インターネット通販大手アマゾンジャパンの電子書籍読み放題サービスから、
作品を一方的に削除され、得られる配当が減ったとして、「海猿」などで知られる
漫画家の佐藤秀峰さんがアマゾン側に約2億円の賠償を求める訴えを起こした。
東京地裁で11日、第1回口頭弁論があり、アマゾン側は争う姿勢を示した。
訴状などによると、アマゾンは昨年8月、
月額980円で和書12万冊などが読み放題となる「キンドル アンリミテッド」を開始した。
利用者のダウンロード数に応じ、書籍を提供した出版社側に利益の半分を配分する仕組みで、
ダウンロード数が多い作品には支払額を優遇した。
佐藤さんは昨年8月、自身の会社を通じ、
自作の「海猿」「新ブラックジャックによろしく」など約190冊を提供。
しかし、1カ月後にアマゾン側から
「開始1週間で登録者数が予想を超え、出版社への支払いが想定額を上回った。
現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
同サービスを巡っては、開始直後から漫画などの人気作品が次々と読み放題の対象から外れ、
大手出版社などが抗議する事態となった。
裁判についてアマゾン側は「訴訟に関しては一切お答えをいたしかねます」とコメント。
佐藤さんは「多くの作家が配信を一方的に停止され影響を受けた」と指摘。
「本件に関して真摯(しんし)に対応していく」とコメントした。
以下ソース:朝日新聞 2017年9月11日18時50分
http://www.asahi.com/articles/ASK9C51XNK9CUTIL029.html 宣伝に利用しただけ、ともとれるからな
普通にアマゾン不利だとは思うけど、どうなるんかね
マンガ業界にもNetflixのような会社が出来てほしい
こいついつも誰かと争ってるな
というかこいつ無料で提供してるんじゃなかったっけ
これはアマゾンまけるだろ
支払いをすると契約しといて、多過ぎて支払えないから契約破棄しますねが
まかり通るなら、ほとんどの契約が勝手に破棄できることになる
漫画家というスレタイで、佐藤さんだろーなと思ったら
やっぱりそうだった
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。
(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可tyじゅうじゅうじゅうううっゆい
どうみてもチンピラの言い訳レベル上げのAmazonの主張で
これが世界最大級の企業かとアホらしくなる
>漫画家の佐藤秀峰さんがアマゾン側に約2億円の賠償を求める訴えを起こした
こいつ、いつももめてるイメージがある
性格に難ありそう
>>13
いつまで四半世紀前の気分で生きてるんだよお前・・・ アマゾンは気をつけたほうがいいぞ
特攻かけられるからな
>>9
本人はもう自分ピーク過ぎたとか言ってるから
こういう余暇活動はメチャメチャ頑張ると思う
起業して作品も公募してるし >>16
幼い思考回路のガキ親父たちの為にアマゾンの商品価格が上がったらみんな困るだろ? まあ普通に難アリなんだろけど人並以上の仕事もしてるから俺らとは全然違う
この件に関しちゃアマに正義はない、あまりに横暴すぎた
漫画家は舐められた対応され続けてるし佐藤みたいな奴は必要だと思うわ
実写映画化で原作者にはロクに払わなかったとかそんな話しか聞かん
グーグルもそうだけど勝手なルール変更するキチガイな会社ばかりよね
この辺は日本企業の方がずっとマシ
もうマンガとか時代じゃねーし、マンガで一山とかの時代は終わったんだよ。諦めろ。
まあ、普通にAmazon負けるだろ
こんなのがまかり通るなら契約なんてあってないようなもの
図書館行けば文学随筆評論紀行文その他の名作山ほど読めるし、マンガとか只でいいだろ。
こら、印刷屋、頑張って工作しないと仕事が尽きるぞw
漫画が子供の物ってのはせいぜい昭和50年代あたりまでの考えだぞ
自覚のない老害ってほんとうぜえわ
予想より契約が多かったから支払額が多くなったから削除したとか通らねえな。
契約書にそれが可能のような一文でもあるのか?
「お前、いつもどこかでトラブル起こしてるな」って
人生で言われたくない台詞の第3位だわ
徹底的にやれ!!
向こうは痛くもかゆくも無いのにむしり取るのが当たり前だと思ってる
これはアマゾンちゃんと支払わないと
アマゾンは契約すら守れない無法企業の烙印が押されてしまうでしょうな
また佐藤か、と思ったがこれは頑張って欲しい
やったら予想以上に支払い多いからやっぱ止めるわwとか駄目だろ
作家に渡るのは月額980円のうちの利益のさらに半分だろ?
売上の半分じゃないんだからどれだけDLされてもamaは損しないんちゃうの?
日本ってフランスみたいに官民上げてアマ締めてくようにならんのかな
誰かちっとはこの手のヤクザ外資に日本へ税金落とさせる仕組みを考えてくれ
支払い条件の変更求めたけど佐藤が断ったから全部破棄した
Amazonは何一つ間違ってない
下請けが上に逆らって仕事なくなるとか普通や
逆らって一円も入らなくなって泣くとかアホ
どこに問題があるのかさっぱりわからんな
アマゾンが需要を読み違えたってだけだろ
それをすぐに誤りだったと傷口をすぐ塞いだわけだろ
当たり前のことをしただけじゃないか
採算の合わないものは社会の悪だから
悪でも崇拝してるのか
>>34
消費者的にもどうなの?
人気だと削除されるとか・・・ こらこら、電子書籍になると印刷屋も出版社も現場の人間がいらなくなっちゃうぞ?
みんなで合理的に頑張れ
フランス書院文庫もすぐ対象から外したよね
酷すぎるわ
>>23
クリエイターの立場ってそんな良くないからね
佐藤は偉いと思うよ 佐藤はうざい奴だが、これは支持
アマゾン勝手すぎるだろ
>>15
デビューはコンバットコミックという戦記漫画雑誌やでw
争うことに躊躇しねーよ。
コンバットコミックの廃刊のときもかなり揉めてるしw >>55
大企業の法務部舐めすぎ
アマゾンか勝つよ この人って師匠の福本とともに私人をネタにしてる疑惑あるよね
消費者が訴えるならわかるけどな
最初に有名なの並べて客集めて
採算のとれないのを外していくビジネスモデルなんだろうしな
誰も会員いないのか
大手出版社からも同じネタで訴えられてなかったっけ?
日本はアニメも漫画もコンテンツホルダーだけど売るのはドヘタ
primeのvideoとmusicも安いよね
保存まで出来て好きなとき使えるし
>現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
なんでも○○放題だと、乞食が殺到するからねw
まあでも、尼損ってwin-winという姿勢がなさそうだね
>>33
赤松は絶版漫画のサイト立ち上げて売れなくなった漫画家を支援っぽいことしているからセーフ >>68
コンプライアンスのこと言ってるの?
Amazonが採算合わないから頭下げて頼んだけど拒否したから打ち切ったんだよ
契約内容変更の相談もなしに打ち切ったなら問題あると思うが >>75
屑は氏ね
日本の契約ってのはそんな事許しちゃいねえよ >>68
馬鹿乙
法令違反はどこにあるの?契約違反ではなく、契約解除なら問題ない。
あとは損害賠償の妥当性だが、2億は吹っ掛け過ぎだな。
米国はマンガなんて子供の落書き程度の認識しか無いからな。
ニューヨークではビジネスマンがマンガ読んでると
仕事の出来ない奴とみなされるそうだ。
芸術的要素が低いから
著作権の保護に値差しないとふる裁判官も多いはず。
米国で裁判やったら漫画家は負けるかもしれない。
10%以上読んだら1冊分とみなすとかいう問題だろ?
そんな契約じゃ想定上に支払いが増えるわなあ。
まあamazonがアホなんだが。
>>75
状況に応じて自社に都合のいいように契約が変更できるなら
あらかじめ契約を結ぶ意味がないでしょ こいつって人と揉めてなきゃ気が済まないたちなのな
不倫豚の癖に
>>78
アメリカの漫画は出版社が著作権持ってるケースが多いだろ。 >>1見た感じだとどう考えてもアマゾンが糞なんだが
これ結果がどうなるか興味あるね >>79
読み放題プランに入る層に漫画読みが沢山いるのって日本だけなんだって。
amazonは完全に読みを誤った。 >>23
テルマエロマエが100万ポッキリとか聴いたことあるけどどうなんだろう >>80
契約の見直しなんて当たり前
電子書籍なんて他にもあるから
アマゾンが一方的に強者というわけでもない 争うってことは、契約書の条項に沿って主張できるんだろうな
無知な漫画家が内容を理解できないまま契約。
契約締結後、問題発生。
漫画家バカじゃね。
割合で支払うんじゃ
人気作品がほとんどの金かっさらってしまって
中堅以外は雀の涙になる構図じゃん
>>89
目玉商品をエサに客を釣っておいて
予算が底をついたんで契約打ち切りますじゃ通らないと思うわ
尼損に人寄せパンダとして利用だけするつもりだったのかもしれんし >>78
契約社会のアメリカで契約ブッチのアマが勝てるのかよw 大手出版社は抗議はしたが訴訟は起こしていない
つまり佐藤秀峰のいつものパフォーマンスです
>>73
自分の漫画のヒロインみたいな嫁さん見つけてくれなきゃ次の漫画描かない!とか物凄く面倒な漫画家だと思うわ 佐藤はいつも喧嘩してるイメージだが
これはアマゾンが悪いだろ
契約不履行じゃを
戻し率の変更とかならまだしも
配り過ぎると赤字なので早期終了して
そこまでの金額は契約した割合で支払うつもりではあるんでしょ
>>80
都合も糞もAmazonが売れない漫画家を使ってやってるだけ
Amazonの都合で契約内容の変更は当たり前
破談になったから全削除も当たり前 >>6
この人は一応、自分を初めとしたマンガ家の権利のために喧嘩してる。
漫画界の隆盛のために無償提供したのに、一方的に打ち切られたから訴訟オコしたんだろ。 ファイターだなあ
あの風貌からはプロレスファンくらいしか想像できないけど
武闘家だよなあ
嫌いじゃないわ ていうか好きかも
>>101
当たり前って言うけど、その根拠がどこにもないよね
きみの文章に
悪いんだけど、きみじゃ話にならんわw サプライヤー VS バイヤー
通常はサプライヤーの方が強いのになw
こういうのはアマゾンは下手打たないだろ
契約する前に突っ込めよ
>>89
販売価格を他のサイト以下にしろつうてた問題もあったじゃん。 >>8
よくわからんが 見れば見るほど利益が上がらないということか
食べ放題にしたら力士がおひつ全部喰っちゃったみたいな? >>8
アメリカ発の企業なのに、こういう所はトコトン甘々だよね。
アホなのかジャップ扱いしてんのかは分からんけど、本国でやったら立ち行かないレベルの契約違反だろ、これ。 読まれたぶんは払って貰えたんだろ
それで満足しとけよな
佐藤のような人は必要だよ
アマゾン完全に日本人を舐めきってるからな
トップは支那コロだし
>>33
2番目の人はともかく他2人は漫画同人界やクリエイターの為に行動している
才能職なのに仕事に見合った対価を得られないのは異常 >>109
特許持ってたり特殊な商品ならそう
飽和状態の中途半端な漫画なんかじゃ逆じゃね? こちらからは何も支払っていない降ってわいたような話なんだろ。乞食みたいなやつだな。
これ、支払いが無理になる理由がわからん
支払いが増えたということは、その分利用者が増えたはずで、利用者が増えたなら、その分利用料で収益とれる計算になってないのか??
そうでないならアマゾンがあほすぎるのでは
ダウンロードされた分の値下げ交渉して断られたから作品を削除した
これを背景に値下げを断固要求するなら尼の負けだろうけど
商品を撤去して今後取り扱わず、それまでの料金を支払うなら問題なさそうだけどな
作者は、作品の販売を辞めるなとの要求っぽいけど
それはたぶん尼には勝てないだろ
これ糞だったな
読みたいと思うようなものに限って全部なくなった
>>119
まさにそれでAmazonがアホ過ぎた。
ファッション雑誌のような感覚で1回読めば2度目はほとんど読まないと踏んでやったサービスだが、
日本人は特に漫画なんかは複数回読む人が多いし、アンリミの順番に入れ替えないと読めないクソシステムがトドメをさした。
単なるAmazonの自業自得の自爆だよ、これ。 出版社が抗議だけで終わってるって事はもともとの契約内容が
勝てるような内容じゃないんじゃないの
>>122
割に合わないものを扱うバイヤーは皆無だからなw こういう自分より強い立場の相手に臆することなく吠え掛かる人も必要なんだろう
>>87
あまいな
フランスもなかなかのものだぞ
BLとかはねぇだろうが >>119
みんなが1つの「活字作品」をじっくり読むのなら採算取れたと思う。
ところが日本の場合漫画目当てのユーザーが多かったらしい。
あんなもんすぐに1冊分読み終えられるから支払い額がどんどん膨らんでいった。
でもアマに入るのは定額会費だから賄いきれなくなった。 そういえば、ブラックジャックによろしくの作者が作品名を「よろチンコ」に変えてたのはどうなったんだぜ?
本人らしきのが湧いてるなぁ
クソ漫画描いてねーで真面目に生きろボケ
アンリミに載せるなって訴訟ならわかるが、
読み放題になにを載せるかなんて、アマゾンの自由だろ。
ネトフリに俺のも配信しろと言ってるのと変わらん。
>>33
雷句誠とか懐かしいなw
既に消えて10年くらいたつのでは この狭い画面で漫画とかムックとか読めるの?
Kindle買って後悔(´・ω・`)タップの鬼になるし、検索もできないし。
頁バサバサめくる紙の方が速いわ
こういう漫画家一生紙で販売しとけばいいよ
これからも電子書籍は広がっていくなか二度と相手にされなくなるw
Amazonの通販でも取り扱ってくれなくなる
アメリカ企業だっけ? 欧米って契約をもっと重視するものかと思ってた
まぁ痛恨の一撃レベルの権利料になってビビったんだろうなwww
おれアンリミ無料お試しでマンガ100冊以上読んだけど
出版社に入るカネいくらなんだろw
>書籍を提供した出版社側に利益の半分を配分する仕組みで、
>出版社への支払いが想定額を上回った。
意味わからん。
利益の半分を出版社に配分するなら、支払額で足は出ないはずだろ。
>>125
これって同じユーザーが何回も読んだらその分インセンティブが増える仕組みなの?
そしたらさすがにアマゾンはアホとかのレベルではなく知的障害レベルだわ
インセンティブの単価は知らんが、ユーザーの重複カウントしたら速攻赤字になることなんて目に見えてるだろうに、、、 >>129
漫画は特に、だろうね。
動画配信サービスでしろくまカフェとか見たけど、あれも最初は原作者無視で話が進んでいて作者のヒガさんが
休載という不満表明してたのは後で知った話。
この手の人は絶対に必要だと思うよ。 アマゾンはタイトル勝手に変更してちんことか堂々と表示しちゃうガイジがやってるんだろ
いろんな意味で終わってるわ
>>5
無理だろうね。映画なら過去の名作も百円で借りれるから、動画見放題に格下げされておかしくないが
漫画はもっと高く売りたいのが出版社の本音・・・
読み放題サイトもう一応あるけど、やっぱタイトルに魅力がないよなww
ネトフリみたいに、過去の名作がズラリ、とまではいかないw 佐藤なんとかはすっかり利権ゴロみたいになってるけど
これはほんと尼がks過ぎる
この話はどっちにも理があるからな
裁判で決着つけたらええ
>>5
時々作ろうとする漫画家や編集崩れが出て来て新雑誌とか作るがたいてい失敗する 最初の契約時に限度額決めたり契約打ち切りの条件について一文入れとかなかった尼損が悪い
>>131
全ユーザーがルール的に許容される最大行動をとっても黒字になる構造にしてない時点でアマゾンが終わってるな
食べ放題とは違って電子データなのだから数なんて際限なく増えるのにね 実際にアマがカスみたいなことしなかったら揉めてないわけだしな
>>144
利権ゴロは言い過ぎだろww 著作権を普通に行使してるだけ
今まで漫画家が著作権を全然活用しなさすぎただけで >>23
ほんまこの人と赤松は偉いと思うわ
声優はケンシロウの声の人が待遇改善に動いたら干されてたし
なんだかんだでこういう人は必要やな >>139
〇〇〇円のものが条件付き無料とかになってるやつで
有料で読んだ人 1人
無料だと読んだ人 10万人
結果5万人分の料金を作家に支払うことに
くそざっくり言うとこういうことだと思う >>142
あれは勝手に無料化されてキレた作家本人がタイトル変更したんだぞ
Amazonは調子のり過ぎだしもっと吠える作家が増えればいい >>147
新雑誌ってのはネトフリと違うのでは・・・
すごい漫画家なんてあんまり出てこないってのに、雑誌の数ばっか増やしてもなー >>153
「ブラックジャック」って手塚治虫じゃないの? 佐藤(負けるだろうけど)頑張れと思う部分と
またお前かという部分が半々
コイツ抜きでもっと大きな漫画家連合の潮流になってもイイとは思うけど
コイツを連合にいれるとやっぱりそこから瓦解しそうなのがw
>>158
オレは関係ないと思うが・・・
ブラックジャックが手塚で、
ブラックジャックによろしく」は佐藤秀峰 >>155
よくわからんが、条件付き無料の10万人分は、利益ないのだから配布額も0円にならないの? >>156
その作家クズやの
他の本が無料になって会員増えてもしれーっとしてるんやろw
無料なんて期間限定でコロコロ変わるのに ブラよろって無料でダウンロードできたけどあれもうなくなったのかな
あとで11円で売ったり、アンリミでマネタイズしたり、ずいぶん景気いいよな
>>163
それは尼が佐藤に要求したいところだけど
そうでないからこじれてるんだろう >>156
勝手に無料ってないんじゃないの?
たしか印税70%に設定すると自動的にアンリミで読み放題になるシステムかな >>154
佐藤と赤松を見るに
やっぱりやり方や人となりというのは大事だな、と強く思ってしまう 佐藤がセール利用して儲けてたって話もあれ本当だった?
糞アマw
こんな事してるくせに、クロネコに運賃上げられて文句言うとか
しねよ
トラブルを起こすのはいつもこの人
この手の自己中な人は他所のサービスを使わないで
自分のサイトだけでやってりゃいいんだよ
>>24
速攻で垢BANになるヤフオクとか
いきなり店舗に罰金制度導入した楽天とか知らんのか >>164
すまん
朝鮮語はわからんから日本語で頼む
>>167
その辺の契約知らんけど、作家曰く勝手に無料化されて取り下げ申請しても無視されるから販売出来ないように卑猥な単語をタイトルに入れたらしい 尼「くっさ、こいつ無料でしか読まれないタイプの作家やんけ、削除したろ」
というのはさておき
今ジャンプ+とかやってるけど、この漫画、無料でも読まれてねーなとか
読者アンケなんかよりもっと残酷で正確データを編集が目の当たりにしてるだろうから
ほんと漫画家はきついと思うよ
>>169
さすがに本当でしょうw ウソつく必要性がない
佐藤ひとりで1億以上の売上だったけど
でも会社を運営してるみたいだから、本人の収入とちゃうねんよな
あと、昔の作品だから
先が続かないと思うんだよな・・・ よくわからんが佐藤って人はしょっちゅう裁判してないか?
>>173
他の本が無料で客寄せしてくれてるのに自分の本が客寄せに回されたら卑猥マンやろ
無料本も入れ替えしてるのに自己中やんけ >>177
裁判ははじめてじゃなかったっけwww 基本、出版社とケンカしてるだけ。
でもケンカの内容は、佐藤にも一理あることばっかだよ 佐藤は厄介な人だとは思うが、これに関しては佐藤の方が正しいな
多分アマゾン負けるとは思うが
「じゃあ俺も」「俺も」とはならんだろうな
アマゾン相手に裁判起こす根性のある漫画家なんか佐藤以外ねーよ
>>178
なに?期間限定の無料本の事言ってんのか?
あれなら他の電子書籍サイトでも一斉に無料になってるからAmazonが勝手に無料にしてるわけじゃなくて出版社側がやってるんじゃね 最初に読めることを謳ってた作品が、開始直後からすぐに削除されるってこれ、詐欺だろ。
ま、最初の一月は無料を謳ってたから、利用者に実害はないと言えばないかもだが。
読み放題は絶対アマゾン側が損するのは分かってたはずだろ?
それ込みで宣伝費と思えよ
他のマンガサイトの読み放題は人気作入ってないカスカスだからな
どういう人間性であれAmazon相手にケンカ売るのはすげえよ
いくら向こうが理不尽つったってな
アマゾンにしてみたら結局負けてもかまわん
ただ何年も裁判引きずって「ウチともめるなら覚悟がいるから」と告知するのが目的
そうすりゃ文句言う奴はいなくなる
>>185
たぶん利用者に対しては「永久に読める保証はしてません」ってな規約だろう。
「断りなく読み放題書籍の変更をすることがあります」ぐらいのことはどっかに書かれてるはずw >>127
カクヨムやアルファポリスじゃ駄目なんですか? アマゾンで ブラックジャックによろしく って検索すると
なぜか1冊5400円で売ってるんだけどwww
なにこれw アマゾンの嫌がらせか?
> 現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという
単なる契約解除では?
作品をダウンロードされたら金を請求するんだろ?
作品を削除しても金を請求するのか
ブラよろのあの独りよがりでしつこくてうざくて無駄に行動力だけはある主人公の斎藤のキャラって
作者の素の部分を反映してんだな
佐藤秀峰とか赤松健とか、ピークを過ぎた大ヒット漫画家が業界のために動くのはいいと思うわ
190冊ってこち亀なみじゃないか。聞いたことない漫画家だが
アメ公は契約書の文言には慎重だからな
尼の仕打ちも契約書には尼側の一方的な判断でできると書いてあったようだ
これが公序良俗に適すかどうかが裁判所の判断次第
多分だけど読み放題の作品を多くしすぎたんだろーな
読み放題を大々的にメインにして一度に大量の常連客つろうとしたからそうなった
読み放題はあくまでもおまけ的な感じにして人気作品少なめにして
人気作品は基本有料課金にするべきだろ
アマゾンは欲かきすぎたな
作家はその壮大なアホプランにまんまと巻き込まれた感じ
>>193
他の出版社も怒ってるわけだから。単なる解除っていうより、かなり横暴なふるまいだと思われる >>197
190冊ってのは、佐藤が経営する会社で管理してる漫画の合計じゃね?
佐藤自身は40冊ぐらいしか出したことない 利益を分配すればいいんだよ。それが本来のあり方。
赤字で足が出るなら、そもそも契約が間違ってる。
アマゾンに利益が出るようにすると、出版社や作家は美味しくない。
出版社や作家に利益が出るようにすると、今回みたいに契約打ち切り。
本の読み放題サービスなんて乞食読者しか寄ってこないからな。
金出さない奴しか寄ってこないんだから、儲かるわけないわな。
>>193
小売りとかで仕入れ値下げ無いと商品全撤去するぞとあからさま脅したら独禁法の優越的地位の乱用にならなかったっけ。 BLとか、読み放題でなければ手を出さなかった人を市場に招いた効用は大きいけどね
日本人のマンガ好きを見誤ってたそうだね
一般書籍だけなら話は違ったのかな
>>193
結果的に客寄席のためにタイトルだけ使われて、すぐ削除だからな。
明日のイベントにジャニーズだの俳優だのトップアイドルが来ますと客寄せして、
主催者が途中で出演料が払えないから下げろと言い出して、拒否られたら一方的に出演キャンセルして、客だけゲット、みたいな。
詐欺ですな。 アマゾンが勝つ
肝心の漫画がつまらな過ぎる
訴える器じゃない
>>205
契約が間違ってるのはその通りだけど、そうしないとラインナップが豪華にならないんだよな
無難な金額を提示しても出版社にソッポ向かれる >>208
なので尼プレミアム会員に怒りの気持ちがあるなら戦えばいいんだけど
無料期間というものがあるとそもそも知ってるのでその鉄はどうしても熱くならないという 漫画の単価が高いわな
映画なんて制作費何十倍もかかってても安い
音楽に関してもそう
漫画業界は1から金回りを見直した方がいい
秀峰はアクが強くて内容知らん外野からは煙たがられてるが
作りてからすればありがたい存在だし頑張ってほしいわ
>>212
親にたかるニートじゃあるまいし,
ちゃんとした作品の対価を貰うのは亡者と言わない。。。。 >>213
関係がない。結局は有料なのだから、
多くの人気漫画を客寄せとして使って、実際は削除されて読めないのだから詐欺。 代表作に"ブラックジャック"って入ってるのが
他人のふんどし感を出してしまってるのに、自己の権利意識が業界MAXクラスなのがね
>>217
ちゃんとした対価か?
ダウンロードした分はちゃんと払われてるだろ? >>206
そういう判例があるならこの作者勝てるかもね >>215
これが手塚ならアマゾンは引くの
そういうものなんだよ裁判は >>208
客の方も賢くならないといけないんだろうな、マジで。
最初に入った口だけど、他の方の確実に無料期間で終われる設定を読んで無料で終わらせたよ。
で、その後すぐにこの問題が起きた。
頭の中整理して他のラインナップが出来たら・・・と思っていた矢先これだったから金払う価値は無いと判断したよ。 契約の意味ねーなw裁判所がどういう判断するか気になるところだが。
>>78
たんなるカトゥーンの暇つぶし、日めくり絵本だと思ってるから
読み放題一ヶ月で破綻して大失敗するんだよ・・・バカ なんで、アマゾンのブラよろが現在5400円に高騰してんの?
>>206
それとは全然状況が違うだろ?
むしろ儲けがないのに安売り続けるほうがダンピングで公正取引法違反だろ? >>210
佐藤さんの漫画は1冊10円でネットで販売したら数日間で数億円レベルの収入があったそうですよ。 >>87
日本語読むのって表意文字だから英語の10倍以上早いんだぞ
あとあんまり言われないが日本人は世界でも有数な猛烈な読書好き
だてに出版点数が異常なわけではない
生涯読書数の統計取ったらヤバイと思われ >>227
全然金払ってないのに文句いうやつが多すぎる
俺なんてずっとアンリミテッドに金払いつづけてるのに [仏留学生不明、期限過ぎる]
[何故、続報が報道されないのか?]
[国民を守れない政府でよいのか?政府は本当に解決する意思があるのか?]
[このチリ人を許してはならない][政府はチリに対し毅然とした態度を示せ]
黒崎愛海さん(筑波大学からフランスに留学)殺害容疑で国際指名手配されている、卑怯卑劣なチリ人
『ニコラス・セペダ・コントレラス(Nicolas Zepeda Contreras) 』 (元筑波大学留学生)
チリ大手携帯会社Movistarの幹部で、チリでの特権階級の父親のウンベルトに匿われている。親の力を使い罪を逃れようとしている卑劣なチリ人である。
フランスの捜査当局は3月末までに、身柄の引き渡しを求める文書をチリの最高裁に提出。判事は文書を受理してから48時間以内に事情聴取の日程などを決定する予定だった。
しかし、事件の続報はなく、進捗状況がどうなっているのか全くわからない
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028443.html
この事件はチリ人が日本人の女性を殺害、尊厳を奪い、罪から逃れようとしている。ある意味日本の主権が侵害されたに等しい。
そして被害者は声をあげることができない。日本人として彼女の声を代弁するべきだ
政府が今第一に対応すべき問題は、トランプでも尖閣でも北朝鮮でも少女像でも森友・加計学園でもない。
この事件である。
政府は外務省はフランスとチリにしっかりとした申し入れをしていたのか?
森本・加計問題にかまけていた間に重大なチリ人による人権侵害が忘れ去られようとしている。
メディアももっとがんばってほしい。勇気を見せてほしい。
何度でも言う。本当に政府が国民を守る意思があるのか、試されている。
この案件に毅然とした対応が出来ない政府は国民の信頼を失うだろう。
共謀罪を成立させた以上、この事件の直後に組織的に書き込まれた形跡のある
被害者を中傷する書き込みについて政府は調べる必要がある。
北朝鮮とチリをオリンピックに参加させてはならない。 >>229
Amazonビデオはプライム内だから納得というかお得だけど、アンリミは別額取るくせに、だからなぁ。
学術書だかを求める人には良いのかも知れないけど、基本的には使い勝手悪いから戻らないだろうねぇ。 最初にどういう契約を結んだのか、その詳細がわからんとなんもいえんわ
>>231
購入しますって契約したあとにやっぱ赤字になりそうだから買うのやめるわ
なんてできないんだぞ Amazonのせいで日本の都道府県からデパートが消滅しそうなんだけど
>>78
それは嘘だな。
アメリカのハリウッド業界は今や日本のアニメ作品はB級モノまでチェックしてるからね。
SAOがハリウッドドラマ化決定したときはちょっとびっくりしたが、サプライズというほどじゃなかったね。
まあ、最近はつまらないモノが多くなったけどね。
なぜか突然金髪の女の子が出てくるしね、必ず。どんなプロットでも必ず金髪の女の子が出てくるのがお約束。
日本人なんだけどねw >>234
>>>227
>全然金払ってないのに文句いうやつが多すぎる
>俺なんてずっとアンリミテッドに金払いつづけてるのに
良かったじゃん。
満足してるんでしょ?現状で。
俺は現状なら別額払ってまで戻る気なんてしないよ。
そもそも無料期間でしばらく置いときたいなぁ、と思っていた漫画が軒並み消されたんだから。 >>225
富樫:魁!男塾でドスの人
冨樫:1話でブリーチ単行本1冊より文字の多い漫画の人 >>242
自分で買った本じゃないのに消されても文句なんて言えないとおもうけどな
じゃあ買ってまで読む人が馬鹿みたいだ アマゾンが読み違えたんだよね
アメリカと違って漫画を読む客ばかりで
想定を大きく越える支払いが発生した
俺もいい歳して漫画好きだけど
日本人の幼稚さと貧しさを感じる
エキストラのような子役が”俺も金髪の彼女が欲しい”とか言ってる場面では笑っちゃいましたね。
そんな日本人、進学校にはいないってw 金髪の彼女が欲しいとかそんな高校生がいたら笑っちゃうよねw
まあ、創作物語だから許されるんでしょうがね。
>>240
残念だけど日本の商店街を潰したのがイオン >>245
>>>242
>自分で買った本じゃないのに消されても文句なんて言えないとおもうけどな
>じゃあ買ってまで読む人が馬鹿みたいだ
その考えなら何でアンリミなの?
買えば?kindleでちゃんと。
自分の読みたい本がある読み放題のクラウド図書館利用料だから利用していたけど、読みたい本が無いのに図書館利用料なんて払う必要無いだろ。
イーブックで揃えてるよ、欲しい本は。 >>216
出版社のよくわからない商慣習にでかい声でNoを突きつけて干された人だからね
あの人と関わったら君もヤバいよって編集は言うけど、ろくに契約書すら用意しない出版社にそもそも問題ある
めんどくさそうで個人的に付き合いたい人ではないけど、おかしいことはおかしいと言う姿勢は応援してる 契約サービス内の無料サービスだから
アメリカとかだともっと足切りが発生して
契約できない層が広いんだと思うぞ
あと尼のプレミアム会員費は日本のものより高く
ある程度所得以下は切り捨ててるんじゃね?
人の褌で相撲とる商売してる会社ってなぜか
相撲とってやってんだからな!っていう対応に変化する場合がある。
>>231
たとえば1,000円食べ放題の焼肉屋が赤字だったとして
畜産業者が当初契約していた牛肉仕入れ価格の値下げに応じなければ契約解除だっていうのって
それダンピング回避として正当化できるんですかね?
食べ放題1,000円が不当廉売だというのなら1,500円なり2,000円なり採算ラインまで値上げすれば回避できるものを
その焼肉屋が採算ラインを見誤った経営上の失敗を取引業者の負担によって埋め合わせようとするってどう考えても間違ってませんか?
少なくとも予め定められた契約期間の満了までまって条件を改めるか、
取引業者が被った不利益に対する補償によって契約解除なり契約更改の合意を得る手続きが必要になるんじゃないですか? >>243
書店の本棚から消えたわけじゃないのでは?
売り物の本とアンリミテッドの本は別じゃないか マンガもそうなんだけど、ラノベやらSFですらほとんど消されたんだよ
ハヤカワ文庫読み放題じゃねぇか!って大歓喜してたのにさぁ
結局は日本人本読みすぎィってことんだろうな
amazonはそろそろ日本から追放でいいのでは?
百害あって一利なし
>>251
ほんとに必要だと思えば買うし
アンリミテッドで十分だと思うような本はそれで済ますだけだろ
なんでどっちかに限定しなきゃならないんだ? kindleで読むってのがもう時代遅れっぽい。
スマホで読める時代だしな。
いい年の大人なんだが、未だにこういう民事裁判の意味が分からん。
お互い弁護士を付けるんだから、不利な方は弁護士から
「これは裁判やるだけ無駄ですよ」とか助言はないのか?
それでもわざわざ金払って裁判やる意味って何なの?
まあ、このケースはアマゾンが悪いでしょうね、完全に。
単純な著作権だけでなくモラルハザードだからね。
まあでも、アマゾンだけじゃないんだけどね、問題を起こしているネット漫画サイトは。
>>262
弁護士からしたら勝手も負けても金になるし
負けると分かってても相手から1000万請求されたのを丸呑みするか
裁判して500万まで減らすかでは大違い >>258
ずっと同じ本を置いておくという契約じゃないし
ラインナップがその時々で変わっていくのは普通じゃないの? >>261
スマホの小さい画面で見てたら目が悪くなるだろ
時代遅れってわけわからん 米アマゾンも同様の方針取ってるの?
損失が出るから条件反射的に即契約反故にするって、なーんか日本に多い守りに入る営業方針な感じがするんだよな。
ベソスに意見聞いてみたい。
>>259
そして損正義みたいな薄汚い詐欺師がアリババみたいな薄汚い中国朝鮮の詐欺企業を
日本に上陸させて、その後釜を狙うんですね、わかります。 >>261
スマホはスマホである程度フリーな状態にしたいというか
結局複数使い分けることにならね? 佐藤だって最初の1ヶ月だけでも相当儲けただろうに
アンリミテッド始まったころ、凄い収入が入ったって発表してた漫画家いたな
>>267
スマホは大型化が進んでるよ。
漫画なら5インチでもルビまでハッキリ見えるレベル。 スレタイトル見ただけで誰の事だか分かっちゃいました
>>211
豪華にならないから何?
詐欺的なやり方で豪華にしてもこのような問題しか産まないだろ >>241
「ファンタジー連続ドラマはヒットしない」って言われてたけどゲームオブスローンズの成功でそれはなくなった。
エログロなしのファンタジー作品のドラマ化は今後増えると思う。 >>276
この期間は購入しますねって契約してた分の金は払えよ >>267
だなw
fireHDで読めばいいだけ
セールの時5000円で買えばなんのストレスもない むしろ、unlimitedで読めたら本の売り上げ減るだろ
>>258
本好きが大量に読むような古典SFものとかミステリーものはほぼ消滅
複数巻あるものは1巻だけとかになったよ
入れ替わりで読めるのならいいんだけど
現状だとお試し読みとして長編の1巻だけ有料で読めますなシステムに限りなく近い 日本のコンテンツを楽しむためにアメリカに金を払う仕組みになんとも思わない
自民党とネトウヨくん
ブラちんこの人はしょうがないわ
先に天下のアマゾン様にたてついてツイッターで煽ってたんだし
お金ほしいなら取引先の相手に喧嘩うっちゃいかんよ
>>284
AndroidやiPhone使ってたら仕方なくない?
プレイストアやアップストアも中抜きされてGoogleやアップルに金流れてるし >>256
全くだね。神戸牛食べ放題で客寄せしといて、客がデブだったからって、キムチだけになりましたって。
仕入先だって客だって怒るよ。 無料期間、広告費の見積もりをミスったのはアマゾンであって漫画家ではない。
アマゾンが負担するのは当然。その独占的な地位を利用して
契約後に契約変更に応じない相手を排除するとかいろいろ法律に触れるだろう。
日本は懲罰的制裁がないから、たとえ勝てたとしても印紙代プラスアルファくらいで終わったりして
>>275
神戸の脱線遺族も馬鹿みたいな訴えより
こういった懲罰的賠償に切り替えたらいいのにな こういった声をあげる姿勢はいいと思うね。
編集業や出版業を馬鹿にするつもりは無いが、原作者の収入が1割なのはどう考えてもおかしい。
今回だってアマゾンみたいな大企業が一方的にやってる感じだし。
最高裁まで争って勝訴して判例を作ってくれ。
そうしたら同様の裁判を起こしやすくなるだろうしな。
予算オーバーだから
ごめんなさい契約なしです
お金も払えません
こんなのありなの?
勘違いしてるのかしらんが
ダウンロードして読まれた分の金は払ってるんだけど
>>287
KindleとかKoboとかhontoとか電子書籍アプリはあるけど
あれは電子書籍購入の決済をAppStoreやGooglePlayを通してないのでロイヤリティ取られてない
あくまで無料の電子書籍ビューアアプリという扱いだからストアのセルランに上がってこない
LINEマンガなんかはアプリ内課金でコイン売ってるので売上の3割ぐらいがAppleやGoogleに行っててセルランにも上がる
アメリカ企業に稼がせたくないというのなら日本の出版社系列の電子書籍プラットフォームで購入すればいい
それやられたくないAmazonが最安保証契約を押し付けてたら公取委の調査が入って殿様商売のAmazonが折れた
Amazonも無敵ではない
公取委、アマゾンの調査終了へ 最安値保証の契約見直しで
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H3K_R00C17A6000000/ A 売るだけ赤字だから、商品の取り扱いを辞めます
B は?1月1億なら1年で12億貰えるんやろなぁー
>>295
で、契約後、納品後に、値下げ要請を受け入れないから、一覧から削除してダウロンロードできないようにしたんだろ。
人気漫画で散々客寄せして、既にいっぱい客集まったから、契約変更しろ、しないなら削除だってありえないよ。
独占的な地位を利用してこんなことやったらいろいろ法律で触れるだろう。 >>294
最初の契約によるかと。
ただし公序良俗に反する契約だと、契約そのものが無効になることもある。 >>276
きみもしかして契約って一方的に自由に解除できるもんだと思ってる? 基礎知識
大手と大手間だと納品後の値段決定ですら可能
納品後の値段交渉が出来ないのは大手-中小(公取対象)間
そしてその下段すら実は……
ト〇タなんてその辺がかなり……
おっと誰か来たみたいだ
支払い多くなりそうだから契約破棄ね、が通るなら俺の会社も今頃大企業だ
>>15
他のはフジテレビぐらいしか知らんが、これはアマゾンがどう考えてもまっとうな会社の言い訳じゃねえだろw
予想外に支払う金多くなったから安くしろとかヤクザかよってw たかが漫画家風情が訴訟大国の大企業に勝てるわけがないだろ
この人のは本当に人気があってよまれ読まれているコンテンツなわけで こっちに喧嘩売るのは下手だよ
プライムムービーだと本当にでたらめなタイトルに人気作と間違い易い検索つけて誤クリックさせるのが横行してる
スターウォーズのサントラ全パクで南朝鮮軍のパイロットがセットで大活躍,北鮮幹部の娘と手に手を携えて南に脱出する映画とか
まあこれはアマゾンが正しいよ
まともな人間ならアマゾンという悪魔と契約した時点でこれくらいのことは想定できたはず
契約内容に入れなければ訴訟では企業が有利になるのは当然
>開始1週間で登録者数が予想を超え、出版社への支払いが想定額を上回った。
これはアマゾン側が登録者人数に制限を設けなかったのが悪いんだろ?
出版社に金を払えよ
契約不履行って南トンスルランドと同じじゃねーか
これはアマゾンが勝ったら絶対にアカン裁判だ
都合が悪くなった契約を一方的に破棄するなんて許されたら駄目
まあ賠償金は20分の1以下になるとは思うが
>>154
働く人間たちの待遇を改善したかったら誰かが権利や金銭面のことで合法的に争う必要は絶対にある
法で争う事はその人にとってプラスの評価であるべきだと思う 契約は破ってもいいんだよ
破ったときにはペナルティがあるだけ
契約を守るよりも利益になるなら破棄するのは当然
>>1
尼は勘違いしてるな。
糞チョンのような未開の土人国ならいざ知らず、
世界の先進国の日本でこんな事やったら
二度と相手にされんぞ。 >>23
佐藤は漫画家界のサイヤ人みたいに
アグレッシブで闘争大好きな人だけど
声を上げるのは大事だしね >同コンテンツは8/3~12/31の期間中、特別条件にてロイヤリティ支払われることが約束されていた
VS
>停止する裁量権を有している
>配信停止の際、取次、出版社に事前通知し、承諾を得る義務はない
だろうな。アメリカの大会社が抜け道なしに、期間中必ず配信するなんて契約書書くとは思えないけど。
>>313
契約は破棄して無いだろう
掲載作品を選ぶ権利がアマに有るのも契約の内 日本企業がクソすぎるからamazon独り勝ち許してんだよ
払える金がなくなったんならしゃーない
読み放題契約した消費者が怒るのならわかるが
出版社に関係ないだろ
>>1
> しかし、1カ月後にアマゾン側から
「開始1週間で登録者数が予想を超え、出版社への支払いが想定額を上回った。現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
どう言う契約だったかにもよるけど当然のような気がしなくもない
amazon 側も想定出来たろうにどうしてそんなコースを設けたのか >>8
詳しく分からないけど実際契約していた期間分は支払うものでもないの? >現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると
拒否すんじゃねえよw
これ、アマゾンの甘えた言い分にNO突きつけたの佐藤氏だけなの?
他の出版社はダンマリして飲んだの?馬鹿じゃん。佐藤氏は頑張れ
これ、一番の被害者は
読めると思って加入したのに読めなかった消費者だよな
ほとんど詐欺みたいなもんだろ
Amazonはある意味著作権侵害だろ
金払わないでただで読ませたなら、いくつかあった違法サービスと変わらん
ブラックジャックによろしくも面白かったけど
天医無縫は更に面白かった、専門用語多くて超のめり込んで読んだ
メディカルコミックで一番面白かった
コンテンツを提供して読まれまくったのに、金払えませんって相当の損害だろ
どれだけタダ読みされたんだよ?これ飲む方がどう考えてもおかしい
>>13
こういう堅物は面白いと思ったドラマや映画の原作が実はマンガだったことを後から気付くんだろうな。 >>341
掲載した1ヶ月分の支払いはちゃんと払ってんじゃねえの
それで現状の契約条件でこれ以上の継続は難しいって言ってるだけなのにw >>337
ダウンロードされた分は払ったけど
それ以上は今の条件では払いたくないから下げたという話では? 予想を超えた登録者って
どういうビジネスモデルを考えてたんだ?
あまぞんアホ丸出しだろw
>>1
他人を踏み台にするブラック企業だから
関わったら負け >>1
amazon儲けてるんだし支払えよ
一強皆弱を作ったんだし 月額料金×加入者数−Amazon手数料
を閲覧割合で分配かと思ってたんで
予算が足りなくなるって、どういうこと?
って思ってたけど違うみたいだねぇ
これだと、とりあえずAmazonは損しない
>>345
日本人が大人でも異常に漫画を読むってのを把握してなかったんじゃね?w >>345
アメリカでやってる感じでやろうとしたら
予想外に日本人がマンガ大好きだったというリサーチ不足w 上前はねるピンハネ業者はろくなのいないだろ
派遣会社とかヤクザばかりだし
Amazonも「契約」というものに対してダブスタもいいところだからなあ
>現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
ん?
問題なくね?
>>45
やっぱり日本って昔からマヌケなんだなぁ…
鴨にされるよね、そりゃ。 今回はたまたま正論だけど
いつもは他にすることない時はオタクを煽って
常に話題にならないと死んじゃうタイプ
日頃、法律契約を盾にするが、自分の立場が悪くなれば、法律契約なんぞ反故にする。
約束事を守れない
支那か、ネトウヨか、公務員か、アマゾンかw
読み放題と言いつつ読まれまくると儲けが出ないダメシステムだな
食い放題みたいに「力士の方お断り」みたいな注意書きしちゃえばいいのにwww
>>23
ほんとそう思う、弱い相手に訴訟じゃなくて自分より強い相手に立ち向かってるからね。 >>1
> 出版社への支払いが想定額を上回った。
想定が甘かったのなら、自己責任だろ。 下請けいじめと同じ構図
有利な立場を利用しての脅迫だよこれ
ヨタの値下げ要請と同じ
金額が合わないから作品を削除、金額が合えば削除せず作家はお金を手に入れてた
作家:「俺の作品は人気があるんじゃ、もっと金出せや〜」
Amazon:「これ以上は出せない」
Amazon:「交渉決裂(契約不成立)だから作品削除」
作家:「2億円出せやヒャッハー」
ゆすりタカリだな、タカリの作品は二度と扱わない方がいい
→他の作家や新人作家の作品を扱えばいい
タカリの作品が欲しい人は他のサイトから購入してダウンロードすればいいだけ
漫画家+裁判
漫画家+タカリ
漫画家+トラブル
1人しかいないwww
アマゾンやりたい放題だな
もう詐欺でいいんじゃねえの
警察はアマゾン潰せよ
このご時世出版社がアマゾンと敵対したら死ぬわ
足元見てやりたい放題よ
いや、これ、払えませんじゃなくて、
それまでのは払っていたけど、
これからも毎月のお金を払い続けられません
だからアマゾン勝てるだろう
>>336
せやで
佐藤の主張は理解した上で
そこに辿り着かないバカ大杉連 消費者向けの方の規約には
サービスの対象は事前の通告無く変更する場合がありますとあるんだろう
というか今時のネットサービスには必ずこれあるで
尼も最初は既に売れた分も含め、値下げを迫ったかもしれんが
それは突っぱねて終わりの話、それが契約
一方で"期間に対する認識"仮に1年間尼で取り扱う契約だったとして
それは1年が限界なのか、1年は絶対に取り扱えなのか
そこが状況によって変わってくるんだが
佐藤はずっと置き続けろと主張してる部分には、尼に強制する契約になってるとは
常識的に考えて全く思えない
>>336
消費者庁が仕事してないから泣き寝入りだな
集団訴訟するには額が小さいし ただ、読めると思った時=ダウンロードまだできる
在庫商売と違って、ポチポチだけで終わるのが電子書籍なので
読めると思ったのに読めなかった人は結構盆暗だと思う
>>15
佐藤を悪く言う層はフジのウンコバッシングをまんまと信じた池沼くらいと聞く 作家もアマゾンもストアに作品を置くかどうかを自由に選べるだろ
何の問題も無い
>>13
ビッグコミックを愛読する小学生がいたら驚く 使えきれないくらい金もってんだから無料で開放しろ
どっちもクズだ
>>377
客は人気漫画に釣られて個人情報、クレジット情報取られるし、
客寄せのために、漫画家はタイトルだけタダ利用されるし、
アマゾンは最悪の詐欺師だな。 >>1
ユーザーも目的のものが読み放題になるから契約したのに削除されちゃたまんないな
月額利用料返還訴訟起こすべき
訴訟大国の企業なのに対応がおかしいね
アメリカでもこれでやれてるの? >>388
間抜だけぐんぐん体温が上昇しちゃう世のなかだからねw そもそもアマゾンってプレミアムとか定期なんちゃらとか1クリックとかを
馬鹿が錯誤してクリックするように誘導してるよね?あれ何なの?
>現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
こんな一方的な解除って通るもんなのか?
これ客がブチ切れるだろ・・・・開けてみたら知らない作家の漫画ばっかとか・・・・・
外資系グローバル企業のAmazonに、
日本の常識は通用しない。
安くても早くても俺はヨドバシ優先
頑張れヨドバシ!
アップルやアマゾンも税金でいろいろやってるし、悪徳企業だろ。
運送業者への単価上げろ。送料無料に戻せ。
>>8
米国企業のアマゾンが負けたら、北朝鮮のicbnが日本上空通過するか北の核が日本に落ちたりしてなwww アマゾンは酷いけど、佐藤も相当狂犬だよな
誰かれ構わず噛み付く
会社で出店してるが、Amazonの奴らすげー傲慢な。楽天もだけど。
>>13
おぢちゃん、演歌観賞と畑仕事の趣味はまだ始めないの? 契約はしたけど実際に売るかどうかはこっちの勝手ということだろ
普通は怒るけど諦めて泣き寝入りだよな
裁判まで行くのは佐藤らしい
>>33
こんな風にレッテル貼られるのがわかってるから
不利な条件でも黙らざるをえない作家が多いんだろうな 定額のサービスを出来高で分配なんて定額超えりゃ成り立たないのは当たり前じゃない
食べ放題で元をとるまで食うのが居るみたいに
何冊以上は読みたくなくても読まないと損だから読むってのが居るんだよ
いい年して漫画読んでるようなのにはそういうのが多いんだろう
アマゾンはもっと叩かれるべきだわ
リアル店舗にも手を出してるところを見るに
全ての市場を牛耳る気満々だぞ
よろちんこは勝手にゼロ円で配信されたことへの損害賠償だと思ってたが
違うんだな。契約破棄に対する損害か。
アマゾンは税金払わないからヨーロッパでも問題になってんだよな
(正確には払ってないわけじゃないんだけど)
アメリカとの条約の関係上手出ししづらいのは分かるが、それでものさばらせてる政治家どもは無能だわ
おおっ、スレ見てて目を離してたらリザルトにオトギ石2個!!!
ようやくヘンゼルをレベルマに出来るわ
削除前までの料金払ってないとは思えないし
もともとの契約内容に途中で契約内容の変更や取り扱いの停止について
書かれていたらそれまでなんじゃない
火力は横並び支援は没収で丸裸にされたゴージ
シェイクオフ
アマゾン調子乗りすぎ
たいして安くもないゴミサイトのくせに
尼と出版社の契約って1冊いくらじゃなくて、ページ単位なんだよな
アメリカだと小説や雑誌、一般書籍がメインで、全ページ読破なんてのが少ないから
読み放題にしても尼は支払う分が少ないので黒字になってた
日本の場合は、マンガを含めたことで全ページ読破率が高く、満額支払い続出で
尼の予想を遙かに超えた支払いが生じて急遽契約解除
>>422
契約解除はしてないでしょ
元から掲載作品を選ぶ権利は尼が握ってて作者と交わしてるのは「もし」掲載してDLされたら報酬払うってだけの事で アマゾン側が見通しを甘く見積もったのが原因か。しかし、裁判となればアマゾンは金に飽かせて優秀な弁護士を
大量に連れてくるだろうから、アマゾンに勝つのは難しかろう。
記事を読む限り、アマゾンは傲慢としか思えないので、ここは狂犬佐藤秀峰に頑張ってもらいたい。
佐藤氏が勝てば、アマゾンに搾取される漫画家が救われる。
外野から見える範囲だとアマゾンめちゃくちゃなんだけど
契約どうなってんだろうなと不思議に思う
一体どんな契約してたらこんなデタラメがまかり通ることになるんだよw
>しかし、1カ月後にアマゾン側から
「開始1週間で登録者数が予想を超え、出版社への支払いが想定額を上回った。
現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
契約とはなんなのかねw しかも契約社会のアメリカ企業だろにw
佐藤はムカつくけど、これは佐藤側に付かざるを得ない
アマゾンの数々の悪行の方が許せん
>>427
好き嫌いは別にして想定出来る内容としてはでたらめでは無いとは思うが
要はラインナップ入りさせる権利をアマゾンが持ってるかどうかだけ、○月から○月まで必ずラインナップに入れるって取り決めが有れば佐藤の勝ちだし、ラインナップに関しては随時見直す事が出来る契約ならアマゾンの勝ち
大手出版が作品引き上げぐらいしか抗議手段が無かった時点で大体想像付く >>1
アマゾン「食い逃げして何が悪いのか!激おこプンプンまるだおー」 契約条項の変更を申し出て、合意できなかったので打ち切った
それまでのダウンロード分は払ったなら問題ないんじゃないの?
(普通の製品と違って仕掛品があるわけじゃないし)
>>428
ほんとな、
払えないから債権放棄しろ豚かすども^^^^
みたいな、対応だしな こういう過去に人気があったタイプがはぐれ狼にならないと世の中変わらないからな
人気者になるとそれを維持するために多少の無理でも呑んでしまうし
かといって無名の奴が反旗を翻したところで何の意味もないからな
人のためにそうなったわけでもないだろうけど、この人のスタンスは純粋に応援してる
あー、訴えたか
一応漫画家のほうも警告してたのに、その時に謝罪してたらこんな事にならんのに
アホだねぇ・・・Amazon
>>429
たぶんそれだな
ラインナップは随時アマゾン側が入れ替えるという条項がありそうだな 食べ放題の店に大食い客ばかりが集まった。
こういう状態だったってことだろう。
「○○放題だから全力で元を取らないと!」
って考えるような半乞食は多いから。
>>8
アマゾンが傾くレベルの違約金支払い判決を宜しく! リミテッドってどうなの?パッと見、揃えが悪いと思うが掘り出し物も結構ある?
>>437
掲載期間の取り決め有れば佐藤の前に他の出版社が裁判やってると思う、まあそれ以前にそんな大穴残してアマゾンが契約書作ってるとも思えないけど 登録されたアカウント情報で
数字で宣伝できてウイン!(アカウント10億どっぱー!!!!!)
顧客情報を売れてウイん!(うちのアカウントは、こんないっぱいなんゆ。わくてあげやうか?^^^)
もらった電子データを人質にできる可能性もある。
まさにウインウイン
>>1
最初の契約書の文言次第だけど佐藤側の弁護士は勝負になるって踏んだわけか
言葉の解釈次第で勝手に変えられるような内容じゃAmazonは勝てないと思うけど >>431
契約変更に合意できてないのに一方的に契約を打ち切ったのが問題 つーかこれ寧ろ客が訴えるべき案件なんじゃねーの
一番下に小さく「突然作品が削除される可能性もあります」とか書いてあんだろうけど
作家を攻撃してるのは、アフィリエイトか乞食だと言ってるのと同じだぞ?
>>444
契約は打ち切って無いだろう
ただ載せなかっただけ、載せなきゃ当然報酬も無い >>441
もともとが書店であると考えると
本棚に並べるか、並べないかは書店の自由
アマゾンの大元の規約にそれが存在している可能性が高い気がする そもそも、最初の契約がどーなってたのか判らんとなあ
これどう見てもアマゾンがアホだからな
負けて痛い目にあえばいいわ
だけど、逆に考えると、なんでこいつだけで他の作家は誰も相乗りしないんだろうという疑問がある。
何か、勝てない条文が契約書の中にあるとしか思えない。
アマゾンみたいな顧客本位の会社が日本にないのが悪い
>>1
>自作の「海猿」「新ブラックジャックによろしく」など約190冊を提供。
へぇ〜。ずいぶんと多作な人なんだな。
まったく読んだこと無いけど。 >>456
amazon相手に揉めごと起こすぐらいなら我慢する、みたいなのじゃね
下請けには強いくせに強い者にはへりくだる日本企業だからな こんなの普通に考えて訴えられるの当たり前じゃん
契約した上で商品を棚に並べてるのに
その契約が途中で不都合になったからって商品を棚に並べるのを止めるって
誰がどう考えても悪質な営業妨害
なんで許されると思ったわけ?
>ダウンロード数が多い作品には支払額を優遇した。
なのに、
>「開始1週間で登録者数が予想を超え、出版社への支払いが想定額を上回った。
>現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
とか、ありえんって
中小企業とかも訴訟費用が足りなくて
大企業にやりたい放題される事例がちょくちょくあるからな
佐藤はアホだから
なりふり構わず訴訟するだろうしそこは面白い
>>460
普通の本屋だと考えたら特におかしくない
棚に並べて売れたら当然報酬は発生するが棚に並べるかどうかは本屋が決める
普通だろ? >>459
相乗りすれば、1人当たりの訴訟負担費用は安くなるから
勝てそうなら、他の作家が相乗りしてもおかしくない気はするけど >>16
古参の青年誌が軒並み35周年オーバーだからむしろ半世紀前になるんじゃね? >>465
いや、全く普通じゃないぞ
契約の趣旨的に棚に商品を並べることは前提条件なんだから
棚に商品並べなかったら利益侵害になる
これが本屋が商品を買い取ってるのであれば自由にすりゃいいけど
そうじゃないからね >>468
出版社から「佐藤と仲良くすんな」みたいなこと言われてたりしてな
影響されて漫画家がビジネスライクになったら困るのは出版社だからな
とにかく出版社は意気地がない
そこそこいい大学出のインテリが集まってるくせに
ちょっと批判されたら廃刊にしたり
事なかれ主義なんだよな >>471
だからそこの契約がどうなってるかだけ
本屋が自分の都合で棚に並べるかどうか決める契約になってれば問題無いしそうじゃないなら漫画家の勝ち
趣旨的に多分そうなるよねだけならただの漫画家の皮算用 >>473
>だからそこの契約がどうなってるかだけ
>ダウンロード数が多い作品には支払額を優遇した。
なのに、
>「開始1週間で登録者数が予想を超え、出版社への支払いが想定額を上回った。
>現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ、拒否すると全作品が削除されたという。
通るかよ >>1
漫画が売れないからなのか、
単行本の価格がだいぶ上がってる。
昔は気にせずに買えてたが、
今はほとんど買わなくなった。
自分たちのクビを絞めてることに気づいていないんだろうか? >>477
棚に並べる権利さえ持ってれば通るでしょ、逆にそんな安全弁無しの契約なんかしてる訳無い
それまでの報酬さえ取り決め通りなら契約違反では無いよ >>473
そもそもその契約になっているのなら、条件の変更を求める必要ないんだよな
条件の変更を求めている時点で、それができない契約だった、と推測される これって顔見世興行だけに使われたってこと?
相変わらずアマゾンさんはエグい商売しはりますなぁ
>>13
>>16
右手に朝日ジャーナル、左手に少年マガジン
って言われたのが、約50年前やで 人気作品がなくなったら誰も読み放題サービス使わないんじゃないの
佐藤はいつも誰かともめてるからまたかよと思うけど
この件に関してはアマゾンの方があくどいから
佐藤の毒で毒を制す形にしてほしい
>>480
変更の申し出はあくまでも報酬に関してで有って削除に関しては変更関係無しに出来る状態だったんだろ >>480
単にアマゾンが赤字にならない状態でアンリミ続けたかったんじゃないの?
減らしてけばアンリミが崩壊するの目に見えてたし。 >>479
>棚に並べる権利
棚なんかないのに、お前は何を言ってるんだ? 当事者の、両者ではなく一方的な
それも断片的な部分だけとりあげて
法律も分からない奴らが、一般論・・・いや感情論で必死に議論(もどき)をするスレwww
>>490アンカーも辿らない馬鹿な横レスは要らない >>485
amazonの低価格保証みたいなプログラムで
勝手に自分の本をゼロ円にされて、
市場価格調査の対象に自分が無料公開してる分も含まれるなら
本の名前変えれば良いんだろ?と変更したら
それもダメとやられたんだよな この件って、アマゾンはこの人だけでなく他の漫画家や
出版社にも契約反故にして圧力掛けて出版業界も巻き込んで
批判されたたからね
決してこの人だけの問題ではないよ
儲かってるから多少の賠償金なんてどうって事ないだろ
佐藤、もめごとが多いのは確かだが、
契約等でおかしな主張したことってあった?
私生活は除いて。
いっぱいダウンロードしてもらえば
それだけアマゾンが儲かるんじゃないの?
>>495
この人は儲けは卒業して
業界の慣習や状況を変えたい状態やろ。
善悪は別にして。 >>497
抗議はしてるけど契約違反とかは主張してないようだけど
あくまでも最初の思惑がずれてたって事でしょ >>498
収入は固定料金で
支出は、ページ数に応じて増える >>492
棚がないのlことにアンカー関係ないのに、馬鹿はお前だ 佐藤のHPをみると、アマゾンが勝手に商品を選んだわけじゃなく
取次店を介してサービスに参加する形みたいだね
判りやすくいうと
大きなキャンペーンをするからバイトしない?
8月3日から12月31日までの短期限定のバイトで、高待遇だよ!とアマゾンがマンガを募集
それに応募した人が働く感じ?
ところが、想像以上に金がかかってしまい
「やっぱりアンタ、もっと給料さげなきゃ無理」と突然言い出した
「最初の契約通りに支払え」というと「じゃあ、明日から来なくていいよ」と
社員証を取り上げて、会社に入れなくした。
みたいな感じ。
とりあえずアマゾンは日本を壊してるだけで適正な税金を落としてない
こんな会社は売り上げ税方式で課税すべき
(´・ω・`)
>>459>>456
漫画家はみんな不満に思ってるよ
だけど漫画を描くのに精一杯過ぎてそこまで頭と手が回らない
佐藤は資金があって暇だからできる
ある意味羨ましいがこの作家自身が業界から嫌われてるので
手を貸そうという作家も少ない
漫画業界にはJASRACのような既得権益団体もおらず
それはいい事でもあるがこういう権利関係の裁判になると
個人で戦うしかないという弊害もある
簡単じゃないんだよ >>502
ああやっぱり馬鹿だった
仮定として普通の本屋の棚として考えてごらんて話でアンカー打ってたのを辿って読んでないから理解できて無いし
横レスするなら元レスぐらい読んでからにしようね >>498
儲かるわけない
アンリミテッドの無料期間に沢山ダウンロードされたから >>500
その抗議内容を見ると
たぶん、配信権をアマゾンが一方的に持ってる契約になってるな >>112
そんな感じ
定額サービス始めたら、お試し無料期間でアホのようにアクセスしたらしく
慌てて人気作を定額サービス対象外にしたw 電子書籍自体は悪くない
1冊分の金をしっかりと払い利益も漫画家へ
>>506
>仮定として普通の本屋の棚として考えてごらん
例えになってないのに、それすらわからん馬鹿は黙ってろよ
>横レスするなら元レスぐらい読んでからにしようね
公開掲示板に横も縦もねーよ >>512
だから理解出来ない馬鹿のレスは要らんてw
君は論外 こんな暇人が真っ先に飛びつくサービスを何も考えずに始めた密林の落ち度
俺は普通の有料サービスしか使ってない
Amazonは負けるだろうけど
売ってもいないのに金はせしめようとするこの漫画家も糞だ
この漫画家もアレだけど、この件ではAmazonが悪いよ
>>509
多分大元の契約は多分そう
仮にそうなら契約違反が有るとするなら配信してる間の報酬が払われてるかどうかだけになると思う
公序良俗に反する契約は無効になる時は有るが配信するかどうかは通常の範囲だろうし >「開始1週間で登録者数が予想を超え、出版社への支払いが想定額を上回った。
>現条件での継続は難しい」と支払い条件の変更を求められ
傲慢不遜になって契約の概念すら歪めるアマゾン
>>143
酷いとこだと20年ぐらい前の漫画ですら現在の定価帯で電子版売ってるもんな > 登録者数が予想を超え
つまり、目的を達成したので、客寄せパンダの人気漫画は用済みになったから、一覧から削除した。
>>146
一応この大量削除事件はサービス開始1ヶ月以内の話だったはずで、
その時は加入時1ヶ月お試し無料期間でもあったからユーザー側は損はしてない amazonが余りに一方的に見える。
巨人に真っ向勝負カッコイイぞ。
これ焼肉食い放題にいって予想を上回る量食べたので金額変更をお願いするも
断られたのでテーブルの肉さげられたようなもんだよなw
ひでえw
>>509
そもそも配信権について設定してない可能性が高いじゃないかと思うんだが
もし、配信権がアマゾンにあるという契約をしているのなら、訴訟の受理拒否を二度も繰返して
裁判所から通達を受けるなんてブサイクなことをせず、正々堂々と裁判に挑めば良いだけなんだから。 >>526
めちゃくちゃな考え方だな。
無料で人気漫画が大量に読めるはずが読めなくったのだから大損である。価値にして数万円分だろう。
登録によって契約は為されたのである。登録によって客は既に人気漫画を読む権利を得たのである。
簿記上もアマゾンはその損失も計上してはずである。実質無料だが実際は無料ではない。
それを一方的に反故にするとは法治国家を愚弄している。追徴課税せざるをえない。 >>5
マンガ喫茶が一時間300円ぐらいだから
一時間80円ぐらいなら
ネットで利用できれば便利この上ないし
大繁盛だな >>8
いつでもアマゾンが止めてもいいって契約になってるよ
その契約を了承してんのに負けるわけない >>509
>たぶん、配信権をアマゾンが一方的に持ってる契約になってるな
その配信権も、まったく売れないコンテンツを削除する権利って以上の解釈は無理だがな 契約と言っておきながら、都合が悪いと破棄
これが毛唐のやり方
違法ではないのなら、どんな手でも使う民進みたいなクズの集まり
俺だけ儲かればいい、オレがよければそれでいい、共存共栄の考えなんて微塵も無い
しょせんチンピラ企業
これはamazonに落ち度があるだろ
裁判起こす=銭ゲバ扱いするもんでもない
佐藤の漫画に二億円の価値あるわけないだろ?
こんな奴が勝っても全然嬉しくないわ
アマゾンのほうが俺には大事だわ
>>534
なんで売れないコンテンツならよくて売れるコンテンツだと悪いんだ?
全く意味がわからない >>15
もめてるというが原因つくってるのはamazonとか相手のほうだろ
基本的に漫画家はストライキとか起こしたりしないし泣き寝入りがほとんどの業界だからな
佐藤みたいにもっと声を上げないと立場がいつまでも弱いままだけどな >>8
こういうのは「いつでも配信会社の都合で一方的に削除出来ます」って契約書に書くもんだけどな
Amazonクラスの企業がその一文抜くとは思えない >>521
抗議の内容見ると、信義則としてどうなのよ?みたいなことしか書いてないんだよな >>535
都合が悪くなった時に困らんような契約内容にしてるからな、日本のなあなあ感覚が通じると勘違いしたままなのは80年代から何も変わってない こいつは良い事をしてるのか悪い事をしてるのかが未だにわからない
アマ「コンテンツ歩合制で利益還元するで→作家、出版社」
アマ「読みほーだいやけん、赤つくってキンドルかいや→牧畜ども(コンシューマ)」
牧畜「いえー固定料金はらうどー」
あま(ごきぶりほいほい、いぱーいキタキタ)
あま「大杉。金ははらわん)きりっ(」
アマ「払えんから、契約なしなw騙されるはーが悪いわ」
出版社「ざけんな。」
漫画家「ざけんな。」
あま「てってーてきに権力(=漫画家)と戦う。しょせんは、個人事業主よ。さっかなどwww よるさない!乙女的に!!!」
こんな構図に孟宗してしまう。。
>>541
そういうことだ
アニメ業界の低賃金、劣悪な仕事環境でなりての人材が減ってきている
amazonみたいなことを許せば漫画家が減ることになる
そうなると漫画やアニメ質も低下するし、
結果的に視聴者も漫画やアニメを楽しむことを享受できなくなる
それで得するのってアニメ漫画を製作しているアメリカや韓国、中国
でこれらの国の価値観や反日印象操作を押し付けられる
で映画やドラマのように日本のものはダメと結論付けることになる
この悪循環にはまり込むだけだよ、こんなのことを許すのは反日勢力だけ >>3
Amazonの資金を舐めちゃいけない。
裁判は事実と論理じゃなくディベートの勝負。
佐藤秀峰は負け、多額の損害賠償を請求される。 アマゾンプライムの映像タダ作品も1400作品削除。
今のうちに見ておけよ
>>552
声をあげる作家が増えれば、文化庁が動くかもは >>1
元の契約内容についてなんで出てないの?
期間とか、勝手な変更の可否とか、書いてあるはずでしょ
なんで出さないの これって、両者の思惑が違って錯誤による契約無効を主張しても
契約が無効になるだけという罠状態なんだよな
×アマゾン よみほーだい クラウド
◯アマゾン やいたいほーだい クラウド
>>13
これ真理だと思うよ
俺は恥ずかしいと思いながらも隠れて読んでるオッサンだけど
電車ん中で平気でジャンプ読んでるリーマンとか見ると
みっともねえなあって思うもの そのうち、マンガを何冊も読むプライム契約者がAmazonから訴えられるな。
>>556
そな場合、詐欺で尼が刑事告発となるのでは? >>561
何もだまし取ってないから、詐欺にはならないよ >>6
kindle版は有料で、高画質になってる。
無料のは、正直、無料じゃなきゃいらないレベルの画質。 >>543
講談社だけじゃなく20社ぐらいの抗議だっけ?本当に勝てるならどっかとっくに手を挙げてるだろうね >アマゾン側に約2億円の賠償を求める訴えを起こした。
~~~~~~~~~~~
↑
気持ちはわかるが、みんなから反発を食らうのはここだろ
>>552
愚かな…
日本の裁判官の低能っぷりを、ナメるなよww
ディベートやったところで、裁判官に理解できるわけがなかろうが
こんな知財がらみの裁判の判決文など、書けないんだからな
とにかく和解
和解をすすめて和解に応じないほうは嫌がらせ
佐藤は知ってるから、判決前の和解に応じるが、Amazonは応じないので、
佐藤が勝って、だいたい半額から1/4ぐらいの金をもぎとり、
裁判官は佐藤の申し立て内容を判決文に書き写して終わりや… おーおー。顧客が悪い。さとーが悪いのネガキャンか。
金あると工作資金があっていいよね。
利用者のダウンロード数に応じて出版社側に利益の半分を配分する仕組みのサービス。
登録者数が予想を超えて出版社への支払いが想定額を上回ったから支払い条件の変更を求められた。
拒否すると全作品が削除されたから得られる配当が減った。
だからアマゾン側に約2億円の賠償を求める訴えを起こした。
「支払い条件の変更」
←これが焦点?
俺はこいつの漫画読まんし人格も好きではないが
原作者を舐めまくってロクに金も出さない映画製作側にガツンとやってやったのは評価するよ
>>566
裁判官が低能だと
アマゾンが勝って
裁判官はアマゾンの申し立てを判決文に書き写して終わりになることもあるの? 他の出版社が裁判しないのは、Amazonに取引切られると痛いからだぞ。
これ最初の契約条項に、
「著作権還元率の見直しがされる場合があり得ます」とか入ってるんじゃないのかな?
>>16
半世紀前だろ?四半世紀前は中年が平気で電車内で読んでたぞ >>568
違う
「条件を呑まなくてその後削除された事」
契約内容の変更交渉は出来て当たり前だし >>572
まあ、契約書作ったのアマゾンだろうから
甘い作りだとは思えないな >>571
例えこの件で勝訴しても、
この後佐藤氏の作品を販売するかはアマゾンの自由だからな。
でも佐藤氏の作品に需要があるから予想を超えた登録者数があったわけで、
コンテンツホルダーとして優秀なのは間違いない。 >>541
漫画家って自分勝手なんだよな
そもそも貧乏な奴は訴訟を起こす暇も金も無いからわかるんだが、一発当てた奴も俺は嫌な思いしてねーからみたいなノリで業界のことなんてちっとも考えないでのほほんとしてるし
こういうのは影響力のある有名どころが率先して行動しなきゃ意味無いのに
後進のためにベテランが先陣切って行動した声優業界とはえらい違いだ >>505
佐藤は別に業界から嫌われてはいないだろ
じゃなきゃ今でも大手から出版されないよ >>576
登録者ってアンリミテッドの登録者のことか?
佐藤の本目当てに登録者が増えたりしないぞ 佐藤側の主張は
公序良俗90条に反するAmazonの契約は無効
この一点突破だよ
ところで、この漫画家の作品は
原作者ついてないのが多いようだが、各作品で取材力ハンパないのかね。
実はコッソリ普通に原作者がいるのかな。
>>16
他の人のレスしてるように半世紀前だと思う。
ただ25年くらい前でも有識者だか文化人だかで
「私は電車で漫画を読んでる若者には将来を期待しない」
なんて文章を書いてる人はいた。
今は馬鹿扱いされるからそういうのは絶滅したな。
手塚治虫が死ぬ数か月前(激やせしてた)、何かの折にNHKのアナウンサーが
「若者が漫画ばかり読んでいたらいけないという声もありますが」
なんてインタビューで聞いていて、手塚さんはあきれてヤケクソな感じで、
「いいじゃないです。漫画ばかり読んでいても!」
とか答えていた記憶がある。 >>583
>佐藤の本目当てに登録者が増えたりしないぞ
登録者が増えたのはキンドルアンリミテッド全体の話なのか。 東大生協書籍部で漫画を扱いだしたのが
35年くらい前やな
今、根元になるキンドル ダイレクト パブリッシングの規約見てきたけど
ほとんど全て、アマゾンの単独の裁量となってるわ
出す側には取り下げくらいの権利しかない
アマゾンなんて利益を上げているくせに税金は払わないし
FCで働いているワーカーを低賃金で酷使するわで
ブラック企業の代名詞みたいな企業だけどな
アマゾンと取引する会社、アマゾンで働く従業員、
アマゾンと関わるとみんな不幸になる
>>570
無能でも低能でも、和解か佐藤のほうが勝つよ
低能の裁判官は、とにかく判決文を書きたくない
和解なら、「判決文を書かずに処理済み」にできる
だから、ずーっと和解和解という
どの段階での和解かで、請求金額は減るから、
佐藤の2億は、和解コミでその1/8取れればいいって計算してるんだろう
しかし、Amazonは、和解した場合、佐藤の言い分を認めたことになるので、事実上の負けになる
だから和解を突っぱねる
裁判官は和解できなきゃ判決を書くしかなく、その場合勝った側の申立書を丸写しにする。
どっちが勝っても上訴審までもつれ込むから、そこで判決がひっくり返れば裁判官は失点になる。
対Amazon訴訟は今後もでてくるから、Amazonを勝たせるのは国策的には有益ではない。
有能でも無能でも我が身がかわいければ、裁判官は和解>佐藤>尼だな >>576
まあ別にアマだけがコンテンツプロバイダじゃないからな。
むしろ日本だとあまよりdmm一強になりつつある。 >>590
金目当てにそこと契約した佐藤もブラックに荷担しようとしてたんだな、たまたま喧嘩別れになった結果論 >>593
DMMのエロの充実は凄いよな
ebookも悪くない
Readerは使いにくい >>1
米国の書籍読破率と日本の漫画文化を一緒くたに考えたアマゾンの問題だろ。 >>533
おまえがどうやって契約書を見れるんだよw
妄想乙 うん。
この流れは、むしろ顧客が無能なんだよな。
アマの肥やしになっているユーザーが悪い。
会社、企業を観る能力不足。
消費者は一番の企業への投資家なんだから。
企業に無償で金を投資するのが消費者。
だから、ブラック強、ダメな企業から買うのが悪い。
まんがが一気にkindleから撤退とかは勘弁してくよ
>>546
人をキチガイよばわりしたお前がそれを言っても、馬鹿さが際立つだけだな >>598
電子書籍化するにあたってキンドル ダイレクト パブリッシングの規約に同意する必要があるが
そこの規約みると、エグいくらいアマゾンに決裁権がある >>596
そう。アマのこの騒動があってからDMMの一般書籍の充実が半端なく増えたからな。
一昨年までは、一般書籍は、同人誌ばかりだったのが、
今は、そのへんの書店より豊富になり、講談社や集英社の単行本とかが異様なラインナップになった。
そこよりエロを充実しれよ、と >>598
説明読まずにソフトインストールするタイプ 日本の裁判は弁論より良い書面書いた方が勝つって北村さんが言ってたなw
>>602
契約書に盛りこんでも、商法や民法が許す公平性に抵触するなら、契約書の条文は無効にすることもできるがな。
契約書に「内の利益がでないなら、還元債務を免除できる」と書いても、
利益の立証、赤字の合理性、努力義務など叩く場所はある。
利益でないから、払いませんてのは、合理的に利益をだす努力が必須で、赤字だすためひわざと事業スキームでマイナスでるように努力して、還元しないように努めたら、それは背任というやつだ。
ただでさえ、仲介業でしかないプラットフォーム業が赤字でるわけがないだろうと 登録者数が予想を超えて出版社への支払いが想定額を上回ったとか
ある程度期間経ってからの泣き言なら聞く耳も持つだろうが契約から一ヶ月そこらでそんな事言われてもはっきり言ってそんな杜撰な形で契約交わしてる事がそもそもふざけてるし知らんがなって感じだわな
取り敢えずそういった軽率な契約交わした事についてある程度責任取る姿勢は示してほしいわな
大体仕事ってのは一桁少なく誤った金額の請求とか出してしまったらそれを後から訂正なんて出来るもんじゃないし
一度金額提示してしまったらそのミスは被って然るべきだからな
このアマゾンの姿勢はビジネスマンとして全くなってないな
そんな自社の都合だけでころころ契約変更出来たら誰も苦労せんわ
最初に餌を撒いて会員登録させれば出費がかさむコンテンツを排除とか凄いな。
ムチャクチャやってるなアマゾン
客寄せで有名漫画家の名前を使いたかっただけだろ
物流も同じで佐川、ヤマトは実験材料にされた
データとってからは自前で行くわw
だもの
>>607
これ、たぶん契約書じゃなくて
アマゾン ダイレクト パブリッシングのオプション扱いだぞ 事前契約じゃなくて事後に勝手に契約変更は駄目だよね
たとえこの漫画家がクレーマー気質だったとしても
この件は明らかに佐藤に有利だな
これがアマゾン判決下ったら日本の司法終わりだわ
おまえらの大好きなあまぞんさん
激安運賃で既存企業を破壊→時間を稼いでいるうちに自社配送を構築中。最終的には運賃でも儲けるでしょう。
よみ放題で会員ゲット→金のかかる人気作は配信停止→会員ゲット(゚д゚)ウマー予算超えるような損はしませんよ!
>>482
両手にマンガよりもっと悪いわ、その組み合わせ >>8
だいたい契約書の最後の方に
配信対象の選定はAmazonに一任する
とか入ってる。
今のAmazonは売り上げを背景にした893みたいなもんだよ。
出版社と喧嘩したから出版社のやつらがページ費用の高いグラビアを
社員で見まくったとかいう噂すらでるほど好かれてないのがあまぞんさん。 >>585
売れっ子は出版社が協力してくれるよ。
海猿とかなら海自に取材申し込みしてくれる。
個人でやっても無駄だけど有名出版社なら通ることはザラにあるからね。 >>614
自分の読みたい本がなければ会員やれめばいいだけの話なんだが
何をいってるの?
1ヶ月単位で登録解除できるんだから
会員ゲットでウマーとかないぞ 元規約みるとアマゾンはいつでも契約を解除できる。解除後5営業日以内に連絡するとある。
>>618
そりゃー全部認知できれば話でしょ。
例えばA作が見たくて入会。Aを読破。 で解約する人は少ないと思うよ。
BCDとみてみるもの無くなったら解約でしょ?
その時にBを読んでる途中で配信停止されたりするかもしれない。
Bを読んでるときにCを次に予定したらB読み終わったら停止してるかもしれない。
Dは話題作なので店頭では大人気なんだけどkindleでは金がかかるから
配信されないとか、露出がないからDの存在に気が付かないかもしれない。
「読み放題」サービスから受ける印象とはちょっと違うでしょ。
人気作から読めなくなるってのはかなり立ち悪いと思うけどなぁ。 >>618何言ってんだお前
んなもん解約し忘れる奴もいっぱい居るし会員にしてナンボみたいなトコも普通にあるだろ
あんま見え透いた擁護してんなよ工作員 >>621
なんで質が悪いんだ?
それで納得してるから契約してるのに >>623
解約し忘れる奴なんてしらん
それはその人の責任だろう
解約し忘れるってことは読んでさえいないってことだろ?
人気作がないとかもう関係ないじゃん 尼は国家相手でも、大統領相手でも、平気で争うからな。
納税に関してEU諸国の各国家から正面攻撃。トランプのツイッターでも尼納税について何度も非難される。
しかしまったく、退かない。流石、尼だよ。
漫画家程度に引くとは思えない。
アマゾンも手落ちなんだよなあ
普通は読み放題ならどんだけ読まれても一定額の支払いで済ませたほうが得
人気作ならそれ相応の上乗せぐらいで済ませるのが筋
それを1再生1円みたいな事するからこうなる
しかも5,6ページ読んだら本一冊読破みたいにしてたんだろ?そんなん山のように消費されるに決まってるわ
まあ、それでもamazonは潰れないだろうし、今後本屋が激減していく中でイニシアチブ握っていくだろうから勉強代だと思うしかない
キチガイ漫画家が日本にはたくさんいるんですよと
>>618
いや、すぐに解約するのもいれば、手続きが面倒で、そのままになる休眠会員もいる。 >>626その人の責任とか何の話言してんだお前
だからアマゾンにしてみりゃ会員にしてナンボって点も普通にあるだろって言ってんだろが
アルツハイマーかお前 金取られるのに解約手続き面倒って
知らんがなそんな金持ち
尼の電子出版システムみると
出版社とかもキンドルシステムの一利用者扱いで、規約に同意すれば使わせてやる状態なんだろう
だから、DMMやebookみたいに出版社が対等に交渉できるところのほうが日本では主流になってきているんだろう
>>493
で、これ規約読んでみると、規約のポリシーどおりで
特別扱いしない限り
規約違反だからアカVANされてもしょうがない感じだな ロダとかp2とかそこら中で無料ダウソ問題が発生してるのに出版社は他人のせいだけにして何も対策を取らずネット悪という事だけをしてるから、アマゾンは堂々と無料で読めるばを提供してやるというだけの話
まず読んで貰って中身を知ってもらわないと誰も買わないしな
蓋が閉まった箱だけ置いといても買う人なんていないでしょ?アマゾンはその箱の中身を見せてあげてるというだけ、中身が見えたら買う人はいるでしょ
日本の商売は中身の見えない箱を売りつける商売
>>628
その流れでキチガイ漫画家で締めるのはイミフ >>624
納得?納得できないから批判がでてるんだけど?
契約書に書いてあろうが裁判でそれが正しいとはならんのよ。法治国家は。
なにせ契約書は法律じゃなからね。 >>636
だって発売停止してただけでその期間も読まれ続けてたと仮定して賠償請求じゃん
普通は読者が減少したり減り続けたり、そんなに量を読まれないと思うやないか
少なくとも評判を気にして二億なんてふっかけないだろ
やっぱりキチガイだわ あー、これとは関係なく
とりあえず・・・で始めた無料登録、2年経った今も
取り消しするのすっかり忘れてた
>>628
そこで本業の稼ぎを還元して無数の無料サービスを提供するのがグーグル。
あくまで還元なんて考えないのがアマゾン。
現在の神と悪魔ですよw アンリミテッドに今契約してる人は納得して契約してるって話だ
>>638
金銭訴訟で最初の額をMAXに設定するのは当たり前。
その後相手の反論で妥当な線を出すし裁判所も別に
2億の訴訟っていう認識はそれほどない。
金銭賠償なんだってことだけよ。 >>616
アマみてると、中身は経済ヤクザが入ってんじゃないかとよく思う。 この漫画家って基本的に正当に文句行った上で争ってるだけだと思うんだけど、(沸点は低いかも)
出版社とかアマゾンとかメジャー勢力を相手にしてるせいで風当たり強いな。
アマゾンは利益度外視で還元してると思うけどね
内部留保ばかりしてる日本企業のほうが問題だろ
>>641
100%なら批判起きないだろw
有名書籍がよめないけど膨大な書籍で定額制ならまあ続けておこうと思う人は多いからな。
ただ最初の最初に入会を決めたサービスレベルを欠損しているわけでそれを
「契約書にあります」で切れるから問題ないと納得してるなら批判なんて起きない。 >>558
富樫には青年誌に移籍してもらうしか無いな こいつタブレットにもいちゃもんつけてる奴だろ?
真性のクレーマー
>>646
それを納得してるというんだろ?
嫌なら他の企業のサービスに変えればいい >>643
ぜひ本を卸してください→もっと卸してください→売れてるからどんどん卸せ
→売ってもらいたいなら他を欠品させてでも出せ→うちだけにだせ→置いて欲しかったら金払え
まあヤクザといわれても否定できないw 批判が全くないサービスなんてあると思ってるのか?
100%なんて持ち出す神経がわからん
>>631
何話変えてんだお前
どーでもええし んな事
工作員バレバレだなお前
つうかこういった都合悪くなったら屁理屈吐かす様な社会の繋がりもろくに理解してない気質の輩がアマゾンの本質だから協力関係にある相手でも平気でペテンにかける様な真似できんだろな
何の苦労もせずお子ちゃまのまま成功した奴ってのはこういった自分本位な真似平気でしよるから本当タチ悪いな ブックオフで108円のコミック買ってるわ、立ち読みはしんどいし、タブレットは目が疲れるしな
>>649
ばかだなぁw0と1しかないなら批判なんてものはないの。
批判があるということであれば納得してない人がいるの。
例えばこれが980円じゃなくて980億の契約として
ほんのちょっとサービス悪くなったけどゴメンね?で済むのか?
その分ディスカウントするだろ?
少額サービスでしかも巨人対消費者1人だから泣き寝入りなのよ。
それをうまい事やって小さい金額を膨大に集めるのがIT企業のやり口だよ。
たとえばIDでどうにでもなるんだから、入会した当初の書籍は
停止措置しないで新入会者には配信しないことだって簡単。
それをやらずに知らないふりしてるのは消費者を舐めてるからだよ。 >>651
もういっこ馬鹿か。
サービスに不満がある じゃなくて
最初に提示したサービスと違いあることに不満がある だからw >>656
んだ
ただ、住所登録とかカード登録とか面倒くさいんだよな
どっかが一元管理してくれるんなら、別にどこの通販使ってもいいんだけど >>655
最初に提示したサービスってどこに
それを永久に保証するって書いてあるんだ?
しかも嫌なら解約いつでもできるのに
文句言い続けるのは単なるクレーマーだろ? 結局裁判慣れしてない奴と、裁判で勝ち取ってきた親方クソ雨の差が出る
昔は全てやられてきたから、今回は頑張ってほしいな
そもそも
登録者数が増えたら
何故利益の半分、って契約を見直さなきゃならんのだ?
登録者じゃなくてダウンロード数が登録者一人について多くなりすぎたんだよ
>>660
佐藤は知らんが出版社に所属してる漫画家は
出版社が勝手に契約して勝手に配信されてるから
漫画家個人でAmazonに対して解約なんてできんよ
佐藤はフリーで出版社から版権を取り戻した作品も多いからできることだ パクリ、コピーが当たり前の中国人や韓国人から佐藤秀峰が嫌われるのは仕方がないw
大手に臆せず悪しきは正すような姿勢は立派だけど
やっぱり今までのエピソードとか顔写真とか見ると
斉藤秀峰ってことごとく面倒くさそうな先生だなとは思う
>>660
ほんとバカだなぁw
最初に良い条件だして釣って置いて
徐々にレベルを下げて搾り取るのは
常套手段だよ。
なんとなく気が付かなくてそのまま金払ってる人は
大勢いてそういういわゆる情弱の金で利益出してんだよ。
それがまっとうかどうかは人の解釈次第。
俺は商売してはよろしくないと思うね。
君は情強だろうから血眼になってサービス比較して頑張れ。 作家とAmazonだけが当事者みたいになってるけど
月々980円で契約した読者、来月読もうとDL先延ばしして、さあ読もうと思ったらリストから無くなってる場合もあるはず
利用者には事前に(来月契約解除期間前に)通知されてるんだろうか
>>78
最近のハリウッド映画アメコミ実写化ばっかじゃん >>667
利口に生きてくれ
としか言えんな
俺はそんな生き方いやだな >>669
必要なものから読んでるうちに時間がなくて読めないのは当然で
それを見越して読み放題のサービスは成り立ってると思うけど
読み放題にない本までいつでも自由に読めるなら
本を買ってまで読む人いなくなるよ まあ大人しく漫画書いてるだけじゃ搾取されるだけになっちゃうし
こういう戦う漫画家がいてもいいんじゃないの
amazonのやり方もなかなかエグいと思うしね
>>673
俺は安定して充実したサービスがいいわ。
多少高くてもな。
誰かの搾取に繋がるような仕組みは性に合わない。 >>674
なんどもほかの人も書いてるけど
有ったものがなくなってる
これがポイントな。 佐藤秀峰は常にどこかと闘ってるな
呆れるのを通り越して感心してしまう
おまえら時給1万円でうちで働けよ
給料日前には時給2円に変えてもらうけどな
最低時給や契約義務なんて知らん
>>43
月額料金と関係なくたくさん読まれた漫画にはいくらでもアマがが金を払う契約だった
パンクして契約破棄。 >>256
値下げを強要されたというなら、その論法もあるだろうけど、契約を打ち切ったのだからちょっと違う。 佐藤秀峰をここまで戦いに駆り立てる原動力はなんなんだろう
講談社、フジテレビ、Amazon、普通の人間ならどんなに不満があっても、文句をいうことすら躊躇するだろ。
しかも今も生き残っている。
このメンタルはスゲえ。
>>660
お前根本的に解ってないみたいだが
ビジネスのパートナーってのは信用あって初めて成立するんだぞ
そんな吐いた唾直ぐ飲む様な真似してて許されると思ってんのかお前
世間知らずのお子ちゃまが天狗なってビジネスパートナーを見下すのも結構だが
あんま立場利用して何でもかんでも都合良くやりたい放題してて許されると思ってんなよ
やって良い事にも一応最低限のラインあるからな 佐藤の言い分はまぁわかる部分もあるんだけど、この人が関わってる仕事全てがトラブってるのを見ると
めんどくさい人なんやろなぁとは思う
計画倒産みたいに、未払いに成るのを承知で
公開し続けるよりはマシなんじゃないかなぁ。
Amazon側も、優遇辞めれば済むんだろ?
>>688
Amazonが金足りないはずないじゃない。 >>686
それを決めるのはお前じゃない
そのための裁判だろ 喧々囂々してるけど契約書見ないことには何も言えなくない?
>>690
俺は善悪弁えた一般論語ってるだけだ
大体裁判とか
大手コンビニチェーンの血も涙もない様な奴隷制度的なフランチャイズも普通に罷り通ってるこの現状で司法の判断なんてなんのアテにもなんねぇんだよ
本質度外視して都合良く条文解釈したもん勝ちだからな
つうか寧ろ俺は
財力や権力がある腹黒いお利口さん共がそうやって法を逆手に取って非常な程にやりたい放題してる今のこの腐った社会の現状を正すべく本質語ってんだよ
文句あるなら俺の語った本質に対して反論してこい >>597
漫画の場合目次だなんだかんだで満額支払いだからな >>57
こういう事いう人がいないと、いつまでも手塚先生のせいにするアニメ業界のようになってしまうわ 佐藤秀峰の人は絶対必要。
個人の漫画家が大手企業に喧嘩売れるなんて普通はできない。
だから、ほとんどの漫画家はやられ放題やらてている。
しかし、佐藤秀峰は、もう金は十分持っているから、いくらでも
喧嘩売れる。目立つだけで、これくらいしないと個人と企業の争い
なんて、個人が勝てるわけがない。
そもそも、佐藤秀峰は、自分の漫画を無料で配信している訳で、佐藤
自身がアマゾンから金を巻き上げたくてその裁判を始めた訳じゃない。
>漫画家の鈴木みそさんが、Kindle Unlimited関係の収益を公開されているのをみて、驚いてしまいました。
>Kindle Unlimitedで読まれた場合のAmazonからの報酬は「1ページあたり0.5円」なのだそうです。
漫画1冊で200ページ近いからね。1冊読まれたらアマゾンは出版社に100円支払うことになる。
月額980円ならパンクして当たり前。日本の漫画熱を分かってなかったんだろうな。
漫画なら1冊10円支払いが妥当だよ。
佐藤のようにちゃんと自らの権利と利益を主張する事こそ重要
どこかの漫画の神様はボンクラだったからいまのアニメーターが苦労してる