日銀が31日に公表した「展望リポート」は思うように物価が上がらない日銀の“苦悩”が垣間見える内容となった。日銀はインターネット通販などでの競争激化を要因に挙げているが、世界経済の好調を受けて米欧が金融緩和策の縮小に向かうなか、日本のもたつきが鮮明になっている。
「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」。日銀の黒田東彦総裁は同日の記者会見で、物価上昇率の見通しを下方修正した背景を説明した。
さらに足元ではスーパーマーケットの値下げ合戦が拡大。インターネット通販の普及も物価を押し下げる要因となっている。
日銀は展望リポートの中で、こうした競争環境が一段と厳しくなれば、物価上昇率がさらに抑えられるとした。
しかし世界経済をみわたせば物価上昇への追い風もある。日銀はこれまで海外経済の懸念を物価伸び悩みの要因の一つとしてきたが、今回の展望リポートでは海外経済は成長を続けると言及。第一生命経済研究所の藤代宏一主任エコノミストは現在の経済状況で賃金と物価が上がらないことは「日銀にとって失望と謎だろう」と話す。
一方、欧州中央銀行(ECB)は10月26日、来年以降の金融緩和縮小を決定。米連邦準備制度理事会(FRB)は量的緩和策を終え、利上げに着手している。日銀は世界から取り残された形だが、黒田総裁は「今の時点で(出口戦略を)議論するのはミスリードになる」と述べるしかない状況だ。
配信2017.10.31 22:16更新
産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/171031/ecn1710310051-n1.html
★1が立った時間 2017/11/01(水) 12:27:22.05
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509506842/ リフレ派十訓
1.リフレをすれば必ず景気が良くなる。なぜなら景気が良くなるまでリフレするからだ。
これを頭に叩き込め。
2.常にリフレしていればそのうち他の要因で景気が良くなるときが来る。
そのときに思い切りリフレの手柄を主張しろ。
3.いいことはリフレの手柄、悪いことは他の要因のせいにしろ。
4.データは都合のいいところだけ使え。グラフは切貼りしろ。
5.タイムラグを上手く使え。
6.「これがリフレだ」と明言するな。定義を問われたら「リフレの本を読め」と言っておけ。
7.批判されたら「お前はリフレを理解してない」と言え。
リフレの定義を名言してなければ楽勝。
8.いざとなったら定義を変えろ。金融政策に固執するな。
「あの時とはステージが変わった」と言えば楽勝。
9.反対する奴や批判する奴を許すな。大勢で取り囲んで吊るし上げろ。
10.キチガイのように噛み付き罵倒しろ。相手がウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。
アベの所為なんだから、素直に、アベの所為
ってレポート出せばいい。
デフレ=給料が上がってない
大企業が再分配を拒否ればデフレ化するのは当たり前w
自ら撒いた種だ
存分に苦しめ
財に対する課税はその財の買い手と売り手の厚生を減少させる。
消費者余剰と生産者余剰の減少は、
通常、政府の税収よりも大きい。
消費者余剰、生産者余剰、税収の合計である総余剰の減少は、
課税による死荷重と呼ばれる。
ミクロで見ればこれ。
マクロでみれば、消費税増税でデフレギャップ拡大。
庶民の敵は麻生&財務省
こいつらを黙らせば日本の景気は一気に回復する
>>1
ハロワの求人見てるか?
あれで金を使えるのか?
生活自体がままならんだろうが! これ携帯利用料の物価に占める割合が高いと言ってるようなもんなんだが
やらせの株高を根拠に
消費税増税
お前らって救いようがないほど奴隷だよなw
>>1
この黒田っていう人、頭わるいんじゃないの??
携帯電話代なんていう虚業、と言ったら悪いけど準光熱費みたいなものは
下がった方がいいに決まってるじゃん。実質的に可処分所得が増える
わけだから。
悪いのは食料品の増税や保険料増でしょ。必要経費が増えて自由に使えるカネが
減るんだから この日銀分析したやつがアホだから、いつまでも2%上昇なんて無理って分かるなw
物価が2015伸から思いっきり下がってびてないからな
増税した年
>>28
黒田は麻生の言うことを聞いてるだけの犬
粛清すべきは財務省だ そもそもの前提が大間違い。
物価上がったって、誰も得しないぞ。
消費者は苦しくなるだけだし、企業だって、儲けが増えるわけじゃないぞ。
物価上昇してるってことは、「仕入れ値が上がって値上げせざるを得なくなってる」って状態だから。
もし企業が足並みそろえて値上げして儲けを増やしたら、公取に捕まるから。
物価上昇なんて、借金を恒常的に増やしてく立場しか喜ばないんだよ。
つまり、政府だ。
夏は涼しかったし、台風もきたししょうがないよね(´・ω・`)
分析だけして高見の見物か
何が黒田バズーカだ無能保身野郎が
物価は順調に上がってるぞ
そして所得は増えない
スタグフレーションである
緊縮財政と消費税増税の影響です
PB黒字化目標は破棄しましょう
政府負債の対GDPを基準として
財政政策は柔軟に対処すべです
>>28
固定費だもんなw国の政策もよくわかってなさそうだよなit社会目指してるのも 消費こそは敵!
欲しがりません北朝鮮が無くなるまでは!
>>44
>ID:v8FsKrAM0
日本語ではなく国語と言いたまえ、ジャップ語という意味か? ぶっちゃけ物価なんて安い方がいいだろ?
なんで痩せ我慢してインフレになるの願ってるフリすんの?
お前ら庶民派インフレ率より給料は早く上がらないし辛いだけじゃない?
まさか給料あがってからインフレになると思ってる?
グローバル化を上手に使った方がいいよ
ここまで時代が進んでまだ気づかないのかw
お前ら先進国底辺が大人しく格差に我慢し、働けなくなった老後はさっさと自殺する。
これで全てうまくいくんだよ。
我侭いうな。
>>35
麻生関係ないから。
黒田は最初から「リフレ政策」をやっているだけ。 物価も上げたい
消費税も上げたい
思い通りにいかないのはネットのせい
何なんだこいつら
物の値段は同じでも質が下がっていたり量が減っていたりするよね('A`)
あと給料ヽ(`Д´)ノ上げて
>>46
今まさに有事下だしな
節約せねばならんw アクセルとブレーキをメチャメチャに踏みまくるだけの作業です
緩和したお金の流れを検証したら
判るんじゃないの?
>>1
土人!
少子高齢化は、むしろ人手不足が産業の合理化を促す。
人手不足はチャンスだ。
少子高齢化は問題ではない。AI人工知能の進歩で、
今後は人間の労働がどんどん必要ではなくなっていく、
現在の少子化対策で産まれ育てた子どもが、成人
すると失業者となっていくということがすでに現実なのだ。
人手不足が問題なのではない、いつまでも旧来の方式に
こだわっている日本の産業界が問題なのである。
人手不足は、産業界のマインドを大きく変革させ
産業の機械化を押し進めるチャンスである。日本の
生産性は異常に低い。
コンピュータ、インターネット、ロボット、そしてAI、
諸外国と比較すると日本の産業界の合理化は
遅れに遅れている。だから、日本は経済成長しないのだ。
アメリカの経済学者シュンペーターもいっているように
人類の科学技術の進歩が資本主義経済に経済成長を
もたらす、このことだけが真実であり、これ以外には経済の
真実は無い。
可処分所得があがれば勝手に景気良くなるぞ
なぜなら人間は金持ってたら使う生き物だからね
限界消費性向が1に近い低所得層であればあるほどそうだ
(高所得者は余剰を貯蓄に回すが貧乏人はそもそも余剰がないので)
別に貯蓄が増えてる訳じゃないから、お金ないから安いの買うしかないんでしょ。
単に節約思考なら、貯蓄増えてるはずだし。
au使ってるんだが、2015年にiphone6に機種変更した時に比べて、今年SEに替えたら月々2000円くらい支払い増えたんだが
テザリング外したりオプションほとんどけずったのに
通信料爆上げしてると思うが
日本より携帯料金が安い海外は好調なんじゃないの
日本だけは携帯料金が高くないと経済を好調に持っていけないとか変じゃね
>>54
仮に黒田を抹殺しても状況は変わらない
財務省こそが黒幕だから >>58
アクセルもブレーキも踏んでいない。
金融緩和に 効 果 は な い。 「これから発見することがたくさんあるって、素敵じゃない?」(赤毛のアン)
By 黒田東彦日銀総裁・2016
クロちゃんはおうち買って
大発見したんだろうなぁ。
食料品や飲食店だけ物価上がってるけどな
体感2〜3割くらい上がってる
早くからフリーsimスマホ作ってれば、
今頃どれだけ世界で売れてたかなと思うと・・・
>>65
もちろん財務省は最悪だが、
ここは日銀スレだから。 日本人は昔っから貯蓄性向が高くて金を溜めるのが美徳ってのが根付いてるんだよね
キリギリスよりアリを好む。老後に備える。浪費を悪とする
それでもバブル経済期は浪費した以上に金が回って来たからみんな投資した
バブルがはじけて30年くらい?いまだに中高年の富裕層はその時の経験があるから金使わないんだろうなあ
「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」
意味がワカラン
>>68
なくはないけどな
下級国民の血税が上級国民に集中するという効果がある
じゃあなんで国民は自民を支持するのかって?
さあな?馬鹿だからじゃね? 日銀より頭のいい奴が集まるスレ。お前らが金融政策を主導すればいいじゃん
たまにクラッチ踏んでガス抜きするんだなw
しかし低賃金が悪いんじゃなく携帯が悪いとか
意味不明になってきたな
緩和して東証の企業業績を最高にしたんだから
もう金利上昇局面だろ
さっさと金利上昇へ動けよ
自分の策は間違ってないみたいな言い訳ばっかw
原因はズバリ「低賃金」だよ。
何で誰でもわかるような事から必死に話題を反らそうとするのか
そっちの方が謎だわ。
これに対してどう対策してすんの?
携帯料金の値下げ規制とネット通販規制?
そんな事して景気良くなると思うか?この黒田とかいうのは
アイフォンは新型出る度に、本体価格値上げしてるけどな。
>>57
バブル崩壊を戦争でチャラにする
という考え方もあるw >>79
むしろ小学生に任せた方がずっと良くなるのが現状だぞw どうもこの政府は可処分所得っていう言葉は言っちゃいけないみたいなんだよな
可処分所得が増えないと貧乏のままでしょ
>>59
緩和してジャブジャブにしてるけど、デフレだから(需要不足)資金需要無いんだよw
国内に需要ないから企業は国内に投資しないし、たっぷりと内部留保金あるから借りる必要無いしな 消費税上げたでしょあの時竹中でさえ世紀の愚策って呆れてたぞ。わざわざ消費冷え込ませることしたんだから
>>78
税をどうするかは財政政策の一種。
日銀がやるのは金融政策。 >>82
ほんまこれ
低賃金で可処分所得が低いから消費が上向かないんだよね 金融緩和は効果上げてる。
しかし減税、財政出動と組み合わせないと
「目に見えるほどの」効果が出ない。
しかるに今やってんのは、金融緩和は続けてるけど
増税して緊縮財政やってブレーキかけてる。
なんで効果は見えない。
通信料を統計に上げだしたのはつい最近。
税金取りたいんじゃねーの。
よくわからんけど、
月の給料の半分がスマホ代に消えていくような世の中にすれば、国民は豊かになるの?
凡人には理解できないや。
>>63
もともと合計2500円くらいでガラケーとMVNOタブレットを運用してたけど
iPhoneSEにして纏めたら月々1700円くらいになってさらに安くなった。
通信料クソ安いわ。 >>87
小学生のほうがマシだろうな
子供なら税金はゼロ!とか言い出すだろうし
それはそれで問題が出るが今より悪くなることはなかろう >>82
どうしようもないからだ。
労働分配率も税収の低下も犯人はグローバル化とIT化。
そして企業や金持ちに重税貸せば資本と人材の逃避を招くし、保護貿易も現実的ではない。 二年で達成できなかったら辞める言うてたやろ
三年だっけ?
いままで通信料高かったけど、物価上昇してたっけ?
いままでネット通販が普及するまで、物価上昇してたっけ?
携帯通信料の値下げが理由とな
ソフトバンクとドコモ等は儲けすぎだろ
まだまだ値下げが足りないぞ!
ふざけたこと言うなよ
高い物は外人に買わせておけばいいだろ
そういう政策なんだろ?
>>101
それくらいなら持つだろう
30年後は日本なくなってるかもな ポテチや弁当は値段据え置きで年々小さくなっているぞ
車やバイクなんかも値段が上がる一方だわ
物価が上がらないって言ってるが
値段そのままでも量減らしまくりの実質値上げしてるのだらけじゃね
おまえら年金とか保険の引かれぐあい見たか
先月からアホみたいに上がって消費税増税より酷いぞ
実質賃金なんか、どんどん下がってるのが現実だ
携帯通信料を上げても金は全部トンキンにしか集まらないからな
>日銀がやるのは金融政策
ならば財政にコミットするのはやめろ。
通信費なんて所詮インフラだから下がり続けるもの。物価には関係ない。
払わない人は払わない
1失業率低下
↓
2賃金上昇←ここで躓いてるのが現状
↓
3お金を使う
↓
4物価上昇
↓
5企業の売り上げ増
↓
2に戻る
通信費どうこうじゃなくて賃金が上がらないのが悪い
ただ失業率が低下しても賃金が上がらないという現象は
日本だけでなくアメリカでもEUでも起きている
もしかしたらこれは経済の仕組みが変化してきてることを示してる可能性もあるので
もっとつぶさに検証した方がいい
ほんと日銀はアホだ
物価が上がらないのは国民の生活が苦しくて消費が増えないから
その原因は金融緩和による円安による輸入物価の高騰だろ
エンゲル係数がうなぎ上りなんだよ
日本経済に大きな影響を与える程重要な指数なんだから
日経平均と一緒に携帯電話の通話料も報道されるべきだな
あれ?ソフトバンクって税金逃れしてるから叩かれてなかったっけ?
中底所得層の収入を低くおさえつつ物価だけ上げようというチャレンジ
>>1
日銀がここまで馬鹿揃いで大丈夫なのか日本
単に実質賃金が上がらないせいなのにw 給料増やさないからだろ。
市場に出回る金が増えないから、文化上げてもみんな買わないから下げるしかなくなる。
内部留保を給料として市場に吐き出せよ。
>>108
食料品は上がってるよ エネルギー食料品を除く総合が上がらない >>113
んなもん転職しないからに決まってるだろ。
欧米じゃ2,3年毎に転職なんてザラだぞ。 まさか200万円を超える軽自動車が出てくるとは思いませんでした。
スーパーの安売りって嘘だろ?
食料品一割近く高くなってる気がする。
格差が広がって、下の者の給与が下がってるから不景気なんだろ
公務員の給与上げるんだって?
アベノミクス成功やんか
>>94
金融いらんわ。減税と財政出動だけでいい。
金融は流動性のわなのため効かないってのが常識。
金融でデフレ脱却とか言ってるのはリフレ派だけ。 ポテチのスカスカ具合を見たらこの国がいかにヤバイかよく分かるってもんだ
>>129
食料品は高くなってるよ
エネルギー食料品を除く総合が上がらない デフレ脱却しないのは、
天気のせい、野菜不足のせい、で今度は携帯電話のせいかよ。
どうあっても、
消費税増税と緊縮財政という
財 務 省 の 間 違 っ た 政 策
のせい
という事実だけはほんと絶対に認めないよな。日本経済は後はここだけなんだけど。
>>84
円安だからね。
輸入が多い資源やエネルギー、原材料、あるいは輸入品の価格が高くなるから。
それで企業はコストアップ、労働者の賃金や生活水準は抑制され、
一般家計の負担は増大する。 日本のエリ−ト層は先進国で一番学力低いんじゃないか
>>3
5ちゃんのリフレバカはちゃんと実践してるな
困ったもんだ 高いもの買わない貧乏外人は日本に来るなよ
外人が俺たちの行く居酒屋とかにいると頭来るよな
来るなよ
>>141
いや、アメリカでも本体価格上がってるでしょ。 国民に金がない
↓
物が買えない
↓
企業の業績伸びない
↓
労働者への還元を減らす
↓
国民に金が無い
中卒でもわかる、これだけの話だぞ
日銀には無能しかおらんな
日銀のやることはやった
東証の企業は最高の景況にあるんだから
賃金があがっても雇用が延びても消費税があるかぎり消費は伸びない。
逆に給料下がっても消費税が戻れば戻る。
ようは消費税がすべての元凶
>>137
それでも日本は以上
生産性と賃金の乖離はデフレの証
>>136
財政支出を拡大すれば経済成長・税収が増えるかどうかは支出案件単位次第だ。
ワイズスペンディングできなければインフレ率だけが先行して上がるだけ。
そうなると緩和が正当化でkなくなる。 某政党は、財政規律のためには「公務員の給与削減」が必須なのに
決してこれを口にしない。
一方、某銀行は、物価上昇のためには「賃金の上昇」が必須なのに
決してこれを口にしない。
誰でもわかる事なのに、出せない理由の方にむしろ興味があるわ。
>>143
安値競争というより適正価格の見誤りだな >>1
ああなるほど、そのとおりだ!
そうにちげぇねぇ! 株価が高いのは日銀砲で買い支えてるから
その原資は俺らが払ってる年金だ
つまり俺らの金が上級様に吸い取られてるわけ
消費税は老害にとっては無くしたい税金だよな
等しくかかってくるんだから
思うに無駄叩いてと斬り捨てた部分にお前らの給料が入ってたんだと思う
ほらほらアベノミクスがお前らのとこにも迫ってるぞw
プゲラw
消費税3%も上げたから当然だろ
まだ上げようとしてるんだし生活防衛するわ。
>>153
長期的な成長という点ではそうだが、デフレ下では最悪穴掘るだけでも総需要拡大さえすれば成長する さっさと派遣禁止、パチンコ禁止にして
リーマンの税金を下げて消費税上げろ
それでナマポや年金老人からがメレルんだから
積み上がったブロックをガンガン壊しながら目標に達しないって。
視野狭窄に陥ったエリートほど使い物にならんものはないな。
老後も不安で貯蓄に走る要素多いしな。
その上給料も上がらないとくれば、消費減らすしか道はない。
>>161
老害は、年金から消費税を払ってるから、年金が維持され社会保障が維持される限り20%でも30%でも大歓迎 >>128
新車を高いとか言うのはアホ
国内で売られているインドの激安自動車を誰も買わない理由ぐらい考えろよ
価格にあった高品質、高性能、過剰な装飾で価格を上げているものを高い言うのは
身の程を知れってこと、200万が高いとか言うやつは中古車で十分だろ。 >>161
等しくないね。「消費税には逆進性がある」が常識。 喜んでるのは資産家とか大企業とかカーストの上位ばかり
底辺はずっと不景気よ
家の通信費(ネット、光テレビ、電話込み)8000円
スマホの通信費 8000円
全然安くねぇ
スーパーも生鮮食品は値段上がったなと感じる
物価が上がってないとは微塵も感じない
むしろ上がってると感じるわ
半年前には政府が携帯通信料が高いから他の消費に廻らないって言ってなかった?
>>164
ちなみのその経団連は南京大虐殺があったと認識している
どこの犬なんだろうねw 中卒のワイは10年くらい前から言ってた
インテリのくせに今頃気付くなよ
円安と社会保険料増加と消費増税の影響で消費者の購買力が落ちているのが本筋だろ
アベノミクスは嘘ばかり
>>170
ナマポや年金老人は、ナマポや年金から消費税を払ってるから、年金が維持され社会保障が維持される限り20%でも30%でも大歓迎 物価上がったら買えるものが減って、ってあれ企業は別に問題ないのか。
消費者苦しくなってでも別に給料上げるわけじゃないから・・・
えっと、企業の儲けは増えないし消費者が苦しくなるだけだし別に上げなくてもいいんじゃないの?
>>176
そらまあ金融緩和で株価は上がってるのだから
金持ちはアベノミクスで豊かになるわな
問題はそれがごく一部の上級国民にしか亘らないということ 日銀がETFを買えなくなったら暴落するかもしれない
国は助けてくれないし内部留保を増やしてそれに備えてないと困るだろ
>>176
海外の底辺国から富を集めることで日本全体が富を得ていただけな、
アジアのその貧困国が日本の利益をかたっぱしから奪っていたらどうなるかぐらいわかるだろ 日銀黒田の笑い話もいい加減にしとけよ
バカ丸出しじゃ無いか
とっとと辞めろ
もはや日銀に黒田がいるからって言うのが理由の一つになるわ
正解は給料を上げずに留保してるバカ企業のせいだってはっきり言ったらいいのに
怖くて言えない黒田はお役御免
>>170
これ
消費税で消費が冷え込むのは一時的には起こりうるが、継続しないものだよ >>168
穴掘って埋めてペイするかは誰も説明できてないよ?
だからリニアとか前倒してる。
何も失うもののない年収500万以下の底辺の憤慨で政策を実行するわけにはいかないw この人達のズレっぷり。
実質値上げとか食料品とか、物価どんどん上がってるけど。
どうやら自分は違うパラレルワールドに生きているようだ。
>>174
>>128は新車が高いなんて一言も書いてないぞw
貧民カー代表である軽自動車で200万てどうなのよって話だろう
金はない、だがちょっとでも装備の充実した車に乗りたい!
その貧民根性が200万の軽自動車を産んだわけだ
そしてそれがウケているw
貧民カーのシェア考えればどれだけ日本国民が車に金をかけたくないかがよく解るわな >>185
物価が上がってないって1に書いてあるだろw 庶民にカネが回って来ないから消費を増やせない。
↓
値上げしたらますます売れない。
↓
物価が上がらない。
中学3年生でも理解できるレベル。
原因は、アベノミクスが破綻したから。
>>189
黒田は日銀総裁なだけで、法律なんか作れない
法律を作り、規制を強化したり緩和したりできるのは自公だけ いや2%上がると企業利益も2%国に持ってかれるからますます不景気
>>191
その増えた分が消費に還元されていかずに貯まったままだからいけないんだよ 消費税で最大の損をしてるのは年功序列賃金で低い30歳くらいまでの人だろ
その老害とかいうのは一方的に得する方
>>70
黒田は飛んだつもりが墜落したからピーターパンをやめて、こんどは赤毛のアンになってたのか。 お金取れるとこあるでしょ。
法律違反してる企業の罰則を一発で即死するレベルまで上げたらいくらでもお金集められそう
携帯料金高い→携帯支払いの負担が大きいので個人消費が伸びない
だから携帯料金引き下げたのに何言ってんだこいつ
>>196
もしかして、株価と物価を読み違えてる? >>150
今は世界的に景気が良いから、日本の株も外国人投資家が買い越している影響が強い。
だから、ここ1カ月ぐらいは日銀は介入していないようだ。
しかし、景気は循環するので
「2019年あたりには世界的に景気が減速する」予測もある。
現在景気が良いので、この間に、
「成長戦略」などの長期的な『経済成長』戦略を練り直す同時に、
長期的な『財政健全化への道筋』をハッキリと指し示して、
着実に実行して行くベきだろう。 ポテチや洗剤の内容量をどんどん減らしていくような商売を禁止すりゃいいよ
内容量減らす場合にはどれだけ減らしたのか確認できるように義務付けるだけで全然違う
量減らして数買わせようってんだから、物価がどんどん下がってるように見えてアタリマエ
>>193
食料品騰がってる?
騰がってるなぁとか思うのはポテチとかそんなんばっかで
他のは別に騰がってるようには思わんのだが。 購買力を高め高いもん買ってもらって
物価上昇させるのがあるべき資本主義国家の姿だろw
日用品や通信費等の物価無理やり上げてどうすんの日銀w
それは修羅の道ぞw
>>1
このコメントで全ての内容がテキトーとわかるよね >>209
マクロ経済も法律も知らないけど
政治家のキャラクターを応援するB層だからね >>211
豚肉100g98円くらいのあんまりみなくなったの >>207
あ、読み間違えてたw 言われるまで気が付かなかったw
ごめんwww >>193
食料品は上がってるけどコアコアcpiが上がらない >>211
価格そのまま内容量減少という実質値上げが横行しているんだよ 物価は上がりまくってるでしょ
そのくせ給料はほぼ変わらず、良くて微増
こんなんじゃ消費が伸びるわけがない
>>211
ガッツリ上がってる
日用品もこれまた上がってる >>189
自分の給料が上がるかどうかは転職出来るかにかかってんだぞ。
日銀がやってるのは企業が資金調達し易くし、失業率を下げるまで。 >>195
中の下は100万だけど、下の上が200万って問題だわな
中流家庭として節約生活は送りたく無いが、貧乏人の中でもいいから
人を見下して贅沢な暮らしぶりがしたいってだけ 食料品に税金かけることで、良質の食料が売れにくくなり、廃棄食料も増え、
庶民の健康状態も悪くなり、労働者が減り、医療費、社会保障費が増大し、
また農家の数も減り、食料自給率がどんどん下がっていき、災害や戦争へのリスクも増大していく
この国はいったい何をやっているんだろうか
>>201
だって欲しいもの無いんだもん、
ミニマリズムでシンプルに生活するのが、いちばんの格好いい生き方だと思うし。
>>206
ほんコレ ちがーよ。
消費者物価が上がることで底辺が活気付くの。
飢饉とか打ち壊しとか差別とかは別の話な。
年収3000万だからなあ
議員も日銀総裁もさ
おまえらが1年かけて稼ぐ給料を1か月強で稼ぐわけだから
お前らのことなんて知らんわなwww
再配分の失敗でしょ
もっとも、外国だって成功しているとこあんまりないんじゃないの?
格差拡大からの政情不安で、戦争になるか恐慌になるか、
そのどちらでもなく、弱者が餓死する社会になるか
ああ、もう餓死者だって出てるんだっけ
>>202
消費税は、収入が少なく貯蓄など高い資産を持つ高齢者など幅広い人たちに課税出来ることもあり、
所得税と比較して『現役世代の人に負担が少ない』 >>211
生鮮食品や日曜消耗品は確実に上がってる
独り暮らしや主婦じゃないと気付かないかもね 「僕たち底辺は富裕層と等しい存在ではありません。格差など不満はありません。選挙権もいりません。
僕たち底辺を日本に住ませてもらってありがとうございます。」
底辺がこう認めるだけで全てうまくいくんだよ?どうして無駄な抵抗するんだい?
>>152
賃金はそうだろうけど労働時間はどうなの?
そんなに生産性は高くないと思うけど >>134
袋の大きさだけ変わらないからね
値段上げたら売り上げ落ちるからなんだろうけど
すっかすかで中身がほとんど入ってやしない >>211
食料品は軒並み上がってるな
ネギとか一見同じ値段で本数が減ってる
白菜も値段一緒に見えるがよくみると1/4カットになってたりする
加工食品も当然原価率に関わるから値上がり傾向
量がなぜか増えてるのはお茶くらいなもんだな 総務省は総務省でイカとシャケだからなぁ…
4月の家庭の消費支出 去年を1.4%下回る
総務省が発表した「家計調査」によりますと、先月の家庭の消費支出は、不漁で値上がりしているイカやサケなどの購入が控えられたことなどから、物価の変動を除いた実質で、去年の同じ月を1.4%下回りました。
もう所得アップとか物価指数とかインフレとか
どうてもいいから糞高い所得税と住民税と厚生年金と健康保険なんとかしろ
給料から毎月10万以上徴収すんな
消費税を0にして
減った税収分を儲かっている企業から取るようにすれば
それだけで一気に景気は良くなるよ
それで海外に逃げようとする企業は
売国企業として処分するしかない
低金利で銀行がどんどんリストラしたら
もっと景気悪くなるだろ
無能総裁
>>232
そらそうだわなぁ
ほうれん草200円かよたっけーとかそういう感覚はないんだろう >>238
実質雇用者報酬だから時間あたりの報酬
労働時間も織り込んでる お前ら知ってるか?
昔はバナナなんて1本だけで売ってなかったんだぞ
これだけでも物価が上がったって分かるわw
>>240
野菜はあんま参考にならんのじゃないかなぁ。
供給量(気候)ですごい価格変わるから。
二週間ほど前業務スーパー行ったらレタス一玉58円とかだったし。 >>248
銀行マンなら中小企業の経理や経営や財務に幾らでも就職口があるだろ。 >>239
ポテチ買わないから知らんけど、後ろに内容量って書いてない?
昔と比べて減ったのかな 「通信費を安くし高価値コンテンツ制作・消費のために振り分けよ」←分かる
日銀「通信そのものを高価値にせよ」←はあ???
ソフトバンクのせいで日本がデフレから脱却できないと言うかとか。
しかし、通信料が上がると若者は財布に更に余裕が無くなり、
より一層何も買わなくなるぞ。
黒田の言い分はお金持ちの理論だな。
>>252
独り暮らしで束で買っても腐るねん
ガッツ石松じゃないんだから つうか携帯通信料って下がってるか?
むしろ月々の支払いはみんな上がっているんだが。
>>249
銀行の総裁なんて立場からしたら
コンビニやスーパーで値段なんか気にしないからな
彼らは値札ではなくカロリーを見る >>229
> この国はいったい何をやっているんだろうか
なるべく格差を拡大して「美しい国日本」の衰退の流れに棹を差そうとしてる。
金持ちをどんどん儲けさせれば、下々のものも潤うんじゃないかと
誰かが思いついた。そこであえてバブルを起こすわでけすよ。 >>247
法人に課税するほど給与は上がるからね
なぜなら課税されない支出は人件費ぐらいだから
どうせ税金で持って行かれるなら給与を上げよう、となる >>234
別に所得税と比較してないからそのネタは無意味だろ 景気の悪さを天気のせいにするくらい頭がおかしい返答
>>256
袋のサイズはそのまま
値段若干上がって中身は半分くらいになってる 政府が馬鹿みたいな高額で市場調査してさぁ、資料分析やらデータ解析しても、日銀や官僚が、屁理屈で、都合のいい解釈するのがわかったよ!
アホだろこんな回答とか、見解だした官僚は?、発表資料作ったヤツの給与を、公表してほしいよ!
公文書だろ、一応? こんなデタラメでいいのか?
黒田は任期まで辞めるつもりはないな
その後はドコモ社長かw
>>259
格安スマホに比べたらソフバンなんて高級キャリアすよ 金持ちはもっと偉そうにしていいから金払え
貧乏人は金払わんでいいから隅っこ歩け
この精神で行けば国は安泰
どっちも求め過ぎ
これを理由に各社が携帯代値上げしたら黒田は殺されても文句言えんぞ
つーか、政治に求めすぎなんだよな
賃金について、政治や社会の責任の割合なんてたかがしれてる
自分の賃金が低いのを、全て政治の社会のせいにしてる奴はどうかしてるよ
>>238
生産性の方も付加価値あたりの労働量だから労働時間も含んでるぞ 何が言いたいのか >>199
安倍ちゃんが悪いといえないネトウヨ
財務省が悪い、日銀が悪いに草 >>1、ネット通販は玉石混合w
しかし仕入れと配送でコスト削減はできるからな。
だからポピュリズムで政治やると
ろくなことになんねーんだよ
政権は自民のままでいい
ダメな点は国民が指摘して無視できないように世論を作ればいい
ネットにはその潜在能力がある
自殺したくなる世の中だ
座間市の自殺サイトもわかる気がする
>>247
儲かってるかどーか何て企業側の思うがままだからな。
それ程税収が上がらないのでは? 金持ちは金持ちスーパーからしか買えないようにして
そこは物価三倍にすればいい
>>277
ミクロとマクロの区別すらつかない池沼はだまっとけアホ ボンボンで生まれてこの方金に困った事がない連中の考えることなんて
こんなもんだぞ。
儲からない→給料下げます
儲かった→将来なんかあった時の内部保留に
固定費は増やしたくない
そろそろ年功序列式のシステムが破綻している
企業側の分配率をどうにかしないと景気回復見込めない
公務員の給料はもっと削減しろ 赤字やろ?
物価や税金、保険料が上がった分、給料や貰う年金が上がってればいいんだが
チャラにもなってないだろ?
ならそういう事だよ、自由になる金が減れば消費が下がり物価も下がる
企業競争は必ずしも物価を下げるワケじゃない
供給が足りなければ自ずと上がる、例え競争しててもね
そんな事も分からん馬鹿が何偉そうにトップにいるのか
この国自体が大ばか者
>>273
格安スマホ、格安SIMって言い方はダメだよな
貧乏スマホ、貧乏SIMにしろと 与党議員も官僚も日銀も庶民生活が全く分かってないよね
年収1000万越えるとそうなるらしいけど
「実習生や研修生の名の下に外国人が日本の労働市場に参入してきて
日本人は入ってきた外国人と社会的にワークシェアリングを強いられ、
賃銀が少なくなったので、実際に需要しようが購買力に制限が課せられてきている。」
近所のコンビニに行って感じるんだが、
180円くらいの高価格帯のオニギリを売らなく成った。
高かったら売れないって事なんだろうか?
>>1
アホ。
日銀は本気で日本の国民をダマしにかかってるよな。
すでに、物価が上がらない理由は、何度も2chの経済通が指摘済みだぜ。
金融緩和のカネを消費市場でなく「株式市場」に皆、投入すれば、消費市場の物価は上がるハズもなかろうがw
その代わり、株価は急上昇してる。
それがアベノミクスの正体だよ。
株価を上ったところで、海外投資家(ホトンドが中韓)が売り逃げして利益を上げる。
この5年間はズーッとその繰り返しだ。
この5年間に、日本の株式市場で、どんだけ中韓に儲けさせたと思ってるのだ?
恩返しに、中国は北朝鮮からミサイルを打ち上げて、安倍を選挙で応援しただろうが。
(2ch情報通は、もう選挙が済んで用済みとなった北朝鮮のミサイルは、これから1発も上がることはないだろうと、予言してるな。だからトランプもアジアを歴訪できる。) >>288
スティングリッツを呆れさせるバカカルト集団だからな そらこんな奴が日本を代表する銀行のトップだもん
ジャップランドは滅びるべくして滅びるんだよ
>>236
無貯蓄世帯が増え続け40%になった。
この人たちは向上心が無いから選挙にもいかない。
白紙委任状で安倍政権を間接的に支持しているよ。 >>267
数字に強くて根気があって真面目に働くだけで中小企業にとっては得難い人材なんだよ。 累進課税にしてみたらいい
敵は反発する連中の中にいるだろう
>>261
普通の人は通話定額強制契約で値あがるよな >>288
Fラン総理ですし
ネトウヨも中卒ですし 携帯料金やら通信コストやらが上がってはい物価上昇中〜なんて言ったら、世間から袋叩きにされるぞ
>>273
三大キャリアは店舗の割引が凄いぞ。
ネットでだけ見てないでたまには行ってみると良い。
MVNOは全然割引ない分あっという間に差がほとんど無くなる。 >>1
既に東京や神奈川は物価高すぎると思うんだけど。
都道府県別消費者物価地域差指数(全国平均=100)
1位東京105.2
2位神奈川103.9
3位埼玉101.4
4位兵庫100.9
5位京都100.7
6位山形100.6
7位大阪100.2
8位和歌山100
9位島根99.8
10位福井99.6
11位千葉99.4
http://www.stat.go.jp/info/today/089.htm
「食料」、「住居」、「教育」、「教養娯楽」「交通・通信」、「光熱・水道」、
「家具・家事用品」、「被服及び履物」、「保健医療」、「諸雑費」の10項目の総合物価指数 >>280安倍も悪いよ でも左翼政党の主張はもっと酷い >>283
おまえが自民で良くても 「自民党が持たない」 だろ
政党というのは野党になったとき体制を立て直してリフレッシュするんだよ
自民党にずっと続投させたら過労死するんだよ(腐敗していく)
おまえは自民党を殺そうとしてるだけ >>306
黒田は東大出てないの?
元大蔵官僚だろ >>236
どうせ誰がやっても変わらないって諦めてるよ。不満はあるけどどうせ変わらないし 官僚も政治家もボンボンばかりで
ただの一度も貧乏生活したことがないんでしょうね
だからこんな明後日なことを平気で言い始める
ろくに知らないことをしたり顔で解説したりして、恥を知ればいいのに。
一般的な国民生活をもう少し勉強したら
生鮮食品の価格上昇は
生産者の高齢化、引退が主要因
円安で飼料や輸入品の高騰もある
販売者が儲かってないから
価格だけ上がって給料は変わらないか
むしろ減ってる
>>313
中卒よりアホな東大卒って最高に無意味な肩書だよな >>28
言ってるとおりと思う。
仮に含みが有るなら明言すべきだ。これだけだと「?」ってなる。 普及すりゃ、価格が下がるのは当たり前
かつての携帯も、今のスマホも
で、今はスマホ以上に新しい付加価値を生む商品が出てきてないだけ
>>317
無垢な小学生>汚れた東大卒
これが世界の真理 >>229
消費税のことを言っているなら、
『消費税は所得の低い人の負担が大きい』ので
所得の低い人には給付金や
食料品など使途を限定した「バウチャー」や「フードスタンプ」などを配給することで
格差を和らげることが出来る。
(法政大学 小黒一正)
*(日本の財政赤字は現在でも巨額で「少子高齢化」が進むこともあり、
国の債務は加速度的に増えていく。
そのため、これから消費税をどんどんと上げて行き、
最低25〜35%ぐらいまで上げる必要があると思う。
また『軽減税率』はコストがかかり税収効果が悪いので、軽減税率を導入すると、
さらに税率を上げることになる。
なので、採用しないほうが良いだろう。) >>317
またネトウヨは妄想を
お前らのせいでリフレアベノミクスで国策でやったんだろうが!
お前より馬鹿がどこにいるんだ? >>308
俺ソフバン使ってるけど通信費月8000円だよ
楽天モバイルの友人は2000円くらいだった
この差が埋まるとは思えない
店舗の割引ってなに? これこそ、お前の分析、
ちがうだろー!このど阿呆!
>>316
コストプッシュインフレだな。
悪性のインフレだから景気は良くなることは無い。 >>316
食品は量を減らして価格そのままて感じじゃないか?
鮭の切り身がどんどん小さく成ってる。
要するに価格に転嫁すると売上が減るんだろ。
消費者は米を増やしてオカズを減らす感じじゃないか? >>256
減ってるね
カールが東日本で売らなくなったけど、あれだって凄い減ったから
値段はむしろ上がってたような気がする >>317
チョンモメンって中卒無職のくせによく東大卒の権威に上から目線で説教できるよな
ネットの中だけは名誉教授気取り 所得が増えないからと本当の事は言えないように指示されているんだな…
スマホの価格と通信料が足をひっぱてるってのは嘘だろ
本格的広まったのってここ最近だろ
騙されないぞ
まあ学歴なんて政治経済の世界ではなんの意味もないというのは
ポッポが証明したし。
消費しても上流が儲かるだけだからね
安倍政権下では貯蓄一択でしょ
庶民はバカ見るだけだよ
>>321
ドーマー条件によれば財政破綻を防ぐには政府債務対gdp比を一定値に収束させるだけで良い。
そこから導き出される答えは積極財政だよ ナビダイヤルって、えげつないことやってるくせに、まだ庶民をイジメる気かね
>>333
あまりの意味不明さに中国共産党をビビらせたっていうw >>335
消費しないから景気よくならないわけで
自分の首を絞めてるよそれ >>301
底辺はそれでいい。後は65歳ぐらいで自殺してもらえれば最高だね。
>>314
今日ではもはや政治・近代国民国家に底辺を幸せにしろ・格差を是正しろと要求するのは無理筋だねし。 消費税下げろよ。それだけで消費が変わるぞ
3パーでこれだけヒイヒイ言っているのに
更に2パー上げたらどうなるか分かるだろ・・・
ウチのオヤジもそうだが
所詮家計の事情なんて知ったこっちゃないんだよな
それが高給取りなら尚の事
カミさんが今月は厳しいんです、なんて言わないんだからな
何故物価が上がらないんだって事自体分かるはずもない
通信料は知らないけど電話代は上がってると思うよー。
みんな10万使ったのに激レアでなかったとか
20万使ったのに☆5がでなかった明日から生活どうしようとかいってるし
まったく、お前ら真正のガイジだよな。
東大の白川追い出して、お前らバカの言う通り政治やったらこのざまなんだろ。
>>329
海外からの個人輸入は15000円まで非課税だもんな 収入が少ないから支出を控えてるだけで金あったらバンバン使うが
中抜きビジネスをしてる奴らは転職先を探した方がいい
このコメント、エコノミスト誌やFTが皮肉たっぷり馬鹿にして記事にしそう
確かにパヨクの言う通り内需の拡大を伴わない円安は悪質である。
しかし、それは金融緩和をやったからではなく、財政拡大しないからである。
財政拡大すれば内需は拡大するし、国債金利が上がるから今よりも円高方向に行く。
>>339
それは金持ち理論だな
貧乏人は消費増やすイコール破産して死ぬだから >>336
現状では債務GDP比は収束どころか拡大の一方じゃない。コントロールできてない。 >>1
産業の発展はすなわち生産性の向上であるのだから、
基本は物価の下落圧力となるのはあたりまえ。
需要と供給のバランスにより価格が決まるとするならば、
供給力が増しているのだから、それ以上に購買力が
上がらなければ物価は上がらない。 物価の値上げって、流通品目の多くが国外に生産拠点がある場合でもメリット出るもんなのか?
>>339
無貯蓄世帯が増え続け今では40%を超えている。
これでどうやって消費しろと言うんだ?
2019年には消費増税で更に景気は後退する。
自分の身は自分で守るしかない。
無駄遣いを一切しない様にしても無貯蓄世帯に転落していく。 >>347
なんじゃそりゃあ 基本的に増税反対だけど
それは課税すべきだろ amazonで買い物すると中国から直接郵便で送られて来る事が増えた。
実はタイから封筒を日本に送ると、日本国内から送るよりも安いぞ。
封筒一つ25バーツ(75円)くらいだった記憶がある。
>>274
身分制度を復活させたほうがもう健全だと思う。
グローバルで活躍できる優秀な富裕層日本人は選挙と兵役と納税を担い、
底辺は直接税は免除、兵役なし、選挙権なし、生存権・社会保障等は一切なし。
これが21世紀の理想の日本の形だと思う。 >>343
「3パー上げて」と書いたつもりだったw 因果関係の逆さ主張が多くなってきたな
225をむりくりあげてるのがOKになりだしてから
>>1
それだけ家庭や個人の携帯電話代負担が大きいって
事だろうな。
家庭で住宅や月2万も3万も車や住宅ローン並みに
毎月払ってるんだから、影響はでかいわ。
通信とか電気、ガス、ガソリンとかインフラ系は
値下げはプラスに働くから物価指数から外すべき >>352
と、財政拡大してインフレで苦しむネトウヨまでテンプレ >>336 >>356
問題なのは財政出動の中身なんだろう。
いつまでも発展途上国みたいなインフラ投資じゃGDPは増えないとな。 日本で金持ってるのって中高年の富裕層なんだよね。コイツラだけで日本の資産の8割とか占めてるんじゃなかったか?
そういう金持ちが金を使わないから物価が上がらないわけなんですよ。携帯とか庶民の消費がとか関係ない
>>358
短期長期は関係ねぇだろ。
どうしたら長期で逆進性が消えるんだアホが。 1997年に消費税増税して税収減。
赤字国債発行額増加。
15兆円→30兆円が当たり前に。
で、2013年増税しなくても3.1兆円の税収増。
名目GDP2.6%成長。
別に大した数字じゃない。
2016年G7で真ん中4位のカナダより低い程度。
総需要不足期(デフレ期)にマクロ経済学の教科書通り、
金融緩和+財政出動しただけ。
まあ20年まともに金融緩和してないからそれでもすごい変化だけどね。
2001年〜2004年に中原伸之氏のおかげで少し戻したかな。
氷河期を終わらせる程度だか。
本題に戻る。
2013年の自然税収増を消費税増税しないで続けてみ?
2014年50.1兆円
2015年53.2兆円
2016年56.3兆円←
上の数字をみながら、
今の税収をよくみてみよう。
平成26年55.4兆円。
前年度比マイナス1.1%
はいしかも減収傾向。
消費税増税しなかった時のほうが、
多いから。総税収。
もうアホでしょ。アホの一言。
安部=ルーピー
消費しないんだから値下げするのは当たり前。
その原因は消費税やら実質賃金だろうな
知ってる?大阪の最低賃金は909円ですよ
適当なスーパーのパートのおばちゃんも暇そうなショップの店員も1日8時間働いたら7272円貰える
20日仕事に行ったら約15万円貰える訳
お前らこんな所でデカイ話論議してる場合じゃないぞ
今すぐなんでもいいから仕事に行くしないぞ!
>>354
いやそうでもないぞ 最近収束方向に向かってるし、債務対gdp比を減らしたいなら、当たり前だが乗数効果の高いところすなわち消費性向の高い貧乏人にバラマケば良いと言うことになる >>203
そそw
まあでもクロちゃんに全部責任追わせるのもなぁ。
安倍政権誕生の時に、100兆、200兆の財政拡大って息まいてたのを
邪魔したのが、リフレ派だからなぁ・・・
岩菊もよー副総裁にとどまってられるわ。
マスメディアに露出して、安倍ちゃんよいしょして
愛国者ぶってるリフレ派もすごい。
マネタリーベースが増加すれば、インフレ期待が高まり、
それによってデフレが終り、賃金が上昇し、家計の消費が増加し、
日本経済は成長する。
「デフレは貨幣現象だあああああ!」
って徹底的に日銀批判してたのに、
日銀って権力を握ると言い訳ばかりww
理論の枝葉じゃなくて、根幹が間違ってたから
言い訳するしかないか。
しかし、日本は韓国化一直線になった・・・
支那人の奴隷、まったなしやね。
リフレ派は売国奴っすわ。 >>323
プラン内容を同程度に揃えればそこまで差はでないはず。
それだと内容かなり違うでしょ。
大手とMVNOじゃ家族間通話無制限無料とかそういう細かいところも違うし。
店舗の割引はキャリアではなく店舗が独自に行う割引。
本体割賦から更に一万、二人一緒なら更に一万づつ、
更に一万円のギフト券も付けます!とかそういう奴。
MVNOはそういうのないからね。 >>360
リフレ馬鹿「デフレで使わないから消費が減る。インフレで解決!」
↑
ダメだこいつ、はやくなんとかしないと。 >>358
消費税を上げずに年金やなまぽが削減されたら、そっちのほうが使えるお金が減るやろ アクロバティック言い訳で増税しないといけないから大変だろうね
消費税はインフレ時に上げるものであって、デフレ時に上げるものじゃないと何度言えばわかるんやろうか。実際、8%に上げてなければ今頃完全に復活してただろうよ
昭和世代は20代で既に車を買って乗り回してたらしい
なんだろなこの格差…
>>378
経済成長のキモはナマポに有り!と言う意見を最近良く目にするw >>369
これテンプレに見える?俺ってアドリブ力高いんだな >>68
金融緩和は景気刺激、ちゃんと効果あるよ
リフレ反対派って緩和効果をアタマから否定するから話が進まないんだよな
効果が上手く出てないようだが、何でだ?ってなるならわかるが
政策を丸ごと全否定しちゃう
>>132
20年がんばって財出してきた結果が政府債務1000兆円じゃん
その間、名目GDPは停滞
財出も支えにはなるが上げきれない、ってことじゃね
ということでアベノミクスは大規模金融緩和と財出の合わせ技のはずが
2年目早々に消費税増税で消費を腰折れさせて、財出はさして増えてもいないし
早く増税しないと財源がない予算つかない、なんて増税の脅しをかける始末で
実は純粋な政策効果としては最初の1年しか発揮されてない
あとはずっと増税(で失敗)の重しが乗り続けている 格安スマホに替えたら毎月1万円から2千円にできた
確かに負担減ったわ
>>386
極論言えばそうなるね。でも教育支出とか科学振興とか公共事業とか乗数効果の高い支出のやり方なんて他にもいっぱいあるよ 大体な 政府が税収が増えたって喜んじゃってるところが
国民と利益相反なんだぞ? 理解してる?
税金なんて安ければ安いほど自分の意志で使う金が増える
年金も保険料もおなじ
どうせ職員の昇給分に消えるんだからさww
>>365
経済を日銀がコントロールするというソ連もびっくりの計画経済
こんなの頭おかしくなるで >>377
年収180万でそこから社会保険料や所得税、住民税も天引きされる。
手元に残った給料で買い物すれば8%の消費税が取られる。
それでどうやって裕福な生活や貯蓄ができるの?
最低賃金も安すぎだよ。 携帯料金の値下げも通販サイトの利用増も社会が効率化されたって事で
本来ならその恩恵として余剰が可処分所得に回されて
高付加価値商品の消費に回るはずが、
可処分所得が増えていないのが問題の本質だろうよ
日銀は消費税増税の破壊力を舐めすぎてただけだろw
スティグリッツもグルーグマンも
宍戸も片岡もピケティもデフレ期の消費税増税に反対してたろ?
なぜなら当たり前だから。
多重請負も止めてください。
給料上がらないのに物価上がって困ってます。
つまり携帯を持っていない俺にしてみりゃ超インフレってことでいいのね??
インフレ目標ってのがそもそも意味わかんねーよな
無軌道に金刷って
株式市場にじゃぶじゃぶ公金ぶっこんで
どうすんのこれ、資本主義的な機能もマヒするだろこれ
>>370
うーん... とりあえず高速道路は足りないよ インフレは好景気の結果に現れるものであって、無理矢理
インフレさせたからって景気が良くなるわけではない。
はっきり言って、日銀総裁として黒田は歴代最悪だと思う。
>>403
デフレはインフレよりはるかに破壊的
グルーグマン
インフレも良くないがデフレは悪
石原湛山 2012年あたりの日本人の中は、派遣労働などで雇用の質が悪化してしまっているし、全体として
賃金も上がらずデフレ的な状況になってる、ここから抜け出すにはどうしたらよいか、
まず大企業正社員の賃金を思い切り上げてみたらどうだろうか、そうすれば中小や非正規の賃金
も上げやすいんじゃないだろうか、などと議論する人もいた。
そこから輸出企業やグローバル企業をたとえ為替差益にすぎないにしても円安で見かけ上儲けさ
せれば、何か良いことが起きるはずだ、という思想へ至る道は遠くない。
物価が上がらないって言うけど値段据え置きで中身の量を減らす実質値上げが多い
特に加工品とか菓子類
こういうのは指数に反映されないのか
>>268
消費税を上げないで所得税を上げて行ったら、結局現役世代の負担が大きくなるよ。
貯蓄など高い資産を持つが収入が無い高齢者なとには課税出来ないから。
収入がある人に課税するのが所得税だから、現役世代の負担が大きくなる。
そもそも所得税や法人税を上げて行くと、資産や富裕層や法人は海外へ逃げて行くから
所得税や法人税を課税するのはなかなか難しいし。
法人税を上げると、企業活動を抑制して、景気や経済に悪影響を与える
という経済専門家が多い。
消費税は所得税や法人税と比較して、
多少の変動はあるが、毎年一定の税収を安定して確保出来る。
1%あたり、だいたい2.5兆円ほどの税収が毎年見込める。
その消費税の性質は、
日本のように世界で一番巨額な国の債務を
数十年から100年以上かけて返済して行くには、打ってつけでもあるし。
*だから、景気の動向などを見ながら、
これから消費税はどんどんと上げて行くしかないよ。 こういう庶民の節約を悪者扱いするお上って何なんだろうね
ねえ自民党と安倍さん
節約しちゃいけないの?貧乏人は死ねっていうの?
金が無いからネットで遊んでんのに
通信料引き上げなんかやったら国民
ほとんどゾンビになるで
この糞ハゲ
これ携帯の通信費に課税する前振りなのかもしれないな。
そういえば選挙前は言ってなかったが携帯に税を掛ける話が自民内で議論されてたはず。
通信費が下がっているから課税しても問題無いってことか。
>>388
物価を上げて35年で税収が倍になれば、1000兆円の国債借り換えても、
実質的には現在の半額程度の負担にしかなりません。
国の借金の出口はインフレか徳政令しかないんだよ。 >>378
債務残高GDP比は減らす必要はない、まずは一定を保つことだ。ところがそれも出来てない。 通信料金値上げれば物価が上がるのか?
わからん(´・ω・`)
なんで値段据え置きで量が減るのかといえば
みんな100円でしか買わないから
110円にしたらみんな買わない
>>1
緩やかに上がってるだろ
もちろんゆにゅうひんは高くなってるし最悪 なにか最近、貧民と富豪の定義を勘違いしてる奴が激増してる気がするから
俺と同じ貧民に警鐘とお勧め回線を紹介するけど
金融資産、株式、不動産含め債権から債務を差し引いた上で
総資産 お勧め回線
大貧民 1000万円未満 1コインSIM
貧民 1000〜3000万円 1コインSIM
平民 3000〜1億円 ADSL WiMAX
富豪 1億円〜5億円 光回線 WiMAX
大富豪 5億円以上 光回線 WiMAX
ついでに貧民、大貧民に俺お勧めの1コイン無制限SIM
俺は当面、貧民だからネット回線をガチで1コインSIMだけで暮らすつもりなのだが
貧民や大貧民で光回線 WiMAXなどの高価な回線使ってる愚か者はこのスレにおらんだろうな? >>406
片言でしかもの語れねーバカがいちいちアンカ付けてくんなよ気持ちわりぃ >>411
節約っていうか、消費者による効用の最大化ってミクロ経済の基本だと思うんだが
安くて良いものをってね >>388
リフレ派って金融政策が効かない理由を何度説明しても
無視して同じこと繰り返すから話が進まないんだよな〜w
現状効いていないという現実も見ないしw
もう黒田でさえリフレ政策を信用してないよ。
だからマイナス金利政策を始めた。
> 政府債務1000兆円じゃん
リフレ派のくせに国の借金を持ち出すやつは珍しいな。
日銀に通貨発行権があるから破綻はない。
だからリフレ派は破綻派を叩くのが普通なんだけどね。 >>419
消費税増税なんかしたらより債務対gdp比は拡大するよ あれは負の乗数効果産むからね。 >>426
おまえが経済学の基本すら理解できてない馬鹿なだけだろ >>408
それ
スーパーの菓子パンの具の量が減ったこと
アンパンなんてあんこの量が減りすぎてアンコ風味パンになってる >>415
金持ちから税金とれよ
>
富裕層に課税したら、海外へ資産や富裕層が逃避しやすい。
今はグローバル化しているから。
だから、日本の愛国心で最大の課題は、
「お金持ちが税金を納めてくれるかどうか?」だよ。 >>426
そもそも無軌道ではない。
インフレターゲットを達成だからw 携帯通信料金のダウン
ネット通販の普及
日本だけじゃねーだろ
>>416
まあインフレだよな
2-3%のインフレ率達成するまではブレーキとなる増税も止めないとダメ
アベノミクスはある程度評価するけど消費税8%にしたのだけは凄い失策だったね
増税やめて、規制緩和とかで企業の活力活用出来るようになれば2%のインフレ行けると思うんだけどね >>431
人の名前しか言えないバカが経済わかったふりとか冗談キツイっす 携帯大手3社が十分利益を出しているんだから携帯料金が安くなり過ぎなんてことは無い。
むしろ、余ったお金を他に使えるから利用者にとっては良いことだ。
物価が上がっても黒田が喜ぶだけで、国民は賃金上昇の方が物価上昇より低いのだから悪だよ。
>>416
国の借金の出口なんかないよ そもそも減らすものじゃないから >>418
国民の消費を減らしてでも少子化対策しないと国が滅ぶって背景があるからな。
勤労者2人で1人の高齢者を支える時代になれば、勤労者に子供を育てる余裕なんてなくなるよ。 物価が上がらん理由?
そりゃ賃金が上がらんからだよ
賃金が上がらないなら、サイフの紐は固くなる
必然、安い物しか買わなくなる
物価は上がらない
通信費やら石油燃料費が上がってのインフレはコストプッシュ型で、不況を招くだけだろ
>>437
資本主義的な機能はデフレで麻痺する。
投下資本の回収が、デフレで厳しくなるから。 そんな個別的な話じゃないだろw
日銀はバカしかいないのか
>>378
貧乏人の乗数効果が高い?
それは嘘だね。消費性向は高いけど。 日銀アホ過ぎるだろww
どう考えてもアベノミクスが要因www
>>427
リフレバカによるとマクロ的に害悪だからミクロ破壊してインフレコントロールなんだってさ
馬鹿の所業だね。 そりゃアベノミクスがリフレ派の理論なんだから縮小を食い止めてる状況なのに
それ言ったら黒田が爆発でもするのかな、全く本質的じゃない言質だわ大丈夫か黒田
経済学に明確な答えなんてないんだからあんま喧嘩するな。
ノーベル経済学賞受賞者のアホっぷりを見ればわかるだろ。
経済学にあるのは「そういう説もある」という事実だけ。
>>443
賃金が上がらないのは、賃金が安い職場から人が辞めないから。
転職しないと始まんない。 >>442
現状少子化対策するのに消費税増税する必要はないし、少子化対策も大したことやってない 「近代国民国家がもはや時代おくれ。底辺なんてどうでもよくね?」
この当たり前の事実を日銀も政治家を認めるわけにはいからないからね。
どんどん言い訳が苦しくなるw
冷夏が原因で景気が悪化したっ迷言に続くバカな分析だな
法人税下げて消費税増税、社会保障費の増加で使える金が減ったんだよ
じゃあ国民の使える金を増やすにはどうしたらいいのか?
消費税下げれば支出も増えるだろ
今貯蓄ゼロで多くの国民は無い袖は振れないぞ
E コマースを否定、産業の習熟による価格の下方修正も否定
増税には反対
たぶんバカだと思う
>>1
昨日の日銀総裁会見を見て「こりゃダメだ」と思って日経の買いを控えたら、今日のこの相場だよ!! 節約ファースト党が公務員に対する最大の抗議です。選挙以外でも毎日、誰でもできます。
徹底的な非消費を心がけてください
質素倹約、侘・寂こそ日本の美
振り返れば今までずいぶん余計なものを買っていた
大いに反省 節約こそ公務員に対する最大の抗議になる
一人当たりの公務員の給料を何故か無視するアホ公務員がいます。
一人当たり 3割カットすれば10%の増税は不要です。
騙されないようにしましょう。
国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日 39,731 64,661(162.7%)※
2 米 46,380 44,688(96.3%)
3 英 35,334 32,082(90.7%)
4 伊 35,435 29,807(84.1%)
5 加 39,668 29,807(75.1%)
6 独 40,874 24,348(59.5%)
7 仏 42,747 24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
消費税がなくなれば景気が良くなるー
消費税8%の効果です。
消費税アップは国家公務員の給料を上げるため、メディアはこの情報を流そうとしない
1260円の買い物で100円の消費税が遊んでいる地方公務員の給与に
「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)
公務員914万円、 民間412万円 >>439
財産権を保障しない民主主義国家ってのは新しいなw 携帯通信料が下がると地元の買い物が増えるから地方経済にはいい。
てか、昔に比べると、お小遣いが携帯通信料になって吸い取られたから地方経済が疲弊した。
数千円であっても、大人の人口分だから巨額が移動している。
>>439
どうやって?
おそらく規制は多少出来るとは思うが、効果は限定的になると思う。
経済成長と共に、
景気の動向などを見ながら、消費税をどんどんと上げて行くしかないと思う。 大体この国は色々おかしすぎなんだよな
何でこんなに勤勉な労働生産人口が数千万いるのに
生活が苦しいんだよ?
早く国家予算の特別会計とかにメスを入れろよ
金が、国民の税金が海外に何百兆も流れてるんだろ?
>>460
海外に逃がすやつは売国奴認定するくらいでいいのよ >>452
まず子供を一人育てるのに3000万円掛かるって部分を、子育てしてない世帯の負担に振り分ける。
そうすれば子供育てなきゃ損って話になる。 三大キャリアが談合して儲けることとどう関係あるんだよ
メチャクチャ上がってるがな
値段を上げなくても内容量を減らしとるだろ
ポテチ
チーズ
チョコ
ウインナー
ジャイアントコーン
>>449
なにその世界の景気が悪いけど安倍ちゃんがいないともっと悪い理論
ネトウヨとは逆で日本だけ縮小して草、安倍ちゃんはなんか経済制裁してんの? >>430
なぜ日本経済は消費増税に耐えられないのか。それは上級国民ではない一般の人の賃金が
それほど上がらないうえに、健康保険など社会保険料の負担が高まってるからだろう。
そんな国民がお金を出し合って運営している政府だから、政府にも十分なカネはない。
だから借金を重ねるしかないのさ。
一時的な不景気は財政出動で打ち消すことができるが、長期的な衰退は財政では支えられない。
根本的には他の国よりも一生懸命に成長戦略をやって、人を育てて、稼げる国民の国に
しないと行き詰ってしまうだろう。 物品税廃止と消費税増税で企業負担を消費者負担にすり替えてるからな
もう消費が上がることはないな
>>1
使う金がない
世帯収入は下がっていってるわけだが?
物価上昇?通信料が下がってる?
維持できなくなったら携帯電話投げ捨てるから、変わらないよ >>464
特別会計にメスいれろってのが財務省のミスリードな気がするな 財務省は各省庁の独自予算が気に入らなくてそう言うこと言ってんだろ。 とりあえずこういうのでウヨサヨ持ち出すのやめたら?
携帯電話は関係ないんじゃね?
欧州だと携帯料金月々2000円とか安くて、その代わりに外食は高くて安めでも1500円くらいする
日本はもっと携帯高いが、外食が300円くらい
300円でこんだけ食べられるってどこの後進国よって話
日本人がここ最近になって食に異様に金かけなくなったのがデフレの主因でしょ
自分が子供だった2ー30年以上前、マクドだのなんだの、倍くらい高かったよ
>>471
成長戦略成長戦略って言うけど、無料でできる成長戦略がどこにあるの? 2012年12月 コアコアCPI マイナス0.5%
2014年3月
消費税増税直前 コアコアCPI 0.8%
2017年8月 コアコアCPI 0.2%
20年ぶりの積極的な金融緩和で、
順調に上昇していた総需要が、
減少してしまった原因はなんですか?
低インフレ下での消費税増税です。
それだけ。
>>477
マクドナルド20年-30年前って60円バーガーとかやってた時期じゃね? >>471
> 政府にも十分なカネはない。
日銀スレで何を言ってるんだかこいつは。 結局 企業がお前らから搾取してる金なんて税金保険料に比べれば微々たるものなんだよな
企業が潰れて解雇されたら飯食えないぞww
プライドが邪魔して生活保護は受けにくいだろ?
じゃあ税金保険料年金NHKを安くしてくれるように運動するんだなww
取られた金は職員給与で消えるだけだからな
地方公務員大リストラして外郭団体廃止しないと、1年半後に恐慌になると思うね。
今日の日経は+408か
2018年の中頃には日銀が市場から買える国債が尽きるってのは前から言われてたことだし、
日銀内部の委員からも出てた話だけど、どうすんのかね
もう11月に入っちまったし、ダウも最高値更新しつつ、この調子でクリスマスラリーまで行っちまうのか
異次元緩和を続けるつもりなら、そろそろ財政法改正の話やプライマリーバランスの撤回(無期限)を正式に表明しなきゃならんのじゃねーの、安倍チョンは
それにしても、黒田続投って話はマジなんかな
>>477
300円って牛丼の値段いってるの?
普通のファミレスでも300円はないわ
欧州との比較がおかしすぎ 何処の国の話?携帯料金下がった?
そら賃金も上がらねえのに可処分所得増えるわけねえだろ
>>450
日銀は消費税増税の破壊力を舐めすぎてただけだろw
スティグリッツもグルーグマンも
宍戸も片岡もピケティもデフレ期の消費税増税に反対してたろ?
なぜなら当たり前だから。 >>470
ちょっと何言ってんのかわかんない
と思ってID辿ったらアベガーだったかw 人口減少してんのに税収がバカスカ上がるみたいな妄想はやめれ
>>471
一応デフレ下では政府が使える金はいっぱいあるよ >>476
でもリフレバカ安倍を支えてんのが馬鹿のネトウヨだから仕方がない 債務GDP比の債務って国債の事を言ってるのかな?
必ず返すべきなのが債務なんだから、
正確に言えば国債は債務じゃないだろ。
返すべき時もあるし、返してはいけない時もある。
少なくとも今は返してはいけない時だ。
>>471
成長戦略も財政拡大を伴ってやらないとダメ 違うよ。デフレ下の大増税、特に消費することに罰則を与える消費税が原因だよ。黒田も最初はそう言ってただろ。
値上げしてほしいドMが安倍に入れたんだろ?
安倍信者だけ特別価格で売ってやれよw
>>441
このまま『財政再建』しないと、
日本政府のシミュレーションによると、
2050年には国の債務はGDPの500%を超えてしまう。
現在のGDPで換算すると2500兆円。
とてもそんな借金を国も国民も返済出来ない。
だから、いつ起こるか分からないが、いずれかの時点で、円安やインフレ、
デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと。)が起こるのはほぼ確実だろう。
そうならないために、『経済成長』して行く共に、
消費税などを増税して日本の国民が国の債務を返済しながら、
これから数十年から100年以上かけて
国の債務を
『円安やインフレ、デフォルトが起こらない水準まで』下げていくことになる。 >>493
おいおい、また「アベガー」認定で「ほかは見えない」人か
>>3
反論0 ウヨサヨ定義もあいまいだからなぁ最近・・・
気に入らない奴をなじってるだけ感だからな
まぁでもアベ信者の半分以上はお仕事でレスってるのかなとは思う
日本が衰退しているっていうのは、今や日本社会最大のタブーだからな
本当は撤退案を考えなきゃならないのに、一発逆転を、過去の栄光をもう一度って夢見てる
過疎化で消滅間違い無しの自治体が、町おこしさえ成功すればって今だに言ってるのは傍から見ればバカバカしいが、本人らに取っちゃ否定する奴は村八分みたいなw
>>494
税収弾性値1超えてるし、まだ大して人口減少してなあんだから余裕だよ。
人口減少はそれほど支配的なファクターじゃないよ
誰に洗脳されてるのか知らないけど こんなけ円を刷っても円安にならないし、インフレにもならない。
通貨の発行量が増えれば普通通貨の価値がさがるのにな
なんでだろ?
もしかして、刷った円が出回ってないのかな?
まず国内が困窮してるうちは海外援助を一時的にも止めるべきじゃないの?
物品税を消費税にすり替えて日本は終わった
消費自体しなくなった
>>504
ネトウヨ「見えませーん」
ネトウヨ「安倍ちゃんはすごい!リフレマンセー!」 携帯料金なんてキャリアとの合わせ技で月1600円程度で充分だ
ポイントとかあれこれ利用すると昔より安く買えるな
本なんか10%引きくらいで買える
>>479
いや債務管理の視点からも財政政策は必要だよ。緊縮しすぎるとかえって債務は悪化してしまう。
しかしだからといって財政出動の量が何かを解決してくれるわけじゃない。
しかも政治的には財政政策の必要性を説くと、ロビー活動が集まってくる。大っぴらでなく渋くやるべきだよ。 >>514
俺も一応リフレ派だが、
なんでいまだにデフレなのかわかる? パープル浜 「ユニクロ型デフレ」
パープリン黒田 「スマホ型デフレ」
結論は一致w
ボーナスに掛かる所得税をなくしてやれば相当景気を良くできそうなんだがな
>>504
だからそれはgdpを今のペースで増やす前提だろ?正直言って今の老人の社会保障にしか使わないやり方が一番債務対gdp比が増えるんだよ
一番消費性向低いところに撒いてるんだから。
新しいソース持ってくる前に俺の言うことを飲み込んでくれ。同じこと何回も説明するの嫌いなんだよ >>508
今の若年層は過去の栄光なんて記憶してないが中高年はバブル引きずってる感あるな 低減税率導入するなら物品税に戻すべきだよなあ
その方がきめ細かく課税できるし
税金あがるよ税金あがるよ国民みんな大喜び!痴呆国家日本
>>524
くわしく。
それだけではさすがにわからん 誰が見ても消費税のせいだけど、正直に言うわけにいかないから
こういうトンデモ理論を繰り出してくるんでしょ、分断より混乱を与える方が効果的だから
>>504
だから、今現在円安になってないだろ?
増税はそうなってからやれってこと。 >>6
だよな
最近携帯の契約カタログ読んだけど
前より普通に高くなってるし これだけ金融緩和をして結果が出ないのなら、追加緩和をするべきなのにしない
何でかと言うと、もう限界に近いから
そもそも金利上昇を共合わないインフレなんて有り得ないんだから
最初から無理な策だったんだよw
>>504
1997年に消費税増税して税収減。
赤字国債発行額増加。
15兆円→30兆円が当たり前に。
で、2013年増税しなくても3.1兆円の税収増。
名目GDP2.6%成長。
別に大した数字じゃない。
2016年G7で真ん中4位のカナダより低い程度。
総需要不足期(デフレ期)にマクロ経済学の教科書通り、
金融緩和+財政出動しただけ。
まあ20年まともに金融緩和してないからそれでもすごい変化だけどね。
2001年〜2004年に中原伸之氏のおかげで少し戻したかな。
氷河期を終わらせる程度だか。
本題に戻る。
2013年の自然税収増を消費税増税しないで続けてみ?
2014年50.1兆円
2015年53.2兆円
2016年56.3兆円←
上の数字をみながら、
今の税収をよくみてみよう。
平成26年55.4兆円。
前年度比マイナス1.1%
はいしかも減収傾向。
消費税増税しなかった時のほうが、
多いから。総税収。
内閣府の「消費税増税の影響は軽微」ってのはあってた?
はっきり言って内閣府の想定が正解してたことなどこの20年一度もない。 エンゲル係数はあがってるよな?確か、
でも景気はいいらしい。
よくわからんが、富めるものがますます富むから景気がいいだけ?
そういえば国難です!って選挙して
大勝したら特別国会8日間ってなんなんだ?
国難じゃなかったのかよ
それが当たり前だろ。
つーか物価より物流量が増えてんだからゼロサムで仕方ない。
消費税上げれば
税収は増えても物は一つ売れなくなる
物価も上がるし消費税も上がるし
給料は上がってないんだから
物が売れなくなるだけ
>>532
貨幣というのは信用創造されることで、はじめて実体として経済に供給されるんだよ
銀行預金とか日銀当座預金ってのは、ただの電子データに過ぎないわけ
つまり、実際の所、金融緩和はされてないに等しいわけだ
民主党自体に白川前総裁がゼロ金利に下げた時点で、緩和制作の議論は終わってて
あとは「財政出動」の問題だった
それをしなかったのが、アベノミクス 消費税減税をしないのなら
復興大増税をいますぐやめましょう
>>409
反リフレ四訓というのもある
1.リフレをすれば必ず景気が悪くなる。これを頭に叩き込め。
2.悪いことは全てリフレのせい、良いことは全てリフレ以外の手柄。
3.自分の主張に都合よくデータは使え。グラフは切貼りしろ。
4.キチガイのように噛み付き罵倒しろ。相手がウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。
>>429
現実に緩和効果出てるからなぁw
だから消費税8%はせめてあと2年待ってほしかったねえ
まあ政治的に無理だったのだろうけど
でも8%にしたらあっさり消費腰折れ引き起こしちゃって
それでさすがに10%は無理となって先送り
でも毎回2年前後の先送りだから
増税したらまた景気腰折れするってダメージ印象がついちゃって
それがずっと重石になって目先の改善も鈍いまま
いったん完全凍結すればいいのになあ
>国の借金を持ち出すやつは珍しいな。
財出だけじゃ支えになるけど上向かないよって話だけど
で債務だけは積み重なって結局財政再建の圧力、つまり増税圧力になってる
だから減税もむずかしい
「金融政策なんか不要、財出&減税でいい」といっても
これまでの財出実績で財政難になって増税圧力の強化になってる現状
どうせなら2年で200兆円の財出増加とかやればいいのに
ま日銀の引き受けがないと無理なので結局、大規模財出は大規模緩和を伴うのは必須
支え程度にしかならない財出でちまちまやってたから現状 >>510
ちょっとなんかあると円を買いまくる海外勢のせい さっさと消費税大増税の審議を進めて欲しい
食材費への課税や揮発油税の二重課税は撤廃して、物品税化していくんだろ?
な?
物価があがって賃金もあがれば
昔の借金は実質減額されるな
消費税が失敗の原因なのに軽減税率(笑)とか言ってるからな
>>1
馬鹿かよ
順序が逆だ
消費者がデフレマインドだから物価が下がるんだよ
物価を上げたらデフレマインドが無くなるとでも思ってるのか
お前は確かに初期は役に立ったがそんなことしか言えなくなったのならもう用はない
ジンバブエにでも行け >>384
インフレだから消費税を上げろってのはおかしい話だよw
増税が必要なら、法人税なり、いくらでもあるでしょ >>539
円安と、アメリカ中国の好景気で、輸出が伸びてるってことらしい >>543
ようわからんが、
金を刷っても、
市場に金がまわってないから、
公共事業をはよ!てことでいいの?
ニューディール政策? >>524
中韓並みの商品しか作れない日本企業
いまや中韓以下の下請けだからな。 電話会社のぼったくりが酷い!!!!!!!
NTT、ドコモ、KDDI、au、ソフトバンクが儲け過ぎ
>>545
> 反リフレ四訓
出来の悪いパクリじゃん。 税金と年金が物価を上昇させるための需要を消し去ってるからだな
>>546
あいつら一昔前は有事のドル買いとかいってたくせに意味不明だよな いかにアベノミクスを罵倒しても日経平均の前には無力なのであった。
今のように円の価値を毀損すれば
ドンドン物価は上がるだろ
苦しむのは庶民で本末転倒だけど
>>548
賃金を上げるためには法人税上げて人事剤や設備投資に回させなきゃならん
法人税が無茶苦茶安い今の状態でこれだけなんとか回ってるんだから
増税してやりゃ、一発解決で済むんじゃね? 空前の好景気なのにデフレって日本は成熟してるなあ
実際めちゃくちゃ住み易い国だと思うよ
安い税金で物価は安いし社会保障も完備
増税によって消費者が使える金が減って景気が悪化する
東大出るとこんな小学生で分かる仕組みが分からなくなるのか?
何回同じ失敗繰り返してるんだよ
1回だけならまだ仕方ない部分もあるが次で増税何回目だ?
学習能力がなさ過ぎる
携帯通信料の値下げがどうして物価の上昇につながらないのか
素人バカにも分かる説明して下さい
>>553
でも貿易赤字じゃなかったっけ?
ま、企業には関係ないのか。
やっぱ富めるものがますます富むてことなんだね 生活必需品なんかちょっと前に比べて2,3割あがってるだろ
す=パーの値下げ合戦て、値上げや内容減らしてからやってるだけじゃん
指標の算出方法が実態を反映してないんだからそれを変えろよ
後消費税も物価の一部に入れろ、それ込みで買うか判断するんだから
金融緩和や指数買い続ける口実作るためにあえてデフレ判定になる指標を使い続けているように思える
>>554
いや、金は「刷ってない」んだよw
「刷る金は準備してますよ」って、言わば「見せ金」を置いただけなのが量的緩和だと思えばいい
実際に貨幣供給させるには、たとえば住宅ローンや設備投資として銀行から貸し出されるとか
建設国債を発行して公共事業やるとか、色々あるけど、そこを怠っているんだな >>510
異次元金融緩和とか銘打ってやってる国債の買取って
結局は今ある資産と負債を交換して所有者変えてるだけの行為だから
別にカネの量を増やしてるわけじゃないんだよ
資産は負債とセットで生まれるので
誰も負債を増やしてはならない縛りであれば金も増えない道理になる >「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」
ば〜〜〜かwそんな訳無いだろwww
なんで豆電話ごときで物価かどうこうなるんだよ
糞で顔でも洗って出直してこいw
>>554
防災減災ニューディールってのはいい政策だったんだけどな。
言ったのが公明党だったから胡散臭くなった。 本当にリサーチしたのかよ
展望じゃなくてそういうことにしたい願望じャナイの?
>>571
物価というのは、官僚が手計算で算出している指標に過ぎないからな
オートマティックにはじき出されるわけじゃない >>545
日銀が債権放棄したらどうなるの?
日銀倒産させて新日銀て形にはできんの? 表面的な数字に拘って実態を見誤れば取り返しのつかないことになる
安倍一味がやってる詐欺はそれ
>>559
出来の悪い10訓を揶揄してるだけ
反リフレの態度の自己投影じゃんていう 何度も目標達成を先延ばしする経済政策は普通は失敗と呼ぶ
>>573
なるほど銀行の融資が増えてないから
市場の金が増えてないてこと? バカ「幼稚園が無償になるなら消費税上がるのもしょうがない」
>>568
収入に対しての通信料の支配率がシャレになんないほど高かった
通信料を下げると浮いたお金を貯めて高額商品を買う・・・って訳じゃなく
生活必需品をちまちま買うだけだから物価が上がらない
生活必需品を買うな
霞を食って生きろ
だけど贅沢をしろ
って話かと >>545
んなもんねーよ、勝手に作るなバカ
リフレバカってデフレ政策やってる設定なのかよ
アホ草 >>573
トリクルダウンが起きなければ
強引にダウンさせるのがBIだわな。
いくら財政出動で出入り業者を儲けさせても
社員の給料は上げないは、下請けをたたいて利益をため込むだけなら
もうBIしかないじゃないか。 >>566
やつらは、前年度比0.8%(2014年3月コアコアCPI)しか家計が高く買えない状況で、
消費税総額で3%上げても、同じ数量売れると考えていたようだ。 >>583
リフレ派十訓は、実際にリフレ派がとった行動の記録だよw
鏡を見ろとw 携帯の通信料高すぎだろ(笑)
ほぼ独占企業のくせに暴利貪りすぎ
>>574
じゃ国がムリヤリつかえばええやん。
公共事業ばんざい 飲食は値上がりしているよな。
食品の内容量が減ってきている。
庶民は可処分所得上がっていませんが?
とんだいいわけだな
携帯通信料が下がったから物価が上がらないってワロタ
単純に給料が上がってないからだろ
毎年10%くらいベアしろや
>>574
一応、国が赤字予算組んで使ってる分のお金は、毎年増えてるんでないのかな
日銀が買い取ったのは、単に所有者が変わっただけなんだろうが >>592
そのBIをマニフェストに書いたのが希望の党だったんだけどね・・・
BIを公約に書いた途端に、マスコミが一斉に希望の党を叩き出して笑ったw >>592
BI支給するにしても、子育て世帯に限定だな。
他はむしろ居なくなっても困らんだろ? 民主党の成長戦略はエネルギー転換、なかんずく太陽光発電だった。自民党のもので
大きかったのはTPPだったが、これは実現してない。女性が輝くとか一億総活躍とかは
何なんだろうかよくわからん。
いずれにしても成長戦略として出てくるものには、必ず損する人と得する人がいる。なぜなら
資本主義の成長とは強者のために新たに草刈場をつくることだからだ。もちろん敗者への
補償なども考えなければならない。したがってバトルは必至であり、政治力がないとできない。
歴史問題や憲法改正などのために貴重な政治力を浪費してしまうのなら、それは間違いといわざるをえない。
ジャアップw
ふざけたコト抜かしてると、共謀罪やぞ!ww
>>585
融資が増えるから景気が良くなる、じゃない
景気が良くなるから融資が増える、のだからな。
リフレバカはなにもわかってない リフレを反対するやつは対案がないんだよな。
口を開ければハイパーインフレばかり口にする
値下げした企業に追加課税かけよう!!
どっちにしても給料上がらないもん。
値下げしない風潮作って個人にその値段で買ってもらうしかない。
>>605
子どもがいようといまいと、「消費者」としての役割があるんだよ
お金に色は付いてないからな 戦後から団塊と、氷河期世代ぐらいは、天下に金を廻したそうだけど、以降は、内向き?
富裕層の豪遊とか、ある層が欲望のまま動けば、廻るかもだけど
ゴミ増えるからダメでちゅね
>>562
メタトレーダーで見ると先物がまだアゲてるな
だが、このままだとアベノミクスは来年の中盤には打ち止めだ
俺からするとバブってるようにしか見えん >>597
もはや日本の構造的に公共事業しても景気はよくならない
それでよくなるならとっくになってる
国が国民に直接バラまくレベルじゃないともう末端に金いかないのよ >>608
わかった
だったらどうすれば景気がよくなるの? >>578
消費増税が原因なのは明確。でも認めたくないからこんなアホみたいな回答をする。ただ総裁がそれを認めちゃうと市況が大荒れになる恐れがあるから、認めたくても認められないのが正解かも >>609
いや、リフレってのは、本質的には「インフレ抑制」政策なんだよw >>582
増えるよ 税収弾性値が1よりでかいから 所有欲を満たす製品が無いのよ、
しかも日本の文化レベルもMAXなので、アホみたいに見せびらかすモノを買うより、
ミニマリズムでシンプルに生活する方が格好いいと日本国民の殆どは気付いてしまった。
消費が冷え込むのも必然
>>616
それじや、ベーシックインカムてこと?
なんだかなあ >>609
金融政策に限界がある=反リフレ派
金融政策に限界がない=リフレバカ
景気悪化は反リフレ派のせい、対案は?もっとばら撒け=リフレバカより、さらに馬鹿のガイジ←ネトウヨ、安倍信者? >>615
最大の中抜き業者は公務員だと思うけど。 上げなきゃいけないのは物価じゃなくて国民の需要
増税しといてそれはない
>>610
消費者は値上げした企業から買わないだけww
デフレが一番ハッピーだわ ※物価は上がっています。
値段の上がらない物は、他国でさえ価値が低いものなので、日本国内であっても上がらないだけ。(´・ω・`)
>>611
国が表向き言ってる借金が減るだけで国民は潤いません >>619
ま、それはわかるぞ。
皮肉をいっただけ >>628
だよねー。じゃあ物価は下がったほうがいいな。うん >>「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」
・・・・・・・・・・・・・・・バカじゃねーの?
マインドだよマインド!!
未来が好転するって誰も思ってないから企業は内部保留するし庶民も使わねーの!!
>>609
貧困層からすりゃ札束が紙屑になるハイパーインフレこそ起きりゃ相対的に有利なのに、
貧困層自身がハイパーインフレを嫌がってんのは滑稽。 >>410
唯一税のみを意思決定の要素とする唯税主義者はそう考えるのか
経済学的に検証されてない内容だらけのツッコミどころ満載のレスがコピペだと願ってるけど
そもそもその話は全体としての現役世代の話で
元の文章は低所得の若年層への影響を言ってるわけだから的外れ
低所得低貯蓄の若年層と低所得高貯蓄の老害は、両方に消費税は損害を与えるけど
社会保障給付分で老害は利益を得る
そう言ってるだけで
そういえば、ライフサイクルモデルと実証研究でググってみ
面白いことがわかるよ >>609
確かに池田信夫のような破綻論者もリフレ派を叩くけど、
財政出動を言うケインズ派もリフレ派は叩くよw
対案は財政出動。 >>577
どこが言った事でも、内容がよければそれでいいじゃん。 今年の長雨のせいで、
数年前からの物価上昇が妨げられている。
物価が何年にも渡ってあがらないのは
先週の長雨のせい。
>>626
まあ、一般的な物価は抑制しつつ、需要だけ上げればいい
一応、それがリフレ政策の基本思想なんだけどね
日本のリフレ派はオリジナルの理論を逸脱したカルト理論だからなw 大臣や官僚に経済学者並みの知識を持った人がいないんじゃないの
日銀、経団連の言われるがまま法案提出してるだけだと思う
>>612
子供が増えなきゃその消費者自体が減るんだよ。 >>518
日本政府が消費しないからですよ?w
>
90年代以降、25年間も日本政府は消費し続けるために、赤字の国債を大量に発行した。
その結果、現在でも1000兆円、GDPの200%を超える巨額な債務を抱えてしまった。
これから「少子高齢化社会」がさらに加速することもあり、
(2025年には人口の多い団塊世代が後期高齢者になり、
医療費だけでも50兆円から75兆円に増える。
これを全額消費税でまかなうと、10%の増税が必要となる。
消費税は所得税や法人税と比較して、景気の動向に左右されにくく、
(多少の変動はあるが)毎年一定の税収を安定して確保出来る。
消費税1%あたり、2.5兆円ほどの税収を見込める。)
2020年の東京オリンピックのあたりから、国の債務は増え始め、
「金利に金利が付く」循環になり、加速度的に増えて行く。
2050年にはGDPの500%(現在の水準で2500兆円)を超えてしまい、
その後も『天井知らず』に無限大に国の債務は増えて行く。 >>633
紙くずどこで手に入れるの?
ハイパーインフレだろうが給与はあがらないんでしょ? >>622
一応その前に大幅な減税って手段があるね
ただ、今更法人税減税とか言ってる政府じゃ無理だろうけど 豚コマ100g今じゃ130円くらいだよな。
五年前は100円くらいだったのに。
上級国民様はそんなもん食わないだろうけどな
>>591
何の話してるんだか?
四訓のこと?
どんなコピペも誰かが勝手に作って存在するものだろ
十訓だって勝手に作られたものだろ
誰かの許可が必要か? >>636
だよな
公共事業とかの財政出動だよな。
普通に考えれば 通信費安くなったのは格安シム会社が赤字すれすれで経営頑張ってるからなのにね。
利益を吸い取ったキャリア3社はどこから利益をとるかだけの違いだから大損しない。
こういう状態になのは政府の電波管理の問題なのになあ。
>>590
先行き不安な世の中なんだから贅沢しなくなるわ
大体何でもかんでも税金取り過ぎなんだよな
今では贅沢品である車の税金下げればもっと売れて景気少しはよくなるのにな >>574
企業の内部留保に日銀の国債保有額と足し合わせたら
国民の借金額つまり国の総負債に等しいのは偶然かな 出口なきアベノミクスに増税のダブルコンボだべ
こんなの預金封鎖か戦争でもないと出口ないわ
なんか工作員ていうか反リフレ派のレッテル貼り罵倒がウザいね
そして自分では何も提案出来ないんだから黙ってればいいのにな
デフレで緊縮やって更に増税やったら皆ビビって金使わないってだけだわ
しかも増税に合わせた軽減税率導入で1兆円規模の減税が予測されたから、
取り敢えず穴埋めに課税対象を探しまくるとかやってる事がチグハグ過ぎ
消費税増税ってのは貧民に累進課税するような悪手なんだって事
じゃどうすればいいのか。一度消費税5%に減税すれば内需が拡大するから、それやってから増税すればいい
もっと消極的な方法だと、リーマンショック級の出来事で消費税増税延期してもいいんだから、
近々の韓国経済の破綻を理由に延期するって言えばいいだけ。そういう腹なんだろ安倍ちゃん?
>>643
現役世代への政府支出は先進国中最低
老人への支出は貯蓄になってそれが国債発行に使われるからぐるぐるまわってるだけで実質債務じゃない 物価は上がっているだろ。ここ3年で賃金が上がった。
それ以前に、広告代や書籍代、大学授業料などがあがってきた。
下がったのは、途上国で大量に量産されている衣料品や医薬原料、食品、電子部品、パソコンなどです。
>>639
緩やかなインフレはどこも肯定しとる。
年率2%程度は必要。 >>646
結局、そうなってくるとやってることがほとんど共産主義なんだよな。
マルクス主義者大喜び こうなったら北朝鮮の偽札技術に期待するしかないな。
携帯料金下がった方が国民は嬉しいんだけど日銀は何を目指して活動してんだ?
>>622
まあ、日本は一種のどんづまりに入って
いままでの手法が効かない状態になってるんで
新しい手法を使う必要があると思うよ。 >>647
牛肉高くて買えないから豚肉で我慢してたのに豚肉も高くて買えなくなったから
鳥胸ばっかり買ってる。最近鶏胸もたまに売ってない >>655
預金封鎖って、ありえない話じゃないんじゃないかな
NHKが数年前に特集してたのがフラグだと思ってるw クニノシャッキンガーはもういいんでお引き取りください。
そのようなものは存在しませんw
>>634
価格コムの影響はマジでありそう。
町でほとんど買い物しなくなったもん >>617
もう金融政策じゃどうにもならんよ
でもリフレバカのせいで、狂った日経や国債は残る
リフレバカの罪は重い おそらく確信犯だろ
本当は何が原因かわかっているがそれをいえば上級の自分達に都合が
悪いからわざと的外れ的な事をいうw
>>655
今まさに有事下
秘奥義「非常事態宣言」をすればいいのだ 果物の品質は落ちた気がする値段はあがっているのに、一級品はチャイナの富裕層に流れたのかね
>>645
紙屑なんか手に入れても仕方ないだろ?
自分の資産だけはインフレでも守ろうとか思ってんの? 政府はごまかさないで、電波の契約の仕方を改善すべき。
また貸しなんでさせないで、格安シム企業と直接契約すべきだよ。
>>669
なるほど
というか、あきらめろてことなの? 大体、トヨタの自動車価格は毎年ではないが、モデルチェンジごとに上がってきたぞ。
>>597
まあかつてリフレ派の重鎮とされてた人もそう言ってるからね
↓
> 日本、100兆円のインフラ投資で物価押し上げを=中原伸之元日銀委員
> http://jp.wsj.com/articles/SB11630407895137984137804583295153916102068
>
> 【東京】元日本銀行審議委員の中原伸之氏はウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューで、
> 日本の物価上昇率を押し上げるには、新たな日銀総裁の下で大胆なポリシーミックス(財政政策と金融政策の
> 組み合わせ)を採用し、その一環として10年間で100兆円のインフラ投資を行う必要があると述べた。
>
> 安倍晋三首相のブレーンとして知られる中原氏は、政府は日銀の黒田東彦総裁の後任と緊密に協調して
> 景気支援策を拡大すべきだと指摘。また、政府・日銀は物価目標について、より現実的な達成期限として
> 2023年という目標を新たにコミットすべきだと述べた。
>
> 「何かしないと日本経済は浮揚しない」と中原氏は述べた。 最大の理由が携帯料金だって本気で思ってるなら、黒田は1回死んだほうがいいよ。
>>661
マルクス主義は大げさだけど、社会主義国の中国とベトナムは絶好調だからな
アメリカなんかより成長率高いしw
もう東西冷戦時代以前の古い思考じゃ、デフレからは抜けられないのだろうな >>675
何を手に入れたらいいの?
お金の代わりの何か? >「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」。日銀の黒田東彦総裁は同日の記者会見で、
>物価上昇率の見通しを下方修正した背景を説明した。
まあそういう計算なんだろうが、物価上昇率もろくでもない計算方法みたいだね。
クルマ=軽自動車
家=アパート
通信=格安モバイル
ビール=第三
居酒屋=センベロ
服=ユニクロ、しまむら
日曜生活品=ダイソー
↑
この生活で何も困らないんだもの、幾らカネあっても、レベル上げる気なんか国民の殆どは無いよ。
>>679
となるとやはり公共事業か
今の政権じゃ期待できないね 通話いらないからmvnoにして勝ち組に入ったわけだが
>>683
金やプラチナ
戦時下なら野菜や米
紙より物が力になる しかしこれって、世界のエコノミストも読むレポートなんじゃないのか?
恥ずかしすぎるだろ、こんなギャグみたいな分析なんて。
消費税なくせば、実質的に賃上げになるのではないのかしら。
消費そのものも増えるだろうし。
携帯料金なんか下がっていないぞ
庶民の生活状況をろくに調査もせずにまったく見当違いのレポートを出すな
そもそも本来日銀は独立した機関で安倍の手下じゃないだろ
根拠薄弱なインフレターゲットに拘って、出来ない理由をでっちあげる連中だな
>>682
ベトナム株買うかw
じゃなくて、それは成長の余地があるからでは? 日本人の消費が減ってるのに外国人は円安で消費税免税(笑)
ニホンシネミクス
>>674
資産を投資すれば運用益を得られる。
インフレが起きなきゃ資産持ってる奴の方が収入は多くなる。
だがハイパーインフレとなり貨幣価値が落ちれば現金資産はないも等しくなって、平等に貧しくなる。 >>649
でもどこに投資すんだ、ってことだ
投資が返ってこない、国が借金積み重ねても
民間はどこも(国内には)投資しない、借金もしない。
結局税金となって重みとなる 責任転嫁は安倍一味の得意とするところ
手下である黒田も多分に漏れずその類だな
>>661
マルクス経済学とは全く違うよ。
市場経済、資本主義の自律的な機能を
どう回復させられるかの試みなんだから。 >>682
日本の場合は自由の度が過ぎて誰も責任をとらない自由が蔓延してるからなw
誰も責任取りたくないから失敗しそうなことはやらないので進歩しない
中国とかは誰かが死んでも改革実行するからな
多少不満はあっても社会全体が上向きになる >>642
オレは今のままの消費行動で満足してるから、別に嫁も子供も必要ないな。 中国がやってる事、国家「成長」戦力 GDP上昇政策堅持
日本がやってる事 財政規律主義 国が金使う事はもってのほか
増税万歳。そのためなら成長はしなくていい。むしろするな。
アホですw
>>695
これまで削ってきた研究費を戻すだけじゃなく更に増やせばいい
教育への投資は馬鹿にならない >>695
カジノとかはどう?
外国人専用にして、維持費は外国人から巻き上げる 黒田はもう後数年適当なこと言ってごまかせばあの世へ逃げ切りだからな
真面目にやる理由なんてないだろ
>>690
まあ年寄りや病人や生活保護受給者が替わりにしにたえるけどな。 際限無き無限増税を国民は死ぬほど恐れている
家族を持たないと考える人を増やす原因にもなっている
なぜ物価を上げたいの?
今もそんなに安いとは思わんけど
知識なんて所詮は過去のものに過ぎない。
新しい状況に対応するには知識がある人じゃなくて知恵のある人なんだろう。
何をやらせても無能なのは、黒田はそういう知恵者ではないのを自ら証明しているようなもの。
(知識すらない安倍はもう論外。)
>>1
通信キャリアに金貰って喋ってんじゃねーよ
可処分所得が減ってるからに決まってんだろ 水道光熱費NHK受信料など公的料金の引き上げて物価上昇率を達成すべき
>>694
みんな貧しくなったら、国が亡びると思うけどね。 言ったそばから株高にはなってるけど
果たしてどこまで日銀の政策と関係するのかは不明だし
タイムラグを出したり引っ込めたりされても困る
>>698
だとするとベーシックインカムなんか
私本主義でもなんでもないやん。
資本主義の自律性ていっても
こんなに貧富の差がついたら無理なんじゃないの? >>643
日本政府と中央銀行の連結決算を見れば解るが、既に日本の財政健全化は終わっている
だから今度は政府が民間に直接お金を使えばいい
まぁ私欲のために舵を切る財務省がいるからな >>692
成長の伸びシロ自体も、分配すれば伸びるよ、本当は
外への貿易の拡大で稼ぎ、国内への分配強化で内需を伸ばす
この当たり前の事をやってるのが中国(やり方が大ざっぱだけど)
だから、グローバル化+社会主義のコンボは多分、最強
狭い国内市場で競争競争言っても、疲弊するだけだしね >>1
>「最大の理由は携帯電話の通信料がかなり下がったことだ」
これが理由として成り立つなら
最近はガソリン価格が上昇してるので、物価は上がらないとおかしいんだよな?
他にも値が上がってるモンもありそうだが、そういうのは見なかった事にしてるのか? >>695
とりあえず科学振興予算が一昔前の3分の2 公共事業が3分の1
子供の教育支出が世界的に増やす傾向にあるのに日本だけ全然増やさない
そして国債が税金に転嫁することはない
インフレ率に転嫁する それより、朝鮮カルトは覚悟しとけよ、お前等。
「税金を払わせようとしただけ」とかとぼけた事を抜かすなよ、今更。
税金を払わせる為に”ワールドワイドで超一流の会社に採用が決まっていたスーパーエリートの人生”を
潰す国なんかどこにあるんだよ。お前ら以外にいないんだよ、政治家が何十年も滞納したのは放置したくせにな。
西村博之の父親の朝鮮カルトの構成員も税務署にいるらしいしな。
お前等は”反逆者”だって事を理解しろよ。
なんだったら日銀や公務員、創価学会や朝鮮政治家とネット上で”公開議論”してやってもいいが、
5ちゃんねる(笑)と同じ結果になるだけだと理解しろよ。
お前等が国家権力を悪用して、俺の人生を歪めた行為は確定なんだよ。
そして、それが表に出たらどうなるかわかってるだろうな?
日本の為で許されるとか思うなよ、知恵遅れ。
>>608
単純化すれば「誰かがたくさん金を使えば景気が良くなる」
財出だってそうだろう
中国だって誰も住まないマンション建てまくりという話があるが
無用の長物でさえそれに金が使われればとりあえず景気は良くなる
後は知らんけど
融資に関して言うなら金融緩和というのは金を借りるコストが下がるということ
コストが安くなるからすごく儲かる事業でなくてもリスクが少なくなる
だから融資しやすい、されやすいということ
ところが日本はリフレ始めて速攻で消費税増税かぶせて消費腰折れさせちゃった
次の10%も先送りされたとはいえ常に射程圏内に控えている
これでは先行き明るくないので消費が改善しにくい
となれば企業も賃金上げにくいし設備投資もしにくい
何やってんだか、あーあ >>665
俺も消費税上がるまでは鶏肉食ってたけど今は
代わりにキナコや豆腐でタンパク質補完してる
肉高すぎ >>1
買い物行ってみろバカ!
物価は上昇してるだろバカタレ!
どんだけ世間離れした分析だよ >>702
働けなくなったら死ぬっていうならそれで良いが、
歳取って働けなくなった時にお前の生活を支えるのは他人が育てた子供。
増税せず国債発行しても、その返済に苦しむのは他人が育てた子供。
生きてる事が未来の世代を苦しめることになってんだよ。 >>451
賃金が安い職場しかないから転職しないんじゃないの?
求人倍率からすれば高い職場が増えてておかしくないと思うんだが
あんまそういう話は聞かんねえ >>633
インフレが起こると、一番貧乏くじを引くのは、
そもそも所得が少なく貯蓄など資産を持っていない貧困層や低所得者層。
第二次安倍政権の「異次元の金融緩和」など『トリクルダウン』政策によって、
富裕層に富が極端に集中し、
中間層が痩せ細りその下の年収層に落ちているので、
第二安倍政権以降、貧困層や低所得者が増えて来ている。
また高齢者も貧乏くじを引きやすい。
なぜなら収入が無い人が多いから。
インフレが起きると、インフレは貯蓄など国民の資産を目減りさせる。
それで収入が無い人が多い高齢者の負担や痛みは大きくなるので。 >>680
一回限りだとそうなっちゃうね
定額給付金は下の下ってレベルの政策だと思う
「金を使わないと損する」と思わせるレベルまでばらまかないと
そもそも資本主義自体は金の価値が時間とともに下がっていかないと成り立たないし 見栄を張る生活なんて意味が無いって国民が気付いたんだよ、
幾ら市場にカネが溢れても
物価は上がらないよ。
>>695
大体カジノとか外人が1兆円投資するとか言ってるけどあれこそ政府がやれよ 政府が投資しようが民間が投資しようがインフレ転嫁しないんだから本質的に同じだ >>716
ですよね。ソフトバンクとかソフトバンクとかに圧力かけられたんですかな?
通信キャリアに行かない分、これから他業種に金が回るんだよ。 >>729
安いの探していくと炭水化物だらけになるんだよね。
たんぱく質くれ・・・ >>724
なるほどね、
というか共産主義てベーシックインカムだね。
そういえば、 結果もだせないのに、いつまでもよいポジションにいられていいご身分だよね、黒田おじさんは。
結果を出せないなら早くやめてくれないかね。
この人の存在自体が税金の無駄づかいに見える。
>>700
消費税上げたら絶対景気悪化するのに
何度も何度も失敗して責任取らない姿勢には感動する覚えるぞ
失敗することばっかりやってるイメージ
学習能力が低すぎる >>723
シャレでもなんでもなくそうなりかけてるのが今の日本 リユース取引の流行りと運送屋の悲鳴によって通販はピークか、それを少し踏み越えた段階に入りつつあるし、
そのリユースのほうは民度が低過ぎてこのまま改善が間に合わないと早晩バブル崩壊してしまうから
悪貨は良貨を駆逐する前に自爆するみたいな形で一度落ち着くんじゃないかとは思うけどね
冷夏で物価が下ったのはクーラーが売れなかったから
毎度の日銀クオリティ
物価が上がらなくても、給料が上がれば景気はよくなるのだ。
>>1
キチガイ
下痢野郎と一緒の大嘘つき朝鮮人みたいで気持ち悪いは ちょっと前に政府は携帯料金高すぎるって
電話会社にクレームつけてたよな!
超インフレしたら元々貧乏だった人が金やプラチナなんか持ってるわけないのに
何がチャンスなんだか
>>742
意図的にやってるんでしょ
ぶっちゃけ、国民のことは考えてないよ
貧乏人は眼中にないから 携帯三社を分割して6社にすれば良いよ
それで安くなる
>>702
端的に言えば、そういうことなだよな。
基本的に社会全体がそういう段階になってる。
もう昔のように新製品に一億人が飛びつく時代じゃない。
それでもさらに豊かになるには
どこのボタンを押せばいいのか、って話。 >>1
土人!
少子高齢化は、むしろ人手不足が産業の合理化を促す。
人手不足はチャンスだ。
少子高齢化は問題ではない。AI人工知能の進歩で、
今後は人間の労働がどんどん必要ではなくなっていく、
現在の少子化対策で産まれ育てた子どもが、成人
すると失業者となっていくということがすでに現実なのだ。
人手不足が問題なのではない、いつまでも旧来の方式に
こだわっている日本の産業界が問題なのである。
人手不足は、産業界のマインドを大きく変革させ
産業の機械化を押し進めるチャンスである。日本の
生産性は異常に低い。
コンピュータ、インターネット、ロボット、そしてAI、
諸外国と比較すると日本の産業界の合理化は
遅れに遅れている。だから、日本は経済成長しないのだ。
アメリカの経済学者シュンペーターもいっているように
人類の科学技術の進歩が資本主義経済に経済成長を
もたらす、このことだけが真実であり、これ以外には経済の
真実は無い。
>>734
コストプッシュインフレだと貧困層も損するけど、大マンドプルインフレなら貧困層は得する >>734
それインフレが悪いんじゃなくて下に金が回らない構造が悪いんだよ >>741
ピーターパン黒田「空も飛べるはず」
ティンカ安倍ル「道なかば」 >>750
食い物作るだけで金やプラチナを捨て値で買えるようになるぞ。 >>677
つーか逃げ道がないんだよな
アメリカも中国も胡散臭いことやってるし
どこがつぶれるか、アメリカか、中国か、はたまた日本か
そういったチキンレースっすよ。円高に振れるうちはまだ日本は強いか? >>742
失敗も何も、なんとなく現状維持のまま中進国への衰退の道を実行してるだけやから ベーシックインカムって捨て扶持やるから逆らうな、という一般人奴隷制度としか思えん。
>>740
いや、共産主義思想だと「仕事を配る」事になっちゃうのよ
だから文明の進歩が止まっちゃう(ロボットやAIの導入なども進まない) もしもし代が高くなったら
みんなハッピーになるの?
もう国内に内需なんて何処にもないもんな
フロンティアなんて日本にはない
>>758
虐げられてる農家の人達が生き返るのはいいかなと思ってしまった パチンコ廃止して流出防げば
ミサイル向けてる国に金流してどうすんの
>>766
まあ金やプラチナを持っててもサバイバルには役に立たんがな。 >>765
内需は簡単に作れる 供給はなかなか作れない 今の日本は供給過剰 簡単に成長できる >>762
明らかに奴隷制度、身分の固定化だよ。
絶対にやってはいけないのがベーシックインカム。
目先のわずかな金に目がくらむような奴が下層階級に追いやられて2度と
浮上できなくなる。 まだ消費税上げたから景気悪化したというガイジいるのか。
使わないリフレバカからもっと消費税取り上げて使って差し上げろ。景気がよくなるゾw
日銀自体が財政均衡派なのがこの間抜けな分析の原因だろうな
>>767
国民皆携帯に近い現状で一律値下げしたから
統計の数字にめちゃくちゃ影響出るのは当たり前だろがいという話だからそこだけ切り取って読むのがおかしい >>770
生き残るためには水と干し肉とナイフだな ?????????
なに言ってんだ?これ
意味わからん
タバコを増税するよりパケット代を増税した方が儲かるんじゃね?
国家公務員の給料を上げたい官僚。
消費税を増税する。
従業員300人以上の大企業(だけでもいい)を儲けさせれば、人事院が給料あげてくれる。
この仕組みを変えないとこの国の経済は、良くならない。
日銀と政府、どちらが力が上か?といえば日銀だと思う。
公務員のために、税金払いたくない・・・・
そうだ、節約しよう〜
今のご時勢、こんなかんじなんじゃねーの?
昔は、どうしようもないのが公務員になるしかないと考えていたけど
いまは、安定の為に公務員だからね〜
天気が悪かったから〜〜と同じようなもんだなwww
こんなんじゃ知的障害者ぐらいしか騙せないぞ株式会社日銀さんww
>>765
大丈夫さ
貧困層を生け贄にして
アベフロンティアがどこにでも現れるさ >>769
通信料も物価の一種なので格安simの流行により他の物価が上がっても通信料が下がったせいで思ったより物価が上がらないって愚痴
可処分所得があがらない物価の上昇は毒なんだけどね >>773
ベーシック・インカムは、言わば「減税」だぞ >>780
誰もがスマホ気軽に持てるからスマホで満足しちゃう層が増えて消費が冷え込むってことなじゃないの? >>722
日本政府が借金をするために国債を発行する。
それを日銀が買って日銀の資産になる。
日銀が保有する国債はあくまでも日銀の資産であり、
日本政府の資産では無い。
それによって日本政府の債務は減らすことは出来ない。
それが可能なら、日本の債務を全額日銀に引き受けさせて、
国民や企業などから税金や保険料を徴収することを一切止めることが出来る。 日本がノーベル経済学賞だけ取れない理由がよく分かる
地方公務員の存在が時代にマッチしていない。廃止するべきだろう。
>>773
BI来たら、馬鹿はパチンコにつぎ込みホームレス一直線だからな
パチンコ株買っておくかw >>791
それも消費税減税よりさらに庶民に優しい減税 生活全てを全部googleとamazonに管理、支配される未来も近いな
そもそも消費が他に廻らないって通信代の高さを悪者にしていたのに、
各キャリアがお上に従って、血を流して値下げしたのに
日銀が値下げを悪者にとか、、
これはヤバイよ。
>>560
年金廃止→BIで色々な問題が解決するはずなんだけどな
明らかに貰い過ぎという高齢者も多いし >>773
前提としてAIとロボットが完全に人の役割の代わりができるようになるなら
BIもありえる制度でしょ
人間より低コストで同じことができるのならその余剰分を人間が分け合えばいい
むしろソレができないのならAIなど導入する必要ない
国が衰退するだけ >>799
年寄りの小金持ちが貯蓄に回すから意味ねーよ。 >>1
通信速度が上がった分の快適さ無いしね
何故かって、通信速度が上がっただけ広告を増やされてるのよ
で、通信料金下がったとかどこ情報? >>802
給料上がらないんだからそりゃ貯蓄に回るわな >>795
国の債務の量とかどうでもいいからね インフレ率だけ見てりゃあいいのよ >>796
まぁあれは科学ではなくて、流行理論というだけだからな。 >>805
だから、年金を廃止すればいいんだよ
高額年金を貰っている層は、受け取る額が減るからね 物価が上がるほうがおかしい
消費者は100円の商品と200円の商品どっち選ぶのかって話、
ここで200円を選ぶなら物価は上がる、ただ普通は100円を選ぶ
「物価が上がらないのはなぜか」とか言ってるやつは経済学の「け」の字も知らない。というか小学生の買い物の知識すら無い。
>>791
そう。
特にいま日本は逆累進的税制になってるから
人頭税の逆の人頭減税をしろってことで。 大体国の債務だってインフレしてれば圧縮され続けるから大した問題じゃない
ちょっと質問。
日銀批判している人で、経済学の本を読んだことある人いるの?
>>805
だから何だよ。目標とするインフレ率に届かないならもっと撒けばよい
政府の債務というのはインフレ率にしか転嫁しない
それが低いならもっと撒けばいいということ >>798
今のパチンコ屋の廃れっぷり見てると
底辺層がBIごときでパチ屋通うようになるとは思わんな
全く儲からないからな 年金制度も崩壊、
原発は国策中の国策とまで持ち上げておいてあのザマ
汚染除去も廃炉も碌に進んでいないだろう?
バカ政治家に騙されて、泣きを見るのは何時も愚かな若者
戦場にでも散るのか?
>>803
そーゆう連中が自民党嫌いだから
また暴れだすだろうなw >>783
日銀はもう安倍ちゃんの犬で半数超えてんのにねーよw ベーシックインカムは治安維持の為の手段としては有用だと思うわ
日本は国家社会主義の色を残しておいた方がいい
日本人がアメリカ形の個人主義を実は苦手としているってのがデカい
貧富の差が広がれば革命運動が活発化してレジスタンスが力をつける
そうするとぱよちんずが跳梁跋扈して日本がディストピアに突っ走る
それを食い止める手段としてのベーシックインカムって話はした方がいいんじゃないのかね
>>791
代わりに今までの社会保障がなくなるわけだが。
知ってたか? >>735
電子マネーに、時間とともに減価する仕組みを組み込んで、
それをベーシックインカムでばらまけばいい、っていう考え方があったような
税金取らなくてもいいから、タックスヘイブンとか気にしなくていいし、スッキリ >>796
日本ではクルーグマンなどノーベル賞を取った経済学者を重用するが、
彼らは今は現役の経済学者では無いことが多いし、
そもそも自国のことでは無いので、
『結構無責任に実験的な政策を日本政府にアドバイス』している。
という指摘がある。
そのような他国の経済学者が、
日本の国債や金融システムの実務や実情に通じているのか、
甚だ疑問でもあるし。 高級国民の所得を下げてみろよ。
景気は一気に回復する。
ネットやケータイ通信料は日本の経済システムが分離されているのか?
何言ってんだよ日銀
>>811
それは同じ品質で100円と200円のものならそうだが実際はそうじゃないだろ
人間裕福になればそれなりのもの買うしそうじゃなければそうじゃないなりの買い物しかしない
ただ、ほとんどの人は一定以上の生活水準以上は求めて来ないから金がありすぎればいいというわけでもない >>814
で、経済学って
なんか?役にたったの? 現時点での日本の強みは自動車製造だろう。だったら自動車産業の将来の世界地図のなかで
日本がトップをとれるように、政府もそれを成長戦略にすべきではないか。
しかし自動車の国内での重点は製造というより、むしろ開発だ。そういう仕事に就ける人は限られ
てる。多くの人は介護など体を使う仕事が適しているだろうが、賃金は必ずしも高くない。
グローバル企業や株主などの資本のもうけへの課税を増やして、国内単純労働の賃金の補助に
回せないだろうか。
>>828
まさにジンパブエ方式。
期限付き通貨はハイパーなインフレを起こすには有効だな。 そのうちAKBやエグザイルが解散したからとか言い出しそうな日銀
>新車が高いなんて一言も書いてないぞw
>貧民カー代表である軽自動車で200万てどうなのよって話だろう
おまえ「一言も書いてないぞ」といいながら新車以外に考えられない価格を提示する
馬鹿だろ、論理が通じない馬鹿、
>>1
これはひどい痴呆症
黒田降ろせ
これじゃ日本ヤバい >>793
前は通信費が高すぎて消費に廻らないって言ってたが
今度は通信費が安くなったために物価が上がらないってw
生活様式が変わっただけだろうに。 浪費してくださる貴重な人材はサラ金と銀行ローンと新小岩駅他が滅ぼしてしまった
節約の出来ない人から滅びる民族を平成の政治は作ってきたのだ
>>827
年金は廃止になるかもしれないが、医療まで廃止する理由はないと思う
プライマリーバランスに固執しすぎなければ、日本ならやれることは多い >>814
そんなもん読んで無くても>>1の主張がトンチンカンであることは普通の知能があればわかるのでは? 携帯通信料上がっても
波及効果全くなし
ただキャリアの利益が上がるだけという
シムフリー知らない奴は未だにぼったくられてるだろ。ネット通販使えねえ奴もそうだろ。
要は頭の悪い奴はインフレで、住みにくいということ。
CD捨てまくる人なんかは日銀にとっては神様だろうな
>>653
軽自動車やコンパクトカーばかり売れたら物価が下がった事になってしまう
だから、高級車にかかっていた税金を安くして、一律税にすりゃ高級車が相対的に
減税になるから物価が上がるでしょってのが消費税の導入目的だったハズ
だから消費税は役目を終えたんだよ
物品税導入で、高級品は海外やお金持ちの人だけに買ってもらって
まずは庶民の暮らしを楽にさせて購買力を付けましょうって段階なんだよ >>829
狂う愚より日銀マンのほうがまともだゾ
安倍ちゃんが追い出したけど(´・ω・`) >>823
わかってねーな。国際金融から命令されたら、一日で日銀は変わる。日銀の背後に控えているものに、日本は絶対に逆らえないし
今まで一度も逆らえた歴史が無い。 はあ?
昔は無かった消費税があるからだよ このまぬけ!
電気代は年々10%ずつあがってる
3年前が年間18万くらい
いまは24万
おかしいだろしねよ
国民経済計算によると、雇用者や雇主などが支払った社会保険料の総額は2014年に約62.2兆円、
年金積立金などの運用収入は約4.4兆円、消費税の税収が約19.1兆円で、合計約85.7兆円なので
これをかりにすべてベーシックインカムとして当時の全人口約1億2700万人に均等に分配したとすると、
一人1ヶ月5万6千円となる。
この額の配布がベーシックインカムの目的にかなっているかどうかは疑問もある。
しかも既に過去の国債のうち社会保障の赤字を原因としたものも積みあがっており、その分金利も払わ
なければならないので、2014年の国と地方の利払い約7.1兆円の一部は約85.7兆円から差し引く
ことになるだろう。
法人税を下げるのはアメリカの法人税が20%にするトランプ政権の公約だからそれに合わせて日本も下げないとグローバル企業は本社をアメリカに移転していまう。
そのくせの企業の内部留保はどんどん積み増しされるが、人件費として計上すると
一度あげたものはさげられなくなる。その内部留保を効率よく使わせて消費行動に
連動させ物価上昇に貢献するためには、企業の接待交際費の100%経費に算入できる
ようにすれば解決する。現在資本金1億以上の企業は、接待交際費として1人5000円
までの飲食代でそれも経費に50%しか計上できない。
バブル期見れば分かるが、飲み屋行っても領収書を数枚に分けて切ってもらったりし
て経費で落としていた、ゴルフもそう現在はこれができない。
つまり社用族がいなくなったというか使えなくなった。タクシーチケットもそう。
これを解消するために、領収書一枚あたり10万まで接待交際費として100%経費に
算入できるようにすれば、以前のように社用族が増え繁華街が賑わう
飲食代にお金が使われるようになり、段々と物価上昇になる。
脱税も増えるかもしれないが、景気対策して多少の脱税は、税務署の豚は太らせて
から食べればいいので、余裕をもたせればいくらでも摘発できる。
当然、ゴルフも接待交際費として算入できる。
これでまたバブル期のような、ジュリアナも復活してワンレンボディコンも流行る
いつまで低賃金を続ける気だ
ふざけるなよ
国民をなめるな
ローン組んで持ち家買ったり、高級車買うのが馬鹿らしい世の中になったからだよ。
>>795
統合政府、日銀は政府の子会社だから
日銀が持ってる国債は返さなくていいもの
借り換えされるだけ
それに国債の金額なんてどうでもいいもの
この経済状況だから政府が民間に金を落とせって事 「一般庶民の給与が上がってない」
日本国民みんながわかってる原因だが、この日銀の奴はそれがわからないってことなの?
首にしたほうが良い。
>>865
その理屈だけでは説明になっていません。
日銀、政府より、国際金融の方が上。 とりあえずさBIっていうと話が大きくなるから、軽減税率の代わりに月1万ずつ配れよ
日銀が株価を操作してるインチキ相場の嘘景気だからです
>>864
社会人になったら意味なくても一人暮らしして自立しろよ ガソリン代が安くなってきたのが原因で物価が上がらないと言って来たのが
ガソリン代の安値低迷が長引いて、その影響じゃ説明つかなくなってきたんで
通信費の低下を持ち出した
何が安くなったから全体が押し下げられたという理屈自体がナンセンスなんだよ
どんなインフレ下でも安くなっていくものはある
もともと全体の話をしてるんだ
因みに消費税は経済的には景気減速要因だからな
しかも税収すら下がる
消費税導入時は税収下がったってデータがあるし
不況下での消費増税は海外から日本は自殺する気なのかとまで言われてる
官僚が言う消費増税による財源確保は「消費が冷え込まなかった場合」という条件付きなんだよ
確かに最低限の買い物はしなきゃならんからそういう人から搾り取るにはいいけどな消費増税は
>>835,846
社会保障がどこまでなくなるかは新自由主義者の考えしだい。
あいつらキチガイだから理想的には社会保障全廃で
全部BIに置き換えるつもりだろうけど。 >>859
円高デフレの方が物価が安くて生活がし易かったよな。給料なんか生活ができれば、
額面は少なくても別に困らないからな。今みたいに、額面はちょっと上がっても、
それ以上にインフレや税金で可処分所得が消えていく方が嫌だわ。 >>870
スイスは国際金融がとかよく言われるけどスイス国立銀行は債務超過だろ >>817
震災後、賠償金持った原発避難民がパチンコ屋に入り浸ってたけど、
そんな感じになったりしてw >>873
何で? うちの会社でも、親元から通ってるヤツばっかりだが。 20歳の頃の給料から月3万円くらい上がったけど
税金2万くらい上がってるんだが!!
物価が上がっていないというのは嘘
内容量を減らしてすでに上がっている
>>877
消費税は、徴収の仕組上明白だけど、会社が正社員に給与を与える前に、つまり売上が計上された段階で
強制的に政府が会社の粗利益から金銭を徴収する税制です。
正社員の給与になる前に!ここがポイント。 TPPやってたらもっと物価下がりまくってただろうね
低賃金のまま手間いるうちに3倍5倍と好条件で優秀な人から国外脱出、
残りで物作りはどうなったか?日立東芝神戸製鋼所三菱日産スバル、
公務員の平均時給である5000円を国家全体に当て嵌めることは出来た筈だ
内部留保は銀行が必要な時に金を貸さなかったということもあるが、それ以上に、
必要十分な賃金を経団連が全国的に談合して支払わないことに決めた、そのリスクがもたらした厄災
>>837
携帯やスマホで出遅れ、水素に固執してEVにも乗り遅れる危惧
そんな日本にしたのは自民と経団連 >>879
インフレの方がいいってのいうのは議論の余地がない
コストプッシュインフレがいけないだけ >>868
んなこといったら安倍からクビをきられるだろwww 何が何でも消費税が増えたことを原因にしてはならないという強い意志を感じる
「石油の価格があがれば物価はあがるよ」とか言ってのにガソリンが
あがってもあがらないのかな?
>>837
無理だな。
自動車は中国の国内市場が圧倒的に大きいから
そこで動く。途上国なりの価格競争しているから
賃金なんか上げないだろ。
GMなんかも米国内より中国内の方が売れている。
日本も数年のうちに日本国内より中国国内の方が
日本車は売れるようになる。
賃金なんか上げていたら競争に勝てない。
先進国ではまだ無いから簡単に高く出来ないと思うよ。 日本は貧乏人の無駄遣いを金持ちが馬鹿にしてるからな
本当の馬鹿は金を使わない金持ちなのに
>>880
スイス銀行ではないです。BIS,国際決済銀行です。ここから命令されて逆らえる事は100%ありません!
だから、はやく地方公務員大リストラして外郭団体廃止しなさいt忠告している。
日銀もあながち悪とは言い切れないんです。1990年代から、しつこく政府機構の構造改革を求めている。 年収が昔より200万減って税金は倍なんだろ
それで消費できるわけがない
俺も食費と携帯ネット代しか使わないようにしてる
本当にこいつらは舐めてるからな。
俺が東大法学部を相手に2ちゃんねる上で議論して、
それで東大法学部の連中をへこました事も噓だと思ってるみたいだね。
本当にこいつらは何度も同じ事を繰り返すからな。
黒田氏も、私に協力してくれないのなら私も弁護する義理などない事をご理解いただきいたいね。
この国は朝鮮顔認証AIの東大経済学部卒の野村のエコノミストみたいな犯罪者だらけでね、
本当に難儀するんですよ。
>>867
給与上がっても時間当たりの賃金は下がり
労働量は、人を追い込んでブラック労働に拍車かかって増えて
余暇の日に体力が残ってない >>879
蓄えあるとか年金暮らしは円高の方がそりゃいいだろうな。
趣向品売ってたが、民主の時はさっぱり客足がなかったよ
シャッター空けて締めるだけみたいのはもうこりごりだわ それに日銀が国債を買ってるのって別に借金返済のためじゃないからw
何故なら財政は問題ないからw
官僚視点だと消費税上げても食品や衣類などの生活必需品には金払わないといけないから
影響は少ないって分析してるよな
現実には生活苦しいから食料品や衣類、外食など控えまくり
まだ貧乏人向けの外食産業生き残ってるけど、このまま増税続ければいずれ消えるだろうな
かつての経済大国が日々の食品や衣類まで削って倹約
いい加減国民苦しめるの止めてください
>>888
TPPやって、常識的な食料品の価格にしないとこのさきは無理
日本の農業は、高級品特化でいくべき 日銀は国民の敵だな
安倍ノミクスでトリクルダウンとか言ってたもんなこいつら
天気のせいはやめたのか
10月は台風連続できてたし、天気つかってもええんやで
ケータイみたいなサービス業の使用料が下がって
その分、何かしらの商品を買ってるのなら物価上昇するんじゃないのw
>>891
庶民「ドラクエ?1万2万ならすぐ出すぞ!」→インフレ
庶民「ドラクエ?中古で待つからいいわ」→デフレ
リフレバカ「ドラクエは1万とする、これで景気が良くなる」→馬鹿 銀行はホント経済の癌
お金だけのデータで見ると
物価は分からないだろうけど
物価は実は上昇してる
厚生労働省が算出してる
最低生活費見ればいい(´・ω・`)
>>808
通常、景気が良くなってインフレ率が上がってくると、それよりも金利が上昇して来る。
そうなると、安倍政権の『異次元の金融緩和』によって、
日銀が安値の国債を高額に大量に買って、
大量にその国債を保有してしまっているので、
金利が上昇してその国債資産が「逆ザヤ」になり負債となる。
そのため、日銀が債務超過に陥る。
そうなると、円安やインフレ、デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと。)
が起こるリスクがある。
そうなると、大量のリストラ、長期間の高い失業率、大量の死者や自殺者が出て、
日本の経済や社会はズタズタになるリスクがある。
*また金利の上昇は、現在でも巨額な国の債務に高い金利が付くので、
低い金利よりも国の債務を大きく増やしてしまう。 忘れてる人は思い出せ
この国が「震災増税(復興特別税)」したことを
気づきにくいとこでも国民を苦しめてる
>>2
安倍自民、黒田日銀のデマをマスゴミもいい加減報道しろよ
気づいた時にはシナチョン、特亜の富裕層で支配されて日本人おわるぞ!
カルト日本会議の目的はそれか 安値でしか売れないから価格を上げられないの間違いでは?
価〇コムとかちょっと検索すれば最安値で買えるし
物価を上げることが日本経済に良いという経済理論が間違ってる
これ程内政が滅茶苦茶でも外国にはホイホイカネをばらまくんだよなあ
キックバックとかそういう裏金を最大化するゲーム、
政党交付金を効率よく貰いながらより楽に選挙を凌ぐゲームを楽しんでいるね
ゲームとか中古でしか買えないな
給料少ないから仕方がない
新品は金持ちが代わりに買ってくれ
税金が上がって、手取りが減ってるんだから、当たり前。
結婚して子育てをすれば金はどんどん出ていくけど
そういう人間が減っているからなあ
ローン組んで車と家を買うってのもインフレ下なら合理的なんだよ
インフレ下では時がたつ程に金の価値が下がっていくから借りた金は圧縮されつづける
デフレ下だと逆で一括で払った方が得だけど家を一括で買える奴は金持ちだけ
東大法学部の人気がなくなった理由も俺がやったことでね、つまり。
というか、今更そんなDQNの武勇伝のような話をくどくどさせないでもらいたいですね。
そんなクソみたいな話腐るほどある事は、あなたたちが一番良く知ってるでしょう?
ちなみに、私、天皇の血統を受け継いでいる上級武士の子孫でもあるんですがね。
アメリカの知性派の方々は準備OKのようですしね、私もしばらくは英語漬けの人生で
現地の一流大の卒業生並の英語力は身につけたいからね。
物価とは購入する家計に係る財を言う
モノの値段の上下じゃないのよ
銀行はバカだからそれに気がつかない(´・ω・`)
>>899
国際金融もバカじゃないか?これ以上日本衰退させたら中国にアジアを牛耳られる そのう天候のせいにしだすからハナホジで聞き流すのが正解。
非正規が増えて低賃金になり、
就職すら諦めた失業者も増えて
二極化して格差が広がっているから、
株や脱税で儲けているようなグローバリストには永遠に地方経済の凋落は理解できない話
(-_-;)y-~
年金団塊バカ世代BBAが、
無料でマンション敷地の木を剪定するから、
物価が上がらない、雇用が増えない。
>>904
安倍政権の『異次元の金融緩和』によって
日銀は安値の国債を異次元に大量に保有してしまったので、
金利が上昇して来ると、日銀が債務超過に陥る。
そうなると、円安やインフレ、デフォルトが起こるリスクがある。
それを回避するため、これから長〜い年月をかけて日銀の国債を少しずつ減らして行くことになる。 立法府
司法府
行政執行府
それぞれに議会作って
選挙で国民の代表に管理させろよ
当然、日本銀行は、立法府に接収
これで、国債発行の監視も出来る
特殊法人とか、潰せ
給料が月7000円上がったと思ったら税金5000円上がるんやで。
なめてんのかホンマに
東大法学部が経済を回す不思議
つまり、財務省は法律に従うだけの経済素人
>>905
役人の給与を1年間半分に減らして庶民がどうやって日々生活しているか実体験させるべきだ
机上の空論では彼のインパール作戦の二の舞よ 非正規増やした小泉竹中路線から日本崩壊は始まった
今更元には戻れない
庶民は節約して増税に備えるしかないのだ
昔だったら業者に頼んでいたことも、ネットのおかげで自分でできることも増えたしね。
金が生まれる機会が減っているのかもしれない。
>>1、ホンマ金ないな!
さっき身内の遺産相続で、たかだか数万の預金口座が出てきて一苦労やw
窓口YOU(親族みんな集めろ、名まえ書け)
↑ちりじりばらばらで出来るかw
窓口YOU(親族の戸籍をたどれ、)
↑もうやった、トレースできなんだw
窓口YOU(へっへっへ・・もう国の国庫に収めるしかないな、くっくっく・・)
小額取り残しの口座を是が非でも渡すまいとしやがってwww
国内物価を上げることによって労働者の給与を上げる政策に固執して
輸出向け製品のコスト高で国内生産の撤退が相次いでいる。
>>927
国際金融が、日本の幸せを考えているとでも思っています?
日本人の悪い癖ですが、世界は日本人中心で回っているわけではありません。
また日本なんて雑魚。 >>935
先進国・新興国軒並みに貧しい国になっている 給料だろ
中小企業の30代40代見てればわかる
わからんなら日銀も中小企業水準の給料にすればいい
東大法学部出身と言ったら、黒田氏も亀井氏も東大出身でしたね。
勘違いしないでくださいよ、私は東大を目の仇にしてるわけじゃない、東大にも何度も協力してるのです。
たまたまネットチンピラをひねり潰してたら東大法学部だった、
たまたまダーティーなクソを非難してたら東大法学部だった、
たまたま俺の知性を乞食するだけのチンピラが偉そうにしてた奴が東大の地球物理だった、それだけの話です。
もういい加減にしてもらいたいね。
>>914
いやすごい論理の飛躍だね 中央銀行が債務超過になって大幅な通貨安になった例はないね
デフォルトする必要もないね ビルドインスタビライザーって知ってる? それからインフレは実体経済の動きだからね。中央銀行が債務超過に陥ったことが原因でインフレなんか起きないね。あほで >>830
そうなんだよな。
所得下げなくても、所得税上げりゃいい。 ID:Hovkd+T70
ID:k0jCYdaP0 ID:G6K/geu90
もうすぐ、何かの弾みで、石油価格が急上昇、スタグフレーション露見で、
巨大暴動が日本でおきそうだなw
自公アベノミクスと根が同じ、超低金利、
円安インフレ誘導、東証価格粉飾偽装、不動産つり上げという
ショウワノミクス巨大バブル末期には、
総量規制での緊縮財政、金利引き上げ増税傾向、
湾岸危機での石油価格上昇が起きていた、スタグフレーション風味。
1990年、西成警察汚職糾弾デモに、若年層が便乗。
西成暴動では最大の第22次西成暴動が発生。
ショウワノミクス巨大バブル崩壊開始。
1993年ー1994年 朝鮮核危機。
自民党から新進党へ最初の政権交代
1994年ー1995年の、オウム真理教
松本ー東京連続サリン事件。
2003年ごろ以降、
自公アベノミクスと同じ、超低金利
円安インフレ誘導、東証価格粉飾偽装、不動産つり上げという
自公コイズミノミクス、派遣奴隷が大拡大。
2007年 秋葉原の乱 派遣奴隷・加藤がトラックと刃物で大量殺人。
この頃、石油価格が上昇激化。
リーマンショック発生。
自公麻生政権で、東証株価テラ暴落。
2008年の、十数年ぶり、西成暴動再発
2008年の日比谷大派遣村。
2009年の、北朝鮮の宇宙ロケット 人工衛星発射対応、海賊対処法など、自公麻生ウヨマッチムード煽り政権、
衆院選で、テラ大敗。民主党へ政権交代。
そう、自公政権は、巨大暴動、誘発政権w
具体的には日銀政策によってパソコン・テレビ・スマホの国内生産の撤退
通貨発行権を
民間が持ってるって、やっぱりおかしいよな
>>834
金持ちが高級品ばかり買ったり食ったりしてくれたら、消費税は平等になるんだけどね。
実際は金持ちでもファミレスやユニクロを利用してる。 IMFもお笑いアナリスト集団だからな景気予測も下方修正ばかり
F1で本田が全レース優勝した時があった。翌年、ルール改正されターボエンジンが禁止となった。
日銀や日本政府なんていうのは、その程度の存在。
はやく地方公務員大リストラして外郭団体廃止しなさい。破滅しますよ。
>>1
通信料金あげられたらこまるな
日銀はミクロもミクロに言及するとかよもまつや >>955
金持ち10人増えても貧乏が1万人増えたら国としては危機 巨人の星みたいに6畳一間で家族を養います
クルマ、バイクは贅沢、自転車は健康にもよろしい、
歩道をゆっくりと気をつけれは医療費も下がります
>>955
成金は増えたが金持ちは、増えてない
貧乏人を馬鹿にして我ら中流層!と吹聴していた連中の所得が減っただけ 賃金上がらないのに物価上げたら死ぬだろバーカ
そんなこともわからんのか
>>773
現実に目の前で絶賛稼働中の企業別組合とか非正規とかの奴隷固定化システムよりは間違いなく浮上可能性は上昇するゾ 物凄い外部要因へのイチャモンだな!!!
自分の無策ぶりを棚にすっかり上げてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ?
そもそも日銀は金利を上げて銀行が儲かることしか考えていないので
粗悪品が蔓延して経済活動の動機が縮小していようがお構いなしに
それを助長する
今度は通信料金を上げれば国内サーバー事業の撤退で
アマゾンのような海外企業が成長する。
女子高生すら地味な服着るようになったよな
世も末だわ
あいつらが金使わんかったら誰が金使うんだよ
こういう国民の倹約を見ても官僚は何も思わないんだろうな
俺の責任じゃねえしwww
ちなみに安倍政権の「異次元の金融緩和」など『トリクルダウン』政策によって
一部の富裕層に富が極端に集中してしまった。
また日本の地域や社会を支えていた中間層が痩せ細り、その下の年収層へ落ちている。
そのため、第二安倍政権以降、
富裕層と低所得者貧困層との二極化が激しくなり、
日本の豊かだった中間層は消滅しつつある。
>>3
これって初めてみたけどコピペなの?
よくできてるじゃん 無理矢理消費を増やそうとすれば、
次の一手は
マイナス金利
銀行に金を預けていたら金が減る
確かに今の若い子のファッションが貧乏くさいなぁ
もっと着飾りたい年頃だろうに
>>919
「インフレが良いわけではない、デフレが悪なのだ」
誰の言葉だっけ石橋湛山だったかな
日本はまずは長期化してるデフレから脱却するのが本義だよ
リフレってリ・インフレ、つまり再インフレさせることが本来の意味
順調な経済ならインフレ傾向になる、ならないとやばい、というのが根底にある
デフレはヤバイのでリフレしろ、ってなるわけで
でもインフレしすぎるのも困るのでほどほどに、ということで目標値としてのインタゲ
ただ昨今の日本ではデフレの方がいい、というインフレ抵抗派が主流で強かったので
議論は紛糾しながらデフレは放置されて長期化した
長期化したぶんだけデフレ期待が強く根付き転換に苦労している
消費税増税という超強力なデフレ圧力もかけちゃったし (-_-;)y-~
通信費頼みのカス経済亡国日本っていうのを、
年金団塊バカ世代に周知徹底してほしい。
アメリカとのつながりでドル円が連動する限り円安誘導は難しいに決まってる
根本的な政策間違い
こんなアホな展望リポートしか書けない
日銀の間抜けどものこの様子じゃそりゃ不景気にもなるw
バカはおよびじゃネーンダヨw
可処分所得が減ってるのが原因だろ
年73万も払ってるんだが
国保廃止しろ
健康保険は民間に委ねるべき
まあこんな所で文句言っても仕方ないけどな
安部大勝利だし
携帯通信料下げて
その分を消費に回してもらうという趣旨
だったような気がする
>>941
分水嶺はここだったね。 企業のエゴで派遣労働法が決まり、今では人材・人手不足で悩んでいるわけだが
現在ゴネてる連中は完全に公務員だわ。 ど田舎、過疎地でも年収600万とか気が狂ってる
おそらく人口減少と共に全国夕張市みたいな状況になるだろうけど、今の人貯金もないから崩壊は早いと思うよ はあ?
通信料が上がるとデフレが解消されて
民間人の給与が上がるとでも?
通信会社の利益として吸収されるだけで世の中に還元されないじゃんか!
しまむらのチラシ見たら
210円均一セールとかやっててワロタ
バブルじゃないんだし不要なものは買おうとは思わないし、分不相応なブランド持ってるとダサいし
身の丈に合った消費をするようになったと言うことだろ
何の問題もない
>>971
わからないのが東大官僚
日本死ね
地でやってるよ >>912
つづき
庶民「最高だな!1万でも安いくらいだ」→消費増→インフレ
庶民「どうしてこれが1万なんだよ糞が絶対買わねー」→消費減→デフレ >>964
ウクライナに25年間支援し続けて結局
破綻させた馬鹿だからなww lud20210104150535ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1509515666/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日銀展望リポート】物価が上がらない最大の理由「携帯通信料の値下げ」 ネット通販の普及も物価を押し下げ★2 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【日銀展望リポート】物価が上がらない最大の理由「携帯通信料の値下げ」 ネット通販の普及も物価を押し下げ
・【日銀展望リポート】物価が上がらない最大の理由「携帯通信料の値下げ」 ネット通販の普及も物価を押し下げ★3
・【日銀】携帯電話や通信料金の値下げも影響…物価2%、19年度に先送り
・【日銀】17年度物価1.4%へ下方修正 「携帯通話料の値下げが影響」 金融緩和政策は維持
・【社会】キットカット、10年前との「違い」が話題に=中国ネット「物価が上がらない理由」「中国も同じ」 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】物価が上がらない原因は「携帯電話料金の値下がり」 日銀の展望リポート
・【物価】西友、食品・日用品556品目を最大34%値下げ
・【悲報】公的年金、0.4%下げ見通し 月903円減、2年連続。理由は物価が下がってるから。はぁ?物価は上がってるだろ
・国民や世界が疑問に思い始めた「日本だけ物価が上がって給料は上がらない理由」NHKは特集まで組んで放送
・【国際】中国政府、携帯電話の値下げを発表 データ通信料を廃止へ
・【経済】物価足踏み、遠い2%目標=「携帯料金」下げ逆風に―日銀
・10万円の再給付がほぼ確実になる、理由は菅は一度口を挟むと最後まで執念を燃やすタイプだから(例携帯料金の値下げ)
・【経済】物価上昇率2%目標「非現実的」 相次ぐ値下げ、緩まぬ財布のひも★2
・【携帯電話】NTTドコモ、来年度から通信料を2〜4割値下げへ
・【携帯電話】NTTドコモ、来年度から通信料を2〜4割値下げへ★2
・【通信】「さよならau」 ネットの声、携帯値下げ促す [田杉山脈★]
・【総務省】携帯料金「分離プラン」徹底を要請へ 通信料値下げ促す
・岸田内閣支持率57% 「統一」「コロナ」「物価高」への不満が支持率を押し下げたか [パンナ・コッタ★]
・高橋洋一元参与 「"NHK受信料値下げ" 放送法改正案が見送られた理由 野党の妨害の可能性」 [ベクトル空間★]
・【経済】携帯料金値下げには他にも方法がある 総務省緊急提言に異議あり 5G端末の普及遅れるか
・【通信】ドコモの携帯新プラン全容、値下げは最大1割強どまり
・【経済】携帯電話大手3社、MVNOへの回線利用料を最大17%引き下げ 格安スマホの普及に弾み
・物価高にあえて「値下げ」で対抗 価格戦略に変化、日銀は広がり警戒 ★2 [蚤の市★]
・【物価下落】自販機飲料、値下げの動き相次ぐ 「お〜いお茶」が3割値下げなど
・【総務省・通信】携帯料金の4割引き下げは日本経済にメリットがなさそうな理由
・【総務省・通信】携帯料金の4割引き下げは日本経済にメリットがなさそうな理由 ★2
・早慶など私大で学費値上げ続々、14万円アップも 物価高騰など理由 [蚤の市★]
・【物価】スーパー、6割超の品目で値下げ 3年9カ月ぶりの多さに 政府がめざすデフレ脱却が遠のき 金融緩和がさらに長期化
・【物価下落】春以降から値下げを繰り返し全体の商品価格が下がる、物価下落のスパイラルに…東大教授「行き過ぎたインフレは杞憂でした」
・【物価】スーパー、6割超の品目で値下げ 3年9カ月ぶりの多さに 政府がめざすデフレ脱却が遠のき 金融緩和がさらに長期化★3
・【暮らしのゆとり】「なくなった」5割超え…“物価上昇”が主な理由 日銀調査 ★2 [ぐれ★]
・【経済】物価高トップは横浜 もはや東京は「物価高 日本一」ではなかった トップ陥落の理由とは
・【自民党】茂木幹事長「欧米と比べ物価高騰かなり抑えられている」…内閣不信任案は「理由がない」 [首都圏の虎★]
・【通信】携帯3社の株急落 ドコモの値下げ表明が直撃
・【通信】菅長官「携帯料金値下げが期待外れ」と主張の東京新聞記者に「そういう考え方が期待外れ」
・【通信】スマホ回線料、引き下げへ 「格安」普及を後押し…総務省
・【図書館】図書館電子本、導入わずか4% 「普及のペース遅い」 [7/3] 導入が進まない理由は「価格が高い」との回答が最多
・【朗報】ドコモ、来年度から通信料を2割〜4割値下げへ
・【業績】【通信】ソフトバンクにスマホ通信料値下げの呪縛、 来期も500億円の減益要因【9434】 [エリオット★]
・【携帯】ドコモ来年度値下げへ、端末・通信代の分離拡大
・【通信】携帯大手、値下げ競争で収益力低下も 5G投資の足かせに [ムヒタ★]
・【岸田首相】消費者物価「1.2%以上引き下げる」経済対策決定で ★3 [Stargazer★]
・【日銀】物価見通し0.9%に下げ、一段と下方修正 2%の目標達成さらに遠のく
・【通信】野田総務相、携帯電話大手にさらなる値下げを促す考え「格安スマホ登場で結果は出た、その上で値下げはまだ可能だ」 (読売新聞)
・【世論調査】時事通信「岸田内閣支持5割切る、物価高対応『評価せず』半数超」 毎日新聞「内閣支持48%、前月比5ポイント減」 [ギズモ★]
・【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★4 [ボラえもん★]
・【デフレ】欧米と比較して異様に低い日本の消費者物価指数 日銀異次元緩和でも物価上がらず ★3 [ボラえもん★]
・【5G】次世代通信規格「5G」普及へ 東京都が携帯電話各社と連携
・【時事通信】スマホ普及で見直し 携帯持ち込み、学校は慎重 [爆笑ゴリラ★]
・【経済】消費者物価0.3%上昇、携帯下落率縮小などで2年ぶりプラス幅
・【アップル】中国でiPhone異例の値下げ 強気一転、最大2割
・【菅官房長官】「携帯料金値下げ」を主要政策として掲げる ★4 [ばーど★]
・【経済】GU、過去最大の3割値下げへ ワンピースなど主力品 [首都圏の虎★]
・【菅官房長官】「携帯料金値下げ」を主要政策として掲げる ★6[ばーど★] [チンしたモヤシ★]
・【株価】ソフトバンクが上場来安値 KDDIも大幅安 ドコモTOBで携帯値下げ圧力懸念 [ばーど★]
・【菅官房長官】「携帯料金値下げが期待外れ」と主張の東京新聞・望月記者に「そういう考え方が期待外れ」
・【菅官房長官】携帯電話料金の値下げ「実現しない場合は、電波利用料の見直しはやらざるを得ない」 [ばーど★]
・【悲報】菅義偉、『菅政権の実績』を紙に書いて周辺に見せていた 携帯料金の値下げなど約30項目列挙「1年間でこれだけやってきた」★2 [ネトウヨ★]
・自民・麻生太郎氏「物価が上がり始めた。それで給料も上がったろ?間違いなく、政策が当たったからだろうが」 聴衆から歓声 [Hitzeschleier★]
・【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ ★3 [スペル魔★]
・【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ ★4 [スペル魔★]
・【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ ★12 [スペル魔★]
・【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ ★16 [スペル魔★]
・【】1月の全国消費者物価0.9%上昇 13ヶ月連続 原油高が押し上げ
・【国際】中国の消費者物価指数が上昇 [凜★]
・【日銀】物価目標達成、苦労しているが最善尽くしている=黒田日銀総裁
22:37:26 up 19 days, 23:40, 0 users, load average: 10.55, 10.03, 9.62
in 0.40582489967346 sec
@0.40582489967346@0b7 on 020212
|