小さい企業やってるけどいつ潰れるかわからんから色々余剰扱いのものはあるよ
それ供出しろって言われてもなあ戦時中じゃあるまいし
大手企業は、巨大な成長市場の中国に投資してる
少子高齢化で縮む日本にいたら企業が死ぬ
海外の機関投資家がそう要求してるからな
一定額以上の内部留保は社員に還元するようにしろ
その代わり経営が危なくなったら政府が助ける
日銀が限界に達して巻き戻しになるのを予想してるんだな
日銀が強がってもジャンク債に格下げされたら終わり
どうせ不正がバレた時に充てる為に貯めとくんだろ
なんたって偽装大国日本だからなw
>>11
留保金課税はフロー課税。ストック課税ではない。 日本円の価値の裏付けになるから、韓国がスワップするニダー、って乞食のごとくたかるわけだ。
物乞い朝鮮人たちがうらやましがってるから、新聞は利益剰余金=悪、って報道になるんだよ。
非正規雇用や限定社員制度が
日本の一億総中流社会を崩壊
させたと思う。
違う仕事ならまだしも、
同じ部署で同じ仕事して
ボーナス支給なしと、
ボーナス6か月支給の差
広島市は、介護事業所へ不正な請求でありながら、かまわず支払い続けている。
これは、税金の不正流失であり、消費税納税者、全員への裏切り行為である。
設備投資も一通り終わって人員も足りてるし、給与も高くはないけどきっちり昇給で反映させてる
遊ぶ人間やとってもしゃーないし、新規事業とか言って他の畑耕すつもりはないし
せいぜい太陽光事業に突っ込むくらいしか金の使い途がないけどそれも今年か来年で終わるし
企業ってのは設備投資や新規事業投資で常にレバレッジ
かけて投資しているようなもんなんだよ。
だからリーマンショックみたいな危機を乗り越えるために
必要な金なわけ。
まるで悪の金みたいに報じたり、それをむしり取ろうとする
野党は悪の根源。
>>6
大手は下請け企業に中国へ進出させるんだよ
で、失敗したら下請けが潰れるだけ
今の大手はリスクを冒さず
下請けにリスクを負わす 今の異常な株価の上がりみたらそのうち政府の言うバブル超え景気の崩壊が目に見えてる
そりゃ企業は自分と株主の身を守るために貯め込むだろ
つまり今のところ使う用事がないから税金払ってキープしてるわけなんだがなんでまたそっから取ろうって話になってんだろう?
使い途ありゃ使うよ
>>28
そんなことない
大手企業は中国に合弁会社を作って進出してるぞ
中国共産党の幹部を役員に据えれば反日の標的にもならん これさあ、内部留保スレでよく貼られるけど(貼るってことは自信があるんだろうな)、
2000年からのトレンド見てるから変な結論出してるだけで、長期トレンド見たら
現預金比率とROA、ROEって何の関係もないんだが。
都合のいい部分だけデータ引っ張ってきてるだけなんだよね。
898 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 16:35:23.20 ID:wbgT28CP0 [5/6] (PC)
>>850
自己資本比率は同じなのにROE ROAが低い
特にROAの低さは現預金比率が高いからだと思いますが先生
>>31
利益をキャッシュアウトフローしないから問題になっているのに、赤字会社にも税金を払わせる外形標準課税を課してどないするねん >>23
フロー課税だよ。課税標準がなにか調べてみ。 遠回しに言わなくていい
とにかくタックスヘイブンを厳しい規制しろ
個人的にはクラウドファンディングなんてのもやってるけど会社の金でやるわけにはいかんでしょう
今欲しいのは金の使い途だよ
>>38
「こういうの」って具体的にはどういう行為? 現預金、手元資金は出て行く金の量に応じて増減するだけ。
基地外金融緩和のせいで短期金融市場が壊滅状態なので(マイナス金利近いので貸す側が損だから、貸し手消滅)、
キャッシュが尽きた時に借り難い状態になってるから、
昔より多少手元資金を多目に持たざるをえない状況ではあるが。
命名「企業利潤のタンス預金化」
∵乗数効果が期待できないから
一千万以上預金の銀行口座の利息へ課税するんだよ
消費税増税いらなくなるぞ
>>35
課税留保金額
留保所得金額から配当金と税金等のキャッシュアウトフローしたものを差し引いたものが課税留保金額
課税留保金額 所謂留保している金額に課税するからストック課税
どこにアウトフロー課税の論点が出てくるの? 税引き後の利益に更に課税すると云うのは愚策以外の何者でもない。
余剰金を貯めてるのは経営者の保身。でもってそれを見逃してる無能な株主。
融資元の株式持ち分と取引先の株式持ち合いを規制すればオーナー経営企業以外は解消される。
>>45
当期の留保金の一部に課税するのであって、過年度の累積に
対して課税するものではない。 >>38
多少は内部留保しないと企業の体力がなくなるから、留保することは違法でもないし·· 一般的に留保金課税と言われているのは、
損益計算書における単年度の利益剰余金への課税の事。
希望の党がBSのストックの内部留保課税を主張しながら、
海外のや日本で一部存在する留保金課税制度を、
内部留保課税の例として持ち出す馬鹿やって、
散々突っ込まれたのは記憶に新しいだろう。
米国どころか中華や中進国の企業にも勝てないわなwwww
>>48
当期分はストック課税やん
過去の留保分も、その年毎にストック課税やん
一度課税された課税済利益に対してもう一度課税するなんておかしな仕組みはないよ 投資に見合うリターンが見込めるなら投資してるっちゅーの
国内に関しては人口減少と少子高齢化に伴う市場規模の縮小で投資しても回収できんのだよ
>>52
当期に生じた利益への課税だからフロー課税。 >>52
ストック課税とフロー課税の意味、理解してないだろ? >>50
希望が言っていたことは知らんが、B/Sのストックって左側だよな?
ストック課税といえば固定資産税が典型なわけで、固定資産はB/Sの左側にある
利益剰余金は右側にあるからストックじゃないわけで、課税しようがないように思うが
>>52
別にフロー課税を法人税と留保金課税の二段階にしたっておかしくはないだろう 内部留保の金って銀行に預けてるんでしょ?
なら投資してると考えていいんじゃない?
複式簿記では損益計算書はフローという扱いなのよ。
だから損益計算書の数字根拠に課税するならフローへの課税となる。
BSはストック。
人口減るんだから機械に置き換えなきゃ
やっていけないってことで、設備投資にまわらない
もんかなあ。経営者さん?
利益剰余金は誰の金やねん。
会社の所有者=株主の金だろ。投資しないのなら株主に還元すべきだな。
>>54
当期に生じた利益って、まだ社外流出してないから、アウトフローじぁないやん
当期の課税済利益から配当金を出す会社と出さないで利益を留保した会社では納税額に差が出るから、課税の公平という見地によって留保金課税があるやん
まぁ昔のは同族会社限定だけどね リーマンの再来とか危惧してるんだろうけど
じゃあその金で従業員維持するかっていうと
平気で切るんだろ
何のために積んでるんだよ
そのうちキチガイファンドに狙われて
株主配当で全部持ってかれるぞ
>>1
この国の老人たり 『老後が心配なんです』 っと本気で街頭インタビューに答えちゃうからね
それと同じような日本の馬鹿企業経営者
金の使い方をわからず 怪しい海外投資で会社に損失与える、ひどいとこは会社を倒産に追い込むようなことするしな 東芝
ドコモ、日本郵政 。。。 いかに無能が企業経営してるからわかるでしょ? 馬鹿が金を持っていても腐らせるだけ
だったら 政府は金を使わない企業に課税すべきだよ タンス預金に勤しむ行為は経済活動を冷やすだけ >>29
>今の異常な株価の上がり
日経平均のPERが50倍超えたら言ってくれw >>57
法人税所得税はフロー課税
固定資産税 相続税は資産に課税するからストック課税
ただし、法人税を課された後の課税済利益という法人の財産資産に課税するのはストック課税 >>10
黒字なら投資に回そうが給与を増やそうが剰余金は増えていくわけだし、
現預金の出所は剰余金以外にも色々あるわけだし、
剰余金だけ見たって投資したしてない、ため込んでるため込んでないは分からない、という点は何も変わっていないだろ 圧縮積立金は利益剰余金から積み立てる
1級の試験に出るぞ
内部留保って現金とか預金と勘違いしてると、社員に還元しろとかトンチンカンな主張になる。
バブル崩壊後に銀行が何をしたか覚えていれば、
リスク回避にはしるのは当然
なぜこんだけ内部留保増やしてるのかは察しが付く
予定通り消費税再増税した場合、10%という額面のインパクトにより
ほどなく未曾有の大不況が巻き起こる
現与党肝いりの“働かせ方改革”は「不当解雇の金銭解決」を目指す。
企業経営社は自分たちだけ助かろうと そのための手切れ金を懸命に
用意しているところ
>>71
それは会計というよりは税務上の話で、別表四と五(一)での扱いだね。 >>72
内部留保は定義上は現預金ではないが、
日本の企業の場合は、内部留保が多いところは現預金も多く持っているという傾向があるからね 預金になってるなら銀行通じて市場に金は出回ってるんだろう
>>76
それなら現預金を従業員に払えと言えばいいだけ。
関係ない内部留保とか利益剰余金とかを持ち出す
から、バカと言われる。 >>72
純資産が多くて自己資本比率が多ければ銀行の融資は楽になるから現金も手に入りやすいと思うよ 消費支出が延びてないのに投資をしろと言うのが
企業に爆弾を背負わせようと言う風にしか見えない件
RCEPちらつかせれば幾らでも強請れますね
>>1
東京五輪終了後は反動で大不況必至だからしかたないな
国内市場は人口減で拡大見込めないし 家を買う時に例えれば
頭金=資本金
ローン残高=負債
ローン支払い済み分=利益剰余金や内部留保と呼ばれてるもの
頭金+ローン支払い済みの分だけが、事実上の本当の資産(純資産)。
例えば家を担保にして金を借りるなら、この純資産分しか担保価値はない。
売却した場合、債権者がローン残高分の金持ってくので。
現実には利益剰余金や内部留保と呼ばれているものの額に応じて、
企業が金融機関から借りられる金の額も決っている。
本業が無茶苦茶稼げてる会社が、社債で調達する場合は、その限りではない(ソフトバンクがこれ)。
>>76
>日本の企業の場合は、内部留保が多いところは現預金も多く持っているという傾向があるからね
大うそ書くなよ
全く逆だぞ。
これはひどいフェイクニュースを見た。 だってもしまた反日パヨクが政権を盗ったら怖いじゃん
鳩山不況や菅恐慌は大虐殺状態だったからね
だから貯めとくのよ
今の日本で何に投資しろってんだよという企業側からの回答や
>>65
配当金持ってかれるくらいならマシで
買収されるリスクもあるな
中国あたりに 本質的な問題としてとてつもなく儲かっても社員にそれに見合った額を還元する仕組み自体がないと言うのがある
かといって投資もそんなに無理して行うものでもない
会社にお金が余ってるのは皆知ってる
政府も統計を出して指摘してる
それは経団連も認めてるので反論しない
なのにこのスレで金は余ってないって強弁する人はなんなんだろうか?
>>89
投資じゃなくて給料あげろ
人手不足なんだろ? ≪87
株主には経営者を罷免する権利もある。
それをしないのは持ち合いだから。
>>88
ん?
どこに?
あれ?
もしかして>>76って、大企業は現預金たくさん持ってるっていうわざわざ書く必要もないこと書いてあるだけだった?
内部留保が多い企業は、現預金の比率も大きいという意味ととらえた俺が間違いだったか? >>38
利益剰余金は純資産の一部だが同じく純資産の一部である資本金に入れることも出来る。
資本金にしちまえば利益剰余金をなくすことも出来るw
某企業の貸借対照表
2017年3月31日
借方
_現預金等2,183,102
_その他流動資産3,540,873
_有形固定資産3,977,254
_無形固定資産11,122,103
_投資等3,810,880
総資産24,634,212
貸方
_流動負債5,226,923
_固定負債14,937,559
負債合計20,164,482
_資本金238,772
資本(純資産)合計4,469,730 うち利益剰余金(内部留保)2,958,355
負債資本合計24,634,212 >>95
税金関係詳しくないんだけど、別表とか見ても、過去の利益剰余金→資本金の移動額の総額ってわからないんだっけ? 企業内の現金による資産の残高が過去最高って記事がこの前出てたけど
そんなことはない
内部留保は金じゃないって暴れてたキチガイがいたなw
金が余ってると言う事実に対して間違ってると言い放つ馬鹿
>>95
どこのソフトバンクだよと思って一応ソフトバンクの決算見に行ったら、やっぱりソフトバンクだったワロタw >>99
>>95の決算書のどこを見れば、内部留保は金だっていう結論になるんだ? 法人税下げてくれ要請が功を奏し
金は溜まったのに社員にも還元しない
とっとと法人税を元に戻して消費税を減税しろよ馬鹿
>>76
内部留保は多くなくても規模が大きければ現預金を多く持ってる傾向があるね。
この企業は利益剰余金(内部留保)全くないどころかマイナスだが現預金は7076億円持ってる。
【東証:6502】「電気機器」(単位:百万円)
借方
_現預金等707,693
_その他流動資産2,028,600
_有形固定資産657,876
_無形固定資産0
_投資等875,344
総資産4,269,513
貸方
_流動負債2,718,403
_固定負債1,826,814
負債合計4,545,217
_資本金200,000
資本(純資産)合計▲275,704
負債資本合計4,269,513 例えて言うなら、
「子ども手当を支給すると、パチンコの売上が増加しています。」
「つまり子ども手当金はパチンコ金なのです。」
「子供や生活に回っていないのが現状です」
こんな感じ。
利益剰余金と現金預金が同時に増えてもそれがイコールではないし、
どれが利益の蓄積でどれが借りたり資産を売ったりした金なのかは誰にもわからない。
>>101
誰もそんなことを言ってないのにトンチンカンだな
自分の馬鹿さをわざわざ晒しに来る理由は何だ?
文章すらまともに読めないやつがなぜ議論しにくる?
IP変えてこいやw 金は余ってるとは程遠い、出てく金も巨額なので、普通。
利益剰余金にしろ現預金にしろ、特定の項目の数字だけ見ても何の意味もない。
例えば企業の人件費も史上最高で200兆円越えたんだけど、そっち全然騒がないだろ。
人件費だけで3ヶ月で50兆円以上金出てくんだけどね。
他にも買掛金支払手形短期債務返済などで320兆以上の短期の支払い抱えてたりするし。
>>107
ん?
>内部留保は金じゃないって暴れてたキチガイがいたなw
これが間違いということは、内部留保は金ということだろ?
ちがうのか? >>108
ググったら企業の「預貯金」が211兆で
人件費は横ばいだって記事しか出ないんだが >>110
ああ、そうやってバカにして勝利宣言して、議論する気ないのね。
議論すると負けるから。
やっぱりあなたの言ってること間違ってるわ。
間違ってなければ否定してみな。 >>113
馬鹿のために丁寧に書いてやろう
政府の発表によると企業の社内の現金が過去最高って記事がでた
馬鹿が絶対そんなことはない!内部留保は金じゃないから!って騒いでいた
意味不明だろ?
内部留保は金じゃないって言葉だけに踊らされて事実も無視 うちの会社は利益余剰金8億
130人規模だけど業種によっても違うんじゃないかな?
商社としてはどうなんだろ
>>111
この企業なんかは、そうだが現金が必要なら負債を増やせば良いじゃないという考えで
負債を増やせば、いくらでも現預金は増やせる。
気づけば負債が20兆円以上。
某企業の貸借対照表
2017年3月31日
借方
_現預金等2,183,102
_その他流動資産3,540,873
_有形固定資産3,977,254
_無形固定資産11,122,103
_投資等3,810,880
総資産24,634,212
貸方
_流動負債5,226,923
_固定負債14,937,559
負債合計20,164,482
_資本金238,772
資本(純資産)合計4,469,730 うち利益剰余金(内部留保)2,958,355
負債資本合計24,634,212 文章を見ないでどこか一部しか見ないで意味不明なことを言い出して
間違ってる間違ってる
平常運転ですわ
NTTはもっと貯めてそうだけどな。グループ会社多いし。
何気にmotoGPとかF1とか大金かかるモタスポしまくってる割りに本田が現金大量に持ってる事に驚いた。本田は福利厚生ちゃんとしてるし、ロボットや飛行機の研究所も自前なのに
>>114
なるほどね。
「絶対にそんなことはない」と否定する理由が間違っているということね。
現金が過去最高ってのは事実だからね。
現金が過去最高というのも事実、内部留保は金じゃない、というのも事実、だからどちらも否定すべきではないということね。了解。 しかし、
>企業内の現金による資産の残高が過去最高って記事がこの前出てたけど
>そんなことはない
>内部留保は金じゃないって暴れてたキチガイがいたなw
こんなバカいるのか?
ログが残ってるなら、ぜひどのログか教えてもらいたいものだ
利益剰余金が金ではないというのを理解できない人は、
現金が増えたら利益だと思ってるんじゃないか?
3000億円で買収しましたっていったら3000億円損失と計算するわけではないぞ?
銀行が貸したら、各企業の現金は増えるけどそれは利益ではない。
>>116
いや負債だって無尽蔵には増せんだろ、貸手があってこその負債だし
「預貯金が過去最高、負債額も過去最高」みたいなニュースが出ればわかるが
前側だけしか出ないなら人件費上げれる余裕あんじゃね? >>121
利益剰余金は当期純利益のことじゃないの? ソフトバンクとテスラの決算比べてみたら面白いらしい…
金はいくらでも借りられるし出資してもらえる企業もあるってことで
内部留保は現金じゃないとか簿記3級のテキスト片手に
怪気炎あげてた病身ネトウヨ出てこいwww
確かに帳簿上の内部留保はすべて現金ではない…かもしれないw
でも、結局はそーゆーことでしょ?www
賢しらぶったネトウヨは、だからいつも騙されるんだよ
まあそこらへんが倭猿ジャップの猿知恵の限界なんだよなwww
投資詐欺とか気を付けろよネトウヨwww
まあそれ以前に尖閣募金に大枚払うようなネトウヨじゃ、いっても無駄かあwww
>>122
必要がある額を借りてるだけだね。
必要だという経営判断で負債が20兆円以上になっただけだね。 >>122
総資産額は過去最高なんだよね。
自己資本比率高めて借入れを増やさないから負債額は1990年代がピークでその後減少→横ばいだけど。 >>126
ネトウヨじゃないけど、
>確かに帳簿上の内部留保はすべて現金ではない…かもしれないw
>でも、結局はそーゆーことでしょ?w
ちがうよ。
でももうお風呂入るんだごめんね。 >>1への対案って「配当増やせ」だから、底辺には関係ないぞ? >確かに帳簿上の内部留保はすべて現金ではない…かもしれないw
>でも、結局はそーゆーことでしょ?w
これが正しいなら
>確かに帳簿上の借入金はすべて現金ではない…かもしれないw
>でも、結局はそーゆーことでしょ?w
も正しいことになる。
意味不明だよね。
株主にも労働者にも渡さず投資もしない
成長を目指さない企業は資本主義社会ではいらんから潰すべき
2020年から先は断崖絶壁だからな
かね貯めて未曾有の不景気に備えるのは当然だろ
>>134
それ、別の議論。
底辺は卑しいから他人の金を「日本の金、つまり俺の金!」とすぐに結論を出したがるけどw >>1
企業はいざという時のために守ってたほうが良いよ。
東芝やシャープその他みたいに政府に潰されても、誰も助けてくれないぞ。 >>133
なるほどw
利益剰余金が現金なら資本金も現金だ。
流動負債も現金だし固定負債も現金だね。 >>137
本来は国の金。
新自由主義者どもが法人税率を下げたせいで内部留保が増えたんだから、
かつての税率に戻せばいいだけ。 >>138
いろいろツッコミどころがあるな
別に赤字経営してまで給料上げろなんて言ってないだろ
黒字で余裕があるのに給料下げ止まりしてるから上げろって世間はいってるんだろ
馬鹿じゃねえの >>142
>本来は国の金。
すごい見識w
君、ひょっとして年収400万の高卒非正規とか?w さっさと配当しろよ。
でないと、また馬鹿が
「賃上げに使え」
とか言い出すよ。
>>145
だって人手不足なんだろw
いまあげないでいつあげんの 内部留保社員に払えっておかしいぞ
馬鹿が露呈するからコメントしない方がいい
>>143
だからM&Aに使ってると言っている訳だが。 >>148
払える余裕があるのに給料下がってたら払うべきじゃねえの?
>>149
記事のどこにも人件費が下がり続けてるなんて書かれてないだろ >>144
本来は国の金だろ? 税金として取られる分なんだから
まあここのネトウヨ板は業者ウヨが多いから、法人税ageは亡国売国の最悪手と
日がな連呼しているが、内部留保などは絶対悪なんだから
なんでもかんでも膏血絞りの悪辣な企業から搾り取れよwww
ネトウヨのバカは自称国家主義者のくせにこういうときだけ企業の側に立って
政府国家の徴税許すまじと喚くんだから、業者ウヨの五毛野郎は救いようがねえなwww
いいかネトウヨ、企業ってのはな。悪なんだよ。
国家や政府や役人ってのも同じくらいの悪党だけどなwww
つまりジャップの勝ち組に、善人なんざいねえんだよ。
夢見てんなよ、チョッパリ
真の善人はな、親韓左派の両班だけなんだよ。ウリたちみたいななwww 銀行から融資を受けるには留保の積み上げがある程度必要なのに、融資が喉から手が出るほど欲しい中小企業が留保が積み上げやすい制度になっていないんだよね。
中小企業は、事業年度の所得金額がたった800万円を超えただけで法人実効税率が34%にもなる。
日本政府は「大企業は内部留保を溜めやすく、中小企業は内部留保を溜めにくい」という環境・状況を意図的に作っていて、国が中小企業に対して「儲けるな。儲けは大企業に回せ」と規制してるってこと。
だから、中小企業は常に資金繰りに苦心せざるを得ない。
外国にも、日本はもう労働環境としても起業環境としても全く魅力がない国ってバレちゃってるし、
日本をウェイストランドみたいにして自分らは庶民から簒奪した金で国外へ高飛び、というのが役人達の狙いだろうね。
日本の労働者「起業したくない」7割 33カ国中で最下位
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/news113.html
> 本調査で起業意識が高い結果が出たメキシコやチリは、政府や民間企業が起業を後押ししている。
> また、中国やインドも、積極的にスタートアップ企業を支援しており、爆発的に成長している。
> 一方で日本は、「政府はスタートアップ企業を積極的に支援している」と回答したのが約2割で、調査地域の中で下から2番目。
> 「起業するのにいい国だと思う」も約2割で最下位だった。 >>152
いや、俺ネトウヨ嫌いだけどw
ネトウヨでもパヨクでも自分の無能を誰かのせいにしてクレクレする底辺は早く一家心中しないかなと思ってるよw
>本来は国の金だろ?
株主の金
税金上げるなら早めに言わないとね
企業には日本に投資しないという選択肢もあるのだから。 社員には少ない給料で金使え金使え言うのに会社は大金溜め込むw
>>148
内部留保社員って日本語は初めて聞いたw
社員に給与を支払うという事は、所得税が発生するから、内部留保も減るし社員も給料もらえてうれしい。
企業の内部留保を減らすために、租税特別措置法の特別控除や特に雇用促進税制を促しているのだから、
政府は昔から様々な方法で内部留保を社外流出させるための努力はしているよ しかし本当に堕ちた国になったもんだ
内部留保を吐き出せ、って
共産党と財務省が同じことを言うなんてw
>>156
今回は吐き出させる促進策をとるんじゃなくて
「税金」をかけようとしてるのが大違い
要するに税金が欲しいだけ
本当に堕ちた国になった >>148
まったくだなw
「フリーキャッシュがあまってるなら投資か配当にまわすべき」という主張はわかるが、
法人税上げろとか社員の給料上げろってのはまったく別個の話だ。
まぁ、論理的に考える力ないからまともな仕事に就けず、底辺は底辺やってるんだろうけどw >>151
キミの「べき論」は世間では通用しないという事。 バブル時代は役員退職金用に法人積み立て保険が流行っていたが
現代は目立つことはできず
利益剰余金を積み立てておく
まぁ、リーマンショックみたいなことがあると貯めざるをえんのだろうな
手元資金がほしい時に限って貸さない金融機関ばかりだしな
>>160
そりゃ企業が労働者に妥当な給料払ってる場合の話だ
これだけ好景気なのに実質給料下がり続ける現状はおかしいだろ >>151
企業の収益は株主のものであって従業員のものじゃないw
逆に黒字でも赤字でも従業員は待遇に不満なら辞めていい。
社会の常識だろ? >>164
妥当上じゃないってのは君の主観にすぎないけど、嫌なら辞めたら? >>160
別じゃないよ。おまえが別にしたがってるだけ。
どうせ配当が減るのが嫌だからとかそんな理由だろうが。 >>161
そりゃその通り
でもそれで糞企業が人手不足になるのも自業自得だわな
もっと移民を入れるべきという経営側のべきも通じない >>166
それでみんなやめまくって世の中人手不足ですがw >>157
共産党はともかく財務省もそんなこというのか?
財務省なんてのは租税問題では財界と対立しているように見えて
所詮はプロレスやってる仲だと思ってるけどなwww
ま、ともかく内部留保吐き出せは人民の声だろw
そのまったく妥当な人民の声を封殺すべく業者ウヨの五毛の皆様が
「内部留保はゼニではない。企業は金などを死蔵してはいない」とか
喚き散らすのがこのスレなわけでねwww
ジャップ企業はあきらかに日本人民の敵であり地球人類共通の敵
そんなの当然だろ。ここに親韓左派が曇りなき目で見極められる真実があるんだな。 >>165
いわゆる内部留保を企業が勝手に使えると思ってるんだろう
勝手に手をつけたら横領・株主代表訴訟になることもわかってない >>165
>>171
別に剰余金の中から賃上げしろなんて言ってないだろ
剰余金に回るまえに従業員給与へまわせばいいんじゃないんですか? >>167
底辺は悲しいなぁw
国家・福祉にすがらないと無能な君たち底辺家族は生きていけないもんねw
>>169
そうなって当然。
そして、払う原資があってなおかつ必要な企業は今までよりよい条件を出す。
これが自然な形。 これだけ余剰金があるのに、
サービス残業、休日出勤は当たり前だ!、
おまえらに賃金は払う気ない!って平気で言うからなあ
どんだけブラック体質なん
>>172
料理人が1000円で買える肉を2000円で買ってきたら駄目でしょ?w
2000円で良い肉を買ってきてもっと高く売れる料理を提供するのは前向きな挑戦だけどね。
愛国心()とかほざいて市場価格より高くかうのはただの馬鹿だ。 >>172
そこも含めて株主総会の決議だよ
株主が「もっと給与を上げろ」と言ったら利益(損失)処分案は否決される
会社は株主のものなんだ >>173
それやったら、黒字の会社にも赤字の会社にも課税することになるから、貧富の差が更に激しくなるやん
赤字の会社から税を搾り取ったら、社員は路頭に迷うよ・・ 日本は銀行がまったく信用できないからね
バブルとリーマンで2回裏切ったから(貸しはがし)
小泉竹中で政府も信用されてない
’’いざというときは自分で自分の身を守るしかない’’
企業にはこの意識がひじょーーーーーーーーーーーーーーーーーに強い
>>176
買値が安すぎて肉売ってくれる人がほとんどいなくなったんですが >>174
どこまでも強欲な守銭奴。死ねばいいのに。 「外形一本化」やればいいんだよ
資本金・売上高・事業所床面積、従業員数など事業規模に応じて税金を取る
赤字企業や赤字自営業者からも税金取ればいいだけ
払えない企業は破産か身売り、払えない個人は自己破産しろってこと
赤字の東芝やシャープからも事業規模に応じた法人税を徴収するってことができるようになる(数千億)
払えなければ給与1/3に減らすとか、会社畳むとか、事業売却すればいいだけ
現金ではなく別の資産だと言われてたが実態は現金が殆どで
投資にも回ってないのか。そりゃ国が衰退する訳だ。その内増やす手段が
減っていきジリジリと吐き出して行くだけになるだろ
利益剰余金は毎年過去最高を更新しないとやばいと思うんだけどな・・・
個人の脱税の方が酷い
(1)個人マイナス金利
預金口座、証券口座、FX口座などの残高or取引に対して年利1%の税金をかける
個人の貯蓄課税(1%)=18兆3000億円の税収
(2)控除を廃止する
経費という概念を無くす。全額満額支払え
ロウアークラス(下流層) 年収300万円未満 金融資産300万円未満 日本人の36% マス層
ロウアーミドル(中下層) 年収300〜500万円 金融資産300〜1000万円 日本人の28.2% マス層
ミドルクラス(中間層) 年収500〜800万円 金融資産1000万円〜5000万円 日本人の17.1% アッパーマス層
アッパーミドル(中上層) 年収800〜2000万円 金融資産5000万円〜3億円 日本人の16.8% 準裕福層
アッパークラス(上流層) 年収2000万円以上 金融資産3億円以上 日本人の2% 裕福層
超上流クラス 金融資産5億円以上 日本人の0.1% 超富裕層
個人の金融資産1830兆円のうち40%は上位8%の富裕層が持ってるんだよ
企業の内部留保 406兆円
個人の金融資産 1830兆円 ※これ純粋な金
どっちが問題かわかるだろ?
富裕層に課税しろ
そんなに利益剰余金を使ってほしいんだったら
配当に回すしかないよなww
配当を我慢して会社が大きくなって社会貢献できるようにって
考えてた投資家も沢山いただろうに
>>159
> >>156
> 今回は吐き出させる促進策をとるんじゃなくて
> 「税金」をかけようとしてるのが大違い
>
> 要するに税金が欲しいだけ
> 本当に堕ちた国になった
税金を掛けようとするのも、内部留保を吐き出させようとするのも同じだよ
キャッシュアウトフローするときは必ず税金がかかる
配当しかり(所得税)、給与しかり(所得税)、固定資産購入しかり(売り手法人税or所得税&消費税&場合によっては地方税だけど固定資産税) 日本の長者番付上位10人
212億ドル 孫正義(ソフトバンク)
159億ドル 柳井正(ファーストリテイリング)
123億ドル 滝崎武光(キーエンス)
58億ドル 三木谷浩史(楽天)
44億ドル 森章(森トラスト)
42億ドル 高原慶一朗(ユニチャーム)
36億ドル 伊藤雅俊(セブン&アイホールディングス)
36億ドル 三木正浩(ABCマート)
36億ドル 永守重信(日本電産)
34億ドル 韓昌祐(マルハン)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 8兆6580億円
この10人を強制逮捕して、安倍ちゃん「死刑か?それとも財産没収か?選べ」
サウジアラビア 拘束の王子ら財産11兆円没収へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171124/k10011234741000.html ここでやたら企業の肩を持つ奴らは、間違いなくハゲタカ系の投資連中だよ。
世界の経済がおかしくなった主因だし、実際の生産性には何ら関与せず、ハイエナみたいにおこぼれにしがみつく乞食であるマネーゲームの連中。
だからこそ、不適切な己らの利益を守るために、会社は株主の持ち物であり、利益は全て労働者ではなく己らのものとのたうち回る。
会社の経営陣と徒党を組む彼らこそが、現代の越後屋とその取り巻きであり、妥当されるべき連中。
>>150の「財務省財務総合政策研究所」の「東大大学院教授」の論文にもあげたが
現預金が増えた、というのは、どこぞのソフトバンクみたいに無茶な借金経営する企業が少なくなった、ということで
日本企業の財務が健全化した証拠なんだよ
とにかく増税したい、とにかく社会保険料負担を増やしたい
そんな煽りが>>1の記事
そんなことするのならマスコミの広告減税を今すぐやめた方がいい >>191
バカかお前は?
税金でコストプッシュしたら企業業績が悪くなるだけだろw 新規に設備投資するにも人口減少・消費縮小の日本じゃ無理だわな
むしろ設備過剰だから企業は減らしていこうとしてるわけで。。。
研究開発費を増やせってならまだわかるけどね
1970年 1億人 平均年齢30歳 ※60歳以上は700万人
2016年 1億2693万人 平均年齢46歳 ※65歳以上は3300〜3500万人で以後推移↓
2030年 1億1662万人 平均年齢51歳
2040年 1億728万人 平均年齢55歳
2048年 9913万人 平均年齢57歳
2050年 9708万人 平均年齢58歳
2060年 8674万人 平均年齢60歳
これ見りゃわかるっしょ?
2018年新卒が定年退職する頃には人口4000万人減ってる
全国で2000万戸が空家になる
小売サービス業など国内消費が1/3減少する
>>195
確かにワイは馬鹿かも。
でも、君よりは・・ 資産課税導入で眠っていた資産が目を覚ます
金回りが良くなり景気回復するよ
10〜20代合計人口
1997年 約 3440万人
2017年 約 2360万人
アベノミクスで増えた正社員26万人のうち25万人は介護福祉職だ
どうしろっていうんだよ
利益→投資→経済成長→消費拡大→利益や税収増→また投資・・・
みたいな正規循環は無理だって
>>180
そうやって均衡点を探っていくもんだ。
>>181
それはお互い様だなw
強欲な金持ちの俺はお前ら無知で愚かな底辺労働者なんて人間に見えないもんw
レスしてて、「どんな劣等遺伝子と環境ならこんな猿人間が産まれてくるんだ?」と不思議な気持ちになるw 東京都
65歳以上の介護必要な高齢者:300万人
介護職員数(介護福祉士と訪問介護員の常勤非常勤合わせて):11万4000人
どうしろと?
国や都が「移民だ!移民だ!」って煽ってる理由これ(介護難民ワースト)
>>190
配当に回しても溜め込むだけで使われないし、使われなかった。
>>198
増えすぎだから問題になってんだよ。限度を知れと。
年10兆とか20兆のペースで使われない金が増えていってるんだよ。
法人税減税のせいで。そして一方、庶民に課された消費税は年20兆。 はいはい、毎回毎回ご苦労様です
今の政権与党は企業家と一般市民どっちの味方か考えたら、
方向性なんて見えてるだろ
>>201
朝鮮総連に固定資産税かけたように、パチンコ屋に大きな資産税を課せば潰れるし朝鮮への送金額も減るし、飛んでくるミサイルも減るしね
ただ、固定資産税は地方税だから、国が潤うわけじゃないけどね というか日本に魅力的な投資先がないのに
利益剰余金を減らせ言われても困るでしょ
>>201
どうしたって労働者のとこになんかカネは回らないよ
税で取られるぐらいなら、配当や自社株買いに使って新しい投資資金呼ぶんだよ
1のカネで2の投資を呼ぶんだ
労働者に余計に賃金はらってなんかいいことあんのか?ないだろ >>203
さぐってないじゃん
「もうこいつらから肉は買わん、移民入れろ」ていってますよ >>209
魅力的な投資先がなければ、投資から投機に変更や!
そこでビットコインの登場ですよ >>205
もらった配当貯めこむならそれはそれでいいよ配当課税で税金取れるから
設備投資や給料増に回らないのは構造的な問題だし
税制いじったところで根本解決はできないだろうしな。 1970年
人口1億人
平均30歳
高齢者数700万人
2040年
人口1億人
平均55歳
高齢者数3500万人
>>211
そりゃ仕方ない。
コスパのいい輸入肉があったら仕入れないとね。
(コスパがいいのは有期雇用に限ると思うけどね。)
競争に晒される日本底辺肉は勉強して付加価値あげるか値下げするか一家心中するかそれはご自由に。
>>213
たくさん儲けてたくさん納税したよ。 なんという経済音痴の馬鹿記事。
これが日経新聞の記者だから笑える。
>>207
法人税を下げるために消費税を8%にしたのは安倍と日銀の黒田。 >>217
だって財務省の増税政策の片棒担いでるだけだもん
日経なんていつもそうだよ
読売新聞なんてもっとひどい >>215
その高齢者数の定義が分からんが、65歳以上の年金取得者は現時点で3500万人を越えているぞ。 >>216
残念ながら現在の制度では肉輸入できないから
やることやらないで国に制度変えろと言うのは企業のワガママでしかないよな
アンタの理論ならそれで人手不足倒産になろうがそれこそご自由にだわ 赤字のときに従業員で補填してくれるなら人件費は目一杯出せるぞ
設備投資するときに従業員で無利息融資してくれるなら人件費は目一杯出せるぞ
こんな当たり前のことだけど自分で会社経営してみれば分かるわ(´・ω・`)
資産課税導入で法人税どころか消費税すら必要がなくなるよ
>>222
企業がヤバくなったらリストラするだろ?
賞与カットするだろ?
業績が良くなったんだったら従業員に還元しなきゃ >>214
> 配当課税で税金取れるから
法人税増税のほうが取れる。
> 設備投資や給料増に回らない
不景気なんだからあたりまえ。構造とか関係ない。
そして景気よくしたかったら無駄金を法人税で取り上げて
消費税をなくせばいい。 内部留保が何故批判されるかわからん
利益出して法人税正当に払った結果なのに
>>223
その課税対象となる資産の評価を誰がやるのか?
課税資産の申告書を誰が作るのか?
色々手間が煩雑やな >>2
増やしてくれなければ売ればいいじゃん、
投資家だろ、投資で儲けろよ。
企業の業績はそこで働く労働者の支えが有ってである。
まずは労働者に還元が優先事項だ。
しかし、労組は滅んだのか、、、、、、 企業でも個人でも、無駄に資産を溜め込むことが経済にとっては悪なのだから
そこに課税することは理にかなっている
消費税とは逆の力が働くから、一気に景気回復するよ
>>229
何で泥棒に金をやらないといけないんだw 上場企業の資本は株主のもの
お前ら貧民の物ではない
企業努力で出した利益にバカみたいに無条件でマックス40%近く法人税とられて
ここに課税だ何だしだしたら海外に企業は逃げるだけだろ
市場縮小していくだけの日本に本社置くメリット皆無
ボランティアじゃねーんだから
家計のやりくりと同じだよ。
いつ、急な出費がかかるか分からない。
今貯金があるからといって、どんどん使ってたら、必要なときに足りなくなって破綻する。
そうしたら全てオジャンだ。
>>199
新たな基準に合わせて、過年度も修正されてるよ。 >>235
縮小させてるのがグローバル化した企業と公務員だろ。金を貯め込んだ結果が今だ。 法人税と消費税を廃止して資産課税の導入
これが一番いいな
金持ってる奴に金を渡しても眠らせるだけだから、貧乏人に放出しろよ。
限界なんとかくらい大学で習っただろw
>>236
そう言って子供のお年玉巻き上げる親みたいだw 内部留保への課税を公約にした希望に投票しなかったくせに何いってんだ。
底辺労働者が、みんなで安楽死自殺すれば放出するよ。
奴隷が死んだら回らなくなるからね。
>>118
日本市場なんてホンダからしたらカスみたいなもんだからな
中国北米絶好調だからそれでいいんだよ >>225
一律の法人税増税は、結果的に企業にますます設備投資、給与増を忌避させ
内部留保増に走らせるだけのバカ政策。
留保金課税をペナルティ的に課すなどしてメリハリをつけなければ企業の行動を政策的に誘導できない。 >>236
金が足りなくなったら銀行から借りればいいんだよ
ため込んだらダメ 溜め込んでもあっさりちうごくさまに持ってかれると笑えるw
利益貯めこんでいれば単純に株価が上がるね
どんどんやればいい
>>221
>やることやらないで
>企業のワガママでしかない
それ、底辺の君の主観に過ぎないよw
底辺ってどうして自分をどこかの権威ある者だと勘違いしてるの?w
そんな価値がないから君らは年収400万とかの底辺なのにw >>229
全くだ。働いたってもらうものもらえない
企業は海外で生産して海外で販売消費して
利益を日本の本社に送り
株主と分配する
日本の労働者の入り込む余地はもはやどこにもない
なるべく早く種銭つくって市場に飛び込んで
食い扶持稼げるならさっさとリタイヤした方がいい
日本は労働者の生息できる環境ではなくなった これ責めるのはおかしいだろ、先行き不透明なのは経営者も同じだわな
>>246
金が足りないときに銀行が貸すわけ無いだろ >>239 国ひっくり返して、公務員全員首にすれば40兆円ぐらい浮くよ。
制服組以外は、全員AIにして、浮いた分で消費税廃止、BI実施。 ★サギノミクスのインチキ成果★
■ インチキ雇用増
@ 円安と企業の売り上げを増やすための意図的な値上げで貧困層が増え、
今まで働いていなかった主婦が働かざるを得なくなった。
A 円安と企業の売り上げを増やすための意図的な値上げで年金だけでは
生活できなくなり、今まで働いていなかった高齢者が働かざるを得なくなった。
B 今まで大手の正規社員だった夫や家族が非正規になったため、賃金が減り、
主婦が働かざるを得なくなった。
C 高齢者の増加で医療介護の需要が増え、それを賄うための雇用が増えた。
D 円安により国力を弱めた結果、外国人観光客が増え、それに伴う観光業の雇用が増えた。
国力を弱めれば外国人観光客が増えるというのは後進国などを見れば自明。
第一次大戦後の独ワイマール共和国でも観光客は激増した。マルクが毀損し、外国人が格安で
財やサービス(売春など)を手に入れることができるようになったから。安倍自民がやろうとしてることの実体は
日本と日本人の切り売り、外国人を地方まで受け入れることで日本の文化伝統まで破壊させようとするもの。
E 資格取得など教育に関する補助金などにより、教育関連の雇用が増えた。
F 円安により製造業が強くなったというのは全くの出鱈目。雇用はほとんど増えていない。
雇用者数 製造業 宿泊観光 医療介護 教育支援 公務員 (万人)
2011 5459 998 314 647 267 222
2012 5461 981 311 677 267 224
2013 5514 991 321 706 273 229
2014 5560 990 324 727 274 235
2015 5610 988 325 753 278 231
2016 5696 999 334 778 282 231
増減 237 1 20 131 15 9
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/
【結論】サギノミクスによる雇用増加は@高齢者の増加。A円安による国力低下(国民貧困化と外国人観光客増)。B財政支出(公)により需要を創出した(バラマキ)。の結果生じたものである。
■ インチキ有効求人倍率
@ 若年労働人口の減少(求人は圧倒的に若い労働者に対するものが多い)。
■労働力人口の推移
15-24歳 25-34歳 合計
2011 525 1291 1816 ▲57
2012 514 1261 1775 ▲41
2013 518 1239 1757 ▲18
2014 518 1214 1732 ▲25
2015 516 1191 1707 ▲25
2016 539 1180 1719 12
A 高齢者の増加による医療介護の求人が劇的に増えた。
B 政府に有利になるように数字を操作している可能性もあり得る。企業が偽りの求人を出したとしても統計でそれを省くことは不可能。
【結論】サギノミクスによる有効求人倍率の改善は、少子化による若年労働人口の減少と高齢者の増大
による医療介護の求人の増大によるものである。金融緩和や政府の経済政策によるものではない。
そもそも安倍自民が優れた行政集団であるならば、あらゆる分野(医療介護、製造業、飲食など)で生産性を
効率化させたはずであり、そうなれば雇用者数は減っているはずである。
それでも家計が窮することのない豊かな社会を作り、余剰労働力はもっと知的な生産活動(科学文芸など)
に投入され、科学や音楽、映画、ゲーム、文学などの分野において、もっと優れた作品や技術革新が
生み出されたはずである。
だが、現実は正反対あり、世界で賞賛されるほどの文芸作品や技術革新はほとんど生み出されず、
貴重な労働力を介護、飲食、観光業などの低劣な労働に従事させて、奉仕という従属の精神を植えつけ
自尊心を著しく損なっている。これは成果ではなく弊害。 >>242
小池が言ったからだろ、子供税だって小泉が言ったからネット右翼は反対したが
安倍がやったらグッドジョブだw 安部さんが言えば馬も鹿、黒も白だ。 ★サギノミクスのインチキ成果★
■ インチキ株価上昇
@円安により割安になった日本の株に外国人投資家の買いが入った。
2012年12月28日日経平均10395円、85円/ドル。円は第二次安部内閣発足時より40%程度毀損している。
10395円×0.4=4158円、少なくとも4000円程度の上昇分は円の毀損による株価の上昇。
A円安による家計から企業への所得移転により企業の売り上げが増えた。
《1ドル80円の場合のトヨタの売上と家計の負担》
トヨタの売上 20兆円(80円)
家計のエネルギー・食料費 ▲20兆円(80円)
《1ドル120円の場合のトヨタの売上と家計の負担》
トヨタの売上 30兆円(120円)
家計のエネルギー・食料費 ▲30兆円(120円)
円安によりトヨタの売り上げが10兆増えたとしても、それは家計の負担増が為替市場を通じ移転されたに過ぎない。
B将来の財政破綻による銀行券の大量発行を見越し投資家に買われた。
アルゼンチンやジンバブエなどにおいても財政破綻時は著しく株価は上昇した。
C日銀のETF買い。
【結論】サギノミクスによる株価上昇は、@円安により国民負担を増加させ、かつ、それを
為替市場を通じて企業の利益へ移転させた。Aドル建てで割安感の出た外国人投資家が
日本株を買った。B日銀によるETF買い。C将来の財政破綻を見越し投資家の買いが入った。
Dデフレ脱却をお題目に企業に値上げを促し、それによって家計の所得を企業へ移転させた。
ことによるものである。企業が強くなったものでは全くなく、国民を苦しめた結果生じたものである。
■ インチキGDP増
吉野家の牛丼価格280円→380円
原価率7割として原価200円、利益80円。付加価値が80円から180円になった(225%増)。
GDPが牛丼一杯あたり225%も増えた。これがサギノミクスによるGDP増の正体。
デフレ脱却をお題目に意図的に企業に値上げを促し、その結果、効用(満足)は変わらないのに物価だけが上がり、
国民を苦しめたことにより達成されたGDP増がサギノミクスのGDP増。
企業利益になるくらいなら、その利益分を消費税増税で税収として徴収し、国民の福祉
(教育や行政の効率化を促す投資)に回したほうがよっぽど良かった。
安部自民は消費税増税の時に散々値上げを促していたが、企業利益のための値上げと
消費税増税による値上げをいっぺんにやったら、物価は急激に上がり消費が落ち込むのは
明らか、結果、個人消費の落ち込みは想定以上になった。あの対応は馬鹿としか言いようがない。
増税しつつ、企業には値上げを促すべきではなかった。
【結論】サギノミクスによるGDP増は国民を豊かにした(財産などを与えた)のではなく、国民を苦しめ、
国民の財産を企業に移転させたことによって生じたものである。これは貯蓄率などからも伺える。
>>上場企業の56%が最高に 現預金のまま眠らせる企業目立つ
こんな状況の一方で国庫が赤字だとか言って自賠責の積立金を
使い込んでるんだろ?一般国民を何だと思ってるんだ財務省!
>>246
金が余ってる企業に必要ない金を貸したいのが日本の銀行
必要な時やタイミングでは日本の銀行は貸さない >>257
胡麻の油と水飲み百姓は
絞れば絞るほど取れると思ってるし
実際そうだから >>249
ん? 人手不足なんでしょ?
よそより高い金だせば人くるよ
こんな当たり前のこと、俺の主観でもなんでもないよw
>>251
給料が下がり続けてるのに貯め続けるのが問題 >>259
国民を甘やかしたらいけませんよ、って政治家に言ってるそうだ 自民、官僚、アメリカは日本人を一部を除いて総貧困化させて、
実質的に民主主義を崩壊させるとともに(日々の仕事で政治どころではなくなる)、
貧困層の不満を対中に向けて中国と戦争させようとしてるからな
こいつらに一泡ふかす唯一の方法は、憲法改正に絶対に反対し、すべての改憲に反対票を投じること
c
儲かるってことは富を生み出してると勘違いしてる馬鹿が多いからな。貧乏人が生み出した富を掠め取って大量に集めてるだけだからな。
>>261
役人は取り立てるのが仕事なんでそれであってる >>260
企業「人手が足りんな。」
底辺「ワクワク」
企業「底辺職は外人でもいけるから、単純労働ビザの発給を増やしてくれ」
政府「では検討する」
底辺「ちょっとまて!俺たち底辺ちゃんにもっと高い給料を出せばいい!やることやってないからそれは認められない!底辺の俺の決定は絶対!はい論破!」
君、もはや底辺を通り越して知的障害者じゃないかw >>245
法人税がどのタイミングで取られるかわかってないだろ。
設備や給与に使ったあとだ。そして法人税を取った残りが
配当と内部留保だ。 >>77
田布施システムはチョンが広めようとして失敗したデマだよ
その説が嘘だと断定できる証拠は揃っているから >>266
>企業「底辺職は外人でもいけるから、単純労働ビザの発給を増やしてくれ」
>政府「では検討する」
こうなればね
自民だって支持母体のネトウヨが大の移民嫌いだって知ってるから
そう簡単にはやらんだろ >>265
国民が死んでは何の意味もあるまい
今の国内消費の悪さは内部留保のせいじゃなくて
税金と社会保障料負担の増加のせいだよ >>235
日本は世界で四番目に法人税が安い国ですw
アメリカや韓国よりも安いです
ですが、アップルやインテル、サムスンなどの
法人税の高い国にいる企業は日本に本社を移転してくれませんw
法人税の安い国へ企業は本社を移すという事なら、
アマゾンやアップルが日本に本社を移さないのは理解できませんねwww まもなくAIやロボットに仕事奪われるというのに貰いが少ないとか文句言ってる場合じゃないぞ
さっさと自分の能力高める努力しろアホ(´・ω・`)
>>269
ネトウヨは政治家にとって障害にはなりえないな。
純粋なネトウヨなんてノイジーマイノリティだし、彼らは日の丸振ってあげれば満足するだろうしw >>270
法人減税する条件として、給与引き上げってのがあったんだが…w
増税、負担増より給与の引き上げ額が大きければ、
可処分所得が増えて消費が伸びるはずだった >>271
>日本は世界で四番目に法人税が安い国ですw
マジ!? >>270
そんな簡単に死なねえよ
食うもんなきゃ土でも嘗めてろ 多分株が下がったら自社株買いし始めるための資金になってる
日銀が株売れば自然に法人から資金が市場に流れるようになってるんだが
日銀が無闇に株式買うから誰も金使わないんだよ
>>273
どうかな
普通の日本人だって移民は嫌ってのは多そうだし簡単に増えるとは思えんね
とりあえず現状はお前みたいに奴隷労働維持したい側と
俺みたいに昇給望む側とで綱引きしてる状態だから今後しだいだな >>277
まあ固定資産税がなくなって
田舎の基礎自治体の人間が職を失う方が先だとは思うがなw 消費税増税後の低成長や為替差損に備えて社内留保でいいよ
企業経営は、一寸先は闇だからな
東芝でさえ、ああなるワケだし
>>279
>とりあえず現状はお前みたいに奴隷労働維持したい側と
俺(たち)は別に奴隷労働を維持したいなんて思ってないぞ?
金持ちも底辺にはもっと優秀になってほしいと思ってる。
しかし君たちは劣等固体だから、「奴隷労働でもさせるか殺すしかないよね〜」ってところ。 >>267
だから?
企業の行動が内部留保を選好するのは変わらないから、
増税分で減る最終利益をその前の営業利益で埋めようとするだけだろ。
実効税率は100%以上にはならないんですよw >>282
オヤカタに銭もらわなきゃしんじゃう
って考え方が、まず頭わりいんだよ
失職したら即死かよw
か弱すぎだろ
なんか他の事もしなよ、なんでそんなに脆いキャッシュフローなの
呆れる他ない >>190
「日本企業は利益剰余金貯めすぎ」って外人投資家がよく言ってるよね。
日本企業の配当が少ないのはその通りで、利益剰余金を吐き出して配当させようとしている。
利益剰余金が多いのが問題なら、ガンガン配当すれば減る。 固定資産税は地方税だから国家予算とは関係ないってことを理解していない香具師が多いな
>>286
だからじゃねぇw 基本的知識もっとけ。
> 前の営業利益で埋めようとする
しねぇよw まあ、会社も個人も、日本は貯めるのが好きってことかな。
>>289
あればあるだけ配当できると思ってるオマエって…
ホント無知だなw
配当にまわせる金額には上限ありますw もうね、欧米と同じに内部留保金課税が必要だってことだよ
韓国でさえ内部留保金課税始めてたんだぜw
このへんがバブル期と違うんだよな。
バブル期は末端にも金が廻ってきた。
>>295
欧米とやらの内部留保金課税なるものの制度の実例を上げてくれ。 アメリカ企業は日本と同等だよ、利益剰余金比率。
2013年に日本を抜いたが、その後は抜きつぬかれつだろう。
比率でなく実額でいえば、アメリカは日本の比ではない額になる。
アップル一社で年間あたり、日本の内部留保増加額の2~3分の1くらい増やすから。
>>295
ドイツ以外の欧米諸国は未上場企業を潰したがってるからね
証券会社への上納金を払わないのは脱税以上の悪だよ >>298
ありがとう。日米で比率は同じくらいなのか。
まあ株主にはキャピタルゲインで報いれば良いしね。 >>296
それは中小企業の社長が還元しないから。
自分の退職金とか取るために残したりが多い。 >>230
賃金に不満があるなら転職すればいいじゃん。従業員が意思表示しないから企業は賃上げしないんだよ。 >>292
短期で見ても意味ないんだよ。
法人税率が労働分配率(だけじゃないが)に影響を与えるのは公共経済学では常識でしょ。 労組が賃金アップという本来の仕事をせず、関係ない政治運動にばかり力を入れた結果
労働者の団結力が弱まって経営に対する交渉力が弱くなってしまったというのも原因だろうなあ
キャッシュを厚くするから金融仲介機能が細っているのか、逆に金融機関が弱ってるからキャッシュを厚くしてるのか。
いずれにしても血の巡りが悪そうな経済だな。
>>306
それはものすごいある
エセ左翼が幅を利かせすぎたので本来の労組が死んだ
日本人労働者は大人しすぎて舐められまくってる >>303
バカだな、組合費を何で払っているのか分からないって事だよ。 >>309
そんな企業も組合もやめちゃえばいいんだよ。 若者の○○離れとか言うが
大企業や爺婆が金を独占して、中小や若者の使う金がないだけ
>>306
もともと、日本の左翼は過激すぎて、労組どころか共産主義国家を立ち上げたかったらしいじゃないか。
そのために、近衛文麿は開戦に導いて、敗戦からの共産主義国家の樹立を目指していたとか。 >>292
間違いなくするよ
CF上は給与も法人税もコスト
「法人税で取られるくらいなら給与を上げる」なんて書き込みをよく見るけど、頭が悪いというかお花畑というか・・・ 社会主義や共産主義が出て来る理由があることも分かるだろ。
人間とは強欲なもんなんだよ。
それを是正するのが政治。
景気が良くなれば給料が上がってブラック企業が無くなるとかメンヘラ。
デモとかストライキは分かり易いが、時間はかかってもネットで言い続けるのが一番効果的。
そうやって右傾化もしてきた。
>>314
損金が増えれば課税額が減るから
税金の代わりに給与は正しいwwwwまあ所得税でオフセットしてくるだろうけどwwwwww >>314
不思議だよね、なぜ「法人税取られるくらいなら賃金上げる(はず)」なんて発想をしちゃうのか。 >>318
100万円税金を減らすために300万円使う馬鹿はそう多くないよ
世界中が君と同じだと思ってはならない 1000万円の利益が出そうな時
a.何もしない
税金を300万円払って700万円残る
b.年度末賞与を100万円出す
税金を270万円払って630万円残る
c.年度末賞与を1000万円出す
税金はゼロだけど残りもゼロ
まあ、普通は700万円残るaだよなあ
>>320
そりゃコスト=給与かけてやる気出させて売上上げるって発想でないと無理だね
コストカットは馬鹿でもできる益出しだしねwwww >>315
コミンテルンが無くならない理由もそのへんにありそうだね >>321
世の中には、税金を払わないためならどんな損をしてもいい、
と考える節税至上主義バカがけっこういるんだよ(笑) >>321
そういや、無駄にメガソーラーを設置してた中小企業が結構あったな
あれってお得だったんだろうか >>314,319
> 法人税で取られるくらいなら給与を上げる
普通に節税になるからだよw
経費を増やすでもいい。 >>326
無駄遣いをして利益を減らしたら納税額は減るよ、当たり前だね。 >>326
税金は減るけど他の費目での支出が増えてネットでは
手元に残るカネが少なくなっても、なにがなんでも
節税だ、というバカがいるからね。 利益剰余金とかいって、もしかして積み立て貯金のように現金か何かが積まれていると思っているの?
アホ過ぎだな
内部留保批判もだけど、無理して会計用語使わず、企業が現金溜め込んでる、もっと効率的に使えって言うだけでいいんちゃうか
埋蔵金みたいな響きあって使いたがるんだろうな、笑えるー
>>322
>税金の代わりに給与は正しいwwww
どこに売り上げなんて単語が・・・・
そもそも給料上げればやる気が出るなら、公務員はやる気に満ちてるはずだよね >>1
こんなことやってて給料に還元しねーから人員不足になるんだよ馬鹿か >>329
近年は現金や同等物が積まれてる。
積まれてるからといってそれは企業(株主)の金であって、税(社会保障)で生きる底辺や従業員の金じゃないけどね。 コストカット、給与は上げない、配当も上げない、設備投資しない、研究・開発費などに金をかけない
何に金を使うんだ
なぁ底辺、ひょっとしたら驚くべきことかもしれないが、
・なんと企業にはお前ら底辺を幸せにしてやる義務はないんだw
・そして今日の世界では国家はもう企業に強くでれないんだw
知ってた?w
努力して金持ちになるか、諦めて一生底辺やってなさい。
世の中にお金が回らないからいつまでも不景気のまま
ジャップ経営者は目先のてめえの利益しか見えない馬鹿ばかり
>>333
2ちゃんねる理論によれば
給料が上がると専業主婦が働かなくなって労働力が減るから
社会的な労働力不足は深刻化するよ >>338
企業は経団連のような糞組織、国家は自民党・日本会議・統一教会のような糞カルト
まともな一般国民は蚊帳の外だよ 企業経営者がそんなにズルして儲けられると思うなら、みんなサラリーマン辞めて起業すれば良いんじゃ無い?
真面目に検討する余地あると思うけど。
では質問
利益剰余金がマイナスの時は、どんなタイプの現金が積まれてるね
もう少し勉強しなさい
>>341
フリーキャッシュも自社株買いも増えてるのは事実でしょ。
だからといって「ここに財源があるぞー」とか「給料はあがって当然」ってのはアホな意見だと思うけどね。 >>343
国や大企業で働いている人は普通の国民。 >>341
最近の政治用語として出てきた内部留保は
会計用語の内部留保とは無関係の新語だってことだよ
ヘイト、AIなどの単語と同じだ >>326
経産省 経済社会の持続的発展のための企業税制改革に関する研究会 報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g60524a01j.pdf
企業へのアンケートの結果だが、
(p.8)法人税負担が増大したらほとんどの企業が社会保険料負担増と同様の対応をとると回答。
では、その社会保険料負担増大への対応は(p.7)、短期的には「ギリギリまで我慢」が最多、その次が「賃金・雇用調整で対応」。
中長期的には「賃金・雇用調整で対応」が最多。さらには価格引き上げ、設備投資抑制、海外移転と続く。
あなたが経営者なら殊勝な方なのはわかったが、世間の多くの経営者は違うんだ。
基本的な知識も大切だが、政策を論じるには自分ではなくて他者の視点も大切だと思うよw >>326
トータルで損しても節税命、ってバカだろw >>348
でも金額を計算する時は利益剰余金なんだよね。 >>347
普通の国民は企業の中で、不透明な人事考課があるから何も言えない
企業の不正がまかり通っても、事勿れ主義でただ見過ごすだけ
それが神戸製鋼や日産やスバルや三菱マテリアルで見えた日本の現実 >>327,328
支出が増えるってことはそれだけ景気に寄与するってこと。
おまえらほんと貧乏神だよな。金は使ってこそ意味があるのに
内部留保にまわして喜ぶバカ。 利益剰余金、まあ、シャープや東芝のようにならないためには、どんどんと積まないと、
この経済のグローバル化の大波には耐えられないでしょう。
しかし、利益剰余金は株主のものですから、自社株買いを行って、株主に返還するべきです。
配当で返す場合は、日本では配当課税の二重課税の問題がありますから、政府に徴税機会を与えて
不当な喜びを与えますから、配当よりも自社株買いですよ。
>>353
現金支出の増減と内部留保=利益剰余金の増減は関係ないよ。 >>353
なぁ底辺、衝撃の事実を教えてやろうw
・企業は別に日本や日本でしか生きられない底辺日本人がどうなろうとしったこっちゃねぇんだよw
そんなもん見て経営してたら経営者失格だわ。
>金は使ってこそ意味があるの
君がアマゾンでも起業して11兆円でも散財すれば?
英雄になれるぞw >>353
いや、バカはお前。内部留保にまわすというのは金を使わないという意味ではないよ、配当しない、というだけ。 トリクルダウンは、太陽光のように間断なく常に降り注いでおりますから、
感じなくなるのです。
今の中国の経済の隆盛は、ケ小平の"先富論"というトリクルダウン政策のお陰なのです。
>>349,350
視野が狭いんだよ。
法人税増税した分政府支出が増えれば需要増で景気がよくなり
売り上げが伸びるのに、そこまで頭がまわらない。
マクロ経済を勉強してないからわからないんだね。 >>353
全ての企業が赤字だらけになってリストラ始めると景気が良くなるのか
斬新な意見だなあ >>339 だからトランプが出て来た。これからも出て来るのが民主主義。 >>360
じゃあ消費税増税でも消費はトータルでは減らないから良いってこと? >>357
まだいたのかバカチョンw
とっとと死ねw
>>358
その前の税引前当期純利益から考えろよバカ。 >>1
安倍晋三が詐欺師だってわかったな
法人税下さげれば投資されるって嘘ついて
消費税にたばこ税に所得税に増税しまくって
税金を森友加計と横領している国賊だよ >>316
利益剰余金はあっても現預金がなくて困ってる企業はある。
下みたいに利益剰余金は全くなくても現預金を持ってる企業もある。
【東証:6502】「電気機器」(単位:百万円)
借方
_現預金等707,693
_その他流動資産2,028,600
_有形固定資産657,876
_無形固定資産0
_投資等875,344
総資産4,269,513
貸方
_流動負債2,718,403
_固定負債1,826,814
負債合計4,545,217
_資本金200,000
資本(純資産)合計▲275,704
負債資本合計4,269,513 >>360
そんなマクロ経済は聞いたこともないけど
増税すれば景気が良くなるって菅直人総理が言ってたね >>361
法人税は黒字企業から取るんだよおバカさん。 >>367
そりゃ消費税だろ。消費税と法人税じゃ性質がぜんぜん違う。
ほんとにバカだな。 >>362
さぁ、戦争のない時代に近代国民国家が勝てるとは俺には思えんね。
>>364
>まだいたのかバカチョンw
すごい発想だなw
君、マジで高卒非正規とかの底辺でしょw
ほんと君たち底辺家族ってかわいそうなぐらい頭悪いw >>355
利益剰余金は一生懸命積むものじゃなくて、一生懸命頑張った過去の結果がBS上に表示されているだけと思うけど >>370
「増税した分政府支出が増えれば需要増で景気がよくなり」は法人税限定なの?
何税の税収かによって政府支出の効果が変わるって事? 銀行の金も結局投資に回ってるんだし
死んでるわけではない
ただ 消費と投資のバランスがとれてなくて 余った投資分は回収不能になるわな
消費が伴わない投資なんだから
>>375
> 「増税した分政府支出が増えれば需要増で景気がよくなり」は法人税限定なの?
そのとおり。
純利益は内部留保や株式配当や借金返済にしか回らず支出されない。
(税引前)純利益からとる法人税は増税しても景気に悪影響はない。 >>360
ミクロ経済(の合理的選択理論)も学ぼうね。
消費者は持ってる金で効用を最大化して
企業は生産力の限り利潤を最大化するんだよ。 >>377
実に頭の悪い理屈だね
いつから「マクロ経済=矛盾だらけの寝言」って意味になったの? 最近気が付いたんだけど 投資乗数に計算がおかしい
投資に回った金もいずれ消費と投資に分かれる
>>379
おまえに知識がないだけだろw
自分の頭心配しろ。
>>378
ミクロは役に立たん。
どうせ非現実的な「経済人」が前提なんだろ。 もし課税されるくらいなら配当に回すというだけなんじゃないの
社員給料の方に回すという考えは無いだろう
利益剰余金を増やす企業が批難されるって何なんだよ。
何故そう言う選択を経営者がするか、考えろ。金稼いで飯食うのが大変なのは、サラリーマンも経営者も同じ。
叩くところ、間違えるなよ。
>>387
だって、儲けて社会に還元してくれるからという趣旨で法人税減税してるのに
給与にも配当にも回さず、投資もせず、単なる数字として溜め込んでるんだもん
金を増やして回すプレイヤーだということで税制上の優遇措置を受けたのに
金が回らないようにして経済を破壊してるんだから
叩かれて当然だろそれは >>384
ワロタwwww
法人税増税だからと給与支払いを増やす経営者のほうがよほど非現実的だろwww >>388
貸借対照表を見て考えてみろよ。
投資をしても貸方の利益剰余金は減らないし負債も減らない。
投資をして減るのは借方の現預金で増えるのは投資で買った資産だな。
某企業の貸借対照表
2017年3月31日
借方
_現預金等2,183,102
_その他流動資産3,540,873
_有形固定資産3,977,254
_無形固定資産11,122,103
_投資等3,810,880
総資産24,634,212
貸方
_流動負債5,226,923
_固定負債14,937,559
負債合計20,164,482
_資本金238,772
資本(純資産)合計4,469,730 うち利益剰余金(内部留保)2,958,355
負債資本合計24,634,212 >>389
この手の底辺はCFを全く理解できてないんだよね
経営者はそこまでアホじゃないのに、5chではなぜか無能扱い >>391
損益で見てもCFで見てもBSのバランスで見ても
法人税増税で給料を増やすのは小学生レベルの算数ができない馬鹿だけだよ 需要がねーのに金ばっか供給してっから当たり前だ。金を使おうにも投資先の利回りが下がり過ぎてリスクに見合わない。
配当もして賞与も払ったけど事業はシュリンクしか考えないとこうなると
内部留保は現金じゃないおじさんはどこ行ったの?w
やっぱりアベトモ大企業って反日じゃん
内部留保は現金じゃない、を馬鹿にするってことは、
内部留保は現金ということかな?
仮に現金だとしたら、子会社を買ったら利益が激減したりとか、銀行からお金を借りたら利益が激増してしまう
そうすると当てにならないでしょ?
利益はお金ではないから、利益の剰余金も内部留保もお金ではないってこと
剰余金を減らして配当をいっぱい出したら出したで、金持ちがますます金持ちになって貧富の差が拡大とか批判するんだろ。
たくさん出費して赤字になったらなったで、日本企業は稼ぐ力が弱いとか批判するんだろ。
内部留保が現金かどうかとかどうでもいいだろ。
バカばっか。
利益剰余金が現金でないのは、借金や資本金や預かり金が現金でないのと同じ。
利益剰余金の額とかどうでも良いんだよ、使い道なく余らせている金(保有現金-運転資金)がたくさんあるなら
それを吐き出させる事は考えるのも良いと思うが。
>>403
利益余剰金の額はどうでも良いのか。
使い道がなく余らせている金があるなら負債を減らすわな。
【東証:6502】「電気機器」(単位:百万円)
借方
_現預金等707,693
_その他流動資産2,028,600
_有形固定資産657,876
_無形固定資産0
_投資等875,344
総資産4,269,513
貸方
_流動負債2,718,403
_固定負債1,826,814
負債合計4,545,217
_資本金200,000
資本(純資産)合計▲275,704
負債資本合計4,269,513 金持ちの個人資産が行き場を失ってるんだから金持ちに金を回しても仕方ない
金を使う層に回すべきなんだろうな
>>406
だったら残業月60時間までとか緩い事言ってないで働けばいいんだよ。 いちいち内部留保と絡めないで、現預金の額とかけばいいのに
>>403
いや銀行に預けてあるなら当人が使うかどうかはあんま関係ないでしょ >>407
残業させないようにしてるのは金持ちども。
経団連とか。 三橋教徒によれば、内部留保って言えば使えないお金になるらしいなw
>>410
利益の処分の仕方なのに、なんで内部留保と絡まないわけ? >>410
利益剰余金と関係ないなら利益剰余金が全くない
この企業でも7000億円以上の現預金を持ってるが
現預金を持っていたら何なんだ?
405名無しさん@1周年2017/11/28(火) 07:32:20.93ID:YKfhiNhN0
>>403
利益余剰金の額はどうでも良いのか。
使い道がなく余らせている金があるなら負債を減らすわな。
【東証:6502】「電気機器」(単位:百万円)
借方
_現預金等707,693
_その他流動資産2,028,600
_有形固定資産657,876
_無形固定資産0
_投資等875,344
総資産4,269,513
貸方
_流動負債2,718,403
_固定負債1,826,814
負債合計4,545,217
_資本金200,000
資本(純資産)合計▲275,704
負債資本合計4,269,513 >>413
> 使えないお金
使われないお金な。
単に不景気だから投資されないだけ。 >>413
貸借対照表の貸方の利益剰余金(内部留保)が現金なら
同じく貸方の負債も現金ということになるよな。 銀行だって投資先がなくて困ってるんだから企業だって同じだろ
企業が金ため込むって、資本主義社会的に
最悪シナリオルートじゃなかったっけ
現預金が溜まっていると一部で批判されるだけなら経営に支障は無いから放置だろうけど
仮に会社側が本気で減らそうとするなら、借入金を返済し、その一方で(社債発行とか)新規の資金調達を抑制すれば現金は激減するよ。
「じゃあなんでその現金削減をやらないんですか?」の答えは、
「必要だからその額の現金があるんじゃないですか?」としか分からない。
資産課税か、なるほどいいアイデアだ
貯蓄は美徳と考えてきた日本人だが経済的にはよろしくないからね
金利だけで飯を食ってきた人も新たな投資に踏み出すきっかけになるだろう
鳩山みたいに資産があるからって悠々自適な生活も長くは続かなくなる
ただ、資産課税が主力になると生活破綻者が増えそうで恐い
>>420
内部留保を溜め込むのは現金を溜め込むのとは違うよ。内部留保を溜め込むってのは、現金か設備か不動産かその他の形かは分からないが
何らかの形で資産を社内に溜め込む(=配当等で企業外に流出させない)ってだけの話。 人が余ったらすぐにクビを切るのに
カネが余っても使わないんだな
>>400
配当でなく赤字で利益剰余金を減らす分には何の問題もないよ
多くの人が賃上げで利益剰余金減らせって言ってるんだから
赤字以外に選択肢があるはずもない
東芝や大塚家具の経営を絶賛しない2ちゃんねらーなんかいないから >>427
>東芝や大塚家具の経営を絶賛しない2ちゃんねらーなんかいないから
それ本当か? w
東芝と大塚家具は違うんだがな。
東芝は現預金はあるが利益剰余金は全くないどころかマイナス
大塚家具は利益剰余金はあるが現預金がない。 >>428
どちらも現金、利益剰余金ともに直近数年で一気に減らしたじゃん
全ての企業が東芝や大塚家具のようになれば景気回復するんだよ >>429
w
利益剰余金が嫌いなネラーの理想企業の話をしてるわけか。 そもそも借方貸方もわかっていない一般人に、
内部留保とか利益剰余金とかいう会計用語使って
あたかも悪徳企業が埋蔵金のような現金溜め込んで
いるような幻想抱かせた悪い奴は誰だ
>>434
朝日新聞と日経新聞が火付けだったような。 >>438
失礼。そうだったか。言われたら納得だね。共産党系の民商は
消費税絡みでもおかしなことを垂れ流してたからな。 お金って何処かが貯めこんじゃうと、お金が回らなくて皆が困るんだよね。
必要以上に金を貯める奴は悪党でいいんじゃねぇかと思うが、、、
インチキばかりしてるから剰余金を社員に配れないんだな?こいつらw
訴訟費用とか賠償考えたらよ?ハハハ
>>442
現金は配れるが剰余金や借金は社員には配れないよ じゃ、利益出してる会社の株買って配当要求すりゃよくね?
投資とかしない前提の批判しかしないのはおかしいと思うの
>>103
倒産する可能性があるから換金性高い資産に置き換えてるだけだろw >>1
そりゃそうだよ
バブル期に銀行がやった金借りてくれ攻撃とか弾けた時にやった返せ返せ攻撃を知っているもの
あの手のひら返しで何人の社長が首を吊った事か 新宿古着屋は全てキチガイ工作に使ってしまいましたダイバクショウ
まあ、はっきりいって大好況だよ。が、日本人の性格として不況だという顔をしている。
企業は賃上げをしなければならない。
50%超の株主上にたどっていって究極の株主が個人なら内部留保は課税されるぞ
授業員や下請けを泣かせたり酷使したり殺したりして積み上げた汚い金
>>455
課税されないよ。
当期の利益のうち留保された額の一部を課税対象とする
留保金課税はいまは適用されていないし、そもそも過去の
累積としてストックされている内部留保を課税対象とする
ような制度は法人税制で採用されたことはない。 なんという会計音痴の馬鹿記事。
日経の記者って経済知らない、簿記会計知らないってほんと馬鹿すぎ。
これでは日経読むと経済音痴になるな。
「内部留保に課税」と言っても、企業会計上の利益剰余金を
取り崩すような課税は税法は会社法の体系上不可能。
せいぜい可能なのは、会計上の利益剰余金とほぼ同じ
ものを指す(でもイコールではない)、税務上の利益
積立金の額を課税標準として法人税の「利益積立金割」の
ようなものを創設するぐらい。
それをしても、会計上の利益剰余金(いわゆる内部留保)が
減少するわけではないけど。
>>457
留保金課税は要件満たせば今でも課税されるぞ >>462
それにしても、「内部留保」というストックが課税標準ではなく、
「当期利益のうち留保されたもの」というフローが課税標準。 調子が良くて資金に余裕がある時には、銀行が金を貸したがるけど、
調子が悪くて資金が必要になった時は、銀行が貸し剥がしにかかるしな。
新規事業の資金集めもままならないし。
銀行が当てにならないなら、自分で備えるしか無い。
昔の広島カープみたいだな。
戦力は優勝を楽に出来るが、
優勝すると、選手の年俸を上げなきゃいけなくなるので
わざと負ける、、みたいな。
いよいよ日本も終わりだなと感じる
国内の成長が止まって、それでいて少々お金のある日本は、本来なら投資国家になっているべきだろう
他国に投資して食っていくような国になれば、いくぶん魅力的な国になったと思う
しかしながら、日本は製造業の国であり、国民の金融リテラシーは壊滅的である
世界分散投資を義務教育で教えていれば今頃こんなことにはならなかっただろう
国民の1%でもSMTバランスやemaxis8資産ファンドに投資していれば世界一豊かな国になっていただろうに
もう不買してひとつひとつ企業潰そうぜ
トドメでストライキしよう
>>470
全ての企業への不買運動頑張れ
きちんとやれば統計上の餓死者が1人増えるから 個人会社だと利益余剰金増えても何のメリットもないんだよね。
次の年赤字になっても穴埋めできるわけでもなく。
>>32
アホがいる
チャイナリスクが無視できない状態になってきたので東南アジアに工場作って
中国のは合弁だから潰せないので最低限の操業のみって企業が増えてることも
知らないみたいだな サヨクは物事にことごとく斜めに構える
酒屋の隅でとぐろ巻いていればサヨクだ
奴隷に金をやる訳無いだろ
それが資本主義
経営者と株主の金だ
地元の某下受け企業は10年以上前から賞与が無いんだが
某親企業は過去最高決算を何度か達成してるよ
この国の新身分制度が着々と浸透しているんだろうな
儲けは訴訟と賠償の費用だろ?データ偽装しまくりだから。
>>476
下請けと親?????
発注元と子会社はそれぞれどこ行った? 経団連会長サカキバラの東レレレとかさあw
三菱自、スバル、日産、タカタ、神鋼、トーヨータイヤ。
粉飾の東芝に、まだまだありそうな?大手ほど…
ハイパーインフレ来たら紙くずに
日銀のアベ内閣サポの緩和策も
いつまでも続かないぞ そんときは一気にインフレに
>>473
中国に生産拠点ないと13億人の巨大市場に食い込めないよ
地球人の1/5の中国市場に入れなかったら、その企業は国際競争に負ける 剰余金と現預金はマッチしないんだけど。
B/Sの左と右の話なんだから。
簿記の基礎でも勉強しろよ。
調達源泉、運用形態って習ってこい。
超低金利で銀行が業績悪化して潰れることは容易に予想できるし
自己金融に頼るために溜め込むのは合理的な選択
異次元緩和の当然の帰結
借方も貸方も理解できていない奴が、内部留保とか利益剰余金とかいう言葉のイメージで企業に埋蔵金が眠っているかのように勘違いしてしまう
>>486
朝日新聞の経済記者が、引当金とはある目的のために
積み立てた現金である、なんて記事を書く世の中。 本業が赤字で現金がなくても土地の価値が上がれば帳簿上は利益が出て内部留保(利益剰余金)は増えるからね。
>>488
へ?土地の時価評価なんか普通はしないだろ。 >>476
面白いんだよな、そうやって不満をぶちまけるのに、
自民党を選ぶ、
自民党を選んだ時点で、公務員の仰せのままの奴隷なんだがな、、 >>492
ほかがキチガイか知障レベルだから自民党しか選べなくなる トリクルダウンとかいう屁理屈は企業の利益最大化に役に立っていて
日本国籍を持つ日本人には屁の役にも立っていない。
政治が日本人より企業を大切にする姿勢を取り続けた結果、
このような事態になっている。
日本人の利益をまず第一に考えていたら、日本人の富の増加速度が
内部留保の増加速度より早いはずで、
そのようになっていない企業に対しては法的罰則を加えて
資産をどんどん没収しないと、
日本人を第一に考える日本人の為の公正な政治が行われていると言えない。
現状は不公正な政治が行われているという。
他人が自分の儲けをどうしようがどうでも良い
そんなに気になるなら株でも買い占めて乗っ取れば良い
>>457
じゃあ法人税制が日本人の利益にとって役に立っていない
不公正なものであるということで、法人税制を変えて
日本人の利益を追求する、公正で誠実な税制に改めるべきだろう。 現預金として持っとくのが最も利口ではある。
成長が永久に続くことはないからな
>>469
同意だ。経済戦争に負けた。製造業って為替で強い国がやることじゃないよな。
プラザ合意後にすぐに、産業転換をしなくてはならなかった。
今でも、その製造業が政治権力を裏で握ってるから敗戦。
大戦中の戦艦温存と変わらないw >>495
経団連の中枢を担うグローバル輸出系製造業にとっては日本人は邪魔でしかないからな。
人件費が安いアフリカ人や南米人が欲しいわけで。 前もこの手のスレで書いたんだが、
ホント、「いざって言う時のために、貯金しておく」一般庶民レベルと同じ金銭感覚だな。
一般庶民ならそれでいいだろうが、企業って貯金が目的じゃねーだろ。
「いざ」って言う時だって、何も今の時代だけが危機に溢れてるんじゃなく、
昔だってそうだったろ。
こういうの見ると、いかに経営者、中でもサラリーマン社長が馬鹿か?ってことがよく分かるな。
結局、新しい商品やビジネスのアイデアが浮かばないんだろ?
自分(経営者)は無能ですって言ってるようなもんだな。
>>502
役員任期の4-8年くらい企業が持てば、どうでもいいからな。
下手すると粉飾して逃げ切れれば、国や企業がどうなってもいい
なんて連中ばかりなわけでw >>498
企業の成長のことか、国のGDPの成長のことか知らないが、
どっちにしても、成長が止まったとして、
あとは積み立てた貯金でずっと食ってくっていうのか?w
貯金が尽きたらどうすんのよ?w >>503
やっぱ、90年代、アメの圧力で取り掛かった企業向けの各種改革がダメだったか。
会社は株主のものってことで、高配当になって、外国人株主が入って来て、
高配当払い続けてる限りは責任問われないみたいな環境になって。
それ以前は、日本企業の良さは中長期的観点で経営することだったんだけどな。 実質労働生産性と実質賃金の推移
内部留保と実質賃金の推移
なんで儲かっているのに設備投資したり人員増やして従業員を楽させたりしないの?
景気が良くなっただけで社員が特別頑張ったわけではないから給料増やす理由にはならんだろ
>>504
財務が安定して余裕がある状態が一番だろ、
例えば上場なら自社株買って上場廃止とか他者に売却とか企業にも終活はあるのではないか? >>508
一流大出の社長は、リスク取って何かを果敢にやるみたいなことには向いてないんだよ。 >>508
小泉派遣法と自己責任や価格破壊のメッセージによって人件費削減こそ正義みたいな中毒状態になった
小泉のいざなみ景気も、アベノミクスも、ケケ中がブレーンの賃下げ差益
アベノミクスは円安や消費税による実質賃金の下げなので分かりにくいが、これも賃下げ差益になってる
賃下げ差益による儲けなので、従業員に還元したら相殺されて意味がない
企業は金があっても消費増が期待できないと投資できない
消費増が期待できれば我先に出店や人材の取り合いになる
ところが非正規化や消費税や円安で消費にブレーキかけるので、企業も動けない >>509
っつ−か、そもそも頑張らせてねーんじゃねーの?
ここで言う頑張るっていうのは、新規投資方面のことな。 ロウアークラス(下流層) 年収300万円未満 金融資産300万円未満 日本人の36% マス層
ロウアーミドル(中下層) 年収300〜500万円 金融資産300〜1000万円 日本人の28.2% マス層
ミドルクラス(中間層) 年収500〜800万円 金融資産1000万円〜5000万円 日本人の17.1% アッパーマス層
アッパーミドル(中上層) 年収800〜2000万円 金融資産5000万円〜3億円 日本人の16.8% 準裕福層
アッパークラス(上流層) 年収2000万円以上 金融資産3億円以上 日本人の2% 裕福層
超上流クラス 金融資産5億円以上 日本人の0.1% 超富裕層
「個人の金融資産1830兆円のうち40%は上位8%の富裕層が持ってる」
企業の内部留保 406兆円
個人の金融資産 1830兆円
どっちが問題かわかるだろ?
富裕層に課税しろ
個人マイナス金利
「預金口座、証券口座、FX口座などの残高か取引に年利1%の税金をかける」
個人の貯蓄課税(1%)=18兆3000億円の税収になる
本当に内部保留分のほとんどをを現金で持ってたらROEがものすごく悪化するだろうし
株主総会で「使う予定がないのなら配当増やせ」って指摘されそう
>>512
なるほど。
結局、企業側(経団連とか)の身から出た錆じゃん。
ホント、委縮方向の経済政策だな。
それもこれも、そもそもは、バブル崩壊後の銀行の不良債権を、さっさと処理せずに
放置してきたことが、派遣だの価格破壊だのを生む土壌になったわけでな。
でもあれだな、人件費削減で今のようになったなら、
やっぱ剰余金取り崩して、従業員に配れば消費増えるな。
非正規も正規にすべき。
そうすれば回り回って企業に返って来るだろ。 ■国民皆ベーシックインカム制度導入■ 【三訂版改】
●所得の有無・金額にかかわらず、国民1人月額12万円を支給する。
1億2千7百万人×12ヶ月×12万円=約183兆円/年
●財源(38+152+13=203兆円 、平成26年税額)
・申告所得税 所得金額約76兆円×50%=約38兆円
・源泉所得税 支払金額274兆円(利子16兆円、配当27兆円、給与262兆円)×50%=約152兆円
・個人住民税(約12兆円)は廃止
・法人(外形標準課税) 資本金・出資金 資本金の額×50%=約27兆円×50%=約13兆円
●既存の所得保障制度の廃止と歳出削減
・基礎年金(約10兆円)・生活保護(3.7兆円)・雇用保険(約0.14兆円)・児童扶養手当(約0.5兆円)は廃止
→ 行政の簡素化
・最低賃金制度は廃止。 所得税率を書き換えるだけで格差解消。
本当に日本の経営者、自分さえ良ければの人間に。
10年後会社がどうなろうと構わないと。
A「飲み会の会費、一人5000円なー」
B「ちょっと待って、Aの財布分厚い。」
C「あるではないか、剰余金が。」
D「会員カード?いや、現金だろ。」
E「Aは会費30000円にしよーぜー。」
F「Aって独身だよな。俺ら、子供いるんだけど。」
会社のお偉いさんと飲んだ時に給与を増やさないか聞いたら上げすぎると独立しちゃうから渡さないって言われたわ。これどうなの?
>日本経済新聞社
ここも左巻きの売国奴。
カネのためなら平気で日本を売り飛ばす奴らだ。
>>1
オーナーは株主なんだからきちんと配当しとけ。
外国なら訴えられるぞ。
それに内部留保しすぎると乗っ取られるぞ。 消費税増税で痩せ細った畑(家計消費)に
種を撒け(設備投資)しろとか、
まさに日経クオリティだな。
カトー氏の文章以外は読むところがない。
>>518
ミクロ経済学(経営学)とマクロ経済学(国の経済政策)は相反するから、
企業努力では無理というか、企業の努力は本来的に買い叩きと資金集約に向かうもので、それが正しい
マクロの調整は労働組合か政府にしかできないが、組合は下請構造の細分化で死んでるので、政府にしかできない
その政府が派遣法や円安や増税で企業の方向性をアシストしてる状態
(ちなみに地方の経済政策の場合は、他県の予算を奪うという意味でミクロ経済学の側面がある) >>524
むしろ逆だよ
小泉時代も「いざなみ景気」と言って好景気を煽ってたが、終わってみれば失われた20年
今回もそう
自民の格差政策が20年のゼロ成長を作ってるのに、日経新聞の好景気フェイクニュースが有権者を騙し判断を狂わせてる 極論として、日本の通貨をドルにしてしまうという方法もある。
今日のニュースで四半期別法人企業統計調査7〜9月期をやってたけど、
現金預金は8兆円増加、
設備投資は10兆7千億円増加だったぞ
利益剰余金が現金なんでしょ、とか言うと嘘になるけど、
その言い方だと利益剰余金は現金じゃなくて設備投資ってことになる
ちなみに長期借入金は20兆円増えてる
>>482
13億人のうち市場になるのは何億人?w >>530
不完全雇用(デフレ)の今、
企業がどれだけ利益を得ようが、
トリクルダウンはない。
役員報酬と配当に消えるだけだ。
デフレ脱却最優先しないで、
消費税増税したバカがいたから。 さて、考えよう。
名目GDP
1997年533兆円 税収 53.9兆円 赤字国債発行額 18.5兆円
2016年538兆円 税収 55.4兆円 赤字国債発行額 39兆円
20年かけて日本政府と日銀が実現したのは、
1. 我々から2.6兆円多く政府が一旦とりあげた
2. 20.5兆円赤字国債を増やした
つまり、日本の誰かから20.5兆円政府が借りた
政府が使った
3. 2.4兆円誰かの所得を増やした
うん、数字だけみるとこう。
1997年。消費税5%へ増税。
デフレ期に消費に課税強化するという
世界一誤った経済政策をして、
こんな笑えてくるほどアホな数字w
結局2.マイナス1.は?
貧乏神なんて生易しいもんじゃねぇ。
ネトウヨの内部留保擁護は、桃太郎〇鉄のキングボ〇ビーが、
「ボ〇ビー!〇〇社長さんのために、〇〇を売って来たのねん!現金がないと倒産怖いのねん!」
と同レベルだからねえ・・。
うーん
これだともっと法人税を引き下げて設備投資に回せるよう国がアシストしなきゃいけないと思う
法人税を課税し、配当を出した残りが内部留保に積み増しされるのだから
これに課税というのはばかげている
法人税が安すぎるからこんなことになるわけで
法人税を上げればよいという話にしかならない
配当回すか賃金上げるか設備投資増やすか税金負担しろって散々言われてるけど、
ジャップのリーマン経営者は自己保身しかしないから剰余金を溜め込むしかできない
>>531
13億人
内陸に貧乏人が8億人もいて高度経済成長みたいに物を買い始めてる
日本人の平均年齢は48才、中国人は35才
若い貧乏人が旺盛な消費を始めてる
衰退する日本市場にいたら、日本企業が死ぬ >>508
逆だろ、無駄な設備投資や無駄な賃上げをしないから儲かっているんだろ。 安倍ちゃん上手くいかなかったと云うか騙されちゃったがこれでハッキリしたんだから
儲けてる企業を中心に次で増税すればいいじゃない
消費税を5%に下げても有り余るおつりが来るわ