NHKニュース 10月2日4時37分
インターネットを通じた動画配信サービスの普及でレンタルビデオ市場の縮小が続く中、
利用者の掘り起こしを図ろうと、最大手のTSUTAYAが、DVDソフトの借り放題サービスを新たに導入することになりました。
新たなサービスを始めるのはレンタルビデオ最大手のTSUTAYAで、全国の店舗の3分の2に当たるおよそ800店舗で始めます。
このサービスでは、月ごとに定額の料金を支払えば、レンタル開始から一定の期間がたったいわゆる「旧作」のDVDが借り放題になるというものです。
料金は店舗ごとに異なり、月額1000円から1500円で、併せて、この会社が行っている動画配信サービスも利用できるようになるということです。
人気映画の中にはネット配信されていない作品も多いため、
TSUTAYAを展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」は、こうした人気作品も含めたDVDの借り放題サービスを新たに導入することで、急速に普及する動画配信サービスに対抗する狙いがあります。
「アマゾン」や「ネットフリックス」といった海外勢に加えて、大手携帯電話各社なども動画配信サービスに参入し、レンタルビデオ業界は市場の縮小が続いていますが、
新たなサービスにより利用者を取り戻すことができるか注目されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011164401000.html
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506899222/
1が建った時刻:2017/10/02(月) 08:07:02.65 不必要に大量に借りてくキチが現れて貸し出し中が大量で客が来なくなると予想
手垢まみれの汚い旧作のDVD(笑)をカネ払ってわざわざ借りに行って返しに行く
こんな恐るべき苦行とか、どこの誰が挑むんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全然借りてないなw 忘れてた 最期に借りて 何年だ?
これだと連ドラの歯抜けが多くなって余計借りにくくなるなぁ
近所に4軒のツタヤがあるけど
どこにもゴジラの最初のやつが置いてないんだよな
店員に
自分の趣味をチェックさせられる
恥ずかしい商売スタイル
そりゃネットに負けるわ
なんで、NHKの7時のニュースで宣伝してるんだよ。
どれだけ、裏から金積んだんだ?
primeビデオでレンタルするようになったけど
DVDジャケから読み取る情報も楽しみの一つだったと気付いたわ
厳しーだろうけどツタヤ頑張って
週末金曜仕事終える→ツタヤゲオ行ってた時代よ〜
今は違う習慣になった
>>20
ゲオなんてレンタルDVDと中古ゲームの売り場が均衡してるからなぁw
ツタヤもレンタル漫画本も場所締めてきてるし。 結局アダルトDVDは借りなくてネットで見るようになった
歴史文化破壊のツタヤ図書館とか、
個人情報集めまくりのTポイントとか、
最近やってることが気持ち悪いので潰れてほしい。
>>23
ネットで見て楽しいなの?
左手にリモコン、右手でチン子
この体勢出来ないじゃん あきらめたら負けつぅけど
時にはあきらめたほうがいいと思うの
漫画を旧作30円くらいでネットレンタルすれば一杯借りるのに
ツタヤというかCCC自体は、ここ数年増収増益で絶好調なんだよな。
徳間その他出版社もあちこち買収して、コンテンツ製造から流通まで全部やってる。
オンライン配信ビジネスにも積極的なので、別に対抗という訳でもないだろう。
うちのテレビはネット見れないからツタヤには無くならないで欲しい
>>19
DVDCDを借りる時だけでなく本も実際に見て
タイトルや表紙でピンときたのを
中身も見て選ぶのも大切 >>26
器用にやるよ ネットの登場で助かった アダルトは結局借りなかった 毎週一回新作DVD、BDも税込100円レンタルの日を昔から実施してるレンタル屋で新作借りてる。
新作100円だと駄作に感じる邦画でも精神的には後悔感が薄いんだよな。
たくさんレンタルするけど円盤に焼いたりは一切しない側のレンタル好きだよ。
1960〜1970年代邦画も好きになりました。
どうせ全て返してからしか次借りれないとか制限かけられるんだろ?
昔はツタヤ行ってレンタルするのワクワクしたものだったわ
今はアマゾンプライムとWOWOWで事足りてしまう
よく、この手のスレで、
「店舗型だと、何々おいてないやん」とかよく見るが(何々の箇所にはマイナーな映画が入る)、
「そんなに」その映画が好きなのに、人生でまだ見てないの?って思う。
普通、とっくに見たか、さらには、手に入れてるはずでしょう。(希少なものならなおさら)。
それか、ただその映画を書き込みたかっただけ?
実物の物品が動くから借り放題なんてまともに機能しねーだろ
色々と制限掛かりそう
>>29
漫画は体積取るから運送費がバカにならんくて無理やな
ネット配信でレンタル1本30円とかに出来ればいいかも Amazonビデオも300円ちょいだし、ドコモのDtvも500円でDtvアニメも500円だし
1000円だから厳しいわなぁ。
このツタヤも連ドラやアニメ借りる層を狙ってんだろうけど。
一枚80円で借りれる旧作限定で月1000〜1500円ねぇ
ツタヤとゲオは、1泊2日500円でいいから、旧作のモザイクはずしとけよ
うちの近所のTSUTAYAだけ競合店がないから殿様商売してやがる
11月だかのビデオだかレンタルの日の割引もここだけ新作除外
ミニシアター系はアマも定額系も弱いので、時々チェックして借りるよ
でも結局旧作だけならwowowで足りるな
お金なんてどうでも良いよ
貸し借りの手続きがめんどくさいんよ
ゲオは15万の株券持ってればレンタルコミック30円だからオススメ
ただ貸し借りの手間がかかるのがどうしてもネックよね
うちの近所のTSUTAYA無くなってたから関係なかったw
50年、60年代の邦画を取り揃えてくれたらな。せぶり物語とか見たいのは多い
>>59
VODに慣れるとそれ面倒くさくなるなぁ。 ツタヤもうだめだな
借り放題とか言われても、誰かに借りられてたらだめじゃん
わざわざ実店舗に行かないだろ
部屋でじっくり観たいの探してボタン一つで絶対見れる方法があるんだからそっち選ぶ
一度定額配信を味わうと、もうDVDレンタルには戻れない
借りる返すが億劫になるし、DVDをプレーヤーに入れたり出したり入れ替えたりするの
すら面倒になる。配信だとどんどん次の話が自動で再生されるし一気見には最適
テレビに映せば皆で見られる
ただ、返却期限があるとちゃんと見るよね
配信は暫く無くならないと思うとなかなか見ない
ツタヤAV少ないよな
これGEOでやってくれ
最近SUITはまったしアグリーベティとデッドゾーンコンプしたい
DVD1枚だと一人しか借りられないが、ネットだと無制限。その時点で勝ち目なし。
オンライン借り放題コースなら前からあったくね?
一度に二枚くらい借りられるとして何度も往復するとガソリン代やらかかって意味無いかもね
まあくだらねー新作映画見るより旧作の名画漁りしてた方が人生に有意義だけど
旧作ならアマゾンビデオになんでもあるからDVDレンタルって恩恵ないよな
ああ、あとアニメのFHD画質での配信。古いのは仕方ないけどさ。
80年代、90年代のアニメをがっつり配信してくれたら入るわ。ブルーシードとか
旧作なんて見たい物はほとんど見たから魅力なし
新作借り放題してくんねえかな
これはありがたい。
大概、見たいと思うものを探してもネットサービスでは対象になってないものが多い。
そういう時は結局ツタヤに行ってた。
>>62
そんなにその映画が見たいのに、人生でまだ見てないの?
また、それはなぜ? >>72
借りた物は返さなきゃいけないってママに教わらなかったのか 愚策じゃね?
TSUTAYAなんてネットに疎い層しか利用しなくなってるのに、
そのネットに疎い層から巻き上げる金が減るだけだろうよ
>>68
DVDだとSD画質ってのがね
面白い映画なら画質の問題じゃないけどやはり綺麗な画面で見たい 円盤がないからネット配信が伸びてるってわからないのか
ネットで動画見放題ってのが気になる。借りにいかなくてもええんか?
近辺のツタヤがまた先月閉店したわ。
残ってるのは大きめの本屋併設の店だけ
うちの市は人口20万ソコソコだけど大きな規模のツタヤ3個ある。結構もってるな
昔はワクワクしてたなぁ〜24とか 金曜の仕事帰りでさもち独身
>>1
ジョン・キャンディーの作品置いてくれ
ホームアローンしか置いてないじゃねえか〜 >>82
新しいビジネスモデルや画期的なサービスを生み出す力がないんだよね。 >>79
見たいのは見たいが全力で探すほどでもない Chromecast買ってからすっかりTSUTAYA行かなくなったな
せっかく借りてきても、ディスクが傷だらけで途中止まっちゃうこともよくあるし
あと、返却もめんどい
使うときといえばVODにないマニアックな映画借りるときぐらいかな
ネットだとほぼ全部HDだけど
ツタヤとか殆どただのDVDだろ
もう何もかも時代遅れ
>>5
まさしくコレなんだよね。
返しにいくのが面倒なのは勿論、借りにいって、「レンタル中」を見てがくっとくるのも辛い。
オンライン動画がこれだけ進んだ今、DVDレンタルする利点が無い。 ツタヤもオンライン配信やってるのにネット動画対抗とはこれいかに
配信のレンタルはいいけど、購入は怖いな
本サイトぽしゃったら終わりだろ?電書と同じで
>>86
低額のプランだとSDだけど
高画質のプランもあると思う 分かってないよな
金額じゃなくて店舗往復とレジで借りる手間ひまが面倒なんだよ
これで儲けが出るって、今までどれだけぼったくってたんだ
>>89
当然、月額料金がかかるし、大画面テレビで見たかったら、それ対応の機器も必要になる
「映画をコンスタントに見る人」じゃないと意味ないよ>動画配信サービス 高齢者は1本無料とかサービスしてるのみてイラッときた
今はネトフリとアマプラで満足してるからTSUTAYAに行くことはなくなったな
やっぱり映画やAVはDVDに限るわ
スマホとかパソコンの画面でチマチマ見れん
>>95
だったら掲示板に書いても意味無いやん
誰かに同意してほしいんかと 店員と顔合わせたり話したりするのは微妙にダルいもんな
見たい!と気持ちが高まったときに見れないと興味失ったりするし
無料体験で一ヶ月入ったけど動画配信のラインナップ糞だった
すでに宅配レンタルやってんだからそっちに力入れろよ
わりと知られてないが、ここ日本オンライン映像音楽配信では最大手クラスで、
オンライン映像音楽配信売り上げ220億の会社。
ちなみにhuluは映像のみだが163億の売り上げで18億の赤字。
リップする元気もないからなぁ
もはや現物はいらないかな
TSUTAYAはもう終わりでしょうよ
本→電子書籍
映画→ストリーミング
音楽→ダウンロード購入
ゲーム→ダウンロード購入
全部ネットで一網打尽や
というか世の中まじで外出する意味なくなっちゃったよな
ガチのひきこもりじゃなくても休日一日中家にいてもコンテンツ遊びで大忙しなくらい
人口の大部分を占めるDVD世代は健在出し、退職で暇になるからツタヤは無くならんよ
もう20年近くレンタルとかしてない
昔はよく借りてたけどnyあたりから
周囲の動向も変わったな
オンライン配信 初期の頃は古いやつしかなかった CMでやってた時代
>>108
変な絡み方するなぁ。別に名前出すのに意味なんざ見出してないわ >>116
ガラケーが無くならないのと同じで細々と生き残るだろうな わかってねぇなぁ
借り放題とかそういう問題じゃなくて
借りに行く→返しに行くっていう手順がすでにめんどいんだわ
>>123
借りに行く→観たいのが借りられててない→イラァ 月額が配信より高くて、自分で取りに行かなくちゃいけないのを受け入れられる人だけ利用することになるけど、それで支えられんのかねぇ
ネット配信に慣れてからは、全く店舗に行かなくなったな
ここは衰退市場である円盤メディアのレンタルやセルから、
稼ぎながらも撤退戦を上手く続けつつ、オンラインビジネスとコンテンツビジネスを拡大し、
増収増益を続けてる会社。
配信に対抗してる会社でもないし、不調でもない。
ディスカス既に使ってるわ。
店舗ではほとんど見られないようなのも借りやすいからありがたい。
最近では信長の野望の30周年コンプリートボックスのCD借りたわ。
返しにいかなくていいってのはほんと便利だからな
近所のツタヤには軒並みなくて大型店舗の所まで行った時とか
郵送返却も利用したことあるけど結局外に出て返しにいかないといけない訳だしな
性格的に返し忘れる事はないけど早く返さないとっていうのが頭にあって面倒くさい
ネット配信はレンタル中とかもないしな
まぁ旧作見放題はちょっと魅力あると言えばあるけどな
・店までの移動時間
・店までの燃料交通費
・DVDの運搬
・店内を歩き回って探す手間
・レンタル中の無駄足もあり
・延滞で割高の超過料金取られる
・割ってしまう可能性もある
ここら辺を補うメリット出さんと有料放送やAmazonプライムには絶対勝てない
>>125
TSUTAYAディスカスとかいうサービスもあるけどな
家に送られてきて、見終わったらポストに入れるとか
ポストに投函するのもメンドイわ
テレビのリモコンのNetflixボタン押してすぐ見れるのが楽 アメリカではほぼ絶滅しているレンタルビデオショップが日本で生き残ってる理由は…
日本人はデスクトップPC持って無くてスマホって人多いから、ストリーミング見ようにも
画面小さくて迫力に欠ける、それでTV+プレイヤーで見る人がまだ多いそうだ
だからディスク媒体はまだ需要がある
なるほどと思った
ここで騒いでいる連中はコアなPCユーザーだろうから、そりゃレンタルショップの必要性感じない
だろうね
ネットになくて円盤でしか取り扱ってないものにどれだけ需要あるかだな
俺はIV着エロ見たいから気にはなるが
無理。店員と顔合わせるのはもうサヨナラ。
フールーとアマゾンプライムだけで大満足。
付加価値もあるし。
田舎だと休日少し遠くのTSUTAYAに行ってぶらぶら眺めて映画借りて雑誌買って
どこかで飯でも食って帰ってそれ見て一日終了
みたいなのはよくある生活
今の時代だと出前頼んでダウンロードした映画見ながらスマホいじって2時間で終了
効率が違いすぎる
時間は有限なんだよ
>>120
郵送レンタルなら、各社とも以前からやってるし、サイトで(簡単にあるかどうかは)探せるでしょ。
もしネット上にその作品が無いなら、どうやっても無理だと思う
「その会社がその作品を商品として映像提供してない、ってことになるので。 >>26
リモコンがマウスに変わるだけじゃん
なんでできないのw >>137
スマホ世代はある意味かわいそう
あいほんなんかに10万だろ
10万あったらデルあたりのそこそこのスペックのPCと、型落ち安売りスマホ買ってもお釣りきちゃうのに
最新スマホじゃないとできない使い方してる奴なんかほとんどいないのに 最低でも貸し出し期間は必要だと思うがどうなの?
あと、コミックのレンタルも無料になるなら考慮するよ。
>>143
いやだからさ、適当に名前出してあったら見てえなと書くのに一々そんなん考えるか? >>146
何年か前ゲオとかの宅配レンタル利用してたけど、やっぱり返却でポスト持って行くのは面倒くさくなるな
宅配レンタル利用する層は、そのままダウンロードに移行していくだろうから、
店舗レンタルより需要なくなりそう ツタヤディスカスみたけど、枚数制限あって予約して届くまでにタイムラグある上に月額2000円近いってさすがにちょっとな
月1000円くらいだったら考えるけど
5本借りたら1本無料とかのほうがわかりやすくていいよ
あと、アニメ配給会社などは、まだまだネットで垂れ流すことに否定的なとこが多く、
ディスク媒体でしか見られない作品が多いというのも、レンタルショップ生き残りの理由になるかと
裏TSUTAYAやれば利用者多いと思う
エロじゃなくて著作権とかで公衆の場で垂れ流せないの
やっぱジャケを手に取って観るのを選んでる時が至福だと思うのよね
アルバトロスに警戒したりするのも楽しい
ディスカスはお試しやってみたが思った以上に面倒
仕事帰りに寄って10分ぐらいで選ぶのがまだ楽だったな。
アメリカでも、別にレンタルビデオは滅んでない。
経営ミスった最大手とかがコケただけで。
http://forbesjapan.com/articles/detail/16693
>「週末の夜は、お客さんで賑わいますよ。店の居心地がよいみたいです」
>こう語るのは、米レンタルビデオチェーン「ファミリー・ビデオ」のキース・フーグランドCEO
>(57)だ。同社は米中西部の19州とカナダを中心に計759店舗を経営し、
>昨年は推定4億ドル(約445奥円)を売り上げている。 >>153
映画が好きな人ならぜんぜんアリだよ
マイナーな作品もあるので、「何々見てえな」ってときに、Amazonビデオに無いものも借りることができる。
逆に言えば、マイナー作品ファンなのに、郵送レンタルを使ってない人のほうが不思議だわ。 店舗に出かけたくなるのは、北海道だと函館の蔦屋くらい。
>>105
公式見てきたけど特に別料金なさそうだよ。
1000円で旧作借り放題、ネットでも見放題じゃないの、これ。 >>26
マウスパッド使わないタイプのマウスあるよ
手に持つタイプ 連ドラの1話、2話借りられてる時のショック。
そして途中話がずっと借りられている時のショックw
駅前という立地条件はかなり重要かもね
仕事帰りに思い立ってすぐに借りてみるには店舗しかないからな
>>46
お前は繰り返してみることはないのか
買えばいいというのは反論になってないからな >>172
ツタヤはオンデマンドもしてますけど?
無知晒して恥ずかしくない?
オンデマンドと店舗借り放題の二刀流でしょ
他のどこよりも強いし英断だと思うけど? テレビにネット繋がって世界が変わったわ
Amazon、youtube、アベマ、DAZN
がテレビで見放題だから地上波すら
見なくなった
借り放題って何
俺ふだん一回で30枚とか借りるけどいいの
限定何枚とかになるんだろどうせ
貸し出し中という事象がある以上ネット配信にはもう敵わないよ
>>68
わかる
あとレンタルだとスキップ不可のCMが再生されたりする
ほのぼの系の作品の冒頭にスプラッタ映画の予告入れられて
そのまま見る気をなくした事もあった 多分、1回の制限はあるだろ。でも、やっちまったなツタヤ。破滅への1歩だ。月額制は、枯渇しないネットだから可能性なのだよ。
>>170
そうそうw
エルム街とか寅さんとか、長いのは把握できなくなる >>172
オンデマンドは許諾得るの大変なんだよ
苦労して得てもマイナー作品じゃ買う人・レンタルする人も限られてくるから
メジャー作以外はコストに見合わない面もある
だから新作でも一定期間で配信終了してしまうケースも多い 配信の方がDVDより画質良いからな。アレに慣れると戻れない。
BDはレンタル少ないし。
返却はそんなにめんどくさいの?
車に入れておいて帰宅時に返しに行けばいいだけじゃないか
なんかこのスレアホが多いね
TSUTAYAは
・オンデマンド配信
・店舗レンタル借り放題
この二刀流態勢に持ち込むわけ
他の企業はオンデマンドだけ
他よりも先にこれを実行したことで
明らかに強いのはTSUTAYA
すでにレジも自動的に会計できる仕組みだし
人的コストも全然掛からない
企業の選択としてはベストチョイスな
>>179
アウト。
もうカッコ内で言及してる。
好きな作品なら、手元に残すはずだよ。
「その作品好きだけど、手元には残さない。見たいな〜ってときに見たい」ってのも、キチガイやし。 >>184
でもあの予告で面白い作品に出会うこともあるからなぁ
セル版に予告いれるのはやめて欲しいが >>195
地味に返却期限なしってのが気になるな。借りパク容認なら笑う PCなんかで映画見たくないから配信は絶対につかわん
旧作なんて100円のところで借りるから
借り放題 1000円/月でも10枚/月借りてようやく元がとれる、しかも全部旧作で
いや無理だわ
>>50
しかも月千円払って見たいものがいつも貸し出し中 Tカードだけは作らないほうが良い
個人情報ダダ漏れになるぞ
しかも解約手続きは異常にめんどくさい
NHKは蔦屋に義理でもあるの?
公共放送皆様の受信料でnhk
昔、無人ロボット式のレンタルビデオショップあったな
ビデオの貸し出し、返却受付が全部ロボットで自動的に棚に戻る
すげぇと思ったけど、すぐ潰れた
>>200
テレビモニターでネット配信見れない奴かよw >>203
捨てたらいいんじゃないの
使わなければそれ以降情報は漏れないでしょ 数年前からオンデマンド配信をTSUTAYAはしてるのにそんなのも知らなくて勝ち誇ってる
クソ無知バカをニヤニヤしながら見守るスレ
なんかネットやってる基地外って旧来のやり方を否定してドヤ顔りたい奴が多いよね
そのくせに情強ぶって情弱なんで本当に笑える
旧作なんて月10本も借りないわ
連続アニメやドラマを見まくる人ならお得なんだろうけど
ふーん、月額料金取って、テヨンドラ借り放題か
いらんな
ツタヤはクレジット付き会員カードの、カード使用料金が少ないから、来月から有料会員にします!
のダイレクトメールの翌日に解約して、あれから二度と行ってませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
時代遅れの会社は潰れろ潰れろ!
>>207
PCなんて最近全く起動してない
無くても全然困らん 俺は円盤や動画配信どちらも利用するけど一番トータルで見てるのはユーチューブという現実w
ツタヤのネット配信なんて使ってる奴いるの?
知らんがなw
最大の問題は返しに行くのがめんどくさいんだよ
ポスト郵送のポストに行くのも面倒
そのくせ遅延料金もクソ高いし
朝メール来てた、月1000円で1回5枚まで、登録にはクレカ必要、当然店まで借りに行って返しに行く
月500円のdTVやアマゾンのプライムビデオからTSUTAYAの旧作借り放題にするメリットが見えない
前は新作含め5本で1000円だったのに4本になっててセコイ
目が疲れるだけ だいたいみたい物はかぐられてる
食べ放題(食べられないし太るだけ) 見放題(目が疲れて視力悪くなりだいたい脳が疲れる)
腹八分 見聞八分
学生の頃初めて家庭教師することになって
生徒がスターウオーズ好きってことで
3部作借りたまま見ずに部屋の隅にほっぽって
いつの間にか取り込んだ洗濯物の下敷きになってて
2週間ぐらい延滞取られて1万近く払った記憶あるわ
それ以来レンタルしたことない
未だにスターウオーズの内容知らんわ
>>199
3ヶ月くらいしたら自動的に買い取りさせられたりしてな ツタヤもその内何屋かよくわからなくなって、ソニーみたいに銀行や保険で食っていくようになるのかな?
>>194
最初の頃はネットの外国の無修正に興奮したが
だんだんモザイクあってもツボにはまる日本のAVの
方が良くなった >>50
アマプラ 325円 or 400円 800万
dtv 540円 460万
dアニメ 432円 180万
hulu 1,008円 150万
DAZN 1,058円 or 1,890円 100万
Netflix 702〜1,566円 100万未満
蔦谷は1000円〜1500円でやるようだが
大失敗間違いなし >>180
オンデマンドの定額制っていうのはあるの? >>196
あんたも>>165で「何々見てえな」って気持ちになってるじゃんw
それは好きなのに持ってない前提だろ? ソフト返しに行くのがめんどいだろ
配信と比べて取扱作品が多いぐらいがメリットか
貧すれば鈍するで、円盤レンタル業は終わっていくんだな
わざわざ物理メディアを借りに行く・返しに行くってのがナンセンス
しかも観たいものがレンタル中だったりすると、二度と行くかって気持ちになる
なもんで、うちは数年前から有料動画サービスだわ
物理メディアレンタルは年寄りのもんだと思っていたけど、親も「これは便利」と言って
ブラウザで観てる
TSUTAYAはすでに数年前からオンデマンド配信をやってるのに
動画配信サービスをやらずに低迷してるみたいなイメージ持ってるアホが多いね
ツタヤは延滞料商法だからな
旧作7泊8日100円なのに延滞したら1日250円の延滞料とか笑
日割りにすると12.5円が延滞1日250円って何かしらの法律にひっかからないのかな
>>238
いや、そのカキコは、上の人に対する「皮肉」だよ
よく見てみ 借り放題と言っても流石に一度に借りられる数には制限あるよな?
>>241
動画配信サービスがくそ過ぎてどっちにしろ低迷してるのだが・・ >>242
法律的には払う義務無いとかじゃなかったかな
こち亀知識だけど… 自称情報強者が集まるスレはここですか?
MVNOスレと似てるね
>>241
ツタヤの動画配信も低迷しとるやろ
誰も知らんぞw >>16
そこでTSUTAYAディスカスですよ。DVDが郵送されてくるんだぜ。 いっその事返しにこさせるんじゃなく、期日が来たら取りに行くサービスでもやりゃあいいのにね
>>199
その為のクレカ登録、1回に借りられる枚数が決まっているのだから返さなければずっと同じDVDの為に金を払い続けるだけ 月額1500円!?
それって普通に見たいの借りるだけより高いのではない?w
500円とかなら全く借りない月があっても気にしないでいられるけど
お会計の度に「Tポイントカードお持ちですか?」と聞かれるのが嫌で、
レンタルにもクレジット決済にも利用できないポイントだけのものを発行してもらって5年。
「Tポイントカード…、あるけどレンタルで使えなかった、じゃあいいや」で終わり。
旧作でレンタルして観たいものがあれば検討したかもしれないけど…、ない。
俺、借りたエロDVDの真ん中の穴にチンコ突っ込んでるわ(笑)
でそのまま返すの!次に借りた女が知らないで触ってると思うと興奮する
もうレンタル店舗が消滅するのは時間の問題やろ
駅前とかの一等地だけはかろうじて生き残るかもしれんが
みなくても2000円ふんだくっていく糞NHKに比べたら良心的
久しぶりにオースティンパワーズ観たくなって行ったら
もう置いて無いんでやんの
寒流コーナーなんて無くして過去の名作揃えとけよ
>>240
小売店がもうどうやってもネット通販に対抗できないのと同じく
さっさと動画配信オンリーにしていかないとどの道潰れるのよね
アメリカじゃ当の昔にレンタルショップ潰れたしネトフリももともとレンタルの会社
小売店もトイザラス死亡、ウォルマート以外のスーパーも軒並み瀕死でアマゾンに負けてる
どうやっても無理なのよね >>252
得するとしたら、新作を毎週最低1本は見る人だけだな
そんな奴いるか? >>229
Tポイントも利用の幅狭くてメリット低い
ポイントもバラけ過ぎたんだよな
nanacoポイント、WAONポイント、Edyポイント、Pontaポイント、交通系ポイント、Tポイント
ポイント移行とかも面倒でカードやポイントアプリ複数とかも嵩張るし面倒
Amazonポイントが貯まるクレジット系iD一択になったな netflixは海外の良くわからんドキュメンタリなんかが面白い
それとフラーハウスって意外と人気あるのな
旧作だけで月1500円はお得感なくね?
新作も見れるしすぐみられる1000円以下のネット配信に勝算あんのかね?
>>255
駅前とかの一等地でも無理DVDである以上品数そろえようとしたら
物理的に巨大な店舗が必要になるから
一等地にそんな巨大店舗借りて儲かるわけないのよね >>235
海外の奴は制作した年代と監督によるんじゃないかな
画質が良ければクラシック系とかの方がシチュエーションに拘ったりして出来は上だと思います
最近の海外物の何がいかんと言ったらフェラがイマラチオの一辺倒で全然駄目w
もっと舌を巧みに使ったりした奴がないので貴殿の不満は多いに分かる
でも根気よく探せば秀作はありますよ >>196
>「その作品好きだけど、手元には残さない。見たいな〜ってときに見たい」ってのも、キチガイやし。
CDなら買うかripするにしても映画はそんなに見返さないからなぁ >>237
・動画見放題あり
・宅配レンタルあり
・店舗レンタルし放題
様々なコースがあるのはTSUTAYAだけ
ぶっちゃけ今回のサービスで完全に一人勝ちになったのはTSUTAYAだよ 小津とゴダールとウディ・アレンと・・・ってやっていくのが楽しいんだよ蔦屋
客取られまくって後発なんだから、せめて準新作まで含めたらいいのに
>>272
きもいから触れなかったけど
ガチっぽいよなw |┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 全部ファミマにしろ!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
夫が勝手にJcomで契約したんだけどもしかして失敗だったかな?
Amazonプライムの方がいいんだろうか?
ネットではゴロ寝や飯食いながらの視聴がしづらいからな
円盤最強やで
利用料が安くて片手リモコンで簡単に操作できる端末があればネット配信もありだが
ツタヤ自身、危機感あるから田舎の自治体騙して図書館作ったりしてんのに一人勝ちはないよなw
>>268
ネトフリも元々DVDレンタルだったしな
CDもアメリカやヨーロッパは定額聞き放題に移行して死んでるし
この流れは止められない ソースNHKかよ!?
NHKもステマニュース流すのか・・・・・・
TUTAYAは図書館に寄生してむちゃくちゃやってるから
イメージ悪過ぎてもう1年以上利用してないよ
たぶん一生使わない
Netflixは650円からでファンタスティック・ビースト、
ヘイトフル・エイト、ボーダーラインなども見られるからなぁ
まぁ己のやり方に固執しなけりゃ良いよ、何事も
ライフスタイル毎に違う楽しみ方に合わせてサービスするのは大事だ
ツタヤに行かなくなったのは、
映画を見なくなったというよりNetflixのオリジナルドラマが見切れないからだから
これyってもたぶん加入しない
確か20年前は旧作に300円ぐらい払ってたよな
それでも毎週借りてた
今は観たいのが無いから新作が100円でも行かなくなった
配信は、なんだかんだで結局高い
「映画なんて、話題作ぐらいしか見ないよw」って人は損してるよ
もちろん、金がありあまってて、使い道が無い、って人はいいんだろうけど、
そんな人ばかりでは無いしねえ
時代に置いて行かれた感が凄い
老人層狙ってるのかもしれんがその層も子や孫の勧めでアマプラやネトフリ見てるよ
もっと早く対策すべきだったな
>>284
BDはレンタル期間終わったら再入荷させてない作品も多いけどね 予言の書に書いとくべきだったな
AIやロボットの進歩による社会構造の変化によって
企業間で仕事の食い合いがおこるって
これだとインターネットの普及によってテレビやビデオ貸し出しの業界の仕事が
奪われていき、より攻撃的に業界に食って出て行くという
アメーバーのように劇的に変化する現象か
huluがリニューアル後にクロームで見れなくなった
車にノートpc積んでdvdshrinkしまくりたい
レンタルDVDを借りに行かなくなって何年がたつかな
忘れるくらいだから、お店もなくなってると思うな
新作対応してないなら余り意味がない
正直ある程度映画見るようになると新作以外借りたい物がなくなる
TSUTAYAディスカスも知らない情弱がいると聞いて笑
・取り扱いタイトル数 業界最大級49752本
・アダルト16000本以上
・ダウンロードもできる!※スマートデバイスのみ
・倍速再生可能
オンデマンドで無双してて更に店舗レンタルし放題で完全に無敵一強状態ですがそれは
学生時代は新作全部貸し出し中で何度も足を運んでようやくあってやったあ!をやってまあ楽しかったが
時代、ネットを抜きにしても今そんなことやってられん
うちの近所のTSUTAYAは1階が書店なんだけど
蔦屋書店じゃなくて別の店が入ってる
そのせいで同じ店舗なのにTポイント使えない謎の現象が起きてる
なんなんだあの店
のれんをくぐるときのドキドキ感はプライスレスだよね
もうそんな少年心もなくしてしまったけど
画面動画キャプチャで最低必要スペックってどんな感じ?もちろんHD最高画質録画で。
ネット配信自体がコンテンツ作り始めてるから自分でなにも生み出さない
貸してるだけの業者は消えるでしょ
ツタヤオリジナルコンテンツってあるの?
>>294
PS3かPS4で配信してくれれば使いたいんだがな〜
今のとこAmazonプライム使ってるけど、これはこれでちゃんと見ようとすると結構微妙という 昔は近所にツタヤ来ねえかなあなんて思ってたけどなぁ
>>294
いまどきネットの円盤レンタルでドヤとか周回遅れのおじいさんかな Netflixの『ブルマン大アメフト部』
が笑えた
んー
これはレンタル利用者を自社の動画配信にも誘導しようっていう戦略じゃないのか?
時代に置いてかれてるのはTSUTAYAが
2008年から動画配信やってるのを知らない情弱のお前だよ笑
TSUTAYAがどこよりも品揃えがよく安い有料サイトをはじめたらいくかもわからん
確かディスカバリーチャンネルだったと思うが、アインシュタインのドラマ見たいけど、あれも独自制作、配信だったか。
増えたなぁ。
ネトフリには勝てないよ
自分で番組作ってるんだもん
ただ他人のコンテンツ貸してるだけの業者なんか消えるよ
アメリカで起きたことは5年後日本で起きるんだから
新作混みで1000円ならぎりぎり考えるライン
旧作のみは論外
>>303
いや、ディスカスは円盤も動画配信もやっている、どっちも使えるってレスだろ
逆に今は円盤扱い減ってるからそちらをレンタルしたい人には有用だし >>306
知られてないTSUTAYAがやっぱり置いてかれてそう 最近家庭の回線でも従来の光回線よりも置くだけのWIFIタイプが伸びてるから、
従量制限あるし、まだレンタルは必要なんだよな。あとCDも、止めたら聞けなくなる
ストリーミングよりも自分のPCに保管したい。ライブラリも自分で整理したいし。
アメリカでレンタル店が壊滅してるのは若年層、中高年のネットリタラシーと、
ネット回線のインフラ、それに日本のように都市集中型でないと店舗営業のロスが多いからだろう。
>>306
知らないし
使う理由もないw
無料でも使わないw TSUTAYAのエロビ、たいしたことないからな。。
今は映画とドラマは見れて当たり前
それプラス独自番組が付加価値になってる
アメリカのネット配信業者は契約数が億超えて、自前で巨費を投じて映像コンテンツ造り始めたからな。
ハリウッドを脅かすのも、インドや中国の映画じゃなく結局アメリカのだったな。
旧作100円だろ?月額1,000円として11本以上借りないとお得感はない。
よっぽど、映画・ドラマ好きでもない限り月10本見るのは結構しんどいよ。
ネットふりっくす入ってよくわかったのは、途中見で放り出したやつ結構多い。
別につまんなかったわけでもなく、後で見ようと言うのが知らん間に溜まってるわけだ。
現代人は余り暇ではないってことだわな。
netflixはNOって映画置いてくれてたからもうあたい離れられないよ
>>275
N〇Kのゴキブリ集金人は来るかも
マンションでBSCS放送を受信環境が整っていたら
集金人はそこを突いて衛星契約だかで訪問して来る
詳しくはググって >>323
問題はそれだけ映画好きな人はすでに旧作に興味がなくなっていて
新作じゃないと旨味が余りないという >>294
円盤郵送レンタルは、希少な作品も見つけやすいからね。
ここに書き込んでるってことはイコールネット環境もあるのだからネットで探せばいいのに、
それをせずに「何々見てえ〜w」とかは正直わけがわからない。 >>319
アレって動画はオマケで基本買い物目的じゃ
動画だけなら他の配信のほうがよさそう
まぁアマプレは他にくらべて異常に安いけど ついにTSUTAYAもお終いだな 違う業種へシフトしないと潰れるな
古い映画がレンタル中だった時のガッカリ感
清算機を導入したんだから24時間やってるならまだ利用すんだけどなー、今は半年に1度くらい気になってたけど観てない映画を数本借りるくらいやわ
お前ら結構映画とか見るのか
俺はもうここ何年も見てない
エロはネットで済ます
以前お試しでHuluに入ったけど、面白い作品がない
子供騙し
TSUTAYA好きすぎてやたら攻撃的な奴がいるけどなんなんだw
>>336
Huluで駄目だと他の配信系も駄目だな
アニメ好きってなら番茶とかあるけど >>334
画質にこだわらない場合
エロについてはネット無料系のほうが幅広くある気がする
いろいろ感染しそうではあるけど >>1
今旧作108円だから、旧作だけ借り放題1000円ではお得感がない。
11本見れるかと言えば見れる月もあるしそうじゃない時もある。
新作・準新作を安く借りれるようになるなら、いいんだけど。 >>169
で、韓流コーナーのみたっぷり在庫があると。
あれ取っ払って、昔の日本やアメリカやイギリスのドラマを入れて欲しいよ。 >料金は月額1000円から、
>1度に借りられるDVDやBlu-rayの数は3枚から(いずれも店舗で異なる)
オワコン
大体海外ドラマ借りに行って途中借りられてたらどーするんだよ
Netflix視聴したけど洋画も邦画もドラマも数が限られる
新作は全くないんだよね
あれって海外ドラマ観る専用だろ?
AmazonもHuluも同じ感じ
TSUTAYAの場合は新作も観れるし邦画洋画も幅広く観ることができる
完全に一強状態だよ
>>341
ほんとこれ
新作が少ないってのがネットの弱みなのに >>339
つか、docomoが強すぎなんだよ、携帯契約時にも一緒に契約させられるし
簡単で多数のコンテンツを揃えてる、ダズーンだってdocomoと契約しなかったら今の契約数には絶対行ってなかっただろうし >>309
節子ジーニアス 世紀の天才アインシュタインはナショジオや >>340
エロのネットサーフィンする時はセキュリティ対策万全ならそう危険はないんじゃないかな
特に今まで問題なかったです >>1、おれが12のときだったな・・
一泊二日で1本1200円w
岡山の30号線にぽつんとレンタルビデオ屋が一件
それでも大賑わいで月2000万の稼ぎw
たぶん岡山ではじめたの?
何か見たいものが決まってるならあれだが
面白い奴探して見るという時はネット動画でいいもんな
これなら「TSUTAYAだけ」のリスキーな作品も借りられるな
>>350
マジか、サンクス。
netflixに流れてこないかな dTVは全く観ない月とかあるけど500円なんでまっいいかって感じ
いまどきメディア借りる人って
ぴーこする人くらいでしょ笑
まあ20年前は1作400円だったのに
だいぶさがってんだね。
そんなことより電子書籍とコミックをもっと値下げしてくれ
>>339
アマプラの会員数今現在800万超えてんだけど
でdtvは500万が頭打ちで450万前後で彷徨ってる状態 >>360
家のテレビで見たいがPCからTVへの繋ぎ方がさっぱりわからんって人
もちろんテレビにネットをつなげるとかも無理、俺も正直面倒だからPS3使って視聴したいリモコンも使いやすいし これ安いなぁ。DMM借り放題が1980円ぐらいだけど、店舗のほうが安いんか。
>>344
借り放題っつーのはそういうリスクも負うもんで
とりあえず借りれるとこから片っ端から借りるものだ ツタヤはゲオに負けて結構な数の店舗が撤退したから
家の周りには一軒もないぞ
>>363
Amazonプライムで動画メインがその中で何人おるかね
ほとんどがプライムのおまけ程度の認識でしょ >>181
Netflix契約したら寝る暇も無くなるタイプだな >>1
ツタヤは借りに行って、たまたま目に入った全然関係ないのを借りる楽しみがある
本屋と同じ 届けてくれて 返すのも取りに来てくれるなら考えても良いけど
>>313
動画見るのにTSUTAYAとかスマホ持ってないおじいさんじゃん おまえらDVD借りてコピーもしないの
俺は一回30枚借りてパソコンに入れとくよ
ネットフリックスは、そんなに順風満帆な企業じゃないから。
借金しまくって必死でコンテンツ掻き集めてるとこだし。
その借金が既にジャンク債レベル。
http://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-08-14/OUNN1F6JTSE801
>ネットフリックスの株価は2010年代の終わりまでに50%余り下落する可能性がある。
>ディズニーがネットフリックスの動画配信サービスからコンテンツを引き揚げるほか、
>アマゾンやフェイスブックが動画サービスを強化するためだ。
>米経済紙バロンズの8月14日号がカバーストーリーで伝えた。
>ネットフリックスは配信動画の大部分を所有しておらず、コンテンツ契約を解除された場合、なすすべがない。
>コンテンツ所有者の多くが他の動画配信サービス業者とも契約しているため、将来的にはコンテンツのライセンス確保で厳しい競争を強いられる
>同社は事業資金の調達でジャンク債市場に依存しながら、2017年に20億−25億ドルの現金を費やす見込みで、長期債務の残高は48億ドル
http://www.tvgroove.com/blog/meg/cat209/002671.php
>更に、ネットフリックス社独占の’オリジナルドラマ’のレッテルを維持して行くには、
>制作会社(ソニー・ピクチャーズ・テレビジョン)に制作費全額+プレミアを支払わなければなりません。
>再放送権を他局に販売されないように、儲けが出ようが出まいが、プレミアを前払いするシステムになっているからです。
>「ブラッドライン」は、一話につき700〜850万ドルかかった計算になると業界紙は報道しています。
>要するに、3シーズン33話に2億5千万ドルを費やしたものの、「ストレンジャー・シングス 未知の世界」や
>「マスター・オブ・ゼロ」程話題にもならず、同社が期待したほど成果が上がらなかったと言うことです。 無いからTSUTAYAで借りたら翌日その作品が配信された思い出
100円だったから良いけど
>>368
それ言い出したらdtvの契約も端末値引きの肩代わりで
強制オプションつけて放置してる人が結構いるけど
どんなのは数字から判断できない
アマゾンはきっちり日本ユーザーの好みも分析してるから
お笑いとアニメに異常に力入れてきてる TSUTAYAは50mくらいしか離れてないのに行かなくなったわ
ソフトの貸出業は終了なんだろうな
>>378
お笑いLIFEとアニメにマック興味がない俺みたいな層にはどうなの? >>376
だから大金投資して自前でドラマ作ってんだろ >>371
いやDMMは別にエロじゃなくても主要なDVDとかは借りれるし、借り放題はエロ関係なくお得だわ
エロしか目が行かない人にはエロ一色に見えるのだろうww まぁエロのタイトル数はピカイチだけどなw 企業の財務体質なんかユーザーに関係ないがな
値段とサービスが見合わなくなったら切るだけだし
ネトフリはオリジナルコンテンツが面白い
どうせ借りにくくなるだけでしょ。
本来のレンタル客も失って沈没しそうだな。
>>380
契約する必要性が全くない
海外ドラマや映画みたいならネトフリかhuluにしとけ 準新作までやればいいけどね
旧作はダメだろ
ツタヤはエロの旧作無いしなあ
ビデオ屋ってさ、毎月怒涛のごとく各ジャンルに新作映画が出てるのにいつ行っても新作以外のラインナップは同じなのはなんなの??
>>384
オリジナルであれだけの作品数とクオリティを作り出せるってすごいよな
世界で1億人くらいしか会員いないのに >>389
店舗はなぜかCD高い場合多くね? ネットレンタルの借り放題ならやすーくなるけど >>383
すいませんエロしか目に入ってません (・-・`* >>380
邦楽と洋楽
偶にドラマも一挙配信あるよ
それ以上にAmazonプライムはお得過ぎる >>383
他の配信と比べたら一般はかなり弱いかな〜
でもエロ系はマジ他と一線を画するな
IV配信とかも一強だし 動画は流行らない。wimaxも無印の頃は無制限だったが2になってから直ぐ速度規制入るし
>>378
Amazonは昔のアニメが充実してる、あれもそういう需要が多いってことなんだろうな ふつーのリーマンが映画見る時間どれほどだと思ってんだよ!
借り放題って言ったって見る時間ねえよ!
数年後には8割ほど配信になってる予感しかしない。
演歌歌手とアイドルだけだろCDやDVDは。
昔、定額で円盤借り放題は楽天がやってたけどねぇ
借りたの返したら次の送ってくれるってやつで返却期限無し
あれも配信見れた気がするけどHuluやdTVに負けていったような
定額制動画配信における市場規模の推計シェア
TSUTAYA TV 9位 >>383
DMMだと大画面でテレビにアプリ経由でBlu-ray画質で見られるからなエロは
レンタルだとDVDになってしまって論外
VRもDMMなら可能だがレンタルでは不可。エロにおいてもネット経由のレンタルないし購入が圧勝だ。 >>395
思い切ってDMM 見放題ch契約しちゃえば?
月8980円という高さだけど、20万タイトルもあるからネタには困らん NetflixとDAZNがあればTSUTAYAもテレビもいらない
Netflixは日本のコンテンツをもっと増やしてほしいけどね
>>373
スマホもPCもない人は世の中にいないよ
そうじゃなくて、ネット化してないコンテンツがものすごく多い
本と同じ 現状旧作を月10以上見る人間にしかメリットがないわけだが
>>399
高くないっけ? みんな見放題で見てんちゃうの? >>380
間違えた
洋画と邦画...
俺みたいなヘビーユーザーでは無いタイプはAmazonプライムで事足りる >>399
ミキティがNBAの日本国内放映権大金積んで買うみたいだから
楽天独占になるぞ、よかったな! >>19
怖くて見れないホラー映画のパッケージ見て満足する遊びをよくやってたわ 実際このスレにいる奴らって情弱ばかりだよね
NetflixもAmazonもHuluも実際は大したことない
強みの海外ドラマも主要の人気ドラマすらバラバラでコンプリートできてる企業は一つもない
TSUTAYAは主要ドラマは抑えてるし店舗レンタルとオンデマンドの見放題の二刀流は最強
定額レンタル8を使えば新作も月に8枚まで観られるし
ゲオオンラインの無料クーポンと旧作50円のスポットレンタルで十分間に合ってるからイラネ
だいたい1年ごとに更新料盗るって馬鹿馬鹿しいにも程があるわ
ディスカスでDVD借りて見てるな
日中にいるとこには回線引いてないからオンラインはパス
>>363
グラフに市場規模と書いてあるでしょ、ユーザー数じゃないよ、売り上げ。
ちなみに、アマゾンプライムでプライムビデオ利用してるのは、56.3%(インプレス調べ)。
アマゾンプライム会員が800万なのだとしたら、
動画利用サービス利用者は450万程度、500万越えのdTVよりユーザー数も少ないんじゃね。 Netflix何が凄いの?
どマイナー作品ばかりで観られるの僅かだけじゃん
一ヶ月の無料視聴だけで「観るもんねーな」で即解約したわ
PC録画組のワシにはDVDはお宝だしね
ありがたいもんだが Wりで借りてる話も頻発してるし
趣味外のモノまで借りる気はないし ま〜限界ではある
音楽もてんこ盛り保存した ドライブも快適だわ
>>393
ちゃんと作ってるよね
ナルコスとかBLAME面白かったわ dTVでは先月から地上波でやってるドラゴンボール超も始まった。
フジのコンテンツなのにフジのワンツーネクストのCSチャンネルより先駆けてスタートしたのを見て時代だなあと思った。
>>417
あまり必死過ぎると逆効果やで
おまえ恋愛した事あるか? Netflixの映画の数とか絶望的だから
結局観たのはパルプ・フィクションだけw
ツタヤディスカス思ったより使いやすい
もっとBD増やしてほしいぞい
>>417
超人気ドラマのウォーキングデッド、DVD だと放送から1年後にならないと見れない
かたやdTV 、Hulu ならアメリカ放送から1週間後に見れる
一年待ってレンタル初日に店舗行って新作の高い値段払って2泊3日で返しに行くとかどんだけマゾなのって話ですよ >>431
フジのコンテンツなのにノイタミナのアニメは
アマゾンプライムが世界で独占配信(期間限定)してるからな
フジテレビにしたら配信権高値で買ってくれるなら別にどこでもいいんだろ 近所にツタヤがあれば便利だし利用したいサービス
近所になければ絶対利用しない
店舗の存在次第
つーかネトフリでオリジナル作品みたり
tsutayaで新作借りたり普通にしするし
無駄にネット配信にキレてる奴はよーわからん
マジで業者を疑われるからやめとけ
>>424
それは間違いない。店頭ではパッケージ判断に委ねないといけない。
でもDMMならサンプル確認も出来る。
よく割引レンタル、セールもしてお得だしね。新作ですら割り引かれるからね。
DMMのテレビ経由のアプリも優秀だし
操作性も画質も文句ない これはいいんじゃないかな
古い作品なんかとっくに元取ってるの多いんだから格安にしないと見てもらえないわ
>>425
あなたに合わなかったんでしょ
他の配信会社で合う奴を契約すればいいだけ てか、この手の配信はどこが一番とか案外ないんだよ
どこもこれが強いってのはあるけど、弱い分野もある
だからユーザーが何を求めてるかでどの配信がベストかってのは変わってくる
このサービスで
ビデオオンデマンドに勝てるの?
ゲオはゲオチャンネルから撤退してるし
>>436
Huluは他の作品がスカスカじゃん
ウォーキングデッドを早く観たいならスカパーのフォックスチャンネル加入して観ますわ
世界同時配信なんで出遅れることないからね
一周間遅れでドヤ顔とかマジでウケるw TSUTAYAなんて10年行ってないのに未だに返し忘れのビデオを発見してしまう夢を見る
旧作リクエストを勧めてほしいな
有る物を何回も借りるはずもないだろ
>>443
それぞれ顧客囲い込みのために
目玉コンテンツ独占したりしてるからな >>437
結局そういうことなんだよな
スカパー!経由のチャンネル局はマネー競争ではまず勝てないからね。
今後スカパー!チャンネルもコンテンツ競争では後追いになるだろうな。
君の名はなんかもWOWOWが来月今頃放送だからね。 >>2
「TSUTAYAマネージャーの者です。
お客さま、当店の旧作DVDしこり放題をご利用くださり、ありがとうございます。
さっそくでありますが。
こういうことをお伝えするのは誠に心苦しいのでありますが、ご視聴なさったDVDはどうぞご返却願えませんでしょうか。
現在、ほかのお客さまより棚のDVDがほとんど空箱だ、いったいいつ返却されるのかとこちらの店舗に多数、お声をちょうだいしている状況でございます。
ですので、もし可能でありましたら、どうぞご返却していただけますよう、伏してお願い申し上げます。ほんとうに、お願いいたします・・・」 >>424
情強のおれが言うけどDMMも大したことない 個人的にはHBOがどこの配信サービスに付くかが気になる
取り敢えず無駄にでかい韓流(笑)コーナー撤去から始めよ?
暇つぶし程度で観るならネット配信のラインナップで十分
マニアからしてもそもそもツタヤには借り放題の恩恵預かるほどマニアックな作品は揃ってない
何より返却が面倒
うーん、、、
>>451
スポーツ中継なんて悲惨だぞ
サッカーはほとんどのコンテンツをDAZNとスポナビに奪われた
NBAも今年から楽天に奪われて放送できなくなる模様
マジで終わってる >>26
左手 無線マウス
右手 短小チンポ
ジュニアアイドル〜熟女までしょっちゅう変えて抜ける >>445
スカパーで540円プラス以下でFOX チャンネル見れるならdTV より安いからそれでいいんじゃね?
今どきスカパーなんかを契約してる奇人の場合はな >>438
自宅から2.5キロのとこにあるわ。おれにとっては「近所」だな >>443
有名監督のコレクションが充実してるのはどこなの?
黒沢とかコッポラとかって具合で >>461
あんまりやりすぎると玉がスカスカになるで 普通の映画は周1でも大丈夫だけど
エロの供給は週3は最低でもいるからな…
>>438
車で5分だけど、そっち方面に何か用事がある時しか寄らんなぁ
早朝とか開いてるなら車のガス入れに行くついでとかに使えるんだけどな 服部直史は歯にチップを埋め込む変態歯医者で路上でチンポを出す元歯医者で
大阪府池田市井口堂3-4-30-401に住むエイズに感染してる元歯医者!!
吉川友梨ちゃんを誘拐殺人して十三放火庄内放火門真放火したでえ
エイズの菌を塗った針を注 射してくるでえ 最近 頭がおかしくなったと近所で言ってるでえ
大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103に元クリニックで今ゲイバー経営してるで
え カマ言葉になってるでえーおえーキモい!! 50歳くらいのおっさん!!
部落同和の血を引くエタ非人で最も卑しい身分の家柄だで 顔が半魚人だで!!
最近ウンコ遊びもしだし変態街道まっしぐらの芸名 ス カトロ服部直史だで!!
森伸介は神戸バイオ教育センターで女講師に女装してなりすます変態オカマで
ペットに盗聴用チップを埋め込む変態獣医で飼い主の盗聴をしてゆすりや肉体関係を強要してくるでえ
98年に伊藤明子さんをストーカーの挙句フラれて殺したでえ ロス疑惑の三浦和義に似てるでえ
1976年6月14日生41歳だで 動物病院 ク ビ だで!!
訴えてあるというのはでたらめで、書き込める以上訴えていない、つまり泣き寝入り
だで 女装するオカマの森伸介は変態で犯罪者だで by 酪 農大時代の同級生
やっぱり新作含めて借り放題とか思い切ったことやらないと厳しいよね
Amazonだってアメリカではプライムとは別料金と言え新作込みの見放題始める噂もあるし、これ日本でやられたらレンタルビデオは間違いなく死ぬよ
>>461
TSUTAYAのアダルトは新作と準新作しかない所がほとんど
従って借放題の対象にはならない いやいやなぜNetflix、Amazon、Huluで勝ち誇ってるのか意味不明
ラインアップどれもスカスカじゃん
TSUTAYA以上に揃えてるところどこがあんの?
動画見放題と店舗レンタル見放題に移った時点で完全にTSUTAYA一強
レンタル8定額で新作も観れる
宅配レンタルできる
スマートデバイスならダウンロードできるし
倍速再生も可能だし
ここまで強いサービスあるなら教えてくれる?TSUTAYAから移るからさ
ビデオオンデマンドが
旧作の配信に力入れたら
終わりだな
>>463
そうなのか
ネトフリ飽きたらそっちに移ろうかな >>465
配信なんてタイトル数が貧弱じゃん。
だんだん見たいのを探すのが苦痛になってくる。探す時間がもったいない
レンタルは主要タイトルがわりとそろってるから
例えば映画好きなら、見たいタイトルは山のようにあるので見たいものサクサク借りれる うちの近所のTSUTAYAは最近店舗が移転して面積が縮小したのだが、DVDコーナーの3分の2が韓流コーナー(しかも洋画邦画を左右の端に追いやってど真ん中に君臨)になっていた
一時的に特集でも組んでていずれ元に戻るかと思ったらずっとそのままで固定のようだ
2度と行かない
うちの近所にあるTSUTAYA潰れたばっかだわ次はしまむらが入る
借りに行っても在庫がない可能性があるというのがかなり大きいデメリット。音楽CDも借り放題じゃないととても利用する気になれない
TSUTAYAに旧作が殆ど無い
準新作の次が消えてしまうんだから意味ない
>>475
レンタル店のメイン層であるライトユーザーはそこまでラインナップに拘ってない
実際、ツタヤの店内だって特にあてもなくウロウロしてる人たちばっかりじゃん
ああいう人たちは週末の暇つぶしができれば何でもいいんだよ >>471
すげー閉店数だなwww ただこういう店って割と簡単に新規オープンも多いんだよな >>475
アメリカではビデオオンデマンドが普及して
レンタルビデオ最大大手のブロックバスターが倒産してるし
第一の先進国で起きた事は第二の先進国の日本で起きる
ツタヤはアメリカのブロックバスターをビジネスモデル
を真似て経営しただけだし 3枚制限だと連続ドラマやアニメは借りられないな
返却期日はあってもいいので10枚制限にした方が借りやすいだろ
借りに行くのが面倒だし
返しに行くのも面倒
どこのサイトか忘れたけど
映画無料で見れる違法サイトがあったな
検索サイトで見たい映画名入れたら見れるだろ
>>491
アニメはすでにアマゾンプライムとdアニメが300〜400円の定額で競ってるから
今更DVDのくそ画質でやられても誰もついてこない
しかも値段が高い >>479
完全同意
ほぼ観るのなくなってきてモチベーション下がる
ここで動画配信持ち上げてる奴らは胡散臭すぎる 見たい古い邦画がないんだよ、google playにはあるが高い
>>460
dTVはFoxチャンネルリアルタイムストリーミングでスカパー!経由と同じ物を同じくして見られるのが良いよな。 ツタヤの現状は、ネットに押されて倒産したタワーレコードのドキュメンタリー「オール・シングス・マスト・パス」と被る
これめっちゃ哀愁漂ってて大好きな映画なんだが、ツタヤにも置いてあるんじゃないか?w
>>497
hmvも死んだし
海外のCDショップは軒並み死んでるな >>487
本当に映画がみたい層と
暇つぶしがしたい層のすみわけやろな
主要タイトル見尽くすようなマニアや時間が有り余ってる人間を囲い込むより
数が多いライト層狙ったほうが儲かるやろうし huluやネットフィリックスが
ラインナップ増やしたら
もうオワコンだろ
>>493
そういうのに疎い人がツタヤを利用するんでしょ ネット配信のラインナップを叩いてる奴らはそもそも論点がズレてるよ
お前らのいう「貧弱ラインナップ」に満足してるユーザーが増加してるからレンタル店が厳しくなってるわけで、そこ叩いても意味ないんだよ
>>5
最近はDVDをデッキに入れるのもめんどうくさい
配信なら一挙見も簡単なのに 久しぶりにツタヤとゲオに行ったら
アダルトコーナーはおじいちゃんしか
いないし 若い客はいない
Netflixの4k配信は嬉しいわ
ギガ回線、60インチ4kテレビ、バッファローのルーターが大活躍している
めっちゃ人気のロッキー、ターミネーター、インディジョーンズとかでさえ
動画配信サービスは揃えてるのが稀だからな
見放題を歌ってるが観られるのはほんの一部だけ
TSUTAYAがどれだけ安定してるかわかるわ
DVDやCDが一個もないな。
テレビボードもいらないと思ったもん。
このスレのやつらのオレの方が情強だよ合戦うけるw
いくらいきってもド田舎の部落住まいだろ?哀れようのう〜〜
借りに行くのも面倒だし
返しに行くのも面倒
ネットで注文したら家に宅配してくれて
返却も宅配でできないと無理だろ
いやもうビジネスモデルとして崩壊してる
>>487
あのさ、メインの作品すらも全然抑えてないんだよ
結局マニアックな奴らしか需要がなくなる ドキュメンタリーを観たい俺にはNetflixは助かる
レンタル屋であれに対抗出来る本数揃ってるとこ在んのか
>>510
配信もされてなくて円盤でしか見れないようなやつたまに買ってる俺って(´・ω・`) >>505
アマゾンがあほみたいにガンガンCM流してるから
だいぶそっちの層も取り込んでる
元々疎い人はツタヤにすら借りに行かない ツタヤは新宿店がグダグダになったのが痛過ぎる
改装するにしてもタイミングが最悪過ぎ
しかも何年もかかってるしあれじゃダメだろ、、
学生の頃にTSUTAYAでバイトしてたけど、レントラックとかいう会社のPPTってもう無くなったんかね。
売上の半分が常にロイヤリティだけど、大量入荷、いつでも返品可能というヤツ。
ネット配信で見ればいいじゃん
なぜ店舗へ行くのか?
10年前ならまだ分かる。20年前ならもっと分かる
レンタルビデオ屋へ行く事が、底辺のステータスだったよな。底辺の秘かな愉しみだよ
でも今は時代が違うだろ
俺からすれば、効率を考えるとレンタル無料でも行く価値がない
>>522
そりゃGEOが100円レンタルずっとやりだして
泥沼競争仕掛けた張本人だからな 旧作が月1000円じゃ、映画好きな人は有名どころはすでにみてるだろうから
長く契約すればするほど損な気がしてくる
>>506
どのサービスも大してユーザー数獲得してないけどな >>475
お前のような利用客視点じゃなく、ツタヤ側の視点では近況をヤバいと感じ取ってるんだろう
例えばコアな客が1%いるよりは、たまに利用するだけのライトな客が50%いたほうが小売店は儲かる
実店舗だと客の少なさが更に客足を遠のかせるという悪循環もあるからな >>504
わかる。ツタヤだと店内うろついて、探すのも楽しい。
ネットのは評価が高いものしか見ないな。 レンタルはあと10年もてばいいほうと思う
h264以上の圧縮率のフォーマットが普及したら死亡と思う
>>511
> めっちゃ人気のロッキー、ターミネーター、インディジョーンズとか
それらのタイトル
映画マニアで円盤を持って無いヤツが居るのか 普通の独身社会人なら平日に6時間ほど自由時間があるんだからたった3枚じゃ少な過ぎる。月に数十回もTSUTAYAに往復しなくちゃいけないとかアホみたいだな
>>521
仮店舗で何年続けてるんだろうかねw
あれじゃりリニューアル新宿店できたとき、ツタヤ自身がないんじゃないか? >>497
面白そう
探したらプライムにあったから見るわ アマプラに無い物も結構あるから良いかなと思ったが
もうすぐAmazondriveも終わりそうだし
他のクラウドはHDDよりずっと高いし
HDD増やすのもしんどいし
そういえば最近はリッピングするだけで逮捕されるんだっけ?
>>511
ロッキーならAmazonでクリードまで全作観られるやん
プライムならタダだしわざわざ返却しに行く必要も無し! 店舗内ブラブラして意外に面白そうなの見つけるのが楽しいんだよ
まだVHSが全盛期の頃、新作ビデオ借りに行くのが楽しかったなぁ。
本屋に行くのも楽しかった。
結局一番強いのはTSUTAYA
ラインアップ数→最強
新作→最強
店舗レンタルをやりだした時点で完全に一強になった
真の満足できるサービスがここにある
>>523
レントラックは既になくなったツタヤの子会社になったから
PPTのシステムは今でもあるよ >>526
いくら映画好きって言っても見たいモンまだまだ山ほどあるでよー
まぁオレがハンパな映画好きってこともあるけど
たしかに長くは契約しないわ。レンタルも配信も1ヵ月でとりあえずやめちゃうことが多い >>522
ゲオはレンタル屋というよりゲーム屋としてありがたいな
PSVRも品薄時期普通に買えたし 思い切ってアマゾン日本支社に身売りを持ちかけては?
支社にそんな自由意志決定権があるとは思えないけど
抜本的にワンチャン生き残る道を探らなければならない
レンタル屋より本屋が先に死ぬと思ったけど
いろいろなしがらみで電子書籍が高いから普及しないなぁ
利用者の減少を押し留める効果はあるだろうが、利用増まで行くのかねえ
そもそもDVDプレーヤーを持ってなさそうだ
ツタヤのビデオオンデマンド事業はどうなの?
ゲオはゲオチャンネルってサービス辞めたし
>>538
メニュー画面で方向キー動かして
タイトルをブラブラ閲覧して
意外に面白そうなの見つけるのが楽しいんだよ TSUTAYA
邦画→最強
日本ドラマ→最強
洋画→最強
海外ドラマ→最強
完全にTSUTAYA一択だわな
>>545
というか国際的に見ると元々日本は本の値段が安いから
余計電子書籍が普及しにくい
海外だと本は高級品扱いのところが多いしこんなに流通してない その程度じゃ生き残れないだろ。
レンタルビデオは昭和のニッチビジネスモデル。
おわこんはおとなしく退場したほうが深手を負わない。
全国展開の店舗なんだから
現物がものをいうコンビニや弁当屋に業態変えたほうがいい。
何か見たいなって時に垂れ流せるのは配信の強みだな。
月に十本も見れないなあ
CDも借りれるならいいんだけど
ツタヤがビジネスモデルを真似してた
アメリカのブロックバスターは倒産してるんだぞ
ツタヤもやばいよ
>>32
ということは、店舗 従業員 フランチャイズのケアの為ってことか。 >>552
なんでもいいんならギャオあたりでいいなw >>552
どんなマニアックな作品でも
すぐに見れたら最強だな このプランはレンタルの価値がそこまで下がったから解禁しただけの話。
あと安くても定額プランが大きい。ネットレンタルもスポットより定額に取り込もうとしてるし。
1枚いくらとかそういう時代じゃないし、借り放題にしても物理的にそんなに見る人はいないという計算。
普通の人は映画月2本すらみないから。
惰性でプラン続ける人が狙いで、店舗なら値段的にはスポットで借りたほうが安くつく人が多い。
少し考えればメリットはあまりないのでそこまで期待はしてないはず。あくまで選択を増やしただけ。
これは有りだろ
アンパンマンとかいないいないばあのビデオをハジから順に借りたい
HuluやNetflixは高いし、Amazonprimeはラインナップが貧弱なんだよ
遅いよ・・・近所のツタヤ何年も前に無くなったっつーの
俺は返す前にトイレ入ってチンコをこすりつけてから返してるよ(´・ω・`)
受け取るのは女子店員が多いからね
たまに男性も受け取ってるのが玉に瑕だけどさ
借りに行くのも返しに行くのも時間と労力かかるくせに高いとか舐めてるの?
>>533
独身だって食事作ったり服とか食器洗ったり、風呂入って明日の弁当作ってゴミ出し準備してそれなりに清潔で健康的な生活してたらそんな時間ないぞ。実家暮らしなら天国だなー >>563
おれはオマエのキャン玉に傷つけて再起不能にしてやりたいよ(´・ω・`)オマエの子孫はこの世にいらん huluとかネットフィリックスとか
宅配レンタルビデオから発展して
動画配信サービス始めたから
Netflixで確かにオリジナルでもたまに面白いのあるけど
大抵はつまらんからな
外れ作品の中から当たりを引くのは至難のわざ
人気ドラマだと世間の前評判で面白いかどうかわかるから外れることはない
無名の作品は評価やレビューも当てにならんし自分が人柱にならなきゃならん
何度か外れ作品に当たると、もう観なくていいやってなるw
古い国内ドラマ観るにはいいかもな。配信では弱いとこだし。
AVは最近は準新作までしか置かないとこが多いので恩恵少なそう。
近所のツタヤ最近セルフ清算機が導入されてたけど、あれ1回は物珍しさでやってみたがぶっちゃけコミュ障でもなけりゃ普通にレジでやってもらいたいよな。めんどくせぇ
ネットフリックスのが安いんだけどTSUTAYAである必要性ってあんの?
普通にしてても人口減少
配分するパイが年々少なくなってる
海外でも通用するサービスださないと
向こうからやってこられて需要が狩られる
小手先だましやガラパゴスのプライドはもはや通用しない
気づけよ
こんなことになるならネット配信が伸び始めた頃にさっさと値下げしておくべきだったんだよな
借りに行く手間がかかる上に料金までネットより高いとか、そりゃ驕れる者もなんとかですわ
>>556
何でも良い気分の時もあるしな。ジャンルやレーベルだけは決めてタイトルは何でも良い時もあるし あれ、俺はDMMのダウンロード販売で一本1000円とかで買ってるんだけど
もしかしてバカ?
>>572
あんな観るものほとんどないのに満足できるの?
無料視聴期間中にどマイナー作品観てて「はあ…時間無駄にしてんなあおれ」ってため息が出たぞ 完全に時代遅れのサービス
Netflixが大昔にやってたサービスじゃん
>>572
配信サイトのタイトル数で満足な人はそれ以上思考する必要ないよw
配信サイトじゃ見れないものが多いって不満を持ってる人には借り放題は朗報。 >>555
ツタヤの本業が既に本屋になってきてるからな アメリカではネットフィリックスの
会員数は6000万人だしな
いずれ日本もそうなるよ
レンタルとか配信以前にコメントないと一人でずっと見てられない
よほど面白ければ別だけど
アマゾンプライムでドクターXを一気に見て
ネットフリックスは内サマを流しっぱにしてるわ
DVDレンタルにしたら幾らになるんだコレ
>>5
ああだから最近オタクやニート臭いおっさんがいないのか、店にとっても他の客にとってもいいことだ有難い Netflixの日本ドラマや邦画のラインアップ数はマジで笑えるレベル
一度も観なかったwww
そもそもレンタルビデオなんて他人の褌で相撲取って商売してるようなもんだし、それを忘れたツタヤがこうなるのも当たり前のような気がするんだが
>>5
だよな
返しにいかなくてもその辺に捨てといて良いって言われても
借りにいくのがめんどくさい
ネットが楽だわ >>593
お前は最近の家電量販店のテレビコーナーに行った事無いだろ もう今の最新のテレビもリモコンには
ネットフィリックスボタンやhuluボタンが付いてるし
>>593
FireTV経由でテレビのHDMI端子に差し込んで見られる
知らないなら一度見てみたら良い。感動するよ >>587
どうかな? 聴けば世界のネトフリってもっと高いらしいじゃん
なのにクラスの友達はみんなネトフリ!みたいな状況らしいじゃん
余談だけどアメリカのアマゾンはプライムがすげー高いらしいな
日本人は映画でも動画配信でもカネ使わな過ぎ(映画が高すぎるのもあるけど)
ネトフリのドラマもなんかサンマとかしょうもないの起用したり
いまいち日本に根付かせるのはむずかしい気がしてる
先行のdTVとかに勝つような策あんのかな
アマゾンビデオ程度でいいやーって人も多いし
今後もあんまりカネ使わなそう >>593
テレビのNetflixボタンを押すだけだよ >>596
ネットで借りてポストに放り込むのも可能だろ。 こんなことよりポスト返却サービスを完全無料にするべきじゃね?
実際、借りるときは仕事の帰りとか時間あるから店に寄るわけだけど、返却のこと面倒臭くて行く気にならないよ
貸しビデオ屋のセールなんて全部貸し出し中になってつまんないじゃん
普通に考えろ
大好きなAV(無料)でさえそこまで熱心に見ない、時間費やしてないのに
なんで古い映画をそう何本も日常的に見るおめでたい奴がいるんだよ
そりゃそういう趣味の人はいる、いてもいいんだけど、大衆じゃない
ビジネスの前提がおかしい
>>606
確かに日本はテレビが無料だから
有料チャンネルにお金払う文化が根付いてないけど
これからは徐々に作品数も増えて普及するよ 結局のところTSUTAYAは絶対的な安定感あるわ
新作観たいときはレンタル定額8で観て(翌月に繰り越すことも可能)
動画配信で旧作をまったりと楽しむ
配信にない作品も各店舗を探して見つけて観られる
TSUTAYAは店舗数豊富でラインアップも異なるから
店舗ごとに宝探しみたいに発見がある
どうしても観たい作品がある場合もTSUTAYAの公式サイトの取り扱い店舗検索で調べることもできる
完全にTSUTAYA一強ですわ
配信だと子供が永遠に見たがるからこれ契約して2枚ずつ借りる方式にした。
この間ご褒美で3枚にしたら超喜んだ。
せっかく手間を惜しんで借りに行くのだからということで見放題や借り放題プラスあと何かが欲しい
確かに品揃えは比較にならないだろうがそれだけではまだ弱いと思うんだよね
一つの例えだけど契約者はレンタル時にポップコーンを貰えたりちょっとしたシアター気分を味わえるサービスをつけてみてはいかがだろうか
ツタヤは韓流キムチ臭が凄いんだけど、何なのあれr気持ち悪い。
>>593
最近のテレビのリモコンには
huluボタンが付いててhuluと契約して
そのボタンを押すだけさ >>606
ネトフリは友達同士でもIDシェアじゃんじゃんやってね!ってスタンス
元々ケーブルテレビとか有料チャンネルの契約が多い
日本だとスカパーでも300万程度そこからして違う むかしは映画好きで見てたんだけどなー
ネットが軒並み駆逐していく
アダルトも近頃はネットに疎いおっさんすらxvideos使いこなしてるべ
>>548
ま、店舗型の唯一の利点は店員のポップや特集で作品に出会える事だな >>563
レンタル商品っていろんな人間が触ってるんだぞ?
トイレ行った手で触ってたり、汚いお金を触った手で商品を触ってる。
お前のチンコは汚染されてるよ。
あと店員は媒体の読み込み側はとりあえず拭くがケースはよっぽど暇じゃないと拭かないからな。 >>617
ほとんど儲け無視で韓流を根付かせるためにテレビ局やレンタル屋に押し売りしてんでしょww
ツタヤだけじゃなくてゲオでも似たような状態だった気がする >>602
でもテレビ内蔵は良し悪しで故障した時にリスクあるからな。
最近のテレビだとそうでもないんだろうけど、二年前に買ったREGZA内蔵だと操作性が鈍くて扱いづらかった。
加えてDMMエロについてで言うとテレビ経由のアプリでは見られない旧作品がかなり多い。それがfireTV経由だと殆ど全て見られるという格差もあったりする(笑) TSUTAYAがオープンした時に1円レンタルやったけど、つまらなそうなビデオ以外全部借りられていた。それはまだしも近くのレンタル屋も対抗して1円レンタルやったから中々目当てのビデオが借りられなく嫌な思いをした
TSUTAYAはフルコースを笑顔で楽しめるイメージ
他のネット配信サービスは残飯残りカスを貧相に食べさせられるイメージ
>>5
あ〜!!めんどくせえ!!
はああ〜 息をするのも面倒でいやだ 10年前はゲオやツタヤのアダルトコーナーに行ったら
いつも若い男性客がたくさん居たけど
最近はおじいちゃん客しかいないよ
若い男性客はいない
現実問題、借り放題でも、普通の生活してたら、月に2時間の映画を何本見れるかどうか、
>>630
DVDなんて寝ぼけた画質
観てられねえわ 今はアダルト(無料)とゲームで映画どころじゃねーんだよw
敢て魅力なのは最近の話題新作くらいだろ、それさえも早送りしちゃう状態だ
それでもレンタルはない、レンタルは
>>586
個人的にそれが微妙なんだわ。
駅中とか駅前の目まぐるしい立地に複合店舗で無駄に多い客と並んでるレジ。
ユニクロ的社風と従業員で居心地の悪い店内。
敷居が高くて本を買ったことはあるが会員カードは作ったことがない。
収益を増やすために広げたビジネスで本業がぼやけてるし、コストが増えてレンタルだけで
やっていけなくなってるのなら本末転倒。
最寄り駅のツタヤではなく商店街のGEOを使ってるわ。一目気にせずゆっくり探せるし借りやすい。
セルフで借りるのも返却も楽だし。 >>5
土日にTSUTAYAに列作ってる車とか頭大丈夫か心配になるレベルだった >1
> いわゆる「旧作」のDVDが借り放題
セコすぎるw
>>551
いやあ図書館管理も不評だし、もう時代に求められてねえから
さっさと看板下ろした方がいいよ Amazonプライムビデオなら年会費3900円で見放題
1ヶ月1000円借り邦題って1ヶ月間借りっぱでもいいの?
もう10年近く
レンタルビデオなんて借りてないし
youtubeの違法アップでおなか一杯
コレクターなら現物がいいけどレンタルは面倒なだけやわ
この前北野作品全部見るかと借りに行ったら、ソナチネとブラザーだけ置いてなかった。仕方ない事とはいえ、こういうのはちょっとな
動画配信がメジャーになる前に利用したけど
当時の評判通り、最悪だった
二度と利用しません
今は動画配信サービスより良い点が見当たらないから当然利用しません
>>633
そこだよなー
実際、プライムで「うーん、いくらタダと言っても俺そんな映画観てる時間無かったわ」って気付いた奴は多いと思うよ やっと
DVD(映画)を見る
という意味不明な言葉がなくなるのか
新しいサービスに慣れすぎた
以前は面倒臭くなかったのに
最近はファイアステックTVでAmazonビデオにAbemaにその他ネットビデオ三昧だわw
返しに行く手間もね〜しな、
超楽チンwww
もうhuluやネットフィリックスで
すべてのドラマ映画を見れるようにすればいいのに
店内のメディアをすべてブルーレイにすることから始めないとな
借り放題て店行って借りないとだめなのか、面倒だわ。
ネット配信のほうはUIから考え直せ。
特に見たい映画やTVシリーズが無い時は
youtube流しっぱとかでもいい
fire tv いいわ
光TV入れてからそれで完結してるわ
スカパーみたいなチャンネルは一通り揃ってて
1600円で毎月1000ポイント付くから新作も見れるし
>>657
DVDは画質がね
店内の商品すべてブルーレイにして
ブルーレイ借り放題にして
返却も無料配送じゃないと無理 >>641
でも、プライムで無料で見られるのは
Amazonで配信取り扱ってる作品全体の1%以下
99%は別途レンタル料金が発生する詐欺みたいなサービス 今時DVDやブルーディスク借りにいく奴はバカか爺だけだろ
んなめんどいこと出来んて
>>578
正直レンタル稼業なんて20年そこらしか華々しい時代なかったからな
80年代以前は学生街の貸し本屋レベルだし
TSUTAYAも恵比寿の店が出来てから注目されたわけだし そらレンタルは閑古鳥になるわ
借りるときの気まずさが最大ネックだったわけで
今ならネットでエロを見放題
DMMなら月額動画で見放題ライトなら540円で観れる時代
ちなみにGWや夏休み冬休みは半額キャンペーンがあって月額動画が半額で観られる
その時期は23万本以上のエロ動画見放題のプレミアムも5000円以下で加入できる
毎日エロ三昧になれるからDMMスレはその度に祭り状態になる
>>652
Amazonでfireスティック買え
あとはアマプラ、ネトフリ、dtv色々あるから自分に合うの見つけて契約すれ この前店潰れたばかりだわ
遅いよな
多分淘汰されていくだろう
もっと思い切ったことやらないと終わり
>>93
お、ジョンキャンディーファンいるのか?俺もレンタル無くて大災難アマで買ったわ >>665
タダなんだからそれでも十分だろ
つうかツタヤはその貧弱ラインナップに押されてんだから今さらそこ叩いても意味ないよ? メディアの大半がDVDなんていうゴミな次点で前時代的な人しか相手にしてない商売なんだよな
BDがないからかりられないというDVD作品が多すぎる
Amazonプライムも試したけど最後は義務感で見てた
YouTubeやGyaOで充分
>>665
お、これ見たいな
と思うと大体レンタル料399円なんだよ
フリーで見られるのは地上波で何度も放送されてるようなやつばっかり
バイオハザードとかトランスフォーマーとか
そんなんいらんねん >>670
俺は利用してないけど
Fire TV stickでもDMMアプリでアダルト見れるみたいだな >>17
あほかど素人!
女の子の店員の列にわざと行き濃い性癖のDVDを大量に差し出して女の子店員の顔を見つめるのが2017ニューヨークスタイルだろが!! >>675
タダじゃないよ
年間4000円近く払うんだよ
一月辺り300円弱だよ ネットで寝転びながら見たいビデオ探してなんぼでも見られるのにわざわざTSUTAYAに出かけて高い金払って借りて、んで見終わったら延滞にひっかからないように慌てて返しに行くってバカ過ぎるわw
まさに情弱ホイホイ
TSUTAYAにいる奴は爺か知能指数の低いバカにしか見えない
>>679
どっちがガラケーでどっちがスマホなんだw マジかよ
これは素晴らしい
チンポ乾く暇なくなるわ
サービスは便利そうだけど往復徒歩30分は遠すぎて面倒臭い
ハマーフィルム作品とかTV用のマイナー系やらが観たいが店舗にもhuluやdTVにも無かったりするw
ネット放送されてない作品は
需要がないマニアックな作品だけだし
これからマニアックな作品専用の
ビデオオンデマンドも登場するし
DISCASの借り放題のときはあえて単品レンタルしてました
アマゾンプライムの年間3900円なんて
月に一つ送料無料の商品ポチれば元取れるしなぁ
>>688
そういえばDVDレンタル用に
日本からアメリカのメーカーにわざわざB級映画作らせてるのとかあったな ネトフリって凄い評価高いよね
ベーシックで登録してみようかな
>>683
プライムはもともと送料無料の年額固定サービスだったんだからもういいよそういうのは
だったらツタヤも年会費ぐらい無料にしてくださいよ 配信サービスのコンテンツなんて永遠じゃないからな
利用している人間なら分かるだろうが
>>678
一度1ヶ月無料体験を使ったけど、ほんまこれってやつでやめた
無料で見られるのってもう前に見たことあるやつようなのしかない >>610
配信当たり前の時代にメディアが無いから見れないとか
有り得ない不便さだよな、つうか店舗通ってる奴ら
スマホやスマートTV知らないんやろか なるべくヨドバシで買うくらいにはアマゾン敵視してるから、アマゾンのサービスには絶対入りたくない
最近ツタヤやゲオは閑古鳥だぞ
ツタヤは本コーナー縮小してるし
ゲオはセカスト買収して古着事業に手を出してるし
アホクサ
ただでさえ
旧作認定するのが遅いのに
別料金の新作・準新作を借りさせようと
さらに旧作認定を遅くするだろうね
>>694
なんでさっきから一々ID変えてんのおまえ? 配信ってことは固定回線も契約しなきゃいけないけど、ネットで円盤レンタルの方がやっぱいいわ
結局旧作の邦画ドラマとか観るならTSUTAYAしかないんだよな
この女優、俳優の演技が好きになった
出演作品を網羅したいとなった場合にネット配信サービスは全く見つかることはない
女優の名前で検索してもヒットするのは0〜2本とかもうね
10年前のドラマの「ハンマーセッション」とか絶対にどこも取り扱ってないだろ
そういうのも店舗のどこかで抑えてるのがTSUTAYAの素晴らしいところ
近所のゲオは、腐女子の店員が作品の配置を決めているっぽい。
たとえば、少年の友情を描いた
『スタンド・バイ・ミー』がラブロマンスのコーナーに置かれていたり。
>>425
NetflixはNetflixオリジナルドラマ・映画・アニメが観て面白いかどうかだよ。
Netflixはとにかくオリジナルに力入れてるからそれ以外は余り期待しない方がいいかもね。 アマゾンだってまともな作品はほとんと有料で、FHD作品もないだろ?
動画配信サービスにはOVAが無い場合が多いので、意外に良いかも。
ボトムズの続編が見たくて、いろいろ調べたけど、
全部のエピソードが見られるサービスは無かった。
(バンダイチャンネルも駄目だった)
でも見たい物が増えないと、見終わったら解約だよなー。
2ヶ月位か?
配信されてない奴はどうせ対象外だろ
返すのもめんどいし
見ておいてみ
これからマニアックな作品専門の
ビデオオンデマンド会社が登場して
ビデオ屋駆逐する
遅いよ
せめてアマゾンプライムビデオ発足の時にやらないとね
楽を覚えたら、いちいち借りに行く返しに行くなんてやってられない
>>712
コイツの場合、テレビをネットに繋げることができなさそうwww >>689
むしろ主要作品も全く抑えられてないのがネット配信な ツタヤは借りるのも返すのもいわばセルフサービスなのに料金が高過ぎた
たまに100円とかやってたけど、マックと同じで足元見られてる感じが嫌で通常料金のときに行くことはなかったし
今さらジタバタしても遅いんじゃない?
ネットで1話200円とか、円盤レンタル5話で150円とかだと
配信契約しねーよって思うもんな
こんな露骨な集客するとか経営傾いてきた証拠だな。やはりネットには勝てない
>>683
アマゾンはショッピングがメインで
配信はオマケだぞ >>704
最近は需要減ってると思うぞ
都内の店舗も、今までは表の一番目立つスペースに韓流を置いてたが、それが隅に移動されてたりする >>696
だからそういう需要ってほとんどないってことだろ。
それにきれいに完璧なオリジナルの製品でなくて良いなら
コピーガードだろうが、画面ハードコピーされたらどうにもならんよ。 ツタヤも一応ツタヤスティックっていう動画配信サービス用端末を作ってるんだけどね
でもツタヤに来る人は円盤目的で手に取ってもらえないっていう
>>721
さっきからID変えてるコイツに言えよ
ショッピングメインだからそんなたいしたサービスじゃないって(笑
641 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2017/10/02(月) 14:51:41.51 ID:AXCsQjZf0
Amazonプライムビデオなら年会費3900円で見放題 >>1
そもそも、旧作自体が数が非常に少ないことは、ガン無視www
ほとんど詐欺商法だ、やはりチョン系企業は汚いな、
ニホンハングル教会の洗脳番組でこれが流れたが、売国組織らしい鮮やかな手口だった。
いつもの事ながら、期待を裏切らない ビデオレンタルなんて、そのむかし沢山あったフジカラーのお店と
同じ運命をたどることになるかもしれないね。
デジタルカメラの一般化でフィルムカメラが絶滅したように、
ビデオのネット配信が一般化したら、どう頑張っても無理。
>>627
最近のはAndroidTVでOSがAndroidだからテレビに簡易PCついたような感じだからな >>724
ツタヤのスマホがイオシスで大量投売りされててワロタ ネット配信で海外ドラマとか見てると「これ全話ツタヤで借りたらいくらになるんだろう?しかもDVDのクソ画質だし」とか思うようになってしまった
まあ自然の流れだよね
家に固定回線がない奴がツタヤの客層なのね
なら話が合わないのも仕方ないかw
まぁ家に固定回線引いてない奴は動画配信とか無理ゲーなんだろうけど
>>725
あー
これ旧作だけかよ
それで1000円から1500円か
無謀だなw このスレを観ると本当に情弱の多さに笑えてしまう
海外ドラマオタで洋画も大好き邦画も日本ドラマも観てない作品の方が少ないぐらいの
視聴マニアのおれがTSUTAYAが最強だと言ってるのにな
情強ぶってる奴が真の情弱だとわかりやすいスレだわ
もはやリアル店舗いらないんじゃない?
動画サービスもDVDの全部を網羅してるわけじゃないから、在庫を極力減らして
ネットレンタルだけにするとかね
>>728
写真屋はデジカメが普及して消えたし
デジカメもスマホが普及して消えかけてるし こんなの永久的に契約しないから、そのために固定回線なんかひかないよ
せっかくADSL廃止で固定回線はやめたのに
好きな映画をかいていく
ポセイドン(アドベンチャーのほうではなくただのポセイドンのほう)
2012
ナイトミュージアム 1〜3
ナショナルトレジャー1、2
ランボー最後の戦場
ダイハード4.0
96時間
96時間リベンジ
チャーリーズエンジェル1〜3
007スカイフォール
エンドオブホワイトハウス
エンドオブキングダム
るろうに剣心 (京都大火編のみ)
Amazonの
Firestick最高
音声でつべの検索もできるし
AbemaTVも見れる
Gyao無料
Amazonプライム入れば
アメリカのそこそこの映画みれるし
昨日もミッションインポッシブルローグネーション見た
おもろかったわ!
Firestick 最高
>>736
みんながマニアってわけじゃないんだよ
キチガイくん >>193
・営業時間外→店の返却ポストにぽい
・営業時間内→店内の返却ボックスにぽい
だわ
うちの近所の場合 動画配信サービスでコメント見れる所あるのかな
ニコニコとアベマくらいしか知らない
そっちに金かけたほうがいいような気が
ゲオの、ネットで旧作50円が最強だ
20枚で、送料込みで1600円程度。
>>734
Wimaxを固定回線と考えるのかどうか >>351
架空請求に応じてしまう心臓弱い人はレンタルに向いてるかもな 最近のライト層は「◯◯ってAmazon(Hulu)に無いの?じゃあ観なくていいわ」って感じだよな
マニアなんて放っておいても借りに来るんだし、ツタヤが相手にしなきゃならないのはそういう層なんだよ
勝ち目ないよ、、、
これからビデオオンデマンド会社のすみわけができるよ
人気作品はhuluやネットフィリックスで
マニアックな昔の作品は●〇会社みたいな
そうなったらもうレンタルビデオは無理だろ
レンタル版のDVDをコピーしまくってる連中にしたら朗報中の朗報だろうな
>>736
ウォーキングデッドシリーズと
スーツが最近は当たりだった
おもろいわー >>741
> 好きな映画をかいていく
>
>
> ポセイドン(アドベンチャーのほうではなくただのポセイドンのほう)
> 2012
> ナイトミュージアム 1〜3
> ナショナルトレジャー1、2
> ランボー最後の戦場
> ダイハード4.0
> 96時間
> 96時間リベンジ
> チャーリーズエンジェル1〜3
> 007スカイフォール
> エンドオブホワイトハウス
> エンドオブキングダム
> るろうに剣心 (京都大火編のみ)
これ全部地デジで後れて 放送したヤツぢゃん
ツタヤ行く必要あんの? >>700
古着もメルカリのおかげでもうオワコンだよな 新作準新作関係なく借りれるようにしてくれないとなー
TSUTAYAが店舗レンタルしかやってないと思ってる馬鹿の多さよ
豊富なラインアップの動画配信で旧作を見放題
新作も定額8で観まくれる
取り扱い店舗検索で観たい作品を探して借りにもいける
どう見ても最強はTSUTAYA
>>754
どこにでも落ちてるようなものをコピーしてどうしようというのだ・・・ >>745
うちの近所は2店舗あるけど、どっちも外の返却ボックスが24時間利用可になってる。 じゃあいままでレンタルやめた商品戻せよ
最近在庫減らしすぎてるし借り放題がうれしくない
>>376
動画配信系はどこも模索中であるし投資合戦の様相が深まってる
日本だとJリーグがダゾーンに独占された事とかもな >>757
最近リサイクルショップの
閉店が増えてけどメルカリとかの
フリマアプリの影響か?
郵便局でメルカリのラベル発送してる人多いな 近所のツタヤ、「午後の遺言状」や「終電車」すらおいてなかった
おれは何度もTSUTAYAにはお世話になったから文句は言えない
すんげえどマイナーなDVDでもどっかの店舗には取り扱っててくれて
まさにTSUTAYA様々だったわ
動画配信だけの世の中になると古いマイナー作品を観ることは出来なくなるだろうな
配信が月額2000円で旧作全て見放題でオールHDorFHDなら入ってやる
遅い!
まあTSUTAYAには配信に無い『品揃え』という武器があるから良いな
ぽすれんってまだやってるの?
昔切手代以上に借りまくってたな
90年代の後半これから
ネットが普及して簡単に音楽がダウンロードできるようになるからCDが売れなくなると
言われたのと同じだな
その後CD屋が潰れまくった
>>780
安いから使ってるよ
旧作50円のことがある ツタヤって基本有名作品しか置いてないよ
元映画マニアの俺が言うから間違いない
マニアックな映画は個人経営のレンタルビデオ店にしか置いてない
>>632
平日昼間とかおじちゃん多くて草生える
夕方は会社帰り多いぞ
あと休日は若者おるぞ
一回ダウンっぽい人がプレイの最後までテレビ前陣取ってて邪魔だった たくさん借りることができても見る時間がないんだよな
今の時代サービス業ってのは客の金よりも時間の奪い合いなんだとつくづく思う
1年の半分 半年間くらい 借り放題で6000円。
英語字幕出して英語の勉強としても安い。
近所に店がある人は数年もやると英語すごく伸びてると思うから これはいい。
ある意味 借りまくりで好きなシーンだけ繰り返し見て覚えるくらいになるのもいいとおもうし。
>>1
ツタヤはさっさと他の業態考えてたほうがいいぞ もうわざわざDVDBD借りるなんて手間かけるわけがない
>>786
代官山の蔦屋にはマニアックなのが沢山あるよ
俺は本しか買わないけど 調べたら返却期限、延長料金無しなんだな
駄目だろこれw
期限や延長料金あっても返さないバカがいるのに、、、
Wa○ For The Pla○○○ Of The Ap○○ 2017
って何ですか?
てかこれでもやっとスタートラインかってレベル
スカパーとか今は2000くらいで放題だし
>>793
そうなんだよな
どうせこんなの借りる層はネット出来ない老人ターゲットだろ?
老人に得になるって話なら寧ろ俺ら的にはサービス低下なんだよね
こんなの値段2倍でいい これはいい。海外ドラマの みていないシーズン4つもあって
全部借りるのも大変どうしようとかいうときとか
アニメとかでみてないのまとめてみておきたいとか いろいろな使い方の人がいてもいい。
っていうか フリンジ見てないシーズンが多いけどまだ店にあるのかな。
今ネットフリックスでエンドオブホワイトハウス見れるな
月額1000円だと10本分だろ
絶対そんなに見るわけねえんだよな
よくツタヤに行く俺でもぎりぎり1000円はいかないから、月額を見直してくれ
GEOとの戦いに敗れて撤退したのが悔やまれる
TUTAYAは古い映画の品揃えがいい
>>799
> Wa○ For The Pla○○○ Of The Ap○○ 2017
>
> って何ですか?
解った 猿の○○ マジ? >>802
いやいやww
店舗で探す楽しみもあるでよ。 >>786
それはない
一時期、剛力彩芽にハマってた時期に過去作品を観てたら
全部の出演作品を網羅してたTSUTAYAのストックの豊富さと層の厚さにびびったわ
「ティーンコート」とかマイナー深夜ドラマでどこにもないのにTSUTAYAにはある!
この店舗にはなくてもあそこの店舗には置いてあるというね、絶対的な信頼感があるよ 配信見放題できてから映画一本観るのに何日もかけて観るようになった
>>800
Netflixなら吹き替え充実してるよ ツタヤディスカスで取扱作品85000本以上てあるけどラインナップとか見れないの?
ネットフリックスも何見れるのかわからなくてそっ閉じしたんだが
吹き替え嫌いです 絵柄と違和感があるとき結構あるから
違和感なければいいけど