◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【日本の科学】ノーベル物理学賞受賞の中村氏 「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 YouTube動画>5本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511444382/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ー米国学術界の状況は。
「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。工学系の教授の50%は自分の会社を持っていてほぼ100%が企業向けにコンサルしている。教授はベンチャー経営者のようなものだ。企業へのコンサルで接点を作り、共同研究の資金を集める。これを原資に研究体制を整える。私はベンチャー2社を経営しているが、多い方ではない」
「我々は教授4人のチームで研究センターを運営しており、教授一人約10人のドクターコースの学生を雇っている。私は年間で約1億円集めないと研究室が倒産する。このためチーム全体では年間4億円を集めている。窒化ガリウム系デバイスの研究では私たちが米国1、2位の規模になる」
ー2000年に渡米した直後から営業回りができたのでしょうか。
「始めからできたわけではなく、同僚の教授に助けてもらった。普段は2人か3人で企業を回り、共同研究を提案している。企業がどんな研究なら納得するか、産業界出身者でないと勘所がわからないだろう。実際、工学系の教授は企業経験者がほとんどだ。米国の教授はスポンサーを探して世界中を飛び回る。私はサウジアラビアやロシア、マレーシアなど可能性があればどこにでも飛んで行く。米国研究者にとって中国企業はいい顧客になった。研究成果が出れば、真っ先に企業に次の共同研究を提案しにいく。学会は招かれれば講演するが発表は学生に任せる」
ー企業との共同研究で学生を教育できますか。
「大学の仕事は学生を育てて、論文を書かせることだ。そのため秘密保持契約(NDA)は、できるだけ結ばない。NDAを結んだら成果を発表できず、学生の業績にならない。共同研究の成果物は特許だ。特許の実施権を提供して納得してもらっている。研究費は年間約1億円にのぼる」
ー日本では工学系が産学連携で研究資金を稼ぎ、間接経費として大学に回すというシナリオが期待されています。
「工学系の資金が理学系に流れることは、まずないだろう。米国でも国からの研究予算は、その40−50%を間接経費として大学本部に収める。だが民間企業は費用対効果に厳しく、企業は無駄金を払いたがらない。大学側も寄付金などの形式にして間接経費の規定に触れないように対応している。原則は認められないはずだが、大学の法務部門も柔軟なパスを用意しているのが普通だ。制度こそあるものの、すべて交渉可能だ。また大学への寄付は企業にとっては節税になる。億万長者が自分の名前を後世に残すためにビルを建てたがる。ミシガン大学などは、建設用の敷地が足りないと担当者が漏らすほど寄付が集まっている」
「米国では政府は大学の経営に口を出さない。日本では大学が一つ一つ文部科学省にお伺いをたてて、官僚主義で検討もされずに認められない。米国の研究者は自由だ。実力があれば資金を集め、大学と交渉していく。そしてスポンサーとなればロシアや中国など、米国の仮想敵国にさえ通い詰める。日本の大学は日本の企業だけ相手にして、チャンスをつぶしている」
ートランプ政権で研究環境は変わりましたか。
「新大統領はグリーンエネルギーを信じていない。ファンディング機関のエネルギー高等研究計画局(ARPA−E)を解体すると明言し、2000−3000人の職員が職探し中だ。ただ慣れたもので起業する人、大学や産業界にポストを求める人、さまざまだ。私の研究プロジェクトは完了まで資金が続くことになっているが、業界としてはしばらく落ち着かないだろう」
>>2 以降に続く
配信2017年11月23日
日刊工業新聞 ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/11126 >>1 ー大量リストラで日本にも人材が来るかもしれませんね。
「日本は選ばれないだろう。最近、給料を増すからと東大に引き抜かれた同僚が1年で帰ってきた。『あんな共産主義国では研究できない』と漏らしていた。京大に准教授としてスカウトされて帰ってきた研究者は、『同じ研究室にもかかわらず教授との面会にアポが必要。直接連絡がつかない』と嘆いていた。日本の研究室は上意下達が過ぎる。米国は学生と教授が対等だ。もし研究で不正を強いれば、裁判になり、自分の首が飛ぶ」
「日本は職位や性別、年齢、健康で差別がある。企業も採用試験で研究内容や専門性ではなく、部活動や趣味など、課外活動について尋ねる。研究者や技術者の人事選考で研究以外の経験で人物を選ぶ国だ。研究者や科学技術を尊重する社会ではない」
「そして官僚主義がまん延している。私はノーベル賞の際に米国の市民権を取ったことを話した。すると二重国籍は問題だと日本のパスポートは更新できなくなり、取り上げられた。同僚の在米ドイツ人研究者はノーベル賞受賞を機に特例で二つ目のパスポートが贈られた。ドイツも二重国籍を認めていない。日本の社会はノーベル賞に狂喜するが、日本の政府は官僚主義だ。この対応の差に同僚たちも驚いていた」
ー研究者を目指す若者へのメッセージを。
「工学系を目指す若者は、まず日本から出ることだ。そして企業を経験することを薦める。ただ日本は半導体や家電、太陽電池など、どの産業も地盤沈下している。学術界も産業界も沈んでいく国に留まり、それでも支援を求めて国にすがりつく日本の大学研究者にどんな未来があると思うか。若者には自分の脚で立ち、生き抜く術を身につけてほしい」
「本来、こんなにも悲惨な状況に置かれていて、米国なら市民が政府を訴える。このインタビューは日本で読まれる限り、私の言いっ放しになるだろう。官僚や政治家、市民、日本は誰も動かない。米国なら司法を通じて市民が社会を変えることができる。日本は何も変わらない。それが当たり前だ、仕方ない、と思っているから沈んでいるということに気が付くべきだ。一度すべて壊れなければ、若い世代が再興することもできないのだろう」(聞き手=小寺貴之)
終り
はい、反日決定w 日本を批判する奴は反日確定w 糞チョン成り済ましw
日本の場合、金を持っている奴が研究にあまりにも無理解だからな
>>1 ハエハエ★=統括記者(運営側) =朝鮮乞食=ニュース+で記録更新した辻元スレをいきなり「政治スレ禁止」規制で潰した過去(記録更新の後も辻元ニュースは他にあった) (森友スレは「微妙にリンク」程度のネタでもその直前まで2か月間放置) ★★★★★★ ニュース系速報板 歴代スレッド数ランキング ★★★★★★ 1位 2017年 456スレ 辻元氏に関する記述、民進がメディア各位に不拡散要求 ★←記録達成後、辻元スレを+から消すため運営が政治スレを禁止に 2位 2010年 311スレ 尖閣諸島中国漁船衝突映像流出 3位 2016年 287スレ 鳥越俊太郎「女子大生淫行」疑惑(週刊文春) 4位 2009年 263スレ 朝日新聞社員2ちゃんねる差別表現書き込み 5位 2008年 230スレ 毎日デイリーニューズWaiWai問題 ばーど★=反日スレしか立てない朝鮮記者 政治スレ禁止なのにモリカケスレ立てまくってモリカケ騒動引き起こしたのもばーど★ 普通に日本から選ばれてるが? 馬鹿じゃねえの徳島の田舎もん
>日本は誰も動かない。米国なら司法を通じて市民が社会を変えることができる。日本は何も変わらない。 海外厨か
安部がイルミナティ国に変えようと躍起になっているからな
中村氏のノーベル賞受賞について 中村氏すごいよ派 ├─ 純粋に中村氏の実力だよ派 │ ├─ 中村氏の功績はすごいよ派(ピュア派) │ ├─ 青色LEDを普及してくれてありがとう派(実利派) │ ├─ 青色LEDを発明するなんてすごいよ派(やや事実誤認派) │ ├─ 同じ日本人として誇り高いよ派(虎の威派) │ └─ さすが中村様!俺たちにできないことを平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるぅ(取り巻き派) │ ├─ 日本の研究者・技術者は冷遇されているよ派 │ ├─ 優れた研究をしても日本では報われないよ派(サラリーマン研究者) │ ├─ 日本は文系の文系による文系のための国だよ派(理系男子) │ └─ 俺の研究が認められないのはおかしいよ派 │ ├─ 嫉妬と怒りで震えながら日々研究しているよ派(鬱病予備軍) │ └─ いつか復讐して俺を認めさせてやる派(マッドサイエンティスト) │ ├─ 日亜化学はクソだよ派 │ ├─ 研究者を使い捨てる典型的な日本企業だよ派(日亜ディスり派) │ ├─ 利益は社会に還元すべきだよ派(ドヤ顔派) │ └─ 利益は国家に還元すべきだよ派(共産主義者) │ └─ すごいがお前の態度が気に入らない派 ├─ せめて同僚や部下に感謝しろよ派(モラル派) ├─ せめて自由に研究させてくれた会社に感謝しろよ派(社畜派) └─ せめて日本に感謝しろよ派(ネトウヨ)
日亜化学のおかげだよ派 ├─ 日亜化学の貢献が大きいよ派 │ ├─ 先代の社長が太っ腹なおかげだよ派(釣りバカ派) │ ├─ 今の社長の元で研究したんだろ派(社畜派かつ現社長派閥) │ ├─ 同僚・部下の協力のおかげだよ派(調整派) │ └─ 全員野球の結果だよ派(責任曖昧派、典型的日本人派) │ ├─ そもそも部下の功績なんじゃね派 │ ├─ 発見したのは部下なんじゃね派(第一発見原理主義派) │ └─ 部下の同意なく論文出したって言うじゃない派(探偵派) │ ├─ ノーベル賞は論文筆頭者に与えるモンなんだよ知らねえの派(知ったか派) │ └─ 論文を取り下げなかった日亜のミスだよ派(法理派) │ └─ とにかく中村氏が気に入らない派 ├─ 胡散臭くね?近寄りがたくね?派(印象派) ├─ ちょっと何言ってるかわかんないんですけど(富澤) ├─ 何ケンカ売ってんだよ派(ヤンキー派) ├─ アメリカ人なんだから国に帰れよ派(ヤンキーゴーホーム) └─ 日本人じゃないだろ派(能力者・能力名は「国籍透視(ナショナリズム・アイ)」)
>>1 日本の学術界ってドクターXの世界そのものだもんなw
◯輪廻転生 魂(量子もつれ)の数 輪廻転生に必要な魂の数は 全生物の死亡時と転生時の魂数は一律 魂のエリアが多い生物ほど魂数が必要 人間18±、動物6±(魚3±)、虫や植物1±大概は零物 界隈の魂が飽和状態になると虫や植物に転生しやすくなる 魂のメモリーは恐怖症や多重人格などとも関連している 生物が安らかに永逝すると魂は拡散され 流浪する別の魂と繋がり転生する しかし、即死すると魂は拡散できずとどまる 即死時の観念が魂のメモリーに反覆され他の魂と流転し難くなる 流転するまで死亡時のコマが延々と続き阿鼻叫喚 【特に自殺は理解しての即死なので想像を絶する阿鼻叫喚】 魂との次元が特異点しているために 目視では丸く又は光りのぼかしの様にしか見ることができない 同一個体の魂が12以上滞留していると霊体になりやすくなる 亡くなり時の衣装を魂がメモリーしているため朧げの衣装を纏う 裸で亡くなれば裸の可能性増す 魂1つでも脳をもつ生物で輪廻転生し続ければ 今までのメモリー(前世)は薄れながらも残るが 数百年を脳がある生物で転生し続けるのは極めて難しい いずれは前述の18(人間)の魂は脳が無い虫や植物などへ転生し メモリーは失われ輪廻が絶たれる 人間型レプティリアンにより魂の科学的解釈が発表され 一神教は廃れるでしょう(これが、ファティマ第三の預言です)
てか アメリカは借金したり お金刷ったりするのは好きだけど 返すつもりはあるのかw
>>14 中村氏は発明と言うよりは、製法の開発だな。
凄いのには違いないけど。
日亜化学工業がコメント、中村教授の「感謝で十分」 社長との面会は断る 日亜化学工業のコメント全文は以下の通り。 中村教授は、すでに15年前に弊社を退職された方で、弊社は中村教授に何かを お願いするような考えは持っておりません。また、同教授は今回の受賞・受章について、 弊社歴代社長と弊社に対する深い感謝を公の場で述べておられ、弊社といたしましては、それで十分と存じております。 中村教授が、貴重な時間を弊社への挨拶などに費やすことなく、 今回の賞・章に恥じないよう専心、研究に打ち込まれ、物理学に大きく貢献する成果を生みだされるようお祈りしております。 会社に縁のあった人間がノーベル賞を受賞したというのに暗に「関わりたくない」とコメントしてしまう日亜化学工業わろた 中村氏の人間性が垣間見えるな
>>1 >>2 給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編)
https://www.businessinsider.jp/post-854 1. Netflix
カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業
●平均年収:31万2000ドル(約3540万円)
●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円)
●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円)
2. Lyft
サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業
●平均年収:30万ドル(約3400万円)
●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円)
●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円)
3. Dropbox
オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立)
●平均年収:29万9000ドル(約3395万円)
●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円)
●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円)
5. Facebook
Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。
●平均年収:27万5000ドル(約3120万円)
●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円)
8. マイクロソフト
ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業)
●平均年収:26万9000ドル(約3050万円)
●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円)
●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円)
●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円)
中村修二って、人間のクズですか?
ノーベル物理学賞を受賞する中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)について
【報奨金2万円】
実は、同クラスの社員に比べ、10年ほどの期間に6000万円強の報酬を上乗せされていて、役員報酬を上回っていた。
【反対を押し切って製造方法を提案し、留学をした。理解してくれたのは前社長。】
実は、外国留学を会社に提案したのは、日亜と共同研究をしていた徳島大学の酒井士郎先生。
しかも、人選についても「ぜひ中村を」と言っていただいた。自分の恩師すら、ウソつき扱いにしてしまった。
【青色発光ダイオードの開発はほとんど彼ひとりの功績】
実は、研究についての広報担当の地位を利用し、若手の研究発表に自分の名前を加え、筆頭研究者に成りすますことを何度も繰り返した。
【青色発光ダイオードを発明した】(とマスコミに誤報させた)
実は、窒化ガリウムを使って、安定した発光が得られるようになったのは、日亜よりずっと前。名古屋大学の赤崎研究室。
マスコミに誤った情報を流し、発明は個人のものか会社のものかという論理を展開。
マスコミの誤報を利用して、東京地裁をだますことに成功した。
なお、読売新聞は、裁判に悪用されたことをかえりみて、後に青色発光ダイオードの発明に至るまでの特集記事を掲載した。
そこでは、名古屋大学の赤崎研究室の様子が詳しく描写された。
事実上、中村先生が青色発光ダイオードを発明したということを全面的に訂正したものとなっている。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138179045 日亜化学工業社長の小川英治氏
訴訟騒動の真実を今こそ明らかにする
当社(日亜化学)から言わせれば,中村(中村修二)氏は実用化に向かう研究のための下地を作っただけ。
既に世の中に存在していた,赤崎(赤ア勇)氏が生み出したものと同じ水準の試料を,違う方法で作ることができただけなのです。
https://web.archive.org/web/20141012204320/http ://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200404_2.html
>>1 Typical A.I. specialists, including both Ph.D.s fresh out of school and people with less education and just
a few years of experience, can be paid from $300,000 to $500,000 a year or more in salary and company
stock, according to nine people who work for major tech companies or have entertained job offers from
them. All of them requested anonymity because they did not want to damage their professional prospects.
https://mobile.nytimes.com/2017/10/22/technology/artificial-intelligence-experts-salaries.html AI系の人材で1〜2年の経験で、3300万〜5500万円(最近は円安気味だから6000万円に近い)
DeepMind(英)では400人の従業員の平均年収が4000万円程度、Phdだけでなく大卒や修士も
いるため、CS系博士だけの給与体系ではない
>>1 儒教的残滓と国際競争力の低下
中国においては数百年単位で儒教を理解しない外国勢力による革命・国体の総入れ替えが起きることがあったが
百年もたたぬうちに儒教国に先祖返りする
一度でも儒教が根付くと、全く正反対の文化を取り入れても、儒教的な慣習が残り
原点から遠ざかることで儒教的な問題点の悪い部分だけが強化されてしまう
儒教慣習が残るのは韓国も同様であり、
日本は仏教と神道の三代宗教という形ではあったが影響は色濃く残る
問題は知識集約型と言われる第四次産業革命では、儒教の持つ封建的で前近代的な序列主義が進歩を阻害することだ
知識集約型産業では、少数の属人的な知識を持つ技術者のみが価値を生み出し勝者が全取りする
技術と知識は属人性が無いように見えるかもしれないが、既存の技術から新たな価値を
創造し、さらに競合よりも良いサービスをより早く作れる能力は属人的とならざるえない
ただし傑出した能力も社内から理解されるのが前提であるため、同等の傑出した能力者が一
定数いなければ評価さえできない
儒教では徳のあるもの(社会的地位の高いもの、序列高位者)の教えを暗記することが重要視
され、それを徳目とするため、暗記ができるものが偉いとされる
上位者は自らの地位を脅かさないように下位者が実力をつけることを妨害する
また、下位者が何か新しい事に着手することも妨害する傾向がある
しかし上位者の言うとおり暗記した技術では、交換可能な技術者がのさばり、
暗記文化から外れる本来の知識産業の主役は端に追いやられる
学歴社会の禊を終えるために無駄に脳の領域を埋めてしまった後でさえも創造的である
ことを忘れなかった少数者も、 企業の文化や体質によっては
本当に重要な事に集中することができず、骨抜きにされ短期間で創造的能力が完全に
無能化してしまうのが儒教的組織の特徴だ
競争に生き残れず劣化した国の末路は厳しいものだ
>>1 儒教では「礼」によって和合を行うものとされている
冠位十二階の冠の色は儒教的序列主義を基準に定める
十七条の憲法第一条から
(蘇我氏全盛期に憲法制定後、聖徳太子の子息は蘇我氏に虐殺された事になっているが真偽は不明、
その後、蘇我氏本家は滅亡、古人大兄皇子は殺害され歴史家がクーデターとする乙巳の変は成功する)
以和為貴(和をもって貴しとなす)
忤為宗(さからうこと無きを宗(むね)とせよ。上位者=徳の高きもの=礼に逆らうことは許されない)
是以或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦
(上位者が和の心を以てすれば、下位者との間もむつまじくなる=徳の低い下位者も自ら降参し平伏する)
中庸(自己本位主義)を高貴なものとした儒教的序列主義といえる
徳治主義は、人治裁量主義であり社会的公正や理念をもたずに
上下秩序規範を守る(人倫)ことが重要となる。この規範によるならば社会的公正や理念を持つものは
精神主義(同じ考え)を持たないため、これを徹底的に貶め弾圧を行う、それを集団で行うことも許容する
しかしその根拠は実力ではなく空気的・政治的な上下規範秩序にすぎない
また礼とは身分制度(徳目)に対する絶対遵守である
序列主義は、成功しているものが偉く、成功していないものは卑しいという観点から事物を見る。
この観点からすると身分の尊卑のみが社会における徳目となる。序列主義は同列の階層に対しては
敵を貶め自らの徳目を獲れば勝ちとなる、言葉で貶めることで勝敗をつけるというレッテル貼りが
好きな極左的病理に近いが、この徳目のいきつくところは反実力・反競争主義である
つまり成功という結果が、身分の尊卑を高め、その他全ての瑕疵を覆い隠すならば、成功のためには
手段を選ぶ必要がなく真っ当に競争をするよりも談合・カルテル・独占や違法行為・詐欺的商法、
嘘をついて批判・レッテル貼りを行うほうが得(徳)であるとの反競争的な倫理観が世相を支配するようになる
またツバを飛ばしながら正面切って議論を行うことを本質的に嫌う、なぜなら対等な関係では意のままに
従わせることができず、同意を得なければならないし、相手が拒否すれば強制はできない。
如何なる誤った行いであっても、徳(身分の高い、社会的信用、儒教的な礼=上位者に逆らわない、上下身分制度・尊卑制度を遵守)のあるものの意見・行動が優位に立つ。
しかし同列の者同士であれば、上からの命令を受ける従順なものが上位者となる。
この思想では、下位者は(上位者とそっくりの借り物の思想を用いるだけの)無能で従順であるほど徳が高くなる。
そのため議論を逃げ続けたものが勝者となるが、戦略に誤りがあり修正が必要な場合に対処方法が無くなる
序列主義は戦争・競争のルールが確定してる際には強いが、競争のルールが変動した際に不適合な人材を抱えるため
戦争には不利な要素として働く
>>1 > 儒教はこの五倫五常を本として修己治人を目指すものであるが、やがて五倫五常の
> 思想が短絡的に政治へと利用されて統制のために悪用されるようになり、また、夫婦
> の別を男尊女卑に、長幼の序を単なる序列主義に捉えるなど歪曲されてしまう傾向が強い。
儒教を実践するという段階で最大の障害となるのは、思想の核心部分に序列主義、中庸、徳治主義(反法治主義)を組み入れたことだ
これは君主を弑逆したり、君主による恐怖政治があたり前の時代の秩序を保つためのものだろう
中国では序列主義をさらに拡大解釈し、中華は大きいから偉大との理由により、朝貢体制を強いて小国の周辺国との対等な関係を認めない
中国(東洋的専制主義、序列主義、徳治主義、血縁主義の肯定と共産党独裁を
一致させ、共産党に対する服従を徳目とするため)と韓国(文化的な残滓は今も強く残る)
における儒教的病理を理解するには多面的な分析が必要となる
ー過去への拘泥・拘り(死刑にしても、100代〜1000代たっても敵を許さない、死後でさえも罪に時効はないとの考え方、
これの原点は現実的分析を一切無視した無関心であり、復讐を行わないのではなく思考停止のせいで行えない)
ー過度な上下秩序規範・身分の尊卑・社会秩序(科挙等、儒教的身分制度)の固定化、小国に対する優越的態度
ー思想弾圧(行き過ぎると内心の自由までを裁くことを可能とする、他の儒学派にさえ厳しい弾圧を加えることで知られる)
ー血縁主義(外部の人間は同じ人間ではない。外部の人間は敵だから決して心を許さず偽りの
礼儀だけは守れとの教え。北朝鮮の金王朝の崩壊=全世界の崩壊という図式の確立)
日本ではここまでの悪習はないが、中国と韓国では儒教が一時期であるにせよ国教であった時期が長い
日本にも優生思想(遺伝子、文化、宗教)が存在し、特に中国や韓国、東南アジアを見下す傾向のあ
るものが多数いる
また日本企業が絶好調の時代では、白人の文化・宗教・思想等全般に対して日本人が優れるという論調さえ存在し
日本が世界の中心という儒教的な風潮も存在した
中国人や韓国人が欧米にいくとおとなしくなる傾向があるが、儒教秩序となる序列主義が完全否定された社会では東アジア人を除く人種に対しては
欧米流の対応をするという歪んだ状況を生むことが多い
日本でも江戸時代に朱子学が採用されたが、盲目的に主君に忠誠を尽くす家臣を増やさねば、戦国時代に
逆戻りという恐怖心が打ち勝ったからだ
しかし朱子学は華夷の別、序列制度、君主の正統を重視するがため、朱子学を追求すると唯一正統な血筋を継ぐ
天子が政権を持つべきとの思想が生まれる
ならば為政者である幕府が本来意図した目的を超えた朱子学が儒教ではないという疑問が生まれるが、
朱子学を儒教でないとする説は聞いたことがないし、少なくとも江戸時代に儒教は朱子学と一体といえる
日本は学閥があるからな。権威になってしまった上の人間が死ぬまでしたの人間が学説を覆すことが出来ないw 歴史学者とかがアレなのはそれが理由w
まあ研究のためにアメリカ国籍に変えちゃうような人だから ドラスティックで日本流のまわりとうまくやるってのは 苦手だろうな
企業も採用試験で研究内容や専門性ではなく、部活動や趣味など、課外活動について尋ねる。 研究者や技術者の人事選考で研究以外の経験で人物を選ぶ国だ。 これは本当にそうだなぁ。 電子部品メーカーの技術職で入ってきた新入社員に なんでお城の使い方を手取り足取り教えないといけないのか不思議・・・
苫米地英人 儒教における学問の目標は、博学になることである。また、儒教においては、聖人 (人間の理想像)の言動を模倣することが是とされており、独創性や個性などは求 められていない。このことは、試験の本質が暗記力を問うものになるという必然を もたらす。 女性は基本的に人間関係の整理が苦手かもしれない、それは儒教教育が原因、「女は 考えるな。情動的心地よさのみを求めなさい」と教育されているから、仲良くするこ とが絶対にいいことだと考えていた。 日本は勤勉さを評価するでしょ。でも、好きでもないことを一生懸命やるのは、勤勉とは言いません。単なる奴隷です。 「今まで何一つ、うまくいかなかった。だから…」という考え方をやめましょう。 それは過去の出来ごとに対して、今のあなたがしている解釈に過ぎません。そんな事で、 あなたの未来を制御する必要など、どこにもないのです。
ひがしもり@currysoutyou 中国近代史学者の岡本隆司先生は儒教について、「まずは自分を中心に、外界すべてを上下の関係で整序する というのが、そのコンセプトの基軸をなす。」と書いていたなあ…。ゆえに「儒教の観念と行動に、対等平等 は存在しにくい。」と。昔の思想なんだから、現代と違うのは当たり前だと思う。
正論なんだろうけど、この人がアメリカで生まれ育ってたら 逆に埋もれてたんじゃないかなとも思う
James F. @gamayauber01 何かを聞いているようで何も聞いてない人が多いからでわw James F. @gamayauber01 「日本の人は相手の話をちゃんと聞いてない」ちゅう英語社会での定評がはやくなくなるといいですのい James F. @gamayauber01 80歳をとおに越えた大叔父は、「世界?世界なんてあと10年足らずもってくれれば、それでいいのだ」 と言い放って大叔母の顰蹙を買っていたが、日本社会て、わし大叔父にチョーよく似ていると思いましたw James F. @gamayauber01 この野田聖子という人みたいに他から言われることなく自発的に「手抜きをしていないことを示すため に自分で洗った便器の水を飲んでみせる」ちゅうことが起きうるのは社会がそれ自体イジメ装置である 場合にのみ起きうる。日本て社会そのものが巨大なイジメ箱なのねー。 有生一悟(亜龍/Aryu-Ichigo)@15kun_X 上下関係を保つことが自己目的化されてヒステリー起した集団、か… 中野昌宏 Masahiro Nakano@nakano0316 便器を素手で洗わせるというのは、スタンフォード監獄実験で看守が囚人を虐待したときの一手段なんですよ
海外いくなら海外で社長業やれるレベルじゃないとダメ という有難いお話
まぁ、日本人ノーベル賞受賞者のなかでは まともな方だとは思う 先生は日本を批判してるが、内心は憂いている 日本嫌いなふりしてるが大好きっぽく思えるくらい
若いおまいら俺にように海外行け ただし海外いくなら海外で社長業やれるレベルじゃないとダメ という有難いお話
>>1 儒家の説く礼は偽りであり、見せかけとするのが老荘による儒教批判
平等主義を指向する墨家は、儒教の礼や仁が上下の序列によってしか行えない事を批判
徳治主義・縁故主義による不法な支配を批判した法家
身内や先祖や親を崇拝すること、天秤の中心がひたすら偉いと盲信し議論をさけ上位者
の教えだけを絶対とする愚劣さ
みせかけだけの礼・中庸で、対立意見を持つ他者を見下し、身分差別社会に合せた中庸という身勝手な徳を押し付けて排除する姿勢
正統さを重んじるばかり論語の解釈さえ許さず他の儒家を迫害する狭量さ
これらは偶然にも日本の左翼や労組にピッタリ当てはまる
陽明学はこれらの問題を即心理として解決するが、陽明学以外の儒教の病理は北朝鮮・韓国、
中国の歴史を見ていれば分かる
最後に科挙制度の批判はマックス・ヴェーバーとなる
儒教においては、教養試験が重要となる。なぜなら「貴人は器ならず」という根本原理から
専門知識を備えている事を見下し、専門訓練を蔑視する風潮まで良しとするからだ
これは西洋的な専門家の地位確立に真っ向から反するもので、個性や専門家の能力が
競争力を分ける分野において著しく不利となる事を示す
東大医学部の教授陣が悪質な捏造まみれと指摘できない時点で臆病者
トップだけが成功する社会と、全体の底上げに尽力する社会。 結局後者のほうが幸せになれるんだよね。 一握りのエリートだけが幸せになれる国。 それがアメリカ。
ID:6F8m/rMZ0 何意味のわからんコピペしまくってるのコイツ?
>>35 頭脳を取り合うのが国家というものだが、
日本は、その逆をやったんだから、
中村に馬鹿にされて当然だろ。
中村が唸るようなことを日本がやったとは聞かないな。
分かり易い例は、海外の大学出て日本で就職する日本人どれだけいる?
海外と接触すると、ジョン万次郎になるしかない。それがこの国。
地震予知とか無駄に寿命を延ばしたりとか全く必要ない。
>最近、給料を増すからと東大に引き抜かれた同僚が1年で帰ってきた。 『あんな共産主義国では研究できない』と漏らしていた。 ワロス
>>1 >経常収支の黒字が、年間2000億ドル以上ある。
>日本と同じくらい黒字がある国は、世界中でドイツしかない(笑)
正確に言うなら、累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが
中国は香港と合算すると300兆円近い純資産となる
また年次の黒字は資源安とも関係がある
純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする
しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため
緩和を止めると、この純資産は200兆円程度に圧縮される
相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので
安定資産であり金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える
※純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない
反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する
中国では金利が他国と比べて高いため、海外での純資産があっても赤字となりやすい
日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので
今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ
長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内に
おける雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、
純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある
ノーベル賞の中村って誰かと思えば、青色発光ダイオードの仲村か 大学の研究者の話をしてるのかと思えば、 >本来、こんなにも悲惨な状況に置かれていて、米国なら市民が政府を訴える。 市民の話が出てきたり、なんだかなーって感じ さあなー 大学の研究者と企業の研究者の間の意識の違いが日本の問題なのかなーと思う 金を集めるのが教授で、ドクターコースの学生を雇用 それで、教授と学生が対等と言い張る態度はどうかと思うが 日本の話は置いておいて、アメリカにおける研究者の事情だけを語る方がいいんじゃねーの? この人、日本の大学で教授をしてたこと、あったっけ?
日本人を優秀勤勉勤労と仮定するから矛盾が生じる。 優秀なのにおかしいなぁ。なんでこうなった。 が、愚かなバカと前提して考察すると今の日本は辻褄が合う。 資源の無い小国だが優秀で勤勉だから発展できたと教えられるが。ウソ。 明治維新、人口3000万人、当時の英仏米と変わらない。 日本は普通に大国だった。 エネルギーの主流の石炭が廉価に無尽蔵に採れる。 江戸時代の金銀の蓄積も膨大。 維新後はこれを原資に工業力を整えお雇い外国人から技術をパクった。グラバー。 そして戦争、台湾出兵で戦争の旨味を知る。 賠償金、利権確保。戦争は儲かる。メイソン。 太平洋戦争まで軍事行動で負けなし。調子ぶっこき。 いい加減にしろと怒られたのがABCD包囲網。逆ギレ開戦。 でも、戦後焼野原から奇跡の復興したじゃん、優秀の証。 これも間違い。まず焼野原になってない。 そんな経済統計は無い。戦後賠償交渉で話を有利に進めるために言うただけ。 米軍は日本の工業力を残してた。攻撃してない。賠償させなきゃならんから。 八幡の空襲が顕著。再建困難な製鉄高炉だけ綺麗に残してる。お見事。 戦後、投資、為替優遇、貿易優遇で日本を育てた。モデルは日本の韓国併合。 2の生産から1を搾取するより、10に育てて8を搾取する方が利口だろ? で、今、さまざまな矛盾が表出し始めた。 そんだけの話。 つまり、チート終了。無能で愚かな日本の落ち着くべきところに収束し始めてる。
>>43 でもこういう耳の痛いこと言う人は「反日」のレッテル貼りされて終わるのが日本社会だろw
ニホンスゴイデスネーしないと認められないw
韓国が儒教社会だから成功出来ないと批判する奴に日本の上下関係、官僚主義を問うたら
「先輩後輩があるのは当たり前だろ!嫌なら日本から出て行け!」
日本も腐れ儒教の悪影響はかなりあるよ。大体、本来儒教ってのは上の人間こそ自分を律することが求められる
んじゃないのかね。下の人間にああしろこうしろ従えと言う奴が多すぎる
>私はノーベル賞の際に米国の市民権を取ったことを話した。すると二重国籍は問題だと 日本のパスポートは更新できなくなり、取り上げられた。 ハイハイ蓮舫蓮舫
>>1 >>54 自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある
・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債
日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない
しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る
危険性はある
金融危機に陥ると回復不可能な国内の混乱が発生する
戦前の大混乱の引き金を引いた立憲民政党濱口の失政(金本位制の復帰・産業合理化・満蒙権益の堅持)より遥かに厳しい
経済状況さえ覚悟しておくべきだ
忘れている人間は多いだろうが、トヨタも巨額の営業赤字をだした時期もあり、トヨタが倒産しないという根拠は全くない
トヨタ10年3月期…8500億円の営業赤字を予想
https://www.kurumaerabi.com/car_news/info/15381/ トヨタでさえ、少し景気が変わるだけで存続が危ぶまれるのに
トヨタ以下の企業が生き残れるだろうか
さらに各国の電気自動車への移行によってトヨタの競争力が保たれるかも不明だ
日本には御用聞き以外の研究者は不要 欧米の真似すればいいのさ
古巣にお祈りメールをもらう人 どんだけ仲悪かったんだろ
こいつ、元会社の研究成果を独り占めして、しれっとやめたやつだよね?
アメリカいきゃ全て成功するみたいな言い方だけど アメリカの方で失敗してる起業家も多いんじゃないのか
これは同意できる部分が多いな 特に日本が共産主義ってところ
>>1 http://diamond.jp/articles/-/87856?page=2 日本経済の危機
「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては
日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に
かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日
本の情報産業の凋落がますます進んでいます。
このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった
場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科
学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」
>上意下達 仕事でもそうだけど口を開けて待ってる人ばかりだね 当事者意識が無いというか・・・
部下の業績を、自分の名前で論文出して、ノーベル賞とったおっさん。 裁判は、事実上、東亜の勝ち。 このおっさんの特許は青色ダイオードに使ってない。 多額の給料をもらいながら、報奨金2万とかいってマスゴミを味方につけた 中村相手にこれ以上裁判続けると、東亜もイメージ悪くなるから、 100%勝てる裁判だけど和解したとか。 しかも東亜の技術をアメリカの会社に、売ろうとしたんだっけ。 まあ根っからのクズ。
>>1 http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000145696 2) 国際競争力の確保
欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。
その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。
検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。
人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。
竜巻のフジタスケールの藤田せんせも アメリカに帰化してたよね
>>47 全体の底上げに尽力する社会
そう信じて国民が一切思考しない歯車になる共産主義国w
>>1 『中庸』は中華主義者がしばしば引用する
日本中華主義・日本型華夷思想という研究もあるらしいが詳しくはない
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 中華思想
江戸期日本の中華思想
明が異民族王朝の清に支配されると、日本の朱子学者の一部、林羅山などは、日本の
天皇家は中華正統王朝である周王朝の分家である呉の太伯の子孫であるから、日本こ
そは中華であると主張し始めた。更に、明の遺臣の一部は清に仕えることを潔しとせ
ず抵抗もしくは亡命し、そのうちの一人である朱舜水は、夷狄によって治められてい
る現在の中国はもはや中国でなく、亡命先の日本こそが中華であると述べた。日本の
江戸時代の儒学者山鹿素行も著書『中朝事実』の中で同様の主張をした。また、国学
者本居宣長も日本外交史を扱った歴史書『馭戒慨言』おいて、世界の国々は日神の子
孫である天皇に朝貢してその暦を奉じるのが正しい姿であり中国皇帝は「戎王」に過
ぎないとして、中国中心の華夷秩序を反転させて日本中心の華夷秩序をあるべき姿と
して描いている[12]。これが後に水戸学や平田派国学へも思想的影響を与え、幕末の
尊王攘夷論に結びつくこととなる。太平洋戦争中に天皇を現人神として崇め奉り、軍
部が敗色濃厚になるや神州(中華正統王朝)不滅を唱えるに至ったのも、朱子学に基
づく中華思想に影響されたものであるという[13]。
アメリカかぶれだな 悪いところは目にはいらないんだろう
「日本のxx」 マンセーするか、ぶっ叩くか、 どちらかになるのは何故
>>1 墨家によると儒教が重視する「家族愛を基本とする仁」は差別愛(エゴイズム)
http://juroujinn.la.coocan.jp/bokuka.htm 墨家思想
諸子百家には珍しく有神論の立場をとり、人格神としての天を崇拝し、鬼神の存在を信じたが、
それは、墨家思想の正当性の根拠が天や鬼神の意思にあるとする主張に基づくものであった。
平和をもたらすのは「自分を愛するように他人を愛すること(「兼愛」)」であり、それは天
の意志であるとした。そして儒教が重視する「家族愛を基本とする仁」は差別愛(エゴイズム)
であるから、かえって多くの争いの原因となっていると批判した。
兼愛にもとづき非戦を唱えたが、口だけではなく、実際に侵略を企てる国を説得したり、侵略
を受ける国の防御に参加することまでした。防御のための戦いはやむを得ないとしたことから、
とくに「非攻」という。「墨守」という言葉が残るように、墨家は防御戦に関する豊富な経験
や知識をもっており、その戦いぶりもめざましいものであった。墨家集団の経済的基盤はこの
能力を生かした弱小国の防衛戦請負業であったといわれる。
階級や血縁を超えて有能な人材を登用すべしという「尚賢」の主張も、兼愛の平等主義につなが
るものであった。さらに形式的で豪華な礼楽や葬式についても、戦争と同様、支配階級のエゴに
もとづくものであるとして、それらを廃する「非楽」や「節葬」を唱えた。
研究室経営に関しては言えてるけど、日本のシステムに文句言い続けても実りはないぞ
俺が言えることはただ一つ。 お前ら、中村を超えてみろ。
>>69 その方が、やる気のある人が簡単にトップに行ける。
>>1 墨家によると、儒家の宿命論は、統治者に政務を投げださせ、人民は労働を怠けるよう
になるだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 兼愛交利
墨子は、「天下の利益」は平等から生まれ、「天下の損害」は差別から起こるという
前提に立ち、孔子による、仁にもとづく愛は家族や長たる者のみを強調する差別的な
愛(別愛)、限定的な愛(偏愛)であるとして批判し、自他の別なく全ての人を平等
に、公平に隔たりなく愛すべきであるという博愛主義を唱えた。これが「兼(ひろ)
く愛する」、すなわち「兼愛」である。兼愛は結果的に互いの福利を増進することと
なるのであり、そのことを「交利」と呼んでいる。こうして墨子は、互いに互いの利
益を考え、実践することから道徳が成り立つことを説いた。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1164333696 ☆墨家は<兼愛>を正しいと考え、全ての人を同じように扱い、自他を等しく愛せ
と説きました。他人を愛さないから、人の物を盗み、国に攻め入って、悲惨な状況
が生まれるのだ。自分と他人を同じように愛せば、こうした不幸は亡くなると説きました。
☆儒家は孔子にならって、鬼神を語りませんでしたが、墨家は鬼神が存在して、悪人
を懲らしめると考えていました。《明鬼篇》また天命思想を批判し、勤勉こそが不幸
を追い払うと考えていました。《非命篇》
非儒篇、孔孟篇では、孔子自身の振る舞いも批判しています。儒家が上天と鬼神を
尊重しないので、この二つが地上に機嫌を損ねている。無駄な厚葬、長い服喪は天下
の害である。儒家の宿命論は、統治者に政務を投げださせ、人民は労働を怠けるよう
になるだろう。と批判しています。
>>60 蓮舫は国会議員でしかも二重国籍を隠して選挙したから問題なのであって、中村は二重国籍だろうが何の問題も無いが?
大学も自分で稼いでもらわないと 税金に頼りきりならその分自由は無くなる
>>84 俺にはどうやっても越えられないから、
ここで批判してるお前らに期待してるんだわw
お前ら、越えてみろ!w
研究費のために国籍捨てちゃう人だから そもそも日本に関わらなくて良いよ
研究にはカネがいる。 日本はデフレでカネ回りが悪い。 カネ持ってんのは、政府。 政府に頭が上がらない。 デフレが悪い。 なぜデフレ? 消費税増税したから。 じゃあどうする? 消費税減税する。 小学生でも分かる。
たしかに日本の学問体系は師弟関係や上下関係を重視するあまり、独創性の芽を摘む部分はあるかも知らんが ここまで口を極めて罵倒するほど価値のある人間性でもないから、周りから浮くんだろうな そりゃパナマやパラダイスに積み上げるほどの金があったら、無期限・自由の研究施設を作ってやりたいけど 志有る者には貧乏神しか寄り付かないしね
>>4 日本人がノーベル賞取れるわけないからな
ノーベル賞受賞したのは全員朝鮮人だ
>>19 ├─ そもそも部下の功績なんじゃね派 │ ├─ 発見したのは部下なんじゃね派(第一発見原理主義派) │ └─ 部下の同意なく論文出したって言うじゃない派(探偵派) │ ├─ ノーベル賞は論文筆頭者に与えるモンなんだよ知らねえの派(知ったか派) ここが中村を評価するポイント 多くの日本人はこいつを嫌う >>26 >中村教授が、貴重な時間を弊社への挨拶などに費やすことなく
ここの言い回しの大人げなさ最高にすき
研究で貢献しようという人に冷たいからな日本は 実際、日本を守るために地震予知や津波対策、気象衛星開発などに携わっても、愛国者とは評価されない 外国と戦うことだけが愛国のバロメーターだと思っている奴が多過ぎるんだ 自然災害と戦うことはなぜ評価されないのか理解できない
これすごい面白い情報なんだけど 優秀だわこの人 中国と交渉はやめてほしいがw >科学技術を尊重する社会ではない これはマジある >一度すべて壊れなければ、若い世代が再興することもできないのだろう リアルだなあ
> Q 青色発光ダイオードの発明者は 中村修二 じゃないの?
A 青色発光ダイオードの発明者は 中村修二 じゃないのです。
すでに赤崎先生らによって、長寿命で安定して発光する青色LEDができている段階に、
「材料となる窒化ガリウムの量産は気相成長が有力だから勉強してきなさい」と留学をさせてもらい、博士号も取得させてもらったのが中村先生。
日亜は、社運を賭け、全社を上げて、中村先生の勉学と研究を応援しました。
帰国した中村先生は、気相成長を生産ラインに応用して低コストで量産できる目処をつけました。
そのころには、天野先生らによって、青色LEDがすでに実用化の目処も立っていたのです。
つまり、すでに発明が完了している段階で生産ラインを立ち上げたのが中村先生です。
中村先生は、発明の権利は会社か個人かということを争点にして、マスコミを抱き込み、
東京地裁とカリフォルニア大学に、自分が青色発光ダイオードの発明をしたのだと信じ込ませることに成功し、地位と、お金を得ました。
その後、世論をミスリードして、裁判に悪用されたことを省みて、読売新聞は、青色発光ダイオード発明の経緯の特集記事を掲載しました。
そこでは、名古屋大学の赤崎研究室の様子が生々しく語られ、青色発光ダイオードに中村先生が関与していたとの記述はありません。事実上の訂正記事です。
中村先生が開発した製造プロセスは、その後、同じ会社の後輩らによって開発した方法に変更されたため、日亜が中村先生の技術を用いていた期間は極めて短く、
中村先生の研究で同社が得た特許も全く無価値だと、現在は、関連する特許権は放棄されています。
毎日新聞を除く各社は、現在では、青色発光ダイオードの発明は、中村先生とはしていません。
中村先生を含めて表現するときには、「開発」とか「製品化」(量産物の市販は日亜が最初)とかの表現をしています。
中村先生の受賞理由は、「気相成長法が窒化ガリウムの結晶に有効であることを示し、その後の同分野の研究機運を高めた」ことであって、青色発光ダイオードの発明ではありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136882632 日亜化学工業社長の小川英治氏
訴訟騒動の真実を今こそ明らかにする
当社(日亜化学)から言わせれば,中村(中村修二)氏は実用化に向かう研究のための下地を作っただけ。
既に世の中に存在していた,赤崎(赤ア勇)氏が生み出したものと同じ水準の試料を,違う方法で作ることができただけなのです。
中村氏は1994年以降,自分で実験はしていません。周囲の共同研究者の研究成果を筆頭者(ファーストオーサー)として対外的に発表してきました。
中村氏が筆頭者として発表したあれだけの量の論文は,とても中村氏が自分で行った実験だけでは作成できません。
https://web.archive.org/web/20141012204320/http ://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200404_2.html
>>101 ってかこの中村の言う通りアメリカ式にするなら、
研究者は自助努力で研究費とってこいってことになるぞ。
ちなみに
>>1 はかなり嘘で、出資者の監査は入る。
>>99 嫌うのは自分を批判されてるように感じるからだろうな。批判する日本社会の体質にどっぷり使ってる連中が大半だろうし
スレイブ中村 日本だと、学者ってのは、 清廉潔白で品格が有って貧乏暮し、 ってのがステレオタイプのイメージだからな。 世界との競争となってる分野では、 そんな悠長な事は言ってられん、 って話だな。 なにもかも、世界レベルの過当競争社会になってしまったのが原因。 学者の世界も、弱肉強食の生存競争の世界になってしまっただけ。
確かに日本人と韓国人はなんでそんなに年齢を気にするのか って外国人から言われる 欧米じゃ履歴書に年齢書く必要はない
日本の大人ほど科学に関心無いことは世界統計で出てるからな なんでこんな国なんだろう
この時期に金策に困る中小の社長をなめてるだろw 電気屋の増資で膨大な手数料を稼げるヘッジファンドの親玉なら別だけど
>>69 そう嘆く奴に限って部下に権限を委ねないし
異論言ったらムキになる
海外と接触すると、もう日本には戻ってこれない ジョン万次郎になるしかない。それがこの国。
>>37 > なんでお城の使い方を手取り足取り教えないといけないのか不思議・・・
「お城」ってひょっとして「オシロスコープ」のことか?
あのさ、お前の学会かお前の会社では「お城」が標準語なんだろうけど、
それを一般人の誰もが知ってると思うなよ?
>>88 それも先進国なら、事情は変わらんだろ
遺伝子研究で今年のノーベル賞候補と言われてた人も、ずーっとポスドクでいろんな研究室で薄給で働いてたと記憶してる
まあなー
研究者なんて成果が出なければ、ただの金食い虫だしな
それもめちゃくちゃコスパの悪い
「日本が〜」「アメリカが〜」が問題じゃなく、「成果を出せ、成果を」ってだけだろ
そんなことは世界中の研究者がわかってることだとは思うが
そして、世界には成果の出せなかった、出せない研究者が何十、何百万人といるというだけだろ
>あんな共産主義国では研究できない 【共産主義国】 ・中国 ・北朝鮮 ・朝日新聞 ・毎日新聞 ・日本共産党 ・民進党 ・立憲民主党 ・TV朝日 ・TBS
「こんなことやってたらまた戦争にまけるよ」 ↓ 「うるさい!この反日主義者が!」
これ読んでこういう拒否反応起こしてる人達の 使えない大卒臭がすごい 自覚してて一番言われたくないこと言われた人の反応だ
年功序列で馬鹿が上に立てる上に、過労死が存在してる辺りが、マジで途上国行きそう
この人苦労した自慢すごいけど 南部先生に比べたら屁ほども苦労してねーと思うわ
いやいや、これは非常に参考になるわ 日本(政府)の為じゃなく、日本人の意欲のある研究者の事を考えてる まぁ、研究する意欲もなく、研究者として遊んでたい人間にはいらんお世話だろうなw
>>101 >>1 原発の作業員などもまさに当たる
他国では全員が勲章を貰えるほどの自己犠牲にもかかわらずだ
自衛隊の国際業務は志願制だが、命の危険を伴うにも関わらず自己防衛の武器も
満足に与えられず、無事に帰還しても給料は高級官僚の天下りに比べ雀の涙
既に怒りの声は溢れている
日本の褒賞や勲章は地域の名士や、官僚出身者がしめており、本来の国に貢献したという
バロメーターがそもそも疑わしい。命や健康を危険にさらすほどの貢献はないはずなのにだ
ニホンスゴイデスネーし過ぎて異論反論を受け付けない体質になってしまった。老害たち。 左翼がこれを狙ってやってるなら凄く効果的だな・・・
>>26 ノーベル賞受賞前に特許問題で裁判して散々揉めたからな
今更諸手を挙げて祝福とかしなかっただけマシだった
>>130 原発の作業員より町内会で掃除する人が偉いからな日本w
>>124 ヤフーニュースで城繁幸に痛いところを突かれたときの
中高年の反応に似てるな〜、と思いながら読んでる。蜂の巣を突いたような反応な。
まあ、リスクを誰が取るかだよ アメリカは個人でリスクを取るが、日本は組織全体でリスクを取る 個人でリスクを取りたくない人には、日本のシステムの方が好ましい
まぁだれが何を言おうが 日本は変わらんよ 貧乏人はだまって死んでいくだけだし
>>106 まあ中村氏の主張も極端だけどね
しかし、日本の研究者はもっと評価されるべき
特に防災分野などは国を守るという点では、自衛隊にもひけを取らない貢献をしているはずなのに、
愛国心があるとは評価されない
自衛隊に入った人をそう言う事はあるのに
逆に左翼どもも研究での貢献を軽視している
平和を守るって、政府に文句言うことだけが全てだと思い込んでいやがる
防災、食糧の安定供給、医療の充実なくて平和が守れるわけないだろ
狭い了見にうんざり
右も左も馬鹿ばっかり(`・ω・´)
>>124 だってさ、この人の優れているところは、青色発光ダイオードを発明したってことに尽きるわけだろ?
大学運営、研究室の運営で成果を出したわけでもない、日米文化の比較で優れた成果を出したわけでもない
言ってみれば、専門とは違う分野についての発言なんだよ
そんなものをありがたがる必要があるか?
そこらの研究者でも、アメリカでよい待遇を受けてた人なら、同じことを言うし、言えると思う
そんなものは記事にもならないんだろうけど
日本の工学部は結局奴隷市場だって 何十年も前に学生の間で知れ渡ってから 工学部離れがえらく進んだんだよな それが今の東芝やソニーの惨状だって 一体いつになったら気付くのかね
本当にダメな部分を直せない国だよな もっとこうすると良くなるよって言うと ネトウヨが何故か「こいつ反日!」だの喚いて、それを邪魔するんだよな
日本の大学は会社員になるために行くとこだし 理系だと就職ちらつかせてこき使われるだけでいいとこなしな
ごたごた騒ぐとノーベル委員会はそういうの嫌うから ノーベル賞もらえなくなりますよ といわれてもなお ごたごた騒いだ中村せんせ
文頭がダッシュじゃなくて長音記号とは・・・ ウェブ向けの記事に起こすのに人手足りてなさそう
日本の義務教育 = 19世紀のイギリスの真似 = 優秀な工場労働者を量産するのが目的 からまるっきり変わってないからな。
中村自身がそうだったもんな。部下の手柄取り上げてノーベル賞w
>>140 日本人で研究などやってるのは下等な人間だよ
優れた日本人は管理職になる
ネトウヨとパヨクのレッテル貼りが同時進行だな 最近多いな
それより、アウンサンスーチーみたいなのが平和賞もらったままでいいのか? あんなのが平和賞をもらえるノーベル賞なんか、ゴミ以下だろ
中国なんかの方が長期目標に向けた的確な投資で着々と 脱世界の工場を進めてるよね
鋭い意見だ 日本という末期がん患者(本人は告知されてない) を何とか生きさせようとしているのかも しれない。残念ながら当の本人がアホすぎて 死にまっしぐらだけどなw
中村は手柄横取りロンダが成功したけど オボさんは失敗したよね
官僚主義ってどこの国でもそうだろうけど、 日本の場合は政治家が完全に官僚に支配されているのが 最大の特徴だね そしてその官僚も経団連大企業に支配されている 経団連の大企業どもが自分たちよりも優秀な研究者なんて許すはずないしな
耳の痛いこと言われて、 脊髄反射で反日のレッテル貼るようなことを続けている間は話にならんわなw
それ自体も部下の研究盗んだ結果ではあるが、皮肉なノーベル賞のお陰で 中村が青色LEDの発明者ではないと知れ渡ったのはよかったな
「工学系を目指す若者は、まず日本から出ることだ。 そして企業を経験することを薦める。ただ日本は半導体や家電、太陽電池など、 どの産業も地盤沈下している。学術界も産業界も沈んでいく国に留まり、 それでも支援を求めて国にすがりつく日本の大学研究者にどんな未来があると思うか。 若者には自分の脚で立ち、生き抜く術を身につけてほしい」 ↑言いたいことはわかるけど、日本に対する憎しみがにじみ出てて気持ち悪いwwww
>>131 >>1 >ニホンスゴイデスネーし過ぎて異論反論を受け付けない体質になってしまった。老害たち。
>左翼がこれを狙ってやってるなら凄く効果的だな・・・
新右翼団体には一水会という偽装右翼の共産主義者(おそらく中国共産党の資金提供あり)が入りこんでるから驚かない
危機意識を持つこと、競争相手と仲良く友達ごっこする必要はないが、競争相手の能力や強みを適正に評価することを
拒否する人間・組織が日本にいるという事自体が非現実的だと考える
>>128 (´・ω・`)だからなんだよ
日本人の頑張った分だけ褒める風潮気持ち悪い
奴隷根性
最近は学閥もおとなしいからねえ カケイ事件で信用ゼロだし、文科省は出会い系女に金を貢いだり 日本はもうだめだよ
>>168 奴隷根性とは、中村みたいなやつの言うこと、批判なく受け入れるやつのことだぞ。
日本企業はどんどん駄目になってるし一度完全に壊れないといかんかもね
>>119 コスパ、コスパ言っていたら
基礎研究は終わり
>>1 > そしてスポンサーとなればロシアや中国など、米国の仮想敵国にさえ通い詰める。
ここは見習うところじゃねーよ
回復策はあるんだけど、それを導入するためにも一回壊すしか無いんだろうなあ
日本人の誰もがこの真っ当な意見を 「日本嫌いの戯言」で切って捨ててるからな もう沈むところまで沈んでいくのだろう
私はノーベル賞の際に米国の市民権を取ったことを話した。 すると二重国籍は問題だと日本のパスポートは更新できなくなり、取り上げられた。 同僚の在米ドイツ人研究者はノーベル賞受賞を機に特例で二つ目のパスポートが贈られた。 ドイツも二重国籍を認めていない ↑この発言とか図々しいよな だったら俺にも二重国籍渡せよ、ノーベル賞取ったら法律無視して二重国籍が貰えるの? そんな不平等がこの世にあっていいのかよ?俺にも二重国籍渡すならコイツにも渡していいけど
>>161 うんざりする
どこと比較してんの?
国連、EU、中国あたりはもっとひどい官僚主義だと思うけど
アメリカだってある意味そうじゃねーの
どっかの都市は規制、規制で新しい建物を建てられなくなったと聞いた覚えがある
日本の理系学部は就職に直結してる部分が大きいから、 変に教授に逆らうといいとこ世話してもらえないと言うジレンマがあるからねぇ・・・。 だからアカハラも横行するわけなのよねw
>>168 苦労した自慢頑張った自慢ばかりしてきた
中村全否定ですね
日本の理学部と文学部は無くなるよ 金食い虫だし、大学運営のお荷物だから
赤崎天野両名の研究盗んだ次は部下の研究 その後は所属企業の技術まで売り歩いて転々と、その実態は単なる産業スパイ、 研究者としては下の下、帰りたくても帰れない、もうどうぞお好きにという感じ
>>91 いるよね、こういう話ごまかす勢いだけの馬鹿
>>183 だってこの人、米軍から研究費貰うために
アメリカ国籍とったんだから日本国籍捨てて
アメリカに忠誠誓えやとしか
>>46 日本の医学部は海外の論文パクリ捏造のオンパレードだよ 医学部でて研究した人ならみんな知ってる
いやー あんたが日亜でやったことを米国でやったら、確実に禁固刑+莫大な慰謝料で終わってるぞ。
>>154 平和賞はもともとアレだから。理化学系は長生きしてることが受賞の要件。死んだら貰えないからな。
平均寿命の長い日本人は有利だよ
特例でパスポートを二重に支給するなんて法の下の平等に反するだろ、あほか。 特権階級作れってかよ
今さら何を言ってるんだ? 日本は社会主義国。レッドチームのエース国家やで。
てか日本の研究者っていらなくね 俺は食事はマクドナルドだし飲み物はコーラ スマホはアイフォンでグーグルを使ってる
>>200 確かに日本要素無いな
アイフォンのカメラ部のソニーデバイスぐらいか
天才中村修二のスレッドは、いつも妬みで満たされる。 日本が沈んだ理由もよく分かる。日本人は天才の偉業を認めることができない。 だがだからこそ、外国人の基準であるノーベル賞をありがたがる。皮肉なものだ。
>>175 こいつは昔から著書で『A氏』呼ばわりだろ
天野も『A氏』に含めてな。
だからと言って、日本もアメリカみたいに・・・とはならんわな 「アメリカの意向に沿わない」ってどんだけ却下されてるか アメリカが魅力的になるよう、日本は腐ることを強いられてる
そういえば「米国に対抗するため国産OSを作れ!」って息巻いてた人、 2010年くらいから完全に見なくなったような気がするけど、今どこで息してるの?w
この人、博士号が無くて米国でバカにされたと言ってるが そんな人間でも日亜(日本)は研究させてくれたんだよ。
>>183 お前と中村は能力も社会への貢献も評価も違うだろ。不平等とか共産主義者かよ。
国家は国益考えてルールを逸脱することだってありえる。ルールを守るべきなんじゃない。ルールが人を守るべきなんだよ
>>1 会社の研究を会社に黙って、個人の名前で特許と論文を出し、おまけにライバル会社にその特許を売ったクズまーたいってんのかよ
>>177 すくなくとも現在の基礎研究は企業が金を出してくれるぞ。
他方で素粒子などは複数国家同士で出資しているから日本の問題ではない。
具体的になんの基礎研究なんだ?
>>1 ノーベル賞取った人だからといって
二重国籍をあからさまに認める事はできないだろ
>>199 結局戦後の軍属の扱いで揉めてるってだけだな
ジャパンハンドラーは世襲だろ
>>201 カメラはソニーだったんか知らなかった、ありがとう
まあできる研究者は海外に行った方がいい
予算を待つ雛鳥じゃ先細りのような
>>139 発明者は他にいるよ。
この人が発明したわけじゃない。
他人の功績の上前はねて、上手いことやっただけ。
アメリカではずる賢い人が勝利するからね。
そういえば「STAP細胞は女性の細やかさがあったから発見できたと思う」って息巻いてた人、 2014年4月くらいから完全に見なくなったような気がするけど、今どこで息してるの?w
日本を批判する自虐史観野郎は二度と日本の土を踏ませんぞ アメリカに洗脳されて日本を批判するようになったクズでバカな研究者 美しい日本人ならたとえ品質を偽装しても長幼の順を守り日本のことを悪く言わないほうが良い
だいたい中村の偉業が、パクリだの何だのいう連中はノーベル財団を舐めすぎ。 ノーベル賞を与えるかどうかには、綿密な調査を重ねていて、だからこそ価値がある。 足を引っ張るしか能のないお前らより、よっぽど良くノーベル財団は調べてるわ。
職業大学とかいいだしてるし、(それは、まあ必ずしも悪くはないんだけど)労働者は手だけ動けばいいという雰囲気をプンプン出しているのが参る。 使いこなせるだけの研究者、エンジニアはいるのかと。。
>日本の研究室は上意下達が過ぎる。米国は学生と教授が対等だ。 この傾向はある サイエンスにおいて害悪そのもの
>>1 発言内容はともかく
今の日本には中村氏のような人が必要なんだよ
閉塞感を打開するために
>>107 こいつが何を言おうとすずめがチュンチュン言ってるようなもの
他人の功績を自分の手柄にしたことが嫌なだけ。
>>213 今時企業は基礎研究にあまり金は出さないよ
大学も国研もね
日本の基礎研究は金も人材も不足
>>220 割烹着も加藤セチのパクりっていうアレがね…
最近では優秀な人に相手にされない国らしいじゃない。正しいんじゃない、この人の言うこと。
>>211 法に対して不平等とか頭湧いてる、法律に対しては誰でも平等だろ
だったら中村が、仮に人殺ししても法の下の不平等で許されるのか?
そういえば「日本のもの作りは世界一!」って息巻いてた人、 2011年くらいから完全に見なくなったような気がするけど、今どこで息してるの?w
科学と批判精神は切り離せ無いよ そのことをどれだけの日本人が理解しているか
口先だけの詐欺師や泥棒の言葉鵜呑みにするようじゃ考える前から終わってる
>>221 こんな意見もあるんだなーぐらいでいいんじゃねーの
納得できるところは日本でも取り入れればいいし
おまえのものは俺のもの、俺のものも俺のもの を地でいってる腐れた人でしょ、この人 しかも日本を捨ててアメリカ人になったのにまだ粘着してくるっていう
その代わり研究者が営業しなきゃならんだろし、 失敗したら路地でゴミ漁りだ。そんながゴマンと居るから成功の国なんだよ。 ま、それでも きっと遅れているかもだが、研究や研究者を囲い込みや売買対象してない。 この「羊」の囲い込みから産業革命が出たが、日本は田んぼ文化での耕し。 研究の囲い込みは盗人在日外人対応で必要だが、なかなか馴染まないだろうなぁ。
もうさフランスに渡米ってこの人に言ってほしかったよね
>>224 こいつは著書で、鳥取大学卒は俺の言うことを聞くからいいが東大卒は俺の言うことに疑問を呈すから駄目だとか平気で書いてたぞ。
この発言に対して 5割は納得できる 5割は納得できない
カミオカンデ(岐阜県飛騨市神岡町) 建設費3億円 ※小柴昌俊ノーベル賞 スーパーカミオカンデ(岐阜県飛騨市神岡町) 建設費100億円 ※梶田隆章ノーベル賞 ハイパーカミオカンデ(岐阜県飛騨市神岡町) 建設費700億円 ※2026年実験開始 わかる??理系には予算が必要だという一例だ 「実験系(実証実地)のノーベル賞は予算をかければ取れる」 カミオカンデやスーパーカミオカンデに採用されてる光電子増倍管は浜松ホトニクス(トヨタ筆頭株主)が開発 これでニュートリノを観測できる
中村信者は水原信者と似てる 考え方や思想ではなく、行動そのものが嫌われてることが理解できてない。 良いこと言ったら良いし正しいことも言うだろうが、その前に言うことがあるだろうがと。
ノーベル賞教授に学べる大学は3箇所しかない 名古屋大学=天野特別教授、小林特別教授、益川特別教授、赤崎特別教授、野依特別教授、下村特別教授 京都大学=山中特別教授 東京大学=梶田特別教授(ただし勤務先は岐阜県スーパーカミオカンデ)
ノーベル賞取れば法律守らなくていいらしい だったらノーベル賞取ってから人殺しまくっても治外法権無双できるなw
ノーベル賞受賞者(受賞年)出身地、大学名 物理学賞 湯川秀樹(1949)東京府東京市、京都帝国大学 朝永振一郎(1965)東京府東京市、京都帝国大学 江崎玲於奈(1973)大阪府中河内郡、東京帝国大学 小柴昌俊(2002)愛知県豊橋市、東京大学 南部陽一郎(2008)東京府東京市、東京帝国大学 小林誠(2008)愛知県名古屋市、名古屋大学 益川敏英(2008)愛知県名古屋市、名古屋大学 赤崎勇(2014)鹿児島県川辺郡、京都大学 天野浩(2014)静岡県浜松市、名古屋大学 中村修二(2014)愛媛県西宇和郡、徳島大学 梶田隆章(2015)埼玉県東松山市、埼玉大学 化学賞 福井謙一(1981)奈良県生駒郡、京都帝国大学 白川英樹(2000)東京府、東京工業大学 野依良治(2001)兵庫県武庫郡、京都大学 田中耕一(2002)富山県富山市、東北大学 下村脩(2008)京都府福知山市、長崎医科大学 根岸英一(2010)満州国新京、東京大学 鈴木章(2010)北海道勇払郡、北海道大学 生理学医学賞 利根川進(1987)愛知県名古屋市、京都大学 山中伸弥(2012)大阪府枚岡市、神戸大学 大村智(2015)山梨県北巨摩郡、山梨大学 大隅良典(2016)福岡県福岡市、東京大学 文学賞 川端康成(1968)大阪府大阪市、東京帝国大学 大江健三郎(1994)愛媛県喜多郡、東京大学 平和賞 佐藤栄作(1974)山口県熊毛郡、東京帝国大学 経済学賞 なし
何かスタップ騒動もミューズ細胞の理論値を横取りするために仕掛けたくさいよなぁ あえて同じ女科学者を仕立てたり かなりの念の入れようだったな
>>229 中村修二の言っていることは、日本のくだらない文化に関しては100パーセント正しい。
だけどこのスレッドは、足を引っ張るしかできない凡人の書き込みで溢れてるだろ。
日本は優秀な人間には相手にされない。
でもそれでいいと思っている無能が、もっと多いんだよ。
自然科学研究機構 国立天文台 (東京都三鷹市)- 天体科学 核融合科学研究所 (岐阜県土岐市) - 核融合基礎研究 分子科学研究所 (愛知県岡崎市) - 基礎分子科学研究 基礎生物学研究所 (愛知県岡崎市) - 基礎生物学研究 ※大隅良典はここでノーベル賞 生理学研究所 (愛知県岡崎市) - 基礎医学研究 新分野創成センター (愛知県岡崎市) - 5研究所共同による先端的新分野研究 岡崎共通研究施設 (愛知県岡崎市) - 岡崎市にある3研究所の共通利用施設
>>227 具体的に何の研究なんだ?
ちなみに地震がうんたらとか書いてるけど、
地震予知システムがほんとうにできるものなら、
特許をとった企業は莫大な利益が入る。
それを出さないのはなぜか?(+全然当たらない)、
ということを考えると「基礎研究と称した詐欺」と分かるわけだが。
>>206 やっぱりプラットフォームをとってショバ代をとらなきゃ
大儲けはできない
>>27 日本の天下のIT企業「楽天」の給料が知れ渡ったら世界の笑いものだろな
ノーベル賞大学別受賞者数ランキング 順位 大学 学部 修士 博士 計 01 東京大学 8 3 7 18 02 名古屋大 3 3 5 12 03 京都大学 6 2 2 10 04 北海道大 1 1 1 3 04 東京工業 1 1 1 3 04 徳島大学 1 1 1 3 07 東京理科 0 1 1 2 08 東北大学 1 0 0 1 08 大阪大学 0 0 1 1 08 大阪市立 0 0 1 1 08 神戸大学 1 0 0 1 08 長崎大学 1 0 0 1 08 埼玉大学 1 0 0 1 08 山梨大学 1 0 0 1 ※上記以外の大学は現時点では未受賞
ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」 NHK総合 2017年11月23日(木) 23時00分〜23時50分 勇気を持って世界を変えた日本人に迫るシリーズ『ブレイブ』。 第三弾は、現代社会で最も重要な技術革新の一つ「フラッシュメモリ」の発明者、元東芝社員・舛岡富士雄。 原発事業で巨額損失を計上し、稼ぎ頭の半導体事業を分社化し売却する東芝。 2兆円と言われる資産価値は30年前、一人の男から生まれた。元東芝社員・舛岡富士雄は半導体記憶媒体フラッシュメモリを発明。 開発を強引に押し進めたが、それは当時あまりに“非常識”な製品だった。 日本発の革新的技術はいかにして生まれ、どう世界を変えたのか?今ではスマホなどあらゆる電化製品に組み込まれるフラッシュメモリの開発秘話に迫る。 これ今やってるけど面白いわ
まず謝る 「部下や先輩学者の功績を、自分のもののようにして本当に申し訳ございませんでした。」 そう言って謝ったら日本人は中村を好きになる。
>>166 >↑言いたいことはわかるけど、日本に対する憎しみがにじみ出てて気持ち悪いwwww
そうは感じないけどな
有名になった後に週刊誌でコラムを持っていたけどクソつまんなかった 実績はともかく、この人の話って聞いてもあんまり益がない
>>248 この手の話題で100パーセントとか言ってる時点でお前がどれだけ阿呆かよくわかる
>>248 テレビで「日本は素晴らしい」番組に酔っていたい人が多いだろうね
ノーベル賞 慶応大学 0人 早稲田大学 0人 上智大学 0人 東京理科大学 0人 国際基督教大学 0人 明治大学 0人 法政大学 0人 中央大学 0人 立教大学 0人 青山学院大学 0人 問題はこれ 一流私大「すべて就職予備校モラトリアム」になってしまってる 基礎研究での実績ゼロ
米国の大学の研究室は、いわゆる独立採算制みたいなものなんだよね。 研究室を主催する者が、自ら複数のスポンサーを見つけてくるしかない。 極めて反道徳的なもの、例えば人種差別助長ともなる優生学などは、排斥されるが、 それら以外なら、採算取れていて経歴に特に傷が無ければ、それで容認される。 有名大学でも、いわゆる名前と看板を貸しているようなもの。 研究の自由度という意味では、そういう米国の方がずっと進んではいるね。 ただしスポンサーとしても、成果は欲しがるわけであって、ろくに研究成果として進展がなければ、そこで切られてお終い。 まあ、分かりやすいわ。
ただ、こいつと小保方には俺は感謝せねばなるまい 発表の手段、タイミングは慎重にするよう身をもって教えてくれた 人を信用してはいけないことを教えてくれた 盗まれる前に大げさに発表してしまう手段を学ばせてもらった ありがとう
ノーベル欲しいから研究するの? 中村の研究はなにも役にたってないノーベルとっただけ。
例えばハーバード大学 資産3兆5000億円もあって金融資産として運用してる。ちなみにエール大学は2兆円 寄付金だけでもハーバード卒業生から毎年1000億円以上も集まる ハーバードは先頃367億円の個人寄付、スタンフォードなんて先頃1900億円の個人寄付があった ハーバード、イェール、プリンストン、スタンフォード、ダートマス、MITなど私立大学の学費は、 年収600万以下の家庭出身者については学費・生活費・諸費用すべて4年間支給 教育費無償化ってのは世界的な流れだけどこれは私立限定の話 アメリカ名門大学の費用は年間2000万円、中卒でも理論的にはハーバード大学院を卒業できる
>>248 成功してる人間に対して牙を剥く人は確かに多い
上のヤツは蹴落とそうとして下のやつは足引っ張って
最後はクモの糸みたいに全員地獄へ落ちるみたいな図
例えば東京大学 国からの運営費交付金は毎年850億円、全収益は2400億円だ 寄付金は卒業生と企業からの分を足してもわずかに25億円<東大卒業生はケチ!死ね!!!> 官僚指向や大企業指向が強いせいか東大OBってあまり金持ってないんだよ 個人資産の上位者が少ないだろ? 日本は官僚を育てるための教育をやめなければならない
ってか
>>1 読んで国が金を出せって読める理由がまったく分からん
>普段は2人か3人で企業を回り、共同研究を提案している。
とあるのだから、企業が基礎研究しないから国が出してねって話じゃないだろ
少なくともここで発狂してる似非理系なんて予算が出るわけがない 2chの理系もどきは鬱陶しいだけで結果を出さないからね
>>1 成功をおさめたアメリカのディスラプター達は、外見・服装・経歴・性別・年齢・人種関係なく
あらゆる傑出した能力を敬うハッカー教・ハッカーイズムを信奉し、
ベンチャーキャピタルのファンドマネージャーにハッカーこそが本当の重要な事を理解し経営に適していると言わしめる
日本企業では「君子は器ならず」ということで、採用時に専門性や専門知識を問うことはほとんどない
>>262 前から疑問なんですが
有名私大、上位私大の理系の人達の進路ってどうなっているんですか?
有名私大理系の人達の人生の一生が謎過ぎます。
自分に合った場所でやればいいだけ どこに行っても面倒なことはある
>>243 でたよ、中村の行動が嫌われてるー、ってやつ。
つまり凡人の僕ちゃんにもっと気を使って発言してよ、プンプンってことだろww
こういう無能が、ひたすら常識だの行動だので、天才の足を引っ張るのが日本。
日本文化=悪平等。
こういうのってマジで「自分に税金から金くれ」って読み換えるのがいるんだよな どこをどう読んでもそんなのは出てこない むしろ研究者は企業から金を取ってこい、厳しい競争にさらされろ、だろ
日本社会は寄付が根付いてない ユニクロの柳井正が母校早稲田大学に寄付したんだけどその額たったの3億円 国際学生寮早稲田大学中野国際コミュニティプラザの建設資金になった 柳井正の資産1兆8200億円(日本人2位) なんの役にも立たない大金持ち!!!社会貢献ゼロ!!!
何で毎回ノーベル賞科学者から日本がダメだしされるのか理解できないネトウヨが発狂wwww
>>259 基本的にエゴと恨みが行動力の源泉な人だろうからな
勝手に研究させとく分にはいいが、関わっている人は不快しか感じないと思う
一連の大学法人化はここで中村修二が言っているようなアメリカ型の 民間資金を利用する形式への転換を目論んだ改革だったことになってるけど 結果的に中途半端なひも付きになって却って文科官僚の発言権が増すだけという 最悪な結果になっているのは周知の通り そもそも大学に国が金を出すべきか否か真正面から議論したことなどなく 無能財務官僚が単に財政赤字の数字に怯えたことに端を発するという バカみたいな話 仮に十分に議論した上で民間への転換が決まったとして これを行うなら民間経済が活性な状況下でなければ無理に決まってるのに 20年もデフレにしてるんだから完全にバカ丸出し 銀行が投資もせずに国債ばかり買ってたような状況で 民間企業が大学に寄付しようと思うかという話
国からの助成金は研究実績だけで選べばいいんだよ 賞取ってる大学だけに予算を重点配分する(私立大学には不要だ) 偏差値や就職先なんてどうでもいい
どう見ても凄いのは赤崎さんにしかならないから 赤崎さんにノーベル賞を上げることになったのが中村の功績じゃねw
>>260 で、お前はノーベル賞とってて日本の科学会をよく知る人より賢いわけね
>>1 ハッカーになるために2点おろそかにしがちな事
・(普通の社会人が近よりがたい)オタクになるか、集中できる環境を作る
・英語を学ぶ
http://www.catb.org/ ~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection
あなたはハッカーになるためにオタクである必要はありません。
しかし、それは助けになり、多くのハッカーは実際にはオタクです。
社会の爪弾きものになることは、本当に重要なことに集中するのに役立ちます。
このような理由から、多くのハッカーは「geek」というラベルを誇りのバッジとして
採用しています。これは、通常の社会的期待から自立していると宣言する方法です
わかりやすい一例 竹中平蔵はノーベル経済学賞を取れない(絶対に!) 英語の論文翻訳してドヤ顔するのが日本の経済学部教授や研究者やエコノミストの仕事 一橋大学じゃノーベル賞は永久に取れないよ
>>281 むしろ最近のノーベル賞受賞者はみんな日本のおかげとか言ってるけどな
科学に金いかなくなってるのも事実だがこいつは特殊
>>290 まず日本語学校に通うところからはじめたほうがいいぞw
まず法人代表の名前が先に来ないと納得しないだろうな。
理系は声が小さくて、予算がもらえない 理系もどきは2chで声が大きいけど、成果が無いので予算がもらえない
こいつかっての美しかった日本だったら日本に帰ってくるなり愛国者に日本刀で斬りつけられてるな 日本ではノーベル賞とるより上意下達を守れる人間のほうが偉いんだよ よってこいつは最底辺のクズ人間
>>280 現金で1兆8200億円持ってたらいいけど純資産でだしなあ
そもそも地元や母校に恩を感じてる人間ばかりとも限らない
>>261 ある日のテレビ東京なんか19時から22時まで3番組続けてそれだった
>>276 赤崎先生の著書では中村氏に素直に言及しているが、こいつの著書ではギリギリまでA氏呼ばわりでしかも「とっくに追い抜いた」みたいな書きぶりで気分が悪くなる。
サファイア基盤のバッファ層やクラッド層ほかの生成技術ほかはそのまんまのくせにな。
日本人は高校までの教育で集団主義を叩き込まれるから自分の頭で考えて行動することが出来ない指示待ち人間 加えて責任を取りたくない腰抜け 上意下達でないと組織が動かないから仕方ない
>>1 科学技術ってのは基礎研究が大事なんだわ
すぐに結果でないし企業がやるには向いてない
研究者ってのは金集めで苦労する(医師が開業資金で苦労するのと一緒)
素粒子や宇宙物理なんか研究したって、
売上・利益・経済成長みたいな目先の数字には結びつかないからね
中村さんは非常に優秀でノーベル賞にふさわしい実績を残した人である事は間違いないけど >そしてスポンサーとなればロシアや中国など、米国の仮想敵国にさえ通い詰める。日本の大学は日本の企業だけ相手にして、チャンスをつぶしている」 こういう自分さえよければ敵にだって寝返るような事を勧めるという考えは愚かだと思うし人間としてまったく尊敬に値しない人だ この人と対極の考えを持つのが第一回ノーベル賞の候補だったが人種差別のせいで受賞出来なかった北里柴三郎先生だ 彼は当時留学先で欧米諸国から相当な好待遇を約束されながら日本に恩返しをする為に研究環境すら満足に無かった日本へ帰国した そして多くの後進の日本人研究者の為に研究環境を作り育てた。 もし北里先生が中村さんのような利己主義者だったら日本の医学・生理学や化学などは大きく出遅れていた事は 想像に難くない。別に自分の為だけに生きる事が間違ってるとは思わないがその考えが正しくて自分の国家・国民の為に 尽くしたいと言う考えを馬鹿にするような奴は多分本当に偉大な人間とはどんな人なのかを永遠に理解出来ない無知な人なんだと思う。
日本も一時は実力主義の時代だったと思うが、現在は明らかにコネ・世襲・官僚主義が 蔓延してる このままだと凋落は必至 実力主義にして正味のところで世界と対決しないと勝てないだろう
明治時代みたいに白人に支配されるというか時代じゃないし 頭の良いやつは一番待遇が良いところに行けばいいだけの話だろ 日本がどうとか個人で考えることじゃないわ
>>298 金集めの話しかしてないのが
問題だと言ってるんだよ。
>>300 愛国者を気取ったら何の能もない自分でもドヤ顔できるだろうってお前のような人間が一番みにくいw
悪いことは言わないから、自殺しろw お前の居場所なんていくらウヨ気取っても、何処にもないからw
>スポンサーとなればロシアや中国など、米国の仮想敵国にさえ通い詰める。 こういう理念のないマッドサイエンティストはやめてほしい。
>>166 コレが憎しみに見えるあたりゆがんでるなぁ
>>300 > 日本ではノーベル賞とるより上意下達を守れる人間のほうが偉い
お前はクズ野郎だが言ってることは精々しくて良いな。
その通りだ。日本ではノーベル賞を取る天才よりも、組織を乱さない凡人の方がえらい。
だから優秀な人間はみんな外資に行ってしまって、家電もメモリ産業も、全滅した。
>>288 怨で生きてる人だよ。大分年とったね… 彼の苦悩はまだ続くのか
>>309 科学技術の発展の前に敵とか味方とか考える人が小さいだけだろ
どこがスポンサーになろうが人類の進歩に役立つならそれでいいんだわ
ノーベルとったけどこいつの考えたやり方製品にはできない 企業なら大損失 じゃあ何のための研究で誰のための研究か 中村は中村のための研究だからアメリカでいいんだよ でも残念ながら何も出てこない 以上
>>322 技術者も自分がぺんぺん草食うほど冷遇されても人類の進歩に役立つなら甘んじないといけないな。
>>113 中村さんとは別ベクトルですごいと思う
的確だし漏れもないというw
海外の企業は、可能性がわずかでもあればそれにある程度金投入し、失敗も許容してもらえるが 日本の企業は成功することが前提でしか投入しないからな。 しかも金額がしょぼいわ、7年ぐらい外部発表するなとか条件大量につけて。
あと20年もすれば日本人ノーベル賞受賞者もでなくなるよ もう日本は終わり
>>1 >研究者や科学技術を尊重する社会ではない
ノーベル学者が言うンだから間違いない。
幕藩体制の庶民への浸透によって、
学歴とか箔とかレッテルだけで一喜一憂してるだけの社会なんだろう
稼げてる時代なら問題ないけど、
今は予算の半分から1/3くらいしか外貨を稼げないまま、
30年くらい社会が何も変わってない
なんだかんだいって、中村さんのいうように実力で勝負できる世の中のほうが 生きがいはあると思うし、やる気が出ると思う 情実みたいな世界で研究なんてやってもやりがいがないだろうな
>>278 でたでた
中村以外の天才はのびのびやってるよ。
自称天才の中村が困ってるだけで他の天才は困ってない
>>325 単にパトロンを見つければ良い話。
古くから、科学も芸術もそれら金主をつかんで成立してた。
もちろんそのパトロンは国家でもいいんだけどね。
>>322 反社会性人間に投資しても誰も幸せにならないだろ
その考え方は逆に人類の積み重ねに失礼すぎる
そこは問題としても本質的な問題提起は間違ってないだろ
>>329 ツーフローなんて製法特許は誤りだとして廃棄されてるしな
日本の数学や物理・化学の教科書は全部英語版でやってほしいわ いやになったらいつでも海外行けるように
結局何が言いたいのかよく分からん記事だなw 日本の大学が国から科研費をもらって研究しているのは昔も今も変わらないだろ その中でノーベル賞受賞者が出ているんだが?
まあ中村がアメリカを選ぶのはなんとなく分かる。 あそこもほとんど詐欺に近いからな。 日本と違って、他人のまえで研究を話すとパクられたりして大変なのだよ。
理系の人の一生が謎に包まれすぎてて不気味です。 私大理系だけじゃなくて国公立理系も謎過ぎです。
>>338 授業のレベル落ちるよ
日本語便利だもん
言ってることが営業とか経営者の視点だからなあ 大学が大企業出資のベンチャー集団になれというのは、理解はできるがもやもやする
アメリカと同じことをして アメリカに勝てるわけがない
>>4 こういう投稿がネット工作の典型な
ネット工作が何かわからない人はググれ
で、この記事だけど日本も技術者に選ばれる国を目指して
改善できるべきところは改善しよう
なんで安倍サポってこの売国奴を持ち上げてるの? 受賞のときに「中村以外おめでとう」って書いたらチョンだのなんだの言われたんだけど
英語や中国語で書かれた論文はあるけど日本語で書かれてる論文はほぼないってこった
メダルを 『ただの金属の塊』と言っちゃうなら、俺にくれよ
>>301 それはそうだな
孫正義
「在日韓国人」
資産:2兆2600億円
ソフトバンク株:2兆円 ※オーナーなんでこれは売れない
残りの預貯金や不動産や他社の株など:2600億円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
収入(ソフトバンク分):94億7800万円
役員報酬 1億3000万円
配当金 93億4800万円 ※オーナーは役員報酬抑えて配当でもらう
真水で見るとあまり金持ってない
代々やってるようなとこは個人資産ではなく資金管理団体や法人化しちゃってるし
>>338 背景知識あれば阿呆みたいに美辞麗句並べる文系にくらべ理系の英語なんて簡単だろww
ネトウヨ涙拭けよ。 何言ってるか理解できないから悲しくもないか。俺は悲しいぞ。
ライバル会社に情報もって高額報酬で移ろうとしたら そのままでは無理なことがわかって日亜化学を悪者にした典型的な人間のクズ そのライバル社と日亜の間ではクロスライセンス契約が結ばれたが 中村の成果は含まれていないというトンデモ学者
この人のことはどうでもいいけど、人材集めで後れを取ってるのは事実 そこはどうにかしないと国としては衰えるだけ
>>338 母国語で高等教育が出来るからこそ、日本の全体的な学力が高止まりしてるんよ。
何でも英語で教育やり始めたら、現在とは比にならないぐらい教育・経済格差が生まれるぞ。
言ってる内容にロジカルな反論をせずに主に人格叩きに走ってる時点で、 叩いてる人達の負け
>>334 > 自称天才の中村が困ってるだけで他の天才は困ってない
うわー。。。お前さ、せめてもうちょっと謙虚に、ノーベル賞学者の話を聞けよ。
いろんな人が、日本の理系環境に対して懸念を表明してるだろ。
凡人のお前が天才の言葉に耳を傾けずに、天才は困ってない(ドヤア とか、いうあたり
ああこういう人間が、日本を傾けてきたんだとしみじみ感じるわ。
>>342 医学部いくのに物理が必修で生物が選択できない程度のファッション理系だから
あまり考えないで
中村は、ほかの先生が発明したのを改良しただけなのに 初めはマスコミは勉強しないから持ち上げてたな サラリーマンは、会社に何億も請求したというだけで 応援してたけど、金儲けのマネージメントはうまいけど 二流の研究者だよ。
>>347 うん、スタップ騒動に似てるよね
ハシャギ方と攻撃パターンがさ
>まずは日本から出ること(キリッ 勝手に出ればいいじゃん、何で勧誘するかのように決めつけた言い回しなの?
山中伸弥「一日の半分は金集めで奔走してる。ノーベル賞とってもこれか」
この国は、トップの大学は基本的に官僚育成機関だし、国民は宗教や金融にアレルギーが強い。寄付文化もない。 良い大学を出た女性は専業主婦になって、下手にリテラシーが高いばかりに教師を尊敬しないから、学校はおかしなことになってる。 先進国はどこも学校の先生は薄給で大変だけど、こんなに教師が尊敬されない国を知らない。
>>357 まだ分からないのかよ
中村以外が言ったらみんな聞くんだよ
こいつが足引っ張ってんの
>>362 山中先生は国内では色々不義理が多いからな。天然なんだろうけど。
なんで学閥の援護が得られない。
>>362 アイセムスのイベント行くたびに
1円からでも結構です、寄付受け付けてますって
毎回言われるな
>>357 少し知識あればお前が恥ずかしいとわかる
だから単発なのか
すまんすまん
地元じゃ総すかんの中村を庇ってあげてね
>>344 でも米国は世界有数の優良大学でもそれでやってるんだよ。
日本も制度的に追随するかは別としても、そういう資金段階からの研究室運営という割り切った制度が好きなら、先に米国に行くという選択もあるよね。
ところで、大学研究室への投資含む米国のベンチャー投資は年間6兆円。
その半分はシリコンバレーへいくんだって。
それで日本のベンチャー系への投資は年間1600億円程度。その半分は国内投資。
国内にも投資してくれてるのはありがたいとも思うが、やはりもう40倍の差があると、かなり厳しいとは思うね。
日本は経済大国で金満国家だったこともあるのだが、金の使い方を誤ったとしか思えない。
大学教育について アメリカは有能が有能を生み出す好循環に 日本は無能が無能を生み出す悪循環に陥ってるな
>>374 それだけ日本が落ちぶれてきているってこと
なのに政府は何もしないってこと
原発村のヒエラルキーみたいのは案外と批判しないよな
官庁や企業から選抜されて1年間米国留学しましたって奴が多いけど あれって本当に授業を受けてんのかな 大学附属の語学学校で研修受けてただけじゃないの? 東大医学部卒で米国留学したけどやったのは実験動物の世話だけだったて話しも聞くし
ネトウヨが中村を叩くのは彼が語った事が真実で耳に痛いからだろうw
>>374 日本が落ちぶれている最中だからだよw
あと10年もすりゃ誇れる製品はなくなるかもな
パスポート取り上げられた? もう日本人じゃないのかな?
>>362 エジソンですらそうだったからなー
企業に全部渡せば別
中村修二みたいな駅弁出身→日亜化学就職→会社の金でノーベル賞研究 みたいな変人を受けれいる度量が、 日本の学会や企業にはなかったってことだ オカマみたいのしか偉くなれない
これ言ってることあってるな 日本は技術者軽視で企業も地盤沈下している ここらで体系を革新して日本の国力としての科学技術を一新しないといけない 日本が大変な時期だからこそ日本が好きだからこそ日本のために 技術者と企業を結びつける改革を訴えたい みんな日本製品を買って技術者と企業を応援しよう
日本の官僚機構はどうしようもないし今の日本の研究関連は中途半端でめちゃくちゃなのはその通り だけど大学研究の資本が国っていうのはそんなに否定することじゃないと思うんだけどな
で? いつまで日本に寄生して小銭稼いでんねんこのダニ
>>382 90年代にイギリスに1年、社費留学してたアラフィフおっさん、英語一言も話せない。メールも書けない。なんだあれ。
>>382 留学の最大の意義は、外国の研究環境に触れることと人脈を形成すること。
それさえ出来るならば、実験動物の管理だけでもかまわない。
>>375 えっ!
σ( ̄∇ ̄;)
具体的になんで?
>>388 応援しても企業の体質が変わらないと無理でしょう
科学者の顔じゃないしな。 金欲にまみれた商売人の顔だよ。
>>374 とことんネガティブにしたい連中がいるという話www
日本人は良くも悪くも「寝たら忘れる」「時間が立てば」タイプでもある故
企業も大学も居場所として必要な人が多い 自分の居場所を奪わないでほしいんだろ 無能な自分でも偉そうにできて多額の報酬を得られる居場所を奪うなと 自分たちに都合の悪い人材は弾く 優秀だろうがなんだろうが 自分たちで切り捨てた優秀な人材が海外や外資系で活躍してる
完全に同意できるな。 もちろんそんな日本のやり方にもメリットはあるんだろうが。
原発村が理系のヒエラルキーの頂点だから糞だとハッキリ言えばいいだろ ちなみに文系のヒエラルキーの頂点はNHKだと思うね 同じく糞だ
宇田先生の業績をすべて横取りした上司のYAGIさんという前例が日本にはありまして
故小松真一氏が掲げた敗因二十一カ条は、次の通りである。 「日本の敗因、それは初めから無理な戦いをしたからだといえばそれにつきるが、それでもその内に含まれる諸要素を分析してみようと思う。 一、精兵主義の軍隊に精兵がいなかった事。然るに作戦その他で兵に要求されることは、総て精兵でなければできない仕事ばかりだった。武器も与えずに。米国は物量に物言わせ、未訓練兵でもできる作戦をやってきた 二、物量、物資、資源、総て米国に比べ問題にならなかった 三、日本の不合理性、米穀の合理性 四、将兵の素質低下 (精兵は満州、支那事変と緒戦で大部分は死んでしまった) 五、精神的に弱かった (一枚看板の大和魂も戦い不利になるとさっぱり威力なし) 六、日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化する 七、基礎科学の研究をしなかった事 八、電波兵器の劣等 (物理学貧弱) 九、克己心の欠如 一〇、反省力なき事 一一、個人としての修養をしていない事 一二、陸海軍の不協力 一三、一人よがりで同情心が無い事 一四、兵器の劣悪を自覚し、負け癖がついた事 一五、バアーシー海峡の損害と、戦意喪失 一六、思想的に徹底したものがなかった事 十七、国民が戦いに厭きていた 一八、日本文化の確立なき為 一九、日本は人命を粗末にし、米国は大切にした 二〇、日本文化に普遍性なき為 二一、指導者に生物学的常識がなかった事
別に金に執着したって構わんぞ 世のため人のためなんて臭くてかなわん
ぶっちゃけ事実だわな。 ハードにいう中村、ソフトにいう山中。 みんな同じこと言うしね。 日本が研究環境で優れているという点ってあるか? マジで危機感持った方がいいぞ。
今さっき東芝のフラッシュメモリー開発チームのドキュメンタリー番組見て泣きそうになった 酷すぎる 日本は何で技術者を評価しないんだ 優秀な人は皆アメリカ行った方がいいぞ日本はダメだ
小保方さんの本を読んでもこれは感じたわ 日本だと教授の力があまりにも強い 小保方が純粋に研究に没頭する世界だと思ってたみたいなことを言ったら 他の人が「こんなに汚い世界はないよ」とか言ってたのがあったけど 実際にその通りなんだろうなと思ったわ
どの分野のどの業種の優秀な人は日本人外国人問わず口を揃えて同じ事を言う 耳をふさいで聞こうともしないが
>>97 部下の論文に自分の名前付け加える奴の言うことじゃねーよな
あぁこの中村ってやつ、 終始アメリカ最高!なやつだろ?? 放っておけよ。
米中韓の企業に日本の優秀な技術者が流れていくのが分かってるのに 未だに技術者の賃金上げないもんな もう滅びたがってるとしか思えんな
日本は村社会だからな 能力に見合った報酬もらえるヘッドハンティングに応じたりしたら裏切り者扱いだしw
金を自力でとってこれない研究者は 研究できない 例え若手でも って昔からそうだけどな
言いたくないけど、他のノーベル賞受賞者は合格点でノーベル賞取ったって感じ 中村さんは、補欠合格で何とか取ったって感じがして仕方ない でも、この人だけ俺は合格者だとヤタラ声がでかい、これが不快の原因だと思う
>>406 犬HKみてたなw
結論は最終的にフラッシュ造ったやつはみな元会社
追われてるってわけだw
それが結論:今の日本の社会構造、昔は良かった、コレなw
過剰に金額を求めすぎてる 金を欲しがれば欲しがるほど金がはいってくるわけではない 豊かさは強欲さや欲望に比例して上がるわけではない そういうこともわからない人が多い
>>410 NKMR「YAGIアンテナだってそうだろ!」
東芝も原発チームがヒエラルキーで上だからな 会社潰してもコイツら全くお咎めなしだろ? 売られたのはフラッシュメモリの方だ
大学院生は留学しても、 向こうで就職せずに帰ってきて 日本で就職するな 差別とかいろいろあってアメリカに耐えきれなくなったのだろう
>>393 化学や生物学は物理学を基本としているから。
筋肉や骨格、血圧や神経、投薬による血中濃度変化や拡散速度等はすべて物理。
>>416 多分不快な原因は、そこじゃないと思うよ。
日本ネガキャンが多過ぎるからだろ。
清貧が日本の文化だろ 大企業の社長が電車通勤してたり日本も素晴らしい点は沢山ある 今も昔も日本のものづくりは町工場レベルから始まり世界一だよ
>>374 チョンモメンはニートだからね
毎日自己正当化に明け暮れてる
>>416 ソレは「批判者は許さない!」ってお前の本心を隠しているだけだよw 言い訳は良いから、素直になれw
>>420 商品価値がないものは売れないだろ
割りとマジで
>>377 そのシリコンバレーに半分が流れるというのがもやもやするところ
中村氏の考え方が主流になってくると、金にならない研究はやらないって意識にどうしても繋がる
今はアメリカでもそこそこバランス取ってるけど、それは経済絶好調で金持ちに余裕があるからだと思うんだけどな
>>422 wwwww
凄いなその理屈
医学部生に話してあげて
>>411 日本の大学へ進学するなとは言っていないところが重要だと思う
アメリカの大学って成績が良くても課外活動の実績がないと入れてくれないらしいし
中村は外国のいいところだけ利用するように勧めていると受け取ればいい
いつまで侮辱記事散らしまくるマスコミ抱える罰ゲーム続けるんだ?
>>429 せめて物理じゃなくて化学の話だよなあ…
>>387 そう言うけど
アメリカで駅弁大学出だと、中規模企業の研究責任者も無理でしょ
年中日本の悪口を言ってなこのおっさんは たまにはアメリカの悪いところや 日本の良いところにも触れなさいよ
ある日社食で、働き方改革で実務がほとんど外注になって、ノウハウは蓄積されないわ、ただでさえ給料下がってるのに外注費が半端ないわで、鬱々とする、とか言ってる人がいて、ああこうやって大きな会社はダメになっていくんだ、と思ったのよ。
「カリフォルニア大学サンタバーバラ校 中村修二」と姓名・肩書きを入れろ
このスレをまとめると研究が金にならないのは自明だが そもそも学問が役にたつというのがデマだと認めなければいけない 学問なんてのはしょせんは情報教材詐欺なのだが、国家主導だから詐欺にならないだけ
>>417 アメリカだったら彼らがどれだけ評価されてたかと思うと日本が気持ち悪く思えて吐きそうになった
日本て地獄みたいだ
官僚は国民を統治することに最大の関心がある。 国民が幸福とか裕福とかに何の関心もない。 盗った税金はわしの物!! 此れを家産官僚と言う!! 国家が腐敗する元。 此れを治す方法は政治しかないけど 自民も公明もそれに乗っかってるから 無理である。よって日本はこのまま 静かに世界の表舞台から引き下がっていくのみ。 今まで散々無理に無理を重ねて自殺者に 過労死を出して来たんだからそろそろのんびりと した社会の衣食住は一応満たされた国に 向かって中級国家で良いだろ。
事実を言うだけで悪口になるんだからどうしようもない 口を塞ぐしかない 言っても言わなくても変わらないなら 言わない方がいいね
>>424 お前、「資本主義」って知ってる?
お前は自分の食い扶持を稼ぐこととはまったく無関係なボランティアで、その「清貧の思想」とやらを実現すれば良い
成果と報酬がまったく別の次元にある、浮世離れしている世界に生きているお前は実に羨ましいよ? www
こいつは当時からニュースステーションで個人の恨みをよくぶちまけてたから マスコミの日本叩き、日本企業叩きに利用されてる感あったわ
大企業の多いアメリカでさえ、基礎研究には国が資金を出しているというのも中村の問題提起ではないか
>>427 そう原発は商品価値がないのに日本のヒエラルキーで上位になってる
>>423 ネガキャン言うが、こういうのは別じゃねーの?
日本の悪習ってのは、実際に有るものだ
要約すると 日本はウンコってことだな そして日本の未来は暗いと 禿同すぎる
研究に税金をぶち込み過ぎだとは思う ホリエモンが「自分の金でやれ!」とか言ってたけど確かにその通りかもな
>>443 アメリカにもキルビー特許という話が合ってだなあ…
休暇中に「会社の銭と資産を勝手に使った研究」ということで発明者にリターンはなかったんやで。
ノーベル賞はとったがな。
>>428 一応述べておくと、それらベンチャーに出資する者や組織を、
VCと言ったりエンジェルと言ったりするのだけど、米国のそれらはいわゆる懐の深い出資をしてくれる。
日本のVCの場合は、ほぼ確実に事業化と収益化で目鼻がついたものにしか出資しない。
そしていわゆる上場利益を確定させるIPOという、型式性ばかりせかすのだそうだ。
そういう意味では、目先金ばっかりというような状況になっている日本でもあるようだね。
全世界の人が使ってるメモリ事業は売って ほとんどの人が扱いきれないような原発事業は残す 一山当たりの金額は高いが損失のリスクも高い そこは国の支援があるからこれだけ不安定な経営が不安定でなくなる 企業を安定するには多くの人が取り扱うものを商材にした方が 外国や日本国内からも原発いらないと言われた時点で東芝は死ぬしかない
このまま没落衰退する日本を指加えて見てるしかないの
>>343 英語だと、自分の専門以外での学術用語が「完全にギリシャ語」らしいね
日本語でも、素人にはチンプンカンプンの学術用語も多いが
葉緑素や小児科、蜂食性、猿人などは日本語の方がわかりやすい(英語の方がわかりやすい学術用語もあるが、全体的に見て日本語の方がわかりやすい場合が多い)
ノーベル賞じゃお腹は膨れないからな 老人への高福祉は国民が願ってることだし
>>12 youtubeもgoogleもアメリカに存在する、
そしてその権利は国民が整備してきたもの。
いっぽう日本は、
法整備する人達がいないので、
検索サイトも色々生まれたが検索キャッシュを
サーバに保存して利用することすらダメってことになって、
全部潰れたー
ヤフーもgoogleロジック借りてるw
そして検挙率99.9%、捕まえればほぼ有罪、
町で「似顔絵プロ」が職質1400人しても誤認逮捕1人もなし、
という御奉行社会w
>>441 学問役に立つどころか、必須だろうに
碌に教育も行っていない国なんて、酷い物だぞ
>>457 リスクを取る社会と取らない社会だな
どちらがいいとは言わないが
日本の没落は見えてきてる
>>460 英語だとICUとかイニシャルだけのも多いしな
専門してると短くて分かりやすいんだけどね
>>433 将来的には、物理と化学はシームレスに繋がってしまうだろう。
でもまだその端緒くらいにしか来てないよね。
最近進んでるそうで、化学反応でなく原子を直接分子構造に固定するというような手法も、基礎部分ができてきてるそうだ。
でもまだ初歩の初歩らしいけどね。
>>461 生産性ゼロの事推し進めたら、もう終わりだよなぁ
>>443 そこ行くとインテルみたいな会社は先見の明があるなw
日本は無駄と切り捨てアメリカは拾う
これは会社の研究、技術に対する理解と経営判断の差ともいえる
優秀な若者はUS行った方がいいこれホントw
理系は原発 文系はNHK こういうヒエラルキーで逆算して法「解釈」してるから 何やってもダメなのは確かだ けど中村の話は、そういう話でもない 別の思考停止だから
>>463 原始時代から数百万年も無勉の時期があったが別に滅びてないから現代人が存在してるんじゃん
日亜の創業者に対しては支援してくれたので感謝を示している。 「一度すべて壊れなければ、若い世代が再興することもできないのだろう」 こうなる前に日本の科学を再建しないと
七、基礎科学の研究をしなかった事 この基礎科学が落ち目になってる。 技術 基礎科学研究者が日の目を見ず 法律で飯を食ってるものが日の目を見る社会が日本 今までは何とか個人の努力で持っていたがもう 駄目でしょう。 南部さんという本物のノーベル学者ですらアメリカに 骨を埋めるでしょう。 日本人とかアメリカ人とか関係無いでしょう研究者に
>>454 キルビー特許の明細書を読んだがあれを集積回路の基本特許とするのは無理だね
日本では最終的には通ちゃったが
>>43 いや、このおっさんは微妙だぞ。
すぐにボロが出るかと思ってたけど、意外としぶといね。
>>464 必要なリスクと不必要なリスクをまず選ばないと
必要なリスクというのは
例えば最低限企業が運営できるだけの利益のためのリスクであるとか
世界情勢的に避けようがないリスクとか
不必要なリスクというのは
企業運営するために特段必要でないような収益のために犯すリスクとか
特に会社が倒れる危険性があるとか
>>466 界面化学なら昔から物理化学とか物性化学(物理)なんて学問も学科も昔からあるで。
原子云々もSTMの技術を応用した話なら30年ぐらい前からある。
半導体ならともかく医学への応用は全然先やろうけどな。
トンテンカンが先生気分を満喫しているから。トンテンカンは徒弟制。夢から覚めたら大学教授が一人もいないのはアメと一緒。
>>472 学問無けりゃ延々と原始時代な訳だが?
何故現代が存在するか考えろよ
そもそも現代ですら、相当な格差がある
こういう中村博士の意見に反発するのは そのものズバリ日本の欠点を指摘されたと 分かってるカラでしょう。
まあ工学と違ってアメリカの理学は国から膨大な研究費がつくけどね さらに教授の下に技術職とか多数のスタッフが付いて物量作戦ができる 逆に日本は少ない予算で教員1人と数名の学生でやっててつまみ食いみたいな研究ばかりになる
>>433 物理と化学が密接に絡んでること知らないのか…
日本の学力が年々低下するのも当然か。
無能な人の正社員としてそこそこの生活ができてしまうのが日本企業。 優秀な人は意外と報われることがなかったりする。
2cher「日本の大学ランキングが低いのは欧米の奴らが勝手に決めたから!!!」 世界大学ランキングで参考にされる数値↓ 自校出身者の比率(教員純血率) <工学部系> @東京大・工 88.0 A京都大・工 82.7 B東工大・工 79.7 C早稲田・理工 76.7 D大阪大・工 75.6 E慶應大・理工 75.2 F北海道・工 69.9 G九州大・工 69.8 H東北大・工 65.2 I名古屋・工 57.3 米国の研究大学は、内規で自校出身者(教員純血率) を2割程度にとどめている。 歴史的にも、優秀な人材を他大学からスカウトすることで異質な文化が混じり合い 教員相互の研究や教育が刺激され、多数のノーベル賞学者を輩出する成果を生んできた。 自給率7割は、世界の主要大学の間では常軌を逸している。 日本の大学に教員の流動性や異質性が低いことが国際的にリードするような研究や教育を生みにくくしている。 自給率を3割程度に歯止めをかけるなど、教員人事制度を抜本的に見直すべきだ
>>462 >>捕まえればほぼ有罪
君はバカだからこの意味がわかってないようだな
そろそろ情報を更新したほうがいいよ
>>476 それでもTIは世界中でボロ儲けしちゃったんだよなあ…
発明者への直接的なリターンはゼロだけど。
アメリカも「事後に」ボーナスが得られる技術者は「事前に」そういう雇用契約を結んだやつだけで、そうでないのは次の契約に使う実績にしかならんっちゅうことや。
六、日本の学問は実用化せず、米国の学問は実用化す
>>458 東芝も民間の官僚ですよ。古い日本の大企業は
民間の公務員ですよ。
今をやり過ごせばそれでよいと思ってるんですよ。
これは日本がノーベル賞取れなくなったら、頭下げて帰国してもらうといいかも。
受信料で肥えてるNHKが日本の若手研究者は貧乏でダメですね〜、 みたいのに殺意が起きるくらい怒らんとダメなんよ日本人はさ
>>483 いや欠点があるのを認めたくないからじゃね
日本人は人格と発言をリンクさせたがるが
直接関係ないことも多いからな
それはそれ、これはこれ
>>474 中村が優秀な交渉人なのは認めるがそれ以上でも以下でもない
会社には利益をもたらさずに逆に大きな損失
何とか手柄をねじ込む交渉力
運のよさ(他に目ぼしいものがあれば間違いなくそちらにいったその程度)
素晴らしい
しかし、中村ばかりだと逆に日本は沈没
0-1にしたわけしじゃない1-100にしたけど 0-1は評価されつづけるが1-100は生み出してないからな
>>31 儒教よりも遺伝子だ。日本・中国・韓国等の東アジア諸国はセロトニン・トランスポーター遺伝子の型が
不安神経症のタイプ
欧米白人種に比べて、保守的な民族性を示す。日本・中国・韓国はどれも歴史上、鎖国の時期がある。
アカデミズムも当然鎖国的。日本人は壊滅するとやる気が出るからこのまま壊滅までいいだろう
>>490 特に日本の貢献は大だぞ? 巨額の特許料を払うかそれとも独自特許で何とか逃れるか、各社大わらわだったってのは史実として読んだ
>>457 詳しくありがとう
投資に対する文化の違いがある中で、アメリカ式を中途半端に追従してるから日本の研究環境は手遅れに近いね
>>482 君は遺伝子組み換え技術でうまれたから猿から人間に進化したのかい?
脳容量が増え文明的な生活がおくれるようになったのは学問を修めたからでなく世代をへて進化したからでしょ
いい記事だ 研究者に限らず文系も日本を脱出できる術を身につけておく時代だな おれも子供に英語だけは徹底的に学ばせてるわ。もちろんお受験のためじゃなく国外で身を起こす道具としてね。 日本は官僚主義と愛国心ある無能な国民、欲深く公共意識のうすい経営者によってゆっくり死んでいく運命。
>>493 なんかその二行に日本の全部が集約されてる気がしてきたw
とつ目は、研究費は自分で稼げって事 ふたつ目は、仕事での人間関係が不自由だって事か。 特許の話がわからないな、学生に実施権がいくってことか?。
理系研究系スレって絶望者が集まるね 成功と呼べる程度の職にありつける確率がきわめて低いからかな?
中村さんはもうアメリカ人なんだから、こういう記事のために金を出すのは 日本の消費者に失礼。
>>504 脳容量が増えたのは火を使えるようになったからだな
>>482 は何言ってるかわからないだろうが
>>508 いい事いうな。
確かにその通りやぞ。
まあ好きで就職しない流しの助手とかもいるけどな。
まー、とは言っても、アメリカも潰しあいに明け暮れている悪い所があるけどなあ。 何食わぬ顔してパクるし。自分はこういうシステムが日本に合うとは到底思えんけどな。
>>450 同意だな
教授は神様だし同調圧力を受け入れられない者は
去るしかないのが日本の研究室の実情
>>498 最近の風潮は日本上げ上げの気分が蔓延してるが
戦後からバブル時代までは日本は劣等って意識が
蔓延しててそれが日本をなんとかここまでにしたけど
アゲアゲは戦前の風潮と同じ匂いがする。
戦前は無敵皇軍に神風神話のあげあげで
負け負けでしょ。
日本を復活させるには劣等感を持たせるのが
良いかもしれん。世界はこれほど進んでる!!
日本は後れてると思えば天狗鼻もへし折れるでしょう。
>>478 「日本での研究成果」という意味にきまっとろうが。
>>米国の教授はスポンサーを探して世界中を飛び回る 日本は共産国とディスるが、アメリカの教授はいつ研究してんのかね?そんなヒマ無さそうじゃね。
>>1 三菱マテリアルと子会社で改竄が判明したらしい
官僚制度のもとは、中国の科挙制度だからねぇ 1300年間も続いた科挙制度は、制度摩耗により、時代とともにデメリットが大きくなり、廃止されたけど 当初は、画期的な制度で、数百年間は、有効に機能していたと言われています。 欧米とは文化が違うので、あわないだろうなw
>>406 今日のHONDAスレで見たが
企業は東大卒が入社までが花。ってね
そのごは1最近、給料を増すからと東大に引き抜かれた同僚が1年で帰ってきた。『あんな共産主義国では研究できない』
共産党内粛清行為になるんだろう
米国の利点ばかり並べられてもな 日本の大学が米国並みの責任もしっかり持ってんなら良いけど違うだろ 自治ばっかり強調して公安と睨み合う組織に税金吸わせてるから学力ガンガン下がってんだろ 厨二病の集まりじゃん
アメリカの有名大学 学閥が世界にある 研究室の教授が中東に出かけていって そこの王族やってる元生徒に「おい、一緒に研究しねえか? 資金よろ〜?」 で金がでてくる これが世界の学閥の力 日本の東大 →貧民の集まり(世間的には裕福だが、いわゆるメガリッチ、世界規模での金持ちなんてほぼいない)
>>510 獲得した前頭前野が肉食のため(=動物捕獲のため)徹底利用され、発達していったのは確かだろうが、そもそも前頭前野がどうして発達したのかは、まだまだ議論の真っ最中だぞ?
嘘ばっかり アメリカの大学研究室での教授の権限は絶大、ワンマン というか教授、准教授の職階ではなくPIかどうかだろうに 単にこの人のように周囲と戦って自分の意見を押し通す人には日本が向いていないだけ
>>515 分かってますって旦那
でも外国出て研究の発表とかロビイングがなかったら
いまだ受賞できてない可能性は高かったと思うけどな
>>522 前頭前野が発達したのは社会的行動のため
これでわからないならどうでもいい
正論だねぇ。 東芝も技術者を大切にできなかった。 日本は、有能な人の使い方を、間違えているんだよね。 普通の人とっては、社会生活しやすいんだろうけども 警鐘してくれて、ありがとうございます。 誰か有能な人が、この警鐘を発信してくれたら日本の未来は、明るいんだけれども。
日本の技術者は搾取されてるから優秀なのはみんな医学部行って才能潰している。国家的損失だわな。
技術者に金出さないから外国に引き抜かれまくって外国企業に負けたり技術が低下して没落してる現状だからな 中村を否定するのもよくない 経営者が阿呆揃い
>>478 つまり、アメリカ人だからノーベル賞取れたのであって、日本人のままだとノーベル賞取れなかったと?
日本企業の業績をアメリカに付け替える為にノーベル賞を発行した。と疑えるね
>>1 > 序列主義は、成功しているものが偉く、成功していないものは卑しいという観点から事物を見る
http://bunshun.jp/articles/-/3755 盛田 昭夫
文藝春秋 1961年12月号
「スイスの靴屋は、一人一人が自分は誰にも負けない靴をつくるのだ、という誇りを持っている。学校にいかないことを恥じたりはしない。アメリカのホテルのボーイは
誰にも負けないサービスをする自負がある。だからソトでお客とあっても対等で口を利くのである。しかも靴をつくる能力とサービスをする能力はそれぞれに尊いもので、
どちらがより尊いというものでもない。ビジネスの能力もまたしかり、なのである。」
>>529 山中さんが言っても無理なんだから無理だろw
若者が飛躍する地盤が日本にはない
>>528 だから因果律の問題で、「そもそもどうして前頭前野がでかくなったのか?」って話をしてるに決まってるだろうがw
原因と結果をたがえるなw
技術者を大事にしたソニー、日立⇒なんか復活しそう 技術者を冷遇し手配師がのさばってる東芝、富士通⇒破滅へ
>>529 有能というなら、その能力とやらをを他者に
理解させるよう努めてべき
子供じゃないんだから
日本は戦後そういう風に若者を未来を育てないよう馬鹿になるよう アメリカに決められたからな それをやればお前らの一族の将来は保障してやるって 自国民を売ったやつらの子孫が今の政治家どもの一族 何十年もかけてそれはようやく実を結んだわけだ
>>536 動物と比較すればわかるよ。比較的大きい犬もね
>>518 科挙はあくまで手段。
貴族制で世襲が当たり前だった古代中国では、有能な人間を集めるための手段として科挙がうまく働いた。
米国は研究者に金が集まる仕組みを作ったから世界から有能な人間が集まってる。
どちらも目的は有能な人間を集めるためのもの。
日本の官僚制度はむしろ逆で世襲を固めるために利用されている。
古代中国に逆戻りし照るのがいまの日本。
>>540 …スマン、お前って話が理解出来てない模様
>>536 進化論的には、先にとにかくデカくなったはずだ。
という方が、論理的に整合性がありそうなんだっけ。
使い方は後から考えるわけだよね。
一字一句、ナカムラさんに同意だ 東アジアのイエローモンキーに国は運営出来ない もうアメリカ領ジャップランドとして白人が統治してくれた方が英語も覚えられて良いよ
>>467 中村に関してはLED発明でこれは凄い!!!と世界で騒がれた。
で、そこから一斉に世界の大学からヘッドハンドがあった(20大学程からスカウト)
ただし日本の大学からは1校もスカウトがなかったそうな。
で、日本を捨ててアメリカに移ってノーベル賞。
ちなみに「世界大学ランキング」って所属しているノーベル賞学者の数もカウントされる
つまり中村が今後何の研究成果だせなくても、いるだけで大学ランキングが上がる人材
技術者優遇してないとか現場知らん世間知らずばかりが書き込んどるのか? いまどきの開発や研究が一人の人間の才能で成り立っていると思ってる無知がなに偉そうに書き込んでるの? 知らんことになんで?
悲しいかな文系が社会の上部に居座ってる結果 科学とか技術が分からんのでどうにもならん。 金融も同じ、アメリカの財務省長官は大体が GSの会長がつく、つまりプロ中のプロが政治の 最高責任者に就く。、 日本の財務大臣に日本の金融のプロ中の プロがつくなんてないしそもそもプロがいない、 日銀にぶら下がって食ってるrだけのプロってなんだ? ドイツ首相はなんのプロだっけ?
>>535 おまえら知らないだろうけど
山中教授は、もともとIPSとは違う畑の研究者だったんだぞ
長年にわたり苦労してIPSで成功したからこそ、山中教授という人間自体に価値があると思うよね
サンタバーバラで10年以上ファカルティスタッフやってる時点で 日本のほとんどの大学教員より格上だかんな ノーベル賞持ってるんだから言わずもがなではあるが、それ別にしても
>>547 このスレの住人はデータ更新が20年は後れてるからな
論調見たらそれがわかるw
日本での正解は工学系に進まないこと 大正解は文系から公務員になること
白人に褒めてほしい豚だけ気にしてろ 世界に役立つより日本のためになるものを生み出すのが先 結果世界でも使えるならご勝手にでいい 日本企業もしかり 日本国内の土台を充実させてから、海外展開を考えろ いらぬ負債を抱えるだけだ
>>545 それはアメリカの大学経営上の理由から
そんなランキングで評価されても研究には屁の突っ張りにもならん
欧州や日本と大学のシステムが全く違うアメリカの大学経営を真似せんとあかんの?
>>539 違うぞ、敗戦でうっとうしい老人が社会の
上部から一層されて若手が自由に研究
できるようになった、これが大きいんだよ
そして今はまたも老人が社会の上部に
いるからそれで停滞
>>545 >で、そこから一斉に世界の大学からヘッドハンドがあった(20大学程からスカウト)
>ただし日本の大学からは1校もスカウトがなかったそうな。
古巣との揉め事知ってたら声は掛けんだろな
馬鹿の公務員と経営者と屑政府自民党で日本も終わる。
結構面白いね 現実に文明を作り出して形にしてるのは理系だが、 判断して評価してるのは文系なんだ 文系だけだと100人集まってもネジ1本できないけど、 偉そうにする手段には長けてるんだな
日本の官僚の無能の象徴、外務省とかマジで世襲制だよ 共産国と言われてもしゃーない ぐう正論すぎてどこのメディアも扱わんだろう
●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する ●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める ●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する ●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃 ●奄美大島・猫ナチス政策に断固として反対の立場を貫く! 急に、かねてより、スレタイが、【日本では必ず自分よりバカを後任教授に据えるが、アメリカでは必ず自分よりハイパフォーマンスなディスティングウィッシュトを後任教授に据える】かと思って仕方がないタイプで、 中村教授を始めとする世界の総ての真っ当な研究者に、直ちに、日本の猫ナチス政策を廃止させてもらいたくて仕方がないタイプの俺も気になるニュースだぜ ●奄美大島・猫ナチス政策に断固として反対の立場を貫く! ●非人道的な犬猫ガス室抹殺・白骨量産施設は即時全廃 【北川直人】 【大矢誠】 【丸山朋成】 【(残虐で無責任な)人を憎んで、猫を憎まず】
>>549 それくらい知ってるよw
その人ががんばっても研究予算が取れない日本だろ
終わってるってのw
霞み食って研究てきるかってw
仙人じゃあるめーしなw
>>101 地震予知は国からたっぷり金ふんだくる詐欺集団じゃねーか。
どんだけ成果あがらないクズでも十分な金貰ってる癖にその上愛国者呼ばわりしてチヤホヤされる名声まで欲しいってか
ふざけるなこの国賊野郎!!
こいつが4人の教授仲間と組んで、更に手下を10人雇いながら年1億の資金を調達して、結果出せたなら、それはやはり凄いんじゃないか。 成果取り合いとか揉め事起こさずに結果出せたならな。 日本の学術界は権威主義の癖に、産業界からは相手にされず素人以下の扱いだったり、確かに是正した方が良さそうだけど。 事なかれ主義で後何年国体が持つのやら。
>>553 まずお前が自殺しろw 何の生産性もないお前がドヤ顔でそうやってここで口だけ優越感にひたろうってのが、社会にとっていちばんの害悪w 自殺しろw
中村修二が京セラに入社していたら面白かっただろうな。 中村修二が自著「怒りのブレークスルー」で著わしていること。 京セラの面接試験で、当時社長の稲盛和夫が中村修二に「現代の日本社会の問題は 何だと思いますか?」と質問した。 大学院卒の技術に対して、技術的な問題を質問するのではなく、「日本社会の問題」を質問したことに 中村修二は驚いたのだろう。中村修二はこの出来事を生涯忘れないと自著に書き残している。 技術者も技術だけでなく、社会全体の幸福をを考えて技術開発を行う必要がある。
>>533 仮定に過ぎないからアレだけど
世界中の全研究が把握されて正しく評価されてるわけじゃないから
俺の研究すごいやろ?って言いふらすのは絶対必要で
それをやるためにこの人は外国に出る必要があったのも事実やからな
中村氏は優秀なのかもしれんけど上から目線が過ぎるw
残念ながら業界での評判の悪さから彼についていく研究者はいないと思われw
中村修二が京セラに入社していたら面白かっただろうな。 中村修二が自著「怒りのブレークスルー」で著わしていること。 京セラの面接試験で、当時社長の稲盛和夫が中村修二に「現代の日本社会の問題は 何だと思いますか?」と質問した。 大学院卒の技術者に対して、技術的な問題を質問するのではなく、「日本社会の問題」を質問したことに 中村修二は驚いたのだろう。中村修二はこの出来事を生涯忘れないと自著に書き残している。 技術者も技術だけでなく、社会全体の幸福をを考えて技術開発を行う必要がある。
なぜ全く成果のあがらないことをするのか。 言うまでもなくそれは、成果があがらないとなると、 その方向へただ量だけを増やし、同じことを繰り返すことが、 それを克服する方法としか考えられなくなるからである。 まさに機械的な拡大再生産の繰り返しであり、 この際、ひるがえって自らの意図を再確認し、 新しい方法論を探求し、 それに基づく組織を新たに作り直そうとはしない。 むしろ逆になり、そういう弱気は許されず、 そういうこと言う者は、敗北主義者という形になる。 アメリカ軍は、常に方法を変えてきた。 あの手がだめならこれ、 この手がだめならあれ、と。 同じように繰り返して自ら大量の「死へのベルトコンベア」を作るようなことはしなかった。
>>558 ネジ一本作るには工具が要るし設備もいるし金も掛かる
その土台があるのは社会が継続されこそだぞ
俺達は人類の過去の積み上げが無ければ箸一つ作れやしないのが現実だ
>>558 それアメリカ様そのものなんだよな・・・orz
白人は判断・評価と予算と国家権力を握って
自国民が理系に進まない(ある意味当然)から、
世界中から修士以上を移民局で優遇して集めている
そういう国に日本を捨てて、挑戦してこい と言われても失笑だよね
普通に日本で公務員が良いに決まっているのに
おれの研究室、おれには部下がたくさんいるって発想が共産主義。言ってることとやってることが矛盾してるのは、腐った上司の典型。 まぁ、自分が偉くなれば部下にも恩恵がああるんだからいいだろって、団塊レベルの馬鹿だなw ハラスメントで逮捕されるぞこいつw
>>541 それは違うね
官僚制度は制度摩耗するから、当初の目的と違うようになる。
清朝時代に廃止になった科挙制度は、科挙に合格するためにだけに勉強するようになったので
有能な人材を輩出することが難しくなったため廃止された。
だいたい、科挙に合格するのは、年少より勉学に励み、40歳ぐらいの合格が普通だったんぞ
5歳ぐらいから勉強を開始して、科挙に合格するためだけに勉強をして、35年後の40歳ぐらいで合格するような試験
司法試験はハードルが高いとされるが、レベルが違う記憶力が必須だったわけ
それが長年にわたり文化として形成されたのですから、欧米と肌があうわけがないと言ってる
>>324 田布施システムはチョンが広めようとして失敗したデマだよ
その説が嘘だと断定できる物証が揃っている
>>554 うん、真似しないと駄目。
だって世界大学ランキング1位だからこそ世界の豪族王族金持ちの子弟が入学してくる。
当然日本の皇族だって入学してる。
莫大な寄付金と一緒にね。
なんせ卒業後は世界各国に戻って、その国のリーダーとなる人材がやってくる
超大企業のコングロマリットの子弟が寄付をしてくれる
http://media.yucasee.jp/posts/index/14300 ハーバード大学は8日、同大史上最高額となる3億5000万ドル(約367億円)の寄贈が行われたと発表した。
(ちな東大の科研費は200億程度 たった一人の寄付額が367億円)
そして一般の学生はそういった超一流の人材とのコネが生まれる。
そして学閥を世界規模で形成していく
>>547 それらの研究費などの経済基盤を含めた運営が、固定的に硬直した判断におもねる形で進みやすく、
それによって、自由度と発展性が阻害されやすいという話ではないのかな。
だから現在はチーム編成の研究であるという組織論を述べても、またそれとは違った弊害があるという話だろう。
例えば日本のゲノム研究は、ヒト・ゲノム解読において世界基準で3割の貢献をして、米国について世界2位だった。
しかし現在はゲノムは、米中の二大勢力で争っており、日本の出る幕は殆どない状態。
それについても、チームで研究してたかどうかではなく、それをやってても日本の官僚が、
「ゲノムでは予算つきませんから・・」という回答で、ずっと通したためである。
結局どうにもならないので、才能ある人物は、研究環境と予算のある米国に渡ったのだ。
そういう話をしてるのだと思うけどね。
アメリカが全部いいとは思わんけど、中村氏のいうことにも一理ある ともかく、科学とか研究とかの世界では実力主義であるべき 能力で地位が決まるようにしないと日本は
近代日本80年周期説と言うのがあるが、儒教精神(毛沢東が実証したように共産主義と非常に親和性が高い)がDNAレベルで染み込んでるイエローモンキーの一員であるジャップにとっては必然の法則なんだなあ 現在の失われた四半世紀(=アジア的停滞)の状態は160kt核で焼け野原になるまで変わらんのだろう 日本の再生は、その後また焼け跡から一からやり直すことになる
上意下達というよりも、日本社会は評価基準が間違いすぎ。 年齢上が偉いとか、髪の毛黒くて制服着てるのが正しいとか ペーパーテスト一番が東大合格とか・・・。 こういう評価基準そのものを現代社会の変化に合わせて変える必要ある。
文化とは、何であろうか。思想とは何を意味するものであろうか。 一言で言えば、「それが表すものが『秩序』である何ものか」であろう。 人がある一定区域に集団としておかれ、それを好むままに秩序付けよといわれれば、 そこに自然に発生する秩序は、その集団がもつ伝統的文化に基づく秩序以外にありえない。 そしてその秩序を維持すべく各人がうちにもつ自己規定は、の人たちのもつ思想以外にはない。 従って、これを逆に見れば、そういう状態で打ち立てられた秩序は、否応なしに、 その時点におけるその民族の文化と思想をさらけ出していまうのである。 各人は自らの主張に基づく行動を自らはとらなかった。 そして自らの行動の基準は、小松氏の記す「人間の本性」そのままであった。 そのくせ、それを認めて、自省じようとせず、指摘されれば、 うつろなプライドをきずつけられてただ怒る。 そして、そういう混乱は、兵士の嘲笑と相互の軽侮と反撥だけを招来し、 結局、暴力と暴力への恐怖でしか秩序づけられあい状態を招来したわけである。 だが、戦後の日本は、常にこの模索を避け、自分たちを秩序付けている文化と、 それを維持している思想、すなわち各人の自己規定を探り、 言葉によってそれを再把握して、進展する社会へ継承させようとはしなかったのである。 従って、第十六条と第十八条は、まだ達成されず、招来の課題として そのまま残されている。
日本は元々科学を排除してた 徳川幕府は官学として儒教こそ正統の学問としてきた 幕臣で奉行でもある鳥居耀蔵は、幕府の文教部門を代々司る林家の出身であった 儒教を尊んできた幕府は儒学の中でもさらに朱子学のみを正統の学問とし 他の学説を非主流として排除した 林家は官学主義の象徴とも言える存在であり、文教の頂点と体制の番人をもって任ずる林一門にとって 蘭学は憎悪の対象以外の何物でもなかった 徳川が実権握っていれば蛮社の獄のように蘭学者を弾圧し殺すことができ 中韓とも価値観を共有することが出来ていた
米に渡った所で今度は同レベルかそれ以上を「相手」にして研究しなければならない 環境が日本よりよくても「結果」がでなければ元の木阿弥w 当然自身の学術的知識・研究目標もさる事ながら とどのつまりは「アピール力」なのよねw
そもそも論として日本人は科学・技術が反吐が出るほど大嫌い だから理科離れ・理系離れが起きている訳だし
>>578 本当にそんなんでいいのかなぁ
自国のサッカークラブを世界の金持ちに売り飛ばして
世界一顔してるどっかのプレミアリーグみたいだな
ノーベル症のウンコリアンは誰一人としてこう言った発言は出来ないんだよね さすが 【 大 便 民 国 】
大学は学術研究機関 この原則が忘れさられ過ぎている 子供に就職猶予の娯楽期間を与えるための場所ではないし それ以上に、外国人の不法就労をサポートするための組織でもない
>>587 だから井の中の蛙でいいやってのも多いだろうね
そう言う人たちは中村さんを鬱陶しいと思うのかな
>>578 >世界大学ランキング1位だからこそ世界の豪族王族金持ちの子弟が入学してくる。
そして一般の学生はそういった超一流の人材とのコネが生まれる。
そして学閥を世界規模で形成していく
あのな、日本の大学はそんなもん目指しとらん
それにあんたは知らんかもしれんがな、ランキングなんていろんな評価方法があってみんな都合の良い評価で宣伝しているだけやぞ
日本社会に根付いた ペーパテスト科挙の精神はほんとダメだよな。 東大文系卒の官僚様は「中村は徳島大のバカw」って本気で思ってるから。
まあノーベル賞なんぞ狙って苦労するより、医学部行って精々1-2000万程度の年収狙うほうが ずっと賢い、ってことだよ。実際理系はそうなってるだろ?
日本が欧米白人、ユダヤ人の支配層に劣っているのは自然科学ではなく 人文科学なんだよ あいつらは自分たちが有利になるような舞台を用意して ルールを作るのが非常にうまい 技術者というのはその支配層が用意した舞台で踊らされて競わされているだけ 日本人がその舞台に飛び込んでもその時点で負けている 特に金融界メディア界はユダヤ人が主導権を握っている
日本人は資本主義の意味が分かっていない。 資本主義の資本をたんにマネーと思ってる節がある・ 資本におけるお金とは単なる部分でしかない。 技術も科学も歴史も文化もあらゆるものが資本 なんである。 それらの資本を使って新しい便利で人の生活に 貢献するものをいかに作り上げるかが資本主義である。 マイクロソフトは便利なものを作ったでしょう フォードは便利な車を作ったでしょう。 日本はそれらの技術を輸入しただけでしょう。 コンピューターは誰が作ったのか?
>>587 日本の社畜に必要なのはコミュ力()で、米国で必要なのはアピール力か。
下っぱが、世紀的発見しても、その発見を説明するのが面倒くさいから握りつぶす。 議論して負けたら根に持って足を引っ張る。 日本で見つけた凄いことより、海外のショボい事を絶賛。 という日本人の悪い性格は、世紀の発見を邪魔しまくる土壌だからな。
>>588 ちゃうわボケw 「既存の秩序を壊すな!」ツーこっちゃ 逆に日本ほど進取の気性にすぐれた民族は珍しい。ただし社会秩序を壊さないこと、という前提条件が、予想外に重石としてのしかかっている、というだけ
中村はクソだから話を聞くまでもない あいつは会社にいた頃20人の部下ととんでもない額の研究費を使わせて研究結果だけ自分の権利と主張した人間 こんな人間がたくさん現れるようでは企業は人に金を使わなくなる そんなに自分の成果にしたいなら他人の金で研究しちゃダメだ 欧米のように個人で開発研究して世に出してから売り込むようにしないと 企業が人材を育成したり投資をしたりという日本の文化と個人が自分の力で作り出したモノを売り込む 欧米の文化では話が違ってしまう
まあ楽して金貰ってる連中が金の稼ぎ方を知らないからな 日本は戦時中みたく一度滅亡しないと治らない病に掛かった
>>598 日本人メジャーリーガーの方が、ノーベル賞受賞よりも確率高いものね。
なんだかんだ日本に必要なのは中村氏のいうように、研究機関における実力主義や研究の自由なんだろうなあ 現状では実力があるわけではない偉い人のいうことで全てが決まるみたいになってて硬直化してる クリエイティビティとは全く無縁な人が権力握ってるんだよね
>>590 >>595 良いか悪いかはしらんがたった1つ言える事がある
「研究するには金がいる」
また研究は別として極端な話、金さえあれば一流の研究している教授を引き抜く事が出来る。
何十人も引き抜いてくればその大学は少なくとも研究では凄い大学になる。
=逆説的に言えば日本の著名研究者が引き抜かれる可能性がある(実際に中村は引き抜かれた)
優秀な研究者が引き抜かれた大学がどうなるかは言うまでもないよな?
>>579 それは中村氏が言ってる理学研究で工学研究ではないし、
アメリカ、中国に負けたのは国家予算の配分をそこに多くつけるかどうかと単なるマンパワー
アメリカや中国みたいに社会福祉に予算出さずにその分研究や軍事に予算つけたらGDP3位相当のポジションにはいけるがね
>>601 アメリカはコミュ力がないときつい国だぞ
大学に限らず教育機関はこの傾向強いわ 大した論文も書いていなのに教授とか実力主義とは程遠い世界 まぁ実力あったら海外の方が待遇が良いんだけど
>>600 資本主義というのは自由を生み出すから価値がある
奴隷を生み出したら価値は無いのだ
>>1 このおじさん、主張の中身は分からないでもないんだけど、そこに至る論理が飛躍しまくりで、いまいちスッと伝わってこないんだよな。
たぶんこのおじさん学生時代、国語とか社会が苦手だったとおもう。
例えば、日本企業が採用で、研究以外のこと「も」聞くのは事実だが、研究以外のこと「だけで」決めるわけじゃない。でもとにかくそう決めつけて、自分の好きな結論に強引に持っていってる。
あと二重国籍の話にしても、要は自分が、そのドイツ人みたいに優遇されなかったのが気にくわないってだけの話なのに、そこからいきなり日本全体の官僚主義にまで話を広げるのは違うだろと思う。
>>588 違うな
研究技術者不遇の日本社会に明るい未来を見いだせてないんだよ
理系離れは社会構造のせい
そもそも人間は知識欲が高い生物なのに受験難しい仕事も難しそうだから
と理由で敬遠されている
つまり楽していい暮らししたい怠け者民族になりつつあるw
>>588 論理学 哲学 って苦手だね日本は
仏教をせっかく取り入れたのに。
仏教は論理学であり哲学であり宗教でも
あるのに。もったいない
大体よ、もう21世紀なのに大学に 文系学部のが間違いだろ。 文系最高峰の宗教家と貴族が 世界を支配してたガリレオの時代から、 人類はぜんぜん進歩してないな。
>>601 米国は推薦状社会で、自分が信用できる人が信用するなら、俺も信用するとシンプルな社会
だから大統領・ホワイトハウスの推薦状がヒエラルキーのトップ
推薦状というコネがないと門前払いよ
もともと日本は共産国なんだから。 まあ、この手の話題をNHKで取り上げたら見込みはあるかもな
研究に使われるカネって税金や企業の投資なのだな だったら日本は最初からオワコン トヨタや三菱UFJ、NTTが大学に金ばら撒くような国じゃないもの
日本軍であれば、極限まで来て自滅するとき「やるだけのことはやった、思い残すことはない」というのであろう。 これらの言葉の中には「あらゆる方法を探求し、可能な方法論の総てを試みた」という意味はない。 ただある一方法を一方向に極限まで繰り返し、その繰り返しのための損害の量と、 その損害を克服するために投じつづけた量と、 それを投ずるために自己満足し、 それで力を出してきたとして自己を正当化しているということであろう。 中略 外国の青写真で再編成された組織と技術のもとで、日本の経済力は無敵であると本気で人びとは 信じていたではないか。今でもそう信じている人がるらしく、郊外で日本が滅びるという発想は あり得ても、郊外すら発生し得なくなる経済的破綻で日本が敗滅しうると考えている人は いないようである。
>>574 優秀なアメリカ人は研究者にならないんだよな
>>619 日本は研究技術は育成と投資で作り出すものという考え
欧米は作り出したものを売り込みにきて買い取るか買い取らないか判定する考えだよ
研究技術者が不遇なんじゃなく研究技術者よ考え方も違う
THE学者って人やな 研究のためなら何でもしちゃう
ドライな人だ
こいつ馬鹿だから偶然発見しただけのくせに笑わせるわ 化学者なら実験用の窯が壊れてたら実験は中止して 釜を修理する どんな結果が出るか予測不能な釜で実験することは無い
>>610 どうもならんが?
あんたは研究大学と高等教育が使命の一般大学のちがいが理解出来ていない、浅はかな知識を振りかざしているだけ
世界的な研究は大学のみではなく国立研究施設でもやっているし、個人ではなくチームで研究している
出て行きたい人は出て行ってくれて良い
優秀な若手が席があくのを待っているからね
欧米の貴族資本家の子弟は多くが人文科学を専攻する 自然科学は奴隷の学問領域なんだよ 資本家子弟は自然科学で才能のある奴隷に資本を貸し出し 利益を吸い上げるだけでいい
大学や研究者の信頼が無いからな 国が口を出す大義名分を自ら作っている状態
ノーベル賞(笑)受賞者なんて、名前すら覚えてないですよ。 それこそ、最近だったら、この中村くらいだが、 それだって、「企業と特許で争った」という方で覚えてるのあって、 「ノーベル賞が〜」とか言ってる時点で「あ、終わったやつ」って感じですね。 「ゴキブリどもが何か言ってら」という感じだね。
Googleの思考回路がまさにアメリカを代表してる 自分たちで研究技術を開発して自分たちで売る 得られた資産を元に別の奴が作り込んだものを買い取って吸収していく 育てて作らせる概念など欠片もない 自分たちで作って売るか作り込まれたものを吸い込むかしかない
>>620 哲学宗教とかの文系学部は全部廃止しろよ。
そんなのは、創価学会とかコミケとかで楽しくホルホルやってくれ。
>>615 一般大学は研究のみではない
教育や地域貢献、大学雑務は誰がやるんだ?
何も知らんくせによく言うよ
>>613 いや、いわゆる戦争みたいなものなので、
そこに予算つけなくては、脱落するのみ。
そこでそれら結果を、所詮結果論と否定してみても、意味ないと思うよ。
実際に世界最先端の競争からは脱落してしまってるんだもの。
そしてゲノム解析については、日本の研究者の多くが、中国にそれらを依頼に出しており、
当然対価は払ってるので、中国を利するばかりになってるというのが現状。
それらを所詮下請けの中国に出してやってるのだと豪語しても、余りにも空しいだろう。
だってそのゲノム解析の効率化と低コスト化で真剣に争ってるのが、世界最先端を行く米国であったりするわけだからね。
>>630 そもそも壊れた釜で成功するはずないしな
しっかりとした設備で成功を目指し心血を注いだ結果失敗した、その先に偶然の成功が待ち構えているというのに
>>636 中村は企業側と和解しようと何回も試みてるが企業は金も人員も注ぎ込んで
成果だけかすめ取っていった中村を二度と関わりたくないと思って拒否したよ
今の研究は個人ではムリ チームプレイで多額の金を投資してやるような研究ばかり でも、これ日本人が一番苦手な領域なんだよな みんなで力を合わせて1つの結果を出す、というのが プロジェクトマネジメントってやつだ
> ノーベル物理学賞受賞の中村氏 「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 みんな研究者から選ばれてるが・・・? 研究者じゃないのは中村...お前だけだよ。
>>597 アメリカだと、地方大学出も評価されるの?
そもそもベンチャーが育たない日本で研究開発金が集まるわけがない
>>625 公害で滅ぶとか言うけど
公害すら出せなくなって滅びるって
発想はまったくないな。
>>612 ウヨは個人の能力が低いから群れなければ生きられない
そこでウヨが最も重視するのが群れのルール
それはたとえ合理的でなくても、私を滅して守ることが絶対
別に理系を優遇しろって話じゃないんだよ 成果を出した、出そうとしている人たちをそれなりに扱えよって話だ これはエンジニアやクリエーターだけの問題じゃない
ニッポンジュソ シュウダンストーカー いえのなかの シュウダントウサツ、シコウトウサツ ビョウキの ソウシン、シンゾクこおさく ノウキノウの デンパの ジジツフコクチ シュウイの ものが トウカする ジジツフコクチに 1コも ゲンキュウしてのい。 やりかえし(やり直し)。
マネージメントだけのトップが引っ張る研究も 目立ちたがり屋の研究者の研究も どっちもあってもいいと思うなぁ 成果が出るなら
>>632 >出て行きたい人は出て行ってくれて良い
いやもうそうなってるんだってばw 2000年頃までは灘でも開成でも
海外に行く人材は殆どいなかったけど今はトップグループはどんどん日本から出る人数が増えてきている
君が心配しなくても日本をどんどんこれから飛び出していくよ。毎年のように数字増えてるんだし。
http://toyokeizai.net/articles/-/14541 http://biz-journal.jp/2015/11/post_12374.html >>647 むしろ昔の日本は得意だったんだよそれ
アメリカとかヨーロッパは個人の才能で個人的が作り出したものを
大きな資本を持つ奴らが売ることだけをやるようなスタイルで
チーム自体は育成する気は今もない
チーム作るぐらいならそのチーム自体がそもそも会社を作ってしまうのがアメリカ
>>643 いや、その話は、まだ重要性のある話なんだけど、要は、
「終わったやつ」だからノーベル賞の話してるわけじゃないですか。
下らないゴミ屑どもしか話題にしないようなネタですね。
もう、その「特許の話」ですら、「そろそろいいや」という頃合いなのに、
今さらノーベル賞の話ですから、「バカなやつめ」という感じですね。
今ごろ「大学が〜」なんて言ってる連中はその時点でバカ決定。
>>620 日本の仏教は、葬式仏教であり、
江戸時代に戸籍制度の代替である、檀家制度として政治的に活用され、殆ど全て骨抜きにされたんだよ。
普通にそこらの商業的仏教僧に聞いても、そこには仏教の叡智のカケラもないというのが、現在の日本の仏教界の現状。
>>649 そもそもアメリカは連邦国家で中央地域はないだろ
>>614 コミュの性質が違う
アメリカ人でコミュニケーション力の強い人間は日本に来ると問題になる
一般的なアメリカの企業ではマネージャーの数は部署に一名だけで、それ以外に中間管理職いなく全てフラット
有能な社員しか雇用してないのに気に食わないと瞬時に辞めるから人材の管理は困難を極める
マネージャー側も人が辞めすぎて成績が落ちないように苦慮する
日本人が最も不得手なのが、まさにコミュニケーション力、
おそらく先進国で一番コミュニケーション力が低いグループと言っても過言ではない
求められるコミュニケーション力が儒教力でないというだけの事なのだが
>>538 そう言うだけで聞く耳を持たなかった、という話では?
>>634 ここ70年間は
共産主義・社会主義国が自然科学系の修士を量産して
資本主義国に供給する まさにおっしゃる通の奴隷
東欧動乱〜東欧崩壊〜ソ連崩壊・天安門と
資本主義国の教授の国籍が東欧→ロシア・中国となっていて笑った
>>641 あのな、私はまさにそっち系の研究やっているが日本の研究は全く負けとらんぞ?
いまどきゲノム解析で最先端(笑)なんてない
あんなもん、単なるコストの問題で中国の方が安いから外注出してるだけ
そんなもん、他の工業製品と変わらん
>>639 物理を徹底的にやればどうしても
生命の問題に突き当たる。
その問題とはるか数千年前から考えて
答えを出したのにもったいないな。
戦時中もそうだったけど、やっぱり学閥を作れる環境が全てを駄目にしていると思うわ。 今の政経界も完全にそれだし、官僚もそうだ。
>>662 辞める奴が多いというのはある意味人材の流動性が高いとも言えるけどな
辞める奴も入る奴も多いのが欧米だから
日本は小学生の夢が公務員になるほど安定かつ動かない事を当たり前に思ってるところが根本的に違う
>>658 どうだろな
小規模で雑な連携だと得意なんだけど
大規模で厳密になると管理できない
これ研究だけじゃなくて全業種でそう
空気読む系は可能だけど仕組みづくりができないんだよ
>>610 「研究するには金がいる」
そう単純でもあるまいよコスパはどこも問われるから
それと研究者に天才性がそこまで求められる分野ってあんまり無いというか
飛びぬけた奴ってそんなにいなくね?そこへ辿り着く時間的誤差が少しあるだけで
>>1 ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/ 「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ
反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ
アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ
だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ
そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない
https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment 日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある
ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか
日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く
大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。
アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある
適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
>>539 同じくこれは違うと思う。
上層部の融通が利かない人たちを排除して、新しい発想がでてくるのを助けた形になった。
>>668 日本人はスイミー思考で基本的に大きい組織の一員で組織で物事を遂行していくのが正義に思ってるところがある
良し悪しあるけどアメリカなどの個人主義とはやり方が違いすぎる
>>648 お前、ソースさえも読めないのか
>>みんな研究者から選ばれてるが・・・?
これ、なに言ってんの? そんな話を誰がしている?
どんな妄想で言っているのかは想像できるが、そういうのは便所でひとりで言ってろw ブツクサ自分の言いたい妄言を言いたいだけなわけだからw
>>657 心配しとらん
出て行きたい人は前から出て行ってる
留学して帰ってこない、来れない、研究室仲間もたくさんいる
その中で、優秀で協調性のある奴を日本に誘えばたいてい喜んで帰って来るがな
>>1 >>614 【社会】「コミュニケーション強者」ばかり採用したら会社が大混乱! 口だけ上手くても仕方ない★7
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481175017/ 339 :名無しさん@1周年:2016/12/17(土) 16:15:47.18 ID:5Xm8VYis0
>>947 >しかも今はチーム開発者しないとレベルの高いものは作れない
日本人の言うチーム開発と、外国人のチーム開発って180度違うがね
外国人は同レベルの少数の開発者を短期間集めて設計も実装も
全てそこでやる、ユーザーのニーズは継続開発をして、柔軟性を持つアジャイル方式
リリースまでに3ヶ月かけることはまずないが、始めのリリースは結構完成度が低いから
継続して改善をしていく
外国人の開発者には日本人コミュ障が驚愕するほどユーザーを馬鹿にした態度をもつ奴がたまに混じっている
ただ口だけの技術者はすぐに消える(解雇される)ので、そういうのは優秀な開発者にありがち
年配者には外見と服装がヒッピーみたいな奴もいるし、日本のサラリーマンには絶対なれない
基本的に追い詰めるのはNG、逆ギレされる(気に入らないとすぐ辞めるので面倒)
日本の場合は、100〜1000人の全く異なるレベルの技術者を数だけ集めて
設計チームと実装チーム、テストチームに分かれて管理するウォーターフォール方式が多い
実装には数年かかるが、例としてMIZUHOのプロジェクトがある
(海外の失敗例ケーススタディにもとり上げられている)
日本のアジャイルはなんちゃってアジャイルが多い、理由は根底の技術力が低いから
技術文化が浅いというか、何かみんなで楽しんでやろうぜ、というコミュニケーション能力に満ち溢れた掛け声を
真に信じ切っている。孤独で地道な開発作業を全く理解していない。アジャイルを
日本企業で行うと、いい加減なノリで好き勝手に行う混沌が生まれると聞いている(誤解の可能性は認める)
大した技術者でもないのに、セミナーで教えたりするのも海外では珍しい
結論
海外ではずば抜けた個の能力が技術者としての必要条件、相手に自分の真意を正確に素早く伝える能力は必要(寡黙でもいい)
日本では中途半端な知識と能力、仲間意識の共有が技術者としての必要条件
誰も相手にしなかった研究に10億単位で投資してくれて 実用化されてから相応の待遇を用意してくれた社長に対して 元手を回収する前からもっと金をよこせと文句言い出した人ですか 元手
理系、文系を問わず 研究者は莫大な資金と自由になる時間が必要なのは確か 自律型のロボット製作と、それに載せるためのプログラミング作成が俺の趣味だけど ちょっと難しいことをやらせようとしたら、すげーカネと試作の繰り返しで時間が必要 すでに個人の趣味なのに、ロボット作るだけで高価なサーボだの3Dプリンターだの センサーだの NCセンターだのって、100万円とかつぎ込んでるしw だから、最先端の理工学技術をゼロから求めるとなると、とんでもないカネが必要なのが、俺には理解できる 技術研究者といえども、チームを組んで 営業に回れるだけのコミュニケーション能力と科学知識を兼ね備えてる奴が中心にいないと、プロジェクトが進まないのは理解できる 本来なら、国家が支援して 最先端技術を日本で開発できるようにしたほうが国益になるはずだが、財務省はどんどん研究費は削減して、研究者を海外に追い出してる
チームプレーは役割分担できるけど 個人プレーはマルチの才能が求められる
>>670 問題は日本は欧米と違って「白人社会」や「ユダヤ」という超巨大ネットワークを築けず、どうしても国際的に孤立してしまう。
日本人は民族的にも人種的にも、大国になるにはあまりにも孤立しすぎているんだよ。だから仕組みを作る側に立ちようがない。
こいつの本には成果を出せない研究中は日亜の社員には白い目で見られたが 会長か社長は研究室が爆発しようが好きなようにやらせてくれたと書いてあった こいつが問題にしてるのは報酬だけだからな
>>679 あんたは開成と灘をえらい高く評価するんだな(笑)
半分くらい出てっても悲観的になる必要はないと思うがな
日本の高等教育のマンパワーはそんなに貧相ではない
このオッサン、そろそろネタ切れでアメリカの大学もクビになるんじゃね?
>>670 それは違う
大規模になるとどんな国でも連携は結局出来ない
日本のがむしろ出来てる方レベル
アメリカやヨーロッパはそもそも大きな組織でも完全に中でバラバラになってて
同じようなもの作っててもチームで連結取れてないとか普通
インテルなんて秋と春で出すCPUの同じ型のモデル違いですらチーム違うから連携取れてないからな
と言うか作ってるロケーションも工場までも違う
>>1 大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと(暫定)
@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)
※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる
@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い
既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者に先んじてサービスを提供できて当然
競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等のハッカーが
運営する事業・業種にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている
米YahooのようにGoogleを下請けで使えば良い等と舐めた考えを持つ企業は淘汰される
これはIBMとマイクロソフトの関係にも言える
Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う
詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される
相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい
サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期または第二創業期にハッカーがいることが必要
Bは厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い
留意すべき点
・ソフトウェア系の人材は教育機関や企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる
ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない
海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい
・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない
企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される
属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない
今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない)
成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
>>661 田舎の農業州と発展した都会の州はあるね
1970年代のMIT卒業生は大企業じゃないと就職しなかった 超大企業志向 1980年代のMIT卒業生は起業志向 ベンチャー志向 この差は白人の学生が多いか、東欧・ロシア・中国人が多いかの違い 日本もアメリカ人も、大差ないんだよ 移民は外様だから、そりゃ起業するしかないよな・・・
>>671 ん〜日本の大学で例えると非常にわかりやすい例がある
私立で見ると研究に強い大学と弱い大学が明確に分かれる
(国立は国から金もらってるから比較しにくい)
関東 早稲田慶応理科大日大(アホと思いきや意外にも論文数とか多い) いわゆるマンモス私大ね
あれ? 上智は? ICUは? 偏差値高めなのにあまり研究では名前がでてこない
=小規模の大学は研究資金が少ない
「高級な電子顕微鏡欲しいなあ」→はい1億円!
これがだせる大学とだせない大学ではやれる事が当然違ってくる
>>682 ムラ社会だからというのは違うよ
例えばシリコンバレーはまさに典型的なムラ社会だからね
問題は民族的、人種的バックアップ体制が作りにくいということ
日本はいい加減根底の儒教を捨てないと 先が無いよ。
昔みたいに情報伝達の速度が極めて遅かった世界では 個人の天才性が物を言った時代だったが今は違うよね 秀才集めて集団で解を発見しちゃおうみたいな感じで
赤崎先生の存在を都合良く無視し続けとる時点でお里が知れる
巨大なムラを維持することしか頭にない官僚独裁国中世ジャップランド 原発メルトさせようがドリルで証拠隠滅図っても上級国民というだけで無罪w 資本主義装った隠れ共産主義国に明るい未来はないよ
>>665 でもつまりそれらを全て事実としたとしても
ゲノム解析において、日本はそれを産業化できてないってことだよね。
そしてそれら分野についても、現在米中で白熱戦が実行されている。
それを所詮下請けだとして、威張って見せても余りにも空しいのではないのかな。
だって支払う側は、そこから脱落した日本の側ばかりなんだもの。
>>691 アメリカは孤児の成果を買い取るスタイルなので結果を個人で勝手に出せ、それまでは何もしてやらん、という考え方なので
アメリカでは中村は何も成果出せてないよ
もともとある成果を使わせるためだけに雇われてるだけ
実際日本の企業と違って金と人材を提供してくれないから
今の中村が何か新しい物を作り出すことはないし今後もないと思う
>>690 単純に数字とデータをきちんと示したいからね。
君みたいに感情論で話ても無意味だから。
例:(日本のマンパワーはそんなものではない!!→何のデータも付随しない感情論、それあなたの思い込みですよね?)
日本は元々、世界で一番成功した社会主義国ですから。 上級国民の公務員が儲かるのが最優先の国。 それを支えてるのが自民党。
>>2 自分がファンドあって生きていられることを知らない
そして、そのファンドは投資家の資金で運用されてる
つまり、アメリカ経済が調子良いから、こんなこと出来るわけで
日本みたいに馬鹿財務省が増税したいからって20年間もデフレにしてるような国じゃファンドなんて育たない
こいつは日本批判するくせに、その日本をダメにしてる官僚を知らなすぎる
>>679 すごいな
早稲田にも進学しないのか
医学部と東大ばっか
おちこぼれはいないのか
>>700 お前はエンジニア・コミュニティと、社会制度としては古いが機能的ではないゲマインデとを混同している模様w
>>699 旧帝大クラスは共同研究施設指定になっているから政府がその分重点的に予算つけていて、どこの研究者でも利用できるようになっているんだが知らんのか?
電顕くらい借りによく行くが?
>>699 それはわかるんだけどさ
問題の解を見つける為に1兆円使っていいわけじゃないでしょ?
金が無いから解に辿り着けないのと解は見つかったがコスパ最悪ってパターンがあるじゃん
>>1 こいつは私怨が過ぎて人間的に好きになれない
ノーベル受賞=人格者ではないことを考えさせられる
韓国は儒教社会だがサムスンは40代くらいで退職させるんだっけ?おそらくそれで儒教の呪いから逃れられてるんだろうな
>>248 日本批判するのは別にいい
ただし、変化を待てないで出て行った馬鹿が日本を批判するなと言いたい
やるなら日本の内部から変えろよ
経済が停滞してたら、新しい技術に金出す企業なんてあるわけねーんだよ
>>702 iphoneというモデルがあるからどうだろうね
>>711 お前が思っているほど境界線ははっきりしていないんだよ
特にシリコンバレーは歴史を重ねているからね
>>713 だからあえて例で私大を出したんだが?
つまり金がないと如実に実績を上げられない例として。
ICUや上智みたいな偏差値だけは高いのに
研究実績はアホで有名な近畿大学以下なんだぜ?
>>717 変化なんかするかボケw なに眠たい理想論を言って自分のことを棚に上げてるんだよ? w
…で、お前自身は? って言われたら、たちまち言葉に詰まるに決まってるだろうがw
おまいら、シリコンバレーが産み出した富の恩恵を一番受けた人は @研究者・エンジニア Aサンノゼ周辺の不動産所有者 Bサンノゼ周辺の労働者 さあ誰でしょう? この答えがわかる人は、中村先生がどんだけ酷い事を言っているのか理解できるはず
>>715 いえてる。
実際に青色ダイオードを作る方法を
発見したのはだれか、とか、
訴訟をおこした背景は、バックアップ
してくれるアメリカ企業が
いたからとか
アメリカアメリカいってるけど、
青色ダイオードの次にどんなすごい
発明をしたのか知りたい
プログラムは才能だよ 1000人の凡人より1人の天才 へたすりゃそこら辺の会社員プログラマよりニートねらーのほうが才能持ってたりするからなw
もうアメリカ人なんだろ アメリカでの研究に専念しろよ
>>708 間違ってはいないけど日本は上が下を受け入れる事にはやたら寛容という側面もある
例えば丁稚奉公システムは若者を年寄りが搾取してるように言われることが多いけど
才能のある若者からすれば才能の搾取と思えるが箸にも棒にもかからないゴミクズでも
受け入れてしまう寛容なシステムでもある
そんな人間ですら育てて使おうとする優しさは海外にはない
海外は解雇規制がゆるゆるだから解雇なんて簡単にするし
育てる概念はない
育ったものを高く買いとるシステムはたくさんあるがな
日本人の寛容さはバカに出来ないとは思うよ
少なくともどんな無能ですら
育てようとするシステムなど欧米には絶対にない
>>647 今の大学って10人教員がいたら教授7人、准教授2人、助教1人とかだからな
頭でっかちになってみんなバラバラに研究してしまう
>>705 はぁ〜
なに次元の低いこと言ってんの?
いまどき日本が労働集約型産業無くても別に良かろう
工業製品だって安ければ中国製品たくさん使っているが当たり前だろう
産業化ってたかがゲノム解析なんてアニメの動画下請けよりも規模小さいぞ
貴重な日本人をそんなしょーもない仕事に浪費する事無いわ
あほくさ
>>699 そういや、恵まれてるだろうと思われていた
慶大医学部が、ベンチャー推進なんてのもやってるよね。
理想としてではなく、半ば本気で金が欲しくてやってるというような・・・。
別にそれが悪いとは思わないのだが、色々状況変わってきてそうだね。
>>726 そうだよね。
人月の神話にかいてるように
一人のプログラマーが100日でできることを
100人のプログラマーが1日で完成することは
不可能
>>723 変化さないと思ってるのは行動しないからだ
もしくは上司を説得出来るだけのトーク力がないだけ
何事にも最初は時間が掛かる
実力さえあれば、日本企業なんて10年で変えられる
>>718 最初に登場したのは1975年、ホビースト向けマイクロコンピュータMITS Altair 8800用のAltair BASICであった。
Altair BASIC インタプリタは、マイクロソフト社を設立したポール・アレン
とビル・ゲイツ(および Monte Davidoff の手伝い)が開発した。
The Altair BASIC interpreter was developed by Microsoft founders Paul Allen and Bill Gates with
help from Monte Davidoff, using a self-made Intel 8080 software simulator running on a PDP-10
minicomputer.
Bill Gates' Personal Easter Eggs in 8 Bit BASIC
http://www.pagetable.com/?p=43 >>729 欧は解雇規制厳しいのだが?
一度雇用したら簡単に首にできない
その極みがフランス
風土の違う欧と米を一緒にしている時点で読む価値のない文だな
>>724 どれでもない
棚ボタで不動産所得を得た人間よりも、エンジェルが得た利得の方が、はるかに大きい。そんなのは当たり前のことだw
>>707 あんたあれできちんと示していると思ってんだな?(笑)
都合の良いデータ並べて論陣張ってるだけなのとデータから真理を導き出して論ずるのは全く違う
うちの学生なら卒業出来んわ
>>731 >いまどき日本が労働集約型産業無くても別に良かろう
まずここが、何を言ってるのか、さっぱり分からない。
ゲノム解析の低コスト化の先端は、現実に賃金支払いをする労働集約的なものでなく、それによって達成されるのではない。
>>717 まあ、内部で変えられる訳無いんだけどなw
世襲でも無い限り無理だろw
つうか世襲でも無理
>>1 >>718 少なくとも1974年時点にビル・ゲイツとポール・アレンはアセンブリ言語でBASICのインタプリター
(自作シミュレーター上)を開発できる能力はあったことになる
Paul Allen and Bill Gates, childhood friends with a passion for computer programming, sought to make a successful
business utilizing their shared skills.[16] In 1972 they founded their first company, named Traf-O-Data, which
offered a rudimentary computer that tracked and analyzed automobile traffic data. Allen went on to pursue a degree
in computer science at Washington State University, later dropping out of school to work at Honeywell. Gates began
studies at Harvard.[17] The January 1975 issue of Popular Electronics featured Micro Instrumentation and Telemetry
Systems's (MITS) Altair 8800 microcomputer.[18] Allen suggested that they could program a BASIC interpreter for
the device; after a call from Gates claiming to have a working interpreter, MITS requested a demonstration. Since
they didn't actually have one, Allen worked on a simulator for the Altair while Gates developed the interpreter.
Although they developed the interpreter on a simulator and not the actual device, the interpreter worked flawlessly
when they demonstrated the interpreter to MITS in Albuquerque, New Mexico in March 1975; MITS agreed to distribute
it, marketing it as Altair BASIC
http://www.itworld.com/article/2872659/the-source-code-behind-microsoft-basic-for-6502-comes-to-light.html >>98 ノーベル賞を取れない朝鮮人をディスってんのか(笑)?
>>710 早稲田大学は理系の研究では大したことない
地方国立以下
【前川前聖人】ぐう正論「ネトウヨは『個の確立』ができていない教育的失敗作。学び直す必要がある。」 2 [805596214]
http://2chb.net/r/poverty/1511421266/ >>718 >>1 ビル・ゲイツの体験談で言うなら、教育者側の裁量で、強みを伸ばせるように評価を変えられるならそれがいい
The following year, Information Sciences, Inc. hired the four Lakeside students to write a payroll program
in COBOL, providing them computer time and royalties. After his administrators became aware of his
programming abilities, Gates wrote the school's computer program to schedule students in classes. He
modified the code so that he was placed in classes with "a disproportionate number of interesting girls."[28]
He later stated that "it was hard to tear myself away from a machine at which I could so unambiguously
demonstrate success."
中学生でコンピューターを与えられ短期間でプログラミングの能力が認められると、学校はプログラミングの
時間を取れるようにするために教師としてゲイツを雇ったり、より深く身につくように仕事をゲイツに発注した
プログラミングに熱中するものが、全てゲイツのように知能指数160(IQテストで図れる知能指数は135
までとされる)ではないので、学校の授業時間で何か作る
インセンティブと時間を与えられる仕組み作りによって、職人タイプを救済するのも1つの手段ではある
まあ、欧米の優秀な一流な研究者が わざわざ技術支援に関しては 未開国に毛が生えたくらいの2流国の日本に移住して来ないだろw だから日本がどんどん技術が落ちまくって衰退してるわけだし モノづくりに関しては、中国の勢いが凄いからな 最先端の携帯電話、パソコンは、もう日本じゃあ作る技術すらないだろ 台湾が何故パソコンのマザーボードを作れるようになったのかって疑問に思ってたけど 台湾は国是として、科学技術の発展を第一に掲げてるんだよなあ 国家が、マジで支援したし、新しい技術を求めて 日本人に土下座して教えを乞うてきた その技術獲得に掛ける貪欲さの差だよ
>>721 なんで規模も理系教員の少ない上智なんかと比べて論じるんだ?
そんなんで客観的なデータ出しているつもりか?
それなら理系教員数で割ったデータを示しなさい
やり直し(笑)
>>710 そんな開成から筑波へ行った、落合陽一は落ちこぼれだったのかもしれない。
医学部でもないしね。
しかし現在出世頭かもね。学長に最も近い位置にいる。30歳になったばかりくらいだっけ。
インチキ臭くもあるが、プロデュース技術含めて優れてるわ。親父がノビーとは思えない優秀さ。
でもホラ吹き的遺伝子は受け継いでるのかな。
>>714 コスパ最悪でノーベル賞とってる実例あるしな
ニュートリノが観測できたからってだからなんだ?って話だし
でもこういうのが評価されてるのも現実
小柴昌俊 (ニュートリノの観測)がとったノーベル賞なんて
まさに資金力があってこそ↓
スーパーカミオカンデ
50,000トンの超純水を蓄えた直径40m、深さ41.4mのタンク
その内部に設置した11,200本の光電子増倍管
こんな研究装置はその辺の小規模理系大学だと絶対無理だから
でも結果これでノーベル賞とってるからな
>>710 理系の研究は私立は平均的には大したことやってねえぞ
理系分野に特化した一部は別だが平均的には国立理系の学生の方がはるかにレベルが高い
>>741 それはあんたが素人だから
ゲノム解析なんざIT土方といい勝負
あんなもん、ルーチンで頭使わん、単なる労働力
>>752 そっちで取ったのは梶田さん
小柴センセはカミオカンデの時代
中村さんを罵るレスが多いことに唖然 ネットに踊らされすぎでは
>>727 彼はアメリカでまた一財を成せるほどのコネクションはないし、
もう若くもないから厳しいだろう。老いた部外者が急に来て成功できるほど自由ではないよ。
>>738 EUでは、スペインとイタリアなどは
20代の若者の失業率が、50%くらいなんだって。
就業して失業ではなく、もう最初から失業。
それはこの後に大問題となるのではと言われてるね。
いわゆる持続性のない社会構造となっている。
>>745 建築で早稲田日大に勝てる国立はほとんどないのだが?
日大は航空の分野でも強い
>>750 それだよ、まさに君が書いているとおり
理系教員が少ない、規模が小さい=だから実績あげられない
大学や、国がノーベル賞の取得数で比較される事はあっても
国民数や大学数で割ったデータなんて誰もだしてないだろ?
取得した数が大事なんだよね〜
和解を提案するもやんわり拒否された脱邦者だっけね …最近はちゃおチューバーとしても有名だよね
最低のノーベル賞受賞者 おまえ、佐藤栄作、スーチー女
>>679 ようやく最近は海外にも行くようになったんだ
10年くらい前に「なんで開成とか灘はみんな東大なんだろう、海外に行かないのかな」と思ってたことはある
前川喜平の知ったかぶり発言が大学教授たちから反感を買う。「全く理解していない。」
VIDEO >>752 いやそれはある程度見つける算段があって予算が付いてるわけよ
例えば重力波だってアメにやられたが日本もレースしてたしさ
ただ俺が言いたいのはそこじゃないw
解にはそれぞれ価値があってそこにいくら使うかは解の価値次第という事さ
無価値な解を見つける為の式には1円も予算は付かん
つまりその解の価値を査定する事の方が重要だ
後にGoogleの会長となり、Googleの構文解析システムを現在の形にプログラムしたエリック・シュミットはベル研究所出身
シュミットが社会を変える革新に関われたのは産業界でコーディングをしてからだった
だが、シュミット本人も特がつくレベルのプログラマーであり、構文解析ソフト、lexの開発者でもあり、アメリカでも指折りのハッカーだ
高卒のゲイツとアレンがアセンブリでベーシックのインタプリターを開発、その後OSを開発
http://gizmodo.com/how-steve-wozniak-wrote-basic-for-the-original-apple-fr-1570573636 同じく高卒のスティーブ・ウォズニアックとジョブズ(テスター)がAPPLEの基盤と基本ソフトウェアを独自に開発
APPLE Iは車輪の再発明だったが、ゲイツが書いたベーシックインタプリターのほうがより革新的だった
>>718 ゲイツやジョブズがプログラマーだったの知らない世代か
そっちがショックだわ
>>761 あんたが数だと思っているだけでそれを一般化しているところが浅はかなのにわからんか?
研究者一人頭で比べたり予算や規模別のランキングだってあること知らんのか?
>>764 むしろ少ないよなぁ
これから日本はフィリピンのように母国語を現地語とし
英語を公用語化していく方向へ必ず向かっていくんだから
日本の大学をエリートが顧慮する必然性は全くない
官僚主義っていうけど、官僚が悪いっていうより、官僚含め、皆が国に甘えてんだよねぇ。 この人も、会社や国に甘えて、それでも満たされなかったから、怒ってるだけなんだよねえ。 アメリカに渡っても、いつかまた、摩擦を起こしそうな気がするんだけどな。
>>753 その研究力の恩恵にあずかれる学生が一体何人いる?
多くが学部卒、修士とって就職して行くだろう
大学に残って研究を続けられるのはごく一握り
そして安定したアカポスにつけるのはさらにごく一握り
多くの国立大生が豊富な大学の研究環境の恩恵を受けることなく卒業していく
大学の研究力なんてたいがい学部生には関係ないんだよ
様々な情報の断面を解析するとジョブズの営業力はゲイツ以下、むしろ点数としてはマイナス
ゲイツとジョブズはIT業界におけるアスペルガー二大巨頭として知られているので驚きではない
ジョブズは黎明期のゲーム技術者としてキャリアをスタートしてるが 最も得意だったのは、テストだった
しかしテストから新たにイノベーションに繋げるタイプの技術者ではる
一つ他の技術者と違うのは、自分の意見を通すために衝突をまったく恐れないタイプだったこと
A Diet Of Air And Water
Jobs was hired as Atari employee #40, as a technician fixing up and tweaking circuit board designs. One of his first roles was finishing
the technical design of Touch Me, a simple arcade memory game similar to Ralph Baer's later Simon toy. He more than likely helped out on
other games that year, such as racer Gran Trak 20 and the odd experiment Puppy Pong.
But the young, abrasive Jobs didn't fit in. As the various stories go, complaints ranged from poor hygiene to an abrasive attitude to strange dietary habits.
ジョブズは過度な完璧主義者と知られ、全方面で敵を作り続けたが
製品の開発については完璧主義者のテスターとしてチームに貢献している
Jobs convinced Wozniak to work on the game during his day job at Hewlett-Packard,when he was meant to be designing calculators. At night the two would collaborate
on building it at Atari: Wozniak as engineer, Jobs as breadboarder and tester.
完璧なものを作るまでの執着という点では、営業力は100というより0に近い
なぜなら営業の才能とは、どんなゴミ製品・ゴミ商品・ゴミサービスでも売ることだからだ
反面、ジョブズはアタリの失敗を間近で見ていたため、技術者が独立して技術流出しないようにストック・オプションを確立させた
Woz (Steve Wozniak) ― Apple II
Ken Rothmuller ― Lisa
Wendell Sanders ― Apple III
Jef Raskin ― Macintosh
Appleの技術者は、過去の社員旅行パッケージ・保険・年金といった一過性の福利厚生ではなく、ストック・オプションという
強力な絆が生まれ会社にコミットするようになり、技術の外部流出は劇的に減った
ではなぜ、Appleは売れたのか?
http://scorechicago.org/blog/steve-jobs The audience at the Homebrew Computer club was not impressed when the Jobs and Wozniak presented their first printed circuit boards, but one person stayed afterwards to talk
for a while. Paul Terrell had three computer stores and visions of building a national chain.
“Finally Jobs was able to convince the manager of Cramer Electronics to call Paul Terrell to confirm that he had really committed to a $25,000 order,”
ポール・テレルという3つのコンピューター専門店のオーナーがたまたま出席していたコンピュータークラブでプレゼンをした結果、幸運にも初めての発注を受けることができた
しかもポール・テレルが売るために買受保証の支援をしてくれた
それが日本的な表現で言うなら最初で最後に成功したドブ板営業活動だった(それまでは全く売れなかったので連戦連敗と言える)
最初期はビジネス屋であるポール・テレルだけが儲けたが、その後は他のコンピューター店からも次々と発注が来て、あとは殿様商売に転換
大手広告代理店を使ってブランディングを確立した
ポール・テレルが目をとめてから24ヶ月後には17億ドル(円相場は1ドル270円)でIPOした
初期のAppleはウォズニアック(基盤設計+OS)とジョブズが自分たちの趣味優先で作りたかった基盤開発をしただけだった
当時を知る人間は金の臭いが全くしなかったと証言している (どう売るか全く考えてなかったし、二人共営業経験が皆無だから)
日本語のwikipediaがジョブズがポール・テレルにまともに営業したような事を書いているが、これは誤りだろう
英語での複数のソースが、ホームブリュー・コンピュータ・クラブで目に止まりそこで商談の大筋が決り
ジョブズが翌日、確認のために電話をかけたというのが真相のはずだ
>>754 それ、いつの時代の話?
その過程を機械化と自動化にしてしまおうと血道をあげて走ってるのが、現在の米中間の戦いだっていうのに。
最低でも年俸2千万円レベルで互いに人材を引き抜き合戦やってるよ。
「私は手作業で、ドカタ的貢献をしますし夜中の12時まで絶対に帰りません」
なんて言っても全く相手にされないというレベルの合戦をやってるんだよ。
>>749 一つお前に教えるとしたら
アメリカがなぜ製造業で日本に負けた?
日本はなぜ他のアジア諸国に製造業で負けた?
先進国じゃ製造業で後進国には絶対負ける
先進国は著作権煩いし、人件費安いから、作れば作るほど利益が出る
日本の製造業が衰退することなんてアメリカの製造業衰退したこと考えれば別におかしいことじゃない
iPhoneだってアメリカで作ってる訳じゃない
なんだかんだ言っても有能なやつは脱出する選択肢が取れるからまだいいよな
>>104 コイツ、日亜だな。w
よほど中村にくさされて憎んでいるようす。
バカな日亜、中村を怒らせて退社され、CREEに技術を持っていかれた。
CREEの白色LDEはいい、日亜のは青みがかっていて暗いんだ。
>>1 >>773 @アメリカでのビジネス慣行は日本よりカジュアルでスピーディーであり、ゲイツ、ジョブズ(+ウォズニアックも営業活動に同行)のような素人の営業でも問題なかった
Aジョブズはアタリで働いていた際にウォズニアックの支援を受けて報奨金を受け取っているが、これは社内ボーナスであり営業とは何ら関係がない
Bジョブズとウォズニアックは高校時代の友人(Bill Fernandez)を介しての知り合いだったとされる
ジョブズが若年のころより営業の才能を持っていたとの逸話は創作として米では知られているが、日本では事実として受け止められている
SLACに忍び込んで周波数の情報を盗み違法無料通話電話機(Blue Box)を開発できたことで、楽しくてしょうがないジョブスとウォズニアック
が40台の電話機を売りさばいたという逸話のことだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_box 寮の部屋にランダムでノックするのが販路だとされるが、これはアメリカ人の飲み会でするホラ話に特徴的なものだ
アメリカ人と話したことがあると分かるはずだが、典型的なホラが入ったエピソードで飯会で目立つために誰でも一つぐらいは英雄的(もしくはおバカな)ホラ話をキープしている
本当にしていれば直ぐに重大な違法行為(特に窃盗)が大学側にばれるし、その後、直ぐに飽きてHPで就職したことになっているが何も問題になってない事がありえない
悪い事をすればこういう事になる↓
Jobs's declassified FBI report stated that an acquaintance knew that Jobs had used the illegal drugs marijuana and LSD while he was in college
逸話にはホラ話にありがちな展開点やオチもついてるし、これを信じているアメリカ人は少ないと思う(伝説として記憶には残ったが)
実際、ウォズニアックはBlue Boxでの金儲けの話を否定的にコメントしている
I called only to explore the phone company as a system, to learn the codes and tricks. I'd talk to the London operator, and convince her
I was a New York operator. When I called my parents and my friends, I paid. After six months I quit--I'd done everything that I could.
I was so pure. Now I realize others were not as pure, they were just trying to make money. But then I thought we were all pure.
日本人に関するオチとしては営利目的に売リ捌いたエピソードが事実としてWikipediaに記載されている(おそらく信じているんだろうな)
(バチカンに電話をしてキッシンジャーのフリをして教皇との電話を要求したという話も事実確認ができない)
Blue Boxは制作したが、それ以外の違法活動はしていない。それが事実だろう
まとめ
ゲイツ、ジョブスが日本で生まれていたとしたら同様の成功はなかっただろう
ウォズニアックやアレンは終身雇用の社員、またはIT土方として飼い殺され、ゲイツは公務員や大企業に就職
ジョブスは起業家となっただろうが、神経質で攻撃的な性格が災いして成功はできなかったかもしれないし
成功したとしてもIT業界ではなかっただろう
日本の研究者はサラリーマンだからダメ 研究者は経営者のつもりで研究活動をしないと
>>768 ジョブズをマに含めるんじゃないw あれはあくまでプロデューサー。けどプロデューサーが居ないと、土方は何も出来ないw
早い話が日本を捨てろというアドバイスだろう。難しい問題だな。
戦前すら研究者は海外行ってたからそういう意味では劣化してるな でも日本で成功しないと日本人の心には響かない 日経人の〜がノーベル賞とかどうでもいいし
>>769 ノーベル賞ってオリンピックのメダルと同じようなもんだからな
取得数が国力を示す
オリンピックの序列を決めるために金メダルの数を国民数で割ったりとかする意味ある?
理系の研究成果も大学全体として出してきているものが結局評価される
実際、早稲田慶応に比べてICUや上智の研究評価って低いでしょ?
似たような偏差値なのに。
>>770 その必要はない
既にGoogleが同時通訳出来るソフト開発してる
来年くらいには完成するだろう
Chromeでさえ簡単に翻訳してくれるからな
言葉の壁なんて5年後には完全に無くなってる
>>774 あんたことごとくずれてる
次世代シークエンサーくらいは知ってる?
ゲノム解析なんざ血眼になる技術ではないし、日本の技術も相当進んでいる
研究者からいえば、もう、一般化されたものだから研究というより開発だ
日本がまずすべきことは、飛び級を認めることだな 天才は早めに色んな知識入れた方がいい
>>768 ジョブズは何も作らなかったが全てを作った
という格言が示す通り何も作ってない
天才的親方っていうか教祖っていうか
文句はどこへいっても付けられるからなあ。 いつまでもぐじぐじ言ってないで、中村は日本のことなど忘れて米国で頑張ればいい。 それは他国がよいと言って出ていった研究者すべてに言えること。 まあ、俺は日本で頑張る研究者を応援するけどね。
>>784 イヤホン型の同時通訳的翻訳も凄いよね。
あんなのどうせ発展しないだろうという懸念は、ディープラーニングの実績みてると払拭されそうに思えるしね。
かなりの精度での、即時翻訳は実現しそうに思えるよ。
>>783 あんたはそれでいいんじゃないの?
ノーベル賞取ったから国力があがるわけではない
国力があるからノーベル賞取れる人材が育成出来る
育成だよ?日本は世界的にみても高等教育は優れている方
井の中の蛙でぎゃあぎゃあ言わずに海外に住んでみたら?
総計上智理科大MARCH関関同立の科研費 慶應義塾大学32億4000万 早稲田大学25億7000万 立命館大学 11億2000万 東京理科大学 7億5000万 同志社大学 7億2000万 明治大学 6億3000万 関西大学 4億9000万 関西学院大学 4億8000万 中央大学 4億3000万 法政大学 4億3000万 上智大学 3億9000万 立教大学 3億4000万 青山学院大学 2億6000万 国からもらってる科研費ね。 ちなみに科研費は当たり前だけど過去の研究実績を元に配分される (特許取得数、産額連携、企業研究受託数) みりゃ分かるけど上智、立教、青山、この3つ、典型的なミッション系小規模 理系弱小大学なんだよなあ
>>104 こう言うレス読むと中村さんみたいな人とNDA結ばずに共同研究とかできないよね
エリック・シュミット 字句解析器生成プログラム lex の共同開発者でもある 2001年3月にGoogleの会長 来歴を見るとシュミットはSunOSからSolarisの方が長く、Javaの全てを見ているわけではない Javaの設計に関わってはいても、ゴスリンとビル・ジョイ (viの開発者で、NFS、SPARC プロセッサ、Java、Jiniに貢献)がコア開発者と言って良い 「1988年の社内報的なビデオの中で、会長のスコット・マクネリが描いた同社の組織図において、ビル・ジョイは誰よりも(会長のマクネリよりも) 上に位置し、ジョイの上司を示す矢印は上方向を指しているのみ、というものだったという(彼の上司は、ただ天のみ、という意と解されている)」 シュミットは2002年に字句解析プログラムによる文脈検索抽出を成功させたことで当初心良く思ってなかった(他の記事では2人が当初から大歓迎という情報もある)創業者 を認めさせた “Basically, we needed adult supervision,” said Brin, adding that their VC investors “feel more comfortable with us now—what do they think two hooligans are going to do with their millions?” The transition was rocky, but as the years went by, Page and Brin seemed to genuinely appreciate Schmidt’s contribution. Page would come to describe the CEO’s hiring as “brilliant.” Javaについてはラリー・ペイジが1996〜1997年に使っていたが、ガーベッジコレクションか何らかのバグで頻繁にクラッシュしていた その後、知り合いに頼んでPythonに書き換えたら、今度は同時処理が10件程度の鈍足アプリとなり行き詰まりそれもボツ(原因は教授の分析によると言語が遅いから)、その後Javaに戻っていたと考えていたが ソースの年が正しいなら、1998年秋のサービスの本格開始時点でC/C++に移行していた可能性は高い 1998年9月4日に設立とサービス開始後は順調にいっているが、Googleが社会に認められたのは、2002年であり、これはシュミットの成果だと言えるので 中興の祖的な立ち位置か、サンにおけるビル・ジョイの位置をGoogleで確立したと考える
>>779 日本の失敗はバブル崩壊後に大学以外の研究者の多くが契約社員にされて研究内容を評価されて将来性のある研究かどうか評価する側が無能だったのが最大の失敗だった。製品開発は出来ても商品開発が出来ない連中が評価側になったのが運の尽き
>>789 そのための音声検索だしw
一般人に音声検索させまくってデータ取りバグ修正してる
既に個人の声を簡単に複製出来るくらいまでの技術だってある
日本では才能の芽をつぶすような教育しかしていないっていうのはある。 ゆとり教育はそれを打破するための政策だったと思うのだが、 既存の尺度での学力低下を嘆く世論によって潰されてしまった。 まあ実際に、アメリカの学部生くらいの学力の低さを思うと、 日本の教育が間違っているとも言えないのだが…
>>14 青色LED眩しい、なんにでも使うのヤメレ
も足してくれ
>>28 うちにもそこそこ優秀な人がいるんだが、こういうの見ると、やっぱり人間性に問題外ある日とに重大なタスクを任せるのは怖く感じる。
でも、こういう人はアピールは上手いんだよな。
騙されないといいけど。
ネトウヨ「中村修二は反日ブサヨの売国チョンニダ!言ってる事は全部デタラメニダ!」 ↑これいっぱい書かれてるから盲目的に信じてるけど、合ってるんだよね?(´・ω・`)
>>785 解析を基にしてしか、新たな研究も構築もできないので、
その段階で、コストを支払う側になってしまった日本は、不利だとしか思えないけど。
それからこのスレもだが、また一般的常識としても、日本の研究費が米中よりもケタ違いに少なくなってるという前提があるのだが。
基礎解析においてプラットフォームを構築すれは、それはそれで産業基盤と国家資産になるに決まってる。
そこまで見込んでそれを実利含んで現在も争っているというのが、現在の米中。
日本は何故かそういうのはどうでもいいと予算を付けず脱落したのである。
恐らく目先の利益としてはそれを獲得できないという、バイオ系の息の長さについて、官僚側がその理解と承認を実現できなかったからだろうね。
>>792 科研費の額だけ比べてアホか
人数で割ったら?
少なくても世界的な研究者が在籍する大学もあるし、凡庸か100人いる大学もある
全くのナンセンス
第一、研究したきゃ国立大いくことを高校生にはお薦めする
エニグマの暗号解読 コンピューターの発明 インターネットの発明 全部英米が持っていく。
>>791 海外には4年(アメリカね)住んでたたんでw
今でも向こうに口座もSSNもあるし
ちなみに日本は本当に優れてるの?
アメリカの大学と比べるとどうなのかねえ
日本で一番驚いたのは寝てても教授が注意しないところ。
アメリカだと絶対許されないし
そもそも授業1回でも休んだらその時点でAは取得不可
2回休んだらBが上限
最終的にFまでいけばもうテストどれだけとっても絶対にパス出来ないとか。
日本だと出席しなくても単位取得可とかだしこれほんとに日本のシステム優れてるのかねえ?
志のある若者は日本から出ろ、日本に拘れば官僚主義に殺されるぞ。 中村のアドバイスは適切だと思う。
>>794 Sun がワークステーションに見切りをつけて、オラクルに身売りしたのはショックだったな
ビジネス世界の厳しさを思い知った瞬間だった
エリック・シュミットの例で言うなら、字句解析器LexとSolaris/SunOS等のOS、それと間接的ではあるが Java仮想マシーンの生みの親と同時期に肩を並べた技術力がGoogleに見事はまったわけだ(当時でさえ古臭い技術ではあったが) Google初期の言語による問題も省電力・高速処理を可能とするC/C++によって解決したことからも、その手の人材は国際競争力に直結する なぜなら処理するデータが大きくなるほど、サーバー代や電気代が馬鹿にならなくなるからだ シュミットレベルのハッカーは日本には今のところいない ハッカーを褒められるどころか損をするお国柄であり、封建主義的・前近代的な企業文化と経済・雇用構造でハッカーが生まれるわけがない 日本企業は属人的な技術力を嫌うため誰でも使えるツールに拘り、誰もが使いやすい平均的な言語を好む(極端に言えばノンプログラマーでもコードができる言語が理想的となる) そのため個人の能力差が露骨に生まれる言語を嫌う傾向が如実だ 反面、日本のオタク発生率は他国に比べて高い、確実にシリコンバレーよりも高いだろう ハッカーが生まれるベースだけは無駄に広いということだ
>>799 自動車以外の分野で日本が世界で有利に戦っているセクターはありません。
すべて負けてます。
>>797 無料で端末を配ったとしても、それによってビッグデータ集めた方が勝ちなんだよね。
アマゾンもグーグルも、そんなのばかり狙ってる。FBも盗聴してるなんても言われてるしね。
「情報(データ)こそが、21世紀の石油である」というのも、かなり真実だと思えるよ。
正論過ぎて泣けない 日本は全てにおいて遅れてるんだよ 優秀な人はUSAに行くべき
>>804 ところが人数で割る意味がないんだよねえ
だって研究実績(=ノーベル賞数や金メダル)を人数で割らないとの同じように。
だってもらう額が少額だとそもそも大規模研究出来ないからw
予算が潤沢な大学は大規模研究「も」小規模研究「も」どちらでも出来る
>>809 いま思い付いた!
「クラウドで海外から投資を集める!」。けどお前が思うより、日本のオタクって評価低くて、惨憺たる結果に終わるかもw
>>1 > NDAを結んだら成果を発表できず、学生の業績にならない。
全然そんなことないよ。
特許を共同出願して発表してるよ。
amazon,goolge >>>>超えられない壁>>>> 楽天 日本にまともなIT企業なんて一つもない。
>>85 お前は何を言ってるの???
いいか?日本はそもそも多重国籍を認めてないの。
政治家はその中でも国政に携わるから余計にダメなだけで、一般人でも違法であることに変わりはないの。
>>803 だーかーらー、素人が生半可な知識て語ってんじゃあねえよ
なんて言えばいいんだろう?
いまや、ゲノムなんて簡単に読めるの!読んだあとそれをどうするかが問題なの!
クリスパーキャスなんかも日本人研究者が貢献した技術だしiPSは言うにおよばず。日本人は分子生物では非常に貢献している
SunOSか SPARKStation2はずいぶんお世話になった愛機だったなあw
>>808 優秀な人材が軒並み出ていったからかもしれない
NVIDIAを創業したのもサン・マイクロ出身者
アップルは技術者が離れられないぐらいストック・オプションで雁字搦めにしたのが良かったと考えている
若者はアメリカの大学に行くべきだな。 俺はもう歳だから、なるべくAmazonとGoogle株を買い集めとく。
>>768 ジョブズは自分でプログラミングを
書いてたのかな?
>>819 分子生物学だけの話ではないかと。
あと、日本の医薬品メーカー総崩れに見えるけど、なんとかならんの??
>>819 そんなこと言っても、基礎となる基盤の産業化については
結局日本はそこから脱落してますね。
それは官僚のせいであって、学者のせいではないかもしれないけどね。
だからこそ、その分野での優秀な学者は、殆ど米国に渡ってますね。
それらを否定しても全く意味ないと思いますね。
この爺ちゃん、なんでそんなに日本人に取らせたくないの? あっ察し
>>806 留学しててその程度なら悲しすぎるだけなんだが?
知っての通りアメリカの大学は日本以上にピンきりだしな
アホ学生なんざ大学の肥やしにしか思ってない(笑)
わざわざ注意してやる義理はない
あんた結局アメリカの真似してりゃあ良い昭和脳としか思えんわ
ヨーロッパの大学でも不真面目な学生は寝取るしアメリカはそもそも授業受けに来ないだけ
>>804 研究者として飯を食っていけるやつ、アカポスに就けるやつ
学生でそんな奴少数派だろう
日本でエンジニアは奴隷だからな
京大工卒のプロ野球選手が引退して
三井物産に就職するらしいが正解だよ
京大工から院に進んで研究者になる同級生で彼に収入面で勝てるやつはいないだろうね
こいつ人間のクズじゃん 日本企業の資金と研究施設使わせてもらってチームみんなで研究してたのを自分ひとりの手柄みたいにした奴だろ
新しいもの育てる土壌じゃないからね あきらめましょ
>>813 あんたほんとにバカだな
相手にするだけ無駄
大規模な研究イコール素晴らしい研究(笑)アホか
人数当たりやら予算あたりやらのいろんなランキングがあると言っても理解できんし
もう相手にしない
>>827 >日本の医薬品メーカー総崩れに見えるけど
三共は買収で失敗。
タケダは訴えられるしで、タコ足配当で誤魔化してるなどかな。
新薬開発についても、現代的戦略としては、国際競争力が全般に低いなどもね。
ノーベル賞だけが目的なら、科研の基盤とか萌芽とか廃止して、ゆくゆくはジリ貧になって滅びればいいよ 一度明治時代あたりからやり直すってのもアリっちゃアリ
>>284 公務員を減らすという目標があって、
それで帳尻をあわせるために国立大学の職員を
国立大学法人という民間にすることで公務員から
はずしたということでしょ?
毎月のように銃乱射事件があるアメリカなんかに住みたいとは思わないけどなあ
>>832 人生の勝ち負けを収入だけで決める価値観ならマイクロソフトあたりに就職すればよい
>>830 いや、そうじゃなくてだな、アメリカの場合は多少アホ大学であっても
授業中に寝る事は許されないんだよ(もしかして超底辺たいなとこあるならしらんが)
あと授業受けにこないのも許されない
出席はリクワイアだからでないと出席しない時点で単位貰えない
単位が貰えなければ(F評価つけば)成績不良になる
それが2年続けば問答無用で退学になる。
そもそもアメリカで就活かける場合GPA(評定平均)が超超超重要視されるから
大学という学歴使って就職したいやつが適当な事が出来るわけない環境なんだけどね
ノーベル物理学賞ってノーベル賞の中でもガチだろう 頭脳と人格はリンクしねえってことだな! まあでもこいつは人類にめちゃめちゃ貢献した訳だからもう少し報いてやっとけば、ここまでひねくれなかったかもな
>>835 そりゃ小規模でも素晴らしい実績ださればいいんじゃないの?
でも上智もICUや学会に殆どでてこない無名研究閥だよね
>>827 武田と第一くらいは生き残らんかな?
企業としての規模が全く違うからもともと負け戦ではある
でも、外国企業でも税金取れれば良いからうまい仕組み作るのが大事かな
>>831 村田製作所とか京セラみたいなニッチな事やってる会社は生き残るだろうけど、
それって主流じゃないよね?
セラミックコンデンサすごい!とかそういう事じゃねーんだよ。
伝統工芸じゃねぇんだからよ。
日本は和を重んじるチームプレイだ 皆のことを考えずに好き勝手にやる個人プレーが好きな奴は勝手に海外に出ていけばいい 売国奴として永久に日本の小中学校の教科書に写真と実名入りで載せてやっからよ
>>837 「その国の科学力を測るための測定原器」だぞ? ノーベル賞って。お前の中でどんな妄想が渦巻いているのかは知らないけど
生理学・医学、物理、化学、賞が取れなくなったら国の科学力が落ちてる、って思えば良い
ノーベル賞は取れないけど、我が国の科学力は凄いんだ! って、お前って北朝鮮みたいな妄想を言ってるぞ?
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html 最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました。P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる
http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う
安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci 安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
VIDEO 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ・9+679+7
徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
https://goo.gl/QVecbi 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296 【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。
https://anonymous-post.com/archives/16299 「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」
↑
「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる!+6967+97
>>828 だからゲノム解析で産業とかいうな(笑)
>>840 激務のエンジニアになって満足してるやつよりも
後悔してるやつのほうが多いからな
友人の親父は一流院卒のパナのエンジニアだったけど
首切られて中小転職 そんな例いくらでもある
エンジニアになっても田舎に放り込まれこき使われる人生
>>814 オタクを信じるものは救われるとまでは言わないが
頭がおかしく傍流で世間から孤立するぐらいのオタク発生率はアメリカでは低い(ある意味当然だ)
アメリカの情報科学の学部のアジア系の割合が多すぎて問題となっているが、アジア系は勤勉ではあるがオタク
といえるほどではなく、ハッカーといえるレベルにまで育つのには、人格に偏りが必要という説がある
ゲームをやるよりは、コンパイラーやCPU、OS、データベース(データベースそのもの)を
作らせるように誘導するのは難しくない。受験を免除し、AO受験の条件にそうしたOSSでの業績や、
競技プログラミングの上位スコアの条件を入れて奨学金を与えれば、喜んで熱中するようになる
日本のヒト・モノ・カネを使わせてもらって取ったノーベル賞のくせに、 なんでこいつまるで自分一人が最初からすべてやったみたいに言ってるの? クズすぎだろ
この人って 日本での苦労が恨みになっていて それを言葉の中に織り込むものだから 不必要な反感を持たれるよね 確かに優れた技術者で耳を傾ける必要はあるが 彼自身学ぶ事も多い まず会話を仕方を学ぼうよ 俺からすると尖ったガキにしか見えない
時価総額 ファイザー 23兆円 武田 4兆9000億円 勝負になってないぞ。
>>837 いやあ、萌芽なんかほんとの萌芽研究は通らないよ(笑)
>>853 大企業の方が肩たたきや出向、窓際もは早い
大企業で定年まで勤められると思っている方がアホ
海外に行けおじさんに騙されてアメリカで就労ビザ貰えず日本で新卒採用逃してダメポのおじさんになってる留学生山ほどいるからよ 日本の学部でトップで実家も金持ち預金最低4000万あるやつだけチャレンジしとけ
>>836 >>844 やっぱり厳しいんだなあ。。
今後の頑張りで何とかできるのか、もはやそのような次元ではないのか。。
俺が「団子虫はまぜ丸くなるのか」という研究がしたいと言ったらお前ら金出すか? 出さないよな うん それで正しい
>>864 それはない
日本のサヨクっていつも悲観論ばっかり
バブルの頃ですら「日本はもうダメだ」とか言ってた
うんざりする
>>867 親戚が武田にいるけど、国内では商売はできるから気にしてない
どっかに買収されるかもしれんが独禁法もあるし
>>846 日本はチームプレイじゃない。共産主義的な馴れ合い。つまり、できない働かないやつを助けるシステム。
チームは全員が同じ目標に向かって努力しなきゃならんので、使えない、働かないやつは追い出す外資の方が在り方としては健全。
>>858 研究者にはけっこうこういう人いるからね〜
近くにいるとなかなかつらい(笑)
>>736 うんにゃ
意外性を狙っていることは
質問の趣旨から明らかだから
意外なのを選んだだけ
他2人の発明者になんの感謝も無かった人か。 この人性格悪い。
最近の日本の凋落を見るにつけ 中村の意見の方が正しい方向に行ってるように思えるが…
「共産主義」ってアメリカから来た研究者は悪い意味で言ってるけど 日本人の国民性からいえば共産主義的なシステムが合ってるんだよね
>>872 日本人には社会主義システムが肌に合ってるんだよ
それで過去に一億総中流社会でジャパンアズナンバーワンと言われるぐらい発展したんだよ
90年代以降の小泉竹中による構造改革で弱肉強食の新自由主義路線になってから日本はどんどん没落しはじめた
そんなに素晴らしい国に住んでいながら口から出るのは日本の悪口ばかり
物言いが気に入らないって意見も分かるが、研究の世界は成果がすべて 言ってる事も本質をついてると思うね
>>875 技術者に何求めてんの?
性格の鬼畜さはジョブズのほうがはるかに上だぞ
>>872 なるほど
それで亜米利加は
使えない奴が犯罪者になって路上にたむろして
治安が悪いのか
反日反日書いてる奴は外国の回し者かもな 日本が没落していくのを指摘したら反日扱いして 没落の原因に目を向けさせないようにし、没落を加速させるのが目的 そうとしか思えんなw
>869 否定的なことを言われるとすぐ左翼って言うけど俺は右寄りなんだが
んでもさ、その日本が世界で一番政治&経済が安定して平穏で豊かな生活が送れるんは何故?
>>759 解雇規制が強すぎるからだろう
スペインはデンマークの解雇法制の模倣を目指す党がそれなりに票を集めたが
労働組合側の勢力が強く、緩和をしても他国の基準からみると今だに厳しい解雇規制の状態が続いている
https://ja.wikipedia.org/wiki/ フレキシキュリティ
確かに研究成果と人材教育が全てなんだから 低コストでいかに成果を達成するかというのを突き詰めればアメリカみたいな研究室運営 になるんだろうね こういうのを取り入れたら無能な教授陣はガクブルだろうけどさ あと文科省って前川みたいなサヨクがまだのさばってるのかな? ゆとり教育導入の経緯も「マスコミが詰め込み教育批判したから、ゆとりにしました」 とか20年遅れで導入したけど、こいつら本当に日本を壊そうとしてるんやない?
The Japanese have hit the shores like dead fish. They’re just like dead fish washing up on the shores. Steve Jobs, 1985. 日本製品が魚の死骸のように海岸に打ち寄せた。 海岸を洗う魚の死骸のようだ。 スティーブ・ジョブズ、1985
日本はスタップ細胞かくにん! でES細胞捏造する国だからなw
>>878 何か新しいものを生み出したわけではないじゃん
欧米の猿まねで物を作ってた つい最近の中国、韓国サムスンと一緒
おまけに超円安のチートの後押しがあった
レーガン政権でアメリカがプロパテントした途端日本の技術開発は没落
結局日本のもの作りはアメリカの技術の借りたうえで築かれたものでしかなかった
>>887 民族性
だから移民が増えると治安悪化待ったなし
日本はお行儀のいい無能が増えすぎた それはビジネスにも研究にも言える事 技術より政治力やコミュニケーション力を重視した結果だよ
>>878 それは順番が逆で、戦後まともな競争相手が限られていた中、経済的に買ってきたが、アジアの国が台頭してきたから、徐々に勝てなくなってきた。そこでやり方を変えてみようと新自由主義に舵を切ったんであって、それ自体が間違っていたわけではない。
ただ共産主義者の考える新自由主義は偽物だったから、やはり失敗したというだけ。
>>887 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05754080V00C16A8TI1000/ 各国GDPの推移(ソース:世界銀行 http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.MKTP.CD/countries ) 1995 2014 日 5.3兆ドル 4.6兆ドル ← 英 1.2兆ドル 2.9兆ドル 米 7.6兆ドル 17.4兆ドル 独 2.6兆ドル 3.8兆ドル 中 0.7兆ドル 10.3兆ドル 韓 0.5兆ドル 1.4兆ドル >>884 「こんなガラパゴスな事をしていると日本は没落しますよ」と言って亜米利加の精度を中途半端に取り入れた企業が
真っ先に没落したからね
今回も、そういう事だと怪しんでいる人は多い
世界中の優秀な奴が、 アメリカの大学や企業に入る流れになってる。 日本はその位置に行くのは無理だが、 それなりにいい国だよね、住む価値あるよねって思わせるくらいならできる。
まあもともと新しいものが生まれてくるような土壌じゃないよな 最先端のものを取りいれて、みんなでそれに順応することには長けた民族 いざ先進国になってみて何をして良いかわからず右往左往
外面だけよくて内弁慶で国民が疲弊している没落国家ってとこだな日本 どうすんの? 車がEVになっちゃったら唯一の自慢もできなくなるよ 資源がない国で研究や技術の人材をないがしろにしてきたツケだな 若者はUSに行きなさいw
お前ら辛くなったらテレビ東京のYouは何しにニッポンへ?、和風総本家、ニッポンに行きたい人応援団を見ろよ😀
この人は嫌いだけど言ってることは正しいと思う 人材と技術の流出に金の若者離れ どう見たってこの国は没落する未来しか見えないよ 若くてできる奴はさっさと世界に出て行った方がいい
>>878 人口ボーナスとメカトロ製品時代の摺合せが得意だっただけ
ジャパンアズナンバーワンは単に資産バブル
それと社会主義的な日本の行政介入や護送船団方式が生産性を向上させた事実はないという
ことも実証されてる
>>887 仮に円が1ドル80円になるだけでも、350兆円の純資産は円建てで230兆円程度に落ちる
円高による価格競争に耐えられない輸出企業・その下請け部品工場の多くがつぶれ、それらの海外資産も溶ける
それに加えて、国際収支も円高が継続すれば赤字に転換する可能性が濃厚
金融緩和を今やめれば不動産・有価証券の価値も下落し、自動化やAI化の流れと関係なく4〜5年以内にあっという間に国全体が転落する
>経常収支が赤字になれば自ずと為替レートは円安に向かうのではないか?
経常収支が赤字でも、日本では資本収支が国際収支を黒字にしてしまう
貿易収支が多額の赤字でも、円高作用が強い
国際収支が赤字でも、対外純資産を積み上げすぎてるので「安全資産」として
機能し円高トレンドは変わらない
ただ短期的に円高になっても、対外純資産は一時的に上振れる可能性がある、なぜなら企業は海外移転を一層
加速させるからだが、移転には限界もあり、自動化による労働集約産業の脱却に世界中の産業がシフトする中で、競争環境は
一段と厳しくなっている
仮に輸出産業が完全に海外移転する(向上的に赤字を垂れ流す国に生まれ変わる)にしても
日本の大企業は高給の数万〜数十万の正社員を一気に解雇する手立てはなく、中途半端な移転しかできずに倒産寸前に追い込まれる
すなわち現状では輸出企業全滅の方が現実的だ
金融緩和をせずに自然に円安にふれさせるためには、対外純資産を切り崩してマイナスにする必要があるが、
それには4〜5年程度円高にして、輸出企業等の海外資産を持つ企業収支が焦げることが前提だ
輸出企業の崩壊で銀行は不良債権の引当が必要となり金が回らなくなる
結論として対外純資産と国際収支をマイナスにして円安に転換するまで、円高を許容するような選択肢は
日本人にはなく、延命のために緩和による強制円安という薬漬けになるしか手立てはない
民主党政権の円高で多数の日本企業が瀕死の一歩手前の状態にまで追い詰められ、
日本人も動物本能として全てを失うという危険水域に入ったと肌身に
感じられたはずで、その反動として本能的に安倍自民政権を支持していると考えている
金融緩和をやめれば一気に過激かつ暴力的な危機に陥ることは明白だ
流石に中国崩壊サムスン倒産とか言ってたナイスガイタチもそろそろ日本ダメポってのは体感してるよな?
>>878 巨額の経常収支の赤字は国際収支の赤字を導く
国際収支の赤字は対外純資産の黒字を切り崩して帳尻をあわせる
この対外純資産が巨額の黒字のままだと、経常収支が悪化しても円高圧力は変わらない
よって金融緩和を行わないと円安になりにくい環境となっているが、
この対外純資産の内訳は輸出企業・銀行の対外投資が比率的に高く、輸出企業の国際競争力が悪化し、
銀行の不良債権が増加しバランスシートが悪化することで劇的な速度での縮小がおきる可能性がある
対外純資産が赤字に落ちれば、ギリシャ、韓国、アルゼンチンのように普通に通貨危機に陥る可能性が高まる
>>1 優秀で社交性がある人には米国は良いのかも知れないけど、
それ以外の人にはどうなんだろうね。
時代によって強みが変わるのは仕方の無いこと。 今の日本は介護や観光を強みにして世界の強国として 誇っていくんだろうね。技術や製造なんかは中国やアメリカに任せてればいい。
>>878 AI開発の方向性・分野について日本にイニシアチブはない
アメリカの技術革新が降ってくるのを坐視するだけ
日本の経営者「3年で革新、業界壊す」9割 KPMG調査、世界では5割
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/ 技術的なイノベーション(革新)によって「今後3年間に自社業界に大きな破壊が起きる」と予想する経営者が日本で約9割に達した。
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13HR2_T10C17A6TI1000/ "「自社が最新テクノロジーに追随できていない」との回答が日本では79%で、世界全体の47%を上回った。"
>>891 ES捏造説を捏造した可能性が言われてる
学者になり損ねた科学記者とかの嫉妬心をくすぐって操って気に食わない人間の社会的抹殺を図ったと思われてる
教授でも研究のための時間と資金が全く足りないからな
日本の良さというのはたぶん、ムダを削り何でもコンパクトにできる点だと思うけど、 官僚組織だけはどうしてもコンパクトにはならなかったな そういう宿亜のようなものを抱えてるんだろうね 権威に弱いという欠点がある
すごいAI は数学とプログラミングと大規模データベースで成り立ってるから ITや数学に疎いこの国じゃダメだね そういうスキルもってなおかつ数学アルゴリズムの天才レベルならUSいった方がいい 正当な評価と正当な報酬が用意されているだろうw
>>914 さすがにそれはいろいろ捨てすぎでは?それでどれだけお金を取ってこれるのか不安。。
アメリカも、あれだけ足掻いて復活しているわけで。
>>902 アメリカに行けなかった無能中国人を入学させてグローバルグローバル言ってる宮廷
>>1-2 >官僚や政治家、市民、日本は誰も動かない。
>米国なら司法を通じて市民が社会を変えることができる。
>日本は何も変わらない。
一字一句同意だわ。
なぜ日本が科学技術まで三流国になってしまったのか端的に指摘されている。
ノーベル賞多数貰っていると言っても、
昔の研究だったり、一人の頑張りだったりで、
現在の日本全体の科学技術レベルを反映してるわけではないんだよな。
日本の最高学府である東大出身者にノーベル賞受賞者がほとんどいない事が、
それを間接的に証明しているのかもしれないね。
受賞当時と、古巣の会社に挨拶に行ったけど面談拒否されたニュースのときに、 この中村氏についてのスレを見た記憶があるんだが、 とにかく賞をもらうような科学者というのに必要なのは「嫌われる勇気」という印象だけが残った。 自分が世界一頭がいいんだという思い上がりとはちょっと違う。 ただ純粋に、他人に嫌われても気にならない。だってあいつら小物のバカだし。とナチュラルに感じられる 性格というか。。 あくまでスレを見た印象だけど。 人に好かれる気質=社交性と、ただ嫌われても気にならない性格 というのは全然違う。
>>918 官僚組織が肥大化するのはパーキンソンの法則として知られてて世界共通の現象だから
>>907 本当にそうか?
中国が過去の日本のやり方を参考にしてどんどん発展してるわけだが・・・
巨龍中国 14億人の消費革命
VIDEO このおっさんが相当イヤな目にあってムカついてムカついてノーベル賞取って偉くなって古巣と日本を思いっきりぶっ叩いてやるぜーー!!ってのはいいんだけどさ、 古巣の会社は痛くも痒くもねえほど青色発光ダイオードで稼ぎまくってんだよな 日本は、、
>>914 AI・ロボットが資本主義を破壊した後は、中華共産主義が答えだとの中国共産党員の記事もある
http://www.scmp.com/comment/insight-opinion/article/2104392/if-ai-takes-over-world-capitalism-may-well-not-survive 自由主義勢力側の危機感もかなり高いレベルに達しているが、特に日本は中国と隣接するためより強い危機に直面している
中国共産党のドクトリンには日本を中国の省として組み込むぐらいの過激なものがあると想定しておくべきだ
歴史的にみれば中国を支配した国・民族は、最終的に中華秩序に組み込まれた歴史をくり返し、それが日本にも
適用されるという中国共産党員の考えを聞いたことがある人間も多いはずだ
https://www.nytimes.com/2017/06/24/opinion/sunday/artificial-intelligence-economic-inequality.html So if most countries will not be able to tax ultra-profitable A.I. companies to subsidize their
workers, what options will they have? I foresee only one: Unless they wish to plunge their
people into poverty, they will be forced to negotiate with whichever country supplies most
of their A.I. software — China or the United States — to essentially become that country’s
economic dependent, taking in welfare subsidies in exchange for letting the “parent” nation’s
A.I. companies continue to profit from the dependent country’s users. Such economic
arrangements would reshape today’s geopolitical alliances.
Sinovation Venturesという中華系の主張によると、アメリカか中国以外はAI化に遅れることが必然のため、
その他の技術に遅れた国家は自ら跪き属国になるべきであるということだ
アメリカは同盟国の属国化等望んではないが、中国は違う見方をする
中国共産党に執心な政党がいる日本は、中国の属国になるべきという考えを広める流れであり
日本国内の共産主義者とその亜形態を使い内部から秩序を破壊することを目指していくだろう
>>925 欧米とかは肥大化した官僚を多少なりとも改善しようとするけど、
日本は今まで一度も自力で改善した事無いよね。
外圧や敗戦で変わった事があるだけ。
>>876 そうなのかなー
こいつの話しを読むと恐ろしい程の格差が生まれると思うけどな
先進国が後進国からキャッチアップされるのは世の常でね。 アメリカもドイツもそういった方面で彼ららしいやり方で対抗してきたけど、日本は無策を地で行っている感はあるよね。
最終的にはなんだ 日本には四季がある! コレで飢え死にするつもりかね?w
この人と比べると山中先生は本当に人格者だね。 ただ普通はこの人のような考えになるだろうな。 研究職に限らず、他の業界でも似たような不満はある。
>>44 これね
日本じゃ研究以外の部分が評価対象だとしてるが、
結局海外で活躍するにも高いコミュニケーション能力や経営能力が必要という話
能力あるなら海外へ、そうじゃないなら日本でやってけばいいという
>>米国の教授はスポンサーを探して世界中を飛び回る こんな教授が研究するヒマあるのかね。
やたらと日本のチームプレイを主張する輩が居るが チームプレイでAppleに負けた その1点のみで論破されてる意味すら解らんだろ
>>924 単に日本で好かれようとしたら、新しい事はできないだけじゃね
>>44 >>936 それはない
中国人やインド人のプログラマーにはネイティブでさえ聞き取りにくい英語を話す人間が多く
コミュニケーションのレベルだけを見れば、中学生レベルといったところ
日本はチームプレイで改竄、粉飾やるようになっちゃったからなw この差w
>>936 日本はフリー=無料っていうやつが多くて
参加者すくねーんだよ
因みに日本のジジババが、パソコン使えないのを当たり前に思っている(努力しない)中、アメリカのジジババは割と皆使える。 なんつうか日本人はメンタルがみんな消費者で、生産者になりたがらないから、今は親の資産食いつぶしてる段階で、このままだと本当に詰む。
>>929 そんなことないだろ
藤原→源氏→北条→足利→織田・豊臣→徳川
とちゃんと政治機構は変わってきているぞ
上意げた津はおまえの事だろ それで、部下の業績を自分のものとした そういうこすっからいのがアメリカ流w
>>893 最近、取り上げるまでも無い些細でツマランことを問題だぁー、問題だぁーって騒ぎ立てる連中が湧き過ぎだね
>>909 オマイさん、昭和20(1945)年代の日本人の生活実態を具体的に知っとるか?日本は有史以来民族存亡の瀬戸際を幾度も経験した筈
優秀な大和民族はその都度当意即妙のウニョウニョとした摩訶不思議な行動原理で危機をケロッと乗り切って来たんだよ
仮にだ、万一国家破綻の憂き目にあうなことがあったとしても大和民族は滅亡せずその継続性も永遠だよ
>>943 そんな簡単なことじゃないよ。研究上の倫理と、職務発明上の法的規制、新製品開発の
さいの契約上の義務がそれぞれ別なんだよ。そこを研究者がわが付いていけてないの。
研究の現場が複雑化しすぎてんだよ。好きな事だけやってカネもらえる幸福な時代じゃないのさ。
>>946 寄り合い所帯で官職盥回しにしてるのはずっと変わらんよ
そもそも日本の大学の教授にも学生にもそんなバイタリティないもんな。 俺は旧帝だったけど、教授は研究費で研究するだけ、学生は研究か就職活動するだけ 就職活動する奴も大学に残る奴も研究が金になるとか役に立つという発想は無かった。
日本のばあいはそもそも研究者をささえる民間企業がぜんぜん利益あげられてないから 研究者に対するペイも異常に厳しい。だから金銭的な制約で追い込まれて不正に手を そめる事例が続出するわけよ。アメリカはまだやりやすいんだ。失敗しても他にいくらでも 金主がいるからな。
>>887 中村が批判する上意下達のおかげ
あと不正しても裁判にならず、誰の首も飛ばないように責任の所在を曖昧にしてるから一番政治&経済が安定してる
>>800 同感、特に街頭なww
こちらが見通しの悪い道路から出る時カーブミラー見ると明るい光がある、車が来てるのかあの車やり過ごしてから合流しようと思ってしばらく待ってたら
ヘッドライトじゃなくて街頭の明かりだったという事が何度もあった
とりあえず、さようならもう戻ってくるな といえばいいのか?
特許関連の不正はここ20年くらいで急激に厳しくなったから、先例主義でやってる 研究者はついていけなくなってる。ちょっとまえまでは再現できなくても特許とれてたんだもの
なんかもうジャップランドの限界見えてきたかんじだよなぁ 欧米の猿真似してうまくやったつもりが、歯車が噛み合わなくなってきてる 黒人よりはマシだけどここらへんが黄人の限界点なんじゃねーのかなぁ
その代わり成果が出なくても切られない。 中村修二なんてアメリカで研究してたら多分とっくにホームレス。 田中耕一はそのへんわかってる人。
>>952 それで闇雲に実験続けて、たくさんやると、時々成功することがある。
アメリカの奴らは、ありそうな所ばっかり集中してやるから、ダメそうなところは最初からやらない
ダメそうでも、学部生、院生に総当りでやらせると、
確率は低いが、成功することもあるから、日本のやり方も否定すべきではない
国や企業が利益あげられないんだから研究には回らないよ。 おれにいわせれば、談合体質をやめて競争社会にしすぎたから 営業費用がハネあがってしまって、その分だけ企業の生産性を 押し下げてるのさ
>>957 どうみても日本を狙い撃ちにしたルール変更だよな
日本人が知恵を絞って先例主義と不正で特許とってたというのに許せない
アメリカは日本人を差別してる
>>938 金集め要員と研究者は別じゃないの?
「俺の研究成果が評価されてない。全部ボスの手柄になっている」と不満に思っている研究者は
アメリカにたくさんいそう
日本が談合やめて得したのってアメリカと中韓だけでしょ 日本企業にはデメリットしかなくなった
結局アメリカ型も日本型も一長一短なんだよ。 日本型がダメだったらここまで単一国家・単一民族でノーベル賞取れてるわけ無いだろ。
中村の話はウソだと思う。アメリカの本当に優秀な人間は、軍事予算タップリもらって軍事研究 してる連中だろ。 >>教授はベンチャー経営者のようなものだ >>米国の教授はスポンサーを探して世界中を飛び回る こんな教授が良い研究できると思えない。
特許審査をここまでシビアにするなら、先願主義より先発明主義のほうが 現場のストレスは少ないだろうね。日本なら同時に2本書いておかなきゃ いけないわけで
>>967 そうでしょうね。70兆円とかあるんでしょ。アメリカの防衛費。
日本の10倍以上だもんな・・・
最初のうちはそれなりに納得しながら読んでたけど 「そして官僚主義がまん延している。私はノーベル賞の際に米国の市民権を取ったことを話した。 すると二重国籍は問題だと日本のパスポートは更新できなくなり、取り上げられた。 同僚の在米ドイツ人研究者はノーベル賞受賞を機に特例で二つ目のパスポートが贈られた。 ドイツも二重国籍を認めていない。日本の社会はノーベル賞に狂喜するが、日本の政府は官僚主義だ。 この対応の差に同僚たちも驚いていた」 これを官僚主義とか頭おかしいんじゃないのか? 「俺は有能だから例外を認めろ」って?何様だよこのゴミ。 しかもこいつ相当な嘘つきだったよな?
なかなか感じる事の多い記事だが、アメリカの大学の将来も暗いものなのは、「学歴の値段」と言う映画を見ればわかる
みんなもうむりしないで反日チョン認定して楽になろ?
>>923 東大って海外の学問を何でも輸入して選別するのが仕事の大学なんだよね
東大はもともと語学学校だからね。そこの別科に法律だとか工学だとかの専門科をおいて 逆に語学専門の部門を東京外大に分離してのこったのが東大。だから海外のものを 輸入するのが伝統なんです。
中村氏はともかく、知の流出、産業の地盤沈下は事実じゃない?
日本で研究しても、意味ないもん 日本の判例見る限り、日本での研究は、企業の財産 夢も希望もない、レールの上の研究結果でも載せてくれ つまらん!
>>28 のリンクの
https://web.archive.org/web/20141012204320/http ://techon.nikkeibp.co.jp/NEWS/nakamura/mono200404_2.html
を読むと、一地方の朴訥とした企業がもの作りに精魂を傾けていれば世間は分かってくれるはずというのが中村のような対外アピールに長けた
クズにかかって悪者になっていく過程が浮き彫りになるな。
そしてそれは日本全体の「慰安婦や南京虐殺なんて馬鹿馬鹿しい嘘はいずれ世界の良識が解決する」という甘えや甘い見通しがここまで深刻化させたという
構図にも通じるような気がする。
>>514 同意。昨今の日本スゲーって番組やサイトは反日工作員の工作じゃないかとすら感じる
>>977 金出してるのは企業で、研究者は失敗しても別に借金を抱え込むわけでもないわけだしなぁ。
成功すれば自分の手柄、失敗すれば企業にケツ拭いてもらう、
まるでリスクのない活動ができるほうが余程おかしい。
実績残した研究者なら十二分に厚遇するだろうし、
スポーツ選手だって一流大卒の新入社員だって実績積み重ねてからでしょ、
どんな期待の新人でも最初は安い金額、低い待遇からのスタートなのが本来当たり前だよ。
>>1 儒教には
「仁者に敵なし」
という逸話があり、究極的には「礼」によって「和」するとの教えだ
徳のある君主が現れれば、おのずと天下統一が成し遂げられるという
(なぜなら、徳者が現れれば敵国の軍人も民衆も武器を捨て、両手を上げて新たな支配者として迎えるから)
「仁者に敵なし」 を実践して天下を統一した皇帝がいたとは聞いたことがないが
こうした儒教概念は厳格な礼社会(序列社会)によって社会の活力を失わせ、国力や軍事力を弱体化させる
滅亡する危険性は格段に高まり、中国の歴代政権は何度も外部の侵略を許した
これは特に企業組織に関して言える、大企業病は現状維持(序列維持)であり儒教的病理に近い
十七条の憲法第三条から
(蘇我氏全盛期に憲法制定後、聖徳太子の子息は蘇我氏に虐殺された事になっているが真偽は不明、
その後、蘇我氏本家は滅亡、古人大兄皇子は殺害され歴史家がクーデターとする乙巳の変は成功する)
是以君言臣承。上行下靡。故承詔必慎。不謹自敗。
君言えば臣承り、上行なえば下靡く。ゆえに詔を承けては必ず慎め。謹まずんばおのずから敗れん。
下位者は上位者からの詔・命令を承れば必ずつつしむ
下位者は上位者に対して和の心を以て接する
そう言えば人間の屑久米宏がニュースステーションで中村の一方的な主張を時間割いて垂れ流してたな、あれも世間に誤解を流布するのに大いに役立ったな。 所沢ダイオキシンといい人間の屑久米宏がまだ腹を切ってないどころか、いまだにTBSでラジオ番組を持ってたりその他で発言してるのに驚き絶望する
>>873 ご苦労を察します
多いですねえ技術者や職人に
>>1 >人を育てません
各国比較をするなら、人を育てるのは大学側の責任
日本は高等教育における職業教育の実践レベルや専門性が低く、それらに割く時間も短すぎる
>人材育成は10年20年単位の長期的視野で行うもの
>目の前の利益のために人材育成を放棄してきたジャップ企業に未来はない
アメリカや欧州のデジタル系産業の文脈では、人材育成は大学であったり、ギャップイヤー(無職期間)に
自己責任で行うもの
定形的な業務が主体の世界と違い、デジタル系の人材は属人的スキルの塊のために
企業内での育成は効果が無いに等しい
逆説的ではあるが、情報工学の博士で競技プログラミングで優秀な成績保持者であったり
著名なOSSのコントリビューター等の高度な人材であれば、業務ドメイン知識を
学ぶための「育成期間」を与えることは理に適う
プログラミングといった長期間の熟成が必要なスキルが雇用時にあるなら
短期間でイノベーション・ディスラプションを起こせる人材に化けさせることは可能だからだ
だが何者でもない人材を企業側で何者かに改造するのは半年〜1年程度の研修でさえ全く足りず、大学側・個人の責任といえる
デジタル化、自動化、産業構造の変化で今後は企業が次々と潰れるだろうが、先の見えない産業革命の時代に
まともに使える人材になるかも分からない人間に数十年の教育投資を行う余裕を持っていたら、生き残れる企業でさえ倒産に追い込まれる
この中村さんていう人、本当に自分は 上位下達をしないんだろうか。 かなり権力主義な人のように見えるのだけど。 誤解なら、すみません、だけど。
【メガバン】三菱UFJ銀行=23年度末までに6000人削減 みずほ銀行=21年度に8000人減
http://2chb.net/r/newsplus/1511242752/ ハイエクは高齢になって全自由主義者が首を傾げるような過激な競争主義の主張を始め
通貨の民営化、金融の国境を超えた競争を提案した
当時の常識では戯言に過ぎなかったが、フィンテック、デジタル経済、ブロックチェーン
が生まれる途端にハイエクのトンデモ理論が最近になって評価されだしたのには、さすがに気持ち悪さを感じる
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Denationalization_of_Money ハイエクの理論が正しいのなら、金融機関は消えずに通貨の保証体となる
しかしハイエクの理論では、それが国内の銀行では限らないということだ
銀行もそれなりに危機感を感じてデジタル対応を考え始めたみたいだが、道のりは厳しいだろう
なぜならGoogle、Apple、Amazonと競争できる体力のある銀行は日本にもアメリカにも存在しないからだ
ハイエクの主張の根拠というのは、資本主義の強さは―情報―を最適化し経済に反映することだ
通貨も同様で、より多くの情報を低料金・低消費電力(より少ない演算量)
で処理できる企業・金融機関だけが競争に勝ち価値を生み出せる
銀行はアウトソースを考えるだろうが、外部に競争力の源泉である開発力を頼る企業は落伍していく
なぜなら、競争が激化するほど情報が完全となり情報量が爆発的に膨張していく、デジタル経済の
本質とは、あらゆる情報の動的な結合であり、規模が大きくなるほどGoogleのような低消費電力で
処理量を減らすソフトウェア企業の強さが生きてくる
内部に超がつくテック系のプログラマーを抱えている企業ほどイノベーションの速度も質もあり
その対極い位置するメガバンクが生き残れる可能性は高くない
taro@taro19283 4月23日 解雇規制に保護された労働貴族が一度やめたら碌な働き口がないのは 雇用規制があるから。雇用規制を廃止すれば解決。保護された労働貴族 の更なる保護をアウトサイダーからの徴税で賄うのやめろよ… はいん・まいやー @reisacker 16 時間16 時間前 そして、なんで、中途採用市場が壊滅的かといえば、解雇規制が強すぎ て雇用流動性が低いからとしかいえない。 moto @motonm 5月2日 自営は規制や政府の補助金が大手に行くので生き残りが難しい。解雇規制 で一度雇ってしまうと解雇が難しいので一発勝負で雇入れを決め無ければ ならない。その決め手は学歴しかない。高学歴になるには金が掛かる。これ だと貧富の差が個人の能力とは関係なしに世代を超えて固定される事になってしまう。 PUNKisDEAD @riotskins 19分19分前 解雇規制を撤廃しても、普通ダァレも困らない。労働人口が減っているのに 無駄な無理な解雇など起こらない。 日本型の正社員なんて、そんな奴隷になりたきゃなればいい。 でも解雇が当たり前になれば、セカンドチャンスも当たり前になる、そっちの方が健全なんだよ。 3pF@3pF 5月1日 終身雇用と年功序列賃金と解雇規制がセットになっている日本には まだ再雇用の受け皿がない。だからおいそれと仕事を辞めることが できない。中途で辞めると退職金が大きく減額されるのもネック。 他の国では仕事を辞めてもすぐ次の仕事に就ける。それだけの違い。
【八田達夫】借地借家法正当事由にしろ,解雇規制にしろ,…長期継続契約の保護を 行うことの問題は,個別の悲惨さに目を奪われて,保護を行うことが,結果的に,契 約の当事者以外の人たちに,より大きな悲惨を生むことを無視していることです. ガリ@ネズミー党員 @miyazaki0815 7月10日 連合系の労組幹部に酒の席で「非正規は調整弁のようなもの。彼らを解雇する事 で正社員の雇用は守られる」と言われ憤慨した事を今、思い出した。同じ人間を 勝手に調整弁にするんじゃないよ。 【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市 場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が大幅に増加する という成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇 用が36%増加 【中西健治】公平な労働市場を/この状態を是正しなければ、「制度によって守れ られた大企業労働者、制度に頼る事が事実上不可能な中小企業労働者、調整弁にさ れる非正規社員」と言うゆがんだ雇用構造を温存する事になってしまいます。 【松井彰彦】正規労働者と非正規労働者の身分差を縮める努力をせずに、変えや すいところだけに手を付ければ、他の箇所にほころびが生じるのは理の当然であ ろう。このまま弥縫策を続けていけば、…社会は混乱に陥り 【八代尚宏】普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。…今大企業と中 小企業および職種の間で大きな格差があるのは、それだけ労働市場が規制されて いて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはず である。 【藤沢数希】いったん既得権を握った大企業の正社員や公務員が、どれだけ与え られた仕事に向いていなくても、どれだけサボっていても給料をもらい続けられ る一方で、非正規社員がどれだけがんばっても報われないような仕組みがあって いいわけはない.
日本の理系に進学したのは俺の人生で最も後悔してる事だ
昔の科学発見みたいに個人の力で見つけられてた頃は好事家を是とする 日本の風潮もあって諸外国とさほど劣らない状況からのノーベル賞の数だった 知識偏重とは言え教育はしっかりしてたし読書好きで諸外国の本の 翻訳数はトップだったりと知の平均レベルの底上げの点では 先進国でも有数レベルであったから、傑出した才の個人が科学的教育なり 薫陶なりを受けてその分野で大成しやすかったのだろう ただし今みたいに天才に組織と人員を集中させて天才チームで回さないと ノーベル賞なんてそうそう取れるもんじゃない時代になると、風土の問題ではなく 博打じみた思い切った出資や出る杭を下から押し上げて支える組織づくり等 日本の苦手なやり方ができないと駄目なんだろうなあと思う
【岩瀬大輔】甘えの構造/できるだけ競争しやすいように減税したり雇用コストを 下げようと思っても、「大企業優遇」と労働組合とマスコミが反対するので実行でき ない。…市場を通じた経営監視機能を高めようとすると、今度は大企業経営者が猛 反対する。 【出口治明】同一労働同一賃金制の下で雇用の流動性を高めることは決して労働者 にとってマイナスばかりではない。一定のスキルがあれば、若者でも高齢者でもが んばれば年功に一切関係なく前と同じ給与が得られることになるからだ。 【スペイン】ラホイ首相が決定した一連の改革措置の中でも、労働市場改革は特に 大きな成果をもたらした措置の1つ。OECDは同改革の予備的分析として、…毎 月2万5000人の新たな正規社員の雇用契約書が主に大企業で取り交わされてい るとした。 らすこり@lascomini ここまで差別的な組織が社会の根幹にあれば、「日本は差別社会だ」といわれても 反論できません。同一労働同一賃金は、日本を「世界に誇れる国」にするための 最低条件なのです。
研究室のことは知らないが、アメリカ企業というのはトップダウン文化なんじゃないのか?昔はよくそういわれてたけど。
>>994 ノーベル賞だけでいうならIPS関連でこれからゴロゴロでるとおもうよ
それが産業になるかどうかは、日本のばあい非常に疑わしいんだがw
いまでも薬種問屋みたいなのが製薬メーカーやってるだけだから
中村氏のスレが立つと、なぜか不自然な叩きレスが目立つんだよね この人の私生活をあげつらって批判したり、大した研究はやっていないと研究結果をやたら低く思わせようとしたり どこかがお金を出して工作してるんじゃないかと疑ってしまう
どうも、中村という方は好きになれません。 多分、近くにいたら関わらないようにすると思います、この方とは。
>>4 昨日のnhkの東芝特集で中村さんと同じ事言ってたよ
だからフラッシュメモリー開発した人がどんどん東芝から出ていった
-curl lud20250201085356caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511444382/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【日本の科学】ノーベル物理学賞受賞の中村氏 「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 YouTube動画>5本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【ノーベル賞】物理学賞 重力波で受賞、多くの日本の研究者も貢献「うれしい」 ・【速報】ノーベル経済学賞が米研究者2人に授与。日本のノーベル賞級経済学者はまた受賞を逃すw ・【速報】ノーベル物理学賞受賞の真鍋淑郎氏はアメリカ国籍取得のアメリカ人 日本人ではない ★2 [ネトウヨ★] ・世界4位→10位 ノーベル物理学賞の真鍋淑郎さんが憂える日本の現状とは… [蚤の市★] ・ノーベル経済学賞受賞者「日本の経済成長は欧米の技術供与のおかげ。日本経済の衰退は欧米の技術供与が終わり本来の経済力に戻ってるだけ ・【ノーベル物理学賞】「重力波」初観測 米の研究者3人に ・日本人さん、政府批判をしたとしてノーベル医学賞受賞者の本庶佑さんを反日認定 ・【ノーベル物理学賞】 “極めて珍しい受賞”に注目 学者だけでなく研究プロジェクトのマネージャーも受賞 ・★韓国、今年もノーベル賞ゼロ” 初受賞の中国に先越された焦り…反日から一転「日本に学べ」★ ・【ノーベル賞】きょうから受賞者発表始まる 生理学・医学賞に森和俊京大教授が有力候補 ・中国人の目に映る「日韓の差」 日本は多くのノーベル賞受賞者を出しているが、韓国からは1人もいないほか… [Felis silvestris catus★] ・【テレ朝】眞鍋さんが選ばれたことで日本のノーベル賞受賞者は2年ぶりとなり、28人になります。 [マスク着用のお願い★] ・【悲報】日本初17歳で大学飛級入学の物理の天才トラック運転手になっていた「研究者時代は1年契約月収15万円食べていけない」 ・【富山】本庶佑さん、ノーベル医学生理学賞受賞 快挙に両親の出身地、富山からも喜び 親戚「誇り」「大きな前進」[10/02] ・首相「日本人として誇りに思う」ノーベル賞受賞に祝意…栄誉称える ・【国際金融経済分析会合】 ノーベル経済学賞受賞者のクルーグマン教授 「消費税率アップを今やるべきではない」 ・安倍ちゃん「iPS備蓄の支援は打ち切ります」、ノーベル医学生理学賞受賞者・山中伸弥教授「人生を医療応用に懸けている。支援続けて」 ・【音楽】文学賞受賞者のボブ・ディランさんは欠席 代わりにパティ・スミスさんが「はげしい雨が降る」を歌う…ノーベル賞授賞式 ・【ノーベル賞】 「ノーベル科学賞に偏り、『公平性』に問題」「韓国受賞の可能性は高まっている」〜韓国研究財団報告書★2[09/12] ・【経済】旭化成株、私設取引で一時27%高 吉野彰氏がノーベル化学賞受賞 ・【話題】今年のノーベル物理学賞は量子論(ゲージ場の実在性)がらみと予想 ・パクリしかできない創造性ゼロの朝鮮人「また日本人がノーベル賞受賞、苦々しいニダ」 ・在日3世「慰安婦お婆さんはノーベル平和賞受賞者にも引けを取らない。自慢すべき」「慰安婦問題への日本の妨害が激しい」 ・【科学一般】「光触媒」発見、ノーベル賞候補研究者が中国へ 日本の「頭脳」流出懸念 [すらいむ★] ・【科学強国日本】「科学は多数決ではない」 ノーベル賞受賞・本庶氏の言葉が韓国で大反響 「集団社会主義の韓国に耳の痛い言葉」 ・IT研究者(30)「年収1300万円だけど、高所得者からたくさん税金を取るのは異常。努力をサボった怠け者が優遇される日本は終わってるよ」 ・研究者「年収2000万円しかないけど、日本は税金や物価が高くて生活が苦しい。車も500万円くらいの格安の中古しか買えない」 ・朝鮮人「日本人がノーベル賞とれるのは、韓国と違い独創的なアイデアと職人精神を尊重するから」 7 ・朝鮮人「日本人がノーベル賞とれるのは、韓国と違い独創的なアイデアと職人精神を尊重するから」 20 ・朝鮮人「日本人がノーベル賞とれるのは、韓国と違い独創的なアイデアと職人精神を尊重するから」 10 ・朝鮮人「日本人がノーベル賞とれるのは、韓国と違い独創的なアイデアと職人精神を尊重するから」 2 ・【ノーベル賞級作家】村上春樹さんフランスの若者と対話「なぜ小説を書いているのか分からないが日本の戦争の歴史はできるだけ盛り込む」 ・【速報】 ノーベル賞経済学者 「これから中国に起こるのはリーマンショックではなく、日本のバブル崩壊と酷似したもの」 ★3 [お断り★] ・【ノーベル症】ノーベル賞受賞者「朝鮮人のノーベル賞への執着は異常、とれないのに」 ・【解説】素粒子物理学を覆すミューオンの挙動、どこがすごい? 未知の物理法則が存在か 否定されなければ「間違いなくノーベル賞級」 [すらいむ★] ・【お家芸終了】日本の論文総数、依然として低下傾向 特に物理学・材料科学・化学で顕著 ・東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 ★4 [首都圏の虎★] ・【メキシコ】日本の国際緊急援助隊、がれきの中から白い犬を救助 ・【新型肺炎】あすから春節!春節休暇の旅行先、日本が人気トップ! 大量の中国人観光客が訪日へ ・韓国がノーベル賞ゼロの理由?大学研究者の高齢化が深刻=韓国ネット「大学院生はまるで奴隷」 [ひよこ★] ・森永卓郎氏 「日本にGAFA級の大企業が生まれないのは技術力ではなく、日本人が“いい人”だから」★2 [お断り★] ・【野球】阪神はどうすれば強くなるのか?ノーベル賞受賞、本庶佑さんに聞く「まず指揮官の交代。あとは藤浪をもっと活用しないと」 ・【国内】「9条にノーベル賞」鷹巣代表、「日本政府は、なぜ韓国に設置された慰安婦を象徴する少女像の撤去を求めるのか理解できない」 ・【ノーベル賞】真鍋淑郎さん(日本人)「日本の研究は好奇心を持って研究することが少ない。米国はもっとうまくいっている」 [ネトウヨ★] ・ノーベル賞経済学者「円安は日本にプラス」「円安は多少の時差を伴って日本の物品・サービス需要に前向きとなる」 ★2 [お断り★] ・DNA研究でノーベル賞受賞のジェームズ・ワトソン氏(90)、人種差別発言で名誉職剥奪「白人と黒人では、遺伝子に起因する知性の差」 ・【少数民族】「なんで虐殺を認めてくれないの?」ロヒンギャの人たちが日本政府を非難する背景 ★2 ・【カジノ】 非合法なのはG8の中では日本だけ・・・ギャンブル依存症の95%はパチンコによるもの ・日本の神社仏閣の売買をロイターが報道 仲介業者「多くの中国人が買おうとしている」 [おっさん友の会★] ・【三・一運動】韓国・文大統領、2万人の市民を前に日本と協力強調「過去は変えられないが、未来は変えることができる」 ・【新型コロナ】文大統領が日本に呼びかけ「韓国は過去を忘れないが、過去にとどまることもない。日本もそのような姿勢を持て」★2 ・【ブラック労働】激務でも平均年収240万円、貧困の中で離職に追い込まれる日本のアニメーター [ボラえもん★] ・【東京五輪招致疑惑】都幹部「フランス捜査当局の日本に対する仕返しかもしれない」「東京大会に与えるイメージは最悪」 ・【日本共産党】“表現の不自由展中止” 不当な制限や圧力を加えることは、憲法21条の表現の自由を侵すもの。断じて許されない ★3 ・【慰安婦合意】米国の中国系団体「日本はお金で正義を買おうとしている」日本に忠告=韓国ネット「ありがとう」 サンフランシスコ ・【日本維新の会】音喜多駿「一度雇った正社員はなかなか解雇できず給与も下げられない。賃上げ実現するには解雇規制を見直すべき」★5 [スペル魔★] ・【正論】「世界一陰湿で心が狭い日本人」が自国経済を殴り殺す 「上に従順で卑屈な残念過ぎる日本人」は戦時に形成され…★4 [スタス★] ・【正論】「世界一陰湿で心が狭い日本人」が自国経済を殴り殺す 「上に従順で卑屈な残念過ぎる日本人」は戦時に形成され…★3 [スタス★] ・【神奈川】日本刀十数本、民家からなくなる 茅ケ崎 ・【LIVE】ノーベル化学賞 吉野彰さんが旭化成に出社 イヒッ ・村上春樹さん、賭け3番人気 8日発表のノーベル文学賞 [ばーど★] ・【話題】朝日新聞の甲子園HPにある日本地図から北方領土が消滅!? ・【中国】外国から入ってきたのに、日本で味噌や醤油と並んで愛されている調味料とは? ・【韓国】慰安婦被害女性ら、日本からの支援金受け取ると「裏切り者」の烙印 [未確認生命体★] ・【前年比99.1%減】1月の日本からのハワイ渡航者は1,165人、HTA発表 [ブギー★] ・日本人なら知っておきたい 1月7日の主要な行事 1000年以上前から伝わる習慣 [江ノ島★]
22:39:02 up 28 days, 23:42, 0 users, load average: 157.65, 124.78, 122.77
in 3.4630479812622 sec
@3.4630479812622@0b7 on 021112