◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ぐんま】群馬県内から東京都内に通勤通学 「群馬都民」グンと増加 5年で1385人 15年国勢調査 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513057031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
県内から都内への通勤通学者推移
群馬県内から東京都内に通勤通学する人は、2015年国勢調査の集計で1万3590人に上り、前回調査(10年)より1385人増えたことが明らかになった。5年ごとに実施される調査で前回より増えるのは05年以来で、景気動向などが影響しているとみられる。市町村別では高崎市からが最も多く、市中心部でマンションが建設されるなど、都内に通いやすくなったことも背景にありそうだ。
◎良アクセス、景気回復が背景
15年国勢調査の「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」に基づいた分析で分かった。最多の高崎市(4363人)に次ぐのは前橋市(2007人)、太田市(1196人)、館林市(1111人)。県外への通勤通学は埼玉県が2万7766人と最も多く、次いで栃木県が1万6385人で、東京都を含めた上位3都県への通勤通学者はいずれも10年より増えた。
不動産のおおの企画(高崎市あら町)の大野秀樹代表は今年6月に開業するまで5年間、市内から都内に通勤していた。高崎市の優位性について「駅から徒歩10分圏内では今後マンションが増えると思う。都内に通う人をターゲットにできるのは県内ではここだけだろう」と受け止める。駅周辺のマンションを「セカンドハウス」のような形で使う需要が出てくると見通す不動産業者もいる。
都内に通勤しながら、小学生の娘を育てる女性(41)=高崎市旭町=は、育休から職場復帰する際、都内で保育園が見つからなかったため、新幹線で通勤できる高崎に移住した。「駅前で全部完結するのでとても便利。引っ越そうとは思わない。(都内への通勤が)もっと当たり前になっていい」と話した。
一方、15年調査で県外から群馬県に通勤通学する人をみると、埼玉県(2万9250人)と栃木県(2万3503人)で9割近くを占め、受け入れているのは自動車関連産業が盛んな太田市が最も多かった。都内から群馬県に通勤通学している人は2251人だった。
都内への通勤通学者の動向について、群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「05年から10年の減少はリーマン・ショック後の経済の悪化、10年から15年の増加はアベノミクスによる回復が要因ではないか」と推し量る。高崎市内に大型マンションが増えたことも指摘しながら、「14年に通勤手当の非課税限度額が引き上げられ、都内への通勤環境が整ったのも増加の一因だ」と分析している。
配信2017/12/12
上毛新聞
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/20844 「群馬都民」グンと増加!
↓
5年で1385人
・・・・・・
上野や浅草なら1時間チョイくらい。
通学したことあるけど駅までも距離あったから大変だった。
良かった思い出は痴女に出会ったことくらい。
俺は鴻巣在住だけど上野まで1時間はかかるぞ。
高崎とか新幹線じゃなきゃ無理だろ。
>>5 2015年国勢調査の集計で1万3590人
群馬の人口は200万人弱
勤労者に限れば100人に1人ぐらいだろ
高崎駅から約1時間(大宮駅からソウル駅まで30分)
ソウル(通称名 東京)
新幹線が出来てから、どんどん増えている
不動産の値上がりと、タワマンの建設が証明してる
まだまだ増える
定期代に月10万払うなら埼玉の郊外の方がよさそうだけどなあ
記事からは高崎を選ぶメリットがいまいち伝わらん
>>8 最初1385人しかいないのかと勘違いしたので
5年でこれだけ増えればまあまあじゃねえかな
5年で10%以上の増加って言えばと中々だし
埼玉から都内へ1時間半かけて通学していたやついたな
北関東は大変だな
新幹線なら高崎駅から東京駅まで1時間弱
快速使うと2時間弱
え〜 グンマーとかのネタ抜きで
1万くらいしか居ないのか
10万人単位くらいで居るかと思ってた
在来線も新幹線も東武もアクセスいいし
茨城とかに比べると都心まで距離あるのがネックなのかな
毎日の通勤は無理だけど
月に3日東京に出社で基本は自宅仕事とかなら全く問題ない
会社から新幹線の通勤費を支給されているのに
普通車で通勤して差額をこづかいにしてる奴がいたな
昔会社に上毛高原から都内に通勤してる人いたなぁ
新幹線通勤だった
>>31 県で括ると、古河や取手からだと都内にそこそこ出やすいからなぁ〜
新幹線で高崎駅から東京駅まで片道50分だから通勤に使えるのは事実だぞ
椅子に座っていけるから神奈川や埼玉や千葉から通勤電車に乗るより楽だろうしな
唯一にして最大の欠点は毎月通勤費に新幹線だけで101,720円かかることだが
グンマから東京に通うって・・・片道5時間ぐらい掛かるんじゃないのか?
>>22 もとは高崎市新町(あらまち)だったんだけど、高崎市と多野郡新町(しんまち)が合併した時にあら町表示になった
>>31 乗らないから今もそうか分からないけど
東武は館林に入った途端に単線になったような。
>>37 会社が通勤費を全額出してくれれば問題ないが、支給額に限度がある場合、
自己負担分が生じる
それで、都心に住居を求めた場合と、群馬に住居を求めた場合の金額差よりも、
生涯の交通費の自己負担分の方が多いか少ないか
通勤時間の問題もあるけど
>>1 群馬土人国から東京へ通勤って
何日かかるんだよ
それとも馬か?
http://momi3.net/ >>8 まあグンマーの人口数で考えれば激増なんだろうな
>>21 上毛新聞の記事なんだから、他県のことを良く言うわけないだろ
>>41 日光へは最後まで複線だったな
まあ、話ちょっとずれるけど
ネトウヨ問題の本質は「女」
http://2chb.net/r/gender/1513054524/
そら理屈も通じんわな
/\ /
( 人____)< 今年の漢字は「北」に決まる !!よしっ!
|./ ー◎-◎-) \______________
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| |\ \
/ \__| | ||
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/ || 〔〕
| |
現実とは (ゲンジツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://210.135.99.89/a/%E7%8F%BE%E5%AE%9F
> ニートとネトヲタ を兼ねてる奴はほぼ現実を生きてないと言ってもいいんじゃないか
gm >>44 新幹線走ってるのに何言ってんだか
陸蒸気で野を越え山超え谷越え三日三晩の水戸と一緒にしてるのか
館林(群馬)から北千住(東京23区)まで1時間10分
余裕で通えるな
群馬以外にも、軽井沢から通勤してる人もいる
家を買う前に、ちゃんと会社と交渉して
新幹線代も契約する事だな、ポジションがある社員なら
会社が全額経費で出す
>>37 京浜東北線大宮〜東京駅が52分。
寝坊したら上野東京ライン使えば35分だし。
どう考えてもその差額で大宮駅近マンションのほうがいいな。
群馬から東京に通う目的は、栃木・埼玉・茨城の動静のチェックか。
特に栃木は群馬を攻撃して合併するつもりだから。
水戸駅前の御老公の銅像の中にあるミサイルの照準もどこに向けているのかが問題だろう。
群馬の飛び地(新潟にある)にはすでに武器が多数蓄積されている。
日本のマスコミよ、アラブより日本の方が風雲急だぞ。
伊勢崎の奴らが本庄早稲田の無料駐車場を占領して新幹線通勤してるらしい
新幹線大宮―東京間をスピードアップすべきだ。東京−大宮30.3q、26分である。東京−新横浜28.8q、18分や京都−新大阪38.0km、13分に比べて遅すぎる。
大学で4年住んだけど もう30年も行ってないわあ
あのからっ風吹きすさぶ高崎にタワマン作ってんのかあ
ビル風凄そう
金あれば新幹線で座って来れるからいいけど
残業長引いたらどうすんだろう?
新幹線下り最終時刻は知らんけど
ホテルに泊りかな
>>62 まぁ、スキー場も近いし週末は充実するだろうな。
群馬県北部のスキー場・温泉地から高崎までと大宮までは、クルマだと2時間は差が出るからね。
>>65 東京〜大宮の新幹線はカーブが多いから、スピードアップは無理。
地元との協定もあるし。
東京の主幹産業のひとつが人集め。
近年は不景気で1人あたりの出来高が小さいから、ますます人間を集めないと成り立たない。
通勤時間を労力と計算したら年間物凄い時間が無給で損が凄い
時給1000円として計算して毎日通勤に往復2時間を週5日勤務
そしたら毎週1万円の時間を通勤という無駄な時間に費やしてる事になる
ハンカチ斉藤も早実に寮が無いから、群馬から通ってたんだよ。
もちろん、途中から都内で1人暮らししてた大学生の兄のアパートから通学してたけど。
つまり、野球部でなければ群馬から通学してた。
>>69 実家から通うなら家賃いらないじゃん
(幾らか金いれるかもしれんが)
田舎から出てきて都内住みで働いてると
家賃が凄いことになる 貯金も増えない
そういや来年から首都高大宮線が上尾まで工事始まるとか言うてたね。
高崎まで2090年くらいまでには伸びるんちゃう
>>69 群馬の企業は都内に比べると給料が安いし、そもそもろくな求人がない
出稼ぎできる町の人は通勤するし、それ以外は脱出するw
まあ学生だと家賃+生活費で10万以上かかっちゃうから群馬通学もギリギリありなんだよね
ゼミとかサークル活動は控えめにしかできないのが難点だけど親は安心かもね
高崎駅前のイオン系ショッピングセンターはもう開業したんだっけ?
ヤマダと反対側の
群馬の電車
違和感ないですね
長野県佐久市から新幹線使って都内に通勤している人も居ると聞きますし
「君、どこから通ってるんだっけ?」
「太田」
「大田区か」
「う・・・うん太田」
新幹線定期が支給される大手企業じゃないとなかなかできない
2017年10月1日の都道府県人口
都道府県 人口 (人) 増減数 (人)
1 東京都 13,742,906 227,635
2 神奈川県 9,161,139 34,925
3 大阪府 8,831,642 -7,827
4 愛知県 7,526,911 43,783
5 埼玉県 7,307,579 41,045
6 千葉県 6,255,876 33,210
7 兵庫県 5,502,987 -31,813
8 北海道 5,320,523 -61,210
9 福岡県 5,110,338 8,782
10 静岡県 3,673,401 -26,904
11 茨城県 2,896,675 -20,301
12 広島県 2,830,069 -13,921
13 京都府 2,599,313 -11,040
14 宮城県 2,322,024 -11,875
15 新潟県 2,266,121 -38,143
16 長野県 2,076,017 -22,787
17 岐阜県 2,010,698 -21,205
18 栃木県 1,961,963 -12,292
19 群馬県 1,958,409 -14,706 ★
20 岡山県 1,908,447 -13,078
21 福島県 1,882,666 -31,373
22 三重県 1,798,886 -16,979
23 熊本県 1,765,518 -20,652
24 鹿児島県 1,624,801 -23,376
25 沖縄県 1,443,802 10,236
26 滋賀県 1,412,956 40
27 山口県 1,381,584 -23,145
28 愛媛県 1,363,907 -21,355
29 長崎県 1,353,550 -23,637
30 奈良県 1,348,257 -16,059
31 青森県 1,278,450 -29,815
32 岩手県 1,254,807 -24,787
33 大分県 1,151,853 -14,485
34 石川県 1,147,447 -6,561
35 山形県 1,101,452 -22,439
36 宮崎県 1,088,136 -15,933
37 富山県 1,055,893 -10,435
38 秋田県 995,380 -27,739
39 香川県 967,640 -8,623
40 和歌山県 944,320 -19,259
41 佐賀県 823,620 -9,212
42 山梨県 823,580 -11,350
43 福井県 778,329 -8,411
44 徳島県 743,356 -12,377
45 高知県 713,465 -14,811
46 島根県 684,668 -9,684
47 鳥取県 565,233 -8,208
http://uub.jp/rnk/p_k.html 越後湯沢にリゾートマンション持ってて
金曜の夕方に東京駅から新幹線に乗ると
東京や上野から乗ったリーマンや制服姿の高校生が
高崎や上毛高原で降りるのよく見る
>>76 R17のバイパスが中央部に高速車線作るスペースとってあるのは熊谷バイパス終点、深谷バイパスと上武道路に分岐するところまででじゃなかったっけ?
もっとも熊谷から高崎方面に向かう深谷バイパスはまだ片側1車線の対面交通だったかな?
上武道路は新上武大橋を渡ったところから前橋のR50のところまで全部4車線化されているが、そういうスペースはとってないな。
館林から東武伊勢崎線で通えなくはないんじゃないか
千代田線日比谷線なら
太田まで行くとキツい
群馬って、冬は寒いんじゃないのか?
寒さ苦手な人は無理だろ。
渋谷の学校の生徒だったとき、
同級生に高崎から新幹線通学してるヤツがいた
>>107 気温はそうでもないけど
風が強いから体感気温がかなり低い
>>53 北千住は都内だけど都内じゃねぇよあんなとこ
せめて上野を越した前提で話ししてくれ
2時間越えの車通勤している俺が来ましたが
車通勤で片道2時間越えは、中々いないんじゃない?
「効率の良い都市生活」ってのが眉唾に見えてくるんだけど
高崎育ちで東京の私大で1人暮らしだったけど、アパートの引っ越しのさいに1ヶ月くらい実家から新幹線通学してたけど問題なかった
問題なかったというと1人暮らし出来なくなるからキツイと言ってたけどねw
通学用のは安いから早稲田本庄学院はもちろん、前橋高校、高崎高校のトップ層になれる中学生が
開成高校(西日暮里)に通学している例もあるみたい。東京駅方面に近い大学なら実家から通わせられる感じ
>>110 館林から東京駅
伊勢崎線りょうもう号で北千住駅
→常磐線で東京駅
70分
一方前橋駅に行くには2時間かかる
>>114 お!乗り換え一回の1時間10分で東京駅か!
そしたら1時間半〜2時間弱で山手線の主要駅には余裕で着くか
十分通勤圏内だな〜
新幹線だと座って行けるのがデカいな
東京の隅っこから通うより疲労は少ないだろうな
>>104 長野県や新潟県に行く人は関越道使うのでは?
最寄り駅と自宅・会社それぞれの距離によるからなんともいえんわ
電車に乗る時間が30分と一時間でも、後者は自宅も会社も駅から3分で乗り換えなしとかなら全然楽だし。
実際に東京にいたときはそんな感じで始発駅直結のマンションから座って寝たり読書しながら通勤だった
今は関西に戻って車通勤で20分ほどだが。
可哀想に。
県を跨ぐ通勤は辛いだろう。
東京一極集中を改めないといけない。
下手な埼玉より新幹線のが全然早いだろ
痴漢埼京線を横目に見下しながら優雅に通勤通学してるわけだwwwww
>>88 「君、どこから通ってるんだっけ?」
「伊勢崎」
「ハマの伊勢佐木か」
「う・・・うん伊勢崎」
>>44 100kmの距離を数日とかお前は三輪車しか持ってないんか
>>88 > 「君、どこから通ってるんだっけ?」
> 「太田」
> 「大田区か」
> 「う・・・うん太田」
そうなるよな
>>101 >
>>98 > 群馬 栃木 埼玉
>
> 3県境は見もの
車のナンバーなら
わたらせ川
なぜか清原のシャブババア思い出した
おばさんが男みたいだよね、あそこ
高崎→東京 50分
宇都宮→東京 50分
水戸→東京 1時間30分
高崎→上野 40数分 上野→西日暮里 数分
開成高校にも通ってまっせ(新幹線 高崎始発オール2階建て16両で着席確実)
>>38 鶴の頭からなら一時間ちょいくらいで行けるな
>>21 ぶっちゃけ東京の下町でいいよ
江戸川区でも葛飾区でも群馬に住むよりマシ
高崎、太田、館林は分かるけど、前橋から都内へ毎日通うのは根性が要る
ヨーロッパじゃ国境をまたいで通勤も珍しくないからな
>>139 前橋は高崎から新幹線使えるから、時間的には無理なほどではない。
普通列車乗り継ぎになる太田の方が大変。定期は新幹線より安いけど。
東京赤羽から本庄早稲田へ通学してたのが職場の後輩にいたなあ
群馬の物価を享受しつつ都会の水準で稼ぐ
資産形成はかどりますな
千葉に住んでた時は満員電車で1時間半(バス込み)かけて通勤してたからなぁ。
千葉の駅遠より、高崎駅の近くのマンションでゆったり新幹線通勤1時間の方が楽そう。
高崎駅周辺はマンション3000万円代であるみたいだし、駅前にショッピングモールあるしいいんじゃね。
群馬県多胡郡(高崎市)
朝廷は馬を導入することにし,多胡郡に近い地域に馬と馬を飼育する技術を持つ渡来人を住まわせ牧を作った。
朝廷に献上する馬を育てる牧が「御牧」(みまき)と呼ばれ,現在でも「南牧村」など地名として残存している。
既に渡来人の人々が多く暮らす地域であったところに,新しく来た帰化人を配置したと思われる。
辛科神社はもとは「韓級神社」と表記されていた。現在でもこの神社のある地域の地名は韓級である。
その他にも多胡郡あたりから長野県の軽井沢に至る地域には甘楽など韓半島に由来する地名が多く見られる。
赤城山の赤城は,韓国の王が仏教を導入するに当たって中国の仏教の聖地が赤城であったので,
同じ赤城という地名を付けそこに寺を建設したことに由来する。
榛名は済州島にある「ハルラ」の「ラ」が「ナ」に変化したと見られる。
「ハルラ」は韓国語で火山を意味する。榛名も「ハルラ」も火山島であり,かつて盛んに噴火していた。
榛名は表記は異なるが,発音が同じである。
日本語の発音は古代百済の発音と近く,多くが同じ行で変化しており,
「ン」は「ウ」に変化していることが多い。また「ラ」音は「ナ」などに変化する例が多くある。
「貫前(ぬきさき)神社」は,韓国の女性を祭神としていると言われており,
日本の神社が普通入り口から段々と山に向かって上に上がって行くのに対して,
下に向かって降りて行くという韓国様式である。
通勤通学に時間取られるとかバカみたい
人生でどれだけの時間を無駄にしてるかって感じ
>>54 軽井沢は駅までの送迎が必要なんだよな
徒歩圏内だと軽井沢の意味がないから
おまえら、ぐんまをバカにしているがうちは東京MXうつるんだぜ!
>>38 東京から100キロないのにそんなにかかると思ってるの?特殊学級出身だろ
会社が負担する通勤費を考えると
全員首にして都内の人を採用した方がいい
>>145 乃木坂の本庄早稲田出身の人船橋から本庄早稲田通ってたって
往復3時間かけて通勤して群馬で一戸建て買うくらいなら、そのカネでタワマンの20階くらいに住んで
通勤時間往復1時間にしたほうが、良くはないのか?東京だから子育て環境は劣悪か(´・ω・`)
>>61 もう本庄早稲田に無料駐車場はないよ。1日500-600円払わないと。
と、伊勢崎から品川まで新幹線通勤のオレ。新幹線料金部分自腹だけど。
5年で1385人
1日当たりだと1人もいない計算だな
>>158 なんで東京住まないんだよ。
そんな遠距離通勤の社員だと会社だって
長時間残業してほしい時でも早く帰られて
内心怒ってる同僚もいると思う。
>>1 また凄いタイトルのスレが立ったなあ〜
群馬県から東京に通勤するの!!!
すげ〜というか改めて思うのは東京の人気ぶりの凄さ!
しかしなんで群馬→東京通勤だけが取り上げられてるんだ。
知り合いは栃木から東京都心に通勤してるし
神奈川の奥地からも東京に通勤してる人もいる。
テレビ番組で静岡や富山から東京に通勤してる人を紹介してた。
4年だけ群馬に住んでたけど東京行ったのなんて3回位だ
>>165 群馬→東京が、一番数が多いんじゃないの
高崎から東京って中央本線だと勝沼あたりか。遠いな。
>>165 静岡からも通ってる人いるんだな
そういえばSBSラジオの誰だっけ?なんとかこずえって人は
東京から静岡まで通っていたっけ
たしかゴミ売り系だったような
商業地域にマンションが建って空洞化してることは無視しながら地元語るクズチラシww
会社が全額負担してくれて着席通勤できるならいいかもね。
新幹線通勤も健康を考えたら心配
新幹線車内の電磁波はかなり強くて将来ガンなどのような
健康被害がでる可能性があるし 乗るならグリーン車だね
東武鉄道は久喜で乗り換えると都内まで1本で行けるからな
まあ、おもしろいけどな
そういう東京、群馬間を通勤に利用してる客には、割安の定期券を用意してやれば?
JRが「お断りだ」というなら、群馬県や市町村で補助金を出してやれば?
東京から人を移住させるのに役立つだろ?
東京、群馬間の列車が停まる場所も発展するのかな?
東北新幹線のドル箱は「なすの」
上越新幹線のドル箱も近距離
どこまで延伸したとかそんな話はJR東の利益にはならない
茨城の取手は1万8000人の通勤客だから
全県で1万3000はめちゃくちゃ少ないよな
いや、新幹線なわけないだろ。
高崎線だよ。
国境付近でチンコケースから着替える。
>>43 定期代そのものは会社が全額負担しても
社会保険料がメタ糞高くなる
結局損
>>143 太田は対岸の熊谷(籠原・熊谷)まで車で出て高崎線利用が一般的らしいがねぇ
伊勢崎は対岸の本庄まで出れば高崎線使えるし高速バスが東京まで出てる
前橋って高速バスとかその手の交通手段ってあったっけ
館林-(東武線)-久喜-(JR)-新宿
一時間半内外
タイミング良く湘南新宿ラインを捕まえれば一時間ちょい
都内マンション5000万、高崎マンション3000万として、差額2000万
高崎からの定期代10万で会社通勤費補助5万とする。
交通費差額年60万だから、マンションの差額2000万÷60万=33年分
アリだな。
田舎土人は地元で働けや
お前等のせいで満員電車になるだろうが
ほとんどは群馬で生まれ育って東京に転勤になった人でしょ
>>183 新幹線のグリーン車やグラン車は国会議員が乗ることが多いから
電磁波対策をかなり完璧にやっているよ
一般車両の車体に近い窓側席は特に特に電磁波が強い
群馬で発生する濃霧のお陰でよく遅延するんだよな、首都圏の電車が。
>>168 富山→東京の始発だと、富山を6時19分に出るかがやき
に乗って東京に8時32分に着く。
富山県も長年住んでいて、現在は新潟市に住んでいるが、
新潟県全体でもギリギリ200km圏の越後湯沢くらいしか
東京への新幹線通勤は一般的ではないし、長岡でもバブ
ル期の頃に少し話題になった程度。新潟や富山の場合は
余程裕福な家庭の箱入り娘で会社からも可愛がられてい
ないと無理。(週末毎に行き来するくらいならまだしも)
>>185 取手や守谷は東京駅から35km圏内。
千葉でいうと千葉ニュータウンや蘇我、、埼玉なら春日部・川越、神奈川だと相模原・戸塚と
同程度の距離なんだから、比べるのがおかしい
>>182 東京と仙台の輸送が一番かと思ってたけど違うんだな
誇り高きグンマー人がたんで東京なんぞに出向かなきゃならんのよ
そっちが来いやって話だな
>>202 群馬栃木と違って新幹線や有料特急抜きで余裕で通勤圏のエリアが広がってるもんな
水戸はきついが土浦までなら何とかなるし、取手なんてメトロ直通が唯一茨城突入するしな
北関東3県では一番首都圏に近い
そのかわり新幹線無いけど
群馬県庁www
東武伊勢崎線、東武佐野線、東武小泉線、東武桐生線、
JR高崎線、JR両毛線、JR上越新幹線
↑
これらの沿線からは東京への通勤は問題ないが、
吾妻線の長野原草津口や万座鹿沢口からの通勤は厳しいw
コテカは外して、代わりにズボン穿いて通勤するんだぞ。
りょうもう号使っていいならわりと楽だが、問題は帰りだね
わりと早い時間に終電なくなるだろ
誰だったか忘れたけど、昔とんねるずの知り合いのディレクターが群馬に家買って
そっから都心まで通ってるって言ってたなラジオで まあいるんだろ
既に
豊島区 埼玉領
板橋区 埼玉領
北区 埼玉領
葛飾区 千葉領
江戸川区 千葉領
町田市 川崎領
なんだからグンマーの入り込める領土なんてないだろ?どこを占領するつもりなんだ?
>>215 東武伊勢崎線で考えれば足立区か、占領するにはなかなか手強いぞ。
東海道新幹線だとどのくらいまで通勤通学圏なの?
浜松あたり?
>>217 リニアができれば名古屋までが通勤県内になります(笑。まあ、実際に昔の職場で静岡から通勤って話は聞いたな。新幹線以外なら木更津富津ではもバスで通勤可能。
昔思ったのは平日なのにマックスは結構席埋まってたのに驚いた。アレも通勤なのだろうか?
>>211 終電考えると高崎まで車で出て新幹線が正解だな
駐車場も高崎駅周辺の方が数あって安いし
>>178 すると電気自動車(EV)なんかもヤバそうだな
取手〜土浦辺りまでに茨城都民ならそこそこ居るんだが
グンマーからは新幹線通勤認められないとキツいだろ。
>>30 あれは大回りもいいとこだから、
太田や館林あたりの「駅にアクセスしやすい人」だったらなんとかなるだろうけど
群馬の住宅事情ではそもそも「駅にアクセスしやすい」ってのがハードルだからw
>>107 平野部は標高が低いので案外寒くない
八王子と同程度
新幹線定期だと10万だから大企業以外は無理よ
快速だと2時間はかかるから、よほど高級ホワイトじゃないと非現実的
>>215 上野一点狙い。
駅前にベイシアの東京情報センター総務部があるでそ
あれ事実上のグンマー大使館だから。
>>52 建設当初は群馬まで持っていく計画だった。
さすがに東京に通うために群馬に住むくらいなら埼玉のほうが良さそうな気がするが・・・
>>28 大津なんか、京都から2駅ちゃうん?
彦根から通ってる奴とか、赤穂からとか、猛者はいっぱいいる。
いつも高崎に張り合う前橋もこれにはダンマリw とりあえず両毛線を複線にせえよ
東西線の満員地獄と比べたら
高崎線のほうが楽だろうな
行きの上りは楽だね、熊谷までは余裕で座れるね
ただし下りの帰りは上野発が大幅に減ったので座れず桶川くらいまでは地獄
高崎につく頃には一両に2、3人しかいなくなるから寂しいけどw
静岡県から東京へ新幹線通勤は普通なんだけど。
俺の知り合いには愛知県から東京へ毎日新幹線通勤した奴がいるが、さすがに2年目からは嫁さんを東京へ呼んでアパート暮らしになった。
>>234 俺の若い頃は同じ職場に滋賀県北部から毎日大阪まで通勤していた人がいた。
家に帰り着くのが5時退社でも毎晩8時9時になるし、出勤で家を出るのが早朝5時の生活だったらしい。
高崎から池袋まで通学してた同級生がいたが、1年生のあいだに退学した
さすがに新幹線通勤できる身分でないと無理だろ
>>207 最近は守谷が人気だの
TXは速いからな
宇都宮線でも古河あたりまではなんとかなる
高崎線は籠原が限度かな
一番使えねぇのは中央線だが、バブルの頃は上野原だの大月だのに
家買って通ってたのもいたんだよなぁ
>>161 中途半端な東京より新幹線で座って帰れる方が楽ですよ。
1時間立って通勤より2時間座って通勤の方が楽
>>223 寄居は終電が早すぎる
群馬から都内なら、少し前までは板倉東洋大前が最速だったんじゃない?
ぐんまがいやならとちぎにすめばいいじゃない(フランス王妃感)
>>247 高崎市とか訛りないよ。
群馬に訛りはほとんどない。多少の方言はあるけど。
茨城や栃木には訛りがあるけどね。
>>197 東武は群馬エリアの事考えてないダイヤ組んでるとか友人が言ってたからなぁ
んだったら川渡ってでも多少はダイヤがマシなレベルの高崎線使ったほうが良くねとの事
後、東武太田ーJR熊谷区間に矢島タクシーと国際十王がバス走らせてる
太田から池袋・新宿・渋谷行く場合
太田ー伊勢崎線ー北千住ーJR常磐快速ー上野ー山手ー池袋・新宿・渋谷
太田ー国際十王・矢島ー熊谷ー湘南新宿ラインー池袋
・新宿・渋谷
>>215 熊谷・行田・羽生・加須・深谷・本庄・上里
この辺りか高速バスの終点の池袋では
>>237 最近は都内直通区間の混雑がヤヴァいレベル
なんで派遣だと交通費なくて
社員だとあるんだろうな
会社に相当負担なんだろう
新幹線だと定期4万になるし
>>256 おれは福岡生まれ福岡育ちで現在群馬在住だカス
まぁアクセントは東京と一緒だよね
ノーアクセントの茨城栃木とははっきりと違う
群馬県民のアクセントは東京都民とは明らかに違う。
だが群馬県民は、それを自覚していないようなのだ…
言葉のアクセントは結構違うよ
苺→→→じゃなくて、↑→→だよbyウッチー
高崎に住むなら、青梅とか小田原とか久喜とか筑波とか成田とか木更津じゃダメか?
>>264 田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ
田布施システムの説によると、この写真は明治天皇、坂本龍馬、長州藩、薩摩藩 → 佐賀藩の学生たちだと判明
http://blog.goo.ne.jp/sagastudents 明治元年10月27日から同年11月19日の間に長崎で撮影 → 坂本龍馬は1年前に死亡、明治天皇は即位済みで東京にいました
>>182 東海道新幹線も三島〜東京のこだまの需要が高いからな
こだまは、日中は1時間に2本なのに、平日朝の上りは10分毎w
>>266 グンマーからの通勤時には免許が必要だけど
取得するには倒れた新幹線を起こす必要がある
4年になると まじめにやってた人なら(文系)週一程度で済むから
4年になると実家に戻る人もいる そのほうがトータルでは安いから
まあ そういう人は地元就職&社会人でも実家暮らしってパターン
新幹線通勤ならいいが、在来線で通ってるやつは かなりのアホ
人生の無駄使いだよ
別に昔からいたろうw 新幹線が通ってからは屁でもないよ
>>261 うーん それってどういうことかなw
東京生まれの東京育ちって意外と少ない
大抵が 他所からの通勤通学、移民が多い
また 両親が地方出身 まともな江戸っ子は希少な部類だよ
まあ 群馬の言葉は喧嘩腰だからなアクセントは違うのは多少は自覚してるよ
他所との交流のない土人は おまえが思うような奴もいるのは確か
-curl
lud20250119074055このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1513057031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ぐんま】群馬県内から東京都内に通勤通学 「群馬都民」グンと増加 5年で1385人 15年国勢調査 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【初の調査】東京都内で4000人が「ネットカフェ難民」1日当たり約1万5300人が宿泊★2
・千葉県から都内に通勤通学の男性2人、コロナに感染 [ばーど★]
・【速報】都内女子高生行方不明 群馬県内居住の20代夫婦「殺害した」 ★2 [首都圏の虎★]
・【新型コロナ】東京都で70代から90代の男女4人が死亡。都内で死亡した感染者は計35人に。4月8日
・【群馬】群馬県民、住みたい場所は「群馬以外」35% 群馬経済研究所調査
・【悲報】東京都知事のバンクシー小池、2050年までに都内のCO2排出量を0.000%にすると宣言
・福島で女子大生が感染、県内41日ぶり…東京から泊まりに来た友人が感染源か 18日 [ばーど★]
・【調査】東京が24区になるならどの街がふさわしい?武蔵野市が断トツ1位 神奈川県からの投票では町田市が1位
・【東京五輪】IOCバッハ会長から小池都知事に新提案「五輪閉幕後に都内のマラソンコースを使って特別イベントをしよう」★3
・【新潟県】新たに1人感染確認 東京から帰省の20代接客業の女性 県内37人目
・【沖縄タイムス】香港 民主活動家ら逮捕 県内から連帯の声上がる 沖縄の窮状と重なる 東京で抗議集会企画 [08/12] [新種のホケモン★]
・【東京】都内の銭湯4年連続値上げ きょうから大人550円に 銭湯店主「燃料費高騰かなり痛い」 [ぐれ★]
・【悲報】4連休、にぎわう行楽地「やっと旅行」「都内から離れたい」 東京脱出の動き ★5 [ネトウヨ★]
・【長野】木曽保健所管内で初の『新型コロナ』感染 自営業の60代男性 家族が東京から帰省 長野県内では39人に
・【速報】新型コロナ 新潟市在住20代男性の感染確認 6月末に東京から帰宅 県内16日ぶり感染確認 [首都圏の虎★]
・【英国調査】「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 日本の都市も上位に 1位.ウィーン 3位.大阪 7位.東京 ★6
・お前ら!!群馬県でステイホームだから県内の小中学校の運動会の動画がYouTubeで公式に配信されてるぞ
・【TOKYO2020】パラ観戦、本日時点で13万人が参加意向 東京都内の学校連携 ★2 [上級国民★]
・【東京】待機児童、高止まり続く、都内32区市
・【東京】都内で目撃のサル ついに都心へ 紅葉の名所にも
・【大雪】東京都内 雪による事故は約400件 [1月22日 19時44分]
・【東京】部落解放同盟、都内で全国大会 差別解消へ取り組み充実を
・【日経新聞&テレビ東京世論調査】憲法「現状のままでよい」48%、「改正すべき」41%を上回る
・【東京都】都内25区市町村で災害救助法適用→被災した住宅の応急修理などにかかる費用を国と都が負担
・【調査】女性医師の6割 東京医大の女子減点に理解「納得はしないが理解はできる」「男性医師がいないと現場は回らない」
・【東京都】独自の禁煙都条例が賛成多数で成立・・・従業員を雇ってる飲食店は原則全面禁煙に 都内の飲食店84%が対象★2
・【東京】秋葉原のあの巨大なエロゲーム広告、取り外される 東京都が現地調査 千代田区は掲示した会社に指導へ
・【東京五輪】マラソンコース沿いで、冷房を効かせたビルや店舗の1階を開放する「クールシェア」活用へ。意識調査を実施★2
・【調査】「頭いい人が多そうな都道府県」1位東京 2位秋田 3位京都 1票も獲得できなかったワースト県は...★2
・【東京】都内白昼“強姦未遂”動画にネット騒然、女性が絶叫「助けてください!」繁華街らしい道路上で女性に馬乗りになって襲いかかる
・【台風12号】群馬県内で約1800戸停電
・【交通】〔上信越道〕群馬県内で衝突事故 一部通行止め(31日4時15分現在)
・【群馬】去年12月、あおり運転で前の車に追突した事件で 暴行容疑群馬県内初適用 48歳無職男
・【東京五輪】 東京五輪へポスター募集 テーマ「大会マスコットと〇〇」 小学5年生と中学2年生を対象 受付は9月1日から11月2日まで
・【家計調査】2018年の消費支出、5年連続減少=総務省、マグロなど魚介類の不漁で価格が高騰したから
・【台風19号】停電、約271,400軒 12日21時 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県
・【速報】東京都内で新たに68人の感染
・【速報】東京都内のパチンコ店が全て休業 [1号★]
・【速報】東京都内で新たに3人感染 都内計32人に ★3
・【速報】東京都内で新たに89人の感染確認 計733人に 3日
・【東京都】神奈川・埼玉・千葉県民に都内への移動自粛を要請へ ★3
・【コロナウイルス】東京都内で新たに63人感染 過去最多
・【東京】日刊スポーツ新聞は都内で1月2日も発売します!
・【東京】「もう待てない」待機児童に母親ら悲鳴 都内8500人超 [7/1]
・【東京】高校進路調査 都立高第1志望の生徒 3年連続で減少
・【東京】「もう待てない」待機児童に母親ら悲鳴 都内8500人超 [7/1]★4
・【社会】介護の倒産すでに昨年越え、年100件超も- 東京商工リサーチ調査
・都民の半数、暮らしむき「苦しくなった」東京都の世論調査 [首都圏の虎★]
・【五輪無観客】東京都内のホテル、キャンセル祭りに ★4 [potato★]
・【終了】東京都 コロナ濃厚接触者の調査中止 ★2 [天照大御神★]
・【東京電力】福島第一原発1号機 ロボでの内部調査中止 [ウラヌス★]
・【新型ウイルス】東京都内の感染者数 「夜の街」抱える新宿区、港区を上回るのは
・【東京】マスク 都内一部地域で店頭に大量に並ぶ 品薄解消に向かうか [首都圏の虎★]
・【終戦】英国変異種、東京の女児が感染 経路不明では都内初確認 [puriketu★]
・【速報】東京都で新たに107人コロナ感染 都内感染者は3000人を超える ★8
・【速報】東京都で新たに107人コロナ感染 都内感染者は3000人を超える ★6
・【研究】燃料電池とガスタービンの複合発電、実証機が東京都内で運転開始
・【東京・世田谷区調査】コロナ感染者、無症状でも3割に後遺症 [影のたけし軍団★]
・生活保護申請時の「扶養照会」 実は金銭的援助につながらず 東京新聞調査 [蚤の市★]
・群馬県民の6割「群馬を他県に自慢できる」 昨年度から大幅上昇、ネタ扱いされても「話題性はある」 [無断転載禁止]©5ch.net
・【速報】東京都内で新たに28人感染確認 計5323人に 新型コロナ ★3 [potato★]
・【速報】東京都内で新たに28人感染確認 計5323人に 新型コロナ ★2 [potato★]
・【東京】インフルエンザで学級閉鎖、都内で今シーズン初 23人のうち8人が欠席
・【速報】東京、パニック状態! 都内スーパー、かつてない大混雑 食料品の買い占め発生中★5
・【速報】東京都で新たに130人以上新型コロナ感染 都内の感染者数が1000人を上回る ★2
・【東京電力福島第1原発事故】帰還困難区域で初の稲刈り 大熊町下野上地区の除染効果を調査 [ウラヌス★]
04:38:26 up 19 days, 5:41, 0 users, load average: 22.72, 13.64, 10.93
in 0.37198090553284 sec
@0.37198090553284@0b7 on 020118
|