日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を示し、教室の運営事業者が反対している問題で、JASRACが十月、全国の事業者に、二〇一八年一月からの使用料支払いの手続きを促す文書を送付したことが分かった。双方の関係者が明らかにした。
この問題をめぐっては、反対する事業者がJASRACに徴収権限がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に起こし、係争中。事業者でつくる「音楽教育を守る会」(事務局・ヤマハ音楽振興会内)は「裁判は終わっておらず、混乱を招く」として、支払いに応じないよう会員の約三百五十社・団体に呼び掛けている。
JASRACが送付した文書は「音楽教室における音楽著作権手続きについて」との内容。全国の各支部長名で、十月十七日付と二十四日付の二回送った。
最初の文書には、JASRACが著作権を管理する楽曲について、一八年一月から音楽教室で演奏などをする場合は、著作物利用の許諾に関する契約を結ぶ手続きを開始することを通知。契約書類を十一月十日までに返送するよう求め、返送した場合は一年間の使用料を一割引きにするとしている。JASRACは使用料を年間受講料収入の2・5%などとする規程を定め文化庁に届け出ている。
二回目の文書は、音楽教室側が六月にJASRACを提訴した経緯を補足で説明した上で、徴収の妥当性を説明。使用料を既に払ったカルチャーセンターや歌謡教室などの事業者から「音楽教室事業についても早期に手続きを開始してほしい」との要望が寄せられていることも記した。
JASRACは三十一日、本紙の取材に「一八年一月からの徴収方針に従い管理開始の実務的な案内文書を発送した」と説明、訴訟との関連を否定した。
音楽教室からの著作権使用料徴収問題 JASRACは2月、音楽教室での楽曲演奏に伴う著作権使用料の2018年1月分からの徴収を表明。教室を開くヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所などが反対し、音楽教育を守る会を結成した。訴訟の原告は約250事業者で、教室での演奏は公衆に対してではなく、著作権法の規定は適用されないと主張。9月に東京地裁であった第1回口頭弁論で、三木渡ヤマハ音楽振興会常務理事が「徴収は音楽教育に大きなダメージを与える」と意見陳述した。浅石道夫JASRAC理事長は「作品を利用して年間721億円もの収入を得て、1円も創作者に還元しないのはおかしい」と述べた。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20171101/CK2017110102000105.html
係争中に通知するのはどんな思惑があるのでしょうか?
ヤマハとか新しい団体立ち上げるぐらいの力ないんか?
>>4
法律家のスペシャリスト集団抱えた連中に勝てっかよw >浅石道夫JASRAC理事長は「作品を利用して年間721億円もの収入を得て、
>1円も創作者に還元しないのはおかしい」と述べた。
ちゃんと譜面買ってるし、発表会では使用料も払ってるが
JASRACはダウンロードサイトから徴収したらどうかと思うんだ。
>作品を利用して年間721億円もの収入を得て、1円も創作者に還元しないのはおかしい
この言い分よw
負け確定しそうだから取れる分だけ取ろうとしてるな
どんだけセコいんだよ
早く甲子園のブラバンからも徴収しろよ
そしてもっと叩かれろ!
犬NHKとカスラックは、一度痛い目を見たほうが、世の中のためだね
自民支持したやつは犬HKもカスラックも批判すべきじゃないぞ
ここは半世紀以上ずっと自民党の国だ
つまり電波ヤクザも著作権ドロボーも制度として自民党が作った
自民党を信任したのだから犬HKもカスラックも承認するべきでしょ?
>>6
あたかも音楽教室が1円も払っていないかのような印象操作が理事長の口からでてくる
こういうことがJASRACの信用を失わせているよね CD売れなくなってるから、職員の給料はらうには
それぐらい必要なんだろう。
今後、こういつのがもっときつくなるんだろうな。
ネットで音楽聞いてたら、AR使って飛び出す警告とかでてくるんでしょう。
市場規模が1000億なんだから、ひとり千円ぐらいで
税金にすれやいいんじゃない。
カスラックと呼んでいたがこれからはクソラックにするか
じゃあ新品の楽器にも著作権使用料上乗せして販売しろよ。
初めて弾く時なんて大体現存してる曲弾くんだからさ。
北からミサイル飛んでくるなら富ヶ谷辺りに落ちねーかなー
>>18
鬱陶しくなってますます音楽聴く人口が減って自分達の首を絞める、と >>17
そのうえで分配金の出資状況を報告しない事を徹底してるからな え、馬鹿だからよくわからない。俺がピアノやってた頃は先生にこの曲がやりたいって言って自分で楽譜買って教えてもらってたんだが、この制度が適応されたら俺みたいな奴がいた場合、音楽教室側は金を払うんか?
たばこ屋のおばさんが「あの曲」とわかる鼻歌を歌ったらJASRACに支払わなきゃダメなの?
ジャスラックは今の自分たちの給料の事しか考えてない気がする
>>26
もちろん!
なわけねーだろ
くだらねー例え話してんじゃねーよ!カス >>25
お前が居ようが居まいが音楽を教えて収入を得たという事実に基づいて一律に徴収する NHKは番組制作費とかまだわかるけど、ジャスラックってなにに金掛かるのよ
>>29
過去、JASRACの会長だかなんだかが
技術的に可能なら鼻歌からも使用料を徴収したいと発言したことはあるぞ
だから将来的にそれが可能になったらするだろうな >>3
うっかり払ったら既成事実として使われる
ほんと汚い奴らだよ >>26
>>29
例えば「鼻唄のうまいたばこ屋」などとネットやTVで取り上げられた場合
カスが金を巻き上げに行く 著作権守るなら動画サイトの違法ウpロード撲滅しろよ
結局金のあるところからいかに徴収することしか考えてない
商売も大事だが音楽を勝手に使わせないという一番大事な仕事ほったらかしといてなんだこれは
>>41
金があるところじゃなくて徴収しやすいところからが正解
面倒くさい所はスルーのくせに金持ってなくても弱いところは徹底的にやる
それがJASRAC 乱立して出来上がった団体を一度見直す時期じゃなかろうか
カスラックやNHKや各種市民団体な
生活の邪魔にはなっても、役に立っているとは一度とさえ思った事が無いんだよ
カスラック
「車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。 」
JASRACが管理してる曲を使うならちゃんと使用料を払わないとな
他人が権利を持ってるものを使って金儲けをしてるのに使用料を払わないなんて泥棒と一緒
YouTubeにまでキチンと請求したら認めてやる
そうじゃないからカスラックなんだよ
>>43
以前からもめてたが、2017年にパチンコ業界の演奏権からも徴収開始してる う〜ん、年間に1,000万円の売上があれば25万円かぁ…
これは痛いな…
まだ0.23%なら妥協してやろうかとは思うがなぁ…
JASRAC
「BGMを流してる喫茶店の客は音楽を聴くために喫茶店に来てる。営業出来るのはBGMのおかげ。味やサービスは無関係」
>>31
今となってはほとんど耳にしない演歌の作詞家に毎年1億払ったりとか 一律2.5%集めて、著作権者にはどうやって還元するつもりなのかな?
全著作権者に均等還元するの
>>33
38条によりそういう鼻歌からは徴収できない >技術的に可能なら
>鼻歌からも使用料を徴収したいとカスラックが発言した
他人の業績で金を盗る守銭奴の屑 > カスラック
裁判で負けろ!! > カスラック
>>65
上にも書いたが38条によりそういう鼻歌からは徴収できない >>63
何の38条だか知らんが発言は事実だろうが >>51
彼らは演奏会やったときにはきちんと払っている。
将来性カスラックの利益を増やしてくれる人材を育てるのにカスラックがかねを徴収とか頭おかしい。 >>59
USENはちゃんと著作権処理してくれてあるから大丈夫ですよね(汗 >>69
徴収されたくなければ著作権フリーの曲を使えばいいだけ 世界中のユーチューバーとかからもきちんと徴収しろよ
アフィカス達からも
>>68
その中に枯れた作詞家作曲家の役員連中も含まれてるのが問題なのでは…
吉本の功労金制度と同じではダメなわけで >>1
>> 返送した場合は一年間の使用料を一割引きにするとしている。
著作権者に無断で買って決めてるんじゃねーよクズ >>74
ジャスラックの運営は理事会によてきまるが
その理事会には18人の音楽関係者がはいってる(過半数) >>76
吉本の功労金制度はいわゆる年金制度 JASRACは使用された楽曲に対する分配金 大先生のための権威組織ではない
まあレコ大の持ち回り大賞制度やEXILE騒動見ても音楽業界が前々から腐ってたのは周知の事実だが ご活躍は聴いているがどうも相変わらず特亜諸国にて出回る海賊版は放置ですかね、京大の総長の件では喧嘩を売っておき勝目が無い相手だともっともらしい詭弁を吐き撤収の姿を観れば特亜相手には無理だろうな。
>>33
くだらない冗談と言えない所がマジ糞カスラック 一律2.5%だからクラシックしかやらなければいい
というのが通用しない。
ヤマハからすればレッスンの殆んどは
バイエルやツェルニー、バッハ、ショパン、ベートーヴェン、モーツァルトなのに
なんで著作料払わなきゃならんの?
となる。
>>79
まず役員連中に不当に分配された証拠はどこにあるんだ? EUでは六法全書はすべて同じ内容になってる
ただ、文法がややこしいゆえに間違える日本人は多い
文法に関しては、スタックの順番は、文章を読むときに皿を積むように単語を
積んでいき、上から当てはめていくことでそれらしい内容になる。ちなみに
返り点を打つのは大間違い。キューの順番は、上から読んだら上から当てはめてく
つまり我々の言葉の順番がこれ
フランス語、オーストリア語は全部がスタックの順番
ドイツ語は動詞までがキューの順番で、動詞よりも後がスタックの順番
スペイン語は動詞よりも前までがスタックの順番で、動詞よりも後がキューの順番
イタリア、オランダ、スイスでは、形容詞よりも前までがキューの順番で、
形容詞よりも後がスタックの順番
あと、人称変化には注意。会話言葉には人称変化があるのでこれで判別する。
つまり、人称変化があると順番がリセットされる。また、スタックの順番を後ろから
読むのも間違い、TheやItの位置がおかしくなる。なお、スタックの順番の場合のThe
やItの指示語の指し示す位置に関しては、単語を積み上げるときに調べる事。
ちなみに、何故EUと日本の六法全書が関係あるかを考えるのは、憲法98条があるため。
この条文は国内法と国際法が矛盾した場合、国際法を優先する項目。
つまり憲法では、翻訳間違いがある場合には、翻訳間違いがある場合と無い場合では、
翻訳間違いを直した法律を優先する事になってる。
>>83
HPにクラシックなど著作権が切れてる場合は対象外と書いてる >>83
だから著作権が切れたクラシックしかやらないならお金を払う必要ないんだからそれでいいじゃん ジャスラックは著作権フリーでも著作権払えって言ってくるみたいだぜ
JASRACは権利者との契約を根拠にお金を徴収してるだけ。
なので全信託してる著作権者だって
音楽教室から徴収することに同意していると見なせる。
同意出来ないならJASRAC抜けるか部分信託にすればいい。
>>1
これは正しい
ヤマハがこだわる意味がわからない
これからヤマハが育てる音楽家はジャスラックにかかわらないように教育すればいいだけの話だろ
将来を見据えろよ CDが売れなくなって収入が減ったなら、給料下げるなりストラするなり
市場規模に合わせてカスラックも小さくすればいいだけの話。
未だにバブル期のデカイ図体維持しようとするから、ヤクザ並みの取り立てが必要になる。
音楽教室は場所代と楽器のレンタル代だけ取って、
教師と生徒が勝手に弾いてるテイにすれば?
ID:orSoPwVy0
関係者
利権まもるため必死だなw
これって曲を管理し使用料を徴収して利益を得るということ自体が
JASRACが著作権使用してるということには当たらないの?
>>92
音楽教室からまったく徴収するなって話じゃないし
実際に音楽教室もちゃんと発表会等で使用料は払ってるでしょ
不当な多重徴収をやめろって話なのに話をすり替えないで 作家に報酬をほとんど渡してないんだろ
守銭奴カスラック
譜面を買うとJASRACに金を取られ、それを発表会で演奏するとJASRACに金を取られる
>>95
「おまえの会場でうちの曲を演奏した奴がいるから、おまえが金払え」と言い出すだけ 役員報酬1人4000万か5000万だったろカスラック
恐喝ボロ儲けやん
>>100
で、その金はJASRACの物になるけど
作曲家の手には渡らないんだな まあJASRACが管理する曲を使うなら使用料を払わないとね
曲は使うけど使用料は払わないっていうのは泥棒と一緒だよ
ありがとう、 ナマポで高級マンション ナマポで1億円ゲット
食物連鎖の一番下の人♪ のローン返済うめぇw しながらの豪遊生活うめぇw はいさようならー!ブロックー!
|\|\/\_
< \ /⌒⌒⌒⌒\ 川川川川川川彡彡彡/ / /川川川
/ / ̄ ̄ヽ ヽ _ハハィ/L_ / ヽ 川川川川川彡彡彡 川川川
 ̄/ _ ノ ヽ / \ | /)ノ)人(ヾ(ヽ | 川川川┏━━━━┓ ┏━━━━┓川川
V_ \ | / ノノ从从从ヘ ヽ .| / ⌒ ⌒ ヽ| 川川━┫ <●> ┣━┫ <●> ┣川川
L・ノ レヘ ノ |イ ― ― ヽ | ( | ・ ・ | ) 川川 ┗━━━━┛ ┗━━━━┛|||川
/ ∵∴ | | 彡| ( ゜)/ ( ゜) |ミ .| ‥ | 彡彡川 || |
L_つ `ー イ N (6.| | |6) | ┬┬┬ | 彡川 / _ _ \ | /
匸> ) |N Y| ヽノ |イ ヽ  ̄ ̄ ノ ヽ ヽ / ヽ | /
/ _/V |ハ ヽ・皿 ノ ハ| /二⊃ー イ └-| トェェェェェェェェイ |__/
\_/VV \ \  ̄ ̄ / | 二⊃__ノ \ 彡彡ヽ ヽェェェェェェェ/ /ミ
/| / ヽ (V) _>ー-イ _(V) / ソ | | 彡彡ヽ /ミミミミ
||/ || (⊂) |∧><∧| (つ) (__/ | | 彡ト、 イミミ
ブラックマヨネーズ 吉田 キングコング 梶原 次長課長 河本 ! オリエンタルラジオ 藤森
>>19
クソはどういうわけか一部に愛好家がいるからダメだろ
カスこそ相応しいわ 義務がないのに払わせようとするのは詐欺未遂
さっさと逮捕しろよ
そうか!君の名は。
なぜ主人公とヒロインは都内で偶然再会し、なぜか電話もメールもせずに、
電車を降りた駅ではなく、わざわざ改札を出て、さらにわざわざ移動して、.
まるで必然であるかのように、創 価学会公 明 党の本拠地信濃町で再会したのか?
フランス、チリ、ベルギー、オーストリア、アメリカ議会下院、
ドイツでカルト指定されている、創 価学会公 明党の本拠地信濃町へ
移動する必要がないのに、なぜ電話もメールもせずに.
わざわざ移動して偶然に再会するのか?
何百年も続く家業の神道を全否定する不思議な登場キャラ達。
かるとソウカ党員が大嫌いな神社の話で、
父は神道を捨てる(話の展開上必要ない設定)
ヒロインは神道を守るのを嫌がり、.
神道を象徴する鳥居の前にわざわざ移動してから
「来世は生まれ変わって巫女とは別の人生を歩みたい」と絶叫する。
(これから儀式で直前の練習してんのに、神道を全否定)
巫女である妹が、神道のお神酒をAKB商法にしろと侮辱する。
そして巫女である姉が一切叱らない不思議。
(カ ルトそうかにとっては当たり前の考え方だが、一般には常軌を逸した会話)
カル トそうかこうめい党は1000万世帯居るので、平均2人世帯と仮定し、
2000万人X1800円=360億である。
まさか最後に信濃町が出るからなどと、毎週土曜日午前のそうかがっかい集会で
動員をかけたりしてないよね?.
君の名は。の組み紐
そうかの旗、
完全に一致、
虹色ホタルが名作だった.
涙が止まらないレベルで良かった。
例のシーン以外も ほぼ全部 を君の名がパクってたぞ。
神社に回想してリアルになる所や爺さんの登場場所がゲロ酒飲んだ場所だし。
婆担いで山のぼりがヒロイン担いでに。
ゲロ酒の儀式が、灯篭作り。虹色ホタルがゲロ酒置いてあった所。
要するに、ダムを隕石に変えて ホタルをゲロ酒と創価ヒモに変えただけじゃない?
全体の8割は同じなんだけど? 新海さん? ヤバいよ思い出すと全部のシーンが
君の名に全部あるわ。.(一部は時かけ)
元ネタは茄子じゃないかな?←New
返還しなければならない額は、著作権侵害をしていることを知らなかった場合は
「その利益が残っている範囲」で、 知っていた場合は「利益すべてに利息を追加した額」
とされています. (200億ぐらいだねww新海のバカざまぁあああw)
刑事において著作権、出版権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として
「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」となります。.
しかも、どちらか一方ではなく懲役と罰金を両方とも科すことができます。
侵害者が法人の場合には、罰則がずっと強化され、「3億円以下の罰金」となります。
注意が必要なのは、この罰金刑は法人に対してのもので、
その法人の従業員で著作権法違反行為を行った個人に対しては.
前述の刑罰が科せられるということです。(新海のバカは逃げられませんw >>95
アイツら使用楽曲流す事も有るだろ!と
音楽ホールなどでも金取ってるぜ。
『演奏向けの場所を貸してる』体でもだめだろうな。 これ、言われるとおりに払っておいて、
訴訟でJASRACが負けた後で返金要求したら、利子分ついて帰ってくる?
>>118
口が付いている限り歌うこともあるし、耳が付いている限り聞こえてくるから、人間である限り全部徴収だなwww 利益の2.5%じゃなくて受講料の2.5%って月1万で100人受講生がいても2500円だろ払えよボケ
毎回イバンカさんを見て思うのは綺麗よりも、
これがアメリカサイズか...って思ってしまう
クラッシックみたいな著作権が切れた曲の音楽教室でも
一律徴収なんだろ?
著作権のある曲をやる可能性がわずかでもあるからって
マジクソだな
>JASRACが著作権を管理する楽曲について、一八年一月から音楽教室で演奏などをする場合は
・クラシックや、独自の曲だけで練習している教室も多いはずだが、ちゃんと住み分けできる仕組みを用意しているの?
>「作品を利用して年間721億円もの収入を得て、1円も創作者に還元しないのはおかしい」
・発表会等では払っているはず
・721億円の収入のうち、JASRACが管理していない曲を使用している割合は?
>返送した場合は一年間の使用料を一割引きにする
>JASRACは使用料を年間受講料収入の2・5%などとする規程を定め文化庁に届け出ている。
・勝手に割り引けるなら、なぜ文化庁に届け出る?
・2.5%の根拠は?
>使用料を既に払ったカルチャーセンターや歌謡教室などの事業者
・2.5%を決める前に払ったん?
>全国の事業者に、二〇一八年一月からの使用料支払いの手続きを促す文書を送付した
>「一八年一月からの徴収方針に従い管理開始の実務的な案内文書を発送した」と説明、訴訟との関連を否定した
頭おかしい
JASRACが管理してる曲を使うなら使用料を払わないとな
どうしても払いたくないなら著作権が切れた曲を使えばいいだけ
>>126
著作権切れの曲のみの講座は対象外
その講座の有無や曲目は自己申告に基づく
2.5%はたたき台であって交渉次第では下げると言ってたが交渉に応じなかった >>122
年間受講料収入の2・5%なので、
1万×12ヶ月×100人×0.025 = 30万円だが? 耳に著作権料 目に受信料 口が付いている限り歌うこともある
ああ、やっとしっくりきたわ、見猿言わ猿聞か猿、三猿じゃねえかw
やべえ、こいつらまじで江戸時代の武士が支配する身分制専制国家目指してんだわ
やべえ、まじでやべえ
もう西日本は独立しようぜ。東京についていったらやばい。
これ別に個人でやってる教室からとるとかじゃなくてヤマハ音楽教室とか河合からとるってだけだからな
理由は企業の名前が入ってる音楽教室なんてのは世界的に見ても日本くらいだから
企業がやってる教室なら企業らしく筋を通せってことだぞ
>>132
は?個人も当然入ってますけど?
ついでにいえば、音楽大学までは射程内に入ってる
まあ、見ざる言わざる聞かざる社会の実現を目指してるのはわかったから
もういいよ
この21世紀に鎖国して江戸幕府かよ、ばからしい、つきあいきれねえわ 版権切れてるクラシック曲中心になるなら楽器も限られてくるな。
本格的に音楽を滅ぼしにきたな。
それより音大の志願者にも影響するもんじゃないの?
対岸の火事じゃなくなると思うんだけどなあ、
それで徴収した著作権料は、適当に分配してるんでしょ
カスラックって本当に異常ですね
JASRACのスレには決まって2ちゃんねらーの中でも最底辺(いろいろな面において)
のやつが書いているのが特徴だなw
すでに他のスレで論破されたことを何度もぶり返して大騒ぎしてるし
楽譜や音楽会の件
楽譜は出版社が払っているものを、楽譜の値段に上乗せしてるだけ
音楽会はその音楽会の利用についてだけ払ってるだけ
今回の教室利用の使用料は一切支払っていない
割り引きと文化庁に届出の件
文化庁に対する届出は、最高率の届出であって
実際の徴収割合はそれ以下で他の権利もそのように運用されている
>>129
そうなん?
だったら、JASRAC管理曲の使用割合が5%の教室なら、
生徒一人当たり月10円の支払いでも、JASRACは飲む用意があるということ?
だったら、手数料をJASRACが負担するなら、全否定はしないかな >>1
国民はJASRACとB-CASとNHKを叩き潰しに動かないとダメだろ。
完全に違法ヤクザ利権団体だぞ。 >>138
JASRACのスレには決まってあからさまなJASRAC擁護のやつが書いているのが特徴だなw 他人の著作権料の一部も小林亜星の懐に入る
システムの小林亜星JASRACって
今だに違法活動させていたのか?w
>>139
月ごとや1曲ごとの支払もOKなので
利用が極端に少ない場合はその方法も利用できる
著作権管理楽曲を一定以上使う場合は包括契約の方が安い
包括契約であっても、管理楽曲を使用してる講座の受講料が徴収の対象 >>141
事実を書いたら、擁護と言い出すって
> JASRACのスレには決まって2ちゃんねらーの中でも最底辺(いろいろな面において)
> のやつが書いているのが特徴だなw
まんんまだなw 耳に著作権料 目に受信料 口閉ざして歌うな
見ざる言わざる聞かざる社会の実現
これ国の国策だろ?
お金を払いたくないなら著作権が切れた曲を使えばいいだけなんだよ
別にJASRACの曲を使うのは強制でもなんでもないんだから払いたくないなら使わなきゃいいだけ
>>129
交渉に応じるって、和解に至らなくてもその時点で支払い義務については承認してることになるから、音楽教室側には極めて不利な提案だよなぁ
譲歩に見せかけた騙し討で頭数を減らしてくことが目的なのがいやらしいわぁ >>144
都合の悪い事実は書かないんだよね
JASRACは独占禁止法違反の疑いがあるとかねw YouTubeとかニコニコもJASRACに金払ってるからエンドユーザーであるサービス利用者は好きに音楽が使えるのと一緒だと思うけどな
>>148
> JASRACは独占禁止法違反の疑いがあるとかねw
疑いがあるというレベルなら、どこの企業も疑いがあるんじゃね?
それと、独占禁止法の条文読んでみ?
独占禁止法では、独占をしていること自体を規制しているのではなく
独占を背景に不公正な取引制限をすること自体を規制しているんだぞ 大学のサークルで吹奏楽やってたけど、レッスンも人が聴いてるとかいう理屈だと
外部の指揮者や指導者呼んでレッスンして謝礼出したら著作権料払わないといけないことになるのか…
721億円のうちほとんどが著作権切れてるクラシックだろが
まだ著作権徴収権も著作権料の支払い義務も無い
無い小林亜星JASRACにカネ払いしてる人がいるの?
>>132
それだと原告の250事業者ってどういう内訳になってるんだ? >>153
> 721億円のうちほとんどが著作権切れてるクラシックだろが
まさにその通り。
俺、JRの定期買ってるんだけど、ほとんど並走する私鉄使ってんだよね。
JRが取ってる定期代のほとんどは私鉄だろが。
JRは金返すべき。 著作者にきちんとお金が払われるのなら、あまり文句はないが・・・・。
料金の二重取り及び表現の自由違反、独占禁止法違反じゃないの?
カスの給料のせいで日本の音楽文化が死に絶えそうなのに
そもそもカスのやり方は税務署案件にならないの?
>>154
JASRACは著作権持ってるでしょ
元の著作者が金回収するために一時的にJASRACに著作権委託してるんだし
JASRACに著作権預けてる間は作曲者であろうが何だろうがその曲を無断で使って商売できないよ こういう争い見てるだけで音楽が嫌いになるな
もう音楽なんて芸術じゃなくて工業製品といっしょに見えるよ
まあ最近の音楽なんてもともとそうなのかもしれないけど
>>158
馬鹿の思考まんまだねw
@遊園地で入場料払った
Aメリーゴーランドの料金払った ←二重取り
Bジェットコースターの料金払った←三重取り
C観覧車の料金払った ←四重取り
Dレストランでご飯食べた ←五重取り
Eお土産屋でお土産買った ←六重取り >>151
なんにしろ、包括契約の件で最高裁は独禁法違反については判断してないからw
JASRACは限りなく黒に近いグレーなんだよ 楽譜買ったりしてるんじゃ駄目なん?誰の手に金が入るの?
>>163
「分配金の出資状況」という言葉に違和感を感じないのは相当頭が悪そう 著作権スレになると、いつもJASRACの方が来てて草
何も著作権料徴収権の無い小林亜星に著作権料なんて支払っても
作詞・作曲者・アーティストたちにカネなんてほとんど渡っていないのにw
殆どの作詞・作曲者・アーティストたちも小林亜星JASRACから
委託契約を脱退してる
>>164
問題になったテレビの包括契約についてはすでに他の著作権団体と協議して
問題のない形になってる JASRACみたいな時代おくれの文系事務屋の利権屋がのさばってるうちに、
外資がやってきて根こそぎやられるかもね〜
携帯もパソコンも何かもなくなったよね〜
>>155
ヤマハ音楽教室が日本全国に約3000箇所あるらしいからそん中からじゃないか >>169
そうやって自分たちに都合の悪い部分は極力限定して解釈して小手先で逃げるんだよね >>164
> なんにしろ、包括契約の件で最高裁は独禁法違反については判断してないからw
ここから
>JASRACは限りなく黒に近いグレーなんだよ
これは導き出せないけど、、、
君、相当頭悪いでしょ
裁判所が判断していない→黒に近いグレー
じゃなくて、
裁判所が判断していない→白も黒でもクレーでも判明していない
だろ 関連スレ
【著作権】「JASRACからの分配、1円もない」 爆風スランプ・ファンキー末吉さん、文化庁に調査求める
>>174
今のテレビの分配の形でどういう問題がある? >>175
おまえさ、詭弁をいい加減にしないか?最高裁は判断せずに公正取引委員会に投げたんだよ
何がシロだよ、シロだったら、あれだけ揉めるわけねえだろ 構造がいまいちわからんのだが、JASRACは著作権者から直接的な委託を受けてるの?つまり、過払金みたいに依頼で代行し徴収されたぶんを契約に基づき計算して依頼主に戻すかたちになるの?
みんなJASRACに騙されて支払ったカネの殆どが小林亜星の懐に入ってるw
>>180殆どのアーティスト(全分野)たちもJASRACから委託脱退してるw とりあえずイメージでJASRAC叩く前にこれ見てから叩けよ
>>138
おっと職員様の降臨かなw
今回の徴収が正当というのはJASRACの言い分でしかない
音楽教室側からすれば不当請求
第三者的な一般人からしてもかなりの無理筋に見える
だから裁判してるんでしょ
判決前に徴収開始とかJASRACは司法気取りなの? 著作権管理団体がいっぱいあっても、
「ヤクザA,ヤクザB,ヤクザCのどこに上納金を払いますか?」
って話になるだけだよなーw
>>172
個別の音楽教室ではなく「ヤマハ」や「河合」といった大元の企業から取ってるという言い分なので気になったんだ
それなら全国にたくさんある支店が原告になるわけないよねって >>179
> おまえさ、詭弁をいい加減にしないか?最高裁は判断せずに公正取引委員会に投げたんだよ
お前、三権分立ってわかってるよな?
今回は行政訴訟だから、司法は三権分立の見地から、行政判断をまず尊重しないといけない
だから、訴訟で争われていない部分について裁判所は行政に判断を委ねることにしたんだよ
> 何がシロだよ、シロだったら、あれだけ揉めるわけねえだろ
何がシロだって?俺はシロって一言も言ってないけど、
俺が言ったのは「JASRACは限りなく黒に近いグレーなんだよ 」 だぞ
ところが、お前ときたら「裁判所が判断していない→黒に近いグレー」と言い出す始末 敗訴が確定しているのにカスラック必死だよな。
判決後に詐欺で告発されるのが楽しみすぎるw
>>189
犯罪の成立要件を知っていれば、判決後に詐欺で告発されるとか恥ずかしくて言えないけど、
判決後に詐欺で告発されると思っているのは、やはり、相当の馬鹿なんだろうなあと、哀れに思うよ >>188
訂正
俺が言ったのは 「裁判所が判断していない→白も黒でもクレーでも判明していない 」 だぞ >>182
どこまでをその適用とさせるか、信託する著作権者が選べるみたいだね
問題はその「中身」についての解釈を変えてきたところか、これ信託してた著作権者はどのように考えてるんだろうね? こいつ小林亜星がJASRACの黒幕で
作詞・作曲・アーティストたちの著作権料を
徴収して稼いでるだけの何の権限もない私的団体
(現在は殆どの作詞者・作者・アーティストたちが
JASRACから委託脱退してる)
個別請求の一部屋辺りの人数最低が30人以下ってのがおかしい。
10人とか2人の区分も作らないと納得しづらい。
20〜30人規模なら演奏権発生もわからなくもないがそんなに人数の教室ないからな、1対1の個人レッスンはちょっと違うんじゃないかと思う。
>>51
子供が発表会でカスラックの管理曲を使用量を払わず演奏したら、子供を泥棒として扱うの? カスラックビビり過ぎワロタw
著作権法を曲解して社会に迷惑かけた罪で理事は総とっかえで、文科省の天下りポストになるんだろうな。
カスラック上から下までばかばかり。
【定期】NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 2019年からネット同時配信開始
【テレビ】NHK会長、放送とネットの常時同時配信は「東京五輪前には実現したい」
>>194
そういうところを交渉で詰めていけばよかったと思うけど
音楽教室側が交渉自体を拒否して裁判に訴えたからね
…まあ音楽教室側は100%裁判に勝つ自信があるんだろう 使用料を請求されてる側は「誰のどの楽曲について」「いずれの信託契約に基づき」「どのような計算で」その額面が算出されてるか提示を受けてるの?
内訳も示さず勝手に総額を突き付けてくるだけならなんとでもやりたい放題だよね
>>195現実にはもうJASRACが管理する楽曲(著作権料が発生する生存者の楽曲)などは
殆ど無いものと見られているw ほんとココは乞食が多いな。w
他人が作ったモノを使うのなら法で定められた料金は払えよ。
基本、貧乏人は音楽を楽しむ資格無しなんだよ。
それに著作権フリー曲を楽しむ選択肢もあるじゃん。
音楽は只〜何て連呼して文句言うだけ無駄な。
>>198
そりゃそうでしょ
音楽教室側は不当請求ってスタンスだから
徴収するしないの交渉ならともかく
徴収の内容の交渉なんかにのったら徴収を認めたことになるからな
交渉せず裁判なのは当然の流れよ >>195
公民館のような場所の一室を借りた保護者のみを対象とする非営利の発表会でも、入り口が開いていて外に聞こえる状態だったなら著作権料を払えとJASRACから請求された事案があったはず >>12
取れるとこからってよりは既成事実化が狙いじゃね? 楽曲の関係者たちは著作権料において
JASRACなどの極めて悪質な団体を頼らずに
個々で著作権料を徴収するシステムを構築して
徴収権料100%を受け取って下さい
変な団体に騙されて委託しカネを盗られないようにね
お金を払いたくないなら著作権が切れた曲を使えばいいだけなんだよなあ
別にJASRACの曲を使うのは強制でもなんでもないんだから払いたくないなら使わなきゃいいだけ
>>201
違う、JASRACにそれをやる権利があるかどうかの話をしてる
具体的に信託されてりゃ構わんけど、音楽教室の件ではその解釈を勝手に拡げてきたことが問題なわけで
しかも内訳によっては信託もされてませんでしたとなればJASRACの側がむしろ著作権で大ピンチやで?! >>207もう殆どJASRACに支払いが生じる楽曲が無いw 契約するけど包括契約はしませんで良いだろ
クラシックならほぼ著作権切れてるし
著作権あるものだけ申告して都度支払い
その方が著作者へも支払われる?
カスだから支払わないかもしれないけど
JASRACの悪質は各楽曲関係者たちが
いちばん分かっているw
>>209
おまえ信託の意味わかってないだろ
しかもJASRACの信託契約では信託は権利ごとに可能であって
権利の内容について信託されているとか信託されていないとかの話じゃない
>音楽教室の件ではその解釈を勝手に拡げてきたことが問題なわけで
解釈も含めて権利行使についての運営については総会で決まるようになっていて
信託契約の際にそれが明記されている
だからあとで信託者がそんなはずじゃなかったとかの言い訳は通らない 衰退ジャップにお似合いの機関wwwwwwwwwwwwwww
>>217韓流系の楽曲もJASRAC小林亜星たちが著作権料を徴収して懐に入れてるw
殆どアッチの連中にカネなんて渡っていないw >>213
今携帯だからソース出せないけど、ジャスラックのサイトに決算書が出てる
9割かどうかまでは見てみないとわからないが、決算書見ればわかる
決算書自体は過去に見た記憶があるから >>219記載なんていくらでもって改ざんが出来るw >>219
代わりに説明してやるよ
○収支計算書より
165,172,488,688-(52,221,293,824+1,096,776,696+33,381,651)=111821036517
収入合計-(前期繰越使用料等収入+前期繰越収支差額金)=徴収額
○正味財産増減計算書より
111821036517が徴収額で、ここから13,894,045,415が手数料として引かれる
手数料割合の平均は
13,894,045,415/111821036517=0.12425251855
1-0.12425251855=0.87574748145 ジャスラックの徴収額の算定って誰が妥当性をチェックしてるの?
文化庁はただ認可してるだけ?
>>221
おっと、
最後分かりにくかったな
手数料割合の平均は
13,894,045,415/111821036517=0.12425251855
配分割合
1-0.12425251855=0.87574748145 「ウチは著作権切れた曲しか使ってません」と申告すれば、
JASRACがそれを信じて大人しく引き下がるってんなら良いんじゃね?
NHKなら予算委員会がいちおうは有るけどジャスラックには無いの?
NHKもニュースだけの放送局にして大河も紅白もドラマも止めればいいけどね
そして徴収額を少なくしろ
理事長は年収3500万円だって?
それは著作権者に還元しなくていいんですかねえ?
カスが他人の楽曲でタダで儲けている所から
取ること自体は法律に則った正しい行為だろ?
それでアニソン、ボカロ以外の邦楽が廃れても
そりゃカスとカスに大事な曲を管理させた
ミュージシャンの責任なんだから。
弱いところから先にむしり取りますってか
白黒を先にハッキリさせろ
もうJASRACが徴収先と言うか収入源が無いからって
目を付けられたヤマハ音楽教室さんも絡まれて大迷惑w
>>228
理事会には音楽関係者18人が参加しており
ジャスラックの取り分つまり手数料率が高すぎると思う場合には理事会で下げることができる >>233
実際にいくつかの分野では手数料率が下がってる 三連休ムードにしれっとやるんだな
まあ旧業界の断末魔ということで
エーベックスがカスラック脱退して2年。
もう贅沢するお金が尽きて、
ミュージシャンに渡す金にも手を付けたと見ているのだけど。
NHKといいカスラックといい嫌われてる団体ってのは
嫌われるだけのことをしてるよな
作詞作曲家・アーティストたちは
個々で自分たちが商売として音楽活動しているのだから
個々で自分たちが著作権料を徴収するシステムを構築して
100%(手数料不要)の著作権料を得て下さいね
変な団体に利用されて著作権料などを盗られないようにしてね
>>237
音楽教室は曲目リストに基づいて分配
現在は98%が全曲申告に基づく分配になってる >>209
それは権利者とジャスラックとの話で外野は関係ない話。
権利者がそれを望まないなら、ジャスラック内部で異議を出し
それを解決すればよい。そしてそれが違法なら国からの許可は下りない。
OK? 創作者のために!創作者の創作活動ために!だが創作者、てめーに金はやらねー。ってのが最高にロック。
>>238
あれれ?
作品コード 222-2696-6 ペンパイナッポーアッポーペン
ピコ太郎 作詞作曲 全信託 JASRAC
エイベックス・ミュージック・パブリッシング 株式会社 出版者 全信託 JASRAC >>241
じゃあ音楽教室から一律徴収する必要無いのね、何で争ってるの? >>232
音楽業界の、いわゆる商業ルートに乗った人たちでしょ。
そういう人たちにとっては、JASRACはお金持ってきてくれる大事な組織だから。
大事なのは、そういう特殊な立場の少数の人たちの意見ではなく、音楽業界の
大半を占める音楽で細々と食ってるその他の人たちの意見だと思うぞ。
ちなみに、そういう人たちには、JASRACはゴミ虫のように嫌われてるけどな。 >>243
JASRACの手数料率はたったの1割ちょっとなんだよなあ
実に良心的だ 世界中の楽曲はJASRACの物でもあるのだから
JASRACにカネ払えってか?w
そんなバカなw
>>4
著作権を守ってくれないとこに誰が信託するんだよ >>208
で、カスラックの見解だと子供は泥棒になるの? JASRACが完全非営利法人で完全無料にて著作権料を徴収し
著作権料の100%を作詞作曲家たちなどにお渡ししますが
出来ないのなら団体を存在させるべきではない
カスラックはいらんが音楽教室もいらん、音楽作ったら死刑にしとけ
>>253
海外でそれを実践してる団体ってどういうのがある? ヤマハやカワイなら、JASRAQフリーのオリジナル練習曲集くらい作れそうなもんだが……ほかの音楽教室はクラシックだけ教えればいいんだし
「JASRAC管理楽曲以外を使えばいい」って言ってるのはカスラック工作員だろ?
著作権法に「著作権」の定義は明確に規定されており、どうかんがえても音楽教室の授業は「演奏権」の侵害には当たらないw
敗色濃厚なカスラックは必死だなw
>>255作詞作曲家・アーティストたちは
個々で自分たちが商売として音楽活動しているのだから
個々で自分たちが著作権料を徴収するシステムを構築して
100%(手数料不要)の著作権料を得て下さいね
変な団体に利用されて著作権料などを盗られないようにしてね >>251
著作権フリーの曲だけなら徴収されないよ >>257
> 著作権法に「著作権」の定義は明確に規定されており、
「著作権」の定義は明確に規定されてないよ
支分権の権利範囲は規定されてるけど
このレベルで間違ったことを言ってるというのは、かなり恥ずかしい JASRACへ
音楽の普及活動やコンサート・演奏会は
各自アーティストたちが企画しながら活動しているので
JASRACがしなくてもいい(必要ない)
別に聴きたくもないのに周辺で曲がかかれば自然と耳に入ってくる
そして知らず知らずのうちに影響を受けてしまうのは腹立たしいので
こちらからジャスラックに慰謝料を請求したいほどだ
ヤマハ音楽教室(ヤマハグループ)が勝訴確定しますように・・・
寄生虫だって宿主を殺す事まではやらんというのに・・・
徴収は広く厳しく 分配はデタラメに
カスラックにはそういう張り紙がしてありそう
>>6
カスラックはいくら徴収していくら戻してるのやら >>269
そこに、JASRACが請求した事実は何一つ書いてないよww
よく読んでみ >>269
そこに、JASRACが「使用料を」請求した事実は何一つ書いてないよww
よく読んでみ 作詞作曲家・アーティストたちを抱えて音楽商売をする会社・事務所たちは
個々で自分たちにおいて著作権料を徴収するシステムを構築しながら
100%の著作権料を所得するようにして頂きたい
ちなみに、アイドル養成所とかって、JASRACに上納金払ってるの?
あと、義務教育は別にしても、音大とか、軽音サークルの練習にも課金しないとおかしな話だと思うが、実態は?
>>273
音楽出版社って印税から3-5割取ってる
ほっとくとそれ以上取るので、5割以上はとってはいけませんって国際規則までできてるくらい カスラックスレって、いかにも中の人っぽいID真っ赤なのが必ず現れるよねw
文章に独特の不快感があるし、気持ち悪い引用するからすぐわかる
そ、カスラック工作員の低学歴っぷりがよくわかるスレ。やっぱり朝鮮人なんじゃね?
カスラック 上から下まで バカばかり
>>274
学校法人には請求されない。同じ学校でも学校法人ではない音楽学校には
請求される。演奏により利益が生じない時は、課金されない。
無料の演奏会ならば課金されないが、有料ならば1円でも課金対象になる。 >「作品を利用して年間721億円もの収入を得て、1円も創作者に還元しないのはおかしい」
楽譜は著作権フリーだったのかよ
初耳だぜ浅石道夫JASRAC理事長
公共の場でちょっとでも演奏したらアウト?
曲流してもアウト?
払わなくても違法じゃないんだろ?
JASRACに法的な拘束力は無いからな
JASRACの団体創立者(代表)は小林亜星だからね
USENにはJASRACチクリ専用部署がある
ど底辺仕事
>>281
>楽譜は著作権フリーだったのかよ
>初耳だぜ浅石道夫JASRAC理事長
調べたら理事長やっぱり低学歴なのな。
天下りの文部官僚に理事長やらせておけば、
「音楽教室の授業は演奏権の侵害だ!」なんて頭の悪いことやらなかっただろうにな。
工作員が頭悪いのも納得ですわ。 使用頻度の低い曲とかアーティストにもきちんと分配しとけば
庇う人ももっと多かったと思うんだけどねー
>>288
>>>287
>
>お前より学歴は高そうだな
やっぱり低学歴じゃんwつうか理事長の低学歴っぷり反発するとか、もしかしてカスラック理事長ご本人ですかww >>292
俺はこう行ったんだぞ
お前より学歴は高そうだな
お前を基準としているってこと JASrackは 相当 金に困っているのかね ! 理事の使い込み調査した方がよいな
>>293
この場合寧ろ私腹肥やす為だけにいくらでも悪知恵働く高学歴の方がタチ悪いがな >>293
え?そのムキになる感じ、マジでカスラック理事長?
皇族の方々が通われる学習院をあまり悪くいいたくないけど、実際問題低学歴だよね。
そんなレベルで理事長までなれるとか、マジやばいよカスラック。
文科省のOBの天下り理事がやっぱり必要だね。頭の悪い人間が法律振りかざすとか社会的迷惑が甚だしいよ。 JASRACが管理してる曲を使うなら使用料を払わないとな
どうしても払いたくないなら著作権が切れた曲を使えばいいだけ。
>>296
だよなw
なんかこの変な池沼は「天下りの文部官僚に理事長やらせておけば」とか頭悪いこと言ってるしw 敗訴が確定したら例え教室が廃業していてもちゃんと返還するんだろうな。
教室が廃業したからわかりません、とか許されんぞ。
京大大学院卒のあちきが横切りま〜す
カスラック市ね
全力でヤマハを応援します
町から音楽が消えたのも
店主の推し曲が独自に店内で延々と流れなくなったのもジャスラックのせい
音楽店すらU線放送の番組垂れ流し
本当しね
そもそもJASRACがおすすめする包括契約ってのが、
JASRACのローテクな徴収技術を反映したものだからなw
著作権を守る正義の味方きどりのローテク文系事務屋の利権団体なんだよ
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
っっっっっっhっっっゆっひゅ
>>304
うちの近所の店だと今でも結構流れてる
オリンピック、肉のスーパー、ドラッグストア、100円ショップ、コンビニ
ファミマはこのあいだいったら新曲の紹介をしてた。ケツメイシだったと思う 包括契約ってのは要するにどんぶり勘定であとで割り勘という仕組み
21世紀のこの時代には完全に時代遅れのローテク
法匪には、この程度のことしか思いつかないんだから、さっさと解体しろよ
>>306
今は包括契約でも多くの部門が全曲申告になってる
全体の98%までが全曲申告 素朴な疑問
ヤマハの音楽教室って大半が要するにピアノ系でしょう
それにカスラックが主張する教材がある てのが解せないな
ピアノの訓練なんて大半が著作権フリーのクラシック じゃないの?
最近はポップス教えてるの?
JーPOPなんてピアノで弾きたい人いるの?
>>231
市場が縮小しているんだから、職員をリストラして、
退職金・年金を下げればいいだけなんだけど、
それをやる気が無いからこういう事をやり始めただけ。
もう害悪なだけだな。 >>312
著作権の切れてる講座は対象外
大人の音楽教室はHPにルビーの指環とかルージュの伝言とか使用楽曲名を
掲示してるところがある