◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★6 YouTube動画>68本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511220274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
劇団「虎姫一座」のショー。キャンディーズの「春一番」では観客も振り付けをともに楽しんだ
◇「春一番」「シルエット・ロマンス」…「歌詞の力が圧倒的」
1970〜80年代の「昭和歌謡」が脚光を浴びている。青春を懐かしむ中高年のブームと思いきや、10〜20代までが、その世界観に夢中のようなのだ。平成の世となって29年。あらゆる娯楽に満ちたこの時代に、なぜ昭和歌謡にひかれるのか?【鈴木美穂】
東京・浅草の「アミューズ カフェシアター」。週末の夜に訪れると、定員80人の店内はほぼ満席だった。ここは、昭和歌謡をモチーフに歌ったり踊ったりするレビュー劇団「虎姫一座」の拠点だ。2010年12月、「古き良き昭和歌謡のリバイバル」をコンセプトに結成されて以来、公演は2900回を超す。この夜の演目は、70年代の人気グループ「キャンディーズ」のヒット曲でつづる「70年代の奇跡 『微笑(ほほえみ)がえし』」。中高年の男性らに交じり、20代とおぼしき若者の姿も目立つ。
一座は、70年代のアイドルをほうふつとさせるブルーのワンピースをまとって登場。「一緒に歌いましょう!」。笑顔で呼びかけると、大きな歓声がわき起こった。76年のヒット曲「春一番」では、観客も見よう見まねで振り付けを楽しみ、「♪もうすぐ春ですね」は大合唱に。会場は一つになった。
約1時間半のショーでは「ハートのエースが出てこない」「年下の男の子」などを迫力たっぷりに聴かせたかと思えば、昭和コントのコーナーも。かっぽう着姿のお母さん、半ズボン姿の男の子らがちゃぶ台を囲むシーンは、昭和にタイムスリップしたかのようだ。
月に1〜2回、足を運ぶというウェブデザイナーの女性(29)は「高校生の時から昭和歌謡を聴いています。好きな曲? 堀江淳さんの『メモリーグラス』とか」。女性に連れられて来店した男性(34)も満足げだ。「キャンディーズをもっと聴きたくなりました。振り付けもメロディーも覚えやすい」
17〜34歳の男女13人で構成する虎姫一座。キャプテンの「なお」さん(29)は創立メンバーの一人だ。公演後、これまでの道のりをしみじみと振り返った。「結成当初、客席を見渡すとがらがらで、お客様より出演者が多い時もありました」。だが、数年前から昭和の良さを見直す動きも出てきた。「当初は60〜70代が中心でしたが、年齢の幅が広がり、20〜30代の人が増えてきました」。なおさんは背景をこう考える。「若い人は昭和歌謡を『新譜』として聴いているのでは。私も虎姫一座に入る前は洋楽やヒップホップを聴いていましたが、昭和のメロディーや歌詞の良さを知ると、そればかり聴くようになりました。スターがスターらしい時代でもあった昭和そのものにも魅力を感じます」
東京都内のカラオケボックスなどにも足を運び、若い人たちの生の声を聞いてみると、昭和歌謡への「愛」を熱く語ること−−。
大学3年の女性(21)は「歌詞の力が圧倒的に違う! メロディーもきれいだから聴き入ってしまいます」。持ち歌は徳永英明さんの「レイニーブルー」など80年代のバラード。「最近は『昭和好き』だけを集めてカラオケに行きます。今の歌でみんなが盛り上がっている場で浮くのは困るので」。高校3年の女性(18)は「昭和歌謡は私にとって『メジャー』です」。
カラオケボックスでは、こんな場面に遭遇した。ガラス越しに見える室内には20代らしき男女が3人。だが、廊下に漏れ出る歌声は70〜80年代の歌謡曲ばかりだ。トイレで会った大学4年の女性(22)に聞いた。なぜ昭和歌謡?
この3人は中学時代の同級生。毎月、2時間ほど「昭和縛り」で楽しむ。彼女の十八番は大橋純子さんの「シルエット・ロマンス」だ。両親の影響で聴き始め、「歌詞やメロディーなど、大人のムードたっぷりの世界観にひたれるのが魅力ですね。失恋で落ち込んだ時は断然、昭和の歌! 歌詞が心に染みます」。そう聞いて合点がいった。昭和歌謡の詞には失恋や恋人の死など、人生に寄り添うものが多い。その普遍性に、若い世代が共感しているのでは、と。
>>2以降に続く
配信11/20(月) 14:37
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171120-00000046-mai-soci ★1が立った時間 2017/11/20(月) 21:43:09.45
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1511196158/ >>1 親と価値観を共有できるのも、昭和歌謡の持つ力かもしれない。今夏、高校ダンス部の全国大会で大阪府立登美丘高校が荻野目洋子さんのヒット曲「ダンシング・ヒーロー」(85年)で準優勝に輝き、この曲が熱い視線を浴びた。
新宿の雑居ビルにある「昭和歌謡BAR ヤングマン」を訪ねると、巨大な壁掛けテレビ(65インチ)に次々と70〜80年代のアイドル歌手らの映像が映し出されていた。
「ファンの集いの場に」と08年、店をオープンさせた岩崎伸二さん(52)は「客層は40〜50代が中心ですが、ここ3年ぐらいで20〜30代のお客さんが徐々に増えてきました」。週末は老若男女でごった返し、往年のナンバーに合わせて大合唱になる。この一体感の源泉はなんだろう。「80年代を振り返ると、今みたいにたくさん娯楽があったわけではないでしょ? こうした中、テレビは娯楽の王道でした。『ザ・ベストテン』『ザ・トップテン』などの歌番組は幅広い世代に親しまれ、認知されていました。元々、世代を超えて楽しめるのが昭和歌謡なのです」
「昭和歌謡ポップスアルバムガイド」などの著書がある音楽評論家、馬飼野元宏さん(52)は最近のヒット曲の成り立ちと比較しながら、こう指摘する。
「自らが作り、演奏する『自作自演』が今は主流ですが、70〜80年代は違いました。強い権限を持っていたレコード会社のプロデューサーが最高の作曲家、作詞家を集めて作らせた曲を、歌唱力のある歌手が歌う。つまり、昭和の歌謡曲は『売ること』を究極の目的とした、プロ集団の仕事の結果なのです。だから、大衆の心をつかむ。サビにはインパクト、歌詞には言葉の力があり、アレンジ(編曲)が良いのも特徴です」
インターネットが普及し、聴こうと思えば世界中の音楽に接することができるようになった。馬飼野さんは言う。「現代の10〜20代は幼い頃から多様な音楽にふれ、耳が肥えている。だから『古い』『格好悪い』と思えば見向きもしない。昭和歌謡はそんな彼らにも選ばれる力を備えているのです」
1台のテレビを囲み、家族が同じ番組を楽しんだ昭和という時代。そこで生み出された大衆音楽が、時代を超えて歌い継がれようとしている。
終
今の歌詞って
「君ははひとりじゃない」
とか
「君を守る」「君を離さない」
とかだらけ。
歌詞を作るやつに、決定的に教養がないから
手垢のついた言い回しのオンパレード。
80人満席って・・・その程度で夢中とか言われても・・・
> 10〜20代までが、その世界観に夢中のようなのだ
嘘つけ
チェッカーズっていい曲多いよな
ジュリアに傷心とか星屑のステージは
知らない奴相手に歌ってもいい曲だと言われる
>>7 作詞の世界にもゆとり進出ってところなんだろうな
残念だが、天才・阿久悠が生き返らない限り、あの頃は戻ってこない。
先にさんざんやられたら、あとのもんはやることなくなるだろう。
さんざんやりつくして飽きられちゃってぺんぺん草も生えなくなってた思ってたら、
新しくやってきた人たちには新鮮にみえるってことなんだろう。
>>14 低いところを入れてくれるモクさんがいると引き立つんだがな
ひとりで両方やると笑われるw
歌詞が何の意味もないノリだけの平成音楽シーンにどっぷりつかった
30代40代がバカにされる立場なのかw
家にテレビ一つだから、歌番組の演歌も浪曲もアイドルも皆で見てたな
流行歌は商店街や喫茶店でかかりまくるから知らず知らずのうちに覚えてた
婆ちゃんは舟木一夫、爺ちゃんは太田宏美のファンだったw
>>7 教養以前に歌に熱意が感じられん
喉痛めないようにか知らんが声に勢いないし
歌詞が青臭かろうが覇気のある声を聞きたいのに
親父のアナログ盤
無理
歌詞圧倒的に下世話だわ
昭和人はガサツで面の皮厚いから詞も攻撃的すぎ
>>7 松本隆からも言われてたな
数えるほどしかいないって
本人も全盛期の頃に言われたけど
>>1 だって今の歌知らんし
日本の音楽業界の衰退分岐点は2003年辺りのヒップホップが流行りだしたぐらいからやな
>>32 おニャン子でない?
あれが売れて日本の歌謡曲は崩壊した
歌詞が本当にプロと呼べる人達の作品だった。
昭和の歌は恋愛を歌っても
歌詞に情景やストーリーが有った。
康珍化や来生えつこの歌詞好きだったな
物語がちゃんとあった
中森明菜のセカンドラブとかトワイライトとか、あの辺の歌は歌詞も曲もドラマティック
工藤静香のも良い歌詞多い
歌謡曲ではないが拓郎の歌の詞を読むと鳥肌がたつ
僕の唄はサヨナラだけなんて全フレーズが必殺
目覚まし時計にペイントマーカーで「AKINA」と書いて喜んでた高1の夏…当時はムチムチして可愛かったな。
中島みゆきだな。増田恵子(ピンクレディのケイ)の「すずめ」がいいぞ。
>>37 おにゃんこからモームスは
間が空きすぎだろう
昭和の女性観(男目線限定)どっぷりの昭和歌謡とか持ち上げたら、平成のフェミが黙ってないだろw
阿久悠は天才。
スターダスト ボーイズ最高だったな。
>>50 中島みゆきは平成にもヒット作多いから
昭和のイメージしない
まあでもジャンル自体が違うからな
純文学とラノベみたいなもん
今の歌詞はひどいな
曲のノリの都合で前世の数が増えるアレとか
勝手にふるえてろといいたくなるアレとか
>>34 やっぱり秋元豚が元凶か
美空ひばりの「川の流れのように」も秋豚なのに、少女を対象とした時との落差がありすぎ。
心に残る小説や歌詞はまず出だしから違う
ぐっと惹きつけるものがある
>>14 昔トリビアで、日本昔話(ぼうや〜良い子だ...)のメロディで、ギザギザハートの子守歌歌えるとかあったな
「さらばシベリア鉄道」はプーチン大統領が話題になる度、
頭の中で曲が流れる。
冬のシベリアの情景が浮かんでくる。
>>7 あの気持ちの悪い“君(あるいは自分)頑張れソング”な
なんであんな恥ずかしい歌ばかりになっちゃったんだろう?
>>35 全くだ。
今の歌って、薄っぺらいんだよね。
マンガやラノベのノリ。
言葉に深みや余韻がない。
まー、まともな文章に触れることもなく
四六時中スマホいじっているような連中が作る歌だからさもありなん。
歌詞も聴くに耐えなければ
声は出てないしおまけに汚い。
音程はまともにとれない。
小手先のテクニックだけ一人前。
カラオケがちょっと上手い素人レベルごろごろ。
金を出してCD買えって、そりゃあ無理。
>>63 ちなみに、野郎が太田裕美風に歌うとキモがられる。
素直に大滝詠一verを選曲しよう。
小娘が何十人も集まってクネクネ踊るのはもうたくさんだよな
>>37 SPEEDMAXとか
満島ひかりとか三浦大知がいた
folder5とか沖縄路線もあった
土曜午前のナイツのラジオ番組に虎姫出るけど、その広報活動かな?
ところで犬作先生は生きてるの?
>>7 こんなのも出回る有様ですからね、、
http://jpop.mbtl.net/ 70年代位の曲は歌詞が秀逸ですわ。
改めて聴くと感心させられること
しきり。
>>72 薬師丸も原田も、今聴きかえすと・・・なんだけどね。まぁ、女優だからヨシ!!
子供の頃、聴いていたヒット曲も
大人になってふと耳にしたとき、歌詞の意味が分かったりするよね
>>46 >アイドルの曲に娼婦ってすごいよね
つか今はロリコンの処女厨大杉w
最近は作文や日記みたいな歌詞ばかりだな。
元気を出そうとか、君に会えてよかったとかありがとうとか、もはや詩でもなんでもないよ。
>>75 原田は歌唱力がアレだけど、薬師丸は地声がいーしな
寝る前に、隣で薬師丸さんに絵本読んでもらいたいわ
>>77 結構キワドイ(エロい)歌詞が多いよね。それを遠足のバスの中でみんなで歌ってたりして
担任もドキドキだっただろうな。沢田研二とか。
>>52 >昭和の女性観(男目線限定)どっぷりの昭和歌謡とか持ち上げたら、平成のフェミが黙ってないだろw
AKBは放置してんだから関係なくね?
昔の歌唱の力が圧倒的というより、
今の歌唱の力がひどすぎる。
>>81 うん。薬師丸は年齢重ねて、あの地声が魅力ってわかってきた。
>>84 数年前につべで「ちあきなおみ」の曲を聴いたら上手くてびっくりした
ソーダ水の中を 貨物船が通る
みたいな歌詞は想像力が無いと書けないよね
>>75 薬師丸ひろこは今聞いても透明感ある声でいいぞ
原田知世は松任谷とか大貫のコピー歌ってたころのは今でもすげーかわいいていい
トーレヨハンソンプロデュースのあたりはぜんぜんダメだけど
>>57 いまはありきたりな歌詞を書かないと食いつかないんだって
昭和式にすると消費者である若者が「意味わかんない」からだとか
てか調べれと
>>88 ちあきなおみみたいな“おとなも聴ける歌姫”って全くいなくなったよな
>>89 武田鉄矢が自分の歌詞投げ出したくなったとかw
ユーミンと武田の場合には
育った環境の違いもあるんだろうけど
>>89 ユーミンの歌詞にでる女は男には恐怖な部分があるw
バブルの申し子的な
朝まで続いててうれしいぜ、秋ひとみ「幸せルージュをつけなさい」
温泉旅行とか行って、場末のスナック(店名がママの名前多し)入ると、
だいたい、ママが高橋真梨子かテレサテン、しけたサラリーマン客がレイニーブルーを歌っている
それが昭和
>>89 横浜のドルフィンだね。恥ずかしくてソーダ注文できなかった。
>>84 古い老害つって拒絶してんだもん、そうなるわな。
カラオケの選曲も作詞家で選べたらいいのにね
# switch版JOYカラまだかよ秋っていつだよ
菊池桃子とかオメガトライブとかの林哲史の作品が好きだわ
昭和の曲はなぜか知ってるんだよね
親が聞いてたからかな
ホントに今の歌詞書いてる奴に阿久悠の歌詞を1万回音読しろと言いたいわ
くどくど説明口調で無駄に長いし
詞じゃねえだろあんなの
作詞も作曲も歌手もみんなプロだった
今の学芸会レベルとは違う
阿久悠・平尾昌晃・安井かずみ・八代亜紀・美空ひばり
ほとんどの人はもう逝ってしまった・・・・
>>104 ラ・ムーの曲は好きだわ
ブラコン意識してだとかなんとか
いやいいんだけどさ
>>104 俺もどっちも好き
菊池は、雪にかいたラブレターとかいいよな
歌詞秋元だけど
90年代初頭ぐらいから素人が書いたような日記調の歌詞が持て囃されたからな
それから歌詞が駄目になっていった
うちのガキ、ケーブルでカラオケソング特集とか見て歌ってるもんな。
奥田民生の素晴らしい日々、雪が降る街の世界観はかなり凄い
阿久悠の歌詞はストレートなのに陳腐じゃないんだよな。
あのバランスが素晴らしい。
優秀な作詞家、作曲家がいないのもある
秋元と小室は売れる才能だけあるから質が悪い
明菜の歌ひとつとってもいい歌詞が多い
しかもバリエーション豊か
アイドルの歌ひとつでもずいぶん違うものよ
やっぱり松本隆っしょ
とは思うが普通に考えておっさんおばさんに刷り込まれてるだけじゃないの(´・ω・`)
アメリカでも2000年以降は名曲は少ないの考えると
一度完成しちゃうと後はネタ切れしちゃうのかな。
秋元康もベストテン の構成作家やってたくらい文才はある。でもおニャン子で歌謡界ぶっ壊したイメージが勝つね
菊池桃子だともう会えないかもしれない、とか夏色片思い
オメガトライブだとさよならのオーシャン
カルロストシキ&オメガトライブだとスーパーチャンスとか
>>97 薬師丸ならWomanが至高だな
松任谷の傑作局だわ
俺が秋元で認めるのは、中村雅俊の「パズルナイト」くらいかな
でも、菊池桃子の雪に書いたラブレターも好きだ
アイドルでも女性でも歌詞が君と僕だからなw
いったい誰なんだよ、お前じゃないのかよ
>>124 だな
歌唱を超えて、女優の演技を見てるようだ
薬師丸ひろ子 Woman 〜Wの悲劇より〜
@YouTube 春一番はフォークあるいはロックなので、昭和歌謡と言われると違和感を感じる
平成含めていいなら歌謡曲は
高橋真梨子 / ごめんね・・・
石井明美 / Joy
八代亜紀 / 花(ブーケ)束
が好き
改めて聞き直してみたが
明菜とか美奈子とか
ヒットの陰であまり売れなかった歌も
よくできた歌がほとんどなんだよなあ
年を取って聴くと演歌の力って本当に凄いな。
歌にパワーがある。心を揺さぶられる。
くだらない歌詞の発端は小室じゃなくてビーイング系だろ
君と僕明るい未来へ歩いて行こう
のオンパレード
飲み仲間の50過ぎバツイチのオッさんで、西野カナ好きで、飲み屋のカラオケでいつも西野歌ってるのがいる
本人は若者についていってるツモリなんだが、飲み屋の姉ちゃんからは、ひたすらキモがられている
歳相応に昭和歌謡とかにしときゃ良いのに
松任谷由実を推したかったけど
どっちかっていうと平成の人だった
昔が熱いというより今が酷すぎるような気もする
昔も歌詞や歌も酷くて下手な奴はいたわけだけど今はその数が多すぎる
徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
https://goo.gl/QVecbi 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/ 安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296 【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。063+5+7
小学生の頃帰りの会でみんなで歌ってた。
意外と演歌も売れてたな。
クラス投票で毎週一曲きめて、次の週に先生が歌詞カード作ってきてた。「別れても好きな人」「舟歌」とか、担任はどんな気持ちで聴いてたんだろう。
わかれてもーすきなひとー
おさけはぬるめのかんがいいー
とか小学生40人が絶叫…
「時には娼婦のように」
これは歌詞がスゴイが曲もなかなか。
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html 最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました。P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる
http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う
安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci 安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
@YouTube 「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ・066640564
>>89 それだけで海辺のちょっと小高い所にある喫茶店の窓際の席の情景が浮かんでくる。少ない文字数でこれだけ想像をさせるのって俳句的
>>130 元気を出しても、竹内のセルフカバーの方が有名になってしまったけど、
元曲の薬師丸の声だから元気が出る
>>140 中央フリーウェイは昭和の名曲だよ
荒井由美時代の方が好きだけどそこは人それぞれ
「あ、これ音楽の時間で歌った曲だ」
これだろ。10代や20代から見た「昭和歌謡」観は。
確かにアニソン()とかボカロ()よりは親しんでるだろな、
>>7 昭和の頃からそういう陳腐な歌詞の曲は多かったよ
ただそういった陳腐な曲は年月を経ると消え去るので、昔の曲は名曲ばかりという事になるのだろうね
最近の詩書いてるやつって、教養が浅いってのもあるかもだが、ようは人を感動させるほどの悲しみとか絶望とか暗いのが書けないんだろう
水割りをくださ〜い〜♪
涙の〜数だ〜け〜♪
あいつなんか、あいつなんか、あいつなんか、ただの通り雨〜♪
今聞くと凄く情緒溢れる歌詞だな
思いついたこと並べ立ててるだけのようなのが増えたんだよな
情景が浮かばないし説得力がないってのか
歌詞って短い文章の中にもきっちりと世界があると思うのね
歌い手の顔や姿ばかり先に立って肝心の歌が置いてけぼり
>>150 ボキャブラのせいで、その曲聞くと中ブ連しか出てこないw
>>140 三菱MIRAGEのCMのイメージだな
本当にバブルの申し子
>>150 作曲も本人だもんなあ
松任谷正隆さんもすげーんだろうけど
春よ来いとか確実にあと50年は歌われる曲だと思う
昔はソロで旨い歌手がたくさんいたのに、今はそこらへんのガキを大勢集めてお遊戯してるだけだもんなぁ
想い出がいっぱい
タッチ
太陽がくれた季節
若者たちは
上を向いて歩こう
見上げてごらん夜の星を
もしも明日は
異邦人
いい日旅立ち
贈る言葉
この辺りだと、平成生まれからすれば、
J-POPでなく、学校で習う「唱歌」なんだろな・・・
ちょっとまって、レイニーブルーは明らかに違わないか
「昭和」だけじゃん
「昭和歌謡」とはいえない
>>18 それをリスペクトされてる人が少なからず居るから、間違いなく吸収して進化してる。
しかし70年代の歌謡曲、ニューミュージックは今だに聴けて神掛かったいい曲が多い。
当時もメジャーな歌手アーティストのしか知らなかったが、掘り下げると知らない凄くいい曲が沢山出て来る。
やっぱり昭和は深いな、、
>>150 ドライブしてるかのような情景が浮かぶ
メロディラインも好きだわ
>>167 デスノートの話?それはちょっと違うかも
林哲史が書いた「歌謡曲」とかいう本当、誰か読んだ人いる?
買ってみようかな
「エーゲ海に捧ぐ」にしても
♪優しい人に抱かれながらも 強い男に引かれて行く
♪好きな男の腕の中でも 違う男の夢をみる
女性が口に出しては言えないが共感する歌詞よ。
♪昨夜の余韻が隅々に気だるい甘さを残している、
このさり気ない表現が上品。
春(ほる)一番(ソシヘン)
蛆(はる)痴蛮(イチバン)
>>174 かぼちゃワインだろうね
年齢ばれるけどw
キャンディーズ
ハゲ一番が人気なのか・・・
@YouTube
まぁ阿久悠、なかにし礼、阿木とかの歌詞と今の歌詞を比べちゃねぇ
ああそうそう歌詞から情景が浮かぶんだよ
言葉の裏がある、聞き手に想像させる歌がたくさんあった
今もあるのかもしれないけど、聞き手年齢限定みたいなのが増えてる気がする
すっと入ってくるのが減った=年寄りになったのかな
中央フリーウェイ→中央ブリーフ連盟
星のフラメンコ→腰を振る連合
ってイメージだな。
>>144 「愛の水中花」もなかなか比喩的な表現ながら歌詞が凄いよね
>>25 欽ちゃん番組や全員集合のような家族みんなで見られるお笑いバラエティには必ず旬な流行歌の歌手が出てきて歌ってたってのも大きいよな
だから幅広い年齢層が知っている歌が多かった
テレビの視聴率そのものも良かったから
ドラマの主題歌やCMソングなんかにも、触れる機会が多かったしね
どこにいくの?と ひとに聞かれた
答えにこまぁたぁ〜 私なのよぉ〜♪
恋にわかれてぇええ(ビブラート)〜 夜の汽車でぇええ(ビブラート)〜♪
テレサテンの夜の乗客でした
渋い良い歌です
>>180
あの日にかえりたい
中央フリーウェイ だよ >>192 子供が見るような番組に演歌からポップス、アイドルまで全員出てたしな
小学生が「渡しの矢切」とか聴いて、「連れて〜逃げてよぉ、付いておいでよぉ」なんて唄ってる時代だしw
大して意味も分からず大人の歌詞に触れてたからな
その人のやさしさが 花にまさるなら
その人の美しさが 星にまさるなら
君は手をひろげて守るがいい
身体を投げ出す値打ちがある
アニソンもこのクオリティー
>>186 何歌ってもサザンの曲に聞こえるけどな
ある意味すごい
>>144 小学生の時、歌ってたら母親に怒られたわ(笑)
つーか、ゴールデンタイムの歌番組で普通に流れてたんだぜ。
時には娼婦のように、、、、、
小学2年のころ、よく口ずさんでいたよ、意味もわからずに。
>>47 拓郎が浅田美代子と別れた頃に作った歌だったような気がするな、それ
拓郎ちゃんの曲は岡本おさみの歌詞の世界に拠るところが大きいよね
制服なんかも素晴らしい
この時代の売れ線って糞ダサい曲しかなかったような気がする。
あーめのーーステーイショーン 会ーえるーー気がーしてー
いーくつーー人影ー見送っただーろうーー
ってまだどこかの駅メロになってるんだって?
あの時代は、作詞作曲ともに、「先生」がたの手によるものだったから、現在よりもクオリティーがはるかに高い。
昭和歌謡ではずせないのは「喝采」
コロッケで知ってるかな
ママ!っしょうふってなに?
いいのっ!!
やめなさいっ!!
今時の作詞家を一言で言えば
「審美眼に欠ける」
に尽きるかな
ガキを集団で踊らせて
聴くに耐えない歌詞、音程、声質をばらまき
それだけでは売れないから、握手券だの投票券だのをつける。
で、こういう連中がアーティストを気取っているから
芸事がさっぱり昇華しない。
散々書き込みがあるとおり、もはや芸事ではなく学芸会。
>>62 EDの人間っていいなとか好きだったw
土曜の夜の一週間で一番好きな黄金の時間帯w
>>208 阿久悠となかにし礼は異次元過ぎるしなぁ
歌詞凄すぎ
>>207 ダサいっていうのを
もうちょっと具体的に表現したらどんな感じ?
若い人にとってならダサいというか古くさいのは
そりゃそうだろうと思うんだけど
>>138 小室ファミリーはどいつのアルバムにも「南の島に二人で行って楽しいな」がテーマの曲が
入っていてウザい。まさにバブル崩壊直前の象徴。
>>63 そう思ってシベリア鉄道のったんだが
雪に迷うトナカイはいなかった。
その後モスクワで乗り換えて
イスタンブールまで行ったが砂漠はなかったな。
>>210
そうなの。俺の中では昭和の歌謡曲ってのは音楽の黒歴史みたいなもので
聞いてられないわ。洋楽に逃げてた。
ルビーの指環、林檎殺人事件、ピンク・レディー、いいよねえ。
今は流行歌に関心がないのはわかる
何しろ、みんなが当たり前に知ってるヒット曲が生まれにくい時代、
流行歌そのものが出にくいわけだ
国民のかなりがどっかで聞いたことがある大ヒット曲も出にくい、
数年前にヒットしたアナ雪くらいならともかく
そうなると、個々に歌うのもばらけて当たり前だわ
若いって10代か、それなら見てると仲間内では比較的にアニソンを
歌いたがるのは多い、ちょっと前なら中学生あたりはボカロも人気あった、
その辺を卒業したらあとはばらばら、古いのに走るのもいるかもね
明日はきっといい日になるって歌と、wacciだかいう人の感情という歌が酷かったわ。
よく言う、チラシの裏にでも書いとけやってやつ。
ベタな七五調の歌詞ってなんだかんだで収まりがいいからなあ
>>62 よーしじゃあ次は舟歌のメロディーで挑戦だ
異邦人とか飛んでイスタンブールとか、曲が流れると行ったこともないのに
現地の情景がなんとなく脳内で再現できてたな。
現在の歌は内容がないから全く何も心に残らない。
リズミカルなメロディーだけが残るだけでやっぱり昭和時代の内容のある詩の歌が何時までも心に残るね。
>>215 ガキの頃はただ親しんでたけど、
大人になって見てみると魔術のようだ
こんな言葉、どうやって思い付くんだって
いまではすっかり変貌してしまったが弘田三枝子はいい
天才といってもいいと思う
人形の家でピークを迎えてその後は間違った方向へ行ってしまって御覧の通りだが
いま改めて聞いているがやっぱりダントツにうまいな
>>67 そういう意味では来生たかおなんかは、女性アイドルに提供した曲でもサラッと歌えちゃうからすごいよね
アーティストなんて言い出したからアホなガキが調子に乗るようになった
歌手でよかったんだよ
ユーミンは呉田軽穂名義も最高だったな
松田聖子の「瞳はダイヤモンド」とか
薬師丸悦子の「WOMAN-Wの悲劇」とか
この前この曲のカバーしてるホモが作者だと思い込んでるバカ見つけて腹立った
初恋 村下孝蔵
メモリーグラス堀江淳
全然 世代違うけどカバーしてたりするからカラオケで歌うけどいいね
>>82 そのものズバリ、ストリッパーだもんな
意味も分からずに大声で歌ってたw
駅前広場で路上ライブ?やってる連中など
「おいおい音程外したぞ」
「高い声を出せないならそんな曲やらなきゃ良いのに」
ってのがゴロゴロいる。
公開オナニーと変わらんな。
歌詞の力って、
さだまさしの「案山子」の歌詞の意味はすんげえ深い
誰の視点からの歌詞って、
知ってびっくり、
知って納得
聞き分けのない女の頬を ひとつふたつ張り倒して〜 なんて今の時代じゃかけない歌詞だよな…
五木寛之の歌謡界を描いた短編で「涙の河をふりかえれ」っていうのがあって昔よく読んだよ
youtubeで聞くということだろうけどプログレにハマった。FF6のコメ欄で勧められていたので。
春一番は知っているが、シルエット・ロマンスとかメモリーグラスとかレイニーブルーって聞いたこともない。
>>238 どっちが国鉄職員だったっけ?
いつも混乱すは。
>>238 村下孝蔵はいいなぁ
日本語の美しさがコレでもかと出ている
今の子供だって乃木坂やら振り付で歌ってるだろ
30年後には同じこと言ってるよ
>>249 無縁坂は、まだ若い頃の歌詞だから、浅い
>>248 堀江でしょ。ベストテンで金沢の車庫で特急電車が整列している前で歌ったのが
印象的。国鉄もよく中継OKしたなと思った。
跳んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
回って回って回って回るうううう
昭和歌謡全盛期はテレビの歌謡番組全盛期と重なるねw
>>227 ゴダイゴのモンキーマジックも昔の中国の曲調をうまくシンセサイザーで表現してるね
>>250 故郷の熊本の片田舎のじふんの経験を下敷きにしたとかしないとか
>>90 菊池桃子なんかも、ラジオでパーソナリティやってる声なんて今でもほとんどあの頃のままだが(歌は当時から下手だったw
その中で流した原田知世の天国に一番近い島を聴きながら、あまりにも可愛い歌声だということで悶えてた
彼女は当時原田知世をよく聴いていて好きだったんだって
よこはま
たそがれ
ホテルの小部屋
くちづけ
残り香
煙草の煙
ブルース
口笛
女の涙
これで歌詞が成立するんだから。
懐メロではないけど
最近になって、また初音を漁って聴き始めた。
最後の良い意味での歌謡曲らしい歌謡曲時代の華を飾ったのが、ちょうどテレサテン
3部作だろうね。あの曲以降、大ヒット歌謡曲はでてこず、若者ロック、ポップス、ビジュアル系
にガラッと変わって行った。
おれはオナニーするとき音楽をかけているんだが
さだまさしが流れると聴きこんでしまって一気に抜けなくなるな
あれはイケない オナニーだけに
片平なぎさ
「そうよ〜私、死ぬだけ〜🎵」
荒井由美
「私が〜今〜死んでも〜🎵」
俺たちは天使だの曲
「運が悪けりゃ〜死ぬだけさ〜死ぬだ〜け〜さ〜🎵」
昭和は“死”についてもケロッとしたもんだったよね
>>258 日航「、、、、、、数年と言わず、放送禁止にしてしまって申し訳ない、、、、、」
松田聖子も色々と名曲あるけど代表曲となると小田裕一郎の青い珊瑚礁だよね
歌謡曲演歌のお約束は
”死ぬほど好き”
これまめな。
やっぱり歌謡曲には、酒、煙草、女(男)、あと暴力の要素がないとね。
テレサテンは別格でしょうよ
あらゆる世代から支持されたやん
8時だよ全員集合の力も大きかったが
アミダばばあの唄に隠れてしまった名曲、びっくり箱のうた
>>216 さだまさし と 美空ひばり はメジャーどこでは好きだったけどね
アニソンの「めぐりあい」くらいかな。
>>104 林哲司独特のあのアレンジいいよな
そういや桃子もオメガトライブも同じバップで、互いに近いところにいたんだっけ
たしか事務所が一緒だったような
>>260 ゴダイゴがテレビで歌ってるの観たけど、ボーカルのおっさん、ヤバいくらい下手くそだったぞ
本当に売れてたのか疑問になったわ
>>271 ユーミンは初アルバムの一曲目からしてひこうき雲だからな
古いのリメイクは歌だけじゃないから
新しいの作れなくなってるんじゃね
歌詞がしっかりしてるからな
キャンユーセレブレーとか言っても何のことやらだし
>>204 ボン ボン ボン ボ ボンボ ボボ ボボ ボボ♪
飲み友の中学生の息子も和田アキ子にハマってるらしいが
>>276 フィンガー5の恋のダイヤル6700でもそうだった
洋楽も70年代80年代が全体的には良い極が多いんだよ
>>286 誰でも知ってる曲なら北の国からと関白宣言だろ
今時の曲の中に
「君を離さない」
「君を守りたい」
「独りじゃない」
ってフレーズがどれくらいの頻度で登場するか
調べて統計とったら面白そう
単なるレトロブームとかじゃないな。昭和の音楽は本当に質が高いからな。
今時の若い連中も真っ当な耳を持っていたわけか。
>>237 紅白でWOMAN見て涙がボロボロ止まらなかった
変わらずに聴けたことと歌詞と曲のランデブーってこれなんだなと思った
>>262 歌詞もあるんだろうけど、それもあるよな
いまどきの曲って人が演奏して歌ってる感薄いっつーか
>>278 いま、30代40代くらいの人たちにけっこう人気再発しているらしいよ。
三木たかし+荒木とよひさ+テレサテン。
美しき歌姫とは彼女のことをいうんだなあと、ほれぼれしながら当時の映像を見ているよ。
特に、つぐないをNHKホールで、髪をロングにし、黒で胸元がV字に開いたワンピースを着て唄っているすがたは
失神しそうだ。
畑中葉子の
後から前からも当時はスケベな曲だなぐらいにしかおもわなかったが
いま改めて聞くとなかなかいい曲だね
>>282 西遊記や映画版銀河鉄道999の主題歌歌ったてからね、今で言えばタイアップ的な売り出し方だよね
>>260 B'zのイチブトゼンブ、で松本孝弘がパクってるw
ドラマチックレイン 稲垣潤一も好きだけど、作詞が秋元康なんだな。。
熱き心にとかめっちゃ好き
ああ秋にはぁぁ色づく日がぁぁ
ああ冬にはぁぁましろな日がぁぁ
胸ーをたーたーくー
歌をーうーたーううううううううう
阿久悠/大滝ほんとによいわ
今あんまり壮大な歌ないんよね
当時は生まれてもいないが
昭和歌謡というよりシャンソンカバーなんだけど
越路吹雪の時代を超越した感って凄かったと思う
ラストダンスは私にやサン・トワ・マミーの音源を聴いて驚きだったな
こんな日本人居たんだねぇ
80年代の洋楽って良いよな… わかりやすいメロディ…キラキラのシンセサイザー…ダサいドラム… [828099405]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1511179262/ うちの娘は「木綿のハンカチーフ」が好き
理由は「あの歌には映画約2時間ぶんの物語がきれいに収まっている」からだとか
ずいぶんませてきたな…
>>238 >>257 伊藤敏博やで。
♪だ〜からねぇねぇねぇねぇ抱いてよ
の人。
藤井フミヤも元国鉄やけど。
そういや、菊池桃子が日立マスタックスのCM出ててた頃、秋元が企画して「夏色片思い」のセールス兼ねて全国握手会とかやってたな。
俺が住んでいた北九州の小倉にも桃子が来てくれて、テレビで歌ってる人が来たっ!ってお大騒ぎだった。
秋元のやり方変わらんな
>>307 稲垣潤一は「雨のリグレット」や「蒼い追憶」といった
初期の湯川れい子の青臭い繊細な世界の歌詞もいいよ
赤い鳥とか南こうせつあたりなら戦争の匂いというか反ベトナムのヒッピー文化を引きずってる気はするな
テレビの歌謡番組が次々に終わって、昭和歌謡が終焉すると、これからは大衆の時代じゃない、分衆の時代だなどと言われたものであったねw
歌謡曲とニューミュージックやフォークと完全に分かれてた気がする
CHAGE&ASKAて昔と今ではまるで違うからな、
このあたりよく聴く
⚫世良公則&ツイスト
宿無し 銃爪 燃えろいい女
⚫沢田研二
背中まで45分
⚫葛城ユキ
ボヘミアン ハートブレイカー
⚫ALFEE
メリーアン 恋人たちのペイヴメント
⚫郷ひろみ
禁猟区 ハリウッドスキャンダル How many いい顔
どんな文化でも大衆まで下りてくれば劣化は避けられない
>>314 小室哲哉の愛撫、はやはり小室哲哉天才かと
>>308 当時受験勉強しながらラジオから流れてきて知ったのが、熱き心に
いいよね
それまで小林旭なんてどんな人なんだか全く知らない世代だったけど
>>322 ざっくり言うと歌謡曲はテレビ発信。フォーク、ニューミュージックはラジオ発信てイメージ
名曲を思い出した!
鈴木雅之の「別れの街」
切なくなる歌詞だよ
>>328 小室は平成のほうが好きかな。Trfあたり。
大貫妙子が出ていないな
夏に恋する女たちでブレイクするより前の方がすごかった
まともな歌が存在したのは80年代まで。それでもアイドルの歌とかは
歌詞がイミフで単なる言葉遊びみたいな曲も多かった。
平成の歌なんて、やたら音階が飛びまくってメロディーを成していない、
変なところで転調する、おまけに小学生の日記みたいな幼稚な歌詞。
音感音痴を量産するだけの有害汚物でしかないよね。
中森明菜はデビュー曲のスローモーションの頃は可愛かった
その後の陰のある方向性も好きだが
>>317 あっ、そうだった。ボケたわ〜>俺
「サヨナラ模様」だったわな。
あーなーたにー女のー子ーのーいちばんー大切なーーーものをあげるわー
>>330 それとなんとなくだけど
作詞・作曲・歌手が別なのが歌謡曲で
シンガーソングライターがニューミュージックやフォークってイメージだった
戦後の横文字混じりじゃなく、戦前の漢文モノラルだ やはり育った時代の歌が一番
>>315 かわいいねえ
オレも木綿のハンカチーフを知ったのは幼稚園の頃だったな
だからその曲を聴くと、あの頃よくお弁当に入ってた甘い卵焼きの味を思い出す
テレサテンの「恋人たちの神話」の歌詞がすごくいいなあと思った。
狩人全般、池上線とか折鶴とかもいいなあと思う。
狩人は「カルチェラタンの空」が一番いいなあ。
>>318 菊池桃子が秋元とアキバの番組に出た時の
秋元の申し訳なさそうな顔がなw
金は儲けても魂売った感がしたな
>>337 ニューミュージックって昭和歌謡とは別物て感じだよな
JPOPとも違うし
>>322 ピンクレディー、聖子ちゃん、マッチ、トシちゃん、光源氏・・・
俺は観てられなかった。そこで↓出た時、「これだよな」って思ったもの
@YouTube それでも日本語発音で違和感だけどね
ユーミンは良かったw
>>318 夏色片想いのイントロなんかいかにも、ザ林哲司って感じだよな
>>329 うん
ほんとに北国の高い空に風で雲が流れてちぎれていく感じするからね
この歌めっちゃ好き
小林旭がわりと軽々歌ってるのもよい
>>287 当時は小中学生にも人気だったからな
それをジジババとは
お前は未就学児童か
松本伊代とか堀ちえみとかあの辺のアイドルから歌謡曲がぶっ壊れた感じ
おニャン子でぺんぺん草も生えないくらいの焦土と化したイメージ
>>106 みーどりの中を走り抜けてく
バッタがおるで!
しかし
>>1の記事自体が「青春歌年鑑」シリーズを売るためのステマのような気がしないでもない。
ニューミュージックの曲を上手く歌謡曲に変換したのは松田聖子プロジェクトだね。
SONYのスタジオ、録音機材、オールジャパンのスタジオミュージシャン
>>345 小室哲哉やつんく、奥田民生あたりが書くようになって、ようやく「聞ける」
歌謡曲になったとは思う。バンドブームでバンドのレベルも上がったしね。
はあ懐かしい話題だった
ユーミンの時のないホテルとDADIDA買い直そうかなあ
どうしてユーミンは曲ごとに配信してくれないんだ
>>305 当時の主題歌は作品の内容に合わせたものが多かったな
昭和歌謡になるのかは分からないがキャッツアイとか
今はちぐはぐな気がする
ビーイングとか台頭して歌謡曲がJ-POPとか呼ばれるようになってから
色々とおかしくなったんだよ。
>>337 チェッカーズが1984年デビューだから1986くらいまでかな
>>339 当時はフォーク、ニューミュージックの歌手はテレビには出ないってのがカッコいいとされてたからね。よくラジオのパーソナリティーをやってたね。松山千春や、中島みゆきもテレビには全然でなかったけどラジオは人気あったな。
ここまでテレサテン、光ゲンジ、かつらぎゆきに
書いてる
ASKAの話なし
昭和
軍歌、童謡、民謡
↓
歌謡曲、フォークソング
↓演歌、ニューミュージック、漫画
平成
↓演歌、Jポップ、アニソン
>>349 当時ガキンチョだったけどテレサ・テンは自分の母親世代が聴くもんだって思ってたよ
やはり、阿久悠の天才ぶりが一番よく出てるのはピンク・レディーの歌詞だと思うなあw
>>361 さだまさし は親がファンだったので、俺も好きだったんだが、
テレビ拒否してた時代だな。あの頃、たくさん楽曲作ってた。
>>357 るろうに剣心あたりからなんでこのアニメにこの歌?みたいな
違和感あった気するなあ
雪國・人生色々・熱き心に・無錫旅情
歌謡曲のラストはおそらくこの辺
ユーミンはパールピアスだな
あれを聴いて以来
彼女が帰ったあとにベッドの下を必ず確認するようにしたwww
>>358 ビーイングまだいいよ、彼らは音楽の
バックボーン=演奏力あるから。
問題は小室哲哉やつんくに群がってきた女たち。
歓迎会22才新卒の女の子が天城峠と地上の星を歌ったんだが、
オジサマ型に大人気だったぞw
>>367 俺が一番苦手な曲関係で出てくる大御所だわ。www
恋人よ〜 傍にいて〜 凍える私の傍〜に居てよ〜
ベラ
8時だよ全員集合で流行っている曲や新曲を色々と聞けた。
>>323 ミ・アモーレのリオのカーニバルの情景と
同時期に公開していた本人主演映画の愛旅立ちの中で、マッチと明菜が夜、沖縄とかあっちの方で火を囲んで盆踊りをするシーンが、オレの中でダブる
そのあと明菜は心臓発作を起こして死んでしまうんだ
鬼面のハンカチーフの歌詞はイライラする
贈るっつてんだからありがとう!嬉しい!って言えや
否定ばっかでクソ可愛くない女像
メンヘラ女のはしりのような曲
80年代後半にはニューミュージックを洗練した
シティミュージックってのもあったよ。
オフコース、杉山清貴&オメガトライブ
山本達彦、とかかなぁ…
かつてのアイドルは周りが全部上手いから下手に聞こえただけでやはりうまい部類になる
音声の合成技術がいまほどなかっただろうし、今の大人数はソロだめだろ
モーニング娘まではソロもできるしかもハモル
タッチのテーマソングとか
キャッチアイとかは未だに歌えるなぁ・・・。
>>359 森進一の冬のリビエラとか小林旭の熱き心にとか
80年代半ばあたりはまだちょっと残ってたよな
>>375 そうなの?あの時代があって俺は邦楽に戻れた。
奥田のパフィーとか。
>>348 壮大な世界観だよね
こういうのは松本隆には書けないだろうなぁ
>>377 カラオケでの「天城越え」は対ジジイ兵器として非常に有効。
次の日から態度変わること請け合い。
>>347 林哲司の曲ってなんか、YAMAHAのRX-7とかのシンセサイザー思い出すよ
22歳の別れを小学生で聴いた時は大人の世界にあこがれたもんだが
現実の22歳は恋人がサンタクロースの時代になっていて
32歳でバブルが弾けたよwwww
>>361 松山千春は一度ベストテンにでたな。
歌う前になんか「テレビの前で歌うって寂しいよ」とかちょっと
演説してたような覚えがある。
中学生だった自分はめんどくさいやっちゃなあと当時は思った。
昭和の歌はニューミュージックでも歌謡曲でも歌詞の中に人間ドラマがあった。
文字媒体でコミュニケーションする現代では、ちと望めないかも。
尾崎亜美が好き 40年も前のデビュー曲「瞑想」今聞いても心地いい
>>354 というか歌謡曲界がニューミュージックを見下してた頃があったんだよ
それがユーミンとかがこっそり歌謡曲に進出していっていつのまにか逆転していたという
そういやアフロヘアの三発屋の男がいたけどどうなったんだ
なんとかアイラーヴューとかボクサーとか謳ってた
CHAGE and ASKAも最初の頃は万里の河とか歌っておったのだ…
>>387 うまいのは聖子と明菜くらい
あとは雰囲気
しかしこの雰囲気が良かった
今のアイドルは金とセックスの臭いがキツイ
>>352 むしろ虎姫見に行けよって記事じゃないのかw
>>397 TVで放映される漫才やコントに台詞のテロップ入れる時代だからね〜。
そりゃあ、詞先で作ってた頃と、曲先ばかりで作る今じゃ違うよな。
とにかく曲に乗せることが優先になるから詞が薄っぺらになる。
松本隆もこのリンク先の終わりの方で指摘している。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/hiromiohta/interview3.html >>378 阿久悠が天才ということは誰にも否定出来ないだろうね。
>>355 ユーミンの曲は配信ほとんど無いからなあ
荒井由実時代の魔法の鏡とか少しだけ片想いが好きで、スマホの中にも欲しいんだけど
>>371 ボカロ耳ならユーミンと大貫妙子ならいけるぞ
自費で 自作の歌謡曲・演歌とかを作った方も多いのです。(抒情歌も)
おれも12年前作ってみた!
〜曲名 冬の旅人
@YouTube >>372 主題歌、一歩下がってもイメージソングとしての立場は守ってた時代から
完全に乗っかっただけになった時代の象徴だろうね
>>395 伊勢正三は天才だったな
南こうせつと伊勢なんて合体してた
かぐや姫って恐ろしいわ
谷村堀内のアリス 氷室布袋のボゥイを俺的には凌駕してる
林哲司は打ち込みが多くなってからあまり好きでなくなった。パラシュートの面々の演奏力も曲の良さに反映していた。
木綿のハンカチーフ
コメットさん
狼なんて怖くない
>>409 ベストアルバムCD買えばええやん
涙出るでー
>>363 昭和特撮の主題歌って時々軍歌の影響受けてね
?
ウルトラマンAとかもろって感じなんだが
それはそれでいいんだけど
@YouTube 今どきの音楽が完成されたのは90年代くらいか。
その頃から大衆音楽の進化止まってる。
90年代の曲聞いてぜんぶ「古びてない」から悲しくなる。
明菜はセカンドラブ、サザンウインド、タンゴノワール、ソリチュード、フィンが好き
>>419 Amazonミュージックアンリミテッドにゴロゴロいっぱいあるよ
>>419 横だけどベストには時のないホテルが入ってない
アルフィー
井上陽水
村下孝蔵
チャゲアス
このあたりが好きだったなぁ
最近の昭和の名曲みたいな番組がイチバン頭にくる。
百恵とかピンクレディーを出しておけば良いみたいな構成で薄っぺらい。
たとえば木之内みどりや倉田まり子等、もっとリアルに構成してほしい。
「ALWAYS三丁目の夕日」がエセ昭和を表現したのと一緒。
5スレ目?
コメットさん懐かしいなあ
オモチャでコメットさんの棒買ってもらったわ
>>420 アニソンも結構軍歌っぽいのが
ドカベンEDとか
今の主題歌は楽曲の宣伝も兼ねたタイアップだからね。
昔はアニメのイメージに合わせて作ってたけど。
しかし阿久悠も山口百恵に対して、貴方は歌手に向いていないとオーディションのとき言ったそうで、すべてにおいて正しい訳では無論ないねw
>>357 シティーハンターなんかは
イメージに合ってたな
小室哲哉自身が歌ってるの
昔は嫌だったけど
癖になるw
>>396 フォーク、ニューミュージックが好きだったおいらはラジオからしかそういった曲は聴いてたな。頑なにテレビに出ない人が多かった。
昔は、上手い下手ってはっきりとわかったけど、
今はエコーとかで誤魔化してるからよくわからんな。
アンプラグド・ライブとかならな。
山下達郎「クリスマスイブ」が流れる時期になりましたね
青葉城恋唄もいい歌なんよ
あのひとふぁもほいなぁひひひひひひひひひひひひひひひひ
になって悲しい
演歌でも声でなくてテクニック頼りになる人もいるけどさ
何年か前に小林旭が歌ってて相変わらず軽く歌っててうれしかった
>>413 アリスなんてメジャーに擦り寄った嫌な感じがしてたな
22歳の別れでフォークソングに見切り付けちゃったんだろうな
でイルカのなごり雪思い出した
これって絶対ハゲの歌だよな
@YouTube 沢田研二 「コバルトの季節の中で」
一番の出だし
髪形が かわりましたね
秋風に よく似合いますね
何か悲しいこと あったのでしょうか
二番の出だし
風の日は きらいでしたね
忘れたい 何かあるのですね
だけど人はきっと 愛しあえるでしょう
大橋純子は確かに上手いけど来生たかおのやつのほうが好きだな
>>362 ガラスの十代は名曲だと思うけどね
あと明菜に書いた予感がイイ
>>396 S46生まれの俺にとって、最初のカリスマが松山千春だった
起承転結の写真見て、千春の曲を聴きながら、北海道の空気感、景色を想像してた
遠い九州の地から
子供の頃からお父ちゃんお母ちゃんが車の中で聞いてたのを耳にしてるから自然と覚えたり良いなと思うようになった、と
キャバのお姉ちゃんが言ってたわ、
松田聖子や山口百恵のコンプリートボックスとか持ってる中年はけっこう多い。
フォーク、GS、ニューミュージック、歌謡曲でも80年代までの歌は
みんな演歌が源流にあったような気がする。いかにもメイドイン
ジャパンという感じで。J-POPになって演歌の影響とおさらば。
今19の息子は、中高生のころ「初恋」をよく歌ってた
初音ミクとアニソンもだけど
>>431 山口百恵と明菜は上手いと思った。楽曲がマイナー調で、あの当時の
歌謡曲なので「歌」中心でバランス悪いけれどね。歌姫としては上手いよな。
むしろ阿久悠のどこがいいのかが理解不能だった。
>>339 フォーク系の自作自演歌手だけど
内容は流行歌寄りのがニューミュージックって感じだな
あとあんま本人達のサウンド志向あんま感じられない
>>7 ZARDあたりからおかしくなり始めたよな
歌担当が弱メンタルで自殺とか本末転倒もいいとこ
村下孝蔵って何で亡くなったの?
生きてたら、もっと歴史に残る歌があったんだろうな。もったいない人を亡くした
中学の時に明星買い始めて付録の歌本で
「歌詞を読む」行為にハマった。
当時は菊池桃子のファンで
秋元康の書く歌詞で読書してた。
>>432 小室の都会的イメージは当時眩しかったな。
年上の人妻と付き合っていた時、かぐや姫なるものをかけていて、
そこで初めてかぐや姫を知った
安全地帯もよかったよ
歌詞は松井五郎に書いてもらえ
ちょうど今ネットラジオの調布FMで昼まで懐かしい曲流れているよ
>>34 唯一長山洋子が演歌に転身して今もトップクラス
>>440 シルエットロマンスはそうだね
だからと言って大橋純子を下げる気は全くない
シンプルラブなんて聞いてたら鳥肌たつ
>>445 初期のチャゲアスなんてもろ演歌だもんな。ひとり咲きとか万里の河とか
ついこの前つべでレベッカを懐かしいなー思いながら聞いたばかりだが
これも含まれるんだろうか
>>394 そうそう
シンセサイザーのキラキラしたアレンジなんだよな林先生の作品は
>>384 なんだっけ?と思ってYouTubeで
聴いてみて思い出した。
しんみりしたイイ曲だわ〜(*'▽'*)
昭和歌謡といっても70年代アイドル歌謡がメインで
岡晴夫とか田端義夫とか無視なんだろ?
藤山一郎は青い山脈でなんとか引っかかる程度で
東海林太郎だと「とうかいりんたろう」とか読む奴いるんだろうな
鐘の鳴る丘などのラジオ番組の主題歌や
野口雨情、サトウハチローによる童謡
また文部省唱歌などにも心癒された人は多い
>>432 ゲット・ワイルドは出だしが良いよね。
番組の最後らへんで小音量で掛けられて、
徐々にボリュームが上がって行く。
そしてサビの部分に自然に入ってエンディングになるわけだし。
only you〜 君にささやく〜
二人の夏物語〜
>>395 分かるわ。うちの隣の家からガロの学生街の喫茶店とか
チューリップの心の旅がよく流れてて小学生の頃から
明るい恋愛の曲とは離れた曲ばかり聴いてたわあ
カラオケ行きたくなるな
YouTube見て練習したい
わたしは愛の難破船♬
この歌を歌ったてる明菜が好きだな
>>449 やはり好みで完全にわかれるんだな。日本の歌謡曲を聞くようになったのって
俺はZARDや小室のtrf、奥田のパフィーあたりからなので。
>>113 「素晴らしい日々」大好き
ユニコーンが解散でバラバラになっていく事を歌った曲だっけ
「悲しい」「絆」「仲間」「忘れない」「思い出」「あの時の〜〜は〜」「いつかまたきっと」みたいな言葉が何一つないし、押し付けがましさ0で淡々としてるのに
逆に歌い手の隠された本音を想像して聴いてて物悲しくなる
>>447 百恵ちゃんも明菜も、カラオケに行ったら1曲は歌うなー。
「木綿のハンカチーフ」なんて失恋の歌なのに明るく歌って
しかも歌が進むごとに物語が展開していく、あの歌は当時でも
新鮮だった
ノリだけで歌詞が簡単な日本語でのみつくられている小室の歌や「えっ!?」と思うような下手なまま歌うおニャン子クラブくらいから空洞化がはじまった。
アイドルの中でも
松田聖子が突出した人気だったのは
やっぱり比類なき歌唱力でしょ。
天地真理とか麻丘めぐみが自分の一番古い歌謡曲の記憶かな
おまいらってオッサンだな。
40才の俺が解らない物がゴロゴロ出て来る。
2ちゃん高齢化説がまた裏付けられたわけかw
危険な二人〜TOKIOの頃までのジュリーと村下孝蔵は本当に好きだったな。
ハードボイルド=男のやせ我慢と解釈して歌わせた阿久悠のセンスも良かった
わーがままはー男のー罪ー
そーれーを許さーないのは女のー罪ー
>>436 稲垣潤一 「クリスマスキャロルの頃には」あまり聴かなくなって残念
昔は音楽の教科書に
銀色のはるかな道とか雪が降る町をワワワワーとか載ってたけど
今は全然違うんだろうなあ…
クイズ番組で20代のタレントが昭和の歌をどんどん当てるから今さらな感じw
>>428 ああ!!そうだな( *゚A゚)
阿久悠なんかはデビルマンやウルトラマンタロウ・レオを聴くと全く違う所から切り込んでる感じだよね
ジャリ番でも手を抜いて無い
>>413 伊勢正三もいいよな
イルカに提供した雨の物語とか好きだ
松本隆は「自分の歌詞は未来に残る」とか自画自賛してるんだが
ぶっちゃけいいものもある悪いものもある。むしろ悪いのが多い
>>398 尾崎亜美がアイドルに書いた曲本当にいいよな
河合奈保子 微風のメロディー
志村香 曇りのち晴れ
観月ありさ 伝説の少女
榊原郁恵 風を見つめて
他にも良いと思ったのは尾崎亜美作が多い
村下孝蔵のロマンスカーは良い
小田急はロマンスカーのCMに使うべし
ドラマの主題歌で(炎の犬)サンセットメモリー 杉村尚美
(必殺)荒野の果てに 葵三音子
>>436 兄は夜更け過ぎに 由紀恵と変わるだろ〜
さいでんな〜 ほーでんな〜
村下孝蔵はやたら音楽の先生が誉めてた
歌も歌詞も良いけどギターが凄い!って授業そっちのけで語ってたな
聖子とか当時は半分バカにしていたけど、クオリティ高かったんだな。
中学、高校時代はいつも聖子の歌が巷で流れていたから、今聴くと
若かりし頃の色々な思い出が蘇って来るわ。
人類に愛を!
つくろうノンケの国!やめようゲイ利権!
>>503 昭和歌謡ならその人が最強
日本語の美しさが段違い
昔の歌にはストーリーがあって、5分以内に凝縮された映画なんだよな
聴いているだけで、その光景が映し出されて、あたかもその場にいるような気分になって
その歌の登場人物になりきって笑い合い、怒りに震え、涙し、喜び合う
それに比べて今の歌は、「愛」「涙」「抱き締める」「夢」みたいなカッコ良さげなフレーズを
ただジグソーパズルのように繋げて、それに音楽を付けてるだけ
言葉遊びとしては面白いが、そこには感動も何もない
「昔はよかった、だけど今は・・・」なんて言葉は言いたくないんだけど
もはやそう言わざるを得ない状態だ
>>431酒井政利「初めて会った時の百恵ちゃんは高音も全然出ないし本当に下手糞だったけど類稀な努力で会う度に上手くなっていったの」
>>467 田端義夫は親父が好きで家にベスト盤があったなあ
自分も19の春は歌える
その前に「ラスベガスのスロットマシンで一億当てた人」のイメージがでかすぎるが
>>436 JR東海はクリスマスエクスプレスのCM復活きぼんぬ
昭和の歌謡曲って安っぽいよな
昭和初期のは素敵だけど
和製R&Bの先駆者と言えば、やっぱり
久保田利伸
を忘れてはならない。
その後を、中西圭三、角松敏生…
が追った感じかな。
>>497 心のキャッチボールみたいな糞歌あるしなw
>>7 ほんと。
ネットのせいで情報が均一化してるのか、
作詞者の人生経験のバリエーションもなくなった模様。
つまらんわ、最近の曲。
時々歌詞書いてる奴がいるけどカスラックが見張ってるぞここ
>>419 CDでは持ってるんですよ、ほとんど全部
>>452 1999年6月20日、駒込のスタジオでコンサートのリハーサル中に突然
「気分が悪い」と体調不良を訴え、当初は救急車も呼ばずスタッフ付添の
もと自力で病院を訪れていた。
診察で「高血圧性脳内出血」と判明した直後、意識不明の昏睡状態に陥り、
僅か4日後の6月24日に死去。46歳没。
葬儀は6月26日に営まれた。夫人の希望により、出棺の際には村下が生前
最も気に入っていた楽曲「ロマンスカー」がかけられた
>>453 秋元大嫌いだけど
桃子の歌詞だけは好きだわ
オーシャンサイドってアルバムは名盤
渡辺真知子、八神純子、テレサテンなんかもいいわな。
村下孝蔵は何かのラジオ番組でベンチャーズの曲を弾いてたな。
>>513 復活させればいいのにね
ソフトバンクの奴が完全に黒歴史にできるし
スレ違いだけど牧瀬里穂のあの可愛さは異常w
>>484 歳が同じでも歳上の兄弟が居たり同居の祖父母が居たり、身近な人間の世代によって知ってる歌は変わってくるよ。
確かに作詞の能力は昭和の方が上だと思う
作詞家、という専門職が減って、シンガーソングライターが
増えたからなんだろうか
>>491 spotifyで昭和歌謡をセレクトすると、知らない歌ばっかり出てくるw
ヒット曲が出ると、名歌手がこぞってカバーしていたけど、どれも上手くて本家に引けをとらない歌に仕上がっているんだよね。歌い手の味付けが凄い。
例えば『あなた』だと、テレサ・テン、天地真理、欧陽菲菲、フィンガー5の晃。
聴いてみると全部浮かんでくる情景が違うんだよね。
>>521 ええ歌やんけ
やしきたかじんの
やっぱ好きやねん と双璧
親父が自分の歳位に聞いていた曲が結構良かったりするんだよな
よく百恵ちゃんと聖子の比較あるけど
山口百恵は国民的スター
松田聖子は最高のアイドル
中森明菜は歌姫
>>407 鶴田も出してたが、この勝負は藤波の勝ちでいーわw
>>431 オーディションで言ったのは「主人公の妹役ぐらいなら...」だぞ。
山口百恵はそれを「主人公は無理」と受け止めた
阿久悠は「妹役ならすぐにでもデビューできる」という意味だった
>>527 携帯電話の時代では、あのストーリーは成り立たない
>>467 無視というかそれを聴けるきっかけを用意してもらわないと若い人は知りようがないからな
演歌だが小林幸子がオタク業界に進出して橋渡しになったのは良かったよ
商業的に最も成功したのは昭和後期から平成初期で
その時代の音楽は21世紀生まれの子にも響くだろうな
今の時期なら「冬が来る前に」とか、季節感があっていいよね>歌謡曲
今の曲で季節感あったり情景が目に浮かぶ歌詞って…ある?
ミュージックボックス復活しないかな
1970-1999だと夜中でもスレ早杉w
>>440 来生たかおのセルフカバーはいいよな
ベスト持ってるわ
>>509 ユーミンなんか歌謡曲組からもフォークソング組からも歌詞が無意味と言われていたよ
ドロドロした恋情以外の繊細な情緒を歌詞と認めない連中が多かった
>>513 山下達郎「クリスマスイブ」 vs 松任谷由実「シンデレラエクスプレス」 どっち?
どちらも携帯電話がない時代の微笑ましいCMだが。
>>511 十九の春はもともと沖縄民謡だけどな
いや、ルーツをたどれば添田啞蝉坊のラッパ節だが
>>421 90年代はまだなんとかそれぞれ個性の際だった曲が出てたよね
その頃からJ-POPなんて言葉が出てきてどんどん均質化されていったけど
あの時代だけが歌謡曲ともちょっと違う「日本のポップ」だった気がする
>>501 いいっすね〜
悲しい歌詞だけど今の季節の夕方に聴きたい
村下孝蔵は「踊り子」だな
何かで歌詞だけ見て震えるほどたまげて、それから歌も聴いてみたら
とてつもない素晴らしさ
>>471 ありがとう。
肺がんか。。
うちね婆ちゃんと一緒だ
初恋は、心情に鳥肌立つほど
あの声に乗せて切なくなるいい歌だよ
虎姫にはベビメタの同級生がいるので
外国人にも知られる存在だと聞いた
今の歌詞ってまったく伝わってくるものがないよね
ただただ奇声をあげて騒いでるだけで何いってんのかわからない
歌詞いらないだろとも思ったりする
>>353 その元祖は南沙織なんだけどね。
尾崎亜美作の「春の予感」、田山雅光作の「人恋しくて」なんか。
ただ南沙織は非芸能人体質でまったくギラついてなかったから地味な印象だった。
いま見るとめちゃくちゃ綺麗で歌も上手いんだけど。
>>497 70年代のラジオでは大滝詠一に、天地真理の歌詞書いていることを自信なさげに
「もう俺には何も期待しないでください」
みたいな自虐ネタにしてたけどね。
ウルトラは帰マンとレオ(初期)の主題歌が最高
月曜の朝の景気づけに聴いてるw
どっちも作品自体は個人的にはイマイチなんだが
ジャンボーグAとファイヤーマンも良い。これも主題歌だけね
昭和ソングは歌詞が意味深で文学的で、聞き手によって色々と解釈が違ってくる。
今はストレートで単純明快な歌詞が好まれているようだが。
>>510 そうだったのかー阿久悠がとりわけて見る目が無かったというわけではないんだな。
景色が思い浮かぶ歌が少なくなったんだなあ
雨の御堂筋てめっちゃ雨の御堂筋思い浮かぶからな…
>>491 Spotifyは目当てのアルバム聴いてるとお勧めの曲が邪魔してくるんだが最近はそのお勧め曲が興味深くてずっと嵌まって聴いてしまうw
懐かしいやつが多いし
バックがいまのカラオケとちがい
生演奏だしな
楽曲が曲らしかった最後の時代
アイドル歌の中でも
真夏の少女
スイート・チェリー・パイ
この2曲は今でも名曲だわ
キュンとする。
>>551 山下達郎の方
でも今時のタレントでやってもイメージ薄過ぎかなw
>>293 「君を離さない」
「君を守りたい」
「独りじゃない」
安易にそれらのフレーズを使わずに、そのテーマで詞を書けば良い作品ができそうだな…
>>538山口百恵と沢田研二が最後の大スターという感じ。以後大スターというのがなくなったと思う。
岩谷時子の
「旅人よ」も歌詞が秀逸、
加山雄三ではなくもっと上手い人に歌って欲しかった曲。
>>508 拓郎、陽水、伊勢正三の時代があったけど
さだまさしと村下孝蔵は双璧で最強だと思う
30過ぎると歌詞の深さがわかりだす
>>553 出だしが8月の君の誕生日なのが
凄いと思った
それとビール飲みたくなる
昭和を昔扱いにするなよ。平成が糞なだけ。
雅子が即位したらもっと糞になるが
>>566 その人が一番の天才かも
あなたの○○○○が欲しいのですぅって、あんなの誰も思いつかない
>>545 スキー行く時は必ずユーミンの「BRIZZARD」聴いてる。
>>489 それ、子供の頃ひょうきん族でよく聞いた(サビの部分だけ)
歌詞の全体像とタイトルは未だに知らない
誰の歌だかも
>>562 レオよかったよな
ノストラダムスが流行ったせいで潰されちまったらしいが
>>532 「昭和」でプレイリストを検索したらいろいろあるよ
>>560 特に低音がすばらしいよね。
カーペンターズをリスペクトした曲が多いけど、米国発売すぐ(日本ではまた未発売)時点で録音している。
筒美京平のアンテナが本当にすごい
>>552 沖縄民謡をテクノポップで味付けしたYMOの「absolute ego dance」は神。
坂本龍一、高橋幸宏、細野晴臣はやはり凄いな。
昔の宮島のフェリーは正月に百恵のいい日旅立ちを流してた
>>575 でも曲が優れてるからヒットしたんだし
それは弾厚作=加山の力による部分が大きい。
昭和歌謡ってさー
・戦後のリンゴの唄から続く明るい歌謡(美空ひばりや天地真理)
・酒場と不幸を売り物にした演歌
・戦後色が消えたアイドル歌謡(百恵や聖子や明菜や郷)
・反戦反日のフォークソング(拓郎とか)
・バブルを予感させるニューミュージック(ユーミン・サザン)
・バブルに乗ったグループアイドル歌謡(おにゃんこ)
・バブルが弾けたグループ歌謡(ジャニーズ・モー娘)
みたいな変遷があるよね
>>138 ビーイングは酷いよな
そのせいか人知れず消えていく歌手の実に多いこと
「無意識にイヤリング 気づいたら外してた 重なり合うシルエット」
情景と内面を端的に表現してる。
いまの作詞が同じ内容書くと間違いなく長文になる。
>>545 「冬が来る前に」は大好き。ギターもディストーションが効いていて
ヘヴィなロック好きにもうけそう。
>>513 今復活したら広瀬すずやら、明治ガーナの女3人みたいのが出てきそうだな
>>574 国民的スターの流れ、主にテレビの話
プロ野球・長嶋茂雄→歌謡界・山口百恵→お笑い・ビートたけし、さんまら
今再放送でやってる座頭市物語の主題歌「おてんとさん」はめっちゃいい
CD買っちゃったYO!
>>590 今は○破アナウンスがよく流れてるけどな
JR西日本所有の新幹線車内で流れるメロディーは
いい日旅立ちだな
歌だけじゃなくてアニメもだよ。変な世界に特化したものばかりで
家族で楽しむようなものってないぞ?ワンピースもゴチャゴチャになったし。
>>593 天地真理は戦後からの脱却の一人者だよ
歌が下手でも歌手になれるということを体現した
来生たかお作曲で
No. 1をあげるとしたら
マイラグジュアリーナイト
かな。
@YouTube しばたはつみ
もいい歌手だった。。
大橋純子は良い曲多いシンプルラブやセンチメンタルレディとか
シルエットロマンスはイマイチ
>>557 村下孝蔵も尾崎豊もプロデュースが須藤晃なんだけど
あいつが絡むとみんな早死にしちゃうなぁ、何故か
>>589 3.11で日本脱出して左に行ってしまった教授とか、同級生リンチした小山田を
サポートメンバーにするとか、思い出ぶちこわし。>YMO
>>538 百恵ちゃんが国民的スターになれたのは大映ドラマの赤いシリーズ主演が大きいと思う
聖子と明菜は全盛期にドラマ主演はないだろ
聖子主演の映画「野菊の花」は大ヒットしたとは聞いていないし
明菜の月9も全盛期を過ぎた後で安田成美とのW主演だ
ビーイングは微妙だったな…
その前くらいにバンドブームがあって
それはおもしろかったカスも多かったが
>>593 東京が焼け野原の時は明るい歌、
東京が発展したら国に帰る歌、
成長に翳りが見えたらまた明るい歌
みたいなところがあるよね。
村下孝蔵の「踊り子」のフレーズ
「写真をばらまいたように 心が乱れる」
このフレーズを初めて聴いたとき、この人は天才だと思った。
悔恨の中で過去の断片を思い出す様子から
「写真をばらまいたように」という表現を発想することは
なかなかできない。
で、「歌人」を買いそろえて他の曲の歌詞も見てみたんだが、
他は特にどうってことなかった・・・
「我が良き友よ」
これも当時の野暮ったい学生を彷彿させる。
確かに歌詞は酷くなったな
単なる説明調の詞とか
折角の日本語も使いこなせる人間が減ってきている
>>573 「君と離れたい」
「守ってください」
「ぼっち上等」
こんなテーマの曲を聴きたい
昭和の名作詞家と言えば
阿久悠、なかにし礼、松本 隆、森雪之丞、阿木燿子
あと誰だろう?
>>605 美脚もすごいよ。1億円の保険に入っていたのは有名
>>586 その曲は、歌い手が上手かったから売れただけやと思う
ピンクレディも最初はミカン箱とかいうフォークデュオでデビュー予定だったんだよな
成功したからいいけどどうしてああなった
結局、昭和は今より不便だった分、人間同士の距離が近くて
日常にドラマがあったからいい歌がたくさん生まれたんだよ。
>>606 天地真理は下手くなかったよ
全盛期はね
晩年の気持ち悪いオバサンになって歌ってるイメージが強いからそうなるけだ
昭和で良いリズムの曲出し過ぎたから
今、作りたくても良い曲が作りようがない
クリスタルキングの大都会のアンサーソングは長渕のとんぼなのでは?と
最近思うようになってきた
>>605 わーそれ大好きな曲だ
オーヤンフィフィの雨の御堂筋と同時期くらいか
>>618 でも、昔の「まちぶせ」とか「待つわ」は、今だとストーカー扱いになってしまうでw
>>45 工藤静香は中島みゆきが提供してるから当然だね
>>620 永六輔、岩谷時子
ニューミュージックも入れるなら中島みゆき、荒井由実
明菜もいいけど、来生たかおの歌もいい
大人の男性の雰囲気がね
>>545 夏に矢沢永吉「時間よ止まれ」。超名曲
だがぶっちゃけ矢沢はこれ以外知らんw
>>626 それまでの歌手が歌唱力を売りにしていた中で天地はものすげえ下手だったぞ
>>632 くたばっちまえ、アーメン
も今なら教会からクレーム入りそうw
>>522 詳しくありがとう。
そうだったのか。脳出血。。
冗談抜きで今度は、爺ちゃんと一緒だ。。
リハーサル中とは辛かったろうな
1980年代にYAMAHAのDX7が大流行してから、シンセサイザーを前に出してきた曲が増えたかな。
>>613薬師丸ひろ子の方が山口百恵の売れ方に近いよね。聖子はそれまでのアイドル像を破壊したイメージ。
>>606 んーだが天地真理小柳ルミ子浅田美代子までは
戦後の暗さに蓋をしようとしているような気がするんだよな
中三トリオと新御三家から
戦争とは関係ない歌謡の時代が始まってないか?
>>305 それらはちゃんとアニメの内容を考えて作詞されていたから、タイアップ曲じゃなくて立派なアニソンだな
分かりやすく言えば、岩崎良美の「タッチ」や「愛がひとりぼっち」みたいな…
>>513 今はLINEとかあって便利だから、あの緊張感はだせないだろうね
野口五郎のグッド・ラックってカッコイイ曲だね
3年前に知ってすぐ気に入った
あと原田真二もカッコイイ曲多い
>>644 浅田美代子並の下手さを言ってるのかもしれないが
そんなに℃下手じゃなかったろ
川谷拓三の負け犬の唄(ブルース)や
だけど泣かないさも良い
>>638 今もブラタモリのテーマ曲になってるし、昭和の歌手という感覚がないのかもw
>>653 どうして既読つかないの?
どうして?
どうして?
別の緊迫感なら…
>>613 そうなの?
ドラマは全然見てなくて歌姫って認識しかないや
秋桜の切なさは今の時代じゃ理解できないだろうな
90年代から2000年代もそこそこいい曲はあったけど2010年以降の
ヒットチャートを見るとAKBとジャニだらけになって終わった感じ
プロの作詞家ってのがいないからかぁ
アイドルでもASKAやスガシカオの作った光GENJIやでSMAPの歌はいいしね
桜井だって昔はトゲトゲしくてよかったね
歌詞の深みはあまりないんだが
拓郎の「夏休み」や、はっぴいえんど「夏なんです」を聞くとガツンと夏を感じるな
山下達郎のFOR YOUは最強
歌唱力ないんで歌えないけど
>>619 アニメ楽曲でいいなら「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い」がされに近い
でもなんだかんだメロディーの力が一番大きい
アレンジ含めて琴線に触れて心が揺さぶられる
>>632 女のいじらしさの世界なんだけどね
ストーカーになってしまうとは、なんだかなぁw
野口五郎といえばこの時期に「針葉樹」
昔は名曲多かったよホント・・・
>>609 角川映画「化石の荒野」の主題歌良かったね〜映画は?だったけど
天地真理はクラシックの発声法みたいなのがはいっててアイドル歌唱法になってないというか過渡期
声がクルックルッって独特の歌唱になるのはアニメのキャンディキャンディからの流れ
まちにあふれる哀れなアンドロイド
くどき上手のチープなレプリカント
♪〜好きだよと言えずに初恋は〜フリー小細工の心〜♪
森田健作
今の千葉県知事のおっさんしか知らない世代には信じられないようなオーラ発していた
歌もまあまあ上手い
さいきん「早すぎた80年代型POPアイコン」とされ
再評価されつつある金井夕子
CDもハイレゾでこのたび再発されました
中でも完成度の高い「オリエンタル・ムーン」
@YouTube >>606 日本初のレコード、カチューシャの唄をうたう、松井須磨子は下手だぞ。女優だし。
つまり下手の方が伝統的
>>439 髪形が かわりましたね(お、ズラを新調したな)
秋風に よく似合いますね(へえ、新型の耐風タイプか)
何か悲しいこと あったのでしょうか(ハゲが進行して、前のズラが合わなくなったのか?)
ハゲの歌にしか聞こえなくなったwww
>>581 そうそう!
あと夢一夜とか魅せられてとか、よくあんなエロくて品のある歌詞書けるなと思う。
かと思ったら超絶かっこいいのも書けるしね。
あんたあの子のなんなのさ?って。
どんな脳みそしてんだ。
井上陽水の少年時代なんてあの頃に戻りたいと思わせるわ
夏休みの情景が懐かしい
>>646 きーみーはーいーなぁーいぃーーー
のところで集まっていた皆号泣という。。
まあ日本人はなんやかや言ったって歌謡曲が一番好きなんでしょうよ。
90年代、ラップとかレゲエとか無理に取り入れ始めたあたりから
急に耳に残らない歌が増えた。
別にレベルが下がってるわけじゃないんだろうけどさ。
>>672 学生バンドで紅一点の娘が持ってきた曲がそんなだった
ジャズバンドだったのにさ。誰が呼んだんだ
>>638 セルフカバーアルバム9.5カラットに入ってた、からたちの花
あれの提供先の樋口可南子のバージョンを聴いてみたい
クリス松村なら多分持ってるだろう
ラジオで流してくれw
「あばよ」や「エーゲ海に捧ぐ」には
逆説的な本音が歌詞に描かれていた。
>>662 才能のある人がアニメソングに移ったんじゃないかね
昭和の終わりに岡村靖幸が降臨してから音楽業界が狂い始めたんだな。
作詞,作曲,踊りも唄も演奏も含めて全て自分でやるというスタイルを確立し、
昭和歌謡曲の定石を打ち砕いた反逆児。そのプレッッシャーからか
何度も薬中で捕まってたのに、また復活してる。この前Mステに若い娘と出てたよ。
>>620 石本美由起、佐伯孝夫、星野哲郎
J-popばっかり追っかけてた奴らってホントこっち方面くらいな
熱血先生の主題歌の歌手の男の子は今何やってるのかな
>>678 今の世代にはない
美男子だった。
イケメンではなく。
>>679 「先生」は戦後じゃないだろ
その後の森昌子は演歌だから
・酒場と不幸と男と女
カテに変わるしなw
三木聖子・石川ひとみのまちぶせ → 一途
ユーミンのまちぶせ → ストーカー
若い人たちが昭和歌謡にハマるのも分かります
それくらい昭和歌謡は素晴らしいです
今の曲ならbacknumberのハッピーエンドはいい歌詞だと思うけどな。
物語、背景、心情が見えて歌謡曲っぽい歌詞で好き。
最近の歌はマイナーコードの歌が殆ど見当たらない。
しかもダサいハ長調がやたら多い。
ウィンドイズブロウィンフロムジエージョーーーン 女は海ーーー
>>692 ジュリーって出身自体が京都だったような?本籍は鳥取だったかな
>>517 お前が勝手に歳取って、音楽への感受性が無くなって来てるだけだよ。
切ないな人生って。
変態新聞の変態記事のスレで加齢臭漂う臭いレスw
ジャップの衰退が手に取るようにわかるなw
>>711 世界三大プリンス
元阪神
シーラE
コヒルイマキ
>>686 あれを映画のエンディングで聴くと泣ける
トンネルで音が止まるところ
昔を懐かしむのも良いけれど、今の歌も捨てたものではないよ
特にアニソンという販売ジャンルは、様々な音楽ジャンルからアニメに寄せたオリジナルな作品が、玉石混淆で乱立していて面白い
歌詞も物語の終盤になって腑に落ちる仕掛けがあったり、昭和には無かった流れだね
音楽好きなら「アニヲタwww」みたいな偏見抜きにして楽しむべきだと思う
>>717 僕の先生はーフィーバー!だよ
ジグザグは刑事の方
本当に時間がすぎるのははやいな
10年は夢のよう
100年は夢また夢(´・ω・`)
,
いま、歌謡界の一番人気は、市川由紀乃なんだろう
演歌のスーパーモデルとか言われてる
>>439 当時はジュリーが暴行騒動で活動を自粛したときで
作詞の小谷夏(久世光彦)が「ラブレター」として書いたと言われるもの
確かに10代20代なのに浜田省吾とか尾崎豊を知ってる奴は多いな
>>657 いいねえ、負け犬のブルース
必殺からくり人のEDですね
緒形拳の負けて悔しい花一匁のセリフが脳裏に浮かぶ
だけど泣かないさは貫八先生だっけ
小室等と拓郎が作ったんだっけな
>>697 ジャニプリにそこまで影響力なんてないよ。
>>717 それは熱中時代刑事編のじゃ?
多分 僕の先生は〜の方でしょ
>>583 物凄い同意
何かのタイアップだったけ?
かなり、流れていたの覚えてる
>>724 でも昭和歌謡にはジャップチョン(在日)がいっぱいいるよw
今にして思うと、子供の頃好きだった曲は
「恋人も濡れる街角」「私はピアノ」「夏をあきらめて」と
桑田の曲が多い気がする。
天才だよね?
村下孝蔵大人気だな、Youtubeに初恋のモデルになった女性が出てるヤツあったよな。
今どきの歌って歌詞がベタで抽象的でなにも映像が浮かばないし記憶に残らない
自称あーちすとが自分に酔って作ってるからかな
>>738 従兄弟の10歳の男の子が神田川知ってて驚いた。
ピーターの「夜と朝の間に」、
いかにもなかにし礼という感じで
耽美的な歌詞。
>>723 たしかに、昔うちの父親がこの当時の歌に対して言っていたようなことを、現代の歌に対して今このスレで言ってるやつが多い。
荻野目洋子の歌が、今になってブームになってるらしいな。
ようつべ偉大だな。ちょっと前まで好みの音楽ヒットしなかったのに
よしだたくろう ルームライト
暴行事件ってよしだの才能に嫉妬した奴らにはめられたものだと後から知った
やっぱり日本人には
フォークソングが合うわ。
松山千春のデビュー曲
旅立ち
@YouTube >>746 昭和は団塊パヨクと在チョンの全盛期だからなw
>>756 素人のカラオケばっかヒットするといらっとするときはある
レベッカのフレンズ歌うやつ多すぎなんだよ
>>743 1998年は山崎まさよし、Kiroro、宇多田ヒカルとあたり年だったよね
あーあーーー果てしないーーー夢を追い続けーえええーーー
偽装社会とパナマ文書と長谷川 浩
その証拠に 核兵器禁止条約に参加してないだろう 地球 唯一の被爆国なのに
長谷川浩とサーロ節子
>>755 と、いうか、ダンシングヒーローは何年も前から盆踊りになっていて
夏にになるとあちこちの櫓で踊られている
桑田のメロディラインは英米で似たやつが…
あ、誰か来た
>>735 それを追い抜く勢いなのが今年の紅白初出場の丘みどりやんか
NHKの歌番組にもちょくちょく出てるし
BSの歌謡番組だといま引っ張りだこだぞ
>>696 アニソンの方がテーマが広い分歌詞は凝ってるよね
個性派な人が起用されて人気になったりもするし
>>728 映画のエンディングといえば、ボビーの「炎のたからもの」が名曲。
ルパン三世カリオストロの城やね。
>>760 松山千春嫌ーい
名声におごり高ぶるってああいうのをいうんだと思った地元民
>>740 今、ホームドラマチャンネルで血風編やってて
EDが負け犬の唄の二番ですな
>>697 それは違う
一番の戦犯は秋元康だよ
まずおニャン子でアイドル界を崩壊させた
それによって歌番組が減り歌謡界まで影響しだした
一時バンドブームで盛り返したがそれも90年中盤まで。
そして今、その人気を裏付けるCDの売り上げまで
またも秋元がAKBで崩壊させた
>>741 いいよね
あのピアノのイントロからすでに鳥肌もんですよ
>>771 スーパーマンと不倫の曲が好き
タイトル出てこんが
湯原んところの荒木由美子「渚でクロス」なんか渋いぜ
>>721 森田公一とトップギャラン - 人間はひとりの方がいい
ニコにある
>>760 松山千春の「夜明け」という歌が好き。
辛い時に励まされた曲。
ざんげの値打ちもないとかも良かったな。
幻の四番とか最近知ったわ。
>>754 子供の頃車で家族旅行行った時にカーステでYMO流したら「全然わからん!」と笑ってたな
ツイッター、SNS全盛のせいか
表現が安直で単純過ぎる
もっと文学的な、想像力を刺激するような歌詞が見られない
岩崎宏美の歌唱力なんて今の若い世代に分かるのかなあ?
>>762 歌い手はジャップチョンでも作り手は日本人がほとんどなんだよな
>>583 今の時代だと「ブリザード」も時期によっては「TSUNAMI」同様、災害で放送自粛になりそうw
>「歌詞の力が圧倒的に違う! メロディーもきれいだから聴き入ってしまいます」
AKBみたいな薄っぺらい歌詞とかが蔓延してる中で昭和歌謡聞くとそうなるだろうな
熱中時代なら第二期のOPのやさしさ紙芝居もいい。
以前つべで水谷豊といきものがかりが一緒に歌っててきよえもカバーしてた。
>>770 荻野目洋子のダンシングヒーローと
チェッカーズのワンナイトジゴロは
どうしてもイントロでとんねるずのアレが浮かぶ
>>790 ボカロ曲の中にたまに宝石が埋もれているよ
>>776 なるほど
あの歌はほんと好きだ
また民放地上波でもやってくれないかなぁ
頼むよテレ東さん
この前、尾崎紀世彦のベストを聴いて歌唱力の高さにびっくりした。
>>725 「○○の妹」っていうと、
河合奈保子(秀樹の妹)と
沢田聖子(イルカの妹)
>>791 火曜サスペンス劇場の歴代エンディング曲は、どれも凄いものばかり。
岩崎宏美、竹内まりやなど。
名曲と言われるスキマスイッチの「奏」。メロディはともかく歌詞は最低だわ
「君の」「君と」「僕は」が何回も出てきて小学生の作文レベル
>>798 ラブ・ウォーズからとっくに枯渇してました
ラップにいたっては、韻を踏むことが優先だから
あとはメッセージ性を前面に出して誤魔化すのみ。
AKBこそ昭和ポップスの王道行ってるのに分からない人が多いな
AKBと聞くだけで拒絶しちゃうんだろうね、良い曲多いよ?
>>780 曲自体はすごくいい
ただマッチに歌わせたのがダメで
しかも命くれないが断トツでレコード大賞だったのが
たった19万枚しか売れなかった愚か者をごり押しレコード大賞とらせたことで本当に歌謡界が終わった
1987年の話だから、やはり昭和歌謡が終わったの1987年かもね
俺よりも上の人に言うと喜ばれるのが
カーペンターズやわ
俺の歳?知らんがな
>>801 尾崎きよひこ
松崎しげる
布施明
は歌唱力お化け
>>799 ボカロの歌詞は厨二に振り切れてるから
もうちょい一般人寄せにしないと…
>>791 歌唱力がどうこうより聴いててあーこの曲いいわ好きだわって感覚でいいんじゃないかね
正確に歌うのが大切ならMay.J一強だ
>>754 どうせ若い奴も10年後20年後に同じこと言うんだよなw
中島みゆき「世情」は、重厚感満載。
つい、立憲民主党を歓迎した団塊左翼どもを思い浮かべてしまう。
>>810 やってもすぐに戻ってこれるようになったよね
在日歌手が多いからカムバック基準がゆるゆるになって
>>803 あれを集めれば一枚の良質なコンピレーションアルバムが出来るよね
>>807 AKBは歌詞がダメ
秋元康も「ふと思いついた単語を組み合わせてるだけ」って公言してるし
>>315 その曲が入ってるアルバム「心が風邪をひいた日」の中の「青春しおり」も同じ理由でおすすめ。たった三分の曲にストーリーが詰まってる。松本隆、天才!と思ったよ。
>>808 つっても原曲もショーケンだからなぁ
歌い手に恵まれなかったね
このあいだの平尾昌晃先生のお別れ会で、布施明の歌唱力は五木ひろしを圧倒していたわ
>>812 松崎しげるといえば、西武ライオンズの応援歌ですな。
オオオ、ラーーーイオン
>>813 そこをかき分けて良曲を探し当てるんだよw
つーか自分50レスもしてんのかwww
昔は火曜サスペンス劇場で使われた
曲がヒットしたんよ
ヒットメーカーやな
今は無いな
安井かずみ→よろしく哀愁
阿木曜子→百恵ちゃん
康珍化→さり気にいぶし銀
売野雅勇→キャッチーな描写の先駆者
湯川れいこ→最初の一行に全精力を注ぐ
桑田佳祐→ギリエロ描写界のトップ 実は物凄い作詞家
つんく→ニッポンの未来は明るいと言い切った
TK→ざらついた女心の表現は秀逸
秋元康→コンセプトをパターン化 予定調和の権化
>>826 秋元康はその気になればちゃんとした歌詞が書けるのに、
最近のはやっつけで作ってる感じ。
>>797 会社の飲み会でカラオケ行くと、必ずスリッパ用意してワンナイトジゴロ選曲するやついるよ
渡辺美里好きでもなんでもないけど
サマータイムブルース、だけは聞くと泣きそうになる
松崎しげるは自身の骨格の貧弱さを嘆いていた
望む声が出ないんだとさ
あなたが〜欲しい〜
あなたが〜欲しい〜
もっと奪って〜心を〜
は高橋真梨子のフォー・ユーだったな
フレンズは歌詞とかどうなんだろう。
口づけを交わした日はママの顔さえも見れなかったって、今の子なら「なんで?」って思うんだろうか。
>>588 南沙織がはじめて筒美京平のところへ連れてこられて筒美から「何か歌える?」と訊かれて
「ローズガーデンなら」と英語で歌ったんだけど、その時はまだローズガーデンは日本では発売
されてなかった。その歌唱に感銘を受けローズガーデンをパク、いや下敷きにした「17才」ができあがった
という話。洋楽をダイレクトに取り入れた歌謡曲の元祖は南沙織の一言によって始まった。
昔は街や喫茶店や小売店やに行くと流行りの歌がBGMに必ず流れていて
その年のヒット曲がよく分かった。
>>829 2人でーかけたーーこの絵ー燃やしましょうーーー
>>660 で出来上がってくるのは「待つわ」のような怨念ドロドロ歌になりそうw
>>820 なんでか分からんが、フルコーラスで歌える。
芸の為なら〜女房も泣かす〜♪
それがどうした〜文句があるか〜♪
まあ今の歌じゃ言えまいw
>>842 それどころか口づけを交わした相手をママと思いそうだ
>>748 おんなじこと書こうと思ってたとこ。いい歌だなと思えば、なぜか桑田佳祐。
メロディラインも痺れるからかな
>>797 荻野目ちゃんとのコントのアレ
今だと全国貧乏格差社会協会みたいなとこからクレーム来そうw
>>839 大瀧詠一とユーミン以外で誰か曲作ってたっけ
>>835 美空ひばりが「川はそんな風には流れません」って秋元康の歌詞にダメだししてたって逸話を聞いたことある
安室ちゃんの曲の歌詞をなんとかしてやってほしい。
引退までには………
アメリカも相当劣化したよな。聞けたもんじゃない。
ブルーノーマーズはわかる。レディガがも。ジャスティンもまあいい。
テイラースイフトなんて何がいいんだ。akbと変わらんな。アメリカもアイドルしか売れなくなってる。
音楽だけなんでこんな劣化してるんだ?
桑田はダリル・ホールとジョン・オーツとコラボしてただけ
当時の才能はずば抜けてた
>>813 天鷲絨アラベスク好きって言ったら昭和乙と言われたぞ
>>807 おニャン子と乙女塾で得たノウハウの集大成だろ
>>838 うわぁ永井龍雲だ!
この人はよかった
いまも頑張ってるって福岡のラジオでアナウンサーが言ってた
>>506 俺もそう
でも今ようつべで見ると曲の新鮮さ歌の上手さ圧倒的なんだよな正に
>>72 薬師丸ひろ子はwoman
原田知世は天国にいちばん近い島
たまに聴きたくなる名曲
洋楽の良いところは
聞いていてほとんど意味が解らないこと。
インスツルメントと同じ感覚。
昭和末期の歌謡曲より昭和初期〜中期の歌謡曲の方が好き
でも、おっさんと一緒にカラオケは行ってくれないんだな。
(´・ω・`)
>>840 それでもまだ横尾材木店でシャウトしてるじゃんw
CMジングルをシャウトさせたらピカイチだよね、しげるさんは
子供の頃は良いと思わなかったけど年取ってきたら演歌か心に染みる
>>807 フォーチュンクッキーを小田和正が歌っててビックリしたw
>>762 ガロの「学生街の喫茶店」はすっかり団塊サヨクの曲かと思ったら、
昨日前スレで作曲すぎやまこういちと見て、ちょっとびっくりした。
作詞の山上路夫も昭和11年生まれだな。
時代的に大学紛争のすぐ後の時代だったから。
>>758 ありがとう。
そうだった!原田知世のだ!懐かしい!スッキリした
演歌もな
店の中でママと飲んでるだけの唄より
津軽海峡の吹雪が見えるほうがいいね…
70年代はアイドルの歌でも楽曲のレベルが結構高かったな。
小柳ルミ子とか森昌子みたいな演歌系アイドルも存在した。
80年代のアイドルソングは歌詞もメロディーも適当、歌ってる
本人が可愛けりゃいいみたいな風潮。
山口百恵の歌は息子の三浦祐太朗がしっかりカバーしてる。
流石息子やなって位に素直な歌い口で聴かせてくれるw
演歌と言えば。ここずっとマーティ・フリードマンしか聴いてない
カコフォニーね。ああいうのが一番笑える
>>856 南佳孝、陽水、来生たかお
割と錚々たるメンツが揃う
上の方で薬師丸ひろ子のこと悦子って書いちゃってたやw
>>807 モノとしては悪くない
それはK-POPだって同じ
乃木坂とTWICEの今の曲も悪くない
むしろ出来はいい
だがそれだけ
それ以上はない
>>864 ホール&オーツは
桑田はクレイジーな奴と
苦笑いしてたけどね…
小泉今日子の「私の16歳」の原曲で森まどかの「ねぇねぇねぇ」のほうが完成度高い
>>833 竹内まりやの「シングルアゲイン」と「告白」は本当に凄い曲だわな。
薬師丸ひろ子が「時代」歌うとなんかジブリちっくになる不思議
>>882 絶対にコイツが作ってないって叩かれてたな
この曲誰が作ったんだろうな
チャゲくらいが
>>891 花の色は名曲だよなぁ
晴れ時々のほうが有名だろうけど
>>80 同感
浜田省吾の歌詞なんか一行ごとに場面場面が映画のように頭に浮かびすぎて目まぐるしいくらい素晴らしい
>>871 一発屋で終わったイメージだけどこの歌は良いよな
>>642 それ化粧品のCMに使われてたよね
あの頃の化粧品のCMって名曲だらけ
>>842 今の子供だって 自分のそういう部分に親に関わって欲しくないだろ
>>839 竹内まりやの「元気出して」も
薬師丸ひろ子のアルバム曲だった。
薬師丸ひろ子版の方が良い。
>>808 マッチによる世界観スポイルは他にもアンダルシアに憧れてもだな。
あれも真島の方が
>>904 野バラのレクイエムがなぜか記憶にあってw
>>912 田原俊彦の初期は歌詞が凄まじい誰にも歌えない
>>844 ジャスラックの取締りでそういうのも全く見かけなくなったな
>>877 歌詞でイメージが固定され過ぎないのがいい。
昔の曲が素晴らしいのは間違いないけど
現代のアーティストも負けずに良い曲作れよ
懐古するだけの国になってるからな
嵐とかCD売れてるみたいだけど歌えない最近のヒット曲みんなそう
聖子の歌は華やかでいいんよなあ
ピンクのモーツァルトとかさぁ
ピンクのモーツァルトってなによ?て思うんだけど
あーすげー春〜て感じが
聖子はもっとそういう歌にすればいいのに
オメガトライブの曲を聴くと
週末、高速を車で走りたくなるよな。
>>921 なんだろうね。世界観に希望がないと言うか
昭和の歌謡曲は今になって日本どころか世界で注目されてる。
松原みきとか山根麻以なんかは、凄い再生数だけどコメ欄が外人ばっかで驚いた。
日本人にはあんあまりなじみが無い実力派を外人が発掘してる。
面白い時代になったな。
>>903 聖子は聖子ワールド作り出すからな
技術はそこそこだろうけどそれ以上に
クリエイターとしてすごい
聖子の曲をカバーしようなんて
誰も思わないしな
>>903 デビュー当時は下手くそ扱いだった
周りが上手い人多かったせいか最盛期でもめちゃうまってのはなかった気もする
ただ楽曲提供を半端ない大物ばかりで固めてたからなw
近年再評価されて嬉しくもある
松田聖子はボンボヤージュだな
清里のペンションで初体験する高校生カップル
>>24 30代は可哀想だけどそうだな。
40代は昭和歌謡を家で毎週末見てた世代だから違うぞ。
テレビに絶対に出ない歌手もいたし、なんか遠い世界の人たちだったわ。
ストリーミングはspotify使ってるけど
昭和歌謡も意外と入っててずっと聴いてしまうわ
誰かが作ったプレイリストで聴くから
初めて聴くのも多くて懐かしさと新鮮さが同居してていい
若い子ほど新鮮に感じるんだような
>>905 今は大学入試で浪人する人が激減してるので、浜田省吾の「遠くへ - 1973年・春・20才」みたいな世界もなくなってる。
>>919 今でも普通にあるよ
ただ、ジャニーズ、AKB、アニソンばかりになってるってだけで
まあ、昔も今も音楽業界が売りたい曲だから、構造的にはまったく変わってない
>>924 聖子の歌をほかの歌手がカバーしてるの聞いたことある?
ひどいもんだよ。聖子以外が歌ったら絶対どの曲もそんなに売れなかったと思う
ところが聖子は人の歌をカバーするとすごくいい。
まあ若い時の聖子は天才だった
>>773 深夜に追いやられて逆にタイアップ一本槍の軛から逃れられたんかねえ?
さすがに守備範囲外だから現状よくしらんのだけど
>>929 曲の表現者としてはものすごく上手かったのにな
今の歌は歌詞を詰め込み過ぎだし表現もストレート過ぎで引く
>>922 ラジオで聴いてジャニタレと知らずに良い曲と思えたのはkinkiぐらい
嵐とかジャニオタが買うだけでgmkz
GALの「マグネットジョーに気をつけろ」なんか渋いよね
>>921 才能のあるやつはいるんだろうけど、受け手がいないからチャンスもないんだろ
みんながユニクロで満足してたらファッションデザイナーになる意味がない
>>903 アイドルとしてはトップクラス
アイドルとしてはって限定的にはなる
松田聖子はチェリーブロッサムが印象深い
ちょうど新しい人生に踏み出す時期だったから心情にぴったりマッチした
昔の歌はどの曲も、聞くとそのときの自分とか町の風景をはっきり思い出す
昔の人は様々な文学や詩を読んで来たから良い詩が書けるんだな
現代日本人は無教養バカばっかりだから中学生が書くような詩しか書けない
>>923 佐野元春だな
ラジオから流れてきて即買った思い出
明菜派だったから聖子ちゃんの曲は知らずに生きてきたが、最近その良さが分かるようにはなってきた
尾崎亜美のボーイの季節とかあの辺が好きだな、透明感あって
ユーミンの「やさしさに包まれたなら」は、1974年の春にシングル発売されたが
まーったく売れなかったのに、ジブリで使われて以降は、いつのまにかユーミンの代表曲に
なってて、しつこいくらいいまだにタイアップが付いている。
メルヘンチックな歌詞に分数和音を多様した浮遊感のある曲が普遍的なのか。
>>940 瑠璃色の地球を辛島美登里がカバーしてたけどよかったよ
>>754 確かにそう思うのだが、今の十代が中年になって、AKBやボカロを懐かしむのかと思うと想像出来ない
世代を代表する曲が無くなってしまった
>>928 sweet memoriesの表現力たるや…
>>940 瑠璃色の地球を明菜が歌って聖子コテンパンにされてたじゃん
>>948 キンキはわりと昭和歌謡意識した歌おおいんよね
>>807 まぁしょうがないよ
料理の味悪くないとしても
ワタミに行こうとは思わないの一緒
ユーミンのカバーを外国人にやらせてるアルバムで
ピーボ・ブライソンの「霧雨で見えない」とSOSの「中央フリーウェイ」がつべで外国人受けしててすごかったな
日本人の曲だと知ったらめちゃくちゃ驚きそう
昭和歌謡の歌詞はわりと素直
最近の曲は押しが強くて疲れる
こんなイメージ
昔のダンスミュージックの絶妙なダサさがいいんだよな
テンポも緩くて日本人に合ってる
今のダンスミュージックは背伸びし過ぎててしんどい
>>951 わかる
アナ雪以外の曲を聞いたことないが
あれは素晴らしかった
いわゆるフォークソング系とその派生が主流だったからな。
個性の確立無くしては歌にならなかった。
ようするにPV無くても聞ける時代。(ラジオの時代)
ビジュアルが前面に押し出されて(映像の時代)になってからの
変遷で、今や歌はともかく踊れないと絵にならない世界になった。
>>925 俺の場合、三浦海岸〜小田原あたりまで下道だとオメガトライブか杉山ソロ
伊豆半島だとカルロストシキ、
房総半島でドライブするときは、菊池桃子(オーシャンサイド)
首都高だとなぜか森高千里聞をたまにいてる
>>948 ステイ・ウィズ・ミー
硝子の少年時代を
>>943 山根麻以は俺も知らなかったんだけど、あの時代に日本にもこんなパンチが利いた人がいたのかと驚いたわ。
youtubeは偉大だわ
>>976 いや「グッバイママ」っつー映画の主題歌になった
沢田研二の勝手にしやがれのアンサーソングが山口百恵のプレイバックpart2
セットで聴くことをお薦めする
歌と声出してるだけとは違うんだな
マーティ・フリードマンもメガデス時代そう言われてた
松原みきはお前らみたいなニートの曲歌ってたな
ニート!ニート!エブリディ!
>>961 ボカロは技術として残ったら単なる古くさい技術扱いされるだろうし
残らなかったら色物扱いで終わるだろうしで
善し悪しとは別の意味で難しいだろうなあ
>>963 明菜も天才だと思うけど表現力は聖子が上だよ
聖子は何でも歌える。明菜はそういうタイプじゃない
なんかさ、今の歌手の人ってみんな声が高いよね。
美声がいないっていうか…
だから聴きづらく感じるのかも。
歌詞はいいのチラホラあると思うんだけど。。
今のアニソンが至高だと思う俺は異端なのかなあ。昔の曲は何から何まで古臭くて聴けない。
それと、よく街で音楽がなくなったから音楽文化が廃れたとか言ってる人がいるけど、
喫茶店やスーパーや商店で流れるのは、テレビやラジオで売り出し中の楽曲を利用
しているだけで、その店頭のBGMは延長線にすぎない
「店頭で流れている→流行ってる」というだけで、
これが「店頭で流れない→流行らない」という同値ではない
そこを勘違いしている人大杉
>>921 今の新人世代がバーニングに支配されたJ-popだけ聞いて育ったからだろ
洋楽もせいぜいで80年代の産業ロック
売れるためのコード進行や歌詞フレーズってのがあって
それをパッチワークのごとくつなぎ合わせれば
楽曲の形になって大衆はそれでまあ満足してしまうという
ファミレスの味やマックやカップヌードルの味が基本になってりゃ
それ以上の味出そうとは思わない
それどころかそれ以上の味があること知らないんじゃないの
マンガでもジャンプしか売れず
ワンピやDBがいまだに人気なのもそれしか知らんからだろ
ギタリストが作曲すると滅茶苦茶なキーを要求するらしい
>>959 うすっ平なじだいに成ったころ
と、記憶される。
>>642 当時中学生だったが、とんでもなく暑い夏で、
邦楽は
矢沢永吉「時間よ止まれ」
サーカス「Mr.サマータイム」
洋楽は
ビリー・ジョエル「ストレンジャー」
バリー・マニロウ「コパカバーナ」
がはやった。
今でもこれらの曲を聴くと、当時の肌に張り付く粘っこい汗を思い出す。
-curl
lud20250202000412ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1511220274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★6 YouTube動画>68本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★8
・【昭和】昭和歌謡が熱い!「春一番」「シルエット・ロマンス」…10〜20代も夢中に 「歌詞の力が圧倒的」★13
・【音楽】圧倒的歌唱力でトップシンガーに 「ブラザー・トムの娘」説もあった! 小柳ゆきの活躍とヒット曲を振り返る
・【速報】今年の嫌儲流行語大賞、圧倒的一位で「嫌儲コンボ」に決定も謎の勢力が必死の抵抗中www★5スレ目
・【欅坂46】次世代AKBエースにも影響与える平手友梨奈の“圧倒的オーラ”「表現力がすごい」 [無断転載禁止]
・【シリア攻撃】米国内では圧倒的賛成の声…ヒラリー氏も支持表明、共和党も民主党も支持 「トランプ氏は初めて米国大統領になった」★3 [無断転載禁止]
・【都議選】「都民ファースト」は本当に圧倒的に支持されたのか?「マシ」だから投票した人に聞く リベラル派の唯一の選択肢 [無断転載禁止]
・【ケンサーズ、勝利宣言】舛添要一氏「ドイツの死者は圧倒的に少ない、検査有害論を説いてきた論者はもう沈黙したほうがよい」 ★2
・【恋愛】「全然タイプじゃなかったんだけどなぜか好きになっちゃった…」 『内面重視の恋愛』が圧倒的に女性に多い理由とは[08/12] [無断転載禁止]©bbspink.com
・あおり運転の衝撃データが判明!もっとも狙われやすいのは「40代」「白の軽」 加害車両は「500万円超の高級車」が圧倒的 ★3 [鬼瓦権蔵★]
・小池「124人中101人が30代以下、圧倒的な数字だ」
・【朝日新聞】自由・小沢氏「棄権票加われば圧倒的勝利で政権交代」 ネット「棄権票の多数が野党票って思ってる狸」「感覚が古すぎる」
・【覚醒】ハロコン加賀カエデーが凄すぎると大絶賛!「中野が爆発するかと思った」「圧倒的すぎて涙が出た」「向かうところ敵なし」
・「アメトーーク!」見てるんだが、MC蛍原一人で番組を完璧にコントロールしてる。宮迫の番組じゃなかったのか……?
・【野球】34歳で迎えた初ドラフト…田澤純一が今だから語る”正直な想い”「自分の力がなかった」 [砂漠のマスカレード★]
・【俳優】小日向文世 三浦さん訃報に「春馬君の笑顔がもう圧倒的な印象」「そのまま止まってます」 [爆笑ゴリラ★]
・「この戦争ロシアが悪い?」→「YES」を選んだ人、日本が世界で圧倒的1位www
・中居正広さんコメント「トラブルがあったことは事実」も示談成立し「今後の芸能活動についても支障なく続けられることに」★16 [ひかり★]
・NMB48最強トリオ、梅山&横野&山本望のオフショットに「顔面偏差値高すぎ」と圧倒的美貌に絶賛の声と絶賛の声!
・イーロン・マスク「ワイの辞任を望む投票が過半数?おかしい。ディープステートの工作やから無効やな」
・【芸能】本郷杏が黒ビキニで特大パネル!「圧倒的に美しい」の声
・【悲報】女性「70代の父親が嫌韓動画ばかり見てすっかり人柄が変わってしまい、たしなめると『お前も在日か!』と怒鳴られました…」★11 [ネトウヨ★]
・【🐔】"牛肉離れ”加速し「チキンの時代」到来か すき焼き・焼肉も鶏肉で…鶏肉の支出額が過去最高に [おっさん友の会★]
・【作家】冲方丁、1年前の逮捕・勾留を振り返る「警察が圧倒的に有利な司法ゲーム。耐えて打ち勝つしかない」
・【日向坂46新メンバー公開】「4期生」7人目は福岡県出身の13歳中学生・渡辺莉奈 圧倒的透明感の美少女 [ジョーカーマン★]
・佐藤優樹、天才ゆえの苦悩「上達したいことは『楽しむこと』 音楽が『苦しみの音』になっている 今は歌やダンスのレベルに達してない」
・【社会】「生涯未婚率」男性が圧倒的に高いワケ 「50歳結婚歴なし」が激増 ★22
・【悲報】元スクエニ社員「高精細なグラフィックに熱狂するのは、40~50代のおっさんだけだ」★2
・有吉「部屋に学生時代の賞状とかトロフィー飾ってる人はダサい。すがるんだぁ、前向いてないんだぁ」スゴい人は過去の栄光にすがらない★4 [Anonymous★]
・【野球】田中将大は『八方ふさがり』 ヤクルト獲得見送りで厳しい状況… 球界OB指摘「このまま引退では寂しい」 通算200勝まであと3勝 [冬月記者★]
・きららアニメ「ゆるキャン△」、3話で圧倒的大優勝してしまう これ今期とかだけじゃなくて歴代きららアニメの中で優勝しちゃうやつだ
・【アニメ】庵野秀明の会社「カラー」に借金で提訴されたガイナックスは、本社が「築45年のマンションの一室」に移転していた [無断転載禁止]
・【速報】ホークス福田、出場機会を求めて西武にFA移籍決定的「一番必要とされたので力になりたい」
・【歌唱力ダンスオーラ】ベビメタSU-METALのパフォーマンスが圧倒的過ぎて驚愕した今日この頃
・【シャニムニ=パレード】アイドル2人がイベント欠席→バンドのライブで目撃情報 虚偽報告で本人謝罪&運営が処分発表「とてもショック」 [白拍子★]
・【福岡】圧倒的な存在感…7メートルの巨大「わら・ゴリラ」出現 [靄々★]
・【バドミントン】奥原希望、女性アスリートに対する“容姿バッシング”に意見 「人間としての自由がないのかなと考えてしまう」★2
・和田彩花「ももながくれた誕生日プレゼントが中学生セレクト感満載なんですよ(笑)」
・【韓国人団体】 ハーバード大周辺に慰安婦像設置計画=韓国ネット 「日本が自分でまいた種」 「韓国が笑いものに」 [02/18] [荒波φ★]
・【けやき坂46】「圧倒的なビジュアル」逸材・小坂菜緒、新CMでメイン 2期生初のセンターに期待の声
・「ハリス氏勝利」と予測 過去40年の米大統領選9割予想的中のリクトマン教授 [ごまカンパチ★]
・「埼玉と千葉、どっちが都会?」全国投票の結果が圧倒的すぎて笑えない ★30 [BFU★]
・【社会】「生涯未婚率」男性が圧倒的に高いワケ 「50歳結婚歴なし」が激増 ★3
・「死者に対する償いは日本政府は全くしていない」ノーベル平和賞授賞式 日本被団協・田中熙巳さんが演説で訴え ★2 [Ikhtiandr★]
・「ファミコン芸人フジタ」って圧倒的なゲーム知識、ゲームテクニック、巧みな話芸を持っているのになぜ売れないの?
・【訃報】マイケルのダンスパフォーマーMasakiさん、39歳で死去 ダム湖で溺れる…湯川れい子さん「ショック」 [朝一から閉店までφ★]
・松本人志は「女性トラブル」で中居正広の相談に乗るも…電撃引退にショック隠しきれず復帰に悪影響 [ネギうどん★]
・【自動車】 現代自動車「業績ショック」、韓国GMは「赤字の泥沼」…慢性高費用低効率構造の自動車産業のエンジン冷え込む[10/18]
・【乃木坂46】「絶対的エース」白石麻衣の圧倒的な美貌 ため息の出る美しさに見惚れる
・【音楽】『紅白』米津玄師の歌唱力に衝撃 「上手すぎる」「音源との差がない」と騒然 ★4
・【Twitter】デーブスペクターさん、相次ぐライブ中止に「口パクならしぶきが飛ばない」特定のアーティストを揶揄→炎上
・欧州に激震、「グレタさん現象」で圧倒的に省エネな「日本製品」がバカ売れ
・【悲報】心停止した女子高校生へのAED使用率、男子に比べ圧倒的に低いことが発覚 命をめぐる「男女差別」が明らかに
・【マジパン】佐藤麗奈率いるマジカルパンチライン1stシングル売上が元所属グループのアイドリングNEOに圧倒的完敗! その2.7
・【音楽】坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏という3人の奇跡 プロデューサー川添象郎さんが語る「YMOはなぜ大ヒットしたのか」 [muffin★]
・台風10号(ハイシェン) 圧倒的破壊力は920ヘクト級 九州四国直撃コース 近畿はギリセーフ危ねぇ…
・【INTERNET Watch】 「ソリティア」「マインスイーパ」もプレー可能、iPadでWindows 3.1を動かす方法が見つかる [朝一から閉店までφ★]
・「埼玉と千葉、どっちが都会?」全国投票の結果が圧倒的すぎて笑えない ★14 [さかい★]
・「埼玉と千葉、どっちが都会?」全国投票の結果が圧倒的すぎて笑えない ★19 [さかい★]
・【芸能】ジャニーズ事務所に“分社化”の噂! 圧倒的な嫌われ者「メリー喜多川」副社長の存在が原因か?★2 [無断転載禁止]
・【テレビ】日テレ「金曜ロードSHOW!」で2週連続「秋のジブリ」 10月26日「もののけ姫」11月2日「紅の豚」ノーカット放送
・【MLB】カブス・ダルビッシュ3勝目 7回1死まで無安打快投からの被弾も圧巻投!今季初2桁11K 連勝で2桁貯金一番乗り [鉄チーズ烏★]
・【独占】中居正広「謝罪コメント」に被害女性“X子さん”が思いを告白「私の人生は元には戻らない、それだけです」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【マジパン】佐藤麗奈率いるマジカルパンチライン1stシングル売上が元所属グループのアイドリングNEOに圧倒的完敗! その4.3
・【こいつ、】原寸大の「動く『ガンダム』」報道公開。高さ18m、圧倒的じゃないか実物は!横浜市 [記憶たどり。★]
・【自民】安倍氏元秘書・井上義行議員「統一教会に入信してません。賛同会員です」「私がご支援いただいたのは世界平和連合」 ★2 [Stargazer★]
10:04:12 up 19 days, 11:07, 0 users, load average: 7.93, 8.88, 9.46
in 2.0887131690979 sec
@0.087423086166382@0b7 on 020200
|