◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】家電量販大手のヤマダ電機が電気自動車参入 2020年までに…生産は船井電機に委託 YouTube動画>7本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1509403364/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
家電量販最大手のヤマダ電機が電気自動車(EV)事業に参入する。EV開発のベンチャー企業に出資し、部品は中国の自動車大手からの調達を見込む。
生産は船井電機に委託し、2020年までに低価格のEVを発売する。
EVはガソリン車より参入障壁が低く、自動車以外のメーカーも発売を計画する。ヤマダ電機のような小売事業者までプレーヤーが広がり、競争が激しくなる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22892000Q7A031C1MM8000/ なんでも家電化
テクノロジーも文明も終わりに近づいたなこりゃ
>>3 ヤマダが終わりそうなだけだよ、ヤマダはまるで火の車だよ。
買わんだろ普通に考えて
フナイのTVも売れているなんて聞いたことないし
ATVで実績あるヤマハならまだしも家電の電にしか縁もゆかりもないヤマダ(笑)
必死にエンジン開発してる自動車メーカーが馬鹿みたいやん
タウンユースモデルなら必要な性能は抑えられるからどんどん参入してくれや
>>16 家電の筐体で培った技術を持つフナイが樹脂で作るんじゃねw
こうやって競争で価格が下がればそれでよし
ヤマダのは買わんが
>>12 まあ今時はメーカーっていうものの実体が希薄化してるからな、
今は何でもベンダー製さ、OEMやODMやEMSさ、
メーカーは他人に作らせて何もやらない、これが究極の企業の形さ
企業の価値はもはやカネをどれだけ持っているかということだけ
昔ヤマダマウスを使ったことがある 値段は他のより少し安いが機能は多い 初めはいいが使ってるうちにあちこちガタが来て1月くらいでボロボロ 車も同じだろうな
愛知の高校生が作るぐらいだから部品さえあれば誰でも作れる
アイリス大山はカインズホームと組め、
コメリはコロナと組んで雪国仕様出せや、
シャーシは京商、モーターはマブチモーターベースの手巻きチューンド、アンプなどの制御系は三和。
ボディーはムーンクラフトでお願いします。
>>36 DOS/VのPCみたいに各部が規格化されて、ATXシャーシに適合する各パーツを組み合わせて行くんですね。
走行中にエラーで止まったり、フリーズしたり。
ネット通販が主流になってからヤマダに行くこともなくなったなぁ
>>33 ヤマダモデルは品質ケチってると思うよ、フロンティア × ヤマダモデルのスリムタワーPCは
半年くらいで筐体歪んで光学ドライブが飛び出して来なくなったし、
まあその程度なら仕方がないけど
すごいな
ヤマダが来るとは思わなかった
こういうチャレンジ精神が無い人は今後も負け続けることになる
>>23 ハイアールの5000円程度の電子レンジはなかなかいいよ、もう何年も使ったけど問題ない、
700Wだから便利だよ、冷蔵庫はまあハイアールは大量に作ってるよ、だから安定感は
あると思うんだよね、ハイアール=冷蔵庫みたいなイメージさえ有るからね、
だから粗悪ではないと思うけどね、思い切ってアマゾンで買ってみろよ
船井が車体をせいぞうするとなると、やはり中華EVのあれみたいになるのかな
用途は限られそうだな
>>23 ハイアールって三洋の残りカスを中華企業が買ったやつだっけ?
タミヤいいね。ショック変えたり、アルマイト処理されたパーツに変えたり、楽しそう。
確かにタミヤ製なら買いたくなるなあ
でっかい星2つ目立っててもいい
>>8 知らないだけで中身がフナイなんてのは日本メーカーにゴロゴロあるよ
特にブルーレイレコーダーなんかは
命を運んでいるのに安かろう悪かろうでいいのか
安全性と品質が担保できない限り日本では認可しないでほしい
だだっ広いフロアがいつもガラガラだけどなぜか潰れない不思議な店
昔は家電屋の広告見るのが楽しみでワクワクしてたけど今は行っても欲しいもの無いな
売れないよ メンテナンス出来無いから、車の信頼性も皆無だし、なぜ韓国の車が日本から撤退したか調べてから手を出すべきだよ、
車のトラブルはエンジン以外が大半なんだよ、部品の取り寄せだけでも大変だから、
自動車の世界で家電界の「安かろう、悪かろう」なんて風習が通用するのか?
「買って3日で壊れたよ」
「ははは」
「安かったからね」
扇風機ならいいが自動車は壊れたら事故直結だぞ。
駐車スペースが小さければ、ママチャリの代替に良さそうだ。
雨が凌げて、車の流れにのれれば、航続距離は20kmもあれば良い。
100万円以下でEVを売るんだったら結構売れるんじゃね
ガソリン車だと軽自動車でも200万円ぐらいするからな
(´・ω・`)
ヤマダより船井電機が参入したことが衝撃だな。おまいらバカにしてるけど船井電機は侮れないぞ。次は山善やアイリスオーヤマが参入するのかな?
>>66 マジレスすれば、機械部分は少ないほど故障しにくい。
電動モーターはレシプロエンジンより、はるかに完成度が高い。
セニアカーみたいな大きさのにフルカバーつけた車ほしいな。
一人乗りで雨の日の買い物に使えるようなやつ
>>54 それはアクアというブランドで洗濯機とかが売られてるよ、旧三洋製品はアクアとして
売られてると思うよ、そうは言ってもさ、今は製品が何処製であるかなんて何がなんだか
わけがわからんよ、もう業態がこんがらがってんだよな、旧三洋といっても変化あるからな
三洋のシロモノ部門を丸ごと買い取ったからといってそれも時を経ればすぐに実体が
変わってしまうのさ、今はブランドとかメーカーとかいう尺度はあいまいとなってしまった、
もはやOEMやベンダーこそが実体さ、しかしOEMやベンダーは良くわからない、
つまり製品の実体や実像がなかなかつかめない、これが真のグローバリズムの実体さ
>>67 追加。
原付二種扱いで、二人乗れて、車検が無ければ、きっと売れる
光岡自動車の野望を潰した自動車業界が黙ってないだろうな
航続距離30kmの電動スケートシューズがあれば
自動車なんて要らないな。
移動手段にスマホ、ドローン並の革命はないかな。
日本企業つったってその実体はすでにグローバルユダ金のモノなのさ、
安倍総理が日本人ではにようにね、習近平は中国人ではなく、金正恩は朝鮮人ではない、
トランプもアメリカ人ではない、メーカーも製品もそうなっているのさ
>>23 中韓の安いやつで十分すぎる
職場のLGは洗濯中に上蓋開けられて投入できるから便利だ
家のは停めてからじゃないと開かないからな
騒音は知らん
yamadaブランドのスマホとかタブレットみたいに
酷くなりそう。
>>66 格安航空も一定層の需要はあったし、それなりには売れそうだけどね
これからは車は電気屋さんで買う時代だよ
もちろんアマゾン、ヤフー等のネットでも車を買える
EVは、バッテリー、モーター、タイヤ、車体、ガラス、ライト、シート、サスペンションを
調達すれば大資本でなくても簡単に作れる
CPU、メモリ、記憶装置を調達すれば出来上がってしまうパソコンやスマホと基本的に同じ
あと10年もすれば今の格安スマホみたいに格安EVとか出てくるよ
衰退不可避の自動車メーカーの株は、まだ値が付いている今のうちに売った方がいいよ
ドンキホーテも参戦するだろうな
10万円の自動車ですって
エンジンだけじゃないからな、車は。どうせボティは自動車サプライア、各種試験とかはやはり自動車会社でなければならない。自動車会社は完成品の販売利益は落ちるだろうが品質屋とか供給屋になれば余裕だろ
>>1 >EV開発のベンチャー企業に出資し、部品は中国の自動車大手からの調達を見込む。
ベンチャーの社長も中国人で金だけ取られてトンズラされる流れですねわかります
ツインバード
船井
潰れそうでなかなか潰れない2大メーカー
本気を出せばタミヤでもEVを作ることが可能
ただサムスン、ダイソン、グーグル等の強力なライバルがしのぎを削るEV市場で
採算ベースに乗せるのは容易ではない気がするけど
さすがヤマダ電機。
まあ家電量販店は今ひまだからな、
車なんてエンジンとその補機類以外は大した部品使ってないからな
モーターに置き換われば物凄い簡素なものになる
プラモデルみたいに自分で組み立てる時代になるって言ってた。
船井は光岡みたいに衝突試験やって形式取るのにどれだけしんどいのかわかってるのか?
自動車じゃなくて定格600ワットのミニカーじゃないのか?
閑古鳥が鳴くフロアに大量の店員がいて落ち着いて商品見れず挙句の果てに馴れ馴れしくタメ口で話しかけてくるヤマダ電機には生涯二度と行きません。
今あれこれ言ってもしょうがない。
物が出てからだな。
山田電機、ジャパネットとか家電量販の時代が過ぎ苦しい足掻き。
EVの裾野が広がり開発者も多くなるので、中に天才が現れる確率が上がるだろうな。
多分中国を含め一斉にEVに群がってる。
やはり人口の多い中国の何でもあり社会から画期的物が出そうなんだが。
銀行が無くなるのは分かるが、自動車会社が無くなるとはな。
>>92 トヨタだって元々は織機メーカーだったのさ、大企業なんてどこもそんなもんさ、
価値を創り出すのは常に奴隷なのだよ
エンジンやトランスミッション関連の部品メーカーはほとんど潰れると思うけど、
EVでもタイヤは使うからブリヂストン株は持っていてもいいと思う
すべての産業がすごい勢いでコモディティ化してるよな
20世紀は繊維・アパレル・皮革部門に限られていたのに
コムスみたいなのが10万以下なら考えるけど
まともな車に仕上げたらそれなりにかかるんじゃないの?
簡単にできるという割にはEVは高級車ばかりだしリーフも高いし
みんなユダ金企業さ、経営を握られてるよ、創価もユダ金CIAだし
日本のEV普及率は世界一じゃないか?
電動アシスト自転車という名前のEVが街にあふれてる
これより便利なEVは他に無い
だいたいユダヤ人は働かないで金儲けしあがってる、日本人は奴隷扱い
トミカが出てこないかなぁ・・・
ついに、実車を発売・・・とか
EV大国は販売台数からいって圧倒的に中国じゃないのか
週間電気自動車
初回はエンジンパーツ
通常29800円を創刊号は特別定価2980円
書店にて
(´・ω・`)
戦後間もない頃、自動車メーカーが乱立したときのように新規参入が相次いぐが結局、淘汰や合従連衡を得て集約されていくのだろう。
ただその時と現代が違うのは今はガソリン車やディーゼル車の巨大自動車メーカーが存在してること。新規参入組は超高級車路線か超格安車路線で勝負するしかないんじゃないか?中間価格帯は既存メーカーの競争力が高いしな。
フナイ製の自動車なんて誰が買うんだ?
バカジャネーノ?
>>115 中国行ってみな
2輪はほぼ電気だから
世間知らずも甚だしい
これだから島国の日本は世界から取り残されるんだよな
ヤマダで買ったテレビは据え付けで接続を間違えられて映らず
自分でやるしかなかった
あんな技術力の無いところが電気自動車売ったら大勢の人が死ぬ
こういうのってトヨタさまの都合悪くなるとどこからか潰しかけられるのでは?
ヤマダの店頭でEVをぼーっと見ているだけで店員が話しかけてくるんだろうな
>>129 今は既得権益保護で過大な衝突安全試験が課されてるから新規メーカー参入は難しい
輸入車は免除されてる可笑しな制度
まさか電気自動車が主流になる日が来るなんて
トヨタはミスつたな
なっ?
ネトウヨは疫病神だろwwwwwwwwwwwww
>>132 趣味性の違いだな
二輪に乗らない輩はこれだから
ホンダとトヨタはEVに力を入れてないからガチでやばいだろうな
つんでる気もする
>>139 衝突安全試験?
バカかこいつ
軽トラックのような顔面ぺちゃんこの車ですら認可されてんだろが
ヤマダはいろんな業種に手を出しては撤退するからなぁ
修理できない自動車なんて買えないよ
よほどヤマダブランドに自信があるようだな。
まあ、最悪信者で捌けるからなw
>>136 これから充実するなら、売りにはなるかもしれないけど。
>>120 昔、光岡自動車がマイクロカーのキットを
販売してた
新興国でも独自メーカーが乱立するねw凄い競争が始まるw
>>8 お前が知らないだけで
結構色んなところで使われているぞ
愛知県ざまああああああwwwwwwwwwwwww
「ぎゃあぎゃあ」言ってろwwwwwwwwwwww
>>131 (´・ω・`)
船井電機がジェネリック家電に参入したときも同じようなこと言われてたよ。「船井なんて無名メーカーの家電を誰が買うんだ?」って。山善やアイリスオーヤマも冷笑されてた。でも今はどうなのか?
EV車って参入簡単なんだな
エンジン作るのが一番難しいってことなのな
自動車メーカー以外が参入するなら安心安全のイメージを植え付けないと難しいよ
あと日本人はブランド志向が強いし、日本よりも海外に向けて売った方が成功するかもな
家電では人はそうそう死なないが
車はどうかな〜?
命預ける品質出せんの?
>>144 EVが主流になったら、トヨタは破綻するだろう。
トヨタにEVの技術がないからじゃなくて、販売経費がかかり過ぎてるから。
>>28 テスラとか何も思わないけど、
タミヤやマブチ参入だと何故か
血湧き肉躍る気分になる
>>132 日本は糞法律のせいで中途半端なアシスト自転車しか出せないからね
こうやってガラパコス化が進行する
まあ歩道を全自動自転車が爆走されても困るし、本場でも危険だから規制の動きもあるが
ヤマダの作ったEVに命預けられますかって話ですよ
安全性評価でろくな点取れんやろ
とりあえずブレーキ踏んだら必ず止まる車作ってくれ
それだけで安全の半分は確保できる
>>155 それが一番儲かるはず
EVは排ガス検査もないから
日本でメーカーとして活動するには一車種辺り数十台の新車を潰さないと型式認定されない
生産台数が数百台じゃ商売にならないんだよな
>>133 技術なんてカネ次第だよ、北朝鮮の水爆見ただろ!?
あれがユダ金のテクニックだよ
>>161 EVは構造が簡単だからね。
洗濯機と大して変わらない。
>>164 アシストじゃないのは電動バイクが普通にあるだろ
自転車はノーヘル無免許で歩道は走る、逆走はする、
信号無視はする、片手運転はするだから
いいんだよ規制ありで
中国からも参入してくる。怒涛の流れは止められないw
船井3.7%上昇ヤマダ0.5%下落…(´・ω・`)
海外EVは自作PCのように規格化されボディと内装とパワートレインを選べるようになったりするだろう(日本はお役所がアレだから無理
>>159 内燃機関だからな
それに関わるマフラーとかエアクリーナーとかエンジンとかラジエターとか、そういうのもいらなくなるし
>>153 愛知と言うか世界中、特にアメリカの自動車製造業に影響があるだろう、と
>>1 一般ユーザーは買わずに、家電メーカーが買わされる
ただ動いて乗れれば良いだけじゃ買わんぞ
よっぽど価格で低くするか、強度や剛性に優れてるとかないとハリボテボディじゃ怖くて乗れん
>>159 (´・ω・`)
駆動系はエンジン車に比べると部品点数が大幅に少ないから技術的ハードルは高くない。難しいのは安全装置だろ。これは長年の技術の蓄積がモノを言うから自社開発するのは時間的にも費用面からも難しい。
新規参入組は部品メーカーの技術協力を受けて新車開発を進めるはず。だから電気自動車時代の勝ち組は完成品メーカーじゃなくてモーターとか電池とか安全装置を製造販売する部品メーカーじゃないか。
愛知県は失業者だらけになるwwwwwwwwwwwww
そして
愛知県の不動産価格 暴落wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホや
あほやwwwwwwwwwww
愛知県は航空宇宙産業の集積地になってるから、自動車産業の衰退分を吸収できる
お前らいつまでJewのいいなりに成ってんだよ!?
反乱しろ
>>179 トランスミッションの方が難しいんじゃね
エンジンサプライヤーは数が多いよ
あと3年では無理だろう
できるとしたらシニアカーに毛の生えたような程度
シルバーカーに屋根がついたようなのしか思い浮かばん
>>188 (´・ω・`)
電気自動車にトランスミッションは必要ないんだけど。
ダイソンはバッテリーに対して相当額の投資を行ってきた
ダイソンは電気モーターの分野でも多くの経験があり、常にそれを強化・効率化するための努力を続けている
ダイソンの製品は、すべてが効率的な空気の流れを考慮して設計され、小さな抵抗が電池寿命を消耗することに繋がるため、
EVにとって空気力学は特に重要となる
お前ら何が面白いんだ!?
こんなユダヤが創った糞社会なんてぶっ潰そうぜ!?
>>192 159のエンジンが難しいの否定だから
韓国車作ってる韓国でも自前で戦車のミッションが作れないレベル
反対にエンジンは汎用入れれば商売にしてるメーカーは多い
>>36 今だって自動車のEV化パーツは売ってるよ。
10年後には タミヤ > 京商 > トヨタ > ジャパネット > ヤマダ
電気自動車が一般化になって十年もしたら自動車業界も様変わりしてるんだろうな
ツインバードなんかが業界トップになってたりw
日本や先進国でevは必要とされてない
売るなら途上国向けだろ
てかバイクもめっちゃ安くなるな
スーパースポーツ並でも
いいことやん
20世紀の頃は、2017年にもなったらもうガソリン車なんか無くなってると思ってたのに、意外と転換進まなかったし
10年後楽しみ
タイヤひとつとっても特許だらけで、新参メーカーがやろうと思ってもまともに出来ないって聞いたことあるんだけど
大丈夫なんか?
トヨタ車を分解して部品とか仕組みとか真似して発売とか出来んの?
日産もテスラもギリギリなのに家電みたいに
ただ動けば売れて免責一年間だと思っているんじゃないか?
トヨタは何でも作れると思う。ただ系列部品・組織の処理に時間がかかる
マンモスの命取りになるかも?・・・
>>28 ダブルウィッシュボーンで星マーク付きの電気自動車、ほしいです
>>210 ポルシェバラバラにして直せなくなったタミヤ?
真冬に、エアコン・ラジオ・ヘッドライトを点灯して、どれくらい走れるかなんだよな。
継続して(バッテリー劣化しても)100キロ、3時間走行は、必要最低要求かな?
>>139 日本のベンチャーEVが出て来ず、中国EVのほうが参入しやすそうだな
EVの規格が統一されていけば
電動エンジン部分だけを乗せ換えるだけで色んな車になる、かな?
フェラーリやらカウンタックやらがエンジンの乗ってない車体を販売しそう・・・
>>213 そこだよね
企業としてどこまで自社製品に責任を取る気があるのか
>>179 ガソリンスタンド等の燃料供給インフラや輸送コストも削減出来るしな
トータルすると電化のメリットは有るのかもしれない、ソーラー発電と電気自動車の
組み合わせなら間違いなく省エネだろうさ、それにバッテリー進化の肝は電気自動車の普及だ
どこに就職するか若いヤツは考えた方がいい。すぐに会社は無くなるぞ。
まぁ電装とかはできても、車の場合は乗りごごちとか、ハンドルのさばき具合があるからな。
居住性とか。
やはりその点ノウハウ持つ乗り物メーカーに利点ある。
結局1台の車を作るには電機メーカーだけではだめで、自動車メーカーと提携するか、技術者をヘッドハンティングするか、メーカーの定年退職者を雇うか。
無理だ無理だと否定をするなら自由に競争をさせるべきw
電機自動車自体は、電気の発電(火力?原発?)・バッテリー製造や廃棄時のエネルギー消費などを考えると
必ずしも省エネとは言えないよな。w
>>216 あそこは最初の競争が一段落してから入ってきそうだな
>>232 完成品メーカーより下請けの部品メーカーのほうが詳しかったりして
フナイか
昔、この会社製のビデオデッキが安くてかっちゃったな
>>134 日本国内ではそれで良くても国際市場では通用せんよ
でも「フナイ」と聞くと、我々世代は洋物ポルノのイメージだなぁ。
まぁ、洋物のポルノの輸入販売元だっただけだけど。
昭和の時代の洋物ポルノ、ディープスロートとかビデオのパッケージの裏を見たら、”フナイ”と書かれてた。
>>235 もうとっくにデトロイト超えただろ、愛知県人は魂を鉄に奪われた、人の住む場所ではない
ヘモグロビンも鉄で出来てると言うならば仕方がないが
血管も配管も下水道も同じことなのかもしれない
ドブネズミJew
人命に直結する耐久性とか衝突安全性とかを確保するのは、
電化製品を作るのとは次元が違うだろ〜
ヤマダ×フナイでいけるなら
タミヤ×マブチとかでもいけそうだな
家はどうしたんだよ?失敗か?
どうでもいいけどよ。お前の店無駄に広すぎ
やってる事がダイクマより酷くなってるぞ
タミヤがリアルミニ四駆で参入?
いやいやランボルギーニ買えよ
電気自動車の時代になったら既存の自動車メーカーは消えるって言われてるね
海外はDELLやhuaweiみたいに新規メーカーが生まれるんだろうけど
日本は東芝みたいなゾンビ企業を延命させる体質だから電気自動車でもまた負けるかもね
小型軽量軽装備EVを頼むわ。重装備EVなら自転車に戻る予定だわw
>>210 タウンカー用途に限定した実用本位の低価格EVなら、既に特許権の切れた技術だけで十分な商品
に仕上がるんじゃないかな。
章男はプレス機に挟まれておせんべいに成ればイイのに
愛知県人「金型は命!」
別に買わなくてもこれからはシェアの時代だからそれに適した車を開発した方がいい
来るべき大量電動車椅子時代に対応するぐらいで
落ち着くから、心配するな
>>246 今、ガソリンエンジン設計専門会社もあるようだし、シャシー設計専門の会社がてでくるかもしれないね。
生産しないメーカーまで登場してるからな
ファブレス化も時代の波
また、低価格に見せかけたゴミスペックと10年保証(実質1年保証)で騙す気か。
ま、まあ買わないけど参入社増えて裾野が広がるのはいいか
>>252 安い車も高い車も結果として同じ目的地に行けるからなあ
目的が移動ならそうなる
東電「うちも電気自動車作る!電気とセットで売るんだ!! 」
EVは、日本じゃ普及しないよ。
国内での発電量が追い付かない。
どんなに普及したとしても、10%弱だよ。
正直、軽自動車でもオーバースペックに感じる。もっと低くても構わないわ
喫茶店、飲食店、スーパー、モールの駐車場は充電システム完備が標準となる
充電ステーションは十分足りるので廃業したガソリンスタンド跡地をどう活用するか
今のうちに真剣に考えた方がいい
スマホと同じ。
電気自動車ならだれでも作れるということ。
中国の欧州の電気自動車推しに負けるな。
こいつらはまともなエンジンを作れないだけ。
中国の電気自動車市場の販売台数TOP10とか見てみろ
意味不明なメーカーのクソスペックのしか売れてない
性能なんかそこそこで安けりゃいいんだぜ
テスラは金持ちにちょびっと売れてるだけ
>>267 安全にというのが抜けてる
途中で事故ったら目的地にたどり着けないどころの話じゃない
公道走れるあのマリオカートみたいなやつなら普及すんやない
>>246 お前の人命なんて極東戦争で吹き飛ぶんだよ!バーカ
タミヤのEVとかマジで欲しいな
ミニ四駆が懐かしすぎる
中国で売れてんのは、メルセデスのsmartのガワをパクったような奴にうんこモーターとバッテリー積んだやつ
細けえ性能とかどうでもいいんだ、安けりゃOK
日本でいうコンビニ行く時の原チャ代わり
安全を口実に参入を拒むと世界で負ける運命。好きにすれば良いw
日本もこういうのやるようになったのは良いことだと思うよ。
この先に成功するかどうかはわからないけど、だからこそやってみる人がいたほうがいい。
もしかしたら大化けするかもしれないからね。
今までだと業界と役所が最初の段階で潰してしまうから新しい革新的なサービスが日本から生まれにくかったのだと思う。
とりあえず宝くじ感覚で船井電機500株買っておいた。
ガソリン自動車を作れない2流企業が電気自動車作ってるみたいになってきたな
>>282 倒産してもまた新たな企業が誕生するだけさ
>>117 豊田本田松田山田大山田中山口川口中村山本・・・
丸善とかシー・シー・ピーとかも出てくればいいのにw
>>290 シャープあたりが参入して大化け来るかもよ?w
>>278 自家用車でも単に自分が移動するだけじゃなくて小荷物運搬したり人を送迎したりするから
一人乗りはなかなか流行らないんだよね
ぼっち限定みたいな
>>294 そうとも言えない
ガソリンの値段が下がったらわからんでしょ
日本も昭和15年くらいは結構電気自動車走ってた
あれレベル
>>3 自動車のコモディティー化はむしろテクノロジーが進んだ証拠
>>39 EVの時代って、すごくつまらない世界になることを想像していたが、このレス見て何か凄い希望が湧いてきた!!
住宅は既存の住宅メーカーを買収して参入
今回もみつおか買えば良かったのに
ヤマダの車より、みつおかの車の方がブランド力あって売れるだろう
コモディティ化するのは相当前から分かってる。自動運転の方が差別する上で重要になってくるだろうないずれにせよ自動車会社も再編が進むだろうよ
>>69 40万円位の可能性はある。
ガソリンエンジン車のいわゆる原価は思ってる以上に安いらしい。
EVは更に安いからな。
>>299 情熱価格でクルマ売られちゃかなわんな。
>>239 まーそれと、リチュウム電池の寿命は10年ぐらいだしね、家電と同じだから電池の不良品も
出てくるだろうしね。今でも5年、10万キロ保証はやられているけど、5年過ぎれば自己責任
だしね。
HVも買おうかと思ったけど、30万ぐらい高く設定されているしね、うまく持って10年で
電池は取り換える必要もあるし、エンジンと電池の2系統だから複雑で故障も多くなるだろうし
車検の費用も割り増しになるしね、エコの言葉で惑わされてもね、ガソリン車を買うことにしたよ。
>>304 どうだろう、原付程度のタウンユースでよければ今のバッテリーで十分じゃね?
自動運転だと個人所有の意味がなくなるから
自動車自体の市場としては縮小しそうだな。
車も白物家電化するのかな
安さで勝負してきたら現行の自動車メーカーもきつい
>>23 たいして安くないしやめとけよ
自分も日本製にはない気の利いたカラーがあったりしてつい買ってしまったが
洗濯機ならボタン周りのカバーが剥がれたり塗装もすぐ剥がれたり音がうるさかったり
冷蔵庫ならほとんどものが入らないとか溶けた氷が床にこぼれているなどあたりまえ
使ってわかる不具合や罠がてんこ盛り
あり得ないがある
去年ぐらいから中国韓国製の白物家電が家電量販店で激減したのは
客は懲りたし店側にもあまりに苦情が多かったからではないか
>>28 実物大エンペラーとか出たらいいな
買わないけどw
ついでにバイクも作れば今なら天下取れるぞ
有名メーカーは及び腰だから
自動車は維持費が一番の問題だから、
車本体が多少安くても、わざわざヤマダの車買わないんじゃないか。
>>313 耐久性が問題になるものはなかなかコモディティ化しないんだ
すぐ壊れても責任取らなくていいならDIYで大概のことはできる
リチウムイオン電池は会社によっては10年以上余裕でも持つ
テスラで80万キロで80%ぐらいの性能を維持、中国のBYDのEVは100万キロ以上走ってる車もある
EVの耐久性はガソリン車よりはるかに上
>>326 YAMAHA+HONDA=YAMADA
>>321 経済合理性だけを考えると、個人で所有するのは近距離の移動で使うだけのこの手のEVになるかもな。
長距離の移動には今の自家用車からの延長線上にある車になるんじゃね?
でもそれだとトヨタとか爆死するかもね。
>>281 レシプロエンジン搭載の1分の1ミニ四駆
制作したから出てくるかも?
田宮×マブチ×双葉×パナソニック
ノートe-pwerも話題になって購入を考えたのだけど、定速回転のエンジンで発電して
リチュウム電池に充電して走るやつだけど、まーHVなら電池悪くなっても燃費は悪くなっても
そのままガソリン車として使えるけど、これは寿命が来れば確実に取り換えなければ
走らないからね、10年で確実に多額の費用が発生する車なんて自己満足で
買うやつだろうとは思うね。
電気自動車にはギアがない
アクセルを踏み込めばモーターが一気にフル回転して最高速まで一直線
今まで車作った事もないような会社が格安で電気自動車を作り、それを高齢者が操る時代が来るわけだ
電源どうすんだ?
原発ほぼ非稼働で余裕があるって言っても,
火力はバカ高い燃料費と老朽化施設まで動員して,
何とか回してるってのが現状だろ
おれみらいじんだけど
結局化石燃料個別に燃やすのが一番効率いいぞ
>>308 フォーミュラEがシャーシなどの共通パーツが減り始めれば、だんだん面白くなってくるはず。
次はWRC EVになってくると、更に身近な車の格好になってくる。
>>327 耐久性問題にしない国があるからコモディティ化するんだよ日本が得に神経質すぎるんだよそれが良さでもあるけど
>>325 値段にもよる
それにエンジン新車だって5年長くて10年経たず乗り換え推奨してくるでしょメーカーは
>>2 なんか1年くらいでフェンダーのプラがバキバキになりそうw
朝鮮企業も生き残りに大変なんだな。
手元に金があるうちに何とかしないと、ということだろうが、朝鮮人のセンスで巧く行くとも思えない。
>>328 そんなエビデンスはないだろうな。リチュウム電池の特性上、どんなに頑張っても
放充電の回数で寿命は限定されるよ、今ならMAXで1500回ぐらいじゃないかな。
そらー、放充電の回数を少なくすれば10年でも20年でも持つだろうけど、
それなら自動車を持つ意味ないだろうしね。
タイヤが四つ付いているけれど、自転車とかバイクが発展したものと考えたほうがいいね。
十分市場はあるし、充電に必要な電力も小さいから充電ステーションも必要ない。
ただ、これが普及すると駐車場がパンクしそう。
中国 2017 8月 EV販売台数ランキング20
1.BAIC EC-Series
2.Zhidou D2 EV
3.BYD Song PHEV
4.BYD e5
5.Geely Emgrand EV
6.JAC iEV6S
7.Chery eQ
8.SAIC Roewe eRX5 PHEV
9.Changan Benni EV e)
10.BYD Tang
11.JMC E100
12.Zotye E200
13.Kandi K17 e)
14.BAIC EU-Series
15.Tesla Model S e)
16.Tesla Model X e)
17.JMC E200
18.Zotye Cloud EV
19.BYD Qin EV300
20.BYD Qin PHEV
15位、16位のテスラSとX以外聞いたこともねえ中国産EVしか売れてないだろ。
貧乏人用の中国産か富裕層用のテスラしか売れない
日本車も欧州車も入る余地無し
EVは自動車じゃなくて家電なんだなと
しみじみ思うわ。
ヤマダが出資するFOMMの代表の藤巻氏はコムスを開発したんだな。案外、期待できそうな気がしてきた
2017年ころは
クルマが電気で走るなんて
タワゴト言ってたなぁ
もう10年前になるけど・・・
>>339 そういう国の人間もいずれは耐久性の重要性に気付くさ
粗悪品を売りつけられたと言って戦争吹っ掛けてこないことを祈るのみ
ラジコンやパソコンみたいに自分で組み立てるようになればいいのにな
朝鮮企業というだけで危険を感じるのは俺だけか?
まずバッテリーから火を噴くところまではデフォルト。
モーターとか電池はあれとして
サスとか剛性とかって新規参入の企業があと3年とかで
開発できるもんなの?
>>347 競争が激しいから本物が生まれる。中国は侮れないし本命だと思うw
>>341 そんなメーカーはないよ、金のある奴は3年でも、5年でも乗り換えているしね、
ないやつは俺みたいに15年も乗っている、でも何の問題もない、ガソリン車には
そうした選択性があるよね。
電源投入でナビ画面にえなりかずきと高橋尚子の顔が表示されるのはちょっと・・・。
10年もたないからって言うのはあまり気にしない
新車買って3年になりそうなころにディーラーから毎回連絡がある
3年たったら自動車が急激に劣化して下取り価格が下がるので買い替えを薦めます
って言われる
今の時代でも3年でガソリン車は劣化が進んでるらしい
>>353 気付かないから白物家電とかでシェアを奪われてるんだよ世界で楽観論ばかりで学ぼうとしないのはちょっとね
パーツをバラ売りしてカスタマイズできるようにして欲しい
当然モーターの色は黒な
>>13 TWINBIRDの3千円に満たない掃除機、超いいよ
家族にも大好評
>>358 そうね、自分の乗ってる車も15年落ちだけどエンジンは快調
他の部品は色々交換してるけど、エンジンの調子だけ見ると、あと10年は乗れそう
電気自動車って、結局、良いバッテリー作れる企業の一人勝ちになるのかねぇ・・・。
>>359 高橋尚子はまだいいが、えなりかずきはちょっとな。で、スキップボタン押したら、バッテリーから火を噴く。
>>21 うちのシーリングライトに何か文句あんのかコラw
まあ市場は中国相手だからな
日本はあまり関係無いんだろ
でもYAMADAマルチSNSに対応してるなら欲しいかも
エンジンが要らないだけで、車体の剛性や安全性、製造ノウハウなんかは
既存メーカは何十年と積み重ねてきて今がある、簡単ではないだろう
しかもシナ製の部品で作るんだから、安全、耐久性も疑問ある
たぶん、小型特殊のナンバー付けて走る1〜2人乗りのゴルフカートのような
車だろうと思うけど、そんなの日本じゃ需要ないと思うわ
トヨタ車体が作ってるCOMSも全然売れてないし
>>357 日本製なら5年以上壊れないのも多いけど
中華は2年もたないのが多すぎ
つうか最初から動かないとか
お年寄りやちょっとした足にはスモールEVが
いいんだよね。自動車メーカーは、ショーに
コンセプトは出すくせに売る気ないんだもんな。
金持ってる年寄りに300万の車を売ることしか
考えてない。
そりゃ家電メーカーやタミヤに期待するわ。
>>356 今やメルセデス、BMW,Audi、トヨタ、ホンダ、日産、GM,Ford等など
並み居る大手メーカーの工場を擁してるからな
その裾野の部品メーカーにも技術移転しまくってるから、キャッチアップされるのは
時間の問題だな
しかしちょっと壊れるとすぐ人命に直結するからな
自分が死ぬだけじゃなくて簡単に殺人者にもなってしまう
手軽に自作なんてしたいのは山々だが、壊れちゃったテヘッじゃ済まんし
>>366 え、今の車もエンジンと燃費だけで決めてないでしょ?
日本人もIKEAで喜んでるからなあ
ソケットがプラスチックとかありえんでしょ
日本製のLEDライトが熱暴走して切れたよ
>>8 フナイはブランド力はないけど
生産力は中華並w
ガソリン車は3年から5年乗れば燃費はかなり落ちるが、バッテリーが長持ちするように作られたEVは劣化の度合いが非常に少ない
買い替えは10年15年おきでもいいわけで、車が持てばもっと買い替えのサイクルを延ばしても良い
てことは現在、ガソリン車を多く売っている自動車会社の業績が下がることは絶対に避けられない
>>369 シナは民主化されるまでは敬遠される。だからシナの市場はシナ企業が埋める。
普通の企業が狙っているのはインド市場。
>>371 COMS懐かしい!
セブンイレブンに停まってるのをよく見るけど。
>>350 しかし、今回は軽規格らしいから、やっぱダメだな。ミニカーで出して欲しかった
>>8 船井は日本以外で結構人気あるんじゃなかった?
メッサーシュミットKR200みたいなレイアウトなら欲しいな
横2列シートは無駄
そうだね。ヤクルトが使ってる電気自動車、
あれで通勤や日常の買い物なら十分なのに。
昔はフナイの家電はサムソンよりも少し良いという認識だったな。
>>377 全部の電気自動車が、ガソリン車並みの距離走るようになれば、
そうなるだろうけどね。
>>383 2日前ぐらいに故障したらしく軽自動車で
牽引されてた
トヨタとかドイツとかが中国企業と合併企業を作って
車の生産方法を教えたから電気自動車の時代になったらヤバイよ。
あいつらが作れないのはエンジンだけだから日本の自動車メーカーは電気自動車の時代になったら終わり
>>347 フォルクスワーゲンは、中国市場への依存度は4割、トヨタは1割、そもそもトヨタはEVが主流になるとは考えていない。
なかなかの組み合わせw
充電はヤマダの店舗だけとか?
ていうか、ヤマダ電器のEVはトヨタ系列のEV子会社が独立して、ヤマダとフナイと一緒にEVを作ることになったらしいぞ
トヨタ社内でいじめられまくって独立したんだろきっと
>>394 >そもそもトヨタはEVが主流になるとは考えていない。
つまりトヨタは馬鹿だってことかw
結局バッテリーどうするかだろ、個体電池がよければ
トヨタが仕切りそうだが
ヤマダのロゴが入った車を乗りたいか?
日本だと笑われそうだよ
>>74 アクアの製品は旧サイヨーと設計は同じだよ
俺の20年選手の冷蔵庫がアクアブランドでまっきり同じ仕様で売られているw
ただ今の部品、生産現場は中華だからな
たしかアクアて前はハイアールだろ
旧サイヨーの製品だけはアクアブランドにしただけ。
まあ設計仕様通りなら旧サイヨー並かな
近くの店舗いつもガラガラだけど本業の方は大丈夫なの?
>>390 どっかの新興国みたいにバッテリー交換式になるかも知れない。
ま、最新のトヨタ電池はかなり優秀らしい。それが嘘ならバッテリー交換式にでもするんじゃない?
各スタンドにバッテリー置いとけばいいし。
>>357 本物かどうかは分からないけど、侮れないというのは確かだな
徐々に力付けてきているのは間違いない
10年前の思考で止まっていたらシナ製を笑うところだが、
ここでシナを笑っている奴は10年前から思考停止してるんじゃないかと思ってるw
>>399 別に良いんじゃない安ければ何でも
車をブランドとして買う層ははなから相手にしてないだろうし
>>2 山善
ツインバード
ドウシシャ
このあたりも
自動運転で高速を走らない街乗り専用なら、
高齢者の電動車椅子の延長、なので低速なら安全かと思う。
低価格で電動椅子と車の中間で良い。
小型なら駐車スペースも専用化、自動で遠方のスーパーにも行ける。
買い物難民が減り、高齢化社会に最適である。
特に地方の集落には必需品になろう。
電装品に塗料と接着剤
これらがまともに揃えられないんだから只のポンコツ
EVとかやるだけ無駄
年寄りが乗るセニアカー的位置付けならなんとか売れるのかな
船井の株価さがってきたーーーーーーーー
にげてーーwwwwwwwwwwww
交換式はバッテリーのフォークリフトを使っている工場が
莫大な敷地がいる画像見る限り無理だろ
あれ結局水素式にして省スペースとかにしていたな
思ったより安くないと予想(´・ω・`)
これならもうちょっと出して大手メーカーのを買うわ
くらいの線だろな
こう言うの否定してると、何も生まれなくなってくるから
頑張って欲しいな、ぜひ買いたいと思う製品作ってね
日経記事では100万ほどになってたから、ミニカー扱いの一人乗り小型車か、
軽扱いの2人乗りか微妙。
>>416 こういうことは、10年後を見据えてやること。
中国やイギリスなどでEVしか登録できなくなる。
↓
エンジン車が売れず生産縮小
になってからじゃ遅すぎるんだよ。
シナチク1「これ、日本製のYAMAHAアルヨ?(ドヤァ)」
シナチク2「YAMADAってかいてあるし」
シナチク1「騙されたアル!」
>>399 時代の転換点はあとにならないとわからないよ
今は笑っててもTOYOTAとかHONDAみたいな感じで数十年後にYAMADAってEVが出来てても不思議ではない
今の自動車もそうだけど、車体の殆どは他のメーカーのパーツの寄せ集めだ
車はタイヤがないと走れないけど、そのタイヤはタイヤメーカーが作ってる
車メーカーの技術は心臓部のエンジンとかシャシーくらいしかない
EVは家電というのはそういうこと、バッテリーとモーターで時代は変わると思う
>>365 車を買い換えられない層がシナ産に期待するのは良く分かる
>>424 シナチク1「これ、日本製のYAMAHAアルヨ?(ドヤァ)」
シナチク2「YAMANAってかいてあるし」
チョン「我が社の売り出し中の車ニダ」
シナチク1「騙されたアル!」
>>406 どれを選んでも甲乙つけがたいな。
あ、既存の自動車メーカーは要らないから。
>>399 こっちの方がまだましかも
>>20 熱可塑性炭素繊維強化樹脂にしがらみなく最初から行けるって事でもある
>>404 今じゃスパコンとかも中華に勝てなくなったしな日本
>>426 買い換えられないんじゃなくて気に入ってるから乗り続けてる
お間違いなく
>>347 自動車産業もEV化で参入が安易になってきたから中国こっから凄いだろうな
家電スマホと同じ事が起こる 中華の安かろう悪かろうの時代終わってるよ
>>399 いま日本じゃ半分が軽自動車しか売れてなくてビンボーなのに
カスタムしまくった200万する軽自動車をムリして買ってる状態。
ハイスペックのパカパカケータイにLED光らせたりストラップがちゃがちゃつけてたような状態。
ようやく訳のわからない流行りの終焉である。
安全性が問われるものであえて中華を買う人は
そうとうな困窮者でしょ
まぁ海亀族って言って海外の有名大学出てそこから戻ってくるのが多いらしいからな中国も侮れない
コスパで勝てるようになれば一気に勢力図が変わるわなw
>>401 サイヨーじゃなくて、サンヨー(三洋電機)だろ。
船井は嫌いじゃないよ、安くて面白い商品多いし
でも、命は預けたくないなぁ
>>438 安全性問われるのに飛行機の整備中華に頼んでる所もあるからな
東芝家電
サンヨー
シャープ
アイワ
↑
倒産または海外に買収された企業。
まさか大手メーカーが消えて小さい船井電機が生き残るなんて10年前は予想できなかっただろ?
ミニカーで二人乗りできるように実証実験中らしい。
ヤマ電の関係者がココを見ていたら、軽なんか辞めて二人乗りミニカーで出して欲しい。軽規格だったら絶対にガソリン車に敵わないなから。ただし、50万円以下でね。
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} このセーター
( ´・ω・) ヤマダ電機で買ったんだ。
(:::::::::::::)
し─J
>>448 捕捉
実証実験してるのはヤマ電ではない。
BIROのwebに載っていた国交省からの伝聞
ヤマダ「ウチのEVは水に浮きます」
スゲーヽ(・∀・)ノ
ねーねーヤマダの中のひとー、青梅のヤマダはどういう計算で
建てたの???
ケーズデンキにノジマにカインズもあるのにどういう経緯これ?
面倒くさくてまだお店の中見に行ってないんだよねw
ゲームって何メインで置いてるの?やきゅう盤とかルービックキューブ?
(それオモチャじゃねぇかよ・・・・
タイヤは東洋、プラグはdenso、自動ブレーキシステムは日立、オイルはmobil1、ブレーキはブレンボ、ナビはパイオニア、オーディオはalpine、サスはshowa、ハンドルはmomo、バッテリーはパナソニック...
車てこういうことだからね、自動車しか売らない自動車メーカーのディーラーがそこらじゅうに立ち並んでるのはそれだけの利益があるから
複雑な技術のエンジンさえ無くなってモーターになればもっと多くのメーカーが出来る
まあどっちにしろ2040年には家電も自動車も全部中国製になる
そのうち、パナソニックとかソフトバンクとか、楽天とかもEV事業に参入だろうな。
日産、スバルの資格不正問題
東芝、タカタ、神戸製鋼の不正
商工中金の組織的な不正融資
これだけ立て続けに日本の企業で不祥事が続くと、中韓の品質にケチをつけるより前に自分達がしっかりしないといけない気がするわ
トヨタ終了のはじまりかなw
あんなパクリしか能が無いクソ会社がトップの時点で終わってるわ
>>141 今必死に方向転換してEVやり始めたなw
これだからチャイナに抜かれるんだよ
タミヤはトラックにぶつかっても死なない自動運転のEVを30万円ぐらいで出してくれよ
>>2 ニトリとか楽天も参戦しそう。
それぐらいバブル。
昔から自動車産業に参入しようとした企業はあったけど認可されずに消えてったな
この界隈はコネが肝だから技術があってもお上が許可しなきゃ走れない
早い話が上納金なんだけど今でさえ金ない奴が多くて厳しい自動車産業にそこまでしてして参入したいかと言ったらいないよなw
しかも部品とか売れなくても一定数供給しないといけないし売れなかったら大手企業でも傾くし
アマゾンや楽天の白物家電はいわゆるジェネリック家電が売れまくり。
自動車だってジェネリックカーでいい。
ベンチャーどもはどこもかしこもシャシー技術を何だと思ってやがるのかな。
車ってのはエンジンだけで走ってんじゃねえぞ。それとも外注として既存メーカーから
シャシーを買い付けるつもりなんかな。
どうせミニカーみたいなやつだろ
数百万のじゃリスクでかすぎだしな
>>466 国内だけならそれでまかり通る
しかし今はグローバル、日本は外圧でしか変わらない
>>465 楽天は配車アプリやシェアアプリせなあかんのに
アマゾンばかり追いかけてポイント厨になってアホだ。
2018年 カリフォルニア他12州、エンジン車締め出し
2018年 中国、エンジン車規制
2025年 ノルウェー、オランダ、エンジン車販売禁止
2025年 VW、30種類のEV発売
2025年 ダイムラー、10車種以上のEV発売
2030年 ドイツ議会、エンジン車販売禁止決議
2030年 インド、ガソリン車販売禁止
2040年 フランス、イギリス、ガソリン車販売禁止
日本だけがのんびりしてる
販売禁止は中古車もだからね
ガソリンやHVの中古車がもうすぐ大暴落する
軽自動車 ヴィッツ フィットは200万円ぐらいするから、ヤマダの100万円EVには結構流れるんじゃね
販売価格二分の一
生産は委託とか、ヤマダ電器に電気自動車を設計できる頭ないだろう。
全部丸投げで、買い叩くんだろうな。
ヤマダ電機にできて、ヨドバシカメラやビックカメラができないはずはない。
>>473 自民、経団連ズブズブだからな。もうすぐ5輪も始まって世界中から笑いものにされる。
電池メーカーとか
神鋼に代わる軽量鋼材メーカーとかの時代
自動車の組み立ては家電メーカーが担当
うちの地元じゃ
ヤマダ電機の近くに創価学会の会館が必ずあるけど
関係あるの?
>>1 > EV開発のベンチャー企業に出資し、部品は中国の自動車大手からの調達を見込む
日本でも4人乗り60km/hのセニアカーが販売されるのかw
胸熱だなwww
トヨタ200万円
フナイ60万円
これぐらいないと
ソフバンの孫がからむとまた金儲けかよと嫌気がさすが
ヤマダがからむとなんか失敗臭しかせず心配になるのはなぜだろう
オリオンのテレビを買う人がいるように
これだって安くてそんなに距離がいらないという人は買うんだよ
否定してるやつは必死に否定し続ければいいよw
ガラケーのように日本車が中国車に駆逐されて消えていくさまを見ていけw
ドトールコーヒーの運営するエクセルシオールカフェは、やっかみで最低の接客だ
10月5日 城内 悪魔の娘 誕生日
っhっっっっっっっじゅうう
>>487 どこかに一線があるだろ
車は命に関わるから難しいんじゃないかなあ
ヤマダ病院で脳手術とか言われてもイヤじゃん
やっぱ東京女子医大の専門医とかにやって欲しいし
普通の乗用車を作るのか?
ミニカーみたいな一人乗りのヤツか?
電気電気って言ってるが最初にリチウムイオン電池の公害で騒いだのはEU諸国なのを忘れてはならない
結局ハイブリッドシステムをまともに作れなかったから安価なEVにシフトしただけで長寿命化は後世に託してると言うバカ話で進んでる
技術あるメーカーはPHV化を進めて数年後には小型車にも導入する予定
今現在は20万キロ走っても殆ど性能落ちないまで行ってるからEVにする意味もない
まあ使い捨てするほど金ある貧乏人がいたら話は別だけどw
うちのマンソンの共有部の証明をLED化するんで 山田からも見積もりを取った
最初山田のおばさんが一人来て、次に照明器具屋が来て、照明の種類と数を決め、次に電気工事屋が来て見ていった
要は、山田は何もしないで、マージンを跳ねるつもりらしい
照明器具屋には、ヤマダのオバサンに要求したことは伝わっていないし、工事屋は安全を見る
結局他社より2倍高い見積もりがきた
実現してもヤマダの店舗がディーラーとして使われるんじゃね
日本全国にあり駐車場も売り場も空いてるでしょ
>>490 それは速度だよ
軽でも衝突安全性ランクが高いのは試験速度が常用域で低いから
高級車の高速巡航での安全性とは違う
そもそも安い車は高速巡航出来ない
ポイントで充電できるからねコレ
1回来店で1回充電できるし
>>86 車は舵取り装置がキモなんだけどな、ホイールベースやシャーシーで調整がいるんや、荷車とは違うんだよ、
利益独占的で入りづらい自動車メーカーのディーラーなんか消えてそこがyamadaカーズになるだけ、問題ない
しかもyamadaカーズでは買い物すれば充電無料でポイントも貯まる
everyphone持ってるけど同じ品質なら素人には使えないよ
買ってその日に基板上のwifiアンテナのマッチング修正だから
車なら回転部のバランス取りからモーターの慣らしは必要なレベルなんじゃね
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} このセーター
( ´・ω・) 船井電機製なんだ。
(:::::::::::::)
し─J
家電量販店で自を買う時代はあると思います
もうすぐ自動車整備士は家電量販店に転職して働く時代
電気自動車は変形して二足歩行出来るとか差別化してかないと業界が飽和状態になるな
>>493 んな事いったって、今はどこもかしこもオバさんすげー多いぜ?
連中の情報リンクにメシのタネにされて照明を定期的に破壊されたり
照明が薄い所で痴漢や強盗殺傷とか続いたら面倒だと思うけどなw
まぁこんなもんよ日本の治安レベルなんてモンは
ディーラーとかもいらんだろうな
車検もいらなくなりそう
おもちゃメーカーのタカラの子会社がが、
チョロQ型の電気自動車を売ったことある
>>496 つことは、自損ならまあいいけど
ガソリン車が、ガソリン車の常用速度(高速)
で突っ込んでくる場合には耐えきれない可能性はあると
構内用とかならいいけど街乗りはこわいな
船井か、大穴だな。
トヨタ様が日立、東芝、日電の役員あつめて
「おめーら電気自動車開発、つーか、研究でもしたら即取り引き中止だからな、覚悟しろ」
と恫喝していたので日本の電気メーカーで電気自動車は出てこないと思っていたが。
船井とは。
船井ならトヨタ様の威光もとどかない。
凝らずにコンサーバティブに作って安けりゃアメリカで爆発的にうれるかもな。
つかTVみたいに席捲しそう。
電気自動車って要はラジコンカーのデカイのってものだよな。
だから、エンジン自動車と比べて作り安い。
制御も簡単だし、参入メーカーが増えて当然。
そうなれば、安い自動車も多くなるし、消費者も大助かりだよな。
最近の車は高すぎるだよ。
後はバッテリーのブレイクスルーさえあれば一気に普及するわ。
走る・曲がる・止まる+安全性が普通乗用車レベルの性能の物を
非自動車メーカーが数年で用意するなんて不可能だよね?
せいぜい1〜2人乗りで、最高速30~60km/hくらいの一般道しか走れないやつだよね?
日産以外の日本の自動車会社は爆死寸前なんじゃないのか
競合多すぎ
ヤマダ ダイソン アマゾン アップル グーグル サムスン パナソニック テスラ フォルクスワーゲン BMW BYD ほかにもいっぱい
電気自動車はエンジンいらんからね
こうやって参入の敷居下がると中期長期でトヨタの天下も危ういと思う
>>1 これ、アイリスオーヤマとか
YAMAZENとかニトリとかホームセンターが参入するパターンやな
ホンハイみたいに自動車分野でも生産工場だけする会社が誕生するかもね
iPhoneみたいに依頼通りの製品を作るだけのクルマ生産工場会社がな
日本を含めた世界中の自動車メーカーが車の生産ノウハウを中国企業におしえたのは自殺行為だったと今頃になって反省する
何を動力にするかだけじゃない、まずは車としてどうなのかって話
いきなり車作っても良い物はできないんじゃないか
まあ人死がでて壮大にアボンだろな、自動車利権はエゲツないぞ税金の塊だからな
トヨタって何になるのかな。ソニーみたいに銀行業務になるのか。
中国製のモーターとバッテリーで公道走るなんて罰ゲームすぎる
>>515 簡単。
・ラダーフレーム
・F→ダブルウィッシュボーン
・R→トレーリングアーム
なんて糞枯れた技術。
これでほぼ完璧な車が作れる。
田宮ですらパッケージングできる位簡単。
ノウハウ的なものが欲しけりゃ特許の切れているSuper 7ばらしてジオメトリコピーすればOK。
マジで田宮とか京商がEV参入しても驚かないレベルで簡単。
光岡自動車が自動車メーカーの認可を取った時、奇跡的だとか言われてたけど
自動車メーカーの新規参入って現状認可降りるもんなの?
ちょい乗りの車なんやろ
年寄りが狭い道をちょっと運転とか便利やろ
日本メーカーがやんなきゃ
中国に市場取られるだけじゃんw
テレビ買いに行ったらフナイ押しまくられたなあ
危うく買いそうになった
>>160 まあ、そう言ってPC、家電、携帯と日本の製造業は壊滅状態だよね。
ガソリン車が、今のフィルムカメラのようになる日は案外近そう
>>519 そのホンハイが170万円くらいの車作りたいと親企業にラブコールしているくらい。
ゼンマイや自動巻の腕時計作れば技術力の差は出るが、Gショックでいいならどこだって作れる。
もうモノ作り産業は終了しますね。
このままだと自動車産業の競争力が急激に落ちて、アベノミクスで円安誘導したのはいいが、輸出する製品がなくなってきて外国から輸入する物が高くなるだけっていう呪いにかかるかもしれんな
大手自動車メーカーも終了だなw
でも、下手したらそこらの一般個人でも自動車会社作れるようになってそれはそれでチャンスかも
車はつくれんだろうけど安全面では凄く心配
俺は買わないけどバーゲン価格でDQNが買ってトラブル暴走巻き添えだけはやめてくれ
>>528 そら獣医学部と同じで下りる可能性は0ではないんじゃね
生産台数が少ないなら輸入
型式認定取ってるからって事故で補償がある訳じゃないから
役人の許可って必ずしも消費者保護じゃないよ
例えば建築確認取ってるからって震災で保証はしないし
何も無くても悪徳業者や欠陥住宅が無くならないのがそれ
懲罰的な司法判断もないから
あれこれ手を付け始めるのは経営が苦しい証拠(´・ω・`)
ホームセンターと取り引きのあるアイリスと山善も参入しそう
無印は以前に、マーチをベースにしたシンプルな自動車を販売したことあったね
ニトリみたいな大型店舗を持つところもやりそう
ドンキもユニーを使って売るかな
安全性能がきになる
走ればいいってもんでもないしな
>>535 それだけは絶望的に無い
・充電時間
・ガソリンを越えるエネルギー密度
・バッテリー自体の重さ
これを解決する技術は今のところ見えてすらない。
バック・トゥ・ザ・フューチャーのMr.Fusionが開発されれば話は別だが。
こうなったらドンキもイオンもセブンもEVを出してカオスにしようぜ
>>543 もうそんな感じだね
バッテリーも液晶もCPUも輸入だから
もう国内ではスマホ作れない
円安で部品代が高騰
惨めや
軽より安くないと売れないな
窓も手動にしてエアコンないモデルなら50万でも売れるんじゃないかな
大昔のスズキアルトは49万8000円を売りにしていたし
>>556 EVしか走れないって法律ができれば、予備のバッテリーを積みながらでも走るしかない。
もはや技術の問題ではなく、政治の問題。
>>547 実は現行のエンジン車より安全面は格段に高くなる
でかい内燃機関がないぶんクラッシャブルゾーンの自由度がかなり高くなる
反面、漏電の危険の方が心配
事故起こしたときすぐに外に出ずに車内でじっとしてないといけなくなったり
前にも書いたが、EVは普及しない。
日本国内の発電量が追い付かない。
ヤマダカー
ダッサ
こんな車に乗りたい奴いるのか?
これこそ特区で規制撤廃だよ
信号のない村もあるから、その地域では高速道路を走るレベルは必要ないんじゃね
>部品は中国の自動車大手からの調達
>生産は船井電機に委託
イラネw
トヨタが逆転するとしたら全固体電池しかないが他国も研究してるし
トヨタはリチウムイオンだがナトリウムイオンとか海外に開発されたら負ける
これから3年が大きな転換点になる
>>564 中国やイギリスで、EVしか認めないようにするって言ってるんだが?
そうなると、EVが売れて、ガソリン車はロットが下がって割高になる。
それでもガソリン車にこだわる理由はない。
あとは自動運転の行く末がどうなるかだな
高速道路は、いずれクルマの前後連結装置が共通化されて、電車みたいに連なって走る、
というところまでは想定済なんだが
>>564 日本で普及しなくても、中国やイギリス、インドでは普及するのだから、
EVがどんどん値下がりし、ガソリン車はどんどん値上がりするんだが。
ヤマダ電機店が今後はディーラーになるのか。ついでに家電の買い物が出来るな。
トヨタとかホンダが中国に部品の作り方を教えたからな
中国企業の自動車部品はトヨタやホンダも採用レベルに達して今ではレベルが高い
難しいのはエンジンだけど電気自動車になったらそれも不要になるから誰でも参入できるね
>>564 EVの消費する電力量なんて大した量じゃないよ
乗用車全部でも最近の省エネで減った電力消費量よりも少なく、最盛期に戻れないくらいでしかない
イギリスも全面切り替えは諦めてる。
理由は、イギリス国内での発電量が追い付かないから。
電気量ゼロのEVが、二万台が一斉に満タン充電するのに要する電気量は、原発一基1日の発電量に相当する。
日本国内の50ちょっとの原発が総稼働したとしても、発電量は追い付かない。
モーターと電池は買ってくるとしてボディはどこから買ってくるの?
>>512 うけるwwwwwトヨタの本気を見たwwwwwwwwww
・・・そりゃまぁ100ねん近くバージョンアップしてきた上に
凄い数の死人を出して来た車の開発製造を、
今さらイチから作るなんて言ったらそりゃ必死に止めるよなwwwwww
>>582 そういうトラック輸送までEV化して、高速道路を無線給電走行させようって話と一緒にしても
日本国内じゃ、そんな事するなら鉄道の増強した方が良い
レンタやシェアなら電池の劣化は個人的に心配しなくていい
料金に反映させればいいのだし
>>578 (´・ω・`)
その通り。船井はジェネリック家電の時と同様に中国のメーカーとタッグを組んで規格と設計は船井が、生産は中国のメーカーにさせて低価格のEVを販売しようと計画しているんだろう。
>>522 >>527 そりゃ形にはなるだろうけどさ、自分が想像してるのは大人4人乗せて、
ちゃんと高速が走れるレベルよ?ジオメトリコピーて言たって、
金属材料の選定・ゴムブッシュの品質がしっかりしてないと、
いくらでも狂いそうでオッカナイわw
中国で売ってる電気自動車を直に持ってたとして、
日本の高速をまともに走れるレベルなのかね・・・
>>590 ソフトバンクは絶対にどっかのEVメーカーを買収する。孫さんなら俺たちの期待を裏切らない筈だ。
>>528 車両がミニカー(原付きカー)か、自動車かで大きく違う。
まずミニカーならほぼ認証は関係無い。
自動車としても輸入車でも欧州や北米で登録されてれば
輸入して国内登録はそんなに大変じゃ無い…と思う。
どんなスーパーカーもテスラの加速力にはもう及ばないね
まぁこんな高級車はいらないにしても安価な船井EVのヤマダカーが待ち遠しいですな
ヤマダ電機で乾電池みたいな小物買うと店員に舌打ちされそうで怖い
予防安全性向上のおかげで衝突安全性を競う必要もないからな
EVは基本ラジコンと同じだから、自作PCならぬ自作EVとかも出てくるだろう
まあ自動車メーカーや行政が勝手に自分の首締めてんだからどうしようもないねw
長崎住みだが家電量販店はヤマダ電機しか選択肢がないな〜。 ベストはサポートカスだしエディオンはいつの間にか無くなったし。
>>600 ちなみにCQ出版からそう言う内容のmookが出てますぜ、旦那。
2020年までに発売するってほんとかね。
今年はもう残り2か月なので実質あと2年。
しかも自動車を作った事のない家電メーカーが
手さぐりで作るなんて、あり得ないなあ。
前から色々と新規事業始めてるけど
全然広まらない間につぎつぎ他のはじめていくな
大丈夫なのかここ
>>598 ウチの近所のヤマダは凄く腰が低いよw
数百円の食洗機のちっこい補修パーツも笑顔で取り寄せてくれた。
経営者はバブル崩壊時の失敗から何も学んでないのか?
事業で手を広げすぎたところから真っ先に潰れていっただろ
>>605 レースで優勝するのはムリだけど、ただ町中走る大衆迎合な実用車そんな難しいわけないね
それにEVを作るのは0からなのはみんな一緒
せいぜい1年かそこらで使い捨てか、リサイクルがたいへんだ
ダイソンが2020年までに全固体電池EVを高価格帯で出すみたいだから、不可能ではないんじゃね
ヤマダのは庶民のEVよのう
娘を交通事故で亡くしておいて車売るとかビックリだw
事故に対して相当怒り狂ってたはずだけど、
ある日突然総ての車が暴走して殺戮始めるとかないよな?w
ヤマダブランドの189,000円のCPUがMMX対応のやつ
当時としては物凄い安いので買ったら、電源入れて10分でブルー画面になってオワタ
TITANとか言う奴。
将来的には2,30万で買えるようになるかな
そしたらもう1年とかで買い替えることができるな
ネトウヨはなんで発狂してんの?
日本は資本主義社会だから、歓迎すべきニュースだろが
ネトウヨは、共産主義者みたいだな
>>609 いや手作りのレースカーより市販車の方が難しいと思うよ。
生産拠点の確保にしても膨大な設備投資が必要だし
製品の型式認定の取得や各種の試験も必要だし。
そもそも人員は確保できているのかね?今から集める?
よく分らんけど組み立てであっても難しい。
どこかが作った製品にバッジを付けるのなら可能だけど。
利権大好き、利権の手下の共産主義者が、ヤマダを必死にネガキャン
自動車利権の手下の共産主義者が、ヤマダを必死にネガキャン
こんなのになりそうな予感
>>619 電気自動車を作るのは学生でも出来る
量産するとなると難易度が跳ね上がる
さらに利益を出すってなるとまた難易度が上がる。
これがわかってない人が多いよね
車なんて生産性の極地にみたいなのに
いや俺は多分スケジュールにに無理があると思うだけで
山田+船井が参入する事は良い事と思うよ。
ただし家電製品が壊れたりしても人が死ぬ事は
少ないが自動車は直結する。リコールや欠陥なら
莫大な賠償金も発生する。こういうリスクを抱えても
参入したと考えるなら歓迎すべきじゃないか。
中国メーカー(船井も絡み)が作った車を販売するデーラーに
なるというオチはないのかなw
(´・ω・`)何でもいいけど早くEV市場が活性化してほしい
外に出ると車の排気ガスで臭いし体にも悪い
あと環境にも悪い
EVの時代なのにレクサスのような高級車のガソリン車を買ったアホ、かわいそう
山田の車に乗る気はしないけど、47万ぐらいなら、田舎ではインパクトあるな。
何十年か前の「アルトは47万円」ってCMを思い出すジジババが多いだろう。
>>600 シャーシ:タミヤ
足回り:オーリンズ
モーター:マブチ
バッテリー:ユアサ
とかになるのかな
>>624 ですよね。
船井が完成メーカーとして山田に卸すのなら
この工程はあり得ない。多分今予定の発売時期は
延期になると思うけどね。まあ今後の動きに注目だね。
>>623 こんなじゃね
>>625 記事からは
ディーラーそのものだと読める。
これまで家電のディーラーやってきたんだから至って当然だと思った。
ただ、だったら中国製の2万くらいの電気スクーターでも売ればいいのに、とは思うが。
あれ、何で日本市場に安く入ってこないんだろう。車検の縛りかな?
>>631 ボディをちゃんとすればこんなんでもいいだろう
>>632 なるほどねえ。
それなら発売できますよね。
商売の窓口を広げ売り上げアップも見込めますしね。
>>44 同じく他の電気屋にも行かなくなった。
唯一ヨドバシだけは極たまに行くくらい。
>>631 電動スクーター作ってる中国メーカーは、既にこれを日本円換算で10万しない価格で出してるよ。
ヤマダ電機の資本力で車検関連の型式認証取って、
田舎のヤマダ電機で大々的に売り出したら脅威だと思う。
フナイって前はTOSHIBAのレコーダー(レグザ)のOEMだったね
山田で液晶テレビを大体的に売るようになったしこのまま認知度が上がればいいな
ヤマダってなんであんなに店員クソ揃いなの?電気自動車売る前に店員の教育をしっかりしろよ
FUNAIってソニーの子会社だっけ?
だったらFUNAIタイマーなんてのもあるのかなw(ソニタイは何度も経験済み)
あるのだとしたら、たとえ発売されてもしばらくは様子見
>>643 ソニーの子会社はアイワ。
もう倒産した
>>641 販売業は従業員の生産性に限界があるから、どうしても薄給、離職率大になり、人材のレベルが芳しくないよ。
あれだけ金を入れてるテスラですら
エンジンはともかく車体がゴミみたいな評価されてんのに
エンジンだけ作れるかもみたいな感じで(実際は作れない)
参入しようとする企業多すぎだろ
>>643 船井電機がソニーの子会社なんて初めて聞いたな
EVは1からスタートだからな
日立辺りも参入しそう
リーフみたいなフルスペックの電気自動車はいらんから、軽トラ程度の100万円EV欲しいわ
>>630 電気自動車も今のガソリン車と同等の性能を出そうとしたら
かなり難しいんだけどね
恐らく俺らが思っている車とは異なるものが出てくると思う
たとえば室内暖房がないとか
ただ車の安全とかは妥協したら人の命に直結するから
冷蔵庫や電子レンジなんかよりリスキーな商品だから
ヤマダは心して参入した方がいい
>>631 老人の生活の足としたらこれで十分だからな
爆発的に増えそうな気がする
意外に健闘するんじゃね?
トヨタみたいなのよりフットワーク軽い分どんどん技術更新して、アメリカやチャンコロのと同じ世代のをレグザのように作れそう
そこにメイドインジャパンのプレミアムをくっつければ行けるだろ
ダイソンやアップルが作ったらみんなそっち買うんだろうな
>>646 そうは言ってもヤマダはクソすぎるんよ
ビックやソフマップなんかは丁寧だししっかりしてる
>>93 むしろTAMIYAのほうがブランド力ありそうじゃね?
トヨタで尖がったデザインの発売しても逆にブランドイメージ落としそうだけど
TAMIYAなら許される感じ?
>>647 ほんまこれ
簡単に作れるはずなのにテスラが苦労しまくりなのはどういう事なんだろうね?w
形式認証とるのも大変だと思うがどうすんのかね
持込登録にしちゃう?
車を作ってもらいたい企業
ソニーとか、アップル、インテルとかだな
キャノンもいいな、ヤマダも、名前をもっとおしゃれにして
シャネルと組んで、シャネルカーを作ったら買う
>>660 TAMIYAはアメリカで最高評価のプラモメーカーだぞ。
プラモ専門店にガッツリ置いてある。
象形のの細やかさと精度であっちのモデラーに大人気。
電動自動車で参入しても成功すると思うよ。
自動車メーカー以外の電気自動車なんて買う人がいるのか?
車体強度とか信用出来ないんだが。
電気自動車の時代が来たら、他産業からどんどん参入してくるとは言われてたけど
本当にどんどんと入ってくるな
ジャニーズとかAKBブランドで出せば結構売れるんじゃね?
>>664 イギリスで型式登録して逆輸入すればOK。
イギリスはゆるゆるだからすぐ取れる。
電気自動車は誰でも参入できる
このニュースの大事なところはココ
世界中でこれが起こるから自動車会社は今後再編がおこる
負ける企業ももちろん出てくるだろうな
>>2 あるある
そしてマスゴミが凄い宣伝してくれそう
部品は中国から輸入…誰か株買い上げろや(# ゜Д゜)
モーターだけなら作れても、車体とかサスペンションとかは素人だからな。所詮。
ユニクロとかも参入すればいいのに
ファッション関係はすごくいい、今までの
車はカッコいいという概念から、かけ離れていた
コンセプトカーが出た事がない、ファッションメーカーなら出す
電池とモーター、家電とかわらんか。まあ、そうかもな。
糞ワロタ
電動バイクで失敗してるのわかってないのか
しかも3流メーカーフナイのEVって誰も買わないって(笑
相変わらず迷走してますな
トヨタが恐れてた事が現実になったな
電気自動車ならどこでも造れるってこと
ハイブリッドとで頑張ってきたけどもはやこれまでか
>>671 イギリスの弱小メーカーにそこいらの認証取らせて
イギリス国旗のロゴを入れれば完璧だなwww
ひろゆきがラトビア経由でフランス居住してるのに通じるものがある。
>コンセプトカーが出た事がない、ファッションメーカーなら出す
文系、低学歴の世界で理系の人材はほとんどいない
ノウハウがないしメーカー買収とかリスクが高すぎるよ無理。
>>667 重たくて熱いエンジンを使わないから鉄以外の強化プラスチックやカーボンファイバー
でも必要な強度は確保できる。
しかも振動解析のノウハウも必要なくなるから車体の設計ハードルは端的に低くなる
もともと電池の劣化が早いEVは使い捨てカーって感じがするから
安ければこれも有りだな。
オレは長持ちするガソリン車でいいよ
トヨタとかも電気自動車を今どんどん研究開発してるけど
自分で自分の墓を掘ってるんだよな
メルセデス・ベンツが電気自動車を制したりして
案外
トヨタも将来的にはソニーみたいに保険や金融や本業になっていそう
ものづくりは負けて車生産は副業程度に落ちぶれて
名前はYAMADA-FUNAI SUPER AGURIでええやろ
>>689 認識が古い
世界各国で2030年ぐらいめどにガソリン車やエンジン車を
販売停止にする予定だから電気自動車に移行できないと死ぬんだよ
EV+完全自動運転じゃないと商品価値はないだろな
ゴルフ場にあるようなEVじゃ原付に屋根が付いたくらいで
誰も買わんて
>>192 この間、テレビでエンジン用作ってる所が電気自動車用のミッションも作ってる会社出てた、走行距離伸びるらしい。
いま地方はガソリンスタンド難民な地域が増えてるからな
ちょっとそこのスーパーまでって使い方ならこういう車の方が便利だろう
ガソリン入れるために20キロ、30キロ走らないといけなかったのが、
自宅のコンセントに一晩つなぐだけでOKなわけだし
壊れるのはかまわないが、まわりに迷惑はかけないでくれよな
>>693 電源の手当ができなくて早々に撤回する予定のイギリスって国がありましてね。
幻想見すぎ。
インドとか万年停電だらけなのに電気自動車シフト宣言しちまってpgrなのに。
何イッテンノ状態
つまり中国製EVを仕入れて子会社経由でヤマダオリジナルとか大法螺吹いて売るわけだな
ヤマダってSXLと組んでオール電化の住宅も販売してるよな
電化製品自体が売れず海外のメーカーに流れてるから必死だな
フナイはこれが上手く行ったらヤマダ以外へもOEM供給を始めるんだろうか
ベースを何種類か作ってしまえばガワはどうにでもなるだろうし
電気自動車と自動運転って計画経済の匂いがするんだよね。
IT企業が自動車産業を乗っ取りたくて、消費者無視して風呂敷広げてる感じがする。
ゴーカート的なものなら今でも作れるけど、例えば子供の送り迎え
的な補助的な使い方でも、全然普及してない。
>>712 テスラもかなりヤバいと思うけど。
それっぽく外装しあげているけど、中身はどうみてもラジコンレベル。
モーターやバッテリーの水冷化してんの?あれ?
今研究開発されているの最先端の電気自動車は全部やっている。
モーターの磁石って熱による不可逆劣化が発生するから冷却しなきゃならん。
どうだかねぇ・・・
電気自動車でも現行に近いギアチェンジは必要だろ。
でないと高速になると高周波が激しく出てきて耳をやられる予感。
あと、高速でも低速でも同じダイレクト感(トルク感)というのは危なすぎる。
ヤマダの電気自動車に乗るよりはQちゃんに乗りたいな。
>>703 ヤマダオリジナルと称した
スマホで既にやってるから
そのノリなんだろうね。
>>718 今の超小型車区分は普及しないよ
60km制限の道路への乗り入れ禁止とか
ドアを付けて密閉型にすると公道を走れないとか
誰が買うんだよみたいな感じだし
今回のは4人乗りだし軽登録みたいだけど
EVは始まる前から既にコモディティー化してるね。
近所の買い物位にしか使わないクルマなんて船井で良いよね。
>>720 スーパーチャージャーの充電ケーブルまで水冷
FUNAIで作れるということは電気自動車はホントにどこでも作れるって事だな
電気自動車の本命はやっぱりサムスンかな
サムスンは資金力もあるし怖い。
今の自動車メーカーを駆逐すると思う
>>649 日立には、自動車事業の日立オートモティブシステムズがあるし、
電車や新幹線からスーパコンピュータまで作ってるから技術力は十分だな。
ホンダと提携して、電気自動車用のモーター開発もやってる。
だが、実車は作らないんじゃないかな?
強みのモーターを各社に販売したり、充電スタンドのインフラ整備で儲けるのがこれまでの日立のやり方。
>>729 車ってさ、堅い設計というか、間違いようが無い設計があるからね。
ラダーフレームとトレーリングアームで組んだら間違いがない。
アホでも設計できる。
つか、Super 7レベルでよければ部品も全て既製品で買えるか個人でも作れるよ。
この会社のIR担当者おかしい
会長絶対なんだな
はよ潰れろ
>>731 完成車を販売するとトヨタから切られるから相当の覚悟が必要だけどな。
>>729 思いっきりハードル低いよなw
新規参入でコモディティ化
走ればいいだけの安い車なら10万の中古車がゴロゴロしてるだろ
安い中古車いくらでもあるのに
こんなゴミを飼う理由が無いわw'
ガソリン車も最初は何十社もあって淘汰されたからな
EVも同じことになるよ
ヤマダが作ってるプライベートブランドの製品を買おうとは思わん。
デザインはダメなのにメーカー品よりお得感のない価格設定。
S×Lの有名度も買収されてから落ちた。
やることなすこと裏目な電器店。
部品は中国の自動車大手からの調達を見込む
ぜってぇかわねえ
安くなるんだろうが怖くてとてもじゃないが無理
安物買いのタマ失いになるわ
やっぱ異業種のメーカーの車は安心して乗れないだろ
もしトラブルがあった時はノウハウないから対応してもらえないとか
>>734 垂直統合を強行するより、水平分業を選ぶ方が賢いのが経営学的な正解だな。
ただし、結局は完成車市場全般に供給するのだからトヨタとしては面白くないのは同じだがな。
家電はネット通販に負けたから
家電以外を模索するしかないな
>>343 買ったらタイヤが3つしか付いてなかったとかありそう
ここはあれこれ手を出しすぎて飛びそうだな
近所に3店ある店はどこもガラガラだぞ
ダイクマ吸収してポイントバラマキやった辺りがピークだったな
フナイ「部品を工場で組み立てました。国産自動車です」
ヤマダ「ヤマダオリジナル国産自動車大発売!日本一安い!」
部品=タイヤ外した中国製のEV完成品、中国製のバンパー、中国製のタイヤ、中国製YAMADAステッカー
多分こうなるね。
中国の車を買うのと比べて、価格と安全性はどうなるんだ?
FUNAI製とか
車体がプラスチックで出来てるイメージ
讃岐製麺のかしわ天無料クーポン来てたで、今日までで迷う。
中国(設計・製造)のボディーが日本の安全試験に通るのかな?
家電製品と違って、関連の法律が凄いけど本気か?
足袋屋がマラソンシューズを開発するドラマをやっているけど同じに考えてるんとちゃうか?
まあ、家電ちゃ家電だが
逆に考えたら家電メーカーが車に参入もありだな
無茶言うなよ。フナイが電気自動車作れるわけねえだろ。子供のおもちゃ車じゃねえんだぞw
このEVなら簡単に作れる幻想はなんなんだろうな
今でもモーター仕入れる要領でパワーユニットも手に入るのにろくにメーカーなんて増えないし
ここも迷走してるなぁ
割り切ってお店はショールームでその場でネット販売しかない
>>749 安全性?
無いだろそんなもんwww
走る骨壺ぐらいに思っとけよwww
>>746 こいつを電動で復刻か!
ヤマダ フナイ 中国
キーワードだけでダサそうだわ
>>1 生産委託ってw
販売もしてないのにヤマダ電機は競争関係ないだろww
>>762 シンプルって感じで好きだよ。
原付が無くなるそうだから
その代わりなら需要あると思う。
EV専業のテスラは数千億の補助金もらいながら赤字垂れ流し続けてるけど・・・
>>768 間とってダイハツ車で
走行性能と衝突安全性を考えると家電自動車は怖いよな・・・
おまけに製造後7年でパーツ供給が終わってガラクタになる
中国みたいな国ならおもちゃみたいなボディでも売れるんだろうけど、日本だと厳しいだろな
>>732 折角ラダーフレームなら4輪リーフリジッドで
>>772 トヨタのi-Roadはどうよ
>>757 光岡がオロチのボディ作った時、衝突安全性テストでとてつもなく苦労したらしい。その辺どうなってんのかな。この部分はガソリンも電気も変わらんからなぁ。
>>1 こんなん絶対リコール隠ししまくるやん
絶対乗りたくねー
数年後にアイリスオオヤマが電気自動車を作ってる 様な気がする
この決断は正しい。電気自動車は必ずコモディティ化する。
>>54 某コインランドリーに三洋製とハイアール製が並んでたが
ブランドの銘版以外全く同じだった
フナイ オリオン アラジン
といったら3大三流メーカーと言われてるだろ
軽の新車が200万弱の世の中で、電気自動車が100万弱なら、十分に売れるだろ。
軽の中古と電気の新車のどっちにするか迷うレベル。
>>798 100万円なら4ナンバー軽バンが余裕で買えるぞ
>>1 そのうちアマゾンが家電として売りにだすと思うわ、電気自動車w
>>798 n-boxが売れてるってだけで100万位の軽はあるんですけどね
電気自動車の自動車税ってどうなってるんだ?
エンジンはないから車体の規格で決まるのか?
>>23 単身赴任とかで短期で使い捨てならいいけど
10年位使う気なら国内メーカーのしっかりした物がオススメ
マジレス
>>803 今はそう
軽自動車になれるボディーならどれだけハイパワーだろうが軽
まあ自主規制に国内メーカーは縛られてるのは同じだが
電器屋のくせにじゃがりこも売ってんだもんなヤマダは
>>804 国内メーカーだって、製造国は支那が大半だろう。
仮に日本産でも、末端で働いてるのは派遣や外国人留学生だろう。
本当に価格に見合うしっかりした物なんだろうな?
水素馬鹿がとどめ刺された模様
消費者にとってメリットが何もない燃料電池が普及する訳ないんだよ
>>631 ヘルメット不要の二人乗り4輪オートバイ
>>631 横浜辺りのきつい傾斜の坂道を登れるかなあ?
ヤマハがゴルフカートで社会実験してるけど、ゴルフカートみたいな車
を街中で走らせるなら交通のシステム自体を一から考えないといけないな
既存のインフラで考えると危険過ぎる
ほとんど車が走っていないような限界集落だったらいいけどね。
来年から日産が150万円くらいのEVを中国で販売するらしいがBYDかは70万円のを販売らしいな
インドのタタなら50万円以下で作りそう
ヤマダ電機、EV販売へ
開発ベンチャーと資本業務提携ヤマダ電機が、EV開発ベンチャーのFOMMと資本業務提携。
全国の店舗で小型EVの販売を目指す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/31/news065.html 小型モービルだよ
中国で売れてるEVもこのタイプがほとんど(大型車は売れてない)
カーシェアや配車アプリが目指してるのも都市型の小型モービル
この分野は伸びる可能性はある
コムス 70万円
i-ROAD 120万円
i-TRIL 180万円
ヤマダ血迷ったなwどの道20年後には量販店なんか死んでるけどな
でも東京でEVカーシェアが流行るかというと、難しいと思う
電車かバスかタクシー使うから
車もバイクも自転車もやっぱ駐車駐輪の問題があるからね
>>8 船井のVHS&DVDレコーダーを現役使用中。
古いVHSをDVD化するのにすごく役立った。
時代劇や昭和の映像はアナログ画質の方が味があるね
>>1 >部品は中国の自動車大手からの調達を見込む
地方のヤマダって売れ残ってるものを根強く売り場に置いてるみたいな印象強いんだよな…
その程度の印象だから中国部品に期待してる時点で察してしまうよ、ヤマダデンキイラネ
ヤマダはどうでもいいがフナイすげえな
頼まれたらなんでもやりそうここ
中国で爆発的に売れてる電動スクーターって
もちろん中国製だけど価格三万円台だってな
もうおもちゃだな
>>827 フナイに圧力かけたとしか…
フナイは白物家電で東芝やシャープのユーザーを奪うべきだ!
…と、思う。
ヤマゼンとかフナイとか、いいもの作るんだから、そーゆーの大事にして欲しいわ。
フナイの生産力でスマホ売りまくってたらもしかしたら今頃国産スマホが普通に生き延びてたんだろうか
>>832 今からでも船井にスマホを作って欲しいを
AppleもSamsungもHuaweiも買いとうない
寒冷地だと冬場のバッテリー劣化の心配があるんだよな
寒冷地仕様で容量の大きいバッテリーとか搭載するのかな
>>835 むしろ交換が容易なタイプを出すんだろ。
大昔のガラケーみたいな。
例の、車庫証明が要らないとかいう電動コミュータだっけ、アレを30マン以下で出してくれるなら検討したいなあ・・・
>>837 ミニカーな。
60km/hまで出せて、車検や車庫証明が不要なのは良いんだけど、一人乗りなんだよな。
この手の車は用途的に子供や年寄りの送り迎えは重要なので二人乗り可に制度改正して欲しい。
価格も30万円程度で
>>815 その内にそう言う場所は住みづらいと淘汰されるよ。
>>815 最近の4ストの原付でも登れないところあるから無理じゃない
友人のところは2ストなら登れたけど買い換えたらダメだったらしい
メンテナンスがヤマダの店舗で可能なら、結構強いよな?
他のベンチャーがディーラー網で悉く、玉砕していく中、持っているリソース内で何とか出来そうなのは
>>785 TOPGEARでジェレミーが韓国車を貶した時の台詞、
「奴等は白物家電のつもりで車を作ってやがる」
が、日本で実現しようとはね……
日経新聞より
家電量販最大手のヤマダ電機が電気自動車(EV)事業に参入する。
EV開発のベンチャー企業に出資し、
部品は中国の自動車大手からの調達を見込む。 ← ここ 試験に出ます
まあヤマダはこのままだと確実に潰れるからな
こんなのよりamazon真似して倉庫屋になったほうがいいだろ
ヤマダ電機という時点でブランド力は最低だな
何を売りにして勝負するのかな
電気トラック電気バス電気ハイエースの時代ってくるのかい?
>>853 同感
ただ、オプション地獄にはまりそうな予感
>>1 >ヤマダ電機のような小売事業者までプレーヤーが広がり、競争が激しくなる。
ここで笑えばええんやな すぐわかった
がんばれ東芝シャープ バカでも生きてるよwww
二期連続赤字二兆円
サンヨー買収1兆円売却千億円差し引き九千億円大損www
リストラ10万人
バイバカソニック10万円
薄バカテレビ戦争全面降伏 プゲラズマ撤退
本社のある大阪門真は既に廃墟
それでもバカソニックは生きとるよwww
白痴松下幸之助キチガイ語録
1ソニーはうちの外部研究機関でおまっ
意味 ソニーが作ったオリジナル商品をパクって売れば儲かる
例ウォークマン等
2松下は物を作る会社ではおまへん 人を作る会社でおまっ
意味 電気製品は全部他社のコピーパクリ 物を作るなどという大層な事は
していない ただパクってこぴーしてるだけwww
3熱海会議幸之助土下座事件
世界的不況で松下製品が売れなくなり在庫が積みあがり松下じじばばショップ
販売店主に締め上げられ土下座して謝罪した会議www
4 週刊朝鮮日報アホラ土下座事件
マネシタをディスる記事を掲載したら新聞広告全部引き上げると恫喝され
アホラ編集部一同土下座した事件www
5 サムチョンスマホギャラクソーシリーズ開発責任者は元マネシタバカソニックだった
重役会議で俺にスマホを作らせろと直訴したが却下され激怒 サムチョンへ移籍 敵国に塩を送るど阿呆www
6 社員リストラは追い出し部屋でw
赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが「追い出し部屋」と呼ぶ部署がある。 続きはググレw
7水道哲学 産業報国の精神 四文字しか使えないあほ丁稚の格言www
8ダイエーマネシタ戦争
商品を大量仕入れすれば仕入れ値は安くなり大手量販ほど商品を安く売ることができる。ダイエーがマネシタ製品を大量仕入れ安売り販売したところマネシタじじばばショップ
店主が激怒し幸之助に抗議。じじばばショップの御陰で成り上がったマネシタはジジババ商店主どもに頭が上がらずダイエーとの取引を中止するのであるwww
9 下請け孫請け首切りまくりマネシタ共栄会とっくの昔に解散www
10規格外の電池を高性能と謳い販売したオキシライド乾電池
使った電気製品を破壊しまくり販売終了www
子会社日本ビクターが開発したVHSビデオをパクリ一番儲けたのが
バカソニック ビデオデッキは一台20万前後で売れるオバケ商品
一台売れば8万が利益という高利益商品だった
しかしテレビもビデオも売れなくなり利益は激減
薄型テレビではプゲラズマ陣営になり液晶テレビに完敗 尼崎プゲラズマ工場は閉鎖
バカソニックPD史上最悪倒産負債5000億円
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/31/news125.html
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20161101_01.html
マネシタ東芝映像ディスプレイ株式会社倒産負債1000億円www
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20170330_02.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4284.html
欠陥家電に苦情言ったら放火
丁稚が言ってたように確かに物を作らず犯罪人作る会社やwww
苦情の顧客宅に放火未遂容疑、バカソニック子会社社員西岡壱成容疑者(20)を逮捕した。
http://www.sankei.com/west/news/160222/wst1602220029-n1.html
過労死で書類送検 物を作らず人殺す
とどめのNA−V80斜めドラム欠陥洗濯乾燥機問題
縦型洗濯機は他社との競合が激しく価格は下がる一方だった
そこで他社との差別化のため物理法則を無視しデザイン優先斜めドラム
洗濯乾燥機を他社に先駆けて販売 洗えない乾かない粗大ゴミを
宣伝しまくり一台10万円以上で売りまくった
価格コムを見れば如何におぞましい代物かわかるだろう
小学中退ビンボー丁稚電気的知識ゼロの白痴それが松下幸之助
一方東大卒バ片山を社長にしたシャープッは液晶万歳突撃を敢行
末端社員は大東亜戦争でやったことと同じように玉砕していくのであるwww >>853 アバンテみたいな電気自動車作ってくれたら600万まで出して買うわ。
こういうEVって車検とかどうなるんだ
排気量がないから自動車税はどうなる
>>863 世界的にみればEVは優遇税制だな
高い税金をかけられるのはガソリン車
思いつきを実行するのは、日経新聞やフォーブスとかの購読者は好意的にみるだろうけど
振り回され責任を取らされる社員にはたまったもんじゃないな
企業は経営者の所有物じゃないわな
田舎の通勤で使うとして会社の駐車場にも充電設備がほしいな
通勤と買い物しか使わない層ってかなりいると思うから家電屋さんが売るのもありだろう
50万ぐらいなら 自動なんちゃらつけて80万 今の軽って150万ぐらいするから半額なら売れる
そのうち電気自動車に多くの補助金を使うのは税金の無駄遣いと見なされる
地球温暖化も石油資源枯渇も嘘っぱちなんだから、時限爆弾みたいなもんだと思うよ
逃げ道を作らず深入りすると墓穴を掘る
>>47 ヤマダは現在負け続けでさらに負けようとしているのだが?
>>865 経営者は社会常識が無さすぎる。
公務員を5年以上やって社会常識を身に付けてから経営者になるべきだ!
>>868 (´・ω・`)
勝つか負けるかなんてやってみないと分からないしな。少なくとも自分じゃ何も挑戦しないクセに他者の挑戦にはケチをつけ冷笑するオレたち5ちゃんねらが最初っから負け組なのは確定している()
>>869 社会常識?それはサラリーマンの常識なだけだろ
サラリーマンが昇進して創業者から引き継いだ会社をどれだけダメにしてきたと思ってるんだ
鈴木亜久里のアドバイスで作れるじゃん。昔スポンサーやってたしな。
>>29 なるほどメーカー品の価格下げの一因になればいいということだな
そう考えたらEVって家電扱いになるのかな?
フレームとか部材の耐久性クリアしたら自動車会社じゃなくても作れそう
駄目な企業の典型だな
発電やらモバイルサービスやら自社ブランドやらに手を出して失敗する
しわ寄せは末端社員
来年から中国メーカーが日本でEVバス販売するらしいし米国加州で増産始めるってよ
キットカーレベルでいいならどこでも作れるだろうけどそんなの買ってもオモチャにしか使えんよ
スマホのせいでコンデジが売れないって世の中だからな。
オモチャレベルの自動車でも十分って層も多いだろう。
どの道、田舎の方からガソリンスタンドが潰れていって、なかば強制的にEVへの切り替えが進む。
そして田舎の人は収入も低いから安いEVしか買えない。
田舎なら軽トラEVがそれなりの性能で出せれば売れる
>>886 補助金がでるとは言え高かったからな。加えて走行距離が短い。欲を言えば農家向けに4駆が欲しい所
既存の軽トラと比べてメリットがないんじゃキツイよ
単に移動手段として快適性求めない人ならいいかも知れないけど、
ヘッドライト付けてエアコン入れたら走行距離半分以下になるようじゃダメだろ
真冬に走行中凍り付いたガラスどうやって溶かすんだ?危険過ぎる
機械的なハードルは低いのかもしれんが
自動車産業の保安基準は電機製品の比じゃないだろ
ほんとに分かってやってるんだろうか?
フナイの車を自社ブランドで売るだけなんだから別に大したことじゃないだろ。
フナイの車なんていらないけど。
>EVはガソリン車より参入障壁が低く
衝突試験とか安全性確保できるのかね
到底できるとは思えないが
ガワとかフレームは現行の車を使えば軽くクリアじゃないか。
>>893 安全基準や環境基準は何処の国も年々厳しくなってんだが
>>895 ガソリン車メーカーの下請けに様々のノウハウが残っている。
EV化したら死活問題だ。
要は設計と販売網を構築すれば誰でも作れるよ。
設計すら外注できるはず。組み立ても下請けがある。
当面の資金と販売する力だけだね。
>>815 絶対無理www
電動スクーターとか橋の緩い傾斜か超えられなくて
押すとか普通だぞwww
安物のウンコevがまともに坂とか上がれるわけないし
パワー切り換えで上がれたとしてもアッというまに
電池切れするwww
>>896 だから規制緩和しろって話なんだが?
安全強化→コストアップ→車が売れない!
>>900 安全基準や環境基準下げてどうするんだよ
事故多発させたいのか?
>>895 現行のって、フナイは現行の車なんか作ってないぞw
>>897 と思ってたテスラが潰れそうなんだが…w
雑な仕事だけはしないでほしいな。
成功して日本を元気にしてくれよ。
>>901 車売れなくさせてどうするんだ!
さらに不景気にさせたいのか?
ああ、介護職員がほしい社会福祉法人の方でしたね。
EV作れるのレベルがキットカーレベルの話と現行車に取って変わるレベルの話がごっちゃになってるんだよな
それこそモーターとバッテリーに載せ替えただけのミニ四駆みたいなもんなら町工場どころかガレージでも作れるしな
>>905 馬鹿だろう?
安全基準緩くする先進国なんて存在しない
更に外国人がカートで馬鹿やってるから今度はミニカー規制入って小型EVにも適用されるぞ
若い方の車離れが進んでいる。車はたんなる移動の道具。
エンジン車のように高速性能を求めても日本では無意味。スポーツタイプやSUVなんて、必要ある?
自動運転車はソフトウェアの競争となろう。
結論、エンジン車はエンジン音に憧れる骨董品になる。ベンツやBMWはファッションで買われるだけ。見栄と虚栄心を満足させる。
軽自動車は消えてEVだけが生き残る。とにかく安くして自転車感覚の自動運転車の時代となろう。
カメラ業界は大変です。あっという間にコンデジの終焉、スマホで十分となってしまったから。
高級一眼レフ機は残ってるけどマニアだけ、車もそうなるね。
>>908 安く作るのと安全基準や環境基準は全く別の話
安くして事故多発したり環境が悪化する方がコストが高くなるんだよ
>>907 ばーか。
先進国ヅラしたくて規制をかけて、若者の車離れを起こせば世話ないわ。
理由と結果を履き違えてうだつの上がらんダメ男。
>>909 だから、安全基準も過剰なんだよ。
被害者の声ばかり聞いて安全安全って騒いだ結果、
軽自動車でも200万超えがザラで、とても若者が買えるものじゃなくなった。
昔みたいに49万円でいいんだよ。
その49万円でいかにコスパの高い車を作るかが「にっぽんの、ぎじゅつりょく」だったけど、
政府がそれを潰したんだから、そりゃヒュンダイや中国車にも負けるわ。
>>907 先進国だからと国内安全基準で鎖国なんて許されないから
単に国際条約安全基準でやるしかないのが現状だ
他国で許可された車両を拒絶できる時代じゃない
>>71 レシプロ並みのパワーを出そうとしたら話は別だ
>>912 日本の安全基準は欧米の後追いなのに何言ってんだ?
>>917 IATFとか日本企業は締め出されてるのになw
車用の部品に参入しようとすると品質基準があまりに厳しいので辟易する。
それでも航空宇宙産業よりかはマシなんだが。
働いたことないやつの妄想がひどいよなw
ヤマダ電機もこんなノリでやってるのだろうかと不安になるw
その後、船井が日本最大の自動車メーカーになることを
この時はまだ誰も予測できなかったのであった
ヤマダは電気製品売っとれ ダイソンは掃除機売っとりゃええんじゃボケ
原付免許でノーヘルで乗れる電動ミニカー30万円で売り出すなら買うかも
ってかこれなら都市部で自転車メインの主婦層や金があれば車買うけどそんなに生活に必要ってわけじゃないしなって若者も買うかも
さおだけ屋より、ヤマダ電機がなぜ潰れないのかのが謎
最高時速40キロで安全性能は最低限で済ませる 雨風はしのげる トランクつき
燃費がガソリンエンジンよりよい
家庭用コンセントで充電
バッテリーは古くなってきたら無料で交換される
予備バッテリーを常に家庭用電源につないでおけば、すぐに満タン
予備バッテリーは非常用電源としても活用できる
価格は30万円 もしくは月額レンタル5000円
あの船井電機にも作れちゃうのか
トヨタとか既存車メーカー潰れちゃう
自動車界も家電化キターwww
最近軽でもクソ高い値段だからザマー
www
プギャーwwww
宗一もいつかは飛行機って言ってやがったもんな
金を掴むとはこういうことや
溜め込んどるアホは死ね
国の癌や
FOMMのやつなんだろうけどバッテリークラウドやるなら
Gogoroと共用にすればいいのに。
生産は船井電機www
ジャパネットも売り出しそうだな。
>>937 Gogoroとnotteどっちが勝つかね。価格差がかなりありそうだけど
>>931 車まで40qだと間違いなく煽られるし、渋滞の元になるかと
フナイってVHS時代に劣化デッキ量産販売してた会社だろ?
それがヤマダ電機と手を組んでパーツは中国製
走る火の車ですわ
>>912 時代?
曖昧な戯れ言で国を売るなよ
許されない?
誰に?
敵に許されないのは正しい証なんだが
パクリ専門のアイリスオーヤマだからヤマダのモロパクだろいつものように
>>89 先に金を渡すわけないだろ、馬鹿ネトウヨ!
いわゆる車のイメージの車なんか作れるわけない
プラットホームの設計だけで何年も掛かるのに・・
出来るとすれば、ピザの宅配バイクのようなやつか、良くてフィリピンの三輪タクシーみたいな奴だろ
ヤマダ電機は断言するが5年以内に潰れる
あの会社は経営者も現場もおかしい
君子危うきに近寄らずで
高速道路を長時間、快適に走りたいのならそれなりの車を買えば良い。
しかし、限界集落、過疎地、高齢者、障害者、買い物難民地区などではそんな高性能車不用。
自動運転化された自家用充電の軽自動車以下の性能で十分。しかも低価格でないと。
大きな市場が見えるよ。中国製でも認可されればかまわない。
ガソリンの入手が困難な時期が、いつかは来るのかな?灯油ベースでレギュラー相当の「ようなもの」は
一応、レシピを確立したが、違法なんだよなw
>>915 連続定格運転をしなければ、単位重量・体積比で内燃機関を
超えるエネルギー密度かもしれないね?
ここって創業日本人企業?
とある店舗行ったら、韓国人みたいな顔した店員が複数いて、名前みたらみんな通名でよく使われる名前で、
寒気して買わずに帰ったことある
他の店舗は違ったからたまたまかな
>>942 安く作るのもエンジニアリングの賜でっせw
バブル期の大手メーカー品と、比較対象は勉強になるかと?
(´・ω・`)こんなに新規参入できるほど車の型式認定が緩くなったんかな。
>>960 電気自動車はエンジンがないから、素人でも参入しやすいんだよ。
パーツ買って組み立てればいいから。
ヨーロッパの国で電気自動車化というのは
ガソリン車では燃費の良い日本車に勝てないからという一面もあるらしいね
ヤマダ電機って何でいつもガラガラなのに潰れないの?
通販?
>>962 今度は中国に勝てないけどな
電気化したら新車20万とか出してくるぞ
>>963 潰してるよ
ちょっと前に横浜店が潰れた
大量に店を作って競争させて、また大量に店を作って競争させて
赤字の店を全部潰して儲かってる店だけを残せば大儲けでしょ
名門と呼ばれた企業が衰退し、それに代わりこれから日本の製造業をけん引するのは
フナイ、アイリスオーヤマ、ツインバード等のしがらみのないメーカー
今のヤマダ電機はフロアの1/3を日用品が占めてるね
シャンプーやらティッシュやらも売ってる
>>967 ホムセンの充電工具のバッテリー、新しい機種が出るたびに電圧が高くなって値段が安くなる
18vのドライバーが全部セットで2980円
バッテリーだけ10万円分買って電気自動車作ったらどのぐらい走れるんだろ
問題は安全性だよな。。。。
紙みたいな車は勘弁してよね。。。
SXLうまくいってるの?
そうは見えんな。
ウッドハウスなんてのも後から出したりして。
そしてついに自動車(笑)
>>978 ミニカーなら安全基準は無いに等しいから
4人乗りだと小さくても軽規格になるからちょっと厳しくなる
迷走のヤマダ電機、手広げすぎだろよく銀行が融資するよな
テスラ株が9%近い下げ、税制法案が電気自動車向け減税廃止盛り込む
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-11-02/OYSRWC6JIJV301 全米で税額控除の段階的廃止
電気自動車は最大85万円の値上げ
中国政府もEVやPHVの購入補助制度を見直した
補助金交付基準を引き上げると同時に交付額を引き下げ、1台当たりの交付額が20%減った
地方政府から給付されるエコカー補助についても、
中央から給付される補助金額の50%以下に抑えるよう通達
ジャマダは手広くやるよねぇw
でもぉ本業の家電は火の車
一昔前の典型的な日本企業の末路にしか見えない
ヤマダが参入ってニュースなのにFUNAI(一発変換)にしか関心が向かない
>>974 10分か
多いか少ないかは別にして、バッテリーの体積、すごく小さいぞ
メーカー直なら30分走れるだけ買えそうだ
最初、一台1000万以上で全然手が出なくて、そのうち一台100万円くらいになって爆発的に売れ出すのですね。
わかります。
船井のDVDはコンデンサーに出所不明の中華製使うから液漏れしてすぐ壊れる
そんな船井製の車なんて誰が買うんだよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 17時間 10分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250216175624caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1509403364/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】家電量販大手のヤマダ電機が電気自動車参入 2020年までに…生産は船井電機に委託 YouTube動画>7本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【車】メルセデス・ベンツ、コンパクトな電気自動車「コンセプト EQ A」のスケッチを公開!2020年以降に市販化予定
・【企業】経営再建中の大塚家具 ヤマダ電機からの出資受け入れ傘下に
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化へ 東証、大塚家具株の売買取引を一時停止
・【技術】走行中に給電できる「電気道路」をスウェーデンが公道で開発中、道路&既存自動車への導入コストも安価(動画あり)
・【社会】東武東上線で人身事故 15歳の女子高生が死亡…東松山駅に電車接近中、ホームから線路に入る 31本運休 [砂漠のマスカレード★]
・【陸の王者】電車内で女子大生の尻を触り、線路を逃走 慶応大1年生を逮捕★2
・【企業】家電量販店・エディオン 徳井義実さんのCM「順次差し替えています」…所得隠しが明らかになったことへの対応
・電車で2人組の女子高生が向かい側にいるんだがかれこれ20分くらいずっとスマホいじって喋らない件
・【経済】えりも町に大規模風力発電 20万キロワット、23年稼働目指す 韓国の電力大手も参入予定
・【電池】TDK、セラミック全固体電池に参入 18年春にも量産へ
・電機7社が4〜6月期で営業減益か赤字 自動車関連で苦戦 [首都圏の虎★]
・【電気自動車】「天国」に続く補助金の道 専門家の分析 ノルウェー
・【電通】高橋まつりさん母「電通に入社しなければ…後悔はつきない」 過労自殺5年で手記 ★3 [ばーど★]
・【マスコミ】フジテレビ、多摩の火災現場で家電量販店の駐車場に「無断駐車」。SNSに投稿され炎上。「緊急取材のため」と説明も謝罪
・【動画】中学生が自販機でジュースを一本買ったら大量に出てきてはしゃぐ
・ノルウェー「電気自動車満充電するのに14000円かかるんですけど!!」
・山手線で通学する高1の女子高生、45歳のおっさんに目をつけられ10回近く電車内でわいせつな行為をされて絶望
・家電量販店掃除機担当「掃除機にもっとつけてほしい機能とかある?」
・【悲報】大手家電量販店「スイッチのコントローラは壊れやすい」
・【東京】大手家電量販店の従業員装い... キャッシュカード詐取未遂 「イタズラ電話をしていただけ」と容疑を否認
・三菱電機、書類偽造して欧州の自動車メーカーに性能基準を満たしてないラジオを出荷
・【家電】中国スマホ大手「OPPO」、スマートテレビに参入 [1ゲットロボ★★]
・【家電】中国テレビ大手のTCL、4Kテレビで日本参入
・【家庭の負担増】来年1月の電気料金 大手電力全社値上げ 都市ガス大手もガス料金値上け
・【北海道】「借金返すために」家電量販店でデジカメ3点など盗んだのは"テナント"の34歳会社員の男…転売し発覚 帯広市 [Lv][HP][MP][★]
・【北海道】家電量販店の「証明写真ボックス」内で紙燃やす…防犯カメラに記録 逮捕70歳男ごみ箱燃えた事件も関与か [首都圏の虎★]
・【車】ホンダ、日本車初の快挙! 電気自動車の「Honda e」がドイツでイヤーカー受賞 [ばーど★]
・【自民さん何してるの?】千葉災害で #立憲民主 小西ひろゆき議員、倒木除去を防衛省に、電源車派遣を経産省に調整し実行★2
・【動画】ホームでのんきに電車待ってるやつ、ガチで危機感持ったほうがいい
・電気自動車は世界的に成長しつつあるのに日本では何故取り残されてるのか
・電気自動車っていつ主流になるの?ガソリン車超えたら買おうと思ってずっと待ってるんだが
・日本、「陥れたい相手の口座に金を振り込む」→「電子計算機使用詐欺で逮捕」できるようになってしまう
・【芸能】「オネエタレント」の浜田雄馬、電車内で大学2年生の男性に痴漢し逮捕
・電通に入社して8年目、永谷園の社長令嬢、就活生にエールを送る「入社してからはメチャクチャ暇でした!w」高橋まつり「…」
・ドコモ口座不正で商品の大量購入 関東の家電量販店やコンビニで [ばーど★]
・ヤマダ電機「うちはXboxone Xの取り扱いはありません、他店の入荷もありません!」
・【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 104【IP無】
・【画像あり】電車で見かけた女装男子と女子高生の絡みがヤバすぎると話題に
・産経「原発が民主党のせいで続々と廃炉に追い込まれそう。国の電力が足りなくなる。これが本当の原発危機だ」
・【沖縄】パトカー追跡の軽自動車が海に転落 50代男性が心肺停止状態 逃走前、警察に電話「飲酒運転する」
・電車で隣の席に女子高生が座った時の緊張感は異常 ずっと口臭の臭いを嗅いでたわ
・【マスコミ】電波オークション導入議論本格化 マスゴミがこの先生きのこるには
・有名企業就職率45位の東京電機大学、婚活女子に「バカ大は嫌!」と言われる
・家電量販店の店員さんは呼んでもないのに話しかけて来ないでよ
・大手家電量販店「ビックカメラ」の薬剤師、時給2500円と判明
・【経済】南海電鉄が海外の鉄道と提携へ 17年にも共通切符販売 まずは韓国の仁川空港や鉄道会社と協議を進める方向
・【中国】天津市と「一帯一路」沿線国との貿易額、1〜4月は4.7%増の549億4000万元 輸出の7割が電気機械製品の工業国 [チンしたモヤシ★]
・大阪の京阪中之島駅に「ホーム酒場」を作ったところ、階段まで飲んべえの行列が発生。電車見ながら吐くとか最高や
・【社会】家電量販店に車が突っ込む、女性1人けが - 北海道
・【経済】2015年のデジタル、白物家電ともに振るわず 消費増税、天候不順で国内出荷額減少
・【国際】米家電量販チェーン「ラジオシャック」が経営破綻、ネット通販の急速な普及に対抗できず
・家電量販店でマッサージ器具を使ってる奴の底辺感は異常。あそこだけ臭いし空間が歪んでる。
・電車から大量の人が降りてるときに無理やり乗ってくるじじい
・【IoT】未来の家、配線不要に? 部屋中どこでも無線充電…東京大学
・【名古屋市営地下鉄】通勤ラッシュの地下鉄止まる…満員電車の扉付近で女性が持っていた“スマホ” 扉開き戸袋に引き込まれる 23日
・パチンコ業界に激震、パチスロ大手の北電子が史上空前の爆裂パチンコを発� [無断転載禁止]
・今日電車でJCがアイドルオーディション落ちまくってこのままだとハロプロに入ることになるって友達に泣きついてた [無断転載禁止]
・4Kテレビ 日本市場に中国大手メーカー「ハイセンス」が本格参入へ チューナー内蔵 有機EL55インチ お値段23万円
・【でんき】「空き容量ゼロ」とされる東北電力の送電線、京大が分析すると…
・ロサンゼルス市 人が大勢集まってる家屋や店舗の電気と水道を強制遮断へ
・【嫌儲特撮部】 21世紀に伝えたい特撮作品 「大鉄人17」、「電光超人グリッドマン」、「大魔神」は確定として、他ある?
・【大量破壊兵器】韓国から戦略物資の密輸出 4年で156件 韓国政府資料入手で“実態”判明 国連安保理元委員「ホワイト国は無理」★61
・【大量破壊兵器】韓国から戦略物資の密輸出 4年で156件 韓国政府資料入手で“実態”判明 国連安保理元委員「ホワイト国は無理」★64
・【再エネ/中国】2018年発電量:67914億kWh 風力:3253億kWh(実出力37GW、原発37基分)[06/26]
・【家電】4Kテレビ出荷が大幅増 全体の3割に
・家電量販店の店員って犯罪し放題だよね
20:41:57 up 35 days, 21:45, 3 users, load average: 7.91, 8.67, 8.08
in 0.13791108131409 sec
@0.13791108131409@0b7 on 021810
|