◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★3 YouTube動画>2本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1507784873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2017/10/12(木) 14:07:53.66ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字

★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://2chb.net/r/newsplus/1507773094/

2名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:08:22.69ID:eP0UvIUa0
図書館は滅びて
日本もホロン部

3名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:08:35.36ID:PEalwTbb0
調子こきすぎ

4名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:10:04.23ID:d56zqj9X0
そんなことしたらますますハードカバー売れなくなるんじゃない?

5名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:10:36.68ID:lWJiAHN50
どうして音楽業界のCCCDから学べないんですか!

6名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:11:40.74ID:Ytj5TLzR0
むしろ文庫本増やしてほしいわ
ハードカバーばっかりだようちの町の図書館は
読むのに手がだるいんだよ

7名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:12:01.64ID:qH48By3i0
読書習慣身につかないまま育った奴が、大人になって本を買いに走るとは思えんけどな。

8名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:15:36.47ID:HirLbOKA0
なあ、松井クン
図書館とはそういうところだ

9名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:15:44.52ID:IYDp6zXU0
>>1
その文庫本が発言したみたいスレタイはなんだんだw

10名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:16:13.68ID:ChYwStSK0
出版社が販売でなく、レンタルをしたらどうだろうか?

11名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:16:48.70ID:svawm8V30
文庫本貸出中止しろってのはさすがにおかしいと思うけど、ベストセラーを何十冊も買う図書館もおかしいよな

ずっと待たせとけばいいだけじゃん

12名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:17:30.69ID:dR0zXNi10
図書館なんか税金で運営することない。
稼いでたくさん住民税納めてる人は
忙しくて利用する暇もない。
実際平日昼間の利用者は
老人とホームレスばかり
子供、学生には各々の学校に
図書室があるはずでそれを利用すればいい
入場料100円、コピー100円
貸し出し料価格の10パーセント
これぐらいしてもいいんじゃないの?

13名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:17:41.22ID:TQup2fq40
もう潰れれば

14名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:17:42.47ID:ejgmOgY20
図書館は歴史的価値があるのだけ置くようにしろよ
現状はキモオタ本や週刊誌をただで読むための場所になってる

15名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:17:52.14ID:LzNddLQ30
お金儲けのために作られた本を
全ての国民は無料で自由に閲覧する権利が
あるって図書館の理念が意味分からんよ

16名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:18:35.11ID:IXnb4oJ10
>>11
なんか
話が倍々ゲームで膨らんでね
10冊もいかない
市内の図書館が全部保有すれば
そのぐらい行くだけ

17名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:18:54.19ID:hG/zXWsb0
岩波文庫だけは、
図書館に置け。

絶版で、名作が山ほどある

18名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:19:12.11ID:SJvUFpSU0
勘違いしてる奴が多いけど、図書館はリクエストがあった本を置くのが、主な役割じゃないぞ
第一義は有用な資料を置くこと
最近はベストセラーの揃えを各自治体競い合ってるが本末転倒

19名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:19:25.99ID:b1JmaqAM0
図書館はもうすぐ老人のたまり場になる気がする

20名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:19:54.35ID:hG/zXWsb0
一昨年、小笠原父島に行った時、
小笠原を舞台にした、
「君の海に行こう」という少女漫画を現地の図書館に寄贈した。

今年行ったら、「小笠原を舞台にした本」の書棚にあって嬉しかっ

21名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:20:03.65ID:IXnb4oJ10
>>18
もともと地方の図書館なんて
予算がすくないから
必然的にベストセラーから埋まってくだけだよ

22名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:20:15.17ID:wAwA0yOc0
たしかにと言いたくはなるな
図書館の方向性間違ってる気がするし

23名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:20:55.46ID:kPx+ZYrT0
【消費税】安倍首相「(19年10月に10%引き上げを)予定通り行う考え」
【お金】年金受給開始年齢 70歳以上も
【政府】教育無償化に1兆円超 消費税、税増・使途変更で検討
【年金】年金受給開始、70歳超も 内閣府の有識者会議が提言
【経済】今年度上半期の企業倒産 8年ぶり増加 リーマンショック以来

24名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:02.40ID:N9Jdz0Si0
図書館で読めるなら貸出禁止のほうがいい
続き読もうと思ったらいつまでも返さないアホがいるからな

25名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:10.14ID:mEV76cc70
>>20
つ た

26名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:12.39ID:SJvUFpSU0
>>21
予算が少ないからこそ総花的になりやすいベストセラーは絞るべきなんだ
その隅で良書は閉架に追いやられてる

27名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:31.30ID:iGgfeczj0
書き下ろしの文庫は読むなってことか

28名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:31.73ID:OCXfCYty0
>>18
地域の史料とかマジで無いよ。
完全に座れるブックオフ状態

29名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:34.05ID:ouNLQU3p0
買ってまで読みたくない本は図書館で借りる
嫌いなバカ作家の本は、そいつに印税が入るのが嫌だから、買わないで借りる

30名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:43.02ID:rQWosLpu0
>>5
CCCDも影響はあったけど、CDが売れなくなったのは再販価格制度を撤廃し無かったことが一番の理由。
ネットやMP3の普及に、スマホやゲームなどの競合相手がいれば糞高いCDに金など落とさないってね。

31名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:44.68ID:TOAbJGdL0
どうやったって電子書籍に飲み込まれる

文化の発展のためとか言って再販制度に乗っかっておいて
図書館を否定するってのはどういう了見なのか

32名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:48.08ID:5sNjQgNW0
図書館の査定で利用率があるらしいから一般人に迎合するのはしょうがない。

33名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:21:58.82ID:vW56+Yo+0
立ち読みする。

34名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:22:31.70ID:EYe09mHD0
本離れが進むだけだよ
そもそも存命な古いタイプの読者も20年以内に全滅だ
スマホが同時通訳する時代に何してるんだろ
新しい本が出せないなら廃業すればいいのに

35名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:23:27.18ID:TOAbJGdL0
>>30
全く関係ないとは言わないがそれが無いアメリカの方が先に死んでったような

36名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:24:30.86ID:0lo5AiS70
>>19
すでになってまんがな

37名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:24:36.19ID:V9u0b2Ye0
>>31

図書館で文庫の貸し出しを禁止する代わりに再販制度の即時廃止と絶版の禁止を。

38名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:24:49.59ID:ok1e8SSW0
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
【報道暴力団】秋葉原 安倍やめろコールの真実!テレビ局は一線を越えた



http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/
安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。+6+77987

39名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:25:06.04ID:ok1e8SSW0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!
企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html

最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました
P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる

http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う

安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!
中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう
安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?


広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ・ホールディングス
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬工業
9パナソニック
10リクルートホールディングス
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci
安倍首相もハマった、マスコミが疑惑だけで罪人を作る3つの方法
http://diamond.jp/articles/-/136478
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」


「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
.64065454

40名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:25:35.91ID:trJ7Xksu0
文学と言えば高尚な感じだけど、
所詮は娯楽でしょう。それも時代遅れの。
大昔は読書くらいしか娯楽が無かった。
それがラジオ、テレビ、テレビゲーム、インターネット、スマホと進化してきたからね。
今時けん玉、竹馬、文庫本に没頭する奴は物好きなだけ。
普通ならプレステ4とかスイッチ、スマホだよ。

41名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:25:52.24ID:9kxCqsOa0
>>16
試しに、うちの市の図書館で調べてみると
又吉の火花が39冊所蔵されてるな
地方の人口十数万の図書館でこのざまだぜ?

42名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:25:56.63ID:tr/OqUN/0
葛飾区の図書館では無職のオッサンたちがよく喧嘩してる
恐くて行けねーよ

43名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:25:57.62ID:JtGS9Amo0
そういう次元じゃないだろ

44名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:26:33.54ID:IXnb4oJ10
>>28
地元に郷土資料館って別にあるから
そこ行けばいい

45名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:27:08.65ID:y+XQguB00
>>18
有用な資料は人それぞれ有用さに差があるので
色んな種類の本を集めるべきやね
今ベストセラーだらかって数年後には、需要が一気に減るのは分かってるのに何冊も揃え
数年後には誰も読まない、ほとんど眠ったままの状態の同じ本が何冊も
この辺りは是正すべきかと

46名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:27:12.91ID:SJvUFpSU0
>>32
利用率を気にして質を下げるのは良くないな
何もベストセラーは置くなとは言ってない
皆が望むものすべてを置く必要などないというだけ

47名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:27:56.46ID:LCLEsK/vO
>>22
住宅地の図書館はの小説と雑誌ばっかだもんね

48名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:28:00.93ID:IXnb4oJ10
>>41
買ってるんじゃなくて寄付じゃね?

49名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:28:18.75ID:ZgZ6hT7Z0
その内に大学の書庫もネットで検索出来るんだから不要、管理費と場所の無駄とか言われて無くなりそうだ
そうなったら末期だな

50名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:28:43.70ID:hnmw/Ltw0
返本の闇の方がよっぽど日本の出版界にとって問題が大きいと思うけどなぁ。
出版会社はもっと淘汰されて良いし、図書館の数も減らして良い。
ただCDの売上見てもわかるとおり単純なコンテンツはネットに取り込まれる
傾向になるのは必然なんで売上の低下を図書館に求めるのは間違い。

51名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:28:52.97ID:vjyAkXFd0
文庫本の大半は単行本の廉価版だろ?
安くしても売れない商品、は図書館関係なく売れないと思うよ

52名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:28:56.73ID:Xo6yOHsc0
>>29
嫌いなバカ作家の本、借りるの?
お前、本なんか読まないだろ?

53名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:29:30.33ID:OCXfCYty0
ラノベは悪とは決して言わないが、1.5m×1.8mぐらいの本棚10台ぐらいにみっしりラノベ入れてまだまだ増えてる図書館はさすがにどうなんだとは思ったな

54名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:29:59.62ID:AA8Uxc1L0
図書館は廃止でも良いと思う
環境を整えてやっても勉強しないやつはしないし、働かないやつは働かない。
図書館とか男女共同参画政策とかほんと税金の無駄。

55名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:30:10.26ID:Ho1owR9iO
社長のいいぶんもわかるがならばも少し文庫は安く手にはいるようにすべきだ
紙質とかカバーの有無を考えればできるだろう

56名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:30:48.35ID:SJvUFpSU0
>>45
人それぞれと言うのが駄目なんだよな
そんなこと言ったら売れてるラノベも立派な出版物だ
何のために司書がいるのか
司書は学問的にある程度の有用性は測れるので原則それに従うべし

57名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:31:24.84ID:vjyAkXFd0
図書館が書籍の販売を妨げてるというなら、図書館の新着図書が軒並み「貸し出し中」にならなきゃおかしい
でも実際にそうなるのはそもそも売れてる本だけで、俺が好んで読むサイエンス関係の図書なんて真新しいまま、
何年も放置状態だぞw

58名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:31:37.61ID:rIG2svhZ0
文句言う前にお金出しても読みたくなる本を出せよ

59名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:31:41.36ID:ouNLQU3p0
>>52
猪瀬直樹という嫌いなバカ作家がいてな、3冊読んだよ
徳川幕府は国連みたいなものだったそうだ
江戸の藩邸が大使館だったそうだ
批判したいからそいつが書いた本を読むんだよ

で、お前の決めつけの根拠は何だ?

60名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:32:21.96ID:OCXfCYty0
>>44
ないところも山ほどあって、本来は図書館の役割の一つではある。
ない事が即ち大問題ってわけでもないがねぇ。

61名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:33:41.61ID:F0FUroDO0
田舎自治体にばらまき予算で作る無駄な箱ものが図書館
無駄批判されないように貸出率上げるために文庫・コミックを数多く置くことに
そして街の本屋はますます本が売れなくなる

62名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:33:44.14ID:MMcqzQaF0
電子書籍への移行をすすめれば
ハードカバーとか文庫とか貸し出しとか関係なくなるのに
いまだに電子書籍は紙のおまけレベルでしかやらないんだよな

63名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:33:59.64ID:E40WXv7J0
文春の社長さんは確か有田ヨシフのお友達だったなあ

64名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:34:28.08ID:9kxCqsOa0
>>49
権利の問題としても異常なまでに肥大化してるのが明らかだからなぁ
利用者としても、借りる際に少額の金を払いたい(というか作者に金を回したい)ってのはあるんだが

65名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:34:29.60ID:3tbvev5Q0
>>29
嫌いなバカ作家の本を読むのか
どこまでマゾなんだよw
タレントやドラマ関係のスレわざわざ開いて嫌いだとかつまらんとかだけ書き込む奴と同じなんだろうな
もうろくな人生残ってないな

66名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:34:53.08ID:sqAvhfUk0
2000冊売れたら本ってのは損益分岐点超える
後は札をするように本を刷って売るだけ
全国の図書館2000館に納入できればこっちのもの

67名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:35:05.99ID:VM5KngAI0
学校図書(小中高・大学・専門)以外は潰していーよ
税金の無駄

68名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:35:35.97ID:lJzHPHQm0
情けない出版社だなw
ニーズずれまくりの本しか出さないんだから縮小するのは当たり前だろ

69名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:35:40.83ID:z6NWd10V0
図書館を締め付けても売り上げは増えるどころか減るだろ

70名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:36:53.74ID:5vkmd1Gk0
>>1
何でやねん
安倍に景気を良くして、庶民に文庫本を買えるだけの可処分所得を与える政策を要求するのが正解だろ

図書館は近代国家の繁栄の礎だぞ

71名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:38:18.30ID:OCXfCYty0
ToLoveる置いてるところもあるらしいって話には笑った

72名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:38:29.87ID:b67q20C40
本読む人が多い時代なら通ってた理屈だなー

73名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:38:46.20ID:MF5ZUWnP0
欲しい本あったら買うし
図書館なんて利用したことない
学校図書室は必要だと思うが図書館要らんだろ
あるいは民営化してレンタル有料にしろ

74名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:39:48.78ID:VEOs7DcQ0
最近の文庫は高いからなー、ぜってー買わねーわ

75名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:39:59.63ID:uFQrMrfn0
>>73
漫画のレンタルはすでに商売としてやっとるで

76名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:40:05.40ID:wwy8ntQM0
>>53
レクリエーション・娯楽という観点なら、小説もラノベも変わらんのだから
良いんじゃねえの
大体図書館からして、お金のない庶民に読書して貰う為のモンだし
お金のない中高生を対象にしてもいいじゃない

77名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:40:35.10ID:TOAbJGdL0
>>62
かなりラインナップは増えてるけどね

俺も電子書籍で良いじゃんって昔から思ってる方だけど、
紙の本ってのは簡単に改変が効かないっていう利点はあるのよね
だから完全に無くなっちゃうとそれは困るような気もする

電子書籍で売れた本とか価値のある本だけ印刷して資料として保管するみたいな方が
良いのかもしれんよね

78名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:40:45.45ID:ly7a6Hlu0
ゲスい文屋が文化を潰すか

79名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:41:03.53ID:y+XQguB00
>>44
大阪って度々歴史の舞台に登場するが
奈良時代は上町台地より西は海、東は河内湖という湖
少しづつ淀川からの土砂などにより、土地ができ川ができ
源平や南北朝や大阪の陣や鳥羽伏見それぞれ違った地形で戦が行われたりしてる
秀吉が晩年作った現在の長堀通の堀は、大阪冬の陣後に埋め立てられ
大阪の陣前に作られた道頓堀は健在
その他たくさんの川が江戸時代まではあったが、明治後輸送が船から電車などに代わり埋め立てられる

大阪の地形はかなり変化してるようだが、それぞれ時代の大阪の地形に興味持つようになった
梅田の丸善だったか?最近できた本屋で、幾つか昔の地図が売り物でなく
コーナーとして置かれており拝見したが

80名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:41:35.39ID:oCzkL7C40
制限するなら新刊単行本じゃないかな
文庫本こそ図書館に相応しいと思うが
いきなり文庫もあるけどね

81名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:41:40.33ID:Vc01EhH10
>出版不況の一因と主張
出版業界は図書館廃絶運動を起こせよ!
で世の大顰蹙を買って半分は潰れろ!

82名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:41:57.29ID:b67q20C40
実際ここまで解放しても本読む人が増えないってことなんだろうけどねー

83名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:42:03.77ID:xdQ1b9vb0
>>1
でも図書館側も折角だから、
「ご注意を受けましたので、今後発刊後3年待って
まだ需要があるようでしたら貴社の書籍を扱うようにします」
とでも返せば?

84名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:42:08.69ID:qz4QZq8h0
小学8年生 4月号も貸出し禁止にしろ
次の国会で制定してやる、見てろよ小学館

 
 

85名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:42:13.29ID:svawm8V30
>>16
うちの近所だと6館で67冊所蔵とかだな
多すぎると思うw

リクエストが落ち着いてきて棚に並ぶ頃になると
大量のベストセラーがリサイクル本と称して、ただで放出される

86名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:42:16.72ID:1AwVjVqR0
>>1
各年度の文庫本貸し出し回数と、
売上のデータに相関関係があるかどうか調べれば一発じゃん

87名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:42:23.31ID:ZGvb51x30
>>18
誰が決めた?

88名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:42:32.11ID:VEOs7DcQ0
日本全体が貧しくなっているのに本が売れるわけねーだろ
いつまでバブル時代ひきずってんだ、出版界の馬鹿連中は

89名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:42:40.64ID:D6ihtnNs0
まあやめればいいんじゃないかな
図書館って近くに住んでる人にしか恩恵無いし
文庫本もこんなこと言う割に高くなったし
裏書みたいに書かれてる発行の理念とかもう風化しちゃってるよね

90名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:44:53.97ID:8J9lStGT0
図書館納品目当ての中小出版社と戦う気か?

91名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:45:55.59ID:TOAbJGdL0
>>82
結構昔の海外SF小説読んだら、冒頭に図書館への謝辞が載ってた

SF小説なんて読む人あんま居ないから、図書館が買い上げて
一定数置いてくれてることで書き続けることが出来たとか


その小説があんま面白くなかったから、まあ売れないだろうなあとは思ったけども

92名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:46:07.89ID:dLnpx76Z0
5年後、図書館に売れていた分まで売れなく成るという落ち

93名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:46:16.68ID:V9u0b2Ye0
>>88

景気のせいじゃなくて娯楽が多様化したせいだと思う。この先バブル景気とベビーブームがまた来ても売り上げがうなぎ登りなんて事はないと思うが。

94名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:46:37.06ID:ENcKLYma0
税金を使って本を無料で貸し出す図書館なんて、古くからあるから文句が言えないだけで
出版社からしたら普通に営業妨害だからな。これは出版社側に理がある。

95名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:46:39.03ID:b67q20C40
ここで囲い込んだとしても
二次創作やコミケにさらに人が流れるだけだと思うけどね
なろう小説も盛り上がり始めてるし

96名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:46:52.27ID:vWB0rGmL0
図書館ですます人が買うとでも?

97名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:46:58.85ID:CLmqQCy20
図書館で読んで面白かったら自分で買う
手元に置いて読み返したいから

尼のおかげさまで近くの書店壊滅したからな

図書館に文庫本とか置かれなくなったら存在すら知らない本が増えるだけ

98名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:47:13.36ID:eoHPPdJ20
そういう事言うなら簡単に絶版にすんの止めてくんないかな
金のない学生時代にほしかった本今買おうと思ってもどこにもねえ
図書館だけが頼りだが、いつ除籍になるかとヒヤヒヤしてるわ

99名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:47:48.42ID:eMBNqO/80
文庫で買ってた人が、電子で買うようになっただけじゃない?
図書館が買わなくなったら、ますます文庫売れなくなるよ。

100名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:47:58.49ID:qCo0oYIs0
いまの図書館はホームレスのたまり場になってる
臭いし酒の匂いもする
爆睡するヤツも居て
マン喫やネットカフェでも相当酷いヤツ

101名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:48:02.84ID:uFQrMrfn0
>>93
漫画市場は電子書籍増えて逆に拡大してるからな
つまり小説は娯楽として底辺に位置づけられるようになったと
まぁしょうがないよねつまんねーもん

102名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:48:19.17ID:yGflZYMF0
うちの図書館もリクエストを一切受け付けなくなったばかりか他図書館との融通もなくなっちまって全く使えない
業界は厳しいんだろうが大衆が娯楽から図書を除外するようになったらそれこそ過疎ると思うんだけど
子供んときに読み放題だったから大人になって高い本でも買うようになったんだけどな

103名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:48:20.21ID:ZPI8nqIH0
>>62
電子書籍って閲覧権利を得る為で
サービス元が撤退したら見れなくなるイメージ

104名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:49:27.19ID:nZ+MmIEj0
世の中二極化してきてるんだから
図書館も二つに分ければいいんだよ
貧民向けの福祉図書館を作ろう
蔵書はベストセラーと雑誌と廃棄本のお下がりのみだが
フリードリンクとポテチ完備でw

105名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:49:38.66ID:mF95kAks0
くっさいくっさい貧乏ジジババの溜まり場はまとめて焼き捨てろ

106名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:50:07.05ID:F0FUroDO0
何でもタダで手に入れようなんて根性が民度低下が広まる原因だしな

107名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:51:21.38ID:AkBFLzek0
神戸製鋼さん、うっかりニューヨーク・タイムズの1面トップを飾ってしまう ・ [741292766].
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1507781331/

108名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:51:26.69ID:V9u0b2Ye0
>>98

図書館に規制する代わりに再販制度と絶版の禁止を言われたら飲めるのか?と思う。

109名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:51:31.63ID:yGflZYMF0
だいたい日本は最短で1,2年で絶版になるとかもともと維持がひどい
以前の図書館なら冒頭が絶版になってしまった巨大シリーズや古典も引っ張り出してきてくれて助かったんだけどな
結局電子だって電書で出版されてなきゃ手にできないし

110名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:51:46.76ID:IxZdKJuc0
火花を最初に発売されたときに図書館で大量購入させといて
映画化で再び図書館に売るって手法は出来ないよなあ。

111名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:52:02.52ID:cKTcWmr70
日本の図書館のあり方や方向性をひん曲げたのは、
図書流通センター、TRCという会社だ。
この会社は大日本印刷傘下でCHIという徒党を組んでいて、
丸善やジュンク堂や文教堂などを丸め込んでいる。
公共図書館に漫画や新刊をガバガバ入荷したり、
自治体からの予算には上限があるので、
人件費を削りまくり、
図書館員や司書をワーキングプア層に貶めたのもこの会社。
図書館の運営にも手を出し、
全国公共図書館への書籍搬入シェアの8割を占めている。
TRCの罪は重い。
 

112名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:52:54.16ID:9kHxUi9Z0
図書館いらん老人の憩いの場

113名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:52:55.05ID:SgS7ldVs0
流石に図書館を借りる奴はいないだろ。
貸切はあるかもしれないが

114名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:53:09.74ID:3+QOePUR0
>>35
ネットやmp3の普及って要するに違法ダウンロードなわけで、再販価格が原因というより犯罪を犯罪と思わない連中が増えたという道徳的問題だろうな

115名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:54:47.50ID:1fniOjdQ0
だったら文庫本を税込みワンコインで買えるようにしろや

116名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:54:50.60ID:eoHPPdJ20
>>100
まあそんなド底辺でも本を読めて娯楽に出来ているというのは実は凄いことなんだけど
出版社も含めてそういう自覚無いよね

117名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:54:56.83ID:Jt450UIp0
図書館が新刊買って読み回しさせるってのが明らかにおかしい
あほかと

118名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:55:06.26ID:yGflZYMF0
図書館って唯一市民に市税を還元させてるってのが目に見えてわかるものだったのにな
他はどこの何につぎ込んでるのかまるでわからん

119名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:55:13.96ID:AkBFLzek0
神鋼改ざん、1面トップで報道=「日本のイメージに打撃」−NY紙

【ニューヨーク時事】11日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、神戸製鋼所のデータ改ざん問題に関する東京発の特派員電を1面トップで報じた。
「日本のイメージに打撃」と見出しを取り、日本のものづくりへの高い評価が損なわれる恐れがあると指摘した。

同紙は「車や航空機、新幹線のメーカー大手各社は、長年にわたり神戸製鋼が供給する原材料に依存してきた」と説明。
神鋼について「ほとんど目立たなくとも、極めて重要な日本経済の柱」だとした。

その上で、日産自動車の無資格検査問題やタカタの欠陥エアバッグ問題などを挙げ、
「日本はものづくりの質への評価を頼りにしてきたが、それは大手メーカーの一連の問題によって損なわれている」と断じた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101200205


神戸製鋼さん、うっかりニューヨーク・タイムズの1面トップを飾ってしまう ・ [741292766]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1507781331/
'

120名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:56:44.96ID:uFQrMrfn0
>>114
昔はレンタルCDからカセットに移して聞いてたのが
MDやCDへは禁止!禁止!禁止!とか言って
普通にレンタルしてた人やCD買った人に
CDプレーヤー破壊という物理的ダメージを与えるCCCDはそれ以前の問題
完全にやってることが基地外で客がそっぽむいた

121名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:57:02.90ID:yGflZYMF0
そうなんだよ
本ってのはどんな底辺でも手にできる娯楽でしかも知識度が高い
国民全員が文字を読めるのって凄いよな

122名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:58:34.16ID:dK4GtpjT0
なんだとセンテンススプリングぅ!

123名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:58:40.78ID:TOAbJGdL0
>>114
それが、iTunesとかの普及でどんな楽曲でも手軽に安くDL出来るようになったら
違法ダウンロードは減ったらしいんよね
スマホでライト層が多くなったっていう相対的なもんなのかもしれんけど

そりゃ、たかが数百円の事でネット上さまよって探して
安全かどうかもわからんファイル時間かけてDLする労力考えればねえ

124名無しさん@1周年2017/10/12(木) 14:59:48.87ID:susjCKIE0
んじゃ再販制度も廃止するか 当然だよなあ?

125名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:00:30.39ID:eMBNqO/80
・ハードカバーで買う本
・文庫になったら買う本
・電子書籍で買う本
・中古で買う本
・図書館で借りる本

自分の中の順位付けははっきりしてる。
図書館で借りる文庫本は、借りたい本のついでに借りる、
本屋でチラ見する程度の最初から買うつもりない本だな。
実際読んで気に入ったら後で買うことはある。

126名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:01:34.45ID:j7Rx9BSW0
俺も借りてるけど出版社の云うことは尤もだ、文庫ぐらい金出して買え

127名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:01:39.38ID:VHuFUaDo0
せめて新刊の単行本置いてくれってことだよな

128名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:01:50.80ID:3EgxBP2m0
本屋は減少、図書館は増加
ここに行政の意図が隠されている

129名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:01:53.13ID:2EToPsjX0
自分の経営努力の問題だろうが。
日本人は上から下まで屑ばかり。

130名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:02:24.81ID:uFQrMrfn0
>>123
すでに定額配信サービスが主流になってるところは
映像も音楽も違法ダウンロードは撃滅した

131名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:02:34.17ID:9kxCqsOa0
>>118
でも、そのやり方を冷静に考えるとぞっとするけどな
公権力で、他者が作った商品を無料で多数の人に貸しだすという非道な手段だから

132名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:02:50.80ID:mJR3pxyF0
>>123
YouTubeがバックグラウンド再生に対応しなくてスマホになって利便性落ちたからって面もあると思うけど
これは明確にレコード会社のロビー活動の結果だよ
バックグラウンドじゃ広告ディスプレイできないっていうグーグルの事情もあるけど

133名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:03:25.35ID:D8aQQMyA0
>>1
お前らが放置しているデフレ政策のせいで本が売れないのに
図書館のせいにするとか本当にもうやめちまえよ!

134名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:03:32.59ID:weHu9Jfd0
バイクや教習所と一緒だけどなぁ
売れなくなると出版社は減り、バイク自体はガンガン値段が跳ね上がっていく。
大量生産できるから安くできるのに、買ってくれないとそのメリットが消えていくんだよね

この辺はそろそろ知能があるなら、マクロ的にみるべき時代じゃないすかね。
自分の懐具合だけじゃなくてさあ

135名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:04:20.89ID:uFQrMrfn0
>>132
そもそもアメリカとかは定額配信サービスに移行してるから
ダウンロード販売ですら減少してる

136名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:04:37.14ID:lPinU/l40
今のご時世図書館の情報源としての役割は小さくなったし
文庫本がタダで借りられなくなっても大した影響はないしな

137名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:05:00.41ID:0gWMVd7q0
カウンターで雑誌の定期購読打ち切られて余計に死ぬパターンじゃねえかなこれ

138名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:05:21.17ID:kusIQtdA0
図書館はもういらない。
無料図書があるなら新作無料レンタルCD、DVDやブルーレイもあってしかるべし。

139名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:05:41.32ID:CRf8yvzp0
小池氏と希望の党に対するマスコミのバッシングが急に増えたのはなぜだと思いますか?

それは実は、小池氏が消費増税をストップする代わりの財源として、企業の内部留保という
「大企業が庶民を搾取して貯め込んでるヘソクリ」に課税しようとしたからなんです。


【政治】小池新党が打ち出した「内部留保課税」
http://2chb.net/r/bizplus/1507717836/l50

【経団連】内部留保「過剰な現金ためていない」経団連、希望の党の批判に反論
http://2chb.net/r/newsplus/1507695990/


ご存知の通り、テレビや新聞にとって大企業からのCM、広告収入は莫大なものです。

大企業が貯め込んだその内部留保をマスコミに大盤振る舞いして接待、酒池肉林の
ドンチャン騒ぎを合法的に日常的にするのが芸能界でありマスコミ業界。

「もしも小池と希望の党が躍進して、我々の内部留保に課税されたらマスコミへの広告を減らすぞ!」と
大企業がメディアに圧力をかけた、というわけなんですね。

これはかつて、麻生政権が似たような「広告税」を導入することを提案して総バッシングに遭い、
政権が一気にマスコミによって崩壊させられた事件と構図は同じなのです。

 
麻生首相は広告税を導入しようとしているからマスコミに叩かれる?
https://anond.hatelabo.jp/20081211151450

140名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:06:11.59ID:2+/YxbT40
>>1
絶版とか重版予定無しとかは図書館に置いて良いってんなら構わない

141名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:08:07.84ID:cfRUyrIw0
全部電子書籍併売にしたほうが売り上げ上がると思うわ
新聞の広告で見かけてすぐポチれて読める
本屋に行ってもあるかどうかわからんし、通販だと時間がかかる
販売チャンス逃してるのは出版社自身だっつの

142名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:09:09.92ID:TOAbJGdL0
>>132
若くてお金のない子はyoutubeとかで探して音源として保存してたりするんじゃね?

この話題もそうだけど、違法DLしたりとか図書館で借りるような人は
本来消費者じゃないって事にいつになったら気付けるのかねえ
お金持ってる人がお金使いたくなる商売しないと
貧乏な人を敵視するような企業は早晩行き詰まるよね

かと言ってAKBみたいのが正しいとは言わんけども

143名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:10:23.34ID:MqYJV7Gr0
話題の新作を大量購入する図書館って狂ってんじゃないの?
元は税金だろ?

144名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:10:27.03ID:/g17XK2a0
もはや自滅の道を探っているとしか思えない出版界

145名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:10:46.65ID:7HzMYBh+0
注視します

146名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:10:49.47ID:7EOGvKxn0
>>18
うちのとこの図書館なんて寄付しろって言ってやがったよ
市民の希望が多いから新刊を多く寄付して下さいだとさ
あ?寝言言うなとどうせ遠いし使わないけどそれを聞いてから尚更行かないと決めたわ

147名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:13:03.15ID:vO7xLEjO0
図書館がなくなれば読まれなくなるだけ

148名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:13:15.39ID:yGflZYMF0
図書館で本を借りない子は高確率で大人になっても小説なんぞ買わないし読まない

149名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:13:29.20ID:ZuaHb4Wj0
そのうちJASRACみたいに、歯医者に本置いてたら金払えって来そうやな

150名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:13:53.11ID:mJR3pxyF0
>>141
新刊で電子併売なしなんて超大物作家くらいじゃない?
大物でも文庫落ちのタイミングで電子になるし

151名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:13:55.81ID:aeS1sfaA0
図書館の存在意義は実際よくわからん。
無料で本も、ビデオも、CDも貸し出してるし。

152名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:14:00.94ID:MqYJV7Gr0
図書館は教育機関だぞ?
市民の学問の自由を保障するためにある
知識を得て文化を継承するための場所
勉強するための場所だ

153名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:14:24.35ID:9UN84sw+0
悲しいかな 最近は県で一番でかい図書館でも新刊が少なくて、
立ち読みするなら、丸善とか紀伊国屋が良いのに

154名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:14:32.26ID:On0Vhgl80
さすがブサヨ社長。
既得権確保に必死w

155名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:15:08.53ID:mJR3pxyF0
>>142
音楽ではYouTubeが不便になったらspotifyに金払うようになったって実証されてるじゃん

156名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:15:14.49ID:ZuaHb4Wj0
>>147
だろうな
ただであるから、どんなのでも読むんだろうし

裾野広がらないと新刊売れないぞ

157名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:15:46.76ID:lPinU/l40
まあこれやるなら再販制度なくせよな

158名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:15:53.64ID:1dP31QhQ0
肯定するわけじゃないけど違法ダウンロード問題と同じなんだよな
図書館になければ買わずに読まないだけなんだよな
今の世は娯楽があふれてるから
電車でも昔はみんな本や新聞を読んでたが今じゃみんなスマホを見つめてる
しかもほぼゲーム化SNSで電子書籍率は低い
つまり本を読むこと自体が廃れてきてるんだよな

159名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:15:59.69ID:9UN84sw+0
図書館の本は、なんか手脂でヌメっとしてるのがきつい
図書館の本を読む時は、少し表紙だけ殺菌するか、
読んだあとすぐに手洗いをするようにしている
絶対に立ち読み、もしくは大型書店だったらいすあるから
座り読みする方が好き

160名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:16:06.24ID:KqTQrtDQ0
図書館は電子本貸し出し始めて欲しい
電子書籍読み上げさせると読むの楽すぎ

161名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:16:08.42ID:4/c4amQZ0
図書館なんて合法万引きみたいなものだ
少なくとも初版から10年は図書館に入れるの禁止しないと作家が泣く

162名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:16:08.45ID:TOAbJGdL0
>>148
本が読めない人は読めないからねえ
5chでも意外と読んでないって人が多いから不思議なもんだな
本読んでるから偉いって事はないが色んな意味でコスパは良いんだけどね

163名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:16:25.22ID:yGflZYMF0
まあ図書館で文庫は微妙だな
文庫しか出してないものならともかくお気に入りの本はハードは図書館で読んであとがきやら書き下ろしが付加されるんで文庫は自分買い

164名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:16:56.17ID:lPf1KR2t0
出版社の社員は給料高いから必死なんだろうな
作家なんて社員の養分でしかない

165名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:17:11.45ID:42Tm/cy10
再販制度という法律で守られてきた業界はこれだからw

電子化進めて一定金額で読み放題にするとか
低価格化進めるとかさ
紙も印刷も流通経費もないんだから大幅に安くできるし
利益率は上がるだろ?

図書館は本の持つ特別な社会的価値を認めて市民が金出し合って(つまり税金)
本買って勉強したいやつの間で回し読みできるようにしてんだからさ

出版社の社長があんまり教養も知性も感じさせないこと言うもんじゃないよ

166名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:18:03.89ID:yGflZYMF0
それよりもさあ〜文芸春秋って何か面白い本出してるっけ
思い浮かばない出版社でそういうこと言われてもなあ

167名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:18:08.71ID:DEfjbTO+0
>>66
初版3000の純文作家は
図書館が養ってるといっても過言ではないからな

168名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:18:14.02ID:IOOKxyJM0
人気本なんか予約して1ヶ月ぐらい待つんだろ
そんなに待ってでも読みたいなら買えよwwww

169名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:18:19.13ID:FVcDYreV0
知る権利の侵害で訴えられるんじゃないの?

170名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:19:01.54ID:PdRZPJj6O
>>144
館内閲覧ができるなら出版社に能力があれば自滅しないんじゃない?
『住宅地図は見開きの半分しかコピーできない』ってルールは一出版社に過ぎないゼンリンが図書館に守らせてること。
うちの市は他の業者も出してるから変えたら?って意見を書いたことがあるけど需要が大き過ぎて無理なんだと。

171名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:19:21.08ID:1dP31QhQ0
>>155
でも学生さんは金払ってまで聞かないというやつ多いしな
音楽業界が考えている音楽の普及の形が古いんだよな

172名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:19:40.49ID:hdEYhcTa0
cccdを見習って、出版社がロック外さないと眼球や精神にダメージを与える模様とかを刻めばいい。

173名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:19:57.51ID:MqYJV7Gr0
学術書、資料、実用書、教養としての古典以外の作品を図書館に置く必要はない
いつまでたっても無料の娯楽施設と勘違いするやつがなくならない

174名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:20:00.53ID:6acvHgqR0
すべて電子書籍にすれば、図書館というのは建物ごと要らなくなるよね。
人件費も殆どなくなるだろう。
土地建物も売り出せばよいし、1兆円くらい浮くんじゃないの。
 

175名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:20:09.89ID:KqTQrtDQ0
電子書籍の方が読むの楽だし
あかりいらないし
嵩張らないしー、線も引けるし
貸し出し期間外になったら読み込み不可でもいいからさ

176名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:20:57.02ID:uFQrMrfn0
>>142
実際問題漫画部門はネット企業といろいろ共同でやりながら
新たな需要掘り起こして電子書籍の売り上げ伸ばしてるからな

>>155
元々YouTubeのバックグラウンド再生つかってたならspotifyの無料に行くだけだぞ
YouTubeもバックグラウンド再生できて動画や音楽見放題利き放題の定額サービス始めるから
それが出てからの勝負だろ

177名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:21:19.21ID:nInmxsIx0
>>113
評価します

178名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:21:34.16ID:PkTnvYHr0
図書館入場料100円取って
半分の50円を出版会社に還元するのはどーよ?

179名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:21:52.46ID:seF+yOvi0
図書館なんて急にできたわけでもなし
なんで売れないのを図書館のせいにしてんの?
我欲のかたまり

180名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:22:11.74ID:TtGnUjQe0
図書館がなくなったら文明が滅ぶ

181名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:23:02.77ID:D10DN3uL0
アメリカじゃ家に居ながら電子書籍の貸出しやってるところもあるというのにジャップさあ…

ちょちょちょーんwwwwww

182名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:23:29.63ID:KqTQrtDQ0
電子書籍って印刷代や流通手数料いらないんだからもっと安くすればいいのに

183名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:23:37.53ID:yGflZYMF0
ブームを作り出す業界の底力がないのと娯楽が他分野に拡散してしまっていることで図書館に直接の原因はないと思うよ
むしろ図書館を利用しない人たちは活字への情熱がそれほどないと思われる
図書館と書店をはしごして文壇ニュースやポップに心が躍る自分みたいな層が客だと思うんだが

184名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:23:46.15ID:OabM58UU0
税金で買って置いてやってるのに偉そうだな
文春砲なんて言われて調子こいてるんだろうが
低俗で胡散臭く人を傷つける内容の記事ばかりとしか思えなかったけど
何様のつもりなんだか

185名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:24:09.56ID:jmXfPVTq0
二年くらい前、千葉のど田舎に日帰りで出張行ったが時間潰しにかなり久しぶりに図書館行った。ドトールとかなかったし。
コミックが充実していたので、犬夜叉読んだ。
地元の図書館がこんなんだったら嫌だと思ったわ(笑)

186名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:24:27.03ID:D6RosbxZ0
>>4
最初から文庫本てのもあるけどな

187名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:24:42.07ID:eP0UvIUa0
たまにモジャモジャのしおりが挟んであって便利じゃん

188名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:25:08.03ID:IVGj/Bgo0
貧すれば鈍すだな。

189名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:25:21.18ID:6acvHgqR0
電子書籍にしてしまえば、在庫を持たなくてよくなるので、出版社も身軽になる。
紙と言う資源の無駄遣いもなくなる。
都市部の図書館は、土地で10億円規模の物件も多数あるので、
それを公募で売却すれば、財政再建的にウハウハ。良い事ばっかり。

190名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:25:26.66ID:vLB/ET9N0
>>168
読書家は一ヶ月に何十冊、100冊以上読む人だっている
人気本で半年待たされようがなんの問題もない
読書という病におかされているが治療薬が無いのが問題

191名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:25:41.63ID:06FXOuAY0
図書館って貸し出したらその本1冊あたり何%の料金かを販売元か著作者に支払うんじゃなかったけ。
それを知って俺はバカらしくて借りるのを止めた。

192名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:25:56.78ID:IVGj/Bgo0
日本語出版の限界

193名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:26:11.73ID:P8dv3Zh20
なさけないね
さっさと倒産しなさい

194名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:26:30.08ID:yGflZYMF0
乙一や京極といった人気作を潰したのは調子にのった編集者じゃなかったっけ
現在目玉がなくなって売れなくなったのを活字ファンや図書館のせいにしてるだけだろ

195名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:27:38.35ID:+fcJ3MKL0
>>179
ほんとw 図書館が原因なら相当の昔から本は売れてなかったはずだわw

196名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:28:07.98ID:72mRZiqLO
これで全国の図書館・学校の図書室が文庫本を買ってくれなくなったらどれだけ出版社の売上が減るか考えていないのか?出版業界はもうバカしか残っていないのか?

197名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:28:09.29ID:1dP31QhQ0
>>168
ただで読めるから読みたいだけであって
買ってまでは読む気がないという人たちがほとんどだよ
読みたい人はちゃんと買って読んでるんだよな

198名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:28:13.66ID:/Yn8zl0y0
文藝春秋の本を買わなければいいんだな分かった

199名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:28:51.28ID:yBPouMdv0
>>36
老人とホームレスのたまり場

200名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:29:02.23ID:yGflZYMF0
電子書籍にしてしまえば、在庫を持たなくてよくなるので、出版社も身軽になる

多額のシステム管理量がグローバル電書サイトにむさぼり取られます

201名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:29:04.19ID:cfRUyrIw0
>>150
いやいや、電書化されないのも多いよ
出版社にもよるけど、広告に載ってるのが全部電書化されてることなんてない

202名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:29:25.71ID:kPx+ZYrT0
馬鹿だなあ
こんなことしたら尚更本が読まれなくなる

203名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:29:38.61ID:rl3v+ON50
私が勝てればやりますよ

勝ちたいのですが・・・

204名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:29:47.27ID:MqYJV7Gr0
>>197
だから図書館に置く必要なんて全く無いよな

205名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:30:47.37ID:rppmYJO70
ここで文句言ってる奴に限って本読まないんだよな
土日も開いてるから普通に社会人も利用してるよ

206名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:30:55.57ID:1dP31QhQ0
>>184
これ正直思う
文藝春秋社の本買うときに文春出してるとこだと思うとちょっと買いたくない

207名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:31:35.95ID:BjlIPWzX0
>>1
文庫本が喋った!

208名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:31:41.85ID:6acvHgqR0
図書館に納入する本を、わざわざ高価格に設定するという手があるにはあるね。
図書館で借りられるDVDなどは、例の貸出し可能というソフト設定価格になっており、
通常の3倍くらいの価格になってるよね。

209名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:32:26.40ID:PRyX25Qo0
岩波文庫というか岩波系統の書籍が揃ってれば文句はない

210名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:32:26.88ID:uFQrMrfn0
>>205
だから文句言ってるのでは
図書館が売り上げの影響とか馬鹿じゃねーかと
そんなことより今本読まない人が読みなくようになる努力しろよと

211名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:33:07.63ID:1dP31QhQ0
>>204
個人的には置かなくてもいいんじゃないかと思う

212名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:33:14.95ID:yGflZYMF0
まじ図書館のせいじゃないな
目玉がまったくないもの
一番盛り上がってたころとか活字倶楽部やらダ・ヴィンチやらでチェックしまくってて本もばんばん買いあさってて小説雑誌も立ち読みしてたわ

213名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:33:37.92ID:rLNIrozx0
図書館の電子書籍の対応はどうするのだろう
期間限定でレンタルにするのか?
絵本や図鑑で図書館がなくなることはないかな

214名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:33:50.69ID:jmXfPVTq0
最近の小説はレベルが低い。
売れ筋の作家のは殆ど読んだが、ワンパターンですぐに飽きる。東野と池井戸が双璧。
最近は興味ある分野の新書と黒川博行の新刊くらいしか買ってない。山本周五郎先生と池波正太郎先生の著作は我が家で永久保存。
図書館行く暇あったら、落語聴きに行くか海外ドラマ見るか、女と遊ぶかのほうが余程楽しい。

215名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:34:15.46ID:1dP31QhQ0
>>210
子供のころに読まない習慣がついた人は一生読まないという研究があるらしい

216名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:34:24.64ID:susjCKIE0
本が売れないからってこういうとこでかき集めようとするのがほんと終わってる
結局出版も既得権に胡坐書いてたクソ業界だっただけ

217名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:34:25.18ID:rppmYJO70
金のない学生時代にはかなりお世話になった
図書館いらないって言ってる奴は公共ってものをはき違えてる
利用時間がとか、蔵書の種類に問題あるならわかるけど

218名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:35:19.28ID:MqYJV7Gr0
図書館が話題の新作を大量に購入してそれがすべて貸し出し中なのを見ると確実に影響はあると思うがね
そんなもんが読みたきゃカネだして買って嫁
特に文庫本なんてそのために低価格に設定してあるんだから

219名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:35:39.10ID:susjCKIE0
>>217
図書館こそ金が無くても教養や知識を手に入れられる、もっとも公共の福祉に
資する施設だわな 一番貧乏人に優しい施設

220名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:35:59.32ID:fx9yHYtZ0
本が売れない理由を図書館に責任転嫁してんのかよ
じゃ100円で売れよ
それなら買ってやるよ

221名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:36:09.48ID:fvqFuCkA0
>>1
普段、図書館で借りて「試し読み」をしてから、自分の手元に欲しいと思った良書だけ買ってる。

つまり、私の場合は「図書館で読めない本は買わない」ので、それを禁止したら売上減少の要因にもなる。

222名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:36:16.10ID:yGflZYMF0
最近じゃ出るのは素人が書いた体がかゆくなるようなネット小説だからな
あれは素人うちで楽しむもんで立派な荘重で平積みするようなもんじゃねえよ

223名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:36:24.24ID:rppmYJO70
>>210
読書習慣のない奴に本なんて勧めないよ、うざがられるだけ

224名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:37:26.70ID:susjCKIE0
>>222
それだけならともかく、新書なるものがインチキ詐話士の自己啓発とかばっか
それに有名人推薦!とか言うポップ貼ってゴミを量産してる

225名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:37:40.50ID:MqYJV7Gr0
>>221
買わなくてもいいし本なんか読む必要もないよお前みたいな奴は

226名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:37:41.57ID:J4mPrOs30
>>217
図書館を、無料の貸本屋だと勘違いしてる人っているんだね。

227名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:37:49.81ID:cfRUyrIw0
>>218
「話題の」新作だから金出してまで読みたくない、ってのもあんじゃね?
特に好きなジャンルではないけど「話題になってる」から読むだけ読んで見ようか、って感じで

228名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:38:32.35ID:uFQrMrfn0
>>215
その研究って結果でるのに100年ぐらいかかりそうなんですけど

229名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:38:49.48ID:J4mPrOs30
>>215
マジか。

230名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:38:59.19ID:yGflZYMF0
又吉の存在意義を否定してるよな
貧しくても本を読み漁ることができたから幼少の心がスレず高次な文が書けるようになったというのに
公共の福祉と教育こそが図書館の意義だし

231名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:39:06.52ID:nzV7oAmg0
>>74
ぼったくり過ぎだよな
昭和の時代だったら1冊600円の本が上中下三刊2700円とかで売ってる

情報過剰の現代でそんな内容の薄いものに金だそうとする奴は少ない

232名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:39:23.73ID:susjCKIE0
>>221
本屋大賞受賞!とかいう本を試しに買ったら余りのつまらさなにポップ書いた奴
しばきたくなったわwほんま金の無駄だった

233名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:39:33.41ID:uFQrMrfn0
>>223
まぁこのままいろんな所を目の敵にして
売れないのはお前らが存在してるせいだ!と
精精敵増やして自滅すればいいよな
出版社は漫画部門以外はよつぶれろやwww

234名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:39:56.70ID:usN8c03O0
こんなこと言う出版社の本は図書館に置かなくていい

235名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:40:04.20ID:hnmw/Ltw0
出版社という供給側に対して本屋、古本屋、図書館というのは微妙に棲み分けされていて
上手いバランスで存立してきたんだよな。

変化が起きたのはまずコンビニ、そしてネット通販がでかくなることで本屋の数が減り始め
古本屋が本屋以上のペースで激減する。図書館ばかりが増え続け、本が売れなくなれば
そりゃ図書館のせいにもしたくなるが、これをチャンスと捉えなくちゃなぁ。

紙の流通はもう頭打ち、今後は本の内容をコンテンツとして売る時代になると考えれば、
今まであった本屋や古本屋、図書館を切り捨て、電子書籍で利益を出せる体制を整えた
会社が勝者になるのは確実。

今までの流通じゃ電子データを扱えないようにすればまさにネット時代の中抜きし放題。
コンテンツを持ってる会社だけが生き残れる、TV局と同じ様な状況だな。

236名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:40:08.66ID:GKD6398N0
図書館が買わないともっと売り上げが落ちるぞ

237名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:40:12.82ID:rppmYJO70
>>183
図書館に行く奴は本屋にも行くと思うね
文藝春秋は週刊紙だけ売ってりゃいいんだよ

238名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:40:21.23ID:MqYJV7Gr0
>>227
そんなカス野郎の為に図書館の金と労力を使うべきではない

239名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:40:37.16ID:irmiCI3/0
1冊しか置いてないし人気の新書なんてなん10人も待ってるし、書きこんだり折ったりできないから買った方がマシだな

240名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:40:42.37ID:susjCKIE0
>>234
大体古書店に文句言わない時点でねw
結果的に図書館購入分の売り上げがさらに減るだけだと思うわw

241名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:41:46.25ID:SgS7ldVs0
ムックや月刊誌、委託販売で掛率55%とか知るとなぁ。
文庫がいくらか知らんけど、直に売れば2割引きも可能だと思うんだよなぁ。

242名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:41:57.35ID:hG/zXWsb0
デーモン閣下「我は求め、訴えたり」を
文春文庫にしろ!

プレミア価格で買えない!

243名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:42:15.16ID:gw/IEM170
どんなクソ本でも図書館の数以上に売れるのに

244名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:42:27.49ID:aeS1sfaA0
>>152
お前は図書館で何か学んだことがあるのか?

245名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:43:01.77ID:uFQrMrfn0
>>235
そもそもネット通販によって本屋が死んだんじゃなくて
本の流通システムが糞過ぎて自爆しただけ
ほしい本買いに行ったらありませんので注文してください
くるのは1〜2週間後です!・・・ふざけんな!ってなるわ
あと小さい本屋には人気の本とか発売日に回さなくて
大都市のでかい書店にだけ平積みさせるために回して地方の書店を潰しにかかる
あほだよねそりゃみんなネット通販で買うわ

246名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:43:17.27ID:rppmYJO70
>>219
馬鹿を増やさないって、国力に関してかなり重要なことなんだけどな
分からない馬鹿が多すぎる

247名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:43:18.06ID:yGflZYMF0
>>235
それができなかったからアマゾンなんて黒船に相乗りするしかなくなってそいつらのルールで削除されたりすんのよ
国内のシステムメーカーや出版業界が一概となって共通規格や流通を作ればよかったのに規格争いとかしてる間にダメダメになった
統一規格なら色々なメーカーが優秀なブックリーダーも作ってくれただろうに

248名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:43:27.39ID:r0PUTvBf0
>>65
まあまあ
俺も本多勝一食わず嫌いしてて
改めて読んだら
一応書き方の実力は認めるようになったし
そんなもんじゃね?
まぁ本多勝一自体嫌いであることは変わらんけど

249名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:43:38.13ID:M0Gllnpx0
>>240
昔は文句言ってたけど最高裁で負けて諦めた

250名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:44:00.41ID:MqYJV7Gr0
>>244
あるよ
というか学ぶ気のない奴は市民図書館に来るな
邪魔だ

251名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:44:17.33ID:SgS7ldVs0
>>245
同意。
欲しい本が本屋になければ、ネット注文で翌日届く方を選ぶよな。
本屋に出向かないで済むし。

252名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:44:32.86ID:5vkmd1Gk0
>>66
パヨクの収入源だもんな

253名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:44:54.74ID:AQ72mHSs0
売れない理由を図書館にぶつけてるだけ
図書館も買わなくなったらもっと売れなくなる

254名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:44:59.65ID:6acvHgqR0
>>220 
電子書籍に丸投げする出版システムとかいうのを、アマゾンが構築してしまったら、
ハードカバーの書籍が、一律350円くらいにはなるかもしれない。

1500円の書籍だとして、

150円  著者への印税1割
150円  編集者や企画としての出版社の取り分
 50円  アマゾン丸投げシステムへの手数料

合計350円  話題の作品も出てすぐに、この価格

紙の本が絶対好きな人向きには、オンデマンドか何かで、注文受けて別料金で少量出版。
イケるんじゃないの。一律350円電子書籍ビジネス。アマゾンならやりかねないな。

255名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:45:09.73ID:pC8U02Nl0
図書館で何ヶ月も待って本借りるようなやつは最初から買わないし、
買ったとしてもブックオフだよw

256名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:45:53.85ID:fvqFuCkA0
>>218
話題作だと図書館で予約しても「数ヶ月待ち」になるのに、それでも「早く読みたいから買う」とは思わない層が借りて読んでる訳だから、そういう層に「買え」と迫っても断固買わない。「買わされるくらいなら読まない」ような連中。

むしろ、せめて「買わないけど読む」という「読者習慣のある層」を維持しておかないと、「読者趣味」の総量が余計に萎縮して将来の市場規模が減るリスクを考慮すべき。

257名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:46:28.08ID:1dP31QhQ0
NHKは税金と同等なので除外して
テレビだって有料放送を契約する人もいればタダだから見てる人もいる
ようは今は本自体が娯楽の中での優先順位が下がってるんだよ
雑誌なんかその最たるものでおまけがメインの女性誌なんて中身6割広告
ということで図書館や本、電子書籍にも広告を取り入れてみようw

258名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:46:39.78ID:MqYJV7Gr0
>>255
買わなくてもいいし読まなくてもいい
そんなやつは

259名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:46:39.82ID:95G2bhEi0
とりあえずホームレスは入館禁止にしておくれ

260名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:47:20.38ID:susjCKIE0
図書館に文句言う前に自社で直販でもやりゃいいのにw
常に在庫に欠品が無いやつ

261名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:47:27.50ID:kPx+ZYrT0
誰よりもいち早く読みたい人、綺麗な本を読みたい人。そういう人は新刊を買うでしょう。
それでいいのではないでしょうか。

262名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:47:29.35ID:r0lMCHyO0
売れてるからって、図書館が同じ文庫本を10冊も置いたりするのはちょっとどうかと思うわ

263名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:47:33.41ID:yGflZYMF0
漫画なんてほとんど日本生産品なのにアマゾンとかに販売のほとんどを任せるとか馬鹿だよなあ
悪手ばっかの図書業界が図書館に責任転嫁すんなと言いたい

264名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:47:55.81ID:rppmYJO70
>>226
だったらなに屋だよ

265名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:49:01.00ID:WwZkaHnQ0
電子に力入れる方が良いと思うよ
図書館が奪っている数何て高々知れている

266名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:49:02.27ID:MqYJV7Gr0
>>256
要らん、そんなやつは
図書館は知識を得たり文化を継承したりする学ぶ意欲のある者にその手段を提供するためにある

267名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:49:06.83ID:susjCKIE0
>>263
メディア業界はあまりにも既得権で甘やかされて完全に腐敗しきってしまった
音楽同様、これからめちゃくちゃに蹂躙されて市場規模が縮小してくよ

268名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:49:07.05ID:pC8U02Nl0
>>232
「船を編む」なんてただのライトノベルだったからな
「バーナード嬢曰く」の中でもバカにされてたw

269名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:49:30.74ID:uFQrMrfn0
>>261
前のスレに30分掛けて新品の本を
ジュンク堂で読みまくり!どやぁってた人いたよw

270名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:49:41.43ID:ooAiMkx60
再販維持制度に守られて平均年収1000万円オーバーの大手出版社
権利主張だけは一丁前

271名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:50:12.10ID:/2YOSi8n0
この社長は若いのか?80年代の貿易摩擦時の洋楽レンタルレコード規制、その後の洋楽離れを知らないのかな。
まあ、そのおかげでJpop隆盛したけど。状況が違うから同様になるとは言わないが、ちょっと安直すぎで頭悪そうだな。

272名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:50:18.31ID:pC8U02Nl0
マンガ喫茶はヒドイ商売だと思うけどな

273名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:50:44.86ID:vQ/hdqEl0
ホームレスが図書館に居る地域てどこよ
想像も出来んのだが

274名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:51:00.36ID:J4mPrOs30
>>214
最近の作家の文章が酷いのには激しく同意だわ。
最近のフランス書院とか、ここ十年でエロ小説からエロゲのテキストになっちゃったからな。
読むに耐えんわ。

275名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:51:33.25ID:susjCKIE0
>>268
評価する側もバカだから粗製乱造でろくな本が無い 下手したらなろうのほうが
無料なだけマシかもしれんよ

研究者の書いたニッチな研究の本とかの当たりが多い 文章力あるしユーモアあって
読み応えある

276名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:51:57.06ID:1dP31QhQ0
>>29
その気持ちよくわかるわw
活字中毒だから橋受けみたいな感覚で軽く読みたいものは図書館
弐回以上読む本は購入と決めてる

277名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:52:11.11ID:6acvHgqR0
ブックオフも本が売れなくなってるんだよ。マジで。

278名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:52:52.07ID:yGflZYMF0
>>214
それと同時に編集者の能力も低いんだろうね
添削の段階で修正やダメだし出来るであろうがつたないのがそのまま出版されるもの

279名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:53:27.42ID:U5nWSTk50
>>277
この2年ぐらい大赤字で本とかで利益が出せなくなって
中古家電や中古ブランドや古着の取り扱い始めてるし
本の値段も高いし 店に大昔の本しか置いてないよね

280名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:54:26.81ID:U5nWSTk50
本が売れなくなった原因は
スマホが普及してよりネットする時間が増えたからだよ
それと調べものするのにわざわざ本読まなくてもネットで検索したらだいたいわかるし

281名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:54:54.08ID:MqYJV7Gr0
>>272
寺沢武一が本気で漫画喫茶に怒ってた

282名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:55:27.91ID:yGflZYMF0
文庫なんかに出版社の出版意義みたいのがよく書かれていたけどあれって角川とかだっけ?
文春はそういうのないのな

283名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:55:39.93ID:lR9ZLx+90
むしろご自由にお持ち帰りください
いらなくなった文庫本はここに寄付してくださいでいいんじゃないか
本屋はいっそのこと文庫本売るのやめればいい
近い将来文庫本こそデジタル媒体に完全移行させるべき

284名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:55:44.59ID:1dP31QhQ0
>>268
舟を編むは上質なBLだぞw

285名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:56:25.56ID:Qq255h7t0
これは出版社とかやってはいけない倫理観だわな。
明らかに政治活動だし、出版社を廃止できないの?

286名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:56:25.88ID:U5nWSTk50
>>277
ブックオフって最近店に
新しい本がほとんどないよね
みんな10年ぐらい前の本が大半だよ
新品の本屋で本が売れないからブックオフにも本が入って来てない

287名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:56:49.66ID:6acvHgqR0
カズオ・イシグロも言ってたぞ。
上下巻の長編小説などは、丁寧に読めば、15時間くらいかかっておかしくない。
だから小説なども、余程のことがなければ、読まれなくなってしまうだろう。って。
今時の娯楽としては、手軽さがなく、時代遅れだって。
だからノーベル賞人気で、たまたま売れて読まれたりするのも、とっても良いことだって。
 

288名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:57:05.43ID:Pj1IKE760
図書館は読んだことない作家の本を
直感で借りる
気に入れば新刊出たら買うって感じ
最近はレイモンドチャンドラー借りた

289名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:57:06.54ID:wrzSxmMH0
文庫高いじゃん
千円札でお釣りが出なくなってきたし

290名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:57:10.43ID:uFQrMrfn0
>>232
本屋大賞って本屋が売りたい本に賞だしてるだけで
芥川賞や直木賞と同じで
ただの宣伝するためだけの賞ジャン

291名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:57:23.76ID:ym0eKKEJ0
図書館の購入分はそのままで貸し出しだけ禁止しろとかw

292名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:58:15.30ID:ki7rep320
>>12
その通り乞食に餌をやるな

293名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:58:30.10ID:susjCKIE0
>>290
いや、まあおっしゃる通りなんですけども一応その賞とやらがどれくらい意味が
あるのか確認したくてですねw

294名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:58:31.53ID:U5nWSTk50
これから作家は電子書籍で自主出版しろ

295名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:58:46.90ID:npgpDJUP0
余計に読まれなくなるだけ

296名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:58:58.21ID:fvqFuCkA0
>>266
例えば村上春樹作品みたいな「軽薄な通俗文化」であっても、それを通じて「人間の何たるか」についてメタ的に知見の糧となり得る。

「学術書」然としたものだけが、人類文化の「知」を支えている訳ではない。

297名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:59:04.59ID:9jHRtXg00
全く本読まないんで好きにしてくれ

298名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:59:39.65ID:dK4GtpjT0
>>283
それだめだぜ…電源が無いと本も読めなくなる…

299名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:59:50.62ID:Qq255h7t0
そもそも高すぎるんだよね。
本一冊買うのとひと月ビデオ見放題って同じぐらいだろ?
文庫価格は50円ぐらいじゃないとおかしいのよ。

300名無しさん@1周年2017/10/12(木) 15:59:56.81ID:U5nWSTk50
最近図書館も閑古鳥だよね
みんなスマホで遊んでる

301名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:00:09.63ID:1dP31QhQ0
たしかに賞というのは大量にある中から選ぶ指標にはなるが
必ず何らかの意思が介在してるわけだから意味がないっちゃない

302名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:00:29.89ID:Qq255h7t0
まあ、こういう出版社の本は絶対買わないけどな。
古本か図書館で買う、メモしとこ。

303名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:01:51.71ID:MqYJV7Gr0
>>296
そう思うならカネだして買え
金がないなら図書館で古典作品でも嫁

304名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:02:25.13ID:hnmw/Ltw0
>>247
ブックリーダーと宅配ボックスはただで配るくらいのことをしなくちゃダメだと思うね。
出版や新聞は会社の一部に流通組織を持っているから、流通部門を潰すと言う
判断を出来ないんだろうね。でもそこをきちんとやらなきゃ旧い体質をいつまでも
温存して黒船に全部持って行かれるという最悪の結果になる。

>>245
ネット通販で紙媒体を買うというのも、なんとも無駄というか、体質旧いよな、究極的にww
ロングテールは確かにネットの力があればこそだと思うけど、日本には出版界を
横切る組合的な組織もあるんだろうから、なんとかならんモンなんかね?

305名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:02:25.16ID:uFQrMrfn0
>>301
そもそも好みの問題だから
個人個人で合う合わないがあるしな
娯楽の場合どれもそうだろ

306名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:02:38.89ID:CU75BJcZ0
>>4
ハードカバーの文庫本欲しい

307名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:02:42.72ID:dK4GtpjT0
>>292
ばかじゃん?学校の図書室なんて本が少ない
金のない者こそ成りあがるために情報を詰め込むべきなのに、
己は貧乏人はただ労働機械であればそれでよいとおっしゃるのか
知性の廃棄だな

308名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:03:16.36ID:fvqFuCkA0
>>286
ブックオフは、数年前くらいに大手書店とか出版社が資本参加してたから、新刊本の安売りは阻止されてるのかもね。

309名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:03:23.14ID:qKesreON0
だいたい図書館貸し出し無料というのがおかしな話。

いくら税金とはいえ、1冊につき50円ぐらいはとれよ。

それから学生の自習机は、もっと増やしてやれよ。

今の図書館は、ただの老人と生活保護の溜まり場。

310名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:03:41.74ID:9lN2Hyst0
区立レベルの図書館は、貸本屋レベルだからな。
学術書なんてろくに置いてない。

311名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:03:43.00ID:ki7rep320
>>307
自分の金で勉強しろ
他人に甘えるな

312名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:03:50.00ID:susjCKIE0
>>299
それはさすがに暴論
だけど、デジタル書籍にすればこれまでの紙での流通生産コストは大幅に圧縮
されるわけだから、それを価格に反映して文庫の平均価格が200円〜400円くらいに
なればむしろ購入は拡大しそうではある

313名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:04:01.59ID:6acvHgqR0
そういや、グーグルがもうかなり前から
世界中の著書について、その全頁の4割までの引用というのだったら、グーグルに任せろ。全部無料でな。
という、とんでもない主張をしてたね。

あれは結局、どうなったの?
 

314名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:04:51.38ID:Q7PA9idBO
電子書籍は、出版社が潰れたりサービス終了しても保証するシステムを出版業界全体で作らない限りは欠陥サービスだからな

金出して見る権利を買うサービスなら今の金額は高いし、資料としても使えない

315名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:05:00.83ID:Gb3wdYca0
出版社と印刷屋、本屋は今後益々淘汰されるだろうな。

316名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:05:04.34ID:aeS1sfaA0
>>250
具体的に、どういう本で何を学んだんだ?

317名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:05:46.41ID:uFQrMrfn0
>>304
当然普段ネット使ってる層とターゲットが被ってる漫画部門は
早々にネット企業とコラボして新たな漫画家デビューさせたり
電子書籍の売り方も工夫して売り上げは伸ばしてるから
マジで老害が幅利かせてるような純文学(笑)はこのまま干乾びるだけなんだろw

318名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:06:06.59ID:YjdGl9Lc0
ま、文芸春秋の要望は俺にはありがたい話かな
新刊入っても何ヶ月も貸し出しっぱなしで館内にあることがない
図書館やブコフの本ってトイレよりも汚いから自宅に置くのが嫌で、本を借りることなく館内でしか読まない俺には新刊に半年ぐらいの貸出制限付けてくれることは良いことだわ

319名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:06:20.95ID:5TZhBHnC0
試しに期間を決めて全国の図書館で一斉に取扱中止すればいいんじゃないの?

320名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:06:55.61ID:lDHX4yh00
最近の文庫本は高いのがあるし文庫書下ろしってのもあるしな
文庫本よりも速報性の高い新聞や雑誌の閲覧を延期すべきだと思うわ
新聞は数日後、週刊誌なら翌週とか

321名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:06:57.55ID:CU75BJcZ0
>>307
今時印刷物の古くさい情報で21世紀を生き抜こうというのか?

322名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:07:10.75ID:Vlztb7Kx0
文庫と新書専門図書館が欲しいよ。

323名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:07:12.22ID:fvqFuCkA0
>>303
だから「そういう問題ではない」と>>296で言ってるんだけど、君は読解力無いのか?

324名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:07:19.79ID:MqYJV7Gr0
>>316
俺が読んだ本についてお前に教える気はない
図書館も利用者の情報は外部に漏らさないことになっとる

325名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:07:21.79ID:yGflZYMF0
著作権が切れたものからあらゆる図書を電書でアカシックレコード化されるという夢のような構想がかつてあったな……

326名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:08:02.98ID:uFQrMrfn0
>>320
産経新聞はスマホ向けにアプリで無料で毎日新聞配ってんですけど

327名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:08:04.15ID:1nUlU6c7O
一冊5円〜10円くらい一回あたりの貸し出し賃を徴収して、全額5円〜半額5円を上納して作家に還元すりゃいいんじゃないの。

328名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:09:06.62ID:GqJyliwp0
図書館は関係ないだろ音楽業界と同じで時代が移ろい行く上での自然淘汰だよ

329名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:09:21.07ID:Mu6mboby0
開封から1年でインクが消えて活字が読めなくなる本でも開発してみては

330名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:09:35.94ID:xV9OzH+y0
原因は図書館ではない、原因はスマホ

本を読む時間やカネをSNSやスマホに奪われてるのが原因
SNSを使う脳と読書する脳の使い方は違う、スマホを多く使う人間ほど読書が減る

331名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:09:45.90ID:LOPuVnHRO
読んだことのない作家の文庫本を図書館で借りてとりあえず読んでみて
気に入ったらその作者の新刊ハードカバーを買うから図書館から文庫本をなくさないで欲しい

332名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:09:55.19ID:BGBEtFvH0
>>300
近所の図書館、混み過ぎてて朝一じゃないと席取れないぜ

>>1
出版から10年ぐらい過ぎたら、電子化したものを図書館のデータベースから自由に読める様にしてもらいたい。

333名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:10:23.02ID:42Tm/cy10
文藝春秋って
新しい時代への対応、とかさ、
逆境をチャンスとして工夫し、さらに発展成長しる的な
本出してないのw
ないなら図書館行って借りて読んで勉強したらどうだ
社長はw

334名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:10:50.43ID:fvqFuCkA0
>>325
「かつて」ではなくて、今、進行中で「国会図書館デジタルライブラリー」が結構頑張ってる。

335名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:10:55.26ID:uFQrMrfn0
>>329
48DVDという48時間でDVDの中身が消える規格がかつてあってだな
見事に失敗したわ

336名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:10:56.76ID:Pj1IKE760
>>301
最低でも最後まで読む事が出来た奴が選考委員の数だけはいる事が保証される

337名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:11:07.76ID:ZMdGQbaH0
本が売れなくて、倒産しそうなんだろwwww

338名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:11:16.18ID:6acvHgqR0
図書館も、蔵書を整理しなくては、置き場がなくなってきてるので、
よくその蔵書廃止の図書というのが、無料で貰えるようになってるよ。
重複したものなどは、さっさと放出。

339名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:11:21.10ID:MqYJV7Gr0
>>323
わからんね
自分で「学術書然としたものだけが」と書く以上は話題の新作以外にも有用な書物があると理解しているのだろう?
ならばそれを図書館が準備すればいい話でわざわざ図書館が話題の新作を大量に購入する必要はない

340名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:11:53.95ID:ZMdGQbaH0
こんなバカが社長やってるんだから倒産するよ。w

341名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:12:16.34ID:/fGkF8xc0
これが出版社の社長の発言というのがもうね
全く企業努力をしていない

342名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:13:47.80ID:s82TDtZL0
>>335
そういえば、あったな。そんなの。

343名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:14:07.48ID:YjdGl9Lc0
>>338
たまにあるよね
でもラノベは入荷が少ないから放出も皆無。当方ラノベにしか食指が動かん

344名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:14:20.82ID:GqJyliwp0
>>329
環境に悪すぎ

345名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:14:32.39ID:zbMg6QjW0
>>1
図書館で中出し中止に見えた。

346名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:15:05.73ID:LOPuVnHRO
まあ、このスレにも出てるが
文庫本が売れなくなったのは携帯やスマホの普及が最大の要因だろうね
通勤や通学で暇潰しに文庫本を読んでた昔と違って今は猫も杓子も電車の中でスマホを弄ってる

347名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:15:08.25ID:ucHFBbLI0
            ,,, ィー' '' ' ''ヽ,
           /.:.:.:r`"´     ミ、
           .{.:.:.:.:   貸出中止     丶    
          ,-、__,'_ _,,,。, ,  }    
          .{れ 'r'  ( ,-=、./_`''|、    わが思想的同志の松井社長、アコギなことすんないー。w
          `、_,    `'―' |、``{ノ     
         _/ .j.      `- ./ 
       /∨  \    ,r≦》ソ  
      /   \   ヽ、  .⌒/   
  / ̄ \   ヽ   r゜f ̄´        
. / 文春ヽ   ヽ__j/ まんせいー、_

348名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:15:25.13ID:ZSjCI/ez0
出版物全てをkindle化してくれよ
今更紙の本なんて買いたくないよ

349名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:15:25.31ID:OYw5f+DR0
皆がみな欲しい本を全部新品で買って読める富裕層じゃねーだろ
そういう活字が好きな人ごと切り捨てるんだ

350名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:15:31.84ID:TOAbJGdL0
>>335
図書館は別としても、日本の住宅事情でこれ以上モノやゴミを増やしたくないんよね
ある程度お金があったとしても邪魔で買えない
かと言ってそれを広い住宅に充てるお金としてはコスパが悪すぎる
しかも捨てるのも結構たいへん

351名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:15:45.33ID:BGBEtFvH0
週刊文春「発売前にもうネタ飛ばしちゃうぜ!詳しくは買って読んでね〜!」

352名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:15:51.88ID:Y5M416Rh0
80年代、中高と文庫本は本当によく買ったわい

353名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:16:18.57ID:yGflZYMF0
羽田圭介の「黒冷水」を芥川賞受賞よりずっと前に予備知識なしで図書館で借りて読んだとき闇の深遠っぷりにゾクゾク来た
同性愛的な知識がない子供のとき皆川博子の「瀧夜叉」も理解不能の快感が走った覚えがある
電書や通販なんて内容がわかんないと買わないもんだからこいう衝撃ってないなあ

354名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:16:35.65ID:OjhpKsyX0
文庫本廃止してもうちょい安めで電子書籍にすればいいじゃん

355名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:16:47.28ID:4AdJv55p0
希望の党は上西小百合にすら選挙後に分裂するのがバレている
だれがこんな政党に投票するんだよw


【政治愛好家】上西小百合「選挙が終われば、希望の党は間違いなく分裂」
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1507688669/

67987

356名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:17:17.10ID:ZSjCI/ez0
>>349
古い本なら図書館に読み切れないほどあるだろ
金ないならそれ読めよ
なんで貧乏人は金持ちと同じ権利を求めるんだ

357名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:17:20.72ID:Qq255h7t0
80年前の発想だわなw

358名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:17:38.95ID:gmKM20kD0
>>12
>図書館なんか税金で運営することない。
>稼いでたくさん住民税納めてる人は
>忙しくて利用する暇もない。
>実際平日昼間の利用者は
>老人とホームレスばかり
>子供、学生には各々の学校に
>図書室があるはずでそれを利用すればいい
>入場料100円、コピー100円
>貸し出し料価格の10パーセント
>これぐらいしてもいいんじゃないの?

本当に忙しい奴は車に乗る暇もない。
道路は利用者が私費で整備すべきだと思う。

359名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:17:42.60ID:fvqFuCkA0
>>314
そういえば電子書籍も、国会図書館の趣旨を鑑みれば、せめて国会図書館には「原本データの納本」を義務付けるべきだよな。とりあえず、閲覧制限の有無は別として。

360名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:17:49.86ID:sEF2C4xD0
文庫本を図書館に置かなくするなら、絶版はやめて既刊本はみんな復刊してくれ

361名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:17:57.65ID:+z2/gjdD0
町から音楽閉め出して衰退した音楽界と同じ道を辿るんだな
違法ダウソや他の娯楽に勝てる努力すりゃいいのに何かずれてるなこの国

362名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:18:07.18ID:MqYJV7Gr0
>>353
古本屋に行け
税金に頼るな

363名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:18:15.39ID:ym0eKKEJ0
>>329
自分の字で本を残そうとか言ってペン字入門に使われるんじゃね

364名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:18:34.00ID:5QbSvG/z0
>>348
本にはアクセサリーとしての役割もある

365名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:18:42.09ID:2iR3S+T40
>1
そもそも図書館は何法を根拠に勝手に著作物を貸出してるんだ?

366名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:18:58.05ID:8cLTGZ0T0
出版社とかいう中抜き専門のオワコンに用はない。
出来る作家と編集者は独立して、ローコストの電子書籍に絞るべきだ。

367名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:19:09.63ID:YjdGl9Lc0
>>350
転勤族で引越し繰り返してるうちに、本が悪魔に見えてきた
重すぎる。本と呼べるものは英語の辞書しか自宅にない。若い頃は買い捲ってたのに

368名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:19:11.26ID:qL+4NoeH0
安価とコンパクトが売りだった文庫本を
単行本や雑誌が売れないというので
単行本価格に値上げしていったクソ出版社どもが
偉そうなんだよ

インクと紙と著作料だよな
ならなんで単行本の数分の一の文庫本がこんなに高いんだよ
しかも単行本出版から数年落ちして鮮度も落ちているのに

値段揚げる前に
売れるように企業努力しろよ

369名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:19:34.10ID:L8FzDcDN0
文庫本

だけとは

なんと虫のいい話

バカな社長だわー

文芸春秋

370名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:20:06.81ID:0srPmlQB0
物書きに金が渡るシステムは別の形であったほうがいいと思うが、間に出版社は必要ないんじゃないか?

371名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:20:15.43ID:yGflZYMF0
>>314
安部政権だと都合の悪い出版物は即完全削除されんじゃねえ?
データなら塵も残らねえ

372名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:20:18.68ID:9lGtgdlF0
買ってまで読みたい本なんてすげー少ねーよ

373名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:21:00.77ID:uZzOUNt30
出版社側は売上にこだわるあまり金太郎飴的な作品を世に出すから、消費者から金を出すほどではないと思われる。
図書館側は集客にこだわるあまり大衆受けするものばかり手を出し、本来の意義から大きくずれる存在に成り下がる。

どっちもどっちじゃね?

374名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:21:15.74ID:sEF2C4xD0
こういうのってかうてのCCCDと同じ流れ
結局すそ野が狭くなって、本そのものが衰退していく流れなんだよ

375名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:21:19.65ID:MqYJV7Gr0
>>372
読むな
お前は読む必要はない

376名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:21:27.73ID:SZkUJNDX0
図書館の貸出し数と書籍の売上減少には優位な相関関係がない
と反論されてるのにね

377名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:21:30.65ID:KYq750OR0
図書館よりも投稿小説サイトの影響のほうが大きいのでは。
暇つぶし時間のパイの取り合い。

378名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:22:08.50ID:jeP+CE7d0
こども図書館をメインでいい
大人は数年前の本一冊あればいいだろう

図書館の椅子に身なりが汚い人が寝ていたりするので不快すぎる

そもそも税金の無駄遣いなんだよ

379名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:22:12.78ID:9NoG2Xsu0
>>12
言われてみればそうだよな

働きすぎで体調悪い人間ほど、病院行けない、みたいな感じだな

380名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:22:50.60ID:vtDo0Obq0
同じ本は図書館一つに一冊までという風にすればいいだけ

381名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:22:51.96ID:JNRPId4M0
この人って有田さんと友達の人だっけ? 松井さん

382名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:22:55.03ID:Qq255h7t0
そもそも安売りしたらよくね?
価格自由化しろよ。

383名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:22:58.75ID:MqYJV7Gr0
>>373
そう
本来なら出版社から指摘される前に図書館と行政が自浄すべきもの
図書館が悪い

384名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:24:23.62ID:Y5M416Rh0
昔はあんなにワクワクして読んだのにのう

385名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:24:24.19ID:MqYJV7Gr0
>>376
相関関係があろうがなかろうが税金の無駄であることに変わりはない

386名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:24:32.86ID:vQ/hdqEl0
>>378
寝てるの?どこの地域ですか?

387名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:24:58.46ID:6QtpYVOtO
>>306
角川文庫や旺文社文庫で、図書館用にハードカバーにした文庫本をみたことがある

388名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:25:17.54ID:YkWaXgQo0
都内ですが

389名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:25:22.27ID:yzR7Y+Me0
そのうち貸し出し一冊辺り10円払えとか言い出すんじゃね

390名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:25:23.39ID:fvqFuCkA0
>>339
公共図書館が、多くの市民に「話題の新作を読む機会」を与える事を、あえて否定すべき理由はない。

読者が、話題作から「何かを学ぶ」可能性と、古典籍から「何かを学ぶ」可能性とを区別する必要性はない。

391名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:25:23.62ID:3Vyi9DN40
>>1
文藝春秋の創業者の墓は鎌倉有数の寺、図書館が文庫本の貸し出しをすると本が売れない。寺への金が払えなくなるのでやめてほしい。

そういうことだな。

392名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:25:23.85ID:MqYJV7Gr0
>>377
図書館は暇つぶしのために運営されているのではありません

393名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:25:49.17ID:yGflZYMF0
電書や通販で「買う」となると漫画ならともかく小説ではサンプルの1.2.ページではまったく何もつかめずまるまる一冊買う気にはなかなかなれない
図書館で内容を確かめてすげー気に入った!!ってなると買うし、その作家の関連書籍も買う
間口を閉ざす出版社は馬鹿だなあ。業界に入ったんなら自分らだって読書少年だっただろうから分かるだろうに

394名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:25:51.95ID:5QbSvG/z0
>>378
それは追い出せばいい
マジで利用者登録し直してほしいわ

395名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:26:03.06ID:/NyCMYv+0
>>365
図書館法

図書館法の目的は、社会教育法(昭和24年法律第207号)の精神に基き、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もって国民の教育と文化の発展に寄与することである。

396名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:26:38.43ID:YxNUmy0D0
本の立ち読みを禁止して潰れた本屋の話をしらないのかな?
買わない人は何をしても買わないってことを理解しろよ

397名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:26:38.59ID:t8Vps+0QO
昔、某県立図書館では角川文庫はとある理由で置いてなかった
とある理由ってなんだろう?

398名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:26:48.81ID:sEF2C4xD0
>>393
ほんこれ 音楽業界の二の舞になりかねないのに

399名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:26:56.71ID:5QbSvG/z0
>>365
勝手?は?法的根拠なしに公的機関が常設するかよ
どうしてそんなにアホなの

400名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:27:22.20ID:2X3X9Whi0
視野が狭いわぁ こんな人が社長か、、
逆に売り上げ減るとみた

401名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:27:31.70ID:+6LEKCS10
>>370 編集能力と企画能力という事については、それなりに価値があると思えるよ。
企画モノ過ぎて、編集が出しゃばってきてつまらないなんてのもあり得るが。

出版社のコスト削減という意味では、書籍という物品の在庫をカットして最小限にしてしまう。
また編集企画に従事する者でも、年俸水準を現在の半分くらいにしてしまう。
つまり、電子化と低給与化ね。しかしそれらは絶対イヤだと、拒否するだろうね。
大手出版社は、いわゆる既得権益組の旧勢力だよ。

402名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:27:52.98ID:Y5M416Rh0
ほぼ新潮文庫ばかりじゃったが

403名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:28:28.20ID:SPIUK8y40
図書館に売らなきゃいいだけいいだけじゃね?

404名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:28:34.26ID:Xo4uoMqy0
確かになあ
1000円でおつりが来るような本なら、図書館で借りるまでもなく自分で買って読めという話でな
図書館としての蔵書の収集機能までは否定できないので図書館に置く事自体はかまわんけど

405名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:28:55.86ID:5QbSvG/z0
>>401
一番は売ることね、販売網

406名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:29:02.16ID:MqYJV7Gr0
>>390
話題の新作はカネだして買え
お前が言っているのは市民が缶コーヒーの新商品を飲む権利を守るために公園の水飲み場の横に税金で無料の缶コーヒーを置けと言っているのと同じだ

407名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:29:08.51ID:qduhVqND0
図書館って存在自体がインターネットの
普及とともに時代遅れになってるのに
今の日本の図書館はその波から取り残されて
益々ダメになってるんだよな

アメリカとかヨーロッパの図書館って
そこから一歩進んで自習スペースを広げたり
談義をするスペースを作って、静かに本を読む
スペースと完全に区分することで図書館って
スペースを利用する人が増えたとかなんとか

408名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:29:28.06ID:SZkUJNDX0
>>385
図書館が税金の無駄か否かの議論はスレ違い
>>1 の内容を理解できてるか?

409名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:29:58.28ID:5QbSvG/z0
>>403
それは可能
図書館は書店と別ルートだから騒がずに納入を停止したらいい

410名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:30:18.33ID:fvqFuCkA0
>>392
いや>>377が言ってるのは、文春の社長が「読者が図書館で文春文庫を読むせいで売上減少した!」と言ってるのは間違いで、「そもそも文春文庫なんか読まずネット小説読む読者層が増えたから本が売れないだけ」という主張。君は誤読している。

411名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:30:51.49ID:5QbSvG/z0
>>385
無駄じゃない
他の事業と比べて言ってるのか?
お前個人が利用するかどうかで判断してるんじゃねえよ

412名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:31:23.91ID:Xo4uoMqy0
>>22
狭い意味での実用的なものだけに価値を見いだし、基礎研究を否定する反知性主義どもや
図書館は儲けにならんとか攻撃するようなネオリベ気質の連中が、
すぐに税金の無駄無駄無駄〜って騒ぐからなあ

413名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:31:37.61ID:MqYJV7Gr0
>>396
買わなくても読まなくてもいい

414名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:31:48.71ID:cHbUkTAE0
仮にこの社長が自分のボスだったら失望するわ
子供が本に触れる機会でもあるんだぞ

415名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:31:49.02ID:GQh8ivuz0
会社に図書室あったな。辞めた会社だが。
誰一人として読んでなかった…

416名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:32:01.82ID:OjhpKsyX0
>>404
最近買って読んでる文庫本は1冊1300円だよ

417名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:32:18.92ID:rp0eS1K90
ある程度知的レベルの高い家にはやっぱり本があると思う
スナックに中卒で働き始めたという女がいたがマンガの読み方すら分からないと言っていた
図鑑や百科事典や小説なんて読んだこともないと

418名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:32:34.85ID:ipDdAlg/0
公は共産や社会主義だろう

図書館は縮小して、本を買うことで経済をまわすべき
公が民業圧迫しすぎてんの

役人がムダをする はよ減らせ

419名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:32:59.41ID:/fGkF8xc0
でも全国各地の図書館が買ってくれるからある程度まとまった部数にもなるんでしょ

420名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:33:01.64ID:sEF2C4xD0
図書館で借りられなくなったら、今まで借りてたやつがみんな買うと思ったら大間違い
音楽でフリーダウンロードできなくなったら買うと思って締めつけた結果、音楽業界ごと先細りしてるのに
しかも図書館は違法でもないし、そもそも大口顧客だろ
本を読む人口自体減らし、目先の利益求めて大事な文化潰すのは、
金の卵産むガチョウの腹かっさばくのと同じ

421名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:33:20.89ID:PtbDyKLh0
>>407
馬鹿逆だよw
図書館は利用が伸びている。
だから出版社が僻んでいるわけww

422名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:33:57.75ID:mFi56oxK0
新書もな
雑誌は発行から3か月貸し出し禁止

423名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:34:41.02ID:MqYJV7Gr0
>>408
出版社から言われる前に図書館の側から率先してやめろと言ってる

424名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:34:45.25ID:GqJyliwp0
>>418
1行目で既に何言ってるかさっぱり不明なのも面白いな

425名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:34:49.77ID:Fd4dbb+J0
図書館が文庫本買わなくなったら確実にイニシャルが落ちるだろうから、本の価格を上げざるを得なくなるね
お金出して本買っているお客様全員を敵に回すことになる

426名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:35:21.62ID:6wLXAVnc0
図書館の求心力がなくなると出版社も苦しくなるぞ。

427名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:35:24.80ID:fvqFuCkA0
>>406
>話題の新作はカネだして買え

意味不明。
君の論法を、もう一歩進めると「旧作もカネ出して買え。図書館自体が要らない」となってしまうのでは?

君の発言では「図書館自体の必要性」は主張していたけど、本音では「図書館廃止」論者なのか?

428名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:35:25.90ID:+6LEKCS10
>>405 それは、トーハンなんかに丸投げだろう。
広告宣伝については、それの元は出版社側で決めるのではあるが。

429名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:35:36.72ID:JpmjY0o70
図書館って最大のお得意様じゃないの?

430名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:36:20.52ID:PtbDyKLh0

431名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:36:46.54ID:eLgiuJaF0
>>413
クレクレが蔓延しすぎた
クレクレ社会は止めるべきだね

432名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:36:54.47ID:v8uy5zNC0
>>418
図書館が買わないと学術書はほぼ全滅だな
売っている本は文庫本と漫画・雑誌にラノベだけになるわ

433名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:37:00.40ID:cJOGONNr0
図書館で借りてる奴らは借りられなくなったら
買って読むようになるのではなく読むことをやめるだけ

意味無いからやめれ

434名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:37:52.95ID:FQlNqEvF0
>>418
図書館がなくなったら読書人口は確実に減るがそれでもいいのか?

435名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:37:53.65ID:L1CddaKD0
新品だすと鬼だよな
書き手いなくなる
文化潰す気か

436名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:38:18.67ID:McqfLZmE0
>>311
社会全体の活力が失われることが想像できない
頭の悪いお前にはその程度の発言が限界だろう。

437名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:38:45.33ID:OAkcac6M0
>>432
学術書はいいだろ
嗜好品のラノベなどは不要

438名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:38:59.24ID:1ny6k1l60
確かにいまの出版の状況を考えると、
閲覧だけにして貸出中止にするべきかもしれないね。
結局貸し出しに対しての、費用をなにかしら払うべきなんだよ。

439名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:39:04.09ID:1ftY9eiP0
文春の擁護してる奴の頭が悪すぎるわwwwwww

440名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:39:04.22ID:MqYJV7Gr0
>>410
そうか
>>411
無駄だよ
無料で話題の新作が読みたいですみたいなやつのために税金で大量に購入するのが無駄じゃないと思ってんのか

441名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:39:08.62ID:L1CddaKD0
乞食が集うスレはここですか?

442名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:39:55.67ID:+RlJWa/X0
>>434
構わないけどな 人口減るのに今更

443名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:40:11.10ID:t5ZpF3bf0
ラノベも電子書籍の時代、買ってやれよw

444名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:40:33.45ID:yGflZYMF0
自分、五條瑛、畠中恵、皆川博子、京極夏彦、加門七海、ビジョルド、神林長平、etcetc
といった買い続ける作家作品を見出したのは全て図書館でだった
なのに出版社は意義がないという認識なのか

445名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:40:47.22ID:K6Oh6S1z0
>>420
その通り

知能が低いとそうなるってところか

貸りてる奴
買う奴

同じ層ではないからな

YOUTUBEにしても、音楽の無料動画をやめたからって
その無料で聴いてた奴等が、曲を買って聞くのか?
関係ないんだよな

むしろ、音楽を聴かない奴が増えるってだけ

根本的な原因ってそこではないんだよな

>金の卵を産む
まーそうだろうね
知能が低いから、1みたいな判断になるんだろうな

アフリカのある地域や
そっちに「鶏を渡した」って事例があるが

そこにおいて、鶏を繁殖していけば
卵や肉が継続的に手に入っていくってのに

育てることなく、その渡された鶏を全部食べた

これとそっくり

446名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:40:51.38ID:L1CddaKD0
それより違法サイトを潰せよ

447名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:40:56.17ID:wF6rfdAn0
>>438
早い時期に言ってないから
こーゆうことになった

448名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:41:26.86ID:MqYJV7Gr0
>>427
教養のための古典は図書館に置く価値がある

449名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:41:27.75ID:GqJyliwp0
>>432
文庫本含めその漫画や雑誌も売り上げがどんどん落ちてる
もう暇つぶしにそういうのを読んで楽しむ時代じゃなくなってる
そういう層はみんなスマホで無料ゲームに流れたよ
そして図書館に八つ当たりしてる状況が1

450名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:41:30.64ID:PaYGS23C0
図書館も借りる人間は年間でお金とったらいいんじゃないかなーとは思う
あとネカフェみたいな個室スペースがあったらいいのにとは思う

451名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:41:48.63ID:lNdYQBCC0
>>435
書き手を守るべきだね
タダ好きが文化潰しなんだよ

452名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:42:00.63ID:m8rHMtOL0
>>444
一人称自分の正体は女

453名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:42:09.44ID:MzCO2IoQ0
https://topbuzz.com/invite/sCQQAcI7r2Fk?language=ja

ここから登録して、Youtubeの適当な動画を転載しまくる(MP4形式)

数日後には毎日+15000円ゲットww 笑いが止まらんww

454名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:42:46.16ID:m8rHMtOL0
>>442
良くないな
愚民化政策したけりゃ止めないが民度と関係してくるので

455名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:42:56.52ID:MqYJV7Gr0
>>434
話題の新作を無料で読みたいなんて層は撲滅していいと思う

456名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:42:59.66ID:TOAbJGdL0
>>450
税金でみんな取られてるんやで〜

457名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:43:46.99ID:wF6rfdAn0
>>449
ライトノベルでも千円超えるのが出ちゃっている状況
結局、ばんばん高くしたのも原因ありそうだけどね

458名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:43:51.60ID:GIQhJBsS0
>>440
それは購入選定に問題があるのであって、図書館が無駄という論拠としてはおかしい

459名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:14.45ID:3MovfOFX0
>>435
むしろ図書館に買わせてやっと出せる本が多いよ
特に文学なんかだと需要が少ないし

460名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:18.97ID:KzS+OZF70
・名作古典は青空文庫で充分
・ラノベはなろう系サイトで吟味すれば充分
・そもそも発刊数が多すぎ
・売上に影響しているのはブックオフ

定期的に大量の書籍を購入してくれる優良客を敵に回してどうするよ

461名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:31.80ID:yGflZYMF0
正直市長がアホなものどんどん建設して税金つかいまくるよりは本買ってくれるほうがいい

462名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:32.88ID:qgMyzReM0
この社長はパヨク。
保守中の保守、文芸春秋を左翼誌に変えようとする野郎

463名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:35.80ID:K6Oh6S1z0
>>436
だろうな
先に書いてる奴が違うってところか

財政と民間のビジネスって≒なんだよね

そこを踏襲できるところもあれば、全く違う考え
ここが大事になるって話な

何でもかんでもビジネスで儲けたらいいというわけではない
だったら、行政や公的なものは必要とせず

財政でやる必要がなくなるんだよね

図書館でそれって言うのなら
そもそもが、公的な施設であることをやめ
民間に売り払って、民間が経営したらいいことになるからな

それが違うということは馬鹿でもわかること

464名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:45.51ID:GIQhJBsS0
>>455
だからそういう層のご機嫌取りをやめればそれでいいってだけ
お前が必死で訴えるほどのことではない

465名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:50.00ID:aiDju5tl0
>>454
既に馬鹿ばかりなのに?

466名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:54.98ID:211miJiw0
これが後の図書館戦争の始まりだと
この時はまだ誰も気づいていなかった

467名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:44:55.46ID:mMbRsuiJ0
文庫はむしろいいんじゃない?
新刊をさほどの間もなく置くのが問題だ
マトモな読書家なら新刊をすぐ買って、読んで、残すか売るかだもの
そうでないと遅れるわけだ
最初から文庫のものはともかく、何年も経った本を文庫で読むような
層はどうでもいいよ

468名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:45:16.76ID:MqYJV7Gr0
>>458
とりあえずログ嫁

469名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:45:30.95ID:wF6rfdAn0
>>455
大丈夫や
話題の新作面白くないから・・・

470名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:45:31.28ID:v8uy5zNC0
>>450
公共図書館は法改正が必要

図書館法
第十七条  公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。

471名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:45:36.68ID:1ny6k1l60
>>447 試食品コーナでおなかを満たしてるようなことをする奴らが
いっぱいいるようですね。
なんかこのスレで起こってる奴のコメント読むと、
試食で在庫の大半が消えていくので試食無くしますと言ったら、
大反発をしているような感じに見えますわw

472名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:46:02.81ID:iLqiNpvQO
>>269
呼んだ?ww
30分掛けて行くわけじゃなくて通勤路線の乗り換え地点に3軒あって
最寄り駅反対側の繁華街に2軒あるとこは休日買い出しに行くときに寄るのよ
ビルの上階がジュンク堂で地下が大規模スーパーなの

473名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:46:02.81ID:3MovfOFX0
>>460
青空なんてちょっとマイナーになると全然ないやん

474名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:46:49.60ID:RhYS1PB40
>>470
延滞金も必要だね

475名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:47:31.81ID:mpeQCmyo0
西欧のペーパーバックみたいに文庫から先売ればいいじゃん
んで売上冊数が多ければ単行本化
ただし買い占めが判明され次第そのレーベルに何らかのペナルティーと

476名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:48:29.06ID:idi0UP3B0
>>73
忙しくて金持ちなら読みたい本待機して休日に
図書館に行って借りて返す時間が無駄だよなぁ
目についた本すぐ買って読んで書庫に置いて寛ぐ人生送りたかった
ぐふっ

477名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:49:41.80ID:NitWXwe40
本売らなきゃ

478名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:49:57.28ID:wF6rfdAn0
この手の問題って
コンビニの立ち読み
ブックオフ
図書館
とか言われておるけど、どう考えても娯楽の多様化と
人口減少が原因なのに、関係ないことを持ち出して国に業界を
忖度してもらおうって腹積もりだよね・・・

479名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:50:14.93ID:fvqFuCkA0
>>448
君が言う
「話題の新作はカネ出して買え!」
という主張を援用すれば

「教養のための古典もカネ出して買え!」

とも言えると思いますが、その両者でどのような論拠の違いが生じ得るのか説明してください。

480名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:50:21.48ID:yGflZYMF0
どこにも行けない子供時代に心を満たしてくれたものなのに
好きに本を買える大人の目線ばっかりの意見が出てるような気がする

481名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:50:30.35ID:LlO3C0me0
図書館すら本を買わなくなったら、出版業界大打撃かも。
一度やってみても面白いかも。

482名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:50:41.83ID:K6Oh6S1z0
>>450
アホか

そもそもが
図書館の運営は税金ってことになるんだから
みんなが対価を払ってるようなものじゃないか

483名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:50:45.90ID:9q0FbVMg0
文芸春秋の言い分は通らないわ、本を置いておくのが図書館だからね

484名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:51:21.18ID:iLqiNpvQO
>>101
小説もうんちく本と同じく、極端な言い方をすれば他人の思想や価値観の押し売りだと思う
ネットが普及して自分の好きなところだけ選り取り見取りできるようになったせいで
一冊まるごと受け入れる忍耐が無くなってるんだよ
一冊手に取っても読みはじめて違和感を感じてすぐやめちゃうことが増えたし
共感できる内容のものが減ったと感じるし

485名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:51:36.80ID:aplXf1qx0
>>449
漫画は電子書籍増えて儲かってんだよ

486名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:52:07.60ID:sznbu1fH0
文春の社長は共産党員なんでしょ。
私有財産は否定して、図書館の活動を応援すべきw

487名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:52:21.94ID:W4qYfNXi0
自分の失策や努力不足を図書館に責任転嫁してるだけにしか見えんし、こんなので売り上げ回復するなんて到底思えんのだが
文春はこんなの本気で言ってて恥ずかしくないのか?

488名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:52:22.66ID:85usmihO0
>>482
使わない人からすれば迷惑だが
いらない人は無視するのか?
差別だな

489名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:52:31.94ID:v8uy5zNC0
図書館すら買わなくなる→出版社「せめて図書館だけでも買ってください!」

490名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:53:21.42ID:MqYJV7Gr0
>>479
教養のための古典は大量に購入して短期間で急激に閲覧されなくなる話題の新作よりも教育の面で費用対効果が高いからだよ

491名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:53:30.14ID:1ny6k1l60
>>481
新刊については閲覧のみで貸し出し禁止にしてくれってはなしだろ?
図書館が買わなくなるわけじゃねえよ

492名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:53:31.77ID:PdRZPJj6O
>>481
ていうか寄贈本すら少なくなってるような。
日テレの25年史(24時間テレビ直前のタイミングで出た)は県立レベルならほとんど図書館にあるのに
この前出た60年史はほとんど配らなかったみたいだし。

493名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:54:05.30ID:a+oxHxYM0
昔から図書館はあったわけで。
まあ新刊早すぎってのはわかる

494名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:54:10.71ID:iLqiNpvQO
>>245
Amazon直売で買うときれいな新品が来るしね
たまにあれ?と思うような傷だらけのもあるけど

ジュンク堂や丸善の通販は店頭に置いてる本が来るらしくて
それは嫌だと思うわけ

495名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:54:23.35ID:7xwUul1S0
無料だから借りてるんで、図書館なくなったら本読む人が減るだけ

496名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:54:33.37ID:3MovfOFX0
>>487
芸人にまで頭下げた結果がこれだからね
推して知るべし

497名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:54:38.28ID:6tfblXz60
>>7
ほんとこれ。
借りて読むんじゃなくて手元にずっと置いておきたいっていうレヴェルの本が売ってないんだろ。

498名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:54:48.97ID:AmH0WMhG0
>>481
誰も買ってくれなそうな本を共著で書いたことがあるけど、結構な額の印税をいただけたのは図書館のおかげだと思う。

499名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:55:23.19ID:PdRZPJj6O
>>491
複数購入はなくなるでしょう。
今まで文春本の複数購入に使ってた予算は他に行くことになるかと。

500名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:55:45.13ID:MqYJV7Gr0
>>495
いんじゃねえか?
むしろそのほうが望ましい

501名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:56:11.27ID:1dP31QhQ0
>>330
これホンマにそう
家族の会話さえスマホに奪われてるらしいしな
便利ツールの怖さだろうな

502名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:56:17.20ID:bz4fF5fl0
文化の向上に貢献してる誇りのかけらも無くして銭が全てなんだな

503名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:57:05.61ID:1dP31QhQ0
>>336
そりゃ確かにそうだなw

504名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:57:07.34ID:vtDo0Obq0
新刊が文庫化するのってかねがね三年くらいだったような気がする
だから新刊は三年の間は貸出禁止でいいんじゃないかな

505名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:57:12.92ID:KzS+OZF70
>>473
そういう不満を持てる人はちゃんと買うから問題なかろ?

506名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:57:28.13ID:JliTnqT70
 


>>491

閲覧需要だけで貸し出し需要が無くなれば買わなくなるw
当たり前。

買って欲しいけど貸すな?

虫が良すぎるwww


 

507名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:57:46.27ID:HCFPGh/T0
図書館って天下りだろ

508名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:58:31.63ID:MqYJV7Gr0
ボランティアに感謝できない奴は青空文庫を読むな

509名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:59:10.20ID:/fGkF8xc0
閲覧用のタブレットを据え置きにして図書館にある本を全部電子書籍にしちゃえば貸せないじゃん!

510名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:59:30.43ID:wF6rfdAn0
>>501
直接的な原因見てないのが問題やナw
ってか海外に飛び出せばいいじゃない
最近の若者は、海外に飛び出さなくなってしまった!
とか言っておるんだから

511名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:59:53.67ID:RM7JE6hA0
図書館を利用維持したい人が寄付や年会費を払って運営すれば?
中学までは基本無料でいいよ
児童館もあるんだしさ

512名無しさん@1周年2017/10/12(木) 16:59:57.69ID:6QtpYVOtO
>>466
図書館・出版界隈で内戦をしたら、肝心の読者を失うだけだろうね

513名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:00:02.27ID:PdRZPJj6O
ていうか個人的には分類番号900番台なんか図書館に要らないんだけどな…異論は認める。

514名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:00:19.92ID:ASCpAe9s0
>>508 青空は、短編を数編読むのがやっと。
文体が古いというのもあるが、なんとなく読む気になれないね。
貴重な資源だとは思ってるけどね。
 

515名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:00:51.90ID:8yN9exEi0
>>30
小遣い5千円の時にやりくり苦労しながCD定期的に買ってたわ
あほの極みだった

516名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:00:58.92ID:VMV4trco0
>>1
図書館でCDやDVDもどんどんレンタルすればいいじゃねえかw
そういうフリーレンタルが業界にあたえるダメージは大きい

517名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:01:08.57ID:jT2spTgZ0
>>507
はい

518名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:01:47.60ID:mMbRsuiJ0
本のレベルが低い→虫けらの評価www
努力不足だ、責任転嫁だ→何様だよ、虫けらwww
オレにはそうとしか思えんのだが

519名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:02:06.69ID:TOAbJGdL0
>>514
何で読んでるの?

まあ古典そのものが読めないというのなら勿体無いけど仕方がないが

520名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:02:17.45ID:lYVmO6b/0
これ絶対逆効果だよ、本に触れる機会を減らすと本そのものが売れなくなる
音楽とかもこういうので衰退した

521名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:02:51.17ID:ZPI8nqIH0
マンガもネットに公式無料うpされてるの見てる程度になった

522名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:02:55.49ID:JkoFFJYI0
買わずに図書館から盗む→必要ならまた図書館が買う
これでOK

523名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:03:34.55ID:MqYJV7Gr0
話題の新作に触れなくとも何も影響はない

524名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:03:47.45ID:ZgZ6hT7Z0
まぁ買ってきたラノベ読んで、そっから出て来た専門用語を調べに図書館に行く事はあったな
特に化学ネタは本棚の横一列読破とかやったもんだったが

525名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:04:09.46ID:eprxCA4u0
>>245
取次のお陰で全国に本屋さんができたけど
取次の役所化&時代遅れ化でそれらが死んだって感じかね

526名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:04:17.83ID:mpeQCmyo0
>>245
うんうん、一週間以上の取り置き期間を宣言されたら頭にくるよね〜

527名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:04:33.49ID:17RI3G+V0
携帯へ高い金払って、本買えないのな貧乏人。週刊文春まで貸出しとかバカかよ

528名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:05:07.66ID:ym0eKKEJ0
>>516
家の近くの図書館ではカセットテープ・CD・DVD・ビデオも無償で貸し出してるが
図書館の近くにあるCDショップもブックオフもTSUTAYAも本屋も元気だぞ

529名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:05:14.47ID:ASCpAe9s0
>>519 スマホで適当にテキスト表示。
そんな工夫ないものでは、最も読みにくい型式だろうから、読む気が失せやすくても当たり前かもしれないけど。
 

530名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:05:38.76ID:ZgZ6hT7Z0
>>512
まさか国じゃなくて国の意思を忖度した出版社が自主規制してくるとか、図書館戦争も驚愕

531名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:05:53.64ID:mpeQCmyo0
>>508
しかし、最近の名著を平安時代くらいの古文で読むくらいのハードルが初心者にはある

532名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:06:08.80ID:YVo63Q/B0
所有欲が湧かずレンタルで済ませちゃうのは、
その程度の作品だって事

533名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:06:36.40ID:fvqFuCkA0
>>490
君が「図書館の役割」だと主張している内容は、図書館ではなくて「学校教育の役割」だろう。

「教養」というなら、それこそ「多くの市民が話題の新作を読む」事は、社会全体の教養を育むに資する。これぞ、まさに図書館の役割だ。

534名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:06:40.04ID:2Cvfjon80
出版と印刷はなくなることはないが没落産業な。
新聞社もそう。テレビ局も時間の問題。
高給貰える憧れの花形業界じゃもうないから。

535名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:07:07.81ID:qEtVB+cK0
希望の党は上西小百合にすら選挙後に分裂するのがバレている
だれがこんな政党に投票するんだよw


【政治愛好家】上西小百合「選挙が終われば、希望の党は間違いなく分裂」
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1507688669/

2542

536名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:07:07.93ID:TOAbJGdL0
>>529
そうだねー
縦書きビューワとフリーの明朝フォントとか使うと大分変わると思う

まあでも、無料だから続かないってのも大いにあるかもしれないw

537名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:07:12.37ID:wF6rfdAn0
一番良い解決方法は、今まで出版した本を翻訳して海外に電子書籍で
販売すればいい
趣味の月刊誌とか古い情報でも売れそう
国内で儲からないんだから海外にとびだせ 

538名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:07:19.85ID:VMV4trco0
>>528
未だにCDショップが元気な訳ねえだろw
嘘つくのもそれくらいにしておいた方がいいぞw

539名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:07:39.26ID:xQDHKIES0
民間人こそ金にシビアだろう

税金の使いみちとしてどうか
箱物の大きさ、雇用人数の多さ、一等地、備品など
莫大な費用を何時まで負担する必要があるのかと

540名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:08:17.07ID:ASCpAe9s0
>>528 レンタル用DVDって、図書館に置いてあるのも含めて、通常の3倍以上くらいの価格になってるだろう。
だから図書館蔵書用のレンタル可能価格を3倍くらいに設定すれば、出版社としては
図書館に腹を立てなくなるかもね。
 

541名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:08:43.01ID:mpeQCmyo0
一時期図書館にて司書が読ませたい書籍をたくさん購入して、皆が読みたいと思っているだろう書籍は一切置かなかったという話をインターネットで聞いたことがある

542名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:09:17.46ID:VMV4trco0
>>537
翻訳代いくらかかると思ってんだよw
グーグルで翻訳するんじゃねえんだぞw

543名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:09:37.84ID:JkoFFJYI0
>>538
地元のCDショップはほぼ全滅したな

544名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:10:20.77ID:hGetu/0Y0
これへんだよな
だったらCDが売れないのはようつべのせいとか論理が成り立つぞ
時代の変化なのにな

ハガキがうれないのは申し込み等がネット普及したせいとかなるだろう

辞典や道路地図売れないのはネットで検索できるからな
だからといってネットに辞書機能持ったサイト禁止とかならんだろうW

出版社は時代遅れの感覚の奴多いよ
漫画系はまだしも他は時代とずれている所が多いわ

545名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:10:21.45ID:QskOyRaE0
本って重いから家に置きたくない

546名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:10:25.57ID:4UFKHflV0
>>139
内部留保金と広告宣伝費は違うと思うんだが

547名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:10:42.20ID:mpeQCmyo0
文庫サイズの書籍を見やすい文字の大きさ、行間で出版し直したら読んでくれるんじゃないの(ぼおよみ

548名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:11:10.02ID:ZgZ6hT7Z0
まぁ図書館が新刊ばかり入れるのは問題だとは思うが
図書館の書籍は玉石混淆で良いんだよ

549名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:11:16.41ID:5E9LTmij0
図書館協会のお偉いさんの私生活を文春砲で攻撃すれば、易々と落ちると思う。
それをしないのは文藝春秋社が他誌からのブーメランを気にしてるのかな?

550名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:11:32.07ID:wF6rfdAn0
>>542
んじゃ、ジリ貧で死んでいくか
ぎゃーぎゃー騒いで公金狙うしかないな

551名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:12:20.86ID:VMV4trco0
>>547
それを単行本というw
これマメなw

552名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:13:17.38ID:ASCpAe9s0
>>547 それはもうかなり実現してるよ。
だから30年以上くらい前の、古い文庫本を読むと、文字がぎっしり詰まってて読みにくかったりする。
視力的には問題ないのだが、あれはギッシリ詰まってて、ゲンナリしてしまうからかな。
 

553名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:15:35.21ID:GOR/yPkj0
借りて済ませてる層が図書館貸し出しがなくなったからといって買う層に転じるとはあまり思えないけどな
そういう人はないならないで別にいいって思うし、結局買ってまで読みたくないってのと単に高いってのが原因なのでは? 

554名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:15:42.07ID:JkoFFJYI0
この頃は白い紙に慣れすぎたせいか
ハヤカワの文庫買ったら紙が黄色くてゲンナリした

555名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:15:42.31ID:TOAbJGdL0
>>542
そのうち機械翻訳でもそこそこ読みやすい時代が来そうだな

コンテンツホルダーは必死になるんだろうけども
この分じゃ漫画と一緒で上手に海外に売り込む戦略も取れなそうだ

洋ドラマとか映画なんか易易と収益して安くして放流してまた稼いでると言うのに

556名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:15:42.94ID:VMV4trco0
>>544
ぜんぜん変じゃねえよw
ヤマト運輸があるのに、郵便局が税金でただで配達したらどうなる?
官が無料サービスしてるせいで民間がダメになる典型的なパターン

557名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:15:51.78ID:4iG90Rac0
民間で働いている人こそ
税金の使われかたに敏感になるべき 忙しい人には恩恵が少ないからな
特に事務系地方公務員 社会の足を引っ張る能力だけトロすぎる

558名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:15:56.88ID:2Cvfjon80
今は豪華本買って本棚に並べる時代じゃなくなりました。
買ってくれるようにする方法あるかと言えばなんもないね。

559名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:17:03.06ID:PlmqVgxe0
図書館要らないとか有料にしろとか子供は学校の図書館使えとか言ってるやつは
アフリカ人並のパー太郎だろ

560名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:17:28.05ID:ZgZ6hT7Z0
まあ一応法律上では図書館は国立の教育機関という事になってるから、扱いとしては国立高校などと同列なんだよな
(大学は学術機関)

561名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:17:40.02ID:wF6rfdAn0
>>557
民間も大概やからなw

562名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:18:27.55ID:52akDWfE0
貸し出しはナマポだけでいいんじゃね?

563名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:18:28.37ID:A+M/6uOo0
自分は子どもの頃図書館に行くのが楽しかったな 学校の図書館は対象年齢にあった本しか置いてないからワクワクしたし、親も忙しくて友達と遊べないときは図書館行ってた
図書館イラネとか言われると悲しい

564名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:18:53.31ID:JkVqMxWi0
資本主義が理解できないの?
コジキしてるんですか?

565名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:19:04.44ID:wF6rfdAn0
>>558
そもそも本をモノとして購入することが贅沢な
趣味になってきたと思う

566名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:19:28.42ID:AbxGWijh0
 CDの二の舞確定だな

567名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:19:36.96ID:A+M/6uOo0
文庫の紙や装丁はもっとシンプルでいいから安くなんないかな
ペーパーバッグくらいでいいや
あれもあんな紙でそこそこ高いけど

568名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:19:51.18ID:CzkIGQ6t0
文藝春秋は文春で儲かってそうだけど

569名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:20:15.94ID:VMV4trco0
一番いいのは、図書館で借りれば印税が著者と出版社にちゃんと入るような仕組みにすること
ブックオフでも同様

570名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:20:44.69ID:TZ3X7um+0
>>556
図書館制度への疑問か?
しかしそれは昔から言えたはずでは?

571名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:21:51.00ID:TOAbJGdL0
>>558
再販制度やめてドンドン電子化して、採算取れたら安くして
みんなが本を安価に読める体制を作ればいい

だって本は面白いもの
スマホでポチポチゲームやってるより面白いのに
ポチポチゲーのが安くて時間潰せるならそら読まんよ

572名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:21:53.38ID:dQqEwxiG0
流石にベストセラー本が何十冊も入口正面にずらっと並んでるの見ると何か違う気はする。
雑誌も最新刊の品揃えって図書館に必要?って思うし新刊には制限掛けてもいいと思うなあ(自分は借りんし)。

573名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:22:12.41ID:ym0eKKEJ0
>>538
近隣住民で固定客になってる爺婆がかなりいて
ジャズだとか洋楽とかマイナーな演歌とか買い漁ってるみたいなんよ
JPOPだとかアニメだとかゲーム音楽とかまとめて棚1つ分しかない
レジも年寄りで混んで入り辛いといいますか客の爺婆がジャズとか洋楽とか勧めてきてすごく面倒くさい

574名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:22:41.72ID:wF6rfdAn0
>>569
諦めろ
もうオワコン

575名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:22:43.73ID:vS5DvyK90
>>561
まあね
いつまでもアナログでクレクレの国民で良いわけない
没落は愚民なのも一因だよ

576名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:22:45.00ID:/C/bJ5xg0
本の値引き販売認めてからやれよ

577名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:22:55.58ID:OtItOKI20
いいことだな
文チョンの害悪本が出回らなくなるし

578名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:23:07.08ID:gaaNHKJA0
>>570
昔は出版社も調子が良かったから見逃してたのよ
今は収益が悪くなってそういうことも見逃せなくなってきた
大体正しいことを主張するのにタイミングなんてどうでもいいことだろ

579名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:23:07.85ID:XeVVPXuB0
図書館から小説とかエンタメ系の文庫本排除で
文庫本の売り上げが上がるかどうか社会実験してみて欲しい

580名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:23:36.15ID:VMV4trco0
>>570
昔から図書館が売れ筋の小説や文庫本を同じの複数冊並べてたなんて聞いたことないわw
絶版本のアーカイブとして機能してればいいのにな

581名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:24:48.96ID:3BIXWl7ZO
>>478
コンビニの立ち読みは紐掛けで封じ、ブックオフは売れずに倒産寸前
なのに本はどんどん売れなくなってるとくれば
タダ読みが原因ではないのでは?と普通は推察できるのにな

582名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:24:56.39ID:4UFKHflV0
>>247
日本は物づくり大国ってそういうことなのよ、つまりいまそこにあるものをつくるのはうまい
規格乱立するのはない物を一からつくろうとするからで、こういうことは物づくり大国には苦手なのよ

583名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:25:10.52ID:CzkIGQ6t0
>>579
ブックオフとかの売り上げが上がるだけ

584名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:25:22.22ID:rwyPVT+j0
最近は、図書館が新刊本を一般の人間に寄付させて貸すなんてスタイルが多い。
こんなのは完全に有料ニュースを自分のブログにコピペするブロガーと一緒。

本来は本屋から消えたものをストックするのが図書館の役目で、
売れ筋を貸し出すのは図書館の使命じゃないんだよね。
貸出数で図書館を測って「利用者少ないから税金の無駄」って言い出したのが悪いんだけど。

585名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:25:36.19ID:vQ/hdqEl0
あっという間に3スレか
図書館に興味有る人がこんな居る事に驚愕

586名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:25:49.74ID:2snWOjHu0
>>12
何十年か前に開発された住宅地(平均よりはずっと豊かな階層居住)の中に大きないい図書館が
あるんだが、高齢者だらけ。住宅地の引退済み住人の模様。

現役時代にたくさん納税してるからいいんじゃないかと思う。
ちなみにそこは既に文庫本少ない。

587名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:26:09.66ID:1ch/aNBd0
貧すれば鈍する

588名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:26:24.75ID:A+M/6uOo0
まずは図書館取り上げて福利厚生は自己負担か
爺さんになるころには医療保険もアメリカ式の民間オンリーになってるかな

589名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:27:46.68ID:wF6rfdAn0
>>580
90年代に民間並みのサービスとか言い出して
からやな
その頃から公務員もブラック化が進行したw
知識人やマスコミさまが提言することが後々悪いことが起きるから
不思議やナ

590名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:27:52.10ID:oZGi74eIO
文春図書館誕生の予感

591名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:28:13.49ID:TOAbJGdL0
>>578
日本だと公営の図書館は1930年頃には4000箇所ぐらいあるらしいね

592名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:28:29.24ID:ArwnpcAq0
図書館が文庫を貸し出さない=個人が文庫を購入 とは限らない。

むしろ、図書館に文庫が無ければ、読まないだけとなって
図書館が購入していた分が、購入されなくなって売り上げが減るような気がする。

593名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:28:37.71ID:U6a8tN4/0
文庫本というか、刊行後5年以内の本は置かないとか、何か考えてもいいとは思う。

594名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:28:44.35ID:NzaZyg+v0
一億総活躍などと上級国民は言っているが、
暇あり金なしの貧困層や老人が増えてきているという社会現象の一端でしかない。
全国の図書館数を考えると、その安い文庫本ですら出版社の売り上げになっている。
文庫本販売を禁止するよりは、発売後一定期間の文庫本貸し出しを禁止するような方法や、
出版側でハードカバー発売後の一定期間文庫本発売を抑制する方向にもっていく&
出版社が廉価で貸出できるようなシステムを構築したほうがいい。

595名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:28:56.47ID:qg63HYBj0
文庫本が図書館で回し読みされる回数なんて大したことないだろ

596名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:29:05.05ID:ASCpAe9s0
>>588 全部、電子書籍にしてしまえば、図書館のコストは最小限になるよ。
土地建物、職員、ほぼ全部要らなくなるので。

597名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:29:17.89ID:NQb3KXuX0
>>572
自分はどっちかっていうともう書店にないけど
中古だとクソ高い本を探しに行くから新刊イラネ
限度があるよな

598名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:30:45.07ID:ki7rep320
>>436
いや、別に社会なんて知ったことではないから。
甘えられないのを、頭悪い俺のせいにするなよ。寄生虫

599名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:31:09.68ID:TZ3X7um+0
>>578
とは言え売れるものは置くな、売れないものは置けっていうのもなんだなと思うんだが
そもそも絶版本とか専門書みたいなのは電子化して保存しておけばいいんだし
もう図書館いらないんじゃないか

600名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:31:34.57ID:VMV4trco0
>>596
その代わり図書館利用者は専用端末を各自用意することになるなw
返却日には自動的に消滅するような感じだろうな

601名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:32:06.35ID:useDh8ZH0
巻物式書籍とか販売したら安くできる
コピー機をオモテウラ二回通すだけで一冊
誰かやれ

602名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:32:15.93ID:TYwFPg700
何故税金で運営されている図書館を「無料で」と考えているのかがわからない。
薄く広く国民から利用料を税金という形で納めてるでしょ。無料じゃない。
本だって作家や出版社に無料で納めさせている訳じゃない。
税金で購入したもの。流通の一端を担ってる。
だから利用しなきゃ損なんだよ。

国が豊かになって識字率もほぼ100パーセントとなり、
ほとんどの国民が自分で本を買えるようになったから図書館の不要論が出るんだろうけど
必要なシステムだよ。

603名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:32:28.45ID:d98yqT0f0
>>570
昔は真面目な本だらけだった

利用者が減少したため、十代などの若者向けの本を調査して置く図書館が増えた

今では、ラノベや漫画、DVD、アニメ雑誌等、何でもありな図書館が増えた

604名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:32:29.86ID:TZ3X7um+0
>>600
タブレットに専用アプリ入れればいい気がするが

605名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:32:54.33ID:hfxUo/7V0
>>596
だから関係者が発狂してるのよ
デジタルに弱い人たちがね

606名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:33:54.85ID:ASCpAe9s0
>>600 PCやスマホ普及率が、ほぼ100%に近づいてきてるので、それでいけると思うけどね。
既に現行の図書館での電子書籍貸出しは、PCとネット経由でやれるんじゃなかったかな。

607名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:34:04.58ID:UemICodr0
大好きな安倍に頼んで法律を作ってもらえばw>文春

608名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:34:07.60ID:VMV4trco0
>>593
一律にそうはできない
売筋小説はそれでいいが、専門書のたぐいは図書館に買ってもらえるかどうかってのが最も重要

609名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:34:16.03ID:4wFzOjZj0
買っまでは読まねーつー

610名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:34:55.72ID:6DK53kRf0
地元図書館案の定カズオイシグロの予約数ぱない

611名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:35:09.31ID:A+M/6uOo0
出版業界は社員の給料下げればいいんじゃないの?
もう踏ん反り返ってる時代じゃない
本や図書館悪者にして利益ばかりだからこんなことに

612名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:35:20.61ID:ki7rep320
つまり図書館は頭いい奴が社会に寄生して養分吸い上げる反社施設ってことでFA?

613名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:35:25.10ID:UemICodr0
リアル図書館戦争が始まるなw

614名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:35:40.94ID:/jxqJOo90
>>544
辞典は電子辞書が取って代わったから

615名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:36:36.07ID:TOAbJGdL0
>>599
デジタル・ディバイドっつかジジババとかそういうの使えない人達がなあ
そもそもは誰でも利用できるってのが素晴らしい事なんだし

>>600
Kindle読み放題みたいに次の借りたら消滅、とか一定期間ログインしないと
読めないとかでアプリで良いんじゃないかね

ただ電子化は作者が拒むと出来ないとかあるかも

616名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:36:43.90ID:GWHqiQjX0
>>1
売上は確実にあがると思う。
ただし古本を含めて。

617名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:36:49.24ID:TZ3X7um+0
>>608
売れ筋は置くな、売れないのは置けってのはなんかもにょらんか?

618名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:37:02.56ID:CrEBDNkC0
まあ図書館を我がもの顔で使ってる糞がいるのは事実
競馬ブックとか必要ですか?要望があるからって何でも入れればいいってもんじゃない

619名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:37:45.99ID:0Uhz088c0
ついでに教科書の押し売りもやめて欲しい 先進国でもお古を使用
当たり前のIT教育もほとんどなし

日本遅れすぎ

620名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:38:05.12ID:x0JJ7Eou0
図書館で禁止したら、ますます本離れが進んで、web小説で良いやって奴らが増えるだけだろ。
いや、文章すら読まない奴が、増加するだけかw

621名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:38:08.10ID:qg63HYBj0
出版社は湯川専務みたいにリヤカーで売りに回ればいいのに。

622名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:38:19.11ID:/jxqJOo90
>>578
うまく時代の流れに対応してる漫画は別に文句言ってないんだけど

623名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:39:02.93ID:RRdO3qlt0
>>610
洋書売場にいらして下さい

624名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:39:09.26ID:TZ3X7um+0
>>620
web小説で何の問題が

625名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:39:15.26ID:o/YsTdil0
スマホ見てるからで図書館のせいじゃないべな
でも流行本ばかり買って保管すべき書物を捨てるのは無残だな

626名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:39:37.23ID:ZKDejTjq0
>>612
yes

627名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:40:09.47ID:ASCpAe9s0
都市部では、不動産価値が10億円以上の図書館などいくらでもある。
職員が20人居て、それが正規公務員だと、その人件費コストは福利厚生費含めて、年間2億円くらいではないか。
そして各種設備費が、年間に3千万円くらいかかっておかしくない。
電子書籍でも図書費用はかかるので、それは削減は特になしと見る。

しかし以上のように、図書館そのものが、すべて電子化されれば、とんでもなく公費が浮くわけである。
全国規模で考えると、1兆円くらい浮くのではと思ったりするのだが。

628名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:40:22.54ID:Xur8P8AJ0
図書館まで文春砲かよ

629名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:40:49.87ID:Bmlr5Cji0
図書館に新刊本がバンバン入るのは嬉しいんだけど
そのぶん古い本を除籍しまくってるのが勿体ない
倒産した出版社の本とか、前にあの図書館にあったなーと思ってももう処分済み
図書館の使い方が「資料」ではなくて完全にサービスに変わったね

630名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:40:56.45ID:VMV4trco0
>>617
娯楽作品と学術的なものを同列に考えるのがおかしい
売れ筋ばかりしか生産できなければ、結局ラノベとコミック、ビジネス書しか残らんぞw

631名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:41:29.87ID:7q72tYi/0
>>618
誰でも利用できる文化施設なんだからそれをフル活用するのは別に悪くねーよ
ただ競馬ブック置いてある図書館なんて本当にあるのか?
国会図書館なら別だが。
名前出せよそこ。

632名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:42:05.37ID:sBfj5JxI0
>>15
何であるのか謎だな…
市民生活の文化の向上的な?
アレクサンドリア図書館のようにならんということか…

633名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:42:27.73ID:TZ3X7um+0
>>630
その学術的なものを支えるためにラノベコミック側が妥協すべきとは思わないか?

634名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:42:29.23ID:3BIXWl7ZO
>>620
pixivの小説書き達がランキング上位に2ちゃんねるを模したフォーマットで書かれた小説擬きが多数入ってるって嘆いてるのを度々見かける
今の若い子は長い文章の連なりで構成された物語はあまり読まない傾向があるのかもしれんね

635名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:42:32.23ID:4gAvNz8J0
>>627
不要人員確定の文系正規職員様が涙目

636名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:42:32.38ID:qV91zSzd0
本が売れないのは図書館じゃなくてスマホのせいだよな?

637名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:43:25.89ID:KtUB5W0P0
専門書なんてニッチ過ぎて高いし、誰も買わないから図書館で纏めて買って貰わないと困るだろ

638名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:43:53.49ID:CrEBDNkC0
>>631
あるよ、大阪市立図書館だよ
蔵書検索してみろ、呆れるぞ

639名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:44:13.36ID:/jxqJOo90
>>634
それも時代の流れだよ
そもそも今の文体だってもっと昔の人からしたら
なんじゃそりゃになるからな

640名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:44:20.73ID:TvK9SyB60
>>631
くだらない雑誌が沢山ある
税金で勝手やり放題よ

641名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:44:47.50ID:c7xMUdnc0
>>1
調子乗ってんじゃねーぞゴミ

642名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:45:08.21ID:kQWO0qtz0
基本的に図書館には5000円以上の高額本等を貸出対象にすればいい。
文庫本などもってのほか。

643名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:46:27.73ID:7q72tYi/0
>>638
>>640
まじかよ
そりゃないわ。

海老名図書館は民間のツタヤに丸投げしたらタイの風俗情報誌みたいなの置いて問題になったな。

644名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:46:45.49ID:cfRUyrIw0
すべて電子書籍併売にする
プレビューは20〜25P用意する
シリーズものはシリーズ第1巻は期間限定で無料にする

まあマンガがやってることだけど、こうすりゃプレビュー読む→続きが気になる→ついポチる、で売れるだろ

645名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:46:46.40ID:dR0zXNi10
>>358
忙しくても物流の恩恵には
あずかるし
当然日々の交通手段として車を
利用している。
図書館はどうだ?

646名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:47:00.60ID:Fd4dbb+J0
>>627
電子化したらどれだけネットワークのトラフィックを圧迫するのかな
それに合わせてインフラ整備した上で採算とれるのかな
その上、古地図やら古文書やら、出来得る限りはフィジカルとして保存しておくべき資料も多数あると思うんだけどな

647名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:48:01.43ID:Fd4dbb+J0
ギャロップは都内の図書館でも見たことあるけど、ブックはどうだろうな

648名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:48:09.17ID:EK01ehC60
仮にデータが事実でも、図書館は市民のために税金でちゃんと買ってるんだから
こんな要請突っぱねればいい

649名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:48:18.88ID:8uy/+qy50
一度図書館のあり方は考え直した方がいいかもな

650名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:48:26.64ID:oIQ14iOw0
海外も本屋は閑古鳥が多い 稀に
人がいるがたいして買わないし
紙の本の時代は御仕舞いなんだよ

651名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:48:46.06ID:oKhuzDtc0
話題作で、映像化されてるのもピンとこないのが多いし、そりゃ原作も売れないだろう。
一度読んで分かったつもりになれば、もういらないわな。

技術書も、分厚いの丸ごと一冊必要ってケースも、どんどん減ってるし
(そもそも良書も減ってるし、入手困難)。
初心者で入門書は隅から隅まで読むってのは若いときにはあるだろうけど。

いまどき紙の本買いまくりの人は、暇金書庫がそろってるんだろうから、うらやますいわ。

652名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:49:30.70ID:7bPrggWO0
文春の文庫だけ、微妙に他社の文庫より価格が高いし無駄に上下巻にして販売したりするよね?

653名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:49:49.67ID:3BIXWl7ZO
>>639
だとしたら紙媒体の小説のフォーマットも見直してみたらいいんじゃないか
若い子にもとっつきやすい書き方の本を模索するべきだよ
図書館でベストセラーを借りて読むのなんてどうせ暇なジジババなんだし
そっちはとりあえず放っておいて新たに若い子に本に親しんでもらえるような手立てを考えたほうが建設的
このままだとスマホのSNSとゲームに時間の奪い合い競争で小説は確実に負けて衰退してしまう

654名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:49:52.27ID:pKYSkQL40
>>643
エビナはパヨクが多いと噂が

655名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:50:16.55ID:TZ3X7um+0
>>646
同じ金をネットワークを増強に費やした方が有意義だろ
古地図や古文書なんかの保存は図書館じゃなく
文化庁全体の仕事だろ

656名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:50:52.38ID:ASCpAe9s0
>>646 データ処理コストは、どんどんこれからも安くなっていく。
情報処理と速度のケタが全然違ってきてることからも、それは簡単に理解できるだろう。
すぐに下げられないのが、固定費としての土地建物や公務員人件費。

657名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:51:30.34ID:+mdPzMUm0
うちもそうだが本を読ますのが教育に良いということで、子供の為に毎週10冊借りてる。
子供が本好きになるから、将来的には出版社に恩恵あると思うがな。
図書館なくしたら本好き自体減りそうで、自分のクビ締めることになるんじゃないか?

658名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:52:12.38ID:TZ3X7um+0
文体は変化していくもんだからこだわる必要などない

659名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:52:20.29ID:CrEBDNkC0
>>643
こういう雑誌ってたった一人のキチガイがうるさいから入れたりするんだよ
詳しくは言えないけど、特別に並べるのも早くしたりする(発売日の午前中とか)
現場知ったらいかにおかしい事があるか笑えてくるよ

660名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:53:17.77ID:TYwFPg700
全ての本を電子化してしまったら大変だよ。
まだまだスマホやパソコンを扱えないお年寄りも多い。
小さい子供は自分のスマホなんて持ってない。
そういう人は置いてきぼり?
本すら読めなくなるの?

661名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:53:22.74ID:2Cvfjon80
近所の中途半端な本屋は21世紀に入って全部つぶれました。
昔は配達までして繁盛してたんだけどね。

662名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:53:41.45ID:4CoAzmgz0
平日はホームレスみたいな汚いのがいるけど
土日は親子連れおおいよ、図書館。
平日も結構子供はいるね。 
俺がガキの頃は本なんて全く読まなかったからこういうところで差を付けられたのかと思った。

663名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:56:02.67ID:js/Bj1nn0
>>656
関係がないけれども
要らない人員の人生はどうしたらいいのだろうね
介護や保育にまわすか?

664名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:56:18.89ID:2snWOjHu0
図書館に関する意見というと、
欧米の大学図書館のように夜遅くまで開けろとか24時間利用可にせよとか、
そんなのが以前は多かったと思うが、
時代は変わったなあ。

天才児がときどき報道されるけど、
そういう子は小さいときに字を習って、親にくっついて図書館に通ってるパターンが多い。
読書の楽しみを図書館で自然に覚えて知らない内に何百冊も読んでるんだよね。
図書館っていいものだなあ。

665名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:56:26.56ID:VMV4trco0
紙の本、紙の本っていってるけどなw
電子化しても人件費はかわらねえし、定形の並製本なんかは一冊あたりの印刷製本費はたかだか知れてる
逆に電子化するためのコーディング料、システム使用料をとられて、紙の本より高くしないと採算とれねえんだよw
古い本スキャンするにも、スキャン料、レタッチ料が必要になってくるw
おまえら、実物がないから電子書籍は安くなるはずだとか幻想いだきすぎだぞw
どんだけ脳内お花畑なんだよw

666名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:56:29.27ID:wF6rfdAn0
>>659
自治体には、弁護士数名必要だと、いつも思うなw
赤旗をねじ込むのもおるし(無料提供ならいざ知らずw)

667名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:56:29.67ID:TZ3X7um+0
>>660
絵本は良いんじゃね?
まあタブレットでも代用できるけど

年寄りは知らん

668名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:57:38.89ID:wF6rfdAn0
>>665
んじゃ、今までどおりに図書館継続
文句言うなよな

669名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:58:08.41ID:TZ3X7um+0
>>665
金かかってるのは維持費
箱物と人件費だよ
そこが削れるのは大きい

670名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:58:45.21ID:ASCpAe9s0
>>663 大前研一が言ってるが、もう公務員の終身雇用をやめるしかないだろうって。
だって、もう民間大手でも、生涯雇用でも年功序列でもないのに、それを公務員ばかり死守するというのは、明らかに矛盾してるんだってさ。

671名無しさん@1周年2017/10/12(木) 17:58:56.52ID:D6SK2RZq0
図書館の存在意義を否定する出版業界

672名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:00:35.85ID:061MR+Hy0
>>665
ごめん何言ってるかわからない
IT道 数十年だがな

あなたのような時代に置いてきぼり層は辛いだろうが自力で乗り越えろ

673名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:00:40.44ID:jXAywoZv0
こういうのを理由に売り上げ減少言ってるのは大抵それが理由じゃないよね

674名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:01:29.64ID:rk+S/+qQ0
本が売れないのを貸出しのせいにすんな
元々売れてねーオワコンだろ

675名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:01:42.25ID:reYVz9WJ0
まぁ1年遅延ルールとか作るべきだろね

676名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:01:54.39ID:GrZf+6U80
図書館によって 充実度がかなりちがう
これは不平等
図書館によってはエンターテイメントなDVDが充実しているとこもある
住んでいるとこでかなり違う ずるい

677名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:02:41.81ID:ASCpAe9s0
>>665 製本代、在庫コスト、倉庫代、輸送費、図書館職員の本の整理業務費用・・・・・その他もっとあるだろう。
電子化すれば、全然違うよ。
それから図書館という土地建物も不要になるし。
図書館職員は、臨時も増えているが、今でも公務員が多いので、人件費コストも高いね。
 

678名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:03:18.81ID:VMV4trco0
どうせおまえら電子化したらしたらで、データが消えるかもしれんから
複製して保存しておきたいとか、なんちゃらカンチャラ屁理屈つけて
コピーガードはずして、あちこちにアップさせちゃうんだろうがw

679名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:03:52.90ID:KSpCRe7S0
>>670
その通りだね
ほとんどの既得権益を破壊しないと国内が救えないほどにボロボロになる

大前さんは気のいいおじさんだよね 必要なことをわかっていらっしゃる

680名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:04:46.21ID:3BIXWl7ZO
>>675
落としどころとしてそのあたりが妥当だろうな
1年もあれば買ってまで読みたい読者にはほぼ行き渡って読み終えてるだろうし出版社の利益とは競合しなそう

681名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:05:21.15ID:xzycK3/S0
角川のとか 若い子むけの本で、面白い表現とか、会話が面白いのあるよw

公募とかでやってるから、ボケとツッコミが笑ける

682名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:06:06.07ID:VMV4trco0
>>677
図書館のコストと、出版にかかるコストを混同してないか?
電子化が進まないのは、出版社にとってメリットがほとんどないから
図書館が勝手にスキャンして、コピーされないようにちゃんとデータ管理して、
印税取りながら貸出するなら勝手にやればいいよw

683名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:08:10.19ID:vSjGGjWx0
図書館叩きはやめろ
叩かなくても予算は毎年削られていく一方だ

684名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:09:16.29ID:TYwFPg700
>>676
立地によってニーズが違うからね。
住宅地に建ってる小規模地域密着型の図書館は
小説や娯楽関係のリクエストが多くなる傾向がある。

685名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:11:22.19ID:ASCpAe9s0
>>682 電子化による、出版コストの低下は、図書館の図書購入費として
結局は関係してくると思うよ。

686名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:11:25.35ID:cjfXtRYV0
>>559
ほんこれ
一部有料化は考えてもいいが、図書館いらないとか論外

687名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:12:13.67ID:iZT0bJ3D0
>>676
そういうのは当該自治体に言え

688名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:12:34.94ID:hBA5FFzK0
ブックオフとかの大規模中古本屋禁止したほうがよいんだよね

あと定価の50%以下での買取禁止。
文化保護なら理由にできる。

689名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:12:49.89ID:02ZMidME0
>>19
雑誌コーナーは特に溜まり場

690名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:13:14.21ID:2snWOjHu0
>>683
わかる。
利用者が声出していかないと、今後更にひどくなるだろうな。

図書館は地域の宝物だと思う。

691名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:13:38.61ID:LFOepiRd0
GooglePlayでダウンロード数1位のTopBuzzVideoが、収益化開始直後で今なら相当儲かるぞ!!

https://topbuzz.com/invite/sCQQAcI7r2Fk?language=ja

ここから登録して、Youtubeの適当な動画を転載しまくる(MP4形式)

貼りまくれば数日後には毎日+数万ゲットww 笑いが止まらんwwwww

692名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:13:49.10ID:LVCOzsvC0
>>688

ブックオフですら赤字なんだが。

693名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:14:12.56ID:bmD6I98k0
出版社は紙製品は高級贅沢品と位置づけて
これからは電子書籍に大きく舵を切るべき

694名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:14:16.44ID:yNwPl+vc0
図書館を一度も利用したことが無い奴のみ許可します

695名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:14:20.04ID:VMV4trco0
>>685
いや、電子化したら今まで各図書館1冊ずつ買っていた本が、
共有するサーバーで1冊になるだけだろw
だからちゃんと印税方式にして、それなりの対価を支払って貸出しなきゃだめだろw

696名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:14:36.32ID:6QtpYVOtO
>>629
桐野夏生が野原野枝実名義で書いていたラノベを図書館でみかけて、
いつでも読めると思っていたら、いつの間にか除籍されていた経験がある

697名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:14:59.15ID:vmh4pW6H0
図書館「どうせ貸出せないなら買わなくていいよね」
本屋「売り上げが減ったよ…」
出版社「どうしてこうなった…」

698名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:15:09.18ID:uno9djAF0
電子化も経済もわからんやつが娯楽本は必要とか(笑)
没落JAPANの象徴ですね

699名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:15:16.65ID:VMV4trco0
>>693
おまえはほんとばかだなw
電子書籍の方が贅沢品なんだよw

700名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:15:27.10ID:ASCpAe9s0
>>688 ブックオフですら、古書はもう余り売れなくなってきている。
だから早めにさっさとブックオフの株を大量買いして対策を打ってたつもりの講談社は、
ここに来て、判断誤ったかなどと思っているはずだ。
もしかして、もうその大半を売り抜けたかもしれないが。

701名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:16:31.93ID:LVCOzsvC0
>>697

そうなるな。貸し出せなくなれば。

702名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:19:41.60ID:VMV4trco0
>>697
図書館は本屋から買うんじゃないからなw
そこからして間違ってるw

703名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:20:39.07ID:ASCpAe9s0
>>695 >いや、電子化したら今まで各図書館1冊ずつ買っていた本が、
>共有するサーバーで1冊になるだけだろ

それだと、貸出し制限がかかり過ぎてて、殆ど図書館としての機能を満たせないだろう。
図書館の電子書籍ってのは、貸出し制限数がかかってて、同時に二者が借りられないという仕様になってるんだよ。
だから人気本で図書館で10冊購入するというようなリアル本と同じくしたいなら、
その場合は、電子書籍原本を10冊分の金を払って買わなくてはならないのだ。
データは結局それでもひとつかもしれないけどね。しかしそのような金の動きになっている。
だから貸出し中だと借りられないという電子書籍図書にあたるというのは、よくある話。

704名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:21:05.32ID:scgbFdAs0
最後はアマが総取りかな?
大変残念ですが

705名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:22:18.86ID:2snWOjHu0
>>676
田舎生活してみたいけど、
田舎は図書館が少ないし小さい。
大都市はこの点、恵まれてる。

電子化が進むとこの格差はどうにかなるかな? なればいいな

706名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:23:21.53ID:FH349uet0
こんな馬鹿が社長やってっから経営が傾くんだろうが。

能力のない自分の地位を守るため、責任転嫁をしているだけ。

707名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:24:03.21ID:DqOv1KFI0
借りた本に書き込みとかしてあるとめっちゃイライラするから借りなくなったな

708名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:24:46.34ID:gnKw6GaC0
>>12
ホームレスを犯罪に走らせないための収容施設としての側面はないの?

709名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:25:34.11ID:95HIJ2Hs0
>>1
図書館が電子書籍リーダーを貸し出す日が来るのであろうか

710名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:25:47.63ID:OKeglK/R0
図書館って値段が高い図鑑とか文学全集を置くのが本来の目的じゃね?
娯楽本を大量に仕入れたり、民間企業が参入したりと、なんか違うって印象を受けた。

711名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:27:10.08ID:ASCpAe9s0
>>707 あれは、その都度に図書館職員に申告しておかなくては、危険だよ。
「あんたが、書き込みしたんでしょ」などと後から連絡が来て、下手すると弁償コース。

712名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:27:53.19ID:969+V0H60
>>700
「単行本全品500円」なんてセールをまったくやらなくなったしな
マンガにもビニールかぶせて、以前やってた清水国明の「立ち読み自由!」店内CMも消えたしw

713名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:29:52.67ID:WdulnZ5M0
センテンススプリング最低だな

714名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:31:48.44ID:2snWOjHu0
文春新書はなかなかうまくやってると思う。
ヒット連発してる。

715名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:31:53.19ID:vvqYFLcQ0
>>501
んなんTVやゲームが普及した時から言われとるわ

716名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:33:13.21ID:JcUlIiyh0
古本や貸本でも売れたら作者と出版社に還元としてブックオフから数パーセント徴収
図書館は売上貢献してる気がするけどな
ベストセラーは半年後から読めるとかにすれば?
図書館は昔からあったからなー

元凶はブックオフと本を読む時間のない社会であって図書館ではないような

717名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:36:19.70ID:JcUlIiyh0
本来ターゲットにすべきはブックオフとかの古本業界に乗り出した企業なのに
頑なにそこを避けるのはブックオフが在日企業だから?
異常だよ
ブックオフが日本人が作った企業なら今頃法律何個も作って課税課税やりまくってるだろ

718名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:37:08.69ID:OKeglK/R0
貸し出した回数に応じて作者に利益があったり、
発売されてから一定の貸し出し禁止期間があってもいいかもな。

719名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:40:08.30ID:AvXHPjQ90
>>706 まあ、出版社も商売だからね。
文春砲(笑)

720名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:41:54.14ID:zD50JukK0
文芸春秋の社長に
有田芳生さんからして長年の盟友と評される人物が
就任されていましたねぇ

721名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:42:17.27ID:ChTAHTEM0
村上春樹とか又吉の本とかは置かなくていいw

722名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:44:11.37ID:rDUmR+Xf0
図書館には途中までの体験版をおいておけばいいんじゃない?
気になれば買うだろうし

723名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:45:52.99ID:ASCpAe9s0
>>717 例えば、百円本で、1割の10円が印税としていく?
まあ、ないよりはずっとマシかもしれないけどね。
元の定価の1割を支払うというのだと、商売を成立させるには厳しいかな。

724名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:46:13.48ID:sSdy68tJ0
ますます関心が離れるな
一時だけの焼き畑になる

725名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:49:19.81ID:9yAXDcBt0
消費増税で出版社は軽減税率を求めているのに、
貧困層から読書の機会を奪う理屈は通用しませんぞよ

726名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:49:51.79ID:VMV4trco0
>>703
どこの図書館の電子システムのこといってんだ?
国立図書館くらいしかまともに電子化してないだろw
電子書籍を各図書館でそれぞれ購入してたら、
結局、書籍購入費用がかさむんだから、図書館の書籍購入費節減にはならんだろw

727名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:50:28.88ID:dWx9jraB0
行政サービスの阻害をするなよ。

728名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:51:05.16ID:VMV4trco0
>>724
はい、ここで質問ですw
Youtubeがなかった時代と今とどっちが音楽への関心が高かったかな?

729名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:53:31.03ID:YZwV3KaW0
それで解決すんの?

違うビジネスモデルを考えるべきなんじゃねーの?

730名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:54:11.91ID:ASCpAe9s0
>>726 普通にそこらの公立図書館でも電子書籍導入始まってますが。

>書籍購入費用がかさむんだから、図書館の書籍購入費節減にはならんだろw
図書購入費用は削減には余りすぐにはならないだろうと、上のレスに書いたつもりですが。
繰り返すと、固定費としての土地建物と公務員が多い人件費の削減が主たる効果だね。

731名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:55:59.70ID:YZwV3KaW0
まあ、図書館のやってることにはムカつくかもな

売れる商品をただで大量に貸してるわけだから

732名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:58:25.29ID:1dP31QhQ0
>>728
あんまり昔はわかんないけど意外と今の方が関心は薄いかもと最近思う
ネットから得るものって右から左へ過ぎていくので上辺だけな気がする

733名無しさん@1周年2017/10/12(木) 18:59:06.08ID:4d7fISf90
貸出禁止で館内閲覧だけにして、館内に飲食施設を充実すれば、社長の要請にもこたえたことになるし、利用者も便利になってwin-win。そうツタヤ図書館みたいになる

734名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:00:37.12ID:sltFf1Wq0
図書館の貸出数とか見ればわかるかど少ないぜ。
1冊貸し出して2週間借り次の予約者が居たとして戻す借りるで1週間使う。1ヶ月で1冊をシェアできるのは一人か2人。

735名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:01:03.31ID:91zwnjOy0
>>637
専門書や学術書も貸し出し1回ごとに保証料金ホシイナーチラッチラッ

736名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:01:25.97ID:mmBmMmXg0
出版社の命乞いかよ。潔く死ねよ!

737名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:02:13.96ID:VMV4trco0
>>730
図書館司書なんてごく一部で、ほとんどパートとか障害者枠じゃね?
そこを全員排除して、検索用の端末だけ並べとくってことか?
ジジババなんかタッチパネルもろくに使えねえから、そこにも人が必要になるな
図書館ってのは貧乏人の情報弱者のためにあるようなもんなんだから
その弱者がタブレットなりの端末もってて、うまく操作するってのは難易度高すぎだろw
従来の紙の本の職員と、電子用の職員が必要になってよけい人件費あがりそうだなw

738名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:02:49.93ID:ADjIGvNqO
本屋行っても最近の本しかおいてないし、古い本は新品の値段で小口研磨されてる始末。
ヤスリで削った本なんて新品価格で買いたくねーよ

739名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:04:10.28ID:jR+YBW1a0
最近ブックオフ行ってもろくな本売ってない

740名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:05:37.64ID:VMV4trco0
>>734
だから人気の本は複数冊ストックしてるんだよw

741名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:06:59.32ID:sltFf1Wq0
>>731
借りればわかるよ
売れるような本はなかなか借りられない。

742名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:09:11.19ID:rb8SBB/N0
>>718
それくらい版元なり著者に決める権利あってもいいよね
ベストセラー作家なら発売から1年程度は間を置いてくれと思うだろうし、零細なら発売後即どうぞとなるだろうし

743名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:09:48.38ID:ZSjCI/ez0
>>737
じじばばなんて時間あるんだから借りずに図書館で読めばいい

744名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:11:07.78ID:dzhOhqZr0
私の本を買わずに借りて熟読するなんて!
とか逆ギレした自称ミニマリストがいたが、同じタイプか?

745名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:11:36.37ID:G5YSekXM0
そもそも図書館で借りて読む本とかもともと買うつもりがないものだろ。
むしろ手にとって読んでもらえるだけラッキーじゃねえの?

746名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:11:47.89ID:/uk6C8XK0
物が売れなくなったのは
だいたい役人と政府と経団連のせい。
本が売れなくなったのは
作者と出版社と編集者のせい。

747名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:12:07.88ID:sltFf1Wq0
>>739
書き込み 鼻糞つき 変色してボロボロで定価の8割価格。安くならんのと交渉して半額。
新品買うわ

748名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:13:19.74ID:hkBqiVEM0
文庫本「図書館購入禁止を」
となぜ云わんのか。

749名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:13:53.01ID:myQ3XSGW0
翻訳の海外モノしか読まないから気にしてなかったが国内モノの場合、単行本出て三年後に文庫化だろ?
国内小説で最初から文庫で出版のヤツなんてラノベとかくらいで、それこそ文藝春秋社から出てる小説でそんなのないよな

又吉の火花は大量に在っても全部単行本な筈で、このあと文庫本が出てももう図書館も買わないだろうし
当該の文庫本てどんなのなのかが気になる。それこそ古典かポピュラーだけど昔のシリーズ物の時代小説とかか?

750名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:14:17.90ID:bnDVv3Yn0
>>708
どういうこと?

751名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:14:55.70ID:IBuGsMOf0
学生時代は15000円/月くらいは本に使ってたな
氷河期女子差別で就職できなかったので、もう1円も使ってない
意地でも買わない

752名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:16:43.33ID:bnDVv3Yn0
ラノベいらねえだろと思うけど、ラノベの定義がむずい
赤川次郎とか謎解きはディナーのあとにとか図書館戦争も
ラノベっちゃあラノベな気もするんだよな

753名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:18:06.31ID:rb8SBB/N0
>>749
とは言え本屋で平積みされてる新刊の大半は文庫本だよな
内訳は気になるがデータあるのかな

754名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:18:50.46ID:nPB9EoeP0
社会人からすれば図書館なくなったら困る
本が読めなくなる

755名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:18:54.29ID:LGYJVotp0
>>749
竹田天皇のゴミみたいな新書とかだろう
ただでさえ売れんのに図書館に置かれるのは辛い

756名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:19:34.03ID:ZXWpkQhK0
じゃあ文庫本の絶版も中止してください。
過去に出版した全ての本を、注文したら直ちに販売できる体制を整えていただきたい。

757名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:20:11.31ID:VMV4trco0
>>732
なんだ物心ついたときからYoutubeにどっぷり浸かってきてるキッズかよw
Youtube以前は、毎月毎月、各アーティストの新曲がリリースされるたびに、
50万枚やら100万枚やらというヒットがどんどんうまれて、
CD買えないやつはレンタルで新曲をぜんぶレンタルして、カラオケの練習したりしてたんだよw
まぁ最後のそういうのが宇多田ヒカルで、
その後はYoutube以降は、AKB一派と、ジャニ、エグザイル、韓流などの固定の購入層がついてるつまらんアーティストだけしか生き残れなくなった

758名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:21:01.20ID:VMV4trco0
>>754
社会人なら自分で本を買えよw

759名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:21:14.92ID:4d7fISf90
>>756 電子化してオンデマンド出版にすれば出来るんじゃなかったっけ。どうなってるんだろ

760名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:21:44.13ID:rb8SBB/N0
>>756
それこそ電子書籍の拡充くらいしかなあ
ハードカバーと同価格で良いから同日発売してほしいわ

761名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:22:09.92ID:VMV4trco0
>>744
正直、立ち読みと同等の悪行w

762名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:22:43.17ID:7QR2Le6n0
図書館は古典を充実させるべきだろ
新刊とかいいから岩波文庫は出来るだけ揃えておけ

763名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:24:16.05ID:TOAbJGdL0
>>752
レーベルで良いでしょ

でも図書館には昔からジュヴナイルとか少年少女向けのものが置いてあるよ
数が多すぎるのと装丁が目立つのと大人もよく借りるようなったのかもしれないが

764名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:25:19.58ID:E0pm4eG70
ブックオフ禁止もくるか?

765名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:26:33.47ID:QP30TLJS0
岩波文庫読み始めてからなんでも読めるようになったわ。
ベストセラー全く読まんし人と被らんし。
映画をあまり観なくなったし。図書館ありがとうだわ。

766名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:26:36.37ID:d8jlWXnA0
人気作品を図書館で借りて読む人なんてごく一部だと思うけどねえ
順番待ちが三桁だったりするから、複数購入しても借りられるのは半年後とかだ

767名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:27:03.92ID:a+oxHxYM0
しかし文化に金儲けの算段入れたら何も残らんぞ

768名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:27:45.79ID:nPB9EoeP0
>>758
つまらなかったとき、全部読む気がしなかったときのことを思うと
お金出して買えない
生活に余裕ないし

769名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:28:26.28ID:weHu9Jfd0
>>766
何を言ってるのかさっぱりわからん

770名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:30:17.63ID:rKYN7kRA0
可処分所得が増税で消滅して給料も物価も上がらないなら最初に市場に不要と判断されるのは嗜好品だろ
朝鮮人から金もらって税金増税とか言ってたのに生活や会社運営に困るとか収支計算や増税による収支の減少を計算してないのか
普通こういうのは自分だけは潰れないとか安全な海外に亡命できるように準備してやるもんとか考えてないんだなこいつら
朝鮮化が進み過ぎると観察上なぜか前後が不明になるんだろう哀れだ
他人の生理反応を変異させる化学物質やホルモンを代表から分泌して感染者も脳内構造や細胞内遺伝子の反応の変異によって、同一の物質や生体電磁波を発生させるようになるんじゃないだろうか

771名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:30:42.75ID:4+jC6rG40
今は図書館が市町村長や議員から“業績”を求められる変な時代だからね。
そりゃ図書館としても売れ筋の本を買い入れざるを得ないよ。

772名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:32:50.52ID:2snWOjHu0
>>756
なるほど。

文庫本でしか出てない重要な本ってあるもんなあ。

773名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:33:17.80ID:VMV4trco0
>>1>>766
作家が年に2冊書いたとして、
初版1万部すったとしても、年収200万円
そういう作家でも文庫化されて、それがほそぼそ売れていけば
作品数が増えるにつれて、徐々に年収が増えていくんだよ
要するに文庫が、作家の固定給みたいなものになってくる
その固定給の部分が、図書館で無料化されているってことによって
作家がいつまでたっても、新作の臨時収入だけで喰っていかなくてはならなくて
結局生活ができないってことだろうな

774名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:34:36.24ID:Ri40mDlj0
俺だけかもしれないが、
買った本は読まない
借りた本は読む

775名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:35:10.62ID:DYklgx4R0
文庫本のようなやつは学校の図書館も含めたら1万冊くらい買ってもらってるんじゃないかな。
その大口顧客にわざわざ重くて空間も専有する重い本を買えとな。
なんで商売人が顧客に対して上から目線なんだよ。
控えろよ。
まあ、実際、文庫本は痛みが早いし、安いから、単行本より気軽に代えが効いて何度も買ってくれ、出版社にとってもよかろう。

776名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:36:05.44ID:LStHQ8Sp0
こんな文化・教育に対する侮辱的な発言したら、企業イメージドン下がりだって理解できないんだろうか?

777名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:36:31.94ID:Y192S/qS0
利便性が時代についていけなくなった古い娯楽メディアの業界ってのは
いざ市場が縮小しだすと余計に不便を利用者に強いる発想ばかりするんだよな。

映画もテレビも本も

778名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:37:21.86ID:LStHQ8Sp0
>>773
図書館に入ってる文庫本って、そんなペーペーの作家の本無いでしょ
人気があって既に売れてる作家の作品ばっかりだぞ

779名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:38:39.46ID:yhSLB59r0
貧乏人は知識を入れるなってことだね
いよいよ格差の固定化だね
底辺はまともに考えることも出来なくなる

780名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:38:51.02ID:Fd4dbb+J0
>>777
ニコニコ動画もそうなりつつあるね

781名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:39:04.44ID:rb8SBB/N0
>>775
お、モンスターお客様かな?

782名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:39:53.39ID:rb8SBB/N0
>>779
貧乏人はどうせベストセラー小説を読むかどうかだから知恵なんて身につかないよ

783名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:40:32.85ID:w6k4K5Yp0
CDみたいになるわ

784名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:40:38.04ID:VMV4trco0
>>777
出版っては新しいリッチな娯楽メディアの原作になるものだからな
結局、出版を大事にしなければ、映画もアニメもすべて縮小していく
1冊にかかる経費は1〜300万程度でいいんだから、
これがアニメや映画なら、数千万、数億のかねがないと何もできないだろw

785名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:40:38.15ID:hkBqiVEM0
マンガ喫茶とかブックオフのような存在も、作家を弱らせるよ。
部数が出なくなってしまうからね。いずれ、紙の本は概ね無くなって、
携帯機器のような個体を識別できる端末だけから、利用者がライセンスを
買った本についてだけ、期間限定で、あるいは長期わたっていつでも読める
権利をそれなりの割増しを払って買うことになるのだろう。電子本は
紙には印刷できず、ダウンロードしても、その端末に対しての暗号化が
されていて、他の端末にファイルを移したとしても、そのままでは読めない。
そう言う具合になるのだろう。既になっているかもしれないが。
本が紙の物体では無くなれば、印刷や流通や在庫管理の問題はほとんど消える。
家が狭くても幾らでも本を読めるし、廃棄する手間も掛からない。
一人で何万冊でも権利を買っていつでも内容を開いて読める。
 そうなったときに、図書館の存在意義はどうなるのだろうか。
紙の本ではない電子本を図書館の数が限定された端末で無料で読ませる
のだろうか?読まれた回数に応じて、著者に支払いがされるのだとしたら、
サクラが図書館で片っ端から1頁だけ読んではを繰り返せば、。。。。

786名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:40:50.07ID:DYklgx4R0
大体、専門書でも日本はハードカバーの押し付けが鼻につくんだよ。
持って歩きにくいし、開きにくいから気軽にどこでも読めないんで、知識も身につきにくい。
学生のときに洋書をよく買ってたが、専門書も殆どペーパーバックだった。
本は飾るもんじゃねえ、読むもんだ。

787名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:40:53.95ID:ZEkteL7Q0
新聞、雑誌、テレビとメディア総崩れだな
バカパヨメディアしかないんだから普通の人からスルーされるのは当然やな

788名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:41:15.30ID:U5nWSTk50
ブックオフも本が売れなくなって
赤字で経営難なのに

789名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:41:29.80ID:DYklgx4R0
>>781
知恵遅れはどっかいってくれよ。

790名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:42:10.44ID:U5nWSTk50
本が売れないのは
みんなネットしてるからだよ
本読む時間なんてないし
スマホが普及して外でもネットする時間が増えた

791名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:42:38.13ID:U5nWSTk50
人気本だけは図書館で
貸し出し禁止にしたらいいのに

792名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:43:06.10ID:BR2X0lui0
>>1
こうやって自らの首を絞めていく無能な人々

793名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:43:55.55ID:VMV4trco0
>>778
ペーペーってなんだよw
かなり名前のしれた作家でさえ、ぜんぜん生活できてねえぞw
それこそ、講演なりテレビ出演なり、サイドビジネスしないとどうしようもないw
おまは村上春樹程度しかしらないからそういうことになるんだよw

794名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:44:02.97ID:1+sdaofM0
本が売れなくなったのは時代の流れで図書館のせいじゃないけど
娯楽系の文庫本なんて図書館に置く価値あるのか?
そんなのより政治経済の本や学術書やその他資料的価値が高い本に予算回して欲しいわ

795名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:44:06.24ID:teqt1sux0
CDが売れなくなるから街中で音楽を流すなって言って
結果、音楽に触れる機会が無くなって音楽離れを引き起こしたという
間抜けな団体がありましてね。

796名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:44:57.39ID:wF6rfdAn0
>>791
どうせ買わんと思うよ
図書館利用しているのは、近場の連中だけだし

797名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:45:03.27ID:U5nWSTk50
図書館で予約や貸し出しの多い本だけ
レンタル辞めたらいいのに

798名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:45:15.89ID:BU1log560
貸出実績に応じて金払えばいいのにな

799名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:45:47.62ID:Ri40mDlj0
>>795
でも、町の音楽教室から楽してお金を集めることができて大儲けです

800名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:45:57.83ID:Ey+O0pSn0
図書館から文庫新書排除したら本の売り上げ上がるかって言ったら、そうでもないんじゃね
ただだから借りてるだけで、買う側にはいかないと思うぞ
CDレンタルの時もさんざん言われただろ

801名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:45:57.97ID:VMV4trco0
>>795
AKBや韓流ばかりながさてもCD買う気にはならんだろw

802名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:46:45.59ID:U5nWSTk50
>>796
今どこの図書館の本も全国の
図書館から取り寄せて地元の図書館で取り寄せれるよ
カーリルって知ってる?

803名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:46:49.18ID:M1KThGDH0
いっそのこと図書館を廃止したらええねん。
紙の本の役割は終わった。

804名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:46:49.25ID:Y192S/qS0
>>784
新しい時代にあった利便性がないから、廃れ始めてるのに
そこの改善せずに囲い込みやったってなあ。

しかも、図書館の利用者を取り込むビジネスを構築するならまだしも
ただ図書館に本を貸すなって主張したところで、不便さを感じるような利用者が読者じゃなくなるだけだよ。

805名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:47:31.16ID:g79PaPfJ0
スレみて思ったんだけどスマホ(ネット)と読書って全く別物じゃね?
本が真実とは言わないが、ネットの情報なんてもの凄く浅いしガセネタばっかじゃね?

806名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:48:02.46ID:wF6rfdAn0
>>802
だから、そーゆうの知っているのは、常連だけというw
しかし、無駄なサービスやな

807名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:48:11.77ID:U5nWSTk50
本が売れなくなったのはみんなネットして
本読まなくなったからだよ
長年図書館行ってるけど
最近図書館も閑古鳥だし

808名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:48:56.77ID:Gu5qlgZd0
置いてある図書館が多くても言うほど読まれてない

809名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:49:31.44ID:VMV4trco0
>>805
じゃあおまえが最近かった雑誌はなんだ?
ネット以前に買ってた雑誌とくらべてみろw

810名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:49:35.66ID:U5nWSTk50
>>805
昔は娯楽がなかったら
テレビか本読むぐらいしかなかったけど
スマホが普及して電車内で
本読む人も減ってる

811名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:49:56.95ID:myQ3XSGW0
ブックオフだって活字本のコーナーには若い人はまず居ないからなw
入ってくる本も減って品揃えもすっかり悪くなった

812名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:49:58.95ID:m6ADAElB0
文庫本が喋った!

813名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:50:11.94ID:BR2X0lui0
>>800
図書館で借りておもしろかったからその著者の本を買う
ってパターンはあるけど(オレがそう
その著者を知らなければそもそも本買わないからなあ

814名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:50:33.15ID:U5nWSTk50
>>809
雑誌=情報だから 雑誌は廃刊が進んでるね
読み放題の電子雑誌はやばいね
dマガジンとかタブホとか

815名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:50:45.41ID:w6k4K5Yp0
>>810
新幹線に乗ると暇つぶしで昔は雑誌買ってたけど
今は買わないわ

816名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:50:51.98ID:rDTX6ViS0
本が売れない原因の矛先を図書館に向けたか。

文芸春秋の出す本がつまらんだけなのにね。

817名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:51:26.38ID:Y192S/qS0
>>805
そういう軽い情報は
昔だったら雑誌や雑学本で仕入れてたんだが、今はネット情報に取られちゃったから

818名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:51:48.49ID:Ey+O0pSn0
あと図書館の評価が貸出件数とか利用者数とかに偏重されてたりするのも原因じゃね

819名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:51:50.23ID:U5nWSTk50
ブックオフですら本が売れないから赤字で
古着や中古家電の取り扱い初めて
総合リサイクルショップに事業転換してるし

820名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:52:34.65ID:g79PaPfJ0
>>809
雑誌なんて全くみない。 Dマガジンで契約したころもあったが時間のムダ。
テレビも見ない。
2ちゃん、あ、今は5ちゃんか、をたまにやるぐらいで、あとは古典ばっかり読んでるな。 
下手なビジネス書よりは古典が一番為になる。

821名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:52:34.75ID:Cw3qsHb60
本は文庫サイズでも場所取るんだよ。
個人的にこだわりのある作品しか集めない。

822名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:53:20.31ID:4d7fISf90
で、人気本の定義はどうするんだろう‥

823名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:53:29.16ID:U5nWSTk50
>>817
そういう軽い情報はネットの方がたくさんあるから
重い情報はマニアしか需要がないからね
専門書なんて読むのはマニアだけだし

824名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:53:53.40ID:g79PaPfJ0
ただ、雑誌もバカにならないと思った。
最近の文春や新潮は結構裏付けられている。

825名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:54:22.59ID:VMV4trco0
ネット以前は、映画や展覧会を見に行くのも、チケットぴあだとか買わなきゃだめだったし、
服を買うのも、ファッション雑誌で流行を追っていかなければいけなかった
そういう事を考えれば、ネットでぜんぶ済ませることができるんだから
ネットと出版の売上に関係ないことはないw

826名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:54:31.14ID:aczCaG7m0
発売後半年〜1年は図書館に入れないのがいいのでは?

827名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:54:51.14ID:U5nWSTk50
>>811
本好きでブックオフによく行ってるけど
最近は酷いな売場閑古鳥で
品揃えも悪く 5年〜10年前の本しか置いてない
値付けも高いし

828名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:55:29.77ID:cTPeagms0
図書館はサーバー置き場にして読み放題端末の貸し出ししたら?
アクセス数に応じて各出版社に金払えばいいじゃん

829名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:56:01.44ID:U5nWSTk50
今よく図書館行くけど
閑古鳥だぞ
大型の品揃えがいい大手の本屋ですら
閑古鳥だぞ
もう本は売れる商品ではないんだよ

830名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:57:29.43ID:U5nWSTk50
>>828
図書館は各図書館に裁断不要の高速スキャナ配置して
貸し出し依頼が来たら すぐにその本スキャナでスキャンして
ネットで貸し出し依頼主のタブレットにメールで配送すること

831名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:57:59.34ID:BR2X0lui0
>>829
品揃えに関しては大書店っていっても
amazonには完敗だからねえ

832名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:58:06.15ID:fPYmT2DG0
現状、読書が趣味の人の費用を税金で払ってるようなものだからな。

833名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:58:09.62ID:u6SK1YrG0
週刊誌や月刊誌は前号以前から公開するとか、出版社側に配慮する必要はあると思う。

図書館の蔵書は新聞の縮刷版とか個人が買わないようなクソ高い学術書ぐらいでいいと思うよ。
(図書館需要をアテにしている本もあるから。)

office95とかwindows98入門みたいな本を置くくらいならもっと読書や調べ物をするスペースにしてほしい。
憩いや交流の場にすべきだと思うし、会費制にしてもいいんじゃないの。
個人的にスタバとか落ち着かないし。

834名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:58:28.06ID:U5nWSTk50
>>805
みんながほしがってる軽い情報は
ネットの方が多いからね
それが影響だよ

835名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:58:32.65ID:VMV4trco0
>>827
まずセドリっていう個人の転売業者がめぼしい本はそっこう買っていく、
もう一つは、わざわざブックオフに売らなくても、送るだけでいい中古本屋が非常に増えた
その中古本屋はAmazonマーケットプレイスで売りさばいている
結局ブックオフも、Amazonという外資系にやられたってことよ

836名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:59:14.67ID:BU1log560
>>805
本も内容浅くて自画自賛だらけの酷い本いっぱいあるだろ

837名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:59:46.20ID:F90bZttb0
作家の不労所得だしな文庫化って

838名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:59:50.45ID:Vrczb7iC0
それより出版社は小口研磨をやめろ!
研磨本は買いたくないんだよ!

左から3冊目と右から3冊目が研磨本
【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★3 	YouTube動画>2本 ->画像>9枚
【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★3 	YouTube動画>2本 ->画像>9枚

839名無しさん@1周年2017/10/12(木) 19:59:53.11ID:fPYmT2DG0
>>826
最近の本の多くは初版で絶版だからなぁ。発売から1年後だと手に入らないとかよくある。

840名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:00:06.18ID:U5nWSTk50
>>835
経営難になってから
ブックオフは値付け厳しくして
せどりも絶滅したよ 今セ−ルでもせどり誰も来ない
本の値段をアマゾンの値段やヤフオクの落札価格に合わしてるし

841名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:01:07.38ID:U5nWSTk50
>>835
せどりはこの2年でブックオフから
消えてるよ
すべての値付けが変わって
新規オープンやセ−ルでもせどりはいない

842名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:01:18.06ID:4d7fISf90
>>839 国会図書館には納本されてるんじゃないの

843名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:01:31.23ID:QuH6I5TQ0
>>813
ないなあ…
その著者の本を片っ端から借りる、はあるw

844名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:02:30.37ID:U5nWSTk50
外歩いて見ろよ
みんなスマホでネットしかしてないし
おっさんおばはんおじちいゃんやおばあちゃんですら
スマホしてるし もう本読む時間はないんだよ

845名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:02:37.63ID:BR2X0lui0
>>843
よっぽどの人気作家でもないかぎり
著書を全部所蔵してたりはしないよ

846名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:03:41.96ID:VMV4trco0
>>840
あいつら勘で値段つけてるぞw
値札のついてない商品もっていくと、適当に値段つけてたw
ISBN管理もなんもしてないw
しかもそこそこいい値段つけてくるしw
バイトの勘にたよってるってどういうことだよw

847名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:03:53.04ID:hS3Wz6H50
活字媒体は厳しいね
もう立ち読みすらしなくなった

848名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:04:11.38ID:wF6rfdAn0
>>845
段々と集めても飽きてくるからね
おいしんぼは、惰性で買っていたが100巻まで買ったら
全部売ったな。三千円やったなー

849名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:04:15.69ID:imKUlqGe0
>>86
その2つの相関では意味がない
貸し出しをした年度としない年度とか
貸し出しそのものをした本としない本で比較しないとな

850名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:04:27.87ID:Fd4dbb+J0
文化庁が毎年出している「発掘された日本列島」を借りて、そのまま20数年分手に入るだけ大人買いしたことあるわ

851名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:05:04.04ID:6za5C+xW0
>>837
当然の権利だろ?

852名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:05:08.15ID:U5nWSTk50
>>846
今買取もノ−トパソコンでバーコ−ドで
読み取って 買取値決めた
値付けもマケプレの値段になってるよ

853名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:05:38.01ID:QP30TLJS0
予約ランキングの上位作家って次から次によく書けるよな。ゴーストかあ。

854名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:05:50.58ID:U5nWSTk50
>>848
漫画は電子書籍の読み放題とか
ないの 

855名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:06:41.80ID:U5nWSTk50
ブックオフですら本が売れないのに
もう値段ではないんだよ
本自体魅力ある商品ではないよ

856名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:07:19.44ID:F90bZttb0
>>851
だからいいと思う

857名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:07:24.94ID:1dP31QhQ0
>>757
ん?アラフォーだぞw
ネットない昔は音楽誌やレコード店巡りしてチェックしてたんだけど
今は溢れすぎてかえって興味がないって意味で書いたんだけど

LPはジャケ買いが楽しかったな

858名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:08:58.64ID:U5nWSTk50
ネットでyoutubeとかhuluとか
娯楽が増えすぎて
本を読み時間なんてもうねえよ

859名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:10:21.44ID:ZEkteL7Q0
>>841
100円CDにはまだいる
張り付いて必死だよw

860名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:10:22.31ID:Pv+ZtKju0
これはひどい言いがかり。
どう考えたって、影響なんかあるわけない。

861名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:10:54.08ID:pC8U02Nl0
出版不況とか言いながら
開脚できるようになるだけの本が何十万部も売れたり

訳がわからんw

862名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:11:02.24ID:U5nWSTk50
もう本は全部電子書籍にして
月1万ですべて読み放題にしろ
ツタヤが月1000円でDVD貸し放題サ−ビス
始めたように

863名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:11:08.30ID:ysvBZtWm0
>>860
根拠は?

864名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:11:17.37ID:SX9i/qs10
読書が趣味の人は買った文庫本の置き場所とかどうしてるの?

865名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:11:24.34ID:4d7fISf90
>>860 まぁ、言った本人含めてみんなそう思って楽しんでるんだからw

866名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:12:11.88ID:U5nWSTk50
>>859
俺の地元100円はなくなったよ
最低200円本しかないし
無料や5円で買い取った本を200円で販売するし
えぐいな

867名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:12:51.68ID:52akDWfE0
>>864
読んだら捨てる派

868名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:12:59.22ID:yJqTvkCY0
図書館がなかったら潰れる出版社もあるんだろうなと思ってる

869名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:13:04.75ID:gkYoceAM0
手元に置いておきたい本は、カネ出して買う。その価値があるんだから。
図書館に難癖付ける前に、手元に置きたくなるような本を作ってね。

870名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:13:09.05ID:U5nWSTk50
>>864
最近の読書家は
キンドルとか電子書籍で買ってるだろ
その影響か古本屋に本が入って来てないし

871名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:14:23.76ID:j0jti5/e0
出版社や作家って高額な専門書とかも全部新品で買って参考にしてるのかな

図書館は全く利用しない?

872名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:14:36.38ID:VMV4trco0
>>852
1円本は1円にしてくれんの?
まさか257円で売ろうとはしないだろうなw

873名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:15:26.43ID:1dP31QhQ0
>>805
今は手軽さが重宝されてるんだよ退屈しのぎなんてそんなもんなんだよ

874名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:16:34.03ID:weHu9Jfd0
>>862
作家になろうみたいになるだけだよ。

875名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:17:25.54ID:weHu9Jfd0
>>867
えらい。読む前に捨てるのもありだと思うよ

876名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:17:57.04ID:Pu6LOp4I0
貸出禁止館内専用ってことでしょ?
所蔵禁止しろって言ってるなら図書館の理念に反するぞ

877名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:18:07.96ID:F90bZttb0
これ作家自身は強く言えねえんだろうな
自分が図書館に通いつめた口だろうし

878名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:19:52.86ID:52akDWfE0
>>875
2、3ページ読んでつまらなそうなら捨ててる。

879名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:20:09.58ID:U5nWSTk50
>>872
昔みたいに汚い本やゴミ本は10円で買い取って100円で販売とか
最新の本は定価の1割で買い取って半額で販売はしてない
バ−コ−ドで読み取って
在庫が多い商品は無料や5円で引き取って200円で販売
在庫が少ない本は高額で販売
値付けはアマゾンの値付け

880名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:20:21.89ID:0KEtaJjw0
末期だな

881名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:20:53.27ID:QuH6I5TQ0
>>871
しないんだろうな
なんせ不倶戴天の敵なんだからなw

882名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:21:19.36ID:gLy9GQqV0
>>877
作家は図書館バンザイするけど、その一方で金の話になると「買え」ってうるさいのが相場

883名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:21:28.53ID:jVc8uSB/0
文庫って電子書籍が合わない人からしたら最も収納効率や持ち運びに優れた媒体で、
ハードカバーは買わなくても文庫なら買うって人も多いはず
漫画と違って読むのに時間もかかるし、価格もリーズナブルだし、
貸出期間に気を遣うのが嫌で大抵文庫は買ってる(ブクオフ購入も多いけど)

話題の新作が売れなくて困るって話なら何も文庫に限った話じゃねーし
図書館での取り扱い時期を発売から少し遅らせれば済む話では?
そもそも売れないのは所有欲を刺激しない程度の作品なのが悪いわけで

884名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:21:55.87ID:wF6rfdAn0
>>874
なろうの作品ってやたら高いのがね
ライトノベルってお値段がライトなところも持ち味だったのに

885名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:22:58.08ID:U5nWSTk50
ブックオフですら本やDVDやブル−レイやテレビゲ−ムでは
儲からなくなってるから
赤字になってる
ブックオフも今は中古家電や古着とかの取り扱い初めて
総合リサイクルショップに事業転換してる
大型のブックオフも平日は閑古鳥だぞ
客より店員が多い時もある

886名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:23:12.31ID:ZEkteL7Q0
断末魔だな

887名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:23:13.41ID:BR2X0lui0
>>878
芥川龍之介がフランス語の原書読んでいるのを見て
「おもしろいですか?」と聞いたら「三分の一を過ぎたあたりから面白くなってくる」
と言ったのでホントかよと自分も苦労して読んでみたら確かに三分の一あたりから
面白くなってきたというエピソードを聞いたことがある
ちなみに芥川は外国語の原書をどんなに分厚くても3日あれば読了していたそうな

888名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:23:16.44ID:B2OJqRNF0
まずは再販価格の自由化

人のせいにする前に自分でできることをやれよ

889名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:23:33.00ID:U5nWSTk50
本が売れなくなってるのは
キンドルで電子書籍で買う人が多いからだよ

890名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:23:39.04ID:4d7fISf90
>>884 元手が掛かってるからじゃね

891名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:24:04.41ID:5rFhHqAE0
頭おかしい。
つまらないから淘汰されてるだけでしょうに。
事実、ノーベル文学賞もらったイシグロさんの本は売れてるんでしょ。

892名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:25:01.89ID:BR2X0lui0
>>889
アメリカでは日本以上にキンドル化は進んでいるけど
街の書店はむしろ復活傾向にあるそうだ
地域の文化センターみたいな役割になってるとかで

893名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:25:22.27ID:B2OJqRNF0
需要に見合った価格になれば売れるんだから、まずは価格決定を市場に任せるところから始めないと

894名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:26:12.62ID:QuH6I5TQ0
>>883
図書館で借りる人間からしたら取り扱い時期が遅れてもなんともない、普通に1年待ちとかだし
だから全面中止にしないと意味ないわけだが、やっぱり意味ないと思うw

895名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:26:17.88ID:U5nWSTk50
これから裁断不要の家庭用の高速スキャナが
普及したら
日本にある本がすべてアップロ−ドされて
誰も本は買わなくなるよ

896名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:26:29.08ID:vLE8cs3F0
図書館戦争

897名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:26:32.51ID:VMV4trco0
>>884
そもそも電子書籍ってのはぜんぜんもうからない
紙の書籍で制作費をペイできているから、紙の書籍なみの価格がついているだけで
それが電子書籍だけだと紙値段の5倍はつけていいと思う
電子書籍になれば紙や印刷代かからないから、安くなると考えてるのはド素人のお花畑

898名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:26:34.47ID:Iipj+Kdq0
金の無いあわれなIT技術者はお高い技術書買うので精一杯
文学とか嗜む余裕無し

899名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:27:16.03ID:U5nWSTk50
とりあえずこれからは
貸し出し依頼が多い本は図書館で貸すな
予約依頼が多い本も図書館で貸すな

900駄々おじさん改めTHISMAN ◆rfvLewovkA 2017/10/12(木) 20:27:18.34ID:nNTW3L7Q0
これからニューエイジ・スピリチュアルのカテゴリーで
書いてもらいたい内容を箇条書きにしてゆく。頼んだぞ。

・〜自分はいない〜というフレーズが浸透しているのは、支配者が霊界での支配を続けてゆく為のものである。

・幾世代にも渡って宗教の説教が求められるように前世の記憶を失くして「注意することができない人」にされている。

・2番目の補足ではあるが、記憶を失わせて説教が必要な人間に仕立て上げる為、彼らは地縛霊を雇い入れ転ばせている。

・人を上手に転ばせることが出来る地縛霊だけは、生まれ変わることができない。(一緒に仕事をするため。)

901名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:27:35.58ID:myQ3XSGW0
>>860
去年は新潮社の社長がなんか言ってたみたいだし、各社持ち回りでなんか言わなきゃなんない様だぞw

902名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:28:01.66ID:U5nWSTk50
これから作家は電子書籍で自主出版で
本出せ

903名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:28:06.78ID:GXWVhFJ10
貸出中止→本離れ加速

CDと同じ道を歩むのがわからんのか?

904名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:28:34.03ID:SdLr1Y080
図書館よりBook OFFなんとかしなきゃ
出版文化が崩壊する。
残すべこ書物は、売れる本ばかりじゃないんだから

905名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:28:56.43ID:VMV4trco0
>>891
そんなミーハー客だけあいてにしてたら
石黒さんもノーベル賞作品書く前に、作家やめざるえないよね?
ノーベル賞以前からちゃんと本を買ってくれてる人がいるから
作家を続けられているんだよw

906名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:29:08.74ID:xI/IO2Ml0
JASRACとNHKを見習え!

907名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:29:24.77ID:vLB/ET9N0
コンビニにあるようなコーヒーとか置いて収益出したらダメなの?

908名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:30:00.53ID:U5nWSTk50
ブックオフって昔は
新品の本屋で置いてる最新の本が大量置いてたけど
最近新品の本屋で本が売れてないのか
最近のブックオフには全然最新の本が置いてないよ
大昔の本ばかりしか置いてない 

909名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:30:19.26ID:VMV4trco0
>>903
いつCD貸出中止したんだよw

違法アップロート放置、Youtube放置→音楽業界崩壊→音楽離れ

こうでしょw

910名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:30:25.05ID:4d7fISf90
>>901 持ち回りだったのか。なら仕方ないな。言われた方も、ハイ、ハイって受け取るべき事象だったんだな。時候の挨拶みたいな‥

911名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:30:40.00ID:2PuSywGG0
>>15>>632
本の稀少価値とコストが高く、
図書館による知識共有のメリットが大きかった時代の名残だろう。

今みたいに安価で容易に知識が手に入る時代にあっては、
図書館が無料である根拠は小さくなってきている。

無料の利用者を限定したり、
維持管理費を少額で徴収したりすればいいんじゃないかな。

912名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:30:53.24ID:BR2X0lui0
>>905
ノーベル賞受賞以前から
今年のノーベル賞受賞者の本をイシグロ以外のものも翻訳出版していた
早川書房の偉さ

913名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:31:21.49ID:QkxdbQkx0
>>905
ノーベル賞以前から世界中の図書館で借りられてたよ
それで作家を続けてられたんでしょ

914名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:31:31.91ID:jVc8uSB/0
>>894
それは「タダじゃないと読まない」っていう読書好きでも何でもない人種に限る
そういう奴は図書館が使えなくなっても結局買わないから客ではない
読書家ってのは、最初は図書館で借りても、これは手元に置いて読み返したいと思った作品は買うんだよ

915名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:31:34.43ID:U5nWSTk50
>>904
古本業界も本が売れなくて
困ってるよ 閉店だらけだし

916名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:31:53.23ID:vLB/ET9N0
>>841
買い取り価格はアマゾンやオクの落札価格基準ですか?

917名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:32:12.20ID:QkxdbQkx0
>>909
おまえダウンロード規制のときのドタバタしらんの?

918名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:32:43.92ID:BR2X0lui0
>>915
ネットで売っていれば店舗かまえている必要がないとかじゃ

919名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:32:54.59ID:VMV4trco0
>>913
なんで図書館で借りられたら、作家つづけられんの?
図書館でズルせずに、ちゃんと購入してくれた人たちがいるから作家つづけられてるでしょw

920名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:33:38.70ID:VMV4trco0
>>917
ダウンロード規制がおそすぎたよなw

921名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:34:41.37ID:QkxdbQkx0
>>919
おまえ頭わるいなw
ずっと前から図書館で借りられ続けてたのにちゃんと作家を続けられてたじゃん
図書館があったら作家つづけられないなんてことになってないじゃん

おまえこれわかる?w

922名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:35:10.62ID:2sSYe0E40
出版社の淘汰がなぜ必要なのか意味不明

923名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:35:28.32ID:QkxdbQkx0
>>920
ほらわかってない
ダウンロードを規制しても売り上げはみじんも上がらないっていう現実があるんだよ

924名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:35:34.31ID:Yw5DUxEq0
>>5
新しい”Let It Be”の国内盤を買わずに
輸入盤を買ったことを思い出した

どうよ?>東芝EMI様

925名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:35:44.40ID:QuH6I5TQ0
>>914
だから時期を遅らせたら済むという話ではないし
貸し出し禁止にしても効果はないと言うておる

926名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:36:08.14ID:myQ3XSGW0
イシグロさんはそもそもブッカー賞作家だからな

ハヤカワは他にノーベル経済学賞と物理学賞の受賞者の訳書も出してて
今年前半はトランプのおかげで「1984」がスゲー売れたらしいw

927名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:36:08.51ID:QkxdbQkx0
>>922
市場からいらないと言われた出版社を保護する必要はないやん

928名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:36:08.92ID:u9JwRqM20
文春ごときが……。

929名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:36:57.17ID:XNhwiDOn0
ハルピンまで逃げる満州国民(日本人中国人を含む一般市民)が大逆殺された話なんか書いてあった本とか消えたからな
図書館なんて朝鮮人の自由だよ

930名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:37:04.30ID:fPYmT2DG0
>>904
売れない本はBookOffには並ばないが。売れた本のみが中古本屋に流れる。

残すべき売れない書物は電子書籍にすればいい。

931名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:37:24.77ID:7rA//2CM0
ご本買って!(号泣AA略)

932名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:37:58.46ID:j0jti5/e0
文庫本って単行本の後に出るやつだよね

俺は本当に手元に置きたい本は単行本で買うな
文庫本を売りたいなら発売時に単行本と一緒に文庫本も出せばいい
安い文庫本を選ぶ人も多いと思う

933名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:38:00.02ID:4d7fISf90
>>915 末期はエロ、ライト、文庫、ムック、なんて、ワゴンセールみたいな、ゲオの劣化版みたいな状態な小規模店が並んでる状態じゃ、そりゃ長くないなとは思ってたけどね、

934名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:38:24.41ID:sBfj5JxI0
>>676
利用圏内にヒッコシちゃえば!?林先生は仕事場近くに引っ越し通勤ストレス解消とかいうし

935名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:39:19.49ID:EX5A2o3e0
さすが有田さんのおともだちだ

936名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:39:36.30ID:fPYmT2DG0
>>909
いやいや、ランキングが握手券アイドルの糞曲ばかり->音楽離れ

こうでしょw

937名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:39:48.25ID:1dP31QhQ0
>>905
本来作家は芸術館近いわけだから食うことを目的にすると・・・
自分の身を削って書いても必ずしも報われるとは限らないんだよな

938名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:39:59.94ID:VMV4trco0
>>921
おまえ頭悪すぎw
ネット以前の作家、しかも海外の作家だからなw
システムもなにもかも違うw
しかも、英語だとマーケットが全然ちがうw
たとえば少数民族の言語で書かれた本は世界的に売れるか?
そこまで頭がまわらないんだろうなw

出版で言えば、英語が圧倒的にマーケットが大きくて有利なんだよw

939名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:41:10.87ID:odF2uhkP0
ふざけんなよ春秋

940名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:41:43.20ID:QaRdhJzs0
>>1
こりゃ言うのもしかたねーわ
だって今回ノーベルとった奴の予約、100人越えとかだもん
電子図書なら数百円だし、流石にいい大人だったら買えとおもうぞ

そもそも漫画を置く図書館とか、もう意味ねぇからソレ
そこまでなら図書館つぶせと

941名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:42:11.64ID:QkxdbQkx0
>>938
あほw
日本でも図書館なんてずーーーっとまえからあるのに日本の作家は食えてるじゃんw
図書館があるから食えないなんてことはずーーっとなかったじゃんw

理解できてる?w

942名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:42:57.24ID:QkxdbQkx0
>>940
なんで予約待ちしてるのがいい大人だけだと思ったん?

943名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:43:37.03ID:z8mR0iLA0
>>940
お前ら朝鮮人に都合良い本だけ並ぶようになるから心配すんな

944名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:44:33.51ID:VMV4trco0
>>941
まぁ、負け惜しみはそれくらいにしときやw

945名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:44:35.15ID:4d7fISf90
>>942 待ってられる程度の人たちのことなんて考慮しなくていいのでは

946名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:44:54.65ID:BR2X0lui0
>>924
ビートルズのレコードに関しては洋盤のほうが音が良かった
とビートルズマニアが断言しておったわ

947名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:45:51.95ID:zlZVqzgu0
ハードカバーから文庫にする時の売れ行きなのか
定番のベストセラー文庫の売れ行きなのか
著者が没後50年以上経ってて出版社丸儲けの文庫の売れ行きなのか
どの辺りがネックなのかよくわからない。

948名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:45:57.84ID:wJvDAlk70
貧乏人の子どもが図書館で学べば、折角、小泉カン野田創価が創り上げた格差ニッポンが崩れちゃうからな

949名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:46:21.04ID:QkxdbQkx0
反論できなかったかw

おつかれw

950名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:47:16.46ID:QuH6I5TQ0
>>947
データに基づいた話ではなくなんとなく図書館が悪いって言っておられるだけなので

951名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:47:23.48ID:QkxdbQkx0
>>945
なんで?

952名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:48:01.09ID:QkxdbQkx0
>>950
それな
音楽業界が犯した間違いとまったくおんなじことやってる

953名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:48:32.61ID:CuVUhbgS0
新潮社も文芸春秋社も、この程度のおつむの社長なら先は見えたな。

954名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:48:33.67ID:wJvDAlk70
欲しい本はハードカバーの新品買うから良い。

955名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:49:13.50ID:iMspjFHz0
1回しか読まないから図書館で十分

それにそこらの本屋よりも図書館の方が蔵書多いからなぁ

956名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:49:55.31ID:VMV4trco0
>>949
おまえが要点ずらしてきたから、勝負あったと思っただけよw
じゃあなw

957名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:50:06.81ID:4d7fISf90
>>951 借りられない→買おう、じゃなくて、→とりあえず予約、って人なんだから、借りられなきゃ→じゃ読まない、ってなる程度の人たちでしょ

958名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:50:51.31ID:IJN0CIOk0
>>955
最初よく知らんけど図書館にあったから読んで
はまってその作家の作品を買い続けるなんてこともあるよね

959名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:51:04.32ID:KymQkQO/0
図書館からどんどん本が排除され始めたら最終的に本は売れなくなるだろうな。

960名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:51:18.33ID:wJvDAlk70
朝鮮や中国と安さ競争しているから、休みが減った。だから趣味の読者する時間は無い。
橋本龍太郎の時代はまだよかったね。
小泉と創価とマスコミと中国朝鮮が日本で大勝利した結果がいま

961名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:51:21.48ID:QCUgrL5N0
何で今さら?

962名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:51:34.73ID:VMV4trco0
>>958
そういう人は単行本を借りてください

963名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:51:42.24ID:BR2X0lui0
>>959
そりゃそうよ
知らないものを買いたいと思うわけがない

964名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:52:20.25ID:QuH6I5TQ0
>>959
そっちの理屈もわからんw

965名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:52:40.08ID:mP6X9chK0
図書館は老人がスポーツ新聞を我先にと読みに行くための場所

966名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:52:45.57ID:j0jti5/e0
図書館と文藝春秋のどっちを潰すか国民投票をすればいいと思います

967名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:53:12.02ID:VMV4trco0
>>963
ただで手に入るものを誰も買おうと思うわけないw
しかも部屋が狭くならないw

968名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:53:44.82ID:IzbCvH4D0
>>961
歴史改竄の一環だろ

969名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:53:51.47ID:IJN0CIOk0
>>964
知る機会は大事ってことでしょ
音楽もそれを奪った結果知られなくなって買われなくなった

970名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:54:30.97ID:3BIXWl7ZO
>>795
音楽業界の失敗から何も学んでないよな
きっと出版業界いよいよ消滅って段階になっても自省できず相変わらず読者が悪いって言い続けてる気がするわ
その段階になったらもう読者なんていないのに

971名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:55:15.37ID:zlZVqzgu0
>>955
大きい本屋でも、小さい本屋でも陳列スペースの問題なのか、昔みたいに文庫本が一通り揃ってる本屋はほとんど無くなったね。

972名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:55:23.91ID:vRGdkC8f0
ヨーロッパみたいに貸し出し数によって
著者に還元される仕組みにすればいい

973名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:56:29.16ID:QkxdbQkx0
>>970
その通りなんだけども、たぶんこういう頭の悪い業界って一回潰れないとわかんないんじゃないかな
音楽業界も出版業界も賢い経営者がでてくれば別だけども

974名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:56:45.60ID:fPYmT2DG0
>>970
PCソフトレンタルのせいで売れないと訴えまくって禁止にしたら、
PCソフトが売れなくなったこともあります。

規制すると市場は急激に小さくなるし、フリーにしすぎると誰もお金を使わなくなる。

975名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:56:47.43ID:VMV4trco0
>>970
早く対応しないと音楽業界みたいになっちゃうからねw
音楽はデータを用意にコピーできたために、
紙の書籍よりも、死が早く訪れた
マシンスペックの向上や、電子書籍の流通が進んできて、
出版業界も音楽業界と同じようになってしまうところまできている

976名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:57:14.43ID:QkxdbQkx0
>>972
アメリカでも電子書籍はそういう仕組みで貸し出してるな
それはありだと思うぞ

977名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:57:25.66ID:lMw1Q4Om0
>>1
えっ、この人何言ってんの…?
アホノミクス?

978名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:58:40.84ID:QNKKq/qA0
>>1
こういうバカな事言ってるから本が売れなくなるんだよ…。
社長辞めな。

979名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:58:47.06ID:QkxdbQkx0
音楽が結局定額ストリーミングで落ち着いたように本も最後は定額制になるんだろうな

980名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:58:47.19ID:/e6STNGA0
本って重いし場所取るし、結局所有してても読み返すこともないし
引っ越しを機に捨てた
読みたい時に読みたい本を読めればいい
有料の貸本屋みたいのがあればいいな

981名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:59:25.40ID:QkxdbQkx0
>>980
電子書籍の定額読み放題で解決やん

982名無しさん@1周年2017/10/12(木) 20:59:31.45ID:/7Tz8skP0
料金は自分で決める方式にしろ

983名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:00:31.76ID:QkxdbQkx0
>>982
市場にまかせればいいんよ
需要に見合った価格より高い価格で売って売れないとか頭の悪いこと言ってるのが現状だから

984名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:00:38.00ID:DOO4aS/80
>>795
今でも多くの店でBGM流れてるよ

2014年にアナと雪の女王が流行したときは
あちこちで曲が流れてたことが報告されてるし
ウンザリだって書き込みもあった

985名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:02:49.01ID:dmeq9+G+0
作家のサーバーからDL購入できる時代は近づいている。
困るのは誰ですかねえ
流れに乗れない奴はアキラメロン

986名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:03:08.99ID:VMV4trco0
>>983
おまえは、需要ばかり考えてるからダメなんだよw
出版ってのは国の文化の根底をささえているんだよw
売れ筋のラノベばかりつくってるのは、AKB商法と同じなんだよw

987名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:04:03.39ID:Z8Mv9oKJ0
いまどき図書館までわざわざ出向いて本借りてくれる人なんて希少種だろうに。

988名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:04:41.62ID:QkxdbQkx0
>>986
世界中で市場価格でやってるから心配すんな
イシグロさんは再販制度で守られて育ったわけじゃないからw

989名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:04:54.32ID:VMV4trco0
>>985
残念ながら、無料でブログを読める時代はとっくにきてるんだよw
編集の目が通っていないようなゴミ作品なんかいくらでもころがってるよw

990名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:04:57.39ID:RJMzxSET0
>>987
は?
電子書籍を使ってない人も多いし、買わずに本が読みたい人も少なくないよ

991名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:06:08.82ID:QkxdbQkx0
売れない価格で売って売れないとかいって「文化をささえてる(きりっ)」だって

支えるならまずちゃんと売れよw

992名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:06:23.11ID:6QtpYVOtO
>>882
某ベストセラー作家は、図書館で読んで気に入ったから買ったといわれるのが一番嬉しい
と発言して、読者、図書館、出版社の全てをたてていたそうだ。

993名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:07:11.25ID:VMV4trco0
>>988
おまえまだ英国人の作家を日本人だとおもって例に上げてるのかよw
英語のマーケットは日本の10倍はあるだろうからw
単純に収入は日本の10倍はあるw

994名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:08:01.77ID:QkxdbQkx0
>>993
おまえまだ理解できてないのかw

英語圏以外も同じ仕組みでうまくまわってるんだよw

995名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:08:25.41ID:o/TEFDj/0
>>987
定年後のジジイ増えてるからな
利用者多くなってんじゃなね

996名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:09:14.55ID:3BIXWl7ZO
>>989
編集の目を通してなくても優れてたり面白い小説意外とあるよ
むしろ出版社の存在意義が今後問われていくと思う

997名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:09:28.32ID:QkxdbQkx0
>>992
むしろ知る機会を増やす努力が結局は売り上げに繋がるんだよな
逆やって衰退を加速するバカ業界は一回潰れないとわかんないんだろうね
バカは死ななきゃ治らないっていうから

998名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:10:25.01ID:QkxdbQkx0
>>995
そういうのが図書館で借りられなくなったら買うかといったら買わないわな
対策としては年金あげるくらいしかないw

999名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:10:40.36ID:VMV4trco0
>>996
だから勝手に無数にあるクソブログの中から、
お気に入りの作家さがして読めばいいじゃんw
それこそ無料だよw

1000名無しさん@1周年2017/10/12(木) 21:11:10.51ID:myQ3XSGW0
来年は講談社か集英社の社長がなんか言います

rm
lud20171013051304ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1507784873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★3 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
図書館悲鳴、「図書館で文庫本貸さないで」、誰が図書館を○すの?(⊃д⊂)( ☆∀☆)文芸春秋社長が訴えているぞー
【テレビ】<宇多丸> 図書館の文庫本貸出中止に苦言!「図書館で借りる人が文庫買うか?」
【テレビ】<宇多丸> 図書館の文庫本貸出中止に苦言!「図書館で借りる人が文庫買うか?」★2
【企業人事】文芸春秋、社長人事大もめ 現社長は退任へ 社長に常務の中部氏(58)が内定
【大阪】「貸し出しゼロ回の本」、図書館に特設コーナー
【社会】 自宅で本を貸し出し→自動で返却 「電子図書館」に注目 [朝一から閉店までφ★]
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家らが発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★3
【社会】本が売れないのは図書館のせい? 大手出版社や作家などに発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動き★2
【宮城県】仙台市、図書館や博物館など順次再開 大規模イベントは自粛要請 [さかい★]
【考案者はパヨクでした】中西氏「令和」考案を事実上認める 文芸春秋に
note、文芸春秋と資本業務提携 クリエーター育成で連携 [朝一から閉店までφ★]
【徳島】那賀町に世界最大の漫画図書館開設へ メディアドゥ・藤田社長
【文春砲】片山地方創生相、文芸春秋に1100万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴
【兵庫】雑誌「文芸春秋」に神戸児童●傷の家裁決定文提供 元判事に懲戒処分 大阪弁護士会
【社会】 文芸春秋などに賠償命令 大川隆法氏長男書籍で名誉毀損―東京地裁 [朝一から閉店までφ★]
【🇺🇸】「便器なら貸せる」 美術館、ホワイトハウス関係者からのゴッホの絵の貸し出し要請断る
【話題】 死ぬほどつらい子は学校休んで図書館へいらっしゃい。いろいろな本があるよ
【米軍特権】苦情殺到で町長が中止を要請 米軍、住宅地域から200メートルの距離でオスプレイ降下訓練 沖縄 [みつを★]
■日本国紀を批判した作家の文庫本出版中止 作家はツイッターで告発
【松本】防犯カメラ、波紋 市民団体が中止要請/共産市議団も反対表明「来庁者を犯罪予備軍として差別する行為だ」★2
【加計獣医学部】 図書館に本のない大学の設置認可は前代未聞ー高野孟
本40万冊が落下、頭抱える大学図書館 傾斜5度つけてもダメだった [蚤の市★]
習主席国賓来日の中止要請 香港国家安全法で自民が非難決議へ [きつねうどん★]
図書館に明日返却しなきゃならない本が3冊あるんやけど全然進まんのよ どーすればイイにょ?😓
【図書館再開】鳥取県「本も消毒!ソファー使用禁止!館内閲覧本撤去!」 [ガーディス★]
【社会】元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん「私の本を読んでくれていると思ったら、なんと図書館で借りた本!」「私は傷ついた」★6 
【社会】総務省、図書館カードなどをマイナンバーカードに一本化 ID情報を国がつくるクラウドシステムに集約
【社会】元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん「私の本を読んでくれていると思ったら、なんと図書館で借りた本!」「私は傷ついた」★2 
図書館の本を返してないだけなのに毎日自動音声のメッセージが来る まるで闇金の催促 いつから日本人はこんなに偏狭になったのか
信者間で『日本国紀』の布教活動が広がる!大量購入し親戚友人や図書館に配布!中には250冊✕3回をまとめ買いした強者も
【社会】元朝日新聞記者・稲垣えみ子さん「私の本を読んでくれていると思ったら、なんと図書館で借りた本!」「私は傷ついた」★5 
【文化】所沢「マンガ・ラノベ図書館」新装オープン 日本のライトノベルのほぼすべてがそろっている! [水星虫★]
【弾圧】香港、生徒の政治活動を禁止 歌や「人間の鎖」も 他にも民主活動家の本を図書館から撤去など、検閲・統制が続く [ramune★]
水産物輸入禁止 日韓局長級協議で撤廃要請も平行線 日本「撤廃して!」韓国「WTOの判断を尊重する」
【速報】政府より今後2週間イベント中止、延期を要請
【速報】安倍首相 大規模なスポーツやイベント 今後2週間は中止か延期など要請 ★6
【速報】安倍首相 大規模なスポーツやイベント 今後2週間は中止か延期など要請 ★4
【岡田晴恵教授】自粛要請もK-1開催に「政府が中止ということを言って、その分補償すべき」
医師感染判明の北播磨総合医療センター、兵庫県の診療中止要請応じず 地域医療の拠点 地元民「ありがたい」
【貧者用新型iPhone】iPhoneXRの増産中止 アップル、委託先に増産不要と要請 最近は45/60ラインしか稼働せず
【社会】Jアラート訓練「中止を」藤沢市民が市に要請「外敵をつくりだし、市民に戦争やむなしとの感情を抱かせることにつながる」★4
【埼玉】表紙がBBQ…自粛要請中にふさわしくない 配布中止のさいたま市議会広報紙、回収費用は356万円に [Lv][HP][MP][★]
【社会】新潮社、アマゾンのドラマ「チェイス」の配信中止を要請...同社のノンフィクション「殺人犯はそこにいる」に類似点が多いため
【台風19号】東京都市大学の図書館地下が水没 蔵書全滅か★2
【社会】群馬県立図書館が話題に「もうグンマを知らないとは言わせない!」
【アメリカ】米で21日に皆既日食、図書館が観測メガネを無料配布
【遅すぎ】全ての入国者に14日待機要請へ 日本人も、水際対策強化
【福岡】正社員を辞めて公募図書館長になったのに突然雇い止め、注目図書館「ふくちのち」で起きたこと★2
【速報】政府「基本的対処方針」を改定 繁華街への外出自粛要請を全国の知事が可能に
【差別】「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す ローラ・インガルス・ワイルダー賞 米図書館協会、先住民差別理由★2
【エロマンガ先生】公立中学校の図書館に「わいせつ扇情的」なライトノベル…公費支出を疑問視 生徒の要望で女性教諭が無作為に選ぶ★3
【朗報】日本政府、休業要請の百貨店1テナントにつき2000円を支給へ ★2 [potato★]
【北朝鮮核実験】日本政府、韓国への渡航自粛は要請せず 菅義偉官房長官が記者会見で表明
【徴用工問題】韓国に30日以内の返答要請…日本政府、1965年の日韓請求権協定に基づく協議開催への★2
【米政府】クルーズ船の米国人428人、日本への上陸は避け在日米軍基地経由で本国へ移送したいと日本政府に要請★6
【米】クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の米国人428人、在日米軍基地経由で米国へ移送したい旨日本政府に要請
【オランダ】ゴッホ美術館 「ひまわり」の貸し出しを中止 傷みやすく移動が困難
【東京から逃げ出すな】全国知事会長が訴え 東京からの移動に“自粛要請”
【時短要請】新橋の居酒屋店長が憤り「応じない。40万円にがっかりだ。そんな金額で持ちこたえられる店いくつあると思っているのか」★3 [どこさ★]
【読書】無料 角川文庫創刊70周年記念 約7,000冊70時間全文試し読み 登録不要 抽選で本棚、金券、松岡圭祐サイン本
ソフトバンクGとOpenAI、日本でAI網 500社に参加要請 [蚤の市★]
【ワロタ】日本、韓国に特殊注射器8000万本売却を要請 ★4 [アリス★]
【テレビ】フジ社長 熊本地震での「ユアタイム」中止に「報道機関として正しい」 [無断転載禁止]
“中国で不当に拘束” 在日のウイグル族、日本政府に支援要請 ★4
【新型コロナ】日本政府、アビガン無償提供を検討 30カ国から要請 ★5
【新型コロナ】日本政府、アビガン無償提供を検討 30カ国から要請 ★4
03:09:45 up 35 days, 4:13, 0 users, load average: 5.77, 9.12, 17.25

in 0.15763282775879 sec @0.15763282775879@0b7 on 021717