自動車レースの最高峰「F1」でかつて圧倒的な強さを誇り、7年ぶりの復帰が注目された「ホンダ」は、エンジンのパワー不足などでレースでの低迷が続き、イギリスのレーシングチーム「マクラーレン」との提携を今シーズン限りで解消することになりました。
発表によりますと、ホンダは、自動車レースの最高峰F1でエンジンを供給しているイギリスのレーシングチーム、マクラーレンとの提携を今シーズン限りで解消します。
ホンダは、2015年からマクラーレンにエンジンの供給を再開し、1980年代の後半から90年代にかけてF1で圧倒的な強さを誇り、黄金時代を築いたチーム「マクラーレン・ホンダ」を復活させました。
ホンダにとっては7年ぶりのF1への復帰で注目されましたが、エンジンのパワー不足や、相次ぐトラブルなどもあってレースでは低迷を続けたことから、マクラーレン側は別のメーカーとの提携を模索していました。
マクラーレンとの提携解消を受けて、ホンダは来シーズンからイタリアのレーシングチーム「トロ・ロッソ」にエンジンを供給し、F1への参戦は継続する方針です。
ホンダの八郷隆弘社長は「志半ばでたもとを分かつのは非常に残念だが、お互いの将来に向けた最善の道として決断した」とコメントしています。
配信9月15日 21時36分
NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170915/k10011141391000.html HONDAがステルス朝鮮人に侵食された
結果だよ。
SONY SHARP ROLAND しかり
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 トロロッソもとんだとばっちりを食らったなw
レッドブルとマクラーレンの動きに翻弄されたな
ホンダは現行タイプのPUだとあまり性能も信頼性もアップは望めんからな
パワー不足というか、レギュレーション自体がホンダ叩きになってるんじゃないの?
トロロッソって何だ?
久しぶりにF1のニュース見たがw
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 レッドブルが加わるとなると態勢も大幅に強化されるだろうから楽しみ
トロロッソで一年テストしてからのレッドブルか
次は失敗できないな
マクラーレンから違約金とったよね?
さんざん金つぎ込んでるんだからな
そもそもマクラーレンのシャーシの振動が大きいからエンジンに過大な負担がかかっていた側面もあるはず
おそらくルノーエンジンでも上手くいかないだろう
軽のHONDA・・・
かつてのショートストローク高回転型のエンジンでは速かったHONDAも、現代型の高燃費・エネルギー回生系が非常に弱いことが露呈した。
>>7
この期に及んで
恥ずかしい事言うのやめようよ マクラーレンはブラウンGPの快進撃でホンダはやればできる子、ホンダと組めば成功すると勘違いしちゃったんだろうな
>限りで解消することになりました。
するのではなくされるのでは
もうF1は止めたら
前回のオールホンダで撤退した時点で終わってたんでしょ
まあF1残留に首の皮一枚繋がったんだから
来年は結果出せな
ロッソは無理やり押し付けられたんだろうがドンマイ
マクラーレンと組んで当然のごとく上をいくんだろうと勝手に考えがっかりしたが、
トロ・ロッソに決まって妙にワクワクしている。
>>15
振動に弱いのは琢磨の時から変わらない、技術ないんだよ やっとひゃくぱー本田車日本人ドライバでゆうしょうめざすきになったか
一体何がしたいのか全く分からんな
今やHONDAといえば草
>>27
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 面白くなりそうだよな
レッドブルもくるしいろいろ変化が出ていいんじゃないの マクラーレンの糞シャシーではどんな良いエンジン積んでも速く走れないよ
エンジン性能がダメと言われてるのにそのエンジンを使いたがるチームは勝つ気がないの?
>>35
ホンダは客やスポンサーを呼べるから
F1会長がはっきりとあらゆる手段を使ってホンダをF1に残すと言っていた
その答えがミナルディへの押し付け >>35
現状トラブルだらけで褒められたもんではないが
マクラーレンの責任全てホンダに押し付けもちょっと違うと思う
シャシーも十分クソやで ホンダジェットもあるし、その気出せば大丈夫。
きっとやってくれるさ。
来年トロロッソが上位争いするようになったらマクラーレンは発狂するだろな
創業者と、その弟子が健在だった時は良かったんだけど
会社が大きくなって技研のくせに文系の社員ばかり採用し続けた結果
独自の技術が枯渇して他所から買ってきた部品を組み合わせるだけの会社
発売する時は「ホンダ独自の」って宣伝して
不具合が出ると「不具合はサプライヤー(部品メーカー)のせい」って逃げて
責任を全部下請けに押し付ける
それでもホンダ信者はホンダを買い続けるから悪循環
>>33
この期に及んで
恥ずかしい事を言うのやめようよ >>35
トロロッソはそういうポジションのチームじゃないし
単純に資金が欲しいだけだろ 短かったな。ホンダは参戦と撤退を続けるからしょうがない。
ホンダDNA全開で、ダッシュボードに白いもこもこを置こうw
>>1
ホンダにとっても良い事だと思うよ >マクラーレンとの離婚
来期は、お互いすっきり再スタートだね。 振動といっても周波数による
マクラーレンのシャーシはよりエネルギーの大きい低周波振動が多いんじゃね?
それならどのエンジンでも問題がおこるはず
こんどはルノーが批判にさらされるんだろうな
ただでさえ信頼性が低くてレッドブルのドライバーから文句たらたらなんだから
ホンダエンジンは世界一だがどうしたんだろ。家のフリードは乗り心地抜群だがな。セナプロの時代にアコード乗ってたけどホンダのエンジン音は最高だったな。
撤退すればいいのに
恥をかくだけだろうし
ホンダはセコセコミニバン作ってれば良いんだよ
買わないけど
>>48
ホンダはマクラとやりたかったんだから交渉決裂だろうよ メルセデスはオイルバーンとかやってるにせよ、それでも差が大きすぎ
1万回転ぐらいでピークの馬力を出さなきゃいけないらしいんで
高回転で馬力を絞り出すホンダには、一番向いてない状況
あとは電動のモーターの方の性能とかもどうなんかね
FIAは音の問題(回転数が高くないので、エンジン音が下位クラス並みで情けない)を
どうにかしたいと言ってるんで、それだけが頼りか
マクラーレン・ホンダ全盛期のセナプロスト時代を知っているおっさんとしては寂しくなるニュースだな・・・・
ホンダみたいな軽自動車メーカーがF1で通用する時代じゃないわなw
本田は相変わらずわけの分からない事やっているな
誰もスポーツ車メーカーだなんて思ってないから撤退でいいぞ
>>1
ホンダ、F1残留の方向。ただアロンソ崖っぷちです
2017年9月3日 [最新情報]
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%81f1%E6%AE%8B%E7%95%99%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E3%80%82%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E5%B4%96%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%81%A1%E3%81%A7%E3%81%99/
ホンダF1を巡る混沌とした状況、一つだけハッキリしたことが見えてきたようだ。
マクラーレンとの契約を続けるか、トロロッソにパワーユニットを供給することになるか不明ながら、F1に残る!
何よりホンダがここでフェイドアウトしたら、八郷社長以下、現役の技術陣はどれほど厳しい言葉でも表現出来ないほどの汚点を残す。
加えてホンダとしても「もう少し時間があれば!」。トンネルの出口は3ヶ月前くらいから見えているのだろう。
「マクラーレンでもトロロッソでもいい」と考えているはず。
むしろ「こじれたマクラーレンでなくトロロッソと心機一転」気分の方が強い? 最後に残るのは予算である。
ホンダだって青天井じゃありません。
ということで客観的にホンダの負担を見ると、マクラーレンへのメインスポンサー費として1億ユーロ(この契約は基本的に2014年から10年。
解約にはお互いの了承が必要。ただマクラーレンにスポンサー付けば減額される)。
アロンソの3000万ユーロで計1億3千ユーロ(約150億円)と言われている。
逆に考えれば1億3000万ユーロの”予算”の範囲ならホンダとしちゃOK。
もちろんマクラーレンとしては1億ユーロ欲しいことだろう。
トロロッソの意向と言えば「少なからぬ金額を出してくれればホンダに掛けてもいい」という感じ。
となると微妙になってくるのがアロンソへの3000万ユーロである。
アロンソだって今後何年も第一線のパフォーマンスを発揮出来るわけじゃ無い。
ホンダとの契約も今年一杯で切れる。
実際、圧倒的にリーズナブルなバンドーンが良い仕事をしており、さらに実力のある新人も続々出てきた。
サッカーの日本代表のように、世代交代の時期なのかもしれない。
アロンソの3000万ユーロが節約出来たなら、マクラーレンとトロロッソで山分けして6500万ユーロ。
その上で、マクラーレンがトロロッソにホンダ用のミッションを相応の金額で供給する契約にすれば、落としどころになりそうだ。
そもそもアロンソの3000万ユーロ、関係者の多くが高いと言ってるらしい。
加えてパワーユニットへの悪口をあそこまで並べるドライバーなど見たこと無し。
今シーズン2回の仮病もF1をやってる皆さんからすれば「それはないんじゃないの?」。そもそも皆さん好きでF1やってる。
乗る気無いのなら、そのレースだけ誰かにシートを譲ってやってもよい。スパでの仮病、さすがのホンダも怒ったと思う。
という”空気”を察したのか、イタリアに於けるアロンソのコメントがいつになく穏やか。
マクラーレンにとっても、来期ホンダのパフォーマンスが上がれば、トロロッソとの2チーム供給にしてもらえばよい。
ホンダを巡る混沌とした状況は、そう遠くない時期に「残留」という方向で解消へ向かうだろう。 マクラーレンも2014年にチャンピオンPUで
ウィリアムズ以下フェラーリ以下の5位っていう眉唾のチームだから
来年どうなるか楽しみ
ホンダはエンジンだけの会社だったのに現在のホンダ車の車はく粗ごみ
エンジンも技術ないからタイプRもターボなんだぜ・・・
ルノーのプレッシャーは大きいだろうなw
それに比べトロロッソとはいえワークスエンジンで戦うということだからな面白い事も見せてくれるんじゃないか
ミナルディはとても愛されたチームだったしな
>>40
だったら自前でシャシー作ればいい
作れないんだろ?チーム買収する金はあっても ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 裏でレッドブルがホンダにガツンとテコ入れしてくれるよ
優秀な管理者とエンジニアをホンダに送ってほしいわ
マクラーレンとルノーよりヒュンデとかと契約すれば、メルセデスに勝てるのに
ルノー、メルセデス、ヒュンデが欧州のモータースポーツを満席してるしね
ホンダ?論外、トヨタ???タタモータスより下やしね
>>69
オールホンダはとうの昔に大爆死してるやん リコール連発の件といいトヨタを目指して真似する為に方向転換した結果だよ。どんなに頑張ってもホンダはトヨタにはなれないしなる必要はなかった。
10年足を止めれば2割以上の技術者が退職していなくなってる。ホンダらしさを失っただけだな
VW、ルノー、フォード、ヒュンデが世界のモータースポーツの最先端
ホンダとか品質は悪いしすぐに壊れるし、おまけに遅い
ホンダは最低最悪のサプライヤー
マクラーレンでだめなら次はウィリアムズだろ
ロータスがいない
どこいった?
Powered by HONDA のロゴじゃないから勝てないんだよ。
Shellの一番搾りとHONDAの組み合わせで負けるわけがない。
トロくてオッソい
「トロ・オッソ」にエンジンを供給
スーパーアグリ・ホンダでいいだろ
亜久里いま何してるの
来年のF1は面白そうだ
ところで、来年トロ・ロッソのドライバーは誰?
サインツは移籍しちまうし
復帰して最初からマクラーレンとか嫌な予感しかしなかったけど結局予想を超えた酷さだったな。
ホンダはもう単独じゃダメだね
トヨタの傘下になるしかないわ
トロ・ロッソにはジェームスキーもいるし、楽しみではある。
ホンダはマクラーレンからカネヅルとしか思われてなかった。
今度こそ日本人ドライバー押し込め。
Vの間にモーター入れようなんてこと考え出すからこうなるんだ。
磁石は熱に弱いのに・・・完全なる構想段階の失敗。
日本人として恥ずかしいよHONDA。
F1で全く勝てずにゴミ扱いなんて。
なんか、本田が撤退してから?または撤退する数年前?
に登場した、フェラーリだかの、高性能だか強力だかのエンジンに、
本田はなかなか勝てないようだな。
もっと考えて工夫しろよ。
昔、ルノーに勝てなくて撤退した時みたいにまたF1から逃げるのかと思ったわ
オイルにニトロを混ぜていて、加速時、燃焼室に噴射するようにしておく。
どう?良い案じゃね?
>>81
SUPER GT にて自動後退チームの監督をしてる
毎週GT+を見ていればいずれ登場するわ 日本企業に対する海外の反応
30年前:かっこいい
今:超ダサい
ハッキネンがいたころのマクラーレンメルセデスが好きだったんだけど
マクラーレンはベンツに切られたの?
あと10年後には世界中の主要メーカーは全部EVになってるんだけどF1どうすんの?
>>69
3期のHRDぜーんぶ売り払ったからな
2chでは嫌われているトヨタですら開発施設は維持してたのに 個人的にはトロロッソとのコンビの方がわくわくするな
来期が楽しみだわ
いまやマツダの方がエンジン技術では上だろ
F1で浪費せずに普通に研究費として投資すれば負けなかったかも
>>102
メルセデスは自社チームでやりたいからブラウンGPを買収しそちらをメインに
マクラーレンはワークスエンジン欲しいからホンダと契約 ジェームス・キーに潤沢な予算が与えられたら
どんなマシンを生み出すか、否か
楽しみだな。2018シーズン。
ホンダって軽がメインのコンパクトファミリーカーメーカーでしょ?
F1とか荷が重すぎるっしょw
ホンダはインディーで好調だからF1に力を入れるき気はない
>>111
今のシビックとかとてもじゃないがコンパクトとは呼べないデブだけどな 昔はハイパワー=高回転化の技術だったからな
いまは燃焼効率の時代
創業者が部下をスパナでぶん殴ってエンジン作ってた体育会系の会社は
そろそろ限界
インディでもボビー・レイホールのチームに独占供給して参戦したけど散々
レイホールがしびれを切らしてホンダと離婚
しばらくしてホンダ最強になってレイホール涙目
今回は離婚が正しいと思うが(´・ω・`)
>>112
あれはアメリカホンダの仕事
和光のさくら研究所はノータッチ 無限ホンダを脱税で潰して創業者一族を追い出し
シビックホンダ開発の経営者に期待するほうがおかしい
マクラーレンも堪え性がないな。
下がった株を手放したら踏み上げ食らうぞ?
エンジンのパワーなんて、どのメーカーが作っても
同じになるんじゃないの?
熱力学的ないろいろで
>>35
パワーユニット無償オマケに開発費援助だよ
トロの年間予算が100億ちょいだから、ホンダの支援額はわからないけど、仮にマクラーレンの半額で50億でも出して貰えば御の字。
デザイナーも優秀だし期待持てるんじゃね? F1はフェラーリとベンツが勝てばいいからな他が優勝すると
レギュレーション変更になる。
>>50
ルノーエンジンはレッドブルが
「クソエンジン」と叩きまくってる酷さだから
マクラーレンは反省することになる 来年セナはどうなっちゃうの?
マクラーレンはフォードHB買うの?
>>107
マツダなんてIQ100ない奴が乗る車だよ。 >>7
なってない
むしろ参戦時にはかなり優遇されてたがとにかくパワーがなくて壊れる
>>42
壊れないルノーエンジンと現役最強アロンソだとポイント獲得しまくり
壊れるホンダは絶望しかない ちっとも勝てないホンダを引き継いで、
ホンダの車にメルセデスのエンジン載せた「ブラウンGP」が連勝街道驀進して、
初出場でシリーズ優勝決めた時は、ホンダのエンジンってどんだけ糞だったんだよと思ったけどな。
>>117
本田宗一郎が世襲は嫌だと言った影響が大きいんだが
今更ながら、無限を育てた息子の博俊がホンダを率いていたら
どうなったかという興味はあるね ブランドイメージのために無理やり復帰させた、前社長の置き土産だったからね…。
ちゃんとしたものを作る環境も不十分なままだったんじゃないかな。
>>112
煽る訳ではないがインディの方が感動するね。 来年のホンダエンジントロロッソにどさくさに紛れて小林可夢偉が乗るといいな
>>127
それ、昔のマツダ地獄しか知らない年寄りのイメージだよ 第3期の頃でもトヨタより馬力出てなかったんだよな
当時の音声データ解析で回転数や馬力がある程度判明してたのに
フジTVが必死にホンダパワー、ホンダエンジンがあるから直線で〜とか言ってて悲しくなった
>>69
エンジンもシャシーも開発できるのはメルセデス、フェラーリ、ルノーのみ
ひ弱で壊れまくるエンジンしか作れない会社がシャシーまでは不可能
>>90
スーパーライセンス取れる日本人が皆無 トヨタと組めばいいのに
俺が死ぬまでにLexus_Hondaたのんます
ルマンで勝てないような奴にF1ドライバーなんてやらせるなトヨタが可愛そうである。
>>135
けど北米マーケットにしか影響ないからな 一回完全にF1から撤退したのが悪かったな
そこで技術や人脈がきれた
>>94
最新レギュレーションを一年かけて分析して他社を出し抜くどころか壊れまくりだからな
ホンダ復帰時はかなり警戒されてたが復帰後は同情しかされてない
>>96
復帰→撤退数ダントツ世界記録更新中だぞ
世界、特にヨーロッパは負け犬ホンダ、夜逃げのホンダ マイルドヤンキー向けミニバン屋のF1エンジンなんぞ使う方が馬鹿
>>28
フェラーリは富裕層への市販車のボッタクリ販売でレース資金を稼ぎ、ホンダは庶民の足の軽自動車で資金を稼いでレース参戦か。どっちが正しいんだろうねw ジルバがいた頃は見てたけど
韓国GPとかw
おちすぎだろww
今どき誰が注目してんだよ
フジテレビネクスト見れる家ですら見てない
自動車メーカーに勤めたりレースやラリー出場してたこともあるのに興味ない
F1の参戦費用なんて、車1台あたりで割るとたった5000円程度だからな。
今のF-1さっぱり興味ないわ。まだやってたのか?
ホンダ撤退の裏背景知ってから見る気しない
>>118
3年辛抱したがライバルに追いつくどころか差が開く一方だからな
ま、アキレス腱だったマクラーレンと決別したんだからホンダもマクラーレンも来年結果だすだろよ マクラーレンホンダのMP-4-4かrMP-4-7あたりだっけ?面白かったの
回生エネルギーシステムの部分でホンダは手も足も出なくなってるから、
トヨタと共同開発するしか道はない
解消するように言われて抵抗したけど、押し切られた。
だよね。
さすがに現状ホンダにF1やり続ける体力ないんじゃね?
日本だと既に若者のF1離れ()だしイメージすらないなんて奴もいるだろw
>>156
ジルバがシケインであらん、抜かれた!
ってやつだっけか ホンダRA168Eよ再び
遅くて壊れるってなによ?
もっとこうエンジンをどうしたいのかが見えてこないんだよなホンダには
漠然とどこよりも速いエンジンを作るっていう大目標だけじゃなくて
その大目標を達成する為の小目標を立てて、その小目標を達成する為の小々目標を立てて
というように課題の明確化と検討項目の細分化をしたほうが良いと思う
HONDAと言えども今のF1では全く通用しないのか
何かショックだわ
この先も続けるならTOYOTAみたいにオールHONDAでやれば良いのに
>>74
同意です。
そのくせ、奴らは新車発表時やカタログで簡単に「ホンダらしさ」を使うから腹立たしい。
マイカーは2年前にホンダ党を離党しちゃいました。 金かけて自社の評判を地に落とすのはなぁ。
やる気や技術ないならやらなきゃいいのに。
個人的にはF1は技術的な縛りが多すぎてツマラン。
競技として魅力を感じない
80年代はどのカテゴリーでも日本車はトップを取っていたけど
30年後に何をやってもトップを取れない時代が来るとはな・・・。
motoGPも、ドカティ勢が力をつけてきているし。
>>168
当然だろフォーミュラカーなんだから
日本人ドライバーがいれば面白くなるんじゃねーの 来年本気出していいエンジン作れれば再来年はレッドブルが使ってくれるからマクラーレンと組み続けるよりは勝利に近づいたとも言える。
逆にルノーより酷いままだったら撤退待ったなし。
スバル、トヨタ、ホンダと、F1で立て続けに失敗してるから
日本メーカーはモータースポーツに向かないってイメージが
定着しそうだなぁ。残念
1988年の黄金時代を再現しようと思って当時の彼女とよりを戻したけど、結局ダメ男の烙印を押されて振られた。
今ではトロくてノソっとした女と交際を始めてワクワクしてる♪
バーカ!座布団一枚やるよ。
F1用にエンジン開発しようとするから壊れるんじゃね?
軽のエンジンをいくつか合わせてF1用にしたらどうだ?
N-One用じゃ無理かな
黄金期はホンダがすごかったのか
マクラーレンがすごかったのか
>>175
それを今までやって全く結果が出なかった
ようやくF1専門のエンジンを作るための根回しをしている最中 >>146
紳士協定でもあったのかエンジンに火が入ったのは2シーズン目のテスト直前だったもんな…
フェラーリやAMGはGT3レベルの車体にF1のエンジンのみだけど乗っけて走り回ってたのにな
ルノーとホンダは人が良すぎだわ… >>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)こんどのタコホンダは実力なのか?
彡⌒ ヾ
( ^ω^)それとも、いつものごとくヨーロッパ勢の都合ルールで潰された? >>180
彡⌒ ヾ
( ^ω^)黄金時代後の復帰時は自前の車だった気がしたが
彡⌒ ヾ
( ^ω^)金欠かダメ杉かで車を止めてしまった経緯があるよな? >>172
今季、ドヴィが4勝あげて今のところ同率ポイントリーダーでもあるが。
ドガティの優遇措置は終わってるよ 軽自動車とミニバンの会社がF1エンジンとか無理が有り過ぎるんだよなぁw
ホンダは今やF1界の嫌われ者、厄介者だよ
あまりの遅さにマクラーレンから契約途中で解約を懇願される始末、糞エンジン押し付けられたトロ・ロッソも迷惑そうで可哀そうだわ
>>121 安価間違ったのでもう一度
彡⌒ ヾ
( ^ω^)黄金時代後の復帰時は自前の車だった気がしたが
彡⌒ ヾ
( ^ω^)金欠かダメ杉かで車を止めてしまった経緯があるよな? >>26
もう素人じゃないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
成長していくんじゃバカタレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww F1エンジン勢力図
メルセデス=フェラーリ>ルノー>>>>>>>>>ホンダ
>>186
トップギアでそんな扱いだった気がするw >>81
チームオーナーの時は
年中金策に追われまくてもうやりたくないじゃね ホンダが技術ないとか池沼がいっぱいいるようだが
F1が技術の競争で正々堂々とやってるとか、アホみたいに信じてるのか?無知の池沼ばっかりだなw
なぜメルセデスが勝ってるか?同じナチスエテ公、世界的なディーゼル偽そうを犯し世界中から叩かれまくりVWと同じ
インチキなんだよ
使っちゃいけないアクティブダンパーをこっそり使って見つかったり、上限燃料流量をモニターする流量計に仕掛けをしてばれたりしてるんだよ。メルセデスがインチキしたら次はフェラーリの番というように順番にやってるんだよ
ホンダには回ってこない
そんなもの勝てなくて当然
そんなインチキでもそこそこ成績をあげれてるんだからホンダのエンジンが最強であることの証拠だよ
>>19
ブラウンGPが快進撃を見せたのはメルセデスエンジンに代えてからですが… マクラーレンが糞だったのか、それとも本多が糞だったのか
それがわかるだけでも来シーズンが待ち遠しい
ルノーとホンダって同じくらいでしょう。
ホンダ叩いている人って、夢壊されたとか恨んでんの?
今のF1は徹底したプロフェッショナルの世界
他から引き抜きもせず若手の育成なんかで勝てるわけがない
自称エンジン屋()の本田じゃが、もう10年以上、エンジンオブザイヤーに一つも選ばれてないんじゃ。
>>173
白人どもが自分の勝てるレギュでやってるんだもの 過去の真逆だな。
マクラーレンのセナが『ホンダがエンジンくれるまで帰らない』って日本に居座ったことあったよね。
ホンダ首脳は来年はトップ3目指すそうです
俺達のミナルディと、
糞牛のセカンドチームを一緒にすんなよ。
今期のF1参戦以降、若手育成の場とか考えてたようだが、来年からは流石に考え変えるだろw
外国メーカーだけど来年は
ウィリアムズ・ルノー(日産三菱)復活に期待
来シーズンまで待たなくても糞なのはホンダエンジンであることは明白
ルールでハンデ付けられる必要なんて全く無い
パワー無なさ過ぎてアロンソに「これはGP2のエンジンだ!」とブチ切れられる始末w
おまけに壊れまくるのでエンジン交換必要になり、マクラーレンのドライバーは毎レースグリッド降格ペナルティww
知ったかでエンジンエンジンワメいてるの見ると笑えるな
>>176
セナはホンダエンジンを欲しがってたな。 再来年はレッドブル・ホンダか
それなりの結果が出せないとマクラーレン以上に叩かれそう
まあ、マクラーレンは3年も良く我慢したよ、ホンダにはレッドブルBチームがお似合い
若手育成チーム用のエンジンというのがホンダの実力にピッタリw
コンパクトに設計
冷却不足・熱問題
出力を下げる・遅い
出力を上げる・リタイヤ
今の北朝鮮のアホな行為を冷ややかに薄ら笑ってるヨーロッパ勢の様子が
最初のF-1マクラーレンホンダエンジン引退の雰囲気によく似てるよ
そのあたりからヨーロッパ人の悪意ってのを意識するようになった
まるっきり設計を改めるのか
このまま騙し騙し続けるのか
なんだこのスレタイ
これじゃ、まるでホンダがマクラーレンを切ったかのようじゃないか
パワーが低いのに燃費が悪い
1レースも持たずにすぐ壊れる
そんなPUを提供し続けたホンダがマクラーレンから切られたというのに
スバル『来たか!』ガタッ
コローニで培った技術を!
>>192
車体もかなり良かったし何よりブリヂストンのあの太い前輪に助けられた >>20
あぁ、そんな印象
栄光の時代を知る者としては悲しいね・・・ ホンダのエンジンも本当にクソだが、マクラーレン
も過去の栄光にすがる弱小チームだわな
ロンもいなしもう応援しない
F1で若手育成とか、8号のやり方が狂ってる
勝つためのF1参戦だろうに
ホンダエンジンが強かった頃って、タービン作ってた町工場のオッサンが偉かったおかげだろ(笑)
その後の進化に全くついていけないくせに参戦して大恥かいてるのは笑うしかない(笑)
独自参戦を諦めて撤退した後にそのシャシーにメルセデスのエンジン積んだら、バトンが軽くチャンピオンになったのは笑ったよ(笑)
来年マクラーレンはトロロッソの後ろを走ることは許されないw
>>126
ミナルディから引き抜いたランボルギーニにクライスラーのバッチをつけるらしい。 ロン・デニス、フランク・ウィリアムズ、
バーニー・エクレストン
F1黄金期を支えた人物達が去って行った
ホンダも同じかな
842 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/08/26(土) 11:58:44.36 ID:7EAXtATh0 [1/3] (PC)
アジア人揶揄の「つり目」ポーズ、なぜなくならないのか
http://newsphere.jp/national/20170626-2/
目尻を横に引っ張って細くする、いわゆる「キツネ目、ニャンコの目」ジェスチャーは、アジア人に対する侮辱行為の典型だ。
大陸ヨーロッパでは、子供たちがアジア人に対してスラント・アイズのジェスチャーをすることがある 。
子供だけならまだしも、大人の著名人もするのだからたちが悪い。
欧州でよくあるこれらの出来事について、最近やっとしっくりくる言葉を聞くようになった。
casual racism「何気ないレイシズム」だ。
843 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/08/26(土) 11:59:07.91 ID:7EAXtATh0 [2/3] (PC)
http://www.japohan.net/archives/11517
75.2
ドイツで草
あいつら有色人種を同じ人間と見てるかも疑問やでw
75.4
あんた絶対ドイツとイタリア行ったことねえだろw
英語わかるなら4chanとか見てみるといいわ
多分ドイツ人が世界で一番差別意識ひどいよ
79
行った国はアメリカ、ドイツ、タイ、シンガポール、ニューカレドニア、オーストラリアだか
ら観光客多くて特に差別された!感はなかったけど、
目引っ張ってるポーズ1番されたのはやっぱりドイツかな。
ジャップとかチーノも言われた。
でもレストラン入れなかったとかは無かったから生活に困らなかったし放置。むしろ見下して終わり。
ドイツには仕事で行ったけど、観光では絶対行きたいとは思わないかな。
844 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/08/26(土) 11:59:48.73 ID:7EAXtATh0 [3/3] (PC)
ベンツのインチキディーゼルの初期対応でも
日本と中国に対してはリコールしないとか
毛唐の本音なんてそんなもんだ
やつらの非白人に対する人種的な優越感は身に染み付いてるからな
まるで息をするかのうようにアジア人を見下す >>233
HONDAというより、マルケスの力が大きいだろ >>149
薄利多売でたいして儲けにならん、しかも新型がでるたび
リコール トロロッソもホンダマネー目当てで決めたのかねえ
現場はいい迷惑だろうに
ザウバー、ホンダとのF1エンジン契約解消の理由は「ギアボックス問題」
https://f1-gate.com/sauber/f1_38292.html
2017年8月30日
ザウバーのチーム代表フレデリック・ヴァスールは、ホンダとのF1エンジン契約を解消するという決定をした背景にあった最大の理由は、
マクラーレンがホンダとのパートナーシップを継続することが不確かであり、2018年にギアボックス供給を受ける保証がなかったからだと説明した。
ザウバーは、今年のF1ロシアGPの週末に2018年からホンダのF1パワーユニットを搭載すると発表。しかし、6月のF1アゼルバイジャンGP直前にモニーシャ・カルテンボーンのチーム代表辞任を発表。
そして、新チーム代表に就任したフレデリック・ヴァスールは、ホンダと進んでいた話を白紙化することを決定。2018年からはフェラーリの最新パワーユニットを獲得する契約を結んだ。
当時、フレデリック・ヴァスールは、ホンダとの提携を白紙化したのは“戦略的な理由”だと述べており、ホンダのF1パワーユニットの信頼性と競争力のなさが解消の理由だと考えられてきた。
しかし、フレデリック・ヴァスールは、実際にはマクラーレンとホンダのパートナーシップが継続かどうかが不確実であり、ギアボックスの供給元を得られない可能性があることが一番の理由だったとF1公式サイトのインタビューで語った。
ホンダからF1パワーユニットの供給を受けた場合、ザウバーは契約の一環としてマクラーレンからギアボックス供給を受ける予定だった。
「どこかの時点で復活することはわかっているのでホンダがの現在の信頼性とパフォーマンスの問題はともかくとして、我々にとっての最大の懸念は、ギアボックスの責任能力を確保できない可能性があることだった」とフレデリック・ヴァスールはコメント。
「我々には独自のギアボックスを製造するための内部リソースはない。そのため、どこかと契約しなければならないことはわかっていた」
「ホンダを搭載した場合、我々はマクラーレンと契約しなければならなかった。だが、マクラーレンがホンダと継続することをはっきりと確信できなかった」
「つまり、マクラーレンが他のエンジンを走らせることになったとしても、マクラーレンにホンダエンジン用のギアボックスの提供をお願いするという奇妙な状況が造り出されることになる」
「そのようなシナリオを私は完全に確信できなかった。そのため、ホンダとの契約の“再処理”がザウバーにとっての最大の問題のひとつだった」
そららのエンジン状況をまとめることが、モニーシャ・カルテンボーンからチーム代表を引き継いだフレデリック・ヴァスールの最初の仕事のひとつとなった。
ザウバーは、ホンダとの契約解消後、すぐにフェラーリとの契約を発表したが、フレデリック・ヴァスールは、決断の遅れによる2018年F1マシンへの影響を抑えるためにも早急に決断を迫られていたと説明した。
「ザウバーは、私が決断を下す前にすでに2018年マシンの設計を開始していた。急いだ理由はそこにある。中止になるプロジェクトに多額の資金を投じないためだ」とフレデリック・ヴァスールはコメント。
「設計はすでに進んでおり、その後にはファクトリーのシャットダウンがあったので、我々はすぐに決断を下さなければならなかった」
フレデリック・ヴァスールが懸念したとおり、夏休みを過ぎた今となっても、マクラーレンはホンダと継続するか、もしくは他のエンジンに乗り換えるかを決定していない
ルノーのパワーユニットへの変更が最有力とみられているが、すでに3チームに供給しているルノーは供給先の拡大に消極的であり、FIAもホンダをF1から追い出すことになる4チーム目への供給を許可することに難色を示すとされている。
そのため、マクラーレンは、ルノーの供給枠を確保するためにトロ・ロッソとホンダとの契約を推進しているとされ、ザウバーが不安視していたホンダエンジン用のギアボックス供給することさえも申し出ているとされている。
実際にマクラーレンがルノーにパワーユニットを変更し、ホンダがトロ・ロッソに供給することになった場合、マクラーレンはルノーのエンジン用と、もはや使用していないホンダのエンジン用の2つのギアボックスを製造するという“奇妙な状況”が生まれることになる。 てかアロンソは移籍先をことごとく潰すよなぁ。
トラブルメイカー、疫病神だわ。
第三期にF1関係全部やめて撤退した結果
F1やりたくて入ったエンジニアとかが大量退職してしまい
エンジニアを引き留めるためにF1をやらざるを得なくなったという話
だから「若手育成」ってのは対外的な発言って寄りもホンダ社内のエンジニアに対して
「F1にかかわれるチャンスがあるかもですよ」っていってるわけ
マジ、アロンソがいなくなるとチームは飛躍する(笑)
さっさと止めてくれよ、モータースポーツなんて。
もはや世の中で求めてる人がどんどん減ってるんだから。「ヨーロッパは違う」とか寝ぼけたこと言ってる人もいるけど、あと5年もたったら寝ぼけてたと分かるよ。
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ ホンダが若手 ,,,ィf...,,,__
)~~( 育成と言ってる間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i アロンソはどんどん歳を取 r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. っていく・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>253
とりあえず元F1ドライバーの野田英樹
ってやつのかわいい娘さんが
F1ドライバーになるまでは続けて 来年マクラーレンが何勝もして
やっぱ、エンジンだったのねと言われんだろ。
在日乗っ取りとかユーチューブにもあるけど
本当なの? 推してるドライバーもおかしいとか
F1の前任者も在日とか
もし本当ならもう勝つ事はないだろうなあ
過去の栄光として撤退して欲しい
>>258
ホンダと一緒にアロンソも放り出さなくちゃな(笑) ホンダはミニバンの会社ってよく言うけど
ステップワゴンもオデッセイも全然売れてないから。
ただの軽の会社。ダイハツとかと同じ。
パワー不足のホンダエンジンなんて、あってはならないものだ。
情けない。
>>1
無能な高学歴にはまともなエンジン作れないだろ? マクラーレンの車体じゃルノーも苦労するだろ
レッドブルでさえトラブル続きだからな
本田まだ恥晒してf1続ける気なのか
もうレースとかやらんでいいだろ
nsx乗らしてもらったけど糞つまんねえクルマだったな
やっぱトヨタは偉大だ
4000万であのクルマ作れるって地力が違う
ホンダはちょっと朝鮮人が増えすぎたよね。
ここを何とかしないといけないよ。
マクラーレンも市販車作ってるからな
しかもスーパーカー
本田のようなスーパーまけっと用のクルマと訳ちゃうからな
本田なんかと付き合ってたらイメージダダ下がり
F1はエンジンのパワー勝負の時代は終わりました
今はギミック勝負です
ホンダだけでやれば金だけが吸い取られる
>>272
欧州に赴任した時は評価されていたよ
まぁDüsseldorfでだが ●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する
●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める
●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する
●非人道的な犬猫ガス室ホロコースト・白骨量産施設【日本の公営犬猫ナチス・アウシュヴィッツ施設】は即時全廃
急に、かねてより、このほど佐藤琢磨選手が乗車して歴史的な優勝を成し遂げたマシンのエンジンを、ホンダ製に乗せ換えて佐藤琢磨選手に走ってもらうだけで、
特段の苦労なく、容易に、F1ワールドチャンピオンの座が獲得できるような気がして仕方がないタイプの俺も気になるニュースだぜ
●非人道的な犬猫ガス室ホロコースト・白骨量産施設【日本の公営犬猫ナチス・アウシュヴィッツ施設】は即時全廃
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
スーパーカブのエンジン並べただけってバレちゃったのか?
>>3
エフポンのgdgdっぷり
SGTの迷走
十分予想できただろw
枕のギアボックスも相当クソっぽいが まだF1やってたのかよw
F1は良い物を作っても、ある一部のチームを勝たせる為に
ルール変更で禁止にしちゃうよね、そうやって一部のチームだけを
優遇して勝たせるレースだから、つまらん、こんなの見る時間が、もったえない
>>280
メルセデスとフェラーリだけ羽の形が違うもんな(そんで直線追いつくどころかはなれてくw)
自分はMotoGPとルマン・ニュルの24時間耐久しか見なくなった ルール変更については、再参入したホンダには関係ない話。
単に技術的に負けただけだ。
>>7
一年遅れでのこのこ来た結果
新レギュに対応するなら1年めから出ないと 何で自分から言うかな
マクラーレンから違約金ふんだくれよボケ
>>280
欧州のスポーツはみんなそうだよ
欧州以外が強くなると徹底的に潰す 欧州のスポーツはヨーロッパ以外が活躍するととにかく潰しにかかる
>>287
そうなるように周りが仕向けた
F1村の連中は姑息で陰湿だから マクラーレン内部もザクと対立して良い技術者逃してないのかね
ロンデニスが持株全部売っぱらった時から今年で終わりと思ったわ
伝統あるチームを新参メリケンにいい様に振舞わされてる感じしかしねーな
>>1
馬鹿なレースしてないでマトモなカブを作りなよ
恥知らずが
宗一郎が泣いているぞ 先週のF1ニュースで川井ちゃんがバラしてたけどメルセデスチームはエンジンにオイル2リットル使ってるのに
エンジン供給先のチームは900ccしか使えない決まりだとか。メルセデスは汚いわ
メルセデスはオイルを燃やしてるらしいな。
だから量が多いんじゃね。
>>299
今のレギュはメルセデス有利なものだし
V8時代は糞だったからね F1の勝ち負けなんてどうでもいい。
そんな余裕があるなら1円でも車を安くする原資あててくれ。
F1なんて無駄だ。
>>288
> 欧州以外が強くなると徹底的に潰す
じゃあバイクの世界GPで1970年代から
延々と日本のバイクメーカーがタイトルを独占しているのは何故 >>1
経営首脳陣が無能。
一度撤退を決めたなら、復帰はすべきではない。
復帰したら、撤退が間違いであった事を認めるようなもの。
また、撤退とはそういうこと。
撤退するも継続するも、経営サイドに「覚悟」がない。
子供みたいなブレかたと判断能力のおかけで日本は20年
衰退と後退を未だ繰り返してる。 マクラーレン側からパワー不足で勝てないエンジンって切られただけじゃ・・・
>>3
一般論だが、技術開発は継続が力。
だから蓮舫はそれを断ち切ろうとした。 >>93
韓国人技術者がいないとこんなもんだよ
歴史的に見ても日本の技術なんて韓国人が支えてるんだしね >>258
それはどうだか・・・
ホンダエンジンが糞オブ糞なのは間違いないけどマクラーレンのシャーシもクソだぞw
言い訳が出来なくなって困るのはマクラーレンなんじゃないの 劣等エンジンのホンダは契約先有るんか?F1撤退か?
何のためにF1やってんだか
普通の社員が必死で働いて稼いだ大金を使って
過去の栄光に泥を塗りまくって恥を晒したあげくにマクラーレンからボロクソ言われて逃げられたあげくにまだ継続とか・・・
マクラーレンはホンダエンジンが糞過ぎてメルセデスとフェラーリにエンジン供給を打診
しかし、エンジンは1メーカー3チームまでというルールがあるので断られる
つまりどこかのチームがホンダエンジンを使ってくれないとマクラーレンはホンダを切れないw
結局レッドブルBチームのトロロッソがホンダエンジンを押し付けられて、マクラーレンはルノーエンジンに・・・
ルノーカスタマーエンジン>>ホンダワークスエンジン
これでワガママ言いたい放題の元王者(笑)も少しは黙るかな
ドカティルールのお陰でドカは開発し放題
日本メーカーは今までのマシン技術と僅かな開発範囲で何とか戦ってるけして楽に勝ってるわけではないよ
スズキみたいに復帰直後になまじ勝ったから今年は大幅開発制限で大苦戦してるし
ドガが圧勝したらドカルールはなくなるよ
不公平だしねw
そんなものだよ
>>317
レース活動って、メーカーが娯楽でやってるわけじゃないんだが GP2wエンジンに抜かれた抜かれた(´・ω・`)来季のアロンソ
と予想する
>>264
あの時代はメルセデスみたいな技術力のあるサプライヤーがいなかったから勝てたの
その証拠にセナ時代競ってたルノーもホンダと大差ない現状 F1は日本のさくらで開発しないでミルキーストーンとイルモアに丸投げしとけばよかったんだよ
1988年のマクラーレンホンダの全盛期だって
同じホンダエンジンのロータスはパッとしなかったわけで。
シャシーとエンジン両方が良くないと話にならないのに
天狗になりすぎた感はある。ホンダの場合。
>>1
Gazooの真似して転けたな
育成しようとした社員のレベルが低すぎた 今回のホンダはルールに潰されたのではないだろ
単にエンジンがクソなだけ
今年は去年までのを捨ててメルセデス型に1から作り直してこの結果だからな
マクも切れるよ
2014年以降
メルセデス59勝
フェラーリ7勝
ルノー6勝
ホンダ0勝
テストでもレースでもPUトラブルでリタイア続きで
ほとんど走れていない。ポイントは2年前の復帰初年度以下。
それでマクラーレンが見切りをつけたのが今年の話。
国内のメディアは真実を書かない。
PUって「パワーユニット」のことで、要はエンジンとモーターね。今のF1ではPUっていうらしい。
エンジンって言えばいいのに。
>>149
それ、ホンダの方が正しいというか、より多くの人に
つながりを感じさせてるから、ホンダの方が素晴らしい 今のF1はレースつまらない、音がしょぼい、メーカー参戦も少ないで
世界的に観客も視聴者も減っている状況。
だからF1界はホンダのつなぎとめに必死で
結局下位チームと組むことになったけど
そんなF1にしがみつく必要あるのか?
と思う。
MOTOGPもマルケスが乗ってるから勝ててるだけでペドロサは全然だしなw
マシン的にはヤマハとドカティの方が明らかに速い
いまだにホンダを擁護している奴がいるのか
技術屋は過去の話、スーパーフォーミュラでもトヨタに負けてるし
ゆとりが関与しだしてきているからな
ゆとりじゃ結果を出すなんてまず無理
2014年に観戦した時音は現地でも酷かったからね
音に関してはNAには勝てない
他のメーカーの性能が上がって取り残されたの?
それとも、部品の供給元が糞でこれまでの性能が維持できなくなったの?
地上波で放送しなくなってから見なくなったけど、今は何処が強いの?
2013年までの3LのNAでも音はそれでもF1ぽかったし
1988年までの1.5Lターボ時代でも全然迫力あった。
今は前座のポルシェカップと変わらないくらいショボい
どーしようもないレギュレーション。行く気なくなるし
実際、世界的に観客が減っているのが肌感覚として理解できる。
>>346
レースに限った話じゃないけど、
今の時代、最新技術分野から少しでも撤退すると
追いつくのが困難になってしまう ソニーはサムソンに負けホンダはヒュンダイに敗れる。
日本国民は北朝鮮に命乞いをして、国内は寝たきりボケ老人だらけ。もう完全に詰んだね。
>>348
2006年から2013年までは2.4V8 まあ、本田は一からやり直すしかないね
カブからはじめろ
もうF1エンジンなんて無理なんだよ
>>351
失礼。2.4LでもNAの超高回転エンジンの爆音はF1らしくて、
それを聴くためだけにF1観戦する価値はあったと思う。
あれだけではテレビでは伝わらない。 今のホンダはプライド捨てないと。
で、その一歩がトロロッソと組むことなんだけど
最初のうちはマクラーレンに対して未練たらたらだったし
まだ不要なプライドが残っているように見受けられる。
しょうがないから来年に期待してやるよ。
ここまでバカにされたんだ捲き返してくれるだろう。
2000年以降日本GPに行かなくなったけど、
いまでもグッズのブースとかたくさん出てるの?が
中島悟(監督になったころ)が在日のハニトラにかかった話をヤクザ筋から聞いたよ
レースクイーンとのセックスを隠し撮りされた裏ビデオを見たって
F1なんて無理矢理ニュースにしてるだけで
どのレースでどこのチームが勝ったかなんて
即答出来るのは一部のレースオタだけでしょ
ホンダが連戦連勝して無敵だったとしても
今のご時世お茶の間の話題にもならんからw
>>363
その通りなんだけど
レースに勝ったりチャンピオンになったりすれば
一般紙やテレビニュースでも取り上げられるからね。
F1、ルマン24、WRC、あとインディ500に関しては。 いまのF1ドライバーは個性のないゆとりドライバーばかりになってしまったし…
F1は続けてみてりゃ面白いんだよ
フリー走行初日からの流れを、プロの解説でね
レースだけ見てもダメ
この敷居が大きいから今年から見るのやめたが
数件あるネットニュースサイト見るだけでも面白い
つまりおもしろさはレース結果じゃなく課程のドラマなんだよ
>>367
その解説を見るのがハードル高い。
DZONとかフジのCSだけでしょ。
もはや一般人はF1にはついていけてない。 参戦して莫大な資金費やして世界的にブランド評価落としただけ
株主プンプンだろ
で、マクラーレンとホンダが離婚するニュースだけは目にするけど
その過程で何があったから知らないし、そもそも興味がない。
ハイブリッドになってから分からなくなったな
ほんとにフェアなのか
ホンダとの取引のバーター&社長の趣味でマクラーレンのスポンサーになったNTTコミュニケーションズ涙目
F1久しくみてないけど、ホンダだめなのか。
マクラーレンのシャシーとの相性が悪いだけならいいんだけどな。
マクラーレンのことだからどうせ,エンジンの大きさの制限が厳しすぎたんじゃねーの?
トロロッソになって、エンジンの設計の自由度が上がるといいな。
少しはマシになるんじゃね?
四半世紀前は古館のプロレス風F1中継で一部国民は確かに熱狂したよ
セナは死んで幸せだったかも知れん、こんな世の中見ないで済んで
>>363
F1、ルマン、WRCみたいなレースの戦績って、そのメーカーのブランドイメージを
大きく左右するものだから。
スバルもWRCの実績がなければ北米や欧州で今の人気が出たかどうかも怪しい。 >>376
セナは絶頂期に亡くなって伝説化したからね
あのままやってたらシューマッハに太刀打ちできなくて逃げてたと思う F1は子供の頃めっちゃ好きだったな
マクラーレンホンダでは勝てないと感じたセナが
ウィリアムズルノーに泣く泣く移籍した時に
実質的にはホンダの時代は終わった感じがした
それでセナがなくなって、そこからF1見なくなった
だからシューマッハ時代からほとんど知らない
ホンダは軽自動車メーカー
ルノーは今年上半期の販売台数が世界一のメーカー
>>380
ハイテクの牙抜かれたウィリアムズルノーに絶望してたけどな >>379
スポーツでもあるわけで世代交代は必ずあるんだよ。
プロスト→セナ→シューマッハ(ヒル・ハッキネン)→アロンソ→ハミルトン・ベッテル
みたいな流れがある中で、セナだけが全盛期に亡くなってしまって
伝説になった。セナは亡くなった年で開幕から4連続ポール+トップ走行中に
事故死だからね。伝説以外の何物でもない。 実はホンダの内紛で追い出された連中じゃねーの
「F1参戦」って言やあ聞こえが良いんで
どうみてもF1なんて時代錯誤だもんな
軽のメーカーで唯一頑張ってたのにな
まあやっぱり無理か
久々にF1覗いたけど無限じゃなくて本家が戦力外かよw
F1なんて世界的に完全に終わってるのに、ムダ金使ってんじゃないよ
F1でもトップ走行中に事故死ってセナくらいじゃないの?
1970年代以前にはあったかもしれないが。
>>380
マクラーレン・フォードからウィリアムズに移籍したのだが… セナは勝てる車に乗るたびにレギュレーション変更されて
不安定な車に乗っても根性でトップを維持して宙を舞ったんだよ
>>379
ウィリアムズルノーに乗る絶頂期のセナを忘れたけど完全格下性能のマシンで煽ってたんだよな
完全にセナよりシューマッハのほうが実力上だったわ 妄想だけど、セナが亡くなっていなければ1999年代後半から2000年代前半にかけて
ウィリアムズ・ルノー、マクラーレン・メルセデス、そしてフェラーリでシューマッハ相手に
チャンピオン争いして、そのうちいくつかで勝ってたと思うし、それは否定できないんじゃない?
そりゃ、いずれセナも衰えていくだろうけど、亡くなったとき、セナに速さはあった。
もともと称号?がセナ貴公子に対して皇帝だったからな
F1界ではシューマッハがセナを完全に上回ってるのは周知だったのだろう
>>393
それは同意。特に東京は「東京では車いらない」みたいなこと言う人ばかりで
自動車産業向けの都市ではないと思います。 >>392
それは若い時のセナがプロストとかにしてたことと同じだよ。
歴史は繰り返すし、そういうスターが数年おきに出てくるのが
スポーツの世界でしょ。 文化は一度絶やしてしまうと簡単には元に戻らない
簡単に考え過ぎなんだよ
プロストは超アナログ世代
セナはホンダのデーターグラフ世代
シューマッハでやっとセミオートマ世代
中身を見ないで上下を言っても仕方がない
佐藤琢磨参戦の頃なんてセミオートマと旧態のMT混在で貧乏チームはMT、
そんなのだけ見ても今の常識で勝てるわけが無い
あれだけ無敵に思えたシューマッハだって晩年はロズベルグに完全に速さで負けてたわけで。
ベッテルだって新しいレギュレーションではリカルドに負けた。
ハミルトンもいつか、必ず、若手に負けるときがくる。断言する。
今、一番技術力が無いのはホンダ
従業員を使い捨てにし、若手を育てて来なかった
当然の結果
今シーズンはあと8レースか
ぶっちゃけ、モチベ上がらないだろうなあどっちも
F1やめて、電気の方のレースに行けば
右京の解説の奴は、あれはあれで結構面白い
バッテリーの残りを気にして、加速とかもエコでいいし
欧州、中国がエンジン禁止になるから、メインはそれになる
>>399
でもその3人の場合、同じ時代というか同じ日にレースしてるんだよね。
比較できない伝説的なレーサーとは少し意味合いが違うと思う。
シューマッハの場合は、中島悟から小林可夢偉が出走したF1レースまで参戦してたわけで
長期間参戦してて規格外とは思うけど。 >>404
ストレートで一気に引き離されてコーナーで追い詰めてたんだぞ >>354
ホンダは部品を中華に移管してから車もバイクも品質メタメタだな 久しぶりにシューマッハの事が気になって
ググッったわ
今でも非公表って事は相当重いんだろうな
残りのレースはテストに徹しよう
グリッド降格とかペナルティー全無視で
>>409
それに関しては当時禁止されていたトラクションコントロールを
シューマッハのマシンに疑似的に搭載して、それがばれて参戦禁止だか
ポイントはく奪だかのペナルティを課せられていた。1994年ね。しかも
チャンピオン争うヒル相手に不利な時にぶつけてリタイアさせたりを
やっていた。
シューマッハは速かったけど、手段を択ばないダーティーなイメージは
申し訳ないけど今でも当時を知っている人たちは忘れていないと思う。 >>409
それがV8エンジンの利点だった
今はそういうのがなくなって面白くない >>388
クルマのメーカーにとってレースは営業&宣伝活動の最たるものだよ。
勝てなきゃ逆効果だけどな。
例えばランチアなんて、ラリーの輝かしい歴史がなきゃボロ車過ぎて誰も買わん。
>>416
今のホンダって、かつてのトヨタみたいなイメージだな。
社長変わってから逆にトヨタの方が先鋭的な感じだし。 バブル期に人気が有ったのはセナとプロストによるドラマが有ったから。
>>419
あきお社長は世襲のお坊ちゃんかと思ってたら、意外と骨あるし、
CMでスバルの車に乗ってたり、トヨタの車云々は別として
自動車会社の社長としてはまあ、悪くない気がする。 >>417
手段選ばないのセナも同じだったろw
シューはセナの上位互換って感じか >>422
まあね。セナだってプロスト相手には必死だった。
プロストもまたセナに対して必死だった。
それが面白かった。 >>419
ランチアはラリーの宣伝以上にゴミのイメージ蔓延して日本より欧州各国の方が先にブランド閉めてたんだよな
日本も末期はクライスラーにハッジ変わってたが VW フォード ヒュンデ
これが世界の自動車のBIG3だよ
>>417
トラクションコントロールか
たしかにシューのコーナーリングは神懸かってたもんな >>421
EV始めるわと国策に楯突く気骨あるしな 88年から90年にかけてセナ・プロ対決は今見ても面白いと思うよ。
若手のセナがベテランに差し掛かっているプロストに挑戦する構図、
そしてマクラーレン・ホンダとフェラーリの争いでもあるし、
決着がつくのが鈴鹿だからね。当時はどのチームの何らかの形で
スポンサー含め日本企業が関与していた。サウンドもF1にふさわしかった。
そりゃ盛り上がるさ。
あと、中島悟の存在。日本人初のフルタイムF1ドライバー。
愛国心も刺激された。今でいうサッカーのワールドカップに近いかも。
エンジン性能が足りないことを認めて反省と努力をしないと解決しない
>>144
ミニバンの時代は去ったよ。あんた頭古いな >>429
マリオみたいなおっさんもセナと絡んでなかったか
個人的にはプロストセナシューマッハデーモンヒルの四つ巴の年が一番燃えた しかし、ホンダはどうしてしまったのだろう?
あれでは、アロンソが可哀想。
>>37
そうなん? アースカラーの時はスポンサー付かなかったのに 久々に見たらマシン全体的に丸くなっててワロタw
音もたしかに消音器つけたような音だな
V12サウンドが懐かしいわい
>>340
全くその通りでMotoGPは天才マルケスのおかげ
で勝てている
エンジンパワーでなドゥカティに直線で抜かれる
し、ハンドリングではヤマハの方が上
ホンダは2輪でも力が落ちている マスケスって普通のライダーだと思ってたけど天才クラスだったのか?
ロッシよりも上なの?
ホンダブランドを傷つけるだけ。F1なんか人気ないんだから、さっさと撤退すべき。
>>145
2期から3期の間はかろうじて無限ホンダがあったからな >>176
MP4/4ならデザイナーはゴードンマーレーで天才だしホンダもパワーがあり燃費も良かった。つまりどっちも良かった。
マーレーが手を引いた辺りからマクラーレンは車体が性能落ちてきて、ウィリアムズにエイドリアンニューウィーが来て性能が上がり、ウィリアムズルノーの時代となった。 ホンダ社内では汚名を残したまま撤退するなということになってて、
ホンダ・ジェット機の技術をフィードバックするとかいうことだが、
どんな技術かわからんが、燃焼系かな。
ま、とにかく、元役員が激怒ってるそうな。
>>443
少なくとも力の落ちたロッシより上
マルケスは現役最高のライダー >>446
謎なのは93年シーズンのセナ快走
アクティブサスがハマったのかな? >>149
雨漏りする軽をボッタクリ価格で売ってるホンダがなんだって? マクラーレンの実力が見られるね
これで遅かったら笑う
× ホンダ、F1でマクラーレンとの提携を解消へ
○ マクラーレン、F1でホンダとの提携を解消へ
>>454そういう部分も面白いでしょ、ホンダの復讐劇とか
トップを争えなくても争いがある >>450
そういやどっかの自動車評論家が、初期の
ホンダPUのターボはホンダジェットの技術の
軸流式コンプレッサーを使っていたなんて話しが
あったな
普通のターボは遠心式コンプレッサー >>435
セナはマンセルの蓋をするのが精一杯だった
遅いくせに日本での評価だけは高かった雑魚レーサー・ダ・シルヴァ メルセデスとか他のメーカーはもっと良いエンジン作ってるんだろ。
ホンダって技術力低いの?
日本の自動車メーカーが世界一だと思い込んでた。
>>452
マシン的には、91、92年辺りのホンダは重かった。軽いフォードになったからバランスは良くなったらしい。これはティレルにも言えて、
中嶋の時と同じ車体でイルモアにしたらバランス良くなって好走してる。でもどっちもパワーないから、何とも言えないな。
でもやっぱりセナの腕もあるね。ヨーロッパGPとかは神がかってる。 >>450
ホンダも、老害に毒された何処にでもあるクソ企業に成り下がったってだけか。 >ホンダは来シーズンからイタリアのレーシングチーム「トロ・ロッソ」にエンジンを供給し、F1への参戦は継続する方針です。
会見を見た限りトロロッソは望まないPUを押し付けられたと感じてるようだが
来年マクラーレンより良い車体を作ってもらえるものなんだろうか。
ドライバーもクビアト&ガスリーとかだと今のマクラーレンの二人より良くはならないと思うが
来年は再来年にレッドブルに供給するまでの捨てシーズンということなのか
>>460 F1の回生システムなんてF1の世界だけの物じゃん ヨーロッパが電気に舵を切ろうとしているし
F1ってこのまま絶滅しかねんよな
とはいえフォーミュラEとかタイヤの音がうるさくてみてられんが
>>455
× ホンダ、F1でマクラーレンとの提携を解消へ
>○ ホンダ、F1でマクラーレンとの提携を拒否られる そう言えば市販のスポーツカーでも人気ある車種はトヨタや日産だな。
ホンダって何もない。
回生エネルギーで物凄く高速回転させるコマだけで100馬力とか出すんだぜ
日本企業総崩れ、人をないがしろにした付けが今回ってきてるんだよ
技術立国は人によって成される
目先の金を追って、その人を切っていけばどうなるか分かりそうなもんだが
ほんとどこもかしこも高学歴クソ経営陣ばかり
ホンダはEV市販車開発と販売が至上命題だろうにw
エフワンなんてもう止めないと完全に時代に取り残されちゃうよ?
EU各国だけじゃなくて中国ですらガソリン・ディーゼルエンジン廃止の方向なんだから、資産を投入するならエフイーだろ。
レース的にもアグレッシブで面白いしw
ホンダ「が」解消したような物言いだけど、
マクラーレン「に」解消させられたのが真相です。
正しく報道しましょうね。
スレタイだとホンダから解消したような書き方だな
実際はホンダが切られたのに
F1って夜中やってたから、これを聴きながら寝落ちしてたなぁ
お前らマクラーレンとF1の
悪口ばっかだな
自分は悪くない相手が悪いという
思考は朝鮮人と同じだぞ
これでマクラーレン・ホンダの組み合わせが黒歴史になってもうた
さびしいなあ
>>468
何もなくはないだろ。最近シビックType-Rまた出たし。まぁ途切れさすのはF1と同じだがw マクラーレンが来年どんな戦いするかで変わる
散々エンジンのせいにしてたのに
シャーシを大幅改造してきたり
エンジン替えてもクソだったら、もう叩くしかないだろ
>>479
シビックタイプRってイギリス生産
日本ではセダンしか作らない
もうやる気ないとしか。
日本メーカーなのに日本で買う方が高いんだぜ 日本語グーグルニュースで表示されるF1関連のニュースは
ほとんどホンダのだめっぷり記事ばかりだな。事実そうなんだろうけど
F1のルノーエンジンって、日産の技術とかも何か使ってるのかな
でも日本企業叩きは度が過ぎてる場合あるしな
価値下げて買い叩くための下地作りだったり
ライバル会社がかね出して書かせてる場合もあるんで
ホンダが悩んだのは>>469みたいな部分が工場ではうまく行っても
実際にマクラーレンに積み込むと振動が出てフル能力使えないみたいなことだからね
こういうぶぶんも供給じゃなく自社生産だからそれなりに難しいと思うよ >>486
ルノーエンジンはゴミだとレッドブルが激怒してるが。
ホンダはダメでルノーはいいとか誰が言ってるんだ? ホンダにも運が向いてきたな
貧乏神マクラーレンが自分から離れてくれて
>>489
マクラーレンだよ。来期はルノーからPUを供給してもらうって。 フェラーリ&メルセデス「継続は力なり、撤退とかするからさ」
白人はいつも差別意識まるだしで笑える
来年マクラーレン・ルノーをぶちぬいて復讐してやろうぜ
本田は宗一郎氏の代で終了してる
以前の会社が借金してでもF1に掛ける男気も無い
新しい物を開発する意地もない
販売店の指導も出来てない
総てにお金をケチるから全部が中途半端になる
まるで嘗てのアメリカ車メーカーだよ
ホンダジェットすごい!といっても
あれ開発したのはアメリカの会社だし
開発陣もほとんどアメリカ人だからな
むしろマクラーレンルノーに小林可夢偉でも乗せて
鈴鹿をルノーフラッグで埋め尽くす光景も見てみたい
マクラーレンは記者連中にホンダ叩きをさせてたんだぜ?
みんな「シャシはトップなのにエンジンが」と書いてたんだよ
そういう腐った連中でありF1ジャーナリズムもその程度なんだよ
シューの手段て下手くそなんだよ
モナコのヘアピンで駐車したりヒルの幅寄せもバレバレ
>>496
いや、それはないだろ。何いってんだお前は
エンジンがGEとの合弁なのは、そうしないと型式認定や飛行許可でないからだぞ
アメリカ流の嫌がらせ いまさら時代遅れのガソリンエンジンに何億円もの開発費をつぎ込む意味がわからん
さっさと撤退して電気で世界一を目指してほしい
アロンソは来年ルノーエンジンをゴミって言ってくれるのかな
そ、そうか、来年はトロロッソ・ホンダか
速いイメージが無いな。
>>496
オールトヨタネットワーク分科会かソレの戯言真に受けてるキチガイ乙 ホンダは大金はたいて全世界に大恥晒しに行っただけだったな。
リーマンショック直後に佐藤とバトンがようやく表彰台に上がり始めていたのに
あのタイミングで撤退したのはあまりにも痛かった。
あのまま続けていたらワールドチャンピオンもあり得たのにな。
今のホンダはシビックTYPE RもNSXもドアンダーで全然曲がらないようだな。
スポーツカーの作り方を知らない人間が開発していると土屋圭一に言われてたな。
F1のザマも合わせて見るとホンダは相当落ちぶれたな。
日本のF1ブームは古館ブームだったな、変わってからは
衰退して放送もしなくなった、今宮さんも人気があった
>>3
F1なんてやらなくていいんだよ
ヨーロッパ人に金だけ取られて、アグリのチームは見捨てて、そして勝てなくて、
いったい何のためにやってるのか全く意味不明 >>16
軽なんて「ついで」
S660以外かなりお座なり >>510
シビックタイプR、リアサスがトーションビームでも十分だ、って言っておきながら、
新型でちゃっかりマルチリンクにしてて草 今宮さんと川井ちゃんはいまのF1をどう思っているのだろう?
昔から変わらないままで楽しんでいるのだろうか?
インディでは勝てるがF1ではからっきし。
やっぱ日本はPU後進国なのか?
世界レベルに追い付くまで10年くらいでいけたらさすがは日本企業ってことになるだろうけどちょっと不景気になると撤退しちゃうからなぁ。
ノーパワーアロンソはこれで満足か?
ルノーにスイッチしてもノーパワー言い続けるのか
ホンダにジェットエンジン作る技術があると本気で思ってるなら相当なお馬鹿さんw
ホンダが金出してGEに作ってもらっただけの話
日本でジェットエンジン作れる技術があるのはIHIと三菱、カワサキ重工くらい
>>522
設計ホンダですけど。アンチは知識もないのな 昔は培った技術の市販車への技術移転もあり、
メーカーは技術力を示す宣伝効果があっただろうが、
今はねぇだろ。
市販車とは別物になっちゃってる。
ブランド力もさほど意味がない時代だし。
技術的には市販車使っての自動運転公式競技のほうが
有意義だと思うがね。
盛り上がらんだろうが。
>>525
設計したのはGEやR&Rから引っ張って来た外国人
ホンダが設計した() 川井ちゃんらは今のF1を面白く見せる努力を惜しんでいない
日本のF1界の至宝は川井ちゃんなのである
たくさんの情報を提供し、そこに起ころたくさんの小さいドラマを見せること、
F1のようなレースコースの各所で起こることの報道は難しいのによくやっている
べつにどうでもいいニュース
昔しはどうだったかも興味ないし
ID:aygSADv0O
当の昔に絶滅したホンダ信者がまだ生き残ってたw
ホンダの言う「設計」はパワポのプレゼンだけで、実際に作るのは外部業者なのは業界では有名な話だよ
ID:p58vPt9Q0
ID:l3LFuhY60
こういう無知が未だにいるのか
>>495
逆だろ
サイズゼロとかトンチンカンな事やってる状態はF1における老害宗一郎と被る
死亡事故起こして宗一郎が引っ込んで現実路線を歩んで後に成功したみたいに、枕と離れて現実路線に戻って昔みたいに成功するんじゃね? あんなポンコツエンジン誰が乗っても勝てん…
逆言えばメルセデスなら多少ポンコツドライバーでも勝って当たり前。
もうF1つまらんから観てないわ…
>>527
F1でも、同じことをやっていればよかったのにな >>535
シャシー優先でシャシーに合わせたPUを開発してたからポンコツだった可能性も高そうだけど
トロロッソに変わって開発の幅が広がって枕時代ほどヒドイ事にはならんと思うよ >>513
ホンダくらいの大きさのメーカーだと何らかのメジャーなレース参戦は必須
F1には関わらずにWTCCのみに注力すれば良かった
今、大きなメーカーでそういうレースに関わってないのって、半島メーカーを除けば、
プジョーくらいかな? 国内メーカーだとミツビシとダイハツくらいか レースで勝つために市販車売ってるメーカーと市販車売るためにレースしてる
会社の違い
本田の馬鹿どもはマクラーレンが悪いとか思ってるんだろうな
こんな最悪の幕切れになるとは思わなかったわ
3年かけてもまともなエンジン作れなかったんだね
本田宗一郎泣いてるぞ
こうなったのも突き詰めればゆとり教育が原因だろうね
技術承継もうまくいかなかったのかな?
ホンダはいつからこんなに残念になっちゃったのかな・・・
これはマクラーレンが悪いんだよ。
あいつらあんな変なシャーシ作ってるんだもの。
ちゃんとワンボックスのシャーシにしてれば勝てた。
ホンダをF-1のエンジン作るメーカーだと思ってるマクラーレンがアホなんだよ。
>>540
ホンダほど酷くはなかったがフェラーリもシャシー優先で開発して初年度は大失敗して方針転換してるからな
PUにシャシーを合わせるのが基本なのに、枕の言うなりでシャシーに合わせたPU開発してる時点でどうしようもないよ
それともフェラーリで無理だったことがホンダなら可能とでも?w 文系社員がメーカーを駄目にするって話が時々でるけど、
本田は今でも理系社員が大事にされてるよ
技術上がりの人が本社役員までいけるのはいいけど
その人たちが現場に口出ししすぎたのが原因
イタリア人体制のフェラーリってホンダとメンタル似てるかもね
遺産に溺れてて無駄なプライドが大きくて呑うてんき
マクラーレンが自分でエンジン作ればいいだけ。
自社シャシーのためだけの専用設計とか特化なら
他社より自社のほうがずっと融通が利くでしょ。
…作れるのなら。
>>538
シトロエンはWRC辞めちゃったのか・・・
プジョーは最近パッとしないからなぁ 地道に頑張る事のよって、他にはない
技術が生まれる。
手抜き経営では、技術が育たない
どころか、流出する。
目先の利益で外販とか始めた会社は、
重要な技術を喋りまくって、売り上げを伸ばし、
一時的に評価を上げる奴がいる。
>>547
今のホンダのクルマを見ると、クルマ好きな人が作ったのだろうかと
思ってしまう、NSXとか特に >>552
今、シトロエンはWTCC(世界ツーリングカー選手権)でバカっ速だよ >>554
好きは好きなんじゃね。ヘタの横好きかも知れんがw DQN向けの箱車造らせれば右に出る者はいない
素晴らしいメーカーだよ
で、来年ルノーエンジンより
ホンダエンジンの方が優れている
という結末
>>549
宗一郎=枕と考えれば、枕と離れて成功するかもねってことだ ピークはCMにアシモが出ていた時代あれで終了
いまはどうでもいい会社
>>560
偉大なる創業者を侮辱すんなよ。さすがにドン引きだわ >>43
技術の会社に文系の経営者は駄目。
技術の会社のトップは、理系限定。
ホンダは良い見本が有るじゃないか。
トップは技術の宗一郎さん。
お金の管理は藤澤さん。
この様な組み合わせでずっと行けば問題ない。
飛行機屋から、何人か借りてこいっ!
設計がだらしない。
宗一郎さん生きてたら、お前らスパナでボコボコにされてるぞ メルセデス・フェラーリ・ルノーに HONDAが完敗って何か不自然
HONDA以外の各社は何らかレギュレーションの穴を見つけて、
パワーを引き出してるか、何らかの チート行為(例えば隠しモータ)やってる可能性ない?
仮に、HONDAがそれらグレーゾーンのテクニックでも負けてるとすれば、
それはそれで情けない話だがね
ホンダもマクラーレンも、本当はカッコいいのに、どうしちゃッたの?
潰しあい?
マクラーレンよかったな
来季からはまたトップ争い出来るじゃん
>>565
自滅して壊れてるのにインチキ以前の問題 おんなじ所をグルグル回ってるのを観戦して、一体全体何が楽しいんだ寄れ
>>565
パワーが無いだけだったらまだしもすぐに壊れるのでホンダが他と比べて著しく劣ってるだけ >>549,563
マクラーレンが来年型の空力モデルみせて
「これじゃあ今のエンジンはいらないよねー今から空力やり直す時間ないのよねーチラッチラッ(忖度)」
したらしい
だから半ば強制であってる マクラーレンがルノーエンジン積んでホンダの前走ってる事を願います
>>459
それマンセルのウィリアムズがめちゃくちゃ強くなって最強マシンだったからだぞ。その前の年までマンセルはセナの影すら踏めてない。 マクラーレン プジョーも酷かったが、それでも表彰台何度か上がったからなあ
アホンダはそれ以下なんだから切られて当然だわ。。。
>>572
路面状況、車同士の位置関係、毎周違うんだがな 継続せず出たり入ったりしてても駄目ってことだな
バイクは今でも強いの?
ホンダの技術力の無さとF1のダメさは別で考えないと
今のホンダはF1で戦えるエンジンを作る力が無かっただけだから
いすゞ「さて、そろそろ本気だすかな。前回はバブル終わりかけてたからなww 」
今季のマクラーレンはホンダコレクションホールで動態保存させてもらえるのだろうか?
ホンダはごついパワフルなエンジンだけが取り柄であってハイブリッドとかの繊細な機構は苦手だろ。
>>434
んじゃいまはなんの会社だ?
航空機メーカー?
それとも軽メーカー? >>587
ポータブル発電機とカセットコンロ用ガス耕運機メーカーだろ
あと小型除雪機もあったかw >>144
Nボックスしか売れてねーだろ
軽自動車の会社だろ 今回出てきた
森
山
克
英
執行役員が気になった。
>>564
SHARP、東芝の有り様だと金勘定の知らない技術屋に経営させていいのかとの話もある ホンダはもう軽のダンボール箱みたいな車作ってりゃいいって…
残念ながらホンダ技術の凋落ぶりは、日本の技術力
の凋落を反映しているとしか思えない
クソニー、シャープ、松下、東芝の次は
自動車かもしれんね
俺は自動車会社の2次メーカーに勤めているが、
ホンダ以外のどこの自動車メーカーも似たり
寄ったりだ
ミニバンばかり売ってたら、ミニバンも売れなくなかったでござる。
トヨタ系列も新入社員は最初の数ヶ月は工場に入って現場を知ったものだが、
最近はそういったこともないからなぁ
MBA習得したアホがコストを下げるには人件費カットが一番効率的と給料の高い
熟練職人クビにしたり、技術力のある下請けを切って、中国人派遣社員を大量に
入れたり・・・もうアカンかもしれんね
スーパーカブですら東南アジア製になったホンダ
ダサいメーカーになったよね
残念ながらモタスポでは本気出したドイツの
メーカーにはなかなか勝てんわな
ダイムラー、ポルシェ、アウディ、BMW
F1は自動車の実験という意味も大きいが、もうハイパワー高出力を
競い合う時代は終わったわ。今は低燃費や環境にやさしいが求められる時代
になったんだよ。
>>605
寝言にしか聞こえないよ
日本が得意なのは独自の新しい技術じゃなくて、電車の技術の転用だから >>605
ガッツ石松「やっぱり、トヨタは日産に限る。」
を思い出したww F1はすでに世界最速じゃないからなぁ
インディが世界最速
ここの人たちはF1がコースレコードを更新し続けてることも知らないから
速くても音がなあ…
なんなんだよあのボエーってのはよ?
つべで昔のV10みたらすげー音してるし
今ならMoto2みたいな音出せよ
来季のトロロッソホンダは後ろのほうで走ることになるだろうけど
マクラーレンの場合と違ってあのチームとクビアト&ガスリーがそういう状況になっても気にする関係者やファンはあんまりいないから
ホンダもプレッシャーもなく気楽に参戦できていいことじゃないか
市販車にフィードバックするのが目的なら、もうEVレースのほうに注力したほうがいいんじゃないのか。
日本の技術力の衰退さを世界に見せしめたいい機会だったでしょ
来季のドライバーに関してはホンダの意向も聞き入れるという話も出ているよ
もはや日本が強いのは費用対効果を無視してよい場合だけ
他と同じような予算額、工期で作らせたらポンコツしかできない
マクラーレンも豚ーリエみたいな3流デザイナー
いつ迄雇ってんだ?
ロン・デニスを永久追放したんだから、いい加減
豚ーリエの首切れよ
ハイブリッドが義務付けられてからダメになったな
こっちに技術はトヨタが上やろ
>>591
軽の会社
軽なんかに手を出して自ら首を絞めてブランドを安っぽくしてしまったな トロロイモ・ロッソぐらいのチームが気楽で
いいだろ
ホンダってただ高給が欲しいだけのダメな人の集まりになっちゃったからね
海外勤務嫌がるし(しかも確か半年が上限だっけ?)
熱い人は影で嘲笑されるし
あとやたら何でも人を多めに確保するから
逆にやりがいがなくなって人間関係も悪くなるww
仕事が無くて部品磨いてたりとかw
もうただのバカな会社でしかない
>>562
そうはいってもF1プロジェクトに関しての宗一郎は完全な老害、厄介者状態だったのも事実だから
ホンダだからといってF1関連のスレで宗一郎の名前出してホンダイズムやなんだと語ってもアホかとしか思えん >>323
それで新しくなったのが今の社長だよ。F1復帰を決めたのは前社長。
フィットHVのリコール連発問題とか、無茶な目標で現場を困らせていたのが背景。 未だにマクラーレンがMP4/を続けてるのに草
マクラーレンプロジェクト何十年続けるんだよw
競技車両なんだから、モーターアシストとかする必要ないだろうに。
コストが上がるだけ。新規参入もしにくい。
4リッター8気筒ターボ、共通電子制御でええやん。
>>3
撤退した時に専門の技術者は他所へ流出したんだろう
復帰といっても出て行った技術者まで帰って来るわけじゃないから
社内に残ってた資料以外のノウハウは失われたまま 金もらっても載せたくないエンジンってどんだけポンコツなの?
アロンソの母国の報道では、名前を口に出すのも汚らわしいとばかりに「あの日本企業」とか呼ばれてるし…
来年は少しはマシになる算段はついたのかな?
正直ホンダはかわいそうだよ
今のF1はホモロゲガッチガチで後発メーカーが全く参入出来ない状態になってる
マクラーレン「ほっ、ようやく欠陥品から離れられた」
F1も全く見なくなったな
つまらないからいつも途中で寝るようになったからな
まだアロンソとか優勝してるのかな
来年のトロロッソのギヤボックスがマクラーレン製じゃなくて良かったよ
ホンダがダメになったというより他が本気だして上げてきたから
資金力勝負になって埋没してしまったってところだろ
>>633
後発参入できないどころか、ルノーすら微妙だし、メルセデスのカスタマーすらどうにもならないメルセデスワークス1強レギュレーション
その状況を理解せずわざわざ参戦したのはアホというかなんというか >>628
今年からMCL32とかに車名変わったろ
MP4はデニスと共に終わった ホンダが在日に乗っ取られたことが 一瞬で理解できる一枚の画像がヤバすぎる!!!
来年が色んな意味で楽しみだ マクラーレン・ルノー・ホンダ・トロロッソ・レッドブル 神様はどこを選ぶのだろう
今シーズンいっぱいホンダで続くのか
シーズン途中でルノーにするとかいう屈辱的な話もあったようだが
それにしてもまだ諦めないの
>>641
車体だけならトップクラスと自称しているマクラーレンがどこまでやれるか楽しみだわ 他社がAIつかって大量のシミュレーションやってるなかでホンダだけは
まだ職人の勘みたいなのでエンジン設計やってそう
今回の一件で一番株を下げたのはアロンソだと思う
わがまますぎ、大嫌いになったわ。
まるで毎回パワーで優ってきた様な書き方だけど
前回の撤退時は既に他と比べてパワー不足やったよな?
ただマクラーレンが幻想に乗ってただけで順当な結果やないの?
>>643
そうだねw トロロッソの尻を舐めるような事になったら笑い者だからね
>>644
いくら何でもそれは無いでしょw ジェット機まで作ってる会社だし >>591
SUZUKIと同レベルか。
SUZUKIはバイクも作ってるし共通点多いな。 マクラーレンは、ホンダと組む前から勝てなくなってるくせに、低迷してる理由を全部ホンダのせいにする所が汚いわ
自分達はちゃんとやってる、とばかりにアピールしてるのがほんと汚い
あり得ないと思うけど、トロ・ロッソがマクラーレンより上位グリッドだったらアロンソはどうするんだろ?
>>651
他のカテゴリーへ行くと思う インディかルマン 契約の中にはそう言う部分もあるかも知れない
インディへ行くならHondaと関わるかも知れないし >>651
あるんじゃね
ルノーワークスが下位に沈むこともあったし エンジンメーカーが少なすぎて、昔みたいなストーブリーグのワクワク感がない…
マクラーレンなんてルノーにチェンジしたところで勝てないよ
>>397
暗いイタリアンモデナ、壊し屋チェザリスとか
脇役にもアダナがあって面白かった 上層部「そうだ、ジェットの技術を取り入れよう!」
さくら「有効性があるのかわからんのにやりませんよ(笑)」
その後、有効性を確認して採用wwwwww
ほんとに無能な若手の無能が無能を発揮して作ってたんだよな(笑)
これでトロロッソが来期の成績上がってたら、マクラーレンもアロンソも恥ずかしいな
結局マクラーレンの車台とエアロの微妙さ、アロンソの走り方の引き出しが少ない事がバレる
在日と帰化人はF1に関わらすな
新井・長谷川とかは通名率高い
sfもガスリーが2回と山本が2位くらいでトヨタエンジンに押されてるな
sgtも日産がパッとしないのとトヨタが勝ち過ぎて重くなっての棚ぼたで2回だし
>>137
今のマツダはちょっと上手くいってるから調子こいてる感じだな。
アンフィニの二の舞にならないことを祈っているよ。 今の日本はハングリーさが無くなってしまった
戦後は欧米に追い付け追い越せでがむしゃらにやって来たが欧米に並び欧米ルール、価値観に合わせてからおかしくなった
>>663
それはない
パワーの無さは数値に出ているし他チームのメカニックの目にも明らかだった
なにより壊れまくって完走すら出来ないのだから、
乗ったまま壊すよりも途中でリタイアを選ぶことさえあった
昔はルノーエンジンがよく火を噴いたりしてたが、
ここまで競争力どころか完走も出来ないエンジンは今回のホンダくらい
なぜならば外部からの知恵を前半は悉く断っていたから
夏休み後という期限を切られてようやく知恵を借りることにしたが、
その判断があまりにも遅かった
しかしこの英断で来年はようやく開幕からまともになる
敗因はチームさくらの「意地」(笑)
出来ないなら出来ないと言うことが出来なかったそれだけのこと >>667
ハングリーさってより、開発資金に制限があったんじゃね?
ホンダ黄金時代はバブル絶頂期だったし、今のホンダと比べてもねぇ。 >>668
壊れるといっても物理的に壊れてるんじゃなくシステムのエラーだからなぁ
前走デプロイしなかった原因は掴めたみたいだが、それ以前のトラブルも同じ原因だったのか違うのかでかなり状況は変わってくるかと >>666
マツダスピード無い時点で話にならないよな
北米でチョコチョコしかモータースポーツ出来ない会社なんて >>56
1万回転ピークなら、逆に設計楽だろ。
ストローク伸びてトルク出るし。
弱いのエンジンよりもPUだろ。
電気系統。
エンジンの振動の問題なら、Vバンクの角度の見直しやクランクケースの肉厚を増やすとか、バランサー搭載するとか対処出来るだろな。
>>573
宗一郎さんの教えの通りに「試作の時に、目一杯限界を超えてぶっ壊れるまでパワー上げてみろ。それを繰り返し改良して壊れなくてパワー有るエンジン作るんだ」って言ってたよな。
なんで本番でエンジン壊してんだよ。
エンジン壊して良いのは、試作の時だけだろ?
まさか、コンピューターシュミレーション主で、何回も実物エンジン作って壊して改良してってやってないのか?
手を使ってエンジンいじってないのか?
オイルで手を汚して無いのか?
情けなくてなんか泣けてきた。(/_・) 科学者じゃなく技術者なんだからトライエラーでやればいいのに、変なプライドが邪魔するなんて、霞ヶ関の役人みたいだな
>>600
数字だけの文系MBAって実際の経営には害悪。
技術理解した上でのMBAなら使えるかも知れないが。
技術の会社は、技術者がMBA取って経営しないと駄目だな。
ホンダの「技術の宗一郎さん」と「お金の藤澤さん」のベストな組み合わせは、今の時代稀少なのか? >>621
あっ!そうかデニス切ったのか。
マクラーレン終わったな。 >>626
そうは言っても宗一郎さんのスパナ飛んで来るプレッシャー有ったから、あそこまで上り詰めたんだろ。 どうせ今のホンダ牛耳ってるのはバブル経験世代だろ
無理だって
>>679
F1プロジェクトで宗一郎がどれだけ酷かったか少しは調べてからにした方がいいよ
そんな事どーでもよくなるくらい酷いから マクラーランに積むためにエンジンや排気系の形状で最初から制約が大きかったからな。
>>681
モノコックとエンジンの相性ピッタリだったら笑うなw >>537
確かにその可能性は高いな。
でも、もう少し何とかしてくれ。 今日本企業は残業時間制限あって
昔みたいなむちゃな開発とかできなさそう
>>683
だからといって今から来年に向けての大幅変更も難しいだろうから勝負は再来年だろうなぁ
再来年レッドブルに積んでもらえる位の成績は残したいもんだ F1復帰した時のチーフだかリーダだか知らないが
ダメっぽかったなあ。
威張り過ぎる奴は、100害。
>>691
前F1撤退するときはライン止めて社長のメッセージを全員で拝聴して涙してたからな
やばいよあそこは 有料放送に金払ってまでF1ライブを見るという気はなくなったわ
今は関連サイトで速報知ったりするだけになってる
>>645
インディのほうが儲かるとわかったんじゃね? トヨタと比べてなんちゃってハイブリッドでごまかしてきたツケが
まさかF1で来るとはなw アロンソがノーパワーって言ってるのはこの部分。
>>687
開発とかまた別だろ
科学者仕事なんて本人の意志で会社内じゃなくても継続できるしやる意義がり評価も歴然
電通みたいな営業職はたんに客からの連絡待ちとかだからな
一緒にすんな >>687
だから開発拠点をロンドン郊外に置いてるんじゃね? 今の本田は開発能力なさすぎ
開発人9時5時で仕事してそう
>>700
いくら開発してもシーズン始まったら変えられないのが今のF1だから後発参入はマジで無理 ホンまにダさい所はどうでもいいとして、今のF1も燃料、オイル、空気圧統一しないと、抜け穴見つけたチームだけが得してるもんな(笑)
セナの頃は経験20年以上のベテラン技術者が中心
今は20代の若手の研修の場
F1で勝てない癖に軽を200万で売るその根性が許せん!!
マクラーレンが、開幕前からホンダとの契約解消を訴えてたってことは
マクラーレンとしては、シーズン中ホンダがダメダメであればあるほど良かったってわけだ。
こりゃ、嘯かれた工作説も十分あり得るな。
実際、原因不明のトラブルでそのまま有耶無耶ってのも多かったし。
>>705
軽を200万以上でぼったくってるからゴミみたいなエンジンを金の力で使ってもらえるんだぞ USAホンダはホンダジェット
日本ホンダはF1
わかりやすいよな
80年代のF1黄金期とやんちゃなボーイズレーサーを経験したユーザーには寂しい限りだわ
あの頃のホンダは10代20代のアイコンだったわ
>>701
今年からその制限は無い。
ただ、去年の進化型だと追い付けても勝ち目が無いと判断してまるっと新設計にしたのが裏目に出てるんだよ。TJIをモノにするのはメルセデス、ルノーとも2シーズンくらいかかってる。やり続けて結果を出すしか無い。 リンバーンエンジンで遊んでる場合ではない。早く電気自動車をラインナップしないと
ホンダだってトヨタだって10年後には東芝やシャープみたいになってしまう。
エンジン供給チームがこれ以上増えたら困るから敵のはずのフェラーリやメルセデスまで技術援助をすると申し出ているのに
頑なに経験のない自社スタッフたちだけでエンジンを三年間作り続けている
週末ごとに世界各国でひたすら他車の邪魔になり、低性能・低技術を晒けだし、
海外にまで慰安婦像を建てまくる韓国を超える侮日行為を繰り返している
なにこれ、まるでホンダがマクラーレン切ったみたいなスレタイだな。
>>322
じゃあ何のためにやってるのか教えてくれ。 ●2ちゃんねるとニコニコ動画の正体●
2ちゃんねる管理人や既得権益を批判する書き込みをすると2ちゃんねる管理人からハッキングされます。
場合によってはストーカーされます。
実際2ちゃんねる管理人が書き込みをしてる所にやってきます(ストーカー)。
2ちゃんねる管理人からマークされた人は2ちゃんねるを見てるだけで今見てるなとバレてます(書き込んでなくても)。
リアルタイムで2ちゃんのどのスレを見てるか分かるようになってます。
2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど) を荒らすと、その情報はニコニコ管理人と2ちゃんねる管理人で共有されます。
場合によってはハッキングされたりストーカーされます。
31 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/12/25(木) 08:13:17.30 ID:gDmdUXyO0
きょう発売の宝島に2ちゃんの運営者ジム・ワトキンスのインタビューがある
どうもジム・ワトキンスはciaか米軍の工作員の可能性が高い
だから2ちゃんにアジア分断工作のスレがたくさんあるんだろうね(アジア分断工作をしてるのはアメリカ)
2ちゃんねる=ひろゆき=ジム・ワトキンス(米軍人、cia)
ニコニコ動画=2ちゃんねる=自民党
ニコニコ動画=ひろゆき
ニコニコ動画=2ちゃんから転載されてるブログ(アルファルファモザイクなど)
NAVERまとめ=ひろゆき
-------------------------------------------------
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html
●この記事が出るまで2ちゃん管理人の"ひろゆき"は「自分は2ちゃん管理人ではない」と嘘をついていましたw
↓
2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1431191456/677
●2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム
↓
カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64
↑
覚醒剤SEX動画カリビアンコムは2ちゃんの大広告主でした
昔、2ちゃんにはカリビアンコムの広告がたくさんあったんです
覚醒剤SEX動画カリビアンコムを大きくしたのは2ちゃんねる管理人ひろゆき、です
2ちゃん管理人はハッキングとストーカーをしています(ハッキングは普通にしています)
2ちゃんは匿名の掲示板ではないです
llll 金かけてエンジン作って、それを何百億円も払って載せてもらって、ボロカス言われて叩き出される(笑)
前に参戦してたときもスーパーアグリに嫌がらせの限りを尽くして、ホンダには二度とF1の敷居をまたがせないみたいに言われてたんだろ(笑)
1ポンドで売ったチームがメルセデスのエンジン積んだら軽くチャンピオンになれたのに、ホンダのエンジンってどんだけ非力やねん(笑)
昔はヒュンダイにパクられているほど
アメリカでも若者の愛車として名声を得ていたんだがな
amazonの社長もホンダが好きで貧乏人が乗る車を社長が乗っていてネタにされていたくらいだ
今じゃヒュンダイに販売台数で大差をつけられてる
そのうちロゴが似ているから真似をするなと怒られたりしてなw
大丈夫、来年勝てば
コイツら手のひら返すから
来年かてばいい。それだけ
>>680
違うんだよ。
バブルの頃は、ムダなものに金を出す余裕があった。
それが、日本の創造の原動力になった。
バブル崩壊して、徹底したコストカットが、日本から「遊びや冒険心」をなくし
成功例の後追いしかしなくなり、新しいものを生みだす力がなくなったんだよ。 >>725
バブル時代に新しい価値を創造したことなんか在ったか? ホンダが解消したんじゃなくて、マクラーレンに解消されたんだろ?
時代は進んで
今はエンジンで一時代を作ったエンジンサプライヤーはゴロゴロいる
>>29
当時は壊れまくりで琢磨が非難されてたけど彼はインディーで結果出したり腕は十分あったんだよな。 >>626
いや宗一郎のムチャぶりあってこそだろ。なければ参戦自体してないし、二期成功にも繋がらない >>727
金払ってドライバー使ってもらったりF1では良くあること
その訳無いなPUでは
まともに走ってそれなりに結果出てたトヨタですらボロクソ言われてたんだから今のホンダなんて関わった人間全てを不幸にしているだけだしなんだかなー >>717
そりゃホンダのプライドが許さんだろ。以前は逆の立場だったんだから。 前から違和感あったんだけど
勝つと「さすがホンダ」
勝てないと「シャシーがダメすぎる」
朝鮮人みたいで吐き気する
メーカーの枠を越えて「オール・JAPAN」でやらないと今のF1は勝てない気がするな
技術屋魂を捨てて商売魂に鞍替えした結果がコレ
そりゃ現場の熱も冷めるわな
慌ててNSXやら2000万のバイクでハク付けしようも
庶民感覚からズレ過ぎの独り善がりで負のスパイレルへ
「ノーパワー!」ってアロンソの嫌みな口癖ではなくて
ルマンでトヨタレースカーのPUがゴール4分前に止まってしまった
時の中島カジキの雄叫びじゃなかったかい?
来年以降、トロ、レッドブルのホンダエンジン搭載車がトップ4独占して欲しいな(白目
>>734
ほんと何にも知らずに宗一郎を神格化したいだけなんだなw メルセデスと組もうがフェラーリと組もうが、金がないのがすべて
いまだにメインスポンサーないんだろ?
>>743
は?お前は偏った知識で貶したいだけだろ あまり大きくない本田技研がある
↓
その業界でやっていきたい本気モードの人が集まってすごい商品を作る
↓
それを聞きつけてその業界で生きていく気まんまん&やりたいこと爆発状態の社員が集う
↓
優秀な人材がいるのでさらにすごい商品ができる
↓
本田技研がどんどん大きくなって大手になる
↓
あの業界といったら本田技研、という風に一般人も知るようになる
↓
有名大学の安定志向の連中が、とりあえず安定したいからって理由で志望してくる
↓
本当にその業務に興味のある社員の割合がだんだん減っていく
↓
過去にすがってどうにかブランドで生きていこうとする(本田技研の終わり)
>>745
F1で宗一郎が老害の厄介者だった事実を知らないから、それ以前の宗一郎物語をF1にもそのまま当てはめてるだけだろw レッドブルはこのまま体たらくのルノーでは我慢できないが、
メルセデスやフェラーリのワークスエンジンはほぼ不可能
なのでまずBチームでホンダのエンジンをテストさせてうまくいけば乗り換えるという算段
ルノーが2018年うまくいけばそのまま
策士ようのう(´・ω・`)
>>747
明らかにお前アンチじゃんw お前の方が老害だろ >>748
レッドブルがルノーを載せるのは来年までと確定事項のようにながれてるけど
ホンダが軌道に乗りそうなら2018年からホンダ
ホンダがクソのままなら身売りで1スポンサーとしての活動に戻るって感じらしい >>749
お前が宗一郎信者だからアンチに見えるんだろうなぁw つか1飲料メーカーの癖に金ありすぎやろレッドブルww
>>751
何が「見える」だよアホ。だいたい何勝ち誇ってんの。お前は単なるウンコ製造機だろ。宗一郎とは比べ物にならんな >トロ・ロッソ
聞いたこともねえなw
ミニバンばっか作ってるホンダにレースは無理だろw
ジャップはトヨタを筆頭にパクることしかできないからな
技術力は限りなく低いし、先物会社と全く変わらない糞会社しかない
>>756
元ミナルディだよ。レッドブルの第二チーム。つうかあんたが無知なだけだろ。 こうなるとシーズン中にスペック4エンジンが完成してももうマクラーレンに乗せることはないだろな
>>760
スペック4積んだら劇的に速くなって提携解消を後悔させたらおもしろいな 鈴鹿に間に合わないなら乗せる意味あんまりないよな
来年用の開発にリソース注いだほうが賢いよ
社運をかけて開発したNボックスが売れすぎて
自社の主力のフィットやフリードの客喰われてるって
馬鹿だろこの会社w
日本の製造業は世界トップレベルという幻想は棄てたほうがいい。
もう二流国になってる。
アベノミクスで1人当たりのGDPも中堅国のレベルまで落ちてる。
>>765
初代Nを新開発した時点でそんなことは折り込み済みなんですが >>765
それはどんなメーカーにも起きる現象。トヨタだって昔カローラ買ってた層は、今はプリウスかアクアだろ。当たり前の事をドヤ顔で草生やして書くお前が一番バカ >>738
単発で何回も出て来る、腐れ白丁朝鮮土人のウザい事。w インディカーでもやられちゃったしホンダ頑張らんと
トヨタとかには愛着沸かないがホンダは日本人の魂なんだから
勝敗は世の常だが、やはり中断は痛かった。
今負けて居ても、これを教訓に良い物に仕上げていければ良いだろ。
唯レギュレーションも、どのチームにも公平に成るように、
安全対策と排気量程度にしておくべきだわ。
余りに細かいレギュレーションは、結局F-1を衰退させるだけだと思うわ。
>>773
世界一だった半導体しかり、バイクしかり、車しかり。
自民のデフレ政策の前では製造業は自社の努力ではどうにもならない。 >>775
> 自民のデフレ政策の前では製造業は自社の努力ではどうにもならない。
相変わらずパヨクは、マヌケしか居ない。w >>776
アベノミクスの量的緩和に賛成なのか反対なのかはっきりしろ、ネトウヨ。
おまえらネトウヨが閣下と呼ぶ麻生太郎は反対なのだ。
どれだけホンダが不利益を被ったか。 >>778
ミニバンをバカにする奴って何なんだ。利便性を追求した形だし、セダンを選ぶ奴が、少なくとも日本じゃ少ないって事だろ。商業なんだから売れる物を販売して何が悪いんだ。説明してみなよ。 ブランディングのアプローチが間違ってるってことじゃね?
もうこれはある意味朗報じゃね?
糞シャシー糞ギアとさよなら出来ると思えば
>>767
まともな経済人でGDPを指針にしているの居ないで >>780
シャシーの重要性が分かっていないか、日本企業をおとしめれればいい在チョンのいずれかだな、お前 >>769
同じメーカーで同等クラスならまだいいだろ。
売りたいモデルがどんどん変わっていってるだけだからな。
ホンダ場合は主力車種から軽への移行だから目も当てられない。 ラリー参戦しようぜ
正直サーキット系レースも歴史の浅いラリークロスのほうが面白い
70年代80年代と、F-1サーカスは華やかだった。
スポンサーカラーも独特で、マルボロ・JPS・キャメル・・・etc
あの当時、ダントツで稼いでいたのが、F-1レーサだった。
金融資本が新興財閥のタバコ産業を恐れたのもうなづけるわ。
>>789
軽が儲からないと思ってる時点でアホ。自動車の価格は上昇していて、10年前と同じクラス買おうとすると+50〜100万高いんだよ。一番動く価格帯は200万前後で、これは10年前と変わらない。そこに軽が入ってきてるんだよ。
そもそも日本の新車販売の実に50%が軽なんだぜ。全く現実を見ていないな。 日本はさっさとF1から撤退しろよ
クソエンジンのホンダの撤退は勿論のこと、ビアンキ殺した鈴鹿でGP開催するな
ダメなホンダと、やる気の無いマクラーレンが夢のタッグ
>>562
腐れ公務員の税務署にホースで水を撒いて、誰のお陰で食ってやがる!
とかやってた頃は偉大な経営者だったと思う。
拾ってきたホムレスをシヌマデコキ使って涼香の山奥に遺棄したのはどうかねえ、、 >>788
根拠ねえツッコミ入れんなよ
振動がマクラーレンの想定よりも激しいって報告あるだろ
究極の軽量エンジンとの相性は最悪だって誰が見ても明らか
それがあるからホンダもマクラーレンとの解消にあまり拘らなかったという側面も見える >>747
宗一郎さんが老害だったのは、空冷か水冷か揉めた時とCVCCの時だけだろ。
CVCCの一件で社長退任したんだし。 >>800
何いってんだ?ホンダF1が転戦してるときにあの時代ゴールで壊れるくらいの耐久性で軽量化を攻めなきゃいけなかったのにみっともないから重くても壊れない素材使えとか日本から電話で横槍入れまくってはた迷惑だったって散々言われてたろ。 >>801
お前もういいよ。そんなに貶したいのか。どの国籍の人間かハッキリ分かるな。 >>802
は?何認定な訳?
どんなに優秀だろうが年食えば耄碌すんだよ。
本田宗一郎は最後に「あなたは技術者なのか、社長なのか」と詰め寄られて現場を退いたんだよ。
後年退く前の現場に口を出してた宗一郎は老害以外の何者でも無いわ。 >>803
宗一郎は何億倍もプラスがあるが、お前は生まれて今までマイナスしかないな。何か社会に貢献してるのか? >>804
は?反論が出なくなったら個人攻撃する場なの?
お前よりは税金納めてると思うわw >>805
ウソつけ。だいたい在日なら何にも納めずナマポなんだろ。無理すんなw