◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【電気自動車】テスラ、初の「EVトラック」発表 1回の充電で800キロ走行可能 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1510938827/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アメリカの電気自動車メーカー・テスラは、初めての電動トラックを発表した。
ロサンゼルス近郊で、16日に発表されたのは、電動トラック「テスラセミ」の試作車。
この電動トラックは、1回の充電で、貨物を載せて、高速道路をおよそ800km走行できるという。
運転席が中央にあるのが特徴で、運転席のモニター画面には、車体の周囲に設置されたセンサーや、カメラの映像が表示される。
価格は公表されておらず、運用コストは、ディーゼル車より安くなるということで、テスラは、2019年に生産を開始する予定としている。
FNN 動画ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171118-00000809-fnn-int 車重何トンで何トンの荷物が積めるかや、、乗用車と違って荷物を積まなあかんからトラックは厳しいぜ、
ストップ&ゴー無しの高速道ってのがインチキ臭くて信用出来ない
1回で800kmなんてほんとかね
やばくなってて必死に金集めの宣伝ばかりしてる気が
モーターが何十万キロ持つかだな。
2トンクラスなら50万キロ、大型なら100万キロぐらいは走ってもらわないとなぁ。
あとバッテリー劣化した時の交換費用がどんなもんか。
そもそもバッテリーが重すぎて車重増えるから日本じゃ新免対応もできやしない
無用の長物
また18650がアホみたくギネスブック級に載っかっちゃってるんだろwww
>>6 禿バンクと同じやり方。
目の前の問題よりも大きい話をぶち上げ続けることで、
無限にお金が集まるw
テスラのやり方聞いてたらまともなプロダクトなんてとても無理な感じだな
1品作るならそういうやり方も可能だろうけど量産したものはどうなる事か
トラックだけどバッテリー運んでるようなもんだろw
まあ乗用車にしたって空気運んでるのがほとんどなんだけど。
あとトラックだと乗用車みたいに量販しないから、
量産技術の無いテスラには打って付けかも知れん。
高級車やトラックなど高額かつ少量販売に特化するしか無かろう。
トレーラーなのに単車のトラックくらいしか積載重量取れなさそうだよなw
モスラかよ
===
| .|
┌┴┴┐
 ̄| ̄ .Ξ| ̄
|尊..Ξ|
|皇..Ξ| プスッ
| ..Ξ| ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
 ̄|_| ̄ :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
. / 、o ヽ / || /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
/ | __ノ ・ .,. | .、▂▅▇███ ….▅ ■ ◥◣
.. ,, ■■■■■・:;;;・ ▪ ■ ∴‥ ∵▃ ▪ ・
.. ■ ジャップ■ ▪ ∴ ….
.. ii.  ̄" " ̄ii
/ヾ| (;゚:;:); ,.(:゚;).|
//;;>〈 ___ ||.__ 〉 天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
//γ .|. .. ●● |
ソ_ソ>'´.-!、..\.. .Д /
τソ −! ヾ ー-‐ ィ、,,..
ノ 二!__―.' .-'' \
/\ /
>>9 停車時かw
>>18 単車のトラック?
三輪トラックのことか?
1t積めるタイプみたことあるぞ
>>20 トレーラーじゃない大型トラックを単車と言うんだよ業界じゃ
トレーラー部分には電池積んでないから荷物の量は変わらないんじゃないの?
>>22 トレーラーにも積んでるでしょ多分、じゃなきゃ重量制限36トンの米国で40トンのトラックにする必要ないし
多分だけど規制緩和でもしてもらわないと走れないと思う
高速道路でか〜。
おそらく、電車並みに摩擦を減らして、慣性走行しての数字だろうね。
荷物をいくら重くしても、加速が少なければエネルギーはさほど消費しない。
テスラは反日何でしょ?
そして、韓国に近づいたことによりKの法則へ。
でもトラックってクソ煩いから電気になったらありがたい
うちのマンションの前の会社に朝早くからトラック出入りされると腹立つし
巨大なバッテリー積んでると思うけど事故の時は大丈夫なの?
>>7 100万キロ保証らしいで、マイルかもしらん
>>27 400マイル…640キロ充電が30分らしい
てすら
環境と言う名の共産主義
どうしてクーポンをお金でやり取りするの?
そうだ、ピコーン
おいらもカーボンフリーの会社をつくろう
そうすれば寝てても、人が稼いだお金から
口座にお金が振り込まれてくるよ。
年間生産たったの1台これでも立派なカーボンフリー
あとは販売予約1000億台、300年待ち
これだけでどんどん儲かる。
総重量40トン
バッテリー重量38トン
積載量2トン
なら充分800キロ走れるな。
フットワーク軽いな
日本が率先してやろうとすると30年くらいかかりそうだわ
ところが暖房を入れると1回の充電で80キロも走らないんですよ
映像見たけど、シンプルにかっこいいな
デザインからして勝利だわ
まぁ時代が変わるのか様子見だな。
駄目ならテスラ倒産って結果が出るでしょ
技術的には凄いけど長距離の運用はインフラが必要だな
軽トラならいけるかな電気トラック
この前荷台に350s近く荷物載せたら
エンジンどうこうよりタイヤが悲鳴上げてた
出荷場Aでバッテリーと荷物積み込み
出荷先Bで荷物卸してバッテリー積み替え
これならいけそうだな
三菱ふそうのeキャンターだっけ?
航続距離100km/回らしいね。
宅配便と近場なコンビニ配送くらいか。
>>3 高速道路走行で航続距離は約500マイル(約800km)、
新しい充電システムMegachargerを使えば、30分の充電で400マイル(約640km)の走行が可能になるとのこと。
その他運動性能としては0-60mph加速が、積荷なしの状態で5秒(!)、
80000ポンド(約36トン)の積荷を積載した状態でも20秒としています。
>>7 ーロン・マスクは発表の壇上で「このEVトラックは100万マイルを走行しても壊れない」
「仮にモーターが2つ故障しても、残り2つのモーターで走行できる」と語りました。
>>23 80000ポンド(約36トン)の積荷を積載・・・らしい
時速40kmなら800kmでも
時速100kmだと50kmとか
これ実際にやってみて成功したから言ってるんだよね?試験の模様の動画はあるのかな。
>>18 画像見たけどキャビンとコンテナの間に殆ど隙間が無いからトレーラに見せかけた単車のような
長距離トラック、高速バス、列車などは燃料電池の方が優れていると思う
2019年発売を今日発表してどうする
イーロンかんぺ噛みまくりのひどいプレゼン
聴衆は会場の 工場関係者ばっかで
トラックに加速スペックがいるかよ
運転席は真ん中になってて 仮眠室とかなさそうな日本の国道じゃデカくて無理
しかしどんだけやりかけハンパプロジェクト抱えてんだよw
最後どんなアボーンの仕方するのか楽しみだ
運送業者の排ガス吸いたくないから
EVトラック頑張れ
EVトラックいいんじゃね?
航続距離/充電時間の事情で長距離がムリ → 鉄道船舶モーダルシフト促進
運転手に過負荷を掛ける運送業界事情を鑑みれば、中短距離に特化する好機。
>>35 日本でもEVトラックは作っているよ、いすゞだかヒノだったか……デカイくせに幾らも積めず 走れる距離が短い面白トラック
>>35 、
EVトラックなんて阿呆や…を実証する為に造ってみた モデル、
三菱はEV軽トラを売り出したが…売れずに撤退、阿呆ほど航続距離が無かったのが原因やな、
整備新幹線を国内一円に完成したら貨物新幹線も実用化される。
(従来は、旅客輸送だけで飽和してるから導入できなかった)
標準軌だとトラック積載可能だから、充電機能付きのカートレインも作れる。
フェリーも充電可能としたら、労基法を満たす形で運転手の休息時間を取る場となりうる。
「1時間の急速充電で1時間しか走らない」 テスラモーターズを『モデルS』ユーザーが提訴
――全額賠償に一度は応じたトラブルの全容とは?
http://www.mynewsjapan.com/reports/2200 電気自動車(EV)メーカー「テスラモーターズ」の日本法人が、
同社の高級セダン「モデルS」を購入したユーザーから、
購入時の説明義務違反による損害の賠償を求めて提訴されていたことがわかった。
訴状によれば、原告の電気工事会社社長は社用等で年間約100日旅行するため、
EVの航続距離や充電環境が気になると購入時に説明していたが、
販売担当者から「航続距離502km」「全国に約2000箇所の急速充電器があり心配ない」と言われ、
昨年12月、1031万円で購入。自宅にテスラ用の充電設備も新設した。
だが実際の走行可能距離は、テスラの言う数値の「6割にも満たない」ことが判明。
さらに急速充電器も性能不十分で、結果的に「1時間の充電で1時間しか走らない」と幻滅して売却した。
テスラ側は訴訟前、一旦は全額賠償に応じる姿勢を見せるなど主張が一貫していない。
原告は「普及率が未だ0.1%に満たない電気自動車の販売は、ガソリン車以上の丁寧な説明が必要」と訴える。
【Digest】
◇ユーザーから提訴されたEVベンチャー
◇「航続距離502km」「充電の心配なし」と聞き購入したが…
◇実際の走行可能距離、「6割にも満たない」
◇充電困難な電気自動車
◇口コミサイト投稿阻止のため「全額賠償」に了解
◇テスラ側の反論
◇テスラ社員「訴えられているのは初めて聞いた」
>>45 中身スカスカのアマゾン配送だとバッテリー重量が荷物の重さの
100倍くらいになりそうだww
> 価格は公表されておらず、運用コストは、ディーゼル車より安くなるということで、テスラは、2019年に生産を開始する予定としている。
もう会社持たないだろ
幻のモデルと呼ばれるか、投資詐欺と呼ばれるか・・・
コスト意識が最も厳しい流通でこんなゴミ売ってどうするw
既存のトラックに自動運転が正しいマーケだろうにいよいよあかんのかテスラ
>>74 ペイパルとかイーロンマスクの資産は膨大だから
そうかんたんには終わらんよ
イーロンマスクの道楽といえば道楽だけどね
>>6 トラックやバスは大量にバッテリー積めるので長距離化のハードルは低いんじゃない。
充電に恐ろしく時間かかりそうだけどw
>>77 乗用車の積荷は人間が一人か二人、同じサイズのトラックは荷物を1トンから2トン積む、
EV乗用車は積荷の代わりにバッテリーを積んだ乗り物なんや、トラックにはバッテリーを積む余裕はないんだよ、積みたければ荷物を下ろすしかない、
高級乗用車ならコスパが悪くても金持ちが話のネタに買うけど、トラックはコスパの悪いのは売れないやろ
>>78 日本の感覚だと言いたいことはわかるけど。
運用コストは安くなっても、導入コストは大量のバッテリーですごいことになりそう
>>53 積み荷だけで36トンは絶対無理、総重量規制でトレーラーとヘッド部分と積み荷を満載した状態で約36トンまでしか認可されない
それを越えて走れるのは一部の許可を取った特殊車両だけ
>>50 米国で大手運送屋のUPSが導入していくのが決まってるらしいね三菱の奴は、テスラのトレーラーなんて売れそうも無いけど宅急便みたいな地場配送になら三菱の奴は使えるんだろうね
>>81 大型トラックは 一気に500kmとか走って卸してそのママ引返す…なんて走るんよ、
米国なら更に西海岸から東海岸まで、、ナンテのが常識だよ、途中で充電なんて話はないんよ、
今のバッテリーでは絶対に無理なんや、せやからトヨタはFCVで作ったんよ、
国内のEV小型トラックなら、、大型のサイズで小型並みの積載、距離は無いに等しい程しか走れない、
トラックと乗用車の違いはエンジンに掛かる負担や、同じ走行距離でもトラックのエンジンは何倍も仕事をしてるんや、
しかもコスト優先やから トラックは乗用車の何倍も酷使されているで、充電する時間は殆ど無いんよ、
>>84 テスラのトラックは停車状態から時速100キロ達成がわずか5秒
最大の積載量でも20秒しかかからない
また5度の勾配がある坂道でも時速100キロ超で走行できる
ちなみにディーゼルトラックは70キロ程度
最大の積載量と乗員を乗せている状態で、高速道路を定速で走行する場合
1回の充電での走行可能距離は500マイル(約800キロ)
テスラの充電サービス「メガチャージャー」を使用して
30分の急速充電で400マイル(約640km)を走れる
が、たとえば、
テスラのトラックが毎時243キロワットの電力を生み出せるリチウムイオンバッテリーシステムを搭載したとすると
このトラックが充電のために停止することなく500マイル(約800km)走り続けようとすれば、11トンのバッテリーが必要になる
連邦政府の規則により、トラックの総重量は40トンまでとされているので
バッテリーシステムの重量11トンに、トラクターヘッド、トレーラー、ホイールなどの重量17トンを加えると
500マイルを走行できるテスラ製トラックが積載可能な荷物の重量は12トンとなる
ちなみに、現在の牽引型トラックの平均積載荷重は16トンだ
さらにちなみに
すでに発表されて、米カリフォルニア州ロサンゼルス港で走行を開始している
「MIRAI」のFCスタック(発電機)2基と12kWhの駆動用バッテリーを搭載した、トヨタのFC大型商用セミトラックは
http://forride.jp/car/toyota-fc-truck
約500kWの出力と、約1,800N・mのトルク性能を確保し、
貨物を含めて総重量約36トンでの走行が可能で
一度200マイル走行しても、水素を数分充填すれば、すぐにまた200マイル走行出来て、
保冷荷物や冷凍荷物を運んでも、数分の水素充填を繰り返しながら、何マイルでも走行出来る
バッテリーはすぐにヘタってきて理論値よりずいぶん下がりそうなもんだが、技術革新でもあったのかな?
>>91 2019年に生産開始「予定」
ちなみに
テスラモデル3は、 2016年3月31日に発表され
2017年7月に生産開始される予定
で
生産台数は、
第四半期のある時点では週に5,000台以上で、
2018年にはある時点で週に10,000台以上に増産される予定
だったけど
2017年7−9月(第3四半期)のモデル3生産台数は260台にとどまり
予定した1500台の2割にも満たなかった
積載可能重量と、今回の試験に使用した荷物の重さという
肝心な情報がないな
日本オワタ言ってた人たちは、どこへ消えてしまったのだろうか
もう明日にでもEVだけになるみたいな勢いだったけどなー
運転手の首が、なんか病気になる気がする。
運転席が真ん中にあったりすると、バックで車庫入れするときに、
窓から頭出して確認するの大変だろ?
こんなの貨物列車と集積所の往復にしか使えない。
大体からして、充電に30分も待ってられない。
巨大なバッテリー積んでいて事故になっても大丈夫なの?
>>90 トレーラークラスはこれの方が良さそうだな
全固体電池でなんとか充電時間短くなるんだっけか
まだまだ先だろうな
テスラは自動車の生産から廃車までのライフサイクル全体でみると、環境負荷が高過ぎて話にならない。
テスラよりミラージュの方が、環境に優しい
生産〜廃車までのCO2排出量評価が大事、電池大型化は問題
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/111500022/ >>66 中越がむかしやってた、ピギーパックの復活とか来るかなあ
>>69 真相はなんともわからないけど、ユーザーがテスターにされるのはたまらんよなあ
ちょっとだけど、内容忘れちゃったけど、店のすすめで旅行のレンタカーのEVかりてえらい目にあった人の話は聞いたなあ
航続距離の問題と当てにしてたチャージポイントが先に使われているとあぼーんとかそんな感じだった。時間もかかるし
充電時間とかバッテリーの耐久年数とかモーターの耐久年数 交換にかかる費用とか・・・
>>69 バッテリーの保護を考えれば6割の走行距離で300kmなのは当たり前。
フル充電、フル放電出来ないんだからさ。
緊急時には500km走行できる性能はあるというだけ。
但し、バッテリーの寿命は著しく縮む。
それはユーザーがリスクを負わなくてはならない。
あとドライブ中の充電計画はユーザーの自己責任
そこまでデラでプランニング出来るハズもないw
つまり馬鹿は使ってはならないのがEVということw
早く量産して欲しいな。出来たらマジテスラスゲエってなる。まあ当然の方向性だがな。
このテスラ EVトラックは20万ドルという破格の販売価格を目標にしているらしい
ちなみにアメリカ製のガソリンかディーゼルの大型トラックは10万〜12万ドル
販売価格20万ドルの乗用車のテスラモデルSのパナソニック製リチウムイオン電池は
容量100KWH(航続距離1000qモデル)で約1000万円もするらしいから
仮にトラック用は10倍の電池容量が必要として、リチウムイオン電池の価格だけで
1億円(90万ドル)もするハズ
どうやって販価20万ドルを目指すんでしょうね?
テスラってただのファンドだからな
金集めるためにきれいな工場を作って見学者を募って金を集める
虚業だから常にアドバルーンばかり打ち上げ続ける
で金が集まったところで経営者は出口へ
最近のAIとやらも同じ虚業の臭いがぷんぷんする
グーグルとかアマゾンは実業だけど
テスラはフェイスブックやインスタと同じ虚業だわ
>>1 それを線路の上を走らせて運べばいいんじゃね?
そりゃまぁ、バッテリーをアホほど積めば実現できるわな
テスラは、モデル3のみが失敗している
なぜ失敗しているかというと、選定した業者とその下請がカスだから
テスラ、大した技術力が無いことがバレてるんだから、
いくら新車種を出したところで信用の無さは変わらない。
実用性皆無の試作レベルだと断言できる。
貨物は何トン載せて800kmなの?
まさか1トン未満とかいう落ちじゃねえだろうな
今EVに投資しておかないと将来後悔するぞ、って脅して金出させるんだな
トヨタは賢いから逃げたけどパナは一緒に沈んでいきそうだ
おまえらなんもわかってないな。
中国が日本潰しのためにEVシフトしたんだから、いやでもEVやらないと潰れるんだよ。
買った直後はその性能だったとして
5年後はどうなってるのやら
仕事で使う車だからほとんど毎日充電放電繰り返すぞ
まあイーロン・マスク自身が2025年人類火星移住計画の実現とか言って
稀代のペテン師か空想家っぽいから、アレだわな
スペースX社も危ないんだろ
世界中でEVシフトが急速に進んで、日本の自動車会社はあわてて急造のEVを出すらしいがもう遅いと思う
トラックの充電は、500V400A×8本で1セット。これをガソスタに何セット置けるんだろうね
電力供給できる?
株価維持のための話題作りだろ
乗用車1つまともに生産できんメーカーがトラックとか笑わせるなっての
保守が肝なのに作ることすらできんメーカーが何言ってんだか
イーロン・マスクは次々と事業立ち上げてるけど、
残るのはスペース・テスラだけじゃね?
他の事業は宇宙事業に金集めるための養分だろ。
既存の権益に縛られて取り残されんようにな
日本の最後の砦なんだから
EVはバッテリーの高性能化が進めばいずれその時代は来る
あとは急速充電器の充実などインフラ面の整備
その高性能化の時期がいつかということ
大型トラックやトレーラーは今のリチウムイオン電池の技術ではコストと
容量面で採用は困難なのは明らか
電池のコストが10分の1ぐらいにならないと実用化出来ない
アメリカは近い将来世界一のLNG輸出国になるって言うんだから、イーロン・マスクもLNGトラックをつくる、とかぶちあげりゃいいのに。
既存技術の応用でできるぞ。
1番EVに向いてない長距離トラックまでEV化のメドがついたなら、
水素の逃げ場はもう無くなったって事だな。
ここ数年の進歩はマジですごいな。
販売価格は公表せずに
運用コストは安くなる、とだけ説明か
詐欺だな
各自が充電すると言う使い方じゃなくサービスセンターで充電済みの電池と交換する方が効率が良いよね
使った分は積算電力計で記録してカード払い
走りながら給電できるならEVトラックの可能性もあると思うけど…
>>129 EVなんて大学生が作れるくらい簡単
電池が全てで簡単だからこそヤバイのよ。
難しいエンジン技術持ってる優位性がなくなる。
>>144 なんつーか努力の方向性が変なんだよな。
日本企業「超絶技巧のエンジン作ったろw」
テスラ「おもちゃみたいに電池はめたら動かねぇかなぁ」
前者は職人としては正しいけど企業としてはどうなんだ。
テスラトラックは160万キロほどもつ
自動運転機能がついて、ディーゼルトラックより2割ほど1マイルあたり安いらしいから運送会社が買わない理由がない
>>141 ベタープレイスって会社がやろうとしたが倒産した
EVスレで毎回出てくるアイデアだけど無理でっせ
EVも充電F-ZERO方式になったら一気に普及するかもな
急速充電で30分 640キロ程度だったかな
どうせ自動運転でスマホいじってるかなにかでゆっくりしてるだろうし、問題なかろう
>>6 転換社債発行できるから全然ヤバくないよ。株主はヤバイけどねw
真冬の北海道でも既存のトラックと同等かそれ以上の性能出せなきゃだめだべ
>>154 Model Sのリチウムバッテリーを参考に
Model S 85kWh 540kg
トラック 800kWh 5トン
36t積載>5トン
ひたすらニュースばっかりまるでライブドアみたいな会社だな
また日本が出遅れたか
東京モーターショーであれだけ威勢のいいこと言ってても実用化されなきゃ意味ない
売れるかどうかは価格次第なんだろうが
おそらくかなり高くなるから全く売れる気がしない
スマホもろくに作れない
バカチョン猿が嫉妬しているから笑えるwww
中国で電気自動車が人気ニダ、ホルホルして書き込むバカチョン猿の情弱には笑えるよ。
だいたい、中国で電気自動車は無理やり買わされていることも知らないバカチョン猿。
いいか、ガソリン車の購入は制限されているんだよ。
権利があるのは既存のガソリン車の所有者だけ。
そして抽選で僅かに与えられる新規のガソリン車の権利。
それ以外の連中は訳の分からん電気自動車を無理やり買わされている訳よ。
日本車やドイツ車のカッコ良いガソリン車なんか買えない訳。
欧州でも電気自動車も売れないし、理由は補助金が切れて失速。
法律で無理やり買わせるようにしない限り売れる物では無いてこと。
走行距離も重要だが充電にかかる時間も重要だろ
数時間かかるならお話にならんぞ
> テスラが、EVトラックTesla Semiを発表しました。そしてそのトラックの積荷として発表会場に持ち込まれたのが
> 新型Tesla Roadsterでした。この4人乗りEVはスポーツカーとしてはどちらかといえば控えめなデザインに見えますが、
> 0-60mph加速1.9秒、最高速度400km/hという超高性能マシンです。
2代目「Tesla Roadster」発表。最高速度400km/h、航続距離約1000kmの4人乗りEVスポーツ
http://japanese.engadget.com/2017/11/17/tesla-roadster-2/ >>123 実用車でEV技術を最も蓄積しているのがトヨタ
電池も日本製がある。
他国と同程度のポンコツEVでよければいつでもいけるんだが?
>>159 いやたぶん、かなりお手頃な価格にして
予約金を大量に集めるんだろう。
だけどいつまで経っても納車されないパターン。
イーロン・マスクのテスラ株価対策だろ
稀代のペテン師のハッタリ
いつか化けの皮が剥がれて株価が暴落
するのが楽しみ
>>156 テスラモデルS 85kwhのリチウムイオン電池で
原価800万円もするらしいから、テスラトラック
のリチウムイオン電池の原価は
800万円×10倍=8000万円≒70万ドル
テスラトラックの販売価格20万ドル?????
とかあり得んな
パナソニックはどう思ってんの
>>170 800kwhは公表された数値ではないが
コネクタ数が8つあったことから、800kwhぐらいだろうと言われてる
それで充電時間は?
電池の耐久年数は?800kmの保障期間は?
モデル3も生産がぜんぜんうまくいってないし
テスラはハッタリイメージが強くなったね
発表はしたけど量産するとは言ってない
どうかこのことをご理解頂きたい
テスラが無くなっても、スペースX社があれば人類は火星まで行けます
By イーロンマスク
トラックだから荷台にバッテリ積んどけば走れますよって事だろ
>>174 充電時間はメガチャージャー使用で640km分を30分で充電
>>170 20万ドルはスーパーカーの方でこっちは価格不明
100万ドル行くんじゃね
荷台にバッテリー10トン満載して長距離走るトラックwwwwww
売れんのかな
リチウムバッテリー荷台に沢山積んでいるだけで危険だが
>価格は公表されておらず、運用コストは
なんかコンセプトかよw 実用化ははるか先だし
生産台数を考えたら、株価は異常
一昔前のネット関連株の暴騰より酷くないか?
>>1 できなくはないだろうが潜水艦並みのバッテリーが必要だぞ。
充電も1時間や2時間じゃない。
>>189 ありがとうございます
「日本円にして2200万円を超える予定」と書いてあるから
テスラの公表値ではなく、たぶん犬HK記者の思いですね
コレは俗に言うトレーラーって言うよりも
電池満載の電源車(電池の上に荷物を載せるスペース有り)
を牽引するトラクタヘッドって認識でいた方が良いな
商用車としてはゴミ
>>1 充電時間がかかる、電池も劣化する、暖房つけると電池が持たない。
やっぱ、あれ、
永久に充電要らなくて長期間、海に潜る潜水艦に使える、ほら、あれ、
プルトニウムを使った、原子力電池にするのがいいんじゃないですかね、、、、、、、、、
>>197 >「走行1マイル当たりのコストは、ディーゼルトラックの方が2割高い」
電気代と軽油のコストなら2割どころじゃないと思うが、車両価格やメンテナンスコスト込みでの数字だろうか?
大風呂敷もいいところだ
路線バスくらいにしときゃいいのにw
きっと50年くらい前に空気と水の電池とかできてるんだよ、しかも大出力のやつが
でも石油屋に潰されてるんだよ
トレーラー、すでにウォルマートが15台を注文したそうだ。
導入直後のメディアの注目度を考えれば、宣伝効果換算で安い買い物かも。
ウォルマートに納車される日は果たして
来るのでしょうか
まあトラックだからな
どうせ貨物室に1tくらいの充電池搭載してんだろ
このスタイリング。コラーニが以前‥ コラーニって凄い!
リチウムイオンの価格から最低100万ドルもする
トラックがどうやって普及するのか、考えられない
ウォルマートは単なる自社PRで買ったのか?
>>1 40トンの荷物牽引して800キロメートルの距離は走行出ない落ちじゃないよね?
暖房や冷房をつけて街中を走りこの性能で電池が10年間持てば買いだな
>>7 そもそも
モーターって
稼働時間数でメンテナンスじゃないの?
距離でメンテナンスって
しっくりこないなぁ
>>170 今国内の18v2Aの電動工具のリチウムイオン電池が原価多分1000円ぐらい
後は換算してくれ
たとえば、
テスラのトラックが毎時243キロワットの電力を生み出せるリチウムイオンバッテリーシステムを搭載したとすると
このトラックが充電のために停止することなく500マイル(約800km)走り続けようとすれば、11トンのバッテリーが必要になる
連邦政府の規則により、トラックの総重量は40トンまでとされているので
バッテリーシステムの重量11トンに、トラクターヘッド、トレーラー、ホイールなどの重量17トンを加えると
500マイルを走行できるテスラ製トラックが積載可能な荷物の重量は12トンとなる
ちなみに、現在の牽引型トラックの平均積載荷重は16トン
さらにちなみに
すでに発表されて、米カリフォルニア州ロサンゼルス港で走行を開始している
「MIRAI」のFCスタック(発電機)2基と12kWhの駆動用バッテリーを搭載した、トヨタのFC大型商用セミトラックは
http://forride.jp/car/toyota-fc-truck
約500kWの出力と、約1,800N・mのトルク性能を確保し、
貨物を含めて総重量約36トンでの走行が可能で
一度200マイル走行しても、水素を数分充填すれば、すぐにまた200マイル走行出来て、
保冷荷物や冷凍荷物を運んでも、数分の水素充填を繰り返しながら、何マイルでも走行出来る
嘘は発表してないが現実的のバッテリーの価格だけで日本円で3,000万円する。
でも40トンつんで800キロ走れる。
でかくなるほどバッテリーの搭載量も増えるからEVの利点は薄れるな
やっぱFCだな
>>218 それ以前に
リチウムイオン電池は、積載時のSTOP&GOに耐えられない
高速を一定の速度で走るのは問題ないが
事故渋滞などで、十数トンのトレーラーを引っ張って、STOP&GOを繰り返したら
サーキットで全開走行したテスラと同じように、電池が悲鳴をあげて動けなくなる
袖ヶ浦レースウエイ(1周2.4km/千葉県袖ヶ浦市)で
全開走行だと、2周もたない。
バッテリーの警告ランプがつくし、モーターの警告ランプが付いた
それまで200Nmだった最大トルクが、コンピュータ制御がかかって一気に4分の1程度まで落ちて
加速できなくなった(テスラロードスター、飯田章選手)
警告灯はつくし、クルマが重いし、リアの重心は高いし
コーナーの入り口ではアンダーステアが強くて曲がりづらいし
コーナーの出口ではいきなりオーバーステアでリアが大きく流れるし
とにかく大変だ、このクルマを速く走らせるのは(テスラロードスター、植田正幸選手)
テスラ陣営はテスト走行後、過熱したモーターとリチウムイオン2次電池が収納された車両後部に
氷の入った袋をいくつも乗せ、そこに向かって大型扇風機で送風した
http://blog.goo.ne.jp/hikarishokubai-2009/e/b5790f1c01e0ab0a94810d1309c982c6/?img=c9a7163c2ae1e28f842238b24b918c5c 何トンくらい運べるのかねえ
発進時にかなり負荷がかかりそうだけど
総重量は決まってるから後は航続距離との兼ね合いじゃないかな?
航続距離長だと積載量少
航続距離短だと積載量大
みたいな。
まあクソ重いバッテリーが容易に取り外し出来るとも思えんが。
>>179 そうだ!トラックなら荷台にディーゼル発電機載せとけば充電しながら走行できるんじゃね!
>>1 荷台の半分はバッテリーだろ?
積載量省略とか、ふざけた宣伝でニュースにするなよw
>>43 アホなことを 田舎じや1トンが目安やで、小心者やな、
昔ドンドコ積んでたら…??…完全に圧縮されてピクトも揺れなくなってた…流石に少し下ろした、
イーロンマスクは相変わらずプレゼン能力だけは凄いな
まあ中身を伴わない事が徐々に露呈しつつあるが
https://forbesjapan.com/articles/detail/18473 こんなバッテリーの塊の糞重いトラックが走ったら、あちこちの橋が落ちまくるわ
給油と同じ時間でフル充電出来ないと意味がないんだけど出来るの?
テスラは、いい加減モデル3のラインやシステム作ってる
業者を変えろよ
他で問題が起きてないんだから、明らかにそこのサプライ
チェーンに問題があるだろ
なんでそこをずっと使ってんだ? ワイロか?
モデル3の件で株価が急落して株価対策でこんな詐欺師もびっくりな計画発表w
>>237 わざわざトヨタとGMの合弁会社NUMMIに既に敷設してあった
トヨタGM方式のラインを引っぺがして独自の方式に固執してこの体たらくやぞ…
悪いのはテスラ自身なのははっきりしてるんだよ
>>239 ギガファクトリーは新設工場なのに、何言ってんだ?
モデル3のボトルネックはギガファクトリーあるんだぞ?
既設の工場でもボトルネックがあるとは、イーロン・マスク
は言ってない。
そもそも電池の効率化(軽量化)と量産方法を確立しないとこれ以上のEV市場拡大は難しく無いか?
ものすごく基本的なこと今更聞いていい?
テスラは上場してるの?
自爆装置付けて軍用兵器として売り込んだ方が良さそう。
800キロ運搬するだけのエネルギー量を一瞬で全開放したら、結構な代物になるだろ。
もちろん自動運転で敵陣に突っ込んで自爆な。
これが100万円や200万円の価格帯にまでおりてこないとEVは普及せんよ。
オートパイロットなんて車線の真ん中に特殊塗料で線を引けば
モノレールと同じ原理ですぐに実用化される。
中国ではバスで実用化してるそうだが、インフラ整備に金は掛かるが
日本もすぐにでも線を引けば良いと思ってる。
今の技術なら自動運転なんてそう難しくないだろう。
トラックドライバーの職が無くなってしまうが。
ランニングコストはディーゼル車より安いと有るけど、問題は車両価格だわな
糞高くてランニングコストでは差額を回収できないのでは売れないだろ
日本のハイブリッドも同じ理由で売れてない
>>248 未舗装の林道や農道はどうするの?
塗装が禿げてたらどうするの?
塗装のミスで違う方向に誘導したらどうなるの?
誰かが後からそういう塗装をしたらどうするの?
>>248 特殊塗料って磁気を持った塗料かな
あまり金もかからない気がするんだけど
>>243 そうだよ
それから電池はブレークスルーしておらず、今でもリチウムイオン電池は、積載時のSTOP&GOに耐えられない
高速を一定の速度で走るのは問題ないが
事故渋滞などで、十数トンのトレーラーを引っ張って、STOP&GOを繰り返したら
サーキットで全開走行したテスラと同じように、電池が悲鳴をあげて動けなくなる
>>248 自動運転は、リチウムイオン電池が人間のアクセルワークに付いていけないため
ドライバーがアクセル全開・全閉とか繰り返して、電池に負荷をかけないように導入される
>>252 それでも他社のEVよりはマシだった様な記事だなw
バッテリーが車両後部にあると書いてあるので、今のテスラとはかなり異なる構造だろう
今のモデルS等はバッテリーを車両底面に配してる
冷却効率は上がってるんじゃねぇの?
もっとも、路面温度が67度と記事に有るので、やはり苦戦する事になるのかな?
>>240 イーロンマスクがうそつきなだけ
マスクは最初、バッテリー工場に問題があると責任擦り付けようとしたが
パナは電池が生産は問題ないがテスラが予定量を引き取ってくれないから別の用途に使用を考えてると発表してる
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/world/110800468/ 有料記事だがフィナンシャルタイムがテスラの現状を取材してるが
部品の納品直前に仕様変更、ロボットはまともに動ていないで手作業、生産管理ができてなくて一部の部品だけが山積みになってる
検査などの安全管理もいい加減でとても車を作る環境ではない
もう何か月も前から今の状態は明らかだったはずなのにモデル3のキャンセルを恐れて購入者だましてただけ
社長が覚醒剤で捕まるくらいだから佐藤なんて何の問題もないだろ
試作だけ作れても量産できてないからねえ。テスラは。
>>259 何すればいいか判らず資金も無い、ってド素人の話なら仕方ないなと思えるが
充分な資金があって、やる事は「カイゼン by トヨタ他」だと判ってるのに出来てないというのは
余程の無能しか居ないのか、それともライバル的企業からの妨害工作が凄いのか。
>>262 どういう会社なのかは
>>230読めば解かるじゃん
イーロンマスク「4か月で工場を作れ」
→やった事:元トヨタの工場の見てくれを改修
>>258 テスラに搭載されているリチウムイオン電池は「水冷」だからねぇ
冷却水の量を倍にして、ラジエターの面積を倍にしても
電池の発熱量は変わらないので
それこそ、メルトダウンまでの時間が、サーキット2周から5周ぐらいに延びるだけ
>>240 ギガファクトリーは電池しか作ってないのにアホかお前
>>264 水冷なのか?
冷媒は入っていると思うけど、強制循環はさせてないんじゃねぇの?
何かソース有る?
>>267 循環させるとしてもラジエーターは付いてないからなぁ
結局は底面での空冷で熱を逃がす事になるだろ
バッテリー温度を平均化させるために空隙を冷媒で満たしているかと思ってたけど、
写真を見る限りではそれも無さそうだな
>>266 2010年の記事で、サーキットを全開走行して、
2周ももたず電池が限界になった
初代テスラロードスターのフロントボンネット内部
テスラにはラジエータもラジエータファンも付いているよ
水冷だもの
モデルSにも、でっかいラジエターがついてる
なんにしても
電池は、短時間に繰り返されるアクセルのフルスロットルで
簡単に大量発熱して限界を迎え
かといって、それを抑制するために冷却機能を強化すれば
今度は、通常走行時に加冷却が起きて電池が死ぬ
電池は常に「ちょうど良い温度」を保つ必要があり
EVには、エンジン車やFCVと違って
電池を冷却するシステムの他に
電池を暖めるシステムも付いている
のよねぇ
行動半径300キロ程度で毎日充電とかじゃ日本でもきついよ
超長距離のアメリカとかじゃ無理でしょ
>>275 アウトバーンを150km/hでぶっ飛ばして、隣の国までいけるようにならないと
少なくともEUでは、EVが普及するのは無理だろねぇ
今の電池じゃ出来ないんだよね
EVの問題点は、電池の他にまだある
ガソリンは、ガソリンスタンドに車が1台来て満タンにすると、ガソリン代として数千円の売り上げになる
それでもガソリンスタンドは、バタバタ潰れてしまうのに
電気は、充電スタンドにEVが1台来てフル充電しても、電気代として数百円の売り上げにしかならない
しかも、ガソリンと違って家でも充電できてしまう
つまり
充電スタンドは、商売にはならないクセに、EV普及にとっては必要不可欠
という、水素ステーションよりも厄介者なのよ
>>274 完全空冷のEVなんて無いのにお前はバカか
リーフも水冷だ
>>279 おまえ、読解力の無いゆとりだろ(笑)
空冷EVなんて、空冷エンジンより無理
使えない作業車なんて
ヒュンダイの水素車と同じレベル
でっかいラジエター付いてる水冷でも、
>>220 >>221 なのに
空冷なんて「論外」
なんにしても
電池は
短時間にアクセルのフルスロットルを繰り返すと
簡単に大量発熱して限界を迎え
かといって、それを抑制するために冷却機能を強化すれば
今度は、通常走行時に加冷却が起きて電池が死ぬ
電池は常に「ちょうど良い温度」を保つ必要があり
EVには、エンジン車やFCVと違って
電池を冷却するシステムの他に
電池を暖めるシステムも付いていて
どっちも電池で動いてる(笑)
し、また
ガソリンは、ガソリンスタンドに車が1台来て満タンにすると、ガソリン代として数千円の売り上げになる
それでもガソリンスタンドは、バタバタ潰れてしまうのに
電気は、充電スタンドにEVが1台来てフル充電しても、電気代として数百円の売り上げにしかならない
しかも、ガソリンと違って家でも充電できてしまう
つまり
充電スタンドは、EVが普及しても商売にはならないクセに、EV普及にとっては必要不可欠
という、水素ステーションよりも厄介者(笑)
だし
EVは電池もインフラも矛盾だらけなのよ
>>290EVにラジエーターが付いてる!
当たり前だバカかアホかと
>>291 それはコイツに言え
266 名無しさん@1周年 sage 2017/11/21(火) 01:11:32.12 ID:MYBbs20/0
>>264 水冷なのか?
冷媒は入っていると思うけど、強制循環はさせてないんじゃねぇの?
何かソース有る?
>>295 俺は
266 名無しさん@1周年 sage 2017/11/21(火) 01:11:32.12 ID:MYBbs20/0
>>264 水冷なのか?
冷媒は入っていると思うけど、強制循環はさせてないんじゃねぇの?
何かソース有る?
に返事しただけ
>>1 見る限りISO40ft HighCubeが積載出来そうだな。総重量で30tか。
266 名無しさん@1周年 sage 2017/11/21(火) 01:11:32.12 ID:MYBbs20/0
>>264 水冷なのか?
冷媒は入っていると思うけど、強制循環はさせてないんじゃねぇの?
何かソース有る?
270 名無しさん@1周年 2017/11/21(火) 07:11:45.64 ID:8yl4MsZZ0
>>266 2010年の記事で、サーキットを全開走行して、
2周ももたず電池が限界になった
初代テスラロードスターのフロントボンネット内部
テスラにはラジエータもラジエータファンも付いているよ
水冷だもの
>>297 たとえば、
テスラのトラックが毎時243キロワットの電力を生み出せるリチウムイオンバッテリーシステムを搭載したとすると
このトラックが充電のために停止することなく500マイル(約800km)走り続けようとすれば、11トンのバッテリーが必要になる
連邦政府の規則により、トラックの総重量は40トンまでとされているので
バッテリーシステムの重量11トンに、トラクターヘッド、トレーラー、ホイールなどの重量17トンを加えると
500マイルを走行できるテスラ製トラックが積載可能な荷物の重量は12トンぐらい
ちなみに、現在の牽引型トラックの平均積載荷重は16トン
>>299 それがどうした?
ISO規格のコンテナ単位の最大総重量を書いただけだが
Evが一番不向きな貨物用トラックでアピールしてきたか
いよいよやばくなってきたか
運転席の上に凄いスペースがあるのだが仮眠室が入るのかな
単に空力特性か見た目デザインのためにそうしているだけか
電気自動車だろ。
イーブイ、イーブイ言いたいのなら任天堂に金払えよ。
自動車利権と石油利権の犬どもは、キャンキャン吠えてるけど
トラックの排気ガスがなくなることで市民は大歓迎の車
大気汚染防止に役立つ車
はい完全論破
>>302 むしろルート配送で企業が管理する貨物トラックなんかEVの得意分野だろ
トラックの排気ガスがなくなることで市民は大歓迎の車
大気汚染防止に役立つ車
evはどうしてもバッテリーの劣化が気になる
まあバッテリーも車両自体も使い捨てやリサイクルの時代になるんだろうなあ
思想の転換が必要か
集団ストーカーとは国家が国民を奴隷化するための都合のいい道具で、国家が気に入らない者、レールから外
れた者をターゲットに指定し、大勢の手下を使って行う”いやがらせ犯罪”のことである。明確な証拠が残
りにくいため被害者が警察や周りの人間にこの被害を訴えたところを被害妄想患者であるとして精神課病院へ
誘導し、殺虫剤同然の抗精神病薬を飲ませ、本物の精神病患者に仕立て上げ、社会から抹殺するシステムです。
これが悪辣非道な国家の正体です。このいやがらせ犯罪の被害者は日本全国に大勢います。ネット上で、「こ
れは被害妄想である」という文章を多く見かけるが、そもそも何も知らない第三者が、この犯罪は存在しない
と断定する事自体ありえません。つまり加害者側(国家側)の隠蔽工作です。集団ストーカー犯罪に加害者が
いなければ、妄想だ!妄想だ!と必死にネット工作する人も出てこないのである。
>>299 は「常温で運べる荷物の場合」で
保冷車・冷蔵車になってくると、単純にその分の電池を増やすと重量オーバーになってしまうので
・保冷、冷蔵用の電池を増やして積載量をさらに減らす
・保冷、冷蔵用に電池の電気を回して航続距離を減らす
のどちらかしか選択肢がない
これは、ダイムラーの子会社の三菱ふそうが販売開始する
EV小型トラック「e キャンター」にも言えるジレンマで
セブンイレブンは、トヨタのFCV小型トラックに掌返しした
セブンイレブンとトヨタがタッグ!低炭素社会の実現に向け、商品配送用の燃料電池トラック導入で合意
https://clicccar.com/2017/08/13/500822/ セブン-イレブン、燃料電池・蓄電池の導入でトヨタと連繋 既存の屋根上太陽光との統合制御も視野
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081608776/ 充電スタンドをたくさん作らないと近距離輸送でしか使えないな
>>316 でも
ガソリンは、ガソリンスタンドに車が1台来て満タンにすると、ガソリン代として数千円の売り上げになる
それでもガソリンスタンドは、バタバタ潰れてしまうのに
電気は、充電スタンドにEVが1台来てフル充電しても、電気代として数百円の売り上げにしかならない
しかも、ガソリンと違って家でも充電できてしまう
つまり
充電スタンドは、EVが普及しても商売にはならない
カラ荷で800キロ走れます。
小さな字で(ただし、10トン積むと200キロ)
>>318 走り出せばほとんど負荷の掛からない平地の定速走行の数字だろ
山間部でアップダウンがあったり都市部でストップアンドゴーばかりだと50キロ走れないんじゃないか
納車は5年後
代金は全額前払いですか?
もうダメだろここ
アメリカとかオーストラリアみたいに殆どが平野で
大陸横断輸送みたいのが成り立つ国ならよいかもな
>>324 自転車創業の、赤字で潰れる会社の典型ですなw
アマゾンみたいなものだろ。
最初は赤字で紛い物扱いされても、もどんどんアイデアをだし資金を集めて成功する。
日本じゃこういう会社経営は無理だろうね
既存の自動車産業に対してさしたる優位点が無い点で
amazonと同列扱いするのは妥当ではないと思う
>>270 現行モデルにはラジエーターは無いんじゃねぇかなぁ
なんせ、ラジエーター・グリルが無い
エア・インテークらしきスリットが前面最下部に有るようにも見えるけど、
あそこにラジエーターを仕込むとして、空気の流れはどうなるんだろう
>>299 積載量が少ないとなると、ディーゼル車よりランニングコストが安いって話と矛盾するな
バッテリーやモーターは別売りなんだろ。
それでも安いかんじがするが。
日本だと詐欺でつかまりそう。
水素の方が電池よりエネルギー密度が高い。大型や重機は水素の方がよい。
トヨタもホンダも、小型車まで水素燃料電池車になるなんて言ったことはない。用途に応じた棲み分け。
これ↓は、トヨタが水素燃料電池車を売り出した時の公開資料。
電気自動車走らせるより
道路を電気で動かした方が早くね?
800キロってすごいなどれだけバッテリー積んでるんだ
>>338 マジかよ・・・
トラックの意味がないな
>>339 いや 乗用車だとバッテリ多く積めないじゃん
まぁ、こっちのほうが現実的だな
アメリカで、テスラとおなじ
駆動用バッテリーしか搭載していない電気自動車の、EV大型商用セミトラックの製造販売を計画していたニコラ・モーターは
発売予定だったセミトラックを
テスラとおなじ
駆動用バッテリーしか搭載していない電気自動車の、EV大型商用セミトラックから急遽
トヨタとおなじ
FCスタック(発電機)と、プラグインの駆動用バッテリーを搭載した電気自動車のFC大型商用セミトラックに変更して
電気と水素を動力源とする運送用トラック「Nikola One」を発表し、
「このトラックを市販すると約束します」と断言した
http://jp.autoblog.com/2016/12/06/nikola-one-hydrogen-powered-semi-zero-emisson/
ダイムラーの完全子会社の三菱ふそうは、
三菱自工がEV路線だったことから、親会社のダイムラーを説得して
小型トラックキャンターをEV化したが
NEXCO中日本、EVトラック新型「キャンター E-CELL」で秋に実証実験
ワイヤレス給電を持つ道路維持作業車として新東名・東名で作業予定
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/605983.html 航続距離をディーゼルエンジンなみにする電池の重さのために、
車両重量が2tから4tと2倍になり、最大積載量は2tから500kgと4分の1になった
航続距離をディーゼルエンジンなみにする電池の容量のために
充電に12時間かかる
という技術的課題を克服出来ず
結局三菱ふそうは、100km走れる分の電池しか積まないことで、EVトラックを市販することになった
https://response.jp/article/2017/08/02/298197.html その結果、三菱ふそうは逆に、親会社のダイムラーに
「商用EVの可能性がない」ことを突きつける形となって
ダイムラーは、EV大型商用トラック開発に関わった人材を次々にテスラに放出
http://jp.autoblog.com/2016/09/27/tesla-daimler-supertruck-electric-semi/ ダイムラーとアライアンスを形成している日産に、電池事業からの撤退を決断させ
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO05759830W6A800C1MM8000/ 独ダイムラー、フランクフルト国際自動車ショーで、外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)を世界初公開すると発表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/ する結果となった
100万ドル超えるトラックなんて誰も買わないし
見向きもしない
イーロン・マスクはスーパーカーのEVとか
大型トラックのEVとか大衆車に取り組む気は
なさそうだな
>>343 ダイムラーも長距離大型トラック用のEVの
ナンセンスさに気がついているようだね
テスラはデザイン・開発だけ自社でやって、
製造はどこかに委託すればいいのに。
自社で量産できないのはもうばれてるんだし(´・ω・`)
>>346 一時期EVで行こうとしていたルノー・日産も、EV・FCV両方で商用バンを作って、商用ではEVは断念した
商用EV「Renault Kangoo ZE Maxi」
22kWhのリチウムイオン電池で、車両重量1.553t で、最大積載量650kg で、車両総重量2.26t で、普通充電9時間・急速充電30分で【航続距離270km】
商用FCV「Renault Kangoo ZE-H2」
22kWhのリチウムイオン電池で、車両重量1.73t で、最大積載量650kg で、車両総重量2.41t で、燃料電池と5分の水素充填で【航続距離500km】
結論
日産の商用EV「e―NV200」をEV+FCVに 航続距離190kmから、一気に500km 予約販売開始
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14161620W7A310C1XD2000/ >>349 本当にアホだなお前は
それはベンチャー企業が勝手にやってることで日産やルノーがやってるわけじゃないだろこの間抜け
FCVのネックは燃料の製造方法だよ
メタン改質に依存している現状では、CO2削減の謳い文句が使えない
ならなんでガソリン車じゃダメなのって話で終わる
トヨタも東京五輪までにはEVを出すと発表してるし、FCVはミライで終わりじゃねぇかなぁ
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2017/10/03/300558.amp.html 日産自動車は10月2日、ノルウェー・オスロにおいて、商用EVの『e-NV200』の改良新型モデルを発表した。
e-NV200は、多目的商用バンの『NV200』(日本名:『NV200バネット』)をベースに開発されたEV。2014年秋の発売からおよそ3年が経過し、新型『リーフ』のノウハウを導入しながら、初の本格改良が施された。
改良新型e-NV200のハイライトは、航続の延長。蓄電容量40kWhの新型リチウムイオンバッテリーを搭載。これにより、欧州の計測モードで最大280kmの航続を実現した。これは従来モデル比で約100km、率にして6割の航続拡大となる。
新型リチウムイオンバッテリーは、バッテリーの大きさに変更はない。商用車で重視される積載スペースや積載量は、従来通りとした。なお改良新型e-NV200は、欧州では2017年末から、販売を開始する予定。
エートゥゼットは6月23日、『NV200バネットキャンピング』のウインカー取り付…
>>350 ベンチャー企業なんて、とんでもない(笑)
Symbio FCell の株主は
ミシュランと
フランス最大手エネルギー企業のエンジーと
フランスの原子力・代替エネルギー庁
それに日産・ルノーが加わって
オールジャパンならぬ【オールフランス】 で
外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)
日産の商用EV「e―NV200」をEV+FCVに 航続距離190kmから、一気に500km タクシー事業者向け予約販売開始
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14161620W7A310C1XD2000/ ルノーの商用EV「Renault Kangoo ZE」をEV+FCVに「Renault Kangoo ZE-H2」
http://www.businesswire.com/news/home/20161003005565/ja/ 日産・ルノー単独でやるより最悪で
今は、日産ルノーとアライアンスを形成しているダイムラーも
それに加わった
独ダイムラー、フランクフルト国際自動車ショーで、外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)を世界初公開すると発表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/ >>352 ミシュランと
フランス最大手エネルギー企業のエンジーと
フランスの原子力・代替エネルギー庁
それに日産・ルノーが加わって
オールジャパンならぬ【オールフランス】 の
外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)
日産の商用EV「e―NV200」をEV+FCVに 航続距離190kmから、一気に500km タクシー事業者向け予約販売開始
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO14161620W7A310C1XD2000/ が、
日産・ルノーの工場で、連続生産を開始されるのが、2018年9月から
>>353 株主が大手だからベンチャーじゃないとかお前もドアホだなw
つまりだ
日産・ルノーの商用EV「e-NV200」は
今年
新型リーフのノウハウを導入した新型リチウムイオン電池に改良されて
航続距離が欧州の計測モードで、180kmから280kmに延びて
来年
さらに燃料電池が搭載されて
航続距離が欧州の計測モードで、280kmから600kmに延びる
のさ
そこそこ大きいバッテリーと燃料電池の両方を積むとか、コスパ最低じゃん
>>357 はいはい
日産ルノーも
水素モビリティーソリューションの欧州リーダー企業であるシンビオも
株主はフランス政府
>>361 本当にバカだなお前
だったら同じ国営企業のルノーにやらせりゃいいだけだろこのアホウw
>>362 ルノーにもやらせていますけど、なにか?
ルノーの商用EV「Renault Kangoo ZE」をEV+FCVに「Renault Kangoo ZE-H2」
http://www.businesswire.com/news/home/20161003005565/ja/ 乗用車でもバッテリーで1トンぐらい?
走行距離倍、車重5倍でバッテリーだけで10トンぐらいはいくのかね。
>>363 それの一体どこがルノー製なんだよこのバカ
>>365 はいはい
来年開始される連続生産は、ルノー工場と日産工場
原発でアホみたいに作ってしまった赤字を解消するには、もう水素しかねーんだよ
原発じゃ中国に利益をかっさらわれるからね
水素・燃料電池展(FC EXPO)2016 フランス・パビリオン出展
http://japan.zdnet.com/release/30132804/ すでに数年前からフランスの産業界は、電力の脱炭素化を推進し、環境に対する負荷の少ない持続可能な交通を実現するために
水素が信頼のおけるソリューションとなることを示してきました
フランスは、水素エネルギーと燃料電池分野の研究およびイノベーションを推進する主要な国のひとつです
特にフランス国立科学研究センター(CNRS)とフランス原子力代替エネルギー庁(CEA)が中心となっていますが
革新的な新企業も次々と出現し、世界初の技術を生み出しています
アレバH2Gen社は、アレバ、CETH2(スマートエネルギーの子会社)およびフランス環境・エネルギー管理庁(ADEME)の3者によるジョイントベンチャーです
水と電気から水素を発生させるプロトン交換膜(PEM, Proton Exchange Membrane)による電解装置の製造を目的として創設されました
プロトン交換膜電解装置はもともとは産業利用を目的としていましたが、現在では再生可能エネルギー貯蔵市場へも参入し
燃料自動車や天然ガスネットワーク(「Power-to-Gas」)のために、水素ステーションへの水素供給を行っています
エンジー社は、2015年にエネルギー分野で世界第3位となった企業グループ
個人、自治体、企業向けに高性能で革新的なソリューションを開発しています
特に再生可能エネルギー、エネルギー効率、液化天然ガス、デジタル技術という4つの主要分野で豊富な経験を持っています
CEA(フランス原子力代替エネルギー庁)のリテン(新エネルギー・ナノ素材革新技術研究所)は、エネルギーシフトに役立つ先進技術の開発において重要な役割を果たしています
同研究所は化石エネルギー依存を緩和し、温室効果ガスを削減するための取り組みにおいてEU内でも先駆的な存在です
再生可能エネルギー、エネルギー効率や貯蔵効率、物質合成の3つの分野で活動をしています
次世代バッテリーが量産して低コスト化しないと
EVトラックは実用的には使えない。
テスラは終わる
BIG3を邪魔する会社は圧力で消される
>>368 圧力以前に自滅じゃないかな?
モデル3、大量注文受けているのに量産化が進まない。
バックオーダーも、あまりに待たせすぎるとキャンセルされる。
>>367 いんや
次世代バッテリーが
サーキットの全開走行や、フル積載時のゼロ発進など
短時間にフルスロットルを繰り返され
最大出力を繰り返されても
発熱でメルトダウンを起こさないようにならないかぎり
量産して低コスト化しても
EVトラックは実用的には使えない・・・というか
電池はトラックには使えない
>>369 読んで負け惜しみを書き込んだのね、カワイイ(笑)
>>367 いんや
次世代バッテリーが
サーキットの全開走行や、フル積載時のゼロ発進など
短時間にフルスロットルを繰り返され
最大出力を繰り返されても
発熱でメルトダウンを起こさないようにならないかぎり
量産して低コスト化しても
EVトラックは実用的には使えない・・・というか
電池はトラックには使えない
今のところ電池は
サーキットの全開走行で、短時間にフルスロットルを繰り返されると
2周ももたず、電池が発熱でメルトダウンしてしまうので
フル積載時に事故渋滞に遭遇し、ゼロ発進の繰り返し・・なんてしたら10分もたない
>>248 残念だが自動運転はレベル3で完結する
その先を必要とする理由が希薄
>>378 まっ、自動運転はどちらかというと
電池の保護
が目的だよね
>>377 暖房使いっぱなしでも?
EVは暖房使うと走行距離だいぶ落ちるから、冬はキツイぞ
人間が、エンジン車みたいにアクセル操作したら
航続距離もバカみたいに悪くなるし、最悪
電池がそれに付いていけず、発熱でメルトダウンして故障しちゃう
かといって、電池をそれに耐えられるようにブレークスルーするのはいつになるかわからない
だったら人間にはアクセル操作をさせないようにすりゃいいんじゃね・・・
が、自動運転の原点
そういやラジコンでもアメリカ製のハイパワーアンプで全力で走らせたら
速攻でバッテリーの外皮が溶けてたなあ。
発火や爆発まではせんかったけど。
つまり
EVが航続距離を伸ばすには
人間がアクセル操作をしない=自動運転
が欠かせないのよ
バッテリー荷重とフル積載で真夏のアスファルトが
埋没しないか心配だ
モデル3で露呈したようにテスラには大量生産に難が有るわ
テスラは2019年から安定出荷するとアナウンスしてるけど、これも怪しい
しかし仮に安定出荷が実現したとなれば、テスラは自動車業界に変革をもたらすだろうな
老舗が持ってる大量生産のノウハウなんて、たいした意味が無いって事になっちゃうもんな
しかしながら、中国メーカーでも出来ることがなぜテスラには出来ないのか?
何かおかしいな。
>>69 ハイテクなものを使うにはハイテクな頭が必要
>>6 エンジン搭載の自動車と違って性能の基準が無いんだろうな。
ヘッドライトとエアコン、カーステ、ナビ使って市街地を200キロ走行出来れば実用レベル
ミライも最初の生産ペースだと10年以上待ちだったんだよね。
その後キャンセルと生産の安定化で今は2ヶ月待ち
>>388 リチウムイオン電池は
放電による発熱で、電力が落ちるし
気温による低温でも、電力が落ちる
消費者にカタログ値とおなじパフォーマンスを提供するためには
常に電池の温度をちょうど良い温度にする、むずかしい制御が必要で
テスラはある程度、それが出来ているが
中国メーカーは、ガン無視
>>396 水冷に拘ったテスラ
空冷に拘った日産
考え方で、いろんな解が出ますわな
>>397 そのせいでリーフは
夏場に高速道路を長距離移動すると、
走行と急速充電の短時間での繰り返しとなり、
バッテリー温度がレッドゾーンにすぐに入ってしまいます。
走行出力制限されますし、
なりより高温はバッテリー寿命に悪そうです。
リーフにはバッテリー温度を調整する機能(クーラーやヒーター)が装備されていないため、
過酷な走行環境下での大きな弱点だと
http://minkara.carview.co.jp/userid/2497264/car/2034710/3733522/note.aspx なのでリーフは
横浜〜名古屋を6時間かかる・・・近所の買い物クルマにしか使えない
リーフ(30kWh)で高速道路を使って横浜〜名古屋を走ってみた
http://evblog.nissan.co.jp/EV/2016/TRY/382.html イーロンのやり方だとカタログスペックだけいい車が出来そう
将来完全EV化したらMTしか乗れない障害者はどうするんだろ?AT怖くて乗れねえーって他のスレで吠えてるけど(笑)
次世代バッテリーが
サーキットの全開走行や、フル積載時のゼロ発進など
短時間にフルスロットルを繰り返され
最大出力を繰り返されても
発熱でメルトダウンを起こさないようにならないかぎり
量産して低コスト化しても
EVは実用的には使えない・・・というか
電池はトラックやフェラーリなどには使えない
今のところ電池は
サーキットの全開走行で、短時間にフルスロットルを繰り返されると
2周ももたず、電池が発熱でメルトダウンしてしまうので
フル積載時に事故渋滞に遭遇し、ゼロ発進の繰り返し・・なんてしたら10分もたない
人間が、エンジン車みたいにアクセル操作したら
航続距離もバカみたいに悪くなるし、最悪
電池がそれに付いていけず、発熱でメルトダウンして故障しちゃう
これはクルマのせいではなく、リチウムイオン電池のせいなので
現在のリチウムイオン電池を使っている限り
たとえばリーフでも
夏場に高速道路を長距離移動すると、
走行と急速充電の短時間での繰り返しとなり、
バッテリー温度がレッドゾーンにすぐに入ってしまいます。
走行出力制限されますし、
なりより高温はバッテリー寿命に悪そうです。
リーフにはバッテリー温度を調整する機能(クーラーやヒーター)が装備されていないため、
過酷な走行環境下での大きな弱点
http://minkara.carview.co.jp/userid/2497264/car/2034710/3733522/note.aspx なのでリーフは
横浜〜名古屋を6時間かかる・・・近所の買い物クルマにしか使えない
リーフ(30kWh)で高速道路を使って横浜〜名古屋を走ってみた
http://evblog.nissan.co.jp/EV/2016/TRY/382.html >>403 横浜から、というのはわかるが行き先が名古屋ってw
トヨタの宣伝ミエミエ
lud20250104032909このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1510938827/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【電気自動車】テスラ、初の「EVトラック」発表 1回の充電で800キロ走行可能 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【クルマ】テスラがSUV電気自動車「モデルX」を日本で初めて発売、1回の充電で542キロ走行可能
・6分間の超高速充電で320km走行可能にする次世代リチウムイオン電池を開発 東芝(画像あり)電気自動車の時代
・【自動車】フル充電で400キロ走行 日産、全面改良した電気自動車(EV)「リーフ」の新型モデルを公開★2
・【自動車】フル充電で400キロ走行 日産、全面改良した電気自動車(EV)「リーフ」の新型モデルを公開★3
・【EV/海外】ソーラーパネルに覆われた電気自動車の予約開始←太陽光で1時間12km走行分充電、業界注目か!?
・【自動車】フル充電で400キロ走行 日産、全面改良した電気自動車(EV)「リーフ」の新型モデルを公開★4
・【企業】東芝、電気自動車(EV)用電池開発 6分で充電 320キロメートル走行
・【速報】 トヨタ、来年3月から電気自動車を発売 8年・16万km保証 30分でフル充電、330km走行
・【自動車】スバルが電気自動車「ソルテラ」のアップデートを発表 充電性能やメーター表示を改善 [自治郎★]
・【自動車】トヨタが「RAV4 PHV」を発表 95kmのモーター走行が可能なプラグインハイブリッドモデル [自治郎★]
・【EV/電気自動車】MINI初のEV「クーパーSE」趣味性高いプレミアム・コンパクトの新境地■フル電動化したモデルを発表
・【軽電気自動車】日産と三菱、軽EV「SAKURA」「ekクロスEV」発表 価格は180万円台から★2 [七波羅探題★]
・【速報】 EU、水素自動車を公開 500馬力、800kmを走行可能 BMWなども水素へ参入 ローマ法王 「水素自動車が良い」★3 [お断り★]
・【速報】 EU、水素自動車を公開 500馬力、800kmを走行可能 BMWなども水素へ参入 ローマ法王 「水素自動車が良い」★2 [お断り★]
・【速報】 ドイツ、EVトラックを発売、最大200km走行、急速充電150kWなら1回2時間で充電可能 ★2 [お断り★]
・EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★4 [神★]
・EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要★5 [神★]
・EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★12 [神★]
・EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩30分充電すれば300km走行可能(テスラ) 宿泊先で満充電 ブレーキパッド交換も不要★11 [神★]
・【自動車】1.9秒で時速100キロに達する史上最速の新型EV「ロードスター」をテスラが発表、2020年に2000万円で発売する計画
・【自動車】スバルがSTIの電気自動車コンセプトを2モデル初公開 東京オートサロン2022 [自治郎★]
・早朝に高松自動車道で軽が自損事故起こし走行車線に停車、そこにトラックが追突、乗っていた男性が外に投げ出され、別の車にはねられ死亡 [水星虫★]
・EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能 [神★]
・EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能 ★2 [神★]
・10分の充電で400km走行できる超高速充電バッテリー、中国の大手EVバッテリーメーカーCATLが発表 2024年に出荷開始か [ばーど★]
・【企業】10時間充電で60km走行可能なオート三輪 販売前から注文殺到
・日産がリーフをフルモデルチェンジ 一回の充電で400キロ走行可能
・満充電で100km走行可能!三菱ふそうがeキャンターをカンダHDグループ企業へ納車
・無印良品とホンダ、中国で電動自転車 1度の充電で65㌔走行可能 [蚤の市★]
・AnkerがiQOSのスティックも使える加熱式たばこを発表 20回連続吸引可能! 充電はたった2時間
・【企業】米テスラ、走行距離200─300マイルのEVトラック発表へ
・【EV車】電池寿命に不安 電気自動車(日産リーフ)の中古価格が暴落中★4
・【EV車】電池寿命に不安 電気自動車(リーフ)の中古価格が暴落中
・【中国】スマートフォン大手シャオミ、電気自動車(EV)事業への参入を検討 [ボラえもん★]
・【EV】停電が増加?日本の消費電力は10%増しに クルマが全部電気自動車になると何が起こるか大胆予測 [鬼瓦権蔵★]
・【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 [ボラえもん★]
・【自動車】フェラーリがついに“SUV”を開発か 価格は約3900万円で2021年発表
・【広島】スポーツカーが時速120キロで走行 軽自動車と衝突して9歳女児が死亡した事故 37歳男に禁錮3年・執行猶予5年の有罪判決 [シャチ★]
・【自動車】新型「レクサスLX」発表 415馬力3.5リッターV6ツインターボエンジン搭載 価格は1250万円〜1800万円 [シャチ★]
・【トヨタ】 タイで小型電気自動車の実証実験
・【電気自動車】EVがこれほど期待外れになった経緯とは? [PARADISE★]
・【英国】サイクロン式掃除機の「ダイソン」 電気自動車の開発・発売の方針表明
・【自動車】マツダが新型「ボンゴブローニイバン」を発表
・【世のため人のため】電気自動車のオーナーさん、大規模停電発生時には避難所に来て電気供給してくれませんか? と鳥取県
・【自動車】スバルが「インプレッサ」の一部改良モデルを発表 誕生30周年記念の特別仕様車も設定 [自治郎★]
・【自動車】スバルが「フォレスターSTI Sport」の概要を発表 2022年夏の一部改良で追加を予定 [自治郎★]
・【神奈川】「検査ラインで新型リーフを発見」ツイッターに発表前の日産の新車の写真投稿、警察が自動車部品メーカー元社員を書類送検へ
・トヨタ自動車のおひざ元で起きた「不正車検5000台」の衝撃-国交省、ネッツトヨタ愛知の販売店(プラザ豊橋)に対する行政処分発表 [トモハアリ★]
・【車】マツダ、初の量産型EV「MX-30」発売 一充電走行距離256km お値段451万円〜 ★2 [ばーど★]
・テスラ、自社製EVの走行可能な距離を水増しして計器パネルに表示するようプログラムしていた 気付いた所有者に上層部から指示 ★2 [お断り★]
・【国交省】ダブル連結トラックの走行可能路線を拡大 岩手から福岡まで
・【自転車】世界初の「量産型」水素自転車は1分の充填で100km走行可能
・今年のクルマ「日本独自の足車」軽自動車に初の栄冠 日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」が軽初の日本カー・オブ・ザ・イヤー獲得 [七波羅探題★]
・【ソニー営業益】初の1兆円超え 国内製造業で1兆円を超えたのはトヨタ自動車に続いて2社目 映画・音楽好調、売上高も最高 [孤高の旅人★]
・【車】テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト…豊田章男社長肝いりの水素自動車は失敗だったのか ★6 [ボラえもん★]
・【自動車】ドイツで初、ディーゼル車規制 ハンブルク市 連邦裁判断で実施
・【自動車】英マクラーレンが「最も安い」スポーツカー入門モデルを日本で初公開★2
・【大分】トラックの前で蛇行運転する軽自動車 鉄の棒を手に「煽った、降りてこい」とトラック運転手を脅す…ドラレコが一部始終を記録★2
・【自動車】16年の世界販売台数でフォルクスワーゲンが初の通年首位へ…トヨタ上回る見通し 全体の4割を占める中国で12.2%と好調
・【コロナ対策】新スパコン「富岳」活用へ、未完成だが10〜20%程度利用可能―理研発表
・【国際】 スイスの水素列車がギネス世界記録 給油・充電なしで2803kmを走行 [千尋★]
・【ドイツ】新型コロナ、2割が無症状 感染者実数 公式発表の10倍の可能性 [首都圏の虎★]
・【文春再生医療】死んだ脳部分 たった1回の投与で回復…東北大が発表した「ミューズ細胞」脳梗塞患者への驚くべき可能性 [どこさ★]
・【人工知能】マイクロソフト、外国語で話した内容をほぼ同時に翻訳できる新技術を発表・・・手持ちのパソコンやスマフォで利用可能に
・精神科病院で入院患者等46人コロナ感染 内30人はワクチンダブル射ち 2回接種済みでも感染する可能性がある、と兵庫県が重大発表 [水星虫★]
・【コロナ】レムデシビル、新型コロナ患者死亡率62%下げる可能性−ギリアド発表 14日目死亡率は投与7.6%非投与12.5% [納豆パスタ★]
17:04:28 up 41 days, 18:08, 0 users, load average: 95.61, 88.49, 83.90
in 0.39957594871521 sec
@0.39957594871521@0b7 on 022407
|