◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【東京地裁】調剤ミス、薬局に賠償命令 薬に1000倍の成分で意識障害 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1509372901/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2017/10/30(月) 23:15:01.83ID:CAP_USER9
 適量の千倍の成分を含む飲み薬を誤って出され、意識障害を起こしたとして、東京都中央区の男性(51)が薬局に約7100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、約360万円の支払いを命じた。

 後藤健裁判長は、薬局の調剤ミスを認め「原告の精神的苦痛は大きい」と指摘した。

 判決によると、男性は2007年3月、のどに違和感を訴え中央区の病院を受診。唾液や胃液の分泌を抑制する「硫酸アトロピン」を含む粉薬を処方された。

 処方箋は、1包当たりの硫酸アトロピンを0.5ミリグラムと指定したが、近くの薬局で薬剤師が単位を取り違え、0.5グラムとして調剤した。

配信2017/10/30 21:12
共同通信
https://this.kiji.is/297704787960120417
2名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:16:15.40ID:RisFicfk0
やっべこの鼻くそ
薬に練り込んどこ
3名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:16:43.35ID:D8i2cFTD0
普通に死ぬって
4名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:17:31.32ID:R25/PVuH0
1000倍も間違えるなよ
5名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:17:42.45ID:XN0vt88D0
0.5gて、気が付くだろ普通
6名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:18:49.65ID:NZ6Z9Fyw0
馬鹿かこの調剤師…
7名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:20:10.34ID:BSyMdAoT0
逆ホメオパシーかよ
8名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:21:30.16ID:sIby+Vg90
AI薬剤師なら…
9名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:22:46.55ID:/1BQfKc90
84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
http://www.wznklzvbhn.shop/web_jpg/71.html
10名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:22:47.22ID:3A7BmLps0
7100万が360万てのもなあ
11名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:22:57.48ID:EUr1tgjI0
仙豆
12名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:23:29.11ID:OVByGwT00
界王拳!
13名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:24:34.67ID:zBady2Me0
資格ロンダリングした?
14名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:24:52.13ID:3A7BmLps0
>>8
間違いないだろうし、一包化も早そう
15名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:26:17.14ID:vH0nvbf80
これ調剤できる方がおかしくないか
16名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:31:12.69ID:6u4/rMFs0
アトロピン0.5gを多すぎないか疑わない薬剤師ってボケすぎ

新薬ならともかく、アトロピンなんて学生時代からよく知ってるはずだろw
17名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:32:35.13ID:OdtW+9AE0
資格は安全を担保しない
18名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:34:29.07ID:kVcii84F0
薬剤師とか学校出て資格持ってても
絶対向いてない人も居るだろうな
19名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:37:25.74ID:IOOmwGQH0
コナをちゃんと量れないヒトは増えているよ
コナをちゃんと混ぜることの出来ないヒトも増えているよ
20名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:38:03.73ID:+6S0lcjT0
>>1
アホすぎる
21名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:38:25.49ID:lrB5kTtc0
>薬剤師が単位を取り違え、0.5グラムとして調剤した。

ダウト!
薬剤師なら、この間違えは決してしない。
薬剤師じゃない事務員とかに調剤やらせてたと推測。
22名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:40:41.80ID:fQVrTe+o0
歯医者がフッ酸塗った話思い出した
23名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:43:37.64ID:qjYI5ieP0
通常の1000倍だと、ものすごい量になるから気づきそうなもんだが。
24名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:44:32.35ID:1e1OpYsP0
1000 倍かよ。 よく死ななかったものだ。
25名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:46:34.02ID:p511vIPC0
最近の薬学部は定員割れが殆どで偏差値も40前後だからな
26名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:46:36.73ID:aTiXO3mh0
>>16
一本1gの包装で原末を調剤する神経が分からない。
添付文書にも1日1.5mgとなってるのに間違うなんてな。


自分は仕入れたらすぐ1000倍散(年が分かる)にしてたけどな。
必要量より調剤した量が少ない場合は副作用は起きないが、逆だと大変だからな。
リスク管理がなってない。
27名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:50:27.10ID:aTiXO3mh0
>>23
一回量が0.5となってると、胃薬とかに多い0.5gと思い込むアホがいてもおかしくない。
どっかの私立とかマジ金さえあれば入学できるしね。数学、算数大嫌い!っ薬剤師が職場にいるよ。
28名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:52:46.75ID:DPJ0LVIr0
さっさとAI
29名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:53:51.75ID:MXlaBI2S0
>>1
初めから一般的で分量で小分けしとけと
あり得ない量って分かるだろう
30名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:55:24.70ID:TXcnGALh0
免許を持った薬剤師がするミスじゃないだろ。。。調剤の作業っていまどうやってるんだ?
31名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:56:52.92ID:9W6e9zY60
いやアトロピンだから毒薬だろ・・・
薬剤師は毒薬って変に安心感あったりするんかね。
確かに扱いは麻薬よりユルいけど。
32名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:57:30.13ID:QiBTXrkf0
■ SI単位


kg(キログラム) 10^3
g(グラム)
mg(ミリグラム) 10^-3
μg(マイクログラム) 10^-6
ng(ナノグラム) 10^-9
33名無しさん@1周年
2017/10/30(月) 23:58:44.46ID:Fljayu1N0
>>30
処方箋を入力してチェックが働く仕組みのところもあるけど、街中の小さい所は知らない
34名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:01:12.36ID:xvxiMyH80
肝臓とか腎臓ぶっ壊れたわけでもなく高速道路で大事故起こしたわけじゃなくて意識障害で7100万てのも強欲
35名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:03:58.88ID:XjR6alFe0
止まった心臓が動きだすレベル
36名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:06:33.57ID:7r5DqiLf0
● 間違えやすい薬


・アマリール(糖尿病薬)とアルマール(降圧薬)
・ノルバスク(降圧薬)とノルバテックス(乳がん)
・アテレック(降圧薬)とアレロック(抗アレルギー薬)
・ウテメリン(切迫流産・早産)とメテナリン(子宮収縮促進)
・プレドニン(ステロイド)とプルゼニド(下剤)
・エパルレスタット(糖尿病薬)とエビプロスタット(前立腺薬)
・テオドール(気管支喘息)とテグレトール(抗てんかん)
・メキタジン(抗ヒスタミン)とメニタジン(めまい)とメトリジン(低血圧)
37名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:07:45.66ID:OjQ1i4Dr0
>硫酸アトロピン「ホエイ」
って原末なんだね。グラム1mgにすれば丁度良い嵩かな
“倍散を作って秤量誤差/分包誤差を減らす“とか出来ない子も増えているね
38名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:10:38.18ID:vmEHgmFd0
難しい仕事だね、薬剤師って
39名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:10:46.99ID:7MD/QZf10
ベラドンナ?
40名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:10:57.76ID:9b+cx0PR0
例えば医者が間違って処方しても気がついて問い合わせするのが薬剤師なのに。
41名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:12:48.50ID:0IHELiQ20
セルフサービスでいいだろ好きなだけ飲めよ
42名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:13:28.14ID:7r5DqiLf0
>>38

おれも保険薬剤師だが、ハイリスクローリターンな仕事と思う。
最近東京五輪のことで薬剤師会が「働き方改革」でもめている。
43名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:14:42.01ID:QaH4eLlK0
六年制卒の薬剤師かな。
奴ら入学時偏差値34とか混じってるから。

こう言うと、6年間でダメなやつは振るい落とされるって言い訳するけど、実際には入学時の8割以上が免許ゲットしてるから。
44名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:15:34.71ID:CS8XHA6R0
0.5mgってどうやって量るの?
45名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:15:47.09ID:7r5DqiLf0
■「ブラック」批判された東京五輪の薬剤師募集 「あくまでも非公式の調査」日薬は説明

日本薬剤師会副会長・石井甲一氏が取材に回答した。

2017/10/13 21:10

https://www.buzzfeed.com/jp/seiichirokuchiki/olympic-black-hihan-01?utm_term=.uejq3woOb#.riZP541Nj
46名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:16:20.80ID:zhUDNYzw0
ヤクザ医師みたいなもんだなあ・・・
47名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:18:34.60ID:c7+QUkwA0
アトロピン500mgか。。レートがヤバくなりそうだね
48名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:19:44.77ID:QaH4eLlK0
最近は薬局の報酬削りすぎて、人手不足の勤務過重で朦朧としながら働いてる薬剤師も多いから、要注意だわ。
1日10時間程度の拘束って言っても、調剤薬局は基本的に立ちっぱなし(そもそも椅子がない)から、
本来頭脳労働に向いてない環境で、無理やりやらせてる状況。
49名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:20:56.39ID:/0b4P1W50
10年も何やってたんだろ
50名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:23:51.37ID:OjQ1i4Dr0
>>44
元が原末だから
「1,000倍散を作って0.5g秤取する」
という作業をするよ。

原末=1g中薬1g(つまり全部薬)
1,000倍散=1g中薬は1mg
…ね
51名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:38:35.83ID:Td23i/RZ0
薬剤師が間違えるはずないだろ
原末1包0.5mgにするって量れないから
1000倍に希釈したもの使うに決まってる
どうせ、事務とか補助に調剤させたんだろ
ただ、自分が調剤しましたと印鑑押した薬剤師が全責任負う事になるけどな
52名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:52:41.11ID:uc3D5ULW0
>>50
倍散の計算が出来ない薬剤師が多いよね。
今は無くなったけど、ムコダインドライシロップの33.3%の意味が分からないみたいで。
これが3倍散だと教えても、今度は倍散から成分量の計算が出来なかったり。
53名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:54:00.30ID:a1CJSe1s0
>>36
薬の名前って覚え難いな
54名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:54:48.30ID:7r5DqiLf0
■賦形剤

散剤では、通例、一包が0.3〜0.7 g程度となるよう賦形し、希釈する。賦形剤で希釈した
散剤を倍散といい、その倍率により10倍散、100倍散、1000倍散などという。これにも、
一回あたりの微量な飲み残し中の、有効成分の含量を下げる意味がある。
目盛のついた容器で液剤を交付する場合は、一回量が一目盛(あるいは目盛の整数倍)
もしくは一回量が(整数)mLとなるよう賦形する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A6%E5%BD%A2%E5%89%A4
55名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 00:57:08.34ID:AedbGqK10
性格の問題じゃね?
頭良くてもウッカリミス多い奴居るし
56名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:10:02.77ID:76ZxNnKT0
1000倍に希釈したものを0.5gのつもりが原末を0.5g調剤してしまったとかかな
複数人で調剤してたら起こりえるかも
57名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:10:10.74ID:45K9Q0hR0
錠剤に成形とか、メーカーが分包している薬が多いからね。
実際、医師もリスクを避けるためには薬剤師の現場での調剤を
避けた方がいいのかもなぁ。

まあ、硫アトの注射剤は使うが内服を処方したことはないな。
58名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:12:09.85ID:FXmz1batO
>>38
よく素人でもできる仕事なのに賃金がバカ高いって叩く人がいるけど
それはちょっと違うよね
59名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:13:14.29ID:OjQ1i4Dr0
>>52
調剤前に落ち着いて紙に書いて計算したらいいだけなんだけどね(これは廻りの先輩達が本人を慌てさせない雰囲気を作ってあげる必要がある)
あとセンスの問題もあるよね。
1,000倍希釈を一発でやろうとして大量の乳糖を無駄にしてしまう子とか
60名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:17:27.59ID:45K9Q0hR0
何かの注射薬で50mgが5mLだから10mgは1mLでいいんだよ、って書き込んだら、
水の重さは1mL=1gだから正確じゃない!と突っ込む奴がいて、容量濃度だよ
と説明しても分かってくれなかった(笑)。

最近の高校での教育は破綻しているなと思った。
61名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:19:48.91ID:76ZxNnKT0
2010年の事故みたいだな
硫酸アトロピン末(1mg/g)で処方されていたのを硫酸アトロピン原末(g/g)で調剤しちゃったらしい
http://www.med-safe.jp/pdf/report_2010_4_T003.pdf
62名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:20:11.08ID:Mt13NX+Z0
たったの360万って・・・
63名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:22:35.88ID:FXmz1batO
>>48
医薬分離なる前の総合病院の外来で8:00から午前診が片付くまで6時間くらい立ちっぱなし
お昼食べて病棟への払い出し(点滴運びとか看護師が取りに来ないから)と発注納品や雑用で3時間くらい
夕方5時からの午後診で22時頃まで5時間立ちっぱなしってのを週に3回やってたけど
今の調剤薬局はあれよりきついのかな
64名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:28:49.59ID:45K9Q0hR0
>>63
サラリーマンや公務員が嫌なら結局オーナーになるしかないんだわ。
65名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:30:04.21ID:D0mGWQL70
桁が一つ違うだろうに
相変わらず手抜きに激甘だな
66名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:37:16.13ID:5gugyd1N0
>薬剤師が単位を取り違え、0.5グラムとして調剤した。
ありえないでしょ

これミスでなく計画的犯行でしょ(´・ω・`)
67名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:39:05.51ID:WJHG2Zl20
>>61
誰かが気づいてくれないとそのまま行っちゃうのか 
68名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:40:37.79ID:+KN/el/D0
資格剥奪したんだよな?
まさかまだ薬剤師やってないよな?
69名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:41:55.25ID:5gugyd1N0
薬剤師が存在しない単位で処方するのはありえないでしょ

硫酸アトロピンを0.5グラムで処方するコトがありえない
バイトが数字間違えたんじゃないんだから(´・ω・`)
70名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:46:26.85ID:7r5DqiLf0
■簡易換算表(今日の治療薬より)

%            w/w (mg/g)           w/v (mg/mL)
0.001 0.01 mg/g, 10μg/g   0.01mg/mL, 10μg/mL
0.01 0.1mg/g 0.1mg/mL
0.1 1mg/g   1mg/mL
1 10mg/g   10mg/mL
10 100mg/g   100mg/mL
71名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:47:16.90ID:cdS8BCMc0
>>60
それは初めから濃度とわかるように書かなかったオタクが悪いね
いい加減だから医療系はミスするんだよ
72名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:48:36.61ID:7r5DqiLf0
>>70
訂正

■簡易換算表(今日の治療薬より)

%            w/w (mg/g)           w/v (mg/mL)
0.001        0.01 mg/g, 10μg/g      0.01mg/mL, 10μg/mL
0.01            0.1mg/g           0.1mg/mL
0.1             1mg/g              1mg/mL
1              10mg/g              10mg/mL
10             100mg/g             100mg/mL
73名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:51:26.16ID:X5ayzqDN0
事務員がレセコンに入力ミスして、その分量のまま調剤したと推測。
稀によくある。
74名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:54:17.06ID:5gugyd1N0
>>73
薬局事務員のミスか・・・
そら医療事故は減らない罠(´・ω・`)
75名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:58:01.24ID:X5ayzqDN0
>>74
ま、最終的には入力チェックや監査を怠った薬剤師の責任だけどね。
76名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 01:58:22.06ID:bUK9wndq0
>>73
異常な量で入力されたら、警告が出るといいのにね
77名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:02:26.90ID:F+Xw8ET90
>>71
現れた、高校化学赤点野郎\(°∀°)/!
78名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:02:37.16ID:NB/3Ali20
薬の調合もロボットにやらせろと規制改革会議とやらが提案したら、故障で間違えるかもしれないからダメだってさ(´・ω・`)
79名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:07:27.66ID:GkvUZrFQ0
>>71
> 何かの注射薬で50mgが5mLだから10mgは1mLでいいんだよ
1%水溶液で10mg欲しいのほうが間違うだろ(笑)。
80名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:07:48.08ID:cdS8BCMc0
>>78
故障って薬剤師がいったなら笑ってしまう
81名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:09:08.68ID:cdS8BCMc0
>>79
1%の定義を書かないならそら間違えるだろ
82名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:09:13.28ID:GkvUZrFQ0
>>80
薬剤師が故障していました、すみません。(´・ω・`)
83名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:09:59.45ID:vaSgJeBTO
>>36
プレドニンはブレディニンのがややこしい
84名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:10:08.24ID:GkvUZrFQ0
>>81
50mg/5mL → 10mg/1mLのほうが分かりやすい。
85名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:10:49.92ID:cdS8BCMc0
>>84
そうだね
初めからそうしてほしい
86名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:11:52.99ID:cdS8BCMc0
>>85
それだけじゃなくて密度とか濃度とか定義もいってね
87名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:13:08.18ID:Qc2sWukY0
薬剤師が少なすぎ。。。。ただのおばちゃんやおばぁちゃんが、薬測ってるんだぜ!

結局、自由化して失敗した良い例だよね。。。
88名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:13:14.16ID:7r5DqiLf0
>>78

5年前だったか、埼玉県の薬剤師会の会長が経営する薬局で、
自動分包機に下剤のマグミットと間違えて、重症筋無力症のウブレチドを
セットしているのに気付かず、1月間ある患者にウブレチドを
出し続けた。患者が亡くなり、経営者は書類送検。
薬剤師会の会長職を辞任した。
89名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:15:39.59ID:QtoLE79Y0
錠剤なら確認できるだろうけど
散剤ってどうやって確認するの?
90名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:18:35.62ID:bUK9wndq0
つい最近、薬剤師セレンの量を間違えて、患者が死亡したニュースもあったな
91名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:18:49.55ID:7r5DqiLf0
>>89

ほとんどの散剤がただの白い粉だからそれ自体区別しようがない。
ボトルのラベルで区別してる。
92名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:23:22.49ID:cdS8BCMc0
別に計算ミスを一切しない人間は要求しないけど死ぬ量飲まされる身になるのを想像するとしっかり確認はしてほしいとは思う
不良品を出さないという要求が出たら怪しいやつをはじくしかない
それでもミスするからこの事態なのかそもそも確認が甘いのか
外部からはわからないからこわい
93名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:23:34.31ID:dMuzRy7b0
すげぇ間違えだなおい
94名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:24:07.23ID:GkvUZrFQ0
>>86
薬は常に液体は容量%、固体は重量%だろ。それ以外、量り方がないよ。
固体の体積や液体の重量は量らない。
95名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:27:38.39ID:cdS8BCMc0
>>94
それをピペッティングをやったことがないどこかの人に要求するのは酷じゃないの?
まあ言いたいことはわかるがね
96名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:33:20.84ID:qffa578x0
>>1
医薬分業って、王様などが医者(侍医)に毒殺されないように
処方する側と調剤する側を分離したことに由来するって
じっちゃんから聞いたよ 現代では逆だね!
97名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:43:15.78ID:E4knDvzX0
調剤みたいな仕事こそ機械で自動化すればいいのに
未だに人間が計って混ぜてるのかよ
原始人かよ
98名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 02:53:37.74ID:TySPUsFS0
今時本当に調剤することなんてあるのね
ほとんど棚からシートをピッキングするだけで調剤料を盗るボッタクリばっかなのに
99名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 03:16:56.10ID:V2b630qI0
大人は包装されてる錠剤とか粉薬でいいけど
子供は体重で分量決めるから調剤は必須。
山ほど薬もらってるジジババも1回分ずつ飲む薬梱包しとるし。
100名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 04:07:57.81ID:GkvUZrFQ0
>>95
液体はメートルグラスか注射器で量るよ。それ以外は普通あり得ない。
5%の有意差でしか研究していないのに、1%の誤差で薬は大丈夫。
液体の重さを量っている薬剤師は知らない。
101名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 04:16:37.25ID:+WlDxImM0
カルロス・トシキもびっくりやな
102名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 07:18:01.43ID:idMnzj3v0
まあ、力価がmgオーダのコナを原末で売っているというのもたいがいだけどね
103名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 07:30:51.59ID:wXeSXBCL0
10年かかるのか
104名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 08:15:28.41ID:uc3D5ULW0
>>56
そんなに在庫してねえよ、普通。
1瓶1gしか入ってないのに。
105名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 08:18:53.56ID:uc3D5ULW0
>>59
そうそう、大量の乳糖にぶっ込み均一にならないとか
粘度が違う軟膏を一度に大量に混ぜあわせようとして、不均一とか。

一度失敗して考察までしてくれれば良いんだけど、また同じ事をするからな。
106名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 08:24:02.00ID:AV5XL5wu0
薬剤師は効能や副作用知ってるから致死量レベルって分かる
薬剤師免許取り消されるだろうな
107名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 08:24:28.75ID:jkeWykxs0
薬剤師って創造性ゼロの歯車流れ作業で楽でいいな
オリジナリティ出されても困るけど
108名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 09:02:00.67ID:DqXgdftQ0
>>21
だよなぁ、、
普段から薬剤師の存在価値は無いと思っているけど、今回のはいくらなんでも酷すぎる
109名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 09:03:00.69ID:DqXgdftQ0
>>87
料理の塩と同じようなもんやで
薬剤師は不要!
110名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 09:21:54.75ID:PfY9bGVN0
>倍散の計算が出来ない薬剤師が多いよね。

ちょっと待て、この計算は小学生の算数レベルじゃないのか?

倍散と原末を間違えたというのなら理解できるし、今回の件(>>61の事例11)もそうだけど、
現場で必須の単純な四則演算が出来ないのが薬剤師って、国家資格としてダメじゃん。
111名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 11:05:18.66ID:c7pUiHyt0
唾液/胃液分泌が亢進している→抗コリン薬で止めましょう
…というのも今日び中々渋いチョイスだね
112名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 11:08:40.39ID:BE+DP4TY0
約束で1000倍散を0.5gって処方だったらあれだけど常用量は確認しよう
113名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 11:13:50.43ID:BE+DP4TY0
>>61
事例3
医師は前医の紹介状にてアレビアチン 10%散 1.8g と記載があったため、診察した医師は
1800mg として処方した。医師は成分量と秤取量の処方の違いを理解できていなかったが、薬剤師の問い合わせに対して、耳を貸さなかった。

おいおい


>>72
今どき使わないかもだけど「倍散」も追加して
114名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 11:14:21.16ID:DqXgdftQ0
>>111
神経難病での流涎の裏技くらいにしか使わない…
115名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 12:01:47.61ID:c7pUiHyt0
>>61は2010年10-12月に解析したレポートで、解析対象は平成16年(2004年)10月以降の報告(全27件)となってるから
事例11は本件(2007年3月発生)かもね。
そこに
>硫酸アトロピン末[1mg/g]1.5mg(成分量処方)のところ、硫酸アトロピン原末[g/g]を1.5gで調剤
…って書いてあるけど、当時はアトロピンの千倍散の製品が販売されてたのかな?2010年には原末しか流通してなかった事までは手元の本で確認出来たんだけど。
問屋に問い合わせてみようかしらん
116名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 13:57:15.77ID:LZJg9yjB0
おれ院外処方箋発行する医院の院長だけどさ、
審査で薬剤の減点査定されると診察代を上回る減点をされて割に合わない
適応量の半分でも効くとの自己申告で半量にしたら「適応外」で減点されたり
発売10ヶ月で30日処方してしまったのを薬局はノーチェックで調剤したのに
こっちだけ16日分の薬剤料を賠償させられたり
後から併用禁忌にされた薬剤を知らずに継続処方していたのをバッサリ来られ賠償
こういうのは薬局の責任も50%は負うべきだと思うよ
117名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 14:10:06.48ID:uc3D5ULW0
>>116
そもそも処方をする側の責任です。
問題があったら薬剤師が気づくだろ、じゃなくて
問題のない処方箋を書いてください。
処方権は医師にしか認められていません。権利を行使した結果の責任を転嫁しないでほしい。
118名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 14:13:04.50ID:bUK9wndq0
>>116
薬剤師はペナルティ無いのか
ちょっとお医者さん気の毒
患者としては、併用禁忌は見つけて欲しいと思ってしまった
119名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 14:43:04.79ID:bUK9wndq0
まー、あれか…医師や薬剤師も稀にはミスする事あると思って、自分で飲む分ぐらい自分で確認すればいいのか
120名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 14:54:35.60ID:5DYPmmSX0
>>116
保険で認められてなくても、医師がその通り出せと言えば調剤せざるを得ないという実情があるので
薬局も減点にってのは暴論ですな。

適応、用法用量が違うとき疑義して医師が訂正しなければ調剤拒否っていいなら良いけど。

俺のいう通り調剤しろ、でも責任はとれってのはおかしいぞ。
121名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 15:05:20.92ID:KPavbPLW0
何のための資格だよ
良心が有ったら返上しろ
アホ
122名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 15:33:24.54ID:KPavbPLW0
>>116
お前も返上しろ
持ってたらだがw
123名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 16:11:33.54ID:LZJg9yjB0
>>117
じゃあ薬局薬剤師は不要だろw
疑義照会もせずそのまま出すバカ薬剤師が再診料より高額の調剤料を取るのはOKなのか?
俺が言ってる「新発売1年未満」「併用禁忌」をダブルチェックする義務は追わずバカ高い調剤料だけ欲しいって?w
>>118
ペナルティーは処方箋と違う薬を出したこのスレのような時だけなので「袋詰だけする簡単で責任のない仕事」と言われる
>>120
責任の一端を負わないと言うなら、薬剤師が居ない薬店で「登録販売者」で十分だろ?
登録販売者ではダメで薬剤師が必要だがチェックはしませんし責任も負いませんって自分で変だと思う頭を持て。
124名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 16:46:32.23ID:Fvz9bnTf0
>>123
薬剤師によるダブルチェックというのは分るが
その場合でも責任はせいぜい
アホ医者9:アホ医者の恥ずかしい間違いを見逃した薬剤師1
くらいだなw
125名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 16:53:47.03ID:Fvz9bnTf0
まあ薬剤師にたとえ1割でも責任を持たせるなら
増量がどのくらいの割合を超えたら確認をせよとかの指針が必要になるし
薬物相互作用のチェックまで必要な訳でそれの基準も必要だし
厚生省が嫌がるわな
またしょっちゅう問い合わせが来て煩雑この上ないから
まともな医者も嫌がるだろうな
患者の前でも薬のカタログ見ながらでないと処方できない馬鹿医者だけだろ
賛成するのはw
126名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 19:06:23.67ID:5DYPmmSX0
>>123
あなたは適応外処方とかしたことないのですか?
倍量投与とかも。

あれ、保険ではアウトだけど疑義照会して医師が出せと言ったら出すしかないんですけど。
禁忌だって医者が「そんな事は分かってる!必要だから出してんだ!」とキレて電話を切る事もあるけど
従うしかないんだよね。
私はレセコメントに医師から出せと命令されたって付けとくから、必ず査定は医者側になるけど。

それでも薬局に負担しろって?
俺のいう事を聞け!ダメだったらお前が半分払え!ってヤクザですか?

疑義しても受付とか看護師が「そんな事は分かってる。そのまま出せ」と即答する事もあるけどね。
オタクの所もあなたが怖くてスタッフは何も言えないんじゃないですか?どんな疑義照会にも丁寧にあなた本人が直接答えてますか?

原則として疑義照会は医師に確認する必要があるんだけど。最近は大学病院とかは必ず医師本人が応対してくれてるけどね。

ちなみに私は漢方の食後も必ず聞くし、アレロックの朝夕食だって疑義する。アレロックの2.5mgは小児に適応がないから5mgにしろとも言う。
外用の部位抜けも必ず聞く。高齢者はどうだ、腎機能低いからこれはダメだ、ほんと煩く聞く。

こんな私にいちいち応対するの面倒だと思わない?
隣の開業医は出来た人だから紳士的に応対してくれるし、この薬の方が良いと言えば変更すらしてくれる。
127名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 19:40:08.26ID:Ec9xmwDm0
一包にアトロピン500mg入れて不思議に思わない
薬剤師がいるのか?
128名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 19:40:28.33ID:+k3kBkpd0
>>126
お前そのうち切られるぞw
129名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 20:46:53.37ID:LZJg9yjB0
>>120
>>126
えーーっと、日本語が通じなくても薬剤師になれるのに
無責任高報酬を要求するのが当たり前なのが困るなw
http://www3.plala.or.jp/atropine/6gironn5.html
どの定員割れ偏差値35大学でですか?

>適応外処方
  病名知らないのにチェックしろなんて言ってないだろ?医師の責任だよ
>倍量投与
  これは疑義照会して医師側が訂正に応じなければ医師の責任だ
>禁忌だって医者が「そんな事は分かってる!必要だから出してんだ!」
  疑義照会してるじゃん、医師の責任でいいよ

俺が書いたのは全て「疑義照会してくれよ」って話しか書いてないのに馬鹿すぎ
130名無しさん@1周年
2017/10/31(火) 21:15:50.56ID:uc3D5ULW0
>>129
自分が無知なのが原因なのに
疑義しろよーか。

馬鹿な薬剤師に何を求めてんの?あ、あんたも馬鹿だからか。
薬剤師が気がつかないと処方も出せないよーってかw
131名無しさん@1周年
2017/11/01(水) 10:15:54.77ID:InDc9fJ40
> 発売10ヶ月で30日処方してしまったのを薬局はノーチェックで調剤


これスルーはかわいそうだろ
例外なかったんでないかな
ほんとにノーチェックなんだろう


しかしアトロピンにしてもアレビアチンにしても
「現場が気を付けれ」レベルでややこしい規格が存在してたってのは怖いな
間違えやすいシステムがまず改善されるべき
132名無しさん@1周年
2017/11/01(水) 10:50:13.81ID:vdbwqtl60
元新聞記者「薬剤師は棚から薬出して袋に入れてるだけ。アベノミクスで絞め上げよう」 [818967775]
http://2chb.net/r/poverty/1509497772/
133名無しさん@1周年
2017/11/01(水) 11:58:38.34ID:I7rDVXAk0
>>131
>間違えやすいシステムがまず改善されるべき
いい科白だね
医療従事者自身のレベルが“犯人探しをして袋叩き“レベルから進歩してなかったりするしね
インシデント/アクシデントレポートを“解析してエラーを起こしやすい場面を潰す“為に利用するんじゃなくて、
(レポートを)たくさん集める事が目的になっているヒトも多いし
134名無しさん@1周年
2017/11/01(水) 16:50:40.68ID:H8mkBF9z0
>>130
お前が疑義照会したくないなら袋詰手数料だけ請求してろよw
管理してないのに管理料なんて一生算定するなよw
135名無しさん@1周年
2017/11/02(木) 04:07:40.72ID:3nbgFPy6O
男の薬剤師は医者にコンプレックスあるからね
まぁ薬剤師は女性の職業というイメージは今も変わらず
旦那が薬剤師ですとかカッコワルくて言えないな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241219201749
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1509372901/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【東京地裁】調剤ミス、薬局に賠償命令 薬に1000倍の成分で意識障害 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
“脳障害ある男性に売却契約” 不動産会社に賠償命令 大阪地裁 [少考さん★]
【会田誠】四肢切断リョナ絵を見せられた女性受講生、急性ストレス障害発症、セクハラ認定 大学に賠償命令
【裁判】発達障害を理由に選考試験不合格は「差別」 高知県に賠償命令…高知地裁
【社会】スーパー「いなげや」に賠償命令 知的障害のある男性従業員に女性上司がパワハラ「仕事ぶりが幼稚園児以下だ」★2
【性同一性障害】“心は女性” 経産省職員に女性トイレの使用認めない国に賠償命令…裁判長「社会観念上、妥当ではなく違法」★5
【性同一性障害】“心は女性” 経産省職員に女性トイレの使用認めない国に賠償命令…裁判長「社会観念上、妥当ではなく違法」★4
【性同一性障害】“心は女性” 経産省職員に女性トイレの使用認めない国に賠償命令…裁判長「社会観念上、妥当ではなく違法」★2
【群馬】低血圧で意識障害に陥り死亡事故 85歳男を起訴 ことし1月、前橋での女子高生死亡事故
【東京】走るのが遅かったペナルティーとして“43周”走らされた知的障害の学生、熱中症による脱水症状で意識不明の重体に
障害物があると自動的にブレーキが掛かるサポート機能搭載車を試そうとして障害物を支えていた男性そのままはねられ意識不明の重体 [水星虫★]
知的障害のある男性を自殺に追い込んだ自治会にたった44万円の賠償命令。どうなってんだよこの国は
【社員研修】20キロ以上歩くなど過酷な社員研修で足に障害 サニックスに1592万円の賠償命令 ★2
車いすの40代女性研修医がが病院内ですれ違った男性医師の白衣に引っ掛かり転倒。後遺障害が悪化したと認定され5200万円の賠償命令。
【北海道】色覚障害の生徒に教諭が「字が読めないのか。おまえは色盲か」と差別発言 北海道に30万円賠償命令 札幌地裁 ★2
【青森】八戸高専生自殺未遂で同級生の父に「2億円賠償命令」 学校ぐるみで”凄絶いやがらせ” 被害者は車椅子生活、排泄機能障害 [nita★]
【ネット】事故で障害者になったアイドルに女性ライターが心無い発言をして炎上…「車椅子アイドルとしての成功がほぼ約束されたよなぁ」
【仮想通貨】ビットコイン、20分で1800ドル急落 システム障害発端か
【5ch】「殺処分でいいやん」5ちゃんねるで中傷 重度障害の男性、投稿者を提訴 ★13 [夜のけいちゃん★]
【三重】議員視察欠席処分で名張市に市議への賠償命じる 慰謝料50万円/名古屋高裁控訴審判決
【大阪高裁】無断出産の元妻に賠償命令 [ひよこ★]
ヘイトスピーチ訴訟、2審も在特会に賠償命令 李信恵氏が訴えた裁判
【社会】不当な追い出し行為に賠償命令 家賃滞納で玄関に錠
水たまりで転倒、病院に賠償命令 受診者骨折、放置した責任認める【東京地裁】 [少考さん★]
【うっかりさん】先生が推薦入試願書出し忘れ…受験できず 県に賠償命令
年休でJR東海に賠償命令 「労働契約の義務怠る」 [蚤の市★]
「呪い殺す」 リョーユーパン会長に賠償命令 当時の社長にパワハラ [蚤の市★]
【55万円】実習生監理団体に賠償命令 熊本、意に反し帰国手続き [プルート★]
ゼミ生に「地獄を見ろ」 兵庫教育大の元教授に賠償命令
【裁判】独房長期収容、国に賠償命令 熊本地裁、40万円
【社会】NHK提訴は「業務妨害」 受信料訴訟原告に賠償命令 東京地裁 ★2 
【余命vs弁護士】<大量懲戒請求>在日弁護士への名誉毀損認定 男に賠償命令 東京地裁 ★14
NHK相手に訴訟するのは「業務妨害」、東京地裁が受信料訴訟原告に賠償命令 
【裁判】テレ朝に賠償命令、林真須美死刑囚の名誉毀損。大阪地裁
【脅し目的の訴訟】DHC会長に賠償命令 批判した弁護士提訴は違法
【大阪高裁】森友交渉記録、二審も国に賠償命令 「管理極めてずさん」 [生玉子★]
不正会計、東芝に賠償命令 個人株主の集団訴訟で初(福岡地裁) [蚤の市★]
【余命vs弁護士】<大量懲戒請求>在日弁護士への名誉毀損認定 男に賠償命令 東京地裁 ★7
【裁判】懲戒処分の不服申し立て裁決まで45年…神奈川県に賠償命令 原告は73歳に 横浜地裁
教諭に髪切られ、女子生徒不登校に 山梨市に賠償命令 地裁判決 [ひよこ★]
TBSテレビに賠償命令 事件報道で名誉毀損認定 [Ailuropoda melanoleuca★]
【裁判】「9条俳句」不掲載訴訟、2審もさいたま市に賠償命令…東京高裁
東京地裁、伊藤詩織さんが性的暴行を受けた事件で安倍友記者の山口敬之に賠償命令 
任意聴取で「弁護権を侵害」 埼玉県に賠償命令 さいたま地裁-弁護士との面会を所沢署の警察官が妨害 [トモハアリ★]
【地裁】東京女子医大に賠償命令 抗てんかん薬過剰処方の過失認定 患者は死亡 [ガーディス★]
【速報】元徴用工訴訟、三菱重工に賠償命令 女子勤労挺身隊員にも賠償命令−韓国最高裁 ★3
【悲報】ひきこもり支援業者に賠償命令 手足押さえて連れ出し、地下室で監視
【神戸地裁】仕事与えないのはパワハラと認定 「背信」と大学に賠償命令
【著作権侵害】「無料公開」でも無断転載は違法 “まとめサイト”側に賠償命令 14のサイトでイラストが転載 東京地裁
性被害訴訟 長崎大司教区に賠償命令 注意義務違反を認定 地裁判決 [蚤の市★]
元TBS記者山口敬之に賠償命令 ジャーナリスト伊藤詩織さんへ性暴力
【労災】ニチアスに賠償命令 石綿被害で4千万円 岐阜地裁判決[産経新聞]
口利きで辞任の元沖縄県副知事に賠償命令 「名誉侵害」で訴えるも口利きを事実認定され反訴される
慰安婦裁判で日本に賠償命令 元慰安婦は大喜び 韓国ネット「他の被害者もどんどん訴訟を起こすべき」「日本政府が素直に従うわけない [Felis silvestris catus★]
国債経済学者の三浦瑠麗さんに賠償命令 ツイッター投稿で30万円―東京地裁 [ベクトル空間★]
【社会】 文芸春秋などに賠償命令 大川隆法氏長男書籍で名誉毀損―東京地裁 [朝一から閉店までφ★]
【韓国】 ムンジェインを「共産主義者」と呼んだ男に賠償命令 「公人相手でも越えちゃ駄目なラインある」
【社会】「あいさつ料」強要訴訟、山口組組長らに賠償命令=飲食店経営女性が勝訴/名古屋地裁
【速報】「牧師からの性暴力」聖路加国際病院の元患者女性が訴えた裁判 病院と牧師に賠償命じる判決 [お断り★]
【地裁】実験で使った水銀をそのまま流す 京都工芸繊維大の元教授に賠償命令 23年間で約40キロ、キャンパス汚染
【大津地裁】ケーズデンキに賠償命令 パート女性自殺「精神的苦痛を与えた」 店長→毎日6時間の他店の価格調査係★4
【東京地裁】AV制作会社社長にツイッターで「鬼畜」と投稿 弁護士に賠償命令「(淫行勧誘容疑)不起訴になっており侮辱行為にも当たる」
【京都】性同一性障害のフィットネスクラブ会員、コナミスポーツを提訴へ「戸籍上の男性として施設を使うよう求められ人格権侵害された」
大麻所持疑い、逮捕は「違法」 東京地裁、都に賠償命令 [少考さん★] (87)
【社会】千葉の「岩波薬局」、薬横流し1億円所得隠し…国税指摘
緊急避妊薬、薬局で購入可能に 来年にも、望まない妊娠防ぐ [首都圏の虎★]
16:52:55 up 38 days, 17:56, 0 users, load average: 90.23, 47.23, 33.66

in 0.25532293319702 sec @0.25532293319702@0b7 on 022106