◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【京都】実証実験 京都市バス、混雑緩和へ「前乗り・運賃先払い」 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1507993734/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
京都市バスの混雑緩和のための実証実験で、前扉から乗車する利用者=JR京都駅前で14日午前
観光客の増加を受け、京都市交通局は14日、市バスの混雑を緩和しようと、従来とは逆の前扉から乗車して運賃を先払いし、後ろ扉から降車する「前乗り後ろ降り」方式の実証実験を初めて行った。
京都市を訪れた観光客は3年連続で5500万人を超え、名所を通る路線を中心に、バスの車内が混雑し、一般利用客から改善を求める声が上がっていた。
市交通局は、前扉から降りる際に運賃を支払う現在の方式は、車内前方に乗客が集まりやすく、混雑の原因になっていると分析。実験を決めた。
実験は京都駅と銀閣寺前を結ぶ100号系統の「洛バス」の1路線が対象で、期間は14、15日と28、29日。(共同)
配信2017年10月14日 18時27分(最終更新 10月14日 18時36分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171015/k00/00m/040/031000c >>1 関西のくだらないスレばかり立てる
キチガイ関西人 ばーど
それよりも観光客からもっと運賃取れよ。
片道230円なのに、1日券500円とかなめとるんか。
京都市バス、ちなみに70歳以上だと、敬老パスで無料。
電子マネーにすりゃいいだろw
そっちのほうが時間短縮だw
>>3 韓国語表記にスプレーかけるとか息巻いてたネトウヨがいたけど、
それで来なくなった韓国人の分のお金をネトウヨが還元してくれるかと言えばそうではない
>>8 もうとっくに導入してる
キャパオーバーなんだよ
観光客増やしすぎ
っていうか、過疎地域など特殊な事情がない限りは乗り方、運賃払い方を全国共通にしなさい
前乗り前払いに馴れてると後ろ乗り後払いにものすごく戸惑う
>>4 奈良もだけど地元の人間もワンデイパス使ってるよ
地下鉄が貧弱だから、バスに人が集中してるだけ。
シンガポールみたいに乗用車の市内中心部への乗り入れは課金するかだな。
そのかわり乗用車全てにETC車載器搭載を義務付ける必要があるがな。
洛バスなんかを観光客専用にしろよ
1乗車500円で一日乗車券1200円とか
普通の一日乗車券は廃止
去年の秋京都行ったけど
清水寺の近くのバス停、アホみたいに行列できてて
着いたバスも、既に一人も乗れないような混み具合
アホらしくなって京都駅まで歩いて帰ったよ
支払いの数秒も待てない火病チョンが自動車で事故起こす
>>4 バス専用1日券は600円に100円値上がり
地下鉄バス共通1日券は900円に300円値下げ
なぜだか分からんが関西の多くのバス事業者の均一料金路線で
「後乗り・運賃後払い」が圧倒的に多いのよね。
昔「前乗り・運賃先払い」だった所も「後乗り・運賃後払い」に代わったのよな。
混雑で文句言う人が多いけど、地元民の通勤通学バスは昔からこうだよ
特に雨の日
市電時代は前乗りだったよな。下調べもせずに運転手に道を訊ねる観光客が多いので停留所で数分停車とか勘弁してほしい。
地下鉄が貧相ならせめて市内の阪急→地下鉄といった他社乗り継ぎの場合でも初乗りは取らないとかにしないと移行しないな。
奈良では30年前からとっくにやってるよw
とか言うとまた自慢のプライドが傷つくんだろうな…
市内線:前乗り中降り均一先払い
郊外線:中乗り前降り整理券式後払い
駅→ニュータウン:前乗り前降り自己申告制先払い
ニュータウン→駅:中乗り前降り自己申告制後払い
基本的にバスが嫌いだから京都でもほとんど乗らない
地下鉄と歩き、あと叡電
>>32 そこまでエリアによって乗り方がばらばらだと逆にわかりにくい。
神奈川中央交通もエリアごとで運賃支払い方法や乗車ドアが全然違ってて
めちゃくちゃわかりにくかったけど、最近はだいぶ方式統一が図られるようになってきた。
>>16 全国で統一するんだったら後乗り・運賃後払いしかあり得ない
合理的なのは
均一運賃 → 前乗り中降り
パスモなどICカード払 → 前乗り中降り
運賃区間ありの現金払 → 中乗り前降り
積雪地帯 → 前乗り前降り
>>33 それは今回の実証実験に何の影響もないと思う
前乗り先払いは先進都市の証。
東京都内を見たまえ。
>>36 方式は適切なのを考えてもらえばいのですが外人やその土地に初めて訪れた日本人でも迷うのは嫌だなあと思ってね
海外含めて色んなとこ行ってますが日本人が気づいてない国内旅行の難しさがあるのですよ
>>43 旅先のバスで戸惑うのは乗降方式と運賃の両替方式と経由地表記
その土地にあった方式がそれぞれあるのだから、その土地の文化を楽しもうよ
前乗りだとバスはバス停で停車位置に止まらないと降車ドアを開けなくなるのかな?
従来方式だとバス停で2台並ぶ時は2台目のバスはとりあえず前方のドアから降りる人だけを降ろしてたけど、これが後方ドア降車になると出来なくなるだろうな。
因みにこの発案者は右京区のまーん市議やで。
混雑するのは方式云々ではなく単にキャパ不足の問題のような気もするが
東京なんて観光客がバスを満員にしないところを参考にしても意味無い
それよりも大型キャリーバッグの持ち込み規制をしてほしいよな、ボーリングのボールみたいに滑走させてるの奴の被害経験三回もあるよ、三回もだよ。
必ず停車位置だけでの昇降させてくれるならいいけどな。
市バスの若い運転手ならルール守りそうだけど、おっさん運転手ならどうやろなぁwww「俺がルールだ!」みたいな運転するのおるし・・・
京都は海外みたいに碁盤の目になってるから、幹線道路は5車線ぐらいの一方通行にしちまえばいい
>>3 ブサヨはヤンキーゴーホームって言ってるやね
京都市がやる実証実験は意味がない
結局は市役所の都合がいいようにしてしまうんだから
四条通りの車線減少も数度の実証実験ではノーだったのにやっちゃった
2階建てバス導入でいいよ
市内の景観なんて元から無いし
目的地へまで1本のバスで行こうとするのがわからんw
外国人なら不慣れもあってしかたないけど、日本人ならネットで検索した経路は最も混雑する経路の認識ないんやろか?
生まれてこの方ずっと前乗り前払いだったから
後払いのに初めて乗ったときすごい戸惑った
>>47 発案者の市議は東京で商社勤務経験あるから自分の通勤で経験した東京の感覚を持ち込むだけで万事解決のつもりなんやろ。生まれも育ちも京都なんだけどな。
北野天神や弘法さんならバスだが伏見稲荷や東福寺まで
バスで行こうとする外人の感覚がわからん
京都市バスのバス停から隣のバス停までの距離を
5つほど測ってみたんだけど
250m〜300mなんですよね。
他都市もこんなに近いんですか?
>>57 たんに最適ルートの情報にアクセスする能力がないだけだろ
混雑するルートは座席なしのバスを走らしたらええ
どうせ敬老パス首にぶら下げた連中しか座れないんだから
>>58 他都市も自分で測れよw
そしてその結果だけ報告しろ
後方ドアから降りるなら紙の定期券だとカメラ設置してそれに映さして確認するのやろか。ICカードだと市バスは不便なんよね。
東京都の公立中学校で修学旅行に京都・奈良を選択すると必ずバスの乗降方式を教える
>>22 紅葉シーズンでかつ、土日祝日ならバス乗るなんて無謀すぎる
レンタサイクルが一番効率よい
観光客の流れを良くして少しでも金を落とさせたいのなら東西線を京阪に譲渡しろよ、
長い目で見れば太秦天神川⇔御陵の人の流れが増えて京都市に落ちる金は現状より
増えるハズ。他社乗り継ぎで初乗りが生じたら地下鉄に乗るなと言ってるのと同じ。
地下鉄なんかの「乗り継ぎ引き換え券」があった時代は後ろ乗り後払い前降りじゃないと不都合あったよね
今じゃICカードや磁気プリペイドじゃないと乗り継ぎできなくなったのであんまり関係ないけど
JR東とJR西のカード入場方式の違いにも東西の意識の違いが有るよね
東は入場料分がチャージされてないと入れない、西はとりあえず入れる
バスは1日乗車券を廃止
地下鉄は1日乗車券を販売
地下鉄からバスの乗り継ぎは割引
>>53 それなら岐阜みたいに連接バスにすればいいやんか
車掌乗せて切符販売すればいいじゃん。
昭和40年代頃まではそれでバス会社も経営成り立っていたんだろう。
運賃も今に比べて特に高額でもなかったような気がするし。
東京みたいに地下鉄だらけにすりゃいいじゃん
地下水があってダメなんだっけ?
というか、もうちょっと電車なり地下鉄なり整備してくれんか?
バス移動で観光地回るって、地元民でもない観光客には結構大変なわけで
だから観光客専用の循環バス作れって
市民のバスなんてキャパオーバーすんの分かりきってんだから
>>66 京都駅から地下鉄を使ってもらいたいのに
初乗り運賃2重取りになって逆行する
>>77 既にある
>>22 京阪で清水五条→東福寺まで乗り
JRで京都に戻ってこればよかったね
>>57 伏見稲荷や東福寺はJR奈良線や京阪に任せればいいのに…
伏見稲荷から清水寺は京阪の方がいいよ
京都以外でも、今の全国都市標準のバスは前乗り後ろ降りしか想定しないで設計されてんだろ
一体どこの馬鹿が設計したんだよ
優先座席が進行方向直角に座るもんだから、足が邪魔して反対側向いて人が立ってると
もう前方に移動ができない
どう考えても欠陥設計なのがわかったのか、最新型からは優先席は進行方向を
向くようになって、人が片側になっていても通れるようになった。両側立ってられても
なんとかすり抜ける事も可能だが、荷物持ってるとまだきついかもな
ICカードがなんのために普及してるのか考えれば、現金やつり銭の必要な人だけ
前から降りて、ICの乗客は後ろ(中扉)から降りるようにすればいいのに。
エラーが起きたら前に行けばいいだけ。
あと、前方への移動は固いこと言わずに一旦中扉から降りて運転手のところまで
バスの外を通っていってもいいようにすればいい。なんで馬鹿正直にぎゅうぎゅう
のバスの中を通ることしか考えないんだろうか?
>>78 海外では普通各都市は統一のゾーン運賃制なんだよな
日本だけ20世紀のまま細切れ縦割り運賃
これもあれも創価国交政策のせい
失われた20年間、政策面は何も進展していない
>>17 普段23区や川崎横浜辺りでしかバス乗らないからたまに後ろ乗りのバスで前から乗ろうとして運転手に注意される
>>83 >京都以外でも、今の全国都市標準のバスは前乗り後ろ降りしか想定しないで設計されてんだろ
後ろ乗り前降り料金後払い用のバスはそういう想定で設計されてる、あたりまえだろ?
>>83 全国都市標準といっても前乗り先払いってなにげに東京横浜名古屋の一部くらいのような。
京阪神は均一でも基本的に中乗り後払いだし、福岡は整理券方式だし。
路面電車でも均一運賃のところはたいてい後払いだよね。札幌も広島も熊本も鹿児島も長崎も。
京都の市バスは釣り銭が出ないので多目にいれると運転手に怒られて泣き寝入りするしかない
混雑の原因はバスが少ないから
西鉄バスだらけの渡辺通りみたく市バス増やせよ
京都市交通局も、そろそろ連接バスを導入すべき時期だよ。
206、205、100系統くらいは、すべて連接バスに置き換えろ。
>>93 渋滞で2台続いて走っているのを見たことがある
>>91 京都に限らず、路線バスはそういうものだ。
運賃を入れる前に、両替機で小銭を用意するのが常識。
車内の案内放送でも五月蠅いくらいに繰り返し伝えているだろ。
常識をわきまえないキチガイな上、案内放送も無視して車内秩序を乱して
他の乗客に大迷惑をかけておきながら被害者ヅラして書き込む。
その短い書き込みだけで、お前の自己中さ、異常さが、実に良く分かるよ。
観光バスを市内に入れなきゃ路線バスの運行がもう少しスムーズになる
パークアンドライドの考え方でどこかで降ろしてしまうのがいい
>>95 釣りのでるバスもあるからな、京都は冷たい
バスの運転手ばかりだな。
元はと言えば釣り銭を運転手がネコババしてて
それをさせないようにしたんだからな。
京都市営の労働者はゴミ屑だらけだわ。
観光客がなぜバスに乗るかな?
タクシーなら5〜6か所回れるのに
バスだと半分かそれ以下で時間切れ
おまけにへとへとになる
大阪市営バスと京阪バス乗ったことある奴は
京都市営バスの運転手の態度の悪さにムカつく事は必至。若い奴でも生意気な口聞くぞ。
>>97 都市部での路線バスは、つり銭でないのが世界標準だ。
世間知らずの下等生物は、公共交通機関を使う資格なし!
お前は歩け。
修学旅行の班ごとの自由行動をやめさせてほしい
浮かれてるから班の半分は降りてるのに残りがおしゃべりに夢中でさっさとついて行かなかったり、
カードを厳重にしまいこんでモタモタしてたり
全員貸し切りバスで動けばいいのに
>>102 今時釣り銭出ない旧式の運賃箱使ってる方がおかしい。
都営バスなどは普通に出る。
>>94 205が5台前連なってるのはみたことあるわ。
>>1 後ろ乗りは田舎仕様なんだが
さすが赤い古都
料金ガン上げしていたんだな
>>95 中古バスで運行しているド田舎バス会社じゃあるまいし
赤すぎてヘドがでる半島千葉ド売ろうかよ
>>88 だからそうなってないんだよ。
後ろ乗りの方が多いのに、標準形の都市共通バスの設計は
前乗りを想定して設計された。
それを何も考えない役人が、「全国共通仕様だから」と
いうことで、各市町村に配備した
もちろん独自設計して発注注文した車体は、後ろ乗り用に
なっているものもある。京都もちょっと前まではそうだった。
中間でなく最後部に入口があるから、今みたいに
後ろがガラガラにはなりにくい。
が、いつのまにか全国共通仕様に入れ替わり使いにくくなった。
>>107 ただ、海外ではおつりが出ない運賃箱を使った前払い制のバスが多いのは確か。
ハワイもニューヨークも台湾もおつりが出ないので丁度の金額を用意しろと言われてた。
だからICカードが世界的に普及したそうな。
シドニーでは現金払い不可・ICカード限定のバスが多数走ってる。
>>106 修学旅行に限らないけど全国どこでも5人くらいまでのグループが電車やバスで
談笑する時って、意味のない空間を真ん中に作って輪になるのな
他人同士が詰めて立ってると10人分以上のスペースを、おしゃべりに夢中な5人
が占有していて周りが迷惑そうにしてるのに気がつかない
あと集団で移動する時長い行列が空間を分断して、なかなかその列を横切ることが
できないし、引率の先生も無頓着にその列に混じって歩くのに夢中で気を配らない
クソ田舎の京都市が混雑とかw
首都圏来たことない奴多そう
>>111 入り口ドアが最後部から中央に移ったのは、前乗り後ろ乗り関係なくバリアフリー化の為だろ
バスの精算方法はバス会社によって違うからこれは本当に困るよな
乗り込む人数の問題だろ?
便利になったらさらに利用者が増えることになったりしてな(笑)
市バスは老人の足だからどっちにしたって混雑するよ
年寄りはカタツムリのようにしか動けないから乗り降りに非常に時間がかかる
前降りを後ろ降りに変更したら老人は混乱してさらに混む
ただでさえおしゃべりしててバス停乗り過ごしたからここで降ろせとかいう身勝手なジジババ多いのに
ゴミ収集車みたいにローラーで潰して乗せるしかないよ(笑)
というかもっと地下鉄つくれよ
バス輸送はもう限界だよ
特に東大路と今出川通り
>>120 バブルの時に建設した地下鉄の巨額の借金の利子すら払えてない状況で新たに地下鉄掘るなんて無理だよ
そんな金どこにもないよ
ただでさえ京都市は住民税高いのに
京都市の地下鉄は,建設費が多額に上ったうえ,お客様の数が伸び悩んでいるこ
とから,これまで経営健全化に向けて懸命の努力を重ねてきましたが,平成20年度決算に
おいて,建設費などの長期借入金である企業債残高が約 5,000 億円,日常の運転資金の不
足額である累積資金不足(不良債務)が約310億円に上るうえ,地下鉄事業者の中で唯一,
運賃収入で運営費と建設費返済金の利子分すら賄えていない,いわゆる現金収支(償却前損
益)が赤字であるなど,全国一厳しい経営状況にあります。この結果,「地方公共団体の財
政の健全化に関する法律(以下,「財政健全化法」という。)」に基づく資金不足比率は,
経営健全化団体となる基準(20%以上)を大きく上回る133.5%となりました。
そして,今後さらに,建設費返済のため,累積資金不足が大幅に増加していくことが見込まれることから,
新たな経営健全化に,市の総力を挙げて取り組んでいかなければなりません。
地下鉄路線作ろうにも、掘ったら遺構が出てくるから発掘調査で何も進まなくなる
地域住民の足であるバスに、観光客がそれこそ物凄い数乗り込むからいけないんじゃないの?
観光しやすい急行バスみたいなのを増やせないのかな。
嵐山から京都駅の方に向かうバスで外人に囲まれてもみくちゃで死ぬかと思った(笑)
途中のバス停で降りる奴なんかほとんどいないのにさ。
>>123 京都なら「観光客用の路線バス」もきっと成り立つから
「市民用の路線バス」と分離したらいいかも
近隣市の人には「近隣市民証」を発行して
「市民証・近隣市民証を見せないと市民用バスには乗れない」方式にすれば
実験中の前乗り方式とも合致する
ちょっと極端だけど、このぐらいやらないと京都のバスはいつまでも使いにくい
いまさらか!
なんで均一料金なのに今までやらんかったんだ
京都府って茨城県より人口少ないくせに
一か所に集中して暮らしてるから生活水準が劣悪なのよねw
>>109 バスターミナルの乗り場に土地が余ってたらいいけど河原町四条とか余ってないねん。
>>127 嵯峨とか大原は区間制やからな。今出川とか河原町は混在するからな。
>>95 京都市営バスは運転手が釣り銭パクるからってのは京都じゃ知れわたってる話だ。
部落や朝鮮人を雇うと大変だな。
均一運賃なら前乗り前払いでいいが
均一運賃じゃないに前乗り前払いのバスはマジで初見殺し
東京西部でよく走ってる。
>>123 嵯峨嵐山からJRで移動すればよかったじゃん
>>135 市バス乗り放題の切符買ってたから、ひたすらバスよ(笑)
次に行くときはもうちょっと快適になってるといいな。
市内だとバス乗るより歩いた方が早いやろ!
ってツッコみたくなるほど時間かかるときあるからなー
とっとと地下鉄循環線つくれ
もう金にならん遺跡とかすり潰してでも作れ
どうせ平安時代の何かか室町時代の何かが出る位だろ
>>7 定額なら先払いの方がいいよね。路面電車も同様か。
市バスのドアは前と中央にあるから
前乗り後ろ降りにするなら全部新車にしなければならない
どこの地方、どこの国もバスの乗り方、払い方は違うから、観光でいきなり使おうって気になかなかなれない。
まずは、西大路モノレール線から。
京都
西大路七条
西大路五条
西院
西大路御池
円町
北野白梅町
わら天神(金閣寺)
千本北大路
堀川北大路
烏丸北大路
東山モノレール線
京都
七条大橋(京阪七条)
東山五条(清水寺)
祈園
東山三条(東西線東山)
東山丸太町
百万遍(京大)
白川通今出川(銀閣寺)
白川通北大路
白川通北山(叡電修学院)
>>24 数秒どころの騒ぎではない
ギュウギュウに乗ってる観光客の一人一人が両替しだす
せめて両替中は脇に避けたり最後に降りればいいのにそんなことすらしない
1日乗車券使ってる観光客は3割程度
河原町〜京都駅間はバスが便利なのに…
京阪の京都支線が必要か。
出町柳-七条-(新線)-京都-(近鉄)-丹波橋
強制的にICOCAか一日券買わせろ
現地人には大阪マイスタイル方式でPITAPA誘導。
韓国人の日本入国禁止と韓国の国会で決まったらしいな。
在日朝鮮人しか居ないなら、ハングルの案内不要だろ。
>>145 >河原町〜京都駅間はバスが便利
そこを地下鉄で乗り換え無しで行けないのがつらいよな。
せめて阪急との乗換えがもっと楽ならまだしも。
俺は地下鉄で四条まで出たらあとは地下道歩くことが多いけど。
あと上にもあったが、東側での南北移動には京阪が便利なこと、
嵐山方面には京都駅からJRで行けること、をもっと観光客に
アピールしないと。
根本的には道路のキャパオーバーなんだから、中心部は
バス・タクシー・人力車・貨物車のみ進入可、乗用車は居住者のみ
みたいにしないと駄目なんだろうな。
>>147 新選組は壬生から木屋町や祇園まで歩いてたんだよな。
運賃何円ですかのやりとりのせいで今以上に遅延しそう
>>153 >新選組は壬生から木屋町や祇園まで歩いてたんだよな。
そら、タクシーなんて無い時代やさかい、歩きも仕方ありまへんな。篭を呼ぶ場合やおまへんし。
新撰組から20年もたたんうちに路面電車が引かれという方が、すごいんとちゃいまっか。
バスの1日券は廃止して、地下鉄・バス1日券に統合すればいい。
現金払いの人は、アメリカみたいに車内両替なし釣り銭なしにするとか。
バスに限らず、京都は交通網が世界的にみても最悪だからな。
鉄道とか、どんなに適当に敷いてもあそこまでひどくならんぞ。
>>143 腐れリッツが混む原因。茨城と滋賀に追い出すのを強化な。
>>146 鴨川はどうする?くぐるなら川端とか河原町は深い下になるで
ドアの前後よりも思い切り座席を削ったほうが大勢乗れるし
乗降もスムーズになるよ
>>155 狭い西桐院を路面電車が走ったのにビックリ。
>>161 最初に電車が走ったのは木屋町やで
市電やのうて京都電燈いう会社やった
京都の観光地を通るバスとか本当に酷いよな
おまけに渋滞にハマると時間の計算すらできない
遺跡が多過ぎて地下鉄の建設もロクにできないらしいね
岡崎公園から京都駅までバスで2時間かかったことがあった
歩くのと変わらん所要時間
それで「歩く街憲章」というのができた
公共交通なんてあてにするなという宣言
都心部は車両乗り入れ制限、有料化は海外でよくやってるけどなんでせんのやろ?
>>165 乗り入れ税を検討中だし
パーク&ライドも検討中
>>136 快適にはならないよバスだと60分かかるところ
電車だと20分で行けるからね。大きいよ
>>9 朝鮮人がいなくなるメリットの方がどう考えても高い
犯罪、神社仏閣破壊されなくて済むからなww
町からキモいハングル消えた景観も良くなる
せめて週末ぐらいは一般車乗り入れを制限すべきだよな、京都は。
道路拡張どころか歩道広げて道路を削る程なんだから、
河原町・二条城・東山地区その他主要観光地区はバスタクシー業務用車以外週末乗り入れ禁止。
観光立国で食っていくなら、それしかない。
>>165 市内の商店とか駐車場業者とかが猛反対。
>>160 昔流の「後ろ乗り前降り」バスならまだマシだったんだよ。
変なバリアフリーとかで「中乗り前降り」バスが蔓延して余計混雑増した。
立ち客がみんな中扉から前に立つもんだから(立たざるを得ない
乗るのも地獄、降りるのも地獄
,滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>174 維新のせいで大阪はくそみたいな街になったわ
自業自得だからしゃあない
>>121 その時代から借金だけは1000億円以上減ってる
大阪人と京都人とじゃ考え方が違うから同じとは思わないけど、
大阪人は最後まで自分の金を手放さない性格らしく、大阪市バスがワンマンバスを走らせ始めた頃は、前乗り後ろ降り運賃が先払いだったけど、バスに乗ってから財布を開く人が多くて、乗車に時間がかかったとか。
それで、後ろ乗り前降り運賃後払い式に大阪市バスはなった。
京都の場合、市バスの一部の路線と民営のバス会社が後ろ乗り前降り運賃後払い整理券方式だから、混乱が起きなければよいが。
観光客にはバス料金支払いは難しいだろう
○日間有効のプリペイドカードとかにすれば
大都市の市バスは均一料金で前乗り先払いが当たり前と思ってた
京都は違うのね
-curl
lud20241213091638このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1507993734/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【京都】実証実験 京都市バス、混雑緩和へ「前乗り・運賃先払い」 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【京都】京都市バス“前乗り後降り”スタート、一部系統で導入 車内混雑緩和のため
・【オーバーツーリズム】京都の市バス、混雑緩和へ「前乗り後ろ降り」拡大 観光公害受け、宿泊施設の進出も抑制
・【京都】京都市バス、混雑対策で「前乗り後ろ降り」 来年3月から100号系統皮切りに 外国人観光客の急増で混雑が常態化
・【京都】京都市バス「前乗り」導入へ 実験で時間短縮効果
・【京都】京都市バス「前乗り」導入へ 実験で時間短縮効果[01/13]
・【バス】京都市バス「前乗り後ろ降り方式」始まる 47年ぶりの改革で“混みすぎ”緩和なるか
・【京都市】無電柱化、電線を直接埋設しコスト減へ 管路方式に比べ費用が7割も削減 京都市が実証実験
・【京都市】無電柱化、電線を直接埋設しコスト減へ 管路方式に比べ費用が7割も削減 京都市が実証実験 ★2
・【社会】京都市バスが40年ぶり乗車方式変更「先払い」へ、外国人観光客増加で混雑が深刻化
・【京都】市バス混雑緩和へ 観光客乗り場を分離の試み
・【通勤ラッシュゼロ】“通勤は船に乗って” 東京都が朝のラッシュ緩和に実証実験
・【あいのり】「相乗りタクシー」実証実験、東京都内で始まる
・【静岡】大行列で2時間待ち「夢の吊橋」混雑緩和へ実験
・【鉄道】電車の扉にQRコード、ホームドアの開閉を制御 東京都で実証実験
・【東京都港区】ロボットが夏祭りでおもてなし 東京五輪での活用に向け実証実験
・【Cool Japan】東京都「打ち水」実証実験 なんと路面温度が5度も低下!東京五輪の熱中症対策の切り札として導入へ★3
・【Cool Japan】東京都「打ち水」実証実験 なんと路面温度が5度も低下!東京五輪の熱中症対策の切り札として導入へ
・【Cool Japan】東京都「打ち水」実証実験 なんと路面温度が5度も低下!東京五輪の熱中症対策の切り札として導入へ★2
・京都市バス「観光客よ、キャリーバッグを持ち込むのはやめてくれ…」 混雑問題に苦悩
・【京都】市バス運賃着服で1億5千万円賠償 委託していた京都バスから京都市に全額の支払い
・スーパーの過剰在庫、AIで減らす 東京都が食品ロス削減へ実証実験 [ひよこ★]
・【社会】第6波にらみ手探りで進む「ウィズコロナ」 関西4府県でも行動制限緩和の実証実験 [上級国民★]
・京都駅で大型荷物持った観光客、専用バスで宿へ…バスの混雑緩和・「手ぶら観光」推進図る [煮卵★]
・【京都バス】観光客増加で生じた“混雑緩和策”として休止、停留所「金閣寺前」 住民から反発の声
・【京都交通】地下鉄・バス一日券900円に下げ 京都市、バス混雑解消へ ダイヤ改正に合わせて[18/03/17]
・【新景観政策】京都市の厳しい高さ規制を一部緩和へ 子育て世帯流出で市が初の見直し
・小池知事推薦の「打ち水効果」、東京都が実証実験 路面温度の低下を測定し効果を検証
・【東京都】都営地下鉄混雑緩和 新宿線と三田線は車両増 大江戸線は本数増
・【交通】 タクシー運賃を「前決め」 都内で実証実験 [無断転載禁止]
・【完全自動運転レベル】「ホンダ」自動運転、東京で実証実験開始 交通混雑地帯で初の「レベル4」 [鬼瓦権蔵★]
・【明朗会計】運賃先決めタクシー実証実験へ 渋滞があっても値上がりなし 8月から都内で
・財政難の『京都市』国に地下鉄と市バスへ救済措置求める コロナで運賃収入「激減」 [首都圏の虎★]
・【コロナ】行動制限緩和 13都道府県の実証実験へ… [BFU★]
・【東京】渋谷駅の混雑状況が電車内から分かる 東京メトロ「銀座線」で実証実験スタート、終了日は未定
・「行動制限緩和」福岡県が10月にも実証実験 国に参加意向伝達 [蚤の市★]
・【コロナワクチンの2回接種】 コンサートなどで実証実験へ イベントの制限緩和で [影のたけし軍団★]
・【社会】"行動緩和"の実証実験「北海道」が内定…ワクチン接種や陰性証明が条件 10月中旬にも課題の検証へ [上級国民★]
・【愛知】アサリ激減の理由は「海がきれいになりすぎたから」窒素やリンの放流量緩和する実証実験進める [香味焙煎★]
・【イスカンダルの豆腐屋】過剰在庫減へ東京都が食品ロス削減の実証実験 AIが気象情報や販売データなどを学習し需要予測と自動発注 [水星虫★]
・【京都】均一運賃、京都市バスが拡大躍起
・【愛知】政令指定都市の公道で初 名古屋の官庁街で「無人」運転の実証実験
・【国交省】広域路線バスと自動運転サービスの乗り継ぎを検証へ…道の駅を拠点とした実証実験 北海道
・【全日空・ソフトバンク】“自動運転”バス、羽田空港周辺の公道で実証実験
・【京都市交通局】免許費50万円支援も…市バス運転手採用に課題 1年未満で1割超退職「自信ない」
・【乗り物】大型フェリーの自動接岸 世界初の実証実験 茨城 大洗港で(NHK) [夜のけいちゃん★]
・【社会】京大病院 「ドカーンの大きな音」実験室出火、放射線検出 京都市左京区
・【新型コロナ】出入国制限の緩和で「陰性証明」需要見込み 一般向けPCR検査開始 京都市 [1ゲットロボ★★]
・京都人が滋賀へ流出!京都市はタワマンもNGで不動産価格は『バブル期並みに高騰』ピンチで「高さ規制」緩和の動き [煮卵オンザライス★]
・京都人が滋賀へ流出!京都市はタワマンもNGで不動産価格は『バブル期並みに高騰』ピンチで「高さ規制」緩和の動き★2 [煮卵オンザライス★]
・【愛知】目的地までの経路など案内する「しゃべるバス停」 名古屋のバスターミナルで実証実験
・【社会】泥酔した京大8年生が市バスの運行を妨害、現行犯逮捕。「止まったほうが悪い」と供述。京都市東山区
・【社会】電源要らずでリアルタイムな運行情報を表示する「スマートバス停」 実用化目指して福島県で実証実験
・【社会】今度は転倒した男児を放置 京都市バス、止まらぬ不祥事
・【交通】京都市バス、赤字路線維持できるか 委託の民間撤退で経営岐路
・【相次ぐ無人化】顔認証で支払い セブン-イレブンが無人レジの実証実験
・【京都】民間撤退で赤字100億円超に膨張へ 京都市バス、今後10年で費用増
・【経済】京都市営地下鉄とバス“運賃10%値上げ必要”答申案まとめる [凜★]
・【鉄道】初乗り220円「日本一高い」京都市地下鉄 消費増税で10月値上げ、公営施設も相次ぐ
・【京都】「咳き込んで前を見てなかった」 バス停で停車中の京都市バスにタクシー衝突、2人軽傷
・【京都】「毎回、そういうことしはるから」 足の不自由な乗客を2度転倒 京都市バス運転手を書類送検
・【経済】京都市、地下鉄11%・バス9%運賃値上げ軸に 案公表 「経営健全化団体」脱却狙う [凜★]
・【交通】京阪バス、自動運転の路線バスを実証実験へ
・【東京】タクシー運賃を乗車前に確定 都内で実証実験始まる
・パナソニックら、電車、バスの乗車は顔認証で--千葉で実証実験 [少考さん★]
・【自動車】名古屋鉄道と名鉄バス、群馬大の技術協力で自動運転バスの実証実験を開始 尾張旭駅−愛知医科大学病院間4.5km
・【社会】京都市バス運転手を懲戒免職 転倒した乗客助けず
08:02:34 up 21 days, 9:06, 0 users, load average: 9.13, 9.95, 9.85
in 0.40061116218567 sec
@0.40061116218567@0b7 on 020322
|