◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★15 YouTube動画>141本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511362120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
劇団「虎姫一座」のショー。キャンディーズの「春一番」では観客も振り付けをともに楽しんだ
◇「春一番」「シルエット・ロマンス」…「歌詞の力が圧倒的」
1970〜80年代の「昭和歌謡」が脚光を浴びている。青春を懐かしむ中高年のブームと思いきや、10〜20代までが、その世界観に夢中のようなのだ。平成の世となって29年。あらゆる娯楽に満ちたこの時代に、なぜ昭和歌謡にひかれるのか?【鈴木美穂】
東京・浅草の「アミューズ カフェシアター」。週末の夜に訪れると、定員80人の店内はほぼ満席だった。ここは、昭和歌謡をモチーフに歌ったり踊ったりするレビュー劇団「虎姫一座」の拠点だ。2010年12月、「古き良き昭和歌謡のリバイバル」をコンセプトに結成されて以来、公演は2900回を超す。この夜の演目は、70年代の人気グループ「キャンディーズ」のヒット曲でつづる「70年代の奇跡 『微笑(ほほえみ)がえし』」。中高年の男性らに交じり、20代とおぼしき若者の姿も目立つ。
一座は、70年代のアイドルをほうふつとさせるブルーのワンピースをまとって登場。「一緒に歌いましょう!」。笑顔で呼びかけると、大きな歓声がわき起こった。76年のヒット曲「春一番」では、観客も見よう見まねで振り付けを楽しみ、「♪もうすぐ春ですね」は大合唱に。会場は一つになった。
約1時間半のショーでは「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」などを迫力たっぷりに聴かせたかと思えば、昭和コントのコーナーも。かっぽう着姿のお母さん、半ズボン姿の男の子らがちゃぶ台を囲むシーンは、昭和にタイムスリップしたかのようだ。
月に1〜2回、足を運ぶというウェブデザイナーの女性(29)は「高校生の時から昭和歌謡を聴いています。好きな曲? 堀江淳さんの『メモリーグラス』とか」。女性に連れられて来店した男性(34)も満足げだ。「キャンディーズをもっと聴きたくなりました。振り付けもメロディーも覚えやすい」
17〜34歳の男女13人で構成する虎姫一座。キャプテンの「なお」さん(29)は創立メンバーの一人だ。公演後、これまでの道のりをしみじみと振り返った。「結成当初、客席を見渡すとがらがらで、お客様より出演者が多い時もありました」。だが、数年前から昭和の良さを見直す動きも出てきた。「当初は60〜70代が中心でしたが、年齢の幅が広がり、20〜30代の人が増えてきました」。なおさんは背景をこう考える。「若い人は昭和歌謡を『新譜』として聴いているのでは。私も虎姫一座に入る前は洋楽やヒップホップを聴いていましたが、昭和のメロディーや歌詞の良さを知ると、そればかり聴くようになりました。スターがスターらしい時代でもあった昭和そのものにも魅力を感じます」
東京都内のカラオケボックスなどにも足を運び、若い人たちの生の声を聞いてみると、昭和歌謡への「愛」を熱く語ること−−。
大学3年の女性(21)は「歌詞の力が圧倒的に違う! メロディーもきれいだから聴き入ってしまいます」。持ち歌は徳永英明さんの「レイニーブルー」など80年代のバラード。「最近は『昭和好き』だけを集めてカラオケに行きます。今の歌でみんなが盛り上がっている場で浮くのは困るので」。高校3年の女性(18)は「昭和歌謡は私にとって『メジャー』です」。
カラオケボックスでは、こんな場面に遭遇した。ガラス越しに見える室内には20代らしき男女が3人。だが、廊下に漏れ出る歌声は70〜80年代の歌謡曲ばかりだ。トイレで会った大学4年の女性(22)に聞いた。なぜ昭和歌謡?
この3人は中学時代の同級生。毎月、2時間ほど「昭和縛り」で楽しむ。彼女の十八番は大橋純子さんの「シルエット・ロマンス」だ。両親の影響で聴き始め、「歌詞やメロディーなど、大人のムードたっぷりの世界観にひたれるのが魅力ですね。失恋で落ち込んだ時は断然、昭和の歌! 歌詞が心に染みます」。そう聞いて合点がいった。昭和歌謡の詞には失恋や恋人の死など、人生に寄り添うものが多い。その普遍性に、若い世代が共感しているのでは、と。
>>2以降に続く
配信11/20(月) 14:37
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000046-mai-soci ★1が立った時間 2017/11/20(月) 21:43:09.45
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1511351348/ >>1 、、、、、
親と価値観を共有できるのも、昭和歌謡の持つ力かもしれない。今夏、高校ダンス部の全国大会で大阪府立登美丘高校が荻野目洋子さんのヒット曲「ダンシング・ヒーロー」(85年)で準優勝に輝き、この曲が熱い視線を浴びた。
新宿の雑居ビルにある「昭和歌謡BAR ヤングマン」を訪ねると、巨大な壁掛けテレビ(65インチ)に次々と70〜80年代のアイドル歌手らの映像が映し出されていた。
「ファンの集いの場に」と08年、店をオープンさせた岩崎伸二さん(52)は「客層は40〜50代が中心ですが、ここ3年ぐらいで20〜30代のお客さんが徐々に増えてきました」。週末は老若男女でごった返し、往年のナンバーに合わせて大合唱になる。この一体感の源泉はなんだろう。「80年代を振り返ると、今みたいにたくさん娯楽があったわけではないでしょ? こうした中、テレビは娯楽の王道でした。『ザ・ベストテン』『ザ・トップテン』などの歌番組は幅広い世代に親しまれ、認知されていました。元々、世代を超えて楽しめるのが昭和歌謡なのです」
「昭和歌謡ポップスアルバムガイド」などの著書がある音楽評論家、馬飼野元宏さん(52)は最近のヒット曲の成り立ちと比較しながら、こう指摘する。
「自らが作り、演奏する『自作自演』が今は主流ですが、70〜80年代は違いました。強い権限を持っていたレコード会社のプロデューサーが最高の作曲家、作詞家を集めて作らせた曲を、歌唱力のある歌手が歌う。つまり、昭和の歌謡曲は『売ること』を究極の目的とした、プロ集団の仕事の結果なのです。だから、大衆の心をつかむ。サビにはインパクト、歌詞には言葉の力があり、アレンジ(編曲)が良いのも特徴です」
インターネットが普及し、聴こうと思えば世界中の音楽に接することができるようになった。馬飼野さんは言う。「現代の10〜20代は幼い頃から多様な音楽にふれ、耳が肥えている。だから『古い』『格好悪い』と思えば見向きもしない。昭和歌謡はそんな彼らにも選ばれる力を備えているのです」
1台のテレビを囲み、家族が同じ番組を楽しんだ昭和という時代。そこで生み出された大衆音楽が、時代を超えて歌い継がれようとしている。
終 俺が好きな再放送ドラマはやはりありがとうだな。
この時代のホームドラマは主題歌こみで古きよき日本の家庭って感じで大好きだ。
京塚昌子のおかあさん役もぴったりや。
![](https://img.youtube.com/vi/MXdAksOgyRM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MXdAksOgyRM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MXdAksOgyRM/2.jpg)
@YouTube ありがとう 水前寺清子
遠藤賢司さん先月亡くなったんだな
カレーライスの人
しかしまあ河合奈保子を置いておけば
いろいろと曲が貼られた中で
さっきからおれはグッナイベイビーばかり歌っている
って事はやはりグッナイベイビーが断然余韻が残るんだろうなあ
>2時間ほど「昭和縛り」で楽しむ。
大快楽とかSMスナイパーとか団鬼六とか
西村寿行のシャチシリーズの尻から攻められるロシア女スパイ的に
荻野目洋子が再評価されてんならノーバディの
初期作品を再発しろw
>>13 5ちゃんねるユーサーは40代50代だから
木下恵介アワーが好きだった。
特に竹脇無我、栗原小巻主演の2作。ともに主題歌はあおい輝彦で、「二人の世界」と「三人家族」の2曲
「シャイニン・オン君が哀しい」が当時好きだったなと思い出してyoutubeで聞いたら何か暑苦しいなw
当時"so cry"は"糞喰ら〜い"と歌ってると思ってた
![](https://img.youtube.com/vi/T3n6LusXhxU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3n6LusXhxU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T3n6LusXhxU/2.jpg)
@YouTube やはりこの時代のj−popは神。
すべてが本物。 まさに本物。かっこよすぎる。なんでだ、かっこよすぎる。
あ〜、なんか涙出てきた。
疾走感がたまらない!
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん しとーぴっちゃん
以前のスレでも書いたがコブラのOPEDを歌ってる人の歌唱力が圧倒的すぎる。
>>6 戸田恵子「いまはおやすみ」もあったな
確かスレッガーとドズルが死んだ回
とってつけたような陳腐な英語のフレーズがないのがいいよね。
倍賞千恵子も女優のイメージ強いけど歌唱力ハンパじゃないぞ
昭和歌謡のテイストを未だに残しているラテンポップはいいぞ
歌謡曲もまたラテンから影響を受けていたし、相性が良いんだよ
ボヘミアン…子供のときは意味不明だったが、ネットで調べられるようになって…
やっとわかったww
あと、ルフラン。
前スレで一つだけ触れてたけど・・・
ザ・スクエア(T-スクエアではない!)は昭和歌謡とは別物なの?
All about you
Traveller
いとしのうなじ
It's magic
Truth
Omens of love
宝島
・・・・・名曲だらけ でも全ーー部スーパーのBGMになってしまってるw
ウォークマンが出始めの頃「I'm Walkman」なんてCMソングも出してる
>>35 何も言わないでちょうだい 黙ってただ踊りましょう だってさよならはつらい ダンスのあとにしてね
>>6 曲自体はそれほどでもないと思うが
なにしろ映画での流れ方が良すぎたよねそれは
ジオングに接近戦挑む所と
最後にアムロを3人で救出する所
どちらもずいぶんうまく当てたなあと
ぼくはララァを殺してしまった所も
そして時が すこーやかにー
あれもうまく当てたなあと感心するのに
ほらなんかハゲが新装版みたいなの作ったじゃん
あれ見たら結構かえられてやんのそのへん
ハゲ意外とだめだよな
チープトリック「ヴォイシス」今つべ動画で歌ってたw
ごめんスレ違いだw
>>39 SQUARE、CASIOPEA、YMO、スペクトラム。
インスト系でもメジャーになれる時代ではあったね。
>>16 東芝EMI時代のだったら、こないだ都内の図書館で全部借りてきたわ
「ゆうひが丘の総理大臣」の主題歌 中村雅俊
手のひらに、澄んだ水をすくって
お前の、喉に、流し込む
そんな不器用で、強く優しい、つながりはないものか?
恋人よ、愛なんて言葉は捨てろよ
流行りの服も生き方も、疲れるだけさ
裸足で青い草を踏みしめ、この腕に、かけて来い
>>43 冬の雲じゃなかったか?主題歌がB面の「苦しきの夢」で
『勝手にしやがれ』だなぁ・・女に振られた情けない男の、別れ際精一杯の美学w
少ない言葉なのにシーンがディティールまでまざまざと見えるんだよな・・
こう言うの平成以降無いなぁ・・
>>51 >CASIOPEA
ジャカジャカ ッジャッ ジャッジャッジャッ
ジャカジャカ ッジャッ ジャッジャッジャッ
ジャカジャカ ッジャッ ジャッジャッジャッ
ジャカジャカ ッジャッ ジャッジャッジャッ
>>52 TDKコア時代のが特に欲しいw
ミュージックテープしか持ってなくて、
此間CDラジカセ買ってしまったわw
まだ続けるのかよw
でも3日かけて15スレか〜
人減ったな
どうぞこのまま
他人の関係
おもかげ色の空
リフレインが叫んでる
>>43 冬の雲じゃなかったか?主題歌がB面の「苦しき夢」で。
それと中は仲の間違え。すまん
>>44 NSPの中村さん、この前ライブで聴いた
今もすごく良い声
NSP解散・再結成秘話も聞かせてもらった
>>39 ザ・スクエアってユーミンのバックバンドだったのだろ?
>>58 毎度お騒がせします?のBGMがCASIOPEAじゃなかった?
オープニングはCCBだったけど。
>>51 スペクトラムと言えば、サンライズ(スタンハンセンの入場曲)
>>61 丸山圭子「どうぞこのまま」イイネ
ボサノバの名曲
『シクラメンのかほり』や『俺たちの旅』は出てきたが
布施明や中村雅俊なんだよなあ
小椋佳の名前があまり出てこないのが意外
>>65 その曲最近知ったけどむっちゃくちゃかっこよくて動画見てると死にそうになる
あれもだ ほら2でも
最後にホワイトベース出航のテーマで終わるのが良かったのに
哀戦士にさしかえてやんのバッカじゃねえかハゲ
とは言え
ガンダム系はやはり金のかけ方が普通と違うのか
割と名曲ぞろいなのがね
![](https://img.youtube.com/vi/A358-QODoI0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/A358-QODoI0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/A358-QODoI0/2.jpg)
@YouTube >>61 N速+だとそろそろ終わるルールなのかね。
初めてこの加齢臭漂うノリを体験したのは
5年くらい前の角川映画の実況あたりだったかな。
>>68 ちなみに全日本プロレスのテーマ曲は坂本龍一&格闘技セッションの格闘技のテーマ。
>>65 すごい好きな曲だけど
ロンリーウルフって単語は使わないでほしかったなw
ジュリーは
『カサブランカダンディー』と『サムライ』かなあ
今ここに青春を刻んだと
グランドの土を
手にとれば
誰も涙を笑わないだろう
誰も拍手を
惜しまないだろう
これって阿久悠の作詞だったのか、はじめて知ったわw
>>66 あなたの愛したひとならわかってくれる
これは長谷川きよしか
どうも因幡晃と長谷川きよしがゴッチャになる
【虎姫一座】はなちゃん
昭和歌謡を数多くカバーしている浜田真理子という島根の歌手がいる。「街の灯り」「アカシアの雨がやむとき」「みんな夢の中」などなど。なかなか聴き惚れる世界観なんで、暇があったらぜひyou tubeで探してみてほしい
松崎しげる 愛のメモリー
今では黒いおっさんだが歌はうまい
>>35だってSKD出身でしょ?下町の太陽とかいいよねえ
田舎の九州に帰ろうと考えてた矢先
武田鉄矢に金八先生の仕事が舞い降りて来て大ヒット
テレビ局側は御礼のつもりだったのか
急遽、金八のクラスが海援隊のコンサートを見に行くという妙なエピソードに・・
そのエピソードを見て海援隊の「J・O・D・A・N」という曲を知った
>>5 京塚昌子だった?山岡久乃だったような記憶が
憧れの君が石坂浩二だったのは覚えている(当時国民的二枚目TV俳優だった)
スペクトラムはいまでもたまにバラエティ番組のBGMに使われてる
NOBODYディア・マイ・ハート
シャンプーのCMで使われてのかな
>>92 元々はチョコレートCMのために作られたCM曲。
>>80 これ結構人気あるよなあ
なんでだろ
↓こっちは仕方なく聴いてるけど
![](https://img.youtube.com/vi/p_hT8S6cihM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p_hT8S6cihM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/p_hT8S6cihM/2.jpg)
@YouTube 本当は森口博子じゃない方がいいなって
まあヘタとは言わないけど
二郎さんの人柄が溢れていた、坂上二郎「学校の先生」
>>36 仲雅美さん、超イケメンだったよね。70年代初頭。
(決して現在の姿を検索しないでください)
>>36 原曲がロシア民謡
みーどりもーえる草原をこえーてー
異邦人の花の応援団と久保田早紀の異邦人と葡萄畑の歌うこまわり君の歌
>>104 当時、沖雅也と名前がごっちゃになってたw
アネカ「Japanese boy」全英チャート1位その他欧州各国でもヒット
肝心の日本は中国ぽい音楽からか全く売れず。スレチだったw
一応虎姫スレだから貼るわ
虎姫一座の田口華ちゃん(17歳)が歌う 「セーラー服と機関銃」
http://www.bilibili.com/video/av9849760/ ジュリーだとこの季節はLOVE抱きしめたいが良いよね
革のコート袖も通さず風に吹かれ出ていくあの人を色褪せた絵のような黄昏が包みヒールの音だけコツコツ響く
こんな歌詞書ける人いまはいないよ
>>79 今のご時世だとカサブランカダンディーの歌詞にフェミが噛みつきそうだな
>>95 最初が山岡、何シリーズかは忘れたけど京塚
>>95 『ありがとう』は水前寺清子が主演で、山岡久乃が母親役だったけど
途中で佐良直美と京塚昌子に配役が変わったんだよ
>>115 パート2までは山岡久乃。
パート3は録画してまだ観てないのでわからん。
花ぬすびとの明日香ももう亡くなってるのね(´・ω・`)
まだ若いのに
>>114 同じ頃の関白宣言は噛み付かれたけど
カサブランカダンディは叩かれた記憶ないね
「東京砂漠」内山田洋とクールファイブ
前川清がメインボーカルのはずなのに変なネーミングだった
>1
みんな燃えてた時代の歌だからね。 歌詞とかに深い意味無いよ。
熱い時代のフィーリングなのよ。 考えるな、感じろ! そして楽しめ。
そういう事かな,.,,
>>97 サンキストとUCCのCMで使われたらしいなw
シャンプーは「ピュアガール」らしいw
伊東ゆかりのおしゃべりな真珠なんて知ってる人いないよね
まあでも↓これか
![](https://img.youtube.com/vi/xfo1QYEnXqQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xfo1QYEnXqQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xfo1QYEnXqQ/2.jpg)
@YouTube 椎名恵はまあ それなりだと思うが
この曲はいいよなあガンダムでは俺は一番好き
最後のアレックスとザクの一騎打ちがちょっとわざとらしかったけどな
>>124 歌謡コーラスグループみんなそうですけど
>>93 ポップな曲から叙情歌、童謡まで何歌っても正統派の巧さだな
かもめが翔んだ日 はセッションやると初メン同士でも盛り上がるから好き
さわやかに 恋をして
さわやかにみつめあう
今日も明日もありがとう
唱うの意外と難しいが本当に元気が出る歌なのでカラオケでよく歌ってます
>>63 解散の原因って何だったの?kwsk
平賀さんのライナーノーツによると天野さんは解散したくなかったが
ヤマハの事務所や周りから色々言われて
中村さんはソロ、平賀さんはポニーキャニオンのDになったらしいけど。
岡崎友紀は「私は忘れない」「ドゥーユーリメンバーミー」が代表曲だが
「さよならなんて云わないで」「天使はこうして生まれるの」が良い。
>>122 どっちも歌詞の真意は逆なんだけどね
女房にベタ惚れゾッコン男の照れ隠し
女に頭が上がらない当世の男のボヤキ
沢田研二はMis Castがカッコいい 昭和の曲でNo1カッコいいのはジャックスのマリアンヌでイイですよね!
>>124 内山田さんがグループを仕切ってたから
でもグループ内の評判は悪く(内山田さんが結構性格良くなかったそう)解散、内山田さんが亡くなってから残りのメンバーがぽつぽつ集まりだしてまたやろうかという話になった
それでメインヴォーカルの前川さんがリーダーになって再始動したそう
>>22 ガチでこのスレの流れについていけないw
4,50代どころじゃないような
駅
飾りじゃないのよ涙は
ギンギラギンにさりげなく
Romanticが止まらない
ガラスの十代
昭和末期があまり出てこないよな
たぶんスレには50代以上が多いのと「昭和歌謡」っぽくないからかな
>>124 昔はバンドのリーダーが表に立つの多かったみたいよ
スパイダースも最初は「田辺昭知とスパイダース」だったし
クレイジーキャッツも植木等じゃなくて「ハナ肇とクレイジーキャッツ」
547 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/11/22(水) 02:01:25.96 ID:ZaF31aIZ0 (PC)
キャンディーズとかの影に隠れて地味だったが
ザ・リリーズの大ファンだった俺
昭和アイドルそのものの可憐で純情なアイドルソングだけでなく
セカンドアルバムでは今でも古さを感じさせないアーティスティックな雰囲気のある曲を
双子の美しいハーモニーで奏でていた
水色のときめき
![](https://img.youtube.com/vi/T_Tay2U8f1E/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T_Tay2U8f1E/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/T_Tay2U8f1E/2.jpg)
@YouTube リリーズ アルバムセレクション Part 1
![](https://img.youtube.com/vi/uBDtqjt3_KA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uBDtqjt3_KA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/uBDtqjt3_KA/2.jpg)
@YouTube リリーズ アルバムセレクション Part 2
![](https://img.youtube.com/vi/O-6Mi1So0gM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/O-6Mi1So0gM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/O-6Mi1So0gM/2.jpg)
@YouTube 山口百恵も桜田淳子も若い子向きの歌を歌ってたのに
森昌子だけなんか地味な歌ばかり歌ってた
>>132 なつかしい
この曲、原曲がベートーベンなんで歌の印税があまり入らないとコニーさんが何年か前に話していたw
>>124 バンドマスターがフロントマンだから
ギャラの取り分もバンマスがいちばん多いし
>>137 是非 「いっぽんどっこの唄」聞かせていただきたい
>>147 BOOWY全盛期の頃だからバンドブーム突入の頃では?
恋に落ちてはよかった。小林明子は何をしているやら。
八神純子のポーラスター
杉村尚美のサンセットメモリー
>>124 当時はバンマス(バンドマスター)とコーラスメンバー固定で
ボーカルは後から加入(ルックス重視)でよく入れ替えしてたから。
前川清のように長年ボーカルでいるのは珍しかった。
石坂浩二といえば、旅愁 さよならをするために
竹脇無我の文字を見ると、大奥越前のメロディが聴こえて来て
大阪二郎の 若「若!」が 「バカ」に聞こえないかハラハラドキドキして、
水戸黄門の歌へ行って、銭形平次の歌が聞こえてきて、カッコいい人だったな
と思いつつ、まるとものかつおダシから、旦那の眼鏡の人へ行く最中に
祭りだ祭りだ って映像付きで再現されて、白い馬で海岸を走ってる姿がいつしかサンバになる一方で
林隆三やらの天下御免まで思い出して、
ついには、玉梓が怨霊まで思い出したら、トッポジージョのピアノの人とか
ひょっこりひょうたん島から、ジャングル大帝レオにマグマ大使のまもるくんが
だって地球はまあるいんだもん って事で。もうあとは、任せた。
>>131 知ってる。
伊東ゆかりなら「陽はまた昇る」が好きだわ。「青空のゆくえ」もいい。
本当に上手いね、この人は。
輸入された外国歌謡を、日本風に歌っていた
黛ジュンの歌にハマっている外人に笑ロタ♪
日本の伝統文化(京都奈良)にハマる奴多いけど
これは珍し過ぎな奴だわな。
>>159 いっぽんどっこと、どうどうどっこは難しすぎますw
真実一路のマーチも。
伊藤素道とリリオリズムエアーズ
リーダーがリードボーカルをとってたのはここぐらいだな
>>124 あの頃はリーダーの名前を頭につけるのが主流だった。
ジャッキー吉川とブルーコメッツ
敏いとうとハッピ&ブルー
など
>>166 雨つながりで
湯原さんの「雨のバラード」どうでしょう
昭和歌謡専門のアマチュアバンドは珍しくないよ。
そういうサイトに行けばいくらでもメン募してる。
歌謡曲専用オーケストラを指揮して有名だったダン池田
暴露本を出してからテレビで全く見なくなっちゃった
>>160 あぁ、そうだね
あと同時並行でアイドル歌手にシフトした時代だったしね
でもフォーク時代の曲は割と出てくるし、そこまでがなんとか歌謡曲と認定される範疇か
>>124 ドリフターズも加藤より高木の方がギャラは高かったw
>>16 出遅れたか
ピュアピュアピュアピュマイレディ
リアルでは相曽晴日知ってる人にあまり出会わない(´・ω・`)
浜口庫之助の名作の中でも、
俺は浜口が詞も手がけた英亜里の「花の手拍子」が好き。歌謡曲、カンツォーネ、ガムラン、パンソリ、ハワイアンなどいろんな音が顔を覗かせる、浜口でなければ書けない世界
ニッポン放送の朝のラジオで甲斐バンドのヒーローと八神純子のパープルタウンが流れて
久しぶりで改めて聴くといい曲だ
>>54 番組の終わりの方で流れてたのも良かった
「生まれてこなければ よかったなんて・・・」てやつ
ショーケン お前に惚れた
カラオケでセリフのとこを真似る これ最高
>>144 そうだったんですね、仲がいいもんだと思ってた
どうもありがとう
スターダスト・レビューの
トワイライト・アヴェニューも名曲だよね
>>187 ポプコンのコンサートに行けばめっちゃいるw
>>178 雨が降ってるようなイントロが一気に持っていきますよね
>>177 ハニーシックスもよろしく
泣いているのか 笑っているのか
振り向かないで ○○の人
>>174 了解 では「大勝負」でてうちましょう
カラオケ代もちますw
>>178 これって湯原さんが所属してたG.Sの曲なんだよね
カーペンターズが流行った時代だったので、影響受けていたのもいたのかな?
>>187
大したファンでもなかったくせに、
子供に「晴日」って付けた子は知ってるw
俺が70年代の匂いがプンプンする曲がこれなんだな。
何故だか分からないが。
![](https://img.youtube.com/vi/IcYGOUs3NbM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IcYGOUs3NbM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/IcYGOUs3NbM/2.jpg)
@YouTube 東京 マイペース
あと赤い鳥から別れた紙風船。
山本潤子と翼をくださいをとりあってたなw
紙風船といえばこれ。
![](https://img.youtube.com/vi/jWEPaCjbZG4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jWEPaCjbZG4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jWEPaCjbZG4/2.jpg)
@YouTube 冬が来る前に・・紙ふうせん
大体赤い鳥に女が二人いれば男どもが取り合うから揉める元だって。
で似たような雰囲気のある曲はこれだよ。
![](https://img.youtube.com/vi/32OWOx3_xVw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/32OWOx3_xVw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/32OWOx3_xVw/2.jpg)
@YouTube 白い冬【ふきのとう】1974年
>>163 ダイヤル 回して 手を止めた♪
若い子にはダイヤル回すって謎ワードだろうな
指の震えを抑えつつ 僕はダイヤル回したよ♪
ダイヤル回す あの娘に伝えて まだ好きだよと♪
そりゃ70年代80年代の歌は
歌詞がちゃんとした日本語だし意味は深いし旋律も美しいし。
>>173 夕月とか琴の音使っていて、ザ・ニッポンて感じだもんな
林寛子とか伊藤麻衣子とかどんな歌を歌ってたのか全然憶えてない
>>197 聖子ちゃんに歌って欲しくて書いたんだっけ
今夜だけきっととか想い出にかわるまでもいい
>>203 バンドメンバーの一人が現在のホリプロ会長
>>191 歌詞覚えるの苦手なのに夕陽丘はOPもEDもソラで歌える。
何でだろ?
当時の歌詞は旨い具合に劇画や映画とリンクして、
最高の形でスパイラルしていたと思う。
>>198 作詞が石坂浩二だよね
ビリバンはお兄さんが脳溢血で倒れて車いす、
弟さんは大腸がんだけど手術成功、
復帰してベストアルバム出したね
>>208 赤い鳥は共産党が好きだったね。w
紙風船って共産党御用達になっていた時期があったな。
赤旗によく紙風船のあの夫婦がよく出ていたな。w
そうかやっぱりあまり古い曲だと知らないのが多いなあ
まあ考えてみればそりゃそうだが
>>212 その次の謎ワードは
ポケベルが鳴らなくて
今の若者は黒電話の切り方が分からないらしい。
話終わると
「これ、どうやって切るんですか?」だと。
>>177 敏いとうとハッピー&ブルー いいね〜
星の降る夜は〜 あなたと二人で〜
お〜おおお・お・ど・ろ・う・よ〜
(デュデュル デュデュル デュワ ワ〜)♪
堪りません
この当時のボーカルはタイガーマスクを唄っていた森本英世さんですね!最高ですわ
もんたよしのり「Desire」
内藤やす子「あたしを棄てたら怖いよ」
柳ジョージ「For your love 」
辺りが懐かしい。
>>124 鶴岡雅義と東京ロマンチカもそうだ。
ひさしのおにいさんR.I.P.
わかり始めた My Revolution
これも一応は昭和
>>211 高城澪さん、かなりアンニュイな感じだったのだが、まさか後で防衛組織の隊長にまでなるとは、
>>215 林寛子と言えば、素敵なラブリーボーイでしょw
後にキョンキョンがカバーしたけど売れなかった。
>>226 (; ゚Д゚)俺は少し外れるから、話に付いて行けそうで付いて行けなくてな〜
もうもどかしくてもどかしくて
>>153 歌唱力も容貌も、一番優れてたんだよなあ
アルフィーの坂崎は、キョンキョンが履いていた生靴を強奪していったんだぞ。
>>221 まあそれですねえ中島みゆきは
1曲でも証明しておいて良かったですねえ中島みゆきは
どうせ家なき子の力だろ どうせプロジェクトXの力だろ
と思われるのもアレだしね
吾妻ひでおの漫画のヒロインは全て林寛子がモデルだろ
>>208 紙風船の「冬が来る前に」は
ストーブを掃除してるときに♪ふーゆーがくるまえにー♪を
思いついて作ったと徹子の取調室で言ってた。
アニメみゆきの主題歌「想い出がいっぱい」H2O
大人の階段登る、きみはまだシンデレラさ
ルパン三世「ラブ・スコール」
これも大野雄二作曲
この人ホント凄いね
じゅんとネネも好きだったな。「愛するってこわい」「水色の世界」。去年かな、徹子の部屋に二人揃って出てらした
井上陽水がグランドファンクのハートブレーカー丸パクリのあの曲が
>>243 このまちも追われた
いっそきれいに死のうか
浜口庫之助をググったら名曲がたくさんあった
愛して愛して愛しちゃったのよは今ポカリのCMに使われてる
この一曲ならこれを選ぶ
島倉千代子 人生いろいろ
![](https://img.youtube.com/vi/5LyUR_MtML0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5LyUR_MtML0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5LyUR_MtML0/2.jpg)
@YouTube >>212 回すダイヤル177〜
いまだに天気予報と時報がゴッチャになる
今、ドリフの大爆笑を初回から放送しててアイドルは桜田淳子とエバだけ出てる。
エバって久しぶりに映像を見たけどアイドルグループに所属してたよね?
>>250 三浦さんは、ゲスト参加だけだと思う
清志郎さんと高校同級生で親友だった
お蔵入りになった原発の歌に参加してたよ 泉谷さんとかも
>>215 伊藤麻衣子は「微熱かナ」と「見えない翼」がいい。
>>248 それは杉浦幸
ペギー葉山とかミッキーカーチスとか、生の迫力あったなぁ。
あと、生で聴く愛のメモリーも良かった。
>>254 大人の階段転げ落ちて、靴のサイズが合わないシンデレラばっかりで
H2Oも溺れて息してないのが現代を誰が想像したよ
>>250 清志郎と国立高校の同級生だから。
高校当時友和はすごく太っていて、清志郎が♪デーブデブ百貫デブー♪と
からかっていた。
>>266 そう言えば時報も天気予報も長い事回してないな
今でも需要あるんかな?
>>267 ゴールデンハーフ 黄色いさくらんぼと書かせたいのだろうか
今テレビでドリフやってる?
>>137 365歩のマーチも麻薬のようにテンションがあがる。
星野哲郎さんは男はつらいよもそうだけど人情味の溢れる詞を書くなぁ
まあ、昭和の時代は共産党系のプロモーター労音と創価学会系の
プロモータ−の民音の活動も活発だったからな。
音楽を通しての政治活動というのも盛んだったな。w
★ 70年代〜80年代アイドルソング
柏原佳恵「春なのに」
榊原郁恵「夏のお嬢さん」
松本伊代「センチメンタルジャーニー」
早見優「夏色のナンシー」
西田ひかる「人生変えちゃう夏かもね」
小泉今日子「木枯らしに抱かれて」
中森明菜「デザイア」
松田聖子「赤いスイートピー」
工藤静香「MUGOん・・・色っぽい」
中山美穂「ツイてるね、ノッてるね」
酒井法子「夢冒険」
初めて買ったドーナツ盤がDTBWB「港のヨーコ・ヨコハマヨコスカ」と
洋楽でスリーディグリーズの「荒野のならず者」とカーペンターズ「ハローミスターポストマン」
中森明菜のセカンドラブはやばい、年下の女とつき合ってたときおれが2人目だったらしくこの曲みたいな大恋愛したわ
彼女にとっては初めての大人の恋だったらしい
>>267 ゴールデンハーフだな。
そして巨人の星の愛ラブ愛ラブ〜につながるのかな?w
>>247 てんとう虫なあ
まあこの辺だよな俺がついていけるのは
サーン バーに あわーせて
おっどっりだっすー
ここ好き
でも最後の
まあるーい まあるい お・つ・きーさーま
ここキライ
なんでわざわざこんな歌詞入れたんだろ
恥ずかしくて歌いにくいったらありゃしない
>>276 すごい男の唄
ワンピースの赤髪のヒントじゃないかと
>>234 80年代中ごろ以降は、ガチャガチャした曲が多くなって駄目だ。
ロック調ていうのかな。すべてが駄目になった。
と思う。
>>274 「何も云わないで」の流れるような囁くような歌い方いいですね
キャンディーズと言えば『哀愁のシンフォニー』だなぁ・・。
曲も凝ってて素晴らしいし、蘭ちゃんのアニメ声がタマランし・・
歌詞が、遊びだと思ってたら本気だったの?と言う女心がまじでワケ分かんなくてすごいw
ペギー葉山が映画で歌ってた「スパゲッティならナポリタン〜」って曲が聴きたくて
探してるんだけど、レコードにはなってないのかな?
「旅立ち」松山千春
私の瞳に濡れているのは
涙なんかじゃないわ、泣いたりしない
>>254 大人になってから聴くと殊更しみる歌詞
夢見がちでいられた若い頃っていい時間だったな
工藤静香の抱いてくれたらいいのに
高校時代に彼女と別れるとき「私の気持ちの歌」だって言われてめっちゃ後悔した
>>309 最近、活動再開したってニュースを見たような
スレ、伸びているね
平成からはビジュアル系の登場か
恋をしていても何をしていても
心の痛みや歪みといった辛さ、やるせなさ
時には破滅を含ませたりと
湿度が高い陰鬱さが特徴で完結はしない
想いは深層へ絡みつき、つきまとうのである
それを描写した詞や曲調は
良くも悪くも強くもあり、若者を惹きつけた
>>295 宇崎と言えば
身も心も、好きだったなぁ
★ そういえば1曲しか知らないな〜と思う人気アーティスト・・
松崎しげる/愛のメモリー、榊原郁恵/夏のお嬢さん、松本伊代/センチメンタルジャーニー、
早見優/夏色のナンシー、鳥羽一郎/兄弟船、フランク永井/有楽町で逢いましょう、
ガロ/学生街の喫茶店、ジローズ/戦争をしらない子供たち、喜納昌吉&チャンプルーズ/花、
マイク真木/薔薇が咲いた、藤山一郎/青い山脈、布施明/君は薔薇より美しい、
ささきいさお/宇宙戦艦ヤマト、ヒロシ&キーボー/三年目の浮気、舟木一夫/高校三年生、
村下孝蔵/初恋、五輪真弓/恋人よ、サーカス/ミスターサマータイム、
稲垣潤一/クリスマスキャロルの頃には、
moon child/ESCAPE、SOPHIA/街、矢井田瞳/LOOK Back AGAIN、
三木道三/life time respect、ペドロ&カプリシャス/五番街のマリー
相内恵/とんちんかんちん一休さん、後藤邑子・ガンモ・ドキッ!、
岩崎良美/タッチ、MAKE-UP/ペガサス幻想、
影山ヒロノブ/CHA-LA HEAD-CHA-LA
あのねのね/赤とんぼの唄、あみん/待つわ、アラジン/完全無欠のロックンローラー、
安西マリア/涙の太陽、石川ひとみ/まちぶせ、岩井小百合/ドリームドリームドリーム、
太田裕美/木綿のハンカチーフ、尾崎紀世彦/また逢う日まで、葛城ユキ/ボヘミアン、
狩人/あずさ2号、キングトーンズ/グッドナイトベイビー、
久保田早紀/異邦人、クリスタルキング/大都会、小坂明子/あなた、
嶋大輔/男の勲章、清水健太郎/失恋レストラン、子門真人/およげたいやきくん、
ジャッキー吉川&ブルーコメッツ/ブルーシャトー、庄野真代/飛んでイスタンブール、
城みちる/イルカに乗った少年、田中星児/ビューティフルサンデー、
つのだ☆ひろ/メリージェーン、寺尾聰/ルビーの指輪、ザ・ヴィーナス/キッスは目にして、
ザ・フォーククルセダーズ/帰ってきたヨッパライ、ヘドバ&ダビデ/ナオミの夢、
堀江淳/メモリーグラス、円広志/夢想花、皆川おさむ/黒猫のタンゴ、
三善英史/雨、もんた&ブラザーズ/ダンシングオールナイト、
ロスインディオス&シルビア/別れても好きな人
>>282 おれはでもやさしい悪魔の動画見て
おいおいこれキャンディーズがなぜか早口言葉のダンスを踊ってるぞー?と書き込んだら
2chのえろい人が逆だよって教えてくれた
あの有名な早口言葉の
右突いて 左突いて 右 左 角を二本
あれやさしい悪魔のキャンディーズから取ったという事らしい
世の中知らない事が多いなあと思ったね
>>319 初期しか知らない。
深夜ラジオでブレークしたんだよね。
逆流の祈りという曲は名曲だと思う。
>>293 この辺なら、「木枯らしに抱かれて」と「夜明けのMEW」が好き
>>317 ザ・ピーナッツと言えば、モスラだろ。w
>>316 スレ違いになるが90年代も良い
「碧いうさぎ」は名曲
「私鉄沿線」野口五郎
野口五郎の歌ってる歌ってどれも難しいと思う
音程が上がったり下がったりが多い
>>257 KOMEKOMECLUBってスペクトラムの後継バンド
ゴールデンハーフの
マリアで抜いた
フィンガーファイブの
妙子も
ヒデとロザンナ= 愛は傷つきやすく
![](https://img.youtube.com/vi/iSDqBefZ5nA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iSDqBefZ5nA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iSDqBefZ5nA/2.jpg)
@YouTube 今聞いても聞き惚れるわ
しかしヒデイケメンですなぁ
持ち歌が歌えなくなった元スマップたちは昔の歌をカバーして回ればいいんじゃまいか
ドリフといえば
銭湯で下着を洗って怒られてダメ だコリャ、みたいな歌なかったかな
てなこと言われてその気になって
とか
不貞腐れ女房は家出して
とか
味があるし哀愁を受け入れ、嘆きながらも笑い飛ばすあたたかさと教訓的な歌詞の数々
>>323 えー? あんた何歳?
ささきいさおなんて、銀河鉄道999 キャシャーン 秘密戦隊ゴレンジャーとか
たくさんあるやん
喜納さんも、ハイサイおじさんとか
関係ないけど、最近の中学生あたりはスソの細いパンツ(ズボンw)をはいているのを何度か見るわ。
時代は一周してるのかね…
>>323 藤山一郎先生は、我が小学校の校歌を作ってくれたのですよ!
清水健太郎は失恋レストラン唄ってた頃からちょっと
神経質そうでそのくせチンピラの舎弟みたいな雰囲気してた
>>331 これ、好きで唄いたいんだけど、Aメロからは想像付かないほどサビで上がって撤退しちゃうw
>>319 「祈り」歌ってた頃はさわやかだったのにね〜
今は暑苦しいことこの上ないw
くれしんであつくるしいぞうって教師いたなw
>>304 その辺に断絶があるんだろうな〜
その後は槇原とかドリカムとかプリプリとか米米とか、
新しい流れが出てきて平成初期も良い歌多いんだけど、「歌謡」ではないな
>>345 クレージーキャッツが混じってるな・・・
>>328 (; ゚Д゚)モスラ〜ヤ モスラ〜
ドゥガンカサークヤム インドゥムゥ〜
フィンガー5のプロデューサーは誰あろうあの浅香美千代のダンナの世志凡太
コメディアンでベーシストやけどね
色つきの女でいてくれよ
ジュリーしか知らなかったから、よく分からないおじさんがワラワラに誰だこれ?と思った子供の頃
いつまでも〜いつま〜でも〜 ジュリーの声がビロードみたいで一番好きなパート
ポンキッキの♪かもめが空を飛ぶよ、ニルスの不思議な旅のOP、色つきの女でいてくれよ
歌ってるのが同一人物だと分かったのはもっと後だったな
82年組なら大体、誰でも抜けた。
一番抜いたのは早見優。
アメリカンフィーリングってサーカスでしょ確か。
近年、メンバーが世代交代されたのよな〜
二日もこのスレ覗いてたおかげで中森明菜のベスト1、2、「possibility」「CRUISE」「クリムゾン」
のDL版ポチっちまったじゃねーかよクソが
すげーいいぞ
今の楽曲が劣ってるとは思わないが
歌詞は雲泥の差だな。それにメロディが歌い手に楽器のような要求する
売れなかった人の
hi・ro・shi
とか、
私のモナミ
>>323 フランク永井をそこに入れちゃダメだよ
ヒット曲たくさんある
>>122 あからさまだからな、関白宣言はw
カサブランカダンディみたく、もうちょっとオブラートに包まないとw
そういう意味では阿久悠のが上手だなw
>>346 323はだいたい合ってて違和感ないけど
やっぱささきいさおが気になるな
しかもヤマトが出てくるかねえ
むしろそれほどささきいさおっぽくないけどねヤマト
バックコーラスのねえちゃんが妙に話題になってたり
平成元年生まれだけど昭和歌謡はまじリスペクツしてる、歌詞がストレートに入ってくるしまじ泣ける
エミネムやジェイジー。フレッシュプリンスやLLクールJ最高だな
>>163 これ今聴いても歌は上手いし名曲中の名曲だよね。この時代の代表曲
>>331 五郎ちゃんはカラオケだと「19:00の街」とか「針葉樹」あたりが歌いやすい
>>303
君恋し
大正11年(1922年)頃作曲
昭和 3年(1928年)歌;二村定一 でヒット
昭和36年(1961年)歌:フランク永井 リバイバル大ヒット
![](https://img.youtube.com/vi/hLLIzdxG_Z0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hLLIzdxG_Z0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hLLIzdxG_Z0/2.jpg)
@YouTube
昭和60年(1985年)の映像 >>307 こっちを向いて 涙を拭いて
なんとなく怖い
>>326 ANNで毎回ぼくのまこ〜と歌って、石野真子をゲストに呼んで
結婚したが、DVマザコンで離婚したんだよね
>>378 少し芸能界にも慣れてきて、いい具合に力の抜けた歌いっぷりだったのが印象に残ってる
>>380 ヤマトは、最初は子門真人(泳げたい焼き君 ガッチャマン)が
歌う予定だったが、
イメージが合わず
佐々木さんが歌ったらピッタリだったので
抜擢された
>>387 8月下旬になるとアイラブユーが聴きたくなるな・・・
>>380 いや一番は布施明かな
代表曲でもシクラメンが先やろ
● レコード大賞受賞年/受賞曲/レーベル/歌手/作詞作曲
第1回 1959年 黒い花びら 東京芝浦電気 水原弘 永六輔 中村八大 中村八大
第2回 1960年 誰よりも君を愛す 日本ビクター 松尾和子 和田弘とマヒナスターズ 川内康範 吉田正 和田弘
第3回 1961年 君恋し 日本ビクター フランク永井 時雨音羽 佐々紅華 寺岡真三
第4回 1962年 いつでも夢を 日本ビクター 橋幸夫 吉永小百合 佐伯孝夫 吉田正(2) 吉田正
第5回 1963年 こんにちは赤ちゃん キングレコード 梓みちよ 永六輔(2) 中村八大(2) 中村八大(2)
第6回 1964年 愛と死をみつめて 日本コロムビア 青山和子 大矢弘子 土田啓四郎 土田啓四郎
第7回 1965年 柔 日本コロムビア 美空ひばり 関沢新一 古賀政男 佐伯亮
第8回 1966年 霧氷 日本ビクター 橋幸夫 宮川哲夫 利根一郎 一ノ瀬義孝
第9回 1967年 ブルー・シャトウ 日本コロムビア ジャッキー吉川とブルー・コメッツ 橋本淳 井上忠夫 森岡賢一郎
第10回 1968年 天使の誘惑 東芝音楽工業 黛ジュン なかにし礼 鈴木邦彦 鈴木邦彦
第11回 1969年 いいじゃないの幸せならば 日本ビクター 佐良直美 岩谷時子 いずみたく いずみたく
第12回 1970年 今日でお別れ 日本グラモフォン 菅原洋一 なかにし礼(2) 宇井あきら 森岡賢一郎(2)
第13回 1971年 また逢う日まで 日本フォノグラム 尾崎紀世彦 阿久悠 筒美京平 筒美京平
第14回 1972年 喝采 日本コロムビア ちあきなおみ 吉田旺 中村泰士 高田弘
第15回 1973年 夜空 徳間音楽工業
>>397 貴方の事愛せるかしら?
だからw
無理クリ好きになるな!って話だなw.
>>391 友達のお姉さんの
結婚式の入場曲が
恋に落ちて
それを見てた友達が
ボソッと
不倫の歌なのに……
>>398 女のが強ええ方が上手くいくんだな、長渕は
志保美悦子には長渕キックも通用しないし
>>398 それもっとあとの話だと思う。
DJやってたのはオールナイトニッポンの裏番組だったような。
昔、オールナイトニッポンの裏で似たような帯番組やってなかった?
小椋佳のさらば青春
黒い水とか黒い犬って何の比喩だったんだろね
答えはないのだろうけど、虚無感を強く感じるのです
ダウンタウンブギウギバンドの「住めば都」とか、中島らもの「いいんだぜ」とか
すごく泣ける歌詞なんだけど、今そんな詞書いたら中二か色物扱いされちゃうんだろうな
浅香唯が平成に入ってしまうのが惜しい。
「セシル」とか「Cガール」とか凄く良い。
>>373 パープルタウンです
パープルレインはプリンス
似てるからしょうがない
>>379 TOKYO no.1 SOUL SETなんかは昭和の影響活かしてる感じで取っ付きやすかったかな
長渕は前の嫁に「マザコン」と暴露されたり大病を患ってたりしてから変わったな
>>323 稲垣潤一は
夏のクラクションやらバチェラーガールやら
CMソングにもなった有名曲いっぱいあるだろ
>>404 敢えて薔薇だろ
そりゃシクラメンになるかもしれんけど
まあ 薔薇だろ
それくらい薔薇の歌唱はもう すごい
>>398 annと言えば昭和のジングル集を聴くと泣けてくるな・・・
>>302 てんとう虫が「しゃしゃり出て」だろ?
呼んでもないのにてんとう虫が来てサンバ踊るんだぞ?
本当はてんとう虫なんかに結婚式に来てもらいたくなかったんじゃないかと思う。
ビートたけしの
浅草キッドは
昭和か?
聴く度に号泣だが
>>341 ハネケンは努力の人だと思うよ
音楽学校でピアノをクラシックの先生に師事してたんだけど
クラシックじゃ食っていけないから
ポピュラー音楽のスタジオミュージシャンになると言ったら
その指導教授が烈火のごとく怒って
「そっちの道に行くなら私の門下生だったなんて絶対口外するな」と言われたんだって
もともと裕福な家庭でもなく片親だったから
早く親御さんを楽にしてあげたかったんだって
スタジオミュージシャンになったら
演奏技術はとうぜんあるわ編曲でオーケストレーションもできるわで重宝されて
お金はいらないから休みくれっていうくらい仕事が舞い込んできたんだって
そのせいで身体への負担も半端なく早くお亡くなりになられたんではないかな、と
林家三平の娘、泰葉の
フライディ・チャイナタウンは本当に名曲だと思う
>>1 今頃気付いたのか?
昔は、「作家」が詩を書いていたからな。。。
>>424 仮面ライダーのときは、まだ
わし生まれてなかったw
>>407 思わせぶりな歌詞だ
好きは好きなんだろうw
蘇州夜曲>>超えられない壁>笠置シヅ子>>来れられない壁>>>美空ひばり>>超えられない壁>>>>>>戦後ノンポリ歌謡曲群
>>414 ANNの2部やってたよ。
2部でずーっと真子真子言って一部に昇格して
ゲストに呼んだ。
キャンディーズは「銀河空港」
大橋純子は「たそがれマイ・ラブ」
以上他言は認める!
一度はアイドルと結婚して、その後は女優と一緒になる
憧れの拓郎の後を追ってんだよな、長渕は
長渕は最初長渕剛(ゴウ)の名前で「雨の嵐山」って曲でデビューしてる。
たしか東芝EMIだったと思うけど、ケンカしてチャラになって「順子」がデビュー曲って事になってる。
平成の話で恐縮だが、南野陽子がベストテンで「秋からもそばにいて」の歌詞を忘れて、震えながら半泣きで歌ってたのは可哀想だった
>>428 駅には彼が待っているはずなの
を
駅に別れが待っているはずなのと勘違いしてた
南野陽子
「話しかけたかった」
駆け寄って話しかけたかった〜♪
気を引きたかった〜♪
無邪気なフリして♪
>>323 久保田早紀のオレンジ・エアメール・スペシャル知らん?CMソングやで
>>436 仮面ライダースナックを食べたことないんだな。
社会問題になったいわく付の菓子なんだがなw
中島みゆきは、
70年代 わかれうた
80年代 悪女
90年代 空と君のあいだに、旅人のうた
00年代 地上の星
と各年代でオリコン1位になってる
10年代も麦の唄(朝ドラ「マッサン」の曲)あたりで獲得を期待したが、今の食い荒らされてるオリコンでは難しいか
(提供曲なら1位になってるけど)
>>421 京都から博多までとか
柳ヶ瀬ブルースとか
もう恋なのか
とか
二番手みたいな感じの方が好き
>>375 江戸の黒豹とすきま風の濃厚な昭和感にはクラクラする
あまり知られてない名曲ってのも多いよな
爆風スランプだと「ランナー」が有名だけど、個人的には「THE BLUE BUS BLUES」の方が好きだ
賛同者は少ないだろうが
>>416 学生運動とかに流れていくやつらのことですと
同じ曲の中で小掠さんは言ってらっしゃる
ぼくは呼びかけはしない、傍らを行く者さえ
ぼくはそういう人たちと一緒に行こうとは思わないとね
>>302 バス遠足で女の子がてんとう虫のサンバを歌った後で、俺がファイヤーマンをシャウトしたら怒られたわwwww
吉本新喜劇の原哲男の名台詞「誰がカバやねん!」
で、誰がカバやねんロックンロールショーが関西で誕生
TOKYO NO.1 SOUL SET + HALCALIの
「今夜はブギー・バック」が
最後に買った新譜CDかも知れんw
以降は懐メロONLYw
>>438 ティンパニーのボヨォンって合いの手がなんか恥ずかしかったが好きな曲。
ヘブライ語版も歌えるぜ
>>413 たとえきみが目の前に ひざまづいて全てを
忘れて欲しいと 涙流しても
これはどっちなんだろうね
異常に勘違いしちゃった男の話なのか
それか 本当にもう
自分の部屋に戻ったらなぜか彼女が別の男とベッドイン中で
おれの部屋でなにやっとんじゃー! 帰れー!
みたいな元モーニング娘並みに悪質な女の話なのか
>>466 MVにレベッカのノッコが出てたのだけは覚えてる
昭和歌謡を語るのに加山雄三は外せない
シンガーソングーライターの元祖でもある上に
なんとシンガーソングプレーヤーライターだぜ
>>457 その歌手の特徴が一番出ているのがその辺かもしれないね
>>450 涙はどこへ行ったの
>>455 時代
かな?
山本リンダの一連の作品は、世界お国巡り、アラビアンナイトのイメージで
制作されたという。
当時はキワモノ扱いされてたが、作詞作曲も表現者のリンダもプロ中のプロで
非常に完成度が高いと思う。
いつものように幕が開き
恋の唄歌う私に届いた手紙は
今は素人が「等身大」を振りかざして、
小学生の絵日記みたいな詞を書いてるからな。
オフコースはよく出てきてるのに、チューリップは出てこないなw
>>440 検索したら聴きてたのは時期的にそれなんだが色々と記憶にないなw
そんなこと言ってたっけ。
>>445 そう。拓郎リスペクトだった。
それがなんでヨーソローにw
>>482 あ。ベースの人だったかそういやそうかな
家の学生バンドな太鼓がリーダーだった
ギターの俺はずいぶんいじめられた
>>481 加山さんの至言 「サインはするもので貰うものじゃない」
そう言ってビートルズのサイン貰わなかったらしい
かっけーーーーー
>>450 「あなたを愛したい」「秋からも、そばにいて」「涙はどこへいったの」
がピークだった
「ナンノこれしき」ってラジオ熱心に聴いてたわw
>>469 なるほど〜
小椋佳は元銀行員だったね
当時学生運動もすごかったものね
酒井法子の夢冒険を久々に聴いて少し感動している
心に冒険を〜♪
>>478 順子はセカンドアルバム収録だからデビュー曲ではないと思う。
歌じゃないけど、加山雄三のblack sand beachはすげえ。
THE BLUE HEARTS の 青空 も入れていい?
いやー楽しかった もう寝るわ
次は80年代洋楽スレもよろしく!
Heart - These Dreams
![](https://img.youtube.com/vi/41P8UxneDJE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/41P8UxneDJE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/41P8UxneDJE/2.jpg)
@YouTube 米米は浪漫飛行が昭和じゃなかったら
昭和派と平成派で対立できそうだな
はいいったんCM
はいりまーす。
しんぐーれいえん〜♪
昭和歌謡は、カラオケよりも行きつけのスナックで歌う方がしみるね
>>493 歌詞で言うならやっぱ『青春の影』じゃなかろうか・・
>>524 ブラウン管がなくなる時代がくるとは思いもしなかったな
>>431 浅草キッドはいかにも今の能書き垂れのビートらしくて
非常にわざとらしくて
とても聴くに堪えない
MP3がHDDに入っているだけでなんか気持ち悪いから削除するレベル
>>526 ドリフと、クレージーはすごく
仲悪かったの
だから、ドリフは井沢オフィスに移籍した
>>317 ピーナッツは何でもカバー出来てストライクゾーンが広いらしいねぇ。というのもすぎやまこういちがフジテレビの音楽番組ディレクター時代に外タレにドタキャンが出るとピーナッツにフォローさせてた
>>455 中島みゆきも歌詞で言うなら『化粧』じゃなかろうか?号泣するでマジで
昭和歌謡とは違うけど俺も今演歌にハマってる。
正確にはたった一つの演歌番組に、だが。
BS11の『演歌百撰』…マジ最高
菅原文太 一番星ブルースも宇崎作曲
しかも弦哲也作曲の天城越えは少し似てしまっている
>>366 コアなファンは「不思議」を買うんだぞw
歌手のアルバムなのに何故かボーカルがめっちゃ聴こえないっていう
中森明菜本人プロデュースの迷盤だw
>>455 カバーで歌い継がれてるのは「ファイト!」で一番息が長いと思う
>>455 やすらぎの郷の主題歌は?
実況で虫も〜あなたに憑く死体♪で盛り上がる歌
>>430 全盛期の時のヒット曲はピンと来ないけど、「熱き心に」は好きだよ
堺正章は「二十三夜」とか「メリーゴーランド」が心に残ってる
どっちもドラマの主題歌だったと思う
>>458 JKの作詞作曲弾き語りというのもすごい
投稿者の年齢平均があと10歳上だと、石原裕次郎とか入ってくるんだろうな
カラオケランキングだといまだに上位だ
「黒猫のタンゴ」
あとルネ?たったか「緑の屋根?家?のナントカ」
>>430 3人とも好きだ。特に小林旭の「ダイナマイトが百五十屯」と「ショーがないね節」。
もちろん「熱き心に」も。
>>499 そこまで昭和歌謡か昭和歌謡とはそこまでかっ
とは思うが
悔しいが俺はおもちゃのチャチャチャの2番が好きでねえ
フランス人形 すてきでしょ
ここ大好き
「ひとり咲き」チャゲ&飛鳥
途切れ途切れの、話しはやめてよ
あんたの心にしがみついた〜ままの終わりじゃしょうがない
酒井法子のPCエンジンCD-ROM「鏡の国のレジェンド」を起動して
のりピーの夢冒険聴いてるわ
>>540 出した手紙の束返してよ
誰かと二人で読むのはやめてよ
こぼれるな涙 心で止まれ
こぼれるな涙 バスがでるまで
彼女の天賦の才 底なしの井戸やと思うわ
汲めども汲めども枯れることがない
>>550 あの頃君は若かったは?
メリーゴーランドって小田和正が年末にカバーしてる曲かな?
出だしがまわるーまわるよーみたいな曲。
>>559 この頃カッコよかったのに、どうしてこうなった
>>540 世情は金八ドラマ込みで泣けるけどなw
お母さんが優の乗った車を走って追いかける所は涙腺崩壊。
森口博子になると、もう最近すぎるか〜
水の星に愛をこめて
Eternal Wind
ガンダムばっかだけど、好き
実に中途半端な書き方をしてしまった
俺はおもちゃのチャチャチャの2番が好きで
なまりの兵隊 トテチテタ
ラッパ鳴らして行進だ
フランス人形すてきでしょ
白いドレスで チャ チャ チャ
これ大好き
>>553 ルネ・シマール「ミドリ色の屋根」ですね
元の歌詞にパワーがないと替え歌も成立せんもんな
今は替え歌になる素材がない時代だから
何度も挙げられてるんだろうが19:00の街好きだな
コード進行が心地よい
>>573 デビュー当時近所に営業に来てたが興味なくて残念だった
おまえらこの山本リンダ見ろw
どうにも止まらない
![](https://img.youtube.com/vi/_6slCVhvbsI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_6slCVhvbsI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/_6slCVhvbsI/2.jpg)
@YouTube ケツフリフリやぞw
>>476 愛される毎日に窒息しそうになって彼女と別れた男の歌じゃない?
束縛系の彼女と別れて自由を満喫してるけど、時々寂しくなると未練がチラリ
>>485 時代は世界歌謡祭で歌った時代が最高なんだけどどこにもつべにあがってない
>>465 大きな玉ねぎの下で
当時はよく分からなかったけど、上京して「玉ねぎ」の正体を知った時には何とも言えない気持ちになったなぁ…
マイペースの東京も…
今も昔も基本的に変わらんというのがよくわかる。(多少は違うが…)
歌詞どうでもいい派の私ですが ハマショーのMoneyと水木しげる作詞 ゲゲゲの歌 はグッと来る それ以降の人ではaikoだけだな!
>>366 la altera〜とかいうのもおススメ
「痛い恋をした」絶品
>>574 じゃりン子チエのテツはトテチテター走る
>>525 「グッドナイトトゥナイト」 ポールマッカートニー&ウイングス
>>458 あぁ、これは良い曲だね
倉橋ヨエコっていう既に引退したピアノ弾く歌手がいて、
ネガな歌ばっかり歌ってたのだけど「本当は『あなた』みたいな曲を歌いたかった」って
引退前に言ってたのを思い出した
「ダイナマイトが百五十屯」を
甲斐よしひろの替詩で唄ったら
酒場の女の子にウケたのは良い思い出w
かなり老齢の女の子達だったがw
>>542 花の手拍子、懐かしい響きですね。
美しくふんわりして広がっていく感じ。
お昼時、音楽番組があったけど、教養とお笑いの番組でしたね。
>>547 みゆきカバーで好きなのは
根津甚八「ピエロ」
増田恵子「すずめ」
研ナオコ「窓ガラス」
洋楽は殆ど分からないけどシンディローパーは良かったな
ホント明るい曲だった
あの時君は若かった スパイダースバージョンもいいんだが
ムッシュが弾き語りでキーを順番に四つくらい上げていくバージョンが最高
若い頃のアンルイスって可愛いかったんだよね
「グッパイマイラブ」
>>465 ライブ中にサンプラザ中野が泣きじゃくって途中で歌えなくなった曲か
>>398 長渕の功績の一つは、結婚によって石野真子が
落とし前的な脱ぎ仕事を事務所にさせられてたことだな
まだ20歳かそこらだろ
今のAKBグループの須藤ナントカより若い
須藤ナントカは落とし前的な脱ぎ仕事もなく
のうのうとしてるが
>>550 メリーゴーランドは寺尾聡作詞作曲
刑事ドラマ「キッド」の主題歌
このドラマで堺の後輩刑事を演じていた古尾谷雅人が
その数年後に映画「丑三つの村」で主役を怪演したのちいくらもたたずに
自死したのは衝撃だった
>>531 「青春の影」
恋のよろこびは愛の厳しさへの架け橋に過ぎないと
今日から君はただの女 今日から僕はただの男
「虹とスニーカーの頃」
わがままは男の罪 それを許さないのは女の罪
甲乙つけがたい
>>430 マチャアキは「街の灯り」と「さよならとー書いたーてがミー」があるよ。
>>611 恋のブギウギ・トレインも好きです
英語バージョンもあった
昭和を代表するCMソングといえばこれだ
サントリーウイスキー
![](https://img.youtube.com/vi/Ys34eq34gpg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Ys34eq34gpg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Ys34eq34gpg/2.jpg)
@YouTube;list=PL_qf-fHSlz04ICBrZ27GkhwweEvILrpNj
>>599 プロではないが長渕のカバーやってる女子が居て
youtube見たら良かった
>>611 アンルイスは
六本木、あゝ無情、ラセゾン、3連発で聴くのがセットになってる
しかし山本リンダのキリキリ舞いは
今でも十分受けると思うけどなぁ
ようつべが出たおかげで、家飲みが増えたなぁ
素人が歌うよりプロの歌声を聞くほうが良いよね
サテ「わかれうた」でもきくわ!
松田聖子では
HAPPY SUNDAY
愛されたいの
レンガの小径
マドラス・チェックの恋人
が好きだなー
グリコのCMが好きだったな
岡田由希子とか、南野陽子とか
カフェゼリーたまに、食べたくなる
>>613 そんなことがあったんだ…
アイドルというだけで料理も他の家事もちゃんとできるのに
長渕母に気に入られなかったと言ってたなー
落語家と結婚したばっかりに一門からイビられて拒食症になって
離婚させられたアイドルもいたね。
ちょいちょい平成の曲が混ざってても指摘する人があまりいないのがいいね
>>341 太田裕美の「DOLL」の、イントロで聴かれるおもちゃのピアノ弾いてるのは
ハネケンさん
>>465 自分のスマホには
夕焼け物語と星空ダイヤモンドが入ってるわ
愛がいそいでるも好きだな
>>634 トシ&聖子の高原のテレホンボックスのヤツだな。
聖子ちゃんメチャメチャ可愛かった!w
ムッシュと言えば『やつらの足音のバラード』
これも泣けるw
松田聖子「ウィング」
翼よ〜♪
どうぞ〜♪
上手に
着陸してね〜♪
>>568 あの時君は若かったは懐メロ番組で知ってる
メリーゴーランドは、♪ねぇ知ってるかい?人生はメリーゴーランドって歌詞だった思う
男やもめと子供の刑事ドラマだった記憶
>>614 ああ、古尾谷正人・・・何がそうさせたのかな
今夜は踊ろうを口ずさもうとすると
砂に消えた涙になってしまう。
>>71 「♪夢の坂道は 木の葉模様の石だたみ まばゆく白い 長い壁」
中村雅俊、秋野太作、田中健の青春ドラマ
キリキリ舞いて作詞阿久悠・作曲都倉俊一だったんか
やっぱすげえわ天才!
>>1 歌だけ聴いて昭和を美化して捉えてるクソゆとりが多いけど、当時を生きてた人間なら分かると思うが
あの時代は今より圧倒的に治安悪いし、学校内でイジメがあっても生徒たちの自己責任って感じで先生は全く助けようともしなかった
熱血教師なんてドラマだけの幻想で、実際の昭和の教師は理不尽に生徒に暴力ふるって偉そうにしてるだけ。
会社は今で言うブラック企業ばっかりで、サビ残パワハラ当たり前。安月給でコキ使われまくってた
バブル時代はみんながウハウハだったと思ってるバカゆとりが多いが、おいしい思いしてたのは上の方の人間だけで
当時の若手(今の50代)は劣悪な環境の中理不尽なパワハラに耐えながら安月給で長時間労働させられてた
まだまだ言いたいことはたくさんあるけど、とりあえず無知ゆとりは昭和美化すんな
アン・ルイスだと「LUV-YA」、
「I Love Youより愛してる」
「六本木心中」のノーバディ3連発かなw
イルカのちょっと外れたところで「夜明けのグッド・バイ」なんか良かった
同じく河合奈保子「ソリチュード」とか
松原みき「ニートな午後三時」なんてのも同じテープに入ってた記憶がある
俺も年取ったなあと思って開いたら俺なんかよりもっと年寄りばっかだったこのモヤモヤ
さっき嫁が
山口百恵の
乙女座宮を聞いてた
なにげに名曲だわ!
>>631 リンダ良い曲貰ってるよなぁ
しかし今も現役すげえわw
昔の動画見んのオモロイ
小坂明子と聞いて
これを貼らないわけにはねえ
![](https://img.youtube.com/vi/TGu0j256Q2E/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/TGu0j256Q2E/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/TGu0j256Q2E/2.jpg)
@YouTube ![](https://img.youtube.com/vi/yOW42mQ4It8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yOW42mQ4It8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yOW42mQ4It8/2.jpg)
@YouTube 公式1話で面倒くさいが まあ飛ばしてOPとEDだけ聞いてくれ
おれは後でこれがあの小坂明子としって仰天した
すばらしい才能だ
とは言えなんかあの名作劇場のジョー先生ってのも小坂明子で
そっちは大した事ない
このメイプルタウンの4つはすごい
明日のジョーも
ジョーの子守唄とか昭和感が凄かった
あしたのジョー2 明日への叫び
![](https://img.youtube.com/vi/MIY3E8iem7A/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MIY3E8iem7A/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/MIY3E8iem7A/2.jpg)
@YouTube >>377 女の頬をひとつふたつ張り倒すほうが問題だろw
>>638 まじかよ? はねけんさんだったのか。もう亡くなっちゃったけど。
つか、あれオモチャのピアノだったのか・・・。
長く太田裕美ファンやってて、今もなごみーずのライブ行ってるのに、
知らないことって多いなぁ。
>>619 ジャズコードみたいなのも入ってるんだろうけど、
適当に作ったコードもあるんじゃないかな。しかもコードとコードの間の繋ぎがまたややこしい
これは割とシンプルなほう
![](https://img.youtube.com/vi/kbw7HEEAhts/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kbw7HEEAhts/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kbw7HEEAhts/2.jpg)
@YouTube 中村雅俊「パズル・ナイト」「夢一途」「思いでのクリフサイドホテル」
>>411 小学生ながら小川真由美は色っぽくて好きだったな。やっぱロリコンばかりの今の時代はおかしいよ
あなたは右に私は左に
振り向いたら負けよ〜♪
アンルイスの名曲
>>651 いいよなぁ
3番が好きだ、今こんな詞書ける人いるのかな
夢の語らいは 小麦色した帰り道 畑の中の戻り道
ウオ−タ−メロンの 花の中に 数え切れない長い年月
うたた寝をする ものなのです
>>411 「急げ風のように」てのもなかった?平田隆夫とセルスターズの
>>379 表現手法としてはアリだと思うんだけど
今のヤンキー風感性のラップは嫌
ウイスキーのCMといえば日野皓正が出てた奴のBGMがカッコいいと子供心にも思ったんだが30年後に偶然聴いたCDに入ってたぞ クラフトワークかよ♪
>>673 アンルイスといえば六本木心中。
ハードロック調のイントロが好き。
tubeでTAXIで検索すると某韓国グループが先に出るけどふざけんなって話だよね
![](https://img.youtube.com/vi/0WyyC0W2d9I/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0WyyC0W2d9I/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/0WyyC0W2d9I/2.jpg)
@YouTube I love you tonight
抱き合って眠れなくても側にいたい
Lonely tonight
想い出を燃やし尽くしたら
男と女には友情が残るはず
>>654 「美人薄命」と「YA!YA!」も聞いてー
>>671 平成元年くらいにやっててた大河ドラマ(武田信玄)の小川真由美もエロかったよ
>>675 振り向かない事さ!
ドラ〜ギャバン〜ワープロ〜ハングマン〜仕事人の流れは完璧
>>664 まあ 良曲の類だね
と言ってもまあ マクロスは
↓ 1:05のマクロス砲だが
![](https://img.youtube.com/vi/P-r4wx5ZYHI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/P-r4wx5ZYHI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/P-r4wx5ZYHI/2.jpg)
@YouTube 化粧品CMソング ベスト10 テレビ探偵団
![](https://img.youtube.com/vi/fKIG4hrnUZM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/fKIG4hrnUZM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/fKIG4hrnUZM/2.jpg)
@YouTube 竹内まりや/不思議なピーチパイ
サーカス/Mr.サマータイム
桑名正博/セクシャルバイオレットNo.1
堀内孝雄/君のひとみは10000ボルト
矢野顕子/春咲小紅
ラッツ&スター/め組のひ
矢沢永吉/時間よ止まれ
渡辺真知子/唇よ、熱く君を語れ
ザ・タイガース/色つき女でいてくれよ
ツイスト/燃えろいい女
>>561 お願いだから今夜はそばにいて 独りじゃ夜を越せないから
あんな事になっちゃって残念だね、チャゲアス
>>606 高校の時はMTVばっかり見てたな
a-haのTake On Me のミュージックビデオがドラマチックだった
>>684 ロマンポルノのタイトルにそれをもじった「濡れ一夜」ってのがあってだなw
百恵淳子昌子がワンコーラスずつ歌った「初恋時代」はCD化されてないのか?
>>680 おいおいウイスキーと言えばハープアルバートのファンダンゴ以外ねえだろ。
ガキながら当時ブラウンに輝く原酒にあのペットの華麗な旋律に魅了されたわ
爆風スランプはコミックバンド的な曲も沢山あったけどその中では「週刊東京少女A」って曲が特に好きだった
田舎者の少女の歌で
♪週刊東京少女A〜とんでもないわ〜教えられないわ〜十桁もあるテレフォンナンバー
って歌詞で吹き出してたわw
>>689 なぜ尾崎亜美「マイピュアレディ」がない!
>>666 阿久悠は「ジュリーなら張り倒してもいい」と判断したんだろうね。
>>611 中島みゆきで言えば時代
良い意味で日本人が大好きな旋律、展開w
グッバイ〜は作曲者の才能で原曲(グレートプリテンダー)が隠し味に追いやられてる
中島みゆきも「時代」でやったことは日本では10年早い凄ワザだけど
海外では更に10年早くパーシー・スレッジがやってた
>>379 吉幾三先生のだけは好き
基本的に声に張りがあるのが良い
ラップから歌に切り替わる所も見事
先生は天才です
>>673 歌詞はあまり気にしない俺だが
忘れないわ あなたの声
やさしい仕草 手のぬくもり
忘れないわ 口づけの時
そうよ あなたの
あなたの 名前
発想としては単純だが
良い歌詞だよなあ
忘れない とにかく私は忘れないというね
>>678 昔ロックンロール、今ヒップホップなんだよな。
所詮不良の音楽。
>>69 うむ
スタレビファンに会えて今夜だけきっと悲しいよ
松本伊代 恋のバイオリズム
出だしから物真似のネタにされるほど奇妙なメロディ。しかも終わりは何故か演歌調
伊代もこの曲を歌ってるときは憂鬱そうに見えるのは気のせいか
しかし作曲は吉田拓郎
実はねー、昭和アイドルの動画をVHSから起こしてつべに上げてて、結構視聴回数もあったんすよ。
でもある時「いいかげんにしないと垢BANするよ」って脅しがきてやめちゃったのよね。
チクるヤツがいるんだな。
洗顔系クリームのCMもよかったな
ALFEEの歌、なんだっけな?
みんな自分が加齢とともに社会の隅に追いやられるのがイヤなんだろうね
はじめからマイナーな趣味の人間にはどうでもいいんだけどさw
キャンディーズとかアイドルでも歌は上手かったな。山口百恵とか川合奈保子とか松田聖子とか明菜とかも。
他は下手なのもいたが。
アン・ルイスの生んだ最大のヒットは美勇士w
デビューCDは今でも聴いてるw
>>689 りりィ オレンジ村から春へ は入ってないのな
>>681 アンルイスの名曲ですね
昔、とんねるずがやってたドラマの主題歌
>>537 ナイスミドルなおじさんだったのに
60越えたあたりから小太りっぽくなってきて
あ〜お爺ちゃんになっちゃうんだな
とか思ってたんだけど
そこから全然年とらないんだよなw
つうかラップの歌詞ってダジャレにしか思えなんだが
何がいいのかなぁ?
ドリフの早口言葉でしょ?あれさ
ダニエルビダルが
久しぶりに来日した時
ただの色っぽい姉ちゃんになってたのは
悲しかった。
全てJASRACのお陰で衰退したんだよな。
昔のJALとか化粧品なんてオシャレの定番だったのに
>>717 天地真理と浅田美代子はガチで下手w
歌下手アイドルの元祖はこの時代あたりからなのかな。
ぐあああ!続いてた!
♪ウィンディズブロウインフロムジ
エーィジャ〜 女は海〜
>>698 言うほど猫かぶりじゃねーけどな
なんか水商売上がりみたいな女だぞ既に
>>689 小椋桂「揺れるまなざし」がないとはシロウトだな。
>>691 ロマンポルノは団地妻と相場は決まっておる
>>724 誰か阿呆陀羅経や祭文唄いで
圧倒してやれと思う。
>>708 ヤンキーは能書きなんかたれちゃダメなんだよな
そういうのは文系のやつの仕事なんだから
>>1 大晦日、紅白なんてやめて昭和懐メロポップスとかをやった方が視聴率とれそう
岩崎良美とか薬師丸ひろ子とかそういうの集めてさ
テレ東あたりでやってくれないかな
名前の知らない朝鮮ポップ聞かされる紅白より絶対視聴率とれると思う
>>662 「あしたのジョー」は「美しき狼たち」が好きだ。
アンルイスの『六本木心中』 長いまつげがヒワイねあなた〜♪
の「ヒワイ」ってのはアンルイスのアドリブらしいね。元は「ステキ」だったらしい。
アンルイス凄いと思った。
>>582 ドラグナーなら山瀬まみの『スターライト・セレナーデ』より
鮎川麻弥の『夢色チェイサー』なんだよなぁ
キャンディーズってデビュー前は歌唱のレッスン受けてたんだろ?
石野真子もそういう学校に通ってたはず。割と昔のアイドルは歌手になる為に
レッスン通ってたような。
昔は生バンドで歌手は歌ってたから、大体の歌手はそれなりのレベルにあって
そのレベルの中でアイドル達は下手だのなんだの言われてたし。
今は普通の歌手でも下手が割といるからな。
>>727 天地真理は下手じゃなかったろ
ナベプロだしそういう学校出てたんじゃなかったっけ
さよなら銀河鉄道999のエンディングには竹内まりあの駅を使って欲しかった
早瀬優香子はCMとかドラマ主題歌が多い
ガラスのレプリカント ポカリスエット
私は女 フジ木曜劇場わたしの可愛いひと
2/3 amico co de ji 2/3ヌードル
椿姫の夏 資生堂
>>746 田原と近藤はびっくりするぐらい下手だったよ。
あれ誰?化粧品のCMの
美しい女は〜
ホニャララホニャララ?
ただ
>>689は
このテの10選にしては結構ガチ選びだな
>>746 ナベプロはスクールメイツがあって養成機関も兼ねてた
>>715 マイナーな趣味だったのに加齢と共に
リアルタイムでは大嫌いだった曲も聴き馴染みがあるというだけでも
自分にとっては価値のある曲になっていくんだなーと感じてるわ。
村下孝蔵なんかはリアルタイムじゃむず痒くて聴いてられなかったけど
今聴くと沁みるわー。
天地真理って今聞くと別にそんなに下手じゃないよ。
あれを下手と言われてたのなら、当時の歌謡界のレベルが高かったから下手と言われてただけだろ
まあ、浅田美代子は下手だと思うが、論外は大場久美子な。一度、動画を見てみ。ギャグでもやってるのかと思うくらい
>>746 キャンディーズはスクールメイツだろ。
石野真子はスタ誕。
レッスンは受けてただろうな。
>>747 スゲー
俺もYouTubeで再発見するまでは
クソ下手と思ってた
アイドル調に声を上ずらせて歌わされてたのしか
聴いたことないから
昭和歌謡ってこういうビッグバンドのオーケストラのイメージだな
![](https://img.youtube.com/vi/z8-7zpZ9iJ4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/z8-7zpZ9iJ4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/z8-7zpZ9iJ4/2.jpg)
@YouTube 80年代はバンドみたいな小編成で歌謡曲っぽさを排除した面もあるけど
ゴージャスさがなくなって安っぽくなったというイメージもある
ホント2ちゃんてジジイばっかりだな
50代じゃないと知らねー話ばっかりだな
>>747 いや微妙に音程外してたよ。
多分、歌がうまいアイドルはスタ誕出身の人が多い。
>>749 光のシャンソン 海辺のバーに キッと輝く
B'zとかいいなあ。
ボーカルも嫌味のないイケメンだし、男から見てもカッコいい
>>761 真子ちゃんはレッスン受けてたよ。真子ちゃんと川崎麻世は素人時代に文通してたらしいw
同じレッスンに通ってたかなんかで。川崎は大阪出身だし、真子ちゃんは芦屋だろう。
先に真子ちゃんが東京に行ったと言ってたような
>>763 細けえこたぁいいんだよ。
あの歌のサビで観衆は号泣間違いなしなんだから
昭和の歌詞を聞くと、もうあの頃のような経験はできないんだなあと切なくなる
君の返事読み返して席を立つ
そんなことをただ繰り返して
>>756 ナカーマ!そうJCJKJDの頃はわざとクラシックやスタンダードナンバーに走ってた
それが。くそう、こんなに昭和歌謡が耳に残ってるとは!
あのひとぅわぁー、あ〜あクマ、はぁん!
邦楽の新曲はもう目も当てられないからな
音質は悪いしダサいしMVもライブも金かかって無さすぎてもう嫌になる
今の現役アイドルが「スシ食いねえ」とかでシングルCD発売したら、「なめてんのか」って大炎上しそう
>>775 大場久美子って世代がちょっと若くない?
浅田美代子と同じ世代なんだっけ。
>>706 アンルイスのグッバイマイラブが頭の中でヘビロテしてる
「♪忘れないは口づけの時そうよあなたの〜
あなたの名前もちろんあなたのあなたの名前〜」
名曲だよね〜
>>746 アイドルのド素人化を促したのが秋元な。
おニャン子クラブという歌唱力のないド素人をテレビで初めて歌わせた。
アイドルの歌唱力低下はこのあたりから始まったらしい。
>>732 歌自体は悪くないと思うけど
ガンダムだからやっぱりほら映像が浮かんでしまうじゃん
使われ方があまりよく無かったよなあ哀戦士は
めぐりあい宇宙の使われ方に比べると
なんかわけのわからない連中の戦いで流れてたから
いやね
ミハルお前を二度と作らないジオンを徹底的に叩く
ってシーンが好きな人もいるけど
いやいやいやいやいや
でもならどこで使うのが良いんだと言われると
すぐには答えられないが
>>776 確か千の風の訳詞した新井満だからググればわかるけど面倒くさいw
>>772 ワインカラーのたそがれは 人を子供に変えるわ
>>724 President BPMの「マスコミュニケーション・ブレイクダウン」はラップでも秀逸な歌詞だよ?
日本のマスゴミのひどさを今から30年も前に告発してたんだからw
これも昭和だけどだまされたと思って聞いてみ?
![](https://img.youtube.com/vi/x1VHf3kOt14/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x1VHf3kOt14/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/x1VHf3kOt14/2.jpg)
@YouTube ジャニーズで直立不動男性コーラスG作れば良いのに。
★ 昭和に流行ったもの
・VHS、キドカラーテレビ
・総括 ・内ゲバ、・60年安保
・アジ演説、・浅間山荘事件、・樺美智子さん
・もはや戦後ではない
・赤線青線 ・トルコ風呂 ・山は動いた
・モボモガ
・船橋ヘルスセンター ・オバタリアン
・社用族 ・ジャリタレ ・スケ番
・ながら族 ・ぶりっ子 ・マッポ
・マブい ・ミーハー ・ルンルン気分
・新人類 ・竹の子族 ・サラダ記念日
・あみん/まつわ ・イモ欽トリオ
・アダモちゃん
・限りなく透明に近いブルー ・なんとなくクリスタル
・抱っこちゃん人形、フラフープ、エポック社の野球盤
ホッピング、チエリング、ベーゴマ、メンコ、ビー玉
・粉末ジュース、2B弾、カバヤ文庫、樟脳舟
・リリアン、ゴム跳び
・ボンネットバス、バスガール、トロリーバス
・特急「つばめ」「富士」「こだま」「はと」
・力道山
・名犬ラッシー
・月光仮面、七色仮面、ナショナルキッド、忍者部隊月光
・チロリン村とくるみの木、少年ジェット、怪傑ハリマオ
・愛と死を見つめて、いつでも夢を、こんにちは赤ちゃん
・ニッポン無責任時代、ハナ肇とクレイジーキャッツ
・太陽族、みゆき族、マンボスタイル、アイビーファッション
・深夜喫茶、歌声喫茶、ジャズ喫茶、名曲喫茶
・ツイスト、ダンスパーティ、チャールストン
・活版印刷、順法闘争、60年安保
・ああ上野駅、金の卵
・下宿、若い根っこの会
・スバル360、パプリカup-10、トヨペットクラウンRS
ホンダS500、ダットサンフェアレディ1500
ミゼットMP5、スーパーカブC100
早見優
君の香り深呼吸〜♪
今、やったら痴漢だ。
野口五郎
改札口で〜♪
君のこと〜♪
今、やったらストーカーだ。
竹原ピストルの
フォーエバーヤング
聞いて眠るかな
おやすみなさい
>>784 うん、時代的にはずれてるけど。
下手というくくりでは一緒だと思う。
そんなに言うなら、おっしゃレッツ世界征服だ♪byきゃりーぱみゅぱみゅ
↓
北アフリカという時代のアメリカしかない世界に過去の歴史を置き換えた(だから、そのアメリカがTPP脱退)
↓
本来の歴史の未来で、全世界の者全員が元々居た現実という世界の「日本であるaサハラ砂漠」しかない世界に
セルフ封印&セルフ退治して無に還り無のまんまとなるのが早まった
(二度と過去にタイムトラベルできない)
ブザマな最後だな、道家。
南無阿弥陀仏
>>775 自分の中では下手なのは浅田美代子と南野陽子と伊代ちゃんかな。
>>789 多分、たのきんというか田原と近藤。
野村も一曲だけ歌ってたような気はする。
● 昭和の人気番組
霊感ヤマカン第六感
三枝の国盗りゲーム
アップダウンクイズ
クイズヒントでピント
貴女も社長!ハイ&ロー
3時のおじゃまクイズ
巨泉のクイズダービー
野生の王国
レンズはさぐる
すばらしい世界旅行
知られざる世界
600こちら情報部
ウルトラ・アイ
ベルトクイズQ&Q
クイズグランプリ
笑ってる場合ですよ
加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ
底抜け脱線ゲーム
日曜大工110番
ロンパールーム
連想ゲーム
テレビ探偵団
所さんのただものではない
風雲たけし城
カックラキン大放送
びっくり日本新記録
アメリカ横断ウルトラクイズ
西部警察
お笑いマンガ道場
まんが日本昔ばなし
見ごろ食べごろ笑いごろ
>>789 あれだけの集団になると個人の声が分からなくなるからな
トシちゃんも上手くなかったけど、マッチは酷かったな。あれ
春一番って、「畳の色がそこだけ青いわ〜」とかの歌詞やっけ?
いま、そんなの誰が分かるんだよとw
アンルイスはジャガーで秀樹に変な衣装を着せてんじゃねよw
だよなあ←の「あ」を小さくしない奴は、いつもわざとズレたことを返しする傾向あるな
>>802 はい おやすみなさい
おっさんおばはん連中は礼儀正しいなあ
黙って落ちる人はおらん
>>809 思いがけないsituationはいいな。
>>785 松崎しげるの印象が強すぎてアンルイスじゃ薄く感じてしまうのです
アン・ルイス出されると良い曲が多すぎて絞り辛いが
■ハードな奴
○六本木心中
![](https://img.youtube.com/vi/voF-VuK3usw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/voF-VuK3usw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/voF-VuK3usw/2.jpg)
@YouTube ○天使よ故郷を見よ
![](https://img.youtube.com/vi/-EzoYmh_B_g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-EzoYmh_B_g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-EzoYmh_B_g/2.jpg)
@YouTube ■しんみりした奴
○WOMAN
![](https://img.youtube.com/vi/SJsM8nOgl10/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/SJsM8nOgl10/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/SJsM8nOgl10/2.jpg)
@YouTube ○夜に傷ついて
![](https://img.youtube.com/vi/gA2zF2Djjqc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/gA2zF2Djjqc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/gA2zF2Djjqc/2.jpg)
@YouTube ○グッバイマイラブ
![](https://img.youtube.com/vi/Tmq_Sc7u-M4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Tmq_Sc7u-M4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Tmq_Sc7u-M4/2.jpg)
@YouTube 歌詞で好きなのはWOMANの
My name is WOMAN
悲しみを身ごもって優しさに育てるの
My name is WOMAN
女なら耐えられる痛みなのでしょう
かな
夜に傷ついての
一番で
貴方を亡くして生きる意味を教えて
消して貴方を愛する事を変えられはしない
と、恐らく亡くなった恋人を忘れられない歌詞から
二番で
私一人きり生きる意味を探すわ
だけど私は貴方をいつも愛し続けてる
と、私主体になって歩き出してる感じも好きだな。
「Ride On Time」山下達郎
竹内まりやが奥さんだと知った時
人が本当に惹かれるのは容姿なんかより才能の方なんだと悟った
オニャン子は好きじゃなかったけど生稲晃子は好きだったな
流石にワンオクロックだかエグザイルだか
才能枯れた秋元康には愛想が尽きたか
若者達よ
>>801 「セーラー服を脱がさないで」なんて
今なら逮捕案件だしな
>>765 ジョン・バリーとかの映画音楽の影響があるね
ニコニコ動画で
「007」歴代オープニング・タイトル集 パート1
を見ると判りやすい
特に「ロシアより愛を込めて」と「黄金銃を持つ男」は歌謡曲っぽい
>>815 今聴くと歌詞に時代を感じるよね。
キャンディーズは今でも好きだけど。
微笑み返しとか小学生の頃思い出す。
>>774 力石のテーマもなあ
俺はもちろんリアルタイムで見てないし
映画版しか見てなかったから
かなり後で本編を見たんだけど
あのダブルクロスをかわした後の
とどめのアッパーで
ジョーがうわああああ と逆さになって落ちていくシーンで
ラッパで ちょっとリズミカルに流れるじゃん力石のテーマが
あれが良すぎてなあ
あの使い方がすさまじく良すぎた
だから本家力石のテーマを聴いてもなーんかニセモノっぽいというか
>>815 微笑み返しの方かな
お引越しのお祝い返しとか
>>826 山下達郎は売れない時にカンチョウのCMの曲を作って食いつないでたw
中森明菜がスタ誕で歌ったのが山口百恵の「乙女座宮」。
ある女性審査員が「顔が幼いから童謡でも歌ったら?」と言われて「童謡じゃ評価してもらえません」
と食ってかかった。(たぶん湯川れい子あたりだと思うが)
デビュー時芸名は「森アスナ」に決まってたが、「中森明菜という立派な名前があります!」と拒否した。
「少女A」のレコーディングの時に歌詞が気に入らないから歌いたくないとゴネてたが、歌いだしたら一発OKだった。
横浜のショーで何人かのアイドルと一緒になったが、フリフリの衣装が気に入らなくて
ボイコットしてその衣装のまま街中を歩いて帰り出し、マネージャーが追いかけるという事件があった。
ずっとそのままで良かったのになあ
昭和の歌詞には言霊が宿ってたな。
歌聞いて涙が出るしな
Return to Myself
My Revolution
浜田麻里や渡辺美里のようなパワーボイスを持った本当のアイドルに比べて、アケカス口パクゴリ押しミリオンとか笑えない時代になったな
夫のちんぽが入らないを
ハートのエースが出てこないで歌ってしまう。
汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる
季節はずれの雪が降ってる
この歌い出しで語り尽くされた想いのすれ違いが切なくて素敵だ
97年くらいまではJポップの歌詞にパワーは、まだあったね
消費税率と関係あると思うな
>>815 頬笑み返しの歌い出しが「春一番が〜…」だからつい間違えてしまうが
春一番の歌い出しは「雪が解けて川になって流れてゆきます〜」だ
「カナダからの手紙」平尾昌晃・畑中葉子
畑中にいいようにあしらわれた後
平尾昌晃の名前をテレビで見なくなった
>>838 >>839 ごめん。正解忘れたわ。
確か逆さに読んでも同じになるはずなんだが、
それだと二つともダメじゃんね。
>>676 中村雅俊の「♪夢の〜坂道は〜」って歌詞
三人組が肩車して、噴水に倒れ込むんですよね
学生時代に放送やってて
>>843 それは松田トシかと。
中森明菜にいつも低い点しかつけなかったという。
プリプリのダイヤモンドのブラウン管って歌詞も下手したら高校生知らんだろ
微笑み返しってそれまで売れた曲の特徴的な部分を全部上手く入れ込んでファンにお返ししてるんだなと感心する。
>>851 微笑がえしは過去のヒット曲のタイトルを意図的に歌詞に入れてるんじゃなかった?
>>840 ハートチョコレート
のころはもう売れてた?
>>845 Superflyとか割と頑張ったんだけどな
タマシイレボリューション、
初めて日本で開かれるW杯
>>789 あれだけいてほぼユニゾンで唄わせるだろ。せいぜいサビで3度上ハモるくらい。
音感ゼロ。
キャンディーズの暑中お見舞い申し上げます
出だしで「ウーワッ」と言ったり「うっふーん」という箇所もある
作曲者は後ろから前からや泳げたいやきくん、骨骨ロックも作っている
昭和クイズ
第2問
松田聖子と神田正輝が結婚するきっかけになった映画は?
昭和の人間は川口浩探検隊猿人バーゴンの回を真剣に見ていたんだからな!今考えるとマトモではない
さすがに三日も辛い
わいも寝ますわ 皆さんのレス楽しませて貰いました おやすみ
>>866 大人数のユニゾンは男も女もそろそろやめて欲しい
BOOWとかリアルタイムではファンでもなかったけど
友達の家とかいったらだいたい流れてたりしてたから
普通に歌えたりするんだよな
Y
![](https://img.youtube.com/vi/Dh1Vf8S01Gc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Dh1Vf8S01Gc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Dh1Vf8S01Gc/2.jpg)
@YouTube >>863 わからん。
BSで特集した時に貴重映像でカンチョウCMをやってたよ。
あと山下達郎の動く映像はほとんどなくてマクセルのCMは貴重な映像だといってたような気がする
>>811 100人に聞きましたもおもしろかったなラストのトラベルチャンスは盛り上がった観客:あるあるあるある
司会の人は晩年ヘンな人になっちゃったけど
>>783 そういうアイドル普通にいるんじゃない?
ももクロとか歌ってても変じゃないし
なー七色のー黄昏降りてきて
聴くと週末リラックスできたな
ピンクレティーって小学生に人気があったときいたけど本当?
そもそも、あれはアイドルとしては色モノだよな。ピンクレディーって・・・・
最近はあんまり使わんが、おっさんなら分かるよな。ピンク=エロって
ピンク映画とか言うしな。色モノだからか全盛期は短いよね。人気自体は爆発的で破壊力あったと思うけど
stay with me 寂しさ紛らわして
置いたレコードの針
同じメロディ繰り返していた
つぶつぶ入ってたシャンプーあったよな。
あと恋コロン髪にもコロンヘアコロンシャンプー&リンス発売してくんないかな。
>>676 そりゃ小椋佳だもん繊細な歌詞書かせたらスペック高いに決まってるよ
少年から青年期の多感さを表現させたら世界屈指
マイナーだが
劇場版スペースコブラのエンディングで流れた
ステイという曲最高にいい曲だったな。
何故表に出ないのか不思議だった
>>883 人気あった。SOSとか渚のシンドバットとかUFOとか一生懸命覚えた。
その後ホントに子供路線なり自分は中学入って興味なくなった。
>>666 聞き分けのない女だったら半殺しにされても問題ないだろ
凝った歌があって楽しめたよな
「勝手にしやがれ」を勝手に取り込む「プレイバックパート2」とか
今なら実現不可能じゃないの?
>>843 その反骨心は嫌いではないが
どうも実力が伴ってない上すべりな気も……
まあおれにとっては ね
歌謡曲ではないが、テレビ朝日のトゥナイト(2ではなくファースト)のオープニングテーマ曲がかっこ良かった
あと、ウィークエンダーのテーマ曲は怖かった。今でもトラウマ
>>760 関連(?)動画の、当時のCMも良いな。
JR東海のクリスマスCM、不覚にも泣いてしまった・・・
昔はレコードの売り上げ枚数じゃなくて
「ブロマイド」の売り上げ枚数がアイドル・映画スタアの人気のバロメーターだったんじゃ〜い!
>>876 それだ!!!!!正解!!!
他のおまいら、よく覚えておくように!
恋の呪文はスキトキメキトキス
逆さに読んでもスキトキメキトキス
1日三回は唱えろ。初詣行ったら5回は唱えろ。
>>881 ももクロの妹分のでんぱ組が妥当だろうけど、メンバー内イジメで巨乳ちゃんが抜けちゃったからなぁ
筒美京平が作曲家で凄まじかったけど、一時期、芹澤廣明も結構活躍してたよな
>>873 子供の頃に真剣に見てたほうが
北朝鮮とアメリカのプロレスに騙されなくなる
原曲キーで絶対歌ってはいけない歌
クリスタルキングの大都会
布施明の君は薔薇より美しい
八神純子の水色の雨
松田聖子の青い珊瑚礁
山本リンダは「きりきり舞い」が一番いい
小悪魔とかいう言葉が流行ったとき
小悪魔きどりの女はきりきり舞いを歌えるもんなら歌ってみろやーと思った
>>904 だから、そんなの関ジャニ∞で十分だっつーのw
子供の頃はすーちゃんの良さがちっとも理解できなかった
今はすーちゃんが一番よい(´・ω・`)
年を取らないと分からない事ってあるよな
>>895 関白宣言は関白失脚と対で、観客の女性たちが
がんばれ がんばれ とコールしてしまうところが白眉なのに
>>883 たぶん関係者も
こんなに売れるとは
思ってなかったと思う
もう遊び半分というか
やけくそ
清水健太郎は「失恋レストラン」より「帰らない」の方が好き
>>908 今なら、三代目J Soul Brothersだなw
>>911 なつい。売ってないなあ。あの嘘くさい香料の。
>>812 名付け親は梶原一騎だよ。
真理ちゃんは渡辺真知子とポプコンで戦ったことがあるんだよ。
>>850 単に購買層が年取って音楽買わなくなっただけだよ
>>913 シャカタクとかスィングアウトシスターズとか一時期よく聴いてたわ。
>>916 初期のエロ路線で行けばもっと長持ちしそうだったが、子供向けになって一気に離れた
ピンクレディーが過小評価されるのも仕方ないか、
作詞ー作曲から振り付け、ベストテン放送開始とほぼ同時期のブレイクもあって
昭和後期の歌謡曲全盛期の象徴だもんな
そら苦手な人や食傷気味な人も居て当然
退位されて元号が代わった時に、平成後期の
歌謡曲衰退の象徴でもあるAKBをね、
「きちんと過小評価できるか」が課題かもな
でも、否定より擁護蛾多いだろうな結局
苦しくなったらグループ否定の個人崇拝ワザで乗り切りそう
で、また何十年コースですよ
同じ顔が同じことするいわゆる地上波てやつで
★ 巨泉のクイズダービー!!
倍率ドン!さらに倍!
いっぺんに開けます!せーの、ドン!
せーの、ドン!"竹馬"正解〜〜!
はらたいらさんに3000点
竹下さんができなければお返しします、せーのドン!"パジャマ"正解!
余計なことしました〜
ロート、ロート、ロ〜ト〜♪ロート製薬〜♪
■ スイカ人間
>>914 それわかる。
でも今も昔の映像見るとやはり蘭ちゃんが可愛い。
大人なったらスーちゃんは綺麗なったんでないの。
>>903 かわいい顔してあーの娘くれたぜ平手打ち
ピンクレディーはケイちゃんが大好きだった(´・ω・`)
今ならミーちゃん一択だわ
長渕剛は昔は高くて澄んだきれいな声だったのに
なんであんな汚いだみ声になっちやったの?
>>924 アメリカ進出失敗
紅白辞退
でも人気降下
>>908 邦楽じゃないが
A-HaのTake on Meは高低差三オクターブ半と言うプロでも一握りしかマトモに歌えないと思う
曲自体も大ヒット曲だから日本人でも知ってる人は多いはず
>>878 あれ、そうかBOOWYも昭和か
いきなりフライデーナイトとか見てたなぁ
>>883 親父向けに売り出した(ペッパー警部とかはそう)のに
フタを開けたら女子小中学生が踊り狂い始めたので
売り出した方がビックリしたそうだ
>>916 ピンクレディーのプロジェクトって何でこれが売れるのか
仕掛けた側も正直よく判らんことになってたんじゃないかなぁ?
無茶な事をやればやるほど全部ウケる怖さを感じてたんじゃないかねぇ。
さだまさし「雨宿り」いいよな。
結婚しないとかほざいてる世代に聴かせてもわからんだろうな。
相変わらず、ミキちゃんの不人気さ。顔の造形はミキちゃんが一番に俺は思うんだが・・・・
>>916 最初はスタ誕のオーディションで歌っていたような、フォーク調で売り出す予定だったんだと。
でも本人達があの路線を希望してああなったらしい。芸名もだ。
ピンクレディーって大物総会屋がバックに就いていたんだろ?
>>924 逆でしょ?
もっと子ども向けにませ振るターンなのに
(物心ついたりマセてきたら同じ手は通用しなくなる)
海外路線、大人路線が寿命を縮めた
いずれにせよ、何でも飲み込んであっと合う間に過去の遺物にできた時代、時流のうねりで
保っても半年1年の延命だけども
>>907 北朝鮮が身削ってまでプロレスする意味ないやろ
>>908 八神純子は『ポーラースター』の高さがぶっ飛ぶ
>>937 虫歯がキラリンだったり靴下の穴がポカリンが
チャームポイントのさわやかさが素敵なあれか
>>938 昔好きだった話だと仕方ないんだろう
今ようつべ見ると「今見るとミキちゃんが一番かわいい」「今に通じそうなのはミキちゃん」みたいなコメも多いぞ
>>945 つうか粗製乱造
モンスターとかになると、やればいいってもんじゃないだろうと
可哀想になる
>>890 小椋佳は歌詞がまさに文学
「♪背中の夢に 浮かぶ小舟に あなたが今でも 手を振るようだ」
>>927 えろい人が伊藤蘭は後から真ん中になったみたいな事教えてくれたけど
どう考えても伊藤蘭が真ん中だよなあ
と それと
伊藤蘭
これが本名と知った時は驚いたなあおれは
藤村美樹
これも普通なら考えられないほど良い名前なんだけどねえ
ただ 伊藤蘭 の前では少しかすむ
田中好子
これはまあどっかの田舎娘だろう高知県かどっかの
パクパクコンテスト(口パクのみ)でキャーキャー言われてた当時小房だった川崎麻世
あれからそのままプロになって順風満帆と思いきやそうじゃなかった
カイヤを見てて思うけど川崎麻世って芸能人には珍しいぐらい正直な人なんだなって思った
>>187 手紙。
♪もう忘れていいですか?粉雪が舞い踊り〜だっけ?
ピンクレディーじゃなく、みかん娘になる予定だったらしいね
大人になるとここ30年40年の音楽はたいしたこと歌ってないと嫌でも気づくな
邦楽も洋楽もな
>>948 デビュー曲の「雨の日の独り言」とか「思い出は美しすぎて」の高音は死ねる。
これが歌えたら「愛・おぼえてますか」など楽勝だった
>>945 一度海外行ってなんたらインザダークとかの曲が結構売れたし、
戻ってきたらモンスターとか子供うけ狙いすぎて元のファンが離れた思う。
蘭だけギリだなw
後はミーだのケイだの入れてもチェンジ希望w
>>922 音楽デバイスの主戦場が部屋から外、クルマになって行けば
若者がクルマを買わなくなるとどうなるか
デバイスもクルマからまた内に戻って来てるけど
その時にはCDは山に捨てられる運命よ
小椋佳の声が自然に耳に飛び込んで来た昭和時代
たーだーおまえがいいー〜
>>824
スキトキメキトキス
↓
好き トキメキとキス こういう事だよね?うっかりすると1文字抜ける 次スレ
【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★16
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511370648/ >>966 あ、モンスターじゃないや何か子供ぽい曲だわ。
>>945 UFOで味をしめたのか、モンスターとかカメレオンとか透明人間とか、うんざりだったぞ
>>963 缶にはいってるやつにしてね
>>954 小椋佳は歌詞がいいのはわかるけど
難しすぎて万人受けできない
ピンクレディーは歌唱よりも何より2人コンビの振り付けが
子どものハートを鷲づかみしたよね
ピンクレディーと天地真理はモンスター級のアイドルで
人気降下もすごく似ている
ビートルズも三年目でアイドルやめたように、三年ってのが賞味期限なんだと思う
百恵や聖子はああいう爆発力はなかった
>>957 「舞」だよ
いちごの風が吹くコロニーお花畑のすぐそばでー女同士で話したねー夢のカケラをっぶつけたrー
>>930 何でだろうね
潰れたのかわざと潰したのか・・・「勇次」あたりで変わったような
始めて聴いた時は清志郎の真似してんのかと思った
>>928 それED
伊藤さやか → 陽当たり良好 → 森尾由美
うっ頭が...
>>966 俺の記憶違いでなければ
モンスターはキスインより前
月齊太尉陳顯達舉兵襲建康敗死顯連勻以高武優一眉將當高宗之世內懷厄懽深自貶損常乘朽弊遺上導從由簿止用羸小著卜救人及濟荒立顯襄彌不樂在芝康得渾川甚喜有淚不右既而柯愈鄙齋主屢誅樹臣傳云當
みかん娘ねえ……
まるっきりやる気無かったんだなピンクレディー
みかん娘なんてのなら何もしない方がマシだろうに
>>975 ピンクタイフーン(IN THE NAVY)かな?
真っ白な陶磁器を 眺めては飽きもせず
かと言って触れもせず ってつまり
>>969 そう、なんたら風船だったよね。
ピンク・レディーで良かったよ。
ペッパー警部からじゃなくて、小学生にはSOSから人気でた。
>>983 途中からにんと〜〜んみたいな歌詞のへんてこりんな歌に変わらなかった?
>>952 国内不安定にすりゃ自分の立場さえいつやばくなるか分からないのに何の利がある?
個人的なら正男みたいに亡命して保護してもらってるほうがマシだわ
小掠桂は銀英伝のEDを専属でやってたよな
なぜかマッチングしてたいうw
>>874 「俺たちの旅」をリアルタイムで観ていて
学生時代の友情は絶対だよみたいな話で
>>977 愛燦々はわかりやすいかも
川の流れより全然いいけど
>>987 それもだが、もっと子供受けねらったような曲だったような。
次です
【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★16
http://2chb.net/r/newsplus/1511370648/ -curl
lud20250114015744caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511362120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★15 YouTube動画>141本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★7
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★20
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★13
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★18
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★12
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★21
・【音楽】<昭和歌謡>この時代に「なぜ」! 10〜20代も夢中「歌詞の力が圧倒的」★3
・【音楽】「め組のひと」「ダンシングヒーロー」TikTokを中心に、若い世代に支持される昭和歌謡の懐かしソング [フォーエバー★]
・【調査】「現役大学生が一番“昭和”を感じるもの」 バブル、黒電話、ポケベル…平成生まれには信じられない!?★5
・【訃報】大橋純子さん急逝 73歳 「シルエット・ロマンス」 食道がん
・【訃報】「シルエット・ロマンス」大橋純子さん急逝 73歳 3月に食道がん再発判明、闘病中の突然の悲報… ★2 [muffin★]
・【音楽】作曲家・加藤和彦 音楽、芸術…どの分野にも「加藤流美学」があった 昭和歌謡の職人たち・伝説のヒットメーカー列伝
・【歌うま】「AKB48グループ歌唱力No.1決定戦」 岡田奈々が圧倒的な表現力でトップ通過 決勝進出の21名決定!
・【芸能】モーリー・ロバートソン氏、大麻合法化を改めて主張「メリットのほうが圧倒的に多い」「大麻取締法は時代遅れ」★4 [muffin★]
・【東京都知事選】「小池43.6」「蓮舫32.1」 都知事選の自民世論調査の数字を公開 小池が圧倒的優位、石丸元市長は圏外★2 [PARADISE★]
・【調査】今では考えられない昭和の常識「運動中に水を飲んではいけない」「電車のトイレは線路上に垂れ流し」「土曜日は半ドン」★4
・鈴木亜美が赤ちゃんを抱っこしながら料理… 「前抱っこで調理危ない! それに火を使ってる 」「昭和のオジサンには理解できないっス」 [爆笑ゴリラ★]
・昭和歌謡て
・昭和歌謡はもう古い
・昭和歌謡の名曲教えれ
・一番、昭和臭い街はどこ?
・素敵な昭和歌謡を令和のあなたへ
・昭和歌謡スレッド★3 ©bbspink.com
・あたしは昭和歌謡❤を聞きたいの!
・【ジジイ速報】歳をとると昭和歌謡にシンパシーを感じるようになってくる現象
・【NHK-FM】今日は一日“昭和ニッポン歌謡名曲”三昧★3
・【日テレ・Hulu】乃木坂スター誕生!★13【昭和平成歌謡】
・【日テレ・Hulu】乃木坂スター誕生!★11【昭和平成歌謡】
・うたコン【生放送!▽昭和歌謡ラバー宮本・石井・石丸▽初Char】★4
・【調査】昭和歌謡に注目集まる 75%が当時のライブを見たいと回答 [ひぃぃ★]
・【音楽】昭和の名曲聴いて納得!歌詞に力がないからヒット曲が誕生しない あれもこれも言わせて★3 [フォーエバー★]
・FNS歌謡祭の実況スレでワンセブンが叩かれまくってて引いた…何でこんな叩かれてんの?ハロプロで一番マシなのがワンセブンなのに
・佐藤健からのDM「二人だけで何日も過ごしたい」ロマンス詐欺で女性(40代)が157万円だまし取られる 長崎 [煮卵★]
・【忘年会】 「笑った」「一番左がつらすぎる」 職場の『忘年会フローチャート』が、話題
・【話題】 長谷川豊アナ、ゲス川谷のLINE流出問題 「サイバー警察が動いている」「川谷君の奧さんが法律的に一番ダメ」★6
・【音楽】藤井 風 「紅白」一夜明けても反響止まず「全部持っていった」「圧倒的過ぎた」「歌もいいけどいい男」の声も ★3 [爆笑ゴリラ★]
・ヒカル、ヒカキンをバッサリ! 「能力で言ったら、圧倒的にこっちが上だと自負してる」「もう負けないというか、勝って当然だと思う」 [冬月記者★]
・【話題】 長谷川豊アナ、ゲス川谷のLINE流出問題 「サイバー警察が動いている」「川谷君の奧さんが法律的に一番ダメ」★3
・【名古屋】昭和天皇の写真燃やしたと疑われる 「あいち−」…芸術祭側が反論「指摘されているようなテーマの作品ではない」 ★5
・【名古屋】昭和天皇の写真燃やしたと疑われる 「あいち−」…芸術祭側が反論「指摘されているようなテーマの作品ではない」 ★3
・【気象】北陸地方と中国地方で「春一番」発表
・【社会】「生涯未婚率」男性が圧倒的に高いワケ 「50歳結婚歴なし」が激増 ★24
・「コロナ滞納」でピンチ!日本の大家さんの立場が圧倒的に弱いワケ [幻の右★]
・【サンモニ】青木理氏 安倍氏の国葬「全主要メディアで反対の声が圧倒的」引き返す決断求める [爆笑ゴリラ★]
・【社会】「生涯未婚率」男性が圧倒的に高いワケ 「50歳結婚歴なし」が激増 ★4
・【社会】「生涯未婚率」男性が圧倒的に高いワケ 「50歳結婚歴なし」が激増 ★13
・「埼玉と千葉、どっちが都会?」全国投票の結果が圧倒的すぎて笑えない ★14 [さかい★]
・日本が圧倒的な強さを誇る「基幹技術」はこれだ! 「我が国はまだ掌握すらできず」=中国 [首都圏の虎★]
・【東京都】124人感染 うち30代以下が101人…小池知事「圧倒的な数字だ」 3日 [ばーど★]
・東日本大震災での「台湾からの支援」が圧倒的だった2つの理由 ダイヤモンド [Felis silvestris catus★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★5 [鬼瓦権蔵★]
・【軽自動車】「軽=貧乏」は古い価値観 “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ ★7 [鬼瓦権蔵★]
・CC2松山社長「スマブラSPは2018年のマストバイ。クオリティ・物量・ゲームデザイン、全てが圧倒的」
・【本田真凜】<気にしたらダメだと、スルーしようと心掛けても、沢山の嬉しいお言葉より1つの誹謗中傷の方が圧倒的に力が強い」 [Egg★]
・【しあわせ】日本で一番不幸なのは「40~50代の未婚男性」 無視できない「既婚者/未婚者」の幸福度格差 ★5 [ぐれ★]
・【稲田朋美氏】 女性大臣2人「申し入れ響かず」 違和感「理論的でも感情的と」 「「女性の国会議員の数が圧倒的に少なくて」 [首都圏の虎★]
・【音楽】圧倒的歌唱力でトップシンガーに 「ブラザー・トムの娘」説もあった! 小柳ゆきの活躍とヒット曲を振り返る
・【ロマンス】米軍人名乗る詐欺120万円被害 札幌の50代男性が [水星虫★]
・韓国次期大統領選、現国連事務総長の潘基文氏が支持率トップ 「共に民主党」前代表、文氏に圧倒的に差をつける
・菅義偉「今回の宣言が最後となるような覚悟」「この波をできるだけ早く収めるのが今の私の一番の責任」 [ネトウヨ★]
・【東京】舛添知事の辞職が正式決定「都政の停滞耐え難く、私が身を引くことが一番」…都議会であいさつ ★4
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★26
・コンビニ弁当「マヨネーズ」だけは食べないで・・・「粗悪」「アレのかたまり」「一番危険」 [バイト歴50年★]
・【調査】昭和を感じる懐かしい響きの言葉 「えもんかけ」「チョッキ」「ちり紙」「ズック」「背広」 ★12
・令和最初の一般参賀 14万1130人(速報値) ネット「パヨチンのデモなんて閑散としてるのにねw」「こういうのが一番天皇反対派に有効w
・【れいわ】山本代表「インボイスは実質的な消費増税」「景気回復には減税、社会保険料の減免、一番手っ取り早いのが消費税の廃止だ」★10 [樽悶★]
07:23:37 up 35 days, 8:27, 0 users, load average: 12.51, 9.34, 12.39
in 0.24908900260925 sec
@0.24908900260925@0b7 on 021721
|