◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 YouTube動画>4本 ->画像>31枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1512699321/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1プティフランスパン ★
2017/12/08(金) 11:15:21.92ID:CAP_USER9
公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円
12月8日 11時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171208/k10011250831000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

全国のほとんどの公務員に8日冬のボーナスが支給され、国家公務員の平均支給額はおよそ68万円と去年より2万円余り減りました。
ただ8日の参議院本会議で給与法の改正案が成立すれば、ボーナスの引き上げがさかのぼって適用されるため、去年よりおよそ9000円増えることになります。
内閣人事局によりますと、国家公務員のことしの冬のボーナスは、管理職を除いた平均年齢35.9歳の職員の平均額でおよそ68万1500円と、去年に比べておよそ2万3300円、率にして3.3%減りました。

ただ8日の参議院本会議で給与法の改正案が成立すれば、ボーナスの引き上げがさかのぼって適用されるため支給額はおよそ71万4000円となり、去年よりおよそ9200円、率にして1.4%増えることになります。

支給額が最も多いのは、試算・試みの計算で最高裁判所の長官がおよそ581万円、次いで衆参両院の議長がおよそ535万円となっています。

総理大臣と閣僚は行財政改革を推進するために一部を返納することにしているため、総理大臣がおよそ406万円、ほかの閣僚がおよそ339万円となっています。
2名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:16:09.82ID:a1dOM6yN0
ボーナスっておいしいの?
3名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:16:17.64ID:gGDPYZDE0
少なっw
4名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:16:56.91ID:3O498R/m0
NHK職員の半額くらい?


日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-4) 4264
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
5名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:18:04.06ID:aWHUjxmn0
給与法の改正案ねぇ
6名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:18:08.83ID:coXpED7l0
上下幅も書いて欲しいな>人事局
7名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:18:31.98ID:pHt+19Jc0
少ないな
8名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:18:39.86ID:pNJ82KZj0
一部返納してイメージ良くして


陰でモリカケそば腹いっぱい食うんですね

さすが安倍ちゃん
9名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:19:16.60ID:w38Qqy060
7年目のS判定で額面60万だったわ
去年の冬B判定で初めて50万円超えたのにS判定で一気に10万上がった
来年怖い
10名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:19:29.87ID:ekRe6wQK0
最高裁判所の長官ってもうすぐ退官だよな
ボーナス581万もらって退職金ももらうのか
11名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:20:42.00ID:6DA+7hXX0
公務員に何でボーナス?
おかしいだろ。
何か商売でもやって多大な利益を出したのかね?
12名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:21:17.45ID:vsFcdS6f0
もう嫉妬心とかもなくなったな
勝手にいっぱい貰って、いっぱい使ってくれ
13名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:21:35.52ID:6oLFqkIH0
公務員にボーナスとか意味分からない
14名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:21:44.41ID:PGRUQQJ/0
神社本庁も日本会議ももちろん「エセ右翼」

【電通・小泉・安倍・その他大勢=「エセ右翼」とはこういうこと】
(以下引用)

 孫崎氏が指摘するように、アメリカが世界戦略の一貫として日本に軍隊を駐留させていることは、ベトナム戦争や湾岸戦争、イラク戦争に日本から多くの部隊が派遣されていることを見ても明らかだ。
しかし、戦後の日本では、アメリカが日本を守ってくれているという一種の神話の上に乗っかり、アメリカの威光を後ろ盾として権力を得ようとする輩が後を絶たない。
アメリカの機嫌を損なえば権力の座から転落するなどということが、まことしやかに囁かれるのも、GHQの占領下ならいざ知らず、
実際にはアメリカ政府が裏でそのような工作をしているというよりも、日本側にそのような理屈を利用して利権や権力を貪ろうと画策する勢力が政、官、財の中枢に巣くっているところに問題がある。

(引用元)
VIDEO NEWS戦後レジームに対する「アリの一穴」となるか・日米合同委員会議事録の情報公開訴訟の持つ意味
http://www.videonews.com/commentary/151205-01/
ニュース・コメンタリー (2015年12月5日)

渡瀬夏彦@natsuhikowatase
北朝鮮の脅威? 中国の脅威? 冗談じゃない。 沖縄にとっての最大の脅威は、米軍と日本政府に決まっているじゃないか!
ko
15名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:21:49.21ID:pcGYKrsz0
新車買えねーなこれじゃあ
16名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:22:16.63ID:Oth7sCw20
赤字でもボーナス出す会社か
17名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:23:29.20ID:7+7By/Re0
公務員はこんなもんやろ。
議員は貰いすぎ。
18名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:23:34.96ID:ohHzwmwS0
管理職除く??
19名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:23:36.94ID:dEXGnzPx0
少ないように見せる平均の出し方やぞ
20名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:23:54.27ID:AIUFjVBt0
管理職を除くってのが卑怯だわな。
何でもっと数字を公にしないのかなぁ?
批判されるからだろうけどね。
21名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:24:26.23ID:FAPCIHJZ0
公務員を支える一途でお馬鹿な国民さん、今日もありがとう
22名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:24:30.58ID:IKUzzGbl0
安くないか?
23名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:24:31.49ID:PERg3S1K0
麻婆茄子しか知らねぇわ
24名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:24:57.05ID:0se+fDi50
大した仕事してないのにそんなに貰えるんだね。
日本ってヌルゲーな国だなって思うわ。
25名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:25:44.89ID:83H9MWG40
茄子なんて野菜以外貰ったことないわ
26名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:25:46.63ID:qAqJSgMJ0
>>1
あ、そう
27名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:26:23.44ID:dg5uwk+H0
>>20
これだよな
28名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:26:49.49ID:3092OT4+0
税収も上がらないのにボーナスもらうほうがおかしい!

しかも公務員の住宅手当や福利厚生は異常な好待遇だぞ?
民間じゃあり得ないようなメリットが多くて、じつは民間から見たら
そこがわざとわかりにくくしてある。
29名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:27:15.48ID:hXyG71/c0
能無し公務員、国民に莫大な借金を負わせといて
何でボーナスなのよ?普通なら大赤字の企業だと減給だろが。
30名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:27:16.70ID:skIQowU50
知らんカッター
あとで銀行いかねば
31名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:27:38.68ID:Je/99mMO0
>>13
国民叩いてさあ!何点?
ドンドンドン!!パフパフ♪
32名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:27:40.40ID:1tcsJmju0
>>22
管理職を除いてるから
33名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:27:55.41ID:RgK3uPaJ0
今回17万だったわ手取り
前の会社の半分以下だわ
まぁ定時で帰れるから不満はないが年々下がるのはなぁー
34名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:28:16.51ID:+ovhV8BE0
国内で使い切れよ
海外旅行なんて行くなよ
個人輸入するなよ
日本製品買えよ
35名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:28:18.26ID:+ABrLr1l0
少ないね
36名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:28:30.98ID:U7eKOJ2x0
田舎の企業の社員は平均20万円に届くかどうかだね。
37名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:28:32.43ID:WrlAWbYl0
さぁらっしゃい、らっしゃい、らっしゃい!もうひとつおまけにらっしゃい!
パチンコ、パチンコ、パチンコ!諭吉君を沢山持ってらっしゃい!
38名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:28:33.47ID:wxVthN9v0
公務員は年度末にも棒茄子あるしな。
39名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:29:01.41ID:DhSS7Mi80
民間給与参考にする時に、

なんで、東芝と神戸製鋼とシャープを外すんだよ ?
40名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:29:18.13ID:l0Hjj94S0
赤字運営なのに本当に公務員はクズ
41名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:30:12.81ID:1Znggg/C0
消費税上がるから来年公務員ボーナスもドーンと上がるよ
42名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:30:39.51ID:KmyMeNhW0
全部の平均ならもっともっと高いし、そもそもドイツよりも全く下の今の日本で、
ドイツの公務員の倍以上貰うのは、国民のやる気を削ぐだけじゃないのか
43名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:31:03.97ID:IXgS1NAH0
ネトウヨ「民主党は公務員とズブズブだよ!それに比べて安倍ちゃんは公務員に厳しいよ!」

↑これ見て安倍ちゃんが公務員のボーナス下げるのを待ってたのに、嘘だったの?(´・ω・`)
44名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:31:04.98ID:93PNLk+M0
さて、そろそろ「沸く」だろうから

あれ?俺は民間勤め5年目の年収760万の平社員だけど、公務員の待遇ってこんなもんな ん?
俺は誰でも入れるようなどこにでもある一般的な中小企業勤務だけど、公務員以下の待遇の
民間企業なんての極々レアケースじゃないの?
ちなみに官公庁に出入りする事あるから解るけど公務員は過酷だね、この前も2時間残業してから打ち合わせの漏れがあったんで
ダメ元で役所行ったらまだ全員残ってた。それからまだ残業で、当然残業代も出ないらしい。
聞いた話じゃ給与上がったとかは統計マジックとかネットのデマで、実際は皆年収400万以下らしいよ。
あー俺民間で良かったわ(笑)
ネットで公務員を叩く連中は多分サンプルが少ないんじゃないかな、景気良いし非正規なんて極々一部だし、
実際は激務薄給の公務員なんかより全然民間が楽で稼げるのにね(笑


こんな感じでいい?
いつもいつも大変そうなんで先に少し掘っといてあげたよ?
なんなら手伝うからコピペ用にでも使ってくれ、ハイ用意しといたw

俺は民間勤めだけど  公務員待遇悪過ぎw 何で公務員にならなかったの? 俺の周りでは そんなレアケース

信じられないかもしれないけどソースは俺  ネット信じてる無職ワロタw  になってもいいの? そんなに羨ましいなら

民間勤めの俺はハタチで結婚したけど公務員は結婚も苦しいよね・・ 合コン行っても公務員は低年収だから敬遠されるよねw

公務員給与を基準にしてる民間企業多いから公務員待遇下げると  俺の兄貴は公務員だったけど過労死

初任給は  バブルの頃は皆公務員を 公務員の給料を下げると  公務員を悪く言うのは朝鮮人 自己責任

以前公務員の給料引き下げられた時に俺の周りの連中は皆減収や廃業   外国では  大した税金納めてない奴に限って

年収00万だけど(コピペして数字入れて使ってね)  民間でよかったわー  俺の知り合いの公務員は

公務員の待遇を下げると  役所の前通ったらまだ窓に灯りが  公務員には同情してるわー  民間の大手は

公務員にならなくて正解だったわw  どこの民間の話よ?  公務員の仕事は民間とは比較できないから

俺の兄貴が公務員なんだけどさ  給与明細見せて貰ったから間違いないよ 去年のボーナスは  公務員を嫌ってるのって

民間って楽杉ワロタw 朝5時出勤   朝帰り  公務員は激務薄給で  皆ネットに騙されて  知り合いの公務員は過労死


後は適当に組み合わせて使ってくれw
45名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:31:20.37ID:DhSS7Mi80
公務員給料とかボーナスは、民間を参考にすると言っても
いつも一部上場企業の儲かっている会社だけを参考にする、ずるい方法を使っている

一部上場企業でも、赤字を出した企業は外して、平均を出すから、
民間の平均の2倍のボーナスを、税金から支給されている
46名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:31:36.18ID:1bIr6H7t0
>管理職を除いた平均年齢35.9歳の職員の平均額でおよそ68万1500円

管理職を入れろよ
47名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:31:40.89ID:iiOhW/fq0
安倍政権はますます安泰
48名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:31:44.58ID:vsFcdS6f0
こういうスレが伸びなくなったら、
みんなお金や肩書に執着しなくなったということであって、
民間人としては誠に正しい姿勢
アーリーリタイアで質素節約、侘び寂び隠遁生活ぐらいしか、極楽はないからな
49名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:31:54.59ID:rWvLnt1F0
アメリカの公務員にボーナス制度あるの?
50名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:32:11.41ID:cRBvJK9P0
へー日本は財政危機なんだから
普通公務員にボーナスなんて出るわけないのに不思議だなー
消費増税も公務員の給料上げる為にヤレとプロパガンダしてるんだろ
51名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:32:24.62ID:2wNmZPWF0
年金特別催促状来ちゃったよニートなのにこれじゃ年越せないよ
52名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:33:04.57ID:pxF1G2oF0
>>40
黒字出すと「官公庁は営利企業ではない」「民業圧迫」と怒られるんだが。
赤と黒をトントンで行くという微妙なバランスが難しいのよ。
53名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:34:07.17ID:ETVx49KL0
生活保護費を下げて、消費税上げて、公務員の給料上げて。
公務員やりたい放題だな。
54名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:34:35.43ID:HXjjzbhg0
ボーナスの冬
55名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:34:44.67ID:HJya3NCa0
そんなにもらってるなら増税しなくていいな
56名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:34:48.60ID:0LFF2SDT0
>>11
ボーナスじゃなくて、期末・勤勉手当だな
民間のボーナスと同じ性質のものではない
57名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:35:02.65ID:rC4uaVUF0
ボーナスって名前が悪い
58名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:35:02.96ID:MTBW0mFl0
維新以外に票入れてる奴は公務員叩く資格ねーわ
59名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:35:12.08ID:pxF1G2oF0
>>45
>いつも一部上場企業の儲かっている会社だけを参考にする、ずるい方法を使っている

一部上場企業なんてルール無いよ。
従業員50人以上の企業の平均を取ってるだけ。
60名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:35:16.79ID:TCuPairz0
公務員にボーナスなんて出てねえよ
期末手当+勤勉手当だよ
61名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:35:50.31ID:yQuryHoy0
大赤字でもボーナス
公務員はノーテンキでよろしいっすな
62名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:36:10.65ID:rC4uaVUF0
期末勤勉手当で68万も貰えるのが
民間からしたら異常には変わりないがw
63名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:36:14.31ID:fF7qByCt0
従業員50人以上の会社が全体の何パーか調べたらわかる
5人以上まで、含むべき
64名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:36:39.95ID:POVt/Lop0
公務員のボーナス半分カットして国の借金に回すべき
65名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:37:50.40ID:5Bdfrrts0
>>60
そうだよな さらにそこからいろんな税金控除されるから
以外と少ないのが実情よ
66名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:37:53.82ID:HXjjzbhg0
歳末臨時支出用貯蓄型一括支払金だよな
民間が勝手にボーナス扱いしてるだけ
67名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:38:14.01ID:TCuPairz0
>>38
そんなのねーよ
お前ら公務員叩きたいだけなんだな
68名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:38:19.66ID:+9f/K9ec0
公務員にボーナスがある事自体がおかしい
営利企業でもないのに、どこにボーナスという還元利益が?
税金ボーナス出してんじゃねーよ
69名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:39:57.73ID:pc7ukU2O0
なんで国が大赤字なのにボーナス出るんだよ
民間だと本人がどれだけ優秀でも会社赤字なら減額か出ないこともありえるぜ
70名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:40:40.16ID:vciIhW5o0
はぁ?俺ら福祉で暮らしてる弱者にボーナスなんかないぞ!ふざけるな!!
71名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:40:49.77ID:KmyMeNhW0
そう言えばお前ら自民党の餅代とか忘れてるよな
72名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:40:50.77ID:8W8WIEFx0
増税しか出来ない奴らにボーナスなんて出す必要ないだろ
そもそも前川のような奴がトップだぜ
役に立たないどころか、公務員は害にしかなってない
73名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:40:51.19ID:C18tl3to0
お前らは公務員叩いてるからずっと貧乏なんだよ
本当に搾取されてる相手に立ち向かえよ
ここで吠えてるだけでルサンチマン満たせるならずっとここにいろ
74名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:41:42.58ID:vWgNis/q0
で、NHKのボーナスはいくらよ?
75名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:41:44.10ID:i8Hux6AJ0
みなし管理職を除く
76名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:41:51.24ID:5Bdfrrts0
そんなに不満あるならおまえら公務員の賞与なくせよ
77名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:41:54.61ID:g8JxWMyO0
早くギリシャになーれ
78名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:41:54.82ID:1rCVc1NQ0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
gっhkんんjっっっk
79名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:42:17.55ID:RVDp5J0X0
>管理職を除いた

除くなよ
ちゃんと公表しろ
80名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:42:25.04ID:n1aOVEi/0
国税庁職員入れてこれだろ?
実際はもっと高額だ
81名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:42:44.36ID:kbztqK6P0
マジ上級国民は死ね
そのボーナス全部俺ら一般国民から搾取したものだろ
一日中エロサイト巡りして60万だぁ?ふざけんな!!
82名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:42:53.54ID:GP165FwK0
国家公務員はエリートだから高くてもよい
83名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:43:10.34ID:93PNLk+M0
幾ら増税されようが、「公務員に最優先再分配」してる以上一般民間人には還元されないよーんw

民間疲弊してんのに公務員の待遇上げ続けてその負担を民間にさせてりゃ「そりゃ衰退当たり前」w

アベノミクスで公務員「だけは」全員収入上がって景気良くなったよ!アベノミクス大成功!!

年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw

非婚化とか少子化とか非正規問題とか年金とか些細な事よりも増税して公務員給与アップで景気回復!

資本主義社会のリスク背負わずに資本主義社会の果実タダ食いのウジムシ公務員www

賞与、公務員は当然満額支給だけど、「民間準拠の筈」だから民間サンも皆ボーナスウハウハなんだよね?

冬の賞与の時期だね!公務員は毎年確実に増額、満額支給保障w増税ありきの税金原資だから確実で安心!!

災害って「民間は損害しか無いけどウジムシ公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」

被災地のウジムシ公務員はボランティアを顎で使って座ってるだけで残業割増で臨時不労収入でウハウハwww

民間サンの「一部」は好景気で大儲けしてるんだから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前!

公務員の冬ボーナス平均支給額、2.4%増の72万円 民間(極一部の大手企業のみ)は1.1%減の91万

国民の為に激務薄給で頑張ってる公務員の為に増税受け入れなきゃね!

公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!努力は報われる社会にしてくれてありがとう安倍ちゃん!!

公務員の5年連続給料引き上げ確定したよ!!民間も、どこも好景気らしいから増税されても余裕だね!!

氷河期見殺しにして派遣会社増やして公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww

普通の日本人なら皆公務員を敬愛して尊敬してる筈だから、公務員を嫌ってる奴は全員在日韓国人らしいよ?

さいたま市 職員 年収1500万でググると人事院公表の作為的演出統計情報なんて意味無い事が解るよw

民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り公務員大勝利!

作業遅い、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww

ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」

自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!!

自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!
84名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:43:24.20ID:b3HtV+P0O
国に金が無いのに公務員にボーナスなんか出すな!赤字の民間企業がボーナス出すかよ!
85名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:43:46.22ID:eHmkxBBV0
新体育館の着工凍結 高岡市財源不足が直撃
http://webun.jp/item/7421079
86名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:43:50.35ID:8W8WIEFx0
もうどうにも出来ないから、国民に革命起こして欲しいって言うメッセージだよ
公務員擁護のレスも、国民を挑発するようなものが多いだろ
87名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:43:58.39ID:mo/CQOW1O
自分たちで給料決めてんだから
キリがないわな
88名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:44:00.73ID:FyfAPU5+0
生産性のないボンクラがボーナスだと
89名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:44:02.44ID:9UEFxoTb0
これって支給?手取り?
90名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:44:15.57ID:skIQowU50
ぼーなす
わっくわく☺??
91名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:44:28.30ID:2Y1ZjnVT0
地方公務員のワイも今日ボーナス支給されたから、バーバリーのコートとロレックスのEX1買う予定。
92名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:44:34.89ID:YdspGZxk0
管理職除いた額出せるなら管理職含んだ額も一緒に出せば良いのに
93名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:44:35.38ID:KsvFe5J40
ボーナスなどやるなとわめいてる輩は
、国家公務員は低所得で奉仕しろと言いたいのか?それで国が回るのか?
94名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:44:57.19ID:93PNLk+M0
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160313-OYT1T50170.html
47都道府県と20政令市の計67自治体が2014年度までの過去5年間で、★ 計約7267億円 ★
の地方税や国民健康保険料などを徴収できないまま時効を迎えるなどして不納欠損処分としていたことが、読売新聞の調べでわかった。

 都道府県と政令市の不納欠損総額が明らかになるのは初めて。調査対象外の市町村分を含めればさらに
額は膨らむ。2017年4月の消費税率10%への引き上げを前に、識者は「債権の徴収に臨む姿勢は自治体によって濃淡がある。
公平な徴収システムの確立が急務だ」と指摘している。

 ★ 債権放棄した約7267億円 ★は、★ 新国立競技場(東京都)を五つ建てられる ★規模だが、
これまで総務省は「地方自治の観点から現場への介入は好ましくない」としてきたため、
実態が不明だった。国民負担が増す消費増税を1年後に控えるなか、読売新聞は対象の自治体に過去5年分の欠損額を取材し、集計した。

ゴキブリ公務員「ゴメ〜ン7千ちょい億円ドブに捨てちゃったwww増税でバッチリカバーするわwww」

働いたら罰金 →所得税
買ったら罰金 →消費税
持ったら罰金 →固定資産税
住んだら罰金 →住民税
飲んだら罰金 →酒税
吸ったら罰金 →タバコ税
乗ったら罰金 →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金 →入浴税
起業したら罰金 →法人税
死んだら罰金 →相続税
継いでも罰金 →相続税
あげたら罰金 →贈与税
貰っても罰金 →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金 →年金
老けても罰金 →介護保険料
老いたら罰金 →後期高齢者
コレらに加えて「民間疲弊、非活性化、消費不振による値上げ」→更なる疲弊

方や、寄生虫ゴキブリ公務員→昇給賞与恒久増加も支給も保障
どんな優良民間企業であろうが絶対存在しないような税金原資の利権特権を無視した上での「民間準拠」

なんなのこれwww
95名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:45:02.95ID:xgCINX060
30代だけどボーナス68万なんて俺には一生もらえる見込みはない
96名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:45:05.29ID:vOFPFaNY0
内閣人事局・・・ウスラハゲの悪いイメージしかねえ
97名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:45:06.91ID:U+Wym52U0
国家公務員が人口の50%になり
全員自民党に投票したら
国民は奴隷
98名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:45:30.37ID:v5CByVAx0
期末手当てもあるからな
99名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:45:37.90ID:93PNLk+M0
おいおい・・・
64万円は嘘 国家公務員ボーナス「平均85万円」4年連続増
2017年6月30日

 30日、全国の国家公務員に一斉にボーナスが支給される。
内閣人事局によると、平均支給率は2.045カ月分。人事院発表の資料では、公務員給与(一般職)の平均は43.3歳で41万7394円だから、
平均支給額は85万3570円で、4年連続の増加となる。
 日本経団連の「2017年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況」(第1回、6月9日)だと、
1社当たりの平均は76万7986円。公務員の給与は「民間準拠」が建前なのだが、あの手この手をつくしてお手盛りに余念がなく、
結果として民間を上回っている。

 そもそも、ボーナスの実支給額85万円という数字を国は公表していない。
とはいえ、人事院の資料から簡単に推計できるのだが、内閣人事局は「平均64万円」という“ダミー”の数字を記者クラブに流し、
大新聞やテレビはそのまま報じている。
しかし、この数字にはカラクリがある。「管理職を除く行政職、成績標準者」という注釈で、これがくせものだ。
国家公務員の総数は58万人。このうち自衛官や専門職、幹部を除いた事務系(一般行政職)は14万人。
内閣人事局の公表数字はさらに課長などの中間管理職も除いたヒラの平均額なのだ。
しかも、公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できるので、職員の過半数が管理職である。
 さらに、国家公務員の人事評価では、上位6割が「成績優秀者」、下位4割が「成績標準者」である。
つまり、「成績標準者」の平均とは成績下位者の平均ということである。
 ところで、30日は全国の都道府県庁、市町村の役所でも夏季特別給が支給される。
日曜に都議選を控える東京都は、国より多く2.125カ月分、平均88万円が17万人の職員に支給される。

 国より多い理由は、支給率だけでなく物価手当分もある。国家公務員は全国におり、在勤地の物価に応じて額が変わる。
首都圏、それも霞が関で働く国家公務員に限ると、都職員よりも給与は高いのだ。 
100名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:45:45.42ID:iYOjIhAT0
民間よりも少なくて草
101名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:46:04.43ID:93PNLk+M0
納税者「増税や予算削減や従来無料の制度を有料化する前に削る所ある筈だろ、寄生虫共そろそろいい加減にしろや」

ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足で年金その他社会保障が先細りするよ?w」
ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足で待機児童問題が顕著になるよ?w」
ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足でゴミ収集や公的業務に支障でるよ?w」
ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足で標識や公道整備できずに事故増えるよ?w」
ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足で福祉予算も減額で高齢者は困るよ?w」
ゴキブリ公務員「(公務員給与は絶対下げないから)財源不足でいずれ救急車も消防車も有料になるかもよ?www」

この構図、「明らかにおかしい」わな?www

・ゴキブリ公務員の餌代は「一部の恒久成長優良民間企業」は基準にしても「全体の民間景気」は無視して増加し続けますw
・税収の再分配用途は「ゴキブリ公務員の餌代絶対最優先」その上で「余力が有れば」公益目的に「残して」あげますw
・寄生虫ゴキブリ公務員の関わる事業維持管理には一切の責任も問われません、幾ら放漫運営で赤字垂れ流そうが公金補填w

以上の条件を織り込んだ上での「予算不足」「税収不足」「公益目的事業資金不足」wwww
そして予定調和の「増税」で疲弊する民間人尻目に高笑いのゴキブリ公務員www


消費税はじめ諸々の税金ってさ、徴収税金を「最優先分配」されるゴキブリ公務員にとっては「税」だけど、
取られ損払い損で何の還元も受けない一般民間人にとっては「罰金」なだけなんだよなw
同様に住民税やら所得税やら諸々もゴキブリ公務員にとっては「税金」でも一般人は「罰金」な?
一般民間人への恒久寄生決め込んでリスクも責任も負わず税金くすね放題の「特権」
が織り込まれた上での給料なのに偉そうに「民間準拠」だとさw
ちーーーがーーーうーーーだろw違うだろwww
民間準拠を語るなら「民間には無い寄生特権織り込んだ分引いた人件費」じゃないとおかしいだろうがwww
しかもその比較対象は極々上層の「特殊」民間のみwww
その餌代を強制負担させられた挙句に倒産失業は自己責任w
ここまで寄生して食い荒らして一般民間人疲弊させた癖にのうのうと昇給やら賞与やらくすねてんだぜ?
マジでゴキブリ公務員一家ってよく堂々と表歩けるわなwww
102名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:46:05.72ID:kLi8CuhB0
>>3
なんとか手当がほぼ同額あるから実際は136万円
103名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:46:07.90ID:p4YwbB+a0
>>11
(´・ω・`)そもそもボーナスって元は歩合制的な要素だからね
成果がある人だけ貰えた
104名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:46:20.09ID:93PNLk+M0
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」って「利己保身は結局自分も滅ぶ」てな教訓、ゴキブリ公務員が華麗に反証www
カンダタは自分だけが助かれば良いと思って命綱である糸を自分の下で切ったら自分の上でも切れて
結局自分も地獄に逆戻りって勧善懲悪的なオチなんだが、現実と乖離してるんだから子供に読ませるべきじゃないよね?w

現実社会では「俺も切らないから皆も切るなよw」て周囲騙してコソコソ自分達の下で糸切ったゴキブリ公務員が
下で助けを乞う人間無視して更に上に登って、這い上がろうと必死に登る連中に上から熱湯かけて
「ハイ自己責任w騙された連中ザマアw」とばかりにゲラゲラ指差して笑ってるって構図なw
教師もゴキブリ公務員なんだから自分という実例挙げて「実際の社会では糸切った奴が勝つんだけどねwww」て
ちゃんと「現代道徳」教えろよwww

何で予算不足だの増税だのって話が出るか解る?

「納めた金額が足りない」じゃなくて「納めた以上にゴキブリ公務員が食い荒らした」から。
年収3千万円だろうが一億円だろうが、年収以上に金かけた生活レベル続ければ「足りなく」なって当たり前、だよね?
納税者から「既に充足分以上の先行徴収」してんのに
それを管理運用してるゴキブリ公務員が「既に食い荒らした」から。

寄生虫ゴキブリ公務員のいつもの普遍的な常套手段。
乞食が仮に「食い繋げるだけ充分恵んで貰った」として、
品位ある乞食なら「もう充分です有難うございました」て感謝して立ち去って他の乞食に場所譲るだろうけど、
品性無い腐りきった卑しい乞食は「感謝や満足を示したらもう恵んで貰えなくなる」
て解ってて「このお人好し共アホやろwもっと吐き出させたろw」て飢えてる振り苦しい振り続けるんだよね・
それがゴキブリ公務員。

そもそも「予算が足りない」なんて「優先順位」の話ってだけだから。

「(公益絶対優先で予算計上した上で)公務員人件費が足りないんで増税です」
なんて言えば「ふざけんな既に充分過ぎる分くすねてんだろ寄生虫」
て言われるのが解ってるから

「(公務員の人件費を最優先確保した上で)皆々様の為の社会福祉予算が足りないんで増税です」
て「優先順位」にしてる訳よ。

そこで「あー社会福祉分の予算が足りないんなら仕方ないな」て皆ゴキブリ乞食公務員に騙される訳。
納得させ易い(騙し易い)「復興」「社会福祉」「インフラ」「待機児童」「教育」
なんて付け替えて毎回餌代くすねてるんだよねゴキブリ公務員。

税収減ろうが、民間が疲弊しようが、その民間からくすねて
利権維持拡大に余念の無いゴキブリ公務員www

ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいてさ、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的寄生だってよwwww
105名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:46:42.38ID:GP165FwK0
>>87
しかもオレたちの財布に手を突っ込みながらなw
106名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:46:50.63ID:8W8WIEFx0
>>93
実際前川のような奴がトップだったんだから余裕で回るだろ
まあ一度試せばはっきりするだろうが、それは無能がばれるからやりたくないんだろ
107名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:47:00.17ID:5uCykWm40
ボーナス百万すらないのか!
108名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:47:11.56ID:WPYrGK7p0
>>68
ほんとそれ
定期ボーナスがあるのも日本くらいだしな
109名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:47:45.00ID:2Y1ZjnVT0
>>105
大して納税もしてないくせに。
いつの時代も支配階級は強いんだよ。
110名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:01.42ID:83H9MWG40
>>67
妬み僻みと有名税だと思って
111名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:07.60ID:zl270UMz0
>>57
頑なにボーナスと言い、期末手当勤勉手当って報道しないのには悪意を感じるな
手当てにせずに均等割で毎月の給与に含めれば良いけど、それヤルとボーナス商戦が死ぬからなぁ
まとめて支給することに意義があるよって
112名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:08.21ID:A6KHAano0
零細製造51歳
冬季賞与 20226円

よし!バイク買おっ、!!?

に、に、にまん〜にひゃくぅ〜にじゅうろ、にじゅうろくえん〜
113名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:21.85ID:tZdTplOr0
ボーナスは普通100万超えるだろw
やっぱ公務員は薄給だなw
114名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:35.31ID:Dy8zF+JqO
ナマポが減額なのに公務員は増額
算定基準が平然とダブルスタンダードしてんじゃねーの
115名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:44.01ID:GP165FwK0
>>109
いつか痛い目にあうとおもうよ
116名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:57.07ID:VE/hz3620
ボーナス?
え?なに、特別に何か儲かる事でも有ったの?w
117名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:48:59.46ID:4u2I12qJ0
管理職の平均は?
120万くらいかな?
118名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:49:41.52ID:eHmkxBBV0
こうむいんのみなさんのじんけん費確保の為に日本銀行は破たん確定です。

日本銀行券は危険です、政府発行の100円玉、500円玉がべすとですよ。
119名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:49:46.87ID:vCYWLQG30
>>112
零細はそんなもんだね
120名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:49:54.71ID:BLYWrNss0
お前ら少しはレス読めよ
公務員にボーナスはない
俗にボーナスと言われてるのは、期末手当+勤勉手当
6月と12月に支給されるけど、年度末には何も出ないぞ
121名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:50:02.06ID:Qhwh6Zwf0
アベノミクスで戦後最長の好景気でGDPも上方修正しているとジャップが言っていたんだけど、
それなら何の文句もない数字だよな、これ
122名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:50:05.99ID:GP165FwK0
管理職はおまえらの年収こえてるくらいだろ
400とか500
123名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:50:41.86ID:U+Wym52U0
税金の4割は人件費
頭がおかしい国
財務省は日本から出ていけ
124名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:50:51.41ID:HtrYyUvl0
そもそも国や地方に莫大な借金有るのにその職員たちにボーナス出ること自体オカシイだろ
125名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:51:41.67ID:oaA9Z83T0
クソ公務員が!
126艦内焙煎
2017/12/08(金) 11:51:57.98ID:LniVvCq5O
>>1
なんで平均から管理職を除くんだよwwwwwwww
127名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:52:01.40ID:7j+Q5jot0
俺よりはすごく多いけど、ずいぶんしけてるな
せめて平均で100万円位は出せよ
128名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:52:08.72ID:+v0qg1Q80
貯金しないで使えよ
129名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:52:28.81ID:F9jdiDu90
>>120
公務員叩きたいだけのアホチョンモメンがわざと間違えた振りしてボーナスボーナス騒いでるだけだから
130名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:52:50.45ID:7j+Q5jot0
ほんとだ、なんで管理職を除いちゃうんだ
平均じゃねぇw
131名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:53:07.30ID:hvAuQCbF0
>>126
倍を超えてしまうからだよ、公務員の半数は管理職だからね
132名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:53:08.71ID:ODqnCMRR0
安いよね〜。

これでミンスとかのキチガイ質問への回答とか作らされてると思うと気の毒になる(´・ω・`)
133名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:53:31.84ID:93PNLk+M0
寄生虫ゴキブリ公務員の常套句「公務員にはボーナスも残業代も出ないよw」
「そう呼称する」手当が無いってだけで、事実上の代替手当はあるけどなw
「酒は飲んでない。アルコール含有された飲料水は飲んだけど」レベルの言葉遊びw


この職員の<< 年間給与は781万円 >>のため、<< 合計の年収は1528万円 >> に上る。

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、


 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。


ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。

さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。

★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
134名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:54:01.86ID:TCuPairz0
>>124
こういうバカがいるから、期末手当と勤勉手当をやめて、その分俸給上げてくれてええわ
135名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:54:32.29ID:ZpzYR5wd0
おまえらバカだね
公務員の勤労意欲削ったら国は崩壊するんだぞ
社畜とは違う
136名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:54:32.87ID:F9jdiDu90
それにしてもこれっぽっちじゃ都心での人間的な生活は出来ないな
地方でほそぼそやる分には何とかなるレベルだけど悲惨だな
137名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:55:16.70ID:F9jdiDu90
>>134
退職金が増えるからそっちのほうが損なのにな
138名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:55:23.33ID:GP165FwK0
国家公務員はあしたとかヤナセに現金の束もって車買いに来るからな
139名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:55:36.82ID:T2iiM/ST0
ありがとうございます。
嫁が公務員のおかげで今日も昼からビールに五ちゃんでございます。
140名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:56:00.58ID:OFC3xYVm0
いとこが一般職の官僚
いわゆるノンキャリの官僚だけど激務の割に給与はクソ安いぞ
キャリアも安いらしい
それでいて数年ごとに転勤あり
地元の役所に転職したいとボヤいていたわ
141名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:56:13.19ID:T2iiM/ST0
>>138
今晩あたりビットコインかいあさってそう
142名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:56:20.49ID:/AWZD/Dd0
>>111
うちの会社だって、別に賞与ともボーナスとは言わんが、ボーナスですかと問われればそうだと答える。
143名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:56:21.12ID:GP165FwK0
金塊とかも国家公務員が買い占めてる
144名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:56:42.22ID:q48tYSrr0
>>3
人事院が発表するボーナスの平均額は、幹部職員を含んでいないから。
幹部職員を含めてしまったら一部上場企業並みの高待遇、ってことがバレてしまうので幹部職員は含めていない。
145名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:56:53.91ID:8W8WIEFx0
公務員の給料を意地でも下げないのは、NHKが意地でもスクランブル化しないのと同じだな
給料半分にしても普通に回るとバレると困るからな
146名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:57:02.45ID:93PNLk+M0
そろそろ定番のフレーズ見たいんだけど、弾幕薄すぎない?

俺は民間だけど年収〜
この前深夜に役所の前通ったら窓に明かりが
俺の知り合いが公務員なんだけどさ


この辺の定番工作フレーズ、「ソウルを火の海」的様式美になってるよなw
147名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:57:07.83ID:6yJVwgOh0
やって当たり前のサービスに減額以外の評価はあるのかね?
148名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:57:58.44ID:7DU+YzG70
>>31
なにこいつ?
149名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:01.22ID:Pv1jw3AD0
やっす〜

うちは中小零細企業でボーナス手渡しただが
袋が立ったぞ
150名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:01.86ID:r17luiTL0
安すぎて可哀想だなこりゃ
151名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:04.32ID:JrlNMEvB0
公務員に払うボーナスもナマポに支払う支給も出所は同じです
152名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:46.68ID:F9jdiDu90
>>146
お前は何と戦ってるんだ?
公務員に女でも取られたんだろうけど他人の足を引っ張ることに必死になってるようじゃ人生いよいよ終わりだな
153名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:51.56ID:76mGP9Zq0
安心しろ、60代後半からボケ始めるのも公務員
154名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:52.19ID:vbq39OuB0
管理職抜きだから、本当のペーぺーだけでこれだからなwww
155名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:53.31ID:U85Trawd0
公務員の場合は公表される平均が最低と考えた方が合理的だな
156名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:55.09ID:Rg6uUZbZ0
公務員は質素倹約を旨としないといけない存在なのに
ボーナス貰ってるとか無茶苦茶だよな
公務員なんて無償で奉仕するのが本来の仕事で
国の為なら命もささげる覚悟とその誉れだけで生きるのが公務員という職なんだよ
157名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:58:57.59ID:6WtbdCk10
>>136
関東や関西の都市部を除けば公務員はウマウマだぞ
都市部はダメだ
首都圏の役所だとマーチニッコマ大東亜レベルの大卒が結構働いている
地方中枢都市の役所だと旧帝クラスが多い
158名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:01.06ID:rDgRGf+m0
ボーナス額の記事は依然として残ってるが

クリスマスプレゼントにいくら使うとか何を買うとか貰って嬉しいもの的な
消費を煽る景気の良さそうな記事を2ちゃんねるで見ないな、この時期、クリスマス中止のお知らせレスとセットで多かったのに
159名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:02.03ID:T2iiM/ST0
公務員はあくまで平均程度しか貰ってないよ

手取りは。

それ以外の待遇が凄いけど
160名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:02.41ID:FgnxN/1T0
国の足かせ公務員ww国民の納税でボーナス貰う糞集団 自力で利益あげてみろよww
161名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:15.12ID:Igmn/DaK0
>>1
えー
安倍ちゃんのボーナスってたったの406万円なの?
総理大臣って激務なのにパヨチンに誹謗中傷されてボーナスまでこの程度なんて安倍ちゃん可哀想
162名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:20.38ID:BBxFccnV0
>>12

安くて気の毒だな
163名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:43.54ID:1eT5I+7K0
閣僚の一部返納とか意味ねえ。
公務員の給料を一律5%下げろよ。
財政難を回避できるだろ?
164名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:50.22ID:DhSS7Mi80
>>46
公務員の場合、40歳からすべて管理職・・・副課長補佐みならい とかいろいろな役職がある
165名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 11:59:52.67ID:93PNLk+M0
「一方的に金たかられるだけ」側の非公務員はもう今後立ち位置明確にした方が良いわな。
子供には
「ゴキブリ公務員の利権維持の為にお父さんが汗水垂らして働いた給料から合法的にちょろまかされてて、
そのお金の一部はお前と同じクラスの公務員のガキに流れてるんだよ」とか
ゴキブリ公務員が税収に応じた待遇にしてくれてて、無理矢理厚遇維持の為の増税だの何だのされなきゃ
今頃お前にも弟か妹が居たかもしれないんだよ」とか
「既に見えない形でお父さんもお前も公務員からイジメ受けてるんだよ」
とか「現状の事実」をはっきり教えてさ。
言わば「生まれてくる事すらできなかった」多くの見えない子供押しのけて公務員のガキが存在してる訳。
そのガキは納税者の「生まれてすらこれなかった子供さん」の代わりに存在してるんだよね。
自殺するまで虐められようが同情しないわな。

そろそろ生活困窮した連中によるゴキブリ公務員襲撃事件とか起きるかもね?
当然一個人ゴキブリ公務員に矛先向けても根本的な解決にならないけど、
「もうそんな冷静な思考状態になく、自殺寸前まで生活困窮して、せめて搾取対象に復讐してから死にたい」
てな精神状態ならどうしようもないよね。
本人が希望してそこに居て、報酬の対価にリスクも含まれてる訳だし
そうなるに至った社会てのはどうしようも無い訳で。
それも「自己責任」だよね。
DQN顧客に絡まれて「想定外」なんて泣き入れて職務放棄する民間社員なんて居ないしね。
ここまで納税者追い込んで憎悪の対象承知なら当然納得の上だろうしね。。

いずれ「生活追い詰められた納税者に白昼堂々集団リンチされるゴキブリ公務員一家」
とか日常風景になるのかもね。
相手が礼節も品性も無い
「増税で厚遇維持マンセー!!!納税者の人生知ったこっちゃねえw勝ち逃げサーセンwww」
てなゴキブリなんだから、もう「相手の品性」に合わせる連中増えても違和感がないよね。。

それでも「ノーリスクハイリターン」が「ミドルリスクハイリターン」になった程度だけどね。
「ハイリスクローリターン」の連中は「ゴキブリ公務員により間接的に生活破綻する」位なら
どんどん「ゴキブリ共がそうしてるように」正直な意思表示してやりゃいいと思うよ。

昔ってさ、電車やバスや飛行機の中で皆堂々とタバコ吸ってたんだよね。
昔ってさ、教師が堂々と痣残ったり傷出来る位に生徒殴ってたりしてそれを親が容認してたんだよね。
何が言いたいかって、「実例」が増えればもうソレは最終的に「それが普通であり当たり前」になるんだよね、怖い話。
最初の一人は「特殊な例」、でも数件出たら「社会問題」、更に触発されて毎日発生すれば「社会構造上の結果」だよね?
まあ、皆お互い毅然と構えて堂々と生きてればいいと思うよ。
166名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:00:20.25ID:okmL/ocg0
公務員は金額でなくて福利厚生などが
民間とはかけ離れて充実してる
公務員は生命保険など必要ない。
167名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:00:24.84ID:D1D8Z7j60
>>1
少なっ
168名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:00:27.39ID:DhSS7Mi80
>>12
公務員 「外車買うわ」
169名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:00:34.18ID:BBxFccnV0
>>113

こんなに給料安いから退職も多いらしいな
170名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:00:45.42ID:DFFN8GPt0
>>56
赤字の会社でも出るもんなんですかね
171名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:01:12.20ID:r2z0wLBA0
安倍ちゃん一国の首相なのに給料少なすぎだろ
働いてる奴はもっと貰っていい
172名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:01:14.73ID:okmL/ocg0
公務員の必死の印象操作が始まりました。
173名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:01:14.87ID:/2LCH5Dw0
公務員のボーナスはいらないよね
何か特別の利益や実績をあげたのならまだしも。
営利団体じゃあるまいし。
174名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:01:53.38ID:OFC3xYVm0
ちなみに大手出版社や商社だと年8カ月分で数百万のボーナスです
175名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:01:56.04ID:Ld/CuEaL0
国家公務員にしては少ないな
管理職のぞいてるからかな
176名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:02:19.05ID:ZpXP8NrZ0
>>170
黒字にしたら納税者がキレるだろ?
177名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:02:40.36ID:Gwzg9fK60
うちの夫は公務員じゃ無くて自営業だけど

子供は公務員にしたいのでどんどん給料あげてください
178名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:02:52.30ID:ANanZcO70
なんで公務員にボーナスがあるの?
民間企業が業績に応じて出すなら理解できるけど
179名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:03:12.61ID:RAHxcPuh0
実際は中堅で100万ってとこ
180名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:03:35.30ID:Igmn/DaK0
安倍ちゃんのお給料とボーナスをあげてあげるべき
これじゃあんまりだ
一国の首相がこの程度のボーナスなんて日本国民として恥ずかしい
181名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:04:00.91ID:teMW4GyA0
二桁とかすっくな(笑)
182名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:04:21.17ID:OFC3xYVm0
>>178
正確には勤勉手当だ
本来なら月に均一で出すところを特定の月にまとめて出してる
183名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:04:22.28ID:LdN+Zm/x0
管理職を除いた平均がこの額だからな!
管理職を入れたら民間の平均額を軽く超えてしまうんやで
おそろしあ…
184名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:04:33.90ID:BBxFccnV0
>>164

超勤手当がつかず

おいしくないらしいぜw
185名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:05:03.49ID:ZpXP8NrZ0
>>178
民間企業にボーナスを出させる為だよ
公務員のボーナスなくせば民間も出さない所が増える
186名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:05:25.32ID:LLZmgo/Q0
管理職って7級以上の公務員だからな。
ノンキャリアだと定年まで頑張っても届かない。
係長や課長は「管理職」じゃないからな。
187名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:05:47.99ID:J6t3RT110
ボーナス手取り30万。看護師男。年齢も30。公務員看護師になろうかな
188名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:06:14.32ID:BBxFccnV0
>>1

ひでぇな

東京じゃ暮らせないだろ
189名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:06:22.20ID:Igmn/DaK0
金持ちのほとんどは経営者か個人投資家
公務員は上級国民ではない
190名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:06:29.19ID:3x5+pUwM0
地方公務員は国家公務員の15パーセント増しぐらいだろ
そっちのほうがよっぽど問題
191名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:06:49.73ID:RTv1FO830
アルトは47万円だぞ
車買えるやんか
192名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:07:27.28ID:8hoQHwIi0
平均だけ見たら高く感じない(むしろ安い)
管理職は反感買うほど貰ってんの?
民間大手上回ったりするんだろうね
193名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:07:52.45ID:r17luiTL0
まぁこんだけ増税だし絞らなあかんな
194名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:07:53.09ID:BBxFccnV0
>>186

課長は「管理職」
195名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:08:18.65ID:OFC3xYVm0
>>186
地方公務員だと高卒も大卒も大して給与差がない
初任は違うけど同じ年齢ならほとんど同額
難関大卒を商業高卒が従えるような職場
だから高卒就職なら公務員が絶対オススメ 下手に大学行って就職するよりもいいぞ
196名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:08:32.48ID:hdZXS5cx0
でも冗談抜きで「公務員栄えて国滅ぶ」だぜ?
197名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:08:34.07ID:53C+lklL0
ボーナスは給料の後払いだから
公務員もあり。
198名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:08:43.63ID:6nei/p8E0
平均年齢35って上のほう相当入ってないだろ
199名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:08:57.80ID:MX2LSNfF0
ネトウヨはこういうときには「海外を見習え」とほざかないのな。ダブスタぶりにはヘドが出る。
200名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:08:58.64ID:Ulpw5Fri0
ボーナスは少なくして
その他〇〇手当が100万とかのオチ付?
201名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:09:34.52ID:v/cieDbI0
>>3
だよなぁ
慎ましく生きてるんだよ国家公務員は
202名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:09:41.28ID:ExxJWloP0
アベノミクスの恩恵を受けられないチョンが嫉妬するだけのスレ
203名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:09:56.90ID:P6UAVrpQ0
管理職は行政職7級以上。
警察に例えると警視以上で、自衛隊に例えると2佐以上。
ささがにそこまで偉くなると給料は跳ね上がる。
204名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:10:00.26ID:mSQPNcLB0
ボーナス出ない大企業あるのに。。。
205名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:10:09.54ID:5Bdfrrts0
ネットで公務員叩きを操ってる胴元組織はどこなんだろうな
206名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:10:29.35ID:PjALkw1D0
いくら収入が多くても全国転勤がある仕事は嫌よん
207名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:10:41.97ID:0QI8yopYO
国家公務員のボーナスって思ったより少ないのな
100万くらいもらってるもんかと
208名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:10:46.10ID:IDv8+Oz20
ガス抜きにわざと異常に少ない数字が出る計算してんだろ
209名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:10:46.64ID:OFC3xYVm0
>>199
海外の公務員の平均給与は短時間労働者も含めた額だぞ
日本でいう臨時職員やパートも含めた額

大卒院卒のフルタイムに限定したら欧米先進国のほうが公務員給与はずっと高いからな
210名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:11:21.24ID:AjyHVOqV0
かわいそうな公務員
カンパしてあげた方がいい
211名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:11:24.24ID:R0Z5dtRs0
やっぱり公務員にボーナスはおかしいでしょ
212名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:11:56.65ID:MX2LSNfF0
安倍が選挙に勝って、すぐにやったことが公務員の給料アップだからな。
公務員の票はウマウマでたまらないんだろ。
この国長くないよ。
213名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:12:19.79ID:+PDUQ8ns0
>>190
地方公務員の方が額は低いけど、何夢みてるの?
214名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:12:43.55ID:BBxFccnV0
>>208

無能が国家公務員になるんだなw

怖いなー
215名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:12:56.50ID:7zI4UpemO
ある一定以上の利益を揚げた会社が、労働者にお金を還元するのがボーナスのシステム

公務員が一定以上の利益?
216名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:12:58.23ID:+PDUQ8ns0
>>183
民間のボーナスも組合員平均で公表してるから、
管理職はもっともらってるよ。
217名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:12:59.31ID:6WtbdCk10
>>211
ボーナスじゃない 勤勉手当だ
本来月ごとにもらう分を一定時期にまとめてもらう仕組み
218名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:13:41.58ID:6tsJ3st80
昔よりスレの伸びが悪いな
219名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:13:53.45ID:yztaVh1u0
2種36歳だけど、手取り57万だった。
月収手取り25万くらいだけど生きるのには困らないだけありがたい。
夏は同期の民間いったやつは手取り40万、茄子95万とか言ってた。
220名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:14:17.37ID:6WtbdCk10
>>215
だからボーナスじゃねぇよ
勤勉手当だと言ってるだろ
221名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:14:27.32ID:MX2LSNfF0
>>214
実際そうだろ。リーマンショック後のこの国の凋落は悲惨だ。
222名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:14:46.47ID:Xld1TI370
実際はもっと多いけどねw
223名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:14:56.50ID:Y2Hw0zMM0
🍆🍆🍆🍆🍆
🔥🔥🔥🔥🔥

↑ボーナス
224名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:14:59.13ID:utX6sQDi0
>>2
うまいぞーっ!w
225名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:15:25.77ID:utX6sQDi0
>102
バカなの? (´・ω・`)
226名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:15:29.39ID:l78r8OAD0
公務員様は50代から1000マソキープやからな

庶民は出向などで減収だけど
227名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:15:55.06ID:MX2LSNfF0
>>218
擁護するネトサポ業種がウザくて離れているんじゃない?ニュース速報+板全般に言えるかもだが。
228名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:16:08.35ID:XUNgB0mI0
これって幹部と成績普通以上の人除いた結果なんだっけ
全平均なら100後半いくんじゃね
229名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:16:30.06ID:+PDUQ8ns0
>>226
そんなにもらっていたら平均年収がもっと高いはずだが?
230名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:16:34.73ID:93PNLk+M0
幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」してる以上一般民間人には還元されないよーんw

民間疲弊してんのに公務員の待遇上げ続けてその負担を民間にさせてりゃ「そりゃ衰退当たり前」w

アベノミクスで公務員「だけは」全員収入上がって景気良くなったよ!アベノミクス大成功!!

年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw

非婚化とか少子化とか非正規問題とか年金とか些細な事よりも増税して公務員給与アップで景気回復!

資本主義社会のリスク背負わずに資本主義社会の果実タダ食いのウジムシ公務員www

賞与、公務員は当然満額支給だけど、「民間準拠の筈」だから民間サンも皆ボーナスウハウハなんだよね?

冬の賞与の時期だね!公務員は毎年確実に増額、満額支給保障w増税ありきの税金原資だから確実で安心!!

災害って「民間は損害しか無いけどウジムシ公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」

被災地のウジムシ公務員はボランティアを顎で使って座ってるだけで残業割増で臨時不労収入でウハウハwww

民間サンの「一部」は好景気で大儲けしてるんだから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前!

公務員の冬ボーナス平均支給額、2.4%増の72万円 民間(極一部の大手企業のみ)は1.1%減の91万

国民の為に激務薄給で頑張ってる公務員の為に増税受け入れなきゃね!

公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!努力は報われる社会にしてくれてありがとう安倍ちゃん!!

公務員の5年連続給料引き上げ確定したよ!!民間も、どこも好景気らしいから増税されても余裕だね!!

氷河期見殺しにして派遣会社増やして公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww

普通の日本人なら皆公務員を敬愛して尊敬してる筈だから、公務員を嫌ってる奴は全員在日韓国人らしいよ?

さいたま市 職員 年収1500万でググると人事院公表の作為的演出統計情報なんて意味無い事が解るよw

民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り公務員大勝利!

作業遅い、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww

ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」

自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!!

自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!

ボーナス無い人は自己責任なんだから、羨ましいからって公務員に嫉妬するのは見苦しいからね?
231名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:16:38.76ID:6WtbdCk10
>>214
ゆとり世代の公務員は高学歴ぞろいだぞ
安定職を求めて難関国立や早慶の学生が公務員に群がった
バブル期になった公務員はカスだがな
232◇公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。◇
2017/12/08(金) 12:16:41.39ID:eUJXGDLL0
◆公務員のボーナス低 いと 発表した場合、トリックを使っている。◆

国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった ・・
実際は「平均85万円」のボーナス。
 
公務員の厚遇を隠すトリックがあるのだ。

「58万円」は、さらに「課長など中間管理職」を除外した“ヒラ”の職員6万9125人分の👈
平均額に過ぎない。なぜ中間管理職まで除くのか。

「民間企業は管理職を除いた組合員平均で公表しますよね。我々もそれに準じました」(内閣人事局給与第1係)
これは詭弁だろう。公務員は民間と違い、年功序列で誰でも昇進できる。

行政職の管理職は7万3692人もいて、ヒラより多いのだ。

管理職を含んだ金額でなければ、真の平均支給額とはいえないのではないか。
実際にはどれだけ支給されているのか。内閣人事局が明かさないので、人事院に取材し、独自に試算してみた。


ホントは1.5倍雲の上の幹部はさらに高額で、局長は205万円、事務次官は269万円。庶民に増税を押し付けながら、いい身分である。
http://2chb.net/r/newsplus/1404281308/
233名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:16:47.28ID:wNohXhxM0
霞が関勤務も含んでなのか
若手もめっちゃ激務って聞いたことあるが
234名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:16:58.96ID:mIlHDlrc0
アベノミクスのおかげだね!
235名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:17:14.79ID:eUJXGDLL0
公務員年収 914万円、  民間年収 412万円。(国 会よ り)

主要先進国の民間サラリーマンと比べての公務員給与ランキング(ソース そもそも総研より)
1位 日本   2.3倍
2位 イタリア 1.5倍
3位 カナダ  1.4倍
4位 アメリカ 1.3倍
5位 ドイツ  1.2倍


日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

民間から搾り取った税金が公務員に移動した形
ソース (国会、そもそも総研、テレビタックル)
236名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:17:24.45ID:93PNLk+M0
寄生虫ゴキブリ公務員の常套句「公務員にはボーナスも残業代も出ないよw」
「そう呼称する」手当が無いってだけで事実上の代替手当はあるけどなw
「酒は飲んでない。アルコール含有された飲料水は飲んだけど」レベルの言葉遊びw


この職員の<< 年間給与は781万円 >>のため、<< 合計の年収は1528万円 >> に上る。

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、


 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。


ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。

さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。

★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
237名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:17:37.67ID:eUJXGDLL0
日本の公務員給与は 民間サラリーマンの 2.3倍 ( テレビ番組の動画 ソース)(今は 2.5倍だが)



-------------------------------------------------------
「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)

238名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:17:58.01ID:vohHg1Rn0
管理職員は除きますの平均なんだろ
239名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:18:03.27ID:TWcMD4lL0
若林なんとか生きてるか?今日はお前の大嫌いな公務員にボーナスが出る日だけど自殺するなよ
最近ご無沙汰なら公務員二馬力の俺の手マンでイカせてやってもいいぞwww
240名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:18:25.62ID:hAgO/g9c0
>>170
支出減らしたら簡単に黒字になるよ。
民間へのダメージが半端ないだろうけど。
241名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:18:27.70ID:eUJXGDLL0
公務員給与を上げたがっている公務員である人事院が 「民間の給与」を調べたら、
民間は 660万円 との事だが、(この額をベースに公務員給与を決めている)
ごまかし利かない国税庁が調べたら、「民間給与」 は、414万円 。
(ソース麹痩)
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

公務員は、ここで、まず、最初のごまかし
242名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:18:29.74ID:lFB4QLpR0
国外脱出する準備始めたからもうどうでもよくなってきた
243名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:18:44.47ID:OFC3xYVm0
>>235
海外の公務員給与平均はパートも含んだもの
大卒フルタイム限定だと絵画の方が公務員の給与は高い
数字のトリックに騙されるな
244名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:18:53.67ID:+PDUQ8ns0
>>228
>これって幹部と成績普通以上の人除いた結果なんだっけ
>全平均なら100後半いくんじゃね

んなわけあるかいw
民間みたいに成績上位と下位で大差がつく体系じゃないし、
管理職は全体の6分の1の人数しかいないから、
平均がそんなに跳ね上がるわけがない。
245名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:19:05.20ID:Ha2PdP1I0
>>235
日本の民間企業が努力不足なだけだよ
246名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:19:05.69ID:XtjEqPRn0
ボーナスの話題って正直貧乏人センサーだよね
247名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:19:20.09ID:TDbGKfla0
元々公務員には恩給(今の年金)だけがあり退職金はなかった
一方会社員は退職金があって年金がなかった
会社員に年金制度をつくることになり皆でお金を集めて年金を貰えるようになった
それをみた公務員が我々にも退職金をといって税金から退職金を貰らうようになった
248名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:19:25.77ID:5Bdfrrts0
善良な市民の方々、悪意ある組織活動に騙されるなよ
249名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:19:46.81ID:eUJXGDLL0
数年前、国会で
みんなの党は公務員914万円、  民間412万円と発言。
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚


2014年 国会議員発言。NHK職員の給料を批判する時、国家公務員の給与 880万円と発言。
(NHK職員の給料はかなり高いが、国家公務員の給与が 880万円と国会議員が言っているのがみそ)
4分30秒頃




平均年収800万円で安定収入! 三重県で「MKB68」大募集
調べてみれば、ノンキャリでも40歳で平均年収800万円と、給与も高水準(地方公務員、一般職の場合)という。
※週刊ポスト2011年6月24日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110613_22995.html
250名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:06.71ID:TWcMD4lL0
従業員50人程度の公務員の事務処理能力から比べたらゴミのような人間しかいない職場と比べられるのはつれぇわ
251名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:06.98ID:1dOBf/Sh0
国も自治体も大赤字だというのに、何考えてるんだ
この国は狂っている、国民は馬鹿としか思えない
252名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:19.92ID:eUJXGDLL0
公務員が給料低いと 発表した場合 、額を低く見せるためのウソの数値をだしている。

公務員の給料、公務員になりたて時期は公開用のダシとして安く設定。👈
「公務員の給料は安いぞ」というのは、この時のこいつら。

あっという間に、逆転するでしょう。公務員に 騙されてはなりませぬ。 
「86年に、厚生年金と共済年金の基礎年金部分が統合された際、支給額が民間より高いことを
隠すために、職域加算という制度を新たにつくった」

公務員の給料が民間よりだいぶ高い。一般男性の平均年収も男性は515万円なのに対し、
'09年の公務員の年収は、636万円と発表されています。しかし、これは額を低く見せるため👈
のウソの数値。課長以下のいわゆる組合員平均というもので、国会答弁で明らかにされた
ところによれば、公務員の平均年収は926万円、自衛官などを除くと、実に1043万円にもなります。

(また民間の実際の退職一時金は1445万円。国家公務員の退職金は2960万円と、2倍以上の格差がある。)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500?page=3




公務員と民間との比較

 (ソース国会)
公務員年収 914万円、  民間年収 412万円
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
253名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:20.32ID:MX2LSNfF0
でも財政は火の車です
増税しますってんだからな
この国は不思議に溢れてるな
254名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:20.76ID:tfs9f4jh0
狂人の長文コピペ読まないから意味なし

50才110マソは安いと思
255名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:38.02ID:yztaVh1u0
>>226
うちの局長ですら1000万いってないよ。
同じ公務員でも国家は安いもんよ。予算なくて残業代もつかんし。
地方公務員はそれくらいもらってるだろなぁ。
転勤ないし羨ましい。
256名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:47.39ID:eUJXGDLL0
なぜ公務員の給与が増え続けているのか。
                               経済ジャーナリスト 著

この2年間での引き上げは10%を超えている。安倍首相はアベノミクスの効果が給与の増加に
結び付く「経済好循環」を掲げているが、真っ先にその恩恵を受けているのが公務員なのだ。

国家公務員の給与やボーナスは、あくまで「民間並み」が原則なのだ。
15年度の改訂でも、民間給与が41万465円なのに、国家公務員の給与は40万8996円である、
として格差を解消するように求めた。
だが、実態は違う。勧告の計算の対象から国家公務員の管理職以上を外し、平均額が低く見える👈
ような仕組みにしているのだ。50歳を超える公務員になると、給与は民間よりも高いのだ。
人事院が資料に示す「モデルケース」でも、35歳の本省の課長補佐の年収は741万円、
45歳の本省の課長は約1195万円、局長になれば1729万円に跳ね上がる。

安倍首相が公務員に甘い顔を見せるのは、過去のトラウマがあるとされる。第1次安倍内閣では
公務員制度改革に斬り込み、霞が関を敵に回したことから、短命政権になったと安倍首相は信じているのだという。
民主党政権が実現した給与削減の特例法を廃止したうえ、さらに上乗せの改訂を
続けている。長期政権を実現するには、霞が関は敵に回さないに限るというわけだ。

政府が国家公務員の給与を引き上げれば、それにつれて地方公務員の給与も上がる。
人事院勧告に連動して地方の人事委員会が給与改訂を勧告する仕組みだからだ。
人件費の増額のツケはいずれ増税の形で国民に回って来る。増税になれば消費の足を引っ張ることになる。
http://blogos.com/article/156909/
257名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:20:48.75ID:tAJq0kI+0
低級国民はナスに棒でもさそうぜ
258名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:21:04.77ID:TWcMD4lL0
>>251
頭おかしいから自殺しろ
259名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:21:09.38ID:6WtbdCk10
そこそこ大卒民間企業勤務
「公務員安っ‼‼しょぼいな」

底辺
「公務員にボーナスだって⁉高すぎだろ下げろ‼」
260名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:21:14.94ID:eUJXGDLL0
日本は ギリシャそのもの ああ、公務員だけが こんなに幸せな社会
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28713

ふざけるな! 「公務員天国」 バラ色の給料と、トンデモ手当 大反響第2弾 本当にギリシャになるぞ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30911

われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500

怒れサラリーマン!「公務員天国」 このままではギリシャの二の舞だ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30254

年金も退職金も福利厚生も、公務員だけは安泰! サボったもの勝ちの「嗚呼、素晴らしき世界」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48721
261名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:21:15.28ID:jtckeFa10
出勤するだけで勤勉手当ももらえるんだから、ボーナス要らないよな。
262名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:21:24.25ID:7Sk6Qvlg0
こっちは月4万の車のローンでヒーヒー言ってんのに
263名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:21:34.41ID:eUJXGDLL0
<以 前 の ス レ >
日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆! 2009/07/04のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259059154/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1275572633/

日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1292378273/

日本の税収 40兆!公務員の人件費 32兆!★5 2011/10/24のスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319427943/
264名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:22:12.93ID:eUJXGDLL0
■< 下 の 記 事 は 2014年 消 費 税 5% 時 の データ>
実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!
租税・社会保障負担率
日本 28.8%
スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本 14.0%
スウェーデン 11.9%

逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。

つまり 北欧の 高福祉 高負担
    欧米の 低福祉 低負担
日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担

↑ 10 Luxembourg21.0
税 14 Hong Kong SAR 24.2
金 18 Singapore 27.9
が 22 Switzerland 28.9
安 35 Korea, Rep33.7
い 47 United Kingdom35.3
国 48 New Zealand 35.6
58 Netherlands39.1
66 Norway41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States42.3
税 75 Canada 45.4
金 81 Greece 47.4
が 87 Russian Federation 48.7
高 89 Australia 50.3
い 90 Germany .50.5
国 99 Sweden.54.5(老後は天国)
↓ 101 日本55.4(老後は地獄)
http://ameblo.jp/tipsofshaiya/entry-11780981133.html
http://yuuponshow.at.webry.info/201310/article_1.html
(ソースはYahooニュースだが読めなくなったので、上の記事をベースにしたホームページ)
----------------------------------------------------------------------------
よく外国の消費税は、もっと高い。それに比べると、日本の税は低い方と、テレビでは ごまかすが、
実際の外国の消費税は、国民年金保険や国民健康保険など、何もかも含めた込み込みの国で、それに騙されている。
その国と比較するのは、おかしい。

日本は、消費税以外に、たくさん税(国民年金保険も国民健康保険も税みたいなもの)があり、総合的に税は、一番高い。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/2

(増税して公務員に金をつぎ込み、国民には金は足らんぞ と むしり取る政治 日本)

建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」
国民、「それなら仕方ないな」
本音、「公務員の給与、値上げに使われます」 (下ソース)


【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
265名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:22:30.99ID:MX2LSNfF0
現代の貴族すなあ。お前らがいつまでも黙ってるどころか、擁護する間抜け姿を見てると
本当江戸時代からの農民根性が染みついてるんだなってつくづく思うわ
266名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:22:33.21ID:eUJXGDLL0
消費税を上げたら、人事院総裁が首相に、公務員給料上げてくれと笑って物乞い。
首 相、のこのこやってきて、笑顔で受理(平成27年8月6日)
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201508/06jinjiin.html

平成28年8月8日の のこのこ
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201608/08jinjiin.html

平成29年8月8日の のこのこ
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201708/08jinjiin.html



もちろん、その財源は国民から搾り取った血税。
267名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:22:49.03ID:offsqqrQ0
利益とか無い公務員に何故ボーナスが存在するんだ
268名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:22:52.87ID:pxF1G2oF0
>>156
渡邉美樹「サラリーマンは質素倹約を旨としないといけない存在なのに
ボーナス貰ってるとか無茶苦茶だよな
サラリーマンなんて無償で奉仕するのが本来の仕事で
会社の為なら命もささげる覚悟とその誉れだけで生きるのがサラリーマンという職なんだよ」
269名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:22:56.15ID:IneIXjIr0
>>236
君、働こうぜ
270名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:22:59.87ID:eUJXGDLL0
「なぜ公務員の給料が下がらないか。一つの理由は、公務員の給料は民間に準拠して決めることになっていますが、
その民間準拠が恣意的だからです。

人事院が調査するのですが、例えば、課長の中身が民間と公務員では全然違う。
国家公務員の38%、地方公務員の60%が課長補佐以上の管理職です。これに対し、民間企業で課長以上は
従業員の9%。出世競争を勝ち抜いて管理職になる民間と、黙っていても管理職になれる公務員とでは、
中身がまったく違うのに、給料のレベルを一緒にするのはおかしい」

 公務員の優遇はまだある。
「国家公務員の給与は、基本的に毎年二重に上がります。

民間企業でも各種手当はあるが、公務員には信じられない手当が多数存在するのだ。上の表を見ていただきたい。

 おかしなものを拾ってみると、例えば国家公務員の「奥様手当」。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30911
271名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:23:07.43ID:34go8j5n0
安いな、という印象しかないわ。この程度で騒いでる連中は、ガキの頃から勉強もせずにアホな道に流されてきた我が身を恥じないと。
272名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:23:18.75ID:eUJXGDLL0
【政治 】アベノミクスで賃上げが達成されたのは公務員と国会議員の方々だけだ!!

国の財政がこれだけ赤字なのに公務員の賃上げができるのは、

国民が「増税の痛みに耐えて」 税金を払っているからです。
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1403865496/
273名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:23:23.82ID:+PDUQ8ns0
>>255
国家公務員なら、総務省の公式見解を踏まえて
書き込んで欲しいもんだ。

国家より地方の方が給与水準が低いことは、
国が公式に認めている事実。

http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
274名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:23:44.54ID:eUJXGDLL0
じゃあ 公務員になればいいじゃん。こういうスレには、大抵沸いてくる
じゃあ殺人犯になればいいじゃん=じゃあ公務員になればいいじゃん
他人に迷惑を掛ける点が共通
殺人犯は、個人の生命を奪う。
公務員は実質庶民の財産を奪う。将来日本破綻で、自殺者多数のリスク。
公務員は民間並の設定だったはずだが、調子に乗りすぎ、今や民間の 2.3倍
税金の奪い過ぎ公務員
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
公務員「赤信号、みんなで渡れば恐くない」 で渡って、日本を破綻に推し進めている。


借金時計
http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html

公務員の非常識な人件費設定を叩くのは当たり前でしょう。 税金の使い道なんだから。
275名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:23:48.22ID:AjyHVOqV0
公務員の給料ごときを羨ましく感じるゴミのような人間がいるらしい
276名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:24:07.74ID:eUJXGDLL0
公務員天国 ( 週間ダイヤモンド2011/10/15 )

地方公務員の横並び厚遇50歳で大半が1000万円突破。

25歳のヒラ係員こそ年収 351万円で民間並みだが、40歳の係長になると、上場企業の
平均年収 ( 566万円。本誌調べ) も大幅に上回る 726万6000円に跳ね上がる。
そして45歳課長( 1021万3000円 )で1000万円の大台を突破。50歳部長ではなんと、
1229万7000円が支給されるという
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
277名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:24:27.56ID:Jc5EpGm00
景気悪いんだから給料減らせ
この白アリどもが
278名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:24:36.70ID:eUJXGDLL0
安倍首相が公務員に甘い顔を見せるのは、過去のトラウマがあるとされる。

第1次安倍内閣では公務員制度改革に斬り込み、霞が関を敵に回したことから、
短命政権になったと安倍首相は信じているのだという。
民主党政権が実現した「給与削減の特例法を廃止した」うえ、
さらに上乗せの改訂を続けている。長期政権を実現するには、
霞が関は敵に回さないに限るというわけだ。
http://blogos.com/article/156909/
279名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:01.82ID:0h6ID3et0
>>250
え?どういう意味?
280名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:13.67ID:N5jlkePY0
>>262
それはお前が悪い
281名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:17.73ID:/AWZD/Dd0
>>265
言うても別に明日のメシに困るほど深刻化してないからな。このレベルで暴動してたら、平時の治安もままならんよ。
だが、こんなの続けて民間の活力削ぐ一方なら、深刻化する日も遠くない。
282名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:21.92ID:0BNnq6KW0
すごいよ
http://9ch.net/GP
283名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:28.68ID:AXeii+aH0
金額だけ見たらえらいしょぼいなと言う感想しかないな
284名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:30.54ID:eUJXGDLL0
ああ、公務員制度改革 、お前もか !・・・ 安倍政権 の 安全運転
 かつて、世の中を席巻した「公務員制度改革」も同じだ。
あれほど「脱官僚」「官僚主導から政治主導へ」と声高に議論されて
いた問題が、最近ではメディアでも、ほとんど取り上げられない。
http://blogos.com/article/73416/

自民党は、国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
自民党は、地方公務員の高い給与水準の改革や天下りの根絶を断行します。
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

前の自民党の公約 


建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」
国民、「それなら仕方ないな」
本音、「公務員の給与、値上げに使われます」 (下ソース)


285名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:45.65ID:6ol0cVhU0
ぷっ。たったの68万円なの?
って言えるくらいになろうな。
286名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:25:46.72ID:AA3DYCEw0
(´・ω・`)っ🍆
287名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:26:09.09ID:+PDUQ8ns0
>>278
霞ヶ関の官僚だけは優遇してるが、
その原資は地方勤務の公務員の給与カット分。
大半の木っ端役人なんざ屁でもないってこと。
288名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:26:11.01ID:eUJXGDLL0
◆政策解説◆

消費税増税分「すべて社会保障に」のウソ
http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/backnumber/2014/0425/070003.php
 結局、いくら消費税を投入しても、名目を消費税に変えるだけで、これまで、
「年金のため」と国民負担を強いてねん出してきた財源や「埋蔵金」を、
堂々と他の事業の財源に移し替えるだけなのである。




増税した5兆円のうち社会保障にはわずか1割
安倍政権の「すべて社会保障に」は大ウソ!
詐欺も同然…
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/00a53a71ea55430a0cd7d87906806f6e
政府は、消費税を導入する時も、増税する時も繰り返し「社会保障の充実」を理由にしてきた。
289名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:26:16.98ID:F9jdiDu90
国家公務員の塊である自衛隊潰せばお前らの理想のとおりになるんじゃね?
290名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:26:25.78ID:v4ur7m3I0
増えたのは良いこと
国民とは公務員のことだ
291名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:26:46.88ID:d3ursCuA0
大赤字でもボーナス
292名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:26:49.53ID:Ign7RQmV0
貧乏ド田舎勤務だけど俺も嫁も家でネトゲだけが趣味なんだ
(非課金でどこまで行けるかが楽しい)
だから意図せずすげー質素な生活になってんだけど商店街の人に休み何してんのって聞かれて素直に答えたら消費しろってキレられた
出掛けたり飲み歩いてる同僚は嫌味言われてるしどーすりゃいいんだよ
293名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:27:19.08ID:eUJXGDLL0
シロアリ=公務員
2009年に野田佳彦さんが、声を張り上げて訴えた言葉。

民主党は公約を守れなかったが、データは参考になる。

テーマは、マニフェスト・消費税・天下り
「マニフェスト、イギリスで始まりました。ルールがあるんです。書いてあることは命懸けで実行する。
書いてないことはやらないんです。それがルールです。
書いてあったことは四年間何にもやらないで、書いてないことは平気でやる。それは、マニフェストを
語る資格はないというふうに、ぜひ、みなさん、思っていただきたいと思います。」
「その一丁目一番は税金の無駄使いは許さないということです。天下りを許さないわたりを許さない。
それを徹底してゆきたいと思います。
消費税1%分は2兆5000億円です。12兆6000億円ということは、消費税5%ということです。
消費税5%分の皆さんの税金に、天下り法人がぶら下がっている。シロアリがたかっているんです。
それなのに、シロアリを退治しないで、今度は消費税引き上げるんですか?
鳩山さんが四年間消費税を引き上げないと言ったのは、そこなんです。
シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。そこから始めなければ、消費税を
引き上げる話はおかしいんです。」
「一番国民が問題にしている天下りやわたりを実効性ある方法でなくしていこうという熱意が全くありません。
私どもの調査によって、ことしの五月に、平成十九年度のお金の使い方でわかったことがあります。

25000人の国家公務員OBが4500の法人に天下りをし、その4500法人に12兆1000億円の
血税が流れていることがわかりました。その前の年には、12兆6000億円の血税が流れていることがわかりました。

これだけの税金に、一言で言えば、シロアリが群がっている構図があるんです。そのシロアリを退治して、
働きアリの政治を実現しなければならないのです。
わたりも同様であります。年金が消えたり消されたりする組織の社会保険庁の長官、トップは、やめれば
多額の退職金をもらいます。6000万、7000万かもしれません。
その後にはまた、特殊法人やあるいは独立行政法人が用意されて、天下りすることができる。そこでまた
高い給料、高い退職金がもらえる。また一定期間行けば、また高い給料、高い退職金がもらえる。
またその後も高い給料、高い退職金がもらえる。
六回渡り歩いて、退職金だけで三億円を超えた人もおりました。
まさに、天下りをなくし、わたりをなくしていくという国民の声に全くこたえない麻生政権は、不信任に値します。」
294名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:27:33.57ID:VQp8O08T0
低いとか言ってる奴ちゃんと読めよ
管理職除く平のボーナスだぞ
295名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:27:35.93ID:TCuPairz0
国家公務員、41歳、地方出先機関の課長で額面120万、手取り80万だよ
296名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:27:38.43ID:LRpLKoNs0
社会人2年目で50万だった
68万なんて遠いなー
297名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:27:53.68ID:rvTElIeu0
日本で一番安全で給料の高い仕事
298名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:27:54.60ID:3zo2BuKp0
ボーナスもらったら豪勢に王将で2000円くらい食おう。
299名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:27:57.24ID:la16WbBL0
アベ自民政権になってから日本はメチャクチャだよ

日本を返せ!日本を返せ!日本を返せ!
300名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:01.45ID:eUJXGDLL0
消費税上げには反対の声が多いが、「公務員の人数および給与削減をせずに、消費税を上げるべきでない」の
選択肢には、70%がYesと回答していた。

つまり消費税アップの法案を出すなら、公務員削減の法案もセットで
出さない限り、認められない、という国民が大半だということだ。2012年の場合
http://opinion-dmori.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-8558.html
301名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:07.57ID:ehlEwZ/w0
>>289
実際あの人殺し連中はいるんだろうか。米軍いるのに
302名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:11.67ID:p6umYsyk0
朝鮮玉入れの広告がやけに多かったのはこれが理由が
303名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:15.23ID:qkCVhYf60
手取り50万くらいか
304名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:43.68ID:+PDUQ8ns0
>>294
管理職以外はみんなヒラって、どんな組織だよw
主任、係長、課長補佐までは非管理職。
305名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:45.10ID:/92gjYJC0
消費税他、増税分の金額の行き先です

ちなみに日本の公務員の平均給与はアメリカの公務員の給与の2倍以上の金額ですwwwwwwww
306名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:45.91ID:eUJXGDLL0
各国の一時間あたりの最低賃金 平均賃金





最低賃金 714円 平均 823円 ◆ 日本 (ただし公務員は4625円)
最低賃金 1312円 平均 1562円 ◆ フランス
最低賃金 1176円 平均 1414円 ◆ オランダ
最低賃金 1245円 平均 1483円 ◆ ベルギー
最低賃金 1160円 平均 1382円 ◆ ドイツ
最低賃金 1245円 平均 1350円 ◆ イギリス (2020年までに1728円に)
最低賃金 1382円 平均 1407円 ◆ アイルランド
最低賃金 1534円 平均 1909円 ◆ オーストラリア
最低賃金 1180円 平均 1500円 ◆ ニュージーランド
最低賃金 1312円 平均 1648円 ◆ モナコ
最低賃金 1329円 平均 1583円 ◆ サンマリノ
最低賃金 1518円 平均 1808円 ◆ ルクセンブルク
最低賃金 1917円 ◆ デンマーク
最低賃金 1130円 ◆ カナダ
最低賃金 1072円 ◆ アメリカ NY (2018年から 1850円)
最低賃金 1287円 ◆ アメリカ ワシントンDC (2020年から 1850円)
最低賃金 1348円 ◆ アメリカ シアトル (2017年から 1850円)
最低賃金 1502円 ◆ アメリカ カリフォルニア州

団体交渉 (例マック) 1650円 ◆ スウェーデン
国民の9割が2500円以上 ◆ スイス


(日本は貴族グループが自分らに富配分多くいく法律を作り、貴族と奴隷社会に分かれる)
貴族=議員、公務員、大企業など 。
307名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:54.58ID:Snx8mF2/0
わい平均の人
手取りになおすと586000円くらい
あと賢者
308名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:28:58.06ID:KuVqj61r0
ロスチャIMFが手ぐすね引いて財政破綻待ってるぞ?www
309名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:29:11.49ID:MhchUR6b0
男女で理想の体型は、ここまで違った!
http://www.khchk.shop/newsplus/1512702221_1208.html
310名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:29:14.51ID:eUJXGDLL0
消費税増税は、世界一厚遇されている公務員をさらに厚遇するためであり、
世界でビリから2番目に冷遇されている年金生活者をさらに冷遇するためにある。

-------------------------------------------------------------
参考資料(公務員厚遇 金の出どころ消費税)

日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍で世界一優遇
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

消費税増税分は「すべて社会保障に」の発言は真っ赤なウソ
http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/backnumber/2014/0425/070003.php

 結局、いくら消費税を投入しても、名目を消費税に変えるだけで、これまで、
「年金のため」と国民負担を強いてねん出してきた財源や「埋蔵金」を、
堂々と他の事業の財源に移し替えるだけなのである。

増税した5兆円のうち社会保障にはわずか1割。安倍政権の「すべて社会保障に」は大ウソ!
詐欺も同然…
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/00a53a71ea55430a0cd7d87906806f6e
政府は、消費税を導入する時も、増税する時も繰り返し「社会保障の充実」を理由にしてきた。

「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)







日本の年金指数は、ビリから2番目の冷遇さ(中国・韓国以下)
2016/12/22
マーサー 「グローバル年金指数ランキング」(2016年度)を発表、
日本の年金制度は27ヵ国中26位
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1482391652/
2016年は韓国に抜かれている

2015年の日本の年金制度は世界ランキング ビリから3番目の冷遇さ
25か国中で23位と寂しい結果だ。
日本より下には、韓国(43.8)とインド(40.3)しかおらず、
22位の中国(48.0)を下回っている。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445524895/

世界最高水準公務員給与 ↔世界最低水準年金
          公務員厚遇 ↔年金支給者冷遇
311名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:29:31.01ID:+ovhV8BE0
>>185
公務員の福利厚生に合わせてるか?
年金は?
給料は?
ボーナスだって同じ

公務員のボーナスは国内製品やサービスにしか使えない1年期限の金券にしろ
312名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:29:50.63ID:FCWx0U8n0
公務員ってボーナス3回あるんだよね?
1年間、平でこの額3回??
313名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:30:09.07ID:WUIrB+/r0
低いな
314名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:30:14.46ID:yztaVh1u0
>>295
すごい貰ってるやん。
一種?
315名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:30:38.99ID:F9jdiDu90
>>305
アメリカの最低賃金も二倍以上ですってオチだろそれ
316名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:31:11.27ID:9o0jfrUU0
劣化した家電製品1、2個買って終了だよ。こんなんで景気回復無理やろ
317名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:31:32.65ID:LN1MtV0L0
管理職除く必要ないだろ
全部含めろ
318名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:31:39.70ID:6tsJ3st80
>>312
もうないよ 2回
319名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:32:30.61ID:MX2LSNfF0
>>281
いまや日本のエンゲル係数は約26%
小5・中2の4人に1人が生活困難層だもんな
これほど落ちぶれるスピードが速いとは思ってなかったわ。これなら、暴動が頻繁に起きる日常もそう遠くないだろうな。
320名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:32:47.48ID:px76TJdk0
俺は平均より下の60万だったわ。
カーチャンに旅行でもさせることにするわ
321名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:33:22.31ID:MQjfTPUc0
ウチの会社からしたら
異次元の話だな
322名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:33:47.46ID:0h6ID3et0
http://www.freenavi.co.jp/article/13614
減らしてもなお県内市町村トップ、国家公務員よりも高いが当事者の市役所職員様は大反対
観光産業ボロボロで死に絶えるだけのクソ田舎町の明日はどっちだ!
323名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:33:48.08ID:EHu7jTAq0
ボーナス16万ェ
324名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:33:50.81ID:Snx8mF2/0
間違った53万だった
325名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:34:24.19ID:Dq4yQMVW0
地方在住ですが彼女が36歳の公立中学校教員です
彼女の年収やらボーナスはいくらくらいなんでしょうか?
聞いたことがありません
326名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:34:29.82ID:rDgRGf+m0
9月の決算賞与は業績悪いと減ったりするけど
夏冬のボーナスは業績悪くても規定通り合計5ヶ月分出てるから

赤字で冬ボーナス出ない民間て何だろう?と調べてみたら

ボーナス○ヵ月分支給と支払い額を明記してない場合は会社都合で払わなくて良いみたいだな、明記してる場合は給与と同じで震災や倒産みたいな状況にならないと給与規定を破って減額することは出来ないようだな
327名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:34:32.33ID:yITD6HwN0
そうそう、こんなに違うんだからみんながみんな住宅ローンなんかしちゃいけない。そうそう、車もローンで買っちゃいけない。だって違うんだがら。前提条件が。前提条件が違うのに意識だけ統一しちゃうと底辺ほど損しちゃうよ。
328名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:35:00.61ID:px76TJdk0
今ボーナス出ない会社は多分永久に出ないだろうから転職したほうがいいんじゃないか…?
329名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:35:11.59ID:PyGeCFbx0
公務員っていってもいろんな公務員がいるから、ボーナス額を平均化してある意味誤魔化してる奴らいるんだろうな
330名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:35:26.35ID:MX2LSNfF0
>>325
自治体にもよるが、550-600、ボーナスは50位。正規なら
331名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:35:28.77ID:++OfV8nh0
労働者にボーナス出るのは当たり前だろ
どんな人生を歩んだらボーナス出ない会社に辿り着くんだよ
332名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:37:08.27ID:F9jdiDu90
>>331
このスレにそれらしいサンプル山ほどいるよ(笑)
教えてくれないだろうけどな
333名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:37:30.25ID:FY0Fpy6f0
税金でボーナスなんか出すな
公務員と自民党に入れた奴は死ね
334名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:37:52.38ID:0DlSWlWw0
公務員になれたくてなれなかった人以外は羨ましくもない話と思うんだが。みずからすすんで公務員にならなかった人が大半なんだから。
335名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:37:53.81ID:MX2LSNfF0
>>331
今、非正規が4割なの知っているか?
336名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:38:47.26ID:Dysolv/e0
30万で十分だろ
337名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:39:31.88ID:VD31rk3W0
みんなすまん。

俺の賞与、248万円。
338名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:39:35.97ID:PG+C6idd0
いつも言うけどこれ管理職入ってないからね。
管理職入れたらもっと上だから、騙されないように。
339名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:39:38.05ID:rUXq6KTU0
お金ないンゴ
340名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:39:38.82ID:1qScYDLB0
俺、40代後半地方公務員だが105万円だった
役職や扶養家族、勤務評定によっては同期でも130万円位行くぞ

嫁は民間看護師で95万円
今月は給料とボーナスで二人で300万円越える収入だが税金と厚生年金で80万円以上負担するのが切ないなぁ〜
341名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:39:47.10ID:a+K4S6wv0
貰いすぎ
342名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:40:17.06ID:cVTmiHmc0
>>1
ひっく!
343名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:40:22.46ID:QlinBkK/0
 
先週支給じゃなかった?
2週間連続でもらえるのか?
344名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:40:35.54ID:px76TJdk0
支給方にいるからだいたい誰がいくらかは分かるけど、支給70は大体40代前半だね。
平の最高グレードで100位
採用から7〜8年で級が上がってればフリーザの戦闘力超えるくらい
345名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:41:06.22ID:OFC3xYVm0
>>335
大卒だけで5割いる
346名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:41:19.59ID:AA3DYCEw0
(´ω`)っ🍆
347名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:42:05.04ID:utX6sQDi0
>>235
給与の代表値として平均を使うとかバカの極み
348名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:42:12.56ID:okpOAHkz0
嘘だ、こんなにもらってないぞ!
税込59.5万円しか貰ってないぞ!
もう11年もこの仕事やってるのにひどいではないかヽ(`Д´)ノプンプン!
349名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:42:13.57ID:TCuPairz0
>>337
業績の良い民間は普通そうだよな
公務員の期末勤勉手当なんて鼻で笑う程度
350名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:42:18.06ID:LMICHWfH0
公務員税で全部取り上げろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
消費税分よりたっぷりありそうだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
351名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:42:29.52ID:teKDSs6o0
>>335
単に低学歴だからだろ
大卒は非正規の内2割強
男女合わせても全体の1割に過ぎない
352名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:42:42.15ID:px76TJdk0
>>343
1210が支給日
人事院規則かなんかでこの日が日曜だと前倒し(給料は後ろ)
353名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:42:44.24ID:w4x60X/u0
官僚とか除けば有給全部使ってこれくらいもらってるからな
底辺民間はほんとゴミ
354名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:44:03.72ID:MnPGyroS0
いいなあ 俺の月収の4分の1かよ
355名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:44:11.48ID:QLdlqfQ90
>>350
こういうバカを見ると、小学校の算数って大事なんだなと思う。
356名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:44:12.14ID:okpOAHkz0
ねぇねぇここで文句言ってるおじさん方はなんで公務員にならなかったの(*゚∀゚)?
357名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:44:38.20ID:mBGclPdU0
俺も公務員だけどさ
この半分しか貰えてないからな
358名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:44:58.55ID:20IYJZuM0
社会保障費削りまくっておきながらこれですわ
完全に国民舐めてる

公務員=税金泥棒

この国は公務員委食い潰される

ちなみに糞の役にも立たない公務員の天下り先となる
特殊法人公益法人への税金垂れ流しは年間12兆
生活保護費の総額が3.7兆だから、
この数字がいかに狂っているかおかわりになるだろう
359名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:45:14.41ID:px76TJdk0
ちなみに今月は27日にもう一回給料日があるぞ。
秘密にしといてね
360名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:45:29.13ID:xgCINX060
ボーナスが
なんで人より
すくないと
くるったように
連投カキコ
361名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:45:36.15ID:eUJXGDLL0
民間企業がボーナス出して、万が一に、その企業が破綻しても、自業自得。
赤字経営日本政府が血税を公務員にボーナス出し続け、日本が破綻したら、
自業自得では、すまされない。大勢のものが大迷惑。
税金は国民の生活を豊かにするために使われるべきであり、公務員がほぼ独占
するためのものではない。
そんな単純なことが理解できないのが公務員脳。

税金取りすぎて迷惑掛けている事を理解できないのが公務員脳
(迷惑を掛け続けるのが公務員思考だから、どうしようもないが)
362名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:46:22.03ID:MnPGyroS0
管理職を除くw
少なくみせたいんだな
363名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:46:32.36ID:yITD6HwN0
公務員じゃないやつに公務員みたいに生きろなんて不可能。なのに日本人はそれをベースにするからおバカなんだよね。自分たちの立場に適合したモデルを自分たちで作らばいといけないね。それを基軸にしないと破産しちゃうよ。
364名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:46:43.19ID:FLcS9csm0
>>351
そうやって、切り捨てるのは簡単だがな。格差は広がり、お前らネトウヨが大好きな日本そのものの国力が落ちるんだぞ。
365名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:46:49.43ID:ugCghYq20
今年の冬は業績が悪かったから、無しだった😱
366名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:47:08.97ID:Szv+RDbR0
>>1
管理職合わせたら150万くらいなんだろうな
367名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:47:36.95ID:qwQ5Iz5J0
俺たちが血反吐を吐きながら納めた税金が公務員のボーナスになるとはな
368名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:47:38.83ID:LMICHWfH0
>>355
お前は産まれ変わりの方が早いぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

増税しなきゃいけない国家が、公僕に餌やってどうすんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

首切りってボーナスや、公務員税の方が遥かに有益だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
369名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:47:56.42ID:Ys4zbgD80
大田区、公務員社宅
3LDK家賃47000円
駐車場代4000円
近隣の駐車場代の相場30000円
舐めてるな
370名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:48:23.84ID:Nu9rVkCQ0
ふざけんな!
糞公務員
371名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:48:29.95ID:px76TJdk0
>>361
マジレスすると、ボーナスって年額を民間の賞与時期に合わせて配分しただけだから、無くなるとその分俸給に割って年俸制になる。
けどそれすると退職手当増えるからそれでもいいならどうぞ。
372名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:48:49.34ID:R5dpkl7E0
まともな民間ならこれくらい貰っとるやろ。
逆にいい年行ってこれくらいとか公務員安すぎて可愛そうだわw
年2回の非正規と底辺民間の炙り出しはもはや風物詩だなぁ
373名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:49:09.30ID:f70VvtSr0
安っ
俺の半分以下じゃん
374名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:49:31.34ID:rDgRGf+m0
そう言えば68という数字は正規分布でお馴染みの値だなあw

偏差値
70以上 上位2.5%層
60以上 上位16%層
40〜60 68%
40以下 下位16%
375名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:50:05.25ID:a2FBjbba0
>>38
もうないよ
376名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:50:38.47ID:px76TJdk0
>>366
本省課長クラスで150かな。
管理職入れると跳ね上がるよ。検察官とか医官が入るからね。
医師なんか採用初年度で年収1300万超えるからね。副業OKだし
377名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:50:40.08ID:RSDJt5f00
嫉妬スレになると思ったが昔ほど無いな。
お前らも稼ぎがよくなったのか。
378名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:50:58.73ID:Yf+BjynG0
公務員妬むってどんだけ貧乏だよ
379名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:51:03.95ID:MX2LSNfF0
>>327
昨今は大企業もボーナスでないところあるんだが。公務員を擁護する目的を教えて欲しい。配偶者が公務員で、仕事大変だからとか理由ならギャグだがな
380名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:51:07.74ID:a2FBjbba0
55歳
116万円
これ多い方?
381名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:51:08.05ID:/tF6v85e0
このくらいは貰ってるけど会社が利益出てるから出るわけで
毎年赤字なのにボーナス出るのは解せんな。黒字出してみろよ
382名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:51:36.48ID:qwQ5Iz5J0
嫉妬する層は居なくなったんだよ、彼らは塵になり社会をただよってるよ
383名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:52:05.70ID:YkjQkpJU0
1番簡単な国家公務員て国税専門官?
384名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:52:24.55ID:px76TJdk0
>>383
刑務官じゃね?
385名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:52:57.65ID:/B3tx5hu0
>>340
こうやって事細かにいちいち書くやつ
って自慢したいんやろうな
386名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:53:02.23ID:4sH6hnwX0
中央値は?
387名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:53:04.74ID:BgFZa5+B0
【賞与】横浜市職員 冬のボーナス 平均は94万円



国家公務員を叩く前にやることがあるような
388名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:53:35.35ID:XinKVXeI0
今年こそ手取りで150もらえたけど、
20台の頃は出るか出ないかだったからな。
安定してるのは羨ましくもあるが
やっぱり安いよね。
389名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:53:41.30ID:MX2LSNfF0
>>377
擁護するネトサポ業者がウザくて離れているんじゃない?
390名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:53:43.11ID:q6AiTf2G0
>>18
それ
391名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:53:48.83ID:86vgJOhH0
利益を上げるのは簡単だぞ
公共サービスを高額にすれば良いだけ
いつでも警察と消防を呼べるサービスは年額100万とかな
392名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:53:59.78ID:U85Trawd0
中小の平均って20万くらいなのかな?
393名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:54:01.35ID:uMm4Qc/H0
同じ大学の同期は倍ぐらい貰ってるだろうに
なぜか高卒Fランの底辺からヤリ玉にあげられて大変だな
394名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:54:37.89ID:okpOAHkz0
>>387
でもそれ横浜市民にしかできないんだけどね
395名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:54:39.87ID:3iWFYrbY0
>>381
バシバシ増税して、国民/住民に還元しなければ黒字になるよ。行政が黒字というのは本来的に間違ってる。
396名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:54:52.50ID:q6AiTf2G0
>>357
非常勤は黙ってな
397名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:55:03.09ID:vjq+gviS0
>>381
民間の経営と同じに考えちゃダメだろ
あと黒字にするのは可能だぞ
社会保障などカットしまくればいいんだから
けどそんなことしてほしいか?
国が赤字ってのはサービス過剰ってことだからな
398名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:55:20.36ID:MX2LSNfF0
>>372
民間底辺って、民間の平均年収知っているか?
399名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:55:30.83ID:BgFZa5+B0
>>394
どこの市役所も大抵国家公務員よか上だろ
名古屋は平均99万やで
400名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:55:42.26ID:px76TJdk0
まあそもそも充実してる人はこんなとこで暴れるより楽しいことあるからね。しょうがないね。俺も含め
401名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:56:00.96ID:OFC3xYVm0
>>393
大学のゼミの同期会で公務員になった奴が一番給料安かったわ
一番高かったのは商社勤務
402名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:56:03.80ID:O2Jq6vVr0
>>1
人生負け組ほいほいスレ
403名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:56:06.80ID:xL6TKNSg0
>>393
騒いでるのはネット界隈の底辺位だし意外と気にしてないだろう
同期との差には落ち込んでるかもしれんがな
404名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:56:56.49ID:fHiOJ/TM0
>>1
税金乞食がよく使う「民間に準拠」っていうときの「民間」ってのは、「大手企業平均」のとことだからね。
405名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:57:25.06ID:vOLtnq1i0
民間だが95支給で手取たったの69だぞ
税金たくさん持ってくのは良いけど、
ゴキブリ公務員のボーナス増やすのはやめてくれ
406名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:57:48.75ID:MX2LSNfF0
何で公務員の肩持つ火消しレスがあるんだろ?
自民党みたいに、役所もネトサポ業者雇ったか?
407名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:58:03.97ID:px76TJdk0
>>405
お前の税金で地球防衛軍5買ったわ。サンキューな
408名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:58:12.91ID:T/lVUEFx0
    三晋三晋晋晋ミ       
     晋三 晋晋晋晋晋   我々を支持してくれる皆様
     晋晋      三晋   皆様と我々の関係が良好であることが
    I晋 ◆/)||(\◆晋   普遍的で永劫的存続を約束されるのです
     ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ  美しい日本国憲法によって
     I.|    | |´   |.I    我々の地位は確固たるものとなるでしょう。
     |  .ノ(__)ヽ  .|    支配するものと支配されるもの…
     .I.   /  \  I     民主主義の中においてもこれは
      i   /=三=ゝ /     永久的に覆らないものとしなければならない
      \ /`ーー'ヽ.ノ ;|;    そして確かな棲み分けによって
   /.::::::::::::::::ヽ..-‐'::::::;;|;    日本国を安全で平和なものとしなければならない!!
  /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;|;
 /..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;|;
..|.:::::::::::::;:'.:::::::::::::::::::::::::::::::;;|;
.|::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::;;|;
|::::::::::::|.::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;|;
|:::::::::::::|エエエエエエエエエエエ.|;
!:::::::::::/    .;;;;;;;;;..   . |;
.'、::::::/    ;;;;;;;;;;;;;;;   |;
. 丶/     ;;;;;;;;;;    |;
  !            .|;
   !      ;;;;;     |;
  . |      |     . |;
    |      |.     .|;
409名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:58:31.61ID:TCuPairz0
>>376
知らない連中も多そうだから補足すると、本省課長って、民間企業でいう部長職だからな
410名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:58:33.49ID:vRsquMKT0
>>393
自分の無能を誰かのせいにしたい連中が多いんだよね。
勉強してちゃんとした会社に入れぱいいだけなのに。
冬のボーナス68万で貰いすぎと言われても困るわ(笑)
411名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:58:49.66ID:px76TJdk0
>>406
俺みたいに昼休みの暇つぶし連中じゃねえの?
何でも陰謀だと生きててしんどいだろ
412名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:59:00.21ID:nWAdwtwr0
いったい何のボーナスだ?
これ言うの何度目かなw
413名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:59:09.03ID:XinKVXeI0
>>406
普通に高くないからじゃない?
414名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:59:22.34ID:fHiOJ/TM0
公務員は税金乞食・社会のゴミ。
415名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:59:35.69ID:SZkZKmatO
昼休みに急に増える公務員大したことない宣言
416名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:59:41.72ID:0w36FUAo0
公務員とか賞与無しが当然だろうに
417名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 12:59:43.96ID:px76TJdk0
>>409
もっと補足すると地方出先機関のトップね。〜長クラス
418名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:00:01.49ID:s2VKnegV0
何故、管理職を除く?
役職加算あるの知ってるんだぜ
419名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:00:01.52ID:Lvg0k47f0
赤字だけど税金増やすので直ちに問題ない
420名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:00:16.04ID:FnWQ0b010
>>404
国家公務員総合職、一般職試験で合格者を輩出している上位大学は一流国立と早慶中央だぞ
本来なら民間の大手企業に就職してもおかしくない学歴の持ち主が多い
大手企業に準拠するのは当然だろ
421名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:00:24.46ID:wfPstGgf0
意外に少ないんだな
422名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:00:33.01ID:zMNTBjMw0
>>405
同じく
ボーナスから取るのはやめて欲しいわ
423名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:01:01.73ID:ypinPd1N0
>>240
簡単に収入増やすことも出来るよねw
424名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:01:08.72ID:y4QsV/WC0
国2 号俸4級
額面89 手取り68
少なT_T
425名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:01:13.14ID:uMm4Qc/H0
正直、公務員の給与はこのままでいいから、
社会保障費とバカな公立高校を切り捨てて欲しい
426名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:01:35.26ID:oHDnHceh0
国家公務員ならある程度もらってもいいだろう
俺らじゃどうあがいてもなれないし
427名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:01:36.76ID:yITD6HwN0
公務員だけで日本やっとれや。その他は離脱するからあとは知らん。
428名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:01:59.78ID:n26BPiEP0
*管理職を除く
全体では平均90万くらい貰ってるよ
429名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:02:02.43ID:fHiOJ/TM0
>>420
公務員の役割も理解していないか・・・
国民・住民に奉仕する公僕が奉仕対象よりも厚遇というのが舐めた話ってことだけど。
430名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:02:32.82ID:CYa1hN1W0
公務員の給料もグローバル化するべき
431名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:02:48.21ID:bJ0rhRIC0
コイツラ数字を操作するから信用できない、露骨に印象操作をする
432名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:03:26.74ID:mr7kzGNX0
日本の公務員なんて中国の共産党員みたいなものなんじゃないのか?
433名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:03:33.38ID:fHiOJ/TM0
市役所職員だった祖父母が特養で息だけしている状態なんだが、
唯一の法定相続人だった父は既に亡くなっていて、代襲相続人は俺だけ。
一切の金の管理を俺がしているわけだが、手間は掛からないし費用も安いから、
金が溜まる一方でヤバい。
公務員の共働きの裕福さは異常。
笑いが止まらん
434名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:03:39.48ID:AOGfxl9g0
公務員の給料やボーナスはお上が決めた最低賃金でいいと思います

つか、国の借金ガー財政難デーとか言いながらちゃっかりボーナス貰ってんじゃねぇーよ
435名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:04:16.00ID:uMm4Qc/H0
>>429
漢字も読めない、法律も読めない、まともな文章も書けない、
ネットで調べたらいいじゃんw
お前みたいなのが公務員になったら終わりじゃね?
436名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:04:17.96ID:MX2LSNfF0
漢の宦官、ローマ帝国の親衛隊と同じ。政治家が無能で、こいつらがいないと国が回らないから、厚遇する。しかし、国が傾いても厚遇し続ける必要があるから、庶民から搾り取り、こいつらにまわす。日本の行く末は漢やローマ帝国と同じってことさ。
437名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:04:24.14ID:AzpIb1rJ0
公務員の家廻りでもしてこようかな。晩のおかずにどんな匂いがするのか。
438名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:04:39.93ID:G6ksYFnG0
俺も今日支給日。上場企業で工事勤務
ボーナス40万
39歳勤続5年
地方だからこれでもマシな方です。
439名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:05:36.82ID:Y+oA4SCr0
>>430
なら値上げな?
大卒フルタイム限定だと公務員の給与は海外先進国の方が高いぞ

日本の行政は世界一スリムだと言われるくらいに公務員数は人口比で少ないかつ低待遇
例えばフランスだと公務員は憧れのエリート職だ
440名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:05:37.18ID:Dq4yQMVW0
>>330
ありがとうございます
そんなになさそうです
正規ですが本人は年収400と言ってます
441名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:05:37.27ID:5bDm7Y470
公務員は早くていいな、自宅警備員はいつも一番最後だ
442名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:05:38.62ID:YL+qhfA70
公務員になれなかったの?
443名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:06:01.20ID:rAY/5gSZ0
戦後占領政策進める上での代理人で管理人が公務員だからな
だから優遇するわけだよ、一般国民を管理下に置いているのがこの連中
444名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:06:01.57ID:oHDnHceh0
まあこの際公務員がなんぼもらおうが構わないけどさ、せめて貯蓄ではなく強制的に市場で消費にまわすようにできないもんかね
445名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:06:24.86ID:eC9AfDzx0
>>439
400万だよカス
446名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:06:38.85ID:fHiOJ/TM0
>>435
社会には君みたいな無能ゴミも生息していることは止むを得ないが、
そのレベルの連中ばかりじゃ社会が困るんだわ。
447名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:06:39.60ID:R+VFHgAU0
>>273
都道府県政令市と比べてに決まってるだろ
どこぞの中核市と国をくらべてどうする
448名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:06:41.83ID:uMm4Qc/H0
普段バカにしてる団地の一角が官舎と知って驚愕するんじゃね?
449名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:07:01.60ID:fHiOJ/TM0
40代課長補佐級ごときの職員がこれ。
社会問題になっているような民間の残業問題とは全く異なり、超過分は全額割り増し賃金が発生するから、故意の引き延ばし・水増し請求。
これだから税金乞食は止められない。

残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか
https://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all
450名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:07:38.23ID:+nnuL6yo0
>>444
そこで地域振興券をやったんですがね
景気は回復しなかったよ
451名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:07:57.94ID:uMm4Qc/H0
>>446
どうした?
図星で発狂したかw
452名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:08:10.17ID:ncFv+Gji0
改革おきませんか?一般職の平社員が上場並にもらってんじゃないよ。金ない人から分捕った金でホクホクしてんじゃないよ
453名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:08:21.93ID:OFC3xYVm0
エリート扱いのキャリア官僚ですら薄給でオンボロの官舎に住んでるんだぞ
得られるのは名誉だけ
454名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:09:37.05ID:ncFv+Gji0
キャリアと一般の区別化もっとつけろ。本省手当をぐんと大きくしてそれ以外の給料さげろ。年収とともに上がる地域手当とか意味不明すぎ
455名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:09:39.40ID:G6ksYFnG0
おまえらボーナス幾ら貰ってんの?
456名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:09:42.28ID:MX2LSNfF0
>>453
薄給はない。オンボロ官舎は家賃が安いから、望んで住んでいる。
457名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:10:44.30ID:Sj3DXU910
市役所の3分の2しかないのか。
458名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:10:44.62ID:GXvnOxwt0
つまり管理職入れたらもっと跳ね上がるっことね
これってもし下請けも入っでたらひでえ話よな
459名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:12:24.57ID:KMNSLuYX0
公務員に限らず、直接的に利益を出さない職業や部署でもボーナスもらってるだろ?
ワケわからんこといってないで資格でもとって、給料アップする術を探れよ
460名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:12:25.32ID:78brTjhJ0
>>455
ここの連中はボーナスなんて貰ったことないぞ
上場企業は早くていいね
461名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:13:16.39ID:9i2ZOLbn0
やっぱ国民全員公務員にすれば安定した仕事と賃金でみんなお金回って経済活性して少子化もなくなるって話は正解なんじゃねーのこれ
462名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:13:40.29ID:xL6TKNSg0
>>449
40代で課長補佐になるということが何を意味するのかも知らないなんて哀れとしか言いようがない
間違っても人には言うなよ
463名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:13:58.47ID:fHiOJ/TM0
公務員という名称が実体を反映していないから不適切だろう。
「税金乞食」に改称するべき
464名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:15:07.67ID:ncFv+Gji0
公務員は民間の一般人を馬鹿にしてるから
465名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:15:23.04ID:t3ZQyQO50
高齢無職ネトウヨの妬み僻みが凄いな
466名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:15:37.70ID:MX2LSNfF0
これ半分安倍からの献金だろ
467名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:16:24.32ID:vzjZsJrG0
おまえら騙されるなよ
地方公務員も含め平均年収は1千万
メディアで発表されるのは役職が付かない連中の平均だからな
おまけに各種手当も隠した平均年収を発表するからタチが悪い
468名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:16:49.07ID:ixKcKNgy0
早くアメリカと北チョンが戦争しねーかな
北が日本に核ミサイルを飛ばしてくるのを熱望する。
一回破壊して再生した方が良いよこの国
腐りきってるわ
469名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:17:05.68ID:9i2ZOLbn0
公務員はなりたい奴はすぐに誰でもなれるぐらいにした方がいい
470名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:17:20.56ID:uMm4Qc/H0
>>463
それ、払った税金より、多大な行政サービスうけてる底辺民のことじゃね?
471名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:17:20.91ID:TCuPairz0
>>449
課長以上は余程の事情がない限り、超勤出ないぞ
補佐だからそれだけ出たんだろうが、普通満額認められることなんてねえよ

管理職員特別勤務手当
管理又は監督の地位にある職員が、臨時又は緊急の必要等によりやむを得ず
週休日等又は平日深夜(午前0時から午前5時までの間)に勤務した場合に支給
472名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:17:40.27ID:t3ZQyQO50
3ヵ月分で68万僻むことか…
473名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:18:28.51ID:RclhdOA40
>>204
東芝?
474名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:18:47.00ID:kKHwCLTi0
>>372
公務員でもいろいろだから貰ってるとこは貰ってる
防大出た幹部自衛官なんかは30代で110万とか120万くらいいってる
475名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:19:22.17ID:MX2LSNfF0
>>472
全労働者の非正規の割合知っているか?
476名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:19:32.81ID:uMm4Qc/H0
>>467
フェイク流しても、公務員が婚活市場でモテるだけじゃね?
嫌いな奴に塩を送ってどうすんの
477名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:19:38.16ID:yzp2NLqI0
俺10万未満 やはり中小に働いてるのが悪いのか
478名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:19:39.78ID:JhB4GrxB0
公務員以外のアベ信者ってなんなの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
479名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:20:04.57ID:kNAiFsW/0
はいはい上級国民上級国民
480名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:20:09.79ID:ncFv+Gji0
公務員一般職なんて試験ハードルも年収も下げて雇用の受け皿にしろや。キャリアの奴隷やろが
481名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:20:19.70ID:9i2ZOLbn0
高卒だけど警察官やってる親戚は70万ぐらいもらってるみたいだな
482名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:20:55.10ID:9i2ZOLbn0
公務員試験なんか面接一回だけでいいよな
483名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:21:43.42ID:t3ZQyQO50
>>475
非正規割合知らない。
ボーナス欲しいなら正規で責任持って働けって話
484名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:22:15.16ID:ncFv+Gji0
公務員女と民間一般女の年収比較だしてみろや
485名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:23:00.93ID:U17hXR7h0
さあ使えー使えー使って潤せー
486名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:24:10.26ID:Y+oA4SCr0
>>480
警察庁を除けば国家公務員はキャリアとノンキャリの垣根が低い
ノンキャリでも無能のキャリアよりも出世している人がいる
487名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:24:31.82ID:iZklODG/0
こちらは34万だったが、糞公務員貰いすぎだろ。
488名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:25:05.92ID:aNVeHhNx0
無職だから貰える訳ないがこのニュースはかなりのストレス
民間企業は仕事がキツいから貰う権利はあるが公務員は…
民間であまり貰ってない人には同情するし公務員の数倍貰ってる人を褒め称えつつ公務員を下に見てストレス発散
民間には夢がある
489名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:25:28.42ID:MX2LSNfF0
>>485
奴らは保守的なのもあいまって、ケチだよ。(自衛官のぞく)あいつらにばらまいても、日本経済には一切プラスにならない
490名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:25:33.71ID:vzjZsJrG0
>>453
> エリート扱いのキャリア官僚ですら薄給でオンボロの官舎に住んでるんだぞ
> 得られるのは名誉だけ

どこがオンボロでどこが薄給だよ
都内一等地に億ション並みの贅沢な官舎だろ
おまけに家賃は民間相場の1/5
公務員の平均年収は1千万でトヨタ社員も真っ青
メディア発表の公務員年収は役職者抜き、手当抜きの年収だぞ
491名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:26:50.92ID:fN7DqGgM0
民間じゃボーナス200万だって出るんだから、比べたら安いもんだ
492名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:28:40.69ID:ftlHHDkK0
>>255
お前ボーナスと年収間違えてない?
493名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:29:48.06ID:kKHwCLTi0
>>490
平均年収が1000万なんてあるわけないだろw
俸給表も手当も公開されてるんだから確認してこい
494名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:29:55.88ID:81zV/Cef0
>>455
160万くらい
495名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:30:18.34ID:vzjZsJrG0
>>476
フェイクどころか事実だろ公務員くんw
なら管理職すべて含めた平均年収出せるだろ
なぜ出さないんだw
496名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:30:43.21ID:yLMVoQUH0
子供と嫁に負けてる俺
家でボーナス恥ずかしくて話できね
497名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:32:18.33ID:81zV/Cef0
>>491
ほんこれ。
68万を僻むとか底辺すぎだわ。
自分の無能を恨め。
498名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:32:19.13ID:uMm4Qc/H0
>>495
公務員じゃねぇから
妄想に囚われてるのか?
陰謀論とか信じてそうだな
499名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:33:10.64ID:XCdLIZxS0
高卒か大卒かと年代別と地域差で出さないと意味ない
500名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:33:41.30ID:4H/k/KQb0
9月の期末面談で優秀評価もらったが
今回のボーナス反映されてない、、、
1月の昇給に反映されるん?
501名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:34:48.23ID:vzjZsJrG0
>>498
おまえの書き込み見りゃあモロ公務員じゃんw
502名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:35:16.78ID:uMm4Qc/H0
>>501
重症だなw
503名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:35:36.04ID:kKHwCLTi0
>>495
お前な・・・平均ってことは中央値ほどではないにせよそれなりの40過ぎくらいの中堅クラスが
年収1000万貰ってるってことだぞ
それもキャリアから高卒採用までひっくるめてな

キャリアだけなら40過ぎで1000万貰ってても驚かんが国家公務員全体だったら普通に考えてあり得んわwww
504名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:38:55.10ID:9i2ZOLbn0
2ちゃんも前とは違って公務員叩きがかなり減ったな民主党の頃とかひどかったのに
505名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:39:01.62ID:FtDfJ0rH0
今は公務員は公立教員含め不人気だからな
低倍率、定員割れ、辞退


超売り手市場となった就職戦線 今の学生は地方公務員すら内定辞退 そりゃ若者は安倍支持だわな…
http://2chb.net/r/news/1507434459/
【公務員】「君が欲しい!」個性で勝負、公務員採用ポスター 人気陰り工夫 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1499856464/
【公務員】公務員陰る人気 1都3県など採用応募倍率が低下 自治体、志望者集めの工夫に苦心★2 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1497598439/
【社会】若者の国家公務員離れ…40〜50代の半数、組織の活力低下 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1463794552/
バブルを超える「売り手」市場の中、警察官志望者が激減 学生の間でも「警察学校でシゴかれる」という認識広がる [無断転載禁止]©5ch.net [452836546]
http://2chb.net/r/poverty/1497971423/
【社会】国家公務員試験、一般職の倍率最低 の4.7倍 16年度採用 女性比率は最高 職を得やすい環境になっている c5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1471875280/
国家公務員総合職、東大出身の合格者大幅減 東大生の官僚離れ [無断転載禁止]©5ch.net [114013933]
http://2chb.net/r/poverty/1498827366/
【社会】内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情
http://2chb.net/r/bizplus/1507269230/

平成28年度(27年度実施)公立学校教員採用試験の実施状況を本紙調べで集計した。全国69県市の平均倍率は前年度から0.2ポイント下がり、4.9倍となった。倍率は平成12年度採用の13.3倍をピークに下降傾向にあり、平成5年度採用以降の23年間で最も低くなっている。
https://www.kyobun.co.jp/rate/
506名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:39:34.77ID:9cVcAnbH0
コンビニで時給1100円で深夜真面目に働いてます。
手取り15万の奴隷には想像できない金額だよ。
507名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:40:20.94ID:mr7kzGNX0
公務員栄えて国滅ぶか

本当に美しい国だな
508名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:40:26.20ID:9i2ZOLbn0
格差社会すぎて世の中回らなくなるのも合点がいくな
509名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:41:23.85ID:AjyHVOqV0
俺50万弱
底辺高校卒で零細工場勤務でこれなら良い方か
510名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:41:45.80ID:MX2LSNfF0
>>504
公務員と自民党は一体だからな。公務員叩くと自民党叩くことになる。
511名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:42:38.40ID:nxqOfcoh0
>>20
人事院勧告の民間調査も管理職を除いているから
512名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:43:36.06ID:jE7oLvTo0
>>506
学生時代に真面目だったら良かったのにね
513名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:43:37.23ID:9cVcAnbH0
>>509
裏山です勤続年数と年齢教えて。
41歳では転職無理かな俺もボーナス欲しい。
514名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:45:06.58ID:AOGfxl9g0
どうせ財政赤字でも貰うもん貰うのだから
公務員ボーナスは売ることもできない二ヶ月の期限つき商品券にしたほうがいい
515名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:45:20.57ID:Miq8bm8e0
安いな
ご苦労さん
516名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:46:17.74ID:vzjZsJrG0
>>503
もっとも年収が高い45〜60才まで含めないと平均値出ないだろw
公務員給料を算出する際は大企業の平均給料をベースにした数字だってことも忘れずにな
橋下が言ってたが市営バスの運転手が800万近く貰ってたのを問題視してたろ
民間バス運転手と比較したらベラボーだとね
517名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:46:51.91ID:3TlNPbR30
すくねーんだなぁ
518名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:47:47.04ID:oOCTZhcy0
平均超えてるのなんてほんの一部だからね
若手は雀の涙しかもらってない
俺は28歳で額面56万手取り44万
笑っちゃうだろ?これが現実なんだよ
519名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:47:53.78ID:AjyHVOqV0
>>513
勤続22年、46歳
無理って事ないと思う、うちもその位の人は正社員で入ってくるし
520名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:48:05.66ID:9cVcAnbH0
いらっしゃいまーせー
521名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:49:05.87ID:rhmPZHKq0
公務員にボーナスなくてもいいよ
その分毎月給与を上げれば文句もなくなる
522名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:49:10.51ID:BBjEqHNH0
さすが公僕大好き庶民イジメの移民党さんや!
自滅コースまっしぐらやな
523名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:49:24.59ID:9cVcAnbH0
>>519
ありがとう
俺も考える勤続22年は凄いね
524名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:50:41.55ID:350JG4QG0
俺の年収だスゲー
525名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:50:54.99ID:MX2LSNfF0
>>506
今なら真面目に転職活動したほうがいいよ。手取20位にはなる。
526名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:51:27.95ID:dVVy+DLV0
>>383
陸上自衛官
527名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:51:44.70ID:tIpcXLKR0
>>1
公務員に冬のボーナス 国家公務員平均71万円 5年連続増
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171208/k10011250831000.html
528名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:52:35.92ID:9cVcAnbH0
>>525
ありがと41歳だけど前向きに頑張る
529名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:52:43.57ID:OJ6t/6Mj0
もう、10年ぐらい賞与もらってない

早くしにたい
530名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:53:39.61ID:myc4nKeC0
>>529
自衛隊に入っておけばよかったじゃん
まあそんなんじゃ勤まんないだろうけど
531名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:53:42.31ID:kKHwCLTi0
>>516
だから採用直後の若者から定年退職直前のジジイまで、高卒採用からキャリア採用まで全て含めての平均年収が
1000万だとお前は言ってるんだろ?
ざっくり均せば40過ぎくらいの普通の職員で1000万くらい貰えておかしくないって計算になるじゃねーか
公務員の上層部なんてせいぜい年収千数百万から2000万円台だから少人数で平均を大きく押し上げるなんて無理だろ

>橋下が言ってたが市営バスの運転手が800万近く貰ってたのを問題視してたろ

それのどこが「公務員の平均年収は1000万」と繋がるんだ??
532名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:53:48.38ID:KXTVtiyS0
>>10
退官式の際にはお礼参りに行かないとな!
533名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:54:12.38ID:9i2ZOLbn0
>>530
自衛隊は年齢制限あるからそもそも
534名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:54:14.85ID:9cVcAnbH0
>>529
俺は生きたい…でも辛
535名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:54:52.57ID:XinKVXeI0
>>488
無職は物申す権利なし。吊る権利はある。
536名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:54:55.59ID:0DBmcV/u0
>>131

なんでそんな「デマ」信じてるんだw?

多くても全体の10%程度だぞ?

デマコピペ鵜呑みにする情弱晒してないで、ちったー自分で調べてみ?
537名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 13:58:00.47ID:Qcm/h4vv0
あらーいいわねー
538名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:00:18.65ID:4RxXx1ZD0
大勝利!
539名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:01:41.99ID:vzjZsJrG0
>>531
キチ○イ相手するのも疲れるわw
540名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:02:21.73ID:9cVcAnbH0
今日はどこも予約で一杯だな
民間も今日支給日の企業多いね
支給日遅い企業ほど支給額もさがるな
541名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:02:28.28ID:0DBmcV/u0
>>488

無職なのに、どうして民間の仕事はキツイとか公務員はそうじゃないとかわかるんだ(笑)?
542名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:03:18.88ID:GQvOnpuuO
>>533
27くらいまで大丈夫だったろ?
543名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:05:29.18ID:s4MBmm2e0
地方公務員だけどボーナスでたらキャバ嬢とご飯行って一夜で10万くらい使おうかな。
544名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:09:06.20ID:X5CK6Gmx0
 
コウムインガー!な皆さんは、こういうデータちゃんと見てほざいてるのか疑問になるなw
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2016/seifuan28/13-1.pdf

 
545名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:09:31.45ID:BEOGpqnm0
>>518
俺ボーナス手取り29万4千円だぞ…。
勤続20年の40代オヤジだけど、正社員1500人ほどいる企業。
充分貴方も勝ち組に入る時代だよ。
546名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:10:12.24ID:kKHwCLTi0
>>542
特殊な技能採用の枠を除けば一般的な枠は基本26までだな
ただ26ギリギリで下っ端で入っても>>1にある36歳の時点では68万も貰えないけど
547名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:13:18.96ID:fXuQVIcy0
自称公共放送のNHKは国家公務員よりもらってるんだからな
548名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:35:23.81ID:j1DOiG/m0
なんで一割減らさないの?
549名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:36:35.46ID:Q0nYZsMZ0
>>18
民間のそれも管理職除いてるが?
550名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:37:21.00ID:Q0nYZsMZ0
>>28
異常な好待遇って具体的には?
551名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:38:29.10ID:Q0nYZsMZ0
>>164
ねーよ
552名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:39:38.33ID:HUXboOsJ0
なんの説明もなく半月分に減額された
しね糞会社
553名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:39:52.63ID:LkU/doG50
そのかわり退職金が80万円ほど減らされてる事には触れないんだな
クソマスゴミ
554名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:40:26.14ID:9GOfsSPY0
安倍さんを支持します
555名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:41:44.14ID:TCuPairz0
>>550
住居手当なんて、どこでいくらのところに住んでも上限たった27,000円だしな
しかも課税所得に含まれるし、大都市なら申し訳程度だよ
556名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:41:47.19ID:wq0BNJN80
>>380
自慢か?
大した事ないぞ。
557名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:42:40.45ID:F7JUd9MX0
安いな
俺の倍しかないのか
558名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:43:25.28ID:Q0nYZsMZ0
>>159
具体的には?
559名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:44:24.42ID:55elPx4e0
少ないっていくつかあるけどそうなの?
一部上場企業でこんなもんなんだが…
560名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:45:51.00ID:Q0nYZsMZ0
>>228
と、ここでもネットで真実の池沼が
561名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:46:47.45ID:LkU/doG50
親父は公務員医師だから手取りで毎ボーナスごとに100万円以上もらってる
元々の手取り月収も医師だから80万だけどな
爺ちゃんが亡くなるから今年の冬は8割くらいは葬式・墓代に使われる予定。
俺はバイトだからボーナス無し。
562名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:46:56.98ID:FLcS9csm0
安倍ちゃん、自分たちの給与引き上げはあっさり通して国会閉会 党首討論はついに開かず [533895477]
http://2chb.net/r/poverty/1512710036/
563名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:48:07.96ID:qEoSc48j0
俺、35歳で総額91万だったけど、平均より上なんだなぁ。
564名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:48:37.38ID:wUjWl37H0
公務員医師だけど、初任給調整手当(医師手当)が期末手当の計算から除外されるから90万くらいしかない。
565名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:49:00.73ID:Q0nYZsMZ0
>>335
定年後の再雇用含めてだろ、アホか
566名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:49:05.02ID:+hd4qL5G0
まぁこの数字を高いと見るか低いと見るかでその人の生活レベルが分かっちゃうのが悲しいなw
それなりの企業に勤めてたら20代でもらえるレベルのボーナス
567名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:51:04.00ID:bpCWrqUw0
公務員は今日ボーナス貰ってなおかつ、
来週の金曜に12月の給料貰えてウハウハだな
568名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:51:08.61ID:LkU/doG50
>>566
大手企業のエリートなら普通に額面100万いってるだろ。
ヒラはこのくらいだろうけど
569名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:52:47.92ID:eXYWw4EU0
会社員のころは一人ひとり呼ばれて
へへーってありがたく両手で受け取らされてたな
570名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:54:07.74ID:TCuPairz0
>>564
公務員医師の本俸自体は安いもんな
571名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:54:59.83ID:97zGpI/70
さて、もう「沸いてる」だろうから

あれ?俺は民間勤め5年目の年収760万の平社員だけど、公務員の待遇ってこんなもんな ん?
俺は誰でも入れるようなどこにでもある一般的な中小企業勤務だけど、公務員以下の待遇の
民間企業なんての極々レアケースじゃないの?
ちなみに官公庁に出入りする事あるから解るけど公務員は過酷だね、この前も2時間残業してから打ち合わせの漏れがあったんで
ダメ元で役所行ったらまだ全員残ってた。それからまだ残業で、当然残業代も出ないらしい。
聞いた話じゃ給与上がったとかは統計マジックとかネットのデマで、実際は皆年収400万以下らしいよ。
あー俺民間で良かったわ(笑)
ネットで公務員を叩く連中は多分サンプルが少ないんじゃないかな、景気良いし非正規なんて極々一部だし、
実際は激務薄給の公務員なんかより全然民間が楽で稼げるのにね(笑


こんな感じでいい?
いつもいつも大変そうなんで先に少し掘っといてあげたよ?
なんなら手伝うからコピペ用にでも使ってくれ、ハイ用意しといたw

俺は民間勤めだけど  公務員待遇悪過ぎw 何で公務員にならなかったの? 俺の周りでは そんなレアケース

信じられないかもしれないけどソースは俺  ネット信じてる無職ワロタw  になってもいいの? そんなに羨ましいなら

民間勤めの俺はハタチで結婚したけど公務員は結婚も苦しいよね・・ 合コン行っても公務員は低年収だから敬遠されるよねw

公務員給与を基準にしてる民間企業多いから公務員待遇下げると  俺の兄貴は公務員だったけど過労死

初任給は  バブルの頃は皆公務員を 公務員の給料を下げると  公務員を悪く言うのは朝鮮人 自己責任

以前公務員の給料引き下げられた時に俺の周りの連中は皆減収や廃業   外国では  大した税金納めてない奴に限って

年収00万だけど(コピペして数字入れて使ってね)  民間でよかったわー  俺の知り合いの公務員は

公務員の待遇を下げると  役所の前通ったらまだ窓に灯りが  公務員には同情してるわー  民間の大手は

公務員にならなくて正解だったわw  どこの民間の話よ?  公務員の仕事は民間とは比較できないから

俺の兄貴が公務員なんだけどさ  給与明細見せて貰ったから間違いないよ 去年のボーナスは  公務員を嫌ってるのって

民間って楽杉ワロタw 朝5時出勤   朝帰り  公務員は激務薄給で  皆ネットに騙されて  知り合いの公務員は過労死


後は適当に組み合わせて使ってくれw
572名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:55:53.56ID:MkYAhKWt0
警察庁【大臣官房】
人事課長(東大経済)
会計課長(東大法)
国際課長(東大法)
給与厚生課長(東大法)
【生活安全局】
地域課長(東大法)
少年課長(東大経済)
生活環境課長(東大法)
生活安全企画課長(東大法)
情報技術犯罪対策課長(東大法)
【刑事局】
刑事企画課長(東大法)
捜査第一課長(立命館法)
捜査第二課長(東大法)
組織犯罪対策部長(東大法)
組織犯罪対策部企画分析課長(東大法)
組織犯罪対策部暴力団対策課長(東大法)
組織犯罪対策部薬物銃器対策課長(東大経済) 
573名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:57:17.14ID:EzhQdvrn0
公務員って安いのな
574名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:57:23.18ID:rnjxO5Z/0
国家公務員の平均が低いのは20代で30万円程度の自衛官が平均を押し下げてるから。
575名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:58:32.18ID:Q0nYZsMZ0
>>474
ねーよ
576名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:58:42.85ID:b0KaJ1BX0
>>164
役職付きばっかりだからな
税金必要だわ
577名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 14:59:27.99ID:HjScS6gO0
コームインてのが「第二の票田」として認識されるようになったからなw
グローバル化が完全に進行すればそれすらも無くなるんだろうが
まだ当分先の話
578名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:00:09.92ID:lzZt6FWF0
誰も自衛隊もらいすぎwとか言わない謎
579名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:01:01.38ID:YMiC1mdO0
公務員の給料が上がると無能なのにとか言って叩く人が出るけど、なんでじゃあ公務員になろうと思わないんだろうか。
580名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:01:20.83ID:piva89n+0
安っww
俺は先週1週間で100万円以上稼いだよ
581名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:02:14.06ID:b0KaJ1BX0
打ち合わせの時
民間1人 府職員3人 軽自動車で来たよ
本当に無駄が多い 30歳超えて1人で打ち合わせもできないなんて
582名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:03:33.03ID:5X+IIk490
>>578
自衛隊は年功序列だから50の曹長だと80万くらいになるが、
20代の士長は20万円。防衛大学を出たばかりの幹部の3尉でも30万円。
583名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:04:11.62ID:b0KaJ1BX0
こういう話になると公務員になればいいのにと言うやつがいるけど
民間企業の税金がなければ生活できんのだぞ
584名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:04:20.80ID:SliBOg2Y0
自民小池官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  112兆円|発行銀行券 84兆円 
その他 45兆円|当座預金   48兆円
           |その他    25兆円
計    157兆円|計      157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2015年8月10日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  298兆円|発行銀行券 90兆円 
その他 55兆円|当座預金  220兆円
           |その他    43兆円
計    353兆円|計      353兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

thr
585名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:04:28.01ID:+frH+SNr0
そもそも公務員にボーナスの意味がわからん
586名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:04:35.84ID:SliBOg2Y0
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

dbb
587名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:04:58.60ID:SliBOg2Y0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

えっうぇfw
588名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:05:21.05ID:kKHwCLTi0
>>575
防大出た幹部なら普通にあり得る
そうじゃない一兵卒ならそこまではとても届かんが
589名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:05:29.67ID:SliBOg2Y0
自民小池アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

dsvb
590名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:05:42.72ID:LVT4o85K0
>>583
公務員の労働がなければ行政サービスが無いんだぞ
591名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:05:46.68ID:C5I+nLdk0
安くね?ほんとは100末怩ュらいもらっbトんじゃないの=H
592名無しさb翌P周年
2017/12/08(金) 15:06:04.00ID:SliBOg2Y0
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

gfんgf
593名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:08:09.64ID:C5I+nLdk0
>>590
トイレがぼっとん便所になって
ピロリ菌混じりの井戸水飲むくらいしか思いつかん
他にどんなサービスで影響出るだろう
594名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:08:11.22ID:b0KaJ1BX0
>>590
で何かしてくれたのか
もう税金5000万以上払ったんだけど
595名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:08:23.14ID:WR9K6L6h0
公務員にボーナスはいらね
警察も自衛隊もいらんだろ
596名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:09:12.16ID:CfVktK6c0
国防という行政サービス笑
税金笑
597名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:09:41.97ID:YHe/wdss0
安倍総理の悪口言うな屑ども
598名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:09:55.86ID:9SadcUTt0
むんながパカみたいに支持するから
599名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:10:05.29ID:3OxQd6vi0
>>553

ボーナス右肩上がりなのに、退職金が80万円ぽっち減らされるだけニュースとかw
600名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:10:09.36ID:CfVktK6c0
>>595それ
601名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:10:34.90ID:WagcC2Wv0
役職者を含まない額じゃないかな
602名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:11:51.01ID:9g5zx0qe0
もうすぐ財政破綻だね
そしたら公務員もボーナス0だね
603名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:12:09.00ID:bpCWrqUw0
厳密には公務員のはボーナスではなく賞与だよ
外部の人間がボーナスって呼んで庶民煽ってるだけ
実際は法律に基づいて定められた年収を16分割して民間に習って夏冬に約2ヶ月づつ渡してるだけ
何か勘違いしてる人多いな
604名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:12:37.49ID:W6YemBT00
>>38
お前何十年前の話してるんだよ
605名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:14:29.62ID:YMiC1mdO0
>>594
なんで何もしてないの思うの?
606名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:14:57.58ID:1qlMDjt90
オレのボーナス=みかん2個(社長がもらった歳暮の山分け分)
だった
607名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:16:13.78ID:O82p4pJO0
国家公務員でものこんなもんなのか
なんだかなー
608名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:16:49.33ID:LkU/doG50
>>599
まあな。
親が公務員医師で年収1600万いってるから、俺は有難くバイトで贅沢させてもらってるよ
小遣いも貰えるし、俺の持ってる高級腕時計なり高級フィギュアなりの価値がアベノミクスで5年間で倍増したからなw
全部売れば税金取られても100万以上の利益になるだろう。

親も株で儲かったし、アリのように俺と家族の為に働く平民は有難い事よ。
609名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:16:54.39ID:bpCWrqUw0
公務員は利益を上げていないから〜という人がいるけど、民営化して住民票1通1万とかにしてもいいの?
ありとあらゆる手続きを有料化すれば利益出るし給料もNHK並みにできそうだね
そうなったらなったで怒るくせに
610名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:16:54.81ID:O82p4pJO0
>>605
想像力が著しく欠けてるんだ
何を言っても無駄や
611名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:17:20.79ID:FLcS9csm0
>>602
IMFの管理下にならないと。財務省の役人が出向しているがな。
612名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:20:00.85ID:kKHwCLTi0
>>609
利益を上げてないとか言う奴は警察や消防の出動も有料、災害時の自衛隊派遣や
離島の急患輸送も有料でいいってことなのかねw
利益を度外視しなきゃならんから公務員にやらせてるんだろうに・・・
613名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:20:12.20ID:Y31zCTFv0
消防に出動しないなら税金使うな
警察を指差しておは底辺
自衛隊の目の前で税金泥棒
心の底から言ってみたい!
614名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:20:17.88ID:YMiC1mdO0
>>610
警察は無能、役所は無能だから民間にしろって人は本当に何も知らないんだろうな。
民間になったら交通事故の処理や救急搬送、何でもかんでも金がかかり、払えないなら何もしないってなるのに
615名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:20:32.29ID:OU954w/P0
公務員ガー!って粘着する奴って底辺臭スゴイよな
自分が金持ちになりたい!んじゃなくて、他人を自分と同じとこまで落としたいって感じ
例えば公務員のボーナスが今回ゼロです、とかなったら狂喜乱舞しそう。自分には1円も入らないのに。
他人がゼロになってガッカリすれば大満足、みたいな。
なんかメンタリティがチョンに似てるなw
616名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:21:07.91ID:YMiC1mdO0
>>612
ほんこれ。
金払えないなら何もしないってなることがどれほど恐ろしいかわかってない
617名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:21:43.85ID:Z3OjKN320
自営業のワイ、以前は公務員がボーナスとか許さねぇ!とか思っていたが・・・

結婚予定の彼女が公務員なので考えが変わった、もっと上げろーと思うのであった(´・ω・`)
618名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:23:46.14ID:pxt5YvP70
これって一般で言うといわゆる平社員の平均なんだよね
こんな数字を出す意図ってなんなんだろうね
619名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:24:20.89ID:7stiq3D+0
>>615
固定資産税や自動車税安くなるやろ
620名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:24:38.12ID:YMiC1mdO0
>>615
下げて何か変わるならまだわかるけど下げても何も変わらないからなぁ
621名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:26:14.51ID:YMiC1mdO0
>>619
公務員がーとは関係なくない?
なんで公務員の給料下げたら税金が安くなるの?
税金の全てが公務員の給料じゃないと思うが
622名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:26:56.30ID:xkRw5SzC0
じゃあ増税は不要だね
623名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:28:36.50ID:7stiq3D+0
>>621
固定資産税と自動車税は公務員給与の原資やろ
624名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:28:42.26ID:sDKafKe00
増税でボーナスはやめてくれ

本当にもう公務員は日本のガンだと思う
625名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:29:53.12ID:OgI8Jr9t0
ようは住民票に10万円、救急車に20万円、公判に30万円、医療保険なしにすれば、
増税しないで済む
それがいやなら我慢すればいいだけ
どちらを選ぶか
626名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:31:40.53ID:OgI8Jr9t0
公共サービスを全て有料にすればいいだけのこと
それが納得できなくて騒いでるのは脳障害者
627名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:31:58.64ID:+H5ukjyc0
>>618

ヒラでこれか
やっぱ、公務員は最高だな
628名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:33:04.91ID:gxJTOjvT0
実態は×2だから
629名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:33:51.99ID:vRsquMKT0
>>467 
平均年収1000万!
どこの平行世界の話だよ(笑)
630名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:35:46.74ID:TCuPairz0
>>603
賞与はボーナスだろ
公務員は期末手当+勤勉手当だよ
631名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:36:39.86ID:jb9cZUdi0
税金だから派手に使って経済回してくれ
632名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:36:59.08ID:6hyILYSX0
東京より30万円も低いとはな
トホホ (ー ー;)
633名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:38:00.61ID:BWwdrJAbO
安倍総理大臣が言ってる財政再建できるまではボーナスなしでいいだろ
634名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:38:15.09ID:YMiC1mdO0
>>623
なんで原資だと?
地方交付税とかも含まれてると思うが
635名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:43:57.57ID:IN53xoAu0
今までボーナス1回ももらったことないな
まあいいんだけどな
使い道ないから
旅行とか行かないし女もいらん
636名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 15:51:19.83ID:FLcS9csm0
下の連中は絞り上げて上はお手盛り
いい国だな
637名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:02:13.12ID:hPa9RH6R0
都内在住

支給額 3200円

健康保険 132円 介護保険 25円 厚生年金274円 雇用保険 9円 所得税 112円

控除計 552円

差引支給額 2648円

オワタ\(^o^)/
638名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:02:17.24ID:ruU216Uu0
給料は上がらず非正規が増え続け増さらなる増税を待つ庶民

給料、ボーナスは青天井で上がり続けダンス、マスゲームに喜ぶ公務員
639名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:05:26.36ID:vRsquMKT0
青天井なら民間大手並に6ヶ月分出すだろ。
公務員のボーナスは年4.3ヶ月分と決まってる。
それ以上でもそれ以下でもない。
640名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:05:30.41ID:jb9cZUdi0
ただ同じ公務員でも、浪人してなってる40前後も
たくさんいるんだよな
大原とか通って
当時は採用が少なかった
641名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:08:54.03ID:O82p4pJO0
>>639
4.3ヶ月って別に普通だよな
うちの会社もそんなもんだし
642名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:09:53.35ID:ZQdf4k670
ごっつぁんです
643名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:19:02.54ID:4RJn6A9U0
そりゃしょうが無いよ。
公務員は人生の輝ける勝利者。
一番最後に倒れるのが公務員様。
公務員様様。
日本国民、皆んな公務員になれよ。頑張れ。
644名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:30:53.78ID:8eJLCndE0
江戸時代そのもの
多分鎌倉室町時代の方がまだ近代社会に近い
645名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:33:07.64ID:i5Ffh9xc0
日本の年間平均税収40兆円。なのに、公務員の年間給与に27兆円支払う日本政府。
646名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:34:43.25ID:sAfG0d0AO
>>643
公務員や官庁や省庁が
こんなに高給取りだから

いずれ日本国もギリシャみたいな暴動が起きるよ
647名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:37:44.75ID:sAfG0d0AO
>>645
公務員や官庁や省庁への支払いだけで

税収が半分も消える日本国

こんなやり方で
本当に待機児童の為に税収を使ってもらえるのかな?

無理だろう
648名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:37:47.39ID:vp7xVns50
お金だけの問題じゃない
酒のんでヒャッハーして見知らぬ女の胸揉んでる
今夜など酷い有り様だろう
649名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:38:29.06ID:1bEF2Erg0
初めて公務員のナスに勝った。
と思ったら一般職の平均かよ。
650名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:40:08.52ID:QTzEKylt0
>>645
公務員人件費は40兆円で、それ以外の非正規公務員の人件費が20兆円
651名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:41:17.96ID:i67FC1ra0
公務員栄えて国滅ぶ
652名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:41:54.35ID:2N/CHTpM0
アベノミクスで手取り額急落wwwww
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
653名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:42:24.70ID:jt0AJWt50
つーかさー、民間では元々ボーナスって税金対策だろう?
法人税でとられるぐらいなら従業員に賞与したほうがいいというさ
公務員てのはどういう理由で賞与をもらえるの?
ま、今いる人は「人事なんちゃら」に書いてるから。しかわからんだろうけどさ
654名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:42:37.56ID:tllEdOzQ0
公務員を叩く人は現状が不満なんだろうな。
だから仕事内容を知りもしない人達のことを叩いてる。
655名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:45:15.62ID:9r1HNn8Y0
なんだかんだ言っても公務員は最強だな
656名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:46:13.38ID:l57VSsWq0
私たちは地方在住ですが彼女が36歳の公立中学校教員です
彼女の年収やらボーナスはいくらくらいなんでしょうか?
聞いたことがありません。
657名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:46:42.10ID:jt0AJWt50
>>654
てかさ、みんなが税金を納めてる理由を考えてみましょうや
働けない人やら、道路に穴あいたやら、そういう必要経費として
仕方ないから税金納めてるんだよ
どんなに立派に働いてますといっても、中間搾取といわないまでも
ロス分なんだよ
ロス分であるにも関わらず、その分を温存して、実際に使うべき用途を
絞りますみたいなニュースばかりでしょ
658名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:46:42.43ID:nRny5IVd0
ボーナス?
こいつら何か日本のために成果出したか?
659名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:48:11.83ID:Mu6saIF40
>管理職を除いた
これは低く見せたいってことなのか??
660名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:48:38.71ID:n6EZit1f0
>>658
公務員も会社員と同じように税金は払っています
お前は世の中に何か貢献したのか?
661名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:49:45.47ID:prkm9d7B0
毎度赤字なのにボーナスとかww
恥をしれよゴミ
662名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:50:35.26ID:Mu6saIF40
サンマ絞殺君なら5年は暮らせるな
663名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:51:23.99ID:jt0AJWt50
年貢は必須で藩士がいるのも必須っていう話とは違うんだからね
664名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:52:28.03ID:eJFanZ/I0
絶対嘘だろ
もしくは数字のマジックよ
665名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:52:52.96ID:7j+Q5jot0
だって政府が民間の賃上げ要請出したら激怒するしなぁ

官製春闘「もういい加減に」 金属労協議長が政権に疑義
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKD64D1WKD6ULFA00D.html
666名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:53:24.31ID:CvzmNS0g0
ありえねー・・・・
667名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:55:07.77ID:jt0AJWt50
例えば国民年金の支給額が7万円そこらになって
しかもそれでモノを買っても消費税が8%かかる
8%ってのは12分の1とほぼ等しいから、ということは
12ヶ月の内1ヶ月分払い止めになってるのと同じ意味なんだよ
国民年金がそうなったのは社保庁の連中のせいだろう?
それでも老人とかが飢え死にしないように税金を払いますよ
でも、それって、その事務作業をする人を雇用するために出してる金じゃない
ナマポ叩きは常態化してるけど、ナマポにさらにぶら下がってるのが公務員じゃん
668名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:55:09.29ID:jXRB9lVD0
すくねえ
669名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:55:54.54ID:jXRB9lVD0
>>661
なまぽや障害者の総合支援費含む社会福祉費削ればすぐ黒字化するで
670名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 16:58:42.47ID:jt0AJWt50
>>669
その場合、ナマポ関係とか福祉関係の公務員も全員解雇ね
だって、いらないでしょ
その仕事するために雇われてるんだ
671名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:00:12.08ID:qqPLsvI/0
過去最高の赤字なのに毎年ボーナス上がってるとか頭おかしい
さすが下痢便でんでんが首相で漢字読めない阿呆が財務大臣なジャップランドだはw
むしろボーナスどころか給与を今の1/3以下に下げるべき
672名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:04:00.88ID:jt0AJWt50
そもそも「岩盤規制」なんだろう?w
土地買っても家建てても会社起こしても「天引き」して掠め取るんだろう?
なんでもかんでも税金よこせとかその為の仕事したりしてんだろう?
その為にやとってる人だろう?
憎まれて不思議と思う方が不思議だわ
673名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:04:35.35ID:KdAx+8Hs0
はいきました
年に二回のガス抜きスレ
674名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:05:17.58ID:jt0AJWt50
国税なんてカツ上げ庁じゃん
で、長官は国民に6億も損させてるって検査院に指摘されたような人だわ
なにがありがたいんか?
675名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:06:20.53ID:6i9EK4bX0
>>645
1928年創刊の歴史あるビジネス雑誌「カナディアン・ビジネス」オンライン版によると「日本、中国、韓国、アメリカはポルノ市場を牽引する、世界の4大マーケット」だそう。
2016年の1年間に、世界の25〜34歳、35〜44歳のユーザー(男女)が「Pornhub」でもっとも多く検索したキーワードは、なんと「Japanese」だったそうです。
海外では「芸者=着物を身につけた、官能的なエスコートガール」と勘違いしている人が多いことや、「hentai」等のサブカルチャーも、その延長線上にあると筆者は推測。
だからこそ、海外の人たちは日本人(特に日本人女性)の性に興味があるのではないでしょうか?

「日本人の女の子と何人か付き合ったことがあるけど、どの子も喘ぎ方が画一的だった。日本のポルノ女優みたいで驚いた。
普段は大人しいのに、そのギャップにもびっくりしたよ(フィリピン・男性・25歳)」
676名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:14:06.59ID:vRsquMKT0
>>650
大嘘つくな馬鹿
公務員の人件費は国家、地方合わせて26.6兆だ。
わかったか馬鹿。

https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2017/seifuan29/21.pdf
677名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:14:44.24ID:1T8pj0BU0
世界最低レベルの日本の教師どもにこれだけの金をバラまくのか

そりゃあ国が傾くわな

ゴミ教師のボーナスなんぞうまい棒でいいんだよ
678名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:14:51.85ID:2o+iK4gK0
安倍チョンGJ
679名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:15:40.96ID:4moqC8uK0
>>224
ぜひ今度食わせてくれ!
680名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:18:24.79ID:Spar6lim0
>>612
国民栄誉賞からの税金でやってるんだから当然だしなにドヤ顔してるの?
681名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:19:04.26ID:Spar6lim0
国民栄誉賞じゃなくて国民の間違い
682名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:22:39.56ID:bpCWrqUw0
>>653
年収を16分割して夏冬に2ヶ月払ってるだけ
民間のボーナスとは性質が違う
683名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:23:28.69ID:Spar6lim0
>>682
何故16分割するんですかね
684名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:23:29.80ID:uM+gYnHU0
俺は50万いかなかった
685名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:24:47.31ID:P0l86G620
今までニートとか、派遣とか馬鹿にして笑い者にして、自己責任だの、甘えだの、
クズだのゴミだのと叩いて、
勝手に飢え死にさせとけとか残酷なことばかり吐き捨ててたけど、
それらの行為の報いは全部自国、ひいては自分の企業、自分の生活に跳ね返ってくるんだよね。
それに国民はおろか、為政者すら気付いてない。

本来なら、国や厚生労働省が「お願いしてでも」20〜40代なんて安定雇用で「全員」が働いて「頂いて」、
結婚してもらって子供最低2人以上、出来れば3人、4人と産んでもらわないと困るのに、
その現役世代が、最初の就職ごときですら悲壮感漂わせながら必死に
求職活動しないといけなくて、つまずくような社会にしてしまった。
そして一度つまずいたら二度と戻れない社会を、弱者を馬鹿にしてそのまま放置してきた。
現役世代に金の不安を与えたら、それが非婚化・少子化に直結するのは当たり前のこと。
本当にバカだ。自分たちの退職金がもらえれば、あとは会社も、国もどうでも良かったんだろう

社会全体でニートだ派遣だと弱い男性を笑い者にして、クズ扱いして、
「こんな人間誰が採るよw」とかいって余裕ぶっこいてた会社員様が、
超少子高齢化・人口減少による内需の縮小で
自分の所属してる企業が大赤字で潰れる。そして年金も破たんし国ごと崩壊。
今自分がこの日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せに生活で来てるのは、
「どこかの他人が子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」ものなのに。
昔の為政者はそれが分かってた。
「全員揃って豊かにならないと、国は決して繁栄しない」ことを知ってた。だから底辺を見捨てなかった。

「自分だけ金持ちでいられる」なんてそんな虫のいい話はないんだよね。
金持ちになるには、庶民に自分とこの商品を買ってもらってなんぼなんだから。
その庶民をないがしろにして、子供産めないような状況になっても国や厚生労働省は「自己責任」「努力不足」と吐き捨ててたら、
自分とこの商品買ってくれる人がいなくなるのは当たり前のこと。
それで今、超一流企業様のテレビ局や家電や自動車産業すら危機に貧してるからね。

安泰と思ってた自分の企業が、その報いを一身に受けて潰れる日が来るなんて夢にも思ってないんだろうね。
人を大事にしなかった国は滅びる。弱者を馬鹿にして見捨てた報いは全て自分に返ってくる。
因果応報。

昔話だが
松下電器を立ち上げた松下幸之助は
絶対に社員をリストラしなかった
社員は子供、社員の家族は孫といった感じで見捨てなかった
社長の考えを理解していた社員も不景気には部署を越えて、製造部門の人間も休みの日には休み返上して自社製品をセールスするに至り
ついには盾フ不景気を社員と共に乗り切った
今は不景気になったら社員切るだけ
頭がいいからこそ採用されなかった

あの時代は道理も倫理観もひっくり返った、本当にめちゃくちゃな社会。
就職にしろ恋愛にしろチャラい奴らやアウトロー気取りが優遇され、
普通の人や努力してきた人達は異性と話すことはもちろん就職先にもありつけない。

10年前はこんな社会やったんや。
686名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:25:33.03ID:6hyILYSX0
>>646
ギリシャはなぜ破綻したか
1、公務員天国にした
2、EU加入して浪費した
3、EU加入で輸出価格が上昇した
4、巨額赤字経済に転落
5、破綻、大失業

今の日本は 4あたり
687名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:26:09.98ID:jt0AJWt50
>>682
それはなぜ12分割で払わないの?
688名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:26:30.07ID:Ppr+4PAX0
公務員嫌いな人には街頭で警察見たら指差して税金泥棒
自衛隊の前で人の税金で飯食ってうまいかと
高らかに言ってほしいね
689名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:26:39.12ID:bpCWrqUw0
>>683
12分割で渡すよりも、民間に習って夏冬にどーんと渡した方が経済が回りやすくなるから
これやめたらボーナス払い使って貰えなくて売り上げ下がるよ
690名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:27:22.52ID:Spar6lim0
>>689
何言ってるの
そんなことより国民に還元したほうがいいだろ
691名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:27:30.26ID:tMw2IrxF0
優秀ならもっと稼げるのに、その金額で満足しているから実は優秀じゃないんじゃないの。w
692名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:27:54.28ID:bpCWrqUw0
単に12分割で支払おうとすると、その分基本給傘増しされて退職金増えるけどいいの?
693名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:28:38.42ID:Spar6lim0
>>692
なぜ基本給を上げることが前提なのかわからんな
694名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:28:50.71ID:tMw2IrxF0
>>692
税金でガッツリ持ってかれるな。退職金。
695名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:29:40.30ID:ZOY1u6gF0
わしはボーナスなんてめちゃくちゃだった。
でも今日も仕事頑張っている
696名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:29:43.88ID:Mqk4s2660
>>677
クレームラッシュで無能天国にしたのは誰や?
697名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:29:47.31ID:Spar6lim0
>>688
警官と自衛隊を何故例えに出しだんですかね?
698名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:30:00.71ID:bpCWrqUw0
>>690
給料は法律で決まってるんだから
それをなぜ国民に返さないといけないのか
699名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:30:51.51ID:Spar6lim0
>>698
法律って身内の人事院がお手盛りで決めてきたんだろ
700名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:31:07.05ID:6hyILYSX0
退職金は100%出ます
701名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:32:52.37ID:jt0AJWt50
搾取した金の分配を国が決めてるから貰う権利があります!
ってかいw
憎まれて当たり前だろう?
702名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:33:00.06ID:6hyILYSX0
アベノミクスはザル政策なんです
マスコミのバカは見抜けません
703名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:33:49.17ID:Spar6lim0
消費税上げる必要ねーな、マジで
704名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:35:11.70ID:bpCWrqUw0
>>693
法律で定められているとある公務員年齢◯歳の年収が480万とする
現状はその内訳は
基本給30万、夏冬手当4ヶ月となる

それを夏冬4ヶ月手当無しの12分割にするとこうなる
基本給=480÷12=40万

退職金は基本給×50とかだから、後者の方が多くなるよ
705名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:35:13.72ID:jt0AJWt50
>>697
制服着てる人絶対正義と思ってる人なんでしょw
警察やら消防はいいとしても自衛隊なんて訓練しかしてないけどね
それでいや、普通の公務員は実務してますよね
省庁によっては搾取のための省庁だったりするけどねw
706名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:36:08.40ID:jt0AJWt50
てか、公務員でふるさと納税してるやつがいるんだけど
そういうのは絶対禁止にすべきだと思う
707名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:37:44.62ID:bpCWrqUw0
文句あるなら公務員になればいいのに
それか努力して公務員より待遇いい企業に入ればいいのに
それが無理なら怠惰な自分を恨むんだな
708名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:37:49.42ID:8wspqKvt0
パチンコ、風俗の客は公務員ばっかり
709名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:38:11.52ID:Spar6lim0
>>704
その支給額は人事院がお手盛りで決めてるんだから、それが問題だな
710名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:38:17.96ID:OqnhQgC9
(´・ω・`)【悲報】今年もボーナスゼロ
711名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:39:29.26ID:Spar6lim0
>>707
税金の使いかたの問題を羨ましかったらとか幼稚なことにすげ替えるなよ
712名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:39:48.66ID:jt0AJWt50
>>707
自分さえ金回りがよくなれば、老人とかが7万円とかで飢えそうなのに
その為の事務仕事をするための人が豪勢にやってても何も感じないはずだってか?w
悪人って、そういう無神経の積み重ねだよねw
713名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:39:56.53ID:bpCWrqUw0
>>709
人事院が調査により決めた金額だけど、それは国民の代表である内閣の許可を得ているのだから、実質的に国民の許可を得ていることになるよ?
714名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:40:54.76ID:bpCWrqUw0
>>711
使い方の問題だろうと何だろうと、何一つ法令を犯していないんだよ
715名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:41:19.41ID:Spar6lim0
同じ税金でくらす生活保護支給額を1割減らすことが決まったわけだけど
公務員の給与を減らすほうが先だろ
716名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:41:58.10ID:jt0AJWt50
てか、「それ」なのかもなw
安倍ちゃんなんかもボーナスもらってご機嫌にやってるから
制度がおかしくて足掻いてる老人や弱者なんかいても
しったこっちゃねー、になってるんじゃねーのかね?w
イヤなら強者になれ、若返れってかい?www
100%が若者と強者の国に・・・してくれや?安倍さんよw
717名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:42:29.04ID:bpCWrqUw0
>>715
働いている人の給料と
働いていない人の保護費
どちらを先に削るべきかは明白だろ?
718名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:42:54.44ID:kyEOYecm0
>>676
なるほど歳入約100兆(97兆)のうち人件費が26.6兆で
ざっくりと人件費率26.6%か

http://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/keyword/keyword_05.htm
ボーナス民間に合わせるなら人件費率も15〜20%くらいにしても良さそうだな
719名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:43:02.58ID:AO6+Rkop0
>>61
赤字なのはアベちゃんがばらまくからだけどね。
720名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:43:14.74ID:XmcLew+20
平均値まだ高いだろw
721名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:43:56.25ID:bpCWrqUw0
老人が弱者って
若者世代を犠牲に貯金蓄えて悠々自適に暮らしてる強者じゃないか
722名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:44:50.14ID:bpCWrqUw0
赤字赤字って
サービス有料化すればいくらでも黒地にできるぞ?
723名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:44:50.38ID:1XwC7VDC0
民間平均の恩恵に預からせて貰ってる乞食が偉そうにすんな
724名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:45:05.14ID:Spar6lim0
>>721
公務員様登場かよ
725名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:46:16.96ID:jt0AJWt50
>>717
それは違うじゃん?
働いてない人じゃなく働けない人だろう?制度上の位置づけとしては
働いてない人には配るなや
その為に雇われてる人はさ
で、みんなはそういう為に税金を払ってるんだから
金の総額が足りなくてあっち締めるこっち締めるとかいってるならばさ
まず事務費を締めるのが当たり前じゃないの?
726名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:46:58.98ID:yNebR8kh0
そして生活保護費は削減www
727名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:47:19.34ID:afgLHquo0
ID:bpCWrqUw0
幼稚な奴やな
よく公務員になれたなw
728名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:47:35.69ID:3L41I6te0
>>722
あのよ、お前たちのキンム活動は商品としてのサービスでは「ない」の
義務なの
729名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:48:02.20ID:6mPugIh00
画像で見る高齢世代のクソぶり

年金の現実。70代の独り勝ち。
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

こういう画見ると、つくづく日本の老害って質が悪いなって思うわ。
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚



駅員に対する暴力。60代以上が最も多い。
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚

事故を「回避する自信」。高齢者ほど「自信あり」ww現実とは逆。
【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 	YouTube動画>4本 ->画像>31枚
730名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:48:09.26ID:Ppr+4PAX0
>>707
詰まるところこの命題を克服しない限り外野の発言に意味がない
731名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:48:30.10ID:kfvM1xL/0
ぷはぁ〜
732名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:49:04.90ID:kfvM1xL/0
税金で飲む酒は美味いぜ〜
733名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:49:23.66ID:jt0AJWt50
ま、公務員の皆様ががんばったからご褒美を貰ってるわけじゃなく
民間が活況だからおこぼれで増えてるわけでもなく
安倍ちゃんが人件費?給与とか個人消費が上がってる統計
アベノミクスが巧くいってますの体を示すのに使える駒が
自分とこの人件費=公務員の・・・ってだけの話だとは
わかってるけどね
734名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:51:08.43ID:Lzi9Iu/90
増税してるのにわざわざ法改正してまで上げるとか
やっぱ公務員は頭おかしいわ
735名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:51:08.87ID:6mPugIh00
『マスコミに騙されるな!』 第19回 日本の公務員は数でも所得でもOECDで最低
>
日本の公務員数(一般政府雇用者)が全労働人口に占める割合は、わずかに5.3%(OECD最新データ。以下同)である。
この数値は、OECD諸国で最も小さい。すなわち、日本はOECD諸国の中で、最も「公務員数が少ない」国なのだ。
さらに、公務員の給与である一般政府雇用者報酬対GDP比率も、日本はOECDで最低だ。
国民の所得(GDP)との比較でみると、日本は公務員給与が「最小」の国なのである。
そもそも公務員数が少ないわけだから、公務員給与の対GDP比も小さくなって当たり前なのだが。
736名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:51:29.49ID:jt0AJWt50
今日だって、速報値で上がってたのが嘘で確定値では下がってた
10ヶ月ぶりに本当に上がりましたwwwww
みたいな嘘っぱちやってたけどね
737名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:52:19.58ID:6mPugIh00
『人事院月報』及び厚生労働省統計情報部編『賃金センサス―賃金構造基本統計調査』によると、
国家公務員25歳の年間給与285万2000円に対して、民間労働者20〜24歳は291万5700円ですから、
国家公務員の方が年間給与は低いですし、国家公務員50歳の715万4000円に対して、
民間労働者45〜49歳813万4800円ですから、国家公務員の方が低くなっています。
すべての年齢層において、国家公務員の方が民間労働者より低い年間給与になっています。
738名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:53:46.00ID:P6YV2Q560
まさにお荷物
739名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:55:11.80ID:bi7DBplH0
少ないね
740名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:56:03.73ID:vxVl99T90
公務員なんて、なんの利益も生み出さないのに
世間一般よりも多いボーナスっておかしいでしょ
741名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:56:51.21ID:drHBDCE10
こんなにもらってんの( ゚д゚)
いいな公務員
742名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:56:52.06ID:bpCWrqUw0
出たよ出たよ利益マン
743名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:58:33.42ID:DMrfnPTX0
国家公務員は職責や業務のことを考えると安いと思うよ。
問題は地方公務員。
744名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:59:00.16ID:5T2cFEX+0
世間の支持を得たいISなどの馬鹿テロリストは指示を得たいなら世間がおかしいと思ってることを壊せば信者とか支持得られるかもしれないのにねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
宗教とかテロとか馬鹿しかいないからくだらないことしかしないんだろうけどw
745名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:59:30.65ID:vRsquMKT0
>>718
全公務員287.8万人に対して、26.6兆円の人件費。
一人頭924万円、もちろんこれ=年収じゃないのは分かるよな?ニート以外は(笑)
ときどき出てくる公務員の平均年収900万って情報はここからきてるのかな?まあいいや。
これを皆さんの望み通り公務員の人件費を派遣レベルの一人300万以下にして18兆円を浮かし全国民に配分する。
一人当たり18万円年収が増えておしまい。
年収130万のフリーターが147万に!
年収300万の年収が317万に!大金持ちだ!やったね!
…分かるかな?公務員の給料が下がっても時給が上がるだけでニートはニート、フリーターはフリーター、派遣は派遣なのは変わらないの。
君らは人生詰んでるの。
だからもっと勉強していい仕事見つけな?
746名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 17:59:51.89ID:PuA2P2WP0
>>3
ヒラの平均だぞ
生涯雇用と福利厚生が確約されててこれならうまい
747名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:00:07.99ID:DBFjUEG30
68万って手取りだよな?
やっぱり公務員はショボいな
これから就活だけど公務員はないかな
748名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:05:11.82ID:s1uzyluR0
景気がいいときは安月給で働かされて
景気が悪いとゴミ市民に叩かれる
マゾじゃないとやれないでしょ
そもそも愚民を相手にしなければいいけど
749名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:06:06.00ID:7jmBko7y0
>>747
ヒラ公務員だけだから

中年の管理職を入れたらもっと跳ね上がるよw
750名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:08:02.38ID:DBFjUEG30
>>749
あ、なるほど
そりゃ安いわけだ
管理職の平均が気になるな
751名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:10:25.84ID:vRsquMKT0
>>747
総支給に決まってるだろ(笑)
752名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:10:35.59ID:t3F2jLj40
>管理職を除いた

ここがミソだよな
金額一気に跳ね上がるから
753名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:14:15.10ID:P0l86G620
東京都庁 (事務職and技術職)採用者数推移
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/03jinji/pdf/hakusyo/111_2.pdf

1986年 567人
1988年 614人
1990年 901人
1992年 1173人  ←  公務員バブル
1994年 661人  ←  赤信号
1996年 615人
1997年 826人
1998年 877人
1999年 719人
2000年 159人 ← 超就職氷河期 (理系技術職採用ゼロの悪夢)
2016年 1069人 ←東京オリンピックバブル
2017年 1021人 ←東京オリンピックバブル

http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/03/22p32100.htm
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会準備、福祉先進都市の実現等、都政における課題はますます高まっています。
このため、事務の採用予定者数は、昨年度に比べ150人増の770人となりました。
このうち大卒以上事務(1類A、1類B、キャリア活用採用選考)の合計数は715人にのぼり、
前回の東京オリンピック・パラリンピック大会前の1962年以来の大規模な採用予定者数となっています。
754名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:15:21.47ID:DBFjUEG30
>>751
マジか…
じゃあ手取りだと55万弱か
さすがに気の毒だな…
755名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:15:29.41ID:H408ofeP0
しね
756名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:16:35.58ID:7jmBko7y0
>>714
安月給ってのは嘘だね
民間平均以上は常にもらってるんだから
平均以下に落ち込むなら安月給なのっていいけど
757名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:17:39.66ID:OVl/rbUa0
俺38歳で手取りで68万だったわ
758名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:17:45.14ID:xXKBgpzP0
そもそも安定してる公務員が高給とか。
リスク背負えよ
759名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:18:17.11ID:kKHwCLTi0
>>747
支給額話す時は額面が常識だぞ
68万ってのも当然額面だろ
760名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:21:36.44ID:wUtPn01y0
下っ端役人の平均だけを提示して。
泥棒が盗んだ金額を過少申告するのと同じ発想。

公務員も犯罪者の一種だから、こうする事しか思いつかない。
761名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:22:04.13ID:xf1AzTtu0
>>687
民間が12分割で払ってないから。
762名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:23:20.05ID:wUtPn01y0
日本放送協会と日本の公務員

「手当て足したら、手取りが数倍。」
「徒歩通勤手当を貰っていた地方自治体職員達も居たよ。」
763名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:23:29.19ID:xf1AzTtu0
>>752
管理職は全体の6分の1しかいないから、
平均を一気に跳ね上げるのは無理。
764名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:23:51.07ID:yITD6HwN0
公務員は一般日本人ではなれんからな〰面接で落とされるよってに。
765名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:25:02.53ID:DBFjUEG30
>>760
なるほど、そういう意図があるのかもな
額面でこの額は少なすぎて同情してしまったわ
766名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:25:18.38ID:YHe/wdss0
>>758
この程度で高給だと思うなら他人の事とやかく言う前にもう少し努力した方がいい
767名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:25:25.24ID:wUtPn01y0
公務員の給与形態
宅配ピザの料金設定と同じ。

ベースを安く表示して、
トッピング(各種勤務手当)を山盛りにして
金額数倍。
768名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:26:15.17ID:DBFjUEG30
ボーナスに手当てってつくの?
769名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:26:15.38ID:skIQowU50
ぼーなす見てきた
80万だった
770名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:26:23.90ID:jPZIhgjn0
その半分でも多いくらい
771名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:26:59.87ID:YEig3hex0
俺も公務員になっておけば良かったかな?
生涯賃金は、幾ら頑張っても追いつかないだろうな。
772名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:27:35.25ID:xf1AzTtu0
>>768
ボーナスそのものが、
期末手当、勤勉手当という名前の手当。
773名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:28:25.82ID:7jmBko7y0
>>765
どこの上級国民様か知らないが
これでも貰いすぎなんだよ

>>766
公務員の給料の話だから
民間平均に合わせる義務があるのは公務員の方
774名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:28:36.43ID:vRsquMKT0
>>771
600〜800万円代なら民間企業でも十分可能だろ?
775名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:29:04.29ID:xf1AzTtu0
>>765
民間企業のボーナス平均額は
組合員平均で公表している。
つまり管理職は含まない。

公務員も民間に合わせて公表してるだけなんだが、
実に評判が悪い。
776名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:29:58.99ID:DBFjUEG30
ボーナスを名乗れるのは100万以上からでしょ
それ以下は頑張ったで賞ってのが関の山
777名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:30:27.86ID:YEig3hex0
年二回の賞与ボーナスって、戦中に兵器生産に協力せよとの意図で軍需省とかが、
設定したんじゃなかったかな?
778名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:31:05.64ID:wUtPn01y0
あの当時の某市立高等学校に は、
校長が18人、教頭が105人もいることになっている。
校長・教頭それぞれ1人を のぞいて、すべて教育委員会の指導主事
教育委員会出向による現場で貰えた手当減少対策で。
「手取りの給与減るのに、なんで出向させるんや。」との恫喝を受けての対策とw
779名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:31:24.71ID:DBFjUEG30
>>772
なるほど
780名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:34:31.83ID:DBFjUEG30
>>773
そうなのか?
国家公務員なら大卒でしょ
この額じゃ優秀なの来ないでしょ
781名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:34:36.33ID:wUtPn01y0
公務員に勤勉手当w

勤勉って、犯罪行為に全力を出したから。
公務員にとっての公務は、予算を付けて、そこから金を抜く事。
経費と称して
782名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:36:00.75ID:uo/a1XpI0
>>779
大学どこ?
783名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:37:16.38ID:no3smYAt0
こいつらなんか利益出してるのか?
土日祝祭日休みのくせに他人の金でのうのうと、、、、、、、
784名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:37:21.24ID:7jmBko7y0
>>780
官僚とかの公務員一種持ちと勘違いしてない?
そういうエリートはいいよ

>>1は警察とか消防とか自衛隊も含まれるよ
それらのお仕事も大変だからまだいいとして
地方公務員も同じぐらいもらってるからそいつれは減らすべき
785名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:37:28.95ID:DBFjUEG30
>>782
筑波大ですが何か
786名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:37:37.56ID:xf1AzTtu0
>>773
>公務員の給料の話だから
>民間平均に合わせる義務があるのは公務員の方

現在の法律にそんな規定はない。

・職務と責任に応じて給与を決めること
・その際、民間給与を参考にすること

が決められているので、
あらゆる民間の平均ではなく、
職務と責任に見合った人の平均を調べている。
787名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:37:40.41ID:YEig3hex0
公務員って退職後、、の心配ないってか、天国なんだよ。

働いている今じゃない何十年かして勝ち組がハッキリしてくる。
788名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:39:54.21ID:7jmBko7y0
>>783
なーんも出してないw
土日休みで残業ほぼ無し、リストラ倒産なしで
なにより収益が税金で民間みたいな他企業との競争が一切ないのに
何故か学歴や職務内容だけを大企業と合わせて
「向こうがあれだけもらえるなら俺たちも同じだけもらう権利がある」て高給とってるw
789名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:40:18.73ID:TuAQOEjy0
自民党が政権復帰して一番最初にした仕事

民主党が禁止した官僚の天下りの解禁
790名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:41:36.10ID:7jmBko7y0
>>786
人事院の算出する額の根拠が
「納税者が納得するために民間基準に合わせて」ですよね?

あと>>788
791名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:42:29.94ID:DBFjUEG30
>>784
霞ヶ関のキャリア込みでこの額でしょ?
ヤバいくらい低くない?
792名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:43:35.03ID:xf1AzTtu0
>>790
気に入らないなら法律変えるしかない。
いまの人事院勧告は、法にガチガチに従って
調査されていて、だからこそ民間平均より高くなる。
793名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:43:53.70ID:dRXWmgNY0
毎年、12月になると底辺の情弱が、
「民間は不景気なのに公務員にボーナスガー!!!」
と飽きもせずに発狂するから、しつこく確認しておく
公務員に支給されるのは、期末手当・勤勉手当と呼ばれるもので、
会社が儲かったから、社員に還元する性質のものではなく、
官民の格差を埋めるために、支給が法律で決まっている手当だ
じゃあ、法律を変えて支給しないようにすればいいじゃん、と思うだろう?
そのとおりだ。市町村や都道府県の場合は、給与条例で規定されている
こいつを、廃止すれば法的根拠は無くなるから、支給しなくてもなんの問題も無い
しかし、維新の会の橋下でさえ、府知事や市長権限で可能だったのに廃止はできなかった
理由は簡単で、廃止すれば訴訟が起きて100%負けるからだ。
維新を標榜するなら敗訴し犯罪者になっても廃止すべきだと思うが、さすがにその覚悟なんか無かった。
だいたい、6月や12月の手当は、今年の3月の29年度予算案で議決された決定事項だ
「公務員のボーナスハンターイ!」をシャウトするなら、今年の3月にやれよwww
最後に、上記の事実があるのに、国民知る権利を踏みにじり、公務員と民間を混同して情報操作してる、
民間テレビ・ラジオ業者の責任は重い。放送法に照らしても、次の免許申請の際には不許可にされて制裁されるべきだ!
もう一度明記しておく。『公務員にボーナスは支給されない』
794名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:44:06.58ID:7jmBko7y0
>>791
キャリアつっても若者だけだし
勤め上げた後にはおいしい天下りがあるからいいんだよ
795名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:45:15.01ID:xf1AzTtu0
>>791
キャリアは数が少ないから、
平均にはそんなに影響しない。

中央省庁の局長クラスだと254万。
796名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:45:23.21ID:7jmBko7y0
>>792
だからその法がインチキなんだから
みんなこうやってキレてんの

NHKの受信料にキレてんのと同じ
797名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:46:14.95ID:uGyf5ZWK0
>>1
財政健全化も進まん中でボーナスとかおかしいやろ
798名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:46:42.67ID:vRsquMKT0
公務員のボーナスがゼロ円になっても、ブラック企業社員、派遣、フリーター、ニートが上場企業正社員や公務員になれるワケじゃないんだが。
そのあたりのこと分かってるのかな?
799名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:47:06.71ID:DBFjUEG30
>>794
キャリアって何年くらい勤めたら管理職になるの?
800名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:47:12.27ID:qaLXPNtj0
知人に公務員の奴いるけど
仕事は糞のように楽で給料糞高い
と言ってた。
漏れは内心、氏ねと思ったね
801名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:47:25.43ID:xf1AzTtu0
>>796
>だからその法がインチキなんだから
>みんなこうやってキレてんの

だから、法律変えたらいいのに。
何のために国会があると思ってるの?

>NHKの受信料にキレてんのと同じ

最高裁の合憲判断無視かよ。憲法カワイソス
802名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:47:39.45ID:6hyILYSX0
ジジイがギャルに手出すの反対
803名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:48:02.15ID:QCR78Hv30
>>785
身の程弁えなよ
804名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:48:15.25ID:axtgbJOA0
>>1
>管理職を除いた平均年齢35.9歳の職員の平均額でおよそ68万1500円
>管理職を除いた
805名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:48:39.04ID:DBFjUEG30
>>795
なるほど確かに
806名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:50:15.48ID:7jmBko7y0
>>799
具体的には分からない

>そのうえ内閣人事局が公表の対象としているのは、「管理職を除く行政職員」、つまり“ヒラ職員”だけ。
>公務員は民間と違って年功序列で誰でも昇進するため、課長以上の「管理職」が過半数を占める。
>すなわち、半数に満たない「ヒラ職員」のうちの、さらに人事評価で下半分のボーナスの平均が「69万円」なのである。

>「では、本当の平均支給額はいくらなのか。情報公開されている数字から独自に計算してみた。
>人事院が公表した今年4月1日の全職員の平均月給は、43・3歳で41万5426円。
>ここから住居手当分を引いて、国会で可決された冬の賞与の掛け率2・2カ月分を掛けると平均90万4547円だ。
807名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:50:58.75ID:vRsquMKT0
>>800
うそつくな。
そいつが本当に公務員なら給料が大して高くないのを知ったるはず。
そいつがいくら貰ってるか具体的に聞いたのかよ?
808名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:51:11.99ID:hAwMSkZo0
アラフォーで市役所の万年ヒラだが、この冬の総支給は86万だった。

多いといえば多いが、少ないといえば少ない。
809名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:51:32.17ID:xf1AzTtu0
>>799
20年くらいかな。課長補佐までは非管理職で、
課長の手前の室長クラスから管理職。
810名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:51:33.47ID:urz79sVl0
NHKは300万くらいだろか?
811名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:53:14.26ID:xf1AzTtu0
>>806
管理職が過半数ってのがもうダウト。
管理職の割合は6人に1人くらい。
管理職手当を支給している人の割合が
公表されていて、ネットで誰でも見られる。
812名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:54:22.00ID:DBFjUEG30
>>806
平均90万と言われると、まあ公務員だしそんなもんかって印象だな
やっぱ>>1の記事は批判を避けるために意図的にヒラの平均を示してるのかな
813名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:54:36.68ID:z4GWwmsH0
>>799
東大卒キャリアでも本省課長になれるのは40代半ばから
課長補佐の時間が長い
ノンキャリで課長に到達するのはほぼ不可能
出先の課長ならノンキャリでも50歳でなれる
814名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:54:45.32ID:WRvaq/fH0
こういうニュース出ると
必ず下げろとか儲かってないのにボーナスなんておかしい
とかいう奴が出てくる

儲かる仕事は民間の連中がやってるわけで、
儲からないから民間の連中がやらない仕事を役所がやってるわけだ

最初っから儲からない仕事してるのに
儲かる仕事してる奴と比較すること自体がおかしいだろ?

減らすべきは公務員より、議員のセンセ方じゃねえか?
815名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:54:59.06ID:hAwMSkZo0
>>810
>NHKは300万くらいだろか?

そんなに安いわけないだろ。
記者クラブ舐めんな
816名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:55:45.17ID:xf1AzTtu0
>>812
管理職を除いた公表なのは、
民間企業のボーナスの妥結状況の公表が
組合員平均でなされているから。
つまり管理職は含まれない。
817名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:56:57.86ID:DBFjUEG30
>>809
詳しいな、もしや官僚か
20年だと42歳くらいか、まあ妥当な感じだな
818名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:58:17.09ID:7jmBko7y0
>>814
>儲からないから民間の連中がやらない仕事を役所がやってるわけだ

意味わかんねえw
公務員は商売でやってなくて税金で一括徴収してるんだから当たり前だろ
819名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:58:23.26ID:vRsquMKT0
>>806
仮にその独自計算(笑)が正しいなら管理職を含めた国家公務員の平均年収は

415,426円 × 16.2ヶ月分=6729901円
となる。

この手のスレでよく「公務員の平均年収は900万!」とか、
このスレでも「公務員の年収は1000万!」とか発狂してる奴いたけど、
いかに自分がバカかわかるだろ?(笑)
820名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:58:36.33ID:DBFjUEG30
>>816
なるほど、このスレ勉強になるな
821名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:58:55.88ID:mNCnyK0H0
アラフォー6級出先機関の課長だけど、額面120万ちょい、手取り85万だったわ
妻は忘年会で不在だし、子供はおばあちゃんの家だし、
今夜は20%引きのポテトサラダとハンバーグで深夜アニメの録画見ながら酎ハイ飲んでる
822名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 18:59:55.92ID:YHe/wdss0
>>820
こんな事学んでもなんも得しないぞ
底辺しか公務員の給料に興味ないんだから
823名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:00:51.16ID:z4GWwmsH0
>>821
出先の官僚か
いずれどこぞの副知事さんだな
824名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:01:08.67ID:7jmBko7y0
>>819
年収700万って相当高いよ
民間平均は400万
825名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:02:14.55ID:RFJrOVQu0
>>817
筑波じゃノンキャリにしかなれんが
826名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:02:19.59ID:26PAWHEC0
>>824
それって、パートさんやアルバイトも入れての平均。
827名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:02:39.57ID:DBFjUEG30
>>813
そうなんだ
学歴によっても出世速度が変わるのかな
院卒なら多少考慮されそうだが
828名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:02:59.40ID:xf1AzTtu0
>>820
何か隠してるように見えるから
この公表方法は評判が悪い。

地方自治体で全員の平均の公表に
切り替えたところもあるけど、
「国家公務員より高い!」という誤解を招いてる。
給与水準はむしろ低いのに。

ま、いずれにしても叩かれるw
829名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:04:18.89ID:DBFjUEG30
>>822
雑談のネタになるから良し
就職とお金の話は盛り上がるのだ
830名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:04:33.71ID:mNCnyK0H0
>>823
そんなん無理無理
出先の部長が関の山
831名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:04:47.76ID:jt0AJWt50
儲かってるよねぇ?
土地を相続しましたね?土地を売買しましたね?契約しましたね?
働きましたね、住んでますね、生きてますね、
売上ましたね?からの、300円の弁当買いましたね?まで、全部金せしめるんじゃねーかよw
10円のガム買っても税金かかるんじゃねーかよ
次はなんで?外国行きましたね
そういう商売をできる民間がどこにあるってか?カツアゲじゃんかよ
832名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:04:48.75ID:7jmBko7y0
>>826
>2017年のサラリーマンの平均年収は418万円で、金融分野の年収が特に高かった

入ってないね
833名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:04:49.02ID:z4GWwmsH0
>>827
東大とそれ以外
東大の中でも文一とそれ以外で分かれる
文科や農水は知らん
834名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:06:16.34ID:jt0AJWt50
人の懐に手つっこんでカツアゲした分け前の話は
コソコソやってくださいw
835名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:08:52.53ID:vRsquMKT0
>>824
670万な(笑)
民間の平均給与が400万と言われても信じられんなあ?
おれサラリーマン時代、28歳で年収430万だったし、年収少ないのは自分らの努力不足じゃないのか?
836名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:10:15.02ID:rDgRGf+m0
公務員の扶養家族居るとボーナスの倍率上がる方式、民間にも強制適用して欲しいw
たった数万だけどいろんな係数掛かるから馬鹿にならないんだよな

ついでに基本給ケチって手当てで報酬伸ばすのは民間も公務員も廃止で
837名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:11:08.76ID:qaLXPNtj0
公務員は感覚がマヒしてる
民間なら高給となる水準でも
大してもらってない
とほざく
838名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:11:22.14ID:qEeolPye0
火の車でもボーナス
839名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:11:52.41ID:2bi72gQr0
ちゃんと法に則って支払われてる給料を貰ってるだけで、給料ドロボーとか言っちゃうヤツ
労働基準法に従っていないだけの会社をブラック企業とかまだ言っちゃう?
840名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:12:23.30ID:DBFjUEG30
>>833
マジか
同じキャリアでも学歴で出世競争に差があるんだな
日本らしい旧態依然としたシステムだ
841名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:12:33.75ID:mNCnyK0H0
>>836
そんなの聞いたことないぞ?
842名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:13:22.27ID:vRsquMKT0
>>837
年収670万を世間では高給取りとは言わんよ。
843名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:13:57.58ID:OO5Smpgq0
就職難易度でいうと国家公務員はもっともらっていい
地方は貰い過ぎ
844名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:14:39.59ID:7jmBko7y0
>>842
>>832
845名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:14:49.24ID:etkGchR60
>>843
国家公務員って一部のキャリア除いたら大して学歴良くないぞ
846名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:15:21.98ID:qVPGD1nY0
手取り180万だったぜ!
847名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:15:38.89ID:VhZu/FGR0
>>835
残業分込みでそれなら能力自慢するの恥ずかしいぞ
848名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:17:03.48ID:SzCgQdJo0
>>1
🍆かわいい
849名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:17:11.34ID:+oXPwfel0
国家の方はともかく地方公務員とかいうゴミは貰いすぎ
850名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:17:48.17ID:rDgRGf+m0
>>841
民間との格差なくすための初任給なんたら手当てとかその他手当てってボーナス査定の乗算に含まれないんじゃないの?

しかし扶養手当てだけはボーナス査定に乗算されるみたいに教えてもらったけど
851名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:18:49.14ID:2Pm8m+trO
>>842
いやいや約35歳で残業無しで年収約670万円だから、高給取り以外の何者でもないぞ?

首都圏の区役所、市役所あたりなら当たり前過ぎる数字だけど、それだけ渡す価値がある奴等では無いだろうね
852名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:19:06.42ID:upYkdCVg0
少なねぇなぁ。

スバル富士重工の工場勤務は80万だぞ。
853名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:19:14.93ID:7mPkO/s80
地方在住組ですが彼女が36歳の公立中学校教員です
彼女の年収やらボーナスはいくらくらいなんでしょうか?
聞いたことがありません。
854名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:20:36.08ID:XKehjSaV0
公務員は景気いいねー
855名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:22:06.09ID:xf1AzTtu0
>>850
医者の給与体系は公務員の中でもかなり特殊。
856名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:22:07.69ID:vRsquMKT0
うん自慢にはならないよ。
でも入社六年目でヒラならそんなもんでしょ?
ここで問題なのは中小企業の若造でも、それくらい貰ってるのに40代のベテランや管理職含めた平均年収400万ておかしいでしょ?
偏った計算してるとしか思えない。
857名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:22:29.47ID:upYkdCVg0
>>853
36歳じゃ微妙だな。
まぁ新人よりは安定感ある額だよね程度。
858名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:24:13.49ID:vNDk1A/o0
ネトウヨはこの動画に高評価しろ。




そして「勉強になった」ってコメントしとけ。
859名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:24:31.04ID:mNCnyK0H0
>>850
初任給調整手当は医師等の高度な専門性を有する職だけですよ
期末手当の倍率には扶養手当が含まれますが、扶養手当って子供一人で8,000円とかですよ?
860名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:25:04.40ID:mNCnyK0H0
>>857
むしろ、早く結婚してやれよと言いたい
861名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:25:05.20ID:vRsquMKT0
>>851
違う違う。41歳でキャリア管理職も含めた平均年収。
計算根拠は>>806

当然大部分のヒラ41歳はもっと低い。
862名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:25:26.67ID:VdDUJhjk0
俺のボーナス、0.25ヶ月分で4万円くらいだったぞ?
863名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:25:49.41ID:vRsquMKT0
>>862
仕事変えろ
864名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:26:11.90ID:wqkKl+sB0
忖度が捗りますね
安倍総理 公務員万歳!
865名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:26:23.27ID:gtIlZdaN0
いらないよね
866名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:27:14.06ID:L/YkeSBz0
>>3
平均で68万ってかなりの額だぞ。
20代の新人から事務の女性まで含めてだ。
867名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:28:30.23ID:FCBN49jv0
>>3
管理職は含んでない
しかも国家公務員は半数が管理職というトンデモ世界

つまりこれは国家公務員の下半分の平均ということ

国家公務員がこんな国民を騙すような印象操作していいものなのかね
868名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:28:35.64ID:vRsquMKT0
>>864
民進党になればもっと公務員天国になるけどね。
869名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:31:39.83ID:q4stJ9/w0
民間見れば0円でいいだろ!
なめてんのか!
870名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:32:00.38ID:OVl/rbUa0
>>867
>国家公務員は半数が管理職というトンデモ世界
ソースでもあんの?
871名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:32:14.35ID:vRsquMKT0
「民間の給料はもっと低い!」と絶叫してる人は公務員が自分と一緒のレベルに落ちれば満足なのか?
872名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:34:21.51ID:q4stJ9/w0
当たり前だ全員地獄に落ちろ
873名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:34:37.72ID:xf1AzTtu0
>>867
過半数が管理職とかいうデマに
アッサリ騙された人がここにも。

管理職の人数は公表されてるので
ネットで資料見て割合出すのは
誰でもできるはずなんだがなあ。
874名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:35:19.25ID:rDgRGf+m0
>>859
なるほど公務員でも給与体系かなり違うのね

基本給相当部分の昇級少なく手当てばかり上がるより
どうせ上げるなら基本給相当部分にして欲しいという願望は民官関係なく共感出来ると勘違いしてた
875名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:35:47.13ID:DBFjUEG30
>>870
流石の俺もこれは鵜呑みにしないわ
876名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:36:38.60ID:mNCnyK0H0
>>873
もう公務員憎しだけで現実見えてないんでしょ
公務員の期末・勤勉手当なんて、まともな民間かららしたら寸志程度なのに
877名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:36:48.41ID:RACE4W7Z0
>>867
>>3
>管理職は含んでない
>しかも国家公務員は半数が管理職というトンデモ世界


嘘つき若林亜紀乙w
878名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:37:29.07ID:vRsquMKT0
>>872 
一生、公務員呪ってな(笑)
879名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:37:58.91ID:wqkKl+sB0
>>868
自民党で十分
安倍総理 忖度万歳!
880名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:38:32.16ID:xf1AzTtu0
>>870
リアル世界のソース。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/index_pdf/koumu_jittai.pdf

253,034名のうち、管理職は43,191名。
割合にして17.1%のどこが半分なんだか。
881名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:38:56.40ID:TVPzKTRX0
ココッココッコッコウムインガ〜は
自分で利益を出せばいい♪
そうすりゃ手元にガッチリ現金!
あれあれ?なんでしないの?できないの?
コッココココココウムインガ〜は
自分が公務員になればいい♪
そうすりゃ安定収入ボーナスも!
あれあれ?なんでならないの?なれないの?
882名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:39:07.92ID:upYkdCVg0
>>854
景気良くねーよ。

怠けた学生時代送ったお前が、どんなゴミ会社勤めてるか知らねーけど、地方ですら民間企業で同等かそれ以上貰えてるところいくらでもある。

お前はどんな弱小企業勤めてるの?
弱小企業クラスは、弱小企業クラスなりのランクがあるんだから、そこで判断しよう。

そっちのレベルの基準を全てにあてはめようとすなw
883名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:39:30.57ID:LisXUQYW0
平均で68万か、ベテランだと100万近い訳だ。
入職2〜3年でも40万超か。
884名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:39:53.43ID:7jmBko7y0
>>870
>>873
>>877

ぐぐりゃいくらでも出てくるんだが

>「答申によると、地方公務員の60%以上が課長補佐級以上です。
>国家公務員ですら38%なのに、地方公務員は3分の2が管理職なのです。
>それに見合う給与が支払われており
>地方公務員の人件費を押し上げる大きな要因になっています」
885名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:41:34.55ID:6hyILYSX0
さすが売国放送NHK
300万だって?
886名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:41:55.95ID:xf1AzTtu0
>>868
自民党の場合は、官僚は優遇するが、
その原資は地方勤務の国家公務員の給与をカットして出している。
しかも給与カットの部分だけを地方公務員に適用して
公務員の人件費全体の水準を下げた。

これは民進共産系ではあり得ない考え方だろうね。
887名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:42:11.54ID:RACE4W7Z0
>>884

ゲンダイ(笑)じゃんw
若林亜紀(笑)じゃんw

課長補佐級以上が管理職ってw
ゲンダイと若林亜紀なら、係長まで管理職に入れてそうだなw
888名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:42:58.34ID:vRsquMKT0
>>884
ググって出てくる妄想記事(?)を真実だと思ってるのか(笑)
ドラマを見て、本当に日本が悪事を働いたと思い込んでるチョン公と同じレベルの知能だな(笑)
889名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:42:58.77ID:xf1AzTtu0
>>884
国や大半の自治体では課長補佐は管理職ではない。
つまりウソ記事。
890名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:43:53.87ID:6hyILYSX0
怒ビンボー
万年ボーナスゼロ
891名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:44:04.68ID:33U0R1U40
>>840
筑波じゃノンキャリが関の山なんだからキャリアの世界気にしても仕方ないぞw
892名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:45:23.48ID:bUWUfKaJ0
警備をやめ65歳になった俺は、
貯金も底をつき生活保護を申請に役所に行った。
役所の窓口は鉄格子で覆われ、両脇にはガードマン
まるでアジアの銀行のような物々しい雰囲気だった。

俺が生活保護の申請を申し出ると、役所の男性職員が面倒臭そうに1枚の用紙をくれ、
「はいはい、これね。必要事項を書いて郵便で申請して。1ヵ月で結果を郵送しますから」
職員はそれだけ言うと、すぐに次の高齢者に同じ説明を始めた、申請者が次々来るのだ。

俺が、「1ヵ月も待てないです、今月末にもアパートを追い出されそうで」と言うと、
職員はさらに面倒臭そうに1枚の地図をくれ、「じゃここ行って。毎晩炊き出しやってるから」
俺は諦めて帰るしかなかった。

後日、役所から1枚のハガキが届いた。ハガキの内容は言うまでもない。当然の内容だった。
俺はただ眠るしかなかった。寝ている間は嫌なことは全て忘れられる唯一の時間だったのだ。
「このまま二度と目が覚めなきゃいいのに。警備なんてやるんじゃなかった。警備なんて」 
俺の頬を冷たいものが伝う。何の努力もせず警備まで墜ちた代償は、あまりに大きかった。

「おいっ!起きろ!交代だよ、いつまで寝てんだよ!新人!」

俺は悪臭漂う警備の仮眠室で目が覚めた。すべては夢だったのだ。
いや、夢なんかじゃない。俺はきっと20年後の未来を見て来たに違いない。

俺はその日、警備を辞めた(´д`|||)
893名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:45:54.80ID:DEe3XYgy0
後進土人国なんてどこもこんなもん
例:ギリシャ
894名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:49:18.61ID:rDgRGf+m0
管理職手当て貰ってれば管理職で良いと思うが
>>1の管理職を除くというのは公務員の役職的には何を除いたものなのか解らないや
895名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:53:48.86ID:+M+kfYml0
たったの68万とか安すぎてかわいそう
銀行とか商社の半分以下
896名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:55:40.64ID:3Zuyl2II0
>>10
何で定年が70歳なんだかな
65歳でいいだろ
897名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:56:00.27ID:Xe2ub/ut0
管理職手当が付くのは課長以上だろ
898名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:58:47.15ID:c8MiU7DN0
俺は今期はC判定(平均値)で100万だった。
一番上のS評価はプラス40万。
公務員さまも業績評価ってあるの?
899名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 19:59:34.55ID:6y82vQ9/0
>>884
あんた公務員憎しで目が曇りすぎ

管理職の割合も若林亜紀に騙されてるし
サラリーマンの平均もDODAの「転職登録者の平均(平均年齢も表記無し)」を出してるし

答えありきで情報収集すると真実を見失うぞ
認知的不協和から脱出する勇気を持とう

意図的なのかも知れないけど
900名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:00:33.03ID:xf1AzTtu0
>>894
課長以上を除いたもの。中央省庁では、室長も除く。

係長や課長補佐は管理職ではない。
901名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:00:48.85ID:CP1Lz9VI0
>>898
あるよ。数千円程度かな
902名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:02:08.27ID:uMm4Qc/H0
刑務官は一般の公務員より高給と言われるが、ぜんぜん金持ちじゃないわな
903名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:02:36.63ID:7jmBko7y0
>>899
管理職についてはよく知らないから違ってたら申し訳ない

だけど>>824は事実じゃねえの?
どうみても貰いすぎだろ
904名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:02:38.15ID:rDgRGf+m0
>>900
ありがとう
課長からなんですね
知らないことばっかりだ
905名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:02:52.40ID:xf1AzTtu0
>>898
あるけど、そんなに差がつかない。
評価1ランクでボーナス支給が0.1月分変わるだけ。
906名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:03:27.33ID:mNCnyK0H0
>>900
出先の6級課長だから管理職手当出てるけど、
中央なら課長補佐で管理職ですら無いんだよなあ
907名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:06:24.00ID:cajx+pQn0
>>17
そういう全うな感覚でいる奴が少ないよな。
議員は本当に貰いすぎだわ。議員の答弁の台本、誰が作ってんだと思ってんだよ。
908名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:06:36.44ID:upYkdCVg0
>>895
しかも「国家」公務員でこれ。

警察、消防、自衛隊やその他もろもろ大変だねぇ。って感じ。

まぁ消防やその他は兎も角としても、
警察と自衛隊は、仮に給料が良くたって、

彼氏彼女作るのに一苦労。
出来ても交際続けるのに一苦労。
結婚するのに一苦労。
結婚して続けるの一苦労な労働形態なのに、

実際、大した額もらえて無いんだから、哀れに思うわ。
909名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:08:06.46ID:aIymiytN0
>>1
おまいらも夢とかへんなスポーツに打ち込む時間あったら公務員目指せよ!
910名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:08:32.26ID:HpaWFx1C0
>>866
事務の女性は見なし公務員です。
無知が嘘をつくな。
因みに、若手のボーナスなんて税込45万くらいだぞ。
911名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:09:06.53ID:6ygOvgo+0
>>44
公務員必死ニダwwwwwwwwwwwww
912名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:13:09.97ID:xf1AzTtu0
>>903
>だけど>>824は事実じゃねえの?
>どうみても貰いすぎだろ

どうみてもって、何をどう見たの?
職務と責任に合わせた給与を払うのが大原則なので、
あらゆる民間に合わせて給与を決めるのは、それに反する。
913名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:15:35.07ID:P8A6OJf60
人の税金でくってるくせに大手企業並にもらうとか図々しい。勘違いしてんなよ
914名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:16:14.55ID:q4stJ9/w0
クズどもめ地獄に落ちろ
915名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:17:03.71ID:4wWinMA/0
NHKは?
916名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:17:29.73ID:P2W/VHUm0
お前らの血税で俺を潤せWWW
917名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:17:33.30ID:7jmBko7y0
>>912
>どうみてもって、何をどう見たの?
だから民間平均400万て数字を
逆に聞きたいんだがこれが間違いなら、正しい民間平均はいくらなんですか?

>職務と責任に合わせた給与を払うのが大原則なので
それの反論は>>788
918名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:18:30.19ID:wjsxHpVs0
国家公務員と同じ学歴持ってたらこれ以上の給料出る民間いけるでしょ。
919名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:19:16.02ID:iLVYVed20
この額を貰ってるのって何年めのやつなんだよ
920名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:19:52.09ID:upYkdCVg0
>>913
弱小企業の奴には、中小企業ですら大企業に見えてそう。
921名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:20:43.89ID:c5o3jCK10
>>1
ナマポの生活費を削って給料値上げ

【ナマポ】生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し ★5
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512729501/
922名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:20:56.92ID:mNCnyK0H0
>>920
弱小じゃなくて、底辺ブラックだろ
923名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:21:17.09ID:33U0R1U40
>>908
あんたはいくらもらってんの?
924名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:21:39.22ID:mNCnyK0H0
>>921
当たり前じゃん
ナマポって働いて、納税してるの?
925名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:22:49.23ID:xf1AzTtu0
>>917
民間企業が儲けられるのは
日本の治安とインフラあってのことでしょ。
民間の努力だけで回っているのではない。
926名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:23:21.78ID:CBZIcKGH0
いくら増税しても足らない訳だ
927名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:23:59.03ID:pyJvjKwn0
なんの賞与だ?
赤字で賞与とかキチガイか?

おい東電、オマエラも国に金せびって他人面してんなよ?
928名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:24:15.25ID:p4LgAX9Y0
若林亜紀さん。
929名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:26:25.00ID:WRvaq/fH0
>>907
禿同
930名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:26:45.08ID:7jmBko7y0
>>925
それと公務員が民間平均以上もらえることと何の関係があんの?
931名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:26:50.36ID:upYkdCVg0
>>919
こういう記事すら読めてない奴が我が物顔で騒いで社会をミスリードするんだろうな。

記事読めよ。
まともな社会人なら大体予測つけられるだろ。
932名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:27:46.91ID:mNCnyK0H0
>>927
公務員に賞与なんてねーよ
期末・勤勉手当だよ
933名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:28:56.68ID:HRHtF9lB0
>>925
それは政治家が税金使って民間企業に仕事させてるからだな。
で、それが役人の暴利に何か関係あるの?_
934名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:31:39.07ID:4eLXaUWb0
>>3
おまえ、NHK職員だなw
935名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:31:43.00ID:mNCnyK0H0
>>933
役人ごときで暴利とか、低いハードルだな
936名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:34:10.23ID:GHxMDZ7y0
ボーナス出ない会社は税金搾り取るか社員の税控除してください

マジでお願いします
937名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:46:08.96ID:upYkdCVg0
>>923
ある時は自称下流層庶民代表 弱者コスプレ。
ある時は自称東大卒高給取り高年収泣かした女の数知れず強者コスプレ。

こんなの道化師で溢れている所で個人の額をいくらと提示したところで何の信ぴょう性もないけど?

低いだの嘘だのと、マウントか超能力嘘認定されるだけじゃね?
938名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:46:55.69ID:pskRqgCk0
>>1
地方は半額にしろ
939名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:54:25.14ID:9ia6oCul0
なんの成果もねーのに
こんな国どーでもいいわ
940名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:56:48.27ID:6mR9rmOC0
>>399
住民の責任やで
941名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 20:58:37.36ID:Zac2tGiW0
税金返せ。
1種だけは理解できる。
2種以下、中級以下は高すぎる。
942名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:00:20.84ID:nxqOfcoh0
夕方テレ東にでてたおっさんはボーナス7万円だったそうだ
それを来週競馬につぎ込むんだとよ
943名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:04:41.07ID:S96pLU7R0
俺なんて町工場の単なるライン工だけど、冬のボーナスは5.5ヶ月分らしい。基本給が29万だから、総額160万円以上やわ\(^o^)/
944名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:06:53.62ID:VKsJ4B8t0
公務員の平均は平待遇の職員だけの平均
民間は平も管理職も合わせた平均
なので公務員は民間よりも多くの給与をもらっている
945名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:07:55.81ID:FrvZvGbB0
44歳地方だけど
総支給87万でしたわ
まあこんなもんでしょう
946名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:08:40.27ID:zi3KW0Ti0
ボーナスが25万減ったし増税になるしでもう緊縮財政でいくしかないわ
頑張っても頑張っても手取りがガンガン減っていく・・・
947名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:09:02.18ID:ACHU9FIg0
地方は国家より給料いいからね
948名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:09:25.97ID:wP75+PEN0
ふざけんな
949名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:10:23.90ID:vEWvVLYr0
ぼぉ🍆
950名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:14:21.61ID:6y82vQ9/0
>>903
民間平均400万も事実ではない
国税の統計ならパートやバイトも込みの数字だ

公務員平均が民間平均より高いのは事実
ただ、平均年齢や高学歴者の割合が違うのに平均同士比べても意味ないけどな
951名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:20:33.68ID:6hyILYSX0
万年ゼロボーナス、リーマンにとっちゃ
100万円札束は金塊に等しいぞい
ええな、ええな
952名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:20:57.50ID:M6hGs6YZ0
スレタイの茄子が丸々艶々してて美味そう
それはともあれ出るだけまし
953名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:21:01.78ID:6y82vQ9/0
>>944
年収のことを言ってるなら公務員も管理職を含んで公表してる

ボーナスのことを言ってるなら民間も組合員平均で公表してるから管理職除いてる

デマに踊らされず真実を見極める力を身に付けよう
954名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:22:54.00ID:qw0ZVs3p0
45歳地方だけど90万出たわ
955名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:28:40.86ID:7jmBko7y0
>>953
じゃああなたは公務員の年収はいくらが妥当だと思うんですか?
956名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:29:03.68ID:dGMIZhBd0
公務員の給与が高いのはジャップの自業自得
957名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:31:38.31ID:6y82vQ9/0
>>955
いくらが妥当なのか
じゃなく
どういう方法で決めれば妥当なのか
ってことじゃないかな

今のやり方はわりと納得できると思うけどな

キャリア官僚はもうちょい高くても良いと思うけど
958名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:34:15.10ID:0euhTuHW0
>>705
その訓練が実務なんだがな
959名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:34:48.56ID:bbF//3390
【受信料】 元NHK職員 「私は35歳の時、1150万円もらっていました」・・・一般職員も30歳を越えると1000万円の給与★2 
http://2chb.net/r/newsplus/1512724546/

返還だな
960名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:35:20.94ID:7jmBko7y0
>>957
人のことは批判するくせに自分の意見は持たないんだな

俺もキャリアはもっと高くていいが地方は減らすべきじゃねえの?
そして民間平均にフルタイムならバイトも非正規も入れるべき
そして公務員も正規非正規をまぜた金額に合わせるべきだと思うんだが
961名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:42:13.49ID:6y82vQ9/0
>>960
今のやり方で良い
って意見じゃん

正規非正規混ぜるって意味わからん
平均って個々人の年収の集合体なので
混ぜて平均出して比較しても何も意味ないよ

同じように
大卒しかいないA社と中卒しかいないB社の平均年収
50歳以上しかいないA社と30歳以下しかいないB社の平均年収
正社員しかいないA社と9割パートのB社の平均年収
どれも平均年収を比べて高い低いを論じる意味はない
962名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:47:36.16ID:7jmBko7y0
>>961
じゃあ690マンでいいってこと?
それじゃ民間平均より高いんじゃなかったの

>正規非正規混ぜるって意味わからん
これ公務員の話だから
他者との競争のなかで能力発揮して利益の奪いあいしてる民間とは別物だから
負けがないんだから能力による勝ちもないってことで平均に合わせるしかないだろ
逆に言えば無能でも給料保証されるんだから文句を言う筋合いはない
963名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:48:01.65ID:Xje95R8G0
>>3
こういうセコイ書き込みするのが公務員
964名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:50:09.99ID:6y82vQ9/0
>>962
だから平均と平均比べても意味ないってば
965名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:50:48.55ID:PBpOyIrC0
これで安心してクリスマス年末を迎えられる・・・ありがたやありがたや。
966名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:54:21.72ID:B9SdId/l0
公務員すらなれない愚民とは如何に
967名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 21:55:08.16ID:3doLpn2F0
田布施システム(壺ボーナス)
968名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:03:26.31ID:db9/vi6Z0
>>764
マジレスすると都庁とかのでかいとこはコネ無しで行ける
村とかはコネで埋まる
969名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:05:34.31ID:db9/vi6Z0
>>959
NHK手当てこみ1800万退職後企業年金も含め年金550万はリーマンの中で最強
970名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:06:19.78ID:yUY/gCQm0
>>967
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ
971名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:06:33.24ID:N8m9gE7s0
民間1年目のおれでも50万もらってるのに、低すぎる。
972名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:08:18.11ID:fgbACgfs0
なんで赤字で、増税して、福祉削って、公務員にボーナス出すのさ
973名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:10:01.19ID:z/EeXcYj0
いやだから地方公務員のほうをなんとかしろ
974名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:10:48.19ID:X2solmrK0
赤字経営なんだからロクな仕事してない公務員の給料なんて上げるな
国民、特に生活保護者に還元してやれよ
975名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:11:38.07ID:6y82vQ9/0
>>962
ああーなるほど
大卒の給与を非正規も含めた民間と比べて決めろって意見か

その意見はたぶん世の中では通らないと思うけど、どんな意見を持つかは自由だしな
976名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:15:00.38ID:+VtiGw5t0
>>3
中小より高い
977名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:15:30.35ID:rDgRGf+m0
>>971
計算ミスってるかもしれないけど
都内で大卒総合職1年目の2級1号俸で勤勉手当の成績評価が優秀だと50万円足らず貰えそうだったぞ
978名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:18:25.94ID:ETVx49KL0
昔は農業の副収入でやってたはずなのに。いつのまにかカースト制が出来たな。
979名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:20:19.84ID:vOLtnq1i0
>>407
ゴキブリが
980名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 22:39:50.67ID:CiaRsVKV0
安いな
ちょっと気の毒
981名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:21:00.04ID:ulqgt/pX0
スレタイのなすびが、一瞬スマホにゴミが付いてるかと思った
982名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:21:25.67ID:6hyILYSX0
>>972
いい回答
正鵠

今の日本の状況から勘案・推測しろ
983名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:27:38.35ID:P6YV2Q560
だいたい国をよくできない、節約もできない
奴らに手当をだす必要なんかねえっつの
984名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:28:56.69ID:mNCnyK0H0
>>983
政治家のことだな
985名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:34:02.00ID:6hyILYSX0
>>984
貧乏人から税金を取り、企業や富者に巧妙に渡す職業の人
986名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:38:47.28ID:hQaPeIgU0
意外と少なくてワロタ
987名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:44:04.10ID:mDbPTQzj0
http://yaplog.jp/mobamemo/
988名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:46:44.71ID:XJAjSPOp0
>>842
厚顔無恥
989名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:47:56.53ID:8ajhkSI70
これ税金とか引かれる前の金額?それとも手取り額?
990名無しさん@1周年
2017/12/08(金) 23:48:11.88ID:W98+Blgp0
>>985
逆だろ。
金持ちから税金をとって、君ら貧乏人に渡しているんだろ。
991名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:08:32.43ID:3P7g13a30
仕事のわりに〜 もらいすぎとちゃうか?

とくに憲法9条にニートする自衛官 w
992名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:12:17.86ID:KC0y8aHW0
>>972
黒字の東京なら、職員が給与アップしても文句言うなよ?
当り前だよな?(笑)
993名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:12:27.46ID:6qH8tPcv0
>>989
普通に考えたら引かれる前の額だな
994名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:13:31.98ID:08r5Mitf0
>>866
今の公務員ってまだ40代50代が多めで平均年齢自体が40〜50歳だから、給料の平均値も多少上に振れてる
995名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:22:14.14ID:3P7g13a30
年功序列が効いてるから、
無能でも勤続年数が長いだけで給与が上がるシステムw

コスパ悪い。
自衛隊の一般職の35歳以上なんて、ほんと無駄飯ぐらいやで〜
996名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:23:56.59ID:iHPfDAws0
ええなあ〜
997名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:26:05.98ID:qMkC83s20
財政状況がと言ってる企業が従業員の給与増やしたり
ボーナスを引き上げるという話はあまり聞かないな。
998名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:37:57.37ID:5Bl22lgz0
>>990
じゃ何で格差が猛烈に拡大してるんだい?
何で国の累積債務が猛烈に増大してるんだい?

どこかおかしい
どこかすごい危険だとは感じないのかい?
999名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 00:47:15.08ID:LmkwYuqy0
5年目のSE、26万でした
1000名無しさん@1周年
2017/12/09(土) 01:06:35.87ID:HJ9wSpCq0
朝鮮カルト統一協会下痢デマ三
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 51分 14秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250216080817nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1512699321/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【内閣人事局🍆】公務員に冬のボーナス 国家公務員は平均68万円 YouTube動画>4本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
【悲報】国家公務員に冬のボーナス=平均68万1500円 ←これ安すぎね?
【賞与】国家公務員に冬のボーナス 3年連続減 65万3600円 (平均年齢34.6歳) ★2 [ばーど★]
国家公務員に夏のボーナス支給!支給額は8年連続増加 平均68万円
【アベノミクス】夏のボーナス 国家公務員は平均67万9100円 過去最高★4
【国家公務員】夏のボーナス 平均支給67万円 昨夏比2万6500円増 7年連続プラス
【2018年夏ボーナス】国家公務員平均65万5735円 嫌儲ボーナスオークション始まる
【みなさまの】公務員、ボーナス7年連続で増加 平均は67万9100円 民間(大企業)並★3【ありがとう安倍政権】
コロナでお金がないのに国家公務員のボーナスが8年連続増加 安倍ちゃんは404万
【税金】国家公務員のボーナス、7年連続の増額 丸山穂高さんも314万円ゲット!
世間の平均ボーナス90万。公務員のボーナス40万
【公務員ボーナス】夏のボーナス 公務員・民間ともに3年連続で増額予想 公務員は75万9060円 [PARADISE★]
【アベノミクス】国家公務員の給与増額へ 政府、臨時国会に法案 月給、ボーナスとも5年連続の増 ★5
【衝撃】公務員「はぁ…公務員ボーナス少ない…年2回、それぞれ60万円か…」←これww
人事院「公務員の給与を民間給与に合わせました。月給40万、ボーナス4.45カ月です」
【正論】山本太郎「安倍政権で貧困層が増加したのに安倍ちゃんと公務員の給与、ボーナス上げるのはおかしいよね?」 [無断転載禁止]
国家公務員障害者採用一期生のスレPart21
国家公務員障害者採用一期生のスレPart10
【人事院】「就職氷河期世代」159人を採用へ 国家公務員の中途試験 ★2 [ボラえもん★]
国家公務員障害者採用一期生のスレPart9
国家公務員障害者採用一〜二期生のスレPart24
【行政】国家公務員定員 要求は1709人増に
冬ボーナス、公務員5%減 民間8.5%減
司法試験や国家公務員試験を延期 新型コロナ影響
安倍首相、国家公務員の兼業を認める
【経済】国家公務員給与 2年連続の引き上げ決定
安倍総統、国家公務員の給与を今年も増額へ
【政府】国家公務員の給与増決定 6年連続 ★3
公務員の初任給 手取り15万円 生活保護以下でワロタ
【朗報】国家公務員の男性、36.8でPCR検査
【政府】国家公務員の給与増決定 6年連続 ★2
国家公務員障害者採用1期生専門スレ【一時避難所】
国家公務員内定者スレ
高校中退で高卒程度の国家公務員受かった人いる?
国家公務員障害者選考試験 パート3
【政府】公務員の給与法案、閣議決定 月給・ボーナス5年連続増
平均的なサラリーマン像をねつ造する公務員
国家公務員障害者選考試験1
国家公務員障害者選考試験 part16
国家公務員採用総合職試験 part62
【2019】国家公務員総合職 大学別合格者数
国家公務員障害者選考試験 part4
国家公務員採用総合職試験 part59
国家公務員専門職or公認会計士
国家公務員 公安警察 C
国家公務員障害者選考試験 等級2級
遠藤章江(♀)・常総市議「ボランティアが無償で働いてるのに公務員が残業代貰うのはおかしい」 [無断転載禁止]
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part.16
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意57
国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part 19
メキシコ大統領に麻薬カルテルのボスが確定、ホモと公務員の虐殺を公約、対立候補120人以上が不審死
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意56
国の借金は「公務員1人あたり」で割るべきじゃね?
【解散】公務員に有利な政党を考えるスレ【総選挙】
(ヽ^ん^)「まーん!ホモ!クロンボ!ガイジ!w公務員死ね!」普通の日本人「お、ここは差別OKなのか?ほな、チョン!」(#゚ん゚)ピキッ
地方公務員1年目 年収300万、10年目の先輩、350万
民間ワタク「公務員の厚遇天国!」
公務員試験のプレゼンテーション面接について
大原公務員コースの実態
大学中退の23歳ニートなんだが公務員になりたい
教育公務員の給与はどうなるのか!?
障害者採用の公務員総合スレ
なぜ公務員は税金使って贅沢しているのか
【画像】公務員さん、嫌儲民の批判にブチギレる
道州制にすれば無駄な公務員はゴミ箱行き
公務員を辞めて始める半隠居生活のススメ
公務員の意向に逆らえない有識者
18:08:17 up 33 days, 19:11, 2 users, load average: 64.24, 53.01, 55.02

in 1.0402579307556 sec @0.046857833862305@0b7 on 021608