政府・与党は25日、児童手当の所得制限を超える世帯に支給する「特例給付」について、当面存続する方針を決めた。財務省は来年度から給付を廃止し、浮いた財源を待機児童の解消策に回す考えだったが、経団連など経済3団体が政府の「人づくり革命」に拠出する負担金の一部を前倒しして出す方向となり、財源確保にメドが立った。廃止方針の撤回は、子育て政策を進める政府の方針に逆行するとの懸念も考慮した。
特例給付は、所得制限で児童手当の受給資格がない世帯に対し、子供1人当たり月5千円を支給する制度だ。平成24年に民主党政権が自民、公明両党との3党合意に基づき「当分の間の措置」として始めたもので、国は29年度予算で約490億円を計上している。
財務省は4月の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)分科会で、保育所の整備など「保育の受け皿整備」を進めるために安定財源の確保が必要だと主張。特例給付を廃止し浮いた財源を回すよう求めていた。
しかし、給付の廃止は、一部といえど子育て世帯への負担増に変わりない。与党内からは「子育て政策を最優先課題に掲げる安倍晋三政権の姿勢に反する」(自民党幹部)として存続を求める声が出ていた。
そこで注目されたのが、子育て政策を中心とした政府の「人づくり革命」に関連し、経済3団体が負担を約束した年3千億円の拠出金だ。企業側は「人づくり革命」の政策が始まる平成31年度以降に拠出金を出す予定だったが、与党側から児童手当の特例給付維持などを念頭に拠出金の一部を前倒しで出すよう要請があり、了承したという。
児童手当をめぐっては、所得制限の算定方法を見直す動きもある。これまでは世帯の中で最も所得の高い人の金額のみを算定基準としていたが、これを「世帯全体の合算所得」に切り替え、児童手当の支給総額を抑制するプランだ。ただし、多くの共働き世帯が所得制限の対象となり「特例給付の廃止」以上の反発が起こりかねないことから、与党内には再考を求める声も強まっている。
配信2017.11.26 05:00
産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/171126/plt1711260003-n2.html
関連スレ
【安倍首相】企業に3000億円負担要請 消費税使い道拡大(教育無償化)で不足分穴埋め 社会保険料増額★3
http://2chb.net/r/newsplus/1509015610/
特例給付は、所得制限で児童手当の受給資格がない世帯に対し、子供1人当たり月5千円を支給する制度だ。平成24年に民主党政権が自民、公明両党との3党合意に基づき「当分の間の措置」として始めたもので、国は29年度予算で約490億円を計上している。
財務省は4月の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)分科会で、保育所の整備など「保育の受け皿整備」を進めるために安定財源の確保が必要だと主張。特例給付を廃止し浮いた財源を回すよう求めていた。
しかし、給付の廃止は、一部といえど子育て世帯への負担増に変わりない。与党内からは「子育て政策を最優先課題に掲げる安倍晋三政権の姿勢に反する」(自民党幹部)として存続を求める声が出ていた。
そこで注目されたのが、子育て政策を中心とした政府の「人づくり革命」に関連し、経済3団体が負担を約束した年3千億円の拠出金だ。企業側は「人づくり革命」の政策が始まる平成31年度以降に拠出金を出す予定だったが、与党側から児童手当の特例給付維持などを念頭に拠出金の一部を前倒しで出すよう要請があり、了承したという。
児童手当をめぐっては、所得制限の算定方法を見直す動きもある。これまでは世帯の中で最も所得の高い人の金額のみを算定基準としていたが、これを「世帯全体の合算所得」に切り替え、児童手当の支給総額を抑制するプランだ。ただし、多くの共働き世帯が所得制限の対象となり「特例給付の廃止」以上の反発が起こりかねないことから、与党内には再考を求める声も強まっている。
配信2017.11.26 05:00
産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/171126/plt1711260003-n2.html
関連スレ
【安倍首相】企業に3000億円負担要請 消費税使い道拡大(教育無償化)で不足分穴埋め 社会保険料増額★3
http://2chb.net/r/newsplus/1509015610/