マーカー悪化の原因って結論になったもんな
>>303 昔より一食増えてるから、その分は必然的に食べ過ぎになってるんだよね
どこかで減らすべきで、何かを抜くとか頭おかしいと思う
>>267 ぶっちゃけそれだよね
長生きするのも遺伝とかに尽きると思う
てか小麦と米って同じ炭水化物でも
胃の負担がかなり違うぞ
普通に体感できるだろ?しかも小麦を全扮粉にすれば完璧
ポストハーベストとか問題もあるけど
極端に考え過ぎだって。運動量が減った分主なエネルギー源である炭水化物を減らす。
運動量半分なら炭水化物も半分。
>>308 すんげえねっちょりしたどす黒いウンコしてそう
キレが悪くてなかなかふき取れない感じの
よく分からないが、長期的にはどうか分からないが、短期間なら糖質控えるのは良さそう
米農家やJAが一枚噛んでいるのは間違いないにしても
白米はバランスの取れた食べ物だぞ
タンパク質含有量が他の穀物よりも多いので、副菜としてタンパク質をそれほど取らなくて良い
粒食であることは繊維質が一定量含まれていることで、繊維が保水して腹持ちがよい
同時に便通には問題が起きにくい
米そのものがバランス食であるため、米主体の食事にして適度な運動をすることが
健康によいとすることは、科学的に言っても妥当だと思う
東京新聞か
最後まで読んで損した気分
>>1 ソースのurlは行頭に貼ってくれよ
>>1 これってローカーボ危険の説明まったくないね
二段落目以降で書いてあるのは、
カロリー足りてないからちゃんと食え
栄養バランス考えて食え
ってことだけ。
>>306 その前に食べ過ぎと運動不足を解消しろよ
って話だけどな
健康な老後を送りたいなら
この前、都会に出かけたついでにお洒落なショップで
ハムとかベーコンとか脂質の高いもの沢山かって
早起きして午前中に全部食べた
お酒飲むようになったのが原因だと思う
炭水化物も糖質もエネルギーだから摂らないのは良くないに決まってる。
ろくな努力もしないで食事だけで痩せられるって思ってる馬鹿はダイエットは無理。
食事に気を遣うのは当然、あとは運動だよ。
ゴルフは運動じゃないから。あれは遊び。
脳が糖質しかエネルギー源にできないとか
まだ信じてる人いるんだ
20年以上前に完全否定されてるのに
痛風になるとは聞くな。実際にやってた人がなってたし
>>309 鬱で太る?食事量がそのままで運動量が減ったということか
鬱も重度になると食べることすら嫌になって痩せるよ
>>291 NHKとは言っても確か海外の番組だったような?
あと別の海外の番組では旦那は長生きの家系で食い物にも無頓着でタバコ吸いまくりでも健康そのもので長寿だけど奥さん死にかけてるとかあった
>>315 そこでパスタの出番。パスタは米で言う玄米を加工したものだから、栄養があり、消化吸収が緩やか
多分家に玄米しかなければ飢え死にすると思う
それぐらい玄米苦手
糖質減らした食事でも、野菜は食えるし
肉魚も油もいいし、シーチキンをキャベツでマヨもいいし
から揚げも大丈夫、酒も焼酎やウイスキーは大丈夫
>>319 長期的には悪影響はないが
短期的には炭水化物中毒の禁断症状が肉体的・精神的に現れるので、短期的には有害
とか言われてるけどね
週2で筋トレ(翌日筋肉痛くるぐらい)して炭水化物抜けば誰でも100%痩せる。もう物理的に痩せる。
痩せてて寿命の長い日本人の食生活のほうが正しいに決まってるじゃん
糖質制限ダイエットって別に糖分をゼロにするんじゃなくて
過剰な摂取を抑えるっていう方法なのに
なんか極論で批判してるだけな気がするよ
パスタは飽きる
料理上手なら具材を工夫して色々鮮やかなパスタが作れるんだろうけど
イタリアンは詳しくないから精々トマトソースとか明太子だし
3日も続けばもうウンザリ
ダイエットって呪いの言葉みたいなもので、口に出すと必ず失敗する。
脂質はすぐに熱に変るし、脂質それ自体を美味しいと感じるため
脂質を含んだ食べ物を生物が好んで食べる実験結果はいろいろ出てる
ゴキブリはクッキーが大好きだ
蓄積にもすぐに回るし、美味しいため過剰摂取しがちだから
脂質は減らしたほうが、というより避けても結局過剰に摂取することになる
実際このダイエット法が原因と思われる急死がどれだけ起こってるかが大事な情報。
それが書かれていない記事は読むに値しない
>>337 うどん県民:「つまりパスタをうどん風にして食えばいいんですね?」
>>341 情報サンクス
筋トレも毎日しなくても良いと思えば気が楽だよ
>>339 それらのあきらかに体に悪い食材を多めに食べちゃうからアウトなんだろうな
普通のサラリーマンの男で1日2000Kcalは多すぎるんだよな
1800くらいで十分
今まで摂りすぎてた人は控えた方がいいんだろうけど
そうでない人は今まで通りでいいような気がするけどね
農薬まみれの遺伝子グチャグチャ組み替えの小麦粉やら
抗生物質てんこ盛りの遺伝子グチャグチャの牛肉さえ食っていれば
健康になれると主張するアメリカの方が異常だぜw
あとダイエット・コーラも飲めって言うんだろw
>>339 揚げ物もやめれば更に体重が落ちるよ
運動したらもっと落ちるよ
医師会「米を食べなさい」
俺「はい、米食べます」
健康診断「ご飯を減らしてください、成人病の予防になります」
板挟み状態
>>327 昔は二食だったから、そちらに戻す方が先
ローカーボダイエットで野生の動物に例える奴らいるけど
野生の動物は一日に三食なんて食べてないから
都合のいい話だけ抜き出す奴らは、最初から騙す気満々の詐欺師と相場が決まってる
いい例が政治家と完了だわさ
必須脂肪酸についてだけど、オメガ3はサプリでよいとして、リノール酸をどうするかだな
>>・・・炭水化物を控える・・・危険性
控える と 全くとらないでは 意味が違う!
日本も昔は米食なんて 一部の裕福な人しか食えなかったろう!?
まあこれだけ糖質言われてる時代に社食でご飯大盛りとかやってるやつは頭おかしいと思うが
>>340 中毒から抜け出すための禁断症状だから無害だろw
>>361 ご飯の量を減らせば解決してるではないか
業界団体とその息がかかった医者と
何言っても説得力無いわ
前の会社に務めてたとき、ビール好きで家での食事は
おかずとご飯代わりのビールで食べてる人がいた
会社の健康診断にも行かず、定年を超えて62歳のときに
会社で突然死したわ
>>329 ソース、プリーズ
>>168 摂取カロリーの変動書かないとか、詐欺師?
100歳以上の人のデータを可能な限り取ってみて欲しいわ、日本人だけで6万人台後半だし、サンプルとしても十分満たされるでしょ
>>322 出荷玄米を炊いて食べれば、足りない栄養素はビタミンCぐらいらしいね。
玄米を糠漬けで食べると、高級料理を超える栄養バランスになる。
>>1 >「炭水化物を取らないことで短期的に体重が落ちても、
>体内の脂肪分は変わらず、水分が減っているだけの場合が多い。
>標準体重でも体脂肪率の高い“隠れ肥満”の若者は
>むしろ増えている」と指摘した。
一般的に“ダイエット成功”といえば、体重の10%以上減るような
場合だろう。体重の10%の水分が減ったら身体が危険な状態に
なるから気づかないはずがない。
低炭水化物ダイエットしている若者がどれだけいるというのか。
“隠れ肥満”が増えている原因は低炭水化物ダイエットが原因なのか?
何ら根拠が示されていないし、常識的に考えれば、隠れ肥満の増大は、
運動不足が原因ではないのか?
突っ込みどころが多すぎる。京都大の森谷敏夫の主張は、
考察が浅薄で非科学的。
>>369 全然酒飲まなくて健康診断もしっかり行ってた50代の上司も突然死したよ
どのみち肉が高くなってきてるから米にもどらざるおえないんだけどなw
>>360 病院で糖尿の境界と言われて、1日に1500カロリーを
記録してたら、体重は半年で10キロ痩せて、境界から正常に戻った
体重管理が糖尿に最も効果あると医者から言われた
減量する事が、糖尿防止の最大のポイント
>>339 キャベツは、そこそこの糖質なのでブロッコリーの方がいい
唐揚げは、小麦粉がNG。素揚げか、焼き(ただし、みりんと砂糖はNG)で
なんで極端にやるんだろうね
体重なんて結局は生活習慣なのに
糖質制限は
わかものの嗜好に迎合して、理屈を後つけしただけで
パン少しと肉を食うだけの女子が昼食う食事で過ごしたい
みたいな、そんなのだと思っていて、全く中身に興味が沸かない
タンパク質はエネルギーに使うと尿素になるから
水と消化のためのエネルギーを余分に使う
これは痩せるけど、消化器に負担をかけるから、続けると
腎臓や肝臓を傷めると思う
適度なバランスの食事が良いに決まっている
>>362 それ言う奴いるけど、3食のいまの方が長寿だよねw
野生の動物、すぐ死ぬよね。野良猫と飼い猫は寿命3倍違うしw
つか一食400kcal、一日1200kcalだったらそらやせるに決まってんだろって話だw
標準体重の身長170ぐらいのおっさんで1日1400kcalが平均だからな
つか炭水化物込みで400kcalって相当無理があるっつの
ごはん1膳で300kcal弱あるのに
炭水化物を食べると眠くなるんだよね
だから昼は食べたくない
夜は太るからなおさら食べたくない
朝だけだな
>>379 まずは太りすぎの場合
次にさっさと落としてあとで生活習慣を変えればいいんで
>>387 >炭水化物を食べると眠くなるんだよね
まずいねあんたは
宗教と同じで
信じているものは聞く耳もたないのさ
何か問題が起きてから
あのときいろいろ言われてたなという
言われていた事実だけを思い出す
>>366 長期なら抜け出すための必要悪だが
短期だと、”禁断症状を体験するだけ” なので有害かと
仕事や学業に支障が出るし、人間関係にも支障をきたしかねない
草食か肉食か、インパラもライオンも痩せてるから、草食うか、肉食うかしか
無いんだよ痩せるにはw そもそも米とか人間しか食わないしw
自然の摂理に反するんだよw
炭水化物の塊みたいな商品の売り上げが落ちてんだなーとしか見えない
>>322 結局、米でタンパク質とるともれなく糖質が付いてくるんだよな
夜食べると太るとか幻想だろ
3回食べようが1回食べようが1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ってれば太る
>>343 どうしてるんだろうねあの人
弟子?の江部氏は糖質制限の開祖扱いで儲けてるみたいだけど
>>1 ソースが朝日新聞=朝鮮日報日本支部って時点で信じられない
日本人を胴長短足小太りの昔体型に戻そうとしてる
日本人は米を食い過ぎなんだ
米を食うには鰺の濃いおかずが必要
よって塩分過多になるのは海外でも認識されてる
それと
実際低炭水化物でダイエットに成功してるから
少ない量でも栄養不足になることがない
米を食わない物足りなさを感じるのは一ヶ月くらい
ごはん大好きだからたまに食うくらいで満足する
こんな捏造記事に騙されないで健康的な食生活を送ろう
>>395 高齢化進んでるし若年層の人口は減る一方だし
食べる総量、消費量は全分野減るよな
歳食うと食う量減るし
>>387 糖分を大量に急激に取るのを繰り返して血糖値を調整できなくなってる。
血糖値を図れる機械でも買って食後すぐの血糖値とか計ってみることお勧めします
もう手遅れかもだけど・・・・
確かに炭水化物を取らないダイエットだと痩せるけどこれやっている有名人が割と心臓系の疾患や脳系の疾患でやられているような気がしないでも無いからな。
まぁ米団体というのがうさんくさいがw
>>55 脂肪が溜まるのは炭水化物(糖質)が脂肪燃焼を妨げてるからだよ。
炭水化物を採らなければ脂肪が燃焼する。
>>397 それはチト口出させてもらいます
食ってすぐ寝ると血糖値が上がりっぱなしになる
血糖値があがると身体が脂肪を蓄えようとする
同じモノ食っても寝る前に食うと太るのはそのせい
俺は糖質1日大体100gって決めて肉とかはドカ食いの生活してるわ
あと毎日プロテイン摂取、ベースサプリビタミンミネラル、乳酸菌、クエン酸、アーモンドを必要量
これで半年で69→61の8kg大丈夫減った
週に二回くらい筋トレしてる所為もあって筋力がかなりアップした
しかも髪ツヤツヤの肌ツルツルに変わって体調がすこぶる良い
炭水化物を人類が積極的に採ってきたのは安価で高エネルギーだったからだろ
貧乏なら重要なんだがな
体炭水化物で十分生きていける
米とかパンとか主食にする必要ない
糖が無いとエネルギーが足りないとかピザデブの言い訳
俺は朝だけ6:4の米と麦の混合か玄米ごはんでオカズと共にしっかり食ってる
昼は少なめで、夜はもやしメインかキャベツメインの食事してるわ
それでも毎晩缶ビール(小)4本ぐらい飲んでっから体重は減らん
>>391 何も問題が起きないと世間が認知した後で
なんでもっと早く教えてくれないのよ、と言い出すのも人の性
科学的なデータを見て、考えればいい
まぁ、コレステロールみたいに常識がころころ変わるものも有るけどな
朝サラダ
昼ごはん
夜サラダ
の、じじいみたいな生活だけどすこぶる調子いいぞ
ごはんを玄米とか五穀米にしたらもっといいんだろうが
うん?病院は病人量産の為に米食え米っていうらしいじゃん?
ボランティアじゃないからな金のなる木をどう作るか協議した結果が米だったということか?
怖すぎだろ
>>330 50歳越えて玄米にすると、刺激強いのか癌になる奴多くないか?
>>383 それ言うと、低炭水化物ダイエットしない方が長生き
>>330 私は玄米だとかなりひどい便秘になるので食べることが出来ない。
糖質の取り過ぎで膵臓が壊れた奴が低炭水化物を初めても遅い
健康な奴が体が壊れる前に食生活を見直すから意味がある
>>418 カリウムとマグネシウムの含有量が高いから、下痢する人のほうが多そうなもんだがな
>>408 筋トレして成長ホルモン出してれば体脂肪は減るよな
食わないと動けないから、運動量が減って良いことはない
基本は動くことだよね
継続できればの世界になります…三日坊主は始めないでね
太ると高血圧になるし、血管ももろくなるし
突然死が増える、タバコと肥満が一番まずい
適正体重を一生維持するのが、一番健康になれる
>>411 麦と玄米は同じようなもの
白米はあえて食う必要ない
炭水化物は満腹感を得るのに重要だから
極端に減らすと身体が飢餓感を覚えてリバウンドする
大事なのは栄養のバランスときっちりカロリー計算すること
炭水化物だけでダイエットしようとしても失敗する
パンは乾燥してるがご飯は大半が水分だもんな、同じグラム数食えばパンのが太るわ
趣味も仕事も自重筋トレ
BMI19から糖質制限スタートしたが、1ヶ月経ってもまったく変動なし
糖質制限してる間中ずっとものすごい疲労感があって、ネットで調べると1週間だかでこの疲労感はなくなるとあったが
1ヶ月経っても全然なくならなくてしんどかったからやめた
炭水化物以外のものをいくら食っても太らないのは幸せだった
野菜にも糖質は含まれてるから【大根とかキャベツとか甘いだろ】わざわざ主食をちゃんと食べる必要なんてない
ごはん茶碗半分ぐらいでいい
魚も意外と脂質が多いし
>>1 >>383 2食主義や1食主義の人大勢いるよ
長生きなのは医療の発達のおかげでしょ
あと日本は紛争やテロが無いのないおかげ
月一度の断食する人も結構いるし
オレ自信炭水化物は昼食のみ
人と食う事多いから出たモノ全て食う事にしてる
この生活を10年続けて15kgの減量と
健診の数値が全て正常値内の健康体を手に入れたよ
高血圧・コレステロール・血糖値も正常値になった
あと米穀団体や農協からCMもらって反日も出来るから
朝日新聞は捏造でもデタラメでも記事にするだろ
もともと晩酌する親父はコメの飯食わなかったけどねw
米を三食から二食にして、極力炭水化物を抜いたら血糖値が大幅に改善したわ。
ダイエット系のスレはアフィリエイト、まとめサイトに無断転載されるから
お前ら適当に糞情報混ぜとけ
あきらかに間違ってるレス見つけたときに違うよとツッコミ入れるくらいなら
オススメだとレス入れようぜ
>>425 日本人が慢性的な食糧不足から抜け出したのは
昭和30年代だから。
>>425 炭水化物摂り過ぎ
果物やおやつに和菓子食ってたら米食うのガマンしろ
小林亜星(85)を見てるとローカーボは駄目だな
毎朝2合は食うって言ってたし
ローカーボで健康に害するような奴は元から痩せすぎ
デブは気にしないで減らせ
>>411 その生活続くの?
今後何十年もその生活続けられる気がしないわ
>>413 そんな食生活が理想なんだけど
つまらないじゃん
>>18 米は腹持ちが違うからなあ
麺やパンはすぐ腹減るから、その分食べてしまう
玄米だと更に腹持ちいいぞ
ココイチで1300gぐらい食ったら眠くなった、その時初めてインシュリンの
存在を確認出来たw
>>441 >>440 そう
日本人はインスリンの分泌能が欧米人に比べて半分
だからよけいに糖質をと
り過ぎてはならない
炭水化物低減がいつの間にか
炭水化物ゼロの話になる
炭水化物が少ないと脳が委縮し、認知症になりやすいと言われている。
周囲でも、これやってる人は確かに痩せて筋肉質になるんだけど
なんか目に生気がないというか、ちょっと怖い雰囲気が出てくる気がする(´・ω・`)
・吉川メソッド
http://kintore-diet.com/jyouhou/j-yoshikawa.html ・ライザップ(有名だが、吉川メソッドの猿マネ)
ここら辺から有名になった『糖質カット』(炭水化物カット or ローカーボ)だけど、
結論から言うとダイエットのための短期集中プログラムであって、長期的にやるもんじゃないわな。
継続期間は三か月まで
梅田の突然死暴走車の人が炭水化物抜きダイエットやってたとか、知人30代男性が炭水化物抜きダイエットで10キロ痩せたけど倒れて救急車で運ばれて今はリバウンドしたとか、そんなんを聞いたら炭水化物はしっかり食べたいと思うわな。
日本人は炭水化物を近代に入ってから精製しすぎて吸収率や糖化のスピードを上げ過ぎた。
だから日本人には糖尿病が増えた。
外国人は肉食主体なために消化に時間がかかるから、その分炭水化物の分解や吸収に時間がかかる。
なので血糖値の上がり方が遅く糖尿になりにくい。
>>442 小林亜星の今は嫁の手料理で18kg痩せて言うてた
嫁のダイエット料理は低糖質&脂肪抜き
炭水化物、糖質断ちダイエットを
5年以上してるけど、
メンタル医から太る薬(代謝にぶる作用)
を出されているから
努力が全く報われない。
>>425 糖質を処理するのはインスリン
インスリンの処理能力以上に糖質を摂るから
>>447 コンビニのサラダチキン食うと全く腹が減らない
>>429 ボディビルとかだと筋肉量多そうだから幾らか糖質取らないと辛いのかもね
俺は糖質抑えた食事しててもかなりハードな運動してるけど疲労感とか全然普通
脂質とタンパク質 各種ミネラルなどきっちり取っていれば米やパンは先ず必要ないと感じてる
>>430 ホントそう
タンパク質や脂質やミネラルを取っていれば
糖質は野菜や果物で十分
米や小麦は栄養無さ過ぎ
腹いっぱいになるまでそんなもの食う奴はバカだと思う
炭水化物を取りすぎてるから適量にすればいいだけ
白米が美味しすぎるのがいけない
茶碗すりきりラインより多く盛ってたら改めるべき
極端に減らすと食物繊維不足で体の水分を維持できなくて便秘になる
細めの女の便秘はこれが多い
>>14 だから炭水化物を減らすんじゃなくて
バランスよく摂取カロリーを減らしましょうって記事でしょ?
>>365 家の暖房無しで過ごしてると、飯食う量増えるな
それでいて1冬で5キロも痩せたw
ローカーボダイエットすると、脳みそ自体がいつでも飢餓状態で低血糖だから頭がぼうっとするのが当たり前。
>>454 名前忘れたけど、吉川メソッドの前に、清原とかのトレーナーやってた人が提唱してた。
鶏ささみを主食とか、卵の黄身捨てて白身だけ食うとか、糖質が入ってる野菜はとらずサプリで補うとか、…。
>>464 白米やパンが美味しすぎるのが罪なんだよな
>>463 サラダは全然腹膨れんわ
野菜もちゃんと食べるけど
>>445-446 横だけど、年とってくると節制してナンボだよ。節制しないと体型も健康も維持できない
玄米ご飯とかやらないけど、カロリー減らして酒減らして運動する。これは一生やるしかないね。
>>452 それタンパク質じゃね?
糖質が無くてもケトン体が代用するから脳は大丈夫なはず
頭や体を使ってると普通にちゃんと食べても太らないのに
暗い生活してるヤツは容姿も醜悪になるってだけの話
本場のアスリートやビルダーも使用している本場米国のサプリとプロテインを飲め
特にBCAAとアルギニンがたっぷり入っているオーガニックの物を選べ
炭水化物は朝と昼におにぎり1個くらいで良い
トマト1〜2個を必ず食前に食べてゆで卵2個とセブンのサラダチキン1個を昼に
夜は納豆と豆腐
小腹が空いたらプロテインを飲め
運動不足のやつは早歩きしろ
頭の回転も良くなる
これだけで2ヶ月足らずで10キロ痩せたわ
酒はすぐに分解されてほとんどカロリーに
ならない、と
酒は太る、とどっちなんだろう?
自分は芋焼酎なんだけど。
人間の本能の中に飢餓に備える機能として脂肪と糖をいくらでも溜めようとする傾向が見られるそうだ。
ご飯は玄米の方がいい、、っていより
うどんとラーメンはやばい、、血糖値が
「ガツーーーーーーーーーーンと」
あがりまくって、、、しかも消化が早すぎるから
また食べたくなるから結果カロリーも増えてしまう
ケトン臭ってのはよっぽどやらないと出てこないの(´・ω・`)?
それともすぐ出るの?
>>445 俺54の自営業者だけど
昔は暴飲暴食、昼はとんかつ屋かラーメン屋の2択な生活
銀シャリは食い飽きた感がある
もちろん炊き立てを食うと幸せ感満喫するけど
今は夫婦揃って似たような食生活にしたら便通が極めて改善したね
ずっと晩酌派なんでいつも朝は緩かったけど今は惚れ惚れするような奴が出て来る
あと、体も何となく軽い気がするわ
ま、飽きたらまた別の食事する様になるんだろうけど今はこれで良いと思ってる
(´・ω・`)日本のサプリメントは遅れてるし、何も信じられん
糖質制限中でも週に1回は炭水化物を多めに取ったほうがいいぞ
便のかさが増えて便秘になりにくいし
体が(脂肪の)貯蓄モードから消費(燃焼)モードに切り替わるから、痩せるスピードが鈍ってきた時に有効
>>451 それな
日本語はしっかり理解しないとね
貴重な炭水化物の枠をコメなんかで潰したくないからコメは減らしているわ
>>1 少なめの玄米と甘味料はみりんのみを使った和食なら同意
>>450 イタリア人と同じようにたった30mlのエスプレッソに
スプーン山盛り2〜3杯の砂糖なんて日本人はやらない方がいいな。
>>471 せめて3日に一回とかにした方がいい
毎日お腹いっぱい食っていると中性脂肪溜まるし
膵臓もいつか壊れるかも
特にパンは血糖値の上りが砂糖と同等と思っていいよ
>>472 いや、サラダじゃなくてサラダチキンな
鶏ムネ肉の塊だよ
ファミマだとカレー味とかカラムーチョ味とか色々ある
人はそれぞれ体質があって、
スゲー食う奴が実はガリってよくあるじゃん。
遺伝子レベルで
デフ、ヤセはきまるんじゃね。
糖質は摂ってないつもりでも
必ず摂っている
野菜だって糖質はそれぞれ異なるのだから
他のは言わずもがな
レタス半分(245g)の糖質は4g
ホウレン草1束(250g)の糖質は0.7g
もやし1袋(240g)の糖質は3g
ピーマン1個(26g)の糖質は0.7g
小松菜1束(240g)の糖質は1g
ミニトマト1個(10g)の糖質は0.6g
カリフラワー半分(200g)の糖質は4.6g
キャベツ4分の1(255g)の糖質は8.6g
ブロッコリー1個(125g)の糖質は1.1g
ニラ1束(95g)の糖質は1.2g
きゅうり1本(100g)の糖質は2.0g
大根1本(900g)の糖質は25.2g
かぶ1個(120g)の糖質は3.7g
ナス1個(70g)の糖質は2g
長ネギ1本(150g)の糖質は4.5g
人参1本(130g)の糖質は8g
蓮根1節(240g)の糖質は32.4g
とうもろこし1本(150g)の糖質は20.7g
カボチャ4分の1(240g)の糖質は41g
ごぼう1本(180g)の糖質は17.5g
白菜半分(470g)の糖質は8.9g
ご飯は 腹持ちがいいから好きだぜ
俺だけかも知らんが そうめんも 意外に持ったりする
日本人は米食って長生きしてるっていう結果をまず見ろと
欧米の真似して糖から油に切り替えようとして体質合わずに腹壊してるやつとか頭悪すぎる
>>429 栄養が足りてないからだろ
炭水化物へらしてもその他の栄養をバランス良く取らないと駄目だろ
良質な魚と肉をきちんと適切量摂っていかないと
ビタミンやミネラル、食物繊維も毎日考えて摂る
ダイエットってかなりお金かかるからね
貧乏人は太る
普段大量の糖質で脳内を活性化させて快感を得ている糖中毒者が、糖質制限をすることによって脳が萎縮して集中力がー、イライラがーって言ってて草
それ砂糖中毒の禁断症状ですやん
>>481 蒸留酒の場合は、酒しか飲まなければ、やせるよ。
最終的には栄養失調で、ガリガリ。身体壊して死ぬことすらある。
つまみで揚げ物など、カロリーの高いものを食べてると、全然やせない。まあ、当たり前のこと。
蒸留酒と少量のプロテインと各種ビタミンサプリで痩せるとは思うが、実行したことはない。
>>494 毎食1合は米食う(2合食うときもある)
間食はほとんどしないけど
>>499 じゃあ糖質の代わりに何で活性化させるの(´・ω・`)?
>>495 甘くて美味しいでしょって自慢の野菜は糖質多いんだね
あんなに甘い野菜ジュースって果物だよな
お米の需要を維持したい団体が、米の需要がずっと下がりつつ
ある社会の中で、米を食わないと健康によくないと強調する意図
は、米の需要を下げたくないからであって、健康は関係ない
ある程度、好きなだけ食べても痩せられるというのが低炭水化物ダイエットの特徴。
体に負担をかけているからそれが実現できているわけで、健康に良くないことは
最初から織り込み済み。
だが、メタボが解消されることにより健康になる効果も見込めるから、それと比較して
どうかと言うことだよ。
医者の出す薬にだって必ず副作用はあるが、その効果と副作用を比較して効果の
方を選ぶから薬が処方されている。
副作用が酷くなったら投薬を中止することもある。
それと同じことだ。
>>484 確か1日糖質20グラム以下を2週間くらい続けると出来るらしい
独特の体臭が出るみたい
人工的な飢餓状態だから減量中のボクサーとか以外はやらんほうがいいだろう
>>484 甘い匂いがするとか言われているけど
気になった事ない
俺より炭水化物制限している人もいるけど気になった事が無い
ケトン臭とか無いと思っている
むしろ変な物食ってる奴の壊れた腸からでるおならの方が臭い
>>503 そもそも甘い野菜ジュースは半分果物だし
>>481 酒はカロリーにならない、ってのは
empty calorieの誤訳だってどっかで見たよ
栄養がない(からっぽ)なカロリーって意味なのに
カロリーなし、って誤解されたとか
だからお酒は高カロリーで太ると思う
香港人は日本人より長生きやで
彼らはコメより小麦やろ
>>485 夜毎日もやしとキャベツで幸せな生活が送れるならいいけど
便通気にしてるなら乳酸菌をきちんと摂ったら?
腸内環境を整えると便も整って肌も綺麗に、がんも予防できる
>>502 変わりではなく量を減らす、ただそれだけで事足りる
100gもとれば充分
おかずだけで200gはとれる
それ+炭水化物は過剰
炭水化物なんか取ってても、肉や血液つくれねーだろ
肉野菜魚卵で等質取らなきゃいい
腹八分目と完全に腹ペコになるまで次の飯を食べない
を守れば太る事はない。
>>496 素麺は油が使われているからかな
だから下痢などの時はうどんはいいけど
素麺は避けろと言われる
控えろと言えば一切断つという1bit脳の馬鹿ばかりだからな
ローカーボ自体の良し悪しの問題じゃない
表に出て汗を滴らせて運動してから
シャワー浴びて飯を腹いっぱい食う喜び
ただそれだけのことが出来ないって、既に脳みそがおかしくなってるんだね
ガンガン間食も3食飯も食って、ガンガンウォーキングしてるウチの72歳の母は未だに元気だしな
見た目もプロポーションも72歳とはとても思えない
まさかの良い人まで見つけて、子供の俺としては極めて複雑だが
結局運動だよ
>>502 禁断症状抜ければ普通に活動するようになるだけ
糖質中毒だから大量の糖を取らないと脳が活性化しない
>>511 毎朝ヨーグルト食ってるけど、俺はずっと下痢気味だし
腸内環境は個人差あるよ
最近、食べ物を買うときは記載された成分表を必ず確認するようにしてるんだけど
一日2000kカロリー摂取するとしたら
炭水化物は何gまで摂取しても大丈夫なの?
よく食べる菓子パンだと、350kカロリーで炭水化物が60g前後なんだが
>>517 だよなぁ
アメリカ人の下位半分とジャップは運動軽視し過ぎだわ
>>481 >>509 日本酒やワイン、ビールなどの醸造酒はカロリーたっぷりだよ。
反対にウイスキーなどの蒸留酒はアルコール以外のものがほとんどないし、
アルコールは燃焼が速いので身体にはカロリーとしてほとんど残らない。
>>518 高齢者になると栄養の吸収悪くなるから食べる人が元気だな
便秘に困ってるなら食べ物考えるより夕飯抜け
腹空っぽにになれば腸の大蠕動が起こるから数日で解消する
シンガポール駐在から帰国して2年経った同僚が言ってたが
2年で血糖値が跳ねあがった
考えられるのは日本の米だ、と
品種改良の末に美味しくなったが糖度が高すぎる
インディカ米いわるタイ米はパサパサしてるけれど健康には良かったねと
世界で一番研究が進んでいる米国糖尿病学会では、糖質制限は推奨されてない。
というより、危険だからやめろと言ってる。
ローカーボは期限付きで認めているけど、それはとにかくまずは痩せなきゃいかんってだけで推奨はしていない。
当然、世界で糖質制限とローカーボを推奨している学会はひとつもない。
皆、騙されるなよ。
ADAは良質な炭水化物を積極的に適量摂取しろと言ってるからな。
大事なのは運動とカロリー制限だ。
>>521 炭水化物じゃなく糖質で考えよう
1日100gが理想、150gまでは許容
なお、俺も糖質カットやったことがある経験から言わせてもらうと、
こうかはばつぐんだ!
筋トレと組み合わせるとさらによろしい。
2〜3か月くらいやれば86kgから72-68kgくらい余裕で達成できる。
た だ し
ものすげえ頭がボーっとする。
それも日常生活を脅かすレベルで。
俺の場合だと、出勤時に家のドアを施錠する際、
車のカギを使って施錠しようとして、
それが間違いであることに気づくまで10秒近く延々と「あれ?鍵がはいらない?なんで?」
みたいな異常行動がでたりした。
臨機応変・当意即妙な応答が常時必要とされる職業の奴はやらんほうがいいと思うぞ。
>>528 それはつまり、お米さえ食べ過ぎなければ
他はあまり考えなくてもいいって事になるんかな(´・ω・`)?
自称医者だけど、患者さんには小麦粉やめろ米か芋食えって言ってる。
実践してりゃ分かるけど1日100gくらいに抑えてるとマジで調子いいからな
特に寝起きのすっきり感と昼の眠気からの開放はだれでも実感できると思う
脂質の摂取量が増えても体重ジワジワ減っていくし
>>520 ヨーグルトてw
乳酸菌は種類が沢山あるから自分にあう乳酸菌を探して摂れば下痢は治るよ
ちなみに常に下痢なんてそれ正常な体の状態じゃないですよ
炭水化物を抑えるのに気を使っているがカロリーはまったく気にしない
それで体重コントロール出来てるしハードな運動も問題ない
むしろ糖質を取ると無駄に腹が減る感じ
米とか食わないで平気な体質になった方が腹持ちいいぞ
>>517 まあ君や俺みたいに昼間からこんなとこに書き込みしてるよな人間じゃないとね
一般人は働いて帰宅しての中でそういうの日々続けるのはなかなか難しいわ
>>521 大体60kgの体重なら1日6gの糖分
それ超えると脂肪として残る
>>446 月〜金がこれで、土日のどっかでハンバーガーにポテトにピザにビールな食事してる
その繰り返しw
>>521 菓子パンなんて糖質抜きにしても毒の塊だからやめた方がいい
>>529 おまえには騙されない
匿名の2chで何を言っているのかと
>>474 町民は朝夕の二食だけど
農民は昼夕の二食だったような?
江戸時代くらいの外人の記述で
日本人の早駕籠か飛脚の健脚ぶりに驚いてたら食事が驚くほど質素で
お肉食べさせたらもっとパワー出るかと思ったら逆に動けなくなったらしい
日本人は肉よりもお米(白米は栄養素削ぎ落としてるから)米食+ぬか漬けとかの方があってるのかなって思うわ
>>540 そんな糖質量なら、小さな飴2個で超えてしまうよ。
>>473 筋力つけるべきだと思うが
年齢にもよるけど
>>534 低炭水化物推奨派だが
米か小麦の2択なら当然米を選ぶ
白米は絶対食わないけどね
食べても玄米
飯5杯食ってた人が2杯に減らして数十キロ痩せたのは大変良いと思う。
糖尿病もなぜ死なないのか分からない数値から人並みの糖尿病の数値になったんだって。
>>528 加えて炊き方に問題があるんじゃないかと思う
茹でこぼして蒸らすと糖質の塊であるねばねばが洗い流せるらしい
>>548 運動すれば全く問題ない。
運動ってもランニングとかウェイトトレーニングとかそんなもんじゃなくて、単に10分多く歩くとかでも良い。
これだけ食の選択肢があるのに
国民からすれば余計なお世話って話
>>542 普段抑えて数日おきとかにジャンクフードとかならいいと思うよ
出来れば食べないに越した事ないけどやめられない人もいるもんね
理解できる
どうせいつもの基地外が炭水化物ガーと喚いてるんだろうなw
ああいうのにやるからちゃんと炭水化物も摂取しないとまずいと認識することになる。
白米食いたいなら卵かけご飯みたいに白いところがなくなるように食ったほうがいいぞ
チャーハンでもいいし、スパイスドライカレーでもいい
あと雑穀混ぜるとかもいい
>>512 ケトン体
2週間は糖質禁断症状が出て非常に辛いが
徐々に収まる
>>539 裕福な自営の人間は平日の昼間から栄養管理しながら運動出来る勝ち組
よく分からんけどこのスレを読んだら白いご飯はあんまり食べない方がいい
という事だけは理解した(´・ω・`)
デトックスに釣られてる女性は多いから玄米や押し麦はいけそうだよな
釣られるというか排便をオシャレに言い換えただけだが
適度に糖分とらないと脳細胞の死滅が早いし、
内臓も栄養不足になるから腹水にもなって腹だけぼっこり膨れてくよね
>>481 芋焼酎にカロリーはないが、
アルコールの分解にまわっているあいだに
体がつまみの栄養素をいつも以上に吸収する
とかなんとか
炭水化物を抜いてると頭使うことすると頭痛がしてくる
日本食が健康食なんてことはない
粗食・栄養失調職だ
栄養過多の時代にはそれもいいかもというだけ
こういうところからニセ科学が始まる
バランス良く程々に食べて程々に運動してちゃんと寝る
ほんとこれだけ
食べ過ぎなければなんの問題もないのに
食べ過ぎた食材に責任転嫁w
2chなんかで声がデカイ奴ってのは
バカみたいに食いまくる豚か
盲目的に不必要な過剰ダイエットをしてる精神異常者のどっちか
>>511
朝、納豆食ってる 夜はヤクルト400飲んでる
もやしは黒豆もやしが好きだ
オリーブオイルをフライパンに敷いて、切り刻んだベーコン少々
スライスしたニンニクと擦り下ろしたショウガを入れて香りが立つまでじっくり炒める
クレイジーソルト少々振りかけ、ブルドックソースのウスターを少々入れて煮詰める
最後にもやしを入れ炒めるのではなく絡めるような感じでフライパンを振る
パスタ皿に広げる様に盛って余熱で汁気を飛ばす 完成(ビールとよく合う)
キャベツは4分の1個を切り刻んで
アンチョビとニンニクのスライスと一緒に軽く炒めたのが好きだ >>560 そこに行きつけば
食べたとしても僅かな玄米とかで十分満足だよね
むしろ主食にコメとかパンが無くてもいいと思うようになる
砂糖つかったお菓子とかすごく不自然に感じる
人工的な砂糖のめちゃくちゃ甘いのが逆に気持ち悪くて食べられなくなる
自然な甘みで十分生きていける
糖質オフダイエットは効果あるし体調良くなるから医者とかからするとやめさせたいんだと思うよ
>>564 そんな事にならないけどね
むしろ米食ってパン食って麺類食ってスイーツ食ってる奴は
糖質が中性脂肪に変わって腹がポッコリすると思うよ
現在食べてる量を4/5にして運動すれば誰でも健康的に痩せられるだろ
特定栄養素や食品だけをどうにかして痩せようとする何とかダイエットというのがよく分からんな
ライ麦パンが大好きなんだがライ麦はどうよ
あと小麦ふすま入れて作るパンとか
ご飯も似たようなことできないもんかね
お菓子をやめる選択はせず米を叩いてるわけだろ
親なら怒るわ
>>568 それだけのことが、常人には大変困難
酒、煙草、偏食、過剰ダイエット、ストレス、夜更かし、疲れてヒキコ、などなどあらゆる試練と意識改革を乗り越えていきつく俺らの境地
常人の意識ではまず辿り着けない
>>544 http://www.diabetes.org/?loc=logo ADA米国糖尿病学会のサイトだ。
ここ読め。
糖質制限が完全に否定されてるから。
なんでも食べ過ぎはよくない
バランスが大事でいいよ
食べ過ぎるからだめなだけで
米は落ち着くしパンよりすきだ
>>583 それ
食べる前に水分を抜いて
水分で戻せば体格が大きければ10キロは行ける
まあラーメンは絶対NGだよね
てか、1日三回オナニしたら
かなりカロリー消費出来るのでは?
オナニーダイエット
「糖質制限なんかよりバランスのよい食事が一番!」
っていう人もいるけど
その思い描くバランスの良い食事が糖質6:タンパク質2:脂質2とかの高糖質食だったりするから笑えない
スクワット一日50回とかかと上げ,50回やっておけ
カロリーが低く、炭水化物が多く、糖質が少なく、食物繊維が水溶性不溶性共に多いおからならこのスレ満場一致で推奨できるんじゃね
これってコメが売れなくなるのと医者が儲からなくなるからだろ
炭水化物抜きダイエットとか考えたこともないけど
別にコメって要らなくね?
何作っても、あれもこれも、なんだかんだで何かっつーと「おかずにならない」だろ?
で、逆に「これが有ればご飯何杯でも」ってのは高塩分の物ばかり
寿司なんかコメに砂糖ぶっかけて更に醤油だろ?
やめとけw
摂取カロリーや基礎代謝や運動量をいちいち計算してる人、特に女で多いな
食欲、空腹感、満腹感で食事をコントロール出来ないとね
今の世の中、炭水化物のものか多すぎるんだよ
江戸時代の人はポテチとか、チョコパイとかピザとか
食べてなかっただろ? 余計な炭水化物を摂る機会がなかったから
米食ってもバランス保ててた。
今、米食ったりお菓子食ってたら明らかに炭水化物オーバーだろ。
摂るの控えるくらいでちょうどいい。
>>309 抗鬱剤は体の代謝落ちるから太るよね
鬱で動けないし薬の副作用で太る
>>587 見ないで答えるが
それ既に糖尿病の奴が
低炭水化物にすると危険という事だろ恐らく
糖尿病で膵臓が既に壊れているからな
膵臓が健康な奴は問題ないと思うがな
条件抜きで都合の良い所だけ抜き出してね?
結局、何を食うかよりも運動しろって事だよ
動かん豚の戯言には付き合ってられん
何を食うかなんてのは、まず運動があって、それからの話
>>581 ライ麦とか雑穀系のパンは腹持ち良くて良いよね
聖アントニウスの業火、麦角中毒に当たらない限り良いと思う
>>547 エネルギーの変換効率考えたら
>>581 ライ麦って消化に悪いから腹持ちがいい
>>595 別に問題ないよ
5−3(2)−23)くらいで丁度良い
米高いよね。安い米でも10k3000円近くするし、
ダイエット云々以前に別に米が無くても普通におかず主食で
満足感が得られることに大多数の日本人が気付いたんじゃないの
糖質は控えたくらいでちょうどいい
ちょっと何か食べれば、かなり糖質を摂っているよ
>>608 炭水化物モリモリ食ってたらどんだけ運動しても体重減らんでしょ
適切な食事管理が1番大事
>>612 北国?
東京の梅雨から夏・秋口にそれやるの自殺行為だよ?
朝鮮人は白米食べたのは日本が併合してからなので
白米は毒
らしい
これはポジショントークありきなので 純粋な学術的考察とは言い難い
トランプ氏が生き証人だけに、私も極力炭水化物は抜くようにしようと思っている
>元選対本部長の著書によれば、マクドナルドのビッグマック2個とフィレオフィッシュ2個、
チョコレートのミルクシェイクを注文するのが常だった。ただしパンは食べなかったという。
1日の総カロリーを180kcalくらいにしとけば
何を食っても太らないよ
>>606 あのなあ・・・。とにかく読め。
糖尿病の奴もそうじゃない奴も同じ。
糖質制限は完全に否定されてる。
地球上で糖質制限を認めてる学会はひとつもない。
とりあえず、この事実だけは知っておいてほしい。
ADAが糖質制限食を認めたとか、ローカーボを推奨してるとか嘘をつく糞医師がいるから騙されちゃう人が後を絶たないんだよな。
マジで性質が悪いわ。
>>620 日本人も広く一般で白米が多く食べられるようになったのは明治以降だよ
昔は玄米が主流
白米は役人とか金持ちのお洒落な食いものだった
>>617 炭水化物好きだからモリモリ食ってるが、
仕事柄、朝から晩まで走り回ってるから体重増えるどころか減る
まぁ体質的な事もあるかもしれんが
摂取と消費のバランス次第だろ
何を食うとかほんとバカバカしい
日本人が長寿になったのは戦後のこと
それは肉を食うようになったから
日本食が健康などありえんわ
知れっと堂々と嘘つくなよ
流行りものに飛びついてすぐ飽きるのはやめたほうがいいよね
朝トーストとヨーグルト、日中に菓子パン3個と昼コンビニ弁当、夜はしっかり食う食生活続けてても176cm60〜61kg維持できてるゾ
ローカーボとか、必要な栄養を摂らないことで実践するダイエットとかアホとしか。
健康とかスタイルのためにやるもんだろ?体に負担掛けてまでやることじゃない。
要は体動かすことだよ。
流行というには随分長いトレンドになってるな
俺が知ってるので2011年くらいからあったぞ
朝鮮人は膵臓のインスリン分泌能がソバ ひえ向きなんだと
>>628 それ言うと魚や野菜より肉って話になって根拠がいるんじゃないの?
炭水化物は要らない。
白米やパンなど精製された炭水化物は摂ってはならない。
野菜に含まれてる分で十分。
>>575 まさに、飽食主義の寵児
って、感じだわな
飢餓時代が来たら食いたくても喰えなくなるから
総摂取カロリーが1日1700kcalとかなら
糖質1日100g前後でもかまわないんだよ。
同じローカーボでもそれでバランス取れてるなら。
が、世間一般にこれやろうとする肥満の人は
糖質減らした分を脂質たんぱく質で補おうとする。
その増やしたぶんの脂質たんぱく質の与える
影響を考えないと。増やさないで適量なら問題ない。
よほど意識して炭水化物抜かん限り
米食わなくても他のものからかなり多量の糖質取ってるからな
はっきり言ってデブは九分九厘炭水化物摂りすぎだから
1日150グラム程度に抑えるだけでも意味がある
炭水化物0を目指すのが良くないだけ
米は食べてもいいけど食うなら他の食事内容考えないと過剰になりがち
極端に制限する必要はないけど、現代人は糖質摂りすぎだろ。
普通のおかずを食べてると、ご飯などの主食抜きでも、十分に糖質取れるよ。
揚げ物などはなるべく避けてるが、それでも時には食べたくなるし。
糖質なしの味付けというのも、殆どあり得ない。
例えば市販のルーを使ったカレーなどだと、そのルーそのものに糖質が1人前10gくらいは入ってる。
だからジャガイモも人参もライスも省いたとしても、糖質は摂取できてるね。
>>635 人参とかごぼうとか、
根菜って糖質十分たくさん含まれてるよねぇ。
>>593 >>609 母乳に糖質が含まれていないってんなら、共感してもいいけどな……
所詮はご都合主義
「地中海料理は体にいい!」ってのが本当なのかイタリアの研究機関が調べたらしい
すると地中海から遠い国の人達ほど効果が薄くなり、イギリス人に至っては何も変わらなかったらしい
要は先祖が昔から食べてる物が一番体にいいって事
日本人なら米、味噌汁、魚、日本の野菜
飯はそんなに好まないんだけど、
体の事を考えて、ご飯の代わりにどぶろくを飲みます
>>642 実は殆どの野菜に炭水化物は含まれてるからね
ライザップでダイエットすると玉ねぎや人参は控えさせられるし
伝統的な日本食なんてチビになる脚気になる高血圧になる脳卒中になる感染症になる短命になる
超不健康食だ
栄養過多の人には逆にいいとは言えるかもしれないが
>>620 日清日露戦争の戦死者よりも白米による脚気で死んだ兵士のほうが多いという事実。
ちなみに、白米の害に気づいた海軍はカレーなどの洋食だったので大丈夫だった。
>>646 体質に合わない奴らは自然淘汰されてるから
中世にペストが猛威をふるってヨーロッパ人の人口の1/3が死んだけど
現存のヨーロッパ人の80%がペストに耐性を持ってる
糖質が合わない奴は糖尿病になって死んでいってる
>>3 一番最初に提唱したやつが真っ先に死んでるわけだが・・・
何度読んでも炭水化物抜きと、危険との因果関係を成人において説明してないんだが。
ミスリリードを誘ってるだけ。
>>657 もー10年以上前から炭水化物は太るって話しを聞くけど、
マスコミよりはネットで話題じゃねぇ?
>>593 米が主食でないってのは日本人としては違和感しか感じないけど
自然じゃないと?
ここを見て明らかなんだが糖質制限を支持する層の知的レベルは低いよね
知識が断片的で偏向してる、つまり権威主義的で他人の受け売り
低学歴で成熟すると、もしくは文系だと大抵そうだよね
日本人特有の「主食」って概念の中では、コメが一番害悪
しかも主菜副菜をかなり選ぶ
定番を外した途端「おかずにならんわ!」と癇癪
炊飯器から「おかわり当たり前」が「普通」のくせに
栄養バランスで突っ込まれると苦し紛れに「同量で他に比べてGI値が!」と言い訳に必死
だが食事が終わってから麺類茹でなおして、おかわりとか
追加でトースト焼き始める奴なんかいない
パスタソースもっかい作るのか?
「おかわり」とかいってw
糖質制限したら燃費の悪い体になって
食生活元に戻したらすぐリバウンドするじゃん?
もっと健康的に、ヨーグルトとか積極的にとってお通じの良い体にするだけでも全然違うと思うけどな。
ハード(体質)が駄目なのにソフト(食事)だけ変えたって根本的なダイエットにならないよ。
>>655 森鴎外の推奨した陸軍食がおかず少なめの白米ばかりで脚気になった
海軍はライ麦パンを食っていたので白米よりましだったというだけの事
ダイエットコークの人工甘味料は体に悪いが、缶コーヒーに比べたらまだなあ
だがメタボで糖尿病になる人はご飯食べ過ぎの人が多いけどな。
米、麺類 をほぼ抜いた生活してもう7年近くになるかな
体重マックスから15kg近く落ちて体が軽くなった
ラーメン二郎でも麺抜きヤサイマシマシでオーダーするw
>>659 セグウェーの開発者がセグウェー運転して死んでるようなもの?
人類の致死率は100%だから
そういえば、さっきスーパーに行ったら、キャノーラ油安売りされてたよ。
キャノーラ油って、日清の登録商標名なの?
>>664 > ここを見て明らかなんだが糖質制限を支持する層の知的レベルは低いよね
根拠も無しにこういう事言う方が知的レベル低いだろ
ただの印象操作だしほんと頭悪そう
料理するときに、調味料として砂糖を入れてることが多いんだよ。
和食だと、味醂だとかも、よく使われているしね。味噌も当然糖質を含む。
だからランチなどでは外食だとかの人は、糖質ナシの生活は、殆ど無理。
刺し身定食にして、ご飯食べずに、刺身しか食べない。みたいなのでしか無理。
刺し身のツマの大根の千切りみたいなのを食べた場合は、その大根に糖質含まれてるしね。
だから神経質になっても仕方ないと思うよ。
糖質をなるべく100g以内にする程度が、現実的な妥協点だろう。
なんでも極端に食べ過ぎたり、食べなかったりしないのが一番だと思うわ
コカコーラ飲んでたけど、確かに疲れたときにあの甘みはとても美味しい
でも、半分は炭酸の刺激も欲してたことに気づいて、2ちゃんねるのとあるスレッドのカキコミに習って、ウィルキンソンのタンサンに変えた
今では毎日ウィルキンソンのタンサンばっかりになり、コカコーラはまったく買わなくなった
加齢で小腸の機能も落ちる、で屁が臭くなり通じも悪くなる
で、アポトーシスだね
高齢者が医療費に重荷になるのと同じ
世の中はフラクタル
>>624 ADA: Low Carb Diet Helps, but Still Not Recommended
って立場でしょ
安全性担保されてないって理由で推奨まではしない
Low carb. diet を 完全否定してはいない
>>680 砂糖入ってないからって油断して酸蝕歯ならんよう注意しなよ
ダイエットで血管まで傷んだらネガティブ・フィードバック回路の完成だね
低糖質厨ってよく話をきくと理屈をこねるわりにローカロリーで痩せてるだけだよね。
そして、それを指摘するとイライラしはじめる(笑)
>>667 ましどころの差じゃないだろ。脚気による試写陸軍4千と海軍100人って。
糖尿病専門医の看板を掲げたクリニックを最近よく見かけるけど、食事指導は、糖質制限をしてるの?
>>670 ラーメンばっか食ってるとそのうち腎臓壊すぞ
>>655 頭悪い典型、ってのはわかったからもういいよ
ヒント:日本糖尿病学会は糖尿病がいなくなるとどうなるでしょう?
試したことあるけど、ガチで痩せる
ただ、これが原因かどうかわからんが副作用が出たので止めたら直ぐにリバったw
炭水化物ダイエットは元の食生活に戻したらリバウンドするって
そんなん元の食事がデブ飯だから太ってたわけで当たり前だろ
運動ダイエットだって運動やめて食生活変えないなら太るわ
プロスポーツ選手でも引退後デブはよくいる
低糖質の何が嫌って果物を制限されることだわ
俺この時期一日一個林檎食べるからさ
>>669 カロリーの取りすぎは無視するわけか……
炭水化物や糖分は必要以上にとると確実に太る。
運動量が多かった昔の人と比較はあまり意味なし。
特に血糖値スパイクを起こしている人は一度にとる炭水化物を控える必然性がある。
炭水化物1gで血糖値は1mg/dl〜1.5mg/dl上がるので、
空腹時血糖値が90mg/dlだとすると140mg/dlまでに押さえたければ、
一度にとって良い炭水化物は33g〜50gということになる。
これはご飯1杯が炭水化物60gなので、おかずで10gの糖分をとるとして、
ご飯は0.8杯くらいが適量上限になる。腹八分目には科学的な裏付けがある。
それ以上取った場合は運動することが必須でそれをしなければ確実に太る。
>>671 こんなうやつ 第一人者じゃない
Atkinsだろ 米国で2000年以降廃れた理由はこの人の急死による
日本は周回遅れどころか20年以上遅れてんだよ
人工透析は、延命治療という流れになってきてるから、透析になるまで悪化しないように気をつけないとね。
低炭水化物は禿る
やはりへんなことせず
刺激物も取らず
穏やかな食事がいい
とはいえ炭水化物は確かに太る
最近ウエストが5センチ増えた
やべー
ローカーボダイエットは炭水化物をちょっと減らしてタンパク質をしっかり取るが基本だろ。
炭水化物をごっそり減らしたらダメだろ。
長続きするやつなんていないから心配には及ばないだろ
病的なまでにやる奴糖質制限以外でもやっちまうから警告の意味もないしな
自然に任せるだけでいいわ
逆に米食わないとすぐエネルギーが切れてイライラして息切れというか、とにかくイライラする
なんでだろう、糖尿病じゃないのに
米って覚せい剤みたいなもんだな
今の米甘すぎるんだよ、もっと甘くなくて良いで
>>447 腹持ちがいい=高血糖状態が続くってことでしょ
>>687 まあガチな戦死者より脚気の犠牲者の方が多いしね
白米に比べたらライ麦パンの方が栄養あるわな
でも本当は肉や野菜をもっと食っとけ意なんだけどね
>>689 ほぼ抜いてるって言ってんだろボケw
ラーメンは2か月に1食位 家でインスタントとかも皆無になった
意識高い系の糖質制限者が言うには
あらゆる炭水化物の食品が砂糖に見えるそうな
ここまでくると病気と言わざるを得ない
糖尿病といわれて、
糖質(炭水化物が主)を一切抜き、
スポーツクラブで有酸素運動を毎日2時間したら、
約二ヶ月で体重6kg減、糖尿病の数値が正常化した。
経験では糖質制限法+効率的な運動はきわめて有効だ。
現在でも続行中だが、筋肉量が増え、体重がやや増えだした。
ヒステリーで体を壊す典型のマヌケ。 飯を食って体温を保って日々活動する、が基本。
炭水化物摂らない>体温下がる>内臓機能低下>不活発>活動量低下>筋肉減少>代謝低下>餓鬼のように太る>さらに摂取制限の悪循環。
コンビニ弁当とかマジでやばいから。ご飯も多いし、ソースも糖分たっぷり。
130gもの糖分がふくまれているのがざら。そして他の栄養素は少ない。
これやってるひとは確実に太る。最近外で働く体を動かす人の肥満が増えた理由はこれ。
こういうアピールやってるのも米業界と言うよりコンビニマネーが動いてるだろと。
ローカーボの食材は仕入れ単価が高すぎて商売にならない。
わざわざ米穀団体が出てこなけりゃ
信憑性高い気がするのに
ダイエット業界が儲からないから誰も言わないけど
水を毎日2gは確実に摂るようにするだけで新陳代謝効率が良くなって
痩せやすくなるのよ。
現代人は水の質にこだわるくせに量を摂らなすぎなんだよ。
>>699 >特に血糖値スパイクを起こして
それそれ。
それ中毒になるんだよね。
糖質大量だとか、甘いものとか食べると、気分が良くなる。
それで繰り返してしまう。アル中みたいなものだね。
弊害がなければ、3食讃岐うどんとかも楽しいとは思うよ。
なんらかの病気や治療、手術で入院した時に、糖質制限食を出してくれる病院ある?
>米穀団体が
あっ(察し)
糖質制限が流行り出してから売り上げ芳しくないんだろうなあ
米穀団体にしてみれば、米食を促進せねばならんから、安全だって言うでしょうよ。
デブは一度炭水化物の摂取量をだいたいでいいから測ってみるといい
ほぼ間違いなく異常な量摂取してっから
炭水化物0にする必要は全くないししない方がいいけど
一度意識すれば米3食食べるとかなり他で工夫しないと取りすぎになるのが理解出来るはず
日本人の米の飯を狂ったように掻き込む癖が糖尿病の原因になってるのは明らか
変にハマりすぎると健康のためなら体に悪くてもいいみたいな極端な人になる
New York scientist James DiNicolantonio says in his book The Salt Fix that the World Health Organisation and the US and UK advisory bodies
on diet have got it wrong with their advice to cut down on salt.
Salt is necessary and good for us, he says. Eating more salt will reduce the amount of sugar in our diet and help us lose weight, he says.
Indeed low-salt diets may be causing brittle bones and memory loss and more salt could fix diabetes, he claims.
https://www.theguardian.com/science/2017/aug/08/a-danger-to-public-health-uproar-as-scientist-urges-us-to-eat-more-salt 塩は健康に良い。
痩せたければ塩を食えw
>>715 茶碗一杯の砂糖は角砂糖14個分の糖質に相当する。
砂糖も白米も、血糖値を上げて膵臓、血管、あらゆる臓器にダメージを与えて肥満、糖尿病の原因になるのには全く変わらないから、炭水化物を砂糖と同じとみなしても何の不思議もない。
>>718 声のデカいクレーマー気質な糖質ジャンキーがそれを望んで応じてきたのだから仕方ない
>>713 常識から外れた食生活を続けてると思わぬ疾患に出くわす場合があるから
気をつけた方が良いよ
>>731 同じ茶碗だとしてもごはんの盛りが違うw
うどんの食いすぎは糖尿の元、控えなさい「香川県民を殺す気か」
塩の取りすぎは高血圧の元、控えなさい「愛知県民、青森県民、長野県民を殺す気か」
酒の飲みすぎは肝臓がんの元、控えなさい「ナンクルナイサー」
>>730 いろいろ試したが、カロリーは体重とあんまり関係がなかった。特に血中中性脂肪は全く関係がなかった。
結局は炭水化物、糖分の量が過剰になったとき、それらは確実に数値が上がった。
白米が最低の選択だってのは間違いない
いい加減信仰を捨てろ
糖質目の敵にするならまずはあまーいお菓子からだと思うんだけど、
米の飯普通の茶碗で食うのを目の敵にするのってなんなんだ?
ここでキレたような書き込みするのってコメの飯の話しばっかり。
コメなんて消費がずっとずっと減って激減しているっていうのに。
だから全然説得力ないしキモイんだよなあ。
糖質制限をしている人が被災して避難所生活になったら大変だね。
おにぎり、サンドイッチ、けんちん汁、豚汁。
満足に食べれないよね。
良く噛む、腹八分目、散歩でもいいから適度な運動
これを習慣にすれば良いだけなのにね
>>711>>733
腹が減らないってことだぞ
消化が悪いってことは、その分内蔵が休む時間減るから、身体の負担が増える
一時期、アホのマスコミが囃し立てた血液サラサラとか
和食でも会席料理とかは、野菜やタンパク質、脂質をとって最後にご飯を少し食べるだろ。
あれには合理的な理由があることがわかった。
>>720 バカ‼だなあ
老人意外は喉が渇いた時で良いんだよ
老人は機能が鈍く成ってるから意識して取れば良いだけやがな
>>1 >医師会と米穀団体が警鐘
圧力団体だから当然だなw
米穀団体は当然として、
問題は医師会と製薬会社。
高血圧の基準もそうだが、糖尿病患者を増やす、
糖尿病基準をきつくするで、
診療報酬が増え、薬が売れる。
要するに、薬漬けにすればもっと儲かる構造だ。
>>727 最近量が減ってるポテチ1袋でも、糖質量40gくらいあったりするね。
スナック菓子の平均値は糖質50g含有に近いんじゃないの。
それでカップ麺がまた、大盛りサイズでなくても、殆どが糖質50g超過になっている。
簡単におやつや夜食で食べやすいから、買い込んでおくと、すぐに全部贅肉になるよ。
あまーいお菓子大量に食べてたら太るのなんてわかりきってるから論じないだけだろ
米は意識しないうちについ糖質取りすぎになりがちだから度々論じられる
炭水化物には食品業界の巨大な利権があるから反対派が必死だよなw
炭水化物を摂り過ぎる現代の食事からちょっと制限しましょって話なのに
炭水化物を「全く」とらなかったら危険だとか騒ぎよる
>>738 データ示さなくて、5chで信じろって方が無理
>>750 その通り
医療は人助けではない
人助けのフリをした純粋なビジネス
>>742 運動したくない
摂取カロリーを減らしたくない
行着いた先が炭水化物抜き
どう見てもずぼらの怠け者ですわ
糖尿病と判断されてからローカーボやりだして
薬無しでコントロールできるようになってからは米食に戻しておやつも食ってるけど
とにかく30分のウォーキングは毎日やっている
それでしばらく境界型だったが
A1Cも正常になって糖尿病→耐糖能異常にまで落ち着いたわ
体重もやや痩せ型を維持
確かに炭水化物を制限すると痩せるが、それよりも運動だ
デスクワークは想像以上に運動できていないし代謝も落ちる
ようは炭水化物に摂りすぎと運動不足のコンボで「危険」になる
>>1 医師会が言うならともかく
米穀団体は隠れてた方が良くない?
白米がうますぎる
とにかく毎日運動はしてるんだが、ごはんがうまくてなかなか体重減らないなあ
1200キロしかとらなかったら痩せるに決まってんだろ
NHKのニュースで、今年はクリスマスケーキの予約が例年より増えています〜!
とか言ってたよ。
糖質カットのケーキを出しているお店もあるけど、インスタ映えのためにケーキ購入もあるのかな。
>>742 枯渇しないよう温存してきたインスリンの使い所だな
とにかくダイエットを必要とした時点で底辺
若いうちから食事の幸福に関して哲学する知性を鍛えなかったのが悪
>>736 そして「おかわり当たり前!」なんだよなw
>>752 スナック菓子食べたあとに野菜ジュース飲んで健康になった気でいるのとかほんとヤバイな
デブから全部お菓子や米を取り上げろとは言わんが
お菓子食べたら他の食事で調整するくらいの意識はないと一生デブ
せめて炭水化物摂取量を意識するとこから始めた方がいい
米あまってるから更に消費されなくなったら困るもんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お寿司は刺身の魚部分に醤油をすこしつけるだけで塩分過多になるほどかけないよ
食事マナーがだらしないだけじゃん
別に何杯でも食べられるからといって
実際食うわけじゃなし
コメはなにも悪くない
食べ方の問題
炭水化物控えてる訳じゃない
一食でがっつり米食いたいから他でセーブしてるだけなんだが
これもダメなのか?
別にふつーにコメの食生活してるし
たまに麺やパンもたべるけど
だからどうってこともないな
>>763 三十穀米とかこんにゃく米を混ぜて食えばいい
あと食べる順番で米を1番最後に持ってくる
おかわり厳禁
>>105 脂肪が体に悪いと、低脂肪ヨーグルトとかの売上を伸ばすも。
その代わりに砂糖ドバドバな食品。
by米国製糖業界
>>755 70〜80年代より炭水化物(糖質)の摂取量減ってんだけどね
血糖値スパイクを起こし出す原因はインシュリン反応のディレイ。
これが遅れることによって血糖値が上がって、それを下げようと過剰なインシュリンが放出される。
これが肥満の原因。インシュリンが過剰に分泌されなければ脂質は皮下脂肪にならない。
よって、インシュリンの過剰分泌を抑えるために主食の量を8分目にする。これだけで大きく変わる。
そして、そのインシュリン分泌のディレイがおこる最大の要因は脂肪肝による肝臓センサーの不全。
肝臓は糖分を吸収する臓器なので、選択的に糖分とそれに伴う脂肪を吸収する。
つまり、長期にわたる炭水化物、糖分の過剰摂取がインシュリン反応のディレイをおこす。
そして、この循環に入ると糖尿病デススパイラルが起こる。中性脂肪値の高い人は特に要注意。
5ちゃんねらってネットに張り付いて不摂生な割にやたら食の健康ネタには鼻息荒くうるさいよな
>>756 個人的にはローカーボ始めてから。中性脂肪が400以上カウントしてのがすぐに基準値内150以下になったよ。
そもそも。
>>1にもデータはないし。お前の話にもデータはない。
ちなみにこういう研究もある。
http://toyokeizai.net/articles/-/190605?page=2 >>777 脂肪少なすぎると突然死が増えるけどな
まあ、脂肪取りすぎのデブは心筋梗塞で突然死するから
割合は変わらないのかもしれない
身体の大きさに比べて毎食ご飯を何膳も食べ過ぎて太ってるなら当然炭水化物を減らした方がいいし。
逆に少食で甘いものも食べないのに太ってるならご飯が悪いっていうよりも代謝の異常な気がする
白米が〜より甲状腺機能低下とか病気を疑った方がいいと思うわ
冬場の運動は室内での踏み台昇降が一番いいね
15分程度でもう汗でてくる
これを2〜3セットやってる
あとスクワット
酒も飲んでお菓子も炭水化物も食べてるけど年間体重変動3kg以内
カップラーメン、菓子パン、ポテチを食べるやつは米ぬいたほうがいいぞ
つーか、肉食タンパク食ダイエットしてる人って三人知ってるけど
全員が一旦成功した後に物凄いリバウンドしてる
しかも腎臓に来てる感じらしい
あんなダイエットは相当運動量の多い人でないと、ちょっと筋トレ程度だと無理
サプリとかプロティンって腎臓いかれちゃうから早く老化するつーか死ぬ
腎臓が人間の寿命を決める臓器なのに、その腎臓をかなり高負担にするからね
要するにバランス取れてて、適度であれば良いだけなのに極端なんだよね
米だけは国内産で国内消費ができてるから
ここをどうしても崩したい勢力がとびついたのが糖質制限による米嫌悪
>>773 急激に血糖値が上がって、インスリンがたくさんでてお腹減りやすそう
反論してるのが米穀団体ってだけで説得力ないわー。
喰えば健康になるわけでもないし、アホみたいな炭水化物、糖質制限せんけりゃ影響ないやろ
>>785 心筋梗塞での死人が増えるまで放置しておけば?
>>786 鈴木その子は、油抜きの食生活だったね。
定期的に炭水化物業界が低炭水化物食に抵抗するキャンペーンだな
オマエラの言うとおりに炭水化物取りまくってたらあっという間に糖尿病になって死ぬっつーの
少なめにするくらいでちょうどいいんだよバカ
ご飯には食物繊維が含まれてるから、全く食べないのは確かに危ない
ダイエットしたいなら量を減らせばいい
>>791 リバウンドしてると言うことは糖分吸収が過剰になったと言うこと。
これは腎臓にもの凄くヤバイ。腎臓不全は糖尿病の症状の代表例。
その人達はできる範囲で続けるべきだったと言うことしかない。
とにかく血糖値や中性脂肪に異常がないのであれば毎日運動しろ
それだけで痩せれる
だけどね、
糖質制限を徹底してやってわかったが、
それにしても、炊き立て白米の旨さは素晴らしい!
物凄い食材であることがあらためて判ったよ。
>>790 そんな油っぽいもんばっか食ってたら米とかもはや関係ないべ
>医療関係者の間では「健康を損なう危険性がある」との声が強まっている。
健康になられたら
医者は商売上がったりだからな
つまり医者の言うことを実践するほど
不健康になる
これはガチ
>>791 タンパク質の腎臓への負担を誰も語らないよね
生まれてから全く回復しない臓器なのに
糖尿病より腎臓病の方がヤバイ
高校野球のシーズンになると、球児がウェイトアップするために米をドカ食いしたってのを見聞きする
炭水化物は量を間違えると高校生の部活での消費を打ち消すぐらいのカロリー摂取になるわ
むかしフジTVで「米を食わないと歯が抜けてバカになる」という番組を見てから、
ラーメンとうどんとパスタを主食にしたわ
なんでも極端なものはダメ。
バランスよく、腹八分目がベスト。
>>791 去年の東洋経済の健康問題で、「結局、国が定めた食事バランスが一番良い」とか書いてたな
>>806 タンパク質の過剰摂取が腎不全を悪化させるというデータが存在せず。
厚生省の基準でもタンパク質の上限は定めなくなった。それよりも腎不全の最大要因は糖尿病。
>>720 はあ?
女性誌では常識
モデルはみんなやってるって
20年前から定期的に書かれてる
だけど飲み過ぎは内臓酷使するし
むくみも起こすしで良くない説もある
この記事の何が胡散臭いかと言うと大学生を対象にした実験で炭水化物を無くしてその分、野菜とタンパク質を増やした場合の結果がないこと
あと一番ダメなのは東京新聞がソースのとこ
>>813 それはGoogle先生が否定してるから、信じる気にならないわ
コメを主食とすると胃拡張になり無意味に大食いになるw
米やパン食わなくても食事の中に糖質は含まれるんだからそれで十分。
運動しない人にとっては無駄なカロリーなのであえてとる必要は無い。
>>802 オマエの投稿の「白米」を「ドーナツ」に置き換えてみ?
俺には同じに見えるっつーか白米の方が酷い
オマエは白米「だけ」で食うの?
なに添えてる?よく考えることだな
>>720 コーヒーだけでも毎日1リットル飲んでるわw
ま、運動量に摂取量が見合ってないって話よな
じゃーって摂取量減らせばいいなんて単純な話でもないとは思うがw
>>790 だから、そう言うのを食べた日だけ何処か1食だけご飯減らすとか
1日のご飯の量を1〜0.5合にするとかすりゃ良いだけ
カップ麺なんて既にロカボ売ってるんだから、そこで初めてロカボにすりゃ良い
毎日全部の食事からカーボン抜くとかやり過ぎなんだよね
でもま、紀文の糖質ゼロ麺は夜にどっかり麺類食いたい時に時々食うけど
あれはオカラから出来るみたいでさー、繊維質が多い分どっかりウンチが出るからな
寧ろ出したりない時にどっかり出したくて食うわ
米は下手に食うと美味しくて(つまりは糖質多い)つい食べすぎる
バランスよく食べる自信ない人は米食わなくても
他の食事から大抵必要量以上の糖質はとってっから米食わない選択はアリ
>>789 既に農家補助金と言う名の税金がたっぷりと掛かってるだろ
アメリカさんが怒るで
>>822 動きたくないでござる
って、アメリカ人の話をそこまま日本に持ち込んで
口を揃えて、動きたくないでござる
だもの、アホかと
標準が炭水化物をたくさん摂ってきた人は減らすんだから合ってるような気がするけどな
炭水化物だらけの人いるよね
低炭水化物ダイエットは別に極端に制限する必要はない
普段の半分程度にする意識でも十分に痩せる
つまり普段の食の見直しでしか無いから健康に悪いはずがない
>>820 いや、ドーナツは流石にどうかな
あんなの3個も食べて一食ですとか言われたら、困るよ
35過ぎて運動してなかったら1食だけ糖質オフくらいがちょうどいいわ
普通に食ってるだけで太る
>>817 http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf >3.過剰摂取の回避
>3─1.耐容上限量の設定
>たんぱく質の耐容上限量は、たんぱく質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定されなけ
>ればならない。しかし現時点では、たんぱく質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は
>十分には見当たらない。そこで、耐容上限量は設定しないこととした。
>>1 日本食をダイエット食だとして
食べてるアメリカが発祥地
日本食食ってりゃあいいんだよ
食べすぎた分は動け、運動しろ
たんぱく質過剰と言うか
たんぱく質しか取らないの間違いだろw
試しに血液検査して見ろよ
たんぱく質とサプリ取り過ぎのやつは
尿蛋白とか尿素窒素とか異変が起きてること多いから
カーボン全部取らずにたんぱく質以上摂取つーのは
たんぱく質過剰摂取とは次元が違う
絶対検索してはいけない言葉
コメを食うとバカになる
絶対検索するなよ
>>830 これ
何がなんでも一切炭水化物に関してのみは減らさせてなるものか!
炭水化物を食え!
もっと食え!
という炭水化物業界の利権の雄叫びというだけ
そういう汚物のような人たちは、火あぶりで有機物を灰にして川に流し水葬にしてもいいレベル
醜悪極まりない
とりあえずうどんとラーメン食いまくって糖尿病で死んどけという話
>>831 なるほど?オマエは白米を1食で3杯食うわけだ?
で?おかずは?汁物は?
白米で腹を膨らましてしまうと
その他必須栄養素の摂取ができなくなるw
>>34 偏食の管理栄養士も信用ならないな。自らが実践できてない。肥満と偏食は採用時に弾くべき。
>>587 医師会の医者が顔出し・名前出しで同じことを
一般的に知られたメディアで言ったら少しは信じてやってもいい
>>814 水分は誰でも食材を含めば2リットルは取ってるだろ
過剰に取る意味は9nineだよ
腎臓に負担大なだけやがな
肥満とどっちが体に悪いんだよ。
それをはっきりしてほしいわ
炭水化物制限しないで運動を心がければ良いのは
誰でも知ってるけど結局理想論なんだよ。
運動はどうせ継続できなくて3日坊主になるけど
低炭水化物は継続しやすくて現実的だから。
Google検索
「腎不全 原因」
原因は様々で、主に糸球体を傷害する慢性糸 球体腎炎や糖尿病性腎症、間質を傷害する間質 性腎炎、血管を傷害する高血圧などが上げられ ます。
病状も急性腎不全とは対照的で、末期に 到るまでほとんど症状が無いのが特徴です。も ちろん尿も十分に作られます。
>>813 糖尿病と肝臓じん臓病は透析患者になり国費に負担が多い
死にたきゃ高脂肪食で速攻ぽっくり死んでくれ
高タンパク食で透析患者になるなよつーこと
>>850 炭水化物は血管ほボロボロにするしな
AGEも発生して老化は促進されてハゲるし
とりあえずデブは明らかに炭水化物過剰摂取なんだから減らすことへの健康上のデメリットは皆無
標準体型の人は無理に減らすことはないが一度摂取量を測ってみることは勧める
「米やパスタの糖質ってすごいな⋯」って大抵思うはず
>>814 その割に飲まないじゃん
新しいダイエット食品には飛び付くのに。
うちの女子職員見てても夏場でも500mm水筒だけみたいな子ばっかだよ。
俺は夏場は2g水筒とは別にまだ飲むから日に3gは余裕で飲むのに。
>>35 立ち食い蕎麦はほとんど小麦粉で出来てる。蕎麦粉は色どり程度だからうどんと同じ。
会社や学校行く人は朝に茶碗一杯のご飯食べないとその日の脳の栄養補給できない
>>851 水分補給をきちんと行うことが腎臓にはまず最も大事だし
それから塩分量
>>848 ”すいません英語よめません”って正直に言えよ。
だから少し減らすのは良いけど
たんぱく質が身体に良いわけじゃない
スポーツ選手にぽっくり死ぬ人が多いのが事実だよ
>>1 > この学生たちに、正しいダイエットとして、管理栄養士が調理したご飯、
>みそ汁、魚、野菜、果物などの三食 (一食あたり四百キロカロリー)を
>二週間提供し、間食はしない生活を送ってもらったところ、体重は
>平均二・四キロ減。
新陳代謝が活発な20歳前後の若者であれば、1,800〜2,000kcal(/日)以上
を摂取する必要がある。一日三食で1,200kcalしか与えず間食も無ければ、
体重が減るに決まっている。炭水化物があるとかないとか以前の話だ。
この実験には何の意味もない。
米の利権団体の要請を受けて、御用学者が適当な
主張を展開しているだけに過ぎない。
>>855 脂まみれでの動脈硬化で心筋梗塞で死ぬ方が理想なのか?
>>1 >日本糖尿病学会は二〇一三年、「推奨できない」と提言している。
酷い話だな。
糖尿なら、糖質制限は当たり前だろに。
合併症を発症させれば、儲かるが、治っちゃうと儲からんもんな。
>>861 昔は水分の取りすぎも腎臓への負担が増えると言われていたんだよな〜
>>855 低糖質ダイエットやった奴って必ず禿げてるよ。
105kgから80kgに体重落ちて
肝臓の値も正常化したが
そうかこれは水分減っただけか
水分は悪だなw
摂取カロリーはむしろ増えてるし
なんお不具合もねえわ
>>850 運動しなけりゃ筋肉衰えて、代謝も血行も衰えて身体悪くなるのが早くなるだけだよ
>>872 糖尿病利権という奴だな
糖尿病患者減ると困るから、どんどん炭水化物食べましょうという
糖尿病患者はどんどん死んでいくから、新たに糖尿病患者をどんどん発生させる必要がある
ロカボ中年って本人は痩せて健康的になり若返って感じがして幸せそうだけど、
周りからみるとそのキモいオーラはまるで鶴太郎なんだよな。
離婚されないようにね。
>>859 富士そばなら4割はそば粉じゃん
普通の店は8割はそば粉だぞ
だから糖質一切取らないのが異常だつーの
ダイエット原理主義者って極端だけど鈴木その子だって拒食症だったし
理想のモデルが筋トレしてプロティン飲みまくりとかおかしいつーの
欧米でも拒食症のモデル禁止の方向になってるし、日本のテレビとかも
そろそろ自主規制しろよ
>>875 怖いこと言うな
だが真面目にデータ欲しい
>>862 出た。理想論。
継続できないのは意味ないから。
>>882 糖質過多でも、”必ず”禿げるわけじゃない。
>>877 糖質制限して痩せるのは単に糖質を食べないために摂取カロリーが低くなったからだよ
>>885 理想論とか
食い過ぎはどんな栄養バランスだろうが身体壊すに決まってるだろ
>>885 継続しなさいよ
なにもアスリートクラスの運動量確保しろってんじゃなしに
糖尿病患者が増えてるのに低炭水化物が悪いとか…
今までの基準が炭水化物過剰になると疑わない方がどうかしてると思うけど
>>885 だろうな
極端なダイエット方に走る奴の言い分
禿げてるだけなら良いけど
2年後ぐらいに物凄いリバウンドしてたりするんだよなー
友達三人見てお前らあんだけ肉と野菜の食事自慢して何がしたかった?と思った
しかも全員が一旦痩せた後に体調崩して、そこからなし崩しにリバウンドしてるし
>>895 食い過ぎはどんな栄養バランスだろうが早死の道
>>885 リバウンドするの目に見えてるお前は何しても、するだけ無駄じゃん?
>>889 ナイナイw
肉スゲー食ってるから
平均600gは毎日食ってる
ワシなんかソイプロテインで体維持できるわ
動物殺さないと生きられない未開人は進化しろ
>>875 低糖質と言っても、いろいろな水準がある
必ずハゲるなどということはあり得ない
>>895 いくら糖質控えたからって肉野菜一杯食っていいってもんじゃないよな
糖質は制限するものではなく管理するものだ。自分の血糖値も知らずにやって自ら糖尿病になりにいくのは、愚の骨頂だ。
>>1 米売りたいクズ業界の戯言じゃねえか
こういう卑怯なことを平然とやるクズ野郎嫌いだわ
いくら痩せていても、体臭がキツいのはちょっと無理!
>>895 極端なことやるから太る
例えば夜だけ炭水化物抜く食事をするだけでも健康的に痩せていく
そもそも、穀類を大量に食べるようになったのは、類人猿の時代から数百万年もの長い時間の中で、
たかだか、数千年くらいしかない。
低炭水化物が毒だったら、とっくに滅んでるだろに。
木の実や魚や動物が食べ物の中心だったんだから。
むしろ、健康にいいはずだろ。
アスリートでもない100キロ級のデブは明らかに食いすぎだから運動云々のレベルではない
運動だけでどうこうできる次元を超えてるから
食生活見直しは必須
>>899 糖分もそのくらい食うと身体にいいですよ
どんどん食べましょう
>>6 専門家が意見してるのに、新聞社が関係あるかよバカ。
今までの不健康な食事 vs そこから炭水化物減らした新しい不健康な食事
のどっちがマシかで語ってほしい
バランスよい理想の食事を比較対象にされたってそんなん実行しないし
>>893 原因は違うだろ、って話
カロリー取りすぎ、運動不足
>>909 ただ単に食うものを選べなかったのと、肉体労働がメイン
>>895 ほんと、禿げてるだけならいいけど、
筋肉量が減っている。
さらに、高脂質高蛋白の摂取してる状態でリバウンドするから、心血管疾患のリスク上昇は恐ろしいほど。
白米を主食として摂取していると
同時に
インスタント麺やスナック菓子も多く摂取するようになるがw
炭水化物を主食に据えるのをやめるようになると
インスタント麺もスナック菓子も不味くて食えなくなるw
>>909 穀類と一緒に油も大量に使えるようになったのもわりー気がする
寮生活してる人が言っていた&身内・職場を見ていて気付く共通点
肥満
とにかく食べる
動かず食べる
間食癖
太りたい人は間食をうまく取り入れること
>>919 狩猟生活って、労働時間はあまりないよ。
農業がメインになって、過酷な労働が始まったんだ。
1日3キロ〜2キロ程度週5日ほど夕食前後に歩いて
ご飯は1日0.5合程度、食事はバランス良く野菜たっぷり目で
これやってたら段々夕食が軽めになって朝しっかりになって
普通に半年で2キロベースで痩せたけどなぁ
30代は水泳を週3回で体型維持してたし、極端な事してもリバウンドすんよ?
どーせ皆んな老人になって代謝が落ちて太るんだし
>>921 ダメ・ハイブリッドマニュアルの見本だな
まあ縄文時代というか
マンモスの料理は食べてみたいな
もう無理だが
残念
>>802 たしかに白米の万能さと旨さは素晴らしいものがあるね
普段は食べてないからカーボローディングする時に食べる白米の旨さを認識するよ
>>914 運動不足はまだ分かるが
カロリーについては疑問
物によって吸収される量が違うのに一律カロリーで計算するのは適当すぎないか?
縄文時代後期くらいの生活がしたい
多分あの頃の日本人は何千年間かは
稲作に集中すると伝統的な生活を失い
人数ばかり増えて
不作時に飢餓に苦しむことを
理解して栽培と採取のバランスを
取っていたと思う
>>926 今のデスクワークは狩猟ほど動いてないだろ
でも白米よりひえ、あわとか
雑穀の方が身体にいいだろ
こんなん米穀団体の御用学者の発表にしか思われないだろ
米穀団体は名前出しちゃダメなんだよわかってねーな
>>927 老人に成ると代謝は落ちるけど食欲も落ちる
DAKARA肥らない
のが普通だろ
小麦は太る。
米はさほど太らない。
だから米がいいって事だろう。
小麦はありとあらゆる食品に使われてる。
ラーメン、スパゲッティ、うどん、ハンバーガー。
みんな大好きな物だ。
醤油にまで使われてるからな。
だから古来からの日本食がいいって事。
>>896 運動して痩せるのわかるんだけど、一生に打つ心臓の鼓動回数は決まってる、という話しあったよね。
有酸素運動する時に、心拍数をあげながら、寿命が縮んでいるんじゃないかと心配になるw
だから、食べ過ぎしないように、早歩きくらいの運動維持にしてる。
毎日激しい肉体労働する人でもなけりゃ
1日3食米食って太らないようにしようとすると
他の栄養が取りきれない可能性が高い
せいぜい米2食にしないとバランス取りにくい
低炭水化物と無炭水化物ダイエット一緒にしてるような気がしてしまう
普段毎食ご飯を1膳食べるところを0.8膳にするようにしたダイエットならそこまで体に支障はきたさないと思うけどな
>>864 スラスラとは読めない、それが何か?
英語で読めるのが当たり前というなら日本の新聞を全部英語にしてもらえば?
まあコメ食いまくって糖質とりまくりたいヤツは勝手にすればいいんじゃね
俺はコメ減らして糖質減らすけど
>>940 それこそが腎臓のなせる技って最近の学説だよ
ろ過してるのは腎臓なので
>>902 じゃ、訂正。
高水準低糖質ダイエットやってる奴は、必ず禿げる.。
>>933 いや、営業は飛び回るし、サービス業は立ち仕事だし。
一概に労働は比べられないが、狩猟採集生活って、ストレスがほとんどない生活だったらしい。
魚をとるのでも、釣り三昧みたいな趣味の生活に近い。
同じ体重・同じ身長・同じ性別・同じ年齢・同じ基礎代謝
のやつに、
・炭水化物のみ○○キロカロリー
・たんぱく質+脂質のみ○○キロカロリー
(無論カロリー量は同じ)
の食事内容で何週間か過ごしてもらえばいいと思うんだよな。
こういう実験ってあるのかね?
血糖値を上げると危険
低炭水化物は危険
いい加減にしろ
お米が余ってるので買って食べて下さいと素直に言えばいいのに
糖質を過剰摂取して病院に来て下さいと素直に言えばいいのに
主食のように肉を喰う国で
さらに炭水化物も摂る人が健康損なってるんだろ
炭水化物の割合が高いとダメ説の出処
>>948 極端な形の栄養摂取してる奴は何であろうがダメだろ
糖質ゼロとか
脂質ゼロとか
タンパク質ゼロも含めて、どれかをゼロまたは極めて低い水準にするような食事してる奴は総カロリー量以前に身体壊すだろ
足ががくがく、手がふるえる 目がしょぼしょぼ、思考力低下と
なんにもいことがない。つか低血糖が続いて身体に毒W
>>950 大規模なコーホートならハーバードのがあったんじゃね
>>851 そこに糖尿病腎症とかかれているように、最大の発生要因は糖尿病。
そしてこれは末期になるまで症状が出ない。
そして、血管の障害要因は中性脂肪が大きいので、その要因がインシュリンで糖分が脂質に変わったもの。
毛細血管が毀損されれば慢性糸 球体腎炎を起こす。
ここに書かれていることは、まさに糖尿病が危ないという話し。
タンパク質の取りすぎは尿タンパクの原因になるが、それは腎臓の容量をオーバーしているということで、
容量オーバーしたものはそのまま尿に出る。しかしだからといってそれが体を悪くするわけではない。
つまり過剰なタンパクは処分してるだけという話。尿タンパクが問題になるのはそれほどタンパクをとっていないのに、
腎臓が対処できていないと言うことで、それは腎不全を疑われるという話であくまで一つのセンサーに過ぎない。
という考えが主流になってきて、厚生省の基準で上限を設けなくなった。
これって炭水化物利権だろ?
医者にとっては不健康な人間が増えた方が儲かるし
米穀団体にとっては米が売れた方が儲かる
だから危険性を煽って炭水化物を勧めてんだろ
大体依存性が高い炭水化物は麻薬そのものなのだから摂らないに越した事はないわけで
炭水化物抜いて70キロから10キロ痩せてタンパク質のおかげか髪がフサッたから栄養価ない米と小麦を主食にするよりは良い
米は砂糖食べてるのと一緒、筋肉にならず腹が出るだけだって思うわ
>>950 そんな思考DAKARAデブな訳さ
普通に炭水化物と蛋白質を取れば良いだけやがな
病院食で米出すなんて何考えてんだって風潮になったら考えるわ
>>95 糖尿病腎症ってやつだなぁ
アレも大変なんだよな・・・
食事制限とかが重なって摩訶不思議になる
過ぎたるは及ばざるが如し。
アホの言うことを真に受けてると、死ぬよ。
普通にご飯喰って生活しなよ、その辺のジジハバは飯喰って90歳ピンピンしてるぜ。
米、パスタ、うどん
このへん一切食べなくても他の食事意識してなきゃ
大抵1日に炭水化物は150ぐらい取ってるからな
米3食をベースにするならよほど食事に気を使わないと
食べ過ぎるか栄養偏るか
>>850 別に運動しなくても頭使うだけでいいぞ
将棋の棋士なんか一局さすだけで3キロやせる
糖質を控えるだけで簡単に減量できるは本当
クソデブは難癖つけて現状に甘える怠惰なクズ
まずやってみろ やらないのが糞デブ
>>950 そのカロリーが「適正な量」ならほぼ同じだろうが
たとえば「適正値の2倍」とかなら体脂肪率は
あきらかに炭水化物のみのほうが上がるだろう。
それはエネルギー効率が違うもの。
炭水化物って、食欲が増進するからなあ。
制限すると、インシュリンが出なくて、血糖値も下がらず、空腹を感じない。
嘘みたいにお腹が減らないから、ダイエットになるわけだよな。
>>954 本当それだと思う
この手の記事はどれも極論多過ぎだよね
暫く前にあった運動は体に悪いとかも、内容読むと過度の運動を毎日続けるとという事だったり
○○を摂取すると体に悪いとかも、内容読むと過度の摂取を毎日続けるとという事だったり
>>232
玄米はタンパク質・カルシウムの含有量が白米より多いから
いいですよ
もっとタンパク質・カルシウムの含有量多いのは五穀米
年寄りは五穀米食べたほうがいいと思う
塩分ゼロだし
米と小麦粉が主成分のものを食べないだけで他の物を減らした分だけたべても痩せていく
それだけエネルギーとして優れているということ
>>969 ねぇよ。本気でそんなの信じてるのかよw
>>931 吸収されるものをカロリーで表してるはずだが?
食物繊維もカロリーあるし
>>949 サービス業だの営業だの稼働域も全然違うし、大した肉体労働じゃないよ、そんなもん
>>969 羽生なんか体重マイナスになって久しいしな
>>940 有酸素運動してると日常の心拍数は減ってくるよ
>>975 まぁ食べすぎはなんだって体に悪いけど、騒ぎすぎだとは俺も思う
バケツ一杯食えばどんな食い物だって体に悪いしな・・・
食事は栄養素の摂取じゃなくて食材の摂取だからな。
ただ現代人は糖質をとりすぎる傾向にあるから
適正な範囲にすればいいだけ。
適正な比率には幅があるのであってそんなに
こだわる必要はない。
>>981 なら、ブラック企業って、なんなの。
過労死とか。
>>836 健康オタクなら、TVや書店にある本、
>>1 のような記事よりこれ読んでいるしなぁ。
炭水化物をいくらとっても太らない人はいる。これはインシュリンの製造能力が低い人に発生する事例。
インシュリンが少なければ脂質に変わらないので太らない。しかし血糖値は上がる。
痩せ形糖尿病といわれる人にこういったタイプが少なからずいる。
こういう人もかなり症状が進むまで自覚症状はない。
ただ血糖過剰を修正するために汗や涙で糖分を放出している人がいる。ここらあたりは注意して確認した方が良い。
汗や涙が甘い人はとりあえず血糖値の測定をすることをお勧めする。
糖尿病は重症になるとどんどん痩せる。
糖質制限ダイエットはめっちゃ痩せる
でも肝臓の数値と精神状態が不安定になる
やるなら一生糖質制限するか
(カロリー制限と違って糖質制限は長く続けてもリバウンドする)
芸能人とかボディービルダーみたいな一時痩せで使う
炭水化物0を目指すのが悪いだけで
デブは当然減らすべきだし米をいっぱい食べるなら
他での調整が必要
お米美味しいのはわかるし要はお菓子食べてるとでも思えばいい
チョコうまっ
ロカボのみんなははまずいカカオ90%一枚で我慢しとけw
水や空気だって取り過ぎたら体に悪いだろ。
とりあえず、ジャンクフードやめて、腹8分目にして、体を適度に動かしてみろよ。
ゼロはやり過ぎだな。
低炭水化物って、ゼロじゃないから。
肉を主食にするのは
太らないかもしれないが
内臓のダメージが大きい
世間で糖質制限に反対する主な組織・団体は、米穀安定供給確保支援機構
のみになってる
>>988 カツ丼食って泣いてるデブいたけど
当分排出してたのか
納得(^_^)
-curl
lud20250125084215caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513121796/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【医療】「低炭水化物(ローカーボ)ダイエット」は危険 コメを主食とした日本食が健康に良い 医師会と米穀団体が警鐘★4 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【大阪】梅田「乗用車暴走」運転者は低炭水化物ダイエット中!心臓・脳に負担?★2
・低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ38 [無断転載禁止]
・低炭水化物・糖質制限ダイエット★初心者スレ15
・【医学】可能な限り炭水化物の摂取を控える「ケトンダイエット」を続けるとなぜインフルエンザのような症状が出るのか? [しじみ★]
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ126★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ109★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ111★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ105★★ [無断転載禁止]
・炭水化物の主食に炭水化物をオカズにするのあり?
・[IP表示] ★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ82★★ [無断転載禁止]
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ110★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ136★★
・最強!☆糖質制限・低炭水化物でアトピー完治☆
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ57★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ128★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ69★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ61★★
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ93★★ ©3ch.net
・【糖質制限】ダイエット「糖質制限やめたほうがいい」理由 炭水化物を抜くと食物繊維の摂取量も低下する★4
・【野球】巨人・岡本 炭水化物抜きダイエット 104キロからキャンプまでに90キロ台へ
・【サッカー】<元日本代表監督ザッケローニ氏が告白!>レアル・マドリードに「連れていこう」とした日本人選手とは?
・【速報】研究者「タンパク質摂取のために肉を食べるのは危険 質の良い植物性タンパク質を取るべき」
・【兵庫】子供手作り「ポリ袋防護服」 医師会に1400着寄贈★2 [ガーディス★]
・都内の感染者、大半が若者 医師会は高齢者への拡大警戒(朝日) [蚤の市★]
・痩せたい バカ「食うな」バカ「運動しろ」バカ「炭水化物を抜け」ぼく「カロリーコントロールするんだよ」
・【絶望】新宿の「検査スポット」、陽性率33% 医師会「市中感染の絶対数が確実に増えた。これが都内各地に拡散しているのが現状」
・【加藤官房長官】3連休「GoTo移動自粛、必要ない」 医師会長呼びかけに [クロ★]
・【新型肺炎】「大規模催し自粛を」 医師会が緊急会議で異例の提言 新型コロナウイルス感染者が確認された沖縄
・【サッカー】トッティ、東京V移籍か、(フロントとして)ローマ残留の二択に絞った [無断転載禁止]
・「東京は危機的状況」 「医療現場持たない」と東京都医師会会長
・Negiccoとかいうローカルアイドルのツアーイベントの飯がウマそう。多分バナナ2本食べても許してもらえるぞ
・北の核実験に被爆者団体がコメント 「北朝鮮から敵と見なされている。アメリカに右ならえで良いのか」 [無断転載禁止]
・ダイエットに最強の種目は「スクワット」で確定として、2位は何だと思う?
・【カナダ】世界初 治療として患者に美術館訪問を「処方」 カナダ医師会 [10/26]
・ダイの大冒険 28年ぶり再アニメ化 「ドラゴンクエスト」題材の人気マンガ
・【医学】最適なダイエット方法は?DASH、ロービーガンなど栄養士が評価[01/24]
・【サッカー】ザッケローニ氏、日本代表復帰を否定「行くとしたら旅行で」
・【赤旗スクープ】 技博タ習生の悪徳ブローカーとして名高いフレンド・ニッポン、昭恵夫人との接点が見つかる
・新潟米山知事「百田尚樹は危険人物!保守って何なの?昔が好きだとかそういう事?」
・【身体】死ぬまで現役 下半身のツボ 「下半身を強化するダイエット」週に一度はご褒美を[04/12] ©bbspink.com
・【徴用工問題】松原耕二「理屈としては日本側に理がある。だが、個人の人権を尊重…」 ネット「さすがのサンモニも苦しいコメント」
・【健康】ジムでスイーツ食べ放題 女性専用本格筋トレジム 「吉野式ダイエット」イケメンプロレスラーが仕掛け人
・関西ローカル80712 東京人は危機意識が低い
・中国産の安物監視カメラは危険 カメラ映像が全世界にリアルタイム配信される設定に
・【衝撃】美人ユーチューバーがダイエット料理パクリで大炎上 / 北岡悟丼をまりな丼として自分のものに
・ハロープロジェクト全体がBerryz工房の後継になったなwwwwww
・おひさまが健康に気をつかってやってること
・バカ「酸性は危険、体が溶けるぞ」俺「コーラのphは2くらいなんだけど」バカ「…」
・(ヽ゜ん゜)「ベンツのAクラスは最底辺が無理してローンで乗る車!内装はアルト以下の安物!まーんしか乗らないわ!
・メディア「山口真帆の主張が全て確実なものであるとは限らず、彼女を絶対的な正義のヒーローのように扱うのは危険だ。」
・外国人「え、まって、炭水化物をおかずに炭水化物を食べるの!?」
・【炭水化物】おまいら「ハンバーガー(パン+パン粉)」は見ないフリしているよな。「お好み焼き+ご飯」には厳しいのに
・【非正規雇用者】とりあえず空腹を満たしたい。炭水化物の重ね食べで糖尿病に
・【大阪】「お好み焼き定食」などW炭水化物は肥満の原因に…大阪府の注意呼びかけに大阪人が反発「大きなお世話」★3
・【基礎医学】脂肪と炭水化物の食べ分けを決める神経細胞を発見 食物嗜好性を決定する脳内機構の解明に期待
・【大朗報】山下美月ちゃん、炭水化物控え目の意識高め女子だった
・マカロニサラダって野菜少ないしマヨまみれだし炭水化物だしサラダ界最弱だな [無断転載禁止]
・【悲報】元うつ病「炭水化物はただの毒」←これマジかよwwwwww [無断転載禁止]
・【ゆいP】30キロ減量成功した方法を明かす 炭水化物、脂質、糖質を抜き「お刺身3パック。中トロはダメ」 [muffin★]
・健康厨「炭水化物は毒」「肉は発ガン性物質」「塩分は1日5gまで」←生きてて楽しいか?てか普段何食ってるの? [無断転載禁止]
・【ゆいP】30キロ減量成功した方法を明かす 炭水化物、脂質、糖質を抜き「お刺身3パック。中トロはダメ」★2 [muffin★]
・【悲報】「炭水化物は最高のエネルギー源」→嘘だったと判明
・【社会】年収少ない女性ほど肥満リスク大 「安い食事で炭水化物に偏るのでは」
・【芸能】小川菜摘 夫・浜田がお好み焼きで「ご飯は?」に驚く「炭水化物炭水化物じゃない!」 ★2
20:20:46 up 19 days, 21:24, 0 users, load average: 11.71, 52.70, 41.65
in 0.089209794998169 sec
@0.089209794998169@0b7 on 020210
|