https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171027-00000065-jij-soci
岡山県津山市の中国自動車道で、落下物のタイヤに車が乗り上げ路肩に
避難していた母娘2人が、同じタイヤに接触し横転したトレーラーにはねられ
死亡した事故で、県警がタイヤを落としたトラックを特定し、運送会社の営業所を
捜索していたことが27日、分かった。
捜索を受けたのは、広島県呉市に本社がある「ムロオ」の松江営業所。
県警が道路上の監視カメラを分析するなどした結果、落ちていたタイヤが
同営業所で使うトラックのスペアタイヤだったことが判明した。
県警はタイヤが事故を引き起こした可能性があるとみて、自動車運転処罰法違反
(過失運転致死)容疑の適用を視野に、点検や整備に問題がなかったか調べている。 タイヤを落としたのはムロオのトラック
どうせ下回り錆び錆びの腐食だらけなんだろ
車検もそうだがせめて3ヶ月点検では見つけないと
タイヤ落下は反則金と切符切られておしまいだろ。
直接の原因は大型トラックが追い越し車線を走ってたこと(多分スピード違反)と
前をよく見ていなかったこと。
東扇島のマルハニチロにムロオ専用バースあるよな
生意気なんだよ
落としたことくらい分かるだろうに、なんですぐにごめんなさいしないの?
この会社のトラック、運転乱暴なんだよな。
一般道でも高速でも。
「広島県内の会社」って報道でムロオじゃねえの?と思ってたらまんまでふくわ。
整備不良にはなるだろうけど,
運行前検査をやってれば防げたのかどうかは疑問
運転手の行動では避けられない事故の場合
現行法上は,責任を問うには限界がありそう。
トラックのスペアタイヤの検査も点検も法的な根拠が無いから
捜査側からすると消化試合みたいな展開だな
国交相の責任はどうするつもりだろう?
>>16
松江〜大阪の定期便だから大阪に着くまで判らないとかじゃ?
点検も検査も法的な根拠が無いから
特に何もしないし
たまたま
後ろをぐるりと回って有るはずのスペアタイヤが無いの気が付くって程度だよ イラスト見たけど、どうして事故車で道幅が狭いとこのガードレールの脇に立ってたんだろ?
もっと離れたところに移動しとけばよかったのに
>>22
そのあたりを視野に入れてるだろうけど
捜査当局はどうするかな?
法定点検は
3ヶ月前にディーラーに出して受かってるからね…
>>25
運転免許取るときに習うはずだけど
その知識は
混乱してると忘れてしまったのかもね
それに
母娘どちらが運転していたのも不明 全てが
母か娘のどちらかの死の運命に導かれた被害者
凸凹の水溜まりがあるようトラック置き場にプレハブの
営業所だからな
整備は業者にやらせてると思うけど 下回り具リスアップとか点検とか
やる気にならんわあんな土場でw
しじんこのほとりにある下が土の営業所やで
下回り点検なんか誰ができるかw
http://www.muroo.co.jp/corporate/safety.html
> 当社は、安全基本方針の円滑な運用を図るために「安全管理規程」を制定し、以下のことを実施する。
>関係法令等の遵守と安全最優先の原則を全事業所へ徹底する。
>現場状況を十分に踏まえ、安全に関する声に真摯に耳を傾ける。
>安全方針に沿って具体的な施策を実施するために、各営業所にて事故削減目標を設定する。
>重大な事故等への対応を確実に行う。
>輸送の安全に関する「PDCAサイクル」を確実に実施し、安全対策を常に見直すことにより、 全社員が一丸となって輸送の安全性の向上に努める。
>輸送の安全を確保するために必要な資源(人員、情報、設備等)を提供する。
タイヤ落とすくらい重大な事故だと思わないからトップページに何もないのかな 大型のスペアタイヤってチェーンで吊ってるだけでロックされてないんだよ、だから振動とかで緩む可能性がある、本来ならタイヤ巻き上げて引っ掛けて固定するとかの仕組みにしないとまた同じようなスペアタイヤの脱落事故が起こる。
報道はされてないけど整備で問題無くても駐車スペースの輪止めの高さが高いと低床のトラックだったらケツのエアサスを上げなかったらスペアタイヤに当たってタイヤがズレて振動で高速走行中に落ちる事もあるよ
どーこーまでも どーこーまでもー
はーしれはしれ
ムロオのトラックー
>>34
ボルトで留めるのもなし?
普通車でもそれぐらいやってるよね 冷凍車では大手のわりにぶっ飛んで走ってるのを良く見かける
黄色いDAITORAほどではないが
あの〜シャシとか錆び錆びなんですけど
分かってるわほっといて
てな感じかな
>>22
刑事上はそうだろうけど、民事上はそうはいかない
かなりの損害賠償がくるだろ ムロオさん、聞こえるか
どうして現場に血が流れるんだ!
>>36
ホイールの中心に金具を引っ掛けて1本のチェーンで吊ってるだけだね
タイヤを交換する際は、クランクを回してこのチェーンを下げて地面に下ろすようになってる
重量があるから一人でも交換できるようにこうなってるんだろうけど、チェーンが錆や劣化で切れた時の対策は不十分だと思う
トラックのスペアなんて運転手が交換できるもんなの?
出来るけどさ、後輪のダブルタイヤ内側
こいつの袋ナットが緩める時によく折れる
或いは固くて緩まないとか
緩める専用工具積んでる会社もあればない会社もあろう
袋ナットが折れたら結局はタイヤ屋さんかな
折れた袋ナット外す工具も専用工具の中にあったかな
前原氏、民進分裂に「痛切な責任」=両院総会で辞任表明
10/27(金) 15:15配信 時事通信
民進党は27日、党本部で両院議員総会を開いた。
前原誠司代表は「一定の方向性を定めた上で辞任したい」と表明、民進党分裂について
「おわびを申し上げたい。責任を痛切に感じている」と陳謝した。
両院総会には、参院議員と、党籍を残したまま衆院選で無所属で当選した議員が出席した。
前原氏の辞任表明を受け、後継選びが本格化する見通しで、無所属組の岡田克也元代表が有力視されている。
そうそう 古くなるとハブから出てるスタッド
ボルトもタイヤ交換の時に折れる事がある
まあこれは、、、整備士頼まないと無理
ゴミ会社だと思ったら、かなりの大手なんだな。整備は問題ありだが、
>>22
それな。スペアタイヤを固定する金具部分の不具合が原因でスペアタイヤが落下したとしても、そんな部分まで運行前点検の項目にも無いしな。 トラックのタイヤをトルクレンチ使って規定トルクで固定すれば良いのだけど
だいたい緩むのが怖いからインパクトでガチガチに締め付けるんだよ
そしたらいざ車載工具でゆるめようとしてもこれが外れないんだよな。
>>48
昔のいすゞ車はダブルの内側が緩むから仕方ない。 古いトラックはハブボルトがJIS仕様でこいつが曲物なんだよ
外れない無理に締め付けるとねじ山を潰すし助手席側が逆ねじになってる
んで、タイヤ交換の時に判るんだけど内側の袋ナットが緩んでるとかバカな仕様。
日本人はいろいろと考えすぎなんだよ。
今はハブボルトはISO仕様になっててシンプルでトラブル皆無。
てことは、スペアタイヤがあっても役に立つと
言うことだねisoネジのお蔭で
タイヤローテーション手引きには
確かスペアタイヤも使うようになってたよな
現実的には無理だけど
今はほとんどパンクもバーストもないしな
と言っても絶好無いとは言えんし
車載工具のハブレンチにパイプを突っ込んで持ち手を長くしないと外すのに難儀するよ。
>>34
そもそもの仕組みが駄目なのか
何時までもマフラー改造出来たり、何百キロもスピード出せる車を売ってたり
車は矛盾だらけやな パイプは座席と寝台の隙間に入れてた
おかしなやつがいたら 持ち出すw
スペアタイヤは法的には車の装備品じゃなくて積載物。
積み荷の落下は重責。
>>58
元々の仕様がおかしいと思うね
本来ならばチェーンで巻き上げてフックかなんかに引っ掛けて固定して
チェーンにテンションが掛からないようにしないと駄目だと思う。
今の仕様だと巻き上げているチェーンに常にタイヤの荷重が掛かっているから
きっちり巻き上げて締め付けていても過大な衝撃があったり振動でも緩んで
最悪タイヤが脱落する可能性があるんだわ。 >>39
肝心のスペアタイヤを管理する法定な根拠が怪しいからねぇ
何故か知らないが
スペアタイヤは荷物と同じ積載物となっているし
じゃ荷物なら積載物落下の責任が有るのかといえば
いやいや
スペアタイヤはシャーシに専用金具で固定してあり
落下するとは想定されてないよ(国交相の論拠)
となってる
トラック製造会社
運送会社
国交相
この三者で責任の擦り合いで長引きそう
>>33
個々の運送会社でなく
業界を統括する
日本トラック協会は深刻な問題として何らかの対処するのでは? >>18
俺もムロオと思ってた。
よく山陽道を結構なスピードで追い越し車線をぶっ飛ばしてるのを見るし。 >>63
このニュースを見て同業他社がスペアタイヤの取り付け状態の点検をすれば意味は有ると思う。 バスは前部のオーバーハングに取り付けてるよね
あれもチェーン吊り下げ式?
>>64
業界が何らかの対処はするだけろうけど
「当社は」って書いてある以上その会社は何らかのアクションがいりそうだな、と思った スペアの接地面に夜光塗料とか
塗ってたら防げたのだろうか、
貨物列車や貨物船を最大限に活用できる日本を、これから構築しよう
街は便利になるよう集約化して、不便な平地は農地に復活
長距離トラックを減らして、中近距離トラックに移行すればいい
おれ軽トラックだけどスペアタイヤの存在なんて忘れてたわ
あした点検するわ
この会社さあ、チルド物流に特化して年商500億円で
安全管理規定や設備、教育に力を入れてるみたいだけど
それを監査する人間が身内じゃ意味ないよね
この期に及んで会社が出したコメントが「捜査中なのでコメントできない」だもんなぁ
ごめんなさいぐらいしとけや、アホ
>>79
謝罪の一言でも言ったら最後、
民事で都合悪くなるのでは?
で
そもそも
スペアタイヤの法定な根拠が曖昧で不完全なのがそもそもの要因なのさ
スペアタイヤなのに荷物扱い
荷物扱いなのにシャーシの吊り下げ固定
スペアタイヤが厳格な荷物扱いだと
積載物運搬法で法定な処罰対象になる
が
しかし
スペアタイヤは荷台の底
つまり車体後部のシャーシに吊り下げ固定
これって
法定に点検項目に無いんだもん
法定な解釈上
混沌とするから事態がややこしくなるのよ
俺が遺族なら
まず運送会社を訴えて
ついでに
行政監督機関で有る国土交通省を訴えるね
警察も国土交通省にも捜査入った方が良いと思うわ いやいや、少なくともここが落としたタイヤで事故起こってるのは間違いないんだから謝罪くらいはしないとダメだろ
この会社、そもそも運転が無茶苦茶荒い。
煽り、幅寄せ、割り込みは普通。
運転手もチンピラみたいなのばかり。
ここの会社かどうか知らないけど、ムロオ福山営業所も岡山営業所も口コミの☆少ないね。
いまだに自社ページには何も謝罪載せてないのか・・・・・・すごいなw
潰れたいのか??
スペアタイヤとかの品質管理が問題
劣化ゴムタイヤとか大陸製造の経時劣化しやすく強度不足の格安タイヤを使用して安全性経費を浮かせるとか調査する必要がある
>>85
そうなの?
スペアタイヤがあるから落ちるんじゃなく、留めを見なかったからついに落としただけだろ。
それじゃレッカー呼んでも応急交換すらできないぞ。
佐川は何を考えてるんだ。 母娘がDQNだっただけじゃないの
四駆かプリウスならタイヤぐらい乗り越えて走行できるし
>>94
その後に走ってきたトラックがタイヤに乗り上げて横転してるのに何を言ってんだ、このバカは >>94
>>1の文字も読めないバカなのか
日本人でないから日本語が読めないのか
どちらだ >>94
高速道路走行中に落ちてるトラックのタイヤ乗り越えられるのって
軍用車両くらいじゃね? >>94
で
プリウスが
事故ってたら
「安定のプリウス」と言いたかったんだろ( ・∀・) この場合安定のフソウだろ
落としたのもひっくりかえったのもフソウだし
長野スキーバスもフソウだし
トラックでもコンビニ袋がフェンダーに引っ掛かっただけでも分かるよ、ましてや www