財経新聞2017年12月10日 17時24分
http://news.livedoor.com/article/detail/14010033/
「自家用車の平均スピードが落ちてきている」との記事があるが、もちろん測ったわけではないようだ。あくまでも個人の感触だが、私も同感である。高速道路では遅い車は左車線に多く、高速の車が右車線で追い抜いていくときの速度差が途方もなく速いクルマは少なくなっているように感じる。
【こちらも】「自動運転タクシー普及なら車いらない」10カ国で46%
先日マツダ・CX-3に試乗したとき、アクセルの初期反応が極端に遅れるので、「この車だけのことか」営業マンに確かめてしまった。「急に発進すると怖い」とのユーザーからの声が多く、この反応にしていると説明があった。極めて反応が鈍く、アクセルを2度踏みしてしまうほどだ。ドライブ・バイ・ワイヤーなので調整機構を付けてほしいものだ。
また、現在は運転席の着座位置が高い方が望まれるそうだ。多くの人が幼い時から着座位置が高いクルマに慣れていて、低いスポーツカーなどは嫌われると言う。ジャガーはセダンでは着座位置が低いので嫌われることがあるようだ。
日本ではミニバンがブームで、セダン、スポーツカーの人気がなかった。だからなのか、実際の街中で運転していると信号待ちからの発進が遅いと感じる。昔のように信号グランプリを争うような車は少ない。現在では、発進が遅すぎて渋滞を気にしなければならなかったり、右折の時には、前車が曲がり始めてそれに追随していくとスピードダウンしてしまい、ついていったこちらが危険になることがある。曲がり終えたのなら、速やかに前進して後ろを開けないと、後続車が危険になる。
こうしてみると「平均スピードが落ちた」と言うよりは「もたもたが増えた」と言えるかもしれない。「わが道を行く」クルマが多い。交通は「流れ」なので危険を考えるべきだ。また、渋滞の原因でもある。
どうしたことかと考えるのだが、これまでは「燃費」を考えてなのだろうと解釈していた。加速時にアクセルを開けすぎると燃費が悪くなる。しかし、現代のダウンサイジングターボやハイブリッドエンジンは、低速トルクが大きく、立ち上がり加速が早い。日産リーフでも、スポーツカーのトヨタ86を0〜100km/hでは上回る。それなのに、なぜかドライバーが普通よりゆっくりしているのだ。
全ては主観だが、車は走るものとの認識で運転しているようには感じない。自分の視野から自分が安心出来るように走らせているようだ。
(全文は配信先で読んでください)
1がたった日時 2017/12/10(日) 21:17:55.68
http://2chb.net/r/newsplus/1512915735/ 馬鹿
俺がすぐ立つように依頼所に依頼したから立ててくれたんだよ
継続は誰が立ててもいいの
もしらむちゃんがいなかったらどうするの?
馬鹿
998 名無しさん@1周年 2017/12/11(月) 07:39:49.78 ID:UKIfIYw80
何でらむちゃん記者の記事をばーどが立てるんや!?
ばーど記者死ね!
>>1
>こうしてみると「平均スピードが落ちた」と言うよりは「もたもたが増えた」と言えるかもしれない。「わが道を行く」クルマが多い。交通は「流れ」なので危険を考えるべきだ。また、渋滞の原因でもある。
何事も安全第一だろうに
ゆとりを持った出発時間で家を出ず人の車を平気で煽りまくってるドライバーなんかは↑みたいに考えるんだろうなあ うちの売女(ドラスタ)は4速60kmで悲鳴をあげるし5速でも100kmイクか分からんポンコツだ
高速なんてとんでもない
ハイブリット乗っている人は相対的に遅い。流れに乗れていない。
POWWWWWEEEEEEEEEEEEEEEERRRRRRR!!!!!!
昔、徳大寺有恒が日本車はアクセルをちょっと踏むとグワッと発進してブレーキも少し踏むとガツンと効くから扱いづらいって言ってたんだよ
メルツェデスは踏んだぶんだけスピードが出るしブレーキも踏んだぶんだけ効くから扱いやすいって
日本車メーカーになんでそんなセッティングにするのか聞いたら、少し踏んだだけでスピードが出ないとパワーがないってクレームが来るって言ってて日本人はまだまだモータリゼーションに関しては時代遅れだって嘆いてたのよ
で、ようやく日本車もそういう風になってきたのにまだこんな時代遅れの奴がいてビックリした
基本的に老害と言われる世代が昔の感覚のまま飛ばしたり煽ったりが実は多いよな
特に山道なんかは顕著だわ
爺さんが俺の道だと言わんばかりにやりたい放題しとるわ
>>1
坂道登るパワーさえあれば、
80km/時以上は出なくていいよ >>1
> 車もミニバンのように速く走る気にさせないタイプが増えたこともあろう。
これはある。
普段、車高の低いMTのスポーツカーに乗っている時は、
流れが遅いことにイラつくこともあるが、
車高の高いATのミニバンに乗ったときは、
リラックスして景色を楽しみながら、ユックリ走りたい気分になる。
つうか、車高の低いスポーツカーの勢いで、車高の高いミニバンが、
コーナーに飛び込むと怖い、おそらく転倒するだろうw
. 流れにそぐわないトロトロ運転はガンガン追い越しかけるけどな
確かににおそすぎると感じる
後ろが詰まっていても加速しない。
コンビニから出てきたときチカチカ不要なライトを照らすより踏めよ!と思う
>>13
ハイブリッドてアクセル反応悪いよな
アリストの代車で乗ったけどストレス感じたわ 高速から降りたときに回りの車が遅く感じる様に、人の感覚は車の速度をちゃんとは把握できない。
そんな基本的な事も判らずに遅くなったとか個人の感想を言っても意味がない。
ネットでバカな記事も流せる様になったので出現した記事の例でしかない。
事故の相手が死んでなくても、とりあえず逮捕が多くなってきたから
そりゃ、ゆっくり走るよ
いまどき飛ばしてるのはニュース見ない、新聞読まない底辺ぐらいだ
例えば、マンチュプはトロトロ走っていて変なとこで譲る、
後続車は俺だけでその後はいないから譲らなくても大丈夫なのに譲る。
全然みえてないんだよ。
こういった行為は車の流れを阻害して渋滞を作る原因になる。
こいつの運転の酷さを暴露しているようなもんだろ
暴走族上がりか
高速道でバカみたいに飛ばす
アホはいなくなってるなと感じる。
少し前は120で走っていても煽られた
>>30
その例だと後ろ詰まってないなら渋滞しようがないんでは?
すごく無駄な行為なのはわかるが 皆が免許を取り、日本の狭い道路事情に車が絶対数で溢れて来ているからな。
数が増えれば平均値は下がる。
「個人の感触」ワラタ
これで金もらえるのかよクソライター単独事故で誰にも迷惑かけずにこの世をされ
プリウス
ジジババ
軽
渋滞や大名行列の原因は
こいつらな。
確かに、右折の大行列が出来てて、対向直進車赤で停まってるのに、ワンテンポ遅れてモタモタモタモタ発進の先頭、その後ろもワンテンポ遅れて、、、で結局2〜3台しか右折できず、そのうち進行方向の直進レーンも右折車で大渋滞のケースが増えた。
>>16
軽トラックが農道から一時停止無視で飛び出しとかザラだしな 電車でも、扉が開いて皆が乗り込もうというときに、席を立って降りてくるかっらな。
マイペースが増えている。
車がカッコよさのステータスでなくなり、移動手段の一つになっただけ
実際この通り。
とにかく遅い。レジャーならそれでいいのだろうけど、仕事で走ってるとそうもいかない。
早すぎるのも自分勝手だが、トロトロも自分勝手だ
車を運転するだけで、人殺しになるリスク
人殺しの汚名を背負って贖罪の余生を送るなら、自転車かバイクで自分が死んだ方がマシ
(1)道路交通法などの遵法意識が増した
(2)急発進を防ぐための物理的・システム的な改善をした。
(3)運転者の平均的な嗜好が変わった。
記者が50歳だとすると、運転免許を取ったであろう30年前は男性がMT車を運転するのがメインだから、若者・中年男性基準で設計。
今は新規運転免許取得者の男女比は変わらないし、高齢者も増えている。
こうなると早く移動することより、安全に快適に運転できる事を重要視するように、社会や運転者がなってきた。
あと「流れ」を乱すなっていう奴は、車に限らず、電車降りて混雑するホームでお年寄りや障碍者が遅くてもイライラしてそう。
>>1
問題ないじゃん。
スピード出したいなら、高速いけよ。 後ろに行列を作るような運転をするクルマが増えた結果、ねずみ取りに捕まる人が
減少したと何かで読んだな。
この前乗ったホンダ車に低燃費な運転をしてると表示がグリーンになり
燃費が悪くなる運転をすると赤になるやつが付いてたわ
やたらアクセル抜くやつがいるのはああいう無駄機能のせいじゃね?
チンタラしているのはドンくさい奴だよ
当然、周囲も見ていない
車間距離を無駄に空けるから、その隙に道路脇から入られたら
状況を把握していないので、驚いて急ブレーキをかける
前の車のフロントガラスを通して、さらに前の車まで見ていると面白いよw
つまらないエンジンにつまらない変速機の車で加速しても不愉快だからじゃないのかな?
>全ては主観だが、車は走るものとの認識で運転しているようには感じない。自分の視野から自分が安心出来るように走らせているようだ。
意味がわからないんですが
ダラダラ運転が増えたせいで平均スピードは落ちたかもしれないが
それが原因で渋滞が増えた。
脇道からの合流も直進者の邪魔をするようなドライバーばかり。
ちゃんと制限速度付近まで加速しろ!
50キロまで加速するのに何百メートル走る気だ!
走る喜びを求める人はいなくなった
つか、あれはメーカーが造った妄想
追い越し車線を1台でチンタラ走ってるバカが居る。
警察は徹底的に指導して欲しい。
二台前くらいの前方に視線をおいて運転すると
状況もよく分かるし判断もゆっくりできて楽なんだけど
流れに乗らずトロトロと走って前の車に置いてかれるやつのせいで
常にそいつのテールランプを見ることになってすごく疲れる
爺ちやんが運転する軽トラの後を走るの情けない
運転手の高齢化は進みもっと遅くなっていく
安直に流れ流れ言う奴は他人に判断を任せてるって自覚が無い
よろしくメカドックとかそんな世代も落ち着いたんじゃないか
イニシャルDとか
>>57
そんな車がいるの?うちなんかそんな車は見かけることは殆どないけどな
50キロ制限だと70キロは殆どの車が出してるわ。危険だとさえ思う 別にアクセルガバガバ踏んでかっ飛んで走れなんて求めてないんだよ
一般常識的に、
「他人に迷惑かけないようにしよう」
って考えがない連中は車の運転にもそれが現れる
とにかく最近の老人は法律違反を犯しすぎる。
道路交通法を守って道路を走行するように、
徹底的に教育し直して欲しい。
>>67
よろメカ、バリ伝、イニDの影響を受けたバカな俺♪ 車線変更時の合図不履行
一時停止違反
歩行者妨害
スマホ
スピードよりも悪質なドライバーが
増えてると思う
車線をどんどん減らして都市部の
速度制限を20キロ、バイパス80キロ
とかにした方がいいね
最終的には自家用車なんてなくして
郊外は切り捨てればいい
住宅街の生活道路が30キロ制限なんだけど
50〜60キロで走るのは珍しくもないんだぜ
とにかく飛ばしすぎるわ。こんなのが人身事故を起こすんだろう
安全運転の肝は速度と車間距離でしょ。いい傾向じゃないの。
結局信号待ちで止められるのに、一般道で飛ばしてるアホがいるよね。
法定速度+αで十分なのにね。
交差点での信号待ちでやたらと車間距離詰める奴いるよね。
気持ち余分に空けてれば、2台前の車のブレーキ灯が消えたら、前の車のブレーキ灯が
消えたと同時に自分も動き出せば流れがよくなって渋滞を減らせるのにね。
自然渋滞の9割は交通量の1割減ると無くなると言われてるが、10台しか通れないところを
11台通れれば渋滞は解消するってことだよね。安全も兼ねて車間距離確保して欲しいな。
更に高速をやたらと飛ばす奴もいるけど時速80キロ超えたら空気抵抗のために
急速に燃費が落ちるだけなのにね。衝突のエネルギーは速度の二乗に比例するから
いざというときにいかに減速できるかが大事なのにね。自殺願望でもあるのかね。
高速の渋滞案内で最後尾がある程度認識出来たら、どうして気持ち減速しないのかね。
20台に1台程度はペースメーカー運転してるようだけど、わかってない奴多いよね。
ペースメーカー煽ったって余計に渋滞がひどくなるし、事故が起きれば余計に渋滞するのにね。
免許更新の講習でもっとこういったことを徹底的に教えるべきだよ。
それとも警察は交通事故が減ることを望んでないのだろうか。
>>27
おっしゃる通り
また、こいつがそう感じることに何の意味があるのでしょ
安全で良いじゃないかと思うわー プリウス乗ってると発進時にエンジン回さないように時間をかけて加速するからな
エアクリ、マフラー交換から始まって、ポン付けタービン、CPUセッティング、車高調といじり回してたころが懐かしいわ。
>>69
ホンマにトルクが無くってなw
軽トラはまだ走るんだが、軽のバンだと重いわ、燃費重視でギア比大きいわで坂道でいくらアクセル踏んでもまったく反応せんw
シフトダウンすると回転上がりすぎるし 車がノロノロ走ると感じるのは自分が飛ばしすぎてるってこと
そりゃレースカーも速度出過ぎて危ないってルール変えてるからね
>>81
チューニングショップも随分と消えたよ。
寂しいねえ。 いつになったら等間隔でチューブの中を走るようになるの?
峠もキャッツアイばっかで走れないし、環状線も首都高も飛ばせないし、かといってサーキットもショップ主催の走行会減ったからなあ。
>>79
その「トロイ」運転手がスマホ運転だったり、ナビにうつるTV見ながら運転じゃなければな。
所が実態は・・・ 道路交通法によって、通常走行は左側車線、
右側、中央側を走る場合は追い越ししなければいけない、
追い越し車線での車の並走は違法。
コレラは道路交通法によって決まっている事だ。
老人には徹底して指導して、世の中のルールを守らせないとどうしようもない。
>>88
1997年にはそうなってた予定みたいだね。
2015年には鉄腕アトム型のジェッターマルスが飛んでる予定だった。 >>1
いろいろツッコミどころ満載だが、
>右折の時には、前車が曲がり始めてそれに追随していくとスピードダウンしてしまい、ついていったこちらが危険になることがある。曲がり終えたのなら、速やかに前進して後ろを開けないと、後続車が危険に
これ見てこいつは運転下手くそだと確信したわ
単なる素人の下手くそが車の専門家みたいに偉そうな記事書くなよ 車運転したくなくても運転しなければならない人もいるし時もあるんだよ。
運転してるときは運命を相手の車任せにしなければならないからしんどく感じる。
信号が青に変わって3、4秒くらい経ってから発信する奴らって何なの
モタモタしている人の中には安全を考えている人もいるだろうけど、単に要領が悪くてテキパキできない人やよそ見をしながら走っている人もいるね。
後者は問題だと思う。
日本の狭い短い道路でそんな飛ばせないしいいんでね?
>>100
殆どがそうかもね
早く自家用車は自動運転以外
所有禁止になると良いな 地方は大変だよ
平日の昼にスーパーなんかに行けば、いるのはジジババばっかり
そいつらがほとんど車で来るもんだから、駐車場が危険でしょうがない
ジジババ運転社会の時代が来たんだな
60キロ道路を30キロくらいでトロトロ走って凄い距離かけて加速して50キロで走るやつもいるからな
>>24
激しく同意!
4灯炊く暇があるならさっさと行けといつも思う やっぱり同じこと思ってる人いたんだな。
早く動けるけど、安全のためにあえてゆっくり動いてるならいいんだけど、
そもそも早く動けないという人が増えた印象。
結果として事故数は減ってるのかも知れんが、
これが安心と言えるかは甚だ疑問。
だけどターボ車は年々と低回転でフルトルク出る大衆車向けエンジンになってきてるな、足が弱い踏み込む力が弱い老人でもスタートダッシュできるエンジン。極端やな。
警察官でもなきゃ他人の走り方に気に食わない!かえろ!やめろ!と介入できないの
だからはじめから諦めた方が精神衛生上いい。違法な運転してたら録画して通報。
巨人の紳士も車内でオナニーしてたら通報されるぐらいだしな。
もう記事の冒頭からいきなり
『この話は単なる思い込みの戯言です』
って宣言されちゃうと
あと読む気がしないんだが・・・
>>108
いや、なら、自称早く走れる人ら(この筆者のような)がその多数派の鈍く走る人に合わせればより安全だよね? 記事を書いたやつは、白鵬擁護のパワハラオヤジと同類だな
こういうチンピラは、これからの車社会に必要ないってことに気づけ
>>1
去年の夏に車検で用意してもらった代車が新型デミオの試乗車だったんだけど、出足がワンテンポ遅れる理由はそれだったのかw
アイドリングストップ付きの車は初めてだったから「そういうモノ」だと思って乗ってたわw 俺はスバルS4、300馬力に乗ってるけど
スピードを出す場所がなくて性能を持て余してる
エゴカーとエゴドライバーが増えてるからでしょ。
あいつらはゆっくり=安全だと思ってるからね。
真の安全運転とは流れの中で安定した走行をする事なんだよね。
安定した走行即ち自身、他者の危険を最大限まで低下させられる走行。
エゴ運転は他者を危険にさらしている可能性のある走行。
この違いが分からんけど奴はレスすんな。恥晒してるだけだ。
先の信号が赤だと100メートルくらい手前からアクセル抜いて惰性でノロノロ進み最後の20メートルくらいはクリープでズルズル進んでようやく前の車の後ろに停まる老人が多い
>>118
全員ゆっくり走ればいいだけなのに、何を焦って運転してるんだ? >>117
おまえのチンコも能力を使ってないだろ? >>122
は?
ゆっくり走るのは本当にいいことか?
安全ならば速く走った方がいいはずだが >>125
ゆっくり走るのが増えてきてるんだから、それに合わせる事が、流れに乗る事だろ? 都内の制限50キロの道を40キロ台で走る奴ら増えたな
横道から一旦停止せずに飛び出てくるお年寄りの車が多いから
昔よりかなり用心して速度控えめで運転するようになった
でもそういうお年寄りは停止してるこっちの土手っ腹に突っ込んだりするんだよな
修理に55万かかったわ
こういう記事見てると車には関わりたくないわと思ってしまう
>>127
違反してる訳じゃないしね。オレも、そんな感じだわ。 >>126
制限速度が低いから速く走りようがないけど、昔よりスピードの出しすぎや性能が起因した事故は減っている
極端に飛ばす奴は論外
あと、本当に危ないのは各車両の速度差
同一方向同一速度が前提の高速道路が、よりスピードが遅い一般道よりも事故率が低いのはこのため >>38
>確かに、右折の大行列が出来てて、対向直進車赤で停まってるのに、ワンテンポ遅れてモタモタモタモタ発進の先頭、その後ろもワンテンポ遅れて、、、で結局2〜3台しか右折できず、そのうち進行方向の直進レーンも右折車で大渋滞のケースが増えた。
ほんこれ! >>1
こういう人間に運転させてはいけないので、免許制度をもっと厳しくし
性格適正を導入してスピードを出したくてしょうがない系の人間を排除するべき >>126
ゆっくりの度合いにもよるが最近では40km制限のところを30kmもしくはそれ以下の速度で走ってるゆっくりもいるよ。
果たしてこれは安全なのかね?
ここでいうゆっくりや煽られてるのはこの類のゆっくりさんだと思うぞ? バブルの頃は制限プラス20kmだったよね
落ちてよかったんじゃない
守ろう制限速度
>>13
友人の車の助手席に乗ったら前の車からどんどん離れていくんでイライラしたわ
なんでこんなに遅いのか訊いたら燃費表示を見ながら走ってるという
ノロノロ走るんなら燃費良くて当たり前だ >>130
違反してるわけじゃないから制限速度10kmって、それは流れに乗ってるって言わねーよw 60制限を50〜60で走る層と70〜80で走る層がいて、田舎では後者が当たり前になってる
60前後で走る俺は煽られまくりながら通勤してるよ
>>121
バスの運転がややそんな感じかな。きれいに停止出来る。 >>137
どうなんだろうね。遅かったら、長い時間走らないといけないからね。 早いから悪いとか、遅いから上手とかじゃなく、相対的に運転しないほうがいい人多い。
横断歩道を 人が歩いてるのに、突っ込んでくるまじめそうなにぃちゃんとか。
ウィンカー出す余裕もないようなやつとか。周りの車も人も、全部に止まってもらわないと進めないような、感覚の分かってない奴とかwwwいるよ。
バブルの頃の車はパワーあったよね
原付も60キロ出してた
運転不適格者:制限速度+10〜+20ぐらいで運転
運転適格者:制限速度-10〜-5ぐらいで運転
流れなるものを主張するが、それは制限速度内で形成されるべきもので
制限速度を超えての運転は流れ以前に運転するなと言わなければいけない部類
フィットとかその辺の価格帯とサイズの車に乗ってる親父は下手くそなのに頑張り過ぎちゃって事故起こしてるね
トップギアで揶揄してたが、プリウスにはマジで気をつけてる
あれは真実。都会は知らんが
まだ導入してない県警もあるけど
最新の移動式オービスはどこでも置ける様になった
罰金払うの馬鹿馬鹿しいじゃん
車がそういう仕様なのか
ジジバハが多いからだと思ってたわ
警察も昔なら見逃してくれたレベルの速度超過で余裕で捕まえるしな
非常にスピードを出しにくくなった
>>139
60制限の道ならかなり見通しいいよい道 60で走られたらイライラするかも >>145
制限速度を守るのが正しいのは承知の上で書くが、昔国家公安委員長の野中広務が「制限速度をオーバーしても特に危険は感じなく、現行の制限速度は遅すぎる」と発言したのを知ってるか?
制限速度は道路交通法が整備された頃の性能の低い車が基準になっていて、年月を経てもあまり引き上げられていないんだよ >>97
エンジン停止して燃費を稼ぐやつな
俺も載っているけど、再始動時に間があって後続車に気を使うんで機能を切った
激しい渋滞だと不要だよな >>151
イライラする意味が分からん。
>>152
だから何? そんなに制限速度を守るのが嫌なのか? >>152
車の性能以前に日本の道路は速度を出すのに適していない
野中が主観で危険ではないと主張しても事故率が低くない現状を鑑みれば
説得力のある発言とは見做されない
制限速度を上げたければ日本の道路を全面的に再整備してから主張されるがよろしい >>15
そんなのオートマの話じゃん
ドイツ系のATが粘るのは確かだが。
MTならソレはツキが悪いって言うんだよ
徳大寺とか笑っちゃうよ 信号切り換わり後すぐに急発進する運転手が減った方がずっと良いわ
イライラセカセカ運転手撲滅してほしい
制限速度を守るのはいいけど、制限速度までの加速は速やかにお願いしたい。
>>155
だから制限速度引き上げの発案が多いのは走行速度と事故率の相関が低いからなんだ
>>131を見てわかるとおり一番事故が少ないのは高速道路 >>118
お前みたいな自称運転上手な人が、ゆっくり運転に合わせてよ。
ゆっくり側が多数派なんだから、その流れに合わせられない人は下手ってことだよ。 歩道のない生活道路は30キロ制限が多いけど、まだ速すぎて危険。
20キロ以下に指定するべきだね。
>>160
それは歩行者も自転車も原付も走ってないからだよ。
単純な頭には単純な規則の道路が向いてるというだけ。 >>160
むしろ大多数が制限速度よりやや速い速度で走りたがるのだからそれに合わせる方が事故率が低い 人間だって走れるのに、
佐川の兄ちゃん以外はモタモタ自分のペースで歩いてるもんな。
>>165
都内の50キロ、60キロ制限道路では制限以下で走る車がデフォ。
たまに飛ばしてるのがいると思うと、田舎ナンバーw >>167
他人の運転をどんくせーと感じる奴は運転しちゃいけない。
大小はともかく、そういう奴は必ず事故を起こしてる。 ドラレコの普及やろ
この機械はまわりの様子を映す それに自分の運転も映してる
監視言しとるつもりがされとんねん 道路交通法違反しとる他人も自分も容赦なく証拠を撮られる
よって人間は大人しく 安全運転する 言うだけのことや
制限速度より速くて遅くても文句言われる教習所の無理ゲー感
遅く感じるのは軽が増えたから
昔で言えば
250の4発をリッターバイクの感覚で乗ると
全然速度が乗ってない、音で走ってる気分にはなるけど
倍回さないと流れに乗れない
>>172
遅い車が増えたのなら、それが流れだよw >>1
到着までにかかる時間はどの程度変わったのだろうか エルグランドはアクセル反応の調整モードあったけど
ドライブ・バイ・ワイヤーなんかな
>>174
都内での実感としては、直線距離50キロで5分、100キロで10分程度。 >>98
停車時にスマホを見る場合は下を見るのではなく
正面にスマホを持ってきてスマホのすぐ横で信号を確認しながら見るべきかもしれない >>164
もちろん混合交通とそれは違うが、パーセンタイルを採用した方が事故率が低くなるのも判明している
自転車歩行者込みでね
どのみち制限速度を低く設定すれば事故は減るという考えは間違い
そもそも40キロ制限の道を45キロで走っていてもまず捕まらないが実際には違反なんだよ
だが実情では45キロで走るドライバーは優良ドライバーの可能性が高い
この人達は日常的に速度超過してるわけ
大方のドライバーが守れる制限速度でなければ意味がない >>177
なるほど
それで事故が減って大幅な時間の損失を被ることも減っていればいいのだが >>135
この手の話題ってゆっくりの定義が噛み合わないことも多いね
制限速度〜+10キロの範囲が普通かと思う
ネズミ捕りに捕まるような速度はスピード出しすぎだし、遅いからと煽るのは論外
ただ制限速度よりマイナス10キロだとゆっくりすぎて逆に危険って印象かな 中古なら、BMWの7シリーズがおすすめ。
4リッターエンジンなので自動車税が高額なせいか人気がなく、中古販売価格が低い。
ワンオーナーが多い車種なので綺麗なものが多い。
ベンツのSシリーズのような重厚感がないのも安い理由。
でも走りはやはりBMW。
コンビニとかファミレスから出て来ていつまでもトロトロ20km/h台で走ってる奴とかマジ迷惑
ハザードとかいいからとりあえず法定速度くらいまではアクセル踏み込めよ
個人的感覚だと格差社会の反映かなと。それでも田舎走ると前しか見てない全開加速してくおばちゃんや煽りミニヴァンが多いが
>>184
でも車検と修理代きっついぜ〜、特にブレーキ周りなんかローターごと交換じゃん。 >>135
構わないと思うぞ。煽るヤツが悪いんだし。 そう言われれば古い車ってアクセルがすごく敏感で、
ちょっと踏んだだけでダッシュしてた気がする
>>187
ボディカラーが黒いのに煽りバカ多いよな。 >>186
遅い奴が増えたが単独で走らせて制限速度以下で走るのはまだまだ少数派
そもそも性能や道路環境に比して制限速度が低いから >>191
80年代前半のターボ車なんか「どっかんターボ」でいきなり加速するからな。 日本車はスピードメーターを正確にすることから始めろ
メーター読みで80キロだと実測75キロ未満なのが日本車
>>195
じゃないとネズミ捕りやオービスにやられやすくなる >>193
人間の反応速度と道路環境に合わせて制限速度を決めるべきかもしれない アメリカで運転したとき周りがキビキビしてるなー、と感じた
道路の差もあるだろうけどね
もちろん日本のほうがショボい
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと 走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。
NAは力が無いと言わ れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから 知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを 抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
>>195
日本車はその程度まで誤差を許容していると思われてしまうのだろうか >>196
それはさすがに遅すぎて後続車をイラつかせるのを自覚してるか? 自動運転だと車線幅のクリアランスが少なくなって、3車線→4車線のように車線数が多い路線は交通容量が増えるけど、車線数が変えられない対向2車線などでは前後の安全クリアランスが伸びて容量が減る罠。
>>16
煽ってきたり荒っぽい、クラクション鳴らすのは50代以上の男が圧倒的に多い 座席位置低いとパンチラ見放題なんだけどそう言うメリット考えても座席高い方が人気なのか
燃費の表示が青黄色ライトになったのが大きい
なるべく青で走らないとっていう強迫観念が
>>11
遅いか速いかの違いで、このライターは人から自分が我が道を行くと思われてるという想像力が足りてない。
自分が一番正しいと思ってる。
独善的でまほろってるw 何だこのスピード狂記事?
俺はまったり走るのが好きなんだよ
もちろん周りに迷惑は掛けない範囲でだが
法定速度内走りより
ドンキホーテの駐車場にあるような軽自動車でやたら車間距離詰めながら
かっとばしたり煽ってくるほうが滑稽だし危険だかな。
どうせ信号か警察に捕まるだけ。カメラまみれだからそんなスピードだしてないよの
言い訳できないからね〜。
>>1
>もちろん測ったわけではないようだ。
今後のために測っておけば良いのでは 軽運転するとスピードメーター実際より高く出てんじゃないかといっつも思う
最近の車の剛性格段に上がってるから気のせいかもしれんが
歓迎すべきだろ
通学路で朝からぶっ飛ばしてるおっさんとか
単独事故でいけばいいのに
軽自動車乗ってる奴って
車間距離詰めて走るし
一旦停止はしない
運転マナー悪い奴多すぎ
やっぱり軽自動車しか乗れない
貧乏人だから
心も貧しいんだろう
これトロイ言ってるのは田舎の人間だろうな
都内なんて平日は飛ばしてもどうせ信号で捕まるし
仕事の車は一部除いてまったりなんだけど、
土日はさすがに荒っぽいサンドラが多数いるね
もしかしてメーカーが初動反応を遅くしてるせいで
思い切り踏み込んでコンビニ突っこんでるんじゃ
>200km/hを超えるスピードで暴走?していた私も
犯罪自慢のクズがグチャグチャ言ってるだけの駄文だ
スマホしながら運転多いし 通話しながら運転 ちょっとこわそうな車とか よくやってる
キチガイ系の煽りが報道で問題になってから益々トロい奴らがデカい顔して流れ悪くなったような気がする
「一般道で法定速度で走ってる奴は迷惑!」
とかわめくバカは、
1)街中の移動速度は信号に既定されてるので飛ばしても無駄
2)郊外の歩行者に対する悪影響(止まれない、出歩く人間が減る etc. )
そういうことを一切考えない低脳容量
>>227
いや、法定速度で走るのはいいんだ
法定速度で走ってさえいれば問題ないという思考停止がいかん 単にドライバーが高齢化しただけだろ?
スピードは落ちたが、マナーは相変わらず悪い
特に名古屋
>現代のダウンサイジングターボやハイブリッドエンジンは、
これかいてるヤツ、道路走ってる車全部がここ7,8年で発売された車かハイブリッドだと思ってんのかなw
>>227
ルールを守っている者を非難するよりも
ルールが正しく運用されていないことを非難すべきでは 最近の車の初動が遅いのは燃費を良くするためだよ そういうセッティング
矢鱈スピード出す人って
なんで信号無視しないのか不思議
罪の重さは変わらないのにね
>>173
しらねーよw
軽に何で税金も多く払ってる俺が合わせるしかねえのw まあ高速はクルコンが賢くなってるんで
走行車線走ってるほうが楽だよね
>>222
それは思った事がある
普段古い車乗ってると、最近の車はアクセル踏んでも反応が来なくて、凄い違和感がある
踏み足さず待ってるといいんだけど、反応が来るまで踏み込んでしまうとヤバいと思った >>153
あれディーラーさんに聞いた事がある。
こんなにオンオフが頻繁だとセルとかが早く痛むんじゃないですか?と。
頑丈には作られてるそうだけど、そんな事はない!とは言えないみたいだった。
だからオフのボタンを押して停止しないようにしてる。 車なんて性能全部統一してデザインだけ各社別にすればいいのに。
ワンメイクレースみたいにさ。
先日アクアに乗ったけど
EV走行になると、燃費良くなるので嬉しいよな。
4〜50km/hだと安定してEV主体になる。
列作ってるのは、こういう車。
自動運転の広い交差点右折なんて年寄りのグズより曲がるの遅そうだもんな
>>71
馬鹿みたいに制限速度プラス20出して、車線変更繰り返してすり抜けてく>>1みたいな馬鹿の方が後続車にとってよっぽど迷惑 ヘアピンカーブが連続する狭い峠で60キロキープは結構大変だぞ
プリウスとか乗ってるのおじいさんばかりだから 後ろつくとまじで遅いんだよね
>>233
5ちゃんは恥ずかしいことを書くところか?
5ちゃんだからどうと開き直る奴って漏れなく頭が悪いな
制限速度引き上げてほしいが極端な奴こそ制限速度緩和の障害だわ 金持ちほど余裕のある走りをしてるわな
急いでる奴には譲ってやれば大人しくなる
片側一車線なら駐車場に入ってやり過ごすのが一番
貧乏人ほど時間に追われてる
田舎は平均速度が増してしる
除く じっちゃ、ばっちゃん
>>253
煽ってくるのはたいていレクサスかベンツなんだが
115キロで走ってて 出足が遅いのは自動でアイドリングストップするからだろう
ドライバーよりメーカーに文句をいうべき
都内でもクルマが少なくなったと感じる
10年前の半分ぐらいだろうか
ガソリン代が勿体なくて駐車場に置きぱなしか、
売ってしまったのかは分からないが
30キロ制限の狭いスクールゾーンを20位で慎重に走ってたら後続車が発狂したみたいにクラクション鳴らしてたが多分1はこんなやつ
>>1
こういうやつのせいで事故が起きる
俺は車も運転のこともわかってますってのが一番やばい いろいろ理由つけてるけど
本当は速く走れる車を作れなくなっただけでしょ
トヨタHV乗りのエンジン使わない低燃費ふんわりスタートと、
青信号になってからエンジン掛けるアイドリングストップ車。
これが増えてるんだろ。
>>259
いいけど追い越し車線には出てこないでね >>1
「主観だが」だらけでワロタw
渋滞学くらい読んどけ低学歴の走り屋()さんよw ノロノロ運転じゃなくて、エコ運転だろ。
燃料計見ると出だしが一番燃料食う。
人に自分の価値観押し付けてバカにしてんのな。
>>251
それよね
モタモタしてるのは運転者が老いてる上にプリウスに乗ってるからだわ
流れに乗らない、合流のタイミングが悪いなどなど、イラつきポイントは多い >>256
高速はまた別の話やな
高級車ほど150以上出すような設計
追い越しを120以下で走ってたら煽られるのは仕方ない スピード遅くなったのより、ウインカーさっさと付けろよ、若いのも付けてないぞ。
完全自動運転になったら
もっと遅くてもかまわない
一般道20キロ、高速60キロとか
>>257
アイドリングストップを切るスイッチがあるじゃん。 追い越し車線をたらたらと走る車
その後ろでブレーキ掛けて煽る車
みんなバカ
周り見て走ってくれ
交通っていう流れの中で走らせてる意識が無い奴が増えたのは事実だな。
国道対向2車線、中央分離帯は1m程度のゼブラって道で、右折するのに
右車線のど真ん中で右ウインカー出して止まられたら、故障したのかと思うわな。
意味不明な事する奴が一杯居る。
>1
おまえ、交差点で歩行者のこと無視してるだろ?
>>271
完全自動化されて移動速度が遅くなってどうするんだ?
人間の運転が信用出来ないから制限速度を低くしてるのに機械の方を遅くしろとか
自動車交通の意味が半減するわ 飛ばしてもトロトロ走ってる車に信号で並ばれるんだからどうせ
>>1の面白いところは、主観が因果を逆転させているところだな
低速トルクがあるのにゆっくり、ではなくて
低速トルクがあるからゆっくり、だろう
速度を乗せるのにアクセルを多く踏む必要がなくなって、オーバーシュートさせてから落とす速度制御より下から擦り付ける制御の方が楽になった
元々、筆者には車とは飛ばすものという観念がある事がわかる >>1、これは良い事イ可じゃ無いかしらねえ( ^ω^)w
禾ムが大分前に乗ってた車はスポーツ・タイプイ可だけど、あれってちょっとアクセル踏んだ
だけで急カロ速するから、石少禾リ道でイ亭止状態からの発進だと、気をイ寸け無いとタイヤ
が空車云して、後方目才卦けて石少禾リを巻き上げるのよね(^∀^)プケラww
また、火然費の上でも急カロ速は宜しく無いわ⊂( ^ω^)⊃ブゥーンw
車と言うのは、徐々にカロ速するのが1番交カ率が良く、また、最も交カ率良く走れる40〜60km
に達したら、それ以上カロ速し無いで等速で走るのがベストなのだからww
タイヤの空気圧をちょっと高めにしてタイヤの車云がり抵抗を減らしたり、オイル交換の日寺
にエンジン・ルームを洗浄して貰って車イ本の自然ブレーキを最小にする工夫をすれば、随
分と火然費は良く成る牛勿よ(^∀^)ケラケラw
エンジンの内タトをキレイにして走りましょう( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww
3万キロ以上エンジンオイル交換しなかったエンジン内部
カストロール エンジンシャンプー エンジンオイル一発洗浄 エンジンシャンプ−紹介動画
エンジンオイル カストロール エッジ
Castrol EDGE vs BMW 5W30 oils contest
何十年も前、俺が小学生の頃は暴走するアホが東京にもたくさんいた
田舎に行くとまだ見る
>>279
まあ自動車評論家は飛ばして面白い車こそいい車という固定観念を拭いされない生き物だからな
だが安全で快適な速度域はあるはずだ >>281
いや、この古典コピペは、実在が確認されている稀有な事例の一つだったはず 朝の通勤時間に必ずと言っていいほど出くわす黒のプリウス。
下り坂は70Km/hで上り坂は40Km/hになる。
燃費気にしてるのか知らないが、邪魔だし、そもそも危ない。
こんな運転は事故のもと。
燃費の表示気にして低燃費走行に快感を感じるような体になってしまった友人がいてなぁ
乗せてもらってる身だから文句は言えないけど
燃費表示も一つの要因な気がする
CVTで2000回転までアクセル踏んであとは踏み足さず速度上がり待ち という運転が増えたからじゃね
DQNお得意の
「流れ」にのるw
主体性まったくなしw
制限速度が40の道路でも流れが50で形成されてたら50で走った方が安全ですよって話じゃないの?
毎年恒例のDQNの川流れ
といい
ほんとDQNは「流れ」にのる好きだなw
左折が下手な奴が増えた
普通に道なり曲がればいいのに酷いと一旦右にハンドル切ったり膨らんで曲がるから
間隔開けて続いて左折した筈なのに追い付いてブレーキ踏まされる
DQNって常に、DQN集団の中で生きてきたから
集団という流れに乗るのが当たり前と考えてんだよね
主体性まったくなしw
>>291
制限40なら片側一車線の対面って感じか
流れに乗るって車にはストレスないかもしれんが街中だと歩行者や自転車は危険を感じてストレスを感じるんだよな 66 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2017/12/10(日) 23:43:10.91 ID:+Flbzg7n0
>>42
俺がやってる一番エコな停車方法はブレーキでだらだら充電もせず、
加速状態でも無く、まるでマニュアルのニュートラルで走ってるかの様に進んで
直前で止まるストップだよ。これが速いし、燃費も良いし迷惑も掛けない。
エコバカ運転者じゃないんでな俺は。
↑
だからそれをやると信号までトロトロ運転になるだろ。お前の車は惰性状態でもスイスイ進む車なのか?
本当にHV運転したことあるのか?2トン近くもある車が惰性だけでスイスイ進むと思ったら大間違いだぞ?
けっこうな下り坂ならまだしも、平坦な道でスケート選手のように惰性だけでスイスイ進むなんてことはあり得ない。
HVのことを知らないと指摘されたことでムキになって必死でネットで調べてきたのは分かるが、そこまで浅はかな知識でしゃべると逆に目立つ。頭の悪さが ドライブレコーダーつけた人が増えたから、安全運転する人も増えただけだと思ったけど
>>17
だよな。
0-80km/hは1sac.で十分。 スーパーのレジでも銀行のATMでも前の奴が鈍臭いとイライラするのは普通のこと
これが車だとなんで煽る方が悪いってなるんだよ
諸悪の根源はトロい奴だし煽られるのも原因の方が悪
普通に走ることもできない下手くその言い訳は聞き飽きた
自動車社会創生期に作られた速度制限なのに
当時は今の軽自動車のような排気量の車が多かった
数十年たってタイヤのグリップも上がり
ブレーキの制動力も格段に進歩し
排気量もパワーもトルクも全部上がって
衝突安全も進歩した
なのに昭和のはじめに出来た速度制限よりゆっくり走るとかいう
道具の進歩についていけないバカがずいぶん増えたな
グローバル化の時代にこんなに遅い制限速度と交通の流れの国ってガラパゴスもいいとこだ
何を有難がってるのか、活力ある社会じゃないわな
だから特アごときにことごとく負ける負け犬国になったんだと実感するわ
テレビで言う事を鵜呑みにするグズと乞食が増えただけだろ?
少しは自分の頭使えば良いのに。
道路交通の話題になると
必ず「流れ」の話題になるけどさ
流れ なんか無いからw
制限速度で走れ
>測ったわけではないようだ。あくまでも個人の感触だが、私も同感である
つ チラシ
速度超過してはしれ、なんてどこにも書いてない。
ただ単に、メリハリのある運転をしてね、漫然と唯我独尊的なちんたらした運転するな、って話なのに
なぜか速度超過をそそのかしている!って曲解してスピード=悪って思い込んでいる奴らはなんなん
だろうな?
運転歴が長いやつほど、漫然運転者が増えているのは実感しているはずなんだよな。
昔だったら高速道路の本線に50キロで合流を試みるなんてキチガイ行為だったのに
いまは普通に居るからな。
あとこの前目撃したのは60キロ位でトラックやトレーラーが走っている幹線道路に、脇からトラックの前に躍り出て
しかもトロトロトロトロ加速している若者カップル。
脇からそいつらがでてくるとき、歩行者の俺は終始みていたけど
「おいそのタイミングで出るのかよ!?」って青ざめてたら、案の定
トラックがタイヤから白煙が上がる程のフルブレーキ。当然運ちゃん怒ってクラクションの雨。
でも原因となった若いカップルの車の彼ぴの方は逆ギレして顔がふてくされていたよ?
何が悪いのかわからない、みたいな表情だった。
ああいう、自分のやっていることが客観視できない馬鹿がここで
速度=悪みたいなことずっと主張していそう。
法廷速度守ってる車が増えたってことならいいことだろうけど
バカみたいに車間開けてとろとろ走ってる奴に限って信号が黄色に成ったら加速したりするんだけどな。
もしかして今どきの教習所って、加速不良で実技落としたりしていないんじゃないの??
俺の時は加速不良やメリハリの無い運転している教習生は、ハンコなんておしてもらえなかったぞ??
とくに加速不良で落とされる人は本当に多かった。
だからトロイやつはそれでいつもひっかかって泣き顔になっていたし、それが俺も当たり前だとおもっていたけど
いま、そういうトロイ奴にもどんどん免許あげちゃっているんじゃないの?
運転免許は国家資格なんだからさ、だれでも取れる、って方がおかしいんだよ。適正のないやつにまで
与えるなよ、って思う。
>>309
加速すらしないで信号無視のが多い気がする 側道や沿道の店から出てくるジジイさ、
直進してくる俺の後ろに誰もいないんだから待ったら入れるのに
なんで出て来るの?タイミングも考えろよ
制限速度以下じゃ無いと怖くて運転出来ない←分かる
だから右車線トロトロ走ったろ←キチガイ
俺も制限速度絶対守るマンだけどキープレフトも絶対守るマンだから煽られたことなんか一度も無いわ
煽られた経験がある奴は必ず煽られ運転してると思う
煽る奴も煽られる奴もまとめて死ねば良いのに
>>308
それ自体はいいことだが法定速度を守るだけでは免許は本来もらえんのだがな 法定速度ぴったりに走ろうとして-10キロくらいの車が増えたね
衝突した時は速度遅い方がダメージ低いだろうけどノロノロ運転は進路妨害だからむしろ危険なんだよなあ
メリハリのある運転ができないならせめて左側車線の最後尾を走ればいいものを、運転下手な奴って違法駐車を避けるために車線変更したくないから右側先頭を走りたがるからさらに性質が悪い
イライラするのは飛ばしすぎだろ。
そういうやつの車に同乗したら回りの車、原付、自転車、歩行者にずっとぶつぶつ文句を言い続けてた。
とりあえず30キロ制限の生活道路を50キロで走るな。危ないから。
帽子かぶって運転してる奴は老若男女例外なく下手くそ
絶対に外さないから異論は認めない
>>314
これ言っていいか知らんけど、法定速度は必ず守るのが得策とは思えん
飛ばせとは言わんがお前は法定速度以上のスピードを知らんわけだ こいつの反射が鈍くなっててやたらに追突しそうになってるだけだよ。
イライラしてるやつも増えたとは思うが、高齢のドライバーが増えすぎ
>>195
これ
ゆっくり運転した方が安全とか言ってトロトロ走るタイプは絶対メーター誤差なんか気にしてないからさらに速度計差がついて危険 全ては主観だが、車は走るものとの認識で運転しているようには感じない。
自分の視野から自分が安心出来るように走らせているようだ。
この原因としては私のように、かつて「ぶっ飛ばしていた」運転手の高齢化
が進んでおとなしくなったことがあろう。女性の運転が増えたこともあろう。
車もミニバンのように速く走る気にさせないタイプが増えたこともあろう。
ゲームで過ごした時間が多いだけに、運動神経が発達していないこともあろう。
平均スピードが落ちたことは事故を考えれば良いことだが、高齢化によって
運転が下手になったのなら、注意が必要だ。200km/hを超えるスピードで暴走?
していた私も、免許を返上しようかと考えるようになった。自分が衰えてきた
のだから、それを「自覚できる間」に免許を返上してしまうのが利口なのだろう。
200kmだしたぜ武勇伝を語るほどのやつが書いた戯言ポエムなんだから速度=正義
とろい=悪な価値観なんだろ。
法定速度守った方が法定速度守らないよりはマシなのにな。流れが大事というならば
トロトロ派にあわせる方が正義だろ。ぶっとび派は少数派であり流れを乱してるのは
少数派だよ。時代がかわったのだから少数派時代にあわせるべき。流れを乱すな。
ぶっとび派は法定速度決めた国でも滅ぼして革命でもおこすかさもなくば従うか
運転やめればいいだけ。ぶっとび運転しろと誰かが頼んでるわけでもない。
この先の退避ポイントは1台分しかないのに
ついてくるやつ勘弁してくれww
何故か右車線で並走するアホと脇道から飛び出して来て法定速度を下回るバカ
黄色は余裕で進入するし交差点内で止まるけど法定速度だけは守るキチガイ
>>319
キープレフトを守ってる人間にまで文句つけるようになったら免許返上した方が良いわマジで これからさらにさらに高齢者が増えるわけでして。
そして今イライラしてるお前もすぐ仲間入りだ
自分の後ろが渋滞したら車線を移るって昔はみんな普通にやってたよな
>>14
やっぱりあんたじゃないと面白くないよ
仲直りして復活してくれ3人揃って >>1
還暦ジジイが書いたんだろうな
昔よりマナーが格段に良いのについて行けないDQNドライバー
ジジイ達が若い頃、今より格段にクルマの台数すくなかったのに、交通事故死が現在の8倍以上多かった。
安全装置だけでなくマナーが最悪だったから
その頃にタイムスリップできるのが、四国の香川と高知。愛媛も徳島も優良なのになんでかね >>327
いやいや、それは自由だしいいんだが、現にお前は制限速度が妥当かなんて感覚として経験的に判断出来んだろ トロいのに割り込む時だけは素早い。横断歩道に歩行者がいても止まらない、信号や標識は守る気なし。まあ、運転適性が無いんだろうな
>>1
どっかんアクセルが日常になってるドライバーとか、車の記事を書く立場じゃねえわな。
しかも、前提が根拠レスとか(^ω^) >>321
お前は低級なマスゴミのミスリードに騙されてるテレビ脳。
警察庁とかその他の機関がうpしてる統計きちんと見ようね。 http://www.zaikei.co.jp/article/20171210/415750.html
200km/hを超えるスピードで暴走?していた私も、免許を返上しようかと
考えるようになった。自分が衰えてきたのだから、それを「自覚できる間」
に免許を返上してしまうのが利口なのだろう。(kenzoogata)
https://crowdworks.jp/public/employees/791934
個人 / 男性 / - ( 神奈川県 )
最終アクセス: 2日前
kenzoogataさんに
「ありがとう」を伝えましょう!
プロフィール
はじめまして。
ライターとしては、書籍出版(PHP研究所)、雑誌記事、メールマガジン、
ブログなど多くの経験を持っています。経験分野が広く、製造業、ソフト開発、
広告、店舗運営、ゴルフ場運営、経営管理全般などがあります。特質すべきは、
政治、経済問題についても、見識があることです。
趣味の範囲も、車、コンピュータ、ゴルフ、DIYなどに渡り、広く経験してます。
そのため、どの分野においても、関連性を考えた一味違った内容を書くこと
ができると自負しております。
【例えば】
@車について、世界各国の車の特徴、製造技術、販売施策、
ドライビングテクニック、国民性の違いなど文化レベルでの視点等も含め、
柔軟に対応できると考えます。
Aゴルフにつて、道具とスイング理論、新製品情報などの他、
コース運営技術などにも精通しています。各コースの評論も可能です。
B広告技術に精通しており、広告効果について検証も出来ます。
C店舗指導も全国1、000店舗を超えるほど豊富で、多くの業種の店舗評価が
可能と考えます。趣味からの視野だけでなく、業務としての視野で評論出来ます。
立地条件の評価も現地取材なしでも、ある程度は可能です。
このように、各分野において、ご希望に応じてライティングができると思います。 自分の事しか考えて無い奴が増えたからな
信号待ちでも車二台分くらいのスペースを空けて停まるアホの多いこと
あれもATのクリープで前車に追突しないようにって事らしいが
ようは停車中にブレーキを踏み続けられないアホの過剰行為
還暦ジジイほ間違い
もっと上の団塊ジジイの世代だろうな。
訂正。
ヨレヨレ白髪が高齢者マーク付けてないのも取り締まれよ
>>337
信号のない横断歩道で止まるやつなんてほとんどいない
それぞれが許容している違反の限度を決めてるのに他人の限度にケチをつけられるのはマジでどうかと思う
ケチつけられるのはペーパー以外のゴールドが最低条件だろうな 空冷バイクは夏場に50km/hぐらいで延々巡航されるとオーバーヒートしまくって走れたもんじゃない
>>343
あれそう言う意味なのか。認知症は距離感がつかめないらしくジジババはトンデモ運転するな。 原因はポケモンgoでしょ。
ポケストップ ポケモンが時速 60kmでもゲット可能なら
スピードアップする。
>>338
プリウスとかC-HRとか後ろが見難い車が増えたのも原因の一つかな >>348
歩行者が居るのに止まらないのは違法だからおまわりが居たら捕まる。 周囲の状況お構い無しにダラダラ運転してる奴って口開けてヨダレ垂らしながらガイジみたいに漫然と運転してんだろうなといつも思う。
速度計といいういちばん重要な計器が
日本の場合めちゃくちゃだから
おれはべつにGPS速度計をつけてる
でないとどれくらいで走ってるかわからないから
車についてる速度計は
国交省によりまったく信用できないようにされている
>>310
免許センターの本試と教習所はだいぶ剥離している
うっかり失効して一発免許取って教習所の指定講習受けに行ったとき、本試と同じ運転すると荒いと注意されたわ >>1
ソースも無い主観世間を論評するとは…さてはこいつ、昭和生まれだな! 今、単車で140キロ巡行していたら
ごぼう抜き状態だもんな・・・・
確かに遅いわ
>>348
>信号のない横断歩道で止まるやつなんてほとんどいない
俺はペーパー以外で年間1万km程度走るゴールド免許持ちだが、
横断歩道で待っている人がいたら、気づく限りは必ず停まる。
あんたが、日頃の冴えない人生のうっ憤をクルマの運転で
晴らそうとしている危険ドライバーであることは分かった。 >>354
パトカーも止まらないなんてザラ
俺はそれが悪いなんて思ってないよ
イラつくのは止まらないけど他人を批判するキチガイな 路面も以前より格段に悪くなってボコボコなんで
飛ばせない
>>1
オートマとエレクトロニクスの進化で、
クルマが万人の物になった、て事だろうな。
方向音痴も、クラッチミートが下手なのも、
今は技術の進歩で普通に運転できる。
だが一方で、こういう運転に向いてない奴が運転しての事故が増えたよ。
法定速度さえ守ってれば良いと考える主婦やジジババが、直進バイクを撥ねる。
交差点だけでなく、コンビニ駐車場から道路に出る際も同じ。
バイクが迫ってるのに、ゆっくりもっさり車道に入ってくるんだから。
自分の認識が「のろい」のは過失だ、
と判ってない「自称善良ドライバー」が起こす事故が絶えない。 >交通は「流れ」なので危険を考えるべきだ。また、渋滞の原因でもある。
渋滞の主原因は車間距離詰めすぎ
何が「流れ(笑)」だよ。法律守れ
300qで流れてたらそれに追随すんのか?
>>360
止まるならわかるでしょ笑
君の前が止まってないってことだよ
止まっても対向車が止まらない事も経験した事あるだろ? 飛ばせって話じゃなくメリハリをつけろって話なんだよな
信号発進にしろシグナルグランプリやれって話じゃなく、スマホ弄らずちゃんと変わり目を見てテンポ良く加速しろって事だわ。
青に変わる前からじわじわクリープで停止線超えてくくせに、いざ青になってからなかなか進まない奴とか脳が沸いてるんじゃねーのと。
ガソリン代の節約だろうな
俺が20代の頃はガソリン価格70円台〜90円くらいだった
今のガソリン価格は当時の倍
カタログ燃費は向上したが実燃費はほとんど変わっていないからな
>>364
信号以外の自然渋滞の原因は上り坂やトンネル入り口での意識にない減速が主な理由 左右折信号で、歩行者の影も形もないのに歩道前で完全停止するジジババ、まじ運転免許返上しろ。
車遅くなっている理由
・エコメーターばかりみて運転している馬鹿が増えた←一番多い
・あおり運転報道で遅くはしっても問題無いと勘違いした馬鹿が追い越し車線でもノロノロ運転しまくっているから
・高齢者が謎の低速運転しまくっているから
燃費気になるのか、加速を全くしない車が増えた。
結果、前方が空いているのに渋滞するという謎現象が増えた。
しかも、追越車線でもノロノロ運転するので抜くに抜けない。
終わっている。
車線変更を繰り返して結局赤信号でつっかえて何も変わっていないという
無意味な行動を繰り返しているプリウスを反面教師にしている
>>361
へえ、うちのあたりじゃあ横断歩道に歩行者がいて一歩でも踏み出したときに
止まらなかったら違反になるけどな。 >>365
>止まっても対向車が止まらない事も経験した事あるだろ?
まあ、君のような悪質ドライバーは止まらんね。 >>370
そこで後続車がブレーキを踏み、それが後ろに伝わって渋滞になる
適切な車間距離取ってれば減速しても渋滞にならない
実験済みな >>372
>高齢者が謎の低速運転しまくっている
それ高齢者に限定しない。老若男女とわず鈍くさいのが増えた。
あと車両感覚が無いくせにミニバンとか乗るから擦れ違いとか出来ない 私はゆっくり加速してメーターぴったりまでしかスピード出しません
煽ってくる馬鹿はようつべで晒しますのでよろしく
>>315
要は流れに乗れってことなんだろうが、
田舎の信号の少ない一桁・二桁国道なんか90-100キロで流れることがあるからな。
捕まったら免停でよ、事故ったらフロントガラスに顔つっこんで脳ミソが飛び散るで。
今日までにそんなアホな死に方をさらした奴がいっぱい居るしな・・・
でよ・・・事故ったら病院に搬送されてよ・・・衣服全部剥がされて全裸にされてよ・・・
包茎なら看護婦さんに「きゃ!この人包茎・・・いやーん」と笑われてよ。虚しいで。
女は女で男の医師から「おー、この女の乳首真っ黒や…お目毛ボーボーやな」と思われてよ。
虚しいで。 CVTは回転が速度にあまりリンクしないから
勾配で失速してることに気付きにくいのかもな。
何で体感で気付かないのか疑問だけど
>>376
そこまで車間距離詰めたらただの煽り運転だよ >>380
「メーターぴったり」って釣りなのか?
有名コピペなのか? >>330
俺も上がってると思うけどな。
制限速度ちょっと超えだった高速が、プラス20qになってて驚いたw
ただまあ、街中の狭い道は速度が落ちて、安全運転になってるな。
自転車や人の横をピュッと走り抜ける車はめったに見なくなったなあ。 流れに乗れって自動車学校が勝手に判断してるだけだろ
そんなことよりジッパー合流をもっと広めてくれ
ズルしてるように思われるのかなわんよ
>>382
アクセル一定=速度一定と思いこんでる車多いよな
だから下り坂でどんどん加速して慌ててブレーキ踏んでる
まー回転計もない車でエンジン音も音楽で聞こえない状況じゃそーなるのか スピードメーターは誤差があるから
40km制限なら42〜43kmで走って
でも交通事故の死者数も減ってるし。
精神衛生上よくないけど、悪いことじゃないんだろ。
60キロまで加速しない車は増えたな
多分高齢化とスマホ運転だろうけど
信号が青になっても発進しないのも増えた
公道で200キロだした武勇伝自慢するやつの方がどう考えても近づいて
欲しくない危険車。
>>389
確かに。
合流地点はずっと先、というところでも、前の方で合流してしまう奴がいて、
正しい合流地点までいくと、非難浴びそうなことがある。
でも、そんなずっと手前で合流してしまう変な人が多いら、合流される方の
車線は、なかなか進まなくなってしまう。 >>376
とはいえ今はちょっと車間が空いてたらそこに横合いから無理矢理ねじこんでくる車が多いからな
教本通りはむしろ危険
通勤時に見てても、前方の先頭車両(車間数十m取ってる奴)が自分の前に割り込まれて急減速してるのをよく見掛ける。
法定速度は大事だがその道ごと実勢速度は安全のために大事。
近所の法定40km/h(実勢60前後)の道じゃパトカーだって50〜で走ってる。 シンガポールだったか
金持ちの外国人が移住してフェラーリとかを暴走させるんだよ
それで地元民が轢き殺されて問題になってたな
速い車は高いからな
でも公道では宝の持ち腐れ
不満が募るんだろ
by 貧困で車も買えない私
信号待ちで青に変わるまでにジリジリジリジリ動くやつなんなん?
俺の前がスカスカに空いてかっこ悪いじゃん
で、いざ青になったら出遅れやがるし、何がしたいんだww
支那人が飛び出してくるからな。猫並みの注意力の無さでびっくりするぞ
郊外でも気が抜けないのだ
箱みたいな軽のミニバンばっかだろ?
あんなんで飛ばす奴は馬鹿だろ?
事故る運転の奴は、回りが見えてない、回りを見てないんだよ。
先を予想する事や、ここで歩行者や自転車が出てきたら、とか危ない場合を考えて運転するんだよ。
何も細い道や住宅街で飛ばせといっているんじゃない。ある程度速度が出せるところは出して、チンタラ走るな!
って事なんだよ。トロトロ走るなら左車線によって、中央車線を走るな
そんなにスピード出したきゃリッターSSバイクに乗ればいいのに
そこまでの度胸もないのに加速が〜とか高速の速度が〜ってアホか
>>407
速度出てると、ハンドル操作を誤ったら死ぬよね
それも予測できないの? 飛ばせとは言ってないよ
対向来るたびにブレーキチョンチョン踏むビビリ運転をやめて欲しいだけ
自分はレーダーにOBD2つないで車両情報取得してるから
誤差の無い速度を見てる
誤差のある純正メーターはみてない
それで瞬間燃費も分かるから出だしはあまり踏みたくないんだよね
付けたら分かるけど出だしでガッ踏むのはめちゃくちゃ損だよ
ゆっくり加速を続けて最終的に制限プラス10kmを目指して
走ってれば自然に前に追いつくよ
ごちゃごちゃうるせー法定最高速度のお通りだひゃっはー
>>348
最近は営業車なんて急ブレーキ気味でよく止まってくれるけどな。いつでも止まれる様なスピードでチンタラ走ってるのに限って止まらんよ リーフは電気自動車だから加速早くて当たり前
更に86はスポーツカーじゃなくてスポーティーカーなので大して速くない
右折でトロい奴が増えたのは同感 車間空けすぎるから安全確認の回数時間が増える
連なった方が安全なの理解出来てない奴が増えた
プリウスみたいに、いま発進時にプログラムで制限しているの結構あるっしょ
燃費にはいいかもしんないけど、ケツみている人はイラつくんだよなアレ
>>407
スピードも出せて、早い対応もできて。
その上で安全ゆっくり運転ならいいんだけどねー。
スマホや、早いのが怖いだけってのは・・・。
要は、なにかあったら対応できないリスクが見えない人・・。
怖いよね、ゆっくりマイペース運転ってさ。
前に5台入れてあげて、後ろに大渋滞とかさ。
いきなり左折したり、周りがみえてない怖い人が多いよ。
ゆっくりマイペース運転か、スマホ運転か迷うところ。
周りには迷惑、つか、どうせ会社でも仕事できないんだろなーって。 >>1
> 自分の視野から自分が安心出来るように走らせているようだ。
何が悪いの?
無茶してスピード出せっての? ノロノロ発進するとインパネにエコ運転評価100が出るからしょうがない
>>1
この作文のどこがニュースですか?>ばーど ★ 公道とは色んな人がそれぞれの用途で各種様々な車両を運転する場所
それが理解できない人は運転すべきじゃない
ゆっくりマイペース、個人様運転ww
怖いよねー。
歩行者がいても、自転車がいても
ゆっくりマイペース運転は、安全距離をとらない。
だから、いきなり歩行者がでてきたりさ。
事故率高いんだろうなー。
ゆっくりマイペース運転者。
マジ怖い。
発進、右左折、停止は鈍いのに、スピードだけは出す馬鹿が増えてる
さらに信号のある対向2車線の交差点でさえ右折時に左に寄る馬鹿も多い
踏み切りで止まらず付いて来て踏切内で止まる馬鹿も多い
逆走や信号無視も当たり前に増えているし、これもゆとり教育のせいかね
>>424
うん、でもだからといって周囲の確認と配慮を怠っていいわけじゃない
遅い車は自分が金魚渋滞の原因と理解したなら横に退避して後続を流せばいい。
速い車もみだりに前車を煽ったりせず整然と走ればいい。 >>419
ブイブイやって信号飛び出しても
また信号で止まるんだからイライラするだけ損だよ
前の車がブイブイ系だと、こっちはゆっくり発進してるのに
次の信号で追いつくから
馬鹿じゃねってなる 教本に書かれてるような長い距離開ける必要はないけど
車間距離は2秒くらいは開けた方がいいよ
世界的超人レベルの人でも反応に0.5秒かかる以下略
公道の他人の車の動き方が気に食わないやつは高須社長みたいにヘリコプター
で移動したり運転手に運転させたりするほどの金持ちに勝手に自分でなればいい
だけ。そうすればいちいちピリピリするようにはなれないだろ。
ヘリコプターの上からトロトロ車をしみったれてるわ!と見下せばいい。
人間の処理能力は 時速20km/h程度までしかないことを知らないだろ
路上には運転技能不適合者が運転している車が溢れている
かつての走り屋も中高年になり無理しなくなった、罰金高いし
今の若い子はそもそも飛ばさない、チャリ漕ぐのも遅い
>>51
親がフィット乗りだけど確かに低燃費だと緑になって若干アクセル踏み込んだだけでブルーになるわ 後続車に信号渡らせないために、自分だけ黄色でギリで渡る。
あきらかにそういう意図の車って最近見るようになった。
ゆっくりマイペース運転ってさ、なにかいやなことあってさ。
車の運転で毒はいてるような気がすんだよねー。
あまり近づかないのが吉かなー?
やっと時代が俺に追いついた。
俺は常に制限速度を完璧守り、安全を最優先で運転している。
たまに後続が大渋滞していることはあるが、あくまで安全優先だ。
>>441
大切なことは流れに乗るってことだから
一車線で平均40k程度で走ってるくるまが一番迷惑 >>1
> 高速の車が右車線で追い抜いていくときの速度差が途方もなく速いクルマは少なくなっているように感じる。
気のせい
> 「急に発進すると怖い」とのユーザーからの声
バカが緩やかにアクセル踏まずに一気にガッと踏むからそうなるだけ >>381
安全を守りつつだ
別に制限速度超過を推奨はしとらん
だがあの速すぎる流れは低すぎる制限速度にも原因がありそうだ >>433
間に入る車や、渡る人を考えるとね・・。
信号間もさっさとスピード出すのが全体の交通をスムースにする。 車間距離を作って空けて走ってるトラックの前に入ってきたりするとまたトラックが車間距離空けるからな
それとスピード出しすぎ
制限速度は守らないとな
メータ読みは遅いっていう奴さ、タイヤのインチアップしてない?
適正タイヤはけよその範疇でも誤差は出るけど
俺なんて踏切とかはきちんととまって窓開けて左右確認してから発進するぐらいだからな。
停まらないもしくは徐行で抜けてくやつは何急いでんだ?って思うよ。
そんなやつらに言われたないしな。
まあ、全体よりも個人の安定。
これが、文明の衰退ってやつだわ。
チャイナや、コリアンに勝てないわけですよ。
安全にちやほやされたて、安全にラリってる中毒者。
現実からはかけはなれてんだけどね。
こういうの仕事できねーんだよなー。
こまったもんだ。
>>450
踏切一時停止は必ずしもいい規則だとは思えんのだが >>442
流れは重要だが、あくまで制限速度の範囲内でだ。
制限50キロなら50キロ、制限30キロなら30キロで走る。
速度オーバーのアホ、法律違反者に気を遣う必要はない。 運転下手くそでノロノロよろよろ走ってるのを
マナーが良いとか安全運転とか自称してる奴がほとんど
遅いだけで安全確認とかまったくしていない
>>452
そんな奴高速くらいにしかいないだろうよ
一般道に最低速度は無い >>450
踏切は、手前でキュってブレーキ踏んで
止るふりして左右みて徐行で渡る
かな
窓開ける人見たことない
すごいね >>449
ホイールのインチアップしても外周はあまり変わらないタイヤをチョイスするのが常識 逆に街中でスピード出してる奴のほうがマヌケだな
どうせ信号につかまるのに
先週高速乗った時、流れに乗ろうと思ってたけどあまりにも早すぎて断念したわw
プラス25kmで走ってるもん
>>413
田舎モン乙
都会じゃ追い付く前に信号に引っかかる
そんな走り方だとその内に停まった信号のひとつ前の信号には誰も停まってない状態になるわ >>453
踏切の警報機も壊れてる可能性があるし、一時停止は当然の事だと思うよ。 >>335
幹線道路だの高速だの走れば合法的に110kmまでは体験できるだろ。
守るのが自由なんじゃなくてお前が違法なの。
まあ意図するところは分からんでもないけどな。
自分の通ってた教習所はいきなり60kmの幹線道路で制限まで出させて感覚を養わせるということをしていた。 路上教習で制限速度の60キロで運転してたら
教官にもっと速度上げて流れに乗れと。
>>463
そうかね?
踏切前一時停止なんてしてるのは日本くらいのもんだろ
遮断機がないところはしたほうが良さそうだけどな >>434
正解
燃費速度までは早く持って行ったほうが燃費は良い 俺を抜くということは法廷速度をオーヴァーするということだ
覚悟のあるやつだけ俺を抜いていきな
流れに乗れとか空気読めとかめんどくせーんだよ、法定速度守って走ればいいんだよ
>>379
東京だって止まらないのが普通ってこたないぞ。 煽り阿呆の逮捕のお陰でみんなが安全運転になったんだろ
良い事だ
>>466
完璧に止まらなくても
前の車が踏切渡るまで侵入したらダメなんだよ
それはやんないと危ない >「自家用車の平均スピードが落ちてきている」との記事があるが、もちろん測ったわけではないようだ。あくまでも個人の感触だが、私も同感である。
ボケてんじゃねえのかこいつら
老人と中年ババアなんかいつも流れ無視したすげースピードで走ってるぞ
車間は取らないし、信号無視一旦停止無視は当たり前だし危なくてしょうがねえ
>>464
だからよ
違法は違法なんだが特に浮くほど飛ばしていない車も違法なわけだ
妥当な制限速度を設定して全ドライバーに守らせなきゃいかんのに、守ると怒られかねない速度がデフォで、少々オーバーしても止められないからOKってのが現状だからな
本来は計測誤差を考慮した上で、1キロでもオーバーしたら違反なわけよ
そんな現状で遵法精神だけ問題にしても >>443
>>467
オマエらデキるな
みんなアクセルを少しだけ踏んでいれば燃費良くなると思っているんだよな >>449
メーカー出荷時に誤差あるのは常時なんだが?
わざと誤差持たせて造ってるんだから 書き込みが鈍臭いノロマばっかで開いた口が塞がらない
スマホみながら運転してる奴、罰金30万円~もしくは一発免停ならんかな
真面目にルール守ってる方達が阿保みたいん!
>>472
それやる奴は基地外だから論外
誰も渡れないのに行けとは書いとらん ここでなんや言うてる奴も自分が違反で捕まったり恐い思いすれば結局はルール守ろうってなるんだよ。
それでも懲りない奴が1番の馬鹿なんやで?
>>57
良いペースで走っていたのに、コンピニとか脇道から、人の前に出て来てトロトロフタ運転する阿呆もうざいな。
完全に行かせてから本通に出て来てゆっくり走っとけ、と思うわ。 >>467
ごく初期に踏んでもトルコン滑るだけじゃね
エンジンもすぐ吹け上がるから回しすぎになりそうなきもするし
せめて1速は優しく >>443
下段 同意だけどトヨタ被害者の可能性もあるかも
トヨタは加速良く思わせる為に手前のアクセル開度が大きい設定だし >>481
警察って超いじわるだからね
人もいなくて、どう考えても安全なところで
ネズミ捕りやってたりするし >>475
ゆっくり踏むと燃費が悪いっていう根拠はポンピングロスだけだよね? >>1
こういう感覚の人が前の車を煽ったりするんじゃないだろうか >>488
実際常用トルクより低い領域を多く使ったら燃費悪くなるだろ うちのハイブリッド車は高速道路で100kmジャストで走るとすごく燃費がいい
しかし通常車線では前に追いつき
追い越し車線では追いつかれてしまう
>>485
実際新型の電車はそういう設定になってるよな。
一番電気を喰う出だしの1秒くらいだけパワーセーブしてあとは一気に加速減速するようになってる。
早く走れれば回転率が良くなるので同じ本数の列車を設定しても稼働台数を減らせるし、
交差点に相当する駅を早く抜けられれば信号待ちも減るからな。 >>492
根拠も主張せず、主観で他人を馬鹿扱いする奴が1番の馬鹿だと思うよ >>492
+板で記事にするからいけないのであって、ライターは主観で書いていいんだよ >>490
実はわからないw
んでも燃料噴射の少ない低回転数は正義ってことにしてる
でないとトップで緩く回すほうが燃費いいことの説明付かないし 個人的には速く走ってもらった方が楽でいいが、現状明らかに法定速度を越えた運転が普通なんだからスピードが落ちた方がいいに決まってるだろ
記事には法定速度を越えた速度を出せとは書いてないが運転は流れってのは回りが越えてたら併せろってことやろ
青で走り出して50q/hくらいで流すと次の信号の青がいい感じになる気がする
ハイブリッドなんでEVマークが点灯するようにそっと走ってしまう
たしかに信号青になってからの車列の発進が遅くなったわな
直進ならまだ良いけど
矢印右信号は短いんだから青になったらサッサと発進して欲しい
>>463
ただ、踏切によっては一時停止、顔出し確認なんかやってたら
「そもそも一台も通れない」
なんてのもあるからなぁ。
踏切バーが上昇始めてから次の警報なるマテ10秒もない、しかもほぼ締まりっばなしで開くの一時間に一回とか
場所によると思うわ 若者の車離れと高齢者の自家用車への固執で、ドライバーの平均年齢がぐんと上がった
のが原因だと思う
20年公道走ってる俺の感想としては、昔よりマナーいい奴が増えたというか
大人しい去勢されたオカマのような奴が増えたなという印象
・ガソリン価格の高騰
・エコカーが増えて燃費意識の向上
・エンジンの小排気量化
・ドライバーの高齢化
・スポーツカーの減少
色々ありますわ
総じて、馬鹿がいなくなった
たとえば、端的にバイク乗りが減った
阿呆みたいな光速で車の間かっ飛んでいく奴とかもう天然記念物レベルだろ
愛すべき馬鹿どもはどこへ行っちゃったんだか
>>453
一時停止しないバカが、前方が詰まって取り残されて大事故起こす。 個人の感触ってなめとんのか
こんなもんならいくらでも記事を作れるだろ
>>1
>日産リーフでも、スポーツカーのトヨタ86を0〜100km/hでは上回る。
ジムカーナ業界では、使用車種はどうなってるのかなあ? 確かアメリカじゃ踏み切り一時停止なかったんじゃ?
安全さえ確認できれば一時停止は単なる様式美でさ。
一時停止が目的じゃねーんだよなー。
安全確認が目的なんだけどねー。
なんだけど・・。
ゴミライターの妄想記事だろ。まぁ軽だのオートマだのジジババだので遅くなってるのは確かだけど
だって今の車は1割増しでスピードメーターが振れるんだもん。
>>1
ご自分の言葉をどーぞ。
つ >「わが道を行く」クルマが多い。交通は「流れ」なので危険を考えるべきだ。 スピードは落ちたかもしれないが、運転がキチガイみたいなドライバーは増えたと思う
昔に比べて「おい、それいつか事故るぞ」的な運転が増えた感じ
>>508
週末の高速渋滞ハマったことないのか?首都圏だけなのかな。 >>510
トロトロ走んなよヴォケ。とっとと発進しろや!
っていうのを遠まわしに嫌みったらしく書いてるだけじゃね。 速い遅いじゃなくてモタモタってのがほんとシックリくる
10年前に教習所でも「キビキビした運転を心掛けろ」って言われたのでそれを念頭に置いてるわ
住宅地や路地ならともかく幹線道路で前の車に明らかに置いてかれてるなら加速しろよと言いたい
2車線ならともかく1車線だとクソ邪魔
2車線でも右走ってるのに左と並走するなバカ野郎
元々車というのは国や企業がモノを運ぶために作られたものだ
一般人の乗り物ではなかった
一般人は自転車でいいんだよ
>>519
そうかなあ。 昔に比べて随分皆大人しくなって、平均的マナーは
良くなってると思うよ。 その分基地外が目立つんじゃないかな。
ドライバーが年食ったのと、疲れてるのと、あきらめじゃないかな。
急いでせっついても、どうせ早くつく訳でも無いし、疲れるだけだし。。。
自動車社会が成熟 から、もう老化してきてるような。 いまどき、車のってイライラしてのは、
負け組を宣言してるようなもん
WWっWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>497
回転数は低い方がいいのだが、
燃費悪化の要因はアクセル開度の変動ってのもあるから、出来るだけアクセル開度一定で走れると燃費が良くなる
その為には、ある程度トルクが出てないと外乱で車速が落ちやすく、アクセル操作が大きくなるから>>490の意見も正しい
と、自分は考えてる >>1
>ジャガーはセダンでは着座位置が低い
全くそうは思わないんだが。
むしろ、ホンダ・インテグラから乗り換えたときに着座位置が高いと感じた。 >>488
ゆっくり踏むとエンジンを止められる時間が短くなるからです。
さっさと加速してエンジンを止めるのが現代の低燃費運転です。 右折レーンに入る時にトロトロ走った上に、入る直前に100%安全なのにブレーキを
踏むようなバカが悪い。
確かにNAの大排気量セダンに乗ってると楽。
バイク時代からの経験で、エンジンの回転数と疲労とは正の相関を感じる。
今の車だと巡航で1500回転、スタートでも2000行かないから、とても楽。
(それでも軽四ベタ踏み程度の加速はするし)
>>137
なんかね、赤色みたいな警告灯がつくんだって
だから高速の登り坂でスピードが落ちて渋滞が発生する 片側2車線で70q制限の有料道路追い越し車線を40qで走ってるのがいたから
パッシング&ホーンで注意した事あるけど、ここじゃ私の方がキチガイ扱いされそうだな。
老人が運転する車は明らかに増えてる
右折矢印式のレーンくらいはアクセル踏み込んで台数稼ぐように気を使え
運転上手い奴は薄々勘付いてると思うが
書き込み見るだけでどいつが運転下手なのわかるよな
以前は90キロで走ってても結構抜かされたもんだが今は70キロで走っても前ほど抜かされなくなったな
>>1
> 前車が曲がり始めてそれに追随していくとスピードダウンしてしまい、
>ついていったこちらが危険になることがある
それオマイが状況判断できてないだけやん(´・ω・`) ゆっくり走ってるやつに限って信号無視して走っていく
>>534
>291 名無しさん@1周年 sage ▼ New! 2017/12/11(月) 10:54:25.34 ID:GSjC6kUN0 [1回目]
>制限速度が40の道路でも流れが50で形成されてたら50で走った方が安全ですよって話じゃないの?
そういう意味の>>1だと思うが、 なら、
自家用車の平均スピードが落ちているのが分ってるんなら、 それに合わせた方が安全ですよ。って
>>1 に言いたくなるわけだw まあ世の中他人の事なんてどうでもいいやつらばっかだから、チンタラ走っても何も気にしてないだろうな
>>539
前の車が右折時に減速しながら曲がっていってるってことじゃねぇの?
対向が怖いから最初は加速をつけるように入るけど、横断歩道手前で徐行状態に
する奴みたいな。
んなことすんならそんなタイミングで右折すんなと。 それよりなぜ元の記事へリンクせず駄文へリンクするの?
キビキビした運転をすること!を上級者は要求されるはずなのだが、今の時代は後方見ない自分勝手な運転手ばかり。
停止線の遥か手前で停車しても、何ら不思議に感じない。教習所では1m以内に付けるように指導されたはずなのに。
登り坂ではスピードが落ちているのに気が付かず、後続車が追い付いたら煽ったと逆切れ。ウィンカーは未装備なのか?
と思うくらい出さないし、目力自慢なのか夜間でも未灯火で街中を走る。ドラレコ付けているからと言ってデタラメな割込み
や車線変更を行い、注意されたらこれまた逆切れ。どう考えても画像見たらお前が悪いのが明白だというのに。
若い奴から年寄りまで、総じて身勝手で周りに注意を配らない時代。最後には人の操作による運転が禁止となるだろう。
そりゃドライバーが高齢化してんだから平均速度は下がるだろ
トロトロ走りでいちいちピリピリしてるなんて。
痴呆老人のカオスな大暴走走りがこれからますます日本で増えるに。
今の時代のほうがまだマシ。
末期痴呆になれば警察も通報魔もカメラも燃費も何も怖くない。
邪魔してくるのは電柱とか街路樹とかだけ。人やコンビニなんてバラバラ。
>>529
ホンダは着座位置にこだわりがなさそう
4ドアシビックRにフルバケ入れてた知人はステアリングをデタッチャブルにしないと降りられなかったし、S2000乗りの同僚はウチのRX8の助手席のほうが低いと言っていた
反面、旧NSXなんかは床に座ってるような物だったが >>543
対向の邪魔にならんように加速して右折して、
横断歩道の手前で、その間に目視外から
自転車が走りこんで来ないか
減速する事も多々あるわけだけど。
横断歩道の手前で先行右折車が
急減速、停車するとかは織り込み済みで
追従しないと。 >>548
こういう運転をするとは想定外なんじゃね。 >>552
なら最初から対向車が来ないのを確認して徐行気味で入るでしょ。 >>548
交差点の中で前の車がそれだったら追従さぜるえない。
交差点で曲がり、歩行者がいないならすみやかに加速する方が安全なのだ でも高速でBMWとスバルのじじーはアホみたいにとばすけどな
夕暮れのライトオンは増えてる気がするな
高齢化と、自動点灯の車につられてってのもあると思うが
交差点右折待ちで何台も連なった状態で→ランプがついてからの先頭車両の発進時ののろさは最近感じる
後は高速道路の左車線をプリウスがゆっくり走る姿もこの15年くらいの現象だろ
>>555
横断歩道の手間で先行車が減速しないで
つっきるだろうと予測(期待)して
車間距離つめる方が危ないぞ。(自分が) >>558
俺の経験だとアホみたいに飛ばすのは、
昔は商用バンで、最近はプリウス >>557
何も無いのに徐行するのはないわ。
ちゃんと確認してれば歩行者やチャリが来てないことなんてわかるんだし、
そもそも対向車にビビるくらいなら変なタイミングで右折しなきゃいい。
確認不足で右折してヒヤリしたことがあるから、こんな運転になるんじゃねぇの? 薄暗くなって来たらライトつけろよ
ライトの意義は自分が見えるかじゃなくて相手から見えるようにすることだぞ
赤信号なのにジリジリ前に出る癖に走ると遅い奴いるよね
>>563
最近のチャリは、逆送してきた挙句に、
横断歩道で渡ろうとしたりするからなー 子供ができて
フロントが立ってて鼻が短くて室内の広い車に乗るようになると
そういう車が便利すぎてそればかり乗るようになる
他人と走りで競いたいならサーキットでも行っとけカス
>>569
逆走なら余計わかりやすいと思う。
街路樹に隠れた歩道を爆走してくる方がわかりにくいんじゃ。 信号待ちでジリジリ前に出るヤツは足が短いから単にブレーキ踏む力が甘いだけだ。
>>568
クリープで動いといて青になったらアクセル踏むことで発進のショック減らしたい理屈はわからんでもないんだけど
ジリジリ動いてなかなか青にならないで横断歩道半ばまで差し掛かって
一度ブレーキ踏んだ瞬間に青になってモタついて
普通に青になってからブレーキ離して発進した俺より遅いバカはなんだかぁと思うわ >>1
自動車乗りのモラルの劣悪さを示す煽り運転の蔓延が相次いで報道されたのは記憶に新しい。
そして、多くのクルマが前後に向けてドライブレコーダーを搭載し、常時記録するようになった現代。
そのような証拠が残る動く監視カメラがあちこちにあるなかで、制限速度を超えた暴走犯罪行為をする奴はキチガイぐらいなもんだ。
制限速度以下の安全走行すらできないならクルマなんて運転しないが本人のためにもなる。
自動車の車内でさえ年間約1300人も死亡しており、交通刑務所懲役囚人のほぼ全員は自動車運転手なんだからね。
http://www.geocities.jp/masakari5910/satsujinjiken_kiken_chishi.html
流れガーだのと連呼して制限速度以下の法律通りの運転をする一般市民に対して、速度超過の暴走行為をするよう圧力をかけるクズは死んだほうが世のためだと思うわ。
道交法すら守る気がないクズはクルマなんざ運転しないほうがいい、そして、すべて国民はそういったモンスターから免許をはく奪するよう議員や警察に要請を続けるべきだね。
「流れ」なんて単語を出すなら、制限速度以下の安全走行をしている善良な一般ドライバーの「流れ」に乗れって話なんだよな。
なんで制限速度を超えた暴走犯罪キチガイ走行の流れにのって犯罪者の一員にならなきゃならないんだと、留置所にブチこんで問い詰めたいね。 200km超える場面はなかなか無いはずだが
ゲームのはなし?
>>1
制限速度以下の安全走行すら守らないクズからは一人残らず免許を剥奪するよう警察に要請し続けよう。
我が物顔の犯罪者な車カスはテロリストかつ自殺者予備軍だから早期に免許はく奪したほうがいい。
移動式オービスを設置してさらに制限速度以下の本来の安全速度徹底を進めるべきだ。歩道のない通学路、生活道路でも。
あれは最新のレーダー探知機でも100%の探知は不可能だから、抑止効果は極めて大きい。
通学路や生活道路にも オービス=スピード違反自動取り締まり装置 を導入 事故抑制 速度取り締まり対象は主に自動車、オートバイ等重量のある車両。
住宅街などにある道幅の狭い「生活道路」での事故を減らすため、警察庁は小型の速度違反自動取り締まり装置(オービス)の運用を埼玉、岐阜の両県で始めた(今後も設置地域は増え続ける見込み)。
効果や課題を検証し、全国への普及につなげていきたい考えだ。
運用を始めた小型オービスは
▽1人で持ち運びできる可搬式(重量約8キロ)
▽車両で運べる半可搬式(同約500キロ)
▽道路標識のように支柱を地中に埋める固定式(同約50キロ)――の3種類。
価格はいずれも約1千万円で、警察庁が3月末に埼玉、岐阜両県警に各種類1台ずつ計6台を配備した。
生活道路は、道幅が狭いため違反車両を止める場所がなく、警察官による取り締まりが難しかった。
だが、小型オービスならその場で車を止める必要がない。取り締まる仕組みは、幹線道路や高速道路のオービスと同じだ。
速度を超過した車の運転席やナンバーを自動撮影し、後日、警察が運転者を呼び出して違反切符を切る。
可搬式と半可搬式は、事故の発生状況などに応じて設置場所を変えることができる。
固定式のオービス。柱を地中に埋め込むため移動はできない
半可搬式のオービス。車両や台車を使って設置場所を変えることができる
可搬式=移動式のオービス。1人で持ち運びできる
移動式オービス 小型オービス 可搬式オービス 呼び名は様々で、形も様々。運転しながらの発見は極めて難しい。気がついたら検挙されている。
車を捨てるか、制限速度以下での運転を常に行うかの二択。
生活道路での事故減少を目指して…小型の「自動速度計測装置」を導入へ 自動車のスピード違反(速度超過)徹底取締り
http://irorio.jp/nagasawamaki/20161024/359112/
定められた規制速度(制限速度、最高速度)を超過(時速1q超えも該当)している場合は、規制速度を守っている場合と比べ重傷事故率が3.5倍高くなるなどの結果。当然、車内の死亡率も跳ね上がる。
http://www.pref.tottori.lg.jp/item/862584.htm
>走行速度の抑制が交通事故抑止と被害の軽減に結びついていることから、交通指導取り締まりなどにより規制速度の遵守を図る総合的な速度管理が必要
スピードが落ちるのはいいことだよ。
自動車の車内でさえ年間約1300人も死んでる日本。自転車の倍以上、自動車の車内で人が死んでるんだよ。 ババアのオートマ乗りに多いブレーキ甘くて信号待ちでソフトに追突するパターン。
大概、なんか外のことしてるな。携帯とか化粧とか。
やられたことある。
>>577
著しいとまで言えない速度超過は暴走ではない
これらの車両も違反状態だから制限速度を引き上げる必要がある
遅すぎる車が流れを阻害してるのは間違いないんだ
もちろんゆっくり走る自由はある
だが免許を持っているなら制限速度では走れるはずなんだがな 要らねえ超馬力車、超排気量バイクを造る自動車会社なくせ
車は500馬力、バイクは1000ccで十分なんだよ
タイヤが耐えられるのは300kmまでなので
400、500出すと数十秒でタイヤがヘタレる
それなのに値段と最高速が無駄に高い車を購入する奴がいるから
中堅以下の人は上層に苦しめられる
富を独り占めしなきゃこんな車は買えないからな
国に活気を戻したいなら、自動車500馬力制限と、バイク1000cc制限を作らなきゃいけないんだ
精々1300万ぐらいの車が最高の車になれば、
富の独り占めによる国の崩壊もなくなる
何でも無い所で速くなったり遅くなったり安定しない走りの人が増えた気がする
この前2車線の道路で交差点手前、信号が赤に成ってみんな停止寸前。
なんとか右車線へ入ろうともがく奴、多分右折しなきゃ成らんの忘れてたんだろうな、
と俺の前へ入れてやった。
信号が青に変わる、そのままそいつ直進しやがった、思わず「曲がらんのか!」
って突っ込んだわ、直進するなら何時でも右に入れるわっての、何故そこで
必死に右に入ったw
過剰な安全運転するやつはイラつくけど我慢する。
だけど優先道路走っているのに脇からの車にいちいち止まって道譲る奴は許せん
大概過剰な安全運転する奴なんだけどな。道交法なんだと思ってんだ
>自家用車の平均スピードが落ちてきている
そんだけ自己中が減ったんだろ、それだけはいいこと^^
安全運転で速度落として走ってるわけじゃなくて
運転適性無い奴が注意散漫で走ってるから遅くなってるだけの話だからなぁこれ
そう言う車見てると速度以外の面での安全確認や交通ルール無視と言うか放棄が多い
そもそも交通ルールやマナーを分かってないのか車をアクセル踏んで走らせることしか出来ないかそう言う連中
>>595
これが本質だね
合図不履行とスマホと一時停止違反は
キチンと取り締まるべき スピード出したくてイライラする時ってトイレが近いときくらい
こういうスレでイライラしてるやつらが運転しなくなったら交通事故は半減する
ハイブリッド乗りだけど、リッター25キロ切ると気分が悪くなる
>>605
一時停止しなかったりウインカー出さなかったり安全確認しなかったりするけど
ノタノタモタモタだらけだから事故又は重大な事故にはなりませんでしたってかな 制限速度ドンピシャのトラックに追尾モードで走ると楽ちん
>>605
>608は一時停止しなかったりウインカー出さなかったり安全確認しなかったりするらしいぞ。 安全運転とトロいのは根本的に違うという事をわかってないバカ多過ぎ
トロいのを咎めてるんで安全運転を否定してるわけじゃない
ゆっくり走ってれば安全と思い込んでるバカは運転すんな
>>611
それは我儘じゃないよ
流れが遅いのはある程度受け入れなきゃいけないと同時に交通社会問題 制限速度守ろうとすると
メーター上は必ず制限速度オーバーするシステムが日本の国交省
これにより制限速度遵守の順法精神がなくなってしまってる
これ絶対エコ表示だわ
俺もこれ見ちゃうとつい緩めてしまう
>実際の街中で運転していると信号待ちからの発進が遅いと感じる
マジ発進もたつく糞車がよー マジ増えるてるんだよ
アイストのせいもあるんだなぁああ 糞遅い発進と渋滞引き起こしぃいいい アイストは渋滞製造機能だな 糞遅い発進運転手もだがよ!
ブレチョイ緩めれば解除すんぞおおおおおお やれよなぁああ 前が進むのわかってんだろうがよおおおおおおおお もたつくな糞アイスト車ども
信号止まるもんなら マジ発進ハンパなくおそくなってるから渋滞はするし糞機能 スマホ見てからの糞はクラクションならさねーと動きやしねーし余計信号待ち増える
右折レーンの発進遅い糞車ども マジもたもたすんな 直進や左折とは違うんだよおおおおお 前のけつにぶつけるくらいの勢いでついてけよ!!
車で信号待ちしてるとき信号青で矢印出る右折レーンの時 前の糞車どもノロノロ グズグズスンじゃネーーーーよ
マジもたつくなああああ 早くいけよ 後がつかえてるんだよぉおおお!!! 待ち時間がハンパねーんだからよお
糞遅い発進のお前らの車のせいであと5台以上は普通に右折行けるだろ?ってなってんだよ!! なのによおおおお 糞遅い発進しやがってよ!!
また糞長げえ- 糞長げえ- 右折レーン待ちさせんるんじゃねええぞおお お湯入れたらカップ麺出来上がるぞ? 国道2レーンならマジ完食すんぞ
国道で右矢印のみで右折可能の時は歩行者すらイねーからマジハンパなく前にぶつける気でアクセル踏んでガンガン行けよ 糞が!
マジあれには頭くる 特に糞遅い発進車のせいで自分が右折待ちの先頭に取り残されたときはもうヤバイくらい頭くるな
糞遅い車どものせいで先頭に取り残された時は 頭きて3回くらいハンドル叩いたことあるほど
あと前の車が信号点滅でまだ行けそうなのにそそくさと停止して右折レーン2番目になるときもかなり頭くるな おい行けるだろが!行けよ? 糞車!ってなる
とにかくハンドル叩かせる様なマネするな! ガンガン行けよ! マジで
何度も言うが 糞おせー 右折時の発進 だけはすんなよおおおおおおおおおおおおおおおおお
スピード狂の人はまわりの車が遅いと感じる被害妄想的なところがある
あおったりして迷惑を掛けられる可能性が高いので
後ろの車に車間距離を空けてとか追い越してとかサインで送れるような仕組みがほしい
今の技術なら簡単に作れると思うのだが
危険と思ったらクラクション鳴らしまくる前車が信号変わってすぐ発信しなくても鳴らしまくるそれが安全だからと信じてる独自解釈の道交法に従ってる久米宏さんが書いた記事みたいですね
記者が光に近いスピードで移動してるからなんだろうね
今のクルマに乗り換えてからしばらくは思ってたな
あちこち試乗して歩いた時もなんか踏んでもトルクが出なくて
ジワーとしか加速しないって思ってた
しばらくして、ジワーっと踏むようにすると
逆にスルスルと加速することに気が付いた
今のクルマは低回転にトルクピークがあるので
思い切り踏んで回転を上げると逆に加速しないんだわ
ジワーっと踏んで回転を合わせておくとCVTがそのままうまいことしてくれて
スーッと加速してくれる
ダラダラ長文書くやつって運転トロそうだよな
空気読めてねえし
>>1
日本の運転マナーが、今の中国以下だった時代の団塊ジジイがマナー良くなった現代に馴染めません。
という作文。 20年前に比べて、女性、老人、ミニバン、エコカー、軽が増えたから当たり前だ
平均燃費表示にしていると燃費にチャレンジしたくなるからな
高速道路で80km/hぐらいで走ってるハイブリッド車はだいたいこれだろう
>>619
さっさとどいて、基地外さっさと行かせちまえば嫌な思いもしなくて済むのでは、、、 街乗りで飛び出すような発進が好きなんて、
DQNに決まっとる。
高速とかで十分加速しないのは
「モタモタ」かも知れないが、
街じゃ歩行者確認しながらそろっと
出るべきだろ。
>>630
それは出だしだけでいいのにいつまでもだらだらと >>629
赤旗法だっけ?
自動車は危険だから、赤旗持って歩く人の後ろを走れってのw。 警察の取り締まりが功を奏しているからだろう スピード違反の反則金は高いし
車の維持費も馬鹿にならないほど掛かるから 若者の車離れも進んできてる
スピード違反の取り締まりも限界がきてるので 高速道路の最高速度を10q程
上げてみたら勘違いしたドライバーが大漁大漁で大儲けだった
とりあえず、70以上のじじばばから免許剥奪しろ。
自主返納推奨とかなまぬるい。
返納しない場合は、さまざまな税金を数倍にしたれ。
すぐ返しよるぞw
高速で右車線走るDQNにつけ回されて煽られて止められて後ろから追突喰らって死ぬからだろwww
>>590
巡行中なのに、エンジン音が一定じゃない人いるよねw。 あきらかに 燃費対策のやりすぎのせいだろ。
加速が燃料消費でかいからな
街乗り燃費重視のための燃料噴射調整になっているのかもしれないね
>>640
制御で燃費良くしようとするから、ドコかにしわ寄せがいく。
ブン回しても燃費の良いエンジンを作れば、こんなコトにはならないw。 ナビが普及したせいかな。
あと目が悪い人が増えてるので無理な運転をしなくなった。
夜なんか特にそうだと思うよ。
そういや大型トラックなんかは速度制限機がついてて95キロぐらいしか
出ないように制限されてるんだっけか。。
制限速度を超えてスピード出すことを運転がうまいと勘違いするバカが、減ったんだろう。
遅く走るほど安全だと勘違いするバカが増えたんだろう
ミニバンとかいう貨物車がコーナーでクソ遅せえからだろ
あんなもんがまともに走るわけねーのに何故かイキっててよーわからんわ
四つ輪なんか元々トロ臭いから変わった感じがしないが、
単車はクソ遅い上にすり抜けも出来ないゴミが増えた。
上手い運転ってのは事故や渋滞を起こさない運転のことであって追い越しや割り込みやクラクション鳴らす事ではない
>>646
制限速度は守らなきゃいかんが、実は無根拠ってことが問題になっていて公安も見直しを進めてるんだよ >>652
大人しくまったり走るんだから、安全だろ。何でそんなに速く走りたいんだ? >>652
公安に何の権限のあるの、天下り先だから警察に口利きができるとか? スピードとは関係ないがCVTの加速感が気持ち悪い。
アクセルを踏むとワンテンポ遅れて動き始めそれがずっと加速中続く。
アクセル反応が悪く何か気持ち悪い。
やっぱり多段ATが気持ちいい。
流れに沿わない、緩慢な運転は、ほんと危険。
渋滞の原因になるわ、事故を誘発するわ・・・
以前は、自己中のオバさんがほとんどだったが、近頃はいい歳のおっさんも多いのが驚き。
>>655
オレの車CVTだけど、そんな感覚になった事がないなあ。まあ、Dで走るだけだから、
細かい事は分からんけど。でもまあ、動いてるんだから、おかしなモノではないんだろ。 >>656
まったり走る方が、精神衛生上も楽だしね。 >>658
流れの遅いところで速く走ったら、事故の元だよね。何でそんなに急いでるんだろ。 信号変わったら全開で法定速度まで持ってく
後ろぜんっぜん付いてこなくて次の信号で
引っかかっり、オレは先を走っている
これが渋滞の原因です
>>661
車なんか動いて目的地に着けたらいいんだから、そんなに必死こいて速く運転する必要がないだろ。
まったりでいいんだよ。 ダメダメ、渋滞作らせてイライラさせたくないから
キビキビと運転し、後ろに気を配る
>>660
流れが遅いところで速く走るのは不可能
流れが速いところで遅く走れば流れが遅くなる マジ発進もたつく糞車がよー マジ増えるてるんだよ
信号止まるもんなら マジ発進ハンパなくおそくなってるから渋滞はするし糞機能 スマホ見てからの糞はクラクションならさねーと動きやしねーし余計信号待ち増える
右折レーンの発進遅い糞車ども マジもたもたすんな 直進や左折とは違うんだよおおおおお 前のけつにぶつけるくらいの勢いでついてけよ!!
車で信号待ちしてるとき信号青で矢印出る右折レーンの時 前の糞車どもノロノロ グズグズスンじゃネーーーーよ
マジもたつくなああああ 早くいけよ 後がつかえてるんだよぉおおお!!! 待ち時間がハンパねーんだからよお
糞遅い発進のお前らの車のせいであと5台以上は普通に右折行けるだろ?ってなってんだよ!! なのによおおおお 糞遅い発進しやがってよ!!
また糞長げえ- 糞長げえ- 右折レーン待ちさせんるんじゃねええぞおお お湯入れたらカップ麺出来上がるぞ? 国道2レーンならマジ完食すんぞ
国道で右矢印のみで右折可能の時は歩行者すらイねーからマジハンパなく前にぶつける気でアクセル踏んでガンガン行けよ 糞が!
マジあれには頭くる 特に糞遅い発進車のせいで自分が右折待ちの先頭に取り残されたときはもうヤバイくらい頭くるな
糞遅い車どものせいで先頭に取り残された時は 頭きて3回くらいハンドル叩いたことあるほど
あと前の車が信号点滅でまだ行けそうなのにそそくさと停止して右折レーン2番目になるときもかなり頭くるな おい行けるだろが!行けよ? 糞車!ってなる
とにかくハンドル叩かせる様なマネするな! ガンガン行けよ! マジで
何度も言うが 糞おせー 右折時の発進 だけはすんなよおおおおおおおおおおおおおおおおお
時間換算だとダントツで糞無駄な時間なんだよおおおおおおおおおおおおおおお オレとの約束んだかんな いいな!
>>664
渋滞になったら動くのを待ってりゃいいじゃん。簡単な事だろ。お前だけ頑張っても仕方がないし。
まあ、お前の運転は荒っぽい運転なんだろうけどね。 渋滞の原因はお前ら暇人が私的な移動やら買い物やらでノコノコ車に乗って家から出てくるからだよ。
車間はギリギリまで詰めて停車
発進はテンポよく進むように
前の前のクルマの動きを見る
これが都内の走り方
>>666
着くだろ。時間はちょっとかかるかもね。 >>463
警報器が壊れてるのは鉄道事業者側の怠慢なんだけど日本は一時停止義務を課すことで鉄道事業者側を免責してる。
というか一時停止義務は鉄道事業者を免責するため。
>>466
踏切一時停止義務があるのは日本と韓国。 >>667
そんなにイライラしてたら事故を起こして、渋滞に原因になるぞ。 同じ様な事を5年位前から感じていて
高速道路の巡航スピードの平均も
10キロ近く落ちてる様に感じる。
>>672
踏切はよその土地を通るんだから、自動車側は立場が弱いしね。 >>674
アイドリングストップは、機能を止める事もできるよ。 >>653
現状では速く走っちゃいかんわけ
もう少し速く走っても違反じゃなくなるだけ
そもそも違反切符を切りやすいように敢えて制限速度が低いままと勘ぐる向きもあるくらい
制限速度以上で流れてることなんて夜間や郊外では珍しくないだろ 青になったらすぐ発信するように
レーシングスタートする
これが後続をイラつかせない基本
ハンドル切ったらキシミ音がするのは止めて欲しい
普及車レベルでもまともな車作ってくれ
>>678
でも、オレはまったり走るな。焦って運転しても仕方がない。 >>654
制限速度を決めるのは各都道府県の公安委員会の権限
それくらい勉強しろ >>667
オレは右折も車間狙って進むぜ
キビキビと的確な判断で
後ろを気にして走るからね >>679
そんな事しなくても、大丈夫。前の車が少々出るのが遅くても、別に何とも思わん。 >>675
大型車を中心にクルーズコントロールを使うようになり80km一定で走るのでその後ろを走る車列も80km弱くらいで流れがちになる
一方追い越し車線はトロトロ走る老いぼれプリウス(白)などが通せんぼをしていたりする。 確かに交差点曲がるのやたら遅い車増えた
高齢者だけでなく若いのまで遅い
それと直線で曲がるったり、障害がある訳でもなくブレーキ踏む奴も増えたな
>>684
自分がそう思ってもダメなんだ
後ろはイラついている、常にそう考えるべき >>681
ゆっくり走るのは自由だが、周りに危険を与えない程度に速く走る自由も本来はあるんだよ
低すぎる制限速度のせいでその自由が奪われている
自動車はより早く目的地に着くためのものだとは忘れたのか?
何か速く走ることに否定的すぎるだろ >>684
お前のような感覚の人が少ないから制限速度以上で流れてることも珍しくないわけだが >>689
自動車は自転車よりも楽に移動するためのものであって、急いで目的地に着くためのモノじゃないだろ。 原発どころじゃないくらい人殺しまくってるのに反対運動しないのかパヨクは
>>691
そう思わないからキレて殺される人が出るんじゃん
普段からキビキビしてりゃあDQNは
何もしないと考えます >>677
いったんおれの思考回路もストップさせている >>693
だから、そうしたい人はどうぞ。オレは、まったり走りたい。 一般道では時速40km、高速では70km走行がデフォで安全
アイドリングストップ車は
少しだけ踏んでエンジン掛けとくんだよ
そのつぎは全開な
>>691
アタマの弱いヤツは周りのことなんざ気にならないもんだよ >>702
オレ、まったり走れるんだったら、頭が悪くていいわ。 >>699
DQNはもう何言ってもダメだからさ
キレさせないようにする方が自己防衛になる 渋滞起きるのは車間距離詰めたりやたら車線変更するバカのせいだって科学的に解明されてるのに未だにこういうバカが減らないのはなぜなのか
>>694
急いでなんて書いてないだろ
早く着くことのどこが悪いんだ?
誰がバンバン飛ばせと言った?
従来の制限速度より少し上の速度で流れている時に違反状態でなければいい
中には低すぎる制限速度に合わせる人がいてそれは責められないんだが、本当に交通法規を守ってしまうと円滑な交通ではなくなってしまう矛盾を孕んでるんだよ >>704
誰がDQNか分からないけどね。今は昔みたいに、いかにもって車が減ってるし。 みんながキビキビ走れば渋滞は少なくなるのにな(笑)
ID:3NwVaMAz0
こいつのアスペ的独善思考は何とかならんのか?
メーター読み60km/h上限で走行したらつべに上げられるいい画が撮れるし
エンジンには優しいし、いいことばかり
>>708
制限速度を超えるのは、本来は違反だろ。何でそんなに速く走りたいんだよ。大らかに
まったり走った方が、気持ちも楽だよ。 >>708
>698でそうしたい人はどうぞと書いておられるので、まあ良いのではと。
俺の意見的には貴方と近いがw ガソリンはガンガン使う
エコや燃費なんかクソ食らえだ
i-mievもBレンジで全開よ
>>711
多分無理だろうね。こんな運転が身についてしまってるからね。 >>713
だから今、警察も公安も法定速度の引き上げは検討してるの
安全が第一だが実質は変わらないか危険になるのにタラタラ走らせるのはおかしい >>713
速度計には誤差がかならずあるから+2割で走る 学生時代に乗ってた軽は、高速ベタ踏みで100km/h行くか行かないぐらいだった
少しの傾斜でも速度が変わった。そんな車も普通に走ってた時代に比べると速くなってると思う。
軽だと煽られるから、必死にがんばってます
遅くてまじごめんって感じで運転する
>>717
オレは自分のペースで走るだけだな。疲れなくていいしな。 >>710
逆だよ
車間保って一定速度なら渋滞が起きない とうして世の中の考え方がまったり自己中運転に
なってしまったのか
オレは非常に残念でならない
>>657
今のCVTはよくなったのかな?
俺の乗ってるのは会社の社用車の5〜6年落ちのビッツで5台あって皆そんな感じなんだが
20人位で乗り回しているから変な癖がついているかもな
走行距離は全車7〜8万キロ位です。 >>713
自分の足で走れば?
まったり自分のペースで走れるぞ >>722
理解してるよ、波状運転しないし
全開で法定速度に持ってくのが必要 絶対、アイドリングストップ機能のせいだよ。
あれ、ブレーキ離してワンテンポ遅らせないと動かないからね。
>>717
制限速度を引き上げて飛ばせるようになっても
道路外からの急な割り込みがあるとブレーキを強く踏まなきゃならんし
高速道路でもない限り今のままでいいや
さっきも少し割り込みかけた車にクラクション長押しで諦めさせたところだからな >>727
それが渋滞の原因、世の中に迷惑になっていると
考え方変えないのか >>726
長い間走れないじゃん。オレの趣味は長距離ドライブだからね。関西に住んでるけど、
九州やら新潟やらドライブで行くよ。 >>722
その後方で渋滞が発生するから気づかないだけだけどねw >>731
なんでクラクション鳴らすんだ?
譲ってやれよクソッタレ 流れに沿って走るだけだから、あまり気にしたことない
周りが速ければ速くなるし、ゆったりならゆったりになる
>>738
変えないよ。だって、オレにとって楽な運転方法だもの。 割り込まれるようなどんくさい運転で
結局イラついてクラクション鳴らすんじゃん
誰のせいだよw
>>676
逆に言えば踏切一時停止義務のない国(というか日本韓国以外の各国)は鉄道より自動車(道路)のほうが立場が上ということになる。
そういう国は踏切も交差点のひとつ、警報器は信号と同じという考え方にもなってる。 なんかこの記事を書いている記者って、運転に向いてないんじゃないか?
じゃなければそうとう知能に問題がありそう
クラクション鳴らすのは一番クソだろ
のんびりじゃなかったのかよ
おれはクラクション鳴らさねーぞ
だって速いから入られる隙を与えないからね
>>719
10年くらい前までは自動車の基本性能の改善で速度は上がってたと思う
そこからの10年はドライバーの高年齢化に伴い速度が落ちてる感じはする。 >>731
クラクションってw
完全にキチガイじゃん君w キビキビ走るのはそういう事を防ぐ事になります
考え方変えなさい
高速は後ろ気にして覆面に気を付けろ
地味なセダンは全部疑う
>>743
日本にも例外はあるけどな。向こうも信号で停まるから一時停止しなくて良い踏切が。 >>735
起きないよ
警視庁の渋滞の定義は一般道20km/h以下、高速道40km/h以下だけど、
法定速度一定で車間保ってる限りはならない
渋滞起きるのは法定速度にイラついた奴が煽りとブレーキ繰り返した場合だけ
それはその馬鹿個人に由来する問題 >>1
統計取った訳でもなく個人の主観だけで社会全体の事のように記事書くとか正気なのか?
と思ったら朝日だったwwwなんでも捏造してしまう社風なんだろうなw オレの考え方が一番いいだろ
周りに迷惑かけずに渋滞なくす走り
譲り合いの心は持つ
鈍くさい運転の車はまた図々しい、その逆もまた然り。
しまいには煽られたと騒ぐ。
青になっても進まない車が増えたね。
そのくせにノロノロと進んで横断歩道の上で停止する。
なるほど、これが200km/hで暴走する基地外の思考回路ですか
>「わが道を行く」クルマが多い。
まさにお前の事じゃん。頭おかしいんじゃないのか
普段、クラクション鳴らしてないから
死角だったのか下手なのか急な割り込みにされた時に
クラクション鳴らす前に回避しようとしてしまう。
そういう点では、即座にクラクション鳴らせる人はやらやましい。
軽の時の高速は左ばっかりだよ
まじ遅くてごめんなさいだよクソッタレ
そのくらいの気持ちで常に走れよ
左折するのに膨らみすぎて直進車を停滞させるアホみたいなボケが増えすぎ
>>756
後続車は車間を保つために減速や停止しなきゃならない
君って運転したことが無いか、想像力が無い人だね
自分の進行方向しか見ていない人ぽい 今は出張でスピード違反すると社内罰則が洒落にならない
制限速度をギリギリ守って移動する
なにより昔ほど顧客が速度違反してでも駆けつけろと言わなくなった
青森出張中に2時間で仙台に来い
来なければ契約不履行とするとか脅されたものだ
割り込まるたらクラクション
青信号で2秒経過して発進、黄色は進む
そういうのはクルマもうのらなくていいよ
単にジジイドライバーが増えただけだよ
あとシートの低い車は年寄りには駄目
腰が痛くなる
朝9時頃はパートに遅れそうなのか
ババァがキチガイみたいな運転してる。
周りを全くみていないっぽい。
>>745
お前が一部ゴミだったな(笑)
みっともねー 前の車が下手くそだからアクセル抜いて車間距離取ろうとしてんのに、
何故か車間距離が縮まることがあってビビるわ
歩行者もチャリも居ねえし、脇道もねえ、家もねえ、対向車とも余裕ですれ違えるってのに
どんだけ無駄な減速すんだよと
>>732
車運転中に世の中の事考えてんの?
すげーな。
余計な考えて事故るなよ。 >>770
ミニバンや軽自動車のシートの方が腰に悪いよ
セダンやクーペが一番姿勢が楽 前はいられたら、オレの運転はワンテンポ遅かった
後ろごめんなさいだろーが!
分かったか世の中のクソ共!
>>767
> 後続車は車間を保つために減速や停止しなきゃならない
それは道路のキャパに対する密度の問題だから分けて考える必要がある
全員が速度を上げても解消される訳ではない 町はレース場じゃない!この記事は危険運転推奨している
信号待ちで停止線越えして追越し停止する原付きが
スタートダッシュするものの速度出ないから危険を感じて距離取っていたり
渡りきれない車や歩行者が居て待ってたりバスの発進待ちとか
街乗りなんてそんなもんじゃ無いか?
事故して安全確認したつもりとか言ってゴネるんだろうけど
>>777
常に周りを考えてるよ、前は当たり前、
特に後ろも スピードか落ちてるのは良いことじゃん
無駄に急ぐバカのせいで重大事故が発生しているんだが
>>782
そんなにキョロキョロしてたら、事故るんじゃね? >>782
それは世の中の事じゃなくて目先の事じゃん
やり直し >>774
遅いのは仕方がないけど速度が無意味に変化するのは嫌だよな 俺のロードスターは青信号スタート最遅だと自負している
大体この世で制限時速40キロのところを、文字通り40キロ以下で走る
奴はいないだろ?公共バスでさえそうだろ。パトカーだってそうだろ。
今までが十分に早すぎたってことだよ。
>>789
それが世の中のためになるんじゃん
キビキビと走って周りを気にして
譲り合いの心を持って走る
オレはどんくさい奴いてもイラつかないぜ
追い越せるならすぐ追い越す
そのあと気付いて大体左寄るのをミラーで確認
周りに気付かせる事も重要 前を走ってたマッタリ運転の車が超マッタリ運転の車に割り込まれた瞬間煽ラーになったのは笑った
所詮トロいだけの俺様運転くんよ
>>792
ゴルフR32やシロッコ、MシリーズやAMG乗った
オレならマツダなんかブッチだよw >>794
ただの荒っぽい運転をしてるだけにしか思えない。 >>798
公道でブッチして、何か意味があるのか? >>799
文字だけじゃそう見えるけど
ちょっと気にしながら走れば
軽だってキビキビ行けるんだよ 5年位?前に地元の周辺の道路の制限速度が10キロ上乗せされて50キロだったとこは60キロ
40キロだったとこは50キロになったけど癖というか習性に未だに気づくと前の制限速度ぐらいで
走ってる。
>>757
>>1は財経新聞とかいうソースで、その引用元記事は
自動車評論家が書いたものだけどどこに朝日があるの? 東名のSAから本線に100km/hまで加速して合流するときに、合流地点で前の自動車が一時停止しやがって
>>802
別にキビキビ走りたい訳じゃないしなあ。ひょっとして、それお前の自己満足だろ。 高速ですげえ速さで抜いて行く車を見ると
一度あれくらい飛ばしてみたいという気にはなる
結局一般公道なんて
子供から老人まで入り乱れたカオス空間に
数トンの物体が猛スピードで移動する地獄
最後は自己責任で無保険相手に泣き寝入りエンドまである
夜中の山道で煽ってるやつはいっぺん死ぬべき
たとえ制限速度より大分下回ってようが、そいつにとっての安全速度がそれなんだから
下手に焦らせて事故でも起こったらどうするつもりなんかね
>>801
そのクルマのパワーを堪能する
たまにだよ
>>807
だから周りに気遣いって書き込みしているではないか >>808
最近は気紛れにドライブレコーダーで通報されることもあるぞ
それで即逮捕はされんと思うが目はつけられるな >>811
峠は場所によったら、今でも走り屋のメッカみたいなところがあるからなあ。オレはそんなところは、
なるべく行かない様にしてるけど。 >>808
気持ちいいぞ、登坂車線でも速度落ちないし
そういうクルマに乗るようにがんばるんだ >>812
何だ。やっぱりただの自己満足じゃん。車なんかどれでも走るんだから、無意味に高性能なのは
必要ないだろ。それに、自分では気遣いしてるつもりなんだろうけど、周りはそうは思ってないと
思うよ。ただの危険運転一歩手前だわ。 >>815
バカバカしいww 車の性能は買えるけど、人間の性能は買えないのが良く分かるな。 もたもたが我が道を行くならせかせかだって我が道を行くじゃねーか
己が世の中の基準と思うなよ
乗用車だけが走ってるんじゃねーんだよ
己基準でしか物事考えられねー池沼が糞生意気に記事書いてんじゃねーよ屑
>>818
危険運転に近い様な事をしておいて、我が道はないだろ。事故ったら周りが迷惑だし。 遅いのが問題じゃなく周りを見ていないのが問題なんだろ
急に止まって道を譲ってみたり、無理に突っ込んで横断歩道や
店の出口塞いだり
>>814
全くの支道ならともかく、普通に県またぎの動脈みたいな道路でもそういうやついるからなぁ
そいつにとっては日常の通勤・遊興ルートでよく知ってるのかもしれんが 加減速もたついたこういう運転増えると流れ悪くなるんじゃないかね
安全第一でゆっくり走ったほうがいい
ハイパワーな車持つと自分が力を得たと奢る初心者多いけど
自分の思い通りに走りたいとかの自分勝手な奴が増えたんだろ
運動偏差値30のトロい奴でも何とか走れるようにと設定したのが制限速度
根拠は俺
青信号に変わって前の車が発進しなくてもクラクション鳴らしません
煽りぎみで走っているわけじゃないよ
どんくせーのいたら遇わせてるけど
追い越すチャンスがあればグワッと行く
いろんな年齢層で車の話をしたら、
50歳以上とそれ以下で、速度に対する考え方が
全然違った。
スピードを出したいってのは、男女問わず
上の人たちだけだった。
急停車もしないからな
どんくせー車の踏みっぱ停止じゃなく
最初強め、停止時ゆっくり
>>「急に発進すると怖い」とのユーザーからの声が多く
なるほど、俺のスバルレヴォーグが出足がもっさりなのはそういう味付けだったのか。
てっきりCVTのせいだと思ってたが、目からうろこだわ。
それより
信号待ちから青になったとき動き出すのが遅い馬鹿が多すぎだろ
おれなんて毎回周囲の信号確認して、青になった瞬間に発進するのに
青になっても全然動かず2,3秒立ってからやっとチンタラ動き出す奴本当多いよな
ああいうのってボケーっとしてたり、後ろの車のことなんて
一切考えてないマイペースで自己中の奴なんだろうと思う
頼むからもっと他人のこと考えて、真面目に運転してくれ
そういう身勝手な奴はいつか事故起こすよ
おれはいつも3秒待って前の車が動き出さなかったら
クラクション鳴らしまくることにしてるよ
だからしょっちゅうトラブルになって車止めてけんかになるし
面倒くさくてたまらない
>>816
普段からそんなことしているような解釈するなよ
そこから考え方がおかしいわ >>821
オレ、奈良に住んでるけど大阪と結んでる阪奈道路がそんな感じ。最近は大分マシになったけどね。
奈良と大阪の間は山があるから、越えれるところが案外ないんだよ。結構カーブもキツイんで、
走り屋みたいなののメッカになってた。 >>832
後続の渋滞になる原因って
しっかりと戦って考え方変えろって指摘しよう >>834
自分で、『普段からそうしてる』って言ってたじゃん。 >>816
>車なんかどれでも走るんだから、無意味に高性能なのは
>必要ないだろ。
なんか、寂しい意見だ。あんたには「好きなクルマ」ってないのか?
女も「女なんか誰でも同じセックスの相手だから、無意味に美人なのは
必要ないだろ」とか言い出しそう。 実家が岩手だけれど、みんな飛ばす106号でも無理な追い越しが減ったなあ。
昔は盛岡〜宮古を1時間で行ったとか言うDQNもいたけれど、今はよっぽど遅いトラックくらいしか抜かなくなったな。
道がだいぶ良くなって、飛ばす意味があまりなくなったのもあるけれど。
ホンダのHVは加速いいぞ
坂でもグイグイ登ってスピードダウンしない
運転下手な奴は増えたな
カーブでセンターライン毎回またぐ馬鹿も多い
車校で
ガンさんの荷重マジックと
はっちゃんの曲げるブレーキを
必修にしろ
マジで重大事故減るよ
飛ばして楽しい車種が国産で絶滅したからな
昔はシルビア、FDからスープラ、GT-R、インテ、インプ、エボと花盛りで見ていて楽しかった
今の燃費しか考慮されていない車、燃費しか考慮されていない細いタイヤに乗って飛ばしても怖いだけだよ
>>842
ホンダのHVでなくとも、坂道でスピードダウンするようなクルマに乗ったことないんだが、どうやったらスピードダウンする? いやいや
ゆっくり出だしは良いんだよ
ワンテンポ遅れてゆっくり出だすから
イライラすんの
絶対的に乗り手が運転に集中してない
青だから進めって言ってんじゃねーからな?
動くのか止まるのか曲がるのか意思表示ができない
ウスラバカが増えたって事な
車間距離を空けよう!って言うキャンペーンがウチの会社ではあって、そうすると平均速度は下がる。
だか、安全に止まれる車間距離を確保すればするほど、舐めたキチガイドライバーに割り込まれる。
車だけじゃなく周りの徒歩スピードも落ちてる気がする
スマホのアホは当然だが、何もねーのにトロトロど真ん中歩きやがって障害物ごっこかよ
端っこ歩けよノロマ
>>848
軽だと坂によっては落ちるな
それぐらいじゃねーかな >>850
うわぁああ
こういう馬鹿が車間つめるのか
まじ引いたわ >>850
な?
車でそれなんだぜ?
トラックが適正の車間なんて取ってたら
もっと危ないバカが割り込むわけよ
トラックは車間詰めてても即急ブレーキ踏む前提で詰めてるんだぜ
車間がーって騒ぐバカは何もわかってないだろ? >>13
ハイブリッド乗りの多くは、エコを気にするジジババや女
トロくて当たり前 >>856
お前が停まっても、他は停まれねーんだよ、自分本位で抜かすなキチガイ で、さっきからまったり運転肯定を
そこまで必死になるのは、5ちゃんでは工作としか
考えられないんですが?
>>848
1000ccのコンパクトカー
代車で乗ったが軽よりパワーがなくてビビるぞ >>858
何怒ってんの?
割り込まれる事情わかっただろ?
安易に車間がーは意味ないって事を体で理解したんじゃないの?
何に切れてるかわからんわw パッソとかマーチはホントどんくせー
周りに遅くてごめんだよ
信号待ちからの発進は遅いやつ増えたね
気づいてないのが遅いのか微妙なのばっか
>>861
セーフティドラブを否定するバカに怒ってんだよ。
そんなとも分かんねーのかキチガイw 燃費とか、エコ意識だろうね
俺もそれ系の運転してるわ
ジワジワ加速、惰性走行多め
それでいいんじゃないかな??
何が悪いの?結果的にその方が渋滞減って目的地に早く着くのはとっくに知れ渡ってるし
>>859
だったら、せかせか運転を肯定するのも工作だよね。 障害者採用で一部上場の嘱託に潜り込んだんだが
休みの日に重大事故起こしたら懲戒(解雇)だってさ
おかげで以前は17000〜19000/年走ってたのに
今じゃ5000も乗ってないw
>>846
>今の燃費しか考慮されていない車、燃費しか考慮されていない細いタイヤに乗って飛ばしても
そういうのに乗るからいけないだけだろ。でも、細いタイヤなら安いだろう。
ほぼ1年前にクルマを乗り換えたが、太くて扁平なタイヤがデフォルトなので、
カーショップでタイヤ交換しても20万円程度はかかる、ディーラーだと
40万円。太いタイヤのクルマに乗りたければ幾らでも売ってるぞ。 >>868
基本入れてやるよ、だがその場合安全者間を確保すれば、巡航速度は更に落ちる。
スレの主旨を理解して言ってくれな? >>872
落ちたらだめなのか? 意味が分からん。スレの趣旨は『ゆっくり運転のヤツが増えてる』って
だけなんだが。 ハイブリッド燃費厨が悪い
元が取れんし製造から廃棄までのトータル環境負荷は褒められたものでないクルマを喜んで買う意味が分からん
頭悪すぎ(´・ω・)
法定速度違反者たちがどや顔で自慢しあうスレ
まさに馬鹿の巣窟だなここ
異常なほどゆっくり運転を促進するスレだよな
車板じゃ見かけないし
世論はゆっくりって決めつけているような書き込みばかり
キビキビ走れは、オレは個人的にやっている
>>873
後ろがそれに会わせればどうなる?いい加減体のは相手したくねーんだが。 法定速度は守るんだよなぁ
そこまでの加速が速いか遅いかの違い
>>878
工作員じゃない
じゃあお前は何で必死なのか、業者なんだろーが!
わかるんだからな >>877
そりゃ車板は、お前みたいな乱暴運転をするヤツがいるところだからだろ。 もしも将来自動運転が増えたら同じようになると思うよ
ド腐れボケジャップのクズメーカーは、トロイ車なんか作ってないで、高馬力・高トルクの暴力的な車を作れ
>>883
業者じゃないよ。大体、どんな業者だよ。 >>887
いるんだよ、必死になるやつが
大抵業者、アフィリエイトとか、火消し業者 60と書いてあったら80まではセーフとか謎理論で速度を守ってるとか言ってるのがここにいるキチガイたち
もたもただろうがなんだろうが速度は遅くていいんだよ
この記事書いた奴は家族全員とまとめて車に轢かれて死ね
上場企業なり、自動車関連企業は年末ピリピリしてるだろ。
親会社からの指導もしっかりは入って、出張中の事故とか起こせないんだよ。
上司からも厳しい指導が入って事故起こそう物なら、仕事が停まってさ負のスパイラル。
速度は遅くてもダメ
加速ははやく!速度は法定+10くらいまで!
走行車線と追い越し車線
並行してトロトロ走って
蓋するのはやめてほしいと思う
>>889
お前も随分と必死になってるぞww 何の火消しをするのか知らんけどww 踏んだって加速も常時も上がらずゆっくりだわ
乗る車の質だわ
交差点の右左折は曲がりきったら速やかに加速する
って教習所で習っただろーが!
どんくせーのは免許取り直せよ
速度と車間距離をちゃんと守ってれば事故も大幅に減る
速く走りたいなら高速を走ってろよ糞ども
>>901
そんなの曲がった先の状況によるじゃん。 キビキビって何だよw
急加速、急発進、急停車した時点で自分の過失になるのに。
3S運転出来なかった時点で「お前が悪い」って始末書書かされるのにさ
>>904
トラックやタクシーはそれの一切を管理されてるからなあ。 >>898
オレはがんばってどんくせー世の中を
考え方変えるために書き込みする
他板じゃ200レスは達成した(笑) メリハリがねえんだよな。
スピード出さないのが安全運転だと思ってる奴ら多い
あと燃費メーターとアイドリングストップのせいもある
ゆっくり走ると自転車や歩行者が先に行こうと割り込んでくるからますます遅くなるww
馬鹿みたいに加速度のいい車は日本には必要ない。
加速のいい車に乗ってる奴らは決まって馬鹿顔しているぜ
>>903
曲がった先がすかすかなのにトロトロ走る奴のことだろ
少しは文意を読め馬鹿 みなさんも考え方変えなさい
スッキリしますよ( ´∀`)
企業人はすべからく雇用主の天の声に従い走るしか無い。
それが嫌なら自分が法律になれ。
働いてる奴なら、業務中でも私用でも処分の対処になる事は分かっているはずだ。
高齢化だからってのもある
年寄りは動作が鈍いからね
それに自己中なのが加わると始末に負えない
>>914
馬鹿顔で悪かったな。
エンジンを回さないと、回らないエンジンになってしまうので
たまーに少しだけ回転数を上げることがあるけど、それでも
体感でスロットル25%くらいの開け具合で直ぐに80km/h
くらいになってしまうので、お前から見ると馬鹿に見えるのだろう。
でも、普通の巡行で1000〜1500回転程度しか回してないと、
少しは回さなければという気にもなる。 早め早めの判断と行動ががスムーズな流れを作る
曲がりながらウインカー出す奴とか何を考えているのか
アルファードの足回りを硬めにして、走れる車にしてる俺の立場は?
ノーマルだと子供が車酔いするからなんだけど。試乗車に少し乗っただけでもダメだったからな
道交法に違反して無きゃノロノロ走っても問題は無いんだろう。良いんじゃ無いの
自動運転が広がれば、もっとゆっくりペースになるんだし。車間距離も高速道路で今の倍
渋滞が増えても文句を言うヤツは非国民扱いだからな。事故るより良いじゃん
>>928
みんなのモノなんだから、みんなまったり走ればいいんだよ。 >>931
ジジイはキビキビ走ってるぞ
バックしなきゃアクセルとブレーキは間違わないし、交通標識と信号機の意味は都合良く忘れてるけどな マツダの車が発進時のセッティングを緩めにしてるのは
輸出用と同じものを売ってるからだと思うぞ
日本人に合わせてるっていうのとは全く逆で
カーナビが普及しだしたあたりからじゃないか?TVも見れるタイプの
信号が青になってもスタートが遅いの多くなったのはこの時期あたりから
急いだところで赤信号に引っ掛かるんだから意味のないことに気づいた
アイドリングストップのせいだろ
うちのもついてる
見知らぬセッカチな奴のために切ろうとは思わん
今日白のクラウンが後方から突進して来たので左に避けて道を譲ってやった。
高齢者マークを付けてぶっ飛んで行ったが200mも行かないうちに年末特別警戒に
引っかかってw あの爺さん次は免許交付してもらえるのかなww スレチデゴメンネ
スマホ見てて、青に変わっても発車しない奴が圧倒的に増えたよな。
>>936
んだ。
高速以外でスピード出すのは本当に無意味。
馬鹿共がスピード出せるような直線道路なんかは信号機のタイミングをわざわざずらして信号に引っ掛かるようになってるしね。 何でキビキビが危険運転なのか
考え方変えなさい!!
あ、これ確かに感じるわ。
00年代はもっと120キロ以上でぶっ飛ばしてる奴多かった。
でも今は100キロ前後でゆっくり走る車が多い。
もちろん、いいことだと思う。
そりゃガソリン代減らせるし車の消耗も軽くなるからな。
>>946
キビキビの定義を全国のネラーに教えてくれよw 確かにのろまが増えたな、想像力も乏しいので予測もできてない
本来教習所を出てからが本番の練習だったのだが、今は卒業したらそれっきり
少子化で教習所のレベルも低下しているしな、生徒じゃなくお客様だし
>>950
青信号ですぐ発進(もちろん左右確認)
右左折はタイミングを逃すな
右折では対抗の左折がいたらそのつぎに行く
交差点曲がったらすぐ加速 今の方が圧倒的に速いって。
昔は40キロ制限なら40前後しか出せなかった。
車がぼろいから。
今は40キロ制限なら60くらいで流す。
60キロなら100キロ、100キロなら120巡航。
昔は高速100でも難しい車種はあった。
いまは軽でも100キロ簡単に出る。
>>1
単純に道路に車が占める割合が増えたからだろうに
あー それと車幅が広い車が増え、軽自動車ならなにも躊躇せず走る道路を
そういう車にとって狭い道通るやら ちょっとしたスペースを軽なら普通に通るが
そういう車は前がいなくなるまで停止してるからな そりゃあ後ろが詰まるわな >>959
それ対向左折車の後方死角にいるバイク跳ねたり、右折先で斜め横断するチャリを跳ねたりする運転じゃん。 危ない老人が多い、危ない女が多い、危ないDQNが多い
そらスピードセーブしますわ
みてみ欧州のCセグメントなんか 横幅1800越えてるの標準
アテンザ レガシィー アコード ありゃあ馬鹿でかいわな クラウンすら超えてる
軽は関係ない
横幅が広い車が増えた(集団の中に一台でもすり抜けできないのがいれば後ろの車もとまって詰まる)
>>959
横断歩道では?
右左折タイミングでは、横断歩道がターゲットになる。前者に続くなんて愚策でしかない。 >>968
左折も判断どんくさくて
周り誰もいねーのに加速しないからな キビキビとかわけのわからん事を言うな
安全以上に優先するものはない
事故がないならそれでいい
速やかに走らないでもし後続が事故おこしたら
責任取れますか?
>>972
5秒だと300馬力程度か
十分な馬力だな
こっちは52馬力の軽だもの これは確かに感じる。
自動車の居住性向上と、社会全体の高齢化が作用しているんだろうなあと思う。
あと昔より、「ワケわからんほどいつもイライラしてる」感じの人って減ったかも。
自分も巡航速度が遅くなったなあ。
カーナビを含めて運転中の刺激が増えたから、速く到着したいだけの道具よりも
居住寄りになったのだろうか。
>>958
そんなの気にしないよ流れ重視で鳴らしたっていうから >>974
前方の車に責任があると思うのなら、事故った時に前が速やかに走らないから事故ったって警察に言えばいいじゃん。 実車速よりもスピードメーターの速度はかなり低めに設定されてるからね
絶対に逃げるだろーが!
どんくさくて無責任、自己中
まさに在日韓国人の考え方
車幅の大きな乗用車から多額の道路通行税をとれ。
そもそも狭い日本にでかい乗用車は必要ないし
許しがたい環境破壊の元凶でもある
もうパターン分かってるからさ、
はよ定番のレスどうぞ(笑)
普通に運転してるけど前の車が次々と譲ってくれるけどな
どっちも最初の原因はどんくせー車じゃね?
責任取れますか?
レフトターンは、しだり手のフラッペンorスロットル・レバーをセカンドの位置〜
ライトターンは、キャノピーの右90°を見てテロリストの機体を動態的に目視〜
複合人工構築物の空中戦では、
ブラインド・レフト・ターンでレーザー距離測した各ギアでイン〜アウトの軌跡〜(逆クリッピング・ポイント
しと様にノーズを向けず高回転で急減速&加速=ジェットSW)
センターラインがあるライト・ターンでは、イン・イン(対向する遠心力のダンプ松本金☆にジェットスイッチ)
俺はw俺はw28年前位か?中島教本の真逆とロレール・クラブS5速オートマ(スロットルレバー式ロ856)で革新した。
それまで、グリーンメタリックL55MIRA・Sタンレーザー板バネ5速タコメーター付き二本スポークステアリング
FRP鶏肉積む籠(現存)、レイトンハウス仕様、で狂った〜
じゃけん、FDスロットルレバー式で人生が終わり〜苦しまみれでキチガイ・レビンと成り下がり
減速大魔王で前から後ろからブチ込まれた。
ロレール・クラブSで復活と再生の儀式を得て、イーアル34(スロットルレバー式〜フラッペンレバー式に自力換装も違い無し)
現、獣性いや銃声いや純正FIT3MTアイルトン・セナ限定モデル
ステアリングいや操縦桿のスポークはレーザーで距離測した値に親指をしっかけてもって逝く。
JCでウッシャーも360度早期警戒システムは作動している。
速度(加速する程、センターラインに近寄るが、対向するB2等の爆撃機渋滞時はしだりを高回転でゆっくりと航行〜
たまに見るんだ┃´列を守らない爆撃機を携帯いじって列の隙間を空けてテロリストの自爆を画策している奴が┃´
逆噴射なんてオートスロットル全翼フラッペンなんだ〜
交差点や横断歩道、ブラインド等の危険な場所で、
ワーニング〜スロットルレバー(フラッペンレバー)を握って下さい。
と・女の声で聞こえるんだ┃´
円盤の始動時は、三点交差のレーザー音と共にデブリ早期警戒システムオン
左右歩行者早期警戒システムオン・ジョン&パンチ早期警戒システムがオンとなる●
>>15
ドイツと交通事情なんか違うのに同じセッティングしたら乗りにくいだろ
昔はこんなアホな意見信じてたバカがたくさんいた rm
lud20171212032503ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1512945479/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】自家用車の平均スピードが落ちている その理由は? 歓迎すべきなのか?★3 YouTube動画>4本 ->画像>46枚 」を見た人も見ています:
・【米国】米アマゾン、自家用車を「宅配ボックス」に 一部車種で
・【チャリと自家用車】東京、11%が鉄道通勤やめる… [BFU★]
・【新型肺炎】自家用車が制限された武漢市の様子 食品は店に並んでいるもよう
・トラクターヘッドを自家用車にしようと思う 普通免許で済むんだろ?
・【経済】国家戦略特区 「民泊」「自家用車タクシー」など14事業認定
・トヨタ、月額3万円で自家用車を所有できるサービスを開始!!!
・【佐賀】駐車中の自家用車内で自分の乳首を触っていた男を逮捕★3 [どこさ★]
・【埼玉県川口市】夜中に消えた妻、夫の自家用車のトランク内から遺体で発見される 発見者は長女
・同僚6人と酒飲んで自家用車で帰宅しようとした48歳の青森県職員 酒気帯び運転で懲戒免職 [トモハアリ★]
・【千葉】自家用車内で女子高生にわいせつ行為 県立高校の男性教師(29)を懲戒免職 [ボラえもん★]
・新潟県で宿泊療養中の新型コロナ感染男性、制止を振り切り自動ドアを破壊。自家用車に乗って逃走 [記憶たどり。★]
・【トヨタ】月定額で車乗り換え放題 高級車「レクサス」を自家用車のように...19年新サービス
・【都民ファースト改め禁煙ファシスト党】自家用車の中まで喫煙規制?【東京都受動喫煙対策】
・【労働】「研修期間は無報酬」「自家用車を持ち込み」……ワタミフードサービス『ワタミの宅食』宅配バイトもエグいとネットで話題に
・【北海道】自家用車で発覚 新聞販売店経営49歳女を送検 警察官装い訪問…カード盗み80万円下ろした疑い
・【社会】青森県青森市で国勢調査書類およそ25世帯分が盗まれる 調査員が未施錠の自家用車に書類を置いたまま離れ [さかい★]
・【インドネシア】公共交通と自家用車、乗車定員を半分に制限
・【話題】<50m走>昭和より平均タイムが落ちた理由「昔のように裸足で歩いたり走ることも少なくなりました」小5は9.05→9.37★2
・【NHk紅白歌合戦】<局内に衝撃>紅白制作OB「紅白が紅白でなくなった日」“合格点”の平均視聴率40%届かなかった3つの理由...★5 [Egg★]
・【社会】実家暮らしの人が毎月家に入れている金額は「平均4万円」 家を出ない理由1位は「お金に余裕がない」 [ボラえもん★]
・まゆゆが落ち目になった理由は何なの?
・℃-uteが落ち目になった理由って何なの?
・【話題】有田芳生「安倍政権の支持率が落ちている理由に安倍イソギンチャク取材者の犯罪の事実がある」
・【働き方】日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちている」深刻な理由 [ボラえもん★]
・【英語】「スピードラーニング」既に事業を終了していた。理由は「諸般の事情」 [記憶たどり。★]
・【犬猫】ペット、延びる平均寿命。人間超えるスピードで高齢化問題が迫る
・米アトランタに設置されるはずの慰安婦像が駐車場に放置されている?その理由は…=韓国ネット激怒
・【都民ファ】“子どものいる家庭は禁煙”条例案に「都民ファシスト」の声…禁煙学会は歓迎 「喫煙者はそろそろ止め時では」★5
・【中央日報】 CNN「平昌訪れる米国人観光客多くないかも」 その理由は? [02/08]
・【OMOTENASHI】韓国観光客歓迎事業 北海道に批判340件余
・【ぼっち旅】急増する「お一人様」はホテルに歓迎されるのか★3
・【話題】日本人は「窓」を軽く考えすぎている 多くの日本人が健康で快適な家を知らない、その理由とは?★3
・【消費税10%】引き上げ表明「非常に良いことだと歓迎する」=経団連会長
・なぜか後列メンバーの目が全員死んでいる不気味なNMB集合写真 その理由は?
・【パキスタン】男女混合歓迎会を企画した教授刺殺、大学生逮捕 「わいせつなものを広めている」
・【正論】「志村けんは #安倍晋三 が殺した。春節を歓迎、五輪に拘り日本は安全だとデマ撒き散らし、歓楽街の営業抑止を怠り…」★3
・【トランプ氏来日】安倍首相、東京スカイツリーの特別ライトアップ写真をツイート「スカイツリーも歴史的訪問を歓迎してくれています!」
・【音楽】日本は嫌韓ムードなのになぜK-POPは大人気なのか? その理由を探る!
・【国税】民間平均給与、432万円に回復 リーマン危機前の水準★5
・【社会】プールでオシッコをしてはいけない理由
・【株】日経平均大幅反落、1万7000円割れ
・【経済】日経平均株価、500円超値下がり
・【速報】日経平均株価 1000円超下落
・【速報】日経平均17000円割れ、日銀が債務超過か
・【速報】日経平均17000円割れ、日銀が債務超過か ★5
・【速報】日経平均17000円割れ、日銀が債務超過か ★2
・【株式】日経平均株価やばい 下げ幅500円を超える
・【速報】日経平均株価 一時1300円超の下落 3/13
・【経済】日経平均株価が大幅反発、一時600円以上値上がり
・【暴落】日経平均株価 一時17,000円割れ 売り殺到 ★7
・【日経平均株価】600円超値下がり ★2 [ネトウヨ★]
・【車】人気SUVが飽きられ始めた理由
・【観光】外国人、京都観光には平均2泊 東京と並び国内トップ
・【マーケット】日経平均、続落で始まる 一時500円超安 [ぐれ★]
・住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳 年金生活不安定に ★4 [ばーど★]
・天王星の衛星が小さく形成された理由が解明
・【西友】水、飲料、調味料など約100品目を平均7%値下げー3月5日
・【株価】日経平均株価が大幅上昇、上げ幅は一時450円超[10/8]
・国家公務員、夏のボーナス平均66万円 2年連続で増額 [首都圏の虎★]
・【賃金】連合長野 賃上げ平均月額5919円 中小企業の賃上げ幅が大幅に拡大
・【厚労省】65歳以上の介護保険料、全国平均月6千円を超えた [孤高の旅人★]
・【株価】日経平均株価 一時400円超の値下がり [10月19日9:30]
・【日経平均株価】 終値21469円 101円高 一時、500円以上、値上がり
・【経済】東芝、日経平均株価の構成銘柄から除外 代わりにエプソン採用
・【環境】中国が大気汚染との戦いで「勝利」しつつある?平均余命延伸も 米研究
・【ほくほく】国家公務員にボーナス支給、71万円 (平均年齢35.5歳) ★2
15:26:36 up 36 days, 16:30, 0 users, load average: 48.76, 30.36, 27.78
in 0.059308052062988 sec
@0.059308052062988@0b7 on 021905
|