パナソニックは2018年度にも、家電の使い方などの問い合わせに、人工知能(AI)が答える24時間サービスを導入する。
文字で会話を交わす「チャット」の仕組みを活用し、問い合わせ内容を送るとAIから返信が届く。例えば「リモコンでテレビを操作できない」と入力すると、リモコンの設定状況を尋ねてきたり、操作方法を記したウェブサイトを紹介してくれたりと、人間のようにコミュニケーションが取れるプログラムを開発する。
パナソニックの電話窓口には年間約200万件の問い合わせがあり、オペレーターが応対しているが、深夜や早朝は受け付けていない。専用サイトに「よくある質問」への回答も載せているが、顧客の望む情報が専用サイトに掲載されていないことも多かった。
問い合わせの多くは製品の機能などに関する比較的単純な内容で、AIで十分対応できるとみている。
http://yomiuri.co.jp/economy/20170909-OYT1T50103.html
>「リモコンでテレビを操作できない」
ai:それはですね,中国で人民が政治を操作できないのと同じ道理で,本体で操作してください
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法 |
| | |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ] [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
, '´l, ..| ./
, -─-'- 、i_ |/
__, '´ ヽ、
',ー-- ● ヽ、
`"'ゝ、_ ',
〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
`ー´ ヽi`ヽ iノ
! /
r'´、ヽ
`´ヽノ
オペレーターの対応はマニュアル化されているのでAI,自動応答にしやすい。
>>3
お前みたいな中世ジャップが日本メーカーの発展を阻害して潰したんだよなぁ 文字打てか・・
なんか未来感が無いな。
人間の言語パターンは∞に思えるけど恐らく数億。
コンピューターが発達してる今、音声対応も出来ると思う。
中に卑猥な会話を楽しもうとする不届き者も出るかもしれないが
ツーホ〜しますとかなんとかで対応すりゃ良いし。
オペレーターの仕事が無くなった。
さて、次は何の仕事がなくなるかな?
あのゴリラみたいな顔で歌の上手な歌手が対応してくれるのか
>>1
松下のサポートに電話したら、型番と全く違うものを送り付けられた上に返送代はこっち持ちにしろと
罵声あびせられた
おまけにその電話すら執拗なワン切りでこっちにかけさせようとする始末
松下の製品だけは買うなよ? コールセンターよりはマシだろ
コールセンターは電話受けた人のスキルや話術に依存する
>>9
これを見に来たw
気がつけばこいついないね。いつからだろ。 質問の内容が理解できません。
オペレーターとつながるサポートセンター 03-xxxx-xxxx にお掛け直し下さい。
>>30
そんな気の効いた優秀AIなら楽しいんだけどね
現実は… 「相手がボットなら良心が痛まない」とかいって、変なエロチャットが殺到するに384万ペリカ
「コンセントは入ってますか?」
「電源を切って一日経ってから電源を入れてみてください」
「そのような現象は聞いたことがございません」
「仕様です」
くらいが言えれば務まる
ようは説明書でこと足りるような問い合わせが多すぎるってことだろw
問い合わせ電話にナビダイヤル使うのやめてくれ
携帯からかけると1分30円になるのでムカつくんだよ
ナビダイヤルでない通常の番号も併記してくれ
どーしてエアシスの後継は出さないの とか聞けるのかな wsくわく
BDレコーダーとか、複雑になる一方だもんな。
そう言うのに詳しいお兄さんが身近に居ないと
サポートセンターに電話するしかなかったしね。
弊社ではこの問題を不具合として認識しております。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 この現象についての修正は見送られていますので・・・
結ちゃん今日の下着は何色なの?とか書くヤツいるんだろうな
AIっていうか、単にFAQと回答を対応付けるテーブルみたいの背後にもつって
だけの話じゃないの。そもそもFAQページのリニューアルでいい話じゃないかね
これ。
オメーら馬鹿なんだから、機械で十分だろw的な感じなんだろうな
実際に電池切れたとかそんなんだらけなんだろう
サポートダイヤルならどこのメーカーが好き?
「ああそれはお困りでしょう、僕もそう言うこと良くあるんですよ」
などとアメリカンジョーク?な対応をしてくれるアップル社を推す。
今までのパナのオペレータは無能だったからな。
人工であれ知能になったなら大進歩だわ。
売ったあとの故障修理ことは修理業者と喧嘩させたりAiに相手させたり
自分たちの子分に背負わせて知らん顔
クレーム厨の対応にリソース奪われないからAI化は企業側にはメリットあるだろうな
トンチンカンな回答しないなら客も満足だし気に入らないのはクレーム厨だけか
>専用サイトに「よくある質問」への回答も載せているが、顧客の望む情報が専用サイトに掲載されていないことも多かった。
実はFAQに載ってても目的の回答までたどり着けない人多いんだろうな
それで「お探しの〜見つかりましたか?」で「いいえ」クリックしちゃう
>>52
今の時代だと、ググれない情弱が利用者の大半だろうからな
実際に話してみると、こんなに頭の悪い人でも、恐らく高校ぐらいまでは出て
どっかの会社で働いて収入得てるんだなあとか思えて感慨深い 故障とMSのアクティベーションみたいなパターン以外だと必要無い気もす
>>1
AIという用語が浸透してきたけど
AIを理解してる人は少ない パナソニックという大企業さえもAIをまったくわかってないのが、良くわかる事例 リモコンで操作が出来ない
→電池を一旦取り出して、
両手で温めて戻しでください
>>51
「下手の考え休むに似たり」ってこういうことだよね。 トップダウンで、とにかく「AI」と名を付けて販売できる商品を用意しろと言われて作った
取説やトラブルシューティングを見ても載ってないエラーコードが表示されたから
サポセンに電話したのに。
「○○は確認しましたか?」「××はどうですか?」と、取説に書いてある質問を
延々と繰り返された挙句、「あー、そのエラーコード書いてないんで、こっちでも
分かりません」と、平気でサジ投げられたことあるな。
取説もロクに見ないで電話する客が大半だから、その程度のスキルがあれば
務まるんだろうけど、分からないときは技術部門に聞くなりのことしてくれよ。
、
「何もしてないのに壊れた」って客にはどう対応するんだろう
AIっていうかエキスパートシステムじゃん
どうしてなんでかんでもAIっていうのか分からん
>>73
人の知識とかノウハウみたいなものが一つでも入っていればAIだから
何十年か前にもAIブームがあったけど、当時もAIのレベル差はピンキリだった