神戸空港の運営権の民間売却をめぐり、神戸市と、同空港運営のため新たに設立された「関西エアポート神戸」が26日、来年4月から42年間にわたり運営に当たるとの実施契約を締結した。対価は総額191億4千万円。神戸市が活性化の切り札としてきた関西、大阪(伊丹)空港との3空港一体運営が実現。今後、市から同社への具体的な引き継ぎに入る。
神戸市役所で契約締結後に記者会見した久元喜造市長は「民間事業者のノウハウが活用され、空港の魅力が向上することを期待する」と強調。関西エアポート神戸の山谷佳之社長は「3空港がばらばらでなく、関西の一つの空港システムとして発展させたい」と述べた。
民間運営をめぐって、神戸市は7月、関空と伊丹を運営する関西エアポート、オリックス、フランスの空港運営会社バンシ・エアポートの企業連合を優先交渉先と決定。関西エアポート神戸は関西エアポートの100%子会社として8月に設立され、山谷社長は関西エアの社長も務めている。191億4千万円は3社連合の提示通りになった。
発着制限などの緩和は「先の話」 経済界には慎重意見も
山谷社長は26日の記者会見で、神戸空港の運用を縛る発着制限などの規制緩和について「今後(空港運営の)引き継ぎを進め、その先の話だ」と述べるにとどめ、当面は現行の規制を前提とした発展策を探る方針を示した。
神戸空港は本来24時間活用できる海上空港の利点を生かせておらず、兵庫県の井戸敏三知事はこれまで規制緩和の必要性を強調。関西経済連合会の松本正義会長も「どこまで規制が緩和できるのか議論したい」と前向きな姿勢を示している。
ただ、経済界には訪日客の急増で活況が続く関空を重視し、神戸空港の大幅な規制緩和には懐疑的な見方も残る。伊丹を含めた3空港の一体運営を担うオリックスや関西エアポートなどの企業連合は、当面は国内線の就航拡大などで神戸空港の弾力的な運用を目指す考えだが、関係者間の意見調整は曲折も予想される。
2017.9.26 20:28
http://www.sankei.com/west/news/170926/wst1709260102-n1.html
嘘つき検出用
【統計】関空基礎データ集【調査】
■利用者数実績は語る。航空利用者の静かな声(年度利用者統計)
・伊丹と関空を自由競争させると、利用者は伊丹を選択(関空開港直後、1994-2004年)
・強引に関空にシフトしようとすると、利用者が離れて失敗。誰も得しない結果に(伊丹規制の時期、2005-2011年)
・需要を適切に配分し始めると、両空港がV字回復(経営統合後、2012年-)
(国内線)
(国際線)
(便の移転が特に多く実施された長距離国内線)
■関西3空港の後背圏詳細比較(大阪航空局調査資料)
・関空の1時間圏内人口は関西全体の20%
・一方で、近畿2府4県人口の70%をカバーする伊丹
・関空と同じ海上空港ながらも人口配置で有利な位置につけている神戸
■空港利用者の一言! 関空についてどう思う?(日本経済新聞社調査)
・関空利用層の7割「関空は交通の便・アクセスが悪い」
・関空の便利なところは?>回答1位「そんなところはない」
■関空埋立地の不等沈下は収束に向かっているのか? 関空土地保有の公式計測データを読む
■南海トラフ地震による津波発生時、関西三空港において唯一浸水が予測されている関西国際空港
■国・国土交通省、関西エアポートら公認:関西国際空港の空港能力
・関空の容量は発着回数にして23万回/年
・関西3空港のうち、狭い大阪湾内で近接する関空と神戸は空域が干渉
・大阪湾・関空空域の海上の出入口は明石海峡と紀淡海峡のみ
・関空便に許容されている陸上飛行ルートの最低高度は8000フィート
・まさに限界調整! 神戸沖MAYHAポイントは最低高度も最高高度も4000フィート!
■関西エアポートの空港経営も軌道に乗り、広大な二期島もT2完成などで賑やかに。実質余地は100ヘクタール程度
橋下徹「神戸空港は、米軍の離発着訓練場にするべき!!
伊丹は廃港!!」
>>6
>52 名無しさん@1周年2017/09/01(金) 20:52:04.21ID:mAjQQLfW0>>259
>当時、兵庫県知事が 関空の飛行ルートに
>兵庫上空は飛ばさせないと宣言してたから
>舞洲など大阪湾ではどうしても
>兵庫上空通過しないのは無理だった
>だから泉州が候補地になったんやで 次は、いよいよ規制緩和議論だね
羽田が再国際化されて、内際分離原則が見直されたように
関西でも関空の国際線独占の構図が崩れそうだな
大阪空港:伊丹市、国際化に意欲 6月議会で市長方針 /兵庫 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170609/ddl/k28/020/416000c
藤原市長は大阪空港の国際化について
「地元だけでなく関西全体の経済の底上げや空港利用者の利便性向上のためにも、
航空規制の緩和により空港をさらに利活用するべきと確信している」と説明。
「東京五輪までに国際線を就航させ、利便性をアピールする。
国や県、関係団体へ積極的に働きかける」と意欲を示した。 JR大阪駅が大改造。 ヨドバシにも地下に降りずに行けるようになりました
↓
JRだけだろ? 私鉄各社はどうなんだよ
↓
橋下改革の成果で関空利用の外国人観光客が急増。 あおりを受け私鉄各社が活性化。
関空特急ラピートは利用者数2倍に増加
↓
か、関空だけだろ! 伊丹は橋下にいじめられてジリ貧だろ
↓
阪急が伊丹空港線新設を検討
↓
こ、神戸空港だけはしょぼいだろ? しょぼいと言ってくれ
↓
関空運営会社の子会社が経営権取得。 関空との一体運営が決定しましたw ←New!
伊丹を止めて関空にする構想が、神戸空港追加で、訳が分からん事になっている
大阪、神戸は、日本の恥w
>>10
さっきも用事で大阪市内にいたけど
数分おきに伊丹行きの飛行機が市街地の真上を飛んで行ったからなw
安全上もあれは何とかせんとあかんわw 大阪って立地以外とりえがないのに
新幹線も空港も中心から外れたところに。
法律変えてでも遊園地とか大阪城ぶっ潰して空港と新幹線直結させるのが正しいありかた。
>>15
そんな事もあったなあ
まあ、関空の借金問題の解決策を一体運営に見出してからは
すっかり、廃港論も下火になったけどね 今じゃ新線建設の話が再燃するぐらいに
伊丹空港アクセス線が再起動 空港連絡鉄道の現状と展望 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1709/22/news039.html
曲折を経て、この問題は「関空と伊丹空港の経営統合」で決着した。
伊丹空港の利益から、関空の安定、発展に向けた費用を捻出する。
関空はLCC(格安航空会社)の空港として注目されており、将来が明るくなっていた。
阪急電鉄が大阪空港直結路線に前向きになった。
というよりも、ようやく伊丹空港の存続が確定されて、建設のための条件がそろった。
この路線が開通し、伊丹空港が便利になって利益を出せば、関西空港の経営安定化にもつながる。
関西空港と伊丹空港の経営統合は高度な政治判断といえる。 >>20
伊丹の利益を関空に付け替えてるだけ。
伊丹の日本人から取った利益を還元せずに、関空にやってくる中韓の連中にあげてるってこと。 >>20
財布が別々だからこそ、伊丹潰して関空に路線移管しろとか
その手の綱引き議論が展開されていたけど、それを一緒にした
新関空になって、ぺリメーター規制は撤廃されたので
利便性の良い伊丹の長距離便が復活して、それを関空の借金返済に回せるようになった
関西国際空港・伊丹空港の経営統合について 資料3-1
https://www.mlit.go.jp/common/000218477.pdf
平成24年7月19日 国土交通省 航空局
大阪国際空港の運用
経営統合前の伊丹空港の運用方針について
B 長距離便制限
伊丹空港のジェット枠については、新千歳便、函館便及び那覇便等の長距離路線
(1,000Km超の路線)には使用しないように努めるよう、各航空会社に協力を要請
(具体的には、長距離路線をジェット枠(200回/日)中4便(8回/日)にとどめる。)。
【運用方針】
B 長距離便制限なし(空港運営事業者の経営判断に委ねる。)。 伊丹廃止してびわ湖空港つくれよ
兵庫土人むかつくわ
>>20
一体経営で不便な関空のしがらみから解放されて、利用者ファーストの路線展開を空港に設定できるようになった
行政主導による利用者無視の関空救済策は、関西の航空需要を損ねているばかりか
関西経済にとっても利益にならないとして
そんな馬鹿な真似は止めようというのが、関西3空港一体運営の主旨
成田への配慮で羽田が国内線オンリーなのはどうなのか という議論と同じ
こちらの方が早く国際線解禁まで漕ぎ着けたけど
今後は、伊丹や神戸からも国際線を飛ばして行こうとなるだろうけど
それで現状よりも利益になるなら、もはや関空に拘る必要は無い
3空港で利益を最大化する為に最適化が模索される
>>28
インバウンド特需 それを可能にしたLCCブームは
関空にとっては、まさに神風ではあったけど
それは、関西の国際線需要を独占している結果に過ぎない
3空港の中で一番、競争力が無い事には変わりが無いんだよ
本来、伊丹や神戸にあってもおかしくない需要まで関空が取り込めているだけ
関西3空港の後背圏の人口比較
莫大なインバウンド需要があってこその民営化
3空港共ね・・
旨味がなきゃ企業は手を出さない
3空港とも宝の山
もともと「関空」は神戸沖建設が最有力だったのです。が、当時の兵庫県知事の坂井って奴が
「反対!反対!」で計画を粉砕した。以後、関西の経済が下落していったのはゆうまでもない
>>30
大阪はすぐに溢れる
溢れ出たものは神戸に流れ着くよ 関空が成功したのは
滑走路→国が保有
空港ターミナル→地方自治体の保有
この「二重行政」の状態を解消できたから。
つまり民営化移行会社に国が滑走路の所有権を譲渡したから発着料金の設定が
自由に出来るようになり他国の安い運賃と競合が可能になった。
ここが一番「キモ」になる部分なのに産経の記事には書いていないな。
伊丹潰して梅田ド級開発の選択はアリだよな・・
伊丹空港跡地を副都心にするとか話題あったな・・
>>38
基本発想として、土地はまとまっているほど価値があるわけで、ばらしてしまえばそこらの隙間の空き地と同じになって二度と戻らないわけで、
都心に近い場所にまとまった土地がある伊丹空港は非常に貴重な存在なわけで、まとまった土地の最大有効活用方が何かと言えば
空港なわけで、その空港が金をかけて騒音対策された状態で既にあるのに、潰して副都心とかわけのわからんものを作ろうとか
およそ正気の沙汰とも思えない。
関西エアポートがこれだけ実績あげてるのに、部外者の適当な思い付きが通る余地などあろうはずもない。 伊丹の廃港なんてありえんよ
関空シフトを強行しても、航空需要を冷え込ませただけで >>22
何度も失敗して来た歴史があるのに
国土交通省/航空輸送統計調査
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/koukuu/koukuu.html
札幌(千歳)線
年度 大阪 関西 神戸 合計
旅客数 座席数 旅客数 座席数 旅客数 座席数 旅客数 座席数 座席利用率
1993年 1,896,897 3,025,340 0,000,000 0,000,000 000,000 000,000 1,896,897 3,025,340 62.7
1994年 1,195,965 1,928,544 0,876,007 1,682,011 000,000 000,000 2,071,972 3,610,555 57.4 ←関西空港開港1994年9月
1995年 0,671,297 1,064,919 1,563,993 3,003,640 000,000 000,000 2,235,290 4,068,559 54.9
2004年 1,937,994 2,886,784 0,469,186 0,735,965 000,000 000,000 2,407,180 3,622,749 66.4
2005年 1,447,962 1,866,658 0,829,308 1,329,719 045,937 060,377 2,323,207 3,256,754 71.3 ←伊丹に長距離便規制 神戸空港開港2006年2月
2006年 0,881,188 1,058,479 0,981,657 1,443,612 508,537 747,125 2,371,382 3,249,216 73.0 ←三空港体制本格化
2012年 0,449,826 0,623,509 1,564,868 2,416,319 423,856 753,736 2,438,550 3,793,564 64.3 ←新関空港会社が設立 2空港一体運営・伊丹規制緩和へ
2016年 1,077,658 1,484,585 1,115,010 1,467,349 493,902 709,630 2,686,570 3,661,564 73.4 ←関西エアポートによる3空港一体運営実現へ
. 神戸空港は巨大化可能だからな(知らんけど)
第二の関空にだって育てられる
これから大阪(阪神)は首都の要素を兼ね備えた
日本経済の要の大都市として発展させる必要があると思う
出来る限りすべての面でのグレードアップを目指すべき
その為には今、富を生み出してるモノでさえあえて捨てる勇気は必要だな・・
それを守ろうとして失敗することが多い
>>38
伊丹廃止は容量不足で不可能
当時廃港論者だった橋下が自説のために無理矢理創った便数削減プラン(以下参照)でさえ実現不可能な領域まで
既に大阪圏の航空市場は育っている
■■■もはや関西圏に伊丹空港を廃止できるほど空港容量に余裕なし■■■
橋下大阪府知事(当時)による伊丹廃止のスキーム(下記ソース内。なお、両空港民営化時点で御本人は廃港論自体を撤回済み)
当時、以下の見通しを根拠に『伊丹を廃港しても、関空と神戸空港で将来の航空需要に対応可能』であるとしていた。
●橋下氏が憂慮していた悲惨過ぎる2009年実績
(関空が半官半民経営でジリ貧だった時代)
伊丹・関空合計 23.2万回
├伊丹 12.6万回(すべて国内線)
└関空 10.6万回
├国内線 3.4万回
└国際線 7.2万回
神戸 2.0万回
●上記2009年当時に橋下氏が試算した2035年へ向けた減便&集約計画
(伊丹を廃止して関空に集約した場合の2009年からの推移予測)
関空合計 22.6万回
│ (※0.6万回減。これで23万回/年の関空能力に集約可能と橋下氏結論)
├関空国内線(伊丹から移行分) 6.6万回
│ (※伊丹・関空重複路線分 0.7万回減)
│ (※九州新幹線開通により 0.7万回減)
│ (※中央リニア開通により 3.8万回減)
│ (※関空でなく神戸への移行分 0.7万回減)
├関空国内線(集約前からの分) 3.4万回
│ (※2009年の実績を維持)
└関空国際線 12.6万回
(※2009年より+75%相当の5.4万回増)
神戸 2.0万回
(※九州新幹線や中央リニア開通により 0.7万回減)
(※伊丹から移行してきた路線分 0.7万回増)
(※上記を合計して増減なし、
神戸の2万回/年の容量制約には対応可と橋下氏)
●民営化で復活を遂げた2016年時点の実績
(関西エアポート社の手腕で23万回/年の関空容量制約に収まらないほどまでに成長)
伊丹・関空合計 31.6万回
├伊丹 13.9万回 ←橋下氏予測では九州新幹線開通で打撃を受けるはずであったが、実績は+1.3万回
└関空 17.7万回 ←LCCの成長で+7.1万回。関空容量の余力はあと5万回/年程度に
├国内線 4.8万回 ←伊丹からの移転なし(=関空の自己努力のみ)で既に+1.4万回
└国際線 12.9万回 ←橋下氏が伊丹廃港論で目論んだ値すら(伊丹廃止の援護なしに)達成し+5.7万回
神戸空港 2.0万回 神戸の国内線は、今後も伊丹の補完に止まるので
海外行かない人間にとっては、あまり縁が無い状況は続くかもしれないが
しかし、国際線が就航するようになれば神戸の価値は一気に上がると思うよ
伊丹の場合は、騒音対策もあって拡張性が限定的
だから、どこまで国際線を飛ばせるかというのがあるけれど
神戸の場合は、規制さえ無ければ国内線以上に飛ばしていける
そういうポテンシャルの高さを秘めているからこそ
関空への脅威になるとして、規制緩和が頑なに認められて来なかった
同じ地方空港の茨城が首都圏の第三空港を自称しても、羽田や成田は気にも留めないのとは大違い
>>19
まあ廃港にして跡地売り出すにしても
かなり有用で巨大な空き地になるから アクセス強化はどっちにしても損にはならんしな >>47
まとまった広い土地で使い道は色々とありそうだけど
高値で売れるかどうかは、疑問視されているんだよなあ
あそこは、戦前からあるような空港だから
仮に土壌汚染の度合いが深刻だと、その処理で金が飛んで行ってしまう
副首都なり、首都機能移転を言われる事もあるが
リニアの駅や京都御所にもそう離れていない
けいはんな地区が最有力なんだろうね ちょうど国会図書館の関西館がある一帯 これで合理的に運営できるわけか
キャパオーバーの分をお互いに融通出来るな
伊丹を残すんだったら神戸は価値がない。
貨物専用空港で良いよね。
神戸を関空の第三滑走路にするって話は良く聞くけど
現実には、再国際化された伊丹の補完という位置付けになるんじゃないかな
今後は、両空港間を30分ぐらいで移動出来るようになって行く
関西経済浮揚のカギは神戸空港にあり - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20170527-00071362/
5/27(土) 7:00
・航空会社は国際ビジネス路線を就航させたい
他国に事例を見ると、郊外に建設した新空港は、主に長距離国際線とLCC用に活用し、
市内中心部に近い在来空港は、国内線と近距離国際線に活用していることが多い。
「外国人も含む経営幹部層が居住している地域は、大阪北部から神戸にかけてであり、
神戸空港からの近距離国際線のビジネス需要は高い。
航空会社としては、LCCなどと対抗するために神戸空港から近距離国際線を就航したいという考えは強い。」
ある航空会社幹部はそう明かしてくれた。 神戸は元々国際線向き
関空の第3ターミナル化待ったなし
路上でチンポを出す歯医者服 部 直 史はオカマの負け犬じゃん!
患者来ないというより怖くて行けない歯科クリニックだからこいつ歯医者というより
引 き こ も り じ ゃ ん ! 暴力団組員のくせに医者 の制服着てんじゃねえよ!顔がヤクザっ!!服部!!医者に診てもらえ!
お前永楽荘の無職引きこもりニートなのに調子乗るなよ!!
歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで犯罪犯して訴えられないねえーー
服部直史は吉川友梨ちゃんを誘拐殺人しました 十三放火庄内放火門真放火もしたでえ
泣き寝入りってわけじゃんかーーーいくら書かれても耐えてるねえーーーマゾ!!
無職引きこもりの服 部 直 史はエイズの菌を塗った針を注射してく
るよーーーー無免許じゃねえーーこいつ!!
わて藤井恒次は大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺しだで
2005年4月傷害事件で逮捕留置場中に略式起訴で有罪確定www狂暴通り魔傷害常習者の鬼畜
大学時代女学生滅多打ち通り魔傷害事件で逮捕強制退学処分で有名
森伸介は神戸バイオ教育センターで女講師に女装してなりすました変態オカマでペットに
盗聴用チップを埋め込み飼い主の盗聴をしてゆすりや肉体関係を強要してくるでえ
98年に伊藤明子さんをストーカーの挙句フラれて殺したでえ
自作自演の終わってる引きこもりニート無職20年の恒次で し た 自殺願望あるでえ〜〜〜やけくそよお
女全員6000万人にフラれるモテない藤井 恒次でした――垂井で女をレイプしようとして殴られて歯を10本ほど折られたでえーーー
★★★西鉄バスジャック事件のネオ麦茶はわて藤井恒次でした―――パチパチパチ!
姉美千子はアジ化ナトリウム事件、母房子はトリカブト事件、父見真はグリコ森永事件やったでえ 自虐的ですみませんm(_ _"m)忘れてください 0582751590 にピーとなってる間聞こえてるので話しかけてください!
近所に通り魔キチガイがいるよ―――藤井恒次だよーーー 小学生は気を付けなよ、暴走車の生みの親だよ!ひき殺されるよーーー
岐阜から出ていけーーー!! ナイフも所持してるよ!!通報しな!!!
すべて真実100%です。三人とも名前・年齢・学歴経歴詐称は当たり前、免許証
パスポート偽造常習者!! 森伸介は整形で有名!!美オカマに化けて売春する!!
こいつら変装三昧どころか女装もするブラック人間だよ!!今までの人生すべてが
虚偽だらけの詐称人生!!危ないよーーー殺されるよ―――抹殺される前に近所の人は通報だよ!!特にこいつらが居住する岐阜市、札幌市は危険!!
ロス疑惑の三浦和義になるかね?森伸介君!!似てるほどいい男だね――森君!!
伊藤明子君の葬式にも艶出し男前色気ムンムン化粧で出てたね!彼氏気取りで!フラれてるのにさ!
最近は、結婚保険金詐欺にはまってるようだね!!伊藤明子君にもそうやって偽装殺人やったんだよ!!
ヤクザよりももっと危険!!裏人間だぞ!!怪人24面相だぞ、こいつら三人は!!
化ける化けるいい女に!!なあ!!最近逮捕された神さんかあ?
捕まりたくないのはわかるけど完全犯罪狙いすぎだよ! 世 田 谷 殺人もやってるんじゃないかい?
神戸空港なんてあったんだ・・・と思ってググったら、
関空のちょっと先やん
こんなんいるんかw?
>>55
訳「反論できないので、もう見たくありません」 >>8
中身スッカスカで関空叩きたいだけの時代錯誤のキチガイが毎回ドヤ顔で貼ってる >>17
> 新幹線も空港も中心から外れたところに。
だから東京ストローを最低限に抑えているとも考えられる >>51
> 伊丹を残すんだったら神戸は価値がない。
それな
逆に言えば、伊丹を廃止すれば神戸空港は宝の山
兵庫県・神戸市は「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態 >>58
反論するのもアホらしいほどの伊丹寄りに偏った図だと皆んな知ってるからな 神戸空港の利用価値は駐車場が何日停めても無料な所
スカイマークは客席も広いし大阪府民だが断然神戸空港利用派
ただ神戸線や湾岸線の渋滞が勘弁
>>63
やっぱり駐車場無料って大きいよね
スカイマーク、この間セントレアから那覇往復したら無料駐車券くれた。安いしサービスいいしスカイマークしか利用していません >>1
> 神戸空港の運用を縛る発着制限などの規制緩和について「今後(空港運営の)引き継ぎを進め、その先の話だ」と述べるにとどめ、
> ただ、経済界には訪日客の急増で活況が続く関空を重視し、神戸空港の大幅な規制緩和には懐疑的な見方も残る。
当たり前だわな。
そもそも3空港の一体運営は、巨額な関空の負債をどうにかすることが第一義で始まった。
だから、
・ 関空をフル活用する
・ 国際線は関空に限る
・ 将来的に伊丹廃港を検討する
ことは大前提、既定路線として発足している。
これを覆したいアホは国の方針を転換させろ。
ま、伊丹廃港→存続に寝返った連中は一度ゴネ得を経験し、二匹目のドジョウを狙ってるんだろうな。 >>61
伊丹と神戸の二刀流こそ
兵庫県にとって最大の利益だろう
価値の高い路線から順に関空から移管させて行く
ロサンゼルス線なんかは、伊丹から飛ばせるならJALも喜ぶだろうし
羽田や成田以外の選択肢が出来たとして、地方の人間も関空の今よりは重宝してくれるはず
>>63
道路事情はこれの完成で大きく改善されると思うよ
ポーアイまで5号湾岸線が延びる
大阪湾岸道路西伸部(六甲アイランド北〜駒栄)プロモーションビデオ - YouTube
>>65
最新のスタンスは、こういうもののようだけどね
最大限に活用とあれば、伊丹や神戸からの国際線就航は当然の施策だろう
神戸空港のコンセッション実施契約締結に関するコメント
http://www.kankeiren.or.jp/material/2017/09/post-187.htm
2017/09/26
公益社団法人関西経済連合会
会長 松 本 正 義
本日、神戸空港のコンセッションについて、関西エアポート神戸と神戸市が実施契約を締結された。
関西国際空港、大阪国際空港、神戸空港の三空港一体運営に向けた体制が整ったことを、大いに歓迎する。
両者には引き続き、滞りなくコンセッションの準備を進めていただき、
来年4月にはスムーズに事業運営が開始されることを願っている。
関西全体の航空需要の拡大と経済活性化のためには三空港を最大限に活用していくことが重要であり、
関経連としては引き続き、関係者のご意見を伺いながら、今後の対応について検討してまいりたい。 >>67
主語を都合よく置き換えて「誰の」スタンスを示したいのやら
アンチ関空キチガイのよくやる手だわ >>69
> 関空、営業益で成田、羽田を上回り日本一に
それは1年以上前ね
今は外国人入国者数で日本一に↓
163 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/09/26(火) 00:39:58.76 ID:eNG5jAhj0
関空が成田を抜いたよ。
法務省:出入国管理統計統計表
2017 8月 速報値(9.25公表)
外国人入国者数
新千歳 142,914人 ↑36.9%(+38,557人)
羽田 300,833 ↑17.0%(+43,791)
成田 604,037 ↑9.6% (+52,940)
中部 120,602 ↑20.9%(+20,887)
関空 615,803 ↑18.8%(+97,252)
福岡 185,270 ↑42.8%(+55,517)
那覇 153,553 ↑18.6%(+24,102) 規制は緩和じゃなくて撤廃すべき
その上で関西エアが3空港間の調整をすればいい
伊丹だけじゃ捌ききれないから関空作ったのまでは理解できる
しかし、神戸まで作ったのには理解できない
大阪の空運はいつも規制を緩めるとどんどん成長するしね
国際線がインバウンドで大繁盛
↓
関西の商売大繁盛
↓
関西に富裕層が増えて国内外線の利用者数が伸びだしてる ←いまここ
>>1
かつて、こんな事を言ってたのに
結局、またいつもの関空救済論に終始しているんだな 産経は
規制緩和で伊丹シフト 神戸シフトが始まっても、経営統合で関空の借金返済に影響は無いのだから
最適化を阻む「抵抗勢力」の片棒を担ぐのは止めれば良いのに
【西論】社会部長・佐藤泰博 関空20周年 もう「お題目」はいらない:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/140831/clm14083114560005-n4.html
2014.8.31 14:56
◆「ハブ空港」とは決別を
気がかりなことがある。
関空と伊丹の経営統合について定めた法律に、目的として「国際拠点空港としての機能の再生・強化」が明記されるなど、
まだ「アジアのハブ空港」へのこだわりが見え隠れしていることだ。
確かに欧米などとも、もっと多く直接結ばれれば便利なのは間違いない。
だが近隣には、すでに何千万人もの客を集めるライバル空港があまた存在する。
国家をバックにした強力なライバルと戦って路線を勝ち取るより、
近隣まできた欧米からの利用客を関西に引っ張り込む。そこに知恵を絞ればいいのではなかろうか。
“成人”を迎えた関空。生き残るためにも、「アジアのハブ空港」というお題目とは決別すべきだ。
関空に贈るとしたら、次の言葉がぴったりかもしれない。
「最も強い者ではなく、最も賢い者でもない、最も変化に対応できる者だけが生き残る」 >>76
2014年の関空論ですらもう古いなw
わずか3年で隔世の感がある
ここまで関空が盛り上がるとはな 神戸空港って最近すごい繁盛してないか?
行ったけど空港の駐車場満杯だたし飛行機も満席
>>77
盛り上がると言っても、LCC空港化しているようなもんだけどね
欧米に代表される長距離便の状況は、その2014年当時よりも悪化している
つまり、ますますハブ空港とは程遠い存在に
>>78
関西エアポートは2020年に300万人という目標を立てているけど
運営を引き継ぐ前の今年度にその大台に到達する可能性も見えて来た
だからこそ、規制緩和が急務なんだよ
神戸新聞NEXT|経済|神戸空港の8月搭乗率 開港以来最高86.9%
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010545570.shtml
2017/9/11 22:05
搭乗率と搭乗者数は、7月まで4カ月連続で各月の過去最高を更新するなど高水準で推移している。
8月は、利用が伸びる夏休みも重なって、搭乗率が、これまで最高だった
今年3月(84・1%)を2・8ポイント上回った。 >>62
まあ10年くらい昔の試算結果で大概古くはあるわな。
大阪航空局が国土交通省のNAVINETを使って算定して、未だに代替のデータも提示されておらず、
国土交通省や各シンクタンクが資料で引用してる程度のものだし。
キチガイの妄想の方が余程信頼おけるかもな(笑) >>80
>キチガイの妄想の方が余程信頼おけるかもな(笑)
そのキチガイさん乙 >>29の図が嘘だってのは西宮市民ならすぐに分かる
だってバスで関空まで1時間かからないもん 関空に真の意味での競争力 交通至便性があれば
伊丹や神戸に対する規制も要らず、自由競争に勝ち抜けたはずなんだけどね
今後、規制緩和で3空港のパワーバランスがどう変化して行くか
【西論】中韓に完敗、ダチョウ症候群…関空20周年、“アジアの盟主”神話を捨てれば勝つ(1/4ページ) - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/140831/wst1408310001-n1.html
2014.8.31 12:00
そんな現状を踏まえたうえでの関空の運用方法について、空港問題に詳しい関西学院大学の野村宗訓教授は
「関空優先で伊丹は後回しという、従来と同じ発想ではダメ」と指摘する。
「24時間眠らない」関空、「都市部に近い」伊丹というそれぞれの特長を最大限に生かすことを考えるべきで、
野村教授は「伊丹にも国際線を導入し、シャワー室などを整備して海外からビジネスで訪れる利用者をターゲットにする。
関空は未明に到着してもそのまま京都や奈良に行けるバスなどがあるようにして、
LCCを中心とした外国人旅行客を呼び込む『ウエルカム空港』にすれば、関西全体の利便性が大幅に向上するはず」と話す。 この一体権利を中国に転売されたらエライことになるな
制空権なくなるのでは
その時には日本企業の殆どが中国資本に買収されてるでしょうな・・
>>77
橋下のおかげだなw
>>75
インバウンドには最終的にこういう日本人への波及効果があるんだよなw
それでもバカウヨは後先考えず外国人反対とw >>77 >>89
ハブ空港なんかになったら通過するだけの観光客も多くなるぞ?
関空に来る客はすべて関西で囲い込むくらいのほうがいいだろ
関西にはそれくらいのポテンシャルはあるんだから >>77
もう一つ
すぐ上のレス見てないのかよ
ハブ空港になんかならなくても
ここ数年で利益や入国者数が日本一になったんだから
これを盛り上がってないというのは無理がありすぎるわ >>92
今の関空って巨大な地方空港みたいなものだからね
同じ国際拠点空港であるセントレアは、福岡・那覇・新千歳に抜かれて
既に国内7位にまで後退して地位を低下させているけど >>71
これは、名古屋の経済力の問題というより単に後背圏の観光需要への差でしかない
関西空港の発着便、チャーター便のバラ売り規制を緩和へ 成田・羽田は規制継続 | JAPAN style 訪日ビジネスアイ
http://j.sankeibiz.jp/article/id=1545
2017/08/04
国土交通省は8月3日、団体ツアー客向け国際チャーター便に関する規制を近く緩和し、
関西空港の発着便でも、一定条件下で航空会社が座席数の50%以上の航空券を個人客へバラ売りできるようにする方針を決めた。
就航先の国・地域がバラ売りなどを規制していない場合が対象となる。
既に地方空港には適用している。成田、羽田の2空港は規制を続ける。 >>89
インバウンド増加は円安誘導も効いているが、円安は輸出産業活況を願うネトウヨの主張ではなかったのなか?
もう何が右で左かわからんわ。 今集団ストーカー真最中のおれの実兄が、
16年前の10月27日大手化粧品会社の野球グランド場のバックネットに首を吊って自殺しましてね。
それも自身の誕生日の10月28日の前日に。
遺体と対面した時は首の回りが縄で首吊ったんですかね?青くなってて痛々しかったですよ‼
こうして自殺へ追い込まれ殺されて亡くなる人は数知れず‼
憎むべき集団ストーカー を世間に周知させなければならない‼
7月25日火曜日
パトカーに文句を言った
翌日こんな事がありました。
11時40分デブメガネのスクーターのお巡りが静岡銀行掛川大須賀店に対向して現れる。
仕事が終わりに近づき気分的に余裕で仕事をしていたら、
始まりました。
県道41号袋井市笠原駐在所を11時47分に通過したあとセダンなパトカーに後ろに付かれる。
このまま5分程走り袋井市浅名交差点で同僚さんと対面し信号待ちをしていると、今度は前方脇道から別のセダンなパトカーが現れ進路に向かって走り出す。
ナンバー浜松4707車両天井ナンバーが袋1を確認。
後ろにもセダンなパトカーに挟まれて遠鉄袋井自動車学校前迄5、6分走る。
お客さんが居たのでバス停に入ったので、後ろのナンバーを確認する浜松2711天井ナンバー袋52。
パトカー2台を頭に走り新幹線ガード下、袋井市高尾迄くると1台は右折して消える。
もう1台は袋井南口交差点迄きて信号待ちしていて、自分は右折レーンに入って並びドライバーの顔を見ていたが、分かっててもこちらに目線はよこさず、シカトして消えて行く。
パトカーに挟まれた悲惨な対象の誕生日となりました。((涙))
これで神戸空港にかかってる制限は解除されるの?
せっかく騒音を気にしなくていい海上空港なのに24時間運営できないとかアホらしいだろ
>>96
関空の国際線のうち、中国(+香港)・台湾・韓国の3か国だけで
シェア8割を超えているんだけどね
つまり、伊丹や神戸の滑走路からでも十分に飛ばせる近場のエリア
空港の内訳を見てみると、浦東・香港・桃園・仁川の4空港からの就航便で
全体の過半数を占めている事が分かる
伊丹や神戸の国際線を解禁すれば、諸外国のハブ空港に吸われるといった意見も聞くけど
既に関空がそういう有様だという現実があるんだよね
だから、関空が国際線を独占し続ける意義は低い
航空:国際線就航状況(2017年) - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr22_000004.html
2017年夏ダイヤ(2017年5月25日公表)
http://www.mlit.go.jp/common/001185802.xlsx
国際定期便(直行便)一覧 国際定期便(3月26日〜4月1日)
空港 アジア オセアニア 欧州 中東 中南米 北米 合計 アジア比率
千歳 0136.0 00 003.0 00.0 00 005.0 0144.0 94.44
成田 1038.0 46 128.0 28.0 14 358.5 1612.5 64.37
羽田 0552.0 14 080.5 13.5 00 098.0 0758.0 72.82
中部 0307.0 00 008.0 00.0 00 033.0 0348.0 88.21
関空 1013.5 08 027.0 07.0 00 058.0 1113.5 91.01
福岡 0316.0 00 000.0 00.0 00 012.0 0328.0 96.34
那覇 0186.0 00 000.0 00.0 00 000.0 0186.0 100.00
. これだけインバウンドで湧き捲ってる中で何を規制するのだ? アホだろ、 嫌がらせ以外の何ものでもないね ここは芦屋出身の小池百合子女史に要望を上げるべき、 鶴の一声に期待しよう
神戸が国際線がほしいんなら
神戸発関空経由ソウル行きってのはどう?
神戸を離陸して1000ftまでしか高度を上げず
そのまま関空の着陸コースに入って着陸
そこで関空からの客を乗せてソウルへ
外人利用者日本最大になった関空。
この三空港経営統合で、ますます住みわけが進む。
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww
●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西 59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww
☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円
★27位 奈良県 35,459億円
★38位 和歌山県 25,754億円 http://grading.jpn.org/SRC1201.html
●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府) 3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道) 2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県) 2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円
10 福岡市(福岡県) 2兆0108億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html 実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 60万4190円
☆3位 栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位 神奈川 35万3544円
☆4位 埼玉県 33万8938円
☆5位 栃木県 33万7869円
☆6位 東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052060.pdf ゴリ押しして空港作ったもん勝ちか
神戸はうまくやったな
>>97
http://www.kobeairport.jp/3.html
>神戸空港が海上空港であるのに運用時間が7時〜22時の15時間に限られていることに疑問を持つ方は多いと思う。(略)
>この運用時間の制限について、国土交通省は管制官の増員が必要になるために運用時間の延長は難しいとしている。
>しかし、神戸市は管制官の増員に掛かる費用を負担するとまで国に働きかけており、
>国土交通省は要望を聞き入れていないのが実情だ。
>背景には低迷が続く関西国際空港の救済という名目があり、
>この制限のために神戸空港は本来の実力を十分に発揮できずにいるということは言うまでもない。
神戸側は国の方便だと思ってるようだが、そうであれば関空は既に救済の必要もなくなってるので
夜間の国内線の運用などが行われるようになるのではないだろうか。
俺は夜間管制とか簡単なものでもないだろうし、金で解決できる問題ではなく
仮に増やせても関空に優先的に配備されて結局神戸には回ってこないのではないかと思うが。
そういう専門的な空港の運用については、部外者があれこれ考えても正直意味がなさそう。
神戸の経済対策組織や市民が議論すべきなのは、空港島の分譲予定地がどうすれば売れるかで、
自分らならどういう路線が来たら、どういった事業のために分譲地を買いたくなるか、といった意見は
関西エアポートの参考になるかもしれない。 関空ハブの航空会社を設立し
B777かB787を買うかリースで運航
香港ー関空ー北米・欧州
台北ー関空ー北米・欧州
シンガポールー関空−北米・欧州
マニラー関空−北米・欧州
クアラルンプールー関空−北米・欧州
バンコクー関空−北米・欧州
ジャカルター関空−北米・欧州
香港台湾シンガポール東南アジアからの日本への旅行者と同時に
北米欧州へのトランジットも取り込める
現在でも直行便はあるがあまりにも飛行時間が長く
尻が痛いので途中で尻を休めたい需要も取り込む
ハブ空港にできないのは航空会社がないから
JALとANAは東京の国交省官僚の支配下なので
徹底した関空排除、そんなもんは相手にしてもしかたない
これで関空最強
>>113
そもそも
>>29の図 … 統一された計測条件での広域にわたる網羅的調査
>>82の反論… ピンポイントについて「俺基準で測ったベストレコードと違う! だから、>>29は無効だ!」とピンボケ回答
である時点でもういろいろダメダメ臭 >>114
LCCやったらトランジット客を取り込めない
日本しか目に入ってないようやが
じつは発展するアジアと欧米・欧州の行き来がすごく増えてるよ
日本列島は地理的にちょうどいい経由地になりうる
それでトランジット客を取り込む >>116
トランジット客より
関西に滞在してくれる客のほうが大事なんだが
トランジット客が増えるということは
その分関西に滞在してくれる客が減るということだろ '滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>117
ちがうやん
関西に滞在する客はそのまま
そこへさらに欧米へ行く途中のトランジット客を取り込むだけ
関空滞在時間は2時間程度、その間に給油し
客は入国手続しないいわゆる出国ゾーンにとどまる
もちろんそこで免税で買い物もできるようにする >>119
関空に閑古鳥が鳴いていた時代とは違うから 神戸に入港したクルーズ船の客も神戸素通りして大阪直行らしいし神戸空港は誰が使うんだ?
>>117
なんでフィンランド航空が繁盛してるかを考えてみてくれ
別にフィンランドに用事があるわけではない
ヘルシンキという地理的に日本韓国北京
との最短距離なところで
トランジット客がほとんど
中にはヘルシンキで一泊する客も多し
たとえばシンガポールなんかはビザが必要なロシア人や中国人でも
72時間までの滞在はビザ無しでOKにしてる
せやからトランジット客を取り込んでるんやで >>111
自由競争やれば、神戸は関空の国際線を相当に切り崩すと思うよ
そして、それは関空のインバウンド特需を直撃する
だからこそ、野放しのままでは規制緩和は出来ないというのが国のスタンス
神戸市は、「岩盤規制」の強固さに手を焼いて市営を止め
運営権を手放す事で活路を見出そうとした その結果が>>1
そして、新たな運営者である関西エアポートしても
規制緩和で価値を上げなければ、引き取った旨みが無いので働きかけをして行く事に >>122
だから、今の関空にはそんなこと必要ないっての
直接関西に来てくれる人で満杯なんだからw >>121
関空が好調なのは、対岸の泉佐野が外国人に人気だから
その論理で行けば、これと同じ事になってしまうのでは?
でも、それが成立しているとも思えない それとオーストコリアは嫌いやが
オーストコリアー関空ー欧州・英国
で白人トランジット客を取り込める
じつはオーストコリアは発展しまくって
欧州とオーストコリアの行き来は非常に多い
現状はドバイ経由エミレーツ、
シンガポール経由のシンガポール航空
香港経由のキャセイが占めてるが
実は関空も位置的にちょうどええ経由地なんで割り込める
>>124
移動手段にバスを選ぶこと、時間あたりの本数はどう評価するか、同じく待ち時間は、起点はバスのりばか… などなどが「俺基準」でしょ。
そんなことより致命的なのが>>115で言ったように、広域調査への反論がピンポイントデータであること。
「俺基準」でもいいから、それで広域調査してから出直しておいで。(誰かが作ったそういうデータがあるなら、それを示すのが一番賢い) >>124
そのバス、1時間に1本もねーのかよ。糞藁田w 国の為にやってんだよ
関東や東北の港に補助金だしても仕方ないからな・・
神戸空港を拡張したり24時間化するのは多いに結構なんだが公共交通がポートライナーとバスだけでは心許ないなあ
今でもラッシュ時は大変みたいだし
貧しい神戸の実態
・全ての区が年収300万円未満世帯30%超え。長田区ともなると58%!
・自称セレブ区の東灘区の平均年収も512万円と、東京下位の江戸川区レベル
・極小中心地を離れると、築数十年のボロボロの昭和民家が並ぶか、千早赤阪村といい勝負の秘境だらけ。
・震災で建て替えてもらえた地域はラッキー。あれがなければ町中昭和記念館だった。
・ハイカラ、欧米への窓口などというが、外資の進出は東京の数十分の一
・東洋一の貿易港などと昔話に浸るが、現状は世界60位のちっぽけな港
・商業規模や拠点性は福岡はもちろん、仙台や広島にも劣る。
・若者や高学歴者の関東への流出が止まらない。
・唯一の繁華街三宮の乗降客数は、なんと中百舌鳥レベル。
・市営地下鉄海岸線の利用者は、他の追随を許さない全国最下位。
・イメージ最強のはずが、全国調査では埼玉にまで劣る。
国内線を神戸に移管して伊丹廃港でいいだろ
これで梅田の超高層化を阻害する要因が消える
どんだけ関西経済の邪魔してんだよと
しかも伊丹空港後を
大規模開発できるってのが大きいな
神戸空港をどんどん拡張すりゃいい
いくら大阪都心に近いからといって、伊丹を残す意味が分からない。
撤去するんじゃないのか。せめて関空ができて以降もらった騒音対策費を
返納しろ。
確か元々、関空の候補地の一つに神戸沖があったのに時の知事が反対してできなかったんじゃなかった?
今の神戸空港の場所が関空になってたら便利だったのになあ。
>>134
神戸は大阪方面から線路ひいてもらわんと
使う気になれん
伊丹潰すなら京都空港か滋賀空港作れよ >>142
>今の神戸空港の場所が関空になってたら便利だったのになあ。
京都からですら9時便にのれんからな >>137>>140
https://www.mlit.go.jp/common/000135644.pdf
国と地元自治体が
「周辺地域との調和と利用者利便の確保とを図りつつ
関西国際空港開港後も存続することとし、その運用に当たっては、
空港周辺の関係地方公共団体等の理解と協力を得るため、
今後とも環境基準の達成に向け不断の努力を尽くすとともに
運航上の安全の確保・向上に最大の配慮を払うものとする。」
と協定を結んで存続を決定して、国も関西エアポートも梅田近隣含めた周辺自治体も
誰も廃港したいと言ってないのにキチガイが思い込みで道理も理屈もへったくれもないことを
要求し続けてマジうざい >>1
お荷物を押し付けやがってよ。
さっさと潰せよ。
赤字垂れ流し空港なんか。 >>142
80年代に入って神戸沖が巻き返すチャンスがあったけど
大阪の政財界が猛烈なネガティブキャンペーンを展開して潰したのが真相
神戸市や兵庫県を諦めさせる為の妥協策として提案されたのが神戸沖の地方空港
関空の借金問題は、民活という形で有利子負債の負担がのしかかる方式を取ったから
早期決着を図らないと大蔵省が支持する神戸沖が有利になったからね >>142
>>16みろ
つうか何で適当な話を確認せずに鵜呑みにして事実のようにふれまわすような奴らばかりなの?
バカばっかなの?それとも同じバカが死ぬまで繰り返してるの? 伊丹潰しても、関空や神戸では今の国内線網は維持出来ず
地方と関西の結び付きが弱まって、関西の拠点性低下を招き
東京一極集中を加速させる事になるよ >>40 >>74
複数空港における機能分担 −国際比較と我が国の大都市圏での評価−
http://www.ide.titech.ac.jp/~hanaoka/ITPSreport_0001.pdf
1.7 モントリオールの機能分担
モントリオールの事例は重要な示唆を与えてくれる.
すなわち,特定の路線を同じ都市圏内の空港へ政策的に移転するルールは,
その都市圏全体の旅客需要を失うリスクが伴うのである.
アクセス利便性が低下する空港への移転に外国の航空会社が反対するのは必至であり,
航空会社の意向を無視したルールには問題があることを認識する必要がある. 神戸空港って必要だったのか?
つぶすという選択肢もありだろ。
神戸は空港の建物小さいだろ
関空や伊丹ほどには大量の観光客を受け入れるキャパはない
駐車場もあと1.5倍までしか広く出来ない
ビジネス客向けや個人の観光客向けでいいんだよ
>>122
でもな、日本という国で、外国の空港と競って北米向けのハブ空港を整備するなら
どうあがいても関空なんかより成田だろ。北米便の便数が段違い。
おまけに欧州便は桁違いだし。 神戸空港なんかいらんやろ
八尾空港を拡張すればどれだけ便利なことか
>>153
空港島西側に幾らでも土地が余ってるんだよなあ
関空の二期島でターミナル用地に使えそうな残り面積と同じぐらいの規模で
神戸市は、あれの活用法を探しているから
関西エアポートが新ターミナル建設に使いたいと言い出せば
喜んで土地融通するだろうね
ちなみに、あんな手狭な空港でも伊丹の5分の1ぐらいの利用者がいたりする
2016年度
関空 2571万人
伊丹 1510万人
神戸 0272万人 >>1
伊丹は関空できたら廃港するって言ったでしょ?
はよ! 当面は伊丹活用で関空の負債軽減に使うって話だったしな。
それに神戸が加わった。
規制緩和したとしても、一見すると伊丹神戸の為のようでいて、実は関空の為。
リニア開通で伊丹は廃止。
跡地売却を含め、それで効率が最大化される。
>>91
通過(乗継)客が増えると便が増え、P2P客の利便が上がる
好循環が完成するからハブ化すべきってこと あははは
国の税金で作って早い段階で売却とかほんと、日本馬鹿だな
これが国の基本方針な↓
関西国際空港・伊丹空港の経営統合について
平成24年7月19日 国土交通省 航空局
第二 両空港の一体的かつ効率的な運営に関する基本的な事項
1 両空港の運用に関する基本的な事項
・ 民間の経営判断をできる限り尊重
・ 関西空港は国際拠点空港として最大限活用 ←←←
・ 伊丹空港は都市型空港として安全・環境面に配意しつつ運用
・ 国際線の就航は両空港のうち関西空港に限定 ←←←
第四 その他
3 両空港を取り巻く状況変化への対応
・ 空港運営事業者は、伊丹空港について、中央リニア新幹線の開通など周辺状況の抜本的な変化を見通し、その廃港も含め、将来のあり方を今後検討
https://www.mlit.go.jp/common/000218477.pdf 海上空港が2に内陸都心へのアクセス抜群の
空港が1ある点で、フル活用したら近畿圏
>>164
就航都市数でいつ関空が成田を抜いたの?
どこのパラレルワールドの住民なの? >>165
これから、3空港懇談会を開いて見直そうとなっているんでしょ
首都圏の羽田・成田における内際分離原則にしても
とっくに撤廃されているのだから、国の方針は幾らでも変わり得る
それに国交省は、借金問題があったからこそ肩入れしていたのであって
ケリが付いた関空は、民間でお好きにどうぞって所じゃないのかな
彼らにとっては今では羽田強化にしか関心が無い
関西の足引っ張る為に不便な関空の使用を強いて
羽田への誘導を促すってのは、陰謀じみていて面白い話になるけど 関空は入り口からお土産とかの店の前を通って結構歩かないと飛行機乗れない
神戸空港はポートライナーがターミナルビルの2階に止まって下りたらすぐ
2階のチェックイン端末ポチポチして
すぐ搭乗口があって乗れるからビジネス客は便利なんだよね
ただ観光の人は1階でお土産を買ったり3階4階で食事したり
違う階に移動しないといけない
(2階にも少しお土産屋あるけどくそ高い)
神戸空港は作りがビジネス客向けに特化しちゃってるんだよね
であればもうビジネス客向けでいいんじゃねと
>>154
マジレスしてあげると、関空に欧米便が少ないのは紛れもない事実なんだが、
それは羽田シフトがありつつも、デルタに代表されるように、成田が特に北米方面のハブ空港として機能してるからだな
北米−アジアの地勢的な結節点であり、かつビジネス拠点としての巨大な需要がある東京との相乗効果があるから
ハブ空港であるからこそ、以遠権を行使できる
成田と同じ方向性で関空を捉えてもどだい無理な話だし、戦略的に役割分担すべき関係にある
関空は現在も明らかなように、アジア向けの中距離国際路線に活路を見出し、観光中心の旺盛なインバウンド需要がある
だが足りないのは、そのアジア需要を日本国内に分配する国内線だ
だからこそ伊丹を廃港して国内線を増強し、関空の強みが活きるような内際ハブとして機能させることが
日本全国の利益になるわけ >>167
色んな国に大使館を置いて
外務省の利権を広げたいってだけだからな
無駄なことが多い
だから関空にあっさり抜かれる >>170
内際ハブとして機能させるならいいんじゃね?
ただ、伊丹を廃港にして全便関空にもってきても内際ハブとして羽田には遠く及ばないと思うけど。
トランジット先が西日本限定、あと羽田便のない新潟、仙台、福島、岩手の内際ハブなら機能しそうだからやる価値はあると思うけどな。 >>171
どんなごたくを述べようが
国際線ハブ空港を目指すなら、就航都市数が少なかったら話にならんのよ。 今の関空の盛況は日本が作り出したものでもなく
関空が作り出したものでもない
膨大な人口を抱える大陸が勝手に成長したから
経済対策で少子化を解決できると思ってるのと同じだな
>>172
ドメ目線だねぇ・・・
アジアの就航都市数は、関空の方が成田や羽田の方が多いんだがな >>176
知ってるけど、肝心の国内線が伊丹&関空足してもあまりに貧弱だからさ。 時代の流れに逆らうことはできず
時代の流れに乗れればどんな下手糞な手を打ってもどうにでもなる
昔の東京、今の大阪がそう
>>177
羽田並に国内線がなきゃアウトってかww
関空
国内線(23) | アジア(106) | 北米(26)
中米・カリブ(2) | 南米(5) | ヨーロッパ(68) | オセアニア(16) | 中東(5) | アフリカ(9)
成田
国内線(26) | アジア(86) | 北米(46)
中米・カリブ(9) | 南米(16) | ヨーロッパ(106) | オセアニア(22) | 中東(10) | アフリカ(14)
羽田
国内線(57) | アジア(66) | 北米(31)
中米・カリブ(5) | 南米(3) | ヨーロッパ(59) | オセアニア(13) | 中東(11) | アフリカ(15)
伊丹
国内線(35) 大陸経済の大きな力で
急速に日本の人や企業は西日本移動し始める
当然お金もね・・
想像してるよりも遥かに力は大きく流れは速い
日本は激変するよ
神戸空港は富裕層向けのプライベートジェットやヘリの飛行場にするべきだよ
>>172
今や関空の国内線便数の過半数以上は、LCCによるもので
更に内訳もこんな感じだから、どこまで内際乗り継ぎが期待出来るかは
上位に来る空港は、地元に国際線を集めている有力所が目立つ >>71
国土交通省/航空輸送統計調査
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/koukuu/koukuu.html
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/search/pdf/11/11201600a00004.pdf
平成28年度 関西 国内線
旅客数 シェア
1,261,078 20.2 羽田
1,139,254 18.2 那覇
1,115,010 17.8 新千歳
0,900,921 14.4 成田
0,545,327 08.7 福岡
0,337,927 05.4 仙台
0,271,055 04.3 石垣
0,258,683 04.1 鹿児島
0,111,025 01.8 宮崎
0,108,224 01.7 長崎
0,102,409 01.6 松山
0,079,881 01.3 宮古
0,013,565 00.2 女満別
0,008,985 00.1 旭川
0,003,391 00.1 函館
0,001,577 00.0 奄美
6,258,312 合計 東京が今までと変わらない影響力を日本に与え続けれるかかなり疑問
日本の政官財も背に腹はかえられなくなったら大きく方針を変えてくる
成田や羽田を放棄してでも関空に力を入れるべき時がね・・
>>181
関空の国内線はLCCの割合が高すぎてな。
まさか国内線はLCCにトランジットしろと? >>187
伊丹廃港前提の話してんのに、どーせ理解する気はさらさら無いんだろ
アホらし >>188
これから日本は近畿の時代、瀬戸内の時代になるからな >>189
だから伊丹と関空たしても国内線は貧弱だと言ってる。