18日午前11時22分ごろ、上三川町磯岡の新4号国道で
さくら市、少年(19)の軽乗用車と那須塩原市、主婦女性(41)の乗用車が衝突、
軽乗用車に乗っていた少年の長女(0)が死亡した。
下野署によると、軽乗用車が対向車線にはみ出した。
同署で原因などを調べている。
事故に伴い現場付近では南北両車線を規制していたが、午後2時56分、解除された。
以下ソース:下野新聞 11月18日 15:06
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20171118/2878975 主婦女性(41)の子供じゃないんだなw
どうせチャイルドシートもしてない、交通ルールも守らない田舎者だから死んでざまあみろwww
0歳児じゃチャイルドシート乗せてても関係ないだろうな
あそこ、運転マナーの悪い車多すぎる。
オービスの数もっと増やせよ。
19歳少年の子供・・・・・
この事故で死ななくても、虐待や、パチンコ屋の駐車場で蒸されて殺されてただろうな。
軽は横転しとったな。
相手はミニバンだった。
軽が対向車線にはみだしたのか。
自業自得だな。
19才ならたいして悲しくもないだろ
身軽になれたって思ってるかもね
やったか。ベビーシートやってたかな?助手席に乗せてたりして
昔、免許とったばっかしの高校生が親から買ってもらった新車サーフで7人ぐらい定員オーバーで事故って亡くなった近く?
新4は軽が普通に100キロで飛ばしてるから殆ど死亡事故になってるな
どうやって対向車線にはみ出したんだろう?
あの辺り、高速並みの中央分離帯なのに
木をなぎ倒すか交差点から逆走しないと無理じゃね?
赤ん坊を乗せているのに…アホか?
でもよく街中で見かけるけど、小さな子供乗せてるのに一時停止しない女とかも多いよ。
車間距離を詰めて後ろビッタリくっついてるのもいるしな。
事故おこして子供怪我させたら後悔しても遅いんだけど…マジ呆れるよ
軽自動車で乳児を乗せたまま中央分離帯を乗り越えるアクロバティック殺人
>>4 なるべく軽で3車線の一番右は走らないようにしてるわ
4号バイパスはスピード出しすぎてるわみんな
>>3 0歳児の母親が(41)とかも嫌だろ、母親つーかお婆ちゃんじゃねえか
子供が可哀想
>上三川町
おそらく一般道路における巡航速度が日本一高い場所ではないだろうか
新4号とか平均120km/hくらい
赤ちゃんに限らずいまだに子供にシートベルトさせない車多いな
前に停まった車見てると子供が自由に動いてるのがわかる
この前コンビニで見かけたのは助手席に中学生くらいの兄弟が重ね乗りしてた
41歳の主婦も赤ん坊もかわいそうに
結局泣きを見るのは女なのね
どうせわざとでしょ。
19歳じゃ、学生か新卒社員だろうし、子供が邪魔だったんじゃないの?
>>47 最近は多いよ。
40過ぎての出産。
しかも初産。
気持ち悪いし、ほんと子供がかわいそうだよな。
後ろにいるのは都営バス?
なんでこんなところにいるの?
80km出せる道路って、宇都宮環状線と宇都宮インターの連絡道路じゃね
いちばん左を80キロで走ってると煽られる無料高速道路
新四号で対向車線にはみ出すような場所なんてあったかな?
映像みたが草木の中央分離帯があるのに対向車線にはみ出すなんて
軽は大破してるしチャイルドシートしてても助からなかったかも
運転していた父が明らかに悪くても
おもちゃや赤ちゃんのおしりふきの残像が凄く悲しかった
礒岡付近で反対車線にはみ出る事ってできるのか?
中央分離帯を飛び越えなきゃ無理だろ。
0歳児用のチャイルドシートなら
全身をヘルメットに入れたような感じに安全なの?
さくら市、少年ww
あんな直線で事故るな下手くそが
これ赤ちゃん車外に放り出されたんだってな
どんな乗せ方してたんだろ?
>新4号線
どんな道路かグーグルマップで見たが、これ準高速道路じゃん・・・
今BS日テレのNEWS24でやってたけど
軽自動車が中央分離帯乗り越えてはみ出したみたい
どんな運転してたんだろうね・・・
実際新4号バイパスは速度守って走ってるとカマ掘られそうになるレベル
進路変更にも異常な緊張感を強いられて疲れるんだよな
要らない子を処分する方法として、交通事故は最適かなぁ
保険条件にもよるけど、搭乗者保険で多少、過失相殺があれば相手からも多少入る
そして殺しても、大した罪に問われない
今度は極端に速度出してる極一部の例持ち出すし
てめえで平均言い出したのによ
頭悪いにも程があるわ
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
マイカー必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
有形・無形文化財は保存しつつ、郊外宅地は農地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。