◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【訴訟】JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」=音楽教室と争う姿勢―著作権料徴収・東京地裁©2ch.net ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1504666164/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
9/6(水) 11:42配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170906-00000048-jij-soci 音楽教室でのピアノ演奏などから著作権料を徴収するとした日本音楽著作権協会(JASRAC)の方針は不当だとして、
音楽教室を運営する251の事業者が、協会に請求権がないことの確認を求めた訴訟の第1回口頭弁論が6日、
東京地裁(佐藤達文裁判長)で開かれた。
協会側は「創作者に還元しないのはおかしい」として訴えを退けるよう求めた。
原告はヤマハ音楽振興会(東京都)や河合楽器製作所(浜松市)などが結成した「音楽教育を守る会」の会員。
作曲家から著作権の管理を委託されている協会は、著作権法が定める「公衆に聞かせる目的で演奏する
権利(演奏権)」に基づき、来年1月から徴収を開始する予定だ。
この日は双方が法廷で意見陳述。ヤマハの三木渡常務理事は「音楽教室の活動が、
日本を世界に誇る音楽文化大国に育てた。徴収は大きなダメージで、文化の発展に影響を及ぼす」と訴えた。
協会の浅石道夫理事長は、原告らの受講料収入が年間721億円に上ると指摘。
「創作者の多数は経済的に弱い存在。1円たりとも還元しないのはおかしい」と述べた。
本当に創作者に金が渡ってるかどうか分からないのはおかしい
創作者にはちゃんと払ってないんだろ?
誰のために争ってるんだこのチョン団体は
まさか、JASRACはボランティアでやってるんだろうな。
カスラックにそのままの言葉をお返ししたい。
きちんと厳密に「創作者に還元しないのはおかしい」。
本来、取り立てと同じかそれ以上の情熱を持ってやるべきことだろ。
>>8 音楽教室については全曲申告に基づいて分配するそうだ
>>3 それな!
教室での視聴は広告みたいなもんだからカスラックが教室に金払うべき!!!
音楽教室出身の創作者も居るだろうに
創作者育成さえ潰すのがカスラック
こんな感じの財団法人が多すぎる
昼めし食いに来てるだけだからね。
そもそも還元してるの? おまえらの飲み食いに使うんじゃなく
>>11 この件については利用曲目申告に基づいて分配するそうだ
あんだけ掠め取れば代々木上原に立派なビルが建つのも納得やでw
創始者にちゃんと払ってるわけでもないのに?
音楽教室で何を弾いたのかなんてちゃんと調べないよね?
調べてないのにどんぶり勘定で金ぶんどってどんぶり勘定で無関係の著作者に金払うよね
直接払えば良くね?
カスのピンハネ率100%じゃん
法が間違ってるのだから、法を変えるしかない
悪質な権利団体をのさばらせるな
誰の為にもならない
>>29 ファンキーが問題にしてるのはサンプリングで
この件は全曲申告に基づいて分配するみたいだ
ファンキー自身はランナーで家がたつほど分配を受けてるとか
楽譜購入で還元
演奏会で還元
まだ還元しなきゃいけないの?
>>2 JASRACは著作者に「1円も」支払ってねぇよw 自分たちが
私腹を肥やしてるだけ。内訳や支払状況も公開してない。
あまりに不自然なので作曲者が訴訟を起こし始めた所。中抜き
なんてレベルの話じゃない。身内や関係者だけで使い込んでる。
>>34 ファンキー自身がインタビューで、ランナーでは家がたつほど分配を受けてると答えてるようだ
そもそも、教室の楽譜って個人で買ってるもんじゃん? そこにすでに著作権料入ってるよね?
>>1 でカスラックは還元してんの?
前一円たりとも還元してもらってないという申し立てを文科省にしたとかいうニュースあったよな
>「創作者に還元しないのはおかしい」
お前が言うなって話だよな
まずはお前らが誰にどれだけ分配したかを発表しろや
(´・ω・`)今日の工作員ホイホイスレはここでつか?
著作権は表現の自由に空いた穴。文化発展の為に必要と言う事でギリ存在しているが
その文化発展に悪影響があるなら制限した方がいい。そもそも期間が長過ぎる。
著作権は著者が生きている間のみ、もしくは20年ぐらいが適当。
じゃあジャスラック通さないで創作者に直接払いますって輩は出てこないのかね
1100億徴収し、1100億を権利者に支払ってる程度に、還元しまくってる。
運営方針も手数料も権利者達が全体会議開いて決めるのが、
JASRACのシステムであり、限りなく権利者本位の組織がJASRAC。
そもそも主要国普通に払うのが当たり前になってるものを、
いまだに払ってない日本の音楽教室側の方がおかしい。
商売に使ったのなら、使用料くらい払えという、ごく当たり前の話でしかない。
「創作者に還元しないのはおかしい」
JASRACに対してのことかと思ったw
ビートルズ も ボブディラン も
レコード会社は金払ってるけど カスラックは一銭も払ってないんだってな w
街から音楽が消えたからな…ましてや流行歌なんてさっぱりだわ
俺様意外が稼ぐのは気に食わん
の間違いじゃねぇのw
>>38 ファンキーが出したのはサンプリングに関する問題だね
今はサンプリングは全体の2%で、音楽教室も曲目申告に基づき分配するそうだ
ファンキー自身もかつて家がたつほど分配を受けたとインタビューで答えてる
ヤマハは、クズラックにとって、都合が良い 「カモ」 だった
これについてはどうなんだろう?
http://factotum-inc.jp/life/jasrac著作権使用料の問題%E3%80%82音楽家しほりさん/
スレタイのセリフの通りだから、お前には払わねーよって言われてるのに、なんであの人たちは気づかないのか
>>1 こいつらが無償でそういう事してるなら納得してやるわ
カスラック介さず払えば良いな
それなら何も問題ないw
>>50 そういや昔は街中じゃそこかしこから流れてた音楽も聴かなくなったな
コイツらのせいか
>JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」
大手レーベルはともかく、実際の創作者たちのほとんどが鼻で笑っちゃうフレーズだろうな。
>>50 昔は街歩いてたらBGM流れてたのにな
音楽番組見なかったら新曲とか全くわからん
>>61 今でも全国84万の店がBGMに対して著作権料を支払ってるそうだ
YouTubeでなんちゃらCoverとかほざいて
雑音撒き散らしてる連中から巻き上げろや
音楽教室は文化だなんだと一見
もっともらしいことを言ってるけど
それで商売してんだからちゃんと使用料として支払うべきだわ
他人様の曲を勝手に使って金儲けしてるのは音楽教室
譜面の購入や発表会なのでちゃんと使用料は払ってるのに
フレーズの模範演奏まで徴収対象とか頭おかしいこと言い始めるから
反発くらってんだろ
還元をしないのはおかしい
うん、そうだ!ジャスラックを許すな!
>創作者に還元しないのはおかしい
まったくその通り いったい誰の懐に入ってるのかしら
JASRACって名前、俺の代表曲のタイトルから
パクッてるよね
お前らのおかげで激しい純愛ラブストーリーを書いた
曲のイメージが台無しだよ
>>67 有線なんかは、誰が払うの? 有線? それとも、利用者?
>>62 著作権の切れた楽曲だけ使います、って宣言して実践してても
こいつらの粘着嫌がらせを受けるそうだ
カスラックは創作者に還元しずに懐に入れてるそうだな
ファンキーが暴露してたろ
教育なんだから、徴収なんかやめとけばいいのに。
駐禁でもスピード違反取り締まりでも、JASRACでも、
微妙な軽いところは、遊びの部分をもうけとかんとあかん。
微妙までところまで取ると、
嫌われもんになって、誰も組織に協力しなくなる。
還元の詳細を作者にすら非公表ってどういうことかと言われてるのがわかってないようだ
>>45 こんな普通のことが何故カスラにはわからんのか
>>42 楽譜の複製は複製の使用(練習・演奏)を前提にした権利じゃないか?
音楽教室は音楽を広めてくれるんだから長期的にみるとカスラックの為になるんだけどね。
視野狭窄過ぎて笑うわカスラックw
結局こいつらはてめえらが飲み食いして女抱く金が欲しいだけのクズの集まりやな。
>>88 そこ突っ込まれて叩かれることになりそうやね
音楽教室と真面目に細々やっているお店は許したれや。
音楽教室は著作権の切れた楽曲だけで
音楽教室やればいいと思うぞ
著作権切れした曲だけで音楽は教えられないのかな?
そんな音楽教室ならなくなればいいと思うよ。
実際、最近の有名曲を引き合いに人集めしてる部分もあるわけだし
楽曲使用料だけでなく、広告としての使用料も払ってもおかしくないぞ。
音楽の芽を摘みまくって自分の首をしめるカスラック
種もみ食って餓死してくれww
むしろカスが金払って育てろよ
農業も漁業も同じだろ
ろくにネットにも対応できないでいるごみ組織が言うに事欠いて創作者に還元だ?
笑わせんなw
包括的に徴収するのにどうやって創作者に還元できるというのだ?
もう、音楽教室はクラッシックしか教えずに
生徒が弾きたいのはサービスで教えてるという体裁でやればいい
例外として、支払が不要な所として、
教育機関が挙げられているが、免除されるのは小中学校で、民間の音楽教室は該当しないのか?w
また、医療施設の歯科医も本来免除されるのに、CDなどでなく、FMラジオなどを流している歯科医院が多いな
理容店はもちろん免除されないので、FMラジオなどを流している所が多い
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/ およげ!たいやきくんもだんご3兄弟も店頭で流されて大ヒットしたんだけどなw
もうそう言うヒットは許さないのがJASRAC
> 「創作者の多数は経済的に弱い存在。
その弱い存在に金がちゃんと渡ってるのか?
>>53 自ら申請して実際に演奏し、払ったにもかかわらず
一銭も入ってこないってのはちょっとねw
>>1 ×「創作者に還元しないのはおかしい」
〇「天下り官僚に金を出さないのはおかしい」
jasracが創作しているなら正しいと思うけど違うものね
所詮代行業者に過ぎないのにな…著作権を発生させた大元の創作者がこういった訴えをするなら納得いくんだがコイツら何も創作しとらんからなぁ
管理手数料って『徴収額の35%または年間80万円のどちらか大きい方』って感じかね?
つまり、著作者にとって徴収額が80万円を超えないと1円も貰えず、1,000万円でも650万円しか貰えないとか。
創作者??還元??
創作者の威を借りて中抜きしてるだけじゃ?
>>99 子供はそんな事情御構い無しだろw
散々テレビで聴かされたヒット曲を弾きたいもんよ
お前らが中抜きしてねーかが問題なんだけど?
従業員が何人いて経費どれだけかかるの細部まで公表しろよゴミクズ野郎
何でもかんでもやりすぎたらあかんのやで
遊びの部分を設けとかないと
>>2 裁判を通してこの辺りの事情が明るみに出ることを願う。
カスラックのやってることは24時間テレビや日本ユニセフと同じで胡散臭い
もうさっさと潰せよ
いらねーよ こんなチンピラ天下り団体 (´・ω・`)
徴収はチリも逃さず(街の音楽教室、個人経営のパーマ屋)還元はザックリ(有力著作者のみへ)
もういっそのこと、JASRACが音楽教室を経営しろよ
>>117 それをエサに使ってるわけなんだし
使用料払わないとか盗っ人猛々しいとはこのこと。
人の褌で相撲を取っているのが音楽教室
>>61 まじで街中から音楽が消えうせたよなwww
ホームセンターなんかでたまに掛かってるのは自作の宣伝曲とかだけだし
チョー・ヨンピルが韓国に戻って、演歌は朝鮮人だらけだと暴露してたが・・・・
サンプリングがどうこうと言い訳して過剰に演歌にばかり還元してるカスのお偉いさんもww
創作者とひとくくりにするが、中には相当数「音楽教室での使用ならカネ求めない」という方々がいる筈。
そういう方々のリスト作って「この方達の曲ならいくら使用しても良いんですけどね」という情報を提供するのもコイツラの仕事だと思うんだよね。
『代行』っていうのを『カネ毟る業務の代行だけ』って勝手に定義してる姿勢がカスラックといわれる所以だと気付けよ?
JASRAC問題に関しては、
徴収方法がクローズアップされがちだけど、
それ以上に問題なのは強行に徴収した著作権料の
配分の明細を公開してないことなんだよね。
ここは文科省の利権団体だけど
前川前事務次官のお陰で官邸側の
文科省の心象最悪なんでこの機会に
官邸にメールしまくったら切り崩せるかもよ。
自分たちの中抜きが減るから困るってちゃんといったほうがまだ好感もてるわ
こいつらに音楽文化に対する気持ちなんかあるわけないの
みんな知っとるから糞みたいな正義面されるとほんといらつく
はやく解体して職員は餓死してくれよなー
楽でいいよなー
適当なDB作ってSQL叩いて終わりだぜ
多分数秒
でSQLの詳細は著作権者にすら非公表
著作権者が一斉に蜂起したらカスラなんぞすぐ潰せるだろうに
こういう仕事って自分でやってて嫌にならないんだろうか。
子供に自分の仕事のことを胸を張って話せるんだろうか。
でも、国会もフェアユースについて議論すべきなんだけどね
「JASRAC」も「日本ユニセフ」も
運営費に数億円かかるのはしかたないんだよ。
理事も大変なんだからさ、
1年に数千万もらわないとやってられないんだよ。
ね?
元々オカシかったカスラックが
弁理屋に背乗りされて一層オカシくなってる
jasracも楽曲が何回使用されたかとかデータを開示しないとダメだろ
発表会や演奏会では著作権料を払ってるんだからいいだろ
何で練習の場にまで適用しようとするのかさっぱりわからん
自宅だろうと教室だろうと練習は練習だ
公に聞かせるのは全く違う
ココって今時何でここまで強固な態度で露骨な活動続けてられるの?
自分達は絶対に不可侵な存在だと自信があるから出来るんだよね?
一昔前のBやKみたいな選民意識はどこから来るの?
楽譜買うときに著作権料乗ってるやん
「教師が聴衆だから」とか、んな理屈が通ってたまるか
創作者はむしろ音楽教室に宣伝してもらっていると思うべき。
JASRACはその宣伝を排除し、1つの文化をつぶそうとしている。
天下り利権だもの
JASRACには官僚の天下りは居ないようにしているけどJASRACの子会社にはバッチリ文部科学省から天下りした役人がいる
そもそもカスラック自体創作者に還元してないだろ
おまえらこそ創作者に還元しろよカスラック
>>141 国語の教科書に乗ってるのは、著作者無視して掲載してるようだね
>>127 そうじゃねぇよw
クラシックオンリーを売りにしてても子供がヒット曲弾いた瞬間手を叩いて「その曲を弾くのをやめない!」と言わないとならない時代になったってことだよw
>>132 自民が官僚利権と離れた位置にいるなんて誰も思ってないよwww
政治家でクリーンな奴なんか宝くじレベルでいないっつーの
昭和時代は、商店街で歌謡曲を堂々とスピーカーで大音量流していたわ
もちろん、著作権料なんて1円たりとも払っていないw
でも、いつのまにか流さなくなった
自分は商店街の近くに住んでいて、土日など大音量でうるさかったので、ざまーw
実際に分配するかどうかはジャスラックの自由なんだけどなw
著作権を守ってやってる警察だぞ
守ってもらってるだけで感謝しろや
還元ってなんだよ
>>162 子供は責任能力がないからセーフ
ただし音楽教室でそれを故意にやらすのはアウト
音楽教室って教育じゃないからねビジネスだからね
創作者に還元をしないのはおかしいって絶対還元してないだろ
音楽教室が何の楽曲を使ってるか日本全国の音楽教室調べてるのか
その上で創作者に金を渡してるのか、そして中抜きでいくら取ってるんだよ
ありえねぇ、適当な事ほざいてるんじゃないぞ
また鏡を見ろ発言か
なんでこういう奴ばかりなんだろうな
まるでカスラックが還元しているかのような言い方だな
調子いいこといって
自分たちの資料は一切公開しない屑
だから何回でも言うけど楽譜分とコンサート・発表会分の著作権料は払ってるから
その上レッスンからも金取るってめちゃくちゃだぞ
>>1 音楽教室でのレッスンが、なんで公衆に聞かせる目的扱いになるんだ??
防音室で、先生と生徒二人きりでのレッスンでも公衆に聞かせる目的、とみなされるのか??
>>1 JASRACは、日本の音楽界を潰したいのが本音だろ?
びた一文と中抜きしないで全額を著作権者に払うのであれば解らないでもないが
創作者に還元をしないのはおかしい(誤)
俺達に還元をしないのはおかしい(正)
>>173 子供が弾いて続きを教えたらアウトなんだろ?w
楽譜には著作物の利用料金が入っていて
既に作曲家に還元されているはずでしょ?
>>5 まずこの仕組みをカスラックが明らかにしないと前提がおかしい
>>5 それ
創作者ごとの収支全部出してくれるなら納得するわ
>>117 じゃあサンプル教室を決めて著作権が残る曲を演奏した割合を掛ければいい
法律で免除が規定されてないなら払うのが筋。
法律を無視してよいというなら別だが
表面「著作者のために!」
本音「我々の取り分のために!!!」
個人がネットで配信して、アルバムで欲しければ課金とか求めるようにしたら
成立しねえかな
現状カスラックから分配されるのと変わらないか、それ以上儲かるんじゃね
権利者が自分の判断でカスラック通さないのは自由なんでしょ
還元って言うてますけど、この前に全く還元されないって誰かニュースになってなかったけ?
あのなあ
創作者は音楽教育を一切受けてこなかったのか?
違うだろ?
若いころ学んだ音楽の下地があってこそ新しい音楽が生み出せるんだ
創作者には最初から十分還元されてるんだよ
カスラックとつるんでる権利者だけに分配するくせに何言ってるんだ
自分たちと一部の権利者だけが儲かる仕組みを強化するだけじゃん
MIDI潰しとか街頭音楽狩りとかやって音楽の普及を妨害してきたのがカスラック
今度は音楽教室から楽曲をとりあげてクラシック専門にでもさせるつもりなのか
>>1 jasracが創作者に還元してねーから叩かれてるんだろうがw
>>195 サンプルでやるなよw
適当過ぎんだろwカスラックw
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 音楽に親しむ人が増えなければ衰退しかないじゃないか
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ, カスラックは補助金払って継続させるくらいの事やってもおかしくない
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ 屑の集金団体は死ね!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」
どの曲使ったか正確に調べもしないで 創作者に還元されるわけないじゃん
youtubeみたいに再生回数に応じて本人に直接お金が入ればいいのにね
もうちょっとyoutubeが頑張って何か良いシステム組んでくれると
カスラみたいな怪しげな組織が要らなくなるのに
創作者に還元してないのはお前らだろ、JASRAC!
楽譜と発表会や演奏会で、十分創作者に還元する分は支払われている
カスラックの高額な給料や退職金の維持のため、追加で取り立てるのは悪質
だから893と言われるんだよ
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 日本の文化を衰退させるカスラック死ね!
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あれ、ジャスラック自分でおかしいって認めたなら裁判終了でないの?
著作権じゃには十分に還元されてるはずだが・・・
カスラク「俺らの取り分が足りないもっとよこせ」
こう言えばわかりやすいのに
JASRAC「JASRAC創作者に還元しないのはおかしい」
1円たりとも払わないのはおかしいってまた得意のすり替え議論
権利期間が非常に長いのに売り上げの2%とか吹っ掛けたのも
こじれてる原因だろ?
ビジネス化の努力をしてるわけでも無し演奏家とかだとギャラなんて
それっきりなのに著作権だけ強すぎでバランスがおかしい
B利権と同じ、こんなもん潰してしまえばいい。
そんなに払え払え言うなら、聞きたくもない音楽が聞こえた時はJASRACは金をくれるのか?
>>164 有線放送なら料金に著作権料含まれてるから払ってるよ
創始者も払ったのか?
音楽著作者が集まってここまでするのが正しいのか話し合うべき
音楽教室は授業料を無償でやれば良いと思うよ
場所代名目で金とれば良い
狩人のあずさ2号と言う歌があったが、当時の国鉄、もしくはJR東に名前の使用料でも払ってるのだろうか
だから、教科書やら譜面は著作権払って買ってるだろ!
演奏したら金払えなのか?
>ヤマハの三木渡常務理事は「音楽教室の活動が、
>日本を世界に誇る音楽文化大国に育てた。徴収は大きなダメージで、文化の発展に影響を及ぼす」と訴えた。
まるでヤマハが海外で展開してる音楽教室も楽曲使用料払ってないような口ぶりだなw
徴収額が売上げの1%ってのが高額だなあと
せめて純利益の何%ってことにしろよ
音楽教室の利益率なんて2%程度がいいところだろうに
>>207 そのサンプルも、音楽教室なのになぜか演歌ばかり演奏してるのなwww
そして音楽教室から集めた著作権も演歌にばかり配分になると
>>190 残念ながら楽譜料金にはその曲の演奏に対する作曲者への著作権料は入っていない
あくまで印刷物に対する著作権料だけだね
プラクティスで使う音楽は、初めてその人が触れる音楽だろ。
いずれその種が花開いてカネになるのに、芽の段階で収穫しようとするとかマジ鬼畜
そもそもJASRACはモーツァルトやショパンにどうやって幾ら払ったんだ?
昨年度実績でいいから教えろよ
>>224 多分演歌の大御所とかその辺の事務所だけだよw
種籾まで食い散らかし始めたよー
音楽文化終わるぜー
大きなチェーン店舗は自前のオリジナル曲か昔からある童謡曲しか店内でかけなくなったね。
春にはさくらさくらの無限ループみたいな。
歌手が還元されてないって訴えてたよね
あれどうなったん
いや創作者にキチンと還元されるなら文句ないわ。
ここまで来ると、本当に色々分かってないのね彼ら。確かに悪だと気づいてない奴らが一番邪悪だわ。
多数の創作者に1円も還元せずに有名なアーティストに偏った分配をしてるカスラックがそれ言うの?
徴収した著作権料が少額なら権利者に還元しないなんてオレルール作ってるネコババカスラックが何を偉そうに
正直なぜJASRACが批判されてるのか良くわからんのよね
あれか?流されやすくて良くわかってない人が
ただ叩いてるだけみたいな感じ?
先生が演奏する
↓
生徒「その曲ってなんですか?」
↓
後日購入
カスラックは音楽教室に広告料を支払うべき
>>1 JASRACがカスなのは置いといて
今回の案件に関してはJASRACの主張が100%正しい。
音楽教室は他人のふんどしで商売してる訳だし著作権料は払わないといけない。海外では民間教育からはキチンと著作権料を取ってる。
これじゃ中国を笑えないね
音教業界は発表会のたびに使用申請だしてる、ちゃんと曲単位で
全く払ってねーみたいな言い方はやめろカスラック
まさに今だけ金を毟ったらいいという思考
老害職員の退職金かほしいのか?
待ちから音楽を聴く機会を消し去ったうえに
音楽教育の場まで縮小させていくとはほんといかれてるな
jkにtwitter上で公開論破されちゃったアホが理事かなんかやってるんだっけ
>>1 爆風スタンプの人:「馬鹿野郎、還元してから言え」
>>231 演奏会でもないのに
練習で演奏料金とるの?
徴収してるはずの料金から1円も入金されてないって言ってたミュージシャンいたよね?
>>243 CD売上は世界でもツートップだし、独自の音楽文化という意味では大国なんじゃない。
実際何かJASRACのせいで困ったことあるかと聞いたら何も答えられない
日本の音楽が衰退してるとか寝ぼけたこと言ってるバカいるけど
ミュージシャンが自主的にJASRACに登録してるんだぞ
著作権管理はやろうと思えば自分でもできるんだ
単純にヒット曲を飛ばせなくなったJPOPの落ち目というだけのこと
JASRACは一切悪くない
創作者を創作してんだからJASRACが払え
大体、振興費ってみうちの子会社に流してるだけじゃねーか
著作権法に従うなら、教科書に引用することは適法。
この場合、著作者に教科書会社が許可を得て
法律で定める範囲で謝礼を支払えば良い。
したがって、すでに著作者に謝礼を支払って教育目的で
引用したものについて、今度は演奏行為に付随する
礼金を支払うよう求めていることになる。
著作権者の権利は重要だと思うが、教育プロセスで
その曲のどこからどこまでを何回演奏したかを
記録した上で使用料を払わせるとなれば、
これは多くの人々は、著作権のある曲を使用することを
忌避せざるを得なくなると思う。
はっきりいって、著作者の利益につながるとは思えない。
>>244 子供の運転する自転車を道交法違反で検挙するようなもんだから
カスラックで問題なのはその還元金の流れがブラックボックスと化していて
徴収の基準もどんぶり勘定で適当にやっている事なんだよなぁ…
払われてないって言ってる作家も居るし
BGMなんかもそうだが
JASRACが一律に徴収するということは
実際に流された分が創作者に還元されるわけではない
JASRACはどうやって創作者に渡すのか示さないとだめだろ
>協会側は「創作者に還元しないのはおかしい」として訴えを退けるよう求めた。
その理論は納得できるよ
でも創作者が自分の曲を演奏すると協会に支払わなければならないのもおかしいだろ
お前らはむしろ音楽教育に金を出す立場だろ…
お前らの利益から補てんしろよ
アホみたいに稼いでるくせに
クラシックでも 楽譜の版元が とか言って集金するからな
文学は 期間過ぎたら 青空文庫になるのに
>>246 あのね。CDなり楽譜なり買った時点でもう著作権料は払ってるの。それに加えてカスラックは練習に使う楽曲の著作権料を更に寄越せと言ってる構図。
つーかそもそも弁護士でもなんでもない輩が還元とか偉そうに言うこと自体おかしいんだけど
>>266 すべてを調査してたら人件費で全部吹き飛ぶから
サンプル調査で漏れて払われてないっていうのはしょうがない
1分単位で調べようと思えば出来る様になってる時代に、支払いが適切か具体的に検証しないとかがそもそもおかしいんだよ。
今回の件も著作者に還元されるのは当たり前だし
JASRAC側が正しい。
これは音楽に限った話ではないだろう。
人が作ったコンテンツを無償で使えると思っているのかそっちの方が不思議だ。
しかもそれで商売をすれば尚更問題が出るよ。
カスラック「徴収した金を役員の親族企業に迂回融資させないのはおかしい!」
>>271 へえーーー
CDや楽譜なりを一度購入したら著作権料払ってるかwww
そのCDや楽譜をコピーしたり商業目的の第三者に提供することは許されてませんよ。
>>275 ファンキー末吉が裁判所に怒られたからなw
全ての著作権者の保護のために、著作権料は徴収します。
しかし、各著作権者は還元してほしかったら、
著作権者が自費でその権利があることを証明して下さい。
著作権者「金のないクリエーターは、どうやって還元してもらえればいいんでしょうか?」
カスラック「うちは金のあるクリエーターだけがお客様です。」
JASRAC B-CAS社 NHKは全部怪しいと思う
>>279 妥協する場所が間違っているんからじゃね?
>>284 > そのCDや楽譜をコピーしたり商業目的の第三者に提供することは許されてませんよ。
今回の件と何の関係が?
>公衆に聞かせる目的で演奏する権利
単純に、ここに戻ればいい。教室自体は公衆に聞かせる目的では無いのは明白
発表会だと別の話かも知れんが。
中抜きをしないこと
税金をもらわないこと
補助金という名の税金をもらわないこと
運営資金に、原資が税金は使わないこと
これが守れるならどうぞ!!
てめぇらの人件費稼いでるだけじゃねーか
クリエイターには印税入ってるうえ、街中で曲がかかってれば曲の宣伝にもなる
カスラックのやってることは町中から音楽を消してるだけ
JASRACは創作者に還元してないことがバレちゃったからなぁ
意味不明な大義名分で
無理矢理侵略する中国と同じだな
で、その肝心の創作者達がこぞって音楽教室に金払えって言ってるの?
言ってないのなら、ただの中抜き団体が代理で叫んでるのはギャグでしかない訳だが。
>>279 じゃあ著作者に還元という大義名分が根底からひっくり返るね
詐欺じゃん、それ
音楽業界が死に体だから必死になって搾り取ろうとしてるんだろ
それは先細りを加速するだけ
ある意味今の日本の縮図だな
正直JASRACには何の怒りもないわ
至ってシンプルなことだ
彼らは正当な権利があるわけで違反する連中が間違ってる
彼らが窓口となって民間の商業施設は音楽を流せるし
エンターテイメントとかでも利用されたり人々の暮らしにとても貢献してる
真面目に暮らしてる人には何の害もないと思うんだが
>>292 カスラック:「金になーりーそうなーこーと それがー 一番大事ー♪」
JASRAC 「出版社だってやってる事なんだよおおおおおおお」
音楽教室は、創作者にメッチャメチャ還元してるじゃん
>>290 ヤマハ音楽教室は楽譜をコピーして生徒に回したり音源を商業目的で利用してるよね
これはアウトだわ
>>143 こいつらがそんな事するかよ
ベンダーに管理も丸投げやろ
音楽教室が生徒全員に楽譜を買わせれば問題ないんだろ?
コピーとかしちゃうと当然まずいだろうけど。
著作権料徴収してもJASRACのポッケに入るだけで創作者には還元されてないじゃん
実際にそういう告発してる作曲家いるのに白々しいな
>JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」
それお前w
>>255 この一件で丁寧に生えぬよう手入れしてたスキンヘッドから
髪の毛が生えてしまったらしい
>>244 お前が何らかの製造業を営む社長として
訳のわからん団体から「その部品は特許が絡むから使用料を払ってね(はぁと)」と利益の2%を
強制徴収されて黙っていられるのかと
創作者に還元されてないからジャスラックは批判されてるんでしょ
>>301 真面目に暮らしてないヤツがジャスラック叩いてるw
でもさ。
実際センセーが教えるときって、曲のフレーズの引用とか、ポイントポイントだよね。
全部一曲弾ききって、ドヤァこうするんやぁ、なんて教え方しないよね
それでもカネとられるんだっけ?
よくマンガとかでも歌詞引用するとJASRACマークつけてるけど
天下りのゴキブリの餌代減らして権利者に金渡せよ
著作権を利用して暴利貪ってんじゃねーよカスラック
小林よしのり氏に文春砲直撃か「めんどうなことに」
漫画家の小林よしのり氏(64)が、7日発売の「週刊文春」に自身に関する記事が
掲載されることを予告し、「めんどくさいことになった」と吐露した。
小林氏は5日、ブログを更新し、「昨日、週刊文春から電話があった」と報告。詳細は
明かさず「意味わからんなあと思ってたら、そういうことか。今日、本人とも話したが
否定している」と意味深につづった。(略)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1883652.html ジャスラックってウォークマンやiPod、テープレコーダーメーカーから金取ろうとしていて、国民の敵ってイメージ。
>>244 公衆で演奏する場合金を払う
生徒がこの公衆に当たるってのが無理筋
>>305 >ヤマハ音楽教室は楽譜をコピーして生徒に回したり
してる証拠でも掴んだの?
ならその件で訴えれば終わりだから今回の件とは何も関係ないね
>音源を商業目的で利用してるよね
「音源を商業目的で利用」とは具体的にどういうシチュエーションを想定して言ってるの?
発表会の際に記念DVDとかを作るならそれはそれでちゃんと著作権使用料を払っているのでは?
調べると分配の仕組みが闇過ぎてな
いい加減是正するみたいだけど相当甘い汁吸った奴いるんだろうな
証人で元爆風のあのおじさん呼んだら良いよね。
「一銭ももらえてませんけど、何か?」
って。
巻き上げた金、職員の給料とか経費で無くなるから、権利者には回らないんだろ?
モーツァルトやベートーヴェンを弾いても取られるわけ?
おかしいって余計なお世話だろ
それは創作者の問題だし
仲介料取るほうがおかしい
>>264 家の庭先で三輪車乗ってる幼児からカツアゲするくらいだろ
店で音楽流しちゃダメっていうのもオーナーが自分で聞くために大音量で流しているだけだって言い張るのもだめ?
良し悪し抜きに言うけど裁判は十中八九JASRACが勝つと思う
JASRACの行動は判例や法改正を踏まえているが
それに比べると音楽教室側の主張は子供を盾に取った感情論に終始している
JASRACの行動は別に今に始まった事ではないのだから
音楽教室側は免除されるべきだという主張を展開するのであれば
既存の教育にかかる免除要件拡張を見据えて活動すべきだった
あえてコマゴマと説明はしないがJASRACが配分をしていないとか
楽譜や発表会での使用分払っているから二重取りだなどという
主張も少し調べれば初歩的な誤解だとわかる
(統計的処理に課題があるのは事実だがそのことは権利者がJASRACに
委託しない理由にはなっても利用者の不払いの免罪符ではない)
JASRAC叩いてるアホがいるが
代わりに面倒な著作権を管理くれてるから
助かって感謝してるミュージシャンも多いことをわかってるか?
あと、デパート、モール、飲食、カフェなど
音楽を使用したい商業施設の業者なんかも
個人や団体に著作権があると許可どころか連絡を取るのも難しい
一括でまとめてくれた方が助かるんだよ
正直デメリットだけを取り上げて叩くのはフェアじゃないと思うんだ
JASRAC「×創業者に還元しないのはおかしい」
JASRAC「○我々の収入は、びた一文とて減らしたくないんだよ!!音楽業界は急激にしぼんでるんだよっ!今のままだと収入やポストが減っちゃうの!だからNHKさんだって同じように動いてるだろ」
音楽業界は急激にしぼんでるのに
JASRACの収入は常に一定、本当に一定
はあ?
創作者に還元なんかされていませんが?
ふざけんなよ馬鹿野郎
NHKとJASRAC、どっちも最悪の団体だが
NHKは曲がりなりにも反日番組作ったり動いてるからな
カスラックは何にもしていない
カスの方が悪質
>>291 発表会が曲を聴かせるためのものじゃないのも明白なんだけどなw
JASRACは「音楽教室が得た年間受講料収入の2.5%」を徴収するってことだけど、割合で徴収するのはおかしい。
どの団体からいくら取ったかを著作権者別、もしくは曲別に管理し、その内訳を権利者に開示しないと。
”著作権管理”するための組織なんだから当然だよね。
内訳を有耶無耶にして、ピンハネをする気しかないのが見え見え。
使用された楽曲分について創作者や著作権者に支払ってるわけだから、徴収分を権利者に渡せばそんなに残らないはずなんだけどな
それなのに役員の年間報酬は一千万円を越えるんだからな
創作者に還元しないのはおかしい←分かる
創作者の証明できない著作権料は金は俺らのもの←は???
>>336 >代わりに面倒な著作権を管理くれてるから
>助かって感謝してるミュージシャンも多いことをわかってるか?
理解できないから叩いてるw
包括契約という罠で私腹を肥やしてるくせに何をいってるんだろう
取る側には何を使っても同じ金額だよと徴収して
与える権利者側には演奏されとらんのでと金を払ってない
普通演奏されてるかどうか、その演奏されてる曲が誰の権利でそれに対して
正しく分配して初めて管理団体といえるんだよ
何がどこでどれだけ使われてるかも把握してないのに
分配しようがないだろ
新聞が腐敗、NHKも腐敗、音楽の葬式はJASRACが出す!
カスラックの事業モデルが間違っていた場合、音楽業界が死滅することになるのか?
ギャグなのか。。。。中抜きばっかりして、適当にばらまいているお前がいうかぁ。
ライブで作曲者本人がカスラックに使用料を払ってるけど、
全然返ってこないっつーので訴えてた件があったよな
>>335 音楽教室の教員や生徒は公衆ではない
あなたの言っていることは法律的におかしい
この理由だと、創作者がOKしたらJASRACは何も言えなくなるが。
>>313 だからさ、不満があるならアーティストやバンド自ら
自分で著作権管理すればいいじゃん。
JASRACは強制加入ではない。
任意で自分で加入してるのになんでJASRACを批判してるの?
加入したくないなら加入しないで、自分で著作権管理して
違反してる奴らを自力で探さないといけないけどね。
そういう手間を省いて仕事をしてくれてるのがJASRACだぞ。
誰だったか還元されてねぇってJASRACにクレームつけてなかったっけ
ジャスラックの敷地にある何とか博物館って無駄じゃね?
あとJASRACの古賀の不正融資とか
この屁理屈はなんかNHKと同じ匂いがする
金とるのにどんだけ必死なんだみたいな
>>336 なぜ叩いてるのか分からないといいながもらってるレスは見ないふりかよ
自分のところは、楽譜毎回買ってるけど?
ピアノで使える楽譜は、安いし
オーケストラのフルセットとかは、万単位するらしいがw
>>356 パッパラーだけなんじゃね
他の人はだんまりやし
いや、創作者に還元する額より、何も作ってない音楽のできない連中の取り分の方が多いから
そして、未来の自分達の飯の種を潰そうという方針が、頭おかしいから
JASRACは創作者や利用者からむしり取ったそのお金の使い道と帳簿をまず全公開してくれw
話しはそれから
>>279 自分達が管理するべき楽曲を管理できてないって事だよね。それって。
>>318 マンガの短いフレーズですら権利主張とか本当に頭おかしいよな
働かずに金が得られる地位なんて絶対手放したくないとはっきり言え
>>360 パヨクで信託契約を理解できないファンキー末吉君だなw
一対一に演奏権は有効かと言う話なのに、そこから逸脱した話をしても意味が無い
JASRACを潰して
音楽教室と創作者が直接金銭やり取りするシステム作れば
双方納得出来るんじゃねえの?
JASRACは自分達の懐に金が入らないことに文句言ってるんじゃなくて
創作者に金が入らないことに文句言ってるんだよな?
ちゃんと創作者に還元されてれば
JASRACにビタ一文払わなくても文句はねえんだろ?
>>359 おい、カス
人にうだうだいう前に搾り取った著作権料の内訳きちんと開示しろや
君達が映画ドラマ、バラエティ、ニュース等で様々なBGMを聴ける
街中や商業施設で流行りの音楽を聴ける
これ全てがJASRACのおかげなんだけどな
個人に著作権がある場合は 連絡先を知る→アポイント→交渉 から始まるから
許可を取るのがすごく大変になる、わかるか?
やっと許可が下りたときは流行りの音楽はブームを過ぎたりね
そういう部分で物凄く貢献してることを理解しなよ
そもそも君達の誰が困るんだ?
著作物を利用する場合にしかるべき対価を支払えば誰も困らないはずだが?
JASRACを安易に叩いてる奴が良くわからない
還元されてないって爆風スランプから調査依頼されてただろ。
JASRACは収益した金額の何パーセントを著作権者へ還元してるのか明確にして、財務を公開しろよ。
>>328 調べたらちゃんと支払われてたってオチだったぞあれ
不明なものはすべてJASRACのお小遣いになります
>>301 俺もJASRACに怒りはないな。
すでに音楽と無関係の生活してるし。
>>305 ウチの娘も通ってるが、使用する楽譜は全て生徒が教室から買ってるが?
コピーを使うなんて一切していない。
っつーかするわけないじゃん、音楽教室は使用する譜面の販売代金も収入源なんだから。
そういったデマを流すからカスラックって言われるんだよ、クズ。
>>336 どのミュージシャンに
いくら払われているの?どうしてこの論争が
延々と続いているのか
しらないのか、はたまた工作員なのか
>>376 JASRACを無くせという話では無い
話をすり替えるな
>>235 今、俺達が儲かれば後のことはどうでもいいって事なんだろうなぁ、ああ最悪だ
もはや何がおかしくて何が正しいのか訳が分からないな
>>336 著作権料という名目で儲けた金でクソでかい自社ビル建ててるのはなぜだ?
非営利じゃなくって営利目的に著作権を使ってるだけだろ
資産総額104億円とかwwwただの寄生虫じゃん
管理するだけならNPO法人にしてみろや
>>359 だれも著作権管理団体の必要性を否定していないのでその批判は詭弁だ
むしろ、独占的地位を利用した搾取が音楽業界を悪化させる可能性を
人々は指摘している。
よりよいサービスを実現するためには著作権管理団体を
複数に分割し、相互に競争することが望ましい。
ジャスラックは独占禁止法に違反する可能性がある。
作曲家作詞家に「徴収権」など与える方がおかしい。
いいか悪いかは歌う側が決めることであり、
値段も然りだ。
本当にいいもの、人には自然とカネが集まる。
強制徴収しようという時点で吐き気がするんだよ。
カスラックとNHK
見てるか?聞いてるか?
それ以前に正確に採譜した楽譜がないだろw
98%は間違った楽譜
>>2 したらいかんのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
タダで集金する奴隷なんてどこにいるんだ?
>>77 有線放送は有線放送の会社が支払う
だから店はなにもしなくてよい
前に「クリエーターの権利ガーー!」って言ってたのを
裁判所向けに創作者って言ってるだけか……
カスラックは裁判に負けてCD-RやDCD-R、録音録画機器から
カネを取れなくなってその分を何処かで取ろうとしてるだけだろ?
収支の内訳かなり詳細な資料を一般に見えるようにしてないくせになにを権利だけ主張してるのか!
アーティストにとって著作権管理は大変な苦労です
それをフォローしてるのがJASRAC
強制加入ではなくそれに加入してるのはアーティストの意思
それなのに外野のアホが大批判だから笑える
ろくに知識がない奴らが文句言ってんじゃないよ
>>32 ファンキーがゴネてるのはライブの度に楽曲の使用料を払ってるのに
一円たりとも還元されない件のこと。
だいたい、包括契約で金だけとって、
何流してるかはちゃんも調べないとか、
著作権者に金渡す気ゼロだろ笑
しかも独占禁止法違反して業界を占拠した悪の起業が
言いたい事は山ほどあるがカスラックと関わるとロクな事が無いので沈黙・・・
徴収だけして、払うときになると『どの曲がどれだけ使われたのか分からないので
配分できません』ってなるわけだろ。
システムが破綻してるわ。
徴収する時は利用者に使った楽曲の詳細を提出させて
還元する時は権利者に使われた楽曲の詳細を提出させるんだろ
こいつら要らないだろw
カスラック擁護多いな
職員仕事無いから動員されてんのか?
>>388 要するに儲かってるのが悔しいキー!という嫌儲批判ですか?
包括契約でなく、個別契約なら、まだ主張もわかるが
たぶん、包括契約で徴収して、個々の還元は微々たるものな気がする
>>1 おまゆうw
ライブハウスで演奏されてたのに作曲者にお金払って無かったのは誰だったかな?w
だから払うべきところは払ってるんだって
その上で密室個室のマンツーマンレッスンからも金とんのかよって話
>>305 俺がガキの頃通ってたピアノ教室は楽譜は生徒それぞれ買ってたぞ
貸し借りとかも一切なし
ネットのシステムをうまく使って
中抜き組織を潰していけないかな
ジャスラック解体して、著作権は官庁の管轄にすれば?
>>336 そりゃ権利者は基本ありがたいに決まってるだろ
権利者の権利が強くなれば使用する側の利便性が制限されるわけで
結局どのあたりでバランスを取るかって話よ
爆風スランプに訴えられていませんでしたっけ?
創作者に還元がないって。。。
社会通念上教室からは取れないから今までは見逃してたけど音楽業界自体が赤字になったんだろうな
だからじゃすらっくもなりふり構ってられないんだ
じゃすらっくはどうでもいいけど音楽売れてないんだな
>>398 昨年、歌手の冠二郎さんにはいくら還元されましたか?
搾取団体vs搾取企業の争い。
ポプコン歌手の悲惨さ知られてんでしょ
>>394 アホは集金してくれる親切な人がいると思い込んでるw
JASRACさん違うよ
音楽教室って講師と生徒にジェネレーションギャップがある
講師が生徒の知らない<名曲>を弾いて、そこで知り、感動して購買に繋がるんだよ
米米クラブの浪漫飛行とか、ドリカムのLOVE LOVE LOVEとか今の子は知らないんだよ
こういう子たちが旧い名曲を知る絶好の機会を奪わないで
>>383 俺が通ってた教室では楽譜は自分で用意するってなってたな。
創作者に還元してるのか?
天下りの養分じゃ無いよ。
あれっ
その創作者に「ちゃんと払ってもらってもらってない」って文句言われてなかったっけ?
創作者も疑問持ってるのに
徴収するのはおかしい。
オマエの金儲けのためだろ、カスラックw
w
具体的にいくら抜いてるのか公表しないから信用されないんだろ
>>406 もっとまともな事言うかと思ったら
発狂してるだけかよwww的外れだなボンクラ
>>359 最近は自分でしてる人も多くなってきてるよ、ネット系作曲家とかで
逆にカスラックは管理なんてしてないだろ
違反じゃない形で自分の曲が流されてるかどうかを
カスラック自身がアーティストに成り代わって管理してるのかというとしていない
違反者に警告して演奏させないようにはしてるが金を取るためであって
分配するためではない
そのくせ管理外のインディーズとして市販しようとしたら店舗には妨害をかける
甲子園のアルプスにちゃんと集金に行ったか?
あんなに堂々と演奏はいいのか?
金取るなら公平にやらないとな。
>>388 だよなあ。本当にカスラックは単なる寄生虫。
ウジ虫以下。
スレタイ間違ってるかと思ったらマジでジャズラックが言ってるのかこれ
>>1 モーツァルト「マジで?」
シューベルト「管弦すんの?」
>>391 じゃあ、別のアーティストの著作権を管理する団体を立ち上げれば良いんじゃない?
取り分やマージンは最初から設定されてるだろうし
アーティストもそれに同意して加入してるはずだが
なんでJASRAC批判してるのか意味不明
>>399 だからサンプリング部分の問題だよね
ただしテレビCMでランナーが使われたときは、家がたつくらいの分配を受けたと言ってる
当時はまだテレビはサンプリングが利用されてたけど、分配はあったというわけだ
著作権切れたクラシックだけを使う教室でも請求するのはおかしい
>>260 自主的wバカスww
所属レーベルで契約してるからアーティスト側に選択の権利なんてねえょww氏ねやバカww
JASRACには自浄作用がないので独占禁止法にも引っかかたくらいに暴走してるよ
>>434 独占的な地位を利用して搾取を行っているからでしょ。
大体、著作権料の包括契約なんて考え方自体がおかしい。
>>359 その管理が見える形で管理されてれば問題は無いんだけどな
わかるか?もう一度まとめるぞ
JASRACが著作権をまとめて管理してくれてるおかげで
・ミュージシャンは音楽活動に専念できる
・ミュージシャンは面倒な著作権管理や徴収から解放される
・音楽を使用したい商業施設等も許可を取りやすい
・一般人も街であらゆる種類の音楽を聴くことができる
・一般人もテレビで様々なBGMを楽しむことができる
・リアルタイムで流行に乗れる
こういうメリットがあるんだぞ
なぜか悪役にされて気の毒だし
おれはJASRACはいてくれてありがとうとむしろ感謝している
>>406 掠めとり騙し取って儲けるからだろ悔しかったら公正公平正確に配分してるって証明しろや
>>398 大義名分振りかざすだけで納得できる説明が全くなく、金だけ取ろうとする態度に文句言ってんだが
>>382 関係無いなんて言えるか。
曲は聞きたいと思って聞くCDや配信されているのだけじゃないぞ。
映画やドラマ・アニメ等で流れるBGMだって著作権はある。
え?日本共産党が在日と共謀して中国に沖縄を差し出そうとしたり
独立を煽ったりしてるってマジ!?
ま さ か!
日本の政党がそんな事するわけないですよね
カスラックは得た利益の何パーセントを還元してるの?
>>406 社団法人なんだなら営利目的はだめなんじゃないか?
勘違いしてたならすまん
JAEM日本音楽教育協会
http://www.jaem-jp.com ここが代行徴集してカスラック通さずに著作者に払えばよくね?
なんで楽器の練習したらJASRACに金とられなきゃいけないんだよ
ドロボーが生意気に
子供が通う学ぶとこは無料
年寄りが通う趣味のとこは徴収
教室で使用してる教材で既に使用料とってるはずなんだが
二重取りの話はどこいった
そういやカスラック職員が徴収先で暴行されたとか聞いたこと無いけど、なんで?
>>452 正しい認識だと思うよ
税制優遇されているんだから
職員は一回死んで
完全なボランティアになって生まれ変わってこい
>>445 それ全部JASRACのせいでできなくなったことじゃんw
>>437 自分が自分の曲に払ってるのに、自分に金が来てないという話なんだが
JASRACさんよ
>>445 別にJASRACに限った話ではないけどそれ
自分達意外に自分達を擁護する声が聞こえてこない団体ってのも凄いよな。
>>357 附則14条が廃止されて先生のお手本の録音を流すことやダンス教室でCDを流すのも対象になったし
事業者が不特定もしくは特定多数に募集をかけて集める客は公衆というのは条文にもあるし確立された判例でもある
詳しくは調べてもらいたいが一般人の感覚にあってるかどうかはともかくこの2点は決着がついていると言っていい
音楽教室を除外したいのなら戦略と戦う相手を間違えているとしか思えない
アグネスの募金詐欺と一緒だな とことん中抜きすれば豪邸の自宅が建てられる
>>1 ファンキー末吉に「創作者に還元されない」って告訴されたのがまだ最近だろうに。
>>419 中抜きくらいなら手数料って事で理解は得られるかもね。で、ファンキー末吉はカスラックから使用料受け取ってないみたいだよ?中抜きどころか全抜きだね。
原告側が利益追求の緩い同様な会社作って楽譜権利者に移籍をお願いすればいいのに
結果的に権利者に渡るお金も増えるかもしれないし
>>445 当のアーティストからは、告発はあるが感謝のコメントは一切見当たらないのが笑える
やっぱカスラックは要らないわ
いくらJASRACを叩いたところで
つまるところはタダで利用したいって話なんでしょ
ネットにあがってる音楽をさんざんタダで聞いておきながら
そんでJASRACが悪いっていうのはいくらなんでも恥知らずとしか
>>445 そりゃJASRACのバイトはJASRACには感謝してるだろ
JASRACの小飼の意見は聞いてねぇよ
世間を敵に回してもこんだけがめつく取り立ててくれるんだから、そりゃ音楽会社はJASRACに
徴収を委託するわなwww
>>453 他に替えたところで、徴収には手間も設備も必要なのは同じことで、そこが新しい「JASRAC」になるだけさ。
ドレミミミラソー
の一小節でJASRACに登録したら、毎年お金もらえるのかな?
ちらっとかえた曲を10000万曲登録すれば、
毎年100万ぐらいbモってきそう。
そんなイメージなのが包括契約
創作者に還元する金を何故天下りの退職金に充ててるのですかね
制作者に直接払って、その証明書類をカスラックに提出じゃダメなん?
色んな方法があってもいいと思うんだけど(´・ω・`)
>>470 アグネスはユニセフから一銭ももらってないけどね
w
包括契約なんて曖昧なのやめて使われた創作者に還元してから言って
>>445 ・ミュージシャンは音楽活動に専念できる
なくても専念できますがなにか?
・ミュージシャンは面倒な著作権管理や徴収から解放される
海外で売られてる海賊版を管理できてますか?役立たずですか?
・音楽を使用したい商業施設等も許可を取りやすい
許可申請、認可だけなら、あんなに人件費いらんですよねwwなにしてるんですか
・一般人も街であらゆる種類の音楽を聴くことができる
カスカック関係なくきけますがwww
・一般人もテレビで様々なBGMを楽しむことができる
カスラック関係なくたのしめますが
・リアルタイムで流行に乗れる
おまえら流行とは無縁だろww
>>469 先生がお手本の録音を流すこと、ダンス教室でCDを流すこと
のいずれも、練習曲を生徒が演奏することとは異なるので
あなたの言っていることは間違いです。
どの曲をどんだけ演奏したかって,
どうやって確かめるの?
申告?それともスパイでも潜入させるの?
星野源の動画の時も思ったけど
>>445みたいな権利者擁護派ってなんでこう高飛車なのかね。
利用者側には以後使わない(星野問題で言えばレコード会社の仕掛けに協力しない)って選択肢があるのに。
なんの曲使ってようが、またつかっていなくとも、一律いくらか払えとか言ってしまっていたからなぁ
>>460 認識じたいは間違ってないのか
ありがとう
権利者がJASRACに管理料払っているのは分かるけど、
使用料から手数料抜くのがわからない。
使用料は100%権利者に行くべきではないか
>>475 そうそう
カス野郎が正当に徴収して分配してるか
資料公開してから出直して来いってはなし
>>437 今はスマホやPCあって正確な申告出来るんだから雑なサンプリングすんなや。
>>489 DJ 「個別申請なんかやってられるかよ」
営業失敗したらカスに通報してる企業で働いている人がカスラック擁護してるっぽいな
自分たちの金になる徴収業務は目を金にして働くカスラック
自分たちの金が減ってしまう分配業務は適当の極み
明らかにジャスラック社員目線で書いてる奴三人いるけどネット対策部隊もおるん?
ほんと街から音楽消えたよな
90年代とか店先から流行りのCMソングやらドラマ主題歌流れてたけど今じゃぜんぜん聞かない
>>481 少なくとも「独占」状態を回避して競争力を産み出せる
>>1 というか、経済的に弱い創作者自らが、ジャスラックから金が配分されないと苦情を申し立てているんだが。
おまえら、自分の給料だけ中抜きしてあとは大手にだけ景気よくばらまいて殿様商売してるだけだろ。人の金でな。
カスラックより100倍も悪質なのは
NHK(日本反日協会)である!
>>497 そんなことしたら、徴収するためのコストは誰が負担するだよ。
>創作者に還元をしないのはおかしい
創作者に直接払う仕組みにすればいいのに
JASRAC通さずに
>>464 だからサンプリングの部分の問題でしょ
サンプリングには問題があるので、改善しないといけないね
ジャスラック自身もサンプリングを減らすようにした結果
今は98%までが全曲申告に基づいて分配するようになったそうだ
音楽教室も曲目申告に基づいて分配するそうだ
やってることを俺が許可してやるから
ジャスは俺に収益の一部を還元してくれ
>>450 だよね。通ってた時にはクラシック(著作権が切れたやつ)しかやらなかったから今回みたいに著作者にフィードバックするため一律みたいな話になるとただ単にカスラックの餌になるな。
もうAIがやってくれるぞ。
カスラック社員はもっと減らさないと。
徴収は代行するよいくら使われたかは自分たちで調べて申告してね
我々は権利者保護活動を行っておるのじゃ
カスラックのおかげで殆ど邦楽聴かなくなりましたww
>>492 正しいか間違ってるかは知らないけど判例はそうなっている
>>487 アグネスは政治活動のがきな臭い
まあ名前かしてるからなんかもらってるだろうけど
>>448 いや、俺に聞きたい曲なんてないし、俺自身はBGM流さないし、無関係だよ。
君もいいかげんアイドルオタから卒業したら?
どうみてもあるね。
どいつもへたくそだから失敗してるけど<工作
中の人間の近年の発言は あまりに 下手すぎる。
もっと味方ふやして反発少ないやり方がいくらでもあった。
どうせ、法的に問題ないんだ、強気に行くべきってイケイケの奴が中にいるんだろ。
>>521 判例と今回の騒動とは無関係なので
判例をこの騒動に適用できるとする
あなたの主張が嘘なのは明白でしょう
>>469 利用者を代表するものは著作権管理団体の届け出た徴収規定に異議申し立てする権利があるのに、その権利を否定するのはなぜ?
今回は弱小会社が抗議してるのとは話が違うよ。
>>507 街頭に音楽が華やかではなくて、うるさいと感じる人が増えたってこと。
昭和の復興とは、もはやステージが違う。
JASRAC、創作者に還元しないのはおかしいって、
著作権者から裁判起こされていなかった?
同じ理由で無理矢理音楽教室を訴えるの?
「公衆に聞かせる目的で演奏」
カスラックの曲解の極み
カスラックの曲解の極み
カスラックの曲解の極み
カスラックの曲解の極み
カスラックの曲解の極み
カスラックの曲解の極み
カスラックの曲解の極み
カスラックの曲解の極み
創作者に還元すればの話で、本当に還元するにしても新作とかじゃなければ一回1円未満だよな。
もっとも、全部ちゃんとやりますって言えば当然解決するんだけども、
そうすると、費用がかさんで計算が合わなくなるのかしらんけど、言わないのよね
>>352 だって、目的は急激にシュリンクしてる音楽業界にたいして
自分たちの役員ポストや天下り先、給料だけは、たとえ増えないまでも、絶対に減らしたくはない
これだけの話なんだから
都内の規制産業はみんなこうだろ
>>1 創作者が音楽教室への課金はふさわしくないと
言っているようなんですがね
いや中抜きしまくって還元してないから国民から総スカン食らってパブリックエネミー公共の敵とか言われてるんだよね?
ミュージシャンにどのくらい払ってるのかの透明性
ネットの配信もちゃんと取り締まれ
これ以外はJASRACが正しい
金払う価値が無い曲だと思うなら、自分で曲作って教材にすればいいだけ
利益出してるなら使用料払うのは当然だ
>>1 だからそれは書籍購入時の著作権料ですでに徴収してんだろカス。死ねゴミ。
経済的な弱い立場の創作者から、手数料とか経費の分を差っ引いてたりとか、まさかそんなことしてませんよね?
>>512 ある意味昔に回帰してるとも言えるな
ちょっとジャンル違うけど同人界隈で実力ある人らは自分達でパトロンつけてその人らに権利管理委託する場合もあるとかなんとか
芸術は大衆というよりまた趣味人の為のものになりつつあるのかもね、昔と違って金持ちに独占されてない部分が少し違うけどね
KASRAC「自分達にお金が還元されないのはおかしいニダ!」
立場の弱い音楽関係者にどれぐらい還元したのかみせてほしいね
大手しか相手にしてねーだろこのカスは
創作者に還元とか20世紀の理論を持ち出すことそのものがおかしいわ
フリー素材にもちゃんと報酬与えてるのか?インディーズはどうなるんだよ?
こいつらがクズ過ぎるから任せられないんだろ、くだらね
大量のデータを一瞬で送受信して自動的に処理できる時代になったのに、
未だに包括契約で不公平な徴収&還元システム。
論点すり替えも大概にしろつうの。
では
音楽教室の分は
カスラックは一銭ももらわず、
全額、作者に還元すれば?w
な、
カスラック
w
音楽関係者がJASRACに賛同するなら
もうそいつらの音楽は聞かないよ
もしそいつらの音楽が聞こえたら逆に不快ととらえて賠償請求できるだろ
1曲作っただけでいつまでもそれで金がもらえるとか舐め過ぎだろ
著作権者から取った手数料だけで運営するのが筋だよね
JASRACは集めた著作権料を創作者に分配し尽くさないで余った分を懐に入れる仕組みはあまりにも無責任だしおかしい
ビジネスとしてペイできないなら公営化すればいいのに
>>527 地下アイドル程度の席数なら1曲100円くらいだからそんなもんじゃね
全日空機で歌った松山千春から徴収したの?
クズだなカスラック。
擁護者は、ちゃんと管理すると赤字になるから出来ないから やらなくていいんだって
ぶっとんだ擁護してたの見たぞ。
還元は結構だがきちんとしてないから批判されるんだよ
きちっとしているというのなら収支の詳細を公表しろ
特に誰にいくら還元したかを
やましいことがないならできるよな?
>>37 CD買った時点で個人的に楽しむことは出来るけど、金儲けに使うことはできないでしょ?それと同じ
ここで学んでる子供達が将来、音楽業界を支えていくんじゃないの?
将来の話は無視なわけね。
>>534 嘘をついた上にその嘘を指摘したことに対して
論理的反論を出来ない時点で、あなたこそ
結論ありきのデマゴギーであると自己紹介していると
判断せざるを得ません。
JASRAC自身、全ての創作者に還元をしているのかどうか
若い創作者には還元ナシだろ
>JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」
多くの創作者は望んでいない。
数百年前に亡くなったクラシックの作曲者本人にどうやって還元するのか、具体的な説明をカスラックはしろ
>>545 今後は演奏権のみジャスラック管理が増える見込み
創作者を盾にカネを集めてるけど
そのカネが創作者じゃなくて天下り官僚の懐に入ってるじゃねーか
創作者がお金獲らないで著作権免除にして欲しいっていっても出来ないのはおかしい
思うんだけどさ
マイナーなレゲエとか、カスはどーやって作曲者の連絡先を知るんだよ
本当に振り込んでるのか?
甘い汁が吸える天下り先だからねえ
1年居て毎日新聞読んでるだけで退職金数千万だもんねえ
そりゃなくなると困るよねえ
>>558 じゃあお前の給料明細氏名付きで公表してみろよ
JASRACスレには必ずあからさまにそれと分かる中の人が現れるなw
GK系のいわゆる擁護工作とも違うただの自己弁護だから痛々しさに満ちている
そんな金あるんだったら中抜き減らせや
音楽教室は辞めちまってレンタルスタジオにすりゃ良いよ。
たまたま上手い人が相部屋してアドバイスしてくれるかもしれない。
>>511 徴収するコストは徴収額とは別に実費を権利者から回収すればええやん
やってることは今と変わらないけど、インとアウトがはっきりするじゃない
でもJASRACは著作者に還元してないんですよね?
確かに
創作者に還元しないJASRACはおかしいわ
音楽教室は種蒔きしてるのに
JASRACは焼き畑農業をして刈り取るだけのカス
包括契約で徴収して、包括契約で還元する。
大きいところだけが幸せな形。
せめて中抜き率を規制する法律を作るべき
それくらいなら条約違反にはならんだろう
はやく金の流れが見えるシステム作って
カスラック全員解雇しないと
「創作者に還元をしないのはおかしい」
これカスラックに言ってるんじゃなくて
カスラックが言ってるのか?!
>>285 何で怒られなきゃいけないんだ?
ワケわからないわ
私たちはね
日本の音楽が衰退し全然面白くなくなってるから怒ってるんだよ
>>556 アクシデント的に歌ったような場合は38条の1で問題なしだと思うよ
そうでなくても、「軽微な場合」になるだろう
>>559 そうそう
著作権者同士で公認会計士に監査依頼をしたら何が出てくるか興味津々
創作者??
俺たちに上納金支払わないのはおかしいの間違いだろ
>創作者に還元をしないのはおかしい
カスラックの事かとおもたw
>>1 自分たちが潤わないのはダメだだろ。
調べもなしに、音楽がなっていたら
強制徴収というみかじめを請求するやくざ協会の癖に。
結局金のことしか考えてない、それってアメリカの方針だろ
日本は文化のためなんだから出版社やレコード会社みたいに
利益に繋がらなくても文化のために無償での活動もしろよ、全部金に繋げて考えてるじゃないか
>>439 相当の無知だね君
ミュージシャンやアーティストは主に三つの団体を契約する
・レーベル(レコードレーベル)・・・ブランドコンテンツ化
・マネージメント会社 ・・・主にプロモーションや営業
・音楽出版社・・・アーティストの著作権管理
著作権を管理するのは音楽出版社の方
そもそも自主レーベルのアーティストは腐るほどいるし
無知丸出し過ぎて草生える
>>579 その蒔くための種はちゃんと金払って買って来いよ
徴収したお金がきちんと分配されてる実態がない以上払うことは出来ないね
>>445 日本の伝統芸能である雅楽をがらくと言ってしまうほど、カスラックの人間は一般常識や教養が無いんだぞ
元々日本人じゃないんだろ
料理ってすげーよな
著作権なんてないから毎日主婦が芸術品作ってるようなもんだよ
新しい物はクックパッドですぐ共有みたいな
キャラ弁だってそうだしな
芸術なんかが生活に浸透するためには権利って一番邪魔なんだよな
>>556 松山が場の空気を収める目的で歌った報酬を乗客あるいは全日空に要求したのなら徴収すべきだよ
これはJASRACが正しい。
音楽教室業界がタダ乗りしてるだけ。
もう、著作者演奏家組合を作ってカスラックと団体交渉しようぜ
おまえらは音楽文化を潰す気かと
音楽教室だって経済的に弱い存在だろう
取りやすい所からふんだくって天下りの給料上げようとかろくな事考えてない気がするな
>>588 冗談抜きで、凄まじい衰退っぷりだよなぁ…
語り継がれる様な名曲って、ここ数年見てなくね?
創作者に還元をしないのはおかしい=JASRACはおかしい
徴収はデタラメにやるくせに創作者には正しい還元をしないカスラックはおかしい
著作権料込みのCD-Rとかの上乗せ分は誰に分配されてんの?
創作者 パッパラー川井 「・・・・・・・・・・・・、俺、還元率ゼロなんですけど。」
カスラック 「・・・・・・・・・・・・・、たぶん、使用回数ゼロだったはず・・・・・・・・・・・。」
創作者 パッパラー川井 「・・・・・・・・・・・・・、う、うん、・・・・・・・・・・。」
カスラック 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、な、なんか、ごめんね。」
>>490 ふーん、だったらJASRACに加入しなければいいじゃん
でも現実はアーティストは加入してるんだよね
おかしな仕組みで経済歪めるなら真っ当に官僚の給料増やしたほうがマシ
何故マスコミが批判しないのかスポンサーの銀行の大口顧客だからって
政治行政報道全部歪んでるもんね
絶対的な階級社会である日本でJASRACに噛み付いた原告側は応援したくなるわ
このままだと楽器まで値上げされそうだし
ID:PjTBv3wJ0
↑恥ずかしすぎワロタwww
アホにかまってても仕方ないので無視して軽く資料を出してみるが
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2015/2015_report01.pdf 実績額(単位:千円)
徴 収 111,670,041
分 配 111,591,389
JASRACの収入はおそらく他にもあるのだろうと思うが(おそらく8000万円前後で組織は維持できまい)
そのことはここでは置くとしてこれによると約99.93%は分配されてることになる
最初にも言ったがサンプリング方式に課題があるのは確かでおそらく完璧にはならないだろう
だが少なくともこの資料からJASRACが不当なピンハネをしているとは考えられない
総体として事業者が著作物を利用して収益があるのに著作権料を払いたくない
除外されるべきだというのが公正かどうかは考えてみる必要はある
繰り返すけど音楽教室が除外されるのに反対しているわけじゃない
それならそれで既存の要件であっちはよくてこっちはダメではなくて
要件自体の拡張が必要ではないかというのが主張の趣旨だということはご理解願いたい
>>597 おまえが考えてんのは他人の作ったものをタダで使いたいってだけじゃないのか?
>創作者に還元をしないのはおかしい
※だだし最大資本の幸せを追求します
みたいなイメージが定着しちゃったのは失敗だったと思う
>>543 譜面はそれ自体の課金分だけで演奏仕様は都度必要だろ
CD一枚買ったから毎日ライヴで歌わせろとか
ジョナサンでドリンクバー代払ったから缶珈琲永久にタダで飲ませろっていうようなもんだ
>>5 それなんだよな。してないから、訴えそのものを、取り下げさせようとしてるんだろうな。
裁判になったら、証拠出さなきゃいけないからな。
>>611 ネットでググってもその事実が一つもないんだけど、ソース持ってきてくれるかな
>>597 ぶっちゃけある程度の利益は出してもいいとは思うよ、ただその収支とか創作者への還元が明瞭会計になりゃいいだけの話
今のままだと大手以外はどんぶり会計もいいところのずさんな会計じゃないかってとこが問題だと思うのよなぁ、管理業務の癖に管理できてないならなくていいじゃんよって話
でもJASRACって、ライブでアーティストが自分の曲演奏してるのに金踏んだくっておいて、
本人に著作権料払ってないケースあるじゃん
>>1 ヤマハ、カワイ頑張れ!
国民みな味方やで!!
>>600 誰の種だと思っているんだ?
その種は若き音楽家のお父さんとお母さんのものだぞ
>>605 玉井理事、こんな所で何やってんすか?w
>>605 教科書は著作権料払ってんだろ
二重取りじゃねの?
AVEXに続いて他のレコード会社もカスラックから離脱しろや自分等で管理したほうが
儲かるやろ
北朝鮮の喜び組は 芸能でAKBや日本の女性の歌を日本語で歌ってるぞ。
カスラック 徴収に行けよ。冗談でなく事実だからな。 早く行けよ。
>>608 もうそういう局は十年以上
出てないよね
AKBとかは本来は音楽業界の
脇役ぐらいのものであるべきで
それが今を代表するってのがもうおかしい
あんなの音楽というより
オタク相手のキャバクラみたいなものだろ
JASRACの親玉は文化庁 そして文部科学省
ここを叩かないと意味がない
全曲申告に基づいてつってもJASRACの管理楽曲の使用の有無にかかわらず徴収は一律なんだよな?
申告の結果管理楽曲の利用が0だった時はどうすんの?
音楽教室でも店頭でも音楽に規制掛けすぎてjpopが衰退していってるのに、もう今居る人だけ食っていけたらいいやくらいに考えてるんだろうな
よく考えると音楽教室行ってないし音楽聴いてないから別に問題ないな
楽譜にもう少し上乗せしてもいいから買った生徒は好きなだけ練習させてやれよ
講習料に上乗せされるに決まってる
「創作者に還元をしないのはおかしい」
し て か ら 言 え
>>597 無償で無償での活動してる企業かんてないわ
還元してないだろ。
自分で払って自分で演奏しても1円も帰ってこなかった人がどんだけ居るんだよ。
>>603 それは例えるなら完全非営利・家庭内限定の同人作品だ
勝手にいくらでも作ればいいだろ
音楽ってジャンルが盛り上がったのは1%の勝ち組と99%の負け組が存在してたからなんだよね
それだけ輝かしい業界だったのにだれも目指さなくなってもまだこの対応
日本の景気が右肩上がりの時代じゃないんだぞ
なにいってんだこいつら
文化自体が終わるぞ
>>617 多少のミスは許すべきとか 普通あり得ない考え方だよな。
なんで ここだけには OKにしたがるんだろうね
>>624 だからみんなで集まって弁護士と公認会計士に頼んでJASRACの会計監査をする
本当に正しく払われているのか?どこかに無駄な子会社作ってプールしてないか?
まさかネコババしてないか?
このスレはガチで無知が多すぎる
海外では公衆実演権はアーティスト本人と必ず交渉しなければならない
JASRACがいなくとも許可を得るのは当然のことだし、しかも本人との連絡確認が必要
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/chosakuken/pdf/h28_kaigai_hokokusho.pdf 文化庁のPDF(海外における著作権制度及び関連政策動向等に関する調査研究報告書)より部分引用
>3.著作権等の集中管理制度の概要
>個々の著作権者は、適切な使用許諾がなければ著作権侵害を構成することになるであろう著作物の
>広範かつ一般的な使用に対して、自ら単独で対応するのは難しい。その代わり、
>集中管理団体(Collective Management Organizations、略称「CMO」又は「CMOs」)がこれらの権利を行使し、
>管理するために発展してきた。集中管理団体は、著作権者の代理人として活動し、著作権者のためにライセンス料を
>徴収したり、著作物の使用のための情報交換を行う機関となっている。
>基本的に2つのタイプの集中管理団体が存在する。著作権団体(copyright collectives)は、当該団体の
>著作権ポートフォリオのために価格やライセンス条件を設定し、ポートフォリオの利益全体の最大化を図る。
>著作権料徴収団体(copyright collecting societies)は、個々の著作権者によって設定されたライセンス条件に
>従ってライセンス料を徴収する24。
>米国では、一定の限られた例外はあるが、集中管理は義務ではない。
>(ア) 公衆実演権
>後述の複製や頒布と異なり、公衆実演権は米国法の下で強制ライセンスの
>対象になっていない。その代わり、利用者(ライセンシー)は著作権者と交渉し、
>ライセンスを取得しなければならない。
海外にもJASRACに似た団体(集中管理団体)は多数あるが面倒な権利の条項が多い
例えばアメリカの集中管理団体は著作権の一つである公衆実演権は著作権者との交渉をしないといけないんだよ
つまりミュージシャンとの交渉が入るから凄く面倒だし本人が拒めばそれで終わり
JASRACは窓口になってくれてシンプルでわかりやすいものにしてくれてる
おれ達がどれだけJASRACに助けられてるのか良く考えるべきだ
>>395 最近放送局とは別に店も個別に払えと言い出してる
>>617 分配先が自分の家かも知れん。
多めに分配したとこから、キックバックしてるかも知れん。
データとしては
>>617の言う通りだろけど、もうJASRACは「叩いてよし」の対処になったから、どんな状況になっても叩かれ続けるよ。
>>635 クラシック(著作権切れ)だけをレッスンで練習しても金は払え、これがカスラックのスタンス
>>631 AVEXって、古い楽曲はほとんどYouTubeにフルで公開してるね
だからそれ聞いてから→カラオケ行くってのが
自分の場合定着してる
こういうのが将来の創作者の芽を摘んでいく事に気がついてないんだろうな
>>627 > その種は若き音楽家のお父さんとお母さんのものだぞ
種って、顧客のことを言ってるの?
だったら、その種にやる肥料はちゃんと金払えよってことだね
これが駄目なら、
小学校の頃、鼓笛の演奏曲を
生徒に決めさせて、運動会等で披露してたけど、
そういうのも今の時代ではアウトになるのかね。
>>1 >還元しないのはおかしい
創作者に還元されるのは、著作権料の何割くらいなのですか?
>>654 京大から逃げたカスラックがなんだって。
>創作者の多数は経済的に弱い存在。1円たりとも還元しないのはおかしい
弱い創作者には1円も還元しないくせに カスラックの言い訳が見苦しい
YAHOO記事見て今来たけどさあ、
JASRACがどうして批判にさらされてるのか良くわからん
ごく当たり前のことだろ
教材だったら教育だったら著作権を無視しても良いのか?
JASRACのやり方自体は賛否両論あるのは重々承知だが
今回の件については一切非はないよ
「我々に還元しないのはおかしい」
の間違いなんじゃw
>>663 金儲けを目的とした教育機関じゃないからおkだろと思ったけど
私立はだめじゃね?w
本来還元すべきものを停めてる乞食がなにいってんだかなあ…
もはやツッコミ待ちとしか思えない。
ボケ老人をフロントに出すなよ。
創作者に還元してない事が簡単に証明できるので、JASRAC終了ですわこれ
>>574 俺が正当な著作権利で団体から相応の金もらってるなら晒してかまわんよ
やましくないからな
無理矢理にしてももう少しマシな擁護しろよ
>>620 例えが的外れ過ぎない?
それに教本は生徒一人ひとりが買ってるし、創作者への還元は都度行われている
教室内では不特定多数への演奏じゃないしな
>>668 >今来たけどさあ、
おまえ40分前からここにいるだろ
カラオケがなくなれば、死滅するんだけどね。
収入の60%がカラオケ。
演奏会等が27.5% で力を入れて徴収しているようだ。
徴収した著作権料はきちっと著作者に還元してるのか?
テレビ局など定額払いになってるだろ?どうしてる?
>>654 …?ミュージシャン本人が拒否ったら使用できない…?当たり前じゃないの?
というか俺達っていうけどさ、それはミュージシャンというか創作者なの?それとも営利的に権利を行使したい人の事なの?
じゃあ何か、
教育のためなら無償で人の創作物であるコンテンツを利用してもいいとでも?
著作権料を払う必要がないとでも?
世界的にも非常識なことを述べてるとお前らは理解できてるのか?
>>1 創作者に還元するわけではないおまえらジャ○○ックが言っていい台詞じゃない
>>668 ああ、ひょっとして
他人のふりして書き込んでるのか? これまでの15回の発言全部w
昨日のテレビで北朝鮮の店がAKBの歌を歌ってるのが流れてたけど
いつも思うんだけど
ちゃんと契約書交わせないの??
1曲一回いくら払います
払った金額を分配を明記した物を提出してください
っていう
こいつらがやってるのはただのピンハネ、ショバ代取ってるヤクザと同じ。
還元なんて表前の話しで、正直ファンやアーティストが泣こうがむしりとれればそれでいい。
JASRACのピンハネ率公表が先やろこれ
マージンでかいんやろこれw?
発表会と楽譜代は音楽教室は別途ちゃんと払ってるらしいから、
披露する為の演奏でない練習演奏でも他人に聞こえる可能性あるなら
著作権料払えってことでしょ?
これって、家で鼻歌を歌って通行人に聞こえたら、権料払えってのと同じじゃん。
音楽自体をタブーにしたいの?この団体は。
>>687 それはみなできめることだ、一団体が決めることではない。
そういうもの実際にあって、実際にお前はつかってきたはずだが?
>>618 >>623 >>642 基本的にどんな企業も無償でやることは無償だ、バカもん
分かってないと言うか、JASRACに洗脳されてるか無知なんだよ
例えば教育で使うのは割引しますとか無償でしますとか
対応を変えるのが常識、その代わり取れるところからは思いっきり取る
NHKですらこの程度の割引サービスはやってる
>>668 ・楽譜購入の際に著作権料は支払ってるので二重取り
・音楽教室からの徴収は”音楽文化の普及と振興”というJASRACの設立理念と照らし合わせてどうか
・そもそも徴収したお金が適切に分配されてるか疑念がある
この辺
ジャスラックは自社ビル?
従業員の給料はいかほど?
黒幕はアーティスト様だけどカスラックがいい防波堤になってるね
叩かれるためにいる組織って感じ
>>694 自分の曲もコンサートなどで歌うと支払い義務が発生すんだよなw
>>658 それでも練習曲聞くのにCDとかだと請求発生するんじゃないか?
>>674 それはサンプリングの問題だよね
サンプリングはどうしても弱小に不利になるので改善すべき問題
ジャスラックもサンプリングを減らすようにした結果、
今はサンプリングに基づく分配は全分配の2%になり
のこり98%は全曲申告に基づき分配されるようになったそうだ
改善策としてはサンプリングの範囲を拡大する
また、今はライブハウスからネットで申告できるようになってるけど
これをやりやすい形に改善する、などがあると思う
創作者って天下り職員に退職金を還元するって意味ならみなさん納得して頂けますよ
営利団体なら正しく納めるものお願いしますね
何の公益性もありませんよね
>>687 還元の詳細を明らかにしろって話だよ。
それにアコギな商売をしすぎているから批判もでる。
>>657 料理のレシピを作ることを生業としている人がいて、それが営利目的で使われているとこに権利を主張しているなら、そうだな
その場合、レシピも音楽みたいに何割かは変えればグレーゾーンみたいになるんだろうが
>>693 そうだよな
払った側に誰にどう行く事になるか個人個人にきっちりと明細出すべき
絶対ザル勘定でひどいことになってるわw
CDやダウンロードの価格と、TVやラジオで使用されてる分だけが、直接制作者にいけばいい
中抜きなしで。
音楽教室とかなんかのは、教育のためってことで、文部科学省から「無料OK」ってお達しもらうべき
でないとあれだぞ
作詞作曲家が、自分の弟子を育てて歌の練習させるのにも、
楽曲使用料発生していちいちJASRACにとられるシステムにしないと不公平だろ
JASRACなんか太らせる必要ないむしろ音楽業界を細らせてるガンだよ潰せよ
>>696 前の菅原理事長は方法があれば個人の鼻歌からも徴収したいつってた
これって個人の音楽家が個人として訴えるならまだわかるけど
とある団体が金銭的に関与するから話がおかしくなるんでないの?
きりがないな、たとえば0の概念を生み出したインドに0の使用料はらってるか?車を発明した会社にいまも特許料はらってるのか?だろ
カスラックはこういうのにも金をとってるんだぞ、糞すぎるだろ
>>687 がんばれカスラック!!!!
日本中から音楽が消えるその日まで!!!
>>688 「無作為に抽出されなかった店舗からの申請データは
全く保管されていないし
データが残っていないので調査もできない、分配も不可能。」
これ分配されずに徴収だけしているというJASRACの自白にしかなってないよね
ファンキーが怒っているのは
ジャスラックは
自分のライブハウスに包括的利用許諾契約させて
どのアーティストの楽曲を使用したかについては不明なまま料金を徴収している
しかし
ライブハウスで自分達の曲を演奏しているのにもかかわらず1円も印税が入ってこないこと
ジャスラックは音楽教室でどんな曲が使われているのか把握していないのに
どこの創作者に還元するの?
海外の場合は本人との許可制
ショッピングモールとかも音楽を流したい場合は本人に連絡しないといけない
一人一人電話やメールでそんなクソ手間が掛かる
当然、著作権料の支払いも生じるし、個人によって額の大小も変わる
日本の場合はJASRACが窓口になってくれてそういう手間を省ける
著作権料も一定の額で決まっている
どっちが良いか?なんでJASRACが悪者になってんの?
教えてくれる??ねえ???
>>702 自分の曲といってもほとんどの場合、音楽出版社も権利をもってるからね
で、今年出版社と作詞作曲家が委員会で協議した結果、
一定の条件のもとで、自分の曲を利用する場合の管理保留範囲を拡大したそうだ
こういう事をカスラックが言い出したてコトは
還元されてますよ。と証言するピエロが用意出来たてコトか?
>>704 「無作為に抽出されなかった店舗からの申請データは
全く保管されていないし
データが残っていないので調査もできない、分配も不可能。」
これ分配されずに徴収だけしているというJASRACの自白にしかなってないよね
>>686 例えばカスラックだと楽曲使用については正当な理由がないと使用許諾を受けなきゃいけない
「使うやつが気に入らない」とかいう理由で拒否ってはいけない
当然その分の使用料は払うわけだけど
これが「ゲーム作品中にとある曲を収録して使いたい」とかになると、権利者に直接許可を取って
OKが出ないとそもそも使うことができない、とかだったはず
こんな感じで「どういう状況なら本人の承諾が不要でどういう状況だと必要」とかが
日本よりさらに細かく決まってるんじゃない?
>>711 与えられたものを消費するだけじゃない生活に浸透した文化があるかどうかで若手が育つかどうかが決まる
今の音楽業界は全くその環境がないな
>>687 じゃあお前がその教育費払えよ、それなら許す
>>723 音楽教室については曲目リストに基づき分配するそうだ
そのそも、じゃあ、ちゃんと払うようにします
それだけでいいんだぞwwwwww
なんでやらない、なんで訴えてきた人に払わないwwwwwwww
>>722 えっ
馬鹿なの?
> この職員さんの発言自体が
> そもそもちょっと間違っていたようです。
>
>
> 「無作為に抽出されなかった店舗からの申請データは
> 保管していますし、分配されています。
> ただ、集計店舗から漏れると、分配されないことが多くなるのと
> 申請してくれてる店舗がとても少ない」
>
>
>
> というのが正確な事実だそうです。
って書いてあるけど
>>674 やっぱり不透明だったか
カスラックも解体して新しい著作権管理組合を作るべきだな
JASRACが一括管理してくれて物凄く音楽を使いやすくしてくれてるのに
一部が金を支払わないことで問題が起こってる
これをなぜかJASRACが悪者になってるのがおかしな話
>>724 寄生虫のくせに偉そうだからだろww
だまって血ぃすっとけばいいのに、もっと吸わせろとか言うから叩かれるんだよ
寄生虫らしくしてろハゲ
>>638 まわりまわって必ずあなたの負担になってるはず
それが手数料というもの
規制産業は、例外なく全国民の負担になる
>>723 >ライブハウスで自分達の曲を演奏しているのにもかかわらず1円も印税が入ってこないこと
そんな主張してるのに裁判で虚偽の演奏曲目リスト出したらアカンわなw
少ない回数だから手数料で消えたなんて詭弁言ってるからオカシイと思われるんだよ。
包括契約で得たお金で運転して、曲単位で支払われたものは1回だけでも確実に還元する。
やれることはやっていると言えるくらい誠実にやって初めて文句の言われないJASRACになる。
期待薄だけどな。
―創作者の意向を聞いてない
―徴収した金を必ずしも創作者に還してない
なんか言い訳あるか?JASRAC
音楽を学ぶばなのに作った人の権利を蔑ろにするのはどうかと思う
文科省の主張はこうよ財務省や経産省はもっと美味しい思いしてるのに
何故この程度で批判されないといけないんだ
前川さんありがとう
だとえば、商店街から音楽が消えた現象なんだけど・・
・ドラえもんのパクリ商品を売るのは著作権侵害である
・ドラえもんのTシャツを着ながら商売するのは著作権侵害ではない
>楽譜購入の際に著作権料は支払ってるので二重取り
少なくともこれについては間違いだと言わざるを得ない
楽譜と演奏にかかる著作権は区別されている
でないと楽譜を伴わない音楽の著作権が軽視されかねない
>>743 公平な扱いをしていると思われてないカスラックの責任かなww
>>703 個人がCD買って聞くのにさらに金払えってこと?
>>744 運営方針は理事会により決まるが
理事会のメンバーのうち過半数の18人は作詞作曲家音楽出版社の代表
>>73 > 「無作為に抽出されなかった店舗からの申請データは
> 保管していますし、分配されています。
じゃあなんで支払われない作曲家がでてくるのか
お前のいうサンプル関係ないじゃん
爆風スランプ「創作者に還元をしないのはおかしい」
JASRAC「・・・」
JASRACへの批判はとりあえず音楽制作者にまかせるとして、音楽教室が著作権料払わないのはおかしいとは思うわ。
いくら教育だのと理屈言っても、音楽教室は他人の曲を使って教えて金稼ぎしてるんだから著作権料払うべき。
料理や商品販売がメインで音楽はBGMとしてあくまでも雰囲気作りのお客さんへのサービスとして使用している一般の店舗はきちんと著作権料払っている。
音楽そのもので商売してる音楽教室が払わないのは明らかにおかしい。
教育を理屈にするなら、公営の学校の音楽の授業に対しては免除すべきだが、私立とか個人や企業運営の営利目的の教育現場ではきちんと払うもん払え。
>>25 あれは古賀政男財団のもの
もちろんカスラックが入居前提で建設。
その上、賃貸料も相場よりかなり高額
そんなカラクリ
JAS側がガラス貼りで公開しないのに、
徴収権なんか発生するわけないだろ
今は誰だってHPの一つや二つ持てるんだから、
自分達で管理するのと、できない人を分けてあげればいいじゃん。そうすりゃ創作者側も文句は出ないはず
>>704 それ管理能力がないからって世の中の音楽をつぶしてるだけじゃん
社会主義国なの?
……想像以上に酷くて知れば知るほど仰天するんだけど
入ったお金は力のあるやつにだけ分配してその他ザコの音楽家にはゼロってことだ
>>658 徴収対象は「管理曲を利用した講座」
著作権切れの曲なら対象外
公衆の法的根拠が争点になると音楽教室側は厳しいと思うよ
法制定から30年間徴収されていなかった事実と2.5%の妥当性なら戦えると思う
>>729 なるほどね、営利目的で使うこと前提の視点ならJASRAC方式はメリットがあるわけか、でもやっぱり変だよなこれ
本来権利は著作者側にあるべきなのに使用者視点で運用してるってことよな…?
>>736 >>757 JASRACの苦し紛れの言い訳にしかなってない
>>697 >>709 >>721 >>731 反論ないのか?
アーティストが必死になって生み出した創作物の著作権料を
教育のためなら支払わないでタダで使っても良いの??
そんなに著作権を管理したいなら、中国いって海賊版作ってる連中から金取って来いよ
2ちゃんとかツイッターでJASRAC関係の話になると真っ赤になって擁護する奴が現れておもしろい
ジャス「創作者に還元しないのはおかしい」
創作者「そうだ!ジャスラックは還元しろ!」
ジャス「え」
創作者「え」
>>737 カスラックを悪者にしたくないあまり自作自演までしちゃう必死っぷりに草
>>754 個人が自宅のコンポで聞くのと車の中でドライブ中に聞くのでは
同じCD2枚買えと言い放ったカスラックの中の人がいた記憶があるのを
ふと思い出した
>>753 曲の練習は"公衆に聞かせる目的で演奏"にはあたらないって主張だろ?
教室の主張の方が正しい気がするが
ストリーミングで済めば、まともに統計取らないJASRACいらなくなるだろ。
>>773 まとめるなよ
個別の意見なんだから
がんばって個別レスしやがれボンクラ
>>767 ジャスラックは2月の時点では弱気になってて「徴収額については低くすることも可能ですよ」って言ってたけど
音楽教育側が応じなかったので難しいと思う
〇〇にいくら支払いました。って一覧をHPに掲載してみろよ
出来るなら全面支持するぞ
じゃあ全てのアーティスト別の徴収金額と拠出金額を公開しろ
>>724 普通に考えて前者が日本人の性格的にベストだろ
そっちの方がカスラックよりもまだ透明性あるわ
>>773 お前がどう思おうが自由だが、それが世間の基準ではない
俺がこう思うなら、世間はそうであるはずだって勘違いしてるやつ 多いよな。
お前もその中の一人だ。
>>773 そもそもアーチストたちには支払われていない。
パチとスロはメーカーとホールから二重取りしてるんだよね
創作者に2倍で払ってるのか?w
>>730 あることはあるよ、ただJASRACがやっている形跡は見当たらない
>>730 それをダシに金儲けてる奴がいるからダメなんだよ
著作権ない音楽使うか、誰かが作ってフリー配布するか、教えてる側が無償でやれば問題ない
稼いでるミュージシャンが一組一曲ずつ教育限定で無料開放でもしたら面白いかもしれんね
>>773 論点は「公の演奏にあたるかどうか」だよ
この業界に関わり続けたいがためにタダ働きでゴーストやってる人もいるというのに‥‥
>「創作者に還元をしないのはおかしい」
それはJASRACだろ
カスラックが徴収した著作権料のデータでよく聞かれる曲ランキングとかやればいいのに……
>>782 演奏権料徴収に関してはジャスラックしかやる物好きがいないw
創作者と関係のないJASRACがマージンとるのもおかしいよ。
一度全額支払った上で手数料を権利者から受け取るべき。
>>781 こども音楽教室の
こういうのになるとどうだろうか?
>>773 お前ファンキー末吉さんがJASRAC告訴したスレでも青筋立てて擁護してたな(笑)
なんでJASRACが叩かれるスレになると決まって湧いてでるの?
>>654 楽になっても権利者に支払われなきゃ意味ないだろ
著作権使用料を払ってる側の要求はいたってシンプルだ
誰にどれだけ払っているかクリアにしろということ。
昔からどんぶり勘定で、ほとんど使われていない演歌とかに多額の金が流れてると聞く
>>786 サンプルは関係なく支払った小さなライブハウスも含めてデーターは全て残っている
じゃあ、支払われない権利者がなぜでてくるのか
という話なんだか
>>767 その通り
ところがそれもねJASRACはどうも判例の変化を踏まえて動いてるように見えるんだよね
それに比べると音楽教室側の動きが後手に回ってる印象を受けるね
>>773 良いんじゃないの
実際朝日新聞の天声人語なんかは入試対策として各地の図書館で受験生達がコピーしまくってるが
朝日新聞が図書館側に使用料を求めたって話は聞いたこと無いけど
事実上一社独占だから思い上がった取り立てするんだろ
法律作ってで細分社化の必要あるな
取るのはいいとしてそのあとどうなるのか信頼感0なんだから
取るからには細部まできっちりと明細出せ
取るときには細かく調べ上げるのに還元する段階には適当とかアリエン
出せないなら私腹を肥やしてるとおもわれてもしゃあない
払うに値する機関としての信用など得られない
>>781 目的が快楽のためか技術の習得か法では規定されていないのよ
例えば先生が演奏したら生徒という公衆にに聞かせるためという定義の域を脱しないであろう
ただでさえ絶賛衰退中の音楽業界でさ
新しい音楽に触れる機会どんどん奪ってどうすんの
今は時代的にテレビで音楽番組なんか見ないからね
JASRACが無給のボランティアならともかく創作してないのに著作料から銭貰ってんでしょ
ありえん
>創作者に還元をしないのはおかしい
自己批判してるのか
>>773 カスラックは創作者に還元してないと爆風スランプのなんとかさんに訴えられてるだろ
>>770 アーティストにとっても美味しいんだが
商店やショップ何て全国に腐るほどある
そんなのと一々連絡を受けるのも手間
そういうのを全部JASRACは引き受けてくれる
もうこのスレは余りにも無知な叩きが多い
反論も意味不明で話にもならんし呆れておれはスレから去るけど、
勝利宣言でもして好きに叩けばいいんじゃない?
そこに正義はないけどな!
ほとんどの創作者たちも最初は他人の曲で練習してきただろう
練習の度に金を払ってたのだろうか?
JASRACの中じゃ音楽文化の振興は価値のないものなんだろ。
嫌われて当然。
大方聴くに耐えないレッスン中の騒音やらメロディーですらない断片に、
「演奏権」が生じますとか、
まともな先生ならプロとして恥ずかしいんじゃないの?
逆に取れるところからはもっと取っていいと思うんだよね
>>773 だからその教育費をお前が払えよ、できないなら大口叩かないほうが身のためだ
>>訴えを退けるよう求めた。
本音:
裁判になると、創作者への支払いの明細を出さなければなりません。
無理なのでやめてください。
>>802 一人ひとりちゃんと契約してレッスンを受けている生徒は「公衆」ではない
赤ん坊でも同じこと
>>789 いちいち、カラオケで歌う度に、著作権者に連絡して許可取るのか。
まあ、本気でそれが良いと思うなら、べつにいいけど。変な人だなと思うだけで。
創作者に還元しない気満々のJASRACが
どのクチで言ってるんだか
少なくとも創作者が自曲をライブ演奏した時に
徴収した分は全額返金すべきだろうよ
教室てくらいだから楽譜テキストは生徒が購入してんだよね、それに著作量含んでねーの?
JASRACが頑張れば頑張るほど町から音楽が消える。
まあそれでいいならいいよ。
別に困らんし。
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/08(木) 10:49:06.00 ID:/AqPkSgL0
音楽業界というか著作権にぶら下がってる奴らの馬鹿なところは
品質が劣化もしくはマンネリ化してて消費者から見放されてるのに
右肩上がりか横ばいじゃなければ我慢できないってことなんだよな
テレビなんかもそんな感じw
YouTubeで歌う素人とか鼻歌歌う幼稚園児にも徴収しろよ
カスラックのムカつくところは音楽教室にも売上の数%をかすめ取ろうとしてるところなんだよな。
ヤクザのみかじめ料とかわらん。
>>831 調子乗ってNHK方式をやって来るかもしれんぞ?
適当な還元をしているカスラックが言う事じゃねー
やるならしっかりデジタルで正しくカウントする体制を整えて、
正しく分配するようにしてから集金しろ
>>764 どうやって管理曲を使ったか使ってないか判別すんの?月謝から一律払えって言ってるのに。
「俺に還元をしないのはおかしい、創作者なんて知らねーよw」
>>822 こういう人間って本当に馬鹿なんだろうな、と思う。
明細出しているからこそ、ファンキーが「(自分のマイナーバントに)1円も入ってこない」と文句言っているんだろうに。
脳みそに何が入っているのかな、と本気で思う。
>>825 許可取るのはカラオケ屋じゃね?
履歴集計して月一申請でいいだろ
>>825 カラオケとか配信してる所が許可取ればいいだろ
あほかよ
俺は個人飲食店経営で小さな規模の店だから年間6千円を著作権料としてJASRACに支払っている。
これだけ支払えば好きなCDを店内で流し放題でお咎め無しだから満足してるよ。
それより、完全に音楽で商売する音楽教室が著作権料払わないというのは違和感ある。
もし、著作権料が自分と同じ年間6千円程度からなら、それすら支払わないというのはどうなのよと思うわ。
> 協会の浅石道夫理事長は、原告らの受講料収入が年間721億円に上ると指摘。
> 「創作者の多数は経済的に弱い存在。1円たりとも還元しないのはおかしい」と述べた。
音楽教育があってこそ音楽市場が活性化して創作者の楽曲が普及してお金が回る。
その教育の場を苦しめてどうする。
それに著作権料を増やした分はカスラックの理事や社員らが横取りしてる。
結論...カスラックは解体...別な著作権料徴収組織を作った方が良い。
既に金稼げるプロのミュージシャンなら、他の著作物で自主練習するのもアウトなんだよね
これはあまり知られていないけど、どこの業界でも厳密にはそうなんだよ
冗談じゃなくJASRACは
日本の音楽文化を殺しにかかってるから
何とかせにゃならんだろ、、
>>829 楽譜は複製に伴う著作権料
あと、国の定める教育機関であれば35条により授業に使う楽譜のコピーは無料になる
>>773 だってさ、自分で自分の首を絞めるほどに
やり過ぎているのだもの。
ジャスラックがどういう事をしてきたか知った方がいいよ。
音楽教室というクリエイターの卵育成所を攻撃するのは悪手だな
>>845 カスラックから年間の売上の2.5%支払えって言われたら支払うの?
創作者が曲を演奏すればするほど損するんだろ?
何言ってんだこいつらは
創作者の台詞かと思ったぞ
そもそも音楽教室から取るのはどうだろうって言ってる創作者がいたろ
勝敗はカスラックかヤマハがどちらが
司法から天下りを多く入れるかによるな
多く入れた方が勝つ
1円たりとも還元されないのはおかしい という高尚な精神をもつジャスラックさんが
例えば使用料1円の創作者が10000人発生したとき、どういう処理をするのか気になります
まさか手数料を引いたら0になるので支払いませんなんて運用はしてないでしょうし
>>825 お前カラオケで個人が歌うのと番組使用、公衆の前で歌う事の区別もつかないのか・・・(呆れ)
あと、最後に言っておくけど
著作権のルールは海外の方が厳しいよ???
契約内容とか細密化されてるし、権利にも超うるさい
JASRACなんて可愛いもの
日本は物凄くルーズだからこんな問題が起きるんだよ
真面目に文化保護とアーティストのために
著作権料を徴収してるJASRACが批判の的に晒されてるのは
気の毒以外の言葉がないよ
この世界もう著作権フリーの楽曲でやっていけるだろ。
>>816 だからそれができてないから問題なんだろうよ、曲を使用した店がサンプリングにはいってなくて報告できてないと支払いできないという事例があったわけなんだからそもそもの調査杜撰すぎるし管理業務としてダメじゃんって話な訳で…
結局営利目的の使用者の視点でしか見てないから漏れてんじゃないの?ってなるわけよ
創作者によって選挙で選ばれたわけじゃなくて
自分で創作者の代表ズラしてるだけだろ?
>>740 曲目リストが虚偽だと把握しているという事は実際に何を演奏したのか分かってるのに
分配しなかったって事だぞ間抜け。
>>34 いや、決算書公開してるからちゃんと払ってるぞ。
ここの作曲者に対する分配がおかしいだけ。
あと中抜きもしてるが、そりゃ言い方の問題で、
委託料もらわなきゃ集金業務もできないんだからある程度取られるのは仕方ないだろう。
JASRAC協会の浅石道夫理事長
「1円たりとも還元しないのはおかしい」
ファンキー末吉
「1円たりとも還元しないのはおかしい」
浅石道夫理事長
「え?」
ファンキー末吉
「え?」
>>828 善人とかじゃないから、お前店の駐車場を有料で使うのか?
都会だと有料になるけど基本無料だろ、商品の梱包で金払うのか?
有料のところもあるけど無料が多いだろ
経済感覚あるなら無償で使っているものにも敏感なはずなんだけどな
>>860 カスラックはひとカラをしろとおっしゃっている
>>847 > 協会の浅石道夫理事長は、原告らの受講料収入が年間721億円に上ると指摘。
> 「創作者の多数は経済的に弱い存在。1円たりとも還元しないのはおかしい」と述べた。
JASRACの収入は11000億円w
JASRACの肩を持つわけじゃないけど音楽教室が営利活動をしているのは確かだし
そこで管理曲を使えば金を支払うというのはやっぱり当然だろう。
嫌なら著作権切れの曲かJASRACの管理外の曲を使えばいい訳で。
小中学校の音楽の授業で曲を使うのとは同じではないわな。
創作者に還元する分はジャスラックが社屋や給料やボーナスに使ってあげないとおかしい
>>845 そういうことだ
真面目に支払ってる人からは当然そういう意見が出るのは当然
このスレは物凄くアホが多いからわかってないけどね
>>225 そんなこと言ったら今度はJRが梓みちよに払わなきゃならなくなる
>>853 売り上げ状況により著作権料支払うか、もしくはラジオを流して無料で凌ぐかの経営判断はすると思うよ。
>>1 演奏による著作権料金は今まで創作者に支払ってなかったじゃん(´・ω・`)
まさに盗人猛々しいだな
作詞作曲の軽視をする気は無いけど
歌唱編曲はカッスカスじゃね?と思ったりはする
>>873 それが肩をもってるんだよw
これがJASRACじゃなくもっと信頼感のあるところなら
払えばいいじゃんってのももうちっと増えるわ
包括契約で個人の権利をどう守れるのかよく分からないよね
金に関わることしか記録してこなかったからこんな捩れた議論になってるんでしょ
記録は記録でちゃんととって、徴収はそれとは別にしておけば
こんな議論が錯綜したりはしない
>>841 ファンキーなら1円くらいは発生すると思う
>>861 ルーズなのはJASRACだと思うが?
創作者に払うもん払ってねえんだし。
>>868 >お前店の駐車場を有料で使うのか?
>都会だと有料になるけど基本無料だろ、商品の梱包で金払うのか?
それは商品代金の中に最初から含まれているだけなのであって
カスラックの件とは何も関係ないよね
・歌ってみた、でただ歌ってる場合や
・音楽教室で、ただ歌ってる場合は
著作権外でいいんでないのかな
著作権に触れるのは
・歌ってみたの人が、そのコピー曲のCDを販売する場合
・音楽教室が、コピー曲を歌うコンサートを開催しチケット代を徴収する場合 とかならわかる
管理手数料に50万掛かりました
徴収額は50万でした
相殺で渡せるものはありませんとかは無い感じなの?
>>880 そこは論点が違う。著作権者がJASRACを訴えるべき話だ。
アメリカ人やイギリス人はなぜJASRACが叩かれてるのかビックリするだろうな
商売に人の著作権物を利用しても著作権料を支払わない
それを支持するネット民
現代社会ではちょっと考えられないしこのスレの流れにビックリなんだけどね
>>842 一応まじめに言うと、月一申請は原則としてだめ。
著作物は、利用する前に申請しなきゃいけないから。
JASRACは、その辺は後払いで良いよ、という契約にしている。
で、日本に何千人、何万人の人の著作権者がいるんだ。まあ、ある程度までは音楽出版社が持っているんだろうが。
チェーン系の大手カラオケ店ならもしかしたら処理できるかもしれないけど、
個人経営のカラオケ店、お酒のついでにカラオケとかいうような店は全て潰れるだろうな。
>>893 契約のいい加減さにビックリするかもねww
かつての社会保険庁と同じ構図。
保険料が職員のための高額のマッサージ機器等にも使われていたよね
>>845 それが弱い立場の創作者には還元されてないから、
これだけ叩かれてるんだよ。
論点は「創作者への還元」
ここをすり替えようとする連中がいるけどな。
>>892 いくら使われたか申告していただければ払いますよ
精々がんばって個々でお調べください
jasrac自身が還元してないことを言ってるのかと思ったよw
確実に個々人に渡すにはより大きな管理費が掛かりますって主張もありと思うんだけど
今実際にどれだけの労力が掛かっていて、どれだけ効率化図れているかは分からないし
一度契約してしまうと中々他に移せないって状況踏まえると
jasracに求められるハードルは上がると思うよ
>「創作者に還元をしないのはおかしい」
(°д°)ハァ?
カスラックっていうてもアグネスみたいなやつらばっかなんだろ?w
>>873 そうだね。管理曲を使ったときだけ徴収するようにしてね。
>>899 音楽教室については、曲目リストに基づいて分配するそうだ
>>816 自分で事務所作ればいいじゃん、儲かっているならそれくらい出来るだろ
儲かってないなら大して許可もらいに来ないだろ
てか、JASRAC以外のことを知らなすぎだと思う、自作でも作り主に許可もらいに行くぞ
>>899 弱い立場って単に曲が売れてないだけでしょ。
>>893 アメリカ人やイギリス人に言及して論陣を張っておきながら
最後にはいつの間にか現代社会に摩り替えて一般化したように見せる詭弁上手ですね
>>193 創作者ごとは厳しいだろう。
創作者側のプライバシーもあるしな。
俺が創作者だったらいくら貰ってるか公表されるとか勘弁だわ。
著作権徴収がダメなんじゃなくてJASRACがダメだ ってはなしだな
>>900 カスラックってお金を集める事だけが仕事だったのか?
>>907 利用規定によると徴収は管理曲を利用してる講座が対象
創作者がただでいいよって言ったらただでいい事にすればいいじゃん
著作権が切れてる楽曲だけを使った場合でも金払えとか無茶言ってくるからな
著作権が切れてる楽曲の使用料はどこへいくのでしょうか?
管理曲外のみである証明をJASRACがしつこく求めたりはしない?
なんで今まで徴収しなかったのか?
つまり今までジャスラック仕事してないで給料貰ってたってことだな
>>1 カスラックを経由せずに
創作者と直接、契約をして
カスラックに手数料(儲け)を
落とさせないキャンペーンをしよう!
氏ね!カスラック!
これは音楽教室での演奏に著作権が及ぶかどうかの裁判なので
JASRACだけではなく、すべての著作権者に関わる問題。
JASRAC内部の問題によって、その他の著作者の権利が左右されてはならず
純粋に著作権の問題として考えないとダメだ。
>>917 支配者側にとって非常に都合がいい仕組みで動いてるのは公開されてる資料に堂々と明記されております
>>873 知ってると思うが音楽教室に使われてる曲はほとんどがクラシックで
JASRACは関係ない
また、楽譜を購入するときに著作権料は払っている
また【大衆】に【演奏】するときに支払うという制度であって、「【個別】の生徒」に、「フレーズごとに教えるために弾くことは【演奏】とは言わない」
管理のために管理料とか必要だとかご大層なこと並べてるんだから、
こっちが調べるの面倒だからお前ら申告しろよ〜?それに従って払ってやんよ〜?申告ない人?知らんよめんどいし?
みたいなことやってないよね?
>>900 頭悪い人かな? 徴収と分配は全く違う案件なのだが。
>>900 その回答は、自己否定やん
この矛盾を解決しないで徴収、管理てのは叩かれやすい
>>921 本当に使ってない場合は堂々と使ってないと主張すれば良い
この間の裁判でも、裁判官からジャスラックが証明すべきって言われてるので、証拠がなければ裁判まではいかない
著作権料は払うのは当たり前ということを前提にして、
ジャスラックは批判されているわけなんだがね。
ダンスで使った?w
ダンス教える時にダンスを教える営業で使ったんじゃないか、
音楽で練習対象の音楽と一緒にするなよ、ヴォケw
講義中にバックミュージック流したら取っていいよ、そういう場合はな。
パン教室で
アンパンマンの餡パンを作る際も
著作権が発生するということか
JASRAC「著作権が来てる楽曲だけを使用しているとは限らないから金払え」
JASRACって創作者の格付けでもしてて
こいつには支払う必要は無いだろうwってのがあるんだろうなあ
>>931 頭いいなら分配までやらないと二次産業が先細るのは分かるよね
ところが、本当に創作者に還元をしているの、と疑われているのが現状のカスラック
JASRACは創作者ではない
創作者がJARACと委託契約しているのか
>>893 どんぶり勘定だから叩かれてるんだろ
徴収→計算がクソ厳しい
還元→計算がクソ甘い
>>918 教室「全部管理曲外です!」
JASRAC「本当に?証拠を出して」
教室「常に映像は残してないし」
JASRAC「ハイ、証拠なし!」
とか
教室「ハイ、映像」
JASRAC「映像が全てをおさめている証明は?」
とかって流れはないの?
創作者にって言いながら、JASRACが儲けるのはおかしい。
弱い創作者に一切還元しなかった反社会的簒奪勢力がなんだって?
お前はしてんの?
してたら明細出せるよな?
今この場で出してみ?
作曲家が講師で自分の曲を使って生徒を教える場合も著作権料払うの?
>>946 裁判になれば、証拠を出すのはジャスラック側
法律でこと細かく制限してないとコイツら拡大解釈しまくるで。
ヤクザでもきっちり債権回収は、対象債権買い取ってそこに出向くのに。こいつら難癖ありだからな。
>>952 デサフィナードは実際に店が使ってたという証拠を挙げられてる
エルフィナは自分でiPodをつかってたってインタビューでゲロしてる
>>942 分配してほしけりゃJASRACを訴えるか管理団体を別のところに切り替えればいい。
還元って言ってるけどJASRACの徴収から作者へのシステムちゃんと機能してるの?
作者は自分の楽曲がどこで流れてるかなんてチェックできんからJASRACの好きなように中抜き出来そうだけど
>>899 きちんと創作者に支払われるのは大事な事だよな。
極端な話、俺の店でジャマイカ音楽を流したとしたら、きちんとジャマイカ人に支払われるのか?
俺がそういうCD持ってるの把握して、いつ何回再生したかとかデータ取れないだろうし、結局は通信カラオケやUSEN放送とかじゃないと正確な再生状況は把握出来ないんだよな。
そういう曖昧な部分での音楽利用に対して創作者にどう支払われていくのかあまりにも不透明。
まあ、俺みたいな店側としてはとりあえずきちんと支払う窓口としてJASRACがあるのでそこに支払いさえすれば音楽利用出来る利便性は良いだけという感じ。
自作の音源を店で流してるだけでも請求が来て
作者が証明してみせてもゴネるような団体だからな
>>924 たしかに
ちゃんと一人ずつが正規の楽譜かってそれで練習してるなら払われてるよね
ジャスラック経由じゃないってだけで
>>958 大人の音楽教室では
ヤマハ音楽教室 ポピュラーピアノ レッスン曲
タイム・アフター・タイム | 空も飛べるはず | ホール・ニュー・ワールド | ドント・ノー・ホワイ | 雨の日と月曜日は
| 卒業写真 | いとしのエリー | 戦場のメリークリスマス | デスペラード | 明日に架ける橋 | どんなときも。
| 真夏の果実 | ハナミズキ | 素顔のままで| ロビンソン |
エレキベース レッスン曲
Every Breath You Take | ルージュの伝言 | Stand By Me | SMOKE ON THE WATER | BOOGIE WONDERLAND | いとしのエリー |
Black Night | ルパン三世のテーマ | イージュー★ライダー | Wildflower | SPEED KING | SPARKLE | WHAT’S GOING ON |
ルビーの指環 | EVERYTHING | JASMIN | THE CHICKEN | TRUTH | I DON’T WHAT TO MISS A THING | POW |
RUN FOR COVER | WHAT IS HIP? | SPAIN | 群青日和 他
>>953 その証拠ってさ、妥当性の有無が検討される前に
裁判になるかどうかの検討がなされるんじゃないの?だから訴訟は可能って話ではないの?
訴訟自体が不可能ってのは証拠が検討されてから受理されるかどうかって流れなの?民事でしょ?
「自分で管理するの大変だから任せるね」
『管理するの大変だからどんぶりでやりまーす』
「え?」
『え?』
>>953
ジャズ喫茶の例とかあるから、
裁判は怖いわ。
みんな怖がって邦楽鳴らすのやめてるし
教育と芸術に対する感覚がよく分からない方達が頑張った結果だね
>>918 はいダウト
使ってない証明はできないから、一律に支払えってなるのがこれまでのパターンだろ
日本は中間搾取者が多すぎるんだよ。
出版社とかカスラックとか とにかく他人の褌で飯を食え連中ばかり。
だからアマゾンに出し抜かれるんだよ(´・ω・`)
>>885 例えばファンキーが自曲をライブ演奏した時に
JASRACに3000円支払って
還元額が1円なら還元率は0.03%
JASRACの取り分は99.96%
これを不正と言わずにどう表現したらいいのか
しかもファンキーはその1円すら
JASRACから受け取ってない
これは明確に犯罪だろよ
>>956 別の団体あったけど圧力かけて潰しちゃったもんな
今現在、音楽で食ってる奴らも音楽教室に育ててもらった者も多いやろ
まさに恩を仇で返すとはこのこと
>「創作者に還元しないのはおかしい」
えっ!?これ、音楽教室側じゃなくKASRACが言ってるの??
この協会が出来てから音楽は身近なものじゃなくなったな
>「創作者に還元しないのはおかしい」
お前らが一番阻害してるだろw
>>1 ジャスラックが、集めた金をどの作曲家にいくら割り振るかはジャスラックが独自に決めているから、使われている曲の作曲家に金が渡っていないケースがめちゃくちゃ多い。
日本のジャズ喫茶に来たアメリカ人ジャズミュージシャンが、日本からの振り込みは無いと証言したのは有名な話。
このご時世、漠然とした抽象的な意味での創作者なんていないよ
あれはCDやテレビが生み出した虚像だ、ファンならみんな会いに行く時代だからな
BGM感覚の人にとってはそれこそ創作者とか意識しない
生徒相手の非公開のレッスンが
>公衆に聞かせる目的で演奏
に含まれるか否かを争う裁判だよね。
それ含めなくていいだろと思うけれど、裁判所の判断は心配だなぁ。
>>946 コレ一律徴収の場合だよな
JASRACも徴収するなら管理曲が流れているって証拠持ってないとダメだろ
JASRACが著作権収入を制作者に払わず横領している事実が
ネットで創作者自身が暴露することによって、少しずつ明らかになってきてんだろ
金を取る建前の部分でウソをついているJASRACは相当の悪党だよな
JASRACが訴訟不可能って状態もまずありえないと思うんだけどな
裁判になって体力使うのは訴訟された側でもあるんだし
証拠どうこうより訴訟される事も十分しんどいんじゃないの?気のせいか?
音楽という文化を、庶民の手から奪おうとしているのがカスラック
還元が不透明言ってる低脳外野がいるが、それをわかった上で委託してんだぞ
楽曲利用なんて曖昧多岐多種で、そもそも個別管理不可能なのにさ
まさに頭の悪い大衆の見本だよなJASRAC批判派って、あと他人の作品を無断無料で使いたいだけの泥棒
NEXT
【訴訟】JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」=音楽教室と争う姿勢―著作権料徴収訴訟・東京地裁★2(c)2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504672522/ JASRACはいくら以上だと還元するんだろうか
100万円でも「手間賃の方がかかるから還元できませーん」とかやってそうだけど
>>981 あくまで裁判で係争状態になったあとの話で
そこに行くまでに裁判に付き合う流れがあると思うけど
しんどくない?という感じ
>>953 お前嘘しか言わないな
裁判ではこれまで演奏者側にやってない証明を求めてきたろ
できない場合はやってるとして、これまでの年月ぶん
逆算して著作権料を求めたろ
>>976 この時点でJASRACの正当性などみじんもないんだよな
昔は「手作業では大変だから」と言い訳できたが
今はネットがあるからそんな言い訳が通用しない
でも日本では通用してしまうw
>>562 はあ?バカなのかお前は
公衆は世間に対して募集されてる生徒でそれがたとえ一人でも該当
これは例えばネットカフェのボックス席みたいなところでも公衆性があるという意味だろ
法律の条文見れば不特定多数のみならず特定数も入ることが容易に分かる
んで場所が教室で多人数でもマンツーマンでも演奏が先生の生の演奏でもCDやDVDの録音でも該当する
これが判例で確立されてるって当たり前じゃんか
自分の無能に呆れられてデマ認定とかバカにもほどがあるだろ
>>56 JASRACは委託されてる業務を割りと適当にやってるって感じだね
>>965 別にそれに文句あるなら委託契約解除すればいいじゃん
>>974 ホントそれ。創作印税>>>歌唱印税になってるから、歌が上手い歌手が出て来なくなってるな。
今後はヤマハの機材で作った音の著作権でも主張していけばいいんじゃね
-curl
lud20250121135140caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1504666164/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【訴訟】JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」=音楽教室と争う姿勢―著作権料徴収・東京地裁©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【訴訟】JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」=音楽教室と争う姿勢―著作権料徴収訴訟・東京地裁★2
・【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★2
・【社会】JASRAC著作権料徴収方針めぐり、音楽教室側「法廷闘争も視野に」
・ヤマハ・河合楽器ら「JASRACふざけんな殺すぞカス」 音楽教室からの著作権料徴収に反発
・JASRACの音楽教室から著作権料徴収によって赤字に転落し、日本から音楽教室が無くなることが判明
・JASRAC、来年1月より音楽教室から著作権料徴収を届け出
・【最高裁判決】音楽教室の著作権料訴訟 「生徒の演奏は徴収できず」 [生玉子★]
・生徒の演奏「著作権料は不要」 音楽教室訴訟、JASRAC一部敗訴 [きつねうどん★]
・【話題】「音楽教室からも著作権料」正式発表=JASRAC、文化庁に届け出 [無断転載禁止]
・【速報】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で大勝利「一般人の常識に即している判決」
・JASRAC「音楽教室の著作権使用料規定を文化庁に提出した。来年1月から徴収を始めたい」
・【社会】JASRAC、著作権使用料について音楽教室に徴収開始通知…反対する事業者とはまだ係争中
・【社会】JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出
・東京地裁「Twitterアイコンの画像が無断使用の場合、著作者人格権(同一性保持権)の侵害にあたると言える」
・【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★7
・【東京地裁】東京医科大、争う姿勢 不正入試の受験料返還訴訟
・【東京地裁】東京医科大、争う姿勢 不正入試めぐる元受験生36人の女性集団訴訟
・魂のルフラン作詞家がJASRACに反論「子供達の通う音楽教室から徴収?てめーは音楽の未来を潰してるって分かんねーのか」 [無断転載禁止]
・【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]
・【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★8
・【著作権】ヤマハ、河合など「音楽教育を守る会」結成 JASRACの徴収方針に反対 [無断転載禁止]
・【ベトナム】16年の音楽著作権料徴収額は730億VND、違法アップロード審査も強化[01/31]
・【週刊少年ジャンプ】漫画原作者に執行猶予判決 強制わいせつ罪、東京地裁 [幻の右★]
・JASRAC「京大のボブ・ディラン歌詞掲載は引用と判断した。著作権料は徴収しないこととする」
・【JASRAC対ヤマハ】演奏権の解釈、真っ向対立 音楽教室側「レッスンは対公衆ではない」★3
・【JASRAC】ネットで物議醸す「音楽教室に潜入調査」報道にコメント 「違法ではないと認識」
・【JASRAC】ジャスラック会長 音楽を「バナナの叩き売り」に例え音楽教室を批判 「仕入れ代を払うのは当たり前だ」★3
・【日本音楽著作権協会】 JASRACの徴収額、イベント中止響き「50億円」減の1126億円 「厳しい状態が続いている」 [朝一から閉店までφ★]
・【裁判】西部邁氏の自殺手助け、知人の会社員に執行猶予付き有罪判決…東京地裁
・【裁判】埼京線で痴漢、板橋駅の線路に逃走の男に有罪判決 懲役6カ月保護観察付き執行猶予3年…東京地裁
・【東京】東京都、石原元知事の責任問わず 豊洲住民訴訟で 原告側は約578億円の損害賠償 東京地裁
・【裁判】腹蹴り転ばす、竹刀でのど突く…女子剣道部員に体罰 普連土学園元教諭らに90万円の賠償命令 東京地裁
・日大 田中前理事長に懲役1年と罰金1600万円を求刑 検察 (3/7・東京地裁) [少考さん★]
・アイドル活動の少女ら提訴=レッスン料差し引き「無給」−契約解除求める・東京地裁
・元局長、不正入学の依頼否定 会食時の録音「一般論」―文科省汚職・東京地裁 [ひよこ★]
・【社会】“傘が目に刺さり同僚が死亡” 猶予付き有罪判決 「顔を狙ったわけではなく、偶発的な事案だった」・・東京地裁
・「渋谷暴動」無罪主張 逃亡46年、「中核派」のメンバー、大坂被告―放火・殺人罪など・東京地裁初公判 [香味焙煎★]
・【東京】ミヤシタパークのアート作品「渋谷猫張り子」全く違う姿に 著作権侵害と作者が抗議 [ぐれ★]
・カービィの二次創作作品が著作権侵害ではないかと炎上。作者が謝罪漫画を公開し死亡
・【口頭弁論】JASRAC職員が音楽教室入会 「レッスン実態把握は正当業務」
・汚いさすがJASRAC汚い。職員が「主婦」名乗り音楽教室の生徒として2年間通わせスパイ活動
・音楽教室潜入JASRAC職員「講師の演奏はとても美しく、コンサートを聞いているようだった。公衆に聞かせるための演奏といえる」
・【JASRAC】平成の音楽著作権料 1位は「世界に一つだけの花」 2位「居酒屋」 3位「エヴァンゲリオンBGM」パチンコ台で使用
・【著作権料訴訟】JASRAC vs ヤマハの裁判が6日から始まる 作曲家もJASRACの姿勢に疑問
・【著作権料】「日本の音楽産業は衰退の一途を辿っていくことになる」 最高裁が判決も、JASRACの営業に「権利の逸脱」「銭ゲバ」の声 ★3 [樽悶★]
・【神対応】JASRAC、著作者が自分の作品を使用料請求なしに使える範囲を拡大 音楽出版者との契約がなければ対価を得てもOK
・【著作権】JASRAC、著作者が自分の作品を使用料請求なしに使える範囲を拡大 音楽出版者との契約がなければ対価を得てもOK [無断転載禁止]
・東京地裁の破産申立が事実上弁護士強制なのは合法?
・東京地裁、ゴーンの拘留延長認めない決定 保釈か
・東京地裁「NHKが受信出来ないテレビは受信契約の義務無し!!」
・【朗報】NHKが映らないテレビは受信料契約義務なし!と東京地裁が判決
・【安心】東京地裁「GoToトラベルによる感染の更なる拡大はおこらない」と決定下す
・【提訴】「本官が怪しいと思った」職質は適法? 会社員男性(30)が都を訴える 東京地裁 ★3
・【裁判】安保法訴訟2件、門前払い…東京地裁「訴えは抽象的で審判の対象にならない」★2
・【提訴】「本官が怪しいと思った」職質は適法? 会社員男性(30)が都に165万円の慰謝料請求 東京地裁 ★13
・【コロナ禍】「全力で弁護はマスクしたままは難しい」弁護人がマスクせず…審理2時間半遅延/東京地裁 [チミル★]
・【提訴】「本官が怪しいと思った」職質は適法? 会社員男性(30)が都に165万円の慰謝料請求 東京地裁 ★10
・【訴訟】「女性トイレの使用を禁止されるのは差別」 東京地裁に提訴へ 性同一性障害の公務員★2
・【BBC】東電の旧経営陣3人に無罪判決 福島原発事故で東京地裁「誰も責任を取らない」
・【東京地裁】杉並区マンション敷地内の住宅 撤去認めない判決 違法建築の状態続く★3 [無断転載禁止]
・【東京地裁】サイボウズ青野社長、夫婦別姓選べない戸籍法 憲法違反か 国を訴えた裁判にきょう判決
・【訴訟】心は女なのに…女性トイレの使用を禁止されるのは差別 性同一性障害の公務員、東京地裁に提訴へ★4
・【山梨女児不明】「親が怪しい」――。続くネット中傷。不明女児の母親が投稿者を特定するため東京地裁に提訴★3 [記憶たどり。★]
16:36:09 up 21 days, 17:39, 0 users, load average: 10.12, 10.73, 10.25
in 3.2166500091553 sec
@3.2166500091553@0b7 on 020406
|