劇団「虎姫一座」のショー。キャンディーズの「春一番」では観客も振り付けをともに楽しんだ
◇「春一番」「シルエット・ロマンス」…「歌詞の力が圧倒的」
1970〜80年代の「昭和歌謡」が脚光を浴びている。青春を懐かしむ中高年のブームと思いきや、10〜20代までが、その世界観に夢中のようなのだ。平成の世となって29年。あらゆる娯楽に満ちたこの時代に、なぜ昭和歌謡にひかれるのか?【鈴木美穂】
東京・浅草の「アミューズ カフェシアター」。週末の夜に訪れると、定員80人の店内はほぼ満席だった。ここは、昭和歌謡をモチーフに歌ったり踊ったりするレビュー劇団「虎姫一座」の拠点だ。2010年12月、「古き良き昭和歌謡のリバイバル」をコンセプトに結成されて以来、公演は2900回を超す。この夜の演目は、70年代の人気グループ「キャンディーズ」のヒット曲でつづる「70年代の奇跡 『微笑(ほほえみ)がえし』」。中高年の男性らに交じり、20代とおぼしき若者の姿も目立つ。
一座は、70年代のアイドルをほうふつとさせるブルーのワンピースをまとって登場。「一緒に歌いましょう!」。笑顔で呼びかけると、大きな歓声がわき起こった。76年のヒット曲「春一番」では、観客も見よう見まねで振り付けを楽しみ、「♪もうすぐ春ですね」は大合唱に。会場は一つになった。
約1時間半のショーでは「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」などを迫力たっぷりに聴かせたかと思えば、昭和コントのコーナーも。かっぽう着姿のお母さん、半ズボン姿の男の子らがちゃぶ台を囲むシーンは、昭和にタイムスリップしたかのようだ。
月に1〜2回、足を運ぶというウェブデザイナーの女性(29)は「高校生の時から昭和歌謡を聴いています。好きな曲? 堀江淳さんの『メモリーグラス』とか」。女性に連れられて来店した男性(34)も満足げだ。「キャンディーズをもっと聴きたくなりました。振り付けもメロディーも覚えやすい」
17〜34歳の男女13人で構成する虎姫一座。キャプテンの「なお」さん(29)は創立メンバーの一人だ。公演後、これまでの道のりをしみじみと振り返った。「結成当初、客席を見渡すとがらがらで、お客様より出演者が多い時もありました」。だが、数年前から昭和の良さを見直す動きも出てきた。「当初は60〜70代が中心でしたが、年齢の幅が広がり、20〜30代の人が増えてきました」。なおさんは背景をこう考える。「若い人は昭和歌謡を『新譜』として聴いているのでは。私も虎姫一座に入る前は洋楽やヒップホップを聴いていましたが、昭和のメロディーや歌詞の良さを知ると、そればかり聴くようになりました。スターがスターらしい時代でもあった昭和そのものにも魅力を感じます」
東京都内のカラオケボックスなどにも足を運び、若い人たちの生の声を聞いてみると、昭和歌謡への「愛」を熱く語ること−−。
大学3年の女性(21)は「歌詞の力が圧倒的に違う! メロディーもきれいだから聴き入ってしまいます」。持ち歌は徳永英明さんの「レイニーブルー」など80年代のバラード。「最近は『昭和好き』だけを集めてカラオケに行きます。今の歌でみんなが盛り上がっている場で浮くのは困るので」。高校3年の女性(18)は「昭和歌謡は私にとって『メジャー』です」。
カラオケボックスでは、こんな場面に遭遇した。ガラス越しに見える室内には20代らしき男女が3人。だが、廊下に漏れ出る歌声は70〜80年代の歌謡曲ばかりだ。トイレで会った大学4年の女性(22)に聞いた。なぜ昭和歌謡?
この3人は中学時代の同級生。毎月、2時間ほど「昭和縛り」で楽しむ。彼女の十八番は大橋純子さんの「シルエット・ロマンス」だ。両親の影響で聴き始め、「歌詞やメロディーなど、大人のムードたっぷりの世界観にひたれるのが魅力ですね。失恋で落ち込んだ時は断然、昭和の歌! 歌詞が心に染みます」。そう聞いて合点がいった。昭和歌謡の詞には失恋や恋人の死など、人生に寄り添うものが多い。その普遍性に、若い世代が共感しているのでは、と。
>>2以降に続く
配信11/20(月) 14:37
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000046-mai-soci
★1が立った時間 2017/11/20(月) 21:43:09.45
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1511277925/ >>1 、、、、
親と価値観を共有できるのも、昭和歌謡の持つ力かもしれない。今夏、高校ダンス部の全国大会で大阪府立登美丘高校が荻野目洋子さんのヒット曲「ダンシング・ヒーロー」(85年)で準優勝に輝き、この曲が熱い視線を浴びた。
新宿の雑居ビルにある「昭和歌謡BAR ヤングマン」を訪ねると、巨大な壁掛けテレビ(65インチ)に次々と70〜80年代のアイドル歌手らの映像が映し出されていた。
「ファンの集いの場に」と08年、店をオープンさせた岩崎伸二さん(52)は「客層は40〜50代が中心ですが、ここ3年ぐらいで20〜30代のお客さんが徐々に増えてきました」。週末は老若男女でごった返し、往年のナンバーに合わせて大合唱になる。この一体感の源泉はなんだろう。「80年代を振り返ると、今みたいにたくさん娯楽があったわけではないでしょ? こうした中、テレビは娯楽の王道でした。『ザ・ベストテン』『ザ・トップテン』などの歌番組は幅広い世代に親しまれ、認知されていました。元々、世代を超えて楽しめるのが昭和歌謡なのです」
「昭和歌謡ポップスアルバムガイド」などの著書がある音楽評論家、馬飼野元宏さん(52)は最近のヒット曲の成り立ちと比較しながら、こう指摘する。
「自らが作り、演奏する『自作自演』が今は主流ですが、70〜80年代は違いました。強い権限を持っていたレコード会社のプロデューサーが最高の作曲家、作詞家を集めて作らせた曲を、歌唱力のある歌手が歌う。つまり、昭和の歌謡曲は『売ること』を究極の目的とした、プロ集団の仕事の結果なのです。だから、大衆の心をつかむ。サビにはインパクト、歌詞には言葉の力があり、アレンジ(編曲)が良いのも特徴です」
インターネットが普及し、聴こうと思えば世界中の音楽に接することができるようになった。馬飼野さんは言う。「現代の10〜20代は幼い頃から多様な音楽にふれ、耳が肥えている。だから『古い』『格好悪い』と思えば見向きもしない。昭和歌謡はそんな彼らにも選ばれる力を備えているのです」
1台のテレビを囲み、家族が同じ番組を楽しんだ昭和という時代。そこで生み出された大衆音楽が、時代を超えて歌い継がれようとしている。
終 まだやっとんのかいw
明日は休みだし
何もいいことがなかったこの街で
先日店の若い子らとカラオケ屋でちょっと早い忘年会で「木綿のハンカチーフ」歌ったら若い子たちが号泣したんでびっくりした
>>10
号泣というのはウエーンウエーンと声を上げて泣くことを言う
そんな奴いないよ
号泣と言ってるのは本当はほとんどがちょっと涙が出たという程度 歌詞がエロイ歌教えて。複数あげてくれると助かる。
例えば「はがゆい唇」みたいなやつね。
昭和エロ歌謡としてまとめて聴きたいから。
虎姫一座は6,7年前から昭和歌謡をやっている。いいところを目につけたと思うんだが、文化祭レベルから上がらない。
ジジババと一緒に盛り上がるのは、それでいいんだろうけど。
>>13
松田聖子の
青い珊瑚礁の「花びら触れて欲しいの」
渚のバルコニーの「入江の奥は誰も知らない秘密の花園」 昭和歌謡といえば泳げ!たいやき君
当時はブラック社畜歌だと思ってたが残業代は出てたなあ
最近そこそこ流行った曲
大御所といわれるような人間が関わった曲の
印象的な部分って
大抵昭和のヒット曲の焼き直し もしくはそのまんま引用したラインだったりする
>>13
キャンディーズの優しい悪魔の
「二人の影はやがて一つの燃えるシルエット〜♪」 昭和の終わりとベストテントップテン夜ヒットという
音楽番組のが終わりは重なる
国民が音楽を共有する時代の終わりであった
夜のヒットスタジオ 1968年11月4日 - 1985年3月25日
夜のヒットスタジオDELUXE 1985年4月3日 - 1989年9月27日
ザ・ベストテン 1978年1月19日 - 1989年9月28日
ザ・トップテン 1981年4月6日 - 1986年3月31日
昭和歌謡の終わりは
秋元の素人音痴軍団に荒らされて壮絶だった
秋元は後に
やりすぎてしまったから
実力派のバンドブームが平成に起こったのだと語っている
>>27
4声以上パートのコーラス・グループだとゴスペラーズ 異邦人とか、世界観がよく分からない歌も多かったよね
異邦人は中近東風編曲のおかげで大ヒット
編曲がホント素晴らしい
>>33
為替が変動相場制に変わってそれまでより幾分海外旅行の敷居が低くなってきた頃なんだよね。 たいしたネタでも無いのに、13スレってすごいな
2ちゃんの高齢化やばいね
平成になって歌謡曲=演歌みたいになっちゃったしな
それ以前はポップスも歌謡曲だったし
古くは
藤山一郎や灰田勝彦、岡本敦雄とか
演歌じゃ無い人が
歌謡曲だったのに…
無錫旅情はどうして「君も知らない異国の街」なんかに行ったんだろう
君も知らんのなら、どうして行く必要があったのかと
で、そこで涙してるお前は何なんだって
堀江美都子は小学生でデビューして50年ぐらいアニソンを歌い続けてる
>>30
ザ・ベストテンの最後歌ったのがまともな方とはいえおニャン子出身の工藤静香ってのが
象徴的だったわな・・・
黄砂に吹かれては楽曲としてはいいと思うけど。 演歌は語り始めるとめんどうだが
元々は演説歌でプロテストソングみたいなもの
これの派生から「艶歌」が生まれ
現在の演歌(1960年代に発生した)は「艶歌」の流れを組むもの
年食って、その良さがやっとわかってくる歌詞もあるんだよな…
歌謡ってよく歌われてる日が決まってるんだって。いつだと思う?
>>13
あなたに女の子のいちばん大切なものをあげるわ >>28
うわっ、言われてみれば…
実は結構エロいのに、さらっと可愛く歌ってるから、
歌詞の意味するところに気がついてない ってある。
だいぶ遡るけど、ピンキーとキラーズの「恋の季節」なんか
子どもたちがポーズを真似するくらい流行っていたけど
歌詞をよく聴いてみれば「夜明けのコーヒー二人で飲もうとあの人が言った」
なんて、つまり前日から翌日夜明けまでずっと一緒にいるわけで、
しかも朝コーヒー飲むということは、あの時代24時間やってるコンビニで
コーヒーでもないわけで…うわぁこれってエロいのか とある程度大人になってから気づく。 俳優の世界では、芦田愛菜とか大物子役まで誕生するようになったが
一時期子供歌手が人気になってた時期があったはず
歌ってるのは大人だが、およげたいやきくんは子供向け音楽だったし
自分が覚えてるのはこの2つだが
東村山音頭のB面で加藤茶が、はじめての僕デス歌ってた記憶がある
はじめての僕デス
@YouTube
山口さんちのツトム君
@YouTube
キャンディーズのアンドゥトロワの
「人は誰でも一度だけ全てを燃やす夜が来る」
咲きながら散るピンクの花びら
あなたの口に押し当てた
下の口だと勝手に勘違いしてなんて歌を外国人に歌わせるんだ!って思ってた
普通にキスのことだったのね
おはよう。もうこのスレはJJI狙いうちで、きりきり舞いしながらもどうにもとまらない
>>56
作詞はやっぱり川内康範だろ?
伊勢佐木町ブルースは秀逸 >>13
渚まゆみ「奪われたいの」
あげるのはイヤッイヤ奪われたいの 渡辺真知子は実は凄い人
ただのポッチャリおばさんじゃない
>>38
そもそも歌謡曲と演歌の区別がつかない人が多数。
平成初期にJ-POPって言葉が生まれたが、
歌謡曲を「80(70)年代J-POP」と追認しなかった、
あるいは追認しようとしたけど普及されなかったのが悲劇の元。 このあたりは平成生まれにとって、
歌謡曲でもJ-POPでもなく「教科書に載ってる歌」なんだろな。
想い出がいっぱい
太陽がくれた季節
見上げてごらん夜空の星よ
上を向いて歩こう
贈る言葉
異邦人
いい日旅立ち
もしも明日が
卒業写真
やさしさに包まれたなら
@YouTube
魔女の宅急便で有名な曲だが
この曲を聴くと日曜のベッドの中で聞いてた
ニッポン放送のベスト10番組を思い出す
不二家提供で不二家のCMソングとして
この曲が7いつも流れていたからだ 松田聖子のデビュー時は全然垢抜けてなくて田舎の女の子って感じだな
若い娘がうっふん
お色気ありそで うっふん
なさそで うっふん
ほらほら
黄色いさくらんぼ
つまんでごらんよ 1.
しゃぶってごらんよ 2.
甘くて渋いよ 3.
1.2.3 ぅ〜ん
黄色いさくらんぼ
蘇州夜曲かな
何回ものリカバー受けてる名曲中の名曲
ちなみに映画 「支那の夜」 の劇中歌だったか
>>38
きちんと声楽を学んだ人がうたっていたからね。 >>33
アラビア風前奏ですぐ異邦人って分かるもんね、アレンジャーすごい
それと尾崎紀世彦のまた逢う日までもパンチの効いたブラスの前奏で曲名がわかる
昭和歌謡は前奏の入れ方が個性的、独創的
五輪真弓の「恋人よ」の前奏は
スメタナの「モルダウ」の出だしとそっくり
「喝采」の前奏出だしのトレモロを聴いただけでちあきなおみの顔が浮かぶ >>556
薄っぺらいと言うか、そもそも言葉遊びしてるだけ。
アニメのOPの詞の冒頭が「アニメじゃない」んだぜ?w とはいえ前奏で分からない曲はないけどな
クイズイントロドンではないが
でさほどアラビア風かねあれ
とんでイスターンブールというか
何スレか前のスレで大原櫻子のわかれうたいいって聞いたから昨日見たけど今日も見ようとしたらもう消されてた(´;ω;`)
>>27
ダークダックス ボニージャックス デュークエイセス の三団体ね
デュークエイセスは きょぉと〜〜 お〜はら さんぜんいん で始まる歌がすっごく売れた。
でも彼らの歌で一番楽しいのは 「筑波山麓合唱団」。
動画サイトで、「デュークエイセス 筑波山麓合唱団」観て聴いてみな。
これだけの歌詞で、これだけやれるんだから、作詞者も作曲者も
いかに彼らを信頼して歌わせているか良くわかる。
これ、今の若いので声のいいのバランスよく4名集めて再現できるか? 80年代ジャパニーズポップスは
J-popとは別のジャンルとして
海外ではシティーポップと呼ばれている
ジャジーでファンキーだと人気だ
MIki Matsubara - 真夜中のドア
@YouTube
真夜中のジョーク - 間宮貴子
@YouTube
竹内 まりや Plastic Love
@YouTube
ここで紹介されたYouTubeの動画ボンボン消されそうやな(´;ω;`)
おニャン子クラブとAKBを作った以上は
「アイドルを作り上げる才能がない」
とは言わんが
いわゆる孫正義と同じで迷惑な存在ではあるよなあ
白井貴子 Make Up
@YouTube
右の出力クラッシュしてるけどw
この歌すきだなあ。 夏の曲といえば桑田じゃなく高中正義だったもんじゃが
>>96
ドリフ大爆笑の再放送でよく見かける人だな 夏の曲と言えばサマーヒロインでしょ
サマーデリカシーってのもあるぞ
つべで検索すると素人のおっさんおばさんのカラオケやったりするときがある
あれは全部削除してほしいw
オッサンで結構。 事実、オッサンなんだから。
しかし、オッサンは世間の嫌〜〜な現実を誰よりも多く浴びて生きているので、このようなオアシスみたいなスレで心を癒すのも必要なんだよ。
>>75
スメタナといえば「売られた花嫁」と「男はつらいよ」のイントロ >>96
写楽のヌードでチソチソが腫れ上がるまで抜いた アイドルはあまり好きじゃなかったけど柏原芳恵のボディは大好きでした
>>108
スケスケレオタードあったね(´・ω・`) >>13
あのねのね「つくばねの唄」
・・・朝まで抜いてはなるまいぞ
イルカ(シュリークス時代)「私は好奇心の強い女」
私は20歳の嫁入り前の女の子〜いつでも町で男をあさるのよ・・・ 松田聖子好きがやっぱり気にはなり‥‥
飽きるなよ
とにかく松田聖子だろうが君の名はだろうが
飽きずに支持してやれよ
おれはどちらもまがい物だと分かっているから
たぶんいずれ飽きてしまうんだろうなと思うが
是非飽きるな 支持してやれ松田聖子を
君の名はを
君の名は既にちょっと怪しいけどな
阿久悠とか松本隆の歌詞は凄いね。ざんげの値打ちもないとかさ。佐井好子とか三上寛みたいな行き過ぎたのも面白いし。どんだけ荒んでたんだよ昭和
>>50
やさしい悪魔とかアンドゥトロワは、キャンディーズにも大人の歌を歌わせたいっていうナベプロのえらい人の意向があってできたという説もあるので、こういう歌詞が求められてたわけだ 聖子ちゃんはいいね。ところで、毎年のように紅白に出ている、同姓同名の気持ち悪いバケモノみたいなババアがいるけど、ああいう紛らわしい偽物は何とかしてほしいもんだね。
>>66
文部省唱歌が音楽の教科書からどんどん消えていって、
その穴を埋めてるのが、そのての歌だね。 >>119
キャンディーズに足りなかったのはエロさなんだよなあ なんせアイドルばっかりだから、なまじ歌唱力なんかない方が売れるわけで
そりゃ、歌謡曲文化が崩壊してしまうのも当たり前
なんの深みもない童謡みたいな歌しかなくなってしまった
>>13
高田みづえの「私はピアノ」
女のオナニーの暗喩を織り込んだ歌詞 昭和の歌ではないけど、
松田聖子の 「瑠璃色の地球」が合唱曲としてメジャーになってる。
女声合唱の時は歌詞はそのまま、混声の時は「弱いものね」が「弱いものさ」になる。
アイドルに詳しくないと、この歌が松田聖子の持ち歌ってこと知らない人も多い。
少女人形が割と好きでね
伊藤つかさはどうにもならんし
歌詞もアホみたいだが
メロディーがね
あ↓の↑く↑も↓に↓の↑り↑
ここ好き
音大出てクラシックに就職できなくても
ポップスにも受け皿があったんだな
>>122
でも、「可愛くふるまうことで男に媚びる女の子」ってイメージが強かったよ。
そういう売り方してたからなんだろうけど。
ピンクレディは、セクシーさで売る予定だったのに、子どもにウケまくってた。 沢田研二もなあ
もう少しでいいからうまければなあ
壁際に寝返り打って 背中で聞いている
この突然サビ感はハンパなく
歌詞合ってるかね
トライアングルのトライアングル ラブレターも時々思い出してあげて下さい
>>128
昭和の歌だろ?妊娠中にレコーディング、1986年発表 90年代の小室とかビーイング軍団が、歌謡曲の文化を破壊していったんだよなあ
リズムを強調しすぎた曲調や、カラオケに特化したパターンによる曲作りが
>>134
当時の声楽はね。
国内で伝統あるのは藤原歌劇団(オペラ)にいってたけど。
近年はアニメがたくさん作られてるから、楽理科や作曲科が、
その作曲編曲で食っていけるいい世の中。 中山美穂ってあんまり好きじゃなかったんだが、Your My only...と色ホワイトブレンドは良いなと思った
>>139
キャンディーズが解散になって
ポストキャンディーズの3人組は色々誕生したが
どれも帯に短し襷に長しで絶滅してしまった
芸能界の歴史で、キャンディーズに対抗できる女3人組はかしまし娘だけか? >10〜20代も夢中に
ないない。あくまでもうる側の都合で、古いのを引っ張り出さざるを得ないだけだろ。
新しい物を作れないから、古いのを引っ張り出して色塗り直すしかない。
そうしないと売る物が無い。
もうfeat.とか、リミックス、カバーとかばかりだろ。
大橋純子とか忘れてたわ、そのうち聴いてみようか
忘れかけてたのでは、門あさ美がわりと良かった
ああ鳥の詩もなあ
なあ ばっかだけど
つまり鳥の詩自体は好きで聞いてたんだけど
河合奈保子がコンサートで歌ってしまったんだよ
で それを入れたら
シャッフル再生で杉田かおるニセ版が出てくるとウザくて
結局消しちゃった
そういう被害者がちらほらいる
マドンナたちのララバイ岩崎ひろみニセ版
もちろんシンデレラハネムーンは残してるが
>>146
ホワイトブレンドは良いね
弾ける若い声がたまらんわ
竹内まりやは天才 次は大正時代でもやるかwもう江戸時代でもいいだろw
>>144
サビでしょ
勝手にしやかれの突然サビ感と
尻すぼみ感 >>147
女子もバンド組むようになったしw
あと、なんだっけ4人組で2人は歌って残り2人が踊るの。
歌ってた方の1人が凄くいい声出してた。 昔を懐かしむだけの日本
新しいモノを産み出せない日本
ニック・ニューサのサチコ
ばんばのsachikoより好き