https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00010002-teikokudb-ind &p=1 有効求人倍率の上昇や失業率の低下など労働市場が逼迫するなかで、求職者側では明るい材料となっている。一方で、企業にとって人手不足の状態が続くことで人件費上昇などコスト負担の高まりに直面し、今後の景気回復に足かせともなりかねない。こうしたなか、人口減少と産業構造の変化で、働き手の奪い合いが生じており、アベノミクスの成長戦略を進めていくなかで、人手不足が大きな懸念材料ともなっている。 そこで、帝国データバンクは人手不足に対する企業の見解について調査を実施した。本調査は、TDB景気動向調査2017年10月調査とともに行った。 ※調査期間は2017年10月18日〜31日、調査対象は全国2万3,235社で、有効回答企業数は1万214社(回答率44.0%) 調査結果 1.正社員が不足している企業は49.1%と5割近くに達した。3カ月前(2017年7月)から3.7ポイント増、1年前(2016年10月)から7.3ポイント増加した。正社員の人手不足は、2006年5月の調査開始以降で過去最高を更新した。業種別では「情報サービス」が70.9%と7割を超え、トップとなった。以下、「メンテナンス・警備・検査」や「運輸・倉庫」「建設」など6業種が6割台となった。不足企業が60%以上の業種は3カ月前より増加し、企業の人手不足感は一段と深刻度を増している。規模別では、大企業ほど不足感が高く、大企業の積極的な採用活動が中小企業の人材確保に大きな影響を与える要因になっている 2.非正社員では企業の31.9%が不足していると感じている(3カ月前比2.5ポイント増、1年前比4.7ポイント増)。業種別では「飲食店」「飲食料品小売」「人材派遣・紹介」「メンテナンス・警備・検査」などで高い。上位10業種中5業種が小売や個人向けサービスとなっており、消費者と接する機会の多い業種で不足感が高い。正社員と同様に、規模の大きい企業ほど不足感が強くなっているなか、「中小企業」の不足感も一段の高まりを見せている 「情報サービス」は7割超の企業で正社員不足 「TDB景気動向調査」(帝国データバンク)によると、10月の国内景気は、世界経済の回復が続くなか機械や電子部品の輸出が好調だったほか、旺盛な建設投資も加わったことで製造業の景況感は過去最高を更新した。さらに、訪日外国人客の消費拡大や株式市場の活況もあり、国内景気は回復が続いた。 今回の調査では、企業の49.1%が正社員の不足感を抱いている結果となった。とりわけ「情報サービス」では7割超の企業で正社員が足りておらず、さらに「メンテナンス・警備・検査」や「運輸・倉庫」「建設」など6業種でも6割以上に達した。人手不足を感じる企業は一段と広がっている状況が浮き彫りとなった。 また、非正社員では、「飲食店」の8割超が人手不足を感じていた。さらに、「飲食料品小売」が6割を超えたほか、「人材派遣・紹介」や「メンテナンス・警備・検査」、百貨店やスーパー、コンビニなどを含む「各種商品小売」など5業種で5割を超えている。特に、上位10業種中5業種が小売・個人向けサービスとなっており、消費者と接する機会の多い業種で不足感が高い。 とりわけ、「メンテナンス・警備・検査」と「運輸・倉庫」の2業種は正社員と非正社員の両方で上位にあがっており、雇用形態にかかわらず人手不足が深刻化している様子がうかがえる。 続きます ★1)11/24(金) 19:03:07.17 前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1511535076/ >>1 続き、 大企業の56.4%が正社員の人手不足を感じているなかで、大企業の積極的な採用活動が中小企業の人材の確保・維持に大きな影響を与える要因となっている。こうしたあおりを受けて、正社員の不足感は小規模企業においても4割以上が不足と感じており、人手不足が従業員数の少ない企業でも深刻化している実態が明らかとなった。 人手不足倒産が増加傾向を示すなか、企業の人手不足は深刻度を増している。景気の回復とともにひっ迫する労働市場において、とりわけ中小企業は賃金上昇による企業収益と人材確保のバランスが一段と大きな経営課題となっている。働き方改革を進めるなかで、経済の好循環を強化することで、中小企業の収益改善へとつながる政策が重要性を増しているといえよう。 以上 どんどん首切って派遣やパートにしたんだろアベノミクソ
なのに昼間のハロワ行くと求職者で混み合ってるけどね
賃金が全然増えてないんだから正社員不足とか嘘でしょ? ほんとに不足してるなら賃金が増えるはずだし
何だ、まだ49%か。充足してるな。不足になるのは90%以上だ。80%までは交代制を一時的に導入して残業増やして対応すりゃ問題ない。90%を超えるまでは人間は余ってると考えろ。(´・ω・`)
新卒ばかりえり好みで取ろうとしているからだろ? ・・・たぁ言っても、派遣やら何やらの構造に甘えすぎて自前で使える人間を教育できなくなったことも要因か。
移民も難民も、実習生も留学生も日本には必要ない。だいたい日本に来て一発当ててやろうというやつにまともなものがいるのか? 日本は在日韓国・朝鮮人にパチンコ産業や、やくざや闇市、サラ金、芸能界に風俗、左翼と支配され、在日コリアンに手を焼いているのだ。 また中国人は日本中で空き巣や泥棒ばかり行っており、反日教育を受けた外人の入国など必要ない。 まともな人間なら生まれたその国でエリートになるわけであり、日本に来る必要などまったくない。 日本が人口減少するといっても、日本の大都会の朝晩は、通勤ラッシュであり、土地も家も高く道路も大混雑だ。 ここに不良外人を入れてどうするのだ。犯罪とテロが多発するヨーロッパの二の舞だろうが。仕事がなくなれば必ず移民はやくざ化するのだ。 当然、外国人だって日本人のように、農業や漁業、畜産などもやりたくないから、外国人は日本の都市部にしか住まない。同じように福祉の仕事も嫌がるのだ。 さらに日本には、ISや北朝鮮、中国のスパイもたくさんもぐりこんでくるのだ。今でも日本は世界中のスパイであふれており、スパイ天国と言われている。 世界では、個々の民族の文化の個性が大事であり、評価されるのだ。日本の観光客が増えたのは均一化された日本民族の個性が、世界で高く評価されているからである。 世界中の国が全部、アメリカやオーストラリア、南米の国のような移民国家になって楽しいか?どの国も同じで個性がない。 左翼のようにきれいごとなど偽善を言って金を儲けてはならない。また、移民を促し、自分たちの利権を守ろうとしている在日韓国・朝鮮人のわがままを許すな。 在日韓国・朝鮮人は、国会前や沖縄で暴れ周り、在日中国人も日本中で犯罪を行っている。 日本の右翼や「やくざ」と、左翼の過激派の半数は在日韓国・朝鮮人なのだ。 一度日本に住んだ外国人は在日韓国・朝鮮人のように決して帰国しない。そして在日中国人のように親兄弟をつれてきて、どんどん仲間は増え始め、犯罪は多発し治安は悪化するのである。 外人を日本に入れれば入れるほど日本人の賃金は下がるのである。そして日本各地に外人だけのスラム街ができ、日本人は住めなくなり、犯罪の温床となる。 日本人ならハイテクやロボットや先進医療を使って、外国人に頼らず人口減少を克服するべきである。今でもEC各国に比べて日本の人口は多すぎるくらいなのだ。 人口を増やせとわざわざ余計なことを言わなくても、今でも毎日のように中韓や東南アジアからの密入国が増えているのだ。日本のそばには1000万人ぐらいすぐに日本に移民を供給できる国がたくさんあるのである。 急に移民や難民を受け入れようとする共産主義者や在日韓国・朝鮮人の裏の陰謀に注意せよ。 必ず将来の日本に禍根を残すのだ。 今いる悪行三昧の在日コリアンは多くが朝鮮戦争時に密入国して、そのまま不法滞在したものである。 近く朝鮮戦争がまた起きたとしても、一人たりとも日本には入国させず、密入国はすべて強制送還にて対応せよ。 企業は景気が悪くなれば、雇った外人は首にする。しかし会社を首になってもその外人は、日本から帰国せずに不良化するのだ。 その責任を解雇した企業は持たないのである。目先の利益のために、日本の治安や文化、犯罪と大きな問題と莫大な社会的コストを引き起こすのだ。 きれいごとで移民、難民を問題を誤魔化して、安い労働力で一時的に使いたい経営者や外国人問題を拡大させたい在日パヨクの陰謀を叩き潰せ。 移民は必ず犯罪者を増加させる。麻薬や殺人を犯したり、広域暴力団やチャイニーズマフィアの構成員になるのだ。。 移民の中に、中国当局のスパイがおり、テロや技術流失のスパイ活動など行うものもいる。 そのまま住みつき一族郎党を数十人も日本に呼び寄せ、生活保護を一斉申請するのだ。 中国は沖縄や北海道を移民によって侵略しようとも考えているのだ。。 いまだにハローワークでは中高年があふれかえっているのだ。移民ではなく日本の中高年の大量の求職者を活用せよ。
株価もひどく、年金も減らして、働き口もやばくて 賃金すら払えない状況をただ増やしたあげく、 消費税上げると強行決定した民主党政権。 つまり現在の希望の党や、枝野・立憲民主党は日本の癌細胞w ◇ 超円高 ・デフレ爆進・ GDPもマイナス続きで 日本だけ株安状態なのに『 消費税10%増税 』を世界公約 ◇ 民主党政権( 一部は現・希望の党)は「公的年金の運用などで毎年3兆〜6兆円を取り崩す」 → 安倍政権は「わずか1年で運用益18兆円を稼いで民主党の消費分を積立て」 成績優秀 イケメン人格者 アラサー部長が平均ステータスのご立派なちゃんねらー様には企業して貰って世の中にもっと貢献してくれると誇らしい
新卒で能力のある奴がほしいんだろうけどそんなやついねー
昼なんか20分でいいから、1時間毎に5分でもいいから休憩挟むのと 単調作業なら音楽聞きながら作業できるようにして欲しいわ。 これだけで絶対効率出るわ。 現状だとゲームの体力が気になって、集中できなくて効率落ちてるわ
>>34 勿論、ガッツリメリハリつける人もいるから 働き方を選択できるようにしてほしい。 自分はゲームの体力溢れてないか気になってしょうがないから メリハリは無理だわ >>24 消費税どころかこの数年で細かい増税どんだけしてんだよ 株価なんて一寸先は闇なんだから運用益あるうちに利確しとけや 人手不足と騒いでるのはブラック企業だろ。 潰れろ。
>>1 不足してるけど補充はしません(要求水準が無茶でできません) 既存奴隷はもっと働けよってことやねw 少し円安になっただけだろ 今まで何だったのかね アメリカも刷った分再び株につっこんでるし 金融不況の地獄はうそみたい
現実は正社員でも試用期間を何ヶ月も取らされてその間は低賃金で働かせたり、残業してもみなし残業制とか言って本来基本給で払わなければいけない賃金を残業手当にされたり。 とにかくこの国の雇用形態はクソなんですわ。
やっぱり、少子化の影響はこう言う所に現れるんですよ。
けっきょく外国出ても政治的バッシングがあるし 国内でまわす傾向になったわけか TPPやEPAの外国人枠もあるし とにかく企業としても人間がほしいアピールが必要みたいだな
まだ小沢が財政出動してたから自殺が少なくてすんだ 不良債権処理時にバカメデイアにあおられて緊縮してたら人口減少が加速してただろ
待遇のいい会社は新卒が募集人数の100倍とか応募するし、金払わないから人が来ないだけ 今までは不景気に便乗してブラック企業が労働力を買い叩きすぎてたのがやっと正常になってきた
じゃあ非正規や派遣を正社員にしてやればいいんじゃねーのかw
土祭は楽しいけど、構造的にどうしても大いなる壁がありますから。
ホワイトだって下請けをブラックにすることで維持されてるんだぞ
ハロワ行ったことあるのか?カラと奴隷求人しかないけど?
アルバイト・パート・契約社員を全て正社員と同等の扱いにすれば一気に解消するよ
>>56 あそこはナマポを貰うために求人活動してるフリをする為の場所でしかないからなぁwww わけのわからない会社を東証がテキトーに上場して お金だけ回して景気がいいふりしてるだけだろ 株価が下がると化けの皮がはがれるかも
派遣から正社員になったものの、派遣の時より給料下がって辞めた人を知ってる
日本に韓国人が、ますますやってくる予定 ------------------------------------------------------------------ 韓国の大学を受験しない。日本の大学を目指す。 日本の大学は韓国に比べて自由で就職率が高いから。 ------------------------------------------------------------------ 加計学園 韓国で生徒募集 「破格」の枠 「入試が楽」指摘も 加計学園獣医学部、韓国人留学生の枠が20人だって? 四国の獣医不足のためなんて大嘘でした。 https://twitter.com/roveskylove/status/927292483481960448 >>10 田布施システムはチョンが広めようとして失敗したデマだよ その説が嘘だと断定できる証拠は揃っているから 日本の最低賃金は最低生存水準を下回っている。( 国連 ) 正社員でも税金引かれて手取り200万だわ………。 その分残業はしていないけれども
若者不足は深刻 バブル期の雇用状況を軽く凌いでる 中小は若者を取れなくなる
この先の若者は年々、減少していくから完全に売り手市場・・・・・実はこれが日本の正常な姿 グローバルデフレ劣化の人災がその人出不足を隠していた・・・・・グローバリストの今度の策略こそ移民促進の日本破壊です
第一、きゃつら例えば贔屓チームが一個しかないのに、 働こうとするからな。 ぬる過ぎるw
でも選り好みするバカ企業。 30でも40でも雇え 学歴がとか年齢がとか言ってるのは企業の方
正社員が足りないんじゃなくて 正社員にしたくない だろ?
確かに、昔のキタナイフジは、キレイに甦った。 しかし、まだキタナイ'所'は沢山あるのです。
今まで代わりはいくらでもいるって言ってきたじゃん その代わりを連れてきて働いてもらえばいいだろ 何が人材不足だ
人材がすぐにでも湧いて出てくるとでも思っているのか? 民主党政権時代のデフレでほされた連中をどう活用するか考えたほうがいいぞ。
外国からババつかまされて都合のいいときエコ消費だの 増資だの求めないこと
思うんだがな、例えばな 国会で野党の議員が質問するわけよ。 争点はメディアが決めるのではなく有権者が決めることだ。 しかし 例えば岡田氏の質問 岡田氏はイオンが多くの非正規労働者を抱えているのを知悉しながらも 覚悟を決めて少子化は未婚化、非婚化であり、 背景に非正規労働者の問題があると言ってのける。 これだけ覚悟決めて国会で発言しているのに、これTVの報道でどれだけ取り上げた? なるほど安保回りは取り上げていたがこうした国民の暮らしに直結する質問等は 何故かスルーしやがる。こんなんじゃいつまでたっても日本は良くならないと思うんだよな。
労働力人口は4年連続、 就業者数も57ヶ月連続で増えているはずだけどな。 それでも不足しているほど景気が過熱しているとも 思えないし、単なるミスマッチじゃないの?
>>80 今頃は世界中から優秀な移民がわんさか押し寄せて 少なくとも底辺は少ない仕事を外国人と奪い合うぞと企業はうそぶいてたと思う 所が蓋を開けてみると高度人材の外国人は日本を敬遠し 人口減少に単純労働の外国人の補充も追いつかない と言うより既に十分成長しているアジアの新興国やインド中国の方が移民先として魅力的になってて草 今後人手がたりないどころか、日本から移民や出稼ぎ労働者が海外へ流出していきかねない状況w 多少無能だろうが遊ばせておく余裕がないのが現状。 しかし人件費が高騰した分、あらゆるものが高くなっていくか 品質が低下していくだろうから、暮らしは益々苦しくなると思うがね。 しかし今更完全に逆ピラミッド化した人口構造をどうにかするには 手遅れで、今後数十年の間に恐ろしい悲劇が引き起こされるだろう。
知らんがな今までの悪業の報いだろ都合の悪い時だけ被害者ぶるなよ中小企業がよ
納期や工期が遅れた時の言い訳でしか無いだろう だいいち受注にムラがあったら、人手の足りない時と余る時が出てくるんだし
近所の70歳越えの爺さんが、最近働き出したぞ 近くに大型スーパーが三つくらい出来て そこで、駐車場の誘導員や自転車整理してる 町内の他の爺さんに誘われたと言ってた 最近町内会の会合にも来ないと思ったら 仕事してたみたい 病院で働いている女房に聞いたら 最近患者さん見なくなったら 近所のスーパーで働いてたるの見たと言ってた 年寄りが元気になると、年金払う期間が 増えると思うんだが
バブル崩壊〜リーマンショック〜民主政権デフレの不況下で 早期退職推奨(首切り)、新規採用なし、代わりに非正規と外国人を採用、 場合によっては中国に工場移転なんてやってた会社がいま苦労してんだろな ・・・働き盛りで若者を教育できる中堅層が圧倒的に不足しているんよ。 さすがに失われた20年は大きい。
>>92 2030年とか本当にどうなるか分からない 国内では一千万人以上の認知症患者が徘徊し 人口ピラミッド崩壊により富裕層と有能な若者は海外に流出 平凡な連中も賃金水準で日本を抜いたアジアの新興国や中国などに出稼ぎに行き 単純労働にいそしむ 日本の先端産業は軒並み崩壊し、外資に食い散らかされ 産業の空洞化した日本では、介護、建設、運輸、飲食、小売くらいしか残らない 日本企業はもうまともに人材を育てる気も能力もないからね 既に重要な技術継承に失敗したり、海外に盗まれたりしてる シンママ、シンパパの激増で家庭環境も不安定化してる 人口増加が前提のアメリカと違うから、これも致命的 国内にはジジババ、不法滞在の外人、日本人でも池沼クラスのDQNみたいのしか残らない 人口減少中の地方の県が既にこうなりつつあると思うが これからは日本自身がこうなる可能性が高い >>99 物価があがらないから。 なぜ上がらないかというと、今は外国から安いものが どんどん入ってくるから。 >業種別では「飲食店」「飲食料品小売」「人材派遣・紹介」「メンテナンス・警備・検査」などで高い。 前2つは採算不能なことやってるから死んで当然 人材派遣って足りないならそのまま規模縮小して消滅するべき メンテや検査は上が苦しもうなら給料上げるしかねえな あるいは日産みたいになれ
景気をあげたのは黒田一人の功績で あとは民間も小役人みたいだな
>>101 物価は上がってない? 商品すげー小さくなってるじゃん >>99 現状、日本は終身雇用制度を引きずっていて正社員の解雇は難しいから、なるべく固定費を上げたくない グローバル化で安い労働力が使える とある会社は全国各地で正社員が必要になって ハローワークで計200件以上の求人票を出しているようだ。 アベノミクスの大成功のおかげで景気が良くなって正社員不足になっている証拠だな。
日本企業は賃金が安いからだけでなく職場の環境がアレなところが多すぎるから人が集まらない 100人採用して一年後には10人しか残らないでみんな辞めてく環境では 多少給料高くても安心して働くなんて不可能 酷い所だと事務で募集して残念実は営業でしたwみたいなやり方や 社員同士をいがみ合わせて辞めた端から使い捨て感覚で補充する会社もある 仕事を覚えたら競争相手が増えるからその前に止めるように追いやるのが常態化している企業もある これは中小零細に限った話ではない 賃金が上がっても休日が増えても、こんな安心できない環境では、正社員になりたがる人間が増えるわけがない 非正規で長期間でやってた方がまだ安定していると言う皮肉
>>97 彼等は年金が減らないギリギリで働くから意味ないよ 主婦が扶養から抜けないように働くのと一緒 税金払いたくない年金はウマウマします! 全く同じだ いまの会社がもとめているのは、有能な技能のある正社員。 というのも、会社内でじっくりと教育する環境も人材も不足しているから。 都合のいい話だ。 どうせ不況になったら、現場の人間からさっさとリストラすんだろ。 はっきり言って日本のモノづくりは終わってるよ。 最近頻発している不祥事は、サラリーマン化した社長や管理職が 幅をきかせちるせいだよ。 自分の在任中さえよければ、あとは野となれ山となれだ。 部下たちもそういう空気を敏感に感じ取り、誰もリスクをとらなくなるし、 不祥事があっても解決を先送りすることしか考えない。
正社員もコネ入社以外は負け組だと安倍昭恵をみればよくわかるw
働き手をいじめ過ぎたね。 どっかからスキル調達して来い、出来ない奴は 自己責任てそりゃ無理だ。
正社員が足りないのは、雇用しないからでしょ 選り好みし過ぎだよね
先ず自社社員の給与を上げてからやろうな お金がすべてやないが お金が判断の基準になる
正社員と言う雇用形態ももう意味がないんだろうな 終身雇用と年功序列、毎年ごとの昇給が前提だったからこそ旨味があった あと社員を家族扱いにし教育も施すバブル以前の社内風土も崩壊して久しい 正社員になればなんとかなるって言う事ももう出来ないんだよな 大体、名のある企業もいつ潰れるか分からないし、外資にやられる危険もある 企業の寿命が30年と言われて久しい 今はもう正社員ですら安定した雇用形態とはいいがたい 単価の高い派遣非正規メインで職業訓練や雇用保険などの待遇を手厚くして 再就職しやすい雇用環境にでもしてもらった方がまだ生きやすいくらい
新卒一括採用を始めてから日本企業が硬直化したってのもあるだろうな 実際こうして採用された世代が上のほうにいったあたりから日本企業の劣化が始まったと思う このあたりから経営と現場の乖離が始まり、経営から現場を締め出し 結果、日本の技術の海外流出、無責任な経営、低賃金化でしか利益を出せない硬直化したスタイル 様々な弊害が出て来たと思う 旧日本陸海軍でも、陸軍大学や海軍大学で序列化した秀才を軍幹部に登用してから同じことが起こったんだよ 無責任体質、無謀な作戦、参謀の独断、隠ぺい体質、現場への負担の押し付け、硬直化した人事 情報の漏えい、数え上げたらきりがない もともと霞が関でやっていたシステムを民間で真似た自体、おかしいんだよな こういうのは官僚か銀行くらいで十分だった
大企業「な〜んにも不足してないよ」 ブラック「奴隷が足りない!」
>>114 新卒採用でも女や外国人ばっか増やしたからねw 自業自得だよ、ほんと 社長と外国人社員でいいだろもう (´・ω・`) ざまみろ
伊東正義、土光敏夫、加藤紘一、司馬遼太郎、半藤一利の「消費抑制で経済が健全化する」が間違いだった。 サヨクは菅直人以降、右が捨てた清貧主張に飛び乗って大怪我だよ。
求人が嘘ばっかりで誰も信じなくなったんだろw 落差がひどすぎる
>>127 こう言う正社員求人が増えても行きたくないよな 私はとある中小企業の経営者です ここ最近人手が足りないので何度も募集をかけているんですが 全然採用出来ないか、採用しても大半が短期間で辞めてしまいます。 条件としては、基本給14万円で、年齢35歳未満、職歴3年以上、 また最近の時代に合わせてTOEIC700点以上、ワードエクセル使用可能、 普通免許は常識として募集をかけています わが社は学歴は問いません。ゆえに、ここで言われているマーチ程度の四大卒で可と かなり条件を緩和いたしました。 ボーナスは出ず、週休2日制ですが会社の都合次第では出勤をお願いしております。 残業代はなかなか全額支給出来ないのが現状ですが、みな文句を言わず、汗水流して働いております アットホームな社風が売りです。面倒見の良い先輩たちが常に熱血指導する研修制度も完備しております これで採用が上手く行かず、離職率が高いのはなぜでしょうか? 賃金に関しては同地域の求人と合わせても特に低くはなく、むしろ今年に入って少し上げたくらいです。 重役会議では、近頃の若者の粘りのなさ・飽きっぽさ・忍耐心の不足・コミュニケーション能力の不足 また、社会に対する感謝と、組織に対する愛着心にも問題ありと言う意見が出ました。 私は若者に理解あるほうではありますが、確かに言われてみるとそうも思える節があります。 いずれにしても、もっと人手が必要なのが現状です 外国人も考えていますが、彼らは権利意識が強く、日本人ほど質の高い仕事をしてくれないという 話も聞きます やはりここは優秀な日本の若者を雇いたい。社長仲間もみなさんそう嘆いております。 切実なのです。どうか良きアドバイスをお願いします。 >>1 △ 正社員不足 ○ 愚痴文句を言わず会社の命令に忠実で都合よくこき使える正社員 >>128 さすがに基本給14万じゃあ、誰も手を挙げんでしょうw 生活保護受けた方がマシじゃんというレベルだし >>119 一括採用自体は別に問題じゃないよ。 結局それが一番安上がりだから。 研修とかも一括でできるから。 問題は、解雇する要件が厳しすぎるから、採用に及び腰になるってこと。 だったら非正規やめて正社員増やせばいいだけだろ。なんだこの記事。
>>131 しかし、実際にそんな求人があったのも事実。 しかも田舎だとそんな条件でも100人ほどの応募があったりな。 もっとも田舎に100人もそんな条件の人がいるわけなく、 ほとんどはダメ元で応募だけど。 騒いで騒いでさぁシナチョン様をお出迎えの時だよヤッタネ安倍ちょん
確かに求人はかなり良くなっている気がする 人手不足の割に実質賃金が下がり続けている理由を知っている人はいないのか 株価だけあがってるのはバブルなだけで実際の景気を反映しているわけじゃないしな サブプライムローンや昔の高度経済成長期のバブルと同じ
正社員不足→×間違い 低賃金で長時間働く奴隷不足→◎正解 適正賃金、適正待遇で人募集してみろ。 嫌になるくらい応募くるから
正社員のみインフルエンザワクチン接種、派遣社員は自腹接種って施策を行った600名規模の工場があってな。 派遣社員の間でインフル大流行→その後正社員にも蔓延からのほぼ生産停止状態にまでなった事が有りましてね…。 雇用形態による福利厚生の差ってリスクマネジメント面の穴になり得る。
>>133 そんな小手先のことでは解決にならんよ。 正社員がほしいってのは、マネジメントができる人や幹部候補がほしいって意味だけど、 今まで採用絞ったからマネジメントできる人が枯渇してるし、 幹部候補ったって、それを育ててマネジメントできるようになるまでは最低10年かかるからな。 まあ、中国企業の手足になるしかかいんじゃねえの?そういう会社は。 なぁに、ラオックスみたいになりゃいい醤w 売り手市場だから割といい会社に移動して 見切られた会社が正社員不足って嘆いているけど 正社員を固定して働けるような環境にする努力はしていないので 馬鹿じゃねーのって思う
やめられたら困る状況になったんだろ。だから非正規ふやしても無意味になった。
>>9 その人たち即戦力にならないんじゃ?即戦力なら欲しいってとこ結構あるぞ わざわざ途中から育てるならそれこそ若いほうがいいしさ 希望のある話をすれば某所に受からなかった奴が(高卒だから初めからはじかれる 高卒採用の会社に入ったら営業成績トップになってその後店長超えて部長になった なおそれうちのおかん >>137 あるあるある 正社員こそ奴隷 時給にすると家庭教師のバイト時代のが高いくらい正社員は奴隷 その正社員にさえ選ばれない奴はお察しだけど >>143 その若いやつ自体が少ないってこと。 25年前の半分しかいないんだよ。 そういう現状も理解できず、理想だけ肥大した中小があうあう言ってる。 中小なんか、定年退職したジジイを新入社員として迎え入れ、20年は使うぐらいでなきゃ来ないのに。 沢山の企業がハローワークや求人サイトで 正社員の求人 を期限切れの度に更新して ずっと求人を出し続けている アベノミクスの大成功のおかげで景気が良くてずっと人手不足が続いている証拠だな。
40代のニートが増えているというのを見るたびにこの世代の「親」たち、そして環境に何があったのか知りたくなる 今40だとまさにアニメとファミコン世代なんだよね〜 あっ
>>139 >正社員がほしいってのは、マネジメントができる人や幹部候補がほしいって意味だけど、 今は正社員どころか派遣やバイトにすらマネジメントさせる会社が普通にあるけどな もちろん責任は増えても待遇は変わらず 正社員は何をしているかと思えば、仕事中に奥の方で引きこもっていたり、挙げ句の果てにネットやゲームをしていたりとか 5chの転職板なんかでも検索すれば、そういう事例がゴロゴロ出てくる >>128 常識として、こんな非常識な企業いけないね。 これじゃみんな辞めて当然。バカ丸出し企業じゃん。 アットホームなのが一番ウザいわ。 派遣やバイト = 首を切りやすいけど、逆にすぐに逃げる奴 正社員 = サビ残でもなんでもやらせ放題の生涯契約の奴隷 ↑ この10年で完全にこういうイメージを持った経営者が多すぎる。 問題はそこ。
でも正社員は増やさないスタイルでいく予定wwwwwwwwwwwwww 大丈夫か?この国 足りなきゃ外国人って国民を相応の覚悟をした方がいいぞ 外人とよくチャットやるが挨拶変わりにFUしてくるような土人ばっかだからね りあるでFU言われて反応できるかな?ここ日本で
本当に人手不足ならもっと必死になってるからまあ口だけ
>>128 給料安くて驚いた 14て、なんにもできなくね?みんな家賃1万くらいのトコに住んでるんだろうか 社宅? 前にいた会社は正社員だと世界中どこに転勤させられるかわからないから、転勤するぐらいなら非正規でいい。
昔は非正規社員の割合がどんどん増えてたが、最近は逆転してるんだな。非常にいい傾向だよ。
バブルの時に採用された奴の末路知ってるなら当然だろ ましてやこのバブル、2019年に弾けるのは織り込み済みだし…
>>153 正社員は欲しいが金は出したくない奴らとの戦いだな 10年勤務してる正社員がいきなり会社を辞める時代 優秀な奴には倍。ダメな奴には半額。 これくらいの差がないと努力するだけ無駄だから辞めていく 人種差別よりひどい日本の非正規差別 >>159 「賃金上がらないから辞めますね」VS「賃金上げたくない!人こない!最終的にブラックになり潰れる」 もうどちらが先に離れるかの競争ww >>99 経営者が儲けを内部留保と役員報酬とタックスヘイブンに回すから >>159 ガチでふざけた話しだよな 勝手に潰れろとか思うわ、そういうニュース聞くと >>128 中途なら最低限20以上出さないと論外www 特に中小はその後の伸びが期待できないから初めが低いなら絶対行かない 今いる非正規雇用と派遣を正社員に転換しなよ 話はそれからだ
せっかく国家資格を取っても、未経験者はダメなところが多いしな 働く気があっても、年齢や経験で切り捨てられる
まあ簡単な話、実は何も問題ないわけだよ 相手したら負け
>>170 ほんと資格あっても経験が無いとダメとか なら、雇って経験させれば育つだろうに 馬鹿かとねアホか(ry 足りないと騒ぐ癖に、平気でリストラするほっとけば良い
人手不足か、景気のいい話しで良いことですなあ でも氷河期には関係ないんやろ これはますますサイレントテロが捗るわ
>>148 氷河期も知らない池沼かよ 頭悪いとされるゆとり世代でも氷河期くらいは知ってるが お前はそれよりも下の悟り世代のバカだろ 正社員不足は嘘 パートやバイト不足は本当 法改正で厚生年金と組合健保は月80時間以上勤務なら企業は加入義務を負うので 今はどこも雇うパートやバイトを月80時間以下に抑えて年金や健保を回避するやり方をしてる そうなると今までと同じ人数のパートやバイトしか抱えてないところは月の勤務時間抑えた分 人手不足になる
正直ITなんて能力のない人間100人雇ったってなんの役にも立たないからな
>>143 もう昔とは違う おかんの年齢で出来たことは一部の企業を除き終わったんだ パート、バイトはもはや集まらない。よほど時給を高くしないとな。 正社員でもいいから来てくれ、ということだ。 問題なし。
>>128 日本人が欲しいのでしたら、思い切って60万人存在するいわゆる「ニート」 (五年以上職に就いていない者等)を「一年間限定」で倍の24万円で 雇用する様な思い切った手法は如何でしょう?(2年目以降は他社員と同額) 労働力の補充と、ニートの社会参加を促す社会貢献にもなるかと? ニートと言えど日本人ですし、ニートは特殊な能力(クリエイティブ等) を持つ人もいます。きっかけさえ掴めば活躍してくれる人材も見つかる のではないでしょうか? 企業「(最低賃金以下で福利厚生無しでも文句言わずにサビ残をこなし、 かつ大企業のトップ以上に有能なスキルを持つ)正社員が足りない」
年収400万でしか正社員の内定もらえない… お気楽派遣してた方が身入りが多い 日本死ね
ここ10数年間の大卒はレベルが低かったからなー 来年以降の新卒には期待してる企業が多い
>>139 >正社員がほしいってのは、マネジメントができる人や幹部候補がほしいって意味だけど、 >今まで採用絞ったからマネジメントできる人が枯渇してるし、 マネジメントが出来るできないなんてのは、既にマネジメント特権を 持ってる奴らが自分に都合よく判断してるだけ。 自分を脅かす優秀な奴は、マネジメントが出来ないというタグをつける。 大したことなくても自分に尻尾振る奴にはマネジメントが出来るというタグ。 物事の本質を見極めようとする優秀な大学出身者は専門職向きとして、 体育会系みたいな脳が筋肉なのはマネジメント向きとする >>185 もっと低くなるけどな。 世代人口は減るのに定員は減らないのだから。 まったく使い物にならないのに本人は無駄に自信があって勝手なことしては顧客に迷惑かけて、 それでも本人はなんの反省もなく同じこと繰り返すって人がいて本当に困ってるって何社かの人から聞いた。 その人たち絶対発達障害だと思うんだけど本人は絶対に認めないだろうし検査しろとも言えないだろうし 一緒に働いてる人たちはすごく大変だろうなと思う。
いまだにナス0のフルパートを募集している所があるからな。 現状を理解できずひたすら低賃金で募集かけてる所は倒産した方がいいわ。
正社員不足は中堅(30〜40代)不足だろ 新卒や非正規では代替不可能なんだろうさ 経験豊かな中堅は同業内で引く手数多の状況になっていると思うぜ だって絶対数が圧倒的に少ねぇからなぁ・・・ 求められているのは即戦力の中堅、連中の賃金は上がってるんじゃねぇかな 将来を見据えて新卒を増やしているとしても、戦力になるのは先だから賃金を上げる事もできねぇ 求人は増えてるけど賃金は上がらない、その理由はそんな感じじゃねぇのか? だから、今の新卒も育って戦力になれば賃金は上がるだろうよ 教えてくれる中堅が少ない中で育つことができればだけど
パーセンテージじゃなく、新卒に限らない正社員募集の平均給与をデータ化すれば 正社員不足とやらの真の実態が見えて来るんでない
今迄の人余り時代で人を使いこなす能力が激減したようだな 代わりはいくらでも居るって感じになってた企業は潰れとこうや
年齢問わずで募集すればいいのに 35歳以下とか年齢選んでる分まだまだ余裕がある
>>194 ほう、これは耳寄りな話だ 経験豊かな中堅が若手をサポートして、通常の3倍の速度で戦力になれるようなしくみにすればよいということだな 直接的には若手教育への貢献度を賃金の評価に組み入れるとか それは社内での話だが 完全に社外として、若手サポート専門の会社を作るとか >>11 >賃金が全然増えてないんだから正社員不足とか嘘でしょ? >ほんとに不足してるなら賃金が増えるはずだし お前、ガチで転職した方がいいぞ 普通の会社は、普通に賃金上昇しているよ いつまでも、ブラックに勤めていても、しょうがないだろ >>128 ビジネスモデルがもう破綻してる 従業員の給料分も稼げない会社はとっとと潰れるべき >>199 その経験豊かな中堅がスッポリと抜け落ちてるのが問題なんよ リストラが始まった1995年頃から、新卒枠を絞ってきただろ 多くの企業において30〜40代人口が少ないんだよな 若手サポートの会社を作ろうにも人材集めが大変だ 人手不足で潰れるなら潰れればいいと思うけどな。所詮はその程度の会社って事なんだろうからな。社会にはなんの影響もない。
>>202 サポート専業だからね 年々成果を出してスペシャリストとして企業に頼りにされる(=待遇がよい)で 人材は集まるんじゃね? コミュニケーション力、実務能力抜群で、なんでもこなせる人材をコンビニバイト以下の給料で募集。 年収1000万以上のイケメンとしか結婚しないとほざく40代のブス。 同じことだよな。
>>167 自民は「無期派遣」なんて訳わからん制度を作って 身分差別を意地でも続ける気マンマン 派遣制度を廃止したいなら、 野党に投票するしかない >>203 >>205 ヒント 周期 2000年からこれまで生き残って今困ってる企業は労働階級の生き血吸って延命してただけだからな そんな労働条件で人が来なくて当たり前が普通なんだよな
40代雇えばいいのにな ほんとバカだよな、企業って どこにも逃げ場がないヤツの方が必死で働くってことがわかってないんだよ 世間ズレしてねぇようなバカモノ雇ってやっても、よほどいい釣り餌がなければ そんなもん逃げてしまうに決まっているだろうが…
>>209 派遣制度を廃止する前に 日本が経済的に先進国から脱落してしまいますがな 俺は氷河期世代だけど、今までまともな正社員になんてなったことない。 なれなかった。 けど、今はネットを使って正社員の数倍の収入を得ている。 俺達氷河期世代は、正社員になるより自分一人で稼いだほうが簡単なんだよ。 正社員になるよりハードルは確実に低い。
>>213 農業、漁業、工芸品など地場産業の知り合いがいるのなら ネット通販なんかを立ち上げて良い収入を得る人はいるだろう 人徳、商才があればだが >>97 あほかの? 年寄りが働けば支払うべき年金額が減るんだけどな へたすりゃ撤収できるんだぜ ま、働くジジババは金がほしいよりも 話し相手がほしいだけだからな >>206 企業倒産を防ぐ意味があったし、緊急避難だったね。 だから第一次安倍内閣で職の創生をやろうとしたら、 文藝春秋が安倍内閣をスキャンダル漬けにして安保法制以外を許さなかった。 結局リーマンショックもあり、派遣労働は近年の正社員化まで増え続けた。 民主党政権は派遣労働全盛政権となってしまった。 >>207 企業から引き抜くわけか? 簡単じゃねぇと思うけどな >>12 ネット通信には制限設けるのに 人間には設けないんだよな >>219 自分で書いててなんだが 社外って話はこれ以上引っ張ってもよくないよ やはり難しい 正社員だけど11月だというのに平日の職場が26℃超えていて 暑いので土日に出勤して涼しく1週間分の仕事するしかない。 出退館の記録は消せないが、もちろん残業申請はゼロだ。 平日に28℃設定の暖房をいれるのは正社員とは呼べない屑ども。
>>211 未経験の40代を採用しても新卒以下の意味しかねぇだろ この20年間、企業は新卒を減らして非正規で代替してきた コロコロ入れ替わる非正規が育っても知れてるわ なので使える中堅が少ねぇんだよなぁ 最近見るのがシルバー人材の再雇用だ 足りない中堅の穴埋めに使おうって算段 それが可能な業界は何とかなるだろう、製造業なんかかな しかし、IT屋とか設計屋はそうはいかない 10年前の知識ですら戦力にならねぇ可能性も高い シルバー人材でCADを扱えるのは少なかろう >>213 年収300万の公務員は自営の1000万に匹敵すると聞いたな もう一部の大企業じゃ常態化しているけど、企業の受注物件に対して現場は完全請負制で働けばいいと思うんだよ つまり企業が請け負った大きな物件に対して個人個人が派遣とかを通さずに会社を興して物件を受注する形にすればいい そうすりゃ横から余計な仕事もはいってこないし、不適切な見積もりも押しつけられることがなくなる オマイ、手が空いているのならこの仕事やっておけというバカな話は一切なくなる ただし、自分の見積もりが甘ければ、すべて自腹になるけどね 企業は総合的な仕事の請負と、高価な機材のレンタル、および資材の調達、場所の提供だけすればいい 使用する光熱費はきちんと書面で取り決めすればいい 欧米で有能な個人の雇用はこの形態をとっているからな 個人個人が企業なのだからいろいろと面倒な大変なことも増えるが いろいろとメリットも増えるんだぞ そろそろ考えるべき時代にさしかかっているんじゃねぇのかな? 労働者もこの形態をとれるようになれれば、日本は世界の魁になれる
>>131 コピペにマジレスしてんじゃねぇよ、バカ >>227 細かい単位に任せて、そこで予期せぬ問題が生じた場合(優秀な個人が事故にあったとか) どこが責任をとりバックアップして大きな単位の遅延を防ぐのかってのはあるだろうね >>230 そういう予備費を管理費という名目で請負企業がとっても良いとは思うんだよ なにもなければ請負企業の丸儲け もちろん個人がすべてやっても良いし、マネージャーを雇っても良い 優秀なマネージャーならいっぱい稼げるから、より優秀な個人企業につくこともできる これこそが人材の流動化につながるんじゃないのかな? ただし、個人が請け負い会社の中で覚えてしまったことを他社にもっていくことは容易になるので 請負側はセキュリティの強化および罰則規定を強化しなければならなくなるけどね まさに米国ナイズな図式になるけどね 弁護士がAIになんかかわっていられない時代になってしまうな…ワロス 40代の中堅社員ていっても、そこらのニート連れてきても 務まるわけもなし、20年間採用と教育放置してきたんだから もうその年代の社員の絶対数は10年は回復できないよ 人材にさえ金掛けてこなかったんだから 設備投資もそんなもんで 日本産業の競争力なんてアジア新興国に滅ぼされてしまうかもな。
>>227 それって普通の下請けシステムとちゃうの? >>236 小手先でいろいろ弄っても日本の場合、必ず企業側が 一方的に有利な状況になるだけ。 >>234 そうだろうね、今の新卒が育つまでの10年は深刻な中堅不足が続くと思うわ 今、その穴を埋めている50代も体力的理由で戦線離脱していく どんどん厳しくなっていくだろうな さらに、今の新卒を誰が育てるのかって問題も有るだろ この20年間、経費削減として新卒を取らなかったツケ それが回ってきてるんだろうなぁ・・・ >>234 すでに追い抜かれている コンビニが技術雇用なんて逝っている時点でこの国は終わっている あんなもの技術でもなんでもないよ もともとマニュアルが存在しているんだからね ネットの普及、つべの普及で世界がいまどんな常態なのかがよくわかってきた 日本は殺戮はそんなに頻繁におきてないが生活レベルは中東とさほどかわらねぇよ 海外に支援なんかしているヒマがあったら、国内の創造力を育てるべきなんだよ 国賊議員、国賊官僚、国賊準国営企業が大杉るからどうにもならねぇんだろうけどな だからその年代で新卒時にまともに就職できてキャリアといえるもののある 結婚退職後子育て中の主婦にまで手を広げて捜しているという話も聞く
自動車産業のように将来見据えてやってる業界もあるけど 電機屋とかIT屋はもうダメかもわからんね。
正社員=なんでもこなすスーパーマン とかほざいてるバカがおるが、お前んちの近所にある会社の正社員を見てスーパーマンだと本気で思ってるなら頭おかしいw
正社員とは、決定権、企画権がある立場の意味だよ。 正社員不足って・・・ どんだけ、開発力が無いんだ? ザ・ニッポン
>>242 中途で出世競争の邪魔する奴はウルトラセブンみたいな奴 じゃないとってことなんでしょうな。 >>234 先日ラオスに行ってきたが、まだまだ抜かれないから安心しとけ >>244 幹部候補の求人で未経験OKとかありえんやろw >>245 ラオスって最貧国だからw 出稼ぎ外人もこの頃はシナ人はいなくなって カンボジアとかラオスとかミャンマーとかアジアの秘境みたいなとこから 来るらしい。 >>249 んなこたないよ、人も犬も猫も皆さんのほほんとしてたし 市場で夕飯に買われて行ったニワトリですら「フッ、どうやら俺はここまでのようだな・・・みんな達者でな!!」みたいにのほほんとしてたし、住むなら日本よりいいと思う >>213 トップダウンの伝統的な日本の企業は次々崩壊するよ >>234 テリトリーを守ることに専念し、新しいことに挑戦したがらない日本企業の風土では必然 ただでさえ面接芸人の能力がない人間には不利な国なのになあ
中国人と韓国人に移住していただこう 融合してアジア共同体をつくろう
>>256 いらんわそんなんしたら労働単価また下がるだろ。 韓国人はともかくシナ人はもう日本に働きに来ないよ。 あっちになんぼでも仕事あるのにw ヘル朝鮮は北の大将様の所へ行ってくれよ。 結論としては人間が多すぎるのよ。 人間が多すぎるから下位の人間が育たない。
育てないで即戦力しかとりたくないとこばっかだから人材が転職市場にあふれるわけないだろw あふれてるのは中年と凡人しかいない しかし即戦力にならないので採用しない このままじゃ日本は地に堕ちるねってかもう堕ちてるよw
正社員って言う名の労働奴隷 身体壊して早死にする前に 早期退職するつもり。
キャリアと呼べるほどの仕事内容でもないのに年齢差別 能力がある人がくるとこんな人がうちに来るなんてなんとなく胡散臭いと門前払い 人が足りない・・・
企業側に問題があることをなんで報道しないのだろう?
金融緩和止めて不況気味にするといい 人口構造上、新規採用は減らないし 仕事が減れば労働力の不足は緩和されるわ てかそれで良くね?出生率上がることなんかないよ
だからデフレ方向に舵を切った過去の政治家や日銀の連中がクソなんじゃ もっと効率的にゼニをばらまく仕組みを作れや
マスコミ(中身朝鮮人) 人手不足をネタに外国人を入れまくりたいって陰謀のために国民を洗脳中 実際、政治行政の中枢が朝鮮人によって支配されています。 2000年初頭に外国人、外国企業による政党寄付が合法化されてしまいました。 自民党や民進が外国人のために働くようになりました。
求人でブラックのくせに○年以上の経験者とか書くのやめりゃいいのに
むしろ、こんなビジネスモデルを終わらせるためにも ブラックは全部潰れてしかるべき。 これまでは失業率が高くて、一度仕事やめると再就職が厳しいので 脅しに屈して我慢してただろうけど。 トータルで時給800円程度で成り立つ産業なんてとっとと朽ちるべき。 500円の外食なんていらないから。
>>12 奴隷も優秀じゃないと入れてくれないんだよね… 人手不足だから、最初から優秀なのじゃないとだめ 過労死が出るような環境じゃ正社員なんてなりたくないわな
プログラミングやアプリ作りとか独学でもできるけど 独学でやったことは実務経験じゃない職歴にならないという理由で採用しないじゃん
でもコンビニ店員の朝鮮人だけは無理 次から他の店に行く
>>1 ここにある「メンテナンス」系はさりげなく恐ろしい状況 誰でも正社員になれるんじゃねーかな? 結果を出せば収入も青天井狙える わいは元上司が立ち上げた会社に行くがこのジャンルの営業だわ 労基すら守らない企業を潰せ そうすれば働くなる人手が溢れるから、人で不足が無くなる
>>265 手取り22万くらいじゃん? そんな安月給でいいなら俺が雇いたいわ >>234 本当それ。今まで人材の育成をサボってきたツケを払わされているだけ。 応募しても落とされるからなあ 俺はコネで決まったけどやばすぎやろ 剥離しすぎ
>>180 これは大きいな 今は部長と同じ仕事の責任は持たせて最低賃金パートのままだからね まぁ店長って肩書きくらいはくれるかもしれんが >>143 ウチの母は大卒で専門技術を活かして子供がて離れたってので働き始めたけどやっぱ部長まで行ったし退職金も少ないけどちゃんともらえて再雇用もしてもらえた でも母ちゃんの後からの中途採用者は天下りのジジイ以外は出来る奴で契約社員って名目の永遠ヒラ 大半はフルタイムパートのままだった >>184 充分だろ自分も4百数十万円前半だけど充分だよ 子供と2人の生活費に年間100万位は貯められる 無職も多いというのに。雇えばいいじゃんね(´・ω・`)
人を育てないよな、今の会社 …って偉そうに言ってみる
人を育てない、教える人材も金もない だから元から優秀な人を取ろうとして 人が足りない足りないと言っている
>>1 参考にこれも貼ってくれ >>290 土方と介護とトラックの運ちゃんだけやんw (-_-;)y-~ おお・・・ビットコインが99万円超え・・・ 怖いから寝る。
とある中小企業の社長が言っていた、求人を出してもまともな人材が応募してこない! まともな人材って正社員で長くこの業界に勤めてキャリアとノウハウを持っていて、 「仕事ができる」人のこと? この20年間、そういう人材を育成しないで安価に酷使できる使い捨て労働者としてしか 採用してこなかったのに、仕事が増えていきなり「できる人」が欲しいなんて虫が良すぎる! といってやったら黙ってしまった。 自らの保身ばかりを考えていると先が見えなくなる。 それは経営者も労働者も同じだ。 この先はAiに仕事を奪われる未来が待っている。
いくら正社員がいないといってもホイホイとゴミを正社員にするわけにもいかないしな。
派遣の給料を上げろ 派遣にも交通費を出せ 派遣にもボーナスを出せ 派遣にも退職金を出せ
今の日本企業は若いころは確かに美人でとてもモテたから交際相手も結婚相手にも困らなかったが それに舞い上がってワガママえり好みないものねだりしていたら どんどん婚期を逃して行かず後家になったババァと同じ 今だに自分が20代前半の気分でいて、いつか必ず超大富豪の白馬の王子様が 私を連れ去ってくれるわ、情熱的な言葉で結婚を申し込んでくれると思いこんでやがる 実際はコイツラの結婚相手なんてやり逃げやり捨てしか考えない外資と言う名のチャラ男くらいしかもういない さもなくば働き手にも消費者にすら見捨てられ、一人寂しく朽ち果てるのみ
奴隷を企業が求めているから、不足するんだよ 人手不足と発言する企業の法人税を80%で固定しよう
>>295 人材に困ったら会社売っちゃえば良くね? 売った金で国債たらふく買い込めば利子で確実に利益出るじゃんw >>276 ITやるなら日本以外の別の国へいけ 日本は奴隷商人に荒らされて業界まるごとブラックになった >>290 建設業でも最底辺の解体が、、、 解体とか外国人ばっかだし日本人でも日本語通じない様な方の多い職種だからな 多少金積まれても無理だ知らずに入って即逃げ多数なんだろうな 待遇上げりゃいいじゃんとアホは簡単に言うが それには全社員の待遇も上げなければならないと気付け
食える程度に働いて淡白な生き方したいけど金に困らせたら奴隷になるから増税するんだと思う。これが経済大国という虚構にしがみついてる自民党と経団連と財務省
>>304 待遇上げずえり好みして人が来ない〜ってボンクラ泣き言ふりまいてるのが一番のアホだわ >>288 ジョブロイヤリティとか言い出してから日本は傾いた >>304 他社が上がってるのに、上げずに放置するとどんどん辞めてくぞ >>299 カウンセラー:「持参金を増やすのは?」 行かず後家:「嫌よ、嫌、嫌!!」 カウンセラー:「じゃあいまの条件を緩めて相手に求めるものを妥協しましょうよ」 行かず後家:「バツイチ(高齢、転職回数2回以上、非正規経験アリ)は嫌よ、ハゲもデブ(ほどほどのスキル)もダメ。35歳までの医者がいいわ」 カウンセラー:「あなた自身が40overの毒女なんだけど、自分の立場わかってる??」 こんなところでしょうか(・ω・`) そりゃ今までずっと採用しぶってたんだから不足するだろ そして新卒しかとる気もないんだから不足するだろ これで「困った困った」言ってるなら素直に倒産したらええんでないの?
今時の中小企業はぜんぜん好景気じゃないでしょ 求人は出してるけど よっぽどの薄給オッケーのスーパースターでも現れない限りは 採用しません。
>>311 地域の人たちほぼ全員が知ってるくらい遊び歩いてた、てのが抜けてる ゴミを立派な消費者にそだてるんだよそれが社会正義であり 会社の利益にもつながって行くんだと何故考えない
>>313 薄給の代わりに何を出す? 権限?予算? 面白いことできたら薄給でも良いよ。なんなら、俺の仲間も入れるよ お前ら低脳のくせに条件だけは高望みなんだな。 働かなくていいぞ。一生文句言って無職でいろよクズ。
>>305 最低賃金が上がると 何年経っても新人と同じ給料で働かされるだけ やる気しないよ 仕事ができるようになっても まだなにも知らない人と同じ給料って >>319 それ…騙されてるぞ… 年功賃金の体系は若いときの分を経験積んだら返すという長期雇用前提の搾取システムだぞ… >企業にとって人手不足の状態が続くことで そりゃ選り好みしてりゃ人手不足にもならぁな。 おまけに給与も安けりゃ新たに入った連中も長続きもない。 果ては、退職出来ない連中に因って組織が地力が右肩下がりで残るから 更なる負のスパイラルを巻き起こす。
>>194 正解ですな 好景気故の新事業にも手を出せる余裕ができたから、それが中堅不足に拍車をかけていると思われる >>1 人材教育を怠り、人を好き勝手に捨てまくって 何を言ってるんだろうね あのさあ 人を使い捨てするなら、会社も使い捨ての時代なんだよ 人が来ないと嘆く企業は それだけ魅力ない会社 ようは世間からいらない会社でもあるんだよ 潰れていいんだよ さっさと清算したほうが世間のためだよ。そういう会社は 低賃金でも求人が多いのと高賃金だが求人が少ないのでは、 お前ら低脳クズ人間なら前者の方がいいだろ。 文句言わずに働け。
>>328 ブラック企業にはそれ相応の人材しか来ないだろ クズの在日ブラック経営者さんよ ブラックビジネス手法に 某国の棄民輸出乗っ取り戦略が乗っかってるだけ
>>318 お前らブラックのくせに条件だけは高望みなんだな。 経営しなくていいぞ。一生文句言って人手不足でいろよクズ。 国がだめなんだよな。中国みたいに国民所得をいつまでに何倍にするって明確に打ち出し、 協力しない企業はあらゆる理由で、経営者を投獄したり、株主の株券が紙切れになったりする 厳しく日本人利益最大化を追求しないで、経営者や株主の主張を受け入れるからこうなる。 全部断って、いうこと聞かなきゃおまらのものは没収だで、いいんだよ
一日も早くBI導入して腐ったBL大〜小企業を日本から一掃しましょう。
>>335 今でも日本は社会主義みたいなもんだけど… >>333 日銀が株をたくさん持ってる 日銀の使命の物価の安定の他に労働者の待遇改善を追加すればいい 大株主として経営者に要求、従わないなら解任すりゃいいwww うちも社員不足だわー。 ほぼ正社員で非正規は自主的に希望している数名がいるだけ。 残業はゼロではないけど、月20時間を超過する社員は数名。 この数名が特定の社員になってるのが問題。 月給はまあ並ってやつ。20代中途で24万円くらいか。
不景気の時に新入社員をはじいて賃金の安い海外に進出した報いを日本の企業は受けるべき
大半が零細企業のブラック 屑どもが入ったり出たりの繰り返し
働きたくないわけじゃない ちゃんと寝て食べて休んだら一定時間なら動けるよそりゃ当たり前だw 日本人は小さいころから死ぬまで人権無視のいじめ社会だからな
日本企業がほしがる優秀な人材はすでに海外へ脱出してますよ
従業員を使い捨て奴隷としか考えてない企業が半数 ブラック国家やねえ
>>9 中高年はまだハロワ行ってんのかな。 2,30代は転職サイトで転職しちゃうから、人出不足が強烈。 給料分は働けなどという脅迫をしないのならなってあげても
>>1 解雇規制に反対する弱者の敵である連合・全労連・共産・民進諸分派の珍主張と風説の流布をまとめておく 主張1:解雇規制撤廃等による規制の国際基準化によって海外からの国内への投資は一切雇用を生まない 反例:トヨタの米投資による雇用促進等 主張2:職務が明確だといつでも解雇できるため解雇規制、解雇法理は存在さえしない 反例:「ジョブ型」に関係なく懲戒・出向・配置転換、普通解雇、能力や勤務姿勢の欠如、解雇の難易度は高い 反例:厚労省の調査した外資での解雇有効事例では取締役の事例しかない 主張3:職務が明確だと解雇4要件関係なく解雇ができる 反例:職務が明確にされた「ジョブ型」の事例の解雇無効の判決理由は、解雇4要件の配置転換義務を含む 主張4:新卒の雇用時に解雇可能だと伝えれば解雇できるから、解雇規制・解雇法理は存在しない 反例:解雇無効判例から、限定正社員であっても解雇4要件が失効しないため解雇規制・解雇法理は厳然と存在し、採用活動を縛る 反例:この発言は前提から間違っているが、この前提では旧来の雇用関係となる古株と、新たに雇用さ れたものの待遇差別促進を認めている これまでの大企業の雇用では、業務に不適合な従業員の配置転換義務を裁判所によって強要されて来たため、 大半の大企業では「ジョブ型」は中途以外では存在できなかった 労組・連合・全労連・共産・民進諸分派の新たな主張内容をまとめると、『企業の競争力が下がり、結果的につぶれても 「能力不足や勤務姿勢の悪い従業員を含む解雇されない特権労働者」とその権利を (嘘をついてでも)死守する「労働貴族」の責任は一切なく全て経営者の責任であり、悪の経営者は速やかに給料を上げるべきだ』 ということだろう そして『企業が潰れるにしても我ら組合員は勝ち逃げを目指し派遣や、多 重下請けの出向社員の問題は自己責任で全て本人に徳が欠けているからだ、仮に共産や民進を支持する奇特な 非正規や出向社員がいても助けてやる気は一切なく、全て経営者や自民党、鬼畜米英新自由主義者が悪い』 が要旨となる 注:新自由主義は共産党・全労連や連合が陰謀論として良く使う単語で、本来の意味もニュアンスも一切失われ関係がないが 米IT企業はジョン・ロックの伝統的自由主義を踏襲するもので、給料の水準は値切るどころか頭1つ抜けた高さの雇用を生み出し経済に貢献をしている また共産党や、共産党の分派出身であるとされる議員が多いとされる立憲民主党の分派は革命的祖国敗北主義を教条として信奉 している可能性が高く日本企業が潰れるよう競争力を妨害するのは、驚きではない まだ他にもあるようだが、時間のある時にまとめられるデマ情報を提供させることができたので今後は悪事のリストに まとめることにしたい >>1 主張5:解雇規制は貿易障壁となって国内産業を守っている 反例:欧米系外資派遣会社(マンパワー、ランスタッド、アデコ等)が市場シェアを獲得、最近は中華系企業の派遣・請負業界の進出という話をよく聞く 反例:製造業はともかく、GoogleやAmazon、Appleなどのプラットフォーム系の企業は最小限の現地社員の雇用で済むため障壁になっていない 反例:トヨタやリクルートといった企業はAIの開発拠点をシリコンバレーにおく等、国内産業や 雇用が空洞化する傾向は着実に進行している 主張6:経営者が内部留保を切り崩して組合員の給料を米国並に上げれば日本企業は復活する 反例:不利益変更が困難な給料を共産党とその亜形態が要求する通りに上げれば、景気サイクルの悪化時に 解雇・レイオフもできず倒産・破産は免れない。結果として解雇規制・解雇法理が効いている大企業正社員は 全員無職になるか、これまで享受してきた非正規や下請け出向正社員に対しての優位な身分から引きずり降ろされる >>1 米国での解雇規制の現状 GM等の製造業の従業員解雇に限定された話だが、工場やオフィス単位で閉鎖を行えば、組合には何もできない 費用については、契約時に定めた解約手当を支払う必要があるがこれも、工場作業員であれば給料半年分程度が多いと聞いている ユニオンに意味があるのは、GMのような労働集約型産業で、各従業員が短期の訓練で同じ業務をこなせる場合に限る 労組が組合員の給料を全体として交渉するという前提のため、不当に給料を下げられるリスクを減らす代わりに、給料の上がりも一律となり、同一業務に配置された労働者の給料・ボーナスは原則として変わらないことを意味する 従業員がいつでも取替可能な産業は製造業とされ、労組は原則として製造業以外の産業では有効例は多くない ただ労組はレイオフの対象について企業と合意事項を定められる(勤務年数が長い従業員は解雇されにくいといった事項だ) 聖域として組合の役員はレイオフの対象から免除される条項を組合が設けることがある(レイオフ時に役員と一般組合員は揉めるだろうが) しかし労組との合意があったとしても、工場や部門ごとに閉鎖することで、決まりごとは無効となるので 景気がよかろうが利益が出ていようが、会社が例外を作らずレイオフするなら労組に抵抗する方法はないし、勤務年数が長くても関係がない (また企業はリストラ時に強制的な配置転換を行うことも可能だ) AI化、自動化によって工場の労働力が不要になれば、労組との合意範囲は無効であり、レイオフ・解雇を最低2ヶ月の通知で行うことができる FRIDAY, AUG 28, 2009, 1:00 PM Toyota to Close Only Union Factory In U.S. http://inthesetimes.com/working/entry/4814/more_worker_casualties_in_a_bleak_economy Toyota stated it will move production to its other plants in the U.S., Canada and Japan. Almost 5,000 workers, represented by the United Auto Workers Union Local 2244, will lose their jobs. 知識集約型産業では、労働者は特定のスキルを持ち、企業側に損害なく入れ替えをすることはできない 従業員がスキルを高め、退職をちらつかせて企業と賃金交渉する力を持つからだ 知識集約型産業では最底辺の給料に一律化させる方式を従業員が拒否するため労組にメリットはない 労働集約型であっても会社側が部門・工場単位での閉鎖を決断すれば組合の存在は解雇になんら影響を与えない IT等の知識集約型産業では、解雇は能力不足と会社が主張する場合は、ほぼ確実に会社の主張が認められる 最高裁判決によって解雇理由が年齢だけだったことを証明する証拠の提示が必要となったからで その難易度は高く企業側が無能を解雇理由とした場合それを否定するなら、明確な職務での成果が必要となる >>1 アメリカにおいては労働集約型の製造業とは異なり、知識集約型産業では、労働者は特定のスキルを持ち、 企業側に損害なく入れ替えをすることはできない 従業員がスキルを高め、退職をちらつかせて企業と賃金交渉する力を持つからだ 知識集約型産業では最底辺の給料に一律化させる方式を従業員が拒否するため労組にメリットはない 結論として労働集約型であっても会社側が部門・工場単位での閉鎖を決断すれば組合の存在は解雇になんら影響を与えない whether the business criteria utilized to select employees for termination makes sense, and whether that criteria was applied consistently; whether procedures in personnel policies related to terminations were followed; whether the employees’ responsibilities were fully eliminated – if not, what happened to the responsibilities; and whether anyone was hired to fulfill the terminated employees’ duties. つまり部門・工場単位で閉鎖すれば誰もが平等のため恣意性が全く存在しなくなるということだが、 40歳の中高年を解雇して、40歳の中高年を同じ職に入れた場合は、差別と認められることはまずない また解雇理由が年齢でないように細心の注意を払い、能力不足を解雇理由とするなら、解雇は概ね問題なくできる That’s not to say that plaintiffs hold all the cards -- far from it. When these lawsuits do get as far as a courtroom, employers usually prevail. A 2009 Supreme Court case, Gross v. FBL Financial Services, Inc., raised the bar for proving age discrimination. Instead of merely showing that age was a contributing factor in an employer’s decision to fire or demote them, or to refuse to hire them in the first place, plaintiffs now have to come up with convincing evidence that age was the only factor. “That is a lot harder,” Jackson observes, “because of course employers may have several different reasons for making any given decision, not just one.” If, for example, the company can persuade a jury that you lost your job because you just weren’t that great at it -- whether you’re 30 or 80 -- then your chances of winning may be slim to none. And in an era of constant cost cutting, almost any company can point to many money-saving moves and contend that your dismissal or demotion was a simple matter of dollars and cents. なぜなら最高裁判決によって解雇理由が年齢だけだったことを証明する証拠の提示が必要となったからで その難易度は高く企業側が無能を解雇理由とした場合それを否定するなら、明確な職務での成果が必要となる 反対にアメリカでは中高年が応募した場合に断る場合に訴訟を起こされるケースがある >>328 うち低賃金でバイト募集してるけど 来れる曜日に出勤できなきゃ無理だし もちろん学歴でも落とされる 勤務地などを限定した「多様な正社員」の 円滑な導入・運用のために http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/3-000270227.pdf ◆ 事業所閉鎖や職務の廃止などへの対応 (1)整理解雇 ◇勤務地や職務が限定されていても、事業所閉鎖や職務廃止の際に直ちに解雇が有効となるわけ ではなく、整理解雇法理(4要件・4要素)※を否定する裁判例はありません。 ◇解雇の有効性は、人事権の行使や労働者の期待に応じて判断される傾向があります。 ◇勤務地限定や高度な専門性を伴わない職務限定などにおいては、解雇回避のための措置として 配置転換が求められる傾向にあります。他方、高度な専門性を伴う職務や他の職務と明確に区 別される職務に限定されている場合には、配置転換に代わり、退職金の上乗せや再就職支援に よって解雇回避努力を尽くしたとされる場合もみられます。 ※整理解雇について、解雇権の行使として社会通念上合理的なものであるかどうかは、次の4つの事項に 着目して総合考慮して判断されます。 @人員削減の必要性、A解雇回避努力義務を尽くしたか、B被解雇者選定の妥当性、C手続の妥当性 (2)能力不足解雇 ◇多様な正社員についても、能力不足を理由に直ちに解雇することが認められるわけではなく、 高度な専門性を伴わない職務限定では、改善の機会を付与するための警告に加え、教育訓練、 配置転換、降格などが求められる傾向がみられます。 ◇能力不足解雇について、高度な専門性を伴う職務に限定されている場合には、教育訓練、配置 転換、降格などが不要とされる場合もありますが、改善の機会を付与するための警告は、必要 とされる傾向がみられます。 >>1 >>307 >>308 http://diamond.jp/articles/-/87856?page=2 日本経済の危機 「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては 日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日 本の情報産業の凋落がますます進んでいます。 このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった 場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科 学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」 >>1 なんで派遣を正社員にしないの? 使える派遣もいるんでしょ? >>1 >>346 http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696 2) 国際競争力の確保 欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争 が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを 収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中 から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。 ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登 場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り 返されている。 その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。 検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。 人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材 など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の 事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。 >>1 >>346 >経常収支の黒字が、年間2000億ドル以上ある。 >日本と同じくらい黒字がある国は、世界中でドイツしかない(笑) 正確に言うなら、累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが 中国は香港と合算すると300兆円近い純資産となる また年次の黒字は資源安とも関係がある 純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため 緩和を止めると、この純資産は200兆円程度に圧縮される 相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので 安定資産であり金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える ※純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない 反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する 中国では金利が他国と比べて高いため、海外での純資産があっても赤字となりやすい 日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので 今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ 長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内に おける雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、 純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある 自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある ・対外資産の赤字、対外純負債 ・多額の民間負債 ・巨額の政府負債 日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態 においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る 危険性はある 金融危機に陥ると回復不可能な国内の混乱が発生する 戦前の大混乱の引き金を引いた立憲民政党濱口の失政(金本位制の復帰・産業合理化・満蒙権益の堅持)より遥かに厳しい 経済状況さえ覚悟しておくべきだ 忘れている人間は多いだろうが、トヨタも巨額の営業赤字をだした時期もあり、トヨタが倒産しないという根拠は全くない トヨタ10年3月期…8500億円の営業赤字を予想 https://www.kurumaerabi.com/car_news/info/15381/ トヨタでさえ、少し景気が変わるだけで存続が危ぶまれるのに トヨタ以下の企業が生き残れるだろうか さらに各国の電気自動車への移行によってトヨタの競争力が保たれるかも不明だ >>1 >>307 >>308 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf (第4次産業革命と有望成長市場の創出) 今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、 ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。 「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。 一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の 枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。 そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次 産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに もなり得るものである。 (イノベーションと人材の強化) 第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。 技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産 学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力 ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。 第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業 と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市 場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、 中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。 同じ仕事量で非正規増産してるくせち、正社員不足なんて意味が分からない 昔は当たり前に途中入社できたのにね 転職しても給料は年齢に応じた支給額制だった
製造業で月17万スタート。正社員。職に困っている若い人いたら連絡ください。 すぐ社長に連絡しますので。急募。
ここだけの話 人工知能やらIoTの分野への勉強に進みたいと密かに思っているが、 田舎の会社ではホームページの開設すら怪しいという。
----------------------------------------------正規職採用ライン(明治時代前期) 無学歴 保育園卒 幼稚園卒 ----------------------------------------------非正規職採用ライン(〜1960年代) 小卒 ----------------------------------------------非正規職採用ライン(1970年代) 正規職採用ライン(〜1960年代) 中卒 ----------------------------------------------非正規職採用ライン(1980年代〜1990年代前半) 正規職採用ライン(〜1980年代) 高卒 ----------------------------------------------非正規職採用ライン(1990年代後半〜) 実業高校卒・・・見習い期間工(時給900円〜) 専門学校卒・・・期間工(時給1300円〜) 短大卒・・・経理・事務派遣(時給1000円〜) ----------------------------------------------正規職採用ライン(1990年代後半〜) 大卒・・・品質管理・営業・事務(時給1500円〜) ----------------------------------------------正規職採用ライン(2010年代〜) 大学院修士了・・・開発・技術営業(時給2000円〜) 大学院博士了・・・研究(時給2500円〜)
有効求人倍率が上昇してるとどや顔の売国奴安倍。 上がってるったって、バイト派遣ブラックばかりじゃねえか!!
>>340 月の残業時間が20時間? 少なっ… 違法でもないしそこそこ暇なんだね >>367 そいつ、パートの給料が20万とか例え話してた奴だよな >>362 たとえば、かっての日本の楽器メーカーは世界中で称賛されてましたし次々に新製品も出して未来を感じられた また世界で初めて携帯電話にネット機能をつけたのはDOCOMOでした それが今、なぜここまで凋落したのか そんなことを考える日々です >>1 こういう企業に存続されてもな 私はとある中小企業の経営者です ここ最近人手が足りないので何度も募集をかけているんですが 全然採用出来ないか、採用しても大半が短期間で辞めてしまいます。 条件としては、基本給14万円で、年齢35歳未満、職歴3年以上、 また最近の時代に合わせてTOEIC700点以上、ワードエクセル使用可能、 普通免許は常識として募集をかけています わが社は学歴は問いません。ゆえに、ここで言われているマーチ程度の四大卒で可と かなり条件を緩和いたしました。 ボーナスは出ず、週休2日制ですが会社の都合次第では出勤をお願いしております。 残業代はなかなか全額支給出来ないのが現状ですが、みな文句を言わず、汗水流して働いております アットホームな社風が売りです。面倒見の良い先輩たちが常に熱血指導する研修制度も完備しております これで採用が上手く行かず、離職率が高いのはなぜでしょうか? 賃金に関しては同地域の求人と合わせても特に低くはなく、むしろ今年に入って少し上げたくらいです。 重役会議では、近頃の若者の粘りのなさ・飽きっぽさ・忍耐心の不足・コミュニケーション能力の不足 また、社会に対する感謝と、組織に対する愛着心にも問題ありと言う意見が出ました。 私は若者に理解あるほうではありますが、確かに言われてみるとそうも思える節があります。 いずれにしても、もっと人手が必要なのが現状です 外国人も考えていますが、彼らは権利意識が強く、日本人ほど質の高い仕事をしてくれないという 話も聞きます やはりここは優秀な日本の若者を雇いたい。社長仲間もみなさんそう嘆いております。 切実なのです。どうか良きアドバイスをお願いします。 >>364 3時のおやつにカステラが出るなら考える 明らかに正社員(企画や実施、統括業務を行う人)がいないのに 本社(某ヨーロッパ国)側への増員要請がめんどくさいのかしらんが、 何もしない管理職。 これも、問題。 門外漢のことまでやらされている社内エンジニアより
就職氷河期を作ったことが日本が凋落した大きな理由のひとつだと思う 食って寝るだけの生活では国は貧しくなる。家庭をもったり文化的な生活が、できなくなってきた
総支給額20万円が求人欄では目立つほど良い給料のレベル。 しかし昇給無し。
8時間労働じゃなくて6.5時間でいいよ、日本人は働きすぎなんだよ
>>359 使える派遣は、かなり高いよ。 月200とかかんたんに超えてくるからね でも氷河期で非正規になってしまったおっさんはお断りされる
人が足りないとか言いつつ採用する時は猛烈に選り好みする
消費の為の洗脳社会 一部の階層の人間がその他すべて階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。 搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し、他を「負け組」とさげすむ真の理由は、 「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。 「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。 電通の戦略十訓 1.もっと使わせろ 2.捨てさせろ 3.無駄使いさせろ 4.季節を忘れさせろ 5.贈り物をさせろ 6.組み合わせで買わせろ 7.きっかけを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくり出せ ← ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている VIDEO 国際金融資本の詐欺手口 VIDEO 「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 故 映画監督アーロン・ルッソが語る支配者層の心理 VIDEO VIDEO エリートによる民衆支配の為の25箇条 VIDEO シオン長老の議定書 http://www7.plala.or.jp/nsjap/zion/ http://kabukachan.exblog.jp/23828950/ 我々は精神病質者らによって、精神病質者らのために統治された世界に生きており、普通の人々は あまりの悪行に耐えられない。この世界では、あなたが考え得るほぼ全ての場所において、専制的な 全体主義に急激に陥っている。もしあなたが自分はそれを免れているとか、例外だと思っているなら、 今一度再考していただきたい。 仮にあなたがエリートの一員なら、フランス革命のことを、そして多くのエリートの指導者らが、 マダム・ギロチンの足場に上がったことを思い出すとよい。 企業の利害への完全で無慈悲な服従という形での、全体主義に向かわせる圧力は、世界的であり、深刻だ。 オーウェルが述べたように、「彼らは意識を持つようにならない限り、決して反逆しないであろうし、 また、反逆した後でなければ意識は持てないのである」 集団での真の自由の探求と共に、知識こそが、この世界的なパトクラシア(エリートの精神病質者による圧政) の解毒剤となる。 世界で最も貧乏な大統領の世界一素晴らしいスピーチ VIDEO >>326 中堅不足がいよいよ深刻化したのも求人倍率を上げる大きな要因だと思うけどね 土木設計会社に勤める知り合い(56歳)がこぼしてたぜ 『下が居ないから、何時まで経っても楽にならねぇ』とさ >>378 で? 安く使える正社員が欲しいのに成り手がいないって わがままにもほどがあると思うの >>365 >田舎の会社ではホームページの開設すら怪しいという。 そういう田舎の企業にすら応募する時は、履歴書に頭を捻って志望動機を考えないといけないというね HPもろくに更新してないような会社の情報を一体全体どうやって手に入れろというのかね? 非正規で月給15万円だけど、先祖が残してくれた土地が化けたおかげで、不労所得でいちおう大企業の幹部なみの年収は稼げてる ・・・・マジで助かった。これで寿命までは悠々と暮らせる
派遣でも会社を選んでるからな。 派遣社員「この会社評判が悪いのでお断りします」 噂が広まって派遣すら来ない。正社員に負担。 負担で離職という簡単な5手詰みがみえない経営者w
>>329 俺はホワイト企業の従業員だけど。 うちは落とす方が多いほど応募がくる。 友人が大手の物流倉庫の正社員だけど、マジで人手不足でキツイと嘆いてたよ 社員1人でパートと派遣をだいたい50人くらい束ねないといけないんだけど、 パートの人たちは「家事があるので早退します」「残業?家事があるので無理です」などなどで残業してくれず、「もっと仕事に協力しろ。早退するな残業するな」と強く言うとあっという間に嫌われてしまう恐ろしい女性の世界だってさw 派遣のほうも、「残業?嫌ですw 自分のペースで働きたいから派遣でいるわけなんでw クビにしたけりゃどうぞ。他の現場いくらでも紹介してもらえるんでww」 と、最近は派遣も強気で精神的に参ってるんだってさ しかも上司が「これ以上人は増やせないから、お前がパートと派遣を教育しろ。スピードを上げて効率アップすれば、今の人数でも定時で終わるんだよ」 と圧力かけてくるらしい・・ そのせいで友人は7:00〜25:00勤務の週6日 月給は30万くらい貰えてるみたいだけど、時給に換算したら自殺したくなると言ってたw
>>382 俺も土木設計の中の人だからわかるお 土木設計なんて、もともと人手が足りていない&激務ブラックな業界だからそもそも若手はすぐやめちまう しかも、一時の公共事業叩きのおかげて、極端に業務量が減って、ダンピングが横行して、若手を採用して育てるなんてことができなかった典型的な業界 どんな建設工事でも測量、調査、設計は必要になるわけで、今後は災害復旧すらままならない事態になるのは火を見るよりも明らか 子供手当がほしくて、公共事業を叩いて民主に投票した愚民どもははこれから異常気象災害で苦しんで死んでいってくれ フハハハハハ、ざまぁ >>389 「コンクリートから人へ」の呪文で殺された業界か 出来る奴辞めさせて 使えない奴残す馬鹿上司の おかげさまで 派遣会社に依頼しても、求人しても 誰も来なくなったのですが 計画倒産したいのか……
>>374 あるだろうなぁ… そこそこ入試の選抜もきつかった世代を食いつぶしたんだ…そりゃ遅れるわな >>383 そういう人は正社員になりたがらないよ 今でも年収2000万強あるわけだからね >>365 自分でやったらどう?機械学習系なら日本語のマニュアルも多いし、オライリーで何とかなるじゃん ある程度何とかなると思ったら、外に出てみたら良いよ。 殆どの人はそのレベルだから、なんとかなるよ >>386 最近派遣も人がいないらしいからな 若いのはイージーモードで派遣にならなくても正規雇用余裕だから中々来ないし 何より今の氷河期の詰みっぷりをみたら派遣になろうと思わないだろうしな そしてもう中年の派遣社員は相手に若いのを寄越せと言われて断られる始末 氷河期で採用絞ってた時って団塊が引退してったら空白の世代が出来て人手不足になるよって言われてたよな 原因も予見も出来ていて実際にそうなってれば世話ないわ
>>1 だからなに? どうせ派遣でできる仕事でしょw >>359 やっぱ正社員はコストが高いのとクビ切りしにくいからやろね 安く使えて景気悪くなったらすぐクビ切れる優秀な人材が欲しい (年収300万でサビ残、絶対君主の社長の元で働く)正社員不足
金を貰って書き込むキチガイネトサポが興味を示さないスレ
正社員を減らして非正規社員を増やし 人件費をカットして儲けてきたくせに いまさら「正社員が足りない」なんてよく言うよw
>>401 なら正社員が欲しいんじゃなくて派遣を増やしたいってことになるじゃん ブラック系のベンチャー入社すると 踏み絵みたいに、韓国料理屋にまず新歓で連れてかれない?
雇う側と雇われる側が噛み合わなすぎるからしゃあない
アットホームな職場を売りにしてるとこなんてやばいってのがバレてるのに未だに書いてあるとこあるもんな 求人まんま鵜呑みにする奴だって今は少ないだろうし 色々と化けの皮が剥がれんだわな
そんでソフトバンクに変えろってそこはかとなく 強制してくるんだけど、、、 べつに韓国とか好きでも嫌いでもないし、どうでもいいし、政治とか思想とか 興味ないから そういう踏み絵やめてほしい
ここで45歳SEで年収100万円アップの転職に成功した俺が通りますよ ホンマ、エンジニアは枯渇気味 来年から再来年辺りに中小の偽装請負がバタバタ倒産するゼ、マジ
>>391 土日休みを求めて8時半出社で19時退社の会社入ったらどうやって子供の世話するんだろうな? >>390 その呪文により俺の人生は文字通り殺された 新卒で入った比較的まともな設計事務所が愚民どもの唱える呪文により倒産し、零細ブラックに転職せざるを得なくなった 技術職なのに営業ノルマを与えられ、飛び込み営業もこなさなくてはならず、毎日ストレスマックス状態の中、ストレスが原因の脳梗塞を発症してしまい、今じゃ後遺症の片麻痺で不自由な日々を送ってる >>416 俺達のおいしい餌とられた、愚民ガー 乞食醜いなあ >>415 恐らく求職者に寄り添ってこの募集だから 正規が足りないなら非正規使えばいいじゃない すき家を見習え。店長どころか各店舗を回る本部社員ですら非正規だ
△ 正社員不足 ○ 新卒正社員不足 ◎ 奴隷正社員不足
>>422 あくまで臨時的なものであって、正規より単価は高い これが正常なありかただからな グローバリズムw 真似するならちゃんとやれと 「長期勤続によるキャリア形成を図る観点から」って求人に1行書いて年齢制限しまくる結果だな もうこの国も長くない
文系事務職資格なしの大卒女 Office系のパソコン操作技術はまずまず 子育てが一段落したのでまた働きたいが5〜10年のブランクあり とかでも再雇用のクチはあるのかね? 時給800円前後のパートしか無さそうだから 辛いけど共働きで正社員にしがみついてる
>>426 キャッチアップができるようなら学部によってはあり >>423 問題は奴隷にも使えないクズが増えたと言うこと。 お前のような人の事な。 >>428 問題は上司にも使えないクズが増えたと言うこと。 お前のような人の事な。 罵り合っているうちが花でもう間近だよ修正も何も出来ない間に合わなくなるのは この国は確実に破綻する
>>399 2007年問題とか言われてたのに、なーんにもしなかった もう手遅れに近いwww あの時、30前後だった氷河期世代を大量に雇って安定させて置けば、今の中堅不足も少子化も無かったかもしれない >>431 当時は文藝春秋が「失業を増やし、賃金水準を下げないと日本は再生しない」と自信満々だったし。 いい加減にしろよ。いつまで氷河期世代差別を続けるつもりなんだ。 社会総出でよ。 正社員が足りないなら氷河期世代を中心に、現場で強制登用しろよボケが 22歳と32歳じゃ、多少は物覚えとか違うかも知れんが、22歳が採用できないなら 人が居ない方がマシなのか? 22歳以外は会社に入って来るのが嫌なのか? ブランドバッグじゃないとお出掛けしたくないっていうバカ女の理屈と どこが違うのか。 物凄い、冷酷な仕打ちをしているっていうこと、いい加減自覚したらどうなんだ? 一定年齢で履歴書見て働きぶり見て、中堅でやれるって思える奴が居たら、 本人の拒否とかはまずスルーして、人事と現場責任者で強制面接しろ 場合によっては採用後に辞職してもいいって話の上で正社員登用を出せ 正社員として働いてるうちに心変わりするかも知れんだろーが 企業として社会に貢献する、働く場を提供するって、 そういう「機能」も含めてるんだろーが
>>433 ほんとそう思う ブランドバッグの例え以外 >>433 まあ今の日本企業は政府に保護され甘やかされてブクブク肥え太って 政府の保護を自分の実力だと勘違いしてる糞デブと化しているから そろそろ終わると思うぞ 個人的にはもう正社員と言う雇用形態もいらないと思う 終身雇用と年功序列、年ごとの昇給が前提の制度だが、そのどれも崩壊してる 日本企業なんて軒並み外資に食われるよ 政府の保護なしで単独で勝負できるわけがない 超イージーモードの日本市場で安い労働力に依存して粋がってるだけ 事実東芝とかどんどん外資の餌食になっている 今の新卒だってバブル以前の入社組にように恵まれてるわけじゃない 育てるにしてもそれを出来る人材も風土も日本企業が切り捨てたからね 代わりはいくらでも居るなんて言ってた末路がこのザマとな
単なる世代差別だからな 無能な働いてない50代以上の多いこと多いこと
俺ももう正社員なんかやらないよ 給料がよくてもノルマやパワハラやイジメが横行してる風土で鬱や過労で入退院とか冗談じゃない 職歴や資格もあるけど、なんか今の日本企業のために身を粉にして働くなんて、性格の悪いブスに求婚して一生養うようなもんだわ 非正規でしのいで時間の余裕を取り、英語と中国語をマスターする事にした 海外に行くと言うより、日本人同士の付き合いがもうたくさんなだけなんだけどね
「すっぱい葡萄」とはイソップ寓話の一つ。 あらすじ キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つける。食べようとして跳び上がるが、 ぶどうはみな高い所にあり、届かない。何度跳んでも届かず、キツネは怒りと悔しさで、 「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか。」 と捨て台詞を残して去る。 解説 手に入れたくてたまらないのに、努力しても手が届かない対象がある場合、その対象を 「価値がない・低級で自分にふさわしくない」ものとみてあきらめ、心の平安を得る。 フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。また、英語圏で「Sour Grapes」は 「負け惜しみ」を意味する熟語である。
労働法も 無視している ブラック業界ばっかりじゃんw
捏造隠蔽擦り付けが横行し 過労死する下と働かない上 まさに日本社会そのもの
派遣やバイトやパートが3000万人いるんだから 正社員にしたら問題解決やん
スーパーマン以外お断り そんな条件で採用してたら足りなくなるのは当たり前
雇えばええだけの話 選り好みしてるからこうなる 人材確保も仕事だと今更気づいたのかw
正社員が能力高いならいいんだけど 基本的に年配ほど無能だらけってのがな
>>259 転売とは限らねぇとおもうけど? バナー屋かもしれんし クリックブローカーかもしれんぜ 非正規ばかり育てて今更 最後に痛い目あうのわかってたろ 収入がないと結婚出来ないとか子供産まない人もたくさんいるし 結局そこ。
>>12 移民制度導入されたら簡単に奴らと入れ替えられるような連中に価値なんかないだろ。 奴隷がどうの言う前に、技術でも資格でもなんでもいいけど価値を身に着けたら? >>359 オマイばかですか? 派遣は派遣会社のモノ 派遣先の正社員とは違うの オマイさんが逝っていることは リーズ物件の機械を使えるのならなんでぶんどらないんですか? ってのと同じだよ それなりの手続きが踏まれなければぶんどれるわけないじゃん それじゃドロボーだよ >>1 人件費削るだけの無能なデフレ経営者達が招いたこと >>456 そうやって商品を少しでも安く売らないとお前らゴミ消費者はすぐにそっぽを向くからな。 日本人を雇いました。質のいい商品を作りました。 それを店頭に並べたところで、 隣の企業がシナ工場でシナ人使って似たような商品を半額で作ればそっちに飛びつくゴミばかり。 きっちりと仕事に見合った給料を払いました。それらの経費に見合う金額を提示しました。 そうやってサービスを提供したところで、 隣のブラック企業が給料抑えてその分安いサービスを提供すればそれに飛びつくゴミばかり。 日本人労働者の価値を否定してるのは企業でも経営者でも国でもない、 安価な商品、安価なサービスに飛びつくクズ消費者、つまり労働者であるお前自身だろうがよ。 >>160 正社員らから集めた金で購入したってケースも想定できるしょ、それ そもそも派遣はあくまで他社のスタッフ 人手不足だけど誰も休まないならまわせるから雇わない
下請けIT社員ははやく逃げろ 仕事減ってリストラされるか、居残っても給料上がらんぞ 「人月商売の市場は半減」とSIer経営幹部が予想する大量失業の時代 木村 岳史=日経コンピュータ 2017/07/18 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/071200147/ 人月商売のIT業界では、2020年代に半数以上の技術者が失業する可能性がある――。 SIerの経営幹部の間では、今やこの予測は“常識”となりつつある。 実際、大手か否かを問わず、ユーザー企業に直接営業し、システム開発を請け負っているSIerなら、 誰もが「今の活況が終われば次は無い」と考えているのだ。 ブラック回避は 自浄作用と言うのでしょ 人手不足とはこれいかにw
不足している=求人がある じゃないのがアベノミクス
>>451 そんなんだから人が来ないわけなんだけどさ… 毎月100万円貯める 儲かる物理 第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法) 第6章 物理と金融工学 第7章 エントロピーと会話力 第8章 自由度と働くリスク・リターン 第9章 物理現象と不動産投資のアナロジー
代わりはいくらでもいるんじゃなかったんですかね(´・ω・`)
>>439 日本人だけど、日本が憎いよな。氷河期世代は。 おれもそうだ。組織ではもう関わりたくない。 >>453 言葉の壁、日本人ですら逃げるとこにとどまってくれるのか? 機械化の時代に余計手間のかかる人手投入とかコスト増じゃ? >>458 もう進化して消費の合理化進んでますぜ 元手ないからいらんもんはいらん、持ってるやつ動かしたほうがお得 >>462 下が頑張りすぎるから、何も変わらないんだよなぁ 上が危機感もたねーだけだぜ >>466 非正規などの社会保険の加入させなきゃならん要件がきつくなって 条件に引っかからない労働時間x数が必要になったからじゃねーかな? AI化を急いだほうが良いよ どのみちAI化で無くなる職業も出てきて、それが予測されてるんだし あぶれた人間を再編して労働力にまわすようにすればいいじゃん
>>390 それを言うなら小泉改革だろ 姉歯とかもその頃だ 派遣は割高なんだよ それでいて当人は安月給だから労働意欲は低い まじめに働き方改革したいのなら派遣屋の奴隷社員囲い込みを規制すべき
>>473 未だ前があって、伊東正義や土光敏夫、半藤一利らの「バブル退治」が始まりさ。 新卒の人数に対して正社員の枠が少なすぎる これだと毎回人が溢れて収集つかなくなるのわかるだろ
>>458 こういうのが不正競争なんだよな 正当なコストを負担していない 1円で野菜なりなんなり、売ってるのを喜ぶ馬鹿ばかりの国 まず、消費者教育が必要なんだよ メンテナンス♫ 警備♫ 検査♫ 日本語ラップかよ だいたい検査ってなんだよ
>>359 派遣の方が厚待遇なのに 3年縛りができて社員勧誘がウザくて 本当に迷惑してる >>458 ゴキブリ在日ブラック企業の経営者さんよ、 涙拭けよ >>478 安い物を買い求める消費者云々言うなら、それに乗っかった企業の責任はどうなんだよ? 馬鹿じゃないのか? それとも都合が悪くなると、慰安婦問題で日本のせいにして逃げる某半島出自の方ですか? >>482 アホの貧乏人らしい発想だな。 歳はいくつか知らんが、そんな頭だと一生貧乏人のままだぞ。 >>483 なんだ生活保護の受給者か? 日本人じゃない朝鮮人の方ですか? まともな事指摘されて図星? >>484 日本人でお前が生まれ変わっても入れない企業の社員だが。 >>485 日本語お上手ですね(^-^) 普段バングル語喋ってるけど、ネットの書き込みする時は日本語使われているんでしょうか? >>485 そいつは何人とか差別してるくらいだから、基地外の無職だろ。 相手にしない方がいい。 上の方にもチラッとあるようだが、最大の問題は、正社員不足という事は意思決定人口が減ったという事。
>>220 本来は労働者側が制限かけないといけないからなあ 労働組合が弱くなった結果じゃね? >>480 今じゃ下手に正社員やるより派遣や高単価の非正規の方がまだマシってパターンが増えたからな 正社員だと時間拘束、上司のノルマ押し付け、パワハラ 椅子をめぐっての蹴落とし合い足の引っ張り合いが基本激しい 鬱や過労で入院や退職が続出し、結局賃金が良くても治療費に費やすんじゃ コスパも悪い 企業にはつかず離れず、いざとなったら逃げられるのが一番いいなw つぶしのきかない業種だと、正社員の職歴もあてにならないし 二個目のバイトの採用通知キター 自由な時間を確保しつつ適当に稼いで老後は生活保護じゃー あと株でこっそり人生逆転を狙うでぇ
すべての人材を公務員にし国からの執行にすれば良いと思うよ
労働三法に則って、労働組合で団体交渉をガンガンしていくしかないぞ 今の法律だと
>>479 建設や製造業関係なのか、医療関係なのかで全く違うよな 後者に就くのは学歴と資格が必要だろうし、こんなものが増えても一般人には関係ない >>481 お前の周りに大量にあるであろう シナ製や東南アジア製の商品を全部捨ててから偉そうな事は言うんだな。 シナ製・東南アジア製に囲まれた生活を送りながら俺の価値を認めろ? そんなことを言ってるからお前はいつまで経ってもゴミ底辺なんだよ。 うちの会社にいる派遣、まだ30歳なのに神田のマンションに1人暮らしだし、週に3日しか出てこないし、 家賃分だって稼げないだろうに、そんな少ない労働時間なのが不思議だったので、聞いてみた 「他に仕事とかしてるの?」と。 そしたら、「前職が酷い激務だったので一生分働いたし一生分稼いだので、もう残りの人生は緩く行きたいから派遣を選んだ」と返ってきた 無職ってのは世間体を気にしてて嫌なので、とりあえず派遣でいいから仕事にだけは就いておきたいという、わけわからん理由だったw でも、こいつ30歳で俺よりも稼いでて貯金もあって、早くもリタイア生活とか羨ましすぎる・・・と嫉妬した・・・
>>502 自殺するほど仕事がなくて、過労死するほど仕事がある と、いう名言を思い出した 低賃金な求人しか無いので、自殺したくなる いざ就職したら、過労死手前までこき使われる
>>501 お前は街を闊歩する人々をみて正規と非正規の見分けがつくのか? >>1 バカ者「株とFXとビットコインの方が儲かるし」 諦めて30〜40代からも採用すれば? 時代が悪かっただけで華々しい職歴じゃなくても空白期間が無い人は真面目に働くだろ
もっと日本に、アフリカからアフリカ人の方を移民として受け入れよう! もっと日本に、アフリカからアフリカ人の方を外国人労働者さんとして受け入れよう! お前たち日本人より体格が大きいアフリカ人の方に、たくさん日本に来ていただこう。 そうすれば、お前たち日本人の意見も変わるだろ。 お前たち日本人の目の前に、お前たち日本人より体格が大きいアフリカ人の方がたくさんいる状態を作ればよいのだ。 そもそもお前らの理屈だと、移民に反対したら共○罪で逮○だろうがよwww 推進しているのは日本政府なんだろwww 経○省とかも推進派だろうがwww 何を言っているんだ。わかって無いな。 おまえらクズの寄生虫のゴミの日本人が、優秀なインドネシアやマレーシアやアフリカからの移民の方の介護をさせていただく時代になるんだよwww オマエラ日本人の選民思想は本当にキモイな 日本はもっと競争社会になるんだろ!!!www 日本は弱者切捨てをするんだろ!www 日本は能力主義になるんだろ!www アメリカ合衆国はピューリタンが作った国だから。自分たちのことは自分たちでするとはそう言う意味。 住民自治や地方分権や人権や一人一票。 オマエたち日本がデマを流したからおかしくなったんだろうが。 日本は競争社会で能力主義だそうですから、当然、日本人にも負け組みがいないと差別です。 さあ日本に移民を受け入れましょう、日本に外国人労働者さんを受け入れましょう。 選民思想を持ちプライドばかり高い差別主義者の日本人には耐えられない屈辱だろうなwww 楽しみだ ざまあ! 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
日本はもっと、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本で減税し、日本の内需を拡大し、日本をバブル経済にし、日経平均を5万円にしろ。 その結果円の供給量が増え円安ドル高になる。 日本は貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。 そうすれば円安はもっと進む。1ドルは500円にしろ。 日本の自動車産業をつぶし、日本は金融およびサービス業で食べてく国になれ。 日本にゴルフ場も足りない。 アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。 日本にもっと外国人労働者を受け入れ、日本で外国人労働者を完全自由化しろ。 アメリカは内需を縮小しなくてはならないから外国人労働者は不要。 アメリカはそもそもピューリタンが作った国であり住民自治なので外国人労働者は不要。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう! お前ら日本の会社を、インドネシア・マレーシア・フィリピンの方の資本の会社にしろ。 お前ら日本の上司や同僚をインドネシア・マレーシア・フィリピンの方にしろ。 お前ら日本の会社を、アフリカの方の資本の会社にしろ。 お前ら日本の上司や同僚をアフリカの方にしろ。 お前等日本人は排他的なレイシストだ。 リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、移民を受け入れないとまずいですよねえwww リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww ああ、天下り先は民間企業ですので移民を受け入れないとまずいですよねえwww 天下り先は民間企業ですので外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww
日本の特にマスコミはアファーマティブアクションをやるべきですが。アファーマティブアクションは採用・昇進・待遇面での差別を禁止しています。 アファーマティブアクションは公務員や官僚には当然適用されます。アファーマティブアクションを守らないと、税金もらえなくなるし公共事業に入札できなくなります。 君たちはトランプよりもレイシストなのですが。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう! 当然、お前らの夫や嫁や恋人が、同じ程度の割合でインドネシアやマレーシアやフィリピンの方やアフリカの方じゃないと、 お前等日本人はレイシストだぞ。 お前等日本人は排他的なレイシストだ。 あ、もちろん私はネトウヨではありませんよ。 ネトウヨは移民に反対でしょうしw 私は日本への移民に賛成しております。 日本にもっと外国人さんを増やし移民を増やすしかないんだよ。イスラム教徒のインドネシアのかたやマレーシアのかたがよいね。 テンノー拝まないしw お前らの上司になってくれれば、お前らの選民思想を破壊できるし 東京23区をもっと規制緩和し、東京23区にタワーマンションをもっと立て、東京23区に外国人労働者さんや移民を受け入れよう!
日本をバブルにしたければなおさら外国人労働者さんおよび移民を日本に受け入れろ!!! オマエラ甘やかされたクソガキボンボンの日本人よりも、外国人労働者さんおよび移民の方が、ハングリー精神があり上昇意欲があるから良く働きよく遊ぶ。 外国人労働者さんおよび移民の方が、バイクやら電子レンジやらテレビ買うために必死で働く。外国人労働者さんおよび移民の方が、ジェットスキーやらAV機器を買うために必死で働く。 オマエラ日本人よりも、外国人労働者さんおよび移民の方が、日本でバブルを起こせる。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう! オマエラ日本人は、またもや嘘をついているな じゃあ外国人労働者の方も日本に住み着く気だろwww 「外国人労働者の方は、円高だから日本に出稼ぎにやってきて自国に送金している」と言うのは嘘だね。 「外国人労働者の方は、自国に帰るとマンションたつ」も嘘だね いいぞ!もっと日本に移民を受け入れよう!
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ! オマエラそこらの庶民の日本人が騒ぐぐらいでは意味が無いだろうがwww オマエラそこらの庶民の日本人が競合してキーキーわめいているレベルで終わってしまっては意味が無いだろうがwww 日本人の官僚や日本人の公務員や東京のエリート連中の上司や同僚も、インドネシアやマレーシアやフィリピンからの移民になってもらわないと意味が無いwww 東京は、多国籍都市ニュートーキョーとなるのだ! まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www アメリカ合衆国の99%万歳 オマエラ日本人の主張「外国人は俺たちよりももっと強くて怖いんだぞ!俺たちの言うことをきけ!ドカッ!バキッ!」 ああ、そうですか。あなた方日本人より強いのですか。私には外国人さんが救世主にしか見えませんねえw 日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう! 痛みを伴う改革www 自己犠牲www 人のために働けwww サムライwww 日○の心www ええどうぞ!やってください!君たちの番です!自分だけはいやで特別扱いをしろはないでしょうwww
意味が分からない。 ”渋谷が”外国人さんだらけだと嫌? 鳥取や岩手はかまわない? 国全体を考えるべきだと主張したのは君達ですしw 君達みたいなのがおのぼりさんで東京にいくんだ。で、君たちの地元や生まれ故郷や親戚を見下しているんだろ? 君達の、空想だか理想の世界と言うものがあって、それをどこかで実現しようとしているんだろ? で、その空想だか理想の世界と言うのは選民思想だか単一民族思想を実現しているのか? 気持ち悪いヤツラだ。 私やアメリカ合衆国を巻き込むなよ。 私は日本が嫌いなので知ったことではありませんが、君達日本人がレイシストなことを証明しようとしています。 ニューヨークには白人しかいないと思っているのか?wwwww ロサンゼルスには白人しかいないと思っているのか?wwwww ビバリーヒルズには白人しかいないと思っているのか?wwwww トップ1%の味方をする気はないし、現在の貧富の差が大きいアメリカをよいとは言ってない。トップ1%はクソだと思う。 でもお前ら日本人は、頭のおかしいレイシストでナチ野郎だ。 よくわかった。俺は日本人じゃなくて外国人だったんだ。 日本にもっと外国人さんを増やす。 日本にもっと外国人さんを受け入れよう! 日本にもっと移民を受け入れよう!
バブルで人手不足なんだろ? 内定辞退率が過去最高なんだろ? お前の会社には若手はもう来ないなwww会社なくなると厚生年金もなくなるなwww すると残された選択肢は、 1. 寿命まで働き続ける(男の平均寿命は78歳)www 2. 外国人労働者さん・移民の方に、頭を下げ来ていただく 3. 安楽死する しかないなwww
>>509 使えない新人なら新卒枠だけで十分なんじゃねぇの >>1 全部ブラック業種じゃんwwまあみずほだかどっか大手の銀行も数千人削減するじゃん? 全然景気がいいわけじゃないよ。ブラックに人が集まらないだけ それらの業界は行かないし 結婚できる?子ども持てる? 無理でしょ?
今日も正社員と同じようにやれと罵声を浴びたよ ボーナス満額くれよ!
新人が入っても「忙しい」ことを理由に人を育てない業界ばかりだろ。 メンテも運輸もどこも。そして、新人を客先で一人でやらせて恥をかかせ、 新人を辞めさせるのが常態化してる業界ばかり。 知る限りでは、メンテで俺はそれをやられたわ。
だいたい人手不足なところは長く残ってる人間が基地外だから 会社はそれをわかってても対処できないとかザラだし いろいろ詰んでる
リクナビでプライベートオファーが来たけど 土建屋で月給14万〜17万だった。 誰が行くのこれ?
>>526 こういう条件で来てくれる人手が不足してるっていうことだろ。これが現実w 非正規でやる気もないけど辞められては困るようで借り上げ住宅に住まわせてもらってボーナスも社員の半分以下だが出る 暇な時期は休みまくって社員より気楽に働かせてもらってるから社員にならないかと誘われるが非正規のままで良いわ まぁでも会社立ち上げた時から手伝ってるから社長の次に古いんだが
>>491 韓国よく知りませんが…?好きでも嫌いでもなんでもないです あなたには何が見えているのでしょうか… >>453 残念な事に俺は価値が高過ぎて誰も値段がつけられないんだ。 人手不足なのになぜか給料は下がる 大本営発表(だいほんえいはっぴょう)とは 太平洋戦争(大東亜戦争)において、大本営が行った戦況の公式発表である。 初期は割合正確だったが、作戦が頓挫した珊瑚海海戦(1942年5月)の発表から戦果の水増しが始まり[1]、以降は戦況の悪化に関わらず、虚偽の発表を行なった。 転じて、権力者による信用できない情報も『大本営発表』と呼ばれる様になった[2]。 >>21 一行目で読む気持ちが失せる雑文 それだけ書いて誰も読まないのにな 立憲民主党はじめ自民党ですら就職氷河期世代が存在しないと都合が悪いからな。
不足じゃなくて 非正規に置き換えてんじゃん その為の学歴年齢差別なんだし
過去に住んでたトコをストリートビューで見たら薬局とクリニック系めっちゃ増えてたわ フルタイムパートみたいな労働者は大分その辺に食われてんだろうね 税金注入系産業が栄えるってのはあんま良い傾向ではない気がするが
>>536 読んだよ。 要するに、最後の方にある >いまだにハローワークでは中高年があふれかえっているのだ。移民ではなく日本の中高年の大量の求職者を活用せよ。 ってことだろ。 これは、正しいぞ。 >>1 人が集まらない所へ行くバカは居ない 先のない企業、業界へ行くものか >>522 工業関係は先細りの一途だから見切り付けなよ 仕事できようが、できまいが、仕事が無くなればTHE END 田舎なんか特に酷いからな 月給12万 残業あり(残業代を出すとは言っていない) 年間休日72日 こんなバイトや派遣以下の求人がゴロゴロしてる
>>529 そんなしょうもない零細企業の話してないんだが コソコソ愚痴ばっか垂れて使えないカス社員がいっぱい余っているぞ。 まずあいつらからトカゲのしっぽ切りだ。
実質賃金の低さ アベチョン政権の圧勝 貯蓄ゼロ世帯数 アベチョン政権の圧勝 消費支出の少なさ アベチョン政権の圧勝 エンゲル係数の高さ アベチョン政権の圧勝 あらゆるデータがアベチョンミクスの失敗を示してる 馬鹿をだます唯一の頼りが株価なので、公的マネー大量投入で必死に底上げwwwwwwww
「景気を実感できません!」 お前の実感なんかどうでもいいわ。
この正社員不足というのは安い賃金で募集しても来ないということ
雇うきないけど求人してたら、今流っぽいだろってだけのなんちゃって人手不足だから、いちいち記事しなくていいよ。企業の贅沢な愚痴NEWS秋田
確かにちゃねらーの景況感など意味がない 今月調査↓wwwwwwwwwwwwwwwwww 景気回復「実感していない」82% http://www.asahi.com/articles/ASKCF5Q76KCFUZPS008.html 【現実】NHK世論調査「景気回復」実感してる 6% 実感してない 64% http:// 健康法.jp/archives/36611 エネルギー自給率 アメリカ 90% 日本 6% 食糧自給率 アメリカ 130% 日本 38% あらゆるものを輸入に頼ってる日本でアメリカの猿真似するアベチョンwwww 円安物価高を招き、実質賃金が低下、エンゲル係数急上昇、貯蓄ゼロ世帯急増 結果、消費支出も実質賃金も地獄wwwwの民主党時代以下wwwwww なんだから、当たり前だよなwwwww 地獄より惨いアベチョン政権wwww 人手不足ゆえに即戦力が欲しい、そして低賃金で。 誰も来ないよね、バカでもわかるわ。
確かに正社員は不足しているけど正社員は増やす気はありません しかし、幸い安価なアルバイト・派遣が無限に溢れているので使い倒したいと存じます!
即戦力になる経験者を募集してたけど誰も来ず未経験二人来ただけ。 今年から新卒採用に力入れると言ってた去年だったが応募ゼロw 給与レベル最低で地元の業界では有名なのに業界知ってる経験者の誰が来るかよ!って思うわ。 俺もさすがに辞めようかと思うわ。 もう少し給与上がると思ってたけど無駄だった。
40過ぎのおっさんでも仕事あるよ 職歴真っ白は無理だが
リフトの免許持ちを最低賃金で募集している家の会社はもう駄目だわ お世辞にも底辺労働の資格だから良い資格ではないけど所有者が減ってるせいか派遣ですら 1200円とか1500円がゴロゴロしてるのに800円で募集して来る訳ねーだろ
サービス残業、サービス出勤が前提のビジネスモデル終了のはじまりはじまり〜 特にマスコミと縁がない名も知られていない中小企業
新卒育てても3年で退職を繰り返し見てたら、新卒を本気で育てるの止めた 30台の中途採用組はいいね
今、仕事見つからない奴って政治とかより自分自身に問題アリだろ 何、考えてるんだよ 履歴書見たら、絶対に雇ってはいけない奴は直ぐに分かるよ
>>562 っていう劇薬使っちゃったので、副作用が出てきましたw >>565 割に合わない額なのにマニュアル参照がごとく決めたような金額だからね 横並び低額なんてしてるとこなんて潰れるよ >>566 下に丸投げ終了やねw 潰れるべきとこが潰れる クソみたいな会社はどんどんつぶれるべき そうすれば他の人間は給料上がる
>>471 民間の保険になるが、 多少安月給でも、保険の掛け金は多めのほうがいい 政府は当てにならない オレは民間の勧誘がウザイので、 共済の大型プランに加入した >>475 まだ前があった 佐藤栄作派が横浜空港案を潰して 成田空港案をゴリ押しした時点で、 日本経済の停滞は確定していた 今や韓国にさえハブ空港の市場を奪われるお粗末ぶり 冷静に考えれば、 日本の空港の立地など、 あまりにも非効率すぎて論外だと、 小学生でもわかるだろう >>478 そうやって、為替の責任が為政者にあることをスルーするオマエらも 相当の詭弁家な そもそも日本国債や政府紙幣を乱発してでも、 米ドル600円、 中国元500円にまで為替を持ち込めば、 こんなに輸入過多になることはあり得なかった 悪いのは為替をろくに操作せず 中国に加担してきた為政者 日銀と総理 飲食店←バイト正社員にしたら? 派遣←???????????????????
氷河期世代だから何が何だかサッパリだ 一体全体雇用の世界で何が起こっている
人手不足で大変な所に飛び込まねえだろww 特技多いほど 選べる仕事は増えるに
>>575 30以下の奴隷が足りないと言っているだけなので何も不思議な事はない 昔と違って途上国と格差がだいぶ縮まったからな 母国の物価は跳ね上がっても日本でもらえる給料は変わらないので年々減るイメージと出稼ぎ外人がいっていた
【日本のニート数】 ▼若年ニート 15〜19歳:2.20% 13.3万人 20〜24歳:1.93% 12.0万人 25〜29歳:1.53% 10.7万人 30〜34歳:1.55% 12.2万人 (全体:約1.8%) ▼中高年ニート(無職) 35〜39歳:1.96% 18.4万人 40〜44歳:2.64% 25.0万人 45〜49歳:3.15% 25.8万人 50〜55歳:4.10% 31.5万人 55〜59歳:6.91% 54.9万人 (全体:約3.75%) H24・総務省統計局 http://www.stat.go.jp この状況に企業は最高に苦しんでほしい 安月給でしか利益を得られない企業
こんなアホでも働ける時代に無職とかいるの? そんなやつは言い訳ばかり並べて初めから働く気のやつだろ。 焼却処分しろ
>>562 今真上に教師(非常勤講師)が少ないというスレがある 意地でも教員は増やさず非正規の講師でまにあわそうとする どんなに人手不足だといっても、お前のような役立たずを雇うところなんてないよ。 お前のような底辺にできる仕事なんて、うちの会社にはないよ。 おい、そこの、お前のことだよ。
まだ正社員に憧れるのw 儲かる物理 第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法) 第6章 物理と金融工学 第7章 エントロピーと会話力 第8章 自由度と働くリスク・リターン 第9章 物理現象と不動産投資のアナロジー
「世界独裁君主」宣言の時期 世界独裁君主を承認することは、あらゆる憲法を最終的に廃止する以前にも実現可能である。 こうした好機は、長年の動乱に苦しみ、われわれの仕組んだ為政者の無能のために困窮の極みに達した国民が、次のように叫ぶときである。 「こんな連中を片づけてしまえ。そして、すべてを統一し、永遠の闘争の原因である「国境、宗教、国家的打算」などを除去し、支配者や議会に求めても実現されなかった平和と安泰とをもたらすような世界的独裁君主をわれわれにあたえよ」。 諸国民をこのような絶叫へと誘導するためには、長年のたゆまぬ努力が必要である。 われわれは、あらゆる国家において人民と国家との相互関係を毒さなければならない。 またわれわれは、全人民を嫉妬と増悪と戦争、あるいは欠乏と飢餓と疫病の伝播によって極限まで困窮させなければならない。 その結果、非ユダヤ人たちは、われわれの金力と完全な主権に服従するよりほかにまったく逃げ道がないまでに追い詰められるであろう。
この記事は捏造記事じゃないのか? 自民党のステマのような気がする 実際に職安に行けば求職者がとても多く 労働条件が劣悪なために 働く場が無いと言うのが事実じゃないの? 低賃金重労働で働かされたんじゃ 金持はさらに金持ちに 貧乏人はさらに貧乏人に 安倍自民党の思惑通りの世界が作り出される それでもあんたたちは自民党に一票入れるんだろっ! 政権は自民党でいいが 議席を減らすのが我々一票の重さっ! 戦いの場を作り出さなければ 自民党金持ち連中に奴隷のようにされてしまう。
正社員という区分けがあるだけで、実際に給与が、あるいは可処分所得が上昇しているわけではないのだろう? 文系はこういうことしか基本的にしないからガンなんだわな
正社員が足りないと言っておきながら非正規で穴埋めの現実 人件費はかけたくないって素直に言おうよ経営者の皆さんw
企業が新卒大学生をエンジニアとして採用するケースが目立っている。 金融とIT(情報技術)を融合した「フィンテック」や人工知能(AI)など、成長分野で人材を確保する狙いからだ。 理系学生の認知度が低い企業や中小・ベンチャーらも、あの手この手で採用に知恵を絞っており、争奪戦が激化している。 「とにかく断るのが大変でした」。上位大学理工学部大学院の山中俊さん(仮名)は今年の就職活動をそう振り返る。 山中さ…※続く 配信2017/11/28 6:30 日本経済新聞 全文は会員登録をしてお読みいただけます https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23943750X21C17A1XS5000/ ローマの歴史を見れば分かりますが、人類の文明は繁栄や秩序や優れた技術を持つ社会に向かってまっしぐらに成長し続けるものではないんです。古代ギリシャやローマの人々は大変高度な社会を築き上げましたが、それらは失われてしまいました。 ドキュメンタリー 人間史4 〜文明の衝突〜 VIDEO 余ってるw ※求人票 年齢項目 ※28歳以下 または※25歳以下 または※30歳以下 ←年齢項目に ※がついて年齢制限をかけてる始末ですよ。(´・ω・`)
>>602 ほんとその通りですよね これで何処が正社員不足というのかまったく不思議 この記事は絶対に捏造だな! 誰がやってんだ? 韓国人の就職者受け入れるための 布石じゃねぇーの? 40歳氷河期世代の俺。。。 正社員経験何度かあるが、企業のブラック性と人間関係で退職。 今は新聞配達の仕事で、年収150位しかない。 人生詰んだ。
何かもう、使える奴と使えない奴の格差が広がってるって感じだな
みんな知ってるクソ業種、 建築や飲食介護が求人倍率3倍とかなだけで 他の業種今も0.5倍とか余裕やで?
>>604 同じくドロップアウト組です、田舎で農業中 就職したいが田舎でSE系とか需要がないからどうしようか悩み中 統計の分類が雑すぎるんだろ 中途は必ずしも正社員を望んでない
>>604 のクズ氷河期世代ゴキブリ40代、こいつらのときだけ僕ちゃんかわいそうとか、氷河期持ち出せばそういうのでよちよちされて、俺の場合は底辺ざまあとかなのになw 実際は>>604 のゴキブリ氷河期は働かねー無職ニートだろ。死ねクズ。俺が叩かれてるときとか、いっしょになって叩いてバカにしてたり隠れたりする汚ぇークズ氷河期世代だろ、死ねクズ。こいつらにだけ言い訳使えるとかマジで死ね。汚ぇーな。死ねゴキブリ氷河期世代 >>610 お前がなんか不幸せな境遇なのは文面からわかるわ…(笑) 求人が無かった氷河期 誰も応募しねぇような求人しか無いのが今 アベノミクスの大した成果だわw
正社員としてほしい人材が足りないだけでお前らみたいな派遣で事足りるショボい仕事には人はまあまあ足りてるってだけだからな
高い給料払っても欲しい人財がいないのではなく、できれば高い給料払いたくないってのが今の人材不足企業
人手不足だから労使一丸で生活残業させろまで読めたわ。
代わりはいくらでもいる!ってこの間まで言ってたじゃん。(´・ω・`)
団塊世代の大量定年で景気回復じゃないからなw こうなる事は予想されていた
社会が成熟して奴隷の上に成り立ってた事がわかった現状では誰も好き好んで応募せんわな そして会社だけは過去の感覚まま そして代わりはいくらでも居ると言っていた末路がこれである
>>616 そもそも「人財」という言葉が嫌いだ 人財なんて言葉を使っている会社はブラック企業と疑ってかかった方が良い >>624 人材言える企業はマシな方 いまや人件費はコストですから コストカットでケチってバイト同等の賃金で使い潰してたら 会社に貢献しようなんて人材は育たんよ >>621 団塊居なくなったら回るに決まってんじゃん ゴミしかおらんのだから バブルの頃にとにかく人数を確保しようとして使えない奴を採用して懲りた会社は 人手不足でも使えそうな人材以外は採用しなくなっている 人手不足の背景にはそういう一面もあるらしい
30代前半なら当ても有るけど 40超えた団塊チルドレンは採用されにくい つーか 働かない
あれ、正社員いらね使い捨てできる派遣とバイトでやってくわってのが財界の総意だったのでは
>>635 そういうことにしておかないと左翼やマスゴミ的においしくないだろ?w 実際は制度的にもニーズ的にも正社員化が進んでるよw 運送屋なんて4K仕事辞めたい キツイ危険汚い5チャンねらーに馬鹿にされる 嫌だ
ニートかナマポになりたい 奴隷搾取はこりごりだ 日本大嫌い
年取って身体も持病が増えてきてるから医者も就業不可って言えよ 会社も採用するなよ 辞めたい辞めたい辞めたい 離婚もするし車もいらない ナマポ採用しろよ
低賃金でこき使えていつでもクビ切れる人材しか欲しくないからだろ 正社員雇えないような会社はもう潰せよ