◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【コンビニ】ファミマ 24時間営業の見直しへ ★4 YouTube動画>8本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1509374326/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ファミリーマートが24時間営業の見直しに着手したことがわかった。
このほど一部店舗で深夜営業をやめた。売り上げはどれだけ減るのか、一方で人件費や光熱費などの経費はどれほど浮くのかなど、経営への影響を検証する。
人手不足や出店競争で激化する客の奪い合いにより、コンビニ加盟店の経営状況が苦しさを増していることに対応する。「いつでも開いている」ことを他業態にない利便性として訴えてきた業界のなかでは、極めて異例の試みといえる。
■当面は「実験」との位置付け
ファミマは2016年9月にサークルKサンクスと統合。現在、両ブランドの合計で全国約1万7800店を展開している。ファミマはこのうち深夜帯の来客が少ない数店舗で、深夜から未明にかけての営業をやめる。当面は「実験」という位置付けだ。
コンビニ業界では最大手のセブン-イレブン・ジャパンが1974年に国内1号店を開業。75年には24時間営業を開始し、少しずつ全国へと広げてきた。ファミマも80年代前半には大半の店舗が24時間営業に切り替わっている。現在では鉄道駅構内やオフィスビル内を除いた約95%が24時間営業店だ。
ファミリーレストランなど他業界では数年前から、24時間営業を見直す動きが広がっている。深夜帯はアルバイトやパートが集まりにくく、人件費もかさむため、各社業績の重しとなってきたのが理由だ。
一方、コンビニ業界で見直しの機運が広がらなかったのは、コンビニ店舗のほとんどが「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」や「株式会社ファミリーマート」といったチェーン本部の直営店ではなく、本部とフランチャイズチェーン(FC)契約を結んだ独立事業主が運営するFC加盟店だからだ。
■本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」
どういうことか。
大手チェーンの場合、本部は売上高から商品原価を除いた「粗利益」の一定割合を、ロイヤルティー(経営指導料)として加盟店から受け取っている。つまり商品が売れさえすれば、人件費が増えようが減ろうが、原則として本部収益には影響しない。ある加盟店オーナーにいわせれば「深夜営業でいくら経費がかさんでも、まんじゅう1個でも売れれば本部は黒字」という構図だ。
このためチェーン本部は、人件費の上昇や深夜の店員確保が難しくなっているといった社会情勢の変化について、頭の中では理解していながらも、店舗売り上げの減少(=自身が受け取るロイヤルティーの減少)に直結する深夜営業の見直しには及び腰であり続けてきたのだ。
セブン-イレブン・ジャパンの古屋一樹社長は10月中旬、日経ビジネスのインタビューに「仮に営業時間を午前7時〜午後11時に変えれば、店全体の売り上げは3割落ちる」と説明。24時間営業の見直しについて「社内で議論したことはない。加盟店からもそんな声は全く出ていない」と強調した。
ローソンの竹増貞信社長も、同じく10月中旬のインタビューで「ローソンだけが24時間営業をやめると、客が他のチェーンに流れてしまう」と慎重姿勢を崩さなかった。
深夜帯のコンビニでは、検品や品出し・清掃など、接客以外の作業も行われている――。この点も、チェーン本部からみた深夜営業継続の理由の一つだ。だがファミマの沢田貴司社長は「やってみないことには、本当に店舗のオペレーションが回らなくなるのかは分からない。『できない』ありきで結果を決めつけるのは思考停止だ」と強調。結果はどうであれ、まずは実験から始めることにした。
■単なる「サービスの後退」なら業界衰退
問題は、24時間営業をやめた場合に消費者にとっての利便性は損なわれてしまうこと。身近な店舗が深夜営業している便利さと安心感は大きい。「社会インフラ」として消費者の支持を得てきたコンビニが24時間営業を単純に縮小すれば、業界の衰退は免れない。
そこでファミマは、店員不在の時間帯には店外に設置する自動販売機で商品を買えるようにする、いわば「実質24時間営業」という代替案も検討する。すでに神奈川県の一部店舗では、自販機設置に向けて土地所有者と交渉しているもようだ。
将来的には米アマゾン・ドット・コムが米国で試験営業している「アマゾンGo」のような
以下全文はソース先で
配信2017年10月30日
日経ビジネス
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102700177/102700002/ ★1が立った時間 2017/10/30(月) 16:52:38.95
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1509362707/ ほーらやっぱり案の定だ!そら見たことか!日本はもうだめだ!因果応報!自業自得!
戦犯民族日本人ごときが身の程知らずな夢を見たことがそもそもの間違いだった!
アベノミクスは大失敗!減り続ける実質賃金!飢える人民凌辱される女性泣き叫ぶ子供たち!
待っているのはこの世の生き地獄!日本人は未来永劫世界の奴隷民族!!!
お前らは死ぬ!一人残らず死ぬ!全員死ぬ泣きわめきながら死ぬ!
日本人に生まれてきたことを後悔しながら死ぬ死ぬ死ね死ぬ死ね死ね死ね!!!
儲かるならやる、儲からないならやめる
それだけ
それ以外でもそれ以外でもない
そもそも店員さんはいつ寝てんの?
コンビニて超ブラックじゃね?
これみてセブンイレブンの人はガッツポーズしてるだろ
大賛成
コンビニオーナーも真っ当な生活が送れるようになる
クーラー暖房、人がいようがいまいがつけっぱなしだもんな
光熱費無駄無駄
開けなきゃ閉まるまでに用事済ませるだけなんで閉めろよ
>>12 セブンイレブンの人もファミマがやめるの大賛成だよ
昔の弁当大きかったころは良く使ってたけどなぁ
セブンの真似しだしてからじゃあセブンで買うわってなってそれ以降使ってない
深夜に採算が取れないホントの理由は客の低収入化だろう
経済関係の大抵の原因はカネの労働者離れよ
こういう1社では出来ないけど業界全体でやるべきって事は法律で規制すべきなんだよね
日本は政治家が頭おかしいから
本部は売り上げあればいいだろうけど
かさむコストは店主持ち
>>20 なんで業界全体でやる必要があるの?w
ばかなの?w
おまえら勘違いしてるけど需要のあるところは24時間営業のままですよ。
>>22 社会の無駄なコストが減って国が豊かになるでしょう
あなたは馬鹿ですか
>>27 なに無駄なコストって?
ねえねえ、なになに?
夜中にコンビニ行くなんて年に数回
閉まっててもそんなに困ることは無い
某社元怪鳥
「どや、わいが構築した、陸自OB部隊つこうた地獄のオーナー絞りシステム」
ファミマ終わったな。
コンビニが24時間営業をしないなんて存在価値すらない。
マクドナルドやファミリーレストランや24時間営業を止めるのとはわけが違う。
宅急便もそうだけどサービスを供給する側のコスト問題がようやく考えられ始めた気がするな
でも普段は良いんだけど一年に数回ぐらいは夜中にコンビニがやっていて助かるときがあるんだよなぁ
>>1 まあ、ファミマは、
これから業務カテゴリーが、「コンビニ」から「ミニスーパー」になるが、
しかし、ミニスーパーが現在の大型スーパーやネット通販の全盛期に生き残るのは難しいぜ。
ややもすると、「街角の忘れられた小店舗」になってしまう。
ファミマの夜バイトたちは解雇か
職なくしてかわいそうに・・・
>>33 単に儲からなくなったファミマがやめるだけで他は儲けるだけだよ
いま人口が減ったのに店舗は減らずに多過ぎるから
こういう淘汰でバランスがとれるところに落ち着くだけ
店長さんも、これでゆっくり休む時間が少しはできるかな
>>14 無知バカ乙
セコマはFC一切募集してないから、過去のオーナー引退店や直営はどんどん24H化
深夜は中国みたいな無人コンビニ、セルフ会計にすればいいのに
会員制として深夜だけは会員カードで、ドアを開けて入場、自分でクレジットでお会計
大型トラックが通るようなバイパスとか高速道路沿いの店は24時間やればいいけど
ぶっちゃけ23時ぐらいまでの営業でいいんじゃねえかな?
治安も良くなる気がするわ
>>34 あー・・・ありそう
表に自販機並べて夜はそれ任せ、
昼間もレジ打ち負担の低減になる
みたいな運用は検討しててもおかしくないね
>>21 深夜閉めてもコスト減らないからだバカ
バカ無数のスレだなwwwwwwwwwwwwwwww
オーナーも少しは楽になるか24時間やってないと困る訳でもないし
24時間空けろって言ってるのは夜勤やってから言えよ
24H手当=チャージがちゃう
よって24Hやめたら逆に店は損する
いいとおも
試しにやってみる(挑戦)のは大事
しっかりデータ取ろう
身の丈に合った商売をやる、っていうのは大事。
利益が出ていない=夜中に客がこない店舗の深夜営業を止める
っていうのは当然の判断。
増してやファミマなら。
>>47 普通の人
「いや、元々夜は採算度外視なんだ。その理由は〜」
キチガイ
「バカ乙」
国道沿いとか繁華街周辺は24Hでもいいかもしれんが
それ以外は地域によるが大体0時から5時は閉めてても問題なさそう
>>54 チョンのオマエらが、日本のコンビニの足引っ張ろうと必死だろうがw
Seven Eleven は当初文字通り朝 7時から夜11時の営業だった。
>>1
まあ、チョノと日本人の労働に対する考えが180度違うことは、このコンビニ経営でも分かるよなw
チョン=働く者が楽したい。経費をできるだけ抑えたい。
日本=お客に喜んでもらいたい。そのためにカネや人手が要ろうと、それが商売。 >>4 こういう書き込みが日本語でされていることが本当に恐ろしい
チョンとシナをきっぱり拒否できるなら増税だろうが冷や飯暮らしだろうが我慢する
>>52 出た、典型的勘違い知恵遅れ
夜勤してるやつは昼は寝てるの!!!
単価高い夜勤でしか働きたくないて人種がいるの!!
バカてなぜか太陽時間で語るからなw
見える範囲に2軒も3軒もある割に差別化もなくなったコンビニ。セブンもファミマも商品展開もPBの中身は同じ。
これで競争?笑わせるなよ
>>61 で、それが24時間営業にした途端、爆発的に急成長した。
地方の国道沿いの24時間営業はどうにかして維持して欲しい。
あれは今の時代はライフラインだろ。
無くなったら夜安心して車で走れなくなる。
都市のコンビニは沢山あるから地域でどれかが開いてればいいと思う。
バカじゃねーの
7時ー11時なら赤字だけど
夜の2時ー5時だけ閉店とかなら
黒字になる地域もあるんじゃないの?
新宿歌舞伎町で24時間営業やめたらファミマを認めよう
TV出てるアホ医師の
「22時までに寝ないとお肌が回復しない」を未だに信じてるアホわんさかw
お肌回復ホルモンは入眠後30分に出る。
何時に寝るかは全く関係ない。
で、急速入眠時にしか出ない。つまり爆睡時のみ
よって、まだ眠くもないのに単に時間だからと無理やり寝たふりしても
お肌回復ホルモンも成長ホルモンも出ない
バタンキュー睡眠の人間は成長ホルモン出まくりで巨乳が多い
悩まない単脳の証拠なので落としやすいはほんと
>>1 運送業界の運賃値上げとかもそうだけど
世の中の優先順位がお客さん一辺倒でなく従業員よりになりつつあるね
そろそろ長かったデフレも出口が見えつつあるのかな?
これで早く実質賃金が上がってくれれば良いんだろうけど
結局、一般労働者にその恩恵が回って来るのは
最後の最後なんだよなぁ
まぁそれでも最終的に人の命まで安く買い叩く
デフレ経済よりまだマシましだけどね
サンクスのセリエドルチェと、ココストアの焼きたてのミニチョコクロワッサンを返して!
ファミマのデザートもパンも、あれには遠く及ばないんだもの
ファミマの弁当
ホームレスの炊き出しレベル
>>1 まあ、コンビニが24時間営業にしたなら、なぜ急成長したかは、
相当高度な経営哲学を理解していないと分からんからなあw、
しかし、それをここでバラすワケにはいかんからなあ。チョンがウヨウヨいるからなw
まあ、今後数年後のファミマの結果を見れば分かるよw
>>69 まもなく全店セルフレジになるから、意味的には自販機
>>71 そういうトコはトラック運転手さんの需要があるから、それなりに儲かってそうだし、夜中も営業する意味がありそうだね
>>76 なんだマシましって…orz
×マシまし
○マシ
ボランティアでやってるんじゃないから当たり前だ。
人件費出るほどにも儲かってないのに、深夜営業やってる現在が異常。
>>76 従業員寄りになったとは断言できん
給与を上げるくらいならサービスを止めるとも解釈できる
コンビニも飲食店もショッピングモールもちょっと多すぎ
そりゃ人手不足になるわ
これからさらに人口減るのにそんなにたくさんいらないだろ
たしか商品搬入も深夜の方が道路事情など良く
搬入時間にも店舗を開けておく適なこともあって24時間が増えていったんじゃなかった?
てもう書いてる人いる?
駅前の店で終電が到着してしばらくしたら閉店てとこがあったな
>>76 どっからこれが従業員よりだと思ったの?www
すでにコンビニは若者はTARGETではなく老人がTARGET
711は13年も前に切り替えてる
弁当の量が少ないのも老人TARGETなんだから当たり前
正直ブラック企業の蔓延は24時間営業と年中無休が直接的にも間接的にも影響してると思う
とは言うものの実際近所のコンビニが24時間営業やめたらちょっと困る
最低賃金しか給料出さないのに24時間営業してバイトが集まらないとか言ってるからな
頭おかしい
バイト代出せないなら営業するな
夜逃げすらできない鉄壁のシステム
■ オーナー募集ページには絶対に載らないコンビニオーナーの現実
@ 売上は毎日本部に送金、オーナーには毎月固定額が振り込まれる
オーナーの夜逃げを防止するためか、店がいくら儲かっても月15万円など
固定の額しかもらえず、残りは「滞留金」として、3ヶ月に一度オーナーが
希望した場合のみ振り込まれる
実態は給与所得者と一緒。これで独立、個人事業主、一国一城の主という
のは無理がある。売上は毎日本部に送金するので、店には一円も残らない。
送金拒否・額が足りない場合は違反として契約解除
http://blog.yam5.com/archives/42 Q:唯一脱退する方法は?
夜逃げすることです。あるいは自己破産。
「そもそもコンビニのFC契約は違法条項が多すぎて契約に値しない」と
弁護士の間では言われています。
5:00-26:00くらいの営業時間でいいと思う
24hとかいらんやろ
>>90 同感だわ。
客としてのコンビニは…どうでもいいが。
>>86 まあ、コンビニの24時間営業は、そういう成り行きの結果ではなく、
しっかりとした「経営戦略(経営概念)」に基づいて打ち出されたものだよw
>>37 大型スーパーの定義にもよるけど、
実際は逆で、SCの中でも大型と呼ばれる店舗が厳しくなってる。
自動精算レジ導入とサービスの縮小しろ
こっちの方が効果あるわ
>>78 ホームレスの炊き出しの例えが分からないから面白くない
場所によるだろうな。
都心の店舗とかだと深夜でも結構客いるよ。
夜勤の人間とか深夜買えないと困るし。
地方の駅前だと終電後はほぼ客がいなくなる。始発が早い所は6時台でも結構客がいる。
24時間やめるのは賛成だが、場所によって微調整は必要だろうな。
>>84 でも雇用自体は増えてるから労働者の受け皿が他にあれば
最終的には実質賃金値上げの方向に向かうんじゃないかい?
まぁそれにしたって実際に賃金が上がらなきゃ
労働者よりの世の中とは言えないけど
コンビニなんておためしクーポン乞食しに行く時しか行かんし、どーでもええわ
>>98 昼間の客は、好き好んでミニスーパーに行かないからなあw
今日からファミマを応援するよ
もうセブンはトイレ借りても商品を買わない
店舗営業は24時終わりでいいから、宅配を24時間無休で。
セブンとローソンあればそれでいいファミマの弁当やデザートは美味しくないから買わないから
ついでに、ドイツみたいに休日法もつくったほうがいい。
必ず週一日は定休日作れってね。
この国はとかく過剰なんだよ。
当事者らに任せてたら、飲食業とか未来永劫、ブラックなままだぞ。
>>111 なるほど。 オマエ、安倍の一派かい?w
>>102 少しは上がるだろうけど、大幅に上げる前にサービスの見直しに入ると思うよ
そして賃金上がる前にサービスの値上げ(特に生活必需品)が起きるから実質賃金はなかなか上がらない
思うんだが、やっぱり景気良くなってないんじゃないですかね
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/special/102400800/?ST=pc コンビニは革新者だった(2017/10/27公開)
コンビニがやらねば誰がやる(2017/10/27公開)
コンビニ、激しすぎる出店競争の代償(2017/10/27公開)
ファミマ、24時間営業の見直しに着手(2017/10/30公開)
コンビニ50店舗を渡り歩く「ハイパー店員」(2017/10/31公開予定)
深夜営業なんざ本部にしかメリット無いだろうしな
その結果が営業利益20パー超だしな
少しは加盟店やら消費者に還元しろっつうこった
朝の5時から夜中1時までにする、とかだろw
意味ない意味ない、24時間やっとけ
セブンイレブン社長「24時間営業は絶対続ける」(2017/11/6公開予定)
ファミマ社長「コンビニは間違いなく飽和状態」(2017/11/7公開予定)
ローソン社長「コーヒー『手渡し』は一部見直す」(2017/11/8公開予定)
セコマ社長「カギは直営化ですよ」(2017/11/9公開予定)
ポプラ社長「コンビニは加盟店主もお客」(2017/11/10公開予定)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/special/102400800/?ST=pc >>11 ファミマ側が解約金を援助するならセブンのオーナーがこぞって離叛する気がする
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html 憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html 最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました。P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる
http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う
安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?
↓
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
↑
この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html 共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci 安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478 加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html .加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html 加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699 .加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html ・
>>70 流石に7時は遅すぎ、23時は早すぎだからな。
朝は現場仕事が動き出す前に開店、夜は沿線の終電1時間後閉店でいいくらいだわな。都会じゃ結局24時間営業で引き続くのだろうけど。
7-23営業だとちょっと物足りない
6-24営業にしてくれ
駅近とかはともかく、
郊外にあるコンビニは深夜営業しなくてもいいね
>>114 わけのわからんレッテル貼りはやめてくれよキチガイ。
俺がガキの頃は、定休日はあって当たり前だったし、それでもさして不自由もしなかった。
いつからこんな現状みたいな狂った過当競争が始まったのかね。
徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 小川榮太郎(著)
https://goo.gl/QVecbi 偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/ http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872 有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"
↑
民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056 報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
元都知事の猪瀬さんもこう言ってる
↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416 テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。
百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/ 安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。
http://netgeek.biz/archives/99004 安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648 【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている
500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296 【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080 秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。
CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634 のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。579567
セブン−イレブン・ジャパン 古屋一樹社長
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/special/102400803/?ST=pc 9月にロイヤルティーを引き下げたが、必ずしも人件費に充当してほしいと思って
実施したわけではない。1万9800店あれば、各店でそれぞれ事情が異なる。
もちろん人件費に充てるのでもいいし、従業員が働きやすい環境づくりの原資に
してもらうのでもいい。
24時間営業は絶対に続けるべきだ。社内でも見直しを議論したことはない。
加盟店からも見直しを求める声は全く出ていない。よく深夜の売上高の少なさが
やり玉に挙がるが、24時間営業をやめると(オーナーは閉店を見越して発注を絞る
ため)朝・夜の稼ぎ時にまで売り場から商品が消える。
仮に午前7時〜午後11時の16時間営業に変えたら、店全体の売上高が3割は減るだろう。
客の少ない深夜は品出ししたり陳列棚を整えたりといった作業に充てられるという、
店舗運営上の利点もある。30年ほど前、私が担当していた神奈川県で20軒ほど、
深夜営業をやめたお店があった。だが「作業が回らない」といって、結局ほとんどの
店は自ら24時間に戻した。
>>120 チョンとシナと両方消えてもらいたい
セブンはチョンとシナ人ばかりだから嫌い
駅前に同じチェーンが何軒もあるような所は1軒開いてりゃ十分だよな
>>134 なるほど。
やはり法改正を目論む安倍の工作員だったかw
コンビニなんてスーパーマーケットより商品の値段が高くて
唯一の利点が24時間開いてるということだったのに
24時間営業やめたら利用するメリットがなくなる
日販が確実に上がる711の新型レイアウトはまだまだ試行錯誤
本コーナを大幅に減らしその場所をイートインカウンターなどに充てたが
再び本コーナーを増やしている
店員に聞きたいんだけど、カゴ持ってどっさり買う人間ってどんな人なん?
中年のデブスが多いイメージ
>>134 同胞を罵倒したフリの自演を平気な顔でするのがシナとチョン
24時間営業の「過剰」に疑問を持っているのが本当の日本人
無人化だな。そのうち、人が来店すると店内の明かりが付きや音楽が流れ始め、セルフレジで会計後、一人寂しく袋詰めするんだよ。
>>10 セブンイレブンは7時開店,11時閉店にしろ。
>>51 >>136 同一人物だろこれ、キチガイだな
>>139も相当なキチガイ
スーパーも深夜営業やめちゃってるところ多いしな
終電終わったら閉めてもいいよ
>>136 >加盟店からも見直しを求める声は全く出ていない。
>私が担当していた神奈川県で20軒ほど、深夜営業をやめたお店があった
都合の悪い意見を無視するタイプか
うちの県の山の方には午前0時に閉まるローソンが有って近くに親戚が住んでいるが
特に不満が有るという話は聞いた事が無いので需要が無い所は早仕舞もいいんじゃないかな
>>141 まあ、本当の24時間のメリットというものがあるんだけどなw
ただ、中韓のコンビニは日本のコンビニを真似てるだけで、
コンビニの本当の意味が分かっていないw
まあ、コイツらの頭脳レベルでは、永遠に分からんだろうw (オレも2chで教えるつもりはないしw)
>>1 そもそも開店,閉店時間はフランチャイジーの裁量に任せるべきだ。
セブンイレブンて昔は朝の7時から夜の23時が営業時間だったんでしょ?
それでも当時はかなり革新的と受け止められてたの?
そこから段々エスカレートしてどこも競って24時間営業時間になったのかな?
繁華街とか夜中も客がいる場所と棲み分けするだけでしょ
住宅街だと深夜はオーナーが働き詰めってところも多いから別にいいんでないの
田舎だし不測の時や災害時には有難いと思うけど、平時に利益になるか?となるとそりゃ厳しいだろうな
やめりゃいいんだよ24時間営業なんて
そうなったらなったで0:00が閉店となれば人間てのはそれに合わせて動くもんだ
>>140 セブンのオーナーだけど、こいつは鈴木と同じ事を言ってるだけの老害だよ
他にビジョンはないのかよ?笑
>>158 こういう、チョンのアホが、日本のコンビニ潰しに必死に工作するよなw
オマエが、ただ、コンビニを利用せねばいいだけだよw
コンビニで飯を買うことはない
ATMか緊急時の飲料くらい
最近の学生はバイトでもガツガツ稼ぐというのが無くなってるらしい。
バランスが取れてるというか、週2やって「空いてる時間にどうだ?」と誘っても断られる。
立地条件にもよるし本部の意思ではなく各店舗オーナーの采配に任せるのが最善じゃないかね
本部に入る儲けは減ったとしても、人も財産と思えればできるはず
コンビニの24時間辞めたら業界の革命だな
盟主たるセブンが真っ先に手を上げないのが情けない限り
そんなことのために外国人も入ってくるし、社会全体として良くないことだろ。
コンビニ深夜バイトしたけど、深夜早朝に牛乳とか弁当、雑誌とか入ってくるから店に誰かいて受け取ったり検品したり品出ししたりで
24時間稼働はするんじゃないのかn
>>143 オールしそうな若者集団
行き遅れの娘同伴のBBA
ブスはともかくデブは関係ないな
競争っていうけど
昔よりコンビニ企業が減って、ファミマ、セブン、ローソン3強だろ
セブン人気が高いからみんなそっち行くってことか?
セブンと他の違いはなんだろうな、飯の上手さかな?
立地によっては24時間ひっきりなしに客入るしなぁ
ド田舎のコンビニは閉めても問題なさそうだけど
トラックドライバーの休憩場所がなくなるとは思うが
>>164 このチョンは、笑い者になってることも気づかんのだろうなw
日本ではな、戦前から雑貨店というものがあってだな、昼間だけに限れば現在のコンビニとほぼ同じような役割を果たしていたんだぜ。
>>160 >オマエが、ただ、コンビニを利用せねばいいだけだよw
お前のレス見てたら本気でセブンを利用しないことに決めた
パチ屋と同様にトイレだけは使う
お前は日本人じゃ無い
深夜は立ち読み客ばかりで、閉めた方がいいな。でも早朝はトラック・タクシーの運転手がよく入ってる。
工場や倉庫勤務ぽい作業服の人も早朝は結構いるね。国道沿いの店は朝に強いイメージ
日本人の生産性が低いのは夜中までだらだら働いてる奴が多いせい
夜中は休んで昼間集中して働くべき
衝動買いがなくなってしまうから、コンビニ側としてはやりたくないだろうけど
コンビニ商品の大半は自動販売機かちょっとした産業用ロボットで対応できるんだよなあ
都市部の外れでも1キロ内に3店舗とかだから
そこに従業員を確保するのは容易じゃないって感覚でみてしまうわ
ID:PEgBBZBm0
レス抽出してみたらただのなりすまし朝鮮人なのがよくわかるね
最近増えてきたなこういうの
>>165 やはり、真性のチョンかいw
今朝の新聞配達には遅れるなよw
>>167 その間の人件費考えると24時間でもそう変わらんわな
そもそも深夜の一番の利用の原因の残業がなくなって来ているから深夜営業も無用になってきたと言える
コンビニと一般的なスーパーを比較して24時間営業以外の利点を上げてみた
・公共料金、ファミポート、宅配便などの各種サービス
・ブックコーナー
・ホットスナック、コーヒー
うーん、これくらい?
中々差別化と考えると厳しいな、ドラッグストアと比較するとさらにキツい
個人的にはスーパーよりレジ待ちが短いのがありがたいが
なんかすげえ必死なやついるな。
必死=俺は特別(でも社会の底辺)?
脱サラしてオーナーになった人は悲惨だよな
24時間365日営業って本当に恐ろしいよ
>>172 おれは、日本国籍の日本人だがなw
で、チョンよ、オマエの国籍はどこだい? まさか言えないことはないよな?w
サークルKだっけファミマに変わったの
増えすぎたオーナー辞めさせるための布石じゃないの
>>164 何時代の人なん?
駅前とかにたまにそういう店舗あるやん
革命でも何でもないで
昔は深夜で明るい場所といえばエロ本の自販機だったんだぜ…
>>171 >日本ではな、戦前から雑貨店というものがあってだな
朝鮮アイドルのクジなんて売らねえよ
そして子供にまで博打要素やエロを売りつけねえよ
>>187 コイツは、例のチョンの幼稚園児アタマかいw
しかし、足りない頭を日本の掲示板でサラスなよw
あそこのファミマ閉まってる時間帯があったな、何時から何時だっけ?
忘れた、面倒だからセブン行こう!
ってなりそう。
>>143 日々の売上、収入がわかる、風商売系女のぶっこみ買い
ドローンが普及すれば自宅まで宅配が運んできてくれそうだしな。
工場直送で。
都市部:24時間
住宅街:朝6時〜夜1時
山間部:朝9時〜夜9時
の営業でよくね?もっと減らしてもいいと思うが
深夜の他に昔は正月に営業してる店なんて皆無だったから年末に買いだめとかしてたのが楽しかったものよ。
>>178 完全に病気やな
目が血走ってそうな書き込みしかない
俺、仕事が夜の9時までだから、コンビニは夜10時まで開いていればいいや。
>>195 植民地朝鮮の下卑た芸人のクジは売らなくても
日本の芝居小屋の入場券などもあったな。
子供には、簡単なおもちゃもな。
職場の近くのファミマは早朝に行くとレジに人がいない
支払いができないから行くのを止めた
自宅近くのローソンに深夜3時ごろ行ったら、品出し中の店員に舌打ちされたから
深夜に行くのも止めた 気持ちわかるけどこわいし気の毒だから
そんなわけで、深夜早朝はコンビニ行かない 24時間止めてOK
深夜労働は体に悪いのだから特別な職種以外はするなとならならないのが狂っている
ようやくデフレが終わるのか
デフレで失われたのは「人やサービスの有り難み」なんだよな
デフレが終わると、これらはありがたくなる
それは消費者にとって辛いことなのだ
なにしろ難しいのだから
>>210 そんな状況、10年に一度あるかないかだわ
これから外国人労働者が大挙して押し寄せて来るんだから夜中にワンオペ何て強盗の餌食だろ
数万人が夜勤から解放され健康的な生活を送れるようになり労働人口も増える
素晴らしいことじゃないかな
>>178,
>>204 しかし、チョンのオマエら、正体がバレてるのに、とぼけてレスかいww
チョンでなければ、そう言えば良かろうがw
しかし、こういう飛んでもないアホチョンが2chには常駐してるよな。
>>201 日本は規制や飛行禁止エリアがありすぎてドローンは運用できないとかなんとか
飛行させるのに一々許可が必要とか業務用としての運用なんてムリっしょ
>>103 こういう掲示板て、別にコンビニの話してるわけではないんだがw
はいはい、ファミマなんて行かないで別のコンビニ行くから良いよ。
24時間やってないコンビニなんてコンビニじゃないない。
ココストアはファミマに吸収されて残念だった
店で焼きたてのパンを提供している店があったりコンビニだけどそれぞれのお店の独自性がよかったから
独自性っていえばサンクスも店によってレジの前とかにお店独自のおもしろい演出をよくしてたがローソンになってからそれがなくなった
みんな同じになってつまらなくなった
>>1 終電後に閉めて
始発までに開けて
でも入荷や並べる作業あるから
4時間前後閉められるかな?
深夜従業員が2-3時間でも仮眠出来たら良いかもしれんね
ファミマのボンゴレスパゲッティ好きなんだけど最近見かけなくなって寂しい
>>226 おいおい、チョン。
ここのレス読んでる日本人は、皆、大笑いしてるぜw
コンビニは何時でもやってるし何でもそれなりに揃ってるってのが売りなんだと思ってたが…
>>211 元からデフレではないんだがw
バカ経済評論家のいうデフレの定義wwwwwwwwwwwwwwwwwww
休日やってる医者の当番制みたいに、
コンビニが密集してるとこでは毎日交代で1店舗だけ24時間あいてるようにすればいい。
しかし、あと数年で無人店舗が実現できそうなときに見なさなくてもなーとは思う。
早く24時間無人店舗作ってよ。
>>219 自動運転で近くまで行って、あとは、そこからで問題はなさそうだな。
自動運転の車のほうはあとは実証試験だろおそろく。そんなの実地でやっちまえと思うわ。
一定の基準を満たして、保険かけて。
ブラック企業を叩くときは意気揚々と叩くくせに自分が不便になると
途端にブラック勤務を当たり前のように言ってくる連中が多いんだな
ホントにブラック企業なくしたいならお前ら夜にネットすんなよ
夜中の保守人員がいらなくなればそれで何人が救われるんだよって話だわ
24時間営業が利益になるとか、時短営業は認めない方針でやってきたのだから、
今更方針転換をしたら訴訟合戦になるだろ
夜型生活してるけど深夜はホットスナックが無いから滅多に行かない
昔近所に24時間営業では無いコンビニがあったけどドラッグストアに潰されてたわ
スーパー、ショッピングモールの週一定休日義務付けも早くしろ
24時間営業はオーナーに選択させればいい
今は否応なしに強要されるから場所によっては夜勤不足で経営者が精神崩壊して店たたむことが多発してる
店の開店時間に合わせて客が行動しなければならない
そうすることにより労働生産性は向上する
昔はそれが当たり前だった
24時間営業というのはサービス過剰なんだよ
デフレ社会特有の異常事態でしかない
是正する必要がある
お前らが金持ちになって自宅マンションビルの1階にコンビニ運営するとしたら
セブン、ローソン、ファミマ、ミニスト、どれ選ぶ?
ホントに24時間やってて助かったと心底思ったことがないから閉店していいよ。公共のエネルギーの無駄使いだろ。
>>219 まあ、俺が言ってるドローンは空飛ぶドローンではなくて、広範な意味での自走式のロボだな。
>>186
もう新規で自前オーナーはいないから大した関係ない
2007年以降のネットの普及でこの業界のブラックさが情弱バカ層にも浸透
その層を再度カモるための「深夜営業なしのコースも設けましたよ」
閉めたり開店したりする準備がかえって手間なんじゃなかった。
店舗増やしても24時間空いてないコンビニ近所にあったら迷惑だわ
いまのコンビニシャッターないからどうする
オーナー負担ですかw
7時〜23時営業でも銀行の窓口より1000000倍良心的じゃん
>>247 金持ちならフランチャイズ契約なんてアホなことしないのが無難じゃないかな
土地を貸すくらいにしといたほうがマシ
田舎は6時から24時まででOKとかにしとけばいいのにな
人口密度も違うんだし 過疎化も進んでる 田舎のコンビニかわいそうw
近所のローソンは隣の空き地買って駐車場広げて店も建て直してるな
儲かってんだろうか
>>251 知恵遅れだらけのココの連中に解説してもムダw
ファミマというかセブンやら飲食も続けよ
あと24時間やってるカラオケボックスやら満喫、ドンキホーテ
こいつらのせいで夜中遊ぶとこあるから少子化なってると思う
夜ひまならセックスという時代がなくなったよね
深夜のコンビニが楽しいなんて大学生とか恋愛中のカップルくらいでしょ
夜勤とかちょっと生活リズム違う人らは困るかもしれないけど…
意外と仕事あるから客来てほしくない夜勤
もう無くなるのか
ある年、停電が続いて、その年は出生率が上がったという話がありましたね
>>210 おまえがいるとかいらないとかどーでもいい
>>1 自販機www
提案した奴わかってないな
夜中でも店やってるから行くんだよ
自販機なら誰も使わない
20時で信号点滅してるのにコンビニは24時間営業ってカワイソスギル
>>214 ざっと3650人の利用者が1店舗にいれば、その店で毎日誰か1人が助かる計算なんだが?
24時間営業なんかしてるから頭おかしいのが
深夜でもうろうろしてんだろ
キチにエサやってるだけで防犯になんかなってねえよ
まぁ 普通のサラリーマンは24時ごろにはねるからどうでもいいわなw
コンビニ全般が嫌いだが24時間営業見直ししたファミマは評価する
だから既存のコンビニの中ではファミマを応援したい
夜中閉まってたら昼間やっててもそこにはもう行かない
夜中やってるからちょっと高くて店員の態度が悪くても我慢してコンビニ利用してる
日中だったらスーパー行って安いの大量買いする
24時間営業いらんから閉めてる間ちょっと掃除しろよ
深夜にコンビニに行く事なんてほとんど無いけど、無ければ無いで困るねえ
>>280 そう思うならやってみれば?
営業時間の制限があって不便な店だと思ったら他に行くだけ
わざわざ閉めた店の前に行って自販機を使うなんてないよ
アルコール依存症の助長につながるし夜間は閉めるのが吉。
>>285 その通りだよな
コンビニに行くのは時間を気にしなくて良いという利点があるのに
営業時間を気にしなくといけないならもっと安いスーパーで買うか
他のコンビニに行くよな
コースとしてはあるけど、
24H奨励金カットやチャージも上がるのでオーナは必ず損する(手取り激減)
金銭的に損してもいいから深夜の自立はもうやめたいてなら
違約金払って途中解約で閉店してええよてこと
本部は別なカモか既存店オーナーに継がすだけ
アマゾンの受取ボックスだけ設置してくれればなお問題ない
国が衰退し、生活レベルが昔に戻っていってるだけの話
>>291 理由がなんであれ24時間営業の過剰は日本に悪いと思うからファミマを応援したい
他のコンビニや飲食も見直して欲しい
都内の主要駅近くのコンビニ以外は閉めてもいいかもな
ただコンビニから便利を無くしたらその存在意義が無くなるな
>>299 ヨーロッパなんかは深夜営業は大きく規制されてるし、
生活レベルが落ちてると一概に言えるものじゃないだろ。
消費者と同時に労働者も居ることが忘れられてきた、その動きの表れだろう。
>>300 宅配業界や銀行と同じ
一人勝ちするかと思いきや
大手がやると必ず他も追随する
>>296 こんな不条理で一方的な要求を疑問に思わず受けいれて奴隷契約する自称経営者たち(笑)
ファミマだけど7〜23時でいいよ
あとセブンはいい加減忌野清志郎のクソ歌を廃止して
近くのスーパーは9時閉店だし
コンビニが深夜やってないなら閉店間際は品薄で買うものなくなってるよ
>>282 都内だけど終電近くの電車は
帰宅リーマンで激混みなんだが
コンビニ位しか開いてない時間帯にしか買い物できない人結構いるんじゃないの?
残業とかで
自分が深夜に利用しないから閉めていいって意見は少し横暴だな
自分が利用しないならそのコンビニが開いてようが閉まってようが関係ないんじゃないか?
田舎ならいざ知らず都会には深夜にコンビニが必要な人が一定数いるって事も考えて欲しいな
コンビニの夜勤で食いつないでる人もいるのだから、
頑張って継続してほしいけどねえ
ファミマは公衆便所としての役目があるんだから、24時間営業を止めるべきじゃない
便所だけ解放してくれるなら物は売らんで構わない
結局 働き手が来ないと オーナーが深夜勤務週3日ぐらいやるわけで。。。
コンビニは必要なものをパッと買う為に行くな。
スーパーだと安くても店内歩き回ってレジ並ばなきゃならんし。
現場はもー限界に達している
コンビニも外食も運送も
この前、タワーマンションに配送するヤマトさんが
インターフォンで在宅確認しているのをみていたら
15件ぐらいあるなかで半分以上が不在なんだぜ
これじゃ、労働生産性なんて向上しない
大々的に移民を呼び込まないのなら
サービス水準を引き下げるしかないよ
あくまで一部であって需要があるところは続けるだろ
条件付きで24時間を廃止するという道筋を作ったことに意義がある
グンマー行った時夜中コンビニ閉まっててびっくりした
あの頃に戻るだけだな
>>317 >考えて欲しいな
そういう社会になってしまったことを反省する時が来たんだよ
>>315 深夜に働いてる人がいるからこそインフラも整備されるし電気ガス水道もいつでも使えるし本やゲームも発売日に発売できるんだよな
>>308 でもコンビニの看板がないと誰も利用しないから
酒屋乾物屋の類は一掃されたし
>>315 昔はどうしてたんだろうと思ったが皆結婚してたんだよな
仕事から帰って飯がないのは辛いから結婚してた
今はコンビニがあるから結婚しなくてすむ
コンビニ閉めるの未婚や少子化対策になるかもなw
いや都心は今後も24時間営業が続くよ
これは地方の話
格安ビジホ街の周りのスーパーコンビニは深夜もやって欲しいかも
人件費削りたくて自分で入ってるオーナーさんも多いから喜んでるだろうなぁ
閉鎖立地以外ほぼ24H営業だから、これを機に営業時間も柔軟に決められるようになると良いね
そうなると今度は配送業者も大変になるが…
地域によって需要が異なるから
結局 ペナルティなしのオーナーの選択制にするのがベストだろうな。
だいたいおかしいんだよ
半径150mくらいの中に
ファミマだけで3軒とか・・・こんなにいらんわ
セブンイレブンとローソンはそれぞれ1軒ずつなのに
ファミマは大杉なんだよ
>>315 結局は民間企業が商売でやってる以上、
需要が無い店舗を閉めるのは仕方ないんじゃないの
昔はコンビニ無くてもやっていけたんだから。
過疎ってるところだけならいいんじゃない?
ガキの溜まり場にならないし
水筒もあるしおにぎりくらい作れるだろう
考える頭も動かす手足もあるんだから
何でもかんでもコンビニですまそうとするな
>>317 客としては知ったこっちゃ無い
例えばどんなに必要でも低層住宅区域にはコンビニは作れないのと同じ
これは利用者ではなくコンビニ側の問題
儲かるなら深夜もやるし、損なら〆ればいい
>>334 そう思ってたがファミレスは東京もどんどん24時間じゃなくなった
都心の商業施設も時間短縮傾向にある
人件費に対して客が少なすぎるんだよ
今は通販もあるからな
>>333 >仕事から帰って飯がないのは辛いから結婚してた
そんな考えで結婚してないが住宅街に24時間営業の弁当雑貨店はいらないし治安も悪くうるさい
コンビニが日本の家族観を壊している原因の一つだとは感じている
そもそも深夜は収益トントンなら宣伝にもなるしプラスって思考でやってるから社会的コストで見るとロス垂れ流しの構造である
そろそろ24h営業しないことが逆に企業価値として認められる時代が来るかもね
近所のコンビニは7時開店11時閉店だ。
ヤマザキデイリーマートだが。
>>331 社会効率的にも稼働率上がるしな。
みんな9時から働いて17時に終わるとか効率悪すぎる。
渋滞がー満員電車がーってそりゃあそうでしょっていうw
プレミアムフライデーにフランス人が物申してたけど
一律みんなでってやるから成功しないって確かにその
通りだなって思った。
>>345 コンビニに付加価値は難しいだろ
ローソンがやっているが特別増える気がしない
>>343 都心だけは24時間営業が続くという記事をちょっと前に読んだ記憶がある
ファミレスとコンビニの需要は桁が違うからね
都心のコンビニだけは今後も24時間営業が続くと思うよ
ここ数年で出店ラッシュがあって目先の売り上げは上がったかもしれないが
そのしわ寄せで深刻な人材不足に陥った
500メートル圏内に5店舗同じコンビニがあってその分夜勤が必要ってそんなもん人手不足になるにきまってる
コンビニ業界は新たな挑戦しないと衰退する一方だ
>>345 >逆に企業価値として認められる時代が来るかもね
そうだと思う
成長や利便が正しいという考えは見直したほうがいい
現に日本は荒れてきた
ファミマ過密地帯に住んでる
深夜はどこか1軒開けててくれていたらいい
そのかわりその店舗には揚げ物なども完備しておいて欲しいな…
ぶっちゃけおにぎりと野菜ジュースとたまにアイスが買えたら自販機でいい。
オフィス通販大手の仕事に就いてるけど、土曜日営業止めろよマジでと思う
ライバルに置いていかれるとかの理由だけど、平日の15%程度しか注文が無い
営業止めてくれれば、土日休みになるし、棚卸しも捗るのに
田舎のコンビニで食品自販機は喜ばれるんじゃないだろうか。
たまたま食べる物がない時は、食品自販機でも十分助かると思うね。だから店を閉めても問題なしだろう
近所のファミマは目の前が高速道路の長期修復工事中だから
深夜早朝に関わらず現場作業員の買い物所になってるし
3.11の時は自宅に徒歩で帰る人たちの補給所にもなってたから
幹線沿いは24h営業やっててくれる方が有り難いな
これ実行されたらうちの近所のファミマは間違いなく24時間営業やめるな
糞田舎駅の横にぽつんと1軒ある店なんで、終電から始発の間は人がいない
あったらいいな!はきりが無い。
あったらいいな!を追いすぎたから日本人が弱くなった。
>>339 >結局は民間企業が商売でやってる以上、
夜24時〜朝6時は深夜料金で+30%とかならいいかもね
夜間は郵便局のゆうゆう窓口みたいに客は店に立ち入れないようにして
ほしいものを店員が取ってきて売るとかそんな感じにできれば多少省力化ができそうなんだけど
DQNのたまり場にする必要はない
営業時間自由だからって理由で、デイリーヤマザキ選択するオーナー
も多いらしいけど、やる気ない店多いよなw
これってさ追随するとこ増えたら
23〜5時まで営業の店出したら
1人勝ちじゃね?
>>367 パンがコンテナに入ったまま床に並べられてたりなw
>>282 「普通は24時に寝る」と25時すぎに書いてるお前は普通じゃないのか?
早く閉まる方がいいとか書いてるやつが散見されるけど、会社終わってから弁当とか買えなくなったら普通に不便。
別にこんなに大量のコンビニがあいてる必要は無いが、地域ごとの当番店は24時間営業してて欲しい。
その代わり、当番店は深夜でもスナックとか焼き鳥とかを品切れにする事なく全力で営業してくれたら、寧ろ嬉しい。
。。。等と書きつつ、これから晩飯の弁当を買いに行ってくるよ。
>>368 そういう結果を勝ちとする考えを恥じていたのが日本人
>>371 漁夫の利って言葉も知らないのはさすがにヤバすぎる
>>355 明日来ない倉庫火災についてコメントください
>>372 需要があって供給がないとこに参入するのは極自然なことだしな。
コンビニバイトって時給1500円貰ってもいいくらいの仕事してるよな
>>372 漁夫の利ではない
みんなが寝ている時に炭鉱から採掘しているのと同じ
日本景気いいんじゃ無いのかよ。
それとはまた別問題としても寂しいな
コンビニの深夜バイトは時給2000円になるだろ。
それを払えるところだけ営業するようになる。
>>375 ミニストップなんてちょっとしたファミレス
>>1 セブンイレブンって
そもそも、朝7時開店、夜11時閉店だからセブイレだもんな
夜中は閉めたほうがいいよ
強盗しか来ないだろ
都市部以外なら24時に閉まって5時開店なら、あまり困る人いなさそうだけどな
>>304 ダイエーがやらかしてから段々おかしくなってきたよな
ジャンプ高梨沙羅、TVCMでわかった実家の謎
「セブン‐イレブン」なのか、「焼肉屋」なのか、どっちがほんとなのか
https://www.j-cast.com/2016/01/19256025.html?p=all 正解は両方
少なからずとも雇用と流通は生み出せたんだよな、すき家のワンオペとかでも。
昭和に逆戻りかー。若しくは店員全員アジア系か
コンビニのおでんはダシがあまり染み込んでないように見えて
まずそうに見えますが、どうしてけっこう人気があるのですか?
わかる人いますか?
>>381 確かに、全国一律である必要性はまったくないな。
今後移民を増やすなんて政府が言ってるが、地球の裏側から来る移民の故郷は時間が真逆で、日本が昼なら夜、日本が夜なら昼だ
つまり地球は24時間営業だ、24時間インターネットは動き続けるが、ファミマは24時間を止めようとしている、移民とインターネットには逆行な訳だ
まあ結果は分かったようなものさ
深夜開いてないとすると、商品搬入はどの時間帯がベストなの?
>>377 バブル期も24時間はやってなかったよ、後期でちらほら
ファミマはなくセブン筆頭にサンクスとかミニストップが多かったな
セブンイレブンでも23時どころか7-7の店とかあった
20代の女性が運転する車がローソンのガラスを突き破って店の中に入り込んでいた
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171030-00000028-ann-soci 踏み間違いが老人の特許だと信じてる無知アホども
踏み間違い事故の最多年代は昔も今も老人ではない(損保統計)
>>385 どこにでもコンビニはあるし手軽に買えるし安いからかな
本来のあるべき社会に戻せばいいんだよ。
昼間働いて夜は寝ると。
交番とコンビニを同一建物に設置する。
効率よいよ。
>>361 あれ、言えば揚げてくれるんじゃないの?
>>381 地方でも幹線国道沿いの
道の駅代わりになっている大規模コンビニとかは
24時間営業でもいいだろーな
大都市圏でも郊外住宅地とかなら
25時閉店でも構わない
無人aiとかなるかな。昭和の山奥にあった無人ラーメン機みたいで進化なのか退化なのかよくわからん
電車も保守の人達の事を考えて終電は7時ぐらいにすべき。
人類は夜は寝るべきだ
>>338 本部はお構い無し、うちの近所はローソンだけど
徒歩5分でローソン3店舗、ローソン100が1店舗。
割って入るようにセブンイレブンとサークルKが1店舗ずつ。要らんって。
>>91 田舎の話されてもw
コンビニに限らず最低賃金で募集とか見たことない
何県?
いままで安い人件費でこき使ってきた弊害でしょ。
深夜に人を使うなら昼間の倍は払わなきゃダメよ。
>>6 店員は勿論交替だが、何時行ってもレジに立ってる死にそうな顔のオーナー店長のことは、流石に心配になる。
根本はオーナー騙すための選択肢一手な
オーナー募集の年齢制限をなくしたローソンといい、要は今はとっくにオーナーの新規カモが
全然かからないw
土地建物が本部持ちの雇われオーナーばかしw
仕方なく既存オーナー脅かして、複数店舗展開させて店舗数増やしてるだけ
無人の野菜販売所みたいに客がお金置いておけばいいじゃん
バーコード通さないとブザーがなるとか
潰れるんだろうな、ファミマ
ルミエールやトライアルと同じ営業形態になったらまず勝てない
>>403 本部としては
店舗が密集していれば、しているほど
販売機会のロスが減少するから儲けが増えるわな
でも、カニバリを起こした店舗のオーナーは堪ったモンじゃね
深夜に来る客なんか総じてろくなヤツいないんだから、
そんな連中のために開けておく必要はない。
俺の街は、まいばすが一番店舗が多くなった。たぶん
セブンの倍ある。
>>396 そうだよ
理屈は説明出来ないけど夜は暗闇なのが自然
こんな時間に書いているのも子供たちには後ろめたい
コンビニの24時間営業が見直されたら日本は良くなると思う
記事読めないアホばかしか
時短で損得どうなるかの実験ではない。そんなことは過去に結論出てる
実験でどんだけ再度オーナー騙せるかという実験だ
コンビニなんかスーパーが閉まる23時からしか行かないよ
深夜営業しなくなれば西友 ドンキ ビッグAあたりがコンビニのパイ奪いあうかな
コンビニだけじゃなくて24時間スーパーとかも規制した方がいい。
あと正月三が日は全店舗休業にしろ。
通販だって、ヤマトや佐川が24時間動いてるから
成り立ってるんだろw
もうファミマ利用しないわ
仕事が難波でファミマばっかだけど
まあ 元々美味しくないから
利用少ないけどね
コンビニの尻決まってるならスーパー行くだろ、時間の余裕があれば。
コンビニエンストやん
>>421 欧州とか時間規制されてるんだろ
いかに日本が守銭奴しかいないのがわかるま
>>416 俺はまいばすばっかり使ってる
コンビニで買うのあほらしい
>>415 金持ちの比率が多いがな
都心店なら単価で分かる、郊外店なら車種で分かる
日没とともに閉じこもるような原始人と違い知能高い=収入多い=遅くも活動
>>421 1人暮らしのやつはどうやって正月に飯食えと?
>>423 今日からコンビニ以外もしくはファミマを利用する
慣れてしまった移動ルートでの利便性を見直すよ
都内の深夜のコンビニ店員の外国人率が高すぎる
しかし外国人が日本文化を知るにはもってこいの仕事と思うよ
豚の角煮入おにぎりをレジで会計した時に、会計しながら怪訝な顔つきをした色黒の外国人店員がいたが、あ〜イスラム教徒だったのかも悪かったなあ…と、ちと反省した
>>428 コンビニがない時代に戻ればいいだけだろw
地域で全然違ってくるから
そこに合わせた営業するのがいいよね
そろそらおせちのノルマの季節かねえ
★まことツアー☆
江田島であさり鍋に舌鼓!
トマトもあるよ!
ぴ。送信。
>>377 バブル期って店舗の開店時間はずっと短かったよ
コンビニは24時間営業は少なかった
セブンイレブンの店名の由来は7時〜夜の11時まで営業ってことだし
百貨店は18時閉店だったし
それが19時になり20時になり・・・と少しずつ伸びてった
でもその頃にはバブル終わってたけど
クレカのみ受け付けて入場にも必要みたいな無人コンビニとか作ってくれると助かる
景気がいい時代は営業時間が短くても利益が出てた。
むしろ景気が悪くなってから営業時間を伸ばして利益を出そうとした。
そもそもスーパーとそういう棲み分けるための「コンビニ」じゃないのかね。
深夜に営業しないコンビニの強みがちょいと分からん、、、
>>438 じゃ営業時間短くしたらますます景気悪くなるじゃんw
>>1 ん〜・・・実は1970年代くらい劇的に時代が変わっているのか?
スマホも登場から10年くらいか・・・今や大抵の物はスマホで予約できるもんな・・・
>>428 大晦日まで開いてるんだから買いだめしととけや
昔はみんなそうしてたんだよ
冬だし冷蔵庫あるし日持ちするものなんかいくらでもあるだろ
年中無休とか24時間とか甘やかされてるから3日食いつなぐ頭もなくなるんだよ
>>428 そういうことも分からないから独りのんだろうな…
>>438 嘘乙w
24時間を始めた時代を考えてみなよ。
関係ないけど地下鉄24時間運行させる話しってどこ行った?
深夜早朝帯の営業がなくなるとほぼコンビニに利点はないな
ドラッグストア、スーパーがやってない時間にしか行かないからな、コンビニ
業態チェンジのいい機会なのかもね、ファミマ
>>420 深夜営業自体を広く規制できないと
結局はスーパーやドラッグストアが笑うだけだろうな
つーか、ファミマそのものが営業をやめてほしいよ(´・ω・`)
ファミマ多すぎなんだよ
デザートはクソまずい、サンドイッチやパンは一部を除いてゴミレベル
そのくせ、価格だけは高いしさ
>>448 整備やら考えたら現実的じゃないから不可能
棚上げだわな
ワガママだが、コンビニだけは24時間やっててほしいw
>>448 大晦日から正月だけは24時間で動くところもあるからね
イトーヨーカ堂が各地に進出で地元商店街と軋轢
で、小さな商店(コンビニ)なら睨まれないだろうと
グループの利益は大半が711
711を始めてなけりゃ、ライバルであったダイエーと同じく消えていただろう
田舎でコンビニが営業しなくなったら暴走族や夜遊びしたい若者が苦しむことになる
どこへも出かけられない
>>382 なんなんだよそのやらかすってのw
賛否両論あるんだろうけどそれなりに恩恵預かった人も多いだろうに
深夜に外うろつく奴なんてロクな奴がいないからな。
暴走族、暴力団、無職、犯罪者。
強盗やこういった奴らが寄ってくる場所になる。
普通の人は明日も仕事で寝てるからな。夜中に外ウロウロなんてできん。
>>451 統合してからデザート良くなったよ
circleK時代のものも引き継がれて残ってる
メルカリとかヤフオクでネコポス送るのに便利だから
ファミマはありがたい
ローソンでもいいけど
コンビニで買い物はあんまりしないから
商品については個人的には気にしないw
国道あたりのファミマが夜中光が消えるのかー
消した方と、灯した方
どちらがマネタイズできるでしょうか?
>>459 何でこういう極端なこと言いだすんだろうな
これからどんどん無くなるべ
地方は特にね
まあ見てなよ
24h開いてる人件費とか利便性名目でぼったくり価格にしてるんだから当然安くなるんだろうな
>>317 夜の施設はだいたいDQNが群がってくるから不要な存在
>>459 >深夜に外うろつく奴なんてロクな奴がいないからな。
そこに子供たちまで混ざってきちまったんだもんなあ
深夜はいろいろ見直さないとならんね
コンビニ元々24時間営業ってわけじゃないしな
文字通り朝7時から夜11時までの営業で、昔はそれでも十分凄かった
夜の12時から朝6時までは接客関係は全て法律で禁じるべき。
あと風俗も日本からなくせ。
そうすれば子供が増えるわ。
データあるだろうから、店によって不採算な時間帯閉めればいいんじゃね?
>>458 よいものをより安くってもたいして安くなかった
駅前とかの店舗が多かったけど郊外にドラッグストアとか
ホームセンターとか家電量販店とか出来て客持ってかれたな
24時間やろうがやるまいが客がコンビニで落とす金なんて変わらんのだからやるだけ無駄なんよね
ただ、やめたら客を奪われるのも事実なんでここは国で調整してやるしかないやろ
>>467 DQNも来ないから24時間止めるって話なんだぞ・・・
都内とかは止めないだろ。地方都市の中心街も。
家に色々ストックしとかなきゃって思って消費増えるかな
ますます通販が栄えるだけか
>>469 深夜の1時ごろに子供がジュースとかお菓子とか買いに来たりするからね
そらキレやすい若者にもなるわ
さりげに、ゆうゆう窓口も23区でも区に一つ残す感じで
あと全部夜中閉めてるよね。
ワンオペでも時給1200円くらいだろ
搬入の時間とかもあるしwinwinだろ、
>>480 金勘定だけで見るなよ
24時間営業の見直しはきっと良い方向に繋がると感じるよ
ぴょこぴょこ変わると困るけど早めに固定してくれれば覚えるので問題ない
>>480 実験なの?
記事読んでないから、すまんね。
>>477 ダイエーがやらかしたことって出店と価格設定戦略間違えたって意味だったん?
>>472 風俗にいってる人が結婚してきたら、子供増えるかもな
24時間営業とかやめたほうがいいんだよな、いみないわ。
>>1 全コンビニがやめればいいんだけどな
牛丼屋にしてもなんにしても一食を安くしすぎて人が倒れる
誰も働かない
やることだけ増える
コンビニだと店長じさつ
そこまでして夜中に買い物いかなくてもしなないよ
夜間の歯科医院や調剤薬局みたいに時給も高くてちゃんと金取れるとこはいいけど、コンビニはもうやらんでいいよ
>>1 先に教えといてやるけど
単純な割り算、引き算で済まない
レベルで売り上げが下がる。
全来店者の内、23-05時の利用者の
比率は10%だとして、その時間を閉めると
3割くらい売り上げが下がることがある。
より便利な店舗を探すからな。
実際には年に一回くらいしか深夜に来ないにも関わらず
深夜に閉まると知るとこのような行動を取る。
商売の基本だ。
実験せずとも潰れていったガススタや
コンビニを観察していると分かる。
こんなことも分からないからお前らは万年3位なんだよ。
店舗ってのは派手にやらなきゃな
ファミマは特に辛気くさい。
銀座か新宿に深夜営業のデパートが欲しい、酔った勢いで飲み会帰りに高額な買い物をしてもらい、電車に乗り遅れた人にはウィンドウショッピングさせながら浪費させる、有料の仮眠室付き
ブラックのコンビニ業界の中でファミマはホワイトっていう位置付けになる
これは社会的にもアピールになる
つーてもコンビニが24時間じゃない記憶があるのって50代以上だろ・・・地方なら40代後半。
とにかく
24時間営業を見直すファミマを評価する
コンビニ使うならファミマだ
ファミマはセブンとローソンには明らかに置いてかれてるよな
ATMどうすんだよw
これだけでもかなり不利益だろ、夜中にキャッシュで遊びたくなる時とかあるやん、
いまのコンビニって料金支払いだけじゃなくメルカリ便?だのまで覚えないといけないらしいじゃん
働いてる外国人や老人がかわいそうだよ
若者が一番やりたくないバイトはコンビニという説まである
このバイトはおすすめできない、のとこに必ずコンビニ入ってる
>>496 それはあるな。
必要な人員が減る上に寄ってくる人員も増える。
>>497 海外なんてクリスマスどこも店開いてねえのにな
>>501 そこは電子マネーの普及で補えるだろ。
メインバンクからの解放が電子マネーのメリットのひとつだったんだがメインバンクが電子マネー発行するぞw
>>472 更に堕胎数が増えるかな、子供ができても皆が生もうとしないだろう
人件費、光熱費、効率の問題じゃなくて働く人がいないって話じゃないの
やりたくない事はやりたくないでいい
がんばっても次回からはやれたから前回のがんばりを当たり前のものにする負のサイクルなくなれ
>>492 オマエが利用しなけりゃイイだけだろうがw
チョンが、日本のコンビニ叩きしてるのがミエミエだな。
>>501 夜中にいちいちコンビニいくのはスマートではない。みたいなものが当たり前の世界にすればいい
行かない生き方がかっこいいとなれば、金は前もって用意しておくはず
そもそもサインでええやろ
カードないならスイカあたりもチャージしとけよ
キャッシュにこだわる人は財布に50万はいれとるぞ
>>496 >>503 深夜営業なくしただけでブラックがホワイトとか意味わからんw
なんでそうやってすぐ対立煽りするんだろうな
世の中がギスギスするのはそれが原因だと思うんだわ
仕組みが悪い
指導料というなら従わせるのはだめだろ
この仕組みなら個々の店が自由に設定できてもいい
>>497 田舎の日用品店として機能してるデイリーヤマザキとかは
今でも10時や11時で閉めてるけどな
ライバルも居ないし、コンビニというポジションとは少し違ってるけど。
>>508 酷いことを書くねえ
俺も悪態多い方だがその考えは吐き気がするよ
>>508 夜間営業の店がなくなるとそれだけ雇用が減ることになるし
周辺の業界も連鎖的に雇用が減るだろうな
>>513 深夜就業は基本ブラックですが?
どうしても必要な仕事以外は世界中どこでもそういう認識だと思うが。
>>518 だがそこに雇用されてもじさつしたら終わるやん
コンビニ店長のじさつ多くね?
>>417 泥棒強盗などの犯罪者が大喜びしそうでこわいわ
>>510 ID:PEgBBZBm0
なんでチョンのせいにすんの?
それどっちかっていうと反対の勢力だと思うんだけど
>>521 全員自殺してんの?
自殺しないような環境づくり考えられないのかな
>>421 別にコンビニも規制しようなんて言ってないよ、このニュースは
なに1人で規制とか言っちゃってるの?w
>>499 これを実行したらさらに置いてかれるね。
ケース商品や米飯も高いのに粗悪だし
滅亡前の悪あがきの典型みたいな行動を取るから
少し心配になった。
ちなみにファミマのオリジナル商品は
品質を信用してないから何年も買ってない。
鶏肉に関しては2度と買わないと思う。
夜中のpdfプリントもできなくなるのかな(´-`)
まあ、時代の流れ?ようわからんな
>>504 >>505 ドンキがデパートとは思わなかった、スーパーと思ってた
>>516 いや、マジに日本人は一人っ子多いし、生む人数より堕胎数の方が多いんじゃないか?って思うよ
欧州はセレブも子沢山だが、日本のセレブで子沢山はちと思い付かない
業界衰退って…そもそも、日本自体が衰退していますので…この先もどんどん…
>>522 今は一般家庭でも暗視カメラ付いてるからなぁ
商売として成り立ってるものをやめる必要もないし規制する必要もない
商売として成り立たないならやめればいい
そんだけ
>>523 だからその一歩として深夜はやめよってことだろ
働きすぎなんだよ
電気代もかかるし
>>502 低級飲食店がダントツに地獄だけど
その次くらいにコンビニが来るね。
ちなみにコンビニで酒類の販売に力を入れてる奴は馬鹿
>>519 深夜の時間帯に働くことがブラックではないよ
適当に決めつけてるだけだろ
日中働いてても労働環境悪かったらダメな職場だし
夜間でも労働環境が整ってれば良いんだよ
コンビニなんて商品が高い代わりに便利なのが存在意義やろ
不便にしてどうするの
>>529 せやな・・・驚くほど貧乏になってるからな・・・
ガクトがランチは見合ってないと発言しただけでそのブログ消えてたしな
ガクトはたいして好きではないがふつうに安すぎたり、便利すぎたりしてる裏には
やっすい金で使われてる人らがいるんだよな
>>532 話が平行線だな
ID:F3xknl760は24時間営業させたくないみたいだし
>>535 深夜という時点で劣悪なんだよ
あとはそれ以外の劣悪条件がいかに少ないかという話に過ぎない
>>470 もういまはそんな時代には戻らないし戻す必要もないよ
どっかがやめれば商売になる限りやるところがある
誰も商売にならなくなればなくなる
そんだけ
全店24時間ってがウリじゃなくなったもんな
集客率低い看板になった
>>528 高級品とかも一応あるんだよ
下品な店だけど役割は把握していて
経営そのものはとても正しい。
>>532 深夜バイトなんて誰もやらないから毎晩店長がやっている
あの店長は夜には必ずいるし休みなさそう
>>326 コンビニが夜やらなくなったら、コンビニ分の運送も少し楽になるかもしれないからな
一番大変なのが運送だけどな
ネット通販のおかげで運送がとんでもないことになったもんな
>>537 それと24時間営業は別の話だけどね
日本がどんどん貧乏になっていく原因は何だと思う?
深夜にアマゾンの受取りする時に、今まで中韓人でも爺さんでも
手際悪い奴いても、途中で断念する奴いなかったけど、あれ紙に
店員用の手順が書いてあるんだよな。この前、インド人で初めて
断念されて、俺が読んで指示出して完了してやったわ。これからの
ガイジンは明らかに字が読めない奴が来るんだなって思った。
>>513 まんじゅう一個でも売れたら本部は黒字だと言ってるのに深夜営業止めるのはホワイトの何者でもないだろ
>>522 明るいから防犯になっていたという考えは消去したよ
防犯とか防衛には深夜営業のコンビニや夜中うろつく移民を見直さないとね
>>391 さすがにバブル期はもう24時間がほとんどだったぞ
>>538 させたくないってかそこまで必要か?と思うね
コンビニのやることがアホみたいに増えてて奴隷なのか?とはたから見てても思う
まあ本人がやってるなら仕方ないと自己責任にするのは正論といえば正論で簡単だけどさ
あとコンビニってより介護の給与をあげてほしいね
夜に人が欲しいってなら介護のほうが欲しいだろうけど安いからみんな介護のほうにはいかないわけで。
>>550 そうだね
その頃にはファミレスも24時間だったし
>>537 アレ消えたんか?
ガクトにしては凄く真っ当な話だったのにw
途上国が伸びた結果日本の外食の価格が伸びてる途上国と大して変わらん価格になっとるからな。
給与は途上国の方がまだまだ安いのに。
>>435 バブル期にはもう24時間営業の方が多かったよ
>>546 そこまで貧乏じゃない気もするけど…ただ、節約志向が強いし、安いのが当たり前って思ってる人が多そう。
>>551 必要かどうかは市場が決めるんだからおまえが決めなくても大丈夫だよwww
>>539 深夜に働くのがきついのは分かるよw
シフトで深夜勤務もやってたことあるからしんどかったわw
しかし極端から極端へ振れまくるのってどうにかならんのかな
昔はいつ行ってもおにぎりなど沢山置いてあってあんまり置いてないコンビニは
いずれ閉店の流れがあったけど
今は繁華街のコンビニ以外はあんまり置いてないのな
破棄するおにぎりの数を減らしたいのだろうけど
欲しい物がないと違うコンビニで買おうと店から出てしまうけどな
>>552 いま深夜のファミレス、がらーんとしてね?
バブルはもっと採算取れてたんじゃないか
ファミマも結局はこれじゃ儲からないんやけど!!て感じなんやろ
ローソンとセブンがいつでも開いてるから
ファミマは休んでいいぞ
>>541 結構付いてるぞ。
警察も事件があったたら近所のカメラを捜すし大抵は映像が出てくる。即解決しなかった場合はテレビで流れたりするだろ。
ウチも田舎だが4台付いてるし近所にも付けている家は結構あるぞ。
>>549 仕事帰りの夜道にコンビニなど店舗が開いてて明るい状態で助かったこと何度もあるわ
そういやいつの間にかこのチャイムなくなってるな
>>560 いまは24時間やってるのがデニーズくらいになってデニーズはむしろ増えたかな
もちろんバブル期のような活気はないけども
明らかにメリットあるなら絶対コンビニは深夜営業続けてるよ
商売だからさ
けどそれが微妙なんだろ
>>562 意見は自由だけど実際に決めるのは市場だから
ファミマは嫌いだけど、
一人負けが確定してるみたいな話で
背中押すような発言する奴は理解できない。
やるとしたら、法律で、店舗の営業を認めない休日を定めて、
物販スペースが3割以上ある建物は
強制的に休ませるようにしないと
休んだとこだけ負けるよ。
ちなみに、いつでも便利に買えるという安心感は
消費行動そのものを鈍らせるんだけどな。
中内の馬鹿がそれを理解してたらこうはならなかった。
>>570 うん、だから実験的にやるっていっとるやん
ファミマさんが
>>569 それでいいんだけどね
そのほうが健康的だし
>>558 いや、つまりブラックというのは間違いないだろ。
それを一斉に止めようなんて極端な事は誰も言ってない。
>>546 >日本がどんどん貧乏になっていく
俺がガキの頃から比べりゃまし
便利という言葉で脳が侵されてるんだよ
ここでアメリカ村を、わかるやつとわからないやつで一回判別させていただこう
>>573 要するにファミマが市場に淘汰されただけの話じゃん
その分他社が潤うだけ
上のおっさん連中が大きい変更して責任取りたくないってだけ
>>529 人口減少で経済のパイが少なくなってるからね
長時間やってもそこまで売り上げは見込めないよ
ならブラック減らすってのもいいと思うよ
>>572 いやいやいや、そこは商売だから。
いますでに儲からないから考え出したんだとおもうぞ
明らかに儲かってるときにこんなこと言いださない
ファミマが慈善事業したいわけじゃなく、ファミマ自体がこのままじゃリスクあるなと思ってんだなーと思ったけどね
>>544 雇っても続かないんだと
>>559 スーパーの倍近い値段だもん、何が悲しゅうてココで・・・と言う気分に成る
>>580 市場のパイが縮小したからこうやって淘汰されるところが出てきて数の調整が行われてるんじゃん
市場規模に対して適正な数になるまで減るだけ
>>6 セブンイレブンとローソン、中国人やタイ人が社員になってるパターン多いけど
オーナーも悪いんだが社員にみんなおっかぶせるシステムだから
深夜勤務で週1の休みしかもらってなくて、顔色どんどん悪くなっていってる
俺が仕事前に行くのと、深夜勤があがる時間帯が一緒なんで
おつかれとか言ってたんだけど、今じゃ全然笑顔もなくなって眠い眠い疲れたって言ってるな
労基にチクったらセブンに指導監督行くだろうけど、そうすると彼らはきっと労働ビザを更新できない・・
そういう会社
>>585 コンビニ「ここ駐車場にしたほうがもうかるな。やめます」
近所のスーパーが24時間営業やめたんだけど
その影響で自分の食生活がまともになった
ちょっと夜食買いにいこうとかなくなったから
>>571 いつの間に全家庭なんてハードルが上がったんだ?
一般家庭に普通に付いてるがな。って話なのに。
実際に付いているだろ。
そこまで目立たないし君が気付いてないだけかもしれんが
ファミマの客はオーナーさんだから、新規に深夜営業やってくれる客が
減ってるのが問題であって、ファミマ本体は深夜あけてくれる方が儲かるに
決まってるだろ
24時間開いてるライバルの売り上げがあがるだけじゃんw
>>581 そして素人考えで夜に閉めたらおしまいだよ。
そんなことも分からん奴等が舵を取ってるから
ファミマは駄目なんだよ。
もっと根本的な部分で上位2社に差をつけられてるのに
負けを客に転嫁してサービスを薄くする愚かさを
理解できないなら経営などしないほうがいい。
ゲームでもやってればいいと思う。
マクドナルドを傾けた原田とかもな。
>>587 激安スーパーなんかも中はブラックなこといったりしてるけど、それチクると老人とかは働けなくなるって我慢してたりするのと似てるのかね。。
有給も文句いわれるだの話聞いてるだけでクソだった。入院したり事故にあうと休めるレベルなんだとさー。
ちくれば?と言ったが何回か周りと連携しようとしたが、そうすると結局はそこに長くはいられないから辞めなきゃいけない。立場が弱い。上がわかってくれないから無理。なんだと
>>588 確かに立地によっては駐車場にして
余裕があればその上に賃貸物件を建てるという手もある。
確かにコンビニより楽で儲かるわ・・・
コンビニはたまに行くと普通のスーパーでは売ってないお菓子とかあるんだよ
菓子メーカーはコンビニで新商品の実験をやっているっぽい
あれがなくなると寂しくなるな
大手スーパーは経営効率を追求して売れ筋商品しか置いてないし
コンビニが深夜に営業しなくなったら治安が悪くなりそう
あの明るさには本当助けられたって人沢山いると思う
あの照明の明るさは、まーまー地域の治安維持にも一役かってると思うが‥‥
もう病院と警察以外はみんな夜は活動せず寝ようよ
夜勤とか全面禁止しろ
>>595 どうでもいいけどファミマは業界二位な、素人さん
>>590 夜間暗闇推奨するからだろw
一部の家庭についててもついてない家の方が多いと思うわ
>>601 そういう場所の24時間営業は続くと思うよ。
過去ファミマがノウハウだけ取られてポイされた韓国では
人口あたりのコンビニ店舗数が日本の倍になる勢いらしいぜ
おいおい近所のサークルK無くした矢先になんばしよっとね
ぼくがコンビニ支払いしたくなったらどーするんや
>>594 商圏に複数ある場合、利用店舗そのものを変えてしまうからね。
一番近いのがファミマでも、
うっかり閉店時間直後に着いてしまい、
別のコンビニに戻ったりした経験があると
荷物が重かろうが弁当がぬるくなろうが
確実に開いてる店を無意識に選ぶんだよ。
ファミマはTカードだし、繋ぎ止めでも不利だしな。
>>601 田舎はたんぼだらけだからそんな恩恵ほぼないだろうな
コンビニから車でなく自転車で帰ってたら誘拐されたり襲われたりする
>>1 セブンの古屋ってやつはだめだな
時代が見えてない無農だわ
>>500 無知バカ乙
セコマはどんどん24H化中だ
>>609 キャリア決済(´・ω・`) よんだ?
ネットバンク(´・ω・`) これ書類
>>604 まだ落ちてないんだ
店舗あたりでは既に二位は無理でしょ。
>>612 (´・ω・`)もちつけよ
恵方巻き食う?
>>575 労働環境が整ってたらブラックとは言わないだろ
私がきつかったというのは、シフト組んでてたまに夜間に勤務するから体内時計が狂うんだよ
そういう意味できつかった
まぁだからといって、夜間勤務だけでずっと働き続けるのはそれはそれでどうかと思うけど
あーーーー!このスレで三越のケーキの予約思い出した!
コンビニかあ→ケーキまであんだよなクリスマスに→ああっ!クリスマスのケーキの予約が!
ありがとーありがとー(´つω・`)
>>601 それはあるね。
仕事帰りが0時近くになる自分は
薄暗い照明しかなかった民家密集地に
営業始めたコンビニの明かりにとっても安心させられてる。
一時期リニューアル工事で閉店してた時の夜の暗さと寂しさといったら・・
潰れたんじゃなくてほんとに良かった・・
営業時間短縮する店がどっと増えて、
一旦短縮した店はもう24時間営業には戻さなくて、
不便になってしまうのは少し心配。減り過ぎは困る。
ファミレスなんかはそう。都心部でも24時間営業減りまくり。
>>602 コンビニすぐ近くなんだが
看板は営業時間外でも明るくて地味にほっこりする
うちの近所のコンビニは夜中DQNの溜まり場になるから0時以降は店閉めていいよ
朝は6時開店かな?俺個人は8時開店で充分だけど
深夜なんてガキ共のトイレにしかならねえだろ
クソ女が夜中に出歩けるのはトイレの心配要らないから
クソ女が出歩くとクソ野郎がついて回る
深夜コンビニ全部やめてみろ夜中静かになるから
>>595 >ファミマは駄目なんだよ。
俺はファミマの24時間営業の見直しを評価するね。
これでファミマが落ちるならコンビニフランチャイズという構造が日本人からダメ出しされて消えると感じる。
今日からファミマの位置を確認しながら移動するよ。
もう慣れ親しんだルート上の他コンビニは使わん。
>>67 10万人以上夜働くのは社会的効率がめっちゃ悪い
あほやな
今はポイント集中して貯めてる人も多いから
コンビニ業種だけはいつもあけてないと他店に全部持っていかれるぞ
勝ち残りたいならコンビニだけは洗面器に顔付け我慢大会からは抜けられない
こうしたらどうだろう?
政治家を含め、全国民が三交代で24時間働く!
美しい国、日本の完成だ。
>>605 推奨なんてしてないが?
「泥棒が喜びそう」と言ったから昔と違うぞと言っただけだぞ。
実際にウチの前の道路を映している防犯カメラに近隣数軒に立ち寄る人間は映っているからな。
近隣に被害があれば映っている可能性はある。事件で防犯カメラの画像が公開されるパターンでこれが増えてる。
そんな普通のを付けたくない人はwifiで飛ばすだけのカメラとかあるしそこら中カメラだらけよ。
精算誤差罰金とか
ノルマを廃止すればもう少し楽に人が集まるよw
>>626 自分を基準にする奴は失敗する。
人件費が浮いて儲かるかもみたいな
考え方は敗者の思考
治安やいざというときとか深夜営業はやめないで欲しい
こういうのに税金使えよ
>>546 貧乏っていうか、お金を使うより貯めることを好む人が多い
それからビジネスモデルの移行にも原因がありそう
好調な例はネイル、昔は赤色しか無かったのが、今は多数フルカラーある上に、ネイルの色を塗る前のベースコート、塗った後のトップコート、更に爪に付けるジュエリー、売り方を多角化し成功している
低調な例はデジタル化したもの、特にデジカメや音楽プレイヤーはスマホに集約され、わざわざ別買いする必要が無くなった、テレビもパソコンで見れるし、固定電話も持つ必要が無い
元々、商品として多角化していたものが集約され売上も一元化され全体的に売上が一気に落ちた
>>615 並んで去年合併で抜いたんやで・・・
まだ落ちてないんだってなんぞ?w
>>633 お前は何に成功したんだ?
ID真っ赤にして商売とは何ぞやとダラダラさっきから語ってるけど
これから働く人が急激に少なくなってくし
嫌でも24時間営業は無くなってくよ
>>634 無能が自滅したいというなら
させてやるのが情けってもんでしょ。
働いてる奴も、閉店間際の攻防に巻き込まれるし、
公共料金の支払いとかだと絶対に揉めるし、
閉店業務を発生させること自体が実に愚か。
ヘビーユーザーほど離れるよ。
そんなことより
700円で引けるくじ、当たったらその場で渡せよ
前回まではそうしてただろ
なにが「次回来店時にご自分で棚からお持ちください」だよ
大した欲しくもない品の為にそんな惨めなマネできるかよ
セブンみたいにレジ裏に引き換え商品用意しておけよ
心理的影響も考えろ
>>634 24時間宅配便総合受付所みたいなのがあれば良いんじゃないかな
>>617 つまり夜勤はキツかったわけでしょ。
夜勤は普通シフトですぜ。数日に一度とか1週間交代とか
夜勤オンリーは寿命が縮むデータもあるし。夜勤はブラックですよ。
夜勤以外の環境が整っていてもね。
夜勤がブラックでは無いなんて認識の国があるなら逆に知りたいわ・・・
宅配が我慢しきれなくなってネット通販から撤退したり値上げしたのと似てる
> FM 24時間営業奨励金 月額10万円
オーナー 「深夜の自立ちがもう辛い・・次の更新はもう諦めます・・」
本部
「何?奴隷どもが開き直ってるって? 特にサークルKサンクスの連中か」
「このままではさらに店舗数で7に差つけられる・・」
本部
「半強要である24H営業がなしのコースも原則自由で釣ってみるか」
「情勢の変化で、もし売上上がってきたらまた半強要にしましょ」
「当然だなw」
>>636 だから店舗数で数字の上で二位になっただけで
採算性はとても低いんだよ。
こんな辛気くさい話する会社が儲かってるわけないだろ
曇った目を持ってると簡単に操られるな。
お前は雑魚の自覚もないようだ
>>627 でもおまえいまおまえのインターネット回線が落ちて明日の朝まで復旧の作業さえ始まらないとかなったらきれるだろ?w
託児サービスもやるとかしないと
コンビニエンスストアの意味がなくなくない?
営業時間はオーナーの自由にしていーですよ
てなったらほとんどのコンビニの営業時間は短くなると思うよ
なので
ファミマに鞍替えすれば24時間営業やんなくていーですよ
て言われたら
心が動くセブンやローソンのオーナーさんはいっぱいいると思う
>>648 北海道は最近がんばって出店してきてるね
片田舎だけどおらが町にもできた
深夜営業を止めて節約できる物→照明系の電気代と人件費
失う物→売上、利便性とサービス
無くならないもの→冷蔵庫/冷蔵庫の電気代
>>650 いまどきコンビニはおろかファミレスだって若者がだべる場所になんてなってない
つかいまの若い人たちは外でて集まってだべるってことほとんどしない
>>648 でも北海道でよく見るセイコーマートは本州にほとんど無いよ
>>641 そういうケチ臭い姿勢は確実に客を離れさせるからね。
原田と同じで、客なんか虫程度にしか思ってない。
今渡せなくしたらまた来るしかないし、
来て当たり券のみの交換はしないとか
変な計算して、嫌われる、客も人間て
思考が抜け落ちてる。
騒音気配問題、それもそうだけど最近頭痛いのは住環境、
町内へのゴミ問題だね頭にくるのは 店員はゴミ箱に入れるように
指導してくれるの無理なのかな
自宅前の道や庭に連日おなじ時間、同じ場所にまるで置くようにポイ捨てしていくバカタレに
悩まされてる、偶然ならちょうど終えた距離が自分ち前でか、或いは作為的なら
こういうとこに愚痴書いてるんで、読んでてそれによる一部の関係者や
客の当事者の私念による腹いせ嫌がらせだろうか
単純に深夜営業で純利益が出てるなら続ければよいし、そうでないなら止めたらいい
>>644 年商で情弱騙せなくなるからやらんでしょ
>>569 マジでバカ? 夜起きてるやつは昼寝てるんだけど
朝に逆方向で“帰る”やつは、 「こんな寒い朝からこいつら出勤?奴隷オツカレ〜〜〜」なんだがw
何がしたいんだ?コンビニが24時間開いてないとかそれは最早コンビニとは言わない。
深夜の2時3時なんて、キチガイか変態か墓場から出てきた幽霊しか外を歩いてないんだからね
まともな人間は寝るの 働くなんて論外
セブンはロボット化進めるから
せいぜい1人居て動き回るのはロボットにしたいだろう
>>633 自分よりも未成年の子たちを見て感じて今回の見直しを評価してるんだよ。
70年代からコンビニとパチンコとサラ金が社会を腐らせたと感じているよ。
24時間コンビニが減れば日本は少しでも良くなり子供たちも変わるよ。
その直感に金勘定は一切入ってないから。
ファミマのコンビニのバイトだけど、ベテランのおばちゃんパートはいつも「セブンのほうが美味しいよね」と言う
特に惣菜系はファミマとセブンでかなり差があるといつも主張する
しかもSVに向って「もっとファミマの惣菜美味しくしてよ」と注文をつけるのだからたまらない
そんなおばちゃんパートがたまに褒める新製品があると、これがなかなか売れ行き判がかったりする
しかし、そんな製品に限って短期間で姿を消したりして客もおばちゃんパートもがっかりする
馴染みの客の中にはおばちゃんパートに「これうまい?」とか質問して、「これよりもあっちのほうが美味しいよ」と答えたり
いいのか、それで?
24時間営業を廃止するならコンビニのメリットがなくなるんだよな。
余程立地が悪くない限り、それならスーパーへってなる。
業績の良いスーパーはどんどん24時間営業を拡大してるのに真逆を行くということはコンビニ業も終焉に近づいてるな。
ファマがポプラみたいに業界内競争で敗れていってるだけかもしれんgな。
>>655 そうなのか
男女拉致って殺した犯人の印象強くて
× 敗者の思考
○ 知恵遅れの思考
>>633 てか知恵遅れて思考まで行かない 何も考えてないからwww サンジャポでの吉田アナ
気分悪くなる寸前に「お母さん」?みたいな子供の声が明確に入ってる。
その声がした直後に、気分が悪くなってて、しかも吉田アナの視線が何かを見てる感じ。
ツイッターでも話題になってたけど、あんまり拡散してないね
聞いてみて
【放送事故】サンジャポ 吉田アナが生放送中に体調不良を訴え退席
>>647 いや、合併する前にローソンに追い付いて並んだんだよ。
2000年を基準に考えるとセブンが倍に伸びてファミマは3倍以上に伸びているからセブンとの差も縮まってるわけだが?
ちなローソンは倍にはなってない。1.68倍
まあでも住宅街とか駅前とか車通らないとこは深夜いらんかな
>>641 その場で持って帰ってもらうと店の売り上げになってたんだけど
それだけだと本部の持ち出しが多いから
次の来店につなげたい欲が出たんだろうね
次の機会にと言われて、じゃあ要らないともらわないで帰ってるよ
>>673 ほんとそれ
お花畑な妄想とかどーでもいいわな
>>657 おおお
理解者がいたかああ
ほんとにさ、必要としてない品物を当たりで配って使ってみてくださいって、
気に入ったら次から買ってくださいって意図だと思ってたけど
「おう、当たりだぞ。ほしいなら次来店したとき自分で棚探して当たり券握りしめてレジで申し出ろ。」って何様だ?と思うわ
物乞い扱いかよ
ちな電凸したわ
>>662 確かに、コンビニじゃなくて小さなスーパーだね
>>663 物流とか食品工場が夜間も動いているおかげで朝から新鮮な食べ物が食えるのだよ
>>668 夜間の売上実績次第だろ。
経費分なきゃ閉めるのは当たり前。
>>1 マジで少子化のせいで
日本は衰退していくんだなあ
少子化さえなければ・・・
>>647 7に質で勝てないなんだから、まずは規模で踏ん張るしかない
規模で利確保は商売の原則
>>648 じきに近所のサンクスがファミマに替わるよ
>>668 スーパーも縮小していくでしょう
コインシャワー増やせばいいに
ファミリーマートって、訳のわからないCMも含めて迷走しているよやね
>>638 今ごろ単発で人にアンカ付ける間抜けにかける手間はねえ
電話もってりゃどこにいてもいい身分だが
>>677 くじに小さく書いてあるらしいけど(次回自分で引き換え)
酷い顧客軽視だね
そのせいでセブンを利用するようになった
ローソンは三菱商事になったけど
その前にケンタどうにかしたらどうなのという
>>652 一旦わね
でも、それで一息ついたらまた欲が出てくる
てか、曜日ごとに営業時間変えればいんだよな
他業種ではふつうのことなのに
そんなおばちゃんパートの口癖
「セブンイレブンやったら、11時には店を閉めんと」
「ファミリーマートやったら家族連れを呼び込まな」
「ローソンって、なんか苦労して損しそうでいやね」
そんなおばちゃんパートがタッチしない深夜帯は、トラックの運ちゃんや現場仕事の人がよくやってくる
深夜に徘徊するファミリーなんてろくでもないだろうが、働き手のためのコンビニは深夜営業もありだろう
プロズマートと名前を変更して、深夜も働く人のために営業してほしい
駅前・繁華街・国道沿いのコンビニは深夜でも需要が有るだろうけど
住宅地・田畑・工業団地・県境に在るコンビニの深夜営業は無くて良い
まあ峠のコンビニは深夜だけ有料トイレと自販機を置いて欲しい
>>669 ファミレスは飯食うためではなかった
携帯のせいでリアルで集合する必要がなくなり、ネット上でコミュニケーションの時代
>>679 客を虫扱いして操作した会社は衰退する。
メニュー見せなきゃセットが売れると考えた原田がそのお手本
畜生扱いだな
意外に24時間営業じゃないファミマが町屋あたりにある。AM6時から深夜1時までの営業だったような。
デイリーヤマザキは24時間営業とそうでない店とがあるし。
うちは田舎のセブンだけど、23時-7時で閉店したら売上は2割弱減かな。チェーントータルで
3割売上減は、そんなもんかなと思う。
>>455 イトーヨーカ堂はバイトで働いたら
なんでこんなに不憫な扱いを受けてみんな働いてるんだと同情するくらい
ひたすらに偉そうな芝のシステムが奴隷、屈服制度だから
社会人になってイトーヨーカ堂で総菜やケーキを買おうという気に全くならない
下着一枚買いに行かない
安い時給のパートさんたちに、これまた安い月給の中間管理職が
自分のノルマで買ったケーキや巻き寿司や焼き鳥を
食堂で食べてもらってたり、パートさんたちも買ってあげたり、
ああいうのは本当に組織の内部を疲弊させるだけだし、消費の一部として駒扱いしてるわけで腐ってると思うね
統括やSM(店長)がサドだと現場はピリピリするけど
そのSMたちだって部下の不倫1回で即飛ばされる
>>695 中国鶏肉問題のときもそうだったけど
ファミマは客のこと全然見てないね
小バカにしてるともいえるわ
余談だがレンジでチンするごはん、ファミマでずっと買ってたけど
セブンのレンチンごはんは質がかなり上だと気づいてしまった
ファミマのごはん不味い
>>682 人員不足は少子化とはまったく関係ない
経営者がこれまでひどい仕打ちをやってきたことがバレだして、人が来なくなってたりネット転売など個人でお金稼ぐ人が増えただけ
人はバイトより派遣に行く
人手不足と嘆くわりには中途採用では正社員にする気はない
もう一度言うが少子化は関係ない
セブンの米国法人が破たんして、日本のセブンに買われた時に
アメリカでは、中小スーパーが24時間営業化してコンビニは採算が
とれなくなったって解説されてた
7-11
朝7時から昼11時の営業のほうが「日本でココだけ!」で希少価値で儲かるはずw
難しい事は良く分からんが、あまり無理する事なし。
人生 そこそこで良し。夜はみんな寝よう。
こちらは これから配達に出かける。
>>701 今の人手不足の大半は中間管理職(氷河期世代)の人材が居ないってのがほとんどだからな。
そりゃ居ないわwって話なだけ。
>>696 ローソンもあるし元酒屋のビルオーナーなんかの暇つぶし
>>678 >お花畑な妄想
子供たちの為に24時間コンビニを利用するのを我慢するよ。
便利に騙されていたことに目が覚めた。
ファミマ探しが楽しくなりそうだよ。
「便利さを犠牲にするとは何事か!社会インフラなんだから24時間営業以外認めない」って言っても
実際問題人手が足りないとこが出始めてるんだから24時間営業できないとこが潰れるだけだ
まさに社会インフラとしてコンビニが重要だろう過疎地なんて税金投下なしでは真っ先に潰れる
>>477 セービングというPB商品でブレイクしたんだよ。
セービングのおかげで、PBに対する「安かろう悪かろう」というイメージが減った。
それに、ダイエーが凋落したきっかけは阪神大震災。
もともと関西地盤だったゆえ、関西に店が多かったから、もろダメージを受け、
ローソンやらリクルートやらも売り飛ばさなきゃならなくなった。
>>700 あとさ、チェーン店からフランチャイズ料を取ってるのに
ファミマは店舗への支援が薄いよな。
ケチ臭い、貧乏臭いイメージはそういうとこからも来ると思う。
商品開発も適当だからケース商品も
ファミマならではっての無いし。
牛丼屋も松屋は24時間営業を貫いてるが、吉野家は最近午前2時か3時に店を閉めて午前5時から開店も増えてる。
マックも24時間営業をやめた店 一度24時間営業をやめたが後になって復活させた店とかもあるが、
24時間営業であっても朝5時の朝マック開始前の深夜帯は客席入れずにテイクアウトだけや
機器清掃でドリンクだけなんてやる店とかもある。
マツキヨも24時間営業しとる所あるよね。
夜間急病ですぐ薬ほしい時は助かるけど
働いてる人は大変だろうな。
>結果はどうであれ、まずは実験から始めることにした
そんなことすらやらずに、机上の空論的ゴリ押しで24時間営業続けてきたのかw
やっぱ奴隷商売の賤業よのう、コンビニは
コンビニのバイト集まらない原因て、時給とかいくら高めにしても無理
買い取り強要と古参仕切りバイトが原因なんだから
・まずは勇気を持って古参バイトを粛清すること
・バイトは客ではないので、目先のノルマ協力者と見なさないこと
・7オーナみたいに、他コンビニ経験者は一切雇わないとい決めること
>>706 借地じゃなくて自前の土地でやってるなら随分余裕が有るだろうにな
>>709 まあ、そのための改憲だけどな。
まさか9条だけ変えるとは思ってないよな。
予想通り必死にセブン擁護してる奴がわいてて笑えるブラック
物流センターの人手不足でいずれは破綻するだろ。
頼みの外国人にも避けられる始末なんでね。
>働いてる人は大変だろうな
>>714 マジで知恵遅れなのおまえ?
>>720 外国人に物流は難しいだろ・・・
コンビニや介護で外国人を見ることはあっても国内物流で見た事無いわ・・・どれくらい居るんだろう?
シャッター有る店なら良いけど、中華にガラス割られて色々とられそう
365日24時間営業はコンビニだけで十分
それすら維持できないのは無能の証左
>>694 リアルで集合する必要が無い⇒出掛ける必要が無い
必要な物はネットで買い物する⇒乗り物に乗る必要が無い⇒店に行く必要も無い⇒乗り物も店も売上が落ちる
出掛ける必要が無い⇒外見やおしゃれに金を使う必要が無い
まあネットは便利だが売上が全体的に落ちるよね、アマゾンのひとり勝ち
>>724 朝3時から5時まで開かない吉野家はドア閉じて電気を消すだけだからね。店内にテレビがあるところだと
つけっぱなしになってる所もある。
理解出来ないかもしれないけど
経営やってて後ろ向きな考えは負けを呼び込むからな
一般人みたいな節約思考は捨てることだ。
効果的に使って、派手にやって
景気良い風味にしてれば客足も向く。
部分閉店するまえに考えることがあるだろ雑魚
とファミマには言いたい。
コンビニは品を売ってるんじゃない
利便性を売ってるんだと気づくべき
だからスーパーより数割高い商品も何の躊躇もなく買うんだよ
それなのに利便性やめます!とか何も見えてないでしょ
>ファミマはこのうち深夜帯の来客が少ない
>数店舗で、深夜から未明にかけての営業をやめる。当面は「実験」という位置付けだ。
このうち 深夜帯の 来客が少ない 数店舗で、
このうち 深夜帯の 来客が少ない 数店舗で、
このうち 深夜帯の 来客が少ない 数店舗で、
深夜から未明にかけての営業をやめる
※
深夜=24時〜02時
未明=02時〜04時 つまり最大で4時間、最短で2時間程閉めるだけ
>>730 誰かが書いていたがファミマは貧乏くさいけど伸びてるぞ。
派手に派手にっていう需要だけじゃ無くなったからじゃね?
>>727 イオン マルエツ マックスバリュ 西友は食料品売り場が24時間営業してる店とかもあるが、減っていくだろうな。
>>730 貧乏神の影が見えたら客も寄り付かなくなるって事?
>本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」
その本部があるのは東京。
飲食店とかが24時間営業をやめるならわかるけどなんでコンビニが深夜営業やめるんだよwwwww
>>732 だね。
一定水準以下の貧民には合わせる必要がなくて、
スーパーに行けば安いと分かってても
そういう無駄な手間を掛ける気が無い
小金持ちに合わせていかないと。
釣りで朝早い時は助かっているんだけどな
まあ前夜に買っておけば済むからいいけど
人口が減っていくからサービス飲食はある程度淘汰されるのは避けられないよね
馬鹿な子が多いんだな。
深夜需要のために24時間やってたわけじゃない。
早朝から真っ昼間を経て夜中に来る客を迎えるために深夜にその準備してんだろ。
搬入された商品の陳列、清掃と忙しくやってるがな。
深夜の客なんて片手間対応。
コンビニで24時間をやめるということはその店の客自体が少なくて潰れる前ってことよ。
オーナー 「こんな短時間閉めるだけでは家に帰れません・・」
本部 「家に帰る?カウンターの裏で床で仮眠してればよいのでは?(奴隷の分際で)」
なんでも引き受ければ良いってもんじゃないだろと
現場見て本部やりすぎと言われてるじゃん世論には
セブンイレブン名称おかしい
セブンセブン
イレブンイレブン
一律でやる必要がなくね?
でもうちの近所は12時ぐらいまでやっててくれないと困るな
>本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」
さらにコーヒーメーカーのようなシステムを売っても本部が儲ける。
つまり東京に集まる。
全国にセブンのコーヒーメーカーが何台あると思うよ
大して売れてないドーナツの展示容器が全国に何台あると思うよ
>>730 おーセブンらしい
多分ほかの客も今日からセブンで感じるだろうな
早朝のコンビニに行くと
オーナーの死にそうな顔を拝むことができるw
>>734 年商マジックでしょ。
今俺になんて言ってもこのままでは
確実にファミマは傾くよ。
お前らは民主党が勝ったら円高来るから
ロンガー逃げとけと予言した俺の言葉にも
耳を貸さずに馬鹿扱いしてたし、
ファミマの凋落を予見できないのも無理はないけど
早晩その二位って背伸びにも限度が来るよ。
あくまで俺自身の予測でしかないし、
今回は死ぬ奴も居ないから信じなくてもいいんだけどサ
>>741 深夜に清掃なんてフロア内程度しかできないし、配送はこれぐらいの時間から
茅場町のコンビニ並に朝一番が勝負でもなきゃ無駄だ
素朴な疑問、ド田舎のコンビニも24時間営業なのか?
田舎にコンビニはないか、自己解決した
ファミマが傾くと言うが、24時間続ければ人が傾く
人口減の未来にこれ以上人を傾かせてどうするよ
>>750 君の予言は民主党政権を持ち出さないといけないくらいなのかい・・・
そもそも俺は現状の数字の話しかしてないからね。未来の話なんて一切してない。
>>736 儲けてる時に蓄財に励んで
シケたことする会社はツケを払うことになる。
ディズニーランドが節約を始めたらどうなると思う?
みすぼらしい外観の飲食店の食材を信用するべきか?
という話。
金持ちは儲かってない飲食店は避けるよ。
経費を押さえて低価格みたいな眠たい商売に興味ないし。
ファミマは独自ポイントやATMなどの主力事業で立ち遅れているし色々苦しいのだろうな
想像以上にやばいのかもシレン
>>752 ド田舎は出張式の車のコンビニが走っているんだっけ?
移動販売だよね
>>752 大手コンビにはどこでも同じだけど基本的に24時間年中無休で営業しないと契約違反になる
大阪だけどうちの近所のファミマは20年くらい前に出来たときから1時から6時まで閉まってるよ。
別に何かの施設に入ってるとかじゃなく、ごく普通のJR駅前にある店になんだけど。
それに福井県行けば夜中に閉店している店は結構有った気がする。
>>753 いや、開票速報が出たら騙し上げからのナイアガラ確定と言った。
民主党が政権取った日のチャートの話。
そんな長期的なトレンドまで確信が持てるなら
富豪か狂人のどちらかだよ。
近所の深夜コンビニはフランチャイズ専門の運営会社の社員が勤めてるぽい
コンビに多すぎ。田舎は自動販売機でも十分です。
年寄りたちは時々買い物に出かけ、スーパーでまとめ買いするのが楽しみなんだよ。
>>761 それは入ってるビルが夜になると閉めるとかじゃないの
近所のコンビニの目の前に
24時間営業のスーパーが出来て
コンビニちゃん、潰れちゃった
品揃え、値段、まぁ勝てない罠
>>752 会社と契約して、ガソリンスタンドやインランドリー併設する
眠たい商売とか金持ちになる秘訣なんてわからんが
ファミマの24時間営業の見直しは評価する
コンビニ使うならファミマを使うようにする
夜中の1時から5時は閉めてても全く問題ないな
これで売り上げが下がるってことは9割方の店舗でまずありえん
>>763 オーナーが複数店舗オープンすると会社形式にするのが普通
24時間営業が経済にどんだけダメージ与えてるかそろそろ気付こう。
>>766 ひとたまりも無いわなぁ 業務スーパーならいざ知らず
スーパーと客層が違うし、期待の若者は車離れしてるし、にコンビニが多すぎて共倒れ。
どっかのコンビニでジーパンのすそ上げや鍵作りや傘や靴底修理も始めるなんて話があったような気がしたが、どうなったかな
深夜の人員が足りなければ採算が合わない、つまり、契約期間が終われば店を閉めるだけ。
今までも無数の採算が合わなくなって廃業する店舗と騙されて新規出店というのが常にあってだな、
今後は前者が相対的に大きくなっていってファミマが縮小するってだけよ。
サークルKサンクスを取り込んだのはいいが、残念だったな。
>>773 夜間営業無くなるとその分雇用が減るけどね…
店舗分だけじゃないよ納品する業者とか製品作る業者とか
>>773 年中無休も24時間営業も愚かなんだよ。
でも一人だけ脱落したら、そいつだけ負ける。
オーナー 「おまえら本部だけ儲けて、わしらはまるで奴隷みたいやないか・・」
本部 「おまえらMだから自分から奴隷志願してきたんだろが?」
オーナー 「そうでしたっけw」
本部 「あと、奴隷みたいではなく、例の裁判でおまえらは奴隷だって判決出ただろがw」
朝はコンビニとって稼ぎ時なので朝5〜6時には開店したいねえ
となると3時辺りからトラックをまわさなあかんから9時には閉めるにしないと意味がない
どっちにしても深夜のうちに朝の品だしだの商品入れ替えだの
掃除だの何だのという雑務を全部やらないといけないんじゃないの
それを差し引いても深夜営業止めないと赤字だというのなら
もはや営業自体止めたほうがいいんじゃなかろうか
>>729 朝3時から5時までなら、閉店というより休憩だから、
中に誰かいるだろうな。
>>643 何でかんでも自分の気に入らないことはブラック言いたいだけちゃうかw
何も対策考えず切り捨てることばかり言うのはそうしたいってだけだろ
腹が減って来たコンビニに・・・行かずに寝る(つ∀-)オヤスミー
>>784 照明以外の電気代は結構かかっちゃうから
一、二万の節約にしかならないけどな
コンビニが24時間やめたらスーパーに客が流れて終わり
24時間じゃなくなったら、コンビニ利用しなくなるわ そこが強み
>>764 コンビニが都会の象徴だったのは今は昔。
過疎化が進む田舎はスーパーはじめ商店の採算が合うほどの住民がいなくなって、代わりにコンビニができてるよ。
もうそれしかない、そこしかないって感じだな。
>>18 高齢化じゃね。
年寄りは23時にはもう寝ている。
>>790 コンビニは一般的なスーパーより全体的に金額が高いよね
>>792 それか近くにセブン作られて終わりか、どっちかだね
コンビニ三国志の一角がこうも簡単に崩れるなんて時代を感じるよ
>>723 出来るよ。ピッキングは難しいかもしれんが。
例えば、オリコン(商品を詰める衣装ケースみたいなの)の洗浄・仕分け・保管・センター内での移動等・・・
ピッキングに使用する台車、カートの整理・移動等ならじゅうぶん出来る。
ご存知の通り、センターの運営は2次・3次下請けの業者が請け負っててね。
賃金は上げられないし、環境の向上もさせられないし。
今は物流他業者が賃金上げてるでしょ?だから人が逃げてる。
立ち読みとかチンタラしてる客が閉店時間にキッチリ出て行ってくれればいいけど
大勢の店員が片付け始めるスーパーなんかと違ってコンビニではそこでまたトラブルになりかねない
>>796 セブンは割と攻撃的な出店する印象があるけど
被っても勝てるという自信があるのかもね。
>>720 外国人がいつまでも安く使えると思ってるのが間違いだからな
経団連は諸外国並みの賃金に行きたいって思ってるわけだし
>>787 ???
欧州辺りで24時間営業の店舗で働く話でもしてみたら?
信じられないって言われるぞ。そもそも法律で禁止されている所も多いしな。
そもそも世界の大半はキリスト教とイスラム教だ。それがどういう事か分かるだろ。
>>228 サンクスはファミマになったんじゃない?
>>789 トータルで1万節約できれば閉める価値があるでしょ。電気代だけだと無意味だが
20時21時閉店のスーパーも保存の為の電気は切れないからその辺は気にならないんじゃないかな?
別に今でもビルイン店舗なんかは24h営業じゃないけど
日本も中国みたいな無人コンビニが増えてくるだろうな
ファミマは深夜はやらなくてもいい
閉めてる間に掃除しろ
ファミマは小汚いんじゃ
>>803 深夜のアイドルタイムに搬入陳列検品やってるから深夜削ったら昼の従業員が死ぬ
時給の割に合わないから人材難になるかもね
>>148 あ、同じ人だね。しかもセブンイレブンの奴じゃん?
>>810 その分、人を増やせば良くない?
あとは賞味期限も深夜に設定すれば、捨てるの大幅に楽になると思う。
スーパーとコンビニは似ているようでかなり違うんだよなあ。セブンは好調でもヨーカードは没落
まいばすけっとのようにあくまでも近所にないとめんどくさいという客が多い
中央線民におなじみの西友24時間も深夜帯はぱっとしないので、帰路途中のコンビニに客を取られる
ファミマの今の社長は昔あやしいコンサル会社やってたからな
>>813 結局人件費が一番高コストなんだから増やしたら一緒だろw
それに店内清掃は客のいない深夜にやってたんだから昼にやったら客の邪魔になるし
貴重な若い労働力が
コンビニ夜勤から解放されるのは大きいだろうな。
100mも離れていないのに
ファミマが2軒
個人経営と本部経営
さあ どうすんだろ
店員の質は個人経営
笑える
>>813 今でさえ人が集まらなくて外国人実習生を大量に受け入れるみたいな話が出てるのに、深夜の分の仕事まで全部回ってくるクソ忙しいコンビニなんかで働く奇特な人はおらんと思う
>>798 立ち読みしてる客って今ほとんどいなくね?
もう漫画雑誌ってタダでも読まないような。
大人しい奴は深夜のコンビニには近づかないほうがいい。
暴走族や暴力団に遭遇して絡まれる可能性があるから。
あいつら猿みたいな脳だから目が合ったぐらいで絡んでくる。
>>814 セブン&iはコンビニ屋だから、ヨーカードーをうまく回せない。
イオン系は逆にコンビニが苦手だったなあ。
コンビニが24時間やめるなら、その地域からは徹底したほうがいいんじゃないか?
夜間営業してると赤字がかさむから閉めるだろうけど。
そんなところは昼間を儲からない可能性が高い。一部オフィス街などで昼夜でまったく客層が変わるなら別だが。
閉める候補はそうとうな田舎の印象。
コンビニがスーパーと似たような時間帯のみの営業時間になった場合、スーパーの方が安いしコンビニがいつまで存続できるのか疑問
>>816 深夜は1.25倍だから人件費比率は若干下がる。
店内清楚は営業終了後にやれば良くない?
>>810 住宅街にあるコンビニは朝を削っていいと思うんだよね
10時開店スーパーは6時7時ごろから稼動しているからコンビニも同じ形態にできる
サラリーマンは会社近くのコンビニで買うだろうから住宅街にある学校ぐらいか
>>820 今はゴムバンドしているからね。
コンビニ初期みたいに立ち読み客で客寄せする時代じゃなくなったんだろうインフラ兼ねてるし。
>>822 関東なら知ってると思うけど、ヨークマートは好調で出店攻勢掛けてる。
今年コンビニ国家試験の願書に貼付する写真のプリントアウトと自動車税の支払いに入ったのだけだわ
>>242 ほとんどのコンビニで無いよな
ワンオペの店は仕方無いと思うが
コンビニが24時間営業やめればCO2削減量もかなり行くんじゃね?
学生の頃に電車通学途中のコンビニでバイトしてたけど変な時間に放り出されても困るんだよな
電車が動いてない時間に上がりになってもさ
>>800 そう。頼みの綱のベトナムさん達は日本にすら来なくなってるもんね。
ネパールさんが増えてるらしいが・・・
物流も自社で手掛けられるトコが勝つよね。どの業種でも。
/;;;;;;;;;;;;;;;;:.
i;;;」' __ __i
■■■■■ 条例で23時までにしろや!
(6|}. ・・ }
ヽ 'ー-ソ
ノ、ヽ_/
/, ヽ
ト,.| ト|
>>822 ヨーカドーの魅力は安さしかないし、その安さもオーケーなどの激安スーパーに負けるとなるとどうやっても苦しいなあ
安さを捨ててクイーンズのような形態にすりゃええんかなとも思うが?
都心部在住だが200〜300mに数件,500m〜1kmで20件と有り過ぎライバルチェーン店で同士潰しあって無駄.夜12時迄のスーパーも1km以内に数件,24時間他3km以内でチャリ10分.コンビ二なんて行かね〜ぞ. 都市部じゃ不要,地方では18hは要だろう.年寄りは9時前に寝てるか.
>>242 フライヤー機器を掃除したり油交換したりしてるから仕方ない
何より深夜に並べといてもまったく売れない
俺がバイトしてた前のコンビニで無能な本部から「深夜でもフライヤーをたくさん作って並べとけ!」とお達しがきたから実際にやったけど9割廃棄が連日のように続いて1ヶ月経たないうちにそれ中止になった
>>821 田舎は駐車場があってたまり場になってるね。
商売の鍵は多角化と思っている
例えば会員制コンビニにして、女子専用や老人専用を作り、女子専用にはスーパーには無いが女子受けの良い美容グッズを増やす、老人専用にはスーパーには少ない介護食や介護用品を増やす、などすればスーパーに対抗できるかも
>ファミマも80年代前半には大半の店舗が24時間営業に切り替わっている。
まあ24時間営業じゃなかったコンビニ時代を知ってるのは
せいぜい昭和40年代生まれ以前(43歳以上)だわなw
セブンイレブンって、名前はね
7時から23時までやってるから、セブンイレブン
最初はそうだった
それがいつの間にか、24時間営業になった
戻っていくんだな、昔に
今回は、ファミマの事だけどね
近所のファミマ八百屋みたいになってるんだけど
ああいいうのやっていいんだな
深夜店員は感じが悪いのが多い
深夜行って店員が良かったら当たり
>>837 そのクイーンズ伊勢丹は債務超過だから参考にならないだろ。
だんだん、サラ金かかえた銀行みたいになってきただすか
>>842 90年代くらいだと田舎の市街地では23時で閉めてたね。
本当に人っ子一人いないんで
店は閉めちゃって入荷業務だけする方がいいような気がするな。
誰も来ない時間は仮眠。
>>89 なるほど。
たしかにばあちゃんがひとりで惣菜類買ってるところよく見る。
>>841 多角化って大抵は潰れるサインだと思っているが・・・
増やすのは良いが多角化と言えるほど増やしまくったら大抵は失敗する。
>>849 営業時間がスーパーとかぶっているとスーパーの方が安いからコンビニへ行くメリットが無い
コンビニへ向かわせる何かコンビニならではの品揃えかサービスを考えなければスーパーに勝てない
>>846 そうなんだ
んじゃ正常石井でええわ
こっちはローソン以上の売り上げのようだ
>>841 手を広げすぎて失敗するのは世間では良くあること
「ファミマ自体に行かなくなる」
この恐怖に絶えられるかな?
シャッチョーさんよ。
スマホ決済で無人化したら良いやん
コンビニ強盗もなくなるで
むしろ、山手線とか都市部の基幹路線は24時間営業にしろ。
今の時代に終電とか、どこの地方都市だよ。
>>827 住宅地の駅前とかは朝は始発前からけっこう混むけどね。
夜はそうでもないけど、終電直後に小ピークがあるな。
以前人に聞いた話だと、24時間営業にすると
深夜以外の営業時間帯の利益が上がるらしい
何故か理由は聞かなかったが
店出しすぎで人材確保できないけど
フランチャイズだから閉める事もできん苦肉の策
>>850 それYショップとかマイナーコンビニだけでしょ?
90年代は大手コンビニは24時間だったと思うが。
公共料金の支払いが出来るようになったし、後半にはゲームとか売るデジキューブが登場したりしてる。
うちの近所の西友は24時間営業だから、ファミマが深夜休んでも問題ない。てか、開いてても西友行くから。
>>855 ところがイオンを筆頭に大型庶民スーパーは軒並みコンビニにやられた
まあ、価格競争で自滅した一面もあるのだろうが
そこで生鮮を捨ててコンビニと同じ土俵に立った小型スーパーまいばすけっとは絶好調という
工場地帯のデイリーヤマザキ(駐車場広い)に行ったら
品揃えが凄かった。安全靴、ヘルメット、作業着、軍手、本格雨具、…
ワークマン状態。
で、工事や工場や物流のひとで大繁盛。(弁当も揚げ物系の大盛りが豊富)
地域事情に合わせた経営って大事だなと思った。
>>4 ↑
自称リベラルはTwitterでもこうやって口汚く日本人を罵っているから、日本国民から嫌われるんだよ。
学習能力ゼロ。
ファミマはバカ
売り上げ増やしたいならまずはカードの提示要求をやめろ
あれが面倒だから行かないんだよ。惣菜の味とかどーでもいいんだよ。どこも同じだ。
しかし最近提示要求されなくなったな。
あとスマホバーコード決済でバーコードを見せるだけで支払いできる仕組みを作ることだ。
それ最初に始めたとこは3年はリードできる。
店員がバーコードに描かれてるマークを判断してレジ機を操作すればいい。一々支払い会社を聞いてくるな。
>>857 多角化と言っても旬を読まなければならないと思う
例えばゲーマー専用コンビニでも良い
有効期限付の楽天カードポイントがあったから
くら寿司で試したら、何も言わずにバーコード見せるだけで会計が終わった
ちょっと感動したね。未来を感じたよ。
コンビニもそうすべき
>>855 老若男女、広く浅く割となんでも揃ってるってのが売り何でねーの?
スーパーまで行くの面倒くさいって人がターゲットだと思うんだが
>>870 それは多角化じゃなくて先鋭化だと思うが・・・
或るおばあちゃんに聞いた話
おばあちゃんは足が悪い、だから買い物には行くがあまり歩きたくない
だからイオンみたいにだだっ広い店には行きたくない
こじんまりとしたスーパーが1番助かるって言っていたな
コンビニって、トイレに行きたくなったときに、緊急避難的に行けるとこも良かったんだよ
深夜営業やめたら困るな
>>866 イオン広すぎて買い物に時間がかかると言う人にはマイバスケットがピッタリ
てか、コンビニや災害時のライフラインだって大震災のときに分かったし。
津波や土砂崩れに巻き込まれたら大変だけど、そうでなければ非常に重要。
>>874 あと食べる量少なくていいから、都市型高級店が合ってるんだってね。
>>869 ヤフーショッピングとかよく使うから付与された1パーセントのTポイントをファミマでの買い物に使えて便利だけどなあ。
1年コンビニ使ってるとそれだけで数千円ポイントたまるけどあれ期限が最後にポイント使ってから1年だから使わずにいると失効しちゃうんだよね。
おれ10年くらいTカード出すだけでポイント使ってなかったから数万円損してた。
ゲーマー専用コンビニwww
キーボード、マウスが突然壊れた時に重宝します!とか?
ニッチ過ぎるわw10倍価格とかボッタくれないと経営なりたたんだろw
>>18 ファミレスやカラオケボックスが24時間営業をやめた原因は、客が現象してるからだが、客が現象した要因の分析では、その原因がスマホの普及らしい。
夜中に友達等と会って交流しなくても、LINEで手軽にやり取りが出来て深夜に会う必要性が薄れたのだとか。
>>879 それはどうかな?
食べる量は少なくていいと言う人が多いが
お財布事情はみんな違うからね
ショッピングモールも百貨店もめんどくさいんだよ
中〜小規模なスーパー、ドラッグストア、コンビニがベスト
弁当食いたきゃほっともっとでも行く!
>>881 プライベートブランドのゲームを販売したり、充電できたり、レアアイテムの拠点になったり、店に集まった客とプレイを交わしたり、いろいろあるかな
>>882 昔は家電で家族になるべく聞かれないよう話していたな
ファミマに限らず24時間営業なんてブラックそのものだろう
>>885 おたく居酒屋とかって作っても客来ないかな。
amazonがフレッシュとかパントリーとか
品揃えがすごくなったら店舗型はどこもヤバイんじゃねえか
>>885 マジでそんなニッチなもんをコンビニ的にやった方が良いと思ってるの?
>>889 なんかリアル店舗は欲しい品物が置いてないんだよな。
本当にほしいもんは通販でまとめて注文するようになっちゃったな。
>>885 ニッチ過ぎて入場料取らないと経営成り立たないと思うよ。
レアアイテムの拠点にするには、各メーカーにお願いと金銭支払わないと駄目だろうし。
>>889 問題は、誰が運ぶかってこと。
宅急便とかも人が足らんとかってなってっぺ。
サービスが多すぎるんだよ
最悪、料金収納やらは無くなるかもしれんな
>>874 多忙な人、品選びや価格にこだわりのない人もコンビニを選ぶね。
横に巨大ショッピングモールがあって、俺はそっちで買い物楽しみたかったのに、
同僚がコンビニにクルマ入れてしまったことがあった。
>>895 都内じゃUberのつづらを背負った自転車をよく見るけど、ああいう感じでやるようになるんじゃね。
>>885 バカだろお前、いやゲーム脳過ぎて崩壊してるのか
>>843 戻るわけないじゃん
これはただ単にファミマが他社との争いに負けただけ
他社ファミマの客が来る分もっと24時間営業しやすくなる
>>895 それはドローンを考えてるんだってさ。
特区作って貰って実験したい意向があるみたい。
>>888 最近の若いのは酒を飲まんらしいオタクと言っても幅が広いから鉄道オタクなら年齢層が幅広く飲みそうなイメージはある
他、多角化的なオークション専用カフェでも良い
>>897 スーパーだと何もしなくても管理するのに人数いるからな
だけどコンビニだと4時間閉めるくらいなら
その間1人に掃除品出しなどさせながら店管理させたほうが良い
って理由の24時間営業だからな
6時間は閉めないと意味ないと思う
>>887 その通り
営業時間が延びて経費がかかると、結局人件費を削るしかなくなるから
>>896 サービス削れば、コンビニの存在価値がないから、それはない。
サービスがあるからこそ、「じゃ、ついでにパンもここで買うか。」ってなるわけで、
送金とかチケットとかのサービスがなくなれば、
近くのまいばすとかで買うだけのことさ。
ファミマが全部24時間営業をやめると思ってるアホ何とかしろよ
要らないとか言ってるヤツはどうせ役所脳だろw
自分で商売してみろっての。
おーやってみてくれ
全部のコンビニにやられたら困ることもあるかも知らんがファミマだけなら困ることもないし、ファミマがそれで儲かるようになるならいいしやるべき
不必要な物(無駄無理ムラ)は切る。
それが出来る経営者こそが有能。
ダラダラ続ける奴はアホ
>>78 ドキュメンタリー番組で見たがこんなの配ってなかった
大鍋に豚汁みたいなの作って、並ばせてたぞ
>>902 ドローンは日本じゃ難しいと思うよ
せいぜいロボネコヤマトの用に自宅前に取りに行くか
まあ超理想を言えば自動運転ALLタクシー化で
駐車場がドローン着陸地点になって、コンビニが基地になったらいいね
>>78 398円なら相応。野菜食いたきゃ隣の棚でサラダや煮物を買えってこと。
>>884 ショッピングモール内にミニストップがあって、
そこが結構繁盛してたりするね。
>>913 切りたくても本部から押し付けられるのがコンビニ。
恵方巻とか韓流グッズとか。
>>916 みちびきが4機打ち上がったので、来年から誤差4〜20cmで運営出来るので環境は整いつつあります。
>>908 飲食店はコンセプト有りきじゃ潰れる
需要があるとことに需要のあるものを作らなきゃね
まあオタクの団地が目の前にあるのなら繁盛する可能性はあると思うよ
しかし心配なのは、サークルKのカウンターに朝から晩まで屯してたジジババ共だ。
ファミマになったら、アイツらどこに屯するんだ。
>>884 広いショッピングモールを好むヤツと好まないヤツがいるよな
買い物に時間をかけたくないヤツはコンビニ程度の広さで十分だろうしネットショッピングで間に合うなら、それを選ぶだろうね
自分は前者、時間をかけて沢山の品物から選ぶのが醍醐味、贅沢三昧
>>4 みなさんごらんになりましたか?
これが在日の姿です。
日々日本を壊したくて破壊したくて仕方ない!
恐ろしいですね、怖いですね
どうしても経営するなら、フリーダムなヤマザキデイリー。
その代わり仕入れも自分で開拓する必要あるが、そんなのどこの商店主でもやってることだ。
夜勤は夜勤でやる事多い
まぁ店にもよるけど
この作業を日中に持っていくとそれはそれで日中が死ぬ
>>921 まあでもその頃にはAmazonGoみたいなのも十分可能になってるはずだけどね
もし通り道にあるのなら梱包破く手間とそんなに変わらない気もするけどね
そうなるとドローンに届けて貰うってのは割高にもなりそうだしやっぱり緊急時だけかね
>>924 選択は脳に負担がかかるかるから
日本の落とし所はどこらへんなのか面白そうではあるけど
>>926 そのヤマザキショップ(フリーダムなのはこっち)もデイリーヤマザキも潰れまくってるんだけどね・・・
単純に集客力がないから。
せいぜい秋葉原周辺ぐらい。ヤマザキの本社があるから。
>>927 人件費節約っていう名目だから
単純に日勤を同じ分増やして深夜手当をカットするのでも良いんじゃない?
まあ実際は掃除とか客が多いとやりにくかったりするだろうけどさ
それに加えて今3便体制なのを2便にして見切りを許すとかまですれば
確実に経費はカットできると思うよ
>>1 素晴らしい。ようやく動いた。他のコンビニも検討を。
業界全体、地域により、24時間カバーしつつ、単体では24時間を止める
そんな話し合いが、あっていい
巨大ショッピングモールそんなにいいかなぁ?
この前買い物しようとでかけたが、入り口から10分歩いても売り場に到達できなかった。
どれだけの夜勤労働者がいると思っているんだ?
大昔みたいに会社を中抜けしなければ買えなくなるな
>>927 結局夜勤の為にそうやって無駄な作業を作ってるだけ
本当に多いなら店閉めてからやりゃ効率よく終わる
お前みたいな無能ほどやること多いと喚く
24時間営業は無ければ無くて、その生活に人間も慣れる気はする
引きこもりの自分は夜買い物行くがw
24時間じゃないと困るのは、救急病院と警察・消防くらいじゃないかな
>>929 商品の選択を負担に思ったことは無いな、元々デザインを見るのが好きで美術館で作品を見ているような気分だ、生鮮食品以外どの商品も一応デザイナーがいるからな
>>935 じきに夜勤自体が許されなくなるよ。
あってもサービス残業。
単純に割高だから。
まあ店舗の営業とか利益とかは実験してみないとわからんが、個人的にはwifi狙いで周囲を取り囲む外人連中が消えてくれれば本気で有難いよ
>>937 そのうち発電所も24時間じゃなくなるよ。
原発が稼働してないから、「原発は火力のようには止められない」って大義名分もないしね。
昔は夜になったら電気が止まったしな。
一人運用で奥から眠そうに出てくるならロボットで良い
近所の某711の店長、死にそうな顔で働いてるし
店長「バイトが突然休んで・・・」 俺「たいへんですね」
ID:Df3ZytSK0
いっぱい書き込んでるけどズレた意見ばかりの残念な子だな
大昔は
セブンイレブン07-23
ファミリーマート06-24
サンチェーン24時間
の営業時間の店舗が殆ど
>>933 業界全体とか無理だべ。何、夢見ちゃってるの。
同フランチャイズの店舗同士だってそうそうまとまらんよ話し合いは。
>>865 西友「最近はどこの業界も深夜営業やめてるな。うちもそうするか」
>>941 発電所止めるのはどうだろう
病院とか自家発電で乗り切れるのだろうかと思う
>>934 帰ろうとしてもクルマがどこにあるかわからなくなるしな
>>941 そのうちの話をするんなら、そのうちソーラーパネルと蓄電池が安くこなれてきて電力会社から電気を買う必要そのものがなくなるだろうな
>>936 だったら開けてたほうがマシってもんだよ。
0時から5時まで閉めるメリットが人件費以外にないしな。
むしろ、いつでも開いてるという付加価値を失う、つまりコンビニの意味が薄れる。
(; ゚Д゚)俺の近辺、スーパーや百貨店は軒並み営業時間短くしたわ
>>948 これだけ夜勤害悪論がまかり通れば、昼間にやるしかなくなるよ。
交通渋滞?同じ日本人でしょ。
>>951 自家発電で使う油は石油化学コンビナートで発電所の電力を使った設備で生産されている。
>>939 物流と食品工場は許してあげて
でないと新鮮な食品が食えない
他所コンビニ及びスーパー「ファミマが深夜止めるってさwよっしゃ客もらたw」
だよ。当然だろ。
築地市場のセリも午後ぐらいにしてやれば長距離トラック運転手も夜間走らなくて済むよ。
その代わり新鮮なのがスーパーに並ぶのは夕方か翌朝だけど。
>>914 ふと思ったけど豚汁に餅か小麦粉をこねたすいとん団子みたいなのを入れると
どんぶり一つで1回の食事として完結するな。洗い物も減るし楽そうだ
GMSデパートの休業日も復活すれば
イトーヨーカ堂(火)
高島屋(水)
伊勢丹(水)
丸井(水)
長崎屋(水)
ジャスコ(水)
そごう(木)
飲食店、水商売、セキュリティー会社、
銀行だって夜間運用してる
タクシー、運送業者、インフラ工事
キリがないそ
関西に行くと、アコレがないんだね。
別にいいけど。
>>951 もちろん皮肉半分で言ってることはわかるよなw
夜勤は害悪、夜は寝るものって世論が広まれば、
当然「どうしても必要なら備蓄しろ。それでも足りなきゃ、それがあなたの寿命」ってことになるよ。
電力会社の夜勤はきれいな夜勤ってわけにもいかないからね。
電力会社に対する差別だしな。
安倍がまた一兆円規模の支援をフィリピンに対してやるみたいだぞ。
一方で日本人には増税の支援だ、喜べ。
5日前に家の裏にサンクスからファミマ改装オープンしたばっかなのにw
うちの近所50m間にファミマ2店
ファミマって近所で平気で営業してるよね
津軽海峡・冬景色が歌えなくなっちゃうな。夜行列車ダメだし。
>>967 終電早めてやるしかないだろうね。
深夜に働かせるのはかわいそうってヒューマニズムを優先させるならね。
>>970 がっぺいしまくったUFJ銀行も近所で普通にやってたよ。
そのうち順々に閉店・統合していったけど。
>>972 関東なら代用ちくわがあるだろ。ちくわぶ。
そんなことよりサンクスのオリジナル商品を戻せ
シェリエドルチェを返せ
>>959 識者によれば、ドローンで解決されるようだよ。
まあ、まゆつばだけど。
セブンやめてファミマに転職しようかな
深夜対応ストレスすぎ
>>968 24時間営業が主流になる時代、コンビニ登場前から、命に関わるもの・治安に関わるものは24時間の夜勤ありだったから「夜寝るもの」論が広がってもそこは別とされるとは思うわ。「夜寝るもの」論の昔でも存在した訳だし
>>13 >開けなきゃ閉まるまでに用事済ませるだけなんで閉めろよ
直訳の哲学書読んでるみてえだな
>>980 わかってるよw皮肉なんだから。
idたどってね。
コンビニって賃金格安の割に鬼のようにたくさんの業務あるけど、
その経験ってその後就職とかして役に立ったこととかある?
>>978 物流は軽いものはドローンでOKになるかも知れんが、食品はドローンじゃ解決しない、朝から飯が食えるように調理したり詰めたり絞ったり摘み取ったり、朝摘みイチゴウマイよね
おまえら、寝ればいいじゃんw
俺、今仕事してるし。
>>970 ファミマは冷たいから不採算なら
平気で潰すよ。
AMPMの時がそうだった。
儲かる場所だけ残して、あとは全部切ったからね。
ドミナントはセブンもファミマも変らんけどね。
プレミアムRonin (浪人) 主な特典
5ch.net専用ブラウザからの広告除去
5ch.net専用ブラウザのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
5ch.netの過去ログ取得
5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
書き込み規制対象のプロバイダーからの書き込み
書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
海外のホストからの書き込み
海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
スレッド作成時の規制緩和
スレッド作成時の規制を緩和します。
連続投稿の規制緩和
連続投稿の規制を緩和します。
5ch.netの運営支援
5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
http://premium.5ch.net/ >>981 それじゃ、電車やバスが遅くまで動いていたり、タクシーが24時間営業でたる理由がつかない。
結局は儲かるからやってるだけ。電力もしかり。
儲けのためにやってることにヒューマニズムを持ち出すからおかしくなる。
あれー?今の日本って景気いいんじゃなかったのかなー?
深夜営業しないとなると品だしはいつやるんだ?
朝のクソ急いでるときにやられると邪魔でしょうがないのだが
>>987 物やサービスに対して対価を払えなくなれば、そうなる。
>>989 俺の暗証番号をさらすな
全国にばれちまったじゃねえか
今の世の中
ほぼ全ての夜間仕事無くなって
昼間に集中したら
無職が増えてあふれるぞ
夜にしか出来ない仕事もあるんだぜ
>>995 合間の暇な時間とか
補充や清掃なんかの業務は店閉めてからやるとかかな
どうなんだろうね
>>978 チリもない晴れならいいけど
個人宅に運ぶぐらいの奴で
気象条件にたえられるのってかなり難しい気がするけどどうなんだろ
強い風に対抗するにはものすごいエネルギーがいりそうだけど
-curl
lud20241205140426caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1509374326/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【コンビニ】ファミマ 24時間営業の見直しへ ★4 YouTube動画>8本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【コンビニ】ファミマ 24時間営業の見直しへ ★6
・【社会】茨城県内で連続強盗 44歳男を逮捕…他に4件認める…茨城県警
・新型コロナウイルスのエアロゾル感染、厚労省・中国国家衛生健康委員会「証拠なし」
・【訃報】俳優の三浦春馬さんが死亡 自殺か NNN [WATeR★]
・【製薬】国内医療用医薬品、武田が売上高トップ返り咲き 第一三共「実力はこちらが上」と再逆転に意欲を燃やしているもよう
・【お金】年金受給開始年齢 70歳以上も
・【京都府警】アドベンチャーワールド近くの土地取引巡る詐欺容疑で6人再逮捕
・【速報】長崎と天草地方潜伏キリシタン関連遺産 ユネスコ世界文化遺産に登録決定(17:51)
・【東京】地方競馬史上最高額の3連単2848万円 大井競馬
・【普通の日本人イライラ】「韓国が嫌いな日本人」を世界はどう見ているのか 「どっちもどっち」「日本人は大人になるべき」 ★4
・【話題】『ムー』編集長の来年大予測 米中の核戦争勃発で東京五輪中止 北斗の拳の世界へ
・【イソジン】「抜歯に不可欠な医薬品が手に入らなくなった。吉村知事は混乱に陥れたことを真摯に受け止めよ」 大阪府歯科保険協会が声明 [ばーど★]
・【ご期待】「すしざんまい」の史上最高3.3億円でのマグロ落札にSNS上で賛否両論「さすがにやりすぎ」「やっぱり凄い」。豊洲市場初競り
・【政府】領海に北朝鮮ミサイルなら「武力攻撃切迫事態」−認定されれば初のケース★3
・【愛知】公園で寝ていた男性刺殺「人生が嫌になり死刑になりたかった」 無職男逮捕
・【社会】女子大生刺傷、岩埼容疑者が119番通報 「かわいそうだと思った」
・【東京五輪】菅首相「米メディアの質問を無視したわけではない。バイデン大統領への質問だと思っていただけだ」 [ボラえもん★]
・【プラスチック汚染】マイクロプラスチック、世界の水道水に 検出率は81% 日本の水道水は調査せず
・奈良市長「(安倍さんが倒れた場所の)真上を道路が走るのは忍びない」再開発計画の対応を検討 ★2 [Stargazer★]
・【コロナ検査】社会学者「なんで受けたがる?特効薬もないわけですし、検査結果がどうであれ、対応は変わらない」★5
・【石川】野次馬装いテレビ取材に応じる 金沢飲食店放火容疑で26歳男逮捕 ※動画
・【東京】神宮外苑花火大会で花火暴発、男性1人が軽いやけど
・【社会】東京圏への一極集中が拡大 転入超過、13万9千人…安倍政権の看板政策『地方創生』の効果見えず★2
・【訃報】登山家 栗城史多さん(35) エベレスト下山中に遭難 キャンプIIで遺体で発見 所属事務所が発表 ※コメント全文★2
・【政治】武藤議員の政策秘書が退職 武藤氏事務所「理由は分からないが、突然いなくなった」
・【速報】大阪市が幼・小・中学校を全校臨時休校にする方針 2月29日から3月13日 ★3
・【福岡】SNSで知り合った小学生女児に”性的暴行”、男子高生を逮捕 2人はいずれも「合意のうえ」と説明★2
・【日英】日立が要請していた原発支援強化、英政府が事業に必要な借り入れ全額を債務保証する案提示
・【速報】バイデン氏登場「アリゾナ州勝利に自信がある。時間はかかるがペンシルベニアはおさえる」 [ばーど★]
・【自動車】スバル、燃費確認で不正に測定値改ざんか 車種公表せず
・【日中雪解け】安倍総理、李首相に北海道で異例の厚遇 昼はおすし🍣でおもてなし
・【厚生労働省】国民健康保険 実質収支936億円赤字 令和元年度決算 [少考さん★]
・【コロナ速報】スペインの新型肺炎感染者、9万人突破 31日
・【安保法案】「触るな! セクハラだ!」の警告に鴻池委員長、入室できない状態つづく 元近鉄の石井議員も“冤罪”被害か[産経新聞]
・【社会】精神障害者ら7.9万人、年金新指針で受給減額や停止も 医師団体推計★3
・【宮城】万引きで略式命令の宮城県職員(56)が二度の逮捕受け…懲戒免職 「生活費に困っていた」
・【軍事】中国軍が空母を含む陸海空軍の大規模演習を南シナ海で実施へ (NEWS ポストセブン) [ごまカンパチ★]
・【地質学】米カリフォルニア州沖に謎の断層を発見、既存の海底ケーブルを地震観測網として流用で
・【京アニ】犠牲者の池田晶子さん「涼宮ハルヒ」「響け!ユーフォ」キャラデザ担当 2児の母親、気さくな性格 仕事には人一倍厳しく
・【兵庫】無断で18歳女性をスマホで撮る…容疑で小学校教員の男逮捕「好意があり、何度も撮影した」 [樽悶★]
・【社会】小学2年生の男の子、車にはねられ意識不明の重体 群馬・邑楽町
・【愛知】 朝出勤で駐車場向かったら…“変わり果てた愛車” バンパー等外されフロント剥き出し「最初見た時固まった」 [朝一から閉店までφ★]
・【大阪】吉村知事「看護師足りないとか、みんな100点満点ばかり求めるけど、それどうなんですか?」 ★5 [potato★]
・【神奈川】座間のアパートで9人(女性8・男性1)の遺体 27歳の男逮捕 容疑を認める★15
・大学の授業、都は「オンラインで」、国は「対面で」…戸惑う大学「どうすりゃいいの?」 [蚤の市★]
・小泉純一郎氏、嘘つきの安倍首相に「責任取って辞任せざるを得ない」
・【社会】飲酒運転疑いで自衛官3等陸曹逮捕 - 山形
・【オーストラリア】「鬼さんこちら」イルカの群れと遊ぶクジラ 車椅子のカメラマンがドローン撮影(動画)
・半信半疑で置いた「自動販売機」が好調 リンガーハットが驚いた“わざわざ”買いに来るお客の存在【全国25店舗に設置】 [朝一から閉店までφ★]
・【ばーど】あのかわいらしい鳥に一体何が?シジュウカラが他の鳥を襲って脳を食べていたことが確認される
・【火事】盛岡市のマンション火災で救助活動をしていた消防署員が死亡 [記憶たどり。★]
・【は?】安倍晋三「最悪の事態になった場合、私が責任を取ればいいというものではない(キリッ」 安倍、責任は取らない宣言 ★4
・【川遊び】大阪府の淀川で流され行方不明だった小学生の遺体を発見 [記憶たどり。★]
・【速報】茨城県北部で震度4の地震
・【芸能】松本人志を名指し批判か 宮迫博之が大御所芸人に痛烈「誰が面白くしたと思ってんねん」 手越祐也「トークは宮迫さんの方が上」 [緊急地震速報★]
・【日米デジタル貿易協定】新聞やテレビが報じない闇、日本政府も企業もGAFAに絶対逆らえない仕組みに [ウラヌス★]
・【近隣トラブル】近所の住民を棒で殴って重傷負わす 無職の67歳男逮捕 神奈川県警
・【速報】日本政府が韓国に抗議 GSOMIA破棄を受け
・【大塚家具】台湾企業「能率集団」とも交渉 資本・業務面で提携検討
・【東京】「日本最大級」ハプニングバー マジックミラー付き個室提供した疑い 公然わいせつ幇助 [ぐれ★]
・【スマホ】OS乗り換え、android選ぶ人は「価格」重視、iPhone選ぶ人は「使い勝手」重視(調査結果)★6
・#河井案里参院議員、救急搬送 薬を多量に服用 ★2
・【居酒屋】タッチパネル誤注文 2人の前にビール7杯ちゃんと来た 65歳男性「平然とテーブルに並べた店員に空恐ろしさ感じた」 ★8
・【神奈川県警】慶大生5回目逮捕 強制性交未遂容疑で
・ウサギ蹴った疑いで男逮捕 広島大久野島、77匹死ぬ [おっさん友の会★]
03:42:39 up 28 days, 4:46, 0 users, load average: 139.04, 146.22, 142.81
in 0.1115300655365 sec
@0.1115300655365@0b7 on 021017
|